JP2022027172A - 立体造形装置 - Google Patents

立体造形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022027172A
JP2022027172A JP2020131008A JP2020131008A JP2022027172A JP 2022027172 A JP2022027172 A JP 2022027172A JP 2020131008 A JP2020131008 A JP 2020131008A JP 2020131008 A JP2020131008 A JP 2020131008A JP 2022027172 A JP2022027172 A JP 2022027172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
roller
modeling
groove portion
flattening roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2020131008A
Other languages
English (en)
Inventor
康之 山下
Yasuyuki Yamashita
巴樹 甲斐
Tomoki Kai
康知 阿萬
Yasutomo Aman
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2020131008A priority Critical patent/JP2022027172A/ja
Priority to US17/374,092 priority patent/US20220032379A1/en
Publication of JP2022027172A publication Critical patent/JP2022027172A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/10Formation of a green body
    • B22F10/14Formation of a green body by jetting of binder onto a bed of metal powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/102Metallic powder coated with organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/10Formation of a green body
    • B22F10/16Formation of a green body by embedding the binder within the powder bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/22Driving means
    • B22F12/222Driving means for motion along a direction orthogonal to the plane of a layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/22Driving means
    • B22F12/224Driving means for motion along a direction within the plane of a layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • B22F12/53Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/60Planarisation devices; Compression devices
    • B22F12/63Rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/165Processes of additive manufacturing using a combination of solid and fluid materials, e.g. a powder selectively bound by a liquid binder, catalyst, inhibitor or energy absorber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/218Rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/227Driving means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/209Heads; Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/255Enclosures for the building material, e.g. powder containers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Abstract

Figure 2022027172000001
【課題】立体造形装置におけるリコータローラの摺り切り工程で余剰粉の発生を少なくし、また、造形槽全体に粉体を充足させることを可能とする。
【解決手段】粉体が層状に敷かれ、粉体が結合された層状造形物が積層される造形槽と、造形槽の粉体を平坦化するローラと、を備えた立体造形装置であって、ローラは、ローラが回転することで、造形槽の粉体を、ローラの長手方向に沿って移動させる螺旋状に設けられた溝部を有する。これにより、造形槽の粉体を移動させながら平滑化でき、摺り切り工程で余剰粉の発生を少なくできると共に、造形槽全体に粉体を充足させることができる。
【選択図】図8

Description

本発明は、立体造形装置に関する。
立体造形物(三次元造形物)を造形する立体造形装置(三次元造形装置)として、例えば積層造形法で造形するものが知られている。この立体造形装置は、造形槽に平坦化された金属又は非金属の粉体で、層状の粉体層を形成する。そして、立体造形装置は、この粉体層に対して造形液を吐出することで、粉体同士が結合された層状造形物(造形層)を形成する。立体造形装置は、このようにして形成された造形層上に、再度、粉体層を形成すると共に、再度、造形液を吐出して造形層を形成する工程を繰り返し行う。これにより、複数の造形層が徐々に積層されて立体造形物が造形されることとなる。
ここで、このような積層造形法の立体造形装置には、リコータローラが設けられており、このリコータローラにより、造形槽の粉体が擦り切られて平坦化されて用いられる。このような粉体の摺り切り工程では、造形槽での粉面を一様に平滑に形成するために、必要量以上の粉体を、リコータローラにより造形槽上で擦り切る。この摺り切り工程により発生した余剰粉は、回収槽内へ落下する。
特許文献1(特表2008-538333号公報)には、表面の上に粉体材料の層を付着させるための装置が開示されている。この装置は、付着装置52を作業面55に対して平行に移動させることで、支持体2又は先に固化された層の上に第1の粉体層を積層する。この積層工程において、ブレードにより、余剰粉体が作製場から外側へ移動されて除去される。
摺り切り工程により発生する余剰粉は、造形槽で使用されないため、少なく抑えることができれば、供給槽に用意する粉体の量を少なくできる。このため、粉体の量を、造形槽を埋める粉量よりも多少多めの粉量とする。この場合、リコータローラの摺り切り工程で発生する余剰粉の量は少なくなるが、造形槽の中央部の粉体は充足されるのに対し、造形槽の両端部で粉体が不足する不具合が発生する。粉体の量を、造形槽の両端部で粉体の不足を発生させない量とすると、リコータローラの摺り切り工程で発生する余剰粉が多くなる。
このようにリコータローラの摺り切り工程で発生する余剰粉の量と、造形槽内の粉体不足とは、トレードオフの関係にある。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、リコータローラの摺り切り工程で余剰粉の発生を少なくできると共に、造形槽全体に粉体を充足させることを可能とした立体造形装置の提供を目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、粉体が層状に敷かれ、粉体が結合された層状造形物が積層される造形槽と、造形槽の粉体を平坦化するローラと、を備えた立体造形装置であって、ローラは、ローラが回転することで、造形槽の粉体を、ローラの長手方向に沿って移動させる螺旋状に設けられた溝部を有することを特徴とする。
本発明によれば、リコータローラの摺り切り工程で余剰粉の発生を少なくできると共に、造形槽全体に粉体を充足させることができるという効果を奏する。
図1は、第1の実施の形態となる立体造形装置の概略的な平面図である。 図2は、第1の実施の形態となる立体造形装置の概略的な側面図である。 図3は、第1の実施の形態となる立体造形装置に設けられている造形部の断面図である。 図4は、第1の実施の形態となる立体造形装置の要部の斜視図である。 図5は、第1の実施の形態となる立体造形装置に設けられている造形部の斜視図である。 図6は、第1の実施の形態の立体造形装置のブロック図である。 図7は、第1の実施の形態の立体造形装置における立体造形物の造形動作を説明するための模式図である。 図8は、第1の実施の形態の立体造形装置の平坦化ローラの斜視図である。 図9は、溝部が設けられていない第1の比較例の平坦化ローラによる、粉体の平坦化作業の様子を示す図である。 図10は、第1の比較例の平坦化ローラの平坦化作業により、造形槽の中央には粉体が充足され、左右の端部近傍には粉体が不足する現象を説明するための図である。 図11は、第2の比較例となる平坦化ローラの斜視図である。 図12は、第1の実施の形態の立体造形装置の平坦化ローラによる、粉体の平坦化作業の様子を示す図である。 図13は、第2の実施の形態の立体造形装置の平坦化ローラの斜視図である。 図14は、第3の実施の形態の立体造形装置の平坦化ローラの斜視図である。 図15は、第4の実施の形態の立体造形装置の平坦化ローラの斜視図である。 図16は、第5の実施の形態の立体造形装置の平坦化ローラの斜視図である。 図17は、第6の実施の形態の立体造形装置の平坦化ローラの斜視図である。 図18は、第7の実施の形態の立体造形装置の平坦化ローラの斜視図である。
以下、一例として、積層造形法で立体造形物(三次元造形物)を造形する実施の形態の立体造形装置(三次元造形装置)の説明をする。
[第1の実施の形態]
(立体造形装置の構成)
図1は、第1の実施の形態となる立体造形装置の概略的な平面図である。図2は、第1の実施の形態となる立体造形装置の概略的な側面図である。図3は、第1の実施の形態となる立体造形装置に設けられている造形部の断面図である。なお、この図3は、立体造形物の造形時の状態で示している。また、図4は、第1の実施の形態となる立体造形装置の要部の斜視図である。また、図5は、第1の実施の形態となる立体造形装置に設けられている造形部の斜視図である。
第1の実施の形態の立体造形装置は、粉体(粉末:コーティング粉末)が結合された層状造形物である造形層30が形成される造形部1を有している。また、立体造形装置は、造形部1の層状に敷き詰められた粉体層31に造形液10を吐出して立体造形物を造形する造形ユニット5を有している。
造形部1は、粉体槽11と、平坦化部材(リコータ)である回転体としての平坦化ローラ12等を備えている。なお、平坦化部材として、回転体の代わりに、例えば板状部材(ブレード)を設けてもよい。
粉体槽11は、粉体20を供給する供給槽21と、造形層30が積層されて立体造形物が造形される造形槽22とを有している。供給槽21の底部は、供給ステージ23として鉛直方向(高さ方向)に沿って昇降自在となっている。同様に、造形槽22の底部は、造形ステージ24として鉛直方向(高さ方向)に沿って昇降自在となっている。この造形ステージ24上に、造形層30が積層された立体造形物が造形される。
供給ステージ23は、モータ27により、例えば図4に矢印で示すZ方向(高さ方向)に昇降され、同じく、造形ステージ24も、モータ28によりZ方向に昇降される。
平坦化ローラ12は、ローラ装置の一例であり、供給槽21の供給ステージ23上に供給された粉体20を造形槽22に供給して平坦化し、粉体層31を形成する。
この平坦化ローラ12は、造形ステージ24のステージ面(粉体20が積載される面)に沿って、図4に矢印で示すY方向に配置されている。この平坦化ローラ12は、往復移動機構25により、ステージ面に対して相対的に往復移動される。また、平坦化ローラ12は、モータ26によって、進行方向に対するカウンタ方向に回転駆動される。
一方、造形ユニット5は、造形ステージ24上の粉体層31に、複数の造形液10を選択的に吐出する液体吐出ユニット50を備えている。液体吐出ユニット50は、キャリッジ51と、キャリッジ51に設けられた2つ(1つ又は3つ以上でもよい)の液体吐出ヘッド(以下、単に「ヘッド」という)52a、52bを備えている。
キャリッジ51は、ガイド部材54、55により移動可能に支持されている。ガイド部材54、55は、両側の側板70に昇降可能に保持されている。このキャリッジ51は、後述するX方向走査機構550(図6参照)によって、モータ、プーリ及びベルトから構成される主走査移動機構を介して主走査方向であるX方向に往復移動される。
2つのヘッド52a、52b(以下、区別しないときは「ヘッド52」という。)は、液体を吐出する複数のノズルを配列したノズル列がそれぞれ2列配置されている。一方のヘッド52aの2つのノズル列は、造形液A及び造形液Bを吐出する。他方のヘッド52bの2つのノズル列は、造形液C及び造形液Dをそれぞれ吐出する。なお、ヘッド構成はこれに限るものではない。
造形液A,B,C,Dは、それぞれに同一でもよいし、又は、異なる架橋剤含有液を組み合わせてもよく、その構成を制限するものではない。
これらの造形液A、造形液B、造形液C、造形液Dをそれぞれ収容した複数のタンク60がタンク装着部56に装着され、供給チューブ等を介してヘッド52a、52bに供給される。
また、キャリッジ51には、造形槽22に1層の造形層30を形成するときに、少なくとも当該造形液10が付着した領域に粉体20を供給する粉体後供給部80が一体的に設けられている。
また、X方向の一方側には、液体吐出ユニット50のヘッド52の維持回復を行うメンテナンス機構61が設けられている。メンテナンス機構61は、主にキャップ62とワイパ63を備える。キャップ62を、ヘッド52のノズル面(ノズルが形成された面)に密着させ、ノズルから造形液を吸引する。ノズルに詰まった粉体の排出及び高粘度化した造形液を排出するためである。
その後、ノズルのメニスカス形成(ノズル内は負圧状態である)のため、ノズル面をワイパ63でワイピング(払拭)する。また、メンテナンス機構61は、造形液の吐出が行われない場合に、ヘッドのノズル面をキャップ62で覆い、ノズルに対する粉体20の混入、及び、造形液10の乾燥を防止する。
造形ユニット5は、ベース部材7上に配置されたガイド部材71に移動可能に保持されたスライダ部72を有し、造形ユニット5全体がX方向と直交するY方向(副走査方向)に往復移動可能となっている。この造形ユニット5は、後述するY方向走査機構552により、全体がY方向に往復移動される。
液体吐出ユニット50は、ガイド部材54、55と共に、Z方向に昇降可能に配置され、後述するZ方向昇降機構551によってZ方向に昇降される。
(造形部の詳細な構成)
粉体槽11は、箱型形状を有しており、供給槽21と造形槽22の2つの上面が開放された槽を備えている。供給槽21の内部には、供給ステージ23が昇降可能に設けられており、造形槽22の内部にも造形ステージ24が昇降可能に設けられている。また、供給槽21で供給される粉体量a1と、造形槽22の容量(粉体量a2)との関係は、「a1×1.01>a2」の関係となっている。
供給ステージ23の側面は、供給槽21の内側面に接するように配置されている。造形ステージ24の側面は造形槽22の内側面に接するように配置されている。これらの供給ステージ23及び造形ステージ24の上面は水平に保たれている。
粉体槽11の周りには、図5に示すように、上面が開放された凹形状である粉体落下口29が設けられている。粉体落下口29には、粉体層31を形成するときに平坦化ローラ12によって供給される粉体20のうち、余剰となる粉体20が落下する。粉体落下口29に落下した余剰の粉体20は、供給槽21に粉体を供給する粉体供給装置に戻される。
供給槽21上には、後述する粉体供給装置554(図6参照)が設けられる。造形の初期動作時又は供給槽21の粉体量が減少した際に、粉体供給装置554を構成するタンク内の粉体を供給槽21に供給する。粉体供給のための粉体搬送方法としては、スクリューを利用したスクリューコンベア方式や、エアーを利用した空気輸送方式などが挙げられる。
平坦化ローラ12は、供給槽21から粉体20を造形槽22へと移送供給して、表面を均すことで平坦化して所定の厚みの層状の粉体である粉体層31を形成する。この平坦化ローラ12は、造形槽22及び供給槽21の内寸(即ち、粉体が供される部分又は仕込まれている部分の幅)よりも長い棒状部材であり、往復移動機構25によってステージ面に沿ってY方向(副走査方向)に往復移動される。
この平坦化ローラ12は、モータ26によって回転駆動された状態で、供給槽21の外側から供給槽21及び造形槽22の上方を通過するように水平移動する。これにより、粉体20が造形槽22上へと移送供給され、平坦化ローラ12が造形槽22上を通過しながら粉体20を平坦化することで粉体層31が形成される。
また、図2にも示すように、平坦化ローラ12の周面に接触して、平坦化ローラ12に付着した粉体20を除去するための粉体除去板13が設けられている。粉体除去板13は、平坦化ローラ12の周面に接触した状態で、平坦化ローラ12と共に移動して平坦化ローラ12に付着した粉体20を除去する。
なお、造形部1の粉体槽11が供給槽21と造形槽22の2つの槽を有することとしたが、造形槽22のみを有する構成として、造形槽22に粉体供給装置から粉体を供給して、平坦化手段で平坦化する構成としてもよい。
(立体造形装置の電気構成)
図6に、第1の実施の形態の立体造形装置のブロック図を示す。この図6において、制御部500は、この立体造形装置全体の制御を司るCPU501と、CPU501に立体造形制御を実行させるためのプログラム、その他の固定データを格納するROM502と、造形データ等を一時格納するRAM503を含む主制御部500Aを備えている。
また、制御部500は、装置の電源が遮断されている間もデータを保持するための不揮発性メモリ(NVRAM)504を備えている。また、制御部500は、画像データに対する各種信号処理等を行う画像処理及びその他装置全体を制御するための入出力信号を処理するASIC505を備えている。
また、制御部500は、外部の造形データ作成装置600から造形データを受信するときに使用するデータ及び信号の送受信を行うためのI/F506を備えている。なお、造形データ作成装置600は、最終形態の造形物を各造形層にスライスした造形データを作成する装置であり、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置を用いることができる。
また、制御部500は、各種センサの検知信号を取り込むためのI/O507を備えている。制御部500は、液体吐出ユニット50の各ヘッド52を駆動制御するヘッド駆動制御部508を備えている。制御部500は、液体吐出ユニット50のキャリッジ51をX方向(主走査方向)に移動させるX方向走査機構550を構成するモータを駆動するモータ駆動部510と、造形ユニット5をY方向(副走査方向)に移動させるY方向走査機構552を構成するモータを駆動するモータ駆動部512を備えている。
制御部500は、液体吐出ユニット50のキャリッジ51をZ方向に移動(昇降)させるZ方向昇降機構551を構成するモータを駆動するモータ駆動部511を備えている。なお、矢印Z方向への昇降は造形ユニット5全体を昇降させる構成としてもよい。
制御部500は、供給ステージ23を昇降させるモータ27を駆動するモータ駆動部513と、造形ステージ24を昇降させるモータ28を駆動するモータ駆動部514を備えている。制御部500は、平坦化ローラ12を移動させる往復移動機構25のモータ553を駆動するモータ駆動部515と、平坦化ローラ12を回転駆動するモータ26を駆動するモータ駆動部516を備えている。
制御部500は、供給槽21に粉体20を供給する粉体供給装置554を駆動する供給系駆動部517と、液体吐出ユニット50のメンテナンス機構61を駆動するメンテナンス駆動部518を備えている。制御部500のI/O507には、装置の環境条件としての温度及び湿度を検出する温湿度センサ560等の検知信号及びその他のセンサ類の検知信号が入力される。制御部500には、この装置に必要な情報の入力及び表示を行うための操作パネル522が接続されている。
なお、造形データ作成装置600と立体造形装置(粉体積層造形装置)601により、立体造型システムが構築される。
(造形動作)
図7は、第1の実施の形態の立体造形装置における立体造形物の造形動作を説明するための模式図である。このうち、図7(a)は、造形槽22の造形ステージ24上に、1層目の造形層30が形成されている状態を示している。この状態で、造形層30上に次の造形層30を形成するときには、図7(a)に示すように、供給槽21の供給ステージ23をZ1方向に上昇させ、造形槽22の造形ステージ24をZ2方向に下降させる。
このとき、造形槽22の上面(粉体層表面)と平坦化ローラ12の下部(下方接線部)との間隔がΔt1となるように造形ステージ24の下降距離を設定する。この間隔Δt1は、次に形成する粉体層31の厚さに相当する。一例ではあるが、間隔Δt1は、数十~100μm程度である。
次に、図7(b)に示すように、供給槽21の上面レベルよりも上方に位置する粉体20を、順方向(矢印方向)に回転駆動される平坦化ローラ12により、Y2方向(造形槽22側)に移動する。これにより、粉体20が造形槽22へと移送供給される(粉体供給)。
さらに、図7(c)に示すように、平坦化ローラ12を造形槽22の造形ステージ24のステージ面と平行に移動させ、図7(d)に示すように、造形ステージ24の造形層30上で所定の厚さΔt1になる粉体層31を形成する(平坦化)。平坦化ローラ12は、粉体層31を形成後、図7(d)に示すように、Y1方向に移動されて初期位置に戻される。
ここで、平坦化ローラ12は、造形槽22及び供給槽21の上面レベルとの距離を一定に保って移動できるようになっている。これにより、平坦化ローラ12で粉体20を造形槽22の上へと搬送させつつ、造形槽22上又は既に形成された造形層30の上に均一の厚さΔt1の粉体層31を形成できる。
その後、図7(e)に示すように、液体吐出ユニット50のヘッド52から造形液10の液滴を吐出して、次の粉体層31に造形層30を積層形成する(造形)。
なお、造形層30は、例えばヘッド52から吐出された造形液10が粉体20と混合されることで、粉体20に含まれる接着剤が溶解し、溶解した接着剤同士が結合して粉体20が結合されることで形成される。
次に、上述した粉体供給・平坦化よる粉体層31を形成する工程、ヘッド52による造形液吐出工程を繰り返して新たな造形層30を形成する。このとき、新たな造形層30とその下層の造形層30とは一体化して三次元形状造形物の一部を構成する。
以後、粉体の供給・平坦化よる粉体層31を形成する工程、ヘッド52による造形液吐出工程を必要な回数繰り返すことによって、三次元形状造形物(立体造形物)を完成させる。
(立体造形用粉体材料)
次に、上記立体造形装置で使用する立体造形用粉体材料(粉体)及び造形液の一例について説明する。なお、以下で説明する粉体及び造形液に限定されるものではない。
立体造形用粉体材料は、基材と、この基材を平均厚み5nm~1000nmで被覆し、造形液としての架橋剤含有液の作用により溶解し架橋可能な可溶性有機材料とを有している。この立体造形用粉体材料においては、基材を被覆する可溶性有機材料が、架橋剤含有液の作用により溶解し架橋可能であるため、可溶性有機材料に架橋剤含有液が付与されると、可溶性有機材料は、溶解すると共に、架橋剤含有液に含まれる架橋剤の作用により架橋する。
これにより、上記立体造形用粉体材料を用いて薄層(粉体層)を形成し、粉体層に架橋剤含有液を造形液10として吐出することで、粉体層においては、溶解した可溶性有機材料が架橋する結果、粉体層が結合硬化して造形層30が形成される。このとき、基材を被覆する可溶性有機材料の被覆量が平均厚みで5nm~1000nmであるため、可溶性有機材料が溶解したときに基材の周囲に必要最小量だけ存在し、これが架橋して三次元ネットワークを形成するため、粉体層の硬化は寸法精度良く、かつ、良好な強度をもって行われる。
この操作を繰り返すことにより、簡便かつ効率的に、焼結等の前に型崩れが生ずることなく、寸法精度良く複雑な立体造形物を形成することができる。
可溶性有機材料は、粉体中に存在し、可溶性有機材料を架橋結合させる造形液を塗布することで造形物を形成してもよいし、可溶性有機材料を基材にコーティングするのではなく、基材と混合させて用いてもよい。また、粉体20を基材のみで構成し、可溶性有機材料を造形液に含ませて塗布して造形物を形成してもよい。
(基材)
基材としては、粉体ないし粒子の形態を有する限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。その材質としては、例えば、金属、セラミックス、カーボン、ポリマーなどが挙げられるが、高強度な立体造形物を得る観点からは、最終的に焼結処理が可能な金属、セラミックスなどが好ましい。
金属としては、例えば、ステンレス(SUS)鋼、鉄、銅、チタン、銀、アルミなどが好適に挙げられ、該ステンレス(SUS)鋼としては、例えばSUS316Lなどが挙げられる。
セラミックスとしては、例えば、金属酸化物などが挙げられ、具体的には、シリカ(SiO2)、アルミナ(Al2O3)、ジルコニア(ZrO2)、チタニア(TiO2)などが挙げられる。
カーボンとしては、例えば、グラファイト、グラフェン、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、フラーレンなどが挙げられる。
これらの材料は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。また、基材としては、可溶性有機材料との親和性を高める目的等で、公知の表面(改質)処理がされていてもよい。
(可溶性有機材料)
可溶性有機材料としては、造形液に溶解し、架橋剤の作用により架橋可能な性質を有するものを用いることができる。換言すると、造形液に可溶性であって架橋剤によって架橋可能である限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択できる。可溶性有機材料として、例えばポリビニルアルコール又はポリアクリル酸等を適用できる。
(架橋剤含有液)
造形液である架橋剤含有液としては、液状媒体中に架橋剤を含有するものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。なお、架橋剤含有液は、液状媒体、架橋剤のほか、必要に応じて適宜選択したその他の成分を含有していてもよい。
その他の成分としては、架橋剤含有液を付与する手段の種類、使用頻度又は量等の諸条件を考慮して適宜選択することができる。例えば、液体吐出法によって架橋剤含有液を付与する場合には、液体吐出ヘッドのノズルへの目詰り等の影響を考慮して選択することができる。
(平坦化ローラ)
次に、図8に、平坦化ローラ12の斜視図を示す。この図8に示すように、平坦化ローラ12は、右端部近傍の右端部領域12R、左端部近傍の左端部領域12L、及び、中心領域12Cを有している。
中心領域12Cは、長手方向粉体接触長の1/2から左右1/10の領域に設けられている。そして、この中心領域12Cには、溝部は設けられていない。この中心領域12Cは、溝部非形成領域の一例である。
平坦化ローラ12の右端部領域12Rには、右螺子方向の螺旋状に凹状の溝部が設けられている。また、左端部領域12Lには、左螺子方向の螺旋状に凹状の溝部が設けられている。すなわち、平坦化ローラ12の溝部は、平坦化ローラ12の長手方向の中心Cで線対称(右螺子方向の螺旋状の溝部及び左螺子方向の螺旋状の溝部)となっている。
右端部領域12R及び左端部領域12Lに設けられている溝は、平坦化ローラ12が回転することで接触した粉体を、それぞれ右端部12aの方向又は左端部12bの方向に移動するように設けられている。なお、図8に示す「凸部」は、平坦化ローラ12から突出していてもよいし、平坦化ローラ12の表面と同じ高さでもよい。
また、平坦化ローラ12の溝部は、平坦化ローラ12の長手方向中心で線対称となっている。これにより、粉体20の偏りの発生及び思わぬ粉体不足の発生を防止できる。
次に、平坦化ローラ12の溝部の螺旋間隔が大きすぎると、粉体20は溝部に詰まり端部へ移動しづらくなる虞がある。反対に、溝部の螺旋間隔が狭くなると、平坦化ローラ12の回転量に対して粉体20の移動距離が小さくなるため、多くの粉体20を移動させることが困難となる。このようなことから、第1の実施の形態の立体造形装置の平坦化ローラ12の溝部の螺旋間隔は、平坦化ローラ12の直径~平坦化ローラ12の直径の1/20の範囲となるように形成されている。
次に、平坦化ローラ12の溝部の深さ「D」が、D50以下の場合、粉体20を移動させる作用が不足する。また、平坦化ローラ12の溝部の深さ「D」が、D50×1000以上の場合は、明らかに目視できる跡が粉面に形成され、造形品質が悪化する。このため、平坦化ローラ12の溝部は、深さ「D」が、粉体20のD50以上、かつ、D50×1000以下となるように形成されている。
次に、平坦化ローラ12の溝部の幅を螺旋間隔の1/10以下とすると、粉体20の移動量が少なくなる虞がある。また、平坦化ローラ12の溝部の幅を螺旋間隔の1/2以上とすると、幅が広すぎるため、粉体20に対して作用しにくくなり、粉体20の移動量が少なくなる虞がある。このため、平坦化ローラ12の溝部の幅は、螺旋間隔の1/10以上、かつ、1/2以下の範囲内となるように形成されている。
次に、平坦化ローラ12の回転速度が遅いと、粉体20を十分に敷き詰めることが困難となる。また、平坦化ローラ12の回転速度が速いと、粉体20は平坦化ローラ12により巻き上げられ飛散する量が増し、粉面が荒れる不都合を生ずる。このため、第1の実施の形態の立体造形装置では、平坦化ローラ12の回転速度は、図6に示したCPU501及びモータ駆動部516により、1rpm~1000rpmの範囲の回転速度に制御される。
また、粉面とリコータ面に線速差が必要となる。平坦化ローラ12の移動方向に対する順方向に、移動速度より速く平坦化ローラ12を回転制御して、線速差を得ようとすると、平坦化ローラ12により粉体20を後方に掻き出すようになるため、粉面が荒れる。このため、第1の実施の形態の場合、図6に示したCPU501及びモータ駆動部516により、進行方向に対して逆回転(カウンタ方向の回転)となるように、平坦化ローラ12が回転制御される。これにより、容易に線速差を得ることができる。なお、CPU501及びモータ駆動部516は、回転駆動部の一例である。
また、平坦化ローラ12の移動速度が遅い場合、造形作業に時間を要して生産性が低下する。反対に、平坦化ローラ12の移動速度が速い場合、粉体20を十分に敷き詰めることが難しくなり、また飛散する粉体量も増す。このため、図6に示したCPU501、モータ駆動部516により、平坦化ローラ12の移動速度は、1mm/s~1000mm/sの範囲で移動制御される。
図9は、溝部が設けられていない第1の比較例の平坦化ローラ500による、粉体502の平坦化作業の様子を示す図である。溝部が設けられていない場合、この図9に示すように、平坦化ローラ500が造形槽501上を移動した際に、左右の端部を介して、造形槽501外に、多くの余剰粉体が排出される(ロスト粉の発生)。これに対して、平坦化ローラ500中央の領域の粉体502は多く残った状態で平坦化される。これにより、図10に示すように、造形槽501の中央には粉体が充足されているが、左右の端部近傍には粉体が不足している不具合が発生する。
また、図11は、右端部510aから左端部510bに掛けて、左螺子方向の螺旋状の溝部が設けられた第2の比較例の平坦化ローラ510の斜視図である。この平坦化ローラ510の場合、一方向に偏って粉体が搬送されるため、平坦化ローラ510の長手方向で粉体が均一化されず、余剰の粉体が発生する不都合を生ずる。
これに対して、第1の実施の形態の立体造形装置の場合、回転駆動された平坦化ローラ12が造形槽22上を移動することで、平坦化ローラ12の中央に偏っていた粉体20を、右端部12aの方向又は左端部12bの方向に移動させながら粉体20を平坦化することができる。これにより、粉体20の摺り切り工程で余剰粉の発生を少なくできると共に、造形槽22の中央、及び、左右の端部近傍に対して、共に粉体20を充足させることができる。換言すれば、造形槽22全体の粉体20を均一化して平坦化する摺り切り工程を、粉体の余剰粉の発生を極略少なくして実現できる。
[第2の実施の形態]
次に、第2の実施の形態の立体造形装置の説明をする。上述の第1の実施の形態と、以下に説明する第2の実施の形態とでは、平坦化ローラ12の溝部の形態のみが異なる。このため、以下、平坦化ローラ12の説明のみ行い、重複説明は省略する。
図13は、第2の実施の形態の立体造形装置に設けられている平坦化ローラ12の斜視図である。上述の第1の実施の形態で説明した平坦化ローラ12は、溝部が設けられていない中心領域12Cを有していた(図8参照)。これに対して、第2の実施の形態の場合、図13に示すように中心領域12Cに相当する領域にまで、溝部が設けられている。
すなわち、第2の実施の形態の場合、平坦化ローラ12の長手方向の中心Cを境にして、右側の右端部領域12Rには、右螺子方向の螺旋状に凹状の溝部が設けられている。また、平坦化ローラ12の長手方向の中心Cを境にして、左端部領域12Lには、左螺子方向の螺旋状に凹状の溝部が設けられている。
これにより、回転する平坦化ローラ12に接触した粉体20を、平坦化ローラ12の長手方向の中心Cを境にして、右端部領域12Rの溝部により右端部12aの方向に移動させながら平坦化できると共に、左端部領域12Lの溝部により右端部12bの方向に移動させながら平坦化できる。従って、上述の第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
[第3の実施の形態]
次に、第3の実施の形態の立体造形装置の説明をする。上述の各実施の形態と、以下に説明する第3の実施の形態とでは、平坦化ローラ12の溝部の形態のみが異なる。このため、以下、平坦化ローラ12の説明のみ行い、重複説明は省略する。
図14は、第3の実施の形態の立体造形装置に設けられている平坦化ローラ12の斜視図である。上述の第2の実施の形態で説明した平坦化ローラ12は、平坦化ローラ12の長手方向の中心Cを境にして、左端部領域12Lに、左螺子方向の螺旋状の溝部が設けられており、右端部領域12Rに、右螺子方向の螺旋状の溝部が設けられている例であった。
これに対して、第3の実施の形態の場合、平坦化ローラ12の溝部は、平坦化ローラ12の長手方向中心Cで線対称となっており、中心Cを境にして、左端部領域12L1に、左螺子方向の螺旋状の溝部が設けられている。これに対して、中心Cを境にして、右端部領域12R1には、右螺子方向の螺旋状の溝部が設けられている。この点は、上述の第2の実施の形態と同様である。
しかし、第3の実施の形態の場合、平坦化ローラ12の右端部12a近傍の右端部領域12R2には、右端部領域12R1の溝部の螺旋方向に対して逆方向の螺旋方向の溝部が設けられている。すなわち、右端部領域12R1の溝部の螺旋方向は、右螺子方向であるのに対して、右端部領域12R2の溝部の螺旋方向は、左螺子方向となっている。同様に、左端部領域12L1の溝部の螺旋方向は、左螺子方向であるのに対して、左端部領域12L2の溝部の螺旋方向は、右螺子方向となっている。
換言すると、平坦化ローラ12の長手方向の長さは、造形槽22の幅の長さよりも、若干長くなっている。造形槽22内の粉体20は、平坦化ローラ12の左端部領域12L1の溝部により中心Cから左端部12b側に移動されることで、余剰粉体が、造形槽22の左端部から排出される。同様に、造形槽22内の粉体20は、平坦化ローラ12の右端部領域12R1の溝部により中心Cから左端部12a側に移動されることで、余剰粉体が、造形槽22の右端部から排出される。
しかしながら、第3の実施の形態の場合、造形槽22の左端部から排出される余剰粉体が、平坦化ローラ12の左端部領域12L2の溝部により、造形槽22内に戻される。同様に、造形槽22の右端部から排出される余剰粉体が、平坦化ローラ12の右端部領域12R2の溝部により、造形槽22内に戻される。
これにより、造形槽22外へ排出される余剰粉体を少なくすることができ、粉体20を有効に用いて、図10を用いて説明した粉体不足の発生を、より少ない粉体20で防止可能とすることができる他、上述の各実施の形態と同じ効果を得ることができる。
[第4の実施の形態]
次に、第4の実施の形態の立体造形装置の説明をする。上述の各実施の形態と、以下に説明する第4の実施の形態とでは、平坦化ローラ12の溝部の形態のみが異なる。このため、以下、平坦化ローラ12の説明のみ行い、重複説明は省略する。
図15は、第4の実施の形態の立体造形装置に設けられている平坦化ローラ12の斜視図である。上述の第3の実施の形態で説明した平坦化ローラ12は、平坦化ローラ12の長手方向の中心Cを境にして、左右の溝部の螺旋方向が異なる例であった。
これに対して、第4の実施の形態の場合、第3の実施の形態で説明した平坦化ローラ12の中心領域12Cに対して、溝部を設けていない例である。このような第4の実施の形態の場合、第3の実施の形態で説明したように、左右の端部12b、12a近傍の左端部領域12L2の溝部及び右端部領域12R2の溝部により、造形槽22内に余剰粉体が戻される。また、平坦化ローラ12の中心領域12Cには、溝部が設けられていないため、この溝部が設けられていない部分により、造形槽22の中央部の粉体22を、より均一に平滑化することができる。
(第1~第4の実施の形態及び第1、第2の比較例の試作実験結果)
ここで、上述の第1~第4の実施の形態の立体造形装置及び第1、第2の比較例の試作実験結果を、以下の表1に示す。
Figure 2022027172000002
まず、この表1に示すように、図8に示した第1の実施の形態の平坦化ローラ12を設けた立体造形装置を試作実験した結果、図10を用いて説明した造形槽22の両端部の粉不足は発生しなかった。また、第1の実施の形態の場合、供給した粉体の量に対する余剰粉の割合(%)は、5%であった。後述するように、第1の比較例の場合、供給した粉体の量に対する余剰粉の割合(%)は、12%である。また、第2の比較例の場合、供給した粉体の量に対する余剰粉の割合(%)は、10%である。このため、第1の実施の形態の場合、余剰粉を大幅に削減できることがわかる。
同様に、図13に示した第2の実施の形態の立体造形装置を試作実験した結果、図10を用いて説明した造形槽22の両端部の粉不足は発生しなかった。また、第2の実施の形態の場合、供給した粉体の量に対する余剰粉の割合(%)は、4%であった。このため、余剰粉の割合が10%以上となる第1の比較例及び第2の比較例よりも、余剰粉を大幅に削減できることがわかる。
同様に、図14に示した第3の実施の形態の立体造形装置を試作実験した結果、図10を用いて説明した造形槽22の両端部の粉不足は発生しなかった。また、第3の実施の形態の場合、供給した粉体の量に対する余剰粉の割合(%)は、3%であった。このため、余剰粉の割合が10%以上となる第1の比較例及び第2の比較例よりも、余剰粉を大幅に削減できることがわかる。
同様に、図15に示した第4の実施の形態の立体造形装置を試作実験した結果、図10を用いて説明した造形槽22の両端部の粉不足は発生しなかった。また、第4の実施の形態の場合、供給した粉体の量に対する余剰粉の割合(%)は、2%であった。このため、余剰粉の割合が10%以上となる第1の比較例及び第2の比較例よりも、余剰粉を大幅に削減できることがわかる。
[第5の実施の形態]
次に、第5の実施の形態の立体造形装置の説明をする。上述の各実施の形態と、以下に説明する第5の実施の形態とでは、平坦化ローラ12の溝部の形態のみが異なる。このため、以下、平坦化ローラ12の説明のみ行い、重複説明は省略する。
図16は、第5の実施の形態の立体造形装置に設けられている平坦化ローラ12の斜視図である。上述の各実施の形態で説明した平坦化ローラ12は、平坦化ローラ12の中心Cから左端部12b方向、又は、右端部12a方向に粉体20を移動させるように溝部が設けられている例であった。
これに対して、第5の実施の形態の場合、平坦化ローラ12の右端部12aから中心C方向に対して粉体20を移動させるように、右端部12aから中心Cに掛けて、螺旋方向が左螺子方向の溝部が設けられている。また、平坦化ローラ12の左端部12bから中心C方向に対して粉体20を移動させるように、左端部12bから中心Cに掛けて、螺旋方向が右螺子方向の溝部が設けられている。
この場合、図12に示すように、平坦化ローラ12の右端部12a近傍、及び、左端部12b近傍で造形槽22外に排出されようとする粉体20を、造形槽22の内方向に戻しさせながら平滑化することができる。このように、造形槽22の左右の端部から排出される余剰粉体を造形槽22内に戻すことで、造形槽22外へ排出される余剰粉体を少なくすることができる。従って、粉体20を有効に用いて、図10を用いて説明した粉体不足の発生を、より少ない粉体20で防止可能とすることができる他、上述の各実施の形態と同じ効果を得ることができる。
[第6の実施の形態]
次に、第6の実施の形態の立体造形装置の説明をする。上述の各実施の形態と、以下に説明する第6の実施の形態とでは、平坦化ローラ12の溝部の形態のみが異なる。このため、以下、平坦化ローラ12の説明のみ行い、重複説明は省略する。
図17は、第6の実施の形態の立体造形装置に設けられている平坦化ローラ12の斜視図である。上述の第6の実施の形態で説明した平坦化ローラ12は、中央Cまで溝部が設けられている例であった。これに対して、第6の実施の形態は、中心領域12Cには、溝部を形成しないようにした例である。
すなわち、第6の実施の形態の場合、平坦化ローラ12は、右の端部12a近傍の右端部領域12Rに、螺旋方向が左螺子方向の溝部を設け、左の端部12b近傍の左端部領域12Lに、螺旋方向が右螺子方向の溝部を設け、中心領域12Cには、溝部を設けない構成となっている。
これにより、平坦化ローラ12の左右の端部12a、12bから中心領域12C側に、それぞれ粉体20を移動させながら、平滑化することができる。従って、造形槽22の右端部12a側及び左端部12b側からそれぞれ排出される余剰粉体を、造形槽22内に戻すことができ、造形槽22外へ排出される余剰粉体を少なくすることができる。また、中心領域12Cには、溝部が形成されていないため、造形槽22内の粉体20を、より均等に平滑化できる他、上述の各実施の形態の同じ効果を得ることができる。
[第6の実施の形態の変形例]
なお、この第6の実施の形態の場合、平坦化ローラ12の右の端部12a近傍の右端部領域12Rに、螺旋方向が左螺子方向の溝部を設け、左の端部12b近傍の左端部領域12Lに、螺旋方向が右螺子方向の溝部を設けることとした。
しかし、平坦化ローラ12の右の端部12a近傍の右端部領域12Rに、螺旋方向が右螺子方向の溝部を設け、左の端部12b近傍の左端部領域12Lに、螺旋方向が左螺子方向の溝部を設け、中心領域12Cには、溝部を形成しない構成としてもよい。
この場合、中心領域12Cに相当する造形槽22の中央領域から発生する余剰粉体を、平坦化ローラ12の左右の端部領域12L、12Rに設けられた各溝部により、造形槽22の左右に分散することができ、造形槽22内の粉体20を均一化できる。このため、図10を用いて説明した造形槽22の両端部の粉不足の発生を防止できる他、上述の各実施の形態と同じ効果を得ることができる。
[第7の実施の形態]
次に、第7の実施の形態の立体造形装置の説明をする。上述の各実施の形態と、以下に説明する第7の実施の形態とでは、平坦化ローラ12の溝部の形態のみが異なる。このため、以下、平坦化ローラ12の説明のみ行い、重複説明は省略する。
図18は、第7の実施の形態の立体造形装置に設けられている平坦化ローラ12の斜視図である。この図18に示すように、第7の実施の形態は、平坦化ローラ12の右端部12a近傍の右端部領域12Rには、螺旋方向が左螺子方向の溝部を設けている。また、平坦化ローラ12の左端部12b近傍の左端部領域12Lには、螺旋方向が右螺子方向の溝部を設けている。
また、平坦化ローラ12の中心領域12Cにおいて、中心Cを境にして右側の領域には、螺旋方向が右螺子方向の溝部を設け、中心Cを境にして左側の領域には、螺旋方向が左螺子方向の溝部を設けている。
さらに、第7の実施の形態の場合、平坦化ローラ12の右端部領域12Rと中心領域12Cとの間、及び、左端部領域12Lと中心領域12Cとの間には、それぞれ溝部を設けない構成となっている。
この第7の実施の形態の場合、右端部領域12Rに設けられた溝部により、造形槽22の右端部から排出される余剰粉体を造形槽22内に戻すことができる。また、左端部領域12Lに設けられた溝部により、造形槽22の左端部から排出される余剰粉体を造形槽22内に戻すことができる。このため、造形槽22外へ排出される余剰粉体を少なくすることができる。また、中心領域12Cに設けられた各溝部により、造形槽22の中央領域の粉体20を、中心Cを境にして左右に移動させることができ、造形槽22内の粉体20を均等化して平滑化できる。さらに、平坦化ローラ12は、左右に溝部を設けない箇所を有しているため、平坦化ローラ12の各端部側12a、12bから平坦化ローラ12の中心領域C側に移動される粉体20、及び、中心領域C側から各端部側12a、12b側にそれ移動される粉体20を、より平滑化できる他、上述の各実施の形態と同じ効果を得ることができる。
[第7の実施の形態の変形例]
上述の第7の実施の形態の説明では、平坦化ローラ12の右端部領域12Rに、螺旋方向が左螺子方向の溝部を設け、左端部領域12Lに、螺旋方向が右螺子方向の溝部を設けることとした。
しかし、平坦化ローラ12の右端部領域12Rに、螺旋方向が右螺子方向の溝部を設け、左端部領域12Lに、螺旋方向が左螺子方向の溝部を設けてもよい。
この場合、造形槽22内の粉体20を均一化に余剰となった粉体を、左右の溝部から排出でき、造形槽22内の粉体20を、より均一化できる他、上述の各実施の形態と同じ効果を得ることができる。
最後に、上述の各実施の形態及び各変形例は、一例として提示したものであり、本発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な各実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことも可能である。このような各実施の形態及び各実施の形態の変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 造形部
5 造形ユニット
10 造形液
11 粉体槽
12 平坦化ローラ
20 粉体
21 供給槽
23 供給ステージ
24 造形ステージ
30 造形層
31 粉体層
特表2008-538333号公報

Claims (10)

  1. 粉体が層状に敷かれ、前記粉体が結合された層状造形物が積層される造形槽と、前記造形槽の粉体を平坦化するローラと、を備えた立体造形装置であって、
    前記ローラは、
    前記ローラが回転することで、前記造形槽の粉体を、前記ローラの長手方向に沿った第1の方向に移動させるように螺旋状に設けられた第1の溝部と、前記造形槽の粉体を、前記第1の方向に対して反対方向となる第2の方向に移動させるように螺旋状に設けられた第2の溝部とを、少なくとも有すること
    を特徴とする立体造形装置。
  2. 前記ローラの進行方向に対するカウンタ方向に、前記ローラを回転駆動する回転駆動部を、さらに備えること
    を特徴とする請求項1に記載の立体造形装置。
  3. 前記ローラの前記第1の溝部及び前記第2の溝部は、前記ローラの長手方向中心を境にして、それぞれ前記粉体を前記ローラの長手方向に沿った異なる方向である前記第1の方向又は前記第2の方向に移動させるように、左右線対称とされた溝部であること
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の立体造形装置。
  4. 前記ローラの長手方向の中心を境にして右側に設けられている溝部は、前記ローラの右側の端部方向に前記粉体を移動させる溝部が設けられており、前記ローラの長手方向の中心を境にして左側に設けられている溝部は、前記ローラの左側の端部方向に前記粉体を移動させる溝部が設けられていること
    を特徴とする請求項3に記載の立体造形装置。
  5. 前記ローラの前記第1の溝部は、前記ローラの一端部側から前記ローラの中心方向に前記粉体を移動させる溝部であり、
    前記ローラの前記第2の溝部は、前記ローラの他端部側から前記ローラの中心方向に前記粉体を移動させる溝部であること
    を特徴とする請求項4に記載の立体造形装置。
  6. 前記第1の溝部は、前記ローラの一端部側から前記ローラの中心方向に前記粉体を移動させる前記溝部と共に、前記ローラの中心から一端部方向に前記粉体を移動させる溝部を備え、
    前記第2の溝部は、前記ローラの他端部側から前記ローラの中心方向に前記粉体を移動させる前記溝部と共に、前記ローラの中心から他端部方向に前記粉体を移動させる溝部を備えること、
    を特徴とする請求項5に記載の立体造形装置。
  7. 前記ローラの長手方向の中心から左右の所定範囲は、溝部が設けられていない溝部非形成領域であること
    を特徴とする請求項1から請求項6のうち、いずれか一項に記載の立体造形装置。
  8. 前記ローラは、長手方向の中心から一端部の間に、前記第1の溝部が設けられていない所定範囲の溝部非形成領域を備えると共に、長手方向の中心から他端部の間に、前記第2の溝部が設けられていない所定範囲の溝部非形成領域を備えること
    を特徴とする請求項1から請求項6のうち、いずれか一項に記載の立体造形装置。
  9. 前記粉体は、コーティング粉末であること
    を特徴とする請求項1から請求項8のうち、いずれか一項に記載の立体造形装置。
  10. 前記粉体を硬化させる反応液を選択的に前記粉体に吐出して固化させる液体吐出部を、さらに備えること
    を特徴とする請求項1から請求項9のうち、いずれか一項に記載の立体造形装置。
JP2020131008A 2020-07-31 2020-07-31 立体造形装置 Withdrawn JP2022027172A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020131008A JP2022027172A (ja) 2020-07-31 2020-07-31 立体造形装置
US17/374,092 US20220032379A1 (en) 2020-07-31 2021-07-13 Three-dimensional fabrication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020131008A JP2022027172A (ja) 2020-07-31 2020-07-31 立体造形装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022027172A true JP2022027172A (ja) 2022-02-10

Family

ID=80002516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020131008A Withdrawn JP2022027172A (ja) 2020-07-31 2020-07-31 立体造形装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220032379A1 (ja)
JP (1) JP2022027172A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3542995B1 (en) * 2016-11-15 2022-05-04 Tongtai Machine & Tool Co., Ltd. Powder supply device for use with powder spreaders
US10449718B1 (en) * 2018-05-29 2019-10-22 The Exone Company Powder-layer three-dimensional printer with smoothing device
US11504879B2 (en) * 2020-04-17 2022-11-22 Beehive Industries, LLC Powder spreading apparatus and system

Also Published As

Publication number Publication date
US20220032379A1 (en) 2022-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160067929A1 (en) Apparatus for fabricating three-dimensional object
JP6379684B2 (ja) 立体造形装置
JP6458416B2 (ja) 立体造形装置、立体造形物の製造方法
JP6554951B2 (ja) 立体造形装置
JP6458543B2 (ja) 造形データ作成装置、プログラム、造形装置
JP6439477B2 (ja) 立体造形装置、立体造形方法、プログラム
JP6743434B2 (ja) 立体造形物を造形する装置、プログラム、立体造形物を造形する方法
JP6481383B2 (ja) 立体造形装置、立体造形物の生産方法、プログラム
JP6860849B2 (ja) 三次元造形装置
JP6668649B2 (ja) 立体造形装置、プログラム
JP6905677B2 (ja) 三次元造形装置及び三次元造形物の製造方法
JP6390162B2 (ja) 立体造形装置
JP6442997B2 (ja) 立体造形装置
JP2016150458A (ja) 立体造形装置、立体造型方法
JP6471852B2 (ja) 立体造形装置、立体造形物の生産方法、プログラム
JP2022027172A (ja) 立体造形装置
JP2022079871A (ja) 立体造形物の製造方法
JP2018154047A (ja) 三次元造形装置、三次元造形物の製造方法及びプログラム
JPH0976354A (ja) 立体造形装置
JP6996310B2 (ja) 立体造形物の製造方法
JP2018196966A (ja) 三次元造形装置、造形プログラム及び三次元造形物製造方法
JP6766381B2 (ja) 立体造形物を造形する装置、プログラム、立体造形物を造形する方法
JP7328024B2 (ja) 3次元造形装置、立体物の造形方法、プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP6872170B2 (ja) 三次元造形装置、三次元造形物製造方法及びプログラム
JP6899094B2 (ja) 三次元造形装置、三次元造形物製造方法及び造形プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230511

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20230707