JP2021516266A - 耐酸性接着剤組成物 - Google Patents

耐酸性接着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2021516266A
JP2021516266A JP2020536149A JP2020536149A JP2021516266A JP 2021516266 A JP2021516266 A JP 2021516266A JP 2020536149 A JP2020536149 A JP 2020536149A JP 2020536149 A JP2020536149 A JP 2020536149A JP 2021516266 A JP2021516266 A JP 2021516266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
acid
resistant adhesive
adhesive composition
silane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020536149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7072069B2 (ja
Inventor
ジャン・シンユー
チェン・チィ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Henkel AG and Co KGaA
Original Assignee
Henkel AG and Co KGaA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Henkel AG and Co KGaA filed Critical Henkel AG and Co KGaA
Publication of JP2021516266A publication Critical patent/JP2021516266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7072069B2 publication Critical patent/JP7072069B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J111/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of chloroprene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5415Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5425Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one C=C bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/544Silicon-containing compounds containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2217Oxides; Hydroxides of metals of magnesium
    • C08K2003/222Magnesia, i.e. magnesium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2296Oxides; Hydroxides of metals of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/33Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for batteries or fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

少なくとも1つのポリクロロプレン;少なくとも1つのエポキシシラン;少なくとも1つのアミンシラン;少なくとも1つの不飽和シラン;および少なくとも1つの有機溶媒を含んでなる耐酸性接着剤組成物は、優れた初期剥離強度および電解質溶液に浸漬した後の最終剥離強度を示し、良好な耐酸性を示す。

Description

本発明は、少なくとも1つのポリクロロプレン;少なくとも1つのエポキシシラン;少なくとも1つのアミンシラン;少なくとも1つの不飽和シラン;および少なくとも1つの有機溶媒を含んでなる耐酸性接着剤組成物に関する。本発明の耐酸性接着剤組成物は、優れた初期剥離強度および電解質溶液に浸漬した後の最終剥離強度を示し、良好な耐酸性を示す。
リチウムイオン電池は、非常に薄い形状とコンパクトなサイズを有するにもかかわらず、高エネルギーを出力するため、携帯電話、ラップトップ、カメラなどの携帯端末機器の充電式電池として広く使用されている。
リチウムイオン電池の開発の制限の1つは、リチウムイオン電池の正極、負極、セパレーターおよび電解質溶液を収容するためのパッケージ材料である。リチウムイオン電池における電解質溶液は、典型的には、電解質として作用するLiPFおよびLiBFなどのリチウム塩を含有する。水の存在下で、リチウム塩は加水分解されてフッ化水素(HF)酸を生成し、金属表面を腐食させる。従って、パッケージ材料は、通常、アルミニウム層またはニッケル層を付着させたポリエチレン(PE)層またはポリプロピレン(PP)層などの、金属層を付着させたポリマー層で形成されている。ポリマー層は、電解質溶液の腐食に対する金属層の保護層として機能する。
しかし、ポリマー材料は通常分極率が小さく、接着が非常に困難である。ポリマー層を金属層に接合するためには、しばしば、ポリマー層の表面を最初に処理する必要がある。クロメート転化処理は、この目的のための最も効果的な方法の1つであることが証明されている。グラフト変性もまた、ポリマー層と金属層の間の接合強度を改善するために用いられている。極性モノマーでグラフトされたポリマー層は、ポリマー層と金属層の間の接着強度を改善するより高い表面極性を有することができる。
ポリマー層を金属層に付着させる開発にはかなりの進歩が見られてきたが、2つの層の間の剥離強度は、リチウムイオン電池に使用されるパッケージ材料の需要を満たすほど十分高くはない。加えて、ポリマー層の表面を処理するプロセスは、複雑で費用もかかる。
したがって、ポリマー層と金属層の間の接合を改善し、金属層を電解質溶液による腐食から保護するための耐酸性接着剤組成物を開発する必要性が存在する。
本発明は、
(a)少なくとも1つのポリクロロプレンゴム;
(b)少なくとも1つのエポキシシラン;
(c)少なくとも1つのアミノシラン;
(d)少なくとも1つの不飽和シラン;および
(e)少なくとも1つの有機溶媒
を含んでなる耐酸性接着剤組成物に関する。
本発明の耐酸性接着剤組成物は、優れた初期剥離強度および電解質溶液に浸漬した後の優れた最終剥離強度を示す。また、耐酸性接着剤組成物の最終剥離強度は初期剥離強度と比べてあまり低下せず、これは接着剤組成物が良好な耐酸性を有することを示す。
本発明はまた、下記工程:
(a)ポリクロロプレンゴムを粉砕する工程;
(b)粉砕したポリクロロプレンゴムを場合により添加されてよい金属酸化物と一緒に加熱し、ロールミルによりポリクロロプレンゴムシートを形成する工程;
(c)有機溶媒、不飽和シランおよび場合により添加されてよい飽和シランを混合し、均一な混合物を生成する工程;
(d)工程(b)のポリクロロプレンゴムシートを工程(c)の均一な混合物に溶解し、溶液を生成する工程;
(e)場合により、該溶液に粘着付与剤、接着促進剤、フィルム形成剤および安定剤を添加する工程;
(f)エポキシシランおよびアミンシランを混合する工程;および
(g)エポキシシランおよびアミンシランの混合物を、工程(d)または工程(e)の溶液に添加する工程;
を含んでなる、耐酸性接着剤組成物の製造方法であって、窒素ガスによる保護を伴って実施する方法に関する。
本発明はまた、耐酸性接着剤組成物により接合された物品に関する。
本発明はまた、物品を含んでなる電池に関する。
本発明はまた、電池を含んでなる携帯機器または電気自動車に関する。
以下において、本発明をより詳細に説明する。説明された各態様は、反対であることが明確に示されていない限り、他の任意の1つまたは複数の態様と組み合わせることができる。特に、好ましいまたは有利であると示されている任意の特徴は、好ましいまたは有利であると示されている他の1つまたは複数の特徴と組み合わせることができる。
本明細書において、使用されている用語は、他に記載のない限り、下記定義に従って解釈されるべきである。
本明細書において、単数表現の「a」、「an」および「the」は、文脈から明らかにそうでない場合を除き単数および複数の両方の指示対象を包含する。
本明細書において用いる用語「含んでなり」、「含んでなる」および「含まれる」は、「包含し」、「包含する」、「含有し」または「含有する」と同義であり、包括的またはオープンエンドであり、追加の記載されていない要素、成分または方法工程を排除するものではない。
数値の終点の記載には、それぞれの範囲内に含まれる全ての数および分数、並びに記載されている終点が含まれる。
本明細書で引用される全ての参考文献は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
特に定義されていない限り、技術的および科学的用語を包含する、本発明の開示で使用される全ての用語は、本発明が属する技術分野の当業者によって一般的に理解される意味を有する。更なるガイダンスによって、本発明の教示をよりよく理解するために用語定義が含まれる。
ポリクロロプレンゴム
本発明のポリクロロプレンゴムは、クロロプレンホモポリマー、およびクロロプレンと共重合できる他のモノマーとクロロプレンとのコポリマーを意味する。本発明において使用するためのクロロプレンと共重合できる他のモノマーは、メチルアクリレート、ブチルアクリレートおよび2−エチルヘキシルアクリレートのようなアクリル酸エステル;メチルメタクリレート、ブチルメタクリレートおよび2−エチルヘキシルメタクリレートのようなメタクリル酸エステル;2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエン、1−クロロ−1,3−ブタジエン、ブタジエン、イソプレン、エチレン、スチレン、アクリロニトリルおよびそれらの誘導体を包含するが、これらに限定されない。
市販のポリクロロプレンゴムの例は、例えば、DuPont社製のNeoprene WHVおよびNeoprene W;東ソー株式会社製のSkprene G-40S-1、Skyprene Y-30SおよびSkyprene 580Hである。
本発明のいくつかの態様では、本発明の耐酸性接着剤組成物におけるポリクロロプレンゴムの量は、組成物の総重量に基づいて、5〜20重量%、好ましくは10〜15重量%である。
エポキシシラン
本発明のエポキシシランは、カップリング剤として機能する。いくつかの態様において、エポキシシランは、少なくとも1つのエポキシ化アルコキシシランを含み、これは、ケイ素原子に結合する少なくとも1つのアルコキシ基および少なくとも1つのエポキシ基を含んでなる。
エポキシシランの例は、グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)−エチルトリメトキシシラン、3−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリルオキシプロピルトリエトキシシランおよびそれらの任意の組み合わせである。エポキシシランの具体的な例を以下に示す。
Figure 2021516266
市販のエポキシシランの例は、例えば、信越化学工業株式会社製のKMB 403;Momentive社製のSILQUEST A187;およびEvonic Industries AG製のDynasylan GLYMOである。
本発明のいくつかの態様では、本発明のエポキシシランの量は、組成物の総重量に基づいて、0.2〜1重量%、好ましくは0.4〜0.6重量%である。
アミノシラン
本発明のアミノシランは、カップリング剤として機能する。いくつかの態様において、アミノシランは、少なくとも1つのアミン含有アルコキシシランを含み、これは、ケイ素原子に結合した少なくとも1つのアルコキシ基および少なくとも1つのアミノ基を含んでなる。
アミノシランの例は、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリイソプロポキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−(6−アミノヘキシル)アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、4−アミノ−3,3−ジメチルブチルトリメトキシシラン、4−アミノ−3,3−ジメチルブチルジメトキシメチルシラン、3−(N−エチルアミノ)−2−メチルプロピルトリメトキシシラン、N−エチル−3−アミノ−2−メチルプロピルトリメトキシシラン、N−エチル−3−アミノ−2−メチルプロピルジエトキシメチルシラン、N−エチル−3−アミノ−2−メチルプロピルトリエトキシシラン、N−エチル−3−アミノ−2−メチルプロピルメチルジメトキシシラン、N−ブチル−3−アミノ−2−メチルプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−ベンジル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−ビニルベンジル−γ−アミノプロピルトリエトキシシランおよびそれらの任意の組み合わせを包含するが、これらに限定されない。アミノシランの具体的な例を以下に示す。
Figure 2021516266
市販のアミノシランの例は、例えば、信越化学工業株式会社製のKMB 603;Momentive社製のSILQUEST A1120;およびWacker Chemie AG製のGENIOSIL GF9である。
本発明のいくつかの態様において、アミノシランの量は、組成物の総重量に基づいて、0.2〜2重量%、好ましくは0.4〜1重量%である。
不飽和シラン
本発明の不飽和シランは、1個以上の非芳香族炭素−炭素二重結合を有する一般的なシランを意味する。不飽和シランは、カップリング剤として機能し、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シランおよびそれらの任意の組み合わせからなる群から選択される、エチレン性不飽和アルコキシシランであることが好ましい。
市販の不飽和シランは、例えば、信越化学工業株式会社製のKMB 1003;Momentive社製のSILQUEST A 171;およびEnvonic Industries AG製のDynasylan VTMOである。
本発明のいくつかの態様において、不飽和シランの量は、組成物の総重量に基づいて、0.2〜2重量%、好ましくは0.4〜1重量%である。
有機溶媒
本発明の有機溶媒は、一般的な有機溶媒を意味し、芳香族溶媒、ケトン化合物、脂肪族溶媒、脂環式溶媒、エステル溶媒、塩素化炭化水素化合物およびそれらの任意の組み合わせからなる群から選択されてよい。
本発明のいくつかの態様において、有機溶媒は、トルエン、キシレン、アセトン、メチルエチルケトン、ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、酢酸エチル、酢酸ブチル、ジクロロメタンおよびそれらの任意の組み合わせから選択されてよい。
市販の有機溶媒は、例えば、SK Chemicals社製のMCH、EAおよびCHである。
本発明のいくつかの態様において、有機溶媒の量は、組成物の総重量に基づいて、20〜80重量%、好ましくは50〜75重量%である。
他の任意添加剤
粘着付与剤
本発明の粘着付与剤は、一般的な粘着付与剤を意味し、脂肪族石油樹脂、環式石油樹脂、芳香族石油樹脂、ガム樹脂、ロジンエステル、合成テルペン樹脂、天然テルペン樹脂およびそれらの任意の組み合わせを包含するが、これらに限定されない。
市販の粘着付与剤の例は、例えば、荒川化学株式会社製のTamanol 803L;Eastman社製のC100R、C100W、H130RおよびH130W;Henghe China社製のH5-1000およびH5-1001;Kolon Industries社製のSU90、SU100、SU120およびSU130;Idemitsu社製のI-Marv P90、I-Marv P100およびI-Marv P120;Eastman社製のRegalite R1100、Regalite R1120およびRegalite S1100;Jinhai Chengguang社製のJH-6100およびJH-6125である。
本発明のいくつかの態様において、粘着付与剤の量は、組成物の総重量に基づいて、4〜10重量%、好ましくは5〜7重量%である。
接着促進剤
本発明接着促進剤は、一般的な接着促進剤を意味し、好ましくは変性ポリオレフィンであり、より好ましくは塩素化ポリオレフィンおよびアクリル変性ポリオレフィンである。
本発明のいくつかの態様において、接着促進剤は、塩素化ポリプロピレン、アクリル変性ポリプロピレンおよびそれらの任意の組み合わせから選択してよい。
市販の接着促進剤の例は、例えば、東洋紡株式会社製のHardren DX-526P;および日本製紙株式会社製のAUROREN 550Sである。
本発明のいくつかの態様において、接着促進剤の量は、組成物の総重量に基づいて、0.3〜10重量%、好ましくは0.5〜6重量%である。
安定剤
本発明の安定剤は、アクリル変性ハロゲン化ポリオレフィンまたはメタクリル変性ハロゲン化ポリオレフィンまたはそれらの組み合わせを意味する。
いくつかの態様では、安定剤は、アクリル変性塩素化ポリエチレン、アクリル変性塩素化ポリプロピレン、アクリル変性塩素化ポリブテンおよびそれらの任意の組み合わせから選択してよい。
市販の安定剤は、例えば、Changzhou Hengbang Chemical Co., Ltd.製のXM 200である。
本発明のいくつかの態様において、安定剤の量は、組成物の総重量に基づいて、1〜5重量%、好ましくは2〜5重量%である。
飽和シラン
いかなる理論にも限定されることは意図しないが、本発明の飽和シランは、耐酸性接着剤組成物中に存在し得る水を吸収する機能を有し得、エポキシシラン、アミノシランおよび不飽和シランが水と反応することを防ぎ得る。いくつかの態様において、飽和シランは、飽和アルコキシシラン、飽和アルキルシランまたはそれらの組み合わせである。
飽和シランの例は、テトラエトキシシラン、トリエトキシシラン、テトラプロピルオキシシラン、トリプロピルオキシシランおよびそれらの任意の組み合わせを包含するが、これらに限定されない。
市販の飽和シランは、例えば、Zhangjiaguang Xinya Chemical Co., Ltd.製のテトレアエチルオルトシリケートである。
本発明のいくつかの態様において、飽和シランの量は、組成物の総重量に基づいて、0.2〜3重量%、好ましくは0.5〜1重量%である。
金属酸化物
本発明の金属酸化物は、ポリクロロプレンの硬化を促進する機能を有する一般的な金属酸化物を意味し、耐酸性接着剤の耐熱性を向上させる。好ましくは、金属酸化物は、酸化マグネシウム、酸化亜鉛およびそれらの組み合わせから選択される。より好ましくは、酸化マグネシウムは活性酸化マグネシウムであり、酸化亜鉛は活性酸化亜鉛である。
市販の金属酸化物は、例えば、協和化学工業株式会社製のKyowamag 150;および正同化学工業株式会社製のAZOである。
本発明のいくつかの態様において、金属酸化物の量は、組成物の総重量に基づいて、0.2〜4重量%、好ましくは0.4〜3重量%である。
フィルム形成剤
本発明のフィルム形成剤は、スチレン−ブタジエン−スチレン(SBS)ブロックコポリマーおよびスチレン−イソプレン−スチレン(SIS)ブロックコポリマー、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン(SEBS)ブロックコポリマー、スチレン−エチレン−プロピレン−スチレン(SEPS)ブロックコポリマー、エチレンプロピレンメチレン(EPM)、エチレンプロピレンジエンメチレン(EPDM)およびそれらの任意の組み合わせを包含するが、これらに限定されない。
市販のフィルム形成剤は、例えば、Kraton社製のKraton D1102 JおよびMD 1648である。
本発明のいくつかの態様において、フィルム形成剤の量は、組成物の総重量に基づいて、0.3〜2重量%、好ましくは0.5〜1重量%である。
好ましい態様において、耐酸性接着剤組成物は下記:
(a)8〜25重量%の少なくとも1つのポリクロロプレンゴム;
(b)0.2〜1重量%の少なくとも1つのエポキシシラン;
(c)0.2〜2重量%の少なくとも1つのアミノシラン;
(d)0.2〜2重量%の少なくとも1つの不飽和シラン;
(e)1〜5重量%の少なくとも1つの安定剤;
(f)4〜10重量%の少なくとも1つの粘着付与剤;
(g)0.3〜10重量%の少なくとも1つの接着促進剤;
(h)20〜80重量%の少なくとも1つの有機溶媒;
(i)0.2〜3重量%の少なくとも1つの飽和シラン;
(j)0.3〜2重量%の少なくとも1つのフィルム形成剤;および
(k)0.2〜4重量%の少なくとも1つの金属酸化物;
を含んでなり、これら全成分の重量%の合計は100重量%である。
耐酸性接着剤組成物は、下記工程:
a)ポリクロロプレンゴムを粉砕する工程;
b)粉砕したポリクロロプレンゴムを場合により添加されてよい金属酸化物と一緒に、85℃以下の所望の温度で加熱し、ロールミルによりポリクロロプレンゴムシートを形成する工程;
c)有機溶媒、不飽和シランおよび場合により添加されてよい飽和シランを混合し、均一な混合物を生成する工程;
d)工程b)のポリクロロプレンゴムシートを工程c)の均一な混合物に溶解し、溶液を生成する工程;
e)場合により、該溶液に粘着付与剤、接着促進剤、フィルム形成剤および安定剤を添加し、所望の温度で、例えば25〜40℃の範囲の温度で溶液を撹拌する工程;
f)エポキシシランおよびアミンシランを混合する工程;および
g)エポキシシランおよびアミンシランの混合物を、工程d)または工程e)の溶液に添加する工程;
によって、窒素ガスによる保護を伴って製造してよい。
本発明の耐酸性接着剤の初期剥離強度は、下記工程:
a)未処理ポリマーおよび金属を耐酸性接着剤で接着することにより積層体を形成する工程;
b)耐酸性接着剤を硬化させるために積層体を加熱する工程;
c)未処理ポリマーおよび金属を互いに180°の角度で剥離する工程;および
d)未処理ポリマーおよび金属が所定の距離に引き離されたときの力を、耐酸性接着剤の初期剥離強度として記録する工程
によって評価してよい。
本発明の耐酸性接着剤の最終剥離強度は、下記工程:
a)未処理ポリマーおよび金属を耐酸性接着剤で接着することにより積層体を形成する工程;
b)耐酸性接着剤を硬化させるために積層体を加熱する工程;
c)積層体を電解質溶液に浸漬する工程;
d)電解質溶液から積層体を取り出し、25℃、55%の相対湿度で積層体を保存する工程;
e)未処理ポリマーおよび金属を互いに180°の角度で剥離する工程;および
f)未処理ポリマーおよび金属が所定の距離に引き離されたときの力を、耐酸性接着剤の最終剥離強度として記録する工程
によって評価してよい。
本発明の耐酸性接着剤の保存性は、下記工程:
a)窒素ガスによる保護を伴って密封容器に耐酸性接着剤を保存する工程;
b)密封容器から耐酸性接着剤を取り出し、耐酸性接着剤の初期剥離強度および最終剥離強度を測定する工程;および
c)最終剥離強度が初期剥離強度の所定の割合以上であれば、耐酸性接着剤の保存性を「合格」とランク付けし、最終剥離強度が初期剥離強度の所定の割合未満であれば、耐酸性接着剤の保存性を「不合格」とランク付けする工程
によって評価してよい。
本発明の耐酸性接着剤組成物は、未処理ポリマーおよび金属を接着するための優れた初期剥離強度を有する。また、接合されたポリマーおよび金属を電解質溶液に浸漬した後、耐酸性接着剤組成物の最終剥離強度は初期剥離強度と比べてあまり低下せず、これは、接着剤組成物が良好な耐酸性を有することを示している。別の態様では、耐酸性接着剤組成物はまた、窒素ガスによる保護を伴って5〜15℃で6か月間、密封容器中で保存した後、良好な保存性も有している。
本発明は、以下の実施例を参照して更に詳細に説明および例示される。実施例は、当業者が本発明をよりよく理解および実施するのを助けることを意図しているが、本発明の範囲を制限することを意図していない。実施例における全ての数は、特に明記していない限り重量に基づく。
試験方法
初期剥離強度試験
アルミニウム箔および未処理共重合ポリプロピレンフィルムを、150g/mの量で適用した耐酸性接着剤により接合し、積層試料を作製した。積層試料を80℃で2分間加熱し、室温で冷却した。アルミニウム箔および未処理共重合ポリプロピレンフィルムを、Zwick/Roell Z010(1kN)を用いて50mm/分の速度、180°の角度で互いに剥離した。初期剥離強度試験は、25℃および相対湿度55%で実施した。初期剥離強度試験は、耐酸性接着剤を適用して15分以内の積層試料について実施した。アルミニウム箔および未処理共重合ポリプロピレンフィルムを1cm引き離し、そのときの力を耐酸性接着剤の初期剥離強度として記録した。
最終剥離強度試験
アルミニウム箔および未処理共重合ポリプロピレンフィルムを、150g/mの量で適用した耐酸性接着剤により接合し、積層試料を作製した。積層試料を80℃で2分間加熱し、室温で冷却した。積層試料を、60℃で2週間、電解質溶液(Guangzhou Tianci社製JN90652)に浸漬した。積層試料を電解質溶液から取り出し、25℃、相対湿度55%で24時間保存した。アルミニウム箔および未処理共重合ポリプロピレンフィルムを、Zwick/Roell Z010(1kN)を用いて50mm/分の速度、180°の角度で互いに剥離した。最終剥離強度試験は、25℃および相対湿度55%で実施した。アルミニウム箔および未処理共重合ポリプロピレンフィルムを1cm引き離し、そのときの力を耐酸性接着剤の最終剥離強度として記録した。
保存性試験
耐酸性接着剤を、窒素ガスによる保護を伴って、密閉金属容器において5〜15℃で6か月保存した。
密閉金属容器から耐酸性接着剤を取り出し、上述したように初期剥離強度および最終剥離強度の試験を実施した。
最終剥離強度が初期剥離強度の60%以上であった場合、耐酸性接着剤の保存性を「合格」とランク付けし、;最終剥離強度が初期剥離強度の60%未満であった場合、耐酸性接着剤の保存性を「不合格」とランク付けした。
実施例1〜13
耐酸性接着剤組成物試料は、下記から選択される成分を混合することにより、表1Aおよび表1Bに従って調製した:
ポリクロロプレンゴム(東ソー株式会社製Skyprene 580H);
ポリクロロプレンゴム(東ソー株式会社製Skprene G-40S-1);
ポリクロロプレンゴム(東ソー株式会社製Skyprene Y-30S);
ロジン変性フェノール樹脂(荒川化学株式会社製Tamanol 803L);
塩素化ポリプロピレン(東洋紡株式会社製Hardren DX-526P);
変性ポリオレフィン樹脂(日本製紙株式会社製AUROREN 550S);
スチレン−ブタジエン−スチレンポリマー(Kraton社製Kraton D1102 J);
メチルシクロヘキサン(SK Chemicals社製MCH);
シクロヘキサン(SK Chemicals社製CH);
酢酸エチル(SK Chemicals社製EA);
活性酸化マグネシウム(協和化学工業株式会社製Kyowamag 150);
活性酸化亜鉛(正同化学工業株式会社製AZO);
ビニルトリメトキシシラン(信越化学工業株式会社製KBM 1003);
3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業株式会社製KBM 403);
N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業株式会社製KBM 603);
テトレアエチルオルトシリケート(Zhangjiaguang Xinya Chemical Co., Ltd.製);
アクリル変性塩素化ポリプロピレン(Changzhou Hengbang Chemical Co., Ltd.製XM-200);および
アクリル変性ポリオレフィン樹脂(日本製紙株式会社製AUROREN 350S);
Figure 2021516266

Figure 2021516266

表2Aおよび表2Bに、耐酸性接着剤組成物の性能を報告する。実施例1〜4、9、11および12の耐酸性接着剤試料は、優れた初期剥離強度および電解質溶液に浸漬した後の最終剥離強度を有していた。また、耐酸性接着剤組成物の最終剥離強度は、初期剥離強度と比べてあまり低下しなかった。
実施例5に示されているように耐酸性接着剤組成物にシラン化合物が含まれない場合、耐酸性接着剤組成物試料は、実施例1〜4の耐酸性接着剤組成物と比べて小さい初期剥離強度を有していた。また、実施例5の耐酸性接着剤組成物試料は、弱い最終剥離強度、乏しい耐酸性および乏しい保存性を示した。
実施例6に示されているように耐酸性接着剤組成物に不飽和シランが含まれない場合、耐酸性接着剤組成物試料は、実施例1〜4の耐酸性接着剤組成物と比べて小さい初期剥離強度を有していた。また、実施例6の耐酸性接着剤組成物試料は、弱い最終剥離強度および乏しい耐酸性を示した。
実施例7に示されているように耐酸性接着剤組成物にエポキシシランが含まれない場合、耐酸性接着剤組成物試料は、弱い初期剥離強度、弱い最終剥離強度、乏しい耐酸性および乏しい保存性を示した。
実施例8に示されているように耐酸性接着剤組成物にアミンシランが含まれない場合、耐酸性接着剤組成物試料は、実施例1〜4の耐酸性接着剤組成物と比べて小さい初期剥離強度を有していた。また、実施例8の耐酸性接着剤組成物試料は、弱い最終剥離強度、乏しい耐酸性および乏しい保存性を示した。
実施例9に示されているように耐酸性接着剤組成物に飽和シランが含まれない場合、耐酸性接着剤組成物試料は、優れた初期剥離強度、最終剥離強度および耐酸性を示したが、乏しい保存性を示した。従って、飽和シランの配合は、耐酸性接着剤組成物の保存性を改善することができる。
実施例10に示されているように耐酸性接着剤組成物に過剰量の飽和シランが含まれる場合、耐酸性接着剤組成物試料は、顕著に弱い初期剥離強度および最終剥離強度を示したが、良好な保存性を示した。
実施例11に示されているように耐酸性接着剤組成物に安定剤が含まれない場合、耐酸性接着剤組成物試料は、優れた初期剥離強度、最終剥離強度および耐酸性を示したが、乏しい保存性を示した。従って、安定剤の配合は、耐酸性接着剤組成物の保存性を改善することができる。
実施例12に示されているように耐酸性接着剤組成物に過剰量の安定剤が含まれる場合、耐酸性接着剤組成物試料は、優れた初期剥離強度を示したが、比較的弱い最終剥離強度、および乏しい保存性を示した。
実施例13に示されているように安定剤を非ハロゲン化アクリル変性ポリオレフィン樹脂に置き換えた場合、耐酸性接着剤組成物試料は、実施例1〜4の耐酸性接着剤組成物と比べて小さい初期剥離強度を有していた。また、実施例8の耐酸性接着剤組成物試料は、弱い最終剥離強度、乏しい耐酸性および乏しい保存性を示した。
Figure 2021516266

Figure 2021516266

Claims (15)

  1. (a)少なくとも1つのポリクロロプレンゴム;
    (b)少なくとも1つのエポキシシラン;
    (c)少なくとも1つのアミノシラン;
    (d)少なくとも1つの不飽和シラン;および
    (e)少なくとも1つの有機溶媒
    を含んでなる耐酸性接着剤組成物。
  2. エポキシシランはエポキシ化アルコキシシランであり、好ましくは、グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)−エチルトリメトキシシラン、3−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリルオキシプロピルトリエトキシシランおよびそれらの任意の組み合わせから選択される、請求項1に記載の耐酸性接着剤組成物。
  3. エポキシシランの含有量は、組成物の総重量に基づいて、0.2〜1重量%、好ましくは0.4〜0.6重量%である、請求項1または2に記載の耐酸性接着剤組成物。
  4. アミノシランはアミン含有アルコキシシランであり、好ましくは、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリイソプロポキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−(6−アミノヘキシル)アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、4−アミノ−3,3−ジメチルブチルトリメトキシシラン、4−アミノ−3,3−ジメチルブチルジメトキシメチルシラン、3−(N−エチルアミノ)−2−メチルプロピルトリメトキシシラン、N−エチル−3−アミノ−2−メチルプロピルトリメトキシシラン、N−エチル−3−アミノ−2−メチルプロピルジエトキシメチルシラン、N−エチル−3−アミノ−2−メチルプロピルトリエトキシシラン、N−エチル−3−アミノ−2−メチルプロピルメチルジメトキシシラン、N−ブチル−3−アミノ−2−メチルプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−ベンジル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−ビニルベンジル−γ−アミノプロピルトリエトキシシランおよびそれらの任意の組み合わせから選択される、請求項1〜3のいずれかに記載の耐酸性接着剤組成物。
  5. アミノシランの含有量は、組成物の総重量に基づいて、0.2〜2重量%、好ましくは0.4〜1重量%である、請求項1〜4のいずれかに記載の耐酸性接着剤組成物。
  6. 不飽和シランはエチレン性不飽和アルコキシシランであり、好ましくは、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シランおよびそれらの任意の組み合わせから選択される、請求項1〜5のいずれかに記載の耐酸性接着剤組成物。
  7. 不飽和シランの含有量は、組成物の総重量に基づいて、0.2〜2重量%、好ましくは0.4〜1重量%である、請求項1〜6のいずれかに記載の耐酸性接着剤組成物。
  8. アクリル変性ハロゲン化ポリオレフィン、メタクリル変性ハロゲン化ポリオレフィンおよびそれらの任意の組み合わせから好ましくは選択される、少なくとも1つの安定剤を更に含んでなる、請求項1〜7のいずれかに記載の耐酸性接着剤組成物。
  9. 飽和アルコキシシラン、飽和アルキルシランおよびそれらの任意の組み合わせから好ましくは選択される、少なくとも1つの飽和シランを更に含んでなる、請求項1〜8のいずれかに記載の耐酸性接着剤組成物。
  10. スチレン−ブタジエン−スチレン(SBS)ブロックコポリマー、スチレン−イソプレン−スチレン(SIS)ブロックコポリマー、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン(SEBS)ブロックコポリマー、スチレン−エチレン−プロピレン−スチレン(SEPS)ブロックコポリマー、エチレンプロピレンメチレン(EPM)、エチレンプロピレンジエンメチレン(EPDM)およびそれらの任意の組み合わせから好ましくは選択される、少なくとも1つのフィルム形成剤を更に含んでなる、請求項1〜9のいずれかに記載の耐酸性接着剤組成物。
  11. 少なくとも1つの粘着付与剤、少なくとも1つの接着促進剤および少なくとも1つの金属酸化物を更に含んでなる、請求項1〜10のいずれかに記載の耐酸性接着剤組成物。
  12. (a)8〜25重量%の少なくとも1つのポリクロロプレンゴム;
    (b)0.2〜1重量%の少なくとも1つのエポキシシラン;
    (c)0.2〜2重量%の少なくとも1つのアミノシラン;
    (d)0.2〜2重量%の少なくとも1つの不飽和シラン;
    (e)1〜5重量%の少なくとも1つの安定剤;
    (f)4〜10重量%の少なくとも1つの粘着付与剤;
    (g)0.3〜10重量%の少なくとも1つの接着促進剤;
    (h)20〜80重量%の少なくとも1つの有機溶媒;
    (i)0.2〜3重量%の少なくとも1つの飽和シラン;
    (j)0.3〜2重量%の少なくとも1つのフィルム形成剤;および
    (k)0.2〜4重量%の少なくとも1つの金属酸化物;
    を、全成分の重量%が合計100重量%となるように含んでなる、請求項1〜11のいずれかに記載の耐酸性接着剤組成物。
  13. 下記工程:
    (a)ポリクロロプレンゴムを粉砕する工程;
    (b)粉砕したポリクロロプレンゴムを場合により添加されてよい金属酸化物と一緒に加熱し、ロールミルによりポリクロロプレンゴムシートを形成する工程;
    (c)有機溶媒、不飽和シランおよび場合により添加されてよい飽和シランを混合し、均一な混合物を生成する工程;
    (d)工程(b)のポリクロロプレンゴムシートを工程(c)の均一な混合物に溶解し、溶液を生成する工程;
    (e)場合により、該溶液に粘着付与剤、接着促進剤、フィルム形成剤および安定剤を添加する工程;
    (f)エポキシシランおよびアミンシランを混合する工程;および
    (g)エポキシシランおよびアミンシランの混合物を、工程(d)または工程(e)の溶液に添加する工程;
    を含んでなり、工程(a)〜(g)は窒素ガスにより保護されている、請求項1〜12のいずれかに記載の耐酸性接着剤組成物の製造方法。
  14. 請求項1〜12のいずれかに記載の耐酸性接着剤組成物により接合された物品。
  15. 請求項14に記載の物品を含んでなる電池。
JP2020536149A 2017-12-29 2017-12-29 耐酸性接着剤組成物 Active JP7072069B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2017/119764 WO2019127338A1 (en) 2017-12-29 2017-12-29 Acid resistant adhesive composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021516266A true JP2021516266A (ja) 2021-07-01
JP7072069B2 JP7072069B2 (ja) 2022-05-19

Family

ID=67064480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020536149A Active JP7072069B2 (ja) 2017-12-29 2017-12-29 耐酸性接着剤組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11584871B2 (ja)
EP (1) EP3732261B1 (ja)
JP (1) JP7072069B2 (ja)
KR (1) KR102427730B1 (ja)
CN (1) CN111511863B (ja)
CA (1) CA3086263A1 (ja)
HU (1) HUE062214T2 (ja)
WO (1) WO2019127338A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4925032A (ja) * 1972-06-30 1974-03-06
JPH01301776A (ja) * 1988-05-30 1989-12-05 Sunstar Eng Inc 一液型クロロプレン系接着剤
JPH08259916A (ja) * 1995-03-20 1996-10-08 Konishi Kk 接着剤組成物
JP2013151585A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Denki Kagaku Kogyo Kk 接着剤組成物
CN106221614A (zh) * 2016-08-12 2016-12-14 美国三和(香港)化工科技集团有限公司 一种氯丁胶粘剂及其制备方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4463110A (en) * 1981-02-24 1984-07-31 National Starch And Chemical Corporation Neoprene latex contact adhesives
JPS57180672A (en) * 1981-05-01 1982-11-06 Denki Kagaku Kogyo Kk Adhesive composition
EP0171986B1 (en) * 1984-08-06 1989-10-18 Fujikura Ltd. Silane-crosslinkable halogenated polymer composition and process of crosslinking the same
JPH0623356B2 (ja) * 1986-06-09 1994-03-30 サンスタ−技研株式会社 一液型クロロプレン系接着剤
JP3100706B2 (ja) * 1991-11-15 2000-10-23 サンスター技研株式会社 湿気架橋性ポリクロロプレン系接着剤
CA2515825A1 (en) 2003-02-24 2004-09-02 Kaneka Corporation Curable compositions
JP2005133004A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Sekisui Chem Co Ltd 水系接着剤
CN1950459B (zh) * 2004-05-07 2011-05-25 株式会社钟化 改善了固化性和粘接性的固化性组合物
WO2006033173A1 (ja) 2004-09-22 2006-03-30 Hitachi Chemical Company, Ltd. 非水電解液系エネルギーデバイス電極用バインダ樹脂組成物、非水電解液系エネルギーデバイス電極及び非水電解液系エネルギーデバイス
JP5226218B2 (ja) * 2004-11-11 2013-07-03 株式会社カネカ 硬化性組成物
EP2011834B1 (en) * 2006-04-20 2012-07-25 Kaneka Corporation Curable composition
JP5387404B2 (ja) 2007-03-30 2014-01-15 日本ゼオン株式会社 二次電池電極用バインダー、二次電池電極および二次電池
CN102443089B (zh) 2010-09-30 2015-11-25 日本A&L株式会社 共聚物胶乳、电池电极用组合物及纸涂布用组合物
WO2013093037A1 (de) * 2011-12-23 2013-06-27 Sika Technology Ag Einkomponenten-kontaktklebstoff mit verbesserter stabilität
CN103897636B (zh) * 2012-12-25 2016-08-10 锋泾(中国)建材集团有限公司 一种高强度耐低温复合免钉胶及其制备方法
CN103173134B (zh) * 2013-02-26 2014-04-30 安徽明珠颜料科技有限公司 一种溶剂型氯丁橡胶胶黏剂
CN103351448B (zh) 2013-06-28 2015-12-23 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一种耐高温型锂离子二次电池粘合剂及制备方法
WO2015133368A1 (ja) * 2014-03-06 2015-09-11 凸版印刷株式会社 リチウム電池用外装材

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4925032A (ja) * 1972-06-30 1974-03-06
JPH01301776A (ja) * 1988-05-30 1989-12-05 Sunstar Eng Inc 一液型クロロプレン系接着剤
JPH08259916A (ja) * 1995-03-20 1996-10-08 Konishi Kk 接着剤組成物
JP2013151585A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Denki Kagaku Kogyo Kk 接着剤組成物
CN106221614A (zh) * 2016-08-12 2016-12-14 美国三和(香港)化工科技集团有限公司 一种氯丁胶粘剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3732261A4 (en) 2021-10-06
JP7072069B2 (ja) 2022-05-19
HUE062214T2 (hu) 2023-09-28
KR102427730B1 (ko) 2022-08-01
WO2019127338A1 (en) 2019-07-04
US11584871B2 (en) 2023-02-21
CA3086263A1 (en) 2019-07-04
CN111511863A (zh) 2020-08-07
EP3732261B1 (en) 2023-04-05
CN111511863B (zh) 2022-06-14
KR20200103793A (ko) 2020-09-02
EP3732261A1 (en) 2020-11-04
US20200325364A1 (en) 2020-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI727924B (zh) 錨定層形成用組成物、錨定層、附有黏著劑層之光學薄膜、及圖像顯示裝置
TWI711676B (zh) 積層用接著劑、多層薄膜、及使用其之二次電池
KR101979956B1 (ko) 전지용 감압 점착 테이프 및 감압 점착 테이프를 사용한 전지
TWI627784B (zh) Non-aqueous storage element bonding agent and non-aqueous storage element
KR101953765B1 (ko) 이차전지용 바인더 조성물, 이를 사용한 전극 및 리튬 이차전지
KR20170085053A (ko) 전극 구성체 고정용 양면 테이프 및 이차전지
JP6065570B2 (ja) 非水電解質二次電池容器用積層体、及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池、及び接着剤組成物
KR20180065879A (ko) 점착성 조성물, 전지용 점착 시트 및 리튬이온 전지
JP7064881B2 (ja) 二次電池電極用水系バインダー組成物、二次電池電極用スラリー、バインダー、二次電池電極、および二次電池
TW201441335A (zh) 電化學裝置用黏著帶
US20160248095A1 (en) Binder composition for nonaqueous battery electrodes, slurry for nonaqueous battery electrodes, nonaqueous battery electrode, and nonaqueous battery
JP5589897B2 (ja) 接着剤組成物、及びそれを用いた積層体、並びに二次電池
JP2013112697A (ja) 接着剤組成物、及びそれを用いた積層体、並びに二次電池
JP2019537232A (ja) 二次電池用バインダー組成物、それを含む二次電池用電極、およびリチウム二次電池
WO2019142716A1 (ja) 電池用接着剤組成物及びそれを用いた電池用接着性部材
WO2018180405A1 (ja) 電極構成体固定用接着剤及び電気化学素子
JP7072069B2 (ja) 耐酸性接着剤組成物
JP6855415B2 (ja) 電池用粘着シートおよびリチウムイオン電池
JP5499059B2 (ja) 接着剤組成物
KR101686963B1 (ko) 열압착 마감 테이프, 그 제조 방법 및 이를 포함하는 이차전지
CN115803943A (zh) 电池用黏合剂和电池用黏合层叠体
TWI758484B (zh) 黏著劑組合物、黏著薄片及密封體
JP6327148B2 (ja) 非水電解液電池用シール剤組成物
KR20190069281A (ko) 파우치형 리튬이차전지의 접착제 및 이를 이용하여 제조되는 이차전지
WO2023054478A1 (ja) 粘着剤組成物、粘着シート、及び接合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7072069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150