JP2021528048A - Cd19指向性キメラ抗原受容体および免疫療法におけるその使用 - Google Patents

Cd19指向性キメラ抗原受容体および免疫療法におけるその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2021528048A
JP2021528048A JP2020563951A JP2020563951A JP2021528048A JP 2021528048 A JP2021528048 A JP 2021528048A JP 2020563951 A JP2020563951 A JP 2020563951A JP 2020563951 A JP2020563951 A JP 2020563951A JP 2021528048 A JP2021528048 A JP 2021528048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
domain
cells
sequence
polynucleotide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020563951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7487112B2 (ja
Inventor
ジェイムズ・バーナビー・トレイガー
ルーシュエン・グオ・ビューレン
チャオ・グオ
ミラ・トーメ
アイバン・チャン
アレクサンドラ・ライダ・リアナ・ラゼティック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nkarta Inc
Original Assignee
Nkarta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nkarta Inc filed Critical Nkarta Inc
Publication of JP2021528048A publication Critical patent/JP2021528048A/ja
Priority to JP2024011231A priority Critical patent/JP2024059628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7487112B2 publication Critical patent/JP7487112B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/17Lymphocytes; B-cells; T-cells; Natural killer cells; Interferon-activated or cytokine-activated lymphocytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • A61K38/2013IL-2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4613Natural-killer cells [NK or NK-T]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/463Cellular immunotherapy characterised by recombinant expression
    • A61K39/4631Chimeric Antigen Receptors [CAR]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464402Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • A61K39/464411Immunoglobulin superfamily
    • A61K39/464412CD19 or B4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/5443IL-15
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/55IL-2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/7051T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70517CD8
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70578NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/715Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons
    • C07K14/7151Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons for tumor necrosis factor [TNF], for lymphotoxin [LT]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2878Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0646Natural killers cells [NK], NKT cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/38Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/46Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the cancer treated
    • A61K2239/48Blood cells, e.g. leukemia or lymphoma
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/03Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a transmembrane segment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/33Fusion polypeptide fusions for targeting to specific cell types, e.g. tissue specific targeting, targeting of a bacterial subspecies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/40Fusion polypeptide containing a tag for immunodetection, or an epitope for immunisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/74Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

いくつかの実施態様においてここで提供されるのは、CD19指向性キメラ抗原受容体を含む、免疫細胞(例えば、ナチュラルキラー(NK)細胞)ベースの組成物である。ある実施態様において、CARの抗CD19結合因子部分はヒト化されている。いくつかの実施態様において、ヒト化抗CD19 CAR発現細胞はCARの発現増強ならびに細胞毒性および/または持続性増強を示す。いくつかの実施態様は、免疫療法における免疫細胞を発現する抗CD19 CARを使用する方法に関する。

Description

関連出願
本出願は、米国仮特許出願62/814,180(2019年3月5日出願)、62/895,910(2019年9月4日出願)および62/932,165(2019年11月7日出願)に基づく優先権を主張し、この各々の内容全体を、引用により本明細書に包含させる。
分野
ここに提供する方法および組成物のある実施態様は、CD19指向性受容体に関する。ある実施態様において、受容体はキメラである。ある実施態様は、免疫療法において該キメラ受容体を使用する方法に関する。
背景
種々の癌に関するおよび癌細胞が有するどのような特徴がその細胞と健常細胞を特に区別するのに使用できるかのさらなる知識が得られつつあり、癌細胞のこの示差的特徴を利用する治療剤が開発下にある。操作された免疫細胞を用いる免疫療法は、癌処置の一つの試みである。
ASCIIテキストファイルの資料の引用による取り込み
本出願は、これと同時に提出された次のASCIIテキストファイルに含まれる配列表を引用することにより本出願中に取り込む:ファイル名:NKT033WO_ST25.txt;2020年2月8日作成、434KBサイズ。
概要
罹患または損傷細胞を特異的に同定し、反応する特定のターゲティングおよび/またはエフェクター分子を発現するように免疫細胞が操作された免疫療法は、疾患処置の新しい技術的進歩を体現する。これは、全細胞が影響を受け、望ましい結果は患者の生存に十分な健常細胞の維持である化学療法などの多くの伝統的なアプローチとは逆に、少なくとも一部、罹患または損傷細胞を特異的に標的化する能力により、有望な進歩をもたらす。免疫療法のひとつアプローチは、目的の異常細胞の標的化認識および破壊を達成するための、免疫細胞によるキメラ受容体の組み換え発現である。
いくつかの実施態様において、CD19指向性キメラ受容体を発現する免疫細胞およびまた免疫細胞の集団がここに提供され、当該キメラ受容体は、細胞外抗CD19結合部分、ヒンジおよび/または膜貫通ドメインおよび細胞内シグナル伝達ドメインを含むものである。細胞外抗CD19結合部分、ヒンジおよび/または膜貫通ドメインおよび細胞内シグナル伝達ドメインを含むものである。さらに、細胞外抗CD19結合部分、ヒンジおよび/または膜貫通ドメインおよび細胞内シグナル伝達ドメインを含むCD19指向性キメラ抗原受容体をコードするポリヌクレオチド(およびこれらを細胞に導入するベクター)が提供される。

いくつかの実施態様において、細胞外抗CD19結合部分(ここで、抗CD19結合部分は一本鎖フラグメント可変(scFv)の可変重(VH)ドメインおよびscFvの可変軽(VL)ドメインを含む)、ヒンジ、膜貫通ドメインおよび細胞内シグナル伝達ドメイン(ここで、細胞内シグナル伝達ドメインは、OX40サブドメイン、CD3ゼータサブドメインを含む)を含む、CD19指向性キメラ抗原受容体をコードするポリヌクレオチドが提供される。
いくつかの実施態様において、細胞外抗CD19結合部分(ここで、抗CD19結合部分は一本鎖フラグメント可変(scFv)の可変重(VH)ドメインおよびscFvの可変軽(VL)ドメインを含み、ここで、コードされたVHドメインは配列番号133、配列番号134および配列番号135からなる群から選択される少なくとも1つの重鎖相補性決定領域(CDR)を含み、コードされたVLドメインは配列番号127、配列番号128および配列番号129からなる群から選択される少なくとも1つの軽鎖相補性決定領域(CDR)を含む)、ヒンジドメイン、膜貫通ドメイン、細胞内シグナル伝達ドメイン(ここで、細胞内シグナル伝達ドメインはOX40サブドメインおよびCD3ゼータサブドメインを含む)を含む、CD19指向性キメラ抗原受容体をコードするポリヌクレオチドが提供される。
いくつかの実施態様において、ポリヌクレオチはまた膜結合インターロイキン−15(mbIL15)もコードする。しかしながら、ある実施態様において、別のポリヌクレオチドがmbIL15をコードするのに使用される。いくつかの実施態様において、膜貫通ドメインはCD8アルファ膜貫通ドメイン由来であるかまたはそれを含む。いくつかの実施態様において、CD8アルファ膜貫通ドメインは配列番号3によりコードされる。いくつかの実施態様において、ヒンジはCD8アルファヒンジ由来であるかまたはそれを含む。いくつかの実施態様において、CD8アルファヒンジは配列番号1によりコードされる。いくつかの実施態様において、OX40サブドメインは配列番号5と少なくとも90%(例えば、90〜95%、95%、96%、97%、98%または99%)配列同一性を有する配列によりコードされる。いくつかの実施態様において、CD3ゼータサブドメインは配列番号7と少なくとも90%(例えば、90〜95%、95%、96%、97%、98%または99%)配列同一性を有する配列によりコードされる。いくつかの実施態様において、mbIL15は配列番号11と少なくとも90%(例えば、90〜95%、95%、96%、97%、98%または99%)配列同一性を有する配列によりコードされる。いくつかの実施態様において、OX40ドメインは配列番号5によりコードされ、CD3ゼータサブドメインは配列番号7によりコードされおよび/またはmbIL15(別々にまたはバイシストロン的の何れかでコードされる)は配列番号11によりコードされる。いくつかの実施態様において、コードされたOX40サブドメインは、配列番号6のアミノ酸配列を含み、コードされたCD3ゼータサブドメインは、配列番号8のアミノ酸配列を含みおよび/またはコードされたmbIL15は(別々にまたはバイシストロン的の何れかでコードされる)は配列番号12のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、VHドメインは配列番号120、配列番号121、配列番号122および配列番号123から選択されるVHドメインを含み、VLドメインは配列番号117、配列番号118および配列番号119から選択されるVLドメインを含む。いくつかの実施態様において、ポリヌクレオチドは配列番号127、配列番号128および配列番号129からなる群から選択される少なくとも1つの軽鎖相補性決定領域(CDR)を含むVLドメインをコードする。いくつかの実施態様において、ポリヌクレオチドは配列番号133、配列番号134および配列番号135からなる群から選択される少なくとも1つの重鎖相補性決定領域(CDR)を含むVHドメインをコードする。いくつかの実施態様において、ポリヌクレオチドは、コードされたタンパク質の潜在的抗原性の低減および/またはコードされたタンパク質の1個以上の特徴(例えば、標的認識および/または結合特徴)のために設計(例えば、操作)される。故に、いくつかの実施態様によると、抗CD19結合部分はある配列を含まない。例えば、いくつかの実施態様によると、ポリヌクレオチドは配列番号37、配列番号38、配列番号39、配列番号40、配列番号41、配列番号42、配列番号43、配列番号44、配列番号45、配列番号46、配列番号47、配列番号48、配列番号49、配列番号50、配列番号51、配列番号52、配列番号53、配列番号54または配列番号55の1以上をコードしない。いくつかの実施態様において、コードされたVHドメインは配列番号120に少なくとも90%(例えば、90〜95%、95%、96%、97%、98%または99%)配列同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、コードされたVHドメインは配列番号120のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、コードされたVLドメインは配列番号118と少なくとも90%(例えば、90〜95%、95%、96%、97%、98%または99%)配列同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、コードされたVLドメインは配列番号118のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、VHドメインは親アミノ酸配列由来であり、該親配列から修飾される。例えば、変異、短縮化、伸長、保存的置換または他の修飾が、ドメインのその標的への親和性増加、標的へのアビディティー(avidity)増加および/または配列の潜在的抗原性減少のために導入される。いくつかの実施態様において、VHドメインは配列番号33に示すVHドメインアミノ酸配列のヒト化由来である。同様に、いくつかの実施態様において、VLドメインは配列番号32に示すVLドメインアミノ酸配列のヒト化由来である。いくつかの実施態様において、ポリヌクレオチドは、少なくとも配列番号187に示すアミノ酸配列と少なくとも90%(例えば、90〜95%、95%、96%、97%、98%または99%)配列同一性を有する配列によりコードされるCD19指向性キメラ抗原受容体をコードする。いくつかの実施態様において、ポリヌクレオチドは、配列番号187に示すアミノ酸配列を含むCD19指向性キメラ抗原受容体をコードする。
いくつかの実施態様において、ポリヌクレオチドはDAP10ドメインをコードしないかまたはそうでなくても含まない。いくつかの実施態様において、ポリヌクレオチドはDAP12ドメインをコードしないかまたはそうでなくても含まない。いくつかの実施態様において、細胞内シグナル伝達ドメインは、構築物を発現する細胞による細胞毒性シグナル発生を有利に増強するさらなるサブドメインを含む。いくつかの実施態様において、ポリヌクレオチドは、さらにシグナル伝達サブドメインとしてCD44およびCD27の1以上をコードする。いくつかの実施態様において、ポリヌクレオチドは、所望によりさらに宿主細胞によるポリヌクレオチドによりコードされたタンパク質の発現の検出を可能とする検出タグまたは他の部分(例えば、マーカー)をコードする。
処置を必要とする哺乳動物におけるNK細胞の細胞毒性増強用医薬の製造における、処置を必要とする哺乳動物における癌処置用医薬の製造におけるおよび/または処置を必要とする哺乳動物における癌の処置のためのここに開示するポリヌクレオチドの使用もまたここで提供される。
ここに開示するポリヌクレオチドによりコードされるCD19指向性キメラ抗原受容体を発現する操作された免疫細胞もまた、ここで提供される。いくつかの実施態様において、操作された免疫細胞はナチュラルキラー(NK)細胞である。ある実施態様において、操作された細胞はT細胞であるが、NK細胞およびT細胞(および所望により他の免疫細胞型)の組み合わせがある実施態様において使用される。いくつかの実施態様において、免疫細胞は、細胞を受ける対象に対して同種である。処置を必要とする哺乳動物における癌の処置のための、ここに開示するポリヌクレオチドによりコードされるCD19指向性キメラ抗原受容体を発現する免疫細胞の使用もまたここで提供される。処置を必要とする哺乳動物における癌処置用医薬の製造のための、ここに開示するポリヌクレオチドによりコードされるCD19指向性キメラ抗原受容体を発現する免疫細胞の使用もまたここで提供される。
いくつかの実施態様において、ここに開示するポリヌクレオチドを使用する、癌を処置する方法が提供される。例えば、いくつかの実施態様において、方法は、癌を有する対象に、ここに開示するCD19指向性キメラ抗原受容体を発現する免疫細胞の集団を含む組成物を投与することを含む。いくつかの実施態様において、CARは、一本鎖フラグメント可変(scFv)の可変重(VH)ドメインおよびscFvの可変軽(VL)ドメインを含む細胞外抗CD19結合部分、CD8アルファヒンジなどのヒンジ、CD8アルファ膜貫通ドメインなどの膜貫通ドメインならびにOX40サブドメインおよびCD3ゼータサブドメインを含む細胞内シグナル伝達ドメインを含み、ここで、該細胞はまた膜結合インターロイキン−15(mbIL15)も発現する。いくつかの実施態様において、OX40サブドメインは、配列番号5に少なくとも95%配列同一性を有する配列によりコードされ、CD3ゼータサブドメインは、配列番号7に少なくとも95%配列同一性を有する配列によりコードされおよび/またはmbIL15は配列番号11に少なくとも95%配列同一性を有する配列によりコードされる。いくつかの実施態様において、コードされたVHドメインは、配列番号120に少なくとも95%配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、コードされたVLドメインは、配列番号118に少なくとも95%配列同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、ポリヌクレオチドは、配列番号187に示すアミノ酸配列と少なくとも95%配列同一性を有するCD19指向性キメラ抗原受容体をコードする。上記のとおり、いくつかの実施態様において、このようなCD19 CAR構築物を発現する免疫細胞はナチュラルキラー(NK)細胞である。ある実施態様において、免疫細胞はT細胞である。いくつかの実施態様において、NK細胞およびT細胞(および所望により他の免疫細胞)の組み合わせが使用される。いくつかの実施態様において、細胞は、対象ではないドナーからの同種細胞である。いくつかの実施態様において、細胞は、対象からの自己細胞である。同種細胞と自己細胞の混合物も、ある実施態様において使用され得る。いくつかの実施態様において、投与された集団は、約2×10細胞/対象体重キログラムを含む。いくつかの実施態様において、投与は静脈内である。いくつかの実施態様において、方法は、対象へのインターロイキン2の1回以上の投与をさらに含む。いくつかの実施態様において、方法はまた対象への他の治療の投与も含む。例えば、いくつかの実施態様において、方法は、細胞投与前の対象への化学療法処置の投与を含む。いくつかの実施態様において、化学療法処置は、対象におけるリンパ球枯渇を誘発する。ある実施態様において、対象は、細胞投与前にシクロホスファミドとフルダラビンの組み合わせを投与される。いくつかの実施態様において、シクロホスファミドは、約400〜約600mg/mの用量で投与される。いくつかの実施態様において、フルダラビンは、約25〜25mg/mの用量で投与される。いくつかの実施態様において、リンパ球枯渇化学療法は操作された免疫細胞投与数日前に投与され、所望により複数回投与される。例えば、いくつかの実施態様において、リンパ球枯渇化学療法は、ここに開示する操作された免疫細胞投与少なくとも5日、4日および/または3日前に投与される。
いくつかの実施態様において、ヒト化抗CD19結合部分、共刺激ドメインおよびシグナル伝達ドメインを含む、ヒト化CD19指向性キメラ抗原受容体をコードするポリヌクレオチドが提供される。いくつかの実施態様において、共刺激ドメインは、OX40を含む。いくつかの実施態様において、ヒト化抗CD19結合部分はヒト化scFvを含み、ここで、重鎖および軽鎖の1以上はヒト化されている。いくつかの実施態様において、重鎖および/または軽鎖のCDRの1以上はヒト化されている。例えば、いくつかの実施態様において、細胞外抗CD19結合部分(ここで、抗CD19結合部分は重鎖可変(VH)ドメインおよび軽鎖可変(VL)ドメインを含み、VHドメインは配列番号120、配列番号121、配列番号122および配列番号123から選択されるVHドメインを含み、VLドメインは配列番号117、配列番号118および配列番号119から選択されるVLドメインを含む)、ヒンジおよび/または膜貫通ドメイン、細胞内シグナル伝達ドメインを含む、ヒト化CD19指向性キメラ抗原受容体をコードするポリヌクレオチドが提供される。
いくつかの実施態様において、ヒト化キメラ抗原受容体(CAR)をコードするポリヌクレオチドが提供され、ここで、CARは、ヒト化抗CD19結合ドメイン、膜貫通ドメイン、CD3ゼータの天然細胞内シグナル伝達ドメインまたはその機能的フラグメントを含む一次細胞内シグナル伝達ドメインならびにOX40、CD27、CD28、ICOSおよび4−1BBからなる群から選択されるタンパク質の天然細胞内シグナル伝達ドメインまたはその機能的フラグメントを含む共刺激ドメインを含む一本鎖抗体または一本鎖抗体フラグメントを含み、ここで、該抗CD19結合ドメインは、配列番号124、127または130の軽鎖相補性決定領域1(LC CDR1)、配列番号125、128または131の軽鎖相補性決定領域2(LC CDR2)および配列番号126、129または132の軽鎖相補性決定領域3(LC CDR3)および配列番号133、136、139または142の重鎖相補性決定領域1(HC CDR1)、配列番号134、137、140または143の重鎖相補性決定領域2(HC CDR2)および配列番号135、138、141または144の重鎖相補性決定領域3(HC CDR3)を含む。
いくつかの実施態様において、細胞外抗CD19結合部分(ここで、抗CD19結合部分は配列番号117の可変軽(VL)ドメインを含むヒト化scFv配列を含む)、ヒンジおよび/または膜貫通ドメインおよび細胞内シグナル伝達ドメインを含む、ヒト化CD19指向性キメラ抗原受容体をコードするポリヌクレオチドが提供される。いくつかの実施態様において、ポリヌクレオチドは、配列番号161、配列番号167、配列番号173、配列番号179、配列番号185、配列番号191、配列番号197または配列番号203のヒト化キメラ抗原受容体をコードする。
いくつかの実施態様において、細胞外抗CD19結合部分(ここで、抗CD19結合部分は配列番号118の可変軽(VL)ドメインを含むヒト化scFv配列を含む)、ヒンジおよび/または膜貫通ドメインおよび細胞内シグナル伝達ドメインを含む、ヒト化CD19指向性キメラ抗原受容体をコードするポリヌクレオチドが提供される。いくつかの実施態様において、ポリヌクレオチドは、配列番号163、配列番号169、配列番号175、配列番号181、配列番号187、配列番号193、配列番号199または配列番号205のヒト化キメラ抗原受容体をコードする。
いくつかの実施態様において、細胞外抗CD19結合部分(ここで、抗CD19結合部分は配列番号119の可変軽(VL)ドメインを含むヒト化scFv配列を含む)、ヒンジおよび/または膜貫通ドメインおよび細胞内シグナル伝達ドメインを含む、ヒト化CD19指向性キメラ抗原受容体をコードするポリヌクレオチドが提供される。いくつかの実施態様において、ポリヌクレオチドは、配列番号165、配列番号171、配列番号177、配列番号183、配列番号189、配列番号195、配列番号201または配列番号207のヒト化キメラ抗原受容体をコードする。
いくつかの実施態様において、細胞外抗CD19結合部分(ここで、抗CD19結合部分は配列番号120の可変重(VH)ドメインを含むヒト化scFv配列を含む)、ヒンジおよび/または膜貫通ドメインおよび細胞内シグナル伝達ドメインを含む、ヒト化CD19指向性キメラ抗原受容体をコードするポリヌクレオチドが提供される。いくつかの実施態様において、ポリヌクレオチドは、配列番号161、配列番号163、配列番号165、配列番号185、配列番号187または配列番号189のヒト化キメラ抗原受容体をコードする。
いくつかの実施態様において、細胞外抗CD19結合部分(ここで、抗CD19結合部分は配列番号121の可変重(VH)ドメインを含むヒト化scFv配列を含む)、ヒンジおよび/または膜貫通ドメインおよび細胞内シグナル伝達ドメインを含む、ヒト化CD19指向性キメラ抗原受容体をコードするポリヌクレオチドが提供される。いくつかの実施態様において、ポリヌクレオチドは、配列番号167、配列番号169、配列番号171、配列番号191、配列番号193または配列番号195のヒト化キメラ抗原受容体をコードする。
いくつかの実施態様において、細胞外抗CD19結合部分(ここで、抗CD19結合部分は配列番号122の可変重(VH)ドメインを含むヒト化scFv配列を含む)、ヒンジおよび/または膜貫通ドメインおよび細胞内シグナル伝達ドメインを含む、ヒト化CD19指向性キメラ抗原受容体をコードするポリヌクレオチドが提供される。いくつかの実施態様において、ポリヌクレオチドは、配列番号173、配列番号175、配列番号177、配列番号197、配列番号199または配列番号201のヒト化キメラ抗原受容体をコードする。
いくつかの実施態様において、細胞外抗CD19結合部分(ここで、抗CD19結合部分は、配列番号123の可変重(VH)ドメインを含むヒト化scFv配列を含む)、ヒンジおよび/または膜貫通ドメインおよび細胞内シグナル伝達ドメインを含む、ヒト化CD19指向性キメラ抗原受容体をコードするポリヌクレオチドが提供される。いくつかの実施態様において、ポリヌクレオチドは、配列番号179、配列番号181、配列番号183、配列番号203、配列番号205または配列番号207のヒト化キメラ抗原受容体をコードする。
いくつかの実施態様において、提供されるポリヌクレオチドは、膜結合インターロイキン−15(mbIL15)もコードする。
いくつかの実施態様において、細胞内シグナル伝達ドメインは、OX40サブドメインを含む。しかしながら、いくつかの実施態様において、細胞内シグナル伝達ドメインは、OX40サブドメイン、CD28サブドメイン、iCOSサブドメイン、CD28−41BBサブドメイン、CD27サブドメイン、CD44サブドメインまたはこれらの組み合わせの1以上を含む。
いくつかの実施態様において、キメラ抗原受容体はヒンジおよび膜貫通ドメインを含み、ここで、ヒンジはCD8アルファヒンジであり、膜貫通ドメインはCD8アルファまたはNKG2D膜貫通ドメインである。いくつかの実施態様において、細胞内シグナル伝達ドメインはCD3ゼータドメインを含む。
いくつかの実施態様において、ポリヌクレオチドは配列番号112、113または114をコードしない。いくつかの実施態様において、ポリヌクレオチドは配列番号116をコードしない。
いくつかの実施態様において、ここに提供されるヒト化CD19指向性キメラ抗原受容体の1以上を発現する、操作されたNK細胞、操作されたT細胞および/またはNK細胞とT細胞の混合集団が提供される。
癌を有する対象に、ここに開示するキメラ抗原受容体を発現する操作されたNK細胞および/またはT細胞を投与することを含む、癌を有する対象を処置する方法もここで提供される。癌の処置のためのここに提供されるポリヌクレオチドの使用および癌処置用医薬の製造におけるここに提供されるポリヌクレオチドの使用もまたここで提供される。
いくつかの実施態様において、細胞外抗CD19結合部分(ここで、抗CD19結合部分はscFvを含む)、膜貫通ドメインおよび細胞内シグナル伝達ドメイン(ここで、細胞内シグナル伝達ドメインはCD28共刺激ドメインおよびCD3ゼータシグナル伝達ドメインを含む)を含む、CD19指向性キメラ抗原受容体をコードするポリヌクレオチドもここで提供される。
いくつかの実施態様において、細胞外抗CD19結合部分(ここで、抗CD19結合部分はscFvを含む)、ヒンジ(ここで、ヒンジはCD8アルファヒンジである)、膜貫通ドメインおよび細胞内シグナル伝達ドメイン(ここで、細胞内シグナル伝達ドメインはCD3ゼータITAMを含む)を含む、CD19指向性キメラ抗原受容体をコードするポリヌクレオチドもここで提供される。
いくつかの実施態様において、細胞外抗CD19結合部分(ここで、抗CD19結合部分はscFvの可変重鎖またはscFvの可変軽鎖を含む)、ヒンジ(ここで、ヒンジはCD8アルファヒンジである)、膜貫通ドメイン(ここで、膜貫通ドメインはCD8アルファ膜貫通ドメインを含む)および細胞内シグナル伝達ドメイン(ここで、細胞内シグナル伝達ドメインはCD3ゼータITAMを含む)を含む、CD19指向性キメラ抗原受容体をコードするポリヌクレオチドもここで提供される。
いくつかの実施態様において、膜貫通ドメインは、CD8アルファ膜貫通ドメインを含む。いくつかの実施態様において、膜貫通ドメインは、NKG2D膜貫通ドメインを含む。いくつかの実施態様において、膜貫通ドメインは、CD28膜貫通ドメインを含む。
いくつかの実施態様において、細胞内シグナル伝達ドメインは、CD28シグナル伝達ドメインを含むかまたはそれをさらに含む。いくつかの実施態様において、細胞内シグナル伝達ドメインは、4−1BBシグナル伝達ドメインを含むかまたはそれをさらに含む。いくつかの実施態様において、細胞内シグナル伝達ドメインは、OX40ドメインを含むかまたはそれをさらに含む。いくつかの実施態様において、細胞内シグナル伝達ドメインは、4−1BBシグナル伝達ドメインを含むかまたはそれをさらに含む。いくつかの実施態様において、細胞内シグナル伝達ドメインは、ICOS、CD70、CD161、CD40L、CD44およびこれらの組み合わせから選択されるドメインを含むかまたはそれをさらに含む。
いくつかの実施態様において、ポリヌクレオチドは、切断型上皮細胞増殖因子受容体(EGFRt)もコードする。いくつかの実施態様において、EGFRtは、可溶性因子として細胞で発現される。いくつかの実施態様において、EGFRtは膜結合形態で発現される。いくつかの実施態様において、EGFRtは、操作されたNK細胞で「自殺スイッチ」機能を提供するよう操作される。いくつかの実施態様において、ポリヌクレオチドは膜結合インターロイキン−15(mbIL15)もコードする。ここでまた提供されるのは、ここに開示するポリヌクレオチドによりコードされるCD19指向性キメラ抗原受容体を発現する、操作された免疫細胞(例えば、NK細胞またはT細胞またはそれらの混合物)である。さらに提供されるのは、癌を有する対象に、ここに開示するキメラ抗原受容体を発現する操作された免疫細胞を投与することを含む、癌を有する対象を処置する方法である。いくつかの実施態様において、癌の処置および/または癌処置用医薬の製造における、ここに開示するポリヌクレオチドの使用が提供される。
いくつかの実施態様において、抗CD19結合部分は重鎖可変(VH)ドメインおよび軽鎖可変(VL)ドメインを含む。いくつかの実施態様において、VHドメインは、配列番号33に示すVHドメインアミノ酸配列と少なくとも95%(例えば、95%、96%、97%、98%または99%)同一性を有する。いくつかの実施態様において、VLドメインは、配列番号32に示すVLドメインアミノ酸配列と少なくとも95%(例えば、95%、96%、97%、98%または99%)同一性を有する。いくつかの実施態様において、抗CD19結合部分は配列番号33または32のVHおよび/またはVL配列由来である。例えば、いくつかの実施態様において、配列番号33および/または32のVH配列およびVL配列は、ヒト化キャンペーンに付され、それ故ヒト対象に投与されたとき、より容易に発現されおよび/または低免疫原性である。故に、いくつかの実施態様において、抗CD19結合部分は配列番号32および/または配列番号33を含まない。いくつかの実施態様において、抗CD19結合部分はCD19を標的とするscFvを含み、ここで、scFvは、配列番号35の配列または配列番号35と少なくとも95%(例えば、95%、96%、97%、98%または99%)同一である配列を含む重鎖可変領域を含む。いくつかの実施態様において、抗CD19結合部分はCD19を標的とするscFvを含み、配列番号36の配列または配列番号36と少なくとも95%同一(例えば、95%、96%、97%、98%または99%)である配列を含む軽鎖可変領域を含む。いくつかの実施態様において、抗CD19結合部分は、第一、第二および第三相補性決定領域(それぞれLC CDR1、LC CDR2およびLC CDR3)を含む軽鎖CDRおよび/または第一、第二および第三相補性決定領域(それぞれHC CDR1、HC CDR2およびHC CDR3)を含む重鎖CDRを含む。ある実施態様によって、LC CDRおよびHC CDRの種々の組み合わせが使用される。例えば、ある実施態様において、抗CD19結合部分はLC CDR1、LC CDR3、HC CD2およびHC、CDR3を含む。他の組み合わせがある実施態様において使用される。いくつかの実施態様において、LC CDR1は、配列番号37の配列または配列番号37の配列と少なくとも約95%相同である配列を含む。いくつかの実施態様において、LC CDR2は、配列番号38の配列または配列番号38の配列と少なくとも約95%(例えば、96%、97%、98%または99%)相同である配列を含む。いくつかの実施態様において、LC CDR3は、配列番号39の配列または配列番号39と少なくとも約95%相同である配列を含む。いくつかの実施態様において、HC CDR1は、配列番号40の配列または配列番号40と少なくとも約95%相同である配列を含む。いくつかの実施態様において、HC CDR2は、配列番号41、42もしくは43の配列または配列番号41、42もしくは43と少なくとも約95%相同である配列を含む。いくつかの実施態様において、HC CDR3は、配列番号44の配列または配列番号44の配列と少なくとも約95%(例えば、96%、97%、98%、99%または99%)相同である配列を含む。
いくつかの実施態様において、軽鎖可変領域(VL)および重鎖可変領域(HL)を含む抗CD19結合部分も提供し、VL領域は第一、第二および第三相補性決定領域(それぞれVL CDR1、VL CDR2およびVL CDR3)を含み、VH領域は第一、第二および第三相補性決定領域(それぞれVH CDR1、VH CDR2およびVH CDR3)を含む。いくつかの実施態様において、VL領域は、配列番号45、46、47もしくは48の配列または配列番号45、46、47もしくは48の配列と少なくとも約95%(例えば、96%、97%、98%、99%または99%)相同である配列を含む。いくつかの実施態様において、VH領域は、配列番号49、50、51もしくは52の配列または配列番号49、50、51もしくは52の配列と少なくとも約95%(例えば、96%、97%、98%、99%または99%)相同である配列を含む。
いくつかの実施態様において、第一、第二および第三相補性決定領域(それぞれLC CDR1、LC CDR2およびLC CDR3)を含む軽鎖CDRを含む、抗CD19結合部分も提供される。いくつかの実施態様において、抗CD19結合部分は、さらに、第一、第二および第三相補性決定領域(それぞれHC CDR1、HC CDR2およびHC CDR3)を含む重鎖CDRを含む。いくつかの実施態様において、LC CDR1は、配列番号53の配列または配列番号53と少なくとも約95%相同である配列を含む。いくつかの実施態様において、LC CDR2は、配列番号54の配列または配列番号54と少なくとも約95%相同である配列を含む。いくつかの実施態様において、LC CDR3は、配列番号55の配列または配列番号55と少なくとも約95%相同である配列を含む。いくつかの実施態様において、HC CDR1は、配列番号56の配列または配列番号56と少なくとも約95%相同である配列を含む。いくつかの実施態様において、HC CDR2は、配列番号57の配列または配列番号57と少なくとも約95%相同である配列を含む。いくつかの実施態様において、HC CDR3は、配列番号58の配列または配列番号58と少なくとも約95%相同である配列を含む。いくつかの実施態様において、抗CD19結合部分(および故に得られたCAR)は、例えば、免疫原性および/またはサイトカイン放出症候群などの副作用のリスクを高める可能性のあるような、ある配列を含まないように操作される。故に、いくつかの実施態様によると、抗CD19結合部分は、配列番号37、配列番号38、配列番号39、配列番号40、配列番号41、配列番号42、配列番号43、配列番号44、配列番号45、配列番号46、配列番号47、配列番号48、配列番号49、配列番号50、配列番号51、配列番号52、配列番号53、配列番号54、配列番号55、配列番号32または配列番号33の1以上を含まない。
いくつかの実施態様において、キメラ受容体の細胞内シグナル伝達ドメインは、OX40サブドメインを含む。いくつかの実施態様において、細胞内シグナル伝達ドメインは、さらにCD3ゼータサブドメインを含む。いくつかの実施態様において、OX40サブドメインは、配列番号16のアミノ酸配列(または配列番号16の配列と少なくとも約95%相同である配列)を含み、CD3ゼータサブドメインは、配列番号8のアミノ酸配列(または配列番号8の配列と少なくとも約95%相同である配列)を含む。
いくつかの実施態様において、ヒンジドメインは、CD8aヒンジドメインを含む。いくつかの実施態様において、CD8aヒンジドメインは、配列番号2のアミノ酸配列または配列番号2の配列と少なくとも約95%相同である配列を含む。
いくつかの実施態様において、免疫細胞はまた膜結合インターロイキン−15(mbIL15)も発現する。いくつかの実施態様において、mbIL15は配列番号12のアミノ酸配列または配列番号12の配列と少なくとも約95%相同である配列を含む。
いくつかの実施態様において、ここで、キメラ受容体はNKG2D受容体の細胞外ドメインをさらに含む。いくつかの実施態様において、免疫細胞は、NKG2D受容体の細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン、細胞毒性シグナル伝達複合体および所望により、mbIL15を含む第二キメラ受容体を発現する。いくつかの実施態様において、NKG2D受容体の細胞外ドメインは、配列番号26のアミノ酸配列または配列番号26の配列と少なくとも約95%相同である配列を含むNKG2Dの機能的フラグメントを含む。種々の実施態様において、ここに開示するキメラ抗原受容体および/またはキメラ受容体を発現するよう操作された免疫細胞はNK細胞である。ある実施態様において、T細胞が使用される。いくつかの実施態様において、NK細胞およびT細胞(および/または他の免疫細胞)の組み合わせが使用される。
いくつかの実施態様において、ここに開示するCD19をターゲティングする操作された免疫細胞を対象に投与することを含む、対象における癌を処置する方法が提供される。またここで提供されるのは、癌の処置のための、ここに開示するCD19をターゲティングする免疫細胞の使用である。同様に、癌処置用医薬の製造における、ここに開示するCD19をターゲティングする免疫細胞がここに提供される。いくつかの実施態様において、処置する癌は急性リンパ球性白血病である。
ここに記載する方法および組成物の実施態様の一部は免疫細胞に関する。ある実施態様において、免疫細胞は、細胞外抗CD19部分、ヒンジおよび/または膜貫通ドメインおよび/または細胞内シグナル伝達ドメインを含むCD19指向性キメラ受容体を発現する。ある実施態様において、免疫細胞はナチュラルキラー(NK)細胞である。ある実施態様において、免疫細胞はT細胞である。
ある実施態様において、ヒンジドメインは、CD8aヒンジドメインを含む。ある実施態様において、ヒンジドメインは、Ig4 SHドメインを含む。
ある実施態様において、膜貫通ドメインは、CD8a膜貫通ドメインを含む。ある実施態様において、膜貫通ドメインは、CD28膜貫通ドメインを含む。ある実施態様において、膜貫通ドメインは、CD3膜貫通ドメインを含む。
ある実施態様において、シグナル伝達ドメインは、OX40シグナル伝達ドメインを含む。ある実施態様において、シグナル伝達ドメインは、4−1BBシグナル伝達ドメインを含む。ある実施態様において、シグナル伝達ドメインは、CD28シグナル伝達ドメインを含む。ある実施態様において、シグナル伝達ドメインは、NKp80シグナル伝達ドメインを含む。ある実施態様において、シグナル伝達ドメインは、CD16 ICシグナル伝達ドメインを含む。ある実施態様において、シグナル伝達ドメインは、CD3ゼータまたはCD3ζ ITAMシグナル伝達ドメインを含む。ある実施態様において、シグナル伝達ドメインは、mbIL−15シグナル伝達ドメインを含む。ある実施態様において、シグナル伝達ドメインは、2A開裂ドメインを含む。ある実施態様において、mIL−15シグナル伝達ドメインは、2A開裂ドメインによりCD19指向性キメラ受容体の残りまたは他の部分から離されている。
ある実施態様は、処置を必要とする対象にここに記載する免疫細胞を投与することを含む、方法に関する。ある実施態様において、対象は癌を有する。ある実施態様において、投与は癌を処置、阻止または進行予防する。
CD19指向性キメラ受容体の非限定的例の図を含む。
CD19指向性キメラ受容体のさらなる非限定的例の図を含む。
同様にCD19指向性キメラ受容体の非限定的例の図を含む。
同様にCD19指向性キメラ受容体の非限定的例の図を含む。
同様にCD19指向性キメラ受容体の非限定的例の図を含む。
同様にCD19指向性キメラ受容体の非限定的例の図を含む。
同様にヒト化CD19結合ドメインを含むCD19指向性キメラ受容体の非限定的例の図を含む。
同様にヒト化CD19結合ドメインを含むCD19指向性キメラ受容体の非限定的例の図を含む。
同様にヒト化CD19結合ドメインを含むCD19指向性キメラ受容体の非限定的例の図を含む。
同様にタグ配列を伴わないヒト化CD19結合ドメインを含むCD19指向性キメラ受容体の非限定的例の図を含む。
同様にタグ配列を伴わないヒト化CD19結合ドメインを含むCD19指向性キメラ受容体の非限定的例の図を含む。
同様にタグ配列を伴わないヒト化CD19結合ドメインを含むCD19指向性キメラ受容体の非限定的例の図を含む。
非限定的NK細胞拡大プロトコールの概略を記載する。
ここに開示する数実施態様によりCD19指向性キメラ抗原受容体の有効性を評価する実験プロトコールの概略を示す。
種々の非限定的CD19指向性キメラ受容体の抗腫瘍効果に関するインビボデータを記載する。
種々の非限定的CD19指向性キメラ受容体の抗腫瘍効果に関するデータ概略を記載する。
NK細胞による種々のCD19指向性キメラ受容体構築物の発現に関するデータを記載する。
選択CD19指向性キメラ受容体の発現に関する生蛍光データ(平均蛍光強度、MFI)を記載する。
示した受容体を発現するNK細胞のパーセントとして示す、選択CD19指向性キメラ受容体の発現に関するデータを記載する。
示したCD19指向性キメラ受容体について細胞毒性(Nalm6細胞またはRaji細胞に対する)に関するデータを記載する。
種々のエフェクター:標的比で示したCD19指向性キメラ受容体について細胞毒性(Nalm6細胞に対する)に関する概略データを示す。
種々のエフェクター:標的比で示したCD19指向性キメラ受容体について細胞毒性(Raji細胞に対する)に関する概略データを示す。
形質導入7日後示したCD19指向性キメラ受容体について細胞毒性(Nalm6細胞に対する)の増強度に関するデータを記載する。
形質導入7日後示したCD19指向性キメラ受容体について細胞毒性(Raji細胞に対する)の増強度に関するデータを記載する。
形質導入14日後示したCD19指向性キメラ受容体について細胞毒性(Nalm6細胞に対する)の増強度に関するデータを記載する。
形質導入14日後示したCD19指向性キメラ受容体について細胞毒性(Raji細胞に対する)増強度に関するデータを記載する。
Nalm6細胞と共培養したときの種々のCD19指向性キメラ受容体を発現するNK細胞によるサイトカイン放出に関するデータを記載する。図11AはグランザイムB放出を記載する。図11Bはパーフォリン放出を記載する。図11CはTNF−アルファ放出を記載する。図11DはGM−CSF放出を記載する。図11Eはインターフェロンガンマ放出を記載する。
Raji細胞と共培養したときの種々のCD19指向性キメラ受容体を発現するNK細胞によるサイトカイン放出に関するデータを記載する。図12AはグランザイムB放出を記載する。図12Bはパーフォリン放出を記載する。図12CはTNF−アルファ放出を記載する。図12DはGM−CSF放出を記載する。図12Eはインターフェロンガンマ放出を記載する。
PBS、非形質導入NK細胞または示したCD19指向性キメラ受容体を発現するNK細胞で処置したマウスの経時的腫瘍負荷に関するインビボ造影データを示し、示した数の操作されたNK細胞を投与した(M=100万細胞)。
図13に示すインビボデータからの検出蛍光シグナルに関する生データを示し、データはNalm6細胞投与後25日追跡された。
対数スケールでの図14Aからのデータを示す。
示した構築物を発現する示した細胞によるCD3発現に関するデータを示す。
示した構築物を発現する示した細胞によるCD56発現に関するデータを示す。
示した構築物を発現する示した細胞と接触させたときのGFP発現腫瘍細胞に関するデータを示す。
示した構築物を発現する示した細胞と接触させたときのCD19発現腫瘍細胞に関するデータを示す。
選択したヒト化抗CD19 CAR構築物の選択した機能的特徴に関するデータを示す。
ここでの実施態様に開示の種々のヒト化抗CD19 CAR構築物の発現に関するデータを示す。
細胞毒性データを示す。17Aは、Nalm6細胞に対するここに開示する選択したヒト化CD19 CAR構築物を発現するように操作された第一ドナーからのNK細胞の細胞毒性に関するデータを示す。17Aは、Raji細胞に対するここに開示する選択したヒト化CD19 CAR構築物を発現するように操作された第一ドナーからのNK細胞の細胞毒性に関するデータを示す。17Cは、Nalm6細胞に対するここに開示する選択したヒト化CD19 CAR構築物を発現するように操作された第二ドナーからのNK細胞の細胞毒性に関するデータを示す。17Dは、Raji細胞に対するここに開示する選択したヒト化CD19 CAR構築物を発現するように操作された第三ドナーからのNK細胞の細胞毒性に関するデータを示す。17Eは、Nalm6細胞に対するここに開示する選択したヒト化CD19 CAR構築物を発現するように操作された第三ドナーからのNK細胞の細胞毒性に関するデータを示す。
形質導入3日後の示した非限定的抗CD19 CAR構築物を発現するNK細胞についての要約(3ドナーから)発現データを示す。
細胞毒性再負荷データを示す。図19Aは、Raji細胞をNK細胞培養に7日目およびさらに14日目に添加した、Raji細胞に対するここに開示する選択したヒト化CD19 CAR構築物を発現するように操作された第一ドナーからのNK細胞の細胞毒性に関するデータを示す。図19Bは、Nalm6細胞NK細胞培養に7日目およびさらに14日目に添加した、Nalm6細胞に対するここに開示する選択したヒト化CD19 CAR構築物を発現するように操作された第一ドナーからのNK細胞の細胞毒性に関するデータを示す。図19Cは、Raji細胞にNK細胞培養を7日目およびさらに14日目に添加した、Raji細胞に対するここに開示する選択したヒト化CD19 CAR構築物を発現するように操作された第二ドナーからのNK細胞の細胞毒性に関するデータを示す。図19Dは、Nalm6細胞をNK細胞培養に7日目およびさらに14日目に添加した、Nalm6細胞に対するここに開示する選択したヒト化CD19 CAR構築物を発現するように操作された第二ドナーからのNK細胞の細胞毒性に関連するデータを示す。
発現データを示す。図20Aは、形質導入10日後2ドナーからの非限定的例示的ヒト化抗CD19 CAR構築物の発現からの蛍光データを示す。図20Bは、CD19を発現する細胞のパーセンテージ(ある抗CD19 CARの発現効率の指標)に関するデータを示す。
細胞毒性データを示す。図21Aは、Raji細胞をNK細胞培養に7日目およびさらに14日目に添加した、ここに開示する選択したヒト化CD19 CAR構築物を発現するよう操作されたNK細胞(図20の2ドナーの第一ドナーから)のRaji細胞に対する細胞毒性に関するデータを示す。図21Bは、Raji細胞をNK細胞培養に7日目およびさらに14日目に添加した、ここに開示する選択したヒト化CD19 CAR構築物を発現するよう操作されたNK細胞(図20の2ドナーの第二ドナーから)のRaji細胞に対する細胞毒性に関するデータを示す。
Raji細胞と共培養したときの種々のCD19指向性キメラ受容体を発現するNK細胞によるサイトカイン放出に関するデータを示す。図22Aはインターフェロンガンマ放出を示す。図22BはGM−CSF放出を示す。図22Cは腫瘍壊死因子放出を示す。図22Dはパーフォリン放出を示す。図22Eはグランザイム放出を示す。
NK細胞生存に関するデータを示す。図23Aは、示した非限定的実施態様の抗CD19 CAR構築物を発現するよう操作された第一ドナーからのNK細胞の形質導入7日、13日、19日および26日後の生存の分析を示す。図23Bは、示した非限定的実施態様の抗CD19 CAR構築物を発現するよう操作された第二ドナーからのNK細胞の形質導入7日、13日、19日および26日後の生存の分析を示す。図23Cは、示した非限定的実施態様の抗CD19 CAR構築物を発現するよう操作された第三ドナーからのNK細胞の形質導入11日、19日および26日後の生存の分析を示す。図23Dは、示した非限定的実施態様の抗CD19 CAR構築物を発現するよう操作された第四ドナーからのNK細胞の形質導入11日、19日および26日後の生存の分析を示す。各実験について、培地を週2回交換した。
形質導入11日後の示した非限定的実施態様の抗CD19 CAR構築物を発現するNK細胞のパーセントに関するデータを示す。
種々の非限定的実施態様のここに開示する抗CD19 CAR構築物を形質導入したNK細胞によるCD19発現に関するデータを示す。図25Aは、対照としてのGFP形質導入NK細胞を示す。図25Bは、NK19−1を形質導入したNK細胞におけるCD19発現を示す。図25Cは、NK19H−1を形質導入したNK細胞におけるCD19発現を示す。図25Dは、NK19H−2を形質導入したNK細胞におけるCD19発現を示す。図25Eは、NK19H−3を形質導入したNK細胞におけるCD19発現を示す。図25Fは、NK19H−4を形質導入したNK細胞におけるCD19発現を示す。図25Gは、NK19H−5を形質導入したNK細胞におけるCD19発現を示す。図25Hは、NK19H−11を形質導入したNK細胞におけるCD19発現を示す。図25Iは、NK19H−12を形質導入したNK細胞におけるCD19発現を示す。
細胞毒性データを示す。図26Aは、Raji細胞をNK細胞培養に7日目および再び14日目に添加した、Raji細胞に対するここに開示する選択したヒト化CD19 CAR構築物を発現するよう操作されたNK細胞(第一ドナーから)の細胞毒性に関するデータを示す。図26Bは、Nalm6細胞をNK細胞培養に7日目および再び14日目に添加した、Nalm6細胞に対するここに開示する選択したヒト化CD19 CAR構築物を発現するよう操作されたNK細胞(第一ドナーから)の細胞毒性に関するデータを示す。図26Cは、Raji細胞をNK細胞培養に7日目および再び14日目に添加した、Raji細胞に対するここに開示する選択したヒト化CD19 CAR構築物を発現するよう操作されたNK細胞(第二ドナーから)の細胞毒性に関するデータを示す。図26Dは、Nalm6細胞をNK細胞培養に7日目および再び14日目に添加した、Nalm6細胞に対するここに開示する選択したヒト化CD19 CAR構築物を発現するよう操作されたNK細胞(第二ドナーから)の細胞毒性に関するデータを示す。
操作されたNK細胞によるCD19発現に関するデータを示す。図27Aは、種々の非限定的なここに開示する抗CD19 CAR構築物を発現するよう操作されたドナーからのNK細胞のフローサイトメトリーデータを示す。図27Bは、さらなるドナーから単離したNK細胞の対応するデータを示す。
細胞毒性データを示す。図28Aは、示した非限定的例示的抗CD19 CAR構築物を発現するNK細胞(図27の第一ドナーから)に曝されたとき(1:1 E:T比)の経時的Raji細胞数を示す。図28Bは、示した非限定的例示的抗CD19 CAR構築物を発現するNK細胞(図27の第二ドナーから)に曝されたとき(1:1 E:T比)の経時的Raji細胞数を示す。
種々のヒト化CD19指向性CAR構築物およびインビボモデルにおけるその有効性に関するデータを示す。図29Aは、インビボでCD19指向性CAR構築物の有効性を評価するための、実験プロトコールの概略図を示す。図29Bは、NALM6腫瘍細胞が投与されており、示した構築物で処置したマウスのインビボ生物発光造影を示す。図29Cは、図29Bから取得した生物発光データの折れ線グラフを示す。図29Dは、各処置群の動物が生存した日数を示す生存曲線を示す。図29Eは、CD19 CAR構築物に含まれるタグのMFIにより測定して、NK細胞による示した構築物の相対的発現レベルを示す。
示したCD19指向性CAR構築物の発現を示す。図30Aは、NK細胞投与15日後マウスからの血液サンプルにおける全CD56陽性細胞のパーセンテージとして、示した構築物の発現に関するデータを示す(例えば、図29Aにおける略図に従う)。図30Bは、同様にNK細胞投与15日後、CD56陽性かつFlagタグ(CD19 CAR構築物の一部として)を発現する細胞のパーセンテージとして、示した構築物の発現に関するデータを示す。図30Cは、同様にNK細胞投与15日後の、示した構築物で処置した動物からのサンプルにおけるGFP+腫瘍細胞の検出に関するデータを示す。図30D、30Eおよび30Fは、NK細胞投与32日後の対応するデータを示す。
非タグ付CD19 CAR構築物の発現に関するデータを示す。ここに記載するとおり、いくつかの実施態様において、CD19 CAR構築物は、検出目的でFlagまたは他のタグを含む。しかしながら、タグを伴うここに開示する全構築物は、タグがなくても本発明に包含される。図31Aは、選択した非flagタグ付ヒト化抗CD19 CAR構築物の経時的発現に関するデータを示す。図31Bは、示した構築物の検出平均蛍光強度に基づく対応するデータを示す。
腫瘍細胞の第一集団を示した構築物を発現するNK細胞と共培養し、NK細胞をさらなる腫瘍細胞大量投与で「再負荷」したインビトロ再負荷実験に関するデータを示す。図32Aは、Raji細胞との共培養開始後10日目のデータを示す。図32Bは、最終時点、14日目でのRajiに関するデータを示す。図32Cは、10日目のNalm6細胞に関するデータを示す。図32Dは、14日目のNalm6細胞に関するデータを示す。
示した構築物を発現するNK細胞によるサイトカイン産生の評価に関する。図33Aは、Raji細胞との共培養後の示した構築物を発現するNK細胞によるインターフェロンガンマ発現を示す。図33Bは、Raji細胞との共培養後の示した構築物を発現するNK細胞によるGM−CSF発現を示す。図33Cは、Raji細胞との共培養後の示した構築物を発現するNK細胞による腫瘍壊死因子アルファの発現を示す。図33Dは、Raji細胞との共培養後の示した構築物を発現するNK細胞によるパーフォリンの発現を示す。図33Eは、Raji細胞との共培養後の示した構築物を発現するNK細胞によるグランザイムBの発現を示す。図33Fは、Nalm6細胞との共培養後の示した構築物を発現するNK細胞によるインターフェロンガンマの発現を示す。図33Gは、Nalm6細胞との共培養後の示した構築物を発現するNK細胞によるGM−CSFの発現を示す。図33Hは、Nalm6細胞との共培養後の示した構築物を発現するNK細胞による腫瘍壊死因子アルファの発現を示す。図33Iは、Nalm6細胞との共培養後の示した構築物を発現するNK細胞によるパーフォリンの発現を示す。図33Jは、Nalm6細胞との共培養後の示した構築物を発現するNK細胞によるグランザイムBの発現を示す。
形質導入後4週間にわたるヒト化非タグ付CD19 CAR構築物を発現するNK細胞の生存能に関するデータを示す。
種々のヒト化、非タグ付、CD19指向性CAR構築物およびインビボモデルにおけるその有効性に関するデータを示す。図35Aは、インビボでヒト化、非タグ付、CD19指向性CAR構築物の有効性を評価する実験プロトコールの概略図を示す。図35Bは、NALM6腫瘍細胞が投与されており、示した構築物で処置されたマウスのインビボ生物発光造影を示す。図35Cは、図35Bから取得した生物発光データの折れ線グラフを示す。図35Dは、CD19 CAR構築物に結合するCD19−Fc融合タンパク質の検出により測定した、NK細胞による示した構築物の相対的発現レベルを示す。
示したCD19指向性CAR構築物の発現に関する。図36Aは、NK細胞投与13日後のマウスからの血液サンプルにおける全CD56陽性細胞のパーセンテージとしての示した構築物の発現に関するデータを示す(例えば、図35Aにおける略図に従う)。図36Bは、同様にNK細胞投与13日後示した構築物で処置した動物からのサンプルにおけるCD19+腫瘍細胞の検出に関するデータを示す。図36Cは、同様にNK細胞投与13日後の示した構築物で処置した動物からのサンプルにおけるGFP+腫瘍細胞の検出に関するデータを示す。図36D、36Eおよび36Fは、NK細胞投与27日後の対応するデータを示す。
ここに開示する実施態様による種々のCD19指向性CARのインビボ有効性に関する。図37Aは、インビボで種々のCD19指向性CAR構築物を発現するヒト化、NK細胞の有効性を評価する、実験プロトコールの概略図を示す。試験した種々の実験群は示されるとおりである。「IL12/IL18」と指定された細胞について、細胞を、各々引用によりその全体として本明細書に包含させる、米国仮特許出願62/881311(2019年7月31日出願)および出願62/932,342(2019年11月7日出願)に記載のとおり、可溶性IL12および/またはIL18存在下で拡大させた。図37Bおよび37Cは、Nalm6腫瘍細胞を投与し、示した構築物で処置した動物からの生物発光データを示す。
図37Bからの生物発光データのグラフ図を示す。図38Aは、非形質導入NK細胞を受けた動物からの生物発光(光子/秒フラックスとして)を示す。図38Bは、媒体としてPBSを受けた動物で測定したフラックスを示す。図38Cは、NK19 NF2 CAR(CARの非限定的例として)を発現する予め凍結させたNK細胞を受けた動物で測定したフラックスを示す。図38Dは、IL12および/またはIL18を使用して拡大させた、NK19 NF2 CAR(CARの非限定的例として)を発現する予め凍結させたNK細胞を受けた動物で測定したフラックスを示す。図38Eおよび図38Fは、NK19 NF2 CAR(CARの非限定的例として)を発現する新鮮NK細胞を受けた動物で測定したフラックスを示す。図38Gおよび図38Hは、IL12および/またはIL18を使用して拡大させた、NK19 NF2 CAR(CARの非限定的例として)を発現する予め新鮮NK細胞を受けた動物で測定したフラックスを示す。図38Iは、腫瘍接種後最初の30日にわたる種々の群で測定した生物発光を記載する折れ線グラフを示す。図38Jは、腫瘍接種後最初の56日にわたる種々の群で測定した生物発光を記載する折れ線グラフを示す。
示した治療を受けたときのマウスの経時的な体重に関するデータを示す。
詳細な記載
ここに提供する方法および組成物のある実施態様は、CD19指向性キメラ受容体に関する。ある実施態様において、該受容体は、ここに記載するとおり細胞で発現される。ある実施態様は、免疫療法における該組成物または細胞を使用する方法に関する。
用語「抗癌効果」は、腫瘍体積減少、癌細胞数減少、転移数減少、余命延長、癌細胞増殖減少、癌細胞生存減少または癌状態と関連する種々の生理学的症状改善を含むが、これらに限定されない種々の手段により顕在化され得る、生物学的効果をいう。「抗癌効果」は、そもそも癌罹患の阻止に関するSIRの能力によっても顕在化され得る。
細胞型
ここに提供する方法および組成物のある実施態様は、免疫細胞などの細胞に関する。例えば、免疫細胞は、ここに記載するとおり、CD19指向性キメラ受容体などのキメラ受容体を含むように操作されるまたは該キメラ受容体をコードする核酸を含むように操作されることができる。
従前の抗癌治療は、外科的アプローチ、放射線療法、化学療法またはこれらの方法の組み合わせを利用する。研究により、ある癌の機序の一部について理解が深まってきたため、この知識は標的化癌治療に利用された。標的化治療は、癌細胞増殖を減少または停止させるために癌細胞または癌増殖を支持する細胞(血管細胞など)にみられる特定の遺伝子またはタンパク質を標的とする薬物を用いる癌処置である。さらに最近は、遺伝子操作が、癌と戦う免疫系のある側面を引き出すアプローチの開発を可能としている。幾つかの場合、患者自身の免疫細胞は、その患者の癌タイプを特異的に根絶するよう修飾される。より詳細に後記するとおり、T細胞またはナチュラルキラー(NK細胞)などの種々のタイプの免疫細胞が使用され得る。
癌免疫療法を促進するために、標的結合部分(例えば、癌細胞により発現されるリガンドまたはCD19指向性キメラ受容体の細胞外結合因子)および細胞毒性シグナル伝達複合体を含む、キメラ抗原受容体(CAR)をコードするポリヌクレオチド、ポリペプチドおよびベクターがここに提供される。例えば、ある実施態様は、免疫細胞の癌へのターゲティングおよび癌細胞での細胞毒性効果発揮を促進する、CD19指向性キメラ受容体をコードするポリヌクレオチド、ポリペプチドまたはベクターを含む。また提供されるのは、このようなCARを発現する操作された免疫細胞(例えば、T細胞またはNK細胞)である。いくつかの実施態様において、2以上のサブドメイン、例えば、ここに開示するCD19結合部分を含む第一CD19ターゲティングサブドメインおよびC型レクチン様受容体を含む第二サブドメインを含む細胞外ドメインおよび細胞毒性シグナル伝達複合体を含む構築物をコードする、ポリヌクレオチド、ポリペプチドおよびベクターもここに提供される。また提供されるのは、このような二特異的構築物を発現する操作された免疫細胞(例えば、T細胞またはNK細胞)である。多特異的構築物を発現するおよび/または複数の標的マーカーに結合する能力を有する操作された免疫細胞(例えば、T細胞またはNK細胞)も提供される。癌を処置する方法および癌免疫療法に対するこのような細胞の他の使用もここに提供される。
免疫療法について操作された細胞
いくつかの実施態様において、免疫系細胞は、腫瘍細胞などの標的細胞に対する細胞毒性効果が増強されるように、操作される。例えば、免疫系細胞は、ここに記載するCD19指向性キメラ受容体を含むように操作され得る。いくつかの実施態様において、白血球細胞または白血球が、それらの生来の機能が異常細胞の増殖および感染性疾患から体を防御することであるため、使用される。ヒト免疫系で特定の役割を果たす多様なタイプの白血球があり、それ故ここに開示する細胞操作の好ましい出発点である。白血球は顆粒球および無顆粒球を含む(それぞれ細胞質に顆粒が存在するまたは存在しない)。顆粒球は好塩基球、好酸球、好中球および肥満細胞を含む。無顆粒球はリンパ球および単球を含む。下記のようなまたは本明細書の他の場所に記載する細胞を、CD19指向性キメラ受容体などのキメラ受容体またはキメラ受容体をコードする核酸を含むように操作するおよび/または膜結合インターロイキン15(mbIL15)共刺激ドメインを共発現するように操作することができる。
免疫療法のための単球
単球は白血球のサブタイプである。単球はマクロファージおよび骨髄細胞系譜樹状細胞に分化し得る。単球は適応免疫系と関係し、食作用、抗原提示およびサイトカイン産生の主機能を果たす。食作用は、細胞物質または細胞全体の取り込みと、続く貪食細胞物質の消化および破壊の過程である。いくつかの実施態様において、単球は、ここに開示する、1個以上のさらなる操作された細胞と共に使用される。ここに記載する方法および組成物の実施態様の一部は、CD19指向性キメラ受容体またはCD19指向性キメラ受容体をコードする核酸を含む単球に関する。ここに開示する方法および組成物のいくつかの実施態様は、CD19指向性キメラ受容体および膜結合インターロイキン15(mbIL15)共刺激ドメインを発現するよう操作された単球に関する。
免疫療法のためのリンパ球
白血球の他の主要なサブタイプであるリンパ球は、T細胞(細胞介在、細胞毒性適応免疫)、ナチュラルキラー細胞(細胞介在、細胞毒性自然免疫)およびB細胞(液性、抗体駆動適応免疫)を含む。B細胞は、ここに開示するいくつかの実施態様により操作されるが、いくつかの実施態様はまた操作されたT細胞または操作されたNK細胞に関する(T細胞およびNK細胞の混合物がある実施態様において使用される)。ここに記載する方法および組成物の実施態様の一部は、CD19指向性キメラ受容体またはCD19指向性キメラ受容体をコードする核酸を含むリンパ球に関する。ここに開示する方法および組成物のいくつかの実施態様は、CD19指向性キメラ受容体および膜結合インターロイキン15(mbIL15)共刺激ドメインを発現するよう操作されたリンパ球に関する。
免疫療法のためのT細胞
T細胞は、細胞表面のT細胞受容体の存在に基づき、他のリンパ球サブタイプ(例えば、B細胞またはNK細胞)と区別可能である。T細胞は、エフェクターT細胞、ヘルパーT細胞、細胞毒性T細胞、記憶T細胞、制御性T細胞、ナチュラルキラーT細胞、粘膜関連インバリアントT細胞およびガンマデルタT細胞を含む種々の異なるサブタイプに分けられ得る。ある実施態様において、T細胞の特定のサブタイプが操作される。ある実施態様において、T細胞サブタイプの混合プールが操作される。ある実施態様において、ここに開示する細胞毒性受容体複合体を発現するよう操作されるT細胞のタイプは特に選択されない。いくつかの実施態様において、サイトカイン刺激の使用などの特定の技術を使用して、特異的マーカープロファイルを有するT細胞の拡大/採取増大をする。例えば、いくつかの実施態様において、あるヒトT細胞、例えばCD4+ T細胞、CD8+ T細胞の活性化は、刺激分子としてのCD3および/またはCD28の使用により達成される。いくつかの実施態様において、ここに記載する細胞毒性受容体複合体および/またはホーミング部分を発現する治療有効量のT細胞を投与することを含む、癌または感染性疾患を処置または予防する方法が提供される。いくつかの実施態様において、操作されたT細胞は自己細胞であるが、ある実施態様において、T細胞は同種細胞である。ここに記載する方法および組成物の実施態様の一部は、CD19指向性キメラ受容体またはCD19指向性キメラ受容体をコードする核酸を含むT細胞に関する。ここに開示する方法および組成物のいくつかの実施態様は、CD19指向性キメラ受容体および膜結合インターロイキン15(mbIL15)共刺激ドメインを発現するよう操作されたT細胞に関する。
免疫療法のためのNK細胞
いくつかの実施態様において、ここに記載する細胞毒性受容体複合体および/またはホーミング部分を発現する治療有効量のナチュラルキラー(NK)細胞を投与することを含む、癌または感染性疾患を処置または予防する方法が提供される。いくつかの実施態様において、操作されたNK細胞は自己細胞であるが、ある実施態様において、NK細胞は同種細胞である。いくつかの実施態様において、NK細胞は、NK細胞の潜在的天然細胞毒性が比較的高いため、好ましい。いくつかの実施態様において、ここに開示する操作された細胞が、NK細胞の細胞毒性活性のさらなる上方制御をでき、標的細胞(例えば、腫瘍または他の罹患細胞)に対する活性をさらに効果的にする点で、予想外に有益である。ここに記載する方法および組成物の実施態様の一部は、CD19指向性キメラ受容体またはCD19指向性キメラ受容体をコードする核酸を含むNKに関する。ここに開示する方法および組成物のいくつかの実施態様は、CD19指向性キメラ受容体および膜結合インターロイキン15(mbIL15)共刺激ドメインを発現するよう操作されたNK細胞に関する。
癌免疫療法のための造血幹細胞
ある実施態様において、造血幹細胞(HSC)は、ここに開示する免疫療法の方法で使用される。いくつかの実施態様において、細胞は、ホーミング部分および/または細胞毒性受容体複合体を発現するよう操作される。HSCは、いくつかの実施態様において、例えば、癌を寛解させるように戦うために、標的化抗癌エフェクター細胞の持続した供給源をもたらす、長期血液細胞産生のための生着能力を利用するために使用される。いくつかの実施態様において、この進行中の産生は、例えば、腫瘍微小環境による他の細胞型のアネルギーまたは疲弊を相殺することを助ける。いくつかの実施態様において、同種HSCが使用されるが、ある実施態様において、自己HSCが使用される。いくつかの実施態様において、HSCは、ここに開示する1個以上のさらなる操作された細胞型と組み合わせて使用される。ここに記載する方法および組成物の実施態様の一部は、CD19指向性キメラ受容体またはCD19指向性キメラ受容体をコードする核酸を含む、造血幹細胞などの幹細胞に関する。ここに開示する方法および組成物のいくつかの実施態様は、CD19指向性キメラ受容体および膜結合インターロイキン15(mbIL15)共刺激ドメインを発現するよう操作された、造血幹細胞などの幹細胞に関する。
細胞外ドメイン(腫瘍結合因子)
ここに記載する組成物および方法のある実施態様は、細胞外ドメインを含む、CD19指向性キメラ受容体などのキメラ受容体に関する。ある実施態様において、細胞外ドメインは、ここに記載する腫瘍結合ドメイン(抗原結合タンパク質または抗原結合ドメインとも称する)を含む。ある実施態様において、抗原結合ドメインは、抗体、抗体フラグメント、scFv、Fv、Fab、(Fab’)2、単一ドメイン抗体(SDAB)、vHまたはvLドメイン、ラクダ類VHHドメインまたはDARPINなどの非免疫グロブリン足場、アフィボディ、アフィリン、アドネクチン、アフィチン、レペボディ、フィノマー、アルファボディ、アビマー、アトリマー、センチリン、プロネクチン、アンチカリン、クニッツドメイン、アルマジロリピートタンパク質、自己抗原、受容体またはリガンドの野生型または非野生型配列に由来するまたはそれを含む。ある実施態様において、腫瘍結合ドメインは、1を超える抗原結合ドメインを含む。ある実施態様において、抗原結合ドメインは、直接的にまたは所望により存在するリンカーを介して、TCRドメイン(例えばTCR−アルファ、TCR−ベータl、TCR−ベータ2、プレTCR−アルファ、プレTCR−アルファ−Del48、TCR−ガンマまたはTCR−デルタの定常鎖)のNH末端に操作可能に結合される。
抗原結合タンパク質
いくつかの実施態様において、抗原結合タンパク質が提供される。ここで使用する用語「抗原結合タンパク質」は、その通常の意味を与えられるべきであり、抗原に結合する抗原結合フラグメントおよび、所望により、抗原結合フラグメントが、該抗原結合タンパク質の抗原への結合を促進する配座をとることを可能とする、足場またはフレームワーク部分を含む、タンパク質を含むべきでもある。ある実施態様において、抗原は癌抗原(例えば、CD19)またはそのフラグメントである。ある実施態様において、抗原結合フラグメントは、該抗原に結合する抗体からの少なくとも1つのCDRを含む。ある実施態様において、抗原結合フラグメントは、該抗原に結合する抗体の重鎖または抗原に結合する抗体の軽鎖からの全3個のCDRを含む。なおさらなる実施態様において、抗原結合フラグメントは、該抗原に結合する抗体からの全6個のCDRを含む(重鎖から3個および軽鎖から3個)。いくつかの実施態様において、抗原結合フラグメントは、該抗原に結合する抗体からの1個、2個、3個、4個、5個または6個のCDRを含み、いくつかの実施態様において、CDRは重鎖および/または軽鎖CDRのあらゆる組み合わせであり得る。ある実施態様において、抗原結合フラグメントは抗体フラグメントである。
抗原結合タンパク質の非限定的例は、抗体、抗体フラグメント(例えば、抗体の抗原結合フラグメント)、抗体誘導体および抗体アナログを含む。さらなる具体例は、一本鎖可変フラグメント(scFv)、ナノボディ(例えばラクダ類重鎖抗体のVHドメイン;VHHフラグメント)、Fabフラグメント、Fab’フラグメント、F(ab’)2フラグメント、Fvフラグメント、Fdフラグメントおよび相補性決定領域(CDR)フラグメントを含むが、これらに限定されない。これらの分子は、ヒト、マウス、ラット、ウサギまたはブタ、イヌまたはラクダ類などのあらゆる哺乳動物起源に由来し得る。抗体フラグメントは、インタクト(例えば、天然)抗体と標的抗原への結合について競合でき、フラグメントはインタクト抗体(例えば酵素または化学的開裂)の修飾により産生できまたは組み換えDNAテクノロジーまたはペプチド合成を使用してデノボで合成され得る。抗原結合タンパク質は、例えば、CDRまたはCDR誘導体が移植された、代替タンパク質足場または人工足場を含み得る。このような足場は、例えば、抗原結合タンパク質の三次元構造を安定化するために導入された変異を含む、抗体由来足場および、例えば、生体適合性ポリマーを含む、完全合成足場を含むが、これらに限定されない。さらに、ペプチド抗体模倣体(「PAM」)、および足場としてフィブロネクチンを利用する抗体模倣体に基づく足場が使用され得る。
ある実施態様において、抗原結合タンパク質は、単一ポリペプチド鎖または複数ポリペプチド鎖に組み込まれた1個以上の抗体フラグメントを含む。例えば、抗原結合タンパク質は、二重特異性抗体;イントラボディ;ドメイン抗体(単一VLまたはVHドメインまたはペプチドリンカーにより連結された2以上のVHドメイン);マキシボディ(Fc領域に融合した2つのscFvs);トリアボディ;テトラボディ;ミニボディ(CH3ドメインに融合したscFv);ペプチボディ(Fc領域に結合した1個以上のペプチド);直線状抗体(相補的軽鎖ポリペプチドと共に、抗原結合領域対を形成するタンデムFdセグメント(VH−CH1−VH−CH1)の対);小モジュール免疫薬;および免疫グロブリン癒合タンパク質(例えばIgG−scFv、IgG−Fab、2scFv−IgG、4scFv−IgG、VH−IgG、IgG−VHおよびFab−scFv−Fc)を含み得るが、これらに限定されない。
ある実施態様において、抗原結合タンパク質は、免疫グロブリンの構造を有する。ここで使用する用語「免疫グロブリン」は、その通常の意味を与えられるべきであり、各四量体がポリペプチド鎖の2つの同一対を含み、各対が一つの「軽」鎖(約25kDa)および一つの「重」鎖(約50〜70kDa)を有する、四量体分子を含むべきでもある。各鎖のアミノ末端部分は、主に抗原認識を担う約100〜110またはそれ以上のアミノ酸の可変領域からなる。各鎖のカルボキシ末端部分は、主にエフェクター機能を担う定常領域を規定する。
軽鎖および重鎖内で、可変領域(V)および定常領域(C)は、約12またはそれ以上のアミノ酸の「J」領域により連結され、重鎖はまた約10以上のアミノ酸の「D」領域を含む。各軽鎖/重鎖対の可変領域は、インタクト免疫グロブリンが2つの結合部位を有するよう、抗体結合部位を形成する。
免疫グロブリン鎖は、相補性決定領域またはCDRとも称される3個の超可変領域により連結される、同じ一般構造の比較的保存されたフレームワーク領域(FR)を示す。N末端からC末端方向で、軽鎖および重鎖両者はドメインFR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3およびFR4を含む。
ヒト軽鎖はカッパおよびラムダ軽鎖として分類される。抗体「軽鎖」は、天然に存在する配座で抗体分子に存在する2種のポリペプチド鎖の小さい方をいう。カッパ(K)およびラムダ(λ)軽鎖は、2つの主要な抗体軽鎖アイソタイプをいう。軽鎖は、アミノ末端からカルボキシル末端方向で、単一免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)および単一免疫グロブリン軽鎖定常ドメイン(CL)を含むポリペプチドも含み得る。
重鎖は、ミュー(μ)、デルタ(Δ)、ガンマ(γ)、アルファ(α)およびイプシロン(ε)に分類され、それぞれIgM、IgD、IgG、IgAおよびIgEとして抗体のアイソタイプを規定する。抗体「重鎖」は、天然に存在する配座で抗体分子に存在する2種のポリペプチド鎖の大きい方をいい、通常抗体が属するクラスを決定する。重鎖は、アミノ末端からカルボキシル末端方向で、単一免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)、免疫グロブリン重鎖定常ドメイン1(CH1)、免疫グロブリンヒンジ領域、免疫グロブリン重鎖定常ドメイン2(CH2)、免疫グロブリン重鎖定常ドメイン3(CH3)および所望により免疫グロブリン重鎖定常ドメイン4(CH4)を含む、ポリペプチドを含み得る。
IgGクラスは、サブクラス、すなわち、IgG1、IgG2、IgG3およびIgG4にさらに分割される。IgAクラスは、サブクラス、すなわちIgA1およびIgA2に分割される。IgMは、IgM1およびIgM2を含むが、これらに限定されないサブクラスを有する。IgG、IgAおよびIgD抗体の重鎖は3個のドメイン(CH1、CH2およびCH3)を有し、一方IgMおよびIgE抗体の重鎖は4個のドメイン(CH1、CH2、CH3およびCH4)を有する。免疫グロブリン重鎖定常ドメインは、サブタイプを含み、何れかの免疫グロブリンアイソタイプ由来であり得る。抗体鎖は、CLドメインとCH1ドメインの間(例えば、軽鎖と重鎖の間)および抗体重鎖のヒンジ領域の間のポリペプチド間ジスルフィド結合により結合される。
ある実施態様において、抗原結合タンパク質は抗体である。ここで使用する用語「抗体」は、抗原に特異的に結合する免疫グロブリン分子由来のタンパク質またはポリペプチド配列をいう。抗体はモノクローナルでもポリクローナルでも、複数鎖でも一本鎖でもまたはインタクト免疫グロブリンでもよく、天然源または組み換え源由来であり得る。抗体は、免疫グロブリン分子の四量体であり得る。抗体は「ヒト化」、「キメラ」または非ヒトであり得る。抗体は、あらゆるアイソタイプのインタクト免疫グロブリンを含んでよく、例えば、キメラ、ヒト化、ヒトおよび二特異的抗体を含む。インタクト抗体は、一般に少なくとも2個の完全長重鎖および2個の完全長軽鎖を含む。抗体配列は、単一種にのみ由来してよく、または「キメラ」、すなわち、さらに下に記載するとおり、抗体の異なる部分が2つの異なる種由来であり得る。特に断らない限り、用語「抗体」はまた、抗体が2個の完全長軽鎖および重鎖からなる抗体と同一または類似する結合および/または機能を保持する限り、2個の実質的に完全長重鎖および2個の実質的に完全長軽鎖を含む抗体も含む。例えば、重鎖および/または軽鎖のN末端および/またはC末端に1、2、3、4または5アミノ酸残基置換、挿入または欠失を有する抗体は、該抗体が2個の完全長重鎖および2個の完全長軽鎖を含む抗体と同一または類似する結合および/または機能を保持する限り、本定義に含まれる。抗体の例は、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、ヒト抗体、二特異的抗体および合成抗体を含む。ある実施態様において、モノクローナル抗体およびポリクローナル抗体が提供される。ここで使用する用語「ポリクローナル抗体」は、その通常の意味を与えられるべきであり、一般に組成および結合特異性の変動が広い、抗体の集団を含むべきでもある。ここで使用する用語「モノクローナル抗体」(「mAb」)は、その通常の意味を与えられるべきであり、同一配列を有する抗体の1個以上の集団を含むべきでもある。モノクローナル抗体は、抗原の特定のエピトープで抗原に結合する。
ある実施態様において、抗原結合タンパク質は抗体のフラグメントまたは抗原結合フラグメントである。用語「抗体フラグメント」は、抗原のエピトープと特異的に相互作用(例えば、結合、立体障害、安定化/脱安定化、空間的分布による)する能力を保持する、抗体の少なくとも1つの部分をいう。抗体フラグメントの例は、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fvフラグメント、scFv抗体フラグメント、ジスルフィド結合Fvs(sdFv)、VHおよびCHIドメインからなるFdフラグメント、直線状抗体、sdAbなどの単一ドメイン抗体(vLまたはvHいずれか)、ラクダ類vHHドメイン、ヒンジ領域でジスルフィド架橋により結合された2個のFabフラグメントを含む二価フラグメントなどの抗体フラグメントから形成された多特異的抗体および単離CDRまたは抗体の他のエピトープ結合フラグメントを含むが、これらに限定されない。抗原結合フラグメントは、単一ドメイン抗体、マキシボディ、ミニボディ、ナノボディ、イントラボディ、二重特異性抗体、トリアボディ、テトラボディ、v−NARおよびbis−scFvにも取り込まれ得る(例えば、Hollinger and Hudson, Nature Biotechnology 23: 1126-1136, 2005参照)。抗原結合フラグメントは、フィブロネクチンIII型(Fn3)などのポリペプチドに基づく足場に移植もし得る(フィブロネクチンポリペプチドミニボディを記載する米国特許6,703,199参照)。抗体フラグメントは、癌抗原(例えば、CD19)への特異的抗原結合を与えるのに十分な免疫グロブリンの少なくとも1つのCDRを含む、Fab、Fab’、F(ab’)2および/またはFvフラグメントを含み得る。抗体フラグメントは、組み換えDNA技術またはインタクト抗体の酵素または化学開裂により産生され得る。
ある実施態様において、Fabフラグメントが提供される。Fabフラグメントは、VL、VH、CLおよびCH1ドメインを有する一価フラグメントであり、F(ab’)2フラグメントは、ヒンジ領域でジスルフィド架橋により結合された2個のFabフラグメントを有する二価フラグメントであり、FdフラグメントはVHおよびCH1ドメインを有し、Fvフラグメントは抗体の単一アームのVLおよびVHドメインを有し、そしてdAbフラグメントは、VHドメイン、VLドメインまたはVHもしくはVLドメインの抗原結合フラグメントを有する。ある実施態様において、これらの抗体フラグメントは、単一ドメイン抗体、一本鎖抗体、マキシボディ、ミニボディ、イントラボディ、二重特異性抗体、トリアボディ、テトラボディ、v−NARおよびbis−scFvに取り込まれ得る。ある実施態様において、抗体は、ここに記載する少なくとも1つのCDRを含む。
いくつかの実施態様において、一本鎖可変フラグメントもここで提供される。ここで使用する用語「一本鎖可変フラグメント」(「scFv」)は、その通常の意味を与えられるべきであり、VLおよびVH領域が連続的タンパク質鎖を形成するようにリンカー(例えば、アミノ酸残基の合成配列)により連結され、ここで、リンカーはタンパク質鎖がそれ自体に折り畳まれて戻り、一価抗原結合部位を形成するのに十分な長さである、融合タンパク質を含むべきでもある。明確にするために、特に断らない限り、「一本鎖可変フラグメント」は、ここに定義する抗体または抗体フラグメントではない。二重特異性抗体は、2個のポリペプチド鎖を含む二価抗体であり、ここで、各ポリペプチド鎖は、同じ鎖の2個のドメイン間の対形成を減らすかまたは対形成させないために、そうして、各ドメインを他のポリペプチド鎖の相補性ドメインと対形成させるために設定されたリンカーにより結合されたVHおよびVLドメインを含む。いくつかの実施態様によると、二重特異性抗体の2個のポリペプチド鎖が同一ならば、その対形成に由来する二重特異性抗体は2個の同一抗原結合部位を有する。異なる配列を有するポリペプチド鎖を、2つの異なる抗原結合部位を有する二重特異性抗体の製造に使用し得る。同様に、トリアボディおよびテトラボディは、同一でも異なってもよい3個および4個のポリペプチド鎖を含み、3個および4個の抗原結合部位を形成する、抗体である。
いくつかの実施態様において、抗原結合タンパク質は1個以上のCDRを含む。ここで使用する用語「CDR」は、その通常の意味を与えられるべきであり、抗体可変配列内の相補性決定領域(「最小認識単位」または「超可変領域」とも称される)も含むべきである。CDRは、抗原結合タンパク質が特定の目的の抗原に特異的に結合することを可能とする。3個の重鎖可変領域CDR(CDRH1、CDRH2およびCDRH3)および3個の軽鎖可変領域CDR(CDRL1、CDRL2およびCDRL3)がある。2鎖の各々のCDRは、一般にフレームワーク領域により並べられ、標的タンパク質の特定のエピトープまたはドメインに特異的に結合する構造を形成する。N末端からC末端方向で、天然に存在する軽鎖および重鎖可変領域両者は、一般にこれらの要素の次の順に一致する:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3およびFR4。これらドメイン各々の位置を占拠するアミノ酸に番号を割り当てるナンバリングシステムが考案されている。このナンバリングシステムは、Kabat Sequences of Proteins of Immunological Interest(1987 and 1991, NIH, Bethesda, MD)またはChothia & Lesk, 1987, J. Mol. Biol. 196:901-917; Chothia et al., 1989, Nature 342:878-883に定義されている。ある抗体の相補性決定領域(CDR)およびフレームワーク領域(FR)はこのシステムを使用して特定され得る。免疫グロブリン鎖におけるアミノ酸のための他のナンバリングシステムは、IMGT(登録商標)(the international ImMunoGeneTics information system; Lefranc et al, Dev. Comp. Immunol. 29:185-203; 2005)およびAHo(Honegger and Pluckthun, J. Mol. Biol. 309(3):657-670; 2001)を含む。1個以上のCDRを、抗原結合タンパク質を製造するために共有結合または非共有結合により分子に取り込み得る。いくつかの実施態様において、ここに提供する抗原結合タンパク質は、配列番号104および配列番号106から選択される重鎖可変領域を含む。いくつかの実施態様において、ここに提供する抗原結合タンパク質は、配列番号105および配列番号107から選択される軽鎖可変領域を含む。
いくつかの実施態様において、抗原結合タンパク質は、例えば、発現、機能改善または宿主による抗原結合タンパク質の免疫応答を低減する目的で、その元の配列から修飾されている。いくつかの実施態様において、抗原結合タンパク質は、配列番号117、配列番号118および配列番号119から選択される軽鎖可変領域および/または少なくとも90%同一性および/または相同性(例えば、90〜95%、95%、96%、97%、98%、99%)を有する配列を含む。いくつかの実施態様において、軽鎖可変領域は、配列番号117、配列番号118または配列番号119と類似する、実質的に類似するまたは同一のリガンド結合機能(または他の機能性)で、配列番号117、配列番号118または配列番号119の配列と、5%を超えて(例えば、5〜7%、5〜10%、10〜20%またはそれ以上)異なる。いくつかの実施態様において、抗原結合タンパク質は、配列番号120、配列番号121、配列番号122および配列番号123から選択される重鎖可変領域および/または少なくとも90%同一性および/または相同性(例えば、90〜95%、95%、96%、97%、98%、99%)を有する配列を含む。いくつかの実施態様において、重鎖可変領域は、配列番号120、配列番号121、配列番号122または配列番号123と類似する、実質的に類似するまたは同一のリガンド結合機能(または他の機能性)で、配列番号120、配列番号121、配列番号122または配列番号123の配列と、5%を超えて(例えば、5〜7%、5〜10%、10〜20%またはそれ以上)異なる。ある実施態様によって、重鎖および軽鎖領域のあらゆる組み合わせが使用され得る(例えば、scFvの集合において)。いくつかの実施態様において、抗原結合タンパク質は、配列番号124、配列番号125、配列番号126、配列番号127、配列番号128、配列番号129、配列番号130、配列番号131、配列番号132、配列番号133、配列番号134、配列番号134、配列番号136、配列番号137、配列番号138、配列番号139、配列番号140、配列番号141、配列番号142、配列番号143および配列番号144から選択される1個以上のCDRを含む。
さらなる実施態様において、CDRは、配列番号108、配列番号109、配列番号110、配列番号111、配列番号112、配列番号113、配列番号114および配列番号115から、あらゆる組み合わせで、選択される。ある実施態様において、CDRを数号させて、CD19を指向し、配列番号116を含むCARを産生する。
いくつかの実施態様において、抗原結合タンパク質は、配列番号88の配列を有する重鎖を含む。いくつかの実施態様において、重鎖は、配列番号89、配列番号90および/または配列番号91の軽鎖の一つと(例えば、scFvとして)結合する。いくつかの実施態様において、抗原結合タンパク質は、配列番号92、配列番号93、配列番号94、配列番号95、配列番号96、配列番号97、配列番号98、配列番号99および配列番号100から選択される1個以上のCDRを含む。
いくつかの実施態様において、抗原結合タンパク質は、配列番号150の配列を有するFMC63抗体の軽鎖領域を含む。いくつかの実施態様において、抗原結合タンパク質は、配列番号148の配列を有するFMC63抗体の軽鎖領域を含む。いくつかの実施態様において、リンカーは重鎖と軽鎖の間で使用され、ある実施態様において、リンカーは、配列番号149の配列を含む。いくつかの実施態様において、このような重鎖および軽鎖は、配列番号153のもののようなCD28共刺激ドメインと組み合わせて使用される。しばしばスペーサーがCARの別の構成部分として使用される。例えば、いくつかの実施態様において、配列番号151の配列を含むスペーサーが使用される。いくつかの実施態様において、配列番号152の配列を有する膜貫通ドメインが使用される。いくつかの実施態様において、CARは、配列番号147と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有する核酸配列を含む。
ある実施態様において、ここに提供する抗原結合タンパク質は、大型ポリペプチド鎖の一部として1個以上のCDRを含む。ある実施態様において、抗原結合タンパク質は、1個以上のCDRを他のポリペプチド鎖に共有させる。ある実施態様において、抗原結合タンパク質は、非共有結合性に1個以上のCDRを組み込む。ある実施態様において、抗原結合タンパク質は、生体適合性フレームワーク構造に組み込まれた、ここに記載するCDRの少なくとも1つを含み得る。ある実施態様において、生体適合性フレームワーク構造は、立体配座的に安定な構造支持体またはフレームワークもしくは足場の形成に十分なポリペプチドまたはその一部を含み、これは、局在化表面領域における抗原(例えば、CDR、可変領域など)に結合するアミノ酸の1個以上の配列を提示できる。このような構造は、天然に存在するポリペプチドまたはポリペプチド「折り畳み構造」(構造モチーフ)であり得るかまたは天然に存在するポリペプチドまたは折り畳み構造に対してアミノ酸の付加、欠失および/または置換などの1個以上の修飾を有し得る。ある実施態様によって、足場は、ヒト、非ヒト霊長類または他の哺乳動物、他の脊椎動物、無脊椎動物、植物、細菌またはウイルスなどの多様な異なる種(または1を超える種)のポリペプチドに由来し得る。
ある実施態様によって、生体適合性フレームワーク構造は、免疫グロブリンドメイン以外のタンパク質足場または骨格に基づく。このような実施態様の一部において、これらのフレームワーク構造は、フィブロネクチン、アンキリン、リポカリン、ネオカルジノスタチン、シトクロムb、CP1亜鉛フィンガー、PST1、コイルドコイル、LACI−D1、Zドメインおよび/またはテンダミスタットドメインに基づく。
ある実施態様において、1を超える結合部位を有する抗原結合タンパク質が提供される。いくつかの実施態様において、結合部位は互いに同一同一であり、一方ある実施態様において、結合部位は互いに異なる。例えば、抗体は、一般に2つの同一結合部位を有するが、「二特異的」または「二機能性」抗体は、2つの異なる結合部位を有する。二特異的抗原結合タンパク質または抗体の2つの結合部位は、同一または異なるタンパク質標的に存在し得る2つの異なるエピトープに結合する。いくつかの実施態様において、二特異的キメラ抗原受容体が複数腫瘍マーカーを標的とする能力を操作された細胞に与え得るため、これは特に有利である。例えば、CD19およびさらなる腫瘍マーカー、例えば、CD123、NKG2Dまたはここに開示するまたは当分野で腫瘍特異的抗原もしくは腫瘍関連抗原として認められている何らかの他のマーカー。
ここで使用する用語「キメラ抗体」は、その通常の意味を与えられるべきであり、ある抗体からの1個以上の領域および1個以上の他の抗体からの1個以上の領域を含む、抗体も含むべきである。ある実施態様において、CDRの1以上は、抗癌抗原(例えば、CD19)抗体に由来する。いくつかの実施態様において、CDRの全ては抗癌抗原抗体(例えば抗CD19抗体)に由来する。ある実施態様において、1を超える抗癌抗原抗体からのCDRがキメラ抗体で混合され、適合される。例えば、キメラ抗体は、第一抗癌抗原抗体の軽鎖からのCDR1、第二抗癌抗原抗体の軽鎖からのCDR2およびCDR3および第三抗癌抗原抗体からの重鎖のCDRを含み得る。さらに、ここに開示する抗原結合タンパク質のフレームワーク領域は、同じ抗癌抗原(例えば、CD19)抗体、1個以上の異なる抗体、例えばヒト抗体またはヒト化抗体の一つに由来し得る。キメラ抗体の一例において、重鎖および/または軽鎖の部分は、特定の種からの抗体と同一である、相同であるもしくはそれに由来するまたは特定の抗体クラスもしくはサブクラスに属するが、鎖の残りは、他の種からの1個以上の抗体と同一である、相同であるもしくはそれに由来するまたは他の抗体クラスもしくはサブクラスに属する。またここに提供されるのは、所望の生物学的活性を示すこのような抗体のフラグメントである。
ある実施態様において、配列番号33に示すVHドメインアミノ酸配列に少なくとも90%同一性を有する重鎖可変ドメインを含む、抗原結合タンパク質が提供される。ある実施態様において、抗原結合タンパク質は、配列番号33に示すVHドメインアミノ酸配列に少なくとも95%同一性を有する重鎖可変ドメインを含む。ある実施態様において、抗原結合タンパク質は、配列番号33に示すVHドメインアミノ酸配列に少なくとも96%、97%、98%または99%同一性を有する重鎖可変ドメインを含む。いくつかの実施態様において、重鎖可変ドメインは、配列番号33に示すVHドメインアミノ酸配列に1個以上のさらなる変異(例えば、ヒト化目的で)を有し得るが、癌抗原(例えば、CD19)への特異的結合を保持する。いくつかの実施態様において、重鎖可変ドメインは、配列番号33に示すVHドメインアミノ酸配列に1個以上のさらなる変異を有し得るが、癌抗原(例えば、CD19)への特異的結合が改善する。
ある実施態様において、抗原結合タンパク質は、配列番号32に示すVLドメインアミノ酸配列に少なくとも90%同一性を有する軽鎖可変ドメインを含む。ある実施態様において、抗原結合タンパク質は、配列番号32に示すVLドメインアミノ酸配列に少なくとも95%同一性を有する軽鎖可変ドメインを含む。ある実施態様において、抗原結合タンパク質は、配列番号32に示すVLドメインアミノ酸配列に少なくとも96%、97%、98%または99%同一性を有する軽鎖可変ドメインを含む。いくつかの実施態様において、軽鎖可変ドメインは、配列番号32に示すVLドメインアミノ酸配列に1個以上のさらなる変異(例えば、ヒト化目的で)を有し得るが、癌抗原(例えば、CD19)への特異的結合を保持する。いくつかの実施態様において、軽鎖可変ドメインは、配列番号32に示すVLドメインアミノ酸配列に1個以上のさらなる変異を有し得るが、癌抗原(例えば、CD19)への特異的結合が改善する。
ある実施態様において、抗原結合タンパク質は、配列番号33に示すVHドメインアミノ酸配列に少なくとも90%同一性を有する重鎖可変ドメインおよび配列番号32に示すVLドメインアミノ酸配列に少なくとも90%同一性を有する軽鎖可変ドメインを含む。ある実施態様において、抗原結合タンパク質は、配列番号33に示すVHドメインアミノ酸配列に少なくとも95%同一性を有する重鎖可変ドメインおよび配列番号32に示すVLドメインアミノ酸配列に少なくとも95%同一性を有する軽鎖可変ドメインを含む。ある実施態様において、抗原結合タンパク質は、配列番号33に示すVHドメインアミノ酸配列に少なくとも96%、97%、98%または99%同一性を有する重鎖可変ドメインおよび配列番号32に示すVLドメインアミノ酸配列に少なくとも96%、97%、98%または99%同一性を有する軽鎖可変ドメインを含む。
ある実施態様において、抗原結合タンパク質は、配列番号33に示すVHドメインアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメインおよび配列番号32に示すVLドメインアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメインを含む。ある実施態様において、軽鎖可変ドメインは、配列番号32の軽鎖可変ドメインの配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。ある実施態様において、軽鎖可変ドメインは、配列番号33に一致する重鎖可変ドメインの配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。
ある実施態様において、軽鎖可変ドメインは、配列番号32のポリヌクレオチド配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるヌクレオチド配列によりコードされるアミノ酸配列を含む。ある実施態様において、軽鎖可変ドメインは、配列番号32の配列に一致する軽鎖可変ドメインをコードするポリヌクレオチドの相補体と適度にストリンジェントな条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチドによりコードされる、アミノ酸配列を含む。ある実施態様において、軽鎖可変ドメインは、配列番号32の配列に一致する軽鎖可変ドメインをコードするポリヌクレオチドの相補体とストリンジェントな条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチドによりコードされるアミノ酸配列を含む。
ある実施態様において、重鎖可変ドメインは、配列番号33の配列に一致する重鎖可変ドメインの配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。ある実施態様において、重鎖可変ドメインは、配列番号33の配列に一致する重鎖可変ドメインをコードするポリヌクレオチドの相補体と適度にストリンジェントな条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチドによりコードされる、アミノ酸配列を含む。ある実施態様において、重鎖可変ドメインは、配列番号33の配列に一致する重鎖可変ドメインをコードするポリヌクレオチドの相補体とストリンジェントな条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチドによりコードされるアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、さらなる抗CD19結合構築物が提供される。例えば、いくつかの実施態様において、配列番号35の配列を含む重鎖可変領域を含む、CD19を標的とするscFvが提供される。ある実施態様において、抗原結合タンパク質は、配列番号35に示すHCVドメインアミノ酸配列と少なくとも95%同一性を有する重鎖可変ドメインを含む。ある実施態様において、抗原結合タンパク質は、配列番号35に示すHCVドメインアミノ酸配列と少なくとも96%、97%、98%または99%同一性を有する重鎖可変ドメインを含む。いくつかの実施態様において、重鎖可変ドメインは、配列番号35に示すHCVドメインアミノ酸配列に1個以上のさらなる変異(例えば、ヒト化目的で)を有し得るが、癌抗原(例えば、CD19)への特異的結合を保持する。いくつかの実施態様において、重鎖可変ドメインは、配列番号35に示すHCVドメインアミノ酸配列における1個以上のさらなる変異を有し得るが、癌抗原(例えば、CD19)への特異的結合が改善する。
さらに、いくつかの実施態様において、CD19を標的とするscFvは、配列番号36の配列を含む軽鎖可変領域を含む。ある実施態様において、抗原結合タンパク質は、配列番号36に示すLCVドメインアミノ酸配列に少なくとも95%同一性を有する軽鎖可変ドメインを含む。ある実施態様において、抗原結合タンパク質は、配列番号36に示すLCVドメインアミノ酸配列に少なくとも96%、97%、98%または99%同一性を有する軽鎖可変ドメインを含む。いくつかの実施態様において、軽鎖可変ドメインは、配列番号36に示すLCVドメインアミノ酸配列に1個以上のさらなる変異(例えば、ヒト化目的で)を有し得るが、癌抗原(例えば、CD19)への特異的結合を保持する。いくつかの実施態様において、軽鎖可変ドメインは、配列番号36に示すLCVドメインアミノ酸配列に1個以上のさらなる変異を有し得るが、癌抗原(例えば、CD19)への特異的結合が改善する。
いくつかの実施態様において、第一、第二および第三相補性決定領域(それぞれLC CDR1、LC CDR2およびLC CDR3)を含む軽鎖CDRを含む抗CD19結合部分も提供される。いくつかの実施態様において、抗CD19結合部分は、さらに、第一、第二および第三相補性決定領域(それぞれHC CDR1、HC CDR2およびHC CDR3)を含む重鎖CDRを含む。いくつかの実施態様において、LC CDR1は配列番号37の配列を含む。いくつかの実施態様において、LC CDR1は、配列番号37の配列と少なくとも約85%、約90%、約95%または約98%相同性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、LC CDR2は、配列番号38の配列を含む。いくつかの実施態様において、LC CDR2は、配列番号38の配列と少なくとも約85%、約90%、約95%または約98%相同性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、LC CDR3は、配列番号39の配列を含む。いくつかの実施態様において、LC CDR3は、配列番号39の配列と少なくとも約85%、約90%、約95%または約98%相同性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、HC CDR1は、配列番号40の配列を含む。いくつかの実施態様において、HC CDR1は、配列番号40の配列と少なくとも約85%、約90%、約95%または約98%相同性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、HC CDR2は配列番号37の配列を含む。いくつかの実施態様において、HC CDR2は、配列番号41、42もしくは43の配列と少なくとも約85%、約90%、約95%または約98%相同性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、HC CDR3は、配列番号44の配列を含む。いくつかの実施態様において、HC CDR3は、配列番号44の配列と少なくとも約85%、約90%、約95%または約98%相同性を有するアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、軽鎖可変領域(VL)および重鎖可変領域(HL)を含む抗CD19結合部分も提供され、VL領域は、第一、第二および第三相補性決定領域(それぞれVL CDR1、VL CDR2およびVL CDR3)を含み、VH領域は第一、第二および第三相補性決定領域(それぞれVH CDR1、VH CDR2およびVH CDR3)を含む。いくつかの実施態様において、VL領域は配列番号45、46、47もしくは48の配列を含む。いくつかの実施態様において、VL領域は、配列番号45、46、47もしくは48の配列と少なくとも約85%、約90%、約95%または約98%相同性であるアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、VH領域は、配列番号49、50、51もしくは52の配列を含む。いくつかの実施態様において、VH領域は、配列番号49、50、51もしくは52の配列と少なくとも約85%、約90%、約95%または約98%相同性であるアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、第一、第二および第三相補性決定領域(それぞれLC CDR1、LC CDR2およびLC CDR33)を含む、軽鎖CDRを含む抗CD19結合部分も提供される。いくつかの実施態様において、抗CD19結合部分は、さらに、第一、第二および第三相補性決定領域(それぞれHC CDR1、HC CDR2およびHC CDR33)を含む、重鎖CDRを含む。いくつかの実施態様において、LC CDR1は、配列番号53の配列を含む。いくつかの実施態様において、LC CDR1は、配列番号53の配列と少なくとも約85%、約90%、約95%または約98%相同性であるアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、LC CDR2は、配列番号54の配列を含む。いくつかの実施態様において、LC CDR2は、配列番号54の配列と少なくとも約85%、約90%、約95%または約98%相同性であるアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、LC CDR3は、配列番号55の配列を含む。いくつかの実施態様において、LC CDR3は、配列番号55の配列と少なくとも約85%、約90%、約95%または約98%相同性であるアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、HC CDR1は、配列番号56の配列を含む。いくつかの実施態様において、HC CDR1は、配列番号56の配列と少なくとも約85%、約90%、約95%または約98%相同性であるアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、HC CDR2は、配列番号57の配列を含む。いくつかの実施態様において、HC CDR2は、配列番号57の配列と少なくとも約85%、約90%、約95%または約98%相同性であるアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、HC CDR3は、配列番号58の配列を含む。いくつかの実施態様において、HC CDR3は、配列番号58の配列と少なくとも約85%、約90%、約95%または約98%相同性であるアミノ酸配列を含む。
例えば、米国特許8,399,645、米国特許公開2018/0153977、米国特許公開2014/0271635、米国特許公開2018/0251514および米国特許公開2018/0312588(この各々を引用により全体として本明細書に包含させる)に記載のものなど、さらなる抗CD19結合部分が当分野で知られる。
腫瘍リガンドに結合するナチュラルキラーグループドメイン
いくつかの実施態様において、操作されたNK細胞などの免疫細胞が、腫瘍細胞を認識し、かつ破壊する能力について利用される。例えば、操作されたNK細胞は、CD19指向性キメラ受容体または該キメラ受容体をコードする核酸を含み得る。NK細胞は、細胞表面に阻害性受容体および活性化受容体両者を発現する。阻害性受容体は、健常細胞表面に発現される自己分子に結合し(そうして「自己」細胞に対する免疫応答を予防する)、一方活性化受容体は、腫瘍細胞などの異常細胞に発現されるリガンドに結合する。阻害性受容体および活性化受容体の活性化のバランスが活性化受容体に傾いたとき、NK細胞活性化が起こり、標的(例えば、腫瘍)細胞が溶解される。
ナチュラルキラーグループ2メンバー(NKG2D)は、細胞に発現される多様なリガンドを認識するNK細胞活性化受容体である。種々のNKG2Dリガンドの表面発現は、健常細胞で一般に低いが、例えば、悪性形質転換により上方制御される。NKG2Dにより認識されるリガンドの非限定的例は、MICA、MICB、ULBP1、ULBP2、ULBP3、ULBP4、ULBP5およびULBP6、ならびにNK細胞の細胞溶解または細胞毒性機能を制御する標的細胞に発現される他の分子を含むが、これらに限定されない。いくつかの実施態様において、T細胞は、1個以上の腫瘍リガンドに結合し、T細胞を活性化するための細胞外ドメインを発現するように操作される。例えば、いくつかの実施態様において、T細胞は、結合因子/活性化部分としてNKG2D受容体を発現するよう操作される。いくつかの実施態様において、ここに開示する操作された細胞は、NKG2ファミリーの他のメンバー、例えば、NKG2A、NKG2Cおよび/またはNKG2Eを発現するよう、操作される。このような受容体の組み合わせは、ある実施態様において操作される。さらに、いくつかの実施態様において、キラー細胞免疫グロブリン様受容体(KIR)などの他の受容体が発現される。
いくつかの実施態様において、細胞は、腫瘍細胞(例えば、肝細胞)表面のリガンドを認識するために、細胞外成分として完全長NKG2Dを含む細胞毒性受容体複合体を発現するよう、操作される。ある実施態様において、完全長NKG2Dは配列番号27の核酸配列を有する。いくつかの実施態様において、完全長NKG2Dまたはその機能的フラグメントはヒトNKG2Dである。
いくつかの実施態様において、細胞は、腫瘍細胞または他の罹患細胞の表面のリガンドを認識するための細胞外成分として、NKG2Dの機能的フラグメントを含む細胞毒性受容体複合体を発現するよう操作される。ある実施態様において、NKG2Dの機能的フラグメントは配列番号25の核酸配列を有する。いくつかの実施態様において、NKG2Dのフラグメントは、完全長野生型NKG2Dと少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%または少なくとも95%相同である。いくつかの実施態様において、フラグメントは、配列番号25から1個以上のさらなる変異を有し得るが、リガンド結合機能が保持またはある実施態様において増強される。いくつかの実施態様において、NKG2Dの機能的フラグメントは、配列番号26のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、NKG2Dフラグメントは二量体、三量体または他のコンカテマー形態として提供され、このような実施態様はリガンド結合活性増強をもたらす。いくつかの実施態様において、NKG2Dフラグメントをコードする配列は、所望により完全にまたは一部コドン最適化されている。ある実施態様において、コドン最適化NKG2Dフラグメントをコードする配列は、配列番号28の配列を含む。有利に、いくつかの実施態様によると、機能的フラグメントはその天然膜貫通または細胞内ドメインを欠くが、NKG2Dのリガンドに結合するおよびリガンド結合により活性化シグナルを伝達する能力は保持する。このようなフラグメントのさらなる利点は、NKG2Dを細胞膜に局在化させるためのDAP10発現が必要ないことである。故に、いくつかの実施態様において、ここに開示するポリペプチドによりコードされる細胞毒性受容体複合体はDAP10を含まない。いくつかの実施態様において、NK細胞またはT細胞などの免疫細胞は、CD19およびNGG2Dリガンドを標的とする1個以上のキメラ受容体を発現するよう操作される。いくつかの実施態様において、このような細胞は、mbIL15も共発現する。
いくつかの実施態様において、細胞毒性受容体複合体は、二量体化のために設計される。二量体化は、ある実施態様によって、ホモ二量体またはヘテロ二量体を含み得る。いくつかの実施態様において、二量体化は、細胞毒性受容体複合体(およびゆえに受容体を発現するNK細胞)によるリガンド認識を改善させ、有害毒性効果の低減(または欠如)をもたらす。いくつかの実施態様において、細胞毒性受容体複合体は、内部二量体または1個以上の構成サブユニットの反復を用いる。例えば、いくつかの実施態様において、細胞毒性受容体複合体は、所望により第二NKG2D細胞外ドメインおよび膜貫通/シグナル伝達領域(または別のシグナル伝達領域と共に別の膜貫通領域)に結合した第一NKG2D細胞外ドメインを含み得る。
いくつかの実施態様において、種々のドメイン/サブドメインは、GS3リンカー(それぞれ配列番号15および16のヌクレオチドおよびタンパク質)(またはGSnリンカー)などのリンカーの使用により分離される。ここに開示する種々の実施態様により使用される他のリンカーは、配列番号17、19、21または23によりコードされるものを含むが、これらに限定されない。これは、ポリヌクレオチドに沿った受容体複合体の種々の構成部分を分離する可能性を提供し、受容体複合体の発現、安定性および/または機能性を改善し得る。
細胞毒性シグナル伝達複合体
ここに記載する組成物および方法のある実施態様は、細胞毒性シグナル伝達複合体を含む、CD19指向性キメラ受容体などのキメラ受容体に関する。ここに記載するとおり、いくつかの実施態様によると、提供される細胞毒性受容体複合体は、細胞外ドメインの標的細胞表面のリガンドへの結合により、細胞毒性シグナル伝達カスケードを開始する1個以上の膜貫通および/または細胞内ドメインを含む。ここに開示するある実施態様は、腫瘍ターゲティングドメイン(またはCD19指向性ドメイン)が細胞毒性シグナル伝達複合体に結合した、キメラ抗原受容体構築物に関する。
いくつかの実施態様において、細胞毒性シグナル伝達複合体は、少なくとも1つの膜貫通ドメイン、少なくとも1つの共刺激ドメインおよび/または少なくとも1つのシグナル伝達ドメインを含む。ある実施態様において、1を超える構成部分があるドメインを構成する、例えば、共刺激ドメインは、2つのサブドメインを含み得る。さらに、ある実施態様において、ドメインは、複数機能で働き得て、例えば、膜貫通ドメインは、シグナル伝達機能も提供するよう働き得る。
膜貫通ドメイン
ここに記載する組成物および方法のある実施態様は、膜貫通ドメインを含むCD19指向性キメラ受容体などのキメラ受容体に関する。ある実施態様は、NKG2Dからの膜貫通ドメインまたは他の膜貫通タンパク質を含む。膜貫通ドメインが用いられるいくつかの実施態様において、用いられる膜貫通タンパク質の一部は、その通常の膜貫通ドメインの少なくとも一部を保持する。
しかしながら、いくつかの実施態様において、膜貫通ドメインは、通常T細胞およびNK細胞両者に発現される膜貫通糖タンパク質であるCD8の少なくとも一部を含む。いくつかの実施態様において、膜貫通ドメインは、CD8αを含む。いくつかの実施態様において、膜貫通ドメインは、「ヒンジ」と称する。いくつかの実施態様において、CD8αの「ヒンジ」は、配列番号1の核酸配列を有する。いくつかの実施態様において、CD8αヒンジは切断または修飾され、配列番号1の配列を有するCD8αと少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%相同である。いくつかの実施態様において、CD8αの「ヒンジ」は、配列番号2のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、CD8αは、配列番号2の配列と少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%相同であるように、切断または修飾され得る。
いくつかの実施態様において、膜貫通ドメインは、CD8α膜貫通領域を含む。いくつかの実施態様において、CD8α膜貫通ドメインは、配列番号3の核酸配列を有する。いくつかの実施態様において、CD8αヒンジは切断または修飾され、配列番号3の配列を有するCD8αと少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%相同である。いくつかの実施態様において、CD8α膜貫通ドメインは、配列番号4のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、CD8αヒンジは切断または修飾され、配列番号4の配列を有するCD8αと少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%相同である。
いくつかの実施態様においてまとめると、CD8ヒンジ/膜貫通複合体は、配列番号13の核酸配列によりコードされる。いくつかの実施態様において、CD8ヒンジ/膜貫通複合体は切断または修飾され、配列番号13の配列を有するCD8ヒンジ/膜貫通複合体と少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%相同である。いくつかの実施態様において、CD8ヒンジ/膜貫通複合体は、配列番号14のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、CD8ヒンジ/膜貫通複合体ヒンジは切断または修飾され、配列番号14の配列を有するCD8ヒンジ/膜貫通複合体と少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%相同である。
ある実施態様において、膜貫通ドメインは、CD28膜貫通ドメインまたはそのフラグメントを含む。いくつかの実施態様において、CD28膜貫通ドメインは、配列番号30のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、CD28膜貫通ドメイン複合体ヒンジは切断または修飾され、配列番号30の配列を有するCD28膜貫通ドメインと、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%相同である。
共刺激ドメイン
ここに記載する組成物および方法のある実施態様は、共刺激ドメインを含むCD19指向性キメラ受容体などのキメラ受容体に関する。種々の膜貫通ドメインおよびシグナル伝達ドメイン(および膜貫通/シグナル伝達ドメイン組み合わせ)に加えて、いくつかの実施態様において、さらなる共活性化分子が提供され得る。これらは、例えば、免疫細胞の活性をさらに増強するある分子であり得る。サイトカインが使用され得るある実施態様において。例えば、非限定的例としてIL−2および/またはIL−15などのあるインターロイキンが使用される。ある実施態様において、治療のための免疫細胞は、このような分子を分泌型として発現するよう操作される。さらなる実施態様において、このような共刺激ドメインは、膜結合である、自己分泌刺激分子(または送達された隣接細胞の傍分泌刺激因子として)として作用するように、操作される。いくつかの実施態様において、NK細胞は、膜結合インターロイキン15(mbIL15)を発現するように操作される。このような実施態様において、NKにおけるmbIL15発現は、NK細胞の増殖および/または寿命延長を増強することにより、操作されたNK細胞の細胞毒性効果を増強する。いくつかの実施態様において、mbIL15は配列番号11の核酸配列を有する。いくつかの実施態様において、mbIL15は、配列番号11の配列と少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%相同を有するように切断または修飾されていてよい。いくつかの実施態様において、mbIL15は、配列番号12のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、mbIL15は切断または修飾され、配列番号12の配列を有するmbIL15と少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%相同である。
ある実施態様において、CD19指向性キメラ受容体または操作された細胞毒性受容体複合体は、1個以上の細胞質プロテアーゼ開裂部位、例えばT2A開裂部位、P2A開裂部位、E2A開裂部位および/またはF2A開裂部位を含むポリヌクレオチドによりコードされる。このような部位は、細胞質プロテアーゼにより認識かつ開裂され、ポリヌクレオチドによりコードされる受容体の種々の構成部分の分離(および別の発現)をもたらし得る。その結果、ある実施態様によって、CD19指向性キメラ受容体または操作された細胞毒性受容体複合体の種々の構成部分を、NK細胞またはT細胞に単一ベクターまたは複数ベクターにより送達することができる。故に、図に模式的に示すとおり、構築物は単一ポリヌクレオチドによりコードされるだけでなく、構築物の下流要素が別のタンパク質として細胞により発現されるように、開裂部位を含むことができる(ある実施態様においてIL−15を伴う場合のような)。いくつかの実施態様において、T2A開裂部位が使用される。いくつかの実施態様において、T2A開裂部位は配列番号9の核酸配列を有する。いくつかの実施態様において、T2A開裂部位は、配列番号9の配列と少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%相同であるように切断または修飾され得る。いくつかの実施態様において、T2A開裂部位は、配列番号10のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、T2A開裂部位は切断または修飾され、配列番号10の配列を有するT2A開裂部位と少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%相同である。
シグナル伝達ドメイン
ここに記載する組成物および方法のある実施態様は、シグナル伝達ドメインを含むCD19指向性キメラ受容体などのキメラ受容体に関する。例えば、ここに開示するいくつかの実施態様により操作された免疫細胞は、CD3 T細胞受容体複合体の少なくとも1つのサブユニット(またはそのフラグメント)を含む。いくつかの実施態様において、シグナル伝達ドメインは、CD3ゼータサブユニットを含む。いくつかの実施態様において、CD3ゼータは、配列番号7の核酸配列によりコードされる。いくつかの実施態様において、CD3ゼータは、配列番号7の配列を有するCD3ゼータと少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%相同であるように、切断または修飾され得る。いくつかの実施態様において、CD3ゼータドメインは、配列番号8のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、CD3ゼータドメインは、切断または修飾され、配列番号8の配列を有するCD3ゼータドメインと少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%相同である。
いくつかの実施態様において、予想外に増強されたシグナル伝達が、活動が相乗的に作用する複数シグナル伝達ドメインの使用を介して達成される。例えば、いくつかの実施態様において、シグナル伝達ドメインは、さらにOX40ドメインを含む。いくつかの実施態様において、OX40ドメインは、細胞内シグナル伝達ドメインである。いくつかの実施態様において、OX40細胞内シグナル伝達ドメインは、配列番号5の核酸配列を有する。いくつかの実施態様において、OX40細胞内シグナル伝達ドメインは、配列番号5の配列を有するOX40と少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%相同であるように、切断または修飾され得る。いくつかの実施態様において、OX40細胞内シグナル伝達ドメインは、配列番号16のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、OX40細胞内シグナル伝達ドメインは、切断または修飾され、配列番号6の配列を有するOX40細胞内シグナル伝達ドメインと少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%相同である。いくつかの実施態様において、OX40は、構築物における唯一の膜貫通/シグナル伝達ドメインとして使用され、しかしながら、いくつかの実施態様において、OX40は1個以上の他のドメインと共に使用され得る。例えば、OX40とCD3ゼータの組み合わせがある実施態様において使用される。さらなる例として、CD28、OX40、4−1BBおよび/またはCD3ゼータの組み合わせがある実施態様において使用される。
いくつかの実施態様において、シグナル伝達ドメインは、4−1BBドメインを含む。いくつかの実施態様において、4−1BBドメインは、細胞内シグナル伝達ドメインである。いくつかの実施態様において、4−1BB細胞内シグナル伝達ドメインは、配列番号29のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、4−1BB細胞内シグナル伝達ドメインは、切断または修飾され、配列番号29の配列を有する4−1BB細胞内シグナル伝達ドメインと、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%相同である。いくつかの実施態様において、4−1BBは構築物における唯一の膜貫通/シグナル伝達ドメインとして使用され、しかしながら、いくつかの実施態様において、4−1BBは1個以上の他のドメインと共に使用され得る。例えば、4−1BBとCD3ゼータの組み合わせがある実施態様において使用される。さらなる例として、CD28、OX40、4−1BBおよび/またはCD3ゼータの組み合わせがある実施態様において使用される。
いくつかの実施態様において、シグナル伝達ドメインは、CD28ドメインを含む。いくつかの実施態様において、CD28ドメインは、細胞内シグナル伝達ドメインである。いくつかの実施態様において、CD28細胞内シグナル伝達ドメインは、配列番号31のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、CD28細胞内シグナル伝達ドメインは、切断または修飾され、配列番号31の配列を有するCD28細胞内シグナル伝達ドメインと少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%相同である。いくつかの実施態様において、CD28は構築物における唯一の膜貫通/シグナル伝達ドメインとして使用され、しかしながら、いくつかの実施態様において、CD28は1個以上の他のドメインと共に使用され得る。例えば、CD28とCD3ゼータの組み合わせがある実施態様において使用される。さらなる例として、CD28、OX40、4−1BBおよび/またはCD3ゼータの組み合わせがある実施態様において使用される。
細胞毒性受容体複合体構築物
ここに記載する組成物および方法のある実施態様は、細胞毒性受容体複合体または細胞毒性受容体複合体構築物を含む、CD19指向性キメラ受容体などのキメラ受容体に関する。上記と同様、多様な細胞毒性受容体複合体(細胞毒性受容体とも称する)がここで提供される。T細胞および/またはNK細胞などの免疫細胞におけるこれら複合体の発現は、癌細胞などの特定の標的細胞のターゲティングおよび破壊を可能とする。このような細胞毒性受容体複合体の非限定的例を、下にさらに詳述する。
キメラ抗原受容体細胞毒性受容体複合体構築物
いくつかの実施態様において、キメラ抗原受容体の一般的構造を有する、多様な細胞毒性受容体複合体(細胞毒性受容体とも称する)がここで提供される。図1A、1Bおよび2は、癌細胞表面に発現される腫瘍抗原または腫瘍関連抗原に結合し、該キメラ抗原受容体を発現する操作された細胞を活性化する、抗CD19部分を含む構築物の非限定的略図を模式的に記載する。図に示されるとおり、キメラ受容体のいくつかの実施態様は、抗CD19部分、CD8aヒンジドメイン、Ig4 SHドメイン(またはヒンジ)、CD8a膜貫通ドメイン、CD28膜貫通ドメイン、OX40ドメイン、4−1BBドメイン、CD28ドメイン、CD3ζ ITAMドメインまたはサブドメイン、CD3ゼータドメイン、NKp80ドメイン、CD16 ICドメイン、2A開裂部位および膜結合IL−15ドメインを含む(しかし、上記のとおり、いくつかの実施態様において、可溶性IL−15が使用される)。いくつかの実施態様において、結合および活性化機能は、別々のドメインにより実施されるよう、操作される。いくつかの実施態様は、1を超える抗CD19部分または他の結合因子/活性化部分を有する複合体に関する。ある実施態様において、結合因子/活性化部分は、CD19以外に、ここに記載する癌標的などの他のマーカーを標的とする。いくつかの実施態様において、キメラ抗原受容体構築物の一般的構造は、ヒンジおよび/または膜貫通ドメインを含む。ある実施態様において、これらは単一ドメインにより満たされまたは、いくつかの実施態様において、複数のサブドメインが使用され得る。受容体複合体は、さらに、ホーミング部分の標的細胞への結合後シグナルを伝達し、最終的に標的細胞に対する細胞毒性効果に至る、シグナル伝達ドメインをさらに含む。いくつかの実施態様において、複合体は、さらに、いくつかの実施態様において、シグナル伝達ドメインの機能を増強するよう、相乗的に作用する、共刺激ドメインを含む。T細胞および/またはNK細胞などの免疫細胞におけるこれら複合体の発現は、CD19を発現する癌細胞などの特定の標的細胞のターゲティングおよび破壊を可能とする。一部このような受容体複合体は、標的細胞表面のCD19に結合し、該操作された細胞を活性化させる、抗CD19部分またはCD19結合部分を含む細胞外ドメインを含む。CD3ゼータITAMサブドメインは、シグナル伝達ドメインと協調して作用し得る。IL−15ドメイン、例えば、mbIL−15ドメインは、共刺激ドメインとして作用し得る。IL−15ドメイン、例えばmbIL−15ドメインは、それを発現する免疫細胞(例えば、NK細胞またはT細胞)を、特に標的腫瘍細胞に対して効果的とする。mbIL−15ドメインなどのIL−15ドメインは、いくつかの実施態様によって、別の構築物でコードされ得る。さらに、要素の各々は、1個以上の別の構築物でコードされ得る。ある実施態様において、細胞毒性受容体またはCD19指向性受容体は、少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%または前記パーセンテージの何れか二つにより定義される範囲で配列番号34の配列と同一であるアミノ酸配列を含む。
ある実施態様において、抗CD19部分/CD8ヒンジ−CD8TM/OX40/CD3ゼータキメラ抗原受容体複合体をコードするポリヌクレオチドが提供される(図1A、CD19−1a参照)。ポリヌクレオチドは、ここに記載する抗CD19部分、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、OX40ドメインおよびCD3ゼータドメインを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、この受容体複合体は、ここに開示する配列の組み合わせから得られる配列を含む核酸分子によりコードされるまたはここに開示する配列の組み合わせから得られる配列を含むアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、コードする核酸配列またはアミノ酸配列は、構成部分の例としてここに含まれるもののような、ここに記載する配列番号の1以上に一致する配列を含む。いくつかの実施態様において、コードする核酸配列またはアミノ酸配列は、ここに記載する配列番号の1個以上の組み合わせにより得られる配列と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%、配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有する配列を含む。
いくつかの実施態様において、抗CD19部分/CD8ヒンジ−CD8TM/OX40/CD3ゼータ/2A/mIL−15キメラ抗原受容体複合体をコードするポリヌクレオチドが提供される(図1A、CD19−1b参照)。ポリヌクレオチドは、ここに記載する抗CD19部分、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、OX40ドメイン、CD3ゼータドメイン、2A開裂部位およびmIL−15ドメインを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、この受容体複合体は、ここに開示する配列の組み合わせから得られる配列を含む核酸分子によりコードされるまたはここに開示する配列の組み合わせから得られる配列を含むアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、コードする核酸配列またはアミノ酸配列は、構成部分の例としてここに含まれるもののような、ここに記載する配列番号の1以上に一致する配列を含む。いくつかの実施態様において、コードする核酸配列またはアミノ酸配列は、ここに記載する配列番号の1個以上の組み合わせにより得られる配列と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%、配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有する配列を含む。
いくつかの実施態様において、抗CD19部分/Ig4SH−CD8TM/4−1BB/CD3ゼータキメラ抗原受容体複合体をコードするポリヌクレオチドが提供される(図1A、CD19−2a参照)。ポリヌクレオチドは、ここに記載する抗CD19部分、Ig4 SHドメイン、CD8a膜貫通ドメイン、4−1BBドメインおよびCD3ゼータドメインを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、この受容体複合体は、ここに開示する配列の組み合わせから得られる配列を含む核酸分子によりコードされるまたはここに開示する配列の組み合わせから得られる配列を含むアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、コードする核酸配列またはアミノ酸配列は、構成部分の例としてここに含まれるもののような、ここに記載する配列番号の1以上に一致する配列を含む。いくつかの実施態様において、コードする核酸配列またはアミノ酸配列は、ここに記載する配列番号の1個以上の組み合わせにより得られる配列と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%、配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有する配列を含む。
いくつかの実施態様において、抗CD19部分/Ig4SH−CD8TM/4−1BB/CD3ゼータ/2A/mIL−15キメラ抗原受容体複合体をコードするポリヌクレオチドが提供される(図1A、CD19−2b参照)。ポリヌクレオチドは、ここに記載する抗CD19部分、Ig4 SHドメイン、CD8a膜貫通ドメイン、4−1BBドメイン、CD3ゼータドメイン、2A開裂部位およびmIL−15ドメインを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、この受容体複合体は、ここに開示する配列の組み合わせから得られる配列を含む核酸分子によりコードされるまたはここに開示する配列の組み合わせから得られる配列を含むアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、コードする核酸配列またはアミノ酸配列は、構成部分の例としてここに含まれるもののような、ここに記載する配列番号の1以上に一致する配列を含む。いくつかの実施態様において、コードする核酸配列またはアミノ酸配列は、ここに記載する配列番号の1個以上の組み合わせにより得られる配列と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%、配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有する配列を含む。
いくつかの実施態様において、抗CD19部分/CD8ヒンジ−CD28TM/CD28/CD3ゼータキメラ抗原受容体複合体をコードするポリヌクレオチドが提供される(図1A、CD19−3a参照)。ポリヌクレオチドは、ここに記載する抗CD19部分、CD8aヒンジ、CD28膜貫通ドメイン、CD28ドメインおよびCD3ゼータドメインを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、この受容体複合体は、ここに開示する配列の組み合わせから得られる配列を含む核酸分子によりコードされるまたはここに開示する配列の組み合わせから得られる配列を含むアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、コードする核酸配列またはアミノ酸配列は、構成部分の例としてここに含まれるもののような、ここに記載する配列番号の1以上に一致する配列を含む。いくつかの実施態様において、コードする核酸配列またはアミノ酸配列は、ここに記載する配列番号の1個以上の組み合わせにより得られる配列と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%、配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有する配列を含む。
いくつかの実施態様において、抗CD19部分/CD8ヒンジ−CD28TM/CD28/CD3ゼータ/2A/mIL−15キメラ抗原受容体複合体をコードするポリヌクレオチドが提供される(図1A、CD19−3b参照)。ポリヌクレオチドは、ここに記載する抗CD19部分、CD8aヒンジ、CD28膜貫通ドメイン、CD28ドメイン、CD3ゼータドメイン、2A開裂部位およびmIL−15ドメインを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、この受容体複合体は、ここに開示する配列の組み合わせから得られる配列を含む核酸分子によりコードされるまたはここに開示する配列の組み合わせから得られる配列を含むアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、コードする核酸配列またはアミノ酸配列は、構成部分の例としてここに含まれるもののような、ここに記載する配列番号の1以上に一致する配列を含む。いくつかの実施態様において、コードする核酸配列またはアミノ酸配列は、ここに記載する配列番号の1個以上の組み合わせにより得られる配列と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%、配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有する配列を含む。
いくつかの実施態様において、抗CD19部分/Ig4SH−CD28TM/CD28/CD3ゼータキメラ抗原受容体複合体をコードするポリヌクレオチドが提供される(図1A、CD19−4a参照)。ポリヌクレオチドは、ここに記載する抗CD19部分、Ig4 SHドメイン、CD28膜貫通ドメイン、CD28ドメインおよびCD3ゼータドメインを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、この受容体複合体は、ここに開示する配列の組み合わせから得られる配列を含む核酸分子によりコードされるまたはここに開示する配列の組み合わせから得られる配列を含むアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、コードする核酸配列またはアミノ酸配列は、構成部分の例としてここに含まれるもののような、ここに記載する配列番号の1以上に一致する配列を含む。いくつかの実施態様において、コードする核酸配列またはアミノ酸配列は、ここに記載する配列番号の1個以上の組み合わせにより得られる配列と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%、配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有する配列を含む。
いくつかの実施態様において、抗CD19部分/Ig4SH−CD28TM/CD28/CD3ゼータ/2A/mIL−15キメラ抗原受容体複合体をコードするポリヌクレオチドが提供される(図1A、CD19−4b参照)。ポリヌクレオチドは、ここに記載する抗CD19部分、Ig4 SHドメイン、CD28膜貫通ドメイン、CD28ドメイン、CD3ゼータドメイン、2A開裂部位およびmIL−15ドメインを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、この受容体複合体は、ここに開示する配列の組み合わせから得られる配列を含む核酸分子によりコードされるまたはここに開示する配列の組み合わせから得られる配列を含むアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、コードする核酸配列またはアミノ酸配列は、構成部分の例としてここに含まれるもののような、ここに記載する配列番号の1以上に一致する配列を含む。いくつかの実施態様において、コードする核酸配列またはアミノ酸配列は、ここに記載する配列番号の1個以上の組み合わせにより得られる配列と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%、配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有する配列を含む。
いくつかの実施態様において、抗CD19部分/Ig4SH−CD8TM/OX40/CD3ゼータキメラ抗原受容体複合体をコードするポリヌクレオチドが提供される(図2A、CD19−5a参照)。ポリヌクレオチドは、ここに記載する抗CD19部分、Ig4 SHドメイン、CD8a膜貫通ドメイン、OX40ドメインおよびCD3ゼータドメインを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、この受容体複合体は、ここに開示する配列の組み合わせから得られる配列を含む核酸分子によりコードされるまたはここに開示する配列の組み合わせから得られる配列を含むアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、コードする核酸配列またはアミノ酸配列は、構成部分の例としてここに含まれるもののような、ここに記載する配列番号の1以上に一致する配列を含む。いくつかの実施態様において、コードする核酸配列またはアミノ酸配列は、ここに記載する配列番号の1個以上の組み合わせにより得られる配列と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%、配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有する配列を含む。
いくつかの実施態様において、抗CD19部分/Ig4SH−CD8TM/OX40/CD3ゼータ/2A/mIL−15キメラ抗原受容体複合体をコードするポリヌクレオチドが提供される(図2A、CD19−5b参照)。ポリヌクレオチドは、ここに記載する抗CD19部分、Ig4 SHドメイン、CD8a膜貫通ドメイン、OX40ドメイン、CD3ゼータドメイン、2A開裂部位およびmIL−15ドメインを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、この受容体複合体は、ここに開示する配列の組み合わせから得られる配列を含む核酸分子によりコードされるまたはここに開示する配列の組み合わせから得られる配列を含むアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、コードする核酸配列またはアミノ酸配列は、構成部分の例としてここに含まれるもののような、ここに記載する配列番号の1以上に一致する配列を含む。いくつかの実施態様において、コードする核酸配列またはアミノ酸配列は、ここに記載する配列番号の1個以上の組み合わせにより得られる配列と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%、配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有する配列を含む。
いくつかの実施態様において、抗CD19部分/CD8ヒンジ−CD3αTM/CD28/CD3ゼータキメラ抗原受容体複合体をコードするポリヌクレオチドが提供される(図1B、CD19−6a参照)。ポリヌクレオチドは、ここに記載する抗CD19部分、CD8aヒンジ、CD3α膜貫通ドメイン、CD28ドメインおよびCD3ゼータドメインを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、この受容体複合体は、ここに開示する配列の組み合わせから得られる配列を含む核酸分子によりコードされるまたはここに開示する配列の組み合わせから得られる配列を含むアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、コードする核酸配列またはアミノ酸配列は、構成部分の例としてここに含まれるもののような、ここに記載する配列番号の1以上に一致する配列を含む。いくつかの実施態様において、コードする核酸配列またはアミノ酸配列は、ここに記載する配列番号の1個以上の組み合わせにより得られる配列と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%、配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有する配列を含む。
いくつかの実施態様において、抗CD19部分/CD8ヒンジ−CD3αTM/CD28/CD3ゼータ/2A/mIL−15キメラ抗原受容体複合体をコードするポリヌクレオチドが提供される(図1B、CD19−6b参照)。ポリヌクレオチドは、ここに記載する抗CD19部分、CD8aヒンジ、CD3α膜貫通ドメイン、CD28ドメイン、CD3ゼータドメイン、2A開裂部位およびmIL−15ドメインを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、この受容体複合体は、ここに開示する配列の組み合わせから得られる配列を含む核酸分子によりコードされるまたはここに開示する配列の組み合わせから得られる配列を含むアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、コードする核酸配列またはアミノ酸配列は、構成部分の例としてここに含まれるもののような、ここに記載する配列番号の1以上に一致する配列を含む。いくつかの実施態様において、コードする核酸配列またはアミノ酸配列は、ここに記載する配列番号の1個以上の組み合わせにより得られる配列と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%、配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有する配列を含む。
いくつかの実施態様において、抗CD19部分/CD8ヒンジ−CD28TM/CD28/4−1BB/CD3ゼータキメラ抗原受容体複合体をコードするポリヌクレオチドが提供される(図1B、CD19−7a参照)。ポリヌクレオチドは、ここに記載する抗CD19部分、CD8aヒンジ、CD28膜貫通ドメイン、CD28ドメイン、4−1BBドメインおよびCD3ゼータドメインを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、この受容体複合体は、ここに開示する配列の組み合わせから得られる配列を含む核酸分子によりコードされるまたはここに開示する配列の組み合わせから得られる配列を含むアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、コードする核酸配列またはアミノ酸配列は、構成部分の例としてここに含まれるもののような、ここに記載する配列番号の1以上に一致する配列を含む。いくつかの実施態様において、コードする核酸配列またはアミノ酸配列は、ここに記載する配列番号の1個以上の組み合わせにより得られる配列と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%、配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有する配列を含む。
いくつかの実施態様において、抗CD19部分/CD8ヒンジ−CD28TM/CD28/4−1BB/CD3ゼータ/2A/mIL−15キメラ抗原受容体複合体をコードするポリヌクレオチドが提供される(図1B、CD19−7b参照)。ポリヌクレオチドは、ここに記載する抗CD19部分、CD8aヒンジ、CD28膜貫通ドメイン、CD28ドメイン、4−1BBドメイン、CD3ゼータドメイン、2A開裂部位およびmIL−15ドメインを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、この受容体複合体は、ここに開示する配列の組み合わせから得られる配列を含む核酸分子によりコードされるまたはここに開示する配列の組み合わせから得られる配列を含むアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、コードする核酸配列またはアミノ酸配列は、構成部分の例としてここに含まれるもののような、ここに記載する配列番号の1以上に一致する配列を含む。いくつかの実施態様において、コードする核酸配列またはアミノ酸配列は、ここに記載する配列番号の1個以上の組み合わせにより得られる配列と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%、配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有する配列を含む。
いくつかの実施態様において、抗CD19部分/CD8アルファヒンジ/CD8アルファTM/4−1BB/CD3ゼータキメラ抗原受容体複合体をコードするポリヌクレオチドが提供される(図2、CD19−8a参照)。ポリヌクレオチドは、ここに記載する抗CD19部分、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、4−1BBドメインおよびCD3ゼータドメインを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、この受容体複合体は、ここに開示する配列の組み合わせから得られる配列を含む核酸分子によりコードされるまたはここに開示する配列の組み合わせから得られる配列を含むアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、コードする核酸配列またはアミノ酸配列は、構成部分の例としてここに含まれるもののような、ここに記載する配列番号の1以上に一致する配列を含む。いくつかの実施態様において、コードする核酸配列またはアミノ酸配列は、ここに記載する配列番号の1個以上の組み合わせにより得られる配列と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%、配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有する配列を含む。
いくつかの実施態様において、抗CD19部分/CD8アルファヒンジ/CD8アルファTM/4−1BB/CD3ゼータ/2A/mIL−15キメラ抗原受容体複合体をコードするポリヌクレオチドが提供される(図2、CD19−8b参照)。ポリヌクレオチドは、ここに記載する抗CD19部分、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、4−1BBドメイン、CD3ゼータドメイン、2A開裂部位およびmIL−15ドメインを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、この受容体複合体は、ここに開示する配列の組み合わせから得られる配列を含む核酸分子によりコードされるまたはここに開示する配列の組み合わせから得られる配列を含むアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、コードする核酸配列またはアミノ酸配列は、構成部分の例としてここに含まれるもののような、ここに記載する配列番号の1以上に一致する配列を含む。いくつかの実施態様において、コードする核酸配列またはアミノ酸配列は、ここに記載する配列番号の1個以上の組み合わせにより得られる配列と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%、配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有する配列を含む。
いくつかの実施態様において、抗CD19部分/CD8アルファヒンジ/CD3 TM/4−1BB/CD3ゼータキメラ抗原受容体複合体をコードするポリヌクレオチドが提供される(図2、CD19−39_5a参照)。ポリヌクレオチドは、ここに記載する抗CD19部分、CD8aヒンジ、CD3膜貫通ドメイン、4−1BBドメインおよびCD3ゼータドメインを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、この受容体複合体は、ここに開示する配列の組み合わせから得られる配列を含む核酸分子によりコードされるまたはここに開示する配列の組み合わせから得られる配列を含むアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、コードする核酸配列またはアミノ酸配列は、構成部分の例としてここに含まれるもののような、ここに記載する配列番号の1個以上に一致する配列を含む。いくつかの実施態様において、コードする核酸配列またはアミノ酸配列は、ここに記載する配列番号の1個以上の組み合わせにより得られる配列と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%、配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有する配列を含む。
いくつかの実施態様において、抗CD19部分/CD8アルファヒンジ/CD3 TM/4−1BB/CD3ゼータ/2A/mIL−15キメラ抗原受容体複合体をコードするポリヌクレオチドが提供される(図2、CD19−39_5b参照)。ポリヌクレオチドは、ここに記載する抗CD19部分、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、4−1BBドメイン、CD3ゼータドメイン、2A開裂部位およびmIL−15ドメインを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、この受容体複合体は、ここに開示する配列の組み合わせから得られる配列を含む核酸分子によりコードされるまたはここに開示する配列の組み合わせから得られる配列を含むアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、コードする核酸配列またはアミノ酸配列は、構成部分の例としてここに含まれるもののような、ここに記載する配列番号の1個以上に一致する配列を含む。いくつかの実施態様において、コードする核酸配列またはアミノ酸配列は、ここに記載する配列番号の1個以上の組み合わせにより得られる配列と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%、配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有する配列を含む。
いくつかの実施態様において、抗CD19部分/CD8アルファヒンジ/CD3 TM/4−1BB/NKp80キメラ抗原受容体複合体をコードするポリヌクレオチドが提供される(図2、CD19−39_6a参照)。ポリヌクレオチドは、ここに記載する抗CD19部分、CD8aヒンジ、CD3膜貫通ドメイン、4−1BBドメインおよびNKp80ドメインを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、この受容体複合体は、ここに開示する配列の組み合わせから得られる配列を含む核酸分子によりコードされるまたはここに開示する配列の組み合わせから得られる配列を含むアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、コードする核酸配列またはアミノ酸配列は、構成部分の例としてここに含まれるもののような、ここに記載する配列番号の1個以上に一致する配列を含む。いくつかの実施態様において、コードする核酸配列またはアミノ酸配列は、ここに記載する配列番号の1個以上の組み合わせにより得られる配列と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%、配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有する配列を含む。
いくつかの実施態様において、抗CD19部分/CD8アルファヒンジ/CD3 TM/4−1BB/NKp80/2A/mIL−15キメラ抗原受容体複合体をコードするポリヌクレオチドが提供される(図2、CD19−39_6b参照)。ポリヌクレオチドは、ここに記載する抗CD19部分、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、4−1BBドメイン、NKp80ドメイン、2A開裂部位およびmIL−15ドメインを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、この受容体複合体は、ここに開示する配列の組み合わせから得られる配列を含む核酸分子によりコードされるまたはここに開示する配列の組み合わせから得られる配列を含むアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、コードする核酸配列またはアミノ酸配列は、構成部分の例としてここに含まれるもののような、ここに記載する配列番号の1個以上に一致する配列を含む。いくつかの実施態様において、コードする核酸配列またはアミノ酸配列は、ここに記載する配列番号の1個以上の組み合わせにより得られる配列と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%、配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有する配列を含む。
いくつかの実施態様において、抗CD19部分/CD8アルファヒンジ/CD3 TM/CD16細胞内ドメイン/4−1BBキメラ抗原受容体複合体をコードするポリヌクレオチドが提供される(図2、CD19−39_10a参照)。ポリヌクレオチドは、ここに記載する抗CD19部分、CD8aヒンジ、CD3膜貫通ドメイン、CD16細胞内ドメインおよび4−1BBドメインを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、この受容体複合体は、ここに開示する配列の組み合わせから得られる配列を含む核酸分子によりコードされるまたはここに開示する配列の組み合わせから得られる配列を含むアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、コードする核酸配列またはアミノ酸配列は、構成部分の例としてここに含まれるもののような、ここに記載する配列番号の1以上に一致する配列を含む。いくつかの実施態様において、コードする核酸配列またはアミノ酸配列は、ここに記載する配列番号の1個以上の組み合わせにより得られる配列と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%、配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有する配列を含む。
いくつかの実施態様において、抗CD19部分/CD8アルファヒンジ/CD3 TM/CD16/4−1BB/2A/mIL−15キメラ抗原受容体複合体をコードするポリヌクレオチドが提供される(図2、CD19−39_10b参照)。ポリヌクレオチドは、ここに記載する抗CD19部分、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、CD16細胞内ドメイン、4−1BBドメイン、2A開裂部位およびmIL−15ドメインを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、この受容体複合体は、ここに開示する配列の組み合わせから得られる配列を含む核酸分子によりコードされるまたはここに開示する配列の組み合わせから得られる配列を含むアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、コードする核酸配列またはアミノ酸配列は、構成部分の例としてここに含まれるもののような、ここに記載する配列番号の1個以上に一致する配列を含む。いくつかの実施態様において、コードする核酸配列またはアミノ酸配列は、ここに記載する配列番号の1個以上の組み合わせにより得られる配列と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%、配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有する配列を含む。
いくつかの実施態様において、抗CD19部分/NKG2D細胞外ドメイン/CD8ヒンジ−CD8TM/OX40/CD3ゼータキメラ抗原受容体複合体をコードするポリヌクレオチドが提供される(図2、CD19/NKG2D−1a参照)。ポリヌクレオチドは、ここに記載する抗CD19部分、NKG2D細胞外ドメイン(完全長またはフラグメントいずれか)、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、OX40ドメインおよびCD3ゼータドメインを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、この受容体複合体は、ここに開示する配列の組み合わせから得られる配列を含む核酸分子によりコードされるまたはここに開示する配列の組み合わせから得られる配列を含むアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、コードする核酸配列またはアミノ酸配列は、構成部分の例としてここに含まれるもののような、ここに記載する配列番号の1個以上に一致する配列を含む。いくつかの実施態様において、コードする核酸配列またはアミノ酸配列は、ここに記載する配列番号の1個以上の組み合わせにより得られる配列と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%、配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有する配列を含む。
いくつかの実施態様において、抗CD19部分/NKG2D ECドメイン/CD8ヒンジ−CD8TM/OX40/CD3ゼータ/2A/mIL−15キメラ抗原受容体複合体をコードするポリヌクレオチドが提供される(図2、CD19/NKG2D−1b参照)。ポリヌクレオチドは、ここに記載する抗CD19部分、NKG2D細胞外ドメイン(完全長またはフラグメントいずれか)、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、OX40ドメイン、CD3ゼータドメイン、2A開裂部位およびmIL−15ドメインを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、この受容体複合体は、ここに開示する配列の組み合わせから得られる配列を含む核酸分子によりコードされるまたはここに開示する配列の組み合わせから得られる配列を含むアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、コードする核酸配列またはアミノ酸配列は、構成部分の例としてここに含まれるもののような、ここに記載する配列番号の1個以上に一致する配列を含む。いくつかの実施態様において、コードする核酸配列またはアミノ酸配列は、ここに記載する配列番号の1個以上の組み合わせにより得られる配列と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%、配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有する配列を含む。
いくつかの実施態様において、抗CD19部分/CD8ヒンジ/CD8TM/4−1BB/CD3ゼータ/mbIL15キメラ抗原受容体複合体をコードするポリヌクレオチドが提供される(図3A、NK19参照)。ポリヌクレオチドは、抗CD19 scFv、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、4−1BBドメインおよびCD3ゼータドメインを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、この受容体複合体は、配列番号85の配列を有する核酸分子によりコードされる。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体をコードする核酸配列は、配列番号85と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有する配列を含む。いくつかの実施態様において、キメラ受容体は、配列番号86のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体は、配列番号86」少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%、配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様における図式的表記およびその使用で、mbIL15ドメインを欠くNK19構築物が提供される(図3A、NK19 opt.)
いくつかの実施態様において、抗CD19部分/CD8ヒンジ/CD8TM/OX40/CD3ゼータキメラ抗原受容体複合体をコードするポリヌクレオチドが提供される(図3A、NK19−1a参照)。ポリヌクレオチドは、抗CD19 scFv、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、OX40ドメインおよびCD3ゼータドメインを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、キメラ抗原受容体はmbIL15をさらに含む(図3A、NK19−1b参照)。このような実施態様において、ポリヌクレオチドは、ここに記載する抗CD19 scFv、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、OX40ドメイン、CD3ゼータドメイン、2A開裂部位およびmbIL−15ドメインを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、この受容体複合体は、配列番号59の配列を有する核酸分子によりコードされる。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体をコードする核酸配列は、配列番号59と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有する配列を含む。いくつかの実施態様において、キメラ受容体は、配列番号60のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体は、配列番号60と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、CD19 scFvはFlagタグを含まない。
いくつかの実施態様において、抗CD19部分/CD8ヒンジ/CD28TM/CD28/CD3ゼータキメラ抗原受容体複合体をコードするポリヌクレオチドが提供される(図3A、NK19−2a参照)。ポリヌクレオチドは、抗CD19 scFv、CD8aヒンジ、CD28膜貫通ドメイン、CD28シグナル伝達ドメインおよびCD3ゼータドメインを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、キメラ抗原受容体はmbIL15をさらに含む(図3A、NK19−2b参照)。このような実施態様において、ポリヌクレオチドは、ここに記載する抗CD19 scFv、CD8aヒンジ、CD28膜貫通ドメイン、CD28シグナル伝達ドメイン、CD3ゼータドメイン、2A開裂部位およびmbIL−15ドメインを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、この受容体複合体は、配列番号61の配列を有する核酸分子によりコードされる。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体をコードする核酸配列は、配列番号61と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有する配列を含む。いくつかの実施態様において、キメラ受容体は、配列番号62のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体は、配列番号62と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、CD19 scFvはFlagタグを含まない。
いくつかの実施態様において、抗CD19部分/CD8ヒンジ/CD8aTM/ICOS/CD3ゼータキメラ抗原受容体複合体をコードするポリヌクレオチドが提供される(図3A、NK19−3a参照)。ポリヌクレオチドは、抗CD19 scFv、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、誘導性共刺激分子(ICOS)シグナル伝達ドメインおよびCD3ゼータドメインを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、キメラ抗原受容体はmbIL15をさらに含む(図3A、NK19−3b参照)。このような実施態様において、ポリヌクレオチドは、ここに記載する抗CD19 scFv、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、誘導性共刺激分子(ICOS)シグナル伝達ドメイン、CD3ゼータドメイン、2A開裂部位およびmbIL−15ドメインを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、この受容体複合体は、配列番号63の配列を有する核酸分子によりコードされる。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体をコードする核酸配列は、配列番号63と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有する配列を含む。いくつかの実施態様において、キメラ受容体は、配列番号64のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体は、配列番号64と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、CD19 scFvはFlagタグを含まない。
いくつかの実施態様において、抗CD19部分/CD8ヒンジ/CD8aTM/CD28/4−1BB/CD3ゼータキメラ抗原受容体複合体をコードするポリヌクレオチドが提供される(図3A、NK19−4a参照)。ポリヌクレオチドは、抗CD19 scFv、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、CD28シグナル伝達ドメイン、4−1BBシグナル伝達ドメインおよびCD3ゼータドメインを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、キメラ抗原受容体はmbIL15をさらに含む(図3A、NK19−4b参照)。このような実施態様において、ポリヌクレオチドは、ここに記載する抗CD19 scFv、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、CD28シグナル伝達ドメイン、4−1BBシグナル伝達ドメイン、CD3ゼータドメイン、2A開裂部位およびmbIL−15ドメインを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、この受容体複合体は、配列番号65の配列を有する核酸分子によりコードされる。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体をコードする核酸配列は、配列番号65と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有する配列を含む。いくつかの実施態様において、キメラ受容体は、配列番号66のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体は、配列番号66と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、CD19 scFvはFlagタグを含まない。
いくつかの実施態様において、抗CD19部分/CD8ヒンジ/NKG2DTM/OX40/CD3ゼータキメラ抗原受容体複合体をコードするポリヌクレオチドが提供される(図3B、NK19−5a参照)。ポリヌクレオチドは、抗CD19 scFv、CD8aヒンジ、NKG2D膜貫通ドメイン、OX40シグナル伝達ドメインおよびCD3ゼータドメインを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、キメラ抗原受容体はmbIL15をさらに含む(図3B、NK19−5b参照)。このような実施態様において、ポリヌクレオチドは、ここに記載する抗CD19 scFv、CD8aヒンジ、NKG2D膜貫通ドメイン、OX40シグナル伝達ドメイン、CD3ゼータドメイン、2A開裂部位およびmbIL−15ドメインを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、この受容体複合体は、配列番号67の配列を有する核酸分子によりコードされる。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体をコードする核酸配列は、配列番号67と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有する配列を含む。いくつかの実施態様において、キメラ受容体は、配列番号68のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体は、配列番号68と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、CD19 scFvはFlagタグを含まない。
いくつかの実施態様において、抗CD19部分/CD8ヒンジ/CD8aTM/CD40/CD3ゼータキメラ抗原受容体複合体をコードするポリヌクレオチドが提供される(図3B、NK19−6a参照)。ポリヌクレオチドは、抗CD19 scFv可変重鎖、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、CD40シグナル伝達ドメインおよびCD3ゼータドメインを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、キメラ抗原受容体はmbIL15をさらに含む(図3B、NK19−6b参照)。このような実施態様において、ポリヌクレオチドは、ここに記載する抗CD19 scFv可変重鎖、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、CD40シグナル伝達ドメイン、CD3ゼータドメイン、2A開裂部位およびmbIL−15ドメインを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、この受容体複合体は、配列番号69の配列を有する核酸分子によりコードされる。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体をコードする核酸配列は、配列番号69と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有する配列を含む。いくつかの実施態様において、キメラ受容体は、配列番号70のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体は、配列番号70と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、CD19 scFvはFlagタグを含まない。
いくつかの実施態様において、抗CD19部分/CD8ヒンジ/CD8aTM/OX40/CD3ゼータ/2A/EGFRtキメラ抗原受容体複合体をコードするポリヌクレオチドが提供される(図3B、NK19−7a参照)。ポリヌクレオチドは、抗CD19 scFv、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、OX40シグナル伝達ドメイン、CD3ゼータドメイン、2A開裂部位および上皮細胞増殖因子受容体の切断バージョン(EGFRt)を含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、キメラ抗原受容体はmbIL15をさらに含む(図3B、NK19−7b参照)。このような実施態様において、ポリヌクレオチドは、ここに記載する抗CD19 scFv、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、OX40シグナル伝達ドメイン、CD3ゼータドメイン、2A開裂部位、上皮細胞増殖因子受容体の切断バージョン(EGFRt)、さらなる2A開裂部位およびmbIL−15ドメインを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、この受容体複合体は、配列番号71の配列を有する核酸分子によりコードされる。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体をコードする核酸配列は、配列番号71と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有する配列を含む。いくつかの実施態様において、キメラ受容体は、配列番号72のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体は、配列番号72と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、CD19 scFvはFlagタグを含まない。
いくつかの実施態様において、抗CD19部分/CD8ヒンジ/CD8aTM/CD40/CD3ゼータキメラ抗原受容体複合体をコードするポリヌクレオチドが提供される(図3B、NK19−8a)参照。ポリヌクレオチドは、抗CD19 scFv可変軽鎖、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、CD40シグナル伝達ドメインおよびCD3ゼータドメインを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、キメラ抗原受容体はmbIL15をさらに含む(図3B、NK19−7b参照)。このような実施態様において、ポリヌクレオチドは、ここに記載する抗CD19 scFv可変軽鎖、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、CD40シグナル伝達ドメイン、CD3ゼータドメイン、2A開裂部位およびmbIL−15ドメインを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、この受容体複合体は、配列番号73の配列を有する核酸分子によりコードされる。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体をコードする核酸配列は、配列番号73と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有する配列を含む。いくつかの実施態様において、キメラ受容体は、配列番号74のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体は、配列番号74と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、CD19 scFvはFlagタグを含まない。
いくつかの実施態様において、抗CD19部分/CD8ヒンジ/CD8aTM/CD40/CD3ゼータキメラ抗原受容体複合体をコードするポリヌクレオチドが提供される(図3B、NK19−8a参照)。ポリヌクレオチドは、抗CD19 scFv可変軽鎖、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、CD40シグナル伝達ドメインおよびCD3ゼータドメインを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、キメラ抗原受容体はmbIL15をさらに含む(図3B、NK19−7b参照)。このような実施態様において、ポリヌクレオチドは、ここに記載する抗CD19 scFv可変軽鎖、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、CD40シグナル伝達ドメイン、CD3ゼータドメイン、2A開裂部位およびmbIL−15ドメインを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、この受容体複合体は、配列番号73の配列を有する核酸分子によりコードされる。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体をコードする核酸配列は、配列番号73と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有する配列を含む。いくつかの実施態様において、キメラ受容体は、配列番号74のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体は、配列番号74と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、CD19 scFvはFlagタグを含まない。
いくつかの実施態様において、抗CD19部分/CD8ヒンジ/CD8aTM/CD27/CD3ゼータキメラ抗原受容体複合体をコードするポリヌクレオチドが提供される(図3C、NK19−9a参照)。ポリヌクレオチドは、抗CD19 scFv、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、CD27シグナル伝達ドメインおよびCD3ゼータドメインを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、キメラ抗原受容体はmbIL15をさらに含む(図3C、NK19−9b参照)。このような実施態様において、ポリヌクレオチドは、ここに記載する抗CD19 scFv、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、CD27シグナル伝達ドメイン、CD3ゼータドメイン、2A開裂部位およびmbIL−15ドメインを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、この受容体複合体は、配列番号75の配列を有する核酸分子によりコードされる。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体をコードする核酸配列は、配列番号75と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有する配列を含む。いくつかの実施態様において、キメラ受容体は、配列番号76のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体は、配列番号76と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、CD19 scFvはFlagタグを含まない。
いくつかの実施態様において、抗CD19部分/CD8ヒンジ/CD8aTM/CD70/CD3ゼータキメラ抗原受容体複合体をコードするポリヌクレオチドが提供される(図3C、NK19−10a参照)。ポリヌクレオチドは、抗CD19 scFv、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、CD70シグナル伝達ドメインおよびCD3ゼータドメインを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、キメラ抗原受容体はmbIL15をさらに含む(図3C、NK19−10b参照)。このような実施態様において、ポリヌクレオチドは、ここに記載する抗CD19 scFv、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、CD70シグナル伝達ドメイン、CD3ゼータドメイン、2A開裂部位およびmbIL−15ドメインを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、この受容体複合体は、配列番号77の配列を有する核酸分子によりコードされる。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体をコードする核酸配列は、配列番号77と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有する配列を含む。いくつかの実施態様において、キメラ受容体は、配列番号78のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体は、配列番号78と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、CD19 scFvはFlagタグを含まない。
いくつかの実施態様において、抗CD19部分/CD8ヒンジ/CD8aTM/CD161/CD3ゼータキメラ抗原受容体複合体をコードするポリヌクレオチドが提供される(図3C、NK19−11a参照)。ポリヌクレオチドは、抗CD19 scFv、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、CD161シグナル伝達ドメインおよびCD3ゼータドメインを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、キメラ抗原受容体はmbIL15をさらに含む(図3C、NK19−11b参照)。このような実施態様において、ポリヌクレオチドは、ここに記載する抗CD19 scFv、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、CD161シグナル伝達ドメイン、CD3ゼータドメイン、2A開裂部位およびmbIL−15ドメインを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、この受容体複合体は、配列番号79の配列を有する核酸分子によりコードされる。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体をコードする核酸配列は、配列番号79と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有する配列を含む。いくつかの実施態様において、キメラ受容体は、配列番号80のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体は、配列番号80と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、CD19 scFvはFlagタグを含まない。
いくつかの実施態様において、抗CD19部分/CD8ヒンジ/CD8aTM/CD40L/CD3ゼータキメラ抗原受容体複合体をコードするポリヌクレオチドが提供される(図3C、NK19−12a参照)。ポリヌクレオチドは、抗CD19 scFv、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、CD40Lシグナル伝達ドメインおよびCD3ゼータドメインを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、キメラ抗原受容体はmbIL15をさらに含む(図3C、NK19−12b参照)。このような実施態様において、ポリヌクレオチドは、ここに記載する抗CD19 scFv、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、CD40Lシグナル伝達ドメイン、CD3ゼータドメイン、2A開裂部位およびmbIL−15ドメインを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、この受容体複合体は、配列番号81の配列を有する核酸分子によりコードされる。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体をコードする核酸配列は、配列番号81と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有する配列を含む。いくつかの実施態様において、キメラ受容体は、配列番号82のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体は、配列番号82と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、CD19 scFvはFlagタグを含まない。
いくつかの実施態様において、抗CD19部分/CD8ヒンジ/CD8aTM/CD44/CD3ゼータキメラ抗原受容体複合体をコードするポリヌクレオチドが提供される(図3C、NK19−13参照)。ポリヌクレオチドは、抗CD19 scFv、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、CD44シグナル伝達ドメインおよびCD3ゼータドメインを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、キメラ抗原受容体はmbIL15をさらに含む(図3C、NK19−13b参照)。このような実施態様において、ポリヌクレオチドは、ここに記載する抗CD19 scFv、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、CD44シグナル伝達ドメイン、CD3ゼータドメイン、2A開裂部位およびmbIL−15ドメインを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、この受容体複合体は、配列番号83の配列を有する核酸分子によりコードされる。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体をコードする核酸配列は、配列番号83と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有する配列を含む。いくつかの実施態様において、キメラ受容体は、配列番号84のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体は、配列番号84と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、CD19 scFvはFlagタグを含まない。
いくつかの実施態様において、Flagタグヒト化抗CD19部分/CD8ヒンジ/CD8TM/OX40/CD3ゼータキメラ抗原受容体複合体をコードするポリヌクレオチドが提供される(図3D、NK19H−1a参照)。ポリヌクレオチドは、ヒト化されており、第一ヒト化軽鎖および第一ヒト化重鎖(L1/H1)を含み、Flagタグ、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、OX40シグナル伝達ドメインおよびCD3ゼータドメインを含む抗CD19 scFvを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、キメラ抗原受容体はmbIL15をさらに含む(図3D、NK19H−1b参照)。このような実施態様において、ポリヌクレオチドは、ここに記載するヒト化されており、第一ヒト化軽鎖および第一ヒト化重鎖(L1/H1)を含み、Flagタグ、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、OX40シグナル伝達ドメインおよびCD3ゼータドメインを含む抗CD19 scFv、2A開裂部位およびmbIL−15ドメインを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、この受容体複合体は、配列番号160の配列を有する核酸分子によりコードされる。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体をコードする核酸配列は、配列番号160と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有する配列を含む。いくつかの実施態様において、キメラ受容体は、配列番号161のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体は、配列番号161と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有するアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、Flagタグヒト化抗CD19部分/CD8ヒンジ/CD8TM/OX40/CD3ゼータキメラ抗原受容体複合体をコードするポリヌクレオチドが提供される(図3D、NK19H−2a参照)。ポリヌクレオチドは、ヒト化されており、第二ヒト化軽鎖および第一ヒト化重鎖(L2/H1)を含み、Flagタグ、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、OX40シグナル伝達ドメインおよびCD3ゼータドメインを含む抗CD19 scFvを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、キメラ抗原受容体はmbIL15をさらに含む(図3D、NK19H−2b参照)。このような実施態様において、ポリヌクレオチドは、ここに記載するヒト化されており、第二ヒト化軽鎖および第一ヒト化重鎖(L2/H1)を含み、Flagタグ、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、OX40シグナル伝達ドメイン、CD3ゼータドメイン、2A開裂部位およびmbIL−15ドメインを含む抗CD19 scFvを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、この受容体複合体は、配列番号162の配列を有する核酸分子によりコードされる。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体をコードする核酸配列は、配列番号162と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有する配列を含む。いくつかの実施態様において、キメラ受容体は、配列番号163のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体は、配列番号162と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有するアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、Flagタグヒト化抗CD19部分/CD8ヒンジ/CD8TM/OX40/CD3ゼータキメラ抗原受容体複合体をコードするポリヌクレオチドが提供される(図3D、NK19H−3a参照)。ポリヌクレオチドは、ヒト化されており、第三ヒト化軽鎖および第一ヒト化重鎖(L3/H1)を含み、Flagタグ、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、OX40シグナル伝達ドメインおよびCD3ゼータドメインを含む抗CD19 scFvを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、キメラ抗原受容体はmbIL15をさらに含む(図3D、NK19H−3b参照)。このような実施態様において、ポリヌクレオチドは、ここに記載するヒト化されており、第三ヒト化軽鎖および第一ヒト化重鎖(L3/H1)を含み、Flagタグ、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、OX40シグナル伝達ドメインおよびCD3ゼータドメインを含む抗CD19 scFv、2A開裂部位およびmbIL−15ドメインを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、この受容体複合体は、配列番号164の配列を有する核酸分子によりコードされる。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体をコードする核酸配列は、配列番号164と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有する配列を含む。いくつかの実施態様において、キメラ受容体は、配列番号165のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体は、配列番号165と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有するアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、Flagタグヒト化抗CD19部分/CD8ヒンジ/CD8TM/OX40/CD3ゼータキメラ抗原受容体複合体をコードするポリヌクレオチドが提供される(図3D、NK19H−4a参照)。ポリヌクレオチドは、ヒト化されており、第一ヒト化軽鎖および第二ヒト化重鎖(L1/H2)を含み、Flagタグ、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、OX40シグナル伝達ドメインおよびCD3ゼータドメインを含む抗CD19 scFvを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、キメラ抗原受容体はmbIL15をさらに含む(図3D、NK19H−4b参照)。このような実施態様において、ポリヌクレオチドは、ここに記載するヒト化されており、第一ヒト化軽鎖および第二ヒト化重鎖(L1/H2)を含み、Flagタグ、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、OX40シグナル伝達ドメインおよびCD3ゼータドメインを含む抗CD19 scFv、2A開裂部位およびmbIL−15ドメインを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、この受容体複合体は、配列番号166の配列を有する核酸分子によりコードされる。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体をコードする核酸配列は、配列番号166と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有する配列を含む。いくつかの実施態様において、キメラ受容体は、配列番号167のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体は、配列番号167と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有するアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、Flagタグヒト化抗CD19部分/CD8ヒンジ/CD8TM/OX40/CD3ゼータキメラ抗原受容体複合体をコードするポリヌクレオチドが提供される(図3E、NK19H−5a参照)。ポリヌクレオチドは、ヒト化されており、第二ヒト化軽鎖および第二ヒト化重鎖(L2/H2)を含み、Flagタグ、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、OX40シグナル伝達ドメインおよびCD3ゼータドメインを含む抗CD19 scFvを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、キメラ抗原受容体はmbIL15をさらに含む(図3E、NK19H−5b参照)。このような実施態様において、ポリヌクレオチドは、ここに記載するヒト化されており、第二ヒト化軽鎖および第二ヒト化重鎖(L2/H2)を含み、Flagタグ、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、OX40シグナル伝達ドメインおよびCD3ゼータドメインを含む抗CD19 scFv、2A開裂部位およびmbIL−15ドメインを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、この受容体複合体は、配列番号168の配列を有する核酸分子によりコードされる。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体をコードする核酸配列は、配列番号168と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有する配列を含む。いくつかの実施態様において、キメラ受容体は、配列番号169のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体は、配列番号169と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有するアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、Flagタグヒト化抗CD19部分/CD8ヒンジ/CD8TM/OX40/CD3ゼータキメラ抗原受容体複合体をコードするポリヌクレオチドが提供される(図3E、NK19H−6a参照)。ポリヌクレオチドは、ヒト化されており、第三ヒト化軽鎖および第二ヒト化重鎖(L3/H2)を含み、Flagタグ、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、OX40シグナル伝達ドメインおよびCD3ゼータドメインを含む抗CD19 scFvを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、キメラ抗原受容体はmbIL15をさらに含む(図3E、NK19H−6b参照)。このような実施態様において、ポリヌクレオチドは、ここに記載するヒト化されており、第三ヒト化軽鎖および第二ヒト化重鎖(L3/H2)を含み、Flagタグ、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、OX40シグナル伝達ドメインおよびCD3ゼータドメインを含む抗CD19 scFv、2A開裂部位およびmbIL−15ドメインを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、この受容体複合体は、配列番号170の配列を有する核酸分子によりコードされる。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体をコードする核酸配列は、配列番号170と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有する配列を含む。いくつかの実施態様において、キメラ受容体は、配列番号171のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体は、配列番号171と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有するアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、Flagタグヒト化抗CD19部分/CD8ヒンジ/CD8TM/OX40/CD3ゼータキメラ抗原受容体複合体をコードするポリヌクレオチドが提供される(図3E、NK19H−7a参照)。ポリヌクレオチドは、ヒト化されており、第一ヒト化軽鎖および第三ヒト化重鎖(L1/H3)を含み、Flagタグ、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、OX40シグナル伝達ドメインおよびCD3ゼータドメインを含む抗CD19 scFvを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、キメラ抗原受容体はmbIL15をさらに含む(図3E、NK19H−7b参照)。このような実施態様において、ポリヌクレオチドは、ここに記載するヒト化されており、第一ヒト化軽鎖および第三ヒト化重鎖(L1/H3)を含み、Flagタグ、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、OX40シグナル伝達ドメインおよびCD3ゼータドメインを含む抗CD19 scFv、2A開裂部位、上皮細胞増殖因子受容体の切断バージョン(EGFRt)、さらなる2A開裂部位およびmbIL−15ドメインを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、この受容体複合体は、配列番号172の配列を有する核酸分子によりコードされる。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体をコードする核酸配列は、配列番号172と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有する配列を含む。いくつかの実施態様において、キメラ受容体は、配列番号173のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体は、配列番号174と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有するアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、Flagタグヒト化抗CD19部分/CD8ヒンジ/CD8TM/OX40/CD3ゼータキメラ抗原受容体複合体をコードするポリヌクレオチドが提供される(図3E、NK19H−8a参照)。ポリヌクレオチドは、ヒト化されており、第二ヒト化軽鎖および第三ヒト化重鎖(L2/H3)を含み、Flagタグ、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、OX40シグナル伝達ドメインおよびCD3ゼータドメインを含む抗CD19 scFvを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、キメラ抗原受容体はmbIL15をさらに含む(図3E、NKH19−8b参照)。このような実施態様において、ポリヌクレオチドは、ここに記載するヒト化されており、第二ヒト化軽鎖および第三ヒト化重鎖(L2/H3)を含み、Flagタグ、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、OX40シグナル伝達ドメインおよびCD3ゼータドメインを含む抗CD19 scFv、2A開裂部位およびmbIL−15ドメインを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、この受容体複合体は、配列番号174の配列を有する核酸分子によりコードされる。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体をコードする核酸配列は、配列番号174と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有する配列を含む。いくつかの実施態様において、キメラ受容体は、配列番号175のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体は、配列番号175と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有するアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、Flagタグヒト化抗CD19部分/CD8ヒンジ/CD8TM/OX40/CD3ゼータキメラ抗原受容体複合体をコードするポリヌクレオチドが提供される(図3E、NK19H−9a参照)。ポリヌクレオチドは、ヒト化されており、第三ヒト化軽鎖および第三ヒト化重鎖(L3/H3)を含み、Flagタグ、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、OX40シグナル伝達ドメインおよびCD3ゼータドメインを含む抗CD19 scFvを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、キメラ抗原受容体はmbIL15をさらに含む(図3E、NKH19−9b参照)。このような実施態様において、ポリヌクレオチドは、ここに記載するヒト化されており、第三ヒト化軽鎖および第三ヒト化重鎖(L3/H3)を含み、Flagタグ、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、OX40シグナル伝達ドメインおよびCD3ゼータドメインを含む抗CD19 scFv、2A開裂部位およびmbIL−15ドメインを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、この受容体複合体は、配列番号176の配列を有する核酸分子によりコードされる。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体をコードする核酸配列は、配列番号176と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有する配列を含む。いくつかの実施態様において、キメラ受容体は、配列番号177のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体は、配列番号177と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有するアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、Flagタグヒト化抗CD19部分/CD8ヒンジ/CD8TM/OX40/CD3ゼータキメラ抗原受容体複合体をコードするポリヌクレオチドが提供される(図3E、NKH19−10a参照)。ポリヌクレオチドは、ヒト化されており、第一ヒト化軽鎖および第四ヒト化重鎖(L1/H4)を含み、Flagタグ、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、OX40シグナル伝達ドメインおよびCD3ゼータドメインを含む抗CD19 scFvを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、キメラ抗原受容体はmbIL15をさらに含む(図3E、NK19H−10b参照)。このような実施態様において、ポリヌクレオチドは、ここに記載するヒト化されており、第一ヒト化軽鎖および第四ヒト化重鎖(L1/H4)を含み、Flagタグ、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、OX40シグナル伝達ドメインおよびCD3ゼータドメインを含む抗CD19 scFv、2A開裂部位およびmbIL−15ドメインを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、この受容体複合体は、配列番号178の配列を有する核酸分子によりコードされる。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体をコードする核酸配列は、配列番号178と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有する配列を含む。いくつかの実施態様において、キメラ受容体は、配列番号179のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体は、配列番号179と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有するアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、Flagタグヒト化抗CD19部分/CD8ヒンジ/CD8TM/OX40/CD3ゼータキメラ抗原受容体複合体をコードするポリヌクレオチドが提供される(図3F、NK19H−11a参照)。ポリヌクレオチドは、ヒト化されており、第二ヒト化軽鎖および第四ヒト化重鎖(L2/H4)を含み、Flagタグ、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、OX40シグナル伝達ドメインおよびCD3ゼータドメインを含む抗CD19 scFvを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、キメラ抗原受容体はmbIL15をさらに含む(図3F、NK19H−11b参照)。このような実施態様において、ポリヌクレオチドは、ここに記載するヒト化されており、第二ヒト化軽鎖および第四ヒト化重鎖(L2/H4)を含み、Flagタグ、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、OX40シグナル伝達ドメインおよびCD3ゼータドメインを含む抗CD19 scFv、2A開裂部位およびmbIL−15ドメインを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、この受容体複合体は、配列番号180の配列を有する核酸分子によりコードされる。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体をコードする核酸配列は、配列番号180と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有する配列を含む。いくつかの実施態様において、キメラ受容体は、配列番号181のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体は、配列番号181と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有するアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、Flagタグ、ヒト化抗CD19部分/CD8ヒンジ/CD8TM/OX40/CD3ゼータキメラ抗原受容体複合体をコードするポリヌクレオチドが提供される(図3F NK19H−12a参照)。ポリヌクレオチドは、ヒト化されており、第三ヒト化軽鎖および第四ヒト化重鎖(L3/H4)を含み、Flagタグ、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、OX40シグナル伝達ドメインおよびCD3ゼータドメインを含む抗CD19 scFvを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、キメラ抗原受容体はmbIL15をさらに含む(図3F、NK19H−12b参照)。このような実施態様において、ポリヌクレオチドは、ここに記載するヒト化されており、第三ヒト化軽鎖および第四ヒト化重鎖(L3/H4)を含み、Flagタグ、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、OX40シグナル伝達ドメインおよびCD3ゼータドメインを含む抗CD19 scFv、2A開裂部位およびmbIL−15ドメインを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、この受容体複合体は、配列番号182の配列を有する核酸分子によりコードされる。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体をコードする核酸配列は、配列番号182と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有する配列を含む。いくつかの実施態様において、キメラ受容体は、配列番号183のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体は、配列番号183と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有するアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、Flagタグ、ヒト化抗CD19部分および複数共刺激ドメインを含むキメラ抗原受容体をコードするポリヌクレオチドが提供される。例えば、模式的構造は、抗CD19部分/膜貫通ドメイン/共刺激ドメイン1/共刺激ドメイン2/共刺激ドメイン3/シグナル伝達ドメインである。共刺激ドメインは、実施態様によって、順番が変わる。例えば、いくつかの実施態様において、共刺激ドメイン(「CSD」)は次のとおり配置され得る。CSD1/CSD2、CSD2/CSD1、CSD1/CSD2/CSD3、CSD1/CSD2/CSD3、CSD3/CSD2/CSD1など。いくつかの実施態様において、Flagタグ、ヒト化抗CD19部分/CD8ヒンジ/CD8aTM/CD44/OX40/CD27/CD3ゼータキメラ抗原受容体複合体をコードするポリヌクレオチドが提供される(図3F、NK19H−13a参照)。ポリヌクレオチドは、ヒト化されており、Flagタグ、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、CD44共刺激ドメイン、OX40共刺激ドメイン、CD27共刺激ドメインおよびCD3ゼータドメインを含む抗CD19 scFvを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、キメラ抗原受容体はmbIL15をさらに含む(図3F、NK19H−13b参照)。このような実施態様において、ポリヌクレオチドは、ヒト化されており、Flagタグ、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、CD44共刺激ドメイン、OX40共刺激ドメイン、CD27共刺激ドメイン、CD3ゼータドメイン、2A開裂部位およびmbIL−15ドメインを含むここに記載する抗CD19 scFvを含むまたはこれらからなる。
いくつかの実施態様において、ヒト化抗CD19部分/CD8ヒンジ/CD8TM/OX40/CD3ゼータキメラ抗原受容体複合体をコードするポリヌクレオチドが提供される(図3G、NK19H−NF−1a参照)。ポリヌクレオチドは、ヒト化されており、第一ヒト化軽鎖および第一ヒト化重鎖(L1/H1)、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、OX40シグナル伝達ドメインおよびCD3ゼータドメインを含む抗CD19 scFvを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、キメラ抗原受容体はmbIL15をさらに含む(図3G、NK19H−NF−1b参照)。このような実施態様において、ポリヌクレオチドは、ここに記載するヒト化されており、第一ヒト化軽鎖および第一ヒト化重鎖(L1/H1)、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、OX40シグナル伝達ドメインおよびCD3ゼータドメインを含む抗CD19 scFv、2A開裂部位およびmbIL−15ドメインを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、この受容体複合体は、配列番号184の配列を有する核酸分子によりコードされる。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体をコードする核酸配列は、配列番号184と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有する配列を含む。いくつかの実施態様において、キメラ受容体は、配列番号185のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体は、配列番号185と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有するアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、ヒト化抗抗CD19部分/CD8ヒンジ/CD8TM/OX40/CD3ゼータキメラ抗原受容体複合体をコードするポリヌクレオチドが提供される(図3G、NK19H−NF−2a参照)。ポリヌクレオチドは、ヒト化されており、第二ヒト化軽鎖および第一ヒト化重鎖(L2/H1)、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、OX40シグナル伝達ドメインおよびCD3ゼータドメインを含む抗CD19 scFvを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、キメラ抗原受容体はmbIL15をさらに含む(図3G、NK19H−NF−2b参照)。このような実施態様において、ポリヌクレオチドは、ここに記載するヒト化されており、第二ヒト化軽鎖および第一ヒト化重鎖(L2/H1)、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、OX40シグナル伝達ドメインおよびCD3ゼータドメインを含む抗CD19 scFv、2A開裂部位およびmbIL−15ドメインを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、この受容体複合体は、配列番号186の配列を有する核酸分子によりコードされる。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体をコードする核酸配列は、配列番号186と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有する配列を含む。いくつかの実施態様において、キメラ受容体は、配列番号187のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体は、配列番号187と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有するアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、ヒト化抗抗CD19部分/CD8ヒンジ/CD8TM/OX40/CD3ゼータキメラ抗原受容体複合体をコードするポリヌクレオチドが提供される(図3G、NK19H−NF−3a参照)。ポリヌクレオチドは、ヒト化されており、第三ヒト化軽鎖および第一ヒト化重鎖(L3/H1)、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、OX40シグナル伝達ドメインおよびCD3ゼータドメインを含む抗CD19 scFvを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、キメラ抗原受容体はmbIL15をさらに含む(図3G、NK19H−NF−3b参照)。このような実施態様において、ポリヌクレオチドは、ここに記載するヒト化されており、第三ヒト化軽鎖および第一ヒト化重鎖(L3/H1)、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、OX40シグナル伝達ドメインおよびCD3ゼータドメインを含む抗CD19 scFv、2A開裂部位およびmbIL−15ドメインを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、この受容体複合体は、配列番号188の配列を有する核酸分子によりコードされる。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体をコードする核酸配列は、配列番号188と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有する配列を含む。いくつかの実施態様において、キメラ受容体は、配列番号189のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体は、配列番号189と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有するアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、ヒト化抗抗CD19部分/CD8ヒンジ/CD8TM/OX40/CD3ゼータキメラ抗原受容体複合体をコードするポリヌクレオチドが提供される(図3G、NK19H−NF−4a参照)。ポリヌクレオチドは、ヒト化されており、第一ヒト化軽鎖および第二ヒト化重鎖(L1/H2)、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、OX40シグナル伝達ドメインおよびCD3ゼータドメインを含む抗CD19 scFvを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、キメラ抗原受容体はmbIL15をさらに含む(図3G、NK19H−NF−4b参照)。このような実施態様において、ポリヌクレオチドは、ここに記載するヒト化されており、第一ヒト化軽鎖および第二ヒト化重鎖(L1/H2)、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、OX40シグナル伝達ドメインおよびCD3ゼータドメインを含む抗CD19 scFv、2A開裂部位およびmbIL−15ドメインを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、この受容体複合体は、配列番号190の配列を有する核酸分子によりコードされる。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体をコードする核酸配列は、配列番号190と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有する配列を含む。いくつかの実施態様において、キメラ受容体は、配列番号191のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体は、配列番号191と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有するアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、ヒト化抗CD19部分/CD8ヒンジ/CD8TM/OX40/CD3ゼータキメラ抗原受容体複合体をコードするポリヌクレオチドが提供される(図3H、NK19H−NF−5a参照)。ポリヌクレオチドは、ヒト化されており、第二ヒト化軽鎖および第二ヒト化重鎖(L2/H2)、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、OX40シグナル伝達ドメインおよびCD3ゼータドメインを含む抗CD19 scFvを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、キメラ抗原受容体はmbIL15をさらに含む(図3H、NK19H−NF−5b参照)。このような実施態様において、ポリヌクレオチドは、ここに記載するヒト化されており、第二ヒト化軽鎖および第二ヒト化重鎖(L2/H2)、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、OX40シグナル伝達ドメインおよびCD3ゼータドメインを含む抗CD19 scFv、2A開裂部位およびmbIL−15ドメインを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、この受容体複合体は、配列番号192の配列を有する核酸分子によりコードされる。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体をコードする核酸配列は、配列番号192と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有する配列を含む。いくつかの実施態様において、キメラ受容体は、配列番号193のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体は、配列番号193と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有するアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、ヒト化抗CD19部分/CD8ヒンジ/CD8TM/OX40/CD3ゼータキメラ抗原受容体複合体をコードするポリヌクレオチドが提供される(図3H、NK19H−NF−6a参照)。ポリヌクレオチドは、ヒト化されており、第三ヒト化軽鎖および第二ヒト化重鎖(L3/H2)、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、OX40シグナル伝達ドメインおよびCD3ゼータドメインを含む抗CD19 scFvを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、キメラ抗原受容体はmbIL15をさらに含む(図3H、NK19H−NF−6b参照)。このような実施態様において、ポリヌクレオチドは、ここに記載するヒト化されており、第三ヒト化軽鎖および第二ヒト化重鎖(L3/H2)、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、OX40シグナル伝達ドメインおよびCD3ゼータドメインを含む抗CD19 scFv、2A開裂部位およびmbIL−15ドメインを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、この受容体複合体は、配列番号194の配列を有する核酸分子によりコードされる。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体をコードする核酸配列は、配列番号194と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有する配列を含む。いくつかの実施態様において、キメラ受容体は、配列番号195のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体は、配列番号195と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有するアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、ヒト化抗CD19部分/CD8ヒンジ/CD8TM/OX40/CD3ゼータキメラ抗原受容体複合体をコードするポリヌクレオチドが提供される(図3G、NK19H−NF−7a参照)。ポリヌクレオチドは、ヒト化されており、第一ヒト化軽鎖および第三ヒト化重鎖(L1/H3)、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、OX40シグナル伝達ドメインおよびCD3ゼータドメインを含む抗CD19 scFvを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、キメラ抗原受容体はmbIL15をさらに含む(図3H、NK19H−NF−7b参照)。このような実施態様において、ポリヌクレオチドは、ヒト化されており、第一ヒト化軽鎖および第三ヒト化重鎖(L1/H3)、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、OX40シグナル伝達ドメイン、CD3ゼータドメイン、2A開裂部位およびmbIL−15ドメインを含むここに記載する抗CD19 scFvを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、この受容体複合体は、配列番号196の配列を有する核酸分子によりコードされる。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体をコードする核酸配列は、配列番号196と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有する配列を含む。いくつかの実施態様において、キメラ受容体は、配列番号197のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体は、配列番号197と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有するアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、ヒト化抗CD19部分/CD8ヒンジ/CD8TM/OX40/CD3ゼータキメラ抗原受容体複合体をコードするポリヌクレオチドが提供される(図3H、NK19H−NF−8a参照)。ポリヌクレオチドは、ヒト化されており、第二ヒト化軽鎖および第三ヒト化重鎖(L2/H3)、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、OX40シグナル伝達ドメインおよびCD3ゼータドメインを含む抗CD19 scFvを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、キメラ抗原受容体はmbIL15をさらに含む(図3H、NKH19−NF−8b参照)。このような実施態様において、ポリヌクレオチドは、ヒト化されており、第二ヒト化軽鎖および第三ヒト化重鎖(L2/H3)、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、OX40シグナル伝達ドメインおよびCD3ゼータドメイン、2A開裂部位およびmbIL−15ドメインを含むここに記載する抗CD19 scFv可変軽鎖を含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、この受容体複合体は、配列番号198の配列を有する核酸分子によりコードされる。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体をコードする核酸配列は、配列番号198と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有する配列を含む。いくつかの実施態様において、キメラ受容体は、配列番号199のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体は、配列番号199と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有するアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、ヒト化抗抗CD19部分/CD8ヒンジ/CD8TM/OX40/CD3ゼータキメラ抗原受容体複合体をコードするポリヌクレオチドが提供される(図3H、NK19H−NF−9a参照)。ポリヌクレオチドは、ヒト化されており、第三ヒト化軽鎖および第三ヒト化重鎖(L3/H3)、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、OX40シグナル伝達ドメインおよびCD3ゼータドメインを含む抗CD19 scFvを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、キメラ抗原受容体はmbIL15をさらに含む(図3H、NKH19−NF−9b参照)。このような実施態様において、ポリヌクレオチドは、ヒト化されており、第三ヒト化軽鎖および第三ヒト化重鎖(L3/H3)、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、OX40シグナル伝達ドメインおよびCD3ゼータドメインを含むここに記載する抗CD19 scFv、2A開裂部位およびmbIL−15ドメインを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、この受容体複合体は、配列番号200の配列を有する核酸分子によりコードされる。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体をコードする核酸配列は、配列番号200と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有する配列を含む。いくつかの実施態様において、キメラ受容体は、配列番号201のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体は、配列番号201と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有するアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、ヒト化抗CD19部分/CD8ヒンジ/CD8TM/OX40/CD3ゼータキメラ抗原受容体複合体をコードするポリヌクレオチドが提供される(図3H、NKH19−NF−10a参照)。ポリヌクレオチドは、ヒト化されており、第一ヒト化軽鎖および第四ヒト化重鎖(L1/H4)、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、OX40シグナル伝達ドメインおよびCD3ゼータドメインを含む抗CD19 scFvを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、キメラ抗原受容体はmbIL15をさらに含む(図3H、NK19H−NF−10b参照)。このような実施態様において、ポリヌクレオチドは、ヒト化されており、第一ヒト化軽鎖および第四ヒト化重鎖(L1/H4)、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、OX40シグナル伝達ドメインおよびCD3ゼータドメインを含むここに記載する抗CD19 scFv、2A開裂部位およびmbIL−15ドメインを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、この受容体複合体は、配列番号202の配列を有する核酸分子によりコードされる。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体をコードする核酸配列は、配列番号202と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有する配列を含む。いくつかの実施態様において、キメラ受容体は、配列番号203のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体は、配列番号203と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有するアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、ヒト化抗CD19部分/CD8ヒンジ/CD8TM/OX40/CD3ゼータキメラ抗原受容体複合体をコードするポリヌクレオチドが提供される(図3I、NK19H−NF−11a参照)。ポリヌクレオチドは、ヒト化されており、第二ヒト化軽鎖および第四ヒト化重鎖(L2/H4)、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、OX40シグナル伝達ドメインおよびCD3ゼータドメインを含む抗CD19 scFvを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、キメラ抗原受容体はmbIL15をさらに含む(図3I、NK19H−NF−11b参照)。このような実施態様において、ポリヌクレオチドは、ヒト化されており、第二ヒト化軽鎖および第四ヒト化重鎖(L2/H4)、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、OX40シグナル伝達ドメインおよびCD3ゼータドメインを含むここに記載する抗CD19 scFv、2A開裂部位およびmbIL−15ドメインを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、この受容体複合体は、配列番号204の配列を有する核酸分子によりコードされる。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体をコードする核酸配列は、配列番号204と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有する配列を含む。いくつかの実施態様において、キメラ受容体は、配列番号205のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体は、配列番号205と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有するアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、ヒト化抗CD19部分/CD8ヒンジ/CD8TM/OX40/CD3ゼータキメラ抗原受容体複合体をコードするポリヌクレオチドが提供される(図3I、NK19H−12a参照)。ポリヌクレオチドは、ヒト化されており、第三ヒト化軽鎖および第四ヒト化重鎖(L3/H4)、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、OX40シグナル伝達ドメインおよびCD3ゼータドメインを含む抗CD19 scFvを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、キメラ抗原受容体はmbIL15をさらに含む(図3I、NK19H−NF−12b参照)。このような実施態様において、ポリヌクレオチドは、ヒト化されており、第三ヒト化軽鎖および第四ヒト化重鎖(L3/H4)、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、OX40シグナル伝達ドメインおよびCD3ゼータドメインを含むここに記載する抗CD19 scFv、2A開裂部位およびmbIL−15ドメインを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、この受容体複合体は、配列番号206の配列を有する核酸分子によりコードされる。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体をコードする核酸配列は、配列番号206と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有する配列を含む。いくつかの実施態様において、キメラ受容体は、配列番号207のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、NK19キメラ抗原受容体は、配列番号207と少なくとも約90%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%配列同一性、相同性および/または機能的等価性を共有するアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、Flagタグ、ヒト化抗CD19部分および複数共刺激ドメインを含むキメラ抗原受容体をコードするポリヌクレオチドが提供される。例えば、模式的構造は、抗CD19部分/膜貫通ドメイン/共刺激ドメイン1/共刺激ドメイン2/共刺激ドメイン3/シグナル伝達ドメインである。共刺激ドメインは、実施態様によって、順番が変わる。例えば、いくつかの実施態様において、共刺激ドメイン(「CSD」)は次のとおり配置され得る。CSD1/CSD2、CSD2/CSD1、CSD1/CSD2/CSD3、CSD1/CSD2/CSD3、CSD3/CSD2/CSD1など。いくつかの実施態様において、Flagタグ、ヒト化抗CD19部分/CD8ヒンジ/CD8aTM/CD44/OX40/CD27/CD3ゼータキメラ抗原受容体複合体をコードするポリヌクレオチドが提供される(図3I、NK19H−NF−13a参照)。ポリヌクレオチドは、ヒト化されており、Flagタグ、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、CD44共刺激ドメイン、OX40共刺激ドメイン、CD27共刺激ドメインおよびCD3ゼータドメインを含む抗CD19 scFvを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、キメラ抗原受容体はmbIL15をさらに含む(図3I、NK19H−NF−13b参照)。このような実施態様において、ポリヌクレオチドは、ヒト化されており、Flagタグ、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、CD44共刺激ドメイン、OX40共刺激ドメイン、CD27共刺激ドメイン、CD3ゼータドメイン、2A開裂部位およびmbIL−15ドメインを含むここに記載する抗CD19 scFvを含むまたはこれらからなる。
いくつかの実施態様において、Flagタグ、ヒト化抗CD19部分および複数共刺激ドメインを含むキメラ抗原受容体をコードするポリヌクレオチドが提供される。例えば、模式的構造は、抗CD19部分/膜貫通ドメイン/共刺激ドメイン1/共刺激ドメイン2/共刺激ドメイン3/シグナル伝達ドメインである。共刺激ドメインは、実施態様によって、順番が変わる。例えば、いくつかの実施態様において、共刺激ドメイン(「CSD」)は次のとおり配置され得る。CSD1/CSD2、CSD2/CSD1、CSD1/CSD2/CSD3、CSD1/CSD2/CSD3、CSD3/CSD2/CSD1など。いくつかの実施態様において、Flagタグ、ヒト化抗CD19部分/CD8ヒンジ/CD8aTM/CD44/OX40/CD27/CD3ゼータキメラ抗原受容体複合体をコードするポリヌクレオチドが提供される(図3F、NK19H−13a参照)。ポリヌクレオチドは、ヒト化されており、Flagタグ、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、CD44共刺激ドメイン、OX40共刺激ドメイン、CD27共刺激ドメインおよびCD3ゼータドメインを含む抗CD19 scFvを含むまたはこれらからなる。いくつかの実施態様において、キメラ抗原受容体はmbIL15をさらに含む(図3F、NK19H−13b参照)。このような実施態様において、ポリヌクレオチドは、ヒト化されており、Flagタグ、CD8aヒンジ、CD8a膜貫通ドメイン、CD44共刺激ドメイン、OX40共刺激ドメイン、CD27共刺激ドメイン、CD3ゼータドメイン、2A開裂部位およびmbIL−15ドメインを含むここに記載する抗CD19 scFvを含むまたはこれらからなる。
ここに記載するあらゆる受容体構築物について、開示する配列の一定の配列可変性、伸長および/または短縮化が、例えば、クローニングの容易さまたは効率の結果として、配列を組み合わせたとき起こり得ることは認識される(例えば、制限部位の作製のため)。
処置方法
ある実施態様は、CD19指向性キメラ受容体などのキメラ受容体を含む細胞または免疫細胞で癌を処置、軽減、阻止または予防する方法に関する。ある実施態様において、方法は癌の処置または予防を含む。ある実施態様において、方法は、治療有効量のここに記載するCD19指向性キメラ受容体を発現する免疫細胞を投与することを含む。このように処置され得る癌のタイプの例をここに記載する。
ある実施態様において、ここに記載する遺伝子操作された細胞での対象の処置は、次の、例えば(i)疾患またはそれに付随する症状の重症度の低減または改善;(ii)疾患に付随する症状の持続期間の低減;(iii)疾患またはそれに付随する症状の進行からの保護;(iv)疾患またはそれに付随する症状の退行;(v)疾患に付随する症状の進展または発症からの保護;(vi)疾患に付随する症状の再発からの保護;(vii)対象の入院低減;(viii)入院の長さの短縮;(ix)疾患を有する対象の生存増加;(x)疾患に付随する症状の数の減少;(xi)他の治療の予防または治療効果の増強、改善、補充、補完または増大を含む、効果の1つ、2つ、3つ、4つまたはそれ以上を達成する。投与投与は、静脈内、動脈内、皮下、筋肉内、肝臓内、腹腔内および/または罹患組織への局所送達を含むが、これらに限定されない多様な経路により得る。
用法・用量
さらにここに提供されるのは、対象にここに記載するとおり細胞毒性受容体複合体を発現するよう操作された免疫細胞(例えばNK細胞および/またはT細胞)を含む組成物を投与することを含む、癌を有する対象を処置する方法である。例えば、ここに記載する組成物および方法のある実施態様は、癌患者処置のための、CD19指向性キメラ受容体の使用またはCD19指向性キメラ受容体を発現する細胞の使用に関する。癌の処置のためのこのように操作された免疫細胞の使用も提供される。
ある実施態様において、ここに記載する遺伝子操作された細胞での対象の処置は、次の、例えば、(i)疾患またはそれに付随する症状の重症度の低減または改善;(ii)疾患に付随する症状の持続期間の低減;(iii)疾患またはそれに付随する症状の進行からの保護;(iv)疾患またはそれに付随する症状の退行;(v)疾患に付随する症状の進展または発症からの保護;(vi)疾患に付随する症状の再発からの保護;(vii)対象の入院低減;(viii)入院の長さの短縮;(ix)疾患を有する対象の生存増加;(x)疾患に付随する症状の数の減少;(xi)他の治療の予防または治療効果の増強、改善、補充、補完または増大を含む、効果の1つ、2つ、3つ、4つまたはそれ以上を達成する。これらの比較の各々は、例えば、ここに開示する構築物を発現しない細胞を使用する疾患の細胞ベースの免疫療法を含む、疾患の異なる治療に対してである。
投与投与は、静脈内、動脈内、皮下、筋肉内、肝臓内、腹腔内および/または罹患組織への局所送達を含むが、これらに限定されない多様な経路により得る。NK細胞および/またはT細胞などの免疫細胞の量は、ある対象について、体格、疾患タイプおよび状態ならびに処置の所望の積極性に基づき容易に決定できるが、実施態様によって、約10細胞/kg〜約1012細胞/kgの範囲である(例えば、10〜10細胞/kg、10〜1010細胞/kg、1010〜1012細胞/kgおよびそれらの重複する範囲)。ある実施態様において、用量漸増レジメンが使用される。いくつかの実施態様において、例えば約1×10細胞/kg〜約1×10細胞/kgの範囲のNK細胞および/またはT細胞などの免疫細胞が投与される。いくつかの実施態様において、投与量は、約2×10細胞/kgおよび2×10細胞/kgを含み、約2×10細胞/kg〜約2×10細胞/kgの範囲である。いくつかの実施態様において、用量は、投与時点の生存可能な操作された細胞の最大数により決定される。例えば、ある実施態様において、1回用量は、約2×10、約2×10または約2×10の生存可能な操作された細胞を含み、最大約2×10〜約2×10の生存可能な操作された細胞を含む。ある実施態様によって、種々のタイプの癌が処置され得る。いくつかの実施態様において、肝細胞癌が処置される。ここにおいて提供されるさらなる実施態様は、次の、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、副腎皮質癌腫、カポジ肉腫、リンパ腫、消化器癌、虫垂癌、中枢神経系癌、基底細胞癌腫、胆管癌、膀胱癌、骨癌、脳腫瘍(星状細胞腫、脊髄腫瘍、脳幹神経膠腫、神経膠芽腫、頭蓋咽頭腫、上衣芽腫、上衣腫、髄芽腫、髄上皮腫を含むが、これらに限定されない)、乳癌、気管支腫瘍、バーキットリンパ腫、子宮頸癌、結腸癌、慢性リンパ球性白血病(CLL)、慢性骨髄性白血病(CML)、慢性骨髄増殖性障害、腺管癌、子宮内膜癌、食道癌、胃癌、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、ヘアリー細胞白血病、腎細胞癌、白血病、口腔癌、鼻咽頭癌、肝臓癌、肺癌(非小細胞肺癌、(NSCLC)および小細胞肺癌を含むが、これらに限定されない)、膵臓癌、腸癌、リンパ腫、黒色腫、眼癌、卵巣癌、膵臓癌、前立腺癌、下垂体癌、子宮癌および膣癌を含むが、これらに限定されない、非限定的例示的癌の処置または予防を含む。
ある実施態様において、またここに提供されるのは、各配列番号1〜207の核酸またはアミノ酸配列(または配列番号1〜207の2以上の組み合わせ)と比較して、少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%(およびその中の範囲)の配列同一性または相同性を有しまた各配列番号1〜207(または配列番号1〜207の2以上の組み合わせ)と比較して、(i)増殖増強、(ii)活性化増強、(iii)核酸およびアミノ酸配列によりコードされる受容体を担持するNK細胞が結合するリガンドを提示する細胞に対する細胞毒性活性増強、(iv)腫瘍または感染部位へのホーミング増強、(v)オフターゲット細胞毒性効果低減、(vi)免疫刺激性サイトカインおよびケモカイン(IFNg、TNFa、IL−22、CCL3、CCL4およびCCL5を含むが、これらに限定されない)分泌増強、(vii)自然および適応免疫応答をさらに刺激する能力の増大および(viii)これらの組み合わせを含むが、これらに限定されない機能の1以上を示す核酸およびアミノ酸配列である。
さらに、いくつかの実施態様において、核酸コードの縮重を考慮すると、ここに開示する核酸に対応するアミノ酸配列が提供される。さらに、ここに明示的に示すものと配列(核酸であれアミノ酸であれ)が異なるが、機能的類似性または同等性を有するものも、本開示の範囲内で考慮される。前記は、変異体、短縮化、置換または他のタイプの修飾を含む。
いくつかの実施態様において、開示する細胞毒性受容体複合体またはCD19指向性キメラ受容体をコードするポリヌクレオチドはmRNAである。ある実施態様において、ポリヌクレオチドはDNAである。ある実施態様において、ポリヌクレオチドは、細胞毒性受容体複合体発現のために少なくとも1つの制御要素と制御可能に結合される。
いくつかの実施態様によると、さらに提供されるのは、ここに提供されるポリヌクレオチドの何れかをコードするポリヌクレオチドを含むベクターであり、ここで、ポリヌクレオチドは、所望により細胞毒性受容体複合体の発現のために少なくとも1つの制御要素と制御可能に結合される。いくつかの実施態様において、ベクターはレトロウイルスである。
さらにここで提供されるのは、ここに記載するポリヌクレオチド、ベクターまたは細胞毒性受容体複合体を含む、操作された免疫細胞(例えばNK細胞および/またはT細胞)である。さらにここで提供されるのは、操作された免疫細胞(例えばNK細胞および/または操作されたT細胞)の混合物を含む組成物であり、各集団は、ここに記載するポリヌクレオチド、ベクターまたは細胞毒性受容体複合体を含む。
NK細胞などの免疫細胞またはT細胞の用量は、ある対象について、体格、疾患タイプおよび状態ならびに処置の所望の積極性に基づき容易に決定できるが、実施態様によって、約10細胞/kg〜約1012細胞/kg(例えば、10〜10細胞/kg、10〜1010細胞/kg、1010〜1012細胞/kgおよびその中の重複する範囲)の範囲である。ある実施態様において、用量漸増レジメンが使用される。いくつかの実施態様において、例えば約1×10細胞/kg〜約1×10細胞/kgの範囲のNK細胞が投与される。ある実施態様によって、種々のタイプの癌または感染疾患が処置され得る。
癌タイプ
ここに記載する組成物および方法のある実施態様は、癌を有する対象へのCD19指向性キメラ受容体などのキメラ受容体を含む免疫細胞の投与に関する。ここで提供される種々の実施態様は、次の非限定的例示的癌の処置または予防を含む。癌の例は、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、副腎皮質癌腫、カポジ肉腫、リンパ腫、消化器癌、虫垂癌、中枢神経系癌、基底細胞癌腫、胆管癌、膀胱癌、骨癌、脳腫瘍(星状細胞腫、脊髄腫瘍、脳幹神経膠腫、頭蓋咽頭腫、上衣芽腫、上衣腫、髄芽腫、髄上皮腫を含むが、これらに限定されない)、乳癌、気管支腫瘍、バーキットリンパ腫、子宮頸癌、結腸癌、慢性リンパ球性白血病(CLL)、慢性骨髄性白血病(CML)、慢性骨髄増殖性障害、腺管癌、子宮内膜癌、食道癌、胃癌、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、ヘアリー細胞白血病、腎細胞癌、白血病、口腔癌、鼻咽頭癌、肝臓癌、肺癌(非小細胞肺癌、(NSCLC)および小細胞肺癌を含むが、これらに限定されない)、膵臓癌、腸癌、リンパ腫、黒色腫、眼癌、卵巣癌、膵臓癌、前立腺癌、下垂体癌、子宮癌および膣癌を含むが、これらに限定されない。
癌標的
ここに記載する組成物および方法のある実施態様は、癌抗原を標的とするキメラ受容体を含む免疫細胞に関する。標的抗原の非限定的例は、CD5、CD19;CD123;CD22;CD30;CD171;CS1(CD2サブセット1、CRACC、SLAMF7、CD319および19A24とも称する);C型レクチン様分子−1(CLL−1またはCLECL1);CD33;上皮細胞増殖因子受容体バリアントIII(EGFRviii);ガングリオシドG2(GD2);ガングリオシドGD3(aNeu5Ac(2−8)aNeu5Ac(2−3)bDGalp(l−4)bDGlcp(l−l)Cer);TNF受容体ファミリーメンバーB細胞成熟(BCMA);Tn抗原((Tn Ag)または(GalNAca−Ser/Thr));前立腺特異的膜抗原(PSMA);受容体チロシンキナーゼ様オーファン受容体1(ROR1);Fms様チロシンキナーゼ3(FLT3);腫瘍関連糖タンパク質72(TAG72);CD38;CD44v6;急性白血病またはリンパ腫で発現されるが、造血前駆細胞で発現されないグリコシル化CD43エピトープ、非造血癌で発現されるグリコシル化CD43エピトープ、癌胎児性抗原(CEA);上皮性細胞接着分子(EPCAM);B7H3(CD276);KIT(CD117);インターロイキン−13受容体サブユニットアルファ−2(IL−13Ra2またはCD213A2);メソテリン;インターロイキン11受容体アルファ(IL−llRa);前立腺幹細胞抗原(PSCA);プロテアーゼセリン21(テスティシンまたはPRSS21);血管内皮細胞増殖因子受容体2(VEGFR2);ルイス(Y)抗原;CD24;血小板由来増殖因子受容体ベータ(PDGFR−ベータ);ステージ特異的胚抗原−4(SSEA−4);CD20;葉酸受容体アルファ(FRaまたはFR1);葉酸受容体ベータ(FRb);受容体チロシン−タンパク質キナーゼERBB2(Her2/neu);ムチン1、細胞表面関連(MUC1);上皮細胞増殖因子受容体(EGFR);神経細胞接着分子(NCAM);プロスターゼ;前立腺酸ホスファターゼ(PAP);伸長因子2変異(ELF2M);エフリンB2;線維芽細胞活性化タンパク質アルファ(FAP);インシュリン様増殖因子1受容体(IGF−I受容体)、炭酸脱水酵素IX(CAIX);プロテアソーム(プロソーム、マクロパイン)サブユニット、ベータタイプ、9(LMP2);糖タンパク質100(gp100);易切断領域(BCR)およびアベルソンマウス白血病ウイルス癌遺伝子ホモログ1(Abl)からなる癌遺伝子融合タンパク質(bcr−abl);チロシナーゼ;エフリンタイプA受容体2(EphA2);シアリルルイス接着分子(sLe);ガングリオシドGM3(aNeu5Ac(2−3)bDClalp(l−4)bDGlcp(l−l)Cer);トランスグルタミナーゼ5(TGS5);高分子量黒色腫関連抗原(HMWMAA);o−アセチル−GD2ガングリオシド(OAcGD2);腫瘍内皮マーカー1(TEM1/CD248);腫瘍内皮マーカー7関連(TEM7R);クローディン6(CLDN6);甲状腺刺激ホルモン受容体(TSHR);Gタンパク質共役受容体クラスC群5、メンバーD(GPRC5D);染色体Xオープンリーディングフレーム61(CXORF61);CD97;CD179a;未分化リンパ腫キナーゼ(ALK);ポリシアル酸;胎盤特異的1(PLAC1);globoHグリコセラミドのヘキササッカライド部分(GloboH);乳腺分化抗原(NY−BR−1);ウロプラキン2(UPK2);A型肝炎ウイルス細胞受容体1(HAVCR1);アドレナリン受容体ベータ3(ADRB3);パネキシン3(PANX3);Gタンパク質共役受容体20(GPR20);リンパ球抗原6複合体、座位K9(LY6K);嗅覚受容体51E2(または51E2);TCRガンマ代替リーディングフレームタンパク質(TARP);ウィルムス腫瘍タンパク質(WT1);癌/精巣抗原1(NY−ES0−1);癌/精巣抗原2(LAGE−la);黒色腫関連抗原1(MAGE−A1);ETS転座−バリアント遺伝子6、染色体12pに位置(ETV6−AML);精子タンパク質17(SPA17);X抗原ファミリー、メンバー1A(XAGE1);アンギオポエチン結合細胞表面受容体2(Tie 2);黒色腫癌精巣抗原−1(MAD−CT−1);黒色腫癌精巣抗原−2(MAD−CT−2);Fos関連抗原1;腫瘍タンパク質p53(p53);p53変異体;プロステイン;サバイビン;テロメラーゼ;前立腺癌腫瘍抗原−1(PCT A−lまたはガレクチン8)、T細胞1により認識される黒色腫抗原(MelanAまたはMARTI);ラット肉腫(Ras)変異体;ヒトテロメラーゼ;逆転写酵素(hTERT);肉腫転座ブレークポイント;アポトーシスの黒色腫阻害因子(ML−IAP);ERG(膜貫通プロテアーゼ、セリン2(TMPRSS2)ETS融合遺伝子);N−アセチルグルコサミニル−トランスフェラーゼV(NA17);ペアードボックスタンパク質Pax−3(PAX3);アンドロゲン受容体;サイクリンBl;v−mycトリ骨髄嚢腫ウイルス癌遺伝子神経芽腫由来ホモログ(MYCN);RasホモログファミリーメンバーC(RhoC);チロシナーゼ関連タンパク質2(TRP−2);シトクロムP450 IB 1(CYPIB 1);CCCTC結合因子(亜鉛フィンガータンパク質)様(BORISまたはBrother of the Regulator of Imprinted Sites)、T細胞3により認識される扁平上皮細胞癌腫抗原(SART3);ペアードボックスタンパク質Pax−5(PAX5);プロアクロシン結合タンパク質sp32(OY−TES1);リンパ球特異的タンパク質チロシンキナーゼ(LCK);Aキナーゼアンカータンパク質4(AKAP−4);滑膜肉腫、Xブレークポイント2(SSX2);終末糖化産物受容体(RAGE−1);腎臓ユビキタス1(RU1);腎臓ユビキタス2(RU2);レグマイン;ヒトパピローマウイルスE6(HPV E6);ヒトパピローマウイルスE7(HPV E7);腸カルボキシルエステラーゼ;ヒートショックタンパク質70−2変異(mut hsp70−2);CD79a;CD79b;CD72;白血球関連免疫グロブリン様受容体1(LAIR1);IgA受容体のFcフラグメント(FCARまたはCD89);白血球免疫グロブリン様受容体サブファミリーAメンバー2(LILRA2);CD300分子様ファミリーメンバーf(CD300LF);C型レクチンドメインファミリー12メンバーA(CLEC12A);骨髄間質細胞抗原2(BST2);EGF様モジュール含有ムチン様ホルモン受容体様2(EMR2);リンパ球抗原75(LY75);グリピカン−3(GPC3);Fc受容体様5(FCRL5);および免疫グロブリンラムダ様ポリペプチド1(IGLLl)、MPL、ビオチン、c−MYCエピトープタグ、CD34、LAMP1 TROP2、GFRアルファ4、CDH17、CDH6、NYBR1、CDH19、CD200R、Slea(CA19.9;シアリルルイス抗原);フコシル−GMl、PTK7、gpNMB、CDH1−CD324、DLL3、CD276/B7H3、ILl lRa、IL13Ra2、CD179b−IGLll、TCRガンマ−デルタ、NKG2D、CD32(FCGR2A)、Tn ag、Timl−/HVCR1、CSF2RA(GM−CSFR−アルファ)、TGFベータR2、Lews Ag、TCR−ベータl鎖、TCR−ベータ2鎖、TCR−ガンマ鎖、TCR−デルタ鎖、FITC、黄体形成ホルモン受容体(LHR)、卵胞刺激ホルモン受容体(FSHR)、ゴナドトロピンホルモン受容体(CGHRまたはGR)、CCR4、GD3、SLAMF6、SLAMF4、HIV1エンベロープ糖タンパク質、HTLVl−Tax、CMV pp65、EBV−EBNA3c、KSHV K8.1、KSHV−gH、インフルエンザAヘマグルチニン(HA)、GAD、PDL1、グアニリルシクラーゼC(GCC)、デスモグレイン3に対する自己抗体(Dsg3)、デスモグレイン1に対する自己抗体(Dsgl)、HLA、HLA−A、HLA−A2、HLA−B、HLA−C、HLA−DP、HLA−DM、HLA−DOA、HLA−DOB、HLA−DQ、HLA−DR、HLA−G、IgE、CD99、Ras G12V、組織因子1(TF1)、AFP、GPRC5D、クローディン18.2(CLD18A2またはCLDN18A.2))、P−糖タンパク質、STEAP1、Livl、ネクチン−4、Cripto、gpA33、BST1/CD157、低コンダクタンスクロライドチャネルおよびTNT抗体により認識される抗原を含むが、これらに限定されない。
さらに、いくつかの実施態様において、細胞外抗CD19結合部分(ここで、抗CD19結合部分は重鎖可変(VH)ドメインおよび軽鎖可変(VL)ドメインを含み、VHドメインは配列番号33に示すVHドメインアミノ酸配列と少なくとも95%同一性を有するVHドメインを含み、VLドメインは配列番号32に示すVLドメインアミノ酸配列と少なくとも95%同一性を有する)、ヒンジおよび/または膜貫通ドメイン、細胞内シグナル伝達ドメイン(ここで、細胞内シグナル伝達ドメインはOX40サブドメインを含む)を含む、CD19指向性キメラ抗原受容体を含み、また膜結合インターロイキン−15(mbIL15)も発現する免疫細胞が提供される。いくつかの実施態様において、細胞内シグナル伝達ドメインは、さらにCD3ゼータサブドメインを含む。いくつかの実施態様において、OX40サブドメインは配列番号6のアミノ酸配列を含み、CD3ゼータサブドメインは配列番号7のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、ヒンジドメインは、CD8aヒンジドメインを含む。いくつかの実施態様において、CD8aヒンジドメインは、配列番号2のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、mbIL15は、配列番号12のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、キメラ受容体はNKG2D受容体の細胞外ドメインをさらに含む。いくつかの実施態様において、NKG2D受容体の細胞外ドメインは、配列番号26のアミノ酸配列を含むNKG2Dの機能的フラグメントを含む。いくつかの実施態様において、免疫細胞はナチュラルキラー(NK)細胞である。いくつかの実施態様において、免疫細胞はT細胞である。いくつかの実施態様において、このような免疫細胞を、癌を処置する方法で対象に投与するか癌処置用医薬の製造におけるなどの他の方法で癌の処置に使用される。いくつかの実施態様において、癌は急性リンパ球性白血病である。
いくつかの実施態様において、細胞外抗CD19結合部分(ここで、抗CD19結合部分は重鎖可変(VH)ドメインおよび軽鎖可変(VL)ドメインを含み、VHドメインは配列番号33に示すVHドメインアミノ酸配列と少なくとも95%同一性を有し、VLドメインは、配列番号32に示すVLドメインアミノ酸配列と少なくとも95%同一性を有する)、ヒンジおよび/または膜貫通ドメイン、細胞内シグナル伝達ドメイン(ここで、細胞内シグナル伝達ドメインはOX40サブドメインを含む)を含む、CD19指向性キメラ抗原受容体をコードし、膜結合インターロイキン−15(mbIL15)もまたコードするポリヌクレオチドが提供される。いくつかの実施態様において、細胞内シグナル伝達ドメインは、さらにCD3ゼータサブドメインを含む。いくつかの実施態様において、コードされたOX40サブドメインは配列番号16のアミノ酸配列を含み、コードされたCD3ゼータサブドメインは配列番号8のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、ヒンジドメインはCD8aヒンジドメインを含み、配列番号2のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、コードされたmbIL15は、配列番号12のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、キメラ受容体はNKG2D受容体の細胞外ドメインをさらに含む。いくつかの実施態様において、コードされたNKG2D受容体の細胞外ドメインは、配列番号26のアミノ酸配列を含むNKG2Dの機能的フラグメントを含む。
細胞外抗CD19部分、ヒンジおよび/または膜貫通ドメインおよび細胞内シグナル伝達ドメインを含む、CD19指向性キメラ受容体を発現する免疫細胞もここで提供される。いくつかの実施態様において、免疫細胞はNK細胞である。いくつかの実施態様において、免疫細胞はT細胞である。いくつかの実施態様において、ヒンジドメインは、CD8aヒンジドメインまたはIg4 SHドメインを含む。いくつかの実施態様において、膜貫通ドメインは、CD8a膜貫通ドメイン、CD28膜貫通ドメインおよび/またはCD3膜貫通ドメインを含む。いくつかの実施態様において、シグナル伝達ドメインは、OX40シグナル伝達ドメイン、4−1BBシグナル伝達ドメイン、CD28シグナル伝達ドメイン、NKp80シグナル伝達ドメイン、CD16 ICシグナル伝達ドメイン、CD3ゼータまたはCD3ζ ITAMシグナル伝達ドメインおよび/またはmIL−15シグナル伝達ドメインを含む。いくつかの実施態様において、シグナル伝達ドメインは、2A開裂ドメインを含む。いくつかの実施態様において、mIL−15シグナル伝達ドメインは、2A開裂ドメインによりCD19指向性キメラ受容体の残りまたは他の部分から離されている。いくつかの実施態様において、このような免疫細胞を、癌の処置、阻止または進行予防のために癌を有する対象に投与する。
細胞外抗CD19結合部分(ここで、抗CD19結合部分は重鎖可変(VH)ドメインおよび軽鎖可変(VL)ドメインを含み、VHドメインは配列番号33に示すVHドメインアミノ酸配列のヒト化によりもたらされるVHドメインを含み、VLドメインは配列番号32に示すVLドメインアミノ酸配列のヒト化によりもたらされるVLドメイを含む)、ヒンジおよび/または膜貫通ドメイン、細胞内シグナル伝達ドメイン(ここで、細胞内シグナル伝達ドメインはOX40サブドメインを含む)を含むCD19指向性キメラ抗原受容体を発現し、膜結合インターロイキン−15(mbIL15)もまた発現する、操作されたNK細胞またはT細胞もまたここで提供される。
細胞外抗CD19結合部分(ここで、抗CD19結合部分は重鎖可変(VH)ドメインおよび軽鎖可変(VL)ドメインを含み、VHドメインは配列番号33に示すVHドメインアミノ酸配列のヒト化によりもたらされるVHドメインを含み、VLドメインは配列番号32に示すVLドメインアミノ酸配列のヒト化によりもたらされるVLドメイを含む)、ヒンジおよび/または膜貫通ドメイン、細胞内シグナル伝達ドメイン(ここで、細胞内シグナル伝達ドメインはOX40サブドメインを含む)を含む、CD19指向性キメラ抗原受容体をコードし、膜結合インターロイキン−15(mbIL15)もまたコードする、ポリヌクレオチドがここで提供される。
細胞外抗CD19結合部分(ここで、抗CD19結合部分はscFvを含む)、ヒンジ(ここで、ヒンジはCD8アルファヒンジである)、膜貫通ドメインおよび細胞内シグナル伝達ドメイン(ここで、細胞内シグナル伝達ドメインは、CD3ゼータITAMを含む)を含む、CD19指向性キメラ抗原受容体をコードするポリヌクレオチドがここで提供される。いくつかの実施態様において、膜貫通ドメインは、CD8アルファ膜貫通ドメイン、NKG2D膜貫通ドメインおよび/またはCD28膜貫通ドメインを含む。いくつかの実施態様において、細胞内シグナル伝達ドメインは、CD28シグナル伝達ドメイン、4−1BBシグナル伝達ドメインおよび/またはOX40ドメインを含む。いくつかの実施態様において、細胞内シグナル伝達ドメインはICOS、CD70、CD161、CD40L、CD44およびこれらの組み合わせから選択されるドメインもまた含み得る。
細胞外抗CD19結合部分(ここで、抗CD19結合部分は、scFvの可変重鎖またはscFvの可変軽鎖を含む)、ヒンジ(ここで、ヒンジはCD8アルファヒンジである)、膜貫通ドメイン(ここで、膜貫通ドメインはCD8アルファ膜貫通ドメインを含む)および細胞内シグナル伝達ドメイン(ここで、細胞内シグナル伝達ドメインは、CD3ゼータITAMを含む)を含む、CD19指向性キメラ抗原受容体をコードするポリヌクレオチドがここで提供される。いくつかの実施態様において、ポリヌクレオチドは、切断型上皮細胞増殖因子受容体(EGFRt)もコードする。いくつかの実施態様において、ポリヌクレオチドは膜結合インターロイキン−15(mbIL15)もコードする。ここに提供されるのは、このようなCD19指向性キメラ抗原を発現する操作されたNK細胞またはT細胞およびこのようなNK細胞またはT細胞の投与による、癌を処置する方法である。また提供されるのは、癌の処置、例えば、癌処置用医薬の製造における、このようなポリヌクレオチドの使用である。
細胞外抗CD19結合部分(ここで、抗CD19結合部分は重鎖可変(VH)ドメインおよび軽鎖可変(VL)ドメインを含み、VHドメインは配列番号120、配列番号121、配列番号122および配列番号123から選択されるVHドメインを含み、VLドメインは配列番号117、配列番号118および配列番号119から選択されるVLドメインを含む)、ヒンジおよび/または膜貫通ドメイン、細胞内シグナル伝達ドメインを含む、ヒト化CD19指向性キメラ抗原受容体をコードし、膜結合インターロイキン−15(mbIL15)もまたコードする、ポリヌクレオチドがここで提供される。いくつかの実施態様において、細胞内シグナル伝達ドメインはOX40サブドメイン、CD28サブドメイン、iCOSサブドメイン、CD28−41BBサブドメイン、CD27サブドメイン、CD44サブドメインまたはこれらの組み合わせを含む。いくつかの実施態様において、キメラ抗原受容体はヒンジおよび膜貫通ドメインを含み、ここで、ヒンジはCD8アルファヒンジであり、膜貫通ドメインはCD8アルファまたはNKG2D膜貫通ドメインである。いくつかの実施態様において、細胞内シグナル伝達ドメインは、CD3ゼータドメインを含む。
ヒト化キメラ抗原受容体(CAR)をコードするポリヌクレオチドがここで提供され、ここで、CARはヒト化抗CD19結合ドメイン、膜貫通ドメイン、CD3ゼータの天然細胞内シグナル伝達ドメインまたはその機能的フラグメントを含む一次細胞内シグナル伝達ドメインならびにOX40、CD27、CD28、ICOSおよび4−1BBからなる群から選択されるタンパク質の天然細胞内シグナル伝達ドメインまたはその機能的フラグメントを含む共刺激ドメインを含む一本鎖抗体または一本鎖抗体フラグメントを含み、ここで、該抗CD19結合ドメインは、配列番号124、127または130の軽鎖相補性決定領域1(LC CDR1)、配列番号125、128または131の軽鎖相補性決定領域2(LC CDR2)および配列番号126、129または132の軽鎖相補性決定領域3(LC CDR3)および配列番号133、136、139または142の重鎖相補性決定領域1(HC CDR1)、配列番号134、137、140または143の重鎖相補性決定領域2(HC CDR2)および配列番号135、138、141または144の重鎖相補性決定領域3(HC CDR3)を含む。いくつかの実施態様において、ポリヌクレオチドは、膜結合インターロイキン15(mbIL15)をコードする領域をさらに含む。
ここで提供されるのは、細胞外抗CD19結合部分(ここで、抗CD19結合部分は配列番号117の可変軽(VL)ドメインを含むヒト化scFv配列を含む)、ヒンジおよび/または膜貫通ドメイン、細胞内シグナル伝達ドメインを含む、ヒト化CD19指向性キメラ抗原受容体をコードし、膜結合インターロイキン−15(mbIL15)もまたコードする、ポリヌクレオチドである。いくつかの実施態様において、ポリヌクレオチドは、配列番号161、配列番号167、配列番号173、配列番号179、配列番号185、配列番号191、配列番号197または配列番号203のヒト化キメラ抗原受容体をコードする。
細胞外抗CD19結合部分(ここで、抗CD19結合部分は配列番号118の可変軽(VL)ドメインを含むヒト化scFv配列を含む)、ヒンジおよび/または膜貫通ドメイン、細胞内シグナル伝達ドメインを含む、ヒト化CD19指向性キメラ抗原受容体をコードし、膜結合インターロイキン−15(mbIL15)もまたコードする、ポリヌクレオチドがここで提供される。いくつかの実施態様において、ポリヌクレオチドは、配列番号163、配列番号169、配列番号175、配列番号181、配列番号187、配列番号193、配列番号199または配列番号205のヒト化キメラ抗原受容体をコードする。
細胞外抗CD19結合部分(ここで、抗CD19結合部分は配列番号119の可変軽(VL)ドメインを含むヒト化scFv配列を含む)、ヒンジおよび/または膜貫通ドメイン、細胞内シグナル伝達ドメインを含む、ヒト化CD19指向性キメラ抗原受容体をコードし、膜結合インターロイキン−15(mbIL15)もまたコードする、ポリヌクレオチドが提供される。いくつかの実施態様において、ポリヌクレオチドは配列番号165、配列番号171、配列番号177、配列番号183、配列番号189、配列番号195、配列番号201または配列番号207のヒト化キメラ抗原受容体をコードする。
細胞外抗CD19結合部分(ここで、抗CD19結合部分は配列番号120の可変重(VH)ドメインを含むヒト化scFv配列を含む)、ヒンジおよび/または膜貫通ドメイン、細胞内シグナル伝達ドメインを含む、ヒト化CD19指向性キメラ抗原受容体をコードし、膜結合インターロイキン−15(mbIL15)もまたコードする、ポリヌクレオチドが提供される。いくつかの実施態様において、ポリヌクレオチドは配列番号161、配列番号163、配列番号165、配列番号185、配列番号187または配列番号189のヒト化キメラ抗原受容体をコードする。
細胞外抗CD19結合部分(ここで、抗CD19結合部分は配列番号121の可変重(VH)ドメインを含むヒト化scFv配列を含む)、ヒンジおよび/または膜貫通ドメイン、細胞内シグナル伝達ドメインを含む、ヒト化CD19指向性キメラ抗原受容体をコードし、膜結合インターロイキン−15(mbIL15)もまたコードする、ポリヌクレオチドが提供される。いくつかの実施態様において、ポリヌクレオチドは配列番号167、配列番号169、配列番号171、配列番号191、配列番号193または配列番号195のヒト化キメラ抗原受容体をコードする。
細胞外抗CD19結合部分(ここで、抗CD19結合部分は配列番号122の可変重(VH)ドメインを含むヒト化scFv配列を含む)、ヒンジおよび/または膜貫通ドメイン、細胞内シグナル伝達ドメインを含む、ヒト化CD19指向性キメラ抗原受容体をコードし、膜結合インターロイキン−15(mbIL15)もまたコードする、ポリヌクレオチドが提供される。いくつかの実施態様において、ポリヌクレオチドは配列番号173、配列番号175、配列番号177、配列番号197、配列番号199または配列番号201のヒト化キメラ抗原受容体をコードする。
細胞外抗CD19結合部分(ここで、抗CD19結合部分は配列番号123の可変重(VH)ドメインを含むヒト化scFv配列を含む)、ヒンジおよび/または膜貫通ドメイン、細胞内シグナル伝達ドメインを含む、ヒト化CD19指向性キメラ抗原受容体をコードし、膜結合インターロイキン−15(mbIL15)もまたコードする、ポリヌクレオチドが提供される。いくつかの実施態様において、ポリヌクレオチドは配列番号179、配列番号181、配列番号183、配列番号203、配列番号205または配列番号207のヒト化キメラ抗原受容体をコードする。
いくつかの実施態様において、提供されるポリヌクレオチドは配列番号112、113、114または116をコードしない。
細胞外抗CD19結合部分、ヒンジおよび/または膜貫通ドメイン、細胞内シグナル伝達ドメインを含む、ヒト化CD19指向性キメラ抗原受容体をコードし、膜結合インターロイキン−15(mbIL15)もまたコードするポリヌクレオチドが提供され、ここで、ポリヌクレオチドは配列番号184、配列番号186、配列番号192または配列番号200と少なくとも95%同一性を有するポリヌクレオチドからなる群から選択される。いくつかの実施態様において、ポリヌクレオチドは、配列番号184の配列、配列番号186、配列番号192または配列番号200を有する。いくつかの実施態様において、このようなヒト化CD19指向性キメラ抗原受容体を発現する操作されたNK細胞またはT細胞が提供される。また提供されるのは、このような操作されたNK細胞またはT細胞を癌を有する対象に投与することを含む、対象における癌を処置する方法である。癌処置用医薬の製造におけるなどの癌の処置におけるこのようなポリヌクレオチドの使用も提供される。
ここに開示する材料および方法は、ここに開示するある実施態様により用いられる、非限定的例である。
いくつかの実施態様によると、NK細胞は末梢血単核細胞から単離され、フィーダー細胞株の使用を介して拡大される。下にさらに詳述するとおり、いくつかの実施態様において、フィーダー細胞は、免疫細胞拡大および活性化を促進するために、ある刺激分子(例えばインターロイキン、CD3、4−1BBLなど)を発現するよう操作される。操作されたフィーダー細胞は、例えば、国際特許出願PCT/SG2018/050138に開示されており、これは、引用により全体として本明細書に包含させる。いくつかの実施態様において、インターロイキン12、18および/または21などの刺激分子を、例えば種々の時点でかつ特定の量で、共培養培地に別々に加えて、免疫細胞の所望の亜集団の拡大を行わせる。
PBMCから単離したNK細胞を、膜結合IL15および4−1BBLを発現するK562細胞と共培養し、培地にはIL2を添加した。操作されたNK細胞の一つの群について、可溶性IL12および可溶性IL18の組み合わせを添加した(0日目)培地で拡大させた。培地を、4日目にさらなる可溶性IL12および可溶性IL18でリフレッシュした。このような培養方法の実施態様のさらなる詳細は、米国仮特許出願62/881311(2019年7月31日出願)に開示されており、引用により全体として本明細書に包含させる。CD19指向性キメラ受容体構築物を伴うウイルス形質導入を、7日目に行った。得られた操作されたNK細胞を、14日またはそれ以上の総培養期間で評価した。
実施例1
図5は、ここに開示する方法により産生した操作されたNK細胞の抗腫瘍有効性を評価する、模式的実験モデルを記載する。NOD−scid IL2Rガンマnullマウスに、2×10 Nalm6細胞(B前駆細胞性白血病細胞株)を0日目に静脈内投与した。4日目、マウスの一群は2.7×10個のNK19 CARを発現するNK細胞を受け(図3A参照、ただし、他のCD19指向性キメラ受容体が使用され得ることは認識されるべきである)、他の群は、可溶性IL12/IL18を使用して拡大されたNK細胞(NK19−IL12/18細胞と特定)を受けた。白血病腫瘍負荷を、3日目、7日目、11日目、18日目および25日目に実施した蛍光造影により評価した。図6Aは、3日目、7日目、11日目および18日目の造影結果を示す。明らかなとおり、NK19またはNK19 IL12/18を受けたマウスの腫瘍負荷は、対照として非形質導入NK細胞またはPBSを受けたマウスより有意に低かった。図6Bは、折れ線グラフで造影データの概要を示す(大きなフラックス(光子/秒)値は、大きな蛍光シグナル検出および大きな腫瘍負荷を示す)。NK19およびNK19 IL12/18両群は、Nalm6白血病細胞注射わずか7日後には、腫瘍負荷が低かった。この差異は11日目により顕著であり、その時点で、PBS群およびNT NK細胞群の腫瘍は、大きな増殖を示した。PBS群およびNT NK細胞群の腫瘍負荷が広範である18日目ですら、NK19群およびNK19 IL12/18群の腫瘍負荷ははるかに少なかった。予想外に、NK19 IL12/18群は、NK19構築物を受けたものより低い腫瘍負荷を示した。NK19細胞が白血病細胞増殖予防にかなり効果的であり、よって、この効果のさらなる状況が予想外であるだけでなく、上流での細胞拡大方法が細胞数自体だけでなく、拡大細胞の活性レベルにも影響することも、驚くべきことである。
実施例2
CARで使用されるある刺激ドメイン(多くの構築物がタンデム、三重または他の多重形式で複数「シグナル伝達」ドメインを用いることを考慮して、共刺激ドメインとも称する)が、発現(ならびに活性)に影響するかを決定するために実験を実施した。NK細胞を、図3A〜3Cに記載する種々のCARをコードするウイルスで形質導入することにより産生した(いくつかの実施態様において、他の構築物が使用されるが)。非限定的例として、NK細胞は、長期細胞生存および増殖を支持する抗CD19 scFv、細胞内OX40共刺激ドメイン、CD3ζシグナル伝達ドメインおよび膜結合IL−15をコードするバイシストロニックウイルスでの形質導入により産生した(NK19、図3A参照)。試験した他のCAR構築物、NK19−1、2、3、4、5、8、9、10、11、12およびNK19−13は、同様の形式でNK細胞に形質導入された。発現を決定するためにFlagドメインを用いる構築物について、いくつかの実施態様において、Flag(または他のタグドメイン)を含まない類似構築物が提供されることは認識される。
図7は、CD19Flag検出により証明される、NK 19−1〜NK5およびNK8〜NK19−13の発現データの概要である。データを、存在するNK細胞総数に対する、CD19−Flag発現NK細胞のパーセンテージとして示す。データを、NK19−「X」 CARをコードする対応ウイルスで形質導入後4日目に取得した。発現データから明らかなとおり、全構築物は、少なくとも55%のNK細胞により発現された。事実、データを作成した11構築物中8構築物で、NK細胞総数の約75%またはそれ以上で発現が検出され、数構築物は80%を超える効率で発現された。この発現データは、いくつかの実施態様によると、特異的刺激ドメインの選択が、NK細胞によるCARのより効率的な発現を可能とし得ることを示す。これは、いくつかの実施態様において、あるNK細胞調製物のかなりの部分が臨床的に有用であるため、有利である(例えば、臨床的に関連する操作されたNK細胞用量を産生するのに必要な挿入NK細胞が少ない)。
ここに記載するとおり、種々の共刺激ドメインを、CD19(または他の腫瘍マーカー)を標的とするキメラ抗原受容体で用い得る。図8Aは、種々の共刺激ドメインを使用する、CD19をターゲティングするCARの発現に関するデータを記載する。非限定的例として、共刺激ドメインは、OX40、CD28、iCOS、CD28/41BB、CS27およびCD44を含み得るが、これらに限定されない。図8Aは、NK細胞による示したCAR構築物の発現を表す平均蛍光強度データを示す。GFP対照で検出される低MFIにより証明されるとおり、これらのデータは、これらの構築物が(a)NK細胞により発現されるおよび(b)形質導入後4週間にわたりNK細胞により比較的安定に発現されることを示す。図8Bは、示した共刺激ドメインを有するCARの発現効率を示す。約60%〜約80%効率範囲で、発現効率は幾分変動があるが、示した共刺激ドメインを有するCARの各々は良好に発現され、また少なくとも4週間にわたり比較的一定に発現されることが示された。
種々の共刺激ドメインを利用するCD19指向性CARを発現するNK細胞の細胞毒性有効性に関して、データを図9A〜9Fに示す。培養Nalm6細胞またはRaji細胞を、示されたNK19構築物を発現する操作されたNK細胞に曝し、NK19−X発現NK細胞の暴露で示された日数共培養した(X軸は日を表す)。図9Aは、第一ドナーからのNK細胞を、示された構築物で形質導入後7日目のNalm6細胞に対する、示された構築物の細胞毒性効果を示す。この実験のエフェクター細胞対標的細胞比は1:1であった。矢印線で示す、NK19−10、NK19−8、NK−19−11、NK19−5およびNK19−12の各々は、検出されるNalm6細胞数を、対照としてGFPのみ発現するNK細胞と同等に増加させた。しかしながら、NK19−3、NK19−9、NK19−4、NK19−13、NK19−1およびNK19−2の各々は、Nalm6細胞数増加が顕著に低かった(すなわち、より強い細胞毒性)。いくつかの実施態様において、このような構築物は、それ故NK細胞で発現され、B細胞白血病(または他の腫瘍タイプ)の処置に使用される。いくつかの実施態様において、構築物の一つからの刺激ドメインの1以上を、有利に相乗的シグナル伝達および細胞毒性のさらなる増大をもたらす、種々の刺激ドメインと共に他の構築物に操作して挿入される。非限定的例として、OX40刺激ドメインを伴うNK19−1構築物を、いくつかの実施態様において、OX40に加えてCD44刺激ドメインも発現するようさらに操作する。さらなる非限定的例として、OX40刺激ドメインを伴うNK19−1構築物を、いくつかの実施態様において、OX40に加えて、CD44刺激ドメインおよびCD17刺激ドメインも発現するようさらに操作する。
図9Bは、形質導入7日後、第二ドナーからの操作されたNK細胞のRajiB細胞白血病細胞に対する対応する細胞毒性データを示す。ここでのエフェクター細胞対標的細胞比はまた1:1であった。図示のとおり、Nalm6細胞に対する操作された構築物の活性と同様、数構築物はRaji細胞数を増加させた。しかしながら、NK19−13、NK 19−4、NK19−2、NK19−3、NK19−1およびNK19−9の各々はRaji細胞増殖を、かなり程度阻止し、構築物の一部はほどんどRaji細胞を増殖させなかった。いくつかの実施態様において、このような構築物は、それ故NK細胞で発現され、B細胞白血病(または他の腫瘍タイプ)の処置に使用される。
図9Cは、形質導入14日後、ドナー1からのNK細胞のNalm6細胞に対するに対するデータを示す。エフェクター対標的細胞比は1:1である。図示とおり、形質導入2週間後でさえ、NK19−13、NK19−4、NK19−3、NK19−2、NK19−1およびNK19−9を発現するNK細胞は、実質的に全Nalm6細胞増殖を阻止し、腫瘍細胞に対する高度な細胞毒性効果を示した。いくつかの実施態様において、このような構築物はそれ故NK細胞で発現され、B細胞白血病(または他の腫瘍タイプ)の処置に使用される。上記のとおり、いくつかの実施態様において、相乗的NK細胞刺激および細胞毒性増強をもたらす、2個、3個またはそれ以上の刺激ドメインの組み合わせを用いる構築物が産生される。
図9Dは、形質導入14日後、ドナー2からのNK細胞のRaji細胞に対するデータを示す。エフェクター細胞対標的細胞比は1:2であった。示すとおり、GFPのみを発現するNK細胞は、未処置Raji細胞と本質的に同程度のRaji細胞増殖を許した。対照的に、NK19−3、NK19−1、NK19−4、NK19−13、NK19−2およびNK19−9を発現するNK細胞の各々は、Raji細胞増殖を有意に遅延させ、数構築物は、Raji細胞の増殖をほとんどまたは全く許さなかった。いくつかの実施態様において、このような構築物はそれ故NK細胞で発現され、B細胞白血病(または他の腫瘍タイプ)の処置に使用される。上記のとおり、いくつかの実施態様において、相乗的NK細胞刺激および細胞毒性増強をもたらす、2個、3個またはそれ以上の刺激ドメインの組み合わせを用いる構築物が産生される。
図9Eは、1:1および1:2のE:T比で、形質導入7日後、Nalm6細胞に対する細胞毒性の要約データを示す。E:T比1:2で、NK19構築物の1個以外全て、GFP単独を発現するNK細胞と同等以上の細胞毒性であった。事実、1:2比でさえ、構築物の6個が約50%またはそれ以上の細胞毒性を達成した。E:T 1:1で試験したとき、構築物の7個が約50%またはそれ以上の細胞毒性を達成し、しかしながら、構築物の5個(NK19−13、NK19−2、NK19−9、NK19−3およびNK19−1)は、70%を超える細胞毒性を達成した。図9Fは、Raji細胞に対する対応するデータを示す。試験した全構築物は、1:2および1:1 E:T比両者で、GFP発現NK細胞を超える細胞毒性増強を示した。1:2のE:T比で、構築物の4個が40%細胞毒性を超え、一方1:1で、7個の構築物がその死滅率を超えた。さらに、1:1 E:Tで、3個の構築物が60%またはそれ以上の細胞毒性を生じ、最も効果的な構築物はほぼ90%細胞毒性を達成した。まとめると、これらのデータは、種々のCD19指向性CAR構築物が発現され得るだけでなく、安定に発現され、かつ複数癌細胞型で細胞毒性誘導に有効であり、幾つかの場合、80%死滅率を超えた。さらなる実施態様によると、2個、3個またはそれ以上の刺激ドメインの組み合わせを用いるCD19ターゲティング構築物が産生され、これは、それらを発現するNK細胞の細胞毒性をさらに増強させる。いくつかの実施態様において、CD19指向性構築物は、NKG2Dのリガンドなどの他の腫瘍マーカーに対する受容体を発現するNK細胞と相乗的に相互作用できる(このようなキメラ受容体担持NK細胞は、引用により全体として本明細書に包含させる、PCT/US2018/024650に記載される)。例えば、NKG2Dのリガンド、OX40刺激ドメインおよびCD3ゼータシグナル伝達ドメインと結合する結合ドメインを含むキメラ受容体を、ここに開示するCD19ターゲティング構築物の何れかと共に使用できる。いくつかの実施態様において、このようなキメラ受容体は、配列番号145の核酸配列と少なくとも90%同一の配列である。いくつかの実施態様において、このようなキメラ受容体は、配列番号146のアミノ酸配列と少なくとも90%同一の配列である。
選択CD19指向性CAR構築物の細胞毒性を評価するために、さらに実験を行った。3つの異なるドナー(3つのドナーは14日間実験の)から単離したNK細胞を、示した構築物、NK19−1(OX40共刺激ドメイン);NK19−2(CD28共刺激ドメイン);NK19−3(ICOS共刺激ドメイン);NK19−4(CD28−41BB共刺激ドメイン);NK19−9(CD27共刺激ドメイン);およびNK19−13(CD44共刺激ドメイン)をコードするベクターで形質導入した。形質導入7日(n=3)または14日(n=2)後、これら操作されたNK細胞を、Nalm6細胞またはRaji細胞とE:T比1:1で共培養した。結果を図10Aに示す(GFP発現NK細胞に対して増強された細胞毒性パーセントとして示す)。図9のデータに一致して、試験した構築物の各々は、Nalm6細胞に対する細胞毒性効果の増強がもたらされ、NK19−4での平均40%増加から、他の5構築物での約50%増加の全体的平均までの範囲であった。図10Bは、Raji細胞に対する対応するデータを示す。同様に、各構築物は、GFPのみを発現するNK細胞より優れ、GFP NK細胞を超える細胞毒性の平均増加は、約40%増加から約50%増加の範囲であった。形質導入14日後2ドナーからの細胞を使用して、NK19−1、NK19−9およびNK19−13をNalm6細胞およびRaji細胞で試験した。図10Cは、計算したGFP発現NK細胞を超えるこれら構築物の細胞毒性増強を示し、ほぼ80%増加がNK19−9発現NK細胞で、約75%がNK19−1発現細胞でおよび60%超がNK19−13発現細胞で見られた。類似する結果がRaji細胞に対しても見られた − Raji細胞に対して、NK19−13発現細胞は、細胞毒性の20%改善を示し、NK19−1発現細胞は、約60%増強された活性を示し、NK19−9発現細胞は、ほぼ70%を超える細胞毒性活性を示した。これらの結果は、CD19指向性CARを発現する操作されたNK細胞が提供されるここに開示する実施態様の、標的腫瘍細胞に対する細胞毒性増強をもたらす、癌免疫療法の方法としての使用をさらに支持する。
図11A〜11Eは、細胞毒性顆粒および炎症促進性サイトカインの放出を介する、NK細胞が腫瘍およびウイルス感染細胞を制御する機構と結び付けられる、Nalm6細胞と培養したときのNK細胞からのサイトカイン放出プロファイルに関するデータを示す。図11Aは、対照またはGFP発現NK細胞と比較して、NK19−1、NK19−9またはNK19−13を発現するNK細胞が全て、NK細胞により放出される顆粒に存在するセリンプロテアーゼであるグランザイムBを高濃度で発現することを示す。これらCD19指向性CARを発現するNK細胞は、対照GFP発現NK細胞より約4倍多いグランザイムBを放出した。図11Bは、操作されたNK細胞によるパーフォリンの放出増加に関連するデータを示す。興味深いことに、パーフォリンレベルは、GFP発現NK細胞由来の濃度を超える実質的な上昇はないが(しかし、パーフォリン濃度は対照より上昇した)。パーフォリンは、グランザイムB(および他のグランザイム)と協調して働き、パーフォリンは、グランザイムが膜を通過するよう細胞膜に細孔を開け、次いでそのプロテアーゼ効果を細胞内タンパク質標的に発揮するよう機能する。このデータは、パーフォリン放出が、ある構築物に関連してほぼ同じまたは低減しているが、実際細孔生成により効率的であり、よって、同程度の細孔生成をさせるとの可能性をもたらす。あるいは、NK19発現NK細胞から放出されるパーフォリンが、細孔生成に効率が高くないならば、これは、グランザイムB(および/または他のグランザイム)の増加を高めることで相殺される。故に、細胞毒性増強がなお達成される。
図11Cは、対照またはGFP発現NK細胞と比較して、NK19−1、NK19−9またはNK19−13を発現するNK細胞が全て炎症性サイトカインTNFアルファを高濃度で放出することを示す。図11Dは、NK19発現NK細胞によるGM−CSF放出に関する類似データを示し、図11Eはインターフェロンガンマ放出に関する類似データを示す。同様に、Raji細胞で試験したとき、図12A〜12Eに示されるとおり、類似放出パターンがもたらされる。これらのデータは、NK19発現細胞が、少なくとも一部、炎症性サイトカインおよび/または細胞毒性顆粒放出増加を介して、細胞毒性効果を発揮することを示す。上記のとおり、いくつかの実施態様において、操作されたCARは、2つ、3つまたはそれ以上の共刺激ドメイン組み合わせを有するよう設計され、標的癌に対するサイトカイン/顆粒放出および細胞毒性が相乗的に増加する。
腫瘍進行に対するNK19構築物の効果の増大のさらなる証拠として、NSGマウスに0日目に1×10 Nalm6細胞(蛍光レポーター発現)を静脈内注射した。3日目、マウスは、PBS対照注射、非形質導入NK細胞(「NTNK」、10M)、NK19−2発現NK細胞(1000万細胞)、NK19−9発現細胞(1000万)、NK19−1発現細胞(1000万)またはNK19−1発現細胞(3000万)を受けた。Nalm6細胞検出のための蛍光造影を、3日目、8日目、11日目、18日目および25日目に実施した(造影データは示していない)。このデータを図13に示す。示すとおり、NK19バリアントの何れかを発現するNK細胞の注射は、Nalm6増殖の進行を低減させた。NK19−2発現NK細胞は、8日目にわずかなNalm6増殖を示し、11日目までにさらなるNalm6増殖および18日目までに相当な増殖を示した(しかしNTNK細胞でのものより少ない)。NK19−9またはNK19−1(いずれの用量でも)発現NK細胞いずれも、8日目に造影により検出可能腫瘍負荷を示さなかった。NK19−9発現NK細胞を受けたマウスは、11日目までにNalm6細胞増殖の幾分かの増加を示し、18日目までにさらに進行した。11日目、NK19−1発現細胞の何れの用量を受けたマウスも、Nalm6細胞増殖を示さなかった。18日目までに、1000万NK19−9細胞を受けたマウスでは、幾分かの腫瘍増殖が示された。しかしながら、3000万細胞用量で、NK19−9発現NK細胞を受けたマウスは、ほんのわずかなNalm6細胞増殖しか示さなかった。
図14Aは、マウスで検出された、示した(例えば、図13に示す蛍光シグナル、図13は25日目の造影データを示していないことに注意)生物発光強度の折れ線グラフを示す。図13の画像に一致して、図14Aの折れ線グラフは、25日目の全群のNalm6細胞数増加(BLI増加により示される)を示し、PBSおよびNTNK群で顕著な細胞数が検出され、NK19−2、NK19−1(10M)およびNK19−9群で幾分少なかった。NK19−1(30M)は最小の増加を示し、Nalm6細胞に対する細胞毒性効果により、Nalm6進行速度を低減させる構築物の能力を表す。各構築物は、最終的にNalm6の幾分かの増殖を許したが、たとえわずかでも、試験したNK19構築物は、NK19曲線の11日目までの水平な線により証明されるとおり、増殖の開始を遅延させた。その態様をよく見せるため、データを、図14Bで曲線を離す対数スケールY軸で再プロットした。図示されるとおり、NTNKおよびPBS曲線は、ほぼ直後のNalm6増殖を示す、3日目以後上昇傾向を示す。対照的に、NK19−9、NK19−2および両NK19−1曲線は、7日目まで下降かまたはわずかな上昇傾向である。11日目、図13の画像に一致して、Nalm6細胞増殖がNK19−9、NK19−2およびNK19−1(10M)群で検出される。対照的に、NK19−1(30M)群は、なお、何ら顕著なNalm6細胞増殖がないことを反映する、ほぼベースラインである。NK19−9(30M群)で18日目に細胞増殖が上昇傾向となる。NK19構築物を投与しても、腫瘍細胞数が増えるが、増殖開始遅延は、いくつかの実施態様において有利である。例えば、これは、CD19指向性構築物を発現する操作されたNK細胞のさらなる用量を、患者に再投与する機会を提供する。いくつかの実施態様において、その後の投与(最初の投与で可能であるのと同様)は、所望により、例えば遺伝子編集により、同種異系性(allogenicty)を低減するよう編集されているNK細胞を含む。故に、いくつかの実施態様において、2回、3回、4回またはそれ以上のCD19指向性CAR発現NK細胞が投与される。腫瘍細胞増殖のこの遅延は、種々の腫瘍マーカーに対するキメラ構築物を発現するNK細胞および/またはある他の多様な抗癌治療(例えば、チェックポイント阻害剤、抗体治療、化学療法など)を、逐次的に(または同時に)投与する機会を提供する。図14Cは、X軸に示すとおり処置されたマウスから採った血液サンプル内の種々の構築物で形質導入した細胞のCD3発現に関するデータを示す。CD3はT細胞マーカーである。示されるとおり、しかし、NK19−1構築物を発現するよう操作されたT細胞およびNK細胞およびT細胞の混合集団について、CD3発現はほとんど無視できた。図14Dは、ヒトNK細胞のマーカーであるCD56発現に関するデータを示す。バックグラウンド染色が僅かにあるが、示した構築物を発現するNK細胞で処置されたマウスからの血液サンプルは、比較的低い((i)血液がマウス血液サンプルであり、マウス細胞が全体の大部分を占めるおよび(ii)CD56はヒトNK細胞でしか検出されない(例えば、投与された)を考慮して機体されるとおり)。このデータは、30M NK19−1処置群が他の群およびバックグラウンドレベルでCD56を発現するT細胞/NK+T細胞群より顕著に多くのCD56発現を示す点で、一致する。図14Eは、腫瘍細胞によるGFP発現に関するデータを示す。血液サンプルを、インビボ実験約3週間で採取した。示すとおり(画像/BLIデータに一致して)、対照PBSおよびNTNK群は高いGFP発現パーセンテージを示す(例えば、サンプル中の総生存血液細胞の大部分は腫瘍細胞である)。操作された構築物の各々は、操作された構築物の腫瘍細胞増殖制御/減少に基づく、有意に低いGFP発現を示す。図14Fは、図14Dに類似するデータであるが、あるマウス血液サンプルにおける全生存細胞にわたって測定したCD19発現を示す。GFPと同様、PBS群およびNKNT群は、約10〜12%CD19発現を示し、血液サンプルにおける生存細胞の10〜12%が腫瘍細胞であり、残りがマウス血液細胞であることを示す。他の実験群において示されるとおり、CD19発現がはるかに低いことは、操作されたCAR構築物の腫瘍細胞の増殖を反映する。これらのデータは、CD19指向性CARを発現する操作されたNK細胞が高度に細胞毒性であり、癌性腫瘍の処置を可能とする、ここに開示する実施態様に一致する。
ヒト化構築物のさらなる評価
上に詳述したとおり、いくつかの実施態様において、いくつかの実施態様のここに開示するCARは、細胞外結合部分におけるようなヒト化配列の使用を含む。いくつかの実施態様において、その領域の1個以上の態様がヒト化キャンペーンに付される。いくつかの実施態様において、抗体の重鎖および/または軽鎖の1以上がヒト化され、これは(上記のとおり)免疫原性低減、安定性増加、長期有効性、効力増加などを含むが、これらに限定されない利点を提供し得る。
実施例3
図15は、ここに開示するいくつかの実施態様による一連のヒト化構築物の略図を示す。このような構築物は、識別名の「H」により指定される。説明として、NK19H−1は、第一軽鎖および第一重鎖(‘L1H1’)からなるscFvを用いるヒト化抗CD19 CARであり、一方NK19H−3は、第三軽鎖および第一重鎖(‘L3H1’)からなるscFvを用いる。図15はまた293T細胞からの一過性発現および分泌後の、重鎖および軽鎖の種々の組み合わせの安定性および凝集に関するデータを示す。データは、各抗体を70℃に加熱し、冷却して室温に戻したとき(‘加熱’)対氷上に維持した同じバリアントとき(‘非加熱’)のフローサイトメトリーにより検出した平均蛍光強度に関連して示される。加熱処理後、ScFvバリアントを、種々の濃度(0.5、0.25および0.125μg/mL)でフローサイトメトリープロトコールに使用した。蛍光強度消失は、ScFvが構造完全性を失うかまたは加熱処理により凝集したことを示す。両条件下で比較できるMFIにより示される最良熱安定性を有するScFvは、ある実施態様により、さらなる開発に好ましい。
構築物の安定性評価後、選択した抗CD19 CAR構築物をさらに評価した。図16は、3ドナー(#140、#9および#20)のNK細胞による示した構築物の発現の要約データを示す。図に記載するとおり、発現を、CD19Flagの検出により評価する。データを、存在するNK細胞の総数に対するCD19−Flag発現NK細胞のパーセンテージとして表す。このデータを、NK19H−「X」 CARをコードする適切なウイルスで形質導入した4日後に集めた。発現データにより示されるとおり、選択した構築物の各々は、種々の程度でNK細胞を発現した。発現レベルは、NK19H−2、NK19H−11およびNK19H−12で総NK細胞の約20%発現からの範囲であった。他の構築物の大部分は、非ヒト化NK19−1構築物の発現と同等である、NK細胞の約40%〜60%まで十分に発現された。NK19H−5構築物は、NK細胞の80%超で発現された。ある構築物はより効率的に発現され得るが、発現レベルが低いものも、いくつかの実施態様において、このような構築物が標的細胞に対してなお顕著な細胞毒性を示したため、評価した。いくつかの実施態様によると、しかしながら、高い発現効率のものが、例えば、あるNK細胞調製物のかなりの部分が臨床的に有用であるため、有利であり得る(例えば、臨床的に関連する操作されたNK細胞用量を産生するのに必要な挿入NK細胞が少ない)。
図17A〜17Eは、このような細胞毒性データを記載する。図17Aは、ドナー20由来であり、示した構築物で形質導入した、NK細胞のCD19陽性Nalm6白血病細胞株に対する細胞毒性を示す(E:T 1:1; 20K細胞/ウェル)。このデータは、発現レベルが様々であるにも関わらず、NK19H構築物の大部分は、Nalm6標的細胞に細胞毒性効果を発揮できたことを示す。NK19H−11は、最小有効性を示し、Nalm6細胞増殖を対照のすぐ下のレベルまで増殖を許した。対照的に、NK19H−1およびNK19H−3は、非ヒト化NK19−1構築物と同等の細胞毒性を示し、共培養のその後の時点で幾分細胞増殖を許した。顕著なことにNK19H−4およびNK19H−5は有意な細胞毒性を示し、実験を通して非常に限定的なNalm6増殖を示すのみであった。
図17Bは、CD19陽性バーキットリンパ腫細胞株Rajiに対して試験したドナー20からのNK細胞を示す。Nalm6細胞と同様、種々のヒト化抗CD19構築物は、標的細胞に対し、種々の細胞毒性を示した。図17Aのデータと同様、NK19H−11構築物は限定的細胞毒性を示したが、他の全構築物は、標的細胞に対し有望な細胞毒性を示し、NK19H−1が非ヒト化NK19−1構築物と同等に機能し、NK19H−3、19H−4および19H−5構築物の各々は、高レベルの細胞毒性を示し、共培養のその後の段階までRaji増殖を制限した(NK19H−5は、非常に限定的なRaji細胞増殖のみを許した)。図17Cは、ドナー140からの対応するNalm6データを示す。ここで、類似するパターンの有効性が検出され、NK19H−11は、陰性対照に近似するNalm6増殖を許した。しかしながら、NK19H−1、19H−3および19H−4の各々は、非ヒト化NK19−1と少なくとも同程度細胞毒性を示した。同様に、NK19H−5は顕著な細胞毒性を示し、実験をとおして、Nalm6増殖を制限した。図17Dは、Raji細胞に対するドナー9からのデータを示す。NK19H−11のみが、何らかの実質的Raji細胞増殖を許した。対照的に、非ヒト化NK19−1またはヒト化NK19H−1、19H−3、19H−4または19H−5構築物何れかを発現するこのドナーからのNK細胞は、細胞毒性効果誘導を介して、Raji細胞増殖を完全に抑制した。図17Eは、Nalm6細胞に対するドナー9からのNK細胞のデータを示す。この実験で、3個のヒト化構築物(NK19H−11、19H−1および19H−3)の細胞毒性は限定的であった。これら構築物のどれかが他のドナーのNK細胞で発現されたとき、細胞毒性を誘発したため、幾分ドナー間変動がある。NK19H−4および19H−5構築物は、顕著な細胞毒性効果を示し、実験の経過中、Nalm6増殖をほぼ0に限定した。まとめると、これらのデータは発現データに一致し、いくつかの実施態様によって、CD19をターゲティングするヒト化CARが、発現効率が変動しても、腫瘍細胞殺滅に有効であることを示す。さらに、ある実施態様によって、発現効率は細胞毒性と相関せず、発現効率が限定的な構築物でも、顕著な細胞毒性を示し得る。
実施例4
上記と並行したさらなる実験を、さらなるドナーからのNK細胞で実施した。図18は、示した構築物について3つのドナー(#945、137および138)からの構築物発現効率を示す。先の実験と同様、図示するデータは、評価したNK細胞の総数中のCD19−Flag陽性細胞数を示す。これらドナーについてのデータは、一つのヒト化構築物以外、全てについて高い全体的発現効率を示す。NK19H−3のみが、非ヒト化NK19−1構築物より少なく発現された。これらのドナーNK細胞で、ヒト化構築物の発現がNK細胞の約70%〜80%で検出された。上記のとおり、発現の評価に続いて、CD19発現標的細胞に対する細胞毒性を評価した。図19Aは、示した構築物を発現し、Raji細胞と共培養したドナー(#137)からのNK細胞に関するデータを示す。この実験で、操作された示した構築物を発現するNK細胞を、形質導入後7日およびさらなる腫瘍細胞大量投与を14日後に添加の2回の時点で腫瘍細胞に曝した。矢印は、腫瘍細胞の2回目の投与を示す。示すとおり、未処理Raji細胞は、実験を通して拡大した。GFPまたは非ヒト化NK19−1を発現するNK細胞は、対照と比較して、Raji細胞増殖の減少により示されるとおり、幾分細胞毒性を誘導した。NKH19−3(最低発現効率のヒト化構築物)を発現するNK細胞もRaji増殖を減少できた。他のヒト化NK構築物の各々は、形質導入14日後でさえ対照と比較してRaji細胞増殖を減少でき、これは、ここに開示する操作されたNK細胞の持続性増強を示す。図19Bは、Nalm6細胞に対するドナー137NK細胞の対応するデータを示し、操作されたNK細胞は同様に形質導入後7日目(実験0日目)および14日目(実験約7日目)に加えた。示した構築物の細胞毒性は、この特定の実験でより変動性であった。しかしながら、いくつかのヒト化抗CD19構築物は、顕著な細胞毒性を生じさせることができ、対照と比較して、Nalm6細胞増殖を減少させた。これらのデータは、いくつかの実施態様によると、ある対象には、より頻繁な投与スケジュール(例えば、2日毎、3日毎、4日毎、5日毎など)が有益であることを示唆する。有利に、いくつかの実施態様において、ここに記載する操作されたNK細胞は同種であり、より頻繁な投与レジメンに容易に使用され得る。図19Cは、Raji細胞に対するドナー138の対応するデータを示す。ここで、ヒト化構築物の大部分は、形質導入14日後Raji細胞を2回目に投与してさえ、Raji細胞になお顕著な細胞毒性効果を有した。7つのヒト化構築物中6つがこの行動を示し、非ヒト化NK19−1構築物より優れた。図19Dは、Nalm6細胞に対するドナー138の対応するデータを示す。Nalm6のさらなる大量投与が実験の最後の段階でNalm6増殖を増加させたが、ヒト化構築物のほぼ全てが対照より良好に機能した。事実、NK19H−5担持NK細胞は、実験の最後の数日までNalm6増殖を制限できた(2回目の投与後)。上記のとおり、これらのデータは、ヒト化抗CD19 CAR構築物がNK細胞により発現され得るだけでなく、標的細胞に対する細胞毒性活性を、増強した持続性で発揮できることを示す。いくつかの実施態様において、これは、潜在的免疫原性を制限しながら(少なくとも一部ヒト化および/または投与頻度減少による)、癌処置に有利である長期にわたり複数投与に分けることを可能とする。
実施例5
さらなるドナーにおける種々のヒト化構築物のさらなるデータを取得した。図20A〜20Bは、2つのさらなるドナーからのNK細胞における種々の抗CD19 CAR構築物の発現データを示す。図20Aは、形質導入10日後、NK細胞の平均蛍光強度を示す。示すとおり、ここに開示する数実施態様に一致して、ヒト化抗CD19 CAR構築物の各々は、非ヒト化抗CD19 CARと比較して、全体的発現の増強を示した。図20Bは、分析したNK細胞の総数のパーセンテージとしてCD19−Flag陽性NK細胞の発現データを示す。図示のとおり、ヒト化抗CD19構築物の各々は、非ヒト化構築物(これは既にNK細胞のほぼ80%で発現されていた)より効率的に発現された。ヒト化CARは、構築物によって、NK細胞の約85%〜95%で発現された。図21Aは、形質導入7日後および形質導入14日後に再びNK細胞と共培養した、ドナー703(図20の2つのドナーの一方)からの操作されたNK細胞のRaji細胞に対する細胞毒性データを示す。図示のとおり、Raji細胞およびGFP単独を発現するNK細胞は、7日目までおよび再び14日目まで強固に増殖した。非ヒト化抗CD19 CAR NK19−1は、7日目までRaji細胞増殖を抑制でき、14日目まで比較的限定された増殖を許した。ヒト化抗CD19 CAR構築物の各々は、Raji細胞増殖をさらに抑制し、構築物の一部は、Raji細胞増殖を完全に抑制した。図21Bは、ドナー877から単離したNK細胞のRaji細胞に対する細胞毒性の対応するデータを示す。これらのデータは、先のドナーのものに類似する傾向を示した。2つの対照群は顕著なRaji細胞増殖を許したが、ヒト化抗CD19 CAR構築物の各々は、顕著な細胞毒性効果を生じた。
図22A〜22Eは、示した構築物を発現するNK細胞と共培養したRaji細胞からのサイトカイン放出プロファイルを示す。図22Aは、Raji細胞と共培養したNK細胞によるIFNg放出を示す。示したヒト化構築物の各々は、非ヒト化NK19−1構築物と比較して、IFNg放出を増加させた。同様に、図22Bに示すとおり、ヒト化抗CD19構築物は、対照NK細胞と比較して、多量のGM−CSFをNK細胞が放出することを可能とした。図22Cは、ヒト化抗CD19 CAR構築物が、NK細胞からのTNF放出増加を誘導することを示す。パーフォリンレベルは、図22Dに示すとおり、試験した構築物で有意な差はなかった。同様にグランザイムレベルは、これら構築物で比較的一定であった。これらのデータは、まとめると、ある実施態様によって、NK細胞で発現されるヒト化抗CD19 CAR構築物は、これらNK細胞で1個以上のサイトカインの放出量を増やし、これが標的細胞に対する細胞毒性効果に至ることを示す。
実施例6
上記データは、ヒト化抗CD19 CARがNK細胞により発現され、標的腫瘍細胞に対する細胞毒性効果を有し得ることを示すが、操作されたNK細胞の寿命延長を決定するためさらなる実験を実施した。示した抗CD19 CAR構築物を発現するNK細胞を培養し、形質導入後26日までの種々の時点で細胞数を測定した。図23Aは、ドナー137からのNK細胞の生存データを示す。GFP発現NK細胞のデータは、7日目の細胞数が他のあらゆる時点の細胞数より高いことを示し、GFPがNK細胞にさらなる寿命延長誘導効果がないことが示唆される。同様に、非ヒト化NK19−1を発現するNK細胞は、時間と共に細胞数減少を示した。ヒト化構築物の各々は細胞数の観点で幾分変動を示すが、データの傾向から、ヒト化抗CD19構築物の発現が長期間NK細胞を減らすことが示される。ドナー138からのNK細胞の細胞生存能を示す図23Bのデータで同様の傾向が示される。分析のタイミングを変えて、図23Cはヒト化構築物の発現が、培養の時間にわたり、長いNK細胞生存をもたらす、類似の傾向(ドナー703について)を生じるデータを示す。図23Dは、ヒト化抗CD19 CAR構築物の発現が培養の時間にわたりNK細胞死を減少させる、ドナー877からのNK細胞のデータを示す。
種々の抗CD19 CAR構築物の発現の要約データを図24に示し、これは、形質導入後11日目の示した構築物の発現効率を示す。予想通り、GFP形質導入NK細胞はCD19−Flag発現を示さず、陰性対照として役立つ。同様に、非ヒト化NK19−1構築物は陽性対照として役立つ。評価したヒト化構築物の各々はNK19−1として増強された発現効率を示し、効率は約85%〜約95%の範囲であった(例えば、試験したNK細胞全部の85%〜95%がFlagタグ付CAR構築物を発現した)。
図25A〜25Iは、CD19−Flag発現(CAR発現の指標)が測定される1ドナーからの生フローサイトメトリーデータを示す。図25Aは、Flag発現がほとんどまたは全くないGFP対照を示す。図25Bは、NK19−1陽性対照でのFlag検出を示す。図25C〜25Iは、示したヒト化抗CD19 CAR構築物のFlag検出の結果を示し、構築物を発現する細胞のパーセンテージは約80%〜約95%であった。上記実験と同様、これらのデータは、ヒト化抗CD19 CAR構築物が形質導入NK細胞ンにより強固に発現され得ることを確認する。
実施例7
上記実験に類似して、Raji細胞を、示した種々の構築物で形質導入したドナー103からのNK細胞に曝した(図26A参照)。Raji細胞を、形質導入7日後NK細胞と共培養し、NK細胞を14日に再び再負荷した。予想どおり、Raji細胞単独は、増殖し続け、GFP形質導入NK細胞は細胞増殖をわずかに減少させた。対照的に、陽性対照非ヒト化NK19−1構築物は、Raji細胞増殖を実験のかなり最後の段階まで減少させた。ヒト化抗CD19 CAR構築物の各々は、Raji細胞に対して細胞毒性を増強させた。構築物の3つ(NK19H−2、H−3およびH−4)は、実験後の段階でわずかなRaji細胞増殖を許し、他のヒト化構築物は、14日目に再負荷しても、Raji細胞増殖を有効に排除した。図26Bは、Nalm6細胞に対するドナー103 NK細胞の細胞毒性に関する対応するデータを示す。図示のとおり、抗CD19 CAR構築物の全て(ヒト化されていてもしていなくても)は、共培養7日目までNalm6細胞に対する顕著な細胞毒性を発揮することが明らかとなった。しかしながら、Nalm6増殖は、14日目再負荷で全群で増加した。増殖曲線は最初は幾分水平であるが、その後のNlam6増殖は速度が上がった。これらのデータは、ある実施態様によって、標的細胞を閾値増殖速度に到達させないために、より頻繁な投与戦略を用いることが示唆される。いくつかの実施態様において、「再負荷」に等しい生理学的条件下で、標的細胞増殖を予防するために、高用量を与えるかおよび/またはより頻繁な投与がなされる。
図26Cは、ドナー275からのNK細胞でのRaji細胞(図26Aと同様)のデータを示す。図26Aのものに類似して、抗CD19 CAR構築物の各々は、Raji細胞に対する顕著な細胞毒性を示し、再負荷しても、標的細胞の限定的増殖しか許さなかった。図26Dは、ドナー275からのNK細胞でのNalm6細胞(図26Bと同様)のデータを示す。この実験の結果もまたドナー103のものに類似し、7日目までNalm6細胞は有効に制御されたが、再負荷後細胞毒性は減少した。これらのデータは、ある実施態様によって、特定のドナーおよび/または特定の標的腫瘍タイプに対する投与ストラテジーの開発を示す。例えば、Nalm6細胞はCD19陽性であるが、例えば、Raji細胞より少ないCD19を発現し得て、それにより、Nalm6細胞株に対するドナー103および275からのNK細胞の細胞毒性が説明される。Raji細胞に対する形質導入NK細胞の有効性は、NK細胞が細胞毒性を発揮でき、形質導入後ほぼ2週間の持続を示す。故に、いくつかの実施態様によると、標的細胞に対する強固かつ継続する細胞毒性を可能とし、腫瘍負荷の制御を達成するために、NK細胞用量および/または投与頻度を、特定の患者の腫瘍タイプ、天然NK細胞活性および/または癌の攻撃性/ステージに対して調整できる。
図27A〜27Bは、ここに記載する非限定的例示的抗CD19 CAR構築物で形質導入した、2つのドナー(図27Aで276および27Bで877)からのNK細胞を特徴づけるフローサイトメトリーデータを示す。図27Aおよび27Bの両者とも、GFP形質導入NK細胞はCD19−Flagをほとんどまたは全く発現しないことを示す。他のパネルの各々は、これらドナーからのNK細胞が陽性対照非ヒト化NK19−1構築物だけでなく、選択したヒト化抗CD19 CAR構築物も効率的に発現することを示す。これは、抗CD19 結合因子のヒト化の発現特徴に対する影響が限定的であることを示す。
図28A〜28Bは、E:T比1:1でのRaji細胞に対する図27からの2つのドナーのNK細胞の細胞毒性の初期データを示す。上記結果に一致して、選択したヒト化抗CD19 CAR構築物の各々は、形質導入NK細胞に標的Raji細胞に対する顕著な細胞傷害能を与えた。示した非限定的例示的抗CD19 CAR構築物の各々は、Raji細胞増殖を有効に制御し(非ヒト化NK19−1構築物と比較して同等以上)、実験開始後70時間にわたって、Raji細胞数が少ない傾向にあった。同様に、図28Bは、ドナー877からの形質導入NK細胞が、非ヒト化NK19−1構築物と比較して同等以上にRaji細胞増殖を有効に制御することを示す。これらのデータは、上記の他のドナーからのNK細胞で示されるものに一致し、ここに開示する数実施態様により、ヒト化抗CD19 CARでのNK細胞の形質導入は、操作されたNK細胞を標的腫瘍細胞に対する顕著な細胞毒性効果を発揮させ、腫瘍細胞増殖を有効に制御できることを示す。いくつかの実施態様によると、このような操作された抗CD19 NK細胞(同種であれ自己であれ)は、癌処置のための強固かつ有効な細胞性免疫療法を可能とする。
実施例8
ここに記載するヒト化CD19 CAR構築物を評価するためのさらなる実験を実施した。図29Aは、実験プロトコールの概略を示す。NSGマウスに、0日目に1×10 Nalm6細胞(蛍光レポーター発現)を静脈内注射した。1日目、マウスはPBS対照注射、非形質導入K細胞(「NTNK」、10M)、非ヒト化NK19−1 CARを発現するNK細胞1000万または種々のヒト化CD19 CAR構築物の一つを発現するNK細胞1000万を受けた。採血および蛍光造影を示すとおり実施した。生物発光データを図29Bに示す。図示のとおり、何れかのCD19 CAR構築物を発現するNK細胞の注射は、Nalm6増殖の進行を低減させた。試験したヒト化構築物(NK19−H2、NK19−H5およびNK19H−9)の各々は、対照と比較してNalm6増殖の顕著な遅延を示した。図29Cは、31日にわたり測定した生物発光を記載する折れ線グラフである。図示のとおり、この実験で試験したヒト化構築物の各々は、対照と比較して腫瘍進行の減少を示し、非ヒト化NK19−1と比較して、わずかな減少を示した。図29Dは、腫瘍進行低減を反映する生存曲線を示し、NK19−1または選択したヒト化構築物何れかで処置したマウスは、対照群より長く生存した。図29Eは、NK細胞に対するヒト化構築物の各々の発現の評価に関するデータを示す。図示のとおり、ヒト化構築物の各々は、非ヒト化NK19−1構築物より強固に発現された。ここに開示する数実施態様により、ヒト化構築物の使用は、少なくとも一部、NK細胞によるCARの発現(および/または活性)により、より効果的な治療をもたらす。
図30A〜30Fは、実験中種々の時点での示した構築物で処置したマウスの血中の細胞の特徴に関する。図30Aは、マウスの末梢血におけるヒトCD56+細胞のパーセンテージを示し、これは、投与されたNK細胞の実験の最初の15日間の生存を表す。実験群の各々は、高いパーセンテージの細胞を示し、NK19−H2構築物は試験した中で最も持続性を示した。図30Bは、これら構築物で使用したflag発現タグの検出に基づく類似するデータを示す(しかし、いくつかの実施態様において、タグは使用されない)。これらのデータは、ヒト化構築物が非ヒト化構築物より高いレベルで発現されることを示す。図30Cは、15日後のGFP陽性腫瘍細胞の検出を示す。CAR発現NK細胞は、15日目のそのNalm6増殖阻害を反映する、GFP発現がほぼ0であった。図30D〜30Fは、32日目の類似データを示す。これらのデータは、ヒト化CD19 CAR構築物を発現するNK細胞が、その後の時点でのこれら構築物の腫瘍増殖への有効性に一致して、試験したマウスの末梢血に存在する細胞の大きな割合を占めることを示す。図30Fは、32日目のヒト化CD19 CAR構築物発現にほとんど差がないことを示す。図32Fは、ヒト化CD19 CAR構築物を発現するNK細胞の腫瘍増殖制御の増強された能力を反映し、検出されるGFP陽性細胞が、NK19−1を受けた動物と比較してさえヒト化処置群で低い。いくつかの実施態様において、増強された有効性は、少なくとも一部、ヒト化CD19 CAR構築物の発現増強による。
実施例9
上記のとおり、ある実施態様において、CAR構築物は検出タグを含む。しかしながら、いくつかの実施態様において、タグは使用されない。flagタグを使用しないヒト化CARSを発現を評価するための実験を実施した。この実験は、flagタグを使用しないヒト化CARの非限定的例としてNK19H−NK−2、−5および−9を用いた。図31A〜31Bは、4週間、毎週測定した3つの異なるドナーからのNK細胞による示した構築物の発現データ(31Aはパーセント発現、31Bは平均蛍光)を示す。これらのデータは、ここで提供するCD19 CAR構築物のflagを使用しないバージョンは、互いに比較的同様に発現されるが、非ヒト化構築物より強固であることを示す。flagを使用しないヒト化構築物の各々は、NK細胞の少なくとも約70〜80%で発現された。
実施例10
ヒト化、flagタグ無しCD19 CAR構築物を発現するNK細胞の細胞毒性を評価するための実験を実施した。インビトロ再負荷アッセイを、標的細胞としてRaji細胞(図32A〜32B)またはNalm6細胞(図32C〜32D)を使用して、上記のとおり実施した。図32Aは、実験10日目にRajiのみ対照群で測定した細胞数のパーセントとして測定した、示した処置剤と共培養したRaji細胞のパーセントを示す。示すとおり、CD19 CAR構築物の各々は、ヒト化の有無にかかわらず、そしてタグの使用の有無にかかわらず、Raji細胞増殖を10日目まで実質的に排除した。図32Bは、最終時点を示し、CD19 CARの実験群の各々でRaji細胞の限定的な増殖が残っているが、データは、NK19H−NF−2およびNK19H−NF−5群でRaji増殖がより大きく予防される僅かな傾向を示す。図32Cおよび32Dは、Nalm6細胞を使用した対応するデータを示す。図32Cは、Raji細胞に類似して、CD19 CAR構築物の各々は、ヒト化されていてもされていなくても、そしてタグの有無にかかわらず、Nalm6細胞増殖を10日目まで実質的に排除したことを示す。最終時点で、全群にわたりNalm6細胞増殖があったが、データは増殖阻止にヒト化構築物がより有効である傾向を示した。
図33A〜33Jは、示した構築物を発現するNK細胞のサイトカインプロファイル検出に関する。上記のとおり、各処置群からの培養培地を、インターフェロンガンマ(33A/33F)、GM−CSF(33B/33G)、TNF−アルファ(33C/33H)、パーフォリン(33D/33I)およびグランザイムB(33E/33J)についてアッセイした。図33A〜33EはRaji細胞再負荷のデータを示し、33F〜33JはNalm6再負荷のデータを示す。図示のとおり、flagタグを使用しない、ヒト化CD19 CAR発現NK細胞は、類似レベルの類似量のIFN−ガンマを培地に放出し、これらのレベルは、非ヒト化NK19−1 CARを発現するNK細胞により放出されるよりわずかに大きかった。同様に、GM−CSF放出は、ヒト化、flagタグを使用しないCAR担持NK細胞間でかなり一致し、NK19−1発現細胞をわずかに超えるレベルであった。TNF−アルファ放出は類似パターンを示し、一方パーフォリン放出は全CD19 CAR発現NK細胞間で一致し、対照より下のレベルであった。最後に、Raji細胞において、グランザイムBはflagタグ無し、ヒト化CD19 CARについて類似する程度の放出を示し、NK19−1発現細胞をわずかに超えるレベルであった。大部分について、Nalm6実験で取得したデータは類似パターンを示した。いくつかの実施態様によると、細胞毒性介在サイトカインの放出の程度が大きいと、より有効な治療剤となる。ある実施態様において、大きなサイトカイン放出の程度は、少なくとも一部、NK細胞によるflagタグを使用しない、ヒト化CD19 CAR構築物の発現増強によるおよび/または、少なくとも一部、flagを使用しない、ヒト化CD19 CAR構築物を発現するNK細胞の持続性の増強による。これらの概念のさらなる支持として、図34は、NK19−1を発現するNK細胞と比較した、4週間培養における、指定するflagタグ無し、ヒト化構築物を発現するNK細胞の持続性に関するデータを示す。ヒト化構築物を発現するNK細胞間で全体的細胞数は類似するように見えるが、細胞数は、サイトカインと同じ基本的パターンを示し、すなわち、非ヒト化NK19−1を発現するNK細胞より多い。
実施例11
上記実験に類似して、flagタグを使用しない、ヒト化構築物の有効性のインビボ評価を実施した。図35Aは使用したプロトコールの概略を示す。図35Bは、インビボ生物発光測定を示し、これは、ヒト化、flagタグを使用しない構築物がNK19−1構築物を発現するNK細胞より大きい程度で腫瘍進行を遅延させるように見えることを示す。図35Cは、造影データを折れ線グラフで再現し、ここで、腫瘍細胞増殖阻害の増強が、マウスがflagタグを使用しない、ヒト化CD19 CAR構築物の何れかを発現するNK細胞を受けたとき、明らかに見られ得る。図35Dは、NK細胞によるflagタグを使用しない、ヒト化構築物の発現増強を反映する。図36A〜36Fは、実験のタイムラインにわたる示した構築物を発現するNK細胞の持続性に関する。図36Aは、flagタグを使用しない、ヒト化CD19 CAR構築物を発現するNK細胞が、インビボでより持続性であり、13日目、末梢血のCD56+細胞全体の大部分を占めることを示す。図36Bは、13日目、何らかのCD19 CARを発現するNK細胞が対照より良好に腫瘍増殖を阻害することを示し、flagタグを使用しない、ヒト化CD19 CAR構築物を発現するNK細胞がCD19+腫瘍細胞増殖の制限において、NK19−1発現NK細胞よりわずかな利点を示す。図36Cは、ベンチマークとしてGFP陽性腫瘍細胞数を使用する、36Bに類似するデータを示す。図36Dは、27日の持続性データを示し、ここで、NK19−NF−2および−9発現NK細胞は、他の群と比較して集団数が増加し、より長期わたる持続性の増強を示す。早い時点に類似して、図36Eおよび36Fは、CD19ターゲティングCAR構築物が全て、対照と比較して腫瘍細胞増殖の制限に有効であることを示す。ここで提供されるいくつかの実施態様によると、NK細胞によるflagタグを使用しない、ヒト化CD19ターゲティングCARの発現が、このようなNK細胞のインビボ持続性および細胞毒性を増強させる。
実施例11
ここに記載するとおり、いくつかの実施態様において、操作されたNK細胞は同種細胞治療のために調製される。いくつかの実施態様において、投与されるべき操作されたNK細胞それ自体が調製され、次いで、対象におけるその後の使用のために凍結される。凍結保存、続く解凍の工程が、生存能、持続性または細胞毒性の低減など、操作されたNK細胞に悪影響を与えないかを決定するための実験を実施した。図37Aは、用いた実験プロトコール略図ならびに使用した実験群および他の条件を示す。「IL12/IL18」なる名称の細胞について、細胞を、各々引用により全体として本明細書に包含させる、米国仮特許出願62/881311(2019年7月31日出願)および出願62/932,342(2019年11月7日出願)に記載のとおり、可溶性IL12および/またはIL18の存在下で拡大させた。図37Bおよび37Cは、示した実験群からのインビボ生物発光造影を示す。図38A〜38Hは、経時的生物発光強度を反映する折れ線グラフを示す。これらのデータを、最初の30日間を示す図38Iおよび56日目までのデータを示す図38Jに要約する。図38Iは、CD19 CARを発現するNK細胞と対照の間の明確な差異を示すが、実験群間には僅かの差異があるだけである。しかしながら、図38Jは、56日目までのデータを示し、種々のCAR構築物を発現し、示した条件下で処理したNK細胞の腫瘍細胞増殖を阻害する能力に大きな差異がある。注目すべきは、群の「対」(同じCAR構築物、新鮮対凍結)が、かなり類似する抗腫瘍活性を示すことである。これは、いくつかの実施態様によると、抗CD19 CARを発現する操作されたNK細胞は、調製されたときだけでなく、新鮮で投与されたとき有効であることを示す。さらに、いくつかの実施態様によると、抗CD19 CARを発現する操作されたNK細胞は、調製されたときだけでなく、凍結、次いで解凍および投与されたとき有効である(例えば、同種の状況におけるような)。
図39は、56日間の実験にわたり、示した構築物で処置されたマウスの体重の折れ線グラフを示す。体重減少は、腫瘍増殖増加に相関し、例えば、腫瘍の進行は、マウスの健康状態悪化と対応する体重減少をもたらす(例えば、消耗)。示すとおり、対照群は、30日目までに体重の相当な減少を示すが、実験群は実験の大部分で体重が増加する。上記生物発光データに一致して、新鮮対凍結調製物の大部分は、体重に対して実質的に類似する効果を示す顕著な傾向がある。いくつかの実施態様によると、抗CD19 CARを発現する操作されたNK細胞は、調製されたときだけでなく、新鮮で投与されたとき有効であることを示す。さらに、いくつかの実施態様によると、抗CD19 CARを発現する操作されたNK細胞は、調製されたときだけでなく、凍結、次いで解凍および投与されたとき有効である(例えば、同種の状況におけるような)。
上記実施態様の特定の特性および態様の種々の組み合わせまたは下位の組み合わせをすることができ、なお、本発明の1個以上の範囲内に入ることが意図される。さらに、ある実施態様に関連するあらゆる特定の特性、態様、方法、性質、特徴、品質、属性、要素などを、ここに示す他の全実施態様で使用し得る。従って、開示する実施態様の種々の特性および態様を、開示する発明の種々のモードをもたらすために、互いに組み合わせても置き換えてもよいことが理解される。故に、ここに開示する本発明の範囲は、上記した特定の開示される実施態様により限定されないことが意図される。さらに、本発明は、種々の修飾および別の形態を受け入れ可能であるが、その具体例は図面に説明され、ここに詳細に記載されている。しかしながら、本発明は開示する特定の形態または方法に限定されず、むしろ逆に、本発明は、記載する種々の実施態様および添付する特許請求の範囲の精神および範囲内に入る全ての修飾、均等物および代替をカバーすることは理解されるべきである。ここに開示するあらゆる方法は、記載する順番で実施する必要はない。ここに開示する方法は、実施者がすべきある行為を含む;しかしながら、明示的であれ暗示的であれ、何らかの第三者によるこれら行為の指示も含み得る。さらに、本発明の特性または態様がマーカッシュグループで記載されるとき、当業者は、本発明はまたそれによりマーカッシュグループの何れかの各個々のメンバーまたはメンバーのサブグループでも記載されることを認識する。
ここに開示する範囲はまた任意かつ全ての重複、下位範囲およびこれらの組み合わせを含む。「最大」、「少なくとも」、「以上」、「以下」、「から」などの用語は、記載する数値を含む。「約」または「凡そ」などの用語が前にある数値は、記載した数値を含む。例えば、「約90%」は「90%」を含む。ある実施態様において、少なくとも95%配列同一性または相同性は、対照配列に対する96%、97%、98%、99%および100%配列同一性または相同性を含む。さらに、配列があるヌクレオチドまたはアミノ酸配列を「含む」と記載されているとき、このような記載は、特に断らない限り、該配列が、記載した配列を「含む」、それ「からなる」またはそれ「から本質的になる」ことも含む。
いくつかの実施態様において、核酸コードの縮重を考慮した、ここに開示する核酸の何れかに対応するアミノ酸配列が提供される。さらに、明示したものと異なるが、機能的類似性または同等性を有する配列(核酸であれアミノ酸であれ)も、本発明の範囲内で意図される。これは、変異体、短縮化、置換または他のタイプの修飾を含む。
ここで使用するあらゆる表題または副題は、構成上の目的のためであり、ここに開示する実施態様の限定に使用されるべきではない。

Claims (68)

  1. CD19指向性キメラ抗原受容体をコードするポリヌクレオチドであって、キメラ抗原受容体が
    細胞外抗CD19結合部分(ここで、抗CD19結合部分は一本鎖フラグメント可変(scFv)の可変重(VH)ドメインおよびscFvの可変軽(VL)ドメインを含む);
    ヒンジ(ここで、ヒンジはCD8アルファヒンジである);
    膜貫通ドメイン(ここで、膜貫通ドメインはCD8アルファ膜貫通ドメインを含む);および
    細胞内シグナル伝達ドメイン(ここで、細胞内シグナル伝達ドメインは配列番号5に少なくとも95%配列同一性を有する配列によりコードされるOX40サブドメイン、
    配列番号7に少なくとも95%配列同一性を有する配列によりコードされるCD3ゼータサブドメインを含む)
    を含み、
    配列番号11に少なくとも95%配列同一性を有する配列によりコードされる膜結合インターロイキン−15(mbIL15)もコードする、
    ポリヌクレオチド。
  2. コードされたVHドメインが配列番号120のアミノ酸配列を含む、請求項1に記載のポリヌクレオチド。
  3. コードされたVLドメインが配列番号118のアミノ酸配列を含む、請求項1に記載のポリヌクレオチド。
  4. ポリヌクレオチドが配列番号133、配列番号134および配列番号135からなる群から選択される少なくとも1つの重鎖相補性決定領域(CDR)を含むVHドメインをコードし、かつポリヌクレオチドが配列番号127、配列番号128および配列番号129からなる群から選択される少なくとも1つの軽鎖相補性決定領域(CDR)を含むVLドメインをコードする、請求項1に記載のポリヌクレオチド。
  5. VHドメインが配列番号33に示すVHドメインアミノ酸配列のヒト化に由来しかつVLドメインが配列番号32に示すVLドメインアミノ酸配列のヒト化に由来する、請求項1に記載のポリヌクレオチド。
  6. ポリヌクレオチドが配列番号187に示すアミノ酸配列と少なくとも95%配列同一性を有するCD19指向性キメラ抗原受容体をコードする、請求項1に記載のポリヌクレオチド。
  7. ポリヌクレオチドが配列番号187に示すアミノ酸配列を含むCD19指向性キメラ抗原受容体をコードする、請求項1に記載のポリヌクレオチド。
  8. OX40サブドメインが配列番号5によりコードされる、請求項1〜7の何れかに記載のポリヌクレオチド。
  9. コードされたOX40サブドメインが配列番号6のアミノ酸を含む、請求項1〜7の何れかに記載のポリヌクレオチド。
  10. CD3ゼータサブドメインが配列番号7によりコードされる、請求項1〜7の何れかに記載のポリヌクレオチド。
  11. コードされたCD3ゼータサブドメインが配列番号8のアミノ酸を含む、請求項1〜7の何れかに記載のポリヌクレオチド。
  12. mbIL15が配列番号11によりコードされる、請求項1〜7の何れかに記載のポリヌクレオチド。
  13. コードされたmbIL15が配列番号12のアミノ酸配列を含む、請求項1〜7の何れかに記載のポリヌクレオチド。
  14. VHドメインが配列番号120、配列番号121、配列番号122および配列番号123から選択されるVHドメインを含みかつVLドメインが配列番号117、配列番号118および配列番号119から選択されるVLドメインを含む、請求項1〜5の何れかに記載のポリヌクレオチド。
  15. ポリヌクレオチドが配列番号127、配列番号128および配列番号129からなる群から選択される少なくとも1つの軽鎖相補性決定領域(CDR)を含むVLドメインをコードする、請求項1〜5の何れかに記載のポリヌクレオチド。
  16. 請求項1〜7の何れかに記載のポリヌクレオチドによりコードされるキメラ抗原受容体を発現するナチュラルキラー(NK)細胞を含む組成物を癌を有する対象に投与することを含む、癌を処置する方法。
  17. NK細胞が対象ではないドナーからの同種細胞である、請求項16に記載の方法。
  18. NK細胞が対象からの自己細胞である、請求項16に記載の方法。
  19. 対象にインターロイキン2をさらに投与することを含む、請求項16〜18の何れかに記載の方法。
  20. NK細胞投与前に対象に化学療法処置を投与することをさらに含む、請求項16〜19の何れかに記載の方法。
  21. 化学療法処置が対象におけるリンパ球枯渇を誘発する、請求項20に記載の方法。
  22. CD8アルファヒンジが配列番号1によりコードされる、請求項1〜15の何れかに記載のポリヌクレオチド。
  23. CD8アルファ膜貫通ドメインが配列番号3によりコードされる、請求項1〜15または22の何れかに記載のポリヌクレオチド。
  24. ポリヌクレオチドがDAP10ドメインをコードしない、請求項1〜15または22〜23の何れかに記載のポリヌクレオチド。
  25. ポリヌクレオチドがDAP12ドメインをコードしない、請求項1〜15または22〜24の何れかに記載のポリヌクレオチド。
  26. ポリヌクレオチドがシグナル伝達サブドメインとしてCD44およびCD27の1以上をさらにコードする、請求項1〜15または22〜25の何れかに記載のポリヌクレオチド。
  27. ポリヌクレオチドが検出タグをさらにコードする、請求項1〜15または22〜26の何れかに記載のポリヌクレオチド。
  28. CD19指向性キメラ抗原受容体をコードするポリヌクレオチドであって、キメラ抗原受容体が
    細胞外抗CD19結合部分(ここで、抗CD19結合部分は一本鎖フラグメント可変(scFv)の可変重(VH)ドメインおよびscFvの可変軽(VL)ドメインを含み、
    コードされたVHドメインは配列番号133、配列番号134および配列番号135からなる群から選択される少なくとも1つの重鎖相補性決定領域(CDR)を含み、
    コードされたVLドメインが配列番号127、配列番号128および配列番号129からなる群から選択される少なくとも1つの軽鎖相補性決定領域(CDR)を含む);
    ヒンジドメイン;
    膜貫通ドメイン;
    細胞内シグナル伝達ドメイン(ここで、細胞内シグナル伝達ドメインはOX40サブドメインおよびCD3ゼータサブドメインを含む)
    を含み、
    膜結合インターロイキン−15(mbIL15)もコードする、
    ポリヌクレオチド。
  29. コードされたVHドメインが配列番号120のアミノ酸配列を含む、請求項28に記載のポリヌクレオチド。
  30. コードされたVLドメインが配列番号118のアミノ酸配列を含む、請求項28に記載のポリヌクレオチド。
  31. CD3ゼータサブドメインが配列番号7に少なくとも95%配列同一性を有する配列によりコードされ、ここで、OX40サブドメインが配列番号5に少なくとも95%配列同一性を有する配列によりコードされ、mbIL15が配列番号11に少なくとも95%配列同一性を有する配列によりコードされる、請求項28に記載のポリヌクレオチド。
  32. VHドメインが配列番号33に示すVHドメインアミノ酸配列のヒト化に由来しかつVLドメインが配列番号32に示すVLドメインアミノ酸配列のヒト化に由来する、請求項28に記載のポリヌクレオチド。
  33. ポリヌクレオチドが配列番号187に示すアミノ酸配列と少なくとも95%配列同一性を有するCD19指向性キメラ抗原受容体をコードする、請求項28に記載のポリヌクレオチド。
  34. ポリヌクレオチドが配列番号187に示すアミノ酸配列を含むCD19指向性キメラ抗原受容体をコードする、請求項28に記載のポリヌクレオチド。
  35. OX40サブドメインが配列番号5によりコードされる、請求項28〜34の何れかに記載のポリヌクレオチド。
  36. コードされたOX40サブドメインが配列番号6のアミノ酸を含む、請求項28〜34の何れかに記載のポリヌクレオチド。
  37. CD3ゼータサブドメインが配列番号7によりコードされる、請求項28〜34の何れかに記載のポリヌクレオチド。
  38. コードされたCD3ゼータサブドメインが配列番号8のアミノ酸を含む、請求項28〜34の何れかに記載のポリヌクレオチド。
  39. mbIL15が配列番号11によりコードされる、請求項28〜34の何れかに記載のポリヌクレオチド。
  40. コードされたmbIL15が配列番号12のアミノ酸配列を含む、請求項28〜34の何れかに記載のポリヌクレオチド。
  41. 請求項28〜40の何れかに記載のポリヌクレオチドによりコードされるキメラ抗原受容体を発現するナチュラルキラー(NK)細胞を含む組成物を癌を有する対象に投与することを含む、癌を処置する方法。
  42. NK細胞が対象ではないドナーからの同種細胞である、請求項41に記載の方法。
  43. NK細胞が対象からの自己細胞である、請求項41に記載の方法。
  44. 対象にインターロイキン2をさらに投与することを含む、請求項40〜43の何れかに記載の方法。
  45. NK細胞投与前に対象に化学療法処置を投与することをさらに含む、請求項40〜44の何れかに記載の方法。
  46. 化学療法処置が対象におけるリンパ球枯渇を誘発する、請求項45に記載の方法。
  47. CD8アルファヒンジが配列番号1によりコードされる、請求項28〜40の何れかに記載のポリヌクレオチド。
  48. CD8アルファ膜貫通ドメインが配列番号3によりコードされる、請求項28〜40または47の何れかに記載のポリヌクレオチド。
  49. ポリヌクレオチドがDAP10ドメインをコードしない、請求項28〜40または47〜48の何れかに記載のポリヌクレオチド。
  50. ポリヌクレオチドがDAP12ドメインをコードしない、請求項28〜40または47〜49の何れかに記載のポリヌクレオチド。
  51. ポリヌクレオチドがシグナル伝達サブドメインとしてCD44およびCD27の1以上をさらにコードする、請求項28〜40または47〜50の何れかに記載のポリヌクレオチド。
  52. ポリヌクレオチドが検出タグをさらにコードする、請求項28〜40または47〜51の何れかに記載のポリヌクレオチド。
  53. 請求項1〜15、22〜40または47〜52の何れかに記載のポリヌクレオチドによりコードされるCD19指向性キメラ抗原受容体を発現する、免疫細胞。
  54. 免疫細胞がNK細胞である、請求項53に記載の免疫細胞。
  55. 免疫細胞が免疫細胞を受ける対象に関して同種である、請求項53および54の何れかに記載の免疫細胞。
  56. 処置を必要とする哺乳動物における癌の処置のための、請求項53〜55の何れかに記載の免疫細胞の使用。
  57. 処置を必要とする哺乳動物における癌処置用医薬の製造のための、請求項53〜55の何れかに記載の免疫細胞の使用。
  58. 処置を必要とする哺乳動物におけるNK細胞の細胞毒性増強用医薬の製造における、請求項1〜15、22〜40または47〜52の何れかに記載のポリヌクレオチドの使用。
  59. 処置を必要とする哺乳動物における癌処置用医薬の製造における、請求項1〜15、22〜40または47〜52の何れかに記載のポリヌクレオチドの使用。
  60. 処置を必要とする哺乳動物における癌の処置のための、請求項1〜15、22〜40または47〜52の何れかに記載のポリヌクレオチドの使用。
  61. 細胞免疫療法を使用して癌を処置する方法であって、
    対象にCD19指向性キメラ抗原受容体(CAR)を発現する免疫細胞の集団を投与することを含み、ここで、CARは
    細胞外抗CD19結合部分(ここで、抗CD19結合部分は一本鎖フラグメント可変(scFv)の可変重(VH)ドメインおよびscFvの可変軽(VL)ドメインを含む);
    ヒンジ(ここで、ヒンジはCD8アルファヒンジである);
    膜貫通ドメイン(ここで、膜貫通ドメインはCD8アルファ膜貫通ドメインを含む);および
    細胞内シグナル伝達ドメイン{ここで、細胞内シグナル伝達ドメインは
    OX40サブドメイン(ここで、OX40サブドメインが配列番号5に少なくとも95%配列同一性を有する配列によりコードされる)、
    CD3ゼータサブドメイン(ここで、CD3ゼータサブドメインは配列番号7に少なくとも95%配列同一性を有する配列によりコードされる)
    を含む}
    を含み、
    ここで、細胞がまた膜結合インターロイキン−15(mbIL15)も発現する(ここで、mbIL15は配列番号11に少なくとも95%配列同一性を有する配列によりコードされる)、
    方法。
  62. 免疫細胞の集団がナチュラルキラー(NK)細胞を含む、請求項61に記載の方法。
  63. 免疫細胞の集団が対象に対して同種である、請求項61に記載の方法。
  64. コードされたVHドメインが配列番号120のアミノ酸配列を含み、コードされたVLドメインが配列番号118のアミノ酸配列を含み、CD3ゼータサブドメインが配列番号7に少なくとも95%配列同一性を有する配列によりコードされ、OX40サブドメインが配列番号5に少なくとも95%配列同一性を有する配列によりコードされ、そして、mbIL15が配列番号11に少なくとも95%配列同一性を有する配列によりコードされる、請求項61に記載の方法。
  65. ポリヌクレオチドが配列番号187に示すアミノ酸配列と少なくとも95%配列同一性を有するCD19指向性キメラ抗原受容体をコードする、請求項61に記載の方法。
  66. 投与された集団が約2×10細胞/対象体重キログラムを含む、請求項61〜65の何れかに記載の方法。
  67. 投与が静脈内である、請求項61〜66の何れかに記載の方法。
  68. 投与の前に対象におけるリンパ球枯渇をもたらす少なくとも1つの処置がある、請求項61〜67の何れかに記載の方法。
JP2020563951A 2019-03-05 2020-03-03 Cd19指向性キメラ抗原受容体および免疫療法におけるその使用 Active JP7487112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024011231A JP2024059628A (ja) 2019-03-05 2024-01-29 Cd19指向性キメラ抗原受容体および免疫療法におけるその使用

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962814180P 2019-03-05 2019-03-05
US62/814,180 2019-03-05
US201962895910P 2019-09-04 2019-09-04
US62/895,910 2019-09-04
US201962932165P 2019-11-07 2019-11-07
US62/932,165 2019-11-07
PCT/US2020/020824 WO2020180882A1 (en) 2019-03-05 2020-03-03 Cd19-directed chimeric antigen receptors and uses thereof in immunotherapy

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024011231A Division JP2024059628A (ja) 2019-03-05 2024-01-29 Cd19指向性キメラ抗原受容体および免疫療法におけるその使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021528048A true JP2021528048A (ja) 2021-10-21
JP7487112B2 JP7487112B2 (ja) 2024-05-20

Family

ID=72337606

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020563951A Active JP7487112B2 (ja) 2019-03-05 2020-03-03 Cd19指向性キメラ抗原受容体および免疫療法におけるその使用
JP2024011231A Pending JP2024059628A (ja) 2019-03-05 2024-01-29 Cd19指向性キメラ抗原受容体および免疫療法におけるその使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024011231A Pending JP2024059628A (ja) 2019-03-05 2024-01-29 Cd19指向性キメラ抗原受容体および免疫療法におけるその使用

Country Status (12)

Country Link
US (4) US11154575B2 (ja)
EP (1) EP3773918A4 (ja)
JP (2) JP7487112B2 (ja)
KR (1) KR20210137085A (ja)
CN (1) CN113766956B (ja)
AU (2) AU2020232691B2 (ja)
BR (1) BR112021017537A2 (ja)
CA (1) CA3131533A1 (ja)
IL (1) IL286038A (ja)
MX (1) MX2021010670A (ja)
SG (1) SG11202109057XA (ja)
WO (1) WO2020180882A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2021010670A (es) * 2019-03-05 2021-11-12 Nkarta Inc Receptores de antigeno quimerico dirigidos a cd19 y usos de los mismos en inmunoterapia.
US20220332780A1 (en) 2019-09-10 2022-10-20 Obsidian Therapeutics, Inc. Ca2-il15 fusion proteins for tunable regulation
US20220195396A1 (en) * 2020-12-03 2022-06-23 Century Therapeutics, Inc. Genetically Engineered Cells and Uses Thereof
US11661459B2 (en) 2020-12-03 2023-05-30 Century Therapeutics, Inc. Artificial cell death polypeptide for chimeric antigen receptor and uses thereof
CN117396607A (zh) 2020-12-30 2024-01-12 阿劳诺斯治疗公司 包含多顺反子表达盒的重组载体及其使用方法
US20240115607A1 (en) * 2021-01-26 2024-04-11 Cytocares (Shanghai) Inc. Chimeric antigen receptor (car) constructs and nk cells expressing car constructs
WO2022234158A1 (es) * 2021-05-06 2022-11-10 Institut D'investigacions Biomèdiques August Pi I Sunyer (Idibaps) Terapia de células t con receptor de antígeno quimérico específico de cd19
EP4337228A1 (en) * 2021-05-13 2024-03-20 Nkarta, Inc. Dosing regimens for cancer immunotherapy
WO2024006925A2 (en) * 2022-07-01 2024-01-04 Nkarta, Inc. Dosing regimens for cd19-directed cancer immunotherapy
CN117304343B (zh) * 2023-10-11 2024-05-07 北京景达生物科技有限公司 Gpc3靶向的car-nk细胞的制备及其应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016514462A (ja) * 2013-03-16 2016-05-23 ノバルティス アーゲー ヒト化抗cd19キメラ抗原受容体を使用するがんの処置
JP2017515506A (ja) * 2014-05-15 2017-06-15 ナショナル ユニヴァーシティ オブ シンガポール 改変ナチュラルキラー細胞及びその使用
JP2017535284A (ja) * 2014-11-05 2017-11-30 ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム 免疫エフェクター細胞の拡大のための遺伝子改変免疫エフェクター細胞及び遺伝子操作細胞
WO2017222593A1 (en) * 2016-06-24 2017-12-28 Icell Gene Therapeutics Llc Chimeric antigen receptors (cars), compositions and methods thereof
WO2018183385A1 (en) * 2017-03-27 2018-10-04 National University Of Singapore Truncated nkg2d chimeric receptors and uses thereof in natural killer cell immunotherapy
US20180312588A1 (en) * 2017-04-24 2018-11-01 Kite Pharma, Inc. Humanized antigen-binding domains and methods of use

Family Cites Families (240)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4650764A (en) 1983-04-12 1987-03-17 Wisconsin Alumni Research Foundation Helper cell
US4690915A (en) 1985-08-08 1987-09-01 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Adoptive immunotherapy as a treatment modality in humans
US4844893A (en) 1986-10-07 1989-07-04 Scripps Clinic And Research Foundation EX vivo effector cell activation for target cell killing
US4980289A (en) 1987-04-27 1990-12-25 Wisconsin Alumni Research Foundation Promoter deficient retroviral vector
US6303121B1 (en) 1992-07-30 2001-10-16 Advanced Research And Technology Method of using human receptor protein 4-1BB
US6355476B1 (en) 1988-11-07 2002-03-12 Advanced Research And Technologyinc Nucleic acid encoding MIP-1α Lymphokine
US5124263A (en) 1989-01-12 1992-06-23 Wisconsin Alumni Research Foundation Recombination resistant retroviral helper cell and products produced thereby
US5399346A (en) 1989-06-14 1995-03-21 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Gene therapy
US5415874A (en) 1989-10-31 1995-05-16 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Natural killer cell lines and clones with antigen specificity
US6319494B1 (en) 1990-12-14 2001-11-20 Cell Genesys, Inc. Chimeric chains for receptor-associated signal transduction pathways
ATE145428T1 (de) 1990-12-14 1996-12-15 Cell Genesys Inc Chimärische ketten zur transduktion von rezeptorverbundenen signalwegen
US5674704A (en) 1993-05-07 1997-10-07 Immunex Corporation Cytokine designated 4-IBB ligand
CA2168202A1 (en) 1993-07-30 1995-03-16 Joseph Dougherty Efficient gene transfer into primary lymphocytes
US5653977A (en) 1993-09-09 1997-08-05 Uab Research Foundation Anti-idiotypic antibody that mimics the GD2 antigen
US5712149A (en) 1995-02-03 1998-01-27 Cell Genesys, Inc. Chimeric receptor molecules for delivery of co-stimulatory signals
US6103521A (en) 1995-02-06 2000-08-15 Cell Genesys, Inc. Multispecific chimeric receptors
DE19520729A1 (de) 1995-06-07 1996-12-12 Orpegen Pharma Gmbh Testsystem zur Erfassung der Aktivität von NK-Zellen
GB9526131D0 (en) 1995-12-21 1996-02-21 Celltech Therapeutics Ltd Recombinant chimeric receptors
US7070771B1 (en) 1996-12-09 2006-07-04 Regents Of The University Of California Methods of expressing chimeric mouse and human CD40 ligand in human CD40+ cells
US20020018783A1 (en) 1997-03-20 2002-02-14 Michel Sadelain Fusion proteins of a single chain antibody and cd28 and uses thereof
GB9713473D0 (en) 1997-06-25 1997-09-03 Celltech Therapeutics Ltd Biological products
PT1003861E (pt) 1997-08-01 2007-01-31 Schering Corp Proteínas de membrana de células de mamíferos;reagentes relacionados
AU741602B2 (en) 1998-02-02 2001-12-06 Johns Hopkins University School Of Medicine, The A universal immunomodulatory cytokine-expressing bystander cell line and related compositions and methods of manufacture and use
DE19813759C1 (de) 1998-03-27 1999-07-15 Gsf Forschungszentrum Umwelt Verfahren zur Induktion einer durch NK-Zellen vermittelten Immunantwort
GB9809658D0 (en) 1998-05-06 1998-07-01 Celltech Therapeutics Ltd Biological products
WO2000014257A1 (en) 1998-09-04 2000-03-16 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Fusion receptors specific for prostate-specific membrane antigen and uses thereof
WO2000023573A2 (en) 1998-10-20 2000-04-27 City Of Hope Cd20-specific redirected t cells and their use in cellular immunotherapy of cd20+ malignancies
EP1171596A1 (en) 1999-04-16 2002-01-16 Celltech Therapeutics Limited Synthetic transmembrane components
EP1231262A4 (en) 1999-10-21 2004-09-08 Keisuke Teshigawara METHOD FOR IN VITRO CULTURE OF LYMPHOCYTES AND GENE THERAPY COMPOSITIONS
US20040161433A1 (en) 1999-10-21 2004-08-19 Keisuke Teshigawara Method for in vitro culture of lymphocytes and composition for use in immune therapy
JP3619853B2 (ja) 1999-11-26 2005-02-16 独立行政法人理化学研究所 ナチュラルキラー細胞の増殖方法
US6797514B2 (en) 2000-02-24 2004-09-28 Xcyte Therapies, Inc. Simultaneous stimulation and concentration of cells
JP2002045174A (ja) 2000-07-31 2002-02-12 Inst Of Physical & Chemical Res ナチュラルキラー細胞増殖法
GB0025307D0 (en) 2000-10-16 2000-11-29 Celltech Chiroscience Ltd Biological products
WO2002077029A2 (en) 2000-11-07 2002-10-03 City Of Hope Cd19-specific redirected immune cells
US20040115198A1 (en) 2001-02-28 2004-06-17 Fred Hutchinson Cancer Research Center Activation of lymphocyte populations expressing NKG2D using anti-NKG2D antibodies and ligand derivatives
US7070995B2 (en) 2001-04-11 2006-07-04 City Of Hope CE7-specific redirected immune cells
WO2003057171A2 (en) 2002-01-03 2003-07-17 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Activation and expansion of t-cells using an engineered multivalent signaling platform
WO2003089616A2 (en) 2002-04-22 2003-10-30 Fred Hutchinson Cancer Research Center Soluble mic polypeptides as markers for diagnosis, prognosis and treatment of cancer and autoimmune diseases or conditions
US7446190B2 (en) 2002-05-28 2008-11-04 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Nucleic acids encoding chimeric T cell receptors
US7740871B2 (en) 2002-09-19 2010-06-22 Johns Hopkins University School Of Medicine Cancer immunotherapy with a viral antigen-defined, immunomodulator-secreting cell vaccine
GB0225279D0 (en) 2002-10-30 2002-12-11 Celltech R&D Ltd Biological products
US9068234B2 (en) 2003-01-21 2015-06-30 Ptc Therapeutics, Inc. Methods and agents for screening for compounds capable of modulating gene expression
US20050129671A1 (en) 2003-03-11 2005-06-16 City Of Hope Mammalian antigen-presenting T cells and bi-specific T cells
US7435596B2 (en) 2004-11-04 2008-10-14 St. Jude Children's Research Hospital, Inc. Modified cell line and method for expansion of NK cell
US20050113564A1 (en) 2003-11-05 2005-05-26 St. Jude Children's Research Hospital Chimeric receptors with 4-1BB stimulatory signaling domain
US20130266551A1 (en) 2003-11-05 2013-10-10 St. Jude Children's Research Hospital, Inc. Chimeric receptors with 4-1bb stimulatory signaling domain
US20050255118A1 (en) 2004-02-06 2005-11-17 Nancy Wehner Methods and composition for treating tumors and metastatic disease
EP1765988B1 (en) 2004-05-27 2017-09-20 The Trustees of The University of Pennsylvania Novel artificial antigen presenting cells and uses therefor
TW200613552A (en) 2004-08-11 2006-05-01 Hoffmann La Roche Mutant interleukin-15 polypeptides
WO2006036445A2 (en) 2004-09-24 2006-04-06 Trustees Of Dartmouth College Chimeric nk receptor and methods for treating cancer
GB0426903D0 (en) 2004-12-08 2005-01-12 Alexis Biotech Ltd Complexes and methods
EP1777294A1 (en) 2005-10-20 2007-04-25 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) IL-15Ralpha sushi domain as a selective and potent enhancer of IL-15 action through IL-15Rbeta/gamma, and hyperagonist (IL15Ralpha sushi -IL15) fusion proteins
WO2007048849A1 (en) 2005-10-28 2007-05-03 Novo Nordisk A/S Fusion proteins that bind effector lymphocytes and target cells
US20070160578A1 (en) 2005-12-14 2007-07-12 The Gov. Of The Usa As Represented By The Secretary Of The Dep. Of Health And Human Services Expansion of natural killer and CD8 T-cells with IL-15R/ligand activator complexes
EP2141997B1 (en) 2007-03-30 2012-10-31 Memorial Sloan-Kettering Cancer Center Constitutive expression of costimulatory ligands on adoptively transferred t lymphocytes
WO2009091826A2 (en) 2008-01-14 2009-07-23 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Compositions and methods related to a human cd19-specific chimeric antigen receptor (h-car)
WO2009117566A1 (en) 2008-03-21 2009-09-24 H. Lee Moffitt Cancer Center And Research Institute, Inc. Chemokine gene-modified cells for cancer immunotherapy
CA2735456C (en) 2008-08-26 2021-11-16 City Of Hope Method and compositions for enhanced anti-tumor effector functioning of t cells
CN101684456A (zh) 2008-09-28 2010-03-31 江门罗森生物制药有限公司 一种体外培养条件下扩增人nk细胞的方法
WO2010071836A1 (en) 2008-12-19 2010-06-24 Inserm Il-15 mediated nk and t cell maturation
CA2753158A1 (en) * 2009-02-23 2010-08-26 Glenmark Pharmaceuticals S.A. Humanized antibodies that bind to cd19 and their uses
CN102428173B (zh) 2009-03-26 2014-07-30 细胞维护北欧制药公司 Nk细胞的扩增
EP3135294B1 (en) 2009-08-14 2020-06-03 The Government of the United States of America as represented by the Secretary of the Department of Health and Human Services Use of il-15-il-15 receptor heterodimers to treat lymphopenia
EP2493485A1 (en) 2009-10-30 2012-09-05 University Of Arkansas For Medical Science Use of autologous effector cells for treatment of multiple myeloma
US20130058921A1 (en) 2009-10-30 2013-03-07 Frits VAN RHEE Use of autologous effector cells and antibodies for treatment of multiple myeloma
EP4049674A1 (en) 2009-11-03 2022-08-31 City of Hope Truncated epidermal growth factor receptor (egfrt) for transduced t cell selection
EP3184109B1 (en) 2009-12-29 2020-11-18 Gamida-Cell Ltd. Methods for enhancing natural killer cell proliferation and activity
US9422598B2 (en) 2010-06-04 2016-08-23 Biomerieux Method and kit for the prognosis of colorectal cancer
KR20230096132A (ko) 2010-07-13 2023-06-29 셀룰래리티 인코포레이티드 천연 킬러 세포의 생성 방법
US9487800B2 (en) 2010-09-08 2016-11-08 Chemotherapeutisches Forschunginstitut Georg-Speyer-Haus Interleukin 15 as selectable marker for gene transfer in lymphocytes
ES2754394T3 (es) 2010-09-08 2020-04-17 Chemotherapeutisches Forschungsinstitut Georg Speyer Haus Receptores de antígenos quiméricos con una región bisagra optimizada
CN106963947A (zh) 2010-11-22 2017-07-21 伊纳特医药股份有限公司 Nk细胞调节治疗和用于治疗血液恶性疾病的方法
EP3305798A1 (en) 2010-12-09 2018-04-11 The Trustees of The University of Pennsylvania Use of chimeric antigen receptor-modified t cells to treat cancer
US20130071414A1 (en) 2011-04-27 2013-03-21 Gianpietro Dotti Engineered cd19-specific t lymphocytes that coexpress il-15 and an inducible caspase-9 based suicide gene for the treatment of b-cell malignancies
WO2012157067A1 (ja) 2011-05-16 2012-11-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比インバランス検出装置
US20140255363A1 (en) 2011-09-16 2014-09-11 Baylor College Of Medicine Targeting the tumor microenvironment using manipulated nkt cells
KR20140060541A (ko) 2011-09-16 2014-05-20 더 트러스티스 오브 더 유니버시티 오브 펜실바니아 암을 치료하기 위한 rna 조작된 t 세포
ITMO20110270A1 (it) 2011-10-25 2013-04-26 Sara Caldrer Una cellula effettrice modificata per il trattamento di neoplasie esprimenti il disialonganglioside gd2
EP3594245A1 (en) 2012-02-13 2020-01-15 Seattle Children's Hospital d/b/a Seattle Children's Research Institute Bispecific chimeric antigen receptors and therapeutic uses thereof
WO2013126720A2 (en) 2012-02-22 2013-08-29 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Compositions and methods for the assessment of target cancer cell resistance to car engineered t cell killing
WO2013126726A1 (en) 2012-02-22 2013-08-29 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Double transgenic t cells comprising a car and a tcr and their methods of use
PT3578201T (pt) 2012-06-28 2023-05-10 Univ Of Central Florida Research Foundation Incorporated Métodos e composições para células assassinas naturais
ES2786263T3 (es) 2012-07-13 2020-10-09 Univ Pennsylvania Mejora de la actividad de los CAR de linfocitos T mediante la introducción conjunta de un anticuerpo biespecífico
US20160235787A1 (en) 2012-07-13 2016-08-18 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Epitope Spreading Associated with CAR T-Cells
US9175266B2 (en) 2012-07-23 2015-11-03 Gamida Cell Ltd. Enhancement of natural killer (NK) cell proliferation and activity
CA2918608A1 (en) 2012-08-03 2014-02-06 Icahn School Of Medicine At Mount Sinai Biomarker associated with risk of melanoma reoccurrence
RU2019126655A (ru) 2012-08-20 2019-11-12 Фред Хатчинсон Кансэр Рисёч Сентер Нуклеиновые кислоты, кодирующие химерные рецепторы, полипептидные химерные рецепторы, кодируемые ими, векторы экспрессии, содержащие их, выделенные клетки-хозяева, содержащие их, композиции, содержащие выделенные клетки-хозяева, а также способы получения выделенных клеток-хозяев in vitro, способы выбора нуклеиновых кислот, кодирующих химерные рецепторы, in vitro и способы проведения клеточной иммунотерапии у субъекта, имеющего опухоль
WO2014040143A1 (en) 2012-09-17 2014-03-20 Gray Bruce N Method of treating cancer
US9365641B2 (en) 2012-10-01 2016-06-14 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Compositions and methods for targeting stromal cells for the treatment of cancer
WO2014055413A2 (en) 2012-10-02 2014-04-10 Bloodcenter Research Foundation A method of providing cellular therapy using modified natural killer cells or t lymphocytes
CN112430580A (zh) 2012-10-02 2021-03-02 纪念斯隆-凯特琳癌症中心 用于免疫疗法的组合物和方法
WO2014055657A1 (en) 2012-10-05 2014-04-10 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Use of a trans-signaling approach in chimeric antigen receptors
US9009368B2 (en) 2012-10-23 2015-04-14 Advanced Micro Devices, Inc. Interrupt latency performance counters
US20150329640A1 (en) 2012-12-20 2015-11-19 Bluebird Bio, Inc. Chimeric antigen receptors and immune cells targeting b cell malignancies
US9511092B2 (en) 2013-01-28 2016-12-06 St. Jude Children's Research Hospital, Inc. Chimeric receptor with NKG2D specificity for use in cell therapy against cancer and infectious disease
CN105142677B (zh) * 2013-02-15 2019-08-30 加利福尼亚大学董事会 嵌合抗原受体及其使用方法
EP3744736A1 (en) 2013-02-20 2020-12-02 Novartis AG Effective targeting of primary human leukemia using anti-cd123 chimeric antigen receptor engineered t cells
KR20210108497A (ko) 2013-02-26 2021-09-02 메모리얼 슬로안 케터링 캔서 센터 면역치료용 조성물 및 방법
CA2904369A1 (en) 2013-03-07 2014-09-12 Baylor College Of Medicine Targeting cd138 in cancer
US20160024175A1 (en) 2013-03-10 2016-01-28 Baylor College Of Medicine Chemotherapy-resistant immune cells
KR20150128997A (ko) 2013-03-15 2015-11-18 메모리얼 슬로안-케터링 캔서 센터 면역치료용 조성물 및 방법
WO2014140884A2 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Novelogics Biotechnology, Inc. Methods and devices for removal of immunosuppressive ligands
WO2014145252A2 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Milone Michael C Targeting cytotoxic cells with chimeric receptors for adoptive immunotherapy
US9446105B2 (en) 2013-03-15 2016-09-20 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Chimeric antigen receptor specific for folate receptor β
EP2986636B1 (en) 2013-04-17 2018-11-14 Baylor College Of Medicine Immunosuppressive tgf-beta signal converter
EP3783098A1 (en) * 2013-05-14 2021-02-24 Board Of Regents, The University Of Texas System Human application of engineered chimeric antigen receptor (car) t-cells
WO2014190273A1 (en) 2013-05-24 2014-11-27 Board Of Regents, The University Of Texas System Chimeric antigen receptor-targeting monoclonal antibodies
CA2912389C (en) 2013-06-10 2020-01-28 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Methods and compositions for reducing immunosupression by tumor cells
CA2926267C (en) 2013-10-17 2023-08-01 National University Of Singapore Chimeric receptor that triggers antibody-dependent cell cytotoxicity against multiple tumors
US10144770B2 (en) 2013-10-17 2018-12-04 National University Of Singapore Chimeric receptors and uses thereof in immune therapy
CN105873952A (zh) 2013-10-31 2016-08-17 弗莱德哈钦森癌症研究中心 经修饰的造血干细胞/祖细胞和非t效应细胞及其用途
PT3071222T (pt) 2013-11-21 2020-11-20 Ucl Business Plc Célula
BR112016014156A8 (pt) 2013-12-20 2023-04-11 Hutchinson Fred Cancer Res Moléculas efetoras quiméricas etiquetadas e receptores das mesmas
EP3808410A1 (en) 2013-12-20 2021-04-21 Cellectis Method of engineering multi-input signal sensitive t cell for immunotherapy
EP3094653B1 (en) 2014-01-13 2019-10-23 Stephen J. Forman Chimeric antigen receptors (cars) having mutations in the fc spacer region and methods for their use
KR20220119176A (ko) 2014-02-04 2022-08-26 카이트 파마 인코포레이티드 B 세포 악성종양 및 다른 암을 치료하는데 유용한 자가 t 세포 및 그의 조성물의 생산 방법
US20170015975A1 (en) 2014-02-10 2017-01-19 Nvigen, Inc. Cell modulation nanocomposition, and methods of use
KR102375998B1 (ko) 2014-02-14 2022-03-21 더 보드 오브 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 텍사스 시스템 키메라 항원 수용체 및 제조방법
EP4368705A2 (en) 2014-03-11 2024-05-15 Cellectis Method for generating t-cells compatible for allogenic transplantation
WO2015142661A1 (en) 2014-03-15 2015-09-24 Novartis Ag Regulatable chimeric antigen receptor
GB201405845D0 (en) 2014-04-01 2014-05-14 Ucl Business Plc Signalling system
WO2015154012A1 (en) 2014-04-03 2015-10-08 Memorial Sloan-Kettering Cancer Center Clonogenic natural killer (nk) cell populations and methods of producing and using such populations
LT3125883T (lt) 2014-04-04 2020-10-26 Iomet Pharma Ltd. Indolo dariniai, skirti panaudoti medicinoje
CA2945388A1 (en) 2014-04-23 2015-10-29 Board Of Regents, The University Of Texas System Chimeric antigen receptors (car) for use in therapy and methods for making the same
US20170049819A1 (en) 2014-04-25 2017-02-23 Bluebird Bio, Inc. Kappa/lambda chimeric antigen receptors
CN110938655A (zh) 2014-04-25 2020-03-31 蓝鸟生物公司 Mnd启动子嵌合抗原受体
US11041021B2 (en) 2014-05-23 2021-06-22 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Car based immunotherapy
AU2015270912B9 (en) 2014-06-02 2021-01-21 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Chimeric antigen receptors targeting CD-19
GB201506423D0 (en) 2015-04-15 2015-05-27 Tc Biopharm Ltd Gamma delta T cells and uses thereof
CN107075483A (zh) 2014-07-15 2017-08-18 朱诺治疗学股份有限公司 用于过继细胞治疗的工程改造的细胞
EP3180359A1 (en) 2014-08-14 2017-06-21 Novartis AG Treatment of cancer using gfr alpha-4 chimeric antigen receptor
TWI751102B (zh) 2014-08-28 2022-01-01 美商奇諾治療有限公司 對cd19具專一性之抗體及嵌合抗原受體
EP4074735A1 (en) 2014-08-28 2022-10-19 BioAtla, Inc. Conditionally active chimeric antigen receptors for modified t-cells
GB201415347D0 (en) 2014-08-29 2014-10-15 Ucl Business Plc Signalling system
CA2996848C (en) 2014-09-04 2021-01-05 Stemcell Technologies Inc. Soluble antibody complexes for t cell or nk cell activation and expansion
EP3191507A1 (en) 2014-09-09 2017-07-19 Unum Therapeutics Chimeric receptors and uses thereof in immune therapy
RU2745705C2 (ru) 2014-09-15 2021-03-30 МОЛМЕД СпА Химерные рецепторы антигенов
US20170246217A1 (en) 2014-09-16 2017-08-31 Funndación Pública Andaluza Progreso y Salud Use of cord blood plasma to treat nk cell-mediated diseases and ifn-γ mediated diseases
US20170239294A1 (en) 2014-10-15 2017-08-24 Novartis Ag Compositions and methods for treating b-lymphoid malignancies
MA41538A (fr) 2014-10-17 2017-12-26 Baylor College Medicine Cellules immunitaires bipartites et tripartites de signalisation
WO2016069607A1 (en) 2014-10-27 2016-05-06 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Methods and compositions for natural killer cells
EP3215534B1 (en) 2014-11-05 2020-04-15 Board of Regents, The University of Texas System Chimeric antigen receptors (car) to selectively target protein complexes
NZ769595A (en) 2014-11-05 2023-06-30 Juno Therapeutics Inc Methods for transduction and cell processing
CA2967222C (en) 2014-11-12 2023-10-31 Rinat Neuroscience Corp. Inhibitory chimeric antigen receptors
WO2016090034A2 (en) * 2014-12-03 2016-06-09 Novartis Ag Methods for b cell preconditioning in car therapy
IL252295B2 (en) 2014-12-19 2023-10-01 Dana Farber Cancer Inst Inc Chimeric antigen receptors and methods of using them
EP3240803B1 (en) * 2014-12-29 2021-11-24 Novartis AG Methods of making chimeric antigen receptor-expressing cells
EP3240908A2 (en) 2014-12-30 2017-11-08 F. Hoffmann-La Roche AG Methods and compositions for prognosis and treatment of cancers
JP6797803B2 (ja) 2014-12-31 2020-12-09 セルジーン コーポレイション ナチュラルキラー細胞を用いて血液障害、固形腫瘍、又は感染性疾患を治療する方法
WO2016109661A1 (en) 2014-12-31 2016-07-07 Anthrogenesis Corporation Natural killer cells and uses thereof
US11459390B2 (en) 2015-01-16 2022-10-04 Novartis Ag Phosphoglycerate kinase 1 (PGK) promoters and methods of use for expressing chimeric antigen receptor
MA41433A (fr) 2015-01-26 2017-12-05 Baylor College Medicine Cellules immunitaires universelles pour l'immunothérapie anticancéreuse
AU2016212162A1 (en) 2015-01-26 2017-07-13 Cellectis T cell receptor knock out engineered immune cells, endowed with chimeric antigen receptors binding to CD123 for the treatment of relapsed/refractory acute myeloid lymphoma or blastic plasmacytoid dendritic cell neoplasm
EP3250587B1 (en) 2015-01-29 2020-03-25 Regents of the University of Minnesota Chimeric antigen receptors, compositions, and methods
US11161907B2 (en) 2015-02-02 2021-11-02 Novartis Ag Car-expressing cells against multiple tumor antigens and uses thereof
GB201501936D0 (en) 2015-02-05 2015-03-25 Ucl Business Plc Signalling system
US20160228547A1 (en) 2015-02-06 2016-08-11 Batu Biologics, Inc. Chimeric antigen receptor targeting of tumor endothelium
US10765699B2 (en) 2015-02-06 2020-09-08 National University Of Singapore Methods for enhancing efficacy of therapeutic immune cells
AU2016214301B2 (en) 2015-02-06 2022-05-19 Cellectis Primary hematopoietic cells genetically engineered by slow release of nucleic acids using nanoparticles
EP3265481B1 (en) 2015-03-05 2024-05-01 Fred Hutchinson Cancer Center Immunomodulatory fusion proteins and uses thereof
GB201503742D0 (en) 2015-03-05 2015-04-22 Ucl Business Plc Chimeric antigen receptor
EP3064507A1 (en) 2015-03-06 2016-09-07 Deutsches Krebsforschungszentrum Stiftung des öffentlichen Rechts Fusion proteins comprising a binding protein and an interleukin-15 polypeptide having a reduced affinity for IL15ra and therapeutic uses thereof
US9777064B2 (en) 2015-03-17 2017-10-03 Chimera Bioengineering, Inc. Smart CAR devices, DE CAR polypeptides, side CARs and uses thereof
CN107614008A (zh) 2015-03-20 2018-01-19 蓝鸟生物公司 载体制剂
GB201504840D0 (en) 2015-03-23 2015-05-06 Ucl Business Plc Chimeric antigen receptor
WO2016154585A1 (en) 2015-03-26 2016-09-29 Charles Sentman Anti-mica antigen binding fragments, fusion molecules, cells which express and methods of using
CN108473957A (zh) * 2015-04-17 2018-08-31 诺华股份有限公司 改善嵌合抗原受体表达细胞的功效和扩增的方法
EP3286211A1 (en) 2015-04-23 2018-02-28 Novartis AG Treatment of cancer using chimeric antigen receptor and protein kinase a blocker
US20180092968A1 (en) 2015-04-23 2018-04-05 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Compositions to disrupt protein kinase a anchoring and uses thereof
GB201507111D0 (en) 2015-04-27 2015-06-10 Ucl Business Plc Nucleic acid construct
GB201507108D0 (en) 2015-04-27 2015-06-10 Ucl Business Plc Nucleic acid construct
GB201507119D0 (en) 2015-04-27 2015-06-10 Ucl Business Plc Nucleic Acid Construct
GB201507104D0 (en) 2015-04-27 2015-06-10 Ucl Business Plc Nucleic acid construct
GB201507115D0 (en) 2015-04-27 2015-06-10 Ucl Business Plc Nucleic Acid Construct
WO2016174652A1 (en) 2015-04-30 2016-11-03 Technion Research & Development Foundation Limited Chimeric antigen receptors and methods of their use
GB201507368D0 (en) 2015-04-30 2015-06-17 Ucl Business Plc Cell
CA3021226A1 (en) 2015-05-11 2016-11-17 University Health Network Method for expansion of double negative regulatory t cells
CA2986030A1 (en) 2015-05-15 2016-11-24 City Of Hope Chimeric antigen receptor compositions
EP3302547A1 (en) 2015-05-28 2018-04-11 Armo Biosciences, Inc. Pegylated interleukin-10 for use in treating cancer
AU2016268863B2 (en) 2015-05-28 2022-06-23 Kite Pharma, Inc. Diagnostic methods for T cell therapy
EP3303586A1 (en) 2015-05-29 2018-04-11 Juno Therapeutics, Inc. Composition and methods for regulating inhibitory interactions in genetically engineered cells
US11154572B2 (en) 2015-06-05 2021-10-26 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods of treatment with natural killer cells matched for killer immunoglobulin receptor type
AU2016275030B2 (en) 2015-06-10 2021-12-09 Nantkwest, Inc. Modified NK-92 cells for treating cancer
US11655452B2 (en) 2015-06-25 2023-05-23 Icell Gene Therapeutics Inc. Chimeric antigen receptors (CARs), compositions and methods of use thereof
AU2016285859A1 (en) 2015-06-29 2018-02-15 The Johns Hopkins University Immune checkpoint chimeric antigen receptors therapy
MA42895A (fr) 2015-07-15 2018-05-23 Juno Therapeutics Inc Cellules modifiées pour thérapie cellulaire adoptive
WO2017015427A1 (en) * 2015-07-21 2017-01-26 Novartis Ag Methods for improving the efficacy and expansion of immune cells
US10493139B2 (en) 2015-07-24 2019-12-03 Innovative Cellular Therapeutics CO., LTD. Humanized anti-CD19 antibody and use thereof with chimeric antigen receptor
EP3328402A4 (en) 2015-07-28 2019-04-03 The Trustees Of The University Of Pennsylvania CHIMERIC ANTIGEN RECEPTORS EXPRESSING MODIFIED MONOCYTES / MACROPHAGES AND USES THEREOF
GB201513540D0 (en) 2015-07-31 2015-09-16 King S College London Therapeutic agents
WO2017023859A1 (en) 2015-07-31 2017-02-09 Memorial Sloan-Kettering Cancer Center Antigen-binding proteins targeting cd56 and uses thereof
CA2993354A1 (en) 2015-08-04 2017-02-09 Avidbiotics Corp. Insertable variable fragments of antibodies and modified a1-a2 domains of nkg2d ligands, and non-natural nkg2d ligands that bind non-natural nkg2d receptors
GB201514874D0 (en) 2015-08-20 2015-10-07 Autolus Ltd Cell
CN106467906B (zh) 2015-08-20 2019-09-27 北京马力喏生物科技有限公司 构建体、转基因淋巴细胞及其制备方法和用途
BR112018002189A2 (pt) 2015-08-24 2018-09-18 Cellectis receptores antigênicos quiméricos com funções controláveis integradas
EP3138905A1 (en) 2015-09-04 2017-03-08 Miltenyi Biotec GmbH Method for natural killer cell expansion
CN106519037B (zh) 2015-09-11 2019-07-23 科济生物医药(上海)有限公司 可活化的嵌合受体
WO2017049166A1 (en) 2015-09-17 2017-03-23 Novartis Ag Car t cell therapies with enhanced efficacy
US20180291080A1 (en) 2015-09-28 2018-10-11 Trustees Of Dartmouth College Chimeric antigen receptor, regulatory cells and methods of use
WO2017058752A1 (en) 2015-09-28 2017-04-06 Trustees Of Dartmouth College Chimeric antigen receptor anti-inflammatory cells and methods of use
IL296340A (en) * 2015-10-05 2022-11-01 Prec Biosciences Inc Genetically modified cells containing a modified human t cell receptor alpha constant region gene
US20190255107A1 (en) 2015-10-09 2019-08-22 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Modulation of novel immune checkpoint targets
CA3001910A1 (en) 2015-10-13 2017-04-20 Eureka Therapeutics, Inc. Antibody agents specific for human cd19 and uses thereof
US20170232070A1 (en) 2015-10-23 2017-08-17 Richard P. Junghans Combination Methods for Immunotherapy
US11014980B2 (en) 2015-10-30 2021-05-25 The Regents Of The University Of California Transforming growth factor-beta-responsive polypeptides and their methods for use
MA44314A (fr) 2015-11-05 2018-09-12 Juno Therapeutics Inc Récepteurs chimériques contenant des domaines induisant traf, et compositions et méthodes associées
CN107109363A (zh) 2015-11-09 2017-08-29 张明杰 增强对异常细胞杀伤力的方法和药物组合物
EP3383892B1 (en) 2015-12-03 2022-12-21 Juno Therapeutics, Inc. Modified chimeric receptors and related compositions and methods
US20180362975A1 (en) 2015-12-04 2018-12-20 Novartis Ag Compositions and methods for immunooncology
CA3010236A1 (en) 2016-01-20 2017-07-27 Fate Therapeutics, Inc. Compositions and methods for immune cell modulation in adoptive immunotherapies
JP7108551B2 (ja) 2016-03-19 2022-07-28 エクスマ バイオテック コーポレイション リンパ球に形質導入を行うための方法及び組成物、並びにその制御された増加
CN109415409B (zh) 2016-04-01 2022-03-15 亘喜生物科技(上海)有限公司 Flag标记的cd19-car-t细胞
AU2017240667C1 (en) 2016-04-01 2022-11-24 Kite Pharma, Inc. Chimeric antigen and T cell receptors and methods of use
EP3235515A1 (en) 2016-04-21 2017-10-25 Eberhard Karls Universität Tübingen Targeted mrna for in vivo application
US10875919B2 (en) 2016-04-26 2020-12-29 Alector Llc Chimeric receptors and methods of use thereof
CN110358736B (zh) 2016-05-20 2023-07-07 杭州朔溪生物医药有限公司 一种修饰的k562细胞、其制备方法及nk细胞培养组合物
MA45341A (fr) 2016-06-06 2019-04-10 Hutchinson Fred Cancer Res Procédés de traitement de malignités de lymphocytes b au moyen d'une thérapie cellulaire adoptive
CN105985931A (zh) 2016-06-21 2016-10-05 黑龙江天晴干细胞股份有限公司 一种nk细胞体外扩增组合物及nk细胞扩增方法
CA3030837A1 (en) 2016-07-15 2018-01-18 Novartis Ag Treatment and prevention of cytokine release syndrome using a chimeric antigen receptor in combination with a kinase inhibitor
EP3487991B1 (en) 2016-07-25 2022-09-07 The United States of America, as represented by The Secretary, Department of Health and Human Services Methods of producing modified natural killer cells and methods of use
EP3491016A1 (en) 2016-07-28 2019-06-05 Novartis AG Combination therapies of chimeric antigen receptors and pd-1 inhibitors
RU2019105693A (ru) 2016-08-01 2020-09-01 Новартис Аг Лечение рака с применением химерного антигенного рецептора в комбинации с ингибитором молекулы, способствующей фенотипу m2 макрофага
TW201825674A (zh) 2016-09-09 2018-07-16 美商艾斯合顧問有限公司 表現雙特異性接合分子的溶瘤病毒
EP3518972A4 (en) 2016-09-28 2020-07-22 Kite Pharma, Inc. ANTIGEN BINDING MOLECULES AND THEIR METHODS OF USE
CN108148862B (zh) 2016-12-05 2019-03-08 上海优卡迪生物医药科技有限公司 一种封闭pdl1的用于抑制免疫逃脱的car-t转基因载体及其构建方法和应用
JP2020503015A (ja) * 2016-12-13 2020-01-30 カースゲン セラピューティクス リミテッドCarsgen Therapeutics Limited 抗cd19のヒト化抗体及びcd19を標的とする免疫エフェクター細胞
CA3061898A1 (en) 2016-12-28 2019-10-29 Green Cross Lab Cell Corporation Chimeric antigen receptor and natural killer cells expressing same
JP7341900B2 (ja) * 2017-03-03 2023-09-11 オブシディアン セラピューティクス, インコーポレイテッド 免疫療法のためのcd19組成物及び方法
CA3062506A1 (en) 2017-05-12 2019-05-23 Crispr Therapeutics Ag Materials and methods for engineering cells and uses thereof in immuno-oncology
CN109554348A (zh) 2017-09-27 2019-04-02 亘喜生物科技(上海)有限公司 可诱导分泌抗cd47抗体的工程化免疫细胞
CN107827990B (zh) 2017-10-30 2020-07-10 河北森朗生物科技有限公司 一种多肽、编码其的核酸、其修饰的t淋巴细胞及其应用
WO2019118885A1 (en) 2017-12-14 2019-06-20 Bluebird Bio, Inc. Nkg2d daric receptors
CN109971712B (zh) 2017-12-28 2023-06-20 上海细胞治疗研究院 特异性靶向cd19抗原且高水平稳定表达pd-1抗体的car-t细胞及用途
US20210046115A1 (en) 2018-02-09 2021-02-18 National University Of Singapore Activating Chimeric Receptors and Uses Thereof In Natural Killer Cell Immunotherapy
CA3089167A1 (en) 2018-02-09 2019-08-15 National University Of Singapore Adhesion receptor constructs and uses thereof in natural killer cell immunotherapy
CA3093518A1 (en) 2018-04-02 2019-10-10 National University Of Singapore Neutralization of human cytokines with membrane-bound anti-cytokine non-signaling binders expressed in immune cells
CN111088231A (zh) 2018-10-24 2020-05-01 艾生命序公司 Pd-l1抗体分泌的抗间皮素car-t细胞肿瘤免疫治疗
MX2021010670A (es) * 2019-03-05 2021-11-12 Nkarta Inc Receptores de antigeno quimerico dirigidos a cd19 y usos de los mismos en inmunoterapia.
CN114286683A (zh) 2019-07-17 2022-04-05 新加坡国立大学 由免疫细胞合成和分泌的功能性结合物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016514462A (ja) * 2013-03-16 2016-05-23 ノバルティス アーゲー ヒト化抗cd19キメラ抗原受容体を使用するがんの処置
JP2017515506A (ja) * 2014-05-15 2017-06-15 ナショナル ユニヴァーシティ オブ シンガポール 改変ナチュラルキラー細胞及びその使用
JP2017535284A (ja) * 2014-11-05 2017-11-30 ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム 免疫エフェクター細胞の拡大のための遺伝子改変免疫エフェクター細胞及び遺伝子操作細胞
WO2017222593A1 (en) * 2016-06-24 2017-12-28 Icell Gene Therapeutics Llc Chimeric antigen receptors (cars), compositions and methods thereof
WO2018183385A1 (en) * 2017-03-27 2018-10-04 National University Of Singapore Truncated nkg2d chimeric receptors and uses thereof in natural killer cell immunotherapy
US20180312588A1 (en) * 2017-04-24 2018-11-01 Kite Pharma, Inc. Humanized antigen-binding domains and methods of use

Also Published As

Publication number Publication date
JP7487112B2 (ja) 2024-05-20
IL286038A (en) 2021-10-31
EP3773918A1 (en) 2021-02-17
US20210070856A1 (en) 2021-03-11
US11154575B2 (en) 2021-10-26
WO2020180882A1 (en) 2020-09-10
US20220233590A1 (en) 2022-07-28
JP2024059628A (ja) 2024-05-01
EP3773918A4 (en) 2022-01-05
BR112021017537A2 (pt) 2021-12-14
US11141436B2 (en) 2021-10-12
CN113766956B (zh) 2024-05-07
CN113766956A (zh) 2021-12-07
CA3131533A1 (en) 2020-09-10
US20210060073A1 (en) 2021-03-04
AU2020232691A1 (en) 2020-12-03
MX2021010670A (es) 2021-11-12
US11253547B2 (en) 2022-02-22
SG11202109057XA (en) 2021-09-29
KR20210137085A (ko) 2021-11-17
US20210070857A1 (en) 2021-03-11
AU2020232691B2 (en) 2023-06-29
AU2023229555A1 (en) 2023-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11154575B2 (en) Cancer immunotherapy using CD19-directed chimeric antigen receptors
JP2022535429A (ja) 免疫療法のための操作されたナチュラルキラー細胞と操作されたt細胞の組み合わせ
KR20230129983A (ko) 조작된 세포 요법을 위한 표적화된 사이토카인 구축물
US11866504B2 (en) Bispecific polypeptides for engagement of CAR expressing immune cells with antigen presenting cells and uses thereof
JP2024519335A (ja) がん免疫療法のための投薬レジメン
CA3112584A1 (en) Bicistronic chimeric antigen receptors targeting cd19 and cd20 and their uses
WO2023046156A1 (en) Il-2 variants and fusion proteins thereof
US20230028399A1 (en) Bcma-directed cellular immunotherapy compositions and methods
US20240148867A1 (en) Methods of treating cancer with a combination of adoptive cell therapy and a targeted immunocytokine
KR20240033025A (ko) Bcma-지시된 세포 면역요법 조성물 및 방법
WO2024006925A2 (en) Dosing regimens for cd19-directed cancer immunotherapy
WO2024107891A2 (en) Dosing regimens for combination therapies
CN117915931A (zh) 癌症免疫疗法的给药方案

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230814

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20240130

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7487112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150