JP2022040100A - 全固体二次電池 - Google Patents

全固体二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2022040100A
JP2022040100A JP2021139035A JP2021139035A JP2022040100A JP 2022040100 A JP2022040100 A JP 2022040100A JP 2021139035 A JP2021139035 A JP 2021139035A JP 2021139035 A JP2021139035 A JP 2021139035A JP 2022040100 A JP2022040100 A JP 2022040100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
solid electrolyte
negative electrode
active material
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021139035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7271621B2 (ja
Inventor
▲ミン▼錫 李
Min-Suk Lee
洪廷 金
Hongjeong Kim
永均 柳
Young-Gyoon Ryu
光鍾 徐
Kwangjong Suh
在久 尹
Zaikyu In
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2022040100A publication Critical patent/JP2022040100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7271621B2 publication Critical patent/JP7271621B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0407Methods of deposition of the material by coating on an electrolyte layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/387Tin or alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • H01M4/405Alloys based on lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • H01M50/597Protection against reversal of polarity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0091Composites in the form of mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0094Composites in the form of layered products, e.g. coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

【課題】全固体二次電池を提供する。【解決手段】正極層;負極層;正極層に隣接して配置された第1固体電解質層;負極層に隣接して配置された第2固体電解質層;を含み、正極層が正極集電体、及び正極集電体上に配置された正極活物質層を含み、負極層が負極集電体、及び負極集電体上に配置された第1負極活物質層または第3負極活物質層を含み、第1固体電解質層と第2固体電解質層との間に配置され、第2固体電解質層の中心部に配置されたイオン伝導体及びリチウム塩を含む複合固体電解質、及び複合固体電解質の側面を取り囲み、第2固体電解質層の周辺部に配置され、複合固体電解質の外面を取り囲む絶縁性部材を含む、全固体二次電池が提示される。【選択図】図1

Description

本発明は、全固体二次電池に関する。
最近、産業上の要求によって、エネルギー密度と安全性に優れた電池の開発が活発になされている。例えば、リチウムイオン電池は、情報関連機器、通信機器分野だけではなく、自動車分野でも実用化されている。自動車分野においては、生命に係わっているので、特に安全が重要視されている。
現在、市販されているリチウムイオン電池は、可燃性有機溶媒を含み、解液が用いられているので、短絡が発生した場合、過熱及び火災の可能性がある。これに対して、電解液の代りに、固体電解質を用いた全固体電池が提案されている。
全固体電池は、可燃性有機溶媒を使用しないことにより、短絡が発生しても、火災や爆発の発生可能性を大きく減らすことができる。したがって、そのような全固体電池は、電解液を使用するリチウムイオン電池に比べて、大きく安全性を高めることができる。
本発明が解決しようとする課題は、新たな構造の全固体二次電池を提供することである。
一具現例によって、正極層;負極層;前記正極層に隣接して配置された第1固体電解質層;前記負極層に隣接して配置された第2固体電解質層;を含み、前記正極層が正極集電体、及び前記正極集電体上に配置された正極活物質層を含み、前記負極層が負極集電体、及び前記負極集電体上に配置された第1負極活物質層または第3負極活物質層を含み、前記第1固体電解質層と第2固体電解質層との間に配置され、前記第2固体電解質層の中心部に配置されたイオン伝導体及びリチウム塩を含む複合固体電解質及び前記複合固体電解質の側面を取り囲み、前記第2固体電解質層の周辺部に配置され、複合固体電解質の外面を取り囲む絶縁性部材を含む全固体二次電池が提供される。
一側面による全固体二次電池は、複合固体電解質及び絶縁性部材を備えて短絡が防止され、サイクル特性が向上した全固体二次電池を提供することができる。
例示的な一具現例による全固体二次電池の断面図である。 例示的な一具現例による全固体二次電池の製造過程を説明するための図面である。 図2Aの全固体二次電池でL1及び絶縁性部材のL2を説明するための図面である。 例示的な複合構造体の上面を概略的に示す図面である。 他の一具現例による全固体二次電池の断面図である。 さらに他の一具現例による全固体二次電池の断面図である。
以下、一具現例による全固体二次電池についてさらに詳細に説明する。
硫化物系固体電解質が含有された全固体電池は、高い圧力での加圧が要求される。正極層、負極層、及び固体電解質層を積層した後、それを高圧で加圧する過程を経る。平板プレス(Press)を適用して加圧する場合、正極層と固体電解質層との段差によってブランキング(blanking)過程で固体電解質層の縁部に物理的欠陥が発生し、初回充電時、その欠陥によって負極と正極との通電が発生する。
前記方法によれば、ブランキング過程で発生した破断面に多数の物理的欠陥が生じる。この欠陥は、初回充電時、短絡の原因を提供する。
硫化物系固体電解質は、加圧後に脆性を有するので、別途の加圧がさらに適用されるとき、物理的欠陥がさらに生じるか、既存の欠陥がさらに発展してしまう恐れがある。
そこで、本発明者らは、上述した問題点を解決することができる全固体二次電池構造を有することで、加圧とブランキング過程でもたされる破断面の物理的欠陥を根本的に排除し、充/放電時にその影響が示されないようにする全固体二次電池を提供する本願発明を完成した。
[全固体二次電池]
一具現例による全固体二次電池は、正極層;負極層;前記正極層に隣接して配置された第1固体電解質層;前記負極層に隣接して配置された第2固体電解質層;を含み、前記正極層が正極集電体、及び前記正極集電体上に配置された正極活物質層を含み、前記負極層が負極集電体、及び前記負極集電体上に配置された第1負極活物質層または第3負極活物質層を含む。
全固体二次電池は、前記第1固体電解質層と第2固体電解質層との間に配置された複合構造体を含む。複合構造体は、第2固体電解質層の中心部上に配置されたイオン伝導体及びリチウム塩を含む複合固体電解質と、前記複合固体電解質の側面を取り囲み、前記第2固体電解質層の周辺部に配置され、複合固体電解質の外面を取り囲む絶縁性部材を含む。
複合構造体は、第1固体電解質層及び第2固体電解質層の間に配置され、前記複合構造体は、第2固体電解質層の中心部上に配置された複合固体電解質及び前記複合固体電解質の側面を取り囲み、前記第2固体電解質層の周辺部に配置された絶縁性部材を含み、加圧及びブランキング(blanking)過程で発生する固体電解質層の欠陥を緩和して正極と負極との短絡を防止することができる。特に、短絡による電池容量が急落することを防止し、全固体二次電池のサイクル特性が向上する。
絶縁性部材の表面には、熱可塑性粘着性コーティング膜が存在する。このように熱可塑性粘着性コーティング膜が存在すれば、絶縁性部材が複合固体電解質に、例えば、複合固体電解質の側面に接着されて結合力がよく保持され、第1固体電解質層または第2固体電解質層に対する結合力が強くなる。また、絶縁性部材の流動性(Fluidity)または湿潤性(Wetting)が高く、固体電解質層の不均一表面(Uneven surface)または欠陥内部にもキャビティ(Cavity)またはボイド(void)なしによく吸収、含浸されて密着性が優秀である。絶縁性部材の流動性が低くなると、湿潤性が低下し、粗面に対する浸透性が低く、欠陥なしに付着することが困難になる。
前記複合固体電解質と絶縁性部材は、正極層と負極層上にそれぞれ積層された第1固体電解質層と第2固体電解質層との間に配置されて界面抵抗を低める。
第2固体電解質層上に積層された複合固体電解質/絶縁性部材の上部に第1固体電解質層が配置された正極層を積層し、それを加温加圧して全固体二次電池が準備される。
図1を参照すれば、全固体二次電池1は、正極層10;負極層20;及び正極層10と負極層20との間に配置された第1固体電解質層13及び第2固体電解質層23を含む。第1固体電解質層13は、正極層10に隣接して配置され、第2固体電解質層23は、負極層20に隣接して配置される。
前記第1固体電解質層13と第2固体電解質層23との間には、複合固体電解質30及び絶縁性部材31が図1に示されたように配置される。図1において、複合固体電解質30の厚さが絶縁性部材31の厚さと同一であれば、複合固体電解質30は、断面図では見えない。但し、図1では、複合固体電解質30の配置状態を示すために、複合固体電解質30を誇張して示したものである。
第2固体電解質層23の中心部の上部には、複合固体電解質30が配置され、第2固体電解質層23の周辺部上部には、絶縁性部材31が配置される。絶縁性部材31は、第2固体電解質層23の末端部または最外郭部まで延びる。絶縁性部材31が第2固体電解質層23の末端部まで延びて末端部で発生する亀裂を抑制することができる。第2固体電解質層23の末端部は、第2固体電解質層23の側面と接する最外郭部である。すなわち、絶縁性部材31は、第2固体電解質層23の側面と接する最外郭部まで延びる。そして、絶縁性部材31は、図1に示されたように第1固体電解質層13または第2固体電解質層23の最外郭部から突出して配置されている。絶縁性部材31が上述したように突出して配置されることにより、正極層10と負極層20の整列のばらつきを減らすことができる。
複合固体電解質30の面積は、絶縁性部材31の面積に比べて大きく、絶縁性部材31が複合固体電解質30の外面を取り囲むように配置されて第1固体電解質層13と第2固体電解質層23の面積段差(area error)を補正することができる。このように面積段差を補正すれば、加圧(Press)過程中の圧力差によって発生する第1固体電解質層13及び第2固体電解質層23の亀裂を効果的に抑制し、正極層10と負極層20との整列のばらつきを減らすことができる。
図3は、第2固体電解質層/負極層積層体と結合される複合構造体40の状態を概略的に示す図面である。
図3を参照して、複合構造体40は、複合固体電解質30とその外面を取り囲むように配置された絶縁性部材31を含む。複合固体電解質の面積は、S1と表示され、絶縁性部材の面積は、図3に表示されたS2とS3との和である。そして、S3は、絶縁性部材が第2固体電解質層の最外郭部から突出した領域の面積を示したものである。そして、図3において点線領域は、第2固体電解質層23の積層位置に対応する。
一具現例によれば、複合固体電解質の面積S1は、第2固体電解質層23の総面積対比で100%未満、50%~100%未満、50%~98%、60~96%、70~95%、80~95%、または80~90%である。ここで、第2固体電解質層23の総面積は、S1+S2と同じである。
複合固体電解質30の面積S1が、前記範囲であるとき、プレス時及びブランキング時、正極層10と負極層20とが物理的に接触したり、リチウムの過充電によったりして短絡が生じることを防ぐことができる。
絶縁性部材31の面積(S2+S3)は、第2固体電解質層23の総面積の5~60%、10~40%または10~20%である。
他の一具現例によれば、複合固体電解質30の面積S1は、例えば、第2固体電解質層23の総面積S1+S2の50%以上100%未満、50%~98%、60%~96%、70%~95%、または80%~95%である。複合固体電解質30の面積が前記範囲であるとき、加圧及びブランキング時に、正極層と負極層との物理的な接触、またはリチウムの過充電による短絡の発生を防止することができる。
さらに他の一具現例によれば、絶縁性部材31の面積S2は、第2固体電解質層23の総面積(S1+S2)対比18%未満、10%未満、例えば、1~10%である。そして、絶縁性部材31のS3は、第2固体電解質層(S1+S2)23の総面積対比で10%以下、3~10%、または4~10%である。絶縁性部材31の面積S2及びS3が上述した範囲であるとき、加圧及びブランキング時に、正極層10と負極層20の物理的な接触またはリチウムの過充電による短絡の発生を防止することができる。
前記複合固体電解質30の厚さが1~10μm、例えば、2~8μm、または4~6μmであり、絶縁性部材31の厚さが1~10μm、例えば、2~8μm、または4~6μmである。複合固体電解質及び絶縁性部材の厚さが前記範囲であるとき、全固体二次電池の初期容量及び高レート特性に優れつつ、工程性及びエネルギー密度が改善される。
複合固体電解質30の厚さは、絶縁性部材31の厚さに比べて大きく調節されうる。絶縁性部材31の厚さが複合固体電解質30の厚さに比べて大きければ(例えば、3μm以上または5μm以上大きければ)、接触抵抗(contact resistance)が高くなりうる。
絶縁性部材31の厚さが前記範囲を超過すれば、工程性は向上するが、エネルギー密度側面で不利であり、過度に薄ければ、エネルギー密度は高くなるが、工程性が落ちる。絶縁性部材31の厚さは、工程性とエネルギー密度を鑑みて選定されなければならない。もし、複合固体電解質30の厚さが前記範囲を超過すれば、縁部浮きが発生し、充/放電による収縮と膨脹時に物理的欠陥が発生しやすく、さらに薄ければ、第1固体電解質層12と第2固体電解質層23との界面抵抗が増加してセル性能が弱化しうる。
[正極層:正極集電体]
正極集電体11は、例えば、インジウム(In)、銅(Cu)、マグネシウム(Mg)、ステンレススチール、チタン(Ti)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)、アルミニウム(Al)、ゲルマニウム(Ge)、リチウム(Li)、またはそれらの合金からなる板状体(plate)またはホイル(foil)などを使用する。正極集電体11は、省略可能である。
正極集電体11は、金属基材の一面または両面上に配置されるカーボン層をさらに含んでもよい。金属基材上にカーボン層がさらに配置されることにより、金属基材の金属が正極層が含む固体電解質によって腐食されることを防止し、正極活物質層12と正極集電体11との間の界面抵抗を減少させうる。カーボン層の厚さは、例えば、1μm~5μmでもある。カーボン層の厚さが前記範囲であるとき、全固体二次電池のエネルギー密度が低下することがなく、金属基材と固体電解質との接触を完全に遮断することができる。カーボン層は、非晶質炭素、結晶質炭素などを含んでもよい。
[正極層:正極活物質]
正極活物質層12は、例えば、正極活物質、固体電解質、及びバインダを含む。
正極活物質層12は、導電材を含んでもよい。導電材は、例えば、黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、炭素ナノ纎維、カーボンナノチューブのうちから選択された1つ以上である。
正極層10に含まれた固体電解質は、固体電解質層30に含まれる固体電解質と類似しているか、異なる。固体電解質に係わる詳細な内容は、固体電解質層30部分を参照する。
正極活物質は、リチウムイオンを可逆的に吸蔵(absorb)及び放出(desorb)可能な正極活物質である。正極活物質は、例えば、リチウムコバルト酸化物(LCO)、リチウムニッケル酸化物(Lithium nickel oxide)、リチウムニッケルコバルト酸化物(lithium nickel cobalt oxide)、リチウムニッケルコバルトアルミニウム酸化物(NCA)、リチウムニッケルコバルトマンガン酸化物(NCM)、リチウムマンガン酸化物(lithium manganate)、リチウムリン酸鉄酸化物(lithium iron phosphate)などのリチウム遷移金属酸化物、硫化ニッケル、硫化銅、硫化リチウム、酸化鉄、または酸化バナジウム(vanadium oxide)などがあるが、必ずしもそれらに限定されるものではなく、当該技術分野で正極活物質として使用可能なものであれば、いずれも使用可能である。正極活物質は、それぞれ単独また2種以上の混合物である。
前記正極活物質は、例えば、Li1-b(前記式において、0.90≦a≦1,及び0≦b≦0.5である);Li1-b2-c(前記式において、0.90≦a≦1,0≦b≦0.5,0≦c≦0.05である);LiE2-b4-c(前記式において、0≦b≦0.5,0≦c≦0.05である);LiNi1-b-cCoα(前記式において、0.90≦a≦1,0≦b≦0.5,0≦c≦0.05,0<α<2である);LiNi1-b-cCo2-αα(前記式において、0.90≦a≦1,0≦b≦0.5,0≦c≦0.05,0<α<2である);LiNi1-b-cCo2-α(前記式において、0.90≦a≦1,0≦b≦0.5,0≦c≦0.05,0<α<2である);LiNi1-b-cMnα(前記式において、0.90≦a≦1,0≦b≦0.5,0≦c≦0.05,0<α≦2である);LiNi1-b-cMn2-αα(前記式において、0.90≦a≦1,0≦b≦0.5,0≦c≦0.05,0<α<2である);LiNi1-b-cMn2-α(前記式において、0.90≦a≦1,0≦b≦0.5,0≦c≦0.05,0<α<2である);LiNi(前記式において、0.90≦a≦1,0≦b≦0.9,0≦c≦0.5,0.001≦d≦0.1である。);LiNiCoMnGeO(前記式において、0.90≦a≦1,0≦b≦0.9,0≦c≦0.5,0≦d≦0.5,0.001≦e≦0.1である。);LiNiG(前記式において、0.9≦a≦1,0.001≦b≦0.1である。);LiCoG(前記式において、0.90≦a≦1,0.001≦b≦0.1である。);LiMnG(前記式において、0.90≦a≦1,0.001≦b≦0.1である。);LiMn(前記式において、0.90≦a≦1,0.001≦b≦0.1である。);QO;QS;LiQS;V;LiV;LiIO;LiNiVO;Li(3-f)(PO(0≦f≦2);Li(3-f)Fe(PO(0≦f≦2);LiFePOの化学式のうち、いずれか1つで表現される化合物である。そのような化合物において、Aは、Ni、Co、Mn、またはこれらの組合わせであり;Bは、Al、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、V、希土類元素またはこれらの組合わせであり;Dは、O、F、S、P、またはこれらの組合わせであり;Eは、Co、Mn、またはこれらの組合わせであり;FはF、S、P、またはこれらの組合わせであり;Gは、Al、Cr、Mn、Fe、Mg、La、Ce、Sr、V、またはこれらの組合わせであり;QはTi、Mo、Mn、またはこれらの組合わせであり;Iは、Cr、V、Fe、Sc、Y、またはこれらの組合わせであり;Jは、V、Cr、Mn、Co、Ni、Cu、またはそれらの組合わせである。そのような化合物表面にコーティング層が付加された化合物の使用も可能であり、上述した化合物とコーティング層が付加された化合物の混合物の使用も可能である。そのような化合物の表面に付加されるコーティング層は、例えば、コーティング元素のオキシド、ヒドロキシド、コーティング元素のオキシヒドロキシド、コーティング元素のオキシカーボネート、またはコーティング元素のヒドロキシカーボネートのコーティング元素化合物を含む。そのようなコーティング層をなす化合物は、非晶質または結晶質である。コーティング層に含まれるコーティング元素としては、Mg、Al、Co、K、Na、Ca、Si、Ti、V、Sn、Ge、Ga、B、As、Zrまたはこれらの混合物がある。コーティング層形成方法は、正極活物質の物性に悪影響を与えない範囲内で選択される。コーティング方法は、例えば、スプレーコーティング、浸漬法などである。具体的なコーティング方法は、当業者によく理解されうる内容なので、詳細な説明は省略する。
正極活物質は、例えば、上述したリチウム遷移金属酸化物のうち、層状岩塩型(layered rock salt type)構造を有する遷移金属酸化物のリチウム塩を含む。「層状岩塩型構造」は、例えば、立方晶岩塩型(cubic rock salt type)構造の<111>方向に酸素原子層と金属原子層とが交互に規則的に配列し、これにより、それぞれの原子層が二次元平面を形成している構造である。「立方晶岩塩型構造」は、結晶構造の一種である塩化ナトリウム型(NaCl type)構造を示し、具体的には、陽イオン及び陰イオンをそれぞれ形成する面心立方格子(face centered cubic lattice, fcc)が互いに単位格子(unit lattice)のリッジ(ridge)の1/2だけずれて配置された構造を示す。そのような層状岩塩型構造を有するリチウム遷移金属酸化物は、例えば、LiNiCoAl(NCA)またはLiNiCoMn(NCM)(0<x<1,0<y<1,0<z<1,x+y+z=1)などの三元系リチウム遷移金属酸化物である。正極活物質が層状岩塩型構造を有する三元系リチウム遷移金属酸化物を含む場合、全固体二次電池1のエネルギー(energy)密度及び熱安定性がさらに向上する。
正極活物質は、上述したように被覆層によって覆われてもいる。被覆層は、全固体二次電池の正極活物質の被覆層として公知のものであれば、いずれでもよい。被覆層は、例えば、LiO-ZrO(LZO)などである。
正極活物質が、例えば、NCAまたはNCMなどの三元系リチウム遷移金属酸化物としてニッケル(Ni)を含む場合、全固体二次電池1の容量密度を上昇させて充電状態で正極活物質の金属溶出の減少が可能である。結果的に、全固体二次電池1の充電状態でのサイクル(cycle)特性が向上する。
正極活物質の形状は、例えば、真球、楕円球形などの粒子形状である。正極活物質の粒径は、特に制限されず、従来の全固体二次電池の正極活物質に適用可能な範囲である。正極10の正極活物質の含量も特に制限されず、従来の全固体二次電池の正極に適用可能な範囲である。
[正極層:固体電解質]
正極活物質層12は、例えば、固体電解質を含む。正極層10が含む固体電解質は、第1固体電解質層13が含む固体電解質と同一であるか、異なる。固体電解質に係わる詳細な内容は、後述する第1固体電解質層に係わる部分を参照する。
正極活物質層12が含む固体電解質は、第1固体電解質層30が含む固体電解質に比べてD50平均粒径が小さくもある。例えば、正極活物質層12が含む固体電解質のD50平均粒径は、 第1固体電解質層13が含む固体電解質のD50平均粒径の90%以下、80%以下、70%以下、60%以下、50%以下、40%以下、30%以下、または20%以下でもある。
[正極層:バインダ]
正極活物質層12は、バインダを含む。バインダは、例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、ビニリデンフルオライド/ヘキサフルオロプロピレンコポリマー、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレートなどである。
[正極層:導電材]
正極活物質層12は、導電材を含んでもよい。導電材は、例えば、黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェン(Ketjen)ブラック、炭素纎維、炭素チューブ、金属粉末などである。
[正極層:その他添加剤]
正極活物質層12は、上述した正極活物質、固体電解質、バインダ、導電材以外に、例えば、フィラー(filler)、コーティング剤、分散剤、イオン伝導助剤などの添加剤をさらに含んでもよい。
正極活物質層12が含むフィラー、コーティング剤、分散剤、イオン伝導助剤などでは、一般的に全固体二次電池の電極に使用される公知の材料を使用することができる。
[第1固体電解質層及び第2固体電解質層]
[固体電解質層:固体電解質]
第1固体電解質層13及び第2固体電解質層23は、固体電解質を含む。
固体電解質は、例えば、硫化物系固体電解質である。硫化物系固体電解質は、例えば、LiS-P,LiS-P-LiX(Xは、ハロゲン元素)、LiS-P-LiO,LiS-P-LiO-LiI,LiS-SiS,LiS-SiS-LiI,LiS-SiS-LiBr,LiS-SiS-LiCl,LiS-SiS-B-LiI,LiS-SiS-P-LiI,LiS-B,LiS-P-Z,(m,nは、正の数、Zは、Ge、ZnまたはGaのうち、1つ)、LiS-GeS,LiS-SiS-LiPO,LiS-SiS-LiMO(p,qは、正の数、Mは、P、Si、Ge、B、Al、GaInのうち、1つ)、Li7-xPS6-xCl(0≦x≦2)、Li7-xPS6-xBr(0≦x≦2)、及びLi7-xPS6-x,0≦x≦2のうちから選択された1つ以上である。硫化物系固体電解質は、例えば、LiS、Pなどの出発原料を溶融急冷法や機械的ミリング(mechanical milling)法などによって処理して作製される。また、そのような処理後、熱処理を遂行することができる。固体電解質は、非晶質、結晶質、またはそれらが混合された状態でもある。また、固体電解質は、例えば、上述した硫化物系固体電解質材料のうち、少なくとも構成元素として硫黄(S)、リン(P)及びリチウム(Li)を含むものでもある。例えば、固体電解質は、LiS-Pを含む材料でもある。固体電解質を形成する硫化物系固体電解質材料としてLiS-Pを含むものを利用する場合、LiSとPとの混合モル比は、例えば、LiS:P=50:50~90:10程度の範囲である。
硫化物系固体電解質は、例えば、下記化学式で表示されるアジロダイト型(Argyrodite type)固体電解質を含む:
Li 12-n-xn+2- 6-x
前記式において、Aは、P、As、Ge、Ga、Sb、Si、Sn、Al、In、Ti、V、NbまたはTaであり、Xは、S、SeまたはTeであり、Yは、Cl、Br、I、F、CN、OCN、SCN、またはNであり、1≦n≦5、0≦x≦2である。
硫化物系固体電解質は、例えば、Li7-xPS6-xCl(0≦x≦2)、Li7-xPS6-xBr(0≦x≦2)、及びLi7-xPS6-x,0≦x≦2のうちから選択された1つ以上を含むアルジロダイト型(Argyrodite-type)の化合物でもある。硫化物系固体電解質は、例えば、LiPSCl,LiPSBr及びLiPSIのうちから選択された1つ以上を含むアルジロダイト型(Argyrodite-type)化合物でもある。
アルジロダイト型(Argyrodite-type)の固体電解質の密度が1.5~2.0g/ccでもある。アルジロダイト型(Argyrodite-type)の固体電解質が1.5g/cc以上の密度を有することにより、全固体二次電池の内部抵抗が減少し、Liによる固体電解質層の貫通(penetration)を効果的に抑制することができる。
硫化物系固体電解質の弾性係数(elastic modulus)、すなわち、ヤング率(Young’s modulus)は、例えば、35GPa以下、30GPa以下、27GPa以下、25GPa以下、または23GPa以下でもある。硫化物系固体電解質の弾性係数(elastic modulus)、すなわち、ヤング率(Young’s modulus)は、例えば、10~35GPa、10~25GPa、または、10~23GPaでもある。硫化物系固体電解質が上述した弾性係数を有することにより、焼結などに要求される温度及び/または圧力の大きさが減少するので、固体電解質の焼結がさらに容易に遂行されうる。
[第1固体電解質層及び第2固体電解質層:バインダ]
第1固体電解質層13及び第2固体電解質層23は、例えば、バインダを含んでもよい。バインダは、例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレンなどであるが、それらに限定されず、当該技術分野でバインダとして使用可能なものであれば、いずれも可能である。第1固体電解質層13及び第2固体電解質層23のバインダは、正極活物質層12と負極活物質層22が含むバインダと同一であるか、異なる。
(複合構造体)
絶縁性部材31は、第2固体電解質層23の周辺部に配置され、複合固体電解質30に接触される。絶縁性部材31の少なくとも一面、例えば、両面には、熱可塑性粘着膜がコーティングされうる。
熱可塑性粘着膜は、粘着性を示す熱可塑性樹脂を含む。
熱可塑性樹脂は、例えば、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、プロピレン-エチレンのブロック系、ランダム系、グラフト系ポリマーや、ポリスチレン系樹脂、アクリル系樹脂などの公知された熱可塑性粘着樹脂が挙げられる。これらは、単独または2種以上を混合して使用することができる。前記ポリエチレン系樹脂としては、例えば、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ-1-ブテン、ポリ-4-メチル-1-ペンテン、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・1-ブテン共重合体、エチレン・1-ヘキセン共重合体、エチレン・4-メチル-1-ペンテン共重合体、エチレン・1-オクテン共重合体、エチレン・アクリル酸メチル共重合体、エチレン・メタクリル酸メチル共重合体、エチレン酢酸ビニル共重合体、エチレン・エチルアクリレート共重合体、エチレン・ビニルアルコール共重合体などのポリオレフィン樹脂などが挙げられる。
前記ポリスチレン系樹脂としては、例えば、スチレン・ブタジエン(SB)、スチレン・イソプレン(SI)、スチレン・エチレン-ブチレン共重合体(SEB)、スチレン・エチレン-プロピレン共重合体(SEP)などのA-B型ジブロックポリマー、スチレン・ブタジエン・スチレン(SBS)、スチレン・イソプレン・スチレン(SIS)、スチレン・エチレン-ブチレン共重合体・スチレン(SEBS)、スチレン・エチレン-プロピレン共重合体・スチレン(SEPS)などのA-B-A型トリブロックまたはA-B-A-B型テトラブロック以上のマルチブロックポリマー、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)などのスチレン系ランダム共重合体、スチレン・エチレン-ブチレン共重合体・オレフィン結晶(SEBC)などのA-B-C型スチレン・オレフィン結晶系ブロックポリマーなどが挙げられる。
絶縁性部材31の厚さは、1~10mmである。絶縁性部材31の厚さは、界面抵抗に密接に影響を及ぼす。絶縁性部材31の厚さが前記範囲であるとき、工程性に優れ、高レート特性が改善された全固体二次電池を製造することができる。
複合固体電解質30は、イオン伝導体及びリチウム塩を含む。そのような複合固体電解質30は、界面抵抗を低減させる役割をする。複合固体電解質30は、バインダ及びイオン性液体のうち、選択された1つ以上をさらに含んでもよい。
イオン伝導体としては、リチウム塩を解離することができる高分子を使用し、その例として、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリアクリロニトリル、ポリビニリデンフルオライド-ヘキサフルオロプロピレン、ポリビニリデンフルオライド-トリクロロエチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン-アクリロニトリル共重合体、ポリビニルクロライド、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアセテート、ポリエチレンビニルアセテート共重合体、またはその組合わせを利用することができる。複合固体電解質内のリチウム移動は、高分子鎖内、鎖間またはイオンクラスタ跳躍などの形態からなる。
リチウム塩としては、例えば、LiPF,LiBF,LiCFSO,Li(CFSON,Li(CFSOC,LiCSO,Li(FSON,LiCSO,LiN(SOCFCF,LiN(CN),及び化学式1ないし4で表示される化合物のうちから選択された1つ以上を有することができる。そして、リチウム塩の濃度が0.01M~5M、例えば、0.1~3M、または、0.1~2Mである。
Figure 2022040100000002
Figure 2022040100000003
Figure 2022040100000004
Figure 2022040100000005
前記複合構造体の複合固体電解質は、バインダをさらに含んでもよい。
バインダとしては、ビニリデンフルオライド/ヘキサフルオロプロピレンコポリマー、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート、ポリテトラフルオロエチレン及びその混合物またはスチレンブタジエンゴム系ポリマーなどを使用することができる。
複合固体電解質30は、図1に示されたように負極層20の第2固体電解質層23よりは、正極層10の第1固体電解質層13にさらに近く配置されうる。複合固体電解質30が負極層20の第2固体電解質層23にさらに近く配置されれば、第2固体電解質層23の厚さが第1固体電解質層13の厚さよりも相対的に薄くて、リチウムデンドライトによる短絡が生じやすい。
複合固体電解質30においてEO/Liは、複合固体電解質内のリチウムイオンの含量を決定する。EO/Liは、イオン伝導体のエチレンオキシド(EO)とリチウムのモル比を示したものである。EO/Liは、例えば、5~25である。EO/Liが前記範囲である場合、複合固体電解質のイオン伝導度が優秀でありながら、リチウム塩析出の増加によって膜の不均一が発生し、リチウムデンドライト成長による短絡の発生を防止することができる。
絶縁性部材31が複合固体電解質30の側面を取り囲んで第2固体電解質23の周辺部に配置され、第1固体電解質層13と接触することにより、極板合紙の加圧とブランキング過程で発生する物理的欠陥を減らすか、排除しうる。そして、極板の縁部で示されるリチウムデンドライト成長またはそれによって示される固体電解質層の2次欠陥を制御して全固体二次電池の電気的短絡を抑制することができる。
絶縁性部材31は、第2固体電解質層23の末端部または最外郭部まで延びる。
絶縁性部材31は、電池セルの性能に影響を与えない材料であって、ブランキング過程で発生した固体電解質層の欠陥を緩和し、負極層と正極層の短絡を防止するものであれば、いずれも使用可能である。絶縁性部材は、絶縁性高分子及び絶縁性無機物のうちから選択された1つ以上を使用することができる。絶縁性高分子は、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、NBR(acrylonitrile-butadiene rubber), SBR(Styrene Butadiene Rubber),IRR(Isobutylene Isoprene Rubber),クロロプレンゴム(ChloropreneRubber)、及びEPDM(Ethylene Propylene Diene Monomer)またはその組合わせである。一具現例によれば、絶縁性部材は、リチウム塩、イオン性液体などが含浸されうる。
絶縁性部材31の面積S3は、非可逆正極損失を最小化しながら、固体電解質層の欠陥を解決し、正極層と負極層とのアライン偏差及び第1固体電解質層及び第2固体電解質層の面積段差(area error)を補正することができる。例えば、突出した部分の絶縁性部材の面積S3は、絶縁性部材の面積S2の110%以下、100%以下、90%以下、80%以下または70%以下でもある。突出した部分の絶縁性部材の面積S3が前記範囲であるとき、正極活物質層12と負極活物質層22とが物理的に接触して短絡が発生するか、リチウムの過充電などによる短絡の発生可能性が低下する。
図3において、絶縁性部材31の面積S2は、面積S1の20%以下、または10%以下でもある。例えば、絶縁性部材31の総面積のうち、面積S2は面積S1の1%~20%、5%~20%、または5%~15%でもある。絶縁性部材31の面積が第2固体電解質層23の総面積ほど広く拡張すれば、短絡問題は起こらないが、容量が低下しうる。そして、絶縁性部材が備えられていない場合には、電池短絡によって電池駆動が不可能である。面積S2と面積S1との和が第2固体電解質層23の面積と同一である。
[負極層]
[負極層:負極活物質]
負極層20は、負極集電体21及び負極集電体上に配置された負極活物質層22を含む。負極活物質層22は、例えば、負極活物質及びバインダを含む。
負極活物質層22が含む負極活物質は、例えば粒子形態を有する。粒子形態を有する負極活物質の平均粒径は、例えば、4μm以下、2μm以下、1μm以下、または900nm以下である。粒子形態を有する負極活物質の平均粒径は、例えば、10nm~4μm、10nm~2μm、または10nm~900nmである。負極活物質がそのような範囲の平均粒径を有することにより、充放電時にリチウムの可逆的な吸蔵(absorbing)及び/または放出(desorbing)がさらに容易である。負極活物質の平均粒径は、例えば、レーザ式粒度分布計を使用して測定したメジアン(median)粒子直径(D50)である。
負極活物質として、カーボンブラックのような炭素系負極活物質が利用される場合、炭素系負極活物質の一次粒径は、10ないし900nmである。
負極活物質は、例えば、炭素系負極活物質及び金属または準金属負極活物質のうち、選択された1つ以上を含む。
炭素系負極活物質は、特に非晶質炭素(amorphous carbon)である。非晶質炭素としては、例えば、カーボンブラック(carbon black;CB)、アセチレンブラック(acetylene black;AB)、ファーネスブラック(furnace black;FB)、ケッチェンブラック(ketjen black;KB)、グラフェン(graphene)などがあるが、必ずしもそれらに限定されるものではなく、当該技術分野で非晶質炭素として分類されるものであれば、いずれも可能である。非晶質炭素は、結晶性を有していないか、結晶性が非常に低い炭素であって、結晶性炭素または黒鉛系炭素と区分される。
金属または準金属負極活物質は、金(Au)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、シリコン(Si)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、ビスマス(Bi)、錫(Sn)及び亜鉛(Zn)からなる群から選択される1つ以上を含むが、必ずしもそれらに限定されるものではなく、当該技術分野でリチウムと合金または化合物を形成する金属負極活物質または準金属負極活物質として使用可能なものであれば、いずれも使用可能である。例えば、ニッケル(Ni)は、リチウムと合金を形成しないので、金属負極活物質ではない。
負極活物質層22は、そのような負極活物質のうち、一種の負極活物質を含むか、複数の互いに異なる負極活物質の混合物を含む。例えば、負極活物質層22は、非晶質炭素のみを含むか、金(Au)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、シリコン(Si)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、ビスマス(Bi)、錫(Sn)及び亜鉛(Zn)からなる群から選択される1つ以上を含む。他に、第1負極活物質層22は、非晶質炭素と金(Au)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、シリコン(Si)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、ビスマス(Bi)、錫(Sn)及び亜鉛(Zn)からなる群から選択される1つ以上との混合物を含む。非晶質炭素と金などの混合物の混合比は、重量比として、例えば、10:1~1:2、5:1~1:1、または4:1~2:1であるが、必ずしもそのような範囲に限定されず、要求される全固体二次電池1の特性によって選択される。負極活物質が、そのような組成を有することにより、全固体二次電池1のサイクル特性がさらに向上する。
負極活物質層22が含む負極活物質は、例えば、非晶質炭素からなる第1粒子及び金属または準金属からなる第2粒子の混合物を含む。金属または準金属は、例えば、金(Au)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、シリコン(Si)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、ビスマス(Bi)、錫(Sn)及び亜鉛(Zn)などを含む。他の例として、準金属は、半導体である。第2粒子の含量は、混合物の総重量を基準に8~60重量%、10~50重量%、15~40重量%、または20~30重量%である。第2粒子が、そのような範囲の含量を有することにより、例えば、全固体二次電池1のサイクル特性がさらに向上する。
[負極層:バインダ]
負極活物質層22の含むバインダは、例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、ビニリデンフルオライド/ヘキサフルオロプロピレンコポリマー、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレートなどがあるが、必ずしもそれらに限定されるものではなく、当該技術分野でバインダとして使用可能なものであれば、いずれも可能である。バインダは単独または複数の互いに異なるバインダで構成されうる。
負極活物質層22がバインダを含むことにより、負極活物質層22が負極集電体21上に安定化される。また、充放電過程で負極活物質層22の体積変化及び/または相対的な位置変更にもかかわらず、負極活物質層22の亀裂が抑制される。例えば、負極活物質層22がバインダを含まない場合、負極活物質層22が負極集電体21から容易に分離されうる。負極集電体21から負極活物質層22が離脱することにより、負極集電体21が露出された部分で、負極集電体21が第2固体電解質層23と接触することにより、短絡の発生可能性が増加する。負極活物質層22は、例えば、負極活物質層22を構成する材料が分散されたスラリーを負極集電体21上に塗布し、乾燥して作製される。バインダを負極活物質層22に含めることにより、スラリー中に負極活物質の安定した分散が可能である。例えば、スクリーン印刷法でスラリーを負極集電体21上に塗布する場合、スクリーンの閉塞(例えば、負極活物質の凝集体による閉塞)を抑制することができる。
[負極層:その他添加剤]
負極活物質層22は、従来の全固体二次電池1に使用される添加剤、例えば、フィラー、コーティング剤、分散剤、イオン伝導助剤などをさらに含んでもよい。
負極活物質層22は、図4に示されたように第1負極活物質層22aであるか、または図5に示されたように第3負極活物質層22bでもある。
[負極層:第1負極活物質層]
第1負極活物質層22aの厚さは、例えば、正極活物質層12の厚さの50%以下、40%以下、30%以下、20%以下、10%以下、または5%以下である。第1負極活物質層22aの厚さは、例えば、1μm~20μm、2μm~10μm、または3μm~7μmである。第1負極活物質層22aの厚さが前記範囲であるとき、全固体二次電池1のサイクル特性が優秀であり、第1負極活物質層22aの充電容量が優秀である。第1負極活物質層22aの充電容量は、例えば、正極活物質層12の充電容量に比べて、50%以下、30%以下、10%以下、5%以下、または2%以下である。第1負極活物質層22aの充電容量は、例えば、正極活物質層12の充電容量に比べて、0.1%~50%、0.1%~30%、0.1%~10%、0.1%~5%、または、0.1%~2%である。第1負極活物質層22aの充電容量が前記範囲であるとき、第1負極活物質層22aの厚さが適切な範囲内に制御されて繰り返される充放電過程で全固体二次電池1のサイクル特性及びエネルギー密度が優秀である。
正極活物質層12の充電容量は、正極活物質の充電容量密度(mAh/g)に正極活物質層12のうち、正極活物質の質量を乗算して得られる。正極活物質が複数種使用される場合、正極活物質ごとに充電容量密度X質量値を計算し、その値の総和が正極活物質層12の充電容量である。第1負極活物質層22aの充電容量も同じ方法で計算される。すなわち、第1負極活物質層22aの充電容量は、負極活物質の充電容量密度(mAh/g)に第1負極活物質層22aのうち、負極活物質の質量を乗算して得られる。負極活物質が複数種使用される場合、負極活物質ごとに充電容量X質量値を計算し、その値の総和が第1負極活物質層22aの容量である。ここで、正極活物質及び負極活物質の充電容量密度は、リチウム金属を相対電極として使用した全固体半電池(half-cell)を用いて推定された容量である。全固体半電池(half-cell)を用いた充電容量測定によって正極活物質層12と第1負極活物質層22aとの充電容量が直接測定される。測定された充電容量をそれぞれ活物質の質量で除算すれば、充電容量密度が得られる。他に、正極活物質層12と第1負極活物質層22aの充電容量は、1サイクル目充電時に測定される初期充電容量でもある。
[負極層:第2負極活物質層(析出層)]
全固体二次電池1は、充電によって、例えば、負極集電体21と第1負極活物質層22aとの間に配置される第2負極活物質層(図示せず)をさらに含んでもよい。第2負極活物質層は、リチウムまたはリチウム合金を含む金属層である。金属層は、リチウムまたはリチウム合金を含む。したがって、第2負極活物質層は、リチウムを含む金属層であって、例えば、リチウム貯蔵庫(reservoir)として作用する。リチウム合金は、例えば、Li-Al合金、Li-Sn合金、Li-In合金、Li-Ag合金、Li-Au合金、Li-Zn合金、Li-Ge合金、Li-Si合金などであるが、それらに限定されず、当該技術分野でリチウム合金として使用可能なものであれば、いずれも可能である。第2負極活物質層は、そのような合金のうち、1つ、またはリチウムからなるか、複数種の合金からなる。
第2負極活物質層の厚さは、特に制限されないが、例えば、1μm~1000μm、1μm~500μm、1μm~200μm、1μm~150μm、1μm~100μm、または、1μm~50μmである。第2負極活物質層の厚さが過度に薄いと、第2負極活物質層によるリチウム貯蔵庫(reservoir)の役割を遂行することが困難である。第2負極活物質層の厚さが前記範囲であるとき、全固体二次電池1のサイクル特性が優秀である。第2負極活物質層は、例えば、そのような範囲の厚さを有する金属ホイルでもある。
全固体二次電池1において、第2負極活物質層は、例えば、全固体二次電池1の組立後、充電によって負極集電体21と第1負極活物質層22aとの間に析出される。全固体二次電池1の組立後、充電によって第2負極活物質層が析出される場合、全固体二次電池1の組立時に第2負極活物質層を含まないので、全固体二次電池1のエネルギー密度が増加する。例えば、全固体二次電池1の充電時、第1負極活物質層22aの充電容量を超過して充電する。すなわち、第1負極活物質層22を過充電する。充電初期には、第1負極活物質層22にリチウムが吸蔵される。第1負極活物質層22aが含む負極活物質は、正極層10から移動してきたリチウムイオンと合金または化合物を形成する。第1負極活物質層22の容量を超えて充電すれば、例えば、第1負極活物質層22の後面、すなわち、負極集電体21と第1負極活物質層22aとの間にリチウムが析出され、析出されたリチウムによって第2負極活物質層に該当する金属層が形成される。第2負極活物質層は、主にリチウム(すなわち、金属リチウム)で構成される金属層である。そのような結果は、例えば、第1負極活物質層22aに含まれる負極活物質が、リチウムと合金または化合物を形成する物質で構成されることにより得られる。放電時には、第1負極活物質層22a及び第2負極活物質層、すなわち、金属層のリチウムがイオン化されて正極層10方向に移動する。したがって、全固体二次電池1において、リチウムを負極活物質として使用することができる。また、第1負極活物質層22が第2負極活物質層を被覆するので、第2負極活物質層、すなわち、金属層の保護層の役割を行うと共に、リチウムデンドライト(dendrite)の析出成長を抑制する役割を遂行する。したがって、全固体二次電池1の短絡及び容量低下を抑制し、結果的に全固体二次電池1のサイクル特性を向上させる。また、全固体二次電池1の組立後、充電によって第2負極活物質層が配置される場合、負極集電体21と第1負極活物質層22、及びそれらの間の領域は、例えば、全固体二次電池の初期状態または放電後状態でリチウム(Li)を含まないLiフリー(free)領域である。
[負極層:第3負極活物質層]
他の一具現例による全固体二次電池1において、負極層20は、負極集電体21及び負極集電体21上に配置された第3負極活物質層22bを含む。
第3負極活物質層22bは、リチウムまたはリチウム合金を含む金属層である。金属層は、リチウムまたはリチウム合金を含む。したがって、第3負極活物質層22bは、リチウムを含む金属層であって、例えば、リチウム貯蔵庫(reservoir)として作用する。リチウム合金は、例えば、Li-Al合金、Li-Sn合金、Li-In合金、Li-Ag合金、Li-Au合金、Li-Zn合金、Li-Ge合金、Li-Si合金などであるが、それらに限定されず、当該技術分野でリチウム合金として使用可能なものであれば、いずれも可能である。第3負極活物質層は、そのような合金のうち、1つまたはリチウムからなるか、複数種の合金からなる。
第3負極活物質層22bの厚さは、特に制限されないが、例えば、1μm~100μm、1μm~50μm、1μm~30μm、1μm~15μm、1μm~10μm、または3μm~7μmである。第3負極活物質層22bの厚さが前記範囲であるとき、第3負極活物質層22bによるリチウム貯蔵庫(reservoir)の役割をよく遂行し、全固体二次電池1の質量及び体積が増加することがなく、サイクル特性が優秀である。第3負極活物質層22bは、例えば、そのような範囲の厚さを有する金属蒸着層または金属ホイルでもある。
第3負極活物質層22b上にリチウムハライド層24がさらに配置されうる。リチウムハライド層24がパッシベーション(passivation)層として作用して第3負極活物質層22bの劣化を防止することができる。リチウムハライド層は、高強度及び高硬度層であって、第3負極活物質層22bを保護する保護層(protecting layer)でもある。リチウムハライド層は、LiF、LiCl、LiBr、及びLiIのうちから選択された1つ以上を含み、例えば、LiF層である。リチウムハライド層は、蒸着によって第3負極活物質層22b上に配置されうる。リチウムハライド層の厚さは、特に制限されないが、例えば、10μm~300μm、10μm~150μm、10μm~90μm、10μm~60μm、または20μm~50μmである。リチウムハライド層24の厚さが前記範囲であるとき、リチウムハライド層24が第3負極活物質層22bの劣化を防止し、全固体二次電池1のエネルギー密度が向上しうる。
図4の第1負極活物質層22aと第2固体電解質層23との間、または図5の第3負極活物質層22bと第2固体電解質層23との間にカーボン層25がさらに配置されうる。図5に示されたように、カーボン層25がリチウムハライド層24と第2固体電解質層22bとの間に配置されうる。
カーボン層25の厚さは、例えば、1μm~10μm、2μm~10μm、または1μm~5μmでもある。カーボン層25の厚さが前記範囲であるとき、界面抵抗を効果的に減少させ、全固体二次電池1のエネルギー密度を改善させうる。カーボン層25は、バインダ及び炭素系材料を含んでもよい。炭素系材料は、非晶質炭素、結晶質炭素などを含んでもよい。バインダは、上述した正極層に使用されるバインダを含んでもよい。カーボン層が非晶質炭素と結晶質炭素をいずれも含む。カーボン層が含む非晶質炭素と結晶質炭素との重量比は、例えば、4:6~6:4でもある。
[負極層:負極集電体]
負極集電体21は、例えば、リチウムと反応しない、すなわち、合金及び化合物をいずれも形成しない材料で構成される。負極集電体21を構成する材料は、例えば、銅(Cu)、ステンレススチール、チタン(Ti)、鉄(Fe)、コバルト(Co)及びニッケル(Ni)などがあるが、必ずしもそれらに限定されるものではなく、当該技術分野で電極集電体として使用するものであれば、いずれも可能である。負極集電体21は、上述した金属のうち、1種で構成されるか、2種以上の金属の合金または被覆材料で構成されうる。負極集電体21は、例えば、板状またはホイル(foil)形態である。
全固体二次電池1は、例えば、負極集電体21上にリチウムと合金を形成する元素を含む薄膜(thin film)をさらに含んでもよい。薄膜は、負極集電体21と前記第1負極活物質層22aとの間に配置される。薄膜は、例えば、リチウムと合金を形成する元素を含む。リチウムと合金を形成することができる元素は、例えば、金、銀、亜鉛、錫、インジウム、ケイ素、アルミニウム、ビスマスなどがあるが、必ずしもそれらに限定されるものではなく、当該技術分野でリチウムと合金を形成することができる元素であれば、いずれも可能である。薄膜は、これら金属のうち、1つで構成されるか、様々な金属の合金で構成される。薄膜が負極集電体21上に配置されることにより、例えば、薄膜24と第1負極活物質層22との間に析出される第2負極活物質層の析出形態がさらに平坦化され、全固体二次電池1のサイクル特性がさらに向上しうる。
薄膜の厚さは、例えば、1nm~800nm、50nm~600nm、または100nm~500nmである。薄膜の厚さが前記範囲であるとき、薄膜による機能が容易に発揮される。その結果、薄膜自体がリチウムを吸蔵して負極でリチウムの析出量が減少し、全固体電池のエネルギー密度が低下することなく、全固体二次電池1のサイクル特性が改善される。薄膜は、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、メッキ法などによって負極集電体21上に配置されうる。
一具現例による全固体二次電池の製造方法を、図2A及び図2Bに基づいて説明する。
まず、図2Aに示されたように負極層20が積層された第2固体電解質層23の周辺部上部に絶縁性部材31を配置し、第2固体電解質層23の中心部の上部に複合固体電解質30を配置する。絶縁性部材31の両側面には、熱可塑性粘着膜がコーティングされた状態なので、複合固体電解質30、第2固体電解質層23、及び第1固体電解質層13に対する結合力に優れる。
複合固体電解質30は、イオン伝導体、リチウム塩、バインダ及び有機溶媒を含む組成物を基板上に塗布及び乾燥し、それを熱処理する。前記組成物は、イオン性液体をさらに含んでもよい。基板からフィルム状態に剥離して自立膜形態の複合固体電解質を得る。
正極集電体11の上部に正極活物質層12が配置された正極層10を製造する。
図2Aに示されたような順序で積層し、それを加圧して全固体二次電池を製造する。加圧は、100~700MPa、200~600MPa、300~550MPa、または500MPaの圧力、30~95℃、50~90℃または80~90℃の温度で実施する。一具現例による全固体二次電池製造時、加圧が必要な場合、上述した条件で実施することができる。
全固体二次電池は、集電体11上に正極活物質層12を塗布して加圧した後、第1固体電解質層13を塗布した後、加圧する過程を経て、第1固体電解質層13/正極層10を製造する。
これと別途に負極集電体21上に負極活物質層22を塗布して加圧した後、第2固体電解質層23を塗布した後、加圧する過程を経て、第2固体電解質層23/負極層20を製造する。
前記第1固体電解質層13/正極層10積層体で第2固体電解質層23の上部に絶縁性部材31を付着した後、複合固体電解質30を塗布して複合構造体を完成する。次いで、前記複合固体電解質30を第2固体電解質層23/負極層20積層体と合わせて所望の全固体電池を製造することができる。
図2Aから分かるように、複合構造体の複合固体電解質30は、負極層20の第2固体電解質層23よりも正極層10の第1固体電解質層13にさらに接触された方式によって配置されることが、リチウムデンドライトによる短絡の発生をあらかじめ予防しうる。
図2Bにおいて、絶縁性部材31の長さL1は、0.5~1.5mmまたは0.5~1.2mmであり、L2は、0.5~3.0mmである。L1及びL2が前記範囲であるとき、正極の容量低下なしに短絡の発生を効果的に抑制することができる。もし、L1が前記範囲を超過すれば、正極の領域に侵入して電池の容量低下が発生してしまう。
絶縁性部材30の長さL1によって特性が非常に異なる。L1が増加すれば、全固体二次電池の物理的短絡は改善され、セル安定性は増加する。しかし、正極の領域を侵犯して容量低下が発生する。容量低下を低減するためには、L1が小さくなければならない。もし、L1が0であれば、正極の容量低下は発生しないが、物理的短絡を防止することができない。したがって、正極容量低下と物理的短絡の阻止側面でL1及びL2に対する最適化が必要である。
以下の実施例及び比較例を通じて本創意的思想をさらに具体的に説明する。但し、実施例は、本創意的思想を例示するためのものであって、これらだけによって本創意的思想の範囲が限定されるものではない。
実施例1
(負極層製造)
負極集電体として、厚さ10μmのステンレス(SUS)箔を準備した。また、負極活物質として、一次粒径が約30nmであるカーボンブラック(CB)、及び平均粒径が約60nmである銀(Ag)粒子を準備した。
カーボンブラック(CB)と銀(Ag)粒子を3:1の重量比で混合した混合粉末0.25gを容器に入れ、そこにPVDFバインダ(クレハ社の#9300)が7重量%を含まれたNMP溶液2gを追加して混合溶液を準備した。次いで、その混合溶液にNMPを少しずつ添加しながら、混合溶液を撹拌してスラリーを製造した。製造されたスラリーをSUS箔(foil)にバーコータ(bar coater)を用いて塗布し、80℃の対流式オーブンで10分間乾燥させて積層体を得た。得られた積層体を40℃で10時間真空乾燥した。以上の工程によって負極集電体上に第1負極活物質層が形成された負極層を製造した。
(固体電解質層の製造)
アクリル系バインダ(SX-A334, Zeon Co., Ltd.)を酢酸オクチル(octyl acetate)に添加して4wt%バインダ溶液を準備した。アジロダイト(Argyrodite)型結晶体であるLiPSCl固体電解質(D50=3μm、結晶質)に準備されたアクリル系バインダ溶液を添加し、シンキーミキサー(Thinky mixer)で混合してスラリーを準備した。スラリーは、固体電解質の98.5重量部に対して1.5重量部のアクリル系バインダを含む。製造されたスラリーを不織布上にバーコータ(bar coater)を用いて塗布し、80℃の対流式オーブンで10分間乾燥させて積層体を得た。得られた積層体を70℃で2時間真空乾燥した。以上の工程によって固体電解質層を製造した。この固体電解質層を第1固体電解質層及び第2固体電解質層として用いた。
(負極層/第2固体電解質層積層体の製造)
負極層の第1負極活物質層上に第2固体電解質層(SE2)を配置して積層体を準備した。準備された積層体を90℃で500MPaの圧力で10分間、平板加圧(hot plate press)処理して負極層/第2固体電解質層積層体を準備した。そのような加圧処理によって固体電解質層が焼結されて電池特性が向上する。焼成された負極層/第2固体電解質層積層体の厚さは、約45μmであった。加圧された第1負極活物質層の厚さは、約7μmであった。
(正極層製造)
正極活物質として、LiNi0.8Co0.15Mn0.05(NCM)を準備した。固体電解質として、アジロダイト(Argyrodite)型結晶体であるLiPSCl固体電解質(D50=0.6μm、結晶質)を使用した。バインダとして、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)バインダ(デュポン社のテフロン(登録商標)バインダ)を準備した。導電剤として、カーボンブラック(CB)及び炭素ナノ纎維(CNF)を準備した。そのような材料を正極活物質:多孔性酸化物複合固体電解質:カーボンブラック:炭素ナノチューブ:バインダ=85.5:10:1.5:1.5:1.5の重量比でキシレン(xylene)溶媒と混合した正極活物質組成物をミックスグラインダー(Mix grinder)で混合し、加温混練機(Heated kneader, 80℃)を通じて混錬し、ローラー(Roller)を通じてシート状に成形した後、40℃で8時間真空乾燥させ、正極集電体、及びその上部に配された正極活物質層を含む正極層を製造した。正極集電体としては、アルミニウムホイルを利用した。
(正極層/第1固体電解質層積層体の製造)
正極層上に第1固体電解質層を配置して積層体を準備した。準備された積層体を90℃で500MPaの圧力で10分間、平板加圧(hot plate press)処理して正極層/第1固体電解質層積層体を準備した。そのような加圧処理によって固体電解質層が焼結されて電池特性が向上する。焼結された固体電解質層の厚さは、約45μmであった。加圧された第1正極活物質層の厚さは、約100μmであった。
前記負極層/第2固体電解質層積層体の上部の周辺部及び末端部に絶縁性部材を配置した。絶縁性ポリプロピレン膜(厚さ:5μm、SKI社)を用いた。絶縁性部材のd、L1及びL2は、下記表1に示されたような条件で制御した。
次いで、負極層/第2固体電解質層積層体の中心部に複合固体電解質(SEC)を配置し、第2固体電解質層積層体の周辺部に絶縁性部材を配置して複合構造体を配置した。次いで、前記結果物の上部に正極層/第1固体電解質層(SE1)積層体を積層した。
前記過程によって準備された積層体を90℃で500MPaの圧力で1分間、平板加圧(plate press)処理した。このように加圧した後、ブランキング(blanking)を実施し、各集電体に端子を取り付ける過程を経て全固体二次電池を製造した。
前記複合固体電解質として、下記過程によって製造された自立膜を用いた。
まず、バインダであるPVDF(Solef 5130)1.38gを溶媒NMP 13.4mlに溶解した後、そこにリチウム塩であるLiTFSI 0.75gを付加してから、ポリエチレンオキシドPEO(600,000g/mol)2.07gを添加して混合物を得た。前記混合物を常温(25℃)で一晩中撹拌した後、それを基板に塗布し、それを80℃のコンベクションオーブンで乾燥し、120℃で6時間、真空乾燥して自立状態の複合固体電解質(PEO-LiTFSI(SEC)膜)を得た。
実施例2ないし実施例9
絶縁性部材及び複合固体電解質(SEC)の条件を、下記表1に示されたように変化させたことを除いては、実施例1と同様に実施して全固体二次電池を製造した。
比較例1
(負極層製造)
負極集電体として厚さ10μmのSUS箔を準備した。また、負極活物質として、一次粒径が約30nmであるカーボンブラック(CB)及び平均粒径が約60nmである銀(Ag)粒子を準備した。
カーボンブラック(CB)と銀(Ag)粒子を3:1の重量比で混合した混合粉末0.25gを容器に入れ、そこにPVDFバインダ(クレハ社の#9300)7重量%が含まれたNMP溶液2gを追加して混合溶液を準備した。次いで、その混合溶液にNMPを少しずつ添加しながら、混合溶液を撹拌してスラリーを製造した。製造されたスラリーをSUS箔(foil)にバーコータ(bar coater)を用いて塗布し、80℃の対流式オーブンで10分間乾燥させて積層体を得た。得られた積層体を40℃で10時間真空乾燥した。以上の工程によって負極集電体上に第1負極活物質層が形成された負極層を製造した。
(固体電解質層の製造)
アクリル系バインダ(SX-A334, Zeon Co., Ltd.)を酢酸オクチル(octyl acetate)に添加して4wt%バインダ溶液を準備した。アジロダイト(Argyrodite)型結晶体であるLiPSCl固体電解質(D50=3μm、結晶質)に準備されたアクリル系バインダ溶液を添加し、シンキーミキサー(Thinky mixer)で混合してスラリーを準備した。スラリーは、固体電解質の98.5重量部に対して1.5重量部のアクリル系バインダを含む。製造されたスラリーを不織布上にバーコータ(bar coater)を用いて塗布し、80℃の対流式オーブンで10分間乾燥させて積層体を得た。得られた積層体を70℃で2時間真空乾燥した。以上の工程によって固体電解質層を製造した。
(正極層製造)
正極活物質として、LiNi0.8Co0.15Mn0.05(NCM)を準備した。固体電解質として、アジロダイト(Argyrodite)型結晶体であるLiPSCl固体電解質(D50=0.6μm、結晶質)を使用した。バインダとして、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)バインダ(デュポン社のテフロンバインダ)を準備した。導電剤として、カーボンブラック(CB)及び炭素ナノ纎維(CNF)を準備した。そのような材料を正極活物質:固体電解質:カーボンブラック:炭素ナノチューブ:バインダ=85.5:10:1.5:1.5:1.5の重量比でキシレン(xylene)溶媒と混合した正極活物質組成物をミックスグラインダ(mix grinder)で混合し、加温混練機(heated kneader、80℃)を介して混練し、ローラ(roller)を介してシート状に成形した後、40℃で8時間真空乾燥させ、正極シートを製造した。
正極層上に固体電解質層を配置し、それを90℃で500MPaの圧力で10分間加圧してから、前記結果物に負極層を配置して積層体を準備した。準備された積層体を90℃で500MPaの圧力で10分間、平板加圧(hot plate press)処理して全固体二次電池を製造した。
比較例2
比較例1によって製造された正極層上に固体電解質層を配置して正極層/固体電解質層積層体を準備した。準備された積層体を90℃で500MPaの圧力で10min間、平板加圧(hot plate press)処理して正極層/固体電解質層積層体を準備した。
前記正極層/固体電解質層積層体で固体電解質層の上部に比較例1によって製造された負極層を積層して全固体二次電池を製造した。
比較例3
比較例1の負極層の第1負極活物質層上に固体電解質層(SE)を配置して積層体を準備した。準備された積層体を90℃で500MPaの圧力で10分間、平板加圧(hot plate press)処理して負極層/固体電解質層積層体を準備した。
負極層/固体電解質層積層体の固体電解質層の上部に比較例1の正極層を積層して全固体二次電池を製造した。
比較例4
負極層/第2固体電解質層積層体の上部領域(upper portion)の上端表面(top surface)に複合固体電解質(SEC)及び絶縁性部材を配置する過程を省略し、下記表1の条件通りに実施したことを除いては、実施例1と同様に実施して全固体二次電池を製造した。
比較例5
負極層/第2固体電解質層積層体のの上部(upper portion)の周辺部(peripheral portions)に絶縁性部材を配置し、表1の条件によって実施し、その上部に第1固体電解質層/正極層を積層したことを除いては、実施例1と同じ方法によって実施して全固体二次電池を製造した。
比較例6
負極層/第2固体電解質層積層体の上部全面に複合固体電解質を配置し、その上部に第1固体電解質層/正極層を積層し、下記表1の条件通りに製造したことを除いては、実施例1と同じ方法によって実施して全固体二次電池を製造した。
比較例7
負極層/第2固体電解質層積層体の上部全面に複合固体電解質と絶縁性部材を順次に配置し、その上部に第1固体電解質層/正極層を積層し、下記表1の条件通りに製造したことを除いては、実施例1と同じ方法によって実施して全固体二次電池を製造した。
Figure 2022040100000006
前記表1において、S1、S2及びS3の総和は、100%である。
前記表1において、面積S1は、SEC膜、及び絶縁部材の総面積対比でSEC膜の面積を示したものであり、面積S2及び面積S3は、それぞれ図3に示された絶縁性部材の面積S2及び面積S3を示したものであり、SEC膜及び絶縁部材の総面積対比で絶縁性部材の面積を示したものである。代案としては、図3の面積S1は、第2固体電解質層の総面積を基準にし、図3の面積S2及びS3は、第2固体電解質層の総面積を基準にすることができる。
評価例1:充放電試験
実施例1ないし9及び比較例1ないし7で製造された全固体二次電池の充放電特性を次の充放電試験によって評価した。充放電試験は、全固体二次電池を60℃の恒温槽に入れて遂行した。
電池電圧が4.25Vになるまで0.1Cの定電流、0.05Cのカットオフ電流(Cut-off)で10時間充電した後、電池電圧が2.5Vになるまで0.1Cの定電流で放電を10時間実施した(第1サイクル)。
次いで、電池電圧が4.25Vになるまで0.1Cの定電流、0.05Cのカットオフ電流で10時間充電した後、電池電圧が2.5Vになるまで0.33Cの定電流で3時間放電を実施した(第2サイクル)。
その後、電池電圧が4.25Vになるまで0.1Cの定電流、0.05Cのカットオフ電流で10時間充電した。次いで、電池電圧が2.5Vになるまで1.0Cの定電流で1時間放電を実施した(第3サイクル)。
その後、電池電圧が4.25Vになるまで0.33Cの定電流、0.1Cのカットオフ電流で3時間充電した。次いで、電池電圧が2.5Vになるまで0.33Cの定電流で3時間放電を実施した(第4サイクル)。
高レート特性は、0.33C、1Cでの放電容量を測定して1C/0.33C百分率値で示したものである。
また、充放電過程での短絡発生有無を評価してその結果を下記表1に記載した。短絡が初期充電中に発生する場合は、「○」で表示し、短絡が2サイクル以後に発生した場合は、「△」で表示し、短絡が発生しない場合は、「×」で表示する。
Figure 2022040100000007
実施例1ないし9の全固体二次電池は、製造後に短絡が発生せず、レート特性に優れた。
比較例1の全固体二次電池は、負極層/SE層/正極層の積層を加圧し、パンチングして作ったセルである。パンチングするとき、縁部に物理的欠陥が発生し、短絡が発生して初期容量が減少し、高レート特性を評価すること自体が困難であった。
比較例2の全固体2次電池は、負極層とSE層/正極層を別途に加圧し、パンチングした後、積層してセルを評価したものである。SE層/正極層の縁部に物理的欠陥があって、初期充電中に短絡され、負極層とSE層の界面抵抗が高く、初期容量が低くなった。
比較例3の全固体二次電池は、SE層/負極層と正極層をそれぞれ加圧してパンチングし、積層した後、評価したものである。比較例3の全固体二次電池は、比較例2の場合よりは、良好であるが、SE層/正極層の界面抵抗が増加し、SE層/負極層の縁部の物理的欠陥によって初期放電容量が低く、短絡によって高レート特性評価自体が困難であった。
比較例4の全固体二次電池は、SE層/負極層とSE層/正極層をそれぞれ加圧してパンチングし、積層した後、評価したものである。比較例4の全固体二次電池は、比較例2及び3と比較して、SE層/負極層の界面抵抗及びSE層/正極層の界面抵抗は低い。しかし、比較例4の全固体二次電池では、2つのSE層の界面抵抗が依然として高く、縁部の物理的欠陥によって短絡が発生して初期容量が低く、高レート特性評価が困難であった。
比較例5の全固体二次電池は、比較例4で縁部に部材を適用して物理的欠陥部分を改善したものである。したがって、短絡が多少改善されたが、2つのSE層間の界面抵抗によって初期容量が十分ではなかった。
比較例6の全固体二次電池は、短絡が発生し、高レート特性は、測定不可であった。そして、比較例7の全固体二次電池は、短絡発生はなかったが、実施例1ないし9の全固体二次電池対比で初期容量と高レート特性が低下した。
以上、添付図面を参照して例示的な一具現例に対して詳細に説明したが、本創意的思想は、そのような例に限定されない。本創意的思想が属する技術分野で通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載の技術的思想の範囲内で各種変更例または修正例を導出可能であるということは自明であり、それらも当然本創意的思想の技術的範囲に属するものである。
10 正極層 11 正極集電体
12 正極活物質層 13 第1固体電解質層
20 負極層 21 負極集電体
22 負極活物質層 23 第2固体電解質層
30 複合固体電解質 31 絶縁性部材
40 複合構造体

Claims (20)

  1. 正極層と、負極層と、前記正極層に隣接して配置された第1固体電解質層と、前記負極層に隣接して配置された第2固体電解質層と、を含み、
    前記正極層が正極集電体、及び前記正極集電体上に配置された正極活物質層を含み、
    前記負極層が負極集電体、及び前記負極集電体上に配置された第1負極活物質層または第3負極活物質層を含み、
    前記第1固体電解質層と第2固体電解質層との間に配置された複合構造体を含み、
    前記複合構造体は、
    前記第2固体電解質層の中心部に配置され、イオン伝導体及びリチウム塩を含む複合固体電解質と、
    前記第2固体電解質層の周辺部に配置され、複合固体電解質の外面を取り囲む絶縁性部材と、を含む全固体二次電池。
  2. 前記複合固体電解質のイオン伝導体が、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリアクリロニトリル、ポリビニリデンフルオライド-ヘキサフルオロプロピレン、ポリビニリデンフルオライド-トリクロロエチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン-アクリロニトリル共重合体、ポリビニルクロライド、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアセテート、ポリエチレンビニルアセテート共重合体、またはその組合わせを含む、請求項1に記載の全固体二次電池。
  3. 前記複合固体電解質がバインダ及びイオン性液体のうち、選択された1つ以上をさらに含む、請求項1または2に記載の全固体二次電池。
  4. 前記リチウム塩がLiPF,LiBF,LiCFSO,Li(CFSON,Li(CFSOC,LiCSO,Li(FSON,LiCSO,LiN(SOCFCF,LiN(CN),及び化学式1ないし4で表示される化合物のうちから選択された1つ以上である、請求項1から3のいずれか一項に記載の全固体二次電池。
    Figure 2022040100000008

    Figure 2022040100000009

    Figure 2022040100000010

    Figure 2022040100000011
  5. 前記絶縁性部材が絶縁性高分子及び絶縁性無機物のうちから選択された1つ以上である、請求項1から4のいずれか一項に記載の全固体二次電池。
  6. 前記絶縁性部材がポリプロピレン、NBR(acrylonitrile-butadiene rubber),SBR(Styrene Butadiene Rubber),IRR(Isobutylene Isoprene Rubber),クロロプレンラバー(ChloropreneRubber),及びEPDM(Ethylene Propylene Diene Monomer)またはその組合わせである、請求項1から4のいずれか一項に記載の全固体二次電池。
  7. 前記絶縁性部材の少なくとも一表面には、熱可塑性粘着性コーティング膜が配置された、請求項1から6のいずれか一項に記載の全固体二次電池。
  8. 前記複合固体電解質の面積は、第2固体電解質層の総面積の70~95%である、請求項1から7のいずれか一項に記載の全固体二次電池。
  9. 前記絶縁性部材の面積は、第2固体電解質層の総面積の5~60%である、請求項1から8のいずれか一項に記載の全固体二次電池。
  10. 前記絶縁性部材は、第2固体電解質層の最外郭部から突出して配置された、請求項1から9のいずれか一項に記載の全固体二次電池。
  11. 前記複合固体電解質の厚さが1~10μmであり、絶縁性部材の厚さが1~10μmであり、複合固体電解質の厚さは、絶縁性部材の厚さと同一であるか、または絶縁性部材の厚さに比べて大きい、請求項1から10のいずれか一項に記載の全固体二次電池。
  12. 前記第1固体電解質層及び第2固体電解質層が硫化物系固体電解質を含む、請求項1から11のいずれか一項に記載の全固体二次電池。
  13. 前記硫化物系固体電解質がLiS-P,LiS-P-LiX(Xは、ハロゲン元素)、LiS-P-LiO,LiS-P-LiO-LiI,LiS-SiS,LiS-SiS-LiI,LiS-SiS-LiBr,LiS-SiS-LiCl,LiS-SiS-B-LiI,LiS-SiS-P-LiI,LiS-B,LiS-P-Z(m,nは、正の数、Zは、Ge、ZnまたはGaのうち、1つ)、LiS-GeS,LiS-SiS-LiPO,LiS-SiS-LiMO(p,qは、正の数、Mは、P、Si、Ge、B、Al、GaInのうち、1つ)、Li7-xPS6-xCl(0≦x≦2)、Li7-xPS6-xBr(0≦x≦2)、及びLi7-xPS6-x,0≦x≦2のうちから選択された1つ以上である、請求項12に記載の全固体二次電池。
  14. 前記硫化物系固体電解質がLiPSCl,LiPSBr及びLiPSIのうちから選択された1つ以上を含むアルジロダイト型(Argyrodite-type)の固体電解質である、請求項13に記載の全固体二次電池。
  15. 前記第1負極活物質層が負極活物質及びバインダを含み、前記負極活物質が粒子形態を有し、負極活物質の平均粒径が4μm以下である、請求項1から14のいずれか一項に記載の全固体二次電池。
  16. 前記負極活物質が炭素系負極活物質及び金属または準金属負極活物質のうち、選択された1つ以上を含み、
    前記炭素系負極活物質は、非晶質炭素(amorphous carbon)及び結晶質炭素(crystalline carbon)のうちから選択された1つ以上を含む、請求項15に記載の全固体二次電池。
  17. 前記金属または準金属負極活物質が金(Au)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、シリコン(Si)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、ビスマス(Bi)、錫(Sn)及び亜鉛(Zn)からなる群から選択される1つ以上を含む、請求項16に記載の全固体二次電池。
  18. 前記負極活物質が非晶質炭素からなる第1粒子及び金属または準金属からなる第2粒子の混合物を含み、前記第2粒子の含量は、前記混合物の総重量を基準に8~60重量%である、請求項15に記載の全固体二次電池。
  19. 前記負極集電体と前記第1負極活物質層との間、及び前記第2固体電解質層と第1負極活物質層との間の1つ以上に配置された第2負極活物質層をさらに含み、前記第2負極活物質層は、リチウムまたはリチウム合金を含む金属層である、請求項1から18のいずれか一項に記載の全固体二次電池。
  20. 前記第3負極活物質層がリチウムまたはリチウム合金を含む金属層である、請求項1に記載の全固体二次電池。
JP2021139035A 2020-08-28 2021-08-27 全固体二次電池 Active JP7271621B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2020-0109484 2020-08-28
KR1020200109484A KR20220028450A (ko) 2020-08-28 2020-08-28 전고체 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022040100A true JP2022040100A (ja) 2022-03-10
JP7271621B2 JP7271621B2 (ja) 2023-05-11

Family

ID=77520528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021139035A Active JP7271621B2 (ja) 2020-08-28 2021-08-27 全固体二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220069338A1 (ja)
EP (1) EP3961782A1 (ja)
JP (1) JP7271621B2 (ja)
KR (1) KR20220028450A (ja)
CN (1) CN114122506A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000294288A (ja) * 1999-04-12 2000-10-20 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池およびその製造方法
JP2007066703A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Ohara Inc リチウムイオン二次電池および固体電解質
JP2017117672A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 アルプス電気株式会社 全固体蓄電デバイスおよびその製造方法
JP2018073818A (ja) * 2016-10-12 2018-05-10 輝能科技股▲分▼有限公司Prologium Technology Co., Ltd. リチウム金属電極およびそれに関連するリチウム金属電池
KR20190047514A (ko) * 2017-10-27 2019-05-08 주식회사 엘지화학 전극 조립체 및 이를 포함하는 전기화학소자
JP2019200863A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 トヨタ自動車株式会社 全固体電池及びその製造方法
WO2019240547A1 (ko) * 2018-06-15 2019-12-19 주식회사 엘지화학 고체 전해질막 및 이를 포함하는 전고체 전지
JP2021527936A (ja) * 2018-08-23 2021-10-14 エルジー・ケム・リミテッド リチウム金属を負極に使用する全固体電池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4415241B2 (ja) * 2001-07-31 2010-02-17 日本電気株式会社 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池、および負極の製造方法
JP4932263B2 (ja) * 2005-01-28 2012-05-16 Necエナジーデバイス株式会社 積層型二次電池及びその製造方法
JP6090074B2 (ja) * 2013-09-04 2017-03-08 トヨタ自動車株式会社 全固体電池及びその製造方法
KR102234287B1 (ko) * 2014-08-08 2021-03-31 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질, 이를 채용한 음극과 리튬 전지, 및 상기 음극 활물질의 제조방법
US10700377B2 (en) * 2017-01-17 2020-06-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Solid electrolyte for a negative electrode of a secondary battery including first and second solid electrolytes with different affinities for metal deposition electronchemical cell and method of manufacturing
JP7366574B2 (ja) * 2019-04-10 2023-10-23 本田技研工業株式会社 固体電解質シート、全固体電池、セパレータ及びリチウムイオン電池
WO2022031829A1 (en) * 2020-08-04 2022-02-10 Solid Power, Inc. Method for production of laminated solid electrolyte-based components and electrochemical cells using same

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000294288A (ja) * 1999-04-12 2000-10-20 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池およびその製造方法
JP2007066703A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Ohara Inc リチウムイオン二次電池および固体電解質
JP2017117672A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 アルプス電気株式会社 全固体蓄電デバイスおよびその製造方法
JP2018073818A (ja) * 2016-10-12 2018-05-10 輝能科技股▲分▼有限公司Prologium Technology Co., Ltd. リチウム金属電極およびそれに関連するリチウム金属電池
KR20190047514A (ko) * 2017-10-27 2019-05-08 주식회사 엘지화학 전극 조립체 및 이를 포함하는 전기화학소자
JP2019200863A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 トヨタ自動車株式会社 全固体電池及びその製造方法
WO2019240547A1 (ko) * 2018-06-15 2019-12-19 주식회사 엘지화학 고체 전해질막 및 이를 포함하는 전고체 전지
JP2021527936A (ja) * 2018-08-23 2021-10-14 エルジー・ケム・リミテッド リチウム金属を負極に使用する全固体電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN114122506A (zh) 2022-03-01
KR20220028450A (ko) 2022-03-08
EP3961782A1 (en) 2022-03-02
JP7271621B2 (ja) 2023-05-11
US20220069338A1 (en) 2022-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11929463B2 (en) All-solid-state secondary battery and method of charging the same
JP6559942B2 (ja) 電池用セパレータ、該電池、及びバインダ用グラフト共重合体の製造方法
US20210143412A1 (en) All-solid secondary battery
US20210257624A1 (en) Negative electrode and solid-state secondary battery including the same
US20210135278A1 (en) Solid electrolyte, electrochemical battery including the solid electrolyte, and method of preparing the solid electrolyte
US20230275261A1 (en) All-solid-state secondary battery and manufacturing method therefor
CN110462885B (zh) 用于圆柱形卷芯的条形电极以及包含其的锂二次电池
JP7284227B2 (ja) 全固体二次電池用正極層、それを含む全固体二次電池及びその製造方法
JP7494157B2 (ja) スタック単位セル構造体及びそれを含む全固体二次電池
JP2021077643A (ja) 全固体二次電池
KR20200134126A (ko) 전고체 리튬이차전지 및 이의 충전방법
JP2023517913A (ja) 全固体二次電池及びその製造方法
KR20210133085A (ko) 전고체 이차 전지
KR20210057271A (ko) 전고체 이차전지
KR20200086211A (ko) 전고체 이차전지용 양극, 그 제조방법, 이를 포함하는 전고체 이차전지용 양극 어셈블리 및 전고체 이차전지
JP7284773B2 (ja) 全固体二次電池
KR102431358B1 (ko) 리튬을 함유하는 중간막이 코팅된 고체 전해질 분리막 및 이를 이용한 전고체 이차 전지
JP7271621B2 (ja) 全固体二次電池
JP2022074125A (ja) 電極構造体、それを含むバイポーラ全固体二次電池、及び前記電極構造体の製造方法
US20220069420A1 (en) All-solid secondary battery
KR20230084631A (ko) 고내구성의 리튬이차전지 및 이의 제조방법
JP2024035195A (ja) 全固体二次電池
KR20230150058A (ko) 전고체 이차전지, 전고체 이차전지 구조체, 및 전고체 이차전지 제조방법
KR20240031908A (ko) 전고체 이차전지
KR20240092675A (ko) 전고체 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7271621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150