JP2022035317A - 電動弁および冷凍サイクルシステム - Google Patents

電動弁および冷凍サイクルシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2022035317A
JP2022035317A JP2020139545A JP2020139545A JP2022035317A JP 2022035317 A JP2022035317 A JP 2022035317A JP 2020139545 A JP2020139545 A JP 2020139545A JP 2020139545 A JP2020139545 A JP 2020139545A JP 2022035317 A JP2022035317 A JP 2022035317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
holder
compression spring
rolling bearing
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020139545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7362569B2 (ja
Inventor
剛 竹田
Takeshi Takeda
雅弘 村田
Masahiro Murata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saginomiya Seisakusho Inc
Original Assignee
Saginomiya Seisakusho Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saginomiya Seisakusho Inc filed Critical Saginomiya Seisakusho Inc
Priority to JP2020139545A priority Critical patent/JP7362569B2/ja
Priority to CN202110851507.8A priority patent/CN114076203B/zh
Publication of JP2022035317A publication Critical patent/JP2022035317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7362569B2 publication Critical patent/JP7362569B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/02Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with screw-spindle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)

Abstract

【課題】転がり軸受によってロータ軸の回転抵抗を低減して駆動力伝達効率を高めつつ軸方向寸法の大型化を抑制することができる電動弁および冷凍サイクルシステムを提供する。【解決手段】電動弁10は、弁本体1Aと、ねじ軸33を回転駆動する駆動部3と、ねじ軸33の回転に伴ってねじ軸33を軸線L方向に進退させるねじ送り機構4と、ねじ軸33の進退に伴って弁座部1Fに着座または離座可能な弁体2と、ねじ軸33と弁体2とを接続する弁ホルダ5と、弁ホルダ5に内蔵されて弁体2を弁閉方向に付勢する圧縮ばね6と、ねじ軸33の先端部と弁ホルダ5とを回転自在に接続する転がり軸受7と、を備え、転がり軸受7は、圧縮ばね6の両端部よりも内側かつ内径側に位置して設けられている。【選択図】図1

Description

本発明は、電動弁および冷凍サイクルシステムに関する。
従来、電動弁として、弁本体とステッピングモータとねじ軸(ロータ軸)と弁体と弁ホルダとを備え、弁ホルダに内蔵された圧縮ばねによって弁体を弁座に向かって付勢するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。従来の電動弁は、ねじ軸の先端部と弁ホルダとがボールベアリング(転がり軸受)で接続され、このボールベアリングの内輪がねじ軸に固定され、ボールベアリングの外輪が弁ホルダの内周面に当接されるとともに、外輪の下側にばね受けが当接して設けられ、ばね受けの下側に圧縮ばねが設けられている。
中国特許出願公開第110762276号
しかしながら、特許文献1に記載されたような従来の電動弁では、弁ホルダの内部において、ボールベアリング、ばね受けおよび圧縮ばねが軸方向に並んで配置されているため、電動弁の軸方向寸法が大型化してしまうという問題がある。
本発明の目的は、転がり軸受によってロータ軸の回転抵抗を低減して駆動力伝達効率を高めつつ軸方向寸法の大型化を抑制することができる電動弁および冷凍サイクルシステムを提供することである。
本発明の電動弁は、第1ポート、第2ポート、弁室および弁座部を構成する弁本体と、ロータ軸を回転駆動する駆動部と、前記ロータ軸の回転に伴って前記ロータ軸を軸線方向に進退させるねじ送り機構と、前記ロータ軸の進退に伴って前記弁座部に着座または離座可能な弁体と、前記ロータ軸と前記弁体とを接続する弁ホルダと、前記弁ホルダに内蔵または外挿されて前記弁体を弁閉方向に付勢する圧縮ばねと、前記ロータ軸または前記弁体と前記弁ホルダとを回転自在に接続する転がり軸受と、を備え、前記転がり軸受は、前記圧縮ばねの両端部よりも内側かつ内径側に位置して設けられていることを特徴とする。
このような本発明によれば、ロータ軸または前記弁体と弁ホルダとが転がり軸受によって回転自在に接続されることで、ロータ軸の回転抵抗を低減して駆動力伝達効率を高めることができるとともに、さらに、転がり軸受が圧縮ばねの両端部よりも内側かつ内径側に位置して設けられていることで、電動弁の軸方向寸法の大型化を抑制することができる。
この際、前記転がり軸受は、内輪、外輪および鋼球を有したラジアルベアリングであり、前記内輪が前記ロータ軸の先端部に保持され、前記外輪が前記弁ホルダに保持されていることが好ましい。また、前記転がり軸受は、内輪、外輪および鋼球を有したラジアルベアリングであり、前記内輪が前記弁体の基端部に保持され、前記外輪が前記弁ホルダに保持されていてもよい。この構成によれば、転がり軸受としてラジアルベアリングを用いることで、ロータ軸の回転抵抗をさらに低減させることができる。
また、前記弁ホルダは、全体略円筒状のホルダ本体と、前記ホルダ本体の内部における弁体の反対側に設けられるばね受け部材と、を備え、前記ばね受け部材は、前記圧縮ばねと前記転がり軸受との間にて軸線方向に延びる筒部と、前記筒部の一端側から径方向外側に延びて前記圧縮ばねの一端側に当接する外鍔部と、前記筒部の他端側から径方向内側に延びて前記転がり軸受の外輪に当接する内鍔部と、を有して構成されていることが好ましい。この構成によれば、ばね受け部材が筒部と外鍔部と内鍔部とを有して構成されていることで、ロータ軸の前進に伴って弁体を弁座部に向かって押圧する際に、ロータ軸および転がり軸受からばね受け部材を介して圧縮ばねに確実に力を伝達し、圧縮ばねの付勢力を弁体に作用させることができる。
さらに、前記ホルダ本体は、前記圧縮ばねの外径側を覆う円筒部と、前記円筒部の一端側に設けられて前記ロータ軸を挿通させる挿通孔を有した上底部と、前記円筒部の他端側に設けられて前記弁体の弁閉方向への移動を規制する規制部と、を有し、前記上底部には、前記挿通孔の周囲にて前記弁ホルダの内方に延びて前記内鍔部との間に前記転がり軸受の外輪を保持する保持部が設けられ、前記保持部の外周面に前記ばね受け部材が圧入固定されていることが好ましい。
また、前記弁ホルダは、全体略円筒状のホルダ本体と、前記ホルダ本体に固定されて前記転がり軸受の外輪に当接する押さえ部材と、を備え、前記ホルダ本体は、前記圧縮ばねの外径側を覆う円筒部と、前記円筒部の一端側から径方向内側に延びる上底部と、前記上底部に連続して前記圧縮ばねと前記転がり軸受との間を軸線方向に延びる内筒部と、前記内筒部の他端側から径方向内側に延びて前記転がり軸受の外輪に当接する内鍔部と、を有し、前記押さえ部材は、前記ホルダ本体の前記上底部および前記内筒部に固定され、前記押さえ部材と前記内鍔部との間に前記転がり軸受が設けられ、前記上底部の内面に前記圧縮ばねの一端側が当接して設けられていることが好ましい。この構成によれば、弁ホルダのホルダ本体が上底部と内筒部と内鍔部とを有して構成され、上底部の内面に圧縮ばねの一端側が当接して設けられていることで、ロータ軸の前進に伴って弁体を弁座部に向かって押圧する際に、ロータ軸および転がり軸受からホルダ本体を介して圧縮ばねに確実に力を伝達し、圧縮ばねの付勢力を弁体に作用させることができる。
また、前記弁体は、軸線方向に延びて前記弁座部に着座可能なニードル部と、前記ニードル部の基端部を回転自在に保持する円板状のフランジ部と、を有し、前記フランジ部が前記弁ホルダに内蔵されるとともに軸線方向に移動自在に支持され、前記圧縮ばねの他端側が前記フランジ部に当接していることが好ましい。この構成によれば、弁体がニードル部とフランジ部とを有し、ニードル部とフランジ部とが回転自在に接続されるとともに、圧縮ばねの他端側がフランジ部に当接していることで、着座の際にニードル部が弁座部に摺れ回りすることが防止でき、これらの部材の摩耗を抑制することができる。
また、前記弁ホルダは、第1ばね受けおよび第2ばね受けを備え、前記ロータ軸の先端部には、前記圧縮ばねの一端部に当接する前記第1ばね受けが接続され、前記弁体の基端部には、前記圧縮ばねの他端部に当接する前記第2ばね受けが接続され、前記第1ばね受けと前記第2ばね受けとの間に前記圧縮ばねが圧縮状態で介装され、前記第1ばね受けおよび前記第2ばね受けは、一方が他方に挿入されて軸線方向に摺動自在な第1筒状案内部および第2筒状案内部を有し、前記第1筒状案内部および前記第2筒状案内部がともに軸線方向に延びる筒状に形成されていることが好ましい。この構成によれば、弁ホルダと弁本体との摺動抵抗が抑えられ、駆動力伝達効率をさらに高めつつ軸方向寸法の大型化を抑制することができる。
本発明の冷凍サイクルシステムは、圧縮機と、凝縮器と、膨張弁と、蒸発器と、を含む冷凍サイクルシステムであって、前記いずれかの電動弁が、前記膨張弁として用いられていることを特徴とする。
本発明の電動弁および冷凍サイクルシステムによれば、転がり軸受によってロータ軸の回転抵抗を低減して駆動力伝達効率を高めつつ電動弁の軸方向寸法の大型化を抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る電動弁の弁開状態を示す縦断面図である。 前記電動弁の弁閉状態を示す縦断面図である。 前記電動弁の要部を拡大して示す縦断面図である。 前記電動弁の変形例1における要部を拡大して示す縦断面図である。 前記電動弁の変形例2における要部を拡大して示す縦断面図である。 前記電動弁の変形例3における要部を拡大して示す縦断面図である。 前記電動弁の変形例4に係る電動弁の弁開状態を示す縦断面図である。 前記変形例4に係る電動弁の弁閉状態を示す縦断面図である。 前記変形例4に係る電動弁の弁開状態の要部を拡大して示す縦断面図である。 本発明の冷凍サイクルシステムを示す図である。
本発明の一実施形態に係る電動弁を図1~図3に基づいて説明する。図1に示すように、本実施形態の電動弁10は、弁ハウジング1と、弁体2と、駆動部3と、ねじ送り機構4と、弁ホルダ5と、圧縮ばね6と、転がり軸受7と、を備えている。なお、以下の説明における「上下」の概念は図1の図面における上下に対応する。
弁ハウジング1は、筒状の弁本体1Aと、弁本体1Aの上部に固定される蓋部材1Bと、を有している。弁本体1Aは、切削加工されたSUS製の部材であって、その内部に円筒状の弁室1Cが形成され、側面に第1ポート1Dが形成され、底面に第2ポート1Eが形成され、第2ポート1Eの上側に弁座部1Fが形成されている。弁本体1Aの第1ポート1Dには、弁室1Cに連通して冷媒が流入又は流出される第1継手管11が取り付けられ、第2ポート1Eには、弁室1Cに連通して冷媒が流出又は流入される第2継手管12が取り付けられている。弁座部1Fには、断面円形状の弁ポート13が形成されている。蓋部材1Bは、SUS製の金属板材からプレス加工により筒状に形成された部材であって、弁本体1Aの上部にカシメ固定されるとともにろう付け固定されている。また、蓋部材1Bの上側には、駆動部3を覆うケース14が固定されている。また、蓋部材1Bと弁本体1Aの境界部には、弁体2のニードル部21を軸線L方向に案内する案内部材15が固定されている。
弁体2は、図3にも示すように、弁座部1Fに対して接離して着座及び離座するニードル部21と、ニードル部21の基端部に螺合されるナット22と、ニードル部21及びナット22に回転自在に保持される円板状のフランジ部23と、を有して構成されている。ニードル部21は、全体円柱状のSUS製部材であって、軸線L方向に延びる軸部21Aと、軸部21Aの基端側(上側)にて縮径された縮径部21Bと、さらに基端側にてナット22が螺合する雄ねじ部21Cと、を有して形成されている。フランジ部23は、ニードル部21の縮径部21Bが挿通される挿通孔23Aが中央に設けられ、挿通孔23Aの周囲に複数の導通孔23Bが設けられ、外周部に圧縮ばね6が当接するばね受け部23Cが設けられている。フランジ部23は、挿通孔23Aに対しニードル部21の縮径部21Bが径方向の遊びをもって挿通されるとともに、軸部21Aおよび縮径部21Bの境界位置の段差とナット22との間に軸方向の遊びをもって保持されている。
駆動部3は、電動モータとしてのステッピングモータ3Aと、ステッピングモータ3Aの回転を規制するストッパ機構3Bと、を備える。ステッピングモータ3Aは、外周部が多極に着磁されたマグネットロータ31と、ケース14の外周に配設されたステータコイル32と、マグネットロータ31に固定されたロータ軸としてのねじ軸33と、を備えている。ねじ軸33は、固定部材33Aを介してマグネットロータ31に固定されるとともに、軸線Lに沿って延びて設けられている。ねじ軸33の中間部には雄ねじ部33Bが一体に形成され、この雄ねじ部33Bがねじ送り機構4の一方を構成している。ねじ軸33の先端部には、拡径部33Cが形成され、拡径部33Cよりも上方には保持部材34が固定されている。転がり軸受7は、拡径部33Cと保持部材34との間に挟持されてねじ軸33に取り付けられている。転がり軸受7は、図3に示すように、内輪71、外輪72及び鋼球73を有したラジアルベアリングであり、内輪71がねじ軸33の先端部に保持され、外輪72が弁ホルダ5に保持されている。
ストッパ機構3Bは、ケース14の天井部から垂下された円柱状のガイド35と、ガイド35の外周に固定されたガイド線体36と、ガイド線体36にガイドされて回転かつ上下動可能な可動スライダ37と、を備えている。可動スライダ37には、径方向外側に突出した爪部37A,37Bが設けられ、回転するマグネットロータ31の延長軸31Aが爪部37Bを押すことで、可動スライダ37がガイド線体36に倣って回転かつ上下するようになっている。ガイド線体36には、マグネットロータ31の最上端位置を規定する上端ストッパ36Aと、マグネットロータ31の最下端位置を規定する下端ストッパ36Bと、が形成されている。これらの上端ストッパ36Aおよび下端ストッパ36Bに可動スライダ37の爪部37A,37Bが当接することで、可動スライダ37の回転が停止され、これによりマグネットロータ31の回転が規制され、弁体2の上昇または下降も停止される。
ねじ送り機構4は、ステッピングモータ3Aの回転により弁体2を進退させるものであって、蓋部材1Bの上端部に固定される支持部材4Aと、支持部材4Aの内部に設けられる雌ねじ部材4Bと、を備えている。支持部材4Aは、全体略円筒状に形成されたSUS製の部材であって、その下端部から径方向外側に延びるフランジ部41を有し、フランジ部41の外縁上端部が蓋部材1Bに溶接固定されている。フランジ部41には、周方向の複数個所に導通孔42が設けられている。雌ねじ部材4Bは、全体円筒状の樹脂製部材であって、その内周面にねじ送り機構4の他方を構成する雌ねじ部43が形成されている。ねじ送り機構4は、ねじ軸33の雄ねじ部33Bと雌ねじ部材4Bの雌ねじ部43とが螺合することで構成され、ステッピングモータ3Aによりマグネットロータ31及びねじ軸33が回転駆動されると、雄ねじ部33Aが雌ねじ部43に案内されてねじ軸33が軸線L方向に進退移動し、これに伴って弁体2も軸線Lに沿って上昇または下降する。
弁ホルダ5は、図3に示すように、ねじ軸33の先端部に設けられた転がり軸受7と弁体2とを接続するとともに、圧縮ばね6を内蔵するものであって、弁体2のフランジ部23を保持する全体略円筒状のホルダ本体5Aと、ホルダ本体5Aの内部上側に設けられるばね受け部材5Bと、を有して構成される。この弁ホルダ5は、ホルダ本体5Aの外周面が蓋部材1Bの内周面によって軸線L方向に案内されて進退移動可能に構成されている。
ホルダ本体5Aは、圧縮ばね6の径方向外側を覆う円筒部51と、円筒部51の一端側(上側)に設けられてねじ軸33を挿通させる挿通孔52を有した上底部53と、円筒部51の他端側(下側)に設けられて弁体2のフランジ部23の弁閉方向(下向き)への移動を規制する規制部である止め輪54と、を有して構成されている。上底部53には、挿通孔52の周囲にて弁ホルダ5の内方(下方)に延びてばね受け部材5Bを保持する保持部55が設けられている。ばね受け部材5Bは、保持部55の外周面に圧入固定されている。また、ホルダ本体5Aの外周面には、周方向の3箇所にDカット部56が形成され、このDカット部56と蓋部材1Bの内周面との隙間によって均圧流路Rが構成されている。また、Dカット部56には、径方向に貫通する導通孔57が形成され、上底部53には、軸方向に貫通する導通孔58が周方向の複数箇所に形成されている。
ばね受け部材5Bは、圧縮ばね6と転がり軸受7との間を軸線L方向に延びる筒部61と、筒部61の一端側(上端側)から径方向外側に延びて圧縮ばね6の一端側(上端側)に当接する外鍔部62と、筒部61の他端側(下端側)から径方向内側に延びて転がり軸受7の外輪72に当接する内鍔部63と、を有して形成されている。また、筒部61の上部とホルダ本体5Aの保持部55下面との間には、座金64が設けられ、この座金64が転がり軸受7の外輪72に当接するようになっている。転がり軸受7の外輪72は、ばね受け部材5Bの筒部61に対し径方向の遊びをもって保持されるとともに、座金64の下面と内鍔部63の上面と間に軸方向の遊びをもって保持されている。また、圧縮ばね6は、弁体2のフランジ部23におけるばね受け部23Cの上面と、ばね受け部材5Bの外鍔部62の下面と、の間に圧縮状態で介装されている。
圧縮ばね6は、弁ホルダ5に内蔵されるコイルばねであり、弁ホルダ5に対して弁閉方向(下向き)に弁体2を付勢している。転がり軸受7は、圧縮ばね6の上下の両端部よりも内側かつ内径側(径方向の内側)に位置して設けられている。図1に示す弁開状態において、弁体2のフランジ部23は、弁ホルダ5の止め輪54に当接して移動が規制され、弁体2及び弁ホルダ5は、転がり軸受7を介してねじ軸33に吊り下げられた状態となる。このような弁開状態から駆動部3のステッピングモータ3Aを回転駆動させ、ねじ軸33を弁閉方向に下降させていくと、先ず、弁体2のニードル部21先端が弁座部1Fに当接(着座)する。さらに、ねじ軸33が下降すると、ニードル部21の段差部とフランジ部23との軸方向の遊びがなくなり、次に、転がり軸受7とばね受け部材5Bの内鍔部63との軸方向の遊びがなくなり、その後に、圧縮ばね6の付勢力に抗してフランジ部23が止め輪54から浮き上がり、図2に示す弁閉状態となる。この弁閉状態では、ニードル部21及び弁座部1Fを圧縮ばね6の付勢力で押圧することで、第2継手管12側から冷媒の高い圧力がニードル部21に作用した場合でも、ニードル部21の浮き上がりを防止して弁閉状態が維持できるようになっている。
なお、本実施形態の電動弁10では、弁ホルダ5は、上述した構成に限らず、図4、図5に示す構成を採用してもよい。図4、図5は、それぞれ電動弁の変形例1,2における要部(弁ホルダ5の周辺部)を拡大して示す縦断面図である。図4に示す弁ホルダ5は、ばね受け部材5Bが省略されており、全体略円筒状のホルダ本体5Aと、ホルダ本体5Aに固定されて転がり軸受7の外輪72に当接する押さえ部材5Cと、を備える。ホルダ本体5Aは、圧縮ばね6の外径側を覆う円筒部51と、円筒部51の一端側(上端側)から径方向内側に延びる上底部53と、上底部53に連続して圧縮ばね6と転がり軸受7との間を軸線L方向に延びる内筒部66と、内筒部66の他端側(下端側)から径方向内側に延びて転がり軸受7の外輪72に当接する内鍔部67と、を有して構成されている。押さえ部材5Cは、ホルダ本体5Aの上底部53及び内筒部66に固定され、押さえ部材5Cと内鍔部67との間に転がり軸受7が設けられ、上底部53の内面に圧縮ばね6の一端側(上端側)が当接して設けられている。
図5に示す弁ホルダ5は、ホルダ本体5Aの保持部55と、ばね受け部材5Bの筒部61及び内鍔部63と、によって転がり軸受7の外輪72を保持している。一方、ねじ軸33の拡径部33C及び保持部材34と、転がり軸受7の内輪71と、の間には、軸方向及び径方向の遊びが設けられている。従って、図1の弁開位置からねじ軸33が下降するのに伴って、弁体2のニードル部21先端が弁座部1Fに当接した後、ニードル部21の段差部とフランジ部23との軸方向の遊びがなくなり、次に、転がり軸受7と保持部材34との軸方向の遊びがなくなってから、圧縮ばね6の付勢力に抗してフランジ部23が止め輪54から浮き上がり、図2に示す弁閉状態となり、ニードル部21及び弁座部1Fに圧縮ばね6の付勢力が作用する。
以上の本実施形態によれば、ねじ軸33の先端部と弁ホルダ5とが転がり軸受7によって回転自在に接続されることで、ねじ軸33の回転抵抗を低減して駆動力伝達効率を高めることができるとともに、さらに、転がり軸受7が圧縮ばね6の両端部よりも内側かつ内径側に位置して設けられていることで、電動弁10の軸方向寸法の大型化を抑制することができる。
また、転がり軸受7は、内輪71、外輪72及び鋼球73を有したラジアルベアリングであり、内輪71がねじ軸33の先端部に保持され、外輪72が弁ホルダ5に保持されていることで、ラジアルベアリングによってねじ軸33の回転抵抗をさらに低減させることができる。
また、図3、図5に示すように、弁ホルダ5のばね受け部材5Bが筒部61と外鍔部62と内鍔部63とを有して構成されていることで、ねじ軸33の下降に伴って弁体2のニードル部21を弁座部1Fに向かって押圧する際に、ねじ軸33および転がり軸受7からばね受け部材5Bを介して圧縮ばね6に確実に力を伝達し、圧縮ばね6の付勢力を弁体2に作用させることができる。
一方、図4に示すように、弁ホルダ5のホルダ本体5Aが上底部53と内筒部66と内鍔部67とを有して構成され、上底部53の内面に圧縮ばね6の一端側(上端側)が当接して設けられていることで、ねじ軸33の下降に伴って弁体2のニードル部21を弁座部1Fに向かって押圧する際に、ねじ軸33および転がり軸受7からホルダ本体5Aを介して圧縮ばね6に確実に力を伝達し、圧縮ばね6の付勢力を弁体2に作用させることができる。
また、弁体2がニードル部21とフランジ部23とを有し、ニードル部21及びナット22とフランジ部23とが回転自在に接続されるとともに、圧縮ばね6の他端側(下端側)がフランジ部23のばね受け部23Cに当接していることで、着座の際にニードル部21が弁座部1Fに摺れ回りすることが防止でき、これらの部材の摩耗を抑制することができる。
また、弁ハウジング1が弁本体1Aと筒状の蓋部材1Bとを備え、弁ホルダ5はホルダ本体5Aの外周面が蓋部材1Bの内周面によって軸線L方向に進退案内されることで、従来のようなガイド部材を省略することができ、電動弁10の径方向寸法の大型化や重量の増加を抑制することができる。
また、蓋部材1Bが金属板材からプレス加工により筒状に形成された部材であることで、蓋部材1Bの軽量化を図るとともに安価に製造することができる。
また、ホルダ本体5Aの外周面と蓋部材1Bの内周面との間に均圧流路Rが設けられていることで、弁ホルダ5の前後の空間において圧力の均衡化を図ることができ、弁ホルダ5や弁体2の動作を安定させて電動弁10の信頼性を高めることができる。
また、弁本体1Aと蓋部材1Bとの境界部に弁体2のニードル部21を軸線L方向に案内する案内部材15が設けられていることで、弁ホルダ5および蓋部材1Bよりも弁本体1Aの弁座部1Fに近い位置でニードル部21が案内され、弁座部1Fに対してニードル部21を適正位置に着座させることができ、弁漏れ性能を向上させることができる。
図6は、本発明の変形例3に係る電動弁10の要部を拡大した縦断面図であり、転がり軸受が弁体側に設けられたものである。具体的には、弁体2の基端部と弁体側ばね受け5Dとを接続するように転がり軸受7が設けられ、ねじ軸33の先端部と弁ホルダ5のホルダ本体5Aとが保持部材34を介して接続されている。転がり軸受7は、図6に示すように、内輪71、外輪72及び鋼球73を有したラジアルベアリングであり、内輪71が弁体2の縮径部21Bに挿通され、基端部に螺合されるナット22と弁体2の軸部21Aおよび縮径部21Bの境界位置の段差との間に軸方向の遊びをもって保持され、外輪72が弁体側ばね受け5Dの上部内径保持部端面と弁ホルダ5の止め輪54に当接可能なリング状保持部材5Eとの間に保持されている。なお、弁体側ばね受け5Dとリング状保持部材5Eは互いに固着されている。また、圧縮ばね6は、圧縮ばね6の上端面が弁ホルダ5の上底部53の下面に当接し、圧縮ばね6の下端面が弁体側ばね受け5Dの外径側ばね保持部に当接して、弁ホルダ5に内蔵されている。このような変形例3の電動弁10においても、図6に示すように、弁体2の基端部と弁ホルダ5とが転がり軸受7によって回転自在に接続されることで、ねじ軸33の回転抵抗を低減して駆動力伝達効率を高めることができるとともに、さらに、転がり軸受7が圧縮ばね6の両端部よりも内側かつ内径側に位置して設けられていることで、電動弁10の軸方向寸法の大型化を抑制することができる。
図7~図9に示された電動弁は、本発明の変形例4に係る電動弁10Aであり、電動弁10Aは、図1~図3に示す電動弁10と略同様に、弁ハウジング1、弁体2、駆動部3、ねじ送り機構4、弁ホルダ8、圧縮ばね6、および転がり軸受7を備える。電動弁10Aにおいて、弁ホルダ8の構成が電動弁10の弁ホルダ5と相違している。
以下では主に図9を参照して電動弁10Aの弁ホルダ8の詳細を説明する。弁ホルダ8は、第1のばね受けおよび第2のばね受けを備え、ねじ軸33の先端部には、拡径部33Cが形成され、拡径部33Cよりも上方には保持部材34が固定され、拡径部33Cと保持部材34との間に転がり軸受7が保持されている。転がり軸受7は、図9に示すように、内輪71、外輪72および鋼球73を有したラジアルベアリングであり、内輪71がねじ軸33の先端部に保持され、外輪72が後述する弁ホルダ8の一部である第1ばね受けとしての駆動側ばね受け部8Aに保持されている。
弁ホルダ8は、弁体2の基端部とねじ軸33の先端部とを接続するものであって、図9に示すように、弁体2を弁閉方向に向かって付勢するための圧縮ばね6と、ねじ軸33の先端部の転がり軸受7に接続されて圧縮ばね6の一端部(上端部)に当接する第1ばね受けとしての駆動側ばね受け8Aと、弁体2の基端部に接続されて圧縮ばね6の他端部(下端部)に当接する第2ばね受けとしての弁体側ばね受け8Bと、を備えている。圧縮ばね6は、ねじりコイルばねであって、駆動側ばね受け8Aと弁体側ばね受け8Bとの間に圧縮状態で介装されている。
駆動側ばね受け8Aは、第1ばね受け部材81と、第1ばね受け部材81の内周側に設けられて転がり軸受7の外輪72を挟持するリング部材82と、が互いに溶接固定されて一体に構成されている。第1ばね受け部材81は、その上端部にて径方向外側に延びて圧縮ばね6の一端部に当接する第1外鍔部81Aと、第1外鍔部81Aに連続して軸線L方向下方に延びる筒状に形成された第1筒状案内部81Bと、第1筒状案内部81Bの下端部から内方に延びる第1規制部81Cと、を有して形成されている。リング部材82は、第1ばね受け部材81の上側から第1筒状案内部81Bの内周面に沿って挿入され、第1筒状案内部81Bの段差部との間に転がり軸受7の外輪72を挟持した状態で、第1ばね受け部材81の上端縁に対して溶接固定されている。
弁体側ばね受け8Bは、第2ばね受け部材83と、第2ばね受け部材83の内周側に設けられる環状のフランジ84と、フランジ84の内周側に設けられて弁体2の基端部に接続される接続リング85と、が互いに固定されて一体に構成されている。第2ばね受け部材83は、その下端部にて径方向外側に延びて圧縮ばね6の他端部に当接する第2外鍔部83Aと、第2外鍔部83Aに連続して軸線L方向上方に延びる筒状に形成された第2筒状案内部83Bと、を有して形成されている。接続リング85は、ニードル部21の縮径部21の外周を囲む下側筒状部85Aと、下側筒状部85Aに連続して上方に延びてナット22の外周を囲む上側筒状部85Bと、上側筒状部85Bの上端部から外方に延びる第2規制部85Cと、を有して形成されている。第2ばね受け部材83とフランジ84とは、互いに圧入固定され、フランジ84と接続リング85とは互いに溶接固定されている。なお、第1ばね受け8Aおよび第2ばね受け8Bは、一方が他方に挿入されて軸線L方向に摺動自在な第1筒状案内部81Bおよび第2筒状案内部83Bの互いに離れる方向への移動が、第1規制部81Cおよび第2規制部85Cによって規制されている。
以上のことから、図9に示すように、変形例4に係る電動弁10Aの弁ホルダ8は、図1~3に示す弁ホルダ5のホルダ本体5Aの外周に円筒部51を備えておらず、また、弁ホルダ8は圧縮ばね6を内蔵しておらず、圧縮ばね6を外挿している。このことから、変形例4に係る電動弁10Aの弁ホルダ8は、弁本体1の蓋部材1Bと摺動しないことから、駆動力伝達効率をさらに高めつつ軸方向寸法の大型化を抑制することができる。なお、図示しないが、変形例4においても弁体2側に転がり軸受7を設け、転がり軸受7を圧縮ばね6の両端部よりも内側かつ内径側に位置して設けるようにしてもよいことは言うまでもない。
次に、本発明の冷凍サイクルシステムを図10に基づいて説明する。図10は、実施形態の冷凍サイクルシステムを示す図である。図において、符号100は前記実施形態の電動弁10,10Aを用いた膨張弁であり、200は室外ユニットに搭載された室外熱交換器、300は室内ユニットに搭載された室内熱交換器、400は四方弁を構成する流路切換弁、500は圧縮機である。膨張弁100、室外熱交換器200、室内熱交換器300、流路切換弁400、および圧縮機500は、それぞれ導管によって図示のように接続され、ヒートポンプ式の冷凍サイクルを構成している。なお、アキュムレータ、圧力センサ、温度センサ等は図示を省略してある。
冷凍サイクルの流路は、流路切換弁400により冷房運転時の流路と暖房運転時の流路の2通りに切換えられる。冷房運転時には、図に実線の矢印で示したように、圧縮機500で圧縮された冷媒は流路切換弁400から室外熱交換器200に流入され、この室外熱交換器200は凝縮器として機能し、室外熱交換器200から流出された液冷媒は膨張弁100を介して室内熱交換器300に流入され、この室内熱交換器300は蒸発器として機能する。
一方、暖房運転時には、図に破線の矢印で示したように、圧縮機500で圧縮された冷媒は流路切換弁400から室内熱交換器300、膨張弁100、室外熱交換器200、流路切換弁400、そして、圧縮機500の順に循環され、室内熱交換器300が凝縮器として機能し、室外熱交換器200が蒸発器として機能する。膨張弁100は、冷房運転時に室外熱交換器200から流入する液冷媒、または暖房運転時に室内熱交換器300から流入する液冷媒を、それぞれ減圧膨張し、さらにその冷媒の流量を制御する。
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的が達成できる他の構成等を含み、以下に示すような変形等も本発明に含まれる。例えば、前記実施形態では、家庭用エアコン等の空気調和機に用いられる電動弁10,10Aを例示したが、本発明の電動弁は、家庭用エアコンに限らず、業務用エアコンであってもよいし、空気調和機に限らず、各種の冷凍機等にも適用可能である。
また、前記実施形態の電動弁10では、弁体2のニードル部21とフランジ部23とが軸方向及び径方向に遊びをもって接続されていたが、これに限らず、遊びを持たずに接続されてもよいし、軸方向のみに遊びをもって接続されてもよいし、径方向のみに遊びをもって接続されてもよい。さらに、電動弁10では、ねじ軸33および転がり軸受7と弁ホルダ5とが軸方向及び径方向に遊びをもって接続されていたが、これに限らず、遊びを持たずに接続されてもよいし、軸方向のみに遊びをもって接続されてもよいし、径方向のみに遊びをもって接続されてもよい。
また、前記実施形態の電動弁10では、転がり軸受7が内輪71、外輪72及び鋼球73を有したラジアルベアリングであったが、転がり軸受としては、ラジアルベアリングに限らず、各種形態の軸受けが利用可能である。また、電動弁10では、弁ホルダ5がホルダ本体5A及びばね受け部材5Bを有し、ホルダ本体5Aにばね受け部材5Bが圧入固定されていたが、これに限らず、ばね受け部材5Bがホルダ本体5Aに対して軸方向に移動自在に支持されていてもよい。
また、前記実施形態の電動弁10では、弁ホルダ5は、ホルダ本体5Aの外周面が蓋部材1Bの内周面によって軸線L方向に案内される構成であったが、これに限らず、弁ホルダは、蓋部材とは別体の案内部材等によって軸方向に案内される構成であってもよい。また、電動弁10では、弁体2のニードル部21を軸線L方向に案内する案内部材15が設けられていたが、この案内部材15は省略可能である。また、変形例4の電動弁10Aで示した弁ホルダ8のように、外周部に円筒部を設けない構成として、駆動伝達効率を高めるようにしてもよい。
以上、本発明の実施の形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこれらの実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。
1 弁ハウジング
1A 弁本体
1B 蓋部材
1C 弁室
1D 第1ポート
1E 第2ポート
1F 弁座部
2 弁体
3 駆動部
4 ねじ送り機構
5,8 弁ホルダ
5A ホルダ本体
5B ばね受け部材
5C 押さえ部材
6 圧縮ばね
7 転がり軸受
8A 駆動側ばね受け(第1ばね受け)
8B 弁体側ばね受け(第2ばね受け)
15 案内部材
21 ニードル部
23 フランジ部
33 ねじ軸(ロータ軸)
51 円筒部
52 挿通孔
53 上底部
54 止め輪(規制部)
55 保持部
61 筒部
62 外鍔部
63 内鍔部
66 内筒部
67 内鍔部
67 内鍔部
71 内輪
72 外輪
73 鋼球
81 第1ばね受け部材
81B 第1筒状案内部
82 リング部材
83 第2ばね受け部材
83B 第2筒状案内部
85 接続リング
R 均圧流路
100 膨張弁(電動弁)
200 室外熱交換器(凝縮器又は蒸発器)
300 室内熱交換器(蒸発器又は凝縮器)
400 流路切換弁
500 圧縮機

Claims (9)

  1. 第1ポート、第2ポート、弁室および弁座部を構成する弁本体と、
    ロータ軸を回転駆動する駆動部と、
    前記ロータ軸の回転に伴って前記ロータ軸を軸線方向に進退させるねじ送り機構と、
    前記ロータ軸の進退に伴って前記弁座部に着座または離座可能な弁体と、
    前記ロータ軸と前記弁体とを接続する弁ホルダと、
    前記弁ホルダに内蔵または外挿されて前記弁体を弁閉方向に付勢する圧縮ばねと、
    前記ロータ軸または前記弁体と前記弁ホルダとを回転自在に接続する転がり軸受と、を備え、
    前記転がり軸受は、前記圧縮ばねの両端部よりも内側かつ内径側に位置して設けられていることを特徴とする電動弁。
  2. 前記転がり軸受は、内輪、外輪および鋼球を有したラジアルベアリングであり、前記内輪が前記ロータ軸の先端部に保持され、前記外輪が前記弁ホルダに保持されていることを特徴とする請求項1に記載の電動弁。
  3. 前記転がり軸受は、内輪、外輪および鋼球を有したラジアルベアリングであり、前記内輪が前記弁体の基端部に保持され、前記外輪が前記弁ホルダに保持されていることを特徴とする請求項1に記載の電動弁。
  4. 前記弁ホルダは、全体略円筒状のホルダ本体と、前記ホルダ本体の内部における前記弁体の反対側に設けられるばね受け部材と、を備え、
    前記ばね受け部材は、前記圧縮ばねと前記転がり軸受との間を軸線方向に延びる筒部と、前記筒部の一端側から径方向外側に延びて前記圧縮ばねの一端側に当接する外鍔部と、前記筒部の他端側から径方向内側に延びて前記転がり軸受の外輪に当接する内鍔部と、を有して構成されていることを特徴とする請求項2に記載の電動弁。
  5. 前記ホルダ本体は、前記圧縮ばねの外径側を覆う円筒部と、前記円筒部の一端側に設けられて前記ロータ軸を挿通させる挿通孔を有した上底部と、前記円筒部の他端側に設けられて前記弁体の弁閉方向への移動を規制する規制部と、を有し、
    前記上底部には、前記挿通孔の周囲にて前記弁ホルダの内方に延びて前記内鍔部との間に前記転がり軸受の外輪を保持する保持部が設けられ、前記保持部の外周面に前記ばね受け部材が圧入固定されていることを特徴とする請求項4に記載の電動弁。
  6. 前記弁ホルダは、全体略円筒状のホルダ本体と、前記ホルダ本体に固定されて前記転がり軸受の外輪に当接する押さえ部材と、を備え、
    前記ホルダ本体は、前記圧縮ばねの外径側を覆う円筒部と、前記円筒部の一端側から径方向内側に延びる上底部と、前記上底部に連続して前記圧縮ばねと前記転がり軸受との間を軸線方向に延びる内筒部と、前記内筒部の他端側から径方向内側に延びて前記転がり軸受の外輪に当接する内鍔部と、を有し、
    前記押さえ部材は、前記ホルダ本体の前記上底部および前記内筒部に固定され、前記押さえ部材と前記内鍔部との間に前記転がり軸受が設けられ、前記上底部の内面に前記圧縮ばねの一端側が当接して設けられていることを特徴とする請求項2に記載の電動弁。
  7. 前記弁体は、軸線方向に延びて前記弁座部に着座可能なニードル部と、前記ニードル部の基端部を回転自在に保持する円板状のフランジ部と、を有し、
    前記フランジ部が前記弁ホルダに内蔵されるとともに軸線方向に移動自在に支持され、前記圧縮ばねの他端側が前記フランジ部に当接していることを特徴とする請求項1、2、4、5のいずれか一項に記載の電動弁。
  8. 前記弁ホルダは、第1ばね受けおよび第2ばね受けを備え、
    前記ロータ軸の先端部には、前記圧縮ばねの一端部に当接する前記第1ばね受けが接続され、前記弁体の基端部には、前記圧縮ばねの他端部に当接する前記第2ばね受けが接続され、前記第1ばね受けと前記第2ばね受けとの間に前記圧縮ばねが圧縮状態で介装され、
    前記第1ばね受けおよび前記第2ばね受けは、一方が他方に挿入されて軸線方向に摺動自在な第1筒状案内部および第2筒状案内部を有し、
    前記第1筒状案内部および前記第2筒状案内部がともに軸線方向に延びる筒状に形成されていることを特徴とする請求項2または3に記載の電動弁。
  9. 圧縮機と、凝縮器と、膨張弁と、蒸発器と、を含む冷凍サイクルシステムであって、請求項1~8のいずれか一項に記載の電動弁が、前記膨張弁として用いられていることを特徴とする冷凍サイクルシステム。
JP2020139545A 2020-08-20 2020-08-20 電動弁および冷凍サイクルシステム Active JP7362569B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020139545A JP7362569B2 (ja) 2020-08-20 2020-08-20 電動弁および冷凍サイクルシステム
CN202110851507.8A CN114076203B (zh) 2020-08-20 2021-07-27 电动阀以及冷冻循环系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020139545A JP7362569B2 (ja) 2020-08-20 2020-08-20 電動弁および冷凍サイクルシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022035317A true JP2022035317A (ja) 2022-03-04
JP7362569B2 JP7362569B2 (ja) 2023-10-17

Family

ID=80283169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020139545A Active JP7362569B2 (ja) 2020-08-20 2020-08-20 電動弁および冷凍サイクルシステム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7362569B2 (ja)
CN (1) CN114076203B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012211679A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Fuji Koki Corp 電動弁
JP2016056828A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 株式会社豊田自動織機 ターボ機械
JP2017015264A (ja) * 2016-10-07 2017-01-19 株式会社鷺宮製作所 電動弁
CN208519284U (zh) * 2018-04-02 2019-02-19 浙江三花制冷集团有限公司 一种电动阀
JP2019219007A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 株式会社鷺宮製作所 電動弁及び冷凍サイクルシステム
CN110762276A (zh) * 2019-09-24 2020-02-07 浙江盾安禾田金属有限公司 电子膨胀阀

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005001742A1 (de) * 2005-01-14 2006-03-16 Zf Friedrichshafen Ag Federbein mit verstellbarem Federteller
JP6740179B2 (ja) * 2017-06-23 2020-08-12 株式会社鷺宮製作所 電動弁及び冷凍サイクルシステム
CN208252794U (zh) * 2018-04-02 2018-12-18 浙江三花制冷集团有限公司 一种电动阀
CN111486238B (zh) * 2019-01-25 2022-11-08 浙江盾安禾田金属有限公司 电子膨胀阀
CN210344303U (zh) * 2019-06-14 2020-04-17 浙江三花制冷集团有限公司 一种电动阀

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012211679A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Fuji Koki Corp 電動弁
JP2016056828A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 株式会社豊田自動織機 ターボ機械
JP2017015264A (ja) * 2016-10-07 2017-01-19 株式会社鷺宮製作所 電動弁
CN208519284U (zh) * 2018-04-02 2019-02-19 浙江三花制冷集团有限公司 一种电动阀
JP2019219007A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 株式会社鷺宮製作所 電動弁及び冷凍サイクルシステム
CN110762276A (zh) * 2019-09-24 2020-02-07 浙江盾安禾田金属有限公司 电子膨胀阀

Also Published As

Publication number Publication date
CN114076203B (zh) 2024-03-26
CN114076203A (zh) 2022-02-22
JP7362569B2 (ja) 2023-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6909740B2 (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP3145048U (ja) 電動膨張弁及び冷凍サイクル
JP6845817B2 (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP6209231B2 (ja) 電動弁
JP7383774B2 (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP2022095807A (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
CN111810653B (zh) 电动阀以及冷冻循环系统
JP6978391B2 (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP7481562B2 (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP7474892B2 (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP2022035317A (ja) 電動弁および冷凍サイクルシステム
JP2022055626A (ja) 電動弁および冷凍サイクルシステム
JP7208127B2 (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP2021148182A (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP7254678B2 (ja) 電動弁および冷凍サイクルシステム
JP7453091B2 (ja) 電動弁および冷凍サイクルシステム
JP7107881B2 (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP7456895B2 (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP7405781B2 (ja) 流量制御弁および冷凍サイクルシステム
JP2022069831A (ja) 電動弁および冷凍サイクルシステム
JP2021148183A (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
CN114076208B (zh) 流量控制阀及冷冻循环系统
JP7491734B2 (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
CN114458781B (zh) 电动阀以及冷冻循环系统
JP7271486B2 (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7362569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150