JP2022048986A - かしめアセンブリの製造方法、ハブユニット軸受の製造方法、かしめ装置、かしめアセンブリ、及び車両の製造方法 - Google Patents

かしめアセンブリの製造方法、ハブユニット軸受の製造方法、かしめ装置、かしめアセンブリ、及び車両の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022048986A
JP2022048986A JP2021133776A JP2021133776A JP2022048986A JP 2022048986 A JP2022048986 A JP 2022048986A JP 2021133776 A JP2021133776 A JP 2021133776A JP 2021133776 A JP2021133776 A JP 2021133776A JP 2022048986 A JP2022048986 A JP 2022048986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hub
caulking
manufacturing
stamp
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021133776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022048986A5 (ja
Inventor
信行 萩原
Nobuyuki Hagiwara
学暁 趙
Xue Xiao Zhao
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/JP2020/006675 external-priority patent/WO2020208947A1/ja
Priority claimed from JP2020562219A external-priority patent/JP6940011B2/ja
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Publication of JP2022048986A publication Critical patent/JP2022048986A/ja
Publication of JP2022048986A5 publication Critical patent/JP2022048986A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/185Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with two raceways provided integrally on a part other than a race ring, e.g. a shaft or housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J9/00Forging presses
    • B21J9/02Special design or construction
    • B21J9/06Swaging presses; Upsetting presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/03Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of sheet metal otherwise than by folding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D41/00Application of procedures in order to alter the diameter of tube ends
    • B21D41/04Reducing; Closing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J9/00Forging presses
    • B21J9/02Special design or construction
    • B21J9/025Special design or construction with rolling or wobbling dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/05Making machine elements cages for bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/28Making machine elements wheels; discs
    • B21K1/40Making machine elements wheels; discs hubs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B35/00Axle units; Parts thereof ; Arrangements for lubrication of axles
    • B60B35/02Dead axles, i.e. not transmitting torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/063Fixing them on the shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • F16C19/383Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • F16C19/385Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings
    • F16C19/386Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2226/00Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
    • F16C2226/50Positive connections
    • F16C2226/52Positive connections with plastic deformation, e.g. caulking or staking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings

Abstract

【課題】かしめ部の形成に伴う拡径方向の膨張を防止又は抑制できるハブユニット軸受の製造方法を提供する。【解決手段】ハブ本体(21)の円筒部(25)の円周方向一部に、径方向に関して外側に向いた加工力を加えつつ、加工力を加える位置を、円筒部(25)の円周方向に関して連続的に変化させる。かしめ部中間体(41)の円周方向一部に、径方向に関して内側に向いた加工力を加えつつ、加工力を加える位置を、かしめ部中間体(41)の円周方向に関して連続的に変化させる。【選択図】図3

Description

本発明は、かしめアセンブリ、ハブユニット軸受の製造方法、かしめ装置、及び車両の製造方法に関する。
本願は、2019年4月10日に出願された特願2019-074550号、2019年8月30日に出願された特願2019-157605号、及び2020年2月20日に出願された国際出願PCT/JP2020/006675号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
第1部材と第2部材とが軸方向に組み合わされたかしめアセンブリの一例として、ハブユニット軸受が知られている。自動車の車輪及び制動用回転体は、ハブユニット軸受により、懸架装置に対して回転自在に支持される。図13は、従来から知られているハブユニット軸受の1例を示している。ハブユニット軸受100は、外輪101の内径側にハブ102を、複数個の転動体103a、103bを介して、回転可能に支持してなる。
なお、ハブユニット軸受100に関して、軸方向外側は、ハブユニット軸受100を自動車に組み付けた状態で車体の幅方向外側となる、図13の左側である。軸方向内側は、ハブユニット軸受1を自動車に組み付けた状態で車体の幅方向中央側となる、図11の右側である。また、図13の例では、ハブユニット軸受100に関して、軸方向内側が、軸方向一方側に相当し、軸方向外側が、軸方向他方側に相当する。
外輪101は、内周面に複列の外輪軌道104a、104bを有し、かつ、軸方向中間部に、外輪101を懸架装置のナックルに支持固定するための静止フランジ105を有する。ハブ102は、外周面に複列の内輪軌道106a、106bを有し、かつ、軸方向外側部に、車輪及び制動用回転体をハブ102に支持固定するための回転フランジ107を有する。転動体103a、103bは、複列の外輪軌道104a、104bと複列の内輪軌道106a、106bとの間に、列ごとに複数個ずつ配置されている。このような構成により、ハブ102が、外輪101の内径側に回転自在に支持されている。
図13の例では、ハブ102は、第1ハブ素子(第1部材)に相当するハブ本体(ハブ輪)108と、第2ハブ素子(第2部材)に相当する内側内輪109とを組み合わせてなる。複列の内輪軌道106a、106bのうちの軸方向内側の内輪軌道106aは、内側内輪109の外周面に備えられている。複列の内輪軌道106a、106bのうちの軸方向外側の内輪軌道106bは、ハブ本体108の軸方向中間部外周面に備えられている。回転フランジ107は、ハブ本体108の軸方向外側部に備えられている。ハブ本体108は、軸方向内側部外周面に嵌合面部110を有し、かつ、嵌合面部110の軸方向外側端部に軸方向内側を向いた段差面111を有する。内側内輪109は、軸方向外側端面を、段差面111に突き当てた状態で、嵌合面部110に外嵌されている。この状態で、ハブ本体108のうち、内側内輪109を外嵌した部分よりも軸方向内方に突出した円筒部112を、径方向外方に塑性変形させることによりかしめ部113が形成されている。かしめ部113により、内側内輪109の軸方向内側端面が抑え付けられている。このようにかしめ部113により内側内輪109の軸方向内側端面を抑え付けることで、転動体103a、103bに予圧が付与されている。そして、予圧により、ハブユニット軸受100に必要な剛性が確保されている。
ハブユニット軸受100を製造する際に用いられる、かしめ部113を形成するための装置として、図14に示すような押型(かしめ型)115を備えたかしめ装置114が知られている(例えば、特開2001-162338号公報(特許文献1)参照)。押型115は、基準軸αに対して角度θだけ傾斜した自転軸βを中心とする回転を自在に支持されている。押型115は、下端部に加工面部116を有する。加工面部116は、自転軸βを中心とする環状凹部の内面により構成されている。
かしめ部113を形成する際には、ハブ本体108の中心軸を基準軸αに一致させた状態で、押型115のうち、加工面部116の円周方向一部を、ハブ本体108の円筒部112の円周方向一部に押し付けつつ、ハブ本体108を基準軸αを中心に回転させることなく、押型115を基準軸αを中心に回転駆動する。そして、これに伴い、加工面部116と円筒部112との接触部に作用する摩擦力に基づいて、押型115を自転軸βを中心に回転させる。これにより、押型115の加工面部116の円周方向一部から円筒部112の円周方向一部に、上下方向に関して下側(軸方向に関して外側)に向き、かつ、径方向に関して外側に向いた加工力を加えつつ、加工力を加える位置を、円筒部112の円周方向に関して連続的に変化させる。これにより、円筒部112を軸方向に押し潰しつつ、径方向外側に押し広げるように塑性変形させることで、かしめ部113を形成する。
特開2001-162338号公報
上述したような従来のハブユニット軸受100の製造方法は、ハブユニット軸受100の品質を向上させる面からは、改良の余地がある。この点について、以下に説明する。すなわち、従来のハブユニット軸受100の製造方法では、かしめ部113を形成するための加工の開始時から終了時まで、押型115の加工面部116から円筒部112に、上下方向に関して下側に向き、かつ、径方向に関して外側に向いた加工力を加えるようにしている。このため、かしめ部113を形成するための加工の最終段階で、ハブ本体108の軸方向内側端部の肉は、図12に矢印Xoで示すように、内側内輪109の軸方向内側面に沿って径方向外方に向けて流動する。そして、このような肉の流動により、内側内輪109の軸方向内側面に拡径方向の力が加わり、内側内輪109が拡径方向に膨張する。
ハブユニット軸受100の製造において、上述したようなかしめ部113の加工に伴う内側内輪109の拡径方向の膨張を防止又は抑制する(外形制御)ことが望まれる。内輪109の外形制御は、かしめ部113の形成に伴う内側内輪109の割れを防止したり、予圧のばらつきを抑えたり、外輪101に対するハブ102の回転抵抗(フリクション)を小さくしたりする上で有利である。なお、第1部材と第2部材とが軸方向に組み合わされた、別のかしめアセンブリについても同様である。
本発明は、品質向上に有利な、かしめアセンブリの製造方法、ハブユニット軸受の製造方法、かしめ装置、かしめアセンブリ、及び車両の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様において、かしめアセンブリの製造方法は、第1部材と、前記第1部材が挿入される孔を有する第2部材と、を軸方向に組み合わせる工程と、径方向外方に変形した前記第1部材の一部であるかしめ部を前記第1部材に形成する工程であり、径方向内方に向かう第1荷重成分を含む荷重を前記第1部材の径方向外側部分に加えることを含む、前記工程と、を備える。
本発明の一態様において、製造対象となるハブユニット軸受は、内周面に複列の外輪軌道を有する外輪と、外周面に複列の内輪軌道を有するハブと、前記複列の内輪軌道と前記複列の外輪軌道との間に、列ごとに複数個ずつ配置された転動体とを備える。
前記ハブは、第1ハブ素子と、前記複列の内輪軌道のうちの軸方向一方側の内輪軌道が外周面に備えられた第2ハブ素子とを含む。
前記第2ハブ素子は、前記第1ハブ素子に外嵌され、かつ、前記第1ハブ素子の軸方向一方側端部に備えられたかしめ部により、軸方向一方側の側面を抑え付けられている。
なお、本発明の製造対象となるハブユニット軸受の構成として、前記複列の内輪軌道のうちの軸方向外側の内輪軌道が、前記第1ハブ素子の外周面に備えられた構成や、前記複列の内輪軌道のうちの軸方向外側の内輪軌道が、前記第1ハブ素子に外嵌された別のハブ素子の外周面に備えられた構成を採用することができる。
本発明の一態様において、ハブユニット軸受の製造方法は、前記第1ハブ素子と前記第2ハブ素子とを軸方向に組み合わせる工程と、前記かしめ部を前記第1ハブ素子に形成するかしめ部形成工程と、を備える。かしめ部形成工程は、径方向内方に向かう第1荷重成分を含む荷重を前記第1ハブ素子の径方向外側部分に加えることを含む。
例えば、かしめ部形成工程は、以下の第1工程と、第2工程とを備えることができる。
前記第1工程は、前記かしめ部が形成される前の前記第1ハブ素子の軸方向一方側端部に備えられた円筒部の円周方向一部に、軸方向に関して他方側に向き、かつ、径方向に関して外側に向いた加工力を加えつつ、前記加工力を加える位置を、前記円筒部の円周方向に関して連続的に変化させることにより、前記円筒部を軸方向に押し潰しつつ、径方向外側に押し広げるように塑性変形させることでかしめ部中間体を形成する工程である。
前記第2工程は、前記かしめ部中間体の円周方向一部に、軸方向に関して他方側に向き、かつ、径方向に関して内側に向いた加工力を加えつつ、前記加工力を加える位置を、前記かしめ部中間体の円周方向に関して連続的に変化させることにより、前記かしめ部中間体を軸方向に押し潰しつつ、径方向内側に押すように塑性変形させることで前記かしめ部を形成する工程である。
本発明の一態様において、製造方法は、前記円筒部又は前記かしめ部中間体である加工対象部に前記加工力を加えつつ、前記加工力を加える位置を、前記加工対象部の円周方向に関して連続的に変化させるために、前記第1ハブ素子の中心軸に対して傾斜した自転軸、及び、前記自転軸を中心とする環状凹部の内面により構成された加工面部を有する押型のうち、前記加工面部の円周方向一部を、前記加工対象部の円周方向一部に押し付けつつ、前記第1ハブ素子と前記押型とを前記第1ハブ素子の中心軸を中心に相対回転させる。
例えば、この場合のより具体的な態様として、次の第1の態様~第3の態様を採用することができる。
第1の態様では、前記押型のうち、前記加工面部の円周方向一部を、前記加工対象部の円周方向一部に押し付けつつ、前記押型を前記第1ハブ素子の中心軸を中心に回転させることなく、前記第1ハブ素子を前記第1ハブ素子の中心軸を中心に回転駆動することにより、前記加工面部と前記加工対象部との接触部に作用する摩擦力に基づいて、前記押型を前記自転軸を中心に回転させる。
第2の態様では、前記押型のうち、前記加工面部の円周方向一部を、前記加工対象部の円周方向一部に押し付けつつ、前記押型を前記第1ハブ素子の中心軸を中心に回転させることなく、前記押型を前記自転軸を中心に回転駆動することにより、前記加工面部と前記加工対象部との接触部に作用する摩擦力に基づいて、前記第1ハブ素子を前記第1ハブ素子の中心軸を中心に回転させる。
第3の態様では、前記押型のうち、前記加工面部の円周方向一部を、前記加工対象部の円周方向一部に押し付けつつ、前記第1ハブ素子を前記第1ハブ素子の中心軸を中心に回転させることなく、前記押型を前記第1ハブ素子の中心軸を中心に回転駆動することにより、前記加工面部と前記加工対象部との接触部に作用する摩擦力に基づいて、前記押型を前記自転軸を中心に回転させる。
本発明の一態様において、前記第2工程における前記自転軸の軸方向に関する前記押型の位置を、前記第1工程における前記自転軸の軸方向に関する前記押型の位置よりも前記第1ハブ素子に近い側にずらして配置してもよい。
本発明の一態様において、前記第2工程における前記第1ハブ素子の中心軸に対する前記自転軸の傾斜角度を、前記第1工程における前記第1ハブ素子の中心軸に対する前記自転軸の傾斜角度よりも大きくしてもよい。
本発明の一態様において、前記第1工程を終了する時点を、前記第1ハブ素子と前記押型とを前記第1ハブ素子の中心軸を中心に相対回転させるためのトルクの値を用いて決定してもよい。
本発明の一態様において、前記第1工程と前記第2工程とを、1台のかしめ装置を用いて行ってもよい。
本発明の一態様において、前記第1工程と前記第2工程とを、それぞれ別のかしめ装置を用いて行ってもよい。
この場合に、前記第1工程を行うかしめ装置と前記第2工程を行うかしめ装置とのそれぞれが備える前記押型として、同一の形状及び大きさを有するものを用いることができる。
本発明の一態様において、かしめ装置は、基準軸と、前記基準軸に対して傾斜した自転軸、及び、前記自転軸を中心とする環状凹部の内面により構成された加工面部を有する押型と、前記押型を前記自転軸の軸方向に変位させる機構とを備える。
本発明の一態様において、かしめ装置は、基準軸と、前記基準軸に対して傾斜した自転軸、及び、前記自転軸を中心とする環状凹部の内面により構成された加工面部を有する押型と、前記基準軸に対する前記自転軸の傾斜角度を変化させる機構とを備える。
本発明の一態様において、前記第1ハブ素子の中心軸を前記基準軸に一致させた状態で、前記第1ハブ素子を前記基準軸を中心に回転駆動する機構をさらに備えてもよい。
本発明の一態様において、前記押型を前記自転軸を中心に回転駆動する機構をさらに備えてもよい。
本発明の一態様において、かしめアセンブリは、第1部材と、前記第1部材が挿入される孔を有し、前記第1部材に軸方向に組み合わされた第2部材と、を備え、前記第1部材は、前記第1部材の軸端が径方向外方に変形して形成された、前記2部材に対するかしめ部を有し、前記かしめ部は、径方向外側部分に荷重が加えられた、変形部を有する。
本発明の一態様において、車両は、上記のハブユニット軸受を備える。
本発明の一態様において、車両の製造方法は、上記のハブユニット軸受の製造方法により、前記ハブユニット軸受を製造する。
本発明によれば、品質向上に有利な、かしめアセンブリの製造方法、ハブユニット軸受の製造方法、かしめ装置、かしめアセンブリ、及び車両の製造方法が提供される。
図1は、ハブユニット軸受を車両に組み付けた状態で示す断面図である。 図2(A)は、一実施形態における、かしめ装置の正面図である。図2(B)は、図2(A)の右方から見た図である。 図3(A)は、かしめ部を形成する工程の開始時の状態を示す部分断面図である。図3(B)は、工程の途中段階を示す部分断面図である。 図4は、図3(B)のA部拡大図である。 図5(A)は、かしめ部を形成する工程の途中段階であって、図3(B)に続く段階を示す部分断面図である。図5(B)は、工程の終了時の状態を示す部分断面図である。 図6は、図5(B)のB部拡大図である。 図7は、図5(B)のC部拡大図である。 図8は、押型の自転軸方向の位置や基準軸と自転軸との角度を途中で変えずにかしめ部を形成する場合において、基準軸を中心に押型とハブ本体とを相対回転させるためのトルクの時間変化を示す線図である。 図9(A)及び図9(B)は、別の実施形態に関する、図5(A)及び図5(B)と同様の図である。 図10は、図9(B)のD部拡大図である。 図11は、ハブユニット軸受(軸受ユニット)を備える車両の部分的な模式図である。 図12は、円すいころを用いたハブユニット軸受の一例を示す断面図である。 図13は、従来から知られているハブユニット軸受の1例を示す断面図である。 図14は、従来方法によりかしめ部を形成する状態を示す部分断面図である。
[第1実施形態]
本発明の一実施形態について、図1~図8を用いて説明する。
(ハブユニット軸受1の構成)
図1は、製造対象となるハブユニット軸受1を示している。ハブユニット軸受(かしめアセンブリ、かしめユニット)1は、従動輪用であり、外輪2と、ハブ3と、複数個の転動体4a、4bとを備える。
なお、ハブユニット軸受1に関して、軸方向外側は、車両への組み付け状態で車両の幅方向外側となる、図1の左側である。軸方向内側は、車両への組み付け状態で車両の幅方向中央側となる、図1の右側である。また、本例では、ハブユニット軸受1に関して、軸方向内側が、軸方向一方側に相当し、軸方向外側が、軸方向他方側に相当する。
外輪2は、複列の外輪軌道5a、5bと、静止フランジ6とを備える。一例において、外輪5a、5bは、中炭素鋼などの硬質金属製である。他の例において、外輪5a、5bは、別の材料で形成できる。複列の外輪軌道5a、5bは、外輪2の軸方向中間部内周面に全周にわたり備えられている。静止フランジ6は、外輪2の軸方向中間部から径方向外方に突出しており、円周方向複数箇所にねじ孔である支持孔7を有する。
外輪2は、車両の懸架装置を構成するナックル8の通孔9を挿通したボルト10を、静止フランジ6の支持孔7に軸方向内側から螺合して締め付けることで、ナックル8に支持固定されている。
ハブ(かしめアセンブリ、かしめユニット)3は、外輪2の径方向内側に、外輪2と同軸に配置されている。ハブ3は、複列の内輪軌道11a、11bと、回転フランジ12とを備える。複列の内輪軌道11a、11bは、ハブ3の外周面(外面)のうち、複列の外輪軌道5a、5bに対向する部分に全周にわたり備えられている。回転フランジ12は、ハブ3のうち、外輪2よりも軸方向外側に位置する部分から径方向外方に突出しており、円周方向複数箇所に取付孔13を有する。
一例において、ディスクやドラムなどの制動用回転体14を回転フランジ12に結合固定するために、スタッド15の基端寄り部分に備えられたセレーション部が、取付孔13に圧入されている。また、スタッド15の中間部が、制動用回転体14の通孔16に圧入されている。さらに、車輪を構成するホイール17を回転フランジ12に固定するために、スタッド15の先端部に備えられた雄ねじ部が、ホイール17の通孔18に挿通した状態で、雄ねじ部にナット19が螺合して締め付けられている。
転動体4a、4bは、複列の外輪軌道5a、5bと複列の内輪軌道11a、11bとの間に、列ごとに複数個ずつ配置されている。一例において、転動体4a、4bは、それぞれが軸受鋼などの硬質金属製あるいはセラミックス製である。他の例において、転動体4a、4bは、別の材料で形成できる。転動体4a、4bは、列ごとに、保持器20a、20bにより転動自在に保持されている。なお、図1の例では、転動体4a、4bとして玉を用いているが、図12の例に示すように、円すいころを用いる場合(テーパハブ)もある。
ハブ(かしめアセンブリ、かしめユニット)3は、ハブ本体(第1部材、ハブ輪)21と、内側内輪(第2部材)22a及び外側内輪22bとにより構成されている。一例において、ハブ本体21は、中炭素鋼などの硬質金属製である。内側内輪22a及び外側内輪22bは、それぞれが軸受鋼などの硬質金属製である。他の例において、ハブ本体21、内側内輪22a及び外側内輪22bは、他の材料で形成できる。ハブ(かしめアセンブリ)3は、実質的に、ハブ本体(第1部材)21と内輪(第2部材)22a、22bとを軸方向に組み合わせて構成されている。ハブ3は、外周面(外面)23を有するハブ本体21と、ハブ本体21の外周面(外面)23に配置されかつハブ本体21に保持された内輪22a、22bと、を有する。なお、ハブ本体21が第1ハブ素子(第1部材)に相当し、内側内輪22aが第2ハブ素子(第2部材)に相当する。軸方向内側の内輪軌道11aは、内側内輪22aの外周面に備えられている。軸方向外側の内輪軌道11bは、外側内輪22bの外周面に備えられている。回転フランジ12は、ハブ本体21の軸方向外側部に備えられている。ハブ本体21は、軸方向の中間部の外周面に円筒面状の嵌合面部23を有する。また、ハブ本体21は、嵌合面部23の軸方向外側端部に軸方向内側を向いた段差面24を有する。内側内輪22a及び外側内輪22bは、ハブ本体21の嵌合面部23に締り嵌め(圧入)により外嵌されている。さらに、ハブ本体21は、軸方向内側端部にかしめ部26を有する。かしめ部26は、ハブ本体21のうち、内側内輪22aを外嵌した部分の軸方向内側端部から径方向外側に折れ曲がっており、内側内輪22aの軸方向内側面を抑え付けている。すなわち、内側内輪22a及び外側内輪22bは、ハブ本体21の段差面24とかしめ部26との間で軸方向に挟持された状態で、ハブ本体21に結合固定されている。この状態で、転動体4a、4bに、背面組合せ型の接触角とともに予圧が付与されている。一例において、ハブ本体21は、内輪22a、22bに対するかしめ部26(内輪22a、22bの保持のためのかしめ部26)を有する。ハブ本体21は、内輪22a、22bの孔120に挿入されている。ハブ本体21の周壁において、周方向に延在する曲げを有し内輪22aの軸端部を覆うかしめ部26が設けられている。
なお、かしめ部26は、かしめ部26を形成する前のハブ本体21のうち、内側内輪22aを外嵌した部分の軸方向内側端部から軸方向内方に伸長した円筒部25を、塑性変形させることで形成される。一実施形態において、ハブ本体1は、ハブ本体1の軸端が径方向外方に変形して形成された、内輪22aに対するかしめ部26を有し、かしめ部は、径方向外側部分(radially outward part)に荷重が加えられた、変形部(加工痕)130(図7)を有する。
(かしめ装置27の構成)
次に、かしめ部26を形成して、ハブ本体21と内側内輪22a及び外側内輪22bを結合固定するためのかしめ装置27について、図2~図4を参照しつつ説明する。
かしめ装置27は、図2にその概略構成を示すように、フレーム28と、ワーク側装置(第1装置)29と、ツール側装置(第2装置)30とを備える。
フレーム28は、下部フレーム31と、下部フレーム31の上方に配置された上部フレーム32と、下部フレーム31に対して上部フレーム32を支持するための複数の支柱33とを備える。
ワーク側装置29は、下部フレーム31に支持されている。ワーク側装置29は、ホルダ34と、図示しない外輪支持機構と、図示しない押圧機構と、図示しない回転駆動機構とを備える。
ホルダ34は、後述するように組み立てられる、かしめ部26を形成する前のハブユニット軸受1を構成するハブ本体21を支持可能である。具体的には、ホルダ34は、かしめ部26を形成する前のハブユニット軸受1の軸方向内側部を上方に向け、かつ、ハブ3の中心軸(ハブ本体21の中心軸)を、自身の中心軸である上下方向の基準軸αに一致させた状態で、ハブ3(ハブ本体21)の軸方向外側部(下側部)を支持可能である。
前記外輪支持機構は、ホルダ34により、ハブユニット軸受1を構成するハブ本体21の軸方向外側部を支持した状態で、外輪2を回転不能に支持する機構である。
前記押圧機構は、例えば油圧ポンプを駆動源とした機構であって、ホルダ34及び前記外輪支持機構を、基準軸αの軸方向(上下方向)に移動させる。したがって、押圧機構は、ホルダ34及び前記外輪支持機構に支持されたハブユニット軸受1を基準軸αの軸方向(上下方向)に移動させることが可能である。
前記回転駆動機構は、例えば電動モータを駆動源とした機構であって、基準軸αを中心にホルダ34を回転駆動する。したがって、前記回転駆動機構は、ホルダ34に支持されたハブ3を、基準軸αを中心に回転駆動することが可能である。
ツール側装置30は、上部フレーム32に支持されている。ツール側装置30は、シリンダ付スピンドル35と、押型(成形型、かしめ型)37とを備える。
シリンダ付スピンドル35は、油圧式や空気圧式などのシリンダ装置38と、スピンドル39とを備える。シリンダ装置38は、その内側にスピンドル39を、スピンドル39の中心軸βを中心とする回転を自在に支持している。シリンダ装置38は、スピンドル39を、中心軸βの軸方向に変位させることが可能である。このようなシリンダ付スピンドル35は、上部フレーム32に対し、スピンドル39の中心軸βを基準軸αに対して角度θだけ傾斜させた状態で支持されている。なお、図2(A)、及び、後述する図3(A)、図3(B)、図5(A)、図5(B)、図6における点Pは、基準軸αと自転軸βとの交点である。
押型37は、スピンドル39の先端部である下端部に、直接又は他の部材を介して、スピンドル39と同軸に固定されている。したがって、押型37は、スピンドル39を介して、シリンダ装置38により、自身の中心軸(スピンドル39の中心軸β)を中心とする回転を自在に支持されている。また、シリンダ装置38は、スピンドル39を介して押型37を、中心軸βの軸方向に変位させることが可能である。なお、以下の説明では、押型37の中心軸を、適宜、自転軸βと称する(つまり、自転軸の記号として、スピンドル39の中心軸と同じ記号βを用いる)。押型37は、先端面である下端面に、自転軸βを中心とする環状凹部の内面により構成される加工面部40を有する。
(ハブユニット軸受1の製造方法)
次に、ハブユニット軸受1を製造する際に、かしめ装置27を用いてかしめ部26を形成する方法について説明する。ハブユニット軸受1の製造方法は、ハブ本体(第1ハブ素子)21と内輪(第2ハブ素子)22a、22bとを軸方向に組み合わせる工程と、内輪22aに対するかしめ部26をハブ本体21に形成するかしめ部形成工程とを備える。一実施形態において、かしめ部形成工程は、後述するように、径方向内方に向かう第1荷重成分を含む荷重をハブ本体21の径方向外側部分に加えることを含む。
かしめ部26を形成する作業は、かしめ部26を形成する前のハブユニット軸受1を組み立てた状態(第1組み立て状態)で行う。このため、予め、かしめ部26を形成する前のハブユニット軸受1を組み立てておく。
かしめ部26を形成する前のハブユニット軸受1は、適宜の手順で組み立てることができるが、例えば、次のような手順で組み立てることができる。まず、外輪2のうち、軸方向内側の外輪軌道5aの内径側に、軸方向内側列の転動体4aを、軸方向内側の保持器20aにより保持した状態で配置する。かつ、外輪2のうち、軸方向外側の外輪軌道5bの内径側に、軸方向外側列の転動体4bを、軸方向外側の保持器20bにより保持した状態で配置する。次に、外輪2の内径側に、内側内輪22aを軸方向内側から挿入する。かつ、外側内輪22bを軸方向外側から挿入する。次に、内側内輪22a及び外側内輪22bを、互いに対向する軸方向側面同士を接触させた状態で、かしめ部26を形成する前のハブ本体21の嵌合面部23に外嵌する。かつ、外側内輪22bの軸方向外側面をハブ本体21の段差面24に接触させる。これにより、かしめ部26を形成する前のハブユニット軸受1を組み立てる。なお、組立順序は、適宜変更可能である。
かしめ装置27を用いてかしめ部26を形成する際には、まず、かしめ部26を形成する前のハブユニット軸受1を、かしめ装置27にセットする。具体的には、図3(A)に示すように、かしめ部26を形成する前のハブユニット軸受1の軸方向内側部を上方に向け、かつ、ハブ3の中心軸を(かしめ装置27を構成するホルダ34の中心軸である)基準軸αに一致させる。軸が一致した状態で、ハブ本体21の軸方向外側部(下側部)を、ホルダ34(図2(A)及び図2(B)参照)により支持する。さらに、外輪2を、前記外輪支持機構により、回転不能に支持する。なお、ハブユニット軸受1は、かしめ部26の加工開始前の状態では、図3(A)に示す位置よりも下方に位置しており、押型37は、ハブ本体21の円筒部25に接触していない。
上述のようにかしめ部26を形成する前のハブユニット軸受1をかしめ装置27にセットしたならば、続いて、かしめ部26の形成作業を開始する。本例では、かしめ部26の形成作業は、第1工程と第2工程とに分けて行う。
第1工程では、ワーク側装置29の回転駆動機構により、ホルダ34を回転駆動することに基づいて、外輪2に対してハブ3を、基準軸αを中心に回転させる。そして、この状態で、ワーク側装置29の押圧機構により、ホルダ34及び外輪支持機構を上方に移動させることに基づいて、ハブユニット軸受1を上方に移動させる。これにより、図3(A)に示すように、押型37のうち、加工面部40の円周方向一部を、円筒部25の円周方向一部を押し付けつつ、押型37を基準軸αを中心に回転させることなく、外輪2に対してハブ3を、基準軸αを中心に回転させる。そして、これに伴い、加工面部40と円筒部25との接触部に作用する摩擦力に基づいて、押型37を自転軸βを中心に回転させる。これにより、押型37の加工面部40の円周方向一部から円筒部25の円周方向一部に、上下方向に関して下側に向き、かつ、径方向に関して外側に向いた加工力Foを加えつつ、加工力Foを加える位置を、円筒部25の円周方向に関して連続的に変化させる。押型37を使用して径方向外方に向かう荷重成分を含む荷重が円筒部25に加えられ、また、荷重が加わる位置が周方向に移動する。これにより、図3(A)から図3(B)及び図4に示すように、円筒部25を軸方向に押し潰しつつ、径方向外側に押し広げるように塑性変形させることで、かしめ部中間体41を形成する。
一例において、かしめ部中間体41は、図3(B)及び図4に示すように、かしめ部中間体41の軸方向外側面が、内側内輪22aの軸方向内側面に対して、軸方向内側の内輪軌道11aが変形しない程度に軽く接触するか、あるいは、内側内輪22aの軸方向内側面に接触しない形状とする。換言すれば、かしめ部中間体41は、かしめ部中間体41の形成に伴って、ハブユニット軸受1の予圧が変化しない形状とする。なお、本例では、図3(B)及び図4に示すように、加工面部40とかしめ部中間体41の軸方向内側面とが接触する部分において、加工面部40は、その径方向内側部42と径方向外側部43との双方が、かしめ部中間体41に接触した状態となっている。ここで、加工面部40の径方向内側部42は、基準軸αを中心とする径方向に関して外側(図3(B)及び図4の右側)に向かうほど、基準軸αの軸方向に関してハブ本体21から遠ざかる方向(図3(B)及び図4の上方)に傾斜した部分である。一方、加工面部40の径方向外側部43は、基準軸αを中心とする径方向に関して外側に向かうほど、基準軸αの軸方向に関してハブ本体21に近づく方向(図3(B)及び図4の下方)に傾斜した部分である。本例では、上述のようなかしめ部中間体41を形成した時点で、一旦、ワーク側装置29の押圧機構による、ホルダ34及び外輪支持機構の上方への移動を停止することに基づいて、ハブユニット軸受1の上方への移動を停止する。
一例において、上述のようなかしめ部中間体41を形成するために、ハブユニット軸受1の上方への移動を停止する時点(タイミング)は、前記回転駆動機構によりホルダ34を回転駆動するためのトルク(基準軸αを中心に押型37とハブ3とを相対回転させるためのトルク)である駆動トルクTsに基づいて決定する。この点について、図8を参照しつつ説明する。なお、駆動トルクTsは、例えば、前記回転駆動機構の駆動源となる電動モータの電流値に基づいて測定することができる。
図8は、ハブユニット軸受1の上方への移動を一旦停止せずに、円筒部25をかしめ部26に加工する場合の、駆動トルクTsの時間変化を示す線図である。この場合に、駆動トルクTsは、加工開始後の時間帯t1で徐々に増大し、続く時間帯t2でほぼ一定の値に落ち着き、続く時間帯t3で徐々に減少し、続く時間帯t4で再びほぼ一定の値に落ち着く。
押型37の加工面部40によって加工を施されるハブ本体21の軸方向内側端部(円筒部25、かしめ部中間体41、かしめ部26)は、時間帯t1、t2では、内側内輪22aの軸方向内側面に接触していない状態となる。時間帯t3では、内側内輪22aが拡径方向に変形(軸方向内側の内輪軌道11aが変形)しない程度に、軸方向内側端部が内側内輪22aの軸方向内側面に接触した状態となる。時間帯t4では、内側内輪22aが拡径方向に変形する。なお、この際のハブ本体21の軸方向内側端部の形状は、外見だけを観察すると、時間帯t2、t3、t4のそれぞれにおいて、ほぼ同じような形状(完成後のかしめ部26の如く湾曲した形状)に見える。
そこで、本例では、駆動トルクTsを確認しながら、内側内輪22aが拡径方向に変形する前の時点である、時間帯t4に入る前の時点で、一旦、ハブユニット軸受1の上方への移動を停止する。ここで、時間帯t4に入る前の時点としては、例えば、時間帯t2に移行した直後の時点、すなわち、加工開始後に、駆動トルクTsが最初にほぼ一定の値に落ち着き始めた時点Q1や、時間帯t3に移行した直後の時点、すなわち、加工開始後に、駆動トルクTsが最初にほぼ一定の値に落ち着いてから、駆動トルクTsが減少し始めた時点Q2を採用することができる。
そして、本例では、上述のようなかしめ部中間体41を形成した時点で、一旦、ハブユニット軸受1の上方への移動を停止する。その後、ワーク側装置29の押圧機構により、ホルダ34及び外輪支持機構を下方へ移動させることに基づいて、ハブユニット軸受1を少しだけ下方に移動させる。これにより、図3(B)から図5(A)に示すように、押型37の加工面部40とかしめ部中間体41とを上下方向に離隔させることで、第1工程を終了する。
第2工程では、図5(A)に示した状態で、シリンダ装置38のスピンドル39を軸方向に変位させることに基づいて、押型37を、自転軸βの軸方向に関して、ハブ3側(矢印S1の向き)に所定量λ(例えば、λ=0.1mm~5mm程度)だけ変位させる。すなわち、図5(B)のB部拡大図である図6に示すように、押型37の先端位置Zが、基準軸αより図中左方に若干ずれて位置するようになる。
そして、この状態で、ワーク側装置29の押圧機構により、ホルダ34及び外輪支持機構を上方へ移動させることに基づいて、ハブユニット軸受1を再び上方に移動させる。これにより、押型37のうち、加工面部40の円周方向一部を、かしめ部中間体41の円周方向一部を押し付けつつ、押型37を基準軸αを中心に回転させることなく、外輪2に対してハブ3を、基準軸αを中心に回転させる。押型37を使用して径方向内方に向かう荷重成分を含む荷重がかしめ部中間体41における径方向外側部分に加えられ、また、荷重が加わる位置が周方向に移動する。そして、これに伴い、加工面部40とかしめ部中間体41との接触部に作用する摩擦力に基づいて、押型37を自転軸βを中心に回転させる。これにより、図5(A)から図5(B)及び図7に示すように、かしめ部中間体41を軸方向に押し潰しつつ、径方向内側に押すように塑性変形させることで、かしめ部26が形成される。
ここで、本例では、上述のように押型37を矢印S1の向きに所定量だけ変位させたことによって、図5(A)から図5(B)及び図7に示すようにかしめ部26を形成する際に、加工面部40とかしめ部中間体41(かしめ部26)の軸方向内側面とが接触する部分において、加工面部40は、径方向内側部42がかしめ部中間体41(かしめ部26)に接触せず、径方向外側部43のみがかしめ部中間体41(かしめ部26)に接触するようになる。これにより、加工面部40の円周方向一部からかしめ部中間体41(かしめ部26)の円周方向一部に、上下方向に関して下側に向き、かつ、径方向に関して内側に向いた加工力Fiが加わる。換言すれば、本例では、図5(A)から図5(B)及び図7に示すようにかしめ部26を形成する際に、加工面部40とかしめ部中間体41(かしめ部26)の軸方向内側面とが接触する部分において、加工面部40のうち、径方向外側部43のみがかしめ部中間体41(かしめ部26)に接触するように、上述のように押型37を矢印S1の向きに変位させる量を規制している。
以上のように、本例では、かしめ部26を形成する作業の第2工程において、加工面部40の径方向外側部43から、かしめ部26に対し、上下方向に関して下側に向き、かつ、径方向に関して内側に向いた加工力(径方向内方に向かう成分を含む荷重)Fiが加わる。このため、第2工程において、かしめ部26の肉は、図7に矢印Xiで示すように、内側内輪22aの軸方向内側面に沿って径方向内方に向けて流動する。なお、本例では、この際に、加工面部40の径方向内側部42とかしめ部26とが接触しておらず、径方向内側部42とかしめ部26との間には隙間が存在しているため、隙間の存在に基づいて、上述した矢印Xiで示す方向の肉の流動を生じやすくすることができる。そして、本例では、このような肉の流動により、内側内輪22aの軸方向内側面に縮径方向の力が加わる。したがって、本例では、かしめ部26の形成に伴う内側内輪22aの拡径方向の膨張を防止又は抑制できる。この結果、かしめ部26の形成に伴う内側内輪22aの割れを防止したり、予圧のばらつきを抑えたり、外輪2に対するハブ3の回転抵抗(フリクション)を小さくしたりすることができる。このように、本例において、かしめ部26を形成する工程は、押型37を使用して径方向外方に向かう荷重成分を含む荷重をハブ本体21に加えてハブ本体21の一部を径方向外方に変形させる第1工程と、押型37を使用して径方向内方に向かう荷重成分を含む荷重をハブ本体21の変形した部分(かしめ部中間体(中間かしめ部)41)における径方向外側部分に加える第2工程と、を含む。一例において、第1工程と第2工程との間で、押型37の動き、位置及び姿勢の少なくとも1つが互いに異なる。一例において、かしめ部中間体(中間かしめ部)41は、第1工程において、少なくとも部分的に変形された、ハブ本体21の軸端形状であると定義される。あるいは、かしめ部中間体(中間かしめ部)41は、第2工程において、外形の制御が完了した時点での、ハブ本体21の軸端形状であると定義される。例えば、かしめ部中間体(中間かしめ部)41は、径方向内方の荷重成分を含む荷重の適用が調整が完了した時点でのハブ本体21の軸端形状を有する。調整された荷重が中間かしめ部41に一定に加えられ、最終的なかしめ部26が形成される。一例において、かしめ部中間体(中間かしめ部)41は、内輪22aに実質的に非接触である。他の例において、かしめ部中間体(中間かしめ部)41は、内輪22aに実質的に接触する。
代替的及び/又は追加的に、かしめ部26を形成する際に、外輪2からワーク側装置29の外輪支持機構に加わるトルクを測定することもできる。このトルクの値は、かしめ部26の形成に伴って増大するハブユニット軸受1の予圧に応じた大きさになるため、トルクの測定値に基づいて、かしめ部26を形成する作業の終了時を決定することができる。
別の例において、かしめ部26を形成する際に、押型37(及びシリンダ付スピンドル35)とハブユニット軸受1(及びホルダ34)とを基準軸αの軸方向に相対移動させるための構成として、ハブユニット軸受1(及びホルダ34)を基準軸αの軸方向に移動させる代わりに、押型37(及びシリンダ付スピンドル35)を基準軸αの軸方向に移動させる構成を採用することもできる。
変形例において、回転駆動機構によって押型37(及びスピンドル39)を自転軸βを中心に回転駆動することができ、かつ、ハブ3(及びホルダ34)が基準軸αを中心とする回転を自在に支持された構成を採用することもできる。このような構成を採用する場合、かしめ部26を形成する際には、押型37のうち、加工面部40の円周方向一部を、加工対象部(円筒部25、かしめ部中間体41)の円周方向一部に押し付けつつ、押型37を基準軸αを中心に回転させることなく、押型37を自転軸βを中心に回転駆動する。そして、これに伴い、加工面部40と加工対象部(円筒部25、かしめ部中間体41)との接触部に作用する摩擦力に基づいて、ハブ3を基準軸αを中心に回転させる。つまり、前述した例では、ハブ3を基準軸αを中心に回転駆動することにより、押型37を自転軸βを中心に従動的に回転させながら、加工対象部の加工を行った。本例では、押型37を自転軸βを中心に回転駆動することにより、ハブ3を基準軸αを中心に従動的に回転させながら、加工対象部の加工を行うこともできる。
[第2実施形態]
本発明の別の実施形態について、図9及び図10を用いて説明する。
一実施形態において、かしめ部26を形成する作業を行うためのかしめ装置として、図2に示したかしめ装置27とは異なるものを用いる。一実施形態において、かしめ装置は、図2に示したかしめ装置27に対し、基準軸αに対する自転軸βの傾斜角度θを変化させる機構を付加したものである。基準軸αに対する自転軸βの傾斜角度θを変化させる機構は、例えば、円弧状のガイドレールと、ガイドレールに沿って移動するガイドブロックとを備えた、円弧状リニアガイドを用いて実現することができる。具体的には、円弧状のガイドレールの曲率中心を、基準軸αと自転軸βとの交点Pに一致させた状態で、ガイドレールを、上部フレーム32に固定し、かつ、ガイドブロックを、シリンダ付スピンドル35に固定する。この状態で、ガイドレールに沿ってガイドブロックを移動させることにより、シリンダ付スピンドル35及び押型37(自転軸β)を、交点Pを中心に揺動させれば、傾斜角度θを変化させることができる。また、一例において、傾斜角度θを変化させる機構は、シリンダ付スピンドル35及び押型37(自転軸β)を、交点Pを中心に揺動させる(傾斜角度θを調節する)ための駆動源となる、角度調節用モータをさらに備える。なお、本発明を実施する場合には、傾斜角度θを変化させる機構として、上記と異なる、適宜の機構を採用することができる。
一例において、かしめ部26を形成する作業の第1工程は、実施の形態の第1例の場合と同様にして行う。本例では、かしめ部26を形成する作業の第2工程において、加工面部40の円周方向一部からかしめ部中間体41(かしめ部26)の円周方向一部に、上下方向に関して下側に向き、かつ、径方向に関して内側に向いた加工力Fiを加えられるようにするための手法が、前述した実施形態の場合と異なる。
すなわち、本例では、第2工程において、まず、前記角度調節用モータを駆動することに基づいて、図9(A)に示すように、押型37を、基準軸αと自転軸βとの交点Pを中心に、矢印S2方向に揺動させることにより、基準軸αに対する自転軸βの傾斜角度θを所定量(例えば、1°~15°程度)だけ増大させる。これにより、図9(A)から図9(B)及び図10に示すように、かしめ部中間体41からかしめ部26を形成する際に、加工面部40とかしめ部中間体41(かしめ部26)の軸方向内側面とが接触する部分において、加工面部40のうち、径方向外側部43のみがかしめ部中間体41(かしめ部26)に接触するようにする。これにより、加工面部40の円周方向一部からかしめ部中間体41(かしめ部26)の円周方向一部に、上下方向に関して下側に向き、かつ、径方向に関して内側に向いた加工力Fiを加えられるようにする。その他の構成及び作用効果は、前述した実施形態と同様にできる。
本発明は、上述した各実施形態の構成を、矛盾が生じない範囲で適宜組み合わせて実施することができる。
なお、本発明を実施する場合には、かしめ部26を形成する際に、上述した各実施の形態と異なるかしめ装置、すなわち、基準軸α(図3、図5、図9参照)を中心とする回転駆動が可能であり、かつ、押型37を、自転軸βを中心とする回転(自転)を自在に支持した回転ヘッドを備えたかしめ装置(揺動かしめ装置)を用いることもできる。このような揺動かしめ装置では、回転ヘッドが基準軸αを中心に回転することに伴い、押型37が、基準軸αを中心に回転(公転)する。また、この際に、押型37は、自転軸βを中心に回転(自転)することもできる。このような揺動かしめ装置を用いて、かしめ部26を形成する場合には、押型37のうち、加工面部40の円周方向一部を、加工対象部(円筒部25、かしめ部中間体41)の円周方向一部に押し付けつつ、ハブ3を基準軸αを中心に回転させることなく、回転ヘッドとともに押型37を基準軸αを中心に回転駆動する。加工面部40と加工対象部(円筒部25、かしめ部中間体41)との接触部に作用する摩擦力に基づいて、押型37が自転軸βを中心に回転する。これにより、加工対象部(円筒部25、かしめ部中間体41)に加工力を加えつつ、加工力を加える位置を、加工対象部(円筒部25、かしめ部中間体41)の円周方向に関して連続的に変化させる。また、上述のような揺動かしめ装置に対して、押型37を自転軸βの軸方向に変位させる機構や、基準軸αに対する自転軸βの傾斜角度θを変化させる機構を付加することもできる。このような機構を付加すれば、上述した各実施の形態の場合と同様、1台の揺動かしめ装置を用いて、かしめ部26を形成する作業の第1工程及び第2工程を行える。
一例において、揺動鍛造により、ハブ本体21にかしめ部26を形成することができる。かしめ部形成工程は、揺動鍛造により、押型37を使用して径方向外方に向かう荷重成分(第2荷重成分)を含む荷重をハブ本体21に加えてハブ本体21の一部を径方向外方に変形させる第1工程と、揺動鍛造により、押型37を使用して径方向内方に向かう荷重成分(第1荷重成分)を含む荷重をハブ本体21の変形した部分(かしめ部中間体(中間かしめ部)41)における径方向外側部分に加える第2工程と、を含む。一例において、第1工程と第2工程との間で押型37の揺動動作、位置(揺動開始位置、揺動終端位置)及び姿勢(揺動開始姿勢、揺動終端姿勢)の少なくとも1つが互いに異なる。
また、本発明を実施する場合には、かしめ部を形成する作業の第1工程(図3参照)と第2工程(図5及び図9参照)とを、それぞれ別の(2台の)かしめ装置を用いて行うこともできる。
この場合に、2台のかしめ装置の押型として、互いに同じ形状及び大きさの押型を用いれば、押型の製造コストを抑えられ、その分、ハブユニット軸受の製造コストを抑えられる。
また、この場合には、転動体4a、4bに付与する予圧を目標値に近づけるために、第2工程において、かしめ部26を形成するための軸方向荷重を、第1工程で取得した製造情報や、第1工程よりも前の製造工程で取得した製造情報を利用して決定することもできる。例えば、第1工程において、円筒部25をかしめ部中間体41に加工する際に、どの程度の加工抵抗があるか、換言すれば、ハブ本体21の硬さがどの程度の大きさであるかといった情報を取得する。そして、第2工程において、その情報を利用して、予圧を目標値に近づけるために必要となる、ハブ本体21の軸方向内側端部に加える軸方向荷重を決定することができる。さらに、例えば、第2工程において、第1工程において取得した情報だけでなく、第1工程よりも前の製造工程において取得した情報のうち、特定の部品の寸法などの、予圧に影響を及ぼす因子に関する情報をも利用して、予圧を目標値に近づけるために必要となる、ハブ本体21の軸方向内側端部に加える軸方向荷重を決定することができる。また、この際には、例えば、重回帰分析などの統計的手法により取得した関係式を利用して、前記情報から前記軸方向荷重を決定することができる。
図11は、ハブユニット軸受(軸受ユニット)151を備える車両200の部分的な模式図である。本発明は、駆動輪用のハブユニット軸受、及び従動輪用のハブユニット軸受のいずれにも適用することができる。図11において、ハブユニット軸受151は、駆動輪用であり、外輪152と、ハブ153と、複数の転動体156とを備えている。外輪152は、ボルト等を用いて、懸架装置のナックル201に固定されている。車輪(および制動用回22転体)202は、ボルト等を用いて、ハブ153に設けられたフランジ(回転フランジ)153Aに固定されている。また、車両200は、従動輪用のハブユニット軸受151に関して、上記と同様の支持構造を有することができる。
本発明は、ハブユニット軸受のハブに限らず、第1部材と、第1部材が挿入される孔を有する第2部材とが軸方向に組み合わされた、他のかしめアセンブル(かしめユニット)にも適用可能である。
1 ハブユニット軸受
2 外輪
3 ハブ
4a、4b 転動体
5a、5b 外輪軌道
6 静止フランジ
7 支持孔
8 ナックル
9 通孔
10 ボルト
11a、11b 内輪軌道
12 回転フランジ
13 取付孔
14 制動用回転体
15 スタッド
16 通孔
17 ホイール
18 通孔
19 ナット
20a、20b 保持器
21 ハブ本体(ハブ輪、第1部材)
22a 内輪(内側内輪、第2部材)
22b 内輪(外側内輪、第2部材)
23 嵌合面部
24 段差面
25 円筒部
26 かしめ部
27 かしめ装置
28 フレーム
29 ワーク側装置
30 ツール側装置
31 下部フレーム
32 上部フレーム
33 支柱
34 ホルダ
35 シリンダ付スピンドル
37 押型
38 シリンダ装置
39 スピンドル
40 加工面部
41 かしめ部中間体
42 径方向内側部
43 径方向外側部
100 ハブユニット軸受
101 外輪
102 ハブ
103a、103b 転動体
104a、104b 外輪軌道
105 静止フランジ
106a、106b 内輪軌道
107 回転フランジ
108 ハブ本体(ハブ輪)
109 内側内輪
110 嵌合面部
111 段差面
112 円筒部
113 かしめ部
114 かしめ装置
115 押型
116 加工面部

Claims (18)

  1. 第1部材と、前記第1部材が挿入される孔を有する第2部材と、を軸方向に組み合わせる工程と、
    径方向外方に変形した前記第1部材の一部であるかしめ部を前記第1部材に形成する工程であり、径方向内方に向かう第1荷重成分を含む荷重を前記第1部材の径方向外側部分に加えることを含む、前記工程と、
    を備える、
    かしめアセンブリの製造方法。
  2. 前記かしめ部を形成する前記工程は、前記第1荷重成分を含む前記荷重が前記第1部材に加わる位置を、周方向に移動させることを含む、
    請求項1に記載のかしめアセンブリの製造方法。
  3. 前記かしめ部を形成する工程は、
    第1押型を使用して径方向外方に向かう第2荷重成分を含む荷重を前記第1部材に加えて前記第1部材の一部を径方向外方に変形させることと、
    第2押型を使用して前記第1荷重成分を含む前記荷重を前記第1部材の前記変形した部分における前記径方向外側部分に加えることと、を含む、
    請求項1又は2に記載のかしめアセンブリの製造方法。
  4. 前記第1押型と前記第2押型とは同じ1つの押型である、又は前記第1押型と前記第2押型とは実質的に同じ形状を有する、
    請求項3に記載のかしめアセンブリの製造方法。
  5. 内周面に複列の外輪軌道を有する外輪と、
    外周面に複列の内輪軌道を有するハブと、
    前記複列の内輪軌道と前記複列の外輪軌道との間に、列ごとに複数個ずつ配置された転動体と、を備え、
    前記ハブは、第1ハブ素子と、前記複列の内輪軌道のうちの軸方向一方側の内輪軌道が外周面に備えられた第2ハブ素子とを含み、
    前記第2ハブ素子は、前記第1ハブ素子に外嵌され、かつ、前記第1ハブ素子の軸方向一方側端部に備えられたかしめ部により、軸方向一方側の側面を抑え付けられている、
    ハブユニット軸受の製造方法であって、
    前記第1ハブ素子と前記第2ハブ素子とを軸方向に組み合わせる工程と、
    前記かしめ部を前記第1ハブ素子に形成するかしめ部形成工程であり、径方向内方に向かう第1荷重成分を含む荷重を前記第1ハブ素子の径方向外側部分に加えることを含む、前記かしめ部形成工程と、
    を備える、
    ハブユニット軸受の製造方法。
  6. 前記かしめ部形成工程は、
    前記かしめ部が形成される前の前記第1ハブ素子の軸方向一方側端部に備えられた円筒部の円周方向一部に、軸方向に関して他方側に向き、かつ、径方向に関して外側に向いた加工力を加えつつ、加工力を加える位置を、前記円筒部の円周方向に関して連続的に変化させることにより、前記円筒部を軸方向に押し潰しつつ、径方向外側に押し広げるように塑性変形させることでかしめ部中間体を形成する、第1工程と、
    前記かしめ部中間体の円周方向一部に、軸方向に関して他方側に向き、かつ、径方向に関して内側に向いた加工力を加えつつ、加工力を加える位置を、前記かしめ部中間体の円周方向に関して連続的に変化させることにより、前記かしめ部中間体を軸方向に押し潰しつつ、径方向内側に押すように塑性変形させることで前記かしめ部を形成する、第2工程と、を備える、
    請求項5に記載のハブユニット軸受の製造方法。
  7. 前記円筒部又は前記かしめ部中間体である加工対象部に前記加工力を加えつつ、加工力を加える位置を、前記加工対象部の円周方向に関して連続的に変化させるために、前記第1ハブ素子の中心軸に対して傾斜した自転軸、及び、自転軸を中心とする環状凹部の内面により構成された加工面部を有する押型のうち、加工面部の円周方向一部を、前記加工対象部の円周方向一部に押し付けつつ、前記第1ハブ素子と前記押型とを前記第1ハブ素子の中心軸を中心に相対回転させる、
    請求項6に記載のハブユニット軸受の製造方法。
  8. 前記第2工程における前記自転軸の軸方向に関する前記押型の位置を、前記第1工程における前記自転軸の軸方向に関する前記押型の位置よりも前記第1ハブ素子に近い側にずらして配置する、
    請求項7に記載のハブユニット軸受の製造方法。
  9. 前記第2工程における前記第1ハブ素子の中心軸に対する前記自転軸の傾斜角度を、前記第1工程における前記第1ハブ素子の中心軸に対する前記自転軸の傾斜角度よりも大きくする、
    請求項7に記載のハブユニット軸受の製造方法。
  10. 前記第1工程を終了する時点を、前記第1ハブ素子と前記押型とを前記第1ハブ素子の中心軸を中心に相対回転させるためのトルクの値を用いて決定する、
    請求項7~9のうちのいずれかに記載のハブユニット軸受の製造方法。
  11. 前記第1工程と前記第2工程とを、1台のかしめ装置を用いて行う、
    請求項6~10のうちのいずれかに記載のハブユニット軸受の製造方法。
  12. 前記第1工程と前記第2工程とを、それぞれ別のかしめ装置を用いて行う、
    請求項6~10のうちのいずれかに記載のハブユニット軸受の製造方法。
  13. 前記第1工程を行うかしめ装置と前記第2工程を行うかしめ装置とのそれぞれが備える前記押型として、同一の形状及び大きさを有するものを用いる、
    請求項12に記載のハブユニット軸受の製造方法。
  14. 基準軸と、
    前記基準軸に対して傾斜した自転軸、及び、前記自転軸を中心とする環状凹部の内面により構成された加工面部を有する押型と、
    (a)前記押型を前記自転軸の軸方向に変位させる、又は(b)前記基準軸に対する前記自転軸の傾斜角度を変化させる、機構と、を備える、
    かしめ装置。
  15. 前記第1ハブ素子の中心軸を前記基準軸に一致させた状態で、前記第1ハブ素子を前記基準軸を中心に回転駆動する機構をさらに備える、
    請求項14に記載のかしめ装置。
  16. 前記押型を前記自転軸を中心に回転駆動する機構をさらに備える、
    請求項14又は15に記載のかしめ装置。
  17. 第1部材と、
    前記第1部材が挿入される孔を有し、前記第1部材に軸方向に組み合わされた第2部材と、
    を備え、
    前記第1部材は、前記第1部材の軸端が径方向外方に変形して形成された、前記2部材に対するかしめ部を有し、
    前記かしめ部は、径方向外側部分に荷重が加えられた、変形部を有する、
    かしめアセンブリ。
  18. ハブユニット軸受を備えた車両の製造方法であって、
    請求項1~13のうちのいずれかに記載のハブユニット軸受の製造方法により、前記ハブユニット軸受を製造する、
    車両の製造方法。

JP2021133776A 2019-04-10 2021-08-19 かしめアセンブリの製造方法、ハブユニット軸受の製造方法、かしめ装置、かしめアセンブリ、及び車両の製造方法 Pending JP2022048986A (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019074550 2019-04-10
JP2019074550 2019-04-10
JP2019157605 2019-08-30
JP2019157605 2019-08-30
PCT/JP2020/006675 WO2020208947A1 (ja) 2019-04-10 2020-02-20 かしめアセンブリの製造方法、ハブユニット軸受の製造方法及び車両の製造方法
JPPCT/JP2020/006675 2020-02-20
PCT/JP2020/015920 WO2020209321A1 (ja) 2019-04-10 2020-04-09 かしめアセンブリの製造方法、ハブユニット軸受の製造方法、かしめ装置、かしめアセンブリ、及び車両の製造方法
JP2020562219A JP6940011B2 (ja) 2019-04-10 2020-04-09 かしめアセンブリの製造方法、ハブユニット軸受の製造方法、かしめ装置、かしめアセンブリ、及び車両の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020562219A Division JP6940011B2 (ja) 2019-04-10 2020-04-09 かしめアセンブリの製造方法、ハブユニット軸受の製造方法、かしめ装置、かしめアセンブリ、及び車両の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022048986A true JP2022048986A (ja) 2022-03-28
JP2022048986A5 JP2022048986A5 (ja) 2023-04-13

Family

ID=72751315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021133776A Pending JP2022048986A (ja) 2019-04-10 2021-08-19 かしめアセンブリの製造方法、ハブユニット軸受の製造方法、かしめ装置、かしめアセンブリ、及び車両の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220055089A1 (ja)
JP (1) JP2022048986A (ja)
KR (1) KR20210148142A (ja)
WO (1) WO2020209321A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113405517B (zh) * 2021-05-31 2022-07-22 北京航空航天大学 一种航空发动机零件装配方法、装置、系统和工控机

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10196661A (ja) * 1997-01-17 1998-07-31 Nippon Seiko Kk 車輪支持用ハブユニット
JP2001162338A (ja) 1999-12-06 2001-06-19 Koyo Seiko Co Ltd 車両用ハブユニットのかしめ方法
JP2002225503A (ja) * 2000-11-29 2002-08-14 Nsk Ltd 車輪支持用ハブユニットの製造方法とその製造用押型
JP4337301B2 (ja) * 2002-03-20 2009-09-30 日本精工株式会社 車輪支持用ハブユニットの製造方法
JP2005195084A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Nsk Ltd 軸受装置のかしめ加工方法
JP2007271045A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jtekt Corp 車輪用転がり軸受装置の製造方法
EP3590624B1 (en) * 2017-03-02 2023-06-28 NSK Ltd. Rotary forge device, rotary forging method, method for manufacturing hub unit bearing using rotary forging method, and vehicle manufacturing method
JP7039241B6 (ja) 2017-10-12 2022-04-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP7017756B2 (ja) 2018-03-09 2022-02-09 日本地工株式会社 掘削排土装置における埋設物探知構造、及びその埋設物探知方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020209321A1 (ja) 2020-10-15
KR20210148142A (ko) 2021-12-07
US20220055089A1 (en) 2022-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6624354B1 (ja) 揺動加工装置、ハブユニット軸受の製造方法および自動車の製造方法
CN111971133B (zh) 摆动锻造装置的动态载荷测定及校正方法、动态载荷测定装置、轮毂单元轴承和车辆的制造方法
JP6897893B2 (ja) かしめアセンブリの製造方法、ハブユニット軸受の製造方法及び車両の製造方法
JP4127266B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法及び製造装置
JP2022048986A (ja) かしめアセンブリの製造方法、ハブユニット軸受の製造方法、かしめ装置、かしめアセンブリ、及び車両の製造方法
JP2019211084A (ja) ハブユニット軸受およびその製造方法、並びに、自動車およびその製造方法
JP6940011B2 (ja) かしめアセンブリの製造方法、ハブユニット軸受の製造方法、かしめ装置、かしめアセンブリ、及び車両の製造方法
JP2004162913A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法及び製造装置
JP2019116917A (ja) ハブユニット軸受の製造方法
JP2019214074A (ja) 揺動かしめ装置、ハブユニット軸受の製造方法および車両の製造方法
JP2007237958A (ja) 転がり軸受ユニット用軌道輪部材、転がり軸受ユニット、転がり軸受ユニット用軌道輪部材の製造方法
JP6930560B2 (ja) ハブユニット軸受の製造方法、揺動かしめ装置、及び車両の製造方法
JP7031802B1 (ja) 軸受ユニット用のかしめ装置及びかしめ方法、ハブユニット軸受の製造方法及び製造装置、車両の製造方法
JP6977749B2 (ja) ハブユニット軸受及びその製造方法、揺動かしめ装置、車両及びその製造方法
JP2005195084A (ja) 軸受装置のかしめ加工方法
JP2007319865A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法及び製造装置
JP2005172049A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法
KR20210149693A (ko) 코킹 어셈블리의 제조 방법, 허브 유닛 베어링의 제조 방법 및 차량의 제조 방법
JP2002362105A (ja) 車輪用軸受ユニットの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230405

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20230405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240424