JP2010209489A - インクジェット捺染方法 - Google Patents

インクジェット捺染方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010209489A
JP2010209489A JP2009056129A JP2009056129A JP2010209489A JP 2010209489 A JP2010209489 A JP 2010209489A JP 2009056129 A JP2009056129 A JP 2009056129A JP 2009056129 A JP2009056129 A JP 2009056129A JP 2010209489 A JP2010209489 A JP 2010209489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
bleeding
liquid
recording ink
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009056129A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimie Tachibana
喜美江 立花
Hidenobu Oya
秀信 大屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta IJ Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta IJ Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta IJ Technologies Inc filed Critical Konica Minolta IJ Technologies Inc
Priority to JP2009056129A priority Critical patent/JP2010209489A/ja
Publication of JP2010209489A publication Critical patent/JP2010209489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

【課題】布帛に記録する画像の図柄に応じて、滲み防止液と浸透液とを随時選択して布帛に付与し、かつ各々の部位に水性記録インクを付与することにより、鮮明でいらつきの発生が抑制された高品位の縁取り画像が得られるインクジェット捺染方法を提供する。
【解決手段】水性記録インクと、該水性記録インクの滲みを防止する滲み防止液と、該水性記録インクの布帛への浸透を促進する浸透液とを用い、水性記録インク、滲み防止液及び浸透液を吐出するインクジェットヘッドを備えたインクジェット捺染用プリント装置を用いて、布帛の画像の縁取り部及び隣接した異なる色相または異なる濃度の境界部を形成する際には、該滲み防止液と該水性記録インクとを付与し、該画像の縁取り部及び隣接した異なる色相または異なる濃度の境界部以外の領域を形成する際には、該浸透液と該水性記録インクとを付与して画像形成することを特徴とするインクジェット捺染方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、衣類等の布帛に画像をプリントするインクジェット捺染方法に関し、より詳しくは、インクジェットヘッドから水性記録インクを吐出させ、布帛に画像をプリントする際に、画質向上の機能をもつ水性処理液(滲み防止液及び該浸透液)を布帛に付与するインクジェット捺染方法に関するものである。
従来の捺染記録は版を用いるスクリーン捺染などが行われているが、これに対してインクジェット方式を用いたインクジェット捺染記録方式は、無版で、スクリーン捺染では難しいグラデーションを描写することができ、また、同一の画像を記録する布帛が1枚であっても、効率的なプリント処理が可能であるという、少量多品種対応に適した優れた特徴を有している。
布帛にインクジェット記録する場合には滲みが発生するため、通常、布帛には滲み防止と、布帛に対する色材の定着性向上を目的とした前処理が施されている。具体的には、滲み防止剤や定着性向上剤などを含む水溶液に予め布帛を浸漬、あるいはコーティングした後、乾燥する処理を施して画像形成を行う。
このような布帛の前処理工程は捺染記録において必要な工程ではあるが、従来の前処理方法においては、下記のような課題を抱えている。
1)前処理に時間と工数を要すること、
2)予め前処理しても、その機能は時間の経過に伴い劣化するため、前処理を施した布帛を長期間にわたり保存することができない、
3)画像形成しない部分も含め布帛全面に前処理が施されるため、未画像形成部である白地に汚染(ステイン)が発生することがある。
以上のような各課題に対して、プリントの前工程において、布帛に対する前処理をインクジェット方式で行う方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。しかしながら、布帛の種類は、材質、糸種、織り方、布帛厚みなど多種多様であり、前処理の方法は布帛ごとに、また図柄ごとに適した条件があるにもかかわらず、現状ではその必要性や実現手段について、十分に検討はなされていないのが現状である。
特に、インクジェット方式により画像記録するに用いる布帛は、予め全面に1種類の前処理液を用いて施すものであって、画像における図柄に応じ、適宜選択してそれぞれの部位に適する前処理を行うという発想はまったくなかった。
特開2005−232633号公報
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、その目的は、布帛に記録する画像の図柄に応じて、滲み防止液と浸透液とを随時選択して布帛に付与し、かつ各々の部位に水性記録インクを付与することにより、鮮明でいらつきの発生が抑制された高品位の縁取り画像が得られるインクジェット捺染方法を提供することにある。
本発明の上記目的は、以下の構成により達成される。
1.水性記録インクと、布帛上で該水性記録インクの滲みを防止する機能を有する水性の滲み防止液と、該水性記録インクが布帛に浸透するのを促進する浸透液とを用い、該水性記録インク、該滲み防止液及び該浸透液を、それぞれ吐出するインクジェットヘッドを備えたインクジェット捺染用プリント装置を用いて、
布帛の画像の縁取り部及び隣接した異なる色相または異なる濃度の境界部を形成する際には、該滲み防止液と該水性記録インクとを付与し、
該画像の縁取り部及び隣接した異なる色相または異なる濃度の境界部以外の領域を形成する際には、該浸透液と該水性記録インクとを付与して画像形成することを特徴とするインクジェット捺染方法。
2.前記滲み防止液と前記水性記録インクとを付与して画像形成する際に、搬送部材に固定した布帛に前記滲み防止液を付与し、滲み防止液が付与された布帛を加熱手段により加熱した後、前記水性記録インクを布帛に付与することを特徴とする前記1に記載のインクジェット捺染方法。
3.前記水性記録インクが、少なくとも色材及び水溶性定着樹脂を含有することを特徴とする前記1または2に記載のインクジェット捺染方法。
4.前記滲み防止液が、水溶性高分子を含有することを特徴とする前記1から3のいずれか1項に記載のインクジェット捺染方法。
5.前記浸透液が、低表面張力溶剤及び界面活性剤から選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とする前記1から4のいずれか1項に記載のインクジェット捺染方法。
6.浸透液が含有する前記界面活性剤が、シリコン系界面活性剤またはフッ素系界面活性剤であることを特徴とする前記5に記載のインクジェット捺染方法。
本発明により、鮮明でいらつきの発生が抑制された高品位の縁取り画像が得られるインクジェット捺染方法を提供することができた。
インクジェット捺染用プリント装置の構成の一例を示す部分概略図である。 インクジェット捺染用プリント装置の構成の他の一例を示す部分概略図である。 インクジェット捺染用プリント装置の構成の他の一例を示す部分概略図である。 実施例において評価に用いた星型模様画像の模式図である。
以下、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。
本発明者は、上記課題に鑑み鋭意検討を行った結果、水性記録インクと、布帛上で該水性記録インクの滲みを防止する機能を有する水性の滲み防止液と、該水性記録インクが布帛に浸透するのを促進する浸透液とを用い、該水性記録インク、該滲み防止液及び該浸透液を、それぞれ吐出するインクジェットヘッドを備えたインクジェット捺染用プリント装置を用いて、(1)布帛の画像の縁取り部及び隣接した異なる色相または異なる濃度の境界部を形成する際には、該滲み防止液と該水性記録インクとを付与し、(2)該画像の縁取り部及び隣接した異なる色相または異なる濃度の境界部以外の領域を形成する際には、該浸透液と該水性記録インクとを付与して画像形成することを特徴とするインクジェット捺染方法により、布帛に記録する画像の図柄に応じて、滲み防止液と浸透液とを随時選択して布帛に付与し、かつ各々の部位に水性記録インクを付与することにより、鮮明でいらつきの発生が抑制された高品位の縁取り画像が得られるインクジェット捺染方法を提供することができることを見出したものである。
すなわち、形成する図柄において、(a)画像の縁取り部、(b)異なる色相が隣接する境界部、及び(c)異なる濃度の境界部など、形成する画像間の境界をより明瞭に強調したい部分には、布帛の当該領域に滲み防止液を付与し、次いで、水性記録インクを付与することにより、水性記録インクのにじみの発生を効率的に抑制することにより、形成する画像の境界部をくっきりと強調することができる。
また、上記に示した様な(a)画像の縁取り部、(b)異なる色相が隣接する境界部、及び(c)異なる濃度の境界部を除くそれ以外の領域(d)に対しては、浸透液と水性記録インクとを当該領域に付与することによって、未付着部分が発生しない様に布帛に均一に水性記録インクを浸み込ませることができる。すなわち、(d)部分の表面だけでなく深部までもしっかりと水性記録インクを染着させることができるので、画像形成済の布帛を縦や横に引っ張った際に見られる繊維の未染着部の発生(以下、この現象をいらつきと称す)がない、均一で高画質の画像を形成することができる。
更に、本発明においては、水性記録インクの滲み防止といらつき防止の機能を同時に付与したい領域には、滲み防止液と浸透液とを適宜使用しながら、水性記録インクを付与することもできる。
本発明でいう(a)画像の縁取りとは、白色の下地や着色画像と、他の着色画像との境界であって、画像全体の輪郭を意味する。また、(b)異なる色相の境界部とは、画像の色相がJIS−Z−8721準拠の標準色票に分類されている10通りの色相およびこれらに白と黒を加えて区別される色相間の境界を意味する。
また、本発明のインクジェット捺染方法においては、滲み防止液と水性記録インクとを付与して画像形成する際に、搬送部材に固定した布帛に滲み防止液を付与し、布帛に付与した滲み防止液を蒸発させるために、滲み防止液が付与された布帛を加熱手段により加熱した後、水性記録インクを布帛に付与することが好ましい。この様な加熱工程(乾燥工程)を経ることによって、境界部における水性記録インクの滲みを更に防止して、くっきりと強調された画像を形成することができる。
また、本発明のインクジェット捺染方法においては、滲み防止液と共に、色材及び水溶性定着樹脂とを含む水性記録インクを用いることによって、前記(a)、(b)、(c)の各領域の滲みを更に防止して、鮮明で、かつ耐久性のある画像を形成することができる点で好ましい。
更に、本発明のインクジェット捺染方法においては、水溶性高分子を含有する滲み防止液を適用することにより、滲みをより一層防止して、鮮明な画像を形成することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
はじめに、本発明のインクジェット捺染方法に適用する水性記録インク、滲み防止液及び浸透液の構成の詳細について説明する。
《水性記録インク》
以下、本発明に係る水性記録インクについて説明する。
本発明に係る水性記録インクは、主には、水、色剤、水溶性溶剤、各種添加剤等を含有して構成することができる。
〔色剤〕
本発明に係る水性記録インクには、インクジェット方式で公知の各種色材を用いることができ、例えば、反応性染料、酸性染料、分散染料、顔料などを挙げることができるが、その中でも、本発明の効果をより発揮できる観点から、色材として染料を用いることが好ましい。
〈染料〉
本発明に係る水性記録インクにおける染料の含有量としては、特に制限はないが、例えば、反応性染料の含有量としては、3質量%以上、20質量%未満であることが好ましく、更には、5質量%以上、15質量%未満であることが好ましい。特に、同一色の水性記録インクで最も染料濃度の高い水性記録インク中の反応性染料の含有量は、10質量%以上、15質量%未満であることが好ましい。
以下、本発明に係る水性記録インクに適用可能な染料の具体例を列挙するが、本発明では、これら例示する染料にのみ限定されるものではない。
本発明で用いることのできる反応性染料としては、例えば、アゾ染料、メチン染料、アゾメチン染料、キサンテン染料、キノン染料、フタロシアニン染料、トリフェニルメタン染料、ジフェニルメタン染料等を挙げることができる。
本発明に適用可能な反応性染料としては、例えば、
C.I.Reactive Yellow:2、3、7、15、17、18、22、23、24、25、27、37、39、42、57、69、76、81、84、85、86、87、92、95、102、105、111、125、135、136、137、142、143、145、151、160、161、165、167、168、175、176、
C.I.Reactive Orange:1、4、5、7、11、12、13、15、16、20、30、35、56、64、67、69、70、72、74、82、84、86、87、91、92、93、95、107、
C.I.Reactive Red:2、3、3:1、5、8、11、21、22、23、24、28、29、31、33、35、43、45、49、55、56、58、65、66、78、83、84、106、111、112、113、114、116、120、123、124、128、130、136、141、147、158、159、171、174、180、183、184、187、190、193、194、195、198、218、220、222、223、226、228、235、
C.I.Reactive Violet:1、2、4、5、6、22、23、33、36、38、
C.I.Reactive Blue:2、3、4、7、13、14、15、19、21、25、27、28、29、38、39、41、49、50、52、63、69、71、72、77、79、89、104、109、112、113、114、116、119、120、122、137、140、143、147、160、161、162、163、168、171、176、182、184、191、194、195、198、203、204、207、209、211、214、220、221、222、231、235、236、
C.I.Reactive Green:8、12、15、19、21、
C.I.Reactive Brown:2、7、9、10、11、17、18、19、21、23、31、37、43、46、
C.I.Reactive Black:5、8、13、14、31、34、39、
等が挙げられる。
本発明に適用可能な酸性染料としては、例えば、
C.I.Acid Yellow:1、3、11、17、18、19、23、25、36、38、40、40:1、42、44、49、59、59:1、61、65、67、72、73、79、99、104、159、169、176、184、193、200、204、207、215、219219:1、220、230、232、235、241、242、246、
C.I.Acid Orange:3、7、8、10、19、22、24、51、51S、56、67、74、80、86、87、88、89、94、95、107、108、116、122、127、140、142、144、149、152、156、162、166、168、
C.I.Acid Red:1、6、8、9、13、18、27、35、37、52、54、57、73、82、88、97、97:1、106、111、114、118、119、127、131、138、143、145、151、183、195、198、211、215、217、225、226、249、251、254、256、257、260、261、265、266、274、276、277、289、296、299、315、318、336、337、357、359、361、362、364、366、399、407、415、
C.I.Acid Vioret:17、19、21、42、43、47、48、49、54、66、78、90、97、102、109、126、
C.I.Acid Blue:1、7、9、15、23、25、40、61:1、62、72、74、80、83、90、92、103、104、112、113、114、120、127、127:1、128、129、138、140、142、156、158、171、182、185、193、199、201、203、204、205、207、209、220、221、224、225、229、230、239、258、260、264、277:1、278、279、280、284、290、296、298、300、317、324、333、335、338、342、350、
C.I.Acid Green:9、12、16、19、20、25、27、28、40、43、56、73、81、84、104、108、109、
C.I.Acid Brown:2、4、13、14、19、28、44、123、224、226、227、248、282、283、289、294、297、298、301、355、357、413、
C.I.Acid Black:1、2、3、24、24:1、26、31、50、52、52:1、58、60、63、63S、107、109、112、119、132、140、155、172、187、188、194、207、222、
等が挙げられる。
本発明に適用可能な分散染料としては、例えば、
C.I.Disperse Yellow:3、4、5、7、9、13、23、24、30、33、34、42、44、49、50、51、54、56、58、60、63、64、66、68、71、74、76、79、82、83、85、86、88、90、91、93、98、99、100、104、108、114、116、118、119、122、124、126、135、140、141、149、160、162、163、164、165、179、180、182、183、184、186、192、198、199、202、204、210、211、215、216、218、224、227、231、232、
C.I.Disperse Orange:1、3、5、7、11、13、17、20、21、25、29、30、31、32、33、37、38、42、43、44、45、46、47、48、49、50、53、54、55、56、57、58、59、61、66、71、73、76、78、80、89、90、91、93、96、97、119、127、130、139、142、
C.I.Disperse Red:1、4、5、7、11、12、13、15、17、27、43、44、50、52、53、54、55、56、58、59、60、65、72、73、74、75、76、78、81、82、86、88、90、91、92、93、96、103、105、106、107、108、110、111、113、117、118、121、122、126、127、128、131、132、134、135、137、143、145、146、151、152、153、154、157、159、164、167、169、177、179、181、183、184、185、188、189、190、191、192、200、201、202、203、205、206、207、210、221、224、225、227、229、239、240、257、258、277、278、279、281、288、298、302、303、310、311、312、320、324、328、
C.I.Disperse Violet:1、4、8、23、26、27、28、31、33、35、36、38、40、43、46、48、50、51、52、56、57、59、61、63、69、77、
C.I.Disperse Green9、
C.I.Disperse Brown:1、2、4、9、13、19
C.I.Disperse Blue:3、7、9、14、16、19、20、26、27、35、43、44、54、55、56、58、60、62、64、71、72、73、75、79、81、82、83、87、91、93、94、95、96、102、106、108、112、113、115、118、120、122、125、128、130、139、141、142、143、146、148、149、153、154、158、165、167、171、173、174、176、181、183、185、186、187、189、197、198、200、201、205、207、211、214、224、225、257、259、267、268、270、284、285、287、288、291、293、295、297、301、315、330、333、
C.I.Disperse Black1、3、10、24、
等が挙げられる。
分散染料を用いたインクジェット捺染方式において、高温処理で発色させる場合は、機械や布地の白場に染料が昇華することで汚染の原因とならないために、昇華堅牢度のよい分散染料を選定することが好ましい。
〈顔料〉
本発明に係る水性記録インクにおいては、色剤として顔料を用いることもできる。
本発明に適用可能な顔料としては、
カーボンブラック、
C.I.Pigment Yellow:1、3、12、13、14、16、17、43、55、74、81、83、109、110、120、138、
C.I.Pigment Orange1:3、16、34、43、
C.I.Pigment Red:2、5、8、12、17、22、23、41、112、114、122、123、146、148、149、150、166、170、220、238、245、258、
C.I.Pigment Violet:19、23、
C.I.Pigment Blue:15、15:1、15:3、15:5、29、
C.I.Pigment Brown22、
C.I.Pigment Black:1、7、
C.I.Pigment White6、
等を挙げることができる。
〔水溶性溶剤〕
本発明に係る水性記録インクに用いることのできる水溶性溶剤としては、以下に示す水溶性有機溶剤を挙げることができる。
例えば、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、sec−ブタノール、t−ブタノール等)、多価アルコール類(例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサンジオール、ペンタンジオール、グリセリン、ヘキサントリオール、チオジグリコール等)、アミン類(例えば、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、モルホリン、N−エチルモルホリン、エチレンジアミン、ジエチレンジアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ポリエチレンイミン、ペンタメチルジエチレントリアミン、テトラメチルプロピレンジアミン等)、アミド類(例えば、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等)、複素環類(例えば、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、シクロヘキシルピロリドン、2−オキサゾリドン、1、3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等)、スルホキシド類(例えば、ジメチルスルホキシド等)等が挙げられる。
〔水溶性定着樹脂〕
本発明に係る水性記録インクは、水溶性定着樹脂を含有することが、にじみ抑制の観点から好ましい。水溶性定着樹脂としては、酸価が100mgKOH/g以上、300mgKOH/g以下であり、かつ重量平均分子量が3000以上、30000以下であることが好ましい。
本発明に好ましく用いることができる水溶性定着樹脂としては、画像の耐久性向上のためのバインダー樹脂としての機能があるため、インク中では安定に溶解しているが、記録媒体上で乾燥後は耐水性が付与される樹脂が好ましい。
このような樹脂としては、樹脂中に疎水性成分と親水性成分をあるバランスで有するものを設計して用いる。この際、親水性成分としてはイオン性のものであり、更に好ましくはアニオン性のものである。特に、アニオン性のものを揮発可能な塩基成分で中和することで水溶性を付与したものが好ましい。そして、本発明の水溶性定着樹脂は、酸性基としてカルボキシル基またはスルホン酸基を有しており、かつ酸価が70mgKOH/g以上、300mgKOH/g以下の樹脂である。酸価としては、90mgKOH/g以上、200mgKOH/g以下のものを特に好ましく用いることができる。
酸価とは樹脂1g中に含まれる酸性成分を中和するのに要する水酸化カリウムのミリグラム数(mgKOH/g)である。
このような樹脂としては、アクリル系、スチレン−アクリル系、アクリロニトリル−アクリル系、酢酸ビニル−アクリル系、ポリウレタン系、ポリエステル系の各樹脂を挙げることができる。
樹脂として疎水性モノマーと親水性モノマーを含有する樹脂を用いることができる。
疎水性モノマーとしては、アクリル酸エステル(アクリル酸n−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル等)、メタクリル酸エステル(メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸グリシジル等)、スチレン等が挙げられる。
親水性モノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミド等が挙げられ、アクリル酸のような酸性基を有するものは、重合後に塩基で中和したものを好ましく用いることができる。
樹脂の分子量としては、平均分子量で3000から30000のものを用いることができる。好ましくは7000から20000のものを用いることができる。
樹脂のTgは−30℃から100℃程度のものを用いることができる。好ましくは−20℃から80℃程度のものを用いることができる。
重合方法としては、溶液重合を用いることが好ましい。
樹脂の酸性モノマー由来の酸性基は部分的、あるいは完全に塩基成分で中和することが好ましい。この場合の中和塩基としては、アルカリ金属含有塩基、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等や、アミン類(アンモニア、アルカノールアミン、アルキルアミン等を用いることができる)を用いることができる。特に、沸点が200℃未満のアミン類で中和することは、画像耐久性向上の観点から特に好ましい。
本発明に係る水性記録インクに適用可能な水溶性定着樹脂の具体例としては、例えば、ジョンクリル60J、同61J、同62J、同63J、同70J(以上、BASF社製、水溶性高分子化合物)等を挙げることができる。
水溶性定着樹脂の添加量としては、本発明の目的効果を達成するためには、2質量%以上、10質量%以下の量で用いることが好ましく、3質量%以上、6質量%以下で用いることがより好ましい。このような量が好ましい理由として、本発明者は以下のように推察している。すなわち、2質量%以上であればインクの増粘の程度が十分であって、インク混じりを効果的に防止して高画質画像を得ることができる。また、10質量%以下であれば、インクの保存安定性及び吐出安定性が良好である。
また、本発明に係る水性記録インクに用いる水溶性定着樹脂としては、後述する滲み防止液に適用することのできる水溶性高分子も用いることができる。
〔その他の添加剤〕
本発明に係る水性記録インクにおいては、インクの長期保存安定性を保つため、防腐剤、防黴剤をインク中に添加することができる。防腐剤、防黴剤としては、例えば、芳香族ハロゲン化合物(例えば、Preventol CMK)、メチレンジチオシアナート、含ハロゲン窒素硫黄化合物、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン(例えば、PROXEL GXL)などが挙げられる。
以上のような組成の水性記録インクのうち、本発明に適用するのに好ましいのは、反応性染料を含む水性記録インク、及び、酸性染料を含む水性記録インクである。すなわち、本発明に係る浸透液によりイラツキ防止の効果を顕著に示すという点、及び滲み防止液により滲み抑制の効果を顕著に示すという点で好ましい。
《滲み防止液》
次に、本発明に係る滲み防止液について説明する。
本発明に係る滲み防止液は、本発明に係る水性記録インクが布帛上で滲むのを防止する機能を有する水性処理液である。以下に、本発明に係る滲み防止液の各構成要素について説明する。
(pH調整剤)
本発明に係る滲み防止液においては、pH調整剤を含有することが好ましい。本発明に係る滲み防止液が含有するpH調整剤は、水性記録インク中の色剤の布帛に対する定着性を向上させる機能を有している。
例えば、水性記録インクが色剤として反応性染料を用いる場合には、pH調整剤としてアルカリ成分を添加することができる。アルカリ成分としては、有機塩基、無機塩基から選択することが出来る。中でも水溶性の無機塩基が、発色性、臭気、水性記録インクへの溶解性、排水負荷などの点で好ましく、中でも炭酸塩あるいは重炭酸塩が好ましい。また、カリウム塩は、ナトリウム塩に対して種々の印字環境下での射出安定性に優れており好ましい。炭酸カリウム、炭酸水素カリウムを、単独あるいは他のナトリウム塩と併用して用いることが好ましい。
水性記録インクが色剤として酸性染料を用いる場合には、酸成分を添加することができる。酸性成分としては、例えば、有機酸、強酸のアンモニウム塩を挙げることができ、特に、硫酸アンモニウムを好ましく用いることができる。
(水溶性高分子)
本発明に係る滲み防止液は、少なくとも水溶性高分子を含むことが好ましい。
本発明に適用しうる水溶性高分子としては、水酸基価が50mgKOH/g未満で、重量平均分子量が1000以上、100000以下で、かつ25℃の水あるいはアルカリ水溶液に対して10質量%以上の溶解度を有するものであることが好ましい。
本発明に適用可能な水溶性高分子としては、例えば、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、エチレンオキサイドプロピレンオキサイド共重合物、グリセリンのポリエチレンオキサイド付加物、グリセリンのポリプロピレン付加物、ジグリセリンのポリエチレンオキサイド付加物、ジグリセリンのポリプロピレン付加物及びアクリル樹脂から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
ポリビニルピロリドンは、分子量と相関する粘性特性値で分類されており、K(コリドン)15、K30、K60(以上、東京化成工業社製)などが好ましく用いることができ、特に、K15、K30が、インクジェット射出安定性が高く、かつ、にじみ抑制に効果があり好ましい。滲み防止液への添加量としては、固形分として2〜20質量%添加することが好ましい。
ポリエチレングリコールとしては、重量平均分子量が600以上のものを好ましく用いることが出来る。さらに1000以上、4000以下のものが特ににじみ抑制に効果があり好ましい。滲み防止液への添加量としては、2質量%〜20質量%添加することが好ましい。
エチレンオキサイドプロピレンオキサイド共重合物としては、ポリプロピレングリコールの末端にポリエチレンオキサイドを付加させた構造のもの、ポリエチレングリコールの末端にポリプロピレンオキサイドを付加させた構造のもの、エチレンオキサイド−プロピレノキサイドのランダム共重合体などが挙げられる。
ポリプロピレングリコールの末端にポリエチレンオキサイドを付加させた構造のものとしては、ADEKA株式会社のアデカプルロニックL、P、Fシリーズに種々のエチレンオキサイド−プロピレンオキサイド配合比率品や種々の分子量のものが市販されており、それらから選択することが出来る。特に、ポリプロピレングリコール部の分子量が2000以下で水溶性のものを好ましく用いることが出来る。具体的には、L−62、L−64、F−68、F−88、F−108、L−44、L−34、L−23などを挙げることができる。
ポリエチレングリコールの末端にポリプロピレンオキサイドを付加させた構造のものとしては、同じくADEKA株式会社のリバースタイプ、17R−2、17R−3、17R−4などから選択して用いることが出来る。
エチレンオキサイドプロピレンオキサイド共重合物の滲み防止液への添加量としては、2質量%〜20質量%添加することが好ましい。
ジグリセリンのポリエチレンオキサイド付加物としては、坂本薬品工業株式会社のSC−Eシリーズから選択して用いることができる。SC−E450、SC−E750、SC−E1000、SC−E1500などを好ましく用いることが出来る。滲み防止液への添加量としては、2〜20質量%の範囲で添加することが好ましい。
ジグリセリンのポリプロピレン付加物としては、坂本薬品工業株式会社のSC−Pシリーズから選択して用いることができ、SC−P400、SC−P750、SC−P1000などを好ましく用いることが出来る。滲み防止液への添加量としては、2〜20質量%の範囲が好ましい。2質量%以上であれば十分な滲み抑制効果が発現でき、また、20質量%以下であればインクジェット射出がより安定である。
水溶性高分子は単独で用いても複数種を併用してもよい。
また、本発明に係る滲み防止液に用いる水溶性高分子としては、前述の水性記録インクで記載した水溶性定着樹脂も用いることができる。
(ヒドロトロピー剤)
本発明に係る滲み防止液には、発色性向上のためにヒドロトロピー剤を添加することができる。特に、水性記録インクの色材として酸性染料、または、反応性染料を用いた場合、ヒドロトロピー剤を用いることによってプリント後の発色向上の効果を顕著に発揮するという点で好ましい。
ヒドロトロピー剤としては、例えば、水溶性のアミド類、スルホンアミド類、尿素、尿素誘導体等が挙げられ、特に尿素が好ましい。
ヒドロトロピー剤の添加量は、滲み防止液全質量の2質量%以上、40質量%未満の範囲が好ましい。
(水溶性溶剤)
滲み防止液には、水および水溶性溶剤を含有することができる。
水溶性溶剤として以下に示す具体例を挙げられる。例えば、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、sec−ブタノール、t−ブタノール等)、多価アルコール類(例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサンジオール、ペンタンジオール、グリセリン、ヘキサントリオール、チオジグリコール等)、アミン類(例えば、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、モルホリン、N−エチルモルホリン、エチレンジアミン、ジエチレンジアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ポリエチレンイミン、ペンタメチルジエチレントリアミン、テトラメチルプロピレンジアミン等)、アミド類(例えば、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等)、複素環類(例えば、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、シクロヘキシルピロリドン、2−オキサゾリドン、1、3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等)、スルホキシド類(例えば、ジメチルスルホキシド等)等が挙げられる。
《浸透液》
次いで、本発明に係る浸透液の詳細について説明する。
本発明に係る浸透液は基本的には浸透剤を含有するが、浸透剤としては水性記録インク中の色剤を布帛の深さ方向まで充分に浸透させる機能、あるいは浸透を促進する機能があれば限定されない。
水性記録インクの布帛への浸透を促進する化合物としては、低表面張力溶剤もしくは界面活性剤を用いることが好ましい。また、低表面張力溶剤と界面活性剤を併用してもよい。
(低表面張力溶剤)
低表面張力溶剤としては、溶剤の表面張力が35mN/m以下のものが好ましく、下記のものを好ましく用いることができる。なお括弧内の数値は、溶剤の表面張力(mN/m)を表す。
グリコールエーテルとしては、エチレングリコールモノエチルエーテル(28.2)、エチレングリコールモノブチルエーテル(27.4)、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(31.8)、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(33.6)、トリエチレングリコールモノブチルエーテル(32.1)、プロピレングリコールモノプロピルエーテル(25.9)、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル(28.8)、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル(30.0)等が挙げられる。
また、1,2−アルカンジオールとしては、1,2−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール(28.1)、1,2−ヘプタンジオール等が挙げられる。これらの低表面張力溶剤を、浸透液中に3%〜30%添加することが好ましい。
(界面活性剤)
界面活性剤としては、特に制限はないが、例えば、ジアルキルスルホコハク酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類、脂肪酸塩類等のアニオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル類、アセチレングリコール類、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー類等のノニオン性界面活性剤、アルキルアミン塩類、第四級アンモニウム塩類等のカチオン性界面活性剤が挙げられる。
また、水性記録インクの色材を布帛深部によりいっそう浸透させるために、浸透液の表面張力は、20mN/m以上、35mN/m以下に制御することが好ましく、その様な観点からは、特に、シリコン系界面活性剤もしくはフッ素系界面活性剤を添加して表面張力を制御することが好ましい。
〈シリコン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤〉
シリコン系界面活性剤としては、好ましくはポリエーテル変性ポリシロキサン化合物であり、例えば、信越化学工業製のKF−351A、KF−642やビッグケミー製のBYK345、BYK347、BYK348などが挙げられる。
フッ素系界面活性剤は、通常の界面活性剤の疎水性基の炭素に結合した水素の代わりに、その一部または全部をフッ素で置換したものを意味する。この内、分子内にパーフルオロアルキル基を有するものが好ましい。
フッ素系界面活性剤のうち、ある種のものは大日本インキ化学工業社からメガファック(Megafac)Fなる商品名で、旭硝子社からサーフロン(Surflon)なる商品名で、ミネソタ・マイニング・アンド・マニファクチュアリング・カンパニー社からフルオラッド(Fluorad)FCなる商品名で、インペリアル・ケミカル・インダストリー社からモンフロール(Monflor)なる商品名で、イー・アイ・デュポン・ネメラス・アンド・カンパニー社からゾニルス(Zonyls)なる商品名で、またファルベベルケ・ヘキスト社からリコベット(Licowet)VPFなる商品名で、それぞれ市販されている。
また、非イオン性フッ素系界面活性剤としては、例えば、大日本インキ社製のメガファックス144D、旭硝子社製のサーフロンS−141、同145等を挙げることができ、また、両性フッ素系界面活性剤としては、例えば、旭硝子社製のサーフロンS−131、同132等を挙げることができる。界面活性剤は、浸透液中に、0.1質量%から3.0質量%の範囲で添加することが好ましい。
浸透液中に、水性記録インク中の色剤を可溶化する溶剤を添加することは、色剤の浸透性を向上するために好ましい。溶剤としては、色剤を3%以上溶解することが出来る溶剤が好ましい。
例えば、多価アルコール類(例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン等)、アミド類(例えば、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等)、複素環類(例えば、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、1、3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等)、スルホキシド類(例えば、ジメチルスルホキシド等)等が好ましく用いることが出来る。なかでもエチレングリコールが好ましい。
浸透剤を含有する浸透液の粘度としては、3mPa・s以上、20mPa・s未満であることが好ましい。表面張力としては、20mN/m以上、50mN/m以下であることが好ましく、より好ましくは20mN/m以上、35mN/m以下である。
《布帛》
本発明で用いる布帛は特に限定されるものではなく、その種類や厚み、また、本発明に係る画像記録に先立って予め従来のような前処理がなされているものであっても、前処理がなされていないものであってもよい。
本発明に使用することができる布帛または編布を構成する繊維素材としては、絹、ナイロン、羊毛、アクリル繊維、ポリウレタン、木綿、麻、レーヨンポリウレタン、ポリエステル、アセテート等を挙げることができ、これらの繊維は、織物、編布、不織布等いずれの形態にしたものでもよく、特に本発明の効果を顕著に発揮する布帛は、綿織物である。
《インクジェット捺染方法》
次いで、本発明に係る水性記録インク、滲み防止液、浸透液を用いたインクジェット捺染方法に用いるインクジェット捺染用プリント装置及びインクジェット捺染方法について説明する。
〔滲み防止液、浸透液を付与するのに用いるインクジェットヘッド〕
本発明のインクジェット捺染方法においては、本発明に係る滲み防止液あるいは浸透液をインクジェットヘッド(以下、単にヘッドともいう。)を用いて布帛上に付与することができ、これにより必要な部位に必要な量の滲み防止液あるいは浸透液を均一にムラなく付与することができる。
滲み防止液あるいは浸透液を付与するヘッドは、後述する水性記録インクを付与するヘッドを搭載したキャリッジと同じキャリッジに搭載する態様であってもよい。更に、滲み防止液を付与するヘッドと、浸透液を付与するヘッドと、水性記録インクを付与するヘッドを別キャリッジに搭載する態様であると、滲み防止液を付与してから水性記録インクを付与するまでの間に、滲み防止液を乾燥させることができること、あるいは浸透液を任意の位置で付与することができるという観点から、それぞれのヘッドを独立して配置することが好ましい。
滲み防止液、浸透液を吐出するに用いるヘッドとしては、ピエゾ方式、サーマル方式、コンティニュアス方式などさまざまな方式から選択することができる。ピエゾ方式、コンティニュアス方式は、水性高分子を含む滲み防止液でも安定に射出することができる点で好ましい。また、特に、ピエゾ方式は小型で集積度が高いヘッドを設計できる観点においても好ましい。
本発明に係る滲み防止液あるいは浸透液は、それぞれ単独のヘッドから付与しても、あるいは複数のヘッドから付与しても良い。
滲み防止液あるいは浸透液を吐出するに用いるヘッドから吐出する滲み防止液あるいは浸透液の吐出液滴量は、記録媒体である布帛の種類、布帛が保持できる水性記録インクの量、布帛の厚さ、単位面積あたりの水性記録インクの平均付与量により決定されるが、概ね1pl以上、100pl以下であり、適宜選択して設定することができる。
本発明に係る滲み防止液は、加熱した布帛上に付与することが好ましい。滲み防止液は、ヘッドから安定に吐出したあとで布帛に着弾した際に加熱されると、増粘などの作用により着弾位置から不必要にぬれ拡がらずに的確な大きさのドットを形成することができる。概ね、布帛表面温度を30℃から80℃で、布帛を担持する基体を布帛の反対側から加熱するのが好ましい。加熱手段の具体的な方法としては、温度制御可能な風による乾燥手段、ホットプレートを用いた乾燥手段、可視光あるいは遠赤外光を用いた乾燥手段、ヒートローラーを用いた乾燥手段、マイクロ波を照射する手段を用いた乾燥手段等を適宜選択して用いることができる。
〔水性記録インクの付与に用いるインクジェットヘッド〕
水性記録インクの付与に用いるインクジェットヘッドとしては、ピエゾ方式、サーマル方式、コンティニュアス方式などさまざまな方法から選択することができる。ピエゾ方式、コンティニュアス方式は、定着樹脂を含む水性記録インクなどでも安定に射出する可能性が高く好ましい、特にピエゾ方式は小型で集積度が高く好ましい。
本発明に係る水性記録インクは、加熱した布帛上に付与することが好ましい。水性記録インクは、ヘッドから安定に吐出したあとで布帛に着弾した際に、布帛が一定の温度に加熱されていると、水や水溶性有機溶媒が揮発して増粘などの作用により、不必要にぬれ拡がらず、的確な大きさのドットを形成し滲みが防止できる。概ね、布帛表面温度を30℃から80℃で、布帛を担持する基体を布帛の反対側から加熱するのが好ましい。加熱手段の具体的な方法としては、温度制御可能な風による乾燥手段、ホットプレートを用いた乾燥手段、可視光あるいは遠赤外光を用いた乾燥手段、ヒートローラーを用いた乾燥手段、マイクロ波を照射する手段を用いた乾燥手段等を適宜選択して用いることができる。
〔乾燥手段〕
本発明のインクジェット捺染方法に用いるインクジェット捺染用プリント装置においては、布帛上に滲み防止液を付与したのち、滲み防止液を乾燥するための乾燥手段を設けることが好ましい。前述の如く、滲み防止液を付与するヘッドと水性記録インクを付与するヘッドとが同じキャリッジに担持されている場合には自然乾燥でもよいが、両者のヘッドが別のキャリッジに担持されている場合には、自然乾燥でもよいし、乾燥手段を有するものであってもよく、付与された滲み防止液の機能を最大限まで発現する程度まで乾燥する手段を用いる態様であることが好ましい。
布帛への滲み防止液の付与により、水性記録インクの付与と併せて、水性液総量が増え、それによる滲みを誘発する可能性があるため、水性記録インクの付与に先立って、布帛に付与された滲み防止液の水および水溶性有機溶剤等の液相成分をできるだけ乾燥させて除くことが好ましい。本発明においては、布帛の表面温度を30℃から80℃の範囲で、布帛や前処理インクの組成ごとに適した温度設定をすることが好ましい。
更に、該乾燥手段において揮発させた滲み防止液に含まれていた揮発成分は、プリンタ外部に排出することが好ましく、例えば、排気塔を設ける手段やファンなどを利用して強制的に排出する手段を設けることが好ましい。
本発明に適用可能な乾燥手段の具体的な方法としては、温度制御した温風による乾燥手段、ホットプレートを用いた乾燥手段、可視光或いは遠赤外光を用いた乾燥手段、ヒートローラーを用いた乾燥手段、マイクロ波を照射する手段を用いた乾燥手段等を適宜選択して用いることができる。
〔搬送基材〕
本発明においては、布帛を搬送基材に固定された状態で搬送して記録することが好ましい。例えば、無端基材ベルトに粘着剤で布帛を固定させてもよいし、静電気で固定させてもよく、これらに特に限定されるものではないが、粘着剤により固定させる方法が好ましい。粘着剤として好ましいものは地貼り剤であって、更に好ましいものは感熱型地貼り剤である。
〔インクジェット捺染用プリント装置の構成例〕
以下に、図を用いて上記説明した本発明に適用可能なインクジェット捺染用プリント装置について説明するが、本発明は、これら例示する図面に示す構成にのみ限定されるものではない。
図1は、インクジェット捺染用プリント装置の構成の一例を示す部分概略図である。
図1に記載のインクジェット捺染用プリント装置は、粘着性ベルト1と、粘着性ベルト1を駆動するローラー2、3と、滲み防止液を付与するインクジェットヘッド5と、布帛Pに滲み防止液を付与した後に布帛Pを乾燥する乾燥手段6と、布帛Pに浸透液を付与するインクジェットヘッド7と、水性記録インクを付与するインクジェットヘッド8を備えたプリント装置の構成を示したものである。本発明のインクジェット捺染用プリント装置においては、その他に、滲み防止液、浸透液、及び水性記録インクを所定量、所定の位置に付与する制御手段等を備えている。
図1において、粘着性ベルト1は、サポートロール2、搬送ロール3に保持され、無端基材ベルト上に粘着手段、特に好ましくは地貼り剤を有する粘着性ベルトである。
前述した画像における(a)縁取り部分、(b)、(c)境界の領域Aに記録する際には、右方向より搬送された布帛Pは、ニップロール4と粘着性ベルト1とで狭持され、粘着性ベルト1に固定される。次いで、滲み防止液をヘッド5より布帛Pの領域A(図4におけるA部)に付与した後、温度制御可能な風または温風を吹き付ける乾燥手段6、具体的には、内部にファン6A及び発熱体6Bを備えた温風を付与する乾燥手段6により、布帛P上に付与した滲み防止液を十分に乾燥した後、水性記録インクをヘッド8より布帛上に付与して、滲みを防止した鮮明な画像を形成する。
また、前述した様に、(d)部分((a)、(b)、(c))以外の領域B(図4におけるB部)及び領域C((図4におけるC部))に記録する際には、右方向より搬送された布帛Pは、ニップロール4と粘着性ベルト1とで挟持され、粘着性ベルト1に固定される。次いで、ヘッド7により、領域B及び領域C(図4)に浸透液を付与し、ヘッド8により水性記録インクを付与して、いらつきのない高画質画像を形成する。
上記においては、領域Aへの滲み防止液付与→乾燥手段→領域Aへの水性記録インク付与→浸透液付与→領域Bへの水性記録インクの付与とのステップについて説明したが、本発明においては、画像形成効率の観点からは、領域Aへの滲み防止液付与→乾燥手段→領域B及び領域Cへの浸透液付与→領域A、B及びCへの水性記録インクの付与のステップにより画像形成する方法が好ましい。また、浸透液付与と領域A及びBへの水性記録インクの付与の工程が逆であっても良い。また、領域Cは、浸透液も水性顔料インクも付与せず、地色のままの状態でも良い。
いずれの場合においても、浸透液付与と領域B及び領域Cへの水性記録インクの付与は、浸透液の乾燥を起こさせないためにも連続して行うことが好ましい。
上記の方法により、所望の図柄の部分ごとに、滲み防止液および浸透液をインクジェット法により付与して、所定の位置に水性記録インクを付与することにより、滲み防止とイラツキ防止の機能を発揮することができ、高画質画像を形成することができる。
図2は、インクジェット捺染用プリント装置の他の構成を示す部分概略図である。
図2に示すインクジェット捺染用プリント装置は、上記図1に示したインクジェット捺染用プリント装置に対し、滲み防止液吐出用のヘッド5の上流側と、浸透液を吐出するヘッド7と水性記録インクを吐出するヘッド8の下流側に、それぞれ温風を付与する乾燥手段6を追加した構成である。滲み防止液吐出用のヘッド5の上流側に設置した温風を付与する乾燥手段6により、布帛P及び粘着性ベルト1を加熱することにより、粘着性ベルト1が有する粘着手段に、布帛Pを強固に固定することができる。また、水性記録インクを吐出するヘッド8の下流側に設けた温風を付与する手段6により、布帛に付与された水性記録インクを速やかに乾燥させることができる。これにより、更に滲みが防止され鮮明な高画質画像を形成することができる。
図3は、インクジェット捺染用プリント装置の他の一例を示す部分概略図である。
図3に示すインクジェット捺染用プリント装置は、上記図1に示したインクジェット捺染用プリント装置に対し、更に乾燥手段の1つとして、滲み防止液を付与するヘッド5の位置で、布帛を保持搬送する粘着性ベルト裏面、及び水性記録インクを付与するヘッド8の位置で、布帛を保持搬送する粘着性ベルト裏面に、それぞれベルトに接触する様にホットプレート10を配置した例を示してある。この際、付与した浸透液の乾燥を極力防止する観点からは、ホットプレート10の設置位置は、浸透液を吐出するヘッド7から離れた位置に配置することが好ましい。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例において「部」あるいは「%」の表示を用いるが、特に断りがない限り「質量部」あるいは「質量%」を表す。
実施例1
《滲み防止液の調製》
〔滲み防止液1の調製〕
下記の各添加剤を添加、混合、溶解して、滲み防止液1を調製した。
pH調整剤:炭酸ナトリウム 3.5質量部
ヒドロトロピー剤:尿素 12.0質量部
水溶性溶剤:エチレングリコール 10.0質量部
水溶性溶剤:ジエチレングリコールモノブチルエーテル 5.0質量部
水溶性高分子:プルロニックF88(株式会社ADEKA製、ポリプロピレングリコール) 3.0質量部
イオン交換水 66.5質量部
〔滲み防止液2の調製〕
下記の各添加剤を添加、混合、溶解して、滲み防止液2を調製した。
pH調整剤:炭酸水素ナトリウム 2.5質量部
ヒドロトロピー剤:尿素 12.0質量部
水溶性溶剤:エチレングリコール 10.0質量部
水溶性溶剤:ジエチレングリコールモノブチルエーテル 5.0質量部
水溶性高分子:ポリビニルピロリドン(K30、東京応化工業社製) 3.5質量部
イオン交換水 67.0質量部
〔滲み防止液3の調製〕
下記の各材料を添加、混合、溶解して、滲み防止液3を調製した。
pH調整剤:炭酸カリウム 2.5質量部
ヒドロトロピー剤:尿素 12.0質量部
水溶性溶剤:エチレングリコール 10.0質量部
水溶性溶剤:ジエチレングリコールモノブチルエーテル 5.0質量部
水溶性高分子:プルロニックF88(株式会社ADEKA製、ポリプロピレングリコール) 3.0質量部
イオン交換水 67.5質量部
《浸透液の調製》
〔浸透液1の調製〕
下記の各添加剤を添加、混合、溶解して、浸透液1を調製した。
エチレングリコール 10質量部
トリエチレングリコールモノブチルエーテル 15質量部
オルフィンE1010(日信化学社製、アセチレングリコール系界面活性剤)
1.5質量部
イオン交換水 73.5質量部
〔浸透液2の調製〕
下記の各添加剤を添加、混合、溶解して、浸透液2を調製した。
エチレングリコール 5質量部
ジエチレングリコールモノブチルエーテル 4質量部
トリエチレングリコールモノブチルエーテル 15質量部
KF351A(信越化学社製、シリコン系界面活性剤) 0.7質量部
イオン交換水 75.3質量部
《水性記録インクの調製:反応性染料》
〔イエローインクY1の調製〕
下記の各添加剤を添加、混合、溶解し、イオン交換水で100質量%に仕上げて、イエローインクY1を調製した。
反応性染料:C.I.リアクティブイエロー95 10質量%
水溶性溶剤:エチレングリコール 16質量%
水溶性溶剤:プロピレングリコール 22質量%
水溶性溶剤:グリセリン 2質量%
水溶性定着樹脂:ジョンクリル70J(BASF社製、スチレン−アクリル酸水溶性樹脂) 3質量%
〔マゼンタインクM1、シアンインクC1、ブラックインクBk1、ライトマゼンタインクLM1、ライトシアンインクLC1の調製〕
上記イエローインクY1の調製において、色材としてC.I.リアクティブイエロー95(10質量%)に代えて、それぞれC.I.リアクティブレッド24(12質量%)、C.I.リアクティブブルー72(10質量%)、C.I.リアクティブブラック39(11質量%)、C.I.リアクティブレッド24(3.5質量%)、C.I.リアクティブブルー72(3質量%)を用いた以外は同様にして、星型模様画像の内側部分であるB部、シアンインクC1、ブラックインクBk1、ライトマゼンタインクLM1、ライトシアンインクLC1を調製した。
《インクジェット捺染記録物の作成》
〔インクジェット捺染用プリント装置〕
図3に記載の構成からなるインクジェット捺染用プリント装置を用いた。
布帛Pとしては、予め通常の前処理を施した厚手の綿タオルを用い、滲み防止液を付与するヘッド5は、4つのヘッド5Aで構成され、各ヘッド5Aは液適量14pl、駆動周波数10kHzのピエゾ型ヘッド(ノズル数512)であり、滲み防止液に対し、ヘッド5Aを2基使用した。また、ヘッド5を構成する各ヘッド5Aは、いずれも720dpi×720dpiの解像度で、8パス印字モードの同条件で記録した。尚、本発明でいう、dpiとは2.54cmあたりのドット数を表す。各ヘッド5Aは最大インク吐出量(100%Duty)を11ml/mとなるように調整した。すなわち、滲み防止液として200%Duty(22ml/m)まで選択できる条件とした。
また、ヘッド5の下部で布帛Pの背面と接触する位置に、内部に発熱体を備え、布帛の全巾をカバーする大きさのホットプレート10を配置し、布帛を55℃に加熱した。
滲み防止液を付与するヘッド5と浸透液を付与するヘッド7との間には、内部にファン6Aと発熱体6Bを備えた温風を付与する乾燥手段6を設け、搬送する布帛の表面温度が55℃になるように制御して、上流で布帛に付与した滲み防止液の乾燥を行った。
乾燥手段の下流に設けた布帛Pに浸透液を付与するヘッド7は、ヘッド5と同様の特性を備えた4つのヘッド7Aで構成されたものを使用した。
ヘッド7の下流に位置する画像記録に用いる水性記録インクを付与するヘッド8は、6基のヘッド8Aから構成され、それぞれの水性記録インク(Y1、M1、C1、Bk1、LM1、LC1)に対応して、1基ずつ使用した。これらのヘッドは、液適量14pl、駆動周波数10kHzのピエゾ型ヘッド(ノズル数512)である。また、ヘッド8を構成する各ヘッド8Aは、720dpi×720dpiの解像度で、8パス印字モードの同条件で記録した。また、ヘッド8の下部で布帛Pの背面と接触する位置に、内部に発熱体を備え、布帛の全巾をカバーする大きさのホットプレート10を配置し、布帛を55℃に加熱した。
〔記録物1の作成〕
(滲み防止液、浸透液、水性記録インクの付与)
上記構成からなるインクジェット捺染用プリント装置を用いて、布帛P(前処理を施した厚手の綿タオル)を繰り出し部より搬送し、無端基材ベルト上に粘着手段を有する粘着ベルト1で布帛Pを保持、搬送しながら、滲み防止液1を充填したヘッド5より布帛P上に、図4に示す星型模様画像のA部(縁取り領域)に最大濃度で均一に付与した。この時、布帛Pはヘッド5の下部で布帛Pの背面に配置したホットプレート10により、55℃に加熱した。次いで、A部に滲み防止液1を付与した布帛Pを乾燥手段6部に移動し、55℃の温風を吹き付けて、滲み防止液1を乾燥した後、ヘッド7より浸透液1を、図4に示す星型模様画像の内側部分であるB部に、最大濃度で均一に付与した。
次いで、水性記録インク(Y1、M1、C1、Bk1、LM1、LC1)を充填したヘッド8より、滲み防止液1を付与してある星型模様画像のA部(縁取り領域)にはブラックインクBk1を、浸透液1を付与してある星型模様画像の内側部分であるB部にはマゼンタインクM1を、最大濃度条件で付与した。この時、各水性記録インク付与時には、ヘッド8の下部で布帛Pの背面に配置したホットプレート10により、55℃に加熱しながら印字を行った。なお、記録物1においては、図4に示す星型模様画像のC部(地領域)には、浸透液及び水性記録インクの付与は行わなかった。
(後処理)
上記印字画像を記録した後、布帛Pを粘着性ベルト1から剥離し、剥離した布帛Pを乾燥機に入れて、70℃の送風乾燥条件で乾燥した後、ロール上に一旦巻き取った。次いで、巻き取った記録物を、捺染用スチーマーにて加熱発色した。その後、水洗、湯洗、ソーピング、乾燥を行って、記録物1を作成した。
〔記録物2〜19の作成〕
上記記録物1の作成において、A部(縁取り部)に付与する滲み防止液及び水性記録インクの種類、B部(星型模様画像の内側部分)に付与する浸透液及び水性記録インクの種類、C部(地領域)に付与する浸透液及び水性記録インクの種類を、表1に記載の組み合わせに変更した以外は同様にして、記録物2〜19を作成した。なお、表1に記載の水性記録インクである混合Bkは、イエローインクY1、マゼンタインクM1及びシアンインクC1を各100%の最大濃度で印字して黒画像を形成した。
《記録物の評価》
上記各記録物に記録した星型模様画像について、下記の各評価を行った。
〔滲み耐性の評価〕
各記録部に記録された星型模様画像のA部分とその他の領域との境界部での滲みの有無を目視観察し、下記の基準に従って、滲み耐性を評価した。
◎:境界部における滲みの発生が全く認められない
○:境界部で極弱い滲みの発生が認められるが、実用上許容される品質である
×:境界部で明らかな滲みの発生が認められ、実用上問題となる品質である
〔染着均一性(いらつき耐性)の評価〕
各記録物を縦及び横に引っ張った際の未染着部の有無を目視観察し、下記の基準に従って染色均一性(いらつき耐性)の評価を行った。
◎:布帛を縦、横に引っ張っても未染着部分が見えず均一に染まっている
○:布帛を縦、横に引っ張ると、部分的に未染着部分があるが、引っ張りを戻すと未染着部分は見えなくなる
×:布帛を縦、横に引っ張ると、未染着部分が目立ち、引っ張りを戻しても未染着部分が少し確認される。
以上により得られた結果を、表1に示す。
Figure 2010209489
表1に記載の結果より明らかな様に、本発明で規定する滲み防止液、浸透液、水性記録インクを用いたインクジェット捺染方法に従って作成した記録物の形成画像は、比較例に対し、滲み耐性及び染着均一性(いらつき耐性)に優れていることが分かる。
実施例2
実施例1に記載の記録物の作成において、布帛として予め通常の前処理を施した厚手の綿タオルに代えて、予め通常の前処理を施していない綿ニットを用いた以外は同様にして各記録物を作成し、得られた各記録物の星型模様画像について、実施例1に記載の方法と同様にして、滲み耐性及び染着均一性(いらつき耐性)の評価を結果、実施例1と同様の結果が得られることを確認することができた。
実施例3
実施例1に記載の記録物の作成において、アルカリ成分を含有する滲み防止液1〜3に代えて、酸性成分を含む滲み防止液に変更し、各水性記録インクの色材として反応性染料に代えて酸性染料を含有する水性記録インクを用いた以外は同様にして各記録物を作成し、得られた各記録物の星型模様画像について、実施例1に記載の方法と同様にして、滲み耐性及び染着均一性(いらつき耐性)の評価を結果、実施例1と同様の結果が得られることを確認することができた。
1 粘着性ベルト
2 サポートロール
3 搬送ロール
4 ニップロール
5 滲み防止液を付与するヘッド
6 温風を付与する加熱手段
6A ファン
6B 発熱体
7 浸透液を付与するヘッド
8 水性記録インクを付与するヘッド
10 ホットプレート

Claims (6)

  1. 水性記録インクと、布帛上で該水性記録インクの滲みを防止する機能を有する水性の滲み防止液と、該水性記録インクが布帛に浸透するのを促進する浸透液とを用い、該水性記録インク、該滲み防止液及び該浸透液を、それぞれ吐出するインクジェットヘッドを備えたインクジェット捺染用プリント装置を用いて、
    布帛の画像の縁取り部及び隣接した異なる色相または異なる濃度の境界部を形成する際には、該滲み防止液と該水性記録インクとを付与し、
    該画像の縁取り部及び隣接した異なる色相または異なる濃度の境界部以外の領域を形成する際には、該浸透液と該水性記録インクとを付与して画像形成することを特徴とするインクジェット捺染方法。
  2. 前記滲み防止液と前記水性記録インクとを付与して画像形成する際に、搬送部材に固定した布帛に前記滲み防止液を付与し、滲み防止液が付与された布帛を加熱手段により加熱した後、前記水性記録インクを布帛に付与することを特徴とする請求項1に記載のインクジェット捺染方法。
  3. 前記水性記録インクが、少なくとも色材及び水溶性定着樹脂を含有することを特徴とする請求項1または2に記載のインクジェット捺染方法。
  4. 前記滲み防止液が、水溶性高分子を含有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のインクジェット捺染方法。
  5. 前記浸透液が、低表面張力溶剤及び界面活性剤から選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のインクジェット捺染方法。
  6. 浸透液が含有する前記界面活性剤が、シリコン系界面活性剤またはフッ素系界面活性剤であることを特徴とする請求項5に記載のインクジェット捺染方法。
JP2009056129A 2009-03-10 2009-03-10 インクジェット捺染方法 Pending JP2010209489A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009056129A JP2010209489A (ja) 2009-03-10 2009-03-10 インクジェット捺染方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009056129A JP2010209489A (ja) 2009-03-10 2009-03-10 インクジェット捺染方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010209489A true JP2010209489A (ja) 2010-09-24

Family

ID=42969936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009056129A Pending JP2010209489A (ja) 2009-03-10 2009-03-10 インクジェット捺染方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010209489A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013007126A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Seiko Epson Corp インクジェット捺染方法、インクジェット捺染装置
JP2013096045A (ja) * 2011-11-07 2013-05-20 Seiko Epson Corp インクジェット捺染装置及び印捺物の製造方法
JP2019039095A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 インクジェット捺染装置
JP2019167658A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 セイコーエプソン株式会社 インクジェット捺染用組成物セットおよびインクジェット捺染方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013007126A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Seiko Epson Corp インクジェット捺染方法、インクジェット捺染装置
JP2013096045A (ja) * 2011-11-07 2013-05-20 Seiko Epson Corp インクジェット捺染装置及び印捺物の製造方法
JP2019039095A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 インクジェット捺染装置
JP2019167658A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 セイコーエプソン株式会社 インクジェット捺染用組成物セットおよびインクジェット捺染方法
JP7155565B2 (ja) 2018-03-26 2022-10-19 セイコーエプソン株式会社 インクジェット捺染用組成物セットおよびインクジェット捺染方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5444876B2 (ja) インクジェット捺染方法
JP5381079B2 (ja) テキスタイルプリント方法
JP2010106374A (ja) テキスタイルプリント装置及びテキスタイルプリント方法
JP2010174391A (ja) インクジェット捺染記録方法
JP2010255133A (ja) インクジェット捺染方法
WO2009154101A1 (ja) 捺染用インクジェットインクセット及びインクジェット捺染方法
JP2017214668A (ja) インクジェット捺染方法
JP6090320B2 (ja) インクジェット捺染インクセット
JP5617216B2 (ja) 捺染用インクセットおよびインクジェット捺染方法
JP5369466B2 (ja) インクジェット用水性インク及びインクジェット記録方法
JP2010209489A (ja) インクジェット捺染方法
JP5581592B2 (ja) インクジェット防染用組成物セット及びそれを用いたインクジェット防染方法
JP5251528B2 (ja) 布用インクジェットインクセット及びそれを用いたインクジェット抜染方法とインクジェット防染方法
JP6578951B2 (ja) インクジェットインクおよびインクジェット記録方法
JP5682317B2 (ja) 捺染用インクセット及びインクジェット捺染方法
JP2017020139A (ja) ダイレクト昇華捺染方法
WO2016125869A1 (ja) インクジェットインク、インクジェット捺染方法、インクジェット捺染方法によって捺染された布帛およびインクジェット捺染システム
JP2010065209A (ja) 捺染用インクジェットインクセット及びインクジェット捺染方法
JP5428049B2 (ja) テキスタイルプリント方法
JP2016169289A (ja) 水系インクおよびインクジェット捺染方法
JP2010242229A (ja) インクジェット捺染方法
JP2022056712A (ja) 捺染方法、印捺物、及び記録装置
JP2018104589A (ja) インクジェット捺染インク及びインクジェット捺染方法
JP5239882B2 (ja) 布用インクジェットインクセット及びそれを用いたインクジェット防染方法
JP2010069817A (ja) インクジェット記録方法