JP4127266B2 - 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法及び製造装置 - Google Patents

車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4127266B2
JP4127266B2 JP2004515524A JP2004515524A JP4127266B2 JP 4127266 B2 JP4127266 B2 JP 4127266B2 JP 2004515524 A JP2004515524 A JP 2004515524A JP 2004515524 A JP2004515524 A JP 2004515524A JP 4127266 B2 JP4127266 B2 JP 4127266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter side
ring
bearing unit
rolling bearing
raceway
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004515524A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004001247A1 (ja
Inventor
昌紘 安村
信行 萩原
章史 堀家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Publication of JPWO2004001247A1 publication Critical patent/JPWO2004001247A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4127266B2 publication Critical patent/JP4127266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J9/00Forging presses
    • B21J9/02Special design or construction
    • B21J9/025Special design or construction with rolling or wobbling dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K23/00Making other articles
    • B21K23/04Making other articles flanged articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K25/00Uniting components to form integral members, e.g. turbine wheels and shafts, caulks with inserts, with or without shaping of the components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P11/00Connecting or disconnecting metal parts or objects by metal-working techniques not otherwise provided for 
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/64Special methods of manufacture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • F16C19/383Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • F16C19/385Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings
    • F16C19/386Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49481Wheel making
    • Y10T29/49492Land wheel
    • Y10T29/49533Hub making
    • Y10T29/49535Hub making with assembling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49481Wheel making
    • Y10T29/49492Land wheel
    • Y10T29/49533Hub making
    • Y10T29/49536Hub shaping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49643Rotary bearing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49643Rotary bearing
    • Y10T29/49679Anti-friction bearing or component thereof
    • Y10T29/4968Assembling of race, cage, and rolling anti-friction members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49643Rotary bearing
    • Y10T29/49679Anti-friction bearing or component thereof
    • Y10T29/49682Assembling of race and rolling anti-friction members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49696Mounting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/497Pre-usage process, e.g., preloading, aligning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49915Overedge assembling of seated part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53104Roller or ball bearing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53104Roller or ball bearing
    • Y10T29/53109Roller or ball bearing including deforming means

Description

この発明は、自動車の車輪を懸架装置に対して回転自在に支持する為の車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法の改良と、この製造方法の実施に使用する製造装置とに関する。
自動車の車輪を懸架装置に対して回転自在に支持する為に、車輪支持用転がり軸受ユニットを使用する。この様な車輪支持用転がり軸受ユニットとして特許文献1には、図8の様な構造が記載されている。この車輪支持用転がり軸受ユニットは、外径側軌道輪部材である外輪1の内径側に、内径側軌道輪部材であるハブ2を、第一列、第二列の両円すいころ軸受3、4により回転自在に支持している。このうちの外輪1は、内周面の一端(車両への組み付け状態で車両の幅方向外側となる端で、図8の左端。)側部分に、第一列の円すいころ軸受3を構成する為の、円すい凹面状の第一の外輪軌道5を、同じく他端(車両への組み付け状態で車両の幅方向中央側となる端で、図8の右端。)側部分に、第二列の円すいころ軸受4を構成する為の、円すい凹面状の第二の外輪軌道6を、それぞれ形成すると共に、懸架装置に支持固定する為の取付部7を外周面に設けている。
又、上記ハブ2は、軸部材であるハブ本体8と内輪9とを組み合わせて成る。このうちのハブ本体8は、車輪を支持する為のフランジ10を外周面の一端部に、上記第一列の円すいころ軸受3を構成する為の円すい凸面状の第一の内輪軌道11を同じく中間部に、この第一の内輪軌道11を形成した部分よりも小径の段部13を同じく他端部に、それぞれ形成している。尚、上記第一の内輪軌道11は、上記ハブ本体8の中間部に外嵌した別の内輪の外周面に形成する場合もある。又、上記内輪9は、上記第二列の円すいころ軸受4を構成する為の円すい凸面状の第二の内輪軌道12を、外周面に有する。この様な内輪9は、上記段部13に圧入外嵌すると共に、上記ハブ本体8の他端部に設けたかしめ部14により、上記段部13の段差面15に向け抑え付けている。この様なかしめ部14は、上記ハブ本体8の他端部で、少なくとも上記段部13に圧入(締り嵌めで)外嵌した内輪9の他端面よりも軸方向に突出する部分に形成した円筒部16を、揺動プレス加工等により直径方向外方に塑性変形させて形成する。
又、上記第一、第二の外輪軌道5、6と上記第一、第二の内輪軌道11、12との間には、それぞれが転動体である円すいころ17を複数個ずつ、それぞれ第一、第二の保持器18、19により転動自在に保持した状態で設けている。これにより、上記第一列、第二列の両円すいころ軸受3、4を構成している。尚、トラック等の重量の嵩む自動車用の車輪支持用転がり軸受ユニットの場合には、上記転動体として上述の様な円すいころ17を使用するが、乗用車等の比較的重量の軽い自動車用の車輪支持用転がり軸受ユニットの場合には、上記転動体として、玉を使用する場合が多い。又、図示の例では、上記外輪1の一端部に支持したシールリング20により、上記複数個の円すいころ17を設けた空間21の一端開口部を密閉している。尚、図示は省略するが、この空間21の他端開口部も、別のシールリングにより密閉するか、或は、上記外輪1の他端部に装着したカバーにより塞ぐ。これにより、上記空間21に封入したグリース等の潤滑剤が外部に漏洩するのを防止すると共に、外部からこの空間21内に泥水等の異物が侵入するのを防止する。
上述の様に構成する車輪支持用転がり軸受ユニットを組み立てる際には、先ず、上記ハブ本体8の周囲に上記外輪1を配置すると共に、上記第一の内輪軌道11と上記第一の外輪軌道5との間に上記複数個の円すいころ17を、上記第一の保持器18により保持した状態で設ける。これと共に、上記シールリング20を、上記円筒状の空間21の一端開口部を塞ぐ状態で装着する。尚、ここまでの組立作業の順序は、車輪支持用転がり軸受ユニットの構造によって、多少異なる。
例えば、図8に示した車輪支持用転がり軸受ユニットの場合には、先ず、上記第一の内輪軌道11の周囲に上記複数個の円すいころ17を、上記第一の保持器18に保持した状態で配置する。尚、この状態で、上記第一の内輪軌道11と上記各円すいころ17の転動面とに、グリース等の潤滑剤を塗布しておく。又、上記外輪1の一端部に、上記シールリング20を外嵌固定しておく。図示の例の場合、このシールリング20は、断面L字形で全体を円環状に形成した芯金22と、同じく円環状に形成して、この芯金22の内径側部分に焼き付け、接着等により固定した弾性材23とから成る。上記外輪1の一端部には、このうちの芯金22を外嵌固定する。
次いで、この様にシールリング20を外嵌固定した上記外輪1に上記ハブ本体8を、その他端部側から挿通し、この外輪1をハブ本体8の周囲に配置する。この挿通作業により、上記第一の外輪軌道5が上記第一の保持器18により保持した複数個の円すいころ17の転動面と当接する。尚、この外輪1の挿通作業を行なうのに先立ち、上記第一の外輪軌道5にも、グリース等の潤滑剤を塗布しておく。又、上述の様に外輪1をハブ本体8の周囲に配置する事に伴い、上記シールリング20を構成する弾性材23に設けた複数本のシールリップの先端縁が、上記ハブ本体8の一端寄り部外周面及び前記フランジ10の基端部側面に当接(運転時には摺接)し、上記円筒状の空間21の一端開口部を密閉する。
上述の様にハブ本体8の周囲に外輪1を配置しつつ、上記第一の内輪軌道11と上記第一の外輪軌道5との間に上記第一の保持器18により保持した複数個の円すいころ17を設けると共に、上記シールリング20により前記空間21の一端開口部を塞いだならば、次いで、前記内輪9を上記ハブ本体8の他端部に外嵌する。この外嵌作業に先立って、この内輪9の外周面に形成した第二の内輪軌道12の周囲に複数個の円すいころ17を、前記第二の保持器19により保持した状態で設置しておく。そして、この状態で上記内輪9を、上記ハブ本体8の他端部に形成した段部13に、締り嵌めで外嵌する。この外嵌作業は、図9に示す様に、上記ハブ本体8の一端面を支持台24の上面に載置した状態で、上記内輪9を圧入治具25により上記段部13に押し込む事により行なう。そして、上記外嵌作業に伴って、上記第二の保持器19により保持した複数個の円すいころ17の転動面を、上記外輪1の他端寄り部内周面に形成した第二の外輪軌道6に当接させる。この際、上記外輪1を上記ハブ本体8に対し、回転若しくは往復揺動させて、上記各円すいころ17の転動面と上記各軌道5、6、11、12との当接状態を安定させる。
次いで、上記ハブ本体8の他端部に形成した円筒部16を直径方向外方に塑性変形させて、かしめ部14を形成する。このかしめ部14の形成作業は、図10に示す様に、上記ハブ本体8の一端面を支持台24の上面に載置した状態で、上記円筒部16を、請求項に記載した加圧部材である押型26により押圧する事により行なう。この押型26の先端面(図10の下端面)中央部には、上記円筒部16の内側に押し込み自在な円錐台状の凸部27を形成し、この凸部27の周囲に断面円弧状の凹部28を、この凸部27の全周を囲む状態で形成している。この様な形状の凸部27と凹部28とを有する押型26を上記円筒部16の先端部に押し付ければ、この円筒部16の先端部を直径方向外方にかしめ広げて、上記かしめ部14を形成する事ができる。
上記押型26の中心軸αは、上記ハブ本体8の中心軸βに対し、小さな(例えば1〜3度程度の)角度θだけ傾斜している。上記かしめ部14の加工時に上記押型26は、その中心軸αを上記ハブ本体8の中心軸βの回りで(歳差運動による中心軸の軌跡の如く)振れ回り運動させつつ、上記ハブ本体8に向け押し付けられる。この為、上記押型26から上記円筒部16へは、軸方向に関して一端側に、径方向に関して外方に、それぞれ向いた荷重が加えられ、この様に荷重を加えられる部分が、上記円筒部16の円周方向に関して連続的に変化(押圧部分が公転)する。この結果、上記押型26に加える力を特に大きくしなくても、上記円筒部16を塑性変形させて、良質のかしめ部14を得られる。そして、この様にして得たかしめ部14により上記内輪9の他端面を軸方向に抑え付ける事で、この内輪9を上記ハブ本体8に固定する。この様に上記かしめ部14を形成する際にも、前記外輪1を上記ハブ本体8に対し、回転若しくは往復揺動させて、上記各円すいころ17の転動面と上記各軌道5、6、11、12との当接状態を安定させる。
更に、前記特許文献1には、上記かしめ部14の形成作業を、上述の様な揺動鍛造に代えて、回転鍛造により行なう場合に就いても記載されている。この回転鍛造を行なう場合には、図11に示す様に、ハブ本体8の一端部(反かしめ側端部で図11の下端部。)を支持軸受29により回転自在に支持すると共に、外輪1を図示しない抑え治具等により固定して、内輪9及び上記ハブ本体8が、この外輪1の内側で回転する事を自在とする。そして、このハブ本体8の他端部(かしめ側端部で図11の上端部。)に設けた円筒部16の先端部の一部に、加圧部材であるロール30の先端寄り部を強く押し付ける。このロール30の先端寄り部外周面には、全周に亙り凹部31を形成している。従って、この状態で、上記内輪9及びハブ本体8と上記ロール30とを、それぞれの中心軸を中心として回転させれば、上記円筒部16の先端部を直径方向外方にかしめ広げて、上記かしめ部14を形成する事ができる。
ハブ本体8の端部に形成した円筒部16を塑性変形させてかしめ部14とする場合、この塑性変形作業を、図10に示す様な揺動鍛造で行なうにしても、図11に示す様な回転鍛造により行なうにしても、上記ハブ本体8に押型26(図10に示した揺動鍛造の場合)或はロール30(図11に示した回転鍛造の場合)から、径方向及び軸方向に向いた荷重が加わる。そして、この荷重は、荷重の作用方向に存在する円すいころ17を介して上記外輪1が支承する事になる。この場合に荷重を支承する円すいころ17は、上記かしめ部14に近い、第二列の円すいころ軸受4を構成する円すいころ17となる。
この様に第二列の円すいころ軸受4を構成する円すいころ17の一部が上記荷重を支承する場合に、複数の円すいころ17が支承すれば特に問題を生じないが、1個の円すいころだけがこの荷重の殆どを支承する場合に問題を生じる。即ち、上記荷重の作用線上に単一の円すいころ17だけが存在していた場合には、この荷重の殆ど総てが、当該円すいころ17の転動面と第二の内輪軌道6及び第二の外輪軌道12との当接部に加わる。この結果、これら両当接部の面圧が高くなり、これら各軌道6、12に圧痕が形成され易くなる。そして、圧痕が形成された場合には、車輪支持用転がり軸受ユニットの使用時に発生する振動並びに騒音が大きくなるだけでなく、上記各軌道の転がり疲れ寿命が低下する。特に、車輪支持用転がり軸受ユニットを構成する転動体として、上述の様な円すいころ17に代えて玉を使用した場合には、これら各玉の転動面と内輪軌道及び外輪軌道との当接部の面圧が高くなる為、上述の様な問題が顕著になり易い。
この様な事情に鑑みて本発明者等は先に、かしめ部を形成すべく加圧部材が円筒部を押圧する事に基づく荷重を、常に複数個の転動体により支承させつつ上記かしめ部の加工を行なう方法を発明した(特願2001−220169号)。この先発明の方法の場合には、外径側軌道部材を回転させて各転動体を、押型の振れ回りの角速度(公転角速度)と同じ角速度で公転させる。そして、この押型から内径側軌道輪部材に加わる荷重の作用方向を、常に円周方向に隣り合う転動体同士の中間部分に位置させる。これにより、1個の転動体だけが上記荷重を支承する事で当該転動体の転動面と外輪軌道及び内輪軌道との当接部の面圧が過度に上昇する事を防止して、これら各軌道に圧痕が形成される事を防止する。
上述の様な先発明に係る車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法の場合には、各軌道に圧痕が形成される事を防止できる反面、場合によっては外径側軌道輪部材を回転駆動する為に要するトルクが過度に大きくなる事が、本発明者等の研究により分かった。即ち、各転動体の公転速度と押型の公転速度とを一致させた状態でかしめ部の加工を行なった場合、上記各転動体を公転させるべく上記外径側軌道輪部材を回転駆動する為に要するトルクが大きくなる事が分かった。このトルクが大きくなると、車輪支持用転がり軸受ユニットの製造装置に大きなモータを組み込む必要がある他、著しい場合にはこの製造装置の各部の耐久性が損なわれたり、更に著しい場合には上記かしめ部の加工そのものが行なえなくなる。
特開2000−343905号公報
本発明の車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法及び製造装置は、上述の様な事情に鑑みて、各軌道に圧痕が形成される事を防止すると共に、各転動体を公転させるべく外径側軌道輪部材を回転駆動する為に要するトルクを抑えるべく発明したものである。
本発明の車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法及び製造装置の対象となる車輪支持用転がり軸受ユニットは、内周面に第一、第二の外輪軌道を有する外径側軌道輪部材と、外周面に第一、第二の内輪軌道を有する内径側軌道輪部材と、これら第一、第二の内輪軌道と上記第一、第二の外輪軌道との間にそれぞれ複数個ずつ転動自在に設けられた転動体とを備える。
このうちの内径側軌道輪部材は、その中間部外周面に直接又は別の内輪を介して上記第一の内輪軌道を設けた軸部材と、その外周面に上記第二の内輪軌道を設けた内輪とから成る。そして、この内輪は、上記軸部材の一端部に外嵌し、更にこの軸部材の一端部に設けた円筒部を直径方向外方に塑性変形させる事で形成したかしめ部によりその軸方向一端面を抑え付けられる事で、上記軸部材に対し支持固定されている。
本発明による車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法は、上述した様な車輪支持用転がり軸受ユニットを造る為、加圧部材により上記円筒部の円周方向の一部に、軸方向に関して他端側に、径方向に関して外方に、それぞれ向いた荷重を加えると共に、この荷重を加える部分を上記円筒部の円周方向に関して連続的に変化させる事によりこの円筒部を徐々に塑性変形させて上記かしめ部とする。
特に、請求項1に記載した本発明の車輪用転がり軸受ユニットの製造方法に於いては、上記内径側軌道輪部材に対して上記外径側軌道部材を一方向に回転させる事により、上記各転動体を上記各外輪軌道と上記各内輪軌道との間で公転運動させつつ、上記加圧部材により上記円筒部を押圧して上記かしめ部の加工を行なう。そして、この加工作業を、上記各転動体の公転速度nC [min-1 ]と上記加圧部材の公転速度nT [min-1 ]とを互いに異ならせた状態で行なう。
この場合に、好ましくは、上記各転動体の公転速度nC と加圧部材の公転速度nT との差を10min-1 以上確保する。尚、これら各公転速度nC 、nT は、例えば上記加圧部材の公転方向に一致する速度を正とし、この公転方向と逆方向の速度を負とする。従って、上記加圧部材の公転方向と上記各転動体の公転方向とが一致する場合には、|nC |−|nT |>10又は|nT |−|nC |>10とし、不一致(互いに逆方向)の場合には|nC |+|nT |>10とする。
又、請求項6に記載した本発明による車輪支持用転がり軸受ユニットの製造装置は、上記内径側軌道部材の他端部を支える支持台と、この内径側軌道部材の一端部に形成した円筒部を塑性変形する為の加圧部材と、外径側軌道部材を回転させる為の回転駆動手段と、この外径側軌道部材の外周面に対し進退自在に設けられ、この外周面と係合した状態でこの外径側軌道部材の回転を制限する回転制限部材とを備える。
そして、このうちの回転駆動手段は、駆動源と、この駆動源により上記外径側軌道部材の中心軸をその中心として回転する回転リングと、この回転リングにこの外径側軌道部材と同期した回転を自在に、且つこの外径側軌道部材の軸方向の変位を許容する状態で設けられ、その内周形状をこの外径側軌道部材の一部外周面に、回転力の伝達自在に非円形嵌合する形状とした回転伝達部材と、この回転伝達部材を上記外径側軌道部材の一部外周面と嵌合する方向に押圧する押圧部材とを備える。
上述の様に構成する本発明の車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法及び製造装置によれば、外径側軌道輪部材を回転させつつかしめ部の加工を行なうので、各軌道に圧痕が形成される事を防止できる。しかも、加圧部材の公転速度と転動体の公転速度との間に差を設けて(好ましくはこの差を10min-1 以上確保して)いる為、上記外径側軌道輪部材を回転駆動する為に要するトルクの増大を抑える事ができる。
図1〜2は、本発明の実施の形態の1例を示している。尚、前述した通り、転動体として玉を使用した場合に、かしめ部を加工する事に伴い軌道面に圧痕が形成され易い。逆に言えば、転動体として玉を使用した車輪支持用転がり軸受ユニットに関して本発明を適用した場合に、特に顕著な効果を得られる。この為、図示の例は、転動体として玉32を使用している。これに合わせて、外輪1aの内周面の第一、第二の外輪軌道5a、6a、及び、ハブ本体8aと内輪9aとから成るハブ2aの外周面に形成した第一、第二の内輪軌道11a、12aの断面形状を、それぞれ円弧形としている。車輪支持用転がり軸受ユニットの基本構成に関しては、この点を除いて、前述の図8に示した従来構造と同様であるから、同等部分には同一符号を付して重複する説明は省略し、以下、本発明の実施の形態部分に就いて説明する。又、全図を通して、同様部材には同じ参照番号を付してある。
先ず、製造装置の構成に就いて、図1〜2により説明する。本例の製造装置は、昇降台33を有する。この昇降台33は、油圧シリンダ等の押圧装置(本体部分の図示は省略)の出力ロッド34の上端部に固定されており、かしめ部14の加工時に、この押圧装置により上方に押し上げられる。この様な昇降台33の上面には、図1〜2の表裏方向に水平移動するスライドテーブル35を設け、更にこのスライドテーブル35の上面に、ホルダ36を介して支持ブロック37を載置している。尚、上記昇降台33の上面で1対のスライダ38の間部分にバックアッププレート39を固定し、このバックアッププレート39の上面を、上記スライドテーブル35の下面に摺接若しくは近接対向させている。
上記支持ブロック37は、内径側軌道輪部材である上記ハブ2aを構成する上記ハブ本体8aの外端(車両への組み付け状態で車両の幅方向外側となる端で、図1〜2の下端、請求項1に記載した他端)部を支える為のもので、上面中央部に支持円筒部65を固設している。この支持円筒部65は、ホイールの内周縁部を外嵌する為に上記ハブ本体8aの外端面に設けた位置決め筒部66をほぼがたつきなく内嵌自在な内径と、上記ハブ本体8aの外周面に設けたフランジ10の外側面にほぼ密接自在な上端面形状とを有する。
又、上記支持ブロック37の上方には、上記ハブ本体8aの内端部に形成した円筒部16を塑性変形する為の加圧部材である、押型26を設けている。この押型26は、図示しない支持ヘッドの下端部に支持されている。この押型の中心軸αは、前述の図10に示した従来装置の場合と同様に、上記ハブ本体8aの中心軸βに対し、小さな角度θだけ傾斜している。上記ハブ本体8aの内端部にかしめ部14を加工する際に上記押型26は、その中心軸αを上記ハブ本体8の中心軸βの回りで振れ回り運動させる。そして、この状態で前記昇降台33を上方に押し上げる事により、上記円筒部16の上端縁を上記押型26の下面に押し付ける。そして、この押型26から上記円筒部16の円周方向の一部に、軸方向に関して外方( 図1の下方で、請求項1に記載した他端側) に、径方向に関して外方に、それぞれ向いた荷重を加える。この様にして上記円筒部16に荷重を加える位置は、上記中心軸αの振れ回り運動に伴って、この円筒部16の円周方向に関して連続的に変化する。尚、上記押型26は、この円筒部16を加圧するのに伴う反力により亀裂等の損傷が発生しない様に剛性を高くすべく、かしめ部を形成する為の先端部から離れるに従って(上方程)外径が大きくなる方向に傾斜したテーパ形状としている。
又、上記押型26の周囲に、円輪状の支持枠40を設けている。この支持枠40の中央部には、上記押型26の振れ回り運動を許容すべく、上方に向かう程内径が大きくなる方向に傾斜した内周面を有する、摺鉢状の通孔41を設けている。そして、上記支持枠40の下面でこの通孔41を囲む部分に、略短円筒状の抑え筒部42を形成している。この抑え筒部42は、上記押型26により上記円筒部16を上記かしめ部14に加工する際に、上記ハブ本体8aが径方向に振れ動くのを防止する役目を有する。この為に上記抑え筒部42の下端部内周面は、上記ハブ本体8aの内端部に外嵌した内輪9aに外嵌自在な段付形状としている。尚、上記支持枠40は、図示しないフレームの一部に、若干の昇降自在に支持している。
又、上記支持枠40の下面外周寄り部分に、上下1対の連結環43a、43bを介して、欠円筒状の保持筒44を、吊り下げ固定している。この保持筒44は、前記昇降台33が上昇し、上記支持枠40が下降した状態で、前記ホルダ36に外嵌される。又、上記連結環43bの内径側に、回転リングである駆動環45を、転がり軸受46により、回転自在に支持している。この転がり軸受46は、旋回輪の如く、ラジアル荷重及びスラスト荷重を支承自在な構造を有する。上記駆動環45は、上記押型26により上記かしめ部14を加工する際に、外径側軌道輪部材である前記外輪1aを所定速度で回転させる為のもので、この外輪1aの外周面に設けた取付部7に、請求項6に記載した回転伝達部材である、円輪状の駆動治具47を外嵌した状態で、モータ48により回転駆動される。
このうちの駆動治具47は上記駆動環45にこの駆動環45に対する若干の昇降を自在に、且つ、この駆動環45と同期した回転を自在に組み合わせている。この為に本例の場合には、この駆動環45の円周方向複数個所(例えば4〜6個所)に、それぞれがこの駆動環45の中心軸と平行な支持孔49を形成している。又、上記駆動治具47の外周面上端部に固定した取付フランジ50の一部で上記各支持孔49に整合する部分に、それぞれが上記駆動治具47の中心軸と平行に配置されたガイドピン51の基端部を結合固定している。そして、これら各ガイドピン51を上記各支持孔49に挿通し、更に、これら各ガイドピン51の下端部に形成した鍔部の上面と上記取付フランジ50の下面との間に、押圧部材である圧縮ばねを設けている。
この構成により上記駆動治具47は、下方に向かう弾力を付与された状態で、上記駆動環45に対し若干の昇降自在に、且つ、この駆動環45と同期した回転自在に支持されている。この様な駆動治具47の下面内周寄り部分には、上記取付部7の外周縁と非円形嵌合する凹部52を形成している。本例の場合、この凹部52の内周面形状は、図3に示す様に、円筒面の一部を径方向内方に膨らませて膨出部53とした形状を採用している。この膨出部53は、上記凹部52と上記取付部7との位相が合致した状態で、この取付部7の外周縁部に存在する凹縁部54と係合し、上記駆動治具47から上記外輪1aへの回転力の伝達を自在とする。尚、上記駆動環45からこの駆動治具47への回転力の伝達は、上記各ガイドピン51により行なっても良いが、上記駆動環45の内周面と上記駆動治具47の外周面との係合状態を、スプライン係合等の非円形嵌合にすれば、上記各ガイドピン51に大きな力が加わる事を防止して、製造装置の耐久性向上を図れる。
一方、上記駆動環45を回転駆動する為の前記モータ48(一般的には電動モータを使用するが、油圧モータの使用を妨げるものではない)は、前記保持筒44の一部外周面に、連結ブラケット55と保持ブラケット56とにより支持固定している。従って上記モータ48は、前記支持枠40と共に昇降する。この様なモータ48の出力軸57と上記駆動環45とは、歯車減速機構58により結合して、この駆動環45を所定方向に所定速度で回転駆動自在としている。この様に、上記モータ48の出力軸57の回転を上記歯車減速機構58等の減速装置により減速して、前記外輪1aを回転駆動する為の上記駆動環45を回転駆動する事で、上記モータ48として小型のものを使用できる。又、上記外輪1aを低速で回転させ、製造装置の低振動化を図れる。
上記歯車減速機構58を構成する為に、上記連結ブラケット55に中間軸59を、上記出力軸57及び上記駆動環45の中心軸と平行に配置した状態で、回転自在に支持している。又、上記駆動環45の下面外周寄り部分に、減速大歯車60を固定している。そして、この減速大歯車60と、上記出力軸57の先端部(図示の場合上端部)に固定した減速小歯車61とを、上記中間軸59の上端部に固定した中間歯車62を介して噛合させている。この構成により上記駆動環45を、上記出力軸57と同方向に、この出力軸57よりも低速で回転駆動自在としている。
更に、前記支持ブロック37の上方には、回転制限部材である抑えロッド63を、前記外輪1aの外周面に対する進退自在に設けている。この為に本例の場合には、前記ホルダ36の外周面で前記保持筒44の不連続部に対応する部分に、エアシリンダ等のアクチュエータ64を固定し、このアクチュエータ64により上記抑えロッド63を、上記外輪1aの径方向に変位自在としている。尚、上記駆動環45と共に前記駆動治具47を、図示しない油圧シリンダ等のアクチュエータにより下降させた場合に、この駆動治具47の凹部52がそのまま前記取付部7に嵌った場合には、直ちに前記モータ48により上記駆動治具47を所定方向に回転させる。この場合には、上記抑えロッド63は作動(上記外輪1aの外周面に向け変位)せず、この外輪1aの外周面から離れたままである。
これに対して、上記駆動治具47を下降させた場合に、この駆動治具47の下面で上記凹部52から外れた部分が上記取付部7に載った場合には、上記モータ48により上記駆動治具47を、上記所定方向とは逆方向に低速(例えば数min-1 〜数十min-1 )で回転させる。この際、上記アクチュエータ64により上記抑えロッド63を、図1に示す様に上記外輪1aの外周面に向けて前進させて、この抑えロッド63の先端部とこの外輪1aの外周面との摩擦係合に基づいて、この外輪1aを回転させる為に要するトルクが大きくする。そして、上記外輪1aが上記駆動治具47と共回りしない様にする。これに対して、図2に示す様に上記抑えロッド63を上記外輪1aの外周面から退避させた場合には、この外輪1aを回転させる為に要するトルクが小さくなる。尚、上記抑えロッド63の先端部に、硬質ゴム、合成樹脂、軟質金属等、上記外輪1aを構成する金属材料(炭素鋼)よりも軟らかい材料を設置する事が、この外輪1aの外周面の損傷防止の面から好ましい。
次に、上述の様に構成する製造装置を使用し、前記ハブ本体8aの内端部に設けた円筒部16を塑性変形させて前記かしめ部14とする際の作用に就いて説明する。
先ず、前記昇降台33を下降させ、且つ、図1〜2の表裏方向にずらせて前記押型26の下方から前記支持ブロック37を抜き出した状態で、この支持ブロック37の上面に上記ハブ本体8aを載置する。このハブ本体8aの内端部には、予め前記内輪9aを外嵌しておく。
次いで、上記昇降台33を上記押型26の下方に、上記ハブ本体8aの中心軸と前記支持枠40の中心軸とが一致する状態まで入り込ませる。その後、前記抑え筒部42を下降させ、図1に示す様に、前記抑え筒部42の下端部を上記内輪9aに外嵌する。又、上記抑え筒部42と共に、前記駆動治具47が下降する。この駆動治具47の下降に伴ってこの駆動治具47の凹部52がそのまま前記取付部7に嵌った場合には、マイクロスイッチがこれら凹部52と取付部7とが嵌合して上記駆動治具47が十分に下降した事を検知し、直ちにそれまで停止していた前記モータ48通電し、上記駆動治具47を所定方向に回転させる。この場合には、上記抑えロッド63は作動(上記外輪1aの外周面に向け変位)せず、この外輪1aの外周面から離れたままである。
これに対して、上記駆動治具47を下降させた場合に、この駆動治具47の下面で上記凹部52から外れた部分が上記取付部7に載った場合には、上記駆動治具47の下降が阻止され、前記ガイドピン51の周囲に設けた圧縮ばねが押し潰された状態となる。この状態では、上記マイクロスイッチが上記駆動治具47が下降した事を検知しない。そこで、この場合には、前記抑えロッド63を前進させて、この抑えロッド63の先端部とこの外輪1aの外周面とを摩擦係合させると共に、上記モータ48により上記駆動治具47を、上記所定方向とは逆方向に低速(例えば数min-1 〜数十min-1 )で所定角度だけ回転(例えば半回転前後以下)させる。
この結果、上記凹部52と上記取付部7との位相が一致した状態で上記駆動治具47が下降し、この下降を上記マイクロスイッチが検知する。上記駆動治具47の回転は低速で行なわれる為、上記凹部52と上記取付部7との位相が一致しさえすれば、上記駆動治具47を確実に下降させて、これら凹部52と取付部7とを嵌合させる事ができる。即ち、上記駆動治具47の下面に形成した凹部52の内周面の膨出部53と、上記取付部7の外周縁に存在する1対の凹縁部54のうちの何れかの凹縁部54との円周方向に関する位相が合致した状態で、上記駆動治具47が、自重と前記各ガイドピン51の周囲に配置した圧縮ばねの弾力とにより下降し、上記取付部7が上記凹部52内に嵌り込む。この状態で、上記駆動治具47の回転が上記外輪1aに伝達自在な状態となるので、上記抑えロッド63を上記外輪1aの外周面から退避させると共に、上記モータ48を停止させた後、このモータ48を再起動して、上記駆動治具48を所定方向に回転させる。
尚、上記取付部7と上記凹部52とが嵌合した後も上記駆動治具47を、予め設定した分(半回転前後)だけ回転させ続ける事も考えられる。この場合には、上記抑えロッド63の先端部と上記外輪1aの外周面とが滑り摩擦し合い、上記モータ48の要求される駆動トルクが上昇する。但し、この状態での上記駆動治具47の回転速度は遅い為、特に問題とはならない。これに対して上述の説明の様に構成すれば、上記取付部7と上記凹部52とが嵌合した事をマイクロスイッチにより検知して、上記抑えロッド63を上記外輪1aの外周面から直ちに退避させると共に上記モータ48を一時停止させる為、上記抑えロッド63の先端部と上記外輪1aの外周面とが滑り摩擦し合う事は殆どない。尚、図1には、上記ハブ本体8aの内端部にかしめ部14が形成された状態を示しているが、本来、図1に示した加工作業の初期段階では、上記ハブ本体8aの内端部には、前述の図9に示した様に、未だかしめ部14は形成されていない。
何れにしても、上記取付部7と上記凹部52とを嵌合させて、上記駆動治具47により上記外輪1aを回転駆動自在とする事により、前記かしめ部14を下降する為の準備作業が完了する。そこで、上記モータ48により上記外輪1aを、例えば数百min-1 程度で回転させると共に、前記昇降台33を上昇させつつ、前記押型26により前記ハブ本体8aの内端部に形成した円筒部16を塑性変形させる。そして、前記かしめ部14を形成し、このかしめ部14により前記内輪9aの内端面を抑え付ける。この際、上記押型26は、その中心軸αを上記ハブ本体8aの中心軸βの回りで振れ回り運動させる。上記円筒部16は、この様に振れ回り運動する上記押型26の下面に、前記油圧シリンダ等の押圧装置の出力ロッド34の押し上げ力に基づいて、押し付けられる。この際、上記円筒部16を設けた上記ハブ本体8aは回転しない為、上記円筒部16の円周方向の一部に、軸方向に関して他端側に、径方向に関して外方に、それぞれ向いた荷重が加えられ、且つ、この荷重を加えられる部分が、上記円筒部16の円周方向に関して連続的に変化する。
この結果、この円筒部16が、円周方向に関して連続的に、且つ、徐々に塑性変形して、上記かしめ部14となる。この様に円筒部16がかしめ部14となるのに伴って、上記ハブ本体8a及びこのハブ本体8aを載置した昇降台33、並びに前記支持枠40、モータ48、減速歯車機構58等が少しずつ上昇する。尚、上記かしめ部14の加工に伴って前記スライドテーブル35に加わるスラスト荷重は、前記バックアッププレート39を介して、上記出力ロッド34により支承する。従って、前記スライダ38に過大な力が作用する事はなく、このスライダ38の耐久性は十分に確保できる。
特に、本例の車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法の場合には、上記円筒部16を上記かしめ部14とする加工作業の間中、上記ハブ本体8aを静止した状態のまま、上記モータ48により前記外輪1aを一方向に回転させる。そして、前記各玉32を、前記第一、第二の各外輪軌道5a、6aと前記第一、第二の各内輪軌道11a、12aとの間で公転運動させつつ、前記押型26により上記円筒部16を押圧して、上記かしめ部14の加工を行なう。この際、上記モータ48の回転方向及び回転速度と、上記押型26の振れ回り方向及び振れ回り速度とを適切に規制する事により、上記各玉32の公転速度nC [min-1 ]と上記押型26の公転速度(振れ回り速度)nT [min-1 ]とを互いに異ならせる。これら両公転速度nC 、nT 同士の差は、大きい程、上記モータ48の要求される駆動トルクを確実に低く抑えられる。従って、この駆動トルクを低く抑える面から、好ましくは、上記両公転速度nC 、nT 同士の差を、10min-1 以上確保する。
尚、図7(A)(B)に示す様に、外輪1aの中心から外輪軌道と玉32の転動面との接触部の中心までの距離をro とし、ハブ本体8aの中心から内輪軌道と玉32の転動面との接触部の中心までの距離をri とした場合に、上記各玉32の公転速度nC と上記外輪1aの公転速度(回転速度)n0 との間には、
C ={ro /(ro +ri )}n0
なる関係がある事が、広く知られている。従って、この式により求められる、上記各玉32の公転速度nC [min-1 ]と上記押型26の公転速度(振れ回り速度)nT [min-1 ]とに差が生じる様に、更に、好ましくはこれら両公転速度nC 、nT 同士の差(|nC −nT |)が10min-1 以上になる様に、上記モータ48の回転方向及び回転速度を、上記押型26の振れ回り方向及び振れ回り速度との関係で適切に規制する。
尚、この押型26の振れ回り方向と上記各玉32の公転方向とは、同じであっても、或は逆であっても良い。要は、上記両公転速度nC 、nT の差(|nC −nT |)が10min-1 以上、より好ましくは50min-1 以上になれば良い。この場合に、上記押型26の公転方向と上記各玉32の公転方向とが一致する場合には、|nC |−|nT |>10又は|nT |−|nC |>10とし、不一致(互いに逆方向)の場合には|nC |+|nT |>10とする。この場合に、上記押型26の振れ回り方向と上記各玉32の公転方向とを互いに逆にすれば、上記両公転速度nC 、nT の絶対値をそれぞれ大きくしなくても、これら両公転速度nC 、nT 同士の差を、「|nC |+|nT |」と、公転方向を一致させた場合の差「|nC |−|nT |」よりも遥かに大きくできるので、前記モータ48の出力軸57回転速度を抑えつつ、前記外輪1aを回転させる為の駆動環45の駆動トルクを低く抑える面から有利である。尚、上記差の上限値は特に規制しない。かしめ部14加工の能率確保、製造装置の耐久性確保、製造コスト等を勘案して、設計的に定める。
何れにしても、上記押型26により前記円筒部16を塑性変形させる加工作業は、この押型26の中心軸を振れ回り運動させつつ行なう。従って、この押型26の先端面と上記円筒部16の先端面部との突き当たり部(加工部)は、この円筒部16の円周方向に回転しつつ移動する。但し、加工作業の最初で、上記押型26の先端面とこの円筒部16の先端部とが突き当たる瞬間に、これら押型26の先端面と円筒部16の先端部とが相対変位すると、突き当たり部が溶着する可能性がある。そこで、上記押型26の先端面とこの円筒部16の先端部とが突き当たる瞬間にこれら突き当たり部の相対変位をなくすべく、上記押型26を停止させた状態のまま、前記昇降台33を上昇させて、上記押型26の先端面とこの円筒部16の先端部とが突き当てる事が好ましい。この押型26の振れ回り運動は、上記加工部を(好ましくは軽く)突き当てた後に開始させる。
本例の場合、前述の様に、前記各玉32を公転運動させつつ上記押型26により上記円筒部16を塑性変形させる為、この円筒部16から遠い前記第一の外輪軌道5a及び前記第一の内輪軌道11aは勿論、この円筒部16に近い、前記第二の外輪軌道6a及び前記第二の内輪軌道12aにも、圧痕等の損傷が生じない。即ち、上記押型26が上記円筒部16を押圧する部分が円周方向に移動(公転)する速度と、上記各玉32の公転速度とが互いに(例えば10min-1 以上)異なる為、上記押圧する部分に対してこれら各玉32が円周方向に移動する状態となる。この場合でも、前記外輪1aを回転させてこれら各玉32を転動させつつ上記円筒部16をかしめ部14とする加工作業を行なった場合には、上記圧痕等の損傷を生じない事が、本発明者が行なった実験により分かった。この理由は、かしめ部14の加工作業に伴って大きな荷重を受ける部分が連続的に変化する為と考えられる。
又、前記両公転速度nC 、nT 同士の間に差を設ければ{特に好ましくはこれら両公転速度nC 、nT 同士の差(|nC −nT |)を10min-1 以上確保すれば}、上記外輪1aを回転させる為に要するトルクが徒に大きくならない事も、本発明者の実験により確認された。この点に就いて、図4〜6を参照しつつ説明する。
これら図4〜6は、押型26の振れ回り速度(揺動回転速度=公転速度nT )を一定とした場合に於ける、玉32の公転速度nC と外輪1aを回転させる為に要するトルクとの関係を示している。このうちの図4は上記振れ回り速度が400min-1 の場合を、図5は同じく800min-1 の場合を、図6は同じく1200min-1 の場合を、それぞれ示している。
この様な図4〜6から明らかな通り、押型26の公転速度nT と玉32の公転速度nC とが一致すると、外輪1aを回転させる為に要するトルクが極端に大きくなる。そして、上記両公転速度nT 、nC の間に差を設ければ、上記トルクが急激に小さくなり、しかもこれら両公転速度nT 、nC の差が大きくなる程、このトルクが小さくなる。特に、これら両公転速度nC 、nT の差(|nC −nT |)が10min-1 以上あれば、上記外輪1aを十分に回転させる事ができ、更に50min-1 以上(特に100min-1 以上)あれば、この外輪1aをより容易に回転させる事ができる。
上述の様に本発明の車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法及び製造装置によれば、先発明の場合と同様に、かしめ部の加工作業に伴って各軌道に圧痕が形成される事を防止できる。この為、運転時に発生する振動や騒音が低く、しかも優れた耐久性を有する車輪支持用転がり軸受ユニットを得られる。
更に、本発明の場合には、外輪を回転駆動する為に要するトルクが過度に上昇する事を防止できて、特に大型の装置を使用しなくても、上記車輪支持用転がり軸受ユニットの製造作業を安定して行なえる。
本発明の実施の形態の1例を、かしめ部を加工する作業の準備段階の状態で示す断面図。 本発明の実施の形態の1例を、かしめ部を加工する状態で示す断面図。 駆動治具と外輪とを取り出して図2の下方から見た図。 玉の公転速度と外輪を回転させる為に要するトルクとの関係の第1例を示す線図。 玉の公転速度と外輪を回転させる為に要するトルクとの関係の第2例を示す線図。 玉の公転速度と外輪を回転させる為に要するトルクとの関係の第3例を示す線図。 外輪の回転速度と玉の公転速度との関係を説明する為の模式図で、図7(A)は図1〜2の上方から見た図、図7(B)は(A)のX−X断面図。 従来から知られている車輪支持用転がり軸受ユニットの1例を示す断面図。 従来から知られている車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法の第1例でハブに対して内輪を外嵌固定する状態を示す断面図。 従来から知られている車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法の第1例でかしめ部を形成する状態を示す断面図。 従来から知られている車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法の第2例でかしめ部を形成する状態を示す断面図。
符号の説明
1、1a 外輪
2、2a ハブ
3 第一列の円すいころ軸受
4 第二列の円すいころ軸受
5、5a 第一の外輪軌道
6、6a 第二の外輪軌道
7 取付部
8、8a ハブ本体
9、9a 内輪
10 フランジ
11、11a 第一の内輪軌道
12、12a 第二の内輪軌道
13 段部
14 かしめ部
15 段差面
16 円筒部
17 円すいころ
18 第一の保持器
19 第二の保持器
20 シールリング
21 空間
22 芯金
23 弾性材
24 支持台
25 圧入治具
26 押型
27 凸部
28 凹部
29 支持軸受
30 ロール
31 凹部
32 玉
33 昇降台
34 出力ロッド
35 スライドテーブル
36 ホルダ
37 支持ブロック
38 スライダ
39 バックアッププレート
40 支持枠
41 通孔
42 抑え筒部
43a、43b 連結環
44 保持筒
45 駆動環
46 転がり軸受
47 駆動治具
48 モータ
49 支持孔
50 取付フランジ
51 ガイドピン
52 凹部
53 膨出部
54 凹縁部
55 連結ブラケット
56 保持ブラケット
57 出力軸
58 歯車減速機構
59 中間軸
60 減速大歯車
61 減速小歯車
62 中間歯車
63 抑えロッド
64 アクチュエータ
65 支持円筒部
66 位置決め筒部

Claims (7)

  1. 内周面に第一、第二の外輪軌道を有する外径側軌道輪部材と、外周面に第一、第二の内輪軌道を有する内径側軌道輪部材と、これら第一、第二の内輪軌道と上記第一、第二の外輪軌道との間にそれぞれ複数個ずつ転動自在に設けられた転動体とを備え、上記内径側軌道輪部材は、その中間部外周面に直接又は別の内輪を介して上記第一の内輪軌道を設けた軸部材と、その外周面に上記第二の内輪軌道を設けた内輪とから成り、この内輪は、上記軸部材の一端部に外嵌し、更にこの軸部材の一端部に設けた円筒部を直径方向外方に塑性変形させる事で形成したかしめ部によりその軸方向一端面を抑え付けられる事で、上記軸部材に対し支持固定されている車輪支持用転がり軸受ユニットを造る為、加圧部材により上記円筒部の円周方向の一部に、軸方向に関して他端側に、径方向に関して外方に、それぞれ向いた荷重を加えると共に、この荷重を加える部分を上記円筒部の円周方向に関して連続的に変化させる事によりこの円筒部を徐々に塑性変形させて上記かしめ部とする車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法に於いて、上記内径側軌道輪部材に対して上記外径側軌道輪部材を一方向に回転させる事により、上記各転動体を上記各外輪軌道と上記各内輪軌道との間で公転運動させつつ、上記加圧部材により上記円筒部を押圧して上記かしめ部の加工を行なう作業を、上記各転動体の公転速度nC と上記加圧部材の公転速度nT とを互いに異ならせた状態で行なう事を特徴とする車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法。
  2. かしめ部の加工を、各転動体の公転速度nC と加圧部材の公転速度nT との差を10min-1 以上確保した状態で行なう、請求項1に記載した車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法。
  3. モータの出力軸の回転を減速して外径側軌道輪部材に伝達し、この外径側軌道輪部材を回転させる、請求項1〜2のうちの何れか1項に記載した車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法。
  4. 各転動体の公転方向と加圧部材の公転方向とを互いに逆にする、請求項1〜3のうちの何れか1項に記載した車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法。
  5. 車輪支持用転がり軸受ユニットを、水平移動するスライドテーブル上に載せた状態で、円筒部をかしめ部に加工する位置にまで移動させ、このスライドテーブルの下方に設けた押圧装置の出力ロッドによりこのスライドテーブルを支承した状態で、上記円筒部をかしめ部に塑性加工する、請求項1〜4のうちの何れか1項に記載した車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法。
  6. 請求項1〜5のうちの何れか1項に記載した車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法を実施する為、内径側軌道部材の他端部を支える支持台と、この内径側軌道部材の一端部に形成した円筒部を塑性変形する為の加圧部材と、外径側軌道部材を回転させる為の回転駆動手段と、この外径側軌道部材の外周面に対し進退自在に設けられ、この外周面と係合した状態でこの外径側軌道部材の回転を制限する回転制限部材とを備え、このうちの回転駆動手段は、駆動源と、この駆動源により上記外径側軌道部材の中心軸をその中心として回転する回転リングと、この回転リングにこの外径側軌道部材と同期した回転を自在に、且つこの外径側軌道部材の軸方向の変位を許容する状態で設けられ、その内周形状をこの外径側軌道部材の一部外周面に、回転力の伝達自在に非円形嵌合する形状とした回転伝達部材と、この回転伝達部材を上記外径側軌道部材の一部外周面と嵌合する方向に押圧する押圧部材とを備えたものである車輪支持用転がり軸受ユニットの製造装置。
  7. 回転駆動手段が、モータの出力軸の先端部に固定された減速小歯車と、回転伝達部材にこの回転伝達部材と同心に、且つ、この回転伝達部材と共に回転自在に支持された減速大歯車と、この回転伝達部材及び上記出力軸の中心軸と平行な中間軸に支持されてこの減速大歯車及び上記減速小歯車と噛合した中間歯車とから成る、請求項6に記載した車輪支持用転がり軸受ユニットの製造装置。
JP2004515524A 2002-06-24 2003-06-19 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法及び製造装置 Expired - Lifetime JP4127266B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002182365 2002-06-24
JP2002182365 2002-06-24
PCT/JP2003/007812 WO2004001247A1 (ja) 2002-06-24 2003-06-19 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004001247A1 JPWO2004001247A1 (ja) 2005-10-20
JP4127266B2 true JP4127266B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=29996650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004515524A Expired - Lifetime JP4127266B2 (ja) 2002-06-24 2003-06-19 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法及び製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7121003B2 (ja)
JP (1) JP4127266B2 (ja)
AU (1) AU2003242476A1 (ja)
WO (1) WO2004001247A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019159955A1 (ja) 2018-02-13 2019-08-22 日本精工株式会社 揺動鍛造装置の動的荷重測定方法、動的荷重測定装置、揺動鍛造装置の校正方法、ハブユニット軸受の製造方法、車両の製造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004001247A1 (ja) * 2002-06-24 2003-12-31 Nsk Ltd. 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法及び製造装置
US7412491B2 (en) * 2003-04-30 2008-08-12 International Business Machines Corporation Method and apparatus for enhancing instant messaging systems
US7475110B2 (en) * 2004-01-07 2009-01-06 International Business Machines Corporation Method and interface for multi-threaded conversations in instant messaging
US7480696B2 (en) * 2004-01-07 2009-01-20 International Business Machines Corporation Instant messaging priority filtering based on content and hierarchical schemes
US7383307B2 (en) * 2004-01-07 2008-06-03 International Business Machines Corporation Instant messaging windowing for topic threads
JP4883693B2 (ja) * 2006-12-18 2012-02-22 Ntn株式会社 車輪用軸受装置の組立方法
JP4899921B2 (ja) * 2007-02-22 2012-03-21 日本精工株式会社 軸受組立方法
JP2008223973A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Jtekt Corp 円すいころ軸受装置
JP6442830B2 (ja) 2014-02-13 2018-12-26 日本精工株式会社 車輪用ハブユニットの組立装置、車輪用ハブユニットの製造方法及び自動車の製造方法
JP6464625B2 (ja) * 2014-09-15 2019-02-06 株式会社ジェイテクト ハブユニット製造装置
JP6197831B2 (ja) 2015-06-05 2017-09-20 日本精工株式会社 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法及び自動車の製造方法
EP3533529B1 (en) * 2017-11-30 2022-02-16 NSK Ltd. Method for centering swinging caulking device, method for manufacturing swinging caulking device, method for manufacturing hub unit bearing, method for manufacturing vehicle, and swinging caulking system
WO2019138711A1 (ja) * 2018-01-10 2019-07-18 日本精工株式会社 ハブユニット軸受の製造方法および製造装置、車両の製造方法
CN111770801B (zh) 2018-02-26 2022-11-22 日本精工株式会社 摆动加工装置、轮毂单元轴承的制造方法及汽车的制造方法
CN108436000B (zh) * 2018-04-02 2023-05-23 合肥市远大轴承锻造有限公司 一种轴承套圈碾环装置
JP6579252B2 (ja) * 2018-11-07 2019-09-25 日本精工株式会社 車輪用ハブユニットの組立装置、車輪用ハブユニットの製造方法及び自動車の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9713343D0 (en) * 1997-06-24 1997-08-27 Timken Co Process and machine for uniting rotatable machine components
US6640438B2 (en) * 1998-06-22 2003-11-04 The Timken Company Process and machine for uniting rotatable machine components
JP4178204B2 (ja) * 1999-05-11 2008-11-12 株式会社ジェイテクト 軸受装置の製造方法
JP2000343905A (ja) * 1999-06-02 2000-12-12 Nsk Ltd 車輪支持用転がり軸受ユニットの組立方法
JP2001022016A (ja) 1999-07-07 2001-01-26 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報読取方法および装置
EP1079125B1 (en) * 1999-08-06 2003-05-21 Koyo Seiko Co., Ltd. Bearing device
JP2002021864A (ja) * 2000-07-05 2002-01-23 Koyo Seiko Co Ltd 軸受装置のかしめ方法
US6622377B1 (en) * 2000-10-24 2003-09-23 Delphi Technologies, Inc. Wheel bearing with separable inner race processing feature
JP4720032B2 (ja) * 2001-07-05 2011-07-13 株式会社ジェイテクト 軸受装置の組み立て方法
FR2827202B1 (fr) * 2001-07-13 2003-09-12 Roulements Soc Nouvelle Procede de realisation d'une collerette de retention, notamment pour la retention d'un roulement sur un moyeu de roue
JP4082000B2 (ja) * 2001-07-19 2008-04-30 日本精工株式会社 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法及び製造装置
WO2004001247A1 (ja) * 2002-06-24 2003-12-31 Nsk Ltd. 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法及び製造装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019159955A1 (ja) 2018-02-13 2019-08-22 日本精工株式会社 揺動鍛造装置の動的荷重測定方法、動的荷重測定装置、揺動鍛造装置の校正方法、ハブユニット軸受の製造方法、車両の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7121003B2 (en) 2006-10-17
US20050126005A1 (en) 2005-06-16
AU2003242476A1 (en) 2004-01-06
WO2004001247A1 (ja) 2003-12-31
JPWO2004001247A1 (ja) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4127266B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法及び製造装置
JP6624354B1 (ja) 揺動加工装置、ハブユニット軸受の製造方法および自動車の製造方法
WO2017010481A1 (ja) 軸受ユニットの製造方法及び製造装置
WO2017006901A1 (ja) 転がり軸受ユニットの製造方法
JP4082000B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法及び製造装置
JP2004162913A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法及び製造装置
KR102639868B1 (ko) 요동 스웨이징 장치, 허브 유닛 베어링의 제조 방법 및 차량의 제조 방법
KR20050012188A (ko) 점진적인 전이를 가지는 지지 칼라의 제조방법
JP2022048986A (ja) かしめアセンブリの製造方法、ハブユニット軸受の製造方法、かしめ装置、かしめアセンブリ、及び車両の製造方法
JP6222197B2 (ja) 転がり軸受ユニットの製造方法及び製造装置、車両の製造方法
JP2019116917A (ja) ハブユニット軸受の製造方法
JP2003083353A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法及び製造装置
JP2017067254A5 (ja)
US20230296136A1 (en) Staking apparatus and staking method for bearing unit, manufacturing method and manufacturing apparatus of hub unit bearing, and manufacturing method of vehicle
JP6940011B2 (ja) かしめアセンブリの製造方法、ハブユニット軸受の製造方法、かしめ装置、かしめアセンブリ、及び車両の製造方法
JP2000343905A5 (ja)
JP2000343905A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニットの組立方法
JP2005219741A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニットの組立方法
JP2007232174A (ja) 軸受ユニット製造方法
JP2007263162A (ja) 車輪用複列円すいころ軸受ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080505

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4127266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term