JP2022016629A - 歯肉ケア剤及びそれを含有する歯肉ケア用口腔用組成物 - Google Patents

歯肉ケア剤及びそれを含有する歯肉ケア用口腔用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2022016629A
JP2022016629A JP2021191453A JP2021191453A JP2022016629A JP 2022016629 A JP2022016629 A JP 2022016629A JP 2021191453 A JP2021191453 A JP 2021191453A JP 2021191453 A JP2021191453 A JP 2021191453A JP 2022016629 A JP2022016629 A JP 2022016629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gingival
care agent
gingival care
agent
sodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021191453A
Other languages
English (en)
Inventor
祥平 倉光
Shohei Kuramitsu
美笑 鄭
Meixiao Zheng
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2021191453A priority Critical patent/JP2022016629A/ja
Publication of JP2022016629A publication Critical patent/JP2022016629A/ja
Priority to JP2023045102A priority patent/JP2023068100A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

【課題】物理的刺激や化学的刺激によって生じる炎症性サイトカインによる細胞間接着因子の発現低下による細胞間接着不全を抑制することで歯肉を強化し、歯肉の退縮を抑制したり、歯周ポケットの形成を抑制する歯肉ケア剤を提供すること。
【解決手段】グリチルリチン酸またはその薬学的に許容される塩、及びトリクロサンからなる群から選択される少なくとも1種を含む組成物を歯肉ケア剤(歯肉退縮抑制剤、歯周ポケット形成抑制剤)として使用する。
【選択図】なし

Description

本発明は過度なブラッシング、及び歯周炎や歯肉炎等の炎症等によって生じる歯肉の退縮(歯茎の痩せ)や歯周ポケットの形成など、歯肉上皮における細胞間接着不全による歯肉トラブルを抑制するための歯肉ケア剤、及びそれを含有する歯肉ケア用口腔用組成物に関する。より詳細には、本発明は、炎症性サイトカインによる細胞間接着因子の発現低下を抑制する細胞間接着因子発現低下抑制剤、炎症性サイトカインによる歯肉上皮の細胞間接着不全を抑制する歯肉上皮細胞間接着不全抑制剤、歯肉の退縮を抑制する歯肉退縮抑制剤、歯周ポケットの形成を抑制する歯周ポケット形成抑制剤、または歯肉を強化する歯肉強化剤といった歯肉ケア剤、及びそれを含有する歯肉ケア用口腔用組成物に関する。
歯肉は、強いブラッシングや義歯による圧迫などの物理的刺激(メカニカルストレス)、及び歯周病原菌の内毒素などの化学的刺激に曝されると、炎症性メディエーターや炎症性サイトカイン(例えば、TNF-αなど)により組織破壊が進んで細胞間バリアー機能が低下し、歯肉退縮、義歯性口内炎、または歯槽膿漏などの疾患が生じることが知られている(例えば、非特許文献1~6等参照)。特に歯周病の発症は、歯肉上皮の細胞間接着が弱まることによって開始すると考えられている。歯肉上皮には、細胞間接着因子としてEカドヘリンが発現しており、歯肉上皮の機能(細胞と細胞を強固に接着させる機能)維持に深く関わっていると考えられているが、細胞間接着不全は、当該細胞間接着因子(タンパク)の発現低下、細胞間接着装置の機能低下によって引き起こされるとされている。歯周病の発症と深く関わりがある歯周ポケットの形成は、歯面から歯肉上皮が剥がれるのではなく、細胞間接着不全により歯肉上皮の細胞間に間隙ができることによって始まり、次いで炎症性細胞の浸潤が起こり、さらには炎症性細胞が分泌する酵素などによって組織破壊が起こることで歯周病に進展していく(非特許文献5)。
従来、歯肉への物理的な刺激を低減する方法として、毛先の形状を工夫して歯肉為害性を低減した歯ブラシ(特許文献1)や、軟弾性を発現して歯肉への負担を軽減する効果のある義歯安定剤(特許文献2)が提案されている。最近の研究では、物理的並びに化学的刺激に対して強い歯肉にすることが重要だと言われており、歯肉の物理的バリアである細胞間接着装置(デスモソーム、タイトジャンクション)を正常に保つための方法として、胃粘膜保護成分であるイルソグラジンマレイン酸を利用することが提案されている(非特許文献5~6)。
ところで、口腔用組成物として、銅クロロフィリンナトリウムを殺菌成分として配合する口腔用組成物(特許文献3)、グリチルリチン酸塩の抗炎症作用により歯周疾患を予防する口腔用組成物(特許文献4~6)、口腔組織の炎症予防のためにToll様受容体を調節す
るトリクロサンを含む医薬組成物(特許文献7)が知られている。しかしながら、これらの成分が、歯肉上皮の細胞間接着不全を抑制する作用があること、具体的には炎症性サイトカインによる細胞間接着因子の発現低下を抑制し、細胞間接着不全を抑制する作用があることについては知られていない。
特開2001-353026号公報 特開2011-63538号公報 特開2002-302429号公報 特開2009-107988号公報 特開2011-073997号公報 特開2011-126818号公報 特表2009-523029号公報
壽永旭博ら、「メカニカルストレスを加えた歯肉上皮細胞に発現される炎症性メディエーターの解析」、日本補綴歯科学会雑誌 52(3): 439-439, 2008 壽永旭博ら、「メカニカルストレスを負荷した歯肉上皮細胞における炎症反応について」、Journal of Oral Biosciences 50(suppl): 126-126, 2008 壽永旭博ら、「メカニカルストレスを負荷した歯肉上皮細胞におけるヒアルロン酸による炎症抑制効果について」、九州歯科学会雑誌 63(5/6): 292-292, 2010 住田光信ら、「義歯床下粘膜の炎症について」、日本補綴歯科学会雑誌 5(2): 189-192, 1961 藤田剛、日歯周誌 55(4):287-293, 2013 Fujita Tら、Journal ofPeriodontal Research 47(1): 55-61, 2012
本発明は、物理的刺激や化学的刺激によって生じる炎症性サイトカインによる細胞間接着因子の発現低下による細胞間接着不全を抑制することで歯肉を強化し、歯肉の退縮を抑制したり、歯周ポケットの形成を抑制する方法を提供することを課題とする。より詳細には、本発明は、前記方法を実施するための歯肉ケア剤、具体的には炎症性サイトカインによる細胞間接着因子の発現低下を抑制する細胞間接着因子発現低下抑制剤、炎症性サイトカインによる歯肉上皮の細胞間接着不全を抑制する歯肉上皮細胞間接着不全抑制剤、歯肉の退縮を抑制する歯肉退縮抑制剤、歯周ポケットの形成を抑制する歯周ポケット形成抑制剤、または歯肉を強化する歯肉強化剤といった歯肉ケア剤、及びそれを含有する歯肉ケア用口腔用組成物を提供することを課題とする。
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意研究したところ、グリチルリチン酸又はその塩、銅クロロフィリンナトリウム、並びにトリクロサンがいずれも炎症性サイトカインの作用のもとで歯肉上皮の細胞間接着装置を正常に保つことを見出し、これが炎症性サイトカインによる歯肉上皮における細胞間接着因子の遺伝子発現の低下を抑制することによるものであることを見出した。かかる知見から、これらの各成分によれば、炎症性サイトカインの作用によって生じる歯肉上皮における細胞間接着不全を抑制し、歯肉の退縮や歯周ポケットの形成を抑制することができると考えられる。つまり、前記各成分によれば、歯肉を物理的刺激または化学的刺激に対して強固にすることができる(歯肉の強化)。
本発明はこれらの知見に基づいて完成されたものであり、下記の実施態様を包含するものである。
(I)歯肉ケア剤
(I-1)グリチルリチン酸またはその薬学的に許容される塩、銅クロロフィリンナトリウム、及びトリクロサンからなる群から選択される少なくとも1種を含む、歯肉ケア剤。(I-2)前記歯肉ケア剤が、細胞間接着因子発現低下抑制剤である、(I-1)記載の歯肉ケア剤。
(I-3)前記歯肉ケア剤が、歯肉上皮細胞間接着不全抑制剤、歯肉退縮抑制剤、歯周ポケット形成抑制剤、及び歯肉強化剤からなる群から選択される少なくとも1つである(I
-1)に記載する歯肉ケア剤。
(I-4)前記歯肉ケア剤の歯肉上皮の細胞間接着不全抑制作用、歯肉退縮抑制作用、歯周ポケット形成抑制作用または歯肉強化作用が、歯肉上皮における細胞間接着因子の発現低下を抑制する作用に起因するものである(I-3)に記載する歯肉ケア剤。
(I-5)前記細胞間接着因子がEカドヘリンである(I-2)または(I-4)に記載する歯肉ケア剤。
(II)歯肉ケア用口腔用組成物
(II-1)(I-1)~(I-5)のいずれかに記載する歯肉ケア剤を含有する歯肉ケア用口腔用組成物。
(III)歯肉ケア方法
(III-1)グリチルリチン酸またはその薬学的に許容される塩、銅クロロフィリンナト
リウム、及びトリクロサンからなる群から選択される少なくとも1種を含む口腔用組成物を用いて被験者の口腔内を処理する工程を有する歯肉ケア方法。
(III-2)前記歯肉ケア方法が、被験者の歯肉上皮の細胞間接着不全を抑制する方法、
歯肉の退縮を抑制する方法、歯周ポケット形成を抑制する方法または歯肉を強化する方法である、(III-1)に記載する方法。
本発明の歯肉ケア剤を含む歯肉ケア用口腔用組成物で、口腔内を処理することで、物理的刺激や化学的刺激によって生じる炎症性サイトカインによる細胞間接着不全を抑制することができ、その結果、歯肉を強化し、歯肉の退縮を抑制したり、歯周ポケットの形成を抑制することができる。
(I)歯肉ケア剤
本発明の歯肉ケア剤は、グリチルリチン酸またはその薬学的に許容される塩、銅クロロフィリンナトリウム、及びトリクロサンからなる群から選択される少なくとも1種を含むことを特徴とする。
以下、本発明の歯肉ケア剤に含まれる成分、及び歯肉ケア剤について説明する。
(A)グリチルリチン酸またはその薬学的に許容される塩
グリチルリチン酸またはその塩は、マメ科植物の甘草の根や茎などの植物原料から抽出された成分であり、その抗炎症作用から従来抗炎症剤として使用されている。
グリチルリチン酸の薬学的に許容される塩としては、グリチルリチン酸ジカリウム、グリチルリチン酸二ナトリウム、グリチルリチン酸三ナトリウム、グリチルリチン酸モノアンモニウム及びグリチルリチン酸二アンモニウムを挙げることができる。なかでも本発明の歯肉ケア剤などのように口腔用組成物としてはグリチルリチン酸ジカリウムを用いることが好ましい。なお、これらグリチルリチン酸及びその塩は一種単独で使用してもよいし、二種以上を任意に組み合わせて使用することもできる。グリチルリチン酸及びその塩は、化粧品または医薬品原料として商業的に入手することができ、例えばグリチルリチン酸ジカリウムはアルプス薬品工業株式会社や丸善製薬株式会社等から入手することができる。
本発明の歯肉ケア剤における当該(A)成分の配合量は、歯肉ケア剤100質量%中、0.001~1質量%の範囲を挙げることができる。好ましくは0.01~0.5質量%、より好ましくは0.05~0.4質量%である。
(B)銅クロロフィリンナトリウム
銅クロロフィリンナトリウムは、その殺菌作用から化粧品や医薬品において殺菌剤として広く使用されている成分である。当該成分は化粧品または医薬品原料として商業的に入手することができ、例えばエーザイフードケミカル株式会社やタマ生化学株式会社等から入手することができる。
本発明の歯肉ケア剤における当該(B)成分の配合量は、歯肉ケア剤100質量%中、0.001~1質量%の範囲を挙げることができる。好ましくは0.005~0.5質量%、より好ましくは0.05~0.15質量%である。
(C)トリクロサン
トリクロサンは、その殺菌作用から化粧品や医薬品において殺菌剤として広く使用されている成分である。当該成分は化粧品または医薬品原料として商業的に入手することができ、例えばBASFジャパン株式会社等から入手することができる。
本発明の歯肉ケア剤における当該(C)成分の配合量は、歯肉ケア剤100質量%中、0.001~1質量%の範囲を挙げることができる。好ましくは0.01~0.3質量%、より好ましくは0.02~0.1質量%である。
本発明の歯肉ケア剤は、本発明の効果を奏することを限度として、前記の(A)~(C)成分のうち、少なくとも1成分配合されていればよく、またこれらの成分を2種以上任意に組み合わせて配合することもできる。例えば(A)と(B)成分との組み合わせ、(A)と(C)成分との組み合わせ、(B)と(C)成分との組み合わせ、及び(A)~(C)成分の組み合わせを挙げることができる。
(D)その他の成分、及びその形態
本発明の歯肉ケア剤は、後述するように口腔用組成物に薬理作用(歯肉ケア作用)を有する有効成分として配合して使用される。本発明の歯肉ケア剤は、前記(A)~(C)成分のいずれか少なくとも1つからなるものであってもよいし、前記(A)~(C)成分に加えて、本発明の効果を妨げない範囲で、任意に他の成分を含有するものであってもよい。かかる他の成分としては、当技術分野においてよく知られている1つまたは複数の添加剤(例えば、賦形剤、希釈剤、増粘剤、緩衝剤、保存剤、表面活性剤、界面活性剤、結合剤、分散剤、崩壊剤、溶剤)を制限なく挙げることができる。その他、抗酸化剤、安定剤、乳化剤、防腐剤、着色剤、甘味剤、着香剤を配合することもできる。
本発明の歯肉ケア剤は、当該技術分野においてその製剤形態に応じて、それを調製するための成分を配合することができる。歯肉ケア剤の形態としては、液状、ゲル状、クリーム状(ペースト状)、粉末状(散剤状)、顆粒状、錠剤状、フィルム状、シート状等を制限なく例示することができる。
(E)歯肉ケア剤の作用及び用途
本発明の歯肉ケア剤は、後述する実験例で示すように、歯肉上皮の細胞間接着因子であるEカドヘリンの、炎症性サイトカインの作用による遺伝子発現の低下を抑制する作用を有する。
このため、本発明の歯肉ケア剤は歯肉上皮の細胞間接着因子の低下を抑制するための製剤(細胞間接着因子発現低下抑制剤)として有効に使用することができる。また本発明の歯肉ケア剤は、細胞間接着因子発現低下によって生じる歯肉上皮の細胞間接着不全を抑制するための製剤(細胞間接着不全抑制剤)として有効に使用することができる。
また本発明の歯肉ケア剤は、炎症性サイトカインの作用による細胞間接着不全に起因する歯肉の退縮を、細胞間接着不全を抑制することで予防ないし抑制することができるため、歯肉退縮抑制剤として有効に使用することができる。
さらに本発明の歯肉ケア剤は、炎症性サイトカインによる細胞間接着不全に起因する歯周ポケットの形成を、細胞間接着不全を抑制することで予防ないし抑制することができるため、歯周ポケット形成抑制剤として有効に使用することができる。
さらにまたに本発明の歯肉ケア剤は細胞間接着不全を抑制することで歯肉を総合的に強化することができるため、歯肉強化剤として有効に使用することができる。
これら各種の歯肉ケア剤(細胞間接着因子発現低下抑制剤、細胞間接着不全抑制剤、歯肉退縮抑制剤、歯周ポケット形成抑制剤、歯肉強化剤)は、口腔用組成物に添加配合され、歯肉ケア用口腔用組成物として口腔内に適用することでその効果を発揮することができる。このため、本発明の歯肉ケア剤は各種の口腔用組成物に添加配合されて使用される。
かかる口腔用組成物としては、歯磨き剤(粉末状、液体状、クリーム状、ペースト状の製剤を含む)、洗口剤(液体状、フォーム状の製剤を含む)、軟膏剤、パスタ剤、歯肉クリーム、歯肉ゲル、義歯安定剤、トローチ剤、咀嚼剤(チューインガム、グミ等を含む)、貼付剤(フィルム、パック)等を例示することができる。これらの口腔用組成物は、各形態に応じて、当該分野で使用される各種の成分を配合することができ、本発明の効果を妨げない限り、それを制限するものではない。例えば、歯磨き剤の場合、本発明の効果を妨げない範囲で、研磨剤、湿潤剤、粘結剤、発泡剤、界面活性剤、甘味剤、防腐剤、香料、着色料、pH調整剤、その他の薬用成分を配合することができる。
これらの口腔用組成物に添加配合して使用される場合の本発明の歯肉ケア剤の配合割合として、口腔用組成物を100質量%とすると、本発明の歯肉ケア剤の有効成分である(A)~(C)の割合は、(A)成分については通常0.001~1質量%、好ましくは0.01~0.5質量%、より好ましくは0.05~0.4質量%であり、(B)成分については通常0.001~1質量%、好ましくは0.005~0.5質量%、より好ましくは0.05~0.15質量%であり、(C)成分については通常0.001~1質量%、好ましくは0.01~0.3質量%、より好ましくは0.02~0.1質量%である。
また口腔用組成物に配合する各成分の濃度として、(A)成分は、10~10000μM、好ましくは100~5000μM、より好ましくは500~4000μMであり、(B)成分は、15~15000μM、好ましくは75~7500μM、より好ましくは750~2250μMであり、(C)成分は、35~35000μM、好ましくは350~10500μM、より好ましくは700~3500μMである。
(II)歯肉ケア用口腔用組成物
本発明は、前記歯肉ケア剤(細胞間接着因子発現低下抑制剤、細胞間接着不全抑制剤、歯肉退縮抑制剤、歯周ポケット形成抑制剤、歯肉強化剤)を有効成分として含有する歯肉ケア用の口腔用組成物である。当該口腔用組成物は歯肉ケアのために有効に使用することができる。具体的は、歯肉上皮の細胞間接着不全を抑制し、歯肉の退縮(歯茎の痩せ)を予防ないし抑制するために、または歯周ポケット形成を予防ないし抑制するために、または歯肉を強化するために使用することができる。
前述するように、本発明の歯肉ケア用口腔用組成物に添加配合する歯肉ケア剤の配合割合としては、歯肉ケア用口腔用組成物を100質量%とすると、歯肉ケア剤の有効成分で
ある(A)成分については通常0.001~1質量%、好ましくは0.01~0.5質量%、より好ましくは0.05~0.4質量%であり、(B)成分については通常0.001~1質量%、好ましくは0.005~0.5質量%、より好ましくは0.05~0.15質量%であり、(C)成分については通常0.001~1質量%、好ましくは0.01~0.3質量%、より好ましくは0.02~0.1質量%である。 また本発明の歯肉ケア用口腔用組成物に含まれる各成分の濃度として、(A)成分は、10~10000μM、好ましくは100~5000μM、より好ましくは500~4000μMであり、(B)成分は、15~15000μM、好ましくは75~7500μM、より好ましくは750~2250μMであり、(C)成分は、35~35000μM、好ましくは350~10500μM、より好ましくは700~3500μMである。
本発明の歯肉ケア用口腔用組成物には、歯磨き剤(粉末状、液体状、クリーム状、ペースト状の製剤を含む)、洗口剤(液体状、フォーム状の製剤を含む)、軟膏剤、パスタ剤、歯肉クリーム、歯肉ゲル、義歯安定剤、トローチ剤、咀嚼剤(チューインガム、グミ等を含む)、貼付剤(フィルム、パック)等を例示することができる。これらの歯肉ケア用口腔用組成物は、各形態に応じて、当該分野で使用される各種の成分を配合することができ、本発明の効果を妨げない限り、それを制限するものではない。例えば、歯磨き剤の場合、本発明の効果を妨げない範囲で、研磨剤、湿潤剤、粘結剤、発泡剤、粘稠剤、界面活性剤、甘味剤、香料、着色料、防腐剤、その他の薬用成分(例えば、抗炎症剤など)を配合することができる。
[研磨剤]沈降性シリカ、シリカゲル、アルミノシリケート、ジルコノシリケート等のシリカ系研磨剤、歯磨用リン酸水素カルシウム、第二リン酸カルシウム2水和物、第二リン酸カルシウム無水和物、ピロリン酸カルシウム等のリン酸系研磨剤、水酸化アルミニウム、アルミナ、二酸化チタン、結晶性ジルコニウムシリケート、ポリメチルメタアクリレート、不溶性メタリン酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、第三リン酸マグネシウム、ゼオライト、ケイ酸ジルコニウム、ハイドロキシアパタイト、フルオロアパタイト、カルシウム欠損アパタイト、第三リン酸カルシウム、第四リン酸カルシウム、第八リン酸カルシウム、合成樹脂系研磨剤。
[湿潤剤]グリセリン、濃グリセリン、ジグリセリン、ソルビット、マルチトール、ジプロピレングリコール、プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、キシリトール等の多価アルコール等。
[粘結剤]カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシメチルエチルセルロース、メチルセルロースなどのセルロース系粘結剤、キサンタンガム、カラギーナン、グアガム、アルギン酸ナトリウム、カチオン化セルロース、モンモリロナイト、ゼラチン、ポリアクリル酸ナトリウム等。
[発泡剤]ラウリル硫酸ナトリウム、ラウロイルサルコシンナトリウム、アルキルスルホコハク酸ナトリウム、ヤシ油脂肪酸モノグリセリンスルホン酸ナトリウム、α-オレフ
ィンスルホン酸ナトリウム、N-アシルグルタメート等のN-アシルアミノ酸塩、2-アルキル-N-カルボキシメチル-N-ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、マルチトール脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、脂肪酸ジエタノールアミド、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、アルキルグリコシド等。
[粘稠剤]グリセリン、ソルビット、プロピレングリコール、分子量200~6000のポリエチレングリコール、エチレングリコール、1,3-ブチレングリコール、還元で
んぷん糖化物等。
[界面活性剤]アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、両性界面活性剤、カチオン性界面活性剤等を配合できる。アニオン性界面活性剤としては、ラウリル硫酸ナトリウム、ミリスチル硫酸ナトリウム等のアルキル硫酸ナトリウム、N-ラウロイルサルコシンナトリウム、N-ミリストイルサルコシンナトリウム等のN-アシルサルコシンナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、水素添加ココナッツ脂肪酸モノグリセリドモノ硫酸ナトリウム、ラウリルスルホ酢酸ナトリウム、N-パルミトイルグルタミン酸ナトリウム等のN-アシルグルタミン酸塩、N-メチル-N-アシルタウリンナトリウム、N-メチル-N-アシルアラニンナトリウム、α-オレフィンスルフォン酸ナトリウムなどが挙げられる。ノニオン性界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ショ糖脂肪酸エステル、アルキロールアマイド、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、アルキルグルコシド、ラウリン酸デカグリセリル等が用いられる。両性界面活性剤としては、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタインや、N-ヤシ油脂肪酸アシル-N-カルボキシメチル-N-ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン等。
[甘味剤]サッカリンナトリウム、アスパルテーム、ステビオサイド、ステビアエキス、パラメトキシシンナミックアルデヒド、ネオヘスペリジルジヒドロカルコン、ペリラルチン、スクラロース、キシリトール、還元パラチノース、エリスリトール、マルチトール等。
[香料]ペパーミント油、スペアミント油、アニス油、ユーカリ油、ウィンターグリーン油、カシア油、クローブ油、タイム油、セージ油、レモン油、オレンジ油、ハッカ油、カルダモン油、コリアンダー油、マンダリン油、ライム油、ラベンダー油、ローズマリー油、ローレル油、カモミル油、キャラウェイ油、マジョラム油、ベイ油、レモングラス油、オリガナム油、パインニードル油、ネロリ油、ローズ油、ジャスミン油、イリスコンクリート、アブソリュートペパーミント、アブソリュートローズ、オレンジフラワー等の天然香料、及び、これら天然香料の加工処理(前溜部カット、後溜部カット、分留、液液抽出、エッセンス化、粉末香料化等)した香料や、メントール、カルボン、アネトール、シネオール、サリチル酸メチル、シンナミックアルデヒド、オイゲノール、3-l-メントキシプロパン-1,2-ジオール、チモール、リナロール、リナリールアセテート、リモネン、メントン、メンチルアセテート、N-置換-パラメンタン-3-カルボキサミド、ピネン、オクチルアルデヒド、シトラール、プレゴン、カルビールアセテート、アニスアルデヒド、エチルアセテート、エチルブチレート、アリルシクロヘキサンプロピオネート、メチルアンスラニレート、エチルメチルフェニルグリシデート、バニリン、ウンデカラクトン、ヘキサナール、プロピルアルコール、ブタノール、イソアミルアルコール、ヘキセノール、ジメチルサルファイド、シクロテン、フルフラール、トリメチルピラジン、エチルラクテート、メチルラクテート、エチルチオアセテート等の単品香料、更に、ストロベリーフレーバー、アップルフレーバー、バナナフレーバー、パイナップルフレーバー、グレープフレーバー、マンゴーフレーバー、バターフレーバー、ミルクフレーバー、フルーツミックスフレーバー、トロピカルフルーツフレーバー等の調合香料等。
[着色料]青色1号、黄色4号、緑色3号等。
[防腐剤]メチルパラベン、エチルパラベン、プロピルパラベン、ブチルパラベン等のパラベン類、安息香酸ナトリウム、フェノキシエタノール、塩酸アルキルジアミノエチルグリシン等。
[薬用成分]フッ化ナトリウム、モノフルオロリン酸ナトリウム、フッ化スズなどのフッ素化合物、正リン酸のカリウム塩、ナトリウム塩等の水溶性リン酸化合物、ポリリン酸ナトリウム、トラネキサム酸、イプシロン-アミノカプロン酸、アラントイン、アラントインクロルヒドロキシアルミニウム、ヒノキチオール、アスコルビン酸、酢酸dl-α-トコフェロール、ニコチン酸dl-α-トコフェロール、塩酸ピリドキシン、ジヒドロコレステロール、α-ビサボロール、クロルヘキシジン塩類、アズレンスルホン酸ナトリウム、グァイアズレンスルホン酸、グリチルレチン、グリチルレチン酸、グルコン酸銅等の銅化合物、乳酸アルミニウム、塩化ストロンチウム、硝酸カリウム、ベルベリン、ヒドロキサム酸及びその誘導体、ゼオライト、メトキシエチレン無水マレイン酸共重合体、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、エピジヒドロコレステリン、塩化セチルピリジウム、塩化ベンゼトニウム、イソプロピルメチルフェノール、ラウロイルサルコシンナトリウム、ジヒドロコレステロール、トリクロロカルバニリド、クエン酸亜鉛、トウキ軟エキス、オウバクエキス、カミツレ、チョウジ、ローズマリー、オウゴン、ベニバナ等の抽出物、塩化リゾチーム、塩化ナトリウム等。
なお、これら任意成分の配合量は、本発明の効果を妨げない範囲で当業界で使用される通常の量とすることができる。
(III)歯肉ケア方法
本発明は、被験者の歯肉をケアする方法に関する。ここで歯肉のケアとは、被験者の歯肉上皮の細胞間接着不全を抑制すること、歯肉の退縮を抑制すること、歯周ポケット形成を抑制すること、または歯肉を強化することのいずれか少なくとも一つを為すことを意味する。
当該方法は、グリチルリチン酸またはその薬学的に許容される塩、銅クロロフィリンナトリウム、及びトリクロサンからなる群から選択される少なくとも1種を含む口腔用組成物を用いて被験者の口腔内を処理することで実施することができる。
ここで使用する口腔用組成物は前述した本発明の歯肉ケア用口腔用組成物であり、各口腔用組成物の用途に応じて通常の使用をすることで被験者の口腔内を処理することができる。例えば、歯肉ケア用口腔用組成物が歯磨き剤である場合、当該歯肉ケア用口腔用組成物を用いて被験者の歯を磨くことで本発明の歯肉ケア方法を実施することができる。また、歯肉ケア用口腔用組成物が洗口剤である場合、当該歯肉ケア用口腔用組成物を用いて被験者の口腔を洗浄(リンス)することで本発明の歯肉ケア方法を実施することができる。
歯肉ケアする回数は特に制限されず、1日に1回乃至複数回、好ましくは食後、または/及び就寝前後に実施することができる。
以下、実験例及び実施例を用いて本発明を説明する。但し、本発明はこれらの実験例に何ら制限されるものではない。
実験例1 Eカドヘリンの遺伝子発現評価試験
(1)試験方法
ヒト歯肉上皮細胞株OBA9をHuMedia-KG2培地(KURABO社)で培養した。6ウェルプレートに細胞を3×10個/ウェルで播種し、これを37℃、5%CO条件のインキュベータ-内でコンフルエントの状態になるまで培養した。その後、HuMedia-KG2培地(牛脳下垂体抽出液BPEを除く)、あるいは各種の被験物質を表1に記
載する濃度で加えたHuMedia-KG2培地(牛脳下垂体抽出液BPEを除く)に交換
し、同条件でさらに1時間培養した。次いで、被験物質を添加しなかったものは、そのままの培地(コントロール:無添加群)あるいはヒト組み換えTNF-α(R&D Systems)を
終濃度100ng/mLとなるように添加し(TNF-α添加群)、同条件で24時間培
養した。また、被験物質を添加したものは、ヒト組み換えTNF-αを終濃度100ng
/mLとなるように添加し(TNF-α・被験物質添加群)、同条件で24時間培養した
。なお、評価濃度は各物質について安全性が確認されている最も高い濃度を採用した。
Figure 2022016629000001
細胞からの Total RNAの抽出は、RNeasy mini kit(QIAGEN社)を用い、添付マニュアル
に従って調製した。RNA濃度は、BioPhotometer plus(Eppendorf社)を用い算出した。
500ngのTotal RNAを使い、Super Script VILO Master Mix kit(invitrogen社)を用い、添付マニュアルに従い逆転写反応を行った。
リアルタイムPCRは、StepOneplus リアルタイムPCR System(Applied Biosystems社)
を用いて実施した。具体的には、Universal SYBR Select master mix(ライフテクノロジーズABI社)および表2に示した各種プライマー(100nM、シグマアルドリッチ社)を用い、コントロール(無添加群)を基準としてTNF-α添加群及びTNF-α・被験物質添加群のそれぞれについてEカドヘリン発現量を算出してComparative CT(ΔΔCT)法により両者を比較した。内部標準遺伝子としてGAPDHの発現量を定量し、標準化した。
得られた値から、下記式によりEカドヘリン遺伝子発現低下阻害率(%)を算出した。
Figure 2022016629000002
Figure 2022016629000003
結果を表3に示す。
Figure 2022016629000004
表3に示すように、グリチルリチン酸の塩、トリクロサン、及び銅クロロフィリンナトリウムはいずれも炎症性サイトカイン(TNF-α)による細胞間接着因子(Eカドヘリン)の遺伝子発現の低下を有意に抑制することが判明した。特にグリチルリチン酸の塩、及び銅クロロフィリンナトリウムの発現低下抑制効果は格段に高く、ほぼ阻止することができることが確認できた。これに対して、抗炎症作用や殺菌作用が知られている成分(表3)であっても、細胞間接着因子(Eカドヘリン)の遺伝子発現の低下を抑制することはできなかった。
処方例
処方例1:ペースト状歯磨き剤
下記成分を混合し、常法に従ってペースト状歯磨き剤を調製する。
Figure 2022016629000005
処方例2:ペースト状歯磨き剤
下記成分を混合し、常法に従ってペースト状歯磨き剤を調製する。
Figure 2022016629000006
処方例3:ペースト状歯磨き剤
下記成分を混合し、常法に従ってペースト状歯磨き剤を調製する。
Figure 2022016629000007
処方例4:ペースト状歯磨き剤
下記成分を混合し、常法に従ってペースト状歯磨き剤を調製する。
Figure 2022016629000008
処方例5:ペースト状歯磨き剤
下記成分を混合し、常法に従ってペースト状歯磨き剤を調製する。
Figure 2022016629000009
処方例6:ペースト状歯磨き剤
下記成分を混合し、常法に従ってペースト状歯磨き剤を調製する。
Figure 2022016629000010
処方例7:液体状歯磨き剤
下記成分を混合し、常法に従って液体状歯磨き剤を調製する。
Figure 2022016629000011
処方例8:洗口剤の調製
下記成分を混合し、常法に従って洗口剤を調製できる。
Figure 2022016629000012
配列番号1はEカドヘリン遺伝子の検出に使用したセンス鎖プライマーの塩基配列、配列番号2はEカドヘリン遺伝子の検出に使用したアンチセンス鎖プライマーの塩基配列、配列番号3はGAPDH遺伝子の検出に使用したセンス鎖プライマーの塩基配列、配列番号4はGAPDH遺伝子の検出に使用したアンチセンス鎖プライマーの塩基配列を示す。

Claims (1)

  1. グリチルリチン酸またはその薬学的に許容される塩、及びトリクロサンからなる群から選択される少なくとも1種を含む、歯肉ケア剤であり、
    当該歯肉ケア剤が、歯肉退縮抑制剤及び/又は歯周ポケット形成抑制剤である歯肉ケア剤。
JP2021191453A 2016-08-05 2021-11-25 歯肉ケア剤及びそれを含有する歯肉ケア用口腔用組成物 Pending JP2022016629A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021191453A JP2022016629A (ja) 2016-08-05 2021-11-25 歯肉ケア剤及びそれを含有する歯肉ケア用口腔用組成物
JP2023045102A JP2023068100A (ja) 2016-08-05 2023-03-22 歯肉ケア方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016155029A JP7412869B2 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 歯肉ケア剤及びそれを含有する歯肉ケア用口腔用組成物
JP2021191453A JP2022016629A (ja) 2016-08-05 2021-11-25 歯肉ケア剤及びそれを含有する歯肉ケア用口腔用組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016155029A Division JP7412869B2 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 歯肉ケア剤及びそれを含有する歯肉ケア用口腔用組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023045102A Division JP2023068100A (ja) 2016-08-05 2023-03-22 歯肉ケア方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022016629A true JP2022016629A (ja) 2022-01-21

Family

ID=61164424

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016155029A Active JP7412869B2 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 歯肉ケア剤及びそれを含有する歯肉ケア用口腔用組成物
JP2021191453A Pending JP2022016629A (ja) 2016-08-05 2021-11-25 歯肉ケア剤及びそれを含有する歯肉ケア用口腔用組成物
JP2023045102A Pending JP2023068100A (ja) 2016-08-05 2023-03-22 歯肉ケア方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016155029A Active JP7412869B2 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 歯肉ケア剤及びそれを含有する歯肉ケア用口腔用組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023045102A Pending JP2023068100A (ja) 2016-08-05 2023-03-22 歯肉ケア方法

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP7412869B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7267872B2 (ja) * 2019-08-19 2023-05-02 サンスター株式会社 口腔用組成物

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05194203A (ja) * 1991-08-08 1993-08-03 Unilever Nv 歯周炎の治療薬
JPH0840858A (ja) * 1994-07-28 1996-02-13 Lion Corp 口腔用組成物
JP2002068971A (ja) * 2000-08-25 2002-03-08 Lion Corp 歯肉炎改善組成物
JP2004083443A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Hideji Watanabe マスティックを用いた歯周病予防・治療用組成物及び歯周病予防・治療方法
JP2005194207A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Kao Corp 二剤式毛髪化粧料
JP2005194205A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Kao Corp 二剤式毛髪化粧料
KR20080063731A (ko) * 2008-05-28 2008-07-07 주식회사 엘지생활건강 구강 위생 증진용 조성물
JP2009107988A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Lion Corp 歯磨剤組成物
KR20090121752A (ko) * 2008-05-23 2009-11-26 주식회사 엘지생활건강 특정 pH를 갖는, 트리클로산을 함유하는 치약 조성물
JP2012229318A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Toyo Aerosol Ind Co Ltd 泡沫形成用エアゾール製品
JP2013220818A (ja) * 2012-04-12 2013-10-28 Toyo Seikan Co Ltd 二重構造エアゾール缶に収納される内装パウチ
JP2015010055A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 ホーユー株式会社 エアゾール式毛髪化粧料組成物
JP2015010087A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 ホーユー株式会社 毛髪化粧料及び毛髪化粧料用品

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6500409B1 (en) * 2000-05-10 2002-12-31 Colgate Palmolive Company Synergistic antiplaque/antigingivitis oral composition
JP4118495B2 (ja) * 2000-08-23 2008-07-16 株式会社トクヤマ 泥漿の再利用方法
JP2006182705A (ja) 2004-12-28 2006-07-13 Lion Corp 歯牙貼付用製品及び口腔ケア物質の供給方法
JP5194203B2 (ja) 2008-01-23 2013-05-08 国立大学法人神戸大学 浮体の係留装置
JP2009184936A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Kiyomi Seida 歯茎用組成物
JP5575443B2 (ja) * 2009-09-29 2014-08-20 日本ゼトック株式会社 口腔用組成物
JP5402606B2 (ja) * 2009-12-18 2014-01-29 ライオン株式会社 歯磨剤組成物
JP6287120B2 (ja) 2013-11-28 2018-03-07 コニカミノルタ株式会社 電子写真感光体および電子写真感光体の製造方法、画像形成装置
KR101636430B1 (ko) * 2014-07-10 2016-07-05 동아제약 주식회사 항염 및 살균력이 증진된 치주질환 예방 또는 개선용 조성물
CN107106539A (zh) * 2014-12-24 2017-08-29 狮王株式会社 粘附连接功能强化剂
JP6721968B2 (ja) * 2015-11-20 2020-07-15 花王株式会社 泡状歯肉退縮予防改善剤

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05194203A (ja) * 1991-08-08 1993-08-03 Unilever Nv 歯周炎の治療薬
JPH0840858A (ja) * 1994-07-28 1996-02-13 Lion Corp 口腔用組成物
JP2002068971A (ja) * 2000-08-25 2002-03-08 Lion Corp 歯肉炎改善組成物
JP2004083443A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Hideji Watanabe マスティックを用いた歯周病予防・治療用組成物及び歯周病予防・治療方法
JP2005194207A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Kao Corp 二剤式毛髪化粧料
JP2005194205A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Kao Corp 二剤式毛髪化粧料
JP2009107988A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Lion Corp 歯磨剤組成物
KR20090121752A (ko) * 2008-05-23 2009-11-26 주식회사 엘지생활건강 특정 pH를 갖는, 트리클로산을 함유하는 치약 조성물
KR20080063731A (ko) * 2008-05-28 2008-07-07 주식회사 엘지생활건강 구강 위생 증진용 조성물
JP2012229318A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Toyo Aerosol Ind Co Ltd 泡沫形成用エアゾール製品
JP2013220818A (ja) * 2012-04-12 2013-10-28 Toyo Seikan Co Ltd 二重構造エアゾール缶に収納される内装パウチ
JP2015010055A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 ホーユー株式会社 エアゾール式毛髪化粧料組成物
JP2015010087A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 ホーユー株式会社 毛髪化粧料及び毛髪化粧料用品

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
中尾俊一: "トラネキサム酸およびグリチルリチン酸ジカリウム配合歯磨剤の歯周疾患予防効果に関する研究", 口腔衛生学会雑誌, vol. 41巻, 5号, JPN6022054283, 1991, pages 643 - 653, ISSN: 0004949593 *
池田克巳ほか: "殺菌剤および抗炎症剤配合液状歯磨剤の歯周病予防効果に関する研究", 日本歯周病学会会誌, vol. 第36巻、第1号, JPN6021000512, 1994, ISSN: 0004949592 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018020994A (ja) 2018-02-08
JP2023068100A (ja) 2023-05-16
JP7412869B2 (ja) 2024-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3463584B1 (en) Therapeutic dental pastes and the application thereof
RU2388458C2 (ru) Антибактериальная и противовоспалительная композиция для ухода за полостью рта
EP2934463B1 (en) Oral care composition containing ionic liquids
JP2023068100A (ja) 歯肉ケア方法
EP3378466A1 (en) Composition for use in oral cavity
JP3651544B2 (ja) 唾液分泌促進剤及び口腔用組成物
JP6908978B2 (ja) 歯肉ケア剤及びそれを含有する歯肉ケア用口腔用組成物
WO2021033661A1 (ja) 歯肉上皮細胞活性化剤
JP6879704B2 (ja) 抗歯周病組成物
EP3217951B1 (en) Oral care composition
JPH06211636A (ja) 口腔用組成物
JP6030069B2 (ja) 歯周病の予防及び/又は治療のための口腔内洗浄用組成物
RU2527343C1 (ru) Зубная паста, содержащая ферменты папаин, лактопероксидазу и лактулозу
WO2021033662A1 (ja) 歯肉組織破壊抑制剤
KR102415315B1 (ko) 비수용성 항염 성분 및 아미노산계 계면활성제를 포함하는 구강 조성물
JP2002012536A (ja) 口腔用組成物
JP6435852B2 (ja) 口腔用組成物及び口腔用組成物の変色防止方法
JP2007246436A (ja) Mmp−2及び/または9阻害剤
JP6804917B2 (ja) 抗歯周病組成物
JP2009084279A (ja) 口腔用組成物
AU2017208371B2 (en) Oral care composition
KR102550067B1 (ko) 폴리크레줄렌 및 불화화합물을 포함하는 구강용 조성물
WO2015119079A1 (ja) 口腔用組成物及び酸化ストレス抑制剤
JPWO2019117211A1 (ja) 口腔用組成物
WO2002053148A1 (de) Ubichinon-derivate enthaltende zahnpflegemittel

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221221