JP2022042499A - 電気デバイス及びそれを含む半導体装置 - Google Patents

電気デバイス及びそれを含む半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022042499A
JP2022042499A JP2021141238A JP2021141238A JP2022042499A JP 2022042499 A JP2022042499 A JP 2022042499A JP 2021141238 A JP2021141238 A JP 2021141238A JP 2021141238 A JP2021141238 A JP 2021141238A JP 2022042499 A JP2022042499 A JP 2022042499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal oxide
oxide layer
layer
less
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021141238A
Other languages
English (en)
Inventor
政奎 宋
Jeonggyu Song
潤洙 金
Yoon-Soo Kim
周浩 李
Joo-Ho Lee
ナレ 韓
Narae Han
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2022042499A publication Critical patent/JP2022042499A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • H01L28/56Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material the dielectric comprising two or more layers, e.g. comprising buffer layers, seed layers, gradient layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02142Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing silicon and at least one metal element, e.g. metal silicate based insulators or metal silicon oxynitrides
    • H01L21/02148Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing silicon and at least one metal element, e.g. metal silicate based insulators or metal silicon oxynitrides the material containing hafnium, e.g. HfSiOx or HfSiON
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/34DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the transistor being at least partially in a trench in the substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】電気デバイス及びそれを含む半導体装置。【解決手段】下部電極、下部電極と離隔して配置される上部電極、及び下部電極と上部電極との間に配置され、第1金属酸化物層、第2金属酸化物層、及び第3金属酸化物層を含む誘電層を含む電気デバイスが提供される。第3金属酸化物層は、第1金属酸化物層と第2金属酸化物層との間に配置され、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、シリコン(Si)及びベリリウム(Be)からなる群から1つまたは2つ以上選択される金属元素とホウ素(B)を含む。第3金属酸化物層は、ホウ素(B)の含量が、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、シリコン(Si)及び/またはベリリウム(Be)金属元素の含量よりも少ない。【選択図】図1

Description

本発明は、電気デバイス及びそれを含む半導体装置に関する。
電子装置がダウンスケーリング(down-scaling)されつつ、電子装置内で電気デバイスが占める空間も縮小されている。これにより、キャパシタのような電気デバイスのサイズ減少と共に、キャパシタ誘電層の厚さ減少も同時に要求される。しかし、そのような場合、キャパシタの誘電層を通じて漏れ電流が大きく発生して素子駆動が困難になる。
本発明が解決しようとする課題は、高い電気容量を有しながら、漏れ電流値の低い電気デバイス及びそれを含む半導体装置を提供する。
本発明はまた、3つ以上の金属酸化物層を含む誘電層を有する電気デバイスを提供する。
本発明はまた、3種以上の金属元素を含む金属酸化物層を含む誘電層を有する電気デバイスを提供する。
一実施例による電気デバイスは、下部電極、下部電極と離隔して配置される上部電極、及び下部電極と上部電極との間に配置され、第1金属酸化物層、第2金属酸化物層及び第3金属酸化物層を含む誘電層を含んでもよい。
第1金属酸化物層と第2金属酸化物層は、それぞれ独立して誘電定数が20以上70以下でもある。
第3金属酸化物層は、第1金属酸化物層と第2金属酸化物層との間に配置され、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、シリコン(Si)及びベリリウム(Be)からなる群から1つまたは2つ以上選択される金属元素とホウ素(B)とを含む。
第1金属酸化物層、第3金属酸化物層、及び第2金属酸化物層は、誘電層の厚さ方向に順次に配置されうる。
第3金属酸化物層は、ホウ素(B)の含量がアルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、シリコン(Si)、及び/またはベリリウム(Be)金属元素の含量より少ないか、同一である。
第3金属酸化物層は、Ca、Sr、Ba、Sc、Y、La、Ti、Hf、Zr、Nb、Ta、Ce、Pr、Nd、Gd、Dy、Yb、Pb、Zn及びLuからなる群から1つまたは2つ以上選択される金属元素をさらに含んでもよい。
第3金属酸化物層は、AB1-aOで表現される金属酸化物を含んでもよい。Aは、Ca、Sr、Ba、Sc、Y、La、Ti、Hf、Zr、Nb、Ta、Ce、Pr、Nd、Gd、Dy、Yb、Pb、Zn及びLuからなる群から1つまたは2つ以上選択され、Bは、ホウ素(B)であり、Cは、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、シリコン(Si)、及びベリリウム(Be)からなる群から1つまたは2つ以上選択され、aは、0.00超過0.50以下である。
第1金属酸化物層は、下部電極に隣接して配置され、第1金属酸化物層の厚さは、誘電体層の総厚さの40%以上でもある。
第1金属酸化物層厚さに対する第3金属酸化物層厚さの比率は、0.3以上1.0未満でもある。
他の実施例による電気デバイスは、下部電極、下部電極と離隔して配置される上部電極、及び下部電極と上部電極との間に配置され、3種以上の金属元素を含む誘電層を含んでもよい。
誘電層は、Ca、Sr、Ba、Sc、Y、La、Ti、Hf、Zr、Nb、Ta、Ce、Pr、Nd、Gd、Dy、Yb、Pb、Zn及びLuからなる群から1つまたは2つ以上選択される第1金属元素、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、シリコン(Si)及びベリリウム(Be)からなる群から1つまたは2つ以上選択される第2金属元素、及びホウ素(B)を含んでもよい。
誘電層内のホウ素(B)の含量は、第2金属元素の含量より少ないか、同一である。
ホウ素(B)の含量は、誘電層の総金属元素対比で0.0at%超過3.0at%以下でもある。第1金属元素の含量は、誘電層の総金属元素対比で92at%以上100at%未満でもある。第2金属元素の含量は、誘電体層の総金属元素対比で0.0at%超過5.0at%以下でもある。
ホウ素(B)は、誘電層の厚さ方向に濃度勾配を有することができる。誘電層は、厚さ方向に下部電極と対面する下部面、下部面上に位置する内部領域、内部領域上に位置し、上部電極と対面する上部面を順次に有し、内部領域でのホウ素含量が下部面、上部面、またはそれら両面でのホウ素含量より大きくなる。ホウ素(B)は、下部電極から誘電層厚さの40%以上90%以下離れた位置で最大濃度を有する。
実施例による電気デバイスは、1.0V電圧印加時、1.0×10-4A/cm以下の漏れ電流値を示す。
本発明の実施例によれば、高い電気容量を有しながら、漏れ電流遮断/減少特性に優れた電気デバイス及びそれを含む半導体装置が提供されうる。このような電気デバイスは、向上した集積度を具現し、電子装置の小型化に寄与する。
実施例による電気デバイスの模式図である。 実施例による電気デバイスの模式図である。 実施例による電気デバイスの模式図である。 一実施例による半導体装置の模式図である。 一実施例による半導体装置に係わるレイアウト図である。 図5の半導体装置のA-A’線に沿って切った断面図である。 図5の半導体装置のA-A’線に沿って切った断面図である。 一実施例による電子装置に適用される素子アーキテクチャー(architecture)を概略的に示す概念図である。 一実施例による電子装置に適用される素子アーキテクチャー(architecture)を概略的に示す概念図である。
本明細書で使用される用語は、ただ特定の実施例を説明するために使用されたものであって、技術的思想を限定しようとする意図ではない。「上部」や「上」という記載は、接触して直ぐ上/下/左/右にあるものだけではなく、非接触式で上/下/左/右にあるものも含む。
単数の表現は、文脈上明白に異なるものではない限り、複数の表現を含む。「含む」または「有する」などの用語は、特に反対となる記載がない限り、明細書上に記載の特徴、数、段階、動作、構成要素、部品、成分、材料、またはそれらの組合物が存在することを示すものであって、1つまたはそれ以上の他の特徴や、数、段階、動作、構成要素、部品、成分、材料、またはそれらを組み合わせたものなどの存在または付加可能性を予め排除するものではないということを理解せねばならない。
「第1」、「第2」、「第3」などの用語は、多様な構成要素を説明するのに使用されるが、1つの構成要素を他の構成要素から区別する目的だけで使用され、構成要素の順序、種類などが限定されるものではない。また、「ユニット」、「手段」、「モジュール」、「...部」などの用語は、ある1つの機能や動作を処理する包括的な構成の単位を意味し、これは、ハードウェアまたはソフトウェアによって具現されるか、ハードウェアとソフトウェアとの結合によっても具現される。
以下、添付された図面を参照して実施例について詳細に説明する。以下、図面において同じ参照符号は、同じ構成要素を指称し、図面上において各構成要素の大きさ(そう、領域などの幅、厚さなど)は、説明の明瞭性及び便宜性のために、誇張されてもいる。一方、以下に説明される実施例は、単に例示に過ぎず、そのような実施例から多様な変形が可能である。
一側面によれば、漏れ電流が少なく、かつ高い電気容量を有する電気デバイスが提供されうる。電気デバイスは、キャパシタでもある。
図1は、一実施例によるキャパシタの模式図である。図1を参照すれば、キャパシタ1は、下部電極100、下部電極100と離隔して配置される上部電極200及び下部電極100と上部電極200との間に配置される誘電層300を含んでもよい。
下部電極100は、基板(図示せず)上に配置されうる。基板は、キャパシタを支持する構造物の一部であるか、キャパシタと連結される素子の一部でもある。基板は、半導体物質パターン、絶縁物質パターン、及び/または伝導性物質パターンを含んでもよい。基板は、例えば、後述する図6及び図7の基板11’、ゲートスタック12、層間絶縁層15、コンタクト構造物20’、及び/またはビットライン構造物13を含んでもよい。また、基板は、例えば、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、シリコンゲルマニウム(SiGe)、シリコンカーバイド(SiC)、ガリウム砒素(GaAs)、インジウム砒素(InAs)、リン化インジウム(InP)などの半導体物質を含んでもよく、及び/またはシリコン酸化物、シリコン窒化物、または、シリコン酸窒化物などの絶縁性物質を含んでもよい。
上部電極200は、下部電極100と離隔して対向するように配置されうる。下部電極100及び/または上部電極200は、それぞれ独立して金属、金属窒化物、金属酸化物、またはそれらの組合わせを含んでもよい。具体的に、下部電極100及び/または上部電極200は、それぞれ独立してルテニウム(Ru)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、イリジウム(Ir)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、白金(Pt)などの金属、チタン窒化物(TiN)、タンタル窒化物(TaN)、ニオブ窒化物(NbN)、モリブデン窒化物(MoN)、コバルト窒化物(CoN)、タングステン窒化物(WN)などの導電性金属窒化物、及び/または白金酸化物(PtO)、イリジウム酸化物(IrO)、ルテニウム酸化物(RuO)、ルテニウム酸ストロンチウム(SrRuO)、バリウム・ストロンチウム・ルテニウム酸化物((Ba、Sr)RuO)、カルシウムルテニウム酸化物(CaRuO)、ランタンストロンチウムコバルト酸化物((La、Sr)CoO)などの導電性金属酸化物を含んでもよい。
例えば、下部電極100及び/または上部電極200は、それぞれ独立してMM’Nで表現される金属窒化物を含んでもよい。Mは、金属元素であり、M’は、Mと異なる元素であり、Nは、窒素である。このような金属窒化物は、元素M’がドーピングされたMN金属窒化物を含んでもよい。Mは、Be、B、Na、Mg、Al、Si、K、Ca、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Rb、Sr、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、In、Sn、Sb、Te、Cs、Ba、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Hf、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、Hg、Tl、Pb、Bi、Po、Fr、Ra、Ac、Th、Pa、及びUのうち、選択される1つまたは2つ以上の元素である。M’は、H、Li、Be、B、N、O、Na、Mg、Al、Si、P、S、K、Ca、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、As、Se、Rb、Sr、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、In、Sn、Sb、Te、Cs、Ba、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Hf、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、Hg、Tl、Pb、Bi、Po、Fr、Ra、Ac、Th、Pa、及びUのうち、選択される1つまたは2つ以上の元素である。金属窒化物MM’NにおいてM、M’、Nの組成比をx:y:zとするとき、0≦x≦2、0≦y≦2、0<z≦4でもあり、xとyのうち、1つは、0ではない。
下部電極100及び/または上部電極200は、それぞれ独立して単一物質層または、複数の物質層の積層構造である。例えば、下部電極100及び/または上部電極200は、それぞれ独立してチタン窒化物(TiN)の単一層、またはニオブ窒化物(NbN)の単一層である。または、下部電極100及び/または上部電極200は、チタン窒化物(TiN)を含む第1電極層と、ニオブ窒化物(NbN)を含む第2電極層と、を含む、積層構造を有する。
誘電層300は、第1金属酸化物層310、第2金属酸化物層330、及び第3金属酸化物層320を含む。第1金属酸化物層310は、下部電極100に隣接して配置され、第2金属酸化物層330は、第1金属酸化物層310と離隔して対向するように配置され、第3金属酸化物層320は、第1金属酸化物層310と第2金属酸化物層330との間に配置されうる。すなわち、第1金属酸化物層310、第3金属酸化物層320、及び第2金属酸化物層330が誘電層300の厚さ方向に順次に配置されうる。
第1金属酸化物層310及び/または第2金属酸化物層330は、高誘電率を有する。例えば、第1金属酸化物層310及び/または第2金属酸化物層330は、それぞれ独立して誘電定数が20以上70以下である。例えば、第1金属酸化物層310及び/または第2金属酸化物層330は、それぞれ独立してCa、Sr、Ba、Sc、Y、La、Ti、Hf、Zr、Nb、Ta、Ce、Pr、Nd、Gd、Dy、Yb、Pb、Zn及びLuのうち、選択される1つまたは2つ以上の金属を含んでもよい。具体的に、第1金属酸化物層310及び/または第2金属酸化物層330は、それぞれ独立して酸化ハフニウム(HfO)、ケイ酸ハフニウム(HfSiO)、酸化ランタン(La)、アルミン酸ランタン(LaAlO)、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化ハフニウムジルコニウム(HfZrO)、ケイ酸ジルコニウム(ZrSiO)、5酸化タンタル(Ta)、酸化チタン(TiO)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)、酸化イットリウム(Y)、酸化アルミニウム(Al)、酸化セリウム(CeO)、タンタル酸スカンジウム鉛(PbScTaO)、ニオブ酸鉛亜鉛(PbZnNbO)などを含んでもよい。また、第1金属酸化物層310及び/または第2金属酸化物層330は、それぞれ独立して、酸窒化アルミニウム(AlON)、酸窒化ジルコニウム(ZrON)、酸窒化ハフニウム(HfON)、酸窒化ランタン(LaON)、酸窒化イットリウム(YON)などの金属窒化酸化物、ZrSiON、HfSiON、YSiON、LaSiONなどのシリケート、またはZrAlON、HfAlONなどのアルミネートを含んでもよい。
第3金属酸化物層320は、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、シリコン(Si)、ベリリウム(Be)からなる群から選択される1つまたは2つ以上の金属元素を含み、ホウ素(B)をさらに含んでもよい。第3金属酸化物層320は、キャパシタ1内に流れる漏れ電流を減少または遮断する漏れ電流減少層でもある。例えば、第3金属酸化物層320を含まず、第1金属酸化物層310及び/または第2金属酸化物層330のみを含むキャパシタは、キャパシタ内に過度な漏れ電流が流れて、キャパシタ作動が困難になる。一方、第1金属酸化物層310と第2金属酸化物層330との間に、ホウ素(B)は含まず、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、シリコン(Si)、ベリリウム(Be)からなる群から1つまたは2つ以上の金属元素を含む金属酸化物層を含む場合、キャパシタ内の漏れ電流は減少するが、キャパシタの電気容量が低くなる。一方、第1金属酸化物層310と第2金属酸化物層330との間に、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、シリコン(Si)、ベリリウム(Be)からなる群から選択される1つまたは2つ以上の金属元素と共に、ホウ素(B)を含有する金属酸化物層を含む場合、キャパシタ内の漏れ電流も減少し、同時にキャパシタの電気容量は保持されるか、減少幅が小さくなる。
また、第3金属酸化物層320は、Ca、Sr、Ba、Sc、Y、La、Ti、Hf、Zr、Nb、Ta、Ce、Pr、Nd、Gd、Dy、Yb、Pb、Zn及びLuからなる群から1つまたは2つ以上選択される金属元素をさらに含んでもよい。
第3金属酸化物層320は、ホウ素(B)の含量がアルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、シリコン(Si)、ベリリウム(Be)からなる群から選択される1つまたは2つ以上の金属元素の含量よりも少ないか、同一である。例えば、第3金属酸化物層320内のホウ素(B)の含量は、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、シリコン(Si)、ベリリウム(Be)からなる群から選択される1つまたは2つ以上の金属元素の含量対比で0.95以下、0.90以下、0.80以下、0.75以下、0.70以下、0.01以上、0.05以上、0.10以上、0.15以上、0.20以上、0.25以上、または0.30以上である。
第3金属酸化物層320は、AB1-aOで表現される金属酸化物を含んでもよい。Aは、Ca、Sr、Ba、Sc、Y、La、Ti、Hf、Zr、Nb、Ta、Ce、Pr、Nd、Gd、Dy、Yb、Pb、Zn及びLuからなる群から1つまたは2つ以上選択される金属元素であり、Bは、ホウ素(B)であり、Cは、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、シリコン(Si)及びベリリウム(Be)からなる群から1つまたは2つ以上選択される金属元素である。ホウ素(B)とC金属元素との比率(a)は、0.00超過、0.10以上、0.15以上、0.20以上、0.50以下、または、0.45以下である。また、第3金属酸化物層320内のA金属元素、C金属元素、及び/またはホウ素(B)は、所望の誘電層の誘電率、キャパシタの漏れ電流値などによって適切な含量で含まれる。例えば、第3金属酸化物層320内のホウ素(B)の含量は、第3金属酸化物層320内の全体金属元素含量対比で0.0at%超過、0.3at%以上、0.5at%以上、0.7at%以上、1.0at%以上、10.0at%以下、7.0at%以下、5.0at%以下、4.0at%以下、3.0at%以下、2.5at%以下、2.0at%以下、または1.5at%以下である。第3金属酸化物層320内のA金属元素の含量は、第3金属酸化物層320内の金属元素の総含量対比で80at%以上、85at%以上、90at%以上、100at%未満、98at%以下、または96at%以下である。第3金属酸化物層320内のホウ素(B)の含量は、第3金属酸化物層320内の金属元素の総含量対比で0.0at%超過、0.5at%以上、1.0at%以上、1.5at%以上、2.0at%以上、10.0at%以下、7.0at%以下、5.0at%以下、4.0at%以下、3.0at%以下、2.5at%以下、または、2.0at%以下である。また、AB1-aOで表現される金属酸化物において、金属元素A、ホウ素(B)、及び金属元素Cの間の元素の比率は、第3金属酸化物での各金属元素の含量によって決定され、酸素(O)元素の含量は、金属元素A、Cとホウ素(B)との含量及び化学量論によって決定されうる。
誘電層300の厚さは、20Å以上100Å以下である。具体的に、誘電層300は、25Å以上、30Å以上、35Å以上、90Å以下、80Å以下、70Å以下、または60Å以下の厚さを有することができる。
第1金属酸化物層310は、下部電極100と隣接して配置され、誘電体層300の総厚さの40%以上の厚さを有することができる。具体的に、第1金属酸化物層310の厚さは、誘電体層300の総厚さの45%以上、50%以上、55%以上、60%以上、65%以上、90%以下、85%以下、80%以下、または75%以下である。例えば、第1金属酸化物層310の厚さは、10Å以上、15Å以上、20Å以上、50Å以下、45Å以下、40Å以下、または35Å以下である。
また、第2金属酸化物層330の厚さは、10Å以上、15Å以上、20Å以上、50Å以下、45Å以下、40Å以下、または35Å以下である。
第3金属酸化物層320の厚さは、5Å以上、10Å以上、15Å以上、20Å以上、50Å以下、45Å以下、40Å以下、または35Å以下である。第3金属酸化物層320の厚さは、第1金属酸化物層310厚さの0.1以上、0.2以上、0.3以上、1.0未満、0.9以下、0.8以下、0.7以下、または、0.5以下である。
一方、第1金属酸化物層310、第2金属酸化物層330、及び第3金属酸化物層320の間の境界は、不明確でもある。具体的に、第1金属酸化物層310と第3金属酸化物層320との間、第2金属酸化物層330と第3金属酸化物層320との間、またはそれら全ての境界が不明確である。例えば、第1金属酸化物層310、第2金属酸化物層330、及び第3金属酸化物層320が類似した組成によって製造されるか、厚さが薄い場合、それらの間の物質拡散によって、隣接層との境界が明確には区分されない。
誘電層300は、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、シリコン(Si)及びベリリウム(Be)からなる群から1つまたは2つ以上選択される金属元素を含有する第4金属酸化物層(図示せず)をさらに含んでもよい。第4金属酸化物層は、ホウ素(B)を含まないか、第3金属酸化物層320よりも少ない含量でホウ素(B)を含んでもよい。第4金属酸化物層は、上部電極200と第2金属酸化物層330との間に配置されうる。第4金属酸化物層の厚さは、5Å以上、10Å以上、15Å以上、20Å以上、50Å以下、45Å以下、40Å以下、または35Å以下でもある。
キャパシタ1は、下部電極100と誘電層300との間、及び/または上部電極200と誘電層300との間に界面層(図示せず)をさらに含んでもよい。界面層は、下部電極100と誘電層300との間、及び/または上部電極200と誘電層300との間の不純物の拡散及び/または移動を防止するバリア層として作用することができる。例えば、界面層は、上/下部電極100、200に含まれる一部原子(例えば、窒素原子)が誘電層300の内部に浸透することを防止し、誘電層300に含まれる一部原子(例えば、酸素原子)が上/下部電極100、200に拡散することを防止することができる。界面層は、導電性を有する遷移金属酸化物を含んでもよく、例えば、チタン酸化物、タンタル酸化物、ニオブ酸化物、モリブデン酸化物、イリジウム酸化物などの金属酸化物、またはチタン酸窒化物(TiON)、タンタル酸窒化物(TaON)、ニオブ酸窒化物(NbON)、モリブデン酸窒化物(MoON)などの金属酸窒化物を含んでもよい。具体的に、界面層は、下部電極100及び/または上部電極200内に含まれた金属の酸化物を含んでもよい。例えば、下部電極100は、MM’Nで表現される金属窒化物を含み、下部電極100と誘電層300との界面層は、MM’ONで表現される金属酸窒化物を含んでもよい。界面層は、誘電層としての役割は遂行し難い程度の厚さに形成され、例えば、約1Å~10Åの厚さを有することができる。
他の実施例によるキャパシタは、Ca、Sr、Ba、Sc、Y、La、Ti、Hf、Zr、Nb、Ta、Ce、Pr、Nd、Gd、Dy、Yb、Pb、Zn及びLuからなる群から1つまたは2つ以上選択される第1金属元素、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、シリコン(Si)及びベリリウム(Be)からなる群から1つまたは2つ以上選択される第2金属元素、及びホウ素(B)を含む誘電層を含んでもよい。図2は、そのようなキャパシタの模式図である。図2を参照すれば、キャパシタ2は、下部電極100、下部電極100と離隔して配置される上部電極200及び下部電極100と上部電極200の間に配置される誘電層301を含み、誘電層301は、第1金属元素、第2金属元素及びホウ素(B)を含んでもよく、ホウ素(B)の含量は、第2金属元素の含量よりも少ないか、同一である。
第1金属元素、第2金属元素、及び/またはホウ素(B)は、所望の誘電層の誘電率、キャパシタの漏れ電流値などによって適切な含量で誘電層301内に含まれうる。例えば、誘電層301内のホウ素(B)の含量は、誘電層301内の総金属元素含量対比で0.0at%超過、0.2at%以上、0.3at%以上、0.5at%以上、3.0at%以下、2.5at%以下、2.0at%以下、または1.5at%以下である。また、誘電層301内の第1金属元素の含量は、誘電層の総金属元素対比で92at%以上、94at%以上、95at%以上、100at%未満、98at%以下、または96at%以下でもある。誘電層301内の第2金属元素の含量は、誘電層の総金属元素対比で0.0at%超過、0.3at%以上、0.5at%以上、1.0at%以上、1.5at%以上、2.0at%以上、5.0at%以下、4.5at%以下、4.0at%以下、3.5at%以下、3.0at%以下、または1.5at%以下である。誘電層301は、第1金属元素の金属酸化物、第2金属元素の金属酸化物、及び/またはホウ素酸化物を含んでもよい。例えば、誘電層301は、AB1-aOで表現される金属酸化物を含んでもよい。Aは、第1金属元素で、Bは、ホウ素(B)であり、Cは、第2金属元素である。aは、0.00超過、0.10以上、0.15以上、または0.20以上であり、0.50以下または0.45以下でもある。また、AB1-aOで表現される金属酸化物であり、第1金属元素(A)、ホウ素(B)、及び第2金属元素(C)の間の元素の比率は、誘電層301内の各金属元素含量によって決定され、酸素(O)元素の含量は、第1金属元素(A)、第2金属元素(C)、及びホウ素(B)の含量と化学量論によって決定されうる。
一方、ホウ素(B)は、誘電層301の厚さ方向に濃度勾配を有することができる。具体的に、誘電層301は、厚さ方向に下部電極100と対面する下部面311、下部面311上に位置する内部領域321、内部領域321上に位置し、上部電極200と対面する上部面331を順次に有し、内部領域321でのホウ素含量が下部面311及び/または上部面331のホウ素含量よりも多くもある。さらに他の例としては、図3のように、誘電層302は、内部領域322の上/下に一定厚さの下部領域312と上部領域332を有し、内部領域322でのホウ素含量が下部領域312及び/または上部領域332のホウ素含量より多くもある。例えば、内部領域321、322でのホウ素含量が下部面/下部領域311、312、上部面/上部領域331、332またはそれら全てのホウ素含量よりも5倍以上、10倍以上、15倍以上、20倍以上、50倍以上、または100倍以上大きくもある。また、ホウ素(B)は、下部電極100から誘電層301、302厚さの40%以上離れた位置で最大濃度(含量)を有することができる。ホウ素(B)が最大濃度(含量)を有する位置は、例えば、下部電極100から誘電層301、302厚さの45%以上、50%以上、55%以上、60%以上、90%以下、85%以下、80%以下、または75%以下離れた位置でもある。
下部電極100、上部電極200、界面層(図示せず)などは、前述した内容のようであり、誘電層301、302は、前述した誘電層300の内容を参考にすることができる。
前述したキャパシタ1、2、3は、低い漏れ電流値を有することができる。具体的に、キャパシタ1、2、3は、1.0Vの電圧印加時、1.0×10-4A/cm以下、5.0×10-5A/cm以下、または、1.0×10-5A/cm以下の漏れ電流値を示すことができる。
実施例による電気デバイス(キャパシタ)は、基板上に下部電極100を形成し、下部電極100上に所望の組成と厚さを有する金属酸化物層310、320、330を含む誘電層300を形成し、その上に上部電極200を形成して製造されうる。下部電極100、誘電層300、及び上部電極200は、当技術分野において知られた方法を通じて形成されうる。例えば、それらは、それぞれ独立して原子層蒸着(ALD; Atomic Layer Depostion)、化学気相蒸着(CVD;Chemical Vapor Depostion)、物理気相蒸着(PVD; Physical Vapor Deposition)、またはスパッタリングなどの蒸着方法を通じて形成されうる。その中、原子層蒸着(ALD)方法は、原子単位で均一な層を形成し、比較的低い温度で遂行されうるという長所がある。
具体的に、下部電極100、誘電層300、及び上部電極200は、それぞれ独立して金属前駆体の供給、金属前駆体のパージング、反応ガス(例えば、窒化剤または酸素供給源)の供給及び反応ガスのパージング段階からなる蒸着サイクルを1回または、複数回繰り返して形成されうる。
例えば、金属窒化物を含む下部電極100及び/または上部電極200は、金属前駆体と窒化剤とを基板または誘電層上に供給し、適切な温度でそれらを反応させて製造されうる。工程温度は、金属前駆体及び/または窒化剤の熱安定性によって適切に調節され、100℃以上700℃以下でもある。
金属前駆体は、MRまたは、M’Rで表現される金属有機化合物でもある。MまたはM’は、前述した通りであり、Rは、C―C10アルキル基、C―C10アルケニル基、カルボニル基(C=O)、ハライド、C―C10アリール基、C―C10シクロアルキル基、C―C10シクロアルケニル基、(C=O)R(Rは、水素またはC―C10アルキル基)、C―C10アルコキシ基、C―C10アミジナート(amidinate)、C―C10アルキルアミド(alkylamides)、C―C10アルキルイミド(alkylimides)、-N(Q)(Q’)(Q及びQ’は、互いに独立してC―C10アルキル基または水素)、Q(C=O)CN(Qは、水素またはC―C10アルキル基)及びC―C10β-ジケトナート(β-diketonates)のうち、1つまたは2つでもあり、xは、0超過6以下でもある。
金属前駆体は、MHまたはM’Hで表現される金属ハロゲン化物でもある。MまたはM’は、前述した通りであり、Hは、F、Cl、Br、及びIのうち、1つまたは2つ以上を含んでもよい。yは、0超過6以下でもある。
窒化剤は、窒素元素を含む反応ガスとして、NH、N、NH、及び/またはNを含んでもよい。
基板または誘電層300に供給された後、反応していない金属前駆体、反応ガス(例えば、窒化剤)、及び/またはそれらの副産物は、パージングによって除去されうる。パージングには、Ar、He、Neなどの不活性ガス及び/またはNガスが利用されうる。
下部電極100の形成後、下部電極100上に、または誘電層300の形成後、誘電層300上に、界面層(図示せず)が形成されうる。界面層は、それを構成する元素の前駆体及び/または供給源を下部電極100上に、または誘電層300上に提供することで形成されうる。または、界面層は、下部電極100に酸素供給源を提供して下部電極100表面の一部を酸化させて形成されうる。
誘電層300、301、302は、第1金属前駆体、第2金属前駆体、ホウ素前駆体、及び酸素供給源を下部電極100上に提供し、それらの供給順序、供給時間、供給量などを調節して誘電層300、301、302が所望の組成、濃度、及び/または厚さを有するように製造されうる。例えば、誘電層300、301、302は、下部電極上に第1金属前駆体(例えば、ジルコニウム前駆体)と酸素供給源を提供して第1金属酸化物層310を形成する段階、第1金属酸化物層310上に第1金属前駆体(例えば、ジルコニウム前駆体)、第2金属前駆体(例えば、アルミニウム前駆体)、ホウ素前駆体及び酸素供給源を提供して第3金属酸化物層320を形成する段階、及び第3金属酸化物層320上に第1金属前駆体(例えば、ジルコニウム前駆体)と酸素供給源を提供して第2金属酸化物層330を形成する段階を含んで製造されうる。第1金属前駆体、第2金属前駆体、ホウ素前駆体、及び/または酸素供給源は、下部電極100上に同時に提供されるか、または間歇的に/交互に提供される。例えば、2つ以上の注入口を通じて第1金属前駆体、第2金属前駆体、ホウ素前駆体、及び酸素供給源のうち、2つ以上が同時に下部電極100上に提供されるか、または第1金属前駆体、第2金属前駆体、ホウ素前駆体、及び酸素供給源が順次にそれぞれ下部電極100上に提供される。
誘電層300、301、302は、物質拡散によって層内部の金属元素の組成、濃度、及び/または厚さが変化されうる。例えば、第3金属酸化物層320は、隣接した第1金属酸化物層310及び/または第2金属酸化物層330の物質拡散によって、Ca、Sr、Ba、Sc、Y、La、Ti、Hf、Zr、Nb、Ta、Ce、Pr、Nd、Gd、Dy、Yb、Pb、Zn及びLuからなる群から選択される1つまたは2つ以上の金属元素をさらに含み、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、シリコン(Si)、ベリリウム(Be)、及び/またはホウ素(B)の含量、濃度、及び/または誘電層内の位置が異なってもいる。
第1金属前駆体、第2金属前駆体、ホウ素前駆体のような金属前駆体は、それぞれ独立してAR、CR、またはBRで表現される金属有機化合物でもある。Aは、第1金属元素、Cは、第2金属元素、Bは、ホウ素であり、Rは、C―C10アルキル基、C―C10アルケニル基、カルボニル基(C=O)、ハライド、C―C10アリール基、C―C10シクロアルキル基、C―C10シクロアルケニル基、(C=O)R(Rは、水素またはC―C10アルキル基)、C―C10アルコキシ基、C―C10アミジナート(amidinate)、C―C10アルキルアミド(alkylamides)、C―C10アルキルイミド(alkylimides)、-N(Q)(Q’)(Q及びQ’は、互いに独立してC―C10アルキル基または水素)、Q(C=O)CN(Qは、水素またはC―C10アルキル基)及びC―C10β-ジケトナート(β-diketonates)のうち、1つまたは2つでもあり、xは、0超過6以下でもある。
酸素供給源としては、O、HO、O、NO、O及び/またはプラズマが使用されうる。誘電層300、301、302、または金属酸化物層310、320、330には、熱処理が遂行される。具体的に、誘電層300、301及び/または上部電極200形成後、熱処理が遂行される。他の例としては、第1金属酸化物層310、第3金属酸化物層320、及び/または第2金属酸化物層330の形成後、熱処理が遂行される。熱処理過程において、誘電層300、301、302内の金属元素が物質拡散し、誘電層300、301、302、または金属酸化物層310、320、330内の金属酸化物の一部または全部が結晶化されるか、結晶粒のサイズが大きくもなる。
熱処理は、400℃~1100℃における温度で遂行可能であるが、それに制限されない。熱処理は、1ナノ秒(nano-second)以上、1μ秒(micro-second)以上、0.001秒以上、0.01秒以上、0.05秒以上、0.1秒以上、0.5秒以上、1秒以上、3秒以上、5秒以上、10分以下、5分以下、1分以下、または30秒以下の時間の間遂行されるが、その限りではない。
他の側面によれば、半導体装置が提供されうる。半導体装置は、メモリ特性を有し、例えば、DRAMでもある。また、半導体装置は、電界効果トランジスタとキャパシタが電気的に連結された形態でもあり、キャパシタは、前述した電気デバイスでもある。
図4は、一実施例による半導体装置(キャパシタと電界効果トランジスタとの連結構造)を示す模式図である。図4を参照すれば、半導体装置D1は、前述した誘電層300を含むキャパシタ1と電界効果トランジスタ10がコンタクト20によって電気的に連結された構造でもある。例えば、キャパシタ1の電極100、200のうち1つと、電界効果トランジスタ10のソースとドレイン11a、11bのうち1つが、コンタクト20によって電気的に連結されうる。図4は、図1のキャパシタ1を含む半導体装置D1の例を図示したが、半導体装置D1には、図2または図3のキャパシタ2、3が含まれる。
電界効果トランジスタ10は、基板11と、チャネル11cに対向されるように配置されるゲート電極12bを含んでもよい。基板11とゲート電極12bとの間にゲート絶縁層12aをさらに含んでもよい。
基板11は、半導体物質を含んでもよい。基板11は、例えば、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、シリコンゲルマニウム(SiGe)、シリコンカーバイド(SiC)、ガリウム砒素(GaAs)、インジウム砒素(InAs)、リン化インジウム(InP)などの半導体物質を含んでもよく、SOI(silicon on insulator)のように多様な形態に変形されて使用されうる。
基板11は、ソース11a、ドレイン11b、及びソース11aとドレイン11bに電気的に連結されるチャネル11cを含んでもよい。ソース11aは、チャネル11cの一側端部に電気的に連結されるか接触され、ドレイン11bは、チャネル11cの他側端部に電気的に連結されるか接触されうる。すなわち、チャネル11cは、基板11内のソース11aとドレイン11bとの間の基板領域と定義されうる。
ソース11a、ドレイン11b、及びチャネル11cは、それぞれ独立して基板11の互いに異なる領域に不純物を注入して形成され、その場合、ソース11a、チャネル11c、及びドレイン11bは、基板物質をベース物質として含んでもよい。
また、ソース11aとドレイン11bは、導電性物質によって形成され、例えば、それぞれ独立して金属、金属化合物、または導電性ポリマーを含んでもよい。
チャネル11cは、別個の物質層(薄膜)によっても具現される(図示せず)。その場合、例えば、チャネル11cは、Si、Ge、SiGe、III-V族半導体のような半導体物質だけではなく、酸化物(oxide)半導体、窒化物(nitride)半導体、酸窒化物(oxynitride)半導体、二次元物質(two-dimensional material)(2D material)、量子点(quantumdot)(QD)、及び/または有機半導体を含んでもよい。例えば、酸化物半導体は、InGaZnOなどを含んでもよく、二次元物質は、TMD(transition metal dichalcogenide)またはグラフェン(graphene)を含んでもよく、量子点は、コロイダル量子点(colloidal QD)またはナノ結晶(nanocrystal)構造体を含んでもよい。
ゲート電極12bは、基板11上に、基板11と離隔してチャネル11cに対向するように配置されうる。ゲート電極12bは、1Mohm/square以下の伝導性を有する。ゲート電極12bは、金属、金属窒化物、金属カーバイド、及び/またはポリシリコンを含んでもよい。例えば、金属は、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、及び/またはタンタル(Ta)を含んでもよく、金属窒化膜は、チタン窒化膜(TiN film)及び/またはタンタル窒化膜(TaN film)を含んでもよい。金属カーバイドは、アルミニウム及び/またはシリコンがドーピングされた(または含有された)金属カーバイドでもあり、具体例として、TiAlC、TaAlC、TiSiCまたはTaSiCを含んでもよい。ゲート電極12bは、複数個の物質が積層された構造を有し、例えば、TiN/Alのように金属窒化物層/金属層の積層構造またはTiN/TiAlC/Wのように金属窒化物層/金属カーバイド層/金属層の積層構造を有することができる。ゲート電極12bは、チタン窒化膜(TiN)またはモリブデン(Mo)を含んでもよく、前記例示が多様に変形された形で使用されうる。
基板11とゲート電極12bとの間にゲート絶縁層12aがさらに配置されうる。ゲート絶縁層12aは、常誘電(paraelectric)物質または高誘電物質を含んでもよく、20~70の誘電定数を有することができる。ゲート絶縁層12aは、シリコン酸化物、シリコン窒化物、アルミニウム酸化物、ハフニウム酸化物、ジルコニウム酸化物などを含むか、h-BN(hexagonal boron nitride)などの二次元絶縁体(2D insulator)を含んでもよい。例えば、ゲート絶縁層12aは、シリコンオキサイド(SiO)、シリコンナイトライド(SiNx)などを含み、酸化ハフニウム(HfO)、ケイ酸ハフニウム(HfSiO)、酸化ランタン(La)、アルミン酸ランタン(LaAlO)、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化ハフニウムジルコニウム(HfZrO)、ケイ酸ジルコニウム(ZrSiO)、5酸化タンタル(Ta)、酸化チタン(TiO)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)、酸化イットリウム(Y)、酸化アルミニウム(Al)、タンタル酸スカンジウム鉛(PbSc0.5Ta0.5)、ニオブ酸鉛亜鉛(PbZnNbO)などを含んでもよい。また、ゲート絶縁層12aは、酸窒化アルミニウム(AlON)、酸窒化ジルコニウム(ZrON)、酸窒化ハフニウム(HfON)、酸窒化ランタン(LaON)、酸窒化イットリウム(YON)のような金属窒化酸化物、ZrSiON、HfSiON、YSiON、LaSiONのなどのシリケート、またはZrAlON、HfAlONなどのアルミネートを含んでもよい。また、ゲート絶縁層12aは、前述した誘電体層300、301、302を含んでもよい。ゲート絶縁層12aは、ゲート電極12bのようにゲートスタック(gate stack)を構成することができる。
コンタクト20は、適切な伝導性材料、例えば、タングステン、銅、アルミニウム、ポリシリコンなどを含んでもよい。
キャパシタ1と電界効果トランジスタ10の配置は、多様に変形されうる。例えば、キャパシタ1は、基板11上に配置され、基板11内に埋め込まれる構造でもある。
図4は、1つのキャパシタ1と1つの電界効果トランジスタ10を有する半導体装置1を模式化したが、図5のように半導体装置D10が複数個のキャパシタと複数個の電界効果トランジスタが繰り返して配列された構造を有することができる。図5を参照すれば、半導体装置D10は、ソース、ドレイン、及びチャネルを含む基板11’とゲートスタック12を含む電界効果トランジスタ、ゲートスタック12と重畳されないように、基板11’上に配置されるコンタクト構造物20’、及びコンタクト構造物20’上に配置されるキャパシタ1’を含み、複数個の電界効果トランジスタを電気的に連結するビットライン構造物13をさらに含んでもよい。図5は、コンタクト構造物20’とキャパシタ1’がいずれもX方向及びY方向に沿って繰り返して配列される半導体装置D10を例示したが、それに制限されない。例えば、コンタクト構造物20’は、X方向及びY方向に沿って配列され、キャパシタ1’は、ハニカム構造のような六角形の形状にも配列される。
図6は、図5の半導体装置D10に対してA-A’線に沿って切った断面図の例示である。図6を参照すれば、基板11’は、素子分離膜14を含むSTI(shallow trench isolation)構造を有してもよい。素子分離膜14は、1種の絶縁膜からなる単一層、または2種以上の絶縁膜の組合わせからなる多重層でもある。素子分離膜14は、基板11’内に素子分離トレンチ14Tを含んでもよく、素子分離トレンチ14Tは、絶縁物質で充填されうる。絶縁物質は、FSG(fluoride silicate glass)、USG(undoped silicate glass)、BPSG(boro-phospho-silicate glass)、PSG(phospho-silicate glass)、FOX(flowable oxide)、PE-TEOS(plasma enhanced tetra-ethyl-ortho-silicate)、及び/またはTOSZ(tonen silazene)を含むが、それらに限定されるものではない。
また、基板11’は、素子分離膜14によって定義される活性領域ACと、基板11’上面と平行であり、X方向に沿って延びるように配置されるゲートライントレンチ12Tをさらに備えることができる。活性領域ACは、短軸及び長軸を有する比較的長いアイランド形状を有することができる。活性領域ACの長軸は、図5に例示的に図示されたように基板11’の上面に平行なD3方向に沿って配列されうる。ゲートライントレンチ12Tは、基板11’上面から所定の深さで活性領域ACと交差されるように、または活性領域AC内に配置される。ゲートライントレンチ12Tは、素子分離トレンチ14T内部にも配置され、素子分離トレンチ14T内部のゲートライントレンチ12Tは、活性領域ACのゲートライントレンチ12Tよりも低い底面を有してもよい。
第1ソース/ドレイン11’ab及び第2ソース/ドレイン11’’abは、ゲートライントレンチ12Tの両側に位置する活性領域ACの上部(upper portion)に配置されうる。
ゲートライントレンチ12Tの内部には、ゲートスタック12が配置されうる。具体的に、ゲート絶縁層12a、ゲート電極12b、及びゲートキャッピング層12cがゲートライントレンチ12Tの内部に順次に配置されうる。ゲート絶縁層12aとゲート電極12bは、前述した内容を参照し、ゲートキャッピング層12cは、シリコン酸化物、シリコン酸窒化物、及び/またはシリコン窒化物を含んでもよい。ゲートキャッピング層12cは、ゲートライントレンチ12Tの残余部分を満たすように、ゲート電極12b上に配置されうる。
また、第1ソース/ドレイン11’ab上にビットライン構造物13が配置されうる。ビットライン構造物13は、基板11’の上面に平行であり、Y方向に沿って延びるように配置されうる。ビットライン構造物13は、第1ソース/ドレイン11’abと電気的に連結され、ビットラインコンタクト13a、ビットライン13b、及びビットラインキャッピング層13cを基板上に順次に含んでもよい。例えば、ビットラインコンタクト13aは、ポリシリコンを含んでもよく、ビットライン13bは、金属物質を含んでもよく、ビットラインキャッピング層13cは、シリコン窒化物またはシリコン酸窒化物などの絶縁物質を含んでもよい。図6は、ビットラインコンタクト13aが基板11’の上面と同一レベルの底面を有すると例示されているが、ビットラインコンタクト13aが基板11’の上面から所定の深さに形成されたリセス(図示せず)の内部まで延び、ビットラインコンタクト13aの底面が基板11’の上面よりも低い。
選択的に、ビットライン構造物13は、ビットラインコンタクト13aとビットライン13bとの間にビットライン中間層(図示せず)を含んでもよい。ビットライン中間層は、タングステンシリサイドのような金属シリサイド、及び/またはタングステン窒化物のような金属窒化物を含んでもよい。また、ビットラインスペーサ(図示せず)がビットライン構造物13の側壁上にさらに形成されうる。ビットラインスペーサは、単一層構造または多重層構造を有し、シリコン酸化物、シリコン酸窒化物、またはシリコン窒化物のような絶縁物質を含んでもよい。また、ビットラインスペーサは、エアスペース(図示せず)をさらに含んでもよい。
コンタクト構造物20’は、第2ソース/ドレイン11’’ab上に配置されうる。コンタクト構造物20’とビットライン構造物13は、基板上のそれぞれ異なるソース/ドレイン上に配置されうる。コンタクト構造物20’は、下部コンタクトパターン(図示せず)、金属シリサイド層(図示せず)、及び上部コンタクトパターン(図示せず)が第2ソース/ドレイン11’’ab上に順次に積層された構造でもある。また、コンタクト構造物20’は、上部コンタクトパターンの側面と底面とを取り囲むバリア層(図示せず)をさらに含んでもよい。例えば、下部コンタクトパターンは、ポリシリコンを含み、上部コンタクトパターンは、金属物質を含み、バリア層は導電性を有する金属窒化物を含んでもよい。
キャパシタ1’は、コンタクト構造物20’と電気的に連結されて基板11’上に配置されうる。具体的に、キャパシタ1’は、コンタクト構造物20’と電気的に連結される下部電極100、下部電極100上に配置される誘電層300、誘電層300上に配置される上部電極200を含んでもよい。誘電層300は、下部電極100の表面と平行になるように下部電極100上に配置されうる。
層間絶縁層15がキャパシタ1’と基板11’との間にさらに配置されうる。層間絶縁層15は、他の構造物が配置されていないキャパシタ1’と基板11’との間の空間に配置されうる。具体的に、層間絶縁層15は、基板11’上のビットライン構造物13、コンタクト構造物20’、ゲートスタック12などの配線及び/または電極構造をカバーするように配置されうる。例えば、層間絶縁層15は、コンタクト構造物20’の壁を取り囲む。層間絶縁層15は、ビットラインコンタクト13aを取り囲む第1層間絶縁層15aとビットライン13b及びビットラインキャッピング層13cの側面及び/または上面をカバーする第2層間絶縁層15bを含んでもよい。
キャパシタ1’の下部電極100は、層間絶縁層15上に、具体的に、第2層間絶縁層15b上に配置されうる。また、複数個のキャパシタ1’が配置される場合、複数個の下部電極100は、エッチング停止層16によって底面が分離されうる。すなわち、エッチング停止層16は、開口部16Tを含んでもよく、そのような開口部16T内にキャパシタ1’の下部電極100の底面が配置されうる。
下部電極100は、図6のように有底シリンダ状またはカップ状を有する。さらに他の例としては、下部電極100は、図7のように垂直方向(Z方向)に沿って延びる円柱状、四角柱状、または多角柱状のようなピラー形状を有しうる。
また、キャパシタ1’は、下部電極100の傾きまたは倒れを防止する支持部(図示せず)をさらに含んでもよく、支持部は、下部電極100の側壁上に配置されうる。
半導体装置D20、D30は、当技術分野において知られた通常の方法に基づいて製造されうる。具体的に、半導体装置D20、D30は、下記i)~xvi)の段階を含めて製造されうる。
i)基板11’に素子分離トレンチ14Tを形成し、素子分離トレンチ14T内に素子分離膜14を形成する段階(素子分離膜14及び/または素子分離トレンチ14Tによって基板11’の活性領域ACを定義する段階)、
ii)素子分離トレンチ14T内部を絶縁物質で充填する段階、
iii)基板11’に不純物イオンを注入して活性領域ACの上部領域に第1ソース/ドレイン11’ab及び第2ソース/ドレイン11’’abを形成する段階、
iv)基板11’にゲートライントレンチ12Tを形成する段階、
v)ゲートライントレンチ12Tの内部にゲート絶縁層12a、ゲート電極12b及びゲートキャッピング層12cを形成する段階、
vi)基板11’上に第1層間絶縁層15aを形成し、第1ソース/ドレイン11’abの上面を露出する開口部(図示せず)を形成する段階、
vii)vi)の開口部上に第1ソース/ドレイン11’abと電気的に連結されるビットライン構造物13を形成する段階、
viii)ビットライン構造物13の上面と側面とをカバーする第2層間絶縁層15bを形成する段階、
ix)第1及び第2層間絶縁層15a、15bに第2ソース/ドレイン11’’abの上面が露出されるように開口部(図示せず)を形成する段階、
x)ix)の開口部上に第2ソース/ドレイン11’’abと電気的に連結されるコンタクト構造物20’を形成する段階、
xi)第2層間絶縁層15b及びコンタクト構造物20’上にエッチング停止層16及びモールド層(図示せず)を形成する段階、
xii)エッチング停止層16及びモールド層(図示せず)にコンタクト構造物20’の上面が露出されるように開口部(図示せず)を形成する段階、
xiii)xii)の開口部の内壁を覆うように(底面及び側面をカバーするように)下部電極100を形成する段階、
xiv)モールド層(図示せず)を除去する段階
xv)下部電極100上に誘電層300を形成する段階、及び
xvi)誘電層300上に上部電極200を形成する段階。
前述した各段階の種類及び/または順序は、制限されず、適切に調整可能であり、一部省略または追加されうる。また、各段階において、構成要素を形成するには、当技術分野において知られた蒸着工程、パターニング工程、エッチング工程などが用いられる。例えば、電極形成時、エッチングバック工程が適用されうる。v)段階において、ゲート電極12bは、ゲート絶縁層12a上に導電層を形成した後、エッチングバック工程を通じて導電層の上部を所定の高さほど除去して形成されうる。また、xiii)において、下部電極100は、モールド層の上面、開口部の底面と側面とをいずれも覆うように電極を形成した後、エッチングバック工程によってモールド層の上面上の電極の一部を除去して複数の下部電極100を有する構造を製造してもよい。他の例として、平坦化工程が適用されもする。例えば、v)段階において、ゲートキャッピング層12cは、ゲートライントレンチ12Tの残余部分を絶縁物質で充填した後、基板11’の上面が露出されるまで絶縁物質を平坦化して形成しうる。
電気デバイス及び半導体装置は、多様な電子装置に適用されうる。具体的に、前述した電気デバイス及び/または半導体装置は、多様な電子装置において、論理素子またはメモリ素子として適用されうる。具体的に、電気デバイス及び半導体装置は、モバイルデバイス、コンピュータ、ノート型パソコン、センサ、ネットワーク装置、ニューロモルフィック素子(neuromorphic device)などの電子装置において算術演算、プログラム実行、一時的データ保持のために使用されうる。実施例による電気デバイス及び半導体装置は、データ伝送量が大きく、データ伝送が連続してなされる電子装置に有用である。
図8及び図9は、実施例によって電子装置に適用されうる電子素子アーキテクチャー(architecture)を概略的に示す概念図である。
図8を参照すれば、電子素子アーキテクチャー(architecture)1000は、メモリユニット(memory unit)1010、ALU(arithmetic logic unit)1020及び制御ユニット(control unit)1030を含んでもよい。メモリユニット1010、ALU 1020及び制御ユニット1030は、電気的に連結されうる。例えば、電子素子アーキテクチャー(architecture)1000は、メモリユニット1010、ALU 1020及び制御ユニット1030を含む1つのチップによっても具現される。具体的に、メモリユニット1010、ALU 1020及び制御ユニット1030は、オンチップ(on-chip)においてメタルライン(metal line)で相互連結されて直接通信することができる。メモリユニット1010、ALU 1020及び制御ユニット1030は、1つの基板上にモノリシック(monolithic)に集積されて1つのチップを構成することもできる。電子素子アーキテクチャー(チップ)1000には、入出力素子2000が連結されうる。また、メモリユニット1010は、メインメモリ及びキャッシュメモリをいずれも含む。そのような電子素子アーキテクチャー(チップ)1000は、オンチップメモリプロセッシングユニットでもある。
メモリユニット1010、ALU 1020及び/または制御ユニット1030は、それぞれ独立して前述した電気デバイスを含んでもよい。図9を参照すれば、キャッシュメモリ(cache memory)1510、ALU 1520及び制御ユニット1530がCPU(Central Processing Unit)1500を構成し、キャッシュメモリ1510は、SRAM(static random access memory)からなる。CPU 1500とは別個に、メインメモリ1600及び補助ストレージ1700が備えられる。メインメモリ1600は、DRAM(dynamic random access memory)でもあり、前述した電気デバイスを含んでもよい。
場合によって、電子素子アーキテクチャー(architecture)は、サブユニット(sub-units)の区分なしに、1つのチップでコンピュータ(computing)単位素子とメモリ単位素子とが互いに隣接した形態にも具現されうる。
以下、具現した実施例を通じて電気デバイスの技術的内容をさらに詳細に説明する。但し、下記実施例は、単に説明の目的のためのものであり、権利範囲を制限するものではない。
実施例1
DCスパッタやALD方法を通じて下部電極を形成した。
下部電極上に原子層蒸着(ALD)を通じて誘電層を形成した。具体的に、ジルコニウム酸化物(ZrO)を含む第1金属酸化物層を形成した後、第1金属酸化物層上にジルコニウム(Zr)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)を含む第3金属酸化物層を形成し、第3金属酸化物層上にジルコニウム酸化物(ZrO)を含む第2金属酸化物層を形成した。結果として、誘電層は、内部領域のホウ素含量が上部面、下部面のホウ素含量よりも大きい濃度勾配を有する。また、第3金属酸化物層内のアルミニウム(Al)元素対比でホウ素(B)元素の含量比が1.0になるように、第3金属酸化物層内の全体金属元素対比でホウ素(B)元素の含量比が5.0at%になるように、または、誘電層内の全体金属元素対比でホウ素(B)元素の含量比が2.0at%になるように、第3金属酸化物層形成時、ジルコニウム(Zr)前駆体、アルミニウム(Al)前駆体、及びホウ素(B)前駆体の量を調節した。
DCスパッタやALDを通じて誘電層上に上部電極を形成した。
そのように形成された層と電極を、400℃~1000℃の温度で急速熱処理(rapid thermal annealing, RTA)してキャパシタを製造した。
実施例2及び実施例3
第3金属酸化物層の形成時、ジルコニウム(Zr)前駆体、アルミニウム(Al)前駆体、及びホウ素(B)前駆体の量を異ならせて、第3金属酸化物層内の金属元素間の含量比、または誘電体内の金属元素間の含量比を調節したことを除いては、実施例1と同じ方法でキャパシタを製造した。
比較例1
第3金属酸化物層の形成時、ホウ素(B)前駆体を使用せず、ジルコニウム(Zr)とアルミニウム(Al)を含む第3金属酸化物層を形成したことを除いては、実施例1と同じ方法でキャパシタを製造した。
比較例2
第3金属酸化物層の形成時、アルミニウム(Al)前駆体を使用せず、ジルコニウム(Zr)とホウ素(B)を含む第3金属酸化物層を形成したことを除いては、実施例1と同じ方法でキャパシタを製造した。
電気的特性評価1
実施例1ないし実施例3と比較例1及び比較例2の方法で製造されたキャパシタに1.0Vを印加して電気容量(capacitance)を測定し、比較例1のキャパシタの電気容量を基準にノーマルライズして各キャパシタの電気容量を表1に記載した。
また、実施例1ないし実施例3と比較例1及び比較例2のキャパシタに1.0Vを印加して漏れ電流値を測定し、表1に記載した。
表1を参照すれば、誘電層にアルミニウム(Al)とホウ素(B)とを含む、実施例1ないし3のキャパシタは、ホウ素(B)を含まない比較例1のキャパシタに比べて、15%以上高い電気容量を示した。また、実施例1ないし3のキャパシタは、1.0×10-5A/cm以下の漏れ電流値を示し、一方、比較例2のキャパシタは、1.0×10-4A/cm超過の漏れ電流値を示した。すなわち、実施例1ないし3のキャパシタは、高い電気容量を有しながらも、同時に低い漏れ電流値を有することを確認した。
Figure 2022042499000002
実施例4及び実施例5
第1金属酸化物層と第2金属酸化物層の厚さを調節し、第3金属酸化物層が下部電極から誘電層全体厚さの40%以上に位置するように調節するか(実施例4)、下部電極から誘電層の全体厚さの40%未満に位置するように調節したこと(実施例5)を除いては、実施例1と同じ方法でキャパシタを製造した。結果として、実施例4の誘電層は、下部電極から誘電層厚さの40%以上離れた位置でホウ素(B)が最大濃度を有し、実施例5の誘電層は、下部電極から誘電層厚さの40%未満離れた位置でホウ素(B)が最大濃度を有する。
電気的特性評価2
実施例4及び実施例5のキャパシタに1.0Vを印加し、電気容量(capacitance)及び1.0V印加時の漏れ電流値を測定して表2に記載した。電気容量は、実施例4のキャパシタの電気容量を基準にノーマルライズした。
表2を参照すれば、実施例4及び実施例5のキャパシタは、いずれも低いレベルの漏れ電流値を有するが、第3金属酸化物層が下部電極から誘電層全体厚さの40%未満に離れた位置に配置された実施例5のキャパシタは、実施例4に比べて、低い電気容量を示した。
Figure 2022042499000003
以上の例示的な実施例によれば、高い電気容量を有しながら、漏れ電流遮断/減少特性に優れた電気デバイス及びそれを含む半導体装置が提供されうる。このような電気デバイスは、向上した集積度を具現し、電子装置の小型化に寄与する。
以上、実施例について詳細に説明したが、権利範囲は、それに限定されるものではなく、特許請求の範囲で定義している基本概念を用いた当業者の様々な変形及び改良形態も権利範囲に属するものである。
1、2、3 キャパシタ
10 電界効果トランジスタ
11 基板
11a ソース
11b ドレイン
11c チャネル
12a ゲート絶縁層
12b ゲート電極
20 コンタクト
100 下部電極
200 上部電極
300 誘電層
301、302 誘電層
310 第1金属酸化物層
311 下部面
312 下部領域
320 第3金属酸化物層
321、322 内部領域
330 第2金属酸化物層
331 上部面
332 上部領域

Claims (30)

  1. 下部電極と、
    前記下部電極と離隔して配置される上部電極と、
    前記下部電極と上部電極との間に配置される誘電層と、を含み、
    前記誘電層は、
    誘電定数が20以上70以下である第1金属酸化物層及び第2金属酸化物層と、
    前記第1金属酸化物層と第2金属酸化物層との間に配置され、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、シリコン(Si)及びベリリウム(Be)からなる群から1種以上が選択される金属元素とホウ素(B)とを含有する第3金属酸化物層と、を含む、電気デバイス。
  2. 前記第1金属酸化物層、第3金属酸化物層、及び第2金属酸化物層は、誘電層の厚さ方向に順次に配置される、請求項1に記載の電気デバイス。
  3. 前記第1金属酸化物層及び第2金属酸化物層は、それぞれ独立してCa、Sr、Ba、Sc、Y、La、Ti、Hf、Zr、Nb、Ta、Ce、Pr、Nd、Gd、Dy、Yb、Pb、Zn及びLuからなる群から1種以上が選択される金属元素の酸化物を含む、請求項1または2に記載の電気デバイス。
  4. 前記ホウ素(B)の含量は、前記金属元素の含量より少ないか、同一である、請求項1から3のいずれか一項に記載の電気デバイス。
  5. 前記第3金属酸化物層は、Ca、Sr、Ba、Sc、Y、La、Ti、Hf、Zr、Nb、Ta、Ce、Pr、Nd、Gd、Dy、Yb、Pb、Zn及びLuからなる群から1種以上が選択される金属元素をさらに含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の電気デバイス。
  6. 前記第3金属酸化物層は、AB1-aOで表現される金属酸化物を含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の電気デバイス:
    前記Aは、Ca、Sr、Ba、Sc、Y、La、Ti、Hf、Zr、Nb、Ta、Ce、Pr、Nd、Gd、Dy、Yb、Pb、Zn及びLuからなる群から1種以上が選択され、
    Bは、ホウ素(B)であり、
    Cは、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、シリコン(Si)及びベリリウム(Be)からなる群から1種以上が選択され、
    aは、0.00超過0.50以下である。
  7. 前記第1金属酸化物層は、下部電極に隣接して配置され、
    第1金属酸化物層の厚さは、誘電体層の総厚さの40%以上である、請求項1から6のいずれか一項に記載の電気デバイス。
  8. 前記第1金属酸化物層の厚さは、10Å以上50Å以下である、請求項1から7のいずれか一項に記載の電気デバイス。
  9. 前記第2金属酸化物層の厚さは、10Å以上50Å以下である、請求項1から8のいずれか一項に記載の電気デバイス。
  10. 前記第3金属酸化物層の厚さは、5Å以上50Å以下である、請求項1から9のいずれか一項に記載の電気デバイス。
  11. 前記第1金属酸化物層の厚さに対する前記第3金属酸化物層の厚さの比率は、0.3以上1.0未満である、請求項1から10のいずれか一項に記載の電気デバイス。
  12. 前記誘電層の厚さは、25Å以上100Å以下である、請求項1から11のいずれか一項に記載の電気デバイス。
  13. 前記誘電層は、
    上部電極と第2金属酸化物層との間に配置され、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、シリコン(Si)及びベリリウム(Be)からなる群から1種以上が選択される金属元素を含有する第4金属酸化物層を含む、請求項1から12のいずれか一項に記載の電気デバイス。
  14. 第4金属酸化物層は、ホウ素(B)を含まないか、前記第3金属酸化物層のホウ素含量よりも少ない含量のホウ素(B)を含む、請求項13に記載の電気デバイス。
  15. 第4金属酸化物層の厚さは、5Å以上50Å以下である、請求項13に記載の電気デバイス。
  16. 1.0Vの電圧印加時、漏れ電流値が1.0×10-4A/cm以下である、請求項1から15のいずれか一項に記載の電気デバイス。
  17. 電界効果トランジスタとキャパシタが電気的に連結されている半導体装置であって、
    前記キャパシタは、請求項1ないし16のうちいずれか1項に記載の電気デバイスを含む、半導体装置。
  18. 前記電界効果トランジスタは、
    ソースとドレインとを含む半導体層と、前記半導体層上に配置される誘電層と、前記誘電層上に配置されるゲート電極と、を含む、請求項17に記載の半導体装置。
  19. 下部電極と、
    前記下部電極と離隔して配置される上部電極と、
    前記下部電極と上部電極との間に配置される誘電層と、を含み、
    前記誘電層は、
    Ca、Sr、Ba、Sc、Y、La、Ti、Hf、Zr、Nb、Ta、Ce、Pr、Nd、Gd、Dy、Yb、Pb、Zn及びLuからなる群から1種以上が選択される第1金属元素と、
    アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、シリコン(Si)及びベリリウム(Be)からなる群から1種以上が選択される第2金属元素と、
    ホウ素(B)と、を含み、
    前記ホウ素(B)の含量は、第2金属元素の含量より少ないか、同一である、電気デバイス。
  20. 前記ホウ素(B)の含量は、誘電層の総金属元素対比で0.0at%超過3.0at%以下である、請求項19に記載の電気デバイス。
  21. 前記第1金属元素の含量は、誘電層の総金属元素対比で92at%以上100at%未満である、請求項19または20に記載の電気デバイス。
  22. 前記第2金属元素の含量は、誘電体層の総金属元素対比で0.0at%超過5.0at%以下である、請求項19から21のいずれか一項に記載の電気デバイス。
  23. 前記誘電層は、AB1-aOで表現される金属酸化物を含む、請求項19から22のいずれか一項に記載の電気デバイス:
    前記Aは、第1金属元素であり、Bは、ホウ素(B)であり、Cは、第2金属元素であり、aは、0.00超過0.50以下である。
  24. 前記ホウ素(B)は、誘電層の厚さ方向に濃度勾配を有する請求項19から23のいずれか一項に記載の電気デバイス。
  25. 前記誘電層は、厚さ方向に下部電極と対面する下部面、下部面上に位置する内部領域、前記内部領域上に位置し、上部電極と対面する上部面を順次に有し、
    前記内部領域でのホウ素含量は、下部面、上部面、またはそれら両面でのホウ素含量よりも多い、請求項24に記載の電気デバイス。
  26. 前記ホウ素(B)は、下部電極から誘電層厚さの40%以上離れた位置で最大濃度を有する、請求項24または25に記載の電気デバイス。
  27. 前記誘電層の厚さは、20Å以上100Å以下である、請求項19から26のいずれか一項に記載の電気デバイス。
  28. 1.0Vの電圧印加時、漏れ電流値が1.0×10-4A/cm以下である、請求項19から27のいずれか一項に記載の電気デバイス。
  29. 電界効果トランジスタとキャパシタとが電気的に連結されている半導体装置であって、
    前記キャパシタは、請求項19ないし28のうちいずれか1項に記載の電気デバイスを含む、半導体装置。
  30. 前記電界効果トランジスタは、
    ソースとドレインとを含む半導体層と、前記半導体層上に配置される誘電体層と、前記誘電体層上に配置されるゲート電極と、を含む、請求項29に記載の半導体装置。
JP2021141238A 2020-09-02 2021-08-31 電気デバイス及びそれを含む半導体装置 Pending JP2022042499A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020200111687A KR20220030010A (ko) 2020-09-02 2020-09-02 반도체 소자 및 이를 포함하는 반도체 장치
KR10-2020-0111687 2020-09-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022042499A true JP2022042499A (ja) 2022-03-14

Family

ID=74867485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021141238A Pending JP2022042499A (ja) 2020-09-02 2021-08-31 電気デバイス及びそれを含む半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11869926B2 (ja)
EP (1) EP3965142A1 (ja)
JP (1) JP2022042499A (ja)
KR (1) KR20220030010A (ja)
CN (1) CN114203904A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11778809B1 (en) * 2022-04-20 2023-10-03 Nanya Technology Corporation Capcitor structure and method of forming thereof

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0076456B1 (en) 1981-10-01 1986-12-17 Taiyo Yuden Co., Ltd. Dielectric ceramic materials with insulated boundaries between crystal grains, and process for preparation
EP0155364B1 (en) * 1983-11-30 1989-03-08 Taiyo Yuden Co., Ltd. Low temperature sintered ceramic materials for use in soliddielectric capacitors or the like, and method of manufacture
US5614018A (en) * 1991-12-13 1997-03-25 Symetrix Corporation Integrated circuit capacitors and process for making the same
US6331325B1 (en) * 1994-09-30 2001-12-18 Texas Instruments Incorporated Barium strontium titanate (BST) thin films using boron
US6271150B1 (en) * 1998-11-30 2001-08-07 North Carolina State University Methods of raising reflow temperature of glass alloys by thermal treatment in steam, and microelectronic structures formed thereby
US6387748B1 (en) * 1999-02-16 2002-05-14 Micron Technology, Inc. Semiconductor circuit constructions, capacitor constructions, and methods of forming semiconductor circuit constructions and capacitor constructions
JP3629187B2 (ja) * 2000-06-28 2005-03-16 株式会社東芝 電気フューズ、この電気フューズを備えた半導体装置及びその製造方法
US7135421B2 (en) 2002-06-05 2006-11-14 Micron Technology, Inc. Atomic layer-deposited hafnium aluminum oxide
KR100477807B1 (ko) * 2002-09-17 2005-03-22 주식회사 하이닉스반도체 캐패시터 및 그의 제조 방법
US7402851B2 (en) * 2003-02-24 2008-07-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Phase changeable memory devices including nitrogen and/or silicon and methods for fabricating the same
US7092234B2 (en) * 2003-05-20 2006-08-15 Micron Technology, Inc. DRAM cells and electronic systems
US7374993B2 (en) * 2003-10-27 2008-05-20 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitors
KR100605231B1 (ko) 2003-12-31 2006-07-28 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 엠아이엠 캐패시터 형성방법
JP2007048765A (ja) 2005-07-13 2007-02-22 Asahi Glass Co Ltd 半導体記憶装置および絶縁体層の形成方法
KR100648860B1 (ko) * 2005-09-08 2006-11-24 주식회사 하이닉스반도체 유전막 및 그 형성방법과, 상기 유전막을 구비한 반도체메모리 소자 및 그 제조방법
KR100829608B1 (ko) * 2006-08-30 2008-05-14 삼성전자주식회사 박막 제조 방법 및 이를 이용한 게이트 구조물 및커패시터의 제조 방법
KR100796724B1 (ko) * 2006-09-05 2008-01-21 삼성전자주식회사 커패시터 및 이의 제조 방법
US20080118731A1 (en) 2006-11-16 2008-05-22 Micron Technology, Inc. Method of forming a structure having a high dielectric constant, a structure having a high dielectric constant, a capacitor including the structure, a method of forming the capacitor
KR100881730B1 (ko) * 2007-03-16 2009-02-06 주식회사 하이닉스반도체 캐패시터 및 그 제조 방법
JP2011176287A (ja) 2010-02-01 2011-09-08 Fujifilm Corp 光電変換素子、薄膜太陽電池および光電変換素子の製造方法
US8637411B2 (en) 2010-04-15 2014-01-28 Novellus Systems, Inc. Plasma activated conformal dielectric film deposition
JP2014144881A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Mitsubishi Materials Corp 誘電体薄膜形成用組成物及びこの組成物を用いた誘電体薄膜の形成方法
US10186570B2 (en) 2013-02-08 2019-01-22 Entegris, Inc. ALD processes for low leakage current and low equivalent oxide thickness BiTaO films
JP6295673B2 (ja) 2014-01-17 2018-03-20 日立化成株式会社 パッシベーション層付半導体基板、パッシベーション層形成用塗布型材料及び太陽電池素子
KR102621751B1 (ko) 2016-06-02 2024-01-05 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US10665391B2 (en) 2017-11-13 2020-05-26 Micron Technology, Inc. Capacitor having bottom electrode comprising TiN
US11121139B2 (en) 2017-11-16 2021-09-14 International Business Machines Corporation Hafnium oxide and zirconium oxide based ferroelectric devices with textured iridium bottom electrodes
KR102014132B1 (ko) 2017-11-28 2019-08-26 광운대학교 산학협력단 고성능 igzo tft를 위한 저온 용액 공정 기반의 고품질 al2o3 bn 절연막 제조 방법 및 그 igzo tft
KR102397393B1 (ko) 2017-11-28 2022-05-12 삼성전자주식회사 반도체 장치
US11289487B2 (en) * 2018-02-23 2022-03-29 Micron Technology, Inc. Doped titanium nitride materials for DRAM capacitors, and related semiconductor devices, systems, and methods
WO2019175698A1 (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 株式会社半導体エネルギー研究所 金属酸化物、及び金属酸化物を有するトランジスタ
KR102449895B1 (ko) 2018-05-18 2022-09-30 삼성전자주식회사 반도체 장치와 그 제조 방법
KR102629425B1 (ko) 2018-07-13 2024-01-26 에스케이하이닉스 주식회사 반도체장치 및 그 제조 방법
KR102623548B1 (ko) 2018-09-19 2024-01-10 삼성전자주식회사 집적회로 장치
WO2020142307A1 (en) * 2019-01-02 2020-07-09 Applied Materials, Inc. Methods for forming films containing silicon boron with low leakage current
CN110098052B (zh) 2019-04-18 2021-07-02 太原科技大学 一种晶界层电容器的制作方法
KR20210047119A (ko) 2019-10-21 2021-04-29 삼성전자주식회사 금속 질화막 제조방법 및 금속 질화막을 포함하는 전자 소자

Also Published As

Publication number Publication date
US11869926B2 (en) 2024-01-09
EP3965142A1 (en) 2022-03-09
US20240088203A1 (en) 2024-03-14
US20220069065A1 (en) 2022-03-03
CN114203904A (zh) 2022-03-18
KR20220030010A (ko) 2022-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220140067A1 (en) Semiconductor device and semiconductor apparatus including the same
US20210246044A1 (en) Semiconductor device comprising work function metal pattern in boundry region and method for fabricating the same
US20230081793A1 (en) Semiconductor device
EP4006934A1 (en) Semiconductor capacitor device and semiconductor apparatus including the same
US20240088203A1 (en) Electrical device and semiconductor apparatus including the same
KR20220059878A (ko) 반도체 소자 및 이를 포함하는 반도체 장치
CN111554659A (zh) 插塞结构及其制作工艺
KR20220074676A (ko) 반도체 소자 및 이를 포함하는 반도체 장치
EP4123705A1 (en) Anti-ferroelectric thin-film structure and electronic device including the same
US20240090200A1 (en) Integrated circuit device
US20230402500A1 (en) Capacitor structure, semiconductor memory device including the structure, and method for manufacturing the structure
US20240074163A1 (en) Integrated circuit device
EP4345082A1 (en) Capacitor comprising a vanadium oxide-based electrode and electronic device comprising it
US20230058762A1 (en) Semiconductor device and semiconductor apparatus including the same
US20240079498A1 (en) Field effect transistor and integrated circuit device including the same
EP4216245A2 (en) Capacitor, semiconductor device comprising the capacitor, and method of fabricating the capacitor
KR20230140259A (ko) 집적회로 소자
KR20230112049A (ko) 커패시터, 이를 포함하는 반도체 장치. 및 커패시터 제조 방법
TW202412191A (zh) 積體電路裝置
TW202347784A (zh) 半導體元件
KR20230172377A (ko) 커패시터, 이를 포함하는 디바이스, 및 이의 제조방법
KR20240060534A (ko) 반도체 소자