JP2022046513A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2022046513A5
JP2022046513A5 JP2021200017A JP2021200017A JP2022046513A5 JP 2022046513 A5 JP2022046513 A5 JP 2022046513A5 JP 2021200017 A JP2021200017 A JP 2021200017A JP 2021200017 A JP2021200017 A JP 2021200017A JP 2022046513 A5 JP2022046513 A5 JP 2022046513A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
video call
call
participation
audience
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021200017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022046513A (ja
JP7394822B2 (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from US13/589,643 external-priority patent/US8767031B2/en
Application filed filed Critical
Publication of JP2022046513A publication Critical patent/JP2022046513A/ja
Publication of JP2022046513A5 publication Critical patent/JP2022046513A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7394822B2 publication Critical patent/JP7394822B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (44)

  1. 視聴者映像参加テレビジョンシステムであって:
    インターネットを介した異なる発信者からの複数のビデオ通話を接続するための2つ以上のビデオ通話中央処理ユニットであって、各ビデオ通話中央処理ユニットが一のビデオ通話専用である前記2つ以上のビデオ通話中央処理ユニット;
    前記2つ以上のビデオ通話中央処理ユニットからのビデオをテレビジョンビデオに変換するための2つ以上のビデオ変換器;
    放映される少なくとも1つのビデオ通話を選択するための、出演タレントによって使用される選択モジュール;及び
    ビデオ配給業者に生で送信するためにビデオ通話信号を準備するための符号化ユニット;を含み、
    前記選択モジュールが、放映される少なくとも1つのビデオ通話を複数のビデオ通話から選択するために使用されるタッチスクリーン表示選択装置を含み、
    各ビデオ通話中央処理ユニットが、一の発信者の文字識別又はビデオ通話文字オーバーレイを生成し、
    前記タッチスクリーン表示選択装置が、前記生成された文字識別又はビデオ通話文字オーバーレイを、ビデオ通話に係る画像の一部として表示し、
    前記画像は、放映されるビデオ通話を選択するためにタッピング可能であり、
    前記画像のうちの一つがタッピングされたとき、前記選択モジュールが、タッピングされた画像に対応するビデオ通話を、放映されるビデオ通話として選択し、
    選択されたビデオ通話に、放映されるビデオ通話を切り替える、
    前記視聴者映像参加テレビジョンシステム。
  2. 各ビデオ通話中央処理ユニットが、ビデオ通話を発信及び受信するためのものである、請求項1記載の視聴者映像参加テレビジョンシステム。
  3. 各ビデオ通話中央処理ユニットが、前記ビデオ通話を生のテレビジョン制作に使用可能なビデオ信号に変換する前に、該ビデオ通話のサイズ及び位置をコンピュータ画面上で設定する、請求項1記載の視聴者映像参加テレビジョンシステム。
  4. 各ビデオ通話中央処理ユニットが、前記ビデオ通話を、すでに該ビデオ通話に統合された文字と共に生のテレビジョンで使用可能なビデオ信号に変換する前に、前記文字識別又は前記ビデオ通話文字オーバーレイを該ビデオ通話上に配置する、請求項1記載の視聴者映像参加テレビジョンシステム。
  5. 各ビデオ通話中央処理ユニットが、データベースに保存するために前記文字識別を準備する、請求項1記載の視聴者映像参加テレビジョンシステム。
  6. 前記文字識別を手動で生成することができる、請求項1記載の視聴者映像参加テレビジョンシステム。
  7. 前記文字識別を自動で生成することができる、請求項1記載の視聴者映像参加テレビジョンシステム。
  8. 各ビデオ通話中央処理ユニットが、前記ビデオ通話についての埋め込まれた情報を収集して、データベースに保存するためにこのような情報を準備する、請求項1記載の視聴者映像参加テレビジョンシステム。
  9. 各ビデオ通話中央処理ユニットが、データベースに保存するための準備及び前記出演タレントのための前記タッチスクリーン表示選択装置上の表示の両方のためにリアルタイムでのプロデューサの注記の入力を可能にする、請求項1記載の視聴者映像参加テレビジョンシステム。
  10. 各ビデオ通話中央処理ユニットが、別のビデオ通話中央処理ユニットによって動作するデータベースと通信して、該データベースに情報を保存する、請求項1記載の視聴者映像参加テレビジョンシステム。
  11. 各ビデオ通話中央処理ユニットが、遠隔データベースに以前に保存された情報を表示することを可能にする、請求項1記載の視聴者映像参加テレビジョンシステム。
  12. テレビジョンビデオ変換器をさらに含み、該テレビジョンビデオ変換器が、標準的なコンピュータビデオ出力によってビデオの選択された部分を取り出して、通常のテレビジョン制作機器が使用可能な信号に該ビデオを変換する、請求項1記載の視聴者映像参加テレビジョンシステム。
  13. テレビジョンビデオミキシングモジュールをさらに含み、該テレビジョンビデオミキシングモジュールが、前記ビデオ通話から生成される様々なテレビジョンビデオの選択を可能にする、請求項1記載の視聴者映像参加テレビジョンシステム。
  14. 全ての発信者が、戻された音声で互いにかつ前記出演タレントの音声を聞くことができるが、該発信者自身の音声は聞くことができないように前記各ビデオ通話中央処理ユニットに、従って個々の発信者に、個別の音声を戻すための特殊な音声ミキサーをさらに含む、請求項1記載の視聴者映像参加テレビジョンシステム。
  15. ビデオ通話データベース用の別のビデオ通話中央処理ユニット、及び前記ビデオ通話中央処理ユニットに対する任意のプロデューサ中央制御装置をさらに含む、請求項1記載の視聴者映像参加テレビジョンシステム。
  16. 前記発信者の話題又は特徴及びテレビ番組を調整するために必要な他の情報に関するプロデューサからの文字メッセージを含む前記出演タレント用の情報表示モジュールをさらに含む、請求項1記載の視聴者映像参加テレビジョンシステム。
  17. 前記出演タレントを撮影する少なくとも1つのビデオカメラをさらに含む、請求項1記載の視聴者映像参加テレビジョンシステム。
  18. 前記選択モジュールが、前記出演タレントが望ましい場合に多数の発信者の音声を追加することを可能にする人間工学的に設計された会議用制御装置を含む、請求項1記載の視聴者映像参加テレビジョンシステム。
  19. 前記人間工学的に設計された会議用制御装置が、前記出演タレントが必要に応じて1人の発信者に対して音声システムを選択することをさらに可能にする、請求項18記載の視聴者映像参加テレビジョンシステム。
  20. 前記人間工学的に設計された会議用制御装置が、前記出演タレントが必要な場合に全ての発信者からの音声を中断することをさらに可能にする、請求項18記載の視聴者映像参加テレビジョンシステム。
  21. 前記人間工学的に設計された会議用制御装置が、前記出演タレントが待機中の多数の発信者から1人の発信者の音声及びビデオ信号を選択することをさらに可能にする、請求項18記載の視聴者映像参加テレビジョンシステム。
  22. 前記人間工学的に設計された会議用制御装置が、前記出演タレントが同時通話のために待機中の多数の発信者から少なくとも2人の発信者の音声及びビデオ信号を選択することをさらに可能にする、請求項21記載の視聴者映像参加テレビジョンシステム。
  23. 前記選択された発信者の1人が主ゲストであり、他の選択された発信者を変更することができる、請求項22記載の視聴者映像参加テレビジョンシステム。
  24. 前記人間工学的に設計された会議用制御装置が、少なくとも2人の発信者にそれぞれ対応する少なくとも2つのキーを有し、該人間工学的に設計された会議用制御装置が、前記出演タレントが該発信者に対応する該キーを保持することによって、同時通話のために少なくとも2人の発信者の音声及びビデオ信号を選択し、次いで該キーを解放すると同時に該同時通話を開始することをさらに可能にする、請求項23記載の視聴者映像参加テレビジョンシステム。
  25. 前記放映中の通話の音声及びビデオ信号が、前記出演タレントが両方の発信者の音声を継続したままビデオ信号を独立して選択できるように分離される、請求項22記載の視聴者映像参加テレビジョンシステム。
  26. 前記人間工学的に設計された会議用制御装置が、前記出演タレントが、出演中の発信者の全ての音声及びビデオ信号を停止し、ビデオ画像を該出演タレントの画像に戻すことをさらに可能にする、請求項22記載の視聴者映像参加テレビジョンシステム。
  27. 前記人間工学的に設計された会議用制御装置が、前記出演タレントが必要に応じて1人の発信者に対して音声システムを選択することをさらに可能にする、請求項18記載の視聴者映像参加テレビジョンシステム。
  28. 前記ビデオ通話中央処理ユニットにおけるビデオ通話を監視及び制御する機能を有するプロデューサ制御モジュールをさらに含む、請求項1記載の視聴者映像参加テレビジョンシステム。
  29. 個別の音声トーンが、各通話中央処理ユニット(通話CPU)に割り当てられ、前記システムが、個々の発信者に関連した装置を識別するために異なる周波数の複数のトーンを使用する、請求項1記載の視聴者映像参加テレビジョンシステム。
  30. 2人以上の個々の発信者に関連した通話CPUの特定の組み合わせを識別するために複数のコードを使用する、請求項29記載の視聴者映像参加テレビジョンシステム。
  31. 前記周波数の使用により、特定の発信者からの音声が組み合わせられたときに不協和音が生じる、請求項29記載の視聴者映像参加テレビジョンシステム。
  32. 以前に生成された特定の周波数のトーンを対応する発信者装置で再生する、請求項29記載の視聴者映像参加テレビジョンシステム。
  33. 以前に生成された特定の周波数のトーンを、前記通話CPUを通る受信通話の経路を試験するために再生する、請求項29記載の視聴者映像参加テレビジョンシステム。
  34. 前記トーン及び前記コードを使用して受信通話を識別して試験するためのスイッチを含む、請求項30記載の視聴者映像参加テレビジョンシステム。
  35. 視聴者参加テレビジョン放映方法であって:
    インターネットを介した異なる発信者からの複数のビデオ通話を接続するための2つ以上のビデオ通話中央処理ユニットであって、各ビデオ通話中央処理ユニットがビデオ通話専用である前記2つ以上のビデオ通話中央処理ユニットを利用して、複数のビデオ通話をインターネットを介して異なる発信者から受信して審査すること;
    各ビデオ通話及び発信者の文字識別又はビデオ通話文字オーバーレイを決定して入力すること;及び
    放映される少なくとも1つのビデオ通話を出演タレントが選択すること;を含み、
    前記出演タレントのために、出演可能な発信者の画像及び前記文字識別又は前記ビデオ通話文字オーバーレイを生成すること;
    生成された前記文字識別又は前記ビデオ通話文字オーバーレイを、タッピング可能な前記画像の一部としてタッチスクリーン上に表示すること;
    前記出演タレントが、前記画像のうちの一つをタッピングすることにより、タッピングされた画像に対応するビデオ通話を放映されるビデオ通話として選択すること;及び
    選択されたビデオ通話に、放映されるビデオ通話を切り替えることをさらに含み、
    該文字識別又は該ビデオ通話文字オーバーレイが画面上のボックスに入力される、前記視聴者参加テレビジョン放映方法。
  36. 発信者の情報を取り出すことをさらに含む、請求項35記載の視聴者参加テレビジョン放映方法。
  37. 前記取り出された発信者の情報から前記文字識別又は前記ビデオ通話文字オーバーレイを生成することをさらに含む、請求項36記載の視聴者参加テレビジョン放映方法。
  38. 前記出演タレントのタッチスクリーンとは別のディスプレイ上でプロデューサが前記ビデオ通話の選択及び前記文字識別又は前記ビデオ通話文字オーバーレイの入力を監視することをさらに含む、請求項35記載の視聴者参加テレビジョン放映方法。
  39. ビデオ配給業者に生で送信するためにビデオ通話信号からテレビジョンビデオを生成することをさらに含む、請求項35記載の視聴者参加テレビジョン放映方法。
  40. ビデオ配給業者に生で送信するためにビデオ通話信号からテレビジョンビデオを生成する前に、受信されたビデオに文字入力をすることをさらに含む、請求項39記載の視聴者参加テレビジョン放映方法。
  41. テレビジョンビデオの生成の前に前記文字入力及び前記文字識別又は前記ビデオ通話文字オーバーレイの位置を制御することをさらに含む、請求項40記載の視聴者参加テレビジョン放映方法。
  42. テレビジョンビデオへの変換のために生成されるビデオにおける前記文字入力及び前記文字識別又は前記ビデオ通話文字オーバーレイの位置が異なる、請求項41記載の視聴者参加テレビジョン放映方法。
  43. 異なる周波数の複数のトーンを使用して個々のビデオ通話を識別することをさらに含む、請求項35記載の視聴者参加テレビジョン放映方法。
  44. 複数のコードを使用して2つ以上の個々のビデオ通話の特定の組み合わせを識別することをさらに含む、請求項43記載の視聴者参加テレビジョン放映方法。
JP2021200017A 2012-08-20 2021-12-09 ビデオ通話センター Active JP7394822B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/589,643 US8767031B2 (en) 2012-08-20 2012-08-20 Video call center
US13/589,643 2012-08-20
JP2018184039A JP2019033503A (ja) 2012-08-20 2018-09-28 ビデオ通話センター

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018184039A Division JP2019033503A (ja) 2012-08-20 2018-09-28 ビデオ通話センター

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022046513A JP2022046513A (ja) 2022-03-23
JP2022046513A5 true JP2022046513A5 (ja) 2022-12-21
JP7394822B2 JP7394822B2 (ja) 2023-12-08

Family

ID=50099764

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015528524A Pending JP2015534304A (ja) 2012-08-20 2013-08-14 ビデオ通話センター
JP2018184039A Pending JP2019033503A (ja) 2012-08-20 2018-09-28 ビデオ通話センター
JP2021200017A Active JP7394822B2 (ja) 2012-08-20 2021-12-09 ビデオ通話センター

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015528524A Pending JP2015534304A (ja) 2012-08-20 2013-08-14 ビデオ通話センター
JP2018184039A Pending JP2019033503A (ja) 2012-08-20 2018-09-28 ビデオ通話センター

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8767031B2 (ja)
EP (1) EP2898673A4 (ja)
JP (3) JP2015534304A (ja)
KR (1) KR102223598B1 (ja)
CN (1) CN104685865B (ja)
AU (4) AU2013306175A1 (ja)
CA (1) CA2883342C (ja)
IL (1) IL237349A0 (ja)
WO (1) WO2014031408A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9654731B2 (en) 2012-08-20 2017-05-16 The Video Call Center, Llc Video call center
IL249818B (en) * 2014-06-30 2022-08-01 The Video Call Center Llc Video call center
WO2016035551A1 (ja) * 2014-09-04 2016-03-10 株式会社リコー 送信制御システム、通信端末、通信システム、送信制御方法、及びプログラム
US9756185B1 (en) 2014-11-10 2017-09-05 Teton1, Llc System for automated call analysis using context specific lexicon
JP6403828B1 (ja) * 2017-04-05 2018-10-10 株式会社ドワンゴ 端末装置のアプリケーションプログラム、端末装置の制御方法、端末装置、および生放送配信サーバのプログラム
CN109862193B (zh) * 2019-04-12 2020-10-02 珠海天燕科技有限公司 一种终端中来电视频的控制方法及装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0399317A (ja) * 1989-09-13 1991-04-24 Hitachi Medical Corp 画像処理装置
JPH06217019A (ja) * 1993-01-20 1994-08-05 Nec Commun Syst Ltd 多地点tv会議方式
JPH07162822A (ja) * 1993-12-02 1995-06-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多地点間会議発言者表示方式
RU2144283C1 (ru) 1995-06-02 2000-01-10 Интел Корпорейшн Способ и устройство для управления вводом участников в систему конференц-связи
US5790180A (en) * 1995-12-28 1998-08-04 At&T Corp. Video telephone call handling system and method
US6034739A (en) * 1997-06-09 2000-03-07 Evans & Sutherland Computer Corporation System for establishing a three-dimensional garbage matte which enables simplified adjusting of spatial relationships between physical and virtual scene elements
JPH1127649A (ja) * 1997-07-01 1999-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビ放送システム、及びそれに用いられる番組作成方法
US6272127B1 (en) 1997-11-10 2001-08-07 Ehron Warpspeed Services, Inc. Network for providing switched broadband multipoint/multimedia intercommunication
US7006616B1 (en) * 1999-05-21 2006-02-28 Terayon Communication Systems, Inc. Teleconferencing bridge with EdgePoint mixing
JP4378797B2 (ja) * 1999-06-28 2009-12-09 ソニー株式会社 資料提示装置
JP3854759B2 (ja) * 1999-08-31 2006-12-06 株式会社コーチ・トゥエンティワン 電話会議システム
JP2003518840A (ja) 1999-10-29 2003-06-10 ユナイテッド ビデオ プロパティーズ, インコーポレイテッド テレビビデオ会議システム
WO2001035557A2 (en) * 1999-11-09 2001-05-17 Highcast Network System and method for creating virtual media channel
JP4099958B2 (ja) * 2001-06-06 2008-06-11 三菱電機株式会社 デジタル放送受信機
EP1454281B1 (en) 2001-12-15 2012-02-08 Thomson Licensing Quality of service setup on a time reservation basis
AU2003303107A1 (en) 2002-12-31 2004-08-23 Heimbecher Enterprises, Llc System and method for identifying a caller using associated sounds
JP2005039598A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> インタラクティブ配信システム
US20070127508A1 (en) * 2003-10-24 2007-06-07 Terry Bahr System and method for managing the transmission of video data
US7895087B1 (en) * 2004-04-26 2011-02-22 The Jellyvision Lab, Inc. Method and system for providing an on-line auction
JP4702959B2 (ja) * 2005-03-28 2011-06-15 パナソニック株式会社 ユーザインタフェイスシステム
US8286218B2 (en) * 2006-06-08 2012-10-09 Ajp Enterprises, Llc Systems and methods of customized television programming over the internet
WO2007146111A2 (en) * 2006-06-08 2007-12-21 Ajp Enterprises, Llp Systems and methods of customized television programming over the internet
JP2010534971A (ja) * 2007-07-26 2010-11-11 ノマド イノベーションズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 全二重ネットワークベースの装置および方法
JP2009100193A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Yamaha Corp 選択支援装置および選択支援システム
DE102008002276B4 (de) * 2007-12-06 2011-02-03 Hochschule für Film und Fernsehen "Konrad Wolf" Verfahren und Anordnung zur Übertragung von Bilddaten sowie ein entsprechendes Computerprogramm und ein entsprechendes computerlesbares Speichermedium
US20090187826A1 (en) * 2008-01-22 2009-07-23 Reality Check Studios Inc. Data control and display system
US9276761B2 (en) * 2009-03-04 2016-03-01 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for group media consumption
KR101276199B1 (ko) * 2009-08-10 2013-06-18 한국전자통신연구원 시청자 참여의 iptv 원격 방송 시스템 및 그 서비스 제공 방법
JP3159996U (ja) * 2010-03-05 2010-06-10 隆司 内山 双方向テレビ放送装置
KR20110112686A (ko) * 2010-04-07 2011-10-13 (주)조아영상기술 화상 회의 장치 및 방법
US9274595B2 (en) * 2011-08-26 2016-03-01 Reincloud Corporation Coherent presentation of multiple reality and interaction models

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022046513A5 (ja)
JP7394822B2 (ja) ビデオ通話センター
JP2019033503A5 (ja)
EP3446445B1 (en) Caller queue process and system to manage incoming video callers
US7545439B2 (en) Value added digital video receiver
AU2023208123A1 (en) Video call center
JP2005269607A (ja) インスタント対話型オーディオ/ビデオ管理システム
WO2022007618A1 (zh) 视频通话方法及显示设备
US9654731B2 (en) Video call center
KR20210153347A (ko) 공유 콘텐츠 제공 및 활용 방법과 그 시스템
KR100635277B1 (ko) Pip 영상 선택방법
TWM636079U (zh) 多訊號源自媒體導播軟體人機互動系統
JPWO2019026599A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および放送装置
JPH09325785A (ja) 音楽再生装置、選曲装置及び放送センタ