JP7349294B2 - Ledモジュール及び表示装置 - Google Patents

Ledモジュール及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7349294B2
JP7349294B2 JP2019156806A JP2019156806A JP7349294B2 JP 7349294 B2 JP7349294 B2 JP 7349294B2 JP 2019156806 A JP2019156806 A JP 2019156806A JP 2019156806 A JP2019156806 A JP 2019156806A JP 7349294 B2 JP7349294 B2 JP 7349294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
led chip
layer
led module
curved portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019156806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021034687A (ja
Inventor
康弘 金谷
元 小出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2019156806A priority Critical patent/JP7349294B2/ja
Priority to US17/001,703 priority patent/US11335841B2/en
Priority to CN202010874417.6A priority patent/CN112447898B/zh
Publication of JP2021034687A publication Critical patent/JP2021034687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7349294B2 publication Critical patent/JP7349294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/33Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being semiconductor devices, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • H01L27/156Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0058Processes relating to semiconductor body packages relating to optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明の一実施形態は、LED(Light Emitting Diode)チップが実装されたLEDモジュール及び当該LEDモジュールの構造を含む表示装置、並びにそれらの製造方法に関する。
マトリクス状に配列される画素にマイクロLEDと呼ばれる微小な発光ダイオードが実装されたマイクロLEDディスプレイが知られている。マイクロLEDディスプレイは、画素が自発光型であるという点で有機エレクトロルミネセンス素子を用いた有機ELディスプレイと共通する。しかし、有機ELディスプレイは薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)が形成されたバックプレーンと呼ばれる基板に有機エレクトロルミネセンス素子を直接形成するのに対し、マイクロLEDディスプレイは別基板に作製されたLEDチップをバックプレーンに実装する点で相違している。
米国特許出願公開第2019/0075633号明細書
LEDチップは有機エレクトロルミネセンス素子と比べて発光効率が高いという利点を有するが、光が拡散して放射されるため正面(垂直方向)に放射される光の強度に限ってみるとそれほど高くないという問題点がある。本発明の一実施形態は、このような問題点を解決することを目的の一つとする。
本発明の一実施形態に係るLEDモジュールは、下地面上に設けられた第1金属層と、第1金属層の上に配置されたLEDチップと、を有する。第1金属層は、輪郭を形成する第1端部が下地面から離れ、LEDチップと重なる領域から第1端部にかけて湾曲している部分を含んでいる。
本発明の一実施形態に係るLEDモジュールの製造方法は、下地面上に、輪郭を形成する第1端部を有する第1金属層を形成し、第1金属層を熱処理し、第1金属層の上にLEDチップを配置することを含み、加熱処理は、熱処理により、第1金属層の第1端部が下地面から離れ、第1端部から内側にかけて湾曲している部分を形成することを含む。
本発明の一実施形態に係るLEDモジュールの構成を示し、(A)は平面図、(B)は断面図を示す。 本発明の一実施形態に係るLEDモジュールの構成を示し、LEDチップと第1金属層及び透明導電層が接続される構造の詳細を示す。 本発明の一実施形態に係るLEDモジュールの製造工程を示し、(A)から(D)は第1金属層を形成する各段階を示す。 本発明の一実施形態に係るLEDモジュールの製造工程を示し、(A)から(D)は第1金属層を形成する各段階を示す。 本発明の一実施形態に係るLEDモジュールの構成を示し、(A)は平面図、(B)は断面図を示す。 本発明の一実施形態に係るLEDモジュールの構成を示し、(A)は平面図、(B)は断面図を示す。 本発明の一実施形態に係るLEDモジュールの製造工程を示し、(A)から(D)は第1金属層を形成する各段階を示す。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を示す。 本発明の一実施形態に係る表示装置における画素の断面図を示す。
以下、本発明の実施の形態を、図面等を参照しながら説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、以下に例示する実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号(又は数字の後にa、bなどを付した符号)を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。さらに各要素に対する「第1」、「第2」と付記された文字は、各要素を区別するために用いられる便宜的な標識であり、特段の説明がない限りそれ以上の意味を有さない。
本明細書において、ある部材又は領域が他の部材又は領域の「上に(又は下に)」あるとする場合、特段の限定がない限りこれは他の部材又は領域の直上(又は直下)にある場合のみでなく他の部材又は領域の上方(又は下方)にある場合を含み、すなわち、他の部材又は領域の上方(又は下方)において間に別の構成要素が含まれている場合も含む。なお、以下の説明では、特に断りのない限り、断面視において、ベース部材に対してタッチセンサが設けられる側を「上」又は「上方」といい、「上」又は「上方」から見た面を「上面」又は「上面側」というものとし、その逆を「下」、「下方」、「下面」又は「下面側」というものとする。
本発明の一実施形態において、マイクロLEDとは、チップサイズが数μm以上100μm以下、ミニLEDとは、チップサイズが100μm以上のものをいう。本発明の一実施形態はいずれのサイズのLEDも用いることができ、LEDモジュール及び表示装置の画素サイズに応じて使い分けることができる。
[第1実施形態]
図1(A)及び図1(B)は、本発明の一実施形態に係るLEDモジュール100aの構成を示す。図1(A)は、LEDモジュール100aの平面図を示し、図中A1-A2線に対応する断面構造を図1(B)に示す。以下の説明においては、この両図面を適宜参照する。
LEDモジュール100aは、基材102の上に第1金属層106、LEDチップ114a、透明導電層118が積層された構造を有する。LEDチップ114aは台座金属層とも呼ばれる第1金属層106の上に配置され、透明導電層118はLEDチップ114aの上に配置される。第1金属層106と透明導電層118との間には、LEDチップ114aを埋設するように絶縁層116が設けられていてもよい。
基材102は、ガラス基板、セラミック基板、プラスチック基板、可撓性を有するプラスチックフィルム、金属基板等が用いられる。図1(B)では示していないが、基材102と第1金属層106との間には、LEDチップ114aの発光を制御する回路が設けられていてもよい。例えば、基材102と第1金属層106との間には、LEDチップ114aと電気的に接続される薄膜トランジスタで形成された回路が設けられていてもよい。
第1金属層106は、基材102の上面に設けられる。平面視において、第1金属層106は所定の形状で形成される。例えば、第1金属層106は四角形状、又は四角形状よりも角数の多い多角形状で形成され、また、円形状に形成されていてもよい。このような第1金属層106は、外端から内側に向かって少なくとも一箇所の切欠き部108が形成されていてもよい。例えば、図1(A)に示すように、第1金属層106は四角形状に形成され、四つの角部に切欠き部108が形成された形状を有していてもよい。
図1(B)に示すように、断面視において第1金属層106は、下地面104に接する領域と下地面104から離れた領域とを有する。すなわち、第1金属層106は、LEDチップ114aと重なる領域において下地面104と接し、輪郭を形成する第1端部110が下地面104から離れた構造を有する。別言すれば、第1金属層106は、輪郭を形成する第1端部110が下地面104から離れて浮いている構造を有する。そして、第1金属層106は、LEDチップ114aと重なる領域から第1端部110にかけて湾曲部112を含む。
なお、下地面104とは、第1金属層106の下地に当たる面である。第1金属層106が薄膜で形成される場合、下地面104は当該薄膜の被形成面となる。また、第1金属層106が金属箔で形成される場合、下地面104は当該金属箔の被着面となる。第1金属層106の基材102側を第1面10とし、その裏面側を第2面20とすると、下地面104は前述の湾曲部分を除き、第1金属層の第1面10と最も近接する面である。
第1金属層106の第1端部110の高さは、LEDチップ114aの下面より高く、上面より低い位置にある。別言すれば、第1金属層106の第1端部110はLEDチップの下面と上面との間に位置している。第1金属層106の第1端部110が、このような位置に配置されることにより、透明導電層と接触しないようにすることができる。第1金属層106の湾曲部112は、上面に向かって徐々に高さが増すような連続する曲面形状を有していることが好ましい。
このような湾曲部112は、LEDチップ114aの全周を囲むように設けられていることが好ましい形態となる。第1金属層106は、切欠き部108を有することにより、LEDチップ114aの外周を囲むように均一な湾曲部112を形成することが容易となる。ただし、第1金属層106の内部応力により自発的に湾曲部112が形成される場合には、切欠き部108は必ずしも必要とならない。また、製造工程において、第1金属層106に熱応力が作用して第1端部110が下地面104から浮き上がるように湾曲部112が形成される場合にも、切欠き部108が省略される場合がある。
第1金属層106の湾曲部112は、後述されるように反射面として用いられるため、湾曲部112がLEDチップ114aを全周に亘って囲むことで、LEDチップ114aからの出射光の指向性を高めることができる。このため、第1金属層106は、反射率の高い金属材料で形成されることが好ましい。例えば、第1金属層106は、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)の少なくとも一種から選択された金属材料で形成されることが好ましい。
LEDチップ114aは2端子型の素子であり、アノード又はp側電極、カソード又はn側電極と呼ばれる一対の電極を有する。例えば、LEDチップ114aは、一方の面にアノードが設けられ、他方の面にカソードが設けられた構造を有する。LEDチップ114aの形状は任意であり、例えば、立方体、直方体、四角錐台のような形状を有する。
図2は、一対の電極が発光層を挟む垂直構造型のLEDチップ114aの接続構造を示す。LEDチップ114aは、n型層126、発光層128、p型層130が積層された構造を有する。LEDチップ114aは図示されないGaAs等の半導体ウエハーで形成され、その上に図示されないバッファ層を介して窒化ガリウム系の化合物半導体で形成されるn型層126が形成される。発光層128は、窒化ガリウム系の化合物半導体で量子井戸構造が形成され、p型層130は窒化ガリウム系の化合物半導体で形成される。n型層126側にはn型側電極124が設けられ、p型層130側にはp型側電極132が設けられる。LEDチップ114aは、n型側電極124が第1金属層106と、導電性ペースト又は半田等の導電性部材134で電気的に接続され、p型側電極132が透明導電層118と直接接するようにして電気的に接続される。
LEDチップ114aは、第1金属層106と透明導電層118との間に発光閾値電圧以上の電圧が印加されると発光層128から光が放射される。LEDチップ114aから放射される光は指向性が弱く、正面(図2中に示すD1方向)のみならず、広い立体角をもって横方向へも放射される。本実施形態に係るLEDモジュール100aは、このようなLEDチップ114aの発光特性に対し、第1金属層106の第1端部110が下地面104から離れて設けられ、湾曲部112を有することにより横方向に放射された光をD1方向に反射することができる。このような作用により、LEDモジュール100aは、LEDチップ114aから放射される光の指向性を高め、光の有効利用を図ることができる。
なお、図2は、n型側電極124が第1金属層106と電気的に接続され、p型側電極132が透明導電層118と接続される構成を示すが、本実施形態に係るLEDモジュール100aはこれに限定されず、その逆の接続構造を有していてもよい。すなわち、p型側電極132が第1金属層106と電気的に接続され、n型側電極124が透明導電層118と接続される構成を有していてもよい。
図1(B)に示すように、第1金属層106及びLEDチップ114aは、絶縁層116に埋設される。第1金属層106の第1端部110及び湾曲部112は、下地面104から離れているので、第1面10及び第2面20の両面が絶縁層116と接している。このように、第1金属層106は、第1端部110及び湾曲部112が下地面104から離れた形状を有していても、絶縁層116の中に埋め込まれることで、その形状を安定して維持することができる。
絶縁層116は透光性を有していることが好ましく、アクリル、ポリイミド、エポキシ、シリコーン等の絶縁性を有する樹脂材料で形成される。絶縁層116は、アクリル、ポリイミド、エポキシ等の絶縁性を有する樹脂材料の前駆体を含む樹脂組成物を塗布し、熱エネルギー又は光エネルギーを作用させて硬化することで形成される。樹脂組成物は流動性を有するので、塗布した後でレベリングすることで、第1金属層106の湾曲部112を埋め込んだ状態で上面を平坦化することができる。このように、絶縁層116は平坦化膜としての機能を有し、第1金属層106の第1端部110がLEDチップ114aの上面より突出しないように設けられることで、透明導電層118と接触しないようにすることができる。
絶縁層116は、LEDチップ114aの上面(詳細には、図2で示すp型側電極132)が露出するように設けられる。透明導電層118は、絶縁層116の上に設けられ、LEDチップ114aと電気的に接続されるように形成される。
本実施形態に係るLEDモジュール100aは、LEDチップ114aの一方の電極(n型側電極又はp型側電極)と電気的に接続される第1金属層106に湾曲部112が設けられた構造を有する。そして、第1金属層106を電極としてのみ用いるのではなく、反射面としての機能を有するように湾曲部112を設けることで、LEDチップ114aから放射される光の指向性を高めることができる。
[第2実施形態]
本発明の一実施形態に係るLEDモジュール100aの製造方法について説明する。図3(A)~(D)は、本実施形態に係るLEDモジュール100aの製造方法を示す。
図3(A)に示すように、基材102の上に第1金属層106が形成される。第1金属層106は下地面104と接するように形成さる。第1金属層106は、スパッタリング法、真空蒸着法(電子ビーム蒸着法)等の薄膜作製技術を用いて作製される。例えば、第1金属層106は、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)の少なくとも一種から選択された金属のターゲットを用い、スパッタリング法で作製される。このような薄膜作製技術によると、金属膜は基材102の略全面に成膜されるため、第1金属層106は、金属膜が形成された後にフォトリソグラフィー等の工程によりマスクパターンが形成され、エッチングにより所定の形状(例えば、矩形状)に形成される。なお、この金属膜の加工工程において、図1(A)に示すような切欠き部108が同時に形成されてもよい。
次に、図3(B)に示すように、第1金属層106を加熱する。第1金属層106は、加熱により膨張し、下地面104上で延伸し広がろうとする力(滑ろうとする力)が下地面104との界面に作用する。一方、第1金属層106と基材102との熱膨張係数は異なるため、両者の間には熱応力が発生する。このような熱力学的な現象は、例えば、第1金属層106を、レーザアニール又はフラッシュランプアニールにより瞬間的に加熱する処理を行う場合には顕著となる。
図3(C)は、第1金属層106の加熱後の冷却過程を示す。冷却過程では、第1金属層106は、下地面104上で延伸した状態から元の状態に戻ろうとする力が作用する。このような熱履歴により、図3(D)に示すように、第1金属層106を、第1端部110から剥離して湾曲部112を形成するように形状を変化させることができる。第1金属層106が湾曲することによる第1端部110の高さは、LEDチップ114aの下面より高く、上面より低い位置にあるように形成する。
このような、加熱及びその後の冷却による第1金属層106の変形加工は、図3(A)に示す成膜の段階で、第1金属層106の内部応力が引張応力を有するように形成しておくことで、より効果的に行うことができる。第1金属層106の内部応力が引張応力を有するようにするには、成膜条件を調整することで実現することができる。例えば、スパッタリングによる成膜時に、膜中にアルゴン(Ar)等のスパッタガスが含まれるようにしておき、その後、熱処理によって膜中に含まれるアルゴン(Ar)を放出させることで、第1金属層106に引張応力を付与することができる。
第1金属層106に湾曲部112を形成した後、LEDチップ114aを実装し、絶縁層116で埋め込み、透明導電層118を形成することで、図1(B)に示すようなLEDモジュール100aを作製することができる。
本実施形態によれば、LEDチップ114aの台座として設ける第1金属層106に対し、熱処理を加えることで部分的に剥離を生じさせ、光反射面として利用する湾曲部112を形成することができる。本実施形態で示す製造工程によれば、複雑な工程、又は追加的な工程を必要とせず、加熱と冷却の工程を管理するだけで光反射面として用いることのできる湾曲部112を有する第1金属層106を形成することができる。これにより、放射光の指向性が高いLEDモジュール100aの生産性を高めることができる。
[第3実施形態]
本実施形態は、第2実施形態とは異なるLEDモジュール100aの製造方法について示す。以下においては、第2実施形態と異なる部分について説明する。
図4(A)~(D)は、本実施形態に係るLEDモジュール100aの製造方法を示す。図4(A)は、下地面104に金属膜の付着力の異なる領域を形成する段階を示す。具体的には、下地面104に選択的に撥液性領域136を形成する。撥液性領域136は、第1金属層106が剥離して湾曲部112を形成する領域に合わせて形成する。撥液性領域136は、例えば、下地面104が無機絶縁膜である場合、フッ素プラズマ処理により形成することができる。また、下地面104としてフッ素樹脂膜を形成し、図4(A)で示す撥液性領域136以外の領域をレーザ処理することで親液性表面を形成することで、金属膜の付着力が異なる領域を形成することができる。
なお、図4(A)は、金属膜の剥離を生じさせる領域に合わせて撥液性領域136を形成する態様を示すが、これとは逆に金属膜を密着させる領域に合わせて親液性領域を形成するようにしてもよい。いずれにしても、本実施形態では、第1金属層106を剥離させ湾曲部112を形成する領域と、密着させる領域とで付着力が異なるように下地面104の前処理を行う工程が含まれる。
その後、スパッタリング等により第1金属層106を形成し、図4(B)に示すように、第1金属層106を加熱する処理を行い、図4(C)に示すように冷却工程を経ることで、図4(D)に示すように、湾曲部112を有する第1金属層106を形成することができる。
本実施形態によれば、第1金属層106の下地面104の表面状態が制御され、金属膜の付着力が低下する領域が形成されていることにより、より確実に湾曲部112を有する第1金属層106を形成することができ、これを用いてLEDモジュール100aを作製することができる。本実施形態においては、第1金属層106を剥離させる範囲を、下地面104の付着力によって積極的に制御できるため、湾曲部112の範囲、大きさを意図的に制御することができる。
[第4実施形態]
本実施形態は、第1実施形態に対し、LEDチップの構造が異なっているLEDモジュール100bを示す。以下においては、第1実施形態と相違する部分を中心に説明する。
図5(A)及び(B)は、本実施形態に係るLEDモジュール100bを示す。図5(A)はLEDモジュール100bの平面図を示し、B1-B2線に沿った断面構造を図5(B)に示す。
本実施形態において、LEDチップ114bは、一対の電極が一方の面側に並置された水平構造を有する。LEDチップ114bの下側には台座金属層としての第1金属層106a及び第1金属層106bが設けられる。第1金属層106aと第1金属層106bとは物理的及び電気的に分離されているが、双方は光反射面として機能する。
LEDチップ114bのn型側電極124は第1金属層106aと電気的に接続され、p型側電極132は第1金属層106bと電気的に接続される。第1金属層106aは湾曲部112aを有し、第1端部110aが下地面104から離れて設けられる。第1金属層106bも同様に湾曲部112bを有し、第1端部110bが下地面104から離れて設けられる。第1金属層106aと第2金属層120bとは、概略線対称の構造を有していてもよい。
第1金属層106a、第1金属層106b及びLEDチップ114bが絶縁層116に埋設される構造は、第1実施形態と同様である。LEDチップ114bへの電圧の印加は、第1金属層106aと第1金属層106bとによって行われるため、絶縁層116の上に透明導電層は設けられていない。
本実施形態において、LEDチップ114bから放射される光は、第1実施形態において図2に示す例と同様である。本実施形態に係るLEDモジュール100bにおいても、第1金属層106a及び第1金属層106bが光反射面として機能するため、LEDチップ114bから放射される光の指向性を高めることができるという有利な効果を得ることができる。
[第5実施形態]
本実施形態は、第1実施形態に対し、第1金属層の構成が異なる一例を示す。以下においては、第1実施形態と相違する部分を中心に説明する。
図6(A)及び(B)は、本実施形態に係るLEDモジュール100cを示す。図6(A)はLEDモジュール100cの平面図を示し、C1-C2線に沿った断面構造を図6(B)に示す。
本実施形態に係るLEDモジュール100cは、下地面104と第1金属層106との間に第2金属層120を有する。第2金属層120は、一方の面が下地面104と接し、他方の面が第1金属層106の第1面10と接している。第2金属層120は、LEDチップ114aと重なる領域に配置される。平面視において、第2金属層120は第1金属層106より小さく、第2金属層120の輪郭を形成する第2端部122は、第1金属層106の第1端部110より内側に配置される。より具体的には、第2金属層120の輪郭を形成する第2端部122は、第1金属層106の湾曲部112よりも内側、又は湾曲部112の端(LEDチップ114a側の端)と重なる位置に設けられる。
第2金属層120は、第1金属層106に比べて下地面104に対する密着性が高い金属材料で形成される。具体的には、第1金属層106と第2金属層120とは、異なる金属材料で形成される。第1金属層106が、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)の少なくとも一種から選択された金属材料で形成されるのに対し、第2金属層120は、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)の少なくとも一種から選択された金属材料で形成される。
第1金属層106及び第2金属層120は、第1実施形態と同様に、LEDチップ114aに電圧を印加する電極として用いられる。第2金属層120は下地面104に対する密着性が高いため、LEDチップ114aを基材102上に確実に実装することができる。これにより、LEDチップ114aの基材102からの剥落を防止することができる。また、第1金属層106は、湾曲部112が第2金属層120と重ならないことにより、確実に湾曲部112を形成することができる。別言すれば、第2金属層120の大きさを変えることで(第2端部122の位置を変えるとで)、第1金属層106に形成される湾曲部112の範囲を調整することができる。
[第6実施形態]
本発明の一実施形態に係るLEDモジュール100cの製造方法について説明する。図7(A)~(D)は、本実施形態に係るLEDモジュール100cの製造方法を示す。
図7(A)に示すように、基材102の上に第2金属層120、第1金属層106が形成される。具体的には、基材102の上に第2金属層120を先に形成し、その後、第2金属層120に重なるように第1金属層106を形成する。第2金属層120は、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)の少なくとも一種から選択された金属材料の被膜をスパッタリング法、真空蒸着法(電子ビーム蒸着法)等の薄膜作製技術を用いて成膜し、下地面104上でパターニングすることで形成される。第1金属層106は、第2実施形態と同様にして形成される。
次に、図7(B)に示すように、第2金属層120と第1金属層106が積層された領域、及び第1金属層106が下地面104と接する領域を含む状態で、第1金属層106及び第2金属層120を加熱する。第1金属層106は、加熱により膨張し、延伸し、広がろうとする力(滑ろうとする力)が下地界面に作用する。第2金属層120も同様である。しかし、第1金属層106は、第2金属層120に比べて膨張係数が大きいため、加熱による変化が大きく現れる。例えば、第1金属層106としてアルミニウム(Al)の膨張係数が23.8×10-6/℃であるのに対し、第2金属層120を形成する金属材料として選択されるチタン(Ti)の膨張係数は8.5×10-6/℃であり、モリブデン(Mo)は4.9×10-6/℃であり、タングステンは4.3×10-6/℃である。このような膨張係数の差により、第1金属層106は、第2金属層120に比べて膨張しやすく、加熱により延伸しようとする力が強く現れる。
図7(C)は、第1金属層106及び第2金属層の加熱後の冷却過程を示す。冷却過程で第1金属層106及び第2金属層120は延伸した状態から元の状態に戻ろうとする力が作用する。このような熱履歴により、図7(D)に示すように、第1金属層106は第1端部110から剥離して湾曲部112を形成するように形状を変化する。一方、第2金属層120は、加熱による変化が小さいため、剥離といった現象が発現せず、そのままの形状を保ったまま残存する。
本実施形態におけるように、LEDチップ114aの台座金属となる金属層として、膨張係数の異なる2種類の金属を用い、膨張係数の大きい第1金属層106の下層側に、相対的に膨張係数の小さな第2金属層120を設けると共に、第2金属層120の外周端部が第1金属層106の外周端部より内側に位置するように配置することで、第1金属層106に形成される湾曲部112の幅を意図的に制御することができる。すなわち、LEDチップ114aの台座として設ける第1金属層106及び第2金属層120に対し、熱処理を加えることで第2金属層120の形状をそのまま維持した状態で、第1金属層106を部分的に剥離させ、光反射面として利用する湾曲部112を形成することができる。本実施形態で示す製造工程によれば、第2金属層120を1層追加するだけでよく、複雑な工程、又は追加的な工程を必要とせず、加熱と冷却の工程を管理するだけで光反射面として用いることのできる湾曲部112を有する第1金属層106を、予め設計した寸法で形成することができる。これにより、放射光の指向性が高いLEDモジュール100cの生産性を高めることができる。
なお、本実施形態に係るLEDモジュール100cは、第3実施形態に係る構成と適宜組み合わせて実施することができる。例えば、下地面104において、第2金属層120が接する領域以外の領域に撥液性領域136を設けることで、より第1金属層106を剥離しやすいようにすることができ、湾曲部112を容易に形成することができる。
[第7実施形態]
本実施形態は、第1実施形態、第3実施形態、及び第5実施形態に示すLEDモジュールの構成を有する表示装置を示す。
図8は、本実施形態に係る表示装置300の構成を示す。表示装置300は、基材102に、画素302aがマトリクス状に複数個配列された表示領域304を有する。表示領域304には、画素302aに走査信号を入力する走査信号線306と、映像信号を入力するデータ信号線308が配設される。走査信号線306とデータ信号線308は交差するように配設される。基材102の周縁部には、走査信号線306の入力端子部310aとデータ信号線308の入力端子部310bが設けられている。なお、図8では図示されないが、基材102上には、画素302aを駆動するドライバICが実装されていてもよい。
図9は、画素302aの断面構造の一例を示す。画素302aは、基材102側から第1絶縁層138、第2絶縁層140が積層され、第2絶縁層140で形成される下地面104の上に第1金属層106が設けられた構造を有する。走査信号線306は透明導電層118によって形成され、データ信号線308は第1絶縁層138と第2絶縁層140との間に設けられる。第1金属層106は、第2絶縁層140に形成されたコンタクトホールを介してデータ信号線308と接続される。n型側電極124は、導電性部材134を介して第1金属層106と電気的に接続される。p型側電極132は、透明導電層118によって形成された走査信号線306と電気的に接続される。
第1金属層106は湾曲部112を有し、第1端部110の高さがLEDチップ114aの下面と上面tの間に配置される。LEDチップ114a及び第1金属層106は、平坦化膜として用いられる絶縁層116に埋設される。なお、LEDチップ及び台座金属としての第1金属層は、第3実施形態及び第5実施形態に係る構成を適用することもできる。このような表示装置300は、第2実施形態、第3実施形態、第6実施形態で示される工程によって作製することができる。
本実施形態によれば、表示装置300の個々の画素302に、LEDチップ114と、光反射面としての第1金属層106が設けられることにより、画素302かた出射される光の指向性を正面方向に強めることができる。それにより、表示装置300のダイナミックレンジを高め、表示領域304を正視したときの画質を高めることができる。
なお、本実施形態は、LEDモジュールによってパッシブマトリクス型の画素が構成される例を示すが、本実施形態はこれに限定されず、個々の画素の発光がトランジスタによる画素回路で制御されるアクティブマトリクス型の画素に適用することもできる。
100・・・LEDモジュール、102・・・基材、104・・・下地面、106・・・第1金属層、108・・・切欠き部、110・・・第1端部、112・・・湾曲部、114・・・LEDチップ、116・・・絶縁層、118・・・透明導電層、120・・・第2金属層、122・・・第2端部、124・・・n型側電極、126・・・n型層、128・・・発光層、130・・・p型層、132・・・p型側電極、134・・・導電性部材、136・・・撥液性領域、138・・・第1絶縁層、140・・・第2絶縁層、300・・・表示装置、302・・・画素、304・・・表示領域、306・・・走査信号線、308・・・データ信号線、310・・・端子部、10・・・第1面、20・・・第2面

Claims (7)

  1. 下地面の上に設けられた第1金属層と、
    前記第1金属層の上に配置されたLEDチップと、
    前記第1金属層及び前記LEDチップを埋め込む絶縁層と、
    前記絶縁層の上の透光性を有する透明導電層と、を有し、
    前記第1金属層は、
    前記下地面側の第1面と前記第1面と反対側の第2面と、を有し、
    輪郭を形成する第1端部が前記下地面から離れ、
    前記LEDチップと重なる領域から前記第1端部にかけて湾曲している部分を含み、
    前記湾曲している部分において前記第1面及び前記第2面が前記絶縁層と接し、
    前記第1金属層は前記LEDチップと電気的に接続され、
    前記透明導電層は前記LEDチップと電気的に接続されている
    LEDモジュール。
  2. 前記第1金属層は、前記第1端部の高さが、前記LEDチップの下面と上面との間に位置している
    請求項1に記載のLEDモジュール。
  3. 前記第1金属層は、前記湾曲する部分が光反射面を形成する
    請求項1又は2に記載のLEDモジュール。
  4. 前記下地面と前記第1金属層との間に第2金属層を有し、
    前記第2金属層の輪郭を形成する第2端部は、前記第1端部の内側に配置され、
    前記第1金属層は、前記第1端部と前記第2端部との間の部分が湾曲している
    請求項1乃至のいずれか一項に記載のLEDモジュール。
  5. 前記第1金属層は、平面視において矩形状であり、前記矩形状の4隅の角部が切り欠かれた形状を有する
    請求項1乃至のいずれか一項に記載のLEDモジュール。
  6. 前記第1金属層が、アルニウム、銅、銀、の少なくとも一種から選択された金属材料で形成され、
    前記第2金属層が、チタン、モリブデン、タングステン、の少なくとも一種から選択された金属材料で形成されている
    請求項に記載のLEDモジュール。
  7. 請求項1乃至のいずれか一項に記載のLEDモジュールの構造を画素に含む表示装置。
JP2019156806A 2019-08-29 2019-08-29 Ledモジュール及び表示装置 Active JP7349294B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019156806A JP7349294B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 Ledモジュール及び表示装置
US17/001,703 US11335841B2 (en) 2019-08-29 2020-08-25 LED module and method for manufacturing LED module
CN202010874417.6A CN112447898B (zh) 2019-08-29 2020-08-26 Led组件及显示装置、以及led组件的制作方法及显示装置的制作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019156806A JP7349294B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 Ledモジュール及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021034687A JP2021034687A (ja) 2021-03-01
JP7349294B2 true JP7349294B2 (ja) 2023-09-22

Family

ID=74676236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019156806A Active JP7349294B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 Ledモジュール及び表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11335841B2 (ja)
JP (1) JP7349294B2 (ja)
CN (1) CN112447898B (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006016398A1 (ja) 2004-08-10 2006-02-16 Renesas Technology Corp. 発光装置および発光装置の製造方法
JP2010525569A (ja) 2007-04-19 2010-07-22 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光デバイスパッケージ及びこれを備えるライトユニット
JP2014060209A (ja) 2012-09-14 2014-04-03 Fuji Electric Co Ltd 薄膜太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2015195244A (ja) 2014-03-31 2015-11-05 ソニー株式会社 半導体ユニット、半導体素子、発光装置、表示装置、半導体素子の製造方法
US20160218261A1 (en) 2013-09-13 2016-07-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic semiconductor component and method of fabricating an optoelectronic semiconductor component
JP2018508971A (ja) 2014-12-19 2018-03-29 グロ アーベーGlo Ab バックプレーン上に発光ダイオードアレイを生成する方法
US20180309030A1 (en) 2015-06-19 2018-10-25 Osram Opto Semiconductors Gmbh Light-emitting diode and method of producing a light-emitting diode
DE102017130574A1 (de) 2017-12-19 2019-06-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Konversionselements und Konversionselement

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2872417B1 (fr) * 2004-07-02 2007-06-08 Oreal Compositions contenant un derive de triazine et un derive arylalkyl benzoate; utilisations en cosmetique
US7652301B2 (en) * 2007-08-16 2010-01-26 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Optical element coupled to low profile side emitting LED
TWI462340B (zh) * 2010-09-08 2014-11-21 Epistar Corp 一種發光結構及其製造方法
CN103867961B (zh) * 2012-12-07 2016-06-15 扬升照明股份有限公司 发光单元
US10021762B1 (en) 2017-06-30 2018-07-10 Innolux Corporation Display device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006016398A1 (ja) 2004-08-10 2006-02-16 Renesas Technology Corp. 発光装置および発光装置の製造方法
JP2010525569A (ja) 2007-04-19 2010-07-22 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光デバイスパッケージ及びこれを備えるライトユニット
JP2014060209A (ja) 2012-09-14 2014-04-03 Fuji Electric Co Ltd 薄膜太陽電池モジュールおよびその製造方法
US20160218261A1 (en) 2013-09-13 2016-07-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic semiconductor component and method of fabricating an optoelectronic semiconductor component
JP2015195244A (ja) 2014-03-31 2015-11-05 ソニー株式会社 半導体ユニット、半導体素子、発光装置、表示装置、半導体素子の製造方法
JP2018508971A (ja) 2014-12-19 2018-03-29 グロ アーベーGlo Ab バックプレーン上に発光ダイオードアレイを生成する方法
US20180309030A1 (en) 2015-06-19 2018-10-25 Osram Opto Semiconductors Gmbh Light-emitting diode and method of producing a light-emitting diode
DE102017130574A1 (de) 2017-12-19 2019-06-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Konversionselements und Konversionselement

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021034687A (ja) 2021-03-01
US20210066557A1 (en) 2021-03-04
US11335841B2 (en) 2022-05-17
CN112447898A (zh) 2021-03-05
CN112447898B (zh) 2024-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017181743A1 (zh) 发光二极管基板及其制备方法、显示装置
JP2024020283A (ja) ディスプレイ用発光ダイオードおよびこれを有するディスプレイ装置
US8022425B2 (en) Semiconductor device
US10256218B2 (en) Light emitting device package
TW201519696A (zh) 有機發光二極體顯示器
TWI747340B (zh) Led模組及包含led模組之顯示裝置
CN109599421B (zh) Oled显示装置及其制作方法
TWI815032B (zh) 顯示裝置
US20210280741A1 (en) Micro light emitting diode display panel
US20170250362A1 (en) Display device
US20230317736A1 (en) Electronic device
JP7132779B2 (ja) 表示装置及びアレイ基板
WO2019184901A1 (zh) 显示面板及其制造方法、显示装置
JP2011113736A (ja) 有機el装置及びその製造方法
US20240136469A1 (en) Light-emitting element and manufacturing method thereof
JP7349294B2 (ja) Ledモジュール及び表示装置
WO2020238395A1 (zh) LED芯片及其制备方法、芯片晶圆、Micro-LED显示装置
US11916047B2 (en) Display apparatus
KR100685424B1 (ko) 유기전계 발광표시장치 및 그 제조방법
KR100685423B1 (ko) 유기전계 발광표시장치 및 그 제조방법
CN112909136A (zh) 发光二极管、显示面板、显示装置及制备方法
TWI797915B (zh) 鏡面顯示器
JP7418590B2 (ja) 表示装置
US11530804B2 (en) Light-emitting device
TWI768300B (zh) 發光元件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7349294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150