JP2022023257A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2022023257A
JP2022023257A JP2020126060A JP2020126060A JP2022023257A JP 2022023257 A JP2022023257 A JP 2022023257A JP 2020126060 A JP2020126060 A JP 2020126060A JP 2020126060 A JP2020126060 A JP 2020126060A JP 2022023257 A JP2022023257 A JP 2022023257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
terminal
region
housing
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020126060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7216685B2 (ja
Inventor
尚一 長坂
Shoichi Nagasaka
薫 澤入
Kaoru Sawairi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2020126060A priority Critical patent/JP7216685B2/ja
Priority to US17/381,390 priority patent/US11545772B2/en
Priority to DE102021119242.0A priority patent/DE102021119242A1/de
Priority to CN202110842952.8A priority patent/CN113991347B/zh
Publication of JP2022023257A publication Critical patent/JP2022023257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7216685B2 publication Critical patent/JP7216685B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/771Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/592Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connections to contact elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/79Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】導電部品に加えられる荷重を軽減させること。【解決手段】端子金具10と、内方の端子金具の導体接続部12を外方に突出させる端子引出口20bが設けられた平滑な端子引出領域20cを有するハウジング20と、可撓性を持たせた導電体及び絶縁体によってシート状に成形された部品であり、導体接続部に対して導電体を物理的且つ電気的に接続させる導体接続領域40a、及び、ハウジングから食み出させるべく導体接続領域から引出方向へと引き出された導体引出領域40bを有する導電部品40と、絶縁性材料で平板状に成形され、第1平面51を導体接続領域に接触させ且つ第2平面52を端子引出領域に接触させて導体接続領域及び端子引出領域の間に挟み込ませる補強板50と、を備え、ハウジングには、端子引出領域よりも引出方向側に、端子引出領域と同一の平面よりも導電部品の導体引出領域側に向けて突出させた突出体25を設けること。【選択図】図4

Description

本発明は、コネクタに関する。
従来、コネクタについては、端子金具と、この端子金具が収容されるハウジングと、フレキシブルプリント回路基板(所謂FPC)等の可撓性を持たせたシート状に成形され、端子金具に電気接続させる導電部品と、を備えるものが知られている。このコネクタにおいて、その導電部品は、端子金具におけるハウジングからの突出部分に物理的且つ電気的に接続させる導体接続領域と、そのハウジングから食み出させるべく導体接続領域から引き出された導体引出領域と、を有している。そして、コネクタにおいては、その導電部品における導体接続領域の強度を補強板で補ったものが知られている。この種のコネクタは、例えば、下記の特許文献1に開示されている。
特開2020-21595号公報
ところで、その導電部品は、組み付け工場への搬送中など、車両等における所定位置へのコネクタの組付けが完了するまでの間(つまり、導電部品における外方への導体引出領域が固定されるまでの間)、導体接続領域を固定端とし、かつ、導体引出領域側を自由端とする片持ち状態になっている。このため、この導電部品は、搬送中の振動等、外部入力によって導体引出領域側が面方向に振れたり、自重で導体引出領域側が面方向に垂れ下がったりしてしまう可能性がある。そして、この導電部品においては、その導体引出領域側の振れや垂れ下がりに伴って、補強板における導電部品の導体引出領域側の端部を起点に折れ曲がる虞があり、その折れ曲がった箇所に過荷重が加えられてしまう可能性がある。一般に、この導電部品においては、その折れ曲がってしまう箇所にも回路パターン等の回路部が形成されている。よって、このコネクタは、そのような過荷重が回路部に与える影響を鑑みるならば、改善の余地が残っているといえる。
そこで、本発明は、導電部品に加えられる荷重を軽減させることが可能なコネクタを提供することを、その目的とする。
上記目的を達成する為、本発明は、端子部及び導体接続部を有する端子金具と、前記端子部を収容させる内方の収容室、及び、前記導体接続部を前記収容室から外方に突出させる端子引出口が設けられた平滑な端子引出領域を有するハウジングと、可撓性を持たせた導電体及び絶縁体によってシート状に成形された部品であり、前記導体接続部に対して前記導電体を物理的且つ電気的に接続させる導体接続領域、及び、前記ハウジングから食み出させるべく前記導体接続領域から引出方向へと引き出された導体引出領域を有する導電部品と、絶縁性材料で平板状に成形され、第1平面を前記導体接続領域に接触させ且つ第2平面を前記端子引出領域に接触させて前記導体接続領域及び前記端子引出領域の間に挟み込ませる補強板と、を備え、前記ハウジングには、前記端子引出領域よりも前記引出方向側に、前記端子引出領域と同一の平面よりも前記導電部品の前記導体引出領域側に向けて突出させた突出体を設けることを特徴としている。
ここで、前記突出体は、自らの突出方向側の端面と前記引出方向側の端面とが交差する交差部を面取り加工した面取り部を有することが望ましい。
また、前記面取り部は、弧状に面取り加工された弧状面取り部であることが望ましい。
また、前記突出体は、前記第2平面が前記端子引出領域に接触している前記補強板の前記第1平面と同等の位置又は前記第1平面より高い位置まで突出させることが望ましい。
また、前記突出体における突出方向側の端面は、その突出方向と前記引出方向とに対する直交方向で、かつ、その直交方向における前記導体引出領域の一端と他端との間に亘って延在させることが望ましい。
また、前記補強板は、前記第1平面と前記引出方向側の端面とが交差する交差部が鋭利なエッジ状に形成されていることが望ましい。
本発明に係るコネクタは、導体引出領域が固定されるまでの間、突出体によって導体引出領域を支えることができるので、補強板の交差部を起点にした導電部品の折曲げを無くす又はその折曲げ量を軽減させることができる。従って、このコネクタは、その間に導電部品に加えられる荷重を従来よりも軽減させることができるので、耐久性の向上や通電品質の確保が可能になる。
図1は、実施形態のコネクタを示す斜視図である。 図2は、実施形態のコネクタを嵌合接続部側から見た平面図である。 図3は、実施形態のコネクタを引出口側から見た平面図である。 図4は、図2のX-X線断面図である。 図5は、カバー接続前のコネクタを示す分解斜視図である。 図6は、カバー接続前のコネクタを別角度から見た分解斜視図である。 図7は、実施形態のコネクタ(カバーを除く)を示す分解斜視図である。 図8は、実施形態のコネクタ(カバーを除く)を別角度から見た分解斜視図である。 図9は、実施形態のコネクタを相手方コネクタと共に示す斜視図である。 図10は、図4のA部拡大図である。 図11は、実施形態のコネクタを側方から見た平面図であり、導電部品の振れについて説明する図である。
以下に、本発明に係るコネクタの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
[実施形態]
本発明に係るコネクタの実施形態の1つを図1から図11に基づいて説明する。
図1から図9の符号1は、本実施形態のコネクタを示す。このコネクタ1は、端子金具10と、この端子金具10が収容されるハウジング20と、このハウジング20に組み付けられるカバー30と、組付け完了状態のハウジング20及びカバー30の成す内方の空間で端子金具10に対して物理的且つ電気的に接続され、かつ、その内方の空間から外方に引き出される導電部品40と、を備える。更に、このコネクタ1は、その導電部品40を部分的に補強する補強板50を備える。
端子金具10は、金属等の導電性材料で成形される。例えば、この端子金具10は、母材となる金属板に対する折曲げ加工や切断加工等のプレス成形によって所定形状に成形される。この端子金具10は、相手方コネクタ501の相手方端子金具510(図9)に対して物理的且つ電気的に接続させる端子部11と、導電部品ECに対して物理的且つ電気的に接続させる導体接続部12と、を有する(図4、図7及び図8)。尚、相手方コネクタ501は、例えば、相手方の電気機器(インバータ等)に電気接続されているコネクタであってもよく、相手方の電気機器に設けられている端子台が有するコネクタ部の如きものであってもよい。
端子部11は、例えば、雌端子形状又は雄端子形状に形成される。ここで示す端子部11は、角筒状の箱体を有する雌端子形状に形成されており、その筒軸方向に沿って相手方端子金具510との間の挿抜が行われる。また、導体接続部12は、筒軸方向が端子部11の筒軸方向と同じ向きの円筒状に形成されている。
本実施形態のコネクタ1は、この端子金具10を1つ又は複数備えるものとして構成される。ここで示すコネクタ1は、複数の端子金具10を備えている。
ハウジング20は、合成樹脂等の絶縁性材料で成形される。このハウジング20は、端子金具10の端子部11を収容させる内方の収容室20aと、端子金具10の導体接続部12を収容室20aから外方に突出させる開口(以下、「端子引出口」という。)20bと、を有する(図7)。そして、このハウジング20は、その端子引出口20bが設けられた平滑な端子引出領域20cを有する(図7)。このハウジング20においては、その端子引出口20bから端子部11を収容室20aの中に収容させ、導体接続部12を相手方コネクタ501に対するコネクタ嵌合方向とは逆向き(つまり、コネクタ抜去方向)に端子引出口20bから突出させる。
ここで示すハウジング20においては、複数の収容室20aが設けられており、その収容室20a毎に端子部11が収容される。全ての収容室20aは、それぞれに端子部11を同じ向きで収容させ、かつ、それぞれの端子引出口20bを同一平面上に配置させるように形成されている。そして、このハウジング20においては、全ての収容室20aが格子状に並べられている。よって、ここで示すハウジング20は、複数の端子引出口20bが設けられた矩形で且つ平滑な端子引出領域20cを有している。
尚、このコネクタ1においては、全ての収容室20aに端子金具10を収容させる必要はなく、電気回路上で必要とされる場所の収容室20aに端子金具10が収容されていればよい。
ここで示すハウジング20は、その全ての収容室20aが形成されたハウジング本体21を有している(図1から図8)。この例示のハウジング本体21は、方体状に形成されており、第1から第6の外壁面21a-21fを有している(図1から図6)。
第1外壁面21aには、全ての端子引出口20bが配置されている。よって、端子引出領域20cは、その第1外壁面21aに設けられている(図7)。
このハウジング本体21において、第3外壁面21cと第4外壁面21dは、平行状態に配置され、かつ、第1外壁面21aに対して直交状態で連接させている。ハウジング20においては、端子引出口20bから飛び出ている全ての端子金具10の導体接続部12を第3外壁面21c側と第4外壁面21d側から覆い隠すことによって、これらの保護を図る。よって、このハウジング20は、第3外壁面21cに対して間隔を空けて対向配置された状態で連結させ、かつ、第1外壁面21aよりも突出させた第1保護体22と、第4外壁面21dに対して間隔を空けて対向配置された状態で連結され、かつ、第1外壁面21aよりも突出させた第2保護体23と、を有している(図1から図3及び図5から図8)。
その第1保護体22と第2保護体23は、ハウジング本体21における嵌合接続部21gを除いた部分に配置される(図1及び図5から図8)。その嵌合接続部21gとは、相手方ハウジング520の相手方嵌合接続部521g(図9)の内方へのコネクタ挿入方向に沿った嵌合接続とその相手方嵌合接続部521gの内方からのコネクタ抜去方向に沿った抜き取りとが可能な部位であり、その内方に端子金具10が収容されている。この嵌合接続部21gは、ハウジング本体21において第2外壁面21b側に設けられている。よって、第1保護体22と第2保護体23は、ハウジング本体21における第1外壁面21a側に配置される。また、ハウジング20においては、第1保護体22が一方の側方の端部に配置され、第2保護体23が他方の側方の端部に配置される。従って、以下においては、必要に応じて、第1保護体22を「第1ハウジング側壁22」と称し、第2保護体23を「第2ハウジング側壁23」と称する。
この例示の第1保護体22は、第3外壁面21cに対して間隔を空けて平行状態で対向配置させた矩形の平板状の平板部22aを有している(図1、図2及び図5から図8)。この第1保護体22においては、第1外壁面21aよりも突出させた突出部22aを平板部22aが有しており、その突出部22aによって全ての端子金具10の導体接続部12を第3外壁面21c側から覆い隠す。また、この例示の第2保護体23は、第4外壁面21dに対して間隔を空けて平行状態で対向配置させた矩形の平板状の平板部23aを有している(図1、図2及び図5から図8)。この第2保護体23においては、第1外壁面21aよりも突出させた突出部23aを平板部23aが有しており、その突出部23aによって全ての端子金具10の導体接続部12を第4外壁面21d側から覆い隠す。
また、このハウジング本体21において、第5外壁面21eと第6外壁面21fは、平行状態に配置され、かつ、第1外壁面21aと第3外壁面21cと第4外壁面21dに対して各々直交状態で連接させている。ここで示すコネクタ1においては、後述するように、第6外壁面21f側に導電部品40を引き出させる。
このコネクタ1においては、このハウジング20にカバー30を組み付ける前に、収容室20aに収容された端子金具10に対して導電部品40を接続する。
本実施形態の導電部品40については、可撓性(言うなれば柔軟性)を持たせた導電体及び絶縁体によってシート状に成形された部品であり、その導電体及び絶縁体による可撓性を持たせた平らな積層体を用いる。この導電部品40は、複数の導電体を備えており、そのそれぞれの導電体によって回路部が形成されている。例えば、この導電部品40としては、フレキシブルプリント回路基板(所謂FPC)、メンブレン配線板等の印刷回路体、フラットケーブル(所謂FC)やフレキシブルフラットケーブル(所謂FFC)等が考えられる。ここで示す導電部品40は、フレキシブルプリント回路基板(所謂FPC)であり、矩形に形成されている。
導電部品40は、端子引出口20bから飛び出ている端子金具10の導体接続部12に対して導電体を物理的且つ電気的に接続させる導体接続領域40aと、ハウジング20から食み出させるべく導体接続領域40aから引出方向へと引き出された導体引出領域40bと、を有する(図4、図5及び図7)。この導電部品40においては、導体接続領域40aが組付け完了状態のハウジング20及びカバー30の成す内方の空間に収容され、導体引出領域40bが組付け完了状態のハウジング20及びカバー30の成す引出口30cから外方に引き出される(図3及び図4)。ここで示す導電部品40は、矩形の導体接続領域40aと矩形の導体引出領域40bとに区分けされている。以下においては、特段の言及がなく単に「引出方向」と記した場合、導電部品40における導体引出領域40bの引出方向のことを表している。
導体接続領域40aは、導体接続部12を挿通させる貫通孔であり、その貫通孔の内周面における導電体の電気接続部を導体接続部12に電気接続させるスルーホール41を有している(図7及び図8)。ここで示す導体接続領域40aには、全ての端子金具10の導体接続部12を電気接続させるので、その端子金具10毎に円形のスルーホール41が形成されている。
ここで、この導体接続領域40aは、その強度が補強板50によって補われる。よって、この導体接続領域40aには、補強板50が積層状態で一体化される(図4、図7及び図8)。その補強板50は、合成樹脂等の絶縁性材料で平板状に成形される。ここで示す補強板50は、導体接続領域40aと同じ外郭形状(つまり、導体接続領域40aと同形状の矩形)の平板として形成されている。この補強板50は、導体接続領域40aに接触させる第1平面51を有しており、この第1平面51を導体接続領域40aに対して接着剤等で貼り付けることによって、この導体接続領域40aに対して積層状態で一体化される(図4及び図10)。
この補強板50は、第1平面51を導体接続領域40aに接触させ且つ第2平面52を端子引出領域20cに接触させて、その導体接続領域40a及び端子引出領域20cの間に挟み込ませる(図4及び図10)。よって、この補強板50には、スルーホール41と同心の貫通孔(以下、「端子挿通孔」という。)50aがスルーホール41毎に形成されている(図7及び図8)。ここで示す端子挿通孔50aは、スルーホール41と同形状に形成されている。
また、この補強板50は、第1平面51と引出口30c側に配置される端面53(つまり、引出方向側の端面53)とが交差する交差部50bが鋭利なエッジ状に形成されている(図10)。例えば、ここで示す補強板50は、繊維強化プラスチック(FRP)から成る。よって、この補強板50においては、その端面53を含む全ての端面が切断加工によって形成される。よって、この補強板50においては、交差部50bが鋭利なエッジ状になってしまう。
例えば、ここで示す導体接続領域40aと補強板50の成す積層部においては、収容室20aに収容されている全ての端子金具10の導体接続部12をスルーホール41と端子挿通孔50aに挿通させることによって、補強板50の第2平面52がハウジング本体21の端子引出領域20cに載せ置かれる。その際、補強板50は、導体接続領域40aの撓み等による形状や姿勢の変化を抑止することができるので、全ての導体接続部12をスルーホール41に差し込む際の作業性を向上させることができる。このコネクタ1においては、その端子金具10とハウジング20と導電部品40と補強板50の設置状態で、対になる導体接続部12とスルーホール41の組み合わせ毎に半田付けを行って、その導体接続部12とスルーホール41を固着させる。このコネクタ1においては、その後、カバー30が組み付けられる。
ところで、このコネクタ1においては、スルーホール41と端子挿通孔50aに導体接続部12を挿し入れながら、端子金具10とハウジング20に対する導電部品40の設置作業を行っているときに、又は、その設置作業を終えて、導体接続部12とスルーホール41との接続作業が可能な状態になっているときに、その導電部品40の導体引出領域40bが引出口30cからの引出方向へと作業者に引っ張られてしまう可能性がある。そこで、このコネクタ1においては、その引っ張りに伴う力を補強板50で受けさせることによって、端子金具10の導体接続部12と導電部品40におけるスルーホール41の周縁部との間への力の伝達を抑える。
具体的に、ハウジング20は、導体接続部12の端子引出口20bからの突出方向と導体引出領域40bの引出口30cからの引出方向とに対する直交方向で端子引出領域20cを間にして1つずつ設け、その突出方向を軸方向とする円柱状又は円筒状の係止突起24を有している(図4、図5及び図7)。そして、ここでは、導体接続領域40aと補強板50に、各々、係止突起24を挿通させる係止突起24毎の貫通孔42,50cを設けている(図7及び図8)。このコネクタ1においては、補強板50の貫通孔50cを導体接続領域40aの貫通孔42よりも小さくし、補強板50の貫通孔50cの周縁部で導体接続部12を係止できるようにしておくことによって、導体引出領域40bに対する引っ張りに伴う力を補強板50で受けさせる。これにより、このコネクタ1においては、導電部品40の耐久性を向上させることができる。
カバー30は、合成樹脂等の絶縁性材料で成形される。このカバー30は、ハウジング20に組み付けられることによって、このハウジング20を外方から覆う。具体的に、このカバー30は、嵌合接続部21g及び相手方嵌合接続部521gが嵌合接続完了状態のときに、ハウジング20における相手方嵌合接続部521gからの突出部分を外方から覆い隠すものとして形成される。換言するならば、このカバー30は、カバー内の内部空間から嵌合接続部21gを突出させた状態でハウジング20の残りの部分を外方から覆い隠すものとして形成される。よって、このカバー30は、端子引出領域20c(つまり、端子引出口20bから飛び出ている全ての端子金具10の導体接続部12)を覆っている。
このカバー30は、先の突出部分(嵌合接続部21g及び相手方嵌合接続部521gが嵌合接続完了状態のときに、ハウジング20における相手方嵌合接続部521gからの突出部分)を覆うための主体を成すカバー主壁31を有する(図1及び図4から図6)。ここで示すカバー主壁31は、交差状態で連接させた第1壁体31Aと第2壁体31Bとを有している(図5及び図6)。このカバー30においては、第1壁体31Aを第1外壁面21aに対して間隔を空けて対向配置させ、かつ、第2壁体31Bを第5外壁面21eにおける第1外壁面21a側に対して間隔を空けて対向配置させる。
更に、このカバー30は、互いに間隔を空けて対向配置させ、かつ、カバー主壁31の両端部に各々直交状態で連接させ、かつ、可撓性を持たせた第1カバー側壁32及び第2カバー側壁33を有する(図1から図3、図5及び図6)。その第1カバー側壁32と第2カバー側壁33は、コネクタ挿入方向(又はコネクタ抜去方向)と導電部品40の引出方向とに対する直交方向(以下、「幅方向」という。)で互いに間隔を空けて対向配置させる。そして、この第1カバー側壁32と第2カバー側壁33は、その幅方向におけるカバー主壁31の両端部(第1壁体31Aと第2壁体31Bのそれぞれの両端部)に各々直交状態で連接させる。
このカバー30においては、ハウジング20との間で組付け完了状態となっているときに、平板状の第1カバー側壁32を第1ハウジング側壁22の平板部22aに対して外側から平行状態で対向配置させ、かつ、平板状の第2カバー側壁33を第2ハウジング側壁23の平板部23aに対して外側から平行状態で対向配置させる。第1カバー側壁32は、少なくとも第1ハウジング側壁22から離れる方向へと撓み変形させるものとして形成されている。そして、第2カバー側壁33は、少なくとも第2ハウジング側壁23から離れる方向へと撓み変形させるものとして形成されている。
また、カバー30は、カバー主壁31と第1カバー側壁32と第2カバー側壁33におけるコネクタ挿入方向側のそれぞれの端部を周縁部とする第1開口30aと、導電部品40の引出方向{つまり、第1カバー側壁32及び第2カバー側壁33の対向配置方向(幅方向)とコネクタ挿入方向(又はコネクタ抜去方向)とに対する直交方向}におけるカバー主壁31と第1カバー側壁32と第2カバー側壁33のそれぞれの端部を周縁部とし、かつ、一部が後述する導電部品40の引出口30cとして利用される第2開口30bと、を有する(図6)。ここで示す第1開口30aは、第1壁体31Aに対してコネクタ挿入方向側で間隔を空けて対向配置させ、かつ、第2壁体31Bと第1カバー側壁32と第2カバー側壁33のそれぞれの辺部を周縁部とする開口として形成されている。また、ここで示す第2開口30bは、第2壁体31Bに対して間隔を空けて対向配置させ、かつ、第1壁体31Aと第1カバー側壁32と第2カバー側壁33のそれぞれの辺部を周縁部とする開口として形成されている。このカバー30においては、その第1開口30aと第2開口30bが直交状態で連接している。よって、第1カバー側壁32と第2カバー側壁33は、各々、第1開口30a側と第2開口30b側とが交差する交差部で最も撓み変形量が大きくなる。
このコネクタ1においては、ハウジング本体21の第1外壁面21aと第1保護体22の突出部22aと第2保護体23の突出部23aとカバー30の第1壁体31A及び第2壁体31Bとの間に空間が形成され、その空間の中に全ての端子金具10の導体接続部12が配置される。また、このコネクタ1においては、その空間が第2開口30bの一部を介して外方に連通している。その第2開口30bの一部とは、ハウジング20と第1壁体31Aとの間に形成される隙間のことである(図3、図4及び図10)。よって、このコネクタ1においては、その隙間が導電部品40を第6外壁面21f側から外方へと引き出させる開口(以下、「引出口」という。)30cになる。
カバー30は、コネクタ嵌合方向に沿って第1外壁面21a側からハウジング20に差込接続させる。ハウジング20とカバー30との間には、その接続方向に沿って組付け完了位置まで互いを案内し合うガイド構造60が設けられている(図1、図2及び図6)。そのガイド構造60は、ハウジング20とカバー30の内の一方に設けた突起であり、これらの接続方向に対する直交断面が楔形で且つその接続方向に沿って延在させたガイド突起61と、その内の他方に設けた溝であり、挿入されてきたガイド突起61との間で接続方向に沿って案内し合うべく、接続方向に沿って延在させたガイド溝62と、を備える。ガイド突起61とガイド溝62は、それぞれに、ハウジング20とカバー30の接続方向に沿う互いに平行な又は互いに交差させた2つの平面を少なくとも有している。
ここで示すコネクタ1においては、このガイド構造60を2箇所に設けている。この2箇所のガイド構造60は、一方のガイド突起61の突出方向と他方のガイド突起61の突出方向とが互いに逆向きになるように設けている。ここで示すガイド突起61は、カバー30の第1カバー側壁32と第2カバー側壁33とに設けている。ここでは、矩形の平板状の第1カバー側壁32と矩形の平板状の第2カバー側壁33のそれぞれの第2開口30b側の辺部にガイド突起61が形成されている。カバー30においては、それぞれのガイド突起61を内方に向けて突出させ、かつ、それぞれのガイド突起61を対向配置させている。また、ここで示すガイド溝62は、ハウジング20の第1ハウジング側壁22と第2ハウジング側壁23とに設けている。第1ハウジング側壁22のガイド溝62は、第6外壁面21f側で平板部22aに隣接配置させている。第2ハウジング側壁23のガイド溝62は、第6外壁面21f側で平板部23aに隣接配置させている。
また、このハウジング20とカバー30との間には、これらが組付け完了状態のときに互いの接続方向に対する逆向きの動きを係止し合う係止構造(以下、「第1係止構造」という。)71が設けられている(図6)。その第1係止構造71は、ハウジング20に設けた第1係止体71Aと、カバー30に設けた第2係止体71Bと、を備える。その第1係止体71Aと第2係止体71Bは、ハウジング20とカバー30とが組付け完了状態のときに接続方向に対する逆向きの動きを互いに係止させるよう対向配置させる。
ここで示すコネクタ1においては、この第1係止構造71を第1保護体22と第1カバー側壁32との間及び第2保護体23と第2カバー側壁33との間の2箇所に設けている。ここでは、第1係止体71Aと第2係止体71Bが各々突起として形成されている。第1係止体71Aは、第1保護体22と第2保護体23の外壁面からそれぞれ外方に向けて突出させている。それぞれの第1係止体71Aは、その突出方向が互いに逆向きになるように形成されている。また、第2係止体71Bは、第1カバー側壁32と第2カバー側壁33の内壁面からそれぞれ内方に向けて突出させている。それぞれの第2係止体71Bは、その突出方向が互いに逆向きになるように形成されている。
ここで示す第1カバー側壁32と第2カバー側壁33には、先に示したように可撓性を持たせている。このため、このコネクタ1においては、ハウジング20とカバー30をガイド構造60に沿って差込接続しているときに、対になる第1係止体71Aと第2係止体71Bが互いの傾斜面に力を作用させ合いながら、第1カバー側壁32と第2カバー側壁33を撓ませる。そして、このコネクタ1においては、その第1カバー側壁32と第2カバー側壁33を撓ませながら、対になる第1係止体71Aと第2係止体71Bを互いに乗り越えさせ、第1カバー側壁32と第2カバー側壁33の撓みの解消と共に、第1係止体71Aと第2係止体71Bを接続方向に対する逆向きでの係止が可能な状態に対向配置させる。
また、このハウジング20とカバー30との間には、これらが組付け完了状態のときに互いの接続方向と第1カバー側壁32及び第2カバー側壁33の対向配置方向とに対する直交方向(つまり、導電部品40の引出方向)の動きを係止し合う係止構造(以下、「第2係止構造」という。)72が設けられている(図2及び図6)。その第2係止構造72は、ハウジング20に設けた第1係止体72Aと、カバー30に設けた第2係止体72Bと、を備える。
この例示の第2係止構造72においては、ハウジング本体21の第5外壁面21eにおける第1外壁面21a側に突出状態で第1係止体72Aを設け、この第1係止体72Aを引っ掛ける係止溝としての第2係止体72Bがカバー30の第2壁体31Bに形成されている。その第1係止体72Aと第2係止体72Bは、ハウジング20とカバー30の接続方向に対する直交断面が略台形で、かつ、その接続方向に沿って延在させた立体形状を成している。この第1係止体72Aと第2係止体72Bは、その直交断面たる略台形の上底が第5外壁面21e側に向くように形成されている。よって、この第1係止体72Aと第2係止体72Bは、ハウジング20とカバー30とが組付け完了状態のときに導電部品40の引出方向における相対的な動きを係止させる。また、この第1係止体72Aと第2係止体72Bは、ハウジング20とカバー30とを差込接続させる際のガイド構造を兼ねている。ここで示すコネクタ1は、この第2係止構造72を2箇所に設けている。
また、このコネクタ1においては、先に示したように、ハウジング本体21の嵌合接続部21gを相手方ハウジング520の相手方嵌合接続部521gに嵌合接続させる。ここでは、相手方嵌合接続部521gが角筒状に形成されており、この相手方嵌合接続部521gの内方に嵌合接続部21gを挿入嵌合させる。ハウジング20と相手方ハウジング520との間には、その嵌合接続完了状態を保持させるための保持構造80が設けられる(図1、図2及び図5から図8)。ハウジング20は、その保持構造80の構成要素として、嵌合接続部21g及び相手方嵌合接続部521gが嵌合接続完了状態のときに、嵌合接続方向とは逆方向で相手方嵌合接続部521gの相手方係止体521h(図9)に係止させて、嵌合接続部21g及び相手方嵌合接続部521gを嵌合接続完了状態のまま保持させる係止体81と、力点部82aに対する係止解除力の付与に伴い撓んで、係止体81と相手方係止体521hとの間の係止可能な状態を解除させる係止解除アーム82と、を有する。
その係止体81と係止解除アーム82は、ハウジング20とカバー30とが組付け完了状態のときにハウジング20における第2開口30b側とは逆側(つまり、ハウジング20の第5外壁面21e側)に配置される。そして、係止解除アーム82は、係止体81と相手方係止体521hとの間の係止可能な状態を解除する際に、第2開口30b側に向けて(つまり、第5外壁面21eに向けて)押動操作させるものとして形成される。この係止解除アーム82は、その押動操作を作業者に実施させる場所として力点部82aを有している。
ここでは、係止体81が係止突起として形成され、この係止体81を挿入させた上で係止する貫通孔として相手方係止体521hが形成されている。ここで示す係止体81は、その貫通孔としての相手方係止体521hの周壁に係止される。また、ここで示す係止解除アーム82は、固定端を支点にした弾性変形が可能な片持ち形状を成している。ここでは、その固定端を第5外壁面21eにおける嵌合接続部21g側に設け、その自由端を第5外壁面21eにおける第1外壁面21a側(嵌合接続部21gを除いた部分)に設けている。この係止解除アーム82においては、その自由端が力点部82aとなる。ここでは、その力点部82aが矩形の平板状に形成されている。また、この係止解除アーム82は、ハウジング本体21の第5外壁面21eにおける嵌合接続部21g側に間隔を空けて対向配置された壁面を有している。この係止解除アーム82においては、その壁面とは逆側の壁面で、かつ、固定端と自由端の間に係止体81が突出状態で設けられている。このように形成された係止解除アーム82においては、係止体81と相手方係止体521hとの間の係止可能な状態を解除させる際に、力点部82aに対して第5外壁面21eに向けた係止解除力を付与させる。この保持構造80においては、その係止解除力によって係止解除アーム82が撓み、この係止解除アーム82の撓みに連動して係止体81が第5外壁面21e側に変位させられて、係止体81と相手方係止体521hとの間の係止可能な状態が解除される。
カバー30は、先に示したように第2壁体31Bを第5外壁面21eにおける第1外壁面21a側に対して間隔を空けて対向配置させるので、その第2壁体31Bによって、第5外壁面21eの第1外壁面21a側だけでなく、係止解除アーム82の自由端(つまり、力点部82a)についても覆っている。そこで、第2壁体31Bは、その力点部82aを覆い、自らを第2開口30b側(第5外壁面21e側)に変位させることで力点部82aを第5外壁面21e側に向けて押し動かす押動部34を設けている(図1、図2、図5、図6及び図9)。その押動部34は、可撓性を持たせた片持ち形状に形成されている。ここで示す押動部34は、第1壁体31A側を固定端とし、第1開口30a側を自由端とする片体状に形成されており、第5外壁面21e側に押し動かされることによって、接触状態にある力点部82aを第5外壁面21e側に押し動かして、係止体81と相手方係止体521hとの間の係止可能な状態を解除させる。
ところで、このコネクタ1において、導電部品40は、先に示したように、導体引出領域40bが固定されるまでの間、導体接続領域40aを固定端とし、かつ、導体引出領域40b側を自由端とする片持ち状態になっている。このため、この導電部品40は、搬送中の振動等、外部入力によって導体引出領域40b側が面方向(図11の矢印A1の方向又は矢印A2の方向)に振れたり、導体引出領域40bの平面が鉛直方向に対する直交平面となるようにコネクタ1が置かれた状態でのときに、自重で導体引出領域40b側が面方向(鉛直方向下向き)に垂れ下がったりしてしまう可能性がある。そして、このコネクタ1においては、導体接続領域40aと端子引出領域20cとの間に補強板50を介在させているので、導体引出領域40b側が矢印A1の方向(つまり、補強板50側)に振れたり、導体引出領域40b側が自重でハウジング20側(つまり、補強板50側)に垂れ下がったりした場合、その補強板50の端面53側の端部を起点に導電部品40が折れ曲がる虞がある。特に、ここで示す補強板50は、先に示したように、第1平面51と端面53とが交差する交差部50bが鋭利なエッジ状に形成されている。このため、導電部品40においては、その交差部50bによって折り曲げられた屈曲部が曲率半径の小さいものとなって、この屈曲部に過荷重が加えられてしまうと、この屈曲部に存在している回路部にも過荷重が加えられてしまう可能性がある。
そこで、このコネクタ1においては、その導電部品40の屈曲部への荷重を軽減させるための部位をハウジング20に設けている。具体的に、ハウジング20には、端子引出領域20cよりも引出方向側に、その端子引出領域20cと同一の平面よりも導電部品40の導体引出領域40b側に向けて突出させた突出体25を設けている(図3から図5、図7及び図10)。
これにより、このコネクタ1においては、第2平面52が端子引出領域20cに接触している補強板50(つまり、ハウジング20に対する組付け状態の補強板50)の第1平面51の位置よりも突出体25における突出方向側の端面25a(図10)の位置が低くても、この突出体25で導電部品40の導体引出領域40bが係止されて、その導体引出領域40b側の触れ量や垂れ下がり量が小さくなるので、補強板50の交差部50bを起点に折り曲げられた導電部品40の屈曲部の曲率半径を大きくできる。よって、導電部品40においては、補強板50の交差部50bによって折り曲げられた屈曲部の荷重が軽減される。従って、このコネクタ1は、導電部品40の回路部を保護することができるので、耐久性の向上や通電品質の確保が可能になる。
また、このコネクタ1においては、ハウジング20に対する組付け状態の補強板50の第1平面51の位置よりも突出体25の端面25aの位置が高ければ、補強板50の交差部50bを起点にして導電部品40が折り曲げられなくなるので、その交差部50bから導電部品40に加えられる荷重が無くなる。一方、この場合のコネクタ1においては、その突出体25によって導電部品40が図11の矢印A2の方向に折り曲げられるが、その方向に折曲げの起点となるものが存在しないので、その突出体25による屈曲部の曲率半径が補強板50の交差部50bによって折り曲げられた屈曲部の曲率半径よりも大きくなる。よって、導電部品40においては、補強板50の交差部50bによって折り曲げられた屈曲部の荷重よりも、突出体25によって折り曲げられた屈曲部の荷重の方が小さくなる。従って、このコネクタ1は、このような突出体25を用いたとしても、導電部品40の回路部を保護することができるので、耐久性の向上や通電品質の確保が可能になる。
また、このコネクタ1においては、ハウジング20に対する組付け状態の補強板50の第1平面51の位置と突出体25の端面25aの位置とが同じ場合、補強板50の交差部50bを起点にした導電部品40の折り曲げも突出体25による導電部品40の折り曲げも発生しないので、その交差部50bや突出体25から導電部品40に荷重が加えられなくなる。従って、この場合のコネクタ1は、最も効果的に導電部品40の回路部を保護することができるので、耐久性の向上や通電品質の確保を図る上で最良なものとなる。ここでは、この場合について例示している(図10)。
このように、補強板50の交差部50bを起点にした導電部品40の折曲げを無くすことができるので、突出体25は、ハウジング20に対する組付け状態の補強板50の第1平面51と同等の位置又は当該第1平面51より高い位置まで突出させることが望ましい。特に、補強板50の交差部50bと突出体25の双方からの導電部品40に対する荷重の印加を抑止することができるので、突出体25は、組付け状態の補強板50の第1平面51と同等の位置まで突出させることが望ましい。
具体的に、ここで示す突出体25は、端子引出領域20cと同一平面の第1外壁面21aから突出させている。
また、ここで示す突出体25の端面25aは、自らの突出方向と引出方向とに対する直交方向で、かつ、その直交方向における導体引出領域40bの一端と他端との間に亘って延在させている。よって、このコネクタ1においては、この突出体25によって導体引出領域40bをその一端と他端との間に亘って支えることができるので、組付け状態の補強板50の第1平面51の位置と突出体25の端面25aの位置とが同じでない場合、導電部品40に加えられる荷重を分散させ且つ軽減させることができる。この例示では、その導体引出領域40bの一端と他端から各々食み出させるように端面25aを延在させている。
また、ここで示す突出体25は、端面25aと引出方向側の端面25bとが交差する交差部を面取り加工した面取り部25cを有している(図10)。これにより、導電部品40においては、面取り部25cが形成されていない場合と比較して、面取り部25cを起点にして折り曲げられた屈曲部の曲率半径を大きくすることができるので、その屈曲部に掛かる荷重を軽減させることができる。例えば、その面取り部25cは、平面状(所謂C面状)に面取り加工された平面状面取り部であってもよく、弧状(所謂R面状)に面取り加工された弧状面取り部であってもよい。この面取り部25cは、平面状面取り部であっても弧状面取り部であっても、導電部品40の屈曲部に掛かる荷重を軽減させることができるが、鈍角に交差するエッジが残る平面状面取り部よりも弧状面取り部の方が荷重の軽減効果を高めることができる。例えば、この例示の突出体25は、方体状に形成され、上記の延在方向に延在させている。よって、この突出体25においては、それぞれの端面25a,25bが直角に交差し且つ上記の延在方向に延在している交差部が面取り加工されている。ここでは、面取り部25cが弧状面取り部として形成されている。
以上示したように、本実施形態のコネクタ1は、導体引出領域40bが固定されるまでの間、突出体24によって導体引出領域40bを支えることができるので、補強板50の交差部50bを起点にした導電部品40の折曲げを無くす又はその折曲げ量を軽減させることができる。従って、このコネクタ1は、その間に導電部品40に加えられる荷重を従来よりも軽減させることができるので、耐久性の向上や通電品質の確保が可能になる。
また、ここで示すコネクタ1においては、補強板50が繊維強化プラスチックから成るので、この補強板50における鋭利なエッジ状の交差部50bの導電部品40への攻撃性を軽減させるには例えば別途交差部50bに面取り加工を施す必要がある。しかながら、このコネクタ1においては、その交差部50bに面取り加工を施すなどの作業工数の増加を図らずとも、ハウジング20の成形に際して同時に突出体25を作り出し、導電部品40に加えられる荷重の軽減をその突出体25に担わせることによって、その荷重を軽減させることができる。
1 コネクタ
10 端子金具
11 端子部
12 導体接続部
20 ハウジング
20a 収容室
20b 端子引出口
20c 端子引出領域
25 突出体
25a 突出方向側の端面
25b 引出方向側の端面
25c 面取り部
40 導電部品
40a 導体接続領域
40b 導体引出領域
50 補強板
50b 交差部
51 第1平面
52 第2平面
53 引出方向側の端面

Claims (6)

  1. 端子部及び導体接続部を有する端子金具と、
    前記端子部を収容させる内方の収容室、及び、前記導体接続部を前記収容室から外方に突出させる端子引出口が設けられた平滑な端子引出領域を有するハウジングと、
    可撓性を持たせた導電体及び絶縁体によってシート状に成形された部品であり、前記導体接続部に対して前記導電体を物理的且つ電気的に接続させる導体接続領域、及び、前記ハウジングから食み出させるべく前記導体接続領域から引出方向へと引き出された導体引出領域を有する導電部品と、
    絶縁性材料で平板状に成形され、第1平面を前記導体接続領域に接触させ且つ第2平面を前記端子引出領域に接触させて前記導体接続領域及び前記端子引出領域の間に挟み込ませる補強板と、
    を備え、
    前記ハウジングには、前記端子引出領域よりも前記引出方向側に、前記端子引出領域と同一の平面よりも前記導電部品の前記導体引出領域側に向けて突出させた突出体を設けることを特徴としたコネクタ。
  2. 前記突出体は、自らの突出方向側の端面と前記引出方向側の端面とが交差する交差部を面取り加工した面取り部を有することを特徴とした請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記面取り部は、弧状に面取り加工された弧状面取り部であることを特徴とした請求項2に記載のコネクタ。
  4. 前記突出体は、前記第2平面が前記端子引出領域に接触している前記補強板の前記第1平面と同等の位置又は前記第1平面より高い位置まで突出させることを特徴とした請求項1,2又は3に記載のコネクタ。
  5. 前記突出体における突出方向側の端面は、その突出方向と前記引出方向とに対する直交方向で、かつ、その直交方向における前記導体引出領域の一端と他端との間に亘って延在させることを特徴とした請求項1から4の内の何れか1つに記載のコネクタ。
  6. 前記補強板は、前記第1平面と前記引出方向側の端面とが交差する交差部が鋭利なエッジ状に形成されていることを特徴とした請求項1から5の内の何れか1つに記載のコネクタ。
JP2020126060A 2020-07-27 2020-07-27 コネクタ Active JP7216685B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020126060A JP7216685B2 (ja) 2020-07-27 2020-07-27 コネクタ
US17/381,390 US11545772B2 (en) 2020-07-27 2021-07-21 Connector
DE102021119242.0A DE102021119242A1 (de) 2020-07-27 2021-07-26 Steckverbinder
CN202110842952.8A CN113991347B (zh) 2020-07-27 2021-07-26 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020126060A JP7216685B2 (ja) 2020-07-27 2020-07-27 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022023257A true JP2022023257A (ja) 2022-02-08
JP7216685B2 JP7216685B2 (ja) 2023-02-01

Family

ID=79179462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020126060A Active JP7216685B2 (ja) 2020-07-27 2020-07-27 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11545772B2 (ja)
JP (1) JP7216685B2 (ja)
CN (1) CN113991347B (ja)
DE (1) DE102021119242A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023238622A1 (ja) * 2022-06-07 2023-12-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020068168A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
JP7125653B2 (ja) * 2018-10-30 2022-08-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
JP7094640B2 (ja) * 2019-10-16 2022-07-04 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP7219250B2 (ja) * 2020-07-27 2023-02-07 矢崎総業株式会社 コネクタ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002124340A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Yazaki Corp フラットケーブル接続コネクタ
JP2003168515A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk フラット配線材用コネクタ
JP2005044597A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Funai Electric Co Ltd フレキシブルフラットケーブル及び画像形成装置
JP2007012627A (ja) * 2006-08-10 2007-01-18 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 配線材の配索構造
JP2020021595A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 矢崎総業株式会社 コネクタ付き回路体、及び、バスバモジュール

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090023324A1 (en) * 2005-04-14 2009-01-22 Taiko Denki Co., Ltd. Locking structure of flexible board
JP2012169243A (ja) * 2011-01-28 2012-09-06 Tyco Electronics Japan Kk フレキシブルケーブルコネクタ
JP2016076318A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 ヒロセ電機株式会社 平型導体付電気コネクタ
JP2017004859A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 矢崎総業株式会社 フラット回路体とコネクタの接続構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002124340A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Yazaki Corp フラットケーブル接続コネクタ
JP2003168515A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk フラット配線材用コネクタ
JP2005044597A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Funai Electric Co Ltd フレキシブルフラットケーブル及び画像形成装置
JP2007012627A (ja) * 2006-08-10 2007-01-18 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 配線材の配索構造
JP2020021595A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 矢崎総業株式会社 コネクタ付き回路体、及び、バスバモジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023238622A1 (ja) * 2022-06-07 2023-12-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN113991347B (zh) 2023-09-12
JP7216685B2 (ja) 2023-02-01
CN113991347A (zh) 2022-01-28
US11545772B2 (en) 2023-01-03
DE102021119242A1 (de) 2022-01-27
US20220029327A1 (en) 2022-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022023257A (ja) コネクタ
EP1962383A2 (en) Electrical connector and combination connector having the same
US8827724B2 (en) Board connector
CN102782947B (zh) 电气部件
JP5812428B2 (ja) 電気接続箱
US7442064B2 (en) Board connecting body
JP5168393B2 (ja) 基板用端子及び基板用コネクタ
US9048577B2 (en) Lever connector with waterproofing
JP7219250B2 (ja) コネクタ
JP7094641B2 (ja) コネクタ
JP7264864B2 (ja) コネクタ
JP6084107B2 (ja) コネクタ
EP4012843B1 (en) Connector and terminal fitting
JP2013235844A (ja) ケーブル接続用コネクタ
JP7391777B2 (ja) コネクタ
JP7391778B2 (ja) コネクタ
JP7051248B2 (ja) コネクタ
JP2022029048A (ja) コネクタ
JP2021072150A (ja) コネクタ
JP4454601B2 (ja) フレキシブルケーブルの固定構造
JP2019153490A (ja) 端子、コネクタ、及び、コネクタ装置
JP5471814B2 (ja) 外部接続が可能な電子回路ユニット
JP5786932B2 (ja) 電気コネクタ用端子金具
JP2005259614A (ja) ラッチアーム付きリセプタクルコネクタ及びこれに接続されるプラグコネクタ
JP2012099498A (ja) ケーブル接続用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7216685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350