JP2022032371A - エネルギー供給システム、情報処理装置、及び、方法 - Google Patents

エネルギー供給システム、情報処理装置、及び、方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022032371A
JP2022032371A JP2020136060A JP2020136060A JP2022032371A JP 2022032371 A JP2022032371 A JP 2022032371A JP 2020136060 A JP2020136060 A JP 2020136060A JP 2020136060 A JP2020136060 A JP 2020136060A JP 2022032371 A JP2022032371 A JP 2022032371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
energy
energy supply
target vehicle
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020136060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7347367B2 (ja
Inventor
礼 佐藤
Rei Sato
邦明 陣内
Kuniaki Jinnai
大樹 山下
Daiki Yamashita
エデュワード ヴァンダースミット
Vandersmitte Eduard
ガナー ハイニシュ
Heinisch Gunnar
ジェイク モロー
Morrow Jake
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020136060A priority Critical patent/JP7347367B2/ja
Priority to US17/398,460 priority patent/US20220048403A1/en
Priority to CN202110916061.2A priority patent/CN114077238B/zh
Publication of JP2022032371A publication Critical patent/JP2022032371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7347367B2 publication Critical patent/JP7347367B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • B60L53/57Charging stations without connection to power networks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0208Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the configuration of the monitoring system
    • G05B23/0213Modular or universal configuration of the monitoring system, e.g. monitoring system having modules that may be combined to build monitoring program; monitoring system that can be applied to legacy systems; adaptable monitoring system; using different communication protocols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/62Monitoring or controlling charging stations in response to charging parameters, e.g. current, voltage or electrical charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0025Planning or execution of driving tasks specially adapted for specific operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/70Interactions with external data bases, e.g. traffic centres
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】道路を走行する車両に対して走行用のエネルギーの供給機会を増やす。【解決手段】エネルギー供給システムは、エネルギー供給車両と情報処理装置とを含む。エネルギー供給車両は、エネルギーの供給の対象となる対象車両に対してエネルギーを供給可能に構成される。情報処理装置は、エネルギー供給車両の運行を管理する。情報処理装置は、対象車両から受信した対象車両の走行計画とエネルギーの残量情報とに基づいて、対象車両に対するエネルギーの供給スケジュールを含む運行スケジュールを作成し、該作成した運行スケジュールをエネルギー供給車両に送信するように構成される。【選択図】図1

Description

本発明は、エネルギー供給システム、情報処理装置、及び、方法に関する。
自動倉庫等で用いられる無人搬送システムにおいて、走行軌道を隣接して走行する搬送車両間で電池残量の情報を送受信し、電池残量の小さい方の搬送車両が、電池残量の大きい搬送車両から電力を受電するシステムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2015-43238号公報
走行用のエネルギーの供給所が少ない地域において、特定の場所に固定されたエネルギー供給所以外にエネルギーの供給手段があると好ましい場合がある。特許文献1の従来技術は、自動倉庫等の閉じた領域に適用されるものである。この方法では、周囲にエネルギー残量が多い車両がいない場合、車両は必ずしもエネルギーを受電することができない。また、一般の道路を走行する車両は一事業者により管理されるものではない。そのため、上述のような仕組みによる車両相互間のエネルギーの授受は、一般の道路を走行する車両間に適用することが困難である。
かかる事情に鑑みてなされた本発明の目的は、道路を走行する車両に対して走行用のエネルギーの供給機会を増やすことにある。
本開示の一実施形態に係るエネルギー供給システムは、エネルギー供給車両と情報処理装置とを含む。前記エネルギー供給車両は、エネルギーの供給の対象となる対象車両に対してエネルギーを供給可能に構成される。前記情報処理装置は、前記エネルギー供給車両の運行を管理する。前記情報処理装置は、前記対象車両から受信した前記対象車両の走行計画とエネルギーの残量情報とに基づいて、前記対象車両に対するエネルギーの供給スケジュールを含む運行スケジュールを作成するように構成される。前記情報処理装置は、該作成した運行スケジュールを前記エネルギー供給車両に送信するように構成される。
本開示の一実施形態に係る情報処理装置は、エネルギーの供給の対象となる対象車両に対してエネルギーを供給可能に構成されるエネルギー供給車両の運行を管理する。前記情報処理装置は、通信部と制御部とを備える。前記通信部は、前記対象車両から前記対象車両の走行計画とエネルギーの残量情報とを受信可能に構成される。前記制御部は、前記通信部から受信した前記走行計画と前記エネルギーの残量とに基づいて、前記対象車両に対するエネルギーの供給スケジュールを含む運行スケジュールを作成するように構成される。前記制御部は、該作成した運行スケジュールを、前記通信部を介して前記エネルギー供給車両に送信するように構成される。
本開示の一実施形態に係る方法は、情報処理装置が、エネルギーの供給の対象となる対象車両から前記対象車両の走行計画とエネルギーの残量情報とを受信することを含む。前記方法は、前記情報処理装置が、前記受信した前記走行計画と前記エネルギーの残量とに基づいて、前記対象車両に対するエネルギーの供給スケジュールを含む運行スケジュールを作成することを含む。前記方法は、前記情報処理装置が、該作成した運行スケジュールを、前記対象車両に対してエネルギーを供給可能に構成されるエネルギー供給車両に送信することを含む。
本開示によれば、道路を走行する車両に対して走行用のエネルギーの供給機会を増やすことが可能な、エネルギー供給システム、情報処理装置、及び、方法を提供することができる。
一実施形態に係るエネルギー供給システムの概略構成を示す図である。 図1の情報処理装置の概略構成を示すブロック図である。 図1のエネルギー供給車両の概略構成を示すブロック図である。 図1の対象車両の概略構成を示すブロック図である。 対象車両の走行予定の経路の一例を説明する図である。 対象車両の走行計画の一例を簡略に示す図である。 エネルギー供給車両の運行スケジュールの一例を簡略に示す図である。 対象車両の走行計画の変更の一例を示す図である。 情報処理装置が実行する処理の一例を示すフローチャートである。 情報処理装置による運行スケジュールの作成処理を説明するフローチャートである。 情報処理装置によるエネルギー供給スケジュールの修正処理を説明するフローチャートである。
以下において、本開示の実施形態が、図面を参照して説明される。なお、以下の説明で用いられる図は模式的なものである。図面上の寸法比率等は現実のものとは必ずしも一致していない。
(エネルギー供給システムの全体構成)
本開示の一実施形態に係るエネルギー供給システム1は、図1に示すように、情報処理装置10と、一台以上のエネルギー供給車両20とを備える。情報処理装置10と、一台以上のエネルギー供給車両20との間は、ネットワーク40を介して互いに通信可能に接続される。情報処理装置10は、ネットワーク40の中継基地局に有線回線又は無線回線で接続されてよい。一台以上のエネルギー供給車両20は、それぞれ、ネットワーク40の中継基地局に、無線通信回線により接続されてよい。ネットワーク40は、インターネット、VPN(Virtual Private Network)等を含んでよい。
エネルギー供給車両20は、エネルギーの供給の対象となる対象車両30に対してエネルギーを供給することができる。情報処理装置10は、エネルギー供給車両20の運行を管理する。情報処理装置10は、以下に説明するように、対象車両30から受信した対象車両30の走行計画とエネルギーの残量情報とに基づいて、対象車両30に対するエネルギーの供給スケジュールを含む運行スケジュールを作成する。情報処理装置10は、作成した運行スケジュールをエネルギー供給車両20に送信する。これにより、エネルギー供給車両20は、運行スケジュールに従って、対象車両30にエネルギーを供給する。
本開示の一実施形態において、エネルギー供給システム1は、複数のエネルギー供給車両20を含む。エネルギー供給車両20には、それぞれ、エネルギーを供給する地理的領域であるカバー領域50が定められる。情報処理装置10は、エネルギー供給車両20が特定のカバー領域50内でのみ対象車両30に対してエネルギーを供給するように、運行スケジュールを作成する。各カバー領域50には、常に1台以上のエネルギー供給車両20が存在してよい。
本開示において、エネルギーは、対象車両30の動力源として使用される。エネルギーは、ガソリン及び軽油等の燃料、並びに、電気を含む。従って、対象車両30には、ガソリン車、ディーゼル車、及び、電気自動車を含む。対象車両30は、さらに、ガソリンと電気とを動力源とするハイブリッド車を含んでよい。また、対象車両30は、水素をエネルギー源とする燃料電池車を含んでよい。本開示において、対象車両30は、エネルギー供給車両20からエネルギーを受け取ることが可能に構成された車両である。以下の説明において、エネルギーは電力であることを想定する場合がある。しかし、エネルギーは電力に限られない。
また、以下の説明において、エネルギー供給車両20及び対象車両30は、自律的に走行可能な自動運転車両であるものとする。この場合、エネルギーの供給中、対象車両30及びエネルギー供給車両20は、互いに連携して自動走行する。対象車両30及びエネルギー供給車両20は、エネルギーの供給中、互いに車車間通信により通信をして連動して制御されてよい。しかし、エネルギー供給車両20及び対象車両30は、自動運転車両に限られない。エネルギー供給車両20及び対象車両30は、少なくとも部分的に人により運転される車両であってよい。
図1において、外部情報源60は、情報処理装置10が交通情報等の情報を取得することができる、エネルギー供給システム1の外部の情報源である。外部情報源60は、交通管理当局又は民間の交通情報提供事業者によって運営されうる。外部情報源60は、例えば、渋滞情報、事故情報及び交通規制情報等を、情報処理装置10に対して提供する。外部情報源60は、任意の通信手段を用いて情報処理装置10に対して交通情報を送信する。外部情報源60と情報処理装置10とは、ネットワーク40を介して通信をしてもよい。
(情報処理装置の構成)
情報処理装置10は、図2に示すように、第1通信部11、第1制御部12、及び、第1記憶部13を含んで構成される。情報処理装置10は、1つのハードウェアに限られず、LAN(Local Area Network)等で接続された複数のハードウェアにより構成されてよい。また、情報処理装置10の機能を搭載した複数のハードウェアを、ネットワーク40を介して地理的に分散して配置することも可能である。
第1通信部11は、ネットワーク40に接続する通信モジュールを含む。当該通信モジュールは、例えば有線LAN、無線LAN、光通信回線、デジタル加入者回線等の種々の通信規格の何れか一つ以上に対応する通信モジュールを含んでよい。第1通信部11は、情報の送信、受信に係るプロトコル処理、送信信号の変調及び受信信号の復調等の処理を行うことができる。情報処理装置10は、第1通信部11によりネットワーク40に接続される。
第1制御部12は、単一の、又は、複数のプロセッサを含んで構成される。本開示において、プロセッサには、プログラムを読み込ませることにより、プログラムされた機能を実行する汎用プロセッサ、及び、特定の処理に特化した専用プロセッサが含まれる。専用プロセッサとしては、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)及びFPGA(Field-Programmable Gate Array)等を採用しうる。第1制御部12はさらに、メモリを含んで構成されてよい。
第1制御部12は、情報処理装置10全体の動作を制御する。情報処理装置10が実行する処理は、第1制御部12が実行する処理であると言い換えることができる。第1制御部12は、第1通信部11を介して、エネルギー供給車両20及び対象車両30と情報を送受信することができる。第1制御部12は、第1通信部11を介して、対象車両30から、走行計画とエネルギーの残量情報とを受信することができる。第1制御部12は、対象車両30の走行計画とエネルギーの残量情報とに基づいて、対象車両30に対するエネルギーの供給スケジュールを含む運行スケジュールを作成することができる。第1制御部12は、第1通信部11を介して、エネルギー供給車両20に、作成した運行スケジュールを送信することができる。
第1制御部12は、第1通信部11を介して、エネルギー供給車両20及び対象車両30の位置情報を定期的に取得してよい。第1制御部12は、対象車両30の走行計画からのずれ、及び、エネルギー供給車両20の運行スケジュールからのずれを検知することができる。第1制御部12は、これらのずれに基づいて、エネルギー供給車両20の運行スケジュールを更新することができる。
第1記憶部13は、情報処理装置10の動作に用いられる種々の情報を記憶する。第1記憶部13は、半導体記憶装置、磁気記憶装置、光記憶装置を含みうる。半導体記憶装置は、ROM(read only memory)、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ、等のメモリを含みうる。第1記憶部13は、各対象車両30から受信した走行計画、及び、各エネルギー供給車両20の運行スケジュールを記憶してよい。
(エネルギー供給車両の構成)
エネルギー供給車両20は、図3に示すように、第2通信部21、第2制御部22、第2記憶部23、ECU24、位置検出部25、センサ群26、及び、エネルギー供給部27を含む。エネルギー供給車両20の各部は、CAN(Controller Area Network)等のエネルギー供給車両20内のネットワークにより相互に通信可能に接続される。
第2通信部21は、ネットワーク40に接続して、情報処理装置10と通信する通信モジュールを含む。第2通信部21は、対象車両30と直接通信する通信モジュールを含んでよい。当該通信モジュールは、例えば4G(4th Generation)及び5G(5th Generation)等の移動体通信規格に対応する通信モジュールを含むが、これらに限られない。
第2制御部22は、エネルギー供給車両20全体を制御する。エネルギー供給車両20の実行する処理は、第2制御部22の実行する処理と言い換えることができる。第2制御部22は、第1制御部12について説明したのと同様に、単一の、又は、複数のプロセッサとメモリとを含んで構成される。第2制御部22は、情報処理装置10から第2通信部21を介して受信する運行スケジュールに従って、エネルギー供給車両20の走行を制御する。第2制御部22は、ECU24、位置検出部25、及び、センサ群26と協働して、エネルギー供給車両20の自動運転を実現する。自動運転は、例えばSAE(Society of Automotive Engineers)において定義されるレベル1乃至5を含むが、これらに限られず、任意に定義されてもよい。本実施形態において、エネルギー供給車両20は、運転者無しでの自動運転(例えば、SAEにおいて定義されるレベル5の自動運転)が可能であるものとして説明する。
第2制御部22は、運行スケジュールに基づいて自動走行をするとともに、対象車両30にエネルギーを供給するように、ECU24を含むエネルギー供給車両20の各部を制御する。
第2記憶部23は、エネルギー供給車両20の動作に用いられる任意の情報を記憶する。第2記憶部23は、第1記憶部13について説明したのと同様に、種々の記憶装置を含みうる。第2記憶部23は、道路地図の情報が格納してよい。第2記憶部23には、情報処理装置10から受信した、運行スケジュールが記憶されてよい。
ECU24は、エネルギー供給車両20内の各装備をそれぞれ制御する複数の電子制御装置(ECU:Electronic Control Unit)である。ECU24に関連するエネルギー供給車両20内の装備には、エンジン、モーター、ブレーキ、トランスミッション、ナビゲーションシステム等を含むが、これらに限られない。各ECU24は、CAN(Controller Area Network)等のネットワークを介して相互に接続される。
位置検出部25は、エネルギー供給車両20の位置を検出する。エネルギー供給車両20の位置は、緯度及び経度等による絶対位置として検出されてよい。位置検出部25は、全地球測位システム(GNSS:Global Navigation Satellite System)に対応した受信装置、方位センサ、舵角センサ、及び、距離センサ等の種々の検出装置を含むことができる。GNSSは、人工衛星を利用してエネルギー供給車両20の位置を測定することができる。GNSS受信装置からの信号を用いて、エネルギー供給車両20の現在位置の緯度及び経度の情報を得ることができる。GNSSに対応した受信装置としては、GPS(Global Positioning System)受信装置を採用しうる。位置検出部25は、GPS受信装置に代えて、又は、GPS受信装置に加えて、他のGNSSに対応した受信装置を採用してよい。他のGNSSは、例えば、準天頂衛星を使用した衛星測位システムを含む。方位センサ、舵角センサ、及び、距離センサは、GNSSによる位置検出を補助するために使用されうる。
センサ群26は、エネルギー供給車両20に搭載される各種のセンサである。センサ群26は、ECU24と相互に接続され、走行制御に使用されうる。走行制御に使用されるセンサ群26に含まれるセンサは、車速センサ、加速度センサ、ブレーキセンサ、前車間距離センサ、後車間距離センサ、走行車線検出センサ、イメージセンサ等を含むがこれらに限られない。
エネルギー供給部27は、対象車両30に対してエネルギーを供給するために必要な機構を有する。エネルギー供給部27の具体的な構成は、供給されるエネルギーによって異なる。供給されるエネルギーが電力の場合、エネルギー供給部27は、蓄電池と対象車両30への接続用のケーブル及び接続端子を含んでよい。あるいは、エネルギー供給部27は、対象車両30に対して給電可能な非接触式の給電装置を備えてよい。非接触式の給電方式としては、磁界結合方式を採用することができるが、これに限定されない。
(対象車両の構成)
対象車両30は、図4に示すように、第3通信部31、第3制御部32、第3記憶部33、ECU34、位置検出部35、センサ群36、走行計画作成部37、エネルギー残量計38、及び、エネルギー取得部39を含む。対象車両30の各部は、CAN(Controller Area Network)等の対象車両30内のネットワークにより相互に通信可能に接続される。第3通信部31、第3制御部32、第3記憶部33、ECU34、位置検出部35及びセンサ群36は、それぞれ、エネルギー供給車両20の第2通信部21、第2制御部22、第2記憶部23、ECU24、位置検出部25及びセンサ群26に類似する。このため、第3通信部31、第3制御部32、第3記憶部33、ECU34、位置検出部35及びセンサ群36は、エネルギー供給車両20の対応する構成要素と異なる点についてのみ説明する。
第3通信部31は、ネットワーク40に接続して、情報処理装置10と通信する通信モジュールを含むことに加え、エネルギー供給車両20と直接通信する通信モジュールを含んでよい。
第3制御部32は、走行計画作成部37で作成される走行計画、及び、エネルギー残量計38から取得されるエネルギーの残量情報を、第3通信部31を介して情報処理装置10に送信することができる。第3制御部32は、第3通信部31を介して情報処理装置10からのエネルギーの供給スケジュールを受信することができる。第3制御部32は、走行計画に基づいて自動走行をするとともに、エネルギーの供給スケジュールに基づいてエネルギー供給車両20からエネルギーの供給を受けるように、ECU34を含む対象車両30の各部を制御する。
第3記憶部33は、自車両の識別情報である対象車両IDを記憶する。第3記憶部33は、走行計画作成部37で作成される走行計画、及び、情報処理装置10から受信するエネルギーの供給スケジュールを記憶することができる。
走行計画作成部37は、対象車両30のユーザが走行計画を作成するために使用される。走行計画作成部37は、独立した装置でなくてよい。走行計画作成部37は、第3制御部32又はECU34に含まれてよい。走行計画作成部37は、例えば、ナビゲーションシステムの一部として具現化されてよい。走行計画作成部37は、対象車両30のユーザから、出発地、経由地、目的地及び出発時間等の入力を受ける。走行計画作成部37は、ユーザから入力された情報に基づいて走行計画を作成する。走行計画には、走行経路上の主な経由地点と、それぞれの地点の到着、通過又は出発時刻に関する情報を含んでよい。走行経路上の主な経由地点としては、交差点、高速道路の出入口、及び、サービスエリア等を含んでよい。
走行計画を作成するのは、対象車両30に搭載される走行計画作成部37でなくともよい。ユーザは、一般的なコンピュータ、携帯情報機器、又は、スマートフォンを用いて対象車両30以外の場所で走行計画を作成してよい。この場合、作成された走行計画は、対象車両30に送信されてよい。
エネルギー残量計38は、対象車両30のエネルギーの残量を計測する。対象車両30がガソリン車又は軽油車である場合、エネルギー残量計38は、燃料計とすることができる。対象車両30が電気自動車である場合、エネルギー残量計38は、バッテリー残量計とすることができる。
エネルギー取得部39は、エネルギー供給車両20のエネルギー供給部27からエネルギーを取得する。エネルギー供給車両20から供給されるエネルギーが電力であって、エネルギー供給車両20のエネルギー供給部27とエネルギー取得部39とが、接触接続される場合、エネルギー取得部39は、エネルギー供給部27に対応した接続端子を有してよい。
エネルギー供給車両20のエネルギー供給部27が、非接触式の給電装置を備える場合、エネルギー取得部39は、エネルギー供給部27の給電方式に対応した受電装置を有してよい。エネルギー供給車両20のエネルギー供給部27と、対象車両30のエネルギー取得部39とは、それぞれ、給電用コイルと、受電用コイルを有してよい。給電用コイルと受電用コイルとは、エネルギー供給車両20と対象車両30とが隣接して走行するとき、互いに対向するように位置づけられてよい。これにより、対象車両30は、エネルギー供給車両20から、走行中にエネルギーの供給を受けることができる。
(想定事例)
次に、図5から図9を用いて、エネルギー供給システム1によるエネルギー供給の想定事例が、説明される。
本例では、図5に示すように、対象車両30が出発地であるS地点から出発して目的地であるC地点に向かい、C地点に滞在後、行きとは異なる経路でS地点に戻るものとする。往路のS地点とC地点との間にはA地点とB地点とが存在する。復路のC地点とS地点との間には、D地点とE地点とが存在する。
ユーザは、出発前に対象車両30の走行計画作成部37に、S地点及びC地点の情報及び出発時間及び滞在時間等を入力して、走行計画を作成する。図6は、走行計画の一例を簡略に示す図である。走行計画は、主だった経由地点であるA地点、B地点、D地点及びE地点の位置及び通過時間を含む。図6において、「区間距離」は、同じ行の「場所」の欄に示された地点から次の地点までの距離を示す。
走行計画は、さらに、エネルギー消費量の計算に利用できる情報を含んでよい。例えば、走行計画は、所定の区間が一般の道路か高速道路か区別するための情報を含んでよい。高速道路の方が一般の道路よりも、単位距離走行するために必要なエネルギー消費量が小さい。また、起伏の多い道路では、エネルギー消費量が高くなる。走行計画は、走行する各区間の予測される燃費又は電費の情報を含んでよい。このような距離当たりのエネルギー消費量の推定は、情報処理装置10の第1制御部12で行ってもよい。
対象車両30の第3制御部32は、走行計画作成部37で作成した走行計画とエネルギー残量計38から取得したエネルギーの残量情報と、自車両を識別する識別情報である対象車両IDを、適宜なタイミングで第3通信部31を介して情報処理装置10に送信する。走行計画作成部37は、走行中にも順次走行計画を更新してよい。走行計画は、交通の混雑状況及び走行途中での休憩等により変化しうる。第3制御部32は、走行計画が更新されると、対象車両ID及びエネルギーの残量情報とともに順次情報処理装置10に送信してよい。
情報処理装置10の第1制御部12は、一台以上の対象車両30から走行計画を受け取る。第1制御部12は、各対象車両30について走行計画とエネルギー残量とに基づいて、エネルギーの供給が必要か判断する。例えば、図5のような経路を通る対象車両30に対して、C地点からS地点に戻るときE地点付近でエネルギーの不足する可能性があるとき、第1制御部12は、E地点の手前のカバー領域50a又は50bでエネルギーを供給する必要があると判断しうる。一方、第1制御部12は、所定量以上のエネルギー残量がある場合、エネルギーを供給する必要がないと判断してよい。
第1制御部12は、エネルギー供給が必要と判断された対象車両30の走行計画と、各エネルギー供給車両20の現在の運行スケジュールとに基づいて、対象車両30にエネルギーを供給するエネルギー供給車両20を選択することができる。第1制御部12は、新たにエネルギーの供給が必要と判断された対象車両30がある場合、当該対象車両30へのエネルギーの供給スケジュールを含むように、選択されたエネルギー供給車両20の運行スケジュールを作成する。第1制御部12は、作成した運行スケジュールを、第1通信部11を介して選択されたエネルギー供給車両20に送信する。エネルギー供給車両20の第2制御部22は、第2通信部21を介して運行スケジュールを受信すると、現在の運行スケジュールを新たに受信した運行スケジュールにより更新する。
一例として、図7に簡略に示すように、エネルギー供給車両20の運行スケジュールは、1台以上の対象車両30へのエネルギーの供給スケジュールを含むことができる。エネルギー供給車両20は、運行スケジュールに従って自律的に運行される。図7において、「開始位置」及び「終了位置」は、それぞれ、エネルギーの供給を開始する供給開始位置及び終了する供給終了位置を示す。「開始位置」及び「終了位置」は、例えば、緯度及び経度等で特定されてよい。あるいは、「開始位置」及び「終了位置」は、特定の道路の交差点からの距離等により特定されてよい。「開始時間」及び「終了時間」は、それぞれ、エネルギーの供給を開始する時間及び終了する時間を示す。「開始時間」と「終了時間」との間は、エネルギー供給車両20から対象車両30へエネルギーが供給される時間である。エネルギーが供給される時間は、対象車両30のエネルギーの残量及び対象車両30の走行計画に含まれる残りの走行距離等に基づいて決定されてよい。
「開始位置」及び「終了位置」は、外部情報源60から取得される交通情報を考慮して設定されてよい。例えば、情報処理装置10は、外部情報源60から道路の渋滞領域に関する情報を含む渋滞情報を受信することがある。情報処理装置10の第1制御部12は、対象車両30に対してエネルギーの供給を開始する「開始位置」が、渋滞領域に含まれないように、運行スケジュールを決定してよい。「開始位置」が渋滞領域に含まれていると、エネルギー供給車両20と対象車両30とが、互いに接近することが困難になることがある。「開始位置」が、渋滞領域に含まれないことで、エネルギー供給車両20と対象車両30とは、容易に互いに接近することが可能になる。これにより、円滑なエネルギー供給が可能になる。
「対象車両ID」は、情報処理装置10が走行計画とともに対象車両30から受信した対象車両30の識別情報である。「対象車両ID」は、運行スケジュールとともにエネルギー供給車両20に送信されてよい。エネルギー供給車両20は、対象車両30にエネルギーを供給するとき、対象車両30から対象車両IDを取得して、情報処理装置10から送信された対象車両IDと対象車両30から取得した対象車両IDとを照合する。エネルギー供給車両20は、双方の対象車両IDが一致した場合、エネルギーの供給を開始する。このようにすることで、エネルギー供給車両20は、正しい対象車両30に対してエネルギーを供給することができる。
一実施形態において、エネルギー供給車両20は、対象車両30に対してエネルギーを供給するカバー領域50が予め定められている。このため、情報処理装置10は、エネルギー供給車両20がカバー領域50内でのみ対象車両30に対してエネルギーを供給するように、運行スケジュールを作成する。エネルギー供給車両20は、カバー領域50の境界を越えてカバー領域50の外部でエネルギーの供給を行わない。このようにすることによって、常に、設定されたカバー領域50内には、所定数のエネルギー供給車両20が存在する。従って、カバー領域50が、ガソリンスタンド又は充電スタンド等のエネルギー供給施設が少ない領域であっても、常に、一定数のエネルギー供給車両20を確保することができる。これにより、対象車両30に対して、安定したエネルギーの供給を行うことができる。
前記情報処理装置10の第1制御部12は、運行スケジュールの実行可能性を適宜評価することができる。情報処理装置10は、運行スケジュールの実施可能性を数値化して評価することができる。第1制御部12は、実行可能性が所定の判定基準よりも低いと判断した場合、対象車両30に対して走行計画を変更する変更提案情報を送信してよい。例えば、外部情報源60からエネルギー供給車両20がエネルギー供給の開始地点に向かう経路上に渋滞が発生していることを示す渋滞情報を得た場合、第1制御部12は運行スケジュールの実行可能性を評価する場合がある。また、例えば、特定のエネルギー供給車両20の走行計画に、新たに対象車両30へのエネルギーの供給スケジュールを加えた場合、第1制御部12は運行スケジュールの実行可能性を評価する場合がある。
一例として、図8に示すように、対象車両30が走行計画において破線で示す第1ルートR1を含む経路を走行することを予定していたが、エネルギー供給車両20が第1ルートR1上に向かうには時間が足りなくなる場合がある。この場合、第1制御部12は、対象車両30が実線で示す第2ルートR2を走行するように走行計画を変更する変更提案情報を作成し、対象車両30に送信してよい。対象車両30は、変更提案情報を受信すると対象車両30のユーザに変更内容を提示して、変更を受けるか否かの判断の入力を待つように構成されてよい。あるいは、対象車両30が変更提案情報を受信すると対象車両30の第3制御部32が、走行計画全体に与える影響を評価して、変更を受けるか否かの判断をしてよい。対象車両30側で、変更提案を受け入れた場合、対象車両30は走行計画を変更する。また、情報処理装置10の第1制御部12は、対応するエネルギー供給車両20の運行スケジュールを更新して、これをエネルギー供給車両20に送信する。これにより、対象車両30は、第2ルートR2上の開始位置P1から終了位置P2の間で、エネルギー供給車両20からエネルギーの供給を受ける。
情報処理装置10の第1制御部12は、変更提案情報を受信し走行計画の変更を受け入れた対象車両30のユーザに対して、所定のインセンティブを付与する処理を実行してよい。インセンティブには、エネルギー供給システム1のエネルギー供給に対する料金の割引、エネルギー供給システム1で提供されるポイントサービスのポイントの付与、及び、次回以降利用の割引クーポンの発行等の何れかを含んでよい。これによって、第1制御部12は、対象車両30の走行計画の変更を促し、エネルギー供給システム1のサービスの利用可能性及び効率性を高めることができる。
また、特定の対象車両30にエネルギーを供給するように割り当てられた特定のエネルギー供給車両20(第1のエネルギー供給車両)が、対象車両30にエネルギーを供給できなくなる場合がある。例えば、そのような場合には、エネルギー供給車両20が故障又は事故に巻き込まれた場合が含まれる。情報処理装置10は、供給開始時間にエネルギー供給車両20が供給開始位置に到着できないと判断したとき、対象車両30にエネルギーを供給するため、他のエネルギー供給車両20(第2のエネルギー供給車両)を探索することができる。対象車両30にエネルギーを供給可能な他のエネルギー供給車両20が見つかった場合、情報処理装置10は、当該他のエネルギー供給車両20の運行スケジュールを更新して、当該他のエネルギー供給車両20に送信する。
あるいは、情報処理装置10は、供給開始時間にエネルギー供給車両20が供給開始位置に到着できないと判断したとき、対象車両30の走行計画に含まれる経路上の待機可能地点を探索してよい。情報処理装置10は、対象車両30に待機可能地点で待機することを提案する待機提案情報を送信してよい。
また、他の実施形態においては、エネルギー供給車両20の運行スケジュールは、2台以上の対象車両30へのエネルギー供給スケジュールを含めなくてよい。情報処理装置10は、エネルギー供給車両20による対象車両30へのエネルギー供給が終了する度に、順次当該エネルギー供給車両20に次にエネルギーを供給する対象車両30を割り当ててよい。その場合、エネルギー供給車両20の運行スケジュールに含めることのできないエネルギーの供給を必要とする対象車両30の情報は、情報処理装置10の第1記憶部13に一時的に記憶されてよい。
エネルギー供給車両20が運行スケジュールに含まれる1台の対象車両30へのエネルギーの供給を終了したとき、第2制御部22は第2通信部21を介して、情報処理装置10にエネルギーの供給終了を通知する。エネルギーの供給終了の通知を受けた情報処理装置10の第1制御部12は、エネルギー供給車両20の位置情報を取得する。エネルギー供給車両20の位置情報として、位置検出部25で検出された位置情報が、第2通信部21を介して情報処理装置10に送信される。第1制御部12は、エネルギー供給車両20の位置に基づいて、エネルギー供給車両20が次にエネルギーを供給する対象車両30を、第1記憶部13に記憶されている対象車両30の情報から探索する。このようにすることによって、渋滞及び立ち寄り等により対象車両30が、走行計画の通りに運行されない場合でも、他の対象車両30へのエネルギー供給に影響を与えにくくすることができる。また、エネルギー供給車両20は、常に、その時点で近くを走行する対象車両30にエネルギーを供給することができる。
(情報処理装置の処理)
以下に、情報処理装置10の実行する方法の処理フローの一例が、図9から図11を用いて説明される。本明細書で開示される方法は、情報処理装置10に含まれるプロセッサがプログラムに従って実行することができる。そのようなプログラムは、非一時的なコンピュータ可読媒体において記憶されることが可能である。非一時的なコンピュータ可読媒体の例としては、ハードディスク、RAM、ROM、フラッシュメモリ、CD-ROM、光記憶デバイス、磁気記憶デバイス等を含むが、これらに限定されない。
図9に示すように、情報処理装置10は、対象車両30から走行計画とエネルギー残量とを受信する(ステップS101)。
対象車両30から走行計画とエネルギー残量を受信すると、情報処理装置10は、対象車両30に対してエネルギーの供給が必要か否かを判断する(ステップS102)。対象車両30に対するエネルギーの供給が必要でないと判断すると(ステップS102:No)、情報処理装置10は当該対象車両30に対応する処理を行わない。
一方、ステップS102において対象車両30に対するエネルギーの供給が必要であると判断される場合(ステップS102:Yes)、情報処理装置10は、エネルギー供給車両20の運行スケジュールを作成する(ステップS103)。運行スケジュールの作成については、以下に図10を用いて説明される。
図10において、情報処理装置10は、走行計画及びエネルギーの残量情報を考慮して、対象車両30に対してエネルギーを供給する地理的領域を決定する(ステップS201)。地理的領域は、エネルギー供給車両20のカバー領域50に対応する。
次に、情報処理装置10は、決定した地理的領域で、対象車両30にエネルギーを供給するエネルギー供給車両20を決定する(ステップS202)。なお、ステップS201とステップS202とは、同時に実行されてよい。例えば、地理的領域を決定するために、当該地理的領域で利用可能なエネルギー供給車両20が考慮されてよい。
ステップS202の後、情報処理装置10は、対象車両30の走行計画に基づいて、エネルギー供給車両20により対象車両30にエネルギーを供給するエネルギーの供給スケジュールを仮決定する(ステップS203)。
情報処理装置10は、ステップS204で仮決定したエネルギーの供給スケジュールを組み入れた運行スケジュールを作成する。情報処理装置10は、運行スケジュールの実行可能性を、エネルギー供給車両20の他の供給スケジュール、現在の位置情報、及び交通情報等を考慮して評価する(ステップS204)。
情報処理装置10は、運行スケジュールの実行可能性が所定の判断基準より高いと判断される場合(ステップS205:Yes)、仮決定した供給スケジュールを含む運行スケジュールを決定する(ステップS206)。
情報処理装置10は、運行スケジュールの実行可能性が所定の判断基準より高くないと判断される場合(ステップS205:No)、エネルギーの供給スケジュールを修正する(ステップS207)。エネルギーの供給スケジュールの修正の一例は、以下に図11を用いて説明される。
図11において、情報処理装置10は、エネルギー供給スケジュールの変更を検討する(ステップS301)。エネルギーの供給スケジュールの変更には、対象車両30の走行計画の変更を含むことがある。走行計画の変更は、走行経路の変更、及び、走行経路上の地点での待機を含む。
情報処理装置10は、ステップS301の検討結果に基づいて、対象車両30に対して走行計画の変更提案を送信する(ステップS302)。なお、図11のフローチャートは、対象車両30のユーザ又は第3制御部32が走行計画の変更提案を受け入れるものと想定して記載されている。変更提案が受け入れられない場合、情報処理装置10は、例えば、ステップS201に戻って運行スケジュールの作成をやり直す。情報処理装置10は、エネルギーが供給できないと判断される場合、その旨を対象車両30に通知する。
情報処理装置10は、ステップS302で走行計画の変更を提案した後、エネルギーの供給スケジュールの変更を確定する(ステップS303)。
情報処理装置10は、エネルギーの供給スケジュールの変更を受け入れた対象車両30のユーザに対してインセンティブを付与する処理を実行し、図10の処理に戻る。
ステップS207において、エネルギーの供給スケジュールを修正した後、情報処理装置10は、ステップS203以下の処理を再度実行する。
最終的に、情報処理装置10は運行スケジュールを決定すると(ステップS206)、図9の処理に戻る。
図9において、ステップS103で運行スケジュールの作成が終了すると、情報処理装置10は、運行スケジュールをエネルギー供給車両20に送信する。情報処理装置10は、対象車両30に対して、エネルギーの供給スケジュールを送信してよい。
以降において、エネルギー供給車両20は運行スケジュールに従って運行し、エネルギーの供給スケジュールを受信した対象車両30に対して、エネルギーの供給開始位置から終了位置まででエネルギーの供給を行う。
以上説明したように、本実施形態のエネルギー供給システム1によれば、エネルギー供給施設が少ないような場所であっても、道路を走行する対象車両30に対して走行用のエネルギーを供給する機会を増やすことができる。また、エネルギー供給システム1は、道路の渋滞又はエネルギー供給車両20若しくは対象車両30の遅れ等が起きても、柔軟にエネルギー供給車両20の運行スケジュール若しくは対象車両30の走行計画を調整することができる。これにより、エネルギー供給システム1の利用可能性が高められる。
なお、本発明は、上記実施の形態にのみ限定されるものではなく、幾多の変形又は改変が可能である。例えば、各手段、各ステップ等に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の手段又はステップ等を1つに組み合わせたり、あるいは分割したりすることが可能である。
1 エネルギー供給システム
10 情報処理装置
11 第1記憶部(通信部)
12 第2制御部(制御部)
13 第3記憶部
20 エネルギー供給車両
21 第2通信部
22 第2制御部
23 第2記憶部
24 ECU
25 位置検出部
26 センサ群
27 エネルギー供給部
30 対象車両
31 第3通信部
32 第3制御部
33 第3記憶部
34 ECU
35 位置検出部
36 センサ群
37 走行計画作成部
38 エネルギー残量計
40 ネットワーク
50,50a,50b,50c カバー領域(地理的領域)
60 外部情報源
R1 第1ルート
R2 第2ルート
P1 第1地点
P2 第2地点

Claims (20)

  1. エネルギーの供給の対象となる対象車両に対してエネルギーを供給可能に構成されるエネルギー供給車両と、
    前記エネルギー供給車両の運行を管理する情報処理装置と
    を備え、
    前記情報処理装置は、前記対象車両から受信した前記対象車両の走行計画とエネルギーの残量情報とに基づいて、前記対象車両に対するエネルギーの供給スケジュールを含む運行スケジュールを作成し、該作成した運行スケジュールを前記エネルギー供給車両に送信するように構成される、エネルギー供給システム。
  2. 前記情報処理装置は、前記供給スケジュールを、前記対象車両に送信するように構成される、請求項1に記載のエネルギー供給システム。
  3. 前記情報処理装置は、前記エネルギー供給車両の位置を取得可能に構成され、前記エネルギー供給車両は、複数の前記対象車両に順次エネルギーを供給可能に構成され、前記エネルギー供給車両が一台の前記対象車両へのエネルギーの供給を終了したとき、前記情報処理装置は、前記エネルギー供給車両の前記エネルギーの供給を終了した位置に基づいて、前記エネルギー供給車両が次にエネルギーを供給する対象車両を探索するように構成される、請求項1又は2に記載のエネルギー供給システム。
  4. 前記エネルギー供給車両は、前記対象車両に対してエネルギーを供給する地理的領域が予め定められており、前記情報処理装置は、前記エネルギー供給車両が前記地理的領域内でのみ前記対象車両に対してエネルギーを供給するように、前記運行スケジュールを作成する、請求項1から3の何れか一項に記載のエネルギー供給システム。
  5. 前記情報処理装置は、前記運行スケジュールの実行可能性を評価し、該実行可能性が所定の判定基準よりも低いと判断した場合、前記対象車両に対して該対象車両の走行計画を変更する変更提案情報を送信可能に構成される、請求項1から4の何れか一項に記載のエネルギー供給システム。
  6. 前記情報処理装置は、前記変更提案情報を受信し前記走行計画の変更を受け入れた前記対象車両のユーザに対して、所定のインセンティブを付与する処理を実行可能に構成される、請求項5に記載のエネルギー供給システム。
  7. 前記情報処理装置は、道路の渋滞領域についての情報を含む渋滞情報を取得可能に構成され、前記対象車両に対してエネルギーの供給を開始する供給開始位置が、前記渋滞領域に含まれないように、前記運行スケジュールを決定する、請求項1から6の何れか一項に記載のエネルギー供給システム。
  8. 前記対象車両及び前記エネルギー供給車両は、自律的に走行可能な自動運転車両であり、前記エネルギーの供給中、前記対象車両及び前記エネルギー供給車両は、互いに連携して自動走行する、請求項1から6の何れか一項に記載のエネルギー供給システム。
  9. 前記情報処理装置は、前記走行計画とともに前記対象車両の識別情報を取得し、該識別情報を前記エネルギー供給車両に送信し、前記エネルギー供給車両は、前記対象車両にエネルギーを供給するとき、前記対象車両から前記識別情報を取得して、前記情報処理装置から送信された前記識別情報と前記対象車両から取得した前記識別情報とを照合するように構成される、前記請求項1から8の何れか一項に記載のエネルギー供給システム。
  10. 前記運行スケジュールは、複数の前記エネルギー供給車両に含まれる第1のエネルギー供給車両が前記対象車両にエネルギーの供給を開始する供給開始位置及び供給開始時間の情報を含み、前記情報処理装置は、前記供給開始時間に前記第1のエネルギー供給車両が前記供給開始位置に到着できないと判断したとき、前記対象車両にエネルギーを供給するため、複数の前記エネルギー供給車両に含まれる第1のエネルギー供給車両と異なる第2のエネルギー供給車両を探索するように構成される、請求項1から9の何れか一項に記載のエネルギー供給システム。
  11. 前記運行スケジュールは、複数の前記エネルギー供給車両に含まれる第1のエネルギー供給車両が前記対象車両にエネルギーの供給を開始する供給開始位置及び供給開始時間の情報を含み、前記情報処理装置は、前記供給開始時間に前記第1のエネルギー供給車両が前記供給開始位置に到着できないと判断したとき、前記対象車両の前記走行計画に含まれる経路上の待機可能地点を探索し、前記対象車両に前記待機可能地点で待機することを提案する待機提案情報を送信可能に構成される、請求項1から9の何れか一項に記載のエネルギー供給システム。
  12. エネルギーの供給の対象となる対象車両に対してエネルギーを供給可能に構成されるエネルギー供給車両の運行を管理する情報処理装置であって、
    前記対象車両から前記対象車両の走行計画とエネルギーの残量情報とを受信可能に構成された通信部と、
    前記通信部から受信した前記走行計画と前記エネルギーの残量とに基づいて、前記対象車両に対するエネルギーの供給スケジュールを含む運行スケジュールを作成し、該作成した運行スケジュールを、前記通信部を介して前記エネルギー供給車両に送信するように構成される制御部と
    を備える情報処理装置。
  13. 前記制御部は、前記通信部を介して前記供給スケジュールを前記対象車両に送信するように構成される、請求項12に記載の情報処理装置。
  14. 前記通信部は、前記エネルギー供給車両の位置を取得可能に構成され、前記エネルギー供給車両は、複数の前記対象車両に順次エネルギーを供給可能に構成され、前記エネルギー供給車両が一台の前記対象車両へのエネルギーの供給を終了したとき、前記制御部は、前記エネルギー供給車両の前記エネルギーの供給を終了した位置に基づいて、前記エネルギー供給車両が次にエネルギーを供給する対象車両を探索するように構成される、請求項12又は13に記載の情報処理装置。
  15. 前記エネルギー供給車両は、前記対象車両に対してエネルギーを供給する地理的領域が予め定められており、前記制御部は、前記エネルギー供給車両が前記地理的領域内でのみ前記対象車両に対してエネルギーを供給するように、前記運行スケジュールを作成する、請求項12から14の何れか一項に記載の情報処理装置。
  16. 前記制御部は、前記運行スケジュールの実行可能性を評価し、該実行可能性が所定の判定基準よりも低いと判断した場合、前記通信部を介して、前記対象車両に対して該対象車両の走行計画を変更する変更提案情報を送信可能に構成される、請求項12から15の何れか一項に記載の情報処理装置。
  17. 情報処理装置が、エネルギーの供給の対象となる対象車両から前記対象車両の走行計画とエネルギーの残量情報とを受信し、
    前記情報処理装置が、前記受信した前記走行計画と前記エネルギーの残量とに基づいて、前記対象車両に対するエネルギーの供給スケジュールを含む運行スケジュールを作成し、
    前記情報処理装置が、該作成した運行スケジュールを、前記対象車両に対してエネルギーを供給可能に構成されるエネルギー供給車両に送信する
    ことを含む、方法。
  18. 前記情報処理装置が、前記供給スケジュールを前記対象車両に送信することを更に含む、請求項17に記載の方法。
  19. 前記エネルギー供給車両は、複数の前記対象車両に順次エネルギーを供給可能に構成され、前記エネルギー供給車両が一台の前記対象車両へのエネルギーの供給を終了したとき、前記情報処理装置が、前記エネルギー供給車両の前記エネルギーの供給を終了した位置を取得し該位置に基づいて、前記エネルギー供給車両が次にエネルギーを供給する対象車両を探索することを含む、請求項17又は18に記載の方法。
  20. 前記エネルギー供給車両は、前記対象車両に対してエネルギーを供給する地理的領域が予め定められており、前記エネルギー供給車両が前記地理的領域内でのみ前記対象車両に対してエネルギーを供給するように、前記情報処理装置が、前記運行スケジュールを作成する、請求項17から19の何れか一項に記載の方法。
JP2020136060A 2020-08-11 2020-08-11 エネルギー供給システム、情報処理装置、及び、方法 Active JP7347367B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020136060A JP7347367B2 (ja) 2020-08-11 2020-08-11 エネルギー供給システム、情報処理装置、及び、方法
US17/398,460 US20220048403A1 (en) 2020-08-11 2021-08-10 Energy supply system, information processing apparatus, and method
CN202110916061.2A CN114077238B (zh) 2020-08-11 2021-08-11 能源供给系统、信息处理装置以及方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020136060A JP7347367B2 (ja) 2020-08-11 2020-08-11 エネルギー供給システム、情報処理装置、及び、方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022032371A true JP2022032371A (ja) 2022-02-25
JP7347367B2 JP7347367B2 (ja) 2023-09-20

Family

ID=80223857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020136060A Active JP7347367B2 (ja) 2020-08-11 2020-08-11 エネルギー供給システム、情報処理装置、及び、方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220048403A1 (ja)
JP (1) JP7347367B2 (ja)
CN (1) CN114077238B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011022972A (ja) * 2009-07-21 2011-02-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料補給システム、指令センタ、燃料補給方法、及び燃料補給プログラム
JP2012108870A (ja) * 2010-10-28 2012-06-07 Smk Corp 情報提供装置、情報提供サーバ、車両支援システム、ナビゲーション装置および充電ケーブル
JP2013025595A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd 電池自動車の電池充電システム
JP2018068051A (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 矢崎総業株式会社 車車間充電システム
JP2019113998A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 給電車両の運行管理システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5693856B2 (ja) * 2010-01-27 2015-04-01 富士通テン株式会社 サーバ装置および給電予約受付方法
JP5669673B2 (ja) * 2010-06-30 2015-02-12 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影装置の電力供給方法
DE102011015778A1 (de) * 2011-04-01 2012-10-04 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Durchführen einer Reiseroutenplanung für ein Fahrzeug
JP5718871B2 (ja) * 2012-09-24 2015-05-13 ヤフー株式会社 充電システム、充電量管理装置、充電方法及びプログラム
JP5687719B2 (ja) * 2013-01-31 2015-03-18 トヨタ自動車株式会社 受電装置、送電装置および電力伝送システム
KR101583376B1 (ko) * 2014-06-05 2016-01-08 김명환 동물 휴대폰 서비스 시스템 및 방법
US9744870B2 (en) * 2014-11-11 2017-08-29 Empire Technology Development Llc Wirelessly charging vehicles moving in vehicle convoy
GB2539422B (en) * 2015-06-16 2020-01-29 Spark Ev Tech Ltd Electric vehicle scheduling system and method using vehicle battery data
EP3347961A4 (en) 2015-09-10 2018-10-24 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Methods and charge controllers for charging of battery in electric vehicle
CN109155016B (zh) * 2016-05-25 2023-05-09 福特全球技术公司 用于对电动车辆充电的方法和设备
JP6899528B2 (ja) * 2017-07-12 2021-07-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 交通管理装置、交通管理システムおよび交通管理方法
JP7230422B2 (ja) * 2018-10-19 2023-03-01 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置、車両用運転制御システム、運転制御方法及び運転制御プログラム
JP6913114B2 (ja) * 2019-01-17 2021-08-04 本田技研工業株式会社 制御装置及びプログラム
US11376979B2 (en) * 2019-02-20 2022-07-05 University Of Florida Research Foundation, Incorporated System and method for charging a network of mobile battery-operated units on-the-go

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011022972A (ja) * 2009-07-21 2011-02-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料補給システム、指令センタ、燃料補給方法、及び燃料補給プログラム
JP2012108870A (ja) * 2010-10-28 2012-06-07 Smk Corp 情報提供装置、情報提供サーバ、車両支援システム、ナビゲーション装置および充電ケーブル
JP2013025595A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd 電池自動車の電池充電システム
JP2018068051A (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 矢崎総業株式会社 車車間充電システム
JP2019113998A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 給電車両の運行管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220048403A1 (en) 2022-02-17
CN114077238A (zh) 2022-02-22
JP7347367B2 (ja) 2023-09-20
CN114077238B (zh) 2024-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11287270B2 (en) Systems and methods for safe route planning for a vehicle
US11131554B2 (en) Systems and methods for vehicle telemetry
US11663532B2 (en) Shared vehicle management method and shared vehicle management device
CN108027242B (zh) 自动驾驶导航方法、装置、系统、车载终端及服务器
US9513135B2 (en) Stochastic range
CN110109448A (zh) 形成车队和在车队中定位车辆的系统和方法
US20190227567A1 (en) Method of receiving map and server apparatus therefor
US11351981B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium
CN110753947A (zh) 事件配车装置、事件配车方法、程序及管理系统
US20150066366A1 (en) Partial map updates
CN102171534A (zh) 燃料节约选路
CN113748316B (zh) 用于车辆遥测的系统和方法
CN113748446A (zh) 用于比较机动车辆行程的技术
JP2013242198A (ja) 経路探索装置及びコンピュータプログラム
JP2009009282A (ja) 需要情報送信装置
WO2020139324A1 (en) Systems and methods for safe route planning for a vehicle
US11288717B2 (en) Vehicle utilization support system
CN113544713A (zh) 行进路线的确定和处理
CN110696627A (zh) 一种车辆可达范围的反馈方法及装置、汽车、存储介质
CN114763164A (zh) 车辆控制系统和车辆控制方法
US11994398B2 (en) Smart placement of mobility as a service (MAAS) transit vehicles
US20230204375A1 (en) Guidance system of electric mobility vehicle
CN113379178A (zh) 车辆调度服务装置、方法及记录有程序的计算机可读介质
JP7347367B2 (ja) エネルギー供給システム、情報処理装置、及び、方法
JP2020034376A (ja) 自律走行制御装置、自律走行制御方法、プログラム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7347367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151