JP2021525003A - 角度調節を有する交換可能レーザ共振器 - Google Patents

角度調節を有する交換可能レーザ共振器 Download PDF

Info

Publication number
JP2021525003A
JP2021525003A JP2020565288A JP2020565288A JP2021525003A JP 2021525003 A JP2021525003 A JP 2021525003A JP 2020565288 A JP2020565288 A JP 2020565288A JP 2020565288 A JP2020565288 A JP 2020565288A JP 2021525003 A JP2021525003 A JP 2021525003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oscillator module
output coupler
oscillator
laser
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020565288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7142227B2 (ja
JPWO2019224601A5 (ja
Inventor
ブライアン・ロックマン
マシュー・ソーター
ビエン・チャン
ワン−ロン・ジョウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2021525003A publication Critical patent/JP2021525003A/ja
Publication of JPWO2019224601A5 publication Critical patent/JPWO2019224601A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7142227B2 publication Critical patent/JP7142227B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4012Beam combining, e.g. by the use of fibres, gratings, polarisers, prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • B23K26/0613Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams having a common axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/0014Monitoring arrangements not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/086One or more reflectors having variable properties or positions for initial adjustment of the resonator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • H01S5/02326Arrangements for relative positioning of laser diodes and optical components, e.g. grooves in the mount to fix optical fibres or lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • H01S5/4062Edge-emitting structures with an external cavity or using internal filters, e.g. Talbot filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/141External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon
    • H01S5/143Littman-Metcalf configuration, e.g. laser - grating - mirror
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • H01S5/4068Edge-emitting structures with lateral coupling by axially offset or by merging waveguides, e.g. Y-couplers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

様々な実施の形態において、発振器モジュールはレーザソースと、(a)回折光学系、(b)出力カプラ、または(c)回折光学系及び出力カプラの両方と、を含む。これらのいずれかまたは両方は、2軸回転を容易にするマウント上に配置されてもよい。マウントは、例えば、従来の回転調節可能な「チップ/チルト」マウントまたはジンバル配置であってもよい。回折光学系の場合、光学系自体またはビームパスのいずれかが調節されてもよく、即ち、光学系はチップ/チルトマウント上にあってもよく、または光学系はそれぞれチップ/チルトマウント上の2つまたはそれより多くのミラーで交換されてもよい。

Description

(関連出願)
本出願は、2018年5月24日に出願された、米国仮特許出願第62/676,041号に基づく利益及び優先権を主張し、その開示の全体は、参照によって本明細書に組み込まれる。
様々な実施の形態において、本発明はレーザシステムに関し、特に、交換可能な共振器を有する高パワーレーザシステムに関する。
高パワーレーザシステムは、溶接、切断、穴あけ加工及び材料加工等、様々な工業的用途において使用されている。このようなレーザシステムは、一般的に、レーザ発振器と、光学システムとを含み、レーザ発振器からのレーザ光は光ファイバ(または、単に「ファイバ」)内に結合され、光学システムは加工される工作物上にファイバからのレーザ光を集光させる。波長合成技術(WBC)は、レーザダイオード、レーザダイオードバー、ダイオードバーのスタック、または1または2次元アレーに配置された他のレーザからの出力パワー及び輝度を調節するための技術である。発振器のアレーの1または両方の次元に沿ってビームを合成するWBC方法が開発された。一般的なWBCシステムは、マルチ波長ビームを形成するため分散要素を用いて合成される1つまたは複数のダイオードバー等、複数の発振器を含む。WBCシステム内の各発振器は個別に共振し、ビーム合成の次元に沿って分散要素によりフィルタされ、共通の部分的に反射性を有する出力カプラからの波長特性を有するフィードバックを通じて安定化される。例示的なWBCシステムは、米国特許第6,192,062号と、米国特許第6,208,679号と、米国特許第8,670,180号と、及び米国特許第8,559,107号と、において説明され、各出願の開示の全体は、参照によって本明細書に組み込まれる。
あるマルチ発振器構成において、個別の発振器は、別々に取り外され、交換されてもよい。例えば、高パワーレーザシステムは、それぞれ少なくとも1つのレーザソース、例えば、1つまたは複数のダイオードに基づいたソースを含む、複数の個別に交換可能な発振器モジュールを特徴としてもよい。発振器モジュールは、エンドユーザによって、「現場にて」、システムから取り外され、交換されてもよい。しかし、発振器モジュールの交換は、新しいモジュールの正しい位置合わせを要する。多くの高パワーレーザシステムは、レーザ位置合わせに適していない清潔でない環境において使用される。よって、現場での位置合わせが実用的でない場合、発振器モジュールの製造の際に、許容範囲内で位置合わせが保証されている必要がある。それは難しいことだが、レーザ共振器の間のビームポインティング(pointing)及びビーム位置の変動をある臨界レベル以下に低減させることができる場合、さらなる調節を伴わずに、合成システム内で発振器モジュールは交換可能となる。
発振器モジュールは、レーザソースまたは共振器モジュールとも呼ばれ、本発明の実施の形態に基づいて、電気的及び光学的界面を含んでもよい。電気的及び光学的界面は、モジュールからの個別のビームが単一出力ビームに合成される(及び、ある実施の形態において、光ファイバ内に結合される)ビーム合成エンクロージャ上の補完的な特徴と係合する。これらの光学的及び電気的界面は、もし必要であるとすれば最小量のソース位置合わせを伴った、入力レーザソースの簡単な交換を容易にする。発振器モジュールは、出力ビームを形成するために入力ビームが合成されるエンクロージャ内またはその上に配置された入力容器内に挿入可能であっても、及び入力容器と係合してもよい。
発振器モジュールは、レーザソースと、(a)回折光学系、(b)出力カプラ、または(c)回折光学系及び出力カプラの両方を含む。このいずれかまたはこの両方は、2軸回転を容易にするマウント上に配置されてもよい。マウントは、例えば、従来の回転調節可能な「チップ/チルト」マウント、またはジンバル(gimbal)配置であってもよい。回折光学系の場合、光学系自体または光路が調節されてもよく、即ち、光学系はチップ/チルトマウント上にあってもよいし、または光学系はそれぞれチップ/チルトマウント上のミラーのペアと交換されてもよい。様々な実施の形態において、出力カプラは、部分的に反射性を有し、発振器モジュールからの出力ビームのある部分の照射、及び元のビーム発振器へ戻す出力ビームの他の部分の反射を容易にし、よって、発振器モジュール内において外部キャビティ照射を発生させる。
本発明の実施の形態に基づいて形成された出力ビームは、工作物を加工するために使用されてもよく、よって、単に表面を光でプローブ(probe)する光学技術(例えば、反射率測定)とは対照的に、工作物の表面は物理的に変更され、及び/または表面上または表面内にある特徴が形成される。本発明の実施の形態に基づいた例示的加工は、切断、溶接、穴あけ加工、及びはんだ付けを含む。本発明の様々な実施の形態は、レーザビームからの照射で工作物の表面の全体または実質的に全体を照らさず、1つまたは複数の点において、または1次元的直線または曲線の加工パスに沿って、工作物を加工してもよい。このような1次元のパスは、複数のセグメントによって構成されてもよく、それぞれは直線または曲線であってもよい。
よって、第1態様において、本発明は、複数の入力ビームを、合成された出力ビームに合成するため、レーザシステムと共に使用するための発振器モジュールに係る。様々な実施の形態において、発振器モジュールは、前面を有し、レーザビームソースと、出力カプラと、発振器モジュールをレーザシステムに取り外し可能かつ強固に連結する手段と、を有し、出力カプラは、前面と平行な直交座標軸のペアの周りにおいて回転調節可能である。ある実施の形態においては、発振器モジュールは、レーザビームを受けて方向付けるための回折光学系をさらに含み、回折光学系及び/または出力カプラは、前面と平行な直交座標軸のペアの周りにおいて回転調節可能である。例えば、回折光学系及び/または出力カプラはチップ/チルトマウント上で回転調節可能であってもよい。あるいは、レーザビームは、ビームパスに沿った回折光学系を通じて透過してもよく、ビームパスは、ミラーのペアによって、直交座標軸の周りにおいて調節可能であってもよい。
他の態様において、本発明は、複数の入力ビームを、合成された出力ビームに合成するため、レーザシステムと共に使用するための発振器モジュールに関する。様々な実施の形態において、発振器モジュールは前面を有し、レーザビームソースと、レーザビームを受けて方向付けるための回折光学系と、出力カプラと、発振器モジュールをレーザシステムに取り外し可能かつ強固に連結する手段と、を有し、回折光学系及び/または出力カプラは、前面と平行な直交座標軸のペアの周りにおいて回転調節可能である。
さらに他の態様において、本発明は、工作物上に光学照射を向けるためのレーザデリバリシステムに関する。様々な実施の形態において、システムは、それぞれ前面を有し、入力ビームを発生させる複数の発振器モジュールを有し、それぞれの発振器モジュールは出力カプラを有し、さらに、システムは、レーザデリバリシステムにそれぞれの発振器モジュールを取り外し可能にかつ強固に連結させる手段と、発振器からの入力ビームを受けて、そこから出力ビームを発生させるビーム合成光学系と、を有する。それぞれの発振器モジュール内において、出力カプラは、発振器モジュールの前面と平行な直交座標軸のペアの周りにおいて回転調節可能である。
様々な実施の形態において、それぞれの発振器モジュールは、入力ビームを受けて方向付けるための回折光学系をさらに有し、回折光学系及び/または出力カプラは、関連した発振器モジュールの前面と平行な直交座標軸のペアの周りにおいて回転調節可能である。例えば、回折光学系及び/または出力カプラは、チップ/チルトマウント上で回転調節可能であってもよい。あるいは、それぞれの発振器モジュールの入力ビームは、ミラーのペアによって直交座標軸の周りにおいて調節可能なビームパスに沿った関連した回折光学系を透過してもよい。
ある実施の形態においては、レーザデリバリシステムは、回折光学系または出力カプラの少なくとも1つの角度位置を調節するためのコントローラをさらに有する。システムは、出力ビームのパラメータを検知するためのセンサをさらに含んでもよく、コントローラはセンサに反応して、そこからの信号に基づいて、回折光学系または出力カプラの少なくとも1つの角度位置を調節する。信号は、少なくとも1つのビームパラメータ、例えば、ビーム形状、スポット径及び/または開口数を示してもよい。コントローラは、少なくとも1つのビームパラメータの目標値が達成されるまで、角度位置を調節し続けるように構成されてもよい。
様々な実施の形態において、レーザデリバリシステムは、分散要素上に入力ビームを集光させるための集光光学系と、受けた集光ビームを受けて分散させる分散要素と、分散されたビームを受けて、照射ビームとしてそこを通じて分散ビームの第1部分を透過させて、分散要素に向かって分散ビームの第2部分を戻すように反射させるように配置された部分的に反射性を有する出力カプラと、をさらに有する。照射ビームは、複数の波長から構成されている。
本発明のさらなる他の態様は、それぞれ前面を有し、入力ビームを発生させる複数の発振器モジュールを有するレーザシステムを用いて工作物を加工する方法に関する。それぞれの発振器モジュールは、出力カプラを有し、選択的に、入力ビームを受けて方向付けるための回折光学系を有する。様々な実施の形態において、方法は、発振器からの入力ビームを、出力ビームに合成する工程と、出力ビームがビームパラメータの目標値を表示するまで発振器モジュールの前面と平行な直交座標軸のペアの周りで、それぞれの発振器モジュールの出力カプラを回転調節する工程と、出力ビームを用いて工作物を加工する工程と、を有する。
様々な実施の形態において、発振器モジュールは、それぞれ回折光学系及び出力カプラを有する。ビームパラメータは、ビーム形状、スポット径または開口数であってもよい。それぞれの発振器モジュールの回折光学系及び/または出力カプラは、例えば、チップ/チルトマウント上で、回転調節可能であってもよい。ある実施の形態においては、それぞれの発振器モジュールの入力ビームは、ミラーのペアによって直交座標軸の周りにおいて調節可能なビームパスに沿って、関連した回折光学系を透過する。
本明細書にて使用されるように、用語「略」、「約」、「おおよそ」及び「実質的に」は、±10%を意味し、ある実施の形態では±5%を意味する。本明細書における「1つの例示」、「ある例示」、「1つの実施の形態」または「ある実施の形態」に対する参照は、その例示に関連して説明されるある特徴、構造または性質は、当該技術の少なくとも1つの例に含まれていることを意味する。よって、本明細書の様々な箇所における、文言「1つの例示において」、「ある例示において」、「1つの実施の形態」または「ある実施の形態」の記載は、必ずしも同じ例示を示すものでない。さらに、特定の特徴、構造、規則、工程または性質は、当該技術の1つまたは複数の例示において、いずれかの適切な方法で組み合わせられてもよい。本明細書にて設けられている題目は、便宜上に設けたものであり、特許請求の範囲に記載した技術の範囲または意味を限定または解釈することは意図されたものではない。用語「実質的に構成する」は、本明細書にて特に定義されない限り、機能に貢献する他の材料を排除することを意味する。しかしながら、このような他の材料は、併せてまたは個別に、微量で存在してもよい。本明細書にて、用語「放射線」及び「光」は、特に断りのない限り、置換可能に使用されている。本明細書にて、「下流」または「光学的に下流」は、光ビームが第1要素に当たった後に当たる第2要素の相対的位置を示すように使用され、第1要素は第2要素に対して「上流」または「光学的に上流」である。本明細書にて、2つの要素の間の「光学的距離」は光ビームが実際に移動する2つの要素の間の距離であり、光学的距離は、2つの要素の間の物理的距離であってもよいが、例えば、ミラーからの反射、または1つの要素から他の要素に移動する光が経験する伝播方向における他の変更によって、必ずしもそうでない。本明細書にて使用される「距離」は、特に記載がない限り、「光学的距離」であるとみなされてもよい。
図面において、類似の参照記号は、一般的に、異なる図面を通じて同一の部品を示す。さらに、図面は必ずしも縮尺があっているものでなく、一般的に、本発明の原理を示すことが強調されている。後続の説明において、本発明の様々な実施の形態は、後続の図面に対する参照と共に説明される。
図1Aはレーザ共振器及び関連した光学系の従来のアレーの概略図、図1Bは本発明の実施の形態に関連する特定のビーム角度を示し、図1Aに示すファイバ光学モジュールの拡大概略図 本発明の実施の形態に係るレーザ共振器ユニットの概略図 本発明の実施の形態に係るレーザ共振器ユニット内及び/またはレーザ共振器ユニットを用いてレーザビームを形成するように使用可能な波長合成技術の概略図
本発明の実施の形態に係るレーザデバイスは、高輝度、低ビームパラメータ積(BPP)レーザシステムを形成するためにWBCシステム内で使用されてもよい。BPPは、レーザビームの発散角(半角)と最も狭い点におけるビームの半径(即ち、ビームウェイスト、最小スポット径)との積である。BPPはレーザビームの品質、及びどの程度小さいスポットに集光できるかを定量化し、一般的にミリメートル−ミリラジアン(mm−mrad)の単位で表記される。ガウスビームは、レーザ光の波長をπで割ることで得られる、取り得る最も低いBPPを有する。同じ波長における理想的なガウスビームに対する実際のビームのBPPの比は、Mまたは「ビーム品質因子」と示され、波長から独立したビーム品質の基準であり、「最高」の品質は「最小」のビーム品質因子である1に対応する。
本明細書にて、高い熱伝導率を示すと特徴付けられた材料、または「熱伝導性材料」と特徴付けられた材料は、少なくとも1メートル当たり、1ケルビン当たり100ワット(W・m−1・K−1)、少なくとも170W・m−1・K−1、または少なくとも300W・m−1・K−1の熱伝導率を有する。本明細書にて、高い電気伝導率を示すと特徴付けられた材料、または「電気伝導性材料」と特徴付けられた材料は、例えば、20°Cにおいて、少なくとも1メートル当たり1×10ジーメン(S/m)、少なくとも1×10S/m、または少なくとも1×10S/mの電気伝導性を有する。本明細書にて、高い電気抵抗率を示すと特徴付けられた材料、または「電気絶縁性材料」と特徴付けられた材料は、少なくとも1×10オームメートル(Ω・m)、少なくとも1×1010Ω・m、または少なくとも1×1012Ω・mの電気抵抗率を有する。
当業者に知られているように、レーザは、誘導放出によって可視光または可視光以外の光を発生させる装置として一般的に定義される。レーザは、上述したような様々な用途において、便利になるような性質を一般的に有する。一般的なレーザの種類は半導体レーザ(例えば、レーザダイオード及びダイオードバー)、固体レーザ、ファイバレーザ、及びガスレーザを含む。レーザダイオードは、フォトン(光)の放出を促進する簡易なダイオード構造に、一般的に基づいている。しかしながら、効率、パワー、ビーム品質、輝度、同調性等を向上させるためには、この簡単な構造が、多くの実用的な種類のレーザダイオードを提供するために、一般的に改造される。レーザダイオードの種類は、高いビーム品質を有するビームで、数ミリワットから約半ワットの出力パワーを発生させる小さいエッジ発光の種類を含む。ダイオードレーザの構造的種類は、高いバンドギャップを有する2つの層の間に低いバンドギャップの材料を有する層が挟まれている、二重のヘテロ構造レーザ;レーザのエネルギの高効率及び量子化をもたらす極めて薄い中間(量子井戸)層を含む量子井戸レーザ;利得性質を向上させるために1つより多くの量子井戸層を含む複数量子井戸レーザ;より高い効率を有する量子井戸レーザを形成するために中間層をワイヤまたはドットで交換する量子ワイヤまたは量子シー(sea)(ドット)レーザ;量子層の厚みを変更することで同調することができる比較的長い波長におけるレーザ動作を可能とする量子カスケードレーザ;最も一般的な商業的レーザダイオードであって、発生させた光を効率よく閉じ込めるために、量子井戸層の上下において他の2つの層を含む、分離閉じ込めヘテロ構造レーザ;過酷な光学通信用途で一般的に使用され、利得領域に単一の波長を戻すように反射させることで、製造中に規定された安定した波長を発生させることを容易にする統合された回折格子を含む、分布帰還型レーザ;そのエッジではなくその表面から光が照射されるという点において他のレーザダイオードとは異なる構造を有する垂直共振器面発光レーザ(VCSELs);主に二重ヘテロ構造ダイオードを使用する同調可能レーザであり、回折格子または複数プリズム回折格子配置を含む、外部垂直共振器面発光レーザ(VECSELs)及び外部共振器ダイオードレーザ;を含む。外部共振器ダイオードレーザは、多くの場合において、波長同調可能であり、小さい放出幅(emission line width)を示す。レーザダイオード種類は、様々な高パワーダイオードに基づくレーザも含み、横長出力面を有し得るマルチモードダイオードに特徴付けられ、一般的に低いビーム品質を有するが数ワットのパワーを発生させるブロードエリア型レーザ;ブロードエリア型レーザと比較すると、向上したビーム品質及び輝度を示す傾斜された出力面を有する乱視モードダイオードに特徴付けられたテーパレーザ;楕円形の出力面を有する楕円モードダイオードに特徴付けられたリッジ導波路レーザ;出力面を有する円形モードダイオードに特徴付けられ、略円形のプロファイルを有する回折限定ビームにおいてワットレベルの出力を発生させることができるスラブ結光導波路レーザ(SCOWL)を含む。
ダイオードレーザバーは、半導体レーザの種類であり、ブロードエリア型発振器の1次元アレーを含む、または、代替的に、例えば、10−20個の細いストライプ発振器を含むサブアレーを含む。ブロードエリア型ダイオードバーは、一般的に、例えば、19−49個の発振器を含み、それぞれ、例えば、1μm×100μmの桁の寸法を有する。1μmの寸法、またはファスト軸(fast-axis)に沿ったビーム品質は、一般的に、回折限界を有する。100μmの寸法、またはスロー軸(slow-axis)に沿ったビーム品質は、一般的に、複数回の回折限界を有する。一般的に、商業的用途のためのダイオードバーは、1から4mmの桁のレーザ共振器長さを有し、幅方向に約10mmであり、数十ワットの出力パワーを発生させる。多くのダイオードバーは780から1070nmの波長範囲内で操作され、808nmの波長(ポンピングされたネオジムレーザ)および940nm(ポンピングされたYb:YAG)が最も顕著である。915−976nmの波長範囲は、エルビウムドープ、イッテルビウムドープの高出力ファイバレーザと増幅器のポンピングに使用される。
本発明の実施の形態は、(マルチ波長出力ビームであってもよい)出力ビームを光ファイバ内に結合する。様々な実施の形態において、光ファイバは、単一のコアを囲む複数のクラッド層、1つのクラッド層内に複数の離散的なコア領域(または「コア」)、または複数のクラッド層に囲まれた複数のコアを有する。様々な実施の形態において、出力ビームは、切断、溶接等の用途のために、工作物に照射されてもよい。
本明細書にて、「光学要素」は、電磁気放射を方向転換させる、反射させる、曲げる、または他のいずれかの方法で光学的に操作する、レンズ、鏡、プリズム、回折格子等のいずれかを指してもよい。本明細書にて、ビーム発振器、発振器、またはレーザ発振器、またはレーザは、電磁気ビームを発生させるが、自己共振するまたはしない半導体要素等のいずれかの電磁気ビーム発振器装置を含む。これらは、ファイバレーザ、ディスクレーザ、非個体レーザ等を含む。一般的に、各発振器は、背面反射面、少なくとも1つの光学利得媒体、及び正面反射面を含む。光学利得媒体は、電磁気放射の振幅を増加させる。電磁気放射は、電磁気スペクトラムのいずれかの特定部分に限定されておらず、可視光、赤外線及び/または紫外線であってもよい。発振器は、複数のビームを照射するように構成されたダイオードバー等、複数のビーム発振器を含んでもよく、またはそれから実質的に構成されてもよい。本明細書における実施の形態において使用されるビームは、当該分野において知られた様々な技術を使用して結合された、単波長またはマルチ波長ビームであってもよい。加えて、本明細書における「レーザ」、「レーザ発振器」、「ビーム発振器」は、単一ダイオードレーザを含むだけではなく、ダイオードバー、レーザアレー、ダイオードバーアレー、及び単一垂直共振器面発光レーザ(VCSELs)またはそのアレーを含む。
本発明の環境は図1A及び1Bに示されている。高パワーレーザデリバリシステム100は、複数のレーザ共振器(発振器)モジュールN−Nを含み、合成光学系110によって単一の(例えば、マルチ波長)出力ビームまたは複数のビームに合成される。(商業的システムはいずれかの個数の共振器を有してもよいと理解されよう、例示として4つが図示されている。)各発振器N−Nの出力は、発振器の出力面と望ましくは実質的に直交する角度θN1...θN4で発振器から離れる。複数のビームは空間的にスタックされ、フィルファクター(fill factor)を有する単一ビームを効果的に形成して、合成光学系110は、偏光、波長(粗いダイクロイック)、または空間スタックにおいて、合成することができる。出力ビーム115は、集光レンズまたはレンズアセンブリ(「FOMレンズ」)125によって、ファイバ光学モジュール(FOM)内の光ファイバ120内に結合されてもよい。一度光ファイバ120内に結合されると、出力ビーム115は、工作物を加工(例えば、切断、溶接、アニール、穴あけ等)するために使用されてもよい。図1Bは、FOMレンズ125に当たる空間的に離れたビームを示す。θN1...θN4が発振器出力面と直交し、発振器N−Nが完全に平行である場合、全ビームは、一定の角度θFOMでFOMレンズ125に当たる。
結合光学系110は、選択的に、1つまたは複数の回折光学要素を含んでもよい。含まれる場合、回折光学要素(本明細書にて、総称的に「回折光学系」として参照される)は、1つまたは複数の円柱または球状のレンズ、平坦な光学系、ウェッジ、及び/またはミラーを含んでもよく、それから実質的に構成されてもよく、またはそれから構成されてもよい。回折光学要素は、波長合成技術(WBC)方向に沿って、それぞれのビームを合成する。システムの正しい操作は、レーザ発振器N−Nからのビームが合成光学系110に入るときにおける、ビームの光学的位置合わせを必要とする。
ビーム合成光学系110は、発振器モジュールN...Nから照射されたそれぞれのビームのための光学利得の形成及び/または向上のための利得媒体を含んでもよい。利得媒体は、発振器モジュールからのビームによって励起されると、誘導放出を行う1つまたは複数の材料を含んでもよく、それから実質的に構成されてもよく、またはそれから構成されてもよい。例えば、利得媒体は、1つまたは複数のイオン(例えば、ネオジム、イッテルビウム、またはエルビウム等のレアアースイオン、またはチタンまたはクロム等の遷移金属イオン)でドープされた1つまたは複数の結晶及び/またはガラス、例えば、イットリウムアルミニウムガーネット(YAl12)、オルトバナジン酸イットリウム(YVO)、サファイア(Al)、またはセシウム臭化カドミウム(CsCdBr)を含んでもよく、それから実質的に構成されてもよく、またはそれから構成されてもよい。例示的な利得媒体は、固体の物体または光学ガラスファイバの形態として、Nd:YAG(ネオジムドープイットリウムアルミニウムガーネット)、Yb:YAG(イッテルビウムドープYAG)、Yb:ガラス、Er:YAG(エルビウムドープYAG)、またはTi:サファイアを含む。
図2は、代表的なレーザ共振器(発振器)モジュールNの構造を示す。レーザソース210は、従来のレーザ利得媒体及び出力光学系(例えば、1つまたは複数のコリメータ)を含む。出力ビームは、任意の回折光学系215、及び合成された出力ビームを伝播させる出力カプラ220を透過する。出力カプラ220は、一般的に部分的に反射的であり、共振器パッケージN内に含まれていない場合、全ての共振器要素の共通の前面として作用してもよい。出力ビームは、出力カプラ220から、出力カプラ220に対して角度θOCで出現し、共振器Nから、共振器自体の機械的な参照面に対して角度θで出現する。即ち、共振器と合成光学系との間の機械的位置合わせが厳密に順守された場合においても、ビーム自体は、機械的参照面と完全に直交していないパスに沿うことができる。したがって、θはある許容範囲内において垂直である必要があり、よって、FOMレンズ125に入るビームの角度(θFOM)は、ビームがファイバ120から外れることをもたらすことがなく、よって、許容できない程度に結合効率を低減させることがない。
図示された実施の形態においては、回折光学系215及び出力カプラ220の両方は、図示されたx軸の周りの回転θ及びy軸の周りの回転θを容易にするそれぞれのマウント225、230上に配置される。マウント225、230は、例えば、従来の回転調節可能な「チップ/チルト」マウント及び/または従来のジンバル配置であってもよい。回折光学系215の場合、光学系自体またはビームパスのいずれかが調節されてもよく、即ち、光学系215はチップ/チルトマウント上にあってもよく、または光学系は、それぞれチップ/チルトマウント上にあるミラーのペア(またはそれ以上の個数)と交換されてもよい。ある実施の形態においては、回折光学系215または出力カプラ220の一方のみが回転調節可能であり、他方は固定的に取り付けられている。
他の共振器に対するビーム角度及び位置におけるある許容範囲内に共振器Nを予め設定するため、マウント225、230の調節は、工場内で行われてもよい。下記においてより詳細に説明されるように、様々な実施の形態において、共振器モジュールは、角度及び位置におけるある許容範囲内で、合成モジュール内にピン止めされて(機械的に固定されて)もよい。この許容範囲が満たされる限り、古いレーザ共振器モジュールを取り外して新しいものを設置した後、現場において光学調節の必要がない。即ち、本発明の実施の形態に基づいて、出力ビーム角度及び位置の調節は、共振器N自体の位置または角度の調節ではなく、回折光学系215及び/または出力カプラ220の調節のみによって達成されてもよい。
これらの調節は、θOC=90°のときにビームは常に最適のレーザ共振器キャビティを形成するため、出力カプラ220に対する出力ビーム角度θOCを制御し、xおよびy軸に対する(即ち、発振器モジュールNの機械的参照平面に対する)ビームの垂直方向からの偏差θが許容範囲内にあることを保証する。FOMレンズに対するビーム位置は、ビームの開口数θNA(図1B参照)及びファイバ120内への結合効率の両方を規定し、よって、許容レベルまたは範囲は、ある用途における商業的に許容できる偏差に対応する。図示された配置は、過剰な実験無しで、回転可能なマウントが充分に細かい調節をできる限り、実質的にいずれかの望ましい範囲を達成することができる。回折光学系215の省略は、出力ビームの開口数の劣化をもたらすと認めるが、θOCはFOMレンズのために正しい角度を設定するため、結合効率は高いまま維持される。これは、厳密なビームの位置がより重要でない、高パワー共振器の場合において特に正しい。
交換可能な発振器モジュールNと保持されるエンクロージャまたは支持との間の機械的界面は、重要でない;2017年7月26日に出願された米国特許出願第15/660,134号に1つの配置は説明され、当該出願の開示の全体は、参照によって本明細書に組み込まれる。例えば、当該出願にて説明されるように、それぞれの発振器モジュールNは、ビーム合成光学系110のためのエンクロージャ内またはその上に配置される(またはその一部を形成している)複数の入力容器の1つと、機械的に、電気的に、及び光学的に接続してもよい。共振器モジュールNとビーム合成エンクロージャとの間の電気的接続は、発振器ハウジング上に配置される電気的界面によって、促進されてもよい。発振器ハウジングは、発振器モジュールがエンクロージャ内に受けられたとき、ビーム合成光学系エンクロージャ上の入力容器内の補完的電気的出力に電気的に接続する。例えば、発振器モジュールの電気的界面と電気的出力は、ワイヤ、逆の極性(例えば、オス及びメス)を有する電気的コネクタ、バンプボンド(bump bond)、または他の電気的伝導性構造を含んでもよく、それから実質的に構成してもよく、またはそれから構成してもよい。それぞれの発振器モジュールNは、光学界面(例えば、1つまたは複数の光学要素、レンズ、プリズム、及び/または窓)を含んでもよく、それを通じて、集光された入力ビームはビーム合成光学系110に伝播される。ビーム合成エンクロージャの入力容器に対する、それぞれの発振器モジュールNの機械的位置合わせは、位置合わせ特徴(例えば、ソケット、突出部、ファスナー、クラスプ等)によって、容易にされてもよい。位置合わせ特徴は、発振器モジュールNとビーム合成光学系エンクロージャとの光学的及び電気的接続をもたらす配置において、発振器モジュールを受けて固定するような(例えば、ラッチまたは圧縮的に保持するような)形状を有する。それぞれの入力容器は、発振器モジュールが入力容器に接続されているとき、発振器モジュールからの入力ビームを受ける光学受容要素(例えば、1つまたは複数の光学要素、レンズ、プリズム及び/または窓)を含んでもよい。様々な実施の形態において、入力容器の使用は、発振器モジュール(及び/またはその中のビームソース)とビーム合成光学系エンクロージャとの間において光ファイバまたは他の個別のコネクタを使用する必要がなくなる。
回転可能なマウント225及び/または230は、手動で調節されてもよく、または、ある実施の形態においては、(図示していない)関連したステッパーモータ等を通じてコントローラ250に対して反応を示してもよい。コントローラ250は、ソフトウェア、ハードウェアまたはそれらの組み合わせのいずれかとして設けられてもよい。例えば、システムは、カリフォルニア州、サンタクララのインテルコーポレーションによって製造されるPentium(登録商標)またはCeleron(登録商標)の系列のプロセッサ、イリノイ州、シャンバーグのモトローラコーポレーションによって製造される680x0及びPOWER PC(登録商標)の系列のプロセッサ、及び/またはカリフォルニア州、サニーベールのアドバンスドマイクロデバイス株式会社によって製造されるATHLON(登録商標)の系列のプロセッサ等の1つまたは複数のプロセッサを有するCPUボードを有するPC等、1つまたは複数の従来のサーバクラスのコンピュータ上で実施されてもよい。プロセッサは、本明細書にて説明する方法に関連するプログラム及び/またはデータを記憶するためのメインメモリユニットをさらに含んでもよい。メモリは、1つまたは複数の特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレー(FPGA)、電気的消去可能プログラマブルリードオンリーメモリ(EEPROM)、プログラマブルリードオンリーメモリ(PROM)、プログラマブルロジックデバイス(PLD)、リードオンリーメモリデバイス(ROM)等の一般的に入手可能なハードウェアに設置されているランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)及び/またはFLASH(登録商標)メモリを含んでもよい。ある実施の形態において、プログラムは、光学ディスク、磁気ディスク、及びその他一般的に使用されている記憶デバイス等、外部RAM及び/またはROMを使用して提供してもよい。1つまたは複数のソフトウェアプログラムとして機能が提供される実施の形態において、プログラムは、PYTHON、FORTRAN、PASCAL、JAVA(登録商標)、C、C++、C#、BASIC、様々なスクリプト言語、及び/またはHTML等のいずれかの数の高度な言語で記載されてもよい。加えて、ソフトウェアは、ターゲット(target)コンピュータに設置されたマイクロプロセッサに向けたアセンブリ言語として実施されてもよい;例えば、ソフトウェアがIBM PCまたはPCクローン上で実行されるように構成されている場合、ソフトウェアはインテル80x86アセンブリ言語において実施されてもよい。ソフトウェアは、これらに限定されず、フロッピーディスク、ジャンプドライブ、ハードディスク、光学ディスク、磁気テープ、PROM、EPROM、EEPROM、フィールドプログラマブルゲートアレー、またはCD−ROMを含む、製造された物品上で具現化されてもよい。
様々な実施の形態において、コントローラ250は、マウント225、230の1つまたは両方の移動をもたらし、出力ビームの1つまたは複数のパラメータは、連続的に検知されてもよく、測定はフィードバックとして使用され、よって、マウント225、230の最適な回転的位置が徐々に達成される。例えば、フォト検出器または他の光センサ260は、ビーム形状、ビーム直径、NA、及び/または工作物表面における束密度を(例えば、ビーム自体のビーム性質、または工作物表面からの反射の測定を通じて)モニタリングするために使用されてもよく、コントローラ250は、マウント225、230の位置を調節するために測定された値を使用してもよい。例えば、測定されたビーム性質は、望ましいビーム性質(例えば、1つの入力または他の方法で使用に決定された、及び/または工作物の1またはそれより多くの性質に決定された及び/またはレーザな使用される加工方法の種類)に繰り返し比較されてもよく、コントローラ250は、その間の差を減少または最小化させること、例えば、エラー機能の最小化ができる。他のセンサ、例えば、熱センサ及び/または工作物表面上のビームの効果を測定するセンサ(深さまたはプロファイルセンサ等)は、本発明の他の実施の形態の光センサに加えてまたはそれに替えて使用されてもよい。
様々な実施の形態において、コントローラ250は、マウント225、230の様々な回転的角度によって生じるビーム形状、NA,スポット径(または他のビーム性質)を検出してもよく、結果を記憶してもよく、ビーム形状、スポット径、またはNA等の望ましいビーム性質に応じて、1つまたは複数の適した設定を決定するために結果を使用してもよい。結果は、マウント225、230の回転的位置によって生じる1つまたは複数のビーム性質を予測するために構成された機械学習モデルに使用されてもよい。様々な実施の形態において、物理的/光学的モデリングは、マウント225、230の様々な回転的位置によって生じる1つまたは複数のビーム性質(例えば、ビーム形状、スポット径、及び/またはNA)を予測するために使用されてもよく、その結果は、これらの位置を選択するために、コントローラ250に少なくとも部分的に使用されてもよい。
コントローラ250は、本発明の実施の形態に基づいて、望ましい加工(例えば、切断、溶等)の種類、及び/または加工される工作物の1つまたは複数の性質(例えば、材料パラメータ、厚み、材料の種類等)、及び/または出力ビームのために設計された望ましい加工パスに基づいて、出力ビームのNA、スポット径、及び/またはビーム形状を制御してもよい。このような工程及び/または材料パラメータは、使用者によって、コントローラ250に関連したメモリ内に記憶されたデータベースから選択されてもよく、または入力デバイス(例えば、タッチスクリーン、キーボード、コンピュータマウス等のポインティングデバイス)によって入力されてもよい。1つまたは複数の加工パスは、使用者によって提供されてもよく、コントローラ250に関連したオンボードまたはリモートのメモリに記憶されてもよい。工作物及び/または加工パスの選択の後、コントローラ250は、対応するパラメータ値を取得するためにデータベースに問い合わせる。記憶された値は、材料に適した出力パワーまたは出力ビームスペクトラム、及び/または材料上の1つまたは複数の加工パスまたは加工場所を含んでもよい。本発明の実施の形態は、2015年3月5日に出願された米国特許出願第14/639,401号、2016年9月9日に出願された米国特許出願第15/261,096号、及び2017年7月14日に出願された米国特許出願第15/649,841号に開示される装置及び技術の態様を含んでもよく、それぞれの開示の全体は、参照によって本明細書に組み込まれる。
本発明の実施の形態に基づき、本明細書にて説明されるレーザシステム及びレーザデリバリシステムは、WBCレーザシステム内及び/またはそれと共に使用されてもよい。特に、本発明の様々な実施の形態において、WBCレーザシステムのマルチ波長出力ビームは、本明細書にて説明されるように、レーザビームデリバリシステムのための入力ビーム(例えば、発振器モジュールNからの出力ビーム)として使用されてもよい。図3は、1つまたは複数のレーザ305を使用する例示的なWBCレーザシステム300を示す。図3の例示において、レーザ305は、ビーム310を照射する4つのビーム発振器を有するダイオードバーを特徴としている(拡大入力図315を参照)が、本発明の実施の形態は、いずれかの個数の個別ビームを照射するダイオードバーまたは2次元アレーまたはダイオードのスタックまたはダイオードバーを使用してもよい。拡大入力図315において、各ビーム310は線によって示され、線の長さまたは長手方向の寸法が、ビームをゆっくり発散させる寸法を示し、線の高さまたは短手方向の寸法が、ビームを速く発散させる寸法を示す。コリメーション光学系320は、ビームを速く発散させる寸法に沿ってそれぞれのビーム310をコリメートするために使用されてもよい。変換光学系325は、WBC方向330に沿ってそれぞれのビーム310を合成するために使用され、1つまたは複数の円柱状または球状のレンズ及び/またはミラーを含んでもよく、実質的に構成してもよく、または構成してもよい。変換光学系325は、合成されたビームを分散要素335(例えば、反射的または透過的回折格子、分散的プリズム、グリズム(プリズム/回折格子)、透過性回折格子、またはエシェル回折格子)上に重ねて、合成されたビームは単一出力プロファイルとして出力カプラ340上に伝播される。出力前面図350に示すように、出力カプラ340は、合成されたビーム345を透過させる。出力カプラ340は、一般的に部分的に反射性を有し、この外部キャビティシステム300内の全レーザ要素のための共通の前面として機能する。外部キャビティは、第2ミラーが、それぞれのレーザ発振器の照射開口または面からある距離離れて配置されるレーザシステムである。ある実施の形態においては、追加の光学系が、照射開口または面と、出力カプラまたは部分的に反射性を有する表面との間に配置される。したがって、出力ビーム345は、(個別ビーム310の波長を合成した)マルチ波長ビームであり、本明細書にて説明されるレーザビームデリバリシステム内の入力ビームとして使用されてもよい、及び/または光ファイバ内に結合されてもよい。様々な実施の形態において、図3に基づくWBC技術は、1つまたは複数の発振器モジュールN自体内で実施されてもよく、よって、出力カプラ320は、図2に示す出力カプラ220に相当してもよい。図3に示される他の様々な要素は、本発明の実施の形態に基づいて、発振器モジュールN内で存在してもよい。
本明細書にて使用される用語及び表現は、限定ではなく、説明の用語として使用され、このような用語及び表現の使用において、示された及び説明された特徴と同等なものを除外する意図はなく、様々な改造は請求項に記載されている発明の範囲内で可能であると認めている。

Claims (28)

  1. 複数の入力ビームを、合成された出力ビーム内に合成するレーザシステムと共に使用するための発振器モジュールであって、
    前記発振器モジュールは、前面を有し、
    レーザビームソースと、
    出力カプラと、
    前記レーザシステムへ前記発振器モジュールを、取り外し可能に、かつ強固に連結する手段と、を備え、
    前記出力カプラは、前記前面と平行な直交座標軸のペアの周りにおいて回転調節可能である、発振器モジュール。
  2. 前記発振器モジュールは、レーザビームを受けて、方向付ける回折光学系をさらに備え、
    前記回折光学系または前記出力カプラの少なくとも1つは、前記前面と平行な直交座標軸のペアの周りにおいて回転調節可能である、請求項1に記載の発振器モジュール。
  3. 前記回折光学系及び前記出力カプラの両方が回転調節可能である、請求項2に記載の発振器モジュール。
  4. 前記回折光学系または前記出力カプラが回転調節可能である、請求項2に記載の発振器モジュール。
  5. 前記出力カプラは、チップ/チルトマウント上で回転調節可能である、請求項1に記載の発振器モジュール。
  6. 前記回折光学系または前記出力カプラの少なくとも1つは、チップ/チルトマウント上で回転調節可能である、請求項2に記載の発振器モジュール。
  7. 前記レーザビームは、ビームパスに沿って前記回折光学系を透過し、
    前記ビームパスは、ミラーのペアによって、直交座標軸のペアの周りにおいて調節可能である、請求項2に記載の発振器モジュール。
  8. 複数の入力ビームを、合成された出力ビーム内に合成するレーザシステムと共に使用するための発振器モジュールであって、
    前記発振器モジュールは、前面を有し、
    レーザビームソースと、
    レーザビームを受けて、方向付ける回折光学系と、
    出力カプラと、
    前記レーザシステムへ前記発振器モジュールを、取り外し可能に、かつ強固に連結する手段と、を備え、
    前記回折光学系または前記出力カプラの少なくとも1つは、前記前面と平行な直交座標軸のペアの周りにおいて回転調節可能である、発振器モジュール。
  9. 工作物上に光学照射を向けるレーザデリバリシステムであって、
    前記システムは、
    それぞれが前面を有し、入力ビームを発生させる複数の発振器モジュールと、
    ここで、前記複数の発振器モジュールのそれぞれは出力カプラを有する、
    前記複数の発振器モジュールのそれぞれを前記レーザデリバリシステムに取り外し可能に、かつ強固に連結する手段と、
    発振器から前記入力ビームを受けて、そこから出力ビームを発生させるためのビーム合成光学系と、を備え、
    前記複数の発振器モジュールのそれぞれ内において、前記出力カプラは、発振器モジュールの前記前面と平行な直交座標軸のペアの周りにおいて回転調節可能である、レーザデリバリシステム。
  10. ぞれぞれの前記発振器モジュールは、前記入力ビームを受けて、方向付ける回折光学系をさらに備え、
    前記回折光学系または前記出力カプラの少なくとも1つは、関連した前記発振器モジュールの前記前面と平行な直交座標軸のペアの周りにおいて回転調節可能である、請求項9に記載のシステム。
  11. それぞれの前記発振器モジュールの前記回折光学系及び前記出力カプラの両方が回転調節可能である、請求項10に記載のシステム。
  12. それぞれの前記発振器モジュールの前記回折光学系または前記出力カプラが回転調節可能である、請求項10に記載のシステム。
  13. それぞれの前記発振器モジュールの前記出力カプラは、チップ/チルトマウント上で回転調節可能である、請求項9に記載のシステム。
  14. それぞれの前記発振器モジュールの前記回折光学系または前記出力カプラの少なくとも1つは、チップ/チルトマウント上で回転調節可能である、請求項10に記載のシステム。
  15. それぞれの前記発振器モジュールの前記入力ビームは、ビームパスに沿って関連した前記回折光学系を透過し、
    前記ビームパスは、ミラーのペアによって、直交座標軸のペアの周りにおいて調節可能である、請求項10に記載のシステム。
  16. 前記回折光学系または前記出力カプラの少なくとも1つの角度位置を調節するコントローラをさらに有する、請求項10に記載のシステム。
  17. 前記システムは、前記出力ビームのパラメータを検知するためのセンサをさらに有し、
    前記コントローラは、センサに反応し、前記センサからの信号に基づいて、前記回折光学系または前記出力カプラの少なくとも1つの前記角度位置を調節する、請求項16に記載のシステム。
  18. 前記信号は少なくとも1つのビームパラメータを示す、請求項17に記載のシステム。
  19. 前記少なくとも1つのビームパラメータは、ビーム形状、スポット径、及び/または開口数である、請求項18に記載のシステム。
  20. 前記コントローラは、前記少なくとも1つのビームパラメータの目標値が達成されるまで、前記角度位置を調節し続けるように構成されている、請求項19に記載のシステム。
  21. 前記システムは、
    分散要素上に前記入力ビームの集光させるための集光光学系と、
    受けた集光されたビームを受けて、分散させる分散要素と、
    分散されたビームを受けて、照射ビームとしてそこを通じて前記分散されたビームの第1部分を伝播させ、前記分散要素に戻すように前記分散されたビームの第2部分を反射させるように配置された部分的に反射性を有する出力カプラと、をさらに備え、
    前記照射ビームは複数の波長から成る、請求項9に記載のシステム。
  22. それぞれが前面を有し、入力ビームを形成する複数の発振器モジュールを備えるレーザシステムを用いて、工作物を加工する方法であって、
    前記複数の発振器モジュールのそれぞれは、出力カプラ、及び、任意に、前記入力ビームを受けて、方向付けるための回折光学系を有し、
    前記方法は、
    発振器からの前記入力ビームを、出力ビーム内に合成する工程と、
    前記出力ビームがビームパラメータの目標値を示すまで、発振器モジュールの前記前面と平行な直交座標軸のペアの周りにおいて、前記複数の発振器モジュールのそれぞれの前記出力カプラを回転調節する工程と、
    前記出力ビームを用いて前記工作物を加工する、方法。
  23. 前記発振器モジュールは、それぞれ、回折光学系及び出力カプラを有する、請求項22に記載の方法。
  24. 前記ビームパラメータは、ビーム形状、スポット径、または開口数である、請求項22に記載の方法。
  25. それぞれの前記発振器モジュールの前記回折光学系及び前記出力カプラの両方が回転調節可能である、請求項23に記載の方法。
  26. それぞれの前記発振器モジュールの前記回折光学系または前記出力カプラが回転調節可能である、請求項23に記載の方法。
  27. それぞれの前記発振器モジュールの前記回折光学系または前記出力カプラの少なくとも1つが、チップ/チルトマウント上において、回転調節可能である、請求項23に記載の方法。
  28. それぞれの前記発振器モジュールの前記入力ビームは、ビームパスに沿って、関連した回折光学系を透過し、前記ビームパスは、ミラーのペアによって、前記直交座標軸の周りにおいて調節可能である、請求項23に記載の方法。
JP2020565288A 2018-05-24 2019-05-24 角度調節を有する交換可能レーザ共振器 Active JP7142227B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862676041P 2018-05-24 2018-05-24
US62/676,041 2018-05-24
PCT/IB2019/000650 WO2019224601A2 (en) 2018-05-24 2019-05-24 Exchangeable laser resonator modules with angular adjustment

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021525003A true JP2021525003A (ja) 2021-09-16
JPWO2019224601A5 JPWO2019224601A5 (ja) 2022-03-24
JP7142227B2 JP7142227B2 (ja) 2022-09-27

Family

ID=68614131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020565288A Active JP7142227B2 (ja) 2018-05-24 2019-05-24 角度調節を有する交換可能レーザ共振器

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11121526B2 (ja)
JP (1) JP7142227B2 (ja)
CN (1) CN112204830A (ja)
DE (1) DE112019002638T5 (ja)
WO (1) WO2019224601A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10910786B2 (en) 2018-07-23 2021-02-02 University Of Maryland, College Park Laser cavity optical alignment
US11152756B2 (en) * 2018-07-23 2021-10-19 University Of Maryland, College Park Laser cavity repetition rate tuning and high-bandwidth stabilization
GB2579801B (en) 2018-12-13 2021-04-14 Exalos Ag Superluminescent diode module

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11251661A (ja) * 1998-03-04 1999-09-17 Nikon Corp レーザ光源および露光装置
US20060171428A1 (en) * 2005-02-03 2006-08-03 Pd-Ld, Inc. High-power, phased-locked, laser arrays
WO2016060103A1 (ja) * 2014-10-15 2016-04-21 株式会社アマダホールディングス 半導体レーザ発振器

Family Cites Families (138)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3358243A (en) * 1963-03-25 1967-12-12 Sperry Rand Corp Laser having interferometer controlled oscillatory modes
US3478608A (en) * 1966-06-23 1969-11-18 Electro Optics Associates Aligning and mounting mechanism device
US3718868A (en) * 1970-07-20 1973-02-27 Univ Case Western Reserve I{11 {11 {11 {11 INVERTED LAMB DIP STABILIZED He-Ne LASER
US4283116A (en) * 1977-04-22 1981-08-11 Jersey Nuclear-Avco Isotopes, Inc. Beam combiner
DE3267653D1 (en) * 1981-04-09 1986-01-09 Fujitsu Ltd Laser apparatus
US4462103A (en) * 1982-03-23 1984-07-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Tunable CW semiconductor platelet laser
US4461006A (en) * 1982-03-23 1984-07-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Synchronously pumped mode-locked semiconductor platelet laser
DE3444823C2 (de) * 1984-12-08 1986-10-02 Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8012 Ottobrunn Lösbare Verbindung zwischen einer Lichtleitfaser und einem Lasergerät
US4664487A (en) * 1985-09-30 1987-05-12 Rockwell International Corporation Laser mirror positioning apparatus
US4672626A (en) * 1986-01-09 1987-06-09 Amada Engineering Service Co., Inc. Laser oscillator mirror adjustment apparatus
US4922501A (en) * 1987-09-30 1990-05-01 Spectra Physics, Inc. Mirror translation apparatus for altering focal point position in a laser
US4955028A (en) * 1988-03-25 1990-09-04 At&T Bell Laboratories Wavelength tunable composite cavity laser
US4942583A (en) * 1988-06-17 1990-07-17 Hewlett-Packard Company Misalignment-tolerant, grating-tuned external-cavity laser
US4919532A (en) * 1988-08-15 1990-04-24 Mocker Hans W High accuracy semiconductor laser doppler velocimeter
US5172390A (en) * 1989-04-20 1992-12-15 Massachusetts Institute Of Technology Pre-aligned diode laser for external cavity operation
US5594543A (en) * 1990-01-16 1997-01-14 Hughes Danbury Optical Systems, Inc. Laser diode radar with extended range
JPH03241883A (ja) * 1990-02-20 1991-10-29 Seiko Epson Corp 波長可変半導体レーザー装置
US5111476A (en) * 1991-02-21 1992-05-05 Applied Laser Systems Method and apparatus for aligning a laser diode, and laser diode system produced thereby
US5197076A (en) * 1991-11-15 1993-03-23 Davis James G Temperature stabilizable laser apparatus
US5216729A (en) * 1991-11-18 1993-06-01 Harmonic Lightwaves, Inc. Active alignment system for laser to fiber coupling
US5291571A (en) * 1992-03-19 1994-03-01 Fujitsu Limited Duplicated light source module
US5383199A (en) * 1992-07-02 1995-01-17 Advanced Interventional Systems, Inc. Apparatus and method for optically controlling the output energy of a pulsed laser source
US5434874A (en) * 1993-10-08 1995-07-18 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for optimizing output characteristics of a tunable external cavity laser
US5610930A (en) * 1995-03-02 1997-03-11 Hughes Aircraft Company Voltage adding diode laser array
US5663980A (en) * 1995-05-22 1997-09-02 Adachi; Yoshi Semiconductor laser device having changeable wavelength, polarization mode, and beam shape image
JPH09293917A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Mitsui Petrochem Ind Ltd 半導体レーザ励起固体レーザ装置
US6097749A (en) * 1997-04-07 2000-08-01 Ricoh Company, Ltd. Light source device including semiconductor lasers
JPH11220193A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Nidek Co Ltd レーザ装置
US6198580B1 (en) * 1998-08-17 2001-03-06 Newport Corporation Gimballed optical mount
US6108355A (en) * 1998-10-16 2000-08-22 New Focus, Inc. Continuously-tunable external cavity laser
GB2364167B (en) * 2000-06-28 2002-08-14 Univ St Andrews Laser system
AU2001281213A1 (en) * 2000-08-09 2002-02-18 Jds Uniphase Corporation Tunable distributed feedback laser
US6556599B1 (en) * 2000-10-17 2003-04-29 Bookham Technology Plc External cavity laser using angle-tuned filter and method of making same
US6912052B2 (en) * 2000-11-17 2005-06-28 Cymer, Inc. Gas discharge MOPA laser spectral analysis module
US6717965B2 (en) * 2001-07-06 2004-04-06 Intel Corporation Graded thin film wedge interference filter and method of use for laser tuning
US6901088B2 (en) * 2001-07-06 2005-05-31 Intel Corporation External cavity laser apparatus with orthogonal tuning of laser wavelength and cavity optical pathlength
US6876679B1 (en) * 2001-08-20 2005-04-05 Dennis Bowler Systems and methods of operating an incoherently beam combined laser
JP2003094716A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像記録装置および光源ユニット
US6507593B1 (en) * 2001-09-24 2003-01-14 Coherent, Inc. Step-tunable external-cavity surface-emitting semiconductor laser
US7230959B2 (en) * 2002-02-22 2007-06-12 Intel Corporation Tunable laser with magnetically coupled filter
JP4083464B2 (ja) * 2002-05-02 2008-04-30 富士通株式会社 波長可変光源装置およびそれを用いた光増幅器
AUPS266302A0 (en) * 2002-05-30 2002-06-20 Clvr Pty Ltd Solid state uv laser
US6967976B2 (en) * 2002-08-29 2005-11-22 Picarro, Inc. Laser with reflective etalon tuning element
ITTO20020845A1 (it) * 2002-09-27 2004-03-28 Bright Solutions Soluzioni Laser Innovative Srl Metodo per la selezione della polarizzazione del fascio laser oscillante all'interno di una cavita' laser
JP2004128087A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Nidek Co Ltd レーザ装置
US7177340B2 (en) * 2002-11-05 2007-02-13 Jds Uniphase Corporation Extended cavity laser device with bulk transmission grating
US20040202223A1 (en) * 2003-04-08 2004-10-14 Eric Crosson External cavity laser having improved single mode operation
US6940879B2 (en) * 2002-12-06 2005-09-06 New Focus, Inc. External cavity laser with dispersion compensation for mode-hop-free tuning
US7499207B2 (en) * 2003-04-10 2009-03-03 Hitachi Via Mechanics, Ltd. Beam shaping prior to harmonic generation for increased stability of laser beam shaping post harmonic generation with integrated automatic displacement and thermal beam drift compensation
EP1671403B1 (en) * 2003-09-29 2008-12-31 Agilent Technologies, Inc. Angular laser control
JP4037815B2 (ja) * 2003-09-29 2008-01-23 オムロンレーザーフロント株式会社 レーザダイオードモジュール、レーザ装置、及びレーザ加工装置
US20050168826A1 (en) * 2004-02-02 2005-08-04 Serguei Koulikov Method and apparatus for adjusting the path of an optical beam
US7885311B2 (en) * 2007-03-27 2011-02-08 Imra America, Inc. Beam stabilized fiber laser
US7565084B1 (en) * 2004-09-15 2009-07-21 Wach Michael L Robustly stabilizing laser systems
WO2006049634A1 (en) * 2004-10-27 2006-05-11 Litelaser L.L.C. Laser alignment system and method
US20060092993A1 (en) * 2004-11-01 2006-05-04 Chromaplex, Inc. High-power mode-locked laser device
US7728964B2 (en) * 2004-12-23 2010-06-01 Matthew Feinsod Motion compensated light-emitting apparatus
JP2006196638A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Institute Of Physical & Chemical Research パルスレーザーのレーザー発振制御方法およびパルスレーザーシステム
US7817704B2 (en) * 2005-03-17 2010-10-19 Scientific Materials Corporation Monoblock laser with improved alignment features
US7336691B2 (en) * 2005-03-24 2008-02-26 Coherent, Inc. Apparatus for combining beams from repetitively pulsed lasers along a common path
GB0514493D0 (en) * 2005-07-14 2005-08-17 Point Source Ltd Optical assembly
JP2007029627A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Nidek Co Ltd 医療用レーザ装置
US7733924B2 (en) * 2005-08-15 2010-06-08 William Marsh Rice University Piezo activated mode tracking system for widely tunable mode-hop-free external cavity mid-IR semiconductor lasers
GB0519761D0 (en) * 2005-09-28 2005-11-09 Point Source Ltd Laser systems
US7511880B2 (en) * 2005-10-14 2009-03-31 Konica Minolta Opto, Inc. Semiconductor light source module
US20070115617A1 (en) * 2005-11-22 2007-05-24 Nlight Photonics Corporation Modular assembly utilizing laser diode subassemblies with winged mounting blocks
US7839904B1 (en) * 2006-01-26 2010-11-23 Scientific Materials Corporation Monoblock laser systems and methods
US7495838B2 (en) * 2006-07-19 2009-02-24 Inphase Technologies, Inc. Collimation lens group adjustment for laser system
CN101507064B (zh) * 2006-10-24 2011-04-13 松下电器产业株式会社 内部共振器型shg光源
US7547867B2 (en) * 2007-03-01 2009-06-16 Konica Minolta Opto, Inc. Positioning device and positiioning method
JP2008250731A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Konica Minolta Opto Inc 位置決め装置
US7756170B2 (en) * 2007-07-20 2010-07-13 Corning Incorporated Frequency modulation in the optical alignment of wavelength-converted laser sources
US8102514B2 (en) * 2007-09-14 2012-01-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Beam irradiation apparatus
US7643528B2 (en) * 2007-09-20 2010-01-05 Cymer, Inc. Immersion lithography laser light source with pulse stretcher
US7760776B2 (en) * 2007-11-02 2010-07-20 Glen Ivan Redford Scalable, reconfigurable, laser combiner
GB0724874D0 (en) * 2007-12-20 2008-01-30 Uws Ventures Ltd Turntable laser
US20090213350A1 (en) * 2008-02-22 2009-08-27 Nikon Corporation Coherence-reduction devices and methods for pulsed lasers
AU2009241268A1 (en) * 2008-04-29 2009-11-05 Raicol Crystals Ltd. Method and system for fine adjustment of optical elements position
US9086375B2 (en) * 2008-04-29 2015-07-21 Daylight Solutions, Inc. Laser source with a large spectral range
US8564783B2 (en) * 2008-05-15 2013-10-22 Axsun Technologies, Inc. Optical coherence tomography laser with integrated clock
GB0823084D0 (en) * 2008-12-18 2009-01-28 Renishaw Plc Laser Apparatus
CA2751231A1 (en) * 2009-03-04 2010-09-10 Mitsubishi Electric Corporation Laser light source device and image display apparatus
US8774244B2 (en) * 2009-04-21 2014-07-08 Daylight Solutions, Inc. Thermal pointer
US8033666B2 (en) * 2009-05-28 2011-10-11 Eastman Kodak Company Beam alignment system using arrayed light sources
TWI426209B (zh) * 2009-09-15 2014-02-11 Alps Electric Co Ltd Light emitting device
JP5473535B2 (ja) * 2009-10-28 2014-04-16 三菱電機株式会社 光源装置
US8724222B2 (en) * 2010-10-31 2014-05-13 TeraDiode, Inc. Compact interdependent optical element wavelength beam combining laser system and method
WO2012058683A2 (en) * 2010-10-31 2012-05-03 Bien Chann Compact interdependent optical element wavelength beam combining laser system and method
JP5740190B2 (ja) * 2011-03-28 2015-06-24 ギガフォトン株式会社 レーザシステムおよびレーザ生成方法
CN102324699A (zh) * 2011-09-22 2012-01-18 西安炬光科技有限公司 一种用于激光加工的高功率半导体激光光源系统
JP2013089680A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Canon Inc レーザー装置およびその制御方法
US9212990B1 (en) * 2011-12-06 2015-12-15 Zybertec Llc System and methods for molecular detection using intracavity laser absorption spectroscopy
KR20130093704A (ko) * 2011-12-23 2013-08-23 한국전자통신연구원 사용자 선택형 레이저 및 이를 포함하는 광 송신기
DE102012000038A1 (de) * 2012-01-03 2013-07-04 Humboldt-Universität Zu Berlin Lasereinrichtung
US9746679B2 (en) 2012-02-22 2017-08-29 TeraDiode, Inc. Wavelength beam combining laser systems utilizing lens roll for chief ray focusing
JP2013207276A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Mitsubishi Electric Corp レーザモジュール
US8537865B1 (en) * 2012-07-26 2013-09-17 Coherent, Inc. Fiber-laser pumped by stabilized diode-laser bar stack
WO2014208111A1 (ja) * 2013-06-27 2014-12-31 ギガフォトン株式会社 光ビーム計測装置、レーザ装置及び光ビーム分離装置
JP2015056469A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 昭和オプトロニクス株式会社 外部共振器により波長制御されたダイオードレーザモジュール
WO2015115301A1 (ja) * 2014-01-30 2015-08-06 三菱電機株式会社 ビーム結合装置およびビーム結合装置の出力回復方法
DE102014201701B4 (de) * 2014-01-30 2018-04-05 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Mikroelektromechanisches System zum Durchstimmen von Lasern
JP6349410B2 (ja) * 2014-02-26 2018-06-27 ビエン チャン, 可変ビームパラメータ積を有するマルチビームレーザ配列のためのシステムおよび方法
US9435964B2 (en) * 2014-02-26 2016-09-06 TeraDiode, Inc. Systems and methods for laser systems with variable beam parameter product
US9889524B2 (en) 2014-03-05 2018-02-13 TeraDiode, Inc. Polarization-adjusted beam operation for materials processing
US11780029B2 (en) 2014-03-05 2023-10-10 Panasonic Connect North America, division of Panasonic Corporation of North America Material processing utilizing a laser having a variable beam shape
US11204506B2 (en) * 2014-03-05 2021-12-21 TeraDiode, Inc. Polarization-adjusted and shape-adjusted beam operation for materials processing
US9972963B2 (en) * 2014-04-01 2018-05-15 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Army Process using a single circular wedge prism for fine alignment of a laser cavity with a single-axis scanning element as the optical Q-switch
US9160136B1 (en) * 2014-05-30 2015-10-13 Lee Laser, Inc. External diffusion amplifier
JP6585171B2 (ja) * 2014-12-10 2019-10-02 テラダイオード, インコーポレーテッド 波長ビーム結合レーザシステムのための光学相互結合軽減システム
JP6655287B2 (ja) * 2014-12-25 2020-02-26 古河電気工業株式会社 光学ユニット、光学ユニットの固定構造および半導体レーザモジュール
US10727644B2 (en) * 2015-02-06 2020-07-28 Shimadzu Corporation Laser device
JP2016157863A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 株式会社ミツトヨ レーザ光源装置およびその調整方法
DE102015103127A1 (de) * 2015-03-04 2016-09-08 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Bestrahlungssystem für eine Vorrichtung zur generativen Fertigung
JP2016181643A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 株式会社アマダホールディングス 半導体レーザ発振器
US9651426B2 (en) * 2015-06-30 2017-05-16 Agilent Technologies, Inc. Light source with controllable linear polarization
DE112015006769T5 (de) * 2015-08-04 2018-05-03 Mitsubishi Electric Corporation Halbleiterlaservorrichtung
KR20170079355A (ko) * 2015-12-30 2017-07-10 엘지이노텍 주식회사 발광 장치, 이 장치를 포함하는 광학 모듈, 및 이 모듈을 포함하는 차량
WO2017134911A1 (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 古河電気工業株式会社 レーザ装置
DE112017001892T5 (de) 2016-04-06 2018-12-13 TeraDiode, Inc. Optische Faserstrukturen und Verfahren zum Variieren von Laserstrahlprofilen
JP2019518979A (ja) * 2016-04-13 2019-07-04 ノース インコーポレイテッドNorth Inc. レーザプロジェクタの焦点を合わせるためのシステム、デバイス、及び方法
CN105762636B (zh) * 2016-04-21 2019-01-22 上海交通大学 一种产生高空间强度对比度的飞秒涡旋光束的方法
US10606052B2 (en) * 2016-06-10 2020-03-31 General Electric Company Vehicle navigational system
JP6836848B2 (ja) * 2016-06-22 2021-03-03 株式会社ミツトヨ レーザ光調整方法、及びレーザ光源装置
WO2018026593A1 (en) 2016-08-05 2018-02-08 TeraDiode, Inc. High-power laser systems with modular diode sources
US10305247B2 (en) * 2016-08-30 2019-05-28 Apple Inc. Radiation source with a small-angle scanning array
WO2018045597A1 (en) * 2016-09-12 2018-03-15 Xiamen Chaoxuan Photoelectric Technology Co., Ltd. System and device with laser array illumination
US20200067281A1 (en) * 2016-10-06 2020-02-27 Christopher CURWEN Inhomogeneous focusing and broadband metasurface quantum-cascade lasers
CN106711765B (zh) * 2017-02-13 2019-02-01 江苏华博数控设备有限公司 一种具有三光斑照射一次成型功能的半导体激光熔覆光源结构
EP3602122A4 (en) * 2017-03-29 2020-03-18 SZ DJI Technology Co., Ltd. LIDAR SENSOR SYSTEM WITH A SMALL SHAPE FACTOR
CN106950707A (zh) 2017-05-25 2017-07-14 力合科技(湖南)股份有限公司 一种光束耦合装置
US10589377B2 (en) * 2017-07-06 2020-03-17 Ii-Vi Delaware Inc. Additive manufacturing in metals with a fiber array laser source and adaptive multi-beam shaping
US10673203B2 (en) * 2018-03-09 2020-06-02 North Inc. Alignment methods for laser diodes
JP7053993B2 (ja) * 2018-03-28 2022-04-13 日亜化学工業株式会社 光源装置
CN108321677A (zh) * 2018-04-28 2018-07-24 上海高意激光技术有限公司 一种半导体激光器合束装置
JP7060799B2 (ja) * 2018-05-31 2022-04-27 日亜化学工業株式会社 光源装置
US11515681B2 (en) * 2018-07-12 2022-11-29 Electronics And Telecommunications Research Institute Laser module and laser system including the same
US11152756B2 (en) * 2018-07-23 2021-10-19 University Of Maryland, College Park Laser cavity repetition rate tuning and high-bandwidth stabilization
US11389895B2 (en) * 2019-03-14 2022-07-19 Mitsubishi Electric Corporation Laser device and laser processing machine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11251661A (ja) * 1998-03-04 1999-09-17 Nikon Corp レーザ光源および露光装置
US20060171428A1 (en) * 2005-02-03 2006-08-03 Pd-Ld, Inc. High-power, phased-locked, laser arrays
WO2016060103A1 (ja) * 2014-10-15 2016-04-21 株式会社アマダホールディングス 半導体レーザ発振器

Also Published As

Publication number Publication date
US20210367408A1 (en) 2021-11-25
US20190363519A1 (en) 2019-11-28
CN112204830A (zh) 2021-01-08
JP7142227B2 (ja) 2022-09-27
WO2019224601A2 (en) 2019-11-28
US11121526B2 (en) 2021-09-14
WO2019224601A3 (en) 2020-01-02
DE112019002638T5 (de) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10418774B2 (en) Spectrally multiplexing diode pump modules to improve brightness
US20210367408A1 (en) Exchangeable laser resonator modules with angular adjustment
US20210066889A1 (en) Wavelength beam combining laser systems utilizing etalons
US8488245B1 (en) Kilowatt-class diode laser system
JP2013521666A (ja) 波長ビーム結合システムおよび方法
US20160094016A1 (en) Increasing the spatial and spectral brightness of laser diode arrays
Heinemann et al. Compact high brightness diode laser emitting 500W from a 100μm fiber
JP2019525475A (ja) モジュール式ダイオード源を有する高出力レーザシステム
US20230275404A1 (en) Laser system with staircased slow-axis collimators
EP3754800B1 (en) Light source device
US11387623B2 (en) Light source device and external cavity laser module
JP2021524161A (ja) 波長合成技術用レーザシステムにおけるパワー及びスペクトラムのモニタリング
US20220009036A1 (en) Laser systems and techniques for workpiece processing utilizing optical fibers and multiple beams
US20080025353A1 (en) Wavelength locked diode-laser bar
JPWO2019224601A5 (ja)
US20210197311A1 (en) Laser head configurations and techniques for materials processing
Dong et al. Simulation for fiber-coupled diode lasers by considering discreteness in propagation angles of individual emitters
JPWO2020081335A5 (ja)
Haas Wavelength Beam-Combined Direct Diode Lasers of Highest Spatial Brightness
Waarts Diode-Pumped Micro-Laser Arrays

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20220309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220825

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7142227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151