JP2015195244A - 半導体ユニット、半導体素子、発光装置、表示装置、半導体素子の製造方法 - Google Patents
半導体ユニット、半導体素子、発光装置、表示装置、半導体素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015195244A JP2015195244A JP2014071492A JP2014071492A JP2015195244A JP 2015195244 A JP2015195244 A JP 2015195244A JP 2014071492 A JP2014071492 A JP 2014071492A JP 2014071492 A JP2014071492 A JP 2014071492A JP 2015195244 A JP2015195244 A JP 2015195244A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- light emitting
- layer
- semiconductor
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 145
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 29
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 82
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical group [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 64
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 50
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 82
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 20
- 238000003892 spreading Methods 0.000 claims description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 30
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 30
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 20
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 20
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 16
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 16
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 14
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 13
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 8
- 239000010408 film Substances 0.000 description 7
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 7
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 6
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N Cu2+ Chemical compound [Cu+2] JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004541 SiN Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001431 copper ion Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 gallium nitride compound Chemical class 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 229910001020 Au alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000927 Ge alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 1
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 238000004382 potting Methods 0.000 description 1
- 239000010970 precious metal Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000036632 reaction speed Effects 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/36—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
- H01L33/40—Materials therefor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V23/00—Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
- F21V23/003—Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
- G06F3/147—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/075—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
- H01L25/0753—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/02—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
- H01L33/26—Materials of the light emitting region
- H01L33/30—Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/02—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
- H01L33/26—Materials of the light emitting region
- H01L33/30—Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
- H01L33/32—Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/48—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
- H01L33/62—Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/14—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2933/00—Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2933/0008—Processes
- H01L2933/0016—Processes relating to electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2933/00—Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2933/0008—Processes
- H01L2933/0033—Processes relating to semiconductor body packages
- H01L2933/0066—Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
【課題】半導体素子と基板との密着性が向上した半導体ユニット、その半導体素子、これらを含む発光装置、表示装置、および半導体素子の製造方法を提供すること。
【解決手段】半導体ユニットは、基板と、半導体素子と、メッキ層とを具備する。前記半導体素子は、半導体層と、前記半導体層に接続され、白金族元素を主材料として含む1以上の電極とを有する。前記メッキ層は、前記基板と前記電極とを接合する。
【選択図】図2
【解決手段】半導体ユニットは、基板と、半導体素子と、メッキ層とを具備する。前記半導体素子は、半導体層と、前記半導体層に接続され、白金族元素を主材料として含む1以上の電極とを有する。前記メッキ層は、前記基板と前記電極とを接合する。
【選択図】図2
Description
本技術は、発光素子などの半導体素子、半導体ユニット、発光装置、表示装置、半導体素子の製造方法に関する。
近年、軽量で薄型の表示装置として、発光ダイオード(LED)を表示画素に用いたLEDディスプレイが注目を集めている。LEDディスプレイは、見る角度によってコントラストや色合いが変化する視野角依存性がなく、色を変化させる場合の反応速度が速いとった特徴がある。このようなLEDディスプレイに用いられる好適な発光素子が、例えば特許文献1に開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
ところで、発光素子などの半導体素子とこれを実装する基板との間には、高い密着性が要求される。
本技術の目的は、半導体素子と基板との密着性が向上した半導体ユニット、その半導体素子、これらを含む発光装置、表示装置、および半導体素子の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本技術に係る半導体ユニットは、基板と、半導体素子と、メッキ層とを具備する。
前記半導体素子は、半導体層と、前記半導体層に接続され、白金族元素を主材料として含む1以上の電極とを有する。
前記メッキ層は、前記基板と前記電極とを接合する。
白金族元素を主材料として含む電極が、基板上のメッキ層と接合されるので、電極とメッキ層との密着性が向上し、その接合強度を高めることができる。
前記半導体素子は、半導体層と、前記半導体層に接続され、白金族元素を主材料として含む1以上の電極とを有する。
前記メッキ層は、前記基板と前記電極とを接合する。
白金族元素を主材料として含む電極が、基板上のメッキ層と接合されるので、電極とメッキ層との密着性が向上し、その接合強度を高めることができる。
前記半導体素子は、前記半導体層に接するように設けられ、開口を有する絶縁層をさらに有してもよい。前記電極は、前記絶縁層に接して前記開口を介して前記半導体層に接続されるように形成された構造を有してもよい。
これにより、絶縁膜の開口形状に応じた種々の形状を有する電極が実現される。
これにより、絶縁膜の開口形状に応じた種々の形状を有する電極が実現される。
前記電極は、前記電極は、前記開口の端縁から外方へ広がる広がり部を有し、前記メッキ層は、少なくとも、前記電極の広がり部に接続されていてもよい。
この場合、電極の、開口内の領域は、樹脂および空洞のうち少なくとも一方で満たされていてもよい。
この場合、電極の、開口内の領域は、樹脂および空洞のうち少なくとも一方で満たされていてもよい。
前記メッキ層は、前記電極の、前記開口内の領域にさらに設けられていてもよい。
これにより、電極とメッキ層との接着面積が大きいので、それらの間の密着性が向上する。
これにより、電極とメッキ層との接着面積が大きいので、それらの間の密着性が向上する。
前記半導体層は、活性層、第1導電型層および第2導電型層を有してもよい。前記1以上の電極は、少なくとも前記第1導電型層に接続された第1電極を含んでいてもよい。
これにより、半導体ユニットとして、密着性が向上した高い信頼性を有する発光ユニットを実現することができる。
これにより、半導体ユニットとして、密着性が向上した高い信頼性を有する発光ユニットを実現することができる。
前記1以上の電極は、前記第2導電型層に接続された第2電極をさらに含んでいてもよい。
前記絶縁層は、前記基板に対向する面を有し、前記面の面積に対する、前記電極および前記メッキ層の接合面の面積の比が50%以上85%以下であってもよい。
本技術に係る半導体素子は、半導体層と、1以上の電極と、メッキ層とを具備する。
前記1以上の電極は、前記半導体層に接続され、白金族元素を主材料として含む。
前記メッキ層は、前記電極に接合されている。
前記1以上の電極は、前記半導体層に接続され、白金族元素を主材料として含む。
前記メッキ層は、前記電極に接合されている。
本技術に係る発光装置は、発光パネルと、前記発光パネルを駆動する駆動回路とを具備する。
前記発光パネルは、基板と、複数の発光素子と、メッキ層とを有する。
前記複数の発光素子は、半導体層と、前記半導体層に接続され白金族元素を主材料として含む1以上の電極とを有する。
前記メッキ層は、前記基板と、前記複数の発光素子の前記電極とをそれぞれ接合する。
これにより、密着性が向上した高い信頼性を有する発光パネル装置を実現することができる。
前記発光パネルは、基板と、複数の発光素子と、メッキ層とを有する。
前記複数の発光素子は、半導体層と、前記半導体層に接続され白金族元素を主材料として含む1以上の電極とを有する。
前記メッキ層は、前記基板と、前記複数の発光素子の前記電極とをそれぞれ接合する。
これにより、密着性が向上した高い信頼性を有する発光パネル装置を実現することができる。
本技術に係る表示装置は、複数の発光ユニットと、これらを駆動回路とを具備する。
前記複数の発光ユニットは、互いに異なる波長域の光を発する複数の発光素子を1画素として有し、前記画素ごとに発光ユニットを有する。
前記駆動回路は、基板と、半導体素子と、メッキ層とを有する。
前記半導体素子は、半導体層と、前記半導体層に接続され、白金族元素を主材料として含む1以上の電極とを有する。
前記メッキ層は、前記基板と前記電極とを接合する。
これにより、密着性が向上した高い信頼性を有する表示装置を実現することができる。
前記複数の発光ユニットは、互いに異なる波長域の光を発する複数の発光素子を1画素として有し、前記画素ごとに発光ユニットを有する。
前記駆動回路は、基板と、半導体素子と、メッキ層とを有する。
前記半導体素子は、半導体層と、前記半導体層に接続され、白金族元素を主材料として含む1以上の電極とを有する。
前記メッキ層は、前記基板と前記電極とを接合する。
これにより、密着性が向上した高い信頼性を有する表示装置を実現することができる。
本技術に係る半導体ユニットの製造方法は、半導体層に接続された、白金族元素を主材料として含む電極を露出させることを含む。
前記露出した電極が実装基板に対向する。
前記電極と前記実装基板との間にメッキ層が形成される。
このような製造方法により、白金族元素以外の主材料を有する電極を備えた半導体ユニットの製造方法に比べ、製造工程を減らし、製造コストを削減することができる。
前記露出した電極が実装基板に対向する。
前記電極と前記実装基板との間にメッキ層が形成される。
このような製造方法により、白金族元素以外の主材料を有する電極を備えた半導体ユニットの製造方法に比べ、製造工程を減らし、製造コストを削減することができる。
以上、本技術によれば、基板と半導体素子との密着性が向上する。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
以下、図面を参照しながら、本技術の実施形態を説明する。
以下の説明では、図面を参照する場合において、素子や装置の方向や位置を指し示すために「上、下、左、右、縦、横」などの文言を用いる場合があるが、これは説明の便宜上の文言に過ぎない。すなわち、これらの文言は、説明を理解しやすくするために使用される場合が多く、素子や装置が実際に製造されたり使用されたりする場面における方向や位置と一致しない場合がある。
以下の説明では、図面を参照する場合において、素子や装置の方向や位置を指し示すために「上、下、左、右、縦、横」などの文言を用いる場合があるが、これは説明の便宜上の文言に過ぎない。すなわち、これらの文言は、説明を理解しやすくするために使用される場合が多く、素子や装置が実際に製造されたり使用されたりする場面における方向や位置と一致しない場合がある。
1.発光ユニットの構成例1
1)発光ユニットの構成
図1Aは、発光ユニット1の概略構成の一例を斜視的に示す。図1Bは、図1Aの発光ユニット1のA−A矢視方向の断面構成の一例を示す。発光ユニット1は、いわゆるLEDディスプレイと呼ばれる表示装置の表示画素として好適に適用可能なものであり、複数の発光素子を薄い肉厚の樹脂で被った微小パッケージである。
図1Aは、発光ユニット1の概略構成の一例を斜視的に示す。図1Bは、図1Aの発光ユニット1のA−A矢視方向の断面構成の一例を示す。発光ユニット1は、いわゆるLEDディスプレイと呼ばれる表示装置の表示画素として好適に適用可能なものであり、複数の発光素子を薄い肉厚の樹脂で被った微小パッケージである。
発光ユニット1は、図1Aに示したように、3つの半導体素子である発光素子10を備えている。各発光素子10は、所定の波長域の光を上面から発する固体発光素子であり、具体的には、LEDチップである。本明細書では、LEDチップとは、結晶成長に用いたウェハから切り出した状態のものを指しており、成形した樹脂などで被われたパッケージタイプのものではない。
LEDチップは、例えば、5μm以上、100mm以下のサイズとなっている。LEDチップの平面形状は、例えば、ほぼ正方形となっている。LEDチップは、薄片状となっており、LEDチップのアスペクト比(高さ/幅)は、例えば、0.1以上、1未満となっているが、これに限定されるものではなく、0.001以上10未満といった形態も可能である。
各発光素子10は、発光ユニット1内に配置されており、例えば、図1Aに示したように、他の発光素子10と所定の間隙を介して配置されている。このとき、発光ユニット1は、例えば、発光素子10の配列方向に延在する細長い形状となっている。互いに隣り合う2つの発光素子10の隙間は、例えば、各発光素子10のサイズと同等か、それよりも大きくなっている。なお、上記の隙間は、場合によっては、各発光素子10のサイズよりも狭くなっていてもよい。
各発光素子10は、互いに異なる波長域の光をそれぞれ発するようになっている。例えば、図1Aに示したように、3つの発光素子10は、緑色帯の光を発する発光素子10Gと、赤色帯の光を発する発光素子10Rと、青色帯の光を発する発光素子10Bとにより構成されている。
なお、発光素子10R,10G,10Bのそれぞれの位置は、図に示したものに限定されないが、以下では、発光素子10R,10G,10Bが上で例示した箇所に配置されているものとして、他の構成要素の位置関係を説明する場合がある。
2)発光素子の構成
図2Aは、基板60とこの基板60に実装された発光素子10を含む半導体ユニット100を示す断面図である。各発光素子10は、例えば、第1導電型層11、活性層12および第2導電型層13を下から順に積層してなる半導体層を有している。半導体層は、これらの層とは別の層を含んでいてもよい。
図2Aは、基板60とこの基板60に実装された発光素子10を含む半導体ユニット100を示す断面図である。各発光素子10は、例えば、第1導電型層11、活性層12および第2導電型層13を下から順に積層してなる半導体層を有している。半導体層は、これらの層とは別の層を含んでいてもよい。
発光素子10G,10Bにおいては、第1導電型層11、活性層12および第2導電型層13は、例えば窒化ガリウム系化合物半導体によって構成される。例えばそれはInGaN系の半導体である。一方、発光素子10Rにおいては、第1導電型層11、活性層12および第2導電型層13は、例えばリン系化合物半導体により構成される。例えばそれはAlGaInP系の半導体である。
第2導電型層13の上面(つまり、光取り出し面S2)には第2電極15が設けられている。第2電極15は、例えば、発光素子10G,10Bにおいては、Ti/Pt/Auからなる。第2電極15は、例えば、発光素子10Rにおいては、AuGe(金とゲルマニウムの合金)/Ni/Auからなる。第2電極15は、第2導電型層13に接するとともに第2導電型層13に接続され、オーミック接触している。
第1導電型層11の下面には第1電極14が設けられており、第1電極14の一部が第1導電型層11に接続され、オーミック接触している。以下、第1導電型層11の下面、すなわち半導体層の下面S3を、便宜的に「半導体層下面」という。第1電極14は、金属電極である。第1電極14は、白金族元素を主材料として含む。白金族元素としては、例えばPt、Pd、Ir、Rh、Ru、またはOsが挙げられる。これらのうち少なくとも2つの合金であってもよい。
主材料とは、第1電極14が単一の元素で構成される場合は、その元素そのものである。また、主材料とは、第1電極14が複数の元素、つまり合金で構成される場合は、それらの元素のうち、最も濃度(重量%または体積%)が高い元素である。第1電極14が合金である場合、50%以上の濃度の白金族元素が含まれるように構成されることが好ましい。
第1電極14および/または第2電極15は、単一の電極によって構成されていてもよいし、物理的に分離した複数の電極によって構成されていてもよい。
第1電極14、第2電極15は、例えば蒸着、スパッタリング、あるいはメッキ(電解メッキまたは無電解メッキ)により形成される。
半導体層の側面(以下、便宜的に「半導体層側面」という)S1は、第1導電型層11、活性層12、第2導電型層13の各側面により構成される。半導体層側面S1は、例えば、図2に示したように、積層方向と交差する傾斜面となっており、具体的には、当該発光素子10の断面が逆台形状(逆メサ形状)となるような傾斜面となっている。このように、半導体層側面S1がテーパー状となっていることにより、正面方向の光取り出し効率を高くすることができる。なお、半導体層側面S1は、例えば、積層方向に沿う面、つまり積層方向に実質的に平行な面となっていてもよい。
各発光素子10は、例えば、図2Aに示したように、第1絶縁層16、金属層17、第2絶縁層18を含む積層体を有している。第1絶縁層16と第2絶縁層18との間に金属層17が配置されている。
この積層体は、半導体層の半導体層側面S1から半導体層下面S3にわたって形成された層である。この積層体のうち、少なくとも第1絶縁層16、金属層17および第2絶縁層18は、それぞれ、薄い層であり、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)、蒸着、スパッタなどの薄膜形成プロセスによって形成されたものである。つまり、この積層体のうち、少なくとも第1絶縁層16、金属層17および第2絶縁層18は、スピンコートなどの厚膜形成プロセスや樹脂モールド、ポッティングなどによって形成されたものではない。
第1絶縁層16は、半導体層との電気的な絶縁をとる機能を有する。第1絶縁層は、半導体層に接してこれを覆うように設けられている。第1絶縁層16は、活性層12から発せられる光に対して透明な材料、例えば、SiO2,SiN,Al2O3,TiO2,TiNなどからなる。第1絶縁層16は、例えば、0.1μm〜1μm程度の厚さであり、ほぼ均一な厚さとなっている。なお、第1絶縁層16は、製造誤差に起因する厚さの不均一性を有していてもよい。
第2絶縁層18は、金属層17を保護する機能を有する。第2絶縁層は、金属層17を覆うように設けられている。第2絶縁層18の材料としては、第1絶縁層16と同様の材料が用いられ得る。第2絶縁層18は、例えば、0.1μm〜1μm程度の厚さであり、ほぼ均一な厚さとなっている。なお、第2絶縁層18は、製造誤差に起因する厚さの不均一性を有していてもよい。
第2絶縁層18はなくてもよく、金属層17が、発光素子10の最外周の層であってもよい。
金属層17は、活性層12から発せられた光を遮蔽もしくは反射する機能を有する、金属層17は、第1絶縁層16と第2絶縁層18との間に設けられている。金属層17は、活性層12から発せられる光を遮蔽もしくは反射する材料、例えば、Ti,Al,Cu,Au,Ni,白金族系、たはそれらのうち少なくとも2つの合金からなる。金属層17は、例えば、0.1μm〜1μm程度の厚さであり、ほぼ均一な厚さとなっている。なお、金属層17は、製造誤差に起因する厚さの不均一性を有していてもよい。
積層体のうち第1絶縁層16および第2絶縁層18の、半導体層下面S3に接する面の所定位置(例えば中央)には開口7が設けられている。第1電極14は、この開口7を介して第1導電型層11に接続されるように形成された構造として、例えば凹部14aを有する。また、第1電極14は、開口7の端縁7aから外方へ(周囲へ)広がる広がり部14cを有する。すなわち、第1電極14は、凹部14aが開口7の内周面に接し、広がり部14cが積層体の下面に接するように形成される。
例えば、金属層17の光取り出し面S2側の端部は、第1絶縁層16の光取り出し面S2側の端部と同一面(つまり、光取り出し面S2と同一面)に形成されている。これにより、当該金属層17の端部は、第2電極15と電気的に絶縁される構成となる。金属層17の、他方の端部も同様に、第1電極14に接続されておらず、つまり第1電極14と電気的に絶縁されている。
なお、活性層12から発せられた光が直接に他の発光素子10に入射するのを妨げるという観点からすれば、金属層17は、第1絶縁層16の表面のうち少なくとも活性層12の側面との対向面に接して形成されていればよく、活性層12の側面以外の部分まで覆っていなくてもよい。この場合、第1絶縁層16は、半導体層の表面のうち少なくとも活性層12の側面に接して形成されていればよく、半導体層側面S1全体を覆っていなくてもよい。
3)絶縁体、端子電極
発光ユニット1は、さらに、図1Aに示したように、各発光素子10を覆うチップ状の絶縁体20と、各発光素子10に電気的に接続された端子電極31,32とを備えている。端子電極31,32は、絶縁体20の底面側に配置されている。
発光ユニット1は、さらに、図1Aに示したように、各発光素子10を覆うチップ状の絶縁体20と、各発光素子10に電気的に接続された端子電極31,32とを備えている。端子電極31,32は、絶縁体20の底面側に配置されている。
絶縁体20は、各発光素子10を、少なくとも各発光素子10の側面側から囲むとともに保持する。絶縁体20は、例えば、シリコーン,アクリル,エポキシなどの樹脂材料によって構成されている。
絶縁体20は、各発光素子10の側面と、各発光素子10の上面の一部の領域に接して形成されている。絶縁体20は、各発光素子10の配列方向に延在する細長い形状(例えば直方体形状)となっている。絶縁体20の高さは、各発光素子10の高さよりも高くなっており、絶縁体20の横幅(短辺方向の幅)は、各発光素子10の幅よりも広くなっている。絶縁体20自体のサイズは、例えば1mm以下となっている。
絶縁体20は、例えば、図1A,Bに示したように、各発光素子10の直上に対応する箇所に開口20Aを有している。各開口20Aの底面には、少なくとも第2電極15(図1A,Bでは図示せず)が露出している。また、絶縁体20は、例えば各発光素子10の直下に対応する箇所にも開口20Bを有している。各開口20Bの底面には、第1電極14(図1A,Bでは図示せず)が露出している。
端子電極31は、図2Aに示した基板60の金属配線の一部として機能する。第2電極15は、図1Aに示したバンプ33および接続部34を介して端子電極32に接続されている。バンプ33は絶縁体20に埋め込まれた柱状の導電性部材であり、接続部34は絶縁体20の上面に形成された帯状の導電性部材である。
図2Aに示すように、半導体ユニット100は、この基板60と発光素子10とを接合するメッキ層68を備える。具体的には、基板60上に設けられた上述の配線69と、第1電極14との間にメッキ層68が設けられ、これらに接続されて導通している。メッキ層68は、典型的にはCuで構成される。例えば、メッキ層68として、Cu、Au、Ni、Pd、Cr、Zn、Sn、Pt、Ag、Cd、あるいは、これらのうち少なくとも2つの合金で構成される。
メッキ層68の材料としてPdのように白金族元素を用いる場合があるので、この場合、第1電極14およびメッキ層68は、白金族元素を主材料として含むことになる。第1電極14の主材料とメッキ層68の材料とが同じ元素でもよい。
メッキ層68は、例えば電解メッキによって形成されるが、メッキ層68および第1電極14の材料の組み合わせによっては、無電解メッキによって形成されてもよい。
図2Aに示した半導体ユニット100では、メッキ層68は、例えば第1電極14の凹部14a内に充填されるように形成されている。メッキ処理時間を調整することにより、メッキ材料は凹部14a内に充填される。
しかし、図2Bに示すように、メッキ層68が第1電極14の凹部14a内には充填されず、樹脂28が充填されていてもよい。この樹脂28の材料の典型例としては、特開2011-233733号公報の図1に示された製造工程において、セルアライメント方式による仮固定部として形成される光硬化性樹脂である。図2Bに示した構成例では、第1電極14の広がり部14cにメッキ層68が接続されている。
あるいは、図2Cに示すように、第1電極14の凹部14a内は空洞14dであってもよい。この図2Cで示した半導体ユニット100の場合、第1電極14の凹部14aの直下には配線の金属材料はなく、製造工程の関係で、この配線(端子電極)はその中央に孔が形成された形状を有している。
2.発光ユニットの構成例2
次に、発光ユニットの別の構成例を説明する。この発光ユニットおよび発光素子の構成および機能について、上記発光ユニット1と同様の部分についてはその説明を省略または簡略化する。
1)発光ユニットの構成
図3Aは、発光ユニット2の概略構成の一例を斜視的に示す。図3Bは、図3Aの発光ユニット2のA−A矢視方向の断面構成の一例を示す。
図3Aは、発光ユニット2の概略構成の一例を斜視的に示す。図3Bは、図3Aの発光ユニット2のA−A矢視方向の断面構成の一例を示す。
発光ユニット2は、直方体状の絶縁体50を備える。絶縁体50は、各発光素子40R、40G、40Bを収容する開口50Aを有する。上記発光素子10は、上下に第1電極14および第2電極15が配置される両側電極型のものであった。これに対し、この発光素子40は、下側(基板80側)のみに、第1電極44および第2電極45(図4参照)を有する片側電極型のものである。
図3Bでは、これら第1電極44、第2電極45を図示していない。これら第1電極44、第2電極45は、基板80上の配線等の一部である端子電極61、62に接続されている。
2)発光素子の構成
図4は、発光素子40を備えた半導体ユニット200の断面構成の一例を示す。発光素子40は、第1導電型層41、活性層42、および第2導電型層43を含む半導体層を備え、また、第1電極44、第2電極45を備える。また、発光素子40は、第1絶縁層46、金属層47、第2絶縁層48を含む積層体を備える。
図4は、発光素子40を備えた半導体ユニット200の断面構成の一例を示す。発光素子40は、第1導電型層41、活性層42、および第2導電型層43を含む半導体層を備え、また、第1電極44、第2電極45を備える。また、発光素子40は、第1絶縁層46、金属層47、第2絶縁層48を含む積層体を備える。
第1電極44は、凹部44aおよび広がり部44cを有する。第2電極45も同様に、凹部45aおよび広がり部45cを有する。それぞれの広がり部44cは、第2絶縁層48の下面である同一面に形成されている。
第2電極45の凹部45aは、第1電極44の凹部44aより深く形成されている。第2電極45の凹部45aの周囲には第1絶縁層46の一部が開口形状で設けられており、開口を介して、第2電極45が第2導電型層43に接続されている。
第1電極44、第2電極45は、白金族元素を主材料として含む。第1電極44の白金族元素と、第2電極45の白金族元素は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
第1電極44の凹部44a内には、製造工程で形成される樹脂28が残存している。第1電極44、第2電極45は、基板80上の配線81、82(例えば端子電極61、62)にメッキ層66、67を介してそれぞれ接続されている。第2電極45の凹部45a内にはメッキ層67の材料が充填されている。
図5A〜Cは、発光素子の別の構成の断面をそれぞれ示す。
図5Aに示す発光素子では、第1電極44の凹部44a内にメッキ層66の材料が充填されている。第2電極45の凹部45a内に樹脂28が充填されている。図5Bに示す発光素子では、凹部44a、45a内に、ともに樹脂28が充填されている。図5Cに示す発光素子では、凹部44a、45a内に、ともにメッキ層66、67の材料が充填されている。なお、図4、図5A〜Cの発光素子において、例えば図2Cに示したように、凹部44a内の樹脂材料がなく空洞が設けらていてもよい。
図5Aに示す発光素子では、第1電極44の凹部44a内にメッキ層66の材料が充填されている。第2電極45の凹部45a内に樹脂28が充填されている。図5Bに示す発光素子では、凹部44a、45a内に、ともに樹脂28が充填されている。図5Cに示す発光素子では、凹部44a、45a内に、ともにメッキ層66、67の材料が充填されている。なお、図4、図5A〜Cの発光素子において、例えば図2Cに示したように、凹部44a内の樹脂材料がなく空洞が設けらていてもよい。
3.基板と発光素子と(電極とメッキ層と)の密着性について
1)白金族元素とメッキ層との密着性が高い理由
次に、電極14、44、45と、メッキ層66、67、68との密着性について説明する。上述のように、構成例1に係る発光素子10では、第1電極14が主に白金族元素で構成され、構成例2に係る発光素子40では、第1電極44、第2電極45ともに主に白金族元素で構成された。このように、電極に白金族元素が用いられることにより、電極とメッキ層との密着性が向上し、その接合強度を高めることができる。
次に、電極14、44、45と、メッキ層66、67、68との密着性について説明する。上述のように、構成例1に係る発光素子10では、第1電極14が主に白金族元素で構成され、構成例2に係る発光素子40では、第1電極44、第2電極45ともに主に白金族元素で構成された。このように、電極に白金族元素が用いられることにより、電極とメッキ層との密着性が向上し、その接合強度を高めることができる。
白金族元素とメッキ層との密着性が高い理由は、次の3つが挙げられる。
[1]白金族元素には酸化膜が形成されにくい
[2]白金族元素のイオン化傾向は、Auよりも大きい(Auより卑な金属)
[3]白金族元素は、水素吸着金属である
[1]白金族元素には酸化膜が形成されにくい
[2]白金族元素のイオン化傾向は、Auよりも大きい(Auより卑な金属)
[3]白金族元素は、水素吸着金属である
Pt等の貴金属(白金族元素)は、Auと同様に酸化されにくいイオン化傾向が低い傾向を持つ。イオン化傾向が高い材料はメッキ成長もしにくい傾向となる。Pt等の貴金属のイオン化傾向はAuよりも高いので、Auよりもメッキ成長がしやすい方向であると同時に、特殊な表面水素吸着機能から推測される水素結合力により、酸化されにくい。すなわち、上記3つの理由によって、Pt等の貴金属には、メッキ接合しやすいという機能が働き、良好なメッキ接合が行われると考えられる。
イオン化傾向序列は以下の通りである。
K>Ca>Na>Mg>Al>Zn>Fe>Ni>Sn>Pb>(H)>Cu>Hg>Ag>Pt>Au
K>Ca>Na>Mg>Al>Zn>Fe>Ni>Sn>Pb>(H)>Cu>Hg>Ag>Pt>Au
メッキのカソード触媒能としては、金属-水素結合が重要である。無電解メッキ等では、メッキ層68形成の対象となる金属が水素を持っていることで、水素を分離しやすいことも必要となる。電解メッキの場合は、電気的に各結合の解離を引き起こすため、水素吸着が大きい金属がカソードに含まれることでもメッキ成長が可能となり、より結合(接合)強度が高くすることができると考えられる。Pt、Pd、Rh等は水素吸着・吸蔵金属としての機能を持ち、本技術はその効果も応用されている。
図6は、白金族元素のCuによる電解メッキの原理を模式的に表した図である。図6左に示すように、Cuで構成されたアノードが電子を失い、銅イオンが電解液中に発生する。カソードは電子を受け取り、Cuを周囲に形成していく。そして、図6右に示すように、カソードに形成されるCuが、カソード近傍に設置された白金族元素材料に接触した後は、白金族元素材料の表面にも銅イオンと電子が供給され、Cuが形成されていく。
図7は、白金族元素より酸化されやすい金属の、Cuによる電解メッキの原理を模式的に表した図である。このように金属表面に酸化膜等の不純物が多い場合に比べ、図6で示した白金族元素材料の表面には、均一なメッキ層68が形成される。
2)ピールテスト
本発明者らは、基板上の3種類の金属に対するCuメッキ層のピールテスト(密着性の評価テスト)を行った。
本発明者らは、基板上の3種類の金属に対するCuメッキ層のピールテスト(密着性の評価テスト)を行った。
図8A、B、Cは、3種類の金属とメッキ層とのピールテストの結果をそれぞれ示す写真である。図8AではTi、図8BではAu、図8CではPtが、金属としてそれぞれ用いられた。この実験から、図8Cに示すように、Pt上のCuメッキ層の密着性が最も高い結果が得られ、半導体製造分野で採用される密着性評価基準を用いると、0B〜5Bの6段階評価のうち、最高の5Bの結果が得られた。
3)発光素子の下面(底面)の面積と、メッキ層の接合面の面積との関係
次に、上記構成例1、2に係る発光素子10、40の下面に対する、平面視による電極およびメッキ層の接合面の面積比(以下、便宜的に「接合面積比」という。)について述べる。例えば、図9Aに示すように、発光素子40の下面40Aとは、積層体(のうち第2絶縁層18、48)の下面、すなわち基板80に対向する面である。
3−1)片側電極型の発光素子について
図9A〜Cは、メッキ層66、67の形成工程を順に示す。図9A〜Cの上図は、構成例2に係る片側電極型の発光素子40の下側、つまり基板80側から見た平面図である。図9A、Bに示すように、発光素子と基板80とが位置合わせされ、図9Cに示すように、電解メッキ法により、第1電極44および第2電極45と、基板80との間にメッキ層66、67が形成される。
図9A〜Cは、メッキ層66、67の形成工程を順に示す。図9A〜Cの上図は、構成例2に係る片側電極型の発光素子40の下側、つまり基板80側から見た平面図である。図9A、Bに示すように、発光素子と基板80とが位置合わせされ、図9Cに示すように、電解メッキ法により、第1電極44および第2電極45と、基板80との間にメッキ層66、67が形成される。
例えば、図9BとCの間の工程において、例えば特開2011-233733号公報で開示されたように、セルフアライメント方式を用いて、発光素子40の周囲や下部に樹脂28が形成される。これにより、例えば図4に示したように、第1電極44の凹部44a内に樹脂28が充填された発光素子を備えた半導体ユニット200が製造される(図9C)。
この半導体ユニット200において、発光素子40のサイズの例は、以下の通りである(図9C参照)。
発光素子40の下面40Aの面積:約15μm×10μm=約150μm2
第1電極44および第2電極45のメッキ接合面の合計面積:約78μm2
したがって、接合面積比は、78/150=約52%である。
また、第1電極44の凹部44aにおける樹脂28または空洞の面積に対応する等価直径は、約2μmである。つまり、その円の面積は約3μm2である。
発光素子40の下面40Aの面積:約15μm×10μm=約150μm2
第1電極44および第2電極45のメッキ接合面の合計面積:約78μm2
したがって、接合面積比は、78/150=約52%である。
また、第1電極44の凹部44aにおける樹脂28または空洞の面積に対応する等価直径は、約2μmである。つまり、その円の面積は約3μm2である。
図10A〜Cは、図5A〜Cに示した各発光素子の下面側をそれぞれ示す平面図である。上記発光素子40における接合面積比の計算方法と同様に、図5A〜Cに示した発光素子の下面の面積とメッキ接合面との面積比を求めた結果が以下である。
図5A(図10A)に示す発光素子の接合面積比:約50%
図5B(図10B)に示す発光素子の接合面積比:約52%
図5C(図10C)に示す発光素子の接合面積比:約54%
図5B(図10B)に示す発光素子の接合面積比:約52%
図5C(図10C)に示す発光素子の接合面積比:約54%
図11上は、これら片側電極型の発光素子40等のサイズ(横軸)と、接合面積比(縦軸)との関係を示すグラフである。このグラフにおいて図11下に示すように、発光素子の下面の短手方向をx方向、長手方向をy方向と定義した。発光素子のサイズの規定を、以下の3パターンで分けた。
a)例えばx方向のサイズを固定して、y方向のサイズを変更した場合、
b)y方向のサイズを固定して、x方向のサイズを変更した場合、
c)xおよびyの両方向のサイズを変更した場合(相似形)
破線は最小の接合面積比であり、実線は最大の接合面積比である。
a)例えばx方向のサイズを固定して、y方向のサイズを変更した場合、
b)y方向のサイズを固定して、x方向のサイズを変更した場合、
c)xおよびyの両方向のサイズを変更した場合(相似形)
破線は最小の接合面積比であり、実線は最大の接合面積比である。
図11で示す領域Aが、良好な密着性を維持できる範囲である。しかし、領域Bでは接合面積比が低くなるため、密着性が低下すると予想される。
図11のグラフにおいて、10μm〜30μm程度のサイズを有する発光素子では、最大の接合面積比が50%以上85%以下となる。10μm程度のサイズを有する発光素子では、接合面積比が50%程度となり、これが許容される最小の接合面積比とされることが望ましい。
3−2)両側電極型の発光素子について
図12Aは、図2Aに示した両側電極型の発光素子10の下面側を示す平面図である。図12Bは、図2BまたはCに示した両側電極型の発光素子の下面側を示す平面図である。
図12Aは、図2Aに示した両側電極型の発光素子10の下面側を示す平面図である。図12Bは、図2BまたはCに示した両側電極型の発光素子の下面側を示す平面図である。
これらの発光素子の下面のサイズは、約10μm×10μm=約100μm2である。第1電極14のサイズは、約9μm×9μm=約81μm2である。
したがって、接合面積比は以下の通りである。
図2A(図12A)に示す発光素子の接合面積比:78%
図2BまたはC(図12B)に示す発光素子の接合面積比:81%
図2A(図12A)に示す発光素子の接合面積比:78%
図2BまたはC(図12B)に示す発光素子の接合面積比:81%
図13は、これら両側電極型の発光素子10等のサイズ(横軸)と、接合面積比(縦軸)との関係を示すグラフである。10μm〜30μm程度のサイズを有する発光素子10では、領域Aが良好な密着性を維持できる範囲である。上記片側電極型の発光素子と同様に、最小の接合面積比が50%程度に設定されることが望ましい。
4.まとめ
以上のように、白金族元素を主材料として含む電極14、44、45と、基板60、80とがメッキ層67〜68により接合されるので、これら電極とメッキ層との密着性が向上し、その接合強度を高めることができる。
例えば、図2A、図4、図5A、Cに示したように、電極の凹部14a、44a、45a内にまでメッキ層が成長することにより、その電極とメッキ層との接合面積を大きくすることができる。これにより、密着性が高められる。
電極とメッキ層との熱膨張係数差は、電極と樹脂または空洞との熱膨張係数差よりも小さい。熱膨張係数差が小さいことにより、半導体素子等からの発熱がある環境下でも、電極やメッキ層が破損して半導体素子と基板とが剥がれてしまう、というおそれはなく、高い信頼性を確保することができる。
しかし、電極の凹部14a、44a、45a内に樹脂28が充填されていたり、凹部14a、44a、45a内が空洞である場合であっても、上述したように、発光素子の設計として、約50%以上の接合面積比が確保されることにより、上記破損の問題や密着性の問題はない。
そのほか、白金族元素のうち、例えばPtおよびRhの紫〜青色波長域の光反射率は、AuやTiに比べて高い。その反射率は、Ptについては52%程度、Rhについては78%程度ある。これに対しAuは38%程度である。すなわち、発光素子10、40等を、青色の波長域を有する光を発生させる素子として用いることにより、光利用効率を高めることができる。
5.半導体ユニットの製造方法
1)本技術に係る半導体ユニット200の製造方法
図14A、Bは、例えば片側電極型の発光素子40を備えた半導体ユニット200の製造工程を順に示す図である。ここでは、半導体素子が転写用基板に転写されて、電極が露出された後の工程から説明する。
図14A、Bは、例えば片側電極型の発光素子40を備えた半導体ユニット200の製造工程を順に示す図である。ここでは、半導体素子が転写用基板に転写されて、電極が露出された後の工程から説明する。
図14Aに示すように、半導体素子40が光取り出し面S2側から転写用基板160に転写されることにより、第1電極44、第2電極45が露出する。ここで、第1電極44、第2電極45が露出しても、これらは白金族元素であるのでほとんど酸化されない。
この後、半導体素子40は、転写用基板160から取り外され、露出した第1電極44および第2電極45側が実装基板(基板60)上に対向するように位置決めされる。そして、図14Bに示すように、光硬化性樹脂の所定の領域を硬化させることにより形成された仮固定部28'が残存した状態で、電極44、45と基板60との間にメッキ層67、68が形成される。例えば第2電極45の凹部45aにメッキ層67が充填されるまでメッキ成長が行われる。
2)比較例に係る半導体ユニットの製造方法
図15A〜Cは、比較例に係る半導体ユニットの製造工程を順に示す図である。この製造工程において、図14A、Bと異なる点は、図15Aにおいて、露出した電極(白金族元素ではないもの)144、145の表面が酸化される場合があるので、その酸化膜149をエッチングにより除去する工程が必要な点である。
図15A〜Cは、比較例に係る半導体ユニットの製造工程を順に示す図である。この製造工程において、図14A、Bと異なる点は、図15Aにおいて、露出した電極(白金族元素ではないもの)144、145の表面が酸化される場合があるので、その酸化膜149をエッチングにより除去する工程が必要な点である。
すなわち、図14A,Bに示した本技術に係る半導体ユニットの製造工程では、図15Aに示した酸化膜の除去工程が不要となる。これにより、製造時間を短縮でき、製造コストを減らすことができる。
また、図15Bで示した半導体素子では、図15Aにおけるエッチング工程により、外周部に形成された絶縁層148の削れ148aが発生するおそれがある。しかし、本技術による図14の工程によれば、上述のように酸化膜の除去工程が不要になるので、そのような削れは緩和される。
6.発光装置(照明装置、表示装置など)
1)発光装置の構成
発光素子がn×m(n、mは2以上の整数)個のマトリクス状に配置されるように基板60に実装されることにより、「発光パネル」が実現される。発光パネルは、例えば照明パネルや、画像の表示パネルである。特に、図1A、Bに示した発光ユニット1が、n×m(n、mは2以上の整数)個のマトリクス状に配置されるように基板60に実装されることにより、フルカラーの画像の表示パネルが実現される。
上記のように照明パネルや表示パネルを有する「発光装置」は、これら発光素子を駆動する駆動回路を備える。照明パネルを有する発光装置は、「照明装置」である。表示パネルを有する発光装置は、「表示装置」である。以下、発光装置として、表示パネルを備えた表示装置を例に挙げて説明する。
1−1)表示パネルの構成
図16は、その表示装置3の概略的な斜視図である。表示装置3は、上記実施形態に係る発光ユニット1等を表示画素として備える。表示装置3は、例えば、表示パネル310と、表示パネル310(の各発光ユニット)を駆動する駆動回路(Pixel IC)(図示せず)とを備えている。
図16は、その表示装置3の概略的な斜視図である。表示装置3は、上記実施形態に係る発光ユニット1等を表示画素として備える。表示装置3は、例えば、表示パネル310と、表示パネル310(の各発光ユニット)を駆動する駆動回路(Pixel IC)(図示せず)とを備えている。
表示パネル310は、実装基板320(上述の基板60、80など)と、透明基板330とを互いに重ね合わせて構成される。透明基板330の表面が映像表示面となっており、中央部分に表示領域3Aを有し、その周囲に、非表示領域であるフレーム領域3Bを有している。
1−2)実装基板
図17は、実装基板320の透明基板330側の表面のうち表示領域3Aに対応する領域のレイアウトの一例を示す。実装基板320の表面のうち表示領域3Aに対応する領域には、例えば、複数のデータ配線321が所定の方向に延在して形成されており、かつ所定のピッチで並列配置されている。実装基板320の表面のうち表示領域3Aに対応する領域には、さらに、例えば、複数のスキャン配線322がデータ配線321と交差(例えば直交)する方向に延在して形成されており、かつ所定のピッチで並列配置されている。
図17は、実装基板320の透明基板330側の表面のうち表示領域3Aに対応する領域のレイアウトの一例を示す。実装基板320の表面のうち表示領域3Aに対応する領域には、例えば、複数のデータ配線321が所定の方向に延在して形成されており、かつ所定のピッチで並列配置されている。実装基板320の表面のうち表示領域3Aに対応する領域には、さらに、例えば、複数のスキャン配線322がデータ配線321と交差(例えば直交)する方向に延在して形成されており、かつ所定のピッチで並列配置されている。
スキャン配線322は、例えば、最表層に形成されており、例えば、基材表面に形成された絶縁層(図示せず)上に形成されている。なお、実装基板320の基材は、例えば、ガラス基板、または樹脂基板などからなり、基材上の絶縁層は、例えば、SiN、SiO2、またはAl2O3からなる。一方、データ配線321は、スキャン配線322を含む最表層とは異なる層(例えば、最表層よりも下の層)内に形成されており、例えば、基材上の絶縁層内に形成されている。絶縁層の表面上には、スキャン配線322の他に、例えば、必要に応じてブラックが設けられている。
データ配線321とスキャン配線322との交差部分の近傍が表示画素323となっており、複数の表示画素323が表示領域3A内においてマトリクス状に配置されている。各表示画素323には、複数の発光素子(図2B,Cに示した発光素子、図4、5A〜Cに示した発光素子でもよい。)を含む発光ユニット1(発光ユニット2でもよい)が実装されている。
発光ユニット1には、発光素子10R,10G,10Bのぞれぞれに、上述した一対の端子電極31,32が設けられている。そして、一方の端子電極31がデータ配線321に電気的に接続されており、他方の端子電極32がスキャン配線322に電気的に接続されている。例えば、端子電極31は、データ配線321に設けられた分枝321Aの先端のパッド電極321Bに電気的に接続されている。また、例えば、端子電極32は、スキャン配線322に設けられた分枝322Aの先端のパッド電極322Bに電気的に接続されている。
各パッド電極321B,322Bは、例えば、最表層に形成されており、例えば、図17に示したように、各発光ユニット1等が実装される部位に設けられている。ここでいうパッド電極321B,322Bは、上記各実施形態の基板60、80の配線や電極に相当する。
実装基板320には、さらに、例えば、実装基板320と透明基板330との間の間隔を規制する複数の支柱(図示せず)が設けられている。支柱は、表示領域3Aとの対向領域内に設けられていてもよいし、フレーム領域3Bとの対向領域内に設けられていてもよい。
7.他の種々の実施形態
本技術は、以上説明した実施形態に限定されず、他の種々の実施形態を実現することができる。
発光素子10において、第1電極14が白金族元素を主材料として含んでいた。第2電極15がメッキ層に接続される場合は、第2電極15も、第1電極14と同様に白金族元素を主材料として含んでいてもよい。
電極とメッキ層との接合面積を増やすために、電極の表面に凹凸が形成される等、そのい表面粗さが粗く構成されていてもよい。
例えば、上記構成例2に係る発光素子40等の第2の絶縁層48の周囲に樹脂材料でなる埋め込み層があってもよい。
本技術のように、白金族元素を主材料として含む電極がメッキ層を介して基板と接続される技術は、上記表示装置の表示パネルに設けられる発光ユニットを駆動する駆動回路にも適用されてもよい。この場合、半導体素子としてのICチップの端子電極が白金族元素を主材料として含み、このICチップがメッキ層を介して基板と接続される。
あるいは、このような表示装置に限られず、様々な電子機器内に組み込まれる半導体素子の電極に、主材料としての白金族元素が適用され、その電極がメッキ層を介して基板と接続された形態も、本技術に含まれる。
あるいは、このような表示装置に限られず、様々な電子機器内に組み込まれる半導体素子の電極に、主材料としての白金族元素が適用され、その電極がメッキ層を介して基板と接続された形態も、本技術に含まれる。
上記各実施形態では、電極が凹部を有し、その凹部が、第1導電型層や第2導電型層と接続されていた。しかし、電極は、絶縁層の開口を介して接続された形状であればよく、凹部に近い、あるいは凹部ではない構造を有していてもよい。凹部に近い構造とは、例えば凹部の深さが非常に浅い構造が挙げられる。凹部ではない構造とは、電極材料が、例えば、突起状、バンプ状、または円板状等を有する部位が、絶縁膜の開口内に充填される構造である。
以上説明した各形態の特徴部分のうち、少なくとも2つの特徴部分を組み合わせることも可能である。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)
基板と、
半導体層と、前記半導体層に接続され、白金族元素を主材料として含む1以上の電極とを有する半導体素子と、
前記基板と前記電極とを接合するメッキ層と
を具備する半導体ユニット。
(2)
前記(1)に記載の半導体ユニットであって、
前記半導体素子は、前記半導体層に接するように設けられ、開口を有する絶縁層をさらに有し、
前記電極は、前記絶縁層に接して前記開口を介して前記半導体層に接続されるように形成された構造を有する
半導体ユニット。
(3)
前記(2)に記載の半導体ユニットであって、
前記電極は、前記開口の端縁から外方へ広がる広がり部を有し、
前記メッキ層は、少なくとも、前記電極の広がり部に接続されている
半導体ユニット。
(4)
前記(3)に記載の半導体ユニットであって、
前記メッキ層は、前記電極の、前記開口内の領域にさらに設けられている
半導体ユニット。
(5)
前記(2)から(4)のうちいずれか1つに記載の半導体ユニットであって、
前記半導体層は、活性層、第1導電型層および第2導電型層を有し、
前記1以上の電極は、少なくとも前記第1導電型層に接続された第1電極を含む
半導体ユニット。
(6)
前記(5)に記載の半導体ユニットであって、
前記1以上の電極は、前記第2導電型層に接続された第2電極をさらに含む
半導体ユニット。
(7)
前記(5)または(6)に記載の半導体ユニットであって、
前記絶縁層は、前記基板に対向する面を有し、
前記面の面積に対する、前記電極および前記メッキ層の接合面の面積の比が50%以上85%以下である
半導体ユニット。
(8)
半導体層と、
前記半導体層に接続され、白金族元素を主材料として含む1以上の電極と、
前記電極に接合されたメッキ層と
を具備する半導体素子。
(9)
発光パネルと、
前記発光パネルを駆動する駆動回路とを具備し、
前記発光パネルは、
基板と、
半導体層と、前記半導体層に接続され白金族元素を主材料として含む1以上の電極とを有する複数の発光素子と、
前記基板と、前記複数の発光素子の前記電極とをそれぞれ接合するメッキ層と
を有する
発光装置。
(10)
互いに異なる波長域の光を発する複数の発光素子を1画素として有し、前記画素ごとに発光ユニットを有する複数の発光ユニットと、
前記複数の発光ユニットを駆動する駆動回路とを具備し、
前記駆動回路は、
基板と、
半導体層と、前記半導体層に接続され、白金族元素を主材料として含む1以上の電極とを有する半導体素子と、
前記基板と前記電極とを接合するメッキ層と
を有する
表示装置。
(11)
半導体層に接続された、白金族元素を主材料として含む電極を露出させ、
前記露出した電極を実装基板に対向させ、
前記電極と前記実装基板との間にメッキ層を形成する
半導体ユニットの製造方法。
(1)
基板と、
半導体層と、前記半導体層に接続され、白金族元素を主材料として含む1以上の電極とを有する半導体素子と、
前記基板と前記電極とを接合するメッキ層と
を具備する半導体ユニット。
(2)
前記(1)に記載の半導体ユニットであって、
前記半導体素子は、前記半導体層に接するように設けられ、開口を有する絶縁層をさらに有し、
前記電極は、前記絶縁層に接して前記開口を介して前記半導体層に接続されるように形成された構造を有する
半導体ユニット。
(3)
前記(2)に記載の半導体ユニットであって、
前記電極は、前記開口の端縁から外方へ広がる広がり部を有し、
前記メッキ層は、少なくとも、前記電極の広がり部に接続されている
半導体ユニット。
(4)
前記(3)に記載の半導体ユニットであって、
前記メッキ層は、前記電極の、前記開口内の領域にさらに設けられている
半導体ユニット。
(5)
前記(2)から(4)のうちいずれか1つに記載の半導体ユニットであって、
前記半導体層は、活性層、第1導電型層および第2導電型層を有し、
前記1以上の電極は、少なくとも前記第1導電型層に接続された第1電極を含む
半導体ユニット。
(6)
前記(5)に記載の半導体ユニットであって、
前記1以上の電極は、前記第2導電型層に接続された第2電極をさらに含む
半導体ユニット。
(7)
前記(5)または(6)に記載の半導体ユニットであって、
前記絶縁層は、前記基板に対向する面を有し、
前記面の面積に対する、前記電極および前記メッキ層の接合面の面積の比が50%以上85%以下である
半導体ユニット。
(8)
半導体層と、
前記半導体層に接続され、白金族元素を主材料として含む1以上の電極と、
前記電極に接合されたメッキ層と
を具備する半導体素子。
(9)
発光パネルと、
前記発光パネルを駆動する駆動回路とを具備し、
前記発光パネルは、
基板と、
半導体層と、前記半導体層に接続され白金族元素を主材料として含む1以上の電極とを有する複数の発光素子と、
前記基板と、前記複数の発光素子の前記電極とをそれぞれ接合するメッキ層と
を有する
発光装置。
(10)
互いに異なる波長域の光を発する複数の発光素子を1画素として有し、前記画素ごとに発光ユニットを有する複数の発光ユニットと、
前記複数の発光ユニットを駆動する駆動回路とを具備し、
前記駆動回路は、
基板と、
半導体層と、前記半導体層に接続され、白金族元素を主材料として含む1以上の電極とを有する半導体素子と、
前記基板と前記電極とを接合するメッキ層と
を有する
表示装置。
(11)
半導体層に接続された、白金族元素を主材料として含む電極を露出させ、
前記露出した電極を実装基板に対向させ、
前記電極と前記実装基板との間にメッキ層を形成する
半導体ユニットの製造方法。
1、2…発光ユニット
3…表示装置
10(10R,10G,10B)、40(40R,40G,40B)…発光素子(半導体素子)
11、41…第1導電型層
12、42…活性層
13、43…第2導電型層
14、44…第1電極、
14d…空洞
14a、44a、45a…凹部
14c、44c、45c…広がり部
15、45…第2電極
16、46…第1絶縁層
17、47…金属層
18、48…第2絶縁層
60、80、320…基板
66、67、68…メッキ層
69、81、82…配線
100、200…半導体ユニット
3…表示装置
10(10R,10G,10B)、40(40R,40G,40B)…発光素子(半導体素子)
11、41…第1導電型層
12、42…活性層
13、43…第2導電型層
14、44…第1電極、
14d…空洞
14a、44a、45a…凹部
14c、44c、45c…広がり部
15、45…第2電極
16、46…第1絶縁層
17、47…金属層
18、48…第2絶縁層
60、80、320…基板
66、67、68…メッキ層
69、81、82…配線
100、200…半導体ユニット
Claims (11)
- 基板と、
半導体層と、前記半導体層に接続され、白金族元素を主材料として含む1以上の電極とを有する半導体素子と、
前記基板と前記電極とを接合するメッキ層と
を具備する半導体ユニット。 - 請求項1に記載の半導体ユニットであって、
前記半導体素子は、前記半導体層に接するように設けられ、開口を有する絶縁層をさらに有し、
前記電極は、前記絶縁層に接して前記開口を介して前記半導体層に接続されるように形成された構造を有する
半導体ユニット。 - 請求項2に記載の半導体ユニットであって、
前記電極は、前記開口の端縁から外方へ広がる広がり部を有し、
前記メッキ層は、少なくとも、前記電極の広がり部に接続されている
半導体ユニット。 - 請求項3に記載の半導体ユニットであって、
前記メッキ層は、前記電極の、前記開口内の領域にさらに設けられている
半導体ユニット。 - 請求項2に記載の半導体ユニットであって、
前記半導体層は、活性層、第1導電型層および第2導電型層を有し、
前記1以上の電極は、少なくとも前記第1導電型層に接続された第1電極を含む
半導体ユニット。 - 請求項5に記載の半導体ユニットであって、
前記1以上の電極は、前記第2導電型層に接続された第2電極をさらに含む
半導体ユニット。 - 請求項5に記載の半導体ユニットであって、
前記絶縁層は、前記基板に対向する面を有し、
前記面の面積に対する、前記電極および前記メッキ層の接合面の面積の比が50%以上85%以下である
半導体ユニット。 - 半導体層と、
前記半導体層に接続され、白金族元素を主材料として含む1以上の電極と、
前記電極に接合されたメッキ層と
を具備する半導体素子。 - 発光パネルと、
前記発光パネルを駆動する駆動回路とを具備し、
前記発光パネルは、
基板と、
半導体層と、前記半導体層に接続され白金族元素を主材料として含む1以上の電極とを有する複数の発光素子と、
前記基板と、前記複数の発光素子の前記電極とをそれぞれ接合するメッキ層と
を有する
発光装置。 - 互いに異なる波長域の光を発する複数の発光素子を1画素として有し、前記画素ごとに発光ユニットを有する複数の発光ユニットと、
前記複数の発光ユニットを駆動する駆動回路とを具備し、
前記駆動回路は、
基板と、
半導体層と、前記半導体層に接続され、白金族元素を主材料として含む1以上の電極とを有する半導体素子と、
前記基板と前記電極とを接合するメッキ層と
を有する
表示装置。 - 半導体層に接続された、白金族元素を主材料として含む電極を露出させ、
前記露出した電極を実装基板に対向させ、
前記電極と前記実装基板との間にメッキ層を形成する
半導体ユニットの製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014071492A JP2015195244A (ja) | 2014-03-31 | 2014-03-31 | 半導体ユニット、半導体素子、発光装置、表示装置、半導体素子の製造方法 |
US15/128,277 US10937929B2 (en) | 2014-03-31 | 2015-03-02 | Semiconductor unit, semiconductor device, light-emitting apparatus, display apparatus, and method of manufacturing semiconductor device |
PCT/JP2015/001082 WO2015151401A1 (ja) | 2014-03-31 | 2015-03-02 | 半導体ユニット、半導体素子、発光装置、表示装置、半導体素子の製造方法 |
CN201580015538.2A CN106133930B (zh) | 2014-03-31 | 2015-03-02 | 半导体单元、半导体器件、发光装置、显示装置和半导体器件制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014071492A JP2015195244A (ja) | 2014-03-31 | 2014-03-31 | 半導体ユニット、半導体素子、発光装置、表示装置、半導体素子の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015195244A true JP2015195244A (ja) | 2015-11-05 |
Family
ID=54239757
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014071492A Pending JP2015195244A (ja) | 2014-03-31 | 2014-03-31 | 半導体ユニット、半導体素子、発光装置、表示装置、半導体素子の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10937929B2 (ja) |
JP (1) | JP2015195244A (ja) |
CN (1) | CN106133930B (ja) |
WO (1) | WO2015151401A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021034687A (ja) * | 2019-08-29 | 2021-03-01 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Ledモジュール及び表示装置、並びにledモジュールの作製方法及び表示装置の作製方法 |
JP2021529997A (ja) * | 2018-07-06 | 2021-11-04 | 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. | 表示装置およびその製造方法 |
JP2023095084A (ja) * | 2021-12-24 | 2023-07-06 | 日亜化学工業株式会社 | 発光モジュールおよび発光モジュールの製造方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6729025B2 (ja) * | 2016-06-14 | 2020-07-22 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
KR102318335B1 (ko) * | 2017-04-13 | 2021-10-28 | 제이드 버드 디스플레이(상하이) 리미티드 | Led-oled 하이브리드 자체-발광 디스플레이 |
KR102495758B1 (ko) * | 2018-08-10 | 2023-02-03 | 삼성전자주식회사 | 플립칩 타입의 led 소자, 플립칩 타입의 led 소자의 제조 방법 및 플립칩 타입의 led 소자를 포함하는 디스플레이 장치 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3630551B2 (ja) * | 1998-04-02 | 2005-03-16 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
JP4507358B2 (ja) * | 2000-06-16 | 2010-07-21 | 日亜化学工業株式会社 | 光半導体素子 |
JP4341228B2 (ja) * | 2002-10-31 | 2009-10-07 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化物系光学素子及びその製造方法 |
JP2004281432A (ja) | 2003-03-12 | 2004-10-07 | Nichia Chem Ind Ltd | 窒化物半導体素子及びその製造方法 |
KR100714589B1 (ko) * | 2005-10-05 | 2007-05-07 | 삼성전기주식회사 | 수직구조 발광 다이오드의 제조 방법 |
CN100459099C (zh) * | 2006-08-31 | 2009-02-04 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 铜互连的半导体器件的制造方法及其结构 |
JP5092419B2 (ja) * | 2007-01-24 | 2012-12-05 | 三菱化学株式会社 | GaN系発光ダイオード素子 |
JP5754173B2 (ja) * | 2011-03-01 | 2015-07-29 | ソニー株式会社 | 発光ユニットおよび表示装置 |
-
2014
- 2014-03-31 JP JP2014071492A patent/JP2015195244A/ja active Pending
-
2015
- 2015-03-02 WO PCT/JP2015/001082 patent/WO2015151401A1/ja active Application Filing
- 2015-03-02 US US15/128,277 patent/US10937929B2/en active Active
- 2015-03-02 CN CN201580015538.2A patent/CN106133930B/zh active Active
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021529997A (ja) * | 2018-07-06 | 2021-11-04 | 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. | 表示装置およびその製造方法 |
JP7328317B2 (ja) | 2018-07-06 | 2023-08-16 | 三星ディスプレイ株式會社 | 表示装置およびその製造方法 |
US12074264B2 (en) | 2018-07-06 | 2024-08-27 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device and method of manufacturing the same |
JP2021034687A (ja) * | 2019-08-29 | 2021-03-01 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Ledモジュール及び表示装置、並びにledモジュールの作製方法及び表示装置の作製方法 |
JP7349294B2 (ja) | 2019-08-29 | 2023-09-22 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Ledモジュール及び表示装置 |
JP2023095084A (ja) * | 2021-12-24 | 2023-07-06 | 日亜化学工業株式会社 | 発光モジュールおよび発光モジュールの製造方法 |
JP7381937B2 (ja) | 2021-12-24 | 2023-11-16 | 日亜化学工業株式会社 | 発光モジュールおよび発光モジュールの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2015151401A1 (ja) | 2015-10-08 |
CN106133930B (zh) | 2021-10-08 |
US20170098740A1 (en) | 2017-04-06 |
US10937929B2 (en) | 2021-03-02 |
CN106133930A (zh) | 2016-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5754173B2 (ja) | 発光ユニットおよび表示装置 | |
WO2016157850A1 (ja) | 発光素子、発光ユニット、発光パネル装置、および発光パネル装置の駆動方法 | |
WO2015151401A1 (ja) | 半導体ユニット、半導体素子、発光装置、表示装置、半導体素子の製造方法 | |
US20180145236A1 (en) | Package structure for light emitting device | |
US11289633B2 (en) | LED array package and manufacturing method thereof | |
US11355685B2 (en) | Light emitting diode, light emitting diode module, and display device having the light emitting diode module | |
CN110178232B (zh) | 发光二极管、发光二极管模块以及具有其的显示装置 | |
JP6327232B2 (ja) | 発光装置及び発光モジュールの製造方法 | |
JP2008288552A (ja) | 発光装置 | |
US12021172B2 (en) | Light-emitting element and image displaying apparatus | |
US11444228B2 (en) | Light emitting device and display apparatus | |
US11300724B2 (en) | Light emitting diode and backlight module using same | |
WO2014162802A1 (ja) | 光学装置 | |
US20180358524A1 (en) | Optical device | |
KR102601420B1 (ko) | 금속 벌크를 포함하는 발광 소자 | |
KR102475409B1 (ko) | 금속 벌크를 포함하는 발광 소자 | |
JP2024520879A (ja) | 発光モジュール、発光モジュールの製造方法及び表示装置 | |
JP2005286134A (ja) | フリップチップ型半導体発光素子 | |
CN118414905A (zh) | 显示基板和显示装置 | |
CN111540763A (zh) | 显示面板及其制作方法、显示装置 | |
JP2015173075A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 |