JP2002531411A - Gnrh−iiを含んで成る制御放出製剤 - Google Patents

Gnrh−iiを含んで成る制御放出製剤

Info

Publication number
JP2002531411A
JP2002531411A JP2000584909A JP2000584909A JP2002531411A JP 2002531411 A JP2002531411 A JP 2002531411A JP 2000584909 A JP2000584909 A JP 2000584909A JP 2000584909 A JP2000584909 A JP 2000584909A JP 2002531411 A JP2002531411 A JP 2002531411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
xaa
peptide
polymer
gly
tyr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000584909A
Other languages
English (en)
Inventor
クイ,スティーブ
アキンサンヤ,カレン
ヘイワード,アマンダ
Original Assignee
フェリング ベスローテン フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フェリング ベスローテン フェンノートシャップ filed Critical フェリング ベスローテン フェンノートシャップ
Publication of JP2002531411A publication Critical patent/JP2002531411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/08Peptides having 5 to 11 amino acids
    • A61K38/09Luteinising hormone-releasing hormone [LHRH], i.e. Gonadotropin-releasing hormone [GnRH]; Related peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0002Galenical forms characterised by the drug release technique; Application systems commanded by energy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1641Organic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, poloxamers
    • A61K9/1647Polyesters, e.g. poly(lactide-co-glycolide)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/23Luteinising hormone-releasing hormone [LHRH]; Related peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 治療的ペプチド又はその塩の制御放出のための医薬製剤であって、このペプチドが配列ピロGlu−His−Trp−Ser−Xaa1 −Gly−Xaa2 −Xaa3−Pro−Gly−NH2(ここで、Xaa1 はHis又はTyrであり、Xaa2 はTrp又はLeuであり、そしてXaa3 はTyr又はArgである。但し、Xaa1 がTyrであり、そしてXaa2 がLeuの場合は、Xaa3はArgではない)を有し、そして更に医薬として許容される生物分解性ポリマーを含んで成る医薬製剤。本製剤は骨及び前立腺の障害の処置に使用されうる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は延長した期間に及んで治療剤を放出する医薬製剤に関する。
【0002】 本発明の背景 視床下部−下垂体−性腺の軸の生理学に対する研究は、ゴナドトロピン放出ホ
ルモン(GnRH、他に黄体形成ホルモン放出ホルモン、LHRHとして知られ
ている)の、鍵となる制御ホルモンとしての認識をもたらした。GnRHは視床
下部によって放出され、そして黄体形成ホルモン(LH)及びろ胞刺激ホルモン
(FSH)の放出を刺激するために下垂体に働く。ごく最近、GnRHに対して
相同性を有するペプチドが同定された(White et al.,Proc. Natl.Acad.Sci.USA 95 305−309,1998)。こ
のペプチドはGnRH−IIと称された。2つのペプチドの配列を次の様に比較す
る。 GnRH ピロGlu−His−Trp−Ser−Tyr−Gly−Leu−A
rg−Pro−Gly−NH2 (配列番号5) GnRH−II ピロGlu−His−Trp−Ser−His−Gly−Trp
−Tyr−Pro−Gly−NH2 (配列番号6)
【0003】 「GnRH−II」の名称は、多少誤解を招く。この新規ペプチドは別の遺伝子
生成物であり、そしてその組織分布においてGnRHと明らかに異なる。GnR
H−IIは、LH及びFSHの内因性の放出剤として働かない様である。GnRH
−IIについての生理学的な役割に対する明白な証拠が存在していなかったので、
治療剤としてこのペプチドを用いる実際的な観点に注意が払われてこなかった。
【0004】 本発明の要約 我々は、GnRH−IIが多くの器官の機能において重要な役割を有することを
見出した。例えば、それは骨形成に影響を与え、そしてそれは前立腺の上皮細胞
の増殖を調節する。従って、我々はこの薬剤及びその類似体が、有用に臨床的な
状況において輸送されうる手段を熟考し、そしてこの目的を達成するのに適当な
製剤を提供することが本発明の目的である。本発明に従う製剤は、それが制御さ
れる速さで体循環に放出される貯蔵物内に前記ペプチドを維持するための、生物
分解性ポリマーの使用に依存する。これらの製剤は2つの鍵となる因子、生物学
的に活性なペプチド及び生物分解性ポリマーを含んで成る。前記の生物学的に活
性なペプチドは、配列 ピロGlu−His−Trp−Ser−Xaa1 −Gly−Xaa2 −Xaa3
−Pro−Gly−NH2 (配列番号7) (ここで、Xaa1 はHis又はTyrであり、 Xaa2 はTrp又はLeuであり、そして Xaa3 はTyr又はArgである。 但し、Xaa1 がTyrであり、そしてXaa2 がLeuである場合には、X
aa3 はArgではない)に従うデカペプチドである。前記ポリマーはいずれか
の医薬として許容される生物分解性ポリマー、並びに好ましくはグリコール酸及
び乳酸のコポリマーである。本発明は更に、ヒトの病態の処置のための製剤の使
用を含んで成る。
【0005】 本発明の説明 本明細書で使用する場合、アミノ酸に関する略語はそれらの常用の意味を持ち
、そして天然のL−異性体(アキラルなアミノ酸、グリシンを除く)を示す。
【0006】 第1の観点において、本明細書で開示した発明は制御される速さで及び延長さ
れる期間(すなわち、少なくとも1日、好ましくは数日、及び更に好ましくは少
なくとも1週の期間)、特に骨及び前立腺の疾患の処置のために治療的ペプチド
を放出する医薬製剤を含んで成る。前記の治療的ペプチドは、配列 ピロGlu−His−Trp−Ser−Xaa1 −Gly−Xaa2 −Xaa3
−Pro−Gly−NH2 (7) (ここで、Xaa1 はHis又はTyrのいずれかであり、Xaa2 はTrp又
はLeuのいずれかであり、そしてXaa3 はTyr又はArgのいずれかであ
り、但し、Xaa1 がTyrであり、そしてXaa2 がLeuの場合、Xaa3
はArgではない)に従うデカペプチドである。好ましくは、Xaa1 はHis
であり、Xaa2 はTrpであり、そしてXaa3 はTyrである。前記ペプチ
ドが酸(例えば、酢酸、トリフルオロ酢酸、安息香酸、塩酸、リン酸など)と塩
を形成しうることは認識されるだろう。前記の塩が医薬として許容される酸で形
成される限り、それらは本発明の範囲に含まれる。
【0007】 前記製剤の第2の必須な成分は生物分解性の、医薬として許容されるポリマー
である。前記ポリマーは当業界で知られている。それらはホモポリマー(すなわ
ち単一なモノマーのポリマー)又はコポリマー(すなわち、2又はそれ以上の異
なるモノマーから形成されるもの)のいずれかであってもよい。適当なモノマー
は、カルボン酸のアミノ及びヒドロキシ誘導体を含む。本発明の好ましい態様に
おいて、前記ポリマーはヒドロキシアシルモノマー単位、及び更に好ましくはα
−ヒドロキシアシル単位から成る。最も好ましくは、前記ポリマーはポリグリコ
ール酸、ポリ乳酸、又はグリコール酸及び乳酸のコポリマーである。前記ポリマ
ーは以下の化学構造
【化1】 (ここで、Rはポリグリコール酸において水素であり、ポリ乳酸においてメチル
であり、そして前記コポリマーにおいて無作為に水素又はメチルである)を有す
る。
【0008】 本発明の製剤を製造する2つの相補的な方法を特徴づけることができる。前記
ペプチドは前記ポリマーのマトリックス内に組み込まれるか、又は更に好ましく
は前記ポリマーによってカプセルに封入されるか、そのいずれかでありうる。こ
の2つ目の場合において、封入されるペプチドは固体又は溶液中、そのいずれで
もよい。前記ペプチドにとって固体であることが好ましい。
【0009】 この製剤は骨の成長の障害(年齢関連性の骨粗鬆症、閉経期後のホルモン状態
に関連する骨粗鬆症、原発性及び二次性上皮小体亢進症、無為の骨粗鬆症、糖尿
病に関連する骨粗鬆症並びに糖質コルチコイド関連骨粗鬆症を含む)及び前立腺
の成長の障害(前立腺肥大症及び前立腺ガンを含む)を含む、ヒトの病態の処置
において有用である。
【0010】 第2の観点において、本明細書に開示した本発明は、骨若しくは前立腺の成長
の障害に苦しむ、又はその様な苦しみの危険があるとみなされる個体の処置のた
めの方法を含んで成る。この処置方法は、前記の個体への治療的に有効な量の製
剤の投与を含んで成り、これは活性な主役として、配列 ピロGlu−His−Trp−Ser−Xaa1 −Gly−Xaa2 −Xaa3
−Pro−Gly−NH2 (7) に従うペプチド又は医薬として許容されるその塩(ここで、Xaa1,Xaa2
及びXaa3 は上文で定義した通りである)、及び第2成分として、医薬として
許容される生物分解性ポリマーを含み、この製剤は前記ポリマーが侵食されると
きに前記ペプチドを体循環に放出する。前記の処置方法は、前記製剤の単回投与
を含んで成ってもよいが、一連の繰り返しの投与を含んで成ることが多い。投与
の頻度は1日当たり1回から1ヶ月当たり1回であってもよい。各投与量中の活
性ペプチドの量は、投与計画及び投与経路に依存するだろう。通常、それは1ミ
リグラム(1mg)〜1グラム(1g)の間であるだろう。管理している医師は、
関連していると当業界で通常みなされるパラメーターに依存して正確な投与量を
決定するだろう。前記製剤は筋肉内又は皮下注射によって投与される。
【0011】 本発明の組成物の活性な因子を含んで成るペプチドは、当業界で通常知られて
いる方法によって、製造されうる。例えば、前記ペプチドは固相合成によって製
造されうる。これは、次の計画に従い、樹脂が結合した中間体への、アミノ酸残
基の経時的な添加を含む。
【0012】 1.樹脂が結合した最初の中間体の形成 PG−Aaa−OH+FG−Res−PG−Aaa−L−Res Aaa=アミノ酸 PG=保護基 FG=官能基 Res=ポリマー樹脂 L=リンカー基(−O−又は−NH−) 2.脱保護 PG−Aaa−L−Res−H−Aaa−L−Res 3.鎖の伸長 PG−Bbb−OH+H−Aaa−L−Res−PG−Bbb−Aaa
−L−Res 4.必要に応じて段階2及び3を繰り返す PG−Bbb−Aaa−L−Res−−−PG−Nnn−...−Bb
b−Aaa−L−Res 5.開裂/脱保護 PG−Nnn−...−Bbb−Aaa−L−Res−H−Nnn−.
..−Bbb−Aaa−OH(又は−NH2)
【0013】 段階1において、保護アミノ酸は官能基化した樹脂と反応する。保護基(PG
)は最も一般的にはtert−ブチルオキシカルボニル(Boc)又は9−フル
オレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)である。前記の樹脂上の官能基(
FG)は、一般的にクロロアルキル基、ヒドロキシル基又はアミン基である。F
Gがクロロアルキル又はヒドロキシル基である場合、リンカー基(L)は酸素原
子(−O−)である。FGがアミン基である場合、Lは−NH−である。
【0014】 段階2において、前記保護基(PG)はα−アミノ基から除去される。PGが
Bocである場合、これは前記樹脂を酸、例えばトリフルオロ酢酸又は塩化水素
でジクロロメタン中で処理することによって達成されうる。PGがFmocであ
る場合、脱保護は、前記樹脂を塩基、例えばピペリジンで処理することによって
達成されうる。
【0015】 段階3において、ペプチド鎖は1つのアミノ酸残基によって伸長される。保護
アミノ酸は段階2で遊離したアミノ基に結合する。この変換を達成するための多
くの試薬は、当業界で知られている。1つの組み合わせは、ジシクロヘキシルカ
ルボジイミド(DCC)及びヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)である
。通常、塩基も必要であるだろう。適当な塩基はトリエチルアミン及びN,N−
ジイソプロピルエチルアミンを含む。溶媒は、通常ジクロロメタン、ジメチルホ
ルムアミド、又はこれらの混合物であるだろう。
【0016】 前記アミノ酸(Aaa−Nnn)の側鎖が反応基(例えばアミノ基、カルボン
酸基、ヒドロキシル基)を含むならば、これらは保護が必要だろう。側鎖のため
に選択した保護基は、通常α−アミノ基から保護基(PG)を除去するのに必要
な条件下で適当なものである。PGがFmocであるならば、側鎖を保護する基
は、tert−ブチルの化学に簡便的に基づくことがある。一方、PGがBoc
であるならば、側鎖を保護する基はフルオロメチルの化学に基づくことがある。
当業界で知られている他の保護基も使用されうる。
【0017】 段階4において、脱保護/鎖の伸長の周期は、所望のペプチド配列が構築され
るまで繰り返される。
【0018】 段階5において、完全なペプチドは樹脂から遊離される。保護基は開裂の前又
は後のいずれかに側鎖から除去される。Lが−NH−である場合、遊離するペプ
チドはしばしばC末端側が遊離している酸であり、そして第2の段階はC末端側
のアミドを形成するために必要である。
【0019】 前記ペプチドは液相合成によって製造されることもあり、そしてこれは、大量
の材量が必要な場合に更に都合が良いことがある。
【0020】 前記製剤に必要なポリマーは、通常当業界で公知である。既に述べた様に、前
記製剤は前記ポリマーのマトリックス中で、前記ペプチドの単純な分散の形態を
取ることがあり、あるいは前記ペプチドは、前記ポリマーを用いてマイクロカプ
セルに封入されうる。前記分散は前記ペプチド(固体として)と前記ポリマーと
を均一に混合し、そして固体群を形成するために混合物を加圧することで調製さ
れうる。適当に凝集性の組成物を達成するために、結合剤を混合物に加えること
が必要なこともある。前記の群は、続いて生物学的に適合性の液体(例えば水又
は等張性の食塩水)及び注射液中での懸濁に適当な粒子を与えるためにすりつぶ
されることがある。
【0021】 マイクロカプセルに封入した製剤は、固体ペプチド(粉末として)又は前記ペ
プチドの溶液、及び特に水溶液のいずれかから製造されうる。前記ポリマーは、
最初に適当な有機溶媒中で溶解される。前記ペプチドは、続いてこの溶液に加え
られ、そして混合物は、前記ペプチドを有機層中に分散させるために激しく撹拌
される。第2の有機溶媒が引き続いて加えられる。この第2の溶媒は、有機層中
での前記ポリマーの溶解度を低下させるために選択される。前記ポリマーは、固
体ペプチドの粒子の周り(又は分散水溶液の液滴の周り)にコーティングを形成
する様に溶液から現れる。生じたマイクロカプセルは、続いて有機溶媒の残りを
除去するために、洗浄することによって固められる。それらは、続いて直ちに投
与に適した液体中で懸濁される。
【0022】 上文の一般的な記述は、次のいくつかの例において更に精巧に仕上げられる。
これらは本発明のある観点を例示することが意図される。それらはあらゆる方法
において限定することを意図していない。
【0023】 例 例1−GnRH−IIの合成 1A.樹脂が結合した保護ペプチドの製造 ピロGlu−His(Bom)−Trp(CHO)−Ser(Bzl)−Hi
s(Bom)−Gly−Trp(CHO)−Tyr(Bzl)−Pro−Gly
−Ores このペプチドはBoc−Gly−エステル化したMerrifield樹脂(
60g,1mmol/g)から出発して、標準的な固相法を用いて製造した。合成は
、各作業に300mlの合計の溶媒及び試薬の体積を用いて、手動の合成器で行っ
た。標準的な脱保護/洗浄/カップリングのプロトコールは表1に要約する。
【表1】
【0024】 ベンゾトリアゾリルエステルは、合成を通じて活性化エステルとして使用した
。これらは1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(1当量)及びジシクロヘキシル
カルボジイミド(1当量)との反応によって、相当の保護アミノ酸から製造した
。(樹脂の置換性能に関して)使用した量を表2に列記する。
【表2】
【0025】 最後のカップリングの後、前記樹脂をジクロロメタン(3×3L)で洗浄し、
そして減圧下で、+40℃で恒量まで乾燥させた。
【0026】 アミノ酸解析:提示した配列と一致
【0027】 1B.開裂及び脱保護 ピロGlu−His−Trp−Ser−His−Gly−Trp−Tyr−P
ro−Gly−NH2 (6) 例1Aで製造したペプチド樹脂を、圧力容器中のリネンのバッグ内に据えた。
前記容器は、気体のアンモニアで4atmの最終圧力まで充填した。72時間後
、過剰なアンモニアを排出し、そして前記樹脂を酢酸(3×100mL)及びエタ
ノール(3×100mL)で抽出した。一緒の抽出物を窒素で脱気し、炭素上の1
0%パラジウムを加え、そして混合物を水素雰囲気のもとで撹拌した。反応が完
了したとき(HPLCによって判定)、前記混合物を濾過し、そして濾液を蒸発
させた。残査を逆層HPLCで精製し、表題の化合物を与えた。
【0028】 例2−ペプチドのマイクロカプセルへの封入 50/50の乳酸/グリコール酸の比率を有するコポリ(D,L−乳酸、グリ
コール酸)が使用される。スターラーを備えた反応容器中のジクロロメタン(1
00mL)中のこのポリマー(3.7g)の溶液に、GnRH−IIアセテート(0
.15g、酢酸中で例1のペプチドを溶解し、そして生じた溶液を凍結乾燥する
ことで製造した)を加える。混合物は500回転/分で撹拌し、続いてシリコン
オイル(Dow Corning 360 Medical Fluid(商標
)45g)を10分以上加える。前記混合物は、続いてカプリル−カプリン酸ト
リグリセリド(Miglyol(商標)812,3.3L)に弱い噴出で導入さ
れ、同時に連続して1000回転/分で撹拌される。添加が完了し、撹拌が1時
間続けられたとき、前記のマイクロカプセルが濾過によって回収され、イソプロ
パノールで2回洗浄され、そして最終的に乾燥される。
【0029】 例3−GnRH−II及び類似体の骨形成細胞集団に対するin vitroで
の効果の解析 (a)ヒト骨芽細胞は、当業界で知られている標準的な方法に従う整形手術(
Nilsson et al.,1995)由来のガン性の骨から単離した。骨
の外植片を小さい骨のかけらに切り刻み、そして続いてダルベッコ改変イーグル
培地(DMEM)/F12(1:1 Gibco,Paisley,U.K)中
で広範囲に洗浄した。これらの骨芽細胞様細胞、マウス骨芽細胞MC3T3−E
1細胞及びヒトクローナル骨肉腫細胞系MG−63(石灰化していない)及びS
aOs−2(石灰化していない骨肉腫)は、10%ウシ胎児血清(FCS,Gi
bco)、フンギゾン(fungizone)(500mg/l)、硫酸ゲンタマ
イシン(50mg/l)、L−グルタミン(2mM)及びl−アスコルビン酸(10
0mg/l)を添加したDMEM:F12(1:1)中で、加湿したCO2 チャン
バー中で37℃で培養した。
【0030】 (b)ヒト骨髄ストロマ細胞は、リン酸緩衝塩溶液中ですすいだ骨のフラグメ
ントから単離した。骨髄細胞を回収し、そしてFicoll Hypaqueの
カラムを介して遠心した(Kimble et al J.Clin.Inve st.93 1959−1967,1994)。界面の細胞をペレット化し、計
数し、そして75cm2 フラスコに播種した。前記細胞を加湿したCO2 チャンバ
ー中で37℃でインキュベートし、そして培地を毎週交換した。コンフルエント
のとき、前記細胞をトリプシンEDTAを用いて採集し、そして10%ウシ胎児
血清(FCS,Gibco)、ペニシリン(100U/ml)、ストレプトマイシ
ン(100mg/ml)、フンギゾン及びL−グルタミン(2mM)を添加したα−最
小必須培地中に再播種した。
【0031】 (c)全ての細胞が、GnRH−I及びGnRH−IIの添加の48時間前に血
清を不足していた。細胞を48時間、12穴プレート中の10%のチャコールで
ストリップした血清を含むフェノールレッド無しの(フェノールレッドのエスト
ロゲン様効果を避けるため)DMEM中に据えた。GnRH−I及びGnRH−
II及び前記ペプチドの類似体の用量依存効果は、10-9〜10-6Mに及ぶ最終濃
度でのペプチドの添加の後に研究された。1mMジブチリルcAMPをコントロー
ルとして使用した。前記細胞は24時間毎に交換される前記ペプチドと、24,
48及び96時間インキュベートした。
【0032】 (d)細胞の増殖に対する前記ペプチドの効果を評価するために、[3H]チミ
ジンを1mCi/mlで更に24時間加え、そして[3H]チミジンの取り込みを決
定した。放射性同位体の取り込みは、シンチレーションカウンターを用いて決定
し、そして結果は cpm/全タンパク質のmgとして計算した。
【0033】 (e)骨芽細胞の分化マーカーの発現も決定した(Tintut Y et
al.,J Biol Chem 273 7547−53,1998)。全R
NAは処置前の複数の段階で、ペプチドの添加の24,48,72及び96時間
後に単離した。I型プロコラーゲン、オステオポンチン及び28S RNA(内
部標準として使用した)の発現はノーザンブロット解析によって決定した。アル
カリホスファターゼ、マトリックスGLAタンパク質、オステオクラスチン及び
GAPDH(内部標準として)は、各遺伝子のために設計した特異的プライマー
を用いるRT−PCRによって決定した。
【0034】 本発明のペプチドは,100μM以下の濃度で有意な効果をもたらした。
【0035】 例4−GnRH−II及び類似体の破骨細胞集団に対するin vitroでの
効果の解析 (a)破骨細胞前駆体のヒトクローン細胞系(FLG29.1)は、破骨細胞
の分化のin vitroモデルとして使用した(Gattei V et a
l.,Cell Growth Differ 7 753−63,1996)
。更に、FLG29.1及び骨芽細胞(Saos−2)の共培養物は、移動性、
粘着性、細胞化学的、形態学的、及び生化学的変化について評価された。GnR
H−I及びGnRH−II及び前記ペプチドの類似体の用量依存の効果は、10-9 〜10-6Mに及ぶ最終濃度でのFLG29.1培養物及び共培養物への添加の後
に研究した。副甲状腺ホルモンをコントロールとして加えた。プレ破骨細胞の分
化の増強(又は阻害)(大きな多核性成分への融合)及び多くの他の因子を測定
した(Orlandini et al.,Cell Tissue Res 281 33−42,1995)。これらは: 1.FLG29.1細胞中での酒石酸耐性酸性ホスファターゼのポジティブ染色 2.Saos−2細胞で発現したアルカリ性ホスファターゼの活性の低下 3.FLG29.1細胞における成熟破骨細胞の典型的な超微細形態の出現 4.顆粒球−マクロファージコロニ−刺激因子の培養培地中への放出 5.細胞増殖に対する前記ペプチドの効果を評価するために、[3H]チミジンを
1mCi/mlで更に24時間添加し、そして[3H]チミジンの取り込みを上述し
た様に決定したこと、を含む。
【0036】 (b)ヒトの骨のフラグメントから抽出した骨髄細胞は、当業界で知られてい
る標準的な技術を用いて、多核化した破骨細胞を産生するために、10nM 1.
25−(OH)2ビタミンD3 の存在下で7日間培養した(Takahashi
et al.,Endocrinol 122 1473−1482,1988
)。培養培地(α−MEM)を除去し、そして抗生物質及び、GnRH−I、G
nRH−II又は類似体を含む10%のチャコールでストリップした、熱不活性化
したFCSを添加した、新鮮なフェノールレッド無しの培地と交換し、そして培
養を更に24時間維持した。浮遊細胞を採集し、そして破骨細胞を酒石酸耐性酸
性ホスファターゼ(TRAP)の発現、破骨細胞の分化マーカーのために染色し
た(Hughes et al.,Nat.Med. 1132−1135
,1996)。
【0037】 1.細胞は酒石酸及び2%ナフトールAS−BIリン酸塩(20mg/mlでエチ
レングリコールモノメチルエーテルに溶解した)を含む、pH4.7−5.0の0
.2M酢酸緩衝液中で、15分間37℃でインキュベートした。前記細胞は、続
いて0.1%塩化パラロザノイリン(pararosanoiline)(等量
の4%硝酸ナトリウムと5分間室温で混合することによってヘキサゾタイズした
(hexazotised)もの)を有する、前記と同一の緩衝液及び酒石酸の
濃度から成る第2溶液に、37℃で10分間移した。この処理は、TRAPを発
現している細胞において赤い細胞質の染色をもたらす。ハリスのヘマトキシリン
は、核の対比染色として使用した。
【0038】 2.アポトーシスの多核化した破骨細胞は、TRAPの強力な染色、付随して
いる生存可能なTRAPポジティブ細胞以上に大きいサイズによって同定した。
アポトーシスの確認は、アクリジンオレンジ染色を用いて行った。生存可能な破
骨細胞は、95%エタノール中での固定化及びTRAPのヘマトキシリン染色の
後に計数し、そしてアポトーシスの破骨細胞は各培養穴中の多核化した破骨細胞
(生存可能かつアポトーシス)の合計数のパーセンテージとして表した。
【0039】 本発明のペプチドは、100μM以下の濃度で有意な効果をもたらした。
【0040】 例5−骨芽細胞及び破骨細胞集団におけるGnRH mRNAの発現解析 全RNAは、上文に記載した様に培養した細胞: 1.ガン性の骨から単離した、骨芽細胞様細胞 2.マウス骨芽細胞MC3T3−E1細胞 3.MG−63(石灰化していない) 4.SaOS−2(石灰化している骨肉腫) 5.ヒト骨髄ストロマ細胞 6.ヒトFLG29.1破骨前駆細胞 7.骨髄細胞から生じた多核化した破骨細胞、 から抽出した。
【0041】 GnRH−1及びGnRH−2の発現は、配列番号1〜4に概説したPCRプ
ライマーを用いて、RT−PCRによって決定した。生じたcDNAの完全性は
、アクチン増幅の相対的なレベルを評価することによって決定した。
【0042】 例6−卵巣を切除したラットにおける骨塩量に対するGnRH−IIの効果 (a)雌の成体(8週齢、200〜215g)のSprague Dawle
yラットは、両方の卵巣を切除された(OVX)。動物は、処置を開始する前に
、輸送後4週間保った。Purinaのラット飼料(1.00%カルシウム、0
.61%亜リン酸)及び水が適宜提供された。各研究は6種の体重に適合させた
集団(n=8/集団)から成る。
【0043】 (b)処置はOVXの4週後に開始した。4週間後、基準線のコントロールO
VX集団をと殺した(集団A)。残りの集団は、1日1回溶媒(集団B)、の1
μg/kg体重(集団C)、10μg/kg体重(集団D)、100μg/kg体重(
集団E)のGnRH−II、及び80μg/kg体重(集団F)のhPTH(1−3
4)で注射した。
【0044】 (c)全てのラットを4日ごとに秤量し、そして投与量を平均の集団体重の増
加に対して50gに調整した。ラットは、薬剤による処置後、10,19及び2
6日目に石灰化表面を標識するのに、それぞれ2%重炭酸ナトリウム塩溶液中の
カルセイン(calcein)(30mg/kg)又はテトラサイクリン(30mg/
kg)の交互の皮下注射を受けた。骨塩量は、二重エネルギーX線吸光光度法(d
ual energy x−ray absorptometry,DEXA)
で評価した。28日目に、血清カルシウムレベルが市販のキットを用いる比色ア
ッセイによって決定された。
【0045】 (d)OVXの成功は、部検での卵巣組織の検出不可能及び子宮角の著しい萎
縮の観察によって確認した。両脚は、臀部の位置から解体された。左の脛骨及び
大腿骨は過剰な筋肉及び軟部組織の洗浄がされ、そして70%エタノールに据え
られた。右の脛骨の骨幹端の前方隆起をレーザーメスで削り、骨髄をむき出しに
した。右の大腿骨及び脛骨の両方を続いて24時間10%リン酸緩衝液−ホルマ
リンに据え、そして70%エタノールに移した。
【0046】 毎日10及び100μg/kgのGnRH−II並び80μg/kgのPTHで28
日間処置した、卵巣を切除した動物は高カルシウム血症と診断された。結果を図
1に示す。
【0047】 例7−正常なラットの骨及びヒトの骨のパラフィン切片におけるGnRH−II
の細胞局在性 (a)凍結し、そして/あるいはパラフィンに包埋したヒト及びラットの骨の
切片は、大きさに依存して3〜36時間固定化し(室温で3〜5時間、続いて4
℃で約24時間)、そして続いて石灰質が除かれるまでpH7.3の0.1M T
ris+5%EDTA(12.11g+50g EDTA)に浸漬した。
【0048】 (b)切片は、続いて標準的な技術を用いる抗体染色(ウサギポリクローナル
抗GnRH−II抗体)の処理にかけた。
【0049】 GnRH−IIの染色は成長板で血小板、巨核球において観察された(特に増殖
している軟骨細胞)。多少の染色が、骨形成細胞、特に活動的な骨芽細胞及び新
規な類骨においても見られた。
【0050】 例1は本発明のペプチドの調製を示し、これは続いて例2に例示した様に調製
されうる。例3〜7の注目のペプチドの生物学的活性を示す。本発明の範囲は、
これらの例によっていずれかの方法に限定されることを意図されない。特に、こ
れらのペプチドの様々な制御放出製剤が前記ポリマー並びに/あるいは前記ペプ
チド及びポリマーの組み合わせの物理学的性質を変えることで製造されうること
が理解されるだろう。しかし、これらの変更は等しい生物学的特性を有する製剤
を与え、そして特許請求の範囲に定義した様に本発明の範囲内であることが意図
される。
【表3】
【配列表】
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、卵巣を切除したラットにおける血清カルシウム濃度に対するGnRH
−IIの投与量増大の効果を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 19/00 A61P 19/10 19/10 C07K 14/59 ZNA // C07K 14/59 ZNA A61K 37/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 アキンサンヤ,カレン イギリス国,サウザンプトン エスオー18 1ジージェイ,ビッターン パーク,マ ックナーテン ロード 38 (72)発明者 ヘイワード,アマンダ イギリス国,ケンブリッジ シービー4 1エーダブリュ,チェスタートン ホール クレセント 15 Fターム(参考) 4C076 AA61 BB15 BB16 CC17 CC26 DD46 EE24A EE27 FF21 FF63 4C084 AA02 BA01 BA08 BA17 BA23 CA35 DB09 MA05 MA38 MA66 NA12 ZA812 ZA972 ZC022 4H045 AA30 BA15 CA40 DA45 EA20

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 治療的ペプチド又はその塩の制御放出のための医薬製剤であ
    って、このペプチドが配列 ピロGlu−His−Trp−Ser−Xaa1 −Gly−Xaa2 −Xaa3
    −Pro−Gly−NH2 (ここで、Xaa1 はHis又はTyrであり、 Xaa2 はTrp又はLeuであり、そして Xaa3 はTyr又はArgである。 但し、Xaa1 がTyrであり、そしてXaa2 がLeuの場合は、Xaa3
    はArgではない)を有し、そして更に医薬として許容される生物分解性ポリマ
    ーを含んで成る医薬製剤。
  2. 【請求項2】 前記ペプチドが、 ピロGlu−His−Trp−Ser−His−Gly−Trp−Tyr−Pr
    o−Gly−NH2 である、請求項1に記載の医薬組成物。
  3. 【請求項3】 前記ポリマーがカルボン酸のヒドロキシ誘導体のポリマー、
    又は前記誘導体のコポリマーである、請求項1に記載の製剤。
  4. 【請求項4】 前記ポリマーがグリコール酸のポリマー、乳酸のポリマー、
    又は乳酸及びグリコール酸のコポリマーである、請求項3に記載の製剤。
  5. 【請求項5】 前記ペプチドが前記ポリマーによってマイクロカプセルに封
    入される、請求項1に記載の製剤。
  6. 【請求項6】 ヒトの医学的な症状の処置のための方法であって、治療とし
    て有効な量の請求項1〜5のいずれか1項に記載のペプチドの制御放出製剤の、
    前記の処置を必要とする個体への投与を含んで成る方法。
JP2000584909A 1998-12-03 1999-12-02 Gnrh−iiを含んで成る制御放出製剤 Pending JP2002531411A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9826662A GB2344287A (en) 1998-12-03 1998-12-03 Controlled release pharmaceutical formulation
GB9826662.0 1998-12-03
PCT/GB1999/004045 WO2000032218A1 (en) 1998-12-03 1999-12-02 Controlled release formulation comprising gnrh-ii

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002531411A true JP2002531411A (ja) 2002-09-24

Family

ID=10843631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000584909A Pending JP2002531411A (ja) 1998-12-03 1999-12-02 Gnrh−iiを含んで成る制御放出製剤

Country Status (22)

Country Link
EP (1) EP1140133A1 (ja)
JP (1) JP2002531411A (ja)
KR (1) KR20010089538A (ja)
CN (1) CN1332635A (ja)
AU (1) AU770676B2 (ja)
BR (1) BR9915943A (ja)
CA (1) CA2353798A1 (ja)
CZ (1) CZ20011893A3 (ja)
EE (1) EE200100293A (ja)
GB (1) GB2344287A (ja)
HR (1) HRP20010421A2 (ja)
HU (1) HUP0104943A3 (ja)
IL (1) IL143496A0 (ja)
MX (1) MXPA01005543A (ja)
NO (1) NO20012636L (ja)
NZ (1) NZ511984A (ja)
PL (1) PL348575A1 (ja)
RU (1) RU2233170C2 (ja)
SK (1) SK7552001A3 (ja)
TR (1) TR200102273T2 (ja)
WO (1) WO2000032218A1 (ja)
ZA (1) ZA200104530B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021524496A (ja) * 2019-03-26 2021-09-13 ノベルファーマ株式会社Novel Pharma Inc. 持続型脂肪酸結合GnRH誘導体及びこれを含む薬剤学的組成物

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1909814B1 (en) * 2005-07-26 2015-06-24 Georg-August-Universität Göttingen Stiftung öffentlichen Rechts (ohne Bereich Humanmedizin) Peptides for induction and enhancement of apoptosis in tumor cells
GB0616111D0 (en) 2006-06-16 2006-09-20 Ardana Bioscience Ltd Agents, methods and uses
CN102448482A (zh) 2009-03-27 2012-05-09 范安德尔研究所 甲状旁腺素肽和甲状旁腺素相关蛋白肽及使用方法
WO2011032099A1 (en) 2009-09-11 2011-03-17 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Methods of treating diastolic dysfunction and related conditions
WO2011056572A1 (en) 2009-10-27 2011-05-12 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Methods of diagnosing diastolic dysfunction
EP2512503A4 (en) 2009-12-18 2013-08-21 Univ Indiana Res & Tech Corp COAGONISTS OF GLUCAGON / GLP-1 RECEPTOR
KR20120123443A (ko) 2010-01-27 2012-11-08 인디애나 유니버시티 리서치 앤드 테크놀로지 코퍼레이션 대사 장애 및 비만 치료용 글루카곤 길항제-gip 항진제 콘쥬게이트
DK2547359T3 (en) 2010-03-15 2016-06-06 The Board Of Trustees Of The Univ Of Illionis Inhibitors of beta integrin G-protein alpha subunit-BINDING INTERACTIONS
US8940860B2 (en) 2010-06-16 2015-01-27 Indiana University Research And Technology Corporation Single-chain insulin agonists exhibiting high activity at the insulin receptor
US20120004182A1 (en) 2010-07-02 2012-01-05 Carsten Gruendker Pharmaceutical compositions and methods for induction and enhancement of apoptosis in tumor cells
EP2655401B1 (en) 2010-12-20 2016-03-09 The Regents of the University of Michigan Inhibitors of the epidermal growth factor receptor-heat shock protein 90 binding interaction
ES2713952T3 (es) 2010-12-22 2019-05-24 Univ Indiana Res & Tech Corp Análogos de glucagón que muestran actividad de receptor de GIP
RS56173B1 (sr) 2011-06-22 2017-11-30 Univ Indiana Res & Tech Corp Koagonisti receptora za glukagon/glp-1 receptora
WO2013055791A1 (en) 2011-10-10 2013-04-18 The Regents Of The University Of Michigan Polymeric nanoparticles for ultrasound imaging and therapy
CN103957927B (zh) 2011-11-17 2016-11-09 印第安纳大学研究及科技有限公司 呈现糖皮质激素受体活性的胰高血糖素超家族肽
US9573987B2 (en) 2011-12-20 2017-02-21 Indiana University Research And Technology Corporation CTP-based insulin analogs for treatment of diabetes
WO2013188740A1 (en) 2012-06-14 2013-12-19 Ambrx, Inc. Anti-psma antibodies conjugated to nuclear receptor ligand polypeptides
EP2864351B1 (en) 2012-06-21 2016-08-10 Indiana University Research and Technology Corporation Glucagon analogs exhibiting gip receptor activity
WO2013192130A1 (en) 2012-06-21 2013-12-27 Indiana University Research And Technology Corporation Analogs of glucagon exhibiting gip receptor activity
AU2013323669B2 (en) 2012-09-26 2018-03-01 Indiana University Research And Technology Corporation Insulin analog dimers
AU2014241743B2 (en) 2013-03-14 2018-07-05 Indiana University Research And Technology Corporation Insulin-incretin conjugates
US10189908B2 (en) 2014-02-05 2019-01-29 The University Of Chicago Chimeric antigen receptors recognizing cancer-specific TN glycopeptide variants
US10232020B2 (en) 2014-09-24 2019-03-19 Indiana University Research And Technology Corporation Incretin-insulin conjugates
EP3250609A4 (en) 2015-01-26 2018-07-11 The University of Chicago Il13ra alpha 2 binding agents and use thereof in cancer treatment
CN107835820B (zh) 2015-01-26 2021-10-15 芝加哥大学 识别癌症特异性IL13Rα2的CAR T细胞
CN104789524A (zh) * 2015-04-30 2015-07-22 四川大学 骨质疏松大鼠原代成骨细胞分离培养方法及应用
US20180201937A1 (en) 2015-08-04 2018-07-19 The University Of Chicago Inhibitors of cacna1a/alpha1a subunit internal ribosomal entry site (ires) and methods of treating spinocerebellar ataxia type 6
JP2020505379A (ja) * 2017-01-20 2020-02-20 イミューン システム レギュレェイション ホールディング エービー 新規化合物(イムノレリン)
WO2019006235A1 (en) 2017-06-30 2019-01-03 Amgen Inc. METHODS OF TREATING CARDIAC INSUFFICIENCY WITH CARDIAC SARCOMER ACTIVATORS
WO2019028316A1 (en) 2017-08-03 2019-02-07 Amgen Inc. INTERLEUKIN-21 MUTÉINS AND METHODS OF TREATMENT
AR112797A1 (es) 2017-09-08 2019-12-11 Amgen Inc Inhibidores de kras g12c y métodos para utilizarlos
KR20200070238A (ko) 2017-09-18 2020-06-17 더 리전트 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 클라우딘6 항체 및 암치료방법
MX2020007291A (es) 2018-01-12 2020-09-10 Amgen Inc Anticuerpos anti-pd-1 y metodos de tratamiento.
WO2020055913A1 (en) 2018-09-10 2020-03-19 Cardax, Inc. Methods of reducing- c-reactive protein and/or treating cardiovascular disease
WO2020191344A1 (en) 2019-03-20 2020-09-24 The Regents Of The University Of California Claudin-6 bispecific antibodies
AU2020241896A1 (en) 2019-03-20 2021-09-23 The Regents Of The University Of California Claudin-6 antibodies and drug conjugates
CA3136496A1 (en) 2019-04-09 2020-10-15 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Drug adsorbed highly porous activated carbon for enhanced drug delivery
WO2020223177A1 (en) 2019-04-29 2020-11-05 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Mek inhibitors for corneal scarring and neovascularization
US20220195059A1 (en) 2019-04-30 2022-06-23 Instituto de Medicina Molecular João Lobo Antunes Rank Pathway Inhibitors in Combination with CDK Inhibitors
CA3140904A1 (en) 2019-06-24 2020-12-30 Amgen Inc. Inhibition of sirp-gamma for cancer treatment
WO2021042048A1 (en) 2019-08-30 2021-03-04 Research Institute At Nationwide Children's Hospital Copper-atsm for treating neurodegenerative disorders associated with mitochondrial dysfunction
TW202216778A (zh) 2020-07-15 2022-05-01 美商安進公司 Tigit及cd112r阻斷
WO2022159575A1 (en) 2021-01-20 2022-07-28 Bioentre Llc Ctla4-binding proteins and methods of treating cancer
WO2023137161A1 (en) 2022-01-14 2023-07-20 Amgen Inc. Triple blockade of tigit, cd112r, and pd-l1
US11986474B1 (en) 2023-06-27 2024-05-21 Cytokinetics, Incorporated Methods for treating heart failure by administering cardiac sarcomere activators

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH661206A5 (fr) * 1983-09-23 1987-07-15 Debiopharm Sa Procede pour la preparation d'un medicament destine au traitement de maladies hormonodependantes.
DE3414595A1 (de) * 1984-04-18 1985-10-31 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verwendung von gonadoliberin und gonadoliberinagonisten zur behandlung klimakterischer beschwerden
US4540513A (en) * 1984-09-25 1985-09-10 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Decapeptide having gonadotropin releasing activity
US4721775A (en) * 1985-08-26 1988-01-26 Board Of Regents, The University Of Texas System Effective peptides related to the luteinizing hormone releasing hormone from L-amino acids
ZA918168B (en) * 1990-10-16 1993-04-14 Takeda Chemical Industries Ltd Prolonged release preparation and polymers thereof.
IT1243390B (it) * 1990-11-22 1994-06-10 Vectorpharma Int Composizioni farmaceutiche in forma di particelle atte al rilascio controllato di sostanze farmacologicamente attive e procedimento per la loro preparazione.
CA2192773C (en) * 1995-12-15 2008-09-23 Hiroaki Okada Production of sustained-release preparation for injection
AU3388597A (en) * 1996-06-13 1998-01-07 University Of Cape Town Human type ii gonadotropin-releasing hormone receptor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021524496A (ja) * 2019-03-26 2021-09-13 ノベルファーマ株式会社Novel Pharma Inc. 持続型脂肪酸結合GnRH誘導体及びこれを含む薬剤学的組成物
JP7066913B2 (ja) 2019-03-26 2022-05-13 ノベルファーマ株式会社 持続型脂肪酸結合GnRH誘導体及びこれを含む薬剤学的組成物
US11975048B2 (en) 2019-03-26 2024-05-07 Novel Pharma Inc. Long-acting fatty acid-conjugated GnRH derivatives and pharmaceutical compositions containing same

Also Published As

Publication number Publication date
PL348575A1 (en) 2002-06-03
MXPA01005543A (es) 2003-07-14
IL143496A0 (en) 2002-04-21
NO20012636D0 (no) 2001-05-29
ZA200104530B (en) 2002-06-04
EP1140133A1 (en) 2001-10-10
BR9915943A (pt) 2001-08-21
NZ511984A (en) 2002-11-26
GB9826662D0 (en) 1999-01-27
NO20012636L (no) 2001-07-12
CN1332635A (zh) 2002-01-23
AU1573200A (en) 2000-06-19
GB2344287A (en) 2000-06-07
KR20010089538A (ko) 2001-10-06
EE200100293A (et) 2002-08-15
AU770676B2 (en) 2004-02-26
TR200102273T2 (tr) 2001-12-21
WO2000032218A1 (en) 2000-06-08
SK7552001A3 (en) 2002-02-05
CZ20011893A3 (cs) 2002-05-15
HUP0104943A2 (en) 2002-06-29
RU2233170C2 (ru) 2004-07-27
CA2353798A1 (en) 2000-06-08
HUP0104943A3 (en) 2002-08-28
HRP20010421A2 (en) 2002-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002531411A (ja) Gnrh−iiを含んで成る制御放出製剤
JP2621970B2 (ja) 極く僅かのヒスタミンを放出するホルモン放出黄体形成ホルモンの効果的拮抗物質
US5084555A (en) An octapeptide bombesin analog
EP0438519B1 (en) Therapeutic peptides
Karaplis et al. PTH and PTHrP effects on the skeleton
JPH09506873A (ja) 成長ホルモン放出性を有する化合物
US5877277A (en) Octapeptide bombesin analogs
JPH11503454A (ja) 成長ホルモン放出因子の類似体
JP2003510256A (ja) 骨粗鬆症治療用副甲状腺ホルモン類似体
DE4131232A1 (de) Pharmazeutische nasalzusammensetzung
JPH09507217A (ja) 成長ホルモン放出特性を持つ化合物
JPH07507330A (ja) ポリペプチドのボンベシン拮抗物質
CA2178218A1 (en) Analogues of hgh-rh (1-29)nh2 having antagonistic activity
CA2072253A1 (en) Anti-inflammatory peptides and treatment to inhibit vascular leakage in injured tissues
EP3564255A1 (en) Dual functional novel peptide having cell permeability and bone tissue regeneration ability, and use thereof
AU759409B2 (en) Preventives and/or remedies for obesity
EP1124847B1 (en) Lhrh analogues for the treatment of osteoporosis
DE69734349T2 (de) Behandlung von knochenleiden mit adrenomedullin
JP2001524454A (ja) 治療方法
AU2022390137A1 (en) Methods and compositions for repair of tendon-bone interface
WO2023091499A1 (en) Methods and compositions for repair of tendon-bone interface
CA1339659C (en) Effective antagonists of the luteinizing hormone releasing hormone which release negligible histamine
JPH05294826A (ja) ペプチド含有徐放性マイクロカプセル