JP2022003208A - 立面混構造建築物 - Google Patents

立面混構造建築物 Download PDF

Info

Publication number
JP2022003208A
JP2022003208A JP2020108130A JP2020108130A JP2022003208A JP 2022003208 A JP2022003208 A JP 2022003208A JP 2020108130 A JP2020108130 A JP 2020108130A JP 2020108130 A JP2020108130 A JP 2020108130A JP 2022003208 A JP2022003208 A JP 2022003208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
elevation
building
mixed
mixed structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020108130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7463877B2 (ja
Inventor
貴志 関
Takashi Seki
篤哉 湯淺
Atsuya Yuasa
誠 藁科
Makoto Warashina
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2020108130A priority Critical patent/JP7463877B2/ja
Publication of JP2022003208A publication Critical patent/JP2022003208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7463877B2 publication Critical patent/JP7463877B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

【課題】上層階及び下層階それぞれにおいて、独立した柱スパンを設定可能な立面混構造建築物を提供する。
【解決手段】隣り合う柱部材の間に梁が架設されてなる立面混構造建築物であって、立面混構造建築物は、下部構造体と、下部構造体の上に設けられた上部構造体とを有し、下部構造体は、下梁構造体と、下梁構造体を支持する下柱部材とを有し、かつ、下梁構造体は、第1下梁と、第1下梁に交差するようにして接続された第2下梁とから構成されており、上部構造体は、上梁構造体と、上梁構造体を支持する上柱部材とを有し、かつ、上梁構造体は、第1上梁と、第1上梁に交差するように接続された第2上梁とから構成されており、上柱部材は、下梁構造体に架設された交差梁で支持されており、交差梁は、第1下梁及び第2下梁に対し、平面視において直交せずに交差するように配置されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、構造建築物に関し、特に、立面混構造の構造建築物に関する。
従来より、様々な構造建築物が提案されている。例えば、特許文献1では、従来の建築物に比べて大スパンの梁間寸法による施工を可能とした大スパン構造建築物が提案されている。
また、構造建築物として、例えば、特許文献2では、下層階を鉄筋コンクリート造とし、上層階を木造とした立面混構造の構造建築物(以下、「立面混構造建築物」という。)が知られている。このような立面混構造建築物では、一般に、上層階の鉛直方向の荷重を下層階で受けるために、上層階を構成する柱の位置と、下層階を構成する柱の位置とを平面視において一致させる必要がある。
特開2009−30319号公報 特開2019−100057号公報
しかし、上記従来の立面混構造建築物によれば、下層階と上層階とで異なる柱スパンを設定する場合、上層階と下層階との間で柱の位置を一致させる必要性から、柱スパンの設定が制限されてしまうという問題があった。具体的には、例えば、上層階の柱スパンを設定する際に、室用途から求められる平面計画を行おうとしても、下層階の柱スパンの影響により上層階で適当な平面計画を行うことができないという問題があった。また、下層階の柱スパンの影響をできるだけ最小限に抑えようとするあまり、上層階及び下層階の平面計画において、設計の自由度が失われるということがあった。さらには、下層階の柱スパンの影響を受けないように無理な平面計画をすることにより、コストが上昇してしまうという問題があった。
そこで、本発明は、上層階及び下層階それぞれにおいて、独立した柱スパンを設定可能な立面混構造建築物を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様としての立面混構造建築物は、隣り合う柱部材の間に梁が架設されてなる立面混構造建築物であって、前記立面混構造建築物は、下部構造体と、前記下部構造体の上に設けられた上部構造体とを有し、前記下部構造体は、下梁構造体と、前記下梁構造体を支持する下柱部材とを有し、かつ、前記下梁構造体は、第1下梁と、前記第1下梁に交差するようにして接続された第2下梁とから構成されており、前記上部構造体は、上梁構造体と、前記上梁構造体を支持する上柱部材とを有し、かつ、前記上梁構造体は、第1上梁と、前記第1上梁に交差するようにして接続された第2上梁とから構成されており、前記上柱部材は、前記下梁構造体に架設された交差梁で支持されており、前記交差梁は、前記第1下梁及び前記第2下梁に対し、平面視において直交せずに交差するように配置されている。
ここで、本明細書において「直交」とは、第1下梁と交差梁、及び、第2下梁と交差梁が、それぞれ90°で交わる状態に限定されず、通常は±5°、好ましくは±3°、より好ましくは±1°の範囲内で誤差を含んでいてもよい。以下、「直交」の語句を用いた場合には、同様の意味とする。
本発明の1つの実施形態として、前記上部構造体が前記下部構造体の材質よりも軽い材質で構成されている。
本発明の1つの実施形態として、前記下部構造体の上に設けられたコア部構造体をさらに有しており、前記コア部構造体は、コア梁構造体と、前記コア梁構造体を支持するコア柱部材とを有し、前記コア梁構造体は、第1コア梁と、前記第1コア梁に交差するようにして接続された第2コア梁とから構成されており、前記第1コア梁は、平面視において前記第1下梁と重なるように配置され、前記第2コア梁は、平面視において前記第2下梁と重なるように配置され、前記コア柱部材は、平面視において前記下柱部材と重なるように配置されている。
本発明の1つの実施形態として、前記上部構造体は、前記コア部構造体に隣接して配置されている。
本発明の1つの実施形態として、互いに対向する一対の前記交差梁の間を接続する接続梁を更に有する。
本発明によれば、上層階及び下層階それぞれにおいて、独立した柱スパンを設定可能な立面混構造建築物を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る立面混構造建築物の一部の外観形状を概略的に示す斜視図である。 図1に対応する図であって、図1に示す立面混構造建築物の平面図である。 本発明の第2の実施形態に係る立面混構造建築物の外観形状を概略的に示す斜視図である。 図3に対応する図であって、図3に示す立面混構造建築物の平面図である。 本発明の第3の実施形態に係る立面混構造建築物の外観形状を概略的に示す斜視図である。
本発明の立面混構造建築物は、隣り合う柱部材の間に梁が架設されてなる立面混構造建築物である。本発明の立面混構造建築物は、例えば、下層階を鉄筋コンクリート造とし、上層階を木造とした立面混構造の構造建築物のように、上層階と下層階とで構造の種別が異なる構造建築物に適用することができる。
以下、本発明に係る立面混構造建築物の第1〜第3の実施形態について、図を参照して説明する。なお、各図において、共通する部材及び部位には同一の符号を付している。
(第1の実施形態)
はじめに、本発明の第1の実施形態に係る立面混構造建築物について、図1及び図2を参照して説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る立面混構造建築物の一部の外観形状を概略的に示す斜視図であり、図2は、図1に対応する図であって、図1に示す立面混構造建築物の平面図である。なお、説明の都合上、図2では、立面混構造建築物の一部の図示を省略している。
本実施形態に係る立面混構造建築物100は、下部構造体1と、下部構造体1の上に設けられた上部構造体2とを有している。ここで、下部構造体1及び上部構造体2は、それぞれ、連続構造の一部を表示している。
下部構造体1は、下梁構造体11と、下梁構造体11を支持する下柱部材12とを有している。そして、下梁構造体11は、第1下梁111と、第2下梁112とから構成されており、第2下梁112は、第1下梁111に交差するようにして接続されている。
ここで、第1下梁111及び第2下梁112は、特に限定されず、構造建築物において一般的に使用される梁を用いることができる。また、第1下梁111及び第2下梁112の材質は、特に限定されず、例えば、鉄筋鉄骨コンクリート、鉄筋コンクリート、鉄骨、及び木などとすることができる。そして、立面混構造建築物100の耐震性の観点からは、第1下梁111及び第2下梁112として、鉄筋鉄骨コンクリート梁、鉄筋コンクリート梁、及び鉄骨梁のいずれかを用いることが好ましい。また、第1下梁111及び第2下梁112の形状及び大きさは、特に限定されず、立面混構造建築物100の形状及び大きさなどに応じて適宜選択すればよい。
また、下柱部材12は、特に限定されず、構造建築物において一般的に使用される柱部材を用いることができる。ここで、下柱部材12の材質は、特に限定されず、例えば、鉄筋鉄骨コンクリート、鉄筋コンクリート、鉄骨、木などとすることができる。そして、立面混構造建築物100の耐震性を向上させる観点からは、下柱部材12として、鉄筋鉄骨コンクリート柱、鉄筋コンクリート柱、及び鉄骨柱のいずれかを用いることが好ましい。また、下柱部材12の形状及び大きさは、特に限定されず、立面混構造建築物100の形状及び大きさなどに応じて適宜選択すればよい。
そして、上部構造体2は、上梁構造体21と、上梁構造体21を支持する上柱部材22とを有している。また、上梁構造体21は、第1上梁211と、第2上梁212とから構成されており、第2上梁212は、第1上梁211に交差するようにして接続されている。
ここで、第1上梁211及び第2上梁212は、特に限定されず、構造建築物において一般的に使用される梁を用いることができる。また、第1上梁211及び第2上梁212の材質は、特に限定されず、例えば、鉄筋鉄骨コンクリート、鉄筋コンクリート、鉄骨、木などとすることができる。そして、立面混構造建築物100の耐震性を更に向上させる観点からは、第1上梁211及び第2上梁212の材質は、下部構造体1の材質よりも軽いことが好ましい。具体的には、構造建築物に用いられる材質は、通常、鉄筋鉄骨コンクリート造、鉄筋コンクリート造、鉄骨造、木造の順に軽くなる関係にある。そこで、このような材質の関係に基づいて、第1上梁211及び第2上梁212の材質として、下部構造体1を構成する材質よりも軽い材質を選択することが好ましい。
また、上柱部材22は、特に限定されず、構造建築物において一般的に使用される柱部材を用いることができる。ここで、上柱部材22の材質は、特に限定されず、例えば、鉄筋鉄骨コンクリート、鉄筋コンクリート、鉄骨、木などとすることができる。そして、立面混構造建築物100の耐震性をより一層向上させる観点からは、上述した材質の関係に基づいて、上柱部材22として、下部構造体1の材質よりも軽い材質を選択することが好ましい。
さらに、より好ましくは、上部構造体2全体が、下部構造体1の材質よりも軽い材質で構成されていることであり、さらに好ましくは、上部構造体2が木造であり、下部構造体1が鉄筋コンクリート造であることである。このように、上部構造体2を軽構造とし、下部構造体1を重構造とすれば、立面混構造建築物100の耐震性を優れたものとすることができるとともに、下部構造体1が変形するのを抑制することができる。また、上部構造体2を軽構造、下部構造体1を重構造とすることで、交差梁15が受ける鉛直方向の荷重を少なくすることができる。そのため、上部構造体2を木造、下部構造体1を鉄筋コンクリート造とすることで、上部構造体2及び下部構造体1ともに鉄筋コンクリート造とした場合と同性能の立面混構造建築物100を、より安価に提供することができる。
そして、立面混構造建築物100において、上柱部材22は、下梁構造体11に架設された交差梁15で支持されており、交差梁15は、図2に示すように、第1下梁111及び第2下梁112に対し、平面視において直交せずに交差するように配置されている。
ここで、交差梁15は、特に限定されず、構造建築物において一般的に使用される梁を用いることができる。また、交差梁15の材質は、特に限定されず、例えば、鉄筋鉄骨コンクリート、鉄筋コンクリート、鉄骨、及び木などとすることができる。さらに、交差梁15として、鉄筋鉄骨コンクリート梁、鉄筋コンクリート梁及び鉄骨梁のいずれかを選択することで、上部構造体2の鉛直荷重により交差梁15が撓むのを抑制することができる。
さらに、立面混構造建築物100において、互いに対向する一対の交差梁15及び交差梁16の間には、交差梁15,16間を接続する接続梁18が設けられている。これにより、上部構造体2の安定性が維持されている。
ここで、交差梁15と下梁構造体11との間では、物理的な接合がなされていてもよく、あるいは、物理的な接合がなされておらず、下梁構造体11の上に交差梁15が載置されているだけでもよい。そして、交差梁15と下梁構造体11との間で物理的な接合がなされる場合には、交差梁15と下梁構造体11との接合方法及び態様等は、特に限定されず、例えば、交差梁15の部分を木造在来の布基礎とし、布基礎を逆梁として下梁構造体11と接合してもよい。また、交差梁15と下梁構造体11との交差部(図示せず)に補強筋(図示せず)を配置するとともに、下梁構造体11を鉄筋コンクリート造とすれば、交差部における接合を鉄筋同士の接合として、肌別れを防止することができる。
そして、立面混構造建築物100によれば、上部構造体2の鉛直荷重を交差梁15で受けることができる。そのため、上部構造体2の鉛直荷重を受けるべく、上柱部材22の位置と下柱部材12の位置とを平面視において一致させる必要がない。したがって、立面混構造建築物100によれば、上部構造体2を構成する上柱部材22の柱スパンと、下部構造体1を構成する下柱部材12の柱スパンとを互いに独立させることができる。
また、立面混構造建築物100によれば、上部構造体2を上層階、下部構造体1を下層階とすることで、上層階及び下層階それぞれの平面計画を自由に行うことができる。加えて、無理な平面計画をする必要がないため、コストの上昇を抑制することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態に係る立面混構造建築物について、図3及び図4を参照して説明する。
図3は、本発明の第2の実施形態に係る立面混構造建築物の外観形状を概略的に示す斜視図であり、図4は、図3に対応する図であって、図3に示す立面混構造建築物の平面図である。
図3及び図4に示すように、本実施形態に係る立面混構造建築物300は、下部構造体31と、下部構造体31の上に設けられた上部構造体32とを有し、上部構造体32は、第1〜第4上部構造体33,34,35,36を含んでいる。さらに、下部構造体31の上には、コア部構造体40が設けられている。本実施形態において、コア部構造体40は、第1〜第4上部構造体33,34,35,36のそれぞれと隣接して配置されている。
ここで、本実施形態に係る下部構造体31は、第1の実施形態で示した下部構造体1(図1及び図2参照)が、平面視において縦方向及び横方向に複数配置されることで構成されたものである。また、本実施形態に係る第1〜第4上部構造体33,34,35,36は、第1の実施形態で示した上部構造体2(図1及び図2参照)が、平面視において縦方向及び横方向に複数配置されることで構成されたものである。
そして、コア部構造体40は、コア梁構造体41と、コア梁構造体41を支持するコア柱部材42とから構成されている。コア梁構造体41は、第1コア梁411と、第2コア梁412とから構成されており、第2コア梁412は、第1コア梁411に交差するようにして接続されている。さらに、第1コア梁411及び第2コア梁412は、それぞれ、平面視において、下部構造体31を構成する第1下梁111及び第2下梁112と重なるように配置されている。さらにまた、コア柱部材42は、平面視において、下部構造体31を構成する下柱部材12と重なるように配置されている。
ここで、第1コア梁411及び第2コア梁412は、特に限定されず、構造建築物において一般的に使用される梁を用いることができる。また、第1コア梁411及び第2コア梁412の材質は、特に限定されないが、例えば、下部構造体1の材質と同じとすれば、コア部構造体40の施工性が向上する。
また、コア柱部材42は、特に限定されず、構造建築物において一般的に使用される柱部材を用いることができる。そして、コア柱部材42の材質は特に限定されないが、例えば、下部構造体1の材質と同じとすれば、コア部構造体40の施工性がより向上する。
そして、本実施形態に係る立面混構造建築物300によれば、第1の実施形態に係る立面混構造建築物100(図1及び図2参照)と同様に、下層階及び上層階のそれぞれに独立した柱スパンを設定することができる。
さらに、立面混構造建築物300によれば、立面混構造建築物300の上層階において、立面の面方向を異ならせることができる。
ここで、コア部構造体40と上部構造体32との間では、物理的な接合がなされていてもよく、あるいは、物理的な接合がなされておらず、コア部構造体40と上部構造体32とが単に接しているだけでもよい。そして、コア部構造体40と上部構造体32との間で物理的な接合がなされる場合には、コア部構造体40と上部構造体32との接合方法及び態様等は、特に限定されず、例えば、コア部構造体40を鉄筋コンクリート造とし、上部構造体32を木造とする場合には、コア部構造体40と上部構造体32とをガセットプレート及びドリフトピン(いずれも図示せず)を用いて接合することができる。さらに、下部構造体31を鉄筋コンクリート造とするとともに、下部構造体31に耐震壁(図示せず)を設けることで、上層階のせん断力(地震時の水平方向の力など)は基本的には耐震壁で負担し、木造の上部構造体32のせん断力は、下部構造体31のスラブ(図示せず)を介して耐震壁に伝達されるようにすることができる。
(第3の実施形態)
最後に、本発明の第3の実施形態に係る立面混構造建築物について、図5を参照して説明する。
図5は、本発明の第3の実施形態に係る立面混構造建築物の外観形状を概略的に示す斜視図である。
図5に示すように、本実施形態に係る立面混構造建築物500は、下部構造体311と、下部構造体311の上に設けられた上部構造体320とを有し、上部構造体320は、第1〜第4上部構造体331,341,351,361を含んでいる。さらに、下部構造体311の上には、コア部構造体401が設けられている。そして、コア部構造体401は、第1〜第4上部構造体331,341,351,361のそれぞれと隣接して配置されている。
ここで、下部構造体311は、第2の実施形態で示した下部構造体31(図3及び図4参照)が、立面混構造建築物500の高さ方向に複数積層されることで構成されたものである。また、第1〜第4上部構造体331,341,351,361は、第2の実施形態で示した第1〜第4上部構造体33,34,35,36(図3及び図4参照)が、立面混構造建築物500の高さ方向において複数積層されることで構成されたものである。また、コア部構造体401は、第2の実施形態で示したコア部構造体40(図3及び図4参照)が、立面混構造建築物500の高さ方向において複数積層されることで構成されたものである。
そして、本実施形態に係る立面混構造建築物500によれば、上記各実施形態で示した立面混構造建築物100,300(図1〜図4参照)と同様に、下層階及び上層階のそれぞれに独立した柱スパンを設定することができる。
なお、上記各実施形態で示した立面混構造建築物の施工方法は、特に限定されないが、例えば、下部構造体、コア部構造体、上部構造体の順に施工すれば、立面混構造建築物を効率良く施工することができる。
また、上記各実施形態では、立面混構造建築物が一対の交差梁を接続する接続梁を有する構成として説明したが、本発明の立面混構造建築物は、接続梁を備えなくてもよい。
さらに、上記各実施形態において、立面混構造建築物は、接続梁に支持される補助柱(図示せず)を更に備える構成としてもよい。
さらに、上記第2及び第3の実施形態では、第1〜第4上部構造体がそれぞれコア部構造体に隣接した構成として説明したが、これに限定されず、第1〜第4上部構造体とコア部構造体とは、下部構造体の上で互いに離れて配置されていてもよい。さらにまた、例えば、第1〜第4上部構造体が木造であり、かつ、第1〜第4上部構造体のそれぞれがコア部構造体に隣接している場合には、コア部構造体を鉄骨造、鉄筋コンクリート造及び鉄筋鉄骨コンクリート造のいずれかとすることで、木造である第1〜第4上部構造体の横揺れを防止することができる。
さらに、上記各実施形態で示した下部構造体及び上部構造体、並びに、上記第2及び第3の実施形態で示したコア部構造体の用途は、特に限定されず、例えば、立面混構造建築物を病院建築物とし、上部構造体を木造の病棟フロア、下部構造体を鉄筋コンクリート造の外来フロア、コア部構造体をエレベーターフロアとして用いることができる。
さらに、本発明の立面混構造建築物において、上部構造体、下部構造体、及びコア部構造体の各構造体の形状は、上記各実施形態に示した形状に限定されず、本発明の立面混構造建築物により得られる効果を損なわない範囲内において、他の形状を有していてもよい。
本発明は、例えば、下層階を鉄筋コンクリート造とし、上層階を木造とした構造建築物のように、上層階と下層階とで構造の種別が異なる構造建築物に適用することができる。
1,31,311:下部構造体
2,32,320:上部構造体
11:下梁構造体
12:下柱部材
15,16:交差梁
18:接続梁
21:上梁構造体
22:上柱部材
33,331:第1上部構造体
34,341:第2上部構造体
35,351:第3上部構造体
36,361:第4上部構造体
40,401:コア部構造体
41:コア梁構造体
42:コア柱部材
100,300,500:立面混構造建築物
111:第1下梁
112:第2下梁
211:第1上梁
212:第2上梁
411:第1コア梁
412:第2コア梁

Claims (5)

  1. 隣り合う柱部材の間に梁が架設されてなる立面混構造建築物であって、
    前記立面混構造建築物は、下部構造体と、前記下部構造体の上に設けられた上部構造体とを有し、
    前記下部構造体は、下梁構造体と、前記下梁構造体を支持する下柱部材とを有し、かつ、前記下梁構造体は、第1下梁と、前記第1下梁に交差するようにして接続された第2下梁とから構成されており、
    前記上部構造体は、上梁構造体と、前記上梁構造体を支持する上柱部材とを有し、かつ、前記上梁構造体は、第1上梁と、前記第1上梁に交差するようにして接続された第2上梁とから構成されており、
    前記上柱部材は、前記下梁構造体に架設された交差梁で支持されており、
    前記交差梁は、前記第1下梁及び前記第2下梁に対し、平面視において直交せずに交差するように配置されている、立面混構造建築物。
  2. 前記上部構造体が前記下部構造体の材質よりも軽い材質で構成されている、請求項1に記載の立面混構造建築物。
  3. 前記下部構造体の上に設けられたコア部構造体をさらに有しており、
    前記コア部構造体は、コア梁構造体と、前記コア梁構造体を支持するコア柱部材とを有し、
    前記コア梁構造体は、第1コア梁と、前記第1コア梁に交差するようにして接続された第2コア梁とから構成されており、
    前記第1コア梁は、平面視において前記第1下梁と重なるように配置され、
    前記第2コア梁は、平面視において前記第2下梁と重なるように配置され、
    前記コア柱部材は、平面視において前記下柱部材と重なるように配置されている、請求項1又は2に記載の立面混構造建築物。
  4. 前記上部構造体は、前記コア部構造体に隣接して配置されている、請求項3に記載の立面混構造建築物。
  5. 互いに対向する一対の前記交差梁の間を接続する接続梁を更に有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の立面混構造建築物。
JP2020108130A 2020-06-23 2020-06-23 立面混構造建築物 Active JP7463877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020108130A JP7463877B2 (ja) 2020-06-23 2020-06-23 立面混構造建築物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020108130A JP7463877B2 (ja) 2020-06-23 2020-06-23 立面混構造建築物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022003208A true JP2022003208A (ja) 2022-01-11
JP7463877B2 JP7463877B2 (ja) 2024-04-09

Family

ID=79246778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020108130A Active JP7463877B2 (ja) 2020-06-23 2020-06-23 立面混構造建築物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7463877B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005009135A (ja) 2003-06-18 2005-01-13 Taisei Corp 複合建築物及びその設計方法
JP5041210B2 (ja) 2006-12-19 2012-10-03 村上 光政 地下階付き複数階建て住宅建物
WO2014050092A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 パナソニック株式会社 映像管理方法および映像管理システム
JP7036367B2 (ja) 2017-11-29 2022-03-15 株式会社竹中工務店 建物

Also Published As

Publication number Publication date
JP7463877B2 (ja) 2024-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7367815B2 (ja) 木造架構
JP2020037775A (ja) ノンブレース鉄骨造建物その構築方法および柱脚ユニット
JP2022003208A (ja) 立面混構造建築物
JP5123602B2 (ja) ユニット式建物及びユニット式建物の施工方法
JP4093491B2 (ja) 耐力壁配置構造及びそれに用いる耐力壁
JP6265735B2 (ja) 連結建物
JP6846219B2 (ja) 建物免震構造
JP6979283B2 (ja) 鋼管柱とh形鋼製梁との鋼製柱梁架構
JP2527975B2 (ja) 建築物構造体
JPH09264050A (ja) 建物構造
JP7379800B2 (ja) 建物
JP7364510B2 (ja) 床構造
JP6951851B2 (ja) 高層耐震建物
JP2019120081A (ja) 鉄骨造建築物
JP7299797B2 (ja) ユニット式建物
JP7054183B2 (ja) 木造建物の構造
JP6951079B2 (ja) 建物構造
JP4657968B2 (ja) 鉄骨造建物の床構造
JP2020020140A (ja) 床構造
JPH08277587A (ja) 軸組耐力壁とこれを使用した軸組施工法
JPH09209448A (ja) 鉄骨建物の架構構造
JP2022095135A (ja) 建物構造
JP2021032034A (ja) 建物
JP2015014149A (ja) 耐震補強構造
JP2022187181A (ja) 多層建築物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230523

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7463877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150