JP7031802B1 - 軸受ユニット用のかしめ装置及びかしめ方法、ハブユニット軸受の製造方法及び製造装置、車両の製造方法 - Google Patents

軸受ユニット用のかしめ装置及びかしめ方法、ハブユニット軸受の製造方法及び製造装置、車両の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7031802B1
JP7031802B1 JP2021560941A JP2021560941A JP7031802B1 JP 7031802 B1 JP7031802 B1 JP 7031802B1 JP 2021560941 A JP2021560941 A JP 2021560941A JP 2021560941 A JP2021560941 A JP 2021560941A JP 7031802 B1 JP7031802 B1 JP 7031802B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
respect
axis
roll
surface portion
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021560941A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022064770A1 (ja
Inventor
信行 萩原
学暁 趙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP7031802B1 publication Critical patent/JP7031802B1/ja
Publication of JPWO2022064770A1 publication Critical patent/JPWO2022064770A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/04Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of tubes with tubes; of tubes with rods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • F16C43/06Placing rolling bodies in cages or bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0078Hubs characterised by the fixation of bearings
    • B60B27/0084Hubs characterised by the fixation of bearings caulking to fix inner race
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D19/00Flanging or other edge treatment, e.g. of tubes
    • B21D19/02Flanging or other edge treatment, e.g. of tubes by continuously-acting tools moving along the edge
    • B21D19/04Flanging or other edge treatment, e.g. of tubes by continuously-acting tools moving along the edge shaped as rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21HMAKING PARTICULAR METAL OBJECTS BY ROLLING, e.g. SCREWS, WHEELS, RINGS, BARRELS, BALLS
    • B21H1/00Making articles shaped as bodies of revolution
    • B21H1/06Making articles shaped as bodies of revolution rings of restricted axial length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J9/00Forging presses
    • B21J9/02Special design or construction
    • B21J9/025Special design or construction with rolling or wobbling dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/05Making machine elements cages for bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/28Making machine elements wheels; discs
    • B21K1/40Making machine elements wheels; discs hubs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P11/00Connecting or disconnecting metal parts or objects by metal-working techniques not otherwise provided for 
    • B23P11/005Connecting or disconnecting metal parts or objects by metal-working techniques not otherwise provided for  by expanding or crimping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • F16C19/383Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • F16C19/385Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings
    • F16C19/386Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/64Special methods of manufacture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2310/00Manufacturing methods
    • B60B2310/20Shaping
    • B60B2310/208Shaping by forging
    • B60B2310/2082Shaping by forging by swaging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2226/00Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2226/00Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
    • F16C2226/50Positive connections
    • F16C2226/52Positive connections with plastic deformation, e.g. caulking or staking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

傾斜して配置されたロール中心軸(β)を有する複数個の加圧ロール(33)を用いる。加圧ロール(33)のそれぞれのロール加工面部(34)を、ハブ輪(22z)の筒状部(25)の円周方向複数箇所に押し付けつつ、加圧ロール(33)のそれぞれとハブ輪(22z)とを相対回転させることにより、筒状部(25)を塑性変形させる。

Description

本発明は、自動車などの車両の車輪を懸架装置に対して回転可能に支持するための軸受ユニット用のかしめ装置及びかしめ方法、ハブユニット軸受の製造方法及び製造装置、並びに、車両の製造方法に関する。
本願は、2020年9月24日に出願された特願2020-159529に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
自動車の車輪は、ハブユニット軸受により懸架装置に対して回転自在に支持される。第1部材と第2部材とが軸方向に組み合わされた軸受ユニットの一例として、ハブユニット軸受が知られている。ハブユニット軸受において、内輪部材であるハブは、通常、軸部材と、軸部材に外嵌された内輪とを含む、複数の部品を組み合わせることにより構成される。また、ハブを構成する部品の点数を減らすために、軸部材と内輪とを、ボルトやナットなどの別部品を用いることなく、軸部材に形成されたかしめ部により結合固定する構造が普及している。具体的には、かしめ部は、軸部材の軸方向一方側の端部に設けられた筒状部を径方向外方に塑性変形させることによって形成される。そして、このかしめ部により、軸部材に外嵌された内輪の軸方向一方側の端面を抑え付けることで、軸部材と内輪とが結合固定される。
特開2000-343905号公報(特許文献1)には、軸部材のかしめ部を形成する具体的な方法として、揺動鍛造(揺動プレス)が記載されている。この揺動鍛造では、工具として、軸部材(ハブ本体)の中心軸に対して傾斜した中心軸を有する押型を用いる。押型の中心軸は、軸部材の軸方向に関して一方側、具体的には、ハブユニット軸受を車両に組み付けた状態で車両の幅方向中央側となる軸方向内側に向かうにしたがい、径方向に関して軸部材の中心軸から離れる方向に傾斜している。揺動鍛造によりかしめ部を形成する際には、軸部材の軸方向一方側の端部に設けられた筒状部に押型を押し付けた状態で、押型の中心軸を、軸部材の中心軸の周りで、歳差運動による中心軸の軌跡のように振れ回り運動させる。これにより、押型から筒状部の円周方向一部に、軸方向に関して他方側、具体的には、ハブユニット軸受を車両に組み付けた状態で車両の幅方向外側となる軸方向外側に向き、かつ、径方向に関して外側に向いた加工力を加えつつ、この加工力を加える位置を、筒状部の円周方向に関して連続的に変化させる。これにより、筒状部を径方向外方に塑性変形させることでかしめ部を形成し、このかしめ部により内輪の軸方向一方側の端面を抑え付ける。
上述したような揺動鍛造は、筒状部に加える加工力の位置を円周方向に関して連続的に変化させながら、この筒状部を徐々に塑性変形させる加工方法であるため、筒状部を全周にわたり同時に塑性変形させる加工方法に比べて、かしめ部を形成するための加工力を小さく抑えることができる。しかしながら、上述したような揺動鍛造では、押型から筒状部に加わる加工力は、軸部材の中心軸から径方向に外れた位置に作用する荷重(偏荷重)となるため、かしめ部により内輪の軸方向一方側の端面を抑え付ける力が円周方向に関して不均一になる可能性がある。
特開2004-162913号公報(特許文献2) には、製造装置の小型化、低廉化を図ると共に、良質のハブユニット軸受(車輪支持用転がり軸受ユニット)を安定して造れる方法及び装置が記載されている。特開2004-162913号公報に記載の製造装置は、支持台と、加圧ヘッドと、加圧ローラとを備える。加圧ヘッドは、先端面(下面)にローラ保持部を有し、支持台の上面に載置された軸部材(ハブ本体)の中心軸と一致する自身の中心軸を中心とする回転を可能に構成されている。加圧ローラは、自身の中心軸を加圧ヘッドの径方向に配置した状態で、ローラ保持部の内側に自身の中心軸を中心として回転自在に支持されている。具体的には、加圧ローラは、外周面に凹部を有する加工部と、加工部の軸方向両端面から互いに同軸に突設された1対の枢軸とを有し、枢軸のそれぞれをラジアル軸受により加圧ヘッドに対し回転自在に支持している。
特開2004-162913号公報に記載の製造装置により、かしめ部を形成する際には、加圧ヘッドを下降させて、加圧ローラの凹部を、軸部材(ハブ本体)の筒状部(円筒部)に当接させた後、加圧ヘッドを下方に押圧しつつ回転させる。これにより、筒状部を径方向外方に塑性変形させてかしめ部を形成する。
特開2004-162913号公報に記載された製造装置は、軸部材の筒状部又はかしめ部を押圧する加圧ローラの曲率半径を小さくでき、筒状部又はかしめ部と加圧ローラとの接触面積を狭くして、筒状部又はかしめ部を局所的に塑性変形させることができる。このため、加圧ヘッドを押圧する力を小さくできて、製造装置の小型化を図ると共に、製造時における軸部材や内輪の弾性変形を抑えて、良質のハブユニット軸受を得られる。
このような製造装置において、複数個の加圧ローラを加圧ヘッドの先端部に、加圧ヘッドの回転方向に関して等間隔に配置すれば、かしめ部を形成する際に、軸部材に対し、軸部材の中心軸を中心とする対称的な加工力を加えることができる。換言すれば、これらの加工力の合力が偏荷重となることを防止できる。このため、かしめ部により内輪の軸方向一方側の端面を抑え付ける力を円周方向に関して均一にすることができ、ハブユニット軸受の品質を向上させることができる。
特開2000-343905号公報 特開2004-162913号公報
しかしながら、特開2004-162913号公報に記載された製造装置では、加圧ローラの外径寸法を大きくしにくく、加圧ローラの強度を確保しにくい。また、加圧ヘッドのうち、ラジアル軸受を介して加圧ローラの1対の枢軸を支持する部分のスペースが限られるため、ラジアル軸受として負荷容量が大きい軸受を採用しにくいなど、設計の自由度が制限される可能性がある。
本発明は、品質向上に有利な軸受ユニット用のかしめ装置及びかしめ方法、ハブユニット軸受の製造方法及び製造装置、車両の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様において、軸受ユニット用のかしめ装置は、基準軸と、第1部材と第2部材とが軸方向に組み合わされた軸受ユニットを支持するベースと、第1回転軸を有する第1押型と、第2回転軸を有し、前記第1押型に対して前記基準軸の周りの周方向に離間して配置される第2押型と、を備え、前記基準軸に対して前記第1回転軸が傾斜して配置された前記第1押型と、前記基準軸に対して前記第2回転軸が傾斜して配置された前記第2押型とが、前記軸受ユニットに押し付けられる。
本発明の一態様において、軸受ユニット用のかしめ方法は、第1回転軸を有する第1押型と、第2回転軸を有し、前記第1押型に対して基準軸の周りの周方向に離間して配置される第2押型と、を用意する工程と、第1部材と第2部材とが軸方向に組み合わされた軸受ユニットをベースに支持する工程と、前記基準軸に対して前記第1回転軸が傾斜して配置された前記第1押型と、前記基準軸に対して前記第2回転軸が傾斜して配置された前記第2押型とを、前記軸受ユニットに押し付ける工程と、を備える。
本発明の一態様において、対象となる、ハブユニット軸受は、軸部材と、前記軸部材に外嵌された内輪とを備え、前記軸部材の軸方向一方側の端部に設けられた筒状部を塑性変形させることで形成されたかしめ部により、前記内輪の軸方向一方側の端面が抑え付けられている。
このようなハブユニット軸受は、具体的には、例えば、内周面に複列の外輪軌道を有する外輪と、外周面に複列の内輪軌道を有するハブと、前記複列の外輪軌道と前記複列の内輪軌道との間に、それぞれの列ごとに複数個ずつ、転動自在に配置された転動体とを備える。
前記ハブは、内輪と、軸部材であるハブ輪とを備える。
前記内輪は、外周面に、前記複列の内輪軌道のうちの軸方向一方側の内輪軌道を有する。
前記ハブ輪は、軸方向中間部外周面に直接又は他の部材を介して設けられた、前記複列の内輪軌道のうちの軸方向他方側の内輪軌道と、前記軸方向他方側の内輪軌道よりも軸方向一方側に存在し、前記内輪を外嵌した嵌合軸部と、前記嵌合軸部の軸方向一方側の端部から軸方向一方側に向けて伸長する筒状部を径方向外方に塑性変形させることで形成され、前記内輪の軸方向一方側の端面を抑え付けるかしめ部とを有する。
すなわち、前記かしめ部は、前記嵌合軸部の軸方向内側の端部から径方向外側に向けて折れ曲がって、前記内輪の軸方向一方側の端面を抑え付けている。
本発明の一態様において、ハブユニット軸受の製造方法は、前記軸部材の中心軸を中心とする円周方向に離隔して配置され、それぞれが前記軸部材の軸方向に関して一方側から他方側に向かうにしたがい、軸部材の径方向に関して軸部材の中心軸から離れる方向に傾斜したロール中心軸と、前記ロール中心軸を中心とする円環状のロール加工面部とを有し、かつ、前記ロール中心軸を中心とする回転を自在に支持された、複数個の加圧ロールを用いる。
そして、前記加圧ロールのそれぞれの前記ロール加工面部を前記筒状部の円周方向複数箇所に押し付けつつ、前記加圧ロールのそれぞれと前記軸部材とを軸部材の中心軸を中心として相対回転させることにより、前記筒状部を塑性変形させる工程を備える。
一例において、前記複数個の加圧ロールが、前記軸部材の中心軸を中心とする円周方向に関して等間隔に配置されている。
一例において、前記工程は、第1工程と、第2工程とを含む。
前記第1工程は、前記加圧ロールのそれぞれの前記ロール加工面部から前記筒状部の円周方向複数箇所に、前記軸部材の軸方向に関して他方側に向き、かつ、径方向に関して外側に向いた加工力を加えつつ、前記相対回転に基づいて前記加工力を加える位置を、前記筒状部の円周方向に関して連続的に変化させることにより、前記筒状部を軸方向に押し潰しつつ、径方向外側に押し広げるように塑性変形させることで、かしめ部中間体を形成する。
前記第2工程は、前記加圧ロールのそれぞれの前記ロール加工面部から前記かしめ部中間体の円周方向複数箇所に、前記軸部材の軸方向に関して他方側に向き、かつ、径方向に関して内側に向いた加工力を加えつつ、前記相対回転に基づいて前記加工力を加える位置を、前記かしめ部中間体の円周方向に関して連続的に変化させることにより、前記かしめ部中間体を軸方向に押し潰しつつ、径方向内側に押すように塑性変形させることで、前記かしめ部を形成する。
一例において、前記第2工程における前記ロール中心軸の軸方向に関する前記加圧ロールの位置を、前記第1工程における前記ロール中心軸の軸方向に関する前記加圧ロールの位置よりも、前記軸部材の中心軸に近い側にずらして配置する。
一例において、前記第2工程における前記軸部材の中心軸に対する前記ロール中心軸の傾斜角度を、前記第1工程における前記軸部材の中心軸に対する前記ロール中心軸の傾斜角度よりも小さくする。
一例において、前記第1工程を終了する時点を、前記加圧ロールのそれぞれと前記軸部材とを前記軸部材の中心軸を中心として相対回転させるためのトルクの値を用いて決定する。
本発明の一態様において、ハブユニット軸受の製造装置は、支持台と、複数個の加圧ロールと、駆動機構とを備える。
前記支持台は、前記軸部材を支持するためのものである。
前記複数個の加圧ロールは、前記支持台に支持された前記軸部材の中心軸を中心とする円周方向に離隔して配置されている。
前記加圧ロールのそれぞれは、前記支持台に支持された前記軸部材の軸方向に関して一方側から他方側に向かうにしたがい、前記軸部材の径方向に関して前記軸部材の中心軸から離れる方向に傾斜したロール中心軸と、前記ロール中心軸を中心とする円環状のロール加工面部とを有し、かつ、前記ロール中心軸を中心とする回転を自在に支持されている。
前記駆動機構は、前記加圧ロールのそれぞれの前記ロール加工面部を前記筒状部の円周方向複数箇所に押し付けつつ、前記加圧ロールのそれぞれと前記軸部材とを前記軸部材の中心軸を中心として相対回転させることにより、前記筒状部を塑性変形させる機能を有する。
一例において、前記複数個の加圧ロールが、前記軸部材の中心軸を中心とする円周方向に関して等間隔に配置されている。
一例において、前記加圧ロールのそれぞれは、前記ロール加工面部を外周面に有するロール本体と、前記ロール本体の径方向中央部から軸方向両側に向けて突出し、前記ロール中心軸と同軸に配置された1対の支持軸部とを備え、かつ、前記1対の支持軸部のそれぞれを前記ロール中心軸を中心とする回転を自在に支持されている。
一例において、前記駆動機構は、前記加圧ロールのそれぞれを前記軸部材の中心軸を中心として公転させることにより、前記加圧ロールのそれぞれと前記軸部材とを前記軸部材の中心軸を中心として相対回転させる。
一例において、前記駆動機構は、前記軸部材を前記軸部材の中心軸を中心として回転させることにより、前記加圧ロールのそれぞれと前記軸部材とを前記軸部材の中心軸を中心として相対回転させる。
本発明の一態様において、製造対象となる車両は、ハブユニット軸受を備える。
本発明の一態様において、車両の製造方法は、上記のかしめ方法又はハブユニット軸受の製造方法により、前記ハブユニット軸受を製造する。
本発明の一態様によれば、品質向上に有利な軸受ユニット用のかしめ装置及びかしめ方法、ハブユニット軸受の製造方法及び製造装置、車両の製造方法が提供される。
図1は、ハブユニット軸受を車両に組み付けた状態で示す断面図である。 図2は、一実施形態における、ハブユニット軸受の製造装置の使用状態を模式的に示す断面図である。 図3は、かしめ部を形成する工程の開始前の状態を示す部分断面図である。 図4は、かしめ部を形成する工程の終了時の状態を示す部分断面図である。 図5は、別の実施形態に関する、図4に相当する図である。 図6は、さらに別の実施形態に関する、かしめ部の形成作業の第1工程において、かしめ部中間体と加圧ロールとの当接部を拡大して示す断面図である。 図7は、かしめ部の形成作業の第1工程を終了した後に、かしめ部中間体に対して複数個の加圧ロールを軸方向に退避させた状態を示す部分断面図である。 図8は、かしめ部の形成作業の第2工程において、かしめ部と加圧ロールとの当接部を拡大して示す断面図である。 図9は、ハブユニット軸受(軸受ユニット)を備える車両の部分的な模式図である。
[第1実施形態]
本発明の一実施形態について、図1~図4を用いて説明する。
(ハブユニット軸受)
図1は、製造対象となるハブユニット軸受(軸受ユニットの一例、かしめアセンブリ、かしめユニット)1を示している。ハブユニット軸受1は、従動輪用であり、外輪2と、ハブ3と、複数個の転動体4a、4bとを備える。
なお、ハブユニット軸受1に関して、軸方向内側は、車両への組み付け状態で車両の幅方向中央側となる、図1の右側である。軸方向外側は、車両への組み付け状態で車両の幅方向外側となる、図1の左側である。また、本例では、ハブユニット軸受1に関して、軸方向内側が、軸方向一方側に相当し、軸方向外側が、軸方向他方側に相当する。
外輪2は、複列の外輪軌道5a、5bと、静止フランジ6とを備える。一例において、外輪軌道5a、5b、静止フランジ6は、中炭素鋼などの硬質金属製である。他の例において、外輪軌道5a、5b、静止フランジ6は、別の材料で形成できる。複列の外輪軌道5a、5bは、外輪2の軸方向中間部内周面に備えられており、軸方向に関して互いに離れる方向に向かうにしたがって直径が大きくなる方向に傾斜した円すい凹面により構成されている。静止フランジ6は、外輪2の軸方向中間部から径方向外側に向けて突出しており、円周方向複数箇所にねじ孔により構成された支持孔7を有する。
外輪2は、車両の懸架装置を構成するナックル8の通孔9を挿通したボルト10を、静止フランジ6の支持孔7に軸方向内側から螺合して締め付けることで、ナックル8に支持固定されている。
ハブ(軸受ユニット、かしめアセンブリ、かしめユニット)3は、外輪2の径方向内側に、外輪2と同軸に配置されている。ハブ3は、複列の内輪軌道11a、11bと、回転フランジ12と、パイロット部13とを備える。複列の内輪軌道11a、11bは、ハブ3の外周面(外面)のうち、複列の外輪軌道5a、5bに対向する部分に備えられており、軸方向に関して互いに離れる方向に向かうにしたがって直径が大きくなる方向に傾斜した円すい凸面により構成されている。回転フランジ12は、ハブ3のうち、外輪2よりも軸方向外側に位置する部分から径方向外側に向けて突出しており、円周方向複数箇所に取付孔14を有する。パイロット部13は、ハブ3の軸方向外側の端部に備えられており、円筒状に構成されている。
一例において、取付孔14のそれぞれに、スタッド15が軸方向内側から圧入されている。ディスクやドラムなどの制動用回転体16、及び、車輪を構成するホイール18は、中心部に備えられた中心孔に、パイロット部13を挿通し、かつ、径方向中間部の円周方向複数箇所に備えられた通孔17、19に、スタッド15を挿通した状態で、スタッド15の先端部にナット20を螺合することにより、回転フランジ12に結合される。
本例では、ハブ3(軸受ユニット、かしめアセンブリ、かしめユニット)は、内輪に相当する内側内輪21a(第1部材)と、外側内輪21b(第1部材)と、軸部材に相当するハブ輪(ハブ本体、第2部材)22とを組み合わせることにより構成されている。ハブ(軸受ユニット、かしめアセンブリ)3は、実質的に、ハブ輪22と内輪21a、21bとを軸方向に組み合わせて構成されている。ハブ3は、外周面(外面)を有するハブ輪22と、ハブ輪22の外周面(外面)に配置されかつハブ輪22に保持された内輪21a、21bと、を有する。
一例において、内側内輪21a及び外側内輪21bのそれぞれは、軸受鋼などの硬質金属製であり、全体が筒状に構成されている。他の例において、内側内輪21a及び外側内輪21bは、他の材料で形成できる。内側内輪21aは、外周面に軸方向内側の内輪軌道11aを有する。外側内輪21bは、外周面に軸方向外側の内輪軌道11bを有する。
一例において、ハブ輪22は、中炭素鋼などの硬質金属製であり、軸方向外側部に径方向外側に向けて突出した回転フランジ12を有し、軸方向外側の端部に円筒状のパイロット部13を有する。他の例において、ハブ輪22は、他の材料で形成できる。また、ハブ輪22は、回転フランジ12よりも軸方向内側に位置する部分に、内側内輪21a及び外側内輪21bを外嵌した嵌合軸部23を有する。また、ハブ輪22は、嵌合軸部23の外周面の軸方向外側の端部から径方向外側に向けて直角に折れ曲がり、かつ、軸方向内側を向いた段差面24を有する。なお、外側内輪21bの軸方向外側の端面は、段差面24に当接している。内側内輪21aの軸方向外側の端面は、外側内輪21bの軸方向内側の端面に当接している。また、ハブ輪22は、嵌合軸部23の軸方向内側の端部から径方向外側に向けて折れ曲がって、内側内輪21aの軸方向内側の端面を抑え付けるかしめ部26を有する。一例において、ハブ輪は、内輪21a、21bに対するかしめ部26(内輪21a、21bの保持のためのかしめ部26)を有する。ハブ輪22は、内輪21a、21bの孔120に挿入されている。ハブ輪22の周壁において、周方向に延在する曲げを有し内輪21aの軸端部を覆うかしめ部26が設けられている。
すなわち、本例では、ハブ輪22の嵌合軸部23の外周面に内側内輪21a及び外側内輪21bを外嵌した状態で、段差面24とかしめ部26の軸方向外側面との間で内側内輪21a及び外側内輪21bを軸方向両側から挟持して、内側内輪21a及び外側内輪21bとハブ輪22とを結合固定することにより、ハブ3を構成している。なお、本発明を実施する場合には、軸部材に相当するハブ輪の軸方向中間部外周面に軸方向外側の内輪軌道が直接設けられたハブユニット軸受を製造対象とすることもできる。
一例において、転動体4a、4bは、それぞれが軸受鋼などの硬質金属製あるいはセラミックス製で、複列の外輪軌道5a、5bと複列の内輪軌道11a、11bとの間に、それぞれの列ごとに複数個ずつ配置されている。他の例において、転動体4a、4bは、他の材料で形成できる。転動体4a、4bは、それぞれの列ごとに、保持器27a、27bにより転動自在に保持されている。なお、図示の例では、転動体4a、4bとして円すいころを用いているが、玉を用いる場合もある。また、本例の構造では、かしめ部26により内側内輪21aの軸方向内側の端面を抑え付けた状態で、転動体4a、4bに適正範囲の予圧が付与される。
(ハブユニット軸受の製造方法)
本例のハブユニット軸受1は、次のようにして造る。まず、金属素材に、鍛造加工や研削加工などの必要な加工を施し、さらに研磨加工などの仕上げ加工を施すことにより、図3に示すような、かしめ部26を形成する前のハブ輪22zを製造する。ハブ輪22zは、軸方向内側の端部に円筒状の筒状部25を有する。換言すれば、ハブ輪22zは、嵌合軸部23の軸方向内側の端部から軸方向内側に向けて伸長する円筒状の筒状部25を有する。
次に、外輪2のうち、軸方向内側の外輪軌道5aの内径側に、軸方向内側列の転動体4aを、軸方向内側の保持器27aにより保持した状態で配置し、かつ、外輪2のうち、軸方向外側の外輪軌道5bの内径側に、軸方向外側列の転動体4bを、軸方向外側の保持器27bにより保持した状態で配置する。次に、外輪2の内径側に、内側内輪21aを軸方向内側から挿入し、かつ、外側内輪21bを軸方向外側から挿入する。次に、内側内輪21a及び外側内輪21bを、互いに対向する軸方向端面同士を接触させた状態で、ハブ輪22zの嵌合軸部23の外周面に外嵌し、かつ、外側内輪21bの軸方向外側の端面をハブ輪22zの段差面24に接触させる。これにより、かしめ部26を形成する前のハブユニット軸受を組み立てる。なお、このようなかしめ部26を形成する前のハブユニット軸受を組み立てる手順は、矛盾を生じない限り、適宜変更することができる。なお、図2~図4では、外輪2と、転動体4a、4bと、保持器27a、27bとの図示を省略している。
次に、図2~図4に示す本例のハブユニット軸受の製造装置(かしめ装置)28を用いて、ハブ輪22zの筒状部25に塑性加工を施すことにより、かしめ部26を形成する。すなわち、本例のハブユニット軸受の製造方法は、製造装置28を構成する複数個の加圧ロール(かしめ型、押型、押型ユニット)33を用い、加圧ロール33のそれぞれのロール加工面部34を筒状部25の円周方向複数箇所に押し付けつつ、加圧ロール33のそれぞれと軸部材であるハブ輪22zとを基準軸α(ハブ輪22zの中心軸α)を中心として相対回転させることにより、筒状部25を塑性変形させる工程を備える。
製造装置28は、基準軸αと、支持台31と、複数個の加圧ロール33と、駆動機構とを備える。本例では、駆動機構は、ワーク側装置29を構成する押圧駆動機構36、及び、ツール側装置30を構成する回転駆動機構38により構成される。このような製造装置28について、以下、具体的に説明する。
製造装置28は、ワーク側装置(第1装置)29と、ツール側装置(第2装置)30とを備える。なお、本発明を実施する場合、図2~図4の上下方向は、必ずしも実際の上下方向とは限らない。また、図3及び図4では、図2に示された製造装置28の一部の図示を、省略又は簡略化している。
ワーク側装置29は、支持台31と、押圧駆動機構36と、外輪駆動機構37とを備える。
支持台31は、ハブ輪22zを、軸方向外側への変位を阻止した状態で支持可能である。具体的には、支持台31は、図2~図4に示すように、ハブ輪22z(22)の軸方向内側部を上方に向けた状態で、ハブ輪22z(22)の軸方向外側部(図2~図4の下側部)を支持可能である。
押圧駆動機構36は、油圧ポンプを駆動源とした機構(油圧機構)であって、支持台31を、ハブ輪22z(22)の軸方向(図2~図4の上下方向)に移動させる機構である。したがって、押圧駆動機構36は、支持台31に支持されたハブ輪22z(22)を、ハブ輪22z(22)の軸方向に移動させることが可能である。
外輪駆動機構37は、例えば電動モータを駆動源とした機構であって、ハブ輪22z(22)に対して、図示を省略した外輪2(図1参照)を回転させる機構である。
ツール側装置30は、ロールヘッド32と、複数個の加圧ロール33と、回転駆動機構38とを備える。
ロールヘッド32は、基準軸αが、支持台31に支持されたハブ輪22z(22)の中心軸αと同軸に配置された状態で、図示しないハウジングに対し、中心軸αを中心とする回転を可能に支持されている。
本例では、ロールヘッド32は、図2に示すように、互いに離隔して配置された第1ヘッド44及び第2ヘッド45を含んで構成されている。第1ヘッド44は、図示の例では、略くさび形の断面形状を有するブロック状に構成されており、支持台31に支持されたハブ輪22z(22)の中心軸αと同軸に配置された状態で、図示しないハウジングに対し、中心軸αを中心とする回転を可能に支持されている。第2ヘッド45は、全体を円環状に構成されており、ハブ輪22z(22)の軸方向に関して第1ヘッド44よりも外側に配置され、かつ、ハブ輪22z(22)の中心軸αと同軸に配置されている。また、第2ヘッド45は、前記ハウジングに対し、ハブ輪22z(22)の中心軸αを中心とする、第1ヘッド44と同期した回転を可能に支持されている。なお、第1ヘッド44と第2ヘッド45とを同期して回転させるために、第1ヘッド44と第2ヘッド45とを、図示しない連結部材により連結することもできる。また、本例では、第2ヘッド45は、軸方向外側部の外周面に、従動歯車50を備える。
複数個の加圧ロール33は、ロールヘッド32に支持されており、支持台31に支持されたハブ輪22z(22)の中心軸αを中心とする円周方向に離隔して配置されている。本例では、加圧ロール33の個数は2個であり、第1ローラ(第1押型)33A、及び第2ローラ(第2押型)33Bを含む。また、2個の加圧ロール33は、ハブ輪22z(22)の中心軸αを中心とする円周方向に関して離隔して、好ましくは等間隔に、配置されている。すなわち、2個の加圧ロール33は、ハブ輪22z(22)の中心軸αを中心とする円周方向に関して2箇所に、好ましくは、等間隔となる2箇所に配置されている。本例では、換言すると、2個の加圧ロール33は、基準軸α(ハブ輪22z(22)の中心軸α)を中心とする直径方向反対側となる2箇所に配置されている。
なお、本発明を実施する場合、加圧ロール33の個数は、3、4、5、6、7、8、9、又は10個以上とすることもできる。また、本発明を実施する場合、複数個の加圧ロールを、必ずしも軸部材の中心軸を中心とする円周方向に関して等間隔に配置する必要はない。ただし、複数個の加圧ロールは、かしめ部26を形成する際に、ハブ輪22z(22)に対し、ハブ輪22z(22)の中心軸αを中心とする対称的な加工力を加えられるように配置すること、例えば本例のように、円周方向に関して等間隔に配置することが好ましい。
加圧ロール33のそれぞれは、ハブ輪22z(22)の軸方向に関して一方側である内側から他方側である外側に向かうにしたがい、ハブ輪22z(22)の径方向に関してハブ輪22z(22)の中心軸αから離れる方向に傾斜したロール中心軸βと、ロール中心軸βを中心とする円環状のロール加工面部34とを有する。
より具体的には、加圧ロール33のそれぞれは、外周面にロール加工面部34を有する略円すい台状のロール本体35と、ロール本体35の径方向中央部から軸方向両側に向けて突出し、かつ、ロール中心軸βと同軸に配置された、それぞれが円柱状の1対の支持軸部39a、39bとを備える。
ロール加工面部34は、ロール本体35の外周面に全周にわたり備えられ、略円弧形の母線形状(断面形状)を有する環状凹部の内面により構成されている。
本例では、図2に示すように、1対の支持軸部39a、39bのうち、ハブ輪22z(22)の中心軸αの径方向に関して中心軸αに近い方である、一方の支持軸部39aの軸方向寸法よりも、ハブ輪22z(22)の中心軸αの径方向に関して中心軸αから遠い方である、他方の支持軸部39bの軸方向寸法を大きくしている。一方の支持軸部39aは、第1ヘッド44に対し、転がり軸受や滑り軸受などの軸受46aにより回転のみを可能に支持されている。他方の支持軸部39bは、第2ヘッド45に対し、転がり軸受や滑り軸受などの軸受46bにより回転のみを可能に支持されている。これにより、加圧ロール33のそれぞれは、ロールヘッド32に対し、ロール中心軸βを中心とする回転、すなわち自転を自在に支持されている。
なお、ハブ輪22z(22)の中心軸αに対するロール中心軸βの傾斜角度(中心軸αとロール中心軸βとのなす角度のうち、鋭角側の角度)θは、0°よりも大きく90°よりも小さい範囲で適宜の大きさに設定することができる。例えば、θは、約10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、又は85に設定できる。例えば、θは、30゜以上60゜以下とすることが好ましく、45°以上60°以下とすることがより好ましい。
製造装置28は、基準軸αと、支持台(ベース)31と、第1回転軸β1を有する第1ローラ(第1押型)33Aと、第2回転軸β2を有し、第1ローラ(第1押型)33Aに対して基準軸αの周りの周方向に離間して配置される第2ローラ(第2押型)33Bと、を備える。製造装置28は、基準軸αに対して第1回転軸β1が傾斜して配置された第1ローラ33Aと、基準軸αに対して第2回転軸β2が傾斜して配置された第2ローラ33Bとが、ハブ輪(軸受ユニット)22z(22)に同時に押し付けられるように構成される。また、製造装置28は、第1ローラ33Aと第2ローラ33Bとが、基準軸αの周りを同時に移動するように構成される。例えば、第1回転軸β1と第2回転軸β2とは、基準軸αに対して互いに軸対称の関係を有する。基準軸αに対する第1回転軸β1の傾斜角度θ1は、基準軸αに対する第2回転軸β2の傾斜角度θ2と実質的に同じにできる。代替的に、製造装置28は、基準軸αと、支持台(ベース)31と、第1回転軸β1を有する第1ローラ(第1押型)33Aと、第2回転軸β2を有し、第1ローラ(第1押型)33Aに対して基準軸αの周りの周方向に離間して配置される第2ローラ(第2押型)33Bと、第3回転軸を有し、第1ローラ33A、及び第2ローラ33Bに対して周方向に離間して配置される第3ローラ(第3押型)をさらに備える。この製造装置28において、基準軸αに対して第1回転軸β1が傾斜して配置された第1ローラ33Aと、基準軸αに対して第2回転軸β2が傾斜して配置された第2ローラ33Bと、基準軸αに対して第3回転軸が傾斜して配置された第3ローラ(第3押型)とが、ハブ輪(軸受ユニット)22z(22)に同時に軸受ユニットに押し付けられる。
ロール加工面部34の断面形状(幅方向寸法、深さ等)及び直径は、かしめ部26を加工可能で、かつ、かしめ部26を加工中に、加圧ロール33の外周面のうちで筒状部25(かしめ部26)に当接すべきでない部分が、筒状部25(かしめ部26)に不用意に接触(干渉)しないように、適切な断面形状及び直径とする。具体的には、例えばロール加工面部34の断面形状は、単一の円弧形又は複数の円弧を組み合わせてなる複合曲線により構成することができる。いずれにしても、ロール加工面部34の断面形状及び直径は、実験やシミュレーションなどにより設計的に定める。
加圧ロール33の外周面のうち、ロール加工面部34から外れた部分は、かしめ部26を加工中に、筒状部25(かしめ部26)と不用意に干渉することがないよう、適切な形状とする。
本例では、回転駆動機構38は、電動モータ47を駆動源とした機構であって、ハブ輪22z(22)の中心軸αを中心にロールヘッド32を回転駆動する機構である。本例では、電動モータ47は、ハブ輪22z(22)の軸方向に関して、2個の加圧ロール33よりも外側に配置されている。図示の例では、電動モータ47の出力軸48に固定された駆動歯車49を、第2ヘッド45の従動歯車50に噛合させている。これにより、電動モータ47が発生する回転駆動力に基づいて、ロールヘッド32を回転駆動可能としている。したがって、回転駆動機構38は、ロールヘッド32に支持された複数個の加圧ロール33を、ハブ輪22z(22)の中心軸αを中心として回転、すなわち公転させることが可能である。
なお、本発明を実施する場合、回転駆動機構を構成する電動モータの設置箇所は、特に問わない。すなわち、前記電動モータは、例えば、ハブ輪22z(22)の軸方向に関して、複数個の加圧ロール33よりも内側に配置することもできるし、ハブ輪22z(22)の軸方向に関して、複数個の加圧ロール33よりも外側に配置することもできる。
なお、本例では、外輪駆動機構37と回転駆動機構38とを別個に設けている。ただし、本発明を実施する場合には、例えば、外輪駆動機構を回転駆動機構と別個に設ける代わりに、回転駆動機構を構成するロールヘッドを外輪2に連結し、外輪2をロールヘッドと一体に回転させる構成、すなわち、回転駆動機構に外輪駆動機構の機能を持たせた構成を採用することもできる。
上述のような製造装置28を用いてかしめ部26を形成する際には、まず、図3に示すように、ハブ輪22zの軸方向内側部を上方に向けた状態で、ハブ輪22zの軸方向外側部(下側部)を、支持台31により支持する。次に、外輪駆動機構37により、ハブ輪22zに対して外輪2を回転駆動し、かつ、回転駆動機構38により、ロールヘッド32及び加圧ロール33のそれぞれをハブ輪22zに対し、ハブ輪22zの中心軸αを中心として回転、すなわち公転させる(周方向に移動させる)。そして、この状態で、押圧駆動機構36により、支持台31及びハブ輪22zを軸方向内側(上方)に向け移動させることで、加圧ロール33のそれぞれのロール加工面部34を、ハブ輪22zの筒状部25の円周方向等間隔となる2箇所に押し付ける。そして、ロール加工面部34と筒状部25との接触部に作用する摩擦力に基づいて、加圧ロール33のそれぞれを自身のロール中心軸βを中心に回転、すなわち自転させる。つまり、加圧ロール33のそれぞれのロール加工面部34を、ハブ輪22zの筒状部25の円周方向等間隔となる2箇所に押し付けた状態で、加圧ロール33のそれぞれを、ハブ輪22zの中心軸αを中心として公転させつつ、ロール中心軸βを中心に自転させる。これにより、加圧ロール33のそれぞれのロール加工面部34から筒状部25の円周方向等間隔となる2箇所に、軸方向に関して外側(下側)に向き、かつ、径方向に関して外側に向いた加工力を加えつつ、加工力を加える位置を、筒状部25の円周方向に関して連続的に変化させる。加圧ロール33(第1ローラ33A、第1ローラ33B)を使用して径方向外方に向かう荷重成分を含む荷重が筒状部25に加えられ、また、荷重が加わる位置が周方向に移動する。これにより、図3から図4に示すように、筒状部25を軸方向に押し潰しつつ、径方向外側に押し広げるように塑性変形させることで、かしめ部26を形成する。
なお、本例では、加圧ロール33のそれぞれのロール加工面部34を筒状部25に押し付けるための力を発生させる押圧駆動機構36を、ワーク側装置29が備える構成を採用したが、本発明を実施する場合には、押圧駆動機構をツール側装置が備える構成を採用することもできる。
上述したような本例のハブユニット軸受の製造装置28では、かしめ部26を形成する際に、2個の加圧ロール33から筒状部25の円周方向等間隔となる2箇所に、ハブ輪22zの中心軸を中心とする対称的な加工力を加えることができる。換言すれば、これらの加工力の合力が偏荷重となることを防止できる。このため、かしめ部26により内側内輪21aの軸方向内側の端面を抑え付ける力を円周方向に関して均一にすることができ、ハブユニット軸受1の品質を十分に確保することが容易となる。
さらに、本例のハブユニット軸受の製造装置28では、2個の加圧ロール33のそれぞれのロール中心軸βが、ハブ輪22zの軸方向に関して内側から外側に向かうにしたがい、ハブ輪22zの径方向に関してハブ輪22zの中心軸αから離れる方向に傾斜している。このため、特開2004-162913号公報に記載の製造装置の加圧ローラと比較して、加圧ロール33のロール加工面部34の外径寸法を大きくしやすく、加圧ロール33の強度を確保しやすい。また、ロールヘッド32のうち、加圧ロール33の1対の支持軸部39を支持する部分のスペースを確保しやすくできて、製造装置28の設計の自由度を確保しやすくすることができる。
[第2実施形態]
本発明の別の実施形態について、図5を用いて説明する。
一実施形態において、ハブユニット軸受の製造装置28aでは、ワーク側装置29aは、押圧駆動機構36(図2~図4参照)を備えておらず、その代わりに、回転駆動機構38aを備える。回転駆動機構38aは、例えば電動モータを駆動源とした機構であって、ハブ輪22の中心軸(ハブ輪22z(図2参照)の中心軸)αを中心に支持台31を回転駆動する機構である。
また、ワーク側装置29aは、外輪駆動機構37(図2~図4参照)を備えておらず、その代わりに、外輪固定機構40を備える。外輪固定機構40は、かしめ部26を形成する際に、図示を省略した外輪2(図1参照)が回転することを阻止する機構である。
また、一例において、製造装置28aでは、ツール側装置30aは、回転駆動機構38(図2~図4参照)を備えておらず、その代わりに、押圧駆動機構36aを備える。押圧駆動機構36aは、油圧ポンプを駆動源とした機構(油圧機構)であって、ロールヘッド32を、ハブ輪22の軸方向(ハブ輪22zの軸方向)に移動させる機構である。したがって、押圧駆動機構36aは、ロールヘッド32に支持された加圧ロール33のそれぞれを、ハブ輪22の軸方向に移動させることが可能である。
一例において、製造装置28aによりかしめ部26を形成する際には、回転駆動機構38aにより、支持台31及びハブ輪22zを、ハブ輪22zの中心軸αを中心として回転させることにより、ハブ輪22zと加圧ロール33のそれぞれとを、ハブ輪22zの中心軸を中心として相対回転させる。また、押圧駆動機構36aにより、ロールヘッド32を軸方向外側に向け移動させることにより、加圧ロール33のそれぞれのロール加工面部34を筒状部25(図3参照)に押し付ける。
なお、上記の例では、加圧ロール33のそれぞれのロール加工面部34を筒状部25に押し付けるための力を発生させる押圧駆動機構36aを、ツール側装置30aが備える構成を採用したが、本発明を実施する場合には、押圧駆動機構をワーク側装置が備える構成を採用することもできる。
その他の構成及び作用効果は、第1実施形態と同様である。
[第3実施形態]
本発明のさらに別の実施形態について、図6~図8を用いて説明する。
一実施形態において、ハブユニット軸受の製造装置28bは、第1実施形態(又は第2実施形態)のハブユニット軸受の製造装置28(又は28a)の構成に加えて、加圧ローラ33の位置及び/又は姿勢を変化させる機構をさらに備える。一例において、製造装置28bは、下記の(1)及び/又は(2)の構成を備える。
(1) 複数個の加圧ロール33のそれぞれを、ロールヘッド32に対し、ロール中心軸βの軸方向に関する位置を調節可能に支持する構成
(2) 複数個の加圧ロール33のそれぞれを、ロールヘッド32に対し、ハブ輪22zの中心軸αに対するロール中心軸βの傾斜角度θを調節可能に支持する構成
一例において、ハブユニット軸受の製造装置28bによれば、次のように、かしめ部26の形成作業を2工程(第1工程、第2工程)に分けて行うことができる。
第1工程では、まず、第1実施形態(又は第2実施形態)と同様の方法で、加圧ロール33のそれぞれのロール加工面部34から筒状部25(図3参照)の円周方向等間隔となる2箇所に、軸方向に関して外側に向き、かつ、径方向に関して外側に向いた加工力Foを加えつつ、加工力Foを加える位置を、筒状部25の円周方向に関して連続的に変化させる。これにより、筒状部25を軸方向に押し潰しつつ、径方向外側に押し広げるように塑性変形させることで、図6に示すような、かしめ部中間体41を形成する。
かしめ部中間体41は、完成後のかしめ部26とほぼ同様の形状を有する。ただし、かしめ部中間体41の軸方向外側面は、内側内輪21aの軸方向内側の端面に対して、軸方向内側の内輪軌道11a(図7参照)が変形しない程度に軽く接触しているか、あるいは、内側内輪21aの軸方向内側の端面に接触していない。すなわち、かしめ部中間体41は、かしめ部中間体41の形成に伴って、転動体4a、4b(図1参照)の予圧が変化しない形状とする。
そして、上述のようなかしめ部中間体41を形成した時点で、第1工程を終了し、一旦、図7に示すように、かしめ部中間体41に対して、加圧ロール33のそれぞれを、ハブ輪22zの軸方向に退避させる。
なお、かしめ部中間体41が形成されるタイミングは、ハブ輪22zの中心軸α(図7参照)を中心に2個の加圧ロール33とハブ輪22zとを相対回転させるためのトルクTsの値、具体的には、回転駆動機構38(図2~図4参照)の駆動トルクの値(駆動源となる電動モータの電流値)、又は、回転駆動機構38a(図5参照)の駆動トルクの値(駆動源となる電動モータの電流値)をモニタリングすることによって、確認することができる。すなわち、トルクTsの値は、筒状部25の加工の進行度に応じて変化するため、トルクTsの値と筒状部25の加工の進行度との関係を予め調べておけば、この関係を利用して、トルクTsの値をモニタリングすることにより、かしめ部中間体41が形成されるタイミングを確認することができる。換言すれば、第1工程を終了する時点を、トルクTsの値を用いて決定することができる。
第2工程では、まず、図7に示した状態で、加圧ロール33のそれぞれを、ロールヘッド32に対し、ロール中心軸βの軸方向に関して中心軸αに近づく方向(矢印S1の向き)に所定量(例えば、0.1mm~数mm)だけ変位させる(前記(1)の構成を備える場合)。これにより、第2工程におけるロール中心軸βの軸方向に関する加圧ロール33の位置を、第1工程におけるロール中心軸βの軸方向に関する加圧ロール33の位置よりも、ハブ輪22zの中心軸αに近い側にずらして配置する。及び/又は、加圧ロール33のそれぞれを、ロールヘッド32に対し、中心軸αとロール中心軸βとの交点Pを中心として傾斜角度θが減少する方向(矢印S2の向き)に揺動させることにより、傾斜角度θを所定量(例えば、1゜~15゜)だけ小さくする(前記(2)の構成を備える場合)。すなわち、第2工程における傾斜角度θを、第1工程における傾斜角度θよりも小さくする。
そして、この状態で、図7から図8に示すように、かしめ部中間体41に対して、加圧ロール33のそれぞれを、ハブ輪22zの軸方向に近づけることにより、加圧ロール33のそれぞれのロール加工面部34をかしめ部中間体41に押し付ける。これにより、加圧ロール33のそれぞれのロール加工面部34からかしめ部中間体41の円周方向等間隔となる2箇所に、軸方向に関して外側に向き、かつ、径方向に関して内側に向いた加工力Fiを加えつつ、加工力Fiを加える位置を、かしめ部中間体41の円周方向に関して連続的に変化させる。かしめ部中間体41を軸方向に押し潰しつつ、径方向内側に押すように塑性変形させることで、かしめ部26を形成する。ハブ輪22は、ハブ輪22の軸端が径方向外方に変形して形成された、内輪21aに対するかしめ部26を有し、かしめ部26は、径方向外側部分(radially outward part)に荷重が加えられた、変形部(加工痕)130(図8)を有する。
すなわち、本例では、上述のように加圧ロール33のそれぞれを矢印S1の向きに所定量だけ変位させる、及び/又は、加圧ロール33のそれぞれを矢印S2の向きに揺動させて傾斜角度θを所定量だけ小さくすることで、図7から図8に示すようにかしめ部26を形成する際に、ロール加工面部34とかしめ部中間体41(かしめ部26)の軸方向内側面とが接触する部分において、ロール加工面部34の径方向内側部42がかしめ部中間体41(かしめ部26)に接触せず、ロール加工面部34の径方向外側部43のみがかしめ部中間体41(かしめ部26)に接触するようにしている。これにより、ロール加工面部34からかしめ部中間体41(かしめ部26)に、軸方向に関して外側に向き、かつ、径方向に関して内側に向いた加工力Fiが加わるようにしている。換言すれば、本例では、図7から図8に示すようにかしめ部26を形成する際に、ロール加工面部34とかしめ部中間体41(かしめ部26)の軸方向内側面とが接触する部分において、ロール加工面部34の径方向外側部43のみがかしめ部中間体41(かしめ部26)に接触するように、加圧ロール33のそれぞれを矢印S1の向きに所定量だけ変位させる量、及び/又は、加圧ロール33のそれぞれを矢印S2の向きに揺動させて傾斜角度θを所定量だけ小さくする量を規制している。第1ローラ(第1押型)33Aは、径方向内側部(第1加工面部)42と、径方向内側部(第1加工面部)42に比べて径方向外方に配される径方向外側部(第2加工面部)43と、を有する。第2ローラ(第2押型)33Bは、径方向内側部(第3加工面部)42と、径方向内側部(第3加工面部)42に比べて径方向外方に配される径方向外側部(第4加工面部)43と、を有する。第1ローラ33Aの径方向外側部(第2加工面部)43の一部と第2ローラ33Bの径方向外側部(第4加工面部)43の一部とが互いに近づくように(あるいは、基準軸αに同時に近づくように)、第1ローラ33A及び第2ローラ33Bの位置及び/又は姿勢が変化する。一例において、第2加工面部43の一部と第4加工面部43の一部とがそれぞれ径方向内方を向いた状態で、第1ローラ33A及び第2ローラ33Bを第1回転軸β1及び第2回転軸β2の軸方向にそれぞれ変位させることにより、第2加工面部43の一部と第4加工面部43の一部とが、それぞれ第1加工面部42及び第3加工面部42に比べて、内輪21a(又は支持台(ベース)31)に近い位置に配置されかつ径方向内方に移動する。他の例において、第2加工面部43の一部と第4加工面部43の一部とがそれぞれ径方向内方を向いた状態で、基準軸αに対する、第1ローラ33Aの第1回転軸β1及び第2ローラ33Bの第2回転軸β2の傾斜角度を変化させることにより、第2加工面部43の一部と第4加工面部43の一部とが、それぞれ第1加工面部42及び第3加工面部42に比べて、内輪21a(又は支持台(ベース)31)に近い位置に配置されかつ径方向内方に移動する。
以上のようにかしめ部26を形成する本例では、かしめ部26の形成作業の第2工程において、ロール加工面部34の径方向外側部43から、かしめ部26に対し、軸方向に関して外側に向き、かつ、径方向に関して内側に向いた加工力(径方向内方に向かう成分を含む荷重)Fiが加わる。このため、第2工程において、かしめ部26の肉は、図8に矢印Xiで示すように、内側内輪21aの軸方向内側の端面に沿って径方向内方に向けて流動する。なお、本例では、この際に、ロール加工面部34の径方向内側部42とかしめ部26とが接触しておらず、径方向内側部42とかしめ部26との間には隙間が存在しているため、隙間の存在に基づいて、上述した矢印Xiで示す方向の肉の流動を生じやすくすることができる。そして、本例では、このような肉の流動により、内側内輪21aの軸方向内側の端面に縮径方向の力が加わる。したがって、本例では、かしめ部26の形成に伴う内側内輪21aの拡径方向の膨張を防止又は抑制できる。この結果、かしめ部26の形成に伴う内側内輪21aの割れを防止したり、予圧のばらつきを抑えたりすることができる。このように、本例において、かしめ部26を形成する工程は、加圧ローラ33を使用して径方向外方に向かう荷重成分を含む荷重をハブ輪22に加えてハブ輪22の一部を径方向外方に変形させる第1工程と、加圧ローラ33を使用して径方向内方に向かう荷重成分を含む荷重をハブ輪22の変形した部分(かしめ部中間体(中間かしめ部)41)における径方向外側部分に加える第2工程と、を含む。一例において、第1工程と第2工程との間で、加圧ローラ33の動き、位置及び姿勢の少なくとも1つが互いに異なる。一例において、かしめ部中間体(中間かしめ部)41は、第1工程において、少なくとも部分的に変形された、ハブ輪22の軸端形状であると定義される。あるいは、かしめ部中間体(中間かしめ部)41は、第2工程において、外形の制御が完了した時点での、ハブ輪22の軸端形状であると定義される。例えば、かしめ部中間体(中間かしめ部)41は、径方向内方の荷重成分を含む荷重の適用が調整が完了した時点でのハブ輪22の軸端形状を有する。調整された荷重が中間かしめ部41に一定に加えられ、最終的なかしめ部26が形成される。一例において、かしめ部中間体(中間かしめ部)41は、内輪21aに実質的に非接触である。他の例において、かしめ部中間体(中間かしめ部)41は、内輪21aに実質的に接触する。
その他の構成及び作用効果は、第1実施形態又は第2実施形態と同様である。
図9は、ハブユニット軸受(軸受ユニット)151を備える車両200の部分的な模式図である。本発明は、駆動輪用のハブユニット軸受、及び従動輪用のハブユニット軸受のいずれにも適用することができる。図9において、ハブユニット軸受151は、駆動輪用であり、外輪152と、ハブ153と、複数の転動体156とを備えている。外輪152は、ボルト等を用いて、懸架装置のナックル201に固定されている。車輪(および制動用回22転体)202は、ボルト等を用いて、ハブ153に設けられたフランジ(回転フランジ)153Aに固定されている。また、車両200は、従動輪用のハブユニット軸受151に関して、上記と同様の支持構造を有することができる。
本発明は、ハブユニット軸受のハブに限らず、第1部材と、第1部材が挿入される孔を有する第2部材とが軸方向に組み合わされた、他の軸受ユニット(かしめアセンブル、かしめユニット)にも適用可能である。
1 ハブユニット軸受(軸受ユニット)
2 外輪
3 ハブ
4a、4b 転動体
5a、5b 外輪軌道
6 静止フランジ
7 支持孔
8 ナックル
9 通孔
10 ボルト
11a、11b 内輪軌道
12 回転フランジ
13 パイロット部
14 取付孔
15 スタッド
16 制動用回転体
17 通孔
18 ホイール
19 通孔
20 ナット
21a 内輪(内側内輪)
21b 内輪(外側内輪)
22、22z ハブ輪(ハブ本体)
23 嵌合軸部
24 段差面
25 筒状部
26 かしめ部
27a、27b 保持器
28、28a、28b 製造装置
29、29a ワーク側装置
30、30a ツール側装置
31 支持台
32 ロールヘッド
33 加圧ロール
34 ロール加工面部
35 ロール本体
36、36a 押圧駆動機構
37 外輪駆動機構
38、38a 回転駆動機構
39、39a、39b 支持軸部
40 外輪固定機構
41 かしめ部中間体
42 径方向内側部
43 径方向外側部
44 第1ヘッド
45 第2ヘッド
46a、46b 軸受
47 電動モータ
48 出力軸
49 駆動歯車
50 従動歯車

Claims (17)

  1. 基準軸と、
    第1部材と第2部材とが軸方向に組み合わされた軸受ユニットを支持するベースと、
    第1回転軸を有する第1押型と、
    第2回転軸を有し、前記第1押型に対して前記基準軸の周りの周方向に離間して配置される第2押型と、
    を備え、
    前記基準軸に対して前記第1回転軸が傾斜して配置された前記第1押型と、前記基準軸に対して前記第2回転軸が傾斜して配置された前記第2押型とが、前記軸受ユニットに押し付けられる、
    前記第1押型は、第1加工面部と、前記第1加工面部に比べて径方向外方に配される第2加工面部と、を有し、
    前記第2押型は、第3加工面部と、前記第3加工面部に比べて径方向外方に配される第4加工面部と、を有し、
    前記第2加工面部の一部と前記第4加工面部の一部とが互いに近づくように、前記第1押型及び前記第2押型の位置及び/又は姿勢が変化する、
    軸受ユニット用のかしめ装置。
  2. 前記第1押型と前記第2押型とが、前記軸受ユニットに対して相対的に、前記周方向に移動する、請求項1に記載の軸受ユニット用のかしめ装置。
  3. 第3回転軸を有し、前記第1押型及び前記第2押型に対して前記周方向に離間して配置される第3押型、をさらに備え、
    前記基準軸に対して前記第1回転軸が傾斜して配置された前記第1押型と、前記基準軸に対して前記第2回転軸が傾斜して配置された前記第2押型と、前記基準軸に対して前記第3回転軸が傾斜して配置された前記第3押型とが、前記軸受ユニットに押し付けられる、
    請求項1又は2に記載の軸受ユニット用のかしめ装置。
  4. 第1回転軸を有する第1押型と、第2回転軸を有し、前記第1押型に対して基準軸の周りの周方向に離間して配置される第2押型と、を用意する工程と、
    第1部材と第2部材とが軸方向に組み合わされた軸受ユニットをベースに支持する工程と、
    前記基準軸に対して前記第1回転軸が傾斜して配置された前記第1押型と、前記基準軸に対して前記第2回転軸が傾斜して配置された前記第2押型とを、前記軸受ユニットに押し付ける工程と、
    を備え
    前記第1押型は、第1加工面部と、前記第1加工面部に比べて径方向外方に配される第2加工面部と、を有し、
    前記第2押型は、第3加工面部と、前記第3加工面部に比べて径方向外方に配される第4加工面部と、を有し、
    前記第2加工面部の一部と前記第4加工面部の一部とが互いに近づくように、前記第1押型及び前記第2押型の位置及び/又は姿勢を変化させる、
    軸受ユニット用のかしめ方法。
  5. 前記押し付ける工程は、前記第1押型と前記第2押型とを、前記軸受ユニットに対して相対的に、前記周方向に移動させることを含む、請求項に記載の軸受ユニット用のかしめ方法。
  6. 第3回転軸を有し、前記第1押型及び前記第2押型に対して前記周方向に離間して配置される第3押型、をさらに用意し、
    前記押し付ける工程は、前記基準軸に対して前記第1回転軸が傾斜して配置された前記第1押型と、前記基準軸に対して前記第2回転軸が傾斜して配置された前記第2押型と、前記基準軸に対して前記第3回転軸が傾斜して配置された前記第3押型とを、前記軸受ユニットに押し付ける工程を含む、
    請求項4又は5に記載の軸受ユニット用のかしめ方法。
  7. 軸部材と、前記軸部材に外嵌された内輪とを備え、前記軸部材の軸方向一方側の端部に設けられた筒状部を塑性変形させることで形成されたかしめ部により、前記内輪の軸方向一方側の端面が抑え付けられているハブユニット軸受の製造方法であって、
    前記軸部材の中心軸を中心とする円周方向に離隔して配置され、それぞれが前記軸部材の軸方向に関して一方側から他方側に向かうにしたがい、前記軸部材の径方向に関して前記軸部材の中心軸から離れる方向に傾斜したロール中心軸と、前記ロール中心軸を中心とする円環状のロール加工面部とを有し、かつ、前記ロール中心軸を中心とする回転を自在に支持された、複数個の加圧ロールを用い、
    前記加圧ロールのそれぞれの前記ロール加工面部を前記筒状部の円周方向複数箇所に押し付けつつ、前記加圧ロールのそれぞれと前記軸部材とを前記軸部材の中心軸を中心として相対回転させることにより、前記筒状部を塑性変形させる工程を備え、
    前記工程は、第1工程と、第2工程とを含み、
    前記第1工程は、前記加圧ロールのそれぞれの前記ロール加工面部から前記筒状部の円周方向複数箇所に、前記軸部材の軸方向に関して他方側に向き、かつ、径方向に関して外側に向いた加工力を加えつつ、前記相対回転に基づいて前記加工力を加える位置を、前記筒状部の円周方向に関して連続的に変化させることにより、前記筒状部を軸方向に押し潰しつつ、径方向外側に押し広げるように塑性変形させることで、かしめ部中間体を形成し、
    前記第2工程は、前記加圧ロールのそれぞれの前記ロール加工面部から前記かしめ部中間体の円周方向複数箇所に、前記軸部材の軸方向に関して他方側に向き、かつ、径方向に関して内側に向いた加工力を加えつつ、前記相対回転に基づいて前記加工力を加える位置を、前記かしめ部中間体の円周方向に関して連続的に変化させることにより、前記かしめ部中間体を軸方向に押し潰しつつ、径方向内側に押すように塑性変形させることで、前記かしめ部を形成する、
    ハブユニット軸受の製造方法。
  8. 前記複数個の加圧ロールが、前記軸部材の中心軸を中心とする円周方向に関して等間隔に配置されている、請求項に記載のハブユニット軸受の製造方法。
  9. 前記第2工程における前記ロール中心軸の軸方向に関する前記加圧ロールの位置を、前記第1工程における前記ロール中心軸の軸方向に関する前記加圧ロールの位置よりも、前記軸部材の中心軸に近い側にずらして配置する、
    請求項7又は8に記載のハブユニット軸受の製造方法。
  10. 前記第2工程における前記軸部材の中心軸に対する前記ロール中心軸の傾斜角度を、前記第1工程における前記軸部材の中心軸に対する前記ロール中心軸の傾斜角度よりも小さくする、請求項7~9のうちのいずれかに記載のハブユニット軸受の製造方法。
  11. 前記第1工程を終了する時点を、前記加圧ロールのそれぞれと前記軸部材とを前記軸部材の中心軸を中心として相対回転させるためのトルクの値を用いて決定する、請求項7~10のうちのいずれかに記載のハブユニット軸受の製造方法。
  12. 基準軸と、
    第1部材と第2部材とが軸方向に組み合わされた軸受ユニットを支持するベースと、
    第1回転軸を有する第1押型と、
    第2回転軸を有し、前記第1押型に対して前記基準軸の周りの周方向に離間して配置される第2押型と、
    を備え、
    前記第1押型と、前記第2押型とが、前記軸受ユニットに押し付けられ、
    前記軸受ユニットから離れるに従って前記基準軸に前記第1回転軸が近づくように、前記基準軸に対して前記第1回転軸が傾斜して配置され、
    前記軸受ユニットから離れるに従って前記基準軸に前記第2回転軸が近づくように、前記基準軸に対して前記第2回転軸が傾斜して配置される、
    軸受ユニット用のかしめ装置。
  13. 前記第1押型と前記第2押型とが、前記軸受ユニットに対して相対的に、前記周方向に移動する、請求項12に記載の軸受ユニット用のかしめ装置。
  14. 前記第1押型は、第1加工面部と、前記第1加工面部に比べて径方向外方に配される第2加工面部と、を有し、
    前記第2押型は、第3加工面部と、前記第3加工面部に比べて径方向外方に配される第4加工面部と、を有し、
    前記第2加工面部の一部と前記第4加工面部の一部とが互いに近づくように、前記第1押型及び前記第2押型の位置及び/又は姿勢が変化する、
    請求項12又は13に記載の軸受ユニット用のかしめ装置。
  15. 第3回転軸を有し、前記第1押型及び前記第2押型に対して前記周方向に離間して配置される第3押型、をさらに備え、
    前記基準軸に対して前記第1回転軸が傾斜して配置された前記第1押型と、前記基準軸に対して前記第2回転軸が傾斜して配置された前記第2押型と、前記基準軸に対して前記第3回転軸が傾斜して配置された前記第3押型とが、前記軸受ユニットに押し付けられる、
    請求項12から14のいずれかに記載の軸受ユニット用のかしめ装置。
  16. 第1回転軸を有する第1押型と、第2回転軸を有し、前記第1押型に対して基準軸の周りの周方向に離間して配置される第2押型と、を用意する工程と、
    第1部材と第2部材とが軸方向に組み合わされた軸受ユニットをベースに支持する工程と、
    前記基準軸に対して前記第1回転軸が傾斜して配置された前記第1押型と、前記基準軸に対して前記第2回転軸が傾斜して配置された前記第2押型とを、前記軸受ユニットに押し付ける工程であり、前記軸受ユニットから離れるに従って前記基準軸に前記第1回転軸が近づくように前記基準軸に対して前記第1回転軸が傾斜して配置され、前記軸受ユニットから離れるに従って前記基準軸に前記第2回転軸が近づくように前記基準軸に対して前記第2回転軸が傾斜して配置される、前記工程と、
    を備える、
    軸受ユニット用のかしめ方法。
  17. ハブユニット軸受を備えた車両の製造方法であって、
    請求項4~6、16のうちのいずれかに記載のかしめ方法、又は請求項7~11のうちのいずれかに記載のハブユニット軸受の製造方法により、前記ハブユニット軸受を製造する、車両の製造方法。
JP2021560941A 2020-09-24 2021-05-27 軸受ユニット用のかしめ装置及びかしめ方法、ハブユニット軸受の製造方法及び製造装置、車両の製造方法 Active JP7031802B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020159529 2020-09-24
JP2020159529 2020-09-24
PCT/JP2021/020149 WO2022064770A1 (ja) 2020-09-24 2021-05-27 軸受ユニット用のかしめ装置及びかしめ方法、ハブユニット軸受の製造方法及び製造装置、車両の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7031802B1 true JP7031802B1 (ja) 2022-03-08
JPWO2022064770A1 JPWO2022064770A1 (ja) 2022-03-31

Family

ID=80846302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021560941A Active JP7031802B1 (ja) 2020-09-24 2021-05-27 軸受ユニット用のかしめ装置及びかしめ方法、ハブユニット軸受の製造方法及び製造装置、車両の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230296136A1 (ja)
EP (1) EP4000758A4 (ja)
JP (1) JP7031802B1 (ja)
KR (1) KR20230072473A (ja)
CN (1) CN116194234A (ja)
WO (1) WO2022064770A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000343905A (ja) * 1999-06-02 2000-12-12 Nsk Ltd 車輪支持用転がり軸受ユニットの組立方法
JP2002160028A (ja) * 2000-11-30 2002-06-04 Musashi Seimitsu Ind Co Ltd ボールジョイントのかしめ方法及びその装置
JP2004162913A (ja) * 2002-10-21 2004-06-10 Nsk Ltd 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法及び製造装置
JP2007263360A (ja) * 2006-03-02 2007-10-11 Nsk Ltd 軸受ユニット製造方法及び軸受ユニット
US20110241416A1 (en) * 2008-12-19 2011-10-06 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Rotary forming method for producing a rivet flange
JP2017019010A (ja) * 2015-07-15 2017-01-26 トヨタ自動車株式会社 逐次成形装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4428105A (en) * 1982-01-04 1984-01-31 General Dynamics Corporation Bearing staking tool and method
JP3382948B2 (ja) * 1995-05-30 2003-03-04 ヴェーデーベー リングヴァルツテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 金属から成っていて成形された横断面を有するリング状のワークを製造する方法及び該方法を実施するための圧延機
DE10100868B4 (de) * 2001-01-11 2008-01-17 Sms Eumuco Gmbh Kaltwalz-Umformmaschine und Werkzeug zum Herstellen von flanschförmigen Erzeugnissen bzw. von Flanschen aus einem zylindrischen Vorprodukt
DE102011080738A1 (de) * 2011-08-10 2013-02-14 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur Herstellung eines Wälzlagerverbundes
JP7306848B2 (ja) 2019-03-28 2023-07-11 株式会社クボタケミックス 分岐管継手の設置構造および施工方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000343905A (ja) * 1999-06-02 2000-12-12 Nsk Ltd 車輪支持用転がり軸受ユニットの組立方法
JP2002160028A (ja) * 2000-11-30 2002-06-04 Musashi Seimitsu Ind Co Ltd ボールジョイントのかしめ方法及びその装置
JP2004162913A (ja) * 2002-10-21 2004-06-10 Nsk Ltd 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法及び製造装置
JP2007263360A (ja) * 2006-03-02 2007-10-11 Nsk Ltd 軸受ユニット製造方法及び軸受ユニット
US20110241416A1 (en) * 2008-12-19 2011-10-06 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Rotary forming method for producing a rivet flange
JP2017019010A (ja) * 2015-07-15 2017-01-26 トヨタ自動車株式会社 逐次成形装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN116194234A (zh) 2023-05-30
KR20230072473A (ko) 2023-05-24
JPWO2022064770A1 (ja) 2022-03-31
EP4000758A4 (en) 2022-11-02
WO2022064770A1 (ja) 2022-03-31
EP4000758A1 (en) 2022-05-25
US20230296136A1 (en) 2023-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7243703B2 (ja) 軸受保持体
US11162538B2 (en) Method and device for manufacturing bearing unit
JP6690772B1 (ja) 揺動加工装置、ハブユニット軸受の製造方法および自動車の製造方法
WO2020208947A1 (ja) かしめアセンブリの製造方法、ハブユニット軸受の製造方法及び車両の製造方法
US10105799B2 (en) Hub unit manufacturing apparatus
JP7031802B1 (ja) 軸受ユニット用のかしめ装置及びかしめ方法、ハブユニット軸受の製造方法及び製造装置、車両の製造方法
JP2004162913A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法及び製造装置
JP5228343B2 (ja) 車輪支持用複列転がり軸受ユニット及びその製造方法
WO2020209321A1 (ja) かしめアセンブリの製造方法、ハブユニット軸受の製造方法、かしめ装置、かしめアセンブリ、及び車両の製造方法
WO2021033711A1 (ja) ハブユニット軸受及びその製造方法、揺動かしめ装置、車両及びその製造方法
JP7512977B2 (ja) かしめアセンブリの製造方法、ハブユニット軸受の製造方法、かしめ装置、及び車両の製造方法
JP6940011B2 (ja) かしめアセンブリの製造方法、ハブユニット軸受の製造方法、かしめ装置、かしめアセンブリ、及び車両の製造方法
CN103415362B (zh) 车轮滚动轴承装置的制造方法
JP7004092B2 (ja) かしめアセンブリおよびその製造方法、ハブユニット軸受およびその製造方法、並びに、自動車およびその製造方法
JP6458847B2 (ja) リング状部材の製造装置及び製造方法、ラジアル転がり軸受の製造方法及び製造装置、並びに、回転機器の製造方法
JP2010241381A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニットを構成する内径側軌道輪部材の製造方法
JP2002362105A (ja) 車輪用軸受ユニットの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211014

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7031802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150