JP2021524496A - 持続型脂肪酸結合GnRH誘導体及びこれを含む薬剤学的組成物 - Google Patents

持続型脂肪酸結合GnRH誘導体及びこれを含む薬剤学的組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2021524496A
JP2021524496A JP2021503113A JP2021503113A JP2021524496A JP 2021524496 A JP2021524496 A JP 2021524496A JP 2021503113 A JP2021503113 A JP 2021503113A JP 2021503113 A JP2021503113 A JP 2021503113A JP 2021524496 A JP2021524496 A JP 2021524496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
gnrh
fatty acid
pharmaceutical composition
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021503113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7066913B2 (ja
Inventor
ジン,ドン・キュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novel Pharma Inc
Original Assignee
Novel Pharma Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Novel Pharma Inc filed Critical Novel Pharma Inc
Publication of JP2021524496A publication Critical patent/JP2021524496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7066913B2 publication Critical patent/JP7066913B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/24Follicle-stimulating hormone [FSH]; Chorionic gonadotropins, e.g. HCG; Luteinising hormone [LH]; Thyroid-stimulating hormone [TSH]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/542Carboxylic acids, e.g. a fatty acid or an amino acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/40Cyclodextrins; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6949Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit inclusion complexes, e.g. clathrates, cavitates or fullerenes
    • A61K47/6951Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit inclusion complexes, e.g. clathrates, cavitates or fullerenes using cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/02Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for disorders of the vagina
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/23Luteinising hormone-releasing hormone [LHRH]; Related peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本開示は、一側面において、生殖腺刺激ホルモン放出ホルモン(gonadotrophin−releasing hormone;GnRH)の新規の持続型脂肪酸結合GnRH誘導体及びこれを含む薬剤学的組成物に関するものである。本開示は、脂肪酸結合GnRH誘導体の優れた生体利用率、増加した血中半減期、顕著に優れた性ホルモン−依存性疾患治療の効果を通じて、性ホルモン−依存性疾患の治療において医薬の投薬頻度や投薬量の減少などに大きく寄与すると期待される。特に、既存の注射部位の残存感と痛みの副作用を有していたGnRH徐放型製剤の短所を克服することができる。

Description

本開示は、生殖腺刺激ホルモン放出ホルモン(gonadotrophin−releasing hormone;GnRH)の新規の持続型脂肪酸結合GnRH誘導体及びこれを含む薬剤学的組成物に関するものである。
生殖腺刺激ホルモン放出ホルモン(gonadotrophin−releasing hormone;GnRH)または黄体形成ホルモン放出ホルモンは、視床下部性神経ホルモンであって、神経内分泌ペプチド(neuroendocrine peptide)の一種である。具体的には、GnRHは、視床下部の神経血管の末端で合成されて脳下垂体前葉性性腺刺激細胞に作用し、生殖腺刺激ホルモンである黄体形成ホルモン(luteinizing hormone;LH)や濾胞刺激ホルモン(follicle stimulating hormone;FSH)の合成及び放出を促進することができる。GnRHにより合成及び放出が調節される黄体形成ホルモンや濾胞刺激ホルモンは、男性及び女性の性ホルモンを調節して生殖細胞を成熟させる役割をする。
GnRHは、日常の濃度では生殖腺ホルモン(gonadotropin)の分泌を促進したり排卵を促進したりする効果を奏する一方、高濃度臨床では反対に、拮抗的阻害効果が生じることが知られている。高濃度の投与を通じてホルモン−依存腫瘍である前立腺癌(Prostate cancer)や乳癌(Breast cancer)の治療に用いられ得、子宮内膜症(Endometriosis)、子宮線維腫(Uterine fibroids)、真性性早熟症(Central precocious puberty)及び子宮腺筋腫(Adenomyosis)などの治療に用いられ得る。GnRHまたはGnRH誘導体が各種性ホルモン依存性疾患に用いられ得ることが広く知られている(Kumar P.及びSharma A,J Hum Reprod Sci,2014;7(3):pp170−174)。
GnRHを含む既存の治療剤としては、1ヶ月または3ヶ月ごとに注射すればよい既存の徐放型製品が存在し、これは生分解性多核性貯蔵型マイクロカプセル(PLGAまたはPLA)にGnRH作用剤を含めた形態である。具体的には、Lupron(登録商標)DepotというGnRH誘導体徐放化製品が市販されている。これはGnRH誘導体であるリュープロレリン酢酸塩(Leuprolide acetate)を活性物質としてPLGA[poly(lactic−co−glycolic acid)]微粒球を徐放性成分として含む製品である。前記Lupron(登録商標)Depotは生分解性重合体を用いるため注射量も多く増え、筋肉及び皮下に大きい用量で投与する特徴を有している。これにより、注射部位に痛みや組織損傷が伴い、1ヶ月経っても生分解性重合体が全て吸収されず、数ヶ月間塊り(lump)が残っており、時によっては炎症まで起こる問題が生じる。このような問題は、Lupron(登録商標)Depot製品の場合、生分解性重合体がGnRH誘導体と物理的に混合された後に投与されるために起こる。このように生分解性重合体とGnRH誘導体が物理的に混合されれば、生分解性重合体は、GnRH誘導体を幾重にも取り囲むようになり、生体内ではGnRH誘導体を取り囲んだ生分解性重合体が分解されながらGnRH誘導体が放出されて、薬理効果を奏するようになる。ただし、生分解性重合体が物理的に混合されたため、これらが分解される過程で生分解性重合体が体内に長く残存するようになる副作用が生じるものである。
追加で、前記Lupron(登録商標)Depotなどの短所を補完するためにエリガード注(登録商標)などが追加で開発されたが、初期薬物放出現象を有したり、混合溶液上における薬物安定性が低いなど、依然としてさらに他の短所を有している。これにより、GnRHの血中濃度を長期間高く維持する製剤または剤形に対する開発の要求は継続している。
既存の徐放型製品は、GnRHホルモンを血中に徐々に放出する目的の製剤であって、有効物質を徐放型で放出させるための追加の徐放性物質を含む。これにより、総医薬投与量が大きくなることによる痛み、投与組織の残存感、薬物安定性が低くなる等の問題が生じる。特に、既存の製品(Leuprolide Acetate)を注射で投与された人のうち23ないし30%に至る患者が注射部位の痛みを訴えた(Lee PA et al.,J.Clin,Endocrinol Metab,2014)。
一方、米国登録特許第9,694,051号は、アドレノメデュリン(adrenomedullin)の一部ペプチドのアミノ末端のリシン(Lys)にアルキルモイエティが接合されて変形されるペプチド結合体が、血清半減期を増加させることを開示している。アルキルモイエティをペプチドのアミノ末端に接合することを通じて血清半減期が増加することを示しているが、GnRHと全く異なる機能と配列のペプチドに関するものであって、アルキルモイエティを結合するアミノ末端がリシンである差がある。
このような背景のもとに、本開示の発明者は、追加の物質や持続的放出のための製剤の構成などによる短所を有する徐放型製剤とは異なり、GnRHホルモン成分自体の生体内半減期自体を増加させるための持続型製剤であるとともに生体利用率が増加した製剤を開発しようと努力した。具体的には、GnRH自体の生体内半減期を増加させたGnRH誘導体に脂肪酸を連結して塩の形態で製造し、持続型脂肪酸結合GnRH誘導体を完成した。製造した持続型脂肪酸結合GnRH誘導体が優れた生体利用率を有しながら、生体半減期及び血中濃度維持効果を確認し、優れた性ホルモン−依存性疾患の治療効果または性成熟抑制効果を確認して本開示を完成した。
このように製造された本開示の脂肪酸結合持続型GnRH誘導体及びこれを含む薬剤学的組成物などは、各種性ホルモン−依存性疾患の予防及び治療または性成熟抑制に用いられ得る。
本開示は、前記のような既存の徐放型製剤の問題に鑑みて創出されたものであり、循環半減期が2〜4分程度に過ぎないGnRHホルモン成分自体の生体内半減期を増加させるための持続型製剤であるとともに生体利用率が増加した製剤を開発しようとした。これにより、本開示の目的は、投薬容易性と増加した効能を有する持続型脂肪酸結合GnRH誘導体及びこれを含む薬剤学的組成物を提供することにある。
本開示の発明者は、天然型状態で循環半減期が2〜4分程度に過ぎない生殖腺刺激ホルモン放出ホルモン(gonadotropin−releasing hormone;GnRH)の生体利用率と生体内半減期を増加させ得る誘導体を製造しようと努力した結果、脂肪酸と結合されたGnRH誘導体である、持続型脂肪酸結合GnRH誘導体または薬剤学的に許容可能なその塩を開発し、この増加した効能と生体内半減期を有することを確認して本開示を完成した。
本開示で増加した効能とは、天然型GnRHと同一の濃度でさらに優れた性ホルモン関連疾患治療の効果を奏することを意味し、例えば、天然型GnRHまたは市販されるGnRH誘導体と同一の濃度で投与された時にさらに優れた前立腺癌または乳癌の死滅効果などを有することを意味する。
一方、GnRHは、一般の濃度では生殖腺刺激ホルモン(gonadotropin)の分泌を促進したり排卵を促進したりする効果を奏するものの、高濃度では反対に、拮抗的阻害効果を奏する。これにより、前記とは反対に、性ホルモンにより悪化する疾患の進行を阻害したり、さらに性ホルモンにより依存的な疾患の改善及び治療に効果を奏する。
以下では、本開示によるGnRH誘導体;脂肪酸と結合された前記GnRH誘導体である、持続型脂肪酸結合GnRH誘導体または薬剤学的に許容可能なその塩;及びこれを含む薬剤学的組成物について詳細に説明する。
1.持続型脂肪酸結合GnRH誘導体
本開示は、一側面において、脂肪酸と結合された生殖腺ホルモン放出ホルモン(gonadotropin−releasing hormone;GnRH)誘導体であり、持続型脂肪酸結合GnRH誘導体または薬剤学的に許容可能なその塩に関するものであってもよい。
本開示において用語「生殖腺刺激ホルモン放出ホルモン(gonadotropin−releasing hormone;GnRH)」は、視床下部の神経血管の末端で合成されて脳下垂体前葉性性腺刺激細胞に作用し、生殖腺刺激ホルモンである黄体形成ホルモン(luteinizing hormone;LH)や濾胞刺激ホルモン(follicle stimulating hormone;FSH)の合成及び放出を促進する機能を有するホルモンである。GnRHは、種別に異なる配列を有することができ、哺乳動物の天然型GnRHは、下記配列番号1を有することができる。
[哺乳動物のGnRH配列]
pGlu−His−Trp−Ser−Tyr−Gly−Leu−Arg−Pro−Gly(配列番号1)
本開示において用語「GnRH誘導体」は、GnRHと構造的に類似するものの、体内で異なる方式で作用する物質を意味し得る。GnRH誘導体、特に作用剤(agonist)に該当する誘導体の初期投与時には、GnRH誘導体がGnRH受容体に結合しながら濾胞刺激ホルモン(FSH)及び黄体ホルモン(LH)の体内合成と分泌を一定水準促進するようになる。しかし、GnRH誘導体の体内濃度が持続的に維持される場合には生殖腺刺激ホルモンが枯渇し、GnRH受容体が下向調節されて濾胞刺激ホルモン及び黄体ホルモンの合成と分泌がむしろ抑制される矛盾する効果(即ち、拮抗的阻害効果)を有するようになる。このような効果を通じて、性ホルモン依存性疾患の予防または治療に用いられ得、性成熟を抑制するのに用いられ得る。
本開示の一側面において、GnRH誘導体は、GnRH作用剤(agonist)であり、これはリュープロレリン(Leuprolide)、ゴセレリン(Goserelin)、トリプトレリン(Triptorelin)、ナファレリン(Nafarelin)、ブセレリン(Buserelin)、ヒストレリン(Histrelin)、デスロレリン(Deslorelin)、メテレリン(Meterelin)、ゴナドレリン(Gonadorelin)及びこれらから変形された誘導体からなる群から選択されたものであってもよい。
本開示の一側面において、GnRH誘導体は、既存に存在するGnRH作用剤と80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、または98%以上の配列相同性を有するものであってもよい。
具体的には、本開示の一側面によるGnRH誘導体は、天然型GnRH、リュープロレリン、ゴセレリン、トリプトレリン、ナファレリン、ブセレリン、ヒストレリン、デスロレリン、メテレリン、またはゴナドレリンと80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、または98%以上の配列相同性を有するものであってもよく、さらに具体的には、天然型GnRH(配列番号1)またはリュープロレリン(配列番号2)と80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、または98%以上の配列相同性を有するものであってもよい。
本開示の一側面において、GnRH誘導体は、リュープロレリンの最初のアミノ酸であるグルタミン酸を他のアミノ酸に置換した誘導体であってもよく、さらに具体的には、グルタミン酸をグルタミンに置換した誘導体であってもよい。
本開示の一側面において、GnRH誘導体は、配列番号2〜11からなる群から選択されたアミノ酸配列を含むか、このようなアミノ酸配列からなるものであってもよい。
本開示の一側面において、GnRH誘導体は、既存に存在していたGnRHやGnRH誘導体に追加の変形を付加したものを意味し得る。
具体的には、本開示の一側面によるGnRH誘導体は、脂肪酸と結合されたGnRH誘導体である持続型脂肪酸結合GnRH誘導体または薬剤学的に許容可能なその塩であってもよい。さらに具体的には、前記脂肪酸は、GnRH誘導体のアミノ末端に結合されたものであってもよい。
本開示の一側面において、脂肪酸はC〜C30の飽和脂肪酸または不飽和脂肪酸であってもよく、直鎖状または側鎖状であってもよい。具体的には、本開示の一側面において、脂肪酸はカプロン酸(caproic acid)、エナント酸(enanthic acid)、カプリル酸(caprylic acid)、ペラルゴン酸(pelargonic aicd)、カプリン酸(capric acid)、ウンデシル酸(undecylic acid)、ラウリン酸(lauric acid)、ミリスチン酸(myristic acid)、パルミチン酸(palmitic acid)、ステアリン酸(stearic acid)、アラキジン酸(arachidic acid)、ベヘン酸(behenic acid)、リグノセリン酸(lignoceric acid)、セロチン酸(cerotic acid)、ミリストレイン酸(myristoleic acid)、パルミトレイン酸(palmitoleic acid)、リノレン酸(linolenic acid)、アルファ−リノレン酸(alpha−linolenic acid、ALA)、エイコサペンタエン酸(eicosapentaenoic acid、EPA)、ドコサヘキサエン酸(docosahexaenoic acid、DHA)、リノール酸(linoleic acid、LA)、ガンマ−リノール酸(gamma−linoleic acid、GLA)、ジホモ−ガンマ−リノール酸(dihomo gamma−linoleic acid、DGLA)、アラキドン酸(arachidonic acid、AA)、オレイン酸(oleic acid)、バクセン酸(Vaccenic acid)、エライジン酸(elaidic acid)、エイコサン酸(eicosanoic acid)及びエルカ酸(erucic acid)、ネルボン酸(nervonic acid)の群から選択されたものであってもよいが、本開示の目的を達成できるものであれば制限されない。本開示において用語「ラウリン酸(lauric acid)」は、ドデカン酸ともいい、炭素数12個のノルマル鎖飽和脂肪酸であって、中性脂肪の構成成分である飽和脂肪酸である。これは構造が安定的で、母乳の重要構成物質の1つでもある。融点は43.8℃で、室温で白色固体の形態で存在する。
本開示において用語「パルミチン酸(palmitic acid)」は、炭素数16個のノルマル鎖飽和脂肪酸であって、1つのカルボキシ基(−COOH)を有する疎水性の性質を有する炭化水素鎖のカルボキシルである。
本開示において用語「アラキジン酸(arachidic acid、C20)」または「エイコサン酸(Eicosanoic acid)」は、炭素数20個のノルマル鎖飽和脂肪酸である。融点は75.5℃で、室温で白色結晶性固体の形態で存在する。
本開示の一側面による持続型GnRH誘導体は、脂肪酸結合を通じて、i)腎臓への再吸収及び脂肪貯蔵の効率が促進され;ii)血清タンパク質との結合増加による保護効果を奏し;iii)類似体シリーズの疎水性を増進させる特性を通じて腎臓排出(Renal clearance)を遅延させ;iv)脂質膜や生物学的膜への付着による放出期間増加及び薬効増加の効果を奏する。
パルミチン酸が付着されたデキサメタゾンパルミテートエマルジョンの抗炎症効果は、同等量のデキサメタゾン単一成分に比べて5.6倍増加することが知られている(Peng et al.,Drug Development and Industrial Pharmacy,2010:36(12))。脂肪酸を付けて持続型製剤化されて商業化された製品として、パリペリドンに脂肪酸を付加したインベガトリンザ(登録商標)(INVEGA TRINZA(登録商標))があり、前記デキサメタゾンに脂肪酸を付けたLipotalon(登録商標)が存在する。
ホルモンや酵素などにパルミチン酸を結合させる場合、前記のような機序により体内半減期は増加することが知られているが、分子の疎水性増加により水溶解度が顕著に低くなり得、水溶性の環境で分子間で凝集(aggregation)が起こったり、分子内でタンパク質の疎水性部位との疎水性結合などが起こったりし得る。従って、パルミチン酸のような脂肪酸を結合させると、製剤安定性に問題が生じたり、生体利用率が落ち得、有効成分であるタンパク質の効能が低下し得る。
このような側面で脂肪酸結合を通じて生体内半減期を増加させるものの、特定タンパク質の効能を低下させず、凝集を引き起こさない適切な製剤化戦略が必要である。
本開示において用語「薬剤学的に許容可能な塩」は、本開示の一側面による脂肪酸結合GnRH誘導体の安定性、水溶解度の増加、生体利用率の増加などの目的のために用いられ得る薬剤学的に許容可能な塩を制限なく含む。
本開示の一側面において、薬剤学的に許容可能な塩は、無機酸、有機酸、アンモニウム塩、アルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩からなる群から選択され、他側面において、塩酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩、メタリン酸塩、硝酸塩、硫酸塩、酢酸塩、スルホン酸塩、安息香酸塩、クエン酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、リンゴ酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、ナトリウム塩、カルシウム塩、カリウム塩及びマグネシウム塩からなる群から選択され得る。
本開示の一側面において、脂肪酸結合GnRH誘導体は、配列番号4〜11からなる群から選択されたアミノ酸配列を含むか、このようなアミノ酸配列からなるものであってもよい。ここで前記GnRH誘導体のアミノ末端に、ラウリン酸、パルミチン酸、またはアラキジン酸が結合することができ、前記薬剤学的に許容可能な塩がナトリウム塩または酢酸塩であってもよい。
本開示の一側面において、脂肪酸結合GnRH誘導体は、配列番号3または4のアミノ酸配列を含むか、このようなアミノ酸配列からなるものであってもよい。ここで前記GnRH誘導体のアミノ末端にラウリン酸が結合でき、前記薬剤学的に許容可能な塩が酢酸塩であってもよい。
本開示の一側面において、脂肪酸結合GnRH誘導体は、配列番号9または10のアミノ酸配列を含むか、このようなアミノ酸配列からなるものであってもよい。ここで前記GnRH誘導体のアミノ末端にアラキジン酸が結合でき、前記薬剤学的に許容可能な塩が酢酸塩であってもよい。
2.脂肪酸結合GnRH誘導体を含む薬剤学的組成物
本開示は、一側面において、本開示の一側面による持続型脂肪酸結合GnRH誘導体を有効成分として含む薬剤学的組成物に関するものであってもよい。
本開示の一側面において、薬剤学的組成物は、シクロデキストリンをさらに含み得、ここでシクロデキストリンは、α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン、またはγ−シクロデキストリンであってもよい。具体的にシクロデキストリンは、メチル−β−シクロデキストリンであってもよいが、本開示の目的を達成するためのものであれば、多様な種類のシクロデキストリンが用いられ得る。
本開示の一側面において、持続型脂肪酸結合GnRH誘導体は、シクロデキストリンに包接した状態で存在し得る。この場合、脂肪酸結合GnRH誘導体とシクロデキストリンが包接複合体(inclusion complex)を構成することができる。
本開示の一側面において、シクロデキストリンは、水に溶け難い活性成分と包接複合体を形成して水溶液中における安定化、溶解性改善及び徐放性などを実現できる物質である。従って、本開示の一側面において、薬剤学的組成物が持続型脂肪酸結合GnRH誘導体とシクロデキストリンの包接複合体を含むことにより、有効成分であるGnRH誘導体の徐放性が向上する効果を奏することができる。
本開示でシクロデキストリンは、環状のデキストリン構造体であり、グルコースが環状のα−1、4グリコシド結合により連結され、(C10)nの分子式を有する非還元性のオリゴ糖を意味する。ここで、n=6、7、8の場合、それぞれをα−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン及びγ−シクロデキストリンと命名する。
本開示の一側面において、シクロデキストリンと有効成分である持続型脂肪酸結合GnRH誘導体間のモル比率は約7:1〜1:1、6:1〜1:1、または5:1〜1:1であってもよい。このような重量比において本開示の一側面による薬剤学的組成物は、優れた溶解度を示すことができる。
本開示の一側面において、薬剤学的組成物は、薬剤学的有効量の本開示の一側面による脂肪酸結合GnRH誘導体を含み、追加で薬剤学的に許容される担体を含み得る。本開示において用語「薬剤学的有効量」は、本開示の一側面による脂肪酸結合GnRH誘導体の効能または活性を達成するのに十分な量を意味し得る。
本開示の一側面において、薬剤学的組成物に含まれ得る薬剤学的に許容される担体は、製剤の際に通常用いられるものであって、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、澱粉、アカシアゴム、リン酸カルシウム、アルギネート、ゼラチン、ケイ酸カルシウム、微細結晶性セルロース、ポリビニルピロリドン、セルロース、水、シロップ、メチルセルロース、メチルヒドロキシベンゾエート、プロピルヒドロキシベンゾエート、タルク、ステアリン酸マグネシウム及びミネラルオイルなどを含むが、これに限定されるものではない。
本開示の一側面において、薬剤学的組成物は、前記成分以外に潤滑剤、湿潤剤、甘味剤、香味剤、乳化剤、懸濁剤、保存剤などをさらに含み得る。
本開示の一側面において、薬剤学的組成物は、経口または非経口投与され得る。特に、注射剤の投与経路としては、皮下注射、筋肉注射のうちいずれの投与形態も可能であり、投与形態は、目的とする体内濃度調節の効果などを考慮して選択され得る。
本開示の一側面において、薬剤学的組成物は、注射剤、軟膏剤、ゲル剤、ローション剤、カプセル剤、錠剤、液剤、懸濁剤、噴霧剤、吸入剤、点眼剤、粘着剤、貼付剤であってもよく、具体的には、注射剤であってもよい。
本開示の一側面において、薬剤学的組成物の適切な投与量は、製剤化方法、投与方式、患者の年齢、体重、性、病的状態、飲食、投与時間、投与経路、排泄速度及び反応感応性のような要因により多様に処方され得る。本開示の一側面において、薬剤学的組成物の一般的な投与量は、成人を基準に、約0.001〜100mg/kgの範囲内であってもよい。前記薬剤学的組成物には、本開示の一側面による脂肪酸結合GnRH誘導体が約0.001〜30mg/mLの範囲で含まれる。
本開示の一側面において、用語「約」は、具体的数値に含まれる製造工程上の誤差や本開示の技術的思想の範疇に入る若干の数値調整を含む意図で用いられた。例えば、用語「約」は、それが指す値の±10%、一側面で±5%、さらに他の側面で±2%の範囲を意味する。本開示内容の分野において、値が具体的にさらに狭い範囲を要求するものとして言及されなければ、この水準の近似値が適切である。
本開示の一側面において、薬剤学的組成物は、本開示が属する技術分野で通常の知識を有する者が容易に実施できる方法により、薬剤学的に許容される担体及び/又は賦形剤を用いて製剤化することによって単位用量の形態に製造されたり、または多用量容器内に入れて製造され得る。このとき、剤形は、オイルまたは水性媒質中の溶液、懸濁液、シロップ剤または乳化液の形態やエキス剤(extract)、散剤、粉末剤、顆粒剤、錠剤またはカプセル剤の形態であってもよく、分散剤または安定化剤を追加で含み得る。
本開示の一側面において、薬剤学的組成物は、性ホルモン−依存性疾患の予防または治療のために用いられ得、性成熟を抑制するために用いられ得る。前記性ホルモン−依存性疾患は、前立腺癌、乳癌、卵巣癌、子宮内膜症、子宮類線維腫、多嚢胞性卵巣症、真性性早熟症、多毛症、性腺刺激脳下垂体腺腫、睡眠時無呼吸症、過敏性大腸症候群、月経前症候群、良性前立腺肥大症及び不妊からなる群から選択され得るが、これに制限されない。
本開示の一側面において、薬剤学的組成物は、追加で従前に用いていた生分解性重合体と混合して用いる場合、顕著に優れた生体半減期を有することができる。これにより、本開示の一側面による薬剤学的組成物は、生分解性重合体をさらに含み得る。
本開示の一側面において、生分解性重合体は、薬物が身体を通じて腸管外に投与され得るようにしたり、本開示のGnRH誘導体またはその塩を含有した重合体が特定部位に局所的に作用できるように投与され得るようにする。本開示で生分解性重合体は、Chasin Mなど(「Biodegradable Polymers as Drug Delivery Systems」,New York,Marcel Dekker,1990)またはD.Wescmanなど(「Handbook of Biodegradable Polymers」,Taylor & Francis,1998)を参考にすることができるが、これに制限されない。
例えば、本開示の一側面において、生分解性重合体はPLA(poly−lactic acid)、線状または分状PLGA(poly(lactic−co−glycolic acid))、PGA(poly−glycolic acid)、またはヒドロゲルなどであってもよい。
本開示は、一側面において、本開示の一側面による脂肪酸結合GnRH誘導体またはその塩、またはこれらを含む薬剤学的組成物をヒトを含む哺乳類に投与することによって、性成熟を抑制する方法及び用途または性ホルモン関連症状及び疾患を予防したり治療する方法及び用途を追加で提供する。
本開示は、一側面において、性成熟を抑制したり、または性ホルモン関連症状及び疾患を予防したり治療するための、本開示の一側面による脂肪酸結合GnRH誘導体またはその塩の用途に関するものであってもよい。
本開示は、一側面において、性成熟を抑制したり、または性ホルモン関連症状及び疾患を予防したり治療するのに用いるための、本開示の一側面による脂肪酸結合GnRH誘導体またはその塩、またはこれらを含む薬剤学的組成物に関するものであってもよい。
本開示は、一側面において、性成熟を抑制したり、または性ホルモン関連症状及び疾患を予防したり治療するための薬剤学的組成物(または医薬(medicament))の製造において、本開示の一側面による脂肪酸結合GnRH誘導体またはその塩の用途に関するものであってもよい。
本開示の一側面による新規の持続型脂肪酸結合生殖腺刺激ホルモン放出ホルモン(gonadotrophin−releasing hormone;GnRH)誘導体は、この優れた生体利用率及び増加した血中半減期を通じて、性ホルモン−依存性疾患の治療において医薬の投薬頻度や投薬量の減少などに大きく寄与すると期待される。特に、既存の、注射部位の残存感と痛みの副作用を有していたGnRH徐放型製剤の短所を克服することができる。
また、本開示の一側面による持続型脂肪酸結合GnRH誘導体及びこれらを含む薬剤学的組成物は、既存の医薬物に比べて顕著に優れた性ホルモン−依存性疾患治療の効果を奏する。従って、これを通じて医薬の投薬頻度や投薬量の減少などに大きく寄与すると期待される。
本開示の一側面による脂肪酸結合GnRH誘導体(実施例1、2、7及び8)とシクロデキストリンを含む薬剤学的組成物(実施例9、10、15及び16)の懸濁液形成程度を肉眼で確認した写真である。 本開示の一側面による脂肪酸結合GnRH誘導体(実施例3〜6)とシクロデキストリンを含む薬剤学的組成物(実施例11〜14)の懸濁液形成程度を肉眼で確認した写真である。 本開示の一側面による実施例及び比較例を前立腺癌細胞株であるDU−145細胞株に処理した場合の、1%のメチル−β−シクロデキストリン陰性対照群に対する細胞生存率(%)を測定したグラフである。 本開示の一側面による実施例及び比較例を前立腺癌細胞株であるPC3細胞株に処理した場合の、1%のメチル−β−シクロデキストリン陰性対照群に対する細胞生存率(%)を測定したグラフである。 本開示の一側面による実施例及び比較例を前立腺癌細胞株であるLNCaP細胞株に処理した場合の、1%のメチル−β−シクロデキストリン陰性対照群に対する細胞生存率(%)を測定したグラフである。 非処理対照群とβ−シクロデキストリンを投与した対照群で卵巣を染色した後にスキャンして示したイメージである。 本開示の一側面による脂肪酸結合GnRH誘導体(実施例1及び2)を含む薬剤学的組成物(実施例9及び10)を投与した群で卵巣を染色した後にスキャンして示したイメージである。 本開示の一側面による脂肪酸結合GnRH誘導体(実施例5及び6)を含む薬剤学的組成物(実施例13及び14)を投与した群で卵巣を染色した後にスキャンして示したイメージである。 本開示の一側面による脂肪酸結合GnRH誘導体(実施例7及び8)を含む薬剤学的組成物(実施例15及び16)を投与した群で卵巣を染色した後にスキャンして示したイメージである。 本開示の一側面による脂肪酸結合GnRH誘導体の生体半減期増加の効果を確認するために、対照群薬物(比較例1及び4)と本開示の一側面による脂肪酸結合GnRH誘導体(実施例4及び6)を12.5mg/kgの量で単回皮下投与し、時間に応じた血中濃度を測定した動物(ラット)実験結果である。 本開示の一側面による脂肪酸結合GnRH誘導体の生体半減期増加の効果を確認するために、対照群薬物であるリュープロレリン酢酸塩1日製剤(比較例1)と本開示の一側面による脂肪酸結合GnRH誘導体(実施例4及び6)を12.5mg/kgの量で単回皮下投与し、時間に応じた血中濃度を測定した動物(ラット)実験結果である。 本開示の一側面による脂肪酸結合GnRH誘導体の生体半減期増加の効果を確認するために、対照群薬物であるリュープロレリン酢酸塩デポ1ヶ月剤形(比較例4)と本開示の一側面によるGnRH誘導体(実施例4及び6)を12.5mg/kgの量で単回皮下投与し、時間に応じた血中濃度を測定した動物(ラット)実験結果である。
以下、本開示の製造例及び実施例によってさらに詳細に説明する。ただし、下記の製造例及び実施例は、本発明を例示するものに過ぎず、本開示の内容が下記の製造例及び実施例に限定されるものではない。
製造例1:生殖腺刺激ホルモン放出ホルモン(gonadotrophin−releasing hormone;GnRH)誘導体の製造
天然型哺乳動物のGnRH配列は、下記の通りである。
[哺乳動物のGnRH配列]
pGlu−His−Trp−Ser−Tyr−Gly−Leu−Arg−Pro−Gly(配列番号1)
前記哺乳動物のGnRH配列で6番目のGlyをD−Leuに置換し、10番目のGlyをdes−Gly(デス−グリシン)に置換してエチルアミド基に切り替えたLeuprolide(登録商標)を本開示の一側面による誘導体及び脂肪酸結合誘導体のバックボーン(back bone)として用いた。
[リュープロレリン配列]
pGlu−His−Trp−Ser−Tyr−D−Leu−Leu−Arg−Pro−NHEt(配列番号2)
前記リュープロレリン配列において1番目のアミノ酸であるグルタミン酸を維持した誘導体とこれをグルタミンに置換した誘導体を以下のような製造方法を通じて作った。参考までに、トリプトレリンの配列は、下記の通りである。
[トリプトレリン配列]
pGlu−His−Trp−Ser−Tyr−D−Trp−Leu−Arg−Pro−Gly−NH(配列番号3)
(1)GnRH誘導体ペプチドの製造方法
誘導体ペプチドの合成は、一般のFmoc/tBu固相ペプチド合成(SPPS)法により合成され、アミノ酸のα−アミノ基が塩基に敏感なFmoc(Fluorenylmethyloxycarbonyl chloride)基で保護されており、アミノ酸の側鎖(side基)は、酸に敏感なグループで保護される。固相ペプチド合成(Solid Phase Peptide Synthesis)は、次の段階を含んでFmocの切断及びアミノ酸の結合の繰り返しを通じてペプチド鎖を順次付けていく。
i)レジンにFmocアミノ酸をローディング(Fmoc−Pro−trityl resin);
ii)Fmoc−AA−レジン(20%のピペリジン/DMF)前記Fmoc保護基を除去;
iii)DMF洗浄;
iv)活性化された上でアミノ酸を結合(DIC/HOBt使用);
v)DMF洗浄;
vi)上記ii)〜v)の段階を繰り返し順次アミノ酸を結合;
vii)合成されたペプチドからレジンのみ除去(1.5%のTFA/DCM);
viii)レジンのみ除去されたペプチドのアミノ末端にエチルアミン(ethylamine)を結合(EDC・HCl/HOAt使用);及び
ix)結合されたペプチドで保護化されたsideの全体を切断(92.5%のTFA/2.5%のTIS/2.5%のEDT/2.5%のHO)。
前記製造方法で表2に記載された配列を有する物質を製造した。このように製造したGnRH誘導体のアミノ末端にラウリン酸基、パルミチン酸基、またはアラキジン酸基を表2に記載された通りそれぞれ結合した。誘導体のアミノ末端に脂肪酸を付けるのは、一般アミノ酸を結合する方法と同一であった。このような比較例及び実施例のGnRH誘導体は、エニジェン(株)に製造を依頼して得た。
(2)GnRH誘導体ペプチドの錠剤(purification)
前記TFA切断後、ペプチドを島津(Shimadzu)HPLC 10AVPシステムでC18カラムを用いてHPLC条件(Aバッファ0.05%のTFA/HO、Bバッファ0.05のTFA/Acetonitrile、流量率1mL/min、波長230nm)の条件下で精製した。精製による各実施例の結果は表1に示し、これはエニジェン(株)に依頼して行ったものである。下記GnRH誘導体の実施例1(L1)、実施例3(P1)、実施例5(P3)及び実施例7(A1)は、1番目のアミノ酸がグルタミン酸であり、実施例2(L2)、実施例4(P2)、実施例6(P4)及び実施例8(A2)は、1番目のアミノ酸がグルタミンである(表2参照)。
Figure 2021524496
ラウリン酸、パルミチン酸及びアラキジン酸は水に難溶性であり、融点がそれぞれ約43.8℃、約60℃及び約75.5℃であるため、室温で固相を帯びている。従って、脂肪酸結合GnRH誘導体の場合、水溶液に対する溶解度が低いと予測されるに伴い、塩化(Salting)を追加で進めた。これにより、ナトリウム塩と酢酸塩の2種類の塩化を行い、下記比較例1〜3と実施例1〜8の脂肪酸結合GnRH誘導体塩を製造した。このような比較例及び実施例は、エニジェン(株)に製造を依頼して得た。
Figure 2021524496
製造例2:GnRH誘導体及びシクロデキストリンの包接複合体を含む薬剤学的組成物の製造
メチル−β−シクロデキストリン粉末(シグマアルドリッチ社;品目番号:C4555;分子量:1303.311g/mol)を表3の量で1mLの滅菌3次蒸溜水に溶かした。
15mLのコニカルチューブ(conical tube)に表3の量でGnRH誘導体粉末を入れて、上で製造した表3のモル比率に該当するβ−シクロデキストリン水溶液1mLを入れた後、低速回転機(rotator)を用いて室温で一夜混合した。その後、溶液が入っている15mLのチューブを簡単にスピンダウン(spin down)して溶液を集めた後、1.5mLのチューブに移して2次的に低速回転機(rotator)を用いて室温で一夜混合した。最終的に各有効成分が約10mMの濃度である薬剤学的組成物を得た。これを利用または希釈して下記の実験例で用いた。比較例1〜3の場合は、滅菌3次蒸溜水に20mMの濃度で製造して用いた。
Figure 2021524496
このように製造した薬剤学的組成物を用いて、下記実験例を進めた。
[実験例1]脂肪酸結合GnRH誘導体及びシクロデキストリン包接複合体の懸濁液評価
対照群として、製造例2と同一の方法でメチル−β−シクロデキストリン粉末13mgを1mLの滅菌3次蒸溜水に溶かして1.5mLのチューブに準備した(10mMの濃度)。
準備した対照群と、1.5mLのチューブで最終的に混合して製造した実施例9〜16を肉眼で観察し、これを10000rpmで40秒〜50秒前後(1分以下)スピンダウンした後、同様に肉眼で観察して溶解度を評価した。実施例9、10、15及び16の結果を図1に示し、実施例11〜14の結果を図2に示した。図1によると、ラウリン酸と結合させたGnRH誘導体(実施例1及び2)を含む実施例9及び10とアラキジン酸と結合させたGnRH誘導体(実施例7及び8)を含む実施例15及び16は、スピンダウン前の観察時に有効成分(GnRH誘導体及びシクロデキストリンの包接複合体)が溶媒である滅菌蒸溜水に十分に分散して懸濁液(suspension)として存在することが確認でき、これはスピンダウン後にも同一であった。
図2によると、パルミチン酸と結合させたGnRH誘導体(実施例3〜6)を含む実施例11〜14も、スピンダウン前の観察時に有効成分(GnRH誘導体及びシクロデキストリンの包接複合体)が溶媒である滅菌蒸溜水に十分に分散して懸濁液(suspension)として存在することが確認でき、これはスピンダウン後にも同一であった。
前記結果によると、本開示の一側面によるGnRH誘導体とシクロデキストリンを含む薬剤学的組成物は、分散に優れた懸濁液として存在することが確認でき、このような特性により、持続型または徐放性製剤の効果と目的を達成することができる。
[実験例2]前立腺癌細胞株の生存率評価
GnRH誘導体は、乳癌、前立腺癌、子宮内膜症、真性性早熟症などの疾患治療の目的で臨床に適用される。従って、3種類の前立腺癌細胞株(DU−145、PC3及びLNCaP細胞株)をT75フラスコ内で適正量のRPIM 1640培養液(10%のFBS、ペニシリン/ストレプトマイシン、1%の非必須アミノ酸(non−essential amino acids)を含む)で培養し、37℃、5%のCO及び95%の空気の条件の無菌細胞インキュベータを用いた。細胞株の生存率試験は、Cell Counting Kit−8(CCK−8、DOJINDO社の製品)を用いて進めた。各細胞株をT75フラスコでトリプシン処理して分離した後、DU−145は1×10細胞数/mL密度、PC3とLNCaPは1×10の細胞数/mLの密度で96ウェルプレート(well plate)に移して1時間程度付着化(attachment)時間を持った。
その後、100μM及び200μMの濃度で比較例1〜3と実施例9〜16及び対照群を各細胞株に処理した。具体的には、細胞生存率に対する陰性対照群として1%のメチルβ−シクロデキストリンを用い、陽性対照群として0.1%のソジウムドデシルサルフェート(Sodium dodecyl sulfate;SDS)を用いた。48時間の培養後、既存の培養液をなくし、100μLの新たな培養液と10μLのCCK−8溶液を各細胞株に処理した。処理4時間後、450nmで吸光度を測定し、細胞生存率を確認した。測定した結果は、下表4〜表6、図3〜図5に示した。
Figure 2021524496
Figure 2021524496
Figure 2021524496
表4〜表6及び図3〜図5によると、本開示の一側面による脂肪酸結合GnRH誘導体(実施例1〜8)を含む薬剤学的組成物(実施例9〜16)は、天然型GnRH(比較例1)と既に市販されているGnRH誘導体(比較例2及び3)に比べて予想できなかった非常に優れた効果を奏することが確認できる。
具体的にDU−145細胞株においては、陰性対照群と対比して、比較例1〜3は前立腺癌細胞株の生存率がほぼ同一であった。比較例3でのみ約94%の細胞生存率を示した。一方、本開示の一側面による実施例は、陰性対照群と対比して最小約80%〜最大約25%の細胞生存率を示し、前立腺癌細胞株の生存率を顕著に減少させる効果を奏した。このような結果はいずれも統計的に有意味なものであった。
PC3細胞株において、比較例1〜3は、前立腺癌細胞生存率減少の効果が微小であった。比較例3のトリプトレリンのみが約95%の細胞生存率を示しただけである。一方、本開示の一側面による実施例は、比較例と比べて非常に優れた細胞生存率減少の効果を奏し、特に実施例12の場合には、陽性対照群と類似の水準に生存率減少の効果を奏した。
LNCaP細胞株において、処理濃度が200μMの場合、比較例1は約93%、比較例2は約85%、比較例3は約90%の細胞生存率を示した。一方、本開示の一側面による実施例は、比較例と比べて非常に優れた細胞死滅効果を奏し、特に実施例10は陽性対照群と類似の水準であって、実施例16は陽性対照群より優れた死滅効果を奏した。
3種類の前立腺癌細胞株に対する試験結果によると、1番目のアミノ酸がグルタミン酸からグルタミンに置換された実施例2、4、6及び8を含む実施例10、12、14及び16は、1番目のアミノ酸が置換されていない実施例1、3、5及び7を含む実施例9、11、13及び15に比べて同一濃度においてさらに優れた細胞死滅効果を奏した。これを通じて、1番目のアミノ酸の置換、脂肪酸との結合及び塩化により、本開示の一側面によるGnRH誘導体が前立腺癌死滅に対する予想できなかった優れた効果を奏するという点を確認することができる。
[実験例3]卵巣の形態学的変化如何の評価
脂肪酸結合GnRH誘導体の機能的特性維持及び卵巣の形態学的変化を確認するための実験を行った。
雌の9週齢ラットの首の後ろの皮下に、実施例9、10、13、14、15及び16の薬剤学的組成物を12.5mg/kgの濃度で単回投与した。非処理対照群として何らの薬物も投与していない群と、陰性対照群としてメチル−β−シクロデキストリン3mgを水溶液で投与した。各投与群の個体数は3匹である。
投与後28日の時点でラットを剖検して卵巣を採取し、これをヘマトキシリン−エオシン染色した(H&E染色)。染色した卵巣を観察して、卵巣の組織学的変化及び病理学的異常有無を確認した。
具体的には、下記のようにH&E染色を行って卵巣を観察した。
1.ラットの剖検直後、選択した組織(卵巣)を12時間以上固定液に入れて固定(fixation)した。
2.十分に固定された組織を水で洗浄して固定試薬を除去した。
3.パラフィンを組織に浸透させて包理(embedding)するために、卵巣組織を濃度差のあるアルコール(graded alcohol)を用いて脱水した。脱水(dehydration)は、低濃度のアルコール溶液から高濃度のアルコール溶液で徐々に処理した後、純粋な100%アルコールとベンゼンで処理する過程で行われた。
4.有機溶媒であるベンゼンに溶解させたパラフィンを脱水された卵巣組織に浸透させた後、高温(60℃)で液体状態の純粋なパラフィンで処理して完全に浸透させた。
5.パラフィン組織を適切な大きさに切った後、ミクロトームで4μmに切断した。
6.ガラススライドに薄切した組織を載置し、組織のパラフィンをキシレンのような有機溶媒で除去した。
7.組織がついているスライドを高濃度のアルコールから低濃度のアルコール水溶液で処理し、含水(hydration)させた。
8.ヘマトキシリン(hematoxylin)水溶液で、細胞の核とその他酸性構造(RNAに豊んだ構造など)を青色で先に染色した。
9.エオシン(eosin)で細胞と細胞外マトリックスの多くの物質を赤色で二次染色した。
10.染色が終わった標本は、再度濃度差のあるアルコールを用いて脱水した後、樹脂(バルサム(balsam)または合成樹脂)のような接着剤を用いてカバーグラス(cover glass)をかぶせた。この過程を封入(mounting)という。
11.前記過程が終われば、標本スライドをScanScope(登録商標)ATスライドスキャナ(Aperio社)でスキャンしてイメージとして保存した後、ImageScope(Aperio社)プログラムで分析した。スキャンしたイメージを図6〜図9に示した。
結果
ラットで発情周期は、発情休止期(diestrus)、発情前期(proestrus)、発情期(estrus)及び発情後期(metestrus)の順に繰り返され、各時期に応じて卵巣は形態学的に変化するようになり、発情周期は略4日〜5日である。
ラットへのGnRH作用剤投与時、卵巣で2次卵胞(secondary follicles)及び成熟卵胞(graffian follicles)の形成が減少するという点は知られていた(参照:Mohammadbeigi et al.,Short−term Administration of Gonadotropin−releasing Hormone Agonist(Buserelin)Induces Apoptosis in Rat Ovarian Developmental Follicles,July 2016)。そこで本実験では、各処理群の卵巣イメージで2次卵胞と成熟卵胞を矢印で表示し、その数が減少するか否かを確認した。
図6によると、非処理対照群とメチル−β−シクロデキストリン投与群では、矢印で表示されたように2次卵胞または成熟卵胞が多数存在することが確認できた。一方、図7〜図9によると、本開示の一側面による脂肪酸結合GnRH誘導体(実施例1、2、5、6、7及び8)を投与したラット群では、2次卵胞または成熟卵胞の数が減少したことが確認できる。このような実施例の誘導体投与群では、黄体(corpus luteum)の状態が多く観察され、原始卵胞(primordial follicles)または多層1次濾胞(Multilaminar primary follicles)も多く形成されていないことが確認できた。
このような結果を通じて、本開示の一側面による脂肪酸結合GnRH誘導体がラットで有効な効果を奏するという点が確認でき、具体的には、性成熟を抑制する効果があることが確認できる。
併せて、単回投与後28日が経過した時点で観察したにも拘わらず、2次卵胞または成熟卵胞の数が減少したことから推察し、本開示の一側面による脂肪酸結合GnRH誘導体またはこのような誘導体とシクロデキストリンの包接複合体が徐放性を示して持続型製剤として使用可能であるという点も確認することができた。
[実験例4]生体半減期増加率の測定
本発明者は、前記製造した脂肪酸結合GnRH誘導体の生体半減期増加の効果を確認するために、動物実験(9週齢の雌SDラット)を進めた。具体的には、リュープロレリン酢酸塩1日製剤(n=6)、リュープロレリン酢酸塩デポ(Leuprolide acetate depot)1ヶ月剤形(3.7mg/month;n=7)及び実施例4誘導体(n=6)または実施例6誘導体(n=6)を各群別のラットに12.5mg/kgの量で単回皮下投与し、時間に応じた血中濃度を測定した。必要な場合、溶媒はDMSO(Dimethyl sulfoxide)を用いた。ラットへの投与前、投与後の0.5時間、1時間、2時間、6時間、1日、3日、7日、10日、14日、21日、及び28日目にラットの尻尾の静脈から採血し、LC/MSMSを用いて血中リュープロレリン及び実施例の誘導体の濃度を測定した。特定時点に濃度が約4ng/mLに達した場合、その次の時点に測定を進めなかった。
前記実験結果を纏めると下記の通りである。下記表で数値単位はng/mLである。
Figure 2021524496
前記測定結果は、図10〜図12でグラフで示した。前記測定結果に基づき、半減期(t1/2)、クリアランス率(CL)、分布容積(Vd)、最大濃度到達時間(Tmax)、投与後最大濃度(Cmax)及び薬物に対する全身露出程度(AUC)を計算して薬物動力学的に分析した結果は、下記の通りである。
Figure 2021524496
前記結果を通じて本開示の一側面による脂肪酸結合GnRH誘導体がリュープロレリン(比較例1)より顕著に優れた生体半減期、クリアランス率、分布容積、全身露出程度(AUC)を有することを確認した。さらに、本開示の一側面による脂肪酸結合GnRH誘導体が、物理的に混合された生分解性重合体を含む既存のリュープロレリン1ヶ月剤形(比較例4)と比較して類似の水準の半減期、クリアランス率及び全身露出程度(AUC)を有し、特に優れた分布容積と最大濃度到達時間が遅延され、最大濃度が減少することを確認した。これを通じて本開示の一側面による脂肪酸結合GnRH誘導体が生体内で適切な濃度に長い期間維持されることが確認できた。
上で確認した本開示の一側面による脂肪酸結合GnRH誘導体の優れた性質を考慮すると、本開示の脂肪酸結合GnRH誘導体は、徐放性のために生分解性重合体をGnRH誘導体と物理的に混合して用いていた既存の製品に比べてボリュームが顕著に減り、痛みなどの短所を克服することができ、このように物理的に混合された生分解性重合体が生体内に長い期間残存する副作用などを排除することができる。これは特に小児に用いる場合に有利な特徴である。また、本開示の一側面による脂肪酸結合GnRH誘導体は優れた徐放性を示すに伴い、実験例2及び3で確認したように優れた前立腺癌の死滅効果を奏し、卵巣で2次卵胞または成熟卵胞の数を減少させて性成熟を抑制する効果を奏することができる。
一方、本開示の一側面による脂肪酸結合GnRH誘導体を既存の製品に用いていた生分解性重合体と混合して用いると、既存のリュープロレリンのような薬物を用いた時より半減期が顕著に増加し、インプラント(implant)のような侵襲的(手術的)方法で用いる薬程度に半減期が増加する効果を奏することができる(数ヶ月から1年)。
以上の説明から、本開示の属する技術分野の通常の技術者は、本開示がその技術的思想や必須特徴を変更せずに他の具体的な形態で実施され得ることを理解できる。これと関連し、以上で記述した実施例は全ての面で例示的なものであり、限定的なものではないことを理解すべきである。本開示の範囲は、前記詳細な説明よりは後述する特許請求の範囲の意味及び範囲、並びに、その等価概念から導き出される全ての変更または変形された形態が本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。

Claims (32)

  1. 脂肪酸と結合された生殖腺ホルモン放出ホルモン(gonadotropin−releasing hormone;GnRH)誘導体であって、
    前記脂肪酸は、パルミチン酸でない、
    持続型脂肪酸結合GnRH誘導体または薬剤学的に許容可能なその塩。
  2. 前記脂肪酸は、C〜C30の脂肪酸である、
    請求項1に記載の、持続型脂肪酸結合GnRH誘導体またはその塩。
  3. 前記脂肪酸は、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、ミリストレイン酸、パルミトレイン酸、リノレン酸、アルファ−リノレン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸、リノール酸、ガンマ−リノール酸、ジホモ−ガンマ−リノール酸、アラキドン酸、オレイン酸、バクセン酸、エライジン酸、エイコサン酸及びエルカ酸、ネルボン酸の群から選択されたものである、
    請求項2に記載の、持続型脂肪酸結合GnRH誘導体またはその塩。
  4. 前記脂肪酸は直鎖状であって、ラウリン酸またはアラキドン酸である、
    請求項3に記載の、持続型脂肪酸結合GnRH誘導体またはその塩。
  5. 前記脂肪酸はGnRH誘導体のアミノ末端に結合されたものである、
    請求項1に記載の、持続型脂肪酸結合GnRH誘導体またはその塩。
  6. 前記GnRH誘導体はGnRH作用剤(agonist)である、
    請求項1に記載の、持続型脂肪酸結合GnRH誘導体またはその塩。
  7. 前記GnRH作用剤は、リュープロレリン(Leuprolide)、ゴセレリン(Goserelin)、トリプトレリン(Triptorelin)、ナファレリン(Nafarelin)、ブセレリン(Buserelin)、ヒストレリン(Histrelin)、デスロレリン(Deslorelin)、メテレリン(Meterelin)及びゴナドレリン(Gonadrelin)からなる群から選択されたものである、
    請求項6に記載の、持続型脂肪酸結合GnRH誘導体またはその塩。
  8. 前記GnRH誘導体は、配列番号2、配列番号4、配列番号5、配列番号10及び配列番号11からなる群から選択されたアミノ酸配列を含むものである、
    請求項1に記載の、持続型脂肪酸結合GnRH誘導体またはその塩。
  9. 前記薬剤学的に許容可能な塩は、無機酸、有機酸、アンモニウム塩、アルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩からなる群から選択されるものである、
    請求項1に記載の、持続型脂肪酸結合GnRH誘導体またはその塩。
  10. 前記薬剤学的に許容可能な塩は塩酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩、メタリン酸塩、硝酸塩、硫酸塩、酢酸塩、スルホン酸塩、安息香酸塩、クエン酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、リンゴ酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、ナトリウム塩、カルシウム塩、カリウム塩及びマグネシウム塩からなる群から選択されるものである、
    請求項9に記載の、持続型脂肪酸結合GnRH誘導体またはその塩。
  11. 前記持続型脂肪酸結合GnRH誘導体が配列番号4、配列番号5、配列番号10及び配列番号11からなる群から選択されたアミノ酸配列を含む、
    請求項1に記載の、持続型脂肪酸結合GnRH誘導体またはその塩。
  12. 前記持続型脂肪酸結合GnRH誘導体が配列番号5のアミノ酸配列を含む、
    請求項11に記載の、持続型脂肪酸結合GnRH誘導体またはその塩。
  13. 前記持続型脂肪酸結合GnRH誘導体が配列番号11のアミノ酸配列を含む、
    請求項11に記載の、持続型脂肪酸結合GnRH誘導体またはその塩。
  14. 持続型脂肪酸結合GnRH誘導体またはその塩を有効成分として含む、
    請求項1〜13のいずれか一項に記載の、性ホルモン−依存性疾患の予防または治療用薬剤学的組成物。
  15. 前記性ホルモン−依存性疾患は、前立腺癌、乳癌、卵巣癌、子宮内膜症、子宮類線維腫、多嚢胞性卵巣症、真性性早熟症、多毛症、性腺刺激脳下垂体腺腫、睡眠時無呼吸症、過敏性大腸症候群、月経前症候群、良性前立腺肥大症及び不妊からなる群から選択されたものである、
    請求項14に記載の、薬剤学的組成物。
  16. 生分解性重合体をさらに含む、
    請求項14に記載の、薬剤学的組成物。
  17. 有効成分として脂肪酸と結合された生殖腺ホルモン放出ホルモン(gonadotropin−releasing hormone;GnRH)誘導体である、持続型脂肪酸結合GnRH誘導体または薬剤学的に許容可能なその塩;及び
    シクロデキストリンを含む、
    性ホルモン−依存性疾患の予防または治療用薬剤学的組成物。
  18. 前記脂肪酸はC〜C30脂肪酸である、
    請求項17に記載の、薬剤学的組成物。
  19. 前記脂肪酸はカプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、ミリストレイン酸、パルミトレイン酸、リノレン酸、アルファ−リノレン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸、リノール酸、ガンマ−リノール酸、ジホモ−ガンマ−リノール酸、アラキドン酸、オレイン酸、バクセン酸、エライジン酸、エイコサン酸及びエルカ酸、ネルボン酸の群から選択されたものである、
    請求項18に記載の、薬剤学的組成物。
  20. 前記脂肪酸は直鎖状であって、ラウリン酸、パルミチン酸またはアラキドン酸である、
    請求項19に記載の、薬剤学的組成物。
  21. 前記脂肪酸はGnRH誘導体のアミノ末端に結合された、
    請求項17に記載の、薬剤学的組成物。
  22. 前記GnRH誘導体はGnRH作用剤(agonist)である、
    請求項17に記載の、薬剤学的組成物。
  23. 前記GnRH作用剤は、リュープロレリン(Leuprolide)、ゴセレリン(Goserelin)、トリプトレリン(Triptorelin)、ナファレリン(Nafarelin)、ブセレリン(Buserelin)、ヒストレリン(Histrelin)、デスロレリン(Deslorelin)、メテレリン(Meterelin)及びゴナドレリン(Gonadrelin)からなる群から選択されたものである、
    請求項22に記載の、薬剤学的組成物。
  24. 前記GnRH誘導体は、配列番号2及び配列番号4〜11からなる群から選択されたアミノ酸配列を含むものである、
    請求項17に記載の、薬剤学的組成物。
  25. 前記薬剤学的に許容可能な塩は、無機酸、有機酸、アンモニウム塩、アルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩からなる群から選択されるものである、
    請求項17に記載の、薬剤学的組成物。
  26. 前記薬剤学的に許容可能な塩は、塩酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩、メタリン酸塩、硝酸塩、硫酸塩、酢酸塩、スルホン酸塩、安息香酸塩、クエン酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、リンゴ酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、ナトリウム塩、カルシウム塩、カリウム塩及びマグネシウム塩からなる群から選択されるものである、
    請求項25に記載の、薬剤学的組成物。
  27. 前記持続型脂肪酸結合GnRH誘導体が配列番号4〜配列番号11からなる群から選択されたアミノ酸配列を含む、
    請求項17に記載の、薬剤学的組成物。
  28. 前記性ホルモン−依存性疾患は、前立腺癌、乳癌、卵巣癌、子宮内膜症、子宮類線維腫、多嚢胞性卵巣症、真性性早熟症、多毛症、性腺刺激脳下垂体腺腫、睡眠時無呼吸症、過敏性大腸症候群、月経前症候群、良性前立腺肥大症及び不妊からなる群から選択されたものである、
    請求項17〜27のいずれか一項に記載の、薬剤学的組成物。
  29. 前記シクロデキストリンは、メチル−β−シクロデキストリンである、請求項17〜27のいずれか一項に記載の、薬剤学的組成物。
  30. 前記脂肪酸結合GnRH誘導体とシクロデキストリンが包接複合体として存在するものである、請求項17〜27のいずれか一項に記載の、薬剤学的組成物。
  31. 前記シクロデキストリンと脂肪酸結合GnRH誘導体のモル比率は7:1〜1:1である、請求項17〜27のいずれか一項に記載の、薬剤学的組成物。
  32. 生分解性重合体をさらに含む、請求項17〜27のいずれか一項に記載の、
    薬剤学的組成物。
JP2021503113A 2019-03-26 2019-03-26 持続型脂肪酸結合GnRH誘導体及びこれを含む薬剤学的組成物 Active JP7066913B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/KR2019/003527 WO2020196946A1 (ko) 2019-03-26 2019-03-26 지속형 지방산 결합 GnRH 유도체 및 이를 포함하는 약제학적 조성물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021524496A true JP2021524496A (ja) 2021-09-13
JP7066913B2 JP7066913B2 (ja) 2022-05-13

Family

ID=72611599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021503113A Active JP7066913B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 持続型脂肪酸結合GnRH誘導体及びこれを含む薬剤学的組成物

Country Status (9)

Country Link
US (2) US20210030846A1 (ja)
EP (1) EP3785734B1 (ja)
JP (1) JP7066913B2 (ja)
CN (1) CN112955181A (ja)
AU (1) AU2019437315B2 (ja)
CA (1) CA3102364A1 (ja)
ES (1) ES2944511T3 (ja)
MX (1) MX2020013206A (ja)
WO (1) WO2020196946A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06122611A (ja) * 1992-10-12 1994-05-06 Seiwa Kasei:Kk 化粧品用配合剤
JP2001139422A (ja) * 1999-11-18 2001-05-22 Shiseido Co Ltd 乳化組成物
JP2002531411A (ja) * 1998-12-03 2002-09-24 フェリング ベスローテン フェンノートシャップ Gnrh−iiを含んで成る制御放出製剤
US20040022739A1 (en) * 2002-08-02 2004-02-05 Daniels John R. Nasal spray formulation and method
US20040023867A1 (en) * 2002-08-02 2004-02-05 Anna-Marie Daniels Methods and compositions for treating benign gynecological disorders
WO2005074896A1 (ja) * 2004-02-10 2005-08-18 Takeda Pharmaceutical Company Limited 徐放性製剤
JP2011201807A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Nof Corp 毛髪化粧料
JP2012509251A (ja) * 2008-08-29 2012-04-19 ジェンザイム・コーポレーション 放出制御ペプチド製剤
JP2016504353A (ja) * 2012-12-28 2016-02-12 チョン クン ダン ファーマシューティカル コーポレーション GnRH誘導体の徐放性脂質初期製剤およびこれを含む薬剤学的組成物
JP2016508140A (ja) * 2012-12-28 2016-03-17 チョン クン ダン ファーマシューティカル コーポレーション カチオン性薬理学的活性物質の徐放性脂質初期製剤およびこれを含む薬剤学的組成物

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6664369B1 (en) * 1994-08-10 2003-12-16 Creighton University GnRH analogues with antitumour effects and pharmaceutical compositions thereof
US6576636B2 (en) * 1996-05-22 2003-06-10 Protarga, Inc. Method of treating a liver disorder with fatty acid-antiviral agent conjugates
RU2233284C2 (ru) 1999-03-24 2004-07-27 Такеда Кемикал Индастриз, Лтд. Тиенопиримидиновые производные, способ их получения, фармацевтическая композиция и способ антагонизации гонадотропин-рилизинг гормона
WO2001070227A1 (en) 2000-03-17 2001-09-27 Merck & Co., Inc. Antagonists of gonadotropin releasing hormone
US20040022861A1 (en) 2001-01-30 2004-02-05 Williams Robert O. Process for production of nanoparticles and microparticles by spray freezing into liquid
JP2005500988A (ja) * 2001-03-23 2005-01-13 ルイトポルド・ファーマシューティカルズ・インコーポレーテッド 脂肪族アミン薬物複合体
JP2004002321A (ja) * 2002-03-11 2004-01-08 Takeda Chem Ind Ltd 性ホルモン依存性疾患治療剤
WO2004012712A1 (en) * 2002-08-02 2004-02-12 Balance Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for treating benign gynecological disorders, contraception, and hormone replacement
WO2004030687A1 (en) 2002-10-02 2004-04-15 Yeda Research And Development Co. Ltd. Long-acting gonadotropin-releasing hormone analogs and methods of use thereof
AU2004313245B2 (en) * 2003-12-30 2011-04-14 Durect Corporation Polymeric implants, preferably containing a mixture of PEG and PLG, for controlled release of active agents, preferably a GNRH
WO2005116058A1 (en) 2004-05-27 2005-12-08 Curepeptide Ltd. Peptides useful for treating gnrh associated diseases
NZ577281A (en) 2006-12-18 2011-12-22 Takeda Pharmaceutical Sustained-release composition and method for producing the same
CN103458916B (zh) 2011-04-07 2016-08-10 小利兰·斯坦福大学托管委员会 长效肽类似物
BR112014021331B1 (pt) 2012-02-28 2020-12-15 Tiumbio Co., Ltd Antagonistas do receptor do hormônio liberador de gonadotropina, composição farmacêutica compreendendo os mesmos e uso desses
CA2882870C (en) * 2012-08-24 2020-12-15 Integurx Therapeutics, Llc Chemical compositions and methods for enhancing transdermal delivery of therapeutic agents
WO2014101120A1 (en) 2012-12-28 2014-07-03 Merck Sharp & Dohme Corp. Heterobicyclo-substituted-7-methoxy-[1,2,4]triazolo[1,5-c]quinazolin-5-amine compounds with a2a antagonist properties
KR20170099978A (ko) * 2014-12-23 2017-09-01 카무러스 에이비 조절-방출 제형
US10646484B2 (en) 2017-06-16 2020-05-12 Indivior Uk Limited Methods to treat opioid use disorder
US10994018B2 (en) 2017-09-27 2021-05-04 Novel Pharma Inc. Long-acting palmitic acid-conjugated GnRH derivative, and pharmaceutical composition containing same

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06122611A (ja) * 1992-10-12 1994-05-06 Seiwa Kasei:Kk 化粧品用配合剤
JP2002531411A (ja) * 1998-12-03 2002-09-24 フェリング ベスローテン フェンノートシャップ Gnrh−iiを含んで成る制御放出製剤
JP2001139422A (ja) * 1999-11-18 2001-05-22 Shiseido Co Ltd 乳化組成物
US20040022739A1 (en) * 2002-08-02 2004-02-05 Daniels John R. Nasal spray formulation and method
US20040023867A1 (en) * 2002-08-02 2004-02-05 Anna-Marie Daniels Methods and compositions for treating benign gynecological disorders
WO2005074896A1 (ja) * 2004-02-10 2005-08-18 Takeda Pharmaceutical Company Limited 徐放性製剤
JP2012509251A (ja) * 2008-08-29 2012-04-19 ジェンザイム・コーポレーション 放出制御ペプチド製剤
JP2011201807A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Nof Corp 毛髪化粧料
JP2016504353A (ja) * 2012-12-28 2016-02-12 チョン クン ダン ファーマシューティカル コーポレーション GnRH誘導体の徐放性脂質初期製剤およびこれを含む薬剤学的組成物
JP2016508140A (ja) * 2012-12-28 2016-03-17 チョン クン ダン ファーマシューティカル コーポレーション カチオン性薬理学的活性物質の徐放性脂質初期製剤およびこれを含む薬剤学的組成物

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA 1850(2015)159-168, JPN6021049052, ISSN: 0004658962 *
LIFE SCIENCES, VOL. 64, NO. 17, PP.1543-1552,1999, JPN6021026217, ISSN: 0004658961 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20220054593A1 (en) 2022-02-24
JP7066913B2 (ja) 2022-05-13
US20210030846A1 (en) 2021-02-04
AU2019437315A1 (en) 2020-12-03
EP3785734B1 (en) 2023-04-12
EP3785734A4 (en) 2021-12-29
ES2944511T3 (es) 2023-06-21
CA3102364A1 (en) 2020-10-01
MX2020013206A (es) 2021-02-26
AU2019437315B2 (en) 2022-10-06
CN112955181A (zh) 2021-06-11
WO2020196946A1 (ko) 2020-10-01
EP3785734A1 (en) 2021-03-03
US11975048B2 (en) 2024-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2003235401B2 (en) Medicinal compositions containing ghrelin
JP6800372B2 (ja) 持続型パルミチン酸結合GnRH誘導体及びこれを含む薬剤学的組成物
RU2605288C2 (ru) Фармацевтическая композиция
CN108084246A (zh) 多肽和多肽相关化合物的高穿透力前药组合物
TW200520770A (en) Glp-1 pharmaceutical compositions
AU777185B2 (en) Pharmaceutical form of administration for peptides, methods for its production and use
JP7066913B2 (ja) 持続型脂肪酸結合GnRH誘導体及びこれを含む薬剤学的組成物
KR102100771B1 (ko) 지속형 지방산 결합 GnRH 유도체 및 이를 포함하는 약제학적 조성물
RU2785717C2 (ru) КОНЪЮГИРОВАННЫЕ С ЖИРНОЙ КИСЛОТОЙ ПРОИЗВОДНЫЕ GnRH ПРОЛОНГИРОВАННОГО ДЕЙСТВИЯ И ФАРМАЦЕВТИЧЕСКИЕ КОМПОЗИЦИИ, СОДЕРЖАЩИЕ ИХ
CN107397953A (zh) 非肽基聚合物‑胰岛素多聚体和生产其的方法
JP4485060B2 (ja) LH−RHアナログの経口投与の為のα−シクロデキストリンに基づく医薬組成物
JP2004043378A (ja) 黄体形成ホルモン放出ホルモン様物質

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210120

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7066913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150