JP2022024317A - 管理システム及び管理方法 - Google Patents

管理システム及び管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022024317A
JP2022024317A JP2020121721A JP2020121721A JP2022024317A JP 2022024317 A JP2022024317 A JP 2022024317A JP 2020121721 A JP2020121721 A JP 2020121721A JP 2020121721 A JP2020121721 A JP 2020121721A JP 2022024317 A JP2022024317 A JP 2022024317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
sample
inspection
sample container
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020121721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7378363B2 (ja
Inventor
剛也 目黒
Takeya Meguro
和弘 広田
Kazuhiro Hirota
義弘 瀬戸
Yoshihiro Seto
覚 入澤
Satoru Irisawa
弘隆 渡野
Hirotaka Watarino
泰治 岩嵜
Taiji Iwasaki
達之 出縄
Tatsuyuki Idenawa
晴康 中津川
Haruyasu Nakatsugawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2020121721A priority Critical patent/JP7378363B2/ja
Priority to US17/372,551 priority patent/US11953510B2/en
Publication of JP2022024317A publication Critical patent/JP2022024317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7378363B2 publication Critical patent/JP7378363B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00613Quality control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K11/00Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00
    • G01K11/12Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00 using changes in colour, translucency or reflectance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K3/00Thermometers giving results other than momentary value of temperature
    • G01K3/005Circuits arrangements for indicating a predetermined temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K3/00Thermometers giving results other than momentary value of temperature
    • G01K3/02Thermometers giving results other than momentary value of temperature giving means values; giving integrated values
    • G01K3/04Thermometers giving results other than momentary value of temperature giving means values; giving integrated values in respect of time
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00871Communications between instruments or with remote terminals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/40ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for data related to laboratory analysis, e.g. patient specimen analysis
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/20ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the management or administration of healthcare resources or facilities, e.g. managing hospital staff or surgery rooms
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • G01N2035/00821Identification of carriers, materials or components in automatic analysers nature of coded information
    • G01N2035/00831Identification of carriers, materials or components in automatic analysers nature of coded information identification of the sample, e.g. patient identity, place of sampling

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】検査結果の信頼性を示す情報を導出することができる管理システム及び管理方法を得る。【解決手段】管理システム20は、少なくとも1つのプロセッサを備えた管理システムであって、プロセッサは、検体を収容した検体容器を撮影して得られる画像を取得し、画像に基づき、検体に係る検査結果の信頼性に関連する関連情報を認識し、認識された関連情報に基づき、検体に係る検査結果の信頼性を示す信頼性情報を導出する。【選択図】図5

Description

本開示は、管理システム及び管理方法に関する。
従来、便潜血検査及び血液検査等の様々な検査が行われている。こうした検査の中には、例えば検査機関等の検査を実施する機関と、例えば病院等の検査結果を利用する機関と、が異なる場合がある。
例えば、便潜血検査の場合、被検者は、糞便等の検体を採取して病院に提出する。病院は、複数の被検者から提出された検体とともに、各々の被検者を特定するための氏名、性別及び年齢等の情報が含まれた検査オーダーを検査機関に提供する。検査機関は、病院から提供を受けた複数の検体の各々について検査を実施し、病院から受けた検査オーダーに基づいて、被検者と検査結果を対応付けて病院及び/又は被検者に通知する。
すなわち、検査機関においては、検体を収容した検体容器の検体に係る検査結果と、検査オーダーと、を対応付ける作業を行っている。従来、この作業は、検査オーダーに基づいて発行されたバーコード等を対応する被検者の検体容器に手作業で貼付し、検体の検査時にバーコードを読み取る等の手法により行われていた。
例えば、特許文献1には、検体が収容された検査カートリッジ容器に、患者の氏名及び検体の採取日時等の検体情報を可視的に表示させ、表示内容をデジタルカメラで撮影して画像データを得、画像データから検体情報を解析する技術が開示されている。また、例えば、特許文献2には、受診者の氏名及び識別情報、並びに検体について特記される事項をバーコードとして設定して該当する検体容器に付し、受診者と検査データを対応付ける場合にバーコードを読み取ることが開示されている。
また、血液検査で用いられる採血管には、生化学検査(肝機能及び腎機能等)用、血液検査(赤血球及び白血球等)用、並びに血糖検査用等の、それぞれ封入された試薬が異なる複数の種別のものがある。特許文献3には、採血管に、採血管の種別情報及び採血管の使用期限の情報等を含むラベルを予め貼付し、採血前にラベルを読み取ることで、誤った種別の採血管及び薬剤の期限が切れた採血管を使用することを防止する技術が開示されている。
国際公開2010/140680号 特開2008-249359号公報 特開2006-011918号公報
ところで、糞便及び血液等の検体は、検体採取日から検査実施日までの経過時間、及び検体の置かれている気温等の環境等の管理が不適切であると、質的に変化し、適切な検査結果が得られない不適な検体となってしまう。すなわち、検体が採取されてから検査を実施するまでの間に、検体が適切に管理されなかった場合は、検体に係る検査結果の信頼性が低下してしまう。そこで、検査機関において検査する場合に、検体としての適切さ、すなわち検査結果の信頼性を示す情報を導出できる技術が望まれている。
本開示は、上記事情に鑑みてなされたものであり、検査結果の信頼性を示す情報を導出することができる管理システム及び管理方法を提供することを目的とする。
本開示の管理システムは、少なくとも1つのプロセッサを備えた管理システムであって、プロセッサは、検体を収容した検体容器を撮影して得られる画像を取得し、画像に基づき、検体に係る検査結果の信頼性に関連する関連情報を認識し、認識された関連情報に基づき、検体に係る検査結果の信頼性を示す信頼性情報を導出する。
なお、本開示の管理システムにおいて、検体容器の外表面には、当該検体容器に収容された検体が採取された採取日情報が付与され、プロセッサは、画像に含まれる採取日情報を関連情報として認識し、認識された採取日情報に基づき、信頼性情報を導出してもよい。
また、本開示の管理システムにおいて、検体容器には、当該検体容器が置かれた環境の最高到達温度を不可逆的に示す温度検知材が付与され、プロセッサは、画像に含まれる最高到達温度の情報を関連情報として認識し、認識された最高到達温度の情報に基づき、信頼性情報を導出してもよい。
また、本開示の管理システムにおいて、複数の検体容器がグループごとに分けられる場合に、グループに含まれる少なくとも1つの検体容器に温度検知材が付与され、プロセッサは、温度検知材が付与された検体容器について認識された最高到達温度の情報を、当該検体容器が含まれるグループに含まれる他の検体容器についての最高到達温度の情報として、信頼性情報を導出してもよい。
また、本開示の管理システムにおいて、検体容器は、検体容器の少なくとも一部であって、当該検体容器に収容された検体の量及び色の少なくとも一方を確認できるよう透明又は半透明に形成された透明部を含み、プロセッサは、画像に含まれる透明部において確認される検体の量及び色の少なくとも一方の情報を関連情報として認識し、認識された検体の量及び色の少なくとも一方の情報に基づき、信頼性情報を導出してもよい。
また、本開示の管理システムにおいて、関連情報に基づき信頼性情報を導出するための導出基準を検体の種別ごとに記録したテーブルを有し、プロセッサは、テーブルに記録された導出基準に基づいて、対応する検体に係る検査結果の信頼性情報を導出してもよい。
また、本開示の管理システムにおいて、プロセッサは、検査結果と、信頼性情報と、を対応付けてディスプレイに表示する制御を行ってもよい。
また、本開示の管理システムにおいて、プロセッサは、検査結果と、当該検査結果に係る信頼性情報に基づいて付されるコメントと、を対応付けてディスプレイに表示する制御を行ってもよい。
また、本開示の管理システムにおいて、プロセッサは、信頼性情報に基づき、検体容器に収容された検体に係る検査を行うか否かを判定してもよい。
また、本開示の管理システムにおいて、検体容器の外表面には、当該検体容器に収容された検体が採取された被検者の被検者情報が付与され、プロセッサは、検体容器に付与された被検者情報を含む領域を撮影して得られる画像を取得し、画像に基づき、検体容器に付与された被検者情報を認識し、認識された被検者情報と、被検者情報を含む検査オーダーとに基づき、各々の検体容器に収容された検体に係る検査結果と、検査オーダーとを対応付けてもよい。
また、本開示の管理システムにおいて、プロセッサは、複数の検体容器がグループごとに分けられ、複数のグループについて検体の検査が連続的に行われる場合に、複数のグループ間の境界を示すグループ境界情報が外表面に付与された境界用容器について、外表面を撮影して得られる画像を取得し、画像に基づき、境界用容器に付与されたグループ境界情報を認識し、認識されたグループ境界情報と、グループ境界情報に対応するグループ分けがなされた検査オーダーと、に基づき、各々の検体容器に収容された検体に係る検査結果と、検査オーダーとを対応付けてもよい。
また、本開示の管理システムにおいて、境界用容器は、グループ内において最初及び最後の少なくとも一方に検査が行われる検体を収容した検体容器であってもよい。
また、本開示の管理システムにおいて、境界用容器は、検体を収容しないダミー容器であってもよい。
また、本開示の管理システムにおいて、グループ境界情報は、検体容器が属するグループを判別するためのグループ判別情報を含み、プロセッサは、画像に基づき、グループ判別情報を更に認識し、認識されたグループ判別情報と、グループ判別情報を更に含む検査オーダーと、に基づき、各々の検体容器に収容された検体に係る検査結果と、検査オーダーとを対応付けてもよい。
また、本開示の管理システムにおいて、グループ境界情報は、文字及び記号の少なくとも一方により表されてもよい。
また、本開示の管理システムにおいて、ダミー容器の外表面に被検者情報の記入がないことをグループ境界情報として用いてもよい。
また、本開示の管理システムにおいて、プロセッサは、検査結果と、検査オーダーと、を対応付けてディスプレイに表示する制御を行ってもよい。
本開示の管理方法は、検体を収容した検体容器を撮影して得られる画像を取得し、画像に基づき、検体に係る検査結果の信頼性に関連する関連情報を認識し、認識された関連情報に基づき、検体に係る検査結果の信頼性を示す信頼性情報を導出する。
本開示によれば、検査結果の信頼性を示す情報を導出することができる管理システム及び管理方法を提供することができる。
各実施形態に係る管理システムの構成の一例を示す図である。 便潜血検査用の検体容器の一例を示す図である。 便潜血検査装置(検査装置)の一例を示す斜視図である。 各実施形態に係る管理装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 各実施形態に係る管理装置の機能的な構成の一例を示すブロック図である。 検査オーダーの一例を示す図である。 検体容器がラックに収容された状態の一例を示す図である。 検体容器を撮影して得られる画像と検査結果の一例を示す図である。 検体容器を撮影して得られる画像の認識結果及び導出結果の一例を示す図である。 信頼性情報の導出に用いられるテーブルの一例を示す図である。 検査結果と検査オーダーとを対応付ける処理を説明するための図である。 検査結果と検査オーダーとが対応付けられて表示された画面の一例を示す図である。 管理装置における処理の一例を示すフローチャートである。 検査装置における処理の一例を示すフローチャートである。 便潜血検査用の検体容器の一例を示す図である。 グループ境界情報が付与された検体容器の一例を示す図である。 検体容器を撮影して得られる画像の認識結果及び導出結果の一例を示す図である。 グループ境界情報が付与されたダミー容器の一例を示す図である。 グループ境界情報が付与されたダミー容器の一例を示す図である。 グループ境界情報が付与されたダミー容器の一例を示す図である。 グループ境界情報が付与されたダミー容器の一例を示す図である。
以下、本開示の各実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
[第1実施形態]
まず、図1を参照して、本開示の管理システム20の構成について説明する。図1に示すように、便潜血検査又は血液検査等の各種医療関連の検査(以下、単に「検査」という)では、被検者10が健康診断その他検査又は診断等のために訪れる病院11と、病院11とは別組織である検査機関12とが関わる。
被検者10は、検査に用いる検体を採取し、採取した検体を専用の容器(以下、「検体容器」という)13に収容して病院11に提出する。検体とは、被検者10の体組織又は分泌物等である。例えば、便潜血検査においては、検体は被検者10の糞便である。また、血液検査においては、検体は、被検者10の血液である。以下、説明のため、実施する検査が具体的に便潜血検査であるとする。
一方、病院11は、通常、検査の専門機関である検査機関12に検査の依頼をする。例えば、病院11は病院情報システム(HIS(Hospital Information System))16等を用いて、検査機関12に検査の依頼(以下、「検査オーダー」という。詳細は後述。)を発行する。また、病院11は、検体を収容した検体容器13を、検査機関12に送る。
図2は、検体容器13の一例としての採便容器を示す図である。検体容器13は、被検者10が自ら採便し、かつ、一定期間安定に保存し得るようにキット化した容器である。図2に示すように、検体容器13は、検体である糞便を収容する容器本体31と、容器本体31に着脱自在に設けられたキャップ32と、を備える。容器本体31は、例えば透明又は半透明であり、内部には検体である糞便の保存液及び/又は希釈液等が入っている。キャップ32には、容器本体31に挿入する挿入部(図示しない)が取り付けられている。このため、被検者10は、キャップ32を容器本体31から取り外し、挿入部の先端で検体である糞便の表面をなぞる等して糞便を採取し、挿入部を容器本体31に挿入してキャップ32を閉じることにより、検体である糞便を採取する。
検体容器13において、容器本体31の外表面にはラベル35が貼付され、ラベル35には、被検者10が自身の氏名情報を含む各種情報を記入することが可能となっている。すなわち、検体容器13の外表面には、検体容器13に収容された検体が採取された被検者の情報(以下、「被検者情報」という)が付与されている。図2の例では、ラベル35には、被検者情報の一例としての氏名(図2の「富士 一郎」)、性別(図2の「男」)、及び年齢(図2の「37才」)の情報が付与されている。
ところで、検体容器13に収容される糞便及び血液等の検体は、検体採取日から検査実施日までの経過時間、及び検体の置かれている気温等の環境等の管理が不適切であると、質的に変化し、適切な検査結果が得られない不適な検体となってしまう。すなわち、検体が採取されてから検査を実施するまでの間に、検体が適切に管理されなかった場合は、検体に係る検査結果の信頼性が低下してしまう。
そこで、本実施形態に係る検体容器13の外表面には、当該検体容器13に収容された検体に係る検査結果の信頼性に関連する関連情報が付与される。関連情報とは、上述したように、検体採取日から検査実施日までの経過時間、及び検体の置かれている気温等の環境等の、検体に係る検査結果の信頼性を低下させる可能性がある要因に関する情報である。
図2の例では、検体容器13の外表面に貼付されたラベル35には、関連情報の一例として、当該検体容器13に収容された検体が採取された採取日情報(図2の「2019年4月25日18時」)が付与されている。
また、図2の例では、検体容器13には、当該検体容器が置かれた環境の最高到達温度を不可逆的に示す温度検知材38が付与されている。温度検知材38とは、関連情報の一例として、検体容器13が置かれた環境の最高到達温度の情報を明示する部材であり、例えば、特定の温度に到達すると変色し、冷却しても色が戻らない材料を用いたサーモラベル(登録商標)等で実現される。図2に示す温度検知材38は、50度に対応する示温部が変色し、60度及び70度に対応する示温部は変色していないことから、検体容器13が置かれた環境の最高到達温度が50度以上60度未満であることを明示している。
なお、通常、便潜血検査は2日分の糞便を用いて検査を行うため、同一人物に係る2日分の検体容器13の区別のために、色違いの2種類のラベル35を用いてもよい。例えば、図2における氏名記入欄を示す文字(「氏名」)、性別選択欄を示す文字(「男」及び「女」)、年齢記入欄を示す文字(「才」)、採取日記入欄を示す文字(「年」「月」「日」及び「時」)、及び/又はその他罫線等の色を異ならせてもよい。以下では、説明の簡略化のため、同一の被検者10に係る検体容器13は1本のみとして説明する。
検査機関12は、少なくとも1台の検査装置21と、管理装置22と、を備える。本開示の管理システム20は、管理装置22と、検査装置21の一部又は全部と、によって構成される。なお、検査機関12は、実施する検査の種類に応じて、複数種類の検査装置21を備えてもよい。例えば、検査機関12が便潜血検査と血液検査に対応する場合、便潜血検査装置と血液検査装置の2種類の検査装置21を備えていてもよい。
図3は、検査装置21の一例としての便潜血検査装置を示す斜視図である。検査装置21は、検体容器載置部41と、検査を実施する実体的な機構である検査部42と、検査装置21の操作部かつ表示部として機能するタッチパネル43と、を備える。検査装置21は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等を含んで構成される。
検体容器載置部41は、検査を実施する場合に、1又は複数の検体容器13を載置する部分である。本実施形態においては、図7に示すように、複数の検体容器13を、被検者情報及び関連情報に係る部分がラック46に隠されていない状態で保持するラック46にセットし、複数の検体容器13をラック46ごと検体容器載置部41に載置する。なお、同一の被検者10に係る複数の検体容器13を1つのラック46にセットしてもよいが、以下の説明では、ラック46にセットする検体容器13は、各々異なる被検者10が提出したものとする。
検査部42は、図5に示すように、撮影部52と、検査機構53と、を備える。検査機構53は、ラック46にセットされた複数の検体容器13に含まれる検体について、便潜血検査を順次実施するための機構であり、便潜血検査に使用する試薬のストック等を含む。検査機構53は、検査を終えると、順次、検査結果及び検査の進捗状況等をタッチパネル43に表示するよう制御してもよい。
撮影部52は、例えばカメラ等の撮影装置を含んで構成される。撮影部52は、各検体容器13が収容する検体を検査機構53に提供するタイミングで、検体容器13の外表面に付与された被検者情報及び関連情報を含む領域を撮影して画像55を得る。具体的には、被検者情報及び採取日情報が記入されたラベル35と、温度検知材38と、を含む領域を撮影して画像55を得る。なお、撮影部52は、ラック46にセットされた複数の検体容器13をそれぞれ個別に撮影してもよいし、ラック46にセットされた複数の検体容器13の一部又は全部をまとめて撮影してもよい。
検査装置21は、検査機構53により得られた検査結果と、当該検査結果が得られた検体が収容されていた検体容器13の画像55と、を対応付けて管理装置22に出力する(図8参照)。
なお、ラック46にバーコード又はICチップ等(不図示)を用いてID(IDentifier)を付与し、検査装置21がラック46を個別に認識可能としてもよい。このような形態によれば、検体容器13及び検査結果をラック46ごとに管理することができるので、混同を抑制することができる。
次に、図4を参照して、本実施形態に係る管理装置22のハードウェア構成を説明する。図4に示すように、管理装置22は、CPU81、不揮発性の記憶部82、及び一時記憶領域としてのメモリ83を含む。また、管理装置22は、液晶ディスプレイ及び有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等のディスプレイ84、キーボードとマウス等の入力部85、及びネットワークに接続されるネットワークI/F(InterFace)86を含む。CPU81、記憶部82、メモリ83、ディスプレイ84、入力部85、及びネットワークI/F86は、バス88に接続される。CPU81は、本開示におけるプロセッサの一例である。
記憶部82は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、及びフラッシュメモリ等の記憶装置によって実現される。記憶媒体としての記憶部82には、情報処理プログラム87が記憶される。CPU81は、記憶部82から情報処理プログラム87を読み出してからメモリ83に展開し、展開した情報処理プログラム87を実行する。
次に、図5~12を参照して、本実施形態に係る管理装置22の機能的な構成を説明する。図5に示すように、管理装置22は、取得部60、認識部62、対応付け部64、導出部65及び表示制御部66を含む。CPU81が情報処理プログラム87を実行することにより、取得部60、認識部62、対応付け部64、導出部65及び表示制御部66として機能する。
図5に示すように、取得部60は、病院情報システム16から検査オーダーを取得する。検査オーダーの一例を図6に示す。図6に示すように、検査オーダーは、検査を実施する被検者10、すなわち検体を採取する被検者10の被検者情報を含む。図6の例では、被検者情報は、被検者10の氏名、性別及び年齢の情報、並びに被検者10ごとに割り振られた被検者IDを含む。また、検査オーダーは、被検者情報の他に、実施する検査の対象及び内容を表す情報等を含んでもよい。
なお、検査オーダーは、例えば企業及び学校等の、被検者が所属するグループごとに作成される。図6には、グループの一例としての「P社」及び「Q社」ごとに、検査オーダーが作成されている例を示している。なお、検査オーダーは、被検者が所属するグループの情報を、被検者情報として含んでいてもよい。
図7に示すように、検査者は、検査対象の複数の検体容器13をラック46にセットし、検査装置21による検体の検査を実行させる。なお、ラック46への検体容器13の配置順は任意であり、検査オーダーに登録された順と異なっていてもよい。
取得部60は、検査装置21から検査結果及び画像55を取得する。上述したように、検査結果及び画像55は、図8に示すようにそれぞれ対応付けられて検査装置21から出力される。図8の例では、検査結果の一例として「測定値」が示されている。また、図8の例には、検査結果及び画像55に対応した「検査ID」も含まれている。「検査ID」は、検査を実施した順序(あるいは検査結果等の取得順序)を表し、例えば、取得部60が、相互に対応する検査結果及び画像55を取得した場合に、その検査結果及び画像55の組に対して付す。
認識部62は、画像55に基づき、各々の検体容器13に付与された、被検者情報及び関連情報を認識する。具体的には、認識部62は、OCR(Optical Character Recognition/Reader)等の文字認識機能を有する。図9は、認識部62が、画像55に含まれる氏名、性別及び年齢の情報を含む被検者情報と、関連情報106としての採取日情報及び温度検知材38が示す最高到達温度の情報と、を認識した結果を示す。なお、図9の最高到達温度の欄における「-」は、認識部62が、画像55に含まれる温度検知材38の画像に基づき、最高到達温度が50度未満であると認識した結果を意味する。
導出部65は、認識部62により認識された関連情報106(例えば、採取日情報及び最高到達温度の情報)に基づき、検体に係る検査結果の信頼性を示す信頼性情報108を導出する。信頼性情報108とは、例えば、検体に係る検査結果を信頼できる度合(以下、「信頼度」という)、又は検体に係る検査結果を信頼できるか否かを示す情報である。
具体的には、管理装置22の記憶部82が、認識部62により認識された関連情報106に基づき信頼性情報108を導出するための導出基準を検体の種別ごとに記録したテーブルを有していてもよい。この場合、導出部65は、テーブルに記録された導出基準に基づいて、対応する検体に係る検査結果の信頼性情報108を導出する。
図10は、信頼性情報108の一例としての信頼度を導出するための導出基準を検体の種別ごとに記録したテーブルT1及びT2の一例を示す図である。図10において、テーブルT1は便潜血検査、テーブルT2は血液検査でそれぞれ用いられるテーブルである。図10に示すように、テーブルT1及びT2では、関連情報106の一例としての採取日情報から求められる経過日数と、関連情報106の一例としての最高到達温度の情報と、のそれぞれに対応した信頼度が定められている。ここで、信頼度は、数値が大きいほど、検体に係る検査結果を信頼できる度合が高いことを意味する。
図9及び図10を参照して、検査種別が便潜血検査であり、検査実施日が2019年4月30日である場合に、テーブルT1から信頼度を導出する具体例について説明する。図9の検査ID「0001」の検体について、導出部65は、採取日情報(「2019年4月25日」)から経過日数が5日であると算出する。また、導出部65は、図10の便潜血検査のテーブルT1を参照して、経過日数が5日で、最高到達温度が50度である場合の信頼度「80」を、検査ID「0001」の検体に係る検査結果の信頼度として導出する。図9の検査ID「0002」の検体について、導出部65は、採取日情報(「2019年4月22日」)から経過日数が8日であると算出する。また、導出部65は、図10の便潜血検査のテーブルT1を参照し、経過日数が8日で、最高到達温度が50度である場合の信頼度「60」を、検査ID「0002」の検体に係る検査結果の信頼度として導出する。
なお、導出部65による信頼度の導出方法としては、上述したテーブルを用いた方法に限らない。例えば、採取日情報から求められる経過日数、及び最高到達温度の情報等の、関連情報106に基づいて求められる数値を変数とした数式により信頼度を導出してもよい。また、導出部65は、関連情報106に基づいて求められる数値と、それぞれの関連情報106について予め定められた閾値と、を比較することで、各検査結果が信頼できるか否かを判定した結果を信頼性情報108として導出してもよい。
対応付け部64は、図11に示すように、認識部62により認識された被検者情報(図9参照)と、被検者情報を含む検査オーダー(図6参照)とに基づき、各々の検体容器13に収容された検体に係る検査結果と、検査オーダーとを対応付ける。
ここで、検査結果と検査オーダーの「対応付け」とは、特定の検体容器13の検体に係る検査結果を、特定の検査オーダーに係る検査結果であると特定することをいう。換言すれば、特定の検体容器13を、特定の検査オーダーに係る検体容器13であると特定すること、及びある特定の検体容器13の検体を提供した特定の被検者10が特定の検査オーダーに係る被検者10であると同定すること、と実質的に同義である。これらのうち1つが対応付けられれば、他も自動的に定まるからである。また、検体容器13は画像55と一対一対応であるから、検体容器13と検査オーダーとの対応付けは、画像55と検査オーダーとの対応付けと言い換えることができる。
具体的には、対応付け部64は、認識部62の認識結果の一部又は全部を、検査オーダーの対応する項目と照合する。そして、図11に示すように、認識結果と検査オーダーが共通に含む被検者情報の内容が一致する検査オーダーを、画像55、検査結果及び信頼性情報108に対応付ける。
なお、対応付け部64は、認識結果と検査オーダーが共通に含む被検者情報の内容が一致する検査オーダーがない場合、部分的に一致する検査オーダーの中で一致率が高い検査オーダーを、画像55、検査結果及び信頼性情報108の組に対応付けてもよい。すなわち、対応付け部64は、画像55の認識結果と検査オーダーとを照合し、被検者情報の一致率が良好な(例えば最も一致率が高い)検査オーダーを、画像55、検査結果及び信頼性情報108の組に対応する検査オーダーと推定して対応付けを行ってもよい。この場合、画像55が認識不良の場合でも、暫定的に最も正確性が高いと考えられる対応付けを行うことができる。
また、対応付け部64は、認識部62が複数の被検者情報を認識する場合、これらの被検者情報間に優先順位を設けてもよい。例えば、認識部62が、画像55から被検者10の氏名、性別及び年齢を認識する場合、これらの中で被検者10の氏名を優先して、検査オーダーとの対応付けを行ってもよい。被検者10の氏名が他の被検者10と一致する確率は、性別及び年齢が他の被検者10と一致する確率よりも低いので、氏名の一致率を優先することにより、被検者情報が完全に一致しない場合でも、正確な対応付けをしやすくなる。
表示制御部66は、図12に示すように、検査結果及びその信頼性情報108(例えば、信頼度)と、検査オーダーと、画像55と、を対応付けてディスプレイ84に表示する制御を行う。なお、信頼性情報108、検査オーダー及び画像55のうち一部の表示を省略した形態としてもよい。また、管理装置22は、病院11の病院情報システム16等に対して、図12に示すような検査結果報告を送信してもよい。
また、表示制御部66は、図12に示すように、検査結果と、当該検査結果に係る信頼性情報108(例えば、信頼度)に基づいて付されるコメント110と、を対応付けてディスプレイ84に表示する制御を行ってもよい。例えば、予め信頼度に応じたコメントを記憶部82に格納しておき、表示制御部66が、検査結果とともに信頼度に応じたコメント110を付して表示する制御を行ってもよい。図12には、信頼度に応じたコメント110として、検査結果が正確であるか、又は不正確の可能性があるかを示す文章を付す例を示している。
次に、図13を参照して、本実施形態に係る管理装置22の作用を説明する。CPU81が情報処理プログラム87を実行することによって、図13に示す処理が実行される。図13に示す処理は、例えば、検査者等の操作者によって、検査開始の指示が入力部85を介して入力された場合に実行される。
図13のステップS10で、取得部60は、病院情報システム16から検査オーダーを取得する。ステップS12で、取得部60は、検査装置21から検査結果及び画像55を取得するまで待機する。
ここで、図14を参照して、上記ステップS12とステップS14の間に検査装置21で行われる処理について説明する。図14に示す処理は、例えば、検査者等の操作者によって、検査開始の指示がタッチパネル43を介して入力された場合に実行される。
図14のステップS30で、検査装置21は、検体容器載置部41に検体容器13がセットされたか否かを判定する。検体容器載置部41に検体容器13がセットされると(ステップS30がY)、ステップS32で、撮影部52は、検体容器13を撮影して、被検者情報及び関連情報106を含む画像55を得る。ステップS34で、検査機構53は、検体の検査を実施する。ステップS36で、検査装置21は、ステップS32で得られた画像55と、ステップS34で得られた検査結果と、を対応付けて管理装置22に出力する。なお、ステップS32の処理とステップS34の処理は、並行して行ってもよいし、順序を入れ替えて行ってもよい。
図13に戻って説明をする。図13のステップS14で、認識部62は、ステップS12で取得した画像55に基づき、各々の検体容器13に付与された被検者情報及び関連情報106を認識する。ステップS16で、導出部65は、ステップS14で認識した関連情報106に基づき、ステップS12で取得した検査結果の信頼性情報108を導出する。
ステップS18で、対応付け部64は、ステップS14で認識した被検者情報と、ステップS10で取得した検査オーダーと、に基づき、ステップS12で取得した検査結果及びステップS16で導出した信頼性情報108と、検査オーダーと、を対応付ける。ステップS20で、表示制御部66は、ステップS18で対応付けられた検査結果及び信頼性情報108と、検査オーダーと、を対応付けてディスプレイ84に表示する制御を行う。
以上説明したように、本実施形態に係る管理システム20は、少なくとも1つのプロセッサを備えた管理システムであって、プロセッサは、検体を収容した検体容器13を撮影して得られる画像55を取得する。また、プロセッサは、画像55に基づき、検体に係る検査結果の信頼性に関連する関連情報106を認識し、認識された関連情報106に基づき、検体に係る検査結果の信頼性を示す信頼性情報108を導出する。本実施形態に係る管理システム20によれば、検体容器13を撮影して得られる画像55に基づいて、関連情報106、すなわち検体に係る検査結果の信頼性を低下させる可能性がある要因に関する情報を認識することができる。したがって、検査結果の信頼性を示す情報を導出することができる。
なお、上記実施形態においては、検査結果の信頼性を示す情報を導出する技術を、管理装置22が被検者情報を認識し、検査結果と検査オーダーとを対応付ける管理システム20に適用する形態について説明したが、これに限らない。例えば、検査オーダーに基づいて発行されたバーコードを対応する検体容器に手作業で貼付し、検体の検査時にバーコードを読み取る等の手段により検査結果と検査オーダーとを対応付ける管理システムに、本開示の検査結果の信頼性を示す情報を導出する技術を適用してもよい。
また、上記実施形態においては、被検者10が提出した検体容器13が、病院11を介して検査機関12に送られる形態について説明したが、これに限らない。近年では、被検者10自身が検体の採取を行い、検査機関12に直接郵送する個人検査が増加しているが、本開示の技術は、このような個人検査にも適用可能である。
また、上記実施形態においては、検査が行われる検体容器13の全てに温度検知材38が付与される形態について説明したが、これに限らない。上述したように、被検者10が提出した検体容器13が、病院11を介して検査機関12に送られる場合は、通常、例えば企業及び学校等の、被検者10が所属するグループごとにまとめて検体容器13が送られる。すなわち、病院11から検査機関12に検体容器13が送られる間の気温の条件は、グループ内で同じものとなる。
したがって、複数の検体容器13がグループごとに分けられる場合には、グループに含まれる少なくとも1つの検体容器13に温度検知材38が付与されればよい。グループに含まれる少なくとも1つの検体容器13に温度検知材38が付与されれば、グループに含まれる全ての検体容器13について、病院11から検査機関12に送られる間に置かれた環境の最高到達温度を把握することができる。この場合、導出部65は、温度検知材38が付与された検体容器13について認識された最高到達温度の情報を、当該検体容器13が含まれるグループに含まれる他の検体容器13についての最高到達温度の情報として、信頼性情報108を導出する。このような形態によれば、温度検知材38の消費を抑制することができ、コストの削減に有利となる。
また、上記実施形態において、認識部62が認識する関連情報106として、検体の量及び色の少なくとも一方の情報を用い、導出部65が、認識された検体の量及び色の少なくとも一方の情報に基づき、信頼性情報108を導出してもよい。検体の量が不足している場合は、適切に検査が行えず、検査結果の信頼性を低下させる可能性がある。また、便潜血検査においては、保存液及び/又は希釈液が蒸発及び漏出することで、適切に検査が行えず、検査結果の信頼性を低下させる可能性がある。また、便潜血検査においては、検体の量が不足しているほど、保存液及び/又は希釈液の元の色からの変化が少なくなるので、保存液及び/又は希釈液の色によっても、検査結果の信頼性を判断することができる。
また、検体の量及び色を認識するための検体容器13として、例えば、検体容器13の少なくとも一部であって、当該検体容器13に収容された検体の量及び色の少なくとも一方を確認できるよう透明又は半透明に形成された透明部39を含んだものを用いてもよい。例えば、上述したような、容器本体31の全部が透明又は半透明である検体容器13はこれに含まれる。また、例えば、容器本体31の全体は不透明とし、検体の量及び色の少なくとも一方を確認できる一部の位置のみに透明又は半透明に形成された透明部39を設けてもよい。また、例えば、図15に示すように、糞便を採取する挿入部33、及び糞便の保存液及び/又は希釈液の液面34を確認できる位置に開口部及び/又は切欠き部が設けられたラベル35によって、検体容器13の透明部39が確認可能な形態としてもよい。
これらの場合、検査装置21の撮影部52が撮影する画像55には、ラベル35及び温度検知材38とともに、透明部39も含まれる。したがって、認識部62は、画像55に含まれる透明部39から、挿入部33に付着した検体の量及び色、並びに糞便の保存液及び/又は希釈液の液面34の高さ(すなわち、保存液及び/又は希釈液の量)及び色を認識することができる。
また、例えば、検体容器13のラベル35が貼付されていない面を透明又は半透明に形成し、当該面を別途撮影して画像を得ることで、認識部62が、画像に基づき検体容器13に収容された検体の量及び色の少なくとも一方を認識できるようにしてもよい。
また、上記実施形態において、検体容器13のキャップ32を含む領域を撮影して画像55を得ることで、認識部62が認識する関連情報106として、検体容器13のキャップ32が適切に閉まっているか否かの情報を用いてもよい。キャップ32が適切にしまっていない場合は、検体容器13から検体が漏出して検体の量が減少してしまい、適切に検査が行えず、検査結果の信頼性を低下させる可能性がある。
また、上記実施形態において、管理装置22又は検査装置21は、信頼性情報108に基づき、検体容器13に収容された検体に係る検査を行うか否かを判定してもよい。具体的には、例えば、検査装置21において、撮影部52が画像55を得た後、検査部42が画像55に基づく関連情報106の認識、及び信頼性情報108の導出を行い、検査を行うか否かを判定してもよい。すなわち、上記実施形態では管理装置22の認識部62及び導出部65で行った処理を、検体の検査を実施する前に、検査装置21で行ってもよい。例えば、検査装置21は、導出した信頼性情報108としての信頼度が予め定められた閾値よりも低い場合に、検査を行わないと判定してもよい。この場合、検査装置21は、検査を行わないと判定した検体容器13について、検査を行わなくてもよい。
また、例えば、検査装置21に検体容器13をセットする前に、外部の撮影装置で検体容器13を撮影して画像55を得た後、管理装置22において、画像55に基づく関連情報106の認識、及び信頼性情報108の導出を行ってもよい。すなわち、導出部65は、検査装置21における検体の検査の前に、信頼性情報108の導出を行い、検体容器13に収容された検体に係る検査を行うか否かを判定し、その判定結果を検査装置21に通知してもよい。この場合、検査装置21は、検査を行わない旨の通知を受けた検体容器13について、検査を行わなくてもよい。また、表示制御部66は、検査を行わないと判定された検体容器13を判別可能にディスプレイ84に表示してもよい。この場合、検査者がディスプレイ84を視認して、検査を行わないと判定された検体容器13を検査装置21にセットしないようにしてもよい。
また、上記実施形態において、認識部62が、画像55に基づいて被検者情報及び/若しくは関連情報を認識できない、又は画像55に被検者情報及び/若しくは関連情報が含まれていないと認識した場合は、その旨を示す信頼性情報を導出してもよい。例えば、信頼度を0と導出したり、信頼できないとする判定結果を導出したりしてもよい。また、これらの場合に、認識部62は、検査者に対して警告を発する制御を行ってもよい。警告を発する制御としては、例えば、ディスプレイ84に警告を表示すること、及び管理装置22がスピーカーを備える場合に音を発することが挙げられる。
[第2実施形態]
本実施形態では、より適切に検査結果と検査オーダーとの対応付けを行うために、判別画像72の他に、被検者10の所属するグループに関する情報を更に用いる形態例を説明する。以下、第1実施形態と同様の構成には同様の記号を付し、説明を省略する。
通常、検査装置21における検査は、検査者がラック46に検体容器13を検査オーダーごと(すなわちグループごと)にセットすることで、検査オーダー順に行われる。一方、検査作業の効率化のためには、特にラック46に空きがある場合等において、異なる複数のグループに含まれる検体容器13を同じラック46にセットし、連続的に検査を行うことが望まれている。このような場合、グループ間の境界を判断することができれば、各々の検体容器13がどのグループに所属するものかを特定することができる。
そこで、本実施形態においては、複数の検体容器13がグループごとに分けられ、複数のグループについて検体の検査が連続的に行われる場合に、複数のグループ間の境界を示すグループ境界情報102が外表面に付与された境界用容器を用いて、グループ間の境界を判断する。グループ境界情報102は、被検者10が属するグループを判別するためのグループ判別情報104を含んでいてもよい。グループ境界情報102及びグループ判別情報104は、文字及び記号の少なくとも一方により表される。
境界用容器は、例えば、グループ内において最初及び最後の少なくとも一方に検査が行われる検体を収容した検体容器13である。以下では、グループ境界情報102が、境界用容器の一例としての各グループ内で最初に検査が行われる検体を収容した検体容器13の外表面に付与された例について説明する。
図16は、グループ境界情報102の一例としての1本の線、並びに「P」及び「Q」の文字が、それぞれP社及びQ社の各グループの最初の検体容器13に付与された例を示す。このうち、「P」及び「Q」の文字は、それぞれP社及びQ社のグループを判別するためのグループ判別情報104としても機能する。
図16に示すように、検査者は、グループの最初の検体容器13にグループ境界情報102を付与して、ラック46にセットし、検査装置21による検査を実行する。ラック46への検体容器13のセットは、例えばP社が先でQ社が後となるように、検査オーダー順に、グループごとに一まとまりとなるようにセットされる。すなわち、検査は、検査オーダー順に、グループごとに行われる。なお、各グループ内での検体容器13の配置順は任意であり、検査オーダーに登録された順と異なっていてもよい。
取得部60は、検査装置21から検査結果及び画像55を取得する。画像55には、被検者情報、関連情報106及びグループ境界情報102が含まれる。また、グループ境界情報102は、グループ判別情報104を含み得る。
認識部62は、画像55に基づき、各々の検体容器13に付与された被検者情報及び関連情報106と、境界用容器に付与されたグループ境界情報102とを認識する。また、認識部62は、グループ境界情報102がグループ判別情報104を含む場合は、グループ判別情報104を認識する。
対応付け部64は、図17に示すように、画像55にグループ境界情報102が付与されていると認識された検体容器13を、P社及びQ社の各グループの最初の検体容器13であると判断する。対応付け部64は、認識部62の認識結果と、グループ境界情報102に対応するグループ分けがなされた検査オーダーとに基づき、各々の検体容器13に収容された検体に係る検査結果と、検査オーダーとを対応付ける。
ここで、「グループ境界情報102に対応するグループ分けがなされた検査オーダー」とは、例えば、上述したようにグループごとに作成された検査オーダーを意味する。また、例えば、複数の被検者10ごとに、被検者10が所属するグループの情報が含まれている検査オーダーを意味する。また、例えば、1つの検査オーダーに複数のグループが含まれている場合は、グループ間の境界に予め定められた文字列及び空欄等で表されるグループの境界を示す情報が含まれる検査オーダーを意味する。
上述したように、検査は検査オーダー順に、グループごとに行われる。したがって、グループ境界情報102がグループ判別情報104を含まない場合であっても、グループ境界情報102によってグループ間の境界が分かることにより、各々の検体容器13がどのグループに所属するものかを特定することができる。
また、対応付け部64は、グループ境界情報102がグループ判別情報104を含む場合は、認識部62の認識結果と、グループ判別情報104を更に含む検査オーダーとに基づき、各々の検体容器13に収容された検体に係る検査結果と、検査オーダーとを対応付ける。この場合は、画像55から認識されたグループ判別情報104と、検査オーダーに含まれるグループ判別情報104(例えば「P社」及び「Q社」)との照合により、複数の被検者10のそれぞれに対応付けができる。
なお、本実施形態のように、複数の検体容器13がグループごとに分けられる場合には、グループに含まれる少なくとも1つの検体容器13に温度検知材38が付与されればよい。上述したように、被検者10が提出した検体容器13が、病院11を介して検査機関12に送られる場合は、通常、例えば企業及び学校等の、被検者10が所属するグループごとにまとめて検体容器13が送られる。すなわち、病院11から検査機関12に検体容器13が送られる間の気温の条件は、グループ内で同じものとなる。したがって、グループに含まれる少なくとも1つの検体容器13に温度検知材38が付与されれば、グループに含まれる全ての検体容器13について、病院11から検査機関12に送られる間に置かれた環境の最高到達温度を把握することができる。
この場合、導出部65は、温度検知材38が付与された検体容器13について認識された最高到達温度の情報を、当該検体容器13が含まれるグループに含まれる他の検体容器13についての最高到達温度の情報として、各々の検体に係る検査結果の信頼性情報を導出する。このような形態によれば、温度検知材38の消費を抑制することができ、コストの削減に有利となる。
図16の例では、P社では「富士一郎」の検体容器13に、Q社では「山羊二郎」の検体容器13に、それぞれ温度検知材38が付与されている例を示している。図17では、P社に含まれる各検体の最高到達温度は、P社の「富士一郎」の最高到達温度である「50」度に統一され、Q社に含まれる各検体の最高到達温度は、Q社の「山羊二郎」の最高到達温度である「-」に統一されている。
以上説明したように、本実施形態に係る管理システム20において、複数の検体容器13がグループごとに分けられ、複数のグループについて検体の検査が連続的に行われる場合、グループ内において最初及び最後の少なくとも一方に検査が行われる検体を収容した検体容器13の外表面には、複数のグループ間の境界を示すグループ境界情報102が更に付与される。また、プロセッサは、画像に基づき、グループ境界情報102を認識し、当該認識の結果と、グループ境界情報102に対応するグループ分けがなされた検査オーダーとに基づき、各々の検体容器13に収容された検体に係る検査結果と、検査オーダーとを対応付ける。
本実施形態に係る管理システム20によれば、従来のように検体容器13にバーコード等の識別手段を付与せずとも、グループ間の境界を判断することができる。したがって、検査結果と検査オーダーとの対応付けをより適切に行うことができる。また、異なる複数の検査オーダーのそれぞれに含まれる複数の検体容器13をまとめて検査装置にセットしても、検査結果と検査オーダーとを適切に対応付けることができる。
なお、境界用容器としては、上述したようなグループ境界情報102が付与された検体容器13の他に、例えば、検体を収容しないダミー容器14を用いることができる。図18は、一例として、被検者情報の記入がないダミー容器14を用いる例を示す図である。ダミー容器14は、検体容器13が収容する検体を検査するための検査装置21に収納され得る形状であればよく、検体容器13の形状と同様の形状であることが好ましい。
この場合、ダミー容器14の外表面に被検者情報の記入がないことをグループ境界情報102として用いてもよい。対応付け部64は、画像55に被検者情報が付与されていないと認識された検体容器13によって、グループの境界を判断する。
なお、図19~21に示すように、ダミー容器14に、文字及び記号の少なくとも一方により表されたグループ境界情報102及びグループ判別情報104を付与してもよい。図19は、グループ境界情報102の一例としての1本の線が付与されたダミー容器14の例を示している。図20は、グループ境界情報102の一例としての1本の線、並びにグループの先頭を意味する「S」及びグループの末尾を意味する「E」の文字が付与されたダミー容器14を示す。図21は、グループ境界情報102の一例としての1本の線、並びに「P」及び「Q」の文字が付与されたダミー容器14を示す。このうち、「P」及び「Q」の文字は、それぞれP社及びQ社のグループを判別するためのグループ判別情報104としても機能する。
以上説明したように、ダミー容器を用いる形態によれば、検体容器13にグループ境界情報102を付与することで、被検者情報及び関連情報106を認識しづらくなることを抑制することができる。したがって、信頼性情報の導出、及び検査結果と検査オーダーとの対応付けを、より適切に行うことができる。また、ダミー容器14を予め用意しておくことで、検査者が検体容器13にグループ境界情報102を付与する作業を省略することができるので、検査作業の効率化を図ることができる。
なお、上記各実施形態において、検査装置21及び管理装置22が内包する各機能部を、検査装置21及び管理装置22に接続された外部装置で行うようにしてもよい。例えば、検査装置21が撮影部52を内包せず、デジタルカメラ等の外部の撮影装置によって撮影された画像55を検査装置21が受信し、受信した画像55と、検査結果とを対応付けて出力する形態としてもよい。また、例えば、管理装置22が認識部62を内包せず、文字認識機能を有する外部装置に画像55を認識させて得られる被検者情報、関連情報106、グループ境界情報102及びグループ判別情報104を、管理装置22が受信する形態としてもよい。
また、上記各実施形態において、例えば、取得部60、認識部62、対応付け部64、導出部65及び表示制御部66といった各種の処理を実行する処理部(Processing Unit)のハードウェア的な構造としては、次に示す各種のプロセッサ(Processor)を用いることができる。上記各種のプロセッサには、上述したように、ソフトウェア(プログラム)を実行して各種の処理部として機能する汎用的なプロセッサであるCPUに加えて、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device :PLD)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が含まれる。
1つの処理部は、これらの各種のプロセッサのうちの1つで構成されてもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGAの組み合わせ又はCPUとFPGAとの組み合わせ)で構成されてもよい。また、複数の処理部を1つのプロセッサで構成してもよい。複数の処理部を1つのプロセッサで構成する例としては、第1に、クライアント及びサーバ等のコンピュータに代表されるように、1つ以上のCPUとソフトウェアとの組み合わせで1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが複数の処理部として機能する形態がある。第2に、システムオンチップ(System On Chip:SoC)等に代表されるように、複数の処理部を含むシステム全体の機能を1つのIC(Integrated Circuit)チップで実現するプロセッサを使用する形態がある。このように、各種の処理部は、ハードウェア的な構造として、上記各種のプロセッサの1つ以上を用いて構成される。
さらに、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造としては、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路(Circuitry)を用いることができる。
以上の各実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
[付記1]
少なくとも1つのプロセッサを備えた管理システムであって、
上記プロセッサは、
検体を収容し、かつ当該検体が採取された被検者の被検者情報が外表面に付与された検体容器を撮影して得られる画像を取得し、
上記画像に基づき、上記被検者情報が適切に付与されているか否かを認識し、
認識した結果に基づき、上記検体に係る検査を行うか否かを判定する
管理システム。
[付記2]
検体を収容し、かつ上記検体の量及び色の少なくとも一方を確認できるよう透明又は半透明に形成された透明部
を備えた検体容器。
[付記3]
上記検体は、液状の検体を含み、
上記透明部は、上記検体の予め定められた液面の高さの位置に配置されている
付記2に係る検体容器。
[付記4]
検体に接触させることで上記検体を採取する採取部を備え、
上記透明部は、上記採取部に付着した上記検体を確認可能な位置に配置されている
付記2又は3に係る検体容器。
[付記5]
検体を収容し、かつ上記検体の量及び色の少なくとも一方を確認できるよう透明又は半透明に形成された透明部を備えた検体容器に貼付されるラベルであって、
上記透明部に対応する位置に開口部及び切欠き部の少なくとも一方が形成された
ラベル。
[付記6]
上記検体は、液状の検体を含み、
上記開口部及び上記切欠き部の少なくとも一方は、上記検体の予め定められた液面の高さの位置に形成されている
付記5に係るラベル。
[付記7]
上記検体容器は、上記検体に接触させることで上記検体を採取する採取部を備え、
上記開口部及び上記切欠き部の少なくとも一方は、上記採取部に付着した上記検体を確認可能な位置に形成されている
付記5又は6に係るラベル。
10 被検者
11 病院
12 検査機関
13 検体容器
14 ダミー容器
16 病院情報システム
20 管理システム
21 検査装置
22 管理装置
31 容器本体
32 キャップ
35 ラベル
38 温度検知材
41 検体容器載置部
42 検査部
43 タッチパネル
46 ラック
52 撮影部
53 検査機構
55 画像
60 取得部
62 認識部
64 対応付け部
65 導出部
66 表示制御部
81 CPU
82 記憶部
83 メモリ
84 ディスプレイ
85 入力部
86 ネットワークI/F
87 情報処理プログラム
88 バス
102 グループ境界情報
104 グループ判別情報
106 関連情報
108 信頼性情報

Claims (18)

  1. 少なくとも1つのプロセッサを備えた管理システムであって、
    前記プロセッサは、
    検体を収容した検体容器を撮影して得られる画像を取得し、
    前記画像に基づき、前記検体に係る検査結果の信頼性に関連する関連情報を認識し、
    認識された前記関連情報に基づき、前記検体に係る検査結果の信頼性を示す信頼性情報を導出する
    管理システム。
  2. 前記検体容器の外表面には、当該検体容器に収容された検体が採取された採取日情報が付与され、
    前記プロセッサは、
    前記画像に含まれる採取日情報を前記関連情報として認識し、
    認識された前記採取日情報に基づき、前記信頼性情報を導出する
    請求項1に記載の管理システム。
  3. 前記検体容器には、当該検体容器が置かれた環境の最高到達温度を不可逆的に示す温度検知材が付与され、
    前記プロセッサは、
    前記画像に含まれる最高到達温度の情報を前記関連情報として認識し、
    認識された前記最高到達温度の情報に基づき、前記信頼性情報を導出する
    請求項1又は2に記載の管理システム。
  4. 複数の前記検体容器がグループごとに分けられる場合に、グループに含まれる少なくとも1つの前記検体容器に前記温度検知材が付与され、
    前記プロセッサは、
    前記温度検知材が付与された前記検体容器について認識された前記最高到達温度の情報を、当該検体容器が含まれるグループに含まれる他の前記検体容器についての最高到達温度の情報として、前記信頼性情報を導出する
    請求項3に記載の管理システム。
  5. 前記検体容器は、前記検体容器の少なくとも一部であって、当該検体容器に収容された検体の量及び色の少なくとも一方を確認できるよう透明又は半透明に形成された透明部を含み、
    前記プロセッサは、
    前記画像に含まれる前記透明部において確認される前記検体の量及び色の少なくとも一方の情報を前記関連情報として認識し、
    認識された前記検体の量及び色の少なくとも一方の情報に基づき、前記信頼性情報を導出する
    請求項1から4の何れか1項に記載の管理システム。
  6. 前記関連情報に基づき前記信頼性情報を導出するための導出基準を前記検体の種別ごとに記録したテーブルを有し、
    前記プロセッサは、前記テーブルに記録された前記導出基準に基づいて、対応する検体に係る検査結果の信頼性情報を導出する
    請求項1から5の何れか1項に記載の管理システム。
  7. 前記プロセッサは、前記検査結果と、前記信頼性情報と、を対応付けてディスプレイに表示する制御を行う
    請求項1から6の何れか1項に記載の管理システム。
  8. 前記プロセッサは、前記検査結果と、当該検査結果に係る前記信頼性情報に基づいて付されるコメントと、を対応付けてディスプレイに表示する制御を行う
    請求項1から7の何れか1項に記載の管理システム。
  9. 前記プロセッサは、前記信頼性情報に基づき、前記検体容器に収容された検体に係る検査を行うか否かを判定する
    請求項1から8の何れか1項に記載の管理システム。
  10. 前記検体容器の外表面には、当該検体容器に収容された検体が採取された被検者の被検者情報が付与され、
    前記プロセッサは、
    前記検体容器に付与された前記被検者情報を含む領域を撮影して得られる画像を取得し、
    前記画像に基づき、前記検体容器に付与された前記被検者情報を認識し、
    認識された前記被検者情報と、前記被検者情報を含む検査オーダーとに基づき、各々の前記検体容器に収容された検体に係る検査結果と、前記検査オーダーとを対応付ける
    請求項1から9の何れか1項に記載の管理システム。
  11. 前記プロセッサは、
    複数の前記検体容器がグループごとに分けられ、複数のグループについて検体の検査が連続的に行われる場合に、前記複数のグループ間の境界を示すグループ境界情報が外表面に付与された境界用容器について、前記外表面を撮影して得られる画像を取得し、
    前記画像に基づき、前記境界用容器に付与された前記グループ境界情報を認識し、
    認識された前記グループ境界情報と、前記グループ境界情報に対応するグループ分けがなされた検査オーダーと、に基づき、各々の前記検体容器に収容された検体に係る検査結果と、前記検査オーダーとを対応付ける
    請求項10に記載の管理システム。
  12. 前記境界用容器は、前記グループ内において最初及び最後の少なくとも一方に検査が行われる検体を収容した検体容器である
    請求項11に記載の管理システム。
  13. 前記境界用容器は、検体を収容しないダミー容器である
    請求項11に記載の管理システム。
  14. 前記グループ境界情報は、前記検体容器が属するグループを判別するためのグループ判別情報を含み、
    前記プロセッサは、
    前記画像に基づき、前記グループ判別情報を更に認識し、
    認識された前記グループ判別情報と、前記グループ判別情報を更に含む前記検査オーダーと、に基づき、各々の前記検体容器に収容された検体に係る検査結果と、前記検査オーダーとを対応付ける
    請求項11から13の何れか1項に記載の管理システム。
  15. 前記グループ境界情報は、文字及び記号の少なくとも一方により表される
    請求項11から14の何れか1項に記載の管理システム。
  16. 前記ダミー容器の外表面に被検者情報の記入がないことを前記グループ境界情報として用いる
    請求項13に記載の管理システム。
  17. 前記プロセッサは、前記検査結果と、前記検査オーダーと、を対応付けてディスプレイに表示する制御を行う
    請求項10から16の何れか1項に記載の管理システム。
  18. 検体を収容した検体容器を撮影して得られる画像を取得し、
    前記画像に基づき、前記検体に係る検査結果の信頼性に関連する関連情報を認識し、
    認識された前記関連情報に基づき、前記検体に係る検査結果の信頼性を示す信頼性情報を導出する
    管理方法。
JP2020121721A 2020-07-15 2020-07-15 管理システム及び管理方法 Active JP7378363B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020121721A JP7378363B2 (ja) 2020-07-15 2020-07-15 管理システム及び管理方法
US17/372,551 US11953510B2 (en) 2020-07-15 2021-07-12 Management system and management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020121721A JP7378363B2 (ja) 2020-07-15 2020-07-15 管理システム及び管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022024317A true JP2022024317A (ja) 2022-02-09
JP7378363B2 JP7378363B2 (ja) 2023-11-13

Family

ID=79292377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020121721A Active JP7378363B2 (ja) 2020-07-15 2020-07-15 管理システム及び管理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11953510B2 (ja)
JP (1) JP7378363B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014212724A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 実行データサイエンス株式会社 収容容器及びサンプル管理方法
WO2017006961A1 (ja) * 2015-07-06 2017-01-12 富士フイルム株式会社 血液検査キット及び血液分析方法
JP2017120206A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 あおい精機株式会社 検体処理装置及び検体処理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4397289B2 (ja) 2004-06-28 2010-01-13 ホクユーメディックス株式会社 採血管理システム
JP4550852B2 (ja) 2007-03-29 2010-09-22 財団法人東京顕微鏡院 検査情報管理システム、検査情報管理装置、検査情報管理プログラム、検査情報管理方法および検体容器セット
US9335339B2 (en) 2009-06-04 2016-05-10 Universal Bio Research Co., Ltd. Specimen testing device and method thereof
CN106068510B (zh) * 2014-01-29 2020-02-07 贝克顿·迪金森公司 用于在临床使用点确保患者用药和流体输送的系统和方法
JP2015170186A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 富士フイルム株式会社 遺伝子染色体検査管理システム、検査管理サーバ、クライアント端末、遺伝子染色体検査管理方法、及びプログラム
JP6518630B2 (ja) 2015-07-06 2019-05-22 富士フイルム株式会社 血液検査キット及び血液分析方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014212724A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 実行データサイエンス株式会社 収容容器及びサンプル管理方法
WO2017006961A1 (ja) * 2015-07-06 2017-01-12 富士フイルム株式会社 血液検査キット及び血液分析方法
JP2017120206A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 あおい精機株式会社 検体処理装置及び検体処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11953510B2 (en) 2024-04-09
US20220018864A1 (en) 2022-01-20
JP7378363B2 (ja) 2023-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108814613B (zh) 伤口智能测量方法及移动测量终端
ES2718024T3 (es) Método y aparato para recoger datos de ensayo procedentes del uso de un kit de ensayo desechable
JP7377321B2 (ja) 管理システム
CN111429990A (zh) 一种智能化检验结果判读、比对分析及提醒的管理系统
US11865537B2 (en) Portable digital diagnostic device
JP7075509B2 (ja) 管理システム
JP6751128B2 (ja) 研究情報管理システム
JP2022024317A (ja) 管理システム及び管理方法
JP7358303B2 (ja) 管理システム及び管理方法
JP7321128B2 (ja) 管理システム、管理方法及びダミー容器
JP7358302B2 (ja) 管理システム及び管理方法
Heinzman et al. Robotic liquid handlers and semiautomated cell quantification systems increase consistency and reproducibility in high-throughput, cell-based assay
US20230400416A1 (en) Automatic determination system, automatic determination method, and computer-readable recording medium having stored therein automatic determination program
US20230274414A1 (en) System & method for processing a diagnostic test article
CN110544515B (zh) 实验室评价方法、存储介质和电子设备
KR20220109704A (ko) 스마트폰을 활용한 소변 진단 검사지용 자가진단 시스템
CN112420178A (zh) 一种血液标本管理的方法及血液标本管理系统
Kushwaha et al. Clinical Measurements and Quality Control
Sareen et al. To prevent error is sign of triumph: Quality control in surgical pathology
CN117079779A (zh) 医学数据管理平台的操作方法、平台、设备和存储介质
JP2006029818A (ja) 検体管理システム
Sriboonsong et al. Automatic antimicrobial susceptibility testing system
JP3149123U (ja) 受診票
Narayanan et al. Unveiling Pcos: A Deep Learning Approach

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7378363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150