JP6214755B2 - 架橋化化合物粒子及びそれを含む二次電池 - Google Patents

架橋化化合物粒子及びそれを含む二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6214755B2
JP6214755B2 JP2016507506A JP2016507506A JP6214755B2 JP 6214755 B2 JP6214755 B2 JP 6214755B2 JP 2016507506 A JP2016507506 A JP 2016507506A JP 2016507506 A JP2016507506 A JP 2016507506A JP 6214755 B2 JP6214755 B2 JP 6214755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
ion polymer
polymer battery
lithium ion
vanadium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016507506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016522841A (ja
Inventor
ソク・ク・キム
ウン・ジュ・イ
ボクキュ・チェ
シ・ウン・オウ
ジェ・ヨン・キム
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2016522841A publication Critical patent/JP2016522841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6214755B2 publication Critical patent/JP6214755B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/10Encapsulated ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/16Making expandable particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • H01M4/602Polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • H01M4/602Polymers
    • H01M4/604Polymers containing aliphatic main chain polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • H01M4/602Polymers
    • H01M4/606Polymers containing aromatic main chain polymers
    • H01M4/608Polymers containing aromatic main chain polymers containing heterocyclic rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Description

本発明は、架橋化化合物粒子及びそれを含む二次電池に関する。
モバイル機器に対する技術開発及び需要の増加に伴い、エネルギー源としての二次電池に対して需要が急増しており、そのような二次電池の中でも、高いエネルギー密度と作動電位を示し、サイクル寿命が長く、自己放電率の低いリチウム二次電池が商用化されて広く使用されている。
また、最近は、環境問題への関心が高まるにつれて、大気汚染の主要原因の一つであるガソリン車両、ディーゼル車両などの化石燃料を使用する車両を代替し得る電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)などに対する研究が多く行われている。このような電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)などの動力源としては、主にニッケル水素金属(Ni−MH)二次電池が使用されているが、高いエネルギー密度、高い放電電圧及び出力安定性のリチウム二次電池を使用する研究が盛んに行われており、一部は商用化されている。
一般に、リチウム二次電池は、電解液の形態によって、液体電解液をそのまま含んでいるリチウムイオン電池と、液体電解液がゲルのような形態で含まれているリチウムイオンポリマー電池と、固体電解質のリチウムポリマー電池とに分類されることもある。特に、リチウムイオンポリマー電池(またはゲルポリマー電池)は、液体電解液に比べて漏液の可能性が低いので安全性が高く、電池形状の超薄化及び軽量化が可能であるなどの多くの利点を有しているので、その使用量が増加している。
リチウムイオン電池の場合、電極集電体上にそれぞれ活物質が塗布されている正極と負極との間に多孔性の分離膜が介在した電極組立体に、リチウム塩を含む液体電解液を含浸させて製造する。
一方、リチウムイオンポリマー電池の場合、電解液を含浸する基材の形態によって、非架橋型高分子電池製造方式と直接架橋型高分子電池製造方式とに分けられる。高分子基材物質としては、ラジカル重合反応性に優れたアクリレート系及びメタクリレート系物質と、電気伝導度に優れたエーテル系物質などが主に用いられている。特に、後者の直接架橋型高分子電池製造方式は、電極板と多孔性分離膜のジェリーロールまたはスタック型電極組立体をパウチに入れ、熱により重合可能なPEO(polyethylene oxide)系単量体またはオリゴマー架橋剤と電解液組成物を注入した後、熱で硬化させて電池を製造する方法である。このような電池は、従来のリチウムイオン電池の極板及び分離膜をそのまま使用するなどの製造工程上の利点を有するが、架橋剤が硬化せずに電解質内に残存するなどの問題によって粘度が増加してしまい、均一な含浸が難しくなり、したがって、電池特性を大きく低下させるという問題がある。
したがって、電池の諸性能を維持する上に上記の問題を解決することによって電池の安全性を確保することができる技術に対する必要性が高い実情である。
本発明は、上記のような従来技術の問題点及び過去から要請されてきた技術的課題を解決することを目的とする。
本発明の目的は、電解液含浸性に優れ、電池特性の低下がない架橋化化合物粒子及びそれを含む二次電池を提供するものである。
本発明の非制限的な例において、化合物粒子は、コア(core)として、単量体(monomer)及び重合開始剤と、シェル(shell)として、所定の温度で消滅する物質を含む被膜とを含むことを特徴とする。
前記単量体は、エチレンオキシド、アクリル酸、アクリロニトリル、メタクリル酸、フッ化ビニリデン、メチルメタクリレート、フルオライド(fluoride)、シロキサン(siloxane)、ホスファゼン(phosphazene)、イミド(imide)、スルフィド(sulfide)、アセテート(acetate)、スクシナート(succinate)などからなる群から選択された1つ以上であってもよく、またはこれらの共重合体からなる群から選択された1つ以上であってもよい。
前記重合開始剤は、光開始剤、熱開始剤、酸化還元反応開始剤、放射線開始剤、またはこれらの混合物であってもよい。
前記光開始剤は、α−ヒドロキシケトン系化合物、フェニルグリオキシレート系化合物、ベンジルジメチルケタール系化合物、α−アミノケトン系化合物、モノアシルホスフィン系化合物、ビスアシルホスフィン系化合物、ホスフィンオキシド系化合物、メタロセン系化合物及びヨードニウム塩からなる群から選択された1つ以上であってもよい。
前記熱開始剤は、アゾ系化合物、パーオキシ系化合物、tert−ブチルペルアセテート、過酢酸及び過硫酸カリウムからなる群から選択された1つ以上であってもよい。
前記酸化還元反応開始剤は、Fe2+と反応してラジカルを形成する物質であって、パーサルフェート化合物またはヒドロ過酸化物であってもよい。
前記放射線は、X線、アルファ粒子ガンマ線及び高エネルギー電子線からなる群から選択される1つ以上であってもよい。
前記被膜は、熱可塑性樹脂を含むことができる。
前記熱可塑性樹脂は、ポリエチレン(PE)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、ポリアクリロニトリル(PAN)、スチレン−アクリロニトリル(SAN)、アクリロニトリルーブタジエンースチレン(ABS)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)からなる群から選択された1つ以上であってもよい。
前記被膜は、バナジウム化合物を含むことができる。
前記バナジウム化合物は、バナジウム(II)クロライド、バナジウム(III)クロライド、バナジウムテトラクロライド、バナジウム(II)ブロマイド、バナジウム(III)ブロマイド、バナジウムテトラブロマイド、バナジウム(II)ヨージド(iodide)、バナジウム(III)ヨージドからなる群から選択された1つ以上であってもよい。
前記被膜は、熱可塑性樹脂とバナジウム化合物の高重合体であってもよい。
前記コアは、発泡剤をさらに含むことができる。
前記発泡剤は、アゾジカーボンアミド(Azodicarbonamide、ADCA)、アゾビスイソブチロニトリル(Azobisisobutyronitrile、AIBN)、N,N’−ジメチル−N,N’−ジニトロソ−テレフタレート(N,N’−Dimethyl−N,N’−dinitroso−terephthalate、NTA)、4,4’−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)(4,4’−Oxybis(benzenesulfonylhydrazide、OBSH))、3,3’−スルホニルビス(ベンゼン−スルホニルヒドラジド)(3,3’−Sulfonylbis(benzene−sulfonylhydrazide))、1,1−アゾビスホルムアミド−アゾジカーボンアミド(1,1−Azobisformamide(ABFA)−Azodicarbonamide)、p−トルエンスルホニルセミカルバジド(p−Toluenesulfonylsemicarbazide)、バリウムアゾジカルボキシレート(Bariumazodicarboxylate、BaAC)からなる群から選択された1つ以上であってもよい。
前記被膜は、厚さが1μm以上10μm以下の範囲内であってもよい。
前記被膜は、厚さが2μm以上5μm以下の範囲内であってもよい。
前記温度は、60℃以上300℃以下の範囲内であってもよい。
前記温度は、70℃以上270℃以下の範囲内であってもよい。
前記化合物粒子は、電解質、電極、分離膜からなる群から選択されるいずれか1つ以上に含まれてもよい。
前記化合物粒子は、電極活物質と混合されてもよい。
前記化合物粒子は、電極の表面に形成されたコーティング層に含まれてもよい。
本発明はまた、前記化合物粒子を含むことを特徴とする電池を提供することができる。
前記電池は、正極、負極、及び正極と負極との間に高分子膜を介在させた構造の電極組立体を電池ケースに収納し、密封した構造であってもよく、リチウム塩含有非水系電解質を含むことができる。
一般に、前記正極は、正極集電体上に正極活物質、導電材及びバインダーの混合物である電極合剤を塗布した後、乾燥して製造され、必要に応じて、前記混合物に充填剤をさらに添加することもある。
前記正極活物質は、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウムニッケル酸化物(LiNiO)などの層状化合物や、1つまたはそれ以上の遷移金属で置換された化合物;化学式Li1+xMn2−x(ここで、xは0〜0.33である)、LiMnO、LiMn、LiMnOなどのリチウムマンガン酸化物;リチウム銅酸化物(LiCuO);LiV、LiFe、V、Cuなどのバナジウム酸化物;化学式LiNi1−x(ここで、M=Co、Mn、Al、Cu、Fe、Mg、BまたはGaであり、x=0.01〜0.3である)で表されるNiサイト型リチウムニッケル酸化物;化学式LiMn2−x(ここで、M=Co、Ni、Fe、Cr、ZnまたはTaであり、x=0.01〜0.1である)またはLiMnMO(ここで、M=Fe、Co、Ni、CuまたはZnである)で表されるリチウムマンガン複合酸化物;LiNiMn2−xで表されるスピネル構造のリチウムマンガン複合酸化物;化学式のLiの一部がアルカリ土金属イオンで置換されたLiMn;ジスルフィド化合物;Fe(MoOなどを含むことができるが、これらに限定されるものではない。
前記正極集電体は、一般に3〜500μmの厚さに製造される。このような正極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発せずに高い導電性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、またはアルミニウムやステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したものなどを使用することができる。集電体は、その表面に微細な凹凸を形成して正極活物質の接着力を高めることもでき、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体などの様々な形態が可能である。
前記導電材は、通常、正極活物質を含んだ混合物の全重量を基準として1〜50重量%で添加される。このような導電材は、当該電池に化学的変化を誘発せずに導電性を有するものであれば特に制限されるものではなく、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などを使用することができる。
一方、弾性を有する黒鉛系物質が導電材として使用されてもよく、前記物質と共に使用されてもよい。
前記バインダーは、活物質と導電材などの結合及び集電体に対する結合を助ける成分であって、通常、正極活物質を含む混合物の全重量を基準として1〜50重量%で添加される。このようなバインダーの例としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンープロピレンージエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム、フッ素ゴム、様々な共重合体などを挙げることができる。
前記充填剤は、正極の膨張を抑制する成分として選択的に使用され、当該電池に化学的変化を誘発せずに繊維状材料であれば特に制限されるものではなく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフィン系重合体;ガラス繊維、炭素繊維などの繊維状物質が使用される。
本発明はまた、前記電極を含む二次電池を提供し、前記二次電池は、リチウムイオン電池、リチウムイオンポリマー電池、またはリチウムポリマー電池であってもよい。
前記リチウム二次電池は、一般に、正極、負極、前記正極と負極との間に介在する分離膜、及びリチウム塩含有非水電解質で構成されており、リチウム二次電池のその他の成分について後述する。
前記負極は、負極集電体上に負極活物質を塗布、乾燥及びプレスして製造され、必要に応じて、前記のような導電材、バインダー、充填剤などが選択的にさらに含まれてもよい。
前記負極活物質は、例えば、難黒鉛化炭素、黒鉛系炭素などの炭素;LiFe(0≦x≦1)、LiWO(0≦x≦1)、SnMe1−xMe’(Me:Mn、Fe、Pb、Ge;Me’:Al、B、P、Si、周期律表の1族、2族、3族元素、ハロゲン;0<x≦1、1≦y≦3、1≦z≦8)などの金属複合酸化物;リチウム金属;リチウム合金;ケイ素系合金;錫系合金;SnO、SnO、PbO、PbO、Pb、Pb、Sb、Sb、Sb、GeO、GeO、Bi、Bi、Biなどの金属酸化物;ポリアセチレンなどの導電性高分子;Li−Co−Ni系材料;チタン酸化物;リチウムチタン酸化物などを使用することができ、詳細には、炭素系物質及び/又はSiを含むことができる。
前記負極集電体は、一般に3〜500μmの厚さに製造される。このような負極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発せずに導電性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅やステンレススチールの表面をカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したもの、アルミニウム−カドミウム合金などを使用することができる。また、正極集電体と同様に、表面に微細な凹凸を形成して負極活物質の結合力を強化させることもでき、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体などの様々な形態で使用することができる。
前記分離膜は、正極と負極との間に介在し、高いイオン透過度及び機械的強度を有する絶縁性の薄い薄膜が使用される。一般に、分離膜の気孔径は0.01〜10μmで、厚さは5〜300μmである。このような分離膜としては、例えば、耐化学性及び疎水性のポリプロピレンなどのオレフィン系ポリマー;ガラス繊維またはポリエチレンなどで作られたシートや不織布などが使用される。電解質としてポリマーなどの固体電解質が使用される場合には、固体電解質が分離膜を兼ねることもできる。
前記リチウム塩含有非水電解質は、非水電解質とリチウムからなっており、非水電解質としては、非水系有機溶媒、有機固体電解質、無機固体電解質などが使用されるが、これらに限定されるものではない。
前記非水系有機溶媒としては、例えば、N−メチル−2−ピロリジノン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロキシフラン(franc)、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、ホルム酸メチル、酢酸メチル、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エーテル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの非プロトン性有機溶媒を使用することができる。
前記有機固体電解質としては、例えば、ポリエチレン誘導体、ポリエチレンオキシド誘導体、ポリプロピレンオキシド誘導体、リン酸エステルポリマー、ポリエジテーションリシン(agitation lysine)、ポリエステルスルフィド、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、イオン性解離基を含む重合体などを使用することができる。
前記無機固体電解質としては、例えば、LiN、LiI、LiNI、LiN−LiI−LiOH、LiSiO、LiSiO−LiI−LiOH、LiSiS、LiSiO、LiSiO−LiI−LiOH、LiPO−LiS−SiSなどのLiの窒化物、ハロゲン化物、硫酸塩などを使用することができる。
前記リチウム塩は、前記非水系電解質に溶解しやすい物質であって、例えば、LiCl、LiBr、LiI、LiClO、LiBF、LiB10Cl10、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、CHSOLi、(CFSONLi、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、4フェニルホウ酸リチウム、イミドなどを使用することができる。
また、前記リチウム塩含有非水電解質には、充放電特性、難燃性などの改善を目的として、例えば、ピリジン、トリエチルホスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n−グリム(glyme)、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N−置換オキサゾリジノン、N,N−置換イミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ピロール、2−メトキシエタノール、三塩化アルミニウムなどが添加されてもよい。場合によっては、不燃性を付与するために、四塩化炭素、三フッ化エチレンなどのハロゲン含有溶媒をさらに含ませることもでき、高温保存特性を向上させるために二酸化炭酸ガスをさらに含ませることもでき、FEC(Fluoro−Ethylene Carbonate)、PRS(Propene sultone)などをさらに含ませることができる。
一具体例において、LiPF、LiClO、LiBF、LiN(SOCFなどのリチウム塩を、高誘電性溶媒であるECまたはPCの環状カーボネートと、低粘度溶媒であるDEC、DMCまたはEMCの線状カーボネートとの混合溶媒に添加し、リチウム塩含有非水系電解質を製造することができる。
本発明は、前記電池を含む電池パック、前記電池パックを動力源として使用するデバイスを提供することができる。
このとき、前記デバイスの具体的な例としては、電気的モーターによって動力を受けて動くパワーツール(power tool);電気自動車(Electric Vehicle、EV)、ハイブリッド電気自動車(Hybrid Electric Vehicle、HEV)、プラグインハイブリッド電気自動車(Plug−in Hybrid Electric Vehicle、PHEV)などを含む電気車;電気自転車(E−bike)、電気スクーター(E−scooter)を含む電気二輪車;電気ゴルフカート(electric golf cart);電力貯蔵用システムなどを挙げることができるが、これに限定されるものではない。
以下、実施例を参照して本発明をより細述するが、下記の実施例は本発明を例示するためのものであり、本発明の範疇がこれらのみに限定されるものではない。
<実施例1>
[正極の製造]
正極活物質としてLi(NiMnCo)O、導電材(carbon black)、バインダー(PVdF)をそれぞれ94:3:3の重量比でNMP(N−methyl−2−pyrrolidone)に入れてミキシングすることで、正極合剤を製造した。
製造された正極合剤を、正極電流集電体として12μmの厚さのアルミニウムホイルに66μmの厚さにコーティングした後、圧延及び乾燥することで、正極を製造した。
[負極の製造]
負極としては天然黒鉛を用い、導電材(carbon black)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)をそれぞれ94.5:2:2:1.5の重量比でdeionized HO(蒸留水)に入れてミキシングすることで、負極合剤を製造した。
10μmの厚さの銅ホイルを用い、製造された負極合剤を負極電流集電体に73μmの厚さにコーティングした後、圧延及び乾燥することで、負極を製造した。
[二次電池の製造]
前記負極と正極との間にSRS分離膜(材料:Toray、無機物層:LG化学、総厚さ16μm)を介在して電極組立体を製造した後、前記電極組立体をパウチ型電池ケースに収納した後、電解液として、エチルカーボネートとジメチルカーボネートとエチルメチルカーボネートが体積比を基準として3:2:5の割合で混合されており、リチウム塩として1MのLiPFを含んでいるリチウム非水系電解液を使用し、コアとして、アクリロニトリル単量体(モノマー、AN)を含み、シェルとして、ポリアクリロニトリル(PAN)被膜が2μmの厚さに形成されている化合物粒子を添加して、リチウム二次電池を製造した。
<実施例2>
化合物粒子を電解液に添加せずに、正極及び負極の表面にコーティングしたこと以外は、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
<比較例1>
化合物粒子を含んでいない電解液を使用したこと以外は、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
<比較例2>
添加剤として、アゾビスイソブチロニトリル(Azobisisobytyronitrile、AZDN)を注入し、化合物粒子を含んでいない電解液を使用したこと以外は、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
<実験例1>
[寿命特性の評価実験]
実施例1及び2と比較例1及び2でそれぞれ製造した電池を、45℃で0.5Cで充/放電を500回行った後、1回目の放電容量に対する300回目及び500回目の放電容量維持率を計算し、下記の表1に示す。
<実験例2>
[高温保存特性の評価実験]
実施例1及び2と比較例1及び2でそれぞれ製造した電池を、満充電状態で60℃で3週間貯蔵した後、これらの抵抗増加率及び厚さ増加率を測定し、下記の表1に示す。
Figure 0006214755
前記表1からわかるように、2重量%の単量体及び重合開始剤を電解液に添加した比較例2の電池に比べて、2重量%の単量体及び重合開始剤を含んでいる化合物粒子をそれぞれ電解液に添加するか、または電極にコーティングした実施例1及び2の電池と、単量体及び重合開始剤を添加していない比較例1の電池とは高い容量維持率を示した。これは、シェル(Shell)が、コア(core)物質が電池性能を低下させることを防止して、電池の特性が改善されたことを確認することができる。
これは、単量体及び重合開始剤を直接電解液に添加した比較例2の電池の場合、前記添加剤による粘度の増加により十分な電解液含浸が難しく、高温保存時に持続的に分解されてガスを多量放出するからである。
以上の寿命特性及び高温保存特性の評価結果から、単量体及び重合開始剤を含んでいる化合物粒子を含むことによって添加剤の濃度を適切に調節した実施例1及び2の電池が、優れた特性を発揮することがわかる。
<実験例3>
実施例1及び2と比較例1及び2でそれぞれ製造した電池を満充電状態で釘刺しテストを行った結果を、下記の表2に示す。
Figure 0006214755
前記表2に示すように、コア(core)として単量体及び開始剤が添加された電池の場合、釘刺しテスト時に発火しないことがわかる。これは、釘刺しテスト時に発火しないが電池性能が低下する比較例2に比べて、釘刺しテスト時に発火せずに電池性能の低下もない実施例1及び実施例2の電池の特性が改善されたことを確認することができる。
本発明の属する分野における通常の知識を有する者であれば、上記内容に基づいて本発明の範疇内で様々な応用及び変形を行うことが可能であろう。
以上で説明したように、本発明に係る化合物粒子は、電解液含浸性に優れ、電池特性の低下がない架橋化化合物粒子及びそれを含む二次電池を提供することができる。

Claims (19)

  1. コアとして、単量体であるアクリロニトリルと、
    シェルとして、熱可塑性樹脂であるポリアクリロニトリル(PAN)を含む被膜とを含むことを特徴とする、リチウムイオンポリマー電池用化合物粒子。
  2. 前記コアは、重合開始剤を更に含むことを特徴とする、請求項1に記載のリチウムイオンポリマー電池用化合物粒子。
  3. 前記重合開始剤は、光開始剤、熱開始剤、酸化還元反応開始剤、放射線開始剤、またはこれらの混合物であることを特徴とする、請求項2に記載のリチウムイオンポリマー電池用化合物粒子。
  4. 前記光開始剤は、α−ヒドロキシケトン系化合物、フェニルグリオキシレート系化合物、ベンジルジメチルケタール系化合物、α−アミノケトン系化合物、モノアシルホスフィン系化合物、ビスアシルホスフィン系化合物、ホスフィンオキシド系化合物、メタロセン系化合物、ヨードニウム塩からなる群から選択された1つ以上であることを特徴とする、請求項3に記載のリチウムイオンポリマー電池用化合物粒子。
  5. 前記熱開始剤は、アゾ系化合物、パーオキシ系化合物、tert−ブチルペルアセテート、過酢酸、過硫酸カリウムからなる群から選択された1つ以上であることを特徴とする、請求項3に記載のリチウムイオンポリマー電池用化合物粒子。
  6. 前記酸化還元反応開始剤は、パーサルフェート化合物またはヒドロ過酸化物であることを特徴とする、請求項3に記載のリチウムイオンポリマー電池用化合物粒子。
  7. 前記放射線は、X線、アルファ粒子ガンマ線及び高エネルギー電子線からなる群から選択される1つ以上であることを特徴とする、請求項3に記載のリチウムイオンポリマー電池用化合物粒子。
  8. 前記被膜は、バナジウム化合物を含むことを特徴とする、請求項1に記載のリチウムイオンポリマー電池用化合物粒子。
  9. 前記バナジウム化合物は、バナジウム(II)クロライド、バナジウム(III)クロライド、バナジウムテトラクロライド、バナジウム(II)ブロマイド、バナジウム(III)ブロマイド、バナジウムテトラブロマイド、バナジウム(II)ヨージド、バナジウム(III)ヨージドからなる群から選択された1つ以上であることを特徴とする、請求項に記載のリチウムイオンポリマー電池用化合物粒子。
  10. 前記コアは、発泡剤をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載のリチウムイオンポリマー電池用化合物粒子。
  11. 前記発泡剤は、アゾジカーボンアミド(ADCA)、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、N,N’−ジメチル−N,N’−ジニトロソ−テレフタレート(NTA)、4,4’−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)(OBSH)、3,3’−スルホンビス(ベンゼン−スルホニルヒドラジド)、1,1−アゾビスホルムアミド−アゾジカーボンアミド、p−トルエンスルホニルセミカルバジド、バリウムアゾジカルボキシレート(BaAC)からなる群から選択された1つ以上であることを特徴とする、請求項10に記載のリチウムイオンポリマー電池用化合物粒子。
  12. 前記被膜は、厚さが1μm以上10μm以下の範囲内であることを特徴とする、請求項1に記載のリチウムイオンポリマー電池用化合物粒子。
  13. 前記被膜は、厚さが2μm以上5μm以下の範囲内であることを特徴とする、請求項1に記載のリチウムイオンポリマー電池用化合物粒子。
  14. 請求項1〜13のいずれかに記載のリチウムイオンポリマー電池用化合物粒子を含むことを特徴とする、リチウムイオンポリマー電池。
  15. 前記リチウムイオンポリマー電池用化合物粒子が、電解質、電極、分離膜からなる群から選択されるいずれか1つ以上に含まれていることを特徴とする、請求項14に記載のリチウムイオンポリマー電池。
  16. 前記リチウムイオンポリマー電池用化合物粒子は、電極活物質と混合されていることを特徴とする、請求項15に記載のリチウムイオンポリマー電池。
  17. 前記リチウムイオンポリマー電池用化合物粒子は、電極の表面に形成されたコーティング層に含まれていることを特徴とする、請求項15に記載のリチウムイオンポリマー電池。
  18. 請求項14に記載のリチウムイオンポリマー電池を含むことを特徴とする、リチウムイオンポリマー電池パック。
  19. 請求項18に記載のリチウムイオンポリマー電池パックを動力源として使用するデバイス。
JP2016507506A 2013-07-26 2014-07-25 架橋化化合物粒子及びそれを含む二次電池 Active JP6214755B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20130088507 2013-07-26
KR10-2013-0088507 2013-07-26
PCT/KR2014/006774 WO2015012625A1 (ko) 2013-07-26 2014-07-25 가교화 화합물 입자 및 이를 포함하는 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016522841A JP2016522841A (ja) 2016-08-04
JP6214755B2 true JP6214755B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=52393569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016507506A Active JP6214755B2 (ja) 2013-07-26 2014-07-25 架橋化化合物粒子及びそれを含む二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10217983B2 (ja)
EP (1) EP2966120B1 (ja)
JP (1) JP6214755B2 (ja)
KR (1) KR101963808B1 (ja)
CN (1) CN105121539B (ja)
WO (1) WO2015012625A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106252570B (zh) * 2016-08-31 2018-12-21 天津市捷威动力工业有限公司 一种隔膜用涂层浆料、复合耐热隔膜及其制备方法
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
KR102209826B1 (ko) 2018-03-06 2021-01-29 삼성에스디아이 주식회사 분리막, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬전지
CN109065866B (zh) * 2018-08-02 2021-07-06 武汉理工大学 一种基于硅倍半氧烷的硅碳复合负极材料及其制备方法
DE102018120029A1 (de) * 2018-08-17 2020-02-20 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Erhöhung einer Sicherheit beim Betreiben einer Batteriezelle sowie Batteriezelle
KR20240008813A (ko) * 2022-07-12 2024-01-19 주식회사 엘지에너지솔루션 전기화학소자용 분리막 기재 및 이를 포함하는 분리막

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU561281B2 (en) * 1983-09-14 1987-05-07 Three Bond Co. Ltd. Acrylic photopolymerised micro-capsules
JPH0658535B2 (ja) 1986-01-22 1994-08-03 富士写真フイルム株式会社 感光性マイクロカプセルおよび感光材料
US5037716A (en) 1989-10-02 1991-08-06 Xerox Corporation Encapsulated toners and processes thereof
CA2119959C (en) 1993-03-30 2000-03-14 Soichiro Kawakami Secondary battery
JPH06283206A (ja) * 1993-03-30 1994-10-07 Canon Inc マイクロカプセル含有電池
JPH10270084A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Seiko Instr Inc 非水電解質二次電池
US6605404B2 (en) * 2001-09-28 2003-08-12 Xerox Corporation Coated Carriers
KR100542213B1 (ko) 2003-10-31 2006-01-10 삼성에스디아이 주식회사 리튬 금속 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 금속 전지
JP4021858B2 (ja) 2004-02-19 2007-12-12 ケミテック株式会社 コア−シェル型粒子の製造方法
KR101288642B1 (ko) 2006-10-12 2013-07-22 주식회사 엘지화학 고온 안전성 및 충격 안전성이 우수한 전기화학소자
KR20080037213A (ko) 2006-10-25 2008-04-30 주식회사 엘지화학 고온 안전성이 뛰어난 전기화학소자
US20080118334A1 (en) 2006-11-22 2008-05-22 Bonora Anthony C Variable pitch storage shelves
KR100778450B1 (ko) 2006-11-22 2007-11-28 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
WO2009014399A2 (en) 2007-07-26 2009-01-29 Lg Chem, Ltd. Electrode active material having core-shell structure
KR101047690B1 (ko) 2007-07-26 2011-07-08 주식회사 엘지화학 코어-쉘 구조의 전극활물질
US20130344391A1 (en) * 2012-06-18 2013-12-26 Sila Nanotechnologies Inc. Multi-shell structures and fabrication methods for battery active materials with expansion properties

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016522841A (ja) 2016-08-04
US10217983B2 (en) 2019-02-26
EP2966120A1 (en) 2016-01-13
CN105121539B (zh) 2018-09-28
KR101963808B1 (ko) 2019-03-29
WO2015012625A1 (ko) 2015-01-29
KR20150013088A (ko) 2015-02-04
EP2966120B1 (en) 2019-02-20
EP2966120A4 (en) 2016-11-09
US20160126519A1 (en) 2016-05-05
CN105121539A (zh) 2015-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6203834B2 (ja) 二次電池用陰極及びこれを含む二次電池
JP6579530B2 (ja) ケイ素系化合物を含む二次電池
CN102210045B (zh) 具有改进高电压特性的正极活性材料
CN110785886B (zh) 锂二次电池
JP6214755B2 (ja) 架橋化化合物粒子及びそれを含む二次電池
EP3007261B1 (en) Novel secondary battery
JP6058038B2 (ja) 二次電池の製造方法及びそれを用いて製造される二次電池
KR101717220B1 (ko) 둘 이상의 집전체를 구비하는 이차전지용 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP5860174B2 (ja) リチウム二次電池用電極の製造方法
KR20130116036A (ko) 안전성이 강화된 이차전지
JP6204581B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
KR101628189B1 (ko) 난연성 화합물 입자 및 이를 포함하는 이차전지
JP2018535535A (ja) 3次元網状構造の電極集電体を含む電極
JP7386987B2 (ja) 負極の前リチウム化方法
KR20140071549A (ko) 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20130002750A (ko) 고전압용 이차전지
JP2023525012A (ja) リチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
KR20150014629A (ko) 접착력이 우수한 결착제를 포함하고 있는 이차전지용 전극
KR101497351B1 (ko) 과량의 전해액을 포함하는 리튬 이차전지
JP2023532097A (ja) ガス発生量が低減された犠牲正極材およびこれを含むリチウム二次電池
KR20130117608A (ko) 전극 및 이를 포함하는 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170718

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6214755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250