JP2021522327A - ミトコンドリア脱共役剤として有用なオキサジアゾロピラジンおよびオキサジアゾロピリジン - Google Patents

ミトコンドリア脱共役剤として有用なオキサジアゾロピラジンおよびオキサジアゾロピリジン Download PDF

Info

Publication number
JP2021522327A
JP2021522327A JP2021506388A JP2021506388A JP2021522327A JP 2021522327 A JP2021522327 A JP 2021522327A JP 2021506388 A JP2021506388 A JP 2021506388A JP 2021506388 A JP2021506388 A JP 2021506388A JP 2021522327 A JP2021522327 A JP 2021522327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
nmr
mhz
compound
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021506388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019204813A5 (ja
Inventor
ウェブスター・エル・サントス
ジョセフ・マイケル・サラムーン
クリストファー・ジェイ・ガルシア
ジェイコブ・エイチ・マリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Virginia Tech Intellectual Properties Inc
Original Assignee
Virginia Tech Intellectual Properties Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Virginia Tech Intellectual Properties Inc filed Critical Virginia Tech Intellectual Properties Inc
Publication of JP2021522327A publication Critical patent/JP2021522327A/ja
Publication of JPWO2019204813A5 publication Critical patent/JPWO2019204813A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/14Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D241/18Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4965Non-condensed pyrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/73Unsubstituted amino or imino radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/14Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D241/16Halogen atoms; Nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/14Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D241/20Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/025Boronic and borinic acid compounds

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

本開示は、式Iの化合物およびその医薬的に許容される塩を提供する。変数R、R、R、X、X、およびZが本明細書で定義される。式Iのある特定の化合物は、形質膜電位に影響を及ぼさない選択的ミトコンドリアプロトノフォア脱共役剤として作用する。式Iの化合物および塩は、がん、肥満症、II型糖尿病、脂肪肝疾患、インスリン抵抗性、パーキンソン病、虚血再灌流傷害、心不全、非アルコール性脂肪肝疾患(NALFD)、および非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)などの、ミトコンドリア脱共役に応答する状態の治療またはそのリスクの減少に有用である。ミトコンドリア脱共役剤が加齢に伴う細胞傷害に寄与することで知られている反応性酸素種(ROS)の産生を減少させるため、式Iの化合物は、寿命の延長に有用である。式Iの化合物および塩は、患者におけるグルコース恒常性またはインスリン作用の調節にも有用である。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、参照により全体が本明細書に組み込まれる、2018年4月20日に出願された米国仮出願第62/660,880号の優先権を主張する。
細胞呼吸は、ATPの形態でエネルギーを生成することを基本的な目的とする生理学的プロセスである。細胞呼吸中に、栄養素に由来する化学エネルギーがATPに変換される。具体的には、ミトコンドリア基質中の栄養素の酸化は、ミトコンドリア内膜(MIM)に位置するミトコンドリア電子伝達鎖(ETC)によって酸化される高エネルギー電子担体のニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NADH)およびフラビンアデニンジヌクレオチド(FADH)を生成する。ETCを通る電子流は、一連のプロトンポンプを駆動して、基質から膜間腔(IMS)にプロトンをそれらの濃度勾配に対して排出するエネルギー発生プロセスである。得られたプロトン濃度(ΔpH)および電気(ΔΨ)勾配は、プロトン駆動力(pmf)として知られている。ATPシンターゼを介してミトコンドリア基質に再進入するプロトンは、ATPの吸エネルギー産生を駆動する。したがって、ミトコンドリアのATP産生は、MIMを横断するプロトン勾配を介したリン酸化反応への電子伝達の共役を伴う。
ミトコンドリア脱共役は、ATP産生から栄養素酸化を脱共役するプロセスを説明する。ミトコンドリア脱共役は、膜間腔からの基底または誘導性プロトン漏出のいずれかとして生じる正常な生理学的プロセスである。基底プロトン漏出は、哺乳動物の基礎代謝率の約20〜25%を占めている。このような代謝の非効率性の理由は完全には理解されていないが、膜脂質組成およびアデニンヌクレオチド転位酵素(ANT)の豊富さは、プロトン漏出の基礎速度に寄与する因子である。誘導されたプロトン漏出は、脱共役タンパク質(UCP)を活性化する反応性種および脂肪酸によって駆動される。UCPは、MIM内に位置し、ATPシンターゼとは無関係に、基質へのプロトンの移動を容易にする。
哺乳動物において、異なる組織局在化を有する5つの既知のUCP、UCP1〜5が存在する。最も特徴がわかっているUCPは、UCP1およびUCP2である。UCP1は、褐色およびベージュ脂肪組織で発現され、震えなし発熱において役割を有する。UCP1は、単純なプロトンチャネルとして動作する可能性は低いが、代わりに、長鎖脂肪酸を必要とする機構を介してプロトンを移動させる。対照的に、UCP2は広範な組織分布を有し、発熱には役割を果たさない。UCP2は、ミトコンドリアを脱共役して、過分極を防止し、ミトコンドリアの超酸化物産生を減少させる。
小分子のミトコンドリア脱共役剤は、タンパク質複合体とは独立してプロトンを基質に伝達することによってプロトノフォアとして直接作用するか、あるいは、ANTなどのタンパク質を介して脱共役を媒介するかのいずれかである。プロトノフォア脱共役剤は、MIMを通過することを可能にするのに十分な親油性であり、部分的かつ可逆的なpH依存性イオン化を可能にするために弱酸性である。ミトコンドリア脱共役は、ATP産生における効率の欠如を補償するための栄養素酸化の増加、およびETCからの超酸化物産生の減少を含む、治療的関連性の2つの主要な表現型を有する。ETCは、ほとんどの組織における活性酸素種(ROS)の主要な供給源である。ETCに誘導される超酸化物の形成は、レドックスセンターの補酵素または補欠分子族上の単一電子が分子状酸素と相互作用するときに、非酵素的プロセスを介して生じる。ETCの単一電子はレドックスセンターに一過性にしか存在せず、不安定な状態の単一電子の滞留時間は超酸化物産生の可能性を増加させる。ミトコンドリア脱共役剤は、ETCの単一電子の滞留時間を減少させるより速い電子移動を刺激することによって、ミトコンドリアの超酸化物産生を減少させる。
ミトコンドリア脱共役剤の治療可能性は、栄養素酸化を増加させ、ETCからのROS産生を減少させることにおけるそれらの二重の役割に関連している。一方では、栄養素酸化の増加は痩身を促進し、肥満および関連する代謝疾患を治療するための治療戦略である。一方では、ミトコンドリアROSは、虚血再灌流傷害、炎症、インスリン抵抗性、神経変性、および多くの他の病理を含む多数の病理に関連している。重要なことに、ミトコンドリア脱共役剤はROS産生を防止し、これは既に産生されたROSを消去する抗酸化剤と比較して有利である。そのため、ミトコンドリアROS産生の減少は、抗酸化消去剤を超える優位性を有する重要な治療的可能性を有する。
ミトコンドリアは、細胞の代謝を調節し、肥満症、がん、糖尿病、神経変性、および心臓疾患を含む最も一般的なヒト疾患のいくつかの病因に重要な役割を果たす。これらの疾患の多くは、ミトコンドリアの酸化的損傷を軽減し、エネルギー消費を増加させるミトコンドリア脱共役剤のような薬理学的薬剤の使用によって改善することができる。遺伝的および薬理学的脱共役は、虚血再灌流傷害、パーキンソン病、インスリン抵抗性、加齢、および心不全、ならびに肥満症などのエネルギー消費の増加から利益を得ることができる障害などのミトコンドリア酸化的ストレスに関連する障害に有益な効果を有する。
ミトコンドリア脱共役剤は既知であり、肥満症の治療に有効であることが示されている。例えば、2,4−ジニトロフェノール(DNP)は、ヒトの体重減少をもたらす周知の小分子ミトコンドリアプロトノフォアである。約300mg/日を摂取している患者は、食物摂取量の変化なしに数ヶ月にわたって週平均1.5ポンド着実に減少した。同様に、DNPで処理したマウスは、血清グルコース、トリグリセリド、およびインスリンレベルの改善、ならびに酸化的損傷の減少、体重の減少、および寿命の延長を示す。しかしながら、DNPは、他の細胞膜に対するオフターゲット効果を有し、低い治療指数をもたらす。その後、DNPは1938年に米国食品医薬品局によって北米市場から撤退された。現在、ヒトに使用するのに十分に安全な脱共役薬剤はない。
形質膜電位に影響を与えない選択的なミトコンドリアのプロトノフォア脱共役剤の開発は、ミトコンドリアの脱共役剤の安全マージンを広げ、ミトコンドリアの脱共役が肥満症、II型糖尿病、ならびにミトコンドリア機能に関連する他の疾患、障害、および状態の治療を標的にし得るという新たな希望を提供するであろう。肥満症、糖尿病の予防および治療、グルコース恒常性の調節、脂肪症の軽減、虚血再灌流傷害からの保護、ならびにミトコンドリア脱共役剤を使用してインスリン作用を調節するのに有用な組成物および方法、ならびにミトコンドリア脱共役剤として有用な化合物に対する当技術分野における長期にわたるニーズが存在する。本開示は、これらのニーズを満たす。
本開示は、式Aの化合物、
Figure 2021522327
およびその医薬的に許容される塩を提供する。
式A中、変数X、X、Y、Y、Y、Z、R、R、およびRは、以下の定義を有する。
Zは、OまたはSである。
およびXは、CHまたはNであり、XおよびXの少なくとも一方がNである。
、Y、およびYは、N、O、およびCHから選択され、Y、Y、およびYのうちの少なくとも1つがNであり、Y、Y、およびYのうちの少なくとも1つが酸素である。Y、Y、およびYを含む5員環は、芳香族である。
は、水素またはC−Cアルキル、C−Cアルケニル、もしくはC−Cアルキニルである。
は、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、またはC−Cアルキニルであるか、あるいは
は、−C−Cアルキル(C−Cシクロアルキル)、−C−Cアルキル(架橋C−C12シクロアルキル)、−C−Cアルキル(アリール)、−C−Cアルキル(単環式もしくは二環式ヘテロアリール)、または−C−Cアルキル(4〜7員ヘテロシクロアルキル)であり、これらの各々は、R11および0もしくは1つの置換基R12から独立して選択される1つ以上の置換基で任意に置換されるか、あるいは
とRが連結されて、1個の炭素がN、S、またはOによって任意に置き換えられる3〜7員環式環を形成する。
は、HまたはC−Cアルキル、C−Cアルケニル、もしくはC−Cアルキニルであるか、あるいは
は、1つ以上の独立して選択されるR11置換基で任意に置換される−C−Cアルキル(C−Cシクロアルキル)または−C−Cアルキル(アリール)である。
、R、およびRの定義における各C−Cアルキル、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、またはC−Cアルキニルにおいて、1つ以上の炭素原子は、O、NR10、−C(O)−、−C(O)O−、−OC(O)、−S(O)n−、−C(O)NR10−、または−NR10C(O)−によって任意に置き換えられ、ここで、nが、0、1、または2であり、C−Cアルキル、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、またはC−Cアルキニルは、1つ以上の置換基R13で任意に置換される。
10は、各出現において、独立して、水素、C−Cアルキル、および−C−Cアルキル(C−Cシクロアルキル)から選択される。
11は、各出現において、独立して、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、シアノ、−CHO、−COOH、オキソ、ハロスルファニル、およびC−Cアルキル、C−Cアルケニル、およびC−Cアルキニルから選択され、R11の定義における各C−Cアルキル、C−Cアルケニル、およびC−Cアルキニルにおいて、1つ以上の炭素原子は、O、NR10、−C(O)−、−C(O)O−、−OC(O)、−S(O)n−、−S(O)nNR10、−NR10S(O)n−、−NR10C(O)NR10、−C(O)NR10−、または−NR10C(O)−によって任意に置き換えられ、ここで、nが、0、1、または2であり、各C−Cアルキル、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、またはC−Cアルキニルは、1つ以上の置換基R13で任意に置換される。
12は、−C−Cアルキル(C−Cシクロアルキル)、−O−C−Cアルキル(C−Cシクロアルキル)、−C−Cアルキル(アリール)、−O−C−Cアルキル(アリール)、−C−Cアルキル(5〜6員ヘテロアリール)、−O−C−Cアルキル(5〜6員ヘテロアリール)、−C−Cアルキル(3〜6員ヘテロシクロアルキル)、および−O−C−Cアルキル(3〜6員ヘテロシクロアルキル)から選択され、これらの各々は、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、シアノ、−CHO、−COOH、オキソ、C−Cハロアルキル、C−Cハロアルコキシ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルエステル、−C−Cアルキル(モノもしくはジ−C−Cアルキルアミノ)、C−Cアルカノイル、C−Cアルケニル、およびC−Cアルキニルから独立して選択される1つ以上の置換基で任意に置換される。
13は、各出現において、独立して、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、シアノ、−CHO、−COOH、オキソ、C−Cシクロアルキル、およびフェニルから選択される。
本開示は、医薬的に許容される賦形剤と共に、式Aの化合物または塩を含む医薬組成物を含む。
本開示は、ミトコンドリア脱共役に応答する状態を治療または予防する方法であって、治療有効量の式Aの化合物または塩を、そのような治療を必要とする患者に投与することを含む、方法を含む。ミトコンドリア脱共役に応答する状態には、肥満症、II型糖尿病、脂肪肝疾患、インスリン抵抗性、パーキンソン病、虚血再灌流傷害、心不全、非アルコール性脂肪肝疾患(NALFD)、および非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)が含まれる。
本開示は、有効量の式Iの化合物またはその塩をヒトまたは非ヒト動物に投与することを含む、寿命を延長させる方法も含む。寿命の延長は、神経変性疾患、加齢関連認知低下、または運動神経細胞応答の加齢関連減少を含む、加齢関連疾患、または加齢関連変化の発症を遅らせることによって加齢を遅らせることを介するものであり得る。本開示は、有効量の式Iの化合物またはその塩をヒトまたは非ヒト動物に投与することを含む、加齢に関連する疾患の発症を遅延させることによって寿命を延長させる方法を含む。
本開示は、患者におけるグルコース恒常性またはインスリン作用を調節する方法であって、治療有効量の式Aの化合物または塩を、それを必要とする患者に投与することを含む、方法を含む。
本開示は、患者における高脂血症、糖血症、グルコース耐性、インスリン感受性、脂肪症、インスリン抵抗性、肥満症、または糖尿病を治療する方法であって、治療有効量の請求項1〜30のいずれか一項に記載の化合物を患者に投与することを含む、方法も含む。
図1A−図1Fは、化合物濃度の関数としての酵素消費速度(基礎酸素消費量パーセント)を示す。実施例252に提供するプロトコルを使用して本アッセイを行う。図1A:化合物1−3、図1B:化合物1−4、図1C:化合物1−7、図1D:化合物1−8、図1E:化合物1−9、図1F:化合物1−10 図1G−図1Kは、化合物濃度の関数としての酵素消費速度(基礎酸素消費量パーセント)を示す。実施例252に提供するプロトコルを使用して本アッセイを行う。図1G:化合物1−11、図1H:化合物1−20、図1I:化合物1−44、図1J:化合物1−45、図1−K:化合物46。 図2A〜2Cは、通常の飼料食餌、西洋型食餌、または西洋型食餌+化合物1−112を与えたマウスの食餌誘導性肥満逆転データを示す。図1Aは、時間に対する体重であり、図1Bは、時間に対する脂肪量(EchoMRIにより測定)であり、図1Cは、時間に対する食物摂取量(最後の14日間)である。
明細書および特許請求の範囲において、用語は、別段の記載がない限り、または文脈に反する場合を除き、本項に記載される定義を有する。別途定義されない限り、本明細書に使用される全ての技術用語および科学用語は、本発明が関連する技術分野の当業者によって一般に理解されるものを有する。本明細書に記載されるものと類似または同等の任意の方法および材料が本開示の実施形態の実施または試験において有用であり得るが、好ましい方法および材料が以下に記載される。
「a」および「an」という用語は、数量の制限を示すものではなく、むしろ、参照されるアイテムのうちの少なくとも1つの存在を示す。「または」という用語は、「および/または」を意味する。本明細書で使用される「約」という用語は、およそ、その領域内、おおまかに、またはその周辺であることを意味する。「約」という用語が数値範囲と共に使用される場合、これは、記載された数値の上下の境界を拡張することによってその範囲を変更する。一般に、「約」という用語は、本明細書では、数値を、記載された値を上下に10%の変動で変更するために使用される。したがって、約50%は、45%〜55%の範囲内であることを意味する。
端点によって本明細書に列挙される数値範囲には、その範囲内に含まれる全ての数値および分数が含まれる(例えば、1〜5は、1、1.5、2、2.75、3、3.90、4、および5を含む)。
「追加の治療活性化合物」または「追加の治療剤」という用語は、治療される特定の傷害、疾患、または障害に対する追加の治療用途のための化合物の使用または投与を指す。このような化合物は、例えば、無関係の疾患もしくは障害、または治療される傷害、疾患もしくは障害の一次治療に応答しない場合がある疾患もしくは障害を治療するために使用される化合物を含み得る。
本明細書で使用される場合、「化合物の投与」および/または「投与」は、本開示の化合物を、治療を必要とする対象に提供することを意味すると理解されるべきである。
「アゴニスト」は、ヒトなどの哺乳動物に投与すると、対象における標的化合物または目的の分子のレベルもしくは存在に起因する生物学的活性を増強または延長する物質の組成物である。
「疾患または障害症状を緩和する」とは、症状の重症度もしくはそのような症状が対象によって経験される頻度、またはその両方を減少させることを意味する。
「アンタゴニスト」は、ヒトなどの哺乳動物に投与すると、対象における標的化合物または目的の分子のレベルもしくは存在に起因する生物学的活性を阻害する物質の組成物である。
本明細書で使用される「式Aの化合物」は、式Aの範囲内の任意の化合物を指し、文脈が別段の指示をしない限り、式Aの医薬的に許容される塩を含む。式Aの化合物は、式Iの化合物およびその医薬的に許容される塩を包含する。
用語「備える(comprises)」、「備えている(comprising)」、および代替的な移行句「含む(includes)」、「含んでいる(including)」、「含有する(contain)」、および「含有している(containing)」は、米国特許法においてそれらに帰属する意味を有するオープンエンドの移行語句である。「備える(comprises)」およびその他のオープンエンド用語は、中間用語「〜から本質的になっている(consisting essentially of)」およびクローズドエンド用語「〜からなっている(consisting of)」ならびに「〜からなる(consist of)」を包含する。オープンエンドの移行句のうちの1つを列挙する特許請求の範囲は、文脈または技術によって明確に排除されない限り、より限定的であり得る任意の他の移行句と共に書き込むことができる。
「送達ビヒクル」という用語は、インビボで化合物を送達するために使用され得るか、または植物もしくは動物に投与される化合物を含む組成物に添加され得る任意の種類のデバイスまたは材料を指す。これには、移植可能なデバイス、細胞の凝集体、基質材料、ゲルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
「疾患」は、動物が恒常性を維持することができず、疾患が改善されないならば、そのときは、動物の健康状態が悪化し続ける動物の健康状態である。対照的に、動物における「障害」は、動物が恒常性を維持することができるが、障害がない場合よりも動物の健康状態が好ましくない健康状態である。未治療のままにしても、障害は、必ずしも動物の健康状態のさらなる低下を引き起こすものではない。
本明細書で使用される場合、「有効量」または「治療有効量」は、疾患または障害の症状の緩和などの選択された効果をもたらすのに十分な量を意味する。複数の化合物などの組み合わせの形態で化合物を投与する文脈において、各化合物の量は、別の化合物(複数可)と組み合わせて投与する場合、その化合物を単独で投与する場合とは異なる場合がある。したがって、有効量の化合物の組み合わせは、全体としてまとめて組み合わせを指すが、各化合物の実際の量は変化し得る。
本明細書および添付の特許請求の範囲で使用される場合、「例えば(for example)」、「例えば(for instance)」、「など」、「含んでいる」などは、より一般的な主題をさらに明確にする例を導入することを意味する。別途記載のない限り、これらの例は、本開示を理解するための補助としてのみ提供され、いかなる方法でも限定的であることを意図するものではない。
「式」および「構造」という用語は、本明細書において互換的に使用される。
本明細書で使用される「阻害する」という用語は、本開示の化合物が、阻害性ナトリウムチャネル活性を有するなど、記載される機能を低減または妨害する能力を指す。好ましくは、阻害は、少なくとも10%まで、より好ましくは、少なくとも25%まで、さらにより好ましくは、少なくとも50%までであり、最も好ましくは、機能は、少なくとも75%まで阻害される。「阻害する」、「低減する」、および「遮蔽する」という用語は、本明細書において互換的に使用される。
本明細書で使用される場合、「注射または適用」は、限定されないが、局所的、経口的、口腔内、静脈内、筋肉内、動脈内、髄内、くも膜下腔内、心室内、経皮、皮下、腹腔内、鼻腔内、経腸、局所的、舌下、膣内、点眼、肺、または直腸手段を含む任意の数の経路および手段による本開示の化合物の投与を含む。
本明細書で使用される場合、「説明資料」は、本明細書に列挙される様々な疾患または障害の緩和をもたらすためのキットにおける本開示の化合物の有用性を伝達するために使用することができる刊行物、記録、図、または任意の他の表現媒体を含む。任意に、または代替的に、説明資料は、哺乳動物の細胞または組織における疾患もしくは障害を緩和する1つ以上の方法を説明し得る。本開示のキットの説明資料は、例えば、特定された開示化合物を含有する容器に貼付されてもよく、または特定された化合物を含有する容器と一緒に出荷されてもよい。
あるいは、説明資料は、説明資料および化合物が受容者によって併せて使用されることを意図して、容器とは別個に出荷されてもよい。
「脱共役」とも称される「ミトコンドリア脱共役」という用語は、プロトンがATPシンターゼとは独立した経路を介してミトコンドリア基質に進入し、それによってATP産生から栄養素酸化を脱共役するところのプロセスを指す。このプロセスは、ミトコンドリア内膜にわたってプロトンをマトリクス内に直接シャトルする小分子ミトコンドリアプロトノフォアによって薬理学的に誘導され得る。好気性細胞におけるエネルギー産生のための一次経路は、ミトコンドリアにおける栄養素(脂肪、炭水化物、およびアミノ酸を含む)の酸化を伴い、これは、ミトコンドリア基質からのプロトンの流出を促進する。このプロセスは、ミトコンドリア内膜にわたってpHおよび電気化学的勾配を作り出す。プロトンは、通常、ATPシンターゼを介してミトコンドリア基質に再進入し、ATP産生をもたらす。プロトンはまた、ATPシンターゼとは独立した経路を介してミトコンドリア基質に再進入することができ、これは、ATP産生からの栄養素酸化および陽子流出を「脱共役」する。
「調節する」という用語は、活性、機能、またはプロセスのレベルを変更することを意味する。「調節する」という用語は、活性、機能、またはプロセスの阻害および刺激の両方を包含する。
本明細書で使用される場合、医薬組成物の「非経口投与」は、対象の組織の物理的破壊および組織における破壊を通じた医薬組成物の投与を特徴とする任意の投与経路を含む。したがって、非経口投与としては、組成物の注射による医薬組成物の投与、外科的切開による組成物の適用、組織透過性非外科的創傷による組成物の適用などが挙げられるが、これらに限定されない。特に、非経口投与は、限定されないが、皮下、腹腔内、筋肉内、胸骨内注射、および腎臓透析注入技術を含むように企図される。
本明細書で使用される「適用あたり」という用語は、対象への組成物、薬物、または化合物の投与を指す。
「医薬組成物」という用語は、少なくとも1つの活性成分と、医薬的に許容される賦形剤などの医薬的に許容される担体と、を含む組成物をいう。
「医薬的に許容される賦形剤」は、一般に、安全、非毒性の生物学的にも別様にも望ましくない医薬組成物/組み合わせの調製において有用な賦形剤を意味し、獣医学的使用ならびにヒト医薬的使用が許容される賦形剤を含む。この用語はまた、米国連邦政府の規制当局によって、またはヒトを含む動物で使用するために米国薬局方に列挙されている、医薬組成物を使用するために承認されている不活性薬剤のいずれかも包含する。
「医薬的に許容される担体」という用語は、リン酸緩衝生理食塩水、水、油/水または水/油エマルション、および種々の種類の湿潤剤などの標準的な医薬的担体のうちのいずれかを含む。この用語はまた、米国連邦政府の規制当局によって、またはヒトを含む動物で使用するために米国薬局方に列挙されている、承認されている薬剤のいずれかも包含する。
「医薬的に許容される」とは、ヒトまたは獣医学的用途のいずれかのための生理学的に容認されることを意味する。本明細書で使用される場合、「医薬組成物」は、ヒトおよび獣医学的使用のための製剤を含む。
「複数の」は、少なくとも2つを意味する。
本明細書で使用される「予防する」という用語は、何かが起こるのを止める、または何かが起こる可能性があるもしくは考えられる結果に対して事前の措置を講じることによって、何かが起こる可能性を著しく低減することを意味する。医学という面においては、「予防」には、疾患または状態を得る機会を減らすために取られる行動が含まれる。
「予防的(preventive)」または「予防的(prophylactic)」処置は、疾患または障害の徴候を示さないか、または初期徴候のみを示す対象に施される処置である。予防的(prophylactic)または予防的(preventative)処置は、疾患または障害を発症することに関連する病理を発症するリスクを低減することを目的として施される。
「プロドラッグ」は、インビボで親薬物に変換される薬剤を指す。プロドラッグは、場合によっては、親薬物よりも投与しやすい場合があるため、しばしば有用である。これらは、例えば、経口投与によって生体利用可能であり得るが、親薬物は生体利用可能ではない。プロドラッグはまた、親薬物よりも医薬組成物中の改善された溶解性を有し得るか、または増加した嗜好性を示し得るか、または製剤化がより容易であり得る。
分析、診断、または治療の「対象」は、動物である。このような動物としては、哺乳動物、好ましくはヒトが挙げられる。本明細書で使用される場合、「それを必要とする対象」は、本開示の方法から利益を受ける患者、動物、哺乳動物、またはヒトである。
本明細書で使用される「症状」という用語は、患者によって経験され、疾患を示す、構造、機能、または感覚における任意の病的現象または正常からの逸脱を指す。対照的に、「徴候」は疾患の客観的証拠である。例えば、鼻出血は徴候である。これは、患者、医師、看護師、およびその他の観察者には明らかである。
「治療的」処置は、それらの徴候を減少または排除することを目的として病理学的徴候を示す対象に施される処置である。
化合物の「治療有効量」は、化合物が投与される対象に有益な効果を提供するのに十分である化合物の量である。
本明細書で使用される場合、「治療する」、「治療すること」、または「治療」は、傷害もしくは疾患関連状態、または傷害もしくは疾患関連状態の症状を治療すること、改善すること、または阻害することを含む。一実施形態では、疾患、傷害もしくは疾患関連状態または傷害もしくは疾患関連状態の症状は予防され、一方別の実施形態は、傷害もしくは疾患関連状態または傷害もしくは疾患関連状態の症状の予防的処置を提供する。
化学的定義
「アルキル」は、指定された数の炭素原子、一般に1〜約8個の炭素原子を有する分枝鎖または直鎖の飽和脂肪族炭化水素基である。本明細書で使用されるC−Cアルキルという用語は、1、2、3、4、5、または6個の炭素原子を有するアルキル基を示す。他の実施形態は、1〜6個の炭素原子、1〜4個の炭素原子、または1もしくは2個の炭素原子、例えば、C−Cアルキル、C−Cアルキル、およびC−Cアルキルを有するアルキル基を含む。アルキルの例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、3−メチルブチル、t−ブチル、n−ペンチル、sec−ペンチル、ヘプチル、およびオクチルが挙げられるが、これらに限定されない。「C−Cアルキル」は、別の基、例えば、C−Cアルキル(C−Cシクロアルキル)と共に使用して、他方の基、この場合、C−Cシクロアルキルが、単一共有結合(C)により置換する基に結合するか、または示された数の炭素原子を有するアルキレンリンカーを通して結合するかのいずれかであることを示す。
「アルケニル」は、指定された数の炭素原子を有する、鎖に沿った任意の安定点で生じ得る1つ以上の二重炭素−炭素結合を有する分枝鎖または直鎖の脂肪族炭化水素基である。アルケニルの例として、エテニル、プロペニル、1,3−ブタジエニル、1−ブテニル、ヘキセニル、およびペンテニルが挙げられるが、これらに限定されない。
「アルキニル」は、指定された数の炭素原子を有する、鎖に沿った任意の安定点で生じ得る1つ以上の三重炭素−炭素結合を有する分枝鎖または直鎖の脂肪族炭化水素基である。アルキニルの例として、エチニル、プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、および1−ペンチニルが挙げられるが、これらに限定されない。
「アルカノイル」は、カルボニル架橋(−C(=O)−)によって置換される基に共有結合した、上記に定義されるアルキル基である。カルボニル酸素は、置換基の炭素数に含まれる。Cアルカノイルは、−C(=O)CHである。
「アルコキシ」は、酸素架橋(−O−)によって置換される基に共有結合した、示された数の炭素原子を有する上で定義されるアルキル基である。アルコキシの例として、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ、2−ブトキシ、t−ブトキシ、n−ペントキシ、2−ペントキシ、3−ペントキシ、イソペントキシ、ネオペントキシ、n−ヘキソキシ、2−ヘキソキシ、3−ヘキソキシ、および3−メチルペントキシが挙げられるが、これらに限定されない。
「アルキルアミノ」は、アミノ結合によって置換される基に共有結合する、本明細書で定義されるアルキル基である。アルキルアミノ基は、アミノが第二級アミノ(アルキルNH−)であるモノアルキル基であるか、またはアミノが第三級アミノ(アルキル1)(アルキル2)N−であるジアルキル基であり得る。ジアルキルアミノのアルキル基は、同じであるか、または異なる。
「アルキルエステル」は、エステル結合によって置換される基に共有結合する、本明細書で定義されるアルキル基である。エステル結合は、いずれかの配向、例えば、式−OC(O)−アルキルの基または式−C(O)O−アルキルの基であってよい。
「アリール」は、少なくとも1つの芳香環を有する単環式、二環式、または三環式環系を示す。アリール基は、芳香環または環中に炭素のみを含有する。アリール基は、N、O、またはSヘテロ原子を含有する非芳香族環に縮合してもよい。典型的なアリール基は、1〜3個の別個の、縮合した、またはペンダント環と、6〜約18個の環原子を含有し、環員としてヘテロ原子は含まない。示される場合、このようなアリール基は、炭素または非炭素原子もしくは基でさらに置換されてもよい。例としては、フェニル、ナフチル、ビフェニル、テトラヒドロナフチル、インダニル、およびインデニル基が挙げられる。
「シクロアルキル」は、指定された数の炭素原子を有する飽和炭化水素環基である。単環式シクロアルキル基は、典型的には、3〜約8個の炭素環原子、3〜7個の環原子、または3〜6個の(3、4、5、もしくは6個の)炭素環原子を有する。シクロアルキル置換基は、置換窒素、酸素、もしくは炭素原子からのペンダントであってもよく、または2つの置換基を有してもよい置換炭素原子は、シクロアルキル基を有してもよく、シクロアルキル基は、スピロ基として結合される。シクロアルキル基の例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、およびシクロヘキシルが挙げられる。
「架橋シクロアルキル」は、炭素環原子のみを含有する2つ以上の環を有するシクロアルキル基であり、炭素環のうちの1つは、炭素環内の2つの「橋頭」原子に連結された1個の炭素原子または2〜3個の非分岐炭素原子の「架橋」を含有する。橋頭原子は、通常、非隣接炭素環原子である。架橋シクロアルキル基の例として、ビシクロ[2.2.2]オクタニル、ビシクロ[3.3.1]ノナニル、アダマンタニル、およびビシクロ[3.3.3]ウンデカニル基が挙げられるが、これらに限定されない。
「ハロゲン」または「ハロ」は、ブロモ、クロロ、フルオロ、およびヨードを含む。
「ハロアルキル」は、1つ以上のハロゲン原子から最大許容数のハロゲン原子までで置換された指定された数の炭素原子を有する分岐鎖および直鎖アルキル基の両方を示す。ハロアルキルの例として、限定されないが、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、2−フルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、およびペンタフルオロエチルが挙げられるが、これらに限定されない。
「ハロアルコキシ」は、酸素架橋(アルコールラジカルの酸素)を介して結合した本明細書で定義されるハロアルキル基を示す。
「ハロスルファニル」は、1つ以上のハロゲン原子から最大許容数のハロゲン原子までで置換された硫黄である。
「ヘテロアリール」は、独立してN、O、およびSから選択されるヘテロ原子を含有する少なくとも1つの芳香族環を有し、残りの環原子は炭素である環または環系である。縮合環は、ヘテロ原子を含有しても含有しなくてもよく、芳香族である必要はない。ヘテロアリール環系におけるヘテロ原子の総数が4個以下であり、ヘテロアリール環系におけるSおよびO原子の総数が2個以下であることが好ましい。単環式ヘテロアリール基は、典型的には5〜7個の環原子を有する。いくつかの実施形態では、二環式ヘテロアリール基は、9〜10員のヘテロアリール基、すなわち、1つの5〜7員の芳香環が第2の芳香族環または非芳香族環に縮合される9または10個の環原子を含有する基である。ヘテロアリール基の芳香族環中のSおよびO原子の総数が1を超える場合、これらのヘテロ原子は互いに隣接していない。ヘテロアリール基の例として、オキサゾリル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾロピリミジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、キノリニル、テトラゾリル、チアゾリル、チエニルピラゾリル、チオフェニル、トリアゾリル、ベンゾ[d]オキサゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサジアゾリル、ジヒドロベンゾジオキシニル、フラニル、イミダゾリル、インドリル、およびイソオキサゾリルが挙げられるが、これらに限定されない。
「ヘテロシクロアルキル」は、独立してN、O、およびSから選択される1つ以上の環原子と共に、炭素である残りの環原子を含有する飽和環状基である。ヘテロシクロアルキルの例としては、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、オキサゾリジニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオピラニル、チアゾリジニル、およびピロリジニルが挙げられる。
「医薬的に許容される塩」は、その無機および有機の、非毒性の、酸または塩基付加塩を作製することによって親化合物が修飾される、開示される化合物の誘導体を含む。本化合物の塩は、従来の化学的方法によって塩基性または酸性部分を含有する親化合物から合成することができる。一般に、このような塩は、これらの化合物の遊離酸形態を化学量論的量の適切な塩基(Na、Ca、Mg、もしくはK水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩など)と反応させることによって、またはこれらの化合物の遊離塩基形態を化学量論的量の適切な酸と反応させることによって調製することができる。有機酸(例えば、カルボン酸)のアルカリ金属(例えば、ナトリウム、カリウム、またはリチウム)、またはアルカリ土類金属(例えば、カルシウム)塩も作製され得る。
このような反応は、典型的には、水もしくは有機溶媒、または2つの混合物中で実施される。
医薬的に許容される塩の例として、アミンまたは窒素含有ヘテロアリール環などの塩基性残基のミネラルまたは有機酸塩(例えば、ピリジン、キノリン、イソキノリン)、例えばカルボン酸などの酸性残基のアルカリまたは有機塩などが挙げられるが、これらに限定されない。医薬的に許容される塩としては、従来の非毒性塩、ならびに例えば、非毒性無機または有機酸から形成される親化合物の第四級アンモニウム塩が挙げられる。例えば、従来の非毒性酸塩としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、硝酸などの無機酸に由来する塩、ならびに酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、マロン酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パモイン酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、メシル酸、エシル酸、ベシル酸、スルファニル酸、2−アセトキシ安息香酸、フマル酸、コハク酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、シュウ酸、α−ケトグルタル酸、α−グリセロリン酸、イセチオン酸、HOC−(CH−COH(ここで、nは0〜4である)などの有機酸から調製される塩が挙げられる。
無機塩基に由来する塩としては、ほんの一例として、ナトリウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、カルシウムおよびマグネシウム塩が挙げられる。有機塩基に由来する塩としては、アルキルアミン、ジアルキルアミン、トリアルキルアミン、置換アルキルアミン、ジ(置換アルキル)アミン、トリ(置換アルキル)アミン、アルケニルアミン、ジアルケニルアミン、トリアルケニルアミン、置換アルケニルアミン、ジ(置換アルケニル)アミン、トリ(置換アルケニル)アミン、シクロアルキルアミン、ジ(シクロアルキル)アミン、トリ(シクロアルキル)アミン、置換シクロアルキルアミン、二置換シクロアルキルアミン、三置換シクロアルキルアミン、シクロアルケニルアミン、ジ(シクロアルケニル)アミン、トリ(シクロアルケニル)アミン、置換シクロアルケニルアミン、二置換シクロアルケニルアミン、三置換シクロアルケニルアミン、アリールアミン、ジアリールアミン、トリアリールアミン、ヘテロアリールアミン、ジヘテロアリールアミン、トリヘテロアリールアミン、複素環式アミン、二複素環式アミン、三複素環式アミン、混合ジアミンおよびトリアミン(アミン上の置換基のうちの少なくとも2つが異なるものであり、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、複素環式などからなる群から選択される)などの第一級アミン、第二級アミン、および第三級アミンの塩が挙げられるが、これらに限定されない。2つまたは3つの置換基が、アミノ窒素と共に複素環式またはヘsテロアリール基を形成するアミンも含まれる。好適なアミンの例としては、ほんの一例として、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリ(イソ−プロピル)アミン、トリ(n−プロピル)アミン、エタノールアミン、2−ジメチルアミノエタノール、トロメタミン、リジン、アルギニン、ヒスチジン、カフェイン、プロカイン、ヒドラバミン、コリン、ベタイン、エチレンジアミン、グルコサミン、ナルキルグルカミン、テオブロミン、プリン、ピペラジン、ピペリジン、モルホリン、ネチルピペリジンなどが挙げられる。他のカルボン酸誘導体、例えば、カルボキサミド、低級アルキルカルボキサミド、ジアルキルカルボキサミドなどを含むカルボン酸アミドが、本開示の実施において有用であろうことも理解されたい。
追加の好適な塩のリストは、例えば、G.Steffen Paulekuhn,et al.,Journal of Medicinal Chemistry 2007,50,6665 and Handbook of Pharmaceutical Salts:Properties,Selection and Use,P.Heinrich Stahl and Camille G.Wermuth Editors,Wiley−VCH,2002に見出すことができる。
「置換された」という用語は、指定された原子または基上の任意の1つ以上の水素が、指定された原子の通常の価を超えない限り、示された基からの選択で置き換えられることを意味する。別途記載のない限り、各置換基は、他の置換基とは独立して選択される。「任意に置換される」とは、0から最大許容数の置換基が存在することを意味する。置換基がオキソ(すなわち、=O)である場合、原子上の2つの水素が置き換えられる。オキソ基が複素芳香族部分を置換する場合、結果として生じる分子は、互変異性形態を採用することがある。例えば、2位または4位でオキソにより置換されたピリジル基は、ピリジンまたはヒドロキシピリジンと書かれることがある。置換基および/または変数の組み合わせは、このような組み合わせが安定した化合物または有用な合成中間体をもたらす場合のみ許容される。安定な化合物または安定な構造は、反応混合物および後続の製剤からの有効な治療剤への単離を生き残るのに十分に堅牢な化合物を意味する。別途記載のない限り、置換基はコア構造に対して命名される。例えば、アミノアルキルは、この置換基のコア構造への結合点がアルキル部分にあることを意味し、アルキルアミノは、結合点がアミノ基の窒素への結合であることを意味することを理解されたい。しかしながら、ダッシュ(「−」)は、置換基の結合点を示す。−C−Cアルキル(シクロアルキル)は、1〜4個の炭素のアルキレンリンカーで結合される。
本開示のある特定の化合物は、化合物が異なる立体異性体形態で存在することができるように、例えば、立体中心、立体軸などの1つ以上の不斉元素、例えば、不斉炭素原子を含有してもよい。これらの化合物は、例えば、ラセミ体または光学活性形態であってもよい。2つ以上の不斉元素を有する化合物については、これらの化合物はさらに、ジアステレオマーの混合物であり得る。不斉中心を有する化合物については、全ての光学異性体およびそれらの混合物が包含されることを理解されたい。これらの状況において、単一の鏡像異性体、すなわち、光学活性形態は、不斉合成、光学的に純粋な前駆体からの合成によって、またはラセミ体の分割によって得ることができる。例えば、ラセミ体の分割は、例えば、分割剤の存在下での結晶化、または例えば、キラルHPLCカラムを使用するクロマトグラフィーの使用などの従来の方法によって達成することもできる。加えて、炭素−炭素二重結合を有する化合物は、化合物の全ての異性体形態が本開示に含まれるZ形態およびE形態で生じ得る。
本開示は、式Aおよび式Iの重水素化化合物を含み、式中、任意の水素が重水素に置き換えられる。「重水素化」とは、指定された位置にある水素が重水素によって置き換えられることを意味する。ある位置が重水素化される式Iの化合物の任意の試料では、式Iの化合物のいくつかの別個の分子は、重水素ではなく、指定された位置に水素を有する可能性が高い。しかしながら、指定された位置に重水素を有する試料中の式I−Aまたは式I−Bの化合物の分子の割合は、天然に生じるよりもはるかに大きくなるであろう。重水素化位置の重水素は、濃縮されている。本明細書で使用される「濃縮」という用語は、その場所で重水素対他の水素種の割合を指す。一例として、式Iの化合物中の位置が50%重水素濃縮を含有していると言われる場合、それは、指定された位置での水素ではなく、重水素含量が50%であることを意味する。明確にするために、本明細書で使用される「濃縮された」という用語は、自然豊富さに対して濃縮されたパーセンテージを意味するものではないことが確認される。一実施形態では、式Aおよび式Iの重水素化化合物は、任意の重水素化位置で少なくとも10%の重水素濃縮を有することになる。他の実施形態では、指定された重水素化位置(複数可)において、少なくとも50%、少なくとも90%、または少なくとも95%の重水素濃縮が存在することになる。「重水素化置換基」は、少なくとも1つの水素が、指定された濃縮パーセントで重水素によって置き換えられている置換基である。「任意に重水素化された」とは、位置が水素であってもよく、その位置にある重水素の量が天然に存在する重水素レベルに過ぎないか、またはその位置が天然に存在する重水素レベルを上回る重水素で濃縮されることを意味する。
化合物が種々の互変異性体形態で存在する場合、本開示は、特定の互変異性体のいずれか1つに限定されるものではなく、むしろ全ての互変異性体形態を含む。本開示の化合物は、互変異性体形態で存在してもよく、混合物および別個の互変異性体の両方が含まれる。例えば、
Figure 2021522327
は、
Figure 2021522327
も含む。
化学的説明
本開示は、式Iの化合物、
Figure 2021522327
またはその医薬的に許容される塩を提供する。式Iの変数、例えば、X、X、R、R、R、およびZは、以下の定義を有する。
およびXは、CまたはNであり、XおよびXの少なくとも一方がNである。
Zは、O、NH、またはSである。
は、水素またはC−Cアルキル、C−Cアルケニル、もしくはC−Cアルキニルである。
は、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、またはC−Cアルキニルであるか、あるいは
は、−C−Cアルキル(C−Cシクロアルキル)、−C−Cアルキル(架橋C−C12シクロアルキル)、−C−Cアルキル(アリール)、−C−Cアルキル(単環式もしくは二環式ヘテロアリール)、または−C−Cアルキル(4〜7員ヘテロシクロアルキル)であり、これらの各々は、R11および0もしくは1つの置換基R12から独立して選択される1つ以上の置換基で任意に置換されるか、あるいは
とRが連結されて、1個の炭素がN、S、またはOによって任意に置き換えられる3〜7員環式環を形成する。
は、HまたはC−Cアルキル、C−Cアルケニル、もしくはC−Cアルキニルであるか、あるいは
は、1つ以上の独立して選択されるR11置換基で任意に置換される−C−Cアルキル(C−Cシクロアルキル)または−C−Cアルキル(アリール)である。
、R、およびRの定義における各C−Cアルキル、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、またはC−Cアルキニルにおいて、1つ以上の炭素原子は、O、NR10、−C(O)−、−C(O)O−、−OC(O)、−S(O)n−、−C(O)NR10−、または−NR10C(O)−によって任意に置き換えられ、ここで、nが、0、1、または2であり、C−Cアルキル、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、またはC−Cアルキニルは、1つ以上の置換基R13で任意に置換される。
10は、各出現において、独立して、水素、C−Cアルキル、および−C−Cアルキル(C−Cシクロアルキル)から選択される。
11は、各出現において、独立して、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、シアノ、−CHO、−COOH、オキソ、ハロスルファニル、およびC−Cアルキル、C−Cアルケニル、およびC−Cアルキニルから選択され、R11の定義における各C−Cアルキル、C−Cアルケニル、およびC−Cアルキニルにおいて、1つ以上の炭素原子は、O、NR10、−C(O)−、−C(O)O−、−S(O)nNR10、−NR10S(O)n−、−NR10C(O)NR10、OC(O)、−S(O)n−、−C(O)NR10−、または−NR10C(O)−によって任意に置き換えられ、ここで、nが、0、1、または2であり、各C−Cアルキル、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、またはC−Cアルキニルは、1つ以上の置換基R13で任意に置換される。
12は、−C−Cアルキル(C−Cシクロアルキル)、−O−C−Cアルキル(C−Cシクロアルキル)、−C−Cアルキル(アリール)、−O−C−Cアルキル(アリール)、−C−Cアルキル(5〜6員ヘテロアリール)、−O−C−Cアルキル(5〜6員ヘテロアリール)、−C−Cアルキル(3〜6員ヘテロシクロアルキル)、および−O−C−Cアルキル(3〜6員ヘテロシクロアルキル)から選択され、これらの各々は、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、シアノ、−CHO、−COOH、オキソ、C−Cハロアルキル、C−Cハロアルコキシ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルエステル、−C−Cアルキル(モノもしくはジ−C−Cアルキルアミノ)、C−Cアルカノイル、C−Cアルケニル、およびC−Cアルキニルから独立して選択される1つ以上の置換基で任意に置換される。
13は、各出現において、独立して、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、シアノ、−CHO、−COOH、オキソ、C−Cシクロアルキル、およびフェニルから選択される。
式I中、以下の条件が適用される。
(i)XおよびXが両方ともNであり、ZがOであり、Rがメチルであり、Rが水素である場合、Rは非置換フェニルではなく、(i)XおよびXが両方ともNであり、ZがOであり、Rが水素である場合、Rが水素である場合に、Rは、ナフチル、3,4−ジ−クロロ−フェニル、4−メチル−フェニル、3,4−ジメチル−フェニル、または3−Cl,4−メチル−フェニルではない。
(ii)XおよびXが両方ともNであり、ZがOであり、Rが水素である場合、Rがメチルである場合に、Rは4−ニトロ−フェニルではない。
(iii)XおよびXが両方ともNであり、ZがOであり、Rが水素である場合、Rがナフチルである場合に、Rは3,4−ジ−クロロ−フェニルではない。
(iv)XおよびXが両方ともNであり、ZがOであり、Rが水素である場合、Rが3,4−ジ−クロロ−フェニルである場合に、Rは3,4−ジ−クロロ−フェニルではない。
式Iは、変数が以下の定義のうちのいずれかを有する部分式も含む。安定した化合物がもたらされる限り、以下の変数の定義のうちのいずれかが組み合わせられ得る。
およびXは両方とも窒素であり得る。
およびXの一方が窒素であり得、他方が炭素であり得る。
本開示は、式I−A、I−B、およびI−Cを含む。
Figure 2021522327
変数
は、以下の定義を有し得る。
(i)Rは、水素または非置換C−Cアルキルである。
(ii)Rは、水素である。
変数
は、以下の定義を有し得る。
(i)Rは、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、またはC−Cアルキニルであり、各C−Cアルキル、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、またはC−Cアルキニルにおいて、1つ以上の炭素原子は、O、NR10、−C(O)−、−C(O)O−、−OC(O)、−S(O)n−、−C(O)NR10−、または−NR10C(O)−によって任意に置き換えられ、ここで、nが、0、1、または2であり、C−Cアルキル、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、またはC−Cアルキニルは、1つ以上の置換基R13で任意に置換される。
(ii)Rは、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、シアノ、およびオキソから独立して選択される1つ以上の置換基で任意に置換されるC−Cアルキルである。
(iii)Rは、−C−Cアルキル(C−Cシクロアルキル)、−C−Cアルキル(架橋C−C12シクロアルキル)、−C−Cアルキル(アリール)、−C−Cアルキル(単環式もしくは二環式ヘテロアリール)、または−C−Cアルキル(4〜7員ヘテロシクロアルキル)であり、これらの各々は、R11および0もしくは1つの置換基R12から独立して選択される1つ以上の置換基で任意に置換され、各C−Cアルキル、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、またはC−Cアルキニルにおいて、1つ以上の炭素原子は、O、NR10、−C(O)−、−C(O)O−、−OC(O)、−S(O)n−、−C(O)NR10−、または−NR10C(O)−によって任意に置き換えられ、ここで、nが、0、1、または2であり、C−Cアルキル、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、またはC−Cアルキニルは、1つ以上の置換基R13で任意に置換される。
(iv)Rは、−C−Cアルキル(架橋C−C12シクロアルキル)または−C−Cアルキル(アリール)であり、これらの各々は、R11および0もしくは1つの置換基R12から独立して選択される1つ以上の置換基で任意に置換され、C−Cアルキルにおいて、1つ以上の炭素原子は、O、NR10、−C(O)−、−C(O)O−、−OC(O)、−S(O)n−、−C(O)NR10−、または−NR10C(O)−によって任意に置き換えられ、ここで、nが、0、1、または2であり、C−Cアルキルは、R13によって任意に置換される。
(v)Rは、R11から独立して選択される1つ以上の置換基で任意に置換されるC−Cアルキル(架橋C−C12シクロアルキル)である。
(vi)Rは、アダマンタン−1−イルまたは−CH(アダマンタン−1−イル)であり、これらの各々は、非置換であるか、またはハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、シアノ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、−C−Cアルキル(モノもしくはジ−C−Cアルキルアミノ)、C−Cハロアルキル、およびC−Cハロアルコキシで置換される。
(vii)Rは、−C−Cアルキル(フェニル)、ナフチル、ベンゾ[d][1,3]ジオキソリル、またはフルオレニル、またはフルオレニルであり、これらの各々は、R11および0もしくは1つの置換基R12から独立して選択される1つ以上の置換基で任意に置換され、C−Cアルキルにおいて、1つ以上の炭素原子は、O、NR10、−C(O)−、−C(O)O−、−OC(O)、−S(O)n−、−S(O)nNR10、−NR10S(O)n−、−NR10C(O)NR10、−C(O)NR10−、または−NR10C(O)−によって任意に置き換えられ、ここで、nが、0、1、または2であり、C−Cアルキルは、R13によって任意に置換される。
(viii)Rは、R11から独立して選択される1つ以上の置換基によって任意に置換されるフェニルである。
(ix)Rは、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、シアノ、オキソ、ハロスルファニル、およびC−Cアルキル、C−Cアルケニル、およびC−Cアルキニルから独立して選択される1つ以上の置換基によって任意に置換されるフェニルであり、R11の定義における各C−Cアルキル、C−Cアルケニル、およびC−Cアルキニルにおいて、1つ以上の炭素原子は、O、NR10、−C(O)O−、−OC(O)、または−S(O)n−によって任意に置き換えられ、ここで、nが、0、1、または2であり、各C−Cアルキル、C−Cアルケニル、またはC−Cアルキニルは、1つ以上の置換基R13で任意に置換される。
(x)Rは、R11および0もしくは1つの置換基R12から独立して選択される1つ以上の置換基で任意に置換される−C−Cアルキル(フェニル)であり、C−Cアルキルにおいて、1つ以上の炭素原子は、O、NR10、−C(O)−、−C(O)O−、−OC(O)、−S(O)n−、−C(O)NR10−、または−NR10C(O)−によって任意に置き換えられ、ここで、nが、0、1、または2であり、C−Cアルキルは、R13によって任意に置換される。
12は、−C−Cアルキル(C−Cシクロアルキル)、−O−C−Cアルキル(C−Cシクロアルキル)、−C−Cアルキル(フェニル)、−O−C−Cアルキル(フェニル)、−C−Cアルキル(5〜6員ヘテロアリール)、−O−C−Cアルキル(5〜6員ヘテロアリール)から選択され、これらの各々は、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、シアノ、−CHO、−COOH、オキソ、C−Cハロアルキル、C−Cハロアルコキシ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルエステル、−C−Cアルキル(モノもしくはジ−C−Cアルキルアミノ)、C−Cアルカノイル、C−Cアルケニル、およびC−Cアルキニルから独立して選択される1つ以上の置換基で任意に置換される。
変数
は、以下の定義のうちのいずれかを有し得る。
(i)Rは、水素である。
(ii)Rは、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、またはC−Cアルキニルである。
−Cアルキル、C−Cアルケニル、またはC−Cアルキニルにおいて、1つ以上の炭素原子は、O、NR10、C(O)O−、−OC(O)、または−S(O)n−によって任意に置き換えられ、ここで、nが、0、1、または2であり、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、またはC−Cアルキニルは、1つ以上の置換基R13で任意に置換される。
(iii)Rは、ヒドロキシルで任意に置換されるC−Cアルキルである。
(iv)Rは、1つ以上の独立して選択されるR11置換基で任意に置換される−C−Cアルキル(C−Cシクロアルキル)または−C−Cアルキル(アリール)である。
一実施形態では、本開示は、変数が以下の定義を有する式Iの化合物または塩を含む。
およびXは、CまたはNであり、XおよびXの少なくとも一方がNであり、XおよびXが両方ともNであることが好ましい。
Zは、Oである。
は、水素またはC−Cアルキルである。
は、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、またはC−Cアルキニルであるか、あるいは
は、−C−Cアルキル(C−Cシクロアルキル)、−C−Cアルキル(架橋C−C12シクロアルキル)、−C−Cアルキル(アリール)、−C−Cアルキル(単環式もしくは二環式ヘテロアリール)、または−C−Cアルキル(4〜7員ヘテロシクロアルキル)であり、これらの各々は、R11および0もしくは1つの置換基R12から独立して選択される1つ以上の置換基で任意に置換される。
は、Hまたはヒドロキシルで任意に置換されるC−Cアルキルであり、
の定義における各C−Cアルキル、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、またはC−Cアルキニルにおいて、1つ以上の炭素原子は、O、NR10、−C(O)O−、−OC(O)、または−S(O)n−によって任意に置き換えられ、ここで、nが、0、1、または2であり、C−Cアルキル、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、またはC−Cアルキニルは、1つ以上の置換基R13で任意に置換される。
10は、各出現において、独立して、水素、C−Cアルキル、および−C−Cアルキル(C−Cシクロアルキル)から選択される。
11は、各出現において、独立して、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、シアノ、−CHO、−COOH、オキソ、ハロスルファニル、およびC−Cアルキル、C−Cアルケニル、およびC−Cアルキニルから選択され、R11の定義における各C−Cアルキル、C−Cアルケニル、およびC−Cアルキニルにおいて、1つ以上の炭素原子は、O、NR10、−C(O)O−、−OC(O)、または−S(O)n−によって任意に置き換えられ、ここで、nが、0、1、または2であり、各C−Cアルキル、C−Cアルケニル、またはC−Cアルキニルは、1つ以上の置換基R13で任意に置換される。
12は、−C−Cアルキル(C−Cシクロアルキル)、−O−C−Cアルキル(C−Cシクロアルキル)、−C−Cアルキル(アリール)、−O−C−Cアルキル(アリール)、−C−Cアルキル(5〜6員ヘテロアリール)、−O−C−Cアルキル(5〜6員ヘテロアリール)、−C−Cアルキル(3〜6員ヘテロシクロアルキル)、および−O−C−Cアルキル(3〜6員ヘテロシクロアルキル)から選択され、これらの各々は、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、シアノ、−CHO、−COOH、オキソ、C−Cハロアルキル、C−Cハロアルコキシ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルエステル、−C−Cアルキル(モノもしくはジ−C−Cアルキルアミノ)、C−Cアルカノイル、C−Cアルケニル、およびC−Cアルキニルから独立して選択される1つ以上の置換基で任意に置換される。
13は、各出現において、独立して、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、シアノ、−CHO、−COOH、オキソ、C−Cシクロアルキル、およびフェニルから選択される。
本開示の式の化合物を調製するためのプロセス、または本開示の式A、式I、または他の式の化合物の調製に有用な中間体を調製するためのプロセスが、さらなる実施形態として提供される。式A、式I、または他の式の化合物の調製に有用な中間体も、本開示のさらなる実施形態として提供される。
医薬組成物
本開示は、医薬的に許容される賦形剤と共に、本開示の化合物またはその塩を含む医薬組成物を含む。
本開示は、式Aおよび式Iの化合物を含む医薬組成物を提供する。医薬組成物は、本開示の1つ以上の化合物およびその医薬的に許容される塩、ならびに医薬的に許容される担体を含み得る。一実施形態では、化合物は医薬組成物として投与される。
投与経路は、投与される化合物の種類に応じて変化し得る。一態様では、化合物は、経口、局所、直腸、筋肉内、粘膜内、鼻腔内、吸入、点眼、および静脈内等の経路を介して投与される。
本開示はさらに、即時放出または制御放出製剤としての式Aおよび式Iの化合物の投与を提供する。
投与される活性化合物(複数可)の投与量は、治療される状態、特定の化合物、ならびに治療される対象の年齢、性別、体重、および健康、化合物(複数可)の投与経路、ならびに投与される組成物の種類(錠剤、ゲルキャップ、カプセル、溶液、懸濁液、吸入器、エアロゾル、エリキシル、ロゼンジ、注射、パッチ、軟膏、クリームなど)の他の臨床的因子に依存する。本開示は、ヒトおよび獣医学的使用の両方に対する適用例を有することを理解されたい。
さらなる実施形態として、本開示の式のいずれかの化合物を調製するためのプロセス、または本開示の式のいずれかの化合物を調製するために有用な中間体を調製するためのプロセスが提供される。式Aおよび式Iの化合物を調製するのに有用な中間体も、本開示のさらなる実施形態として提供される。
本開示の式のうちのいずれかの化合物を調製するためのプロセスは、本開示のさらなる実施形態として提供され、別途修飾されない限り、汎用ラジカルの意味が上記の通りである以下の手順によって例示される。
一実施形態では、本開示の化合物は、全身的に、例えば、経口的に、不活性希釈剤または同化可能な食用担体などの医薬的に許容される担体と組み合わせて、全身的に、例えば経口的に投与され得る。これらは、ハードまたはソフトシェルゼラチンカプセルに封入されてもよく、錠剤に圧縮されてもよく、または患者の食事の食品に直接組み込まれてもよい。経口治療投与のため、活性化合物は、1つ以上の賦形剤と組み合わされ、摂取可能な錠剤、口内錠、トローチ、カプセル、エリキシル、懸濁液、シロップ、ウエハなどの形態で使用され得る。このような組成物および調製物は、少なくとも0.1%の活性化合物を含有しなければならない。組成物および調製物の割合は、もちろん変化してよく、所与の単位剤形の重量の約2〜約60%であり得る。このような治療上有用な組成物中の活性化合物の量は、有効な投薬量レベルが得られることを示す。
錠剤、トローチ、ピル、カプセルなどには、以下のもの:トラガカントゴム、アカシア、コーンスターチ、もしくはゼラチンなどの結合剤、リン酸二カルシウムなどの賦形剤、コーンスターチ、ジャガイモデンプン、アルギン酸などの崩壊剤、ステアリン酸マグネシウムなどの滑沢剤、ならびにスクロース、フルクトース、ラクトースもしくはアスパルテームなどの甘味剤、またはペパーミント、ウィンターグリーンの油、もしくはチェリー風味などの風味剤を添加してもよい。単位剤形がカプセルである場合、それは、上記の種類の材料に加えて、植物油またはポリエチレングリコールなどの液体担体を含有してもよい。種々の他の材料は、コーティングとして存在してもよく、さもなければ固体単位剤形の物理形態を修飾してもよい。例えば、錠剤、ピル、またはカプセルは、ゼラチン、ワックス、シェラック、または糖などでコーティングされ得る。シロップまたはエリキシルは、活性化合物、甘味剤としてのスクロースまたはフルクトース、防腐剤としてのメチルおよびプロピルパラベン、染料、ならびにチェリーまたはオレンジの風味などの風味剤を含有し得る。もちろん、任意の単位剤形の調製に使用される任意の材料は、医薬的に許容され、使用される量で実質的に非毒性であるべきである。加えて、活性化合物は、持続放出調製物およびデバイスに組み込むことができる。
活性化合物は、注入または注射によって静脈内または腹腔内に投与されてもよい。活性化合物またはその塩の溶液は、任意に非毒性界面活性剤と混合された水中で調製することができる。分散体はまた、グリセロール、液体ポリエチレングリコール、トリアセチン、およびこれらの混合物中および油中で調製することができる。通常の保存および使用条件下では、これらの調製物は、微生物の増殖を防ぐための防腐剤を含有する。
注射または注入に適した医薬的剤形は、滅菌水溶液もしくは分散液、またはリポソームに任意に封入された滅菌注射液もしくは注入可能な溶液または分散液を即時調製するために適合される活性成分を含む滅菌粉末を含み得る。いずれの場合においても、最終剤形は、製造および保存条件下で無菌、流動性および安定でなければならない。液体担体またはビヒクルは、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、液体ポリエチレングリコールなど)、植物油、非毒性グリセリルエステル、およびそれらの好適な混合物を含む溶媒または液体分散媒であってもよい。適切な流動性は、例えば、リポソームの形成によって、分散液の場合には必要な粒径を維持することによって、または界面活性剤の使用によって維持することができる。微生物作用の予防は、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸、チメロサールなどの種々の抗菌剤および抗真菌剤によってもたらすことができる。多くの場合、等張剤、例えば、糖、緩衝液または塩化ナトリウムを含むことが好ましいであろう。注射用組成物の持続的吸収は、組成物中の吸収を遅延させる薬剤、例えば、モノステアリン酸アルミニウム、およびゼラチンの使用によってもたらすことができる。
滅菌注射溶液は、必要に応じて、上に列挙される様々な他の成分を含む適切な溶媒に、必要とされる量の活性化合物を組み込み、その後、濾過滅菌することによって調製する。滅菌注射溶液を調製するための滅菌粉末の場合、好ましい調製方法は真空乾燥および凍結乾燥技術であり、予め滅菌濾過した溶液中に活性成分に加えて任意の追加の所望の成分の粉末を得る。
局所投与のために、本化合物は、純粋な形態、すなわち、それらが液体であるときに適用され得る。しかしながら、それらを、固体であっても液体であってもよい皮膚学的に許容される担体と組み合わせて、組成物または製剤として皮膚に投与することが一般的に望ましいであろう。
有用な固体担体としては、タルク、粘土、微結晶セルロース、シリカ、アルミナなどの超微粒子状固体が挙げられる。有用な液体担体としては、水、アルコールもしくはグリコール、または水−アルコール/グリコールブレンドが挙げられ、本化合物は、任意に非毒性界面活性剤を補助して、有効レベルで溶解または分散することができる。香料および追加の抗菌剤などのアジュバントを添加して、所与の使用のための特性を最適化することができる。得られた液体組成物は、吸収パッドから適用することができ、包帯および他の包帯剤を含浸させるために使用するか、またはポンプタイプもしくはエアロゾル噴霧器を使用して患部にスプレーすることができる。合成ポリマー、脂肪酸、脂肪酸塩およびエステル、脂肪アルコール、変性セルロースまたは変性鉱物材料などの増粘剤も、液体担体と共に使用して、使用者の皮膚に直接適用するための拡散可能なペースト、ゲル、軟膏、石鹸などを形成することができる。
式Aまたは式Iの化合物を皮膚に送達するために使用することができる有用な皮膚学的組成物の例は、当技術分野において既知であり、例えば、Jacquetら(米国特許第4,608,392号)、Geria(米国特許第4,992,478号)、Smithら(米国特許第4,559,157号)およびWortzman(米国特許第4,820,508号)を参照されたい。本開示の化合物の有用な投与量は、動物モデルにおけるそれらのインビトロ活性、およびインビボ活性を比較することによって決定することができる。マウスおよび他の動物における有効投与量をヒトに外挿するための方法は、当該技術分野において既知であり、例えば、米国特許第4,938,949号を参照されたい。
一般に、ローションなどの液体組成物中の本開示の化合物(複数可)の濃度は、約0.1〜25重量%、好ましくは約0.5〜10重量%であろう。ゲルまたは粉末などの半固体または固体組成物中の濃度は、約0.1〜5重量%、好ましくは約0.5〜2.5重量%である。治療で使用するために必要とされる化合物、またはその活性塩もしくは誘導体の量は、選択された特定の塩だけでなく、投与経路、治療される状態の性質、ならびに患者の年齢および状態によっても変化し、最終的には、主治医または臨床医の裁量によって変化するであろう。
例えば、ヒトへの経口投与に関する一実施形態では、およそ0.1〜300mg/kg/日、またはおよそ0.5〜50mg/kg/日、またはおよそ1〜10mg/kg/日の投与量は、概ね十分であるが、治療される障害、治療時間の長さ、対象の年齢、性別、体重、および/または健康などに応じて変化するであろう。一態様では、単位用量が使用される。一態様では、単位用量は、シリンジで供給される。薬物の組み合わせは、使用されている全ての薬物を含有する製剤で投与することができるか、または薬物を別々に投与することができる。場合によっては、複数の用量/投与時間が必要であるか、または有用であることが予想される。加えて、いくつかの治療レジメンについて、少なくとも2つの化合物が使用されるであろう。一態様では、少なくとも3つの化合物が投与されるであろう。本開示はさらに、治療時間の長さを変化させることを提供する。
しかしながら、一般に、好適な用量は、約0.5〜約100mg/kg、例えば、1日当たり受容者の体重1キログラム当たり3〜約50mg、好ましくは、6〜90mg/kg/日の範囲、最も好ましくは15〜60mg/kg/日の範囲などの、1日当たり体重の約10〜約75mg/kgの範囲であろう。
化合物は、単位剤形で好都合に投与され、例えば、単位剤形当たり5〜1000mg、好都合には、10〜750mg、最も好都合には、50〜500mgの活性成分を含有する。
理想的には、活性成分が循環に入り、血液を介して送達される必要がある場合、一実施形態では、活性成分は、約0.5〜約75μM、好ましくは約1〜50μM、最も好ましくは約2〜約30μMの活性化合物のピーク血漿濃度を達成するために投与されるべきである。これは、例えば、任意に生理食塩中の活性成分の0.05〜5%の溶液を静脈内注射することによって、または約1〜100mgの活性成分を含有するボーラスとして経口投与することによって達成され得る。望ましい血液レベルは、約0.01〜5.0mg/kg/時を提供するために連続注入によって、または約0.4〜15mg/kgの有効成分(複数可)を含有する断続的注入によって維持され得る。
所望の用量は、好都合に、単回用量で、または適切な間隔で投与される分割用量として、例えば、1日当たり2、3、4回以上の副用量として提示され得る。副用量自体は、例えば、インサフラレータからの複数の吸入、または複数の液滴を眼に適用することによって、いくつかの離散した大まかな間隔の投与にさらに分割されてもよい。
本開示の医薬組成物は、単独で、または組み合わせて、追加の治療添加剤(例えば、2、3、または4つの追加の添加剤)をさらに含むことができる。追加の添加剤の例としては、(a)抗菌剤、(b)ステロイド(例えば、ヒドロコルチゾン、トリアムシノロン)、(c)鎮痛剤(例えば、アスピリン、NSAID、および局所麻酔薬)、(d)抗炎症剤、および(e)これらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。体内で酵素的に消化されるコラーゲン、グリコサミノグリカン、およびヒアルロン酸などの非合成基質タンパク質は、送達に有用であり(米国特許第4,394,320号、同第4,472,840号、同第5,366,509号、同第5,606,019号、同第5,645,591号、および同第5,683,459号を参照されたい)、本開示と共に使用するのに好適である。他の移植可能な媒体およびデバイスは、インビボでの本開示の化合物の送達のために使用することができる。これらとしては、Integraからのものなどのスポンジ、フィブリンゲル、ポリ乳酸グリコール酸コポリマー(PLAGA)の焼結微小球から形成されるスキャフォールド、および天然コラーゲンから形成されるナノ繊維、ならびに他のタンパク質が挙げられるが、これらに限定されない。本開示の化合物は、増殖因子、栄養因子、医薬品、カルシウム含有化合物、抗炎症剤、抗菌剤、または骨もしくは組織の成長、安定性、およびリモデリングを推進もしくは促進することができる任意の他の物質とさらに組み合わせることができる。
本開示の組成物はまた、無機充填剤または粒子と組み合わせることができる。例えば、移植可能な移植片での使用のために、無機充填剤または粒子は、ヒドロキシアパタイト、リン酸三カルシウム、セラミックガラス、非晶質リン酸カルシウム、多孔質セラミック粒子もしくは粉末、メッシュチタンもしくはチタン合金、または粒子状チタンまたはチタン合金から選択され得る。
本開示で使用することができる他の抗菌剤の例としては、イソニアジド、エタンブトール、ピラジンアミド、ストレプトマイシン、クロファジミン、リファブチン、フルオロキノロン、オフロキサシン、スパルフロキサシン、リファンピン、アジスロマイシン、クラリスロマイシン、ダプソン、テトラサイクリン、エリスロマイシン、シプロフロキサシン、ドキシサイクリン、アンピシリン、アンホテリシンB、ケトコナゾール、フルコナゾール、ピリメタミン、スルファジアジン、クリンダマイシン、リンコマイシン、ペンタミジン、アトバコン、パロモマイシン、ジクララザリル、アシクロビル、トリフルオロウリジン、フォスカルネット、ペニシリン、ゲンタミシン、ガンシクロビル、イアトロコナゾール、ミコナゾール、Zn−ピリチオン、および塩化物、臭化物、ヨウ化物、および過ヨウ素酸などの銀塩が挙げられるが、これらに限定されない。
一実施形態では、本開示の化合物は、まず、マイクロカプセル、ミクロスフィア、微粒子、マイクロファイバー、補強繊維などに封入して、混合を促進し、制御された、延長された、遅延された、および/または持続放出、ならびに他の薬剤または薬物との組み合わせを達成することができる。生物学的に活性な薬剤を封入することはまた、本開示の複合体の形成中に薬剤を分解から保護することができる。
本開示の別の実施形態では、化合物は、細胞リモデリングから生じる時間スケールに依存する生体吸収のために、本開示の組成物が対象に移植されるときに対象に制御可能に放出される。一態様では、組成物は、組織内の不連続領域を置き換えるために使用され得る。不連続領域は、外傷、疾患、障害、または状態、手術、傷害などの結果であり得る。
本明細書で使用される場合、「説明資料」は、本開示の組成物のその指定された使用のために有用性を伝達するために使用することができる刊行物、記録、図、または任意の他の表現媒体を含む。本開示のキットの説明資料は、例えば、組成物を含有する容器に貼付されてもよく、または組成物を含有する容器と一緒に出荷されてもよい。あるいは、説明資料は、説明資料と組成物が受容者によって併せて使用されることを意図して、容器とは別個に出荷されてもよい。
本開示の方法は、本開示で特定された化合物を含むキットと、対象に化合物または化合物を含む組成物を投与することを記載する説明資料とを含む。これは、対象に化合物を投与する前に、本開示の組成物を溶解または懸濁させるのに好適な(好ましくは滅菌された)溶媒を含むキットなどの、当業者に既知のキットの他の実施形態を含むと解釈されるべきである。好ましくは、対象は、ヒトである。
本開示によれば、上述のように、または以下の実施例で論じられるように、当業者に既知の従来の化学、細胞、組織化学、生化学、分子生物学、微生物学、およびインビボ技法が用いられ得る。このような技術は文献で十分に説明されている。
さらなる説明なしに、当業者は、前述の説明および以下の例示的な実施例を使用して、本開示の化合物を作製し、利用することができると考えられる。
治療方法
ミトコンドリアは、細胞の代謝を調節し、肥満症、がん、糖尿病、神経変性、および心臓疾患を含む最も一般的なヒト疾患のいくつかの病因に重要な役割を果たす。本開示の化合物は、これらの疾患および障害、ならびに本明細書に記載される他のもの、ならびにミトコンドリア脱共役剤が有用である他のものの治療および予防に有用である。
インスリン増感剤などの多くの抗糖尿病薬は、栄養素の過負荷組織にグルコースを効果的に「押し込む」ことによって、血液からのグルコースのクリアランスを促進するが、このアプローチとは対照的に、我々の戦略は、組織が循環からグルコースを「引き出す」ように細胞栄養素貯蔵を減らすことを目的としている。本方法は、糖血症およびインスリン感受性を改善するために細胞栄養素貯蔵も減少させる運動およびカロリー制限介入の後にモデル化される。原理証明は、ミトコンドリア脱共役剤2,4−ジニトロフェノール(DNP)で処理されたヒトにおいて検証される。DNPは、脂肪症を軽減し、ヒトにおける代謝を改善するが、これはまた、非常に狭い治療ウィンドウを有し、1938年にFDAの承認から除外された。甲状腺ホルモンのアゴニストおよび11−βヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型の阻害剤を含む他の抗糖尿病薬は、これらの化合物の保護効果のいくつかを媒介し得るエネルギー消費の増加のオフターゲット効果を有する。しかしながら、エネルギー消費の増加のために特異的に標的化された薬物は存在しない。
一実施形態では、本開示の化合物は、ミトコンドリア機能の欠陥に関連するか、または脱共役剤として作用する薬物もしくは薬剤で治療することができる疾患、障害、および状態を治療するために有用である。方法は、第1の治療剤としての有効量の式Aまたは式Iの化合物またはその塩と共に、医薬的に許容される担体と、任意に、少なくとも1つの追加の治療剤とを含む医薬組成物を、それを必要とする対象に投与することを含むことができる。
一実施形態では、本開示は、ミトコンドリア脱共役剤を使用して電子伝達鎖に電子を供与することなく、酸素消費を増加させる、細胞活性酸素種を減少させる、ミトコンドリア内膜を脱分極させる、および酸素消費速度を増加させるための組成物および方法を提供し、当該方法は、細胞またはミトコンドリアを、本開示の少なくとも1つの化合物、および任意に追加の治療剤を含む組成物と接触させることを含む。
例えば、本開示のミトコンドリア脱共役剤は、高脂肪および高糖の西洋型食餌を給餌したマウスにおける体脂肪量の増加を予防および逆転させることの両方を本明細書に開示する。体脂肪とは別に、ミトコンドリア脱共役剤はインスリンレベルを低下させ、これは、高インスリン血症を補正し、グルコース耐性を改善し、食餌誘導性グルコース耐性から保護するために重要である。ミトコンドリア脱共役剤の投与が、食餌誘導性インスリン耐性を含むインスリン耐性を逆転させ、インスリン感受性指数を修復することも本明細書に開示される。したがって、本開示の化合物は、糖尿病の予防および治療に有用である。本開示の化合物が肝脂肪を減少させ、したがって脂肪肝疾患の治療を提供することも開示される。本開示の化合物は、食物摂取量を変更することなく体重増加を予防することができ、食餌誘導性脂肪蓄積を予防することができることが、本明細書に開示される。本開示の化合物は、食餌誘導性体重増加または脂肪増加を逆転させるのにも有用であり、食餌誘導性脂肪増加および脂肪肝を逆転させることができる。
呼吸中に生成される活性酸素種は、時間の経過とともに生物学的損傷に寄与し、がん、加齢、および寿命の短縮につながる変異および他の生物学的変化を引き起こす。ミトコンドリア脱共役は、活性酸素種の産生を減少させ、潜在的にがんのリスクを低下させ、加齢の影響を減少させ、かつ寿命を延ばす。ミトコンドリアの脱共役剤は、がん代謝の多くの側面を逆転または妨害し、したがって、幅広いがんの種類に有効である。例えば、ミトコンドリア脱共役剤は、ある特定の乳癌および卵巣癌などのp53発現または活性障害を有するがん(https://www.nature.com/articles/s41467−018−05805−1)、Ras変異体癌(https://www.cell.com/molecular−cell/pdf/S1097−2765(15)00004−0.pdf)、および/またはβ−カテニン変異体癌(https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/28107588)の治療に有効である。ミトコンドリア脱共役剤は、副腎皮質癌(http://clincancerres.aacrjournals.org/content/clincanres/early/2016/02/12/1078−0432.CCR−15−2256.full.pdf)、黒色腫(https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5833689/)、原発性結腸癌(https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6056247/)、および肝臓を含む遠隔臓器への転移(https://www.nature.com/articles/s41419−017−0092−6)を治療することが実証されている。
本開示の化合物は、以下の特性または活性のうちの少なくとも1つを発揮することができる:エネルギー消費アゴニスト、ミトコンドリア脱共役剤、抗酸化剤、酸素消費量を増加させること、ミトコンドリア内膜を脱分極させること、単離されたミトコンドリアで呼吸を刺激すること、電子伝達鎖に電子を供与せずに酸素消費量を増加または刺激すること、形質膜においてプロトノフォア活性を欠如すること、再灌流誘導ミトコンドリア酸化ストレスを減少させること、細胞活性酸素種を減少させること、グルコース耐性を改善すること、高脂肪誘導グルコース耐性から保護を提供すること、ATPの枯渇なしにAMPKを活性化させること、インスリン抵抗性を予防、逆転または治療すること、高インスリン血症を予防、逆転または治療すること、高脂血症を予防、逆転または治療すること、血液脂質プロファイルを改善すること、痩せを改善すること、インスリン感受性を改善すること、虚血再灌流傷害から保護すること、および他のミトコンドリア阻害剤よりも毒性が低いこと。一実施形態では、本開示の化合物は、これらの特性のうちの2つ以上を有する。一実施形態では、本開示の化合物は、これらの特性のうちの3つ以上を有する。一実施形態では、本開示の化合物は、これらの特性のうちの4、5、6、7、8、9、10、11、12個、またはそれ以上を有する。一実施形態では、本開示の化合物は、これらの特性のうちの1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10個を有する。
本開示の化合物は、例えば、対象の年齢、性別、健康、および体重に応じて、ならびに治療または予防される特定の疾患、障害、または状態に応じて、様々な時間、投与量、および2回以上で対象に投与することができる。一態様では、化合物は、約0.1mg/kg〜約500mg/kg体重の範囲の投与量で投与される。別の態様では、化合物は、約0.5mg/kg〜約100mg/kg体重または約0.5mg/kg〜約25mg/kg体重の範囲の投与量で投与される。さらに別の態様では、化合物は、約1.0mg/kg〜約50mg/kg体重の範囲の投与量で投与される。一態様では、約3.0mg/kgが投与される。別の態様では、約5.0mg/kgが投与される。一態様では、用量は、0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1.0、2.0、3.0、4.0、5.0、6.0、7.0、8.0、9.0、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、100、110、120、130、140、150、160、170、180、190、200、300、400、および500mg/kg体重、ならびに列挙される数字の範囲内の全ての分数、小数、および整数から選択される。別の態様では、化合物は、約10mg〜約500mg/単位用量の範囲の単位用量として投与される。
一態様では、化合物は、対象に2回以上投与される。一態様では、化合物は、形質膜においてプロトノフォア活性を欠くミトコンドリア型プロトノフォア脱共役剤である。
一態様では、本開示は、ミトコンドリア脱共役に応答する状態を治療または予防する方法であって、治療有効量の式Aまたは式Iの化合物またはその塩を、そのような治療を必要とする患者に投与することを含む、ミトコンドリア脱共役に応答する状態を治療または予防する方法を提供する。
一態様では、ミトコンドリア機能の欠損に関連する疾患、障害または状態は、肥満症、虚血再灌流傷害、高インスリン血症、高脂血症、糖血症、グルコース耐性、インスリン感受性、脂肪症、インスリン抵抗性、肥満症、糖尿病、がん、神経変性症、心臓病、腎臓病、心不全、パーキンソン病、外傷性脳損傷、脳卒中、加齢、および増加したエネルギー消費から利益を得る立場にある障害からなる群から選択される。一態様では、化合物は、ミトコンドリア脱共役剤である。
一態様では、ミトコンドリア脱共役に応答する状態は、肥満症、II型糖尿病、脂肪肝疾患、インスリン抵抗性、多発性硬化症、がん、ハンチントン病、アルツハイマー型認知症、パーキンソン病、虚血再灌流傷害、心不全、非アルコール性脂肪肝疾患(NALFD)、または非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)である。
本開示は、治療有効量の式Aまたは式Iのいずれか1つの化合物または塩を、患者に投与することを含む、患者のグルコース恒常性またはインスリン作用を調節する方法を含む。
本開示は、治療有効量の式Aまたは式Iの化合物を患者に投与することを含む、患者における高脂血症、糖血症、グルコース耐性、インスリン感受性、脂肪性、インスリン抵抗性、肥満症、または糖尿病を治療する方法を含む。
当業者は、本明細書に開示される教示に基づいて、全ての構成が、属の他の化合物と同様に有効である必要があるわけではないことを理解するであろう。
ここで、本開示を以下の実施例および実施形態を参照しながら記載する。さらなる説明なしに、当業者は、前述の説明および以下の例示的な実施例を使用して、本開示を作製および利用し、主張された方法を実践することができると考えられる。したがって、以下の実施例は、例示のみを目的として提供され、本開示の好ましい実施形態を具体的に指摘するものであり、本開示の残りの部分をいかなる方法でも限定するものと解釈されるべきではない。故に、実施例は、本明細書に提供される教示の結果として明らかになる任意のおよび全ての変形を包含すると解釈されるべきである。
一般方法
以下の出発材料および一般手順は、以下の合成例で使用される。
全ての合成例では、室温(rt)は約21℃である。
NMR溶媒基準:(CDCO(2.05/29.84ppm)、(CDSO(2.50/39.52ppm)。
NMR略語:aq.=水性、app=見かけ、br=幅広、s=一重線、d=二重線、t=三重線、q=四重線、p=五重線。*は、回転異性体を意味する。
出発材料の合成
実施例1.[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5,6−ジオール(1−1)の合成
Figure 2021522327
冷却管を備えた500mLの丸底フラスコ内で、HCl(250mL、10v/v%)水溶液中1,2,5−オキサジアゾール−3,4−ジアミン(50.0g、500mmol)およびシュウ酸(49.6g、551mmol)の混合物を砂浴中で4時間還流加熱した。結果として生じた混合物を氷浴中で冷却させ、沈殿物を濾過し、水(20mL)、その後、エーテル(2×150mL)ですすぎ、収集して、1−1(55.2g、72%)を無色の固体として得た。H NMR((CDCO、400MHz) δ 11.65(br s、2H);13C NMR((CDCO、100MHz) δ 153.9、144.8。
実施例2.5,6−ジクロロ−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン(1−2)の合成
Figure 2021522327
NaCO水溶液トラップに接続したガラス栓および冷却管を備えた500mLの二口丸底フラスコ内で、POCl(45mL)中ジオール1−1(37.0g、240mmol)およびPCl(120g、576mmol)の混合物を2時間かけて95℃に加熱した。混合物を室温に冷却させ、その後、氷浴中で5〜10℃に冷却させた。反応混合物を氷冷水(3×250mLのビーカー(各々100mLのHOを有する))に緩徐に注ぎ、水の温度を25℃超に上昇しないようにした(水浴中の温度計により監視)。無色の沈殿物を濾過し、水ですすぎ、アセトン(約200mL)中に溶解した。水(アセトンの3倍の体積)を有機溶液に添加して沈殿を促進し、無色の固体を濾過し、収集し、真空下で乾燥剤としてPで乾燥させて、1−2(35.1g、77%)を無色の固体として得た。13C NMR((CDCO、100MHz) δ 155.9、151.9。
出発材料1−1および1−2の大規模合成をスキーム1に示す。
Figure 2021522327
一般手順
芳香族求核置換による化合物の調製のための一般手順
一般手順1−A.ねじ蓋バイアルまたは丸底フラスコ内で、必要なアミン(0.70〜0.98mmol)を、無水THF(または指示される場合アセトン)(0.1〜0.2M)中ジクロロ1−2(0.200g、1.05mmol)の撹拌混合物に添加した。その後、EtN(0.15mL、1.1mmol、またはアミン塩を使用する場合、2.2mmol)を添加し、結果として生じた暗色の混合物を室温(別途指示されない限り)で2〜20時間撹拌した。混合物をKOH水溶液(6当量)で希釈し、撹拌を30分間〜2時間続けた。混合物を1M HClで酸性にし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮して残渣を得た。残渣を、MeOH/CHClまたはEtOAc/ヘキサン溶媒系を使用したSiO上でのクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を得た。追加の精製が必要な場合、固体を最小量の温アセトン中に溶解し、室温に冷却させ、ヘキサンを添加して沈殿させた。沈殿物を濾過し、ヘキサンですすぎ、収集して、所望の生成物を得た。
一般手順1−B.撹拌棒を有する丸底フラスコに、ジクロロ1−2(1.05mmol)を添加し、これを無水THF(4mL)、その後、アミン(0.838mmol、0.8当量)で希釈した。結果として生じた溶液を50℃で16時間撹拌した。HO(8mL)およびTHF(2mL)中KOH(6.28mmol、6.0当量)を添加し、撹拌をさらに1時間続けた。その後、混合物を10%HCl水溶液で酸性にし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮して固体を得た。固体を、MeOH/CHClを使用したSiO上でのクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物、6−アミノ−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−b]ピラジン−5−オールを得た。
スキーム2は、一般手順1−Aおよび1−Bを説明する。
Figure 2021522327
一般手順1−C.5−クロロ−6−アルコキシ−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−b]ピラジンを取り込み、無水THF(0.1M〜0.2M)中に溶解し、アルゴン雰囲気下で密封管に添加した。対応するアニリン(2.2当量)を添加し、反応物を65℃で16時間撹拌した。その後、溶媒を減圧下で除去し、EtOAc/ヘキサンの溶媒系を用いたSiO上でのクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物、5−アミノ−6−アルコキシ−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−b]ピラジンを得た。スキーム3は、一般手順1−Cを説明する。
Figure 2021522327
一般手順1−D.水素化ナトリウム(1.2当量、60%分散)をアルゴン下で5分間、乾燥THF(0.2M)中で撹拌した。混合物に、THF(0.2M)中適切なアミドの溶液を1分間かけて滴加し、結果として生じた混合物を室温で30分間撹拌させた。その後、撹拌混合物に、乾燥THF(0.1M〜0.2M)中5−クロロ−6−アルコキシ−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−b]ピラジンの溶液を添加し、混合物を70℃で16時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を、EtOAc/ヘキサンの溶媒系を使用したSiO上でのクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物、5−アミド−6−アルコキシ−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−b]ピラジンを得た。スキーム4は、一般手順1−Dを説明する。
Figure 2021522327
鈴木カップリングによる化合物1の調製のための一般手順
使用前に、水および1,4−ジオキサン(1:2)の混合物を、Nで少なくとも10〜30分間スパージして脱酸素した。
一般手順1−E.密封バイアル内で、脱酸素ジオキサン/HO(2:1、3mL)中アリールBPin(0.422mmol)、ハロゲン化アリール(0.45mmol)、Pd(dppf)Cl・CHCl(0.024mmol)、およびNaCO(0.971mmol)の混合物をN雰囲気下で、90℃で一晩撹拌した。混合物を室温に冷却させ、EtOAcで希釈し、1M HClおよびブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮して茶色の残渣を得た。残渣を、MeOH/CHCl溶媒系を使用したSiO上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体を得た。固体を最小量のアセトン中に溶解し、ヘキサンを添加して沈殿させた。沈殿物を濾過し、ヘキサンですすぎ、収集して、所望の生成物、6−ビフェニルアミノ−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−b]ピラジン−5−オールを得た。
一般手順1−F.ハロゲン化(Br、I)アニリンを一般手順1−Bに従って1−2に取り込んだ。結果として生じた化合物(0.616mmol)を、撹拌棒を有する反応管に添加し、その後、必要なアリールボロン酸(0.616mmol)、NaCO(1.84mmol)、およびPd(dppf)Cl・CHCl(1モル%)を添加した。管を密封し、真空にし、N(3回)を充填した。その後、脱酸素1,4−ジオキサン:HO(2:1、3mL)を添加し、反応物を16時間かけて90℃に加熱した。反応物を室温に冷却させ、結果として生じた二相混合物を減圧下で凝縮し、Celiteに装填した。化合物をSiO上でのカラムクロマトグラフィー(勾配:1−5%MeOH/CHCl)により精製して、所望の生成物、6−ビフェニルアミノ−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−b]ピラジン−5−オールを固体として得た。スキーム5は、鈴木カップリング一般手順1−E(下方)および1−F(上方)を説明する。
Figure 2021522327
ビフェニルアミン中間体の調製のための一般手順
使用前、水およびジオキサンの混合物を、Nで少なくとも30分間スパージして脱酸素した。
一般手順1−G.密封バイアル内で、脱酸素ジオキサン/HO(2:1、0.1〜0.2M)中アリールボロン酸またはアリールBPin(1.3当量)、ハロゲン化アリール(1.0当量)、Pd(dppf)Cl・CHCl(1〜5モル%)、およびNaCO(2.3当量)の混合物をN雰囲気下で、90℃で一晩撹拌した。混合物を室温に冷却させ、EtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮して残渣を得た。残渣を、EtOAc/ヘキサンの溶媒系を用いたSiO上でのクロマトグラフィーにより精製して、所望のアリールアニリンを得た。スキーム6は、鈴木カップリング一般手順1−Gを説明する。
Figure 2021522327
アルキニルおよびアルキルアニリン中間体の調製のための一般手順
一般手順1−H.撹拌棒を有する乾燥反応管に、ヨウ化銅(I)(0.038mmol)、PdCl(PPh(0.025mmol)、およびハロゲン化アニリン(1.27mmol)を添加した。管を密封し、真空にし、N(3回)を再充填した。その後、EtN(3mL)、続いて、必要なアルキン(2.53mmol)を添加し、室温で48時間撹拌させた。反応混合物をCeliteに通して濾過し、ヘキサンですすぎ、濃縮した。*存在する場合、エチニルトリメチルシランを、化合物をEtOH(3mL)中に溶解して除去し、KCO(1.56mmol)を添加した。混合物を50℃に加熱し、1時間撹拌した。反応物を室温に冷却させ、溶媒を減圧下で除去して、所望のアルキン置換アニリンを得た。
一般手順1−I.アルキニルアニリン、続いて、EtOH(3mL)を、隔膜を取り付けた撹拌棒を有する二口丸底に添加し、結果として生じた混合物をNで10分間スパージした。その後、10%Pd/Cをフラスコに添加した。結果として生じた混合物をHガス(バルーン)正圧下に置き、一晩撹拌させた。反応物をCelite上で濾過し、EtOAcですすぎ、減圧下で濃縮して、アルカン置換アニリンを暗色の油として得た。スキーム7は、一般手順1−Hおよび1−Iを説明する。
Figure 2021522327
オキサジアゾロピリジンの調製のための一般手順
一般手順1−J.Pddba(10モルパーセント)、Xantphos(20モルパーセント)、6−クロロ−5−メトキシ−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−b]ピリジン(1当量)、およびKCO(2.5当量)を含む密封バイアルを真空にし、アルゴンを3回戻し充填した。脱酸素無水ジオキサン(0.2M)を隔膜に通して必要なアニリン(1.1当量)と共に添加した。混合物を110℃で16時間撹拌し、その後、室温に冷却させた。混合物を酢酸エチルで洗浄しながらCeliteに通して濾過した。濾液を収集し、減圧下で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル)により精製して、所望の生成物を得た。
Figure 2021522327
一般手順1−K.N−(2−フルオロフェニル)−5−メトキシ−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−b]ピリジン−6−アミン(15mg、0.058mmol)およびNaCO(18mg、0.17mmol)を密封バイアルに入れ、ジオキサン(0.5mL)および水(0.5mL)を添加した。混合物を110℃で16時間撹拌し、その後、室温にさせた。混合物を10%HCl水溶液で酸性にし、沈殿物を収集し、水で洗浄し、収集し、乾燥させて、所望の生成物を得た。
Figure 2021522327
単純なハロアニリンを有するヒドロキシ系列化合物
実施例3.6−((2−フルオロフェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オールの合成
Figure 2021522327
6−((2−フルオロフェニル)アミノ)−[1、2、5]オキサジアゾロ[3、4−b]ピラジン−5−オール(1−3)を手順1−Aにより合成して、1−3を淡黄色の固体として8%で得た。H NMR((CDCO、500MHz) δ 12.18(br s、1H)、9.23(s、1H)、8.51(t、J=8.2Hz、1H)、7.35−7.27(m、3H);19F NMR((CDCO、376MHz) δ −129.33−−129.40(m、1F);13C NMR((CDCO、126MHz) δ 155.0(d、JCF=245.7Hz)、153.5、151.4、150.2、145.1、127.2(d、JCF=7.7Hz)、126.3(d、JCF=10.4Hz)、125.6(d、JCF=3.9Hz)、124.1、116.2(d、JCF=19.5Hz);HRMS(ESI)m/z C10FN(M−H)の計算値246.0433、実測値246.0438。
実施例4.6−((3−フルオロフェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オールの合成
Figure 2021522327
6−((3−フルオロフェニル)アミノ)−[1、2、5]オキサジアゾロ[3、4−b]ピラジン−5−オール(1−4)を手順1−Aにより合成して、1−4を淡黄色の固体として10%で得た。H NMR((CDCO、500MHz) δ 12.09(br s、1H)、9.64(s、1H)、8.13(dt、J=11.6、2.4Hz、1H)、7.90(dd、J=8.2、2.0Hz、1H)、7.48(q、J=8.0Hz、1H)、6.99(dt、J=8.4、2.5Hz、1H);19F NMR((CDCO、376MHz) δ −113.15−−113.22(m、1F);13C NMR((CDCO、126MHz) δ 163.6(d、JCF=242.4Hz)、153.4、151.4、150.2、145.1、140.4(d、JCF=11.1Hz)、131.3(d、JCF=9.4Hz)、117.9(d、JCF=3.1Hz)、112.3(d、JCF=21.3Hz)、109.0(d、JCF=26.9Hz);HRMS(ESI)m/z C10FN(M−H)の計算値246.0433、実測値246.0440。
実施例5.6−((4−フルオロフェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オールの合成
Figure 2021522327
6−((4−フルオロフェニル)アミノ)−[1、2、5]オキサジアゾロ[3、4−b]ピラジン−5−オール(1−5)を手順1−Bにより合成して、1−5を黄色の固体として44%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 11.69(s、1H)、9.58(s、1H)、8.19−8.11(m、2H)、7.28−7.19(m、2H);19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ −118.44−−118.56(m、1F);13C NMR(101MHz、アセトン−d) δ 160.59(d、JCF=243.0Hz)、153.61、151.22、150.43、145.15、135.03(d、JCF=2.7Hz)、124.25、124.17、116.41、116.18;HRMS(ESI)m/z C10FN(M+H)の計算値248.0578、実測値248.0591。
実施例6.6−((2−(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オールの合成
Figure 2021522327
6−((2−(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)−[1、2、5]オキサジアゾロ[3、4−b]ピラジン−5−オール(1−6)を手順1−Bにより合成して、1−6を黄色の固体として5%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 9.38(s、1H)、8.62−8.52(m、1H)、7.87−7.79(m、3H)、7.50(tp、J=7.7、1.0Hz、1H);19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ 回転異性体 −61.19、−61.21;HRMS(ESI)m/z C11(M+H)の計算値298.0546、実測値298.0538。
実施例7.6−((4−(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オール(1−7)の合成
Figure 2021522327
6−((4−(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)−[1、2、5]オキサジアゾロ[3、4−b]ピラジン−5−オール(1−7)を手順1−Aにより合成して、1−7を黄色の固体として66%で得た。H NMR((CDCO、500MHz) δ 12.11(br s、1H)、9.77(s、1H)、8.37(d、J=8.3Hz、2H)、7.80(d、J=8.3Hz、2H);19F NMR((CDCO、376MHz) δ −62.59(s、3F);13C NMR((CDCO、126MHz) δ 153.4、151.6、150.2、145.1、142.1、127.0(q、JCF=3.8Hz)、126.7(q、JCF=32.6Hz)、125.3(q、JCF=270.8Hz)、122.2;HRMS(ESI)m/z C11(M−H)の計算値296.0401、実測値296.0419。
実施例8.6−((2−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オールの合成
Figure 2021522327
6−((2−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アミノ)−[1、2、5]オキサジアゾロ[3、4−b]ピラジン−5−オール(1−8)を手順1−Aにより合成して、1−8を黄色の固体として27%で得た。H NMR((CDCO、500MHz) δ 12.25(br s、1H)、9.34(s、1H)、8.75(d、J=8.1、1H)、7.57−7.50(m、2H)、7.38(t、J=7.5Hz、1H);19F NMR((CDCO、376MHz) δ 回転異性体 −58.516(s)、−58.522(s);13C NMR((CDCO、126MHz) δ 153.7、151.3、150.2、145.2、140.5(q、JCF=1.2Hz)、130.8、128.9、126.8、123.7、121.9、121.6(q、JCF=258.0Hz);HRMS(ES)m/z C11(M+H)の計算値314.0496、実測値314.0474。
実施例9.6−((3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オールの合成
Figure 2021522327
6−((3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アミノ)−[1、2、5]オキサジアゾロ[3、4−b]ピラジン−5−オール(1−9)を手順1−Aにより合成して、1−9を黄色の固体として64%で得た。H NMR((CDCO、500MHz) δ 12.01(br s、1H)、9.73(s、1H)、8.29(s、1H)、8.13(d、J=8.0Hz、1H)、7.58(t、J=8.3Hz、1H)、7.18(d、J=8.3Hz、1H);19F NMR((CDCO、376MHz) δ −58.5(s、3F);13C NMR((CDCO、126MHz) δ 153.4、151.5、150.2、150.1(q、JCF=3.8Hz)、145.1、140.3、131.3、121.5(q、JCF=255.9Hz)、120.7、117.8、114.6;HRMS(ESI)m/z C11(M−H)の計算値312.0350、実測値312.0372。
実施例10.6−((4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オールの合成
Figure 2021522327
6−((4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アミノ)−[1、2、5]オキサジアゾロ[3、4−b]ピラジン−5−オール(1−10)を手順1−Aにより合成して、1−10を黄色の固体として75%で得た。H NMR((CDCO、500MHz) δ 12.07(br s、1H)、9.67(s、1H)、8.27−8.24(m、2H)、7.43(d、J=9.1Hz、2H);19F NMR((CDCO、376MHz) δ −58.79(s、3F);13C NMR((CDCO、126MHz) δ 153.5、151.3、150.3、146.4(q、JCF=2.0Hz)、145.1、137.7、123.7、122.5、121.5(q、JCF=255.3Hz);HRMS(ESI)m/z C11(M−H)の計算値312.0350、実測値312.0369。
実施例11.6−((3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オールの合成
Figure 2021522327
6−((3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アミノ)−[1、2、5]オキサジアゾロ[3、4−b]ピラジン−5−オール(1−11)を手順1−Aにより合成して、1−11を黄色の固体として51%で得た。H NMR((CDCO、400MHz) δ 12.10(br s、1H)、9.82(br s、1H)、8.40−8.36(m、1H)、8.08−8.04(m、1H)、7.62−7.58(m、1H);19F NMR((CDCO、376MHz) δ −59.87−−59.88(m、3F)、−128.86−−128.96(m、1F);13C NMR((CDCO、126MHz) δ 154.9(d、JCF=248.7Hz)、153.3、151.5、150.1、145.1、139.2(d、JCF=10.0Hz)、133.1(d、JCF=12.5Hz)、125.2、121.5(q、JCF=257.2Hz)、118.6(d、JCF=3.7Hz)、110.9(d、JCF=24.4Hz);HRMS(ESI)m/z C11(M−H)の計算値330.0256、実測値330.0289。
実施例12.6−((2−メチル−5−(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オールの合成
Figure 2021522327
6−((2−メチル−5−(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)−[1、2、5]オキサジアゾロ[3、4−b]ピラジン−5−オール(1−12)を手順1−Bにより合成して、1−12を黄色の固体として17%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 11.98(s、1H)、9.34(s、1H)、8.46−8.36(m、1H)、7.62−7.50(m、2H)、2.49(s、3H);19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ −62.87(s、3F);13C NMR(101MHz、アセトン−d) δ 152.75、151.27、149.46、144.34、136.38、136.26、131.46、128.27(q、J=32.4Hz)、124.30(q、J=271.2Hz)、122.51(q、J=3.9Hz)、120.68(q、J=4.1Hz)、17.02 HRMS(ESI)m/z C12(M+H)の計算値312.0702、実測値312.0700。
実施例13.6−((2,6−ジフルオロフェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オールの合成
Figure 2021522327
6−((2、6−ジフルオロフェニル)アミノ)−[1、2、5]オキサジアゾロ[3、4−b]ピラジン−5−オール(1−13)を手順1−Bにより合成して、1−13を黄色の固体として23%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 11.67(s、1H)、9.41(s、1H)、7.54−7.45(m、1H)、7.22−7.15(m、2H);19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ −117.87−−117.95(m、2F);13C NMR(101MHz、アセトン−d) δ 159.39(dd、JCF=250.9、4.7Hz)、153.24、152.95、150.32、145.43、130.18(t、JCF=9.9Hz)、114.67(t、JCF=16.6Hz)、112.70(dd、JCF=16.8、3.4Hz)、112.70(d、JCF=23.8Hz);HRMS(ESI)m/z C10(M+H)の計算値266.0484、実測値266.0480。
実施例14.6−((2,3−ジフルオロフェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オールの合成
Figure 2021522327
6−((2、3−ジフルオロフェニル)アミノ)−[1、2、5]オキサジアゾロ[3、4−b]ピラジン−5−オール(1−14)を手順1−Bにより合成して、1−14を黄色の固体として29%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 11.09(s、1H)、9.35(s、1H)、8.24−8.17(m、1H)、7.38−7.30(m、1H)、7.29−7.20(m、1H);19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ −139.53−−139.84(m、1F)、−152.07−−152.34(m、1F);13C NMR(101MHz、アセトン−d) δ 153.44、151.82、151.32(dd、JCF=245.6、11.0Hz)、150.19、145.29、143.95(dd、JCF=247.2、14.6Hz)、128.17(dd、JCF=7.8、1.9Hz)、125.42(dd、JCF=8.0、5.0Hz)、120.10(d、JCF=3.5Hz)、114.70(d、JCF=16.9Hz)HRMS(ESI)m/z C10(M+H)の計算値266.0484、実測値266.0479。
実施例15.6−((3,5−ジフルオロフェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オール
Figure 2021522327
6−((3,5−ジフルオロフェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−b]ピラジン−5−オール(1−15)を手順1−Bにより合成して、1−15を黄色の固体として19%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 12.11(s、1H)、9.76(s、1H)、7.97−7.88(m、2H)、6.87(tt、J=9.1、2.3Hz、1H);19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ −110.23−−110.33(m、2F)。13C NMR(101MHz、アセトン−d) δ 163.84(dd、JCF=244.1、14.8Hz)、153.20、151.51、149.93、145.01、141.14(t、JCF=13.9Hz)、104.97(dd、JCF=21.1、9.1Hz)、100.56(t、JCF=26.2Hz);HRMS(ESI)m/z C10(M+H)の計算値266.0484、実測値266.0488。
実施例16.6−((2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オールの合成
Figure 2021522327
6−((2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)−[1、2、5]オキサジアゾロ[3、4−b]ピラジン−5−オールを手順1−Bにより合成して、1−16を黄色の固体として14%で得た。H NMR(500MHz、アセトン−d) δ 11.92(s、1H)、9.37(s、1H)、8.81(t、J=8.3Hz、1H)、7.79−7.67(m、2H);;19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ −62.82(s、3F)、−127.05(t、J=10.5Hz、1F);13C NMR(126MHz、アセトン−d) δ 154.24(d、JCF=248.5Hz)、153.42、151.57、149.99、145.25、130.13(d、JCF=11.3Hz)、127.73(dd、JCF=35.9、7.6Hz)、124.44(dq、JCF=271.1、3.1Hz)、124.09、122.97(p、JCF=4.3Hz)、113.69(dq、JCF=23.1、4.2Hz);HRMS(ESI)m/z C11(M+H)の計算値316.0452、実測値316.0453。
実施例17.6−((2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オールの合成
Figure 2021522327
6−((2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)−[1、2、5]オキサジアゾロ[3、4−b]ピラジン−5−オールを手順1−Bにより合成して、1−17を黄色の固体として26%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 11.99(s、1H)、9.40(s、1H)、8.90(dd、J=7.4、1.9Hz、1H)、7.72−7.66(m、1H)、7.63−7.56(m、1H);19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ −62.66(s、3F)、−122.44−−122.53(m、1F);13C NMR(126MHz、アセトン−d) δ 157.04(d、JCF=252.7Hz)、153.54、151.91、150.11、145.44、127.63(d、JCF=4.0Hz)、127.44(d、JCF=11.6Hz)、124.86(q、JCF=271.4Hz)、124.49(dd、JCF=9.5、4.3Hz)、121.50−121.41(m)、117.50(d、JCF=21.2Hz);HRMS(ESI)m/z C11(M+H)の計算値316.0452、実測値316.0476。
実施例18.6−((3−ヨードフェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オールの合成
Figure 2021522327
6−((3−ヨードフェニル)アミノ)−[1、2、5]オキサジアゾロ[3、4−b]ピラジン−5−オールを手順1−Bにより合成して、1−18を黄色の固体として47%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 12.06(s、1H)、9.56(s、1H)、8.62(t、J=1.9Hz、1H)、8.14(ddd、J=8.3、2.1、0.9Hz、1H)、7.60(ddd、J=7.9、1.7、0.9Hz、1H)、7.25(t、J=8.1Hz、1H);13C NMR(126MHz、アセトン−d) δ 153.47、151.34、150.26、145.15、140.02、134.72、131.56、130.61、121.53、94.30;HRMS(ESI)m/z C10IN(M+H)の計算値355.9638、実測値355.9648。
実施例19.6−((4−ヨードフェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オールの合成
Figure 2021522327
6−((4−ヨードフェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−b]ピラジン−5−オール(1−19)を手順1−Bにより合成して、1−19を黄色の固体として61%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 11.89(s、1H)、9.59(s、1H)、8.01−7.96(m、2H)、7.84−7.79(m、2H);HRMS(ESI)m/z C10IN(M+H)の計算値355.9638、実測値355.9641。
実施例20.6−((2−クロロフェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オールの合成
Figure 2021522327
6−((2−クロロフェニル)アミノ)−[1、2、5]オキサジアゾロ[3、4−b]ピラジン−5−オール(1−20)を手順1−Aにより合成して、1−20を黄色の固体として24%で得た。H NMR((CDCO、400MHz) δ 12.26(br s、1H)、9.51(br s、1H)、8.78−8.75(m、1H)、7.62−7.59(m、1H)、7.54−7.50(m、1H)、7.30−7.26(m、1H);13C NMR((CDCO、126MHz) δ 153.7、151.2、150.2、145.1、134.8、130.4、129.0、127.0、126.9*、125.3、123.1、123.0*;HRMS(ESI)m/z C10ClN(M−H)の計算値262.0137、実測値262.0160。
実施例21.6−((2−クロロフェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オールの合成
Figure 2021522327
6−((4−クロロフェニル)アミノ)−[1、2、5]オキサジアゾロ[3、4−b]ピラジン−5−オール(1−21)を手順1−Aにより合成して、1−21を黄色の固体として59%で得た。H NMR((CDCO、500MHz) δ 12.06(br s、1H)、9.61(br s、1H)、8.18−8.15(m、2H)、7.50−7.47(m、2H);13C NMR((CDCO、126MHz) δ153.5、151.3、150.3、145.1、137.6、130.4、129.7、123.7;HRMS(ES)m/z C10ClN(M+H)の計算値264.0283、実測値264.0289。
実施例22.6−((2−メトキシ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オールの合成
Figure 2021522327
6−((2−メトキシ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アミノ)−[1、2、5]オキサジアゾロ[3、4−b]ピラジン−5−オール(1−22)を手順1−Aにより合成して、1−22をオレンジ色の固体として68%で得た。H NMR((CDCO、500MHz) δ 12.20(br s、1H)、9.46(s、1H)、8.86(d、J=8.9Hz、1H)、7.15(d、J=2.6Hz、1H)、7.09(dt、J=9.0、2.6Hz、1H)、4.10(s、3H);19F NMR((CDCO、376MHz) δ −58.70(s、3F);13C NMR((CDCO、126MHz) δ 153.8、151.1、150.6、150.3、146.5(q、JCF=2.1Hz)、145.1、126.7、121.5(q、JCF=255.6Hz)、121.3、113.7、105.7、57.3;HRMS(ESI)m/z C12(M−H)の計算値342.0456、実測値342.0448。
実施例23.6−((2−フルオロフェニル)(メチル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オールの合成
Figure 2021522327
6−((2−フルオロフェニル)(メチル)アミノ)−[1、2、5]オキサジアゾロ[3、4−b]ピラジン−5−オール(1−23)を手順1−Aにより合成して、1−23を黄色の固体として42%で得た。H NMR((CDCO、500MHz) δ 11.63(br s、1H)、7.47−7.42(m、1H)、7.40−7.34(m、1H)、7.26−7.20(m、2H)、3.54(s、3H);19F NMR((CDCO、376MHz) δ −125.48−−125.68(m、1F);13C NMR((CDCO、126MHz) δ 158.0(d、JCF=245.9Hz)、154.6、152.3、150.4、145.7、134.6(d、JCF=12.8Hz)、129.7(d、JCF=7.8Hz)、128.7、125.6(d、JCF=3.9Hz)、116.7(d、JCF=20.2Hz)、42.6;HRMS(ESI)m/z C11FN(M−H)の計算値260.0589、実測値260.0593。
実施例24.6−((3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オールの合成
Figure 2021522327
6−((3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アミノ)−[1、2、5]オキサジアゾロ[3、4−b]ピラジン−5−オール(1−24)を手順1−Aにより合成して、1−24を黄色がかったオレンジ色の固体として51%で得た。H NMR((CDCO、500MHz) δ 12.05(br s、1H)、9.78(s、1H)、8.53(d、J=2.7Hz、1H)、8.21(dd、J=9.1、2.6Hz、1H)、7.60(dq、J=9.0、1.4Hz、1H);19F NMR((CDCO、376MHz) δ −58.87−−58.88(m、3F);13C NMR((CDCO、126MHz) δ 153.34、151.53、150.06、145.16、141.98(q、J=2.0Hz)、138.77、127.82、124.29、123.85、122.07、121.48(q J=257.3Hz);HRMS(ESI)m/z C11ClF(M−H)の計算値345.9960、実測値345.9949。
実施例25.6−((4−((トリフルオロメチル)チオ)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オールの合成
Figure 2021522327
6−((4−((トリフルオロメチル)チオ)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−b]ピラジン−5−オール(1−25)を手順1−Aにより合成して、1−25を淡黄色の固体として23%で得た。H NMR((CDCO、500MHz) δ 12.11(br s、1H)、9.74(s、1H)、8.33−8.31(m、2H)、7.82−7.80(m、2H);19F NMR((CDCO、376MHz) δ −44.23(s、3F);13C NMR((CDCO、126MHz) δ 153.4、151.5、150.2、145.1、141.6、138.1、130.8(q、JCF=307.1Hz)、123.0、119.7(q、JCF=2.2Hz);HRMS(ESI)m/z C11S(M−H)の計算値328.0122、実測値328.0113。
実施例26.6−((4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オールの合成
Figure 2021522327
6−((4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−b]ピラジン−5−オール(1−26)を以下のように調製した。ねじ蓋バイアル内で、アセトン/HO(9:1、4mL)中1−2(0.200g、1.05mmol)、2−(4−アミノフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オール(0.125g、0.482mmol)、およびNaHCO(0.100g、1.19mmol)の混合物を室温で18時間撹拌した。混合物をKOH水溶液(4mL中0.320g)で希釈し、撹拌を2時間続けた。混合物を1M HClで酸性にし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮してオレンジ色の残渣を得た。残渣をSiO上でのクロマトグラフィー(勾配:0〜3%MeOH/CHCl)により精製して、粘性の黄色の固体(0.196g)を得た。固体を最小量のアセトン中に溶解し、その後、ヘキサンを添加して沈殿させた。沈殿物を濾過し、ヘキサンですすぎ、収集して、1−26(0.155g、81%)を灰色がかった白色の固体として得た。H NMR((CDCO、500MHz) δ 12.08(br s、1H)、9.69(s、1H)、8.30−8.28(m、2H)、7.87(d、J=8.7Hz、2H)、7.52(br s、1H);19F NMR((CDCO、376MHz) δ −75.64(s、6F);13C NMR((CDCO、125MHz) δ 153.5、151.5、150.3、145.1、140.4、128.5、127.7、124.1(q、JCF=288.1Hz)、122.0、78.1(p、JCF=29.7Hz);HRMS(ES)m/z C13(M+H)の計算値396.0526、実測値396.0530。
実施例27.6−((4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オールの合成
Figure 2021522327
6−((4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)アミノ)−[1、2、5]オキサジアゾロ[3、4−b]ピラジン−5−オール(1−27)を手順1−Aにより合成して、1−27を淡黄色の固体として72%で得た。H NMR((CDCO、500MHz) δ 12.05(br s、1H)、9.60(s、1H)、8.19−8.15(m、2H)、7.31−7.27(m、2H)、7.01(t、JHF=74.3Hz、1H);19F NMR((CDCO、376MHz) δ −82.64(d、J=74.1Hz、2F);13C NMR((CDCO、126MHz) δ 153.5、151.2、150.4、149.1(t、JCF=3.2Hz)、145.1、136.0、123.8、120.5、117.5(t、JCF=257.4Hz);HRMS(ES)m/z C11(M+H)の計算値296.0590、実測値296.0594。
実施例28.6−((4−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オールの合成
Figure 2021522327
6−((4−(1、1、2、2−テトラフルオロエトキシ)フェニル)アミノ)−[1、2、5]オキサジアゾロ[3、4−b]ピラジン−5−オール(1−28)を手順1−Aにより合成して、1−28を黄色の固体として70%で得た。H NMR((CDCO、500MHz) δ 12.07(br s、1H)、9.66(s、1H)、8.25−8.21(m、2H)、7.40−7.38(m、2H)、6.53(tt、JHF=52.5、3.0Hz、1H);19F NMR((CDCO、376MHz) δ −89.10(td、J=5.5、2.7Hz、2F)、−138.63(dt、J=52.4、5.8Hz、2F);13C NMR((CDCO、126MHz) δ 153.5、151.3、150.3、146.1(t、JCF=2.1Hz)、145.1、137.3、123.6、123.1、117.6(tt、JCF=270.0、28.6Hz)、109.07(tt、JCF=249.0、40.7Hz);HRMS(ES)m/z C12(M+H)の計算値346.0558、実測値346.0562。
実施例29.6−((4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オールの合成
Figure 2021522327
6−((4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)アミノ)−[1、2、5]オキサジアゾロ[3、4−b]ピラジン−5−オール(1−29)を手順1−Aにより合成して、1−29を淡黄色の固体として65%で得た。H NMR((CDCO、500MHz) δ 12.08(br s、1H)、9.69(s、1H)、8.29−8.25(m、2H)、7.46−7.43(m、2H);19F NMR((CDCO、376MHz) δ −26.23(s、2F);13C NMR((CDCO、126MHz) δ 153.5、151.4、150.3、147.5、145.1、137.9、126.3(t、JCF=286.8Hz)、123.6、122.9;HRMS(ES)m/z C11ClF(M+H)の計算値330.0200、実測値330.0202。
実施例30.6−((4−(ペンタフルオロ−L6−スルファンイル)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オールの合成
Figure 2021522327
6−((4−(ペンタフルオロ−l6−スルファンイル)フェニル)アミノ)−[1、2、5]オキサジアゾロ[3、4−b]ピラジン−5−オール(1−30)を手順1−Aにより合成して、1−30を無色の布様の固体として38%で得た。H NMR((CDCO、500MHz) δ 12.10(br s、1H)、9.83(s、1H)、8.38(d、J=8.9Hz、2H)、7.99−7.96(m、2H);19F NMR((CDCO、376MHz) δ −120.74−−121.67(m、5F);13C NMR((CDCO、126MHz) δ 153.4、151.6、150.1、150.1(p、JCF=17.5Hz)、145.2、141.8、127.8(p、JCF=4.8Hz)、121.9;HRMS(ESI)m/z C10S(M−H)の計算値354.0090、実測値354.0080。
実施例31.6−((4−(ペンタフルオロ−L6−スルファンイル)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オールの合成
Figure 2021522327
6−((3−(ペンタフルオロ−l6−スルファンイル)フェニル)アミノ)−[1、2、5]オキサジアゾロ[3、4−b]ピラジン−5−オール(1−31)を手順1−Aにより合成して、1−31を無色の固体として37%で得た。H NMR((CDCO、400MHz) δ 12.05(br s、1H)、9.88(s、1H)、8.77−8.76(m、1H)、8.46−8.42(m、1H)、7.74−7.69(m、2H);19F NMR((CDCO、376MHz) δ −120.78−−121.70(m、5F);13C NMR((CDCO、126MHz) δ 154.6(p、JCF=17.1Hz)、153.4、151.7、150.1、145.2、139.4、130.5、125.6、122.9(p、JCF=4.3Hz)、119.7(p、JCF=4.9Hz);HRMS(ESI)m/z C10S(M+H)の計算値356.0235、実測値356.0232。
実施例32.6−((2−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オールの合成
Figure 2021522327
6−((2−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アミノ)−[1、2、5]オキサジアゾロ[3、4−b]ピラジン−5−オール(1−32)を手順1−Aにより合成して、1−32を淡黄色の結晶性固体として42%で得た。H NMR((CDCO、500MHz) δ 12.08(br s、1H)、9.23(s、1H)、8.09(d、J=8.8Hz、1H)、7.32(d、J=2.8Hz、1H)、7.29(dd、J=8.7、2.8Hz、1H)、2.44(s、3H);19F NMR((CDCO、376MHz) δ −58.62(s、3F);13C NMR((CDCO、126MHz) δ 153.7、152.1、150.5、147.4(q、JCF=1.7Hz)、145.2、135.5、135.4、126.7、123.9、121.5(q、JCF=255.5Hz)、119.8、17.9;HRMS(ESI)m/z C12(M+H)の計算値328.0652、実測値328.0650。
実施例33.6−((3−ブロモ−4−フルオロフェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オールの合成
Figure 2021522327
6−((3−ブロモ−4−フルオロフェニル)アミノ)−[1、2、5]オキサジアゾロ[3、4−b]ピラジン−5−オール(1−33)を手順1−Bにより合成して、1−33を黄色の固体として10%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 11.79(s、1H)、9.68(s、1H)、8.56(dd、J=6.2、2.7Hz、1H)、8.14(ddd、J=9.0、4.3、2.7Hz、1H)、7.39(dd、J=9.0、8.4Hz、1H);HRMS(ESI)m/z C10BrFN(M−H)の計算値323.9527、実測値323.9533。
実施例34.6−((3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オールの合成
Figure 2021522327
6−((3、5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)−[1、2、5]オキサジアゾロ[3、4−b]ピラジン−5−オール(1−34)を手順1−Bにより合成して、1−34を黄色の固体として6%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 11.81(s、1H)、10.08(s、1H)、8.93−8.86(m、2H)、7.89−7.85(m、1H);HRMS(ESI−)m/z C10BrFN(M−H)の計算値364.0274、実測値364.0261。
実施例35.6−((4−ヨード−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オールの合成
Figure 2021522327
6−((4−ヨード−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アミノ)−[1、2、5]オキサジアゾロ[3、4−b]ピラジン−5−オール(1−35)を手順1−Bにより合成して、1−35を黄色の固体として8%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 11.68(s、1H)、9.32(s、1H)、8.56(d、J=8.7Hz、1H)、7.94(ddd、J=8.7、1.9、0.5Hz、1H)、7.87(p、J=1.6Hz、1H);19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ −58.63(s、3F);13C NMR(101MHz、アセトン−d) δ 153.70、151.35、150.10、145.32、140.54(q、JCF=1.9Hz)、138.25、131.08、130.77(q、JCF=1.7Hz)、125.12、121.49(q、JCF=259.0Hz)、88.00;HRMS(ESI)m/z C11IN(M−H)の計算値437.9316、実測値437.9300。
実施例36.6−((2−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オールの合成
Figure 2021522327
6−((2−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アミノ)−[1、2、5]オキサジアゾロ[3、4−b]ピラジン−5−オール(1−36)を手順1−Bにより合成して、1−36を黄色の固体として23%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 11.53(s、1H)、9.30(s、1H)、8.56(t、J=8.9Hz、1H)、7.61−7.28(m、2H);19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ −59.02(s、3F)、−123.51−−123.59(m、1F);13C NMR(101MHz、アセトン−d) δ 155.07(d、JCF=249.9Hz)、153.43、151.69、150.14、146.62(dd、JCF=10.7、2.3Hz)、145.26、125.70(d、JCF=10.7Hz)、125.48(d、JCF=2.3Hz)、121.33(q、JCF=256.6Hz)、118.29(dd、JCF=4.2、1.2Hz)、110.42(dd、JCF=23.6、1.3Hz);HRMS(ESI)m/z C11(M−H)の計算値330.0255、実測値330.0257。
実施例37.6−((2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オールの合成
Figure 2021522327
6−((2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)−[1、2、5]オキサジアゾロ[3、4−b]ピラジン−5−オール(1−37)を手順1−Bにより合成して、1−37を黄色の固体として21%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 12.21(s、1H)、9.41(s、1H)、8.75−8.65(m、1H)、7.69−7.51(m、2H);19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ −61.75(d、J=13.0Hz、3F)、−129.74−−129.93(m、1F);13C NMR(101MHz、アセトン−d) δ 回転異性体 152.43、152.39*、151.54(dd、JCF=256.3、2.4Hz)、151.00、150.88*、149.17、149.16*、144.35、128.18(d、JCF=18.9Hz)、126.82、125.37(d、JCF=271.6Hz)、124.96(dd、JCF=5.1、2.1Hz)、123.04(dd、JCF=4.7、1.2Hz)、117.93(dd、JCF=33.1、10.8Hz);HRMS(ESI)m/z C11(M−H)の計算値314.0306、実測値314.0306。
実施例38.6−((2−ブロモ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オールの合成
Figure 2021522327
6−((2−ブロモ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アミノ)−[1、2、5]オキサジアゾロ[3、4−b]ピラジン−5−オール(1−38)を手順1−Bにより合成して、1−38を黄色の固体として5%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 11.77(s、1H)、9.53(s、1H)、8.84(d、J=9.1Hz、1H)、7.80(d、J=3.7Hz、1H)、7.65−7.54(m、1H);19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ −58.97(s、3F);13C NMR(101MHz、アセトン−d) δ 153.69、151.42、150.07、146.25(d、JCF=2.1Hz)、145.24、135.55、126.64(d、JCF=1.2Hz)、124.24、122.39(d、JCF=1.4Hz)、121.39(q、JCF=256.7Hz)、116.15;HRMS(ESI)m/z C11BrF(M−H)の計算値389.9455、実測値389.9454。
実施例39.6−((3−ブロモ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オールの合成
Figure 2021522327
6−((3−ブロモ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アミノ)−[1、2、5]オキサジアゾロ[3、4−b]ピラジン−5−オール(1−39)を手順1−Bにより合成して、1−39を黄色の固体として34%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 11.77(s、1H)、9.77(s、1H)、8.67(d、J=2.6Hz、1H)、8.26(dd、J=9.0、2.6Hz、1H)、7.59(dd、J=9.4、1.2Hz、1H);19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ −58.54(s、3F);13C NMR(101MHz、アセトン−d) δ 153.37、151.55、150.10、145.21、143.38(q、JCF=2.1Hz)、138.87、126.94、123.90(q、JCF=1.5Hz)、122.77、121.44(q、JCF=248.5Hz)、116.51;HRMS(ESI)m/z C11BrF(M−H)の計算値389.9455、実測値389.9453。
実施例40.6−((3−ニトロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オールの合成
Figure 2021522327
6−((3−ニトロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−b]ピラジン−5−オール(1−40)を手順1−Bにより合成して、1−40を黄色の固体として2%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 10.06(s、1H)、9.05(d、J=2.7Hz、1H)、8.61(dd、J=9.1、2.7Hz、1H)、7.80(dq、J=9.1、1.3Hz、1H);19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ −58.76 9(s、3F);13C NMR(101MHz、アセトン−d) δ 153.36、151.89、149.98、145.38、143.70、138.76、137.33、127.69、125.31(q、JCF=1.2Hz)、121.30(q、JCF=258.5Hz)、118.97;HRMS(ESI)m/z C11(M−H)の計算値357.0200、実測値357.0198。
実施例41.6−((2−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オールの合成
Figure 2021522327
6−((2−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アミノ)−[1、2、5]オキサジアゾロ[3、4−b]ピラジン−5−オール(1−41)を手順1−Bにより合成して、1−41を黄色の固体として9%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 13.73(s、1H)、9.51(s、1H)、8.84(d、J=9.3Hz、1H)、7.66(d、1H)、7.58−7.50(m、1H);19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ −58.99(s、3F);13C NMR(101MHz、アセトン−d) δ 153.70、151.40、150.09、146.21(d、JCF=2.4Hz)、145.27、134.30、126.43、124.37、123.56(q、JCF=1.3Hz)、121.87(q、JCF=1.1Hz)、121.39(q、JCF=256.4、9.5Hz);HRMS(ESI)m/z C11ClF(M+H)の計算値348.0105、実測値348.0089。
実施例42.6−((3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オールの合成
Figure 2021522327
6−((3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)−[1、2、5]オキサジアゾロ[3、4−b]ピラジン−5−オール(1−42)を手順1−Bにより合成して、1−42を黄色の固体として11%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 11.65(s、1H)、9.92(s、1H)、8.37(ddd、J=13.4、2.0、0.9Hz、1H)、8.18−8.12(m、1H)、7.82(d、J=8.5Hz、1H);19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ −61.27(d、J=12.3Hz、3F)、−114.54−−114.73(m、1F);13C NMR(101MHz、アセトン−d) δ 回転異性体 160.59(dq、J=251.6、2.5Hz)、153.26*、153.21、151.79*、151.71、149.95、145.19、144.40−144.04(m)、128.79−128.55(m)、123.82(dd、J=270.0、2.3Hz)、117.60(d、J=3.5Hz)*、117.51(d、J=3.6Hz)、113.87(dd、J=33.0、12.8Hz)、109.79(d、J=26.3Hz)*、109.71(d、J=26.4Hz);HRMS(ESI)m/z C11(M−H)の計算値314.0306、実測値314.0352。
実施例43.6−((4−ブロモ−2−フルオロフェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オールの合成
Figure 2021522327
6−((4−ブロモ−2−フルオロフェニル)アミノ)−[1、2、5]オキサジアゾロ[3、4−b]ピラジン−5−オール(1−43)を手順1−Bにより合成して、1−43を黄色の固体として30%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 12.06(s、1H)、9.24(s、1H)、8.45(t、J=8.6Hz、1H)、7.62−7.51(m、2H);13C NMR(101MHz、アセトン−d) δ 回転異性体 154.80(d、J=251.0Hz)、154.70(d、J=250.6Hz)*、153.36、153.33*、151.41、151.30*、150.07、150.06*、145.12、128.76(d、J=4.0Hz)、128.74(d、J=4.1Hz)*、125.87(d、J=10.5Hz)、125.45(d、J=1.6Hz)、125.28(d、J=1.3Hz)*、119.71(d、J=22.6Hz)、119.69(d、J=22.7Hz)*、118.14(d、J=9.2Hz)、118.07(d、J=9.4Hz)*;HRMS(ESI)m/z C10BrFN(M+H)の計算値325.9683、実測値325.9680。
脂肪族アニリンを有するヒドロキシ系列
実施例44.6−(ナフタレン−2−イルアミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オールの合成
Figure 2021522327
6−(ナフタレン−2−イルアミノ)−[1、2、5]オキサジアゾロ[3、4−b]ピラジン−5−オール(1−44)を手順1−Aにより合成して、1−44をオレンジ色の固体として17%で得た。H NMR((CDCO、500MHz) δ 12.00(br s、1H)、9.66(s、1H)、8.86(d、J=2.3Hz、1H)、8.07(dd、J=8.9、2.3Hz、1H)、8.09−7.90(m、3H)、7.54(t、J=7.5Hz、1H)、7.49(t、J=7.5Hz、1H);13C NMR((CDCO、126MHz) δ 153.7、151.3、150.5、145.2、136.2、134.7、132.0、129.5、128.8、128.5、127.6、126.4、122.0、119.1;HRMS(ESI)m/z C1410(M+H)の計算値280.0829、実測値280.0835。
実施例45.6−(メチル(フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オールの合成
Figure 2021522327
6−(メチル(フェニル)アミノ)−[1、2、5]オキサジアゾロ[3、4−b]ピラジン−5−オール(1−45)を手順1−Aにより合成して、1−45を黄色の固体として93%で得た。H NMR((CDCO、400MHz) δ 11.50(br s、1H)、7.42−7.37(m、2H)、7.34−7.29(m、3H)、3.54(s、3H);13C NMR((CDCO、126MHz) δ 154.6、152.3、150.6、147.4、145.8、129.8、127.7、126.5、43.5;HRMS(ESI)m/z C11(M−H)の計算値242.0683、実測値242.0694。
実施例46.6−((3−エチルフェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オールの合成
Figure 2021522327
6−((3−エチルフェニル)アミノ)−[1、2、5]オキサジアゾロ[3、4−b]ピラジン−5−オール(1−46)を手順1−Aにより合成して、1−46を黄色の固体として86%で得た。H NMR((CDCO、500MHz) δ 12.04(br s、1H)、9.42(br s、1H)、7.98(dd、J=8.3、2.3Hz、1H)、7.93(t、J=2.0Hz、1H)、7.36(t、J=7.9Hz、1H)、7.09(d、J=7.6Hz、1H)、2.69(q、J=7.6Hz、2H)、1.25(t、J=7.6Hz、3H);13C NMR((CDCO、126MHz) δ 153.64、153.60*、151.1、151.0*、150.5、145.9、145.0、138.64、138.55*、129.7、125.5、121.5、121.4*、119.5、119.4*、29.5、15.9;HRMS(ESI)m/z C1210(M−H)の計算値256.0840、実測値256.0856。
実施例47.1−(4−((6−ヒドロキシ−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−イル)アミノ)フェニル)エタン−1−オンの合成
Figure 2021522327
1−(4−((6−ヒドロキシ−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−b]ピラジン−5−イル)アミノ)フェニル)エタン−1−オン(1−47)を以下のように合成する。1−2(0.200g、1.05mmol)、4−アミノアセトフェノン(0.130g、0.962mmol)、およびKCO(0.200g、1.45mmol)を含む丸底フラスコをアセトン/HO(9:1、3mL)で希釈し、結果として生じた暗色の混合物を室温で撹拌した。2時間後、混合物をHO中KOH溶液(4mL中0.320g)で希釈し、撹拌をさらに30分間続けた。混合物を1M HClで酸性にし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濃縮して黄色の残渣を得た。残渣をSiO上でのクロマトグラフィー(勾配:0〜2%MeOH/CHCl)により精製して、1−47(LC/MSにより93%の純度で0.057g、19%)を黄色の固体として得た。H NMR((CDCO、500MHz) δ 12.13(br s、1H)、9.73(s、1H)、8.28(d、J=8.4Hz、2H)、8.09(d、J=8.5Hz、2H)、2.60(s、3H);13C NMR((CDCO、126MHz) δ 196.7、153.5、151.4、150.2、145.2、142.7、134.5、130.2、121.5、26.6;HRMS(ES)m/z C1210(M+H)の計算値272.0778、実測値272.0793。
実施例48.6−((4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オールの合成
Figure 2021522327
6−((4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−b]ピラジン−5−オール(1−48)を調製するために、1−2(0.200g、1.05mmol)を含む丸底フラスコを真空にし、N(3回)を再充填した。フラスコを氷浴中で冷却し固体を無水THF(2mL)、THF(2mL)中2−(4−アミノフェニル)エタン−1−オール(0.130g、0.948mmol)の混合物、およびEtN(0.15mL、1.1mmol)で順次希釈した。氷浴中で冷却した混合物を1.5時間撹拌し、EtOAcで希釈し、SiOプラグ(EtOAc)に通して濾過し、濃縮して残渣を得た。残渣をHO(4mL)中KOH溶液(320mg、5.70mmol)およびTHF(2mL)で希釈した。結果として生じた溶液を室温で1時間撹拌し、1MHCl水溶液で酸性にし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮して淡黄色の残渣(0.150g)を得た。残渣をSiO上でのクロマトグラフィー(勾配:0〜5%MeOH/CHCl)により精製して、生成物(0.135g)を灰色がかった白色の固体としてNMRにより約90%の純度で得た。固体をEtOAc、その後、ヘキサンで希釈して、約70%EtOAc/ヘキサンの最終混合物にした。固体を濾過し、ヘキサンですすぎ、収集して、1−48(NMRにより95%の純度で0.106g、39%)を淡黄色の固体として得た。H NMR((CDSO、400MHz) δ 13.3(br s、1H)、10.2(s、1H)、7.91−7.88(m、2H)、7.26−7.23(m、2H)、4.66(br s、1H)、3.60(t、J=7.1Hz、2H)、2.72(t、J=7.1Hz、2H);13C NMR((CDCO、125MHz) δ 153.7、151.0、150.5、145.1、137.7、136.6、130.3、122.1、63.8、39.8.;HRMS(ESI)m/z C1210(M−H)の計算値272.0789、実測値272.0796。
実施例49.6−((4−(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オールの合成
Figure 2021522327
6−((4−(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)−[1、2、5]オキサジアゾロ[3、4−b]ピラジン−5−オール(1−49)を手順1−Aにより合成して、1−49を薄黄色の固体として40%で得た。H NMR((CDSO、500MHz) δ 13.37(br s、1H)、10.60(s、1H)、8.31(d、J=8.8Hz、2H)、7.96(d、J=8.8Hz、2H)、3.21(s、3H);13C NMR((CDSO、125MHz) δ 152.9、151.3、149.5、144.7、142.3、136.0、127.9、121.7、43.7;HRMS(ESI)m/z C11S(M−H)の計算値306.0302、実測値306.0307。
実施例50.6−(ナフタレン−1−イルアミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オールの合成
Figure 2021522327
6−(ナフタレン−1−イルアミノ)−[1、2、5]オキサジアゾロ[3、4−b]ピラジン−5−オール(1−50)を手順1−Aにより合成して、1−50を黄色の固体として46%で得た。H NMR((CDCO、500MHz) δ 12.10(br s、1H)、9.77(s、1H)、8.14(d、J=7.5Hz、1H)、8.09−8.07(m、1H)、8.02−8.00(m、1H)、7.90(d、J=8.2、1H)、7.64−7.57(m、3H);13C NMR((CDCO、125MHz) δ 153.9、152.9、150.7、145.3、135.2、133.5、129.5、129.0、127.7、127.4、127.2、126.5、123.0、122.7;HRMS(ESI)m/z C14(M−H)の計算値278.0683、実測値278.0689。
実施例51.6−((4−(TERT−ブチル)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オールの合成
Figure 2021522327
6−((4−(tert−ブチル)フェニル)アミノ)−[1、2、5]オキサジアゾロ[3、4−b]ピラジン−5−オール(1−51)を手順1−Bにより合成して、1−51を褐色の固体として64%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 11.98(s、1H)、9.44(s、1H)、8.24−7.79(m、2H)、7.71−7.27(m、2H)、1.34(s、9H);13C NMR(101MHz、アセトン−d) δ 152.75、150.06、149.60、147.89、144.12、135.14、125.59、120.98、34.14、30.72;HRMS(ESI)m/z C1416(M+H)の計算値286.12985、実測値286.1289。
実施例52.6−((4−(TERT−ブチル)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オールの合成
Figure 2021522327
6−(フェニルアミノ)−[1、2、5]オキサジアゾロ[3、4−b]ピラジン−5−オール(1−52)を手順1−Bにより合成して、1−52を黄色の固体として39%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 12.04(s、1H)、9.50(s、1H)、8.16−8.08(m、2H)、7.50−7.42(m、2H)、7.27−7.19(m、1H);13C NMR(126MHz、DMSO−d) δ 153.04、150.77、149.69、144.53、137.78、128.65、124.82、121.83;HRMS(ESI)m/z C10(M+H)の計算値230.0672、実測値230.0671。
実施例53.6−((3−(TERT−ブチル)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オールの合成
Figure 2021522327
6−((3−(tert−ブチル)フェニル)アミノ)−[1、2、5]オキサジアゾロ[3、4−b]ピラジン−5−オール(1−53)を手順1−Bにより合成して、1−53を黄色の固体として47%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 11.93(s、1H)、9.53−9.41(m、1H)、8.11−8.05(m、2H)、7.41−7.35(m、1H)、7.31−7.25(m、1H)、1.35(d、J=0.6Hz、9H);13C NMR(101MHz、アセトン−d) δ 153.65、152.82、151.03、150.46、145.01、138.40、129.39、122.89、119.43、119.19、35.42、31.57;HRMS(ESI)m/z C1414(M−H)の計算値284.1153、実測値284.1152。
実施例54.6−((4−ブチルフェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オールの合成
Figure 2021522327
6−((4−ブチルフェニル)アミノ)−[1、2、5]オキサジアゾロ[3、4−b]ピラジン−5−オール(1−54)を手順1−Bにより合成して、1−54を黄色の固体として33%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 12.04(s、1H)、9.42(s、1H)、8.25−7.74(m、2H)、7.50−7.01(m、2H)、2.67−2.58(m、2H)、1.66−1.55(m、2H)、1.43−1.30(m、2H)、0.93(t、J=7.4Hz、3H);13C NMR(101MHz、アセトン−d) δ 回転異性体 z153.55、153.51*、150.82、150.73*、150.43、144.91、140.56、136.23、136.14*、129.51、122.02、121.93*、35.64、34.42、22.91、14.17;HRMS(ESI)m/z C1416(M+H)の計算値286.1298、実測値286.1307。
実施例55.6−((4−ブチル−2−フルオロフェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オールの合成
Figure 2021522327
6−((4−ブチル−2−フルオロフェニル)アミノ)−[1、2、5]オキサジアゾロ[3、4−b]ピラジン−5−オール(1−55)を手順1−Bにより合成して、1−55を黄色の固体として21%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 12.13(s、1H)、9.19(s、1H)、8.41−8.33(m、1H)、7.20−7.14(m、2H)、2.72−2.62(t、2H)、1.69−1.58(m、2H)、1.44−1.31(m、2H)、0.94(t、J=7.4Hz、3H);19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ −129.46−−129.54(m);HRMS(ESI)m/z C1415FN(M+H)の計算値304.1204、実測値304.1207。
実施例56.6−((2,6−ジメチルフェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オールの合成
Figure 2021522327
6−((2、6−ジメチルフェニル)アミノ)−[1、2、5]オキサジアゾロ[3、4−b]ピラジン−5−オール(1−56)を手順1−Bにより合成して、1−56を黄色の固体として39%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 11.97(s、1H)、9.25(s、1H)、7.21−7.13(m、3H)、2.26(s、、6H);13C NMR(101MHz、アセトン−d) δ 153.49、152.87、150.97、145.40、136.69、135.23、128.88、128.53、18.45;HRMS(ESI)m/z C1212(M+H)の計算値258.0985、実測値258.0993。
実施例57.3−((6−ヒドロキシ−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−イル)アミノ)ベンゾニトリルの合成
Figure 2021522327
3−((6−ヒドロキシ−[1、2、5]オキサジアゾロ[3、4−b]ピラジン−5−イル)アミノ)ベンゾニトリル(1−57)を手順1−Bにより合成して、1−57を黄色の固体として17%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 12.09(s、1H)、9.78(s、1H)、8.63−8.59(m、1H)、8.42(dd、J=8.3、1.1Hz、1H)、7.69(dd、J=7.9、0.5Hz、1H)、7.62(dd、J=7.9、1.3Hz、1H);13C NMR(101MHz、アセトン−d) δ 153.39、151.67、150.14、145.19、139.68、131.13、129.13、126.56、125.02、119.11、113.61;HRMS(ESI)m/z C11(M+H)の計算値255.0625、実測値255.0639。
実施例58.6−(P−トリルアミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オールの合成
Figure 2021522327
6−(p−トリルアミノ)−[1、2、5]オキサジアゾロ[3、4−b]ピラジン−5−オール(1−58)を手順1−Bにより合成して、1−58を黄色の固体として39%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 11.96(s、1H)、9.42(s、1H)、7.98(d、J=8.6Hz、2H)、7.26(d、J=8.4Hz、2H)、2.34(s、3H);13C NMR(101MHz、アセトン−d) δ 153.66、150.94、150.50、145.05、136.14、135.52、130.17、122.05、20.94;HRMS(ESI)m/z C1110(M+H)の計算値244.0829、実測値244.0812。
実施例59.6−(メシチルアミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オールの合成
Figure 2021522327
6−(メシチルアミノ)−[1、2、5]オキサジアゾロ[3、4−b]ピラジン−5−オール(1−59)を手順1−Bにより合成して、1−59を無色の固体として25%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 11.83(s、1H)、9.17(s、1H)、6.96(s、2H)、2.28(s、3H)、2.21(s、6H);13C NMR(101MHz、アセトン−d) δ 153.62、153.03、151.10、145.48、138.10、136.36、132.66、129.61、21.07、18.44;HRMS(ESI)m/z C1312(M−H)の計算値270.0996、実測値270.0992。
実施例60.6−((3,4−ジメチルフェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オールの合成
Figure 2021522327
6−((3、4−ジメチルフェニル)アミノ)−[1、2、5]オキサジアゾロ[3、4−b]ピラジン−5−オール(1−60)を手順1−Bにより合成して、1−60を黄色の固体として48%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 11.93(s、1H)、9.32(s、1H)、7.86(dd、J=8.2、2.4Hz、1H)、7.81(d、J=2.4Hz、1H)、7.19(d、J=8.2Hz、1H)、2.27(d、J=12.0Hz、6H);13C NMR(101MHz、アセトン−d) δ 153.74、150.93、150.60、145.10、137.89、136.45、134.36、130.75、123.21、119.62、20.06、19.34.HRMS(ESI)m/z C1210(M−H)の計算値256.0840,実測値256.0847。
実施例61.6−((4−エチルフェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オールの合成
Figure 2021522327
6−((4−エチルフェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−b]ピラジン−5−オール(1−61)を手順1−Bにより合成して、1−61を黄色の固体として56%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 11.92(s、1H)、9.44(s、1H)、8.07−7.94(m、2H)、7.33−7.26(m、2H)、2.66(q、J=7.6Hz、2H)、1.23(t、J=7.6Hz、3H);13C NMR(101MHz、アセトン−d) δ 153.62、153.58*、150.93、150.83*、150.48、145.00、142.00、141.99*、136.30、136.21、129.00、122.15、122.06、28.91、16.04;HRMS(ESI)m/z C1212(M+H)の計算値258.0985、実測値258.0984。
実施例62.6−((2−フルオロ−4−(ペント−1−イン−1−イル)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オールの合成
ステップ1.2−フルオロ−4−(ペント−1−イン−1−イル)アニリン(1−62−中間体)の合成
Figure 2021522327
化合物1−62−中間体を手順1−Hにより合成して粗1−62−中間体を得て、これをさらに精製することなく使用した。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 6.99−6.91(m、2H)、6.80−6.74(m、1H)、4.91(s、2H)、2.33(t、J=7.0Hz、2H)、1.56(h、2H)、1.01(t、J=7.6、7.1Hz、3H);19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ−137.21−−137.30(m、1F);13C NMR(101MHz、アセトン−d) δ 151.26(d、JCF=237.2Hz)、137.35(d、JCF=12.8Hz)、129.06(d、JCF=3.0Hz)、118.59(d、JCF=19.7Hz)、116.98(d、JCF=5.0Hz)、112.95(d、JCF=8.3Hz)、88.12、81.20(d、JCF=2.9Hz)、23.11、21.74、13.80。
ステップ2.6−((2−フルオロ−4−(ペント−1−イン−1−イル)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−b]ピラジン−5−オール(1−62)SHG2061819)の合成
Figure 2021522327
化合物1−62を1−62−中間体を用いて手順1−Bにより合成して、1−62を黄色の固体として27%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 11.90(s、1H)、9.22(s、1H)、8.53(t、J=8.5Hz、1H)、7.41−7.26(m、2H)、2.42(t、J=7.0Hz、2H)、1.62(h、J=7.2Hz、2H)、1.04(t、J=7.4Hz、3H);19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ −129.49−−129.66(m、1F);13C NMR(126MHz、アセトン−d) δ 154.23(d、J=246.3Hz)、153.58、151.26、150.23、145.24、128.99(d、J=3.3Hz)、126.19(d、J=10.4Hz)、123.59、122.71(d、J=9.5Hz)、118.81(d、J=20.7Hz)、92.48、80.15(d、J=2.9Hz)、22.83、21.71、13.80;HRMS(ESI)m/z C1513FN(M+H)の計算値314.1047、実測値314.1045。
実施例63.6−((2−フルオロ−4−(ヘキシ−1−イン−1−イル)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オールの合成
ステップ1.2−フルオロ−4−(ヘキシ−1−イン−1−イル)アニリン(1−63−中間体)の合成
Figure 2021522327
化合物1−63−中間体を手順1−Hにより合成して粗1−63−中間体を得て、これをさらに精製することなく使用した。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 6.99−6.91(m、2H)、6.80−6.73(m、1H)、4.91(s、2H)、2.36(t、J=6.9Hz、2H)、1.59−1.40(m、4H)、0.92(t、J=7.2Hz、3H);19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ−137.20−−137.30(m、1F);13C NMR(101MHz、アセトン−d) δ 151.27(d、JCF=237.3Hz)、137.35(d、JCF=12.8Hz)、129.07(d、JCF=2.7Hz)、118.60(d、JCF=19.5Hz)、116.98(d、JCF=5.0Hz)、112.98(d、JCF=8.4Hz)、88.26、81.05(d、JCF=2.7Hz)、31.87、22.69、19.47、13.98;HRMS(ESI)m/z C1215FN(M+H)の計算値192.1183、実測値192.1177。
ステップ2.6−((2−フルオロ−4−(ヘキシ−1−イン−1−イル)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−b]ピラジン−5−オール(1−63)の合成
Figure 2021522327
化合物1−63を1−63−中間体を用いて手順1−Bにより合成して、1−63を黄色の固体として29%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 12.16(s、1H)、9.24(s、1H)、8.53(t、1H)、7.39−7.29(m、2H)、2.45(t、J=7.0Hz、2H)、1.64−1.44(m、4H)、0.95(t、J=7.3Hz、3H);19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ 回転異性体 −129.46−−129.60(m)、−129.71−−129.83(m);13C NMR(126MHz、アセトン−d) δ 154.24(d、JCF=246.3Hz)、153.61、151.27、150.24、145.27、128.99(d、JCF=3.8Hz)、126.19(d、JCF=10.6Hz)、123.60(d、JCF=1.6Hz)、122.74(d、JCF=9.8Hz)、118.81(d、JCF=20.7Hz)、92.63、80.01(d、JCF=3.5Hz)、31.54、22.71、19.48、13.96;HRMS(ESI)m/z C1615FN(M+H)の計算値328.1204,実測値328.1215。
実施例64.6−((4−(ペント−1−イン−1−イル)−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オールの合成
ステップ1.4−(ペント−1−イン−1−イル)−2−(トリフルオロメトキシ)アニリン(1−64−中間体)の合成
Figure 2021522327
化合物1−64−中間体を手順1−Hにより合成して粗1−64−中間体を得て、これをさらに精製することなく使用した。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 7.15−7.08(m、2H)、6.84(d、J=8.3Hz、1H)、5.27−5.12(m、2H)、2.34(t、J=7.0Hz、2H)、1.57(h、2H)、1.01(t、J=7.4Hz、3H);19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ −58.70(s、3F);13C NMR(101MHz、アセトン−d) δ 140.96、134.67、131.15、124.47、120.97(q、JCF=256.0Hz)、116.26、111.84、87.50、79.82、22.08、20.72、12.80;HRMS(ESI)m/z C1213NO(M+H)の計算値244.0943、実測値244.0944。
ステップ2.6−((4−(ペント−1−イン−1−イル)−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−b]ピラジン−5−オールの合成
Figure 2021522327
化合物1−64を1−64−中間体を用いて手順1−Bにより合成して、1−64を黄色の固体として44%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 12.06(s、1H)、9.35(s、1H)、8.76(d、J=8.6Hz、1H)、7.56(dd、J=8.6、1.8Hz、1H)、7.48(p、J=1.7Hz、1H)、2.43(t、J=7.0Hz、2H)、1.63(h、J=7.5Hz、2H)、1.05(t、J=7.4Hz、3H);19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ −58.59(s、3F);13C NMR(126MHz、アセトン−d) δ 153.73、151.18、150.16、145.27、139.92(q、JCF=1.8Hz)、132.07、130.48、124.51、123.23、122.39、121.57(q、JCF=258.7Hz)、93.00、79.88、22.82、21.74、13.83;HRMS(ESI)m/z C1613(M+H)の計算値380.0965、実測値380.0947。
実施例65.6−((4−(ヘキシ−1−イン−1−イル)−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オールの合成
ステップ1.4−(ヘキシ−1−イン−1−イル)−2−(トリフルオロメトキシ)アニリンの合成(1−65−中間体)
Figure 2021522327
化合物1−65−中間体を手順1−Hにより合成して粗1−65−中間体を得て、これをさらに精製することなく使用した。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 7.14−7.07(m、2H)、6.83(d、1H)、5.20(s、2H)、2.37(t、J=6.9Hz、2H)、1.59−1.40(m、4H)、0.93(t、J=7.2Hz、3H);19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ −58.69(s、3F);13C NMR(101MHz、アセトン−d) δ 141.98、135.71、132.18、125.49、122.01(q、JCF=256.0Hz)、117.30、112.90、88.67、80.70、31.85、22.72、19.48、13.99、HRMS(ESI)m/z C1315NO(M+H)の計算値258.1100、実測値258.1092。
ステップ2.6−((4−(ヘキシ−1−イン−1−イル)−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−b]ピラジン−5−オール
Figure 2021522327
(1−65)を1−65−中間体を用いて手順1−Bにより合成して、1−65を黄色の固体として51%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 12.03(s、1H)、9.35(s、1H)、8.76(d、J=8.6Hz、1H)、7.56(dd、J=8.6、1.8Hz、1H)、7.48(p、J=1.7Hz、1H)、2.46(t、J=7.0Hz、2H)、1.65−1.44(m、4H)、0.95(t、J=7.3Hz、3H);19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ −58.59(s、3F);13C NMR(126MHz、アセトン−d) δ 153.74、151.18、150.17、145.28、139.93(q、JCF=2.0Hz)、132.07、130.47、124.50(q、JCF=1.8Hz)、123.23、122.41、121.57(q、JCF=259.0Hz)、93.15、79.73、31.53、22.74、19.50、13.97;HRMS(ESI)m/z C1715(M+H)の計算値394.1121、実測値394.1113。
実施例66.6−((2−フルオロ−4−ペンチルフェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オールの合成
ステップ1.2−フルオロ−4−ペンチルアニリンの合成(1−66−中間体)
Figure 2021522327
化合物1−66−中間体を1−62−中間体を用いて手順1−Iにより合成して粗1−66−中間体を得て、これをさらに精製することなく使用した。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 6.84−6.70(m、3H)、4.42(s、2H)、2.47(t、J=7.8Hz、2H)、1.60−1.49(m、2H)、1.37−1.24(m、4H)、0.87(t、J=7.0Hz、3H);19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ −137.49−−137.62(m、1F);13C NMR(101MHz、アセトン−d) δ 152.29(d、JCF=236.4Hz)、132.93、126.01、125.10(d、JCF=2.8Hz)、117.44(d、JCF=4.4Hz)、115.55(d、JCF=18.4Hz)、35.51(d、JCF=1.5Hz)、32.27、32.20、23.29、14.42;HRMS(ESI)m/z C1117FN(M+H)の計算値182.1339、実測値182.1336。
ステップ2.6−((2−フルオロ−4−ペンチルフェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−b]ピラジン−5−オールの合成
Figure 2021522327
化合物1−66を1−66−中間体を用いて手順1−Bにより合成して、1−66を黄色の固体として37%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 11.96(s、1H)、9.17(s、1H)、8.37(q、1H)、7.20−7.13(m、2H)、2.66(t、2H)、1.72−1.60(m、2H)、1.40−1.30(m、4H)、0.89(t、3H);19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ 回転異性体−129.56−−129.65(m、1F)、−129.80−−129.89(m、1F);13C NMR(126MHz、アセトン−d) δ 154.97(d、JCF=245.6Hz)、153.63、151.34、150.37、145.20、143.02(d、JCF=7.1Hz)、125.38(d、JCF=3.2Hz)、124.04、123.83(d、JCF=10.8Hz)、115.96(d、JCF=18.9Hz)、35.87(d、JCF=1.5Hz)、32.14、31.72、23.18、14.33;HRMS(ESI)m/z C1517FN(M+H)の計算値318.1360、実測値318.1365。
実施例67.6−((2−フルオロ−4−ヘキシルフェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オールの合成
ステップ1.2−フルオロ−4−ヘキシルアニリン(1−67−中間体)の合成
Figure 2021522327
化合物1−67中間体を手順1−Iにより合成して粗1−67−中間体を得て、これをさらに精製することなく使用した。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ6.83−6.71(m、3H)、4.42(s、2H)、2.47(t、J=7.9、7.4Hz、2H)、1.59−1.49(m、2H)、1.36−1.25(m、6H)、0.87(t、J=7.0Hz、3H);19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ −137.42−−137.67(m、1F);13C NMR(101MHz、アセトン−d) δ 152.28(d、JCF=236.1Hz)、134.59(d、JCF=13.0Hz)、132.91(d、JCF=6.0Hz)、125.10(d、JCF=3.1Hz)、117.44(d、JCF=4.6Hz)、115.55(d、JCF=18.4Hz)、35.54(d、JCF=1.5Hz)、32.55、29.65、23.39、14.45;HRMS(ESI)m/z C1219FN(M+H)の計算値196.1496、実測値196.1496。
ステップ2.6−((2−フルオロ−4−ヘキシルフェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−b]ピラジン−5−オール(1−67)(SHG2061822)の合成
Figure 2021522327
化合物1−67を1−67−中間体を用いて手順1−Bにより合成して、1−67を黄色の固体として50%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 11.91(s、1H)、9.16(s、1H)、8.35(t、J=8.3Hz、1H)、7.19−7.13(m、2H)、2.66(t、J=7.6Hz、2H)、1.70−1.60(m、2H)、1.41−1.26(m、6H)、0.89(t、3H);19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ 回転異性体 −129.58−−129.71(m、1F)、−129.83−−129.92(m、1F);13C NMR(101MHz、アセトン−d) δ 154.91(d、JCF=245.6Hz)、153.58、151.27、150.33、145.15、142.97(d、JCF=7.0Hz)、125.35(d、JCF=3.1Hz)、123.96、123.80(d、JCF=10.7Hz)、115.92(d、JCF=18.7Hz)、35.89(d、JCF=1.4Hz)、32.40、31.97、29.60、23.28、14.37;HRMS(ESI)m/z C1619FN(M+H)の計算値332.1517、実測値332.1515。
実施例68.6−((4−エチル−2−フルオロフェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オールの合成(1−68)
Figure 2021522327
化合物1−68を手順1−Bにより合成して、1−68を黄色の固体として33%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 11.54(s、1H)、9.17(s、1H)、8.35(t、J=8.3Hz、1H)、7.23−7.13(m、2H)、2.69(q、J=7.6Hz、2H)、1.25(t、J=7.6Hz、3H);19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ 回転異性体−129.38−−129.48(m、1F)、−129.63−−129.71(m、1F);13C NMR(101MHz、アセトン−d) δ 155.05(d、JCF=245.5Hz)、153.63、151.37、150.37、145.21、144.37(d、JCF=6.9Hz)、124.81(d、JCF=3.4Hz)、124.11(d、JCF=16.1Hz)、123.81(d、JCF=10.7Hz)、115.47(d、JCF=19.0Hz)、28.89(d、JCF=1.6Hz)、15.75;HRMS(ESI)m/z C1211FN(M+H)の計算値276.0891、実測値276.0893。
実施例69.6−((4−ペンチル−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オール(1−69)の合成
ステップ1.4−ペンチル−2−(トリフルオロメトキシ)アニリン(1−69−中間体)の合成
Figure 2021522327
化合物1−69−中間体を1−64−中間体を用いて手順1−Iにより合成して粗1−69−中間体を得て、これをさらに精製することなく使用した。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 6.98−6.89(m、2H)、6.81(d、J=8.1Hz、1H)、4.70(s、2H)、2.50(t、2H)、1.61−1.51(m、2H)、1.39−1.25(m、4H)、0.87(t、3H);19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ −58.40(s、1F)、−58.80(s、1F);13C NMR(101MHz、アセトン−d) δ 145.31、138.55、131.56、127.70、121.20、121.09(q、J=255.2Hz)、116.62、34.38、31.26、31.14、22.24、13.39;HRMS(ESI)m/z C1217NO(M+H)の計算値248.1256、実測値248.1251。
ステップ2:6−((4−ペンチル−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−b]ピラジン−5−オール(1−69)の合成
Figure 2021522327
化合物1−69を1−69−中間体を用いて手順1−Bにより合成して、1−69を黄色の固体として47%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 12.19(s、1H)、9.28(s、1H)、8.61(d、J=8.5Hz、1H)、7.42−7.34(m、2H)、2.71(t、J=7.9Hz、2H)、1.72−1.62(m、2H)、1.40−1.30(m、4H)、0.89(t、J=6.9Hz、3H);19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ 回転異性体 −58.42(d、J=1.3Hz、1F)、−58.44(d、J=1.3Hz、1F);13C NMR(101MHz、アセトン−d) δ 152.72、150.16、149.32、144.22、141.47、139.43、127.78(q、JCF=1.5Hz)、127.39、122.55、120.85(q、JCF=259.2Hz)、120.82、34.86、31.16、30.85、22.21、13.37;HRMS(ESI)m/z C1617(M+H)の計算値384.1278、実測値384.1296。
実施例70.6−((4−ヘキシル−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オール(1−70)の合成
ステップ1.4−ヘキシル−2−(トリフルオロメトキシ)アニリン(1−70−中間体)の合成
Figure 2021522327
化合物1−70−中間体を1−65−中間体を用いて手順1−Iにより合成して粗1−70−中間体を得て、これをさらに精製することなく使用した。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 6.98−6.90(m、2H)、6.81(d、J=8.2Hz、1H)、4.69(s、2H)、2.49(t、J=7.9Hz、2H)、1.61−1.50(m、2H)、1.35−1.25(m、6H)、0.87(t、3H);19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ −58.37(s、1F);HRMS(ESI)m/z C1319NO(M+H)の計算値262.1413、実測値262.1408。
ステップ2.6−((4−ヘキシル−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−b]ピラジン−5−オール(1−70)の合成
Figure 2021522327
化合物1−70を1−70−中間体を用いて手順1−Bにより合成して、1−70を黄色の固体として14%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 12.14(s、1H)、9.27(s、1H)、8.60(d、J=8.3Hz、1H)、7.42−7.34(m、2H)、2.71(t、J=7.4Hz、2H)、1.72−1.60(m、2H)、1.39−1.28(m、6H)、0.87(t、J=7.0Hz、3H);19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ −58.31(d、J=1.9Hz、3F)、−58.39(d、J=1.8Hz、3F)、13C NMR(126MHz、アセトン−d) δ 153.80、151.27、150.34、145.27、142.53、140.54(q、J=2.4Hz)、128.78、128.48、123.71、121.84、121.67(q、J=258.0Hz)、35.91、32.45、32.13、29.61、23.35、14.41;HRMS(ESI)m/z C1719(M+H)の計算値398.1434、実測値398.1441。
実施例71.6−((4−ペンチルフェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オール(1−71)の合成
Figure 2021522327
化合物1−71を手順1−Bにより合成して、1−71を黄色の固体として55%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 11.95(s、1H)、9.43(s、1H)、8.05−7.97(m、2H)、7.31−7.24(m、2H)、2.63(t、J=7.7Hz、2H)、1.69−1.58(m、2H)、1.42−1.28(m、4H)、0.89(t、3H);13C NMR(101MHz、アセトン−d) δ 153.66、150.92、150.51、145.03、140.67、136.32、129.58、122.09、35.97、32.19、32.00、23.19、14.34;HRMS(ESI)m/z C1518(M+H)の計算値300.1455、実測値300.1443。
実施例72.6−((4−ヘキシルフェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−b]ピラジン−5−オール(1−72)の合成
Figure 2021522327
化合物1−72を手順1−Bにより合成して、1−72を黄色の固体として40%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 11.98(s、1H)、9.43(s、1H)、8.04−7.97(m、2H)、7.31−7.25(m、2H)、2.63(t、J=7.5Hz、2H)、1.69−1.57(m、2H)、1.41−1.25(m、6H)、0.88(t、J=6.9Hz、3H);13C NMR(101MHz、アセトン−d) δ 153.68、150.96、150.54、145.06、140.70、136.35、129.62、122.11、36.03、32.48、32.32、29.70、23.33、14.39;HRMS(ESI)m/z C1620(M+H)の計算値314.1611、実測値314.1602。
アルキルアミンを有するヒドロキシ系列
実施例73.6−(イソプロピルアミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−b]ピラジン−5−オール(1−73)の合成
Figure 2021522327
化合物1−73を手順1−Bにより合成して、1−73を褐色の固体として60%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 11.44(s、1H)、7.59(s、1H)、4.56−4.11(m、1H)、1.31(d、J=6.6Hz、6H);13C NMR(101MHz、アセトン−d) δ 153.31、152.53、150.88、144.81、44.03、21.68;HRMS(ESI)m/z C10(M+H)の計算値196.0829、実測値196.0826。
実施例74.6−(オクチルアミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−b]ピラジン−5−オール(1−74)の合成
Figure 2021522327
アセトン/HO(9:1、3mL)中1−2(0.200g、1.05mmol)およびKCO(0.200g、1.45mmol)を含む丸底フラスコを、アセトン/HO(9:1、1mL)中n−オクチルアミン(0.125g、0.967mmol)の溶液で緩徐に希釈し、結果として生じた暗色の混合物を室温で撹拌した。2時間後、混合物をHO中KOH溶液(4mL中0.320g)で希釈し、撹拌をさらに30分間続けた。混合物を1M HClで酸性にし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濃縮して茶色の残渣を得た。残渣をSiO上でのクロマトグラフィー(勾配:0.5〜2%MeOH/CHCl)により精製して、茶色の粗固体を得た。固体をEtOAc中に溶解し、2〜3M NaOHで抽出した。水層をHCl水溶液で酸性にし、EtOAc(3回)で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濃縮して、1−74(9%)を灰色がかった白色の固体として得た。H NMR((CDSO、500MHz) δ 13.05(s、1H)、8.73(t、J=6.1Hz、1H)、3.36(q、J=6.8Hz、2H)、1.58(p、J=7.2Hz、2H)、1.33−1.20(m、10H)、0.85(t、J=6.7Hz、3H);13C NMR((CDSO、125MHz) δ 152.8、152.7、150.2、144.4、40.7、31.2、28.7、28.6、27.8、26.4、22.1、13.9;HRMS(ES)m/z C1220(M+H)の計算値266.1612、実測値266.1628。
実施例75.6−(フェネチルアミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オール(1−75)の合成
Figure 2021522327
化合物1−75を手順1−Aにより合成して、1−75を無色の固体として20%で得た。H NMR((CDCO、500MHz) δ 11.80(br s、1H)、8.01(s、1H)、7.33−7.17(m、5H)、3.85−3.77(m、2H)、3.07−2.99(m、2H);13C NMR((CDCO、125MHz) δ 153.6、153.3、150.9、145.0、140.0、129.7、129.3、127.2、43.4、35.0;HRMS(ESI)m/z C1210(M−H)の計算値256.0840、実測値256.0845。
実施例76.6−((3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オール(1−76)の合成
Figure 2021522327
化合物1−76を手順1−Aにより合成して、1−76を薄黄色の固体として66%で得た。H NMR((CDCO、500MHz) δ 11.82(br s、1H)、8.20(s、1H)、3.86(q、J=6.7Hz、2H)、2.72(qt、J=11.1、7.0Hz、2H);19F NMR((CDCO、376MHz) δ −65.98−−66.05(m、3F);13C NMR((CDCO、125MHz) δ 153.8、153.2、150.7、145.1、127.6(q、JCF=276.1Hz)、35.4(q、JCF=4.0Hz)、32.7(q、JCF=27.8Hz);HRMS(ESI)m/z C(M−H)の計算値248.0401、実測値248.0413。
実施例77.6−((4−ブロモベンジル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オール(1−77)の合成
Figure 2021522327
アセトン/HO(9:1、3mL)中1−2(0.200g、1.05mmol)およびKCO(0.200g、1.45mmol)を含む丸底フラスコを、アセトン/HO(9:1、1mL)中(4−ブロモフェニル)メタンアミン(0.185g、0.994mmol)の溶液で緩徐に希釈し、結果として生じたオレンジ色の混合物を室温で撹拌した。1.5時間後、混合物をHO中KOH溶液(4mL中0.320g)で希釈し、撹拌をさらに30分間続けた。混合物を1M HClで酸性にし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濃縮して茶色の固体を得た。固体をSiO上でのクロマトグラフィー(勾配:0.5〜2%MeOH/CHCl)により精製して、1−77(44%)を淡ピンク色の固体として得た。H NMR((CDCO、500MHz) δ 11.83(br s、1H)、8.55(t、J=6.5Hz、1H)、7.50(d、J=8.4Hz、2H)、7.41(d、J=8.2Hz、2H)、4.77(d、J=6.5Hz、2H);13C NMR((CDCO、125MHz) δ 153.8、153.4、150.8、145.2、138.3、132.2、130.9、121.5、44.6;HRMS(ES)m/z C11BrN(M+H)の計算値321.9934、実測値321.9940。
実施例78.6−((4−メチルベンジル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オール(1−78)の合成
Figure 2021522327
アセトン/HO(9:1、3mL)中1−2(0.200g、1.05mmol)およびKCO(0.200g、1.45mmol)を含む丸底フラスコを、アセトン/HO(9:1、1mL)中p−トリルメタンアミン(0.120g、0.990mmol)の溶液で緩徐に希釈し、結果として生じた暗色の混合物を室温で撹拌した。1.5時間後、混合物をHO中KOH溶液(4mL中0.320g)で希釈し、撹拌をさらに30分間続けた。混合物を1M HClで酸性にし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濃縮して茶色の残渣を得た。残渣をSiO上でのクロマトグラフィー(0.7%MeOH/CHCl)により精製して、1−78(29%)を灰色がかった白色の固体として得た。H NMR((CDCO、500MHz) δ 11.76(br s、1H)、8.39(s、1H)、7.33(d、J=7.7Hz、2H)、7.14(d、J=7.7Hz、2H)、4.73(d、J=6.4Hz、2H)、2.29(s、3H);13C NMR((CDCO、125MHz) δ 153.6、153.5、150.9、145.1、137.7、135.8、129.9、128.8、45.0、21.1;HRMS(ES+)m/z C12H12N5O2(M+H)+の計算値258.0986、実測値258.0993。
実施例79.6−(ベンズヒドリルアミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オール(1−79)の合成
Figure 2021522327
化合物1−79を手順1−Aにより合成して、1−79を無色の固体として63%で得た。H NMR((CDCO、400MHz) δ 11.92(br s、1H)、8.30(d、J=8.7Hz、1H)、7.48−7.45(m、4H)、7.399−7.35(m、4H)、7.33−7.28(m、2H)、6.58(d、J=8.6Hz、1H);13C NMR((CDCO、100MHz) δ 153.4、152.9、150.8、145.2、141.8、129.5、128.6、128.4、59.4;HRMS(ESI)m/z C1712(M−H)の計算値318.0996、実測値318.1003。
実施例80.6−((4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オール(1−80)の合成
Figure 2021522327
手順1−Aにより合成して、1−80を無色の固体として36%で得た。H NMR((CDCO、500MHz) δ 11.77(br s、1H)、8.59(s、1H)、7.59(app d、J=8.6Hz、2H)、7.29(d、J=8.2Hz、2H)、4.83(d、J=6.5Hz、1H);19F NMR((CDCO、376MHz) δ −58.65(s、3F);13C NMR((CDCO、125MHz) δ 153.9、153.5、150.9、149.1(q、JCF=1.6Hz)、145.2、138.4、130.6、121.9、121.4(q、JCF=255.2Hz)、44.5;HRMS(ESI)m/z C12(M−H)の計算値326.0506、実測値326.0492。
実施例81.6−(((3S,5S,7S)−アダマンタン−1−イル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オール(1−81)の合成
Figure 2021522327
化合物1−81を75℃で手順1−Aにより合成して、1−81を灰色がかった白色の固体として55%で得た。H NMR((CDCO、500MHz) δ 11.83(br s、1H)、6.97(s、1H)、2.30−2.24(m、6H)、2.16−2.12(m、3H)、1.80−1.72(m、6H);13C NMR((CDCO、125MHz) δ 153.6、152.0、150.4、144.7、54.2、41.0、36.9、30.3;HRMS(ESI)m/z C1416(M−H)の計算値286.1309、実測値286.1311。
実施例82.6−(((1R,3R,5S,7R)−3,5−ジメチルアダマンタン−1−イル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オール(1−82)の合成
Figure 2021522327
化合物1−82を75℃で手順1−Aにより合成して、1−82を黄色の固体として38%で得た。H NMR((CDCO、500MHz) δ 11.84(br s、1H)、6.98(s、1H)、2.22(hept、J=3.2Hz、1H)、2.13−2.08(m、2H)、1.93−1.85(m、4H)、1.47(dt、J=12.2、2.7Hz、2H)、1.37(dt、J=12.3、2.8Hz、2H)、1.23(qt、J=12.4、2.1Hz、2H)、0.90(s、6H)。;13C NMR((CDCO、125MHz) δ 153.6、152.0、150.4、144.7、55.8、51.1、46.9、43.2、39.5、31.0、30.5;HRMS(ESI)m/z C1620(M−H)の計算値314.1622、実測値314.1616。
実施例83.6−((1−((1S,3S)−アダマンタン−1−イル)エチル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オール(1−83)の合成
Figure 2021522327
化合物1−83を75℃で手順1−Aにより合成して、1−83をベージュ色の固体として8%で得た。H NMR((CDCO、500MHz) δ 11.84(s、1H)、7.27(d、J=9.7Hz、1H)、4.05(dq、J=10.0、6.9Hz、1H)、1.99(p、J=3.2Hz、3H)、1.76−1.62(m、12H)、1.20(d、J=6.9Hz、3H)。;13C NMR((CDCO、125MHz) δ 153.6、153.3、151.0、144.9、55.9、39.1、37.7、37.3、29.3、13.9;HRMS(ESI)m/z C1620(M−H)の計算値314.1622、実測値314.1618。
実施例84.6−(((1R,3S,5R,7S)−3−ヒドロキシアダマンタン−1−イル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オール(1−84)の合成
Figure 2021522327
化合物1−84を75℃で手順1−Aにより合成して、1−84を灰色がかった白色の固体として30%で得た。H NMR((CDCO、500MHz) δ 11.84(br s、1H)、7.04(s、1H)、3.81(br s、1H)、2.31−2.28(m、2H)、2.22−2.11(m、6H)、1.77−1.68(m、4H)、1.67−1.57(m、2H);13C NMR((CDCO、125MHz) δ 153.6、152.0、150.4、144.7、68.7、56.6、48.6、45.0、40.0、35.7、31.5;HRMS(ESI)m/z C1418(M+H)の計算値304.1404、実測値304.1399。
実施例85.6−(((1R,3R,5R,7R)−アダマンタン−2−イル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オール(1−85)の合成
Figure 2021522327
化合物1−85を0.1%TFA MeCN/HO溶媒系を使用した逆相HPLC精製を用いて手順1−Aにより合成して、1−85を無色の固体として5%で得た。H NMR((CDCO、500MHz) δ 11.57(br s、1H)、7.38(s、1H)、4.27−4.24(m、1H)、2.18−2.16(m、2H)、2.00−1.88(m、8H)、1.83−1.81(m、2H)、1.74−1.70(m、2H);13C NMR((CDCO、125MHz) δ 153.9、152.6、151.0、145.3、56.2、38.0、37.6、32.4、31.9、28.1;HRMS(ESI)m/z C1418(M+H)の計算値288.1455、実測値288.1458。
アルコキシアニリンを有するヒドロキシ系列
実施例86.6−((4−(ベンジルオキシ)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オール(1−86)の合成
Figure 2021522327
化合物1−86を75℃で手順1−Aにより合成して、1−86を黄色の固体として30%で得た。H NMR((CDCO、500MHz) δ 11.99(br s、1H)、9.45(s、1H)、8.05−8.02(m、2H)、7.52−7.50(m、2H)、7.42−7.39(m、2H)、7.35−7.32(m、1H)、7.13−7.09(m、2H)、5.17(s、2H);13C NMR((CDCO、125MHz) δ 157.1、153.7、150.8、150.6、145.1、138.3、131.9、129.3、128.7、128.5、123.7、115.8、70.7;HRMS(ESI)m/z C1714(M+H)の計算値336.1091、実測値336.1088。
実施例87.6−(ベンゾ[D][1,3]ジオキソール−5−イルアミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オール(1−87)の合成
Figure 2021522327
化合物1−87を手順1−Aにより合成して、1−87を黄色の固体として60%で得た。H NMR((CDCO、500MHz) δ 12.00(br s、1H)、9.44(s、1H)、7.77(d、J=2.3Hz、1H)、7.56(dd、J=8.5、2.2Hz、1H)、6.91(d、J=8.5Hz、1H)、6.05(s、2H)。;13C NMR((CDCO、125MHz) δ 153.6、150.8、150.5、148.7、145.8、145.0、132.9、115.6、108.8、103.9、102.5;HRMS(ESI)m/z C11(M−H)の計算値272.0425、実測値272.0430。
実施例88.6−((4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オール(1−88)の合成
ステップ1.1−ニトロ−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンゼン(1−88−中間体)の合成
Figure 2021522327
密封バイアル内で、DMF(1mL)中1−フルオロ−4−ニトロベンゼン(0.500g、3.54mmol)、炭酸カリウム(1.25g、9.04mmol)、および2,2,2−トリフルオロエタン−1−オール(0.50mL、6.9mmol)の混合物を80℃で24時間撹拌した。混合物を室温に冷却させ、水で希釈した。黄色の沈殿物を濾過し、水ですすぎ、乾燥させて、1−88−中間体(94%)を黄色の結晶性固体として得た。H NMR((CDCO、400MHz) δ 8.31−8.27(m、2H)、7.33−7.29(m、2H)、4.90(q、J=8.4Hz、2H)。
ステップ2.6−((4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−b]ピラジン−5−オール(1−88)の合成
Figure 2021522327
丸底フラスコ内で、AcOH/MeOH(1:1、4mL)中1−88−中間体および鉄(325メッシュ、0.200g、3.58mmol)の混合物を50℃で2時間撹拌した。混合物をCeliteに通して濾過し、EtOAcですすぎ、濃縮して暗色の油を得た。油を飽和NaHCO水溶液でクエンチし、ブラインで希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濃縮して、4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)アニリンを暗色の粗油(0.539g)として得た。
生成物1−88を、粗アニリンを使用して手順1−Aにより、黄色の固体として60%で合成した。H NMR((CDCO、500MHz) δ 12.00(br s、1H)、9.50(s、1H)、8.11−8.08(m、2H)、7.17−7.15(m、2H)、4.71(q、J=8.6Hz、2H);19F NMR((CDCO、376MHz) δ −74.73(t、J=8.6Hz、3F);13C NMR((CDCO、125MHz) δ 155.6、153.7、151.0、150.5、145.1、133.3、124.9(q、JCF=289.2Hz)、123.8、116.1、66.4(q、JCF=35.1Hz);HRMS(ESI)m/z C12(M−H)の計算値326.0506、実測値326.0508。
実施例89.6−((3−メチル−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オール(1−89)の合成の合成
ステップ1.2−メチル−4−ニトロ−1−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンゼン(1−89−中間体)の合成
Figure 2021522327
密封バイアル内で、DMF(1mL)中1−フルオロ−2−メチル−4−ニトロベンゼン(0.500g、3.22mmol)、炭酸カリウム(1.25g、9.04mmol)、および2,2,2−トリフルオロエタン−1−オール(0.50mL、6.9mmol)の混合物を80℃で24時間撹拌した。混合物を室温に冷却させ、ブラインおよび水の混合物で希釈した。水層をEtOAc(2回)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮して、1−89−中間体(79%)を黄色の結晶性固体として得た。H NMR((CDCO、400MHz) δ 8.16−8.15(m、1H)、8.14−8.12(m、1H)、7.30−7.27(m、1H)、4.90(q、J=8.4Hz、2H)、2.35(s、3H)。
ステップ2.6−((3−メチル−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−b]ピラジン−5−オール(1−89)の合成
Figure 2021522327
丸底フラスコ内で、AcOH/MeOH(1:1、4mL)中1−89−中間体および鉄(325メッシュ、0.200g、3.58mmol)の混合物を50℃で2時間撹拌した。混合物をCeliteに通して濾過し、EtOAcですすぎ、濃縮して暗色の油を得た。油を飽和NaHCO水溶液でクエンチし、ブラインで希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濃縮して、3−メチル−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)アニリンを暗色の粗油(0.143g)として得た。生成物1−89を、粗アニリンを使用して手順1−Aにより、黄色の固体として66%で合成した。H NMR((CDCO、500MHz) δ 11.98(s、1H)、9.40(s、1H)、8.00(dd、J=8.9、2.7Hz、1H)、7.88(d、J=2.7Hz、1H)、7.12(d、J=8.9Hz、1H)、4.70(q、J=8.5Hz、2H)、2.28(s、3H);19F NMR((CDCO、376MHz) δ −74.92(t、J=8.5Hz、3F);13C NMR((CDCO、125MHz) δ 153.8、153.7、150.9、150.5、145.1、133.0、128.3、125.0(d、JCF=277.3Hz)、125.0、121.0、113.4、66.7(q、JCF=34.8Hz)、16.2;HRMS(ESI)m/z C13(M−H)の計算値340.0663、実測値340.0667。
実施例90.6−((3−フルオロ−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オール(1−90)の合成
ステップ1.3−フルオロ−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)アニリン(1−90−中間体)の合成
Figure 2021522327
密封バイアル内で、DMF(2mL)中1,2−ジフルオロ−4−ニトロベンゼン(0.300g、1.89mmol)、炭酸カリウム(0.600g、4.34mmol)、および2,2,2−トリフルオロエタン−1−オール(0.30mL、4.2mmol)の混合物を80℃で21時間撹拌した。混合物を室温に冷却させ、水およびブラインで希釈し、EtOAc(2回)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2回)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮して、2−フルオロ−4−ニトロ−1−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンゼン(0.461g)を黄色の粗油として得た。
バイアル内で、AcOH/MeOH(1:1、5mL)中粗油(0.461g)および鉄(325メッシュ、0.500g、8.95mmol)の混合物をN雰囲気下で、50℃で2時間撹拌した。混合物を飽和NaHCO水溶液でクエンチし、EtOAc(2回)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO水溶液、その後、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮した。残渣をSiO上でのクロマトグラフィー(勾配:15〜40%EtOAc/ヘキサン)により精製して、1−90−中間体(61%)を透明な黄色の油として得た。H NMR((CDCO、400MHz) δ 6.95(dd、J=9.5、8.7Hz、1H)、6.50(dd、J=13.4、2.6Hz、1H)、6.42(ddd、J=8.7、2.7、1.3Hz、1H)、4.73(br s、2H)、4.49(q、J=8.7Hz、2H)。;19F NMR((CDCO、376MHz) δ −75.19(t、J=8.6Hz、3F)、−134.18(dd、J=13.5、9.6Hz、1F)。
ステップ2.6−((3−フルオロ−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−b]ピラジン−5−オール(1−90)
Figure 2021522327
化合物1−90を、1−90−中間体を使用して手順1−Bにより合成して、1−90を黄色の固体として53%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 9.62(s、1H)、8.18(dd、J=13.5、3.0Hz、1H)、7.94−7.86(m、1H)、7.37(t、1H)、4.79(q、2H);19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ −74.94(t、J=8.9Hz、3F)、−132.89−−133.04(m、1F);13C NMR(101MHz、アセトン−d) δ 回転異性体 153.48、153.44*、152.89(d、JCF=244.5Hz)、151.19、151.10*、150.28、145.12、143.21(dd、JCF=11.1、1.3Hz)、134.18(d、JCF=9.6Hz)、124.72(q、JCF=276.7Hz)、118.37(d、JCF=3.8Hz)、118.27(d、JCF=3.8Hz)*、117.70(d、JCF=2.7Hz)、110.88(d、JCF=23.7Hz)、110.79(d、JCF=23.8Hz)*、67.75(q、JCF=35.6Hz)。HRMS(ESI)m/z C12(M+H)の計算値346.0557,実測値346.0574。
実施例91.6−((4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オール(1−91)の合成
ステップ1.4−ニトロ−1−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン(1−91−中間体)の合成
Figure 2021522327
密封バイアル内で、DMF(1mL)中1−フルオロ−4−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン(0.500g、2.39mmol)、炭酸カリウム(1.25g、9.04mmol)、および2,2,2−トリフルオロエタン−1−オール(0.50mL、6.9mmol)の混合物を80℃で24時間撹拌した。混合物を室温に冷却させ、ブラインおよび水の混合物で希釈した。水層をEtOAc(2回)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮して、1−91−中間体(87%、NMRにより95%の純度)をいくつかの結晶が生じた状態の黄色の油として得た。H NMR((CDCO、400MHz) δ 8.59(dd、J=9.3、2.8Hz、1H)、8.51(d、J=2.8Hz、1H)、7.67(d、J=9.2Hz、1H)、5.10(q、J=8.2Hz、2H);19F NMR((CDCO、376MHz) δ −63.72(s、3F)、−74.78(t、J=8.5Hz、3F)。
ステップ2.6−((4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−b]ピラジン−5−オール(1−91)
Figure 2021522327
丸底フラスコ内で、AcOH/MeOH(1:1、4mL)中1−91−中間体(0.200g)および鉄(325メッシュ、0.200g、3.58mmol)の混合物を50℃で2時間撹拌した。混合物をCeliteに通して濾過し、EtOAcですすぎ、濃縮して暗色の油を得た。油を飽和NaHCO水溶液でクエンチし、ブラインで希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濃縮して、4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−(トリフルオロメチル)アニリンを透明な油(0.152g)として得た。H NMR((CDCO、400MHz) δ 7.09(d、J=8.8Hz、1H)、6.97−6.96(m、1H)、6.92−6.89(m、1H)、4.83(br s、2H)、4.60(q、J=8.6Hz、2H);19F NMR((CDCO、376MHz) δ −62.38(s、3F)、−75.03(t、J=8.6Hz、3F)。
生成物1−91を、粗アニリンを使用して手順1−Aにより、オレンジ色の固体として46%で合成した。H NMR((CDCO、500MHz) δ 12.03(br s、1H)、9.73(s、1H)、8.48(d、J=2.8Hz、1H)、8.44(dd、J=9.0、2.8Hz、1H)、7.48(d、J=8.9Hz、1H)、4.88(q、J=8.4Hz、2H);19F NMR((CDCO、376MHz) δ −62.78(m、3F)、−74.84(t、J=8.5Hz、3F);13C NMR((CDCO、125MHz) δ 153.5、152.8、151.4、150.3、145.2、133.2、127.6、124.6(q、JCF=276.8Hz)、124.2(q、JCF=271.5Hz)、121.4(q、JCF=5.6Hz)、119.8(q、JCF=31.4Hz)、115.7、67.0(q、JCF=35.7Hz);HRMS(ESI)m/z C13(M−H)の計算値394.0380、実測値394.0384。
実施例92.6−((4−(シクロプロピルメトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オール)(1−92)の合成
Figure 2021522327
密封バイアル内で、DMF(2mL)中1−フルオロ−4−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン(0.250g、1.20mmol)、炭酸カリウム(0.400g、2.89mmol)、およびシクロプロピルメタノール(0.25mL、3.1mmol)の混合物を80℃で22時間撹拌した。混合物を室温に冷却させ、水およびブラインで希釈し、EtOAc(2回)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2回)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮して粗油を得た。AcOH/MeOH(1:1、3mL)中油および鉄(325メッシュ、0.300g、5.37mmol)の混合物をN雰囲気下で、50℃で2時間撹拌した。混合物を飽和NaHCO水溶液でクエンチし、EtOAc(2回)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO水溶液(2回)、その後、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮して、4−(シクロプロピルメトキシ)−3−(トリフルオロメチル)アニリンを黄色の油(0.240g)として得た。油を粗のまま次の反応で使用した。H NMR((CDCO、400MHz) δ 6.95−6.92(m、2H)、6.87−6.83(m、1H)、4.59(br s、2H)、3.84(d、J=6.5Hz、2H)、1.25−1.15(m、1H)、0.57−0.52(m、2H)、0.36−0.31(m、2H);19F NMR((CDCO、376MHz) δ −62.20(s、3F)。
生成物1−92を、粗アニリンを使用して手順1−Aにより、黄色の固体として40%で合成した。H NMR((CDCO、500MHz) δ 12.02(br s、1H)、9.65(s、1H)、8.40(d、J=2.8Hz、1H)、8.34(dd、J=9.0、2.8Hz、1H)、7.31(d、J=9.0Hz、1H)、4.07(d、J=6.6Hz、2H)、1.34−1.28(m、1H)、0.63−0.60(m、2H)、0.43−0.40(m、2H);19F NMR((CDCO、376MHz) δ −62.71(s、3F);13C NMR((CDCO、125MHz) δ 155.0(q、JCF=1.9Hz)、153.5、151.3、150.4、145.1、131.4、127.6、124.6(q、JCF=271.9Hz)、121.3(q、JCF=5.5Hz)、119.2(q、JCF=30.7Hz)、115.1、74.1、10.7、3.3;HRMS(ES)m/z C1513(M+H)の計算値368.0965、実測値368.0966..
実施例93.6−((2,2−ジフルオロベンゾ[D][1,3]ジオキソール−5−イル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オール(1−93)の合成
Figure 2021522327
化合物1−93を手順1−Aにより合成して、1−93を黄色の固体として59%で得た。H NMR((CDCO、500MHz) δ 12.08(br s、1H)、9.71(s、1H)、8.23(d、J=2.2Hz、1H)、7.91(dd、J=8.8、2.2Hz、1H)、7.38(d、J=8.8Hz、1H);19F NMR((CDCO、376MHz) δ −51.12(s、2F);13C NMR((CDCO、125MHz) δ 153.5、151.4、150.2、145.1、144.2、141.1、135.3、132.7(t、JCF=252.9Hz)、118.1、110.7、104.8;HRMS(ES)m/z C11(M+H)の計算値310.0382、実測値310.0386。
実施例94.6−((2−メトキシフェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オール(1−94)の合成
Figure 2021522327
化合物1−94を手順1−Bにより合成して、1−94を黄色の固体として21%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 12.18(s、1H)、9.53(s、1H)、8.80(dd、J=8.1、1.6Hz、1H)、7.25−7.12(m、2H)、7.14−7.05(m、1H)、4.03(s、3H);HRMS(ESI)m/z C11(M−H)の計算値258.0632、実測値258.0642。
実施例95.6−((4−ブトキシフェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オール(1−95)の合成
Figure 2021522327
化合物1−95を手順1−Bにより合成して、1−95を褐色の固体として75%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 11.97(s、1H)、9.40(s、1H)、8.16−7.87(m、2H)、7.08−6.89(m、2H)、4.02(t、J=6.5Hz、2H)、1.87−1.69(m、2H)、1.63−1.42(m、2H)、0.97(t、J=7.4Hz、3H);13C NMR(101MHz、アセトン−d) δ 156.61、152.78、149.74、149.66、144.09、130.63、122.71、114.44、67.56、31.18、18.99、13.23;HRMS(ESI)m/z C1416(M+H)の計算値302.1247、実測値302.1253。
実施例96.6−((3−ブトキシフェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オール(1−96)の合成
Figure 2021522327
バイアル内で、1−ヨードブタン(0.20mL、1.8mmol)をアセトン(1.5mL)中N−(3−ヒドロキシフェニル)アセトアミド(0.150g、0.992mmol)およびKCO(0.200g、1.45mmol)の撹拌混合物に添加した。結果として生じた混合物を2日間撹拌した。1−ヨードブタン(0.20mL、1.8mmol)をさらに添加し、混合物を9時間かけて40℃に加熱した。混合物をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮して透明な油(0.177g)を得た。油を6M HCl水溶液(5mL)およびジオキサン(3mL)の混合物中で、90℃で6時間加熱した。混合物を室温に冷却させ、1M NaOHで塩基性にし、EtOAc(2回)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮して、3−ブトキシアニリンをオレンジ色の粗油(0.123g)として得た。
生成物1−96を、粗アニリンを使用して手順1−Aにより、灰色がかった白色の固体として37%で合成した。H NMR((CDCO、400MHz) δ 12.04(br s、1H)、9.42(s、1H)、7.83(t、J=2.2Hz、1H)、7.68(ddd、J=8.2、2.1、0.9Hz)、7.33(t、J=8.2Hz、1H)、6.79(ddd、J=8.2、2.5、0.9Hz、1H)、4.04(t、J=6.5Hz、2H)、1.82−1.75(m、2H)、1.56−1.47(m、2H)、0.98(t、J=7.4Hz、3H);13C NMR((CDCO、125MHz) δ 160.5、153.6、151.0、150.4、145.0、139.7、130.5、114.1、111.9、108.4、68.4、32.0、19.9、14.1;HRMS(ES)m/z C1416(M+H)の計算値302.1248、実測値302.1251。
実施例97.6−((3−((4−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オール(1−97)の合成
ステップ1.3−((4−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)アニリン(1−97−中間体)の合成
Figure 2021522327
バイアル内で、1−(ブロモメチル)−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン(0.350g、1.46mmol)をアセトン(1.5mL)中N−(3−ヒドロキシフェニル)アセトアミド(0.150g、0.992mmol)およびKCO(0.200g、1.45mmol)の撹拌混合物に添加した。結果として生じた混合物を2日間撹拌した。混合物をEtOAc中に希釈し、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮して無色の固体を得た。固体をヘキサンで粉砕し、濾過し、ヘキサンですすぎ、収集して、N−(3−((4−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)フェニル)アセトアミド(0.291g)を無色の固体として得た。H NMR((CDCO、400MHz) δ 9.14(br s、1H)、7.80−7.66(m、4H)、7.56(t、J=2.3Hz、1H)、7.19(t、J=8.1Hz、1H)、7.12(ddd、J=8.1、1.9、1.0Hz、1H)、6.72(ddd、J=8.1Hz、2.5、1.0Hz、1H)、5.22(s、2H)、2.06(s、3H);19F NMR((CDCO、376MHz) δ −62.99(s、3F)。
固体を6MHCl水溶液(5mL)およびジオキサン(3mL)の混合物中で、90℃で6時間加熱した。混合物を室温に冷却させ、1M NaOHで塩基性にし、EtOAc(2回)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮して、1−97−中間体(49%)を無色の固体として得た。H NMR((CDCO、400MHz) δ 7.75−7.66(m、4H)、6.95(t、J=8.1Hz、1H)、6.35(t、J=2.2Hz、1H)、6.30−6.24(m、2H)、5.15(s、2H)、4.64(br s、2H);19F NMR((CDCO、376MHz) δ −62.96(s、3F)。
ステップ2.6−((3−((4−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−b]ピラジン−5−オール(1−97)の合成
Figure 2021522327
化合物1−97を手順1−Aにより合成して、1−97を灰色がかった白色の固体として60%で得た。H NMR((CDCO、500MHz) δ 12.06(br s、1H)、9.45(s、1H)、7.98(t、J=2.3Hz、1H)、7.76(app s、4H)、7.70(dd、J=8.2、2.0Hz、1H)、7.36(t、J=8.2Hz、1H)、6.90(dd、J=8.3、2.4Hz、1H)、5.29(s、2H);19F NMR((CDCO、376MHz) δ −62.9(s、3F);13C NMR((CDCO、125MHz) δ 159.8、153.5、151.1、150.3、145.0、142.9、139.8、130.6、130.2(q、JCF=32.1Hz)、128.9、126.2(q、JCF=3.9Hz)、125.3(q、JCF=271.3Hz)、114.7、112.3、108.7、69.7;HRMS(ES)m/z C1813(M+H)の計算値404.0965、実測値404.0961。
実施例98.2−(3−((6−ヒドロキシ−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−イル)アミノ)フェノキシ)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)エタン−1−オン(1−98)の合成
Figure 2021522327
バイアル内で、2−ブロモ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)エタン−1−オン(0.300g、1.06mmol)をアセトン(3mL)中N−(3−ヒドロキシフェニル)アセトアミド(0.150g、0.992mmol)およびKCO(0.200g、1.45mmol)の撹拌混合物に添加した。結果として生じた混合物を2日間撹拌した。ハロゲン化アルキル(0.050g)をさらに添加し、混合物を40℃で9時間に加熱した。混合物をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮してオレンジ色の油(0.436g)を得た。
粗油を6MHCl水溶液(5mL)およびジオキサン(3mL)の混合物中で、90℃で6時間加熱した。混合物を室温に冷却させ、1M NaOHで塩基性にし、EtOAc(2回)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮して、2−(3−アミノフェノキシ)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)エタン−1−オンをオレンジ色の粗残渣(0.400g)として得た。
生成物1−98を、粗アニリンを使用して手順1−Aにより、茶色の固体として32%で合成した。H NMR((CDCO、500MHz) δ 12.04(br s、1H)、9.43(s、1H)、8.24−8.21(m、2H)、7.86(t、J=2.3Hz、1H)、7.77(dd、J=8.1、2.0Hz、1H)、7.53−7.51(m、2H)、7.35(t、J=8.2Hz、1H)、6.87(dd、J=8.3、2.5Hz、1H)、5.58(s、2H);19F NMR((CDCO、376MHz) δ −58.38(s、3F);13C NMR((CDCO、125MHz) δ 193.7、159.6、153.5、153.4(q、JCF=1.9Hz)、151.1、150.3、145.0、139.8、134.5、131.3、130.6、121.7、121.3(q、JCF=257.1Hz)、114.8、112.0、108.6、71.3;HRMS(ES)m/z C1913(M+H)の計算値448.0863、実測値448.0875。
実施例99.6−((3−フルオロ−4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オール(1−99)の合成
Figure 2021522327
密封マイクロ波バイアル内で、DMF(2mL)中1,2−ジフルオロ−4−ニトロベンゼン(0.350g、2.20mmol)、4,4,4−トリフルオロブタン−1−オール(0.35mL、3.3mmol)、およびKCO(0.700g、5.07mmol)の混合物を80℃で22時間撹拌した。混合物を室温に冷却させ、水およびブラインで希釈し、EtOAc(2回)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、濃縮して黄色の粗液体(0.657g)を得た。6ドラムバイアル内で、AcOH/MeOH(1:1、5mL)中液体(0.657g)および鉄(325メッシュ、0.650g、11.6mmol)の混合物をN雰囲気下で、50℃で2時間撹拌した。混合物をCelite(EtOAc)に通して濾過し、飽和NaHCO水溶液でクエンチし、EtOAc(2回)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、濃縮した。残渣をSiO上でのクロマトグラフィー(勾配:20〜30%EtOAc/ヘキサン)により精製して、3−フルオロ−4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)アニリン(0.421g)をオレンジ色の粗液体として得た。H NMR((CDCO、400MHz) δ 6.86(dd、J=9.5、8.7Hz、1H)、6.48(dd、J=13.4、2.6Hz、1H)6.39(ddd、J=8.7、2.7、1.3Hz、1H)、4.57(s、2H)、4.01(t、J=6.1Hz、2H)、2.49−2.36(m、2H)、2.00−1.93(m、2H);19F NMR((CDCO、376MHz) δ −67.05(t、J=11.2Hz、3F)、−134.85−−134.91(m、1F)。
生成物1−99を、粗アニリンを使用して手順1−Aにより、黄色の固体として60%で合成した。H NMR((CDSO、500MHz) δ 13.28(br s、1H)、10.34(s、1H)、8.01(dd、J=13.7、2.6Hz、1H)、7.85(ddd、J=9.0、2.5、1.3Hz、1H)、7.23(t、J=9.3Hz、1H)、4.13(t、J=6.2Hz、2H)、2.51−2.38(m、2H)、1.99−1.93(m、2H);19F NMR((CDCO、376MHz) δ −67.01(t、J=11.3Hz、3F)、−133.97−−134.035(m、1F);13C NMR((CDSO、125MHz) δ 152.97、150.87(d、JCF=242.1Hz)、150.55、149.60、144.51、142.98(d、JCF=10.8Hz)、131.53(d、JCF=9.6Hz)、127.61(q、JCF=276.1Hz)、117.96(d、JCF=3.4Hz)、115.20(d、JCF=2.5Hz)、109.98(d、JCF=23.1Hz)、67.35、29.43(q、JCF=28.0Hz)、21.64(q、JCF=3.1Hz);HRMS(ES)m/z C1410(M−H)の計算値372.0725、実測値372.0726。
実施例100.6−((4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オール(1−100)の合成
Figure 2021522327
密封マイクロ波バイアル内で、DMF(2mL)中1−フルオロ−4−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン(0.400g、1.91mmol)、4,4,4−トリフルオロブタン−1−オール(0.35mL、3.3mmol)、およびKCO(0.700g、5.07mmol)の混合物を80℃で22時間撹拌した。混合物を室温に冷却させ、水およびブラインで希釈し、EtOAc(2回)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、濃縮してオレンジ色の粗液体(0.913g)を得た。6ドラムバイアル内で、AcOH/MeOH(1:1、5mL)中液体(0.913g)および鉄(325メッシュ、0.650g、11.6mmol)の混合物をN雰囲気下で、50℃で2時間撹拌した。混合物をCelite(EtOAc)に通して濾過し、飽和NaHCO水溶液でクエンチし、EtOAc(2回)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、濃縮した。残渣をSiO上でのクロマトグラフィー(勾配:20〜30%EtOAc/ヘキサン)により精製して、4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)−3−(トリフルオロメチル)アニリン(0.452g)をオレンジ色の粗液体として得て、灰色がかった白色の固体に固化した。H NMR((CDCO、400MHz) δ 6.99−6.96(m、1H)、6.95−6.94(m、1H)、6.90−6.86(m、1H)、4.65(br s、2H)、4.10−4.07(m、2H)、2.49−2.36(m、2H)、2.04−1.98(m、2H);19F NMR((CDCO、376MHz) δ−62.81(d、J=4.0Hz、3F)、−67.13(dt、J=11.0、3.5Hz、3F)。
生成物1−100を、粗アニリンを使用して手順1−Aにより、黄色の固体として53%で合成した。H NMR((CDSO、500MHz) δ 13.28(br s、1H)、10.45(s、1H)、8.37(d、J=2.6Hz、1H)、8.28(dd、J=9.1、2.7Hz、1H)、7.34(d、J=9.1Hz、1H)、4.20(t、J=6.0Hz、2H)、2.47−2.37(m、2H)、2.00−1.94(m、2H);19F NMR((CDCO、376MHz) δ −62.81(s、3F)、−67.09(t、JHF=11.5Hz、3F);13C NMR((CDSO、125MHz) δ 153.0、152.8、150.8、149.6、144.6、130.8、127.6(q、JCF=276.0Hz)、127.4、123.5(q、JCF=272.1Hz)、120.5(q、JCF=5.9Hz)、116.8(q、JCF= 30.4Hz)、114.0、66.8、29.3(q、JCF=28.3Hz)、21.6(q、JCF=3.2Hz);HRMS(ES)m/z C1510(M−H)の計算値422.0693、実測値422.0696。
ビフェニルアニリンを有するヒドロキシ系列
実施例101.6−((4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オール(1−101)の合成
Figure 2021522327
化合物1−101を手順1−Aにより合成して、1−101を黄色の固体として59%で得た。H NMR((CDCO、500MHz) δ 12.07(br s、1H)、9.54(s、1H)、8.16−8.14(m、2H)、7.83−7.81(m、2H)、1.35(s、12H)。13C NMR((CDCO、125MHz) δ 153.6、151.2、150.3、145.1、141.2、136.3、121.0、84.6、25.2;HRMS(ES)m/z C1619BN(M+H)の計算値356.1525、実測値356.1540。
実施例102.6−((3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オール(1−102)の合成
Figure 2021522327
化合物1−102を手順1−Aにより合成して、1−102を薄黄色の固体として45%で得た。H NMR((CDCO、400MHz) δ 11.96(br s、1H)、9.55(s、1H)、8.31−8.29(m、1H)、8.28−8.24(m、1H)、7.60(dt、J=7.3、1.1Hz、1H)、7.50−7.46(m、1H)、1.36(s、12H)。
実施例103.6−([1,1’−ビフェニル]−4−イルアミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オール(1−103)の合成
Figure 2021522327
化合物1−103をアセトン中で手順1−Aにより合成して、1−103を濃いオレンジ色の固体として53%で得た。H NMR((CDCO、500MHz) δ 12.01(br s、1H)、9.60(s、1H)、8.25−8.23(m、2H)、7.80−7.75(m、2H)、7.74−7.69(m、2H)、7.49−7.46(m、2H)、7.39−7.33(m、1H)。;13C NMR((CDCO、125MHz) δ 153.66、151.15、150.48、145.15、141.07、138.40、138.07、129.79、128.19、128.10、127.54、122.50;HRMS(ESI)m/z C1610(M−H)の計算値304.0840、実測値304.0850。
実施例104.6−([1,1’−ビフェニル]−3−イルアミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オール(1−104)の合成
Figure 2021522327
化合物1−104を、1−18を使用して手順1−Fにより合成して、1−104を黄色の固体として47%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 12.04(s、1H)、9.60(s、1H)、8.40(t、J=1.8Hz、1H)、8.23−8.18(m、1H)、7.74−7.69(m、2H)、7.59−7.47(m、4H)、7.40(tt、J=7.5、1.2Hz、1H);13C NMR(101MHz、アセトン−d) δ 153.72、151.37、150.51、145.19、142.69、141.41、139.31、130.40、129.90、128.63、127.87、124.44、121.05、120.75;HRMS(ESI)m/z C1610(M−H)の計算値304.0840、実測値304.0872。
実施例105.6−((4’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オール(1−105)の合成
Figure 2021522327
化合物1−105を、1−101を使用して手順1−Eにより合成して、1−105を黄色の固体として57%で得た。H NMR((CDCO、400MHz) δ 12.08(br s、1H)、9.63(s、1H)、8.28−8.25(m、2H)、7.87−7.83(m、2H)、7.82−7.78(m、2H)、7.46−7.43(m、2H);19F NMR((CDCO、376MHz) δ −58.57(s、3F);13C NMR((CDCO、125MHz) δ 153.6、151.2、150.4、149.3(q、JCF=2.2Hz)、145.1、140.3、138.5、136.8、129.3、128.2、122.5、122.3、121.5(q、JCF=255.3Hz);HRMS(ES)m/z C1711(M+H)の計算値390.0809、実測値390.0821。
実施例106.6−((4−(チオフェン−2−イル)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オール(1−106)の合成
Figure 2021522327
化合物1−106を、1−101を使用して手順1−Eにより合成して、1−106を黄色の固体として66%で得た。H NMR((CDCO、400MHz) δ 12.07(br s、1H)、9.61(s、1H)、8.21−8.19(m、2H)、7.78−7.76(m、2H)、7.49(dd、J=3.6、1.2Hz、1H)、7.46(dd、J=5.1、1.1Hz、1H)、7.14(dd、J=5.1、3.6Hz、1H);13C NMR((CDCO、125MHz) δ 153.6、151.1、150.4、145.2、144.3、138.0、132.0、129.2、126.9、125.9、124.2、122.5;HRMS(ES)m/z C1410S(M+H)の計算値312.0550、実測値312.0566。
実施例107.6−((4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オール(1−107)の合成
Figure 2021522327
化合物1−107を、1−101を使用して手順1−Eにより合成して、1−107を黄色の固体として71%で得た。H NMR((CDCO、500MHz) δ 12.05(br s、1H)、9.70(s、1H)、9.11(d、J=2.2Hz、1H)、8.38(dd、J=8.3、2.3Hz、1H)、8.36−8.33(m、2H)、7.96−7.92(m、3H);19F NMR((CDCO、376MHz) δ −68.19(s、3F);13C NMR((CDCO、125MHz) δ 153.6、151.4、150.4、149.1、146.9(q、JCF=34.3Hz)、145.2、139.6、136.4、133.4、128.8、123.0(q、JCF=272.9Hz)、122.8、121.5(q、JCF=2.6Hz);HRMS(ES)m/z C1610(M+H)の計算値375.0812、実測値375.0821。
実施例108.6−((4’−(ジフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オール(1−108)の合成
Figure 2021522327
化合物1−108を、1−101を使用して手順1−Eにより合成して、1−108を黄色の固体として65%で得た。H NMR((CDCO、500MHz) δ 12.02(br s、1H)、9.61(s、1H)、8.26−8.22(m、2H)、7.80−7.74(m、4H)、7.32−7.27(m、2H)、7.05(t、JHF=74.3Hz、1H);19F NMR((CDCO、376MHz) δ −82.70(d、JHF=74.3、2F);13C NMR((CDCO、125MHz) δ 153.7、151.9(t、JCF=3.1Hz)、151.1、150.4、145.2、138.22、138.16、137.2、129.1、128.0、122.5、120.3、117.5(t、JCF=257.2Hz);HRMS(ES)m/z C1712(M+H)の計算値372.0903、実測値372.0902。
実施例109.6−((3’−(ジフルオロメチル)−4’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オール(1−109)の合成
Figure 2021522327
化合物1−109を、1−101を使用して手順1−Eにより合成して、1−109を黄色の固体として32%で得た。H NMR((CDCO、500MHz) δ 12.08(br s、1H)、9.63(s、1H)、8.28−8.25(m、2H)、7.96−7.92(m、2H)、7.82−7.79(m、2H)、7.43−7.39(m、2H)、7.43−7.39(m、1H)、7.16(t、JHF=54.6Hz、1H);19F NMR((CDCO、376MHz) δ −114.52−−114.68(m、2F)、−122.90−−122.98(m、1F);13C NMR((CDCO、125MHz) δ 160.7(dt、JCF=251.1、5.1Hz)、153.6、151.2、150.4、145.1、138.5、138.0(dt、JCF=3.8Hz)、136.3、132.1(dt、JCF=8.5、1.9Hz)、128.2、126.2(dt、JCF=6.2、3.0Hz)、123.1(dt、JCF=23.1、12.8Hz)、122.6、117.6(d、JCF=20.8Hz)、112.8(dt、JCF=236.1、4.3Hz);HRMS(ES)m/z C1711(M+H)の計算値374.0859、実測値374.0860。
実施例110.6−((3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オール(1−110)の合成
Figure 2021522327
化合物1−110を、1−101を使用して手順1−Eにより合成して、1−110を黄色の固体として44%で得た。H NMR((CDCO、500MHz) δ 12.08(br s、1H)、9.65(s、1H)、8.30−8.27(m、2H)、8.02−8.01(m、2H)、7.87−7.84(m、2H)、7.73−7.71(m、2H);19F NMR((CDCO、376MHz) δ −63.09(s、3F);13C NMR((CDCO、125MHz) δ 153.6、151.2、150.4、145.1、142.1、138.8、136.6、131.6(q、JCF=31.9Hz)、131.4、130.8、128.4、125.4(q、JCF=271.7Hz)、124.7(q、JCF=4.0Hz)、124.1(q、JCF=3.9Hz)、122.6;HRMS(ES)m/z C1711(M+H)の計算値374.0859、実測値374.0859。
実施例111.6−((3’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オール(1−111)の合成
Figure 2021522327
化合物1−111を、1−101を使用して手順1−Eにより合成して、1−111を黄色の固体として43%で得た。H NMR((CDCO、500MHz) δ 12.09(br s、1H)、9.64(s、1H)、8.29−8.26(m、2H)、7.83−7.81(m、2H)、7.77−7.75(m、1H)、7.66−7.64(m、1H)、7.62(t、J=8.0Hz、1H)、7.35−7.32(m、1H);19F NMR((CDCO、376MHz) δ −58.43(s、3F);13C NMR((CDCO、125MHz) δ 153.6、151.2、150.5(q、JCF=1.9Hz)、150.4、145.1、143.4、138.8、136.5、131.6、128.3、126.4、122.6、121.5(q、JCF=255.5Hz)、120.5、120.1;HRMS(ES)m/z C1711(M+H)の計算値390.0809、実測値390.0811。
実施例112.6−((4’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オール(1−112)の合成
Figure 2021522327
化合物1−112を、アセトンを使用して手順1−Aにより合成して、1−112を黄色の固体として60%で得た。H NMR((CDCO、500MHz) δ 12.04(br s、1H)、9.58(s、1H)、8.24−8.21(m、2H)、7.76−7.73(m、4H)、7.25−7.22(m、2H);19F NMR((CDCO、376MHz) δ −117.30−−117.38(m、F);13C NMR((CDCO、125MHz) δ 163.3(d、JCF=244.6Hz)、153.6、151.1、150.4、145.1、138.1、137.5(d、JCF=3.3Hz)、137.3、129.4(d、JCF=8.2Hz)、128.0、122.5、116.5(d、JCF=21.7Hz);HRMS(ES)m/z C1611FN(M+H)の計算値324.0891、実測値324.0895。
実施例113.6−((4’−(ジフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オール(1−113)の合成
Figure 2021522327
化合物1−113を、1−102を使用して手順1−Eにより合成して、1−113を灰色がかった白色の固体として43%で得た。H NMR((CDCO、500MHz) δ 12.06(br s、1H)、9.61(s、1H)、8.40(t、J=2.0Hz、1H)、8.23−8.20(m、1H)、7.79−7.76(m、2H)、7.56(t、J=7.8Hz、1H)、7.52(dt、J=7.8、1.5Hz、1H)、7.33−7.30(m、2H)、7.07(t、JHF=74.2Hz、1H);19F NMR((CDCO、376MHz) δ −82.74(d、JHF=74.2Hz、2F);13C NMR((CDCO、125MHz) δ 153.7、152.2(t、JCF=3.1Hz)、151.3、150.4、145.1、141.5、139.3、138.5、130.4、129.4、124.3、121.1、120.6、120.3、117.5(t、JCF=257.2Hz);HRMS(ES)m/z C1712(M+H)の計算値372.0903、実測値372.0915。
実施例114.6−((3’−(ジフルオロメチル)−4’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オール(1−114)の合成
Figure 2021522327
化合物1−114を、1−102を使用して手順1−Eにより合成して、1−114を黄色の固体として34%で得た。H NMR((CDCO、500MHz) δ 12.09(br s、1H)、9.64(s、1H)、8.39−8.38(m、1H)、8.30−8.27(m、1H)、7.96−7.92(m、2H)、7.61−7.54(m、2H)、7.44(t、J=9.3Hz、1H)、7.18(t、JHF=54.6Hz、1H);19F NMR((CDCO、376MHz) δ −114.84(dd、JHF=54.6Hz、JFF=4.0Hz、2F)、−122.43−−122.51(m、1F);13C NMR((CDCO、125MHz) δ 160.9(dt、JCF=251.6、5.3Hz)、153.6、151.3、150.4、145.1、140.6、139.4、138.2(d、JCF=3.7Hz)、132.4(dt、JCF=8.6、2.0Hz)、130.6、126.4(dt、JCF=6.1、3.1Hz)、124.3、123.2(dt、JCF=23.2、12.9Hz)、121.4、120.7、117.7(d、JCF=20.8Hz)、112.6(dt、JCF=236.3、4.5Hz);HRMS(ES)m/z C1711(M+H)の計算値374.0859、実測値374.0855。
実施例115.6−((3−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オール(1−115)の合成
Figure 2021522327
化合物1−115を、1−102を使用して手順1−Eにより合成して、1−115を灰色がかった白色の固体として11%で得た。H NMR((CDCO、500MHz) δ 11.97(br s、1H)、9.69(s、1H)、9.10−9.09(m、1H)、8.52−8.51(m、1H)、8.39−8.35(m、2H)、7.99(d、J=8.1Hz、1H)、7.69−7.65(m、2H);19F NMR((CDCO、376MHz) δ −68.23(s、3F);13C NMR((CDCO、125MHz) δ 153.7、151.5、150.4、149.3、147.4(q、JCF=34.2Hz)、145.3、139.9、139.7、137.9、136.8、130.9、124.7、122.9(q、JCF=273.1Hz)、122.5、121.7(q、JCF=2.8Hz)、121.0;HRMS(ES)m/z C1610(M+H)の計算値375.0812、実測値375.0815。
実施例116.6−((4−フルオロ−3−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オール(1−116)の合成
Figure 2021522327
必要なアニリンを手順1−Gにより調製して、粗4−フルオロ−3−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)アニリンを得た。生成物1−116を、粗アニリンを使用して手順1−Aにより、薄黄色の粉末として44%で合成した。H NMR((CDCO、400MHz) δ 12.09(br s、1H)、9.73(s、1H)、9.01−9.00(m、1H)、8.40−8.32(m、3H)、8.03(dd、J=8.2、0.9Hz、1H)、7.48−7.43(m、1H);19F NMR((CDCO、376MHz) δ −68.38(s、3F)、−123.27−−123.32(m、1F);13C NMR((CDCO、125MHz) δ 157.5(d、JCF=247.0Hz)、153.5、151.4、150.7(d、JCF=3.9Hz)、150.3、147.7(q、JCF=34.1Hz)、145.1、138.9(d、JCF=3.5Hz)、135.8(d、JCF=1.6Hz)、135.3、125.3(d、JCF=14.5Hz)、124.8(d、JCF=8.5Hz)、124.5、122.8(q、JCF=272.8Hz)、121.5、117.6(d、JCF=23.9Hz);HRMS(ESI)m/z C16(M+H)の計算値393.0718、実測値393.0716。
実施例117.6−((4−(トリフルオロメトキシ)−3−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オール(1−117)の合成
Figure 2021522327
必要なアニリンを手順1−Gにより調製して、粗4−(トリフルオロメトキシ)−3−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)アニリンを得た。生成物1−117を、粗アニリンを使用して手順1−Aにより、薄黄色の固体として21%で合成した。H NMR((CDCO、500MHz) δ 11.98(br s、1H)、9.80(s、1H)、8.95(d、J=2.1Hz、1H)、8.47(dd、J=9.0、2.7Hz、1H)、8.40(d、J=2.7Hz、1H)、8.29(dd、J=8.2、2.2Hz、1H)、8.04(d、J=8.1Hz、1H)、7.67(dd、J=9.0、1.6Hz、1H);19F NMR((CDCO、376MHz) δ −58.32(d、J=1.5Hz、3F)、−68.39(s、3F);13C NMR((CDCO、125MHz) δ 153.47、151.55、150.93、150.18、147.83(q、JCF=34.7Hz)、145.19、143.27、139.34、138.33、136.45、131.90、124.97、124.01、123.42、122.77(q、JCF=273.3Hz)、121.34(q、JCF=2.6Hz)、121.33(d、JCF=256.9Hz);HRMS(ESI)m/z C17(M+H)の計算値459.0635、実測値459.0634。
実施例118.6−((9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オール(1−118)の合成
Figure 2021522327
化合物1−118を手順1−Aにより合成して、1−118を黄色の固体として49%で得た。H NMR((CDCO、500MHz) δ 12.07(br s、1H)、9.58(s、1H)、8.27(d、J=2.1Hz、1H)、8.19(dd、J=8.2、2.1Hz、1H)、7.89(d、J=8.3Hz、1H)、7.82(dd、J=6.7、1.4Hz、1H)、7.56−7.54(m、1H)、7.37−7.31(m、2H)、1.52(s、6H);13C NMR((CDCO、125MHz) δ 155.3、154.6、153.7、150.9、150.5、145.1、139.5、138.0、137.0、128.1、128.0、123.6、121.2、120.8、116.7;HRMS(ES)m/z C1914(M−H)の計算値344.1153、実測値344.1122。
実施例119.6−((3’,5’−ジフルオロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オール(1−119)の合成
Figure 2021522327
必要なアニリンを手順1−Gにより調製して、3’、5’−ジフルオロ−[1、1’−ビフェニル]−3−アミンをオレンジ色の油85%で得た。H NMR((CDCO、400MHz) δ 7.24−7.18(m、2H)、7.18−7.14(m、1H)、6.99−6.96(m、1H)、6.95(dt、J=9.1、2.4Hz、1H)、6.89(ddd、J=7.6、1.8、1.0Hz、1H)、6.73(ddd、J=8.0、2.3、1.0Hz、1H)、4.80(br s、2H);19F NMR((CDCO、376MHz) δ −111.48−−111.55(m、2F)。
生成物1−119を、アセトンを溶媒として使用して手順1−Aにより、灰色がかった白色の固体として43%で合成した。H NMR((CDCO、500MHz) δ 12.09(br s、1H)、9.62(s、1H)、8.40(d、J=2.3Hz、1H)、8.35−8.30(m、1H)、7.61−7.57(m、2H)、7.40−7.35(m、2H)、7.06(tt、J=9.1、2.4Hz、1H);19F NMR((CDCO、376MHz) δ −110.82−−110.90(m、2F);13C NMR((CDCO、125MHz) δ 164.4(dd、JCF=246.5、13.5Hz)、153.6、151.3、150.4、145.1、145.0(t、JCF=9.5Hz)、139.9(t、JCF=2.7Hz)、139.4、130.6、124.3、122.1、120.7、110.7(dd、JCF=20.0、6.3Hz)、103.5(t、JCF=25.9Hz);HRMS(ES)m/z C16(M−H)の計算値340.0652、実測値340.0642。
実施例120.6−((3−(ベンゾ[D][1,3]ジオキソール−5−イル)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オール(1−120)の合成
Figure 2021522327
必要なアニリンを手順1−Gにより調製して、3−(ベンゾ[d][1、3]ジオキソール−5−イル)アニリンを黄色の油として62%で得た。H NMR((CDCO、400MHz) δ 7.14−7.05(m、3H)、6.90−6.87(m、2H)、6.79(ddd、J=7.6、1.8、1.0Hz、1H)、6.62(ddd、J=8.0、2.3、1.0Hz、1H)、6.02(s、2H)、4.67(br s、2H)。
生成物1−120を、アセトンを溶媒として使用して手順1−Aにより、茶色の固体として54%で合成した。H NMR((CDSO、500MHz) δ 13.31(br s、1H)、10.27(s、1H)、8.24(t、J=2.0Hz、1H)、8.06(dt、J=8.1、1.6Hz、1H)、7.48−7.41(m、2H)、7.23(d、J=1.8Hz、1H)、7.16(dd、J=8.1、1.8Hz、1H)、7.04(d、J=8.0Hz、1H)、6.08(s、2H);13C NMR((CDSO、125MHz) δ 153.1、150.9、149.7、148.1、147.1、144.6、140.3、138.3、134.1、129.2、122.8、120.22、120.19、119.9、108.8、107.0、101.2;HRMS(ES)m/z C1710(M−H)の計算値348.0738、実測値348.0735。
実施例121.6−((3’,5’−ジフルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オール(1−121)の合成
Figure 2021522327
必要なアニリンを手順1−Gにより調製して、粗3’,5’−ジフルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンを黄色の固体として得た。
生成物1−121を、アセトンを溶媒として使用して手順1−Aにより、濃いオレンジ色の固体として40%で合成した。H NMR((CDCO、500MHz) δ 12.07(br s、1H)、9.66(s、1H)、8.30−8.27(m、2H)、7.86−7.83(m、2H)、7.41−7.36(m、2H)、7.01(tt、J=9.1、2.3Hz、1H);19F NMR((CDCO、376MHz) δ −111.00−−111.09(s、2F);13C NMR((CDCO、125MHz) δ 164.4(dd、JCF=246.2、13.3Hz)、153.6、151.3、150.4、145.1、144.8(t、JCF=9.7Hz)、139.2、135.6(t、JCF=2.5Hz)、128.3、122.5、110.4(dd、JCF=19.9、6.3Hz)、103.1(t、JCF=26.0Hz);HRMS(ES)m/z C16(M−H)の計算値340.0652、実測値340.0643。
実施例122.6−((4−(ベンゾ[D][1,3]ジオキソール−5−イル)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オール(1−122)の合成
Figure 2021522327
必要なアニリンを手順1−Gにより調製して、4−(ベンゾ[d][1、3]ジオキソール−5−イル)アニリンを黄色の固体として61%で得た。H NMR((CDCO、400MHz) δ 7.32−7.28(m、2H)、δ 7.03(dd、J=1.9、0.5Hz、1H)、7.01(dd、J=8.0、1.8Hz、1H)、6.85(dd、J=8.0、0.5Hz、1H)、6.74−6.70(m、2H)、5.99(s、2H)、4.70(br s、2H)。
生成物1−122を、アセトンを溶媒として使用して手順1−Aにより、薄茶色の固体として61%で合成した。H NMR((CDCO、400MHz) δ 12.04(br s、1H)、9.58(s、1H)、8.21−8.18(m、2H)、7.71−7.69(m、2H)、7.82−7.78(m、2H)、7.22−7.19(m、2H)、6.95(d、J=8.0Hz、1H)、6.05(s、2H);13C NMR((CDCO、125MHz) δ 153.6、151.1、150.5、149.3、148.2、145.1、138.2、137.7、135.4、127.8、122.4、121.1、109.4、107.9、102.2;HRMS(ES)m/z C1710(M−H)の計算値348.0738、実測値348.0739。
実施例123.4−(4−((6−ヒドロキシ−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−イル)アミノ)フェニル)チオフェン−2−カルボニトリル(1−123)の合成
Figure 2021522327
必要なアニリンを手順1−Gにより調製して、粗4−(4−アミノフェニル)チオフェン−2−カルボニトリルをベージュ色の固体として得た。
生成物1−123を、アセトンを溶媒として使用して手順1−Aにより、黄色の固体として41%で合成した。H NMR((CDCO、500MHz) δ 11.94(br s、1H)、9.63(s、1H)、8.31−8.29(m、1H)、8.26−8.21(m、3H)、7.89−7.84(m、2H);13C NMR((CDCO、125MHz) δ 153.6、151.2、150.4、145.2、143.1、138.7、137.5、131.2、128.5、127.8、122.6、114.7、111.1;HRMS(ES)m/z C15S(M−H)の計算値335.0357、実測値335.0367。
実施例124.6−((3,4’−ジフルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オール(1−124)の合成
Figure 2021522327
必要なアニリンを手順1−Gにより調製して、3、4’−ジフルオロ−[1、1’−ビフェニル]−4−アミンを黄色の固体として74%で得た。H NMR((CDCO、400MHz) δ 7.63−7.58(m、2H)、7.27(dd、J=12.8、2.1Hz、1H)、7.21(ddd、J=8.2、2.1、0.7Hz、1H)、7.19−7.13(m、2H)、6.92(dd、J=9.4、8.2Hz、1H)、4.81(br s、2H)。;19F NMR((CDCO、376MHz) δ −118.62−−118.70(m、1F)、−136.99(dd、J=12.8、9.5Hz、1F)。
生成物1−124を、アセトンを溶媒として使用して手順1−Aにより、濃いオレンジ色の固体として11%で合成した。H NMR((CDCO、500MHz) δ 12.17(br s、1H)、9.28(s、1H)、8.60(t、J=8.5Hz、1H)、7.82−7.76(m、2H)、7.65−7.61(m、2H)、7.29−7.24(m、2H)。;19F NMR((CDCO、376MHz) δ −116.22−−116.29(m、1F)、−128.72−−128.78(m、1F);13C NMR((CDCO、125MHz) δ 163.7(d、JCF=245.6Hz)、155.2(d、JCF=245.8Hz)、153.6、151.4、150.3、145.2、139.0(d、JCF=7.6Hz)、136.2(d、JCF=2.7Hz)、129.7(d、JCF=8.3Hz)、125.5(d、JCF=10.6Hz)、124.3、123.8(d、JCF=3.2Hz)、116.6(d、JCF=21.6Hz)、114.4(d、JCF=20.4Hz);HRMS(ESI)m/z C16(M−H)の計算値340.0652、実測値340.0654。
実施例125.6−((2,4’−ジフルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オール(1−125)の合成
Figure 2021522327
必要なアニリンを手順1−Gにより調製して、2、4’−ジフルオロ−[1、1’−ビフェニル]−4−アミンを無色の固体として80%で得た。H NMR((CDCO、400MHz) δ 7.52−7.47(m、2H)、7.20−7.13(m、3H)、6.57(dd、J=8.3、2.3Hz、1H)、6.50(dd、J=13.5、2.2Hz、1H)、5.08(br s、2H)。;19F NMR((CDCO、376MHz) δ −118.18−−118.27(m、1F)、−119.93(dd、J=13.4、9.3Hz、1F)。
生成物1−125を、アセトンを溶媒として使用して手順1−Aにより、黄色の固体として52%で合成した。H NMR((CDCO、500MHz) δ 12.11(br s、1H)、9.73(s、1H)、8.24(dd、J=13.3、2.2Hz、1H)、8.01(dd、J=8.5、2.2Hz、1H)、7.68−7.64(m、2H)、7.60(t、J=8.7Hz、1H)、7.29−7.24(m、2H);19F NMR((CDCO、376MHz) δ 116.05−116.13(m、1F)、117.541(dd、J=13.4、8.9Hz、1F);13C NMR((CDCO、125MHz) δ 163.3(d、JCF=245.6Hz)、160.2(d、JCF=245.0Hz)、153.4、151.4、150.2、145.1、139.6(d、JCF=11.3Hz)、132.4(d、JCF=3.2Hz)、131.71(d、JCF=3.2Hz)、131.65(d、JCF=3.8Hz)、124.9(d、JCF=13.6Hz)、118.3(d、JCF=3.2Hz)、116.2(d、JCF=21.6Hz)、109.6(d、JCF=28.8Hz);HRMS(ESI)m/z C16(M−H)の計算値340.0652、実測値340.0644。
実施例126.6−((3−(2,2−ジフルオロベンゾ[D][1,3]ジオキソール−5−イル)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オール(1−126)の合成
Figure 2021522327
必要なアニリンを手順1−Gにより調製して、3−(2、2−ジフルオロベンゾ[d][1、3]ジオキソール−5−イル)アニリンを油として95%で得た。H NMR((CDCO、400MHz) δ 7.47(dd、J=1.8、0.6Hz、1H)、7.40(ddd、J=8.3、1.8、0.6Hz、1H)、7.32(dt、J=8.5、0.6Hz、1H)、7.14(t、J=7.8Hz、1H)、6.94−6.92(m、1H)、6.84(ddd、J=7.7、1.9、1.0Hz、1H)、6.69(ddd、J=8.0、2.3、1.0Hz、1H)、4.77(br s、2H);19F NMR((CDCO、376MHz) δ −51.20(d、J=1.8Hz、2F)。
生成物1−126を、アセトンを溶媒として使用して手順1−Aにより、灰色がかった白色の固体として45%で合成した。H NMR((CDCO、500MHz) δ 12.08(br s、1H)、9.60(s、1H)、8.36(t、J=2.0Hz、1H)、8.26−8.24(m、1H)、7.62(d、J=1.8Hz、1H)、7.58−7.51(m、3H)、7.41(d、J=8.3Hz、1H);19F NMR((CDCO、376MHz) δ −51.14(s、2F);13C NMR((CDCO、125MHz) δ 153.6、151.3、150.4、145.1、145.0、144.0、141.2、139.3、138.4、132.6(t、JCF=252.7Hz)、130.5、124.4、123.9、121.3、120.7、111.0、109.4;HRMS(ESI)m/z C17(M−H)の計算値384.0550、実測値384.0554。
実施例127.2−((6−ヒドロキシ−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−イル)アミノ)−9H−フルオレン−9−オン(1−127)の合成
Figure 2021522327
化合物1−127を75℃で手順1−Aにより合成して、1−127をオレンジ色の固体として32%で得た。H NMR((CDSO、500MHz) δ 13.34(br s、1H)、10.52(s、1H)、8.42(d、J=2.0Hz、1H)、8.20(dd、J=8.2、2.1Hz、1H)、7.84(d、J=8.1Hz、1H)、7.76(d、J=7.6Hz、1H)、7.63−7.60(m、2H)、7.36(t、J=7.4Hz、1H);13C NMR((CDSO、125MHz) δ 192.9、152.9、151.0、149.5、144.6、143.9、139.8、139.1、135.6、133.9、133.6、129.1、127.7、124.1、121.5、121.0、117.2;HRMS(ES)m/z C1710(M+H)の計算値332.0778、実測値332.0782。
実施例128.6−((4’−フルオロ−3’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オール(1−128)の合成
Figure 2021522327
必要なアニリンを手順1−Gにより調製して、4’−フルオロ−3’−メトキシ−[1、1’−ビフェニル]−4−アミンを黄色の油として24%で得た。H NMR((CDCO、400MHz) δ 7.37−7.35(m、2H)、7.27−7.24(m、1H)、7.14− 7.05(m、2H)、6.75−6.72(m、2H)、4.76(br s、2H)、3.95(s、3H);19F NMR((CDCO、376MHz) δ −141.11−−141.18(m、1F)。
生成物1−128を、アセトンを溶媒として使用して手順1−Aにより、黄色の固体として60%で合成した。H NMR((CDCO、500MHz) δ 12.06(br s、1H)、9.61(s、1H)、8.24−8.21(m、2H)、7.78−7.75(m、2H)、7.45(dd、J=8.3、2.1Hz、1H)、7.28−7.20(m、2H)、4.01(s、3H);19F NMR((CDCO、376MHz) δ −138.81−−138.87(m、1F);13C NMR((CDCO、125MHz) δ 153.6、152.8(d、JCF=245.0Hz)、151.2、150.5、148.9(d、JCF=10.8Hz)、145.1、138.1、138.0(d、JCF=3.7Hz)、137.7、128.2、122.5、119.8(d、JCF=6.8Hz)、116.9(d、JCF=18.5Hz)、113.1(d、JCF=2.0Hz)、56.6;HRMS(ES)m/z C1713FN(M+H)の計算値354.0997、実測値354.1005。
実施例129.4−フルオロ−4’−((6−ヒドロキシ−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−イル)アミノ)−[1,1’−ビフェニル]−3−カルボニトリル(1−129)の合成
Figure 2021522327
必要なアニリンを手順1−Gにより調製して、4’−アミノ−4−フルオロ−[1、1’−ビフェニル]−3−カルボニトリルを灰色がかった白色の固体として90%で得た。H NMR((CDCO、400MHz) δ 7.97−7.95(m、1H)、7.94−7.91(m、1H)、7.46−7.40(m、3H)、6.79−6.76(m、2H)、4.92(br s、2H);19F NMR((CDCO、376MHz) δ −115.18−−115.25(m、1F)。
生成物1−129を手順1−Aにより黄色の固体として67%で合成した。H NMR((CDSO、500MHz) δ 13.32(br s、1H)、10.39(s、1H)、8.27(dd、J=6.1、2.5Hz、1H)、8.19−8.16(m、2H)、8.13−8.09(m、1H)、7.81−7.77(m、2H)、7.61(t、J=9.0Hz、1H);19F NMR((CDCO、376MHz) δ −112.69−−112.74(m、1F);13C NMR((CDSO、125MHz) δ 161.8(d、JCF=255.9Hz)、153.0、150.8、149.6、144.6、138.1、137.0(d、JCF=3.3Hz)、133.9(d、JCF=8.6Hz)133.1、131.5、127.1、122.1、117.1(d、JCF=19.5Hz)、114.1、100.8(d、JCF=15.4Hz);HRMS(ES)m/z C17FN(M−H)の計算値347.0698、実測値347.0712。
実施例130.6−((4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オール(1−130)の合成
Figure 2021522327
化合物1−130を、1−19を使用して手順1−Fにより合成して、1−130を黄色の固体として23%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 9.66(s、1H)、8.32−8.28(m、2H)、7.97−7.93(m、2H)、7.88−7.80(m、4H);19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ −62.90(s、3F);13C NMR(126MHz、アセトン−d) δ 153.56、151.17、150.30、145.12、144.83(q、J=1.2Hz)、138.90、136.41、129.39(q、J=32.7Hz)、128.39、128.06、127.55(q、J=274.5Hz)、126.55(q、J=4.0Hz)、122.48;HRMS(ESI)m/z C1711(M+H)の計算値374.0859、実測値374.0863。
実施例131.6−((4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オール(1−131)の合成
Figure 2021522327
化合物1−131を手順1−Bにより合成して、1−131をピンク色の固体として55%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 9.64(s、1H)、8.49−8.43(m、1H)、8.32−8.24(m、1H)、7.93(d、J=8.1Hz、2H)、7.84(d、J=8.1Hz、2H)、7.64−7.55(m、2H);13C NMR(101MHz、アセトン−d) δ 回転異性体 153.57*、153.55、151.33*、151.22(d、J=3.6Hz)、150.34、145.19(q、J=1.6Hz)、145.07、140.91、139.40*、139.31、130.56、129.90(q、J=32.1Hz)、128.46、126.67(q、J=4.0Hz)、125.42(q、J=271.6Hz)、124.53(q、J=1.7Hz)、121.87、121.78、120.84、120.75;HRMS(ESI)m/z C1711(M+H)の計算値374.0859、実測値374.0871。
実施例132.6−((4’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オール(1−132)の合成
Figure 2021522327
化合物1−132を手順1−Bにより合成して、1−132をピンク色の固体として64%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 11.36(s、1H)、9.57(s、1H)、8.36(t、J=1.8Hz、1H)、8.17(dt、J=7.5、2.0Hz、1H)、7.62−7.58(m、2H)、7.55−7.47(m、2H)、7.33−7.27(m、2H)、2.37(s、3H);13C NMR(101MHz、アセトン−d) δ 回転異性体 153.59、153.55*、151.21、151.12*、150.39、145.04、142.49、139.13、139.04*、138.38、138.21、130.42、130.21、127.59、124.10、124.09*、120.63、120.54、120.37、120.28、21.06;HRMS(ESI)m/z C1714(M+H)の計算値320.1142、実測値320.1137。
実施例133.6−((4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オール(1−133)の合成
Figure 2021522327
化合物1−133を、1−18を使用して手順1−Fにより合成して、1−133を黄色の固体として24%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 12.17(s、1H)、9.61(s、1H)、8.39(t、J=2.1、0.5Hz、3H)、8.28−8.19(m、1H)、7.79−7.69(m、2H)、7.64−7.46(m、2H);13C NMR(101MHz、アセトン−d) δ 153.66、151.37、150.45、145.15、141.27、140.14、139.38、134.20、130.52、129.93、129.46、124.31、121.37、120.61;HRMS(ESI)m/z C1611ClN(M+H)の計算値340.0595、実測値340.0595。
実施例134.6−((4’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オール(1−134)の合成
Figure 2021522327
化合物1−134を手順1−Bにより合成して、1−134を黄色の固体として7%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 9.60(s、1H)、8.37(t、J=2.0Hz、1H)、8.24−8.18(m、1H)、7.80−7.71(m、2H)、7.60−7.48(m、2H)、7.27(t、J=9.0Hz、2H);19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ −116.79−−116.91(m、1F);13C NMR(126MHz、DMSO−d) δ 162.02(d、JCF=244.4Hz)、153.06、150.90、149.65、144.58、139.54、138.38、136.33(d、JCF=3.1Hz)、129.34、128.62(d、JCF=8.2Hz)、123.02、120.64、120.11、115.89(d、JCF=21.5Hz);HRMS(ESI)m/z C1611FN(M+H)の計算値324.0891、実測値324.0893。
実施例135.6−((3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オール(1−135)の合成
Figure 2021522327
化合物1−135を手順1−Bにより合成して、1−135を黄色の固体として4%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 11.68(s、1H)、9.67(s、1H)、8.47−8.42(m、1H)、8.36−8.28(m、1H)、8.07−7.99(m、2H)、7.79−7.72(m、2H)、7.65−7.59(m、2H);19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ −63.10(s、3F);13C NMR(126MHz、アセトン−d) δ 153.61、151.39、150.39、145.12、142.36、140.90、139.46、131.65(d、JCF=2.3Hz)、131.63(q、JCF=32.5Hz)、130.88、130.62、125.36(d、JCF=271.1Hz)、125.17(q、JCF=4.3Hz)、124.48、124.34(q、JCF=4.3Hz)、121.74、120.86;HRMS(ESI)m/z C1711(M+H)の計算値374.0859、実測値374.0877。
実施例136.6−((4’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オール(1−136)の合成
Figure 2021522327
化合物1−136を手順1−Bにより合成して、1−136を黄色の固体として1%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 12.15(s、1H)、9.62(s、1H)、8.42(t、J=2.0Hz、1H)、8.25(dt、J=7.7、1.8Hz、1H)、7.88−7.81(m、2H)、7.62−7.53(m、2H)、7.51−7.43(m、2H);19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ −58.56;HRMS(ESI)m/z C1711(M+H)の計算値390.0809、実測値390.0826。
実施例137.6−((3’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オール(1−137)の合成
Figure 2021522327
化合物1−137を手順1−Bにより合成して、1−137を黄色の固体として25%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 12.07(s、1H)、9.60(s、1H)、8.27−8.19(m、2H)、7.80−7.74(m、2H)、7.38(t、1H)、7.30−7.23(m、2H)、6.94(d、1H)、3.88(s、3H);13C NMR(101MHz、アセトン−d) δ 161.30、153.70、151.20、150.54、145.19、142.60、138.37、138.21、130.87、128.26、122.51、119.92、113.81、113.14、55.66.HRMS(ESI)m/z C1714(M+H)の計算値336.1091,実測値336.1092。
アルコキシ系列
実施例138.5−クロロ−6−メトキシ−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン(1−138)の合成
Figure 2021522327
5,6−ジクロロ−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−b]ピラジン(1−2)(2.00g)を無水THF(25mL)中に溶解し、EtN(1.46mL、1当量)を添加した。溶液を混合し、MeOH(0.9当量)を数分間かけて滴加した。溶液がスラリーに変わり、室温で30分間撹拌させた。その後、溶媒を減圧下で除去し、SiO上でのクロマトグラフィーに(勾配:5〜15%EtOAc/ヘキサン)より精製して、1−138(68%)を無色の固体として得た。
実施例139.N−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)−6−メトキシ−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−アミン(1−139)の合成
Figure 2021522327
化合物1−139を、1−138を使用して手順1−Cにより合成して、1−139を灰色がかった白色の固体として89%で得た。H NMR(500MHz、アセトン−d) δ 10.02(s、1H)、8.76(d、J=1.5Hz、2H)、7.93−7.75(m、1H)、4.27(s、3H);19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ −63.57(s 6F);13C NMR(126MHz、アセトン−d) δ 156.22、151.28、150.61、147.92、140.78、132.63(q、J=33.3Hz)、124.30(d、J=272.7Hz)、122.30(q、J=4.7Hz)、118.56(h、J=4.2Hz)、56.75;HRMS(ESI)m/z C13[M+H]の計算値380.0577、実測値380.0578
実施例140.N−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−6−メトキシ−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−アミン(1−140)の合成
Figure 2021522327
化合物1−140を、1−138を使用して手順1−Cにより合成して、1−140をベージュ色の固体として80%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 9.38−9.25(m、1H)、8.54−8.42(m、1H)、7.66(dddd、J=8.2、6.6、1.7、0.8Hz、1H)、7.53(tt、J=8.0、1.1Hz、1H)、4.30(s、3H);19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ −61.75(d、J=13.0Hz 3F)、−126.91−−127.08(m 1F);13C NMR(101MHz、アセトン−d) δ 156.23、152.35(dq、J=256Hz、2.4、Hz)、151.59、150.82、148.32、130.95(d、J=1.8Hz)、127.41(d、J=10.6Hz)、125.69(d、J=5.0Hz)、124.68(q、J=4.8、1.3Hz)、123.58(q、J=272.9Hz)、56.81;HRMS(ESI)m/z C12[M+H]の計算値330.0609、実測値330.0655。
実施例141.6−メトキシ−N−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−アミン(1−141)の合成
Figure 2021522327
化合物1−141を、1−138を使用して手順1−Cにより合成して、1−141を黄色の固体として95%で得た。H NMR(500MHz、アセトン−d) δ 9.73(s、1H)、8.17(td、J=2.2、1.1Hz、1H)、8.08−7.95(m、1H)、7.56(t、J=8.2Hz、1H)、7.17(ddt、J=8.3、2.3、1.1Hz、1H)、4.23(s、3H);19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ −58.50(s 3F);13C NMR(126MHz、アセトン−d) δ 156.30、151.57、150.54、149.99(q、J=2.2Hz)、147.70、140.38、131.22、121.44(q、J=257.9Hz)、120.99、117.84、114.87、56.56;HRMS(ESI)m/z C12[M+H]の計算値328.0652、実測値328.0666。
実施例142.6−メトキシ−N−(2−メチル−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−アミン(1−142)の合成
Figure 2021522327
化合物1−142を、1−138を使用して手順1−Cにより合成して、1−142を灰色がかった白色の固体として93%で得た。H NMR(500MHz、アセトン−d) δ 9.28(s、1H)、8.09(s、1H)、7.58(d、J=1.2Hz、2H)、4.28(s、3H)、2.45(d、J=1.1Hz、3H);19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ −62.80(s 3F);13C NMR(126MHz、アセトン−d) δ 156.55、151.95、150.83、148.91、139.26(d、JCF=1.6Hz)、137.13、132.43、129.07(d、JCF=32.4Hz)、125.50(d、JCF=272.0Hz)、124.08(q、JCF=4.0Hz)、123.60(q、JCF=4.3Hz)、56.65、18.17;HRMS(ESI)m/z C1311[M+H]の計算値326.0859、実測値326.0906。
実施例143.N−(3−フルオロフェニル)−6−メトキシ−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−アミン(1−143)の合成
Figure 2021522327
化合物1−143を、1−138を使用して手順1−Cにより合成して、1−143を黄色の固体として74%で得た。H NMR(500MHz、アセトン−d) δ 9.64(s、1H)、8.03(dt、J=11.5、2.3Hz、1H)、7.79−7.70(m、1H)、7.44(td、J=8.3、6.7Hz、1H)、6.97(tt、J=8.5、1.6Hz、1H)、4.21(s、3H);19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ −113.03−−113.17(m、1F);13C NMR(126MHz、アセトン−d) δ 163.47(d、JCF=242.0Hz)、156.24、151.58、150.46、147.54、140.37(d、JCF=11.3Hz)、131.14(d、JCF=9.6Hz)、118.07(d、JCF=3.5Hz)、112.23(d、JCF=21.5Hz)、109.28(d、JCF=27.1Hz)、56.52;HRMS(ESI)m/z C11FN[M+H]の計算値262.0735、実測値262.0774。
実施例144.6−メトキシ−N−(P−トリル)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−アミン(1−144)の合成
Figure 2021522327
化合物1−144を、1−138を使用して手順1−Cにより合成して、1−144を黄色の固体として89%で得た。H NMR(500MHz、アセトン−d) δ 8.85(s、1H)、7.87−7.78(m、2H)、7.42−7.29(m、2H)、4.31(s、3H)、2.45(s、3H);13C NMR(126MHz、アセトン−d) δ 185.23、180.64、179.30、176.38、164.91、164.16、158.88、151.37、146.81、85.25、49.52;HRMS(ESI)m/z C1212[M+H]の計算値258.0986、実測値258.0990。
実施例145.6−メトキシ−N−(4−メトキシフェニル)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−アミン(1−145)の合成
Figure 2021522327
化合物1−145を、1−138を使用して手順1−Cにより合成して、1−145を黄色の固体として90%で得た。H NMR(500MHz、アセトン−d) δ 8.83(s、1H)、7.88−7.81(m、2H)、7.13−7.06(m、2H)、4.31(s、3H)、3.92(s、3H);13C NMR(126MHz、アセトン−d) δ 186.85、185.32、180.74、179.36、176.41、159.58、153.17、146.82、143.53、85.23、84.64;HRMS(ESI)m/z C1212[M+H]の計算値274.0935、実測値274.0940。
実施例146.6−メトキシ−N−フェニル−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−アミン(1−146)の合成
Figure 2021522327
化合物1−146を、1−138を使用して手順1−Cにより合成して、1−146をベージュ色の固体として94%で得た。H NMR(500MHz、アセトン−d) δ 8.90(s、1H)、8.00−7.94(m、2H)、7.59−7.51(m、2H)、7.38−7.32(m、1H)、4.32(s、3H);炭素;HRMS(ESI)m/z C1110[M+H]の計算値244.0829、実測値244.0834。
実施例147.N−(2,3−ジフルオロフェニル)−6−メトキシ−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−アミン(1−147)の合成
Figure 2021522327
化合物1−147を、1−138を使用して手順1−Cにより合成して、1−147を灰色がかった白色の固体として90%で得た。H NMR(500MHz、アセトン−d) δ 9.78(s、1H)、7.90−7.76(m、2H)、6.87(tt、J=9.1、2.3Hz、1H)、4.23(s、3H);19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ −110.31−−110.43(m 2F);13C NMR(126MHz、アセトン−d) δ 163.85(dd、J=244.2、14.9Hz)、156.20、151.42、150.52、147.71、141.32(t、J=13.8Hz)、105.62−104.84(m)、100.62(t、J=26.2Hz)、56.62;HRMS(ESI)m/z C11[M+H]の計算値280.0641、実測値280.0645。
実施例148.N−(3,5−ジフルオロフェニル)−6−メトキシ−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−アミン(1−148)の合成
Figure 2021522327
化合物1−148を、1−138を使用して手順1−Cにより合成して、1−148を灰色がかった白色の固体として98%で得た。H NMR(500MHz、アセトン−d) δ 9.09(s、1H)、7.93−7.85(m、1H)、7.34−7.19(m、2H)、4.27(s、3H);19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ −139.41−−139.55(m、1F)、−148.52−−148.79(m、1F);13C NMR(126MHz、アセトン−d) δ 156.24、151.66、151.41(dd、J=245.7、11.2Hz)、150.80、148.32、144.85(dd、J=249.2、14.4Hz)、127.59(dd、J=8.7、1.9Hz)、125.11(dd、J=7.9、5.0Hz)、121.81(d、J=3.5Hz)、117.78、115.38(d、J=17.1Hz)、56.75;HRMS(ESI)m/z C11[M+H]の計算値280.0641、実測値280.0654。
実施例149.N−(4−クロロフェニル)−6−メトキシ−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−アミン(1−149)の合成
Figure 2021522327
化合物1−149を、1−138を使用して手順1−Cにより合成して、1−149をベージュ色の固体として96%で得た。H NMR(500MHz、アセトン−d) δ 9.62(s、1H)、8.11−8.00(m、2H)、7.53−7.40(m、2H)、4.22(s、3H);13C NMR(126MHz、アセトン−d) δ 156.37、151.72、150.56、147.58、137.61、130.37、129.62、124.03、56.50;HRMS(ESI)m/z C11ClN[M+H]の計算値278.0439、実測値278.0455。
実施例150.N−(4−(TERT−ブチル)フェニル)−6−メトキシ−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−アミン(1−150)の合成
Figure 2021522327
化合物1−150を、1−138を使用して手順1−Cにより合成して、1−150を黄色の固体として97%で得た。H NMR(500MHz、アセトン−d) δ 8.88(s、1H)、7.89−7.82(m、2H)、7.64−7.57(m、2H)、4.33(s、3H)、1.44(s、9H);13C NMR(126MHz、アセトン−d) δ 155.73、151.12、149.78、148.61、146.95、134.54、125.74、121.74、117.25、55.71、34.12、30.47;HRMS(ESI)m/z C1518[M+H]の計算値300.1455、実測値300.1468。
実施例151.N−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−6−メトキシ−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−アミン(1−151)の合成
Figure 2021522327
化合物1−151を、1−138を使用して手順1−Cにより合成して、1−151をベージュ色の固体として97%で得た。H NMR(500MHz、アセトン−d) δ 9.83(s、1H)、8.42−8.11(m、1H)、8.05−7.69(m、1H)、7.67−7.32(m、1H)、4.23(s、3H);19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ −59.87(d、J=5.2Hz、3F)、−128.91(s、1F);13C NMR(126MHz、アセトン−d) δ 156.28(d、JCF=4.7Hz)、154.88(d、JCF=248.8Hz)、151.48(d、JCF=3.6Hz)、150.58(d、JCF=3.7Hz)、147.70(d、JCF=5.4Hz)、139.50−139.12(m)、133.31−132.85(m)、125.10(d、JCF=2.4Hz)、121.48(d、JCF=256.8Hz)、118.81、111.56−110.66(m)、56.61;HRMS(ESI)m/z C12[M+H]の計算値346.0558、実測値346.0568。
実施例152.6−メトキシ−N−(ナフタレン−2−イル)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−アミン(1−152)の合成
Figure 2021522327
化合物1−152を、1−138を使用して手順1−Cにより合成して、1−152を黄色の固体として97%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 9.69(s、1H)、8.81−8.77(m、1H)、8.00−7.86(m、4H)、7.58−7.44(m、2H)、4.26(app d、J=0.5Hz、3H);13C NMR(101MHz、アセトン−d) δ 156.51、151.91、150.62、147.68、136.27、134.59、131.98、129.40、128.70、128.47、127.54、126.42、122.24、119.47、56.50;HRMS(ESI)m/z C1512[M+H]の計算値294.0986、実測値294.0992。
実施例153.N−(4−エチルフェニル)−6−メトキシ−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−アミン(1−153)の合成
Figure 2021522327
化合物1−153を、1−138を使用して手順1−Cにより合成して、1−153を黄色の固体として57%で得た。H NMR(500MHz、アセトン−d) δ 9.46(s、1H)、7.96−7.85(m、2H)、7.36−7.20(m、2H)、4.23(s、3H)、2.66(q、J=7.6Hz、2H)、1.24(t、J=7.6Hz、3H);13C NMR(126MHz、アセトン−d) δ 156.43、151.94、150.52、147.46、142.04、136.31、128.93、122.60、56.41、28.90、16.01;HRMS(ESI)m/z C1314[M+H]の計算値272.1142、実測値272.1158。
実施例154.N−(3−フルオロ−4−ペンチルフェニル)−6−メトキシ−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−アミン(1−154)
Figure 2021522327
化合物1−154を、1−138を使用して手順1−Cにより合成して、1−154を黄色の固体として68%で得た。H NMR(500MHz、アセトン−d) δ 9.61(s、1H)、7.99(dd、J=12.4、2.2Hz、1H)、7.71(dd、J=8.3、2.2Hz、1H)、7.33(t、J=8.5Hz、1H)、4.24(s、3H)、2.66(t、J=7.7Hz、2H)、1.72−1.53(m、2H)、1.43−1.31(m、4H)、1.00−0.88(m、3H);19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ −118.57−−118.67(m、1F)。;13C NMR(126MHz、アセトン−d) δ 161.43(d、JCF=241.7Hz)、156.34、151.73、150.52、147.50、138.02(d、JCF=11.3Hz)、131.57(d、JCF=6.6Hz)、126.77(d、JCF=16.7Hz)、118.06(d、JCF=3.6Hz)、109.32(d、JCF=28.3Hz)、56.49、32.17、29.53、29.10、23.10、14.27;HRMS(ESI)m/z C1619FN[M+H]の計算値332.1517、実測値332.1533。
実施例155.N−(2−フルオロ−4−ペンチルフェニル)−6−メトキシ−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−アミン(1−155)の合成
Figure 2021522327
化合物1−155を、1−138を使用して手順1−Cにより合成して、1−155を黄色の固体として90%で得た。H NMR(500MHz、アセトン−d) δ 9.08(s、1H)、8.08(t、J=8.3Hz、1H)、7.25−7.03(m、2H)、4.28(s、3H)、2.74−2.59(m、2H)、1.74−1.51(m、2H)、1.46−1.19(m、4H)、0.91(t、J=6.8Hz、3H);19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ −126.34(dd、J=11.6、8.2Hz);13C NMR(126MHz、アセトン−d) δ 156.25、155.81(d、JCF=246.6Hz)、151.82、150.68、148.02、143.68(d、JCF=7.3Hz)、125.90(d、JCF=1.4Hz)、125.16(d、JCF=3.6Hz)、123.28(d、JCF=11.7Hz)、116.08(d、JCF=19.2Hz)、56.68、35.80(d、JCF=1.8Hz)、32.08、31.65、23.11、14.29;HRMS(ESI)m/z C1619FN[M+H]の計算値332.1517、実測値332.1527。
実施例156.6−メトキシ−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−アミン(1−156)の合成
Figure 2021522327
化合物1−156を、1−138を使用して手順1−Cにより合成して、1−156を黄色の固体として66%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 9.70(brs、1H)、8.18−8.13(m、2H)、7.44−7.39(m、2H)、4.23(s、3H);13C NMR(126MHz、アセトン−d) δ 156.4、151.8、150.6、147.8、146.5(q、JCF=2.3Hz)、137.8、124.2、122.4、121.5(q、JCF=255.2Hz)、56.5;19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ −58.78(s、3F);HRMS(ESI):C12 [M+H]の計算値:328.0652、観測値:328.0667。
実施例157.N−(4−ブチルフェニル)−6−メトキシ−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−アミン(1−157)の合成
Figure 2021522327
化合物1−157を、1−138を使用して手順1−Cにより合成して、1−157を黄色の固体として66%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 9.47(brs、1H)、7.94−7.90(m、2H)、7.30−7.25(m、2H)、4.22(s、3H)、2.63(t、2H、J=7.6Hz)、1.61(q、2H、J=7.8Hz)、1.37(h、2H、J=7.8)、0.93(t、3H、J=7.3Hz);13C NMR(100MHz、アセトン−d) δ 155.59、151.08、149.66、146.61、139.77、135.44、128.61、121.65、55.52、34.78、33.58、22.05、13.29;HRMS(ESI):C1518 [M+H]の計算値:300.1455、観測値:300.1443。
実施例158.N−(−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−6−メトキシ−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−アミン(1−158)の合成
Figure 2021522327
化合物1−158を、1−138を使用して手順1−Cにより合成して、1−158を黄色の固体として83%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 9.26(brs、1H)、8.64(d、1H、J=7.0Hz)、7.74−7.68(m、1H)、7.61−7.53(m、1H)、4.30(s、3H);13C NMR(100MHz、アセトン−d) δ 157.93(d、J=254Hz)、156.26、151.58、150.85、148.27、127.34(q、J=34Hz)、127.08(d、J=12Hz)、125.17(h、J=5Hz)、124.76(q、J=272Hz)、123.37(m、J=2Hz)、117.70(d、J=21Hz)、56.91;19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ −62.62(s、3F)、−119.21−−119.31(m、1F);HRMS(ESI):C12 [M+H]の計算値:330.0609、観測値:330.0611。
実施例159.N−(2−フルオロフェニル)−6−メトキシ−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−アミン(1−159)の合成
Figure 2021522327
化合物1−159を、1−138を使用して手順1−Cにより合成して、1−159を黄色の固体として95%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 9.14(brs、1H)、8.26−8.18(m、1H)、7.38−7.26(m、3H)、4.29(s、3H);13C NMR(100MHz、アセトン−d) δ 156.44(d、J=246Hz)、156.11、151.93、150.88、148.28、128.10(d、J=8Hz)、126.31、126.12(d、J=11Hz)、125.55(d、J=4Hz)、116.53(d、J=20Hz)、56.85;19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ −125.90−−126.04(m、1F);HRMS(ESI):C11FN [M+H]の計算値:262.0735、観測値:262.0741。
実施例160.6−メトキシ−N−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−アミン(1−160)の合成
Figure 2021522327
化合物1−160を、1−138を使用して手順1−Cにより合成して、1−160を黄色の固体として90%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 9.15(brs、1H)、8.14(d、1H、J=8.2Hz)、7.89−7.78(m、1H)、7.60−7.53(m、1H)、4.31(s、3H);13C NMR(100MHz、アセトン−d) δ 156.34、151.83、150.85、149.32、135.75(q、J=2Hz)、134.27(q、J=1Hz)、129.33、128.12、127.60(q、J=5Hz)、125.39(q、J=30Hz)、124.86(q、J=274Hz)、56.97;19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ −61.16(s、1F);HRMS(ESI):C12 [M+H]の計算値:312.0703、観測値:312.0700。
実施例161.N−([1,1‘−ビフェニル]−4−イル)−6−メトキシ−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−アミン(1−161)の合成
Figure 2021522327
化合物1−161を、1−138を使用して手順1−Cにより合成して、1−161を黄色の固体として70%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 9.63(brs、1H)、8.15(d、2H、J=8.6Hz)、7.76(d、2H、J=8.6Hz)、7.71(d、2H、J=7.6Hz)、7.48(t、2H、J=7.5Hz)、7.36(t、1H、J=7.3Hz)、4.25(s、3H);13C NMR(100MHz、アセトン−d) δ HRMS(ESI):C1714 [M+H]の計算値:320.1142、観測値:320.1127。
実施例162.N−(4−(TERT−ブチル)フェニル)−6−メトキシ−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−アミン(1−162)の合成
Figure 2021522327
化合物1−162を、1−138を使用して手順1−Cにより合成して、1−162を黄色の固体として98%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 9.49(brs、1H)、7.95−7.90(m、2H)、7.50−7.45(m、2H)、4.21(s、3H)、1.33(m、9H);13C NMR(100MHz、アセトン−d) δ 156.57、152.06、150.65、148.91、147.61、136.18、126.53、122.40、56.52、35.14、31.72.HRMS(ESI):C1518 [M+H]の計算値:300.1455,観測値:300.1464。
実施例163.N−(2−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−6−メトキシ−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−アミン(1−163)の合成
Figure 2021522327
化合物1−163を、1−138を使用して手順1−Cにより合成して、1−163を黄色の固体として96%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 9.23(brs、1H)、8.30(t、1H J=8.8Hz)、7.41(dd、1H、J=10.9Hz)、7.35(d、1H、J=9.1Hz)、4.29(s、3H);13C NMR(100MHz、アセトン−d) δ 156.36、156.16(d、J=250Hz)、151.77、150.91、148.36、147.39(dq、J=11Hz)、127.61(d、J=2Hz)、125.43(d、J=12Hz)、121.41(q、J=257Hz)、118.21(d、J=4Hz)、110.64(d、J=24Hz)、56.86;19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ −58.97(s、3F)、−120.20(t、1F、J=9.8Hz);HRMS(ESI):C12 [M+H]の計算値:346.0558、観測値:346.0538。
実施例164.N−(4−イソプロピルフェニル)−6−メトキシ−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−アミン(1−164)の合成
Figure 2021522327
化合物1−164を、1−138を使用して手順1−Cにより合成して、1−164を黄色の固体として95%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 9.48(brs、1H)、7.95−7.90(m、2H)、7.35−7.30(m、2H)、4.22(s、3H)、2.94(h、1H、J=6.9Hz)、1.25(d、6H、J=6.9Hz);13C NMR(100MHz、アセトン−d) δ 156.61、152.09、150.67、147.65、146.77、136.51、127.60、122.78、56.52、34.50、24.40;HRMS(ESI):C1416 [M+H]の計算値:286.1299、観測値:286.1299。
実施例165.6−メトキシ−N−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−アミン(1−165)の合成
Figure 2021522327
化合物1−165を、1−138を使用して手順1−Cにより合成して、1−165を黄色の固体として79%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 9.82(brs、1H)、8.29(d、2H、J=8.8Hz)、7.80(d、2H、J=8.8Hz)、4.24(s、3H);19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ −62.62(s、3F);13C NMR(100MHz、アセトン−d) δ HRMS(ESI):C12 の計算値[M+H]:312.0703、観測値:312.0710。
実施例166.6−メトキシ−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−アミン(1−166)の合成
Figure 2021522327
化合物1−166を、1−138を使用して手順1−Cにより合成して、1−166を黄色の固体として79%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 9.76(brs、1H)、8.43(brs、1H)、8.31(d、1H、J=8.4Hz)、7.66(t、1H、J=8.1Hz)、7.53(d、1H、J=8.1Hz)、4.23(s、3H);13C NMR(100MHz、アセトン−d) δ 156.24、151.51、150.50、147.69、139.48、131.35(q、J=32Hz)、130.72、125.86(q、J=1Hz)、125.04(q、J=272Hz)、122.10(q、J=4Hz)、118.85(q、J=4Hz)、56.56;19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ −63.19(s、3F);HRMS(ESI):C12 [M+H]の計算値:312.0703、観測値:312.0696。
実施例167.6−メトキシ−N−(4−ペンチルフェニル)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−アミン(1−167)の合成
Figure 2021522327
化合物1−167を、1−138を使用して手順1−Cにより合成して、1−167を黄色の固体として45%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 9.40(brs、1H)、7.90(d、2H、J=8.6Hz)、7.24(d、2H、J=8.6Hz)、4.20(s、3H)、2.60(t、2H、J=7.8Hz)、1.62(q、2H、J=7.7Hz)、1.40−1.27(m、4H)、0.89(t、3H、J=6.9Hz);13C NMR(100MHz、アセトン−d) δ 156.44、151.97、150.55、147.42、140.71、136.34、129.52、122.51、56.49、36.00、32.25、32.02、23.24、14.40;HRMS(ESI):C1620 [M+H]の計算値:314.1611、観測値:314.1619。
実施例168.N−(4−(TERT−ブチル)−2−フルオロフェニル)−6−メトキシ−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−アミン(1−168)の合成
Figure 2021522327
化合物1−168を、1−138を使用して手順1−Cにより合成して、1−168を黄色の固体として88%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 9.10(brs、1H)、8.20(dd、1H、J=7.5Hz)、7.39−7.33(m、1H)、7.24−7.17(m、1H)、4.29(s、3H)、1.35(s、9H);13C NMR(100MHz、アセトン−d) δ 156.45、154.31(d、J=244Hz)、151.99、150.87、148.58(d、J=4Hz)、148.31、125.03(d、J=7Hz)、123.56、115.89(d、J=20Hz)、113.64(d、J=20Hz)、56.89、35.39、31.83;19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ −129.41−−129.53(m、1F);HRMS(ESI):C1517FN [M+H]の計算値:318.1361、観測値:318.1353。
実施例169.N−(4−ヨードフェニル)−6−メトキシ−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−アミン(1−169)の合成
Figure 2021522327
化合物1−169を、1−138を使用して手順1−Cにより合成して、1−169を黄色の固体として95%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 9.61(brs、1H)、7.91−7.87(m、2H)、7.82−7.78(m、2H)、4.22(s、3H);13C NMR(100MHz、アセトン−d) δ 156.53、151.84、150.68、147.72、138.82、124.63、124.53、89.12、56.62;HRMS(ESI):C11IN [M+H]の計算値:369.9795、観測値:369.9810。
実施例170.N−(3−ヨードフェニル)−6−メトキシ−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−アミン(1−170)の合成
Figure 2021522327
化合物1−170を、1−138を使用して手順1−Cにより合成して、1−170を黄色の固体として94%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 9.57(brs、1H)、8.50(s、1H)、8.06(d、1H、J=8.3Hz)、7.59(d、1H、J=7.9Hz)、7.25(t、1H、J=8.1Hz)、4.23(s、3H);13C NMR(100MHz、アセトン−d) δ 156.47、151.78、150.69、147.74、140.18、134.83、131.61、131.08、121.95、94.28、56.65;HRMS(ESI):C11IN [M+H]の計算値:369.9795、観測値:369.9782。
実施例171.N−(2−ヨード−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−6−メトキシ−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−アミン(1−171)の合成
Figure 2021522327
化合物1−171を、1−138を使用して手順1−Cにより合成して、1−171を黄色の固体として67%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 9.09(brs、1H)、8.39(d、1H、J=9.0Hz)、7.96−7.93(m、1H)、7.58−7.53(m、1H)、4.33(s、3H);13C NMR(100MHz、アセトン−d) δ 156.19、151.53、150.66、148.01、146.95(q、J=2Hz)、138.65、132.66、126.22、122.78、121.28(q、J=256Hz)、94.34、57.09;19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ −58.78(s、3F);HRMS(ESI):C12IF [M+H]の計算値:453.9624、観測値:453.9636。
実施例172.N−(2−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−6−メトキシ−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−アミン(1−172)の合成
Figure 2021522327
化合物1−172を、1−138を使用して手順1−Cにより合成して、1−172を黄色の固体として98%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 9.07(brs、1H)、8.59(d、1H、J=9.1Hz)、7.61−7.59(m、1H)、7.48(d、1H、J=9.1Hz)、4.32(s、3H);13C NMR(100MHz、アセトン−d) δ 156.00、151.33、150.53、147.53、146.60(q、J=2Hz)、134.08、127.66、125.96、123.32、121.49、121.24(q、J=256Hz)、57.10;19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ −58.87(s、3F);HRMS(ESI):C12ClN [M+H]の計算値:362.0268、観測値:362.0265。
実施例173.N−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−6−メトキシ−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−アミン(1−173)の合成
Figure 2021522327
化合物1−173を、1−138を使用して手順1−Cにより合成して、1−173を黄色の固体として85%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 9.68(brs、1H)、8.37(d、1H、J=2.6Hz)、8.02(dd、1H、J=9.0Hz)、7.50(dq、1H、J=9.0Hz)、4.20(s、3H);13C NMR(100MHz、アセトン−d) δ 155.81、151.08、150.18、147.14、141.74(q、J=2Hz)、138.42、127.50、123.84、123.69、121.84、121.21(q、J=256Hz)、56.43;19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ −58.79(s、3F);HRMS(ESI):C12ClN [M+H]の計算値:362.0268、観測値:362.0265。
実施例174.N−(3−ブロモ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−6−メトキシ−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−アミン(1−174)の合成
Figure 2021522327
化合物1−174を、1−138を使用して手順1−Cにより合成して、1−174を黄色の固体として97%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 9.67(brs、1H)、8.50(d、1H、J=2.6Hz)、8.08(dd、1H、J=9.0Hz)、7.49(dq、1H、J=9.0Hz)、4.20(s、3H);13C NMR(100MHz、アセトン−d) δ 155.85、151.13、150.22、147.17、143.16(q、J=2Hz)、138.51、126.79、123.45、122.56、121.22(q、J=257Hz)、116.21、56.47;19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ −58.43(s、3F);HRMS(ESI):C12BrN [M+H]の計算値:405.9763、観測値:405.9763。
実施例175.6−メトキシ−N−(2−メトキシ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−アミン(1−175)の合成
Figure 2021522327
化合物1−175を、1−138を使用して手順1−Cにより合成して、1−175を黄色の固体として73%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 9.50(brs、1H)、8.83(d、1H、J=9.0Hz)、7.15(s、1H)、7.09(d、1H、J=9.0Hz)、4.10(s、3H)、3.67(s、3H);19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ −58.72(s、3F);HRMS(ESI):C1311 [M+H]の計算値:358.0763、観測値:358.0756。
実施例176.N−(4’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−6−メトキシ−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−アミン(1−176)の合成
Figure 2021522327
ねじ蓋バイアル内で、無水THF(1mL)中4’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン(0.100g、0.534mmol)の溶液を、無水THF(1mL)中1−138(0.100g、0.536mmol)の撹拌混合物に添加した。その後、茶色の混合物にEtN(0.09mL、0.6mmol)を添加し、結果として生じた暗色の混合物を室温で20時間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮して黄色の固体を得た。固体をSiO上でのクロマトグラフィー(勾配:40〜60%EtOAc/ヘキサン)により精製して、黄色の固体を得た。固体を最小量のアセトン中に溶解し、ヘキサンを添加して沈殿させた。沈殿物を濾過し、ヘキサンで洗浄し、収集して、1−176(66%)を鮮黄色の固体として得た。H NMR((CDCO、500MHz) δ 9.63(s、1H)、8.16−8.13(m、2H)、7.76−7.72(m、4H)、7.26−7.22(m、2H)、4.24(s、3H);19F NMR((CDCO、376MHz) δ −117.27−−117.35(m、1F);13C NMR((CDCO、125MHz) δ 163.3(d、JCF=244.7Hz)、156.5、151.9、150.6、147.6、138.1、137.5(d、JCF=3.2Hz)、137.4、129.4(d、JCF=8.1Hz)、128.0、122.9、116.5(d、JCF=21.7Hz)、56.5;HRMS(ES)m/z C1713FN(M+H)の計算値338.1048、実測値338.1068。
実施例177.6−メトキシ−N−メチル−N−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−アミン(1−177)の合成
Figure 2021522327
化合物1−177を、1−138を使用して手順1−Cにより合成して、1−177を黄色の固体として72%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 7.81(d、2H、J=8.3Hz)、7.62(d、2H、J=8.3Hz)、3.72(s、3H)、3.63(s、3H);19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ −62.74(s、3F);HRMS(ESI):C1311 [M+H]の計算値:326.0859、観測値:326.0845。
実施例178.N−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−6−メトキシ−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−アミン(1−178)の合成
Figure 2021522327
化合物1−178を、1−138を使用して手順1−Cにより合成して、1−178を黄色の固体として84%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 9.91(s、1H)、8.36−8.13(m、1H)、8.05−7.89(m、1H)、7.84−7.70(m、1H)、4.23(s、3H)。19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ −61.28(d、J=12.3Hz)、−114.52(td、J=12.7、8.2Hz)。13C NMR(101MHz、アセトン−d) δ 160.48(dq、J=252.0、2.4Hz)、156.12、151.25、150.48、147.65、144.43−144.20(m)、128.63−128.38(m)、123.75(dd、J=269.7、1.1Hz)、117.61(d、J=3.5Hz)、114.45−113.26(m)、109.89(d、J=26.4Hz)、56.67;HRMS(ESI):(C12+)+[M+H]−の計算値:330.0609,実測値:330.0624
実施例179.5−ブトキシ−6−クロロ−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン(1−179)の合成
Figure 2021522327
5,6−ジクロロ−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−b]ピラジン(1.00g)乾燥THF(10mL)を中に溶解し、TEA(0.73mL、1当量)を添加した。溶液を混合し、1−ブタノール(0.9当量)を数分間かけて滴加した。溶液がスラリーに変わり、室温で30分間撹拌させた。その後、溶媒を減圧下で除去し、シリカにより精製して、5−ブトキシ−6−クロロ−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−b]ピラジン(1−179)879mg(収率74%)をオレンジ色の液体として得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 4.66(t、J=6.4Hz、2H)、2.00−1.81(m、2H)、1.66−1.49(m、2H)、1.06−0.97(m、3H)。13C NMR(101MHz、アセトン−d) δ 158.11、153.29、152.09、151.32、71.16、30.80、19.73、13.92。
実施例180.6−ブトキシ−N−(2−フルオロフェニル)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−アミン(1−180)の合成
Figure 2021522327
化合物1−180を、1−179を使用して手順1−Cにより合成して、1−180を黄色の固体として57%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 9.02(s、1H)、8.32−8.20(m、1H)、7.39−7.24(m、3H)、4.73−4.65(m、2H)、2.00−1.88(m、2H)、1.66−1.52(m、2H)、1.08−0.96(m、3H)。)。19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ −126.31−−126.69(m、1F);13C NMR(101MHz、アセトン−d) δ 155.80(d、J=246.4Hz)、155.76、151.62、150.72、148.04、127.82(d、J=7.8Hz)、126.04(d、J=11.0Hz)、125.85、125.44(d、J=3.8Hz)、116.30(d、J=19.5Hz)、70.48、30.90、19.74、14.00;HRMS(ESI)m/z C1415FN[M+H]の計算値304.1204、実測値304.1211。
実施例181.6−ブトキシ−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−アミン(1−181)の合成
Figure 2021522327
化合物1−181を、1−179を使用して手順1−Cにより合成して、1−181を灰色がかった白色の固体として63%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 9.70−9.52(m、1H)、8.19−8.02(m、2H)、7.56−7.35(m、2H)、4.67(t、J=6.7Hz、2H)、1.97−1.84(m、2H)、1.61−1.48(m、2H)、0.99(t、J=7.4Hz、3H);19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ −58.78(s、3F);13C NMR(101MHz、アセトン−d) δ 155.93、151.58、150.64、147.80、146.45(q、JCF=1.9Hz)、137.63、124.41、122.37、121.44f(q、JCF=255.4Hz)、70.40、30.88、19.68、14.02;HRMS(ESI)m/z C1515[M+H]の計算値370.1122、実測値370.1129。
実施例182.6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−アミン(1−182)の合成
Figure 2021522327
5,6−ジクロロ−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−b]ピラジン(150mg)を乾燥THF(5mL)中に溶解し、TEA(0.12mL、1.1当量)を添加した。溶液を混合し、2,2,2−トリフルオロエタノール(1.1当量)を数分間かけて滴加した。溶液がスラリーに変わり、室温で30分間撹拌させた。その後、4−(トリフルオロメトキシ)アニリン(.9当量)を添加し、反応物を室温で16時間撹拌させた。その後、溶媒を減圧下で除去し、シリカにより精製して、表題化合物1−182(62mg、20%)をオレンジ色の油として得た。H NMR(500MHz、アセトン−d) δ 9.88(s、1H)、8.17−7.96(m、2H)、7.62−7.20(m、2H)、1.96(s、2H);19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ −58.78(s、3F)、−73.35(s、3F);13C NMR(126MHz、アセトン−d) δ 153.82、151.07、149.12、146.48、145.86(d、J=2.2Hz)、136.45、124.09、123.10(q、277.5Hz)、121.47、120.75(d、J=260.5Hz)、64.96−63.13(m);HRMS(ESI)m/z C13[M+H]の計算値396.0526、実測値396.0543。
実施例183.6−イソプロポキシ−N−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−アミン(1−183)の合成
ステップ1.5−クロロ−6−イソプロポキシ−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−b]ピラジン(1−183−中間体))の合成
Figure 2021522327
25mLの丸底フラスコ内で、5,6−ジクロロ−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−b]ピラジン(1−2)(0.403g、2.11mmol)およびEtN(0.214g、2.11mmol)を10mLの無水THF中に溶解した。イソプロパノール(0.127g、2.11mmol)を添加した。混合物を45℃に加熱し、16時間撹拌した。混合物を濃縮し、SiO上でのクロマトグラフィーにより精製して、1−183−中間体(19%)を黄色の固体として得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 5.58(h、J=6.2Hz、1H)、1.53(d、J=6.2Hz、6H);13C NMR(100MHz、アセトン−d) δ 157.58、153.76、152.27、151.35、76.09、21.66。
ステップ2.6−イソプロポキシ−N−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−b]ピラジン−5−アミン(1−183)の合成
Figure 2021522327
ねじ蓋バイアル内で、1−183−中間体(0.088g、0.410mmol)を3mLの無水THF中に溶解し、4−(トリフルオロメチル)アニリン(0.145g、0.902mmol)を添加した。混合物を還流加熱し、16時間撹拌した。翌日、混合物を濃縮し、SiO上でのクロマトグラフィーにより精製して、1−183(83%)を黄色の固体として得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 9.65(brs、1H)、8.21(d、2H、J=8.5Hz)、7.78(d、2H、J=8.5Hz)、5.68(h、1H、J=6.2Hz)、1.52(d、6H、J=6.2Hz);13C NMR(100MHz、アセトン−d) δ 155.34、151.48、150.82、148.17、142.30、126.98(q、J=3.9Hz)、126.88(q、J=32.4Hz)、125.45(q、J=272.6Hz)、122.82、75.30、21.76;19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ −62.61(s、3F);HRMS(ESI):C14IN [M+H]の計算値:519.9705、観測値:519.9714。
実施例184.6−(2−フルオロフェノキシ)−N−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−アミン(1−184)の合成
Figure 2021522327
ねじ蓋バイアル内で、1−2(0.300g、1.57mmol)を8mLの無水THF中に0℃で溶解した。別個のバイアル内で、2−フルオロフェノール(0.166g、1.73mmol)およびナトリウムtert−ブトキシド(0.194g、1.73mmol)を2mLの無水THF中に0℃で混合した。この混合物を撹拌しながら最初のバイアルに滴加した。その後、4−(トリフルオロメチル)アニリン(0.506g、3.14mmol)を添加した。混合物を還流し、16時間撹拌した。翌日、混合物を濃縮し、SiO上でのクロマトグラフィーにより精製して、1−184(18%)を黄色の固体として得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 10.21(brs、1H)、8.38(d、2H、J=8.4Hz)、7.84(d、2H、J=8.4Hz)、7.56(td、1H、J=7.8、1.6Hz)、7.53−7.36(m、3H);19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ −62.57(s、3F)、−129.41−−129.49(m、1F);HRMS(ESI):C14IN [M+H]の計算値:519.9705、観測値:519.9714。
実施例185.6−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−N−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−アミン(1−185)の合成
Figure 2021522327
ねじ蓋バイアル内で、1−2(0.150g、0.785mmol)を3mLの無水THF中に0℃で溶解した。別個のバイアル内で、4−(トリフルオロメチル)フェノール(0.127g、0.785mmol)およびナトリウムtert−ブトキシド(0.076g、0.785mmol)を2mLの無水THF中に0℃で混合した。この混合物を撹拌しながら最初のバイアルに滴加した。その後、4−(トリフルオロメチル)アニリン(0.506g、3.14mmol)を添加した。混合物を還流し、16時間撹拌した。翌日、混合物を濃縮し、SiO上でのクロマトグラフィーにより精製して、1−185(45%)を黄色の固体として得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 10.20(brs、1H)、8.36(d、2H、J=8.4Hz)、7.97(d、2H、J=8.4Hz)、7.84(d、2H、J=8.5Hz)、7.73(d、2H、J=8.5Hz);19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ −62.62(s、3F)、−62.72(s、3F);HRMS(ESI):C1810 の計算値[M+H]:442.0733、観測値:442.0726。
実施例186.6−フェノキシ−N−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−アミン(1−186)の合成
Figure 2021522327
ねじ蓋バイアル内で、1−2(0.300g、1.57mmol)を5mLの無水THF中に0℃で溶解した。別個のバイアル内で、4−(トリフルオロメチル)フェノール(0.140g、1.49mmol)およびナトリウムtert−ブトキシド(0.143g、1.49mmol)を3mLの無水THF中に0℃で混合した。この混合物を撹拌しながら最初のバイアルに滴加した。その後、4−(トリフルオロメチル)アニリン(0.607g、3.78mmol)を添加した。混合物を還流し、16時間撹拌した。翌日、混合物を濃縮し、SiO上でのクロマトグラフィーにより精製して、1−186(21%)を黄色の固体として得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 10.15(brs、1H)、8.38(d、2H、J=8.4Hz)、7.84(d、2H、J=8.5Hz)、7.62−7.54(m、2H)、7.47−7.39(m、3H);13C NMR(100MHz、アセトン−d) δ 156.08、152.46、151.78、150.33、147.99、142.37(q、J=1.2Hz)、130.79、127.75、126.99(q、J=3.9Hz)、126.83(q、J=32.6Hz)、125.34(q、J=270.5Hz)、122.71、122.54;19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ −62.62(s、3F);HRMS(ESI):C1711 [M+H]の計算値:374.0859、観測値:374.0857。
実施例187.N−(2−フルオロフェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−アミン(1−187)の合成
Figure 2021522327
1−2(0.21g、1.1mmol)を含む丸底フラスコを真空にし、N(3回)を流した。その後、N雰囲気下で、固体を氷浴中で冷却し、乾燥THF(3mL)、2−フルオロアニリン(0.10mL、1.0mmol)、およびEtN(0.15mL、1.1mmol)で順次希釈した。結果として生じた赤色の溶液を氷浴中で冷却し、2.5時間撹拌し、EtOAcですすぎながら濾過して塩を除去し、濃縮して溶媒を除去し、SiOプラグ(CHCl)に通し、濃縮して黄色/オレンジ色の粗固体(0.179g)を得た。丸底フラスコ内の粗固体(0.179g)を真空にし、N(3回)を再充填した。その後、固体を無水THF(3mL)、2,2,2−トリフルオロエタノール(0.15mL、2.1mmol)、およびEtN(0.15mL、1.1mmol)で順次希釈した。結果として生じた混合物をN雰囲気下で、室温で17時間撹拌し、EtOAcですすぎながら濾過して塩を除去し、濃縮して赤色の固体を得た。固体をSiO上でのクロマトグラフィー(勾配:10〜15%EtOAc/ヘキサン)により精製して、1−187(34%)を薄黄色の固体として得た。H NMR((CDCO、500MHz) δ 9.31(s、1H)、8.08(t、J=7.8Hz、1H)、7.38−7.30(m、3H)、5.32(q、J=8.5Hz、2H);13C NMR((CDCO、125MHz) δ 156.5(d、JCF=247Hz)、154.5、152.1、150.2、147.8、128.6(d、JCF=8.0Hz)、126.9、125.8(d、JCF=11.4Hz)、125.5(d、JCF=3.8Hz)、124.1(q、JCF=277Hz)、116.6(d、JCF=19.6Hz)、65.12(q、JCF=37.1Hz)。19F NMR((CDCO、376MHz) δ −73.7(t、J=8.5Hz、3F)、−124.6−−124.7(m、1F);HRMS(ESI)m/z C12(M−H)の計算値328.0463、実測値328.0492。
実施例188.3−((6−((4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−イル)オキシ)プロパン−1−オール(1−188)の合成
Figure 2021522327
1−2(0.200g、1.05mmol)を含む丸底フラスコを真空にし、N(3回)を再充填した。その後、フラスコを氷浴中に入れ、固体を無水THF(3mL)、4−(トリフルオロメトキシ)アニリン(0.13mL、0.97mmol)、およびEtN(0.15mL、1.1mmol)で順次希釈した。結果として生じた混合物をN下で、0℃で2時間撹拌し、その後、室温に加温させ、1,3−プロパンジオール(1.40mL、19.5mmol)およびEtN(0.15mL、1.1mmol)で希釈し、さらに4.5時間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮して赤色の油を得た。油をSiO上でのクロマトグラフィー(勾配:70〜80%EtOAc/ヘキサン)により精製して、1−188(36%)を黄色の固体として得た。H NMR((CDCO、400MHz) δ 9.68(br s、1H)、8.12−8.08(m、2H)、7.44−7.40(m、2H)、4.79(t、J=6.4Hz、2H)、3.88−3.78(m、3H)、2.16−2.09(m、2H);19F NMR((CDCO、376MHz) δ −58.8(s、3F);13C NMR((CDCO、125MHz) δ 156.0、151.7、150.7、147.9、146.5(q、JCF=2.1Hz)、137.7、124.3、122.4、121.5(q、JCF=255Hz)、68.4、59.2、32.1;HRMS(ESI)m/z C1413(M+H)の計算値372.0914、実測値372.0908。
実施例189.2−メチル−3−((6−((4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−イル)オキシ)プロパン−1−オール(1−189)の合成
Figure 2021522327
1−2(0.200g、1.05mmol)を含む丸底フラスコを真空にし、N(3回)を再充填した。その後、フラスコを氷浴中に入れ、固体を無水THF(3mL)、4−(トリフルオロメトキシ)アニリン(0.13mL、0.97mmol)、およびEtN(0.15mL、1.1mmol)で順次希釈した。結果として生じた混合物を氷浴中で冷却し、N下で2時間撹拌し、その後、室温に加温させ、2−メチル−1,3−プロパンジオール(1.70mL、19.1mmol)およびEtN(0.15mL、1.1mmol)で希釈し、さらに4.5時間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮して赤色の油を得た。油をSiO上でのクロマトグラフィー(勾配:1〜5%MeOH/CHCl)により精製して、1−189(88%)を粘性の黄色の油として得た。H NMR((CDCO、400MHz) δ 9.61(bs、1H)、8.10−8.06(m、2H)、7.45−7.40(m、2H)、4.68(dd、J=10.7、6.7Hz、1H)、4.59(dd、J=10.7、6.4Hz、1H)、3.93(t、J=5.3Hz、1H)、3.74−3.63(m、2H)、2.37−2.28(m、1H)、1.09(d、J=6.9Hz、3H);19F NMR((CDCO、376MHz) δ −58.8(s、3F);13C NMR((CDCO、125MHz) δ 156.1、151.6、150.7、147.9、146.6(q、JCF=2.1Hz)、137.6、124.4、122.4、121.5(q、JCF=255Hz)、73.2、64.8、35.9、14.0;HRMS(ESI+)m/z C1515(M+H)+の計算値386.1071、実測値386.1064。
実施例190.1−((6−((4’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−イル)オキシ)プロパン−2−オン(1−190)の合成
Figure 2021522327
ねじ蓋バイアル内で、4’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン(0.175g、0.935mmol)をTHF(4mL)中1−2(0.200g、1.05mmol)の撹拌混合物に迅速に添加した。茶色の混合物にEtN(0.15mL、1.1mmol)を添加した。結果として生じた赤褐色の混合物を室温で3時間撹拌した。その後、THF(2mL)中1−ヒドロキシプロパン−2−オン(0.150g、2.02mmol)およびEtN(0.15mL、1.1mmol)の混合物を添加し、撹拌を21時間続けた。混合物をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮して黄褐色の固体を得た。固体をSiO上でのクロマトグラフィー(勾配:30〜60%EtOAc/ヘキサン)により精製して、1−190(42%)を黄色の固体として得た。H NMR((CDCO、500MHz) δ 9.74(s、1H)、8.16−8.13(m、2H)、7.76 −7.73(m、4H)、7.26−7.23(m、2H)、5.41(s、2H)、2.31(s、3H);19F NMR((CDCO、376MHz) δ −117.25−−117.32(m、1F);13C NMR((CDCO、125MHz) δ 200.4、163.4(d、JCF=244.7Hz)、155.2、152.0、150.2、147.3、138.0、137.54、137.45(d、JCF=3.2Hz)、129.5(d、JCF=8.1Hz)、128.1、123.0、116.5(d、JCF=21.4Hz)、72.6、26.1;HRMS(ES)m/z C1913FN(M−H)の計算値378.1008、実測値378.1010。
実施例191.3−((6−((4’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−イル)オキシ)プロパン−1,2−ジオール(1−191)の合成
Figure 2021522327
ねじ蓋バイアル内で、4’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン(0.175g、0.935mmol)をTHF(4mL)中1−2(0.200g、1.05mmol)の撹拌混合物に迅速に添加した。茶色の混合物にEtN(0.15mL、1.1mmol)を添加した。結果として生じた赤褐色の混合物を室温で3時間撹拌した。その後、THF(2mL)中プロパン−1,2,3−トリオール(1.75g、19.0mmol)およびEtN(0.15mL、1.1mmol)の混合物を添加し、撹拌を21時間続けた。混合物をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮して黄褐色の固体を得た。固体をSiO上でのクロマトグラフィー(勾配:0〜4%MeOH/CHCl)により精製して、1−191(26%)を黄色の固体として得た。H NMR((CDCO、500MHz) δ 9.54(s、1H)、8.09−8.06(m、2H)、7.76−7.72(m、4H)、7.26−7.22(m、2H)、4.80(dd、J=11.1、3.8Hz、1H)、4.66(dd、J=11.1、6.9Hz、1H)、4.47(br s、1H)、4.25−4.17(m、1H)、4.09−3.94(m、1H)、3.81−3.72(m、2H);19F NMR((CDCO、376MHz) δ −117.25−−117.32(m、1F);13C NMR((CDCO、125MHz) δ 163.3(d、JCF=244.8Hz)、156.1、151.8、150.6、147.6、137.9、137.5、137.4(d、JCF=3.1Hz)、129.4(d、JCF=8.1Hz)、128.0、123.2、116.5(d、JCF=21.5Hz)、72.5、70.2、63.9;HRMS(ES)m/z C1915FN(M−H)の計算値396.1114、実測値396.1114。
実施例192.N−(6−メトキシ−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−イル)−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(1−192)の合成
Figure 2021522327
化合物1−192を、1−138を使用して手順1−Dにより合成して、1−192を無色の固体として27%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 10.33(s、1H)、8.29−8.12(m、2H)、8.07−7.82(m、2H)、4.26(s、3H);19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ −63.59(s、3F);HRMS(ESI)m/z C13[M+H]の計算値340.0652、実測値340.0672
実施例193.N−(6−ブトキシ−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−イル)−2−フルオロベンズアミド(1−193)の合成
Figure 2021522327
化合物1−193を、1−179を使用して手順1−Dにより合成して、1−193を無色の固体として32%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 10.30(s、1H)、8.06(td、J=7.8、1.9Hz、1H)、7.81−7.71(m、1H)、7.53−7.35(m、2H)、4.71(t、J=6.5Hz、2H)、2.01−1.89(m、2H)、1.69−1.49(m、2H)、1.02(t、J=7.4Hz、3H);19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ −114.17−−114.32(m、1F);13C NMR(126MHz、アセトン−d) δ 161.34(d、J=247.9Hz)、160.97(d、J=3.2Hz)、155.68、151.35、150.81、146.74、136.13(d、J=9.7Hz)、132.74(d、J=2.0Hz)、126.30(d、J=3.7Hz)、121.99(d、J=11.8Hz)、117.40(d、J=24.3Hz)、70.82、30.89、19.64、13.95;HRMS(ESI)m/z C1515FN[M+H]の計算値332.1153、実測値332.1149。
実施例194.N−(6−ブトキシ−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−イル)−2,4−ジフルオロベンズアミド(1−194)の合成
Figure 2021522327
化合物1−194を、1−179を使用して手順1−Dにより合成して、1−194を無色の固体として26%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 10.26(s、1H)、8.19−8.07(m、1H)、7.38−7.25(m、2H)、4.70(t、J=6.5Hz、2H)、2.00−1.87(m、2H)、1.70−1.47(m、2H)、1.01(t、J=7.4Hz、3H);19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ −103.37−−103.81(m、1F)、−109.13−−109.65(m、1F);HRMS(ESI)m/z C1514[M+H]の計算値350.1059、実測値350.1071。
実施例195.(3R,5R,7R)−N−(6−ブトキシ−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−イル)アダマンタン−1−カルボキサミド(1−195)の合成
Figure 2021522327
化合物1−195を、1−179を使用して手順1−Dにより合成して、1−195を無色の固体として57%で得た。H NMR(500MHz、クロロホルム−d) δ 8.89(s、1H)、4.67(t、J=6.6Hz、2H)、2.14(q、J=3.1Hz、3H)、2.00−1.89(m、8H)、1.86−1.68(m、7H)、1.61−1.49(m、2H)、1.05(t、J=7.4Hz、3H);13C NMR(126MHz、クロロホルム−d) δ 174.35、153.64、149.93、149.14、144.53、70.50、43.11、39.11、38.76、36.53、36.30、30.29、28.00、19.32、13.83;HRMS(ESI)m/z C1926[M+H]の計算値372.2030、実測値372.2017
実施例196.N−(6−(ベンジルオキシ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−イル)−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(1−196)の合成
ステップ1.5−(ベンジルオキシ)−6−クロロ−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−b]ピラジン(1−196中間体)の合成
Figure 2021522327
5,6−ジクロロ−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−b]ピラジン(750mg)を乾燥THF(40mL)中に溶解し、TEA(0.600mL、1.1当量)を添加し、溶液を0℃に冷却した。溶液を混合し、ベンジルアルコール(0.9当量)を数分間かけて滴加した。混合物を0℃で1時間、その後、室温で30分間撹拌した。その後、溶媒を減圧下で除去し、シリカにより精製して、表題化合物1−196中間体(400mg、39%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 7.64−7.58(m、2H)、7.53−7.36(m、3H)、5.71(s、2H)。
ステップ2.N−(6−(ベンジルオキシ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−b]ピラジン−5−イル)−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(1−196)の合成
Figure 2021522327
化合物1−197を、1−179を使用して手順1−Dにより合成して、1−196を無色の固体として63%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 10.41(s、1H)、8.14(d、J=8.1Hz、2H)、7.89(d、J=8.0Hz、2H)、7.70−7.53(m、2H)、7.51−7.27(m、3H)、5.73(s、2H);19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ −63.58(s、3F);HRMS(ESI)m/z C1913[M+H]の計算値416.0965、実測値416.0963
実施例197.6−((4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−チオール(1−197)の合成
Figure 2021522327
アセトン/HO(9:1、4mL)中1−2(0.200g、1.05mmol)およびKCO(0.200g、1.45mmol)を含む丸底フラスコを、4−(トリフルオロメトキシ)アニリン(0.13mL、0.97mmol)で緩徐に希釈し、結果として生じた混合物を室温で撹拌した。1.5時間後、混合物をHO中NaSH水和物溶液(4mL中0.200g)で希釈し、撹拌をさらに30分間続けた。混合物を1M HClで酸性にし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濃縮してオレンジ色の残渣を得た。残渣をSiO上でのクロマトグラフィー(0.7%MeOH/CHCl)により精製して、1−197(53%)をオレンジ色の固体として得た。H NMR((CDCO、500MHz) δ 13.69(br s、1H)、9.91(s、1H)、8.17−8.12(m、2H)、7.44(d、J=8.6Hz、2H);19F NMR((CDCO、376MHz) δ −58.78(s、3F);13C NMR((CDCO、125MHz) δ 179.0、152.3、151.7、146.6(q、JCF=2.0Hz)、143.8、137.7、123.9、122.6、121.5(q、JCF=255.4Hz);HRMS(ES)m/z C11S(M+H)の計算値330.0267、実測値330.0276。
実施例200.6−エトキシ−N−(2−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−アミン(1−200)の合成
Figure 2021522327
6ドラムバイアル内で、1−163(0.1200g、0.348mmol)を1.70mLの3:1エタノール/ジオキサン中に溶解した。炭酸ナトリウム(0.1105g、1.043mmol)を添加し、混合物を90℃に加熱し、16時間撹拌した。結果として生じた混合物を減圧下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜15%EtOAc)により精製して、1−200を黄色の固体として82%で得た。H NMR((CDCO、400MHz) δ 9.16(s、1H)、8.31(t、1H、J=8.8Hz)、7.41−7.36(m、1H)、7.35−7.30(m、1H)、4.73(q、2H、J=7.1Hz)、1.54(t、3H、J=7.1Hz);13C NMR(100MHz、アセトン−d) δ 155.91(d、J=250.6Hz)、155.55、151.44、150.74、148.11、147.19(dq、J=10.6、1.9Hz)、127.24、125.29(d、J=11.3Hz)、121.27(q、J=257.0Hz)、118.04(d、J=3.8Hz)、110.42(dq、J=23.7、1.2Hz)、66.84、14.08;19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ −58.94(s、3F)、−120.46−−120.55(m、1F);HRMS(ESI):C1310 [M+H]の計算値:360.0720、観測値:360.0727。
実施例201.N−(2−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−6−プロポキシ−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−アミン(1−201)の合成
Figure 2021522327
6ドラムバイアル内で、1−163(0.1000g、0.290mmol)を1.33mLの3:1プロパノール/ジオキサン中に溶解した。炭酸ナトリウム(0.0921g、0.869mmol)を添加し、混合物を90℃に加熱し、16時間撹拌した。結果として生じた混合物を減圧下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜15%EtOAc)により精製して、1−201を黄色の固体として93%で得た。H NMR((CDCO、400MHz) δ 9.14(s、1H)、8.32(t、1H、J=8.8Hz)、7.43−7.37(m、1H)、7.37−7.30(m、1H)、4.65(t、2H、J=6.6Hz)、1.97(h、2H、J=7.4Hz)、1.11(t、3H、J=7.4Hz);13C NMR(100MHz、アセトン−d) δ 155.76、151.52、150.81、148.19、147.22(dq、J=10.7、2.3Hz)、127.26(d、J=1.6Hz)、125.40(d、J=11.1Hz)、121.33(q、J=256.7Hz)、118.13(dd、J=3.9、1.0Hz)、110.48(dd、J=23.7、1.0Hz)、72.29、22.28、10.64;19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ −58.98(s、3F)、−120.8−−120.90(m、1F);HRMS(ESI):C1412 [M+H]の計算値:374.0871、観測値:374.0870。
実施例202.N−(2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−6−メトキシ−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−アミン(1−202)の合成
Figure 2021522327
化合物1−202を、1−138を使用して手順1−Cにより合成して、1−202を黄色の固体として87%で得た。H NMR((CDCO、400MHz) δ 9.23(s、1H)、8.63−8.57(m、1H)、7.75−7.67(m、2H)、4.31(s、3H);19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ −62.86(s、3F)、−123.84(t、1F、J=9.7Hz)。
実施例203.6−エトキシ−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−アミン(1−203)の合成
Figure 2021522327
6ドラムバイアル内で、1−156(0.1000g、0.499mmol)を1.70mLの3:1エタノール/ジオキサン中に溶解した。炭酸ナトリウム(0.1600g、1.500mmol)を添加し、混合物を90℃に加熱し、16時間撹拌した。結果として生じた混合物を減圧下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜15%EtOAc)により精製して、1−203を黄色の固体として82%で得た。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 9.65(s、1H)、8.16−8.04(m、2H)、7.45−7.38(m、2H)、4.71(qd、J=7.0、1.1Hz、2H)、1.51(qt、J=7.1、1.0Hz、3H)。19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ −58.76(s 3F)。13C NMR(101MHz、アセトン−d) δ 155.80、151.57、150.62、147.77、146.42(q、J=2.0Hz)、137.68、124.28、122.37、121.44(q、J=255.3Hz)、66.61、14.13。
実施例204.6−(ピペリジン−1−イル)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オール(1−204)の合成
Figure 2021522327
化合物1−204を手順1−Cにより合成して、1−204を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d) δ(ppm):12.86(s、1H)、4.00(s、4H)、1.64(s、6H)。LC/MS[M−1]=220.1
実施例205.6−((4−シクロヘキシルフェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オール(1−205)の合成
Figure 2021522327
化合物1−205を手順1−Cにより合成して、1−205にした。H NMR(400MHz、DMSO−d) δ(ppm):13.24(s、1H)、10.17(s、1H)、7.89(d、J=8.4Hz、2H)、7.26(d、J=8.4Hz、2H)、1.8(d、J=9.6Hz、4H)、1.72(m、1H)、1.45(m、6H)。LC/MS[M−1]=310.2。
実施例206.6−((3−ニトロフェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オール(1−206)の合成
Figure 2021522327
化合物1−206を手順1−Cにより合成して、1−206を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d) δ(ppm):13.36(s、1H)、10.70(s、1H)、9.10(m、1H)、8.46(dd、J=1.2Hz、J=1.2Hz、J=8.4Hz、1H)、8.03(dd、J=1.6Hz、J=1.6Hz、J=8.0Hz、1H)、7.73(m、1H)。LC/MS[M−1]=273.0
実施例207.N−(6−メトキシ−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−イル)−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンスルホンアミド(1−207)の合成
Figure 2021522327
化合物1−207を手順1−Cにより合成して、1−207を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d) δ(ppm):8.14(d、J=8.8Hz、2H)、7.58(d、J=8.4Hz、2H)、4.03(s、3H)。LC/MS[M−1]=390.0。
実施例208.6−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オール(1−208)の合成
Figure 2021522327
化合物1−208を手順1−Cにより合成して、1−208を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d) δ(ppm):13.41(s、1H)、10.81(s、1H)、9.29(d、J=2Hz、1H)、8.81(dd、J=8.4Hz、2Hz、1H)、8.01(d、J=8.4Hz、1H)。LC/MS[M−1]=297.0。
実施例209.6−(キノリン−5−イルアミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オール(1−209)の合成
Figure 2021522327
化合物1−209を手順1−Cにより合成して、1−209を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d) δ(ppm):13.28(s、1H)、10.61(s、1H)、8.94(dd、J=4Hz、1.2Hz、1H)、8.42(d、J=8.4Hz、1H)、8.03(d、J=8.8Hz、1H)、7.84(t、J=8.4Hz、1H)、7.69(d、J=7.2Hz、1H)、7.54(m、1H)。LC/MS[M−1]=279.0
実施例210.6−モルホリノ−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オール(1−210)の合成
Figure 2021522327
化合物1−210を手順1−Cにより合成して、1−210を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d) δ(ppm):12.95(s、1H)、4.04(br s、4H)、3.72(t、J=4.8Hz、4H)。LC/MS[M−1]=222.1。
実施例211.6−(アゼチジン−1−イル)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オール(1−211)
Figure 2021522327
化合物1−211を、を使用して手順1−Cにより合成して、1−211を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d) δ(ppm):12.85(s、1H)、4.66(t、J=7.9Hz、2H)、4.16(t、J=7.9Hz、2H)、2.34(m、2H)。LC/MS[M−1]=192.1。
実施例212.6−(シクロヘキシルアミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オール(1−212)の合成
Figure 2021522327
化合物1−212を手順1−Cにより合成して、1−212を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d) δ(ppm):13.06(s、1H)、8.40(d、J=8.4Hz、1H)、3.87(m、1H)、1.82(m、4H)、1.62(m、1H)、1.40(m、4H)、1.07(m、1H)。LC/MS[M−1]=234.1。
実施例213.6−((6−(トリフルオロメトキシ)ベンゾ[D]チアゾール−2−イル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オール(1−213)
Figure 2021522327
化合物1−213を手順1−Cにより合成して、1−213を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d) δ(ppm):13.40(s、1H)、8.25(d、J=1.6Hz、1H)、7.91(d、J=8.8Hz、1H)、7.47(dd、J=1.6Hz、J=1.6Hz、J=8.8Hz、1H)。LC/MS[M−1]=368.9。
実施例214.6−(プロプ−2−イン−1−イルアミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オール(1−214)の合成
Figure 2021522327
化合物1−214を手順1−Cにより合成して、1−214を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d) δ(ppm):13.18(s、1H)、9.04(t、J=6.0Hz、J=6.0Hz、1H)、4.15(dd、J=2.4Hz、J=2.4Hz、J=6.0Hz、2H)、3.38(s、1H)、3.15(t、J=2.4Hz、J=2.4Hz、1H)。)。LC/MS[M−1]=190.1。
実施例215.4−(6−ヒドロキシ−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−イル)ピペラジン−1−カルボン酸TERT−ブチル(1−215)の合成
Figure 2021522327
化合物1−215を手順1−Cにより合成して、1−215を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d) δ(ppm):12.96(s、1H)、3.56(s、4H)、3.47(t、J=5.2Hz、J=4.4Hz、4H)、1.42(s、9H)。LC/MS[M−1]=321.1。
実施例216.6−(チアゾール−2−イルアミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピラジン−5−オール(1−216)の合成
Figure 2021522327
化合物1−216を手順1−Cにより合成して、1−216を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d) δ(ppm):13.31(s、1H)、7.64(d、J=3.2Hz、1H)、7.45(d、J=3.6Hz、1H)。LC/MS[M+1]=237.1。
実施例217.5,6−ジクロロ−3−ニトロピリジン−2−アミン(1−217)の合成
Figure 2021522327
酢酸(100mL)中6−クロロ−3−ニトロピリジン−2−アミン(20g、115mmol)の懸濁液にNCS(16.2g、121mmol)を添加し、得られた反応混合物を100℃で1時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却させ、これにNCS(2.00g)をさらに添加した。得られた反応混合物を100℃で1時間撹拌した。得られた反応混合物を室温に冷却させ、酢酸を蒸留により除去した。残渣を水中に懸濁し、pHが8になるまで飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチし、固体残渣を濾過し、水で2回洗浄した。固体を収集し、アセトン中に溶解し、水で沈殿させ、濾過して、1−217を純黄色の固体として得た(11g、46%)。H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 8.59(s、1H)、8.34(s、2H)。
実施例218.5,6−ジクロロ−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピリジン1−オキシド(1−218)
Figure 2021522327
ピリジン1−217(4.50g、21.6mmol)および二酢酸ヨードベンゼン(17.421g、54.087mmol)を密封管に添加し、アセトン(100mL)中で、80℃で16時間撹拌した。その後、反応物を減圧下で濃縮して溶媒を除去した。残留酢酸を減圧下で110℃での蒸留により除去した。結果として生じた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜100%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、1−218を黄色の固体として得た(2.00g、45%)。H NMR(400MHz、アセトン−d6) δ 8.52(s、1H)。
実施例219.5,6−ジクロロ−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピリジン(1−219)の合成
Figure 2021522327
乾燥フラスコ内で、1−218(1.000g、14.56mmol)を乾燥DCM(50mL)中に溶解し、トリフェニルホスフィン(3.82g、14.6mmol)をアルゴン下で、0℃で緩徐に添加した。混合物を35℃で24時間撹拌した。反応物を減圧下で濃縮し、飽和重炭酸ナトリウムで希釈し、酢酸エチルで3回抽出した。全ての有機画分を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜5%酢酸エチル)により精製して、1−219を灰色がかった白色の固体として得た(1.00g、54%)。H NMR(500MHz、アセトン−d) δ 8.90(s、1H)。13C NMR(126MHz、アセトン−d) δ 158.79、157.25、144.06、134.70、127.03。
実施例220.6−クロロ−5−メトキシ−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピリジン(1−220)
Figure 2021522327
火炎乾燥フラスコ内で、NaH(0.13g、3.2mmol、60w/w%分散)を乾燥THF(10mL)に添加し、アルゴン下で1分間撹拌させた。乾燥THF(5mL)中メタノール(141μL、3.47mmol)を1分間かけて滴加し、混合物を10分間撹拌させた。その後、乾燥THF(5mL)中1−219(600mg、3.16mmol)を1分間かけて滴加し、混合物を室温で30分間撹拌させた。その後、混合物を加圧下で還元し、シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン0〜5%)により精製して、1−220を白色の結晶性固体として得た(538mg、92%)。H NMR(500MHz、アセトン−d) δ 8.57(s、1H)、4.21(s、3H)。
実施例221.N−(2−フルオロフェニル)−5−メトキシ−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピリジン−6−アミン(1−221)の合成
Figure 2021522327
手順1−Jを使用して、1−221を黄色の固体として得た(55mg、52%)。H NMR(500MHz、アセトン−d) δ 7.92(s、1H)、7.62−7.57(m、1H)、7.37−7.29(m、3H)、6.82(d、J=2.2Hz、1H)、4.24(s、3H)。13C NMR(126MHz、アセトン−d) δ 161.17、157.36(d、J=247.4Hz)、154.89、144.20、136.93、128.23(d、J=8.1Hz)、127.34(d、J=12.9Hz)、127.32(d、J=2.0Hz)、126.09(d、J=3.9Hz)、117.46(d、J=19.9Hz)、93.71(d、J=2.7Hz)、56.19.HRMS(ESI)m/z C1210FN(M+H)の計算値261.0782,実測値261.0781
実施例222.6−((2−フルオロフェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピリジン−5−オール(1−222)の合成
Figure 2021522327
手順1−Kを使用して、1−222を黄色の固体として得た(10mg、70%)。H NMR−(500MHz、アセトン−d) δ 11.81(s、1H)、7.93(s、1H)、7.70−7.61(m、1H)、7.36−7.28(m、3H)、6.82−6.76(m、1H)。13C NMR(126MHz、アセトン−d) δ 158.72、155.68(d、J=246.6Hz)、147.72、142.00、138.17、126.69(d、J=11.7Hz)、126.53(d、J=8.3Hz)、125.13(d、J=4.5Hz)、124.72(d、J=3.7Hz)、116.62−116.04(m)、89.83(d、J=2.8Hz)。HRMS(ESI)m/z C11FN+(M+H)の計算値247.0626,実測値247.0622
実施例223.5−メトキシ−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピリジン−6−アミン(1−223)の合成
Figure 2021522327
手順1−Jを使用して、1−223を白色の固体として得た(158mg、72%)。H NMR(500MHz、アセトン−d) δ 8.34(s、1H)、7.62−7.52(m、2H)、7.43(dq、J=2.3、1.2Hz、1H)、7.41−7.36(m、1H)、7.17−7.10(m、1H)、4.21(s、3H)。HRMS(ESI)m/z C1310+(M+H)の計算値327.0700,実測値327.0701。
実施例224.6−((4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピリジン−5−オール(1−224)の合成
Figure 2021522327
手順1−Kを使用して、1−224を黄色の固体として得た。H NMR(500MHz、アセトン−d) δ 11.77(s、1H)、8.22(s、1H)、7.70−7.51(m、2H)、7.48−7.37(m、2H)、7.11(s、1H)。13C NMR(126MHz、アセトン−d) δ 159.67、148.57、145.93(q、J=2.2Hz)、142.95、139.29、138.92、124.37、123.21、121.48(q J=255.2Hz)、90.38.HRMS(ESI)m/z C12+(M+H)の計算値313.0543,実測値313.0543
実施例225.5−メトキシ−N−(4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)フェニル)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピリジン−6−アミン(1−225)
Figure 2021522327
手順1−Jを使用して、1−225を黄色の固体として得た(93mg、36%)。H NMR(500MHz、アセトン−d6) δ 9.08(d、J=2.4Hz、1H)、8.54−8.29(m、2H)、7.96−7.88(m、3H)、7.72−7.58(m、2H)、7.41(s、1H)、4.22(s、3H)。13C NMR(126MHz、アセトン−d6) δ 161.44、154.86、148.96、146.79(q、J=34.5Hz)、144.21、141.30、139.63−139.54(m)、136.22、136.02、132.73、129.44、123.42、122.95(q、J=272.8Hz)、121.51(q、J=3.1Hz)、94.14、56.16.HRMS(ESI)m/z C1813+(M+H)の計算値388.1016,実測値388.1017。
実施例226.5−メトキシ−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピリジン−6−アミン(1−226)
Figure 2021522327
手順1−Jを使用して、1−226を黄色の固体として得た(182mg、83%)。H NMR(500MHz、アセトン−d) δ 8.26(s、1H)、7.64−7.57(m、2H)、7.45−7.40(m、2H)、7.28(s、1H)、4.21(s、3H)。13C NMR(126MHz、アセトン−d) δ 161.38、154.85、146.12(d、J=2.4Hz)、144.20、139.40、136.49、124.90、123.28、120.44(q、J=254.7Hz)、93.61、56.14.HRMS(ESI)m/z C1310+(M+H)の計算値327.0700,実測値327.0701。
実施例227.5−メトキシ−N−(4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)フェニル)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピリジン−6−アミン(1−227)の合成
Figure 2021522327
手順1−Jを使用して、1−227を白色の固体として得た(60mg、54%)。H NMR(500MHz、アセトン−d6) δ 8.35(s、1H)、7.59−7.46(m、3H)、7.42(ddd、J=8.9、2.7、1.4Hz、1H)、4.19(s、3H)。13C NMR(126MHz、アセトン−d6) δ 161.30、155.65(d、J=250.4Hz)、154.89、144.05、141.24(d、J=9.6Hz)、135.53、132.82−132.23(m)、125.77、121.50(d、J=256.5Hz)、118.95(d、J=3.8Hz)、111.35(d、J=21.9Hz)、95.64、56.18.HRMS(ESI)m/z C13+(M+H)の計算値345.0605,実測値345.0604。
実施例228.5−メトキシ−N−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピリジン−6−アミン(1−228)の合成
Figure 2021522327
手順1−Jを使用して、1−228を黄色の固体として得た(49mg、59%)。H NMR(500MHz、アセトン−d6) δ 8.47−8.37(m、1H)、7.78−7.73(m、2H)、7.71−7.65(m、2H)、7.53(dd、J=6.0、2.9Hz、1H)、4.21−4.18(m、3H)。13C NMR(126MHz、アセトン−d6) δ 161.39(d、J=2.3Hz)、154.90(d、J=2.6Hz)、144.19、144.04、135.26、127.55(q、J=4.4Hz)、126.09(q、J=270.2Hz)、125.60(q、J=32.6Hz)、122.08、95.74、56.17.HRMS(ESI)m/z C1310+(M+H)の計算値311.0750、実測値311.0749。
実施例229.6−((3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピリジン−5−オール(1−229)の合成
Figure 2021522327
手順1−Kを使用して、1−229を灰色がかった白色の固体として得た(8mg、60%)。H NMR(500MHz、アセトン−d6) δ 11.77(s、1H)、8.31(s、1H)、7.65−7.54(m、2H)、7.49(dt、J=2.0、0.9Hz、1H)、7.21(s、1H)、7.17−7.09(m、1H)。13C NMR(126MHz、アセトン−d6) δ 159.64、150.65(d、J=2.2Hz)、148.64、142.90、142.03、138.50、131.90、121.43(q、J=255.9Hz)、121.04、117.08、115.25、91.36.HRMS(ESI)m/z C12−(M−H)の計算値311.0397,実測値311.0407。
実施例230.6−((3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピリジン−5−オール(1−230)の合成
Figure 2021522327
手順1−Kを使用して、1−230を灰色がかった白色の固体として得た(7mg、50%)。H NMR(400MHz、アセトン−d6) δ 8.33(s、1H)、7.63−7.51(m、2H)、7.51−7.44(m、1H)、7.31(d、J=0.5Hz、1H)。19F NMR(376MHz、アセトン−d6) δ −59.94(d、J=5.0Hz、3F)、−126.83−−130.27(m、1F)。13C NMR(126MHz、アセトン−d6) δ 159.59、155.62(d、J=250.2Hz)、148.68、142.84、141.08(d、J=9.7Hz)、138.19、132.42(dt、J=15.4、2.4Hz)、125.74、121.51(q、J=256.4Hz)、118.66(d、J=3.8Hz)、111.11(d、J=22.0Hz)、92.28.HRMS(ESI)m/z C12−(M−H)の計算値329.0303,実測値329.0302。
実施例231.6−((4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピリジン−5−オール(1−231)の合成
Figure 2021522327
手順1−Kを使用して、1−231を黄色の固体として得た(8mg、60%)。H NMR(500MHz、アセトン−d6) δ 11.80(s、1H)、9.09(d、J=2.1Hz、1H)、8.37(dd、J=8.2、2.2Hz、1H)、8.30(s、1H)、8.08−7.81(m、3H)、7.71(d、J=8.5Hz、2H)、7.25(s、1H)。13C NMR(126MHz、アセトン−d6) δ 159.76、148.98、148.60、146.79(d、J=34.1Hz)、143.00、141.17、139.60、138.49、136.24、132.57、129.41、123.01、122.97(q、J=273.3Hz)、121.52(q、J=3.2Hz)、90.93.HRMS(ESI)m/z C17−(M−H)の計算値372.0714,実測値372.0713。
実施例232.6−((2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピリジン−5−オール(1−232)
Figure 2021522327
手順1−Kを使用して、1−232を白色の固体として得た(7mg、50%)。H NMR(400MHz、アセトン−d6) δ 8.10(s、1H)、8.05−7.96(m、1H)、7.68−7.58(m、1H)、7.57−7.49(m、1H)、6.94(d、J=1.6Hz、1H)OH不可視19F NMR(376MHz、アセトン−d6) δ −61.80(d、J=13.0Hz、3F)、−127.06(qt、J=13.0、6.9Hz 1F)。13C NMR(126MHz、アセトン−d6) δ 159.49、153.49(d、J=256.3Hz)、148.74、142.76、138.78、129.97、129.34(d、J=10.8Hz)、126.26(d、J=5.0Hz)、123.98−123.65(m)、123.64(d、J=271.8Hz)、119.89−119.37(m)、91.99(d、J=2.6Hz)。HRMS(ESI)m/z C12−(M−H)の計算値313.0354,実測値313.0364。
実施例233.5−メトキシ−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピリジン−6−アミン(1−233)の合成
Figure 2021522327
手順1−Jを使用して、1−233を白色の固体として得た(78mg、78%)。H NMR(500MHz、アセトン−d6) δ 8.35(s、1H)、7.83−7.79(m、1H)、7.76(s、1H)、7.68(t、J=7.9Hz、1H)、7.51(d、1H)、7.36(s、1H)、4.21(s、3H)。13C NMR(126MHz、アセトン−d6) δ 161.35、154.88、144.10、141.27、136.03、132.19(q、J=32.2Hz)、131.46、126.37(d、J=1.7Hz)、125.01(q、J=271.2Hz)、121.56(q、J=4.1Hz)、119.70(q、J=4.3Hz)、94.46、56.16.HRMS(ESI)m/z C1310+(M+H)の計算値311.0750,実測値311.0749。
実施例234.6−((3−(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピリジン−5−オール(1−234)の合成
Figure 2021522327
手順1−Kを使用して、1−234を黄色の固体として得た(5mg、30%)。H NMR(400MHz、アセトン−d6) δ 11.77(s、1H)、8.35(s、1H)、7.88−7.78(m、2H)、7.70(tt、J=7.9、0.9Hz、1H)、7.51(ddt、J=7.8、1.8、0.9Hz、1H)、7.20(s、1H)。19F NMR(376MHz、アセトン−d6) δ −63.31(s、3F)。HRMS(ESI)m/z C12−(M−H)の計算値295.0448,実測値295.0446。
実施例235.N−(2−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−5−メトキシ−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピリジン−6−アミン(1−235)の合成
Figure 2021522327
手順1−Jを使用して、1−235を黄色の固体として得た(146mg、79%)。H NMR(500MHz、アセトン−d6) δ 8.00(s、1H)、7.74(t、J=8.8Hz、1H)、7.46−7.38(m、1H)、7.36−7.30(m、1H)、6.92(d、J=2.2Hz、1H)、4.24(s、3H)。13C NMR(126MHz、アセトン−d6) δ 160.22、156.35(d、J=251.1Hz)、154.06、143.24、135.78、127.48(d、J=3.1Hz)、126.01(d、J=12.3Hz)、120.43(q、J=256.4Hz)、117.93(d、J=4.6Hz)、110.70、110.50、93.72(d、J=2.8Hz)、55.33.HRMS(ESI)m/z C13+(M+H)の計算値345.0605,実測値345.0605。
実施例236.5−メトキシ−N−(P−トリル)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピリジン−6−アミン(1−236)の合成
Figure 2021522327
手順1−Jを使用して、1−236を黄色の固体として得た(78mg、56%)。H NMR(400MHz、アセトン−d6) δ 8.04(s、1H)、7.38−7.22(m、4H)、7.06(s、1H)、4.20(s、3H)、2.35(d、J=0.7Hz、3H)。13C NMR(126MHz、アセトン−d) δ 161.41、154.75、144.34、137.32(d、J=5.6Hz)、135.47、130.95、124.02、123.91、91.86、56.04、20.93.HRMS(ESI)m/z C1313+(M+H)の計算値257.1033,実測値257.1033。
実施例237.N−(2,3−ジフルオロフェニル)−5−メトキシ−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピリジン−6−アミン(1−237)の合成
Figure 2021522327
手順1−Jを使用して、1−237を黄色の固体として得た(118mg、79%)。H NMR(500MHz、アセトン−d6) δ 8.05(s、1H)、7.46−7.39(m、1H)、7.36−7.22(m、2H)、6.98(d、J=2.3Hz、1H)、4.24(s、3H)。13C NMR(126MHz、アセトン−d6) δ 161.11、154.95、152.18(dd、J=246.6、11.5Hz)、145.77(dd、J=249.1、14.0Hz)、144.11、136.50、129.75−129.35(m)、125.72(dd、J=8.7、5.1Hz)、122.17(d、J=3.6Hz)、115.01(d、J=17.4Hz)、94.93(d、J=2.8Hz)、56.22.HRMS(ESI)m/z C12+(M+H)の計算値279.0688,実測値279.0689。
実施例238.5−メトキシ−N−(2−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピリジン−6−アミン(1−238)の合成
Figure 2021522327
手順1−Jを使用して、1−238を黄色の固体として得た(37mg、20%)。H NMR(500MHz、) δ 7.84(s、1H)、7.52(d、J=9.0Hz、1H)、7.37(d、J=3.9Hz、1H)、7.32−7.24(m、1H)、6.46(s、1H)、4.23(s、3H)、2.34(s、3H)。HRMS(ESI)m/z C1412+(M+H)の計算値341.0856,実測値341.0857。
実施例239.6−((3−(tert−ブチル)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−b]ピリジン−5−オール(1−239)の合成
Figure 2021522327
手順1−Kを使用して、1−239をベージュ色の固体として得た(12mg、84%)。H NMR(400MHz、アセトン−d6) δ 11.75(s、1H)、8.07(s、1H)、7.50(t、J=2.0Hz、1H)、7.40(t、J=7.8Hz、1H)、7.35−7.30(m、1H)、7.29−7.24(m、1H)、6.99(s、1H)、1.35(s、9H)。13C NMR(126MHz、アセトン−d6) δ 158.93、152.71、147.59、142.20、138.79、138.43、129.13、121.61、119.70、119.03、88.17、30.64、29.70.HRMS(ESI+)m/z C1517+(M+H)+の計算値285.1346,実測値285.1343。
実施例240.6−((3−フルオロフェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピリジン−5−オール(1−240)の合成
Figure 2021522327
手順1−Kを使用して、1−240を黄色の固体として得た(12mg、85%)。H NMR(400MHz、アセトン−d6) δ 11.80(s、1H)、8.21(s、1H)、7.53−7.45(m、1H)、7.39−7.29(m、2H)、7.23−7.20(m、1H)、6.98−6.91(m、1H)。19F NMR(376MHz、アセトン−d6) δ −112.96−−113.08(m、1F)。13C NMR(126MHz、アセトン−d6) δ 164.20(d、J=243.9Hz)、159.66、148.57、142.92、142.04(d、J=10.7Hz)、138.48、131.89(d、J=9.9Hz)、118.25(d、J=3.3Hz)、111.57(d、J=21.6Hz)、109.46(d、J=24.8Hz)、91.17.HRMS(ESI+)m/z C11FN+(M+H)+の計算値247.0626,実測値247.0624。
実施例241.6−((4−メトキシフェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−b]ピリジン−5−オール(1−241)の合成
Figure 2021522327
手順1−Kを使用して、1−241を黄色の固体として得た(10mg、70%)。H NMR(400MHz、アセトン−d6) δ 11.70(s、1H)、7.93(s、1H)、7.41−7.35(m、2H)、7.06−7.00(m、2H)、6.73(s、1H)、3.83(s、3H)。HRMS(ESI)m/z C1210(M・)+の計算値258.0753,実測値258.0751。
実施例242.6−((4−(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピリジン−5−オール(1−242)の合成
Figure 2021522327
手順1−Kを使用して、1−242を黄色の固体として得た(12mg、75%)。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 11.84(s、1H)、8.39(s、1H)、7.82−7.71(m、4H)、7.36(d、J=3.7Hz、1H)。HRMS(ESI)m/z C12−(M−H)の計算値295.0448,実測値295.0456。
実施例243.6−((3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピリジン−5−オール(1−243)の合成
Figure 2021522327
手順1−Kを使用して、243をベージュ色の固体として得た(8mg、60%)。HRMS(ESI)m/z C13−(M−H)−の計算値363.0322,実測値363.0332。
実施例244.5−メトキシ−N−(4−メトキシフェニル)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピリジン−6−アミン(1−244)の合成
Figure 2021522327
手順1−Jを使用して、1−244を黄色の固体として得た(99mg、67%)。H NMR(500MHz、アセトン−d) δ 7.96(s、1H)、7.36(dd、J=8.8、1.7Hz、2H)、7.10−6.97(m、2H)、6.87(d、J=6.3Hz、1H)、4.20(s、3H)、3.84(s、3H)。13C NMR(126MHz、アセトン−d) δ 161.35、158.37、154.73、144.39、138.05、132.33、126.42、126.34、115.66、91.04、56.01、55.77.HRMS(ESI)m/z C1313+(M+H)の計算値273.0982,実測値273.0982。
実施例245.6−(P−トリルアミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピリジン−5−オール(1−244)
Figure 2021522327
手順1−Kを使用して、1−244を黄色の固体として得た(12mg、85%)。H NMR(400MHz、アセトン−d) δ 11.73(s、1H)、7.99(s、1H)、7.39−7.31(m、2H)、7.30−7.25(m、2H)、6.92(s、1H)、2.34(d、J=0.7Hz、3H)。HRMS(ESI)m/z C1211+(M+H)の計算値243.0877,実測値243.0875。
実施例246.N−(3−(tert−ブチル)フェニル)−5−メトキシ−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−b]ピリジン−6−アミン(1−246)
Figure 2021522327
手順1−Jを使用して、1−246を褐色の固体として得た(94mg、58%)。H NMR(500MHz、アセトン−d) δ 8.11(s、1H)、7.49(t、J=2.0Hz、1H)、7.42(t、J=7.9Hz、1H)、7.31(dddd、J=9.8、7.8、2.1、1.1Hz、2H)、7.15(s、1H)、4.23(s、3H)、1.36(s、9H)。13C NMR(126MHz、アセトン−d) δ 161.45、154.76、153.65、144.33、139.74、137.04、130.07、122.75、121.08、120.62、92.22、56.08、35.37、31.52.HRMS(ESI)m/z C1619+(M+H)の計算値299.1503,実測値299.1502。
実施例247.N−(3−フルオロフェニル)−5−メトキシ−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピリジン−6−アミン(1−247)の合成
Figure 2021522327
手順1−Jを使用して、1−247を黄色の固体として得た(94mg、67%)。H NMR(500MHz、アセトン−d6) δ 8.26(s、1H)、7.53−7.44(m、1H)、7.40−7.35(m、1H)、7.35−7.29(m、1H)、7.29−7.23(m、1H)、6.98−6.91(m、1H)、4.20(s、3H)。13C NMR(126MHz、アセトン−d6) δ 164.24(d、J=243.4Hz)、161.39、154.86、144.18、142.18、136.04、131.95(d、J=9.9Hz)、118.72(d、J=3.0Hz)、112.04−111.21(m)、110.33−109.58(m)、94.45、56.14.HRMS(ESI)m/z C1210FN+(M+H)の計算値261.0782,実測値261.0782。
実施例248.N−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)−5−メトキシ−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピリジン−6−アミン(1−248)の合成
Figure 2021522327
手順1−Jを使用して、1−248をベージュ色の固体として得た(139mg、68%)。H NMR(500MHz、アセトン−d6) δ 8.58(s、1H)、8.11(d、J=1.6Hz、2H)、7.77(s、1H)、7.65(s、1H)、4.23(s、3H)。13C NMR(126MHz、アセトン−d6) δ 161.46、155.12、144.02、143.02、135.33、133.31(d、J=33.4Hz)、124.28(q、J=272.2Hz)、122.45(d、J=4.5Hz)、117.60(q、J=4.2Hz)、97.23、56.26.HRMS(ESI)m/z C14+(M+H)の計算値379.0624,実測値379.0621。
実施例249.N−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5−メトキシ−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピリジン−6−アミン(1−249)の合成
Figure 2021522327
手順1−Jを使用して、1−249を黄色の固体として得た(78mg、73%)。H NMR(500MHz、アセトン−d6) δ 8.06(s、1H)、8.01−7.90(m、1H)、7.70−7.60(m、1H)、7.52(t、J=7.9、1H)、7.02(d、J=2.0Hz、1H)、4.24(s、3H)。13C NMR(126MHz、アセトン−d6) δ 161.11、154.97、154.24(dq、J=256.8、2.2Hz)、144.04、136.34、131.28(d、J=2.3Hz)、129.21(d、J=11.3Hz)、126.29(d、J=5.1Hz)、124.47(q、J=5.4Hz)、123.63(q、J=272.0Hz)、120.30−119.35(m)、95.16(d、J=2.7Hz)、56.26.HRMS(ESI)m/z C13+(M+H)の計算値329.0656,実測値329.0657。
実施例250.6−((2,3−ジフルオロフェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピリジン−5−オール(1−250)
Figure 2021522327
手順1−Kを使用して、1−250を黄色の固体として得た(12mg、84%)。H NMR(400MHz、アセトン−d6) δ 11.87(s、1H)、8.04(s、1H)、7.52−7.45(m、1H)、7.36−7.27(m、1H)、7.27−7.17(m、1H)、6.94−6.88(m、1H)。19F NMR(376MHz、アセトン−d) δ −138.36−−139.25(m、1F)、−148.82−−149.48(m、1F)。HRMS(ESI−)m/z C11−(M−H)−の計算値263.0386,実測値263.0391。
実施例251.6−((2−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アミノ)−[1,2,5]オキサジアゾロ[3,4−B]ピリジン−5−オール(1−251)の合成
Figure 2021522327
手順1−Kを使用して、1−251をベージュ色の固体として得た(16mg、93%)。H NMR(400MHz、アセトン−d6) δ 11.86(s、1H)、8.00(s、1H)、7.83−7.76(m、1H)、7.45−7.40(m、1H)、7.36−7.30(m、1H)、6.85(d、J=1.8Hz、1H)。19F NMR(376MHz、アセトン−d6) δ −59.04、−119.24−−119.74(m)。13C NMR(126MHz、アセトン−d6) δ 159.85−159.05(m)、156.48(dd、J=250.4、10.9Hz)、148.62(d、J=14.7Hz)、147.13−146.16(m)、142.79、138.88(d、J=18.7Hz)、127.21−126.94(m)、126.80(d、J=3.1Hz)、126.62(d、J=3.2Hz)、122.35(q、J=256.4Hz)、118.75、111.31(d、J=24.3Hz)、91.77−91.24(m)。HRMS(ESI−)m/z C12−(M−H)−の計算値329.0303,実測値329.0311。
本開示の追加の化合物
Figure 2021522327
実施例252.化合物の生物学的活性
合成した化合物の生物学的活性を、酸素消費速度(OCR)の増加を決定することにより決定する。
全細胞の酸素消費速度(OCR)を、概してKenwood BM et al.(Mol.Met.(2014)3:114−123)の方法に従って測定する。
OCRを、Seahorse XF−24 Flux Analyzer(Seahorse Biosciences,North Billerica,MA)を使用して測定する。Seahorse 24ウェル組織培養プレート内に、NMuLi、C2C12、およびL6細胞を3.5×10細胞/ウェルの密度で播種し、単離心筋細胞を4×10細胞/ウェルの密度で播種し、ヒト初代線維芽細胞を1.1×10細胞/ウェルの密度で播種する。その後、細胞を24時間かけて接着させる。アッセイ前に、培地をピルビン酸塩およびグルタミンを含有する非緩衝DMEM(Gibco番号12800−017、37℃でpH=7.4)に交換し、細胞を37℃で30分間平衡にする。アッセイ中に化合物を注入し、2分間の測定期間を使用してOCRを測定する。
1条件毎に2〜3ウェルを使用し、3つのプレートを平均する(n=6〜9)。統計的有意性を、Bonferroniの事後テストを用いて2元配置ANOVAにより決定する。
活性(OCRの増加)を表1に提示する。活性をビニングしたEC50値として報告する。A=5μM以下、B=5μM超〜20μM、C=20μM超、NA=不活性。
Figure 2021522327
Figure 2021522327
Figure 2021522327
Figure 2021522327
実施例253.食餌誘導性肥満逆転マウスの研究
3ヶ月齢の雄C57BL/6Jマウスを、28日間の標準飼料食餌(Chow、n=5)または西洋型食餌(WD、n=10)のいずれかに割り当てた。28日後、WD群の半分を、約60mg/kg/日の1−112の消費をもたらす濃度(1−112 60mpk)で化合物1−112を含むWDに切り替えた。体重(A)、脂肪量(EchoMRI(B)により測定)、および食物摂取量(C、最後の14日間)を示されるように記録した。1−112を含むWDを受けたマウスの体重および脂肪量が食物摂取量の有意な変化なしに減少した。
実施例254.ROS産生アッセイ
本開示のある特定の化合物は、このアッセイで測定され得るROS産生も減少させる。L6筋芽細胞を、L6成長培地中の底が透明な黒色壁付の96ウェルマイクロプレートに播種し、コンフルエンスに成長させる。その後、細胞をPBSで2回洗浄し、7.5μMのCM−HDCFDAおよび25mMのD−グルコースを補充したKRP緩衝液(136mM NaCl、4.7mM KCl、10mM NaPO、0.9mM MgSO、0.9mM CaCl、pH7.4)中0.5ng/μLの各ヒット化合物またはビヒクル対照(DMSO)と5%CO/95%空気中で、37℃で1時間共インキュベートする。100nMのHをROS産生の陽性対照として使用する。インキュベーション後、細胞をPBSで3回洗浄して過剰なプローブを除去する。その後、細胞を100μL/ウェルのPBSで被覆し、蛍光強度を、上位読み取り設定を使用し、かつ励起フィルターおよび発光フィルターを、それぞれ、495±9nmおよび530±20nmに設定したTecan Infinite(登録商標)M200 マイクロプレートリーダー(Tecan Group Ltd.,Switzerland)により測定する。蛍光データをMagellan(バージョン6.4)ソフトウェアに記録し、その後の分析のためにMicrosoft Excelにエクスポートする。バックグラウンド蛍光(CM−HDCFDAプローブを受けないウェルから放出されたもの)を各ウェルから差し引いた後、ROS産生を1条件毎のビヒクル対照の蛍光パーセンテージで表す。ROSレベルを20%超増加させる化合物を排除する。

Claims (29)

  1. 式Iの化合物、
    Figure 2021522327
    またはその医薬的に許容される塩であって、式中、
    およびXが、CまたはNであり、XおよびXの少なくとも一方がNであり、
    Zが、OまたはSであり、
    が、水素またはC−Cアルキル、C−Cアルケニル、もしくはC−Cアルキニルであり、
    が、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、またはC−Cアルキニルであるか、あるいは
    が、−C−Cアルキル(C−Cシクロアルキル)、−C−Cアルキル(架橋C−C12シクロアルキル)、−C−Cアルキル(アリール)、−C−Cアルキル(単環式もしくは二環式ヘテロアリール)、または−C−Cアルキル(4〜7員ヘテロシクロアルキル)であり、これらの各々が、R11および0もしくは1つの置換基R12から独立して選択される1つ以上の置換基で任意に置換されるか、あるいは
    とRが連結されて、1個の炭素がN、S、またはOによって任意に置き換えられる3〜7員環式環を形成し、
    が、HまたはC−Cアルキル、C−Cアルケニル、もしくはC−Cアルキニルであるか、あるいは
    が、1つ以上の独立して選択されるR11置換基で任意に置換される−C−Cアルキル(C−Cシクロアルキル)または−C−Cアルキル(アリール)であり、
    、R、およびRの定義における各C−Cアルキル、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、またはC−Cアルキニルにおいて、1つ以上の炭素原子が、O、NR10、−C(O)−、−C(O)O−、−OC(O)、−S(O)n−、−C(O)NR10−、または−NR10C(O)−によって任意に置き換えられ、ここで、nが、0、1、または2であり、前記C−Cアルキル、前記C−Cアルキル、前記C−Cアルケニル、または前記C−Cアルキニルが、1つ以上の置換基R13で任意に置換され、
    10が、各出現において、独立して、水素、C−Cアルキル、および−C−Cアルキル(C−Cシクロアルキル)から選択され、
    11が、各出現において、独立して、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、シアノ、−CHO、−COOH、オキソ、ハロスルファニル、およびC−Cアルキル、C−Cアルケニル、およびC−Cアルキニルから選択され、R11の定義における各C−Cアルキル、C−Cアルケニル、およびC−Cアルキニルにおいて、1つ以上の炭素原子が、O、NR10、−C(O)−、−C(O)O−、−OC(O)、−S(O)n−、−S(O)nNR10、−NR10S(O)n−、−NR10C(O)NR10、−C(O)NR10−、または−NR10C(O)−によって任意に置き換えられ、ここで、nが、0、1、または2であり、各C−Cアルキル、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、またはC−Cアルキニルが、1つ以上の置換基R13で任意に置換され、
    12が、−C−Cアルキル(C−Cシクロアルキル)、−O−C−Cアルキル(C−Cシクロアルキル)、−C−Cアルキル(アリール)、−O−C−Cアルキル(アリール)、−C−Cアルキル(5〜6員ヘテロアリール)、−O−C−Cアルキル(5〜6員ヘテロアリール)、−C−Cアルキル(3〜6員ヘテロシクロアルキル)、および−O−C−Cアルキル(3〜6員ヘテロシクロアルキル)から選択され、これらの各々が、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、シアノ、−CHO、−COOH、オキソ、C−Cハロアルキル、C−Cハロアルコキシ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルエステル、−C−Cアルキル(モノもしくはジ−C−Cアルキルアミノ)、C−Cアルカノイル、C−Cアルケニル、およびC−Cアルキニルから独立して選択される1つ以上の置換基で任意に置換され、
    13が、各出現において、独立して、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、シアノ、−CHO、−COOH、オキソ、C−Cシクロアルキル、およびフェニルから選択されるが、
    但し、
    (i)XおよびXが両方ともNであり、ZがOであり、Rがメチルであり、Rが水素である場合、Rが非置換フェニルではなく、
    およびXが両方ともNであり、ZがOであり、Rが水素である場合、
    (i)Rが水素である場合に、Rが、ナフチル、3,4−ジ−クロロ−フェニル、4−メチル−フェニル、3,4−ジメチル−フェニル、または3−Cl,4−メチル−フェニルではなく、
    (ii)Rがメチルである場合に、Rが4−ニトロ−フェニルではなく、
    (iii)Rがナフチルである場合に、Rが3,4−ジ−クロロ−フェニルではなく、
    (iv)Rが3,4−ジ−クロロ−フェニルである場合に、Rが3,4−ジ−クロロ−フェニルではないことを条件とする、化合物またはその医薬的に許容される塩。
  2. ZがOであり、XおよびXが両方とも窒素である、請求項1に記載の化合物またはその塩。
  3. ZがOであり、XおよびXの一方が窒素であり、他方が炭素である、請求項1に記載の化合物またはその塩。
  4. が水素または非置換C−Cアルキルである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物またはその塩。
  5. が水素である、請求項4に記載の化合物またはその塩。
  6. が、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、またはC−Cアルキニルであり、各C−Cアルキル、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、またはC−Cアルキニルにおいて、1つ以上の炭素原子が、O、NR10、−C(O)−、−C(O)O−、−OC(O)、−S(O)n−、−C(O)NR10−、または−NR10C(O)−によって任意に置き換えられ、ここで、nが、0、1、または2であり、前記C−Cアルキル、前記C−Cアルキル、前記C−Cアルケニル、または前記C−Cアルキニルが、1つ以上の置換基R13で任意に置換される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物またはその塩。
  7. が、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、シアノ、およびオキソから独立して選択される1つ以上の置換基で任意に置換されるC−Cアルキルである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物またはその塩。
  8. が、−C−Cアルキル(C−Cシクロアルキル)、−C−Cアルキル(架橋C−C12シクロアルキル)、−C−Cアルキル(アリール)、−C−Cアルキル(単環式もしくは二環式ヘテロアリール)、または−C−Cアルキル(4〜7員ヘテロシクロアルキル)であり、これらの各々が、R11および0もしくは1つの置換基R12から独立して選択される1つ以上の置換基で任意に置換され、
    各C−Cアルキル、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、またはC−Cアルキニルにおいて、1つ以上の炭素原子が、O、NR10、−C(O)−、−C(O)O−、−OC(O)、−S(O)n−、−C(O)NR10−、または−NR10C(O)−によって任意に置き換えられ、ここで、nが、0、1、または2であり、前記C−Cアルキル、前記C−Cアルキル、前記C−Cアルケニル、または前記C−Cアルキニルが、1つ以上の置換基R13で任意に置換される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物またはその塩。
  9. が、−C−Cアルキル(架橋C−C12シクロアルキル)または−C−Cアルキル(アリール)であり、これらの各々が、R11および0もしくは1つの置換基R12から独立して選択される1つ以上の置換基で任意に置換され、
    −Cアルキルにおいて、1つ以上の炭素原子が、O、NR10、−C(O)−、−C(O)O−、−OC(O)、−S(O)n−、−C(O)NR10−、または−NR10C(O)−によって任意に置き換えられ、ここで、nが、0、1、または2であり、前記C−Cアルキルが、R13によって任意に置換される、請求項8に記載の化合物またはその塩。
  10. が、R11から独立して選択される1つ以上の置換基で任意に置換されるC−Cアルキル(架橋C−C12シクロアルキル)である、請求項9に記載の化合物またはその塩。
  11. が、アダマンタン−1−イルまたは−CH(アダマンタン−1−イル)であり、これらの各々が、非置換であるか、またはハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、シアノ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、−C−Cアルキル(モノもしくはジ−C−Cアルキルアミノ)、C−Cハロアルキル、およびC−Cハロアルコキシで置換される、請求項9に記載の化合物またはその塩。
  12. が、−C−Cアルキル(フェニル)、ナフチル、ベンゾ[d][1,3]ジオキソリル、またはフルオレニルであり、これらの各々が、R11および0もしくは1つの置換基R12から独立して選択される1つ以上の置換基で任意に置換され、
    −Cアルキルにおいて、1つ以上の炭素原子が、O、NR10、−C(O)−、−C(O)O−、−OC(O)、−S(O)n−、−C(O)NR10−、−S(O)nNR10、−NR10S(O)n−、−NR10C(O)NR10、または−NR10C(O)−によって任意に置き換えられ、ここで、nが、0、1、または2であり、前記C−Cアルキルが、R13によって任意に置換される、請求項9に記載の化合物またはその塩。
  13. が、R11から独立して選択される1つ以上の置換基によって任意に置換されるフェニルである、請求項9に記載の化合物またはその塩。
  14. が、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、シアノ、オキソ、ハロスルファニル、およびC−Cアルキル、C−Cアルケニル、およびC−Cアルキニルから独立して選択される1つ以上の置換基によって任意に置換されるフェニルであり、R11の定義における各C−Cアルキル、C−Cアルケニル、およびC−Cアルキニルにおいて、1つ以上の炭素原子が、O、NR10、−C(O)O−、−OC(O)、または−S(O)n−によって任意に置き換えられ、ここで、nが、0、1、または2であり、各C−Cアルキル、C−Cアルケニル、またはC−Cアルキニルが、1つ以上の置換基R13で任意に置換される、請求項9に記載の化合物またはその塩。
  15. が、R11および0もしくは1つの置換基R12から独立して選択される1つ以上の置換基で任意に置換される−C−Cアルキル(フェニル)であり、
    −Cアルキルにおいて、1つ以上の炭素原子が、O、NR10、−C(O)−、−C(O)O−、−OC(O)、−S(O)n−、−C(O)NR10−、または−NR10C(O)−によって任意に置き換えられ、ここで、nが、0、1、または2であり、前記C−Cアルキルが、R13によって任意に置換され、
    12が、−C−Cアルキル(C−Cシクロアルキル)、−O−C−Cアルキル(C−Cシクロアルキル)、−C−Cアルキル(フェニル)、−O−C−Cアルキル(フェニル)、−C−Cアルキル(3〜6員ヘテロアリール)、−O−C−Cアルキル(3〜6員ヘテロアリール)から選択され、これらの各々が、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、シアノ、−CHO、−COOH、オキソ、C−Cハロアルキル、C−Cハロアルコキシ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルエステル、−C−Cアルキル(モノもしくはジ−C−Cアルキルアミノ)、C−Cアルカノイル、C−Cアルケニル、およびC−Cアルキニルから独立して選択される1つ以上の置換基で任意に置換される、請求項9に記載の化合物またはその塩。
  16. が水素である、請求項1〜15のいずれか一項に記載の化合物またはその塩。
  17. が、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、またはC−Cアルキニルであり、
    −Cアルキル、C−Cアルケニル、またはC−Cアルキニルにおいて、1つ以上の炭素原子が、O、NR10、C(O)O−、−OC(O)、または−S(O)n−によって任意に置き換えられ、ここで、nが、0、1、または2であり、前記C−Cアルキル、前記C−Cアルケニル、または前記C−Cアルキニルが、1つ以上の置換基R13で任意に置換される、請求項1〜15のいずれか一項に記載の化合物またはその塩。
  18. が、ヒドロキシルで任意に置換されるC−Cアルキルである、請求項17に記載の化合物またはその塩。
  19. が、1つ以上の独立して選択されるR11置換基で任意に置換される−C−Cアルキル(C−Cシクロアルキル)または−C−Cアルキル(アリール)である、請求項1〜15のいずれか一項に記載の化合物またはその塩。
  20. およびXが、CまたはNであり、XおよびXの少なくとも一方がNであり、
    Zが、Oであり、
    が、水素またはC−Cアルキルであり、
    が、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、またはC−Cアルキニルであるか、あるいは
    が、−C−Cアルキル(C−Cシクロアルキル)、−C−Cアルキル(架橋C−C12シクロアルキル)、−C−Cアルキル(アリール)、−C−Cアルキル(単環式もしくは二環式ヘテロアリール)、または−C−Cアルキル(4〜7員ヘテロシクロアルキル)であり、これらの各々が、R11および0もしくは1つの置換基R12から独立して選択される1つ以上の置換基で任意に置換されるか、あるいは
    が、Hまたはヒドロキシルで任意に置換されるC−Cアルキルであり、
    の定義における各C−Cアルキル、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、またはC−Cアルキニルにおいて、1つ以上の炭素原子が、O、NR10、−C(O)O−、−OC(O)、または−S(O)n−によって任意に置き換えられ、ここで、nが、0、1、または2であり、前記C−Cアルキル、前記C−Cアルキル、前記C−Cアルケニル、または前記C−Cアルキニルが、1つ以上の置換基R13で任意に置換され、
    10が、各出現において、独立して、水素、C−Cアルキル、および−C−Cアルキル(C−Cシクロアルキル)から選択され、
    11が、各出現において、独立して、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、シアノ、−CHO、−COOH、オキソ、ハロスルファニル、およびC−Cアルキル、C−Cアルケニル、およびC−Cアルキニルから選択され、R11の定義における各C−Cアルキル、C−Cアルケニル、およびC−Cアルキニルにおいて、1つ以上の炭素原子が、O、NR10、−C(O)O−、−OC(O)、または−S(O)n−によって任意に置き換えられ、ここで、nが、0、1、または2であり、各C−Cアルキル、C−Cアルケニル、またはC−Cアルキニルが、1つ以上の置換基R13で任意に置換され、
    12が、−C−Cアルキル(C−Cシクロアルキル)、−O−C−Cアルキル(C−Cシクロアルキル)、−C−Cアルキル(アリール)、−O−C−Cアルキル(アリール)、−C−Cアルキル(5〜6員ヘテロアリール)、−O−C−Cアルキル(5〜6員ヘテロアリール)、−C−Cアルキル(3〜6員ヘテロシクロアルキル)、および−O−C−Cアルキル(3〜6員ヘテロシクロアルキル)から選択され、これらの各々が、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、シアノ、−CHO、−COOH、オキソ、C−Cハロアルキル、C−Cハロアルコキシ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルエステル、−C−Cアルキル(モノもしくはジ−C−Cアルキルアミノ)、C−Cアルカノイル、C−Cアルケニル、およびC−Cアルキニルから独立して選択される1つ以上の置換基で任意に置換され、
    13が、各出現において、独立して、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、シアノ、−CHO、−COOH、オキソ、C−Cシクロアルキル、およびフェニルから選択される、請求項1に記載の化合物またはその塩。
  21. およびXが両方ともNである、請求項20に記載の化合物またはその塩。
  22. 前記化合物が、
    Figure 2021522327
    Figure 2021522327
    Figure 2021522327
    Figure 2021522327
    Figure 2021522327
    Figure 2021522327
    Figure 2021522327
    Figure 2021522327
    Figure 2021522327
    Figure 2021522327
    Figure 2021522327
    Figure 2021522327
    である、請求項1に記載の化合物またはその塩。
  23. 医薬的に許容される担体と共に、請求項1〜22のいずれか一項に記載の化合物またはその塩を含む、医薬組成物。
  24. ミトコンドリア脱共役に応答する状態を治療するか、またはその状態を発症するリスクを減少させる方法であって、治療有効量の請求項1〜22のいずれか一項に記載の化合物または塩を、そのような治療を必要とする患者に投与することを含む、方法。
  25. 前記ミトコンドリア脱共役に応答する状態が、肥満症、II型糖尿病、脂肪肝疾患、インスリン抵抗性、多発性硬化症、がん、ハンチントン病、アルツハイマー型認知症、パーキンソン病、虚血再灌流傷害、心不全、非アルコール性脂肪肝疾患(NALFD)、または非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)である、請求項24に記載の方法。
  26. 患者におけるグルコース恒常性またはインスリン作用を調節する方法であって、治療有効量の請求項1〜22のいずれか一項に記載の化合物または塩を前記患者に投与することを含む、方法。
  27. 患者における高脂血症、糖血症、グルコース耐性、インスリン感受性、脂肪症、インスリン抵抗性、肥満症、または糖尿病を治療する方法であって、治療有効量の請求項1〜22のいずれか一項に記載の化合物を前記患者に投与することを含む、方法。
  28. がんのリスクを有する患者におけるがんのリスクを減少させるための方法であって、治療有効量の請求項1〜22のいずれか一項に記載の化合物を前記患者に投与することを含む、方法。
  29. 前記ミトコンドリア脱共役に応答する状態ががんであり、前記がんが、p53発現または活性障害を有するがん細胞を有するがん、Ras変異を有するがん細胞を有するがん、ベータ−カテニン変異を有するがん細胞を有するがん、副腎皮質癌、黒色腫、原発性結腸癌、または肝臓への転移を有するがんである、請求項24に記載の方法。
JP2021506388A 2018-04-20 2019-04-22 ミトコンドリア脱共役剤として有用なオキサジアゾロピラジンおよびオキサジアゾロピリジン Pending JP2021522327A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862660880P 2018-04-20 2018-04-20
US62/660,880 2018-04-20
PCT/US2019/028544 WO2019204813A1 (en) 2018-04-20 2019-04-22 Oxadiazolopyrazines and oxadiazolopyridines useful as mitochondrial uncouplers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021522327A true JP2021522327A (ja) 2021-08-30
JPWO2019204813A5 JPWO2019204813A5 (ja) 2022-05-02

Family

ID=67139787

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021506388A Pending JP2021522327A (ja) 2018-04-20 2019-04-22 ミトコンドリア脱共役剤として有用なオキサジアゾロピラジンおよびオキサジアゾロピリジン
JP2021506391A Pending JP2021523934A (ja) 2018-04-20 2019-04-22 ミトコンドリア脱共役剤として有用なアミノピラジンおよび関連化合物
JP2021506390A Pending JP2021523933A (ja) 2018-04-20 2019-04-22 ミトコンドリア脱共役剤として有用なイミダゾピリジン

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021506391A Pending JP2021523934A (ja) 2018-04-20 2019-04-22 ミトコンドリア脱共役剤として有用なアミノピラジンおよび関連化合物
JP2021506390A Pending JP2021523933A (ja) 2018-04-20 2019-04-22 ミトコンドリア脱共役剤として有用なイミダゾピリジン

Country Status (12)

Country Link
US (3) US20210253538A1 (ja)
EP (3) EP3781165A4 (ja)
JP (3) JP2021522327A (ja)
KR (3) KR20210011928A (ja)
CN (3) CN112261941A (ja)
AU (2) AU2019256722A1 (ja)
BR (2) BR112020021466A2 (ja)
CA (2) CA3097751A1 (ja)
IL (2) IL278069A (ja)
MX (2) MX2020011049A (ja)
WO (3) WO2019204819A1 (ja)
ZA (2) ZA202006296B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112261941A (zh) * 2018-04-20 2021-01-22 弗吉尼亚理工大学知识产权有限公司 可用作线粒体解偶联剂的氨基吡嗪及相关化合物
WO2020191503A1 (en) * 2019-03-27 2020-10-01 Algernon Pharmaceuticals Inc. Methods and uses of bromantane and derivatives thereof for treating lung disease, fatty liver disease, and kidney disorders
US11351149B2 (en) 2020-09-03 2022-06-07 Pfizer Inc. Nitrile-containing antiviral compounds

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008515979A (ja) * 2004-10-14 2008-05-15 コンパス ファーマシューティカルズ リミティド ライアビリティ カンパニー フラザノ‘3,4−ビピラジン(bipyrazine)及び抗腫瘍剤としてのその使用
WO2013192388A1 (en) * 2012-06-20 2013-12-27 University Of Virginia Patent Foundation Compositions and methods for regulating glucose homeostasis and insulin action
WO2017151063A1 (en) * 2016-03-03 2017-09-08 Agency For Science, Technology And Research Use of furazano[3,4-b]pyrazine derivatives for chemotherapy

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2501680A1 (fr) 1981-03-12 1982-09-17 Elf Aquitaine Synthese de tetra mercaptides stanniques
US4472840A (en) 1981-09-21 1984-09-25 Jefferies Steven R Method of inducing osseous formation by implanting bone graft material
US4559157A (en) 1983-04-21 1985-12-17 Creative Products Resource Associates, Ltd. Cosmetic applicator useful for skin moisturizing
LU84979A1 (fr) 1983-08-30 1985-04-24 Oreal Composition cosmetique ou pharmaceutique sous forme aqueuse ou anhydre dont la phase grasse contient un polyether oligomere et polyethers oligomeres nouveaux
US4820508A (en) 1987-06-23 1989-04-11 Neutrogena Corporation Skin protective composition
US5606019A (en) 1987-10-29 1997-02-25 Protien Polymer Technologies, Inc. Synthetic protein as implantables
JP2668259B2 (ja) * 1988-02-18 1997-10-27 塩野義製薬株式会社 複素環化合物および抗潰瘍剤
GB2215209B (en) 1988-03-14 1992-08-26 Osmed Inc Method and apparatus for biodegradable, osteogenic, bone graft substitute device
US4992478A (en) 1988-04-04 1991-02-12 Warner-Lambert Company Antiinflammatory skin moisturizing composition and method of preparing same
US4938949A (en) 1988-09-12 1990-07-03 University Of New York Treatment of damaged bone marrow and dosage units therefor
JPH0327172A (ja) 1989-06-19 1991-02-05 Nissan Chem Ind Ltd 布の漂白方法
US5645591A (en) 1990-05-29 1997-07-08 Stryker Corporation Synthetic bone matrix
JPH0741461A (ja) * 1993-05-27 1995-02-10 Eisai Co Ltd スルホン酸エステル誘導体
KR100396738B1 (ko) * 1999-03-03 2003-09-03 삼진제약주식회사 피페라진 유도체 및 그 제조방법
US6995161B2 (en) * 2000-02-16 2006-02-07 Neurogen Corporation Substituted arylpyrazines
AU2001288623A1 (en) 2000-09-05 2002-03-22 Tularik, Inc. Fxr modulators
AU2003252478A1 (en) * 2002-07-10 2004-02-02 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Ccr4 antagonist and medicinal use thereof
EP1529531A1 (en) * 2003-11-04 2005-05-11 4Sc Ag Oxadiazolopyrazine derivatives as pharmaceutically active compounds
WO2005044270A1 (en) 2003-11-04 2005-05-19 4Sc Ag Oxadiazolopyrazine derivatives as pharmaceutically active compounds
WO2006124874A2 (en) 2005-05-12 2006-11-23 Kalypsys, Inc. Inhibitors of b-raf kinase
ES2270715B1 (es) * 2005-07-29 2008-04-01 Laboratorios Almirall S.A. Nuevos derivados de pirazina.
CA2626220A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-28 Janssen Pharmaceutica N.V. Novel substituted pyrazinone derivatives for use in mch-1 mediated diseases
EP2017277A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-21 4Sc Ag Thiophene-imidazopyridines
WO2009086303A2 (en) 2007-12-21 2009-07-09 University Of Rochester Method for altering the lifespan of eukaryotic organisms
CA2759795C (en) * 2009-04-30 2016-11-29 Midwestern University Method and composition for treating diabetic ketoacidosis
US9212130B2 (en) * 2010-08-10 2015-12-15 Shionogi & Co., Ltd. Heterocyclic derivative and pharmaceutical composition comprising the same
JP6073343B2 (ja) * 2011-10-20 2017-02-01 グラクソスミスクライン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーGlaxoSmithKline LLC サーチュイン調節因子としての置換された二環式アザ複素環およびアナログ
KR101481952B1 (ko) * 2012-04-13 2015-01-22 한국과학기술연구원 신경보호제로서의 유레아 유도체
TW201441203A (zh) 2012-11-05 2014-11-01 Medeia Therapeutics Ltd N-取代4-胺苯酚及對應醌亞胺
BR112016000059B1 (pt) * 2013-07-02 2020-12-29 Syngenta Participations Ag compostos heterociclos bi ou tricíclicos, composição compreendendo os referidos compostos, método para combater e controlar pragas, método para a proteção de material de propagação vegetal do ataque por pragas e material de propagação vegetal revestido com a referida composição
KR101428622B1 (ko) * 2014-01-07 2014-08-13 국방과학연구소 옥사디아졸로 피라진기를 포함하는 화합물 또는 염을 포함하는 리튬 이차 전지용 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
MX2017005158A (es) * 2014-10-28 2017-07-27 Shionogi & Co Derivado heterociclico que tiene actividad de activacion de proteina cinasa activada por adenosina monofostato (ampk).
CN107205971A (zh) 2014-11-18 2017-09-26 罗格斯,新泽西州立大学 用于治疗代谢疾病和癌症的新的线粒体解偶联剂
TWI754702B (zh) * 2016-12-28 2022-02-11 德商Ucb製藥有限公司 (氮雜)吲哚-和苯並呋喃-3-磺醯胺類
WO2018217757A1 (en) * 2017-05-22 2018-11-29 University Of Virginia Patent Foundation Compositions and methods for preparing and using mitochondrial uncouplers
CN112261941A (zh) * 2018-04-20 2021-01-22 弗吉尼亚理工大学知识产权有限公司 可用作线粒体解偶联剂的氨基吡嗪及相关化合物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008515979A (ja) * 2004-10-14 2008-05-15 コンパス ファーマシューティカルズ リミティド ライアビリティ カンパニー フラザノ‘3,4−ビピラジン(bipyrazine)及び抗腫瘍剤としてのその使用
WO2013192388A1 (en) * 2012-06-20 2013-12-27 University Of Virginia Patent Foundation Compositions and methods for regulating glucose homeostasis and insulin action
WO2017151063A1 (en) * 2016-03-03 2017-09-08 Agency For Science, Technology And Research Use of furazano[3,4-b]pyrazine derivatives for chemotherapy

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
REGISTRY(STN)[ONLINE], JPN7023002043, ISSN: 0005071219 *
REGISTRY(STN)[ONLINE], JPN7023002044, ISSN: 0005071218 *

Also Published As

Publication number Publication date
IL278069A (en) 2020-11-30
AU2019256719A1 (en) 2020-11-05
CA3097752A1 (en) 2019-10-24
CN112261941A (zh) 2021-01-22
JP2021523934A (ja) 2021-09-09
IL278070A (en) 2020-11-30
US11708376B2 (en) 2023-07-25
WO2019204819A1 (en) 2019-10-24
MX2020011049A (es) 2021-01-08
US20210238181A1 (en) 2021-08-05
EP3781572A1 (en) 2021-02-24
US20210253538A1 (en) 2021-08-19
AU2019256722A1 (en) 2020-11-05
BR112020021466A2 (pt) 2021-01-19
CN112262146A (zh) 2021-01-22
CA3097751A1 (en) 2019-10-24
EP3781165A1 (en) 2021-02-24
CN112262141A (zh) 2021-01-22
WO2019204813A1 (en) 2019-10-24
WO2019204816A1 (en) 2019-10-24
JP2021523933A (ja) 2021-09-09
ZA202006295B (en) 2023-03-29
KR20210011928A (ko) 2021-02-02
EP3781567A1 (en) 2021-02-24
US20210253594A1 (en) 2021-08-19
KR20210003831A (ko) 2021-01-12
MX2020011050A (es) 2021-03-09
ZA202006296B (en) 2023-03-29
BR112020021469A2 (pt) 2021-01-19
KR20210009321A (ko) 2021-01-26
EP3781165A4 (en) 2022-02-23
EP3781567B1 (en) 2022-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2392278C2 (ru) Конденсированное производное бензамида и ингибитор активности подтипа 1 рецептора ваниллоида (vr1)
AU2016370554B2 (en) Hydroxyalkylamine- and hydroxycycloalkylamine-substituted diamine-arylsulfonamide compounds with selective activity in voltage-gated sodium channels
CA3150400A1 (en) PYRIDINE OXYNITRIDE, METHOD FOR PREPARATION AND USE
JP2021522327A (ja) ミトコンドリア脱共役剤として有用なオキサジアゾロピラジンおよびオキサジアゾロピリジン
JP2011526294A (ja) ホスホジエステラーゼ10阻害剤としての二置換フェニル化合物
KR20190115014A (ko) 하이드로카르빌설포닐-치환된 피리딘 및 암의 치료에서 이의 용도
US11896591B2 (en) Compositions and methods for preparing and using mitochondrial uncouplers
TW200950781A (en) Glucocorticoid receptor agonist consisting of derivatives of 2,2,4-trimethyl-6-phenyl-1,2-dihydroquinoline with substituted oxy group
JP6908805B2 (ja) Cnsおよび他の障害の処置のためのベンゾフラン誘導体
EA029058B1 (ru) Фторфенилпиразольные соединения
TWI817191B (zh) 新穎聯芳基衍生物及其作為針對二醯基甘油醯基轉移酶2之抑制劑之用途
WO2015090226A1 (zh) N,n'取代哌啶胺类化合物、其制备方法及用途
CN117658885A (zh) 苄氧芳基类化合物及其制备方法、药物组合物和用途
TWI607995B (zh) 氮雜環衍生物及其在藥物中的應用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231219