JP2019525475A - モジュール式ダイオード源を有する高出力レーザシステム - Google Patents

モジュール式ダイオード源を有する高出力レーザシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2019525475A
JP2019525475A JP2019505350A JP2019505350A JP2019525475A JP 2019525475 A JP2019525475 A JP 2019525475A JP 2019505350 A JP2019505350 A JP 2019505350A JP 2019505350 A JP2019505350 A JP 2019505350A JP 2019525475 A JP2019525475 A JP 2019525475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
output
heat exchange
laser
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019505350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6964654B2 (ja
Inventor
パービッツ タエバティ,
パービッツ タエバティ,
ビエン チャン,
ビエン チャン,
ブライアン ロッホマン,
ブライアン ロッホマン,
マシュー ソーター,
マシュー ソーター,
ワン−ロン ジョウ,
ワン−ロン ジョウ,
Original Assignee
テラダイオード, インコーポレーテッド
テラダイオード, インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テラダイオード, インコーポレーテッド, テラダイオード, インコーポレーテッド filed Critical テラダイオード, インコーポレーテッド
Publication of JP2019525475A publication Critical patent/JP2019525475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6964654B2 publication Critical patent/JP6964654B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4012Beam combining, e.g. by the use of fibres, gratings, polarisers, prisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02253Out-coupling of light using lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02423Liquid cooling, e.g. a liquid cools a mount of the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • H01S5/4062Edge-emitting structures with an external cavity or using internal filters, e.g. Talbot filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02212Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/141External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon
    • H01S5/143Littman-Metcalf configuration, e.g. laser - grating - mirror
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

種々の実施形態では、モジュール式のレーザシステムは、入力レーザビームモジュールを受け入れるためのインターフェースと、モジュールからのビームを結合された出力ビームに結合するための光学要素と、動作中、モジュールとインターフェースをとりかつそれを冷却させるための熱交換マニホルドとを有する封入体を特徴とする。一実施形態において、レーザビーム源のうちの1つ以上のものは、複数のレーザビームを放出するように構成されたダイオードバーを備えている。

Description

(関連出願)
本願は、米国仮特許出願第62/371,341号(2016年8月5日出願)の利益およびそれに対する優先権を主張し、上記出願の全内容は、参照により本明細書に組み込まれる。
(技術分野)
種々の実施形態では、本発明は、モジュール式のビーム源を有する高出力レーザシステムに関する。
高出力レーザシステムは、溶接、切断、穿孔、および材料処理等の多数の異なる用途に利用される。そのようなレーザシステムは、典型的には、それからのレーザ光が光ファイバ(または単に「ファイバ」)の中へ結合されるレーザエミッタと、ファイバからのレーザ光を処理されるべきワークピース上に集束させる光学システムとを含む。波長ビーム結合(WBC)は、レーザダイオード、レーザダイオードバー、ダイオードバーのスタック、または1もしくは2次元アレイの中に配列された他のレーザからの出力電力および輝度をスケーリングするための技法である。WBC方法は、エミッタのアレイの一方または両方の寸法に沿ってビームを結合するために開発されてきた。典型的WBCシステムは、多波長ビームを形成するために分散要素を使用して結合される1つ以上のダイオードバー等の複数のエミッタを含む。WBCシステムの中の各エミッタは、個々に共振し、ビーム結合寸法に沿って分散要素によってフィルタリングされる共通部分反射出力結合器からの波長特定のフィードバックを通して安定させられる。例示的WBCシステムは、それぞれの開示全体が参照することによって本明細書に組み込まれる、2000年2月4日に出願された米国特許第6,192,062号(特許文献1)、1998年9月8日に出願された米国特許第6,208,679号(特許文献2)、2011年8月25日に出願された米国特許第8,670,180号(特許文献3)、および2011年3月7日に出願された米国特許第8,559,107号(特許文献4)で詳述される。
WBC等の技法は、多種多様な用途のためのレーザベースのシステムを生成することに成功しているが、そのようなシステムのより広い採用は、さらに高いレベルのレーザ出力電力の需要をもたらしている。WBCシステム等の高出力レーザシステムおよび/またはファイバ結合レーザシステムは、非常に複雑であり、したがって、非常に高価であり得、したがって、信頼性が、そのようなシステムの重要な指標である。多くの高出力レーザシステムが、レーザシステム内に完全に統合される固体レーザダイオード(もしくは単に「ダイオード」)源を利用し、したがって、そのようなシステムの所有者の信頼性およびコストが、ダイオード故障の場合、ダイオード源が典型的には現場で交換されることができないという事実によって限定される。したがって、その中のダイオードレーザ源が、より容易に交換または修理され、それによって、システム稼働時間を改良し、かつ全体的なコストを減少させる高出力レーザシステムの必要性がある。
米国特許第6,192,062号明細書 米国特許第6,208,679号明細書 米国特許第8,670,180号明細書 米国特許第8,559,107号明細書
本発明の実施形態によると、高出力レーザシステムは、各々が、例えば、1つ以上のダイオードベースの源等の少なくとも1つのレーザ源を含む複数の個々に交換可能なレーザ源モジュールを特徴とする。源モジュールは、システムから除去され、エンドユーザによって「現場で」交換され、システム信頼性および動作時間を改良し得る。加えて、交換可能モジュールは、それらの交換性を与えられ、より高い電流で駆動され得る。いくつかの実施形態では、そのような高電流駆動は、個々のダイオード源のより早期の故障をもたらし得るが、より高い電流動作は、本発明の実施形態によるシステムがより少ない源(例えば、20%〜50%より少ない源)を利用し、したがって、対応してより安価になることを可能にし得る。
本発明の実施形態によるレーザ源モジュールは、モジュールからの個々のビームが単一の出力ビームに結合される(および、いくつかの実施形態では、光ファイバの中に結合される)ビーム結合封入体上の相補的な特徴とインターフェース接続する電気インターフェースおよび光インターフェースを特徴とする。これらの光学および電気的インターフェースは、該当する場合、最小限の量の源の関連付けられた整列を伴う入力レーザ源の容易な交換を促進する。本発明の実施形態によるシステムは、システム内で利用される任意の所望される数のレーザ源に容易に接続可能かつそれから接続解除可能であるモジュール式の熱交換マニホルドも特徴とする。源モジュールは、入力ビームが結合され、出力ビームを形成する封入体の中またはその上に配置される入力レセプタクルの中に挿入可能であり、それとインターフェース接続する。
本発明の実施形態によるレーザデバイスは、高輝度・低ビームパラメータ積(BPP)レーザシステムを形成するために、WBCシステムで利用され得る。BPPは、レーザビームの発散角(半角)およびその最も狭い点(すなわち、ビームウェスト、最小スポットサイズ)におけるビームの半径の積である。BPPは、レーザビームの品質およびそれが小さいスポットに集束させられ得る程度を定量化し、典型的には、ミリメートル−ミリラジアン(mm−mrad)の単位で表される。ガウスビームは、piで除算されるレーザ光の波長によって求められる可能な最低のBPPを有する。同一の波長における理想的ガウスビームのものに対する実際のガウスビームのBPPの比は、M、またはビーム品質の波長非依存性尺度である「ビーム品質係数」で表され、「最良」品質は、1の「最低」ビーム品質に対応する。
本明細書で利用されるように、高い熱伝導度を伴う材料または「熱伝導性材料」は、少なくとも100ワット/メートル/ケルビン(W・m−1・K−1)、少なくとも170W・m−1・K−1、またはさらに少なくとも300W・m−1・K−1の熱伝導度を有する。本明細書で利用されるように、高い電気伝導度を伴う材料または「導電性材料」は、例えば、20℃において、少なくとも1×10ジーメンス/メートル(S/m)、少なくとも1×10S/m、またはさらに少なくとも1×10S/mの電気伝導度を有する。本明細書で利用されるように、高い電気抵抗率を伴う材料または「電気絶縁材料」は、少なくとも1×10オーム・メートル(Ω・m)、少なくとも1×1010Ω・m、またはさらに少なくとも1×1012Ω・mの電気抵抗率を有する。
当業者に公知であるように、レーザは、概して、刺激された光の放射を通して可視または不可視光を発生させるデバイスとして定義される。レーザは、概して、上記のように、それらを種々の用途で有用にする性質を有する。一般的なレーザタイプは、半導体レーザ、(例えば、レーザダイオードおよびダイオードバー)、固体レーザ、ファイバレーザ、およびガスレーザを含む。レーザダイオードは、概して、光子(光)の放射をサポートする、単純なダイオード構造に基づく。しかしながら、効率、電力、ビーム品質、輝度、同調性等を改良するために、この単純構造は、概して、種々の多くの実用的なタイプのレーザダイオードを提供するように修正される。レーザダイオードタイプは、高いビーム品質を伴うビームでは、数ミリワットから最大約0.5ワットまでの出力電力を発生させる小型縁発光型を含む。ダイオードレーザの構造タイプは、2つの高バンドギャップ層の間に挟まれた低バンドギャップ材料の層を特徴とする二重ヘテロ構造レーザ、高い効率およびレーザのエネルギーの量子化をもたらす非常に薄い中間量子井戸層を含む量子井戸レーザ、利得特性を改良するための2つ以上の量子井戸層を含む複数の量子井戸レーザ、より高い効率の量子井戸レーザを生成するためのワイヤまたはドットを伴う中間層に取って代わる量子ワイヤもしくは量子海(ドット)レーザ、量子層の厚さを改変することによって同調され得る比較的長い波長においてレーザ作用を可能にする量子カスケードレーザ、最も一般的な商用レーザダイオードであり、量子井戸層の上方および下方に別の2つの層を含み、生成される光を効率的に閉じ込める別個の閉じ込めヘテロ構造レーザ、要求の厳しい光学通信用途で一般的に使用され、利得領域に戻るように単一の波長を反射することによって製造中に安定した波長セットを発生させることを促進する統合回折格子を含む分布型フィードバックレーザ、光がその縁ではなくて表面から発せられるという点で他のレーザダイオードと異なる構造を有する垂直空洞面発光レーザ(VCSEL)、および主に二重ヘテロ構造ダイオードを使用し、格子または多重プリズム格子構成を含む同調可能レーザである垂直外部空洞面発光レーザ(VECSEL)および外部空洞ダイオードレーザを含む。外部空洞ダイオードレーザは、多くの場合、波長同調可能であり、小さい輝線幅を呈する。レーザダイオードタイプは、縦長出力ファセットを伴うマルチモードダイオードによって特徴付けられ、概して、不良なビーム品質を有するが、数ワットの電力を発生させる広域レーザと比較すると、改良されたビーム品質および輝度を呈する、テーパ状出力ファセットを伴う非点収差モードダイオードによって特徴付けられるテーパ状レーザ、卵形出力ファセットを伴う楕円形モードダイオードによって特徴付けられるリッジ導波路レーザ、および出力ファセットを伴う円形モードダイオードによって特徴付けられ、略円形の外形を伴う回折限界ビームでワットレベルの出力を発生させ得るスラブ結合型光導波路レーザ(SCOWL)を含む種々の高出力ダイオードベースのレーザも含む。
ダイオードレーザバーは、広域エミッタの1次元アレイを含むか、または代替として、例えば、10〜20個の狭ストライプエミッタを含むサブアレイを含む半導体レーザのタイプである。広域ダイオードバーは、各々が、典型的には、例えば、約1μm×100μmの寸法を有する、例えば、19〜49個のエミッタを含む。1μm寸法または高速軸に沿ったビーム品質は、典型的には、回折限定される。100μm寸法または遅軸もしくはアレイ寸法に沿ったビーム品質は、典型的には、何度も回折限定される。典型的には、商業的用途のためのダイオードバーは、約1〜4mmのレーザ共振器長を有し、幅が約10mmであり、数十ワットの出力電力を発生させる。殆どのダイオードバーは、780〜1,070nmの波長領域中で動作し、(ネオジムレーザを励起するための)808nmおよび(Yb:YAGを励起するための)940nmの波長が、最も顕著である。915〜976nmの波長範囲は、エルビウムドープまたはイッテルビウムドープ高出力ファイバレーザおよび増幅器を励起するために使用される。
本発明の実施形態は、光ファイバの中へ(例えば、本明細書に詳述されるようなパッケージ化されるレーザデバイスによって放出される)1つ以上のレーザビームを結合する。種々の実施形態では、光ファイバは、単一のコアを包囲する複数のクラッディング層、単一のクラッディング層内の複数の離散コア領域(もしくは「コア」)、または複数のクラッディング層によって包囲される複数のコアを有する。
本明細書では、「光学要素」は、電磁放射線を向け直す、反射する、曲げる、または任意の他の様式で光学的に操作するレンズ、鏡、プリズム、格子等のうちのいずれかを指し得る。本明細書では、ビームエミッタ、エミッタ、またはレーザエミッタ、もしくはレーザは、電磁ビームを発生させるが、自己共振式であることも、そうでないこともある、半導体要素等の任意の電磁ビーム発生デバイスを含む。これらは、ファイバレーザ、ディスクレーザ、非固体レーザ等も含む。概して、各エミッタは、後方反射面、少なくとも1つの光学利得媒質、および前方反射面を含む。光学利得媒質は、電磁スペクトルのいかなる特定の部分にも限定されないが、可視光、赤外線、および/または紫外線であり得る電磁放射線の利得を増加させる。エミッタは、複数のビームを発するように構成されるダイオードバー等の複数のビームエミッタを含み得るか、または本質的にそれらから成り得る。本明細書の実施形態で受け取られる入力ビームは、当技術分野で公知である種々の技法を使用して結合される、単一波長または多波長ビームであり得る。加えて、本明細書の「レーザ」、「レーザエミッタ」、または「ビームエミッタ」の言及は、単一ダイオードレーザだけではなく、ダイオードバー、レーザアレイ、ダイオードバーアレイ、ならびに単一の垂直空洞面発光レーザ(VCSEL)もしくはそのアレイも含む。
ある側面では、本発明の実施形態は、複数の入力ビームを結合された出力ビームに結合するためのレーザシステムを特徴とする。レーザシステムは、封入体と、熱交換マニホルドと、複数の入力ビームモジュールと、封入体上に配置された複数の入力レセプタクルと、封入体内に配置された複数の光学要素とを含むか、本質的にそれらから成るか、もしくはそれらから成る。封入体は、結合された出力ビームを出力するためのビーム出力を含む。熱交換マニホルドは、(i)熱交換流体を含むためのリザーバと、(ii)各々が、(a)熱交換流体を供給するための出力導管と、(b)熱交換流体を受け取るための入力導管とを含むか、本質的にそれらから成るか、もしくはそれらから成る複数の熱交換インターフェースとを含むか、本質的にそれらから成るか、もしくはそれらから成る。各入力モジュールは、(i)筐体と、(ii)筐体内に配置されたレーザビーム源と、(iii)筐体内に配置されたレーザビーム源によって放出される1つ以上の入力ビームを受け取り、集束させるための集束光学要素と、(iv)筐体上に配置された集束させられた1つ以上の入力ビームを筐体から外に伝送するための光インターフェースと、(v)筐体上に配置された電力を筐体の中およびレーザビーム源に伝送するための電気的インターフェースと、(vi)(a)熱交換流体を熱交換マニホルドの出力導管のうちの1つから受け取り、熱交換流体をレーザビーム源と熱的接触するように配置するための冷却入力と、(b)それらの間での熱交換の後、レーザビーム源から熱交換流体を受け取り、熱交換流体を熱交換マニホルドの入力導管に出力するための冷却出力とを備えている冷却インターフェースとを含むか、本質的にそれらから成るか、もしくはそれらから成る。各入力レセプタクルは、入力ビームモジュールのうちの1つを受け入れるように構成される。各入力ビームレセプタクルは、(i)電力を供給するための電気出力と、(ii)入力ビームモジュールから1つ以上の入力ビームを受け取るための受光器と、(iii)入力ビームモジュールを封入体に機械的に整列させ、それによって、入力ビームモジュールが入力ビームレセプタクル内に受け入れられると、電気出力が、入力ビームモジュールの電気的インターフェースに電気的に接続され、受光器が、入力ビームモジュールの光インターフェースに光学的に整列させられる整列特徴とを含むか、本質的にそれらから成るか、もしくはそれらから成る。封入体内に配置された光学要素は、入力レセプタクルの受光器から入力ビームを受け取り、入力ビームを結合された出力ビームに結合し、結合された出力ビームをビーム出力に伝送する。
本発明の実施形態は、以下のうちの1つ以上のものを種々の組み合わせの任意のもので含み得る。ビーム出力は、光ファイバを受け取るための出力レセプタクルを含み得るか、本質的にそれから成り得るか、もしくはそれから成り得る光ファイバは、ビーム出力に結合され得る。ビーム出力は、自由空間出力ビームを伝送するための窓(例えば、出力ビームに対して実質的に透過性である開口部または固体部材)を含み得るか、本質的にそれから成り得るか、もしくはそれから成り得るレーザビーム源のうちの1つ以上のもの、もしくはさらにその全ては、複数のレーザビームを放出するように構成されたダイオードバーを含み得るか、本質的にそれから成り得るか、またはそれから成り得る封入体内に配置された複数の光学要素は、(i)入力ビームを分散要素上に集束させるための集束光学系と、(ii)受け取られた集束入力ビームを受け取り、分散させるための分散要素と、(iii)分散されたビームを受け取り、分散されたビームの一部を結合された出力ビームとしてそれを通して伝送し、分散されたビームの第2の部分を分散要素に向かって後方に反射させるために位置付けられる部分的反射出力結合器とを含み得るか、本質的にそれらから成り得るか、もしくはそれらから成り得る封入体内に配置された複数の光学要素は、入力ビームをビーム出力上またはそれに接近して集束させるための集束光学系を含み得るか、本質的にそれらから成り得るか、もしくはそれらから成り得る分散要素は、回折格子(例えば、透過格子または反射格子)を含み得るか、本質的にそれから成り得るか、もしくはそれから成り得る光学要素は、入力レセプタクルのうちの1つ以上のものが空であっても、入力ビームを結合された出力ビームに結合し、結合された出力ビームをビーム出力に伝送するように構成され得る。レーザシステムは、熱交換インターフェースの各々を通して熱交換流体の流動を制御するように構成されている制御システムを含み得る。制御システムは、少なくとも部分的に、入力ビームモジュールの各々の感知される温度に基づいて、熱交換流体の流動を制御するように構成され得る。入力ビームモジュールのうちの少なくとも1つの光インターフェースは、窓、プリズム、および/またはレンズを含み得るか、本質的にそれらから成り得るか、もしくはそれらから成り得る入力レセプタクルのうちの少なくとも1つの受光器は、窓、プリズム、および/またはレンズを含み得るか、本質的にそれらから成り得るか、もしくはそれらから成り得る
別の側面では、本発明の実施形態は、複数の入力ビームモジュールによって放出される複数の入力ビームを結合された出力ビームに結合するためのレーザシステムを特徴とする。入力ビームモジュールの各々は、(i)筐体と、(ii)筐体内に配置されたレーザビーム源と、(iii)筐体内に配置されたレーザビーム源によって放出される1つ以上の入力ビームを受け取り、集束させるための集束光学要素と、(iv)筐体上に配置された集束させられた1つ以上の入力ビームを筐体から外に伝送するための光インターフェースと、(v)筐体上に配置された電力を筐体の中およびレーザビーム源に伝送するための電気的インターフェースと、(vi)(a)熱交換流体を受け取り、熱交換流体をレーザビーム源と熱的接触するように配置するための冷却入力と、(b)それらの間での熱交換の後、レーザビーム源から熱交換流体を受け取り、熱交換流体を出力するための冷却出力とを備えている冷却インターフェースとを含むか、本質的にそれらから成るか、もしくはそれらから成る。レーザシステムは、封入体と、熱交換マニホルドと、封入体上に配置される複数の入力レセプタクルと、封入体内に配置された複数の光学要素とを含むか、本質的にそれらから成るか、もしくはそれらから成る。封入体は、結合された出力ビームを出力するためのビーム出力を含む。熱交換マニホルドは、(i)熱交換流体を含むためのリザーバと、(ii)各々が、(a)熱交換流体を入力ビームモジュールのうちの1つの冷却入力に供給するための出力導管と、(b)入力ビームモジュールのうちの1つの冷却出力から熱交換流体を受け取るための入力導管とを含むか、本質的にそれらから成るか、もしくはそれらから成る複数の熱交換インターフェースとを含むか、本質的にそれらから成るか、もしくはそれらから成る。各入力レセプタクルは、入力ビームモジュールのうちの1つを受け入れるように構成される。各入力レセプタクルは、(i)電力を供給するための電気出力と、(ii)入力ビームモジュールから1つ以上の入力ビームを受け取るための受光器と、(iii)入力ビームモジュールを封入体に機械的に整列させ、それによって、入力ビームモジュールが入力ビームレセプタクル内に受け入れられると、電気出力が、入力ビームモジュールの電気的インターフェースに電気的に接続され、受光器が、入力ビームモジュールの光インターフェースに光学的に整列させられる整列特徴とを含むか、本質的にそれらから成るか、もしくはそれらから成る。複数の光学要素は、入力レセプタクルの受光器から入力ビームを受け取り、入力ビームを結合された出力ビームに結合し、結合された出力ビームをビーム出力に伝送する。
本発明の実施形態は、以下のうちの1つ以上のものを種々の組み合わせの任意のもので含み得る。ビーム出力は、光ファイバを受け取るための出力レセプタクルを含み得るか、本質的にそれらから成り得るか、もしくはそれらから成り得る光ファイバは、ビーム出力に結合され得る。ビーム出力は、自由空間出力ビームを伝送するための窓(例えば、出力ビームに対して実質的に透過性である開口部または固体部材)を含み得るか、本質的にそれらから成り得るか、もしくはそれらから成り得るレーザビーム源のうちの1つ以上のもの、もしくはさらにその全ては、複数のレーザビームを放出するように構成されたダイオードバーを含み得るか、本質的にそれらから成り得るか、またはそれらから成り得る封入体内に配置された複数の光学要素は、(i)入力ビームを分散要素上に集束させるための集束光学系と、(ii)受け取られた集束入力ビームを受け取り、分散させるための分散要素と、(iii)分散されたビームを受け取り、分散されたビームの一部を結合された出力ビームとしてそれを通して伝送し、分散されたビームの第2の部分を分散要素に向かって後方に反射させるために位置付けられる部分的反射出力結合器とを含み得るか、本質的にそれらから成り得るか、もしくはそれらから成り得る封入体内に配置された複数の光学要素は、入力ビームをビーム出力上またはそれに接近して集束させるための集束光学系を含み得るか、本質的にそれらから成り得るか、もしくはそれらから成り得る分散要素は、回折格子(例えば、透過格子または反射格子)を含み得るか、本質的にそれらから成り得るか、またはそれらから成り得る光学要素は、入力レセプタクルのうちの1つ以上のものが空であっても、入力ビームを結合された出力ビームに結合し、結合された出力ビームをビーム出力に伝送するように構成され得る。レーザシステムは、熱交換インターフェースの各々を通して熱交換流体の流動を制御するように構成されている制御システムを含み得る。制御システムは、少なくとも部分的に、入力ビームモジュールの各々の感知される温度に基づいて、熱交換流体の流動を制御するように構成され得る。入力ビームモジュールのうちの少なくとも1つの光インターフェースは、窓、プリズム、および/またはレンズを含み得るか、本質的にそれらから成り得るか、もしくはそれらから成り得る入力レセプタクルのうちの少なくとも1つの受光器は、窓、プリズム、および/またはレンズを含み得るか、本質的にそれらから成り得るか、もしくはそれらから成り得る。
これらおよび他の目的は、本明細書に開示される本発明の利点ならびに特徴とともに、以下の説明、付随する図面、および請求項の参照を通して、より明白となるであろう。さらに、本明細書に説明される種々の実施形態の特徴は、相互排他的ではなく、種々の組み合わせおよび順列で存在し得ることに留意されたい。本明細書で使用されるように、用語「実質的に」は、±10%、いくつかの実施形態では、±5%を意味する。用語「本質的に〜から成る」は、本明細書で別様に定義されない限り、機能に寄与する他の材料を除外することを意味する。それでもなお、そのような他の材料は、集合的に、または個々に、微量で存在し得る。本明細書では、用語「放射線」および「光」は、別様に示されない限り、同義的に利用される。本明細書では、「下流」または「光学的に下流」は、第1の要素に遭遇した後に光ビームが衝打する第2の要素の相対的設置を示すために利用され、第1の要素は、第2の要素の「上流」または「光学的に上流」にある。本明細書では、2つの構成要素の間の「光学距離」は、光ビームによって実際に進行される2つの構成要素間の距離であり、光学距離は、例えば、鏡からの反射または構成要素のうちの一方から他方まで進行する光によって受けられる伝搬方向の他の変化に起因する、2つの構成要素の間の物理的距離であり得るが、必ずしもそうである必要はない。
図面では、同様の参照文字は、概して、異なる図の全体を通して同一の部分を指す。図面は、必ずしも一定の縮尺でもなく、代わりに、本発明の原理を例証することを強調している。以下の説明では、本発明の種々の実施形態が、以下の図面を参照して説明される。
図1は、従来のダイオードベースのレーザシステムの概略図である。 図2は、本発明の実施形態による、モジュール式のビーム源を有する高出力レーザシステムの概略図である。 図3は、本発明の実施形態による、ビーム結合封入体の要素の部分的概略図である。
図1は、従来のダイオードベースのレーザシステム100の概略図である。示されるように、複数の個々のビーム源105は、システム封入体110内に、各ビーム源105を通して冷却剤(例えば、水)を流動させる冷却システム115と緊密に統合される。ビーム源105は、ビームコンバイナ125に向かってビームを集束させるレンズ120と高度に整列させられるように封入体110の中に搭載され、次いで、ビームコンバイナ125は、結合された出力ビーム130を出力する。図1に示されるように、任意の個々のビーム源105の除去および交換は、システム封入体110の中の交換源105とレンズ120との間の時間のかかる整列のみならず、残りの源105全てに対する冷却システム115の中断も要求する。
図2は、本発明の実施形態による、モジュール式のビーム源を有する高出力レーザシステム200の概略図である。示されるように、レーザシステム200は、ビーム結合封入体210、熱交換マニホルド215、および複数の入力ビームモジュール220を特徴とする。入力ビームモジュール220の各々は、筐体230内に配置されるレーザビーム源225(例えば、レーザダイオード等の単一ビーム源またはダイオードバー等の複数のビーム源)と、ビーム結合封入体210および熱交換マニホルド215とのインターフェースを促進する種々の構造とを特徴とする。本発明の種々の実施形態では、各入力ビームモジュール220は、その中に、レーザダイオード源によって放出されるビームを受け取り、集束させる1つ以上の集束光学系235(例えば、円筒ならびに/もしくは球面レンズ等の1つ以上の光学要素)を含み得る。
示されるように、各入力ビームモジュール220は、ビーム結合封入体210の中またはその上に配置される(もしくはその部分を形成する)複数の入力レセプタクル240のうちの1つと機械的、電気的、かつ光学的に接続し得る。入力ビームモジュール220とビーム結合封入体210との間の電気接続は、入力ビームモジュール筐体230上に配置される電気的インターフェース245を介して促進され得、電気的インターフェース245は、ビームモジュール220が入力レセプタクル250の中に受け取られると、ビーム結合封入体210上の入力レセプタクル250内の相補的な電気出力に電気的に接続する。例えば、入力ビームモジュールの電気的インターフェース245および電気出力250は、ワイヤ、反対に極性を与えられた(すなわち、オスならびにメス)電気コネクタ、バンプ接合、または他の導電性構造を含み得るか、本質的にそれから成り得るか、もしくはそれから成り得る。各入力ビームモジュール220は、それを通して集束入力ビームがビーム結合封入体210に伝送される光インターフェース255(例えば、1つ以上の光学要素、レンズ、プリズム、ならびに/もしくは窓)を含み得る。ビーム結合封入体210の入力レセプタクル240に対する種々の入力ビームモジュール220の機械的整列は、整列特徴(例えば、ソケット、突出部、締結具、留め金等の)によって促進され得、整列特徴は、入力ビームモジュール220を受け取り、それを、入力ビームモジュール200とビーム結合封入体210との光学および電気的相互接続が結果として生じる向きに固定するように(例えば、ラッチするまたは圧力をかけて保持するように)成形される。各入力レセプタクル240は、入力ビームモジュール220が入力レセプタクル240に接続されると、入力ビームモジュール220から入力ビームを受け取る受光器260(例えば、1つ以上の光学要素、レンズ、プリズム、ならびに/もしくは窓)も含み得る。種々の実施形態では、入力レセプタクルの使用は、光ファイバ、または入力ビームモジュール220(ならびに/もしくはその中のビーム源)とビーム結合封入体210との間で他の別個のコネクタを利用する必要性を除去する。
種々の実施形態では、ビーム結合封入体210は、入力ビームモジュール220から放出されるビームの各々に対する光学利得の形成および/または増進のための利得媒質を含む。利得媒質は、入力ビームモジュール220からのビームによって励起されると、誘導放出を受ける1つ以上の材料を含み得るか、本質的にそれから成り得るか、もしくはそれから成り得る。例えば、利得媒質は、例えば、イットリウムアルミニウムガーネット(YAl12)、イットリウムオルトバナジウム酸(YVO)、サファイア(Al)、または臭化セシウムカドミウム(CsCdBr)等の1つ以上のイオン(例えば、ネオジム、イッテルビウム、またはエルビウム等の希土類イオン、またはチタンもしくはクロム等の遷移金属イオン)でドープされた1つ以上の結晶および/またはガラスを含み得るか、本質的にそれらから成り得るか、またはそれらから成り得る。例示的な利得媒質は、固体ピースまたは光ガラスファイバの形態で使用されるNd:YAG(ネオジムドープイットリウムアルミニウムガーネット)、Yb:YAG(イッテルビウムドープYAG)、Yb:ガラス、Er:YAG(エルビウムドープYAG)、もしくはTi:サファイアを含む。
種々の実施形態によると、ビーム結合封入体210は、受光器260から入力ビームモジュール220によって放出される入力ビームを受け取り、入力ビームを結合された(例えば、多波長の)出力ビーム265に結合する1つ以上の光学要素262を含む。示されるように、出力ビーム265は、光ファイバ270の中に結合され得る。光ファイバ270の中に結合された状態になると、出力ビーム265は、ワークピースを加工する(例えば、切断する、溶接する、焼鈍しを施す、穿孔する等)ために利用され得る。
重要なことに、種々の実施形態では、ビーム結合封入体210の光学要素262が、入力ビームを結合するが、しかしながら、多くの入力ビームモジュール220が、入力レセプタクル240のうちの1つ以上のものが空であるかどうかにかかわらず、ビーム結合封入体210上に存在する。例えば、それからの入力ビームを、入力レセプタクル240の各々に関連付けられた光学要素262(例えば、1つ以上の鏡および/またはレンズ)が、存在し得、光学要素262は、全ての入力ビームが出力ビーム265に結合される共通焦点(別の光学要素262が配置され得る場合)に向かわせるように構成される。種々の実施形態では、コントローラ290は、例えば、1つ以上のステッパモータ、主ねじ、および/または光学要素262に関連付けられた回転可能なプラットフォームを介して、空の入力レセプタクル240に関連付けられた1つ以上の光学要素262をシフトおよび/または回転させ得、それによって、結合された出力ビーム265に、またはその中に向かわせられる浮遊光がない。コントローラ290は、例えば、機械スイッチ、(例えば、入力レセプタクル240を横断して向けられる光源、および、入力ビームモジュールがレセプタクル内に存在するとき、光源からの光ビームが断絶されたときを検出する光検知器を含む)光学配列、または、モジュール220が入力レセプタクル240の中に挿入されるとき、またはそれから除去されるとき、トリガされる他の検出器を介して、入力レセプタクル240が空であるか満たされているかを検出し得る。
出力ビームは、ビーム結合封入体210の中またはその上に配置されるビーム出力要素275(例えば、1つ以上のレンズ等の光学要素および/または1つ以上の窓)を介して放出され得る。種々の実施形態では、ビーム出力要素275は、自由空間出力ビーム265を放出するための窓または開口部、もしくは例えば、光ファイバ270に接続し、それによって、ファイバ結合出力を生成するレセプタクルを含み得るか、本質的にそれから成り得るか、またはそれから成り得る。結合された出力ビームは、次いで、例えば、切断または溶接等の材料加工のために利用され得る。
本発明の種々の実施形態では、ビーム結合封入体210内の結合光学要素262は、例えば、種々の光学要素およびレンズ、個々の源からのビームを分散させるための分散要素(例えば、回折格子)、および、分散ビームを受け取り、結合された出力(すなわち、個々のダイオード源によって放出された複数の波長から構成される出力ビーム)を出力するための部分的反射出力結合器を含み得る。図3は、ビーム結合封入体210内に存在し得る種々の光学要素の部分的概略図を描写する。図3に描写される実施形態では、入力ビームモジュール220は、ビーム310を発する4つのビームエミッタを有する、ダイオードバーを特徴とする(拡大入力表示315参照)が、本発明の実施形態は、任意の数の個々のビームを発する個々のダイオードまたは他のレーザ源、ダイオードバー、および/またはダイオードもしくはダイオードバーの2次元アレイまたはスタックを利用し得る。表示315では、各ビーム310は、線によって示され、線の長さまたは長い方の寸法は、ビームの低速発散寸法を表し、高さまたは短い方の寸法は、高速発散寸法を表す。上で議論されたように、入力ビームモジュールは、光インターフェース255を通してビームを放出し得る。1つ以上の円筒もしくは球面レンズおよび/もしくは鏡を含み得るか、本質的にそれらから成り得るか、またはそれらから成り得る1つ以上の光学要素325(例えば、変換光学系)が、WBC方向330に沿って各ビーム310を結合するために使用される。各光学要素325は、受光器260に対応し、単一の入力ビームモジュール220に関連付けられ、および/または、1つ以上の光学要素325が、受光器260から入力ビームを受け取り得る。光学要素325は、次いで、分散要素335(例えば、反射または透過回折格子等の回折格子を含み得るか、本質的にそれから成り得るか、もしくはそれから成り得る)上に結合ビームを向かわせ、および/または重複させ、結合ビームは、次いで、出力結合器340(ビーム出力要素275に対応し得る)上に単一の出力プロファイルとして伝送される。出力結合器340は、次いで、出力正面図350上に、示されるように、複合出力ビーム265を伝送する。出力結合器340は、典型的には、部分的に反射性であり、この外部空洞システムにおける全てのレーザ要素のための共通フロントファセットとしての役割を果たす。外部空洞は、二次鏡が各レーザエミッタの放射開口またはファセットから離れた距離に移されたレーザ発振システムである。いくつかの実施形態では、追加の光学系が、放射開口またはファセットと出力結合器または部分的反射面との間に設置される。出力ビーム265は、光ファイバ270の中に結合され、および/または溶接等の用途のために利用され得る。図3は、複数のビームが放出される1つの入力ビームモジュール220のみのためのビーム結合を描写するが、ビーム結合封入体210内の光学要素うちの1つ以上のもの(例えば、光学要素325および/または分散要素335)は、そのようなビームも出力ビーム265に結合されるように、1つ以上の追加の入力ビームモジュール220から1つ以上のビームを受け取り得る。加えて、図3は、種々の入力ビームモジュール220からの入力ビームが、WBCを介して共通他波長出力ビーム265に結合される実施形態を描写し、他の実施形態では、入力ビームモジュール220からのビームが、WBCを使用せずに単に出力ビーム265に空間的に重ねられる。
本発明の種々の実施形態では、熱交換マニホルド215は、冷却流体を入力ビームモジュール220まで循環させ、入力ビームモジュール220が動作中、過度または破損温度にまで加熱することを防止する。熱交換マニホルド215は、冷却流体のリザーバ280との流体連通を含むか、またはそれと流体連通し得る。リザーバ280および/または熱交換マニホルド215は、例えば、冷却流体が入力ビームモジュール220に供給されることに先立って、かつ加熱流体が入力ビームモジュール220から受け取られた後、冷却流体を冷却するための1つ以上の熱交換器との熱的接触を組み込むか、またはそれと熱的に接触し得る。示されるように、熱交換マニホルド215は、各々が入力ビームモジュール220のうちの1つに接続される複数の熱交換インターフェース285も含む。熱交換インターフェース285の各々は、例えば、入力ビームモジュール220から「使用済み」または加熱流体を受け取るための入力導管286と、冷却流体を入力ビームモジュール220に供給するための出力導管287とを含み得るか、本質的にそれらから成り得るか、もしくはそれらから成り得る。入力導管286および出力導管287は、入力ビームモジュール220の各々上に配置された冷却入力288および冷却出力289とインターフェース接続し得、それによって、熱交換マニホルド215から入力ビームモジュール220の各々に延び、熱交換マニホルド215(かつ/またはリザーバ280、ならびに/もしくは1つ以上の熱交換器)に戻る冷却流体のための再循環ループを形成する。本発明の種々の実施形態では、入力ビームモジュールのうちの1つ以上のもの上の入力288および出力289は、開示全体が参照することによって本明細書に組み込まれる、2017年6月20日に出願された米国特許出願第15/627,917号で説明されるようなビーム源225のための熱管理パッケージ(例えば、陽極ならびに/もしくは陰極冷却器)と流体連通する。
本発明の実施形態に従って利用され得る例示的冷却流体は、水、グリコール、または他の熱交換流体を含む。熱交換マニホルド215によって提供される冷却の程度は、取り付けられる入力ビームモジュール220の数に基づき得るか、またはフィードバック構成内の(例えば、1つ以上の取り付けられる入力ビームモジュール220の)監視温度に依存し得る。例えば、入力ビームモジュール220および/または入力レセプタクル240の各々は、その中に温度センサ(例えば、サーミスタ、温度計、熱電対等)を組み込み得、(熱交換マニホルド215の全てもしくは一部、ならびに/もしくはシステム200の1つ以上の他の構成要素と動作可能に結合される)コントローラ(すなわち、「制御システム」)290は、少なくとも部分的に、感知温度に基づいて熱交換マニホルド215を通して冷却流体の流動を制御し得る。例えば、コントローラ290は、それぞれが熱交換インターフェース285のうちの1つ以上のものに関連付けられ、入力ビームモジュール220および/またはその中のビーム源のうちの1つ以上のものの感知温度に基づいて開放もしくは閉鎖し得る1つ以上の弁を制御し得る。コントローラ290は、熱交換マニホルド215を通して加熱流体の流量、および/または少なくとも部分的に、感知温度に基づいてリザーバ280内の冷却流体の温度を決定する1つ以上のポンプおよび/または弁も制御し得る。
コントローラ290は、ソフトウェア、ハードウェアのいずれか一方、またはそれらのある組み合わせとして提供され得る。例えば、システムは、Intel Corporation(Santa Clara,Calif)によって製造されたPentium(登録商標)またはCeleronファミリーのプロセッサ、Motorola Corporation(Schaumburg,Ill)によって製造された680x0およびPOWER PCファミリーのプロセッサ、ならびに/もしくはAdvanced Micro Devices,Inc.,(Sunnyvale,Calif)によって製造されたATHLONラインプロセッサ等の1つ以上のプロセッサを含むCPU基板を有するPC等、1つ以上の従来のサーバクラスコンピュータ上に実装されることができる。プロセッサは、上で説明された方法に関連するプログラムおよび/またはデータを記憶するための主要メモリユニットを含み得る。メモリは、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み取り専用メモリ(ROM)、および/または1つ以上の特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、電気的に消去可能なプログラマブル読み取り専用メモリ(EEPROM)、プログラマブル読み取り専用メモリ(PROM)、プログラマブル論理デバイス(PLD)、または読み取り専用メモリデバイス(ROM)等の一般的に利用可能なハードウェア上に存在するフラッシュメモリを含み得る。いくつかの実施形態では、プログラムは、光ディスク、磁気ディスク、ならびに他の一般的に使用される記憶デバイス等の外部RAMおよび/またはROMを使用して提供され得る。機能が1つ以上のソフトウェアプログラムとして提供される実施形態に対して、プログラムは、FORTRAN、PASCAL、JAVA(登録商標)、C、C++、C♯、BASIC等のいくつかの高レベル言語、種々のスクリプト言語、ならびに/もしくはHTMLのうちの任意のもので記述され得る。加えて、ソフトウェアは、標的コンピュータ上に存在するマイクロプロセッサに向けられるアセンブリ言語内に実装され得、例えば、ソフトウェアは、それがIBM PCまたはPCクローン上で起動するように構成される場合、Intel 80x86アセンブリ言語内に実装され得る。ソフトウェアは、限定ではないが、フロッピー(登録商標)ディスク、ジャンプドライブ、ハードディスク、光ディスク、磁気テープ、PROM、EPROM、EEPROM、フィールドプログラマブルゲートアレイ、またはCD−ROMを含む製品上に具現化され得る。
レーザ源225または入力ビームモジュール220のうちの1つの故障もしくはそれへの損傷の場合、レーザシステム200のオペレータは、単に、影響を及ぼされる入力ビームモジュール220のプラグをビーム結合封入体210から抜き、入力ビームモジュール220を熱交換マニホルド215から接続解除し、不良な入力ビームモジュール220を交換用入力ビームモジュール220に交換し得る。機能不全の入力ビームモジュール220(および/または種々の入力レセプタクル240からの1つ以上の入力ビームモジュール220がない状態)の存在は、全体的な出力電力を低減させる以外にビーム結合封入体210の全体的な動作に影響を及ぼさない。ビーム結合モジュール210、熱交換マニホルド215、および入力ビームモジュール220の種々のインターフェースならびに接続特徴は、エンドユーザによるレーザシステム200の展開中に入力ビームモジュール220の迅速な交換を促進する。したがって、本発明の実施形態によるレーザシステムは、従来の高出力レーザシステムよりも維持するためにより信頼性があり、かつより安価である。そのうえ、入力ビーム源225のうちの1つ以上のものの故障の場合、入力ビームモジュール220のみが、交換を要求するので、故障の場合、レーザシステム200の残りの構成要素が、修理のために供給元に移動もしくは発送される必要がない。
本明細書で採用される用語および表現は、限定ではなく説明の用語として使用され、そのような用語および表現の使用には、示され、説明される特徴またはその部分のいかなる同等物も除外する意図はないが、種々の修正が請求される発明の範囲内で可能であることが認識される。

Claims (20)

  1. 複数の入力ビームを結合された出力ビームに結合するためのレーザシステムであって、前記レーザシステムは、
    前記結合された出力ビームを出力するためのビーム出力を備えている封入体と、
    熱交換マニホルドであって、前記熱交換マニホルドは、
    (i)熱交換流体を含むためのリザーバと、
    (ii)複数の熱交換インターフェースと
    を備え、前記複数の熱交換インターフェースの各々は、(a)熱交換流体を供給するための出力導管と、(b)熱交換流体を受け取るための入力導管とを備えている、熱交換マニホルドと、
    複数の入力ビームモジュールであって、各入力ビームモジュールは、
    (i)筐体と、
    (ii)前記筐体内に配置されたレーザビーム源と、
    (iii)前記筐体内に配置された集束光学要素であって、前記集束光学要素は、前記レーザビーム源によって放出される1つ以上の入力ビームを受け取り、集束させる、集束光学要素と、
    (iv)前記筐体上に配置された光インターフェースであって、前記光インターフェースは、前記集束させられた1つ以上の入力ビームを前記筐体から外に伝送する、光インターフェースと、
    (v)前記筐体上に配置された電気的インターフェースであって、前記電気的インターフェースは、電力を前記筐体の中および前記レーザビーム源に伝送する、電気的インターフェースと、
    (vi)冷却インターフェースであって、前記冷却インターフェースは、(a)熱交換流体を前記熱交換マニホルドの前記出力導管のうちの1つから受け取り、前記熱交換流体を前記レーザビーム源と熱的接触するように配置するための冷却入力と、(b)それらの間での熱交換の後、前記レーザビーム源から熱交換流体を受け取り、前記熱交換流体を前記熱交換マニホルドの前記入力導管に出力するための冷却出力とを備えている、冷却インターフェースとを備えている、複数の入力ビームモジュールと、
    前記封入体上に配置された複数の入力レセプタクルであって、各入力レセプタクルは、前記入力ビームモジュールのうちの1つを受け入れるように構成され、各入力レセプタクルは、
    (i)電力を供給するための電気出力と、
    (ii)入力ビームモジュールから1つ以上の入力ビームを受け取るための受光器と、
    (iii)整列特徴と
    を備え、前記整列特徴は、入力ビームモジュールを前記封入体に機械的に整列させ、それによって、入力ビームモジュールが前記入力ビームレセプタクル内に受け入れられると、前記電気出力は、前記入力ビームモジュールの前記電気的インターフェースに電気的に接続され、前記受光器は、前記入力ビームモジュールの前記光インターフェースに光学的に整列させられる、複数の入力レセプタクルと、
    前記封入体内に配置された複数の光学要素であって、前記複数の光学要素は、前記入力レセプタクルの前記受光器から入力ビームを受け取り、前記入力ビームを結合された出力ビームに結合し、前記結合された出力ビームを前記ビーム出力に伝送する、複数の光学要素と
    を備えている、システム。
  2. 前記ビーム出力は、光ファイバを受け取るための出力レセプタクルを備えている、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記ビーム出力は、自由空間出力ビームを伝送するための窓を備えている、請求項1に記載のシステム。
  4. 前記レーザビーム源のうちの1つ以上のものは、複数のレーザビームを放出するように構成されたダイオードバーを備えている、請求項1に記載のシステム。
  5. 前記封入体内に配置された前記複数の光学要素は、(i)入力ビームを分散要素上に集束させるための集束光学系と、(ii)前記集束入力ビームを受け取り、前記受け取られた集束入力ビームを分散させるための分散要素と、(iii)部分的反射出力結合器とを備え、前記部分的反射出力結合器は、前記分散されたビームを受け取り、前記分散されたビームの一部を前記結合された出力ビームとしてそれを通して伝送し、前記分散されたビームの第2の部分を前記分散要素に向かって後方に反射させるために位置付けられている、請求項1に記載のシステム。
  6. 前記分散要素は、回折格子を備えている、請求項5に記載のシステム。
  7. 前記光学要素は、前記入力レセプタクルのうちの1つ以上のものが空であっても、前記入力ビームを前記結合された出力ビームに結合し、前記結合された出力ビームを前記ビーム出力に伝送するように構成されている、請求項1に記載のシステム。
  8. 前記熱交換インターフェースの各々を通して熱交換流体の流動を制御するように構成されている制御システムをさらに備えている、請求項1に記載のシステム。
  9. 前記制御システムは、前記入力ビームモジュールの各々の感知される温度に少なくとも部分的に基づいて前記熱交換流体の流動を制御するように構成されている、請求項8に記載のシステム。
  10. 前記入力ビームモジュールのうちの少なくとも1つの前記光インターフェースは、窓、プリズム、またはレンズのうちの少なくとも1つを備えている、請求項1に記載のシステム。
  11. 前記入力レセプタクルのうちの少なくとも1つの前記受光器は、窓、プリズム、またはレンズのうちの少なくとも1つを備えている、請求項1に記載のシステム。
  12. 複数の入力ビームモジュールによって放出される複数の入力ビームを結合された出力ビームに結合するためのレーザシステムであって、前記入力ビームモジュールの各々は、
    (i)筐体と、
    (ii)前記筐体内に配置されたレーザビーム源と、
    (iii)前記筐体内に配置された集束光学要素であって、前記集束光学要素は、前記レーザビーム源によって放出される1つ以上の入力ビームを受け取り、集束させる、集束光学要素と、
    (iv)前記筐体上に配置された光インターフェースであって、前記光インターフェースは、前記集束させられた1つ以上の入力ビームを前記筐体から外に伝送する、光インターフェースと、
    (v)前記筐体上に配置された電気的インターフェースであって、前記電気的インターフェースは、電力を前記筐体の中および前記レーザビーム源に伝送する、電気的インターフェースと、
    (vi)冷却インターフェースと
    を備え、前記冷却インターフェースは、(a)熱交換流体を受け取り、前記熱交換流体を前記レーザビーム源と熱的接触するように配置するための冷却入力と、(b)それらの間での熱交換の後、前記レーザビーム源から熱交換流体を受け取り、前記熱交換流体を出力するための冷却出力とを備えている、
    前記レーザシステムは、
    前記結合された出力ビームを出力するためのビーム出力を備えている封入体と、
    熱交換マニホルドであって、前記熱交換マニホルドは、
    (i)熱交換流体を含むためのリザーバと、
    (ii)複数の熱交換インターフェースと
    を備え、前記複数の熱交換インターフェースの各々は、(a)熱交換流体を前記入力ビームモジュールのうちの1つの冷却入力に供給するための出力導管と、(b)前記入力ビームモジュールのうちの1つの冷却出力から熱交換流体を受け取るための入力導管とを備えている、熱交換マニホルドと、
    前記封入体上に配置された複数の入力レセプタクルであって、各入力レセプタクルは、前記入力ビームモジュールのうちの1つを受け入れるように構成され、各入力レセプタクルは、
    (i)電力を供給するための電気出力と、
    (ii)入力ビームモジュールから1つ以上の入力ビームを受け取るための受光器と、
    (iii)整列特徴と
    を備え、前記整列特徴は、入力ビームモジュールを前記封入体に機械的に整列させ、それによって、入力ビームモジュールが前記入力ビームレセプタクル内に受け入れられると、前記電気出力は、前記入力ビームモジュールの前記電気的インターフェースに電気的に接続され、前記受光器は、前記入力ビームモジュールの前記光インターフェースに光学的に整列させられる、複数の入力レセプタクルと、
    前記封入体内に配置された複数の光学要素と
    を備え、
    前記複数の光学要素は、前記入力レセプタクルの前記受光器から入力ビームを受け取り、前記入力ビームを結合された出力ビームに結合し、前記結合された出力ビームを前記ビーム出力に伝送する、システム。
  13. 前記ビーム出力は、光ファイバを受け取るための出力レセプタクルを備えている請求項12に記載のシステム。
  14. 前記ビーム出力は、自由空間出力ビームを伝送するための窓を備えている、請求項12に記載のシステム。
  15. 前記封入体内に配置された前記複数の光学要素は、(i)入力ビームを分散要素上に集束させるための集束光学系と、(ii)前記集束入力ビームを受け取り、前記受け取られた集束入力ビームを分散させるための分散要素と、(iii)部分的反射出力結合器とを備え、前記部分的反射出力結合器は、前記分散されたビームを受け取り、前記分散されたビームの一部を前記結合された出力ビームとしてそれを通して伝送し、前記分散されたビームの第2の部分を前記分散要素に向かって後方に反射させるために位置付けられている、請求項12に記載のシステム。
  16. 前記分散要素は、回折格子を備えている、請求項15に記載のシステム。
  17. 前記光学要素は、前記入力レセプタクルのうちの1つ以上のものが空であっても、前記入力ビームを前記結合された出力ビームに結合し、前記結合された出力ビームを前記ビーム出力に伝送するように構成されている、請求項12に記載のシステム。
  18. 前記熱交換インターフェースの各々を通して熱交換流体の流動を制御するように構成されている制御システムをさらに備えている、請求項12に記載のシステム。
  19. 前記制御システムは、前記入力ビームモジュールの各々の感知される温度に少なくとも部分的に基づいて、前記熱交換流体の流動を制御するように構成されている、請求項18に記載のシステム。
  20. 前記入力レセプタクルのうちの少なくとも1つの受光器は、窓、プリズム、またはレンズのうちの少なくとも1つを備えている、請求項12に記載のシステム。
JP2019505350A 2016-08-05 2017-07-26 モジュール式ダイオード源を有する高出力レーザシステム Active JP6964654B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662371341P 2016-08-05 2016-08-05
US62/371,341 2016-08-05
PCT/US2017/043906 WO2018026593A1 (en) 2016-08-05 2017-07-26 High-power laser systems with modular diode sources

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019525475A true JP2019525475A (ja) 2019-09-05
JP6964654B2 JP6964654B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=61069854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019505350A Active JP6964654B2 (ja) 2016-08-05 2017-07-26 モジュール式ダイオード源を有する高出力レーザシステム

Country Status (5)

Country Link
US (4) US9972975B2 (ja)
JP (1) JP6964654B2 (ja)
CN (1) CN109565146A (ja)
DE (1) DE112017003931T5 (ja)
WO (1) WO2018026593A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11769984B2 (en) 2021-07-30 2023-09-26 Panasonic Holdings Corporation Laser module, laser oscillator and laser processing system

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018026593A1 (en) * 2016-08-05 2018-02-08 TeraDiode, Inc. High-power laser systems with modular diode sources
DE112019002638T5 (de) 2018-05-24 2021-03-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Austauschbare laser-resonator module mit winkelverstellung
JP6765395B2 (ja) * 2018-06-14 2020-10-07 株式会社フジクラ 光モジュールユニット及びレーザ装置
CN111141096A (zh) * 2020-01-20 2020-05-12 中国科学院上海光学精密机械研究所 集成化反射式光栅主动冷却装置
SG10202003076TA (en) * 2020-04-02 2021-11-29 Delta Electronics Int’L Singapore Pte Ltd Thermal cycling system

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001507871A (ja) * 1997-11-07 2001-06-12 イェーノプティク アクチエンゲゼルシャフト 交換可能な励起モジュールを備えたダイオード励起固体レーザ
JP2002009388A (ja) * 2000-06-19 2002-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザ加熱装置、及び、レーザ加熱方法
JP2003224321A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Furukawa Electric Co Ltd:The ラマン用励起光源
US20050271112A1 (en) * 2004-05-29 2005-12-08 Martin Liermann Fastening arrangement for a laser pump module
JP2007017925A (ja) * 2005-06-07 2007-01-25 Fujifilm Holdings Corp 合波レーザ光源
JP2011040761A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Fujitsu Ltd プラグ接続可能なポンプ・レーザ・モジュールを有する光増幅器カード
JP2013521666A (ja) * 2010-03-05 2013-06-10 テラダイオード,インコーポレーテッド 波長ビーム結合システムおよび方法
JP2013521667A (ja) * 2010-03-05 2013-06-10 テラダイオード,インコーポレーテッド 選択的再配置および回転波長ビーム結合システムならびに方法
WO2014140112A1 (de) * 2013-03-15 2014-09-18 Trumpf Laser Gmbh + Co. Kg Vorrichtung zur wellenlängenkopplung von laserstrahlen
WO2015115301A1 (ja) * 2014-01-30 2015-08-06 三菱電機株式会社 ビーム結合装置およびビーム結合装置の出力回復方法
US20150280396A1 (en) * 2014-03-29 2015-10-01 Parviz Tayebati High-power laser diode isolation and thermal management
JP2016081994A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 株式会社アマダホールディングス ダイレクトダイオードレーザ発振器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6208679B1 (en) 1998-09-08 2001-03-27 Massachusetts Institute Of Technology High-power multi-wavelength external cavity laser
US6192062B1 (en) 1998-09-08 2001-02-20 Massachusetts Institute Of Technology Beam combining of diode laser array elements for high brightness and power
US7742512B2 (en) * 2004-02-02 2010-06-22 Raytheon Company Scalable laser with robust phase locking
WO2010017321A1 (en) 2008-08-05 2010-02-11 Cooligy Inc. Bonded metal and ceramic plates for thermal management of optical and electronic devices
JP5616714B2 (ja) * 2009-08-07 2014-10-29 ノースロップ グラマン システムズ コーポレーション 全ファイバ合成高出力コヒーレントビーム結合
US8514485B2 (en) 2009-08-07 2013-08-20 Northrop Grumman Systems Corporation Passive all-fiber integrated high power coherent beam combination
US20110216794A1 (en) 2010-03-02 2011-09-08 Gk Techcom Llc Pseudo-CW Quantum Cascade Laser System
US8670180B2 (en) 2010-03-05 2014-03-11 TeraDiode, Inc. Wavelength beam combining laser with multiple outputs
CN104678557B (zh) * 2013-11-29 2020-04-17 特拉迪欧德公司 稳定波长光束组合器
CN104734800B (zh) * 2013-12-24 2017-11-24 华为技术有限公司 一种光复用器及发射光器件
WO2018026593A1 (en) * 2016-08-05 2018-02-08 TeraDiode, Inc. High-power laser systems with modular diode sources

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001507871A (ja) * 1997-11-07 2001-06-12 イェーノプティク アクチエンゲゼルシャフト 交換可能な励起モジュールを備えたダイオード励起固体レーザ
JP2002009388A (ja) * 2000-06-19 2002-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザ加熱装置、及び、レーザ加熱方法
JP2003224321A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Furukawa Electric Co Ltd:The ラマン用励起光源
US20050271112A1 (en) * 2004-05-29 2005-12-08 Martin Liermann Fastening arrangement for a laser pump module
JP2007017925A (ja) * 2005-06-07 2007-01-25 Fujifilm Holdings Corp 合波レーザ光源
JP2011040761A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Fujitsu Ltd プラグ接続可能なポンプ・レーザ・モジュールを有する光増幅器カード
JP2013521666A (ja) * 2010-03-05 2013-06-10 テラダイオード,インコーポレーテッド 波長ビーム結合システムおよび方法
JP2013521667A (ja) * 2010-03-05 2013-06-10 テラダイオード,インコーポレーテッド 選択的再配置および回転波長ビーム結合システムならびに方法
WO2014140112A1 (de) * 2013-03-15 2014-09-18 Trumpf Laser Gmbh + Co. Kg Vorrichtung zur wellenlängenkopplung von laserstrahlen
WO2015115301A1 (ja) * 2014-01-30 2015-08-06 三菱電機株式会社 ビーム結合装置およびビーム結合装置の出力回復方法
US20150280396A1 (en) * 2014-03-29 2015-10-01 Parviz Tayebati High-power laser diode isolation and thermal management
JP2016081994A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 株式会社アマダホールディングス ダイレクトダイオードレーザ発振器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11769984B2 (en) 2021-07-30 2023-09-26 Panasonic Holdings Corporation Laser module, laser oscillator and laser processing system

Also Published As

Publication number Publication date
US10541515B2 (en) 2020-01-21
US20200185886A1 (en) 2020-06-11
US20180041012A1 (en) 2018-02-08
DE112017003931T5 (de) 2019-04-18
WO2018026593A1 (en) 2018-02-08
US9972975B2 (en) 2018-05-15
US20180241179A1 (en) 2018-08-23
JP6964654B2 (ja) 2021-11-10
US10211601B2 (en) 2019-02-19
US20190214790A1 (en) 2019-07-11
CN109565146A (zh) 2019-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6964654B2 (ja) モジュール式ダイオード源を有する高出力レーザシステム
US10418774B2 (en) Spectrally multiplexing diode pump modules to improve brightness
JP5981855B2 (ja) 波長ビーム結合システムおよび方法
US8488245B1 (en) Kilowatt-class diode laser system
US11949204B2 (en) Systems and methods for addressing pumping of thermal interface materials in high-power laser systems
US11121526B2 (en) Exchangeable laser resonator modules with angular adjustment
US20210167575A1 (en) Assembly techniques and cooling manifold configuration for high-power laser systems
US20210265822A1 (en) Power and spectral monitoring in wavelength beam combining laser systems
Crump et al. Efficient, high power 780 nm pumps for high energy class mid-infrared solid state lasers
Ried et al. Next generation diode lasers with enhanced brightness
US20240106191A1 (en) Condensation prevention for high-power laser systems
Pandey et al. Narrow-line, tunable, high-power diode laser pump for DPAL applications
Platz et al. Progress in high duty cycle, highly efficient fiber coupled 940-nm pump modules for high-energy class solid-state lasers
US11095084B1 (en) Laser system with isolated optical cavity
JPWO2019224601A5 (ja)
US20210197311A1 (en) Laser head configurations and techniques for materials processing
Hübner et al. High Duty Cycle, High Repetition Rate High Brightness Diode Laser Pulsed-Pump-Sources
Wilkens et al. High brightness pumps for fiber lasers based on monolithically grating stabilized diode lasers
WO1999060673A2 (en) Doped laser
Golla et al. High-power cw operation of diode laser transversely-pumped Nd: YAG lasers
Elder Laser diode end-pumped Nd: YAG laser

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210922

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6964654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350