JP2022038317A - 車両制御システム - Google Patents

車両制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022038317A
JP2022038317A JP2020142753A JP2020142753A JP2022038317A JP 2022038317 A JP2022038317 A JP 2022038317A JP 2020142753 A JP2020142753 A JP 2020142753A JP 2020142753 A JP2020142753 A JP 2020142753A JP 2022038317 A JP2022038317 A JP 2022038317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
vehicle
forced
signal
control system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020142753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7522610B2 (ja
Inventor
哲也 山田
Tetsuya Yamada
幹雄 片岡
Mikio Kataoka
伸義 森田
Nobuyoshi Morita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2020142753A priority Critical patent/JP7522610B2/ja
Priority to PCT/JP2021/011106 priority patent/WO2022044401A1/ja
Priority to DE112021002337.3T priority patent/DE112021002337T5/de
Priority to US18/008,220 priority patent/US20230242071A1/en
Priority to CN202180042757.5A priority patent/CN115697786A/zh
Publication of JP2022038317A publication Critical patent/JP2022038317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7522610B2 publication Critical patent/JP7522610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096855Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver
    • G08G1/096872Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver where instructions are given per voice
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/10Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles actuating a signalling device
    • B60R25/102Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles actuating a signalling device a signal being sent to a remote location, e.g. a radio signal being transmitted to a police station, a security company or the owner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/30Detection related to theft or to other events relevant to anti-theft systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/30Detection related to theft or to other events relevant to anti-theft systems
    • B60R25/32Detection related to theft or to other events relevant to anti-theft systems of vehicle dynamic parameters, e.g. speed or acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/30Detection related to theft or to other events relevant to anti-theft systems
    • B60R25/33Detection related to theft or to other events relevant to anti-theft systems of global position, e.g. by providing GPS coordinates
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B15/00Identifying, scaring or incapacitating burglars, thieves or intruders, e.g. by explosives
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096805Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
    • G08G1/096827Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed onboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/04Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor
    • B60R2025/0405Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor from the external

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

Figure 2022038317000001
【課題】車両を安全かつ強制的に制御することができる車両制御システムを提供する。
【解決手段】車両制御システムVCSは、通信機30を介して車両Vの外部から強制制御指示を受信すると強制モード信号を出力するモード設定部56と、動作制御部20に車両Vを強制的に動作させる強制操作信号を出力する強制操作部58と、を備える。また、車両制御システムVCSは、強制モード信号の受信前はすべての操作信号を通過させ、強制モード信号の受信後は操作信号の少なくとも一部を遮断するとともに遮断した操作信号に替えて強制操作信号を通過させる信号選択部59を備える。車両制御システムVCSは、信号選択部59を通過させた操作信号または強制操作信号に基づいて動作制御部20を制御することで車両Vの動作を制御する。
【選択図】図2

Description

本開示は、車両制御システムに関する。
従来から車両の盗難防止システムに関する発明が知られている(下記特許文献1等)。特許文献1に記載された盗難防止コントローラは、車に搭載された各種の電子装置を制御して不正常な動作を行なわせる。具体的には、たとえば、中央ロックシステムを反復して開閉したり、電動シートを反復して前後にスライドさせたり、燃料ポンプに間欠的に抽油させたり、あるいは自動変速システムシフトポジション検出器に同じシフトポジション電子信号を続けて出力させる。これにより、泥棒が正常に運転する行為を阻止し、窃盗意欲を失わせて車を窃盗する行為を放棄させる(同文献、要約等)。
特開2006-015977号公報
上記特許文献1の盗難防止コントローラは、車両に搭載された各種の電子装置を制御して不正常な動作を行なわせる。そのため、これら各種の電子装置による制御指示と、その制御指示に競合する不正な運転者の操作による制御指示とが車両のアクチュエータに対して伝達され、車両が不安定になり危険な状態に陥るおそれがある。
本開示は、車両を安全かつ強制的に制御することができる車両制御システムを提供する。
本開示の一態様は、車両に搭載される車両制御システムであって、前記車両は、運転者による操作に応じた操作信号を出力する操作部と、前記操作信号に基づいて前記車両の動作を制御する動作制御部と、前記車両の外部から送信される信号を受信する通信機と、を備え、前記車両制御システムは、前記通信機を介して前記車両の外部から強制制御指示を受信すると強制モード信号を出力するモード設定部と、前記動作制御部に前記車両を強制的に動作させる強制操作信号を出力する強制操作部と、前記強制モード信号の受信前はすべての前記操作信号を通過させ、前記強制モード信号の受信後は前記操作信号の少なくとも一部を遮断するとともに遮断した前記操作信号に替えて前記強制操作信号を通過させる信号選択部と、を備え、前記信号選択部を通過させた前記操作信号または前記強制操作信号に基づいて前記動作制御部を制御することで前記車両の動作を制御することを特徴とする車両制御システムである。
本開示の上記一態様によれば、車両を安全かつ強制的に制御することができる車両制御システムを提供することができる。
本開示に係る車両制御システムの実施形態1を示す概略図。 図1の車両制御システムのブロック図。 図2の車両制御システムの動作の一例を示すフロー図。 図2の位置検出部の構成の一例を示すブロック図。 図4の位置検出部の動作の一例を示すフロー図。 本開示に係る車両制御システムの実施形態2を示すブロック図。 図6の車両制御システムに含まれる動作制御部の構成を示すブロック図。 図7の動作制御部の動作の一例を示すフロー図。 本開示に係る車両制御システムの実施形態3の動作制御部を示すブロック図。 図9の動作制御部の動作の一例を示すフロー図。 本開示に係る車両制御システムの実施形態4を示すブロック図。 図11の車両制御システムの動作の一例を示すフロー図。 本開示に係る車両制御システムの実施形態5を示すブロック図。 本開示に係る車両制御システムの実施形態6を示すブロック図。
以下、図面を参照して本開示に係る車両制御装置の実施形態を説明する。
[実施形態1]
図1は、本開示に係る車両制御システムの実施形態1を示す概略図である。本実施形態の車両制御システムVCSは、少なくとも一部が車両Vに搭載され、車両Vの各部の動作を制御する。車両Vは、運転者による操作に応じた操作信号を出力する操作部10と、操作信号に基づいて車両Vの動作を制御する動作制御部20と、車両Vの外部から送信される信号を受信する通信機30と、を備えている。また、車両Vは、たとえば、車両の位置を検出する位置検出部40をさらに備えている。
通信機30は、たとえば、無線通信回線により基地局BSを介してデータセンタDCに情報通信可能に接続される。また、車両Vの所有者や正当な使用者が所持する携帯情報端末PDAは、たとえば、無線通信回線により基地局BSを介してデータセンタDCに情報通信可能に接続される。位置検出部40は、たとえば、全球測位衛星システム(Global Navigation Satellite System:GNSS)の受信機などによって構成されている。
図2は、図1に示す車両制御システムVCSのブロック図である。本実施形態の車両制御システムVCSは、たとえば、車両Vに搭載されたセントラルゲートウェイ(CGW)ユニット50である。CGWユニット50は、CAN(Controller Area Network)やイーサネット(登録商標)などの車載LAN(Local Area Network)のデータを中継する機能を有する電子制御ユニット(Electronic Control Unit:ECU)である。CGWユニット50は、たとえば、入出力部、中央処理装置(CPU)、ROMやRAMなどの記憶装置、その記憶装置に記憶されたデータやプログラム、およびタイマを含む。すなわち、CGWユニットは、ハードウェア、ソフトウェア、および、ファームウェアなどによって構成されている。
なお、車両制御システムVCSは、CGWユニット50に加えて、複数のCANバスと、各々のCANバスに接続された複数のECUを含む構成であってもよい。複数のCANバスは、たとえば、ボディバスB1と、情報バスB2とを含む。また、図2では図示を省略するが、複数のCANバスは、たとえば、車両Vの駆動に関連するパワートレインバスを含む。複数のECUは、たとえば、ボディバスB1に接続されて車両Vの各部の動作を制御する動作制御部20を含む。情報バスB2には、たとえば、前述の通信機30、位置検出部40、および操作部10が接続されている。
操作部10は、車両Vの運転者による操作に応じた操作信号を出力する。操作部10は、たとえば、ステアリングホイール、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、ウィンドウの開閉スイッチ、ホーンスイッチ、ヘッドライトスイッチ、室内灯スイッチ、方向指示器スイッチ、ハザードランプスイッチなどを含む。
動作制御部20は、たとえば、ウィンドウ制御部21、ホーン制御部22、ヘッドライト制御部23、および室内灯制御部24を含む。ウィンドウ制御部21は、車両Vのウィンドウの開閉を制御する。ホーン制御部22は、車両Vのホーンの吹鳴を制御する。ヘッドライト制御部23は、車両Vのヘッドライトの点灯と消灯を制御する。また、ヘッドライト制御部23は、車両Vの方向指示器の点滅を制御してもよい。室内灯制御部24は、車両Vの室内灯の点灯と消灯を制御する。
通信機30は、車両Vの外部から送信される信号を受信する。また、通信機30は、位置検出部40によって検出された車両Vの位置情報を、車両Vの外部へ送信する。位置検出部40は、たとえば、GNSSの受信機を備え、車両Vの位置情報を取得する。本実施形態の位置検出部40の構成については後述する。
CGWユニット50は、たとえば、ボディバスB1と情報バスB2にそれぞれ接続されている。ボディバスB1と情報バスB2におけるCANデータパケットの通信は、それぞれのバスで行われる。また、情報バスB2とボディバスB1との間のCANデータパケットの通信は、CGWユニット50によって中継される。
CGWユニット50は、たとえば、入出力部51と、パケット分離部52と、セレクタ53と、宛先決定部54と、デコーダ55と、モード設定部56と、記憶部57と、強制操作部58と、を有している。図2に示すCGWユニット50の各部は、CGWユニット50の機能ブロックであり、CGWユニット50を構成するハードウェア、ソフトウェア、およびファームウェアなどによって実現されるCGWユニット50の機能を表している。
入出力部51は、操作部10から入力された操作信号を、パケット分離部52へ出力する。パケット分離部52は、入出力部51から入力された操作信号のうち、特定の動作制御部20に対する操作信号を分離してセレクタ53へ出力し、他の動作制御部に対する操作信号を宛先決定部54へ出力する。ここで、パケット分離部52は、たとえば、ウィンドウ制御部21、ホーン制御部22、ヘッドライト制御部23、および室内灯制御部24に対する操作信号を分離してセレクタ53へ出力する。
セレクタ53は、モード設定部56から強制モード信号を受信するまでは、通常モードで動作する。セレクタ53は、通常モードでは、パケット分離部52から入力された操作信号を宛先決定部54へ通過させる。また、セレクタ53は、モード設定部56から強制モード信号を受信すると、強制モードに設定される。セレクタ53は、強制モードに設定されると、パケット分離部52から入力される操作信号を遮断して、強制操作部58から入力される強制操作信号を通過させる。
本実施形態の車両制御システムVCSでは、パケット分離部52とセレクタ53によって信号選択部59が構成されている。信号選択部59は、セレクタ53が強制モード信号を受信する前はすべての操作信号を通過させ、セレクタ53が強制モード信号を受信した後は、操作信号の少なくとも一部を遮断するとともに、遮断した操作信号に替えて強制操作信号を通過させる。
宛先決定部54は、操作信号または強制操作信号のパケットに含まれるCAN-IDに基づいて、操作信号または強制操作信号のパケットの宛先を、ボディバスB1、情報バスB2を含む複数のCANバスの中から、一つのCANバスに設定する。入出力部51は、宛先が設定された操作信号または強制操作信号のパケットを、設定された宛先のCANバスへ送信する。
デコーダ55は、通信機30によって受信されて情報バスB2を介して入出力部51に入力される強制制御指示の信号をデコードする。ここで、強制制御指示の信号は、たとえば、特定のCAN-IDを有している。デコーダ55は、たとえば、入出力部51に強制制御指示の信号が入力されると、その特定のCAN-IDに基づいて強制制御指示の受信を検知し、その強制制御指示の信号をデコードして、モード設定部56へ出力する。
モード設定部56は、デコーダ55から強制制御指示を受信すると、セレクタ53と強制操作部58へ強制モード信号を出力する。このように、モード設定部56が強制制御指示を受信して強制モード信号を出力することで、車両制御システムVCSは強制モードに設定される。換言すると、モード設定部56が強制制御指示を受信するまでは、車両制御システムVCSは通常モードで動作する。
記憶部57は、車両Vの特定の部分を特定の動作で強制的に動作させるための強制操作信号が記録されている。ここで、車両Vの特定の部分とは、たとえば、車両Vの走行に関連せず、車両Vの走行中の安全に影響を与えない部分であり、たとえば、ウィンドウ、ホーン、ヘッドライト、方向指示器、ハザードランプ、室内灯などを挙げることができる。車両Vの各部の特定の動作は、たとえば、ウィンドウの強制開閉、ホーンの強制吹鳴、ヘッドライトの強制点滅、ハザードランプの強制点滅、室内灯の強制点滅などを含む。
また、記憶部57は、たとえば、車両制御システムVCSが強制モードに設定された場合に、位置検出部40に対して車両Vの位置情報を車両Vの外部へ通信機30を介して強制的に送信させるための強制操作信号が記録されている。
強制操作部58は、たとえば、モード設定部56から強制モード信号を受信すると強制モードに設定され、記憶部57から強制操作信号を読み込んでセレクタ53へ出力する。強制操作部58からセレクタ53へ入力される動作制御部20のそれぞれに対する強制操作信号は、たとえば、パケット分離部52からセレクタ53へ入力される動作制御部20のそれぞれに対する操作信号と同様のCAN-IDを含む。
次に、本実施形態の車両制御システムVCSの動作の一例を説明する。
図3は、本実施形態の車両制御システムVCSの動作の一例を示すフロー図である。車両制御システムVCSは、たとえば、車両Vの始動スイッチがオンにされると、図3に示す処理を開始する。車両Vの運転者が、車両Vの操作部10を操作すると、操作部10から運転者の操作に応じた操作信号が出力される。操作部10から出力された操作信号は、情報バスB2を介してCGWユニット50の入出力部51へ入力される。
車両制御システムVCSは、図3に示すように、まず、CGWユニット50に入力された一部の操作信号を分離する処理P11と、その一部の操作信号を除く他の操作信号を特定のCANバスへ出力する処理P12を実行する。具体的には、処理P11において、CGWユニット50は、入出力部51へ入力された操作信号を、パケット分離部52へ出力する。パケット分離部52は、入出力部51から入力された操作信号のうち、たとえば、ウィンドウ制御部21、ホーン制御部22、ヘッドライト制御部23、および室内灯制御部24を含む特定の動作制御部20に対する操作信号を分離して、セレクタ53へ出力する。
また、処理P12において、パケット分離部52は、たとえば、入出力部51から入力された操作信号のうち、セレクタ53へ出力した操作信号を除く他の操作信号を、宛先決定部54へ出力する。宛先決定部54は、パケット分離部52から入力された操作信号のパケットに含まれるCAN-IDに基づいて、その操作信号のパケットの宛先を、ボディバスB1、情報バスB2を含む複数のCANバスの中から、一つのCANバスに設定する。入出力部51は、宛先が設定された操作信号を、設定された特定のCANバスへ出力する。
これにより、特定の動作制御部20を除く他の動作制御部に対して操作信号が出力される。その結果、たとえば、車両Vの所有者や正当な使用者など、正当な運転者による操作部10の操作に応じた操作信号に基づいて、動作制御部20を除く動作制御部が制御され、たとえば、車両の走行に関連する各部が運転者の操作に応じて動作して、車両を走行させる。
次に、CGWユニット50は、強制制御指示の有無を判定する処理P13を実行する。この処理P13において、モード設定部56は、通信機30、情報バスB2、入出力部51およびデコーダ55を介して車両Vの外部から強制制御指示を受信していない場合、強制制御指示がない(NO)と判定し、セレクタ53に対して強制モード信号を出力しない。その結果、CGWユニット50は、強制モードに設定されず、通常モードに維持される。この通常モードにおいて、セレクタ53は、パケット分離部52により分離されてセレクタ53に入力された操作信号を通過させる処理P14を実行する。
次に、CGWユニット50は、セレクタ53を通過させた操作信号を出力する処理P15を実行する。具体的には、セレクタ53は、通過させた操作信号を宛先決定部54へ出力する。宛先決定部54は、セレクタ53から入力された操作信号に含まれるCAN-IDに基づいて、操作信号のパケットの宛先をボディバスB1に設定する。入出力部51は、宛先が設定された操作信号を、ボディバスB1へ送信する。
これにより、正当な運転者による操作部10の操作に応じて、特定の動作制御部20へ操作信号が出力される。その結果、通常モードでは、正当な運転者による操作部10の操作に応じた操作信号に基づいて特定の動作制御部20が制御され、ウィンドウ、ホーン、ヘッドライト、および室内灯を含む車両Vの特定の部分が、運転者による操作部10の操作に応じて動作する。
一方、たとえば、車両Vの盗難など、車両Vが不正な運転者によって持ち去られた場合、車両Vの所有者や正当な使用者は、図1に示す携帯電話やスマートフォンなどの携帯情報端末PDAを操作して、データセンタDCに強制制御の開始を通知する。データセンタDCは、車両Vの所有者や正当な使用者が所持する携帯情報端末PDAから強制制御開始の通知を受信すると、通知された情報に基づいて強制制御の対象となる車両Vを特定し、特定した車両Vへ強制制御指示の信号を送信する。
CGWユニット50の入出力部51は、車両Vの外部のデータセンタDCから送信された強制制御指示を、通信機30および情報バスB2を介して受信する。デコーダ55は、入出力部51が受信した強制制御指示の信号をデコードして、モード設定部56へ出力する。モード設定部56は、デコーダ55から強制制御指示を受信すると、前述の強制制御指示の有無を判定する処理P13において、強制制御指示あり(YES)と判定し、CGWユニット50を強制モードに設定する処理P16を実行する。
処理P16において、モード設定部56は、セレクタ53と強制操作部58とに対し、強制モード信号を出力し、セレクタ53と強制操作部58を強制モードに設定して、CGWユニット50を強制モードに設定する。強制モードに設定された強制操作部58は、たとえば、記憶部57に記憶された強制操作信号を読み出して、セレクタ53へ出力する処理P17を実行する。また、強制モードに設定されたセレクタ53は、パケット分離部52から入力される操作信号を遮断し、強制操作部58から入力される強制操作信号を通過させる処理P18を実行する。
次に、強制モードに設定されたCGWユニット50は、セレクタ53を通過させた信号を出力する処理P15を実行する。この処理P15において、宛先決定部54は、セレクタ53を通過した強制操作信号のパケットに含まれるCAN-IDに基づいて、強制操作信号のパケットの宛先を、ボディバスB1に設定する。そして、入出力部51は、宛先が設定された強制操作信号のパケットをボディバスB1へ出力する。
動作制御部20は、ボディバスB1を介して強制操作信号を受信すると、その強制操作信号に応じて車両Vの各部を動作させる。すなわち、CGWユニット50が強制モードに設定されると、動作制御部20は、運転者による操作部10の操作に関係なく、車両Vの特定の部分を強制的に動作させる。車両Vの特定の部分の強制動作は、たとえば、ウィンドウ制御部21による車両Vのウィンドウの強制開閉、ホーン制御部22によるホーンの強制吹鳴、ヘッドライト制御部23によるヘッドライトの強制点滅、室内灯制御部24による室内灯の強制点滅などを含む。
これらの車両Vの特定の部分の強制動作は、車両Vの走行の安全性に影響を与えることなく、車両Vに通常とは異なる非常事態が発生していることを、車両Vの周囲の他の車両の運転者や歩行者に認識させることができる。これにより、たとえば窃盗犯など、車両Vの不正な運転者は、車両Vの運転を中止して、車両Vから降車せざるを得なくなり、車両Vの盗難や、車両Vの所有者や正当な使用者以外の不正な運転者による車両Vの運転を阻止することができる。
以上のように、本実施形態の車両制御システムVCSは、CGWユニット50によって構成され、車両Vに搭載されている。車両Vは、運転者による操作に応じた操作信号を出力する操作部10と、その操作信号に基づいて車両Vの動作を制御する動作制御部20と、車両Vの外部から送信される信号を受信する通信機30と、を備えている。車両制御システムVCSは、モード設定部56と、強制操作部58と、信号選択部59と、を備えている。モード設定部56は、通信機30を介して車両Vの外部から強制制御指示を受信すると、強制モード信号を出力する。強制操作部58は、動作制御部20に車両Vを強制的に動作させる強制操作信号を出力する。信号選択部59は、強制モード信号の受信前はすべての操作信号を通過させ、強制モード信号の受信後は操作信号の少なくとも一部を遮断するとともに遮断した操作信号に替えて強制操作信号を通過させる。そして、車両制御システムVCSは、信号選択部59を通過させた操作信号または強制操作信号に基づいて、動作制御部20を制御することで車両Vの動作を制御する。
この構成により、モード設定部56は、強制制御指示を受信すると、強制モード信号を出力して、信号選択部59を強制モードに設定することができる。不正な運転者が車両Vの各部を動作させるために操作部10を操作すると、強制制御指示を受信して強制モードに設定された信号選択部59は、操作部10の操作に応じた操作信号のうち、特定の動作制御部20に対する操作信号を遮断して無効化することができる。さらに、強制モードに設定された信号選択部59は、無効化した一部の操作信号に替えて、強制操作部58から出力された強制操作信号を通過させる。
これにより、不正な運転者の操作に基づく操作信号に替えて、強制操作部58から出力した強制操作信号に基づいて、特定の動作制御部20を制御することができる。そのため、動作制御部20において操作信号と強制操作信号とが競合しないため、動作制御部20の動作を不安定にすることがない。そして、特定の動作制御部20によって車両Vの走行に関連しない特定の部分を、運転者の操作に関わらず強制的に動作させ、車両Vの不正な運転者に運転を断念させることができる。以上のように、本実施形態の車両制御システムVCSによれば、車両Vを安全かつ強制的に制御することができ、不正な運転者に車両Vの運転を断念させることができる。
なお、本実施形態の車両制御システムVCSは、上記構成に加えて、さらに位置検出部40を含んでもよい。この場合、車両制御システムVCSは、強制モードに設定されると、CGWユニット50から位置検出部40へ強制モード信号を送信する。位置検出部40は、CGWユニット50から強制モード信号を受信すると、車両Vの位置情報を車両Vの外部のデータセンタDCへ強制的に出力する。以下、このような動作を実現する位置検出部40の構成の一例を説明する。
図4は、位置検出部40の構成の一例を示すブロック図である。位置検出部40は、たとえば、GNSS受信機401と、入出力部402と、デコーダ403と、強制モード判定部404と、位置情報算出部405と、タイマ406と、演算部407と、音声制御部408と、画像制御部409と、地図情報記憶部410と、エンコーダ411と、を有する。
位置検出部40は、たとえば、カーナビゲーション装置に対して、車両Vの位置情報を外部へ出力するための機能を有するECUが付加された構成を有している。ECUは、入出力部、中央処理装置(CPU)、ROMやRAMなどの記憶装置、その記憶装置に記憶されたデータやプログラム、およびタイマを含む。すなわち、位置検出部40は、ハードウェア、ソフトウェア、および、ファームウェアなどを備えている。図4に示す位置検出部40の各部は、たとえば、位置検出部40を構成するハードウェア、ソフトウェア、およびファームウェアなどによって実現される、位置検出部40の機能を表す機能ブロックである。
図5は、図4に示す位置検出部40の動作の一例を示すフロー図である。位置検出部40は、情報バスB2に接続された入出力部402を介して、CGWユニット50から信号を受信する処理P21を実行する。次に、位置検出部40は、デコーダ403によって受信した信号をデコードして強制モード判定部404へ出力する処理P22を実行する。次に、強制モード判定部404は、デコーダ403から入力された信号に、強制モード信号が含まれるか否かを判定する処理P23を実行して、判定結果を位置情報算出部405へ出力する。
処理P23において、強制モード判定部404が入力された信号に強制モード信号が含まれない(NO)と判定すると、位置情報算出部405は、演算部407に車両Vの位置情報を算出する処理P24を実行させる。処理P24において、演算部407は、GNSS受信機401を介して受信したGNSSによる車両Vの位置と、地図情報記憶部410から取得した地図情報とに基づいて、地図マッチング部により車両Vの位置情報を算出する。
さらに、処理P25において、演算部407は、走行状態演算部、経路計算部、経路案内部などによって、車両Vの経路案内情報を算出して、音声制御部408および画像制御部409へ出力する。次に、処理P26において、音声制御部408は、入力された経路案内情報に基づいて、車両VのスピーカVSを制御して音声案内を行い、画像制御部409は、車両VのディスプレイVDを制御して案内画像を表示させる。
一方、処理P23において、強制モード判定部404が入力された信号に強制モード信号が含まれる(YES)と判定すると、位置情報算出部405は、位置検出部40を強制モードに設定する処理P27を実行する。さらに、位置情報算出部405は、タイマ406により、位置検出部40を強制モードに設定した後の経過時間の測定を開始し、あらかじめ設定された所定の時間が経過したか否かを判定する処理P28を実行する。処理P28において、位置情報算出部405は、所定時間が経過していない(NO)と判定すると、演算部407によって車両Vの位置情報を算出する処理P29を実行する。
次に、処理P30において、位置情報算出部405は、演算部407から取得した車両Vの位置情報をエンコーダ411へ出力する。エンコーダ411は位置情報算出部405から入力された車両Vの位置情報をエンコードして、入出力部402および情報バスB2を介して通信機30へ出力する。通信機30は、位置検出部40から受信した車両Vの位置情報を、無線通信回線を介してデータセンタDCへ送信する。
その後、処理P28において位置情報算出部405によって所定時間が経過した(YES)と判定されるまで、車両Vの位置情報を算出する処理P29と、車両Vの位置情報を送信する処理P30が、タイマ406の定期的な時間間隔の割り込みに応じて繰り返し実行される。
以上のように、本実施形態の車両制御システムVCSは、車両Vの位置を検出する位置検出部40をさらに備えることができる。この場合、位置検出部40は、車両Vの位置情報を算出する位置情報算出部405と、強制モード信号の受信の有無を判定する強制モード判定部404と、を備えることができる。位置情報算出部405は、強制モード判定部が強制モード信号の受信を判定した場合に、通信機30を介して車両Vの位置情報を車両Vの外部へ送信する。
このような構成により、車両Vが不正な運転者によって運転され、車両制御システムVCSが強制モードの設定された場合に、位置検出部40によって車両Vの位置情報を強制的に車両Vの外部へ送信させることができる。その結果、車両Vの所有者や正当な使用者は、たとえば、携帯情報端末PDAにより、データセンタDCから車両Vの位置情報を取得することが可能になる。これにより、不正な運転者が車両Vを放置した位置を把握して、車両Vの回収を容易にすることが可能になる。
なお、本実施形態において、位置検出部40として、カーナビゲーション装置に位置出力機能が付加されている構成を説明したが、位置検出部40は、車両Vの位置の検出機能と、検出した車両Vの位置の強制的な出力機能のみを有してもよい。また、操作部10が接続されるCANバスは、情報バスB2に限定されない。具体的には、操作部10と動作制御部20とが異なるCANバスに接続され、操作部10から出力される操作信号がCGWユニット50を中継して動作制御部20へ送信される構成であればよい。また、本実施形態はCANバスを用いて説明したが、イーサネット(登録商標)で接続される場合、CGWユニットはスイッチの機能を有し、操作部10と動作制御部20とが異なるバスに接続する必要は無い。
また、車両制御システムVCSは、強制モードに設定された後に車両Vの始動スイッチがオフにされた場合、始動スイッチを無効化させてもよい。また、車両制御システムVCSは、たとえば、通信機30の断線を検知する検知部と、その検知部が断線を検知したときに警報を発する警報機とを備えてもよい。これにより、不正な運転者が通信機30を断線させると、検知部が断線を検知して警報機が警報を発することで、不正な運転者による車両Vの運転を抑止することができる。
[実施形態2]
次に、前述の実施形態1の図1を援用し、図6から図8までを参照して、本開示に係る車両制御システムの実施形態2を説明する。図6は、本開示に係る車両制御システムの実施形態2を示すブロック図である。図7は、図6の車両制御システムVCS2に含まれる動作制御部20のブロック図である。
本実施形態の車両制御システムVCS2は、前述の実施形態1ではCGWユニット50に含まれていたモード設定部56と信号選択部59が、動作制御部20に含まれている点で、前述の実施形態1の車両制御システムVCSと異なっている。本実施形態の車両制御システムVCS2のその他の構成は、前述の実施形態1の車両制御システムVCSと同様であるため、同様の部分には同一の符号を付して説明を省略する。
図6に示すように、本実施形態の車両制御システムVCS2において、CGWユニット50は、デコーダ55、モード設定部56、および信号選択部59が省略されている。図7に示すように、本実施形態の車両制御システムVCS2において、動作制御部20であるウィンドウ制御部21、ホーン制御部22、ヘッドライト制御部23、および室内灯制御部24は、それぞれ、入出力部201と、デコーダ202と、モード設定部203と、信号選択部204と、信号生成部205とを備えている。
動作制御部20は、たとえば、ECUであり、入出力部、中央処理装置(CPU)、ROMやRAMなどの記憶装置、その記憶装置に記憶されたデータやプログラム、およびタイマを含む。すなわち、動作制御部は、ハードウェア、ソフトウェア、および、ファームウェアなどによって構成されている。図7に示す動作制御部20の各部は、たとえば、動作制御部を構成するハードウェア、ソフトウェア、およびファームウェアなどによって実現される、動作制御部の機能を表す機能ブロックである。
本実施形態のCGWユニット50の入出力部51は、通信機30および情報バスB2を介して、車両Vの外部から強制制御指示の信号を受信すると、受信した信号を宛先決定部54へ出力する。本実施形態において、操作部10から出力される操作信号、通信機30によって受信される強制制御指示、および強制操作部58から出力される強制操作信号は、それぞれ、各信号の種別を識別するための識別情報として固有のCAN-IDを含んでいる。
そのため、宛先決定部54は、車両Vの外部からの強制制御指示の信号が入力されると、操作部10からの操作信号、および強制操作部58からの強制操作信号とともに、強制制御指示の宛先をボディバスB1に設定する。入出力部51は、宛先が設定された強制制御指示、操作信号および強制操作信号を、ボディバスB1へ出力する。
図8は、図7の動作制御部20の動作の一例を示すフロー図である。まず、動作制御部20は、入出力部201によってボディバスB1から信号を受信する処理P31と、受信した信号をデコーダ202によってデコードする処理P32を実行する。さらに、デコーダ202は、各信号に含まれる識別情報であるCAN-IDに基づいて、受信した信号に強制制御指示が含まれるか否かを判定する処理P33を実行する。
デコーダ202は、処理P33において、強制制御指示が含まれない(NO)と判定すると、操作信号と強制操作信号を信号選択部204へ出力する。信号選択部204は、前述の実施形態1におけるセレクタ53に相当し、モード設定部203から強制モード信号を受信する前の通常モードでは、すべての操作信号を通過させ、すべての強制操作信号を遮断する処理P34を実行する。
次に、処理P35において、信号生成部205は、信号選択部204を通過した操作信号に基づいて制御信号を生成する。次に、処理P36において、入出力部201は、信号生成部205が生成した制御信号を、各々の動作制御部20が制御する車両Vの各部のアクチュエータや電子回路へ出力する。これにより、CGWユニット50が強制制御指示を受信するまでは、車両Vの運転者による操作部10の操作に応じた操作信号に基づいて、ウィンドウなどを含む車両Vの特定の部分が制御され、運転者の操作に応じて動作する。
一方、動作制御部20が強制制御指示を受信すると、処理P33において、デコーダ202は、強制制御指示が含まれる(YES)と判定し、強制制御指示をモード設定部203へ出力する。モード設定部203は、デコーダ202から強制制御指示を受信すると、強制モード信号を信号選択部204へ出力して、動作制御部20を強制モードに設定する処理P37を実行する。
強制モード信号を受信して強制モードに設定された信号選択部204は、操作信号の少なくとも一部を遮断するとともに遮断した操作信号に替えて強制操作信号を通過させる処理P38を実行する。ここで、信号選択部204が遮断する操作信号は、前述の実施形態1の信号選択部59と同様に、車両Vの走行に関連しないウィンドウ、ホーン、ヘッドライト、室内灯などを含む車両Vの特定の部分のアクチュエータや電子回路に対する操作信号である。
次に、処理P35において、信号生成部205は、信号選択部204を通過した操作信号と強制操作信号に基づいて制御信号を生成する。次に、処理P36において、入出力部201は、信号生成部205が生成した制御信号を、各々の動作制御部20が制御する車両Vの各部のアクチュエータや電子回路へ出力する。これにより、CGWユニット50が強制制御指示を受信した後は、車両Vの運転者による操作部10の操作に関わらず、ウィンドウ、ホーン、ヘッドライト、室内灯などを含む車両Vの特定の部分が、強制的に特定の動作を行う。
以上のように、本実施形態の車両制御システムVCS2は、図7に示す動作制御部20をさらに備えている。また、本実施形態の車両制御システムVCS2において、動作制御部20は、モード設定部203と、信号選択部204とを含んでいる。信号選択部204は、強制モード信号の受信前は、すべての操作信号を通過させるとともに、すべての前記強制操作信号を遮断する。また、信号選択部204は、強制モード信号の受信後は、操作信号の少なくとも一部を遮断するとともに、遮断した操作信号に替えて強制操作信号を通過させる。
この構成により、本実施形態の車両制御システムVCS2は、前述の実施形態1の車両制御システムVCSと同様の効果を奏することができる。また、本実施形態の車両制御システムVCS2によれば、前述の実施形態1の車両制御システムVCSと比較して、CGWユニット50の構成を簡略化することが可能になる。また、実施形態1の車両制御システムVCSと同様に、各々の動作制御部20に対する強制操作指示のパケットがCGWユニット50から順次出力されるので、あらかじめ定められた順序で車両Vの特定の部分を動作させることができる。
また、本実施形態の車両制御システムVCS2において、操作信号、強制制御指示、および強制操作信号は、それぞれ、信号の種別を識別するための識別情報を含んでいる。これにより、動作制御部20は、受信した信号に含まれるCAN-IDなどの識別情報に基づいて、強制制御指示の受信を判定し、モード設定部203に強制モード信号を出力させることができる。また、信号選択部204によって、操作信号または強制操作信号を選択的に通過させることが可能になる。
[実施形態3]
次に、前述の実施形態1の図1と実施形態2の図6を援用し、図9および図10を参照して、本開示に係る車両制御システムの実施形態3を説明する。図9は、本開示に係る車両制御システムの実施形態3に含まれる動作制御部20のブロック図である。
本実施形態の車両制御システムは、CGWユニット50において、記憶部57および強制操作部58が省略され、動作制御部20が、記憶部206および強制操作部207を有している点で、前述の実施形態2の車両制御システムVCS2と異なっている。なお、本実施形態の記憶部206および強制操作部207は、実施形態1および2の記憶部57および強制操作部58と同様の構成である。本実施形態の車両制御システムのその他の点は、前述の実施形態2の車両制御システムVCS2と同様であるので、同様の部分には同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態のCGWユニット50の入出力部51は、通信機30および情報バスB2を介して、車両Vの外部から強制制御指示の信号を受信すると、受信した信号を宛先決定部54へ出力する。宛先決定部54は、車両Vの外部からの強制制御指示の信号が入力されると、操作部10からの操作信号とともに、宛先をボディバスB1に設定する。入出力部51は、宛先が設定された操作信号および強制操作指示を、ボディバスB1へ出力する。
図10は、図9の動作制御部20の動作の一例を示すフロー図である。まず、動作制御部20は、入出力部201によってボディバスB1から信号を受信する処理P41と、受信した信号をデコーダ202によってデコードする処理P42を実行する。さらに、デコーダ202は、各信号に含まれる識別情報であるCAN-IDに基づいて、受信した信号に強制制御指示が含まれるか否かを判定する処理P43を実行する。
デコーダ202は、処理P43において、強制制御指示が含まれない(NO)と判定すると、操作信号を信号選択部204へ出力する。信号選択部204は、前述の実施形態1におけるセレクタ53に相当し、モード設定部203から強制モード信号を受信する前は、すべての操作信号を通過させる処理P44を実行する。その後の処理P45および処理P46は、前述の実施形態2の処理P35および処理P36と同様である。
一方、動作制御部20が強制制御指示を受信すると、処理P43において、デコーダ202は、強制制御指示が含まれる(YES)と判定し、強制制御指示をモード設定部203へ出力する。モード設定部203は、デコーダ202から強制制御指示を受信すると、強制モード信号を信号選択部204および強制操作部207へ出力して、動作制御部20を強制モードに設定する処理P47を実行する。
強制モード信号を受信して強制モードに設定された強制操作部207は、記憶部206から強制操作信号を読み出して信号選択部204へ出力する処理P48を実行する。強制モード信号を受信して強制モードに設定された信号選択部204は、操作信号の少なくとも一部を遮断するとともに、遮断した操作信号に替えて強制操作信号を通過させる処理P49を実行する。
ここで、信号選択部204が遮断する操作信号は、前述の実施形態1の信号選択部59と同様に、車両Vの走行に関連しないウィンドウ、ホーン、ヘッドライト、室内灯などを含む車両Vの特定の部分のアクチュエータや電子回路に対する操作信号である。その後の処理P45および処理P46は、前述の実施形態2の処理P35および処理P36と同様である。
以上のように、本実施形態の車両制御システムにおいて、動作制御部20は、図7に示す実施形態2の構成に加えて、強制操作部207をさらに含んでいる。したがって、本実施形態の車両制御システムによれば、前述の実施形態1の車両制御システムVCSおよび実施形態2の車両制御システムVCS2と同様の効果を奏することができるだけでなく、CGWユニット50内の強制操作部58と記憶部57が不要になるため、CGWユニット50の構成をさらに簡略化することが可能になる。また、各動作制御部20の記憶部206を構成するフラッシュメモリの容量なども、より小さくすることが可能になる。
[実施形態4]
次に、前述の実施形態1の図1を援用し、図11および図12を参照して、本開示に係る車両制御システムの実施形態4を説明する。図11は、本開示に係る車両制御システムの実施形態4のブロック図である。
本実施形態の車両制御システムVCS4は、CGWユニット50に対し、さらにパワートレインバスB3が接続され、パワートレインバスB3に対し、操作信号に基づいて車両Vの動作を制御する動作制御部60が接続されている。また、CGWユニット50は、走行状態判定部5Xを備え、複数の記憶部57A,57Bを有している。また、強制操作部58は、セレクタを含んでいる。本実施形態の車両制御システムVCS4のその他の構成は、実施形態1の車両制御システムVCSと同様であるので、同様の部分には同一の符号を付して説明を省略する。
動作制御部60は、車両Vの運転者による操作部10の操作に応じて出力される操作信号に基づいて、車両Vの加減速、定速走行、制動、進路変更など、車両Vの走行に関連する動作を制御する。ここで、操作部10は、たとえば、アクセルペダル、ブレーキペダルおよびステアリングホイールなどを含む。
動作制御部60は、たとえば、ブレーキ制御部61と、アクセル制御部62と、操舵制御部63とを含んでいる。ブレーキ制御部61は、たとえば、車両Vのブレーキを操作するアクチュエータを制御するECUである。アクセル制御部62は、たとえば、車両Vのスロットルバルブを操作するアクチュエータまたは車両Vの駆動モータを制御するECUである。操舵制御部63は、たとえば、車両Vの操舵アクチュエータを制御するECUである。
CGWユニット50の複数の記憶部57A,57Bに含まれる第1記憶部57Aには、車両Vの走行に関連しない第1強制操作信号が記憶されている。第1強制操作信号は、ウィンドウ、ホーン、ヘッドライト、および室内灯など、車両Vの走行に関連しない部分を動作させる動作制御部20を制御するための信号である。
また、CGWユニット50の複数の記憶部57A,57Bに含まれる第2記憶部57Bには、車両Vの走行に関連する第2強制操作信号が記憶されている。第2強制操作信号は、ブレーキ、アクセル、操舵機構など、車両Vの走行に関連する部分を動作させる動作制御部60を制御するための信号である。第2強制操作信号は、たとえば、エンジンや駆動モータを始動させない信号や、パーキングブレーキを解除しない信号や、アクセルの操作量をゼロにする信号や、操舵角をゼロにする信号や、パワーステアリングを作動させない信号などを含むことができる。
走行状態判定部5Xは、たとえば、情報バスB2に接続された速度センサ、加速度センサ、角加速度センサ、位置検出部40など、車両Vに搭載されたセンサの出力に基づいて、車両Vの走行状態を判定する。より具体的には、走行状態判定部5Xは、たとえば、車両Vが走行中であるか停止中であるかを判定する。走行状態判定部5Xは、車両Vの走行状態の判定結果を、たとえば、強制操作部58のセレクタと、信号選択部59のパケット分離部52へ出力する。
図12は、図11の車両制御システムVCS4の動作の一例を示すフロー図である。車両制御システムVCSは、まず、強制制御指示の有無を判定する処理P51を実行する。具体的には、CGWユニット50の入出力部51により、情報バスB2から信号を受信して、デコーダ55へ出力する。デコーダ55は、入出力部51から入力された信号をデコードし、デコードした信号に強制制御指示が含まれるか否かを判定する。
処理P51において、デコーダ55によって強制制御指示が含まれない(NO)と判定されると、CGWユニット50は、通常モードが維持される。この場合、CGWユニット50は、図3に示す実施形態1の車両制御システムVCSの通常モードにおける処理P11,P12,P14,P15と同様の処理P52,P53,P54,P55を実行する。
一方、処理P51において、デコーダ55によって強制制御指示が含まれる(YES)と判定されると、デコーダ55は、強制制御指示をモード設定部56へ出力する。モード設定部56は、デコーダ55から強制制御指示を受信すると、強制モード信号を強制操作部58と、信号選択部59のセレクタ53とに出力して、CGWユニット50を強制モードに設定する処理P56を実行する。また、デコーダ55は、デコードした信号のうち、車両Vの走行状態を検出するセンサの検出結果を走行状態判定部5Xへ出力する。
次に、CGWユニット50は、車両Vの走行状態を判定する処理P57を実行する。この処理P57において、走行状態判定部5Xは、デコーダ55から入力されたセンサの検出結果に基づいて、車両Vの走行状態が所定の走行状態であるか否かを判定する。所定の走行状態としては、たとえば、車両Vの速度がゼロの状態、すなわち車両Vが停止中の状態を例示することができる。
処理P57において、走行状態判定部5Xは、たとえば、車両Vが走行中であり、車両Vの走行状態が所定の走行状態ではない(NO)と判定すると、その判定結果を強制操作部58と信号選択部59のパケット分離部52へ出力する。この場合、CGWユニット50は、図3に示す実施形態1の車両制御システムVCSが強制モードに設定された場合の処理P11,P12,P17,P18と同様の処理P58,P59,P60,P61を実行する。
一方、処理P57において、走行状態判定部5Xは、たとえば、車両Vが停止中であり、車両Vの走行状態が所定の走行状態である(YES)と判定すると、その判定結果を強制操作部58と信号選択部59のパケット分離部52へ出力する。すると、パケット分離部52は、入出力部51を介して入力された車両Vの運転者による操作部10の操作に基づく操作信号のうち、車両Vの走行に関連する操作信号を分離してセレクタ53へ出力する処理P62を実行する。
さらに、パケット分離部52は、セレクタ53へ出力した操作信号を除く他の操作信号を宛先決定部54へ出力して宛先を設定し、入出力部51を介してボディバスB1、情報バスB2へ出力する処理P63を実行する。次に、強制操作部58は、強制モードに設定された強制操作部58により、第2記憶部57Bに記憶された第2強制操作信号を読み出してセレクタ53へ出力する処理P64を実行する。この第2強制操作信号は、車両Vの走行に関連する動作を制御する動作制御部60に対する強制操作信号である。
次に、強制モード信号を受信して強制モードに設定されたセレクタ53は、パケット分離部52から入力された操作信号を遮断して、強制操作部58から入力された第2強制操作信号を通過させる処理P65を実行する。その後、CGWユニット50は、宛先決定部54および入出力部51により、セレクタ53を通過させた第2強制操作信号を動作制御部60へ出力する処理P55を実行する。
以上のように、本実施形態の車両制御システムVCS4は、車両Vの走行状態を判定する走行状態判定部5Xをさらに備えている。また、強制操作部58は、走行状態判定部5Xによって車両Vが走行中と判定されると、車両Vの走行に関連しない第1強制操作信号を出力し、走行状態判定部5Xによって車両Vが停止中と判定されると、車両Vの走行に関連する第2強制操作信号を出力する。
このような構成により、本実施形態の車両制御システムVCS4は、車両Vが走行中である場合には、前述の実施形態1の車両制御システムVCSと同様の効果を奏することができる。また、本実施形態の車両制御システムVCS4は、車両Vが停止中の場合には、車両Vの運転者による操作部10の操作に基づく操作信号のうち、車両Vの走行に関連する操作信号を無効化することができる。
さらに、本実施形態の車両制御システムVCSは、無効化した操作信号に替えて、車両Vの走行に関連する第2強制操作信号を、パワートレインバスB3を介して動作制御部60へ出力することができる。これにより、たとえば、車両Vが安全な状態にある停止時に、車両Vの不正な運転者によるエンジンや駆動モータの始動、パーキングブレーキの解除、アクセル操作、およびステアリング操作などを阻止することができる。
[実施形態5]
次に、前述の実施形態1の図1および図4を援用し、図13を参照して、本開示に係る車両制御システムの実施形態5を説明する。図13は、本開示に係る車両制御システムの実施形態5のブロック図である。
本実施形態の車両制御システムVCS5は、CGWユニット50が外部認証部5Yを備え、強制操作部58が暗号部58Aを備えている。また、ボディバスB1に接続された各々の動作制御部20と、情報バスB2に接続された位置検出部40が、それぞれ、CAN認証部としての内部認証部21Y,22Y,23Y,24Y,40Yを有している。本実施形態の車両制御システムVCS5のその他の構成は、前述の実施形態1の車両制御システムVCSと同様であるので、同様の部分には同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態の車両制御システムVCS5において、車両制御システムVCS5を強制モードに設定するための強制制御指示は、車両Vの外部のデータセンタDCから暗号化されて送信される。CGWユニット50の外部認証部5Yは、通信機30および情報バスB2を介して入出力部51が受信した暗号化された強制制御指示を認証してデコーダ55へ出力する。
また、CGWユニット50が強制モードに設定されたときに強制操作部58から出力される強制操作信号が、暗号部58Aによって暗号化される。動作制御部20は、ボディバスB1および入出力部21X,22X,23X,24Xを介して暗号化された強制操作信号を受信すると、内部認証部21Y,22Y,23Y,24Yによって強制操作信号を認証する。
同様に、位置検出部40は、情報バスB2および入出力部402を介して暗号化された強制制御指示を受信すると、内部認証部40Yによって認証して、デコーダ403へ出力する。本実施形態の車両制御システムVCSの他の動作は、前述の実施形態1の車両制御システムVCSの動作と同様である。
以上のように、本実施形態の車両制御システムVCS5は、前述の実施形態1に係る車両制御システムVCSの構成に加えて、暗号化された強制制御指示を認証する外部認証部5Yと、強制操作信号を暗号化する暗号部58Aとを、さらに備えている。また、動作制御部20は、暗号化された強制操作信号を認証する内部認証部を含む。
このような構成により、本実施形態の車両制御システムVCS5は、前述の実施形態1に係る車両制御システムVCSと同様の効果を奏することができるだけでなく、車両制御システムVCS5の安全性を向上させることができる。より具体的には、本実施形態の車両制御システムVCS5は、車両Vの外部とCGWユニット50および位置検出部40との間の強制制御指令を暗号化することで、セキュリティ性能を向上させることができる。
加えて、本実施形態の車両制御システムVCS5は、CGWユニット50から動作制御部20への強制操作信号を暗号化する二段階のセキュリティ機能を有する。これにより、車両Vの外部とCGWユニット50との間だけでなく、CGWユニット50と動作制御部20との間においても第三者の悪意によるなりすましや改ざんを防止して、車両制御システムVCS5の安全性を向上させることができる。
[実施形態6]
次に、前述の実施形態1の図1および図4を援用し、図14を参照して、本開示に係る車両制御システムの実施形態6を説明する。図14は、本開示に係る車両制御システムの実施形態6のブロック図である。なお、前述の各実施形態における構成と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態の車両制御システムVCS6は、前述の実施形態におけるCGWユニット50に替えて、集中ECU70を備えている。集中ECU70は、ボディバスB1と、情報バスB2と、パワートレインバスB3との間の中継機能だけでなく、自動運転(AD)および高度運転支援(ADAS)などの機能を備えた車両制御部78を有している。
集中ECU70は、入出力部71と、デコーダ72と、モード設定部73と、信号選択部74と、宛先決定部75と、記憶部76(76A,76B)と、強制操作部77と、車両制御部78とを備えている。入出力部71は、ゲートウェイGWを介してボディバスB1、情報バスB2およびパワートレインバスB3に接続されている。
入出力部71は、ゲートウェイGWを介して入力された信号をデコーダ72へ出力する。デコーダ72は、入出力部71から入力された信号をデコードして信号選択部74とモード設定部73へ出力する。モード設定部73は、通信機30、情報バスB2、ゲートウェイGW、入出力部71、およびデコーダ72を介して、車両Vの外部から強制制御指示を受信すると、強制操作部77と信号選択部74へ強制モード信号を出力する。
強制操作部77は、モード設定部73から強制モード信号を受信すると、記憶部76に記憶された強制操作信号を読み出して信号選択部74へ出力する。ここで、強制操作信号は、動作制御部20または動作制御部60に車両Vを強制的に動作させるための信号である。
車両制御部78は、たとえば、外界情報を認識する認識部78aと、認識部78aが認識した外界情報を統合する統合部78bと、統合部78bによって統合された外界情報に基づいて車両Vの走行状況と周囲の状況を判断する判断部78cとを備える。また、車両制御部78は、車両Vの走行状況と周囲の状況に基づいて、車両Vの動作制御部60を制御する車両制御信号を生成して、信号選択部74へ出力する制御信号生成部78dを備える。
信号選択部74は、強制モード信号の受信前はすべての操作信号および車両制御信号を通過させる。また、信号選択部74は、強制モード信号の受信後は、操作信号および車両制御信号の少なくとも一部を遮断するとともに、遮断した操作信号および車両制御信号に替えて、強制操作信号を宛先決定部75へ通過させる。
宛先決定部75は、信号選択部74から入力された操作信号、車両制御信号および強制操作信号に宛先を付与し、ボディバスB1、情報バスB2、またはパワートレインバスB3へ出力する。集中ECU70は、信号選択部74を通過させた操作信号および制御信号または強制操作信号に基づいて、動作制御部20および動作制御部60を制御することで、車両Vの動作を制御する。
以上のように、本実施形態の車両制御システムVCS6は、車両Vの周囲の外界情報を認識するとともに、その外界情報に基づいて動作制御部60を制御するための車両制御信号を生成する車両制御部78をさらに備えている。信号選択部74は、強制モード信号の受信後に外界情報に基づいて、操作信号、強制操作信号、または車両制御信号を通過させる。
この構成により、本実施形態の車両制御システムVCSは、前述の実施形態1の車両制御システムVCSと同様の効果を奏することができる。また、本実施形態の車両制御システムVCS6によれば、車両制御部78によって認識した車両Vの走行状況および外界情報を用いることで、前述の実施形態4の車両制御システムVCS4と同様の効果を奏することができる。
以上、図面を用いて本開示に係る車両制御システムの実施形態を詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があっても、それらは本開示に含まれるものである。
10 操作部
20 動作制御部
203 モード設定部
204 信号選択部
207 強制操作部
21 ウィンドウ制御部(動作制御部)
21Y 内部認証部
22 ホーン制御部(動作制御部)
22Y 内部認証部
23 ヘッドライト制御部(動作制御部)
23Y 内部認証部
24 室内灯制御部(動作制御部)
24Y 内部認証部
30 通信機
40 位置検出部
404 強制モード判定部
405 位置情報算出部
40Y 内部認証部
52 パケット分離部(信号選択部)
53 セレクタ(信号選択部)
56 モード設定部
58 強制操作部
58A 暗号部
59 信号選択部
5X 走行状態判定部
5Y 外部認証部
60 動作制御部
61 ブレーキ制御部(動作制御部)
62 アクセル制御部(動作制御部)
63 操舵制御部(動作制御部)
73 モード設定部
74 信号選択部
77 強制操作部
78 車両制御部
V 車両
VCS 車両制御システム
VCS2 車両制御システム
VCS4 車両制御システム
VCS5 車両制御システム
VCS6 車両制御システム

Claims (8)

  1. 車両に搭載される車両制御システムであって、
    前記車両は、
    運転者による操作に応じた操作信号を出力する操作部と、
    前記操作信号に基づいて前記車両の動作を制御する動作制御部と、
    前記車両の外部から送信される信号を受信する通信機と、を備え、
    前記車両制御システムは、
    前記通信機を介して前記車両の外部から強制制御指示を受信すると強制モード信号を出力するモード設定部と、
    前記動作制御部に前記車両を強制的に動作させる強制操作信号を出力する強制操作部と、
    前記強制モード信号の受信前はすべての前記操作信号を通過させ、前記強制モード信号の受信後は前記操作信号の少なくとも一部を遮断するとともに遮断した前記操作信号に替えて前記強制操作信号を通過させる信号選択部と、を備え、
    前記信号選択部を通過させた前記操作信号または前記強制操作信号に基づいて前記動作制御部を制御することで前記車両の動作を制御することを特徴とする車両制御システム。
  2. 前記動作制御部は、前記モード設定部と、前記信号選択部とを含み、
    前記信号選択部は、前記強制モード信号の受信前はすべての前記強制操作信号を遮断することを特徴とする、
    請求項1に記載の車両制御システム。
  3. 前記動作制御部は、前記強制操作部をさらに含むことを特徴とする、
    請求項2に記載の車両制御システム。
  4. 前記操作信号、前記強制制御指示、および前記強制操作信号は、それぞれ、信号の種別を識別するための識別情報を含むことを特徴とする、
    請求項2または請求項3に記載の車両制御システム。
  5. 前記車両制御システムは、前記車両の走行状態を判定する走行状態判定部をさらに備え、
    前記強制操作部は、前記走行状態判定部によって前記車両が走行中と判定されると前記車両の走行に関連しない第1強制操作信号を出力し、前記走行状態判定部によって前記車両が停止中と判定されると前記車両の走行に関連する第2強制操作信号を出力することを特徴とする、
    請求項1に記載の車両制御システム。
  6. 前記車両制御システムは、暗号化された前記強制制御指示を認証する外部認証部と、前記強制操作信号を暗号化する暗号部と、をさらに備え、
    前記動作制御部は、暗号化された前記強制操作信号を認証する内部認証部を含むことを特徴とする、
    請求項1に記載の車両制御システム。
  7. 前記車両の位置を検出する位置検出部をさらに備え、
    前記位置検出部は、前記車両の位置情報を算出する位置情報算出部と、前記強制モード信号の受信の有無を判定する強制モード判定部と、を備え、
    前記位置情報算出部は、前記強制モード判定部が前記強制モード信号の受信を判定した場合に前記通信機を介して前記位置情報を前記車両の外部へ送信することを特徴とする請求項1に記載の車両制御システム。
  8. 前記車両制御システムは、前記車両の周囲の外界情報を認識するとともに前記外界情報に基づいて前記動作制御部を制御するための車両制御信号を生成する車両制御部をさらに備え、
    前記信号選択部は、前記強制モード信号の受信後に前記外界情報に基づいて、前記操作信号、前記強制操作信号、または前記車両制御信号を通過させることを特徴とする、
    請求項1に記載の車両制御システム。
JP2020142753A 2020-08-26 2020-08-26 車両制御システム Active JP7522610B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020142753A JP7522610B2 (ja) 2020-08-26 2020-08-26 車両制御システム
PCT/JP2021/011106 WO2022044401A1 (ja) 2020-08-26 2021-03-18 車両制御システム
DE112021002337.3T DE112021002337T5 (de) 2020-08-26 2021-03-18 Verkehrsmittelsteuerungssystem
US18/008,220 US20230242071A1 (en) 2020-08-26 2021-03-18 Vehicle Control System
CN202180042757.5A CN115697786A (zh) 2020-08-26 2021-03-18 车辆控制系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020142753A JP7522610B2 (ja) 2020-08-26 2020-08-26 車両制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022038317A true JP2022038317A (ja) 2022-03-10
JP7522610B2 JP7522610B2 (ja) 2024-07-25

Family

ID=80354845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020142753A Active JP7522610B2 (ja) 2020-08-26 2020-08-26 車両制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230242071A1 (ja)
JP (1) JP7522610B2 (ja)
CN (1) CN115697786A (ja)
DE (1) DE112021002337T5 (ja)
WO (1) WO2022044401A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63255158A (ja) * 1987-04-10 1988-10-21 Mazda Motor Corp 自動車の盗難防止装置
JP2000265720A (ja) 1999-03-16 2000-09-26 Shiyoui Shinada 車両盗難犯閉じ込め装置
JP2004062611A (ja) 2002-07-30 2004-02-26 Denso Corp 車両盗難防止センタ、および車両盗難防止装置
TWI246973B (en) 2004-06-30 2006-01-11 Sin Etke Technology Co Ltd Vehicle anti-thief system by making the vehicle unable to operate normally
JP2006232224A (ja) 2005-02-28 2006-09-07 Fujitsu Ten Ltd 車両用盗難防止装置
JP2007264877A (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Clarion Co Ltd 車両盗難防止装置
CN101098156B (zh) * 2006-06-28 2012-05-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 具有特殊使用模式的通讯装置
WO2014056004A1 (en) 2012-10-04 2014-04-10 Narainsamy, Adele Katrine Anti-jamming vehicle central locking system

Also Published As

Publication number Publication date
US20230242071A1 (en) 2023-08-03
CN115697786A (zh) 2023-02-03
DE112021002337T5 (de) 2023-02-16
JP7522610B2 (ja) 2024-07-25
WO2022044401A1 (ja) 2022-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180356828A1 (en) Vehicle control apparatus
JP2023156336A (ja) 自動運転車及び自動運転車用プログラム
US8922356B2 (en) Entryway control and monitoring system
AU2001274599B2 (en) On-vehicle gateway
JP2008158578A (ja) 車両の降車安全装置及び車両の安全降車方法
CN110239527A (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
CN102762417A (zh) 车辆远程操作系统以及车载机
JP2006232224A (ja) 車両用盗難防止装置
JP4827084B2 (ja) 建物/自動車の統合管理システム
EP3587229B1 (en) Open-cabin vehicle
US20200079397A1 (en) A system and method for controlling vehicle components using smartphone
JP5358625B2 (ja) 建物/自動車の統合管理システム
WO2022044401A1 (ja) 車両制御システム
KR20230093018A (ko) 방법들, 제어 유닛, 개인용 모바일 단말기, 경량 운반체, 및 시스템
JP2006009650A (ja) リモートエンジン始動制御装置
JP3829372B2 (ja) 車両盗難対策装置
JP7077931B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法及び制御プログラム
JP5228724B2 (ja) 車両用電源制御装置
JP4433961B2 (ja) 車両通信システムおよび車載通信装置
JP6564613B2 (ja) 車両用緊急状態通知装置
US11348346B2 (en) Control apparatus
JP2003244187A (ja) 車載ゲートウェイ装置およびコンピュータプログラム
JP2021082050A (ja) 車両制御システム
JP2022048452A (ja) 車両制御装置
JP5137663B2 (ja) 移動通信端末装置、無線接続方法および通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7522610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150