JP2013207276A - レーザモジュール - Google Patents

レーザモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2013207276A
JP2013207276A JP2012078342A JP2012078342A JP2013207276A JP 2013207276 A JP2013207276 A JP 2013207276A JP 2012078342 A JP2012078342 A JP 2012078342A JP 2012078342 A JP2012078342 A JP 2012078342A JP 2013207276 A JP2013207276 A JP 2013207276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
parallel light
light
laser module
collimating lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012078342A
Other languages
English (en)
Inventor
Keita Mochizuki
敬太 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012078342A priority Critical patent/JP2013207276A/ja
Priority to US13/775,357 priority patent/US9182272B2/en
Priority to CN201310103340.2A priority patent/CN103368063B/zh
Publication of JP2013207276A publication Critical patent/JP2013207276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/0204Compact construction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0488Optical or mechanical part supplementary adjustable parts with spectral filtering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4257Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors applied to monitoring the characteristics of a beam, e.g. laser beam, headlamp beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/025Constructional details of solid state lasers, e.g. housings or mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J9/00Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength
    • G01J9/02Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength by interferometric methods
    • G01J9/0246Measuring optical wavelength
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0617Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium using memorised or pre-programmed laser characteristics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/0687Stabilising the frequency of the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4012Beam combining, e.g. by the use of fibres, gratings, polarisers, prisms

Abstract

【課題】小型化を容易にする。
【解決手段】レーザモジュール100のレーザ部20は、レーザ光を出射する半導体レーザ素子21〜27が複数配置される。コリメートレンズ2は、レーザ部20から出射されたレーザ光の各々を受光し、各々のレーザ光を平行光にして出射する。フォトダイオード31,32は、コリメートレンズ2から出射された平行光の各々を受光し、各々の平行光の強度に応じた信号を出力する。更に、フォトダイオード31,32は、コリメートレンズ2から出射された平行光が伝搬する経路上であり、且つ、出射された平行光の各々の全てについて平行光の一部分を受光する位置に配置される。
【選択図】図1

Description

本発明は、レーザモジュールに関する。
出射されたレーザ光の強度や波長の変動を求めることを可能にするものとして、特許文献1に記載のパッケージ(レーザモジュール)がある。
このパッケージは、出射するレーザ光の波長が異なる複数の半導体レーザ(レーザダイオード)を備え、各半導体レーザから出射されてコリメートレンズを通過した後方光を、ビームスプリッタ(分岐器)で、直進方向および90度反射方向に分岐させる。そして、パッケージは、90度反射方向に分岐させた光を光検知器に受光させることで、分岐させた光の強度の測定を可能にしている。これにより、パッケージは、分岐させた光の測定強度に基づき、半導体レーザから出射されたレーザ光の強度を求めることを可能にしている。
また、特許文献1に記載のパッケージ(レーザモジュール)は、更に、ビームスプリッタで分岐した直進方向の光を、波長に依存する透過率を持つエタロンフィルタを通過させて光検知器に受光させることで、エタロンフィルタを通過させた通過光の強度を測定可能にしている。これにより、パッケージは、半導体レーザから出射されたレーザ光の波長の変動を求めることを可能にしている。具体的には、パッケージは、エタロンフィルタを通過させた通過光の測定強度と90度反射方向に分岐させた光の測定強度とから、両方の値の比である通過率を求め、これを、エタロンフィルタの固有の(特性としての)透過率と比較することによって、半導体レーザから出射されたレーザ光の波長の変動を求めることを可能にしている。
このように、特許文献1に記載のパッケージ(レーザモジュール)は、半導体レーザから出射されてコリメートレンズを通過した後方光を、ビームスプリッタで分岐させることで、半導体レーザから出射されたレーザ光の強度や波長の変動を求めることを可能にしている。
特開2002−171023号公報
上述した通り、特許文献1に記載のパッケージは、半導体レーザから出射されたレーザ光の強度や波長の変動を求めるために、光を分岐させるビームスプリッタを有する。このビームスプリッタは、各半導体レーザから出射される波長の異なる全てのレーザ光を分岐させる必要があるので、半導体レーザや光検知器と比較して、大型である。よって、特許文献1に記載のパッケージ(レーザモジュール)は、小型化が困難であるという問題点があった。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、小型化が容易なレーザモジュールを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、この発明に係るレーザモジュールのレーザ部は、レーザ光を出射するレーザ素子が複数配置される。コリメートレンズは、レーザ部から出射されたレーザ光の各々を受光し、各々のレーザ光を平行光にして出射する。出力部は、コリメートレンズから出射された平行光の各々を受光し、各々の平行光の強度に応じた信号を出力する。更に、出力部は、コリメートレンズから出射された平行光が伝搬する経路上であり、且つ、出射された平行光の各々の全てについて平行光の一部分を受光する位置に配置される。
本発明によれば、ビームスプリッタが不要であるので、ビームスプリッタを用いたレーザモジュールと比較して、小型化が容易である。
本発明の実施の形態1に係るレーザモジュールの構成図である。 コリメートレンズから出射された平行光の強度の分布を示す図である。 受光電流の和のシミュレーション結果を示す図である。 シミュレーションにおけるレーザモジュールの構成図である。 電界強度のシミュレーション結果を示す図である。 本発明の実施の形態2に係るレーザモジュールの構成図である。 本発明の実施の形態3に係るレーザモジュールの構成図である。 本発明の実施の形態4に係るレーザモジュールの構成図である。 本発明の実施の形態5に係るレーザモジュールの構成図である。 本発明の実施の形態6に係るレーザモジュールの構成図である。 本発明の実施の形態7に係るレーザモジュールの構成図である。 本発明の実施の形態8に係るレーザモジュールの構成図である。
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態1に係るレーザモジュール100を、図1〜5を参照して説明する。
レーザモジュール100は、レーザ光の各々の全てについてレーザ光の一部分を受光することで、レーザ光の強度を求めることを可能にする。これにより、レーザモジュール100は、ビームスプリッタが不要であるので、ビームスプリッタを用いたレーザモジュールと比較して、小型化が容易である。
レーザモジュール100は、半導体基板1と、コリメートレンズ2と、フォトダイオード31,32と、を備えている。
半導体基板1は、レーザ部20と、光合波器11と、光増幅器12と、これらを接続する光導波路と、を備えている。なお、半導体基板1に形成された配線や電極パッド等は、図示を省略している。
レーザ部20は、7つの半導体レーザ素子21〜27を有する。半導体レーザ素子21〜27は、それぞれで異なる波長のレーザ光を出射するレーザダイオードである。各半導体レーザ素子21〜27は、所定の電圧が印加されると、各短辺上に存在する各出射点から、レーザ光を出射する。具体的には、各半導体レーザ素子21〜27は、コリメートレンズ2の方向および光合波器11の方向へ(2方向へ)、レーザ光を出射する。半導体レーザ素子21〜27の光合波器11側にある出射点は、光導波路を介して光合波器11に接続されている。
半導体レーザ素子21〜27のコリメートレンズ2側にある出射点は、コリメートレンズ2の焦点となる位置に配置されている。加えて、半導体レーザ素子21および半導体レーザ素子27の出射点は、半導体レーザ素子24の出射点を基準として、それぞれ、0.3mm離れた位置に配置されている。また、半導体レーザ素子22および半導体レーザ素子26の出射点は、半導体レーザ素子24の出射点を基準として、それぞれ、0.2mm離れた位置に配置されている。また、半導体レーザ素子23および半導体レーザ素子25の出射点は、半導体レーザ素子24の出射点を基準として、それぞれ、0.1mm離れた位置に配置されている。
光合波器11は、各半導体レーザ素子21〜27から光合波器11の方向へ出射された各レーザ光を合波して、光増幅器12へ出力する。光合波器11の入力は、光導波器を介して、半導体レーザ素子21〜27の光合波器11側にある出射点に接続され、光合波器11の出力は、光導波器を介して、光増幅器12に接続されている。
光増幅器12は、光合波器11から出力された合波後のレーザ光を増幅する。光増幅器12の入力は、光導波路を介して、光合波器11の出力に接続され、光増幅器12の出力は、光導波路に接続されている。光増幅器12から出力されたレーザ光は、光導波路を介して、半導体基板1の端部から出力される。
コリメートレンズ2は、半導体レーザ素子21〜27のコリメートレンズ2側にある出射点から出射された拡散光であるレーザ光の各々を受光し、各々のレーザ光を平行光にして出射する。詳細には、コリメートレンズ2は、受光した各々のレーザ光を、ガウシャン分布の強度を示す平行光にして出射する。
この平行光のうち、例えば、半導体レーザ素子21から出射されたレーザ光における平行光は、経路41を伝搬する。また、半導体レーザ素子24から出射されたレーザ光における平行光は、経路44を伝搬し、半導体レーザ素子27から出射されたレーザ光における平行光は、経路47を伝搬する。
経路41および経路47は、各経路のうち最も外側に存在する。つまり、図示しない経路42〜46は、経路41および経路47に挟まれる形となる。
ここで、コリメートレンズ2から出射された各平行光の強度の分布は、図2に示す通りである。
コリメートレンズ2から出射された各平行光(各半導体レーザ素子21〜27から出射されたレーザ光に対応する平行光)の強度は、前述の通り、ガウシャン分布を示す。ガウシャン分布では、x座標を示すPxがゼロであるとき、y座標を示すPyは最大の強度を示す。また、ガウシャン分布では、Pxから離れるに連れて強度が減衰する。ここで、最大の強度を示すPyの1/e倍(0.135×Py倍)の強度になるガウシャン分布上の位置から平行光の中心軸までの最短距離が、平行光のビーム半径wである。なお、平行光の中心軸とは、平行光の強度が最大の強度Pyとなるy軸上の線、言い換えれば、ガウシャン分布の対称軸である。
図1に示すフォトダイオード31,32は、コリメートレンズ2が出射した平行光の一部分を、一辺が300μmの正方形の受光領域Jで受光し、受光した平行光の強度に応じた信号(電流)を出力する。具体的には、フォトダイオード31,32は、受光領域Jで受光した平行光の一部分の強度が強くなると、出力する電流を大きくする一方、受光領域Jで受光した平行光の一部分の強度が弱くなると、出力する電流を小さくする。なお、以後、フォトダイオード31,32が出力する電流を受光電流と称する。
フォトダイオード31,32からそれぞれ出力される受光電流によって、各平行光の強度を求めることができる。具体的には、フォトダイオード31,32からそれぞれ出力される受光電流を加算して受光電流の和を測定する測定器(例えば、パーソナルコンピュータ、不図示)に、平行光の強度と受光電流の和とを対応付けたテーブルを記憶させておくことで、測定器は、フォトダイオード31,32の受光電流の和から、各平行光の強度を求めることができる。これを可能にするのが、レーザモジュール100である。
フォトダイオード31,32の各受光領域Jは、各半導体レーザ素子21〜27の配置方向に平行に、且つ、コリメートレンズ2の光軸に垂直に交わる直線上に、コリメートレンズ2の方向を向いて配置される。この配置により、フォトダイオード31,32の各受光領域Jは、コリメートレンズ2から出射された平行光が伝搬する経路41〜47上に、具体的には、平行光の経路41〜47の全てを互いの受光領域Jで挟む位置に、配置される。また、フォトダイオード31,32の各受光領域Jのそれぞれは、コリメートレンズ2の光軸を中点として互いに等間隔に配置されている。
このように配置することで、フォトダイオード31,32を、平行光の各々の中心軸から離れた位置に配置することができる。これにより、フォトダイオード31,32の各受光領域Jは、コリメートレンズ2から出射された平行光の各々の全てについて、平行光の一部分を受光することができる。
このフォトダイオード31,32の各受光領域J同士の間隔と、フォトダイオード31,32の受光電流の和との関係は、図3に示す通りである。
この図3では、グラフの縦軸は、フォトダイオード31で出力される受光電流とフォトダイオード32で出力される受光電流との和(受光電流の和)を示し、グラフの横軸は、フォトダイオード31とフォトダイオード32とを結ぶ直線上における、コリメートレンズ2から出射された平行光の各々(半導体レーザ素子21〜27から出射されたレーザ光の各々に対応)の中心軸からコリメートレンズ2の光軸までの距離を示している。なお、横軸では、半導体レーザ素子25〜27から出射された後、コリメートレンズ2から出射された平行光の各々の中心軸からコリメートレンズ2の光軸までの距離を負数で表し、半導体レーザ素子21〜23から出射された後、コリメートレンズ2から出射された平行光の各々の中心軸からコリメートレンズ2の光軸までの距離を正数で表している。
また、図3では、コリメートレンズ2から出射された平行光の各々のビーム半径wが0.4mmであり、各半導体レーザ素子21〜27の出力電力が10mWであった場合を示している。
更に、図3では、フォトダイオード31,32同士の間隔dを、次の7つの場合としたときのシミュレーション結果を示している。即ち、フォトダイオード31,32同士の間隔dを、ビーム半径wの2.5倍である1.0mm、ビーム半径wの3.0倍である1.2mm、ビーム半径wの4.0倍である1.6mm、ビーム半径wの5.0倍である2.0mm、ビーム半径wの6.0倍である2.4mm、ビーム半径wの7.0倍である2.8mm、ビーム半径wの8.0倍である3.2mmとしたときの、各シミュレーション結果を示している。
図3に示すように、半導体レーザ素子24から出力されたレーザ光に対応する平行光を受光した場合の受光電流の和は、フォトダイオード31,32同士の間隔dに拘わらず、その他の平行光を受光した場合の受光電流の和と比較して、小さい値を示す。
これは、半導体レーザ素子24から出力されたレーザ光に対応する平行光が、その他の平行光と異なり、フォトダイオード31およびフォトダイオード32のどちらの受光領域Jからも最も離れており、最も受光し難いことによる。
また、受光電流の和は、全体の傾向として、フォトダイオード31,32同士の間隔dが大きくなるに連れて、小さくなっていく。これは、フォトダイオード31,32同士の間隔dが大きくなるに連れて、フォトダイオード31およびフォトダイオード32の各受光領域Jで受光される平行光の一部分の強度が弱くなるためである。
ここで、フォトダイオード31,32同士の間隔dが、ビーム半径wの7.0倍(2.8mm)である場合の受光電流の和は、最大値が約7×10−3μAであり、最小値が約3×10−6μAである。即ち、受光電流の和の最小値は、最大値に対して、約2300分の1倍となっている。
更に、フォトダイオード31,32同士の間隔dが、ビーム半径wの8.0倍(3.2mm)である場合の受光電流の和は、最大値が約8×10−9μAであり、最小値が約8×10−13μAである。即ち、受光電流の和の最小値は、最大値に対して、約10000分の1倍となっている。
一方で、フォトダイオード31,32同士の間隔dが、ビーム半径wの6.0倍(2.4mm)である場合は、最大値が約7×10−1μAであり、最小値が約1×10−3μAである。即ち、受光電流の和の最小値は、最大値に対して、約700分の1倍であり、1000分の1以内に留まっている。
このように、フォトダイオード31,32同士の間隔dが、ビーム半径wの7.0倍(2.8mm)以上になると、フォトダイオード31,32の各受光領域Jで受光される平行光の一部分の強度が弱くなり(平行光の一部分を受光し難くなり)、受光電流の和の最大値に対する最小値の倍率が、1000分の1倍を大きく下回り始める。
ここで、受光電流の和の最小値が最大値の1000分の1倍を大きく下回る場合、最小値を測定するためには、大きなダイナミックレンジを持つ測定器が必要となる。つまり、フォトダイオード31,32同士の間隔dが、ビーム半径wの7.0倍(2.8mm)以上になると、大きなダイナミックレンジを持つ測定器以外では、受光電流の和の最小値を測定することが困難になる。
また、フォトダイオード31,32同士の間隔dが、ビーム半径wの7.0倍(2.8mm)以上になると、電流値が、1×10−3μAを下回る。電流値が1×10−3μAを下回る場合、その電流値の測定結果は、一般的に、測定器の熱雑音に埋もれる。このような観点からも、フォトダイオード31,32同士の間隔dが、ビーム半径wの7.0倍(2.8mm)以上になると、受光電流の和の最小値を測定することが困難となる。
つまり、フォトダイオード31,32同士の間隔dがビーム半径wの7.0倍(2.8mm)以上になる場合、ダイナミックレンジの観点および電流値測定の観点から、受光電流の和を測定することが困難になり、結果、各平行光の強度を求めることが困難になる。
しかし、フォトダイオード31,32同士の間隔dをビーム半径wの6.0倍(2.4mm)以下にした場合は、フォトダイオード31,32の各受光領域Jで受光される平行光の一部分の強度が確保できることから、受光電流の和の最小値を、最大値の1000分の1倍以内に留めることができる。加えて、受光電流の最小値を、約1×10−3μA程度にすることができる。よって、フォトダイオード31,32同士の間隔dをビーム半径wの6.0倍(2.4mm)以下にすることで、レーザモジュール100では、受光電流の和の測定を可能にし、結果、各平行光の強度を求めることを可能にしている。
次に、フォトダイオード31,32同士の間隔dをどこまで狭くできるかを、図4および図5を用いて説明する。
図4は、フォトダイオード31,32同士の間隔dをどこまで狭くできるかの検討で使用したシミュレーションにおける構成を示している。
このシミュレーションでは、コリメートレンズ2から出射された経路45を伝搬する平行光(半導体レーザ素子25から出射されたレーザ光に対応する平行光)の観測面4における電界強度の分布が、フォトダイオード31,32同士の間隔dを変化させるとどのように変化するかの結果を得た。
ここで、このシミュレーションでは、半導体レーザ素子25から出射された後にコリメートレンズ2から出射される平行光とコリメートレンズ2の光軸とのなす角度が約5度になるように、半導体レーザ素子25から出射されたレーザ光をコリメートレンズ2に入射させている。
また、このシミュレーションでは、フォトダイオード31,32同士の間隔dを通過した平行光が照射される観測面4を、次の位置に配置している。即ち、観測面4を、フォトダイオード31,32の受光領域Jから光軸水平方向(コリメートレンズ2の光軸に平行になる方向)へ5.0mm離した位置に配置している。
また、このシミュレーションでは、フォトダイオード31,32の受光領域Jを、コリメートレンズ2の対称軸から光軸水平方向へ2.0mm離した位置に配置している。
加えて、このシミュレーションでは、観測面4に平行光が照射された際にできる照射領域55の中心O(拡大図参照)を基準として、光軸垂直方向へ最大±0.6mm離れた場合における平行光の電界強度の分布を得た(拡大図参照)。ここで、光軸垂直方向とは、コリメートレンズ2の光軸に垂直に交わり、且つ、各半導体レーザ素子21〜27の配置方向に平行になる方向を示している。
なお、このシミュレーションでは、コリメートレンズ2から出射された平行光(半導体レーザ素子25から出射されたレーザ光に対応する平行光)のビーム半径wを、図3の場合と同様、0.4mmにしている。
上述した条件で、フォトダイオード31,32同士の間隔dを、ビーム半径の2.5倍である1.0mm、ビーム半径wの3.0倍である1.2mm、ビーム半径wの4.0倍である1.6mm、ビーム半径wの5.0倍である2.0mmとしたときの各シミュレーション結果を、図5(a)〜図5(d)に示す。なお、図5(a)〜図5(d)では、縦軸は、電界強度の最大値で規格化した電界強度の強弱を示し、横軸は、光軸垂直方向の位置(照射領域55の中心Oを0.0mmとした直線上の位置)を示している。
図5(a)に示すように、フォトダイオード31,32同士の間隔dがビーム半径wの2.5倍(1.0mm)である場合、間隔dを通過した平行光には、電界強度の乱れが発生している。即ち、この場合の平行光は、ガウシャン分布(図2参照)が崩れている。
これは、フォトダイオード32によって経路45が遮られ、フォトダイオード32による回折光や反射光が経路45を伝搬する平行光に合成されるためである。
一方、図5(b)に示すように、フォトダイオード31,32同士の間隔dがビーム半径wの3.0倍(1.2mm)である場合、間隔dを通過した平行光の電界強度の乱れが若干に留まっている。よって、この場合の平行光は、理想的なガウシャン分布(図2参照)に近いものとなっている。
更に、図5(c)および図5(d)に示すように、フォトダイオード31,32同士の間隔dが、ビーム半径wの4.0倍(1.6mm)である場合や、ビーム半径wの5.0倍(2.0mm)である場合、間隔dを通過した平行光には、電界強度の乱れが殆ど発生しない。このため、この場合の平行光は、理想的なガウシャン分布(図2参照)に極めて近いものとなっている。
このように、フォトダイオード31,32同士の間隔dがビーム半径wの3.0倍(1.2mm)以上である場合、間隔dを通過した平行光は、理想的なガウシャン分布(図2参照)に近いものとなる。
このため、レーザモジュール100では、フォトダイオード31,32同士の間隔dをビーム半径wの3.0倍(1.2mm)以上にすることで、受光電流の和の測定を可能にし、結果、各平行光の強度を求めることを可能にしている。
上述した図5のシミュレーション結果および図3のシミュレーション結果に基づき、実施の形態1に係るレーザモジュール100は、フォトダイオード31,32同士の間隔dを、コリメートレンズ2から出射された平行光のビーム半径の3.0倍以上、且つ、平行光のビーム半径の6.0倍以下にしている。これにより、レーザモジュール100は、平行光の電界強度の乱れを抑えつつ、平行光の一部分の受光であっても受光電流の和の測定を可能にする間隔を実現している。よって、レーザモジュール100によれば、受光電流の和の測定を可能にし、結果、各平行光の強度を求めることを可能にしている。
このように、実施の形態1に係るレーザモジュール100では、フォトダイオード31,32の配置により、平行光の電界強度の乱れを抑えつつ(平行光への影響を抑制しつつ)、平行光の一部分の受光で平行光の強度を求めることを可能にしている。よって、レーザモジュール100は、ビームスプリッタが不要であるので、ビームスプリッタを用いたレーザモジュールと比較して、小型化が容易である。
ここで、フォトダイオード31,32同士の間隔dは、上述の通り、コリメートレンズ2から出射された平行光のビーム半径wに依存する。このため、フォトダイオード31,32同士の間隔dに影響を与えない次の値は、実施の形態1で示した値に限ることなく、自由に設定することができる。即ち、各半導体レーザ素子21〜27の配置間隔や配置個数、コリメートレンズ2の形状や大きさ、フォトダイオード31,32の形状や大きさ、受光領域Jの形状や大きさ、各半導体レーザ素子21〜27の出力電力は、コリメートレンズ2から出射された光が平行光である限り、自由に設定することができる。
また、図4におけるシミュレーションでは、半導体レーザ素子25から出射された後にコリメートレンズ2から出射される平行光とコリメートレンズ2の光軸とのなす角度が約5度になるように、半導体レーザ素子25から出射されたレーザ光をコリメートレンズ2に入射させたが、コリメートレンズ2から出射された光が平行光である限り、約5度に限られず、自由に設定することができる。
加えて、図4におけるシミュレーションでは、平行光が照射される観測面4を、フォトダイオード31,32の受光領域Jから光軸水平方向へ5.0mm離した位置に配置し、フォトダイオード31,32の受光領域Jを、コリメートレンズ2の対称軸から光軸水平方向へ2.0mm離した位置に配置したが、コリメートレンズ2から出射された光が平行光である限り、観測面4の位置および受光領域Jの位置は、自由に設定することができる。
また、上述の通り、フォトダイオード31,32同士の間隔dは、コリメートレンズ2から出射された平行光のビーム半径wに依存する。このため、コリメートレンズ2から出射された平行光のビーム半径wを変えたい場合は、変えたいビーム半径wに合わせて、フォトダイオード31,32同士の間隔dを、実施の形態1で示した構成に基づいて変化させればよい。よって、コリメートレンズ2から出射された平行光のビーム半径wも、自由に設定することができる。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2に係るレーザモジュール101を、図6を参照して説明する。レーザモジュール101は、実施の形態1に係るレーザモジュール100の一部を変更したものである。具体的には、レーザモジュール101は、レーザモジュール100から、フォトダイオード32を無くしたものである。よって、レーザモジュール101では、レーザモジュール100と同一の構成については同一の番号を付して、その説明を省略する。
レーザモジュール101は、フォトダイオード31だけを用いて、平行光の電界強度の乱れを抑えつつ、平行光の一部分の受光であっても受光電流の和の測定を可能にしている。
レーザモジュール101では、フォトダイオード31の受光領域Jは、各半導体レーザ素子21〜27の配置方向に平行、且つ、コリメートレンズ2の光軸に垂直に交わる直線上に、コリメートレンズ2の方向を向いて配置される。この配置により、フォトダイオード31の受光領域Jは、コリメートレンズ2から出射された平行光が伝搬する経路41〜47上に配置される。
また、フォトダイオード31の受光領域Jは、コリメートレンズ2の光軸を基点として、その基点から距離hになる位置に配置されている。
このように配置することで、フォトダイオード31を、平行光の各々の中心軸から離れた位置に配置することができる。これにより、フォトダイオード31の受光領域Jは、コリメートレンズ2から出射された平行光の各々の全てについて、平行光の一部分を受光することができる。
ここで、フォトダイオード31の受光領域Jが配置される距離hは、実施の形態1に係るレーザモジュール100におけるフォトダイオード31,32同士の間隔dの半分の距離である。具体的には、フォトダイオード31の受光領域Jが配置される距離hは、コリメートレンズ2の光軸を基点として、平行光のビーム半径wの1.5倍以上離れ、且つ、ビーム半径wの3.0倍以下離れた距離である。
この距離にした理由について、まずは、ビーム半径wの1.5倍以上離れた位置に、フォトダイオード31を配置する理由から説明する。
これは、実施の形態1に係るレーザモジュール100において、間隔dを通過した平行光の電界強度を乱さないことを理由に、フォトダイオード31,32同士の間隔dを、コリメートレンズ2の光軸を中点として、ビーム半径wの3.0倍以上にした。つまり、フォトダイオード31およびフォトダイオード32のそれぞれを、コリメートレンズ2の光軸を基点にして、平行光のビーム半径wの1.5倍以上離れた位置に配置した。この技術を適用し、フォトダイオード31のみを使用するレーザモジュール101でも、フォトダイオード31を、コリメートレンズ2の光軸を基点として、平行光のビーム半径wの1.5倍以上離れた位置に配置した。
次に、ビーム半径wの3.0倍以下離れた位置に、フォトダイオード31を配置する理由を説明する。
これは、実施の形態1に係るレーザモジュール100において、フォトダイオード31,32の受光電流の観点から、具体的には、ダイナミックレンジの観点および電流値測定の観点から、フォトダイオード31,32同士の間隔dを、コリメートレンズ2の光軸を中点として、ビーム半径wの6.0倍以上にした。つまり、フォトダイオード31およびフォトダイオード32のそれぞれを、コリメートレンズ2の光軸を基点にして、平行光のビーム半径wの3.0倍以上離れた位置に配置した。この技術を適用し、フォトダイオード31のみを使用するレーザモジュール101でも、フォトダイオード31を、コリメートレンズ2の光軸を基点として、平行光のビーム半径wの3.0倍以下離れた位置に配置した。
このように、レーザモジュール101では、実施の形態1に係るレーザモジュール100での技術を適用し、フォトダイオード31が配置される距離hを決定している。よって、レーザモジュール101は、平行光の電界強度の乱れを抑えつつ(平行光への影響を抑制しつつ)、平行光の一部分の受光であっても受光電流の和の測定を可能にしている。従って、レーザモジュール101によれば、受光電流の和の測定を可能にし、結果、各平行光の強度を求めることを可能にしている。
このように、実施の形態2に係るレーザモジュール101では、フォトダイオード31の配置により、平行光の電界強度の乱れを抑えつつ(平行光への影響を抑制しつつ)、平行光の一部分の受光で平行光の強度を求めることを可能にしている。よって、レーザモジュール101は、ビームスプリッタが不要であるので、ビームスプリッタを用いたレーザモジュールと比較して、小型化が容易である。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3に係るレーザモジュール102を、図7を参照して説明する。レーザモジュール102は、実施の形態1に係るレーザモジュール100の一部を変更したものである。よって、レーザモジュール102では、レーザモジュール100と同一の構成については同一の番号を付して、その説明を省略する。
レーザモジュール102は、半導体基板1と、コリメートレンズ2と、フォトダイオード31,32と、エタロン5と、照射用フォトダイオード6と、を備える。
即ち、レーザモジュール102は、実施の形態1に係るレーザモジュール100に、エタロン5および照射用フォトダイオード6を加えたものである。
エタロン5は、コリメートレンズ2から出射された平行光が伝搬する経路41〜47の全てを遮る位置に配置される。
このエタロン5は、2枚の反射鏡を平行に向かい合わせたものである。エタロン5は、2枚の反射鏡の間を多重反射する各反射光の光路差が波長の整数倍になるように、エタロン5の長さやレーザ光に対するエタロン5の角度を調整することで、所望の平行光を通過(透過)させる一方、所望でない平行光の通過(透過)を抑制するフィルタである。このため、エタロン5は、平行光の波長に応じた透過率で平行光を透過させる。この結果、エタロン5を透過する平行光の強度は、波長に依存する。
ここで、エタロン5の固有の透過率(波長依存性)は、例えば、次のようにして求めることができる。即ち、波長を変えることができる光源から拡散光を出射し、その拡散光をコリメートレンズで平行光に変換し、その平行光をフォトダイオードで受光して、受光電流を測定する。
次に、フォトダイオードをエタロン5の後段に配置して、コリメートレンズで変換された平行光をエタロン5に入射させ、エタロン5を透過した透過光をフォトダイオードで受光し、受光電流を測定する。
そして、エタロン5を透過しなかった場合の平行光による受光電流と、エタロン5を透過した場合の平行光による受光電流との比を求める。これを、任意の波長間隔で実行することで、エタロン5の固有の透過率を、特定の波長の範囲で求めることができる。
照射用フォトダイオード6は、エタロン5を透過した平行光を、一辺が900μmの正方形の受光領域で受光し、受光した平行光の各々の強度に応じた信号(電流)を出力する。具体的には、照射用フォトダイオード6は、受光領域で受光した平行光の強度が強くなると、出力する受光電流を大きくする一方、受光領域で受光した平行光の強度が弱くなると、出力する受光電流を小さくする。
上述したエタロン5および照射用フォトダイオード6を備えるレーザモジュール102は、実施の形態1に係るレーザモジュール101と同様、フォトダイオード31,32を用いて、平行光の電界強度の乱れを抑えつつ、平行光の一部分の受光でも受光電流の和の測定を可能にすることに加え、波長依存性を持つエタロン5の透過率を利用することで、各半導体レーザ素子21〜27で発生し得るレーザ光の波長変動の検出を可能にしている。このレーザ光の波長変動は、各半導体レーザ素子21〜27の温度変化や経時変化によって発生する。
レーザ光の波長変動は、次のようにして検出することができる。
まず、半導体レーザ素子21〜27のうちの1つから、レーザ光を出射させる。次に、フォトダイオード31,32の受光電流の和と、照射用フォトダイオード6の受光電流とを、測定器(例えば、パーソナルコンピュータ)で取り込む。そして、フォトダイオード31,32の受光電流の和と照射用フォトダイオード6の受光電流との比を、平行光の透過率として、測定器に求めさせる。
そして、測定器に、求めた平行光の透過率と、エタロン5の固有の透過率(レーザ光の波長に対応する透過率)とを比較させ、両方の透過率に違いがあるかを判定させる。両方の透過率が一致していなければ、半導体レーザ素子から出射されたレーザ光の波長に変動が発生している。この構成により、半導体レーザ素子から出射されたレーザ光の波長に変動があるかを検出できる。このとき、測定器に、両方の透過率が一致していれば、一致している旨の報知を、両方の透過率が一致していなければ、一致していない旨の報知を行わせるようにしてもよい。この報知を利用して、半導体レーザ素子21〜27から出射されたレーザ光の波長を特定の波長に合わせるチューニングを行ってもよい。
上述した判定を、各半導体レーザ素子21〜27の全てについて、測定器に実行させることで、温度変化や経時変化によって各半導体レーザ素子21〜27で発生し得るレーザ光の波長変動を検出することが可能である。また、チューニングを行うことも可能である。
なお、エタロン5の固有の透過率は、エタロン5の温度変化や経時変化によって変化するものの、その変化は、レーザ光の波長の変動と比較して無視できるほど微小である。
上述した通り、レーザモジュール102は、半導体レーザ素子21〜27から出射されたレーザ光の波長に変動があるかの検出を可能にしている。また、レーザモジュール102は、半導体レーザ素子21〜27から出射されたレーザ光の波長を特定の波長に合わせるチューニングも行うことを可能にしている。
加えて、レーザモジュール102は、前述の通り、実施の形態1に係るレーザモジュール100と同様、フォトダイオード31,32の配置により、平行光の電界強度の乱れを抑えつつ(平行光への影響を抑制しつつ)、平行光の一部分の受光で平行光の強度を求めることを可能にしている。よって、レーザモジュール102も、レーザモジュール100と同様に、ビームスプリッタが不要であるので、ビームスプリッタを用いたレーザモジュールと比較して、小型化が容易である。
(実施の形態4)
次に、本発明の実施の形態4に係るレーザモジュール103を、図8を参照して説明する。レーザモジュール103は、実施の形態3に係るレーザモジュール102の一部を変更したものである。よって、レーザモジュール103では、レーザモジュール102と同一の構成については同一の番号を付して、その説明を省略する。
レーザモジュール103は、フォトダイオード31,32、エタロン5および照射用フォトダイオード6を、レーザモジュール102と比較して、コリメートレンズ2から離したものである。レーザモジュール103のその他の構成は、レーザモジュール102と同一である。
コリメートレンズ2は、平行光が伝搬する経路41〜47の全てが1つの箇所で交わるように平行光を出射する。
フォトダイオード31,32の各受光領域Jは、実施の形態3に係るレーザモジュール102と同様、各半導体レーザ素子21〜27の配置方向に平行に、且つ、コリメートレンズ2の光軸に垂直に交わる直線上に、コリメートレンズ2の方向を向いて配置される。また、フォトダイオード31,32の各受光領域Jのそれぞれは、コリメートレンズ2の光軸を中点として互いに等間隔に配置されている。
これに加え、フォトダイオード31,32の各受光領域Jは、コリメートレンズ2から出射された平行光が伝搬する経路41〜47の全てが交わる1つの箇所を、互いで挟む位置に配置されている。
この構成により、レーザモジュール103は、平行光が伝搬する経路41〜47の全てが1つの箇所で交わらない実施の形態3に係るレーザモジュール102と異なり、フォトダイオード31,32の受光電流の和を、半導体レーザ素子21〜27のいずれからレーザ光が出射されても、一定にする。よって、レーザモジュール103によれば、レーザモジュール102と比較して、フォトダイオード31,32の受光電流の和から平行光の強度を精度良く求めることを可能にしている。
加えて、レーザモジュール103は、実施の形態3に係るレーザモジュール102と同様、フォトダイオード31,32の配置により、平行光の電界強度の乱れを抑えつつ(平行光への影響を抑制しつつ)、平行光の一部分の受光で平行光の強度を求めることを可能にしている。よって、レーザモジュール103も、レーザモジュール102と同様に、ビームスプリッタが不要であるので、ビームスプリッタを用いたレーザモジュールと比較して、小型化が容易である。
更に、レーザモジュール103は、実施の形態3に係るレーザモジュール102と同様、レーザ光の波長変動の検出を可能にしている。
なお、レーザモジュール103では、フォトダイオード31,32の2つのフォトダイオードを用いたが、フォトダイオード31或いはフォトダイオード32の何れか一方を用いてもよい。
(実施の形態5)
次に、本発明の実施の形態5に係るレーザモジュール104を、図9を参照して説明する。レーザモジュール104は、実施の形態3に係るレーザモジュール102の一部を変更したものである。よって、レーザモジュール104では、レーザモジュール102と同一の構成については同一の番号を付して、その説明を省略する。
レーザモジュール104は、レーザモジュール102に、フォトダイオード33を追加したものである。レーザモジュール104のその他の構成は、レーザモジュール102と同一である。
フォトダイオード33は、フォトダイオード31,32と同一の構成である。フォトダイオード33の受光領域Jは、各半導体レーザ素子21〜27の配置方向に垂直であり、且つ、コリメートレンズ2の光軸に垂直に交わる直線上に、コリメートレンズ2を向いて配置される。また、フォトダイオード33の受光領域Jは、実施の形態2に係るレーザモジュール101の場合と同様の理由により(平行光の電界強度の乱れを抑えつつ、平行光の一部分の受光でも受光電流の和の測定を可能にするために)、コリメートレンズ2の光軸を基点として、平行光のビーム半径wの1.5倍以上離れ、且つ、ビーム半径wの3.0倍以下離れた距離となる位置に配置されている。
この構成により、レーザモジュール104では、フォトダイオード31,32,33の3つのフォトダイオードの受光電流の和を用いて、測定器(例えば、パーソナルコンピュータ)に、平行光の強度を求めさせることを可能にしている。
また、レーザモジュール104では、実施の形態3に係るレーザモジュール102の技術を適用することで、測定器(例えば、パーソナルコンピュータ)に、フォトダイオード31,32,33の受光電流の和と、照射用フォトダイオード6の受光電流との比から、平行光の透過率を求めさせ、これを用いて、レーザ光の波長変動を検出させることを可能としている。
このように、レーザモジュール104では、フォトダイオードを3つ用いているので、フォトダイオードを2つ用いるレーザモジュール102と比較して、平行光の強度を精度良く求めることを可能にすることに加え、レーザ光の波長変動の検出も精度良く行うことを可能にしている。
加えて、レーザモジュール104では、レーザモジュール102と同様、フォトダイオード31,32の配置により、平行光の電界強度の乱れを抑えつつ(平行光への影響を抑制しつつ)、平行光の一部分の受光で平行光の強度を求めることを可能にしている。よって、レーザモジュール104も、レーザモジュール102と同様に、ビームスプリッタが不要であるので、ビームスプリッタを用いたレーザモジュールと比較して、小型化が容易である。
なお、レーザモジュール104では、フォトダイオード31,32,33の3つのフォトダイオードを用いたが、例えば高い精度が要求されない場合には、フォトダイオード31,32を取り外し、フォトダイオード33だけを使用してもよい。
(実施の形態6)
次に、本発明の実施の形態6に係るレーザモジュール105を、図10を参照して説明する。レーザモジュール105は、実施の形態3に係るレーザモジュール102を変更したものである。よって、レーザモジュール105では、レーザモジュール102と同一の構成については同一の番号を付して、その説明を省略する。
レーザモジュール105は、レーザモジュール102に、集光レンズ8と、フォトダイオード34とを追加したものである。それ以外は、レーザモジュール102と同一である。
集光レンズ8は、光増幅器12から出力された出力光(拡散光)を集光して出射するレンズである。
フォトダイオード34は、フォトダイオード31,32と同一の構成である。フォトダイオード34の受光領域Jは、集光レンズ8から出射された光の電界強度の乱れを抑えつつ、光の一部分の受光でも受光電流の測定を可能にできる位置に配置される。
フォトダイオード34の受光領域Jは、例えば、各半導体レーザ素子21〜27の配置方向に平行であり、且つ、集光レンズ8の光軸と垂直に交わる直線上に配置される。更に、フォトダイオード34の受光領域Jは、例えば、集光レンズ8の光軸を基点として、その基点から、コリメートレンズ2から出射された平行光のビーム半径wの1.5倍以上離れ、且つ、ビーム半径wの3.0倍以下離れた距離となる位置に配置されている。
このようにフォトダイオード34を配置することで、レーザモジュール105は、光合波器11や光増幅器12の経時変化の検出を可能にしている。
この光合波器11や光増幅器12の経時変化の検出は、例えば、次のようにすればよい。即ち、フォトダイオード34の受光電流およびフォトダイオード31,32の受光電流の和を、測定器(例えば、パーソナルコンピュータ)に測定の都度、記憶させる。そして、測定器に、フォトダイオード34における受光電流の現在値と過去値との比較、およびフォトダイオード31,32における受光電流の和の現在値と過去値との比較を行わせる。このとき、フォトダイオード31,32における受光電流の現在値が過去値と同じであるにも拘わらず、フォトダイオード34における受光電流の現在値が過去値と異なる場合(例えば、低い場合)、測定器に、光合波器11や光増幅器12の経時変化による劣化を示す報知を行わせる。
上述した通り、レーザモジュール105は、光合波器11や光増幅器12の経時変化の検出を可能にしている。
加えて、レーザモジュール105は、実施の形態3に係るレーザモジュール102と同様、フォトダイオード31,32の配置により、平行光の電界強度の乱れを抑えつつ(平行光への影響を抑制しつつ)、平行光の一部分の受光で平行光の強度を求めることを可能にしている。よって、レーザモジュール105も、レーザモジュール102と同様に、ビームスプリッタが不要であるので、ビームスプリッタを用いたレーザモジュールと比較して、小型化が容易である。
更に、レーザモジュール105は、実施の形態3に係るレーザモジュール102と同様、レーザ光の波長変動の検出を可能にしている。
(実施の形態7)
次に、本発明の実施の形態7に係るレーザモジュール106を、図11を参照して説明する。レーザモジュール106は、実施の形態6に係るレーザモジュール105を変更したものである。よって、レーザモジュール106では、レーザモジュール105と同一の構成については同一の番号を付して、その説明を省略する。
レーザモジュール106は、レーザモジュール105で使用された集光レンズ8に代えて、コリメートレンズ9を用いたものである。それ以外の構成は、レーザモジュール105と同一である。
コリメートレンズ9は、コリメートレンズ2と同一の構成である。コリメートレンズ9は、光増幅器12から出力された出力光(拡散光)を、平行光へ変換して出射する。
なお、フォトダイオード34の受光領域Jは、集光レンズ8からコリメートレンズ9への変更に伴い、例えば、各半導体レーザ素子21〜27の配置方向に平行であり、且つ、コリメートレンズ9の光軸と垂直に交わる直線上に配置される。更に、フォトダイオード34の受光領域Jは、例えば、コリメートレンズ9の光軸を基点として、その基点から、コリメートレンズ9から出射された平行光のビーム半径wの1.5倍以上離れ、且つ、ビーム半径wの3.0倍以下離れた距離となる位置に配置されている。
これにより、フォトダイオード34の受光領域Jは、コリメートレンズ9から出射された光の電界強度の乱れを抑えつつ、コリメートレンズ9から出射された光の一部分の受光でも受光電流の測定を可能にできる位置に配置される。
このように、コリメートレンズ9を用いても、レーザモジュール106は、実施の形態6に係るレーザモジュール105と同様、フォトダイオード34における受光電流の現在値と過去値との比較、およびフォトダイオード31,32における受光電流の和の現在値と過去値との比較を可能にして、光合波器11や光増幅器12の経時変化の検出を可能にしている。
加えて、レーザモジュール106では、実施の形態6に係るレーザモジュール105と同様、フォトダイオード31,32の配置により、平行光の電界強度の乱れを抑えつつ(平行光への影響を抑制しつつ)、平行光の一部分の受光で平行光の強度を求めることを可能にしている。よって、レーザモジュール106も、レーザモジュール105と同様に、ビームスプリッタが不要であるので、ビームスプリッタを用いたレーザモジュールと比較して、小型化が容易である。
更に、レーザモジュール106は、実施の形態6に係るレーザモジュール105と同様、レーザ光の波長変動の検出を可能にしている。
(実施の形態8)
次に、本発明の実施の形態8に係るレーザモジュール107を、図12を参照して説明する。レーザモジュール107は、実施の形態7に係るレーザモジュール106を変更したものである。よって、レーザモジュール107では、レーザモジュール106と同一の構成については同一の番号を付して、その説明を省略する。
レーザモジュール107は、レーザモジュール106に、ビームスプリッタ10と、フォトダイオード35とを追加したものである。レーザモジュール107のそれ以外の構成は、レーザモジュール106と同一である。
ビームスプリッタ10は、コリメートレンズ9から出射された平行光を、コリメートレンズ9の光軸に平行な方向とコリメートレンズ9の光軸に垂直な方向とに分岐させる。
フォトダイオード35は、フォトダイオード31,32と同一の構成である。フォトダイオード35の受光領域Jは、ビームスプリッタ10で分岐された平行光(コリメートレンズ9の光軸に垂直な方向に進む平行光)を遮って受光する位置に配置されている。
レーザモジュール107は、ビームスプリッタ10およびフォトダイオード35を用いることで、実施の形態7に係るレーザモジュール106と同様、フォトダイオード35における受光電流の現在値と過去値との比較、およびフォトダイオード31,32における受光電流の和の現在値と過去値との比較を可能にして、光合波器11や光増幅器12の経時変化の検出を可能にしている。
加えて、レーザモジュール107は、フォトダイオード31,32の配置により、平行光の電界強度の乱れを抑えつつ(平行光への影響を抑制しつつ)、平行光の一部分の受光で平行光の強度を求めることを可能にしている。よって、レーザモジュール107によれば、コリメートレンズ9から出射された平行光をビームスプリッタで分岐させ、更には、コリメートレンズ2から出射された平行光もビームスプリッタで分岐させる構成のレーザモジュールと比較して、小型化が容易である。
更に、レーザモジュール107によれば、実施の形態7に係るレーザモジュール106と同様、レーザ光の波長変動の検出を可能にしている。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、この発明は上記の実施の形態に限定されず、種々の変形および応用が可能である。
例えば、上述した第6〜第8のレーザモジュール105〜107では、フォトダイオード34或いはフォトダイオード35における受光電流の現在値と過去値との比較、およびフォトダイオード31,32における受光電流の和の現在値と過去値との比較を可能にすることで、光合波器11や光増幅器12の経時変化の検出を可能にしたが、これに限られるものではない。即ち、光合波器11や光増幅器12に加えて、光増幅器12の後段に、例えば、光増幅器12から出力された光を変調する変調器が設けられている場合は、上述の比較を可能にすることで、光合波器11や光増幅器12に加え、変調器の経時変化も検出を可能にできる。
また、例えば、光合波器11や光増幅器12に代えて、変調器のみが半導体基板1に設けられている場合は、上述の比較を可能にすることで、変調器の経時変化の検出を可能にすることができる。
本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施の形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施の形態は、本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。すなわち、本発明の範囲は、上述した実施の形態ではなく、請求の範囲によって示される。そして、請求の範囲内およびそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、本発明の範囲内とみなされる。
1 半導体基板
2,9 コリメートレンズ
5 エタロン
6 照射用フォトダイオード
8 集光レンズ
10 ビームスプリッタ
11 光合波器
12 光増幅器
20 レーザ部
21〜27 半導体レーザ素子
31〜35 フォトダイオード
41,44,47 伝搬経路
55 照射領域
100〜107 レーザモジュール

Claims (10)

  1. レーザ光を出射するレーザ素子が複数配置されたレーザ部と、
    前記レーザ部から出射されたレーザ光の各々を受光し、前記各々のレーザ光を平行光にして出射するコリメートレンズと、
    前記コリメートレンズから出射された平行光の各々を受光し、各々の平行光の強度に応じた信号を出力する出力部と、
    を備え、
    前記出力部は、前記コリメートレンズから出射された平行光が伝搬する経路上であり、且つ、前記出射された平行光の各々の全てについて平行光の一部分を受光する位置に配置される、
    レーザモジュール。
  2. 前記出力部は、前記平行光の各々の中心軸から離れた位置に配置されることで、前記出射された平行光の各々の全てについて平行光の一部分を受光する、
    請求項1に記載のレーザモジュール。
  3. 前記出力部を少なくとも2つ備える請求項2に記載のレーザ素子。
  4. 2つの前記出力部から構成される前記出力部の組は、前記レーザ素子の配置方向に平行になる位置に配置され、且つ、前記コリメートレンズから出射された平行光が伝搬する経路の全てを互いの前記出力部で挟む位置に配置される、
    請求項3に記載のレーザモジュール。
  5. 前記出力部の組を構成する前記出力部のそれぞれは、前記コリメートレンズの光軸を中点として互いに等間隔に配置される、
    請求項4記載のレーザモジュール。
  6. 前記コリメートレンズは、前記レーザ光の各々を、ガウシャン分布の強度を示す平行光にして出射し、
    前記出力部の組を構成する前記出力部のそれぞれは、前記平行光の中心軸における最大の強度の1/e倍の強度になる前記ガウシャン分布上の位置から前記中心軸までの最短距離の3倍以上互いに離され、且つ、前記コリメートレンズの光軸と垂直に交わる直線上に配置される、
    ことを特徴とする請求項5に記載のレーザモジュール。
  7. 前記出力部の組を構成する前記出力部のそれぞれは、前記最短距離の6倍以下、互いに離されて配置される、
    ことを特徴とする請求項6に記載のレーザモジュール。
  8. 前記コリメートレンズは、前記平行光が伝搬する経路の全てが1つの箇所で交わるよう前記平行光を出射し、
    前記出力部の組を構成する前記出力部のそれぞれは、前記1つの箇所を互いで挟む位置に配置される、
    請求項4から7のいずれか1項に記載のレーザモジュール。
  9. 前記出力部の組の他に前記出力部を少なくとも1つ備え、
    前記出力部の組以外の前記出力部の1つは、前記レーザ素子の配置方向に垂直であり、且つ、前記コリメートレンズの光軸に垂直に交わる直線上に配置される、
    請求項4から8のいずれか1項に記載のレーザモジュール。
  10. 前記コリメートレンズから出射された平行光が伝搬する経路の全てを遮る位置に配置され、前記平行光の波長に応じた透過率で前記平行光の各々を透過させるフィルタ部と、
    前記フィルタ部を透過した平行光を受光して前記通過した平行光の各々の強度に応じた信号を出力する光強度部と、
    を備える請求項1から9のいずれか1項に記載のレーザモジュール。
JP2012078342A 2012-03-29 2012-03-29 レーザモジュール Pending JP2013207276A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012078342A JP2013207276A (ja) 2012-03-29 2012-03-29 レーザモジュール
US13/775,357 US9182272B2 (en) 2012-03-29 2013-02-25 Laser module
CN201310103340.2A CN103368063B (zh) 2012-03-29 2013-03-28 激光模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012078342A JP2013207276A (ja) 2012-03-29 2012-03-29 レーザモジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013207276A true JP2013207276A (ja) 2013-10-07

Family

ID=49233606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012078342A Pending JP2013207276A (ja) 2012-03-29 2012-03-29 レーザモジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9182272B2 (ja)
JP (1) JP2013207276A (ja)
CN (1) CN103368063B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018072557A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュール
JPWO2017195337A1 (ja) * 2016-05-12 2018-08-30 三菱電機株式会社 波長モニタおよび光モジュール

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150313282A1 (en) 2014-05-01 2015-11-05 R.J. Reynolds Tobacco Company Electronic smoking article
JP6373714B2 (ja) * 2014-10-14 2018-08-15 株式会社アマダホールディングス ダイレクトダイオードレーザ加工装置及びその出力監視方法
WO2017123309A2 (en) * 2016-01-06 2017-07-20 Northwestern University Monolithical widely tunable quantum cascade laser devices
US20190113683A1 (en) * 2016-03-31 2019-04-18 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd Optical modulation device
CN112204830A (zh) * 2018-05-24 2021-01-08 松下知识产权经营株式会社 带角度调节的可替换激光谐振器模块

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11274650A (ja) * 1998-03-26 1999-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザおよびそれを用いた光送信モジュール
JP2001071561A (ja) * 1999-09-08 2001-03-21 Fuji Xerox Co Ltd レーザアレイ画像形成装置
JP2002171023A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Hitachi Ltd 集積化光素子及び半導体レーザモジュール並びに光送信機
JP2003014963A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Nec Corp 半導体光集積素子とその製造方法並びに光通信用モジュール
JP2003218446A (ja) * 2001-11-15 2003-07-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュールおよび光学部品
JP2004207420A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Toshiba Corp レーザ装置および映像表示装置
JP2009141107A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Seiko Epson Corp レーザ光源装置、プロジェクタおよび光学装置
JP2010122473A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Ricoh Co Ltd 光源装置、光走査装置及び画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4242581A (en) * 1979-03-01 1980-12-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Laser energy monitor
US5343548A (en) 1992-12-15 1994-08-30 International Business Machines Corporation Method and apparatus for batch, active alignment of laser arrays to fiber arrays
CN1165952A (zh) 1997-04-29 1997-11-26 王慰平 束外激光功率、能量测量法
JP3788232B2 (ja) 2000-12-13 2006-06-21 日本電気株式会社 波長可変光送信器、その出力制御方法並及び光通信システム
US6597712B2 (en) * 2001-02-26 2003-07-22 Hitachi, Ltd. Laser diode module
US7397546B2 (en) * 2006-03-08 2008-07-08 Helicos Biosciences Corporation Systems and methods for reducing detected intensity non-uniformity in a laser beam
JP5645631B2 (ja) 2010-12-13 2014-12-24 三菱電機株式会社 波長モニタ、光モジュールおよび波長モニタ方法
JP6165074B2 (ja) * 2013-03-25 2017-07-19 三菱電機株式会社 波長モニタ及び波長モニタリング方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11274650A (ja) * 1998-03-26 1999-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザおよびそれを用いた光送信モジュール
JP2001071561A (ja) * 1999-09-08 2001-03-21 Fuji Xerox Co Ltd レーザアレイ画像形成装置
JP2002171023A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Hitachi Ltd 集積化光素子及び半導体レーザモジュール並びに光送信機
JP2003014963A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Nec Corp 半導体光集積素子とその製造方法並びに光通信用モジュール
JP2003218446A (ja) * 2001-11-15 2003-07-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュールおよび光学部品
JP2004207420A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Toshiba Corp レーザ装置および映像表示装置
JP2009141107A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Seiko Epson Corp レーザ光源装置、プロジェクタおよび光学装置
JP2010122473A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Ricoh Co Ltd 光源装置、光走査装置及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017195337A1 (ja) * 2016-05-12 2018-08-30 三菱電機株式会社 波長モニタおよび光モジュール
JP2018072557A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN103368063B (zh) 2016-08-31
CN103368063A (zh) 2013-10-23
US9182272B2 (en) 2015-11-10
US20130256516A1 (en) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013207276A (ja) レーザモジュール
JP4978515B2 (ja) プローブ装置及びテラヘルツ分光装置
CN110672034B (zh) 光学测量装置
JP5645631B2 (ja) 波長モニタ、光モジュールおよび波長モニタ方法
US9685757B2 (en) System, method and fixture for performing both optical power and wavelength measurements of light emitted from a laser diode
JP5765086B2 (ja) テラヘルツ波発生装置、カメラ、イメージング装置および計測装置
KR20130083765A (ko) 파장 측정 기능을 가지는 파장 가변형 레이저 장치
JP5180594B2 (ja) 干渉計
JP6474270B2 (ja) レーザドップラ速度計
JP2013002819A (ja) 平面度測定装置
CN107532888B (zh) 干涉条纹投影光学系统和形状测定装置
KR101533994B1 (ko) 광섬유를 이용한 미세 패턴의 선폭 및 깊이 측정 장치 및 측정 방법
JP5600374B2 (ja) テラヘルツ分光装置
JP2017032337A (ja) 光干渉計
CN109655232B (zh) 光学量测装置
EP2948781B1 (en) Rf signal detection system
KR20140030381A (ko) 렌즈형 광섬유를 이용한 미세홀 깊이 측정 장치 및 방법
US6909506B2 (en) Stokes parameter measurement device and method
JP5495294B2 (ja) 光ファイバ電流センサ
JP2010002214A (ja) 光検出装置
US11906571B2 (en) Optical detection system and laser light providing module without using an optical fiber
US10436636B2 (en) Optical measuring device
JP2017032306A (ja) 光相関器
JP2013243304A (ja) 波長モニタ、及び波長モニタリング方法
JP2000346615A (ja) 光学式変位センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160329