JP2022034881A - 半導体装置、半導体装置の製造方法、および基板の再利用方法 - Google Patents

半導体装置、半導体装置の製造方法、および基板の再利用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022034881A
JP2022034881A JP2020138800A JP2020138800A JP2022034881A JP 2022034881 A JP2022034881 A JP 2022034881A JP 2020138800 A JP2020138800 A JP 2020138800A JP 2020138800 A JP2020138800 A JP 2020138800A JP 2022034881 A JP2022034881 A JP 2022034881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
substrate
layer
porous
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020138800A
Other languages
English (en)
Inventor
秀和 林
Hidekazu Hayashi
美恵 松尾
Mie Matsuo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2020138800A priority Critical patent/JP2022034881A/ja
Priority to TW110100985A priority patent/TWI795705B/zh
Priority to TW112107115A priority patent/TWI852372B/zh
Priority to CN202110087368.6A priority patent/CN114078759A/zh
Priority to US17/197,232 priority patent/US11652000B2/en
Publication of JP2022034881A publication Critical patent/JP2022034881A/ja
Priority to US18/131,486 priority patent/US20230245927A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02694Controlling the interface between substrate and epitaxial layer, e.g. by ion implantation followed by annealing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/185Joining of semiconductor bodies for junction formation
    • H01L21/187Joining of semiconductor bodies for junction formation by direct bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76259Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along a porous layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/7806Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices involving the separation of the active layers from a substrate
    • H01L21/7813Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices involving the separation of the active layers from a substrate leaving a reusable substrate, e.g. epitaxial lift off
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

【課題】貼り合わされた基板同士を好適に分離することが可能な半導体装置の製造方法を提供する。【解決手段】一の実施形態によれば、半導体装置の製造方法は、第1基板上に、第1濃度の不純物原子を含む第1半導体層を形成し、前記第1半導体層上に、前記第1濃度より高い第2濃度の不純物原子を含む第2半導体層を形成し、前記第2半導体層の少なくとも一部がポーラス化したポーラス層を形成することを含む。前記方法はさらに、前記ポーラス層上に、第1デバイスを含む第1膜を形成し、第2デバイスを含む第2膜が設けられた第2基板を用意し、前記第1基板と前記第2基板とを、前記第1膜および前記第2膜を挟むように貼り合わせることを含む。前記方法はさらに、前記第1基板上に前記ポーラス層の第1部分が残存し、前記第2基板上に前記ポーラス層の第2部分が残存するように、前記第1基板と前記第2基板とを分離することを含む。【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、半導体装置、半導体装置の製造方法、および基板の再利用方法に関する。
基板同士をこれらの基板上の層を挟むように貼り合わせた後、一方の基板を他方の基板や当該層から剥離して、これらの基板同士を分離することが考えられる。この場合、これらの基板同士を好適に分離する方法を採用することが望ましい。
特許4770706号公報 国際公開WO2007/007537号公報
K. Ohmi et al., "Water Jet Splitting of Thin Porous Si for ELTRAN(R)", Extended Abstracts of the 1999 International Conference on Solid State Devices and Materials, Tokyo, 1999, pp.354-355 T. Yonehara et al., "Epitaxial layer transfer by bond and etch back of porous Si", Appl. Phys. Lett., Vol.64, No.16, pp.2108-2110(1994) T. J. Jones (JPL) et al., Proc. SPIE Vol. 3965, p.148-156
貼り合わされた基板同士を好適に分離することが可能な半導体装置、半導体装置の製造方法、および基板の再利用方法を提供する。
一の実施形態によれば、半導体装置の製造方法は、第1基板上に、第1濃度の不純物原子を含む第1半導体層を形成し、前記第1半導体層上に、前記第1濃度より高い第2濃度の不純物原子を含む第2半導体層を形成し、前記第2半導体層の少なくとも一部がポーラス化したポーラス層を形成することを含む。前記方法はさらに、前記ポーラス層上に、第1デバイスを含む第1膜を形成し、第2デバイスを含む第2膜が設けられた第2基板を用意し、前記第1基板と前記第2基板とを、前記第1膜および前記第2膜を挟むように貼り合わせることを含む。前記方法はさらに、前記第1基板上に前記ポーラス層の第1部分が残存し、前記第2基板上に前記ポーラス層の第2部分が残存するように、前記第1基板と前記第2基板とを分離することを含む。
第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(1/4)である。 第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(2/4)である。 第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(3/4)である。 第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(4/4)である。 第1実施形態の比較例の半導体装置の製造方法を示す断面図(1/2)である。 第1実施形態の比較例の半導体装置の製造方法を示す断面図(2/2)である。 第1実施形態の半導体装置の製造方法を説明するためのグラフである。 第2実施形態の半導体装置の構造を示す断面図である。 第2実施形態の柱状部の構造を示す断面図である。 第2実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。図1~図10において、同一の構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
(第1実施形態)
図1~図4は、第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。本実施形態では、後述するウェハ1とウェハ2とを貼り合わせることで半導体装置を製造する。
図1~図4は、互いに垂直なX方向、Y方向、およびZ方向を示している。この明細書では、+Z方向を上方向として取り扱い、-Z方向を下方向として取り扱う。なお、-Z方向は、重力方向と一致していてもよいし、重力方向と一致していなくてもよい。
まず、ウェハ1用の基板11を用意する(図1(a))。基板11は例えば、シリコン基板などの半導体基板である。本実施形態の基板11は、P型不純物原子としてB(ボロン)原子を含むP型基板であるが、その他のP型不純物原子を含むP型基板でもよいし、N型不純物原子を含むN型基板でもよい。基板11は、第1基板の例である。
次に、基板11上に半導体層12と半導体層13とを順に形成する(図1(b))。半導体層12は例えば、半導体元素を含み不純物原子がドープされた層である。この半導体元素の例は、Si(シリコン元素)であり、この不純物原子の例は、B原子などのP型不純物原子である。半導体層12は例えば、不純物原子がドープされた単結晶シリコン層、ポリシリコン層、またはアモルファスシリコン層である。半導体層13は例えば、半導体元素を含み不純物原子がドープされた層である。この半導体元素の例は、Siであり、この不純物原子の例は、B原子などのP型不純物原子である。半導体層13は例えば、不純物原子がドープされた単結晶シリコン層、ポリシリコン層、またはアモルファスシリコン層である。半導体層12と半導体層13は、B原子という同じ種類(元素)の不純物原子を含んでいるが、異なる種類の不純物原子を含んでいてよい。半導体層12と半導体層13の一方または両方は、B原子以外のP型不純物原子を含んでいてもよいし、N型不純物原子を含んでいてもよい。半導体層12は、第1半導体層の例である。半導体層13は、第2半導体層の例である。
本実施形態の半導体層12と半導体層13は、異なる不純物濃度を有している。具体的には、半導体層13内の不純物原子の濃度が、半導体層12内の不純物原子の濃度よりも高くなっている。半導体層12内の不純物原子の濃度は例えば、1.6×1016cm-3以下である。半導体層13内の不純物原子の濃度は例えば、8.5×1018cm-3以上であり、好ましくは、1.0×1019cm-3以上である。半導体層12内の不純物原子の濃度は、第1濃度の例である。半導体層13内の不純物原子の濃度は、第2濃度の例である。
本実施形態の半導体層12と半導体層13は、異なる不純物濃度に起因して異なる電気抵抗率を有している。具体的には、半導体層13の抵抗率が、半導体層12の抵抗率より低くなっている。半導体層12の抵抗率は、例えば0.1Ω・cm以上である。半導体層13の抵抗率は、例えば0.01Ω・cm以下である。半導体層12の抵抗率は、第1抵抗率の例である。半導体層13の抵抗率は、第2抵抗率の例である。
半導体層12の厚さは、例えば1~10μmである。同様に、半導体層13の厚さは、例えば1~10μmである。半導体層12の厚さと半導体層13の厚さは、同じでもよいし、異なっていてもよい。本実施形態では、半導体層13の厚さが、半導体層12の厚さより厚くなっている。
なお、基板11内の不純物原子の濃度は、半導体層12内の不純物原子の濃度よりも高くても低くてもよい。基板11内の不純物原子の濃度は、例えば1.0×1016cm-3以下である。また、基板11の抵抗率は、半導体層12の抵抗率よりも高くても低くてもよい。基板11の抵抗率は、例えば1.0Ω・cm以上である。
次に、半導体層13をポーラス化(多孔質化)する(図1(c))。その結果、半導体層13は、ポーラス層(多孔質層)であるポーラス半導体層14に変化する。半導体層13のポーラス化は、どのような方法で行ってもよく、例えば金属触媒付与ウェットエッチング法または陽極化成法により行う。ポーラス半導体層14は、第2半導体層の例であり、かつ、ポーラス層の例である。
本実施形態では、半導体層13と半導体層12のうちの半導体層13のみをポーラス化するが、半導体層13と半導体層12の両方をポーラス化してもよい。半導体層13と半導体層12の両方をポーラス化する場合には、半導体層12の一部のみをポーラス化してもよいし、半導体層12の全体をポーラス化してもよい。また、本実施形態では、半導体層13の全体をポーラス化するが、半導体層13の一部のみをポーラス化してもよい。
半導体層13がポーラス化される際には、例えば半導体層13に熱が加えられる。この場合、半導体層13がアモルファスシリコン層である場合には、アモルファスシリコン層がポリシリコン層に変化することで、ポーラス半導体層14はポリシリコン層となってもよい。これは、半導体層12がポーラス化される場合にも同様である。
なお、本実施形態の半導体層13と半導体層12は、抵抗率が低いほどポーラス化されやすい。よって、本実施形態によれば、半導体層13の抵抗率を半導体層12の抵抗率より低く設定することで、半導体層13と半導体層12のうちの半導体層13のみを選択的にポーラス化することが可能となる。
本実施形態のポーラス半導体層14の不純物濃度、抵抗率、および厚さは、ポーラス化によってあまり変化せず、半導体層13の不純物濃度、抵抗率、および厚さに近い値となる。よって、半導体層13に関する上述の種々の条件は、多くの場合、ポーラス半導体層14でも成り立つ。すなわち、ポーラス半導体層14内の不純物原子の濃度は、半導体層12内の不純物原子の濃度より高くなり、ポーラス半導体層14内の不純物原子の濃度は例えば、8.5×1018cm-3以上(好ましくは1.0×1019cm-3以上)となる。また、ポーラス半導体層14の抵抗率は、半導体層12の抵抗率より低くなり、ポーラス半導体層14の抵抗率は、例えば0.01Ω・cm以下となる。また、ポーラス半導体層14の厚さは、例えば1~10μmである。これは、本実施形態の半導体層12がポーラス化される場合でも同様である。
次に、ポーラス半導体層14上に拡散防止層15を形成する(図2(a))。本実施形態の拡散防止層15は、ポーラス半導体層14、半導体層12、および基板11から、のちに拡散防止層15上に形成される層への、不純物原子の拡散を防止するために形成される。拡散防止層15は、例えばシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、またはアルミニウム酸化膜である。拡散防止層15の厚さは、例えば10~100nmである。拡散防止層は、第3膜の例である。
次に、拡散防止層15上にデバイス層16を形成する(図2(b))。デバイス層16は、本実施形態の半導体装置の構成要素であるデバイスを含む層である。デバイス層16は、このようなデバイスとして、例えば3次元メモリのメモリセルアレイを含んでいる。デバイス層16は第1膜の例であり、上記デバイスは第1デバイスの例である。
次に、ウェハ2用の基板17を用意し、基板17上にデバイス層18を形成する(図2(c))。基板17は例えば、シリコン基板などの半導体基板である。本実施形態の基板17は、P型不純物原子としてB原子を含むP型基板であるが、その他のP型不純物原子を含むP型基板でもよいし、N型不純物原子を含むN型基板でもよい。デバイス層18は、本実施形態の半導体装置の構成要素であるデバイスを含む層である。デバイス層18は、このようなデバイスとして、例えば上記メモリセルアレイの動作を制御する制御回路を含んでいる。基板17は、第2基板の例である。また、デバイス層18は第2膜の例であり、上記デバイスは第2デバイスの例である。
次に、ウェハ1とウェハ2とを貼り合わせる(図3(a))。具体的には、基板11と基板17とを、半導体層12、ポーラス半導体層14、拡散防止層15、デバイス層16、およびデバイス層17を挟むように貼り合わせる。これにより、デバイス層16とデバイス層17とが互いに接するように、基板11と基板17とが貼り合わされる。なお、デバイス層16とデバイス層17は、互いに接するように対向する代わりに、別の層を介して対向していてもよい。図3(a)では、ウェハ1の上下の向きを反転させて、ウェハ1をウェハ2に貼り合わせている。
図3(a)は、ウェハ1とウェハ2とを含む積層構造を示している。この積層構造は、のちのダイシング工程により複数のチップに分割される。各チップは、例えば3次元メモリである。この積層構造、およびダイシング後の各チップは、半導体装置の例である。
次に、ウェハ1とウェハ2とを再び分離する(図3(b))。ただし、本実施形態のウェハ1とウェハ2は、デバイス層16とデバイス層18との界面ではなく、ポーラス半導体層14内の面を境に分離される。図3(b)は、ポーラス半導体層14の一部であるポーラス半導体層14aと、ポーラス半導体層14の残りの一部であるポーラス半導体層14bとを示している。本実施形態のウェハ1とウェハ2は、ポーラス半導体層14がポーラス半導体層14aとポーラス半導体層14bとに分割されるように分離される。ポーラス半導体層14aは第1部分の例であり、ポーラス半導体層14bは第2部分の例である。
本実施形態では、図3(a)の工程で貼り合わされた基板11と基板17が、図3(b)の工程で再び分離される。この際、ポーラス半導体層14は、上述のようにポーラス半導体層14aとポーラス半導体層14bとに分割される。その結果、基板11上に半導体層12とポーラス半導体層14aとが残存し、基板17上にデバイス層18、デバイス層16、拡散防止層15、およびポーラス半導体層14bが残存する。
別言すると、図3(b)の工程では、基板11が、半導体層12やポーラス半導体層14aと共に、基板17から剥離される。この際の剥離面は、ポーラス半導体層14内の面、すなわち、ポーラス半導体層14aとポーラス半導体層14bとの間の面である。
ポーラス半導体層14は、ポーラス化される前の半導体層13に比べて、物理的な硬さが低下している。よって、本実施形態によれば、図3(b)の工程で、ウェハ1とウェハ2とを、ポーラス半導体層14内の面を境に容易に分離することが可能となる。この面は、ポーラス半導体層14内のどの箇所に位置していてもよい。
次に、ウェハ2からポーラス半導体層14bを除去する(図3(c))。その後、ウェハ2は、ダイシング工程により複数のチップに分割される。本実施形態の各チップは例えば、デバイス層16内のメモリセルアレイと、デバイス層18内の制御回路とを含む3次元メモリである。
図4(a)は、ウェハ2と分離されたウェハ1を示している。本方法では次に、ウェハ1からポーラス半導体層14aを除去する(図4(b))。ポーラス半導体層14aは、例えばウェットエッチングにより除去される。このウェットエッチングで用いられる薬液は、例えばHF(フッ酸)、HNO(硝酸)、およびCHCOOH(酢酸)を含む混合水溶液である。
本実施形態では、半導体層13の抵抗率が、半導体層12の抵抗率より低く設定されるため、ポーラス半導体層14aの抵抗率が、半導体層12の抵抗率より低くなる。検証によれば、半導体層12やポーラス半導体層14aのエッチングレートは、半導体層12やポーラス半導体層14aの抵抗率が増加するに伴い減少する。よって、本実施形態によれば、ポーラス半導体層14aの抵抗率を半導体層12の抵抗率より低くすることで、ポーラス半導体層14aのエッチングレートを半導体層12のエッチングレートより高くすることが可能となり、図4(b)の工程でポーラス半導体層14aを選択的に除去することが可能となる。そのため、図4(b)の工程では、半導体層12を残存させつつポーラス半導体層14aを除去することができる。
次に、基板11上に残存した半導体層12上に、半導体層13と同様の半導体層13’を形成する(図4(c))。その後、半導体層13’を含むウェハ1を用いて、図1(c)から図4(b)の工程を再び実施する。これにより、ウェハ1用の基板11を、半導体装置の製造に再利用することが可能となる。例えば、1枚の基板11とN枚の基板17とを用いて本実施形態の方法を繰り返し行うことで、N枚の基板17の各々から複数のチップ(3次元メモリ)を製造することが可能となる(Nは2以上の整数)。
図5と図6は、第1実施形態の比較例の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図5(a)は、図3(a)に対応する断面図である。図5(a)では、ウェハ1とウェハ2とが貼り合わされている。本比較例のウェハ1は、半導体層12を含んでいないことに留意されたい。
次に、ウェハ1とウェハ2とを再び分離する(図5(b))。本比較例のウェハ1とウェハ2も、ポーラス半導体層14内の面を境に分離される。そのため、ポーラス半導体層14は、ポーラス半導体層14aとポーラス半導体層14bとに分割される。その結果、基板11上にポーラス半導体層14aが残存し、基板17上にデバイス層18、デバイス層16、拡散防止層15、およびポーラス半導体層14bが残存する。
次に、ウェハ2からポーラス半導体層14bを除去する(図5(c))。その後、ウェハ2は、ダイシング工程により複数のチップに分割される。
図6(a)は、ウェハ2と分離されたウェハ1を示している。本方法では次に、ウェハ1からポーラス半導体層14aを除去する(図6(b))。ポーラス半導体層14aは、例えばウェットエッチングにより除去される。
この際、ウェットエッチングにより基板11の表面が露出されることから、基板11の表面が、ウェットエッチングにより傷付けられるなど、何らかの悪影響を受ける可能性がある。さらに、基板11内のB原子の濃度がポーラス半導体層14a内のB原子の濃度より高い場合には、基板11の抵抗率がポーラス半導体層14aの抵抗率より低くなり、基板11のエッチングレートがポーラス半導体層14aのエッチングレートより高くなる。その結果、ウェットエッチングにより基板11が薄化される可能性がある。図6(b)は、基板11の厚さが、薄化により厚さDだけ減少した様子を示している。
次に、基板11上に、半導体層13と同様の半導体層13’を形成する(図6(c))。その後、半導体層13’を含むウェハ1を用いて、図5(a)から図6(b)の工程を再び実施する。この場合、ウェットエッチングにより基板11の表面が傷付けられたり、基板11が薄化されたりすると、基板11の再利用に支障が生じるおそれがある。本実施形態では、基板11上に半導体層12を介してポーラス半導体層14aが設けられている。これにより、ウェットエッチングにより基板11の表面が傷付けられたり、基板11が薄化されたりすることを抑制することが可能となる。よって、基板11の再利用がしやすいように、基板11からポーラス半導体層14aを除去することが可能となる。
図7は、第1実施形態の半導体装置の製造方法を説明するためのグラフである。
図7において、横軸は、半導体層12やポーラス半導体層14aの抵抗率を示し、縦軸は、半導体層12やポーラス半導体層14aのエッチングレートを示す。図7は、半導体層12やポーラス半導体層14aを、HF、HNO、およびCHCOOHを含む混合水溶液でエッチングした場合の抵抗率とエッチングレートとの関係を示している。図7に示すように、半導体層12やポーラス半導体層14aのエッチングレートは、半導体層12やポーラス半導体層14aの抵抗率が増加するに伴い減少する。よって、本実施形態によれば、図4(b)の工程でポーラス半導体層14aを選択的に除去することが可能となる。
図7によれば、エッチングレートは、抵抗率が0.01Ω・cmから0.1Ω・cmへと変化する間に大きく変化していることに留意されたい。よって、本実施形態によれば、半導体層12の抵抗率を0.1Ω・cm以上に設定し、半導体層13の抵抗率を0.01Ω・cm以下に設定することで、ポーラス半導体層14aを除去する際に半導体層12の除去を効果的に抑制することが可能となる。
以上のように、本実施形態では、基板11上に半導体層12を介して半導体層13を形成し、半導体層13をポーラス化する。さらに、基板11と基板17とを貼り合わせた後に、基板11と基板17とを分離する。よって、本実施形態によれば、貼り合わされた基板11と基板17とを好適に分離することが可能となる。例えば、基板11と基板17とをポーラス半導体層14内の面を境に容易に分離することや、基板11の再利用に適した形で基板11からポーラス半導体層14aを除去することが可能となる。
(第2実施形態)
図8は、第2実施形態の半導体装置の構造を示す断面図である。図8は、第1実施形態の方法により製造される半導体装置の一例を示している。図8の半導体装置は、ウェハ1に由来するアレイ領域1’と、ウェハ2に由来する回路領域2’が貼り合わされた3次元メモリである。
アレイ領域1’は、デバイス層16を備えている。本実施形態のデバイス層16は、複数のメモリセルを含むメモリセルアレイ16aと、メモリセルアレイ16a上の絶縁膜16bと、メモリセルアレイ16a下の層間絶縁膜16cとを備えている。絶縁膜16bは例えば、シリコン酸化膜またはシリコン窒化膜である。層間絶縁膜16cは例えば、シリコン酸化膜、または、シリコン酸化膜とその他の絶縁膜とを含む積層膜である。
回路領域2’は、アレイ領域1’下に設けられている。符号Sは、アレイ領域1’と回路領域2’との貼合面を示す。回路領域2’は、デバイス層18と、デバイス層18下の基板17とを備えている。本実施形態のデバイス層18は、層間絶縁膜16cと基板17との間に層間絶縁膜18aを備えている。層間絶縁膜18aは例えば、シリコン酸化膜、または、シリコン酸化膜とその他の絶縁膜とを含む積層膜である。
アレイ領域1’は、メモリセルアレイ16a内の複数の電極層として、複数のワード線WLと、ソース線SLとを備えている。図8は、メモリセルアレイ16aの階段構造部21を示している。各ワード線WLは、コンタクトプラグ22を介してワード配線層23と電気的に接続されている。複数のワード線WLを貫通する各柱状部CLは、ビアプラグ24を介してビット線BLと電気的に接続されており、かつソース線SLと電気的に接続されている。ソース線SLは、半導体層である第1層SL1と、金属層である第2層SL2とを含んでいる。
回路領域2’は、複数のトランジスタ31を備えている。各トランジスタ31は、基板17上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極32と、基板17内に設けられた不図示のソース拡散層およびドレイン拡散層とを備えている。また、回路領域2’は、これらのトランジスタ31のゲート電極32、ソース拡散層、またはドレイン拡散層上に設けられた複数のコンタクトプラグ33と、これらのコンタクトプラグ33上に設けられ、複数の配線を含む配線層34と、配線層34上に設けられ、複数の配線を含む配線層35とを備えている。
回路領域2’はさらに、配線層35上に設けられ、複数の配線を含む配線層36と、配線層36上に設けられた複数のビアプラグ37と、これらのビアプラグ37上に設けられた複数の金属パッド38とを備えている。金属パッド38は例えば、Cu(銅)層またはAl(アルミニウム)層である。回路領域2’は、アレイ領域1’の動作を制御する制御回路(論理回路)として機能する。この制御回路は、トランジスタ31などにより構成されており、金属パッド38に電気的に接続されている。
アレイ領域1’は、金属パッド38上に設けられた複数の金属パッド41と、金属パッド41上に設けられた複数のビアプラグ42とを備えている。また、アレイ領域1’は、これらのビアプラグ42上に設けられ、複数の配線を含む配線層43と、配線層43上に設けられ、複数の配線を含む配線層44とを備えている。金属パッド41は例えば、Cu層またはAl層である。上述のビット線BLは、配線層44に含まれている。また、上述の制御回路は、金属パッド41、38等を介してメモリセルアレイ11に電気的に接続されており、金属パッド41、38等を介してメモリセルアレイ11の動作を制御する。
アレイ領域1’はさらに、配線層44上に設けられた複数のビアプラグ45と、これらのビアプラグ45上や絶縁膜16b上に設けられた金属パッド46と、金属パッド46上や絶縁膜16b上に設けられたパッシベーション膜47とを備えている。金属パッド46は例えば、Cu層またはAl層であり、図8の半導体装置の外部接続パッド(ボンディングパッド)として機能する。パッシベーション膜47は例えば、シリコン酸化膜などの絶縁膜であり、金属パッド46の上面を露出させる開口部Pを有している。金属パッド46は、この開口部Pを介してボンディングワイヤ、はんだボール、金属バンプなどにより実装基板や他の装置に接続可能である。
図9は、第2実施形態の柱状部CLの構造を示す断面図である。
図9に示すように、メモリセルアレイ16aは、層間絶縁膜16c(図8)上に交互に積層された複数のワード線WLと複数の絶縁層51とを備えている。ワード線WLは、例えばW(タングステン)層である。絶縁層51は、例えばシリコン酸化膜である。
柱状部CLは、ブロック絶縁膜52、電荷蓄積層53、トンネル絶縁膜54、チャネル半導体層55、およびコア絶縁膜56を順に含んでいる。電荷蓄積層53は、例えばシリコン窒化膜であり、ワード線WLおよび絶縁層51の側面にブロック絶縁膜52を介して形成されている。電荷蓄積層53は、ポリシリコン層などの半導体層でもよい。チャネル半導体層55は、例えばポリシリコン層であり、電荷蓄積層53の側面にトンネル絶縁膜54を介して形成されている。ブロック絶縁膜52、トンネル絶縁膜54、およびコア絶縁膜56は、例えばシリコン酸化膜または金属絶縁膜である。
図10は、第2実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図10は、複数のアレイ領域1’を含むウェハ1と、複数の回路領域2’を含むウェハ2とを示している。ウェハ1は、アレイウェハやメモリウェハと呼ばれ、ウェハ2は、回路ウェハやCMOSウェハと呼ばれる。
図10のウェハ1の向きは、図8のアレイ領域1’の向きとは逆であることに留意されたい。本実施形態では、ウェハ1とウェハ2とを貼り合わせることで半導体装置を製造する。図10は、貼合のために向きを反転される前のウェハ1を示し、図8は、貼合のために向きを反転されて貼合およびダイシングされた後のアレイ領域1’を示している。
図10において、符号S1はウェハ1の上面を示し、符号S2はウェハ2の上面を示している。ウェハ1は、絶縁膜16b下に拡散防止層15、ポーラス半導体層14、および半導体層12を介して設けられた基板11を備えていることに留意されたい。
本実施形態ではまず、図10に示すように、ウェハ1の基板11上に半導体層12、ポーラス半導体層14、拡散防止層15、絶縁膜16b、メモリセルアレイ16a、層間絶縁膜16b、階段構造部21、金属パッド41などを形成し、ウェハ2の基板17上に層間絶縁膜18a、トランジスタ31、金属パッド38などを形成する。例えば、基板11上にビアプラグ45、配線層44、配線層43、ビアプラグ42、および金属パッド41が順に形成される。さらに、基板17上にコンタクトプラグ33、配線層34、配線層35、配線層36、ビアプラグ37、および金属パッド38が順に形成される。
次に、図8に示すように、ウェハ1とウェハ2とを機械的圧力により貼り合わせる。これにより、層間絶縁膜16cと層間絶縁膜18aとが接着される。次に、ウェハ1およびウェハ2を400℃でアニールする。これにより、金属パッド41と金属パッド38とが接合される。
その後、基板11と基板17とをポーラス半導体層14内の面を境に分離した後、基板17や基板17上の種々の層を複数のチップに切断する。このようにして、図8の半導体装置が製造される。なお、金属パッド46とパッシベーション膜47は例えば、基板11と基板17とを分離し、基板17上のポーラス半導体層14bや拡散防止層15を除去した後に、絶縁膜16b上に形成される。
以上のように、本実施形態によれば、第1実施形態の方法により、ウェハ1に由来するアレイ領域1’と、ウェハ2に由来する回路領域2’とを含む半導体装置を製造することが可能となる。本実施形態によれば、このような半導体装置を製造する際に、貼り合わされた基板11と基板17とを好適に分離することが可能となる。
以上、いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例としてのみ提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図したものではない。本明細書で説明した新規な装置および方法は、その他の様々な形態で実施することができる。また、本明細書で説明した装置および方法の形態に対し、発明の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の省略、置換、変更を行うことができる。添付の特許請求の範囲およびこれに均等な範囲は、発明の範囲や要旨に含まれるこのような形態や変形例を含むように意図されている。
1:ウェハ、1’:アレイ領域、2:ウェハ、2’:回路領域、
11:基板、12:半導体層、13:半導体層、13’:半導体層、
14:ポーラス半導体層、14a:ポーラス半導体層、14b:ポーラス半導体層、
15:拡散防止層、16:デバイス層、16a:メモリセルアレイ、16b:絶縁膜、
16c:層間絶縁膜、17:基板、18:デバイス層、18a:層間絶縁膜、
21:階段構造部、22:コンタクトプラグ、
23:ワード配線層、24:ビアプラグ、
31:トランジスタ、32:ゲート電極、33:コンタクトプラグ、34:配線層、
35:配線層、36:配線層、37:ビアプラグ、38:金属パッド、
41:金属パッド、42:ビアプラグ、43:配線層、44:配線層、
45:ビアプラグ、46:金属パッド、47:パッシベーション膜、
51:絶縁層、52:ブロック絶縁膜、53:電荷蓄積層、
54:トンネル絶縁膜、55:チャネル半導体層、56:コア絶縁膜

Claims (15)

  1. 第1基板上に、第1濃度の不純物原子を含む第1半導体層を形成し、
    前記第1半導体層上に、前記第1濃度より高い第2濃度の不純物原子を含む第2半導体層を形成し、
    前記第2半導体層の少なくとも一部がポーラス化したポーラス層を形成し、
    前記ポーラス層上に、第1デバイスを含む第1膜を形成し、
    第2デバイスを含む第2膜が設けられた第2基板を用意し、
    前記第1基板と前記第2基板とを、前記第1膜および前記第2膜を挟むように貼り合わせ、
    前記第1基板上に前記ポーラス層の第1部分が残存し、前記第2基板上に前記ポーラス層の第2部分が残存するように、前記第1基板と前記第2基板とを分離する、
    ことを含む半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1半導体層内の前記不純物原子の濃度は、1.6×1016cm-3以下である、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第2半導体層内の前記不純物原子の濃度は、8.5×1018cm-3以上である、請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1半導体層内の前記不純物原子と、前記第2半導体層内の前記不純物原子は、同じ種類の不純物原子である、請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1半導体層は、第1抵抗率を有し、
    前記第2半導体層は、前記第1抵抗率より低い第2抵抗率を有する、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1抵抗率は、0.1Ω・cm以上である、請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第2抵抗率は、0.01Ω・cm以下である、請求項5または6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1基板から前記第1部分を除去して、前記第1基板を再利用することをさらに含む、請求項1から7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第1部分は、前記第1基板からウェットエッチングにより除去される、請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第1膜は、前記第1デバイスとして、メモリセルアレイを含む、請求項1から9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第2膜は、前記第2デバイスとして、前記メモリセルアレイを制御する制御回路を含む、請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記第1膜は、前記第2半導体層上に、前記第1および第2半導体層から前記第1膜への前記不純物原子の拡散を防止する第3膜を介して形成される、請求項1から11のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記第1基板上に前記第1半導体層と前記第1部分とが残存し、前記第2基板上に前記第2部分と前記第1膜と前記第2膜とが残存するように、前記第1基板と前記第2基板とが分離される、請求項1から12のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 第1基板上に、第1濃度の不純物原子を含む第1半導体層を形成し、
    前記第1半導体層上に、前記第1濃度より高い第2濃度の不純物原子を含む第2半導体層を形成し、
    前記第2半導体層の少なくとも一部がポーラス化したポーラス層を形成し、
    前記第1基板と前記第2基板とを、前記第1半導体層および前記ポーラス層を挟むように貼り合わせ、
    前記第1基板上に前記ポーラス層の第1部分が残存し、前記第2基板上に前記ポーラス層の第2部分が残存するように、前記第1基板と前記第2基板とを分離し、
    前記第1基板から前記第1部分を除去して、前記第1基板を再利用する、
    ことを含む基板の再利用方法。
  15. 第1基板と、
    前記第1基板下に設けられ、第1濃度の不純物原子を含む第1半導体層と、
    前記第1半導体層下に設けられ、前記第1濃度より高い第2濃度の不純物原子を含み、ポーラス層である第2半導体層と、
    前記第2半導体層下に設けられ、第1デバイスを含む第1膜と、
    前記第1膜下に設けられ、第2デバイスを含む第2膜と、
    前記第2膜下に設けられた第2基板と、
    を備える半導体装置。
JP2020138800A 2020-08-19 2020-08-19 半導体装置、半導体装置の製造方法、および基板の再利用方法 Pending JP2022034881A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020138800A JP2022034881A (ja) 2020-08-19 2020-08-19 半導体装置、半導体装置の製造方法、および基板の再利用方法
TW110100985A TWI795705B (zh) 2020-08-19 2021-01-11 半導體裝置、半導體裝置之製造方法及基板之再利用方法
TW112107115A TWI852372B (zh) 2020-08-19 2021-01-11 半導體裝置
CN202110087368.6A CN114078759A (zh) 2020-08-19 2021-01-22 半导体装置、半导体装置的制造方法及衬底的再利用方法
US17/197,232 US11652000B2 (en) 2020-08-19 2021-03-10 Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, and method of recycling substrate
US18/131,486 US20230245927A1 (en) 2020-08-19 2023-04-06 Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, and method of recycling substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020138800A JP2022034881A (ja) 2020-08-19 2020-08-19 半導体装置、半導体装置の製造方法、および基板の再利用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022034881A true JP2022034881A (ja) 2022-03-04

Family

ID=80271026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020138800A Pending JP2022034881A (ja) 2020-08-19 2020-08-19 半導体装置、半導体装置の製造方法、および基板の再利用方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11652000B2 (ja)
JP (1) JP2022034881A (ja)
CN (1) CN114078759A (ja)
TW (1) TWI795705B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023044430A (ja) * 2021-09-17 2023-03-30 キオクシア株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、および基板の再利用方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07302889A (ja) * 1994-03-10 1995-11-14 Canon Inc 半導体基板の作製方法
JP2000349265A (ja) * 1999-03-26 2000-12-15 Canon Inc 半導体部材の作製方法
JP2010114220A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010245288A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Canon Inc 半導体装置の製造方法
JP2019096880A (ja) * 2017-11-21 2019-06-20 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 垂直型メモリ装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030087503A1 (en) * 1994-03-10 2003-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Process for production of semiconductor substrate
JPH11195775A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Sony Corp 半導体基板および薄膜半導体素子およびそれらの製造方法ならびに陽極化成装置
US6375738B1 (en) * 1999-03-26 2002-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Process of producing semiconductor article
JP2003249631A (ja) 2002-02-25 2003-09-05 Sony Corp 半導体基板の製造方法および半導体基板ならびに半導体装置
JP4554180B2 (ja) 2003-09-17 2010-09-29 ソニー株式会社 薄膜半導体デバイスの製造方法
JP2007019323A (ja) 2005-07-08 2007-01-25 Shin Etsu Handotai Co Ltd ボンドウエーハの再生方法及びボンドウエーハ並びにssoiウエーハの製造方法
JP4770706B2 (ja) 2006-11-13 2011-09-14 ソニー株式会社 薄膜半導体の製造方法
US8921239B2 (en) 2009-12-15 2014-12-30 Soitec Process for recycling a substrate
JP5715351B2 (ja) * 2010-06-30 2015-05-07 キヤノン株式会社 半導体装置およびその製造方法、ならびに固体撮像装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07302889A (ja) * 1994-03-10 1995-11-14 Canon Inc 半導体基板の作製方法
JP2000349265A (ja) * 1999-03-26 2000-12-15 Canon Inc 半導体部材の作製方法
JP2010114220A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010245288A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Canon Inc 半導体装置の製造方法
JP2019096880A (ja) * 2017-11-21 2019-06-20 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 垂直型メモリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11652000B2 (en) 2023-05-16
TW202326810A (zh) 2023-07-01
TW202223977A (zh) 2022-06-16
US20220059408A1 (en) 2022-02-24
CN114078759A (zh) 2022-02-22
US20230245927A1 (en) 2023-08-03
TWI795705B (zh) 2023-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020150037A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007059769A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置およびウエハ
US11594514B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2020145233A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2022045192A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008085226A (ja) 半導体ウェハおよびその製造方法、ならびに半導体装置の製造方法
US11532589B2 (en) Semiconductor wafer and method of manufacturing the same
CN215220707U (zh) 半导体装置
TWI782400B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2010080750A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2020145351A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2020155485A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11862586B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2021136271A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11600585B2 (en) Semiconductor device with metal plugs and method for manufacturing the same
US20230245927A1 (en) Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, and method of recycling substrate
TWI821869B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2020150226A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI852372B (zh) 半導體裝置
JP2022095359A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2024127596A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体ウェハ
JP2024130962A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2023177154A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2021044502A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240521