JP2021523520A - 二次電池用電極、その製造方法、およびこれを含む二次電池 - Google Patents

二次電池用電極、その製造方法、およびこれを含む二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2021523520A
JP2021523520A JP2020562679A JP2020562679A JP2021523520A JP 2021523520 A JP2021523520 A JP 2021523520A JP 2020562679 A JP2020562679 A JP 2020562679A JP 2020562679 A JP2020562679 A JP 2020562679A JP 2021523520 A JP2021523520 A JP 2021523520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
binder
active material
conductive material
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020562679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7222586B2 (ja
Inventor
ジョン・マン・ソン
ドン・ジョ・リュ
ソン・ヒ・ハン
ジュン・スプ・ハン
ミン・ア・カン
チョルフン・チェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Priority claimed from PCT/KR2020/000801 external-priority patent/WO2020149665A1/ko
Publication of JP2021523520A publication Critical patent/JP2021523520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7222586B2 publication Critical patent/JP7222586B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明は、二次電池用電極、その製造方法、およびこれを含む二次電池に関する。具体的には、本発明の一実施形態では、粒子径が互いに異なる2種のバインダーを含むが、電極合剤層内で各バインダーの分布形態を異ならせた二次電池用電極を提供する。

Description

関連出願との相互参照
本出願は、2019年1月17日付の韓国特許出願第10−2019−0006227号および2020年1月15日付の韓国特許出願第10−2020−0005491号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、二次電池用電極、その製造方法、およびこれを含む二次電池に関する。
化石燃料使用の急激な増加によって代替エネレギーやクリーンエネルギーの使用に対する要求が高まっており、その一環として最も活発に研究されている分野が、電気化学を利用した発電、蓄電分野である。
現在、このような電気化学的エネルギーを用いる電気化学素子の代表例として二次電池が挙げられ、ますますその使用領域が拡大する傾向にある。
さらに、最近環境問題に対する関心が大きくなるにつれ、大気汚染の主因の一つであるガソリン車両、ディーゼル車両など化石燃料を使用する車両を代替可能な電気自動車、ハイブリッド電気自動車などに関する研究が多く進められており、リチウム二次電池は、このような電気自動車、ハイブリッド電気自動車などの動力源としても使用されている。
このようにリチウム二次電池の応用分野が広くなるにつれ、不足した供給量を製造速度を上げることで解決しようとする努力が一方ではなされている。
また、このような電気自動車は1回の充電で移動可能な距離を増加させるために二次電池の容量を高める努力をしているが、自動車内に二次電池を搭載できる空間が限られていて、二次電池のエネルギー密度を最大化しようとする努力も同時に進められている。
ここで、前記エネルギー密度を高めるためには電極内で活物質の比重が大きくなければならないが、前記活物質の比重が高まると、電極集電体に対する低い接着力により電極の脱離の問題がさらに加速化し、これと同時に活物質スラリーを用いて電極を製造する工程中に、過剰の活物質が使用されるのに対し、低い接着力により圧延ロールに対する汚染などの工程問題をもたらして、洗浄をより頻繁に行わなければならないなど工程の効率性が低下して生産が遅延する問題があった。
したがって、エネルギー密度を上昇させるために活物質の比重を大きくしても高い水準の接着力を確保すると同時に、圧延ロールに対する汚染を低減できる技術に対する必要性が高いのが現状である。
本発明は、導電材および活物質に対する結着性を同時に確保し、機械的物性が改善された二次電池用電極を提供し、これを含むことで、放電容量が改善され、電極膨張率は低減された二次電池を提供する。
また、当該二次電池用電極を製造するにあたり、工程時間、費用などを節減する方法を提供する。
具体的には、本発明の一実施形態では、粒子径が互いに異なる2種のバインダーを含むが、電極合剤層内で各バインダーの分布形態を異ならせた二次電池用電極を提供する。
本発明の他の実施形態では、相対的に粒子径の小さいバインダーは、導電材と先に混合して導電材分散液を製造し、相対的に粒子径の大きいバインダーおよび電極活物質を前記導電材分散液と混合して活物質スラリー組成物を製造した後、前記活物質スラリー組成物を用いて前記一実施形態の二次電池用電極を製造する方法を提供する。
本発明のさらに他の実施形態では、前記一実施形態の二次電池用電極を含む二次電池を提供する。
前記一実施形態の二次電池用電極において、相対的に小さい粒径のバインダーは、導電材の表面部に、相対的に大きい粒径のバインダーは活物質の表面部にそれぞれ存在するので、前記導電材および前記活物質に対する結着性を同時に確保できる。
このように接着力を高めるのは、電極そのものの機械的物性を改善し、当該電極を含む電池の放電容量を高め、電池の駆動中に電極の膨張率は低くする効果がある。
工程上は、電極汚染および不良を予防すると同時に、その製造工程中に圧延ロールの汚染を低減することによって、ロールの洗浄頻度を減らすなど工程時間の短縮または工程単純化の効果がある。
倍率を異ならせて実施例1の負極表面を撮影したSEMイメージである。 倍率を異ならせて比較例2の負極表面を撮影したSEMイメージである。 倍率を異ならせて実施例1の負極表面を撮影したSEMイメージである。 倍率を異ならせて比較例2の負極表面を撮影したSEMイメージである。 倍率を異ならせて実施例1の負極表面を撮影したSEMイメージである。 倍率を異ならせて比較例2の負極表面を撮影したSEMイメージである。
本明細書で使用される用語は単に例示的な実施例を説明するために使用されたもので、本発明を限定しようとする意図ではない。単数の表現は、文脈上明らかに異なって意味しない限り、複数の表現を含む。本明細書において、「含む」、「備える」または「有する」などの用語は、実施された特徴、段階、構成要素またはこれらを組み合わせたものが存在することを指定しようとするものであって、1つまたはそれ以上の他の特徴や段階、構成要素またはこれらを組み合わせたものの存在または付加の可能性を予め排除しないことが理解されなければならない。
本発明は多様な変更が加えられて様々な形態を有し得るが、特定の実施例を例示し下記に詳細に説明する。しかし、これは本発明を特定の開示形態について限定しようとするものではなく、本発明の思想および技術範囲に含まれるあらゆる変更、均等物乃至代替物を含むことが理解されなければならない。
以下、発明の具体的な実施形態による二次電池用電極およびその製造方法に関してより詳しく説明する。
二次電池用電極
本発明の一実施形態では、集電体の少なくとも一面に、複数の電極活物質粒子;互いに異なる前記電極活物質粒子の間に分布した、複数の導電材粒子;互いに異なる前記導電材粒子の間、そして前記導電材粒子と前記集電体との間にそれぞれ分布した、粒子径が100nm以下である第1バインダー;互いに異なる前記電極活物質粒子の間、前記電極活物質粒子と前記導電材粒子との間、そして前記電極活物質粒子と前記集電体との間にそれぞれ分布した、粒子径が120nm以上である第2バインダー;を含む電極合剤層が配置する、二次電池用電極を提供する。
ここで、各バインダーの粒子径は、電極合剤層の断面などから確認される個別粒子の粒径を示したものである。
電極活物質および導電材は、その粒子径に応じて電極合剤層内の分布形態が異なる。また、バインダーの粒子径に応じて、電極活物質および導電材に対する結着性が異なる。
具体的には、導電材に対比して電極活物質の粒子径が大きいことが一般的であり、電極活物質粒子が電極合体層内に均一に分布し、互いに異なる電極活物質粒子の間に導電材が分布できる。
もし、粒子径が導電材の大きさと類似のバインダーのみ用いるならば、同じ体積の電極内に相対的に多量のバインダーが分布し、導電材を結着させるのに役立つ。ただし、粒子径が導電材の大きさと類似のバインダーは、それより粒子径が大きい活物質を結着させることは困難になりうる。
言い換えれば、粒子径が導電材の大きさと類似のバインダーのみ用いる場合には、電極活物質に対比して導電材に対するバインダーの結着性が高く、電池の駆動中に導電材は安定的に結着されていても電極活物質は脱離する可能性が高い。
これとは異なり、粒子径が電極活物質の大きさと類似のバインダーを用いる場合、活物質を結着させるのに役立つ。ただし、同じ体積の電極内に相対的に少量のバインダーが分布し、そのバインダーより粒子径が大きい活物質を結着させることは困難になりうる。
言い換えれば、導電材に対比して電極活物質に対するバインダーの結着性が高く、電極の製造工程中や電池の駆動中に電極活物質が安定的に結着されていても導電材は脱離する可能性が高い。
上記の問題を考慮して、本発明の一実施形態では、粒子径が互いに異なる2種のバインダーを含むが、電極合剤層内で各バインダーの分布形態を異ならせた二次電池用電極を提供する。
相対的に小さい粒径のバインダーは導電材の表面部に、相対的に大きい粒径のバインダーは活物質の表面部にそれぞれ存在して、前記導電材および前記活物質に対する結着性を同時に確保できる。
具体的には、互いに異なる前記導電材粒子の間、そして前記導電材粒子と前記集電体との間にそれぞれ、相対的に小さい粒径の前記第1バインダーが分布して相互結着させることができる。
また、互いに異なる前記電極活物質粒子の間、そして前記電極活物質粒子と前記集電体との間にそれぞれ、相対的に大きい粒径の前記第2バインダーが分布して相互結着させることができる。
これにより、相対的に小さい粒径のバインダーは導電材の表面部に、相対的に大きい粒径のバインダーは活物質の表面部にそれぞれ存在するので、前記導電材および前記活物質に対する結着性を同時に確保できる。
さらに、電極の接着力を高めることは、電極そのものの機械的物性を改善し、当該電極を含む電池の放電容量を高め、電池の駆動中に電極の膨張率は低くする効果がある。
工程上は、電極汚染および不良を予防すると同時に、その製造工程中に圧延ロールの汚染を低減することによって、ロールの洗浄頻度を減らすなど工程時間の短縮または工程単純化の効果がある。
以下、前記一実施形態の二次電池用電極を詳しく説明する。
電極合剤層の構成成分の分布形態
前記第1バインダーは、第1バインダーの総重量対比60重量%以上が前記導電材粒子の表面部に位置して導電材粒子を結着させ、前記第2バインダーは、第2バインダーの総重量対比60重量%以上が前記電極活物質粒子の表面部に位置して活物質粒子を結着させることができる。
ここで、前記表面部とは、粒子の表面から、粒子表面から垂直方向に1μmまでを意味し、電極合剤層の表面、断面などから確認可能である。
電極合剤層の構成成分の粒子径
前記電極活物質および前記導電材の場合、D50を基準として粒子径を示すことができる。前記D50は、粒径に応じた粒子数累積分布の50%地点における粒径であり、レーザ回折法(laser diffraction method)を利用して測定できる。具体的には、測定対象粉末を分散媒中に分散させた後、市販のレーザ回折粒度測定装置(例えば、Microtrac S3500)に導入して、粒子がレーザビームを通過する時、粒子径に応じた回折パターンの差を測定して粒度分布を算出する。測定装置における粒径に応じた粒子数累積分布の50%になる地点での粒子径を算出することによって、D50を測定できる。
一方、前記第1バインダーおよび前記第2バインダーの場合、高分子粒子としてD50を求め難いので、電極合剤層の断面などから確認される個別粒子の粒径から平均を求めて、その平均粒径を基準として粒子径を示すことができる。
このような定義に基づき、電極合剤層の構成成分の粒子径を説明すると次の通りである。
前記導電材は、粒子径(D50)が10nm〜2μmの範囲内のものを使用することができる。具体的には、粒子径(D50)が具体的には20nm〜1μm、例えば30〜100nmの範囲内のものを前記導電材として使用することができる。
前記導電材粒子と前記集電体との間にそれぞれ分布する第1バインダーとしては、粒子径が100nm以下、具体的には40nm〜100nm、例えば50nm〜80nmの範囲内のものを使用することができる。
前記範囲を外れて小さすぎる場合、工程上ハンドリングが難しく、安定したバインダーの実現が難しい問題がある。前記範囲を外れて大きすぎる場合、第2バインダーと区分されず、所望する程度の導電材結着性の向上が困難になりうる。
一方、前記電極活物質としては、粒子径(D50)が500nm〜50μmの範囲内のものを使用することができる。具体的には、容量、工程性などを考慮して、粒子径(D50)が1μm〜40μm、例えば5μm〜30μmの範囲内のものを前記電極活物質として使用することができる。
互いに異なる前記電極活物質粒子の間、前記電極活物質粒子と前記導電材粒子との間、そして前記電極活物質粒子と前記集電体との間にそれぞれ分布する第2バインダーとしては、粒子径が120nm以上、具体的には150nm〜600nm、例えば160〜300nm内のものを使用することができる。
前記範囲を外れて小さすぎる場合、第1バインダーと区分されず、より大きい粒子径を有する電極活物質の結着性の向上が困難になりうる。前記範囲を外れて大きすぎる場合には、活物質の結着に必要な絶対的な粒子数が少なくて優れた結着力を実現しにくいことがある。
バインダーの種類および含有量
前記第1バインダーおよび前記第2バインダーは同種であるが、粒子径のみ互いに異なるものであってよい。
例えば、前記第1バインダーおよび前記第2バインダーは共通して、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、デンプン、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン‐プロピレン‐ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンラテックス、フッ素ラテックスなどの重合体のうちの1種であってもよく、具体的には、水系バインダーとして結着力に優れたスチレン‐ブタジエン系ラテックス、例えば、スチレン‐ブタジエン‐アクリル系重合体であってもよい。
このようなバインダーは、通常、電極合剤層の全重量を基準として0.1〜30重量%含まれ、具体的には1〜10重量%含まれる。
前記第1バインダーと第2バインダーの重量比は、1:2〜1:20、具体的には1:5〜1:15であってもよい。
前記範囲は導電材と活物質の含有量によって適切に決定可能であり、一般に活物質の含有量が導電材の含有量より大きいため、第2バインダーの含有量が高い。
電極活物質の種類および含有量
前記一実施形態の電極は、正極と負極のいずれか1つであってもよく、それにより、前記電極活物質の種類が正極活物質と負極活物質のいずれか1つに決定される。
前記正極活物質は、例えば、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウムニッケル酸化物(LiNiO)などの層状化合物や1またはそれ以上の遷移金属で置換された化合物;化学式Li1+xMn2−x(ここで、xは0〜0.33である)、LiMnO、LiMn、LiMnOなどのリチウムマンガン酸化物;リチウム銅酸化物(LiCuO);LiV、LiV、V、Cuなどのバナジウム酸化物;化学式LiNi1−x(ここで、M=Co、Mn、Al、Cu、Fe、Mg、BまたはGaであり、x=0.01〜0.3である)で表現されるNiサイト型リチウムニッケル酸化物;化学式LiMn2−x(ここで、M=Co、Ni、Fe、Cr、ZnまたはTaであり、x=0.01〜0.1である)またはLiMnMO(ここで、M=Fe、Co、Ni、CuまたはZnである)で表現されるリチウムマンガン複合酸化物;化学式のLiの一部がアルカリ土金属イオンで置換されたLiMn;ジスルフィド化合物;Fe(MoOなどが挙げられるが、これらのみに限定されるものではない。
前記負極活物質は、例えば、難黒鉛化炭素、黒鉛系炭素などの炭素;LiFe(0≦x≦1)、LiWO(0≦x≦1)、SnMe1−xMe’(Me:Mn、Fe、Pb、Ge;Me’:Al、B、P、Si、周期律表の1族、2族、3族元素、ハロゲン;0<x≦1;1≦y≦3;1≦z≦8)などの金属複合酸化物;リチウム金属;リチウム合金;ケイ素系合金;スズ系合金;SnO、SnO、PbO、PbO、Pb、Pb、Sb、Sb、Sb、GeO、GeO、Bi、Bi、およびBiなどの金属酸化物;ポリアセチレンなどの導電性高分子;Li‐Co‐Ni系材料などを使用することができる。
通常、前記電極活物質は、電極合剤層の全重量を基準として60〜99重量%含まれ、具体的には80〜98重量%含まれる。
前記一実施形態の電極は、負極であってもよく、よって、電極活物質としては負極活物質を適用することができる。このような一実施形態の負極を含む二次電池の放電容量が改善され、負極の膨張が抑制できる。
導電材の種類および含有量
一方、前記電極活物質粒子間の導電性を向上させる導電材は、従来公知のものであって、当該電池に化学的変化を誘発することなく導電性を有するものであれば特に限定されるものではなく、例えば、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サマールブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが使用できる。
このような導電材は、通常、電極合剤層の全重量を基準として0.1〜30重量%含まれ、具体的には1〜10重量%含まれる。
その他の電極合剤層の構成成分
一方、前記電極合剤層には充填剤がさらに含まれる。
前記充填剤は、正極の膨張を抑制する成分として選択的に用いられ、当該電池に化学的変化を誘発することなく繊維状材料であれば特に限定されるものではなく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフィン系重合体;ガラス繊維、炭素繊維などの繊維状物質が用いられ、含有量は電極合剤層の全重量を基準として0〜10重量%含まれる。
集電体
先に述べたように、前記一実施形態の電極は、正極と負極のいずれか1つであってもよく、それにより、前記電極合剤層が形成される集電体は、正極集電体と負極集電体のいずれか1つに決定される。
前記正極集電体は、一般に3〜200μmの厚さに製造され、当該電池に化学的変化を誘発することなく高い導電性を有するものであれば特に限定されるものではなく、例えば、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタニウム、およびアルミニウムやステンレススチールの表面に、カーボン、ニッケル、チタニウムまたは銀で表面処理したものの中から選択される1つを使用することができ、詳しくは、アルミニウムが使用できる。集電体はその表面に微細な凹凸を形成して正極活物質の接着力を高めることもでき、フィルム、シート、箔、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など多様な形態が可能である。
前記負極集電体は、一般に3〜200μmの厚さに製造され、当該電池に化学的変化を誘発することなく導電性を有するものであれば特に限定されるものではなく、例えば、銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅やステンレススチールの表面に、カーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したもの、アルミニウム‐カドミウム合金などが使用できる。また、正極集電体と同様に、表面に微細な凹凸を形成して負極活物質の結合力を強化させることもでき、フィルム、シート、箔、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など多様な形態で使用可能である。
二次電池用電極の製造方法
本発明のさらに他の実施形態では、粒子径が100nm以下である第1バインダーおよび導電材を混合して、導電材分散液を製造する段階;前記導電材分散液と、粒子径が120nm以上である第2バインダーおよび電極活物質を混合して、活物質スラリー組成物を製造する段階;集電体の少なくとも一面に前記活物質スラリー組成物を塗布し、乾燥および圧延して、電極を得る段階を含む、二次電池用電極の製造方法を提供する。
これは、活物質スラリー組成物の製造工程中に第1バインダーと第2バインダーの供給時点を統制することによって、最終的に得られる電極内の第1バインダーと第2バインダーの分布形態を制御する方法にあたる。
具体的には、前記一実施形態の製造方法では、相対的に粒子径の小さいバインダーは、導電材と先に混合して導電材分散液を製造し、相対的に粒子径の大きいバインダーおよび電極活物質を前記導電材分散液と混合して製造した活物質スラリー組成物を用いることによって、前述した一実施形態の電極を得ることができる。
前記一実施形態の製造方法によれば、機械的物性、電気化学的特性などがいずれも優れた電極が得られるのはもちろん、工程上電極汚染および不良を予防すると同時に、その製造工程中に圧延ロールの汚染を低減することによって、ロールの洗浄頻度を減らすなど工程時間の短縮または工程単純化の効果がある。
以下、前記一実施形態の二次電池用電極の製造方法を詳しく説明する。
バインダーの製造工程
前記第1バインダーおよび前記第2バインダーは、一般に知られた乳化重合法を利用して製造することができる。具体的には、前記第1バインダーおよび前記第2バインダーは、それぞれ独立して、乳化剤、重合開始剤、および溶媒の存在下、単量体を重合させる段階を含んで製造することができる。
ただし、前記第1バインダーおよび前記第2バインダーの粒子径を異ならせて形成するために、前記単量体、乳化剤、重合開始剤、および溶媒の総量中、乳化剤の含有量を調節することができる。
より具体的には、乳化剤の含有量が高いほど、粒子径が相対的により小さいバインダーが製造できる。これに関連し、前記第2バインダーに対比して、前記第1バインダーの製造時、前記単量体、乳化剤、重合開始剤、および溶媒の総量中、乳化剤の含有量をより高めることができる。
具体的には、前記第1バインダーを製造するための乳化剤の含有量は、単量体100重量部を基準として0.9重量部超過、具体的には1重量部〜5重量部であってもよく、第2バインダーを製造するための乳化剤の含有量は0.9重量部以下、具体的には0.3重量部〜0.8重量部であってもよい。
前記乳化剤は、乳化重合に使用するものであって、例えば、オレイン酸、ステアリン酸、ラウリン酸、混合脂肪酸のソジウムまたはポタシウム塩などに代表される脂肪酸塩系や、ロジン酸などの一般的な陰イオン性乳化剤などが使用可能であり、具体的には、重合体の安定性を向上させる反応型乳化剤が添加されてもよいが、前記乳化剤は単独または2種以上混合して使用してもよい。
前記単量体は、製造しようとするバインダーの基本になる単量体であり、例えば、第1バインダーおよび第2バインダーの一例である、スチレンブタジエンラテックスを製造するためには、スチレン、ブタジエンと共に親水性を付与するアクリル酸の単量体を使用することができる。
また、前記重合開始剤は、無機または有機過酸化物が使用可能であり、例えば、ポタシウムペルスルフェート、ソジウムペルスルフェート、アンモニウムペルスルフェートなどを含む水溶性開始剤と、クメンヒドロペルオキシド、ベンゾイルペルオキシドなどを含む油溶性開始剤とを使用することができる。
前記重合開始剤は、単量体100重量部を基準として0.01重量部〜2重量部含まれる。
さらに、前記重合開始剤と共に過酸化物の開始反応を促進させるために活性化剤をさらに含むことができ、このような活性化剤としては、ソジウムホルムアルデヒドスルホキシレート、ソジウムエチレンジアミンテトラアセテート、硫酸第1鉄およびデキストロースからなる群より選択される1種以上が使用できる。
前記溶媒は、有機溶媒または水であってもよいし、具体的には、水であってもよい。
前記各バインダーの乳化重合のための重合温度および重合時間は、重合方法や使用する重合開始剤の種類などに応じて適切に決定可能であり、例えば、重合温度は、約50℃〜200℃であってもよく、重合時間は、約1〜20時間であってもよい。
導電材分散液の製造工程
前記導電材分散液を製造する時、導電材の結着性を向上させるバインダーの第1バインダーと共に混合し、選択的に増粘剤を添加することができる。
前記増粘剤は、粘度を調節するもので、例えば、セルロース系高分子、ポリエチレングリコール、ポリアクリルアミド、ポリ(N‐ビニルアミド)およびポリ(N‐ビニルピロリドン)であってよいし、前記セルロース系高分子は、カルボキシメチルセルロース(carboxy methyl cellulose、CMC)、メチルセルロース(methyl cellulose、MC)、ヒドロキシプロピルセルロース(hydroxypropyl cellulose、HPC)、メチルヒドロキシプロピルセルロース(methyl hydroxypropyl cellulose、MHPC)、エチルヒドロキシエチルセルロース(ethyl hydroxyethyl cellulose、EHEC)、メチルエチルヒドロキシエチルセルロース(methyl ethylhydroxyethyl cellulose、MEHEC)およびセルロースガム(cellulose gum)からなる群より選択される1つ以上であってもよく、より詳しくは、カルボキシメチルセルロース(carboxy methyl cellulose、CMC)であってもよい。
前記増粘剤溶液は、これらの物質が0.5%〜20%の濃度で含まれている溶液であってもよい。
前記増粘剤は、実質的な増粘剤の含有量が導電材および第1バインダー100重量部を基準として50重量部〜100重量部含まれる。
ここで、前記導電材と前記第1バインダーの含有量比は、10:1〜1:1であってもよい。前記範囲を外れて導電材の含有量が多すぎる場合、バインダーが導電材の結着性を確保するほど十分でないので望ましくなく、少なすぎる場合、導電材自体の含有量が少なくなって、二次電池の性能低下が現れるので望ましくない。
活物質スラリー組成物の製造工程
この後、前記導電材分散液に電極活物質、溶媒、および第2バインダーを添加し撹拌して、活物質スラリー組成物を完成できる。
ここで、前記電極活物質は、電極合剤層内で先に説明したような含有量を有するように追加され、第2バインダーも、第1バインダーの含有量と比較して、上記で説明したような含有量比を有するように追加される。
前記過程で追加される溶媒は、導電材分散液の製造時に使用される溶媒と同一であってよく、例えば、有機溶媒または水であってもよいし、具体的には、第1バインダーと第2バインダーが水系バインダーの場合、例えば、スチレン‐ブタジエン‐アクリル系重合体の場合、水であってもよい。
本発明のように、第1バインダーと第2バインダーの投入時点を異ならせて導電材分散液を先に製造した後、スラリーを製造することにより、先に説明したように、相対的に小さい粒径のバインダーは導電材の表面部に、相対的に大きい粒径のバインダーは活物質の表面部にそれぞれ存在させることができる。
活物質スラリー組成物の塗布、乾燥、および圧延工程
前記電極スラリー組成物を集電体の少なくとも一面に塗布し、乾燥および圧延することによって、電極合剤層が集電体の少なくとも一面に形成された電極を得ることができる。
前記塗布、乾燥、および圧延工程方式は一般に知られた方式に従えば良いので、詳しい説明を省略する。
電極合剤層の厚さは限定されないが、一面において20μm〜200μmであってもよい。
前記一実施形態の製造方法は、正極または負極を製造する方法であり得る。具体的には、二次電池の放電容量を改善し、負極の膨張を抑制しようとする場合、前記電極活物質として負極活物質を用いて負極を製造することができる。
二次電池
本発明のさらに他の実施形態では、前述した二次電池用電極を含む二次電池を提供する。
さらに具体的には、前記二次電池は、前記電極(正極または負極)、前記電極の対向電極(負極または正極)、および前記電極と前記対向電極との間に介在する分離膜を含む電極組立体が、電解液と共に電池ケースに内蔵されている構造からなる。
以下、前記二次電池のその他の成分について説明する。
前記分離膜は、高いイオン透過度と機械的強度を有する絶縁性の薄い薄膜が使用される。分離膜の気孔径は一般に0.01〜10μmであり、厚さは一般に5〜300μmである。このような分離膜としては、例えば、耐薬品性および疎水性のポリプロピレンなどのオレフィン系ポリマー;ガラス繊維またはポリエチレンなどで作られたシートや不織布などが使用される。電解質としてポリマーなどの固体電解質が使用される場合には、固体電解質が分離膜を兼ねてもよい。
あるいは、オレフィン系ポリマーの少なくとも一面に無機物粒子とバインダーとの混合物がコーティングされている形態のSRS分離膜(Safety Reinforced Separator)を使用することができる。ここで、SRS分離膜の具体的な内容は、本出願人の韓国出願第10−2008−0005527号が参照として含まれる。
前記電解液は、リチウム塩含有非水電解質であってもよく、前記リチウム塩含有非水電解質は、非水電解質とリチウム塩とからなり、前記非水電解液としては、非水系有機溶媒、有機固体電解質、無機固体電解質などが使用されるが、これらのみに限定されるものではない。
前記非水系有機溶媒としては、例えば、N‐メチル‐2‐ピロリジノン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ガンマ‐ブチロラクトン、1,2‐ジメトキシエタン、テトラヒドロキシフラン、2‐メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,3‐ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、ギ酸メチル、酢酸メチル、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3‐ジメチル‐2‐イミダゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エーテル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの非プロトン性有機溶媒が使用できる。
前記有機固体電解質としては、例えば、ポリエチレン誘導体、ポリエチレンオキシド誘導体、ポリプロピレンオキシド誘導体、リン酸エステルポリマー、ポリアジテーションリシン(agitation lysine)、ポリエステルスルフィド、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、イオン性解離基を含む重合剤などが使用できる。
前記無機固体電解質としては、例えば、LiN、LiI、LiNI、LiN‐LiI‐LiOH、LiSiO、LiSiO‐LiI‐LiOH、LiSiS、LiSiO、LiSiO‐LiI‐LiOH、LiPO‐LiS‐SiSなどのLiの窒化物、ハロゲン化物、硫酸塩などが使用できる。
前記リチウム塩は、前記非水電解質に溶解しやすい物質であって、例えば、LiCl、LiBr、LiI、LiClO、LiBF、LiB10Cl10、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、CHSOLi、(CFSONLi、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、4フェニルホウ酸リチウム、イミドなどが使用できる。
また、非水電解質には、充放電特性、難燃性などの改善を目的として、例えば、ピリジン、トリエチルホスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n‐グリム(glyme)、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N‐置換オキサゾリジノン、N,N‐置換イミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ピロール、2‐メトキシエタノール、三塩化アルミニウムなどが添加されてもよい。場合によっては、不燃性を付与するために、四塩化炭素、三フッ化エチレンなどのハロゲン含有溶媒をさらに含ませてもよく、高温保存特性を向上させるために二酸化炭酸ガスをさらに含ませてもよいし、FEC(Fluoro‐Ethylene Carbonate)、PRS(Propene sultone)などをさらに含ませてもよい。
一つの具体例において、LiPF、LiClO、LiBF、LiN(SOCFなどのリチウム塩を、高誘電性溶媒であるECまたはPCの環状カーボネートと、低粘度溶媒であるDEC、DMCまたはEMCの線状カーボネートとの混合溶媒に添加してリチウム塩含有非水電解質を製造することができる。
本発明はさらに、このような二次電池を単位電池として含む電池パック、および当該電池パックを電源として含むデバイスを提供する。
前記デバイスは、例えば、ノートパソコン、ネットブック、タブレットPC、携帯電話、MP3プレーヤー、ウェアラブル電子機器、パワーツール(power tool)、電気自動車(Electric Vehicle、EV)、ハイブリッド電気自動車(Hybrid Electric Vehicle、HEV)、プラグインハイブリッド電気自動車(Plug‐in Hybrid Electric Vehicle、PHEV)、電気自転車(E‐bike)、電気スクーター(E‐scooter)、電気ゴルフカート(electric golf cart)、または電力貯蔵用システムであってもよいが、これらのみに限定されないのはもちろんである。
このようなデバイスの構造および作製方法は当業界で公知であるので、本明細書ではそれに関する詳しい説明を省略する。
以下、本発明の実施例を参照して説明するが、これは本発明のさらなる理解のためのものであって、本発明の範疇がそれによって限定されるものではない。
製造例1
単量体としてブタジエン(52g)とスチレン(46g)およびアクリル酸(2g)を、乳化剤としてソジウムラウリルスルフェート(1g)、重合開始剤としてポタシウムペルスルフェート(0.2g)が含まれている水に添加し、これらを混合して、70℃で約5時間重合して、重合されたバインダーの粒子径が80nm(動的光散乱(DLS)装置による測定値)である固形分40%のバインダーAを準備した。
製造例2
前記製造例1において、乳化剤を0.5g用いたことを除けば同様の反応条件で重合して、重合されたバインダーの粒子径が200nm(動的光散乱(DLS)装置による測定値)である固形分40%のバインダーBを準備した。
製造例3
前記製造例1において、乳化剤を0.7g用いたことを除けば同様の反応条件で重合して、重合されたバインダーの粒子径が160nm(動的光散乱(DLS)装置による測定値)である固形分40%のバインダーCを準備した。
製造例4
前記製造例1において、乳化剤を2.5g用いたことを除けば同様の反応条件で重合して、重合されたバインダーの粒子径が50nm(動的光散乱(DLS)装置による測定値)である固形分40%のバインダーDを準備した。
実施例1
導電材分散液の製造
1%カルボキシメチルセルロース(CMC)溶液(100g)、導電材(D50:30nm、Super‐P)(1.5g)、製造例1のバインダーA(0.5g)を常温で1時間撹拌して導電材分散液を製造した。
活物質スラリー組成物の製造
前記製造された導電材分散液に、人造黒鉛(D50:18μm、95g)、蒸留水(20g)、製造例2のバインダーB(5.75g)を追加して、常温で1時間撹拌してスラリー組成物を完成した。
負極の製造
前記スラリー組成物を厚さ20μmの銅箔上に8.2mg/cmのローディング量でコーティングし乾燥した後、80μmの厚さに圧延して負極を製造した。
実施例2
導電材分散液の製造
1%カルボキシメチルセルロース(CMC)溶液(100g)、導電材(Super‐P)(D50:30nm、1.5g)、製造例1のバインダーA(1.0g)を常温で1時間撹拌して導電材分散液を製造した。
活物質スラリー組成物の製造
前記製造された導電材分散液に、人造黒鉛(D50:18μm、95g)、蒸留水(20g)、製造例2のバインダーB(5.25g)を追加して、常温で1時間撹拌してスラリー組成物を完成した。
負極の製造
前記スラリー組成物を厚さ20μmの銅箔上に8.2mg/cmのローディング量でコーティングし乾燥した後、80μmの厚さに圧延して負極を製造した。
実施例3
導電材分散液の製造
1%カルボキシメチルセルロース(CMC)溶液(100g)、導電材(Super‐P)(D50:30nm、1.5g)、製造例4のバインダーD(1.0g)を常温で1時間撹拌して導電材分散液を製造した。
活物質スラリー組成物の製造
前記製造された導電材分散液に、人造黒鉛(D50:18μm、95g)、蒸留水(20g)、製造例2のバインダーB(5.25g)を追加して、常温で1時間撹拌してスラリー組成物を完成した。
負極の製造
前記スラリー組成物を厚さ20μmの銅箔上に8.2mg/cmのローディング量でコーティングし乾燥した後、80μmの厚さに圧延して負極を製造した。
実施例4
導電材分散液の製造
1%カルボキシメチルセルロース(CMC)溶液(100g)、導電材(D50:30nm、Super‐P)(1.5g)、製造例4のバインダーD(1.0g)を常温で1時間撹拌して導電材分散液を製造した。
活物質スラリー組成物の製造
前記製造された導電材分散液に、人造黒鉛(D50:18μm、95g)、蒸留水(20g)、製造例3のバインダーC(5.25g)を追加して、常温で1時間撹拌してスラリー組成物を完成した。
負極の製造
前記スラリー組成物を厚さ20μmの銅箔上に8.2mg/cmのローディング量でコーティングし乾燥した後、80μmの厚さに圧延して負極を製造した。
比較例1
工程順序は実施例1と同様にするが、バインダーAを用いずに導電材分散液を製造した後、活物質スラリー組成物、および負極を製造した。
導電材分散液の製造
具体的には、1%カルボキシメチルセルロース(CMC)溶液(100g)、導電材(D50:30nm、Super‐P)(1.5g)を常温で1時間撹拌して導電材分散液を製造した。
活物質スラリー組成物の製造
前記製造された導電材分散液に、人造黒鉛(D50:18μm、95g)、蒸留水(20g)、製造例2のバインダーB(6.25g)を追加して、常温で1時間撹拌してスラリー組成物を完成した。
負極の製造
前記スラリー組成物を厚さ20μmの銅箔上に8.2mg/cmのローディング量でコーティングし乾燥した後、80μmの厚さに圧延して負極を製造した。
比較例2
工程順序は実施例1と同様にするが、バインダーAを以下のように入れ替えて導電材分散液を製造し、このように製造された導電材分散液にバインダーAとBを混合して活物質スラリー組成物を製造し、および負極を製造した。
前記製造例1で製造されたバインダーA(0.5g)と、製造例2で製造されたバインダーB(5.75g)とを混合して混合バインダーを準備した。
導電材分散液の製造
具体的には、1%CMC溶液(100g)、導電材(1.5g)を常温で1時間撹拌して導電材分散液を製造した。
活物質スラリー組成物の製造
前記製造された導電材分散液に、人造黒鉛(D50:18μm、95g)、蒸留水(20g)、前記混合バインダーA+B(6.25g)を追加して、常温で1時間撹拌してスラリー組成物を完成した。
負極の製造
前記スラリー組成物を厚さ20μmの銅箔上に8.2mg/cmのローディング量でコーティングし乾燥した後、80μmの厚さに圧延して負極を製造した。
比較例3
工程順序は実施例1と同様にするが、バインダーAを以下のように入れ替えて分散液を製造した後、活物質スラリー組成物、および負極を製造した。
具体的には、バインダーAの代わりにバインダーC(0.5g)を用いて導電材分散液を製造した。
その他の事項は実施例1と同様にして活物質スラリー組成物、および負極を製造した。
比較例4
別途に導電材分散液を製造せず、導電材、活物質、バインダーAとBを一括混合して活物質スラリー組成物を製造し、および負極を製造した。
活物質スラリー組成物の製造
具体的には、前記製造例1で製造されたバインダーA(0.5g)と、製造例2で製造されたバインダーB(5.75g)とを混合して混合バインダーを準備した。
1%CMC溶液(100g)、導電材(1.5g)、人造黒鉛(D50:18μm、95g)、蒸留水(20g)、および前記混合バインダーA+B(6.25g)を一括混合して、常温で1時間撹拌してスラリー組成物を完成した。
負極の製造
前記スラリー組成物を厚さ20μmの銅箔上に8.2mg/cmのローディング量でコーティングし乾燥した後、80μmの厚さに圧延して負極を製造した。
実験例1(負極接着力)
(1)剥離試験
前記実施例および比較例で製造された負極を60mm(長さ)×25mm(幅)に切断してテスト用試験片を得た。
スライドガラスに両面テープを貼り付け、その上に前記テスト用試験片を載せて2kgのローラで3回往復して接着させた後、UTM(TA社)機器を用いて5mm/secで引いてスライドガラスから剥離される力を測定した。ここで、スライドガラスと電極の測定角度は180°であった。
その結果を下記表1に示した。
(2)圧延前後の圧延ロールの表面の汚染程度評価
エタノールで洗浄後、10分以上常温で乾燥したSUS材質の圧延ロールを用いて前記各負極4mを圧延した後、携帯用色差計(コニカミノルタ、Potable Spectrophotometer)で圧延ロールの色度変化を測定して表面の汚染程度を確認した。
その結果を下記表1に示した。
*奇麗なSUS材質の圧延ロールはその色差計の数値が80であり、汚染するほど数値が低くなる。
Figure 2021523520
前記表1によれば、本発明により製造した電極の場合、高い接着力と圧延ロールの汚染程度が小さいのに対し、そうでない場合、接着力が低下し、これにより、圧延ロールの汚染も相当部分現れることを確認できる。
実験例2(負極内の各バインダーの分布形態評価)
前記実施例1と比較例2の各負極をOsOで処理することによって、各負極に含まれているバインダーがOsOによって染色されるようにした。以後、各負極表面をSEMで観察した。
先に述べたように、負極表面(つまり、負極合剤層の断面)から確認される個別粒子の粒径から平均を求めて、その平均粒径を基準として各バインダーの粒子径を示すことができる。
図1、3、および5は、倍率を異ならせて実施例1の負極表面を撮影したSEMイメージである。また、図2、4、および6は、倍率を異ならせて比較例2の負極表面を撮影したSEMイメージである。
図1、3、および5によれば、平均粒子径が100nm以下と小さいバインダーが導電材の周辺に主に分布していることが確認される。それに対し、図2、4、および6によれば、平均粒子径が200nmと大きいバインダーが導電材の周辺に主に分布していることが確認される。
これにより、互いに異なる粒径を有する2種のバインダーを配合する比率が同一であっても、活物質スラリーの製造工程において各バインダーを供給する時期により、最終負極内のバインダーの分布形態が異なり得ることが分かる。
具体的には、実施例1のように、相対的に小さい粒径のバインダーは、導電材と先に混合して導電材分散液を製造した後、相対的に大きい粒径のバインダーと活物質を前記導電材分散液に投入し混合することによって活物質スラリー組成物を製造する場合、相対的に粒子径の小さいバインダーが導電材周囲に分布した負極が最終的に得られる。
ここで、電極合剤層の構成成分の粒子径を考慮すれば、互いに異なる前記電極活物質粒子の間に分布した、複数の導電材粒子が分布することは自明である。よって、互いに異なる前記導電材粒子の間、そして前記導電材粒子と前記集電体との間にそれぞれ、相対的に粒子径の小さいバインダーが分布し;互いに異なる前記電極活物質粒子の間、前記電極活物質粒子と前記導電材粒子との間、そして前記電極活物質粒子と前記集電体との間にそれぞれ、相対的に粒子径の大きいバインダーが分布したと見られる。
それに対し、比較例2のように、バインダーを含まない導電材分散液を製造した後、互いに異なる粒径を有する2種のバインダーおよび活物質を一括して前記導電材分散液に投入し混合することによって活物質スラリー組成物を製造する場合、2種のバインダーがその粒径に関係なく無秩序に(random)分布した負極が最終的に得られる。
実験例3(電池の放電特性、および負極膨張率評価)
前記実施例と比較例で作製された負極をそれぞれ作動電極として用い、150μmの厚さのリチウムメタルシートを基準電極として用い、前記作動電極と前記基準電極との間にポリエチレンセパレータ(厚さ:20μm、気孔度:40%)を挿入して電池容器に投入し、電解液を注入した後、その他の事項は通常の製造方法により2032ハーフセル(half‐cell)の形態でリチウム二次電池を作製した。
前記電解液としては、エチレンカーボネート(ethylene carbonate、EC)とプロピレンカーボネート(propylene carbonate、PC)とジエチルカーボネート(diethyl carbonate、DEC)の混合溶媒(EC:PC:DEC=3:2:5の重量比)に、LiPFが1.3Mの濃度となるように溶解させ、電解液の総重量に対して、10重量%の添加剤フルオロエチレンカーボネート(fluoroethylene carbonate、FEC)を添加させたものを使用した。
それぞれのリチウム二次電池を次のように評価した後、その評価結果を下記表2に示した:
電池の放電特性:25℃の恒温チャンバ内で、0.1Cで1.5Vから5mVに至るまでCC(定電流)/CV(定電圧)モード(mode)にて前記各リチウムイオン半電池を3回放電した後、CCモードにて0.1Cで1.5Vまで充電するサイクルを3回繰り返すが、充電と放電との間には20分間の休止期間をおいた。これにより、充電された電池を1C CC/CVモード(mode)にて最終放電した後、下記式により全体放電容量対比のCC区間の放電容量を百分率で変換した。
[電池の放電特性]=100%×{(1.0C CC)})/{(1.0C CC/CV)}
負極膨張率:前記放電特性評価後、各電池を分解して負極を回収した。各回収された負極をDMC(ジメチルカーボネート)溶媒で洗浄し、常温で10分間自然乾燥させた後、厚さを測定した。これにより、測定された厚さを次の式に代入して、負極の膨張率を計算した。
[負極膨張率]=100%×{(電池の放電負極の厚さ)−(圧延負極の厚さ)}/{(圧延負極の厚さ)−(銅箔の厚さ)}
ここで、各用語の定義は次の通りである:
電池の放電負極の厚さ=リチウムイオン電池の1回放電時の負極の厚さ
圧延負極の厚さ=リチウムイオン電池の組立前の負極の厚さ
銅箔の厚さ=圧延電極中の負極集電体の厚さ
Figure 2021523520
上述した表1の結果と前記表2の結果とをまとめてみれば、実施例は、比較例と対比して、負極接着力、圧延時の汚染程度、負極膨張率、そしてレート(rate)特性において優れた性能を同時に確保するのに有利であることが分かる。
以上、本発明の実施例を参照して説明したが、本発明の属する分野における通常の知識を有する者であれば、上記の内容に基づいて本発明の範疇内で多様な応用および変形を行うことが可能であろう。

Claims (15)

  1. 集電体の少なくとも一面に、
    複数の電極活物質粒子、
    互いに異なる前記電極活物質粒子の間に分布した、複数の導電材粒子、
    互いに異なる前記導電材粒子の間、そして前記導電材粒子と前記集電体との間にそれぞれ分布した、粒子径が100nm以下である第1バインダー、および
    互いに異なる前記電極活物質粒子の間、前記電極活物質粒子と前記導電材粒子との間、そして前記電極活物質粒子と前記集電体との間にそれぞれ分布した、粒子径が120nm以上である第2バインダー、
    を含む電極合剤層が形成された、
    二次電池用電極。
  2. 前記導電材粒子のD50粒径が10nm〜2μmである、
    請求項1に記載の二次電池用電極。
  3. 前記第1バインダーの平均粒径が40nm〜100nmである、
    請求項1または2に記載の二次電池用電極。
  4. 前記電極活物質粒子のD50粒径が500nm〜50μmである、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の二次電池用電極。
  5. 前記第2バインダーの平均粒径が150nm〜600nmである、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の二次電池用電極。
  6. 前記導電材粒子の表面から、粒子表面から垂直方向に1μmまでの距離内に、前記第1バインダーの総量中の60重量%以上が分布する、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の二次電池用電極。
  7. 前記電極活物質粒子の表面から、粒子表面から垂直方向に1μmまでの距離内の前記電極活物質粒子の表面部に、前記第2バインダーの総量中の60重量%以上が分布する、
    請求項1から6のいずれか一項に記載の二次電池用電極。
  8. 前記第1バインダーおよび前記第2バインダーはいずれも、スチレン‐ブタジエン‐アクリル系重合体である、
    請求項1から7のいずれか一項に記載の二次電池用電極。
  9. 前記第1バインダー対前記第2バインダーの重量比は、1:2〜1:20である、
    請求項1から8のいずれか一項に記載の二次電池用電極。
  10. 前記二次電池用電極は、負極である、
    請求項1から9のいずれか一項に記載の二次電池用電極。
  11. 粒子径が100nm以下である第1バインダーおよび導電材を混合して、導電材分散液を製造する段階、
    前記導電材分散液、粒子径が120nm以上である第2バインダーおよび電極活物質を混合して、活物質スラリー組成物を製造する段階、および、
    集電体の少なくとも一面に前記活物質スラリー組成物を塗布し、乾燥および圧延して、電極を得る段階を含む、二次電池用電極の製造方法。
  12. 前記第1バインダーおよび前記第2バインダーは、それぞれ独立して、
    乳化剤、重合開始剤、および溶媒の存在下で単量体を重合させる段階を含んで製造される、
    請求項11に記載の二次電池用電極の製造方法。
  13. 前記第2バインダーに対比して、前記第1バインダーの製造時に、
    前記単量体、乳化剤、重合開始剤、および溶媒の総量中の乳化剤の含有量をより高める、
    請求項12に記載の二次電池用電極の製造方法。
  14. 前記単量体は、ブタジエン、スチレン、およびアクリル酸を含む、
    請求項12または13に記載の二次電池用電極の製造方法。
  15. 請求項1から10のいずれか一項に記載の二次電池用電極を含む二次電池。
JP2020562679A 2019-01-17 2020-01-16 二次電池用電極、その製造方法、およびこれを含む二次電池 Active JP7222586B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20190006227 2019-01-17
KR10-2019-0006227 2019-01-17
KR10-2020-0005491 2020-01-15
KR1020200005491A KR102421113B1 (ko) 2019-01-17 2020-01-15 이차전지용 전극, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 이차전지
PCT/KR2020/000801 WO2020149665A1 (ko) 2019-01-17 2020-01-16 이차전지용 전극, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021523520A true JP2021523520A (ja) 2021-09-02
JP7222586B2 JP7222586B2 (ja) 2023-02-15

Family

ID=71893870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020562679A Active JP7222586B2 (ja) 2019-01-17 2020-01-16 二次電池用電極、その製造方法、およびこれを含む二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210226219A1 (ja)
EP (1) EP3780190A4 (ja)
JP (1) JP7222586B2 (ja)
KR (1) KR102421113B1 (ja)
CN (1) CN112236888B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023243590A1 (ja) * 2022-06-13 2023-12-21 株式会社Eneosマテリアル 蓄電デバイス用バインダー組成物、全固体二次電池用スラリー、全固体二次電池、全固体二次電池用固体電解質シート、全固体二次電池用固体電解質シートの製造方法、及び全固体二次電池の製造方法、並びにリチウムイオン二次電池電極用スラリー、リチウムイオン二次電池用電極、及びリチウムイオン二次電池

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022141447A1 (zh) * 2020-12-31 2022-07-07 宁德新能源科技有限公司 极片、电化学装置和电子装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003163006A (ja) * 2001-09-14 2003-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系二次電池とその製造法
JP2012156061A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Toyota Motor Corp 二次電池とその製造方法
JP2017152337A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 株式会社豊田中央研究所 非水系リチウムイオン二次電池用負極、その製法及び非水系リチウムイオン二次電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4288621B2 (ja) * 2006-12-19 2009-07-01 ソニー株式会社 負極及びそれを用いた電池、並びに負極の製造方法
WO2013157856A1 (ko) * 2012-04-18 2013-10-24 주식회사 엘지화학 다층구조 전극 및 그 제조방법
WO2015026102A1 (ko) * 2013-08-19 2015-02-26 주식회사 엘지화학 이차전지용 바인더 조성물, 이를 사용한 전극 및 리튬 이차전지
EP3125339B1 (en) * 2014-03-27 2019-03-13 Nissan Motor Co., Ltd Non-aqueous electrolyte secondary battery
KR20160083718A (ko) * 2015-01-02 2016-07-12 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지의 음극 형성용 조성물, 이의 제조방법, 및 이를 이용하여 제조한 음극을 포함하는 리튬 이차전지
KR102058113B1 (ko) * 2015-11-23 2019-12-23 주식회사 엘지화학 접착력이 개선된 리튬 이차전지용 전극 및 이의 제조방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003163006A (ja) * 2001-09-14 2003-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系二次電池とその製造法
JP2012156061A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Toyota Motor Corp 二次電池とその製造方法
JP2017152337A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 株式会社豊田中央研究所 非水系リチウムイオン二次電池用負極、その製法及び非水系リチウムイオン二次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023243590A1 (ja) * 2022-06-13 2023-12-21 株式会社Eneosマテリアル 蓄電デバイス用バインダー組成物、全固体二次電池用スラリー、全固体二次電池、全固体二次電池用固体電解質シート、全固体二次電池用固体電解質シートの製造方法、及び全固体二次電池の製造方法、並びにリチウムイオン二次電池電極用スラリー、リチウムイオン二次電池用電極、及びリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP3780190A4 (en) 2021-08-04
KR102421113B1 (ko) 2022-07-14
CN112236888B (zh) 2024-05-28
US20210226219A1 (en) 2021-07-22
EP3780190A1 (en) 2021-02-17
KR20200089629A (ko) 2020-07-27
CN112236888A (zh) 2021-01-15
JP7222586B2 (ja) 2023-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2541658B1 (en) Binder for a secondary battery having superior adhesive force
JP6203834B2 (ja) 二次電池用陰極及びこれを含む二次電池
JP6356066B2 (ja) 球状化天然黒鉛を負極活物質として含むリチウム二次電池
EP2583338B1 (en) Binder for secondary battery providing excellent cycle property
KR101637889B1 (ko) 접착력이 우수한 이차전지용 바인더
EP2592679B1 (en) Binder for secondary battery, having excellent adhesive force
JP2015513182A (ja) リチウム二次電池用電極の製造方法及びそれを用いて製造される電極
JP2018523899A (ja) 多層構造の金属酸化物を含む正極活物質製造用前駆体およびこれを用いて製造されたリチウム二次電池用正極活物質
KR101327291B1 (ko) 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2016518687A (ja) エネルギー密度が向上した電極活物質及びそれを含むリチウム二次電池
JP5860174B2 (ja) リチウム二次電池用電極の製造方法
CN109417165A (zh) 包括含锂钴氧化物的核和含磷酸钴锂的壳的正极活性材料颗粒及其制备方法
JP6214755B2 (ja) 架橋化化合物粒子及びそれを含む二次電池
US11870077B2 (en) Binder composition for secondary battery electrode and electrode mixture
CN114207894A (zh) 用于锂离子电池的原位聚合的聚合物电解质
JP7222586B2 (ja) 二次電池用電極、その製造方法、およびこれを含む二次電池
CN112567549A (zh) 用于可充电电池的电极粘合剂组合物和包含该电极粘合剂组合物的电极混合物
EP4239727A1 (en) Binder composition for secondary battery, and electrode mixture
JP6983462B2 (ja) 二次電池電極用バインダ組成物および電極合剤
CN116323763A (zh) 用于二次电池的阳极的粘合剂、二次电池的阳极和二次电池
KR20220087853A (ko) 이차 전지 용 바인더 조성물 및 전극 합제
JP2023525012A (ja) リチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7222586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150