JP2021525164A - 脱揮装置設計 - Google Patents
脱揮装置設計 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021525164A JP2021525164A JP2020563925A JP2020563925A JP2021525164A JP 2021525164 A JP2021525164 A JP 2021525164A JP 2020563925 A JP2020563925 A JP 2020563925A JP 2020563925 A JP2020563925 A JP 2020563925A JP 2021525164 A JP2021525164 A JP 2021525164A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- polymer
- length
- solvent
- devolatilizer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F6/00—Post-polymerisation treatments
- C08F6/06—Treatment of polymer solutions
- C08F6/10—Removal of volatile materials, e.g. solvents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D3/00—Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
- B01D3/008—Liquid distribution
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D1/00—Evaporating
- B01D1/22—Evaporating by bringing a thin layer of the liquid into contact with a heated surface
- B01D1/221—Composite plate evaporators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D3/00—Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
- B01D3/06—Flash distillation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F6/00—Post-polymerisation treatments
- C08F6/001—Removal of residual monomers by physical means
- C08F6/003—Removal of residual monomers by physical means from polymer solutions, suspensions, dispersions or emulsions without recovery of the polymer therefrom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/04—Homopolymers or copolymers of ethene
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
Abstract
Description
A)構成要素Aの上部から下部の垂直距離である長さLの分配器、加熱器、または加熱器/分配器の組み合わせ(構成要素A)と、
B)構成要素Aの周囲の一部またはすべての周りに配置されたシュラウド(構成要素B)であって、シュラウドが、構成要素Aの周囲の外側に位置する少なくとも1つの円筒形区分を含み、この円筒形区分が、構成要素Aの周囲の少なくとも一部分を包囲する、シュラウド(構成要素B)と、
C)構成要素Aの外面と構成要素Bの内面との間に配置された間隙(構成要素C)であって、間隙が、構成要素Aの外面から構成要素Bの少なくとも1つの円筒形区分の内面までの距離である幅(w)を有し、間隙が、L以下の長さを有し、wが、任意選択で、長さLに沿って連続的または不連続的に変動し得る、間隙(構成要素C)と、を含み、
構成要素Aが、内部チャネルと、内部チャネルから間隙まで延在する複数の断面開口部とを含み、ポリマー濃厚溶液の一部またはすべてが、内部チャネルに入り、断面開口部を通って半径方向に移動し、各開口部内で、ポリマー濃厚溶液の溶媒の一部またはすべてが気化して、溶媒蒸気およびポリマー溶解物を形成し、ポリマー溶融物が、間隙に入り、入口点から間隙内に下向きに流れ、溶媒蒸気の一部またはすべてが、入口点から間隙内に下向きに流れ、
構成要素Aの外面の上部から測定された、各垂直距離yについて、所定の距離yで構成要素Aから離れて、構成要素C内に下向きに流れる溶媒蒸気の総量が、以下の速度、
a)間隙内での、「総溶媒蒸気流量」の「流れに利用可能な断面積」に対する比率として定義される、平均垂直下向き速度であって、「総溶媒蒸気流量」および「流れに利用可能な断面積」の各々が、同じ垂直距離yで測定される、平均垂直下向き速度と、
b)「脱揮装置の温度(T)および圧力(P)での構成要素Aの出口における総溶媒蒸気流量」の、「構成要素Aの開口部の数に各開口部の断面積を乗じたもの」に対する比率として定義される、構成要素Aを出る半径方向平均速度と、を有し、
平均垂直下向き速度が、構成要素Aを出る半径方向平均速度以下である、脱揮装置。
yは、構成要素Aの上部から、間隙の幅が測定される構成要素Aに沿った点までの垂直距離であり、
qは、単位時間当たりの単位面積当たりの蒸発溶媒の体積流量であり、
g1は、特定の長さh1の初期間隙距離であり、g2は、特定の長さh2での間隙距離である。
式中、Dは、構成要素Aの直径であり、
qは、単位時間当たりの単位面積当たりの蒸発溶媒の体積流量であり、
g3は、特定の長さyの間隙距離であり、
nは、部分的またはセグメント化されたシュラウドを作成する、シュラウドの表面の周りの開口部またはスリットの数であり、各開口部は、シュラウドの上部から測定された長さαで始まり、シュラウドの下部から測定された距離βで終了する。各開口部のセグメントは、設計の上部の断面図から観察したときに、角度λを形成するようになっている。例えば、図4の発明例2および4(図5の設計2の変形例)を参照されたい。
i)溶媒、モノマー、および任意選択で1つ以上のコモノマーを含む混合物を、少なくとも1つの反応器内で反応させて、溶媒およびポリマーを含むポリマー溶液を形成するステップと、
ii)溶媒の少なくとも一部分をポリマー溶液から分離して、ポリマーおよび溶媒を含むポリマー濃厚溶液を形成するステップであって、ポリマー濃厚溶液が、ポリマー溶液よりも多くのポリマーを含む、ステップと、
iii)本明細書に記載の1つ以上の実施形態の脱揮装置を使用して、溶媒の少なくとも一部分をポリマー濃厚溶液から分離するステップと、を含む、溶液重合プロセスも提供される。
相反する記載、文脈から暗示的、または当該技術分野において慣習的でない限り、全ての部およびパーセントは重量に基づくものであり、全ての試験方法は本開示の出願日現在のものである。
メルトインデックス
メルトインデックスI2(またはI2)およびI10(またはI10)を、それぞれ190℃ならびに2.16kgおよび10kg荷重でASTM D−1238(方法B)に従って測定する。それらの値は、g/10分で報告される。
密度測定用の試料は、ASTM D 4703に従って調製した。試料加圧の1時間以内に、ASTM D792、方法Bに従って測定した。
PolymerChar(Valencia、Spain)からのGPC−IR高温クロマトグラフィーシステムには、Precision Detectors(Amherst、MA)の2角度レーザー光散乱検出器モデル2040と、いずれもPolymerCharからのIR5赤外線検出器および4細管粘度計とが備わっていた。データ収集は、PolymerChar Instrument Controlソフトウェアおよびデータ収集インターフェースを使用して実施した。このシステムには、Agilent Technologies(カリフォルニア州サンタクララ)からのオンラインの溶媒脱ガスデバイスおよびポンプシステムが備わっていた。
Mポリエチレン=Ax(Mポリスチレン)B(式1)、
式中、Mは、分子量であり、Aは、0.4316に等しく、Bは、1.0に等しい。
図1は、1つ以上のアルファオレフィンモノマーを十分な量の溶媒中で重合して、オレフィン系ポリマーを生成するための全体的な溶液重合プロセスを説明する。基本的な重合および単離装置は、供給ライン(例えば、エチレン供給、水素供給、触媒系供給、コモノマー供給(例えば、ブテン、ヘキセン、またはオクテンなどのアルケン)、反応器システム、脱揮装置システム、溶媒回収システム、精製システム、ペレット化システム、ならびにペレット乾燥および材料処理のためのシステムを含む。
参考文献
1.Lefebvre,A.H.;Atomization and Sprays,Taylor & Francis,(1989).
2.Brodkey,R.S.;The Phenomena of Fluid Motions.Addison−Wesley,Reading,Mass.(1969).
3.Pilch,M.;Erdman C.A.;Use of break−up time data and velocity history data to predict the maximum size of stable fragments for acceleration−induced break−up of a liquid drop.Int.J.Multiphase Flow.13(6)741−757 (1987).
4.ASPENTECH Software,Version 8.6,2017.
5.Rosin,P.;Rammler,E.(1933),“The Laws Governing the Fineness of Powdered Coal”,Journal of the Institute of Fuel,7:29−36.
以下の各devo設計では、同じ加熱器および/または分配器ユニット(構成要素A)を使用したことに留意されたい。加えて、前述の間隙幅wは、発明例1(図6)ではg1およびg2、ならびに発明例2、3、および4ではg3のいずれかと呼ばれる。Vvdは、加熱器および/または分配器のスロットからの平均蒸気速度に等しく設定される。構成要素Aの外径=30インチ(0.76メートル)。構成要素Aの長さ=65インチ(1.65メートル)。
構成要素Aは、構成要素Aの長さに沿った各距離において、0.76m以上の直径を有する。外側容器は、1.8m以上の直径、Dタンクを有する。
q=(溶媒の体積流量)/(構成要素Aの単位表面積)であり、構成要素Aの表面積、面積、=πD*Lであり、D=構成要素Aの外径である。所望の平均垂直速度、Vvdは、構成要素Aを出る半径方向平均速度=(3.92m3/秒)/(0.753m2)=5.2m/秒に等しく設定される。ここで、D=0.762mである。ここで、L=構成要素Aの長さであり、ここで、L=1.65mである。面積=3.95m2である。溶媒の体積流量=3.92m3/秒である。q=(3.92m3/秒)/(3.95m2)=0.99m/秒である。h1=構成要素Bの上面から測定された、構成要素Bの連続した長さであり、この長さは、このような長さに沿って垂直軸から偏位しない。ここで、h1=0である。ここで、h2=Lおよびh3=0である。g1=構成要素Aの外面から構成要素Bの内面までの最小距離であり、この距離は、構成要素Bの溶接線に配置される。ここで、g1=0.0504mである。θ=は、構成要素Bの上面から測定された、構成要素Bの連続した長さからの偏角であり、この長さは、このような長さに沿って垂直軸から偏位せず、θは、構成要素Aから離れた垂直軸から測定される。θ=10度である。
構成要素Aは、構成要素Aの長さに沿った各距離において、0.76m以上の直径を有する。外側容器は、1.0m以上の直径、Dタンクを有する。
総溶媒蒸気流量」は、構成要素Aの外面の上部からの同じ垂直距離、y=0.80mで測定される。
D=構成要素Aの外径である。ここで、D=0.762mである。ここで、L=構成要素Aの長さである。ここで、L=1.65mである。面積=3.95m2である。溶媒の体積流量=3.92m3/秒である。q=(3.92m3/秒)/(3.95m2)=0.99m/秒である。
αは、構成要素Bの上部から測定された、構成要素Bの連続した半径方向区分の連続した長さである。ここでα=0である。
βは、構成要素Bの下部から測定された、構成要素Bの連続した半径方向区分の連続した長さである。ここでβ=0である。
nは、構成要素Bの半径方向軸に沿ったスリット(不連続区分)の数であり、各スリットは、半径方向に同じ幅を有する。ここで、n=4である。
λは、構成要素Aの中心を起点とし、同じ平面にあり、構成要素Bのスリットの幅の各それぞれの縁で終端となる2つのベクトルによって形成される角度であり、平面は、構成要素Aの垂直軸に対して直角である。ここで、λ=4度である。
g3=構成要素Aの外面から構成要素Bの内面までの半径方向距離である。ここで、g3=2インチ=構成要素Aの外面の上部からの所定の垂直距離yから下向きの総溶媒蒸気流量(距離yでの総下向き溶媒蒸気)は、a)間隙内での、「総溶媒蒸気流量」の「流れに利用可能な断面積」に対する比率として定義される平均垂直下向き速度を有し、「総溶媒蒸気流量」および「流れに利用可能な断面積」の各々は、構成要素Aの外面の上部からの同じ垂直距離yで測定される。
平均垂直下向き速度は、構成要素Aを出る半径方向平均速度以下である。y=0.80mの場合、2.59m/秒≦5.2m/秒である。
構成要素Aは、構成要素Aの長さに沿った各距離において、0.76m以上の直径を有する。外側容器は、1.5m以上の直径、Dタンクを有する。
構成要素Aの外面の上部からの同じ垂直距離y=0.80mで測定された、総溶媒蒸気流量」である。
q=(溶媒の体積流量)/(構成要素Aの単位表面積)である。
構成要素Aの表面積、面積=πD*Lである。
D=構成要素Aの外径である。ここで、D=0.762mである。
L=構成要素Aの長さである。ここで、L=1.65m、面積=3.95m2である。
溶媒の体積流量=3.92m3/秒である。
q=(3.92m3/秒)/(3.95m2)=0.99m/秒である。
αは、構成要素Bの上部から測定された、構成要素Bの連続した円筒形区分の連続した長さである。ここでα=0である。
βは、構成要素Bの下部から測定された、構成要素Bの連続した円筒形区分の連続した長さである。ここでβ=0である。
nは、構成要素Bの半径方向軸に沿ったスリット(不連続区分)の数であり、各スリットは、半径方向に同じ幅を有する。ここで、n=4である。
λは、構成要素Aの中心を起点とし、同じ平面にあり、構成要素Bのスリットの幅の各それぞれの縁で終端となる2つのベクトルによって形成される角度であり、平面は、構成要素Aの垂直軸に対して直角である。ここで、λ=4度である。
γは、構成要素Aの中心を起点とし、構成要素Aの垂直軸に直角である同じ平面にあり、構成要素Bからの間隙3に載置されたカバーシートの各それぞれの縁で終端となる2つのベクトルによって形成される角度である。
γ=6度である。
g3=構成要素Aの外面から構成要素Bの内面までの半径方向距離である。
g4=構成要素Bの外面から構成要素Bのスリットを塞ぐように載置されたカバーシートの内面までの半径方向距離である。
ここで、g3=2インチであり、g4=3インチである。
平均垂直下向き速度≦構成要素Aを出る半径方向平均速度である。y=0.80mの場合、2.59m/秒≦5.2m/秒である。
構成要素Aは、構成要素Aの長さに沿った各距離において、0.76m以上の直径を有する。外側容器は、1.2m以上の直径、Dタンクを有する。
q=(溶媒の体積流量)/(構成要素Aの単位表面積)である。
構成要素Aの表面積、面積=πD*Lである。
D=構成要素Aの外径である。ここで、D=0.762mである。
ここで、L=構成要素Aの長さである。ここで、L=1.65mである。
面積=3.95m2である。
溶媒の体積流量=3.92m3/秒である。
q=3.92m3/秒)/(3.95m2)=0.99m/秒である。
αは、構成要素Bの上部から測定された、構成要素Bの連続した半径方向区分の連続した長さである。ここでα=18インチ=0.457mである。
βは、構成要素Bの下部から測定された、構成要素Bの連続した半径方向区分の連続した長さである。ここでβ=0である。
nは、構成要素Bの半径方向軸に沿ったスリット(不連続区分)の数であり、各スリットは、半径方向に同じ幅を有する。ここで、n=4である。
λは、構成要素Aの中心を起点とし、同じ平面にあり、構成要素Bのスリットの幅の各それぞれの縁で終端となる2つのベクトルによって形成される角度であり、平面は、構成要素Aの垂直軸に対して直角である。ここで、λ=4度である。
g3=構成要素Aの外面から構成要素Bの内面までの半径距離である。ここで、g3=3.25インチ=0.0825mである。
平均垂直下向き速度≦構成要素Aを出る半径方向平均速度である。y=0.80mの場合、3.80m/秒<5.2m/秒である。
構成要素Aは、構成要素Aの長さに沿った各距離において、0.76m以上の直径を有する。外側容器は、1.0m以上の直径、Dタンクを有する。
a)間隙内での、平均垂直下向き速度は、「総溶媒蒸気流量」と「流れに利用可能な断面積」の比率として定義され、「総溶媒蒸気流量」および「流れに利用可能な断面積」の各々は、構成要素Aの外面の上部からの同じ垂直距離yで測定される。
q=(溶媒の体積流量)/(構成要素Aの単位表面積)である。
構成要素Aの表面積、面積=πD*Lである。
D=構成要素Aの外径である。ここで、D=0.762mである。
L=構成要素Aの長さである。ここで、L=1.65mである。面積=3.95m2である。
溶媒の体積流量=3.92m3/秒である。
q=3.92m3/秒)/(3.95m2)=0.99m/秒である。
g3=構成要素Aの外面から構成要素Bの内面までの半径方向距離である。ここで、g3=2インチ=0.051mである。
Claims (26)
- 溶媒の少なくとも一部分を、前記溶媒およびポリマーを含むポリマー濃厚溶液から分離するための、温度(T)および圧力(P)で動作する脱揮装置(デボ)であって、前記脱揮装置が、少なくとも以下の構成要素、
A)構成要素Aの上部から下部までの垂直距離である長さLの分配器、加熱器、または加熱器/分配器の組み合わせ(構成要素A)と、
B)構成要素Aの周囲の一部またはすべての周りに配置されたシュラウド(構成要素B)であって、前記シュラウドが、構成要素Aの周囲の外側に位置する少なくとも1つの円筒形区分を含み、この円筒形区分が、構成要素Aの周囲の少なくとも一部分を包囲する、シュラウド(構成要素B)と、
C)構成要素Aの外面と構成要素Bの内面との間に配置された間隙(構成要素C)であって、前記間隙が、構成要素Aの外面から構成要素Bの前記少なくとも1つの円筒形区分の内面までの距離である幅(w)を有し、前記間隙が、L以下の長さを有し、wが、任意選択で、前記長さLに沿って連続的または不連続的に変動し得る、間隙(構成要素C)と、を含み、
構成要素Aが、内部チャネルと、前記内部チャネルから前記間隙まで延在する複数の断面開口部とを含み、前記ポリマー濃厚溶液の一部またはすべてが、前記内部チャネルに入り、前記断面開口部を通って半径方向に移動し、各開口部内で、前記ポリマー濃厚溶液の前記溶媒の一部またはすべてが気化して、溶媒蒸気およびポリマー溶解物を形成し、前記ポリマー溶融物が、前記間隙に入り、入口点から前記間隙内に下向きに流れ、前記溶媒蒸気の一部またはすべてが、前記入口点から前記間隙内に下向きに流れ、
構成要素Aの外面の上部から測定された、各垂直距離yについて、所定の距離yで構成要素Aを離れて、構成要素C内に下向きに流れる前記溶媒蒸気の総量が、以下の速度、
a)前記間隙内での、「前記総溶媒蒸気流量」の「流れに利用可能な断面積」に対する比率として定義される、平均垂直下向き速度であって、「前記総溶媒蒸気流量」および「前記流れに利用可能な断面積」の各々が、同じ垂直距離yで測定される、平均垂直下向き速度と、
b)「前記脱揮装置の前記温度(T)および圧力(P)での構成要素Aの出口における前記総溶媒蒸気流量」の、「構成要素Aの開口部の数に各開口部の断面積を乗じたもの」に対する比率として定義される、前記構成要素Aを出る半径方向平均速度と、を有し、
前記平均垂直下向き速度が、前記構成要素Aを出る前記半径方向平均速度以下である、脱揮装置。 - 前記間隙の幅(w)が、前記長さLに沿って変動する、請求項1に記載の脱揮装置。
- 各距離yについて、前記平均垂直下向き速度が、1.0m/s〜10.0m/sの範囲である、請求項1または請求項2に記載の脱揮装置。
- 構成要素Aが、円筒形状である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の脱揮装置。
- 構成要素Aについて、前記断面開口部がすべて、同じ寸法を有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の脱揮装置。
- 構成要素Bについて、前記円筒形区分が、構成要素Aの前記長さ以上の長さを有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の脱揮装置。
- 構成要素Bについて、前記円筒形区分が、構成要素Aの前記長さ未満の長さを有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の脱揮装置。
- 構成要素Bについて、前記円筒形区分が、円筒形のフレア状シリンダを含み、前記円筒形のフレア状シリンダが、前記フレア状シリンダの始点での直径よりも大きい、前記フレア状シリンダの端部での直径を有する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の脱揮装置。
- 前記フレア状区分の端部の前記直径が、前記フレア状区分の始点での前記直径の1.2倍よりも大きい、請求項8に記載の脱揮装置。
- 構成要素Bについて、前記円筒形区分が、長さh1垂直区分と、それに続く長さh2のフレア状区分とを含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の脱揮装置。
- 長さh2の前記フレア状区分の後に長さh3の垂直区分が続く、請求項11に記載の脱揮装置。
- 構成要素Bの前記シュラウドが、2つ以上の別個の区分を含み、各区分が、構成要素Aの中心から距離d1に配置される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の脱揮装置。
- 構成要素Bの前記シュラウドが、4つ以上の別個の区分を含み、各区分が、構成要素Aの中心から距離d1に配置される、請求項12に記載の脱揮装置。
- 構成要素Bの前記シュラウドが、少なくとも8つの別個の区分を含み、前記区分のうちの少なくとも4つが、構成要素Aの中心から距離d1に配置され、前記区分のうちの少なくとも4つが、構成要素Aの中心から距離d2に配置され、d2が、d1よりも大きい、請求項12または請求項13に記載の脱揮装置。
- d2が、d1の1.2倍よりも大きい、請求項14に記載の脱揮装置。
- 構成要素Bの前記円筒形区分が、長さLCの上方連続半径方向区分と、長さの各々がLSである2つ以上の別個のセグメントを含む下方セグメント化区分とを含み、LSが、LCよりも大きく、LCが、構成要素Bの上部から前記上方連続半径方向区分の端部まで測定され、LSが、構成要素Bの上部から下方セグメント化区分の端部まで測定される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の脱揮装置。
- 下方セグメント化区分が、長さの各々がLSである4つ以上の別個のセグメントを含み、LSが、LCよりも大きい、請求項16に記載の脱揮装置。
- LSが、LCの1.2倍よりも大きい、請求項16または請求項17に記載の脱揮装置。
- 前記脱揮装置が、100℃〜300℃の温度(T)、および3mバール〜100mバールの圧力(P)で動作する、請求項1〜18のいずれか一項に記載の脱揮装置。
- 前記脱揮装置が、外側容器をさらに含み、構成要素Bの前記円筒形区分の外面と前記外側容器の内面との間に配置される間隙(g5)が存在する、請求項1〜19のいずれか一項に記載の脱揮装置。
- g5の幅が、構成要素Bの前記円筒形区分に沿って連続的または不連続的に変動する、請求項20に記載の脱揮装置。
- 「g5の最小幅」の「構成要素Cの前記間隙の最大幅」に対する比率が、0.5以上である、請求項20または請求項21に記載の脱揮装置。
- 少なくとも1つの反応器と、請求項1〜22のいずれか一項に記載の脱揮装置とを含む、反応器システム。
- 前記少なくとも1つの反応器が、ループ反応器である、請求項23に記載の反応器システム。
- ポリマーを形成するための溶液重合プロセスであって、前記プロセスが、少なくとも、
i)溶媒、モノマー、および任意選択で1つ以上のコモノマーを含む混合物を、少なくとも1つの反応器内で反応させて、前記溶媒および前記ポリマーを含むポリマー溶液を形成するステップと、
ii)前記溶媒の少なくとも一部分を前記ポリマー溶液から分離して、前記ポリマーおよび溶媒を含むポリマー濃厚溶液を形成するステップであって、前記ポリマー濃厚溶液が、前記ポリマー溶液よりも多くのポリマーを含む、ステップと、
iii)請求項1〜22のいずれか一項に記載の脱揮装置を使用して、前記溶媒の少なくとも一部分を前記ポリマー濃厚溶液から分離するステップと、を含む、溶液重合プロセス。 - 前記ポリマーが、オレフィン系ポリマーである、請求項25に記載のプロセス。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201862678656P | 2018-05-31 | 2018-05-31 | |
US62/678,656 | 2018-05-31 | ||
PCT/US2019/034788 WO2019232290A1 (en) | 2018-05-31 | 2019-05-31 | Devolatilizer design |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021525164A true JP2021525164A (ja) | 2021-09-24 |
JP7404273B2 JP7404273B2 (ja) | 2023-12-25 |
Family
ID=66913044
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020563925A Active JP7404273B2 (ja) | 2018-05-31 | 2019-05-31 | 脱揮装置設計 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12098233B2 (ja) |
EP (1) | EP3801802B1 (ja) |
JP (1) | JP7404273B2 (ja) |
KR (1) | KR20210014120A (ja) |
CN (1) | CN112334203B (ja) |
BR (1) | BR112020023830A2 (ja) |
ES (1) | ES3008277T3 (ja) |
SG (1) | SG11202011399TA (ja) |
WO (1) | WO2019232290A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019232185A1 (en) | 2018-05-31 | 2019-12-05 | Dow Global Technologies Llc | Method and system for polymer production |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2969347A (en) * | 1961-01-24 | Recovery of olefin polymers from solution | ||
JPS62183801A (ja) * | 1985-12-16 | 1987-08-12 | ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ | ポリマ−溶液から揮発分を除去する方法および装置 |
JP2003526696A (ja) * | 1998-05-18 | 2003-09-09 | エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク | スラリー重合における連続的な揮発物の除去 |
US20210205729A1 (en) * | 2018-05-31 | 2021-07-08 | Dow Global Technologies Llc | Distributor for polymer solution devolatilization, methods of manufacture thereof and an article comprising the same |
Family Cites Families (83)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2411186A (en) | 1941-11-27 | 1946-11-19 | Hydrojet Corp | Process for releasing gases from liquids |
US3014702A (en) | 1958-12-01 | 1961-12-26 | Dow Chemical Co | Heat exchanger |
NL279953A (ja) | 1961-06-26 | |||
GB982598A (en) * | 1962-07-04 | 1965-02-10 | Auto Bath Company Ltd | Improvements in or relating to spray nozzles |
US3366458A (en) | 1963-06-03 | 1968-01-30 | Jori Luciano | Apparatus for diluting an acetic acid solution of cellulose acetate with water |
NL6504939A (ja) * | 1965-04-20 | 1966-10-21 | ||
FR1472994A (fr) | 1965-10-06 | 1967-03-17 | Commissariat Energie Atomique | Procédé et dispositif de reconcentration de solutions salines |
US3738409A (en) | 1971-01-27 | 1973-06-12 | Welding Engineers | Apparatus for flash-concentrating viscous liquids |
FR2308052A1 (fr) | 1975-04-18 | 1976-11-12 | Commissariat Energie Atomique | Echangeur de chaleur a tubes plongeurs |
DE2606612A1 (de) | 1976-02-19 | 1977-08-25 | Basf Ag | Verfahren und vorrichtung zur entfernung von verdampfbaren anteilen aus hochviskosen loesungen oder schmelzen thermoplastischer kunststoffe |
AT360442B (de) * | 1979-02-20 | 1980-01-12 | Waagner Biro Ag | Verfahren und einrichtung zur verdampfung von fluessigkeiten |
US4431050A (en) | 1981-10-16 | 1984-02-14 | Avco Corporation | Stacked-plate heat exchanger made of identical corrugated plates |
JPS58180255A (ja) | 1982-04-16 | 1983-10-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 噴霧装置 |
US4808007A (en) | 1982-05-13 | 1989-02-28 | Komax Systems, Inc. | Dual viscosity mixer |
US4423767A (en) | 1983-02-11 | 1984-01-03 | The Dow Chemical Company | Flat plate heat exchange apparatus |
US4564063A (en) | 1984-04-16 | 1986-01-14 | The Dow Chemical Company | Annular heat exchanger |
US4616937A (en) | 1985-04-16 | 1986-10-14 | Komax Systems, Inc. | Intermittent mixing apparatus |
FI76699C (fi) | 1986-06-25 | 1988-12-12 | Ahlstroem Oy | Indunstare av roertyp. |
US4753535A (en) | 1987-03-16 | 1988-06-28 | Komax Systems, Inc. | Motionless mixer |
JPH07119259B2 (ja) | 1987-12-15 | 1995-12-20 | ポリマー テクノロジー インコーポレーテド | アクリル酸エステルの連続溶液重合方法 |
GB8815855D0 (en) | 1988-07-04 | 1988-08-10 | Netzsch Mastermix Ltd | Solvent recovery |
IT1226303B (it) | 1988-07-26 | 1990-12-27 | Montedipe Spa | Processo ed apparato per la devolatilizzazione di soluzioni di polimeri. |
JPH02232205A (ja) | 1989-03-06 | 1990-09-14 | Nippon Steel Chem Co Ltd | 揮発性物質の除去方法及びその装置 |
AU638875B2 (en) * | 1990-11-27 | 1993-07-08 | Koch (Cyprus) Limited | Tower packing with louvers |
GB2273980B (en) | 1993-01-04 | 1997-01-29 | Falmer Investment Ltd | Dyeliquor heating arrangement |
US5453158A (en) | 1994-03-10 | 1995-09-26 | The Dow Chemical Company | Polymer devolatilizer |
DE19510847C2 (de) | 1995-03-17 | 2002-11-21 | Michael Rehberg | Plattenwärmetauscher |
DE29510720U1 (de) * | 1995-07-01 | 1995-09-07 | BDAG Balcke-Dürr AG, 40882 Ratingen | Wärmetauscher |
RU2190627C2 (ru) | 1996-04-01 | 2002-10-10 | Дзе Дау Кемикал Компани | Полимеризация олефинов из раствора |
US5977251A (en) | 1996-04-01 | 1999-11-02 | The Dow Chemical Company | Non-adiabatic olefin solution polymerization |
US5874525A (en) | 1997-01-24 | 1999-02-23 | Nova Chemicals Inc. | Devolatilizer tray array |
US6114501A (en) | 1997-12-19 | 2000-09-05 | Phillips Petroleum Company | Diluent recycle process |
BR9813825A (pt) | 1997-12-23 | 2000-10-10 | Dow Chemical Co | Projeto de finalização para aumentar o conteúdo de polìmero em um processo de polimerização em solução olefinica. |
DE19817678A1 (de) | 1998-04-21 | 1999-10-28 | Bayer Ag | Vorrichtung und Verfahren zur Entfernung von flüchtigen Komponenten aus Polymerlösungen |
CA2247703C (en) | 1998-09-22 | 2007-04-17 | Nova Chemicals Ltd. | Dual reactor ethylene polymerization process |
WO2001021303A1 (en) * | 1999-09-20 | 2001-03-29 | The Dow Chemical Company | An improved method and apparatus for devolatilization |
BR0111260A (pt) | 2000-05-31 | 2003-12-30 | Kraton Polymers Res Bv | Aparelho de contato para separar solvente de um cimento polimérico, e, método para separar solvente de um cimento polimérico em um aparelho de contato |
AU2002222904A1 (en) | 2000-10-25 | 2002-05-06 | Exxonmobil Chemical Company Inc | Processes and apparatus for continuous solution polymerization |
US6764030B2 (en) | 2001-01-12 | 2004-07-20 | Diamond Power International, Inc. | Sootblower nozzle assembly with an improved downstream nozzle |
WO2004000891A1 (en) | 2002-06-24 | 2003-12-31 | Basell Poliolefine Italia S.P.A. | Method for removing volatile components from polymer compositions |
DE10248571A1 (de) | 2002-10-17 | 2004-04-29 | Bayer Ag | Verfahren zur Abtrennung von flüchtigen Bestandteilen von Polymeren |
US20040176561A1 (en) | 2002-12-31 | 2004-09-09 | Gelest, Inc. | Continuous cationic polymerization of siloxanes |
FR2855766A1 (fr) | 2003-06-06 | 2004-12-10 | Third Millenium Water Company | Procedes et appareils de distillation notamment pour produire de l'eau douce |
DE10333577A1 (de) | 2003-07-24 | 2005-02-24 | Bayer Technology Services Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Entfernung von flüchtigen Substanzen aus hochviskosen Medien |
US7332058B2 (en) | 2003-07-31 | 2008-02-19 | Fina Technology, Inc. | Heat exchanger and process for devolatilizing polymers using same |
WO2005028979A2 (en) | 2003-09-18 | 2005-03-31 | Rochester Institute Of Technology | Methods for stabilizing flow in channels and systems thereof |
DE102004004999B4 (de) * | 2004-01-30 | 2007-03-08 | Alstom Power Energy Recovery Gmbh | Vorrichtung für den Eintritt von Heißgas in ein Heizflächenrohr eines Abhitzkessels |
CN100334416C (zh) * | 2004-02-10 | 2007-08-29 | 华南理工大学 | 急扩加速流缩放管束空心环管壳式换热器 |
ATE515533T1 (de) | 2005-05-11 | 2011-07-15 | Basell Poliolefine Srl | Polymerisationsverfahren zur herstellung von polyolefinblends |
GB0509746D0 (en) | 2005-05-13 | 2005-06-22 | Ashe Morris Ltd | Variable plate heat exchangers |
ES2322728B1 (es) | 2005-11-22 | 2010-04-23 | Dayco Ensa, S.L. | Intercambiador de calor de tres pasos para un sistema "egr". |
WO2007064580A2 (en) | 2005-11-28 | 2007-06-07 | Gala Industries, Inc. | Apparatus and method for controlled pelletization processing |
FR2896576B1 (fr) | 2006-01-20 | 2008-04-18 | Alfa Laval Packinox Soc Par Ac | Installation d'echange thermique a faisceaux de plaques |
US7883567B2 (en) | 2006-02-15 | 2011-02-08 | National University Corporation Okayama University | Deaerating and dissolving apparatus, and deaerating and dissolving method |
JP4898279B2 (ja) | 2006-05-09 | 2012-03-14 | 株式会社ジオパワーシステム | マイナスイオン生成機能を備えた地熱利用型空調システム及び方法 |
EP2072540A1 (en) | 2007-12-20 | 2009-06-24 | Basell Poliolefine Italia S.r.l. | Solution polymerization process for preparing polyolefins |
US8067512B2 (en) | 2008-04-10 | 2011-11-29 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Monomer/solvent separation and recycle process for propylene containing polymers |
DE102008044711A1 (de) | 2008-08-28 | 2010-03-04 | Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh | Kombination aus Wärmetauscher und Katalysator als Komponente eines Abgassystems |
CN201368688Y (zh) * | 2009-01-13 | 2009-12-23 | 天津商业大学 | 高性能的满液式蒸发换热器 |
US8518212B2 (en) * | 2009-02-06 | 2013-08-27 | Dow Globarl Technologies LLC | Devolatilization apparatus and process |
JP5625056B2 (ja) | 2009-07-16 | 2014-11-12 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | オレフィン系ポリマーのための重合方法 |
CN201477501U (zh) | 2009-08-26 | 2010-05-19 | 冯林 | 一种内存紧固装置、计算机主板和计算机 |
CN101979116B (zh) | 2010-09-27 | 2012-02-22 | 浙江大学 | 带微凸台阵列结构的微层叠平板式液体燃料蒸发器 |
US8697808B2 (en) | 2010-11-08 | 2014-04-15 | Equistar Chemicals, Lp | Process for making ethylene polymer blends with controlled long-chain branching |
CN202267394U (zh) | 2011-09-26 | 2012-06-06 | 同济大学 | 用于烟气余热回收的一次表面换热器 |
ES2625425T3 (es) | 2012-07-27 | 2017-07-19 | Rain Bird Corporation | Boquilla giratoria |
US9669126B2 (en) * | 2012-08-06 | 2017-06-06 | S.C. Johnson & Son, Inc. | Volatile material dispenser and method of emitting a volatile material |
US8796408B2 (en) | 2012-08-31 | 2014-08-05 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Plants and processes for forming polymers |
CN203053075U (zh) * | 2012-11-30 | 2013-07-10 | 中国科学院上海技术物理研究所 | 直线型脉管制冷机集成式锥形狭缝冷端换热器 |
CN202961927U (zh) * | 2012-12-05 | 2013-06-05 | 向明强 | 连续式模块化蒸馏器 |
CA2809718C (en) | 2013-03-15 | 2020-03-24 | Nova Chemicals Corporation | Improved energy utilization in a solution polymerization plant |
TW201509518A (zh) | 2013-05-01 | 2015-03-16 | Invista Tech Sarl | 修整器噴嘴及包含該噴嘴之修整器總成 |
KR102234828B1 (ko) | 2013-06-12 | 2021-04-01 | 바스프 에스이 | 지방족 또는 부분 방향족 폴리아미드의 연속 제조 방법 |
CN203999559U (zh) * | 2014-08-27 | 2014-12-10 | 温州新洲轻工机械有限公司 | 麦汁动态煮沸强制循环装置 |
JP6725204B2 (ja) | 2014-12-03 | 2020-07-15 | フタバ産業株式会社 | 排気熱回収装置 |
KR102718107B1 (ko) * | 2015-09-25 | 2024-10-17 | 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 | 저점도 폴리올레핀의 작용화를 위한 비-압출 공정 |
CN107177016B (zh) * | 2016-03-10 | 2020-01-03 | 单岩崑 | 一种去除聚合物中挥发分的系统及方法 |
CN105925820B (zh) | 2016-04-27 | 2018-02-16 | 王进民 | 一种具有惰性包覆层的管式换热器及在海绵钛生产中的应用 |
US10538654B2 (en) * | 2017-04-19 | 2020-01-21 | Nova Chemicals (International) S.A. | Multi reactor solution polymerization, polyethylene and polyethylene film |
CN206837535U (zh) | 2017-06-23 | 2018-01-05 | 湖南汇升生物科技有限公司 | 一种闪蒸罐蒸汽回收利用装置 |
CN207221374U (zh) * | 2017-09-22 | 2018-04-13 | 福建仁宏医药化工有限公司 | 一种生产3‑乙酰环戊基甲酸甲酯的精馏塔 |
BR112020024046A2 (pt) | 2018-05-31 | 2021-02-09 | Dow Global Technologies Llc | aparelho para aquecer ou resfriar uma solução de polímero, e, método. |
WO2019232185A1 (en) | 2018-05-31 | 2019-12-05 | Dow Global Technologies Llc | Method and system for polymer production |
-
2019
- 2019-05-31 WO PCT/US2019/034788 patent/WO2019232290A1/en unknown
- 2019-05-31 JP JP2020563925A patent/JP7404273B2/ja active Active
- 2019-05-31 US US17/059,776 patent/US12098233B2/en active Active
- 2019-05-31 BR BR112020023830-9A patent/BR112020023830A2/pt unknown
- 2019-05-31 EP EP19731512.0A patent/EP3801802B1/en active Active
- 2019-05-31 SG SG11202011399TA patent/SG11202011399TA/en unknown
- 2019-05-31 ES ES19731512T patent/ES3008277T3/es active Active
- 2019-05-31 CN CN201980039673.9A patent/CN112334203B/zh active Active
- 2019-05-31 KR KR1020207036141A patent/KR20210014120A/ko active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2969347A (en) * | 1961-01-24 | Recovery of olefin polymers from solution | ||
JPS62183801A (ja) * | 1985-12-16 | 1987-08-12 | ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ | ポリマ−溶液から揮発分を除去する方法および装置 |
JP2003526696A (ja) * | 1998-05-18 | 2003-09-09 | エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク | スラリー重合における連続的な揮発物の除去 |
US20210205729A1 (en) * | 2018-05-31 | 2021-07-08 | Dow Global Technologies Llc | Distributor for polymer solution devolatilization, methods of manufacture thereof and an article comprising the same |
JP7323553B2 (ja) * | 2018-05-31 | 2023-08-08 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | ポリマー溶液を脱揮するための分配器および方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BR112020023830A2 (pt) | 2021-04-13 |
CN112334203B (zh) | 2023-02-28 |
US12098233B2 (en) | 2024-09-24 |
SG11202011399TA (en) | 2020-12-30 |
ES3008277T3 (en) | 2025-03-21 |
WO2019232290A1 (en) | 2019-12-05 |
KR20210014120A (ko) | 2021-02-08 |
EP3801802B1 (en) | 2024-11-27 |
US20210246235A1 (en) | 2021-08-12 |
EP3801802A1 (en) | 2021-04-14 |
CN112334203A (zh) | 2021-02-05 |
JP7404273B2 (ja) | 2023-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101035817B (zh) | 聚合方法 | |
CA3005940C (en) | In-line blending process | |
SA518391783B1 (ar) | عملية للحصول على هيدروكربونات فى عملية بلمرة محلول | |
CA3004662A1 (en) | A process and apparatus for in-line blending of polymers | |
CA3079922C (en) | A method of recovering olefins in a solution polymerisation process | |
US20140121335A1 (en) | Pressure Management for Slurry Polymerization | |
SA517382143B1 (ar) | عملية لفصل هيدروكربونات من بوليمير | |
CA3079005C (en) | A method of recovering olefins in a solution polymerisation process | |
JP2021525164A (ja) | 脱揮装置設計 | |
BR112018011067B1 (pt) | Processo para a preparação de poliolefinas, composição antiestática e seu uso | |
US11173468B2 (en) | Polymer flake degassing system and methods | |
US20240384011A1 (en) | Process for Producing a Polyolefin with Low Volatile Content | |
US12139565B2 (en) | Polymerization process |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210113 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20210118 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20210312 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220517 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230606 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7404273 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S802 | Written request for registration of partial abandonment of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |