JP7264864B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP7264864B2
JP7264864B2 JP2020205434A JP2020205434A JP7264864B2 JP 7264864 B2 JP7264864 B2 JP 7264864B2 JP 2020205434 A JP2020205434 A JP 2020205434A JP 2020205434 A JP2020205434 A JP 2020205434A JP 7264864 B2 JP7264864 B2 JP 7264864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting portion
terminal
housing
conductor
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020205434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022092636A (ja
Inventor
康太郎 和田
直樹 ▲高▼村
薫 澤入
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2020205434A priority Critical patent/JP7264864B2/ja
Priority to EP21204445.7A priority patent/EP4012851B1/en
Priority to US17/455,340 priority patent/US11799222B2/en
Priority to CN202111395429.1A priority patent/CN114628952B/zh
Publication of JP2022092636A publication Critical patent/JP2022092636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7264864B2 publication Critical patent/JP7264864B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/58Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals terminals for insertion into holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/592Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connections to contact elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/428Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/633Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/428Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members
    • H01R13/432Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members by stamped-out resilient tongue snapping behind shoulder in base or case
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve

Description

本発明は、コネクタに関する。
従来、コネクタについては、端子金具と、この端子金具が収容されるハウジングと、その端子金具に導電体を物理的且つ電気的に接続させる導電部品{フレキシブルプリント回路基板(所謂FPC)、プリント回路基板(所謂PCB)等}と、を備えるものが知られている。そして、このコネクタにおいては、その端子金具の導体接続部を導電部品のスルーホールに挿通させ、この導体接続部を導電部品の導電体に半田付けして物理的且つ電気的に接続させるものが知られている。この種のコネクタは、例えば、下記の特許文献1に開示されている。
特開2019-153490号公報
ところで、上記の特許文献1のコネクタにおいては、端子金具と導電部品とを組み付ける際のスルーホールに対する導体接続部の差し込みを容易なものとするために、その導体接続部を端子金具の固定部の一部として形成し、その固定部をハウジングの収容室の中に圧入固定させておくことによって、スルーホールに対する導体接続部の位置決めを図っている。しかしながら、このコネクタにおいては、固定部が弾性変形することなく収容室の中に圧入されるので、その圧入に際して端子金具に加えなければならない挿入力が大きくなってしまう可能性がある。従って、このコネクタにおいては、導体接続部とスルーホールとの間の位置決めを容易ならしめる上で改善の余地がある。
そこで、本発明は、導体接続部とスルーホールとの間の簡便な位置決めを可能にするコネクタを提供することを、その目的とする。
上記目的を達成する為、本発明に係るコネクタは、相手方端子部に嵌合接続させる端子部、導体接続部及びこれらを繋ぐ繋ぎ部を有する端子金具と、前記端子金具における前記端子部から前記繋ぎ部までを収容させる収容室、及び、前記相手方端子部に対する前記端子部の抜去方向に向けて前記導体接続部を前記収容室の外に引き出させる端子引出口を有するハウジングと、導電体及び絶縁体の積層体で且つスルーホールを有するものとして成形され、前記スルーホールに挿通させた前記導体接続部に対して前記導電体を半田付けして物理的且つ電気的に接続させる導電部品と、を備え、前記繋ぎ部は、前記端子部に連結させた第1連結部と、前記導体接続部に連結させた第2連結部と、前記第1連結部と前記第2連結部を繋ぐ弾性変形可能な第3連結部と、を有し、前記収容室の中の前記繋ぎ部は、前記第3連結部の弾性変形に伴う第1弾発力を前記端子部から前記収容室の第1内壁部に作用させ、かつ、前記第3連結部の前記弾性変形に伴う前記第1弾発力とは逆向きの第2弾発力を前記第2連結部から前記収容室の第2内壁部に作用させた状態で、前記導体接続部を前記抜去方向に向けて延在させ、前記収容室の中の前記第3連結部の前記弾性変形は、前記第2連結部を前記抜去方向に対する交差方向に向けた延在方向から前記抜去方向に向けた延在方向に変位させるものであることを特徴としている。
本発明に係るコネクタにおいては、端子金具が互いに逆向きの弾発力を端子部と第2連結部から収容室の内壁部に作用させることによって、導体接続部を抜去方向に向けて延在させ且つ端子引出口から引き出させた状態で端子金具が収容室の中で位置決めされている。このため、このコネクタにおいては、その導体接続部と導電部品のスルーホールとの間の位置決めも成されており、導体接続部のスルーホールへの挿入が容易になる。このように、本発明に係るコネクタにおいては、従来のような収容室の中での端子金具の位置決めと保持を図るリテーナ等の端子保持部材をハウジングに組み付ける必要がないので、導体接続部とスルーホールとの間の簡便な位置決めが可能であり、これに伴って、端子金具とハウジングに対する導電部品の組付け作業が容易なものとなる。
図1は、実施形態のコネクタを示す斜視図である。 図2は、カバー接続前のコネクタを示す分解斜視図である。 図3は、実施形態のコネクタ(カバーを除く)を示す分解斜視図である。 図4は、ハウジングに組み付けられた半田付け前の端子金具と導電部品を導体接続部側から見た平面図である。 図5は、図4のX-X線断面図である。 図6は、端子金具を示す斜視図である。 図7は、端子金具を示す側面図である。 図8は、コネクタ嵌合時の第3連結部の動きを模式的に示す説明図である。 図9は、ハウジングを端子引出口側から部分的に見た平面図であり、端子金具の突起部とハウジングの突起係止部との関係性を示している。 図10は、ハウジングを端子引出口側から部分的に見た平面図であり、端子金具の誤挿入抑制について説明している。
以下に、本発明に係るコネクタの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
[実施形態]
本発明に係るコネクタの実施形態の1つを図1から図10に基づいて説明する。
図1から図3の符号1は、本実施形態のコネクタを示す。このコネクタ1は、端子金具10と、この端子金具10が収容されるハウジング20と、このハウジング20に組み付けられるカバー30と、組付け完了状態のハウジング20及びカバー30の成す内方の空間で端子金具10に対して物理的且つ電気的に接続される導電部品40と、を備える。導電部品40は、ハウジング20と当該ハウジング20に収容されている端子金具10とに対して組み付けられる(図4及び図5)。
端子金具10は、金属等の導電性材料で成形される。例えば、この端子金具10は、母材となる金属板に対する折曲げ加工や切断加工等のプレス成形によって所定形状に成形される。また、この端子金具10は、相手方コネクタの相手方端子金具(図示略)に対して物理的且つ電気的に接続させる端子部11と、導電部品40に対して物理的且つ電気的に接続させる導体接続部12と、を有する(図3及び図5から図7)。そして、この端子金具10は、その端子部11と導体接続部12とを繋ぐ繋ぎ部13を有する(図3及び図5から図7)。尚、相手方コネクタは、例えば、相手方の電気機器(インバータ等)に電気接続されているコネクタであってもよく、相手方の電気機器に設けられている端子台が有するコネクタ部の如きものであってもよい。
端子部11は、例えば、雌端子形状又は雄端子形状に形成される。この端子部11は、相手方端子金具の相手方端子部に嵌合接続させることによって、この相手方端子金具に対して物理的且つ電気的に接続させる。ここで示す端子部11は、角筒状の箱体を有する雌端子形状に形成されており、その筒軸方向に沿って相手方端子部との間の挿抜が行われる。
以下において、特段の言及も無く単に挿入方向と記した場合、その挿入方向は、相手方端子部に対する端子部11の挿入方向のことを示している。また、特段の言及も無く単に抜去方向と記した場合、その抜去方向は、相手方端子部に対する端子部11の抜去方向のことを示している。また、特段の言及も無く単に挿抜方向と記した場合、その挿抜方向は、相手方端子部に対する端子部11の挿抜方向のことを示している。
導体接続部12は、筒状に形成される。ここで示す導体接続部12は、円筒状に形成されている。
繋ぎ部13は、端子部11に連結させた第1連結部13aと、導体接続部12に連結させた第2連結部13bと、第1連結部13aと第2連結部13bを繋ぐ弾性変形可能な第3連結部13cと、を有する(図5から図7)。
この端子金具10は、端子部11の筒軸方向と導体接続部12の筒軸方向とが繋ぎ部13の第3連結部13cを境にして交差するよう成形される(図6及び図7)。この端子金具10においては、端子部11の筒軸と導体接続部12の筒軸とが鈍角を成すように端子部11と導体接続部12とを交差させる。そして、この端子金具10は、その第3連結部13cの弾性変形によって、端子部11の筒軸方向と導体接続部12の筒軸方向とが同じ方向を向くことができるように成形される(図5)。第3連結部13cは、このような弾性変形を可能にするものであれば、如何様な形状であってもよい。例えば、ここで示す第3連結部13cは、第1連結部13aと第2連結部13bを抜去方向に対する直交方向にオフセットさせたクランク形状に形成される(図5から図7)。このクランク形状の第3連結部13cは、端子部11(第1連結部13a)と導体接続部12(第2連結部13b)とを近づけたり引き離したりする弾性変形も可能である(図8)。例えば、端子金具10においては、端子部11の筒軸方向と導体接続部12の筒軸方向とが同じ方向を向いている状態のときに、その筒軸方向に第3連結部13cを更に弾性変形させることができ、この弾性変形によって、その筒軸方向で端子部11と導体接続部12とを近づけたり引き離したりすることができる。図8には、端子部11と導体接続部12とを近づけたときの第3連結部13cの変形形状を実線で表し、その変形前の形状を二点鎖線で表している。
ここで示す繋ぎ部13においては、少なくとも第1連結部13aにおける第3連結部13c側と第2連結部13bにおける第3連結部13c側とが平板状の片体形状に形成されている(図5から図7)。また、ここで示す第3連結部13cは、矩形の平板部をクランク形状に折り曲げて形成されている(図5から図7)。
本実施形態のコネクタ1は、この端子金具10を1つ又は複数備えるものとして構成される。ここで示すコネクタ1は、複数の端子金具10を備えている。
ハウジング20は、合成樹脂等の絶縁性材料で成形される。このハウジング20は、端子金具10における端子部11から繋ぎ部13までを収容させる内方の収容室20aと、抜去方向に向けて端子金具10の導体接続部12を収容室20aの外に引き出させる開口(以下、「端子引出口」という。)20bと、を有する(図3及び図5)。そして、このハウジング20は、その端子引出口20bが設けられた平滑な端子引出領域20cを有する(図3)。
収容室20aには、端子引出口20bから端子金具10が挿入されていく。その端子金具10は、端子部11から収容室20aに挿入させる。ハウジング20においては、端子部11から繋ぎ部13までが収容室20aに収容された状態で、導体接続部12が抜去方向に向けて端子引出口20bから突出している。
収容室20aは、端子部11と第1連結部13aを収容させる第1収容部20dと、第2連結部13bを収容させる第2収容部20eと、を有する(図5)。第1収容部20dは、収容された端子部11の筒軸方向が相手方端子部に対する挿抜方向を向くように形成される。また、ここで示す収容室20aは、第2収容部20eに第3連結部13cを収容させる。
端子金具10においては、端子部11から繋ぎ部13の第3連結部13cまでが収容室20aに挿入されると、その第3連結部13cにおける第2連結部13b側の端部が端子引出口20bの周縁に当接する。端子金具10においては、この当接状態から更に収容室20aの中に押し込むことによって、第3連結部13cにおける第2連結部13b側の端部が端子引出口20bの周縁から力を受けて押し上げられ、この押し上げと共に端子部11が収容室20aの内壁部に押しつけられるので、第3連結部13cが弾性変形し始める。そして、この端子金具10においては、更に収容室20aの中に押し込むことによって、端子部11を収容室20aの内壁部に摺動させ且つ第3連結部13cにおける第2連結部13b側の端部を端子引出口20bの周縁に摺動させながら、その端部が端子引出口20bの周縁から受けた力で第3連結部13cが弾性変形し続けて、その端子引出口20bの周縁に第2連結部13bが到達する。この端子金具10においては、更に収容室20aの中に押し込むことによって、端子部11を収容室20aの内壁部に摺動させ且つ第2連結部13bを端子引出口20bの周縁に摺動させながら、その第2連結部13bが端子引出口20bの周縁から受けた力で端子部11の筒軸方向と導体接続部12の筒軸方向とが同じ方向を向くまで第3連結部13cが弾性変形し続ける。その後、この端子金具10は、端子部11を収容室20aの内壁部に摺動させ且つ第2連結部13bを収容室20aの内壁部に摺動させながら、収容室20aの所定位置(収容完了位置)まで押し込まれる。
このように、収容室20aの中の第3連結部13cの弾性変形は、第2連結部13bを抜去方向に対する交差方向に向けた延在方向から抜去方向に向けた延在方向に変位させるものである(図5及び図7)。この端子金具10においては、収容室20aの中で第3連結部13cが弾性変形したままになっているので、端子部11と第2連結部13bが各々収容室20aの内壁部に押し付けられている。このため、収容室20aの中の繋ぎ部13は、第3連結部13cの弾性変形に伴う第1弾発力F1を端子部11から収容室20aの第1内壁部20dに作用させ、かつ、その第3連結部13cの弾性変形に伴う第1弾発力F1とは逆向きの第2弾発力F2を第2連結部13bから収容室20aの第2内壁部20eに作用させた状態で、導体接続部12を抜去方向に向けて延在させることになる(図5)。従って、端子金具10とハウジング20との間においては、収容室20aに対する導体接続部12の位置決めが可能になる。
その第1内壁部20dは、第1収容部20dの内壁部である。この第1収容部20dは、第1弾発力F1の作用方向とは逆側で第1内壁部20dに対向配置させる第3内壁部20dを有する(図5)。一方、第2収容部20eは、第3内壁部20dよりも第2弾発力F2の作用方向にオフセットさせた第2内壁部20eを有する(図5)。その第2内壁部20eと第3内壁部20dのオフセット量は、クランク形状の第3連結部13cによる第1連結部13aと第2連結部13bのオフセット量と同等の大きさに設定する。よって、端子金具10は、端子部11の筒軸方向と導体接続部12の筒軸方向とを同じ方向に向かせ且つ挿抜方向に向かせた状態で収容室20aに収容される。
また、第2収容部20eは、第2内壁部20eを第3内壁部20dに繋ぐ立壁部20eを有している(図5)。そして、第3連結部13cは、その立壁部20eに対して間隔を空けて第2収容部20eに収容させている。
ここで示す繋ぎ部13は、第2連結部13bから突出させた突起部13dを有している(図6及び図7)。そして、ここで示す収容室20aは、導体接続部12を抜去方向に向けて延在させたまま、第2連結部13bから第2内壁部20eへの第2弾発力F2の作用方向とは逆側で突起部13dを係止させる突起係止部20fを有している(図9)。これにより、端子金具10においては、その第2弾発力F2の作用方向に向けた導体接続部12の振れが第2連結部13bを係止する第2内壁部20eによって抑制され、その第2弾発力F2の作用方向とは逆向きの導体接続部12の振れが突起部13dを係止する突起係止部20fによって抑制される。
ここで示す突起部13dは、第2連結部13bにおける第3連結部13c側(平板状の片体形状部分)から同一平面上で突出させた片部である。更に、ここで示す突起部13dは、挿抜方向と第2弾発力F2の作用方向とに対する直交方向で、その一方と他方に向けて1つずつ突出させる。また、ここで示す収容室20aには、端子金具10の収容室20aへの挿入と共に突起部13dが挿入され、その挿入状態のまま突起部13dを案内する溝部20gが突起部13d毎に形成されている(図9)。ここで示す突起係止部20fについては、その溝部20gの壁面を利用する。従って、このコネクタ1においては、端子金具10が正しい姿勢で収容室20aに挿入されるときに、溝部20gが突起部13dのガイド溝になって、端子金具10の挿入を補助することになる。更に、ここで示す収容室20aは、端子金具10が例えば端子部11の筒軸周りに90度又は180度回転して挿入されたとしても、その挿入の途中で突起部13dがハウジング20の壁面にぶつかるように形成されている(図10)。これにより、このコネクタ1においては、端子金具10を収容室20aに挿入する際の誤挿入を回避することができる。
ここで示すハウジング20においては、複数の収容室20aが設けられており、その収容室20a毎に端子金具10が収容される。全ての収容室20aは、それぞれに端子部11から繋ぎ部13までを同じ向きで収容させ、かつ、それぞれの端子引出口20bを同一平面上に配置させるように形成されている。そして、このハウジング20においては、全ての収容室20aが格子状に並べられている。よって、ここで示すハウジング20は、複数の端子引出口20bが設けられた矩形で且つ平滑な端子引出領域20cを有している。
尚、このコネクタ1においては、全ての収容室20aに端子金具10を収容させる必要はなく、電気回路上で必要とされる場所の収容室20aに端子金具10が収容されていればよい。
ここで示すハウジング20は、その全ての収容室20aが形成されたハウジング本体21を有している(図1から図5)。この例示のハウジング本体21は、方体状に形成されており、第1から第6の外壁面21a-21fを有している(図1から図3)。
第1外壁面21aには、全ての端子引出口20bが配置されている。よって、端子引出領域20cは、その第1外壁面21aに設けられている(図3)。
このハウジング本体21において、第3外壁面21cと第4外壁面21dは、平行状態に配置され、かつ、第1外壁面21aに対して直交状態で連接させている。ハウジング20においては、端子引出口20bから飛び出ている全ての端子金具10の導体接続部12を第3外壁面21c側と第4外壁面21d側から覆い隠すことによって、これらの保護を図る。よって、このハウジング20は、第3外壁面21cに対して間隔を空けて対向配置された状態で連結させ、かつ、第1外壁面21aよりも突出させた第1保護体22と、第4外壁面21dに対して間隔を空けて対向配置された状態で連結され、かつ、第1外壁面21aよりも突出させた第2保護体23と、を有している(図1から図3)。
その第1保護体22と第2保護体23は、ハウジング本体21における嵌合接続部21gを除いた部分に配置される(図1から図3)。その嵌合接続部21gとは、相手方ハウジングの相手方嵌合接続部(図示略)の内方へのコネクタ挿入方向に沿った嵌合接続とその相手方嵌合接続部の内方からのコネクタ抜去方向に沿った抜き取りとが可能な部位であり、その内方に端子金具10が収容されている。この嵌合接続部21gは、ハウジング本体21において第2外壁面21b側に設けられている。よって、第1保護体22と第2保護体23は、ハウジング本体21における第1外壁面21a側に配置される。また、ハウジング20においては、第1保護体22が一方の側方の端部に配置され、第2保護体23が他方の側方の端部に配置される。従って、以下においては、必要に応じて、第1保護体22を「第1ハウジング側壁22」と称し、第2保護体23を「第2ハウジング側壁23」と称する。
この例示の第1保護体22は、第3外壁面21cに対して間隔を空けて平行状態で対向配置させた矩形の平板状の平板部22aを有している(図1から図3)。この第1保護体22においては、第1外壁面21aよりも突出させた突出部22aを平板部22aが有しており、その突出部22aによって全ての端子金具10の導体接続部12を第3外壁面21c側から覆い隠す。また、この例示の第2保護体23は、第4外壁面21dに対して間隔を空けて平行状態で対向配置させた矩形の平板状の平板部23aを有している(図1から図3)。この第2保護体23においては、第1外壁面21aよりも突出させた突出部23aを平板部23aが有しており、その突出部23aによって全ての端子金具10の導体接続部12を第4外壁面21d側から覆い隠す。
また、このハウジング本体21において、第5外壁面21eと第6外壁面21fは、平行状態に配置され、かつ、第1外壁面21aと第3外壁面21cと第4外壁面21dに対して各々直交状態で連接させている。ここで示すコネクタ1においては、後述するように、第6外壁面21f側に導電部品40を引き出させる。
このコネクタ1においては、このハウジング20にカバー30を組み付ける前に、収容室20aに収容された端子金具10に対して導電部品40を接続する。
導電部品40は、導電体及び絶縁体の積層体で且つスルーホール41を有するものとして成形される(図3から図5)。この導電部品40においては、そのスルーホール41に挿通させた導体接続部12に対して導電体を半田付けして物理的且つ電気的に接続させる。この導電部品40は、複数の導電体を備えており、そのそれぞれの導電体によって回路部が形成されている。
この導電部品40とは、例えば、可撓性(言うなれば柔軟性)を持たせた導電体及び絶縁体によってシート状に成形された部品であり、その導電体及び絶縁体による可撓性を持たせた平らな積層体を有するもののことである。この種の導電部品40としては、フレキシブルプリント回路基板(所謂FPC)、メンブレン配線板等の印刷回路体、フラットケーブル(所謂FC)やフレキシブルフラットケーブル(所謂FFC)等が考えられる。また、導電部品40としては、これらよりも硬質なプリント回路基板(所謂PCB)を用いてもよい。ここで示す導電部品40は、フレキシブルプリント回路基板(所謂FPC)であり、矩形に形成されている。
導電部品40は、端子引出口20bから飛び出ている端子金具10の導体接続部12に対して導電体を物理的且つ電気的に接続させる導体接続領域40aと、ハウジング20から食み出させるべく導体接続領域40aから引出方向へと引き出された導体引出領域40bと、を有する(図2から図4)。この導電部品40においては、導体接続領域40aが組付け完了状態のハウジング20及びカバー30の成す内方の空間に収容され、導体引出領域40bが組付け完了状態のハウジング20及びカバー30の成す引出口から外方に引き出される。ここで示す導電部品40は、矩形の導体接続領域40aと矩形の導体引出領域40bとに区分けされている。以下においては、特段の言及がなく単に「引出方向」と記した場合、導電部品40における導体引出領域40bの引出方向のことを表している。
導体接続領域40aは、導体接続部12を挿通させる貫通孔であり、その貫通孔の内周面における導電体の電気接続部を導体接続部12に電気接続させるスルーホール41を有している(図3から図5)。ここで示す導体接続領域40aには、全ての端子金具10の導体接続部12を電気接続させるので、その端子金具10毎に円形のスルーホール41が形成されている。
ここで、この導体接続領域40aは、その強度が補強板50によって補われる。よって、この導体接続領域40aには、補強板50が積層状態で一体化される(図3から図5)。その補強板50は、合成樹脂等の絶縁性材料で平板状に成形される。ここで示す補強板50は、導体接続領域40aと同じ外郭形状(つまり、導体接続領域40aと同形状の矩形)の平板として形成されている。この補強板50は、導体接続領域40aに接触させる第1平面を有しており、この第1平面を導体接続領域40aに対して接着剤等で貼り付けることによって、この導体接続領域40aに対して積層状態で一体化される。
この補強板50は、第1平面を導体接続領域40aに接触させ且つ第2平面を端子引出領域20cに接触させて、その導体接続領域40a及び端子引出領域20cの間に挟み込ませる。よって、この補強板50には、スルーホール41と同心の貫通孔(以下、「端子挿通孔」という。)50aがスルーホール41毎に形成されている(図3から図5)。ここで示す端子挿通孔50aは、スルーホール41と同形状に形成されている。
このコネクタ1においては、ハウジング20に導電部品40を組み付けながら、このハウジング20の収容室20aに収容されている端子金具10の導体接続部12を導電部品40のスルーホール41と補強板50の端子挿通孔50aに挿入していく。そこで、このコネクタ1においては、ハウジング20に対する導電部品40の組付け位置を明確にするべく、ハウジング20に設けた位置決め突起24に対して導電部品40と補強板50に各々設けた貫通孔42,50bを挿通させながら、導体接続部12を導電部品40のスルーホール41と補強板50の端子挿通孔50aに挿入していく(図2から図4)。
位置決め突起24は、ハウジング本体21から突出させた突起部であり、導体接続部12の端子引出口20bからの引出方向に向けて、この導体接続部12の突出量よりも大きく突出させる。ここで示す位置決め突起24は、円柱状に形成され、かつ、端子引出領域20cを間にして1つずつ設けられている。また、ここで示す貫通孔42,50bは、円形に形成されている。
このコネクタ1においては、端子金具10とハウジング20と導電部品40と補強板50の設置状態で、対になる導体接続部12とスルーホール41の組み合わせ毎に半田付けを行って、その導体接続部12とスルーホール41を固着させる。このコネクタ1においては、その後、カバー30が組み付けられる。
カバー30は、合成樹脂等の絶縁性材料で成形される。このカバー30は、ハウジング20に組み付けられることによって、このハウジング20を外方から覆う。具体的に、このカバー30は、嵌合接続部21g及び相手方嵌合接続部が嵌合接続完了状態のときに、ハウジング20における相手方嵌合接続部からの突出部分を外方から覆い隠すものとして形成される。換言するならば、このカバー30は、カバー内の内部空間から嵌合接続部21gを突出させた状態でハウジング20の残りの部分を外方から覆い隠すものとして形成される。よって、このカバー30は、端子引出領域20c(つまり、端子引出口20bから飛び出ている全ての端子金具10の導体接続部12)を覆っている。
このカバー30は、先の突出部分(嵌合接続部21g及び相手方嵌合接続部が嵌合接続完了状態のときに、ハウジング20における相手方嵌合接続部からの突出部分)を覆うための主体を成すカバー主壁31を有する(図1及び図2)。ここで示すカバー主壁31は、交差状態で連接させた第1壁体31Aと第2壁体31Bとを有している(図2)。このカバー30においては、第1壁体31Aを第1外壁面21aに対して間隔を空けて対向配置させ、かつ、第2壁体31Bを第5外壁面21eにおける第1外壁面21a側に対して間隔を空けて対向配置させる。
更に、このカバー30は、互いに間隔を空けて対向配置させ、かつ、カバー主壁31の両端部に各々直交状態で連接させ、かつ、可撓性を持たせた第1カバー側壁32及び第2カバー側壁33を有する(図1及び図2)。その第1カバー側壁32と第2カバー側壁33は、コネクタ挿入方向(又はコネクタ抜去方向)と導電部品40の引出方向とに対する直交方向(以下、「幅方向」という。)で互いに間隔を空けて対向配置させる。そして、この第1カバー側壁32と第2カバー側壁33は、その幅方向におけるカバー主壁31の両端部(第1壁体31Aと第2壁体31Bのそれぞれの両端部)に各々直交状態で連接させる。
このカバー30においては、ハウジング20との間で組付け完了状態となっているときに、平板状の第1カバー側壁32を第1ハウジング側壁22の平板部22aに対して外側から平行状態で対向配置させ、かつ、平板状の第2カバー側壁33を第2ハウジング側壁23の平板部23aに対して外側から平行状態で対向配置させる。第1カバー側壁32は、少なくとも第1ハウジング側壁22から離れる方向へと撓み変形させるものとして形成されている。そして、第2カバー側壁33は、少なくとも第2ハウジング側壁23から離れる方向へと撓み変形させるものとして形成されている。
また、カバー30は、カバー主壁31と第1カバー側壁32と第2カバー側壁33におけるコネクタ挿入方向側のそれぞれの端部を周縁部とする第1開口30a(図1及び図2)と、導電部品40の引出方向{つまり、第1カバー側壁32及び第2カバー側壁33の対向配置方向(幅方向)とコネクタ挿入方向(又はコネクタ抜去方向)とに対する直交方向}におけるカバー主壁31と第1カバー側壁32と第2カバー側壁33のそれぞれの端部を周縁部とし、かつ、一部が導電部品40の引出口として利用される第2開口30b(図2)と、を有する。ここで示す第1開口30aは、第1壁体31Aに対してコネクタ挿入方向側で間隔を空けて対向配置させ、かつ、第2壁体31Bと第1カバー側壁32と第2カバー側壁33のそれぞれの辺部を周縁部とする開口として形成されている。また、ここで示す第2開口30bは、第2壁体31Bに対して間隔を空けて対向配置させ、かつ、第1壁体31Aと第1カバー側壁32と第2カバー側壁33のそれぞれの辺部を周縁部とする開口として形成されている。このカバー30においては、その第1開口30aと第2開口30bが直交状態で連接している。よって、第1カバー側壁32と第2カバー側壁33は、各々、第1開口30a側と第2開口30b側とが交差する交差部で最も撓み変形量が大きくなる。
このコネクタ1においては、ハウジング本体21の第1外壁面21aと第1保護体22の突出部22aと第2保護体23の突出部23aとカバー30の第1壁体31A及び第2壁体31Bとの間に空間が形成され、その空間の中に全ての端子金具10の導体接続部12が配置される。また、このコネクタ1においては、その空間が第2開口30bの一部を介して外方に連通している。その第2開口30bの一部とは、ハウジング20と第1壁体31Aとの間に形成される隙間のことである。よって、このコネクタ1においては、その隙間が導電部品40を第6外壁面21f側から外方へと引き出させる引出口になる。
カバー30は、コネクタ嵌合方向に沿って第1外壁面21a側からハウジング20に差込接続させる。ハウジング20とカバー30との間には、その接続方向に沿って組付け完了位置まで互いを案内し合うガイド構造60が設けられている(図1)。そのガイド構造60は、ハウジング20とカバー30の内の一方に設けた突起であり、これらの接続方向に対する直交断面が楔形で且つその接続方向に沿って延在させたガイド突起61と、その内の他方に設けた溝であり、挿入されてきたガイド突起61との間で接続方向に沿って案内し合うべく、接続方向に沿って延在させたガイド溝62と、を備える。ガイド突起61とガイド溝62は、それぞれに、ハウジング20とカバー30の接続方向に沿う互いに平行な又は互いに交差させた2つの平面を少なくとも有している。
ここで示すコネクタ1においては、このガイド構造60を2箇所に設けている。この2箇所のガイド構造60は、一方のガイド突起61の突出方向と他方のガイド突起61の突出方向とが互いに逆向きになるように設けている。ここで示すガイド突起61は、カバー30の第1カバー側壁32と第2カバー側壁33とに設けている。ここでは、矩形の平板状の第1カバー側壁32と矩形の平板状の第2カバー側壁33のそれぞれの第2開口30b側の辺部にガイド突起61が形成されている。カバー30においては、それぞれのガイド突起61を内方に向けて突出させ、かつ、それぞれのガイド突起61を対向配置させている。また、ここで示すガイド溝62は、ハウジング20の第1ハウジング側壁22と第2ハウジング側壁23とに設けている。第1ハウジング側壁22のガイド溝62は、第6外壁面21f側で平板部22aに隣接配置させている。第2ハウジング側壁23のガイド溝62は、第6外壁面21f側で平板部23aに隣接配置させている。
また、このコネクタ1においては、先に示したように、ハウジング本体21の嵌合接続部21gを相手方ハウジングの相手方嵌合接続部に嵌合接続させる。ここでは、相手方嵌合接続部が角筒状に形成されており、この相手方嵌合接続部の内方に嵌合接続部21gを挿入嵌合させる。ハウジング20と相手方ハウジングとの間には、その嵌合接続完了状態を保持させるための保持構造70が設けられる(図1から図3)。ハウジング20は、その保持構造70の構成要素として、嵌合接続部21g及び相手方嵌合接続部が嵌合接続完了状態のときに、嵌合接続方向とは逆方向で相手方嵌合接続部の相手方係止体(図示略)に係止させて、嵌合接続部21g及び相手方嵌合接続部を嵌合接続完了状態のまま保持させる係止体71と、力点部72aに対する係止解除力の付与に伴い撓んで、係止体71と相手方係止体との間の係止可能な状態を解除させる係止解除アーム72と、を有する。
その係止体71と係止解除アーム72は、ハウジング20とカバー30とが組付け完了状態のときにハウジング20における第2開口30b側とは逆側(つまり、ハウジング20の第5外壁面21e側)に配置される。そして、係止解除アーム72は、係止体71と相手方係止体との間の係止可能な状態を解除する際に、第2開口30b側に向けて(つまり、第5外壁面21eに向けて)押動操作させるものとして形成される。この係止解除アーム72は、その押動操作を作業者に実施させる場所として力点部72aを有している。
ここでは、係止体71が係止突起として形成され、この係止体71を挿入させた上で係止する貫通孔として相手方係止体が形成されている。ここで示す係止体71は、その貫通孔としての相手方係止体の周壁に係止される。また、ここで示す係止解除アーム72は、固定端を支点にした弾性変形が可能な片持ち形状を成している。ここでは、その固定端を第5外壁面21eにおける嵌合接続部21g側に設け、その自由端を第5外壁面21eにおける第1外壁面21a側(嵌合接続部21gを除いた部分)に設けている。この係止解除アーム72においては、その自由端が力点部72aとなる。ここでは、その力点部72aが矩形の平板状に形成されている。また、この係止解除アーム72は、ハウジング本体21の第5外壁面21eにおける嵌合接続部21g側に間隔を空けて対向配置された壁面を有している。この係止解除アーム72においては、その壁面とは逆側の壁面で、かつ、固定端と自由端の間に係止体71が突出状態で設けられている。このように形成された係止解除アーム72においては、係止体71と相手方係止体との間の係止可能な状態を解除させる際に、力点部72aに対して第5外壁面21eに向けた係止解除力を付与させる。この保持構造70においては、その係止解除力によって係止解除アーム72が撓み、この係止解除アーム72の撓みに連動して係止体71が第5外壁面21e側に変位させられて、係止体71と相手方係止体との間の係止可能な状態が解除される。
カバー30は、先に示したように第2壁体31Bを第5外壁面21eにおける第1外壁面21a側に対して間隔を空けて対向配置させるので、その第2壁体31Bによって、第5外壁面21eの第1外壁面21a側だけでなく、係止解除アーム72の自由端(つまり、力点部72a)についても覆っている。そこで、第2壁体31Bには、その力点部72aを覆い、自らを第2開口30b側(第5外壁面21e側)に変位させることで力点部72aを第5外壁面21e側に向けて押し動かす押動部34を設けている(図1及び図2)。その押動部34は、可撓性を持たせた片持ち形状に形成されている。ここで示す押動部34は、第1壁体31A側を固定端とし、第1開口30a側を自由端とする片体状に形成されており、第5外壁面21e側に押し動かされることによって、接触状態にある力点部72aを第5外壁面21e側に押し動かして、係止体71と相手方係止体との間の係止可能な状態を解除させる。
以上示したように、本実施形態のコネクタ1において、収容室20aの中の繋ぎ部13は、第3連結部13cの弾性変形に伴う第1弾発力F1を端子部11から収容室20aの第1内壁部20dに作用させ、かつ、その第3連結部13cの弾性変形に伴う第1弾発力F1とは逆向きの第2弾発力F2を第2連結部13bから収容室20aの第2内壁部20eに作用させた状態で、導体接続部12を抜去方向に向けて延在させている。つまり、このコネクタ1においては、端子金具10が互いに逆向きの弾発力を端子部11と第2連結部13bから収容室20aの内壁部に作用させることによって、導体接続部12を抜去方向に向けて延在させ且つ端子引出口20bから引き出させた状態で端子金具10が収容室20aの中で位置決めされている。このため、このコネクタ1においては、その導体接続部12と導電部品40のスルーホール41との間の位置決めも成されており、導体接続部12のスルーホール41への挿入が容易になる。例えば、ここで示すコネクタ1においては、導電部品40をハウジング20に組み付ける際(即ち、導電部品40の貫通孔42にハウジング20の位置決め突起24を挿通させる際)に導体接続部12をスルーホール41に差し込んでいくので、この組み付けを行うに際しての導体接続部12のスルーホール41への挿入が容易になる。このように、このコネクタ1においては、従来のような収容室の中での端子金具の位置決めと保持を図るリテーナ等の端子保持部材をハウジングに組み付ける必要がないので、導体接続部12とスルーホール41との間の簡便な位置決めが可能であり、これに伴って、端子金具10とハウジング20に対する導電部品40の組付け作業が容易なものとなる。特に、このコネクタ1においては、複数の端子金具10の導体接続部12を1枚の導電部品40のそれぞれのスルーホール41に対して略同時に挿入していくので、その効果が顕著なものとなる。
更に、本実施形態のコネクタ1においては、相手方コネクタに嵌合接続させる際に相手方端子金具の相手方端子部が端子金具10の端子部11に嵌合接続されるが、その際に端子部11が相手方端子部から抜去方向への力を受けることになる。このコネクタ1においては、端子部11が相手方端子部から受けた力の方向に第3連結部13cを弾性変形させることができるので(図8)、その端子部11が受けた力を第3連結部13cで吸収することができる。従って、このコネクタ1においては、端子部11と相手方端子部とを嵌合接続させる際にその2者間に掛かる荷重を軽減させることができるので、端子金具10と相手方端子金具の耐久性を向上させることができる。
また更に、本実施形態のコネクタ1においては、第2弾発力F2の作用方向に向けた導体接続部12の振れが第2連結部13bを係止する第2内壁部20eによって抑制され、その第2弾発力F2の作用方向とは逆向きの導体接続部12の振れが突起部13dを係止する突起係止部20fによって抑制される。このため、このコネクタ1においては、端子金具10の導体接続部12と導電部品40の導電体との間に形成されている半田部15(図2)への荷重を低く抑えて、この半田部15の耐久性を向上させることができるので、導体接続部12と導電部品40の導電体との間の通電性能を長期に亘り維持することができる。
1 コネクタ
10 端子金具
11 端子部
12 導体接続部
13 繋ぎ部
13a 第1連結部
13b 第2連結部
13c 第3連結部
13d 突起部
20 ハウジング
20a 収容室
20b 端子引出口
20d 第1収容部
20d 第1内壁部
20d 第3内壁部
20e 第2収容部
20e 第2内壁部
20f 突起係止部
40 導電部品
41 スルーホール
F1 第1弾発力
F2 第2弾発力

Claims (4)

  1. 相手方端子部に嵌合接続させる端子部、導体接続部及びこれらを繋ぐ繋ぎ部を有する端子金具と、
    前記端子金具における前記端子部から前記繋ぎ部までを収容させる収容室、及び、前記相手方端子部に対する前記端子部の抜去方向に向けて前記導体接続部を前記収容室の外に引き出させる端子引出口を有するハウジングと、
    導電体及び絶縁体の積層体で且つスルーホールを有するものとして成形され、前記スルーホールに挿通させた前記導体接続部に対して前記導電体を半田付けして物理的且つ電気的に接続させる導電部品と、
    を備え、
    前記繋ぎ部は、前記端子部に連結させた第1連結部と、前記導体接続部に連結させた第2連結部と、前記第1連結部と前記第2連結部を繋ぐ弾性変形可能な第3連結部と、を有し、
    前記収容室の中の前記繋ぎ部は、前記第3連結部の弾性変形に伴う第1弾発力を前記端子部から前記収容室の第1内壁部に作用させ、かつ、前記第3連結部の前記弾性変形に伴う前記第1弾発力とは逆向きの第2弾発力を前記第2連結部から前記収容室の第2内壁部に作用させた状態で、前記導体接続部を前記抜去方向に向けて延在させ、
    前記収容室の中の前記第3連結部の前記弾性変形は、前記第2連結部を前記抜去方向に対する交差方向に向けた延在方向から前記抜去方向に向けた延在方向に変位させるものであることを特徴としたコネクタ。
  2. 前記第3連結部は、前記第1連結部と前記第2連結部を前記抜去方向に対する直交方向にオフセットさせたクランク形状に形成されることを特徴とした請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記収容室は、前記端子部と前記第1連結部を収容させる第1収容部と、前記第2連結部を収容させる第2収容部と、を有し、
    前記第1収容部は、前記第1弾発力の作用方向とは逆側で前記第1内壁部に対向配置させる第3内壁部を有し、
    前記第2収容部は、前記第3内壁部よりも前記第2弾発力の作用方向にオフセットさせた前記第2内壁部を有することを特徴とした請求項2に記載のコネクタ。
  4. 前記繋ぎ部は、前記第2連結部から突出させた突起部を有し、
    前記収容室は、前記導体接続部を前記抜去方向に向けて延在させたまま、前記第2弾発力の作用方向とは逆側で前記突起部を係止させる突起係止部を有することを特徴とした請求項1,2又は3に記載のコネクタ。
JP2020205434A 2020-12-11 2020-12-11 コネクタ Active JP7264864B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020205434A JP7264864B2 (ja) 2020-12-11 2020-12-11 コネクタ
EP21204445.7A EP4012851B1 (en) 2020-12-11 2021-10-25 Connector
US17/455,340 US11799222B2 (en) 2020-12-11 2021-11-17 Connector having a fitting, a housing, and a conductive component
CN202111395429.1A CN114628952B (zh) 2020-12-11 2021-11-23 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020205434A JP7264864B2 (ja) 2020-12-11 2020-12-11 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022092636A JP2022092636A (ja) 2022-06-23
JP7264864B2 true JP7264864B2 (ja) 2023-04-25

Family

ID=78598738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020205434A Active JP7264864B2 (ja) 2020-12-11 2020-12-11 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11799222B2 (ja)
EP (1) EP4012851B1 (ja)
JP (1) JP7264864B2 (ja)
CN (1) CN114628952B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7219250B2 (ja) * 2020-07-27 2023-02-07 矢崎総業株式会社 コネクタ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016103432A (ja) 2014-11-28 2016-06-02 矢崎総業株式会社 コネクタ、そのコネクタに用いる端子及びその端子を収容するハウジング

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3484901B2 (ja) * 1996-11-14 2004-01-06 住友電装株式会社 基板用コネクタ
JP3402435B2 (ja) 1997-05-09 2003-05-06 住友電装株式会社 プリント基板用コネクタ
JP5939954B2 (ja) * 2012-10-05 2016-06-29 矢崎総業株式会社 端子用スペーサ
JP6780975B2 (ja) * 2016-07-25 2020-11-04 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
JP6744835B2 (ja) * 2017-03-31 2020-08-19 モレックス エルエルシー コネクタ
JP7082500B2 (ja) * 2018-03-05 2022-06-08 ヒロセ電機株式会社 端子、コネクタ、及び、コネクタ装置
DE102019110695A1 (de) * 2018-04-27 2019-10-31 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Verbinder und verbinderanschluss zur verwendung in dem verbinder
US10707622B2 (en) * 2018-04-27 2020-07-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Connector and connector terminal to be used in the connector
US10826241B2 (en) * 2018-04-27 2020-11-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Connector and connector terminal to be used in the connector
JP7178657B2 (ja) * 2018-11-26 2022-11-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 コネクタ
JP7117485B2 (ja) * 2018-04-27 2022-08-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 コネクタ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016103432A (ja) 2014-11-28 2016-06-02 矢崎総業株式会社 コネクタ、そのコネクタに用いる端子及びその端子を収容するハウジング

Also Published As

Publication number Publication date
US11799222B2 (en) 2023-10-24
CN114628952B (zh) 2023-07-11
EP4012851B1 (en) 2022-11-30
US20220190500A1 (en) 2022-06-16
JP2022092636A (ja) 2022-06-23
EP4012851A1 (en) 2022-06-15
CN114628952A (zh) 2022-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7216685B2 (ja) コネクタ
US20220029354A1 (en) Connector
JP7264864B2 (ja) コネクタ
TW201145707A (en) Floating connector and system
CN112670758B (zh) 连接器
WO2014175372A1 (ja) コネクタ
KR20090090247A (ko) 접속용 소켓
US20210104832A1 (en) Connector including holding member for holding conductive member
CN114628920A (zh) 连接器及端子配件
JP2014056718A (ja) コネクタ
JP5909410B2 (ja) フラット回路体のコネクタ接続構造
JP7391777B2 (ja) コネクタ
JP2021072150A (ja) コネクタ
JP7051248B2 (ja) コネクタ
JP7391778B2 (ja) コネクタ
CN113875096B (zh) 连接器
JP2022029048A (ja) コネクタ
US20230170650A1 (en) Connector assembly
KR20220002512U (ko) 압박 부품 및 그 커넥터
WO2023021490A1 (en) Connector for a flat flexible cable
JP2010153671A (ja) スペーサ構造
JP2002063953A (ja) コネクタとその接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7264864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150