JP2022010639A - 立体物印刷装置および立体物印刷方法 - Google Patents

立体物印刷装置および立体物印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022010639A
JP2022010639A JP2020111321A JP2020111321A JP2022010639A JP 2022010639 A JP2022010639 A JP 2022010639A JP 2020111321 A JP2020111321 A JP 2020111321A JP 2020111321 A JP2020111321 A JP 2020111321A JP 2022010639 A JP2022010639 A JP 2022010639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
printing operation
nozzle
dimensional object
discharge head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020111321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7472680B2 (ja
Inventor
勝 熊谷
Masaru Kumagai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020111321A priority Critical patent/JP7472680B2/ja
Priority to CN202110702657.2A priority patent/CN113928013A/zh
Priority to US17/304,847 priority patent/US11945163B2/en
Priority to EP21182303.4A priority patent/EP3932677B1/en
Publication of JP2022010639A publication Critical patent/JP2022010639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7472680B2 publication Critical patent/JP7472680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/227Driving means
    • B29C64/236Driving means for motion in a direction within the plane of a layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/112Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using individual droplets, e.g. from jetting heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/227Driving means
    • B29C64/232Driving means for motion along the axis orthogonal to the plane of a layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4073Printing on three-dimensional objects not being in sheet or web form, e.g. spherical or cubic objects

Abstract

【課題】ワークの表面が有する凸状の角またはその近傍を含む範囲にわたり印刷可能な立体物印刷装置および立体物印刷方法を提供する。【解決手段】液体を吐出する複数のノズルが設けられるノズル面を有する液体吐出ヘッドと、立体的なワークに対する液体吐出ヘッドの相対的な位置および姿勢を変化させる移動機構と、液体吐出ヘッドおよび移動機構のそれぞれの駆動を制御する制御部と、を有し、ワークは、第1面と、第1面との間に凸状に屈曲または湾曲した角を形成する第2面と、を有し、第1面に対して印刷を行う第1印刷動作におけるワークに対する液体吐出ヘッドの走査方向に沿う軸を第1走査軸とし、第1印刷動作におけるノズル面の法線ベクトルを第1吐出ベクトルとするとき、制御部は、第1吐出ベクトルが第1走査軸に沿って第2面に向かう方向の成分を有するように、移動機構の駆動を制御する、立体物印刷装置。【選択図】図7

Description

本発明は、立体物印刷装置および立体物印刷方法に関する。
立体物の表面にインクジェット方式により印刷を行う立体物印刷装置が知られている。例えば、特許文献1に記載の装置は、多関節型のロボットと、ロボットのハンドに取り付けられたプリントヘッドと、を有する。特許文献1では、四角柱状のワークの4つの側面のうち、隣接する2つの側面に対して連続して印刷が行われる。ここで、プリントヘッドのインク吐出面は、ワークの側面に平行に対向した状態に保たれる。
特開2017-71173号公報
特許文献1に記載の装置では、ワークの印刷対象となる側面に対してインク吐出面が常に平行であるため、ワークの隣り合う2つの側面により形成される角の近傍を印刷する際に、当該2つの側面のうち、一方の側面のみに印刷しようとしても、他方の側面にもインクが付着してしまうという課題がある。
以上の課題を解決するために、本発明に係る立体物印刷装置の一態様は、液体を吐出する複数のノズルが設けられたノズル面を有する液体吐出ヘッドと、立体的なワークに対する前記液体吐出ヘッドの相対的な位置および姿勢を変化させる移動機構と、を有し、前記ワークは、第1面と、前記第1面との間に凸状に屈曲または湾曲した角を形成する第2面と、を有し、前記第1面に対して印刷を行う第1印刷動作における前記ワークに対する前記液体吐出ヘッドの走査方向に沿う軸を第1走査軸とし、前記第1印刷動作における前記ノズル面の法線ベクトルを第1吐出ベクトルとするとき、前記第1吐出ベクトルが前記第1走査軸に沿って前記第2面に向かう方向の成分を有する。
本発明に係る立体物印刷装置の他の一態様は、液体を吐出する複数のノズルが設けられるノズル面を有する液体吐出ヘッドと、立体的なワークに対する前記液体吐出ヘッドの相対的な位置および姿勢を変化させる移動機構と、を有し、前記ノズル面は、配列される複数のノズルで構成されるノズル列と、前記複数のノズルの配列方向に交差する方向における第1端と、前記第1端とは反対側の第2端と、を有し、前記ワークは、第1面と、前記第1面との間に凸状に屈曲または湾曲した角を形成する第2面と、を有し、前記第1端と前記第1面との間の距離が前記第2端と前記第1面との間の距離よりも大きく、かつ、前記第1端と前記第2面との間の距離が前記第2端と前記第2面との間の距離よりも小さくなるように、前記ノズル面を前記第1面に対して傾斜させた状態で、前記第1面に対して印刷を行う第1印刷動作を実行する。
本発明に係る立体物印刷装置の他の一態様は、液体を吐出する複数のノズルが設けられるノズル面を有する液体吐出ヘッドと、立体的なワークに対する前記液体吐出ヘッドの相対的な位置および姿勢を変化させる移動機構と、を有し、前記ノズル面は、配列される複数のノズルで構成されるノズル列と、前記複数のノズルの配列方向に交差する方向における第1端と、前記第1端とは反対側の第2端と、を有し、前記ワークは、第1面と、前記第1面との間に凸状に屈曲または湾曲した角を形成する第2面と、を有し、前記第1面に対して印刷を行う第1印刷動作における前記ワークに対する前記液体吐出ヘッドの走査方向に沿う軸を第1走査軸とし、前記第1印刷動作における前記ノズル面の法線方向を第1吐出方向とするとき、前記第1印刷動作において、前記第1走査軸と前記第1吐出方向とのなす角度が鋭角であり、かつ、前記第1走査軸に沿う方向における前記複数のノズルの位置よりも前記角に近い位置に液体を着弾させる。
本発明に係る立体物印刷方法の一態様は、液体を吐出する複数のノズルが設けられたノズル面を有する液体吐出ヘッドを用いて立体的なワークに対して印刷を行う立体物印刷方法であって、前記ワークは、第1面と、前記第1面との間に凸状に屈曲または湾曲した角を形成する第2面と、を有し、前記第1面に対して印刷を行う第1印刷動作における前記ワークに対する前記液体吐出ヘッドの走査方向に沿う軸を第1走査軸とし、前記第1印刷動作における前記ノズル面の法線ベクトルを第1吐出ベクトルとするとき、前記第1吐出ベクトルが前記第1走査軸に沿って前記第2面に向かう方向の成分を有する。
第1実施形態に係る立体物印刷装置の概略を示す斜視図である。 第1実施形態に係る立体物印刷装置の電気的な構成を示すブロック図である。 第1実施形態における液体吐出ヘッドユニットの概略構成を示す斜視図である。 第1実施形態における液体吐出ヘッドの構成例を示す断面図である。 第1実施形態における圧力調整弁の構成例を示す平面図である。 図5中のA-A線断面図である。 第1実施形態における第1印刷動作を説明するための図である。 第1実施形態における第2印刷動作を説明するための図である。 第2実施形態における第1印刷動作を説明するための図である。 第2実施形態における第2印刷動作を説明するための図である。 第3実施形態における第3印刷動作を説明するための図である。 変形例1における第1印刷動作を説明するための図である。 変形例1における第2印刷動作を説明するための図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態を説明する。なお、図面において各部の寸法または縮尺は実際と適宜に異なり、理解を容易にするために模式的に示している部分もある。また、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られない。
以下の説明は、互いに交差するX軸、Y軸およびZ軸を適宜に用いて行う。また、X軸に沿う一方向をX1方向といい、X1方向と反対の方向をX2方向という。同様に、Y軸に沿って互いに反対の方向をY1方向およびY2方向という。また、Z軸に沿って互いに反対の方向をZ1方向およびZ2方向という。
ここで、X軸、Y軸およびZ軸は、後述のワークWおよび基台210が設置される空間に設定されるベース座標系の座標軸である。典型的には、Z軸が鉛直な軸であり、Z2方向が鉛直方向での下方向に相当する。なお、Z軸は、鉛直な軸でなくともよい。また、X軸、Y軸およびZ軸は、典型的には互いに直交するが、これに限定されず、直交しない場合もある。例えば、X軸、Y軸およびZ軸が80°以上100°以下の範囲内の角度で互いに交差すればよい。
1.第1実施形態
1-1.立体物印刷装置の概略
図1は、第1実施形態に係る立体物印刷装置100の概略を示す斜視図である。立体物印刷装置100は、立体物である一例であるワークWの表面にインクジェット方式により印刷を行う装置である。ワークWは、凸状に屈曲または湾曲した角WCを形成する第1面WF1および第2面WF2を有する。
図1に示す例では、ワークWが直方体であり、第1面WF1および第2面WF2が互いに直交しており、これらの交差により角WCが形成される。ここで、第1面WF1は、Z1方向を向く平面である。第2面WF2は、X1方向を向く平面である。なお、ワークWの形状は、凸状に屈曲または湾曲する角を形成する2つの面を第1面および第2面として有する形状であればよく、図1に示す例に限定されず、任意である。詳しくは変形例において後述するが、例えばワークWの形状は、第1面WF1および第2面WF2のなす角が90°よりも小さい形状でもよく、第1面WF1および第2面WF2のなす角が90°よりも大きい形状でもよい。また、ワークWの設置姿勢も、図1に示す例に限定されず、任意である。
図1に示す例では、立体物印刷装置100は、垂直多関節ロボットを用いるインクジェットプリンターである。具体的には、図1に示すように、立体物印刷装置100は、ロボット200と液体吐出ヘッドユニット300と液体貯留部400と供給流路500と制御装置600とを有する。以下、まず、立体物印刷装置100の各部を順次簡単に説明する。
ロボット200は、ワークWに対する液体吐出ヘッドユニット300の位置および姿勢を変化させる移動機構の一例である。図1に示す例では、ロボット200は、いわゆる6軸の垂直多関節ロボットである。具体的には、ロボット200は、基台210とアーム220とを有する。
基台210は、アーム220を支持する台である。図1に示す例では、基台210は、Z1方向を向く床面等の設置面にネジ止め等により固定される。なお、基台210が固定される設置面は、いかなる方向を向く面でもよく、図1に示す例に限定されず、例えば、壁、天井、移動可能な台車等が有する面でもよい。
アーム220は、基台210に取り付けられる基端と、当該基端に対して3次元的に位置および姿勢を変化させる先端と、を有する6軸のロボットアームである。具体的には、アーム220は、アーム221、222、223、224、225および226を有し、これらがこの順に連結される。
アーム221は、基台210に対して第1回動軸O1まわりに回動可能に関節部231を介して連結される。アーム222は、アーム221に対して第2回動軸O2まわりに回動可能に関節部232を介して連結される。アーム223は、アーム222に対して第3回動軸O3まわりに回動可能に関節部233を介して連結される。アーム224は、アーム223に対して第4回動軸O4まわりに回動可能に関節部234を介して連結される。アーム225は、アーム224に対して第5回動軸O5まわりに回動可能に関節部235を介して連結される。アーム226は、アーム225に対して第6回動軸O6まわりに回動可能に関節部236を介して連結される。
図1に示す例では、関節部231~236のそれぞれは、隣り合う2つのアームの一方を他方に対して回動可能に連結する機構である。図示しないが、関節部231~236のそれぞれには、隣り合う2つのアームの一方を他方に対して回動させる駆動機構が設けられる。当該駆動機構は、例えば、当該回動のための駆動力を発生させるモーターと、当該駆動力を減速して出力する減速機と、当該回動の角度等を検出するロータリーエンコーダー等のエンコーダーと、を有する。なお、当該駆動機構は、後述の図2に示すアーム駆動機構230に相当する。
第1回動軸O1は、基台210が固定される図示しない設置面に対して垂直な軸である。第2回動軸O2は、第1回動軸O1に対して垂直な軸である。第3回動軸O3は、第2回動軸O2に対して平行な軸である。第4回動軸O4は、第3回動軸O3に対して垂直な軸である。第5回動軸O5は、第4回動軸O4に対して垂直な軸である。第6回動軸O6は、第5回動軸O5に対して垂直な軸である。
なお、これらの回動軸について、「垂直」とは、2つの回動軸のなす角度が厳密に90°である場合のほか、2つの回動軸のなす角度が90°から±5°程度の範囲内でずれる場合も含む。同様に、「平行」とは、2つの回動軸が厳密に平行である場合のほかに、2つの回動軸の一方が他方に対して±5°程度の範囲内で傾斜する場合も含む。
以上のアーム221の先端、すなわち、アーム226には、エンドエフェクターとして、液体吐出ヘッドユニット300が装着される。
液体吐出ヘッドユニット300は、液体の一例であるインクをワークWに向けて吐出する液体吐出ヘッド310を有する機構である。本実施形態では、液体吐出ヘッドユニット300は、液体吐出ヘッド310のほか、液体吐出ヘッド310に供給されるインクの圧力を調整する圧力調整弁320と、ワークWとの間の距離を計測する変位センサー330と、を有する。これらは、ともにアーム226に固定されるので、互いの位置および姿勢の関係が固定される。
液体吐出ヘッド310および圧力調整弁320については、後に詳述する。変位センサー330は、例えば、ある位置から他の位置へ移動した際の変位量の測定する光学式の変位センサーである。なお、変位センサー330は、必要に応じて設ければよく、省略してもよい。また、図1に示す例では、液体吐出ヘッドユニット300が有する液体吐出ヘッド310および圧力調整弁320のそれぞれの数が1個であるが、当該数は、図1に示す例に限定されず、2個以上でもよい。また、圧力調整弁320および変位センサー330の設置位置は、アーム226に限定されず、例えば、他のアーム等でもよい。
液体貯留部400は、インクを貯留する容器である。液体貯留部400は、例えば、可撓性のフィルムで形成された袋状のインクパックである。液体貯留部400に貯留されるインクは、例えば、染料または顔料等の色材を含むインクである。なお、液体貯留部400に貯留されるインクの種類は、色材を含むインクに限定されず、例えば、金属粉末等の導電材料を含むインクでもよい。また、インクが紫外線硬化性等の硬化性を有してもよい。インクが紫外線硬化性等の硬化性を有する場合、例えば、液体吐出ヘッドユニット300に紫外線照射機構が搭載される。
図1に示す例では、液体貯留部400は、常に液体吐出ヘッド310よりもZ1方向に位置するように、壁、天井または柱等に固定される。すなわち、液体貯留部400は、液体吐出ヘッド310の移動領域よりも鉛直方向での上方に位置する。このため、ポンプ等の機構を用いなくても、液体貯留部400から液体吐出ヘッド310に所定の加圧力でインクを供給することができる。
なお、液体貯留部400の設置場所は、液体貯留部400から液体吐出ヘッド310に所定の圧力でインクを供給することができればよく、液体吐出ヘッド310よりも鉛直方向での下方に位置してもよい。この場合、例えば、ポンプを用いて、液体貯留部400から液体吐出ヘッド310に所定の圧力でインクを供給すればよい。
供給流路500は、液体貯留部400から液体吐出ヘッド310にインクを供給する流路である。供給流路500の途中には、圧力調整弁320が設けられる。このため、液体吐出ヘッド310と液体貯留部400との位置関係が変化しても、液体吐出ヘッド310内のインクの圧力の変動を低減することができる。
供給流路500は、圧力調整弁320により上流流路510と下流流路520とに区分される。すなわち、供給流路500は、液体貯留部400と圧力調整弁320とを連通させる上流流路510と、圧力調整弁320と液体吐出ヘッド310とを連通させる下流流路520と、を有する。
上流流路510および下流流路520のそれぞれは、例えば、管体の内部空間で構成される。ここで、上流流路510に用いる管体は、例えば、ゴム材料またはエラストマー材料等の弾性材料で構成されており、可撓性を有する。このように、可撓性を有する管体を用いて上流流路510を構成することにより、液体貯留部400と圧力調整弁320との相対的な位置関係の変化が許容される。したがって、液体貯留部400の位置および姿勢を固定したまま、液体吐出ヘッド310の位置または姿勢が変化しても、液体貯留部400から圧力調整弁320へインクを供給することができる。一方、下流流路520に用いる管体は、可撓性を有さなくてもよい。したがって、下流流路520に用いる管体は、ゴム材料またはエラストマー材料等の弾性材料で構成されてもよいし、樹脂材料等の硬質材料で構成されてもよい。
なお、上流流路510の一部が可撓性を有しない部材で構成されてもよい。また、下流流路520は、管体を用いる構成に限定されない。例えば、下流流路520の一部または全部は、圧力調整弁320からのインクを複数箇所に分配する分配流路を有する構成でもよいし、液体吐出ヘッド310または圧力調整弁320と一体で構成されてもよい。
制御装置600は、立体物印刷装置100の各部の駆動を制御する装置である。ここで、制御装置600は、液体吐出ヘッド310およびロボット200の駆動を制御する。制御装置600については、以下の立体物印刷装置100の電気的な構成の説明とともに詳述する。
1-2.立体物印刷装置の電気的な構成
図2は、第1実施形態に係る立体物印刷装置100の電気的な構成を示すブロック図である。図2では、立体物印刷装置100の構成要素のうち、電気的な構成要素が示される。図2に示すように、制御装置600は、処理回路610と記憶回路620と電源回路630と駆動信号生成回路640とを有する。
なお、以下に述べる制御装置600に含まれるハードウェア構成は、適宜に分割されてもよい。例えば、制御装置600のアーム制御部612と駆動信号生成回路640とは異なるハードウェア構成において個別に設けられることもある。また、制御装置600の機能の一部または全部は、LAN(Local Area Network)またはインターネット等のネットワークを介して立体物印刷装置100に接続されるPC(personal computer)等の外部装置により実現されてもよい。
処理回路610は、立体物印刷装置100の各部の動作を制御する機能と、各種データを処理する機能と、を有する。処理回路610は、例えば、1個以上のCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサーを含む。なお、処理回路610は、CPUに代えて、または、CPUに加えて、FPGA(field-programmable gate array)等のプログラマブルロジックデバイスを含んでもよい。
記憶回路620は、処理回路610が実行するプログラムP等の各種プログラムと、処理回路610が処理する印刷データImg等の各種データと、を記憶する。記憶回路620は、例えば、RAM(Random Access Memory)等の揮発性のメモリーとROM(Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)またはPROM(Programmable ROM)等の不揮発性メモリーとの一方または両方の半導体メモリーを含む。印刷データImgは、パーソナルコンピューター等の外部装置700から供給される。なお、記憶回路620は、処理回路610の一部として構成されてもよい。
電源回路630は、図示しない商用電源から電力の供給を受け、所定の各種電位を生成する。生成した各種電位は、立体物印刷装置100の各部に適宜に供給される。例えば、電源回路630は、電源電位VHVとオフセット電位VBSとを生成する。オフセット電位VBSは、液体吐出ヘッドユニット300に供給される。また、電源電位VHVは、駆動信号生成回路640に供給される。
駆動信号生成回路640は、液体吐出ヘッド310が有する各圧電素子311を駆動するための駆動信号Comを生成する回路である。具体的には、駆動信号生成回路640は、例えば、DA変換回路と増幅回路とを有する。駆動信号生成回路640では、当該DA変換回路が処理回路610からの後述の波形指定信号dComをデジタル信号からアナログ信号に変換し、当該増幅回路が電源回路630からの電源電位VHVを用いて当該アナログ信号を増幅することで駆動信号Comを生成する。ここで、駆動信号Comに含まれる波形のうち、圧電素子311に実際に供給される波形の信号が駆動パルスPDである。駆動パルスPDは、圧電素子311を駆動するための駆動回路340を介して、駆動信号生成回路640から圧電素子311に供給される。駆動回路340は、後述の制御信号SIに基づいて、駆動信号Comに含まれる波形のうちの少なくとも一部を駆動パルスPDとして供給するか否かを切り替える。
以上の制御装置600では、処理回路610が、記憶回路620に記憶されるプログラムPを実行することにより、立体物印刷装置100の各部の動作を制御する。具体的には、処理回路610は、プログラムPの実行により、情報取得部611、アーム制御部612および吐出制御部613として機能する。
情報取得部611は、ロボット200および液体吐出ヘッドユニット300の駆動に必要な各種情報を取得する。具体的には、情報取得部611は、外部装置700からの印刷データImgと、アーム駆動機構230に含まれるエンコーダーからの情報D1と、変位センサー330からの情報D2と、を取得する。また、情報取得部611は、記憶回路620に記憶される情報を適宜に読み込んで取得したり、取得後の各種情報を記憶回路620に適宜に記憶させたりする。
アーム制御部612は、情報取得部611からの情報に基づいて、ロボット200の駆動を制御する。具体的には、アーム制御部612は、ワークWの3次元形状データとアーム駆動機構230からの情報D1とに基づいて、制御信号Skを生成する。制御信号Skは、液体吐出ヘッド310が所望の位置および姿勢となるように、アーム駆動機構230に含まれるモーターの駆動を制御する。当該3次元形状データは、例えば、印刷データImgに含まれるか、または、変位センサー330等を用いた測定により得られる。
なお、情報D1と液体吐出ヘッドの位置および姿勢との対応関係は、あらかじめ、キャリブレーション等により取得されており、記憶回路620に記憶される。そして、アーム制御部612は、実際のアーム駆動機構230からの情報D1と、当該対応関係と、に基づいて、実際の液体吐出ヘッド310の位置および姿勢に関する情報を取得する。その上で、当該位置および姿勢に関する情報を用いて制御を行う。また、アーム制御部612は、変位センサー330からの情報D2を用いて、液体吐出ヘッド310とワークWの表面との間の距離が所定範囲内に維持されるように、制御信号Skを適宜に調整してもよい。
特に、アーム制御部612は、ワークWの角WCを含む範囲にわたり第1面WF1または第2面WF2を印刷するべく、液体吐出ヘッド310の姿勢を制御する。
吐出制御部613は、情報取得部611からの情報に基づいて、液体吐出ヘッドユニット300の駆動を制御する。具体的には、吐出制御部613は、印刷データImgに基づいて、制御信号SIと波形指定信号dComとを生成する。制御信号SIは、液体吐出ヘッド310が有する後述の圧電素子311の動作状態を指定するためのデジタルの信号である。ここで、制御信号SIには、圧電素子311の駆動タイミングを規定するためのタイミング信号等の他の信号が含まれてもよい。当該タイミング信号は、例えば、アーム駆動機構230に含まれるエンコーダーからの情報D1に基づいて生成される。波形指定信号dComは、駆動信号Comの波形を規定するためのデジタル信号である。
1-3.液体吐出ヘッドおよび圧力調整弁
図3は、第1実施形態における液体吐出ヘッドユニット300の概略構成を示す斜視図である。
以下の説明は、互いに交差するa軸、b軸およびc軸を適宜に用いて行う。また、a軸に沿う一方向をa1方向といい、a1方向と反対の方向をa2方向という。同様に、b軸に沿って互いに反対の方向をb1方向およびb2方向という。また、c軸に沿って互いに反対の方向をc1方向およびc2方向という。
ここで、a軸、b軸およびc軸は、液体吐出ヘッドユニット300に設定されるツール座標系の座標軸であり、前述のロボット200の動作により前述のX軸、Y軸およびZ軸との相対的な位置および姿勢の関係が変化する。図3に示す例では、c軸が前述の第6回動軸O6に平行な軸である。なお、a軸、b軸およびc軸は、典型的には互いに直交するが、これに限定されず、例えば、80°以上100°以下の範囲内の角度で交差すればよい。
液体吐出ヘッドユニット300は、前述のように、液体吐出ヘッド310と圧力調整弁320と変位センサー330とを有する。これらは、図3中の二点鎖線で示される支持体350に支持される。
支持体350は、例えば、金属材料等で構成されており、実質的な剛体である。なお、図3では、支持体350が扁平な箱状をなすが、支持体350の形状は、特に限定されず、任意である。
以上の支持体350は、前述のアーム220の先端、すなわちアーム226に装着される。このため、液体吐出ヘッド310と圧力調整弁320と変位センサー330とのそれぞれは、アーム226に固定される。
図3に示す例では、圧力調整弁320は、液体吐出ヘッド310に対してc1方向に位置する。変位センサー330は、液体吐出ヘッド310に対してa2方向に位置する。
また、図3に示す例では、供給流路500の下流流路520の一部が流路部材521で構成される。流路部材521は、圧力調整弁320からのインクを液体吐出ヘッド310の複数箇所に分配する流路を有する。流路部材521は、例えば、樹脂材料で構成される複数の基板の積層体であり、各基板には、インクの流路のための溝または孔が適宜に設けられる。
液体吐出ヘッド310は、ノズル面Fと、ノズル面Fに開口する複数のノズルNと、を有する。図3に示す例では、ノズル面Fの法線方向がc2方向であり、当該複数のノズルNは、a軸に沿う方向に互いに間隔をあけて並ぶ第1ノズル列L1と第2ノズル列L2とに区分される。第1ノズル列L1および第2ノズル列L2のそれぞれは、b軸に沿う方向に直線状に配列される複数のノズルNの集合である。ここで、液体吐出ヘッド310における第1ノズル列L1の各ノズルNに関連する要素と第2ノズル列L2の各ノズルNに関連する要素とがa軸に沿う方向で互いに略対称な構成である。
ただし、第1ノズル列L1における複数のノズルNと第2ノズル列L2における複数のノズルNとのb軸に沿う方向での位置が互いに一致してもよいし異なってもよい。また、第1ノズル列L1および第2ノズル列L2のうちの一方の各ノズルNに関連する要素が省略されてもよい。以下では、第1ノズル列L1における複数のノズルNと第2ノズル列L2における複数のノズルNとのb軸に沿う方向での位置が互いに一致する構成が例示される。
図4は、第1実施形態における液体吐出ヘッド310の構成例を示す断面図である。図4に示すように、液体吐出ヘッド310は、流路基板312と圧力室基板313とノズル板314と吸振体315と振動板316と複数の圧電素子311と配線基板317と筐体部318とを有する。
流路基板312および圧力室基板313は、複数のノズルNにインクを供給するための流路を形成する。流路基板312と圧力室基板313とは、この順でc1方向に積層される。流路基板312および圧力室基板313のそれぞれは、b軸に沿う方向に長尺な板状部材である。流路基板312および圧力室基板313は、例えば接着剤により、互いに接合される。
圧力室基板313よりもc1方向に位置する領域には、振動板316と配線基板317と筐体部318と駆動回路340とが設置される。他方、流路基板312よりもc2方向に位置する領域には、ノズル板314と吸振体315とが設置される。これらの各要素は、概略的には流路基板312および圧力室基板313と同様にb軸に沿う方向に長尺な板状部材であり、例えば接着剤により、互いに接合される。
ノズル板314は、複数のノズルNが形成された板状部材である。複数のノズルNのそれぞれは、インクを通過させる円形状の貫通孔である。ノズル板314は、例えば、ドライエッチングまたはウェットエッチング等の加工技術を用いる半導体製造技術によりシリコン単結晶基板を加工することにより製造される。ただし、ノズル板314の製造には、他の公知の方法および材料が適宜に用いられてもよい。
ここで、前述のノズル面Fは、液体吐出ヘッド310の外形を構成する面のうち、ノズルNのc2方向での一端の開口からc軸に垂直な方向に沿って拡がる面である。図4に示す例では、液体吐出ヘッド310のc2方向を向く面がノズル面Fであり、ノズル面Fには、ノズル板314のc2方向を向く面が含まれる。また、ノズル面Fのa2方向での端、すなわちノズル面Fの最もa2方向に位置する部分が第1端E1であり、ノズル面Fのa1方向での端、すなわちノズル面Fの最もa1方向に位置する部分が第2端E2である。本実施形態では、第1端E1および第2端E2のそれぞれがb軸に沿う辺である。ノズル面Fにおける第1端E1と第2端E2との間には、前述の第1ノズル列L1および第2ノズル列L2が設けられる。
なお、ノズル板314のc2方向を向く面の一部を覆う構造体がある場合、当該構造体のc2方向を向く面をノズル面Fの一部として捉えてもよい。当該構造体の一例としてカバーヘッドが挙げられる。カバーヘッドは、ノズル板314、吸振体315、流路基板312および筐体部318等からなる積層体のc2方向を向く面の少なくとも一部を覆う構造体であり、当該積層体に対して接着剤により固定される。カバーヘッドは、例えば、ステンレス鋼等の金属材料からなる板状部材を折り曲げ加工することにより形成される。このようなカバーヘッドを用いる場合、カバーヘッドのa1方向での端を第1端E1として捉えてもよいし、当該カバーヘッドのa2方向での端を第2端E2として捉えてもよい。ノズル面Fの延長上に後述の支持体350等の構造体がある場合、当該構造体のa1方向での端を第1端E1として捉えてもよいし、当該構造体のa2方向での端を第2端E2として捉えてもよい。また、ノズル面Fの外形は、典型的には長方形であるが、これに限定されず、任意である。
流路基板312には、第1ノズル列L1および第2ノズル列L2のそれぞれについて、空間Raと複数の供給流路312aと複数の連通流路312bと供給液室312cとが設けられる。空間Raは、c軸に沿う方向でみた平面視で、b軸に沿う方向に延びる長尺状の開口である。供給流路312aおよび連通流路312bのそれぞれは、ノズルNごとに形成される貫通孔である。供給液室312cは、複数のノズルNにわたりb軸に沿う方向に延びる長尺状の空間であり、空間Raと複数の供給流路312aとを互いに連通させる。複数の連通流路312bのそれぞれは、当該連通流路312bに対応する1個のノズルNに平面視で重なる。
圧力室基板313は、第1ノズル列L1および第2ノズル列L2のそれぞれについて、キャビティと称される複数の圧力室Cvが形成された板状部材である。複数の圧力室Cvは、b軸に沿う方向に配列される。各圧力室Cvは、ノズルNごとに形成され、平面視でa軸に沿う方向に延びる長尺状の空間である。流路基板312および圧力室基板313のそれぞれは、前述のノズル板314と同様に、例えば、半導体製造技術によりシリコン単結晶基板を加工することにより製造される。ただし、流路基板312および圧力室基板313のそれぞれの製造には、他の公知の方法および材料が適宜に用いられてもよい。
圧力室Cvは、流路基板312と振動板316との間に位置する空間である。第1ノズル列L1および第2ノズル列L2のそれぞれについて、複数の圧力室Cvがb軸に沿う方向に配列される。また、圧力室Cvは、連通流路312bおよび供給流路312aのそれぞれに連通する。したがって、圧力室Cvは、連通流路312bを介してノズルNに連通し、かつ、供給流路312aと供給液室312cとを介して空間Raに連通する。
圧力室基板313のc2方向を向く面には、振動板316が配置される。振動板316は、弾性的に振動可能な板状部材である。振動板316は、例えば、酸化シリコン(SiO)で構成される弾性膜と、酸化ジルコニウム(ZrO)で構成される絶縁膜と、を有し、これらが積層される。当該弾性膜は、例えば、シリコン単結晶基板の一方の面を熱酸化することにより形成される。当該絶縁膜は、例えば、スパッタ法によりジルコニウムの層を形成し、当該層を熱酸化することにより形成される。
振動板316のc1方向を向く面には、第1ノズル列L1および第2ノズル列L2のそれぞれについて、各ノズルNに対応する複数の圧電素子311が配置される。各圧電素子311は、前述の駆動パルスPDの供給により変形する受動素子である。各圧電素子311は、平面視でa軸に沿う方向に延びる長尺状をなす。複数の圧電素子311は、複数の圧力室Cvに対応するようにb軸に沿う方向に配列される。圧電素子311の変形に連動して振動板316が振動すると、圧力室Cv内の圧力が変動することで、インクがノズルNからc2方向に向けて吐出される。
筐体部318は、複数の圧力室Cvに供給されるインクを貯留するためのケースである。図4に示すように、本実施形態の筐体部318には、第1ノズル列L1および第2ノズル列L2のそれぞれについて、空間Rbが形成される。筐体部318の空間Rbと流路基板312の空間Raとは、互いに連通する。空間Raと空間Rbとで構成される空間は、複数の圧力室Cvに供給されるインクを貯留する液体貯留室(リザーバー)Rとして機能する。液体貯留室Rには、筐体部318に形成された導入口318aを介してインクが供給される。液体貯留室R内のインクは、供給液室312cと各供給流路312aとを介して圧力室Cvに供給される。吸振体315は、液体貯留室Rの壁面を構成する可撓性のフィルム(コンプライアンス基板)であり、液体貯留室R内のインクの圧力変動を吸収する。
配線基板317は、駆動回路340と複数の圧電素子311とを電気的に接続するための配線が形成された板状部材である。配線基板317のc2方向を向く面は、振動板316に導電性の複数のバンプTを介して接合される。一方、配線基板317のc1方向を向く面には、駆動回路340が実装される。
駆動回路340は、各圧電素子311を駆動するための駆動信号および基準電圧を出力するIC(Integrated Circuit)チップである。具体的には、駆動回路340は、前述の制御信号SIに基づいて、複数の圧電素子311のそれぞれについて、駆動信号Comを駆動パルスPDとして供給するか否かを切り替える。
配線基板317のc1方向を向く面には、図示しないが、制御装置600に電気的に接続される外部配線の端部が接合される。当該外部配線は、例えば、FPC(Flexible Printed Circuits)またはFFC(Flexible Flat Cable)等の接続部品で構成される。なお、配線基板317がFPCまたはFFC等であってもよい。
図5は、第1実施形態における圧力調整弁320の構成例を示す平面図である。図6は、図5中のA-A線断面図である。圧力調整弁320は、液体吐出ヘッド310内のインクの圧力に応じて開閉する弁機構である。この開閉により、液体吐出ヘッド310内のインクの圧力が所定範囲内の負圧に維持される。このため、液体吐出ヘッド310のノズルNに形成されるインクのメニスカスの安定化が図られる。この結果、ノズルN内に気泡が入り込んだり、ノズルNからインクが溢れ出したりすることが防止される。
圧力調整弁320は、図6に示すように、流路部材321と封止部材322と封止部材323と弁体324と付勢部材325と付勢部材326とを有する。
流路部材321は、前述の供給流路500における上流流路510と下流流路520とを連通させる流路Qを有する構造体である。流路部材321は、例えば、ポリプロピレン等の樹脂材料で構成されており、射出成形等により形成される。図5に示すように、流路部材321には、供給口P1および排出口P2が設けられる。供給口P1および排出口P2は、流路Qを介して連通する。供給口P1には、上流流路510が接続される。排出口P2には、下流流路520が接続される。
図6に示すように、流路Qは、上流側液室Q1および下流側液室Q2を有する。上流側液室Q1は、図示しない流路を介して前述の供給口P1に連通する空間である。一方、下流側液室Q2は、図示しない流路を介して前述の排出口P2に連通する空間である。
図5および図6に示す例では、流路部材321の外形は、a1方向またはa2方向を厚さ方向とする略板状であり、上流側液室Q1および下流側液室Q2は、流路部材321の厚さ方向に並ぶ。ここで、流路部材321のa2方向を向く面には、上流側液室Q1を形成するための凹部321aが設けられる。一方、流路部材321のa1方向を向く面には、下流側液室Q2を形成するための凹部321bが設けられる。
上流側液室Q1および下流側液室Q2のそれぞれの形状は、a1方向またはa2方向でみる平面視で、円形である。図6に示す例では、平面視における下流側液室Q2の面積は、平面視における上流側液室Q1の面積よりも大きい。なお、上流側液室Q1および下流側液室Q2の形状または大きさ等は、図5および図6に示す例に限定されず、任意である。
流路部材321における上流側液室Q1と下流側液室Q2との間には、弁座321cが設けられる。弁座321cは、上流側液室Q1と下流側液室Q2とを仕切る隔壁であり、前述の凹部321bおよび凹部321aのそれぞれの底部を構成する。言い換えると、弁座321cは、流路Qを上流側液室Q1と下流側液室Q2とに区分する。弁座321cには、孔321dが設けられる。孔321dは、a1方向またはa2方向に延びており、上流側液室Q1と下流側液室Q2とを連通させる。
封止部材322は、前述の凹部321aの開口を塞ぐように、流路部材321に融着または接着等により接合される部材である。封止部材322は、例えば、ポリプロピレン(PP)またはポリフェニレンスルファイド(PPS)等の樹脂材料で構成される。封止部材322は、上流側液室Q1の壁面の一部を構成する部分322aを有する。部分322aの剛性は、封止部材322の剛性よりも高い。好ましくは、部分322aは、上流側液室Q1内のインクの圧力変動により実質的に変形しない程度の剛性を有する。
封止部材323は、前述の凹部321bの開口を塞ぐように、流路部材321に融着または接着等により接合されるシート状の部材である。封止部材323は、例えば、ポリプロピレン(PP)またはポリフェニレンスルファイド(PPS)等の樹脂材料で構成される。封止部材323は、下流側液室Q2の壁面の一部を構成する部分である可撓部323aを有する。可撓部323aは、下流側液室Q2内のインクの圧力に応じて撓み変形する可撓性を有する。
ここで、可撓部323aは、大気開放される空間と下流側液室Q2とを隔てており、可撓部323aには、下流側液室Q2内のインクの圧力が大気圧よりも低くなることにより、下流側液室Q2に向かう力が加わる。図6に示す例では、可撓部323aの中央部には、受圧板323bが設けられる。受圧板323bは、例えば、ポリプロピレン(PP)またはポリフェニレンスルファイド(PPS)等の樹脂材料で構成される。なお、受圧板323bは、可撓部323aと一体で構成されてもよいし、可撓部323aと別体で構成されてもよい。また、受圧板323bは、必要に応じて設ければよく、弁体324に固定されてもよいし、省略してもよい。
弁体324は、軸部324aとフランジ部324bと封止部324cとを有する。軸部324aおよびフランジ部324bは、例えば、ポリプロピレン(PP)またはポリフェニレンスルファイド(PPS)等の樹脂材料で構成されており、射出成形等により一体で形成される。
軸部324aは、a1方向またはa2方向に延びており、孔321dに挿入される。軸部324aの幅は、孔321dの幅よりも小さい。このため、軸部324aのa1方向またはa2方向での移動が許容されるとともに、軸部324aの外周面と孔321dの内周面との間には、インクの流動を許容する隙間が形成される。軸部324aのa1方向での端は、下流側液室Q2に配置されており、受圧板323bに接触する。一方、軸部324aのa2方向での端は、上流側液室Q1に配置される。
フランジ部324bは、軸部324aのa2方向での端に設けられており、上流側液室Q1に配置される。フランジ部324bの幅は、孔321dの幅よりも大きく、かつ、上流側液室Q1または凹部321aの幅よりも小さい。フランジ部324bの幅が孔321dの幅よりも大きいことにより、フランジ部324bは、弁座321cとの間に封止部324cを介在させることができる。また、フランジ部324bの幅が凹部321aの幅よりも小さいことにより、フランジ部324bのa1方向またはa2方向での移動が許容されるとともに、フランジ部324bの外周面と凹部321aの内周面との間には、インクの流動を許容する隙間が形成される。
封止部324cは、弁座321cとフランジ部324bとの間に介在する部分を有するように、フランジ部324bの表面に配置される。封止部324cは、弾性を有する部材であり、例えば、シリコン系またはフッ素系等のゴム材料またはエラストマー材料で構成される。
付勢部材325は、上流側液室Q1に配置され、弁体324を弁座321cに向けて付勢する弾性体である。図6に示す例では、付勢部材325は、コイルバネであり、圧縮変形した状態で弁体324と封止部材322との間に配置される。なお、図6に示す例では、当該コイルバネの幅が一定であるが、これに限定されず、例えば、当該コイルバネの幅が一端から他端に向けて拡がってもよい。また、付勢部材325は、弁体324を弁座321cに向けて付勢することができればよく、コイルバネに限定されず、例えば、板バネ等でもよい。
付勢部材326は、下流側液室Q2に配置され、可撓部323aの撓み変形のしやすさを調整する弾性体である。図6に示す例では、付勢部材326は、コイルバネであり、弁座321cと受圧板323bとの間に配置される。なお、図6に示す例では、当該コイルバネの幅が一定であるが、これに限定されず、例えば、当該コイルバネの幅が一端から他端に向けて拡がってもよい。また、付勢部材326は、コイルバネに限定されず、例えば、板バネ等でもよい。また、付勢部材326は、必要に応じて設ければよく、省略してもよい。
以上の圧力調整弁320では、下流側液室Q2内のインクの圧力が所定の範囲内の負圧に維持された通常状態では、付勢部材325の付勢力により封止部324cが弁座321cに密着することにより、上流側液室Q1と下流側液室Q2とが遮断される。すなわち、通常状態では、流路Qが閉塞される。
他方、液体吐出ヘッド310よるインクの吐出等に起因して下流側液室Q2内のインクの負圧が所定以上に上昇すると、図6中の二点鎖線で示すように、可撓部323aの撓み変形を伴って受圧板323bが付勢部材325および付勢部材326の付勢力に抗して弁体324を変位させる。この結果、封止部324cと弁座321cとの間に隙間が形成されることにより、上流側液室Q1と下流側液室Q2とが孔321dを介して連通する。すなわち、流路Qが開放される。
流路Qが開放されると、液体貯留部400からのインクが上流側液室Q1から孔321dを介して下流側液室Q2に供給される。この供給に伴い、下流側液室Q2の内のインクの負圧が低下する。この結果、付勢部材325の付勢力により封止部324cが弁座321cに再び密着することにより、上流側液室Q1と下流側液室Q2とが遮断される。以上のように、圧力調整弁320が液体吐出ヘッド310内のインクの圧力に応じて開閉することにより、下流側液室Q2内のインクの圧力が所定範囲内の負圧に維持される。
以上のように、立体物印刷装置100は、液体吐出ヘッド310と、移動機構の一例であるロボット200と、制御部の一例である制御装置600と、を有する。ここで、液体吐出ヘッド310は、液体の一例であるインクを吐出する複数のノズルNが設けられるノズル面Fを有する。ロボット200は、立体的なワークWに対する液体吐出ヘッド310の相対的な位置および姿勢を変化させる。制御装置600は、液体吐出ヘッド310およびロボット200のそれぞれの駆動を制御する。

ここで、ワークWは、前述のように、第1面WF1と、第1面WF1との間に凸状に屈曲または湾曲した角WCを形成する第2面WF2と、を有する。制御装置600は、角WCまたはその近傍を含む範囲にわたり第1面WF1を印刷するべく、第1印刷動作を実行させる。第1印刷動作は、第1面WF1に沿う方向における液体吐出ヘッド310の移動を伴って第1面WF1に対して印刷を行う動作である。また、制御装置600は、角WCまたはその近傍を含む範囲にわたり第2面WF2を印刷するべく、第2印刷動作を実行させる。第2印刷動作は、第2面WF2に沿う方向における液体吐出ヘッド310の移動を伴って第2面WF2に対して印刷を行う動作である。以下、第1印刷動作および第2印刷動作について詳述する。
1-4.立体物印刷装置の動作および立体物印刷方法
図7は、第1実施形態における第1印刷動作を説明するための図である。図8は、第1実施形態における第2印刷動作を説明するための図である。
図7では、角WCを含む範囲にわたりワークWの第1面WF1に印刷を行う場合の液体吐出ヘッドユニット300の位置の変化が示される。図8では、角WCを含む範囲にわたりワークWの第2面WF2に印刷を行う場合の液体吐出ヘッドユニット300の位置の変化が示される。なお、図7および図8では、第1ノズル列L1および第2ノズル列L2はY軸に対して平行である。より詳しくは、図7においては、c2方向はY軸と直交し、X1方向とZ2方向との間の方向であり、a2方向はY軸と直交し、X1方向とZ1方向との間の方向であり、b軸はY軸に平行であって、図8においては、c2方向はY軸と直交し、X2方向とZ1方向との間の方向であり、a2方向はY軸と直交し、X2方向とZ2方向との間の方向であり、b軸はY軸に平行である。また、図7および図8では、液体吐出ヘッド310の中心位置が液体吐出ヘッド310の位置として図示されるが、液体吐出ヘッド310の任意の部位の位置を液体吐出ヘッド310の位置として捉えてもよい。
本実施形態の第1印刷動作は、図7に示すように、液体吐出ヘッドユニット300を第1面WF1に沿って位置P1から位置P2に移動させながら、液体吐出ヘッド310からインクを吐出させることにより、第1面WF1の領域RE1に印刷を行う。
位置P1は、液体吐出ヘッド310によるインクの着弾位置が第1面WF1上の任意の位置となる液体吐出ヘッド310の位置である。位置P2は、液体吐出ヘッド310によるインクの着弾位置が角WCまたはその近傍となる液体吐出ヘッド310の位置であるか、または、当該位置よりも位置P1からX1方向に遠い位置であって、液体吐出ヘッド310からのインクが第1面WF1に着弾せずに第1面WF1を延長した仮想面を通過する状態となる液体吐出ヘッド310の位置である。このため、角WCまたはその近傍を含む範囲にわたり第1面WF1に対して印刷を行うことができる。
図7に示す例では、位置P2は、液体吐出ヘッド310からのインクが第1面WF1に着弾せずに第1面WF1を延長した仮想面FV1を通過する状態となる液体吐出ヘッド310の位置である。位置P2をZ軸に沿う方向にみたときに、角WCに対してX1方向に位置させてもよいが、図7に示す例では、Z軸に沿う方向にみたときに、位置P2が角WCに対してX2方向に位置する。したがって、第1印刷動作において、第1面WF1に対して垂直な方向、すなわち、Z軸に沿う方向にみたとき、複数のノズルNの経路は、角WCに交差する。このため、液体吐出ヘッド310からのインクが第1面WF1に着弾せずに第1面WF1を延長した仮想面FV1を通過する状態において液体吐出ヘッド310の移動速度を徐々に減少でき、領域RE1に対する印刷中に減速する必要がなくなる。よって領域RE1に対する印刷中における液体吐出ヘッド310の移動速度の変動を低減することができる。当該変動を低減することには、領域RE1に対する印刷の画質を高めやすいという利点がある。
第1印刷動作では、制御装置600は、第1吐出ベクトルVD1が第1走査軸AS1に沿って第2面WF2に向かう方向の成分DC1を有するように、ロボット200の駆動を制御する。ここで、前述のように、第1走査軸AS1は、第1面WF1に対して印刷を行う第1印刷動作におけるワークWに対する液体吐出ヘッド310の走査方向DS1に沿う軸である。典型的には、第1走査軸AS1は、第1面WF1に平行な軸である。第1吐出ベクトルVD1は、第1印刷動作におけるノズル面Fの法線ベクトルである。また、第1吐出ベクトルVD1の方向は、第1印刷動作におけるノズル面Fの法線方向である第1吐出方向の一例である。
以上のように、制御装置600は、ノズル面Fを第1面WF1に対して傾斜させた状態で、第1面WF1に対して印刷を行う第1印刷動作を実行させる。すなわち、第1印刷動作において、第1走査軸AS1と第1吐出ベクトルVD1の方向とのなす角度θ1が鋭角であり、かつ、第1走査軸AS1に沿う方向における複数のノズルNの位置よりも角WCに近い位置にインクを着弾させる。
ここで、図7に示すように、ノズル面Fは、配列される複数のノズルNで構成されるノズルの一例である第1ノズル列L1および第2ノズル列L2と、当該複数のノズルNの配列方向に交差する方向における第1端E1と、第1端E1とは反対側の第2端E2と、を有する。また、第1印刷動作では、第1端E1と第1面WF1との間の距離L11が第2端E2と第1面WF1との間の距離L12よりも大きく、かつ、第1端E1と第2面WF2との間の距離L21が第2端E2と第2面WF2との間の距離L22よりも小さい。
このような第1印刷動作では、角WCまたはその近傍を含む範囲にわたり第1面WF1を印刷する場合においても、第1ノズル列L1または第2ノズル列L2から第1吐出ベクトルVD1の方向にみて、常に、第2面WF2が第1面WF1の陰となる。このため、第1面WF1に対する印刷時に、第1ノズル列L1または第2ノズル列L2から吐出されたインクが第2面WF2に付着することを防止または低減することができる。この結果、第2面WF2が不要なインクで汚れることを低減しつつ、角WCまたはその近傍を含む範囲にわたり第1面WF1に印刷を行うことができる。また、第1面WF1に対する印刷時に第2面WF2に付着するインクを低減することにより、後述の第2面WF2に対する印刷の画質を高めやすいという利点もある。
ここで、制御装置600は、第1印刷動作において、図7に示すように、第2端E2と第1ノズル列L1または第2ノズル列L2との間の距離をA2とし、ノズル面Fの法線方向における第1ノズル列L1または第2ノズル列L2と第1面WF1との間の距離をWGとし、ノズル面Fの法線方向と第1面WF1とのなす角度をθ1[°]とするとき、A2≦WG×tanθ1を満たすように、ロボット200の駆動を制御する。このため、第1印刷動作時に液体吐出ヘッド310うち、最も第1面WF1に近い位置に位置する第2端E2が第1面WF1に接触することが防止される。
また、第1面WF1と第2面WF2とのなす角度をθc[°]とするとき、第1印刷動作において、図7に示すように、角度θ1[°]は、(180-θc)[°]よりも小さい。図7に示す例では、θcが90°であるため、θ1は、90°よりも小さい。すなわち、θ1は、鋭角である。このように角度θ1[°]を(180-θc)[°]よりも小さく、鋭角とすることにより、第1印刷動作において、第1ノズル列L1または第2ノズル列L2から第1吐出ベクトルVD1の方向にみて、常に、第2面WF2が第1面WF1の陰となる。なお、θcが90°よりも小さい場合、および、θcが90よりも大きい場合についても、角度θ1[°]は、(180-θc)[°]よりも小さく、鋭角である。
本実施形態では、制御装置600は、第1印刷動作において、ワークWに対して液体吐出ヘッド310を第2面WF2に近づく方向に相対的に移動させる。このため、本実施形態のように第1面WF1に対する印刷の後に続けて第2面WF2に対する印刷を行う場合、ワークWに対して液体吐出ヘッド310を第2面WF2に離れる方向に相対的に移動させる動作に比べて、液体吐出ヘッド310の移動経路を短くすることができる。
一方、本実施形態の第2印刷動作は、図8に示すように、液体吐出ヘッドユニット300を第2面WF2に沿って位置P3から位置P4に移動させながら、液体吐出ヘッド310からインクを吐出させることにより、第2面WF2の領域RE2に印刷を行う。
位置P4は、液体吐出ヘッド310による印刷位置が第2面WF2上の任意の位置となる液体吐出ヘッド310の位置である。位置P3は、液体吐出ヘッド310による印刷位置が角WCまたはその近傍となる液体吐出ヘッド310の位置であるか、または、当該位置よりも位置P4からZ1方向に遠い位置であって、液体吐出ヘッド310からのインクが第2面WF2に着弾せずに第2面WF2を延長した仮想面を通過する状態となる液体吐出ヘッド310の位置である。このため、角WCまたはその近傍を含む範囲にわたり第2面WF2に対して印刷を行うことができる。本実施形態では、第1印刷動作および第2印刷動作の双方により、領域RE1および領域RE2を含む領域REに印刷が行われる。ここで、領域RE1と領域RE2との間に全く印刷されない領域が形成されずに印刷を行うことができる。
図8に示す例では、位置P3は、液体吐出ヘッド310からのインクが第2面WF2に着弾せずに第2面WF2を延長した仮想面FV2を通過する状態となる液体吐出ヘッド310の位置である。位置P3をX軸に沿う方向にみたときに、角WCに対してZ1方向に位置させてもよいが、図7に示す例では、X軸に沿う方向にみたときに、位置P3が角WCに対してZ2方向に位置する。したがって、第2印刷動作において、第2面WF2に対して垂直な方向、すなわち、X軸に沿う方向にみたとき、複数のノズルNの経路は、角WCに交差する。このため、液体吐出ヘッド310からのインクが第1面WF1に着弾せずに第1面WF1を延長した仮想面FV2を通過する状態において液体吐出ヘッド310の移動速度を徐々に増加して加速することができ、領域RE2に対する印刷中に加速する必要がなくなる。よって領域RE2に対する印刷中における液体吐出ヘッド310の移動速度の変動を低減することができる。当該変動を低減することには、領域RE2に対する印刷の画質を高めやすいという利点がある。
第2印刷動作では、制御装置600は、第2吐出ベクトルVD2が第2走査軸AS2に沿って第1面WF1に向かう方向の成分DC2を有するように、ロボット200の駆動を制御する。ここで、第2走査軸AS2は、第2面WF2に対して印刷を行う第2印刷動作におけるワークWに対する液体吐出ヘッド310の走査方向DS2に沿う軸である。典型的には、第2走査軸AS2は、第2面WF2に平行な軸である。また、第2吐出ベクトルVD2は、第2印刷動作におけるノズル面Fの法線ベクトルである。また、第2吐出ベクトルVD2の方向は、第2印刷動作におけるノズル面Fの法線方向である第2吐出方向の一例である。
以上のように、制御装置600は、ノズル面Fを第2面WF2に対して傾斜させた状態で、第2面WF2に対して印刷を行う第2印刷動作を実行させる。すなわち、第2印刷動作において、第2走査軸AS2と第2吐出ベクトルVD2の方向とのなす角度θ2が鋭角であり、かつ、第2走査軸AS2に沿う方向における複数のノズルNの位置よりも角WCに近い位置にインクを着弾させる。
ここで、第2印刷動作では、図8に示すように、第1端E1と第2面WF2との間の距離L21が第2端E2と第2面WF2との間の距離L22よりも小さく、かつ、第1端E1と第1面WF1との間の距離L11が第2端E2と第1面WF1との間の距離L12よりも大きい。
このような第2印刷動作では、角WCまたはその近傍を含む範囲にわたり第2面WF2を印刷する場合においても、第1ノズル列L1または第2ノズル列L2から第2吐出ベクトルVD2の方向にみて、常に、第1面WF1が第2面WF2の陰となる。このため、第2面WF2に対する印刷時に、第1ノズル列L1または第2ノズル列L2から吐出されたインクが第1面WF1に付着することを防止または低減することができる。この結果、第1面WF1が不要なインクで汚れることを低減しつつ、角WCまたはその近傍を含む範囲にわたり第2面WF2に印刷を行うことができる。また、第2面WF2に対する印刷時に第1面WF1に付着するインクを低減することにより、前述の第1面WF1に対する印刷の画質を高めやすいという利点もある。
本実施形態では、制御装置600は、第2印刷動作において、ワークWに対して液体吐出ヘッド310を第1面WF1から離れる方向に相対的に移動させる。このため、本実施形態のように第1面WF1に対する印刷の後に続けて第2面WF2に対する印刷を行う場合、液体吐出ヘッド310を第1面WF1および第2面WF2に順次沿って連続的に移動させることにより、第1面WF1および第2面WF2に対して印刷を行うことができる。したがって、ワークWに対して液体吐出ヘッド310を第1面WF1に近づく方向に相対的に移動させる動作に比べて、液体吐出ヘッド310の移動経路を短くすることができる。なお、本実施形態では、第1印刷動作の後、第2印刷動作の前に、液体吐出ヘッド310の位置を位置P2から位置P3に移動させる。このとき、液体吐出ヘッド310の姿勢が前述のように変更される。
本実施形態では、制御装置600は、第1走査軸AS1と第1吐出ベクトルVD1とのなす角度θ1と、第2走査軸AS2と第2吐出ベクトルVD2とのなす角度θ2と、が互いに等しくなるように、第1走査軸AS1と第1吐出ベクトルVD1または第2吐出ベクトルVD2とのなす角度を調整する。すなわち、第1印刷動作における第1面WF1に対するノズル面Fの傾斜角度θaと、第2印刷動作における第2面WF2に対するノズル面Fの傾斜角度θbと、が互いに等しい。このため、第1印刷動作と第2印刷動作とで同じまたは近い条件で印刷を行うことができ、画質等の調整が容易である。
2.第2実施形態
以下、本発明の第2実施形態について説明する。以下に例示する形態において作用や機能が第1実施形態と同様である要素については、第1実施形態の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
図9は、第2実施形態における第1印刷動作を説明するための図である。図10は、第2実施形態における第2印刷動作を説明するための図である。本実施形態は、第2印刷動作における液体吐出ヘッド310の姿勢が異なるとともに、回収機構800を有する以外は、前述の第1実施形態と同様である。
本実施形態では、第1印刷動作と第2印刷動作との間の期間に液体吐出ヘッド310の姿勢をノズル面Fの法線に沿う中心軸まわりに180°回転させる。このため、図10に示す第2印刷動作における液体吐出ヘッド310の姿勢は、図9に示す第1印刷動作における液体吐出ヘッド310の姿勢に対して、当該中心軸まわりに180°異なる。
以上のように、制御装置600は、第1印刷動作において、第1端E1を第2端E2よりも第2面WF2に近い位置とする。また、制御装置600は、第2印刷動作において、第1端E1を第2端E2よりも第1面WF1に近い位置とする。このように、ノズル面Fの法線に沿う中心軸まわりに液体吐出ヘッド310の姿勢を第1印刷動作と第2印刷動作とで異ならせることにより、液体吐出ヘッド310の第1端E1付近に変位センサー330等の構造体が存在する場合、距離WGを短くすることができる。このため、第1印刷動作および第2印刷動作の両方において印刷品質を高めやすい。これに対し、第1印刷動作において、第2端E2を第1端E1よりも第2面WF2に近い位置とする場合、変位センサー330が第1面WF1に接触しないように距離WGを長くする必要がある。同様に、第2印刷動作において、第2端E2を第1端E1よりも第1面WF1に近い位置とする場合、変位センサー330が第2面WF2に接触しないように距離WGを長くする必要がある。
回収機構800は、液体吐出ヘッド310から吐出されたインクのうち、ワークWの表面に着弾せずに浮遊するインク滴を回収する機構である。図9および図10に示す例では、回収機構800は、当該インク滴を吸引するダクト810を有する。ダクト810には、図示しない吸引機構が接続されており、当該吸引機構は、ダクト810内にインク滴を吸引する気流を発生させる。なお、ダクト810の形状は、図9および図10に示す例に限定されず、任意である。また、回収機構800の構成は、当該インク滴を回収することができればよく、ダクト810内に吸引する構成に限定されず、例えば、静電力等の吸着力により吸着する吸着部材を用いる構成でもよいし、単にインク滴を付着し吸収する部材を用いる構成でもよい。
図9に示すように、第1印刷動作では、ダクト810は、第1面WF1に着弾せずに仮想面FV1を超えて浮遊するインク滴を回収するよう、第2面WF2に沿って配置される。このように、ワークWに着弾せずに飛散したインク滴を回収機構800により回収することにより、第1印刷動作における第2面WF2へのインク滴の付着がさらにし難くなるだけでなく、立体物印刷装置100の各部または周辺部に不要なインク滴が付着することも防止される。同様に、図10に示すように、第2印刷動作では、ダクト810は、第2面WF2に着弾せずに仮想面FV2を超えて浮遊するインク滴を回収するよう、第1面WF1に沿って配置される。
ここで、回収機構800が移動可能であり、第1印刷動作におけるダクト810の位置および姿勢と第2印刷動作におけるダクト810の位置および姿勢とが互いに異なる。このように、回収機構800が液体吐出ヘッド310による印刷領域に応じて移動することにより、回収機構800の大型化を防止しつつ、ワークWに着弾せずに飛散したインク滴を回収機構800により効率的に回収することができる。回収機構800の移動は、特に限定されず、例えば、ダクト810を液体吐出ヘッド310に対して固定することにより行ってもよいし、ロボット200とは別途の機構によりダクト810を移動させるアクチュエーター等の機構を用いてもよい。また、第1印刷動作中または第2印刷動作中に、液体吐出ヘッド310の位置または姿勢の変化に応じて、回収機構800の位置または姿勢を変更してもよい。
3.第3実施形態
以下、本発明の第3実施形態について説明する。以下に例示する形態において作用や機能が第1実施形態と同様である要素については、第1実施形態の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
図11は、第3実施形態における第3印刷動作を説明するための図である。本実施形態では、第1面WF1に対する印刷を第1印刷動作だけでなく第3印刷動作を用いて行う以外は、前述の第1実施形態と同様である。
第3印刷動作は、図11に示すように、液体吐出ヘッドユニット300を第1面WF1に沿って位置P0から位置P1aに移動させながら、液体吐出ヘッド310からインクを吐出させることにより、第1面WF1の領域を含む領域RE1に印刷を行う。
位置P0は、位置P1aよりも第2面WF2から離れた位置である。位置P1aは、第1面WF1を平面視したときに位置P1に重なり、かつ、位置P1よりも第1面WF1から離れた位置である。
第3印刷動作では、制御装置600は、ノズル面Fを第1面WF1に対して平行となるように、ロボット200の駆動を制御する。図11では、第3印刷動作におけるワークWに対する液体吐出ヘッド310の移動方向の一例である走査方向DS3が図示される。
以上のように、制御装置600は、ノズル面Fを第1面WF1に対して傾斜させない状態で、第1面WF1に対して印刷を行う第3印刷動作を実行させる。第3印刷動作では、第1端E1と第1面WF1との間の距離L11が第2端E2と第1面WF1との間の距離L12に等しい。すなわち、第3印刷動作では、ノズル面Fの法線ベクトルである第3吐出ベクトルVD3と第1面WF1の法線ベクトルとが互いに平行または一致する。このため、第3印刷動作では、液体吐出ヘッド310から吐出されるインクの方向が第1面WF1に対して直交するので、第1印刷動作に比べて、印刷速度を高めても、印刷品質を高めやすい。したがって、第1印刷動作と第3印刷動作とを併用することにより、角WCを含む範囲にわたり第1面WF1に対して高画質な印刷を高速に行うことができる。
また、制御装置600は、第1面WF1に印刷を行う際、液体吐出ヘッド310と第2面WF2との間の距離Dが所定距離Dth以上である場合、第3印刷動作を実行させる。また、制御装置600は、距離Dが所定距離Dth未満である場合、第1印刷動作を実行させる。このように、距離Dが所定距離Dth以上であるか否かに応じて第1印刷動作と第3印刷動作とを切り替えることにより、第1印刷動作と第3印刷動作とを連続的に行うことができる。
ここで、第1印刷動作における距離WGと第3印刷動作における距離WGとの差を小さくすることが好ましく、第1印刷動作における距離WGと第3印刷動作における距離WGとが互いに等しいことがより好ましい。この場合、そうでない場合に比べて、第1印刷動作と第3印刷動作とで画質等を揃えやすいという利点がある。
図11に示す例では、距離Dが所定距離Dthとなる位置で、液体吐出ヘッド310の姿勢および距離WGを変化させる。ただし、第1印刷動作において、距離Dが所定距離Dth未満となる位置で、液体吐出ヘッド310の姿勢および距離WGを連続的または段階的に変化させてもよい。
なお、本実施形態では、第3印刷動作が第1面WF1に対して印刷を行う態様が例示されるが、同様に、ノズル面Fを第2面WF2に対して傾斜させない状態で、第2面WF2に対して印刷を行ってもよい。この場合、ノズル面Fの法線ベクトルと第2面WF2の法線ベクトルとが互いに平行または一致する。また、この場合、液体吐出ヘッド310と第1面WF1との間の距離に応じて、第2印刷動作と第3印刷動作とが切り替えられる。
4.変形例
以上の例示における各形態は多様に変形され得る。前述の各形態に適用され得る具体的な変形の態様を以下に例示する。なお、以下の例示から任意に選択される2以上の態様は、互いに矛盾しない範囲で適宜に併合され得る。
4-1.変形例1
図12は、変形例1における第1印刷動作を説明するための図である。図13は、変形例1における第2印刷動作を説明するための図である。変形例1は、液体吐出ヘッド310の移動方向が第1実施形態と反対方向である以外は、第1実施形態と同様である。
変形例1では、制御装置600は、図12に示すように、第1印刷動作において、ワークWに対して液体吐出ヘッド310を第2面WF2から離れる方向であるX2方向に相対的に移動させる。また、制御装置600は、図13に示すように、第2印刷動作において、ワークWに対して液体吐出ヘッド310を第1面WF1に近づく方向であるX1方向に相対的に移動させる。第2印刷動作の後に続けて第1印刷動作を行う場合、このような方向で液体吐出ヘッド310を移動させることにより、第1面WF1および第2面WF2に対して連続的な印刷が可能となる。以上の変形例1によっても、前述の第1実施形態と同様の効果が得られる。
なお、第2実施形態から第3実施形態についても、第1印刷動作、第2印刷動作および角度調整動作等の各動作における液体吐出ヘッド310の移動方向を前述の方向とは反対方向としてもよい。
また、変形例1における第1印刷動作と、第1実施形態における第2印刷動作とを組み合わせてもよいし、第1実施形態における第1印刷動作と、変形例1における第2印刷動作を組み合わせてもよい。さらに、これらの組み合わせのいずれかに第2実施形態から第3実施形態のいずれかの回転動作、あるいは第3印刷動作を適宜に組み合わせてもよい。
4-2.変形例2
前述の形態では、第1面および第2面が互いに直交する方向に拡がる場合が例示されるが、第1面および第2面は、この場合に限定されず、例えば、45°以上135°以下の範囲内、好ましくは、60°以上120°以下の範囲内で、互いに交差する方向に拡がっていればよい。また、前述の形態では、第1面および第2面のそれぞれが平面である場合が例示されるが、これに限定されず、例えば、第1面または第2面の全体がゆるやかに屈曲または湾曲したり、細かな凹凸が第1面または第2面に設けられたりしてもよい。当該凹凸における凸部の高さまたは凹部の深さは、例えば、前述の距離WGよりも小さい。当該凹凸を有する第1面または第2面は、平坦な面に近似して捉えてもよい。
第1面または第2面がゆるやかに屈曲または湾曲している場合、第1印刷動作、第2印刷動作における液体吐出ヘッド310の移動は、距離WGを一定に保つために第1面または第2面の屈曲または湾曲に応じて、屈曲または湾曲した軌跡をとる。この場合、第1走査軸、第2走査軸は、屈曲または湾曲した軌跡での移動量の総和が最も大きい方向に沿った軸として捉えることができる。
4-3.変形例3
前述の形態では、移動機構として6軸の垂直多軸ロボットを用いる構成が例示されるが、当該構成に限定されない。移動機構は、ワークに対して液体吐出ヘッドの相対的な位置および姿勢を3次元的に変化させることができればよい。したがって、移動機構は、例えば、6軸以外の垂直多軸ロボットでもよいし、水平多軸ロボットでもよい。また、ロボットアームが有する可動部は、回動機構に限定されず、例えば、伸縮機構等でもよい。また、前述の形態では、液体吐出ヘッドを移動させる構成の移動機構が例示されるが、当該構成に限定されず、例えば、液体吐出ヘッドの位置が固定されており、移動機構がワークを移動させ、液体吐出ヘッドに対してワーク相対的な位置および姿勢を3次元的に変化させる構成でもよい。
4-4.変形例4
前述の形態では、1種類のインクを用いて印刷を行う構成が例示されるが、当該構成に限定されず、2種以上のインクを用いて印刷を行う構成にも本発明を適用することができる。
4-5.変形例5
本発明の立体物印刷装置の用途は印刷に限定されない。例えば、色材の溶液を吐出する立体物印刷装置は、液晶表示装置のカラーフィルターを形成する製造装置として利用される。また、導電材料の溶液を吐出する立体物印刷装置は、配線基板の配線や電極を形成する製造装置として利用される。
100…立体物印刷装置、200…ロボット(移動機構)、310…液体吐出ヘッド、330…変位センサー、800…回収機構、810…ダクト、AS1…第1走査軸、AS2…第2走査軸、D…距離、DC1…成分、DC2…成分、DS1…走査方向、DS2…走査方向、DS3…走査方向、Dth…所定距離、E1…第1端、E2…第2端、F…ノズル面、FV1…仮想面、FV2…仮想面、L1…第1ノズル列、L11…距離、L12…距離、L2…第2ノズル列、L21…距離、L22…距離、N…ノズル、RE…領域、RE1…領域、RE2…領域、VD1…第1吐出ベクトル、VD2…第2吐出ベクトル、VD3…第3吐出ベクトル、W…ワーク、WC…角、WF1…第1面、WF2…第2面、WG…距離、θ1…角度、θ2…角度、θa…傾斜角度、θb…傾斜角度、θc…角度。

Claims (22)

  1. 液体を吐出する複数のノズルが設けられたノズル面を有する液体吐出ヘッドと、
    立体的なワークに対する前記液体吐出ヘッドの相対的な位置および姿勢を変化させる移動機構と、を有し、
    前記ワークは、第1面と、前記第1面との間に凸状に屈曲または湾曲した角を形成する第2面と、を有し、
    前記第1面に対して印刷を行う第1印刷動作における前記ワークに対する前記液体吐出ヘッドの走査方向に沿う軸を第1走査軸とし、
    前記第1印刷動作における前記ノズル面の法線ベクトルを第1吐出ベクトルとするとき、
    前記第1吐出ベクトルが前記第1走査軸に沿って前記第2面に向かう方向の成分を有する、
    ことを特徴とする立体物印刷装置。
  2. 前記第1印刷動作において、前記第1面に対して垂直な方向にみたとき、前記複数のノズルが前記第1走査軸に沿って移動する経路は、前記角に交差する、
    請求項1に記載の立体物印刷装置。
  3. 前記第1印刷動作において、前記ワークに対して前記液体吐出ヘッドが前記第2面に近づく方向に相対的に移動する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の立体物印刷装置。
  4. 前記第1印刷動作において、前記ワークに対して前記液体吐出ヘッドが前記第2面から離れる方向に相対的に移動する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の立体物印刷装置。
  5. 前記第2面に対して印刷を行う第2印刷動作における前記ワークに対する前記液体吐出ヘッドの走査方向に沿う軸を第2走査軸とし、
    前記第2印刷動作における前記ノズル面の法線ベクトルを第2吐出ベクトルとするとき、
    前記第2吐出ベクトルが前記第2走査軸に沿って前記第1面に向かう方向の成分を有する、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の立体物印刷装置。
  6. 前記第2印刷動作において、前記第2面に対して垂直な方向にみたとき、前記複数のノズルが前記第2走査軸に沿って移動する経路は、前記角に交差する、
    請求項5に記載の立体物印刷装置。
  7. 前記第2印刷動作において、前記ワークに対して前記液体吐出ヘッドが前記第1面から離れる方向に相対的に移動する、
    ことを特徴とする請求項5または6に記載の立体物印刷装置。
  8. 前記第2印刷動作において、前記ワークに対して前記液体吐出ヘッドが前記第1面に近づく方向に相対的に移動する、
    ことを特徴とする請求項5または6に記載の立体物印刷装置。
  9. 前記ノズル面は、配列される複数のノズルで構成されるノズル列と、前記複数のノズルの配列方向に交差する方向における第1端と、前記第1端とは反対側の第2端と、を有し、
    前記第1印刷動作において、前記第1端が前記第2端よりも前記第2面に近い位置に位置し、
    前記第2印刷動作において、前記第1端が前記第2端よりも前記第1面に近い位置に位置する、
    ことを特徴とする請求項5から8のいずれか1項に記載の立体物印刷装置。
  10. 前記第1走査軸と前記第1吐出ベクトルとのなす角度と、
    前記第2走査軸と前記第2吐出ベクトルとのなす角度と、が互いに等しい、
    ことを特徴とする請求項5から9のいずれか1項に記載の立体物印刷装置。
  11. 前記ノズル面は、配列される複数のノズルで構成されるノズル列と、前記複数のノズルの配列方向に交差する方向における第1端と、前記第1端とは反対側の第2端と、を有し、
    前記第1印刷動作において、
    前記第1端を前記第2端よりも前記第2面に近い位置とし、
    前記第2端と前記ノズル列との間の距離をA2とし、
    前記ノズル面の法線方向における前記ノズル列と前記第1面との間の距離をWGとし、
    前記ノズル面の法線方向と前記第1面とのなす角度をθ1とするとき、
    A2≦WG×tanθ1
    を満たす、
    ことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の立体物印刷装置。
  12. 前記ノズル面の法線ベクトルと前記第1面または前記第2面の法線ベクトルとが互いに平行または一致する状態で前記第1面または前記第2面に対して印刷する第3印刷動作を実行する、
    ことを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の立体物印刷装置。
  13. 前記第1面に印刷を行う際、
    前記液体吐出ヘッドと前記第2面との間の距離が所定距離以上である場合、前記第3印刷動作を実行し、
    前記液体吐出ヘッドと前記第2面との間の距離が所定距離未満である場合、前記第1印刷動作を実行する、
    ことを特徴とする請求項12に記載の立体物印刷装置。
  14. 前記ノズル面は、配列される複数のノズルで構成されるノズル列を有し、
    前記第3印刷動作における前記ノズル面の法線方向に沿う前記ノズル列と前記ワークとの間の距離は、
    前記第1印刷動作における前記ノズル面の法線方向に沿う前記ノズル列と前記ワークとの間の距離に等しい、
    ことを特徴とする請求項12または13に記載の立体物印刷装置。
  15. 前記ワークに着弾せずに飛散したインク滴を回収する回収機構をさらに有する、
    ことを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載の立体物印刷装置。
  16. 前記回収機構は、前記液体吐出ヘッドによる印刷領域に応じて移動する、
    ことを特徴とする請求項15に記載の立体物印刷装置。
  17. 液体を吐出する複数のノズルが設けられるノズル面を有する液体吐出ヘッドと、
    立体的なワークに対する前記液体吐出ヘッドの相対的な位置および姿勢を変化させる移動機構と、を有し、
    前記ノズル面は、配列される複数のノズルで構成されるノズル列と、前記複数のノズルの配列方向に交差する方向における第1端と、前記第1端とは反対側の第2端と、を有し、
    前記ワークは、第1面と、前記第1面との間に凸状に屈曲または湾曲した角を形成する第2面と、を有し、
    前記第1端と前記第1面との間の距離が前記第2端と前記第1面との間の距離よりも大きく、かつ、前記第1端と前記第2面との間の距離が前記第2端と前記第2面との間の距離よりも小さくなるように、前記ノズル面を前記第1面に対して傾斜させた状態で、前記第1面に対して印刷を行う第1印刷動作を実行する、
    ことを特徴とする立体物印刷装置。
  18. 液体を吐出する複数のノズルが設けられるノズル面を有する液体吐出ヘッドと、
    立体的なワークに対する前記液体吐出ヘッドの相対的な位置および姿勢を変化させる移動機構と、を有し、
    前記ノズル面は、配列される複数のノズルで構成されるノズル列と、前記複数のノズルの配列方向に交差する方向における第1端と、前記第1端とは反対側の第2端と、を有し、
    前記ワークは、第1面と、前記第1面との間に凸状に屈曲または湾曲した角を形成する第2面と、を有し、
    前記第1面に対して印刷を行う第1印刷動作における前記ワークに対する前記液体吐出ヘッドの走査方向に沿う軸を第1走査軸とし、
    前記第1印刷動作における前記ノズル面の法線方向を第1吐出方向とするとき、
    前記第1印刷動作において、前記第1走査軸と前記第1吐出方向とのなす角度が鋭角であり、かつ、前記第1走査軸に沿う方向における前記複数のノズルの位置よりも前記角に近い位置に液体を着弾させる、
    ことを特徴とする立体物印刷装置。
  19. 前記第1端と前記第2面との間の距離が前記第2端と前記第2面との間の距離よりも小さく、かつ、前記第1端と前記第1面との間の距離が前記第2端と前記第1面との間の距離よりも大きくなるように、前記ノズル面を前記第2面に対して傾斜させた状態で、前記第2面に対して印刷を行う第2印刷動作を実行する、
    ことを特徴とする請求項17または18に記載の立体物印刷装置。
  20. 前記第1印刷動作において、前記第1端が前記第2端よりも前記第2面に近い位置に位置し、
    前記第2印刷動作において、前記第1端が前記第2端よりも前記第1面に近い位置に位置する、
    ことを特徴とする請求項19に記載の立体物印刷装置。
  21. 前記第1端と前記第1面との間の距離が前記第2端と前記第1面との間の距離に等しくなるように、前記ノズル面を前記第1面に対して傾斜させない状態で、前記第1面に対して印刷を行う第3印刷動作を実行する、
    ことを特徴とする請求項17から20のいずれか1項に記載の立体物印刷装置。
  22. 液体を吐出する複数のノズルが設けられたノズル面を有する液体吐出ヘッドを用いて立体的なワークに対して印刷を行う立体物印刷方法であって、
    前記ワークは、第1面と、前記第1面との間に凸状に屈曲または湾曲した角を形成する第2面と、を有し、
    前記第1面に対して印刷を行う第1印刷動作における前記ワークに対する前記液体吐出ヘッドの走査方向に沿う軸を第1走査軸とし、
    前記第1印刷動作における前記ノズル面の法線ベクトルを第1吐出ベクトルとするとき、
    前記第1吐出ベクトルが前記第1走査軸に沿って前記第2面に向かう方向の成分を有する、
    ことを特徴とする立体物印刷方法。
JP2020111321A 2020-06-29 2020-06-29 立体物印刷装置および立体物印刷方法 Active JP7472680B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020111321A JP7472680B2 (ja) 2020-06-29 2020-06-29 立体物印刷装置および立体物印刷方法
CN202110702657.2A CN113928013A (zh) 2020-06-29 2021-06-24 立体物印刷装置以及立体物印刷方法
US17/304,847 US11945163B2 (en) 2020-06-29 2021-06-27 Three-dimensional object printing apparatus and three-dimensional object printing method
EP21182303.4A EP3932677B1 (en) 2020-06-29 2021-06-29 Three-dimensional object printing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020111321A JP7472680B2 (ja) 2020-06-29 2020-06-29 立体物印刷装置および立体物印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022010639A true JP2022010639A (ja) 2022-01-17
JP7472680B2 JP7472680B2 (ja) 2024-04-23

Family

ID=76708013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020111321A Active JP7472680B2 (ja) 2020-06-29 2020-06-29 立体物印刷装置および立体物印刷方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11945163B2 (ja)
EP (1) EP3932677B1 (ja)
JP (1) JP7472680B2 (ja)
CN (1) CN113928013A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210237116A1 (en) * 2020-02-03 2021-08-05 Ross-Hime Designs, Inc. Robotic marking system

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS511205Y2 (ja) 1972-09-05 1976-01-14
JP2002264309A (ja) 2001-03-14 2002-09-18 Canon Inc 記録装置
DE10323412B4 (de) 2003-05-23 2007-07-05 Bauer, Jörg R. Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Bauteils mit einer Oberfläche vorbestimmten Aussehens
JP4961301B2 (ja) * 2007-08-28 2012-06-27 パナソニック株式会社 板状建材の塗装方法
US20130133574A1 (en) * 2011-11-29 2013-05-30 Illinois Tool Works Inc. Material deposition system for depositing materials on a substrate
DE102014006991A1 (de) 2013-06-06 2014-12-11 Heidelberger Druckmaschinen Ag Vorrichtung zum Drucken mit einem Tintenstrahl-Druckkopf auf eine gekrümmte Oberfläche eines Obiekts
CN105751492B (zh) 2014-12-15 2018-05-18 广州光宝移动电子部件有限公司 三维对象及其制造方法
JP2016117189A (ja) 2014-12-19 2016-06-30 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP2016175358A (ja) 2015-03-23 2016-10-06 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェットプリンター
DE102015206892A1 (de) * 2015-04-16 2016-10-20 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen eines Bauteils durch thermisches Spritzen und Anlage zum Herstellen eines Bauteils mit einer Vorrichtung zum thermischen Spritzen
JP6545051B2 (ja) * 2015-09-10 2019-07-17 東レエンジニアリング株式会社 塗布方法
JP6259796B2 (ja) 2015-10-09 2018-01-10 紀州技研工業株式会社 印刷方法および印刷装置
JP6815799B2 (ja) * 2016-09-13 2021-01-20 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
TWI680861B (zh) * 2017-01-05 2020-01-01 三緯國際立體列印科技股份有限公司 3d印表機的著色補償列印方法
JP2019042696A (ja) 2017-09-05 2019-03-22 東芝機械株式会社 加飾装置
WO2020033386A1 (en) * 2018-08-09 2020-02-13 University Of Maine System Board Of Trustees Non-orthogonal additive manufacturing and the treatment of parts manufactured thereof
US11479308B2 (en) 2019-01-09 2022-10-25 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Active vehicle interface for crosswind management
US11173654B2 (en) * 2019-04-10 2021-11-16 Northrop Grumman Systems Corporation Method for fabricating multi-material structure for 3D integrated composite structures
US11413806B2 (en) * 2019-04-10 2022-08-16 Northrop Grumman Systems Corporation Method for fabricating a 3D composite structure including smoothing of support structures
US20200376507A1 (en) * 2019-04-23 2020-12-03 Northeastern University Internally Cooled Aerodynamically Centralizing Nozzle (ICCN)
US20210187618A1 (en) * 2019-12-16 2021-06-24 National Research Council Of Canada Apparatus and method for temperature controlled cold spray
US20220314537A1 (en) * 2021-03-31 2022-10-06 Mighty Buildings, Inc. Three-dimensional printing head with adjustable printing angle

Also Published As

Publication number Publication date
US20210402688A1 (en) 2021-12-30
US11945163B2 (en) 2024-04-02
EP3932677B1 (en) 2023-07-12
CN113928013A (zh) 2022-01-14
EP3932677A1 (en) 2022-01-05
JP7472680B2 (ja) 2024-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7472678B2 (ja) 立体物印刷装置および立体物印刷方法
US11752778B2 (en) Three-dimensional object printing apparatus and three-dimensional object printing method
EP3919282B1 (en) Three-dimensional-object printing apparatus
EP3932677B1 (en) Three-dimensional object printing method
US20220097434A1 (en) Three-dimensional object printing apparatus and three-dimensional object printing method
US11766875B2 (en) Three-dimensional object printing apparatus and three-dimensional object printing method
US20220288846A1 (en) Three-Dimensional Object Printing Apparatus And Three-Dimensional Object Printing Method
US20220126513A1 (en) Three-dimensional object printing apparatus and three-dimensional object printing method
US20220363080A1 (en) Three-dimensional object printing apparatus and three-dimensional object printing method
US20220288863A1 (en) Three-Dimensional Object Printing Apparatus And Three-Dimensional Object Printing Method
US20220347918A1 (en) Three-dimensional object printing apparatus and three-dimensional object printing method
US20160347067A1 (en) Liquid ejecting apparatus
CN114654889A (zh) 立体物印刷装置以及立体物印刷方法
JP2024035930A (ja) 印刷装置
JP2024027786A (ja) 立体物印刷装置
CN115923365A (zh) 立体物印刷方法以及机械臂的示教方法
JP2024007953A (ja) 液体吐出装置
JP2022094924A (ja) 液体吐出装置
JP2024007948A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、及び、ノズル基板
CN114379249A (zh) 立体物印刷装置以及立体物印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240325