JP7230422B2 - 運転支援装置、車両用運転制御システム、運転制御方法及び運転制御プログラム - Google Patents

運転支援装置、車両用運転制御システム、運転制御方法及び運転制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7230422B2
JP7230422B2 JP2018197726A JP2018197726A JP7230422B2 JP 7230422 B2 JP7230422 B2 JP 7230422B2 JP 2018197726 A JP2018197726 A JP 2018197726A JP 2018197726 A JP2018197726 A JP 2018197726A JP 7230422 B2 JP7230422 B2 JP 7230422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
platoon
control device
infrastructure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018197726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020064572A (ja
Inventor
隆明 戸倉
克己 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018197726A priority Critical patent/JP7230422B2/ja
Priority to DE102019122914.6A priority patent/DE102019122914A1/de
Priority to US16/579,996 priority patent/US11338809B2/en
Priority to CN201910991622.8A priority patent/CN111071075B/zh
Publication of JP2020064572A publication Critical patent/JP2020064572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7230422B2 publication Critical patent/JP7230422B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B15/00Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points
    • G07B15/06Arrangements for road pricing or congestion charging of vehicles or vehicle users, e.g. automatic toll systems
    • G07B15/063Arrangements for road pricing or congestion charging of vehicles or vehicle users, e.g. automatic toll systems using wireless information transmission between the vehicle and a fixed station
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0291Fleet control
    • G05D1/0297Fleet control by controlling means in a control room
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/012Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from other sources than vehicle or roadside beacons, e.g. mobile networks
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0145Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for active traffic flow control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/017Detecting movement of traffic to be counted or controlled identifying vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/024Guidance services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0063Manual parameter input, manual setting means, manual initialising or calibrating means
    • B60W2050/0064Manual parameter input, manual setting means, manual initialising or calibrating means using a remote, e.g. cordless, transmitter or receiver unit, e.g. remote keypad or mobile phone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/65Data transmitted between vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両制御装置、運転支援装置、インフラストラクチャの制御装置、車両用運転制御システム、運転制御方法及び運転制御プログラムに関する。
車々間通信によって複数の車両間で車群を形成する技術が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2015-022423号公報
近年、走行中に車両に非接触で給電できる給電車線を備えたインフラの採用が検討されている。例えば、自動運転の専用道路に、車両に電力を供給する給電車線と、車両に電力を給電しない無給電車線とを設けて、各車両の隊列を制御して、対象の車両に給電する。しかしながら、特許文献1のように、車々間通信を行う場合、車両に関する情報や、隊列及び給電に関する情報等、通信に係る負荷が大きく、情報の処理に時間を要してしまう。この結果、車両が走行している間に必要な情報を処理しきれず、適切な隊列を組んで走行することができない場合があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、車両間の通信負荷を低減しつつ、適切に隊列走行させることができる車両制御装置、運転支援装置、インフラストラクチャの制御装置、車両用運転制御システム、運転制御方法及び運転制御プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る車両制御装置は、外部のインフラストラクチャから非接触でエネルギーが供給されるバッテリであって、充電可能なバッテリからの電力供給によって駆動する車両の情報を、前記インフラストラクチャの制御装置に非接触で送信する送信部と、外部から前記車両の隊列に関する情報を通信によって取得し、取得した前記車両の隊列に関する情報に従って前記車両を走行させる制御部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る運転支援装置は、車両にエネルギーを供給するインフラストラクチャの制御装置から取得した車両に関する情報であって、前記インフラストラクチャがエネルギー供給時に前記車両を制御する車両制御装置から取得した該車両に関する情報を受信する受信部と、前記車両に関する情報をもとに、当該車両を含む複数の車両の隊列に関する情報を作成する隊列情報作成部と、作成した隊列に関する情報を前記車両制御装置に送信する送信部と、を備えることを特徴とする。
また、上記運転支援装置において、前記隊列情報作成部は、予め設定された順列に従って仮隊列を作成し、前記仮隊列が、予め設定されている許容率を超える場合に、予め設定された条件に基づいて、相対的に優先度の低い車両を前記仮隊列から外した隊列を作成してもよい。
この運転支援装置によれば、給電車線を走行させる車両を、緊急車両等、優先順位の高い車両とすることができる。
また、上記運転支援装置において、前記隊列を形成する車線に占める前記車両の比率に基づいて、当該車線を有する専用道路に進入した場合に、前記車両に対応付いた利用者に請求する対価を設定する対価設定部、をさらに備えてもよい。
この運転支援装置によれば、専用道路に進入する車両を抑制して、給電車線における適切な隊列走行が可能となる。
また、上記運転支援装置において、前記対価設定部は、前記インフラストラクチャが設けられた車線に占める前記車両の比率が高いほど、前記対価を大きくしてもよい。
この運転支援装置によれば、専用道路に進入する車両を抑制して、給電車線における適切な隊列走行が可能となる。
また、本発明に係るインフラストラクチャの制御装置は、充電可能なバッテリを備えた車両を制御する車両制御装置にエネルギーを供給するインフラストラクチャの制御装置であって、前記車両に対し、該車両とは非接触で前記エネルギーを前記インフラストラクチャに供給させる供給部と、前記インフラストラクチャを介して前記車両から該車両に関する情報を取得して、前記車両の隊列情報を作成する運転支援装置に、前記車両に関する情報を送信する送信部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る運転制御システムは、充電可能なバッテリからの電力供給によって駆動する車両に設けられ、該車両を制御する車両制御装置と、前記バッテリにエネルギーを供給するインフラストラクチャの制御装置と、前記車両制御装置、及び前記インフラストラクチャの制御装置とそれぞれ通信可能な運転支援装置と、を備え、前記車両制御装置は、外部のインフラストラクチャから非接触でエネルギーが供給されるバッテリであって、充電可能なバッテリからの電力供給によって駆動する車両の情報を、前記インフラストラクチャの制御装置に非接触で送信する第1の送信部と、外部から前記車両の隊列に関する情報を通信によって取得し、取得した前記車両の隊列に関する情報に従って前記車両を走行させる制御部と、を有し、前記インフラストラクチャの制御装置は、前記車両に対し、該車両とは非接触で前記エネルギーを前記インフラストラクチャに供給させる供給部と、前記インフラストラクチャを介して前記車両から該車両に関する情報を取得して、前記運転支援装置に、前記車両に関する情報を送信する第2の送信部と、を有し、前記運転支援装置は、前記インフラストラクチャがエネルギー供給時に前記車両を制御する車用制御装置から取得した該車両に関する情報を受信する受信部と、前記車両に関する情報をもとに、当該車両を含む複数の車両の隊列に関する情報を作成する隊列情報作成部と、作成した隊列に関する情報を前記車両制御装置に送信する第3の送信部と、を有することを特徴とする。
また、本発明に係る運転制御方法は、充電可能なバッテリからの電力供給によって駆動する車両に設けられ、該車両を制御する車両制御装置と、前記車両にエネルギーを供給するインフラストラクチャの制御装置と、前記車両制御装置、及び前記インフラストラクチャの制御装置とそれぞれ通信可能な運転支援装置と、を備えた運転制御システムによる運転制御方法であって、車両にエネルギーを供給するインフラストラクチャから取得した車両に関する情報であって、前記インフラストラクチャがエネルギー供給時に前記車両から取得した該車両に関する情報を取得し、取得した前記車両に関する情報をメモリから読み出して、当該車両を含む複数の車両の隊列に関する情報を作成し、作成した隊列に関する情報を前記車両制御装置に送信することを特徴とする。
また、本発明に係る運転制御プログラムは、充電可能なバッテリからの電力供給によって駆動する車両に設けられ、該車両を制御する車両制御装置と、前記車両にエネルギーを供給するインフラストラクチャの制御装置と、前記車両制御装置、及び前記インフラストラクチャの制御装置とそれぞれ通信可能な運転支援装置と、を備えた運転制御システムの前記運転支援装置に実行させる運転制御プログラムであって、車両にエネルギーを供給するインフラストラクチャから取得した車両に関する情報であって、前記インフラストラクチャがエネルギー供給時に前記車両から取得した該車両に関する情報を取得し、取得した前記車両に関する情報をもとに、当該車両を含む複数の車両の隊列に関する情報を作成し、作成した隊列に関する情報を前記車両制御装置に送信することを特徴とする。
本発明に係る車両制御装置、運転支援装置、インフラストラクチャの制御装置、車両用運転制御システム、運転制御方法及び運転制御プログラムは、車両からインフラストラクチャの制御装置に情報を送信し、インフラストラクチャの制御装置からこの情報を受け取った運転支援装置が車両の隊列情報を作成して、車両がこの隊列情報にしたがって走行するようにしたので、車両間の通信負荷を低減しつつ、適切に隊列走行させることができるという効果を奏する。
図1は、本発明の一実施形態に係る運転支援装置を備える車両用運転制御システムを示す概略図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る運転支援装置を備える車両用運転制御システムにおける車両と道路の一例を示す図である。 図3は、本発明の一実施形態に係る車両用運転制御システムが備える運転支援装置、車両制御装置及び給電制御装置の構成を示すブロック図である。 図4は、本発明の一実施形態に係る車両用運転制御システムが行う運転支援処理を説明するフローチャートである。 図5は、本発明の実施形態の変形例に係る車両用運転制御システムが備える運転支援装置、車両用運転支援装置及び給電制御装置の構成を示すブロック図である。 図6は、本発明の実施形態の変形例に係る車両用運転制御システムの運転支援装置が行う報酬体系設定処理を説明するフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、以下の一実施形態の全図においては、同一又は対応する部分には同一の符号を付す。また、本発明は以下に説明する一実施形態によって限定されるものではない。
(実施の形態)
まず、本発明の一実施形態に係る運転支援装置を備える車両用運転制御システムについて説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る車両用運転制御システムを示す概略図である。図2は、本発明の一実施形態に係る運転支援装置を備える車両用運転制御システムにおける車両と道路の一例を示す図である。図3は、本発明の一実施形態に係る車両用運転制御システムが備える運転支援装置、車両制御装置及び給電制御装置の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、この一実施形態による車両用運転制御システム1は、運転支援装置20、車両30、及び給電制御装置40を備える。この一実施形態による車両用運転制御システム1においては、運転支援装置20、各車両30、及び給電制御装置40が、ネットワーク10によって互いに通信可能に接続されている。ネットワーク10は、運転支援装置20、車両30、及び給電制御装置40の相互間で通信可能な、インターネット回線網や携帯電話回線網等から構成される。本実施の形態において、車両30は、ハイブリッド走行モードやEV走行モードで走行可能な車両であるものとする。
本実施の形態では、車両30に設けられる送受信部31と、給電制御装置40に接続する給電装置41とが通信することによって、給電信号が車両30に供給され、車両30の情報が給電制御装置40に送信される。
送受信部31及び給電装置41は、それぞれコイル、スイッチング回路及び整流平滑回路を用いて構成され、磁界共鳴方式によって信号を送受信する。これにより、車両30と、給電装置41とは非接触の状態で通信する。なお、本実施の形態では、電磁波を利用して給電、及び情報を送信する例を説明するが、光を利用して給電/情報送信する構成としてもよい。
給電装置41は、車両が走行する複数の車線のうち、車両30に給電する車線に設けられる給電装置41と電気的に接続するインフラストラクチャである。本実施の形態では、三つの車線(図2に示す車線50~52)のうち、二つの車線(車線50、51)が車両30に給電する給電車線(給電レーン)であり、他の車線(車線52)が車両30に給電しない無給電車線(無給電レーン)である。給電装置41は、給電車線において、予め設定された間隔で複数設けられる。給電装置41は、例えば、数十kmの区間において、数km間隔で設けられる。この区間が、給電車線における給電区間となる。給電車線及び無給電車線を有する道路は、例えば所定のゲートを通過して進入、退出する専用道路である。この専用道路では、各車両30は、自動運転によって走行が制御される。
運転支援装置20は、給電制御装置40から各車両30に関する情報を受信し、受信した情報に基づいて車両の隊列を制御する。さらに、運転支援装置20は、車両30における安全確認処理を実行してもよい。
運転支援装置20は、図3に示すように、通信部21、隊列情報作成部22、許容率判定部23、制御部24及び記憶部25を備える。運転支援装置20は、CPU(Central Processing Unit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)等からなる一つ又は複数のコンピュータ等を用いて構成される。
通信部21は、ネットワーク10に接続して、車両30、及び給電制御装置40と通信を行う。通信部21は、給電制御装置40から車両30に関する情報を受信する受信部と、送信対象の車両30に自動運転に係る指示情報を送信する送信部とによって構成される。なお、自動運転に係る指示情報は、走行する車線(走行位置)や、車両30の間の間隔等の車両30が隊列をなして走行する、又はその隊列から外れて別な車線や隊列に移動するための情報である。また、受信部及び送信部は、一体ではなく別体で設けてもよい。
隊列情報作成部22は、車両30の隊列に関する隊列情報を作成する。隊列情報作成部22は、給電区間を走行する車両の台数の多寡や、給電車線における許容率に基づいて車両30の隊列を制御する情報を作成する。ここで、許容率は、後述する許容率判定部23が車両30の走行を許容するか否かの判定に用いる数値であり、該当する給電車線において走行可能な車両の数、又は総重量である。
隊列情報作成部22は、例えば、現在専用道路を走行している車両30を、安全な順列となるように給電車線に配列して仮隊列を作成する。
ここで、安全な順列とは、例えば、運動量の大きい車両の間に、運動量の小さい車両を配置しない順列である。運動量の大きい車両はバスやトラック等が相当し、運動量の小さい車両は軽自動車が相当する。具体的には、質量の小さい車両から順に配列し、後尾に向かって再び質量の小さい車両を配置する。この際、ガソリン等の危険物を積載している車両は、最後尾に配置する等の措置を施してもよい。
また、一つの群れをなして走行する複数の車両や、道路のインフラストラクチャが甚大な被害を受けるような危険物(例えば、火薬、弾薬、放射性物質等)を積載する車両は、隊列の中央に配置する。さらに、その前後に、質量の小さい車両を配置してもよい。
また、国賓級の警護を要する人物が乗っている車両には、隊列の中央に配置する等の措置を施してもよい。
隊列情報作成部22は、許容率判定部23が仮隊列によって許容率を超えるか否かを判断した結果に基づいて、給電区間を走行する車両30を選択し、隊列を形成する。隊列情報作成部22は、仮隊列によって許容率を超えると判断された場合には、予め定められたルールに従って、仮隊列のうち、給電車線に配置された車両30であって、相対的に優先度の低い車両30を隊列から外して無給電車線に再配置した隊列情報を作成する。
予め定められたルールは、例えば、緊急車両や、物資物流車両、災害応援車両等を優先的に給電車線に配置すること、公益性が高い車両、環境汚染物質の排出量が比較的小さい車両を優先的に給電車線に配置すること、の少なくともいずれか一つである。緊急車両には、生命の危機に逼迫する車両や、経済的危機に逼迫する車両等が挙げられる。繁忙期の特別料金を支払っていない利用者が乗る車両や、警察や公安等の公的機関から停止を求められている車両は、無給電車線に配置する等のルールを追加してもよい。
隊列情報作成部22は、例えば、予め設定されている時間間隔で、その時刻までに受信した車両30の情報をもとに、給電区間における隊列情報を作成する。なお、隊列情報作成部22は、現在給電区間を走行する車両30のバッテリの蓄電量を考慮して、隊列を形成するようにしてもよい。
許容率判定部23は、仮隊列において給電車線を走行する車両30の比率を算出し、この比率に基づいて、現在給電車線を走行している各車両30に対して給電した場合に、許容率を超えるか否かを判定し、隊列情報作成部22に出力する。許容率は、予め設定され、記憶部25に記憶されている。許容率は、例えば、給電区間において走行可能な車両30の総数、又は総重量であり、許容率判定部23が比率の算出に用いる項目(総数又は総重量)に応じて設定される。
制御部24は、運転支援装置20の各部の動作を統括的に制御する。
記憶部25は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体を用いて構成され、各種プログラム及び各種データが書き込み及び読み出し可能に格納されている。この記録媒体としては、光ディスク、フラッシュメモリ、磁気ディスク等の記憶媒体、及びこれらの記憶媒体のドライブ装置を有して構成される。
記憶部25は、許容率情報記憶部251を有する。許容率情報記憶部251には、専用道路の給電車線における給電区間や、給電装置41による給電特性、車両30に給電するために必要な電力量、給電車線の給電区間における許容率(総数、総重量)等の情報が格納されている。許容率情報記憶部251は、車両30の種別ごとに給電に必要な電力量の情報を格納してもよい。
車両30は、図3に示すように、上述した送受信部31、並びに、通信部32、車速センサ33、GPS(Global Positioning System)部34、送信情報作成部35、入出力部36、ECU(Electronic Control Unit)37を備える。また、車両30には、各部に電力を供給するバッテリ38が設けられる。このバッテリ38は、充電可能に構成される。
本実施の形態では、送信情報作成部35及びECU37によって車両制御装置300を構成する。車両制御装置300は、CPU、FPGA、ROM、及びRAM等からなる一つ又は複数のコンピュータ等を用いて構成される。
送受信部31は、上述したように、給電装置41からの給電信号を受信するとともに、自身の車両情報を送信する。送受信部31は、インフラストラクチャ(給電装置41)からエネルギーを取得する取得部、及び、インフラストラクチャに自身の情報を電磁波に乗せて送信する送信部に相当する。なお、インフラストラクチャからエネルギーを取得する取得部と、インフラに自身の情報を送信する送信部とは、一体ではなく別体で設けてもよい。
通信部32は、ネットワーク10を介した無線通信によって、運転支援装置20との間で通信を行う。通信部32は、運転支援装置20から、車両30の運転を支援する運転支援情報を受信する。なお、運転支援情報は、走行する車線や、その速度等の車両30が隊列をなして走行する、又はその隊列から外れて別な車線や隊列に移動するための隊列情報を含む。
車速センサ33は、車両30の速度(車速)を検出し、検出した車速を示す電気信号をECU37に出力する。車速を示す電気信号は、外部(運転支援装置20)に出力されるか、又は記憶部(図示略)に格納される。
GPS部34は、GPS衛星からの電波を受信して、車両30の位置を検出する。検出された位置は、車両30の位置情報として、外部(運転支援装置20)に出力されるか、又は記憶部(図示略)に格納される。
送信情報作成部35は、給電制御装置40に送信する送信情報を作成する。この送信情報には、車種、乗員、質量、バッテリ38の残量、車両30の位置情報等が含まれる。乗員は、例えば着座センサを用いて人数を検出することができる。送信情報作成部35は、作成した送信情報を送受信部31に出力する。送受信部31は、給電装置41を介して送信情報を給電制御装置40に送信する。
また、送受信部31が受信した給電信号が、電力としてバッテリ38に供給される。
また、入出力部36は、タッチパネルディスプレイやスピーカ等から構成される。入出力部36は、ECU37による制御に従って、タッチパネルディスプレイの画面上に文字や図形等を表示したり、スピーカから音を出力したりして、運転支援に関する情報等の所定の情報を入出力可能に構成される。また、入出力部36は、車両30の利用者等がタッチパネルディスプレイを操作したり、スピーカに向けて音声を発したりすることによって、ECU37に所定の情報を入力可能に構成される。
ECU37は、CPU、FPGA、ROM、及びRAM等からなるマイクロコンピュータ等の情報処理装置によって構成されている。ECU37は、車両30の各部の電気的な動作を統括的に制御する。ECU37は、入力されたデータや予め記憶しているデータ及びプログラムを使用して演算を行い、その演算結果を制御指令信号として出力するように構成されている。ECU37は、例えば、運転支援装置20から走行に関する情報(後述する隊列情報)を受信すると、この情報に従って車両30を走行させる。ECU37は、例えば、指定された車線を、指定された速度で車両30を走行させる。
なお、図示省略したが、車両30は、ハードディスクや半導体メモリ等の記憶媒体、及びこれらの記憶媒体のドライブ装置を含む記憶部や、前進側に近付く物体を検知するセンサを備える。記憶部には、ECU37が車両30の各部の作動を統括的に制御するために必要なオペレーティングシステム(OS)や各種アプリケーションのプログラムが格納されている。
また、車両30には、車両30を駆動するための制御機構及び操作機構を備えている。具体的に、車両30は、駆動機構として、パワートレイン及び駆動輪とを備える。パワートレインは、駆動力を発生して出力軸から出力する動力源と、動力源が出力した駆動力を駆動輪2に伝達する動力伝達機構と、を備えている。
また、操作機構は、シフトレバーや、アクセルペダル等によって構成される。
なお、車両30の自動運転を行う場合は、ECU37の制御のもと、各部が指示信号に従って駆動する。
給電制御装置40は、上述した給電装置41に接続し、給電装置41が各車両30から取得した情報を受信し、受信した情報に基づいて車両の隊列を制御する。給電制御装置40は、CPU、FPGA、ROM、及びRAM等からなる一つ又は複数のコンピュータ等を用いて構成される。給電装置41は、取得した送信情報を、給電制御装置40(後述する制御部45)に出力する。給電装置41は、送受信部31に対して給電信号を送信してエネルギーを供給する供給部、及び、送受信部31から車両30に関する情報を受信する受信部によって構成される。なお、供給部及び受信部は、一体ではなく別体で設けてもよい。
また、給電制御装置40は、通信部42、車両情報作成部43、電源部44及び制御部45を備える。
通信部42は、ネットワーク10に接続して、運転支援装置20と通信を行う。通信部42は、車両30から取得した車両30に関する情報を運転支援装置20に送信したり、運転支援装置20から各種情報を受信したりする。
車両情報作成部43は、送受信部31と通信して取得した車両30に関する送信情報に基づいて、車両情報を作成する。車両情報には、車種、乗員、質量、バッテリ38の残量、車両30の位置情報等が含まれる。
電源部44は、給電制御装置40の各部に電力を供給するとともに、給電装置41に電力を供給する。
制御部45は、給電制御装置40の各部の動作を統括的に制御する。
続いて、車両用運転制御システム1が行う運転支援処理について、図4を参照して説明する。図4は、本発明の一実施形態に係る車両用運転制御システムが行う運転支援処理を説明するフローチャートである。図5に示すフローチャートは、例えば、車両30が、給電車線及び無給電車線を有する専用道路に進入した後に開始される。
車両30が専用道路に進入にして給電装置41上を通過すると、給電制御装置40から給電装置41、送受信部31を介して給電信号が車両30に供給される(ステップS101)。車両30は、給電信号を受信することによって、バッテリ38に電力が供給される。
また、車両制御装置300は、給電装置41上を通過した際、送受信部31を介して、車両30に関する送信情報を給電装置41(給電制御装置40)に送信する(ステップS102)。送信情報には、上述したように、車種、乗員、質量、バッテリ38の残量、車両30の位置情報等が含まれる。
なお、上述したステップS101とS102とは、順序が逆であってもよい。
車両情報作成部43は、車両30に関する送信情報を受信すると、当該車両30に関する車両情報を作成する(ステップS103)。車両情報には、上述したように、車種、乗員、質量、バッテリ38の残量、車両30の位置情報等のうち、少なくとも運転支援装置の処理に必要な情報が含まれる。車両情報作成部43は、作成した車両情報を運転支援装置20に送信する(ステップS104)。
運転支援装置20が車両情報を受信すると、隊列情報作成部22は、給電車線及び無給電車線における車両30の隊列情報を作成する(ステップS105~S107)。
ステップS105において、隊列情報作成部22は、車両30が安全な順列となるような仮隊列を作成する。
ステップS105に続くステップS106において、許容率判定部23は、仮隊列における給電車線の車両30の比率が許容率を超えるか否かを判定する(ステップS106)。許容率判定部23は、判定した結果を隊列情報作成部22に出力する。
その後、隊列情報作成部22は、許容率判定部23の判定結果に基づいて、隊列情報を作成する(ステップS107)。隊列情報作成部22は、仮隊列が許容率を超えない場合、仮隊列を本隊列として隊列情報を作成する。これに対し、隊列情報作成部22は、仮隊列が許容率を超える場合、予め定められたルールに従って仮隊列を変更して隊列情報を作成する。
隊列情報が作成されると、運転支援装置20は、作成した隊列情報を車両30に送信する(ステップS108)。ステップS106では、隊列形成エリアに属するすべての車両30に対して隊列情報が送信される。
車両制御装置300は、隊列情報を受信すると、ECU37の制御のもと、指定車線、配列に従って車両30を走行させる(ステップS109)。この際、車両30の並び替えは、給電車線において、給電装置41が配設されていない区間(給電区間以外)で実施される。また、隊列形成後の各車両30の車間の維持等は、車々間通信によって制御される。
以上説明した本実施の形態では、給電車線及び無給電車線における隊列の決定を、車両30からインフラストラクチャ(給電装置41を含む給電制御装置40)を経由して運転支援装置20に送信し、運転支援装置20において隊列情報を作成して各車両30の隊列を制御するようにした。本実施の形態によれば、車々間で通信することなく適切な隊列が形成されるため、車両間の通信負荷を低減しつつ、適切な隊列走行を実現することができる。
(変形例)
図5は、本発明の実施形態の変形例に係る車両用運転制御システムが備える運転支援装置、車両用運転支援装置及び給電制御装置の構成を示すブロック図である。変形例にかかる車両用運転制御システム1Aは、上述した運転支援装置20に代えて運転支援装置20Aを備える。そのほかの構成については車両用運転制御システム1と同じ構成であるため、説明を省略する。運転支援装置20Aは、上述した運転支援装置20の構成に加え、料金設定部26を備え、給電装置41を通過する車両30の情報に基づいて、対象の車両30に対応付いた利用者に対して請求する対価が設定される。この対価は予め設定されており、給電車線を走行する車両の数量や総重量に応じて適宜変更される。本変形例では、対価が料金(現金)である例を説明するが、このほか対価として、ポイント及び仮想通貨のいずれかを請求してもよいし、電力の供給率を対価として、エネルギー供給態様(供給率の大小)を変更してもよい。なお、本変形例では、給電車線を走行して給電装置41と通信した車両30に対して対価を請求する例を説明するが、専用道路に進入する際に通過するゲート、又は、専用道路から退出するゲートを通過した際に、設定した対価を請求するようにしてもよい。
料金設定部26は、隊列情報作成部22が作成した隊列のうち、給電車線に占める車両の比率に基づいて、専用道路に進入する車両に請求する料金を設定する。この比率は、例えば給電区間等、予め設定されている区間における車両30の割合を示す。料金設定部26は、隊列情報作成部22が作成した隊列のうち、給電車線を走行する車両の比率と、予め設定されている料金表とに基づいて料金を設定する。料金表では、例えば、上述した比率と料金とが対応付いており、比率が大きいほど料金が高くなる。なお、上述した緊急車両と、それ以外の車両とで料金が異なるように設定してもよい。比率に対する料金設定は、緊急車両等の優先度が高い車両と、それ以外の相対的に優先度が低い車両とで料金の上昇率を変更してもよい。この場合、緊急車両に請求する料金の上昇率は、それ以外の車両に請求する料金の上昇率よりも低い。また、電力の供給率を対価とする場合、比率が大きいほど供給率は小さくなる。料金設定部26は、対価設定部に相当する。
続いて、車両用運転制御システム1Aが行う運転支援処理について、図6を参照して説明する。図6は、本変形例に係る車両用運転制御システムの運転支援装置が行う対価体系処理を説明するフローチャートである。図7に示すフローチャートは、隊列情報作成部22によって後に開始される。
料金設定部26は、隊列情報作成部22が作成した隊列情報を取得すると(ステップS201)、許容率判定部23が、この隊列において給電車線を走行する車両30の比率を算出する(ステップS202)。
料金設定部26は、算出した比率と、予め設定されている料金表とに基づいて、これから専用道路に進入する車両に対応付いた利用者に請求する料金が設定される(ステップS203)。料金設定部26は、比率と料金表とを参照して、料金の設定を行う。
料金設定部26は、ステップS203において設定された料金が、その設定直前の料金から変更されたか否かを判断する(ステップS204)。ここで、料金設定部26は、料金が変更されていないと判断した場合(ステップS204:No)、本対価体系設定処理を終了する。これに対し、料金設定部26は、料金が変更されていると判断した場合(ステップS204:Yes)、ステップS205に移行する。
ステップS205において、制御部24は、専用道路近辺を走行する車両に対し、料金に関する情報を通知する。例えば、料金が変更された旨の情報を通知する。通知は、各車両30に個別に通知してもよいし、道路等に設けられている掲示板に表示させるようにしてもよい。
以上説明した変形例では、上述した実施の形態と同様、給電車線及び無給電車線における隊列の決定を、車両30からインフラストラクチャ(給電装置41を含む給電制御装置40)を経由して運転支援装置20に送信し、運転支援装置20において隊列情報を作成して各車両30の隊列を制御するようにした。本実施の形態によれば、車々間で通信することなく適切な隊列が形成されるため、車両間の通信負荷を低減しつつ、適切な隊列走行を実現することができる。
また、本変形例では、給電車線を走行する車両の状況に応じて、対価体系を変動させるようにしたので、過度な車両30の進入を抑制し、車両30の走行を一層適切に制御することができる。
なお、上述した実施の形態及び変形例では、車両30を自動運転させて制御する例を説明したが、例えば、運転手に運転させることを前提に、車両30に、走行車線や速度に関する情報を出力して車両30の走行を制御するようにしてもよい。
また、上述した実施の形態及び変形例において、専用道路の状況に応じて、車両30が専用道路に進入する前に、現在専用道路に進入したとしても、無給電車線を走行することを通知するようにしてもよい。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施の形態に限定されるものではない。したがって、添付のクレームおよびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1、1A 車両用運転制御システム
20 運転支援装置
21、32、42 通信部
22 隊列情報作成部
23 許容率判定部
24、45 制御部
25 記憶部
26 料金設定部
30 車両
31 送受信部
33 車速センサ
34 GPS部
35 送信情報作成部
36 入出力部
37 ECU
38 バッテリ
40 給電制御装置
41 給電装置
43 車両情報作成部
44 電源部
251 許容率情報記憶部

Claims (7)

  1. 車両にエネルギーを供給するインフラストラクチャの制御装置から取得した車両に関する情報であって、前記インフラストラクチャがエネルギー供給時に前記車両を制御する車両制御装置から取得した該車両に関する情報を受信する受信部と、
    前記車両に関する情報をもとに、当該車両を含む複数の車両の隊列に関する情報を作成する隊列情報作成部と、
    作成した隊列に関する情報を前記車両制御装置に送信する送信部と、
    を備え、
    前記隊列情報作成部は、
    前記車両の種別に応じて予め設定された順列に従って仮隊列を作成し、
    前記仮隊列が、予め設定されている許容率を超える場合に、予め設定された条件に基づいて、相対的に優先度の低い車両を前記仮隊列から外すことによって車両の隊列を作成する
    運転支援装置。
  2. 前記隊列を形成する車線に占める前記車両の比率に基づいて、当該車線を有する専用道路に進入した場合に、前記車両に対応付いた利用者に請求する対価を設定する対価設定部、
    をさらに備える請求項に記載の運転支援装置。
  3. 車両にエネルギーを供給するインフラストラクチャの制御装置から取得した車両に関する情報であって、前記インフラストラクチャがエネルギー供給時に前記車両を制御する車両制御装置から取得した該車両に関する情報を受信する受信部と、
    前記車両に関する情報をもとに、当該車両を含む複数の車両の隊列に関する情報を作成する隊列情報作成部と、
    作成した隊列に関する情報を前記車両制御装置に送信する送信部と、
    前記隊列を形成する車線に占める前記車両の比率に基づいて、当該車線を有する専用道路に進入した場合に、前記車両に対応付いた利用者に請求する対価を設定する対価設定部と、
    を備える運転支援装置。
  4. 前記対価設定部は、前記インフラストラクチャが設けられた車線に占める前記車両の比率が高いほど、前記対価を大きくする
    請求項に記載の運転支援装置。
  5. 充電可能なバッテリからの電力供給によって駆動する車両に設けられ、該車両を制御する車両制御装置と、
    前記バッテリにエネルギーを供給するインフラストラクチャの制御装置と、
    前記車両制御装置、及び前記インフラストラクチャの制御装置とそれぞれ通信可能な運転支援装置と、
    を備え、
    前記車両制御装置は、
    外部のインフラストラクチャから非接触でエネルギーが供給されるバッテリであって、充電可能なバッテリからの電力供給によって駆動する車両の情報を、前記インフラストラクチャの制御装置に非接触で送信する第1の送信部と、
    外部から前記車両の隊列に関する情報を通信によって取得し、取得した前記車両の隊列に関する情報に従って前記車両を走行させる制御部と、
    を有し、
    前記インフラストラクチャの制御装置は、
    前記車両に対し、該車両とは非接触で前記エネルギーを前記インフラストラクチャから供給させる供給部と、
    前記インフラストラクチャを介して前記車両から該車両に関する情報を取得して、前記運転支援装置に、前記車両に関する情報を送信する第2の送信部と、
    を有し、
    前記運転支援装置は、
    前記インフラストラクチャがエネルギー供給時に前記車両を制御する車用制御装置から取得した該車両に関する情報を受信する受信部と、
    前記車両に関する情報をもとに、当該車両を含む複数の車両の隊列に関する情報を作成する隊列情報作成部と、
    作成した隊列に関する情報を前記車両制御装置に送信する第3の送信部と、
    を有し、
    前記隊列情報作成部は、前記車両の種別に応じて予め設定された順列に従って仮隊列を作成後、該仮隊列が、予め設定されている許容率を超える場合に、予め設定された条件に基づいて、相対的に優先度の低い車両を前記仮隊列から外すことによって前記車両の隊列に関する情報を作成する
    車両用運転制御システム。
  6. 充電可能なバッテリからの電力供給によって駆動する車両に設けられ、該車両を制御する車両制御装置と、前記車両にエネルギーを供給するインフラストラクチャの制御装置と、前記車両制御装置、及び前記インフラストラクチャの制御装置とそれぞれ通信可能な運転支援装置と、を備えた運転制御システムによる運転制御方法であって、
    車両にエネルギーを供給するインフラストラクチャから取得した車両に関する情報であって、前記インフラストラクチャがエネルギー供給時に前記車両から取得した該車両に関する情報を取得し、
    取得した前記車両に関する情報をメモリから読み出して、車両の種別に応じて予め設定された順列に従って仮隊列を作成後、該仮隊列が、予め設定されている許容率を超える場合に、予め設定された条件に基づいて、相対的に優先度の低い車両を前記仮隊列から外すことによって、当該車両を含む複数の車両の隊列に関する情報を作成し、
    作成した隊列に関する情報を前記車両制御装置に送信する
    運転制御方法。
  7. 充電可能なバッテリからの電力供給によって駆動する車両に設けられ、該車両を制御する車両制御装置と、前記車両にエネルギーを供給するインフラストラクチャの制御装置と、前記車両制御装置、及び前記インフラストラクチャの制御装置とそれぞれ通信可能な運転支援装置と、を備えた運転制御システムの前記運転支援装置に実行させる運転制御プログラムであって、
    車両にエネルギーを供給するインフラストラクチャから取得した車両に関する情報であって、前記インフラストラクチャがエネルギー供給時に前記車両から取得した該車両に関する情報を取得し、
    取得した前記車両に関する情報をもとに、車両の種別に応じて予め設定された順列に従って仮隊列を作成後、該仮隊列が、予め設定されている許容率を超える場合に、予め設定された条件に基づいて、相対的に優先度の低い車両を前記仮隊列から外すことによって、当該車両を含む複数の車両の隊列に関する情報を作成し、
    作成した隊列に関する情報を前記車両制御装置に送信する
    運転制御プログラム。
JP2018197726A 2018-10-19 2018-10-19 運転支援装置、車両用運転制御システム、運転制御方法及び運転制御プログラム Active JP7230422B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018197726A JP7230422B2 (ja) 2018-10-19 2018-10-19 運転支援装置、車両用運転制御システム、運転制御方法及び運転制御プログラム
DE102019122914.6A DE102019122914A1 (de) 2018-10-19 2019-08-27 Fahrzeugsteuerungsvorrichtung, Antriebsunterstützungsvorrichtung, Infrastruktursteuerungsvorrichtung, Fahrzeugantriebssteuerungssystem, Antriebssteuerungsverfahren und Aufzeichnungsmedium
US16/579,996 US11338809B2 (en) 2018-10-19 2019-09-24 Vehicle control apparatus, driving support apparatus, and control apparatus of infrastructure
CN201910991622.8A CN111071075B (zh) 2018-10-19 2019-10-18 车辆控制装置、驾驶支援装置、基础设施的控制装置、驾驶控制系统及其方法以及记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018197726A JP7230422B2 (ja) 2018-10-19 2018-10-19 運転支援装置、車両用運転制御システム、運転制御方法及び運転制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020064572A JP2020064572A (ja) 2020-04-23
JP7230422B2 true JP7230422B2 (ja) 2023-03-01

Family

ID=70281334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018197726A Active JP7230422B2 (ja) 2018-10-19 2018-10-19 運転支援装置、車両用運転制御システム、運転制御方法及び運転制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11338809B2 (ja)
JP (1) JP7230422B2 (ja)
CN (1) CN111071075B (ja)
DE (1) DE102019122914A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7347367B2 (ja) * 2020-08-11 2023-09-20 トヨタ自動車株式会社 エネルギー供給システム、情報処理装置、及び、方法
JP7380525B2 (ja) 2020-11-05 2023-11-15 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置、走行制御プログラム及び走行制御システム
JP2022146286A (ja) * 2021-03-22 2022-10-05 トヨタ自動車株式会社 情報収集装置、車両、及び情報収集方法
JP7417558B2 (ja) 2021-03-30 2024-01-18 三菱重工機械システム株式会社 軸重計測システム、軸重計測システムの制御方法、プログラム、計測部

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010098554A2 (en) 2009-02-26 2010-09-02 Korea Advanced Institute Of Science And Technology System and method for controlling a plurality of group drivings
US20160036917A1 (en) 2014-08-01 2016-02-04 Magna Electronics Inc. Smart road system for vehicles
WO2018043753A1 (ja) 2016-09-05 2018-03-08 ナブテスコオートモーティブ 株式会社 隊列走行管理システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4682823B2 (ja) * 2005-11-28 2011-05-11 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム及び車両制御装置
US8065181B2 (en) * 2008-10-16 2011-11-22 Kapsch Trafficcom Ag System and method for electronic toll collection based on vehicle load
WO2010092664A1 (ja) * 2009-02-10 2010-08-19 トヨタ自動車株式会社 車載情報処理装置、情報提供装置及び車両用情報処理システム
JP5803475B2 (ja) * 2011-09-16 2015-11-04 株式会社Ihi 移動車両給電システム
JP2014045615A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Mitsubishi Electric Corp 車両用充発電システム
JP5737316B2 (ja) * 2013-04-17 2015-06-17 株式会社デンソー 隊列走行システム
JP6221445B2 (ja) 2013-07-17 2017-11-01 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
CN104269074A (zh) * 2014-09-04 2015-01-07 中山大学 一种用于十字路口的分布式交通控制机制
JP2017099127A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 トヨタ自動車株式会社 電力伝送システム
JP6621363B2 (ja) * 2016-04-01 2019-12-18 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 車両及び計測方法
KR102343194B1 (ko) * 2016-07-05 2021-12-24 현대자동차주식회사 전기차 충전 제어 장치 및 방법, 이를 이용하는 전기차 충전 과금 시스템
US10525848B2 (en) * 2016-08-02 2020-01-07 Here Global B.V. Vehicle charging lanes
US9940840B1 (en) * 2016-10-06 2018-04-10 X Development Llc Smart platooning of vehicles
JP6702163B2 (ja) * 2016-12-05 2020-05-27 三菱自動車工業株式会社 車両制御装置
CN108011947B (zh) * 2017-11-30 2020-11-24 湖北汽车工业学院 一种车辆协作式编队行驶系统
CN108407640B (zh) * 2018-03-06 2021-07-06 吉林大学 带有充电车道的高速公路车辆引导系统及引导方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010098554A2 (en) 2009-02-26 2010-09-02 Korea Advanced Institute Of Science And Technology System and method for controlling a plurality of group drivings
US20160036917A1 (en) 2014-08-01 2016-02-04 Magna Electronics Inc. Smart road system for vehicles
WO2018043753A1 (ja) 2016-09-05 2018-03-08 ナブテスコオートモーティブ 株式会社 隊列走行管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111071075A (zh) 2020-04-28
DE102019122914A1 (de) 2020-04-23
JP2020064572A (ja) 2020-04-23
US20200122726A1 (en) 2020-04-23
CN111071075B (zh) 2023-02-28
US11338809B2 (en) 2022-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7230422B2 (ja) 運転支援装置、車両用運転制御システム、運転制御方法及び運転制御プログラム
US11577622B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
EP3873764B1 (en) Autonomous multi-purpose utility vehicle
CN109747455B (zh) 可移动体救援系统和可移动体救援方法
CN114270422A (zh) 车道变更路径指示装置及车道变更路径指示系统
CN111752268A (zh) 运行控制装置、运行控制方法以及车辆
CN113525336B (zh) 混合动力车辆、其控制方法及存储介质
US20230001813A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and non-transitory recording medium
EP3846094A1 (en) Management system and management method
US11482107B2 (en) Information processing apparatus, operation management system, and non-transitory storage medium
JP2021149705A (ja) 収容領域管理装置
CN114435159B (zh) 行驶控制装置、行驶控制程序以及行驶控制系统
US20240010089A1 (en) Recharge system for electric vehicle (ev) without immediate access to permanent charging station
US20240010081A1 (en) Autonomous vehicle for temporarily powering electric vehicles (evs) on the road
US20220234453A1 (en) Power supply control device, power supply control program, and power supply control system
US20220410893A1 (en) Vehicle control device and vehicle control method
JP7276305B2 (ja) 情報作成装置、情報作成プログラム及び給電制御システム
JP2023037370A (ja) 給電システム、給電レーン、給電設備、サーバ、車両、及び、給電料金設定装置、並びに、給電料金設定方法
JP2023037371A (ja) 給電システム、サーバ、車両、給電設備、給電料金設定装置、及び、給電料金設定方法
JP2021128571A (ja) ワイヤレス給電システム
JP2022069279A (ja) 給電制御システム
KR20210142803A (ko) 서버 및 그 제어 방법
WO2019026247A1 (ja) 充電制御装置および充電制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7230422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151