JP2022035568A - 被覆発泡体からなる発泡シール材、および被覆発泡体からなる発泡シール材の製造方法 - Google Patents

被覆発泡体からなる発泡シール材、および被覆発泡体からなる発泡シール材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022035568A
JP2022035568A JP2020139993A JP2020139993A JP2022035568A JP 2022035568 A JP2022035568 A JP 2022035568A JP 2020139993 A JP2020139993 A JP 2020139993A JP 2020139993 A JP2020139993 A JP 2020139993A JP 2022035568 A JP2022035568 A JP 2022035568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
coating
coated
olefin
flexible foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020139993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7048686B2 (ja
Inventor
智之 伊藤
Tomoyuki Ito
範幸 世良
Noriyuki Sera
和彦 許斐
Kazuhiko Motoi
公一 草川
Koichi Kusakawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP2020139993A priority Critical patent/JP7048686B2/ja
Publication of JP2022035568A publication Critical patent/JP2022035568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7048686B2 publication Critical patent/JP7048686B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】オレフィン系可撓性発泡体を用いながらも、高い止水性を有する被覆発泡体、および、その製造方法を提供すること。【解決手段】独立気泡構造又は/及び自己スキン層付のオレフィン系可撓性発泡体と、前記オレフィン系可撓性発泡体の長手方向側面の少なくとも一部に、軟質熱可塑性樹脂又は熱硬化性エラストマーを含む塗料を塗装被覆した塗装被覆層と、を有する被覆発泡体、およびその製造方法。【選択図】図1

Description

本発明は、被覆発泡体、および被覆発泡体の製造方法に関する。
ポリエチレンなどのポリオレフィン樹脂で構成された可撓性発泡体(以下、「オレフィン系可撓性発泡体」とも称する。)は、粘着テープ基材、断熱材、緩衝材、建築目地のバックアップ材などに大量に使用されている。
例えば、特許文献1には、接触角、気泡径、独泡率、ゲル分率を特定したゴム状オレフィン材料からなる発泡体が提案されている。
また、特許文献2には、ポリオレフィン系樹脂の融点差の大きい2種類の樹脂を用いることで独立気泡と連続気泡の割合を制御する技術が提案されている。
また、特許文献3には、シール性を確保するために、高い柔軟性のポリオレフィン材料として、ポリエチレン系プラストマーを含む原料より得られた連続気泡発泡体が提案されている。なお、ポリエチレン系プラストマーとは、エチレンとα-オレフィンとの共重合体で一種のエラストマー材料の総称である。
特開2001-288453号公報 特開2012-025915号公報 特開2015-44888号公報
一般的に、ポリオレフィン樹脂の様な疎水性材料で構成された発泡体は、水をハジクため止水性を有すると考えられる。さらに、ポリオレフィン樹脂からできた発泡体は、高い圧縮応力を有するため、高い止水性を発揮する事が予想されるが、現実には止水性は非常に低い。
そのため、オレフィン系可撓性発泡体は、高い圧縮応力を有する割に止水性が低く、発泡シール材としてはあまり用いられていない。
オレフィン系可撓性発泡体の止水性を改善する先行技術がいくつかあるが、いずれもポリオレフィン樹脂材料の特定と合わせて、連続気泡率やセル径などを特定する事で、発泡体自体の柔軟性を求めているものが多い。しかし、オレフィン系可撓性発泡体で高い止水性を達成する技術は全くない。
オレフィン系可撓性発泡体が高い圧縮応力でありながら止水性が低い理由は明確にはわかっていない。しかし、要因としては、素材自体がポリウレタンやゴムなどに比べヤング率が高い事(柔軟でない事)、発泡体のセルが荒い(大きい)事、発泡体表面に多数のシワが発生している事などで、被防水面に圧締しても、発泡体と被防水面の隙間、オレフィン系可撓性発泡体自体のシワなどの隙間を完全に埋められないためではないかと推測される。
そこで、本発明の課題は、オレフィン系可撓性発泡体を用いながらも、高い止水性を有する被覆発泡体、および、その製造方法を提供することである。
上記課題は、以下の手段により解決される。
<1>
独立気泡構造又は/及び自己スキン層付のオレフィン系可撓性発泡体と、
前記オレフィン系可撓性発泡体の長手方向側面の少なくとも一部に、軟質熱可塑性樹脂又は熱硬化性エラストマーを含む塗料を、塗装被覆した塗装被覆層と、
を有する被覆発泡体。
<2>
前記オレフィン系可撓性発泡体は、結晶性オレフィン系可撓性発泡体である<1>に記載の被覆発泡体。
<3>
前記オレフィン系可撓性発泡体が、ポリエチレン系可撓性発泡体である<1>又は<2>に記載の被覆発泡体。
<4>
前記オレフィン系可撓性発泡体は長尺状である<1>~<3>のいずれか1項に記載の被覆発泡体。
<5>
独立気泡構造又は/及び自己スキン層付のオレフィン系可撓性発泡体の側面の少なくとも一部に、軟質熱可塑性樹脂又は熱硬化性エラストマーを含む塗料を塗装被覆して、塗装被覆層を形成する塗装被覆工程を有する<1>~<4>のいずれか1項に記載の被覆発泡体の製造方法。
<6>
前記オレフィン系可撓性発泡体が独立気泡構造発泡体であり、
前記塗装被覆工程で得られた被覆発泡体の独立気泡を、連通化処理する工程を有する<5>に記載の被覆発泡体の製造方法。
本発明によれば、オレフィン系可撓性発泡体を用いながらも、高い止水性を有する被覆発泡体、および、その製造方法が提供できる。
本実施形態に係る被覆発泡体の一例を示す概略斜視図である。 本実施形態に係る被覆発泡体の一例を示す概略断面図である。 本実施形態に係る被覆発泡体の他の一例を示す概略断面図である。 本実施形態に係る被覆発泡体を一対の被シール材の間隙をシールした状態を示す概略断面図である。
以下、本発明の一例である実施形態について説明する。
なお、本明細書において、実質的に同じ機能を有する部材には、全図面を通して同じ符合を付与し、重複する説明は省略する場合がある。
また、「連続気泡構造発泡体」は、「連泡体」と略して記載する場合がある。
また、「独立気泡構造発泡体」は、「独泡体」と略して記載する場合がある。
(被覆発泡体)
本実施形態に係る被覆発泡体10は、例えば、図1~図2に示すように、独立気泡構造又は/及び自己スキン層付のオレフィン系可撓性発泡体12(以下、「可撓性発泡体12」とも称する)と、可撓性発泡体12の長手方向側面の少なくとも一部に、軟質熱可塑性樹脂又は熱硬化性エラストマーを含む塗料を塗装被覆した塗装被覆層14と、を有する。 オレフィン系可撓性発泡体12は長尺状、リング状、枠状などに形成することができる。オレフィン系可撓性発泡体12が長尺状であると、塗装被覆を連続的に行い、連続的に乾燥させることができ、さらに、長手方向側面の一部に連続的に塗装被覆を行うことも容易となるため好ましい。
ここで、「長手方向側面」とは、長手方向に沿った側面を意味する。
本実施形態に係る被覆発泡体10では、可撓性発泡体12の長手方向側面の少なくとも一部に、塗装被覆層14が被覆されていることで、可撓性発泡体12が保護される。それにより、被覆発泡体10を被防水面に圧締しても、被覆発泡体10と被防水面の隙間、被覆発泡体10自体のシワなどの隙間を塗装被覆層14が埋めることができる。
つまり、本発明者らは、オレフィン系樹脂で構成された可撓性発泡体12が、有機溶媒を含む塗料で塗装被覆しても、可撓性発泡体12の表面が膨潤せず、塗装被覆層14で被覆された可撓性発泡体12が、止水圧を大幅に向上させることを見出した。
非オレフィン系可撓性発泡体である、ポリウレタン発泡体、シリコーン発泡体、又はゴム発泡体は、発泡体の内部まで大量の塗料を吸収し膨潤する。塗料が発泡体の内部まで浸透してしまうと、塗料の乾燥が表面から進むため、乾燥被膜が内部塗料の乾燥を妨害し塗料はいつまでたっても乾燥しない。表面のみ乾燥し内部が膨潤しているため孕んだ形状となる。これら発泡体は、独立気泡であっても同様に耐溶剤性が悪いので同様の傾向である。
これに対して、オレフィン系可撓性の独立気泡構造発泡体は、組成上耐薬品性が良く且つ、独立気泡構造のセルのため発泡体内部まで塗料が浸透し難いので、塗料吸収による膨潤が少なく、乾燥もし易い。従って、寸法も元のままで、外観が平滑で止水性の高い塗装被膜品が得られる。一方、オレフィン系可撓性の連続気泡構造発泡体は、塗装表面のセル内部に塗料が浸透し、乾燥後の塗装被膜が平滑になり難く、結果として高い止水性を発現出来ない。
一方、オレフィン系可撓性発泡体12が自己スキン層を有していると独立気泡構造であっても連続気泡構造であっても塗料が一層吸収しにくく乾燥後の塗装被膜が薄く平滑に仕上がり、止水性も大幅に向上するので良好である。
従って、オレフィン系可撓性発泡体12は、独立気泡構造又は/及び自己スキン層付きの発泡体でなければならない。
ここで、オレフィン系可撓性発泡体12のセルは細かいほど塗料を吸収しにくく、しかも乾燥後の被膜が平滑であるため止水性も向上する。セルの細かさはセル数で8個/4mm以上が好ましい。ただし、セル数の上限は、例えば、40個/4mm以下である。なお、自己スキン層がある発泡体の場合はセル数が8個/4mm未満であっても被膜形成は良好であるのでセル数に依存しない。
オレフィン系可撓性発泡体12のセル数は、光学顕微鏡に試験片(後述の見かけ密度の測定に用いるものと同じもの)をセットし、倍率を60倍としてセル面にピントをあわせる。モニタに表示される領域のうち、水平線上の任意の長さ方向4mm内にあるセル数を整数単位で測定する。
そのため、被覆発泡体10は、オレフィン系可撓性発泡体12を用いながらも、高い止水性を有する。
塗装被覆層14は、熱可塑性樹脂又は熱硬化性エラストマーを含む塗料の塗装により形成されるため、可撓性連泡体12の長手方向全表面を高速度で塗装被覆できる。また、必要なら長手方向の一部分を無被覆にすることや、被覆部の一部に異形部を設けることなども可能である。さらに、塗料を着色することで被覆後の被覆発泡体の意匠性を高めることができる。
そのため、本実施形態に係る被覆発泡体10は、可撓性発泡体12を被覆することで、大幅な止水性の向上があり、しかも気密性、耐候性、機械的強度などの特性を十分に有する被覆発泡体となる。
そして、例えば、本実施形態に係る被覆発泡体10は、例えば、次の利点を有する。
・被覆発泡体10を開閉シール材(配電盤用、冷蔵庫用、クーラボックス用等のシール材)として適用しても摩耗し難い。
・被覆発泡体10を引っ張っても切れ難く、作業性が高まる。
・被覆発泡体10は被覆していないものに比べて数十倍以上もの止水圧を有するので、土木・建築用のシール材(外壁目地用等のシール材)として、高い止水性を要求される用途に適用でき、しかも、耐候性が高いため、劣化し難く、長期にわたり、各種特性を維持できる。
なお、本実施形態に係る被覆発泡体10は、耐透湿性、遮音性、繰返し耐久性、摺動性、意匠性等の各種特性も十分有する。
そして、本実施形態に係る被覆発泡体10は、塗装被覆層14を形成する芯材(可撓性発泡体12)として、オレフィン系可塑性発泡体を採用することで、高止水や高気密を発現させることができる。その理由は、オレフィン系可撓性発泡体を採用すると、塗装被覆層14との密着性が高くなるためと推測される。
さらに、可撓性発泡体12としてのオレフィン系可撓性発泡体は、塗装被覆層14との密着性が高いため、塗装被覆層14の全面被覆(4角品であれば4面)以外に、例えば、2面被覆とか3面被覆が容易に製造可能である。
本実施形態に係る被覆発泡体10は、例えば、図1~図2に示すように、可撓性発泡体12の長手方向の伸びを防止する伸び防止部材16を有してもよい。
伸び防止部材16を有すると、被覆発泡体10の寸法安定性が高まる。また、自己支持性が向上し、作業性が高まる。
以下、本実施形態に係る被覆発泡体10の詳細について説明する。
-可撓性発泡体12-
可撓性発泡体12は、常温で柔らかく、圧縮すると撓んだのち、圧縮を開放すると復元する発泡体である。
可撓性発泡体12としては、オレフィン系可撓性発泡体が適用される。ここで、オレフィン系可撓性発泡体とは、オレフィンを含む原料モノマーの重合体(単独重合体又は共重合体)を含む発泡体を意味する。
可撓性発泡体12を構成する重合体(つまり、オレフィン系樹脂)は、結晶性オレフィン系樹脂であることが好ましい。つまり、可撓性発泡体12は、結晶性オレフィン系可撓性発泡体であることが好ましい。
結晶性オレフィン系可撓性発泡体は、非晶性オレフィン系オレフィン系可撓性発泡体に比べ、有機溶剤による膨潤及び寸法変化などが生じ難く、満足な塗装被覆層14が形成可能となる。
なお、結晶性であることは、示差走査熱量測定(DSC)により吸熱ピークが存在するか否かで判断できる。
可撓性発泡体12を構成する重合体(つまり、オレフィン系樹脂)としては、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、熱可塑性オレフィン系エラストマー、ポリメチルペンテン系樹脂等が挙げられる。
ポリエチレン系樹脂としては、低密度ポリエチレン系樹脂(LDPE)、高密度ポリエチレン系樹脂(HDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン系樹脂(LLDPE)、ポリエチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリエチレン-アクリル酸エステル共重合体などが例示できる。
ポリプロピレン系樹脂としては、ポリプロピレン(PP)、ポリプロピレン-ポリエチレン共重合体、ポリプロピレン-メチルペンテン共重合体などが例示できる。
熱可塑性オレフィン系エラストマーとしては、ポリプロピレンとエチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)とのブレンド品(架橋ブレンド品、非架橋ブレンド品等)等が例示できる。熱可塑性オレフィン系エラストマーには、ポリプロピレンとポリエチレンの共重合によりゴム弾性を示す材料も例示できる。
ポリメチルペンテン系樹脂としては、メチルペンテンとプロピレンとの共重合体、当該共重合体とEPDMとのブレンド品などが例示できる。
これらの中でも、発泡倍率の高い発泡体が得られやすく、耐溶剤性に優れ、さらに原料が経済的であるとの観点から、可撓性発泡体12は、ポリエチレン系可撓性発泡体であることが好ましい。
可撓性発泡体12は、撥水性である。そのため、塗装被覆層が被覆されていない被覆発泡体の長手方向末端部が水に接触したとしても、水が侵入し難くなる。また、施工時、使用時などに、塗装被覆層14にキズが出来た際においても、キズから水に接触しても水が浸入し難くなる。そのため、被覆発泡体10の施工の自由度が高くなる。
可撓性発泡体12は、オレフィン系樹脂(又は、その原料モノマー)に、発泡剤(アゾジカーボンアミド、炭酸水素ナトリウムなどの化学発泡剤)、又は、有機溶剤(ペンタン等)、超臨界炭酸ガス等と高温で混練して、発泡させて得られる。発泡の際、電子線又は架橋剤を併用して樹脂を架橋させて発泡してもよい。
可撓性発泡体12は、押出機を用いて製造できる。押出機では、ダイスより、材料を吐出すると同時に発泡する。そのため、ダイスの出口形状を丸形又は異形状にすることで、目的の形状の発泡体が得られる。そのため、塗装被覆工程も、発泡工程の後に連続的に行える利点がある。
可撓性発泡体12は、連続気泡構造発泡体(連泡体)であってもよいし、独立気泡構造発泡体(独泡体)であってもよいが、独立気泡構造発泡体(独泡体)が好ましい。
特に、可撓性発泡体12が独泡体であると、被覆発泡体10を曲げたとき、曲げ部(特に、その角部)が鋭角に曲がり難いため、さらに、皺の発生が抑制される。
また、可撓性発泡体12が独泡体であると、被覆発泡体10を圧縮したときに、底付きし難くなる。そのため、緩衝材、衝撃吸収材(各種のプロテクターなど)等として有用となる。
ここで、連泡体とは、独立気泡率が5%以下である発泡体を意味する。一方、独泡体とは、独立気泡率が5%超えである発泡体を意味する。
独立気泡率は、レミングトン法(ASTM D 1940-62T準拠)によって測定される。具体的には、水銀マノメーターを使い、サンプル室容積R1を測定する。次に、容積Vと重量Wを測定したサンプルをサンプル室に投入し密閉する。この状態で水銀マノメーターを使い、サンプル室容量R2を測定する。独立気泡率(%)は、下記の式で計算して求める。
(R1-R2-W/d)/(V-W/d)×100
R1;サンプル室容量(ブランク)(ml)
R2;サンプル室容量(サンプル入り)(ml)
W;サンプル重量(g)
d;真比重(g/cm
V;サンプル容量(見かけ体積)(cm
可撓性発泡体12の見掛け密度は、止水性向上の観点から、0.02~0.2g/cmが好ましく、塗装被膜の均質性や緩衝性の観点から、0.03~0.1g/cmがより好ましい。
見掛け密度は、次の方法により測定する。
まず、測定対象(概寸:縦100mm×横100mm×厚さ測定値)のサンプルを23±3℃の環境に用意する。次に、精密天秤にて、サンプルの重量を1/100g精度で測定する。次に、デジタルゲージを使用し、直径Φ10mmの測定子を用い荷重約0.6Nにて、サンプルの厚さ寸法を1/100mm精度で9個所測定し、平均値を求める。サンプルの縦寸法及び横寸法は、デジタルノギスを用いて、それぞれ3箇所測定し、平均を求める。得られた各寸法から、サンプルの体積を算出する。そして、式:見かけ密度=重量/体積にて、見かけ密度を求める。
可撓性発泡体12の融点は、止水性向上の観点から、60~170℃が好ましく、耐薬品性や乾燥性の観点から、80~170℃がより好ましい。
可撓性発泡体12の融点は、示差走査熱量計(DSC)を用い、JIS K7122に基づく方法で測定する。
可撓性発泡体12の断面形状(可撓性発泡体12の長手方向と直交する方向に沿って切断した断面形状)は、特に制限はなく、多角形状(三角形状、四角形状、六角形状、星形状等)、円形状、かまぼこ形状、半円形状、凹み部を有する形状等が例示できる。なお、図1~図2には、断面形状が四角形の可撓性発泡体12を有する被覆発泡体10を示している。更に、圧縮する際、被シール材接触面と安定な界面を形成する為に、シール材の角部がR形状であることが望ましい。軟質熱可塑性樹脂又は熱硬化性エラストマーの硬度が高く且つR形状が無い場合、反力の高いシール材の角部のみ強く圧縮され、被シール材接触面全体が圧縮されない危険性が生じる。また、R形状が存在すると、圧縮作業の際、シール中央部から圧縮されるので、界面部に空気泡が残り難く、安定した接触面が出来やすく、止水や気密の確度が向上する。
(塗装被覆層)
塗装被覆層14は、可撓性発泡体12の長手方向側面の少なくとも一部に、軟質熱可塑性樹脂又は熱硬化性エラストマーを含む塗料を塗装被覆した樹脂層である。
塗装被覆層14は、可撓性発泡体12の全側面に被覆されていてもよい。図1~図2は、塗装被覆層14が可撓性発泡体12の全側面に被覆されている被覆発泡体10を示している。
塗装被覆層14は、例えば、可撓性発泡体12の断面形状が、複数の角部を有する形状(多角形状、かまぼこ形状、半円形状等)の場合、角部で区画される複数の側面の少なくとも一つに形成されていてもよい。例えば、可撓性発泡体12の四角形が多角形の場合、4つの角部で区画される4つの面のうち、3つの面に塗装被覆層14が形成されていてもよい(図3(A)参照)。
なお、図3(A)に示す被覆発泡体10は、塗装被覆層14が形成されていない面に、粘着層17が設けられている。
塗装被覆層14は、可撓性発泡体12における被シール材との接触面に長手方向に連続して塗装被覆されていてもよい。
具体的には、例えば、図4に示すように、被覆発泡体10(図4(A)参照)で、一対の被シール材の間隙をシールしたとき(図4(B)参照)、可撓性発泡体12には被シール材との接触面が2面できる。そして、塗装被覆層14は、2面の接触面のうち、少なくとも一方の面に長手方向に連続して塗装被覆されていてもよい。ただし、塗装被覆層14は、2面の接触面うち、双方の面に長手方向に連続して塗装被覆されていてもよい。
なお、2面の接触面のうち、一方の接触面に塗装被覆層14を設け、他方の接触面に粘着層17を設けて、被覆発泡体10を被シール材に固定してもよい(図4(C)及び図4(D)参照)。
なお、図4中、11は被シール材、12Aは可撓性発泡体12における被シール材との非接触面である液体・気体接触面、12Bは可撓性発泡体12における被シール材との接触面を示す。
塗装被覆層14が、可撓性発泡体12における被シール材との接触面に長手方向に連続して存在する場合(例えば1面被覆品の場合)、被覆発泡体10を通る水や気体の浸入が完全に抑えられる。また、風呂等の掃除のときに使う塩素系酸化剤、洗車時に使う界面活性剤を含む洗剤、灯油などの強力な有機溶剤に被覆発泡体10が接触しても全く侵されないメリットがある。
なお、塗装被覆層14が、可撓性発泡体12における被シール材との接触面および非接触面である液体・気体接触面のすべてに存在する場合(例えば、可撓性発泡体12の断面形状が4角形状の場合では4面全周被覆品)は水や気体の浸入はどこからもなく最も耐性の強い被覆発泡体10となる。
また、塗装被覆層14が、可撓性発泡体12における被シール材との接触面の全て、および非接触面である液体・気体接触面の片側(例えば、可撓性発泡体12の断面形状が4角形状の場合では3面被覆品)にある場合、塗装被覆層14が、可撓性発泡体12における接触面の片側、および非接触面である液体・気体接触面の両側(例えば、可撓性発泡体12の断面形状が4角形状の場合では3面被覆品)に有する場合も、水などの浸入が抑えられるので耐性の強い被覆発泡体10となる。
塗装被覆層14を形成するための軟質熱可塑性樹脂は、止水性、気密性、耐透湿性、遮音性、耐候性、機械的強度、繰返し耐久性、摺動性等の各種特性向上の観点から、ショアーD硬度が50以下の軟質熱可塑性樹脂であることがよい。好適な樹脂としては、ポリエチレン、ポリエチレン系共重合体、軟質ポリ塩化ビニル、各種の熱可塑性エラストマー、軟質エステル系樹脂、軟質ポリアミド系樹脂、軟質ポリプロピレン系樹脂が例示できる。特に好ましい樹脂は、ポリエチレン、ポリエチレン系共重合体(ポリエチレン酢酸ビニル、ポリエチレンアクリル共重合体等)、軟質ポリ塩化ビニル、熱可塑性エラストマーである。
また、軟質熱可塑性樹脂として、更に、オレフィン系、ナイロン系、ポリエステル系、ポリウレタン系、スチレン-ブタジエンゴム系、スチレン-イソプレン系などのホットメルト型樹脂も挙げられる。
なお、これらのホットメルト型樹脂の中には、ポリウレタン系等、イソシアナート基が空気中の水分と反応架橋した、後述する熱硬化性エラストマーに該当する樹脂も例示される。
熱可塑性エラストマーは、ショアーA硬度が0~90のものが柔らかく、被シール材との接触面(例えば被止水面)に対する密着性が良く、しかも、コーナー部での曲げに対し被覆発泡体10にシワが入りにくいため、各種特性(止水性、気密性、耐透湿性、遮音性等)が維持しやすくなる。熱可塑性エラストマーのショアーA硬度は、0~50であると止水性が向上し特に好ましい。
塗装被覆層14が熱可塑性樹脂で構成されている場合、その端面同士を熱融着して、Oリング状の被覆発泡体10としたり、自動車部品の樹脂部品などに超音波融着により被覆発泡体10を組み付けることができる。
ショアーD硬度の測定方法は、JIS 6253-3(2012年)に準拠する。具体的には、デュロメーター タイプD で、サンプル押針し15秒後の数値をショアーD硬度として測定する。
ショアーA硬度の測定方法は、JIS 6253-3(2012年)に準拠する。具体的には、デュロメーター タイプAで、サンプル押針し15秒後の数値をショアーA硬度として測定する。
熱可塑性エラストマーとしては、ポリエチレン系エラストマー、塩化ビニル系熱可塑性エラストマー、オレフィン系熱可塑性エラストマー、スチレン系熱可塑性エラストマー、ウレタン系熱可塑性エラストマー、アミド系熱可塑性エラストマー、エステル系熱可塑性エラストマー、アクリル系熱可塑性エラストマー等の各種熱可塑性エラストマーが例示できる。
これらの中でも、熱可塑性エラストマーとしては、ポリエチレン系エラストマー、塩化ビニル系熱可塑性エラストマー、オレフィン系熱可塑性エラストマー、スチレン系熱可塑性エラストマー、ウレタン系熱可塑性エラストマー、及びアクリル系熱可塑性エラストマーから選択される少なくとも一種であることが好ましい。
更に、これらの中で、ポリエチレン系エラストマー、スチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマーがオレフィン系可撓性発泡体と密着し易いので好ましく、ポリエチレン系エラストマーが最も密着し易いので最も好ましい。
ポリエチレン系エラストマーは、エチレンとαオレフィンとの共重合体等が挙げられる。
塩化ビニル系熱可塑性エラストマーは、少なくとも塩化ビニルを重合した重合体を有するエラストマーである。塩化ビニル系熱可塑性エラストマーとしては、ポリ塩化ビニルとニトリルゴム(NBR)とを混合したブレンド型エラストマー、ポリ塩化ビニル又はニトリルゴムを部分架橋したブレンド型エラストマー等が挙げられる。
オレフィン系熱可塑性エラストマーとしては、少なくともオレフィンを重合した重合体を有するエラストマーである。オレフィン系ゴムとポリオレフィン樹脂とのブレンド型エラストマー、オレフィン系ゴムとポリオレフィン樹脂とを部分架橋させた部分架橋ブレンド型エラストマー、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)とポリプロピレンとの完全架橋ブレンド型エラストマー等が挙げられる。
スチレン系熱可塑性エラストマーとしては、少なくともスチレンを重合した重合体を有するエラストマーである。ポリスチレン-イソプレン-ポリスチレン(SIS)ブロック構造のエラストマー、ポリスチレン-ポリ(エチレン-ブチレン)-ポリスチレン(SEBS)ブロック構造のエラストマー、ポリスチレン-ポリブタジエン-ポリスチレン(SBS)ブロック構造のエラストマー、ポリスチレン-ポリ(エチレン-プロピレン)-ポリスチレン(SEPS)ブロック構造のエラストマー等が挙げられる。
ウレタン系熱可塑性エラストマーとしては、少なくともウレタン構造を持つ重合体を有するエラストマーである。ポリエステルとポリウレタンとのブロック構造のエラストナー、ポリエーテルとポリウレタンとのブロック構造のエラストマー等が挙げられる。
アクリル系熱可塑性エラストマーとしては、ポリメタクリル酸メチルとアクリル酸エステルのブロック共重合体が例示できる。
塗装被覆層14を形成するための熱硬化性エラストマーとしては、シリコーンゴム、フッ素ゴム、アクリルゴム、EPDMゴム、ブチルゴム、ウレタンゴム、フッ素ゴムなどが例示できる。
特に、室温硬化型の熱硬化性エラストマーは、低温で硬化できるため生産性が高く、発泡体の高温暴露による変質を抑えられ、発泡体の選択の自由度が高まるため好ましい。
室温硬化型の熱硬化性エラストマーとしては、湿気硬化型のゴム(例えば、シリコーンゴム、変性シリコーンゴム、ポリウレタンゴム、ポリサルファイドゴム等)が例示できる。さらに、室温硬化型の熱硬化性エラストマーとしては、2液硬化型のゴム(例えば、シリコーンゴム、変性シリコーンゴム、ポリウレタンゴム、アクリルウレタンゴム、ポリサルファイドゴム、フッ素ゴム等)も例示できる。
特に、熱硬化性エラストマーとしては、シリコーンゴム、変性シリコーンゴム、フッ素ゴムが好適である。これらエラストマーは、は非常に柔かい被膜でありながら、耐熱性や耐候性、電気特性、難燃性が優れる。そのため、塗装被覆層として、これらエラストマーを含む塗装被覆層を有する被覆発泡体は、屋外用途又は電気機器用のシール材として特に好適である。
熱硬化性エラストマーのショアーA硬度(硬化後のショアーA硬度)も、0~90が好ましく、0~50がより好ましい。硬度を上記範囲とすると、塗装被覆層14が柔らかく、被シール材との接触面(例えば被止水面)に対する密着性が良く、しかも、コーナー部での曲げに対し被覆発泡体10にシワが入りにくいため、各種特性(止水性、気密性、耐透湿性、遮音性等)が維持しやすくなる。
軟質熱可塑性樹脂又は熱硬化性エラストマー(つまり塗装被覆層14)には、各種添加剤を含んでもよい。例えば、添加剤として難燃剤を適用した場合、被覆発泡体に難燃性を付与できる。また、添加剤として着色剤を適用した場合、目的とする色に着色した塗装被覆層14を有する被覆発泡体となり、意匠性が向上する。
塗装被覆層14の厚さは、止水性、気密性、耐透湿性、遮音性、耐候性、機械的強度、繰返し耐久性、摺動性等の各種特性向上の観点から、10~1000μmが好ましく、50~500μmがより好ましく、50~200μmがさらに好ましい。
(伸び防止部材)
伸び防止部材16は、可撓性発泡体12の長手方向の伸びを防止する部材である。伸び防止部材16は、必要に応じて、被覆発泡体10に設けられる部材である。塗料浸漬後に乾燥工程で浮遊乾燥や縦型乾燥をする場合に、伸び防止材があると製品の伸びが防止でき有利である。
伸び防止部材16は、可撓性発泡体12の長手方向の伸びを防止できれば、態様に制限はない。
ただし、可撓性発泡体12の長手方向の伸び防止を十分に発揮する観点から、伸び防止部材16は、例えば、可撓性発泡体12の内部及び側面の少なくとも一方に、可撓性発泡体12の長手方向の一端から他端に向けて延在していることがよい。
なお、図1~図2および図3(A)は、伸び防止部材16が可撓性発泡体12の側面に設けられた被覆発泡体10を示している。
伸び防止部材16は、例えば、可撓性発泡体12の断面形状が、複数の角部を有する形状(多角形状、かまぼこ形状、半円形状等)の場合、角部で区画される複数の側面の少なくとも一つに形成されていればよい。
一方、伸び防止部材16を可撓性発泡体12の内部に設ける態様としては、例えば、可撓性発泡体12を長手方向に貫通させて伸び防止部材16を設ける態様(図3(B)参照)、分割された可撓性発泡体12により挟まれた状態で伸び防止部材16を設ける態様(図3(C)参照)が例示できる。
伸び防止部材16としては、線材、シート材、又は可撓性発泡体12の自己スキン層が例示できる。

線材としては、樹脂線材(ポリエステル、ポリオレフィン、硬質ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリイミド、ポリスチレン、ポリウレタン等の線材、これらの繊維を撚った線材(糸))、金属線材(ステンレス、銅、タングステン、ニッケル、その他各種合金等の線材)、これらの集合体(線材を撚った集合体、線材を束ねた集合体、線材を並列した集合体等)が例示できる。
シート材としては、樹脂シート材(ポリエステル、ポリオレフィン、硬質ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリイミド、ポリスチレン、ポリウレタン等のシート材)、金属シート材(ステンレス、銅、タングステン、ニッケル、その他各種合金等のシート材)、織物、編物、不織布、寒冷紗等が例示できる。
他のシート材としては、粘着テープ(両面テープ等)も例示できる。粘着テープの剥離紙が伸び防止機能を発揮できるためである。なお、シート材には、幅が狭い、いわゆるリボン状の材料も含む。
自己スキン層とは、例えば、可撓性発泡体12として発泡ポリウレタンをモールド内で発泡させたときに発泡製品の表面に生成する被膜(スキン)の事で、可撓性発泡体12として発泡ポリウレタンを離型紙又は離型フィルムに挟んで生産しても、被膜(スキン)が生成する。この自己スキン層は、可撓性発泡体12として発泡ゴムや発泡シリコーンでも同様に生成させることができる。自己スキン層を有する可撓性発泡体12は自己スキン層のない可撓性発泡体12に比べ、引張モジュラスが高くハリがあるため、塗装被覆層14の塗装被覆時、可撓性発泡体12の伸長を低くする。しかも、自己スキン層があるため塗装被覆層14が平滑になるため、被覆発泡体10のシール性が高まるとともに外観も向上する。
伸び防止部材16は、可撓性を有することがよい。伸び防止部材16が可撓性を有すると、被覆発泡体10を変形(曲げ、折る等の変形)させた後、変形後の形状が維持され易くなる。それにより、作業性が向上する。
伸び防止部材16の大きさは、例えば、線材の場合、直径10~500μm、シート材の場合、厚さ5~500μm、自己スキン層の場合、厚さ0.1~500μmで、軟らかさの為には0.1~100μmが望ましい。
(被覆発泡体の製造方法)
本実施形態に係る被覆発泡体10は、例えば、可撓性発泡体12の長手方向側面の少なくとも一部に、軟質熱可塑性樹脂又は熱硬化性エラストマーを含む塗料を塗装被覆して塗装被覆層14を形成する塗装被覆工程を有する。
そして、塗装被覆工程において、伸び防止部材16を有する状態の可撓性発泡体12の長手方向側面の少なくとも一部に、軟質熱可塑性樹脂又は熱硬化性エラストマーを含む塗料を塗装被覆して塗装被覆層14を形成する。
塗装方法は、特に制限はなく、浸漬塗装、スプレー塗装、カーテンコート法、ロールコート法、刷毛ぬり法等の周知の塗装方法が採用できる。そして、塗装後の乾燥は、縦型乾燥炉による乾燥、浮遊乾燥方法等の周知の方法が採用できる。可撓性発泡体12は、耐溶剤性が優れ塗料の吸収量が少ないため、浸漬塗装法、スプレー塗装法、カーテンコート法など直接塗料を発泡体に接触できるため非常に生産性高く塗装被覆ができるメリットがある。この方法はポリウレタン系発泡体やゴム系発泡体ではできないことである。
なお、可撓性発泡体12が塗料をはじく場合、可撓性発泡体12の塗装面を、プラズマ照射、コロナ放電、オゾン処理などの表面処理を施すことがよい。
塗料に使用する有機溶媒も、軟質熱可塑性樹脂又は熱硬化性エラストマーを溶解可能で、可撓性発泡体12の膨潤を抑えられれば、特に制限はないが、例えば、トルエン、キシレン、酢酸エチル、酢酸ブチル、アセトン、メチルエチルケトン等が例示できる。
本実施形態に係る被覆発泡体10の製造方法において、連通気泡構造の発泡体を得る場合、塗装被覆前のオレフィン系可撓性発泡体が独立気泡構造発泡体とし、塗装被覆工程で得られた被覆発泡体の独立気泡を、連通化処理することがよい。それは、独立気泡構造発泡体は、連通気泡構造発泡体よりも、塗装被覆時における有機溶媒の内部への侵入が抑えられ、発泡体の膨潤が抑制されるためである。
ここで、連通化処理としては、被覆発泡体を連続的に圧縮ロールに導入し、独立気泡を破壊し連続気泡化する方法、減圧による方法、紫外線照射による方法、超音波に暴露する方法、圧縮空気にさらす方法等の周知の方法が採用できる。
(被覆発泡体)
本実施形態に係る被覆発泡体10は、シール材、緩衝材、衝撃吸収材、断熱材等の用途に適用できる。
特に、本実施形態に係る被覆発泡10体は、ボックスカルバート用、U字溝用、無電柱化での側溝用、コンクリート製品(マンホール等)用、外壁材の目地材用、FRP貯水槽用、高圧洗車に耐えられる自動車部品用のシール材の用途に適用できる。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に制限されるものではない。なお、以下において「部」は特に断りのない限り質量基準である。
<実施例1>
長尺状のオレフィン系可撓性発泡体(積水化学工業社製ソフトロンS#3005 5mm厚×10mm幅の自己スキン層付き発泡ポリエチレン、セル数11個/4mm、密度0.034g/cm、独立気泡率74%、融点105.5℃)を塗料A(アクリディック49-394-BA、DIC社製イソシアナート硬化アクリル樹脂、固形分50%、酢酸ブチル50%、ガラス転移点15℃)の浸積層に導入し可撓性発泡体の全面にコーティングし、その後60℃で10分間乾燥し、0.5m長さで切断し可撓性発泡体の4側面に塗装被覆層が形成された被覆発泡体を得た。
<実施例2>
塗料Aの代りに塗料B(アクリディック49-394-IM、DIC社製イソシアナート硬化アクリル樹脂、固形分50%、酢酸ブチル20%、キシレン等30%、ガラス転移点15℃)を用いた以外、実施例1と同様な方法で被覆発泡体を得た。
<実施例3>
塗料Aの代りに塗料C(バーノックD145-55BA、DIC社製イソシアナート硬化アルキッド樹脂、固形分55%、酢酸ブチル45%、水酸基価67、酸価12)を用いた以外、実施例1と同様な方法で被覆発泡体を得た。
<実施例4>
オレフィン系可撓性発泡体として、三福社製EVA系発泡体2A14(密度0.077g/cm、5mm厚み×10mm幅、自己スキン層無し、セル数20個/4mm、独立気泡率91%、融点86.15℃)を用いた以外、実施例2と同様な方法で被覆発泡体を得た。
<実施例5>
オレフィン系可撓性独泡発泡体として、ノバフォームA(DMノバフォーム社製自己スキン層付きポリエチレン系発泡体で10Φの長尺品、密度0.03g/cm、セル数5個/4mm、独立気泡率81%、融点107.8℃)を用いた以外、実施例2と同様な方法で被覆発泡体を得た。
<実施例6>
オレフィン系可撓性連泡発泡体として、ノバフォームB(DMノバフォーム社製自己スキン層付きポリエチレン系発泡体で10Φの長尺品、密度0.03g/cm、セル数3個/4mm、独立気泡率0%、融点102.1℃)を用いた以外、実施例2と同様な方法で被覆発泡体を得た。
<実施例7>
オレフィン系可撓性独泡発泡体として、住友化学社製PP発泡体スミセラー3050150N(密度0.283g/cm、5mm厚み×10mm幅、セル数15個/4mm、独立気泡率94%、融点167.2℃)を用いた以外、実施例2と同様な方法で被覆発泡体を得た。
<実施例8>
実施例5で得られた被覆発泡体を連続的に圧縮ロールに導入し、独立気泡を破壊し連続気泡化(独立気泡率0%)して、ノバフォームA’を得た。
<実施例9>
オレフィン系可撓性発泡体として、リング状のオレフィン系可撓性発泡体(積水化学工業社製ソフトロンS#3005、5mm厚×(外径60φ×内径(穴)40φ)の自己スキン層付き発泡ポリエチレン、セル数11個/4mm、密度0.034g/cm、独立気泡率74%、融点105.5℃)を用いた以外、実施例2と同様な方法で被覆発泡体を得た。
<実施例10>
オレフィン系可撓性発泡体として、枠状のオレフィン系可撓性発泡体(三福社製EVA系発泡体2A14、密度0.077g/cm、5mm厚み×(外寸60×内径(穴)40)、自己スキン層無し、セル数20個/4mm、独立気泡率91%、融点86.15℃)を用いた以外、実施例4と同様な方法で被覆発泡体を得た。
<比較例1>
可撓性発泡体として、天然ゴム系スポンジ(イノアック社製 N-148、密度0.148g/cm、5mm厚み×10mm幅、セル数25個/4mm、独立気泡率70%、融点無し、自己スキン層無し)を用いた以外、実施例2と同様な方法で被覆発泡体を得た。発泡体は塗料浸漬と同時に大きく膨潤し変形した。塗料の乾燥は60℃で5分後、内部の塗料がなかなか乾燥せず2昼夜室温で乾燥した。
<比較例2>
可撓性独泡発泡体として、EPDM系スポンジ(日東電工社製 E4088、密度0.10g/cm、5mm厚み×10mm幅、セル数25個/4mm、独立気泡率58%、融点無し、自己スキン層無し)を用いた以外、実施例2と同様な方法で被覆発泡体を得た。発泡体は塗料浸漬と同時に大きく膨潤し変形した。塗料の乾燥は60℃で5分後、内部の塗料がなかなか乾燥せず2昼夜室温で乾燥した。
<比較例3>
可撓性発泡体として、EPDM系の連泡体(日東電工社製 エプトシーラ685、密度0.13g/cm、5mm厚み×10mm幅、セル数5個/4mm、独立気泡率0%、融点無し、自己スキン層無し)を用いた以外、実施例2と同様な方法で被覆発泡体を得た。発泡体は塗料浸漬と同時に大きく膨潤し変形した。塗料の乾燥は60℃で5分後、内部の塗料がなかなか乾燥せず2昼夜室温で乾燥した。
<比較例4>
可撓性発泡体として、ポリエチレン系の連泡体(三和加工社製 オプセルLC300、密度0.030g/cm、5mm厚み×10mm幅、自己スキン層無し、独立気泡率0%、セル数8個/4mm、融点101.0℃)を用いた以外、実施例2と同様な方法で被覆発泡体を得た。発泡体は塗料浸漬時に膨潤しないが、塗料の乾燥後表層がでこぼこし平滑ではなかった。
<比較例5>
可撓性発泡体として、ポリウレタン系の連泡体スーパーシートHP(日本発條社製 スキン層付きポリウレタンフォーム、密度0.045g/cm、10mm厚み×10mm幅、独立気泡率0%、セル数12個/4mm、融点無し)を用いた以外、実施例2と同様な方法で被覆発泡体を得た。発泡体は塗料浸漬と同時に大きく膨潤し変形した。塗料の乾燥は60℃で5分後、内部の塗料がなかなか乾燥せず2昼夜室温で乾燥した。
(50%圧縮止水性)
止水性は、圧縮型止水試験器を使用して評価した。具体的には、次の通りである。
(1)可撓性発泡体の止水高さ
長さ10cmの各例の可撓性発泡体(以下、試験体と略す)の1面に固定用の両面テープ(積水化学製#5782)を貼る。次に、その両面テープでアクリル板に試験体を固定する。ただし、可撓性発泡体として10Φの長尺品を用いる場合、両面テープは使用しない。次に、試験体の両末端を、可撓性の反応型接着剤(スーパーXクリア強力型;セメダイン(株)製)を用いて10mm厚さのスーパーシートH3(日本発条製;両面スキン層タイプ、止水性35cm合格)を接着し、コの字型を作製する。これを試験体厚さの50%のスペーサを介して、もう1枚のアクリル板で挟む。そして、上方開口部から水を注入し、所定の水圧になるようにした。止水性の高さ(cm)は24時間漏水しない水圧高さを表した。
(2)被覆発泡体の止水高さ
長さ10cmの各例の被覆発泡体(以下、試験体と略す)を4本用意し、可撓性の反応型接着剤(スーパーXクリア強力型;セメダイン(株)製)を用いて接着し、試験体を四辺とした四角形状にする。被覆発泡体がリング状、枠状の場合は、そのまま試験体として使用する。次に、四角形状(リング状、枠状)とした試験体を2枚のアクリル板で挟み、アクリル板の四隅を、試験体厚さの50%のスペーサを介してボルト・ナットで固定する。1枚のアクリル板の中央部には孔部が設けられており、試験体の四角形状の内側に水を注入することができるようになっている。この孔部に高さ200cm以上のパイプを接続し、パイプ上部から水を注入し、所定の水圧になるようにした。止水性の高さ(cm)は24時間漏水しない水圧高さを表した。
止水圧高さが200cmを超える場合は、パイプにさらに加圧タンクを接続し、水圧19.6kPa(200cm水圧相当)をかける。1時間後、漏水しなければ、水圧を4.9kPa増加(50cm水圧相当増加)させ、24.5kPa(250cm水圧相当)でさらに1時間試験を行う。以後、同様に1時間毎に4.9kPaずつ増加(50cm水圧相当ずつ増加)させ、漏水するまで試験を行い、漏水しなかった最大の水圧を止水性高さとした。
(50%圧縮応力)
各例の被覆発泡体又は可撓性発泡体の50%圧縮応力を評価した。50%圧縮応力は、JIS K6400-2(2012)に準じた測定法によって測定した。但し、サンプル長は、5cm(実施例7のみ1cm)とした。
(塗料量(増加重量))
各例の被覆発泡体において、塗装前と塗装乾燥後における可塑性発泡体の重量を比較し、増加重量(g/cm)を塗料量とした。
(乾燥後外観)
各例の被覆発泡体において、塗装して乾燥後における外観観察した。
その結果、被覆層が平滑で、膜厚が均一であった場合、「優」と評価した。
(その他)
各例の可撓性発泡体の、見掛け密度、融点、独立気泡率、セル数は、既述の方法に従って測定した。
(総合評価)
50%圧縮止水性が50cm上のものを「優」と評価した。
Figure 2022035568000002
Figure 2022035568000003
上記結果から、実施例の被覆発泡体は、オレフィン系可撓性発泡体を用いつつも、高い止水性を有することがわかる。しかも、樹脂が被覆されることで、機械的強度や耐候性も十分に有することは明らかであり、柔らかでありながら耐久性に優れた理想的な被覆発泡体であると言える。
10 発泡シール材
11 被シール材
12 熱硬化型の可撓性長尺連泡体(可撓性連泡体)
12A 被シール材との非接触面(液体・気体接触面)
12B 被シール材との接触面
14 塗装被覆層
16 伸び防止部材
17 粘着層
本発明は、被覆発泡体からなる発泡シール材、および被覆発泡体からなる発泡シール材の製造方法に関する。
そこで、本発明の課題は、オレフィン系可撓性発泡体を用いながらも、高い止水性を有する被覆発泡体からなる発泡シール材、および、その製造方法を提供することである。
本発明によれば、オレフィン系可撓性発泡体を用いながらも、高い止水性を有する被覆発泡体からなる発泡シール材、および、その製造方法が提供できる。
塗装被覆層14を形成するための軟質熱可塑性樹脂は、止水性、気密性、耐透湿性、遮音性、耐候性、機械的強度、繰返し耐久性、摺動性等の各種特性向上の観点から、ショアーD硬度が50以下の軟質熱可塑性樹脂であることがよい。好適な樹脂としては、ポリエチレン、ポリエチレン系共重合体、軟質ポリ塩化ビニル、各種の熱可塑性エラストマー、軟質ポリエステル系樹脂、軟質ポリアミド系樹脂、軟質ポリプロピレン系樹脂が例示できる。特に好ましい樹脂は、ポリエチレン、ポリエチレン系共重合体(ポリエチレン酢酸ビニル、ポリエチレンアクリル共重合体等)、軟質ポリ塩化ビニル、熱可塑性エラストマーである。
また、軟質熱可塑性樹脂として、更に、オレフィン系、ナイロン系、ポリエステル系、ポリウレタン系、スチレン-ブタジエンゴム系、スチレン-イソプレン系などのホットメルト型樹脂も挙げられる。
なお、これらのホットメルト型樹脂の中には、ポリウレタン系等、イソシアナート基が空気中の水分と反応架橋した、後述する熱硬化性エラストマーに該当する樹脂も例示される。
熱可塑性エラストマーは、ショアーA硬度が0~90のものが柔らかく、被シール材との接触面(例えば被止水面)に対する密着性が良く、しかも、コーナー部での曲げに対し被覆発泡体10にシワが入りにくいため、各種特性(止水性、気密性、耐透湿性、遮音性等)が維持しやすくなる。熱可塑性エラストマーのショアーA硬度は、0~50であると止水性が向上し特に好ましい。
塗装被覆層14が熱可塑性樹脂で構成されている場合、その端面同士を熱融着して、Oリング状の被覆発泡体10としたり、自動車部品の樹脂部品などに超音波融着により被覆発泡体10を組み付けることができる。

Claims (6)

  1. 独立気泡構造又は/及び自己スキン層付のオレフィン系可撓性発泡体と、
    前記オレフィン系可撓性発泡体の長手方向側面の少なくとも一部に、軟質熱可塑性樹脂又は熱硬化性エラストマーを含む塗料を、塗装被覆した塗装被覆層と、
    を有する被覆発泡体。
  2. 前記オレフィン系可撓性発泡体は、結晶性オレフィン系可撓性発泡体である請求項1に記載の被覆発泡体。
  3. 前記オレフィン系可撓性発泡体が、ポリエチレン系可撓性発泡体である請求項1又は請求項2に記載の被覆発泡体。
  4. 前記オレフィン系可撓性発泡体は長尺状である請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の被覆発泡体。
  5. 独立気泡構造又は/及び自己スキン層付のオレフィン系可撓性発泡体の側面の少なくとも一部に、軟質熱可塑性樹脂又は熱硬化性エラストマーを含む塗料を塗装被覆して、塗装被覆層を形成する塗装被覆工程を有する請求項1~請求項4のいずれか1項に記載の被覆発泡体の製造方法。
  6. 前記オレフィン系可撓性発泡体が独立気泡構造発泡体であり、
    前記塗装被覆工程で得られた被覆発泡体の独立気泡を、連通化処理する工程を有する請求項5に記載の被覆発泡体の製造方法。
JP2020139993A 2020-08-21 2020-08-21 被覆発泡体からなる発泡シール材、および被覆発泡体からなる発泡シール材の製造方法 Active JP7048686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020139993A JP7048686B2 (ja) 2020-08-21 2020-08-21 被覆発泡体からなる発泡シール材、および被覆発泡体からなる発泡シール材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020139993A JP7048686B2 (ja) 2020-08-21 2020-08-21 被覆発泡体からなる発泡シール材、および被覆発泡体からなる発泡シール材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022035568A true JP2022035568A (ja) 2022-03-04
JP7048686B2 JP7048686B2 (ja) 2022-04-05

Family

ID=80443911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020139993A Active JP7048686B2 (ja) 2020-08-21 2020-08-21 被覆発泡体からなる発泡シール材、および被覆発泡体からなる発泡シール材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7048686B2 (ja)

Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51147181U (ja) * 1975-05-21 1976-11-26
JPS5221072A (en) * 1975-08-11 1977-02-17 Asahi Dow Ltd Coating of polyolefin foam
JPS63152649A (ja) * 1986-12-17 1988-06-25 Toray Ind Inc ポリオレフイン系発泡体塗装品
JPH03149235A (ja) * 1989-11-06 1991-06-25 Sekisui Chem Co Ltd シール材
JPH0653133U (ja) * 1992-05-28 1994-07-19 東レ株式会社 成形用シート
JPH07166139A (ja) * 1993-12-13 1995-06-27 Kansai Form Kako Kk 粘着テープもしくはシート
JPH0885195A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Sekisui Chem Co Ltd 長尺板状体層と可撓性シート層との貼着方法
JPH0956936A (ja) * 1995-08-24 1997-03-04 Pilot Ink Co Ltd ブロック玩具
JPH11323284A (ja) * 1998-05-08 1999-11-26 Sekisui Chem Co Ltd 水系接着剤組成物
JP2001030400A (ja) * 1999-07-22 2001-02-06 Denki Kagaku Kogyo Kk 積層体
US6455148B1 (en) * 2000-07-07 2002-09-24 Reynolds Metals Company Composite panel with a foamed plastic core
WO2002083805A1 (fr) * 2001-04-10 2002-10-24 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Produit stratifie
JP2003117994A (ja) * 2001-10-11 2003-04-23 Sekisui Chem Co Ltd ポリオレフィン系樹脂発泡シートの製造方法
JP2003313368A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Denki Kagaku Kogyo Kk ラテックス組成物および積層体
US6659020B1 (en) * 1998-05-20 2003-12-09 Starlon Pty Ltd Extrusion
JP2004189964A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Denki Kagaku Kogyo Kk 水系プライマー及び接着方法
JP2007070515A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Sekisui Chem Co Ltd 止水シール材
JP2007161855A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Diatex Co Ltd 組立て部品保護シート
JP3135090U (ja) * 2007-05-09 2007-09-06 株式会社博進紙器製作所 両面コルク積層体
JP2012214623A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Sekisui Chem Co Ltd 粘着シート
JP2013040329A (ja) * 2011-07-15 2013-02-28 Nitto Denko Corp 両面粘着シート
US20160090777A1 (en) * 2013-05-29 2016-03-31 Assa Abloy Entrance Systems Ab Roller door

Patent Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51147181U (ja) * 1975-05-21 1976-11-26
JPS5221072A (en) * 1975-08-11 1977-02-17 Asahi Dow Ltd Coating of polyolefin foam
JPS63152649A (ja) * 1986-12-17 1988-06-25 Toray Ind Inc ポリオレフイン系発泡体塗装品
JPH03149235A (ja) * 1989-11-06 1991-06-25 Sekisui Chem Co Ltd シール材
JPH0653133U (ja) * 1992-05-28 1994-07-19 東レ株式会社 成形用シート
JPH07166139A (ja) * 1993-12-13 1995-06-27 Kansai Form Kako Kk 粘着テープもしくはシート
JPH0885195A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Sekisui Chem Co Ltd 長尺板状体層と可撓性シート層との貼着方法
JPH0956936A (ja) * 1995-08-24 1997-03-04 Pilot Ink Co Ltd ブロック玩具
JPH11323284A (ja) * 1998-05-08 1999-11-26 Sekisui Chem Co Ltd 水系接着剤組成物
US6659020B1 (en) * 1998-05-20 2003-12-09 Starlon Pty Ltd Extrusion
JP2001030400A (ja) * 1999-07-22 2001-02-06 Denki Kagaku Kogyo Kk 積層体
US6455148B1 (en) * 2000-07-07 2002-09-24 Reynolds Metals Company Composite panel with a foamed plastic core
WO2002083805A1 (fr) * 2001-04-10 2002-10-24 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Produit stratifie
JP2003117994A (ja) * 2001-10-11 2003-04-23 Sekisui Chem Co Ltd ポリオレフィン系樹脂発泡シートの製造方法
JP2003313368A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Denki Kagaku Kogyo Kk ラテックス組成物および積層体
JP2004189964A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Denki Kagaku Kogyo Kk 水系プライマー及び接着方法
JP2007070515A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Sekisui Chem Co Ltd 止水シール材
JP2007161855A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Diatex Co Ltd 組立て部品保護シート
JP3135090U (ja) * 2007-05-09 2007-09-06 株式会社博進紙器製作所 両面コルク積層体
JP2012214623A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Sekisui Chem Co Ltd 粘着シート
JP2013040329A (ja) * 2011-07-15 2013-02-28 Nitto Denko Corp 両面粘着シート
US20160090777A1 (en) * 2013-05-29 2016-03-31 Assa Abloy Entrance Systems Ab Roller door

Also Published As

Publication number Publication date
JP7048686B2 (ja) 2022-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9150716B2 (en) Resin foam and foam sealing material
CN103328594B (zh) 电气或电子器件用发泡层压体
US20090108485A1 (en) Thermoplastic elastomer composition for core-back system foam injection molding and foam injection molding method using the same
JP6962317B2 (ja) 発泡体及びその製造方法
JP5594938B2 (ja) 微細セル構造を有する発泡防水材
JP2013036026A (ja) 樹脂発泡体及び発泡シール材
KR20100052481A (ko) 밀봉재
JP7048686B2 (ja) 被覆発泡体からなる発泡シール材、および被覆発泡体からなる発泡シール材の製造方法
JP6724509B2 (ja) 透過性ポリオレフィン系樹脂発泡体
JP5938395B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体及びそれを用いたポリオレフィン系樹脂発泡防塵材
JP2005350571A (ja) 熱可塑性樹脂発泡体シート及び熱可塑性樹脂発泡体シートの製造方法
JP7100968B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡シート及びそれを用いた粘着テープ
JP6921868B2 (ja) ノンサグ可撓性遮蔽材
JPWO2019073873A1 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体とその製造方法及び、粘着テープ
WO2021200974A1 (ja) 被覆発泡体、および被覆発泡体の製造方法
WO2020116532A1 (ja) 発泡シール材、および発泡シール材の製造方法
WO2013168798A1 (ja) 樹脂発泡体及び発泡シール材
JP2006083236A (ja) シール材
JP7088512B2 (ja) 発泡シール材、および発泡シール材の製造方法
WO2005073299A1 (ja) 熱可塑性樹脂発泡体シート及び熱可塑性樹脂発泡体シートの製造方法
JP2003147112A (ja) ゴム発泡体
ES2236030T3 (es) Espuma para aislamiento termico de politileno metalocenico y metodo para su fabricacion.
JP2001139929A (ja) シール材の施工方法
JP2009241431A (ja) 積層発泡シート
CN214093399U (zh) 一种加强型pvc管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7048686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150