JP7418590B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7418590B2
JP7418590B2 JP2022543352A JP2022543352A JP7418590B2 JP 7418590 B2 JP7418590 B2 JP 7418590B2 JP 2022543352 A JP2022543352 A JP 2022543352A JP 2022543352 A JP2022543352 A JP 2022543352A JP 7418590 B2 JP7418590 B2 JP 7418590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
pixel
terminal
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022543352A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022039009A1 (ja
Inventor
昌哉 玉置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2022039009A1 publication Critical patent/JPWO2022039009A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7418590B2 publication Critical patent/JP7418590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F21/00Mobile visual advertising
    • G09F21/04Mobile visual advertising by land vehicles
    • G09F21/049Mobile visual advertising by land vehicles giving information to passengers inside the vehicles
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F23/00Advertising on or in specific articles, e.g. ashtrays, letter-boxes
    • G09F23/0093Advertising on or in specific articles, e.g. ashtrays, letter-boxes on phone-carried indicia
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/302Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements characterised by the form or geometrical disposition of the individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/33Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being semiconductor devices, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • H01L27/156Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars two-dimensional arrays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F13/00Illuminated signs; Luminous advertising
    • G09F13/20Illuminated signs; Luminous advertising with luminescent surfaces or parts
    • G09F13/22Illuminated signs; Luminous advertising with luminescent surfaces or parts electroluminescent
    • G09F2013/222Illuminated signs; Luminous advertising with luminescent surfaces or parts electroluminescent with LEDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本開示は、発光ダイオード等の自発光型の発光素子を備えた表示装置に関する。
従来、例えば特許文献1,2に記載された表示装置が知られている。
特開2009-151220号公報 特表2016-512347号公報
本開示の表示装置(第1の開示の表示装置)は、表示面と、前記表示面に存在する複数のキャビティと、を備えたキャビティ構造体と、
前記複数のキャビティのそれぞれにおいて同じ配置パターンで位置するとともにいずれか一方が発光するよう駆動される冗長構成とされた、第1発光素子および第2発光素子、を含む複数の画素部と、を備え、
前記第1発光素子および前記第2発光素子は、前記画素部に応じて駆動される方が異なり、
前記複数の画素部は、行列の配列パターンとされており、
前記行列の隣接する二行のうち、一方の行に位置する前記画素部に含まれる前記第1発光素子および前記第2発光素子の一方が発光し、他方の行に位置する前記画素部に含まれる前記第1発光素子および前記第2発光素子の他方が発光する。
また、本開示の表示装置は、表示面と、前記表示面に存在する複数のキャビティと、を備えたキャビティ構造体と、
前記複数のキャビティのそれぞれにおいて同じ配置パターンで位置するとともにいずれか一方が発光するよう駆動される冗長構成とされた、第1発光素子および第2発光素子、を含む複数の画素部と、を備え、
前記第1発光素子および前記第2発光素子は、前記画素部に応じて駆動される方が異なり、
前記複数の画素部は、行列の配列パターンとされており、
前記行列の隣接する二列のうち、一方の列に位置する前記画素部に含まれる前記第1発光素子および前記第2発光素子の一方が発光し、他方の列に位置する前記画素部に含まれる前記第1発光素子および前記第2発光素子の他方が発光する。
また、本開示の表示装置は、表示面と、前記表示面に存在する複数のキャビティと、を備えたキャビティ構造体と、
前記複数のキャビティのそれぞれにおいて同じ配置パターンで位置するとともにいずれか一方が発光するよう駆動される冗長構成とされた、第1発光素子および第2発光素子、を含む複数の画素部と、を備え、
前記第1発光素子および前記第2発光素子は、前記画素部に応じて駆動される方が異なり、
前記複数の画素部は、行列の配列パターンとされており、
前記複数の画素部のうちの1つの画素部において、前記第1発光素子および前記第2発光素子の一方が発光し、前記1つの画素部に前記行列の行方向において隣接する2つの画素部と、前記1つの画素部に前記行列の列方向において隣接する2つの画素部と、において、前記第1発光素子および前記第2発光素子の他方が発光する。
また、本開示の表示装置(第2の開示の表示装置)は、表示面と、前記表示面に存在する複数のキャビティと、を備えたキャビティ構造体と、
前記複数のキャビティのそれぞれにおいて同じ配置パターンで位置するとともにいずれか一方が発光するよう駆動される冗長構成とされた、第1発光素子および第2発光素子、を含む複数の画素部と、を備え、
前記第1発光素子および前記第2発光素子のそれぞれは、平面視で離隔した第1端子および第2端子を有するとともに、前記第1端子の側または前記第2端子の側に発光部が偏在しており、
前記複数のキャビティのそれぞれは、その底面部に、前記第1端子に接続される第1電極および前記第2端子に接続される第2電極を有するとともに、前記発光部が偏在する側の前記第1端子または前記第2端子に対応する、前記第1電極または前記第2電極が、前記底面部の中央部に位置しており、
前記複数の画素部の各々に対して、前記第1発光素子を駆動する第1駆動または前記第2発光素子を駆動する第2駆動を実行する駆動制御部を含み、
前記駆動制御部は、前記複数の画素部のうち、前記第1駆動を実行する前記画素部と前記第2駆動を実行する前記画素部を、少なくとも1フレーム毎に変更する。
また、本開示の表示装置は、表示面と、前記表示面に存在する複数のキャビティと、を備えたキャビティ構造体と、
前記複数のキャビティのそれぞれにおいて同じ配置パターンで位置するとともにいずれか一方が発光するよう駆動される冗長構成とされた、第1発光素子および第2発光素子、を含む複数の画素部と、を備え、
前記第1発光素子および前記第2発光素子のそれぞれは、平面視で離隔した第1端子および第2端子を有するとともに、前記第1端子の側または前記第2端子の側に発光部が偏在しており、
前記複数のキャビティのそれぞれは、その底面部に、前記第1端子に接続される第1電極および前記第2端子に接続される第2電極を有するとともに、前記発光部が偏在する側の前記第1端子または前記第2端子に対応する、前記第1電極または前記第2電極が、前記底面部の中央部に位置しており、
前記複数の画素部は、行列の配列パターンとされており、
前記行列の隣接する二行のうち、一方の行に位置する前記画素部に含まれる前記第1発光素子および前記第2発光素子の一方が発光し、他方の行に位置する前記画素部に含まれる前記第1発光素子および前記第2発光素子の他方が発光する。
また、本開示の表示装置は、表示面と、前記表示面に存在する複数のキャビティと、を備えたキャビティ構造体と、
前記複数のキャビティのそれぞれにおいて同じ配置パターンで位置するとともにいずれか一方が発光するよう駆動される冗長構成とされた、第1発光素子および第2発光素子、を含む複数の画素部と、を備え、
前記第1発光素子および前記第2発光素子のそれぞれは、平面視で離隔した第1端子および第2端子を有するとともに、前記第1端子の側または前記第2端子の側に発光部が偏在しており、
前記複数のキャビティのそれぞれは、その底面部に、前記第1端子に接続される第1電極および前記第2端子に接続される第2電極を有するとともに、前記発光部が偏在する側の前記第1端子または前記第2端子に対応する、前記第1電極または前記第2電極が、前記底面部の中央部に位置しており、
前記複数の画素部は、行列の配列パターンとされており、
前記行列の隣接する二列のうち、一方の列に位置する前記画素部に含まれる前記第1発光素子および前記第2発光素子の一方が発光し、他方の列に位置する前記画素部に含まれる前記第1発光素子および前記第2発光素子の他方が発光する。
また、本開示の表示装置は、表示面と、前記表示面に存在する複数のキャビティと、を備えたキャビティ構造体と、
前記複数のキャビティのそれぞれにおいて同じ配置パターンで位置するとともにいずれか一方が発光するよう駆動される冗長構成とされた、第1発光素子および第2発光素子、を含む複数の画素部と、を備え、
前記第1発光素子および前記第2発光素子のそれぞれは、平面視で離隔した第1端子および第2端子を有するとともに、前記第1端子の側または前記第2端子の側に発光部が偏在しており、
前記複数のキャビティのそれぞれは、その底面部に、前記第1端子に接続される第1電極および前記第2端子に接続される第2電極を有するとともに、前記発光部が偏在する側の前記第1端子または前記第2端子に対応する、前記第1電極または前記第2電極が、前記底面部の中央部に位置しており、
前記複数の画素部は、行列の配列パターンとされており、
前記複数の画素部のうちの1つの画素部において、前記第1発光素子および前記第2発光素子の一方が発光し、前記1つの画素に前記行列の行方向において隣接する2つの画素部と、前記1つの画素に前記行列の列方向において隣接する2つの画素部と、において、前記第1発光素子および前記第2発光素子の他方が発光する。
本開示の目的、特色、および利点は、下記の詳細な説明と図面とからより明確になるであろう。
本開示の一実施形態に係る表示装置を模式的に示す部分平面図である。 図1の切断面線A1-A2で切断した断面図である。 本開示の一実施形態に係る表示装置を模式的に示す断面図である。 本開示の一実施形態に係る表示装置における複数の画素部の駆動制御を説明する図であり、複数の画素部の平面図である。 本開示の一実施形態に係る表示装置における複数の画素部の駆動制御を説明する図であり、複数の画素部の平面図である。 本開示の一実施形態に係る表示装置における複数の画素部の駆動制御を説明する図であり、複数の画素部の平面図である。 本開示の一実施形態に係る表示装置の変形例を模式的に示す部分平面図である。 本開示の他の実施形態に係る表示装置を模式的に示す部分平面図である。 図8の切断面線A3-A4で切断した断面図である。 本開示の実施形態に係る表示装置のブロック図である。
本開示の表示装置が基礎とする構成について説明する。特許文献1に記載された表示装置は、発光ダイオード等の自発光型の発光素子を含む画素部を基板上に複数配列することによって構成されている。そのような表示装置では、例えば発光素子の実装工程において、基板上の電極に対する接続不良等に起因して1つまたは複数の発光素子が欠陥化し、欠陥化した発光素子を有する画素部が非発光状態になると、製造の歩留りが低下してしまう。
特許文献2に記載された表示装置は、発光素子の欠陥化による製造の歩留りの低下を抑制するために、各画素部に、正規の発光素子に加えて、冗長配置の発光素子(以下、冗長発光素子ともいう)を設け、正規の発光素子が欠陥化した場合に、冗長発光素子を駆動し、画素部が非発光状態とならないように構成されている。
特許文献2に記載された表示装置では、正規の発光素子を駆動する場合と冗長発光素子を駆動する場合とで、各画素部から出射される光の出射強度分布が異なることがあった。その結果、表示画像に表示むらが発生し、表示品位が低下することがあった。
以下、添付図面を参照して、本開示の実施形態に係る表示装置について説明する。以下で参照する各図は、実施形態に係る表示装置の主要な構成部材等を示している。実施形態に係る表示装置は、図示されていない回路基板、配線導体、制御IC,LSI等の周知の構成を備えていてもよい。
図1は、本開示の一実施形態に係る表示装置を模式的に示す部分平面図である。図2は、図1の切断面線A1-A2で切断した断面図である。図3は、本開示の一実施形態に係る表示装置を模式的に示す断面図である。図4~図6は、本開示の一実施形態に係る表示装置における複数の画素部の駆動制御を説明するための図であり、複数の画素部の平面図である。図7は、本開示の一実施形態に係る表示装置の変形例を模式的に示す部分平面図である。図3に示す断面図は、図2に示す断面図に対応する。図4~図6に示す平面図および図7に示す平面図は、図1に示す平面図に対応する。図1,図7では、透明体、光反射膜および光吸収膜を省略して図示している。図4~図6では、駆動されている(すなわち、発光状態とされている)、第1発光素子および第2発光素子のいずれか一方に、ハッチングを付している。
第1の開示の表示装置1は、表示面(第2基板3の第3面3b)と、表示面に存在する複数のキャビティ30(図2に示す)と、を備えたキャビティ構造体3k(図2に示す)と、複数のキャビティ30のそれぞれにおいて同じ配置パターンで位置するとともにいずれか一方が発光するよう駆動される冗長構成とされた、第1発光素子41および第2発光素子42、を含む複数の画素部4と、を備え、第1発光素子41および第2発光素子42は、画素部4に応じて駆動される方が異なる構成である。
上記の構成により、以下の効果を奏する。画素部4は冗長構成とされた第1発光素子41および第2発光素子42を含むことから、いずれか一方の発光素子を冗長の発光素子とすることができ、その結果、製造の歩留りを向上させることができる。そして、第1発光素子41および第2発光素子42は、画素部4に応じて駆動される方が異なることから、表示画像の表示むらを低減できる。
キャビティ30は、画素部4の個数に対応して、1つあってもよく複数あってもよい。またキャビティ30は、複数ある場合、個々に分離されて独立した部材であってもよく、基板等に一括的に形成されていてもよい。以下に示す表示装置1においては、複数のキャビティ30が第1基板2および第2基板3に一括的に形成されている例を示す。
キャビティ30を有する部材が複数一体的とされている構成である場合、隣接する部材を腕状、板状の接続部材で繋ぐ構成であってもよく、隣接する部材を接着剤等を介して接合した構成であってもよい。また、複数のキャビティ30が一括的に形成されている構成である場合、全体として板状、ブロック状の部材(例えば、第2基板3)において、エッチング法、ドリル等による穿孔法等によって、複数のキャビティ30に対応する複数の貫通孔31を形成した構成であってもよい。また、複数のキャビティ30が一括的に形成されている構成である場合、それぞれ複数のキャビティ30に対応する複数の貫通孔を有する複数の層状体を積層し接合した構成であってもよい。
本実施形態に係る表示装置1は、第1基板2と、第2基板3と、複数の画素部4と、駆動制御部5とを含んでいる。表示装置1は、キャビティ構造体3kは、複数のキャビティ30のそれぞれの底面部2aaを含む第1面2aを有する第1基板2と、第1面2a上に位置し、第1面2aに対向する第2面3aおよび第2面3aと反対側の表示面としての第3面3bを有し、第2面3aの底面部2aaに対応する部位から第3面3bにかけて貫通し、複数のキャビティ30のそれぞれの内周面(内面31a)部を構成する複数の貫通孔31を有する第2基板3と、を備え、第1発光素子41および第2発光素子42は、貫通孔31によって露出する底面部2aa上に位置する構成であってもよい。この構成により、以下の効果を奏する。エッチング工程を含むフォトリソグラフィ法等によって、形状、深さが均一な複数のキャビティ30を、第2基板3に一括的に形成することができる。また、キャビティ30の深さは第2基板3の厚みを調整することによって調整することができる。また、第2基板3を厚くすると、指向性の高い光を外部に放射することができる深いキャビティ30を容易に形成することができる。
第1発光素子41および第2発光素子42が、貫通孔31によって露出する底面部2aa上に位置する場合、第1発光素子41および第2発光素子42は、平面視で底面部2aaの中心に関して対称な位置にあってもよい。この場合、表示画像の表示むらをより低減できる。対称な位置は、線対称の位置、回転対称の位置であってもよい。
また、底面部2aaの平面視における形状が、長方形、楕円形等の長軸および短軸を有する形状である場合、第1発光素子41および第2発光素子42は、平面視で底面部2aaの長軸上において中心に関して対称な位置にあってもよい。この場合、表示画像の表示むらをより低減できる。
さらに、第1発光素子41の発光部および第2発光素子42の発光部が、平面視で底面部2aaの中心に関して対称な位置にあってもよい。この場合、表示画像の表示むらをより低減できる。すなわち、第1発光素子41の発光部が、平面視で第1発光素子41の中心部になく偏在している場合があるからである。第2発光素子42の発光部についても同様である。第1発光素子41の発光部および第2発光素子42の発光部が、それぞれ偏在している場合、それらの発光部が平面視で底面部2aaの中心に近い側に位置していてもよい。この場合、表示画像の表示むらをより低減できる。
第1発光素子41および第2発光素子42の発光効率が異なる場合、発光効率が低い方が平面視で底面部2aaの中心に位置し、発光効率が高い方が平面視で底面部2aaの中心からずれた位置にあってもよい。この場合、表示画像の表示むらが生じることを抑えることができる。例えば、赤色光(波長640nm~770nm)を発光する発光ダイオード素子は、発光波長が長い方が発光効率が低くなりやすいことから、波長640nm~770nmのうち長波長側に中心波長がある発光ダイオード素子を、底面部2aaの中心に位置させてもよい。
第1基板2は、一方主面である第1面2aを有している。第1基板2は、平面視したときの(すなわち、第1面2aに垂直な方向から見たときの)形状が、例えば、三角形、正方形、矩形、六角形等の形状であってもよく、その他の形状であってもよい。
第1基板2は、例えば、ガラス材料、セラミック材料、樹脂材料、金属材料、半導体材料等から成る。第1基板2に用いられるガラス材料としては、例えば、ホウケイ酸ガラス、結晶化ガラス、石英、ソーダガラス等が挙げられる。第1基板2に用いられるセラミック材料としては、例えば、アルミナ(Al2O3)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化珪素(Si3N4)、ジルコニア(ZrO2)、炭化珪素(SiC)等が挙げられる。第1基板2に用いられる樹脂材料としては、例えば、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂等が挙げられる。第1基板2に用いられる金属材料としては、例えば、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ベリリウム(Be)、マグネシウム(Mg)(特に、純度99.95%以上の高純度マグネシウム)、亜鉛(Zn)、錫(Sn)、銅(Cu)、鉄(Fe)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、銀(Ag)等が挙げられる。第1基板2に用いられる金属材料は、合金材料であってもよい。第1基板2に用いられる合金材料としては、例えば、鉄を主成分とする鉄合金(Fe-Ni合金、Fe-Ni-Co(コバルト)合金、Fe-Cr合金、Fe-Cr-Ni合金)、アルミニウムを主成分とするアルミニウム合金であるジュラルミン(Al-Cu合金、Al-Cu-Mg合金、Al-Zn-Mg-Cu合金)、マグネシウムを主成分とするマグネシウム合金(Mg-Al合金、Mg-Zn合金、Mg-Al-Zn合金)、ボロン化チタン、Cu-Zn合金等が挙げられる。第1基板2に用いられる半導体材料としては、例えば、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、ガリウムヒ素(GaAs)等が挙げられる。
第1基板2は、上記のガラス材料、セラミック材料、樹脂材料、金属材料、半導体材料等から成る単層構造であってもよく、複数層の積層構造であってもよい。第1基板2が複数層の積層構造である場合、該複数層は同一の材料から成っていてもよく、異なる材料から成っていてもよい。
第2基板3は、例えば図2に示すように、第1基板2の第1面2a上に配置されている。第2基板3は、板状、ブロック状等の形状を有している。第2基板3は、第1基板2の第1面2aに対向する第2面3a、および第2面3aとは反対側の第3面3bを有している。第3面3bは、表示装置1が画像光を出射する表示面である。第2基板3は、平面視したときの形状が、例えば、三角形、正方形、矩形、六角形等の形状であってもよく、その他の形状であってもよい。第1基板2と第2基板3とは、平面視形状が互いに一致していてもよい。
第2基板3には、例えば図1,2に示すように、第2面3aから第3面3bにかけて貫通する複数の貫通孔31が形成されている。複数の貫通孔31は、第1面2aの複数の部位(以下、実装部位ともいう)2aaをそれぞれ露出させている。実装部位2aaはキャビティ30の底面部でもある。
各貫通孔31は、第3面3bに平行な断面の断面形状が、例えば、正方形状、矩形状、円形状等であってもよく、その他の形状であってもよい。各貫通孔31は、例えば図1に示すように、平面視において、第3面3b側の開口の外縁が実装部位2aaの外縁を取り囲んでいる形状であってもよい。各貫通孔31は、例えば図2に示すように、第2面3aに平行な断面の断面形状が、第2面3aから第3面3bに向かう方向において、徐々に拡大する形状であってもよい。この場合、複数の画素部4から出射される光を表示装置1の外部に取り出すことが容易になる。
第2基板3は、ガラス材料、セラミック材料、樹脂材料、金属材料、半導体材料等から成る。第2基板3に用いられるガラス材料としては、例えば、ホウケイ酸ガラス、結晶化ガラス、石英、ソーダガラス等が挙げられる。第2基板3に用いられるセラミック材料としては、例えば、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化珪素、ジルコニア、炭化珪素等が挙げられる。第2基板3に用いられる樹脂材料としては、例えば、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂等が挙げられる。第2基板3に用いられる金属材料としては、例えば、アルミニウム、チタン、ベリリウム、マグネシウム(特に、純度99.95%以上の高純度マグネシウム)、亜鉛、錫、銅、鉄、クロム、ニッケル、銀等が挙げられる。第2基板3に用いられる金属材料は、合金材料であってもよい。第2基板3に用いられる合金材料としては、例えば、鉄を主成分とする鉄合金(Fe-Ni合金、Fe-Ni-Co合金、Fe-Cr合金、Fe-Cr-Ni合金)、アルミニウムを主成分とするアルミニウム合金であるジュラルミン(Al-Cu合金、Al-Cu-Mg合金、Al-Zn-Mg-Cu合金)、マグネシウムを主成分とするマグネシウム合金(Mg-Al合金、Mg-Zn合金、Mg-Al-Zn合金)、ボロン化チタン、Cu-Zn合金等が挙げられる。第2基板3に用いられる半導体材料としては、例えば、シリコン、ゲルマニウム、ガリウムヒ素等が挙げられる。
第2基板3は、上記の金属材料から成る単層構造を有していてもよく、複数層の積層構造であってもよい。第2基板3が複数層の積層構造である場合、該複数層は同一の材料から成っていてもよく、異なる材料から成っていてもよい。複数の貫通孔31は、例えばパンチング加工法、電気鋳造法(メッキ法)、切削加工法、レーザ加工法等を用いて形成されていてもよい。第2基板3が金属材料、合金材料から成る場合、複数の貫通孔31は、例えばパンチング加工法、電気鋳造法を用いて形成することができる。第2基板3が半導体材料から成る場合、複数の貫通孔31は、ドライエッチング工程を含むフォトリソグラフィ法等によって形成することができる。
第2基板3が金属材料、合金材料または半導体材料から成る場合、第1基板2の第1面2aと第2基板3の第2面3aとの間には、例えば図3に示すように、電気絶縁材料から成る絶縁体6が配置されていてもよい。これにより、第1面2a上に設けられる電極、配線導体等が、第2基板3を介して、互いに短絡することを抑制できる。絶縁体6に用いられる電気絶縁材料としては、例えば、酸化珪素、窒化珪素等が挙げられる。絶縁体6は、第2基板3の第2面3aの一部のみに配置されていてもよく、第2面3aの全体に配置されていてもよい。
複数の画素部4は、複数の実装部位2aaにそれぞれ配置されている。各画素部4は、第1発光素子41および第2発光素子42(総称する場合、「発光素子41,42」と記載する)を有している。第1発光素子41と第2発光素子42とは、冗長構成とされている。冗長構成とは、第1発光素子41と第2発光素子42が、同系統の発光色を有する発光素子である、という意味であってもよい。例えば、赤色系統の発光色であれば、第1発光素子41と第2発光素子42の各発光波長が640nm~770nm程度の範囲内にあってよい。緑色系統の発光色であれば、第1発光素子41と第2発光素子42の各発光波長が490nm~555nm程度の範囲内にあってよい。青色系統の発光色であれば、第1発光素子41と第2発光素子42の各発光波長が430nm~490nm程度の範囲内にあってよい。発光波長は、中心波長であってもよく、波長帯域であってもよい。波長帯域は、分光スペクトルにおける最大ピークの半値以上の波長帯域であってもよい。
また、冗長構成とは、製品として同じ発光特性を有する発光素子である、という意味であってもよい。すなわち、第1発光素子41と第2発光素子42は、製品としての誤差の範囲内において同じ発光特性を有する発光素子であってよい。例えば、第1発光素子41と第2発光素子42は、それらの発光波長が製品としての誤差(中心波長±10nm程度)の範囲内にあること、および入力電流が同じであれば発光強度が製品としての誤差(基準輝度±30%程度)の範囲内であること、を含むことを意味する。第1発光素子41と第2発光素子42とは、製品としての誤差が殆どない同一といえる発光素子であってもよい。表示装置1は、第1発光素子41が正規の発光素子であり、第2発光素子42が冗長発光素子であってもよく、あるいは、第1発光素子41が冗長発光素子であり、第2発光素子42が正規発光素子であってもよい。
また、第1発光素子41と第2発光素子42は、製品として同じ発光特性の範囲内になくてもよい。例えば、第1発光素子41と第2発光素子42のそれぞれの発光波長が製品誤差の範囲を超えて異なっている場合、駆動電流、温度等を制御することによって発光波長、輝度を補正する補正回路等によって、一方の発光素子の発光波長、輝度を補正し、他方の発光素子の発光波長、輝度に製品誤差の範囲内で近似させ整合させる制御、または同じ発光波長、輝度となるように整合させる制御を行ってもよい。
発光素子41,42は、例えば、発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)素子、有機発光ダイオード(Organic Light Emitting Diode:OLED)素子、半導体レーザ(Laser Diode:LD)素子等の自発光型の発光素子であってもよい。本実施形態では、発光素子41,42として、発光ダイオード素子を用いる。発光素子41,42は、マイクロ発光ダイオード素子(マイクロLED素子ともいう)であってもよい。マイクロLED素子は、実装部位2aa上に実装された状態で、一辺の長さが1μm程度以上100μm程度以下または5μm程度以上20μm程度以下である矩形状の平面視形状を有していてもよい。
本実施形態の表示装置1では、各実装部位2aaに第1発光素子41および第2発光素子42が、同じ配置パターンで位置している。言い換えれば、本実施形態の表示装置1は、第1基板2と第2基板3とから成るキャビティ構造体3kに複数のキャビティ30が形成され、各キャビティ30に第1発光素子41および第2発光素子42が、同じ配置パターンで位置する構成とされている。表示装置1は、第1発光素子41および第2発光素子42を別個に形成された第1キャビティおよび第2キャビティにそれぞれ収容して成る表示装置と比較して、第1キャビティと第2キャビティとを隔てる壁部が無くなる分だけ、第1発光素子41と第2発光素子42とを近接して配置することができる。その結果、画素密度を高めることが可能になる。
また、第1発光素子41および第2発光素子42を第1キャビティおよび第2キャビティにそれぞれ収容する場合、画素密度を高めるためには、第1キャビティおよび第2キャビティの寸法を小さくする必要がある。第1キャビティおよび第2キャビティの寸法を小さくすると、第1発光素子41と第1キャビティの側壁との間隔、および第2発光素子42と第2キャビティの側壁との間隔が小さくなる。その結果、表示装置の製造工程において、発光素子41,42およびキャビティ構造体を破損させやすくなり、ひいては、製造の歩留りが低下しやすくなる。本実施形態の表示装置1は、各キャビティ30内に第1発光素子41および第2発光素子42が位置する構成であるため、第1発光素子41および第2発光素子42とキャビティ30の側壁との間隔を過度に小さくすることなく、画素密度を高めることができる。
本開示の実施形態に係る表示装置1は、複数の画素部4の各々に対して、第1発光素子41を駆動する第1駆動およびまたは第2発光素子42を駆動する第2駆動を実行する可能な駆動制御部5を含み、駆動制御部5は、複数の画素部4のうち、所定割合(例えば、半数)の画素部4に対して第1駆動を実行し、残り(例えば、残り半数)の画素部4に対して第2駆動を実行する構成であってもよい。この場合、キャビティ30の底面部2aaにおいて、平面視で底面部2aaの中心線(例えば、行方向に平行な中心線または列方向に平行な中心線)に対して第1発光素子41が一方の側に位置し、第2発光素子42が他方の側に位置していたとしても、表示画像の全体としてみた場合、表示画像の表示むらを効果的に低減できる。
また駆動制御部5は、複数の画素部4のうち、30%~70%程度の画素部4に対して第1駆動を実行し、残りの70%~30%程度の画素部4に対して第2駆動を実行するようにしてもよい。
駆動制御部5は、複数の画素部4のうち、所定割合の画素部4に対して第1駆動を実行し、残りの画素部4に対して第2駆動を実行する際に、第1駆動を実行する画素部4および第2駆動を実行する画素部4をランダムに選択してもよい。
駆動制御部5は、複数の画素部4のうち、第1駆動を実行する画素部4と第2駆動を実行する画素部4を、少なくとも1フレーム毎に変更する構成であってもよい。この場合、表示画像の全体としてみた場合、表示画像の表示むらをより効果的に低減できる。駆動制御部5は、第1駆動を実行する画素部4と第2駆動を実行する画素部4を、1フレーム毎~10フレーム毎に変更してもよいが、この範囲に限らない。
また、第1駆動を実行する画素部4および第2駆動を実行する画素部4を、規則的に交互に選択してもよい。例えば、複数の画素部4は、行列の配列パターンとされており、行列の隣接する二行のうち、一方の行に位置する画素部4に含まれる第1発光素子41および第2発光素子42の一方が発光し、他方の行に位置する画素部4に含まれる第1発光素子41および第2発光素子42の他方が発光する構成であってもよい。この場合、表示画像の全体としてみた場合、表示画像の表示むらをより効果的に低減できる。
また、複数の画素部4は、行列の配列パターンとされており、行列の隣接する二列のうち、一方の列に位置する画素部4に含まれる第1発光素子41および第2発光素子42の一方が発光し、他方の列に位置する画素部4に含まれる第1発光素子41および第2発光素子42の他方が発光する構成であってもよい。この場合、表示画像の全体としてみた場合、表示画像の表示むらをより効果的に低減できる。
また、複数の画素部4は、行列の配列パターンとされており、複数の画素部4のうちの1つの画素部4において、第1発光素子41および第2発光素子42の一方が発光し、1つの画素部4に行列の行方向において隣接する2つの画素部4と、1つの画素部4に行列の列方向において隣接する2つの画素部4と、において、第1発光素子41および第2発光素子42の他方が発光する構成であってもよい。この場合、表示画像の全体としてみた場合、表示画像の表示むらをより効果的に低減できる。
駆動制御部5は、表示装置1に備わったIC,LSI等から成る、発光制御信号線用の駆動部に内蔵されていてもよい。例えば、駆動部に備わったROM、RAM等に格納されたプログラムソフトであってもよい。また、駆動制御部5は、表示装置1に備わったIC,LSI等から成る駆動素子、駆動回路基板等であってもよく、表示装置1と別個の駆動素子、駆動回路基板等であってもよい。
また、第2の開示の表示装置1Aは、第1発光素子41および第2発光素子42のそれぞれは、平面視で離隔した第1端子としてのアノード端子41a,42aおよび第2端子としてのカソード端子41b,42bを有するとともに、アノード端子41a,42aの側またはカソード端子41b,42bの側に発光部が偏在しており、複数のキャビティ30のそれぞれは、その底面部2aaに、アノード端子41a,42aに接続される第1電極としてのアノード電極7およびカソード端子41b,42bに接続される第2電極としてのカソード電極8を有するとともに、発光部が偏在する側のアノード端子41a,42aまたはカソード端子41b,42bに対応する、アノード電極7またはカソード電極8が、底面部2aaの中央部に位置している構成である。
上記の構成により、以下の効果を奏する。第1発光素子41および第2発光素子42は、それらの発光部が底面部2aaの中央部に偏在することになる。従って、第1発光素子41および第2発光素子42のいずれを発光させても、キャビティ30から外部に放射される光が偏った方向に放射されることを抑えることができる。これにより、表示画像の全体としてみた場合、表示画像の表示むらをより効果的に低減できる。
表示装置1Aにおいて、第1端子がアノード端子41a,42a、第2端子がカソード端子41b,42b、第1電極がアノード電極7、第2電極がカソード電極8である場合、第2電極であるカソード電極8が底面部2aaの中央部に位置する構成であってもよい。この場合、接地電位等の一定の低電位であり、共通電極とすることが容易なカソード電極8を、共通電極として底面部2aaの中央部に配置することができる。なお、第1電極であるアノード電極7が底面部2aaの中央部に共通電極として位置する構成であってもよい。
底面部2aaの中央部は、底面部2aaの形状と相似形状の部位であって、底面部2aaの面積の10%~30%程度の面積の部位であってもよいが、この範囲に限らない。
また、底面部2aaの中央部に、第1発光素子41に接続されるカソード電極と、第2発光素子42に接続されるカソード電極と、が別個に設けられる構成であってもよい。即ち、カソード電極が共通電極でない構成であってもよい。この場合、第1発光素子41と第2発光素子42とについて、カソード電圧を個々に設定することができる。また、アノード電極が底面部2aaの中央部に位置する構成である場合にも、同様の実施形態を採用してもよい。
第1基板2は、各実装部位2aaに配置された第1電極(アノード電極)7および第2電極(カソード電極)8を有している。本実施形態では、例えば図1,2に示すように、各実装部位2aaの中央部に、共通電極としての単一のカソード電極8が配置され、各実装部位2aaの外周部に、カソード電極8を挟む2つのアノード電極7が配置される構成とされている。カソード電極8には、第1発光素子41のカソード端子41bおよび第2発光素子42のカソード端子42bの両方が電気的に接続される。また、2つのアノード電極7には、第1発光素子41のアノード端子41aおよび第2発光素子42のアノード端子42aがそれぞれ電気的に接続される。なお、表示装置1Aは、各実装部位2aaの中央部に、単一のアノード電極7が配置され、各実装部位2aaの外周部に、アノード電極7を挟む2つのカソード電極8が配置される構成であってもよい。
表示装置1Aは、第1発光素子41および第2発光素子42が、画素部4に応じて駆動される方が異なる構成であってもよい。この場合、表示画像の全体としてみた場合、表示画像の表示むらをさらに効果的に低減できる。なお、表示装置1Aは、表示装置1と同様の上述した各種実施形態を適用できる。
発光素子41,42は、アノード電極7およびカソード電極8に対してフリップチップ接続されていてもよい。発光素子41,42とアノード電極7およびカソード電極8とは、はんだボール、金属バンプ、導電性接着剤等の導電性接続部材を用いたフリップチップ接続によって、電気的および機械的に接続されていてもよい。また、発光素子41,42とアノード電極7およびカソード電極8とは、ボンディングワイヤ等の導電性接続部材を用いて、電気的に接続されていてもよい。
第1基板2が金属材料または半導体材料から成る場合、第1基板2の少なくとも第1面2a上に酸化珪素、窒化珪素等から成る絶縁層を配置し、その絶縁層上に発光素子41,42を配置してもよい。これにより、発光素子41,42のアノード端子41a,42aとカソード端子41b,42bとが電気的に短絡することを抑制できる。
アノード電極7およびカソード電極8は、駆動制御部5に接続されている。駆動制御部5は、発光素子41,42の発光、非発光、発光強度等を制御することができる。駆動制御部5は、第1基板2上に配置されていてもよい。駆動制御部5は、例えば、第1基板2の一方主面2a上に配置されていてもよく、第1基板2の他方主面2b上に配置されていてもよい。駆動制御部5は、第1基板2上に配置された、酸化珪素、窒化珪素等から成る複数の絶縁層の層間に配置されていてもよい。
表示装置1Aの駆動制御部5は、複数の画素部4のうち、第1駆動を実行する画素部4と第2駆動を実行する画素部4を、少なくとも1フレーム毎に変更する構成であってもよい。この場合、表示画像の全体としてみた場合、表示画像の表示むらをより効果的に低減できる。駆動制御部5は、第1駆動を実行する画素部4と第2駆動を実行する画素部4を、1フレーム毎~10フレーム毎に変更してもよいが、この範囲に限らない。
図10は本開示の表示装置1(1A)の全体構成を示すブロック図である。第1基板2および第2基板3から成る複合的な基板103と、基板103の一方主面103a上に、第1方向Xおよび第1方向Xに垂直に交差する第2方向Yに行列状に位置する複数の画素部4と、複数の画素部4が映像信号発生部105から出力された入力映像信号を取り込み、取り込まれた入力映像信号に応じた輝度で発光するように、複数の画素部4を制御する駆動制御部5と、を含む。
複数の画素部4は、発光制御部としての画素回路と、一方主面103a上に位置し、所定の画素ピッチでn×m個(nは行数、mは列数であり、それぞれ正の整数である)が行列状に配列され、一方主面3a上にn本のゲート信号線G1~Gn、m本のソース信号線S1~Sm、ゲート信号発生部101、および駆動回路部102を備える。複数の画素部4の画素ピッチは、例えば、50μm~500μm程度であってもよく、100μm~400μm程度であってもよく、380μm程度であってもよく、少なくとも300画素/インチの画素密度で配設されていることがよい。各画素部4は、アノード電極7、カソード電極8、それらの電極に電気的に接続された発光素子41,42、発光素子41,42の輝度、点灯/非点灯等を制御する駆動用薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)等を有している。また、各画素部4は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)トランスファゲート素子、反転論理回路(インバータ)、論理和否定(NOR)回路等を含む画素回路を備えていてもよい。
複数の画素部4は、画素部4に応じて第1発光素子41および第2発光素子42の発光特性が異なる構成であってもよい。例えば、或る画素部4に備わった第1発光素子41および第2発光素子42が赤色光を発光する発光素子であり、他の画素部4に備わった第1発光素子41および第2発光素子42が緑色光または青色光を発光する発光素子であってもよい。
複数の画素部4は、赤色発光用の副画素、緑色発光用の副画素、および青色発光用の副画素のサブピクセルによって構成されてもよい。赤色発光用の副画素は、赤色LED等から成る赤色発光素子を有し、緑色発光用の副画素は、緑色LED等から成る緑色発光素子を有し、青色発光用の副画素は、青色LED等から成る青色発光素子を有している。例えば、これらの副画素は、RGB3色が列方向に並んで1つの画素を構成してもよく、行方向に並んで1つの画素を構成してもよい。第1発光素子41および第2発光素子42は、同じ赤色発光素子であってもよい。また第1発光素子41および第2発光素子42は、同じ緑色発光素子であってもよい。また第1発光素子41および第2発光素子42は、同じ青色発光素子であってもよい。
ゲート信号発生部101からn本のゲート信号線G1~Gnを経て供給されるゲート信号(画素選択信号)によって選択状態となった画素部4には、駆動回路部102から供給されるソース信号(入力映像信号)がm本のソース信号線S1~Smを経て書き込まれる。駆動用TFTのドレイン電極には、発光素子41,42が接続され、各駆動用TFTのゲート電極にゲート信号がゲート信号線G1~Gn毎に供給されると、ゲート信号が供給された駆動用TFTはオン状態(ソース・ドレイン間が導通状態)となる。オン状態となった駆動用TFTのソース電極に、駆動回路部102から各ソース信号線S1~Smを介してソース信号が供給されると、ソース信号が、駆動用TFTを経てその駆動用TFTのドレイン電極に接続された発光素子41,42に、ドレイン電流として供給される。ソース信号(ドレイン電流)が供給された発光素子41,42は、ソース信号の電位に応じた輝度で発光する。このドレイン電流に応じて発光素子の発光強度が制御され、階調が表現される。
各発光素子41,42は、発光ダイオード(Light Emitting Diode;LED)素子、有機エレクトロルミネセンス(Electroluminescence;EL)素子、および半導体レーザ素子などの自発光型の発光素子である。発光素子41,42は、アノードからカソードに流れる電流の大きさに応じた輝度で発光させることができる。
駆動制御部5は、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)および配線導体等を含んで構成される。TFTは、例えば、アモルファスシリコン(a-Si)、低温多結晶シリコン(Low-Temperature Poly Silicon:LTPS)等から成る半導体膜(チャネルともいう)を有していてもよい。TFTは、ゲート電極、ソース電極およびドレイン電極の3端子を有していてもよい。TFTは、ゲート電極に印加される電圧に応じてソース電極とドレイン電極との間の導通と非導通とを切り替えるスイッチング素子として機能する。駆動制御部5は、化学的気相成長(Chemical Vapor Deposition:CVD)法等の薄膜形成法を用いて形成されていてもよい。
駆動制御部5は、複数の画素部4の各々を制御する。駆動制御部5は、各画素部4に対して、第1発光素子41を駆動する第1駆動および第2発光素子42を駆動する第2駆動を実行可能である。第1駆動は、第1発光素子41を発光状態とし、第2発光素子42を非発光状態とする駆動である。第2駆動は、第2発光素子42を発光状態とし、第1発光素子41を非発光状態とする駆動である。
駆動制御部5は、複数の画素部4のうち、所定割合(例えば、半数)の画素部4に対して第1駆動を実行し、残り(例えば、残り半数)の画素部4に対して第2駆動を実行する。ここで、「半数」とは、厳密な意味での半数に限定されない。駆動制御部5は、約半数の画素部4に対して第1駆動を実行し、残りの画素部4に対して第2駆動を実行してもよい。駆動制御部5は、例えば、複数の画素部4の30~70%の数の画素部4に対して第1駆動を実行し、残りの画素部4に対して第2駆動を実行してもよい。
本実施形態の表示装置1,1Aによれば、1つまたは複数の画素部4の第1発光素子41が欠陥化した場合、該1つまたは複数の画素部4を、第2駆動が実行される「残り半数の画素部」に含めることができる。言い換えれば、表示装置1,1Aによれば、1つまたは複数の画素部4の第1発光素子41が非発光状態となった場合に、該1つまたは複数の画素部4の第2発光素子42を発光状態とすることができる。このように、表示装置1によれば、製造の歩留りを向上させることができる。
また、本実施形態の表示装置1,1Aは、複数の画素部4のうち、半数の画素部4に対して第1駆動を実行し、残り半数の画素部4に対して第2駆動を実行する。表示装置1,1Aによれば、各画素部4から装置外へ出射される光の出射強度分布が第1発光素子41を駆動するか、第2発光素子42を駆動するかによって変化する場合であっても、当該出射強度分布の変化に起因する表示画像の表示むらが全体として目立たなくなり、表示品位を向上させることができる。
複数の貫通孔31は、例えば図1に示すように、第1方向D1および第1方向D1に交差する第2方向D2に行列状に設けられていてもよい。また、複数の画素部4は、第1方向D1および第2方向D2に行列状に配列されていてもよい。第1方向D1と第2方向D2とは、平面視において、直交していてもよく、直交していなくてもよい。
複数の画素部4が行列状に配列されている場合、駆動制御部5は、例えば図4に示すように、複数の画素部4が配列されて成る行列Mの隣接する二行のうち、一方の行に位置する複数の画素部4に対して第1駆動を実行し、他方の行に位置する複数の画素部4に対して第2駆動を実行してもよい。言い換えれば、駆動制御部5は、第1駆動と第2駆動とを行列Mの行毎に切り替えて実行してもよい。これにより、第1駆動が実行される半数の画素部4と、第2駆動が実行される残り半数の画素部4とを、行方向において交互に配置することができる。その結果、表示画像の表示むらが一層目立たなくなり、表示品位を向上させることができる。
駆動制御部5は、例えば図5に示すように、行列Mの隣接する二列のうち、一方の列に位置する複数の画素部4に対して第1駆動を実行し、他方の列に位置する複数の画素部4に対して第2駆動を実行してもよい。言い換えれば、駆動制御部5は、第1駆動と第2駆動とを行列Mの列毎に切り替えて実行してもよい。これにより、第1駆動が実行される半数の画素部4と、第2駆動が実行される残り半数の画素部4とを、列方向において交互に配置することができる。その結果、表示画像の表示むらが一層目立たなくなり、表示品位を向上させることができる。
駆動制御部5は、例えば図6に示すように、1つの画素部Pに対して、第1駆動および第2駆動の一方を実行する場合、画素部Pに第1方向D1において隣接する2つの画素部NP1と、画素部Pに第2方向D2において隣接する2つの画素部NP2とに対して、第1駆動および第2駆動の他方を実行してもよい。言い換えれば、駆動制御部5は、行列Mに含まれる千鳥状に配列された2つの画素部群のうち、一方の画素部群に対して第1駆動を実行し、他方の画素部群に対して第2駆動を実行してもよい。これにより、第1駆動が実行される半数の画素部4と、第2駆動が実行される残り半数の画素部4とを、行方向、列方向および斜め方向において交互に配置することができる。その結果、表示画像の表示むらが一層目立たなくなり、表示品位を向上させることができる。
表示装置1は、各画素部4が複数の副画素部4R,4G,4Bを含んで構成されていてもよい。複数の副画素部4R,4G,4Bは、複数の実装部位2aaにそれぞれ配置されていてもよい。複数の副画素部4R,4G,4Bは、赤色光を発光する発光素子41,42を有する副画素部4R、緑色光を発光する発光素子41,42を有する副画素部4G、および、青色光を発光する発光素子41,42を有する副画素部4Bを含んでいてもよい。これにより、表示装置1は、フルカラーの階調表示を行うことが可能になる。
各画素部4は、副画素部4R,4G,4Bに加えて、黄色光を発光する発光素子41,42を有する副画素部および白色光を発光する発光素子41,42を有する副画素部のうちの少なくとも一方を有していてもよい。これにより、表示装置1の演色性および色再現性を向上させることが可能になる。副画素部4Rは、赤色光を発光する発光素子41,42の代わりに、橙色光、赤橙色光、赤紫色光または紫色光を発光する発光素子41,42を有していてもよい。副画素部4Gは、緑色光を発光する発光素子41,42の代わりに、黄緑色光を発光する発光素子41,42を有していてもよい。
駆動制御部5は、各画素部4の複数の副画素部の全てに対して、第1駆動および第2駆動の一方を実行してもよい。駆動制御部5は、各画素部4の少なくとも1つの副画素部に対して第1駆動および第2駆動の一方を実行し、各画素部4の他の少なくとも1つの副画素部に対して第1駆動および第2駆動の他方を実行してもよい。
表示装置1は、発光素子41,42の出射光が貫通孔31の内面31aにおいて反射するように構成されていてもよい。これにより、貫通孔31の内部から外部に出射される光を平行光に近付けることができる。その結果、表示装置1から出射される画像光の指向性を高め、表示装置1の表示品位を向上させることができる。
表示装置1,1Aは、第2基板3の厚みが第1基板2の厚みよりも厚くてもよい。これにより、発光素子41,42の出射光を、貫通孔31の内面31aで少なくとも1回反射させることが可能になる。その結果、貫通孔31の内部から外部に出射される光を平行光に近付けることができ、表示装置1,1Aから出射される光の指向性を高めることが可能になる。表示装置1,1Aは、例えば、発光素子4から出射される光の強度分布等に基づいて、第2基板3の厚み、貫通孔31の形状、貫通孔31と発光素子4との寸法比率等を適宜設計することによって、発光素子41,42の出射光が内面31aにおいて少なくとも1回反射するように構成されてもよい。
第2基板3は、貫通孔31の内面31aが鏡面であってもよい。これにより、内面31aにおける発光素子41,42の出射光の反射率を高め、発光素子41,42の出射光が内面31aで反射する際の損失を低減できる。その結果、発光素子41,42の出射光の装置外への取り出し効率を向上させることができ、高輝度の画像表示を行うことができる。
貫通孔31の内面31aには、例えば、電界研磨、化学研磨等の鏡面加工が施されていてもよい。内面31aは、その表面粗さRaが、例えば、0.01μm程度~0.1μm程度であってもよい。内面31aは、可視光に対する反射率が、例えば、85%程度~95%程度であってもよい。
表示装置1,1Aは、例えば図4に示すように、貫通孔31の内面31a上に設けられた光反射膜9を備えていてもよい。これにより、第2基板3の構成材料、内面31aの表面粗さRa等に拘らず、貫通孔31内における発光素子41,42の出射光の反射率を高め、発光素子41,42の出射光が貫通孔31内で反射する際の損失を低減できる。その結果、表示装置1,1Aは、発光素子41,42の出射光の表示装置1外への取り出し効率を向上させることができ、高輝度の画像表示を行うことができる。
光反射膜9は、例えば金属材料等から成っていてもよい。光反射膜9に用いられる金属材料としては、例えば、アルミニウム、銀、金等が挙げられる。
光反射膜9は、貫通孔31の内面31aに、CVD法、蒸着法、メッキ法等の薄膜形成方法を用いて形成されてもよく、アルミニウム、銀、金等を含む粒子を含む樹脂ペーストを焼成し固化させる厚膜形成方法等の膜形成法を用いて形成されてもよい。光反射膜9は、貫通孔31の内面31aに、アルミニウム、銀、金等を含むフィルムまたは上記合金のフィルムを接合する接合法を用いて形成されてもよい。光反射膜9の外表面には、光反射膜9の酸化による反射率の低下を抑制するための保護膜が設けられていてもよい。
第2基板3は、第3面3bがブラスト処理等によって粗面化されていてもよい。第3面3bを粗面化することによって、第3面3bの表面積を増加させ、第3面3bから外部への放熱を促進することができる。また、第3面3bにおいて外光を乱反射させることができるため、外光の反射光が表示装置1,1Aから出射される画像光に干渉することを抑制でき、ひいては、表示装置1,1Aの表示品位が低下することを抑制できる。
表示装置1,1Aは、例えば図2,3に示すように、第2基板3の第3面3b上に配置された光吸収膜10を含んでいてもよい。光吸収膜10は、第3面3bに向かって入射してくる外光を吸収することができる。本変形例の表示装置1,1Aは、第3面3bにおける外光の反射を低減できるため、外光の反射光が表示装置1,1Aから出射される画像光に干渉することを抑制でき、表示装置1,1Aの表示品位が低下することを抑制できる。
光吸収膜10は、例えば、光吸収材料を含有する光硬化性または熱硬化性の樹脂材料を、第2基板3の第3面3bに塗布し、硬化させることによって形成されてもよい。光吸収材料は、例えば、無機顔料であってもよい。無機顔料は、例えば、カーボンブラックなどの炭素系顔料、チタンブラックなどの窒化物系顔料、Cr-Fe-Co系、Cu-Co-Mn(マンガン)系、Fe-Co-Mn系、Fe-Co-Ni-Cr系等の金属酸化物系顔料等であってもよい。
光吸収膜10は、表面に入射光を吸収する凹凸構造を有していてもよい。例えば、光吸収膜10は、シリコーン樹脂等の母材中にカーボンブラック等の黒色顔料を混入させて形成された黒色膜であって、黒色膜の表面に凹凸構造が形成された構成であってもよい。この場合、光吸収性が格段に向上する。凹凸構造の算術平均粗さは、10μm~50μm程度であってもよく、20μm~30μm程度であってもよい。凹凸構造は、例えば転写法等によって形成されていてもよい。
表示装置1,1Aは、例えば図2,3に示すように、複数の透明体11を含んでいてもよい。複数の透明体11は、複数の貫通孔31内にそれぞれ配置され、発光素子41,42を封止している。透明体11は、発光素子41,42の表面および各貫通孔31の内面31aに接していてもよい。
透明体11は、透明樹脂材料等から成る。透明体11に用いられる透明樹脂材料としては、例えば、フッ素樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリメタクリル酸メチル樹脂等が挙げられる。
貫通孔31内に透明体11が配置されている場合、貫通孔31内に空気等の気体が充填されている場合と比較して、発光素子41,42から第2基板3に至る放熱経路(または熱伝達経路)の熱抵抗を減少させることができる。したがって、本変形例の表示装置1,1Aは、発光素子41,42から生じる熱を、第2基板3を介して、外部に効果的に放熱することができる。このため、本変形例の表示装置1,1Aは、発光素子41,42の発光効率が発光素子41,42から生じる熱の影響によって低下することを効果的に抑制でき、その結果、高輝度の画像表示を行うことができる。
また、表示装置1,1Aは、透明体11を有することによって、長期間使用された場合であっても、発光素子41,42が位置ずれしたり、発光素子41,42が実装部位2aaから剥離したりすることを抑制できる。このため、表示装置1,1Aによれば、長期信頼性が向上した表示装置とすることができる。
透明体11は、透明樹脂材料から成る本体部11aと、本体部11aの内部に分散している複数の絶縁粒子11bとを有していてもよい。
本体部11aに用いられる透明樹脂材料としては、例えば、フッ素樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリメタクリル酸メチル樹脂等が挙げられる。絶縁粒子11bは、例えば、ガラス材料、セラミック材料等から成る。絶縁粒子11bに用いられるガラス材料としては、例えば、ホウケイ酸ガラス、結晶化ガラス、石英、ソーダガラス等が挙げられる。絶縁粒子11bに用いられるセラミック材料としては、例えば、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化珪素等が挙げられる。絶縁粒子11bは、本体部11aよりも高い屈折率を有するガラス材料から成っていてもよく、可視光に対する高い光反射率を有するセラミック材料から成っていてもよい。
絶縁粒子11bは、透明体11に入射した外光を散乱し、透明体11に入射した外光の一部を装置外に向かって反射することができる。絶縁粒子11bは、透明体11に入射した外光が、貫通孔31内において反射し、発光素子41,42の出射光に干渉することを抑制できる。表示装置1,1Aは、本体部11aおよび絶縁粒子11bを有する透明体11を備えることによって、外光が表示装置1から出射される画像光に干渉することを抑制でき、ひいては、表示装置1,1Aの表示品位が低下することを抑制できる。
透明体11は、絶縁粒子11bが分散された透明樹脂材料を貫通孔31内に充填し、硬化させることによって形成されてもよい。また、表示装置1,1Aの製造工程において、第1基板2と第2基板3とを互いに接続する前に、絶縁粒子11bが分散された透明樹脂材料を、第1基板2の第1面2aと第2基板3の第2面3aとの間に入り込ませ、硬化させてもよい。これにより、絶縁粒子11bは、第1基板2の第1面2aと第2基板3の第2面3aとの間に介在し、第2基板3と、第1面2a上に配置されたアノード電極7、カソード電極8、配線導体等とが短絡することを抑制できる。この場合、第1基板2の第1面2aと第2基板3の第2面3aとの間に配置される絶縁体6を省略することが可能になる。
次に、本開示の他の実施形態に係る表示装置について詳細に説明する。図8は、本開示の他の実施形態に係る表示装置を模式的に示す平面図であり、図9は、図8の切断面線A3-A4で切断した断面図である。図8では、透明体、光反射膜および光吸収膜を省略して図示している。
本実施形態の表示装置1Aは、上記実施形態の表示装置1に対して、複数の画素部4の構成および駆動制御部5が実行する制御が異なっており、その他については、同様の構成であるので、同様の構成には表示装置1と同じ参照符号を付して詳細な説明は省略する。
本実施形態の表示装置1Aでは、各画素部4の発光素子41,42が、アノード端子41a,42aおよびカソード端子41b,42bを有する二端子素子とされている。発光素子41,42は、フリップチップ型のLED素子であり、各実装部位2aaに配置されるアノード電極7およびカソード電極8にフリップチップ接続されている。本実施形態では、発光素子41,42として、フリップチップ型のマイクロLED素子を用いる。
表示装置1Aでは、例えば図8,9に示すように、第1発光素子41のアノード端子41aおよび第2発光素子42のアノード端子42aが、平面視において、各実装部位2aaの中央部Cに位置している。中央部Cは、各実装部位2aaの一部であり、平面視において、各実装部位2aaの図心を含んでいる。
表示装置1Aは、例えば図8,9に示すように、各実装部位2aaの中央部Cに、単一のアノード電極7が配置され、各実装部位2aaの外周部に、アノード電極7を挟む2つのカソード電極8が配置されていてもよい。アノード電極7には、第1発光素子41のアノード端子41aおよび第2発光素子42のアノード端子42aの両方が電気的に接続されていてもよい。また、2つのカソード電極8には、第1発光素子41のカソード端子41bおよび第2発光素子42のカソード端子42bがそれぞれ電気的に接続されていてもよい。
駆動制御部5は、複数の画素部4の各々を制御する。駆動制御部5は、各画素部4に対して、第1発光素子41を駆動する第1駆動および第2発光素子42を駆動する第2駆動を実行可能である。駆動制御部5は、複数の画素部4の各々に対して、第1駆動および第2駆動のいずれか一方を実行する。
発光素子41,42がフリップチップ型のLED素子である場合、発光素子41,42は、小型化されるにつれて、カソード端子41b,42b側の領域からの出射強度が減少し、アノード端子41a,42a側の領域からの出射強度が増大する。表示装置1Aは、アノード端子41aおよびアノード端子42aの両方が、平面視において、中央部Cに位置してする構成とされている。言い換えれば、表示装置1Aでは、第1発光素子41および第2発光素子42のいずれを駆動する場合であっても、各画素部4における出射強度が高い領域が実装部位2aaの中央部Cに位置している。したがって、表示装置1Aによれば、第1発光素子41を駆動するか、第2発光素子42を駆動するかによらず、各画素部4から装置外へ出射される光の出射強度分布の偏りを低減できる。
駆動制御部5は、複数の画素部4の各々を制御する。駆動制御部5は、各画素部4に対して、第1発光素子41を駆動する第1駆動および第2発光素子42を駆動する第2駆動を実行可能である。第1駆動は、第1発光素子41を発光状態とし、第2発光素子42を非発光状態とする制御である。第2駆動は、第2発光素子42を発光状態とし、第1発光素子41を非発光状態とする制御である。駆動制御部5は、複数の画素部4の各々に対して、第1駆動および第2駆動のいずれか一方を実行する。
本実施形態の表示装置1Aによれば、1つまたは複数の画素部4の第1発光素子41が欠陥化した場合、該1つまたは複数の画素部4を、第2駆動が実行される画素部4に含めることができる。言い換えれば、表示装置1Aによれば、1つまたは複数の画素部4の第1発光素子41が非発光状態となった場合に、該1つまたは複数の画素部4の第2発光素子42を発光状態とすることができる。このように、表示装置1Aによれば、製造の歩留りを向上させることができる。
また、表示装置1Aでは、各画素部4における出射強度が高い領域が実装部位2aaの中央部Cに位置している。したがって、表示装置1Aによれば、第1発光素子41を駆動するか、第2発光素子42を駆動するかによらず、各画素部4から装置外へ出射される光の出射強度の偏りを低減でき、その結果、表示装置1Aから出射される画像光における出射強度分布の偏りを低減できる。ひいては、表示画像の表示むらを低減し、表示品位を向上させることができる。
駆動制御部5は、複数の画素部4のうち、半数の画素部4に対して第1駆動を実行し、残り半数の画素部4に対して第2駆動を実行してもよい。これにより、表示画像の表示むらを効果的に低減でき、表示品位を向上させることができる。ここで、「半数」とは、厳密な意味での半数に限定されない。駆動制御部5は、約半数の画素部4に対して第1駆動を実行し、残りの画素部4に対して第2駆動を実行してもよい。駆動制御部5は、例えば、複数の画素部4の30~70%の数の画素部4に対して第1駆動を実行し、残りの画素部4に対して第2駆動を実行してもよい。
複数の貫通孔31は、例えば図8に示すように、第1方向D1および第1方向D1に交差する第2方向D2に行列状に設けられていてもよい。複数の画素部4は、第1方向D1および第2方向D2に行列状に配列されていてもよい。第1方向D1と第2方向D2とは、平面視において、直交していてもよく、直交していなくてもよい。
複数の画素部4が行列状に配列されている場合、駆動制御部5は、図4に示したように、複数の画素部4が配列されて成る行列Mの隣接する二行のうち、一方の行に位置する複数の画素部4に対して第1駆動を実行し、他方の行に位置する複数の画素部4に対して第2駆動を実行してもよい。言い換えれば、駆動制御部5は、第1駆動と第2駆動とを行列Mの行毎に切り替えて実行してもよい。これにより、第1駆動が実行される半数の画素部4と、第2駆動が実行される残り半数の画素部4とを、行方向において交互に配置することができる。その結果、表示画像の表示むらを効果的に低減でき、表示品位を向上させることができる。
駆動制御部5は、図5に示したように、行列Mの隣接する二列のうち、一方の列に位置する複数の画素部4に対して第1駆動を実行し、他方の列に位置する複数の画素部4に対して第2駆動を実行してもよい。これにより、第1駆動が実行される半数の画素部4と、第2駆動が実行される残り半数の画素部4とを、列方向において交互に配置することができる。その結果、表示画像の表示むらを効果的に低減でき、表示品位を向上させることができる。
駆動制御部5は、1つの画素部Pに対して、第1駆動および第2駆動の一方を実行する。この場合、駆動制御部5は、図6に示したように、画素部Pに第1方向D1において隣接する2つの画素部NP1と、画素部Pに第2方向D2において隣接する2つの画素部NP2とに対して、第1駆動および第2駆動の他方を実行してもよい。これにより、第1駆動が実行される半数の画素部4と、第2駆動が実行される残り半数の画素部4とを、行方向、列方向および斜め方向において交互に配置することができる。その結果、表示画像の表示むらを効果的に低減でき、表示品位を向上させることができる。
以上のように、本開示の表示装置によれば、画素部は冗長構成とされた第1発光素子および第2発光素子を含むことから、いずれか一方の発光素子を冗長の発光素子とすることができ、その結果、製造の歩留りを向上させることができる。そして、第1の開示の表示装置は、第1発光素子および第2発光素子は、画素部に応じて駆動される方が異なることから、表示画像の表示むらを低減できる。また、第2の開示の表示装置は、画素部を構成するキャビティは、発光部が偏在する側の第1端子または第2端子に対応する、第1電極または第2電極が、底面部の中央部に位置していることから、表示画像の表示むらを低減できる。
以上、本開示の各実施形態について詳細に説明したが、また、本開示は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更、改良等が可能である。上記各実施形態をそれぞれ構成する全部または一部を、適宜、矛盾しない範囲で組み合わせ可能であることは、言うまでもない。例えば、本開示の表示装置1,1Aを複数備え、それらの対向する側部を接着剤、ネジ止め等によって結合させた複合型の表示装置(マルチディスプレイ)を構成することもできる。
本開示の表示装置は、各種の電子機器に適用できる。その電子機器としては、自動車経路誘導システム(カーナビゲーションシステム)、船舶経路誘導システム、航空機経路誘導システム、自動車等の乗り物の計器用インジケータ、インスツルメントパネル、スマートフォン端末、携帯電話、タブレット端末、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、電子手帳、電子書籍、電子辞書、パーソナルコンピュータ、複写機、ゲーム機器の端末装置、テレビジョン、商品表示タグ、価格表示タグ、産業用のプログラマブル表示装置、カーオーディオ、デジタルオーディオプレイヤー、ファクシミリ、プリンタ、現金自動預け入れ払い機(ATM)、自動販売機、医療用表示装置、デジタル表示式腕時計、スマートウォッチ、駅および空港等に設置される案内表示装置、宣伝広告用のサイネージ(デジタルサイネージ)等がある。
1,1A 表示装置
2 第1基板
2a 一方主面(第1面)
2aa 部位(実装部位でありキャビティの底面部)
2b 他方主面
3 第2基板
3a 第2面
3b 第3面
3k キャビティ構造体
30 キャビティ
31 貫通孔
31a 内面(キャビティの内周面部)
4 画素部
4R,4G,4B 副画素部
41 第1発光素子
41a アノード端子(第1端子)
41b カソード端子(第2端子)
42 第2発光素子
42a アノード端子(第1端子)
42b カソード端子(第2端子)
5 駆動制御部
6 絶縁体
7 アノード電極(第1電極)
8 カソード電極(第2電極)
9 光反射膜
10 光吸収膜
11 透明体
11a 本体部
11b 絶縁粒子

Claims (16)

  1. 表示面と、前記表示面に存在する複数のキャビティと、を備えたキャビティ構造体と、
    前記複数のキャビティのそれぞれにおいて同じ配置パターンで位置するとともにいずれか一方が発光するよう駆動される冗長構成とされた、第1発光素子および第2発光素子、を含む複数の画素部と、を備え、
    前記第1発光素子および前記第2発光素子は、前記画素部に応じて駆動される方が異なり、
    前記複数の画素部は、行列の配列パターンとされており、
    前記行列の隣接する二行のうち、一方の行に位置する前記画素部に含まれる前記第1発光素子および前記第2発光素子の一方が発光し、他方の行に位置する前記画素部に含まれる前記第1発光素子および前記第2発光素子の他方が発光する表示装置。
  2. 前記キャビティ構造体は、
    前記複数のキャビティのそれぞれの底面部を含む第1面を有する第1基板と、
    前記第1面上に位置し、前記第1面に対向する第2面および前記第2面と反対側の前記表示面としての第3面を有し、前記第2面の前記底面部に対応する部位から前記第3面にかけて貫通し、前記複数のキャビティのそれぞれの内周面部を構成する複数の貫通孔を有する第2基板と、を備え、
    前記第1発光素子および前記第2発光素子は、前記貫通孔によって露出する前記底面部上に位置する請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記複数の画素部の各々に対して、前記第1発光素子を駆動する第1駆動または前記第2発光素子を駆動する第2駆動を実行する駆動制御部を含み、
    前記駆動制御部は、前記複数の画素部のうち、所定割合の画素部に対して前記第1駆動を実行し、残りの画素部に対して前記第2駆動を実行する請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 前記複数の画素部の各々に対して、前記第1発光素子を駆動する第1駆動または前記第2発光素子を駆動する第2駆動を実行する駆動制御部を含み、
    前記駆動制御部は、前記複数の画素部のうち、前記第1駆動を実行する前記画素部と前記第2駆動を実行する前記画素部を、少なくとも1フレーム毎に変更する請求項1または2に記載の表示装置。
  5. 表示面と、前記表示面に存在する複数のキャビティと、を備えたキャビティ構造体と、
    前記複数のキャビティのそれぞれにおいて同じ配置パターンで位置するとともにいずれか一方が発光するよう駆動される冗長構成とされた、第1発光素子および第2発光素子、を含む複数の画素部と、を備え、
    前記第1発光素子および前記第2発光素子は、前記画素部に応じて駆動される方が異なり、
    前記複数の画素部は、行列の配列パターンとされており、
    前記行列の隣接する二列のうち、一方の列に位置する前記画素部に含まれる前記第1発光素子および前記第2発光素子の一方が発光し、他方の列に位置する前記画素部に含まれる前記第1発光素子および前記第2発光素子の他方が発光する表示装置。
  6. 表示面と、前記表示面に存在する複数のキャビティと、を備えたキャビティ構造体と、
    前記複数のキャビティのそれぞれにおいて同じ配置パターンで位置するとともにいずれか一方が発光するよう駆動される冗長構成とされた、第1発光素子および第2発光素子、を含む複数の画素部と、を備え、
    前記第1発光素子および前記第2発光素子は、前記画素部に応じて駆動される方が異なり、
    前記複数の画素部は、行列の配列パターンとされており、
    前記複数の画素部のうちの1つの画素部において、前記第1発光素子および前記第2発光素子の一方が発光し、前記1つの画素部に前記行列の行方向において隣接する2つの画素部と、前記1つの画素部に前記行列の列方向において隣接する2つの画素部と、において、前記第1発光素子および前記第2発光素子の他方が発光する表示装置。
  7. 前記複数の画素部は、前記画素部に応じて前記第1発光素子および前記第2発光素子の発光特性が異なる請求項1~のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 表示面と、前記表示面に存在する複数のキャビティと、を備えたキャビティ構造体と、
    前記複数のキャビティのそれぞれにおいて同じ配置パターンで位置するとともにいずれか一方が発光するよう駆動される冗長構成とされた、第1発光素子および第2発光素子、を含む複数の画素部と、を備え、
    前記第1発光素子および前記第2発光素子のそれぞれは、平面視で離隔した第1端子および第2端子を有するとともに、前記第1端子の側または前記第2端子の側に発光部が偏在しており、
    前記複数のキャビティのそれぞれは、その底面部に、前記第1端子に接続される第1電極および前記第2端子に接続される第2電極を有するとともに、前記発光部が偏在する側の前記第1端子または前記第2端子に対応する、前記第1電極または前記第2電極が、前記底面部の中央部に位置しており、
    前記複数の画素部の各々に対して、前記第1発光素子を駆動する第1駆動または前記第2発光素子を駆動する第2駆動を実行する駆動制御部を含み、
    前記駆動制御部は、前記複数の画素部のうち、前記第1駆動を実行する前記画素部と前記第2駆動を実行する前記画素部を、少なくとも1フレーム毎に変更する表示装置。
  9. 前記第1端子がアノード端子、前記第2端子がカソード端子、前記第1電極がアノード電極、前記第2電極がカソード電極である場合、前記第2電極が前記底面部の中央部に位置する請求項に記載の表示装置。
  10. 前記第1発光素子および前記第2発光素子は、前記画素部に応じて駆動される方が異なる請求項またはに記載の表示装置。
  11. 前記複数の画素部の各々に対して、前記第1発光素子を駆動する第1駆動または前記第2発光素子を駆動する第2駆動を実行する駆動制御部を含み、
    前記駆動制御部は、前記複数の画素部のうち、所定割合の画素部に対して前記第1駆動を実行し、残りの画素部に対して前記第2駆動を実行する請求項10に記載の表示装置。
  12. 表示面と、前記表示面に存在する複数のキャビティと、を備えたキャビティ構造体と、
    前記複数のキャビティのそれぞれにおいて同じ配置パターンで位置するとともにいずれか一方が発光するよう駆動される冗長構成とされた、第1発光素子および第2発光素子、を含む複数の画素部と、を備え、
    前記第1発光素子および前記第2発光素子のそれぞれは、平面視で離隔した第1端子および第2端子を有するとともに、前記第1端子の側または前記第2端子の側に発光部が偏在しており、
    前記複数のキャビティのそれぞれは、その底面部に、前記第1端子に接続される第1電極および前記第2端子に接続される第2電極を有するとともに、前記発光部が偏在する側の前記第1端子または前記第2端子に対応する、前記第1電極または前記第2電極が、前記底面部の中央部に位置しており、
    前記複数の画素部は、行列の配列パターンとされており、
    前記行列の隣接する二行のうち、一方の行に位置する前記画素部に含まれる前記第1発光素子および前記第2発光素子の一方が発光し、他方の行に位置する前記画素部に含まれる前記第1発光素子および前記第2発光素子の他方が発光する表示装置。
  13. 表示面と、前記表示面に存在する複数のキャビティと、を備えたキャビティ構造体と、
    前記複数のキャビティのそれぞれにおいて同じ配置パターンで位置するとともにいずれか一方が発光するよう駆動される冗長構成とされた、第1発光素子および第2発光素子、を含む複数の画素部と、を備え、
    前記第1発光素子および前記第2発光素子のそれぞれは、平面視で離隔した第1端子および第2端子を有するとともに、前記第1端子の側または前記第2端子の側に発光部が偏在しており、
    前記複数のキャビティのそれぞれは、その底面部に、前記第1端子に接続される第1電極および前記第2端子に接続される第2電極を有するとともに、前記発光部が偏在する側の前記第1端子または前記第2端子に対応する、前記第1電極または前記第2電極が、前記底面部の中央部に位置しており、
    前記複数の画素部は、行列の配列パターンとされており、
    前記行列の隣接する二列のうち、一方の列に位置する前記画素部に含まれる前記第1発光素子および前記第2発光素子の一方が発光し、他方の列に位置する前記画素部に含まれる前記第1発光素子および前記第2発光素子の他方が発光する表示装置。
  14. 表示面と、前記表示面に存在する複数のキャビティと、を備えたキャビティ構造体と、
    前記複数のキャビティのそれぞれにおいて同じ配置パターンで位置するとともにいずれか一方が発光するよう駆動される冗長構成とされた、第1発光素子および第2発光素子、を含む複数の画素部と、を備え、
    前記第1発光素子および前記第2発光素子のそれぞれは、平面視で離隔した第1端子および第2端子を有するとともに、前記第1端子の側または前記第2端子の側に発光部が偏在しており、
    前記複数のキャビティのそれぞれは、その底面部に、前記第1端子に接続される第1電極および前記第2端子に接続される第2電極を有するとともに、前記発光部が偏在する側の前記第1端子または前記第2端子に対応する、前記第1電極または前記第2電極が、前記底面部の中央部に位置しており、
    前記複数の画素部は、行列の配列パターンとされており、
    前記複数の画素部のうちの1つの画素部において、前記第1発光素子および前記第2発光素子の一方が発光し、前記1つの画素に前記行列の行方向において隣接する2つの画素部と、前記1つの画素に前記行列の列方向において隣接する2つの画素部と、において、前記第1発光素子および前記第2発光素子の他方が発光する表示装置。
  15. 前記複数の画素部は、前記画素部に応じて前記第1発光素子および前記第2発光素子の発光特性が異なる請求項1014のいずれか1項に記載の表示装置。
  16. 前記第1発光素子および前記第2発光素子は、マイクロ発光ダイオード素子を含む請求項1~15のいずれか1項に記載の表示装置。
JP2022543352A 2020-08-18 2021-08-02 表示装置 Active JP7418590B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020138151 2020-08-18
JP2020138151 2020-08-18
PCT/JP2021/028587 WO2022039009A1 (ja) 2020-08-18 2021-08-02 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022039009A1 JPWO2022039009A1 (ja) 2022-02-24
JP7418590B2 true JP7418590B2 (ja) 2024-01-19

Family

ID=80322659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022543352A Active JP7418590B2 (ja) 2020-08-18 2021-08-02 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230326908A1 (ja)
JP (1) JP7418590B2 (ja)
CN (1) CN116057717A (ja)
WO (1) WO2022039009A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024181152A1 (ja) * 2023-02-28 2024-09-06 京セラ株式会社 発光装置及び表示装置
WO2024185749A1 (ja) * 2023-03-09 2024-09-12 京セラ株式会社 発光装置及び表示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010010112A (ja) 2008-06-30 2010-01-14 Canon Inc 表示装置
JP2016512347A (ja) 2013-03-15 2016-04-25 ルクスビュー テクノロジー コーポレイション 冗長性スキームを備えた発光ダイオードディスプレイ、及び統合欠陥検出検査を備えた発光ダイオードディスプレイを製造する方法
JP2018101785A (ja) 2016-12-20 2018-06-28 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 発光ダイオードチップ及びこれを含む発光ダイオードディスプレイ装置
US20200135092A1 (en) 2019-12-23 2020-04-30 Intel Corporation Methods and apparatus for in-pixel driving of micro-leds
JP2020106745A (ja) 2018-12-28 2020-07-09 日亜化学工業株式会社 画像表示装置および画像表示装置の製造方法
US20200235084A1 (en) 2019-01-21 2020-07-23 Innolux Corporation Foldable display device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2556911Y2 (ja) * 1991-04-19 1997-12-08 タキロン株式会社 ドットマトリクス発光表示体
JPH0654081U (ja) * 1992-12-21 1994-07-22 タキロン株式会社 発光表示体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010010112A (ja) 2008-06-30 2010-01-14 Canon Inc 表示装置
JP2016512347A (ja) 2013-03-15 2016-04-25 ルクスビュー テクノロジー コーポレイション 冗長性スキームを備えた発光ダイオードディスプレイ、及び統合欠陥検出検査を備えた発光ダイオードディスプレイを製造する方法
JP2018101785A (ja) 2016-12-20 2018-06-28 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 発光ダイオードチップ及びこれを含む発光ダイオードディスプレイ装置
JP2020106745A (ja) 2018-12-28 2020-07-09 日亜化学工業株式会社 画像表示装置および画像表示装置の製造方法
US20200235084A1 (en) 2019-01-21 2020-07-23 Innolux Corporation Foldable display device
US20200135092A1 (en) 2019-12-23 2020-04-30 Intel Corporation Methods and apparatus for in-pixel driving of micro-leds

Also Published As

Publication number Publication date
CN116057717A (zh) 2023-05-02
WO2022039009A1 (ja) 2022-02-24
JPWO2022039009A1 (ja) 2022-02-24
US20230326908A1 (en) 2023-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3406110B1 (en) Display device using semiconductor light emitting device
KR102652572B1 (ko) 플렉서블 전계 발광 표시장치
US11444066B2 (en) Display apparatus and manufacturing method thereof
JP7418590B2 (ja) 表示装置
US11552127B2 (en) Top emission microLED display and bottom emission microLED display and a method of forming the same
WO2021241184A1 (ja) 表示装置および複合型表示装置
CN213519057U (zh) 显示装置
US20230005890A1 (en) Display device
JP7311595B2 (ja) 発光素子基板および表示装置、ならびに表示装置の製造方法
JP7449280B2 (ja) マイクロled素子基板および表示装置
US20200259050A1 (en) Micro light emitting device display apparatus
CN114747013A (zh) 显示装置及用于制造显示装置的方法
WO2022044708A1 (ja) 表示装置
KR102589905B1 (ko) 협 베젤 플렉서블 전계 발광 표시장치 및 그 제조 방법
US20230194922A1 (en) Backlight Unit and Display Device Including the Same
US12063815B2 (en) Electroluminescence display device including a dummy light emitting layer and a plurality of trenches surrounding the display area
US20230275182A1 (en) Display device
TWI811680B (zh) 發光二極體微型顯示裝置
CN113224104B (zh) 微型发光二极管显示装置
WO2022044709A1 (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
KR102640017B1 (ko) 협-베젤 전계 발광 표시장치
WO2023248771A1 (ja) 発光装置
WO2023008243A1 (ja) 画素構造体および表示装置
KR102513824B1 (ko) 유기발광 표시장치
JP7418596B2 (ja) 表示装置および表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7418590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150