JP7155565B2 - インクジェット捺染用組成物セットおよびインクジェット捺染方法 - Google Patents

インクジェット捺染用組成物セットおよびインクジェット捺染方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7155565B2
JP7155565B2 JP2018057900A JP2018057900A JP7155565B2 JP 7155565 B2 JP7155565 B2 JP 7155565B2 JP 2018057900 A JP2018057900 A JP 2018057900A JP 2018057900 A JP2018057900 A JP 2018057900A JP 7155565 B2 JP7155565 B2 JP 7155565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
inkjet
mass
ink composition
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018057900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019167658A (ja
Inventor
雅幸 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018057900A priority Critical patent/JP7155565B2/ja
Priority to CN201910222955.4A priority patent/CN110358361A/zh
Priority to US16/362,752 priority patent/US11142664B2/en
Priority to EP19165217.1A priority patent/EP3546644B1/en
Publication of JP2019167658A publication Critical patent/JP2019167658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7155565B2 publication Critical patent/JP7155565B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/40Ink-sets specially adapted for multi-colour inkjet printing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/30Ink jet printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0023Digital printing methods characterised by the inks used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0041Digital printing on surfaces other than ordinary paper
    • B41M5/0047Digital printing on surfaces other than ordinary paper by ink-jet printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0018After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using ink-fixing material, e.g. mordant, precipitating agent, after printing, e.g. by ink-jet printing, coating or spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/033Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/328Inkjet printing inks characterised by colouring agents characterised by dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/50Sympathetic, colour changing or similar inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/54Inks based on two liquids, one liquid being the ink, the other liquid being a reaction solution, a fixer or a treatment solution for the ink
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/38General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using reactive dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/39General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using acid dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/39General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using acid dyes
    • D06P1/40General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using acid dyes using acid dyes without azo groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/64General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing low-molecular-weight organic compounds without sulfate or sulfonate groups
    • D06P1/642Compounds containing nitrogen
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/64General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing low-molecular-weight organic compounds without sulfate or sulfonate groups
    • D06P1/642Compounds containing nitrogen
    • D06P1/6426Heterocyclic compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/673Inorganic compounds
    • D06P1/67333Salts or hydroxides
    • D06P1/6735Salts or hydroxides of alkaline or alkaline-earth metals with anions different from those provided for in D06P1/67341
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/02After-treatment
    • D06P5/04After-treatment with organic compounds
    • D06P5/06After-treatment with organic compounds containing nitrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Coloring (AREA)

Description

本発明は、インクジェット捺染用組成物セットおよびインクジェット捺染方法に関する。
織物、編物および不織布等の布帛に対して、画像を記録する捺染方法が知られており、近年、捺染に用いるインク組成物(以下、「インク」ともいう。)を効率良く使用できるという観点等から、インクジェット記録方式の利用が検討されている。このインクジェット記録方式を利用したインクジェット捺染方法では、インクジェットヘッドのノズルから液滴状にしたインクを吐出して布帛に付着させることにより、布帛にインク塗膜の画像を形成する。
このようなインクジェット捺染方法に用いるインクにおいて、色再現性が良好な、インクジェット捺染用のインクセットの提供を目的として、蛍光染料である酸性染料や反応染料が用いられる場合がある(例えば、特許文献1)。
特開2016-44259号公報
しかしながら、染料濃度が高くなる等の理由により蛍光染料同士が近接すると、染料分子から生じた蛍光が別の染料分子に吸収されて蛍光強度が低下するという、濃度消光と呼ばれる現象が生じる場合があり、蛍光強度が十分ではない。
[適用例1]
本発明に係るインクジェット捺染用組成物セットの一態様は、
インクジェット捺染インク組成物と浸透液のセットであって、
前記インクジェット捺染インク組成物が、蛍光染料と、水とを含有し、
前記浸透液が、ラクタム構造を有する化合物と、水とを含有することを特徴とする。
[適用例2]
適用例1において、
前記ラクタム構造を有する化合物の含有量が、前記浸透液の総質量に対し5.0質量%以上であることができる。
[適用例3]
適用例1または適用例2において、
前記ラクタム構造を有する化合物が、2-ピロリドン、又はN-メチル-2-ピロリドンを含有することができる。
[適用例4]
適用例1ないし適用例3のいずれか1例において、
前記蛍光染料が酸性染料であることができる。
[適用例5]
適用例1ないし適用例4のいずれか1例において、
前記蛍光染料が、C.I.Acid Yellow 184、C.I.Acid Yellow 250、C.I.Acid Yellow 73、C.I.Acid Red
52、C.I.Acid Red 74及びC.I.Acid Red 289から選択される1種以上を含有することができる。
[適用例6]
適用例1ないし適用例5のいずれか1例において、
前記蛍光染料の含有量が、前記インクジェット捺染インク組成物の総質量に対し、0.8質量%以上5.0質量%以下であることができる。
[適用例7]
適用例1ないし適用例6のいずれか1例において、
前記インクジェット捺染インク組成物が、Naイオン、Kイオン及びLiイオンから選択される1種以上を含有し、
前記Naイオン、Kイオン及びLiイオンの合計含有量が、100ppm以上8000ppm以下であることができる。
[適用例8]
本発明に係るインクジェット捺染方法の一態様は、
適用例1ないし適用例7のいずれか1例に記載のインクジェット捺染インク組成物と浸透液とを用いて、印捺を行う記録方法であって、
前記インクジェット捺染インク組成物を布帛に付着した後に、前記インクジェット捺染インク組成物の付着した領域上に前記浸透液を付着することを特徴とする。
[適用例9]
適用例8において、
前記インクジェット捺染インク組成物の付着量に対する、前記浸透液の付着量が、質量比で0.3以上2.0以下であることができる。
本実施形態に係るインクジェット捺染方法を行う捺染装置の概略斜視図。
以下に本発明の幾つかの実施形態について説明する。以下に説明する実施形態は、本発明の一例を説明するものである。本発明は以下の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において実施される各種の変形形態も含む。なお、以下で説明される構成の全てが本発明の必須の構成であるとは限らない。
本実施形態に係るインクジェット捺染用組成物セットの一態様は、インクジェット捺染インク組成物と浸透液のセットであって、前記インクジェット捺染インク組成物が、蛍光染料と、水とを含有し、前記浸透液が、ラクタム構造を有する化合物と、水とを含有することを特徴とする。
また、本実施形態に係るインクジェット捺染方法の一態様は、本実施形態に係る顔料捺染インクジェットインク組成物をインクジェットノズルから吐出して、布帛に付着する工程を備えることを特徴とする。
以下、本実施形態に係るインクジェット捺染インクセットおよびインクジェット捺染方
法について、これを実施可能な捺染装置の構成、インクジェット捺染インク組成物(以下、「捺染インク」、「インク組成物」、「インク」ともいう。)、浸透液、インクジェット捺染用組成物セット、インクジェット捺染方法を行う布帛、インクジェット捺染方法の順に詳細に説明する。
1.捺染装置
まず、本実施形態で使用される捺染装置の一例について、図面を参照しながら説明する。なお、本実施形態で使用される捺染装置は、以下の態様に限定されるものではない。
また、本実施形態で使用される捺染装置について、インクカートリッジがキャリッジに搭載されたオンキャリッジタイプのプリンターを例に挙げて説明するが、捺染装置は、オンキャリッジタイプのプリンターであることに限定されるものではなく、インクカートリッジがキャリッジに搭載されないで外部に固定された、オフキャリッジタイプのプリンターであってもよい。
なお、以下の説明に用いるプリンターは、所定の方向に移動するキャリッジにプリントヘッドが搭載されており、キャリッジの移動に伴ってヘッドが移動することにより記録媒体上に液滴を吐出するシリアルプリンターであるが、本発明で使用される捺染装置はシリアルプリンターに限定されるものではなく、ヘッドが記録媒体の幅よりも広く形成され、プリントヘッドが移動せずに記録媒体上に液滴を吐出するラインプリンターであってもよい。
以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更している。
捺染装置としては、例えば、図1に示すインクジェットヘッドを搭載したインクジェット式プリンター(以下、「プリンター」ともいう。)が挙げられる。図1に示すように、プリンター1は、インクジェットヘッド2を搭載すると共にインクカートリッジ3を着脱可能に装着するキャリッジ4と、インクジェットヘッド2の下方に配設され記録媒体である布帛Mが搬送されるプラテン5と、布帛Mを加熱するための加熱機構6と、キャリッジ4を布帛Mの媒体幅方向に移動させるキャリッジ移動機構7と、布帛Mを媒体送り方向に搬送する媒体送り機構8と、を有するものである。また、プリンター1は、当該プリンター1全体の動作を制御する制御装置CONTを有している。なお、上記媒体幅方向とは、主走査方向(ヘッド走査方向)である。上記媒体送り方向とは、副走査方向(主走査方向に直交する方向)である。
インクジェットヘッド2は、布帛Mにインクを付着させる手段であり、インクを付着させる布帛Mと対向する面に、インクを吐出する複数のノズル(図示せず)を備える。これらの複数のノズルは列状に配列されており、これにより、ノズルプレート表面にノズル面が形成される。
インクをノズルから吐出させる方式としては、例えば、ノズルとノズルの前方に置いた加速電極の間に強電界を印加し、ノズルから液滴状のインクを連続的に吐出させ、インクの液滴が偏向電極間を飛翔する間に記録情報信号に対応して吐出させる方式(静電吸引方式);小型ポンプで処理液に圧力を加え、ノズルを水晶振動子等で機械的に振動させることにより、強制的にインクの液滴を吐出させる方式;インクに圧電素子で圧力と記録情報信号を同時に加え、インクの液滴を吐出・記録させる方式(ピエゾ方式);インクを記録情報信号にしたがって微小電極で加熱発泡させ、インクの液滴を吐出・記録させる方式(サーマルジェット方式)等が挙げられる。
インクジェットヘッド2としては、ライン式インクジェットヘッド、シリアル式インクジェットヘッドのいずれも使用可能であるが、本実施形態ではシリアル式インクジェットヘッドを用いている。
ここで、シリアル式インクジェットヘッドを備えた捺染装置とは、記録用のインクジェットヘッドを記録媒体に対して相対的に移動させつつインクを吐出させる走査(パス)を、複数回行うことによって記録を行うものである。シリアル型のインクジェットヘッドの具体例としては、記録媒体の幅方向(記録媒体の搬送方向に交差する方向)に移動するキャリッジにインクジェットヘッドが搭載されており、キャリッジの移動に伴ってインクジェットヘッドが移動することにより記録媒体上に液滴を吐出するものが挙げられる。
一方、ライン式インクジェットヘッドを備えた捺染装置は、インクジェットヘッドを記録媒体に対して相対的に移動させつつ、インクを吐出させる走査(パス)を1回行うことにより記録を行うものである。ライン型のインクジェットヘッドの具体例としては、インクジェットヘッドが記録媒体の幅よりも広く形成され、インクジェットヘッドが移動せずに記録媒体上に液滴を吐出するものが挙げられる。
インクジェットヘッド2にインクを供給するインクカートリッジ3は、独立した4つのカートリッジからなる。4つのカートリッジのそれぞれに、例えば異なる種類のインクが充填される。インクカートリッジ3は、インクジェットヘッド2に対して着脱可能に装着される。なお、図1の例では、カートリッジの数が4つであるが、これに限定されず、所望の数のカートリッジを搭載することができる。
キャリッジ4は、主走査方向に架設された支持部材であるガイドロッド9に支持された状態で取り付けられたものである。また、キャリッジ4は、キャリッジ移動機構7によりガイドロッド9に沿って主走査方向に移動するものである。なお、図1の例では、キャリッジ4が主走査方向に移動するものを示したが、これに限定されず、主走査方向の移動に加えて、副走査方向に移動するものであってもよい。
加熱機構6は、布帛Mを加熱できる位置に設けられていれば、その設置位置は特に限定されるものではない。図1の例では、加熱機構6は、プラテン5上であって、インクジェットヘッド2と対向する位置に設置されている。このように、加熱機構6がインクジェットヘッド2と対向する位置に設置されていると、布帛Mにおける液滴の付着位置を確実に加熱できるので、布帛Mに付着した液滴を効率的に乾燥できる。
加熱機構6には、例えば、布帛Mを熱源に接触させて加熱するプリントヒーター機構や、赤外線や2,450MHz程度に極大波長をもつ電磁波であるマイクロウェーブ等を照射する機構や、温風を吹き付けたりするドライヤー機構などを用いることができる。
加熱機構6による布帛Mの加熱は、インクジェットヘッド2のノズルから吐出された液滴が布帛Mに付着する前または付着する時に行われる。なお、加熱の諸条件の制御、例えば、加熱実施のタイミング、加熱温度、加熱時間等は、制御装置CONTによって行われる。
加熱機構6による布帛Mの加熱は、インクの濡れ広がり、浸透性及び乾燥性の向上、吐出安定性等の観点から、布帛Mが35℃以上65℃以下の温度範囲を保持するように行われる。ここで、布帛Mを加熱する温度とは、加熱時における布帛Mの記録面の表面の温度を意味する。
プリンター1は、加熱機構6の他に、さらに、図示しない第2の加熱機構を有していて
もよい。その場合には、第2の加熱機構は加熱機構6よりも布帛Mの搬送方向の下流側に設置される。第2の加熱機構は、加熱機構6によって布帛Mを加熱した後、つまり、ノズルから吐出された液滴が布帛Mに付着した後に、当該布帛Mの加熱を行うものである。これにより、布帛Mに付着したインクの液滴の乾燥性が向上する。第2の加熱機構には、加熱機構6で説明したいずれかの機構、例えば、ドライヤー機構、ヒートプレス機等を用いることができる。第2の加熱機構による加熱は、布帛Mが100℃以上200℃以下の温度範囲を保持するよう行うことが好ましい。
リニアエンコーダー10は、キャリッジ4の主走査方向上における位置を信号で検出するものである。この検出された信号は、位置情報として制御装置CONTに送信されるようになっている。制御装置CONTは、このリニアエンコーダー10からの位置情報に基づいて記録ヘッド2の走査位置を認識し、記録ヘッド2による記録動作(吐出動作)等を制御するようになっている。また、制御装置CONTは、キャリッジ4の移動速度を可変制御可能な構成となっている。
2.インクジェット捺染インク組成物
本実施形態で用いられるインクジェット捺染インクは、浸透液と共にインクジェット法により布帛に付着させて印捺を行うために用いられるものであり、蛍光染料と、水とを含有する。
以下、本実施形態で用いられるインクジェット捺染インクについて説明する。
2.1.蛍光染料
本実施形態で用いられるインクジェット捺染インクは、色材として蛍光染料を含む。蛍光染料としては、酸性染料や反応性染料が挙げられる。
酸性染料としては、特に限定されないが、例えば、C.I.Acid Yellow 17、19、23、34、36、42、49、73、79、99、110、127、137、151、166、184、194、199、204、220、232、241、250、C.I.Acid Blue 1、7、9、15、22、23、25、27、29、40、41、43、45、49、54、59、60、62、72、74、78、80、82、83、87、90、92、93、100、102、103、104、112、113、114、117、120、126、127、128、129、130、131、133、138、140、142、143、151、154、156、158、161、166、167、168、170、171、175、182、183、184、185、187、192、193、201、203、204、205、207、209、220、221、224、225、229、230、239、249、258、260、264、277:1、278、279、280、284、290、296、298、300、317、324、333、335、338、342、35、C.I.Acid Red 1、14、18、33、52、73、74、88、97、106、114、119、131、138、141、151、182、183、184、186、195、198、211、249、252、263、289、315、337、357、362、407、414、423、C.I.Acid Black 1、2、52、52:1、172、194、210、234、C.I.Acid Orange 7、8、10、18、33、51、56、67、74、86、94、95、142、154、C.I.Acid Brown 1、14、45、75、83、98、106、161、165、214、288、298、348、349、355、365、422,425、434、C.I.Acid Green
9、16、20、25、28、68、73、101、104、C.I.Acid Violet 17、43、48、49、54、90、97等が挙げられる。
反応性染料としては、としては、特に限定されないが、例えば、C.I.Reactive Yellow 2、5、18、22、42、44、57、77、81、84、86、95、105、107、135、145、160、186、C.I.Reactive
Blue 13、15、15:1、19、21、49、50、59、72、77、176、220、C.I.Reactive Red 3、3:1、11、24、24:1、31、35、52、76、84、111、120、141、152、180、195、198、218、226、245、C.I.Reactive Black 5、8、31、39、C.I.Reactive Orange 4、7、12、13、15、16、35、62、72、78、99、122、181、C.I.Reactive Brown11、18、C.I.Reactive Green 8、12、15、C.I.Reactive Violet 1、2、5、13、33等が挙げられる。
以上述べた蛍光染料は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本実施形態において、インクに用いる蛍光染料は、分子量の下限が350以上であってもよく、400以上であってもよく、450以上であってもよい。また、本実施形態において、インクに用いる蛍光染料は、分子量の上限が700以下であってもよく、680以下であってもよく、650以下であってもよい。
また、本実施形態において、蛍光染料は酸性染料であってもよい。また、酸性染料の中でも、C.I.Acid Yellow 184(AY184、分子式C2018NaOS、分子量435.4)、C.I.Acid Yellow 250(AY250、C2018NaO、分子量515.5)、C.I.Acid Yellow 73(AY73、分子式C2018NaOS、分子量376.27)、C.I.Acid Red 52(AR52、分子式C2729NaO、分子量580.7)、C.I.Acid Red 74(AY74、分子式C1611NaOS、分子量394.34)及びC.I.Acid Red 289(AR289、分子式C3529NaO、分子量676.734)であってもよい。これらの中でも、良好な発色性と蛍光強度を得やすい点で、C.I.Acid Yellow
184、C.I.Acid Yellow 250、C.I.Acid Red 52、C.I.Acid Red 289が好ましく、C.I.Acid Yellow 184、C.I.Acid Red 52がより好ましい。
これらの蛍光染料は、リジッドな構造を持つ分子であり、UV等のエネルギーを吸収し、それを光としてエネルギー放出することで蛍光発光する。このような蛍光染料を使用した場合において、後述する浸透液とのセットとして用いることにより、濃度消光を抑制し、表裏面での蛍光強度差を小さくすることができる。
上記の蛍光染料の含有量の下限は、インク組成物の総質量に対して、0.5質量%以上であることが好ましく、0.8質量%以上であることがより好ましく、1.0質量%以上であることがさらに好ましい。また、上記の蛍光染料の含有量の上限は、インク組成物の総質量に対して、10質量%以下であることが好ましく、8.0質量%以下であることがより好ましく、5.0質量%以下であることがさらに好ましい。蛍光染料の含有量が前記範囲にあることにより、発色性が向上すると共に、後述する浸透液とのセットとして用いることにより、蛍光強度の低下を抑制することができる。また、浸透液により裏面への浸透が促進されるため、裏面における蛍光強度も高めることができ、表裏面での蛍光強度差を小さくすることができる。特に、蛍光染料の含有量が前記下限値以上であることによって、表裏面において十分な発色性を確保することができ、また蛍光染料の含有量が前記上限値以下であることによって、濃度消光が抑制され、表裏面において十分な蛍光強度を確保することができる。
2.2.有機溶剤
本実施形態において、インクジェット捺染インク組成物は有機溶剤を含んでいてもよい。有機溶剤としては、揮発性の水溶性有機溶剤が好ましく、グリコールエーテルやアルキルポリオールが好ましく用いられる。
<グリコールエーテル>
グリコールエーテルとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールから選択されるグリコールのモノアルキルエーテルが好ましい。より好ましくは、メチルトリグリコール(トリエチレングリコールモノメチルエーテル)、ブチルトリグリコール(トリエチレングリコールモノブチルエーテル)[278℃]、ブチルジグリコール(ジエチレングリコールモノブチルエーテル)、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル等が挙げられ、典型例としてジエチレングリコールモノブチルエーテル[230℃]が挙げられる。括弧内の数値は標準沸点を表す。
グリコールエーテルは、複数種を混合して用いてもよい。またグリコールエーテルを用いる場合の含有量の下限は、インクジェット捺染インク組成物の総質量に対して合計で、インク組成物の総質量に対して、1質量%以上であることが好ましく、2.5質量%以上であることがより好ましく、4質量%以上であることがさらに好ましい。また、グリコールエーテルの含有量の上限は、インク組成物の総質量に対して、15質量%以下であることが好ましく、12質量%以下であることがより好ましく、10質量%以下であることがさらに好ましい。グリコールエーテルの含有量が前記範囲にあることにより、インクジェット捺染インク組成物の粘度や表面張力を適切な範囲に調整しやすくなる。また、グリコールエーテルの保湿効果により、インクジェットヘッドの目詰まりが防止される。
<アルキルポリオール>
アルキルポリオールとしては、例えば、1,2-ブタンジオール[194℃]、1,2-ペンタンジオール[210℃]、1,2-ヘキサンジオール[224℃]、1,2-ヘプタンジオール[227℃]、1,3-プロパンジオール(プロピレングリコール)[188℃]、1,3-ブタンジオール[230℃]、1,4-ブタンジオール[230℃]、1,5-ペンタンジオール[242℃]、1,6-ヘキサンジオール[250℃]、2-エチル-2-メチル-1,3-プロパンジオール[226℃]、2-メチル-2-プロピル-1,3-プロパンジオール[230℃]、2-メチル-1,3-プロパンジオール[214℃]、2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール[210℃]、3-メチル-1,3-ブタンジオール[203℃]、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール[244℃]、3-メチル-1,5-ペンタンジオール[250℃]、2-メチルペンタン-2,4-ジオール[197℃]、エチレングリコール[197℃]、ジエチレングリコール[245℃]、ジプロピレングリコール[230℃]、トリエチレングリコール[276℃]、グリセリン[290℃]等が挙げられる。括弧内の数値は標準沸点を表す。これらのアルキルポリオールは、1種単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。
アルキルポリオールを含有させる場合の含有量の下限は、インクジェット捺染インク組成物の総質量に対して合計で、インク組成物の総質量に対して、9質量%以上であることが好ましく、12質量%以上であることがより好ましく、15質量%以上であることがさらに好ましい。また、アルキルポリオールの含有量の上限は、インクジェット捺染インク組成物の総質量に対して、32質量%以下であることが好ましく、25質量%以下であることがより好ましく、20質量%以下であることがさらに好ましい。アルキルポリオールの含有量が前記範囲にあることにより、インクジェット捺染インク組成物の粘度や表面張
力を適切な範囲に調整しやすくなる。また、インクジェットヘッドの目詰まりが防止される。
<含窒素化合物>
含窒素化合物としては、例えば、ε-カプロラクタム[136℃]、N-メチル-2-ピロリドン[204℃]、N-エチル-2-ピロリドン[212℃]、N-ビニル-2-ピロリドン[193℃]、2-ピロリドン[245℃]、5-メチル-2-ピロリドン[248℃]等の含窒素複素環式化合物等が挙げられる。括弧内の数値は標準沸点を表す。これらの含窒素化合物は、1種単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。このような含窒素化合物は、上述した染料を溶解させやすく、かつ、インクジェット捺染インク組成物の固化や乾燥を抑制するという効果が期待できる。
一方で、これらの含窒素化合物を多く含有すると、インク中の染料が拡散して滲みが発生したり、布帛の裏面まで浸透しすぎるため、表裏面での蛍光強度差が大きくなる場合がある。さらに、インクの保存性が低下する場合がある。したがって、含窒素化合物を用いる場合の合計は、インクジェット捺染インク組成物の総質量に対して、10質量%以下であることが好ましく、5質量%以下であることがより好ましく、3質量%以下であることがさらに好ましく、1質量%以下であることが特に好ましい。含窒素化合物の含有量が前記範囲にあることにより、インクジェット捺染インク組成物の保存安定性を確保すると共に、滲みや表裏面での蛍光強度差を抑制することができる。
<その他の有機溶剤>
さらに本実施形態において、インクジェット捺染インク組成物に使用可能な有機溶剤としては、γ-ブチロラクトン等のラクトン類、ベタイン化合物等が挙げられる。これらの有機溶剤を使用すると、インクの保湿効果が得られる他、濡れ性や浸透速度を制御して画像の発色性を高める効果が得られる。
本実施形態において、有機溶剤の合計の含有量の下限は、インクジェット捺染インク組成物の総質量に対して合計で20質量%以上が好ましく、22質量%以上であることがより好ましく、24質量%以上であることがさらに好ましい。また、有機溶剤の合計の含有量の上限は、インク組成物の総質量に対して、32質量%以下であることが好ましく、30質量%以下であることがより好ましく、28質量%以下であることがさらに好ましい。有機溶剤の合計の含有量が前記範囲にあることにより、インクジェット捺染インク組成物の粘度や表面張力を適切な範囲に調整しやすくなり、滲みを抑制し、また、インクの裏面への浸透を制御することができる。また、インクジェットヘッドの目詰まりが防止され、インクジェット捺染の際に吐出安定性が得られる。
2.3.水
本実施形態において、インクジェット捺染インク組成物は、水を含む。水としては、例えば、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、及び蒸留水等の純水、並びに超純水のような、イオン性不純物を低減したものが挙げられる。また、紫外線照射又は過酸化水素の添加等によって滅菌した水を用いると、インクジェット捺染インク組成物を長期保存する場合に細菌類や真菌類の発生を抑制することができる。
水の含有量は、インクジェット捺染インク組成物の総質量に対して、30質量%以上であることが好ましく、40質量%以上であることがより好ましく、45質量%以上であることがさらに好ましく、50質量%以上であることが特に好ましい。なおインクジェット捺染インク組成物中の水というときには、例えば、原料に水が含まれる場合の当該水及び添加する水を含むものとする。水の含有量が30質量%以上であることにより、インクジェット捺染インク組成物を低粘度とすることができる。また、水の含有量の上限は、イン
クジェット捺染インク組成物の総質量に対して、90質量%以下であることが好ましく、85質量%以下であることがより好ましく、80質量%以下であることがさらに好ましい。
2.4.その他の成分
<界面活性剤>
本実施形態に係るインクジェット捺染インク組成物は、界面活性剤を含んでもよい。界面活性剤は、インクジェット捺染インク組成物の表面張力を低下させ布帛との濡れ性、つまり布帛への浸透性を調整するための濡れ剤として使用することができる。界面活性剤としては、ノニオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両性界面活性剤のいずれも使用することができ、さらにこれらは併用してもよい。また、界面活性剤の中でも、アセチレングリコール系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、及びフッ素系界面活性剤を好ましく用いることができる。
アセチレングリコール系界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、サーフィノール104、104E、104H、104A、104BC、104DPM、104PA、104PG-50、104S、420、440、465、485、SE、SE-F、504、61、DF37、CT111、CT121、CT131、CT136、TG、GA、DF110D(以上全て商品名、日信化学工業株式会社製)、オルフィンB、Y、P、A、STG、SPC、E1004、E1010、PD-001、PD-002W、PD-003、PD-004、 PD-005、EXP.4001、EXP.4036、EXP.4051、AF-103、AF-104、AK-02、SK-14、AE-3(以上全て商品名、日信化学工業株式会社製)、アセチレノールE00、E00P、E40、E100(以上全て商品名、川研ファインケミカル株式会社製)が挙げられる。
シリコーン系界面活性剤としては、特に限定されないが、ポリシロキサン系化合物が好ましく挙げられる。当該ポリシロキサン系化合物としては、特に限定されないが、例えばポリエーテル変性オルガノシロキサンが挙げられる。当該ポリエーテル変性オルガノシロキサンの市販品としては、例えば、BYK-306、BYK-307、BYK-333、BYK-341、BYK-345、BYK-346、BYK-348(以上商品名、BYK社製)、KF-351A、KF-352A、KF-353、KF-354L、KF-355A、KF-615A、KF-945、KF-640、KF-642、KF-643、KF-6020、X-22-4515、KF-6011、KF-6012、KF-6015、KF-6017(以上商品名、信越化学工業株式会社製)が挙げられる。
フッ素系界面活性剤としては、フッ素変性ポリマーを用いることが好ましく、具体例としては、BYK-340(ビックケミー・ジャパン株式会社製)が挙げられる。
インクジェット捺染インク組成物に界面活性剤を添加する場合には、上記界面活性剤を複数種使用することができ、その含有量の合計は、インク総質量に対して、0.01質量%以上3質量%以下であることが好ましく、0.05質量%以上2質量%以下であることがより好ましく、0.1質量%以上1.5質量%以下であることがさらに好ましく、0.2質量%以上1質量%以下であることが特に好ましい。
また、インクジェット捺染インク組成物が界面活性剤を含有することにより、インクジェットヘッドからインクを吐出する際の安定性が増す。また、適切な量の界面活性剤の使用により、布帛への浸透性を制御することができる。
<pH調整剤>
本実施形態のインクジェット捺染インク組成物は、pHを調整する目的で、pH調整剤
を含有することができる。pH調整剤としては、特に限定されないが、酸、塩基、弱酸、弱塩基の適宜の組み合わせが挙げられる。そのような組み合わせに用いる酸、塩基の例としては、無機酸として、硫酸、塩酸、硝酸等、無機塩基として水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、アンモニア等が挙げられ、有機塩基として、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、モノエタノールアミン、トリプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリスヒドロキシメチルアミノメタン(THAM)等が挙げられ、有機酸として、アジピン酸、クエン酸、コハ ク酸、乳酸、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-2-アミノエタンスルホン酸(BES)、4-(2-ヒドロキシエチル)-1-ピペラジンエタンスルホン酸(HEPES)、モルホリノエタンスルホン酸(MES)、カルバモイルメチルイミノビス酢酸(ADA)、ピペラジン-1,4-ビス(2-エタンスルホン酸)(PIPES)、N-(2-アセトアミド)-2-アミノエタンスルホン酸(ACES)、コラミン塩酸、N-トリス(ヒドロキシメチル)メチル-2-アミノエタンスルホン酸(TES)、アセトアミドグリシン、トリシン、グリシンアミド、ビシン等のグッドバッファー、リン酸緩衝液、クエン酸緩衝液、トリス緩衝液等を用いてもよい。さらに、これらのうち、pH調整剤の一部又は全部として、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン等の第三級アミン、及び、アジピン酸、クエン酸、コハク酸、乳酸等のカルボキシル基含有有機酸、が含まれることが、pH緩衝効果をより安定に得ることができるため好ましい。
本実施形態において、インクジェット捺染インク組成物にpH調整剤を用いる場合には、pHを見ながら適宜に添加されるが、例えば、インクジェット捺染インクの全質量に対して合計で、0.01質量%以上3質量%以下であることが好ましく、0.1質量%以上2質量%以下であることがより好ましく、0.2質量%以上1質量%以下であることがさらに好ましい。
<尿素類>
また、インクジェット捺染インク組成物の保湿剤として、あるいは、染料の染着性を向上させる染着助剤として、尿素類を添加してもよい。尿素類の具体例としては、尿素、エチレン尿素、テトラメチル尿素、チオ尿素、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン等が挙げられる。尿素類を添加する場合には、その含有量は、インクの総質量に対して、1質量%以上10質量%以下とすることができる。
<糖類>
インクジェット捺染インク組成物の固化、乾燥を抑制する目的で、適量の糖類を使用してもよい。糖類の具体例としては、グルコース、マンノース、フルクトース、リボース、キシロース、アラビノース、ガラクトース、アルドン酸、グルシトール(ソルビット)、マルトース、セロビオース、ラクトース、スクロース、トレハロース、及びマルトトリオース等が挙げられる。これらの糖類は有機溶剤ではない保湿剤として作用し、使用する場合の含有量は、インクの総質量に対して1質量%以上10質量%以下とすることができる。
<キレート化剤>
インクジェット捺染インク組成物中の不要なイオンを除去する目的で、適量のキレート化剤を添加してもよい。キレート化剤としては、例えば、エチレンジアミン四酢酸二水素二ナトリウム塩、又は、エチレンジアミンのニトリロトリ酢酸塩、ヘキサメタリン酸塩、ピロリン酸塩、若しくはメタリン酸塩等のエチレンジアミン四酢酸及びそれらの塩類等が挙げられる。キレート化剤を添加する場合には、その含有量は、インクの総質量に対して0.01質量%以上1質量%以下とすることができる。
<防腐剤、防かび剤>
インクジェット捺染インク組成物は、防腐剤、防かび剤を適宜使用してもよい。防腐剤、防かび剤としては、例えば、安息香酸ナトリウム、ペンタクロロフェノールナトリウム、2-ピリジンチオール-1-オキサイドナトリウム、ソルビン酸ナトリウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、1,2-ジベンゾイソチアゾリン-3-オン(例えば、ロンザ社のプロキセルCRL、プロキセルBDN、プロキセルGXL、プロキセルXL.2、プロキセルTN、プロキセルLV)、4-クロロ-3-メチルフェノール(バイエル社のプリベントールCMK等)等が挙げられる。
<その他>
さらに上記以外の成分として、例えば、ベンゾトリアゾール等の防錆剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、酸素吸収剤、溶解助剤等、インクジェット用のインクにおいて通常用いることができる添加剤を含有してもよい。
2.5.インクジェット捺染インク組成物の調製方法
本実施形態に係るインクジェット捺染インクは、上記した各成分を、任意な順序で混合し、必要に応じて濾過等をして不純物を除去することにより得られる。各成分の混合方法としては、メカニカルスターラー、マグネチックスターラー等の撹拌装置を備えた容器に順次材料を添加して撹拌混合する方法が好適に用いられる。濾過方法としては、遠心濾過、フィルター濾過等を必要に応じて行なうことができる。
2.6.インクジェット捺染インク組成物の物性
<pH>
本実施形態において、インクジェット捺染インク組成物は、pHが6.0以上10.0以下であることが好ましく、6.0以上9.5以下であることがより好ましく、7.0以上9.0以下であることがさらに好ましい。インクジェット捺染インク組成物のpHがこの範囲であれば、インク中における染料の保存安定性が向上し、得られる画像の発色性や色相の変化を生じにくいので、所定のデザインの色を良好に再現することができる。また、インクの浸透性を制御することができ、後述する浸透液とのセットとして用いることにより、蛍光強度の低下を抑制することができる。また、浸透液により裏面への浸透が促進されるため、裏面における蛍光強度も高めることができ、表裏面での蛍光強度差を小さくすることができる。
<表面張力>
本実施形態において、インクジェット捺染インク組成物は、捺染品質とインクジェット用インクとしての信頼性とのバランスの観点から、20℃における表面張力が20mN/m以上40mN/m以下であることが好ましく、22mN/m以上35mN/m以下であることがより好ましい。前記範囲にあることにより、インクジェット捺染において吐出安定性に優れると共に、布帛への付着時にインクが布帛へ均一に濡れ広がりやすく、浸透しやすくなる。これにより、インクが布帛に定着しやすくなる。
なお、表面張力の測定は、例えば、自動表面張力計CBVP-Z(商品名、協和界面科学株式会社製)を用いて、20℃の環境下で白金プレートをインクで濡らしたときの表面張力を確認することにより測定することができる。なお、表面張力を前記範囲内とする1つの手法としては、上述した有機溶剤や界面活性剤の種類、及びこれらと水の添加量等を適宜調整することが挙げられる。
<粘度>
また、インクの20℃における粘度は、1.5mPa・s以上10mPa・s以下であることが好ましく、2mPa・s以上8mPa・s以下であることがより好ましく、4m
Pa・s以上5.5mPa・s以下であることがさらに好ましく、4.5mPa・s以上5.0mPa・s以下であることがもっとも好ましい。インクの20℃における粘度が上記範囲にある場合には、よりインクが布帛に付着した際に定着しやすくなる。
粘度の測定は、例えば、粘弾性試験機MCR-シリーズ(商品名、アントンパール社製)を用いて測定することができる。なお、粘度を前記範囲内とする1つの手法としては、上述した有機溶剤や界面活性剤の種類、及びこれらと水の添加量等を適宜調整することが挙げられる。
<金属イオン濃度>
本実施形態において、インクジェット捺染インク組成物は、Naイオン、Kイオン及びLiイオンから選択される1種以上を含有し、Naイオン、Kイオン及びLiイオンの合計の含有量が、100ppm以上であることが好ましく、200ppm以上であることがより好ましく、500ppm以上であることがさらに好ましい。また、Naイオン、Kイオン及びLiイオンの合計の含有量が、8000ppm以下であることが好ましく7000ppm以下であることがより好ましく、5000ppm以下であることがさらに好ましい。インクジェット捺染インク組成物のNaイオン、Kイオン及びLiイオンの合計含有量が前記範囲であれば、インクの滲みを抑制することができる他、布帛表面の発色強度を維持しつつ、蛍光強度も維持でき、さらにはインクの保存安定性や吐出安定性が向上する。これは、特にNaイオン、Kイオン及びLiイオンの合計含有量が前記上限値以下であることにより、布帛との反応性が良好で、良好に染着し、蛍光強度を維持しつつ発色強度が良好となるものである。また、特にNaイオン、Kイオン及びLiイオンの合計含有量が前記下限値以上であることにより、染料の溶解性が良好に保たれ、保存安定性や吐出安定性が向上し、また滲みの発生を良好に抑制することができる。
また、本実施形態において、インクジェット捺染インク組成物は、CaイオンやFe(II)イオンから選択される1種以上を含有し、Caイオン及びFe(II)イオンの合計の含有量が、7ppm以上であることが好ましく、30ppm以上であることがより好ましく、50ppm以上であることがさらに好ましい。また、Caイオン及びFe(II)イオの合計の含有量が200ppm以下であることが好ましく、180ppm以下であることがより好ましく、150ppm以下であることがさらに好ましい。インクジェット捺染インク組成物のCaイオンやFe(II)イオンの合計含有量が前記範囲であれば、インクの滲みを抑制することができる他、インクの保存安定性や吐出安定性が向上する。
3.浸透液
本実施形態で用いられる浸透液は、上記のインクジェット捺染インク組成物と共にインクジェット法により布帛に付着させて印捺を行うために用いられるものであり、ラクタム構造を有する化合物と、水とを含有する。本実施形態では、インクジェット捺染インク組成物と浸透液のセットで記録を行うことにより、インクの布帛への浸透を適切に制御し、濃度消光を抑制して蛍光強度の低下を抑制することができる。また、インクの裏面への浸透が促進されるため、裏面における蛍光強度も高めることができ、表裏面での蛍光強度差を小さくすることができる。
以下、本実施形態で用いられる浸透液について説明する。
3.1.ラクタム構造を有する化合物
本実施形態で用いられる浸透液は、ラクタム構造を有する化合物を含有する。本実施形態において、ラクタム構造を有する化合物は、布帛に対するインクのブリードを抑制し、インクを布帛の裏面へ浸透させる作用を有する。このため、浸透液がラクタム構造を有する化合物を含有し、インクと共に記録に用いることにより、インクの裏面への浸透が促進
されるため、裏面における蛍光強度も高めることができる。また、表裏面での蛍光強度差を小さくすることができる。
なお、インクがラクタム構造を有する化合物を含有すると、蛍光染料が拡散しやすくなり、ブリードにより滲みが発生したり、布帛の裏面まで浸透しすぎるため、表裏面での蛍光強度差が大きくなる場合がある。さらには、インクの保存性が低下する場合がある。このため、インクの浸透性を適切な範囲に制御し、表面での蛍光強度の低下を抑制し、表裏面での蛍光強度差を小さくするためには、これらの化合物はインク中ではなく、浸透液に含有させることが好ましい。
ラクタム構造を有する化合物としては、例えば、2-ピロリドン、2-アセチジノン、2-ピペリドン、ε-カプロラクタム、4-エチル-2-アセチジノン、N-メチル-2-ピロリドン、3-アミノ-2-ピペリドン等が挙げられる。これらの化合物は、1種単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。これらの化合物の中でも、2-ピロリドンやN-メチル-2-ピロリドンを用いることが好ましい。特に、浸透性が良好で裏面での良好な発色性を得やすい点で2-ピロリドンが好ましい。
ラクタム構造を有する化合物の含有量は、浸透液の総質量に対して、5質量%以上であることが好ましく、10質量%以上であることがより好ましく、15質量%以上であることがさらに好ましい。また、ラクタム構造を有する化合物の含有量は、浸透液の総質量に対して、50質量%以下であることが好ましく、45質量%以下であることがより好ましく、40質量%以下であることがさらに好ましい。ラクタム構造を有する化合物の含有量が前記範囲にあることにより、インクの浸透性を適切な範囲に制御し、表面での蛍光強度の低下を抑制し、表裏面での蛍光強度差を小さくすることができる。特に、前記下限値以上であることにより、適切な浸透性が得られるため、表面での濃度消光が抑制される。また、裏面にまで良好に浸透するため裏面の発色性も良好となる。
3.2.水
本実施形態で用いられる浸透液は、水を主溶媒とすることが好ましい。この水は、浸透液を記録媒体である布帛に付着させた後、乾燥により蒸発飛散する成分である。水としては、上述したインクで例示した水と同様のものを使用できるので、その例示を省略する。浸透液に含まれる水の含有量は、浸透液の総質量に対して、例えば、40質量%以上とすることが好ましく、50質量%以上であることがより好ましく、60質量%以上であることがさらに好ましい。
3.3.有機溶剤
本実施形態で用いられる浸透液には、上記ラクタム構造を有する化合物以外の有機溶剤を添加してもよい。有機溶剤を添加することにより、記録媒体に対する浸透液の濡れ性を向上させたりすることができる。有機溶剤としては、上述のインクジェット捺染インク組成物で例示した有機溶剤と同様のグリコールエーテルやアルキルポリオールを使用することができる。有機溶剤の含有量は、特に限定されるものではないが、浸透液の総質量に対して、例えば、1質量%以上20質量%以下とすることができる。
3.4.界面活性剤
本実施形態で用いられる浸透液には、界面活性剤を添加してもよい。界面活性剤を添加することにより、浸透液の表面張力を低下させ、記録媒体との濡れ性を向上させることができる。界面活性剤としては、上述のインクジェット捺染インク組成物で例示したものと同様に、アセチレングリコール系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤を好ましく用いることができる。これらの界面活性剤の具体例については、上述のインクジェット捺染インク組成物で例示する界面活性剤と同様のものを使用できる。界面活
性剤の含有量は、特に限定されるものではないが、浸透液の総質量に対して、0.1質量%以上1.5質量%以下とすることができる。
3.5.その他の成分
本実施形態で用いられる浸透液には、必要に応じて、pH調整剤、防腐剤・防かび剤、防錆剤、キレート剤等を添加してもよい。その他の成分としては、上述のインクジェット捺染インク組成物で例示するものと同様のものを使用することができる。
3.6.浸透液の調製方法
本実施形態で用いられる浸透液は、上記の各成分を適当な方法で分散・混合することよって製造することができる。上記の各成分を十分に攪拌した後、目詰まりの原因となる粗大粒子及び異物を除去するためにろ過を行って、目的の処理液を得ることができる。
3.7.浸透液の物性
<pH>
本実施形態において、浸透液は、pHが6.0以上10.0以下であることが好ましく、6.0以上9.5以下であることがより好ましく、7.0以上9.0以下であることがさらに好ましい。浸透液のpHがこの範囲にあることにより、同時に用いるインクの浸透性を制御することができ、布帛の表面での蛍光強度の低下を抑制することができる。また、浸透液により裏面への浸透が促進されるため、裏面における蛍光強度も高めることができ、表裏面での蛍光強度差を小さくすることができる。また、pHが7.0以上9.0以下であると、インク中の染料の分解を好適に抑制することができ、発色強度の低下が抑制される点でも好ましい。また、pHが9.0以上9.5以下であると、蛍光強度をより良好とする観点で好ましい。
<表面張力>
本実施形態において浸透液は、インクジェット式記録ヘッドで吐出させる場合には、20℃における表面張力が20mN/m以上40mN/m以下であることが好ましく、22mN/m以上35mN/m以下であることがより好ましい。前記範囲にあることにより、吐出安定性に優れると共に、布帛への付着時に浸透液が布帛へ均一に濡れ広がりやすく、浸透しやすくなる。これにより、浸透液が布帛に定着しやすくなる。なお、表面張力の測定は、インクで用いたものと同様である。
<粘度>
また、浸透液の20℃における粘度は、1.5mPa・s以上10mPa・s以下であることが好ましく、2mPa・s以上8mPa・s以下であることがより好ましく、4mPa・s以上5.5mPa・s以下であることがさらに好ましく、4.5mPa・s以上5.0mPa・s以下であることがもっとも好ましい。浸透液の20℃における粘度が上記範囲にある場合には、より浸透液が布帛に付着した際に定着しやすくなる。なお、粘度の測定は、インクで用いたものと同様である。
<金属イオン濃度>
本実施形態において、浸透液は、Naイオン、Kイオン及びLiイオンから選択される1種以上を含有しないことが好ましく、Naイオン、Kイオン及びLiイオンの合計の含有量が、100ppm以下であることが好ましく、50ppm以下であることがより好ましく、10ppm以下であることがさらに好ましい。浸透液のNaイオン、Kイオン及びLiイオンの合計含有量が前記範囲であれば、インクの滲みを抑制することができる。
また、本実施形態において、浸透液は、CaイオンやFe(II)イオンから選択される1種以上を含有しないことが好ましく、Caイオン及びFe(II)イオンの合計の含
有量が100ppm以下であることが好ましく、50ppm以下であることがより好ましく、10ppm以下であることがさらに好ましい。浸透液のCaイオンやFe(II)イオンの合計含有量が前記範囲であれば、インクの滲みを抑制することができる。
4.インクジェット捺染インクセット
本実施形態に係るインクジェット捺染インクセットは、上述のインクジェット捺染インク組成物と浸透液とにより構成される。染料を用いた捺染においては、布帛の表と裏に同じ画像を得ようとする目的等で浸透液が用いられることがある。本実施形態では、上述のように浸透液がラクタム構造を有する化合物と水とを含有することにより、蛍光染料同士の近接が抑制され、染料の会合が抑制される。これにより、蛍光染料分子から生じた蛍光が別の染料分子に吸収されて蛍光強度が低下するという濃度消光の現象が抑制され、特に布帛の表面における蛍光強度の低下が抑制される。この濃度消光の現象は、特に染料濃度が高い、高Dutyでの記録時において顕著であるが、本実施形態では上述のインクと浸透液とを用いることで抑制される。
また、本実施形態では、浸透液が布帛厚み方向へのインクの浸透を促進するため、布帛裏面における蛍光強度も高めることができ、表裏面での蛍光強度差を小さくすることができる。
すなわち、本実施形態では、布帛の平面方向へのインクの拡散ではなく、布帛の厚み方向にインクの浸透を促進できることにより、染料同士の近接を防ぎ、布帛の表面における濃度消光を抑制しつつ、発色強度、蛍光強度が良好で、布帛の裏面における発色強度、蛍光強度をも良好なものとすることができる。
さらに、本実施形態では、濃度消光を抑制するために低Dutyで記録した際において、画像を記録した布帛を伸張した際に見える、所謂「白目」と呼ばれる非染着部や粒状性が改善される。
このように、本実施形態によれば、高Dutyで記録した際や低Dutyで記録した際に生じ得るそれぞれの問題を、インクの組成を都度変更することなく、良好なものとすることができる。
5.布帛
本実施形態に係るインクジェット捺染方法は、布帛に対して行われる。布帛を構成する素材としては、特に限定されず、例えば、綿、麻、羊毛、絹等の天然繊維、ポリプロピレン、ポリエステル、アセテート、トリアセテート、ポリアミド、ポリウレタン等の合成繊維、ポリ乳酸等の生分解性繊維などが挙げられ、これらの混紡繊維であってもよい。布帛としては、上記に挙げた繊維を、織物、編物、不織布等いずれの形態にしたものでもよい。また、本実施形態で使用する布帛の目付についても、特に限定されず、1.0oz(オンス)以上10.0oz以下、好ましくは2.0oz以上9.0oz以下、より好ましくは3.0oz以上8.0oz以下、さらに好ましくは4.0oz以上7.0oz以下の範囲である。布帛の目付がこのような範囲であれば、良好な記録を行うことができる。さらに、本実施形態に係る顔料捺染インクジェット記録方法は、目付けの異なる複数種の布帛に適用することができ、良好な記録を行うことができる。
6.インクジェット捺染方法
本実施形態に係るインクジェット捺染方法は、上述のインクジェット捺染インク組成物と浸透液とを用いて、印捺を行う記録方法であって、インクジェット捺染インク組成物を布帛に付着した後に、インクジェット捺染インク組成物の付着した領域上に浸透液を付着することを特徴とする。
6.1.インク組成物付着工程
インク組成物付着工程は、布帛の少なくとも一部に、上記本実施形態に係るインクジェット捺染インク組成物をインクジェットノズルから吐出して布帛に付着する工程である。この工程により、布帛上に蛍光染料による画像が形成される。
インク組成物付着工程において、布帛に対するインクジェット捺染インク組成物の付着量は、インク組成物の付着量に対する、後述する浸透液の付着量が質量比で、0.3以上2.0以下となるように付着されれば特に制限はされない。例えば、インク付着量は10g/m以上であることが好ましく、20g/m以上であることがより好ましく、30g/m以上であることがさらに好ましい。また、インク付着量は、100g/m以下であることが好ましく、80g/m以下であることがより好ましく、60g/m以下であることがさらに好ましい。インク組成物の付着量が前記範囲であることにより、記録される画像の発色性が良好となり、布帛に絵や文字等の画像を再現性よく記録できる。
6.2.浸透液付着工程
浸透液付着工程は、インクジェット捺染インク組成物の付着した領域上に浸透液を付着する工程である。
なお、浸透液を布帛に付着する際には、インク組成物が付着された領域の少なくとも一部が重なるようにインクが付着されればよい。具体的には、浸透液は、少なくともインク組成物が付着された領域の50%以上が重なるように付着させることが好ましく、60%以上が重なるように付着させることがより好ましく、70%以上が重なるように付着させることがさらに好ましく、80%以上が重なるように付着させることが特に好ましい。このように浸透液を付着させることで、インクを裏面まで浸透させ、より濃度消光の現象が抑制され、蛍光強度の低下が抑制される。また、布帛裏面における蛍光強度も高めることができ、表裏面での蛍光強度差を小さくすることができる。
浸透液付着工程において、布帛に対する浸透液の付着量は、上述のインク組成物の付着量に対する浸透液の付着量との質量比が0.3以上2.0以下となるように付着されれば特に制限はされない。例えば、浸透液付着量は5.0g/m以上であることが好ましく、10g/m以上であることがより好ましく、20g/m以上であることがさらに好ましい。また、インク付着量は、100g/m以下であることが好ましく、80g/m以下であることがより好ましく、60g/m以下であることがさらに好ましい。浸透液の付着量が前記範囲であることにより、濃度消光の現象が抑制され、蛍光強度の低下が抑制される。また、インクを裏面まで浸透させて布帛裏面における蛍光強度も高めることができ、表裏面での蛍光強度差を小さくすることができる。
浸透液付着工程において、布帛に対する浸透液の付着量は、上述のインク組成物の付着量に対する浸透液の付着量との質量比が0.3以上2.0以下となることが好ましく、0.5以上1.7以下となることがより好ましく、0.8以上1.5以下となることがさらに好ましい。インク組成物の付着量に対する浸透液の付着量との質量比が前記範囲であることにより、インクを裏面まで浸透させて濃度消光の現象が抑制され、蛍光強度の低下が抑制される。また、布帛裏面における蛍光強度も高めることができ、表裏面での蛍光強度差を小さくすることができる。また、特に、インク組成物の付着量に対する浸透液の付着量との質量比が前記下限値以上であることにより、適切な浸透性が得られ、裏面においても良好な発色性と蛍光強度を得ることができる。また特に、インク組成物の付着量に対する浸透液の付着量との質量比が前記上限値以下であることにより、過度な浸透が抑制され、表面での発色性と蛍光強度の低下を抑制することができる。また、滲みの発生を抑えることができる。
浸透液付着工程を布帛に付着させる方法としては、例えば、浸透液中に布帛を浸漬させる方法(浸漬塗布)、浸透液をロールコーター等で塗布する方法(ローラー塗布)、浸透液をスプレー装置等によって噴射する方法(スプレー塗布)、浸透液をインクジェット方式により噴射する方法(インクジェット塗布)等が挙げられ、いずれの方法も使用してもよい。ここで、図1に示すプリンター1を用いてインクジェット捺染を行う場合には、インクジェットヘッド2からインクジェット塗布により布帛Mに浸透液を付着させることが好ましい。浸透液付着工程をインクジェット塗布により行うと、より均一に布帛Mに浸透液を付着させることができる。
6.3.定着工程
本実施形態に係るインクジェット捺染方法は、インク組成物付着工程により付着された蛍光染料を布帛に定着させる定着工程を含んでもよい。
具体的には、定着工程は、インク組成物付着工程で得られた布帛に熱及びスチームの少なくとも一方を付与する熱処理工程であり、この工程により、インク中の蛍光染料が布帛の繊維に染着する。熱処理工程は従来公知の方法を用いることができ、図1に示す加熱機構6が挙げられる。これらの加熱機構は、上記の機構の他に、ヒートプレス法、常圧スチーム法、高圧スチーム法、熱風乾燥法、及びサーモフィックス法等が挙げられる。
定着工程における温度、つまり、布帛の到達温度は、布帛に対するダメージを軽減するという観点から、90℃以上110℃以下の範囲で行われることが好ましい。
6.4.洗浄工程
本実施形態に係るインクジェット捺染方法は、印捺物を洗浄する洗浄工程を含んでもよい。洗浄工程は、上記の定着工程の後に行われ、繊維に染着していない染料を除去することを目的とする。洗浄工程は、例えば、水、温水を用いて行うことができ、必要に応じて複数回行ってもよいしソーピング処理を行ってもよい。
6.5.その他の工程
本実施形態に係るインクジェット捺染方法は、必要に応じて、布帛にアルカリ剤及びヒドロトロピー剤の少なくとも一方を含有する前処理組成物を付与する前処理工程を備えていてもよい。前処理組成物を布帛に付与する方法としては、上記、浸透液を付着する方法と同様の方法が挙げられ、いずれの方法も使用することができる。
また、本実施形態に係るインクジェット捺染方法は、上述の前処理工程の後、上述の付着工程の前に、布帛に付与された前処理組成物を乾燥する前処理組成物の乾燥工程を含んでいてもよい。前処理組成物の乾燥は、自然乾燥で行ってもよいが、乾燥速度の向上という観点から、加熱を伴う乾燥であることが好ましい。前処理組成物の乾燥工程において加熱を伴う場合に、その加熱方法は特に限定されるものではないが、例えば、上述の定着工程と同様の方法が挙げられる。
6.6.作用効果
本実施形態に係るインクジェット捺染方法によれば、上述のインクジェット捺染インク組成物と浸透液とを用いることにより、インクを裏面まで浸透させて蛍光染料同士の近接が抑制され、染料の会合が抑制される。これにより、蛍光染料分子から生じた蛍光が別の染料分子に吸収されて蛍光強度が低下するという濃度消光の現象が抑制され、特に布帛の表面における蛍光強度の低下が抑制される。この濃度消光の現象は、特に染料濃度が高い、高Dutyでの記録時において顕著であるが、本実施形態では上述のインクと浸透液とを用いて記録することで抑制される。
また、本実施形態では、浸透液が布帛厚み方向へのインクの浸透を促進するため、布帛裏面における蛍光強度も高めることができ、表裏面での蛍光強度差を小さくすることができる。
さらに、本実施形態では、濃度消光を抑制するために低Dutyで記録した際において、画像を記録した布帛を伸張した際に見える、所謂「白目」と呼ばれる非染着部や粒状性が改善される。
7.実施例
以下、本発明を実施例および比較例によってさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。なお、実施例、比較例中の「部」および「%」は、特に断らない限り質量基準である。
7.1.インクジェット捺染インク組成物および浸透液の調製
表1、2に記載の成分を混合し、マグネチックスターラーで2時間混合攪拌した後、さらに孔径5μmのメンブレンフィルターを用いてろ過し、インクジェット捺染インク組成物A1~A17、B1~B12および浸透液C1~C8を得た。なお、表1、2中、数値の単位は特に説明の無い限り、質量%であり、イオン交換水は、インクおよび浸透液の総質量が100質量%となるように添加した。
得られたインク組成物および浸透液をそれぞれ吸着剤(ゼオライト)と混合し、撹拌後、濾別した。撹拌時間および吸着剤量の変更により、金属イオン含有量の調整を行った。Caイオン、Feイオンの含有量は、イオンクロマトグラフィーで測定し、合計量を表1に記載した。イオンクロマトグラフィーには、DX-500 イオンクロマトグラフ(製品名、ダイオネクス社製)、カラムとして、IonPac AS11(4×250mm、製品名、ダイオネクス社製)を用いた。なお、A6、A8、A10、B5、B7、B9については、CaClを添加し、A11、B10については、NaClを添加し、所定のイオン濃度に調整した。
調製したインク組成物および浸透液について、pH METER MODEL PH82(製品名、横河電機株式会社製)を用いて、pHを測定した。
また、調製したインク組成物および浸透液について、自動表面張力計CBVP-Z(製品名、協和界面化学株式会社製)を用いて、25℃の環境下で白金プレートをインクで濡らしたときの表面張力にて測定した。
Figure 0007155565000001
Figure 0007155565000002
表1、2に示す成分のうち、化合物名以外で記載された成分の詳細は以下の通りである。
・オルフィンE1010:日信化学工業株式会社製、アセチレングリコール系界面活性剤
・オルフィンPD002W:日信化学工業株式会社製、アセチレングリコール系界面活性剤
・プロキセルXL2:ロンザ社製、防腐剤
・EDTA・2Na:エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム
7.2.捺染物の作製
ナイロン布帛に対して、インクジェットプリンター(セイコーエプソン社製、製品名「PX-G930」)を用いたインクジェット法により、各インク組成物及び浸透液を表2中に記載の組み合わせで付着させた。記録条件としては、記録解像度を1440dpi×720dpiとし、インク質量23ng/ドット、記録範囲はA4サイズとし、各インク組成物及び浸透液の付着量が表2中に記載の値となるようにして、インク組成物を付着した後にインク組成物を付着した領域に重ねて浸透液を付着させ、記録媒体である布帛にインクが捺染された捺染物を作製した。
Figure 0007155565000003
7.3.評価試験
次に、以下の評価試験に使用する実施例および比較例に係る表2に示す評価サンプルを次のようにして作成した。
7.3.1.発色強度の評価
上記「7.2.捺染物の作製」で得られた捺染物を、その後、スチーマー(マチス社製;スチーマーDHe型)100℃で30分間加熱処理を行い、インク組成物を定着させた捺染物の表裏面について、それぞれOD値を求め、下記評価基準により発色性を評価した。OD値の測定には、蛍光分光濃度計(「FD-7」、コニカミノルタ社製)を使用した。
(評価基準)
AA:1.5以上
A:1.2以上1.5未満
B:0.9以上1.2未満
C:0.6以上0.9未満
D:0.6未満
E:評価不能
7.3.2.蛍光強度の評価
上記「7.2.捺染物の作製」で得られた捺染物を、その後、スチーマー(マチス社製;スチーマーDHe型)100℃で30分間加熱処理を行い、インク組成物を定着させた捺染物の表裏面について、それぞれ色相角90~120度における蛍光増白強度を求め、下記評価基準により蛍光性を評価した。蛍光増白強度の測定には、蛍光分光濃度計(「FD-7」、コニカミノルタ社製)を使用した。なお、表裏面の蛍光強度がいずれも「B以上」の場合、本願発明の効果を奏しているといえる。
(評価基準)
S:5.0以上
AA:1.0以上5.0未満
A:0.5以上1.0未満
B:0.3以上0.5未満
C:0.1以上0.3未満
D:0.1未満
E:評価不能
7.3.3.滲みの評価
上記「7.2.捺染物の作製」で得られた捺染物の表面に形成された画像の端部の滲みを目視で確認し、下記評価基準により滲みを評価した。
(評価基準)
AA:滲み部の最大幅が100μm以下
A:滲み部の最大幅が100μm超150μm以下
B:滲み部の最大幅が150μm超450μm以下
C:滲み部の最大幅が450μm超
7.4.評価結果
比較例1は、浸透液がラクタム構造を有する化合物を含有しないため、裏面までインクが浸透せず、表面での発色強度は高かったものの、濃度消光により蛍光強度がCであり、裏面での発色強度と蛍光強度がDだった。また、比較例2では浸透液を使用しなかったため、裏面画像が得られなかった。
これに対し、実施例では表裏面での蛍光強度がいずれも「B以上」であり、蛍光強度差が小さかった。まず、実施例1~11の蛍光イエローインクの例では、浸透液を用いることにより、表裏面での発色強度および蛍光強度が高かった。また、実施例3では、インクがピロリドンを含むことにより、実施例1と比較してインクが裏面まで浸透しすぎるため
、染料が拡散されて表面での蛍光強度は高かったものの、濃度消光により蛍光強度がやや低下した。実施例4では、染料濃度が高いため、表面での発色強度は高かったが、蛍光強度がやや低下した。
実施例8では、Naイオン、Kイオン及びLiイオンの合計含有量が低いため滲みが発生し、実施例9では、Naイオン、Kイオン及びLiイオンの合計含有量が高いため表面で発色強度が低下した。実施例10では、Caイオン及びFe(II)イオンの合計含有量が高いため滲みの発生が最も抑制され、実施例11では、Caイオン及びFe(II)イオンの合計含有量が低いため、実施例10よりも滲みが発生した。
実施例1、実施例12~17より、染料の含有量が0.8~1.9質量%であれば、表面蛍光強度がAA以上、裏面蛍光強度がSだった。染料の含有量が2.0質量%以上になると、濃度消光の影響により、表面蛍光強度がA、裏面蛍光強度がAA以下にやや低下した。
実施例1、18~21より、インクジェット捺染インク組成物の付着量に対する浸透液の付着量が低いほど、インクが裏面まで浸透しないため、裏面での発色強度が低下し、付着量が高いほど、インクが裏面まで浸透し、表裏面での蛍光強度差が小さかった。なお、インク組成物の付着量に対する浸透液の付着量の質量比が2.3になると、滲みが発生した。
実施例1、22~27より、浸透液中のラクタム構造を有する化合物の違いや、含有量、pHにより、インクの裏面までの浸透性に差が生じた。
実施例28~39の蛍光ピンクインクの例でも、実施例1~17の蛍光イエローインクと同様の傾向が見られた。また、金属イオンの含有量の違いにより、蛍光強度、滲み、発色強度に差異が生じた。なお、染料の含有量が2.3~4.5質量%であれば、裏面蛍光強度がAA以上、裏面発色強度がB以上だったが、染料の含有量が2.0質量%以下になると、裏面発色強度がCに低下した。
以上により、インクジェット捺染インク組成物とラクタム構造を有する化合物を含有する浸透液とを用いることにより、濃度消光の現象が抑制され、表裏面で蛍光強度が高く、また、表裏面での蛍光強度差を小さくすることができた。また、インク中の有機溶剤の組成や、染料、金属イオンの含有量、浸透液の組成やpHを調整することにより、滲みを抑制し、発色強度を適切なものとすることができた。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法および結果が同一の構成、あるいは目的および効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成または同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
1…プリンター、2…インクジェットヘッド、3…インクカートリッジ、4…キャリッジ、5…プラテン、6…加熱機構、7…キャリッジ移動機構、8…媒体送り機構、9…ガイドロット、10…リニアエンコーダー、M…布帛、CONT…制御装置

Claims (8)

  1. インクジェット捺染インク組成物と浸透液のセットであって、
    前記インクジェット捺染インク組成物が、蛍光染料と、水とを含有し、
    前記蛍光染料が、C.I.Acid Yellow 184、C.I.Acid Yellow 250、C.I.Acid Yellow 73及びC.I.Acid Red 74から選択される1種以上を含有し、
    前記浸透液が、ラクタム構造を有する化合物と、水とを含有する、インクジェット捺染用組成物セット。
  2. 前記ラクタム構造を有する化合物の含有量が、前記浸透液の総質量に対し5.0質量%以上である、請求項1に記載のインクジェット捺染用組成物セット。
  3. 前記ラクタム構造を有する化合物が、2-ピロリドン、又はN-メチル-2-ピロリドンを含有する、請求項1または請求項2に記載のインクジェット捺染用組成物セット。
  4. 前記蛍光染料が酸性染料である、請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のインクジェット捺染用組成物セット。
  5. 前記蛍光染料の含有量が、前記インクジェット捺染インク組成物の総質量に対し、0.8質量%以上5.0質量%以下である、請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載のインクジェット捺染用組成物セット。
  6. 前記インクジェット捺染インク組成物が、Naイオン、Kイオン及びLiイオンから選択される1種以上を含有し、
    前記Naイオン、Kイオン及びLiイオンの合計含有量が、100ppm以上8000ppm以下である、請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載のインクジェット捺染用組成物セット。
  7. 請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載のインクジェット捺染インク組成物と浸
    透液とを用いて、印捺を行う記録方法であって、
    前記インクジェット捺染インク組成物を布帛に付着した後に、前記インクジェット捺染インク組成物の付着した領域上に前記浸透液を付着する、インクジェット捺染方法。
  8. 前記インクジェット捺染インク組成物の付着量に対する、前記浸透液の付着量が、質量比で0.3以上2.0以下である、請求項に記載のインクジェット捺染方法。
JP2018057900A 2018-03-26 2018-03-26 インクジェット捺染用組成物セットおよびインクジェット捺染方法 Active JP7155565B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057900A JP7155565B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 インクジェット捺染用組成物セットおよびインクジェット捺染方法
CN201910222955.4A CN110358361A (zh) 2018-03-26 2019-03-22 喷墨印染用组合物组及喷墨印染方法
US16/362,752 US11142664B2 (en) 2018-03-26 2019-03-25 Ink jet textile printing composition set and ink jet textile printing method
EP19165217.1A EP3546644B1 (en) 2018-03-26 2019-03-26 Ink jet textile printing composition set and ink jet textile printing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057900A JP7155565B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 インクジェット捺染用組成物セットおよびインクジェット捺染方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019167658A JP2019167658A (ja) 2019-10-03
JP7155565B2 true JP7155565B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=65991624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018057900A Active JP7155565B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 インクジェット捺染用組成物セットおよびインクジェット捺染方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11142664B2 (ja)
EP (1) EP3546644B1 (ja)
JP (1) JP7155565B2 (ja)
CN (1) CN110358361A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10894896B2 (en) * 2016-12-28 2021-01-19 Seiko Epson Corporation Ink jet ink composition for textile printing, ink set, and recording method
EP3342927B1 (en) 2016-12-28 2019-08-14 Seiko Epson Corporation Ink jet ink composition for textile printing, ink set, and recording method
JP7017054B2 (ja) * 2017-09-29 2022-02-08 セイコーエプソン株式会社 インクジェット捺染インク、インクジェット捺染インクセットおよび捺染方法
JP2019137793A (ja) 2018-02-13 2019-08-22 セイコーエプソン株式会社 捺染インクジェットインク組成物セット及び記録方法
JP2023102533A (ja) * 2022-01-12 2023-07-25 セイコーエプソン株式会社 インクセット、記録方法、及び記録装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002206064A (ja) 2001-01-10 2002-07-26 Ricoh Co Ltd インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法
JP2004346160A (ja) 2003-05-21 2004-12-09 Brother Ind Ltd インクジェット記録用水性インクセット
JP2005126466A (ja) 2003-10-21 2005-05-19 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット用水性染料インクおよびインクジェット記録方法
JP2010209489A (ja) 2009-03-10 2010-09-24 Konica Minolta Ij Technologies Inc インクジェット捺染方法
JP2010255133A (ja) 2009-04-23 2010-11-11 Konica Minolta Ij Technologies Inc インクジェット捺染方法
JP2010260936A (ja) 2009-05-01 2010-11-18 Konica Minolta Ij Technologies Inc インクジェット用水性インク及びインクジェット記録方法
JP2013007126A (ja) 2011-06-23 2013-01-10 Seiko Epson Corp インクジェット捺染方法、インクジェット捺染装置
JP2015183344A (ja) 2014-03-26 2015-10-22 セイコーエプソン株式会社 捺染用インクセットおよび捺染方法
JP2016138343A (ja) 2015-01-27 2016-08-04 セイコーエプソン株式会社 インクジェット捺染方法及びインクセット
JP2016141802A (ja) 2015-02-05 2016-08-08 セイコーエプソン株式会社 インクジェット捺染用浸透液
JP2017115094A (ja) 2015-12-25 2017-06-29 コニカミノルタ株式会社 水系インクおよびインクジェット捺染方法
JP2017132908A (ja) 2016-01-28 2017-08-03 セイコーエプソン株式会社 インクジェット捺染用浸透液、インクジェット捺染方法及びインクジェット捺染装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2696841B2 (ja) * 1987-06-25 1998-01-14 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置
US5224987A (en) * 1991-11-12 1993-07-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Penetrants for aqueous ink jet inks
US6080229A (en) * 1996-04-16 2000-06-27 Seiko Epson Corporation Reaction solution for ink jet recording method using two liquids
US7449055B2 (en) 2006-08-04 2008-11-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Inkjet ink set
US8889762B2 (en) 2008-09-02 2014-11-18 Brother Kogya Kabushiki Kaisha Dye ink for ink-jet recording, ink set including the same, ink-jet recording apparatus, and ink-jet recording method
CN102341543B (zh) * 2009-03-05 2013-04-24 柯尼卡美能达喷墨技术株式会社 喷墨印染记录方法
CN101899786B (zh) * 2010-08-18 2013-04-03 郑州鸿盛数码科技股份有限公司 一种纺织品喷墨印花的酸性染料墨水及其生产方法
JP2016044259A (ja) 2014-08-25 2016-04-04 日本化薬株式会社 インクジェット捺染用インクセット及び繊維の捺染方法
JP7109156B2 (ja) 2016-06-30 2022-07-29 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録用水性インクセット及び記録方法
JP7017054B2 (ja) * 2017-09-29 2022-02-08 セイコーエプソン株式会社 インクジェット捺染インク、インクジェット捺染インクセットおよび捺染方法
JP7206699B2 (ja) * 2018-08-28 2023-01-18 セイコーエプソン株式会社 インクジェット捺染用浸透液、インクジェット捺染用インクセットおよびインクジェット捺染方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002206064A (ja) 2001-01-10 2002-07-26 Ricoh Co Ltd インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法
JP2004346160A (ja) 2003-05-21 2004-12-09 Brother Ind Ltd インクジェット記録用水性インクセット
JP2005126466A (ja) 2003-10-21 2005-05-19 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット用水性染料インクおよびインクジェット記録方法
JP2010209489A (ja) 2009-03-10 2010-09-24 Konica Minolta Ij Technologies Inc インクジェット捺染方法
JP2010255133A (ja) 2009-04-23 2010-11-11 Konica Minolta Ij Technologies Inc インクジェット捺染方法
JP2010260936A (ja) 2009-05-01 2010-11-18 Konica Minolta Ij Technologies Inc インクジェット用水性インク及びインクジェット記録方法
JP2013007126A (ja) 2011-06-23 2013-01-10 Seiko Epson Corp インクジェット捺染方法、インクジェット捺染装置
JP2015183344A (ja) 2014-03-26 2015-10-22 セイコーエプソン株式会社 捺染用インクセットおよび捺染方法
JP2016138343A (ja) 2015-01-27 2016-08-04 セイコーエプソン株式会社 インクジェット捺染方法及びインクセット
JP2016141802A (ja) 2015-02-05 2016-08-08 セイコーエプソン株式会社 インクジェット捺染用浸透液
JP2017115094A (ja) 2015-12-25 2017-06-29 コニカミノルタ株式会社 水系インクおよびインクジェット捺染方法
JP2017132908A (ja) 2016-01-28 2017-08-03 セイコーエプソン株式会社 インクジェット捺染用浸透液、インクジェット捺染方法及びインクジェット捺染装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3546644B1 (en) 2021-04-28
EP3546644A1 (en) 2019-10-02
JP2019167658A (ja) 2019-10-03
CN110358361A (zh) 2019-10-22
US11142664B2 (en) 2021-10-12
US20190292393A1 (en) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7155565B2 (ja) インクジェット捺染用組成物セットおよびインクジェット捺染方法
US9909024B2 (en) Ink composition for ink jet textile printing and textile printing method
JP7206699B2 (ja) インクジェット捺染用浸透液、インクジェット捺染用インクセットおよびインクジェット捺染方法
CN109321037B (zh) 喷墨印染用油墨以及喷墨印染用油墨组
CN109575689B (zh) 喷墨印染油墨、喷墨印染油墨组以及印染方法
US11248135B2 (en) Ink jet ink composition for textile printing, ink set, and recording method
JP6972741B2 (ja) 捺染用インクジェットインク組成物、インクセット及び記録方法
US11255044B2 (en) Recording method
US10487227B2 (en) Ink set and recording method
JP2020070343A (ja) 捺染インクジェットインク、インクセット及び捺染方法
EP3375829B1 (en) Ink jet ink composition and recording method
US10894896B2 (en) Ink jet ink composition for textile printing, ink set, and recording method
JP2019026963A (ja) 処理液の記録方法
US20230313451A1 (en) Recording Method
JP7283249B2 (ja) 水系インクジェット捺染インク組成物及び捺染方法
JP7310418B2 (ja) 水系インクジェットインク組成物及びインクジェット記録方法
US20210301165A1 (en) Aqueous Ink Jet Composition, Ink Set, Ink Jet Recording Apparatus, And Method For Manufacturing Recorded Matter
JP2021155463A (ja) 捺染インクジェットインク組成物およびインク組成物セット
JP2022011401A (ja) 記録方法
JP2020186514A (ja) インクセット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7155565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150