JP2021529997A - 表示装置およびその製造方法 - Google Patents

表示装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021529997A
JP2021529997A JP2021500137A JP2021500137A JP2021529997A JP 2021529997 A JP2021529997 A JP 2021529997A JP 2021500137 A JP2021500137 A JP 2021500137A JP 2021500137 A JP2021500137 A JP 2021500137A JP 2021529997 A JP2021529997 A JP 2021529997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
electrode
light emitting
emitting element
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021500137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7328317B2 (ja
Inventor
ヒュン キム,デ
ミン チョ,ヒュン
キュ ソン,クン
ウォン ユ,ジェ
ヒュン リム,ベク
チャン チョ,スン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2021529997A publication Critical patent/JP2021529997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7328317B2 publication Critical patent/JP7328317B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

表示装置およびその製造方法が提供される。表示装置は、第1電極、前記第1電極と対向する第2電極、前記第1電極と前記第2電極上に配置され、前記第1電極と前記第2電極との間に位置する第1絶縁層、前記第1絶縁層上に配置された発光素子、前記発光素子を覆い、前記発光素子の両端部を露出する第1パッシベーション層、前記第1パッシベーション層上に配置される有機絶縁層、前記第1電極と電気的に接続され、前記有機絶縁層上に配置されて前記第1パッシベーション層によって露出した前記発光素子の第1端部と接触する第1接触電極および前記第2電極と電気的に接続され、前記有機絶縁層上に配置されて前記第1パッシベーション層によって露出した前記発光素子の第2端部と接触する第2接触電極を含む。【選択図】図2

Description

本発明は表示装置およびその製造方法に関する。
表示装置はマルチメディアの発達につれその重要性が増大している。これに応じて有機発光表示装置(Organic Light Emitting Display,OLED)、液晶表示装置(Liquid Crystal Display,LCD)などのような様々な種類の表示装置が使われている。
表示装置の画像を表示する装置として有機発光表示パネルや液晶表示パネルのような表示パネルを含む。その中で、発光表示パネルとして発光素子を含み得るが、例えば、発光ダイオード(Light Emitting Diode,LED)は、有機物を蛍光物質として用いる有機発光ダイオード(OLED)、無機物を蛍光物質として用いる無機発光ダイオードなどがある。
有機発光ダイオード(OLED)は、発光素子の蛍光物質として有機物を用いるものであり、製造工程が簡単で、かつ表示素子がフレキシブルな特性を有することができる長所がある。しかし、有機物は高温の駆動環境に脆弱であり、青色光の効率が相対的に低いと知られている。
反面、無機発光ダイオードは、蛍光物質として無機物半導体を用い、高温の環境でも耐久性を有し、有機発光ダイオードに比べて青色光の効率が高い長所がある。また、従来の無機発光ダイオード素子の限界として指摘されていた製造工程においても、誘電泳動(Dielectrophoresis,DEP)法を用いた転写方法が開発された。そのため有機発光ダイオードに比べて耐久性および効率に優れた無機発光ダイオードに対する研究が続けられている。
一方、表示装置は複数の画素を含み、各画素は複数の発光素子、例えば無機発光ダイオードを含む。発光素子は各画素で整列されて絶縁性物質を含む絶縁層によって固定されることができる。絶縁層に含まれる絶縁性物質は無機物であり得るが、無機物絶縁層は発光素子の周辺で結晶の欠陥(seam)が形成されうる。また、発光素子とベース層との間にまで無機物が形成されず空隙が形成されることもある。結晶界面の欠陥や発光素子下部の空隙は追加的な工程で発光素子の損傷や電極との接触不良が生じうる。
したがって、本発明が解決しようとする課題は、無機物絶縁層上に有機物絶縁層を形成して無機物結晶の面欠陥や発光素子下部の空隙に有機物が充填された表示装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、発光素子をカバーする絶縁層の欠陥と空隙を除去して表示装置の製造過程で発生しうる発光素子の損傷や電極との接触不良を防止することを目的とする。
本発明の課題は、以上で言及した課題に制限されず、言及されていないまた他の技術的課題は以下の記載から当業者に明確に理解されるであろう。
前記課題を解決するための一実施形態による表示装置は、第1電極、前記第1電極と対向する第2電極、前記第1電極と前記第2電極上に配置され、前記第1電極と前記第2電極との間に位置する第1絶縁層、前記第1絶縁層上に配置された発光素子、前記発光素子を覆い、前記発光素子の両端部を露出する第1パッシベーション層、前記第1パッシベーション層上に配置される有機絶縁層、前記第1電極と電気的に接続され、前記有機絶縁層上に配置されて前記第1パッシベーション層によって露出した前記発光素子の第1端部と接触する第1接触電極および前記第2電極と電気的に接続され、前記有機絶縁層上に配置されて前記第1パッシベーション層によって露出した前記発光素子の第2端部と接触する第2接触電極を含む。
前記第1接触電極と第2接触電極は、互いに対向して離隔して配置され、前記第1接触電極と第2接触電極をカバーし、前記第1接触電極と第2接触電極の互いに離隔した領域に配置される第2パッシベーション層をさらに含み得る。
前記有機絶縁層は、前記第1パッシベーション層の両側面をカバーするように配置され得る。
前記第1接触電極と前記第2接触電極の少なくとも一部はそれぞれ前記有機絶縁層の上面と接触し、前記第1接触電極と前記第2接触電極の互いに対向する方向の各端部は前記有機絶縁層の上面に配置され得る。
前記第1接触電極と前記第2接触電極は、実質的に同じ平面上に配置され得る。
前記第1接触電極と前記第2接触電極がそれぞれ前記有機絶縁層の側面と接触する面は、前記第1接触電極と前記第2接触電極がそれぞれ発光素子と接触する面と整列され得る。
前記第1接触電極と前記第2接触電極がそれぞれ前記有機絶縁層の側面と接触する面は、前記第1接触電極と前記第2接触電極がそれぞれ発光素子と接触する面より前記発光素子の中心方向に陥没し得る。
前記発光素子の下面は、少なくとも部分的に前記第1絶縁層と離隔して対向し、前記発光素子の下面と前記第1絶縁層の前記離隔空間に前記有機絶縁層と同じ物質からなる有機充填物質が部分的に充填され得る。
前記第1接触電極は、前記有機充填物質と部分的に接触し得る。
前記発光素子は円筒形形状を有し、前記発光素子の下面の一部は前記第1絶縁層と直接接し得る。
前記第1接触電極の上面をカバーするように配置され、前記第2接触電極の下面と接触する第3パッシベーション層をさらに含み得る。
前記第2接触電極と前記第3パッシベーション層の各上面をカバーするように配置される第4パッシベーション層をさらに含み得る。
前記第2接触電極の前記第1接触電極と対向する方向の一側部は、前記第3パッシベーション層上に配置され、前記第1接触電極の前記第2接触電極と対向する方向の一側部は、前記第3パッシベーション層の下部に配置され得る。
前記第3パッシベーション層の前記第2接触電極と接触する一側面は、前記有機絶縁層と前記第2接触電極と接触する一側面と整列され得る。
前記発光素子の下面は、少なくとも部分的に前記第1絶縁層と離隔して対向し、前記発光素子の下面と前記第1絶縁層の前記離隔空間に前記有機絶縁層と同じ物質からなる有機充填物質が部分的に充填され得る。
前記第1接触電極は、前記有機充填物質と部分的に接触し得る。
前記発光素子は、前記第1端部はn型に導電された半導体物質を含み、前記第2端部はp型に導電された半導体物質を含み、前記第1端部と前記第2端部との間には活性物質層が配置され得る。
前記課題を解決するためのまた他の実施形態による表示装置の製造方法は、第1電極、前記第1電極と対向する第2電極、前記第1電極と前記第2電極上に配置され、前記第1電極と前記第2電極との間に位置する第1絶縁層、および前記第1絶縁層上に配置された発光素子が配置された基板を提供する段階、前記基板上に無機絶縁層および有機絶縁層を順次形成する段階および前記有機絶縁層および前記無機絶縁層をパターニングして前記発光素子を覆い、前記発光素子の第1端部を露出する有機絶縁層および第1パッシベーション層を形成する段階を含む。
前記有機絶縁層および前記第1パッシベーション層を形成する段階後に、前記第1電極と電気的に接続され、前記有機絶縁層上に配置され、前記第1パッシベーション層によって露出した前記発光素子の第1端部と接触する第1接触電極を形成する段階をさらに含み得る。
前記第1接触電極をカバーするように配置され、前記有機絶縁層の前記第2電極に対向する方向の一面をカバーし、前記発光素子の第1端部の反対面である第2端部を露出する第2パッシベーション層を形成する段階をさらに含み得る。
前記第2電極と電気的に接続され、前記第2パッシベーション層上に配置され、前記第2パッシベーション層によって露出した前記発光素子の第2端部と接触する第2接触電極を形成する段階をさらに含み得る。
前記第2接触電極と前記第2パッシベーション層をカバーするように配置される第3パッシベーション層を形成する段階をさらに含み得る。
前記発光素子の下面は、少なくとも部分的に前記第1絶縁層と離隔して対向し、前記有機絶縁層を形成する段階は、前記発光素子の下面と前記第1絶縁層の前記離隔空間に前記有機絶縁層と同じ物質からなる有機充填物質が部分的に充填する段階を含み得る。
前記無機絶縁層をパターニングする段階は、前記無機絶縁層を乾式エッチングする段階を含み得る。
前記有機絶縁層および第1パッシベーション層を形成する段階は、前記発光素子の第1端部の反対側である第2端部も露出する段階を含み得る。
前記第1電極と電気的に接続され、前記有機絶縁層上に配置され、前記第1パッシベーション層によって露出した前記発光素子の第1端部と接触する第3接触電極および前記第2電極と電気的に接続され、前記有機絶縁層上に配置され、前記第1パッシベーション層によって露出した前記発光素子の第2端部と接触する第4接触電極を形成する段階をさらに含み得る。
前記第3接触電極と前記第4接触電極は同じ工程でパターニングされ得る。
前記発光素子の下面は、少なくとも部分的に前記第1絶縁層と離隔して対向し、前記有機絶縁層を形成する段階は、前記発光素子の下面と前記第1絶縁層の前記離隔空間に前記有機絶縁層と同じ物質からなる有機充填物質が部分的に充填する段階を含み得る。
前記無機絶縁層をパターニングする段階は、前記無機絶縁層を乾式エッチングする段階を含み得る。
その他実施形態の具体的な内容は詳細な説明および図面に含まれている。
一実施形態による表示装置によれば、発光素子を固定させる絶縁層上に有機絶縁層を積層させることによって、絶縁層の無機物結晶の欠陥(seam)と発光素子下部の空隙に有機物を充填させることができる。そのため、発光素子を整列させた後行われるパターニング工程で発光素子の下部空隙が大きくなることを防止し、接触電極材料の断線問題およびショート不良などを防止することができる。
実施形態による効果は、以上で例示した内容によって制限されず、さらに多様な効果が本明細書内に含まれている。
一実施形態による表示装置の平面図である。 図1のI−I’線に沿って切断した断面図である。 一実施形態による発光素子の概略図である。 他の実施形態による発光素子の概略図である。 他の実施形態による発光素子の概略図である。 一実施形態による表示装置の製造方法を示す概略的な順序を図示する断面図である。 一実施形態による表示装置の製造方法を示す概略的な順序を図示する断面図である。 一実施形態による表示装置の製造方法を示す概略的な順序を図示する断面図である。 一実施形態による表示装置の製造方法を示す概略的な順序を図示する断面図である。 一実施形態による表示装置の製造方法を示す概略的な順序を図示する断面図である。 一実施形態による表示装置の製造方法を示す概略的な順序を図示する断面図である。 一実施形態による表示装置の製造方法を示す概略的な順序を図示する断面図である。 一実施形態による表示装置の製造方法を示す概略的な順序を図示する断面図である。 一実施形態による表示装置の製造方法を示す概略的な順序を図示する断面図である。 一実施形態による表示装置の製造方法を示す概略的な順序を図示する断面図である。 一実施形態による表示装置の製造方法を示す概略的な順序を図示する断面図である。 一実施形態による表示装置の製造方法を示す概略的な順序を図示する断面図である。 一比較例による表示装置の発光素子上に第6絶縁層または第1接触電極が形成された状態を概略的に示す断面図である。 一比較例による表示装置の発光素子上に第6絶縁層または第1接触電極が形成された状態を概略的に示す断面図である。 一実施形態による表示装置の発光素子上に第6絶縁層または第1接触電極が形成された状態を概略的に示す断面図である。 一実施形態による表示装置の発光素子上に第6絶縁層または第1接触電極が形成された状態を概略的に示す断面図である。 図18および図21の断面を示す走査電子顕微鏡(Scanning electron microscope,SEM)写真である。 図18および図21の断面を示す走査電子顕微鏡(Scanning electron microscope,SEM)写真である。 他の実施形態による表示装置の断面図である。 図24の表示装置の製造方法の一部を示す順序図である。 図24の表示装置の製造方法の一部を示す順序図である。 図24の表示装置の製造方法の一部を示す順序図である。 図24の表示装置の製造方法の一部を示す順序図である。 図24の表示装置の製造方法の一部を示す順序図である。 他の実施形態による表示装置の断面図である。 図30の表示装置の製造方法の一部を示す順序図である。 図30の表示装置の製造方法の一部を示す順序図である。 図30の表示装置の製造方法の一部を示す順序図である。 他の実施形態による表示装置の断面図である。 図34の表示装置の製造方法の一部を示す順序図である。 図34の表示装置の製造方法の一部を示す順序図である。 他の実施形態による表示装置の断面図である。
本発明の利点および特徴、並びにこれらを達成する方法は、添付する図面と共に詳細に後述されている実施形態を参照すると明確になるだろう。しかし、本発明は、以下で開示する実施形態に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態で具現されるものであり、本実施形態は、単に本発明の開示を完全にし、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供するものであり、本発明は請求項の範疇によってのみ定義される。
素子(elements)または層が他の素子または層の「上(on)」と称する場合、他の素子の真上にまたは中間に他の層または他の素子を介在する場合をすべて含む。明細書全体にわたって同一参照符号は同一構成要素を称する。
第1、第2などが多様な構成要素を叙述するために使われるが、これらの構成要素はこれらの用語によって制限されないことはもちろんである。これらの用語は単に一つの構成要素を他の構成要素と区別するために使う。したがって、以下で言及する第1構成要素は本発明の技術的思想内で第2構成要素であり得ることはもちろんである。
以下、添付する図面を参照して実施形態について説明する。
図1は一実施形態による表示装置の平面図である。図2は図1のI−I’線に沿って切断した断面図である。
表示装置10は複数の画素PXを含み得る。複数の画素PXは表示装置10の表示部に配置されてそれぞれ特定波長帯の光を表示装置10の外部に表示することができる。図1では3個の画素PXを例示的に図示したが、表示装置10はより多くの数のピクセルを含み得ることは自明である。
複数の画素PXは特定波長帯の光を放出する発光素子350を一つ以上含んで発光することができる。一実施形態において、互いに異なる色を表示する画素PXごとに互いに異なる色を発光する発光素子350を含み得る。例えば、赤色を表示する第1画素PX1は赤色の光を発光する発光素子350を含み、緑色を表示する第2画素PX2は緑色の光を発光する発光素子350を含み、青色を表示する第3画素PX3は青色の光を放出する発光素子350を含み得る。ただし、これに制限されるものではなく、場合によっては互いに異なる色を示す画素が同じ色(例えば青色)を発光する発光素子350を含み、発光経路上に波長変換層やカラーフィルタを配置して各画素の色を実現することもできる。
表示装置10は画素電極330と共通電極340を含み得る。画素電極330は各画素PX別に配置され、共通電極340は複数の画素PXに沿って配置され得る。共通電極340と画素電極330のいずれか一つはアノード電極であり、他の一つはカソード電極でありうる。
一つの画素PX内で画素電極330と共通電極340は相互離隔して対向する部分を含む。上述した発光素子350は相互対向する画素電極330と共通電極340との間に配置され得る。発光素子350の一端部は画素電極330と電気的に接続され、他端部は共通電極340と接続されることができる。
また、画素電極330と共通電極340の少なくとも一部は、発光素子350を整列するために、画素PX内の電場形成に活用することができる。具体的に説明すると、複数の画素PXに互いに異なる色を発光する発光素子350を整列させるとき、各画素PX別に互いに異なる発光素子350を正確に整列させることが必要である。誘電泳動法を用いて発光素子350を整列させるときには、発光素子350が含まれた溶液を表示装置10に塗布し、これに交流電源を印加して電場によるキャパシタンスを形成して発光素子350に誘電泳動力を加えて整列させることができる。
共通電極340は第1方向に延びた幹部および幹部から分枝された少なくとも一つの枝部を含み得る。共通電極340の幹部は第1方向に隣接する他の画素に延びる。画素電極330は第1方向に延びた幹部および幹部から分枝された少なくとも一つの枝部を含み得る。画素電極330の幹部は該当画素PX内にのみ配置され、第1方向の隣接する画素の画素電極330の幹部は電気的に分離することができる。
共通電極340の幹部と画素電極330の幹部は互いに離隔して配置される。共通電極340の幹部は画素の中央から第2方向の一側に位置し、画素電極330の幹部は画素の中央から第2方向他側に位置することができる。共通電極340の枝部と画素電極330の枝部はそれぞれ共通電極340の幹部と画素電極330の幹部との間の空間内で互いに対向するように配置され得る。具体的には、共通電極340の枝部は画素電極330の幹部側に第2方向に沿って延びるが、画素電極330の幹部と離隔した状態で終止する(すなわち、延長端部が画素電極330の幹部と離隔する)。画素電極330の枝部は共通電極340の幹部側に第2方向に沿って延びるが、共通電極340の幹部と離隔した状態で終止することができる。
共通電極340の枝部と画素電極330の枝部は、それぞれ一つまたは複数でありうる。共通電極340の枝部と画素電極330の枝部が複数である場合、各枝部は第1方向に沿って交互に配置され得る。互いに対向する構造を作るためには共通電極340の枝部は同数であるかまたはいずれか一つが異なる一つより1個がさらに多くてもよい。図面では一つの画素に共通電極340の幹部が一つずつ配置され、画素電極330の幹部が2個ずつ配置された場合を例示しているが、これに制限されない。画素電極330の枝部が一つの場合、画素電極330の幹部は省略することもできる。
図面には示していないが、画素電極330と共通電極340の幹部は一端部が信号印加パッド(図示せず)に接続され得る。信号印加パッドから印加される電気信号は各枝部に伝達され、画素電極330と共通電極340との間に配置された発光素子350に伝達され得る。
また、画素電極330と共通電極340の幹部にはそれぞれ画素電極コンタクトホールCNTDおよび共通電極コンタクトホールCNTSが配置され得る。画素電極コンタクトホールCNTDと共通電極コンタクトホールCNTSは、後述する第1薄膜トランジスタ120と電源配線161にそれぞれ電気的に接続されることができる。
図1では画素電極コンタクトホールCNTDと共通電極コンタクトホールCNTSがそれぞれ画素電極330と共通電極340の幹部に配置された場合を示している。ただし、これに制限されない。図面には示していないが、画素電極コンタクトホールCNTDと共通電極コンタクトホールCNTSはそれぞれ画素電極330と共通電極340の枝部上に配置され得る。すなわち、画素電極330と共通電極340の枝部との間に配置される発光素子350と隣接するように配置され、発光素子350が配置される画素領域内に配置されることもできる。そのため、各画素PXの画素電極330と共通電極340は画素電極コンタクトホールCNTDと共通電極コンタクトホールCNTSを介して互いに異なる電気信号が印加されることができる。
また、図1のように、各画素PX別に画素電極コンタクトホールCNTDと共通電極コンタクトホールCNTSが配置されることができ、いくつかの実施形態において、共通電極340の場合、隣り合う画素PXに共通電極340の幹部が延びることにより、一つの共通電極コンタクトホールCNTSで電源配線161と電気的に接続されることもできる。画素電極330とは異なり、共通電極340は複数の画素PXに一つの幹部が配置されて同じ電気信号が印加され得る。この場合、共通電極340は一つの共通電極コンタクトホールCNTSが配置され得る。共通電極コンタクトホールCNTSは発光素子350が配置される画素領域内に配置されるが、これに制限されず画素PXが配置されるパネルの外郭部に配置され得る。すなわち、共通電極340は表示装置10の外郭部に配置された一つの共通電極コンタクトホールCNTSを介して同じ電気信号の印加を受けることもできる。
以下、表示装置の断面構造について詳細に説明する。
図2は一実施形態による表示装置の一画素の断面図である。図1および図2を参照すると、表示装置10は、基板110、基板110上に配置された薄膜トランジスタ(120,140)、薄膜トランジスタ(120,140)の上部に配置された電極(330,340)と発光素子350を含み得る。薄膜トランジスタは駆動トランジスタである第1薄膜トランジスタ120とスイッチングトランジスタである第2薄膜トランジスタ140を含み得る。各薄膜トランジスタは、活性層、ゲート電極、ソース電極およびドレイン電極を含み得る。画素電極330は第1駆動トランジスタのドレイン電極と電気的に接続され得る。
さらに具体的に説明すると、基板110は絶縁基板でありうる。基板110は、ガラス、石英、または高分子樹脂などの絶縁物質からなる。前記高分子物質の例としては、ポリエーテルサルホン(polyethersulphone:PES)、ポリアクリレート(polyacrylate:PA)、ポリアリレート(polyarylate:PAR)、ポリエーテルイミド(polyetherimide:PEI)、ポリエチレンナフタレート(polyethylene napthalate:PEN)、ポリエチレンテレフタレート(polyethylene terepthalate:PET)、ポリフェニレンサルファイド(polyphenylene sulfide:PPS)、ポリアリレート(polyallylate)、ポリイミド(polyimide:PI)、ポリカーボネート(polycarbonate:PC)、セルローストリアセテート(cellulose triacetate:CAT)、セルロースアセテートプロピオネート(cellulose acetate propionate:CAP)またはこれらの組み合わせが挙げられる。基板110はリジッド基板であり得るが、ベンディング(bending)、フォールディング(folding)、ローリング(rolling)などが可能なフレキシブル(flexible)基板であり得る。
基板110上にはバッファ層115が配置され得る。バッファ層115は不純物イオンが拡散されることを防止し、水分や外気の浸透を防止し、表面平坦化機能を遂行することができる。バッファ層115は、シリコン窒化物、シリコン酸化物、またはシリコン酸窒化物などを含み得る。
バッファ層115上には半導体層が配置される。半導体層は第1薄膜トランジスタ120の第1活性層126、第2薄膜トランジスタ140の第2活性層146および補助層163を含み得る。半導体層は、多結晶シリコン、単結晶シリコン、酸化物半導体などを含み得る。
半導体層上には第1絶縁層170が配置される。第1絶縁層170は半導体層を覆う。第1絶縁層170は薄膜トランジスタのゲート絶縁膜として機能することができる。第1絶縁層170はシリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン酸窒化物、アルミニウム酸化物、タンタル酸化物、ハフニウム酸化物、ジルコニウム酸化物、チタニウム酸化物などを含み得る。これらは単独でまたは互いに組合わせて使用することができる。
第1絶縁層170上には第1導電層が配置される。第1導電層は第1絶縁層170を挟んで第1薄膜トランジスタ120の第1活性層126上に配置された第1ゲート電極121、第2薄膜トランジスタ140の第2活性層146上に配置された第2ゲート電極141および補助層163上に配置された電源配線161を含み得る。第1導電層は、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、マグネシウム(Mg)、金(Au)、ニッケル(Ni)、ネオジム(Nd)、イリジウム(Ir)、クロム(Cr)、カルシウム(Ca)、チタニウム(Ti)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、銅(Cu)の中より選ばれた一つ以上の金属を含み得る。第1導電層は単一膜または多層膜でありうる。
第1導電層上には第2絶縁層180が配置される。第2絶縁層180は層間絶縁膜でありうる。第2絶縁層180はシリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン酸窒化物、ハフニウム酸化物、アルミニウム酸化物、チタニウム酸化物、タンタル酸化物、亜鉛酸化物などの無機絶縁物質からなる。
第2絶縁層180上には第2導電層が配置される。第2導電層は第2絶縁層を挟んで第1ゲート電極121上に配置されたキャパシタ電極128を含む。キャパシタ電極128は第1ゲート電極121と維持キャパシタをなす。
第2導電層は上述した第1導電層と同様にモリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、マグネシウム(Mg)、金(Au)、ニッケル(Ni)、ネオジム(Nd)、イリジウム(Ir)、クロム(Cr)、カルシウム(Ca)、チタニウム(Ti)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、銅(Cu)の中より選ばれた一つ以上の金属を含み得る。
第2導電層上には第3絶縁層190が配置される。第3絶縁層190は層間絶縁膜でありうる。さらに、第3絶縁層190は表面平坦化機能を遂行することができる。第3絶縁層190は、アクリル系樹脂(polyacrylates resin)、エポキシ樹脂(epoxy resin)、フェノール樹脂(phenolic resin)、ポリアミド系樹脂(polyamides resin)、ポリイミド系樹脂(polyimides rein)、不飽和ポリエステル系樹脂(unsaturated polyesters resin)、ポリフェニレン系樹脂(poly phenylenethers resin)、ポリフェニレンスルフィド系樹脂(polyphenylenesulfides resin)またはベンゾシクロブテン(benzocyclobutene,BCB)などの有機絶縁物質を含み得る。
第3絶縁層190上には第3導電層が配置される。第3導電層は第1薄膜トランジスタ120の第1ドレイン電極123と第1ソース電極124、第2薄膜トランジスタ140の第2ドレイン電極143と第2ソース電極144、および電源配線161の上部に配置された電源電極162を含む。
第1ソース電極124および第1ドレイン電極123は、それぞれ第3絶縁層190と第2絶縁層180を貫く第1コンタクトホール129を介して第1活性層126と電気的に接続され得る。第2ソース電極144および第2ドレイン電極143は、それぞれ第3絶縁層190と第2絶縁層180を貫く第2コンタクトホール149を介して第2活性層146と電気的に接続され得る。電源電極162は第3絶縁層190と第2絶縁層180を貫く第3コンタクトホール169を介して電源配線161と電気的に接続されることができる。
第3導電層は、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、マグネシウム(Mg)、金(Au)、ニッケル(Ni)、ネオジム(Nd)、イリジウム(Ir)、クロム(Cr)、カルシウム(Ca)、チタニウム(Ti)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、銅(Cu)の中より選ばれた一つ以上の金属を含み得る。第3導電層は単一膜または多層膜でありうる。例えば、第3導電層はTi/Al/Ti、Mo/Al/Mo、Mo/AlGe/Mo、Ti/Cuなどの積層構造で形成され得る。
第3導電層上には第4絶縁層310が配置される。第4絶縁層310は、アクリル系樹脂(polyacrylates resin)、エポキシ樹脂(epoxy resin)、フェノール樹脂(phenolic resin)、ポリアミド系樹脂(polyamides resin)、ポリイミド系樹脂(polyimides rein)、不飽和ポリエステル系樹脂(unsaturated polyesters resin)、ポリフェニレン系樹脂(poly phenylenethers resin)、ポリフェニレンスルフィド系樹脂(polyphenylenesulfides resin)またはベンゾシクロブテン(benzocyclobutene,BCB)などの有機物質からなる。第4絶縁層310の表面は平坦である。
第4絶縁層310上には隔壁410が配置され得る。隔壁410の上部には画素電極330の少なくとも一部および共通電極340の少なくとも一部が配置され得る。例えば、隔壁410はその上に画素電極330の枝部が配置される少なくとも一つの第1隔壁411とその上に共通電極340の枝部が配置される少なくとも一つの第2隔壁412を含み得る。図2では一つの第1隔壁411と一つの第2隔壁412が示しているが、一つの画素内に各枝部の個数に対応する隔壁が配置され得る。例えば、図1の配置構造を有する場合、一つの画素に配置された第1隔壁411の数は二つであり、第2隔壁412の数は一つになる。
第1隔壁411と第2隔壁412上にはそれぞれ画素電極330と共通電極340が配置され得る。
隔壁410上には第1反射層331および第2反射層341が配置され得る。
第1反射層331は、第1隔壁411を覆い、第4絶縁層310を貫く第4コンタクトホール319_1を介して第1薄膜トランジスタ120の第1ドレイン電極123と電気的に接続される。第2反射層341は第1反射層331と離隔して配置される。第2反射層341は第2隔壁412を覆い、第4絶縁層310を貫く第5コンタクトホール319_2を介して電源電極162と電気的に接続される。
一方、第1反射層331と第2反射層341は発光素子350から放出される光を反射させることによって表示装置10の外部方向に光を伝達することができる。発光素子350から放出される光は方向性を有さずすべての方向に放出されるが、第1反射層331と第2反射層341に向かう光は反射して表示装置10の外部方向、例えば、隔壁410の上部に伝達することができる。これにより発光素子350から放出される光を一方向に集中させて光効率を増加させることができる。第1反射層331と第2反射層341は発光素子350から放出される光を反射させるために反射率が高い物質を含み得る。一例として、第1反射層331と第2反射層341は、銀(Ag)、銅(Cu)などのような物質を含み得るが、これに制限されるものではない。
第1反射層331および第2反射層341上にはそれぞれ第1電極層332および第2電極層342が配置され得る。
第1電極層332は第1反射層331の真上に配置される。第1電極層332は第1反射層331と実質的に同じパターンを有することができる。
第2電極層342は第2反射層341の真上に配置される。第2電極層342は第1電極層332と分離するように配置される。第2電極層342は第2反射層341と実質的に同じパターンを有することができる。
一実施形態において、第1電極層332と第2電極層342はそれぞれ下部の第1反射層331と第2反射層341を覆うことができる。すなわち、第1電極層332および第2電極層342は第1反射層331および第2反射層341より大きく形成されて第1電極層332および第2電極層342の端部の側面を覆うことができる。しかし、これに制限されるものではない。
第1電極層332と第2電極層342はそれぞれ第1反射層331と第2反射層341に伝達される電気信号を後述する接触電極に伝達することができる。電極層(332,342)は透明性伝導性物質を含み得る。一例として、第1電極層332と第2電極層342は、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、ITZO(Indium Tin−Zinc Oxide)などのような物質を含み得るが、これに制限されるものではない。
第1隔壁411上に配置される第1反射層331と第1電極層332は画素電極330をなす。画素電極330は第1隔壁411の両終端で延びた領域まで突出することができ、そのため画素電極330は前記突出した領域で第4絶縁層310と接触することができる。そして、第2隔壁412上に配置される第2反射層341と第2電極層342は共通電極340をなす。共通電極340は第2隔壁412の両終端で延びた領域まで突出することができ、そのため共通電極340は前記突出した領域で第4絶縁層310と接触することができる。
すなわち、画素電極330と共通電極340はそれぞれ第1隔壁411と第2隔壁412の全領域をカバーするように配置され得る。ただし、画素電極330と共通電極340は互いに離隔して対向するように配置される。画素電極330と共通電極340が離隔した空間は後述するように第5絶縁層510が配置され、その上部に発光素子350が配置され得る。
また、第1反射層331は第1薄膜トランジスタ120から駆動電圧の伝達を受けることができ、第2反射層341は電源配線161から電源電圧の伝達を受けることができるので、画素電極330と共通電極340はそれぞれ駆動電圧と電源電圧の伝達を受ける。後述するように、画素電極330と共通電極340上に配置される第1接触電極360および第2接触電極370は、前記駆動電圧と電源電圧を発光素子350に伝達し、発光素子350に所定の電流が流れることにより光を放出することができる。
画素電極330と共通電極340の一部領域上には第5絶縁層510が配置される。第5絶縁層510は画素電極330と共通電極340との間の空間内に配置され得る。第5絶縁層510は平面上画素電極330と共通電極340の枝部との間の空間に沿って形成された島状または線状形状を有することができる。
第5絶縁層510上には発光素子350が配置される。第5絶縁層510は発光素子350と第4絶縁層310との間に配置され得る。第5絶縁層510の下面は第4絶縁層310に接触し、第5絶縁層510の上面に発光素子350が配置され得る。そして、第5絶縁層510は両側面で画素電極330と共通電極340と接触し、画素電極330と共通電極340を電気的に相互絶縁させることができる。
第5絶縁層510は画素電極330と共通電極340の一部領域、例えば、画素電極330と共通電極340が互いに対向する方向に突出した領域の一部と重なってもよい。一例として、第5絶縁層510の両側面端部は画素電極330と共通電極340が互いに対向する方向に突出した領域の上部面を覆うことができる。第5絶縁層510は画素電極330および共通電極340と重なる領域を保護すると同時に、これらを電気的に相互絶縁させることができる。また、発光素子350の第1半導体層351および第2半導体層352が他の基材と直接接触することを防止して発光素子350の損傷を防止することができる。
図2は第5絶縁層510と画素電極330および共通電極340が接触する面が発光素子350の両側面と整列される場合を示しているが、これに制限されない。一例として、発光素子350の長さより第5絶縁層510の長さが長いため、第5絶縁層510が発光素子350より両側面に突出しうる。そのため、第5絶縁層510と発光素子350は側面が階段式で積層されることもできる。
発光素子350は画素電極330と共通電極340との間に少なくとも一つが配置され得る。図1では画素PXごとに同じ色の光を放出する発光素子350が配置された場合を例示している。ただし、これに制限されず前述したように互いに異なる色の光を放出する発光素子350が一つの画素PX内に共に配置されることもできる。
画素電極330および共通電極340は、一定の間隔だけ離隔して配置され、離隔した間隔は発光素子350の長さより小さいかまたは同一であってもよい。そのため、画素電極330および共通電極340と発光素子350との間の電気的接触が円滑に行われる。
具体的には、複数の発光素子350のうち少なくとも一部は、一端部が画素電極330と電気的に接続され、他端部が共通電極340と電気的に接続されることができる。また、発光素子350と接続された画素電極330と共通電極340上にはそれぞれ後述する接触電極(360,370)が配置され得る。接触電極(360,370)は、発光素子350と各電極(330,340)が電気的に接続されるように発光素子350と接触することができる。ここで、接触電極(360,370)は、少なくとも発光素子350の両端の側部で接触することができる。そのため、発光素子350は電気信号の印加を受けて特定色の光を放出することができる。
いくつかの実施形態において、画素電極330に接触する発光素子350の一端はn型にドーピングされた導電性物質層であり、共通電極340に接触する発光素子350の他端はp型にドーピングされた導電性物質層でありうる。共通電極340に接触する発光素子350の他端は電極物質層であり得る。そのため、発光素子350は画素電極330に接触する前記一端から共通電極340に接触する前記他端まで順次にn型導電性物質層、活性物質層、p型導電性物質層または電極物質層が積層された構造でありうる。ただし、これに制限されるものではない。
発光素子350は離隔した画素電極330と共通電極340との間に配置され得る。発光素子350は活性物質層の材料に応じて他の色の光を放出することができる。互いに異なる種類の発光素子350は各画素PXに整列されて互いに異なる色の光を放出することができる。例えば、発光素子350が青色、緑色または赤色波長帯の光を放出することによって、複数の画素PXはそれぞれ青色、緑色または赤色の光を放出することができる。ただし、これに制限されるものではない。場合によっては複数の発光素子350がすべて同じ色の波長帯の光を放出して複数の画素PXが同じ色(例えば、青色)の光を放出するように実現することができる。また、互いに異なる色の波長帯の光を放出する発光素子350を一つの画素PXに配置して他の色(例えば、白色)の光を放出することもできる。
発光素子350は発光ダイオード(Light Emitting diode)でありうる。発光素子350はその大きさが概してナノ単位であるナノ構造物でありうる。発光素子350は無機物からなる無機発光ダイオードでありうる。発光素子350が無機発光ダイオードである場合、互いに対向する二つの電極の間に無機結晶構造を有する発光物質を配置して発光物質に特定方向に電界を形成すると、無機発光ダイオードが、特定極性が形成される前記二つの電極の間に整列され得る。これに対する詳細な説明は後述する。
第6絶縁層520は発光素子350上に配置され、発光素子350を保護して画素電極330と共通電極340との間で発光素子350を固定させることができる。図2には示していないが、発光素子350の外面にも第6絶縁層520が配置されて発光素子350を固定させることができる。第6絶縁層520は発光素子350の外面の一部領域に配置され、発光素子350の両側面は露出するように配置され得る。すなわち、第6絶縁層520の長さが発光素子350より短いため、第6絶縁層520は発光素子350の前記両側面より内側に陥没する。そのため、第5絶縁層510、発光素子350および第6絶縁層520は側面が階段式で積層されることができる。この場合、第5絶縁層510のように、第6絶縁層520が配置されることによって第1接触電極360と第2接触電極370は発光素子350の側面で円滑に接触が行われる。
ただし、これに制限されず、第6絶縁層520の長さと発光素子350の長さが一致して両側部が整列され得る。それだけでなく、第6絶縁層520が第5絶縁層510と同時にパターニングされる場合、第6絶縁層520は発光素子350および第5絶縁層510と各両側部が整列されることもできる。
一方、第6絶縁層520は後述するように、絶縁性無機物を含み得る。そのため、マスク工程によって形成される第6絶縁層520は発光素子350の上部面、外周面および発光素子350と隣接する領域において無機物結晶の欠陥(seam)が形成され得る。発光素子350と無機物層が接する領域で前記欠陥が形成される場合、以後に行われるマスク工程時の欠陥で無機物層が過度にエッチングされたり、場合によっては接触した材料が分離されたりすることもある。また、発光素子350と第4絶縁層310との間に空隙Gが形成されることもある。
また、無機物層を蒸着する場合、薄膜塗布性(Step−coverage)が不良であり、発光素子350上に第6絶縁層520が不均一に形成される。特に、第1接触電極360と第2接触電極370を形成する時にも、薄膜塗布性が不良である場合、接触電極材料が途切れ、発光素子350が電気的に断線される。
そこで、一実施形態による表示装置10は、第6絶縁層520上に第7絶縁層530が配置される。図2では第7絶縁層530の断面が第6絶縁層520の断面上に配置される形態を示しているが、第7絶縁層530は第6絶縁層520の外面をカバーするように配置され得る。ただし、第6絶縁層520の上部面の少なくとも一部が露出するように、第7絶縁層530は第6絶縁層520の一側面から陥没するように配置され得る。そのため、第1接触電極360と第2接触電極370が発光素子350と接触することができる。
第7絶縁層530は、第6絶縁層520のような無機物層に形成される欠陥(seam)や発光素子350の下部に形成される空隙を充填することができる。そのため第6絶縁層520の薄膜塗布性の不良を解消し、接触電極材料が途切れる問題を防止することができる。また、第7絶縁層530により第6絶縁層520が平坦化することができる。第7絶縁層530により第6絶縁層520の上部面が平坦化されると、第1接触電極360と第2接触電極370を形成する工程を比較的円滑に行うこともできる。これに対する詳しい説明は後述する。
第7絶縁層530は、第6絶縁層520の上部面に配置され、少なくとも一部は第6絶縁層520の断面上一側面を覆うように配置され得る。すなわち、第6絶縁層520は、一側面が第7絶縁層530と接触して保護され、他側部が露出して他の部材、例えば第2接触電極370と接触することができる。
また、第6絶縁層520を覆うように配置される第7絶縁層530の少なくとも一部は発光素子350の下面に形成されうる空間に充填されうる。両側部を基準に長さ方向に対して中央に陥没する。すなわち、第7絶縁層530の長さは発光素子350より短いため発光素子350と第7絶縁層530は階段型で積層されることができる。
ただし、第7絶縁層530と第6絶縁層520の構造は図2に示す構造に制限されない。いくつかの実施形態によれば、第7絶縁層530と第6絶縁層520の両側面は、互いに平行するように同じ形状を有することもできる。これに対するより詳細な説明は他の実施形態を参照して後述する。
第7絶縁層530上には画素電極330上に配置され、第7絶縁層530の少なくとも一部と重なる第1接触電極360、共通電極340上に配置され、第1接触電極360と離隔して配置され、第7絶縁層530の少なくとも一部と接触する第2接触電極370を含み得る。
第1接触電極360と第2接触電極370は、それぞれ画素電極330と共通電極340の上部面に配置され得る。具体的には、第1接触電極360と第2接触電極370は画素電極330と共通電極340の上部面でそれぞれ第1電極層332および第2電極層342と接触することができる。第1接触電極360と第2接触電極370は発光素子350の第1半導体層351および第2半導体層352にそれぞれ接触することができる。そのため、第1接触電極360および第2接触電極370は第1電極層332および第2電極層342に印加された電気信号を発光素子350に伝達することができる。
第1接触電極360は画素電極330上でこれをカバーするように配置され、下面が部分的に発光素子350および第7絶縁層530と接触することができる。第1接触電極360の共通電極340が配置された方向の一端部は第7絶縁層530上に配置される。第2接触電極370は共通電極340上でこれをカバーするように配置され、下面が部分的に発光素子350、第7絶縁層530および第8絶縁層540と接触することができる。第2接触電極370の画素電極330が配置された方向の一端部は第8絶縁層540上に配置される。
第1接触電極360と第2接触電極370は、第7絶縁層530または第8絶縁層540上で互いに離隔して配置され得る。すなわち、第1接触電極360と第2接触電極370は、発光素子350と第7絶縁層530または第8絶縁層540に共に接触するが、第7絶縁層530上では互いに離隔して接続されなくてもよい。これにより、第1接触電極360と第2接触電極370が第1薄膜トランジスタ120と電源配線161で互いに異なる電源の印加を受けることができる。一例として、第1接触電極360は第1薄膜トランジスタ120で画素電極330に印加される駆動電圧を、第2接触電極370は電源配線161で共通電極340に印加される電源電圧の印加を受けることができる。ただし、これに制限されるものではない。
第1接触電極360と第2接触電極370は伝導性物質を含み得る。例えば、ITO、IZO、ITZO、アルミニウム(Al)などを含み得る。ただし、これに制限されるものではない。
また、第1接触電極360と第2接触電極370は、第1電極層332および第2電極層342と同じ物質を含み得る。第1接触電極360と第2接触電極370は、第1電極層332および第2電極層342にコンタクトするように、第1電極層332および第2電極層342上で実質的に同じパターンで配置され得る。第1電極層332および第2電極層342にコンタクトする第1接触電極360と第2接触電極370は第1電極層332および第2電極層342に印加される電気信号の伝達を受けて発光素子350に伝達することができる。
第8絶縁層540は第1接触電極360の上部に配置され、第1接触電極360と第2接触電極370を電気的に相互絶縁させることができる。第8絶縁層540は第1接触電極360を覆うように配置され、発光素子350が第2接触電極370と接続されるように発光素子350の一部領域には重ならないように配置され得る。第8絶縁層540は第7絶縁層530の上部面で第1接触電極360および第7絶縁層530と部分的に接触することができる。第8絶縁層540は第7絶縁層530の上部面で第1接触電極360の一端部をカバーするように配置され得る。そのため第8絶縁層540は第1接触電極360を保護すると同時に、第2接触電極370と電気的に絶縁させることができる。
第8絶縁層540の共通電極340が配置された方向の一端部は、第7絶縁層530をカバーするように配置され、第6絶縁層520の一側面と整列され得る。
一方、後述するいくつかの実施形態において、表示装置10は第8絶縁層540を省略することもできる。そのため、第1接触電極360と第2接触電極370は実質的に同じ平面上に配置され得、後述するパッシベーション層550により第1接触電極360と第2接触電極370は電気的に相互絶縁され得る。これに対する詳細な説明は他の実施形態が参照される。
パッシベーション層550は第8絶縁層540および第2接触電極370の上部に形成され、外部環境に対して第4絶縁層310上に配置される部材を保護する機能をすることができる。第1接触電極360と第2接触電極370が露出する場合、電極損傷によって接触電極材料の断線問題が発生しうるので、パッシベーション層550でこれらをカバーすることができる。すなわち、パッシベーション層550は画素電極330、共通電極340、発光素子350などをカバーするように配置され得る。また、前述したように、第8絶縁層540を省略する場合、パッシベーション層550は第1接触電極360と第2接触電極370の上部に形成され得る。この場合、パッシベーション層550は第1接触電極360と第2接触電極370を電気的に相互絶縁させることもできる。
上述した第5絶縁層510、第6絶縁層520、第8絶縁層540およびパッシベーション層550それぞれは無機物絶縁性物質を含み得る。例えば、第5絶縁層510、第6絶縁層520、第8絶縁層540およびパッシベーション層550は、シリコン酸化物(SiOx)、シリコン窒化物(SiNx)、シリコン酸窒化物(SiOxNy)、酸化アルミニウム(Al)、窒化アルミニウム(AlN)などのような物質を含み得る。第5絶縁層510、第6絶縁層520、第8絶縁層540およびパッシベーション層550は、同じ物質からなることもできるが、互いに異なる物質からなることもできる。その他、第5絶縁層510、第6絶縁層520、第8絶縁層540およびパッシベーション層550に絶縁性を付与する多様な物質が適用可能である。
一方、第5絶縁層510、第8絶縁層540およびパッシベーション層550は、第7絶縁層530のような有機絶縁物質をさらに含むこともできる。ただし、これに制限されない。第7絶縁層530に含まれる有機絶縁物質は発光素子溶液Sの特性に影響を与えない範囲内のものであれば、特に制限されない。一例として、前記有機絶縁物質は、エポキシ(Epoxy)系樹脂、カルド(cardo)系樹脂、ポリイミド(Polyimide)系樹脂、アクリル系樹脂、シロキサン(Siloxane)系樹脂およびシルセスキオキサン(Silsesquioxane)系樹脂からなる群より選ばれた少なくともいずれか一つを含み得るが、これに制限されるものではない。
以上のように、一実施形態による表示装置10は画素電極330と共通電極340を含み、画素電極330と共通電極340との間に配置される発光素子350を含み得る。発光素子350は第1接触電極360と第2接触電極370から電気信号を受けて特定波長帯の光を放出することができる。ただし、第1接触電極360と第2接触電極370をパターニングする工程で、発光素子350周辺の無機物結晶の欠陥や、発光素子350の下部に空隙が生じうる。そのため第7絶縁層530を含んで有機絶縁物質で前記欠陥や空隙を充填させることで、発光素子350と第1接触電極360および第2接触電極370との接触材料の断線や空隙によるショート(short)不良などを防止することができる。
一方、発光素子350は基板上でエピタキシャル(Epitaxial)成長法によって製造することができる。基板上に半導体層を形成するためのシード結晶(Seed crystal)層を形成し、所望する半導体材料を蒸着させて成長させることができる。以下、図3ないし図5を参照して多様な実施形態による発光素子350の構造について詳細に説明する。
図3は一実施形態による発光素子の概略図である。図4および図5は他の実施形態による発光素子の概略図である。
図3を参照すると、発光素子350は複数の半導体層(351,352)および前記複数の半導体層(351,352)の間に配置される活性物質層353を含み得る。画素電極330および共通電極340から印加される電気信号は、複数の半導体層(351,352)を介して活性物質層353に伝達されて光を放出することができる。
具体的には、発光素子350は、第1半導体層351、第2半導体層352、第1半導体層351と第2半導体層352との間に配置される活性物質層353および絶縁性物質層358を含み得る。図4の発光素子350は第1半導体層351、活性物質層353および第2半導体層352が長さ方向に順次積層された構造を例示する。
第1半導体層351はn型半導体層でありうる。一例として、発光素子350が青色波長帯の光を放出する場合、第1半導体層351は、InAlGa1−x−yN(0≦x≦1,0≦y≦1,0≦x+y≦1)の化学式を有する半導体材料でありうる。例えば、n型にドーピングされたInAlGaN、GaN、AlGaN、InGaN、AlNおよびInNのいずれか一つ以上でありうる。第1半導体層351は第1導電性ドーパントがドーピングされ得、一例として第1導電性ドーパントはSi、Ge、Snなどでありうる。第1半導体層351の長さは1.5μm〜5μmの範囲を有し得るが、これに制限されるものではない。
第2半導体層352はp型半導体層でありうる。一例として、発光素子350が青色波長帯の光を放出する場合、第2半導体層352は、InAlGa1−x−yN(0≦x≦1,0≦y≦1,0≦x+y≦1)の化学式を有する半導体材料でありうる。例えば、p型にドーピングされたInAlGaN、GaN、AlGaN、InGaN、AlNおよびInNの一つ以上でありうる。第2半導体層352は第2導電性ドーパントがドーピングされ得、一例として第2導電性ドーパントはMg、Zn、Ca、Se、Baなどでありうる。第2半導体層352の長さは、0.08μm〜0.25μmの範囲を有し得るが、これに制限されるものではない。
活性物質層353は第1半導体層351と第2半導体層352との間に配置され、単一または多重量子井戸構造の物質を含み得る。ただし、これに制限されるものではなく、活性物質層353はバンドギャップ(Band gap)エネルギが大きい種類の半導体物質とバンドギャップエネルギが小さい半導体物質が互いに交互に積層された構造であり得る。
活性物質層353は、第1半導体層351および第2半導体層352を介して印加される電気信号に応じて電子−正孔ペアの結合によって光を発光することができる。一例として、活性物質層353が青色波長帯の光を放出する場合、AlGaN、AlInGaNなどの物質を含み得、発光する光の波長帯に応じて他の3族〜5族半導体物質を含むこともできる。そのため、活性物質層353が放出する光は青色波長帯の光に制限されず、場合によっては赤色、緑色波長帯の光を放出することもできる。活性物質層353の長さは、0.05μm〜0.25μmの範囲を有し得るが、これに制限されるものではない。
活性物質層353から放出される光は発光素子350の長さ方向の外部面だけではなく両側面に放出されることができる。すなわち、活性物質層353から放出される光は一方向に方向性が制限されない。
絶縁性物質層358は、発光素子350の外部に形成されて発光素子350を保護することができる。一例として、絶縁性物質層358は発光素子350の側面部を囲むように形成され、発光素子350の長さ方向の両端部、例えば第1半導体層351および第2半導体層352が配置された端部には形成されなくてもよい。ただし、これに制限されない。絶縁性物質層358は絶縁特性を有する物質、例えば、シリコン酸化物(Silicon oxide,SiO)、シリコン窒化物(Silicon nitride,SiN)、酸窒化シリコン(SiO)、窒化アルミニウム(Aluminum nitride,AlN)、酸化アルミニウム(Aluminum oxide,Al)などを含み得る。そのため活性物質層353が画素電極330または共通電極340と直接接触する場合、発生しうる電気的短絡を防止することができる。また、絶縁性物質層358は活性物質層353を含んで発光素子350の外部面を保護するので、発光効率の低下を防止することができる。
絶縁性物質層358の厚さは、0.5μm〜1.5μmの範囲を有し得るが、これに制限されるものではない。
発光素子350は円筒形でありうる。ただし、発光素子350の形態はこれに制限されるものではなく、正六面体、直六面体、六角柱型など多様な形態を有することができる。発光素子350は、長さ(l)が1μm〜10μmまたは2μm〜5μmの範囲を有し得、好ましくは4μm内外の長さを有することができる。また、発光素子350の直径は400nm〜700nmの範囲を有し得、好ましくは500nm内外の厚さを有することができる。
一方、図4および図5を参照すると、発光素子(350’,350”)は、第1半導体層351および第2半導体層352が配置される側面のうち少なくともいずれか一つに電極物質層(356,357)をさらに含むこともできる。
図4の発光素子350’は、第2半導体層352に電極物質層(356,357)をさらに含む場合を例示する。そして、図5の発光素子350”は、第1半導体層351と第2半導体層352にそれぞれ電極物質層(356,357)をさらに含む場合を例示する。説明の便宜上第1半導体層351が配置された一側面に形成される電極層を第1電極物質層356、第2半導体層352が配置された他側面に形成される電極層を第2電極物質層357という。ただし、これに制限されるものではなく、任意の電極層を第1電極層とも言える。
他の実施形態による発光素子(350’、350”)は、第1電極物質層356および第2電極物質層357の少なくともいずれか一つを含み得、この場合、絶縁性物質層358は長さ方向に延びて第1電極物質層356および第2電極物質層357をカバーするように形成することができる。ただし、これに制限されず絶縁性物質層358は第1半導体層351、活性物質層353および第2半導体層352のみをカバーしたり、電極物質層(356,357)の外面の一部のみをカバーしたりして第1電極物質層356および第2電極物質層357の一部の外面が露出することもできる。
第1電極物質層356および第2電極物質層357は、オーミック(ohmic)接触電極でありうる。ただし、これに制限されず、ショットキー(Schottky)接触電極であり得る。第1電極物質層356と第2電極物質層357は伝導性を有する金属を含み得る。例えば、第1電極物質層356および第2電極物質層357は、アルミニウム(Al)、チタニウム(Ti)、インジウム(In)、金(Au)および銀(Ag)のうち少なくともいずれか一つを含み得る。第1電極物質層356および第2電極物質層357は、同じ物質を含み得、互いに異なる物質を含むこともできる。ただし、これに制限されるものではない。
以下では、図6ないし図17を参照して、一実施形態による表示装置10の製造方法について説明する。図6〜図17は図2の表示装置10を製造する方法について図示する。
また、第4絶縁層310上に配置される部材、例えば、隔壁410、画素電極330共通電極340、第1接触電極360、第2接触電極370および複数の絶縁層は、通常採用されるマスク工程によってパターニングされ得る。したがって、以下では各部材が形成されるマスク工程に係る詳細な説明は省略して説明する。
図6ないし図17は一実施形態による表示装置の製造方法を示す概略的な順序を図示する断面図である。
先に、図6を参照すると、第4絶縁層310、第4絶縁層310上に互いに離隔して配置される第1隔壁411および第2隔壁412、第1隔壁411と第2隔壁412の上部にそれぞれ配置された第1反射層331および第2反射層341、第1反射層331および第2反射層341の上部にそれぞれ配置された第1電極層332および第2電極層342を含む第1基板層600を準備する。第1基板層600の第4絶縁層310の下部には前述したように第1薄膜トランジスタ120、第2薄膜トランジスタ140および電源配線161が介在してもよい。ただし、以下の図面では前記部材は図示しない。第4絶縁層310上に配置される部材の構造、配置関係などは図2を参照して説明したとおりである。これに対する詳細な説明は省略する。
次に、図7を参照すると、画素電極330と共通電極340をすべてカバーするように第5絶縁物層511を形成する。第5絶縁物層511は後述するようにパターニングして図2の第5絶縁層510を形成することができる。
次に、図8を参照すると、第5絶縁物層511上に画素電極330と共通電極340との間に発光素子350を整列させる。発光素子350を画素電極330と共通電極340との間に整列するために、誘電泳動(Dielectrophoresis,DEP)法を用いることができる。これに対する詳細な説明は図9ないし図11が参照される。
先に図9を参照すると、複数の発光素子350を含む発光素子溶液Sを表示装置10上にロードして発光素子350を画素電極330と共通電極340上に転写させることができる。発光素子溶液Sは、インクまたはペーストなどの剤形を有し得、アセトン、水、アルコールおよびトルエンのうちいずれか一つ以上でありうる。ただし、これに制限されるものではなく、常温または熱によって気化しうる物質であれば、特に制限されない。
ここで、発光素子溶液Sは、画素隔壁420と接触することになり、発光素子溶液Sの表面張力の力によって半球型の形態を保持することができる。画素隔壁420は、図1および図2には示していないが、各画素PXを区分する機能を遂行することもできる。発光素子溶液Sと画素隔壁420が接する領域は発光素子溶液Sの中心方向に力が作用され、発光素子溶液Sが画素隔壁420から溢れない。そのため、発光素子350が転写すると、隣接する他の画素PXに発光素子350が移動することを防止することができる。
発光素子350が転写されると、交流電源を印加して誘電泳動法(DEP)を用いて発光素子350を整列させる。
具体的には、図10を参照すると、画素電極330と共通電極340に電源Vを印加し、画素電極330と共通電極340との間に電場Eを形成する。電源Vは外部供給源または表示装置10の内部電源でありうる。電源Vは所定の振幅と周期を有する交流電源または直流電源でありうる。直流電源は画素電極330と共通電極340に繰り返し印加することによって所定の振幅と周期を有する電源を実現することもできる。
画素電極330と共通電極340に電源が印加されると画素電極330と共通電極340に付与された電気的極性による電位差が発生して電場Eが形成される。不均一な電場E下で発光素子350に対極性が誘導され、発光素子350は誘電泳動力(Dielectrophoretic Force,DEP Force)により電場Eの勾配が大きい側または小さい側に力を受ける。発光素子350はDEP力によって画素電極330と共通電極340との間に自己整列されうる。
発光素子350を整列させた後、発光素子溶液Sを常温または熱によって気化させて除去することによって図11に示すように画素電極330と共通電極340との間に発光素子350を配置することができる。
一方、発光素子溶液Sには少なくとも一種の発光素子350を含み得る。表示装置10の各画素PXに互いに異なる色の発光素子350を整列させるために、発光素子溶液Sは多様な色の光を放出する発光素子350を含み得る。また、発光素子溶液Sに互いに異なる色の光の放出する発光素子350が混合されてもよい。ただし、これに制限されるものではない。
次に、図12を参照すると、第5絶縁物層511と発光素子350の上部をカバーするように第6絶縁物層521を形成して第2基板層700を形成する。第6絶縁物層521は第5絶縁物層511のようにマスク工程によってパターニングされて最終的に第6絶縁層520を形成することができる。
次に、図13および図14を参照すると、画素電極330が外部に露出するように第5絶縁物層511と第6絶縁物層521の一部領域をパターニングし、部分的にパターニングされた第6絶縁物層521上に第7絶縁層530をパターニングする。第7絶縁層530は第6絶縁物層521の上部面の一部と、第6絶縁物層521の画素電極330が配置された方向に露出した一側部をカバーするようにパターニングされ得る。
第6絶縁物層521上に形成される第7絶縁層530は発光素子350の下部に形成される空隙を満たすことができる。第7絶縁層530は発光素子350の下面と第5絶縁層510の離隔空間に第7絶縁層530と同じ物質からなる有機充填物質が部分的に充填され得る。有機物は無機物に比べて円滑な拡散が可能である。そのため第7絶縁層530を形成する時、有機物は発光素子350の下部に形成される空隙と第6絶縁物層521の結晶の欠陥(seam)に有機物が拡散されて充填され得る。また、第7絶縁層530により第6絶縁物層521を部分的に平坦化することができる。第6絶縁物層521が平坦化されると、以後のパターニング工程で形成される部材、例えば第1接触電極360と第2接触電極370の積層が円滑に行われる。
その後、画素電極330の上部を露出させるためにパターニングされる工程は第6絶縁層520と第7絶縁層530を乾式エッチングして行われる。
次に、図15を参照すると、画素電極330上に第1接触電極360をパターニングする。第1接触電極360は画素電極330をカバーするように形成され、一部領域は発光素子350および第7絶縁層530と接触することができる。
次に、図16を参照すると、第1接触電極360をカバーし、共通電極340が露出するように第8絶縁層540をパターニングする。第8絶縁層540は第1接触電極360の共通電極340が配置された方向の一端部をカバーし、第7絶縁層530の共通電極340が配置された方向の一側面をカバーすることができる。
次に、図17を参照すると、共通電極340の上部面に第2接触電極370をパターニングする。第2接触電極370は、共通電極340、発光素子350、第6絶縁層520、第7絶縁層530および第8絶縁層540と部分的に接触することができる。第8絶縁層540の上部の一部の領域まで第2接触電極370が形成され得る。そのため、第2接触電極370は第8絶縁層540により第1接触電極360と電気的に絶縁され得る。
最後に第8絶縁層540と第2接触電極370をカバーするようにパッシベーション層550を形成する。前記のような一連の工程によって、一実施形態による表示装置10を製造することができる。
一方、第7絶縁層530の有機物は発光素子350下部の空隙や無機物結晶の欠陥を充填することができる。発光素子350を固定する第6絶縁層520のみ形成された場合、前記空隙や欠陥が以後のパターニング工程によって損傷し得、発光素子350と接触電極(360,370)との接触時、材料の断線問題が生じ得る。以下では、図18ないし図21を参照して第7絶縁層530の有機物が充填された形態について詳しく説明する。
図18および図19は一比較例による表示装置の発光素子上に第6絶縁層または第1接触電極が形成された状態を概略的に示す断面図である。
先に、図18を参照すると、発光素子350が第5絶縁層510’上に配置され、第6絶縁層520’が発光素子350の外面をカバーするように配置される場合、発光素子350の下部に空隙Gが形成され得る。また、無機物を含む第6絶縁層520’は薄膜塗布性が不良であるため、発光素子350の下部面の第5絶縁層510’と離隔した空間で部分的に空いた空間が形成され得る。発光素子350の周辺に配置される第5絶縁層510’および第6絶縁層520’で図18に示すように空隙Gや無機物結晶の欠陥が形成される場合、以後のパターニング工程で発光素子350に損傷が生じ得る。
図19を参照すると、発光素子350の一部が、第6絶縁層520がパターニングされて除去され、その領域上に第1接触電極360’がパターニングされる場合、第1接触電極360’の材料の断線が生じ得る。そのため発光素子350を含む画素の不良が発生し得、空隙Gのよるショート不良が生じ得る。
反面、第7絶縁層530をさらに含む場合、発光素子350周辺の無機物層に生じ得る空隙Gや結晶の欠陥が充填され、第1接触電極360の薄膜塗布性が改善することができる。
発光素子350が円筒形形状を有する場合、発光素子350の下面の一部は第5絶縁層510と直接接することができる。一実施形態による表示装置10は、発光素子350の下面は少なくとも部分的に第5絶縁層510と離隔して対向し、発光素子350の下面と第5絶縁層510の前記離隔空間に前記有機絶縁層と同じ物質からなる有機充填物質が部分的に充填され得る。これに対する詳細な説明は図20および図21が参照される。
図20および図21は一実施形態による表示装置の発光素子上に第6絶縁層または第1接触電極が形成された状態を概略的に示す断面図である。
先に、図20を参照すると、発光素子350の下面に第5絶縁層510と一部離隔して形成される領域に第7絶縁層530と同じ有機充填物質が一部配置され得る。また、発光素子350の下部に形成される空隙Gにも前記の有機物質が充填され得る。そして、図21を参照すると、図20に示すように発光素子350の下面に第5絶縁層510と一部離隔して形成された領域に、前記有機物質が充填され、第1接触電極360の薄膜塗布性が改善したことが分かる。すなわち、第1接触電極360は有機充填物質と部分的に接触することができる。そのため、表示装置10の製造時の発光素子350の接触材料の断線問題や発光素子350のショート不良を防止することができる。
図22および図23は図18および図21の断面を示す走査電子顕微鏡(Scanning electron microscope,SEM)写真である。
図22を参照すると、第6絶縁層520のみが形成された発光素子350は、第5絶縁層510の間に空隙が形成されたことが分かる。そのため、追加的なマスク工程で発光素子350が損傷したり接触電極の材料が途切れたりすることもある。また、発光素子350の外周面に沿って第6絶縁層520が形成されるので、第6絶縁層520の上部面は平坦でない。例えば図18に示すように、発光素子350の断面が円形である場合、第6絶縁層520も断面が円形で曲率を有することができる。そのため、第6絶縁層520上に配置され得る第1接触電極360や第2接触電極370が不均一に配置され、発光素子350と接触時不良が生じ得る。
反面、第6絶縁層520上に第7絶縁層530が配置される場合、第7絶縁層530の有機物拡散によって発光素子350下部の空隙を充填することができ、無機物結晶界面の欠陥(seam)や薄膜塗布性の不良を改善させることができる。また、第7絶縁層530は第6絶縁層520の上部面を平坦化できるので、追加的なマスク工程が円滑に行われる。
図23を参照すると、図22とは異なり、第7絶縁層530が発光素子350と第5絶縁層510との間の空隙を充填したことが分かる。また、第6絶縁層520上に配置された第7絶縁層530により上部面が平坦化されたことが分かる。そのため以後に行われる第1接触電極360と第2接触電極370が形成される工程が円滑に行われて発光素子350と円滑な接触が行われる。
一方、前述したように、第7絶縁層530と第6絶縁層520は多様な構造を形成することができる。これは、第6絶縁物層521と第7絶縁物層531をパターニングする方法によって変わる。そのため第7絶縁層530上に配置され得る部材、例えば、第1接触電極360、第2接触電極370、第8絶縁層540などの構造も共に変わる。いくつかの実施形態において、第5絶縁物層511と第6絶縁物層521の画素電極330および共通電極340と接触する領域それぞれを同時にパターニングする場合、第6絶縁層520は発光素子350の中心を基準に左右対称の構造を有することができる。また、第7絶縁物層531をパターニングする段階においても第6絶縁物層521と同時に行う場合、第6絶縁層520と第7絶縁層530の構造が同一であり得る。すなわち、特定層を形成した後エッチング工程を行う方法により表示装置10の断面構造が変わる。以下では、他の実施形態による表示装置とその製造方法について説明する。
図24は他の実施形態による表示装置の断面図である。図24の表示装置10_1は図2の表示装置10と比較して第7絶縁層530_1、第6絶縁層520_1および第8絶縁層540_1の構造が異なることを除いては同一である。以下では差異点についてのみ詳細に説明する。
図24の表示装置10_1は、第7絶縁層530_1の一側面が第6絶縁層520_1の一側面と整列され、第7絶縁層530_1の他側面は第6絶縁層520_1の他側面と第8絶縁層540_1の一側面と整列される。
図24を参照すると、第7絶縁層530_1と第6絶縁層520_1は、それぞれ両側面が発光素子350の両側面に比べて内側に陥没するが、第7絶縁層530_1と第6絶縁層520_1の両側面は互いに整列される。
画素電極330を露出させる工程を行う時、第7絶縁層530_1と第6絶縁層520_1は、一つのマスク工程で共にパターニングされ、画素電極330が配置された方向の一側面が互いに整列され得る。また、共通電極340を露出させる工程において、第8絶縁層540_1は、第7絶縁層530_1および第6絶縁層520_1と共にパターニングされて前記一側面の他側面が互いに整列され得る。そのため、画素電極330上に配置される第1接触電極360_1と共通電極340上に配置される第2接触電極370_1はそれぞれ部分的に第6絶縁層520_1と接触することができる。図2の表示装置10とは異なり、図24の表示装置10_1の第1接触電極360_1が発光素子350を固定させる第6絶縁層520_1と発光素子350の下部に形成される空の領域を埋めることができる第7絶縁層530_1の一側面と平行するように接触することができる。
そして、第1接触電極360_1と第2接触電極370_1は、それぞれ第7絶縁層530_1上で互いに離隔して配置され、前記離隔した空間に第8絶縁層540_1が配置され得る。第8絶縁層540_1は、第1接触電極360_1の一側部をカバーし、第2接触電極370_2と電気的に絶縁させることができる。
また、図24の表示装置10_1は、複数の部材を同時にパターニングするのでマスク工程の繰り返し数を減らすことができる利点がある。図25ないし図29を参照して図24の表示装置10_1の製造方法について詳しく説明する。
図25ないし図29は図24の表示装置の製造方法の一部を示す順序図である。
先に、図25を参照すると、図12の第2基板層700を準備し、その上部に第7絶縁物層531_1を形成する。第2基板層700の構造や形成方法などは上述した内容と同様である。第7絶縁物層531_1は、第6絶縁物層521_2をカバーするように配置され得る。図2の表示装置10とは異なり、画素電極330の上部面を露出させる前に、第7絶縁物層531_1を先に形成する。
次に図26を参照すると、画素電極330を露出させるために第7絶縁物層531_1と第6絶縁物層521_1を共にパターニングする。そのため、第7絶縁物層531_1と第6絶縁物層521_1はそれぞれの一側面が整列される。
次に、図27を参照すると、画素電極330の上部面に第1接触電極360_1を形成する。第1接触電極360_1は、第5絶縁物層511_1、発光素子350、第6絶縁物層521_1および第7絶縁物層531_1と部分的に接触することができる。第1接触電極360_1の一側部は、第7絶縁物層531_1の上部面のうち、発光素子350と重なる領域に配置され得る。そのため後述するように、第8絶縁層540_1は、前記第1接触電極360_1の前記一側部をカバーするように配置されて第7絶縁物層531_1と接触することができる。
次に図28を参照すると、第1接触電極360_1をカバーする第8絶縁層540_1と、第7絶縁層530_1、第6絶縁層520_1および第8絶縁層540_1をパターニングして共通電極340を露出させる。共通電極340を露出させる時、第8絶縁層540_1は、第6絶縁物層521_1および第7絶縁物層531_1と同時にパターニングされる。したがって、第8絶縁層540_1の一側面が第7絶縁層530_1と第6絶縁層520_1の側面と整列される。また、前述したように、第1接触電極360_1の前記一側部が第7絶縁層530_1の上部面に配置されるので、第8絶縁層540_1は第1接触電極360_1の前記一側部をカバーすることができる。
次に、図29を参照すると、共通電極340の上部面に第2接触電極370_1を形成し、以後パッシベーション層550_1を形成して図24の表示装置10_1を製造することができる。本段階は上述した内容と同様であるため、これに対する詳しい説明は省略する。
図30は他の実施形態による表示装置の断面図である。
図30の表示装置10_2は、図2の表示装置10と比較して、第8絶縁層540が省略されて第1接触電極360_2と第2接触電極370_2が互いに離隔して配置され、実質的に同じ平面上に配置され得る。第1接触電極360_2と第2接触電極370_2が離隔した空間にはパッシベーション層550_2が配置され、第1接触電極360_2と第2接触電極370_2を電気的に相互絶縁させることができる。第7絶縁層530_2は第6絶縁層520_2の上部面と両側面をカバーするように配置される。すなわち、第6絶縁層520_2は、第7絶縁層530_2の両側面より内側に陥没して配置され、外部に露出しない。そのため第6絶縁層520_2は、第1接触電極360_2および第2接触電極370_2と接触されない。
したがって、図30の表示装置10_2は、図2の表示装置10と比較して第8絶縁層540が省略されるので、第4絶縁層310上に配置される部材を簡素化することができ、そのため表示装置10_2の厚さが薄くなる。また、発光素子350を基準に画素電極330と共通電極340が配置された領域が相互対称する構造を有することができる。図30の表示装置10_2の製造方法に対する詳細な説明は図31ないし図33が参照される。
図31ないし図33は図30の表示装置の製造方法の一部を示す順序図である。
先に、図31を参照すると、図12の第1基板層600を準備し、画素電極330と共通電極340が同時に露出するように第6絶縁層520_2をパターニングする。一つのマスク工程のみを行うので、パターニングされた第6絶縁層520_2は発光素子350の中心を基準に対称構造を有することができる。ここで、画素電極330と共通電極340は上部面が同時に露出するようにパターニングされるので、後述する第1接触電極360_2と第2接触電極370_2も実質的に同じ平面上に配置され得る。
次に、図32を参照すると、第6絶縁層520_2の上部面と両側面をカバーするように第7絶縁層530_2をパターニングする。第6絶縁層520_2は、画素電極330と共通電極340が露出する時同時にパターニングされ、両側面がそれぞれ画素電極330と共通電極340を対向するように露出することができる。そして、第6絶縁層520_2の両側面は発光素子350に比べて内側に陥没するので、第6絶縁層520_2上に第7絶縁層530_2をパターニングする場合、前記両側面が第7絶縁層530_2によりすべてカバーされる。そのため、第6絶縁層520_2は外部に露出されない。
また、第7絶縁層530_2の両側面は、発光素子350の両側面と整列される。ただし、これに制限されるものではなく、いくつかの実施形態において、第7絶縁層530_2の両側面が発光素子350の両側面より内側に陥没して配置されることもできる。
次に、図32を参照すると、第1接触電極360_2と第2接触電極370_2を一つのマスク工程を行って同時にパターニングする。ここで、第1接触電極360_2と第2接触電極370_2は、第7絶縁層530_2の上部面で互いに離隔するようにパターニングする。そのため、第1接触電極360_2と第2接触電極370_2の互いに対向する方向の各一側部は互いに対向するように露出する。第6絶縁層520_2が第7絶縁層530_2によりカバーされて露出しないため、第1接触電極360_2と第2接触電極370_2は、第7絶縁層530_2、発光素子350および第5絶縁層(510_2)とのみ部分的に接触する。
最後に、第1接触電極360_2、第7絶縁層530_2および第2接触電極370_2をカバーするようにパッシベーション層550_2を形成し、図30の表示装置10_2を製造することができる。パッシベーション層550_2は、第7絶縁層530_2上に第1接触電極360_2と第2接触電極370_2が離隔した領域に配置されて第7絶縁層530_2と部分的に接触することができる。これと同時に第1接触電極360_2と第2接触電極370_2の露出した前記一側部を保護し、電気的に相互絶縁させることができる。
図33は他の実施形態による表示装置の断面図である。
図33の表示装置10_3は、図30の表示装置10_2と比較して、第7絶縁層530_3の両側面が第6絶縁層520_3の両側面と整列されることを除いては同様である。そのため、第6絶縁層520_3は両側面が外部に露出し、それぞれ第1接触電極360_3および第2接触電極370_3と接触することができる。以下では差異点についてのみ詳しく説明する。
図33の表示装置10_3は、第7絶縁層530_3と第6絶縁層520_3が一つのマスク工程で同時にパターニングされて形成される。すなわち、画素電極330と共通電極340を露出させる前に、第7絶縁層530_3を形成し、第6絶縁層520_3と第7絶縁層530_3を同時にパターニングする。図33の表示装置10_3の製造方法に対する詳しい説明は図34および図35が参照される。
図34および図35は図33の表示装置の製造方法の一部を示す順序図である。
先に、図34を参照すると、図25の第7絶縁物層531_2が形成された第2基板層700を準備し、画素電極330と共通電極340が露出するように第7絶縁層530_3と第6絶縁層520_3を共にパターニングする。そのため、第6絶縁層520_3と第7絶縁層530_3の両側面は互いに整列されるが、発光素子350の両側面に比べて内側に陥没する。ただし、図32を参照して前述したように、いくつかの実施形態では第7絶縁層530_3と第6絶縁層520_3の両側面は発光素子350の両側面と整列されることもできる。本発明の実施形態はこれに制限されるものではない。
次に図36を参照すると、露出した画素電極330と共通電極340の上部面にそれぞれ第1接触電極360_3と第2接触電極370_3を同時にパターニングする。そして、第1接触電極360_3と第2接触電極370_3をカバーするようにパッシベーション層540_3を形成して図30の表示装置10_3を製造する。前記の段階は上述した内容と同様であるため、詳しい説明は省略する。
一方、以上の図面を参照して説明したように、表示装置10の隔壁410は側面が傾斜し、上面が水平的に平たい形状を有する。隔壁410の上面と両側面は互いに角ばって形成されて実質的に台形形状を有することができる。ただし、これに制限されるものではなく、隔壁410は多様な構造を有し得、一例として上面と側面が曲率を有することもできる。
図37は他の実施形態による表示装置の断面図である。
図37を参照すると、表示装置10の隔壁410は外周面が曲率を有して第4絶縁層310から緩やかに突出するように形成される。すなわち、隔壁410は実質的に反楕円形の形状を有することができる。そのため、隔壁410上に配置される複数の部材、例えば反射層(331,341)および電極層(332,342)などがパターニングされる時、反射層(331,341)および電極層(332,342)に含まれた材料が隔壁410上で円滑に蒸着または形成される。したがって、表示装置10の製造時に発生し得る材料の断線や欠陥が減少し得る。
以上、添付する図面を参照して本発明の実施形態について説明したが、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者は、本発明のその技術的思想や必須の特徴を変更せず他の具体的な形態で実施できることを理解することができる。したがって、上記一実施形態はすべての面で例示的なものであり、限定的なものではないと理解しなければならない。
次に、図3を参照すると、第1接触電極360_2と第2接触電極370_2を一つのマスク工程を行って同時にパターニングする。ここで、第1接触電極360_2と第2接触電極370_2は、第7絶縁層530_2の上部面で互いに離隔するようにパターニングする。そのため、第1接触電極360_2と第2接触電極370_2の互いに対向する方向の各一側部は互いに対向するように露出する。第6絶縁層520_2が第7絶縁層530_2によりカバーされて露出しないため、第1接触電極360_2と第2接触電極370_2は、第7絶縁層530_2、発光素子350および第5絶縁層(510_2)とのみ部分的に接触する。
図3は他の実施形態による表示装置の断面図である。
図3の表示装置10_3は、図30の表示装置10_2と比較して、第7絶縁層530_3の両側面が第6絶縁層520_3の両側面と整列されることを除いては同様である。そのため、第6絶縁層520_3は両側面が外部に露出し、それぞれ第1接触電極360_3および第2接触電極370_3と接触することができる。以下では差異点についてのみ詳しく説明する。
図3の表示装置10_3は、第7絶縁層530_3と第6絶縁層520_3が一つのマスク工程で同時にパターニングされて形成される。すなわち、画素電極330と共通電極340を露出させる前に、第7絶縁層530_3を形成し、第6絶縁層520_3と第7絶縁層530_3を同時にパターニングする。図3の表示装置10_3の製造方法に対する詳しい説明は図3および図3が参照される。
図3および図3は図3の表示装置の製造方法の一部を示す順序図である。
先に、図3を参照すると、図25の第7絶縁物層531_2が形成された第2基板層700を準備し、画素電極330と共通電極340が露出するように第7絶縁層530_3と第6絶縁層520_3を共にパターニングする。そのため、第6絶縁層520_3と第7絶縁層530_3の両側面は互いに整列されるが、発光素子350の両側面に比べて内側に陥没する。ただし、図32を参照して前述したように、いくつかの実施形態では第7絶縁層530_3と第6絶縁層520_3の両側面は発光素子350の両側面と整列されることもできる。本発明の実施形態はこれに制限されるものではない。

Claims (29)

  1. 第1電極と、
    前記第1電極と対向する第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極上に配置され、前記第1電極と前記第2電極との間に位置する第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層上に配置された発光素子と、
    前記発光素子を覆い、前記発光素子の両端部を露出する第1パッシベーション層と、
    前記第1パッシベーション層上に配置される有機絶縁層と、
    前記第1電極と電気的に接続され、前記有機絶縁層上に配置されて前記第1パッシベーション層によって露出した前記発光素子の第1端部と接触する第1接触電極と、
    前記第2電極と電気的に接続され、前記有機絶縁層上に配置されて前記第1パッシベーション層によって露出した前記発光素子の第2端部と接触する第2接触電極とを含む、表示装置。
  2. 前記第1接触電極と第2接触電極は、互いに対向して離隔して配置され、
    前記第1接触電極と第2接触電極をカバーし、前記第1接触電極と第2接触電極の互いに離隔した領域に配置される第2パッシベーション層をさらに含む、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記有機絶縁層は、前記第1パッシベーション層の両側面をカバーするように配置される、請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記第1接触電極と前記第2接触電極の少なくとも一部はそれぞれ前記有機絶縁層の上面と接触し、
    前記第1接触電極と前記第2接触電極の互いに対向する方向の各端部は前記有機絶縁層の上面に配置された、請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記第1接触電極と前記第2接触電極は、実質的に同じ平面上に配置された、請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記第1接触電極と前記第2接触電極がそれぞれ前記有機絶縁層の側面と接触する面は、前記第1接触電極と前記第2接触電極がそれぞれ発光素子と接触する面と整列される、請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記第1接触電極と前記第2接触電極がそれぞれ前記有機絶縁層の側面と接触する面は、前記第1接触電極と前記第2接触電極がそれぞれ発光素子と接触する面より前記発光素子の中心方向に陥没する、請求項5に記載の表示装置。
  8. 前記発光素子の下面は、少なくとも部分的に前記第1絶縁層と離隔して対向し、前記発光素子の下面と前記第1絶縁層の前記離隔空間に前記有機絶縁層と同じ物質からなる有機充填物質が部分的に充填されている、請求項6または請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記第1接触電極は、前記有機充填物質と部分的に接触する、請求項8に記載の表示装置。
  10. 前記発光素子は円筒形形状を有し、前記発光素子の下面の一部は前記第1絶縁層と直接接する、請求項9に記載の表示装置。
  11. 前記第1接触電極の上面をカバーするように配置され、前記第2接触電極の下面と接触する第3パッシベーション層をさらに含む、請求項1に記載の表示装置。
  12. 前記第2接触電極と前記第3パッシベーション層の各上面をカバーするように配置される第4パッシベーション層をさらに含む、請求項11に記載の表示装置。
  13. 前記第2接触電極の前記第1接触電極と対向する方向の一側部は、前記第3パッシベーション層上に配置され、
    前記第1接触電極の前記第2接触電極と対向する方向の一側部は、前記第3パッシベーション層の下部に配置される、請求項12に記載の表示装置。
  14. 前記第3パッシベーション層の前記第2接触電極と接触する一側面は、前記有機絶縁層と前記第2接触電極と接触する一側面と整列される、請求項13に記載の表示装置。
  15. 前記発光素子の下面は、少なくとも部分的に前記第1絶縁層と離隔して対向し、前記発光素子の下面と前記第1絶縁層の前記離隔空間に前記有機絶縁層と同じ物質からなる有機充填物質が部分的に充填されている、請求項14に記載の表示装置。
  16. 前記第1接触電極は、前記有機充填物質と部分的に接触する、請求項15に記載の表示装置。
  17. 前記発光素子は、前記第1端部はn型に導電された半導体物質を含み、前記第2端部はp型に導電された半導体物質を含み、
    前記第1端部と前記第2端部との間には活性物質層が配置された、請求項16に記載の表示装置。
  18. 第1電極、前記第1電極と対向する第2電極、前記第1電極と前記第2電極上に配置され、前記第1電極と前記第2電極との間に位置する第1絶縁層、および前記第1絶縁層上に配置された発光素子が配置された基板を提供する段階と、
    前記基板上に無機絶縁層および有機絶縁層を順次形成する段階と、
    前記有機絶縁層および前記無機絶縁層をパターニングして前記発光素子を覆い、前記発光素子の第1端部を露出する有機絶縁層および第1パッシベーション層を形成する段階を含む、表示装置の製造方法。
  19. 前記有機絶縁層および前記第1パッシベーション層を形成する段階後に、前記第1電極と電気的に接続され、前記有機絶縁層上に配置され、前記第1パッシベーション層によって露出した前記発光素子の第1端部と接触する第1接触電極を形成する段階をさらに含む、請求項18に記載の表示装置の製造方法。
  20. 前記第1接触電極をカバーするように配置され、前記有機絶縁層の前記第2電極に対向する方向の一面をカバーし、前記発光素子の第1端部の反対面である第2端部を露出する第2パッシベーション層を形成する段階をさらに含む、請求項19に記載の表示装置の製造方法。
  21. 前記第2電極と電気的に接続され、前記第2パッシベーション層上に配置され、前記第2パッシベーション層によって露出した前記発光素子の第2端部と接触する第2接触電極を形成する段階をさらに含む、請求項20に記載の表示装置の製造方法。
  22. 前記第2接触電極と前記第2パッシベーション層をカバーするように配置される第3パッシベーション層を形成する段階をさらに含む、請求項21に記載の表示装置の製造方法。
  23. 前記発光素子の下面は、少なくとも部分的に前記第1絶縁層と離隔して対向し、
    前記有機絶縁層を形成する段階は、前記発光素子の下面と前記第1絶縁層の前記離隔空間に前記有機絶縁層と同じ物質からなる有機充填物質が部分的に充填する段階を含む、請求項22に記載の表示装置の製造方法。
  24. 前記無機絶縁層をパターニングする段階は、前記無機絶縁層を乾式エッチングする段階を含む、請求項23に記載の表示装置の製造方法。
  25. 前記有機絶縁層および第1パッシベーション層を形成する段階は、
    前記発光素子の第1端部の反対側である第2端部も露出する段階を含む、請求項18に記載の表示装置の製造方法。
  26. 前記第1電極と電気的に接続され、前記有機絶縁層上に配置され、前記第1パッシベーション層によって露出した前記発光素子の第1端部と接触する第3接触電極および
    前記第2電極と電気的に接続され、前記有機絶縁層上に配置され、前記第1パッシベーション層によって露出した前記発光素子の第2端部と接触する第4接触電極を形成する段階をさらに含む、請求項25に記載の表示装置の製造方法。
  27. 前記第3接触電極と前記第4接触電極は同じ工程でパターニングされる、請求項26に記載の表示装置の製造方法。
  28. 前記発光素子の下面は、少なくとも部分的に前記第1絶縁層と離隔して対向し、
    前記有機絶縁層を形成する段階は、前記発光素子の下面と前記第1絶縁層の前記離隔空間に前記有機絶縁層と同じ物質からなる有機充填物質が部分的に充填する段階を含む、請求項27に記載の表示装置の製造方法。
  29. 前記無機絶縁層をパターニングする段階は、前記無機絶縁層を乾式エッチングする段階を含む、請求項28に記載の表示装置の製造方法。
JP2021500137A 2018-07-06 2018-09-20 表示装置およびその製造方法 Active JP7328317B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0079010 2018-07-06
KR1020180079010A KR102606922B1 (ko) 2018-07-06 2018-07-06 표시 장치 및 그 제조 방법
PCT/KR2018/011119 WO2020009273A1 (ko) 2018-07-06 2018-09-20 표시 장치 및 그 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021529997A true JP2021529997A (ja) 2021-11-04
JP7328317B2 JP7328317B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=69059721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021500137A Active JP7328317B2 (ja) 2018-07-06 2018-09-20 表示装置およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210280753A1 (ja)
EP (1) EP3819942A4 (ja)
JP (1) JP7328317B2 (ja)
KR (1) KR102606922B1 (ja)
CN (1) CN112424940A (ja)
TW (1) TW202006940A (ja)
WO (1) WO2020009273A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102666627B1 (ko) 2018-11-27 2024-05-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US11271032B2 (en) * 2019-06-20 2022-03-08 Samsung Display Co., Ltd. Display device
KR20210095774A (ko) * 2020-01-23 2021-08-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20210095760A (ko) * 2020-01-23 2021-08-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그의 제조 방법
KR20210103602A (ko) * 2020-02-13 2021-08-24 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20210124564A (ko) * 2020-04-03 2021-10-15 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20210143961A (ko) * 2020-05-20 2021-11-30 삼성디스플레이 주식회사 발광 소자 및 이를 포함하는 표시 장치
KR20210145049A (ko) 2020-05-22 2021-12-01 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그의 제조 방법
CN115699323A (zh) 2020-05-26 2023-02-03 三星显示有限公司 显示装置
KR20210154295A (ko) 2020-06-11 2021-12-21 삼성디스플레이 주식회사 발광 소자 잉크, 표시 장치 및 그 제조 방법
US20230307597A1 (en) * 2020-07-03 2023-09-28 Lg Electronics Inc. Display device using micro led
WO2022004924A1 (ko) * 2020-07-03 2022-01-06 엘지전자 주식회사 마이크로 led를 이용한 디스플레이 장치
KR20220007775A (ko) * 2020-07-09 2022-01-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그의 제조 방법
KR20220021084A (ko) * 2020-08-12 2022-02-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2022084143A (ja) * 2020-11-26 2022-06-07 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR20220086743A (ko) 2020-12-16 2022-06-24 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20220088565A (ko) 2020-12-18 2022-06-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN113571619B (zh) * 2021-06-30 2023-04-07 上海天马微电子有限公司 显示面板、显示装置及显示面板的制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014072215A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Sharp Corp 表示装置
WO2015151798A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 ソニー株式会社 実装基板および電子機器
JP2015195244A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 ソニー株式会社 半導体ユニット、半導体素子、発光装置、表示装置、半導体素子の製造方法
US20160211245A1 (en) * 2013-07-09 2016-07-21 Psi Co., Ltd. Display comprising ultra-small leds and method for manufacturing same
US20170294424A1 (en) * 2016-04-08 2017-10-12 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus and method of manufacturing the same
US20170317228A1 (en) * 2014-11-18 2017-11-02 Psi Co., Ltd. Micro-led element for horizontally-aligned assembly, method for manufacturing same, and horizontally-aligned assembly comprising same
US20180012876A1 (en) * 2016-07-11 2018-01-11 Samsung Display Co., Ltd. Pixel structure, display apparatus including the pixel structure, and method of manufacturing the pixel structure
US20180019369A1 (en) * 2016-07-12 2018-01-18 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus and method of manufacturing the same
US20180175009A1 (en) * 2016-12-21 2018-06-21 Samsung Display Co., Ltd. Light emitting device and display device including the same

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5642623B2 (ja) * 2011-05-17 2014-12-17 株式会社東芝 半導体発光装置
WO2016084671A1 (ja) * 2014-11-26 2016-06-02 シャープ株式会社 表示装置および表示装置の製造方法
US11211582B2 (en) * 2016-01-15 2021-12-28 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting display apparatus with protection layer surrounding the pixel electrode
JP2017174553A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102592276B1 (ko) * 2016-07-15 2023-10-24 삼성디스플레이 주식회사 발광장치 및 그의 제조방법
KR102567202B1 (ko) * 2016-09-02 2023-08-14 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 그 제조방법
KR20180071465A (ko) * 2016-12-19 2018-06-28 삼성디스플레이 주식회사 발광장치 및 그의 제조방법

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014072215A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Sharp Corp 表示装置
US20160211245A1 (en) * 2013-07-09 2016-07-21 Psi Co., Ltd. Display comprising ultra-small leds and method for manufacturing same
WO2015151798A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 ソニー株式会社 実装基板および電子機器
JP2015195244A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 ソニー株式会社 半導体ユニット、半導体素子、発光装置、表示装置、半導体素子の製造方法
US20170317228A1 (en) * 2014-11-18 2017-11-02 Psi Co., Ltd. Micro-led element for horizontally-aligned assembly, method for manufacturing same, and horizontally-aligned assembly comprising same
US20170294424A1 (en) * 2016-04-08 2017-10-12 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus and method of manufacturing the same
US20180012876A1 (en) * 2016-07-11 2018-01-11 Samsung Display Co., Ltd. Pixel structure, display apparatus including the pixel structure, and method of manufacturing the pixel structure
US20180019369A1 (en) * 2016-07-12 2018-01-18 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus and method of manufacturing the same
US20180175009A1 (en) * 2016-12-21 2018-06-21 Samsung Display Co., Ltd. Light emitting device and display device including the same
US20180175106A1 (en) * 2016-12-21 2018-06-21 Samsung Display Co., Ltd. Light emitting device and display device including the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200005711A (ko) 2020-01-16
EP3819942A1 (en) 2021-05-12
EP3819942A4 (en) 2022-04-06
JP7328317B2 (ja) 2023-08-16
US20210280753A1 (en) 2021-09-09
KR102606922B1 (ko) 2023-11-27
CN112424940A (zh) 2021-02-26
WO2020009273A1 (ko) 2020-01-09
TW202006940A (zh) 2020-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021529997A (ja) 表示装置およびその製造方法
US11114582B2 (en) Display apparatus with increased self-alignment efficiency
TWI816826B (zh) 顯示裝置
US10749090B2 (en) Display device
KR102545982B1 (ko) 표시 장치 및 그 제조 방법
JP7391949B2 (ja) 表示装置およびその製造方法
CN106486493A (zh) 显示设备
US11751454B2 (en) Display device and method of manufacturing the same
US20240178347A1 (en) Display device
US11393798B2 (en) Display device
CN113345937A (zh) 显示装置及制造显示装置的方法
US20220393071A1 (en) Display device
CN114631192A (zh) 显示装置
CN115244698A (zh) 显示装置及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7328317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150