JP2021514544A - ペルヒドロポリシラザン組成物及びそれを使用する酸化物膜の形成方法 - Google Patents

ペルヒドロポリシラザン組成物及びそれを使用する酸化物膜の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021514544A
JP2021514544A JP2020543840A JP2020543840A JP2021514544A JP 2021514544 A JP2021514544 A JP 2021514544A JP 2020543840 A JP2020543840 A JP 2020543840A JP 2020543840 A JP2020543840 A JP 2020543840A JP 2021514544 A JP2021514544 A JP 2021514544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
free
forming composition
catalyst
composition according
sih
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020543840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7033667B2 (ja
Inventor
アントニオ・サンチェス
ゲンナジー・アイトフ
マニッシュ・カンデルウォール
コール・リッター
ペン・ツァン
ジャン−マルク・ジラード
ヅィウェン・ワン
グレン・クーヘンベイザー
デイヴィッド・オーバン
ショーン・ケリガン
リノ・ペザレージ
マシュー・ダミアン・スティーブンス
ヤン・ワン
ギョーム・フッソン
グリゴリー・ニキフォロフ
Original Assignee
レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード filed Critical レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード
Publication of JP2021514544A publication Critical patent/JP2021514544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7033667B2 publication Critical patent/JP7033667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D1/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/002Processes for applying liquids or other fluent materials the substrate being rotated
    • B05D1/005Spin coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/06Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron
    • C01B21/068Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron with silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/082Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/082Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals
    • C01B21/087Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals containing one or more hydrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/126Preparation of silica of undetermined type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/18Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof
    • C01B33/181Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof by a dry process
    • C01B33/182Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof by a dry process by reduction of a siliceous material, e.g. with a carbonaceous reducing agent and subsequent oxidation of the silicon monoxide formed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/18Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof
    • C01B33/181Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof by a dry process
    • C01B33/183Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof by a dry process by oxidation or hydrolysis in the vapour phase of silicon compounds such as halides, trichlorosilane, monosilane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/16Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/04Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • C23C18/1212Zeolites, glasses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/122Inorganic polymers, e.g. silanes, polysilazanes, polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1279Process of deposition of the inorganic material performed under reactive atmosphere, e.g. oxidising or reducing atmospheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1287Process of deposition of the inorganic material with flow inducing means, e.g. ultrasonic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1295Process of deposition of the inorganic material with after-treatment of the deposited inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/0214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being a silicon oxynitride, e.g. SiON or SiON:H
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02219Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen
    • H01L21/02222Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen the compound being a silazane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02321Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer
    • H01L21/02323Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of oxygen
    • H01L21/02326Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of oxygen into a nitride layer, e.g. changing SiN to SiON
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02321Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer
    • H01L21/02329Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/60Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/62Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1229Composition of the substrate
    • C23C18/1245Inorganic substrates other than metallic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

触媒並びに/或いはポリシランと、約332ダルトン〜約100,000ダルトンの範囲の分子量を有し、且つ次式[−N(SiH3)x(SiH2−)y](式中、x=0、1又は2であり、且つy=0、1又は2であり、x+y=2であり;且つx=0、1又は2であり、且つy=1、2又は3であり、x+y=3である)を有するN−Hフリーの繰り返し単位を含んでなる、N−Hフリー、Cフリー及びSiリッチのペルヒドロポリシラザンとを含んでなるSi含有膜形成組成物。合成方法及びそれらの使用用途も開示される。【選択図】図2

Description

触媒並びに/或いはポリシランと、約332ダルトン〜約100,000ダルトンの範囲の分子量を有し、且つ次式[−N(SiH(SiH−)](式中、x=0、1又は2であり、且つy=0、1又は2であり、x+y=2であり;且つx=0、1又は2であり、且つy=1、2又は3であり、x+y=3である)を有するN−Hフリーの繰り返し単位を含んでなる、N−Hフリー、Cフリー及びSiリッチのペルヒドロポリシラザンとを含んでなるSi含有膜形成組成物。合成方法及びそれらの使用用途も開示される。
酸化ケイ素及び窒化ケイ素膜へのペルヒドロポリシラザン(PHPS)の変換に関して、多くの文献がある。
PHPSの典型的な合成は、HSi−N(−)−SiH単位を含有する連鎖を形成するためのシランの加アンモニア分解を含む。加アンモニア分解法は、次のようにNHとハロシラン、好ましくはジハロシランとの反応を含む:
nHSiX+2nNH→(−SiH−NH−)+nNHCl
分子前駆体からPHPSポリマーを合成し、そして架橋結合に影響を与えるために、アミン、ボラン及び有機金属を含む触媒の種々の系統群もまた使用されている。例えば、1)Scantlinら、Chemical Communications,1971,p.1246;2)Okamuraへの米国特許出願公開第2016/0379817号明細書;3)Clarkへの米国特許第4,746,480A号明細書;4)Nakaharaへの米国特許第5,905,130A号明細書を参照のこと。
PHPSから製造された酸化物又は窒化物膜の収縮は、それによって、得られる硬化膜に応力が生じるため、通常、半導体用途には有害である。例えば、Baeら,Decreasing the Curing Temperature of Spin−On Dielectrics by Using Additives,Advances in Patterning Materials and Processes XXXI,Proc.Of SPIE Vol.9051(2014)を参照のこと。この応力によって、空隙、ピンホール及び亀裂が導かれ得る。同書。
Gunthnerらによると、700℃までの熱分解温度でジブチルエーテル中PHPSの20%溶液の質量変化(すなわち、重量損失)が生じることが報告されている(Journal of the European Ceramic Society,32(2012)pp.1883−1889、p1885において)。PHPSはSiHClの加アンモニア分解によって合成される(同書、1884)。N及び空気下、1000℃の温度まで膜収縮が続く(図6)(同書、1888)。得られる膜は、空気中で約55%及びN中で約70%縮小した。同書。Gunthnerらは、空気中での収縮率の減少を酸素の組み込みによるものとしている(同書、1887)。
Schwabらは、ジクロロシラン及びトリクロロシランの加アンモニア分解によって形成されたPHPSが、750℃の温度で乾燥N下で熱分解された場合、20%の質量を損失し、且つ密度が約2.3倍増加することを開示している(Ceramics International 24(1998)pp.411−414、412において)。
Shindeらは、スピンオン(spin−on)PHPSが従来のCVDプロセスに代わる興味深い選択肢となる可能性があることを報告した。しかしながら、(−SiH−NH−)をベースとするPHPSスピンオンポリマーはVUV曝露下で25%縮小し、そして膜の厚さが30nm未満である場合、35%縮小する。さらに、UV硬化後に多量のH原子がなお存在していたため、PHPS膜はSiN膜に完全に変換されないことがSIMS分析によって示された。これらのH原子を除去した後、さらにより高い収縮が予想されることは合理的である(Journal of Photopolymer Science and Technology,Vol.23,No.2(2010)pp.225−230)。
Parkらへの米国特許出願公開第2013/0017662号明細書には、式Si(式中、1.96<a<2.68、1.78<b<3.21、0≦c<0.19及び4<d<10である)を有する化合物を含む、間隙を充填するための充填剤が開示されている。要約書。同書、パラグラフ0064〜0065において、この充填剤は、ピリジン中で水素化ポリシラザン又は水素化ポリシロキサンとトリシリルアミンを反応させることによって合成される。同書、パラグラフ0051において、出願人は、膜収縮を減少させるために、約0.7対約0.95のN:Siモル比を有する化合物を標的としている。
Okamuraらへの米国特許出願公開第2016/0379817号明細書は、最小欠損を有するシリカ質膜を形成する特定のペルヒドロポリシラザン及び上記ペルヒドロポリシラザンを含んでなる硬化組成物を開示している。そのため、Okamuraらは、指定されたペルヒドロポリシラザンを製造するためにPHPSにさらなる処理を受けさせている。例えば、実施例1〜4を参照のこと。
Shindeら、2010,Journal of Photopolymer Science and Technology,Vol.23,P.225によると、スピンオンPHPSは従来のCVDプロセスに代わる興味深い選択肢となる可能性があることが報告された。しかしながら、スピンオンPHPS膜の収縮は、室温でのUV放射による硬化後、まだ25〜35%であった。さらに、UV硬化後に多量のH原子がなお存在していたため、PHPS膜はSiN膜に完全に変換されないことがそれらのSIMS分析によって示された。これらのH原子を除去した後、さらにより高い収縮が予想されることは合理的である。
既存のPHPS配合物とブレンドして、コーティング配合物を形成するために、文献中、触媒を含む添加剤のいくつかの系統群が使用されてきた。触媒は、気体バリア膜、自動クリーニングコーティング、抗反射コーティング、セラミック繊維における用途に関して、PHPSを酸化ケイ素へと変換する場合、PHPS酸化温度を理想的には室温まで減少し得る。例えば、1)Mitsubishiへの特開2016−159561号公報;2)Morlierら、Thin Solid Films 524:62−66;3)Brandへの米国特許出願公開第2007/0196672A1号明細書;4)Rodeへの米国特許第8,563,129B2号明細書;5)Jooへの米国特許出願公開第2016/0308184A1号明細書を参照のこと。
Clariantは、Si−H結合を有するポリシラザンと、希釈溶媒と、N−複素環式化合物、有機酸、無機酸、金属カルボン酸塩、アセチルアセトネート複合体、微細金属粒子、ペルオキシド、金属塩化物、有機金属化合物及びそれらの混合物からなる群から選択される触媒とを含んでなるコーティング溶液を請求した(米国特許出願公開第2005/0279255A号明細書)。同書、パラグラフ0026において、ポリシラザンは、N−H基を含む。
Dow Corning Corpは、ポリシラザンを、Si−H又はN−H結合と反応することが可能である少なくとも2つのホウ素官能基を有するシラザン架橋剤と混合することによる、Si−H又はN−H結合を有するポリシラザンポリマーの架橋方法を記載した(米国特許第5,364,920号明細書)。高温で硬化後に得られた材料の剛性は増加すると記載されており、ポリマーのより良好な架橋結合が示唆されるが、硬化の間の質量損失又は収縮に関する記載はない。さらに、配合物への触媒の添加によって、揮発性シランの放出によって説明が可能な気体放出が導びかれる。この作用は、ポリマーの調製の間には問題とはならないが、主要な標的は膜収縮を制限することである場合、それは硬化ステップの間に有害となることが予想される。
Aokiら、Mat.Res.Soc.Symp.Proc.1999,p.41には、周囲大気下で低誘電率HSiON膜へとPHPSの酸化を促進するための触媒としてアルミニウムエチルアセトアセテートを使用することが報告された。Al触媒がPHPS中のN−H結合の酸化に対して選択的に触媒作用し、次いでSi−OH基及びNHを形成することができたことが推定された。次いで、Si−OH基を縮合して、Si−O−Si架橋が形成されるであろう。しかしながら、収縮率のデータが報告されなかった。また、膜が低誘電体定数を有するという事実は、低膜密度を示し、且つ/又は膜中にSi−H結合及びN−Hが多量に残っていることを示す。そのような膜は、典型的に、希釈HF溶液中で非常に急速にエッチングされ、そして熱酸化物(すなわち、高温、典型的に>800℃においてO/HO蒸気下でのSiの熱酸化によって形成されるSiO)膜に可能な限り近いウェットエッチング速度を有する高品質酸化ケイ素が求められる先進的な半導体デバイスでのシャロートレンチ分離又はプレ金属誘電体などの用途におけるギャップフィルスピンのために適切ではない。
Baeら、Proc. of SPIE,2014,p.90511は、酸化ケイ素膜への低温(400〜600℃)におけるPHPSの酸化を促進するための添加剤として専有のアミンを使用することを報告した。しかしながら、アミンが硬化プロセスの間にPHPSと相互作用及び反応して、そしてポリマーに化学的に結合し、Cによって汚染された膜がもたらされることが予想される。半導体用途に関して、C汚染がないことは強く望まれる(典型的に、<5原子%、より好ましくは<1原子%)。
米国特許出願公開第2010/0184268A1号明細書によると、基材上にポリシラザン及びポリシランを含んでなる酸化物膜を形成するためのコーティング組成物をコーティングすることと、酸化雰囲気中、熱処理によって溝の内部に酸化物膜を形成することとを含んでなる半導体デバイスの製造方法が請求される。ポリシラザン(SiHNH)(nは正の整数である)並びにポリシランSi2n+2及びSi2n(n≧3、Rは水素である)の式は実施形態にのみ記載される。
a)ポリシラザン[HSi−NH]、b)ポリシロキサン、c)式(RSi)(式中、nは1より大きく、R、Rは有機基である)のポリシラン及びd)有機溶媒を含んでなるケイ素ベースのコーティング組成物が米国特許第9,567,488B2号明細書で請求されている。硬化されたコーティングは0.1μm〜3μmの厚さを有し、且つ優れた離型性のために約4H〜約9Hの硬度を有する。
PHPS膜の収縮をさらに減少させるための新規組成物、配合物及び方法を開発することと、それと同様に重要なこととして、添加剤化学特性及び収縮率の間の理解を確立することとが必要とされている。
表記法及び命名法
特定の略語、記号及び用語が次の記載及び請求項全体で使用され、次のものが含まれる。
本明細書で使用される場合、不定冠詞「a」又は「an」は1つ又は複数を意味する。
本明細書で使用される場合、「およそ」又は「約」という用語は、明記された値の±10%を意味する。
本明細書で使用される場合、「含んでなる」という用語は、包括的又は非制限的であり、且つ追加的な引用されていない材料又は方法ステップを排除しない。「から本質的になる」という用語は、明記された材料又はステップ、及び本発明の基本的且つ新規の特徴に本質的に影響を与えない追加的な材料又はステップに請求の範囲を制限する。「からなる」という用語は、請求項に指定されていないいずれの追加的な材料又は方法ステップも排除する。
本明細書で使用される場合、「Siリッチ」PHPSとは、2.5:1〜1.5:1の範囲のSi:N比を有するPHPSを意味する。Si:N比は、通常、PHPS生成物の屈折率を測定することによって推定され得、そして次式[N]/[Si]=[4(na−Si:H−n)]/[3(n+na−Si:H−2na−Si3N4)]=4(3.3−n)/3(n−0.5)(式中、na−Si:H=3.3及びna−Si3N4=1.9は、a−Si:H及びほぼ化学量論的a−Siの屈折率である)を用いて算出される。例えば、Longjuanら、Journal of Semiconductors,Vol.30,No.9(2009年9月)の3.1項を参照のこと。
本明細書で使用される場合、「RT」という略語は室温又は約18℃〜約25℃の範囲の温度を意味する。
本明細書で使用される場合、「N−Hフリー」とは、典型的に物質中の全てのN原子の1%未満がN−H結合を有し、且つN原子の約99%〜約100%が3つのケイ素原子に結合していることを意味する。当業者は、既知の濃度のピーク/高さ面積を測定し、それから校正曲線を発展させることによって、試料中に存在するN−H結合の分子百分率を定量的に決定するためにFTIR及び/又は1HNMRが使用されてよいことを認識するであろう。
本明細書で使用される場合、「Cフリー」とは、N−Hフリー繰り返し単位がSi−C結合又はN−C結合を有さないことを意味する。当業者は、既知の濃度のピーク/高さ面積を測定し、それから校正曲線を発展させることによって、試料中に存在するSi−C結合の分子百分率を定量的に決定するためにFTIR及び/又は29Si−NMRが使用されてよいことを認識するであろう。
本明細書で使用される場合、Mという略語は、数平均分子量、又は試料中のポリマー分子の全数で割った試料中の全ポリマー分子の全重量(すなわち、M=ΣN/ΣNであり、Nは重量Mの分子の数である)を意味し;Mという略語は、重量平均分子量、又はそれぞれの種類の分子の全質量を掛けたそれぞれの種類の分子の重量分率の合計(すなわち、M=Σ[(N/ΣN]である)を意味し;「多分散度指数」又はPDIという用語は、M:Mの比率を意味し;「揮発性PHPS」という用語は、107〜450の範囲のMを有する分子複合体を意味し;「オリゴマー」という用語は、典型的に450〜20,000の範囲のMを有する液体分子複合体を意味し;「ポリマー」という用語は、典型的に10,000〜2,000,000の範囲のMを有する固体分子複合体を意味する。
本明細書で使用される場合、「触媒」は、反応における全体的な標準ギブズエネルギー変化を変更することなく、反応速度を増加させる物質を意味する(IUPAC.Compendium of Chemical Terminology,Version 2.3.3,2014−02−24から);「脱シリル化(desilylative)カップリング(DSC)触媒」は新規結合を生じるためにSiHを除去する触媒を意味する。典型的に、触媒的脱シリル化カップリングによって、2つの=N−SiH基の間の=N−SiH−N=架橋の形成及びSiHの放出が促進される。「デヒドロカップリング(DHC)触媒」は、Si−H及びH−E基(EはN、O又はSiである)の間の反応を促進して、Hの放出と共にSi−E結合を生じる触媒を意味する。いくつかの触媒は両方の反応を促進し得るが、他のものは1つの反応に特定される。
本明細書で使用される場合、ポリシランとは、化合物又は少なくとも1つのSi−Si結合を有する化合物又は化合物の混合物を意味する。ペルヒドリドポリシランは、少なくとも1つのSi−Si結合を有し、且つケイ素原子に連結する全ての非Si原子は水素である。ペルヒドリドポリシランは、線形又は分岐化合物に関してはSiH2n+2の一般式、及びmサイクルを有する化合物に関しては式Si2n+2−2mを有する。例えば、シクロヘキサシランは式Si12を有する。
本明細書で使用される場合、「限界寸法」とは、トレンチ/間隙/ビアの開始から終端までのアスペクト比又は距離の幅を意味する。
本明細書で使用される場合、「独立して」という用語は、R基の記載に関連して使用される場合、対象のR基が、同一又は異なる下添字又は上添字を有する他のR基に対して独立して選択されたのみならず、同一R基のいずれの追加の種に対しても独立して選択されることを示すものとして理解されるべきである。例えば、xが2又は3である式MR (NR(4−x)中、2つ又は3つのR基は、互いに、或いはR又はRと同一であってもよいが、同一である必要はない。さらに、他に特に明記されない限り、R基の値は、異なる式で使用される場合、互いに独立していることは理解されるべきである。
本明細書で使用される場合、「ヒドロカルビル基」という用語は、炭素及び水素を含有する官能基を意味し;「アルキル基」という用語は、炭素及び水素原子のみを含有する飽和官能基を意味する。ヒドロカルビル基は、飽和していても、又は不飽和であってもよい。いずれかの用語も、線形、分岐又は環式基を意味する。線形アルキル基の例としては、限定されないが、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などが含まれる。分岐アルキル基の例としては、限定されないが、t−ブチルが含まれる。環式アルキル基の例としては、限定されないが、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などが含まれる。
本明細書で使用される場合、「Me」という略語はメチル基を意味し;「Et」という略語はエチル基を意味し;「Pr」という略語はプロピル基を意味し;「nPr」という略語は「ノルマル」又は線形プロピル基を意味し;「iPr」という略語はイソプロプル基を意味し;「Bu」という略語はブチル基を意味し;「nBu」という略語は「ノルマル」又は線形ブチル基を意味し;「tBu」という略語は、1,1−ジメチルエチルとしても知られるtert−ブチル基を意味し;「sBu」という略語は、1−メチルプロピルとしても知られているsec−ブチル基を意味し;「iBu」という略語は、2−メチルプロピルとしても知られているイソ−ブチル基を意味し;「アミル」という用語は、アミル又はペンチル基(すなわち、C5アルキル基)を意味し;「tアミル」という用語は、1,1−ジメチルプロピルとしても知られているtert−アミル基を意味する。
本明細書で使用される場合、「Cp」という略語はシクロペンタジエニル基を意味し;「Cp*」という略語は、ペンタメチルシクロペンタジエニル基を意味し;「TMS」という略語は、トリメチルシリル(MeSi−)を意味し;そして「TMSA」という略語は、ビス(トリメチルシリル)アミン[−N(SiMe]を意味する。
本明細書で使用される場合、「NR,R’R’’−amd」又はR=R’である場合のNR’’−amdという略語は、アミジネート配位子[R−N−C(R’’)=N−R’](式中、R,R’及びR’’は、Me、Et、nPr、iPr、nBu、iBi、sBu又はtBuなどの定義されたアルキル基である)を意味し;「NR,R’−fmd」又はR=R’である場合のN−fmdという略語は、ホルミジネート配位子[R−N−C(H)=N−R’](式中、R及びR’は、Me、Et、nPr、iPr、nBu、iBi、sBu又はtBuなどの定義されたアルキル基である)を意味し;「NR,R’、NR’’,R’’’−gnd」又はR=R’及びR’’=R’’’であるN、NR’’−gndという略語は、グアニジネート配位子[R−N−C(NR’’R’’’)=NR’](式中、R、R’、R’’及びR’’’は、Me、Et、nPr、iPr、nBu、iBi、sBu又はtBuなどの定義されたアルキル基である)を意味する。本明細書中、配位子骨格のC及びNの間に二重結合を有するように示されているが、当業者は、アミジネート、ホルミジネート及びグアニジネート配位子が固定の二重結合を含まないことを認識するであろう。その代わりに、1つの電子がN−C−N鎖の間で非局在化している。
Figure 2021514544
本明細書中、元素の周期表からの元素の標準的な略語が使用される。元素がこれらの略語によって示され得ることは理解されるべきである(例えば、Mnはマンガンを意味し、Siはケイ素を意味し、Cは炭素を意味する、など)。追加的に、第3族とは、周期表の第3族(すなわち、Sc、Y、La又はAc)を意味する。同様に、第4族は、周期表の第4族(すなわち、Ti、Zr又はHf)を意味し、そして第5族は、周期表の第5族(すなわち、V、Nb又はTa)を意味する。
本明細書に列挙されるいずれかの範囲及び全ての範囲は、「包括する」という用語が使用されるかどうかにかかわらず、それらの終点を包括する(すなわち、x=1〜4であるか、又はxは1〜4の範囲であるということは、x=1、x=4及びx=その間のいずれかの数である)。
酸化ケイ素又は窒化ケイ素などの堆積された膜又は層は、それらの適切な化学量論組成(すなわち、SiO)に対する言及がされずに、明細書及び請求項全体で列挙され得ることに留意されたい。これらの膜はまた、典型的に0原子%〜15原子%の水素も含有し得る。しかしながら、定期的に測定されないため、他に明示されない限り、所与のいずれの膜組成もそれらのH含有量を無視したものである。
基材は、膜が堆積させられる主要固体材料として理解される。基材上のそれら自体である層の積層上に膜が堆積され得ることは理解される。基材は、典型的に、限定されないが、ケイ素、ガラス、石英、サファイア、GaN、AsGa、Geのウエハである。基材は、典型的に、金属、ガラス、ポリカーボネート、PET、ABS、PP、HDPE、PMMAなどの有機材料のシートであってよい。基材は、粒子などの類似の材料の三次元(3D)物体であり得る。ケイ素ウエハ上で、基材上の典型的な層は、Ge、SiGe、酸化ケイ素、窒化ケイ素、金属(Cu、Co、Al、W、Ru、Ta、Ti、Niなど)、金属ケイ化物及び合金、TaN、TiN、VN、NbN、HfN、VNなどの金属窒化物;炭素ドープシリカ膜(高密度であるか又は多孔性であるかにはかかわらない)、炭窒化ケイ素、非晶質炭素、窒化ホウ素、炭窒化ホウ素、有機材料、例えば、スピンオン炭素、ポリイミド、フォトレジスト及び反射防止層;Ti、Hf、Zr、Ta、Nb、V、Mo、W、Al及びランタナイドの酸化物のような金属酸化物であってよい。基材は、典型的に5nm〜100μm、通常10nm〜1μmの範囲の開口部、及び最高1:1000、より通常1:1〜1:100の範囲のアスペクト比を有する正孔又はトレンチなどの地形を有していてよい。
本発明の性質及び目的のさらなる理解のために、添付の図面と一緒に以下の詳細な説明が参照されるべきである。
PHPS組成物に添加されたトリシリルアミン反応物の数に対するSi:N比のグラフである。 Si−含有膜形成組成物の調製、ケイ素基材の調製のための代表的なプロセス、及びスピンコーティングプロセスのステップを図示するフローチャートである。 部分的に水素化されたケイ素表面上に堆積された酸化ケイ素の反応プロセスの概略図である。 非水素化されたケイ素表面上に堆積された酸化ケイ素の反応プロセスの概略図である。 部分的に水素化されたケイ素表面上に堆積された窒化ケイ素の反応プロセスの概略図である。 非水素化されたケイ素表面上に堆積された窒化ケイ素の反応プロセスの概略図である。 トルエン中に希釈されたプレ実施例1のN−Hフリー、Cフリー及びSiリッチのペルヒドロポリシラザン油のGCスペクトルである。 揮発性物質除去後のプレ実施例1のN−Hフリー、Cフリー及びSiリッチのペルヒドロポリシラザン油のFTIRスペクトルである。 実施例1の4つの酸化ケイ素膜の比較のためのフーリエ変換赤外線(FTIR)スペクトルである。 実施例2の4つの酸化ケイ素膜の比較のためのフーリエ変換赤外線(FTIR)スペクトルである。 実施例3の4つの酸化ケイ素膜の比較のためのFTIRスペクトルである。 実施例7の組成物の比較のためのFTIRスペクトルである。 実施例9の窒化ケイ素膜の比較のためのFTIRスペクトルである。
Si含有膜形成組成物が開示される。Si含有膜形成組成物は、溶解された触媒並びに/或いは約332ダルトン〜約100,000ダルトンの範囲の分子量を有し、且つ次式[−N(SiH(SiH−)](式中、x=0、1又は2であり、且つy=0、1又は2であり、x+y=2であり;且つx=0、1又は2であり、且つy=1、2又は3であり、x+y=3である)を有するN−Hフリーの繰り返し単位を含んでなる、N−Hフリー、Cフリー及びSiリッチのペルヒドロポリシラザン(PHPS)と組み合わせたポリシランを含んでなる。またSi含有膜形成組成物は、通常、組成物の他の成分に対して化学的に不活性な1つ又は複数の溶媒も含んでなる。
Si含有膜形成組成物は、溶媒中に約0.5%重量/重量〜約20%重量/重量、好ましくは約1%重量/重量〜約10%重量/重量のN−Hフリー、Cフリー及びSiリッチのPHPSを含んでなる。
代表的な溶媒としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、他のアルカン又はアルカン混合物などの炭化水素が含まれる。他の適切な溶媒としては、ジクロロメタン又はクロロホルムなどのハロ炭化水素;テトラヒドロフラン(THF)又はターブチルエーテルなどのエーテル、及びより一般的に、アセトニトリル、ベンゼン、ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルホスホルアミド、ジメチルスルホキシドなどの非プロトン性溶媒又はそれらの組合せが含まれる。第三級アミンを二次溶媒として使用してもよい。溶媒は、典型的に30℃〜200℃、より好ましくは70℃〜150℃の沸点を有するべきである。高密度の膜を作成するために、溶媒は、典型的に40℃〜200℃、好ましくは80℃〜150℃の範囲の温度において実行されるプレベークステップの間に蒸発するように選択される。溶媒又は溶媒混合物の選択は、触媒を溶解する必要性によっても決定される。そのため、溶媒は極性であっても、又は非極性溶媒であってもよく、或いは極性及び非極性溶媒の混合物であってもよい。炭化水素、トルエン、キシレン、メシチレンは典型的な非極性溶媒であり、他方、第三級アミン、エーテル及びハロゲン化炭素は極性溶媒である。
Si含有膜形成組成物は、0.01%重量/重量〜10%重量/重量、好ましくは0.1%重量/重量〜5%重量/重量、より好ましくは0.5%重量/重量〜3%重量/重量の触媒を含んでなってもよい。
代わりに、Si含有膜形成組成物は、約0.5%重量/重量〜約50%重量/重量、好ましくは約1%重量/重量〜約20%重量/重量のポリシランを含んでなってもよい。
別の選択肢において、Si含有膜形成組成物は、N−Hフリー、Cフリー及びSiリッチのPHPS、触媒及びポリシランを含んでなる。
開示されたSi含有膜形成組成物は、固体材料への従来技術PHPS膜の硬化と関連する収縮率を減少させる。開示されたSi含有膜形成組成物は、硬化ステップの間の架橋結合のレベルを増加し得る。また開示されたSi含有膜形成組成物は、硬化雰囲気によってPHPS及び任意選択的なポリシランの反応を促進し得る。
脱シリル化カップリング(DSC)触媒は、N−Hフリー、Cフリー及びSiリッチのPHPSの架橋を促進し、その揮発性を低下させ、そして質量損失及び膜収縮に寄与するであろうフラグメントを放出する傾向がある。
デヒドロカップリング(DHC)触媒は、N−HフリーPHPS又は/及びポリシラン中に含まれるSi−H結合と、硬化の間の気相に存在する化合物に由来するH−E結合(EはN及びOである)との反応を促進する。そのような気相化合物は1つ又は複数のE−H結合を含んでなり、そして典型的にHO、H、NH、ヒドラジン、第二級アミン、エタノールアミン、ジアミン、ポリオール及び/又はポリアミンである。なおDHC触媒は、O又はOなどのO−H結合を含まない他の気相化合物とのポリマーの架橋結合を促進し得る。しかしながら、Si−H結合とのOのDHC反応によってHO及びOHラジカルが生じ、これはE−H結合として機能し、Si含有ポリマーとさらに反応する。
開示されたSi含有膜形成組成物は、N−H結合を含まない、N−Hフリー、Cフリー及びSiリッチのPHPSを含有する。N−H結合は、しばしば、遷移金属又はメタロイド化合物(アルコキシ又はアルキルアミノ含有遷移金属化合物又はメタロイド誘導体)などの多くの触媒に対して反応性である。そのため、従来技術のNH含有PHPSを含有する配合物は、そのような触媒の存在下で不安定であるであろう。この不安定性は固体、非溶解性オリゴマー及びポリマーの形成及び沈殿を導く。プレ実施例2を参照のこと。半導体用途に関して、そのような固体粒子の存在のため、それらは産業的な使用から除外される。
開示されたSi含有膜配合物は、犠牲膜又はリーブビハインド膜のいずれに関しても、半導体デバイス中の正孔及びトレンチにおけるギャップフィル用途に特に適切である。開示されたSi含有膜配合物は、ギャップフィル用途によって必要とされる空隙のない、典型的に10〜1000nmの小開口部を有する構造を充填することが可能である。さらに、開示されたSi含有膜形成組成物は、最低可能温度において高密度、低応力、低位エッチング速度の酸化ケイ素又は窒化ケイ素に変換され得る。結果として生じる膜は、特徴深さに沿って均一な組成を有し得る。請求された膜形成組成物によって達成される低収縮率、NHフリーのPHPSの低い反応性に起因する不溶性生成物及び粒子の不在、並びに触媒の存在によって固体且つ高密度の膜へと容易に変換するその能力によって、そのような配合物は半導体ギャップフィル用途に特に適切なものとなる。
N−Hフリー、Cフリー及びSiリッチのPHPS
N−Hフリー、Cフリー及びSiリッチのPHPSは、同時係属の国際特許出願第PCT/US17/65581号明細書に開示される。これらのPHPS組成物は、次式[−N(SiH(SiH−)](式中、x=0、1又は2であり、且つy=0、1又は2であり、x+y=2であり;且つx=0、1又は2であり、且つy=1、2又は3であり、x+y=3である)を有するN−Hフリーの繰り返し単位を含んでなる。これらのPHPS組成物は、全てのNがSiに直接結合しているため、N−H結合を含まないか、N−H結合をほとんど含まない。プレ実施例2に示すように、N−Hフリー、Cフリー及びSiリッチのペルヒドロポリシラザンは、従来技術のNH−含有PHPSより良好な空気安定性をもたらす。
開示されたN−Hフリー、Cフリー及びSiリッチのPHPS組成物は、トリシラン[N(SiH又は「TSA」]の触媒化脱シリル化カップリングによって、又はビス(ジシリルアミノ)シラン(HSi)−N−SiH−N−(SiHなどの同様の無機(SiHN−末端N−Hフリー、低MWシラザン(MW<450原子質量単位)(本明細書中、「揮発性PHPS」と記載される)から合成される。代わりに、TSA又は揮発性PHPSは、部分的に置換されたNR基(式中、R及びRが独立して線形又は分岐C1〜C4アルキルから選択される)を含んでいてもよいが、ただし、揮発性PHPSが少なくとも2つの−SiHシリル基を含有することを条件とする。
例えば、揮発性PHPSは、(R−SiH−)(R−SiH−)−N−SiHR−NR(式中、R及びRは、独立して、線形又は分岐C1〜C6アルキル、線形又は分岐C1〜C8アルケニル、線形又は分岐C1〜C8アルキニル、C6〜C10アリール、線形又は分岐C1〜C6アルキルエーテル、シリル、トリメチルシリル、或いは線形又は分岐C1〜C6アルキル置換シリルの群から選択され;且つR、R及びRは、独立して、H、線形又は分岐C1〜C6アルキル、線形又は分岐C1〜C8アルケニル、線形又は分岐C1〜C8アルキニル、C6〜C10アリール、線形又は分岐C1〜C6アルキルエーテル、シリル、トリメチルシリル、或いは線形又は分岐C1〜C6アルキル置換シリルから選択される)を含めて、Sanchezらへの国際特許出願公開第2015/047914号パンフレットに開示される化合物を含んでいてもよい。より特に、揮発性PHPSは、(HSi)−N−SiH−NR(式中、R及びRが独立して線形又は分岐C1〜C4アルキルである)を含み得る。
TSAは商業的に入手可能である。揮発性PHPS反応物は、Sanchezらへの国際特許出願第PCT/US17/65581号明細書又は国際特許出願公開第2015/047914号パンフレットに開示される方法を使用して合成されてよい。
反応物は、Si−Xフリー(XはCl、I又はBrである)であり、それによって、得られるN−HフリーのPHPS組成物におけるいずれのハロゲン汚染も制限され、同様にいずれの腐食性副産物又はアミン/アンモニウム塩の形成も予防される。
出発反応物、好ましくは、トリシリルアミンは、反応物、例えばAr、N、H又はHeに不活性である雰囲気下で脱シリル化カップリング触媒と混合される。脱シリル化カップリング触媒の量は、出発反応物及び選択された脱シリル化カップリング触媒の両方に依存して変動し得る。反応のために必要とされる脱シリル化カップリング触媒の量は、1ppmモル%〜50モル%、好ましくは5ppmモル%〜5モル%、より好ましくは10ppmモル%〜0.1モル%の範囲であり得る。
代表的な脱シリル化カップリング触媒としては、商業的に入手可能なルイス酸又はルイス塩基が含まれる。ルイス酸としては、遷移金属及びその化合物、例えば金属カルボニル、ホウ素ハロゲン化物及び有機ボラン、ハロゲン化アルミニウム、アルカリ性及びアルカリ土類金属並びにその化合物などが含まれる。ルイス酸は、その均質又は異質相にあり得、そして(炭素、Al、ポリマー、合成樹脂などの)担体に固定されていてもよい。特定のルイス酸としては、限定されないが、B(C、B(CFH又はBPhを含む、Rが6〜12個の炭素原子を有するアリール又は置換アリール基である、式BRを有するトリアリールボランが含まれる。ルイス塩基としては、アミン、ホスフィン、エーテル、チオエーテル、ハロゲン化物、アルキン、アレーンなどが含まれる。特定のルイス塩基としては、PhPCl1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、エチルジメチルアミン(EtMeN)、トリエチルアミン(EtN)、ジエチルアミン(EtNH)、ジイソプロピルアミン(iPrNH)、イソプロプルアミン(iPrNH)、炭素上パラジウム(Pd/C)、炭素上白金(Pt/C)、アルミニウム上白金(Pt/Al)などの異質脱シリル化カップリング触媒、或いはCo(CO)、Ru(CO)12及び他のCo又はRuカルボニル含有化合物などの均質脱シリル化カップリング触媒、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタンルテニウム(II)クロリド、(2−アミノメチル)ピリジン[RuCl((AMPY(DPPB))]、Rh(PPh、クロロ[(R,R)−1,2−ジフェニル−N1−(3−フェニルプロピル)−N2−(p−トルエンスルホニル)−1,2−エチレンジアミン]ルテニウム[(R,R)−teth−TsDpenRuCl]、PdCl、ヨウ化メチル(MeI)、テトラブチルホスホニウムクロリド(TBPC)又はそれらの組合せが含まれる。
好ましくは、脱シリル化カップリング触媒は、結果として生じるN−HフリーのPHPS組成物中での塩化物汚染を防ぐために、塩化物フリーである。代表的な塩化物フリーの脱シリル化カップリング触媒としては、B(C、B(CFH、BPh、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、炭素上パラジウム(Pd/C)、炭素上白金(Pt/C)、アルミニウム上白金(Pt/Al)、Co(CO)、Ru(CO)、(2−アミノメチル)ピリジン又はそれらの組合せが含まれる。
選択された脱シリル化カップリング触媒は、出発反応物及びN−HフリーのPHPS組成物の所望の用途次第である。例えば、TSA及び正確に0.2モル%のB(Cは、室温において5分で固体PHPS(MW>>1000)を生じる。ペンタン溶媒の添加によって、同一温度において17時間まで反応時間が遅れる。TSAから(HSi)−N−SiH−N−(SiHへと出発反応物を変更することによって、1週間後にPHPSオイルが得られる。(HSi)−N−SiH−N−(SiH出発材料から1週間で製造されたPHPSオイルは、ペンタン中、TSAから製造された固体PHPSよりも低い分子量を有する。全3つの反応において、ガスクロマトグラフィーによって決定されるように、出発反応物の100%が消費された。しかしながら、0.2モル%のB(Cルイス酸触媒から2〜5モル%のBPhルイス酸触媒への変更によって、(HSi)−N−SiH−N−(SiHのみが製造され、且つ室温において1週間後にTSA出発反応物の約1%未満が変換される。P(トリル)、P(Ph)、担持P(Ph)及びEtNなどのルイス塩基は成功が少なく、且つ進行のためにより長い反応又はより高い温度が必要とされるであろう。
出願人は、脱シリル化カップリング触媒の活性が第三級アミンなどのルイス塩基の添加によって強化され得ることも見出した。ルイス塩基は、出発材料(TSA又は他の揮発性PHPS)と、及び/又は触媒を少なくとも部分的に溶解する溶媒の存在によって反応性とならないように選択される。ルイス塩基は同時に溶媒としても機能し得、且つ触媒活動を強化し得る。
反応物及び脱シリル化カップリング触媒は、そのまま混合されるか、又は溶媒中で混合されてよい。代表的な溶媒としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン、他のアルカン又はアルカン混合物などの炭化水素が含まれる。他の溶媒としては、ジクロロメタン又はクロロホルムなどのハロ炭化水素;テトラヒドロフラン(THF)又はターブチルエーテルなどのエーテル、及びより一般的に、アセトニトリル、ベンゼン、ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルホスホルアミド、ジメチルスルホキシドなどの非プロトン性溶媒又はそれらの組合せが含まれる。以下の実施例に示すように、溶媒は反応プロセスを遅らせるために使用されてもよい。代わりに、脱シリル化カップリング触媒及び/又は出発反応物は溶媒中で可溶性であってもよい。溶媒中に可溶性である場合、脱シリル化カップリング触媒はより効率的となり、且つ反応はより急速に反応し得る。溶媒は、分子内対分子間脱シリル化カップリングの速度に影響を与え得、したがって、生成物のSiH:SiH及びSi:N比に影響を与え得る。例えば、PHPS反応生成物は、ペンタンなどのいくつかのアルカンに中で限定された溶解性を有する。結果として、ペンタン中での反応によって、より低分子量のPHPS反応生成物が生じる。それとは対照的に、PHPSは、トルエンなどの芳香族炭化水素中により可溶性である。したがって、トルエン中での反応によって、より高分子量のPHPS反応生成物が生じる。当業者は、所望のPHPS反応生成物に達するための適切な溶媒を選択することができるであろう。
脱シリル化カップリング触媒は、反応物を含有する容器に添加されてもよい。代わりに、反応物が、脱シリル化カップリング触媒を含有する容器に添加されてもよい(逆添加)。別の選択肢において、反応物及び脱シリル化カップリング触媒が同時に容器に添加されてもよい。さらに別の選択肢において、脱シリル化カップリング触媒は、反応物の一部分を含有する容器に添加され得、反応物の残りの部分が、容器中の脱シリル化カップリング触媒/反応物混合物に添加されてもよい。全4つの実施形態において、添加速度は所望のPHPS反応生成物に依存するであろう。
開示されたN−HフリーのPHPS組成物の合成はいずれの適切な温度でも実行されてよいが、ただし、温度が、PHPS反応生成物が分解し、又はいずれのSi−N又はSi−H結合の熱切断をもたらす温度未満に保持されることを条件とする。実際的な理由のため、TSA(52℃)又は(SiH−N−SiH−N−(SiH(以後、「BDSASi」)(103℃)の沸点より低い温度で反応を実行することは賢明である。例えば、室温でTSA及び0.2モル%のB(Cから正確に5分間で製造された固体PHPS組成物に関して、室温より低い温度、例えば、約−78℃〜約0℃の範囲の温度を使用することによって反応を遅らせることが望ましくなり得る。それとは対照的に、より遅い反応をいくらか速めるためには加熱が必要とされ得る。例えば、いくつかの合成反応に関して、温度は約28℃〜約50℃の範囲であってもよい。他の反応に関して、室温(すなわち、約18℃〜約24℃)が適切となり得る。別の選択肢において、反応は、約−10℃〜約27℃の範囲の温度で実行されてよい。当業者は、より高い反応温度がPHPS合成の反応速度を増加させ得ることを認識するであろう。反応温度が高いほど、分子間脱シリル化(オリゴマー間)によって架橋が誘導され、より多く架橋した、より高いSiH:SiH比のオリゴマー又は分岐生成物が得られることによって、より高分子量の生成物が生じ得る。
以下の実施例に示すように、BDSASIへのTSAの初期の脱シリル化重合反応は急速に生じる。比較として、より大きいPHPS組成物へのBDSASIの次の脱シリル化重合は、より遅く生じる。出願人は、末端SiH単位における連続的な反応によってポリマーが形成され得ると考える:
Figure 2021514544
反応が続くと、PHPS組成物の鎖長は増加する:
Figure 2021514544
反応は、線形に:
Figure 2021514544
又は分岐様式で進行し得:
Figure 2021514544
分子間反応:
Figure 2021514544
又は分子内反応:
Figure 2021514544
も生じ得る。
示されるように、これらの反応によって、クライオトラップ(cryotrap)され、且つ必要に応じてさらに使用され得るか、又は反応器から排出されて、廃棄され得るSiH副産物が生じる。
同様に、示されるように、これらの反応によって、−SiH−及び−SiH基のみを有する(−SiH−基はない)反応生成物が導かれる。
所望であれば、出発反応物の100%消費前に、又は−SiH部分間の分子内若しくは分子間脱シリル化カップリング反応を停止するため、反応を任意選択的にクエンチ(停止)してもよい。例えば、適切な分子量(MW)又はMW分布が達成された場合、脱シリル化カップリング触媒活性は、XNR(X=F、Cl、Br、I;R=アルキル)、R−CN、RS、PRなどの配位子化合物の添加によってクエンチされてもよい。代わりに、R=C1−C6炭化水素を有するNRなどの第三級アミンが使用されてもよい。好ましい第三級アミンとしてはNEt及びNBuが含まれる。出願人は、より重質のアミン(すなわち、R=C3−C6である場合)は、より安定なPHPS組成物がもたらされ得ると考える。
クエンチング剤がいつ必要とされるのかを決定するために、その場で反応の進行を監視するために、NMR、IR及び/又はラマン分光計を使用してもよい。代わりに、クエンチング剤は、以前の実験で決定される時間に基づいて反応を停止してもよい。別の選択肢において、反応の完了を妨げないことによって所望の生成物が生じるように、出発材料の量及び種類を選択してもよい。クエンチング剤が反応に添加されるのが早いほど、PHPS生成物のMW分布が低くなる。
生成物の意図された使用次第で、PHPS組成物は、[−N(SiH(SiH−)y]単位、出発反応物、脱シリル化カップリング触媒、溶媒、クエンチング剤及び/又は意図された使用のために必要とされる他のいずれかの成分の組合せを含んでなり得る。
代わりに、PHPS組成物は、[−N(SiH(SiH−)]単位から本質的になってもよい。これに関して、「から本質的になる」という用語は、PHPS組成物が約90%重量/重量〜約98%重量/重量の[−N(SiH(SiH−)]単位を含有し、反応混合物のいずれの残りの成分も全部で約2%重量/重量〜約10%重量/重量のみであることを意味する。
別の選択肢において、PHPS組成物は、[−N(SiH(SiH−)]単位のみからなり得るか、又は約98%重量/重量〜100%重量/重量の[−N(SiH(SiH−)]単位単独からなり得る。
[−N(SiH(SiH−)]単位が液体を形成する場合、液体は、揮発性成分(溶媒、低MW化合物)をストリップすることによって、及び/又は(不均一触媒に関する)脱シリル化カップリング触媒若しくはいずれかの不溶性のクエンチされた脱シリル化カップリング触媒の濾過によって、反応混合物から単離され得る。さらなる処理は、脱シリル化カップリング触媒含有量をさらに減少させることに役立ち得る。これは、PHPS含有最終配合物の長期安定性に関して望ましい。例えば、液体組成物を、非晶質炭素などの吸着剤、又は商標下Amberlyst(商標)でRohm & Haasによって販売される製品などのイオン交換樹脂上を通過させてよい。[−N(SiH(SiH−)]単位が固体を形成する場合、固体は濾過によって反応混合物から単離されてよい。そのような例において、(溶媒も使用される場合、溶媒と一緒に)それが濾過によって除去され得るため、固体PHPSの合成のために液体脱シリル化カップリング触媒の使用が好ましい。
合成方法は当該技術分野で既知の装置構成要素を使用して実行され得る。所望の温度範囲、圧力範囲、地域的規制などに基づいて、いくらかの構成要素のカスタム化が必要とされ得る。代表的な装置供給元としては、Buchi Glass Uster AG、Shandong ChemSta Machinery Manufacturing Co.Ltd.,Jiangsu Shajabang Chemical Equipment Co. Ltdなどが含まれる。
コーティング方法に適切となるように、PHPS組成物は、約500〜約1,000,000、好ましくは約1,000〜約200,000、より好ましくは約3,000〜約100,000の範囲の分子量を有するべきである。
N−HフリーのPHPS
同時係属の国際特許出願第PCT/US17/65581号明細書で実証されるように、それが加アンモニア分解によって形成されないという事実、及び出発材料(TSA、BDSASi又は他の揮発性PHPS反応物)もN−Hフリーであるという事実のため、N−Hフリー、Cフリー及びSiリッチのPHPSはいずれのN−H結合も含まない。言い替えれば、これらの反応は、アンモニア(NH)反応物を必要としないか、又は使用しない。出願人は、NH反応物が従来技術のPHPS組成物中に含まれるN−H結合の起源として機能し得ると考える。開示された合成プロセスにおいて、TSA反応物を使用すること及びNH反応物が存在しないことによって、生成物によるいずれかのハロゲン化物の除去、及び/又はさらなるプロセスによるHの量を減少させる必要性が排除される。
出願人は、N−Hフリー、Cフリー及びSiリッチのPHPS中にN−Hが存在しないことによって、SiOへのPHPSの変換が従来技術のN−H含有PHPS組成物よりも低温で、より容易になり得ると考える。
出願人は、N−Hフリー、Cフリー及びSiリッチのPHPS中にN−Hが存在しないことによって、請求されたPHPSが、従来技術のペルヒドロポリシラザンよりも空気及び水に対して反応性が低くなると考える。これは、プレ実施例2において部分的に実証される。このような、より低反応性であることによって、不活性雰囲気よりも空気中でスピンオン酸化物堆積が実行可能となり得る。これはそれだけで製造コストを有意に減少させるであろう。さらに、N−Hフリー、Cフリー及びSiリッチのPHPSは、従来技術のペルヒドロポリシラザンよりも安定である。従来技術のN−H含有ペルヒドロポリシラザンは、N−H及びSi−Hの間で架橋を受けて、Hの放出をもたらし得、したがって、冷蔵貯蔵を必要とする。結果として、開示されたSi含有膜形成組成物の貯蔵は、従来技術のN−H含有ペルヒドロポリシラザンの貯蔵よりも容易であり、且つより安全であろう。より低反応性であることは、未制御の酸化に起因する欠損の数も減少し得る。プレ実施例2で示されるように、従来技術のペルヒドロポリシラザンは、空気に暴露されると曇った。粒子のコロイド懸濁液及び粒子からの曇りの結果が半導体産業で有害であることは周知である。
Si:N比
線形、分岐又は両方の混合物であるかにかかわらず、N−Hフリー、Cフリー及びSiリッチのPHPSの径が増加するため、Si:N比は、TSA反応物(すなわち、3Si:1N)に対する最大3:1からBDSASI(すなわち、5Si:2N)に対する2.5:1、最小1.5:1まで減少する(全てのNが3SiHに結合し、全てのSiHが2Nに結合し、最小3Si:2N又は1.5Si:N比を生じる以下の構造を参照のこと)。
N−Hフリー、Cフリー及びSiリッチのPHPSが、同一分子に属する2SiHのいずれの分子内カップリングもない状態で、連続して単独で脱シリル化カップリングによって形成される場合、Si:N比は、2.5:1(BDSASi)〜2:1(すなわち、(−SiH−N(SiH)−)構造、又はその中心にSiHのみを有し、鎖の端部にSiHを有する完全分岐構造を有する無限の線形ポリマーに対して)の範囲である。
(例えば、以下の無限ラダーの場合によって理想化された)全てのその−SiH基の間で分子内脱シリル化カップリングを受けた完全に脱シリル化されたN−Hフリー、Cフリー及びSiリッチのPHPSは、それぞれの−SiH−が2つのNに結合し、そしてそれぞれのNが3つのSiに結合するため、1.5:1のSi:N比を有するであろう。
別の選択肢において、ポリマー又はオリゴマーは、3つ又はそれ以上の(−N(SiH2又は3)SiH−)単位から形成された環式単位を含有し得る。そのようなオリゴマーは、以下のラダー構造の間(すなわち、Si:N>1.5:1)であるが、同一数のN原子を有するポリマーに関する純粋に線形の場合以下(すなわち、Si:N≦2:1)のSi:N比を有するであろう。
この現象は、y軸においてSi:N比を示し、そしてx軸においてトリシリルアミン反応物添加の数を示す図1に示される。図1で見られるように、曲線は、線形PHPS反応生成物に対して2:1のSi:N比、そして架橋されたPHPS反応生成物に対して1.5:1を近づいて漸近線となる。
N−Hフリー、Cフリー及びSiリッチのPHPSは、2.5:1〜1.5:1、好ましくは2.5:1〜1.75:1の範囲であるが、1.5:1以上であるSi:N比を有する。
開示されたSi含有膜形成組成物は、半導体用途のために使用される酸化ケイ素膜を形成するために使用されてよい。Fujiwaraらへの米国特許出願公開第2015/004421号明細書では、SiリッチPHPS(すなわち、1:1より高いSi:N比を有する)の使用が、スピンオン及び酸化焼き鈍しによって得られる膜の低い収縮率を達成するために有益であることが示される。Fujiwaraらは、(PHPSがなおSi−Cl結合を含有するように)ハロシラン過剰でPHPSを形成することによって、1:1より高いSi:N比を得る。同書、パラグラフ0036〜0037及び0043で、Fujiwaraらは、Si−ClをポリマーのN−H部分とさらに反応させるために、40〜200℃、好ましくは100〜200℃の範囲の温度で部分的に塩素化されたPHPSオリゴマーをさらに加工し、したがって、ポリマー中に−(SiHNSiH−構造を製造することを試みる。同書、パラグラフ0038においては、代わりに、Fujiwaraらは、同様の結果を得るために、NH−含有PHPSにハロシランを添加する。それにもかかわらず、同書、表1において、Fujiwaraの方法は、塩素化シランを処理する必要性があり(したがって、実施例3におけるHCl固体の形成)、そして1.4:1への有効なSi:N比が制限される。PHPSはまだN−H部分も含有し、したがって、さらなる架橋結合及び分子量分布の進展をもたらすSi−H/N−H除去からの不安定性を被る。
開示されたSi含有膜形成組成物は、窒化ケイ素膜を形成するためにも使用されてよい。HFベース溶液によって半導体産業で使用される窒化ケイ素膜のウェットエッチング速度はSi:N比、そして窒化ケイ素膜のH濃度に依存する(Longjuanら、Journal of Semiconductors,Vol.30,No.9、2009年9月)。Longjuanらは、(a)堆積パラメーターの最適化によって膜のSi:N比を増加させること(すなわち、SiH気体流速を増加させること及び/又はNH及びN気体流速を減少させること)、並びに(b)高温急速熱焼き鈍し(RTA)を使用して膜形成後にHを放出することによって窒化ケイ素エッチング速度を減少させた。同書。しかしながら、Hiraoらは、窒化ケイ素膜の焼き鈍しによって、N−H結合からではなく、N−N及びSi−H結合からのHの損失を介してH濃度が減少することを開示する(Japanese Journal of Applied Physics,Vol.27,Part 1,Number 1)。開示されたSi含有膜形成組成物は、N−H結合がないか又は少ない窒化ケイ素膜を製造するために使用されてよく、焼き鈍しによって膜中のいずれの残留するHのその後の除去が可能である。出願人は、窒化ケイ素中にN−H結合が存在しないことによって、N−H結合を含有する膜に対して必要とされるよりもより低い温度での焼き鈍し及び/又はより速いUV硬化が可能となり得ると考える。より特に、開示されたSi含有膜形成組成物から、希釈HF溶液(0.5〜1%HF)を使用して熱成長させた酸化ケイ素のエッチング速度の半分以下、好ましくは1/10未満のウェットエッチング速度を有する窒化ケイ素膜が製造される。
そのようなものとして、低収縮率を有する酸化ケイ素又は窒化ケイ素及び低応力酸化ケイ素を得るために、開示されたSi−Xフリープロセスから、高いSi:N比を有し、且つN−H部分を含まないN−Hフリー、Cフリー及びSiリッチのPHPS組成物が製造される。
SiH:SiH
N−Hフリー、Cフリー及びSiリッチのPHPSは、1:4(BDSASi)〜1:0の範囲、好ましくは1:2.5〜1:0の範囲、より好ましくは1:2〜1:0の範囲のSiH:SiH比を有する。N−Hフリー、Cフリー及びSiリッチのPHPSにおける最小SiH:SiH比は、BDSASIに対して1:4である。NHフリーのPHPSポリマーの合成の間に、TSA反応物との連続的な脱シリル化カップリングが生じ、比率は1:1(−SiH−N(SiH)−)繰り返し単位に集中する。最終的に、オリゴマー分子内の−SiH基間、又は2つのオリゴマー分子間の分子間又は分子内脱シリル化カップリングによって、SiH:SiH比は1:1未満に、全てのNが3−SiH−に結合して、N(SiH−)の平均組成を有するポリマーが得られる無限ポリマーの場合、潜在的に1:0までさらに減少する。そのようなオリゴマー構造の例を以下に提供する:
Figure 2021514544
N−Hフリー、Cフリー及びSiリッチのPHPSは、このようなラダー構造を有し、オリゴマー又はポリマーの長さが増加すると、SiH:SiH比は1:0に近くなる(いずれかの末端SiH基によってのみ制限される)。同時に、Si:N比率は1.5:1に集中する傾向があるが、1.5:1未満にはならない。結果として、SiH:SiH比は、N−Hフリー、Cフリー及びSiリッチのPHPSによって示される架橋の量を決定することの補助となる。実際に、液体N−Hフリー、Cフリー及びSiリッチのPHPSを維持する最大SiH:SiH比は典型的に5:1であり、且つ所望の範囲は2.5:1〜4.5:1である。
さらに、N−Hフリー、Cフリー及びSiリッチのPHPSは、Si−H開裂を誘導するであろう温度まで加熱されない限り、単一のH原子と結合しているいずれのケイ素原子(すなわち、−Si(−)(H)−)を含まない。言い替えれば、PHPSにおける全てのSi原子は、最小2個のH原子に結合している(すなわち、xが2〜3であるSiH(N−)4−x)。
酸化硬化の間のPHPS膜収縮率は、PHPSポリマー架橋度と密接に関係がある。PHPSポリマー架橋度は、(SiH+SiH)/SiHのモル比によって表される。(SiH+SiH)/SiH比が高いほど、PHPSポリマーのより多くが架橋し、したがって、膜収縮率がより低くなる。Okamuraらへの米国特許出願公開第2016/0379817号明細書の表1及び表4を参照のこと。
当業者は、N−Hフリー、Cフリー及びSiリッチのPHPS中の−Si(−)(H)−、−SiH及び−SiHの量を決定するために、H及び/又は29Si NMR分光積分も使用してよいことを認識するであろう。
触媒
開示されたSi含有膜形成組成物に1つ又は複数の触媒が含まれていてもよい。上記で議論されるように、Si含有膜形成組成物は、0.01%重量/重量〜10%重量/重量、好ましくは0.1%重量/重量〜5%重量/重量、より好ましくは0.5%重量/重量〜3%重量/重量の触媒を含んでなってもよい。
触媒は、Si含有膜形成組成物の用途次第で異なる目的に対して選択されてよい。触媒は、堆積プロセスの間に膜収縮率を減少することの補助となるように活性化される:
−脱シリル化カップリング触媒は、硬化の間にN−Hフリー、Cフリー及びSiリッチのPHPSをさらに架橋するために添加されてよい。Si含有膜形成組成物における使用に適切な脱シリル化カップリング触媒は、N−Hフリー、Cフリー及びSiリッチのPHPSの合成の間に使用されるものと同一の様式で機能する(すなわち、SiH−N−SiH結合の生成及びSiHの放出)。しかしながら、Si含有膜形成組成物中の脱シリル化カップリング触媒は、貯蔵の間の反応及び危険性のあるSiH放出を避けるために、通常の貯蔵において活性がないか、又は活性がわずかであるように選択されるべきである。そのようなものとして、開示されたSi含有膜形成組成物に含まれるために適切な脱シリル化カップリング触媒は、約50℃〜約200℃の範囲の温度及び/又はフォトンなどの他の活性手段下で開始する有意な触媒活性を有するようにのみ選択されなければならない。そのような触媒は、酸化ケイ素及び窒化ケイ素用途の両方に関して収縮率を減少させるために有用となり得る。
−脱酸素カップリング(DHC)触媒は、硬化雰囲気中に存在するE−Hを含有する種及びN−Hフリー、Cフリー及びSiリッチのPHPSからのSi−H(E=O、N)の反応によるHの形成に有利に機能するように添加されてよい。これらの触媒は、酸化ケイ素及び窒化ケイ素膜の形成に有用である。これらの触媒は、硬化の間に膜に(「N」又は「O」の添加及びHの損失によって)質量を加え、したがって、膜の収縮を相殺又は限定するように寄付するであろう。O、O、NO又はNOなどのOHフリーの酸化雰囲気中、そのような触媒は、気体種間での反応副産物としての酸化ケイ素への膜の変換を強化し、そして膜形成組成物はOHを含有する種を精製するであろう。
窒化物膜のためのDSC及びDHC触媒機構を以下に示す:
Figure 2021514544
当業者は、いくつかの触媒がDHC及びDSCの両方の触媒作用を実行し得ることを認識するであろう。
示されるように、DSCは、Si含有膜形成組成物の「より大きい」部分を除去する(すなわち、DHCがHのみを除去するのに対して、DSCはSiHを除去する)。結果として、不活性硬化雰囲気下で、出願人は、Si含有膜形成組成物中にDHC触媒を含ませることによって、DSC触媒を含ませる場合よりも低い膜収縮率がもたらされるであろうと考える。
しかしながら、硬化は、しばしば酸化又は窒化雰囲気中で実行される。DHC及びDSC触媒の両方とも、それぞれ酸化及び窒化雰囲気下での酸化物又は窒化物膜の形成に適切である。上記のように、DHC触媒は、結果として生じる膜中にO又はNHが挿入されるように、酸化及び窒化雰囲気と反応し得る:
Figure 2021514544
触媒は、触媒の活性化の前には、N−Hフリー、Cフリー及びSiリッチのPHPSに対して反応性がないか、又はほとんど反応性がない。それとは対照的に、従来技術のNH含有PHPSの反応は触媒の添加時に開始し得、そしてゲルになるまで停止しない。結果として、N−Hフリー、Cフリー及びSiリッチのPHPSは、NH含有PHPSよりも広範な触媒適合性を提供する。
出願人は、N−Hフリー、Cフリー及びSiリッチのPHPS中にNHを含ませることを避けたが、窒化物膜へのNHの添加は硬化の間に必要となり得る。理想的な化学量論的窒化ケイ素膜はSiである(すなわち、3:4又は0.75:1のSi:N比)。上記のように、開示されたN−Hフリー、Cフリー及びSiリッチのPHPSは1.5:1の最小Si:N比を有する。したがって、理想的な化学量論的窒化ケイ素膜を形成するために、硬化プロセスの間にN−Hフリー、Cフリー及びSiリッチのPHPS中のSiの量を減少させなければならないか、又はNの量を増加させなければならない。
N−Hフリー、Cフリー及びSiリッチのPHPSの熱分解(すなわち、不活性雰囲気中での硬化)によって、H及びHリッチのフラグメントの除去が導かれ、非化学量論的なケイ素リッチの窒化ケイ素膜が形成される。硬化環境からの問題が加えられることのない熱分解では、少なくとも50%の膜厚の収縮が生じる。これは、N−Hフリー、Cフリー及びSiリッチのPHPSとケイ素リッチ窒化物との間の密度比である(すなわち、N−Hフリー、Cフリー及びSiリッチのPHPSは約1.5g/mLの初期密度を有し、そして部分的に水素化された窒化ケイ素は約3g/mLの密度を有する)。
DSC触媒は、N−Hフリー、Cフリー及びSiリッチのPHPSからSiHを除去して、Si:N比を1.5:1から3:4へと移動させるために使用され得るが、しかし質量損失及び膜収縮ももたらすであろう。
収縮を避けて、Si:N3:4の理想に近い膜を得るために、硬化気体からのNは膜に挿入されなければならない。Nを窒化ケイ素膜に挿入するために、DHC触媒はN含有雰囲気中で使用されてよい。上記で示すように、DHCは、膜中のSi−H及び雰囲気中のN−Hの間の反応に触媒作用を及ぼし、Si−N及びHが生成される。硬化気体がNHである場合、Si−H結合は最初にSi−NHによって置き換えられる。さらなる触媒作用によって、2つの隣接するSi−NHが縮合されて、Si−NH−Si及びNHが形成される。代わりに、又はさらに、SiNHは、隣接するSi−Hと反応して、Si−NH−Si及びHが形成され得る。
これらの理由の全てに関して、Si窒化物膜形成組成物中のDHC触媒及び硬化気体中の−NH含有種の存在は、窒化ケイ素膜収縮を防ぐために重要である。
代表的な商業的に入手可能な触媒は、所望の反応促進次第で、以下の非限定的な表から選択されてよい:
[表]
Figure 2021514544
代表的なML(M=Ti、Zr、Hf、W)触媒としては、各Rが独立してC1〜C4炭化水素である、M(NRが含まれる。より特に、触媒は、Zr(NMe、Zr(NMeEt)、Zr(NEt、Ti(NMe、Ti(NMeEt)、Ti(NEt、Hf(NMe、Hf(NMeEt)、Hf(NEt又はそれらの組合せであり得る。出願人は、これらの触媒が、アミン配位子のため、窒化物膜の形成に特に有用であり得ると考える。
代表的なML(M=Ti、Zr、Hf、W)触媒としては、各Rが独立してC1〜C4炭化水素であり、且つ各R’が独立してH又はC1〜C4炭化水素である、(R’Cp)M(NRも含まれる。より特に、触媒は、CpZr(NMe、CpZr(NMeEt)、CpZr(NEt、(MeCp)Zr(NMe、(MeCp)Zr(NMeEt)、(MeCp)Zr(NEt、CpTi(NMe、CpTi(NMeEt)、CpTi(NEt、(MeCp)Ti(NMe、(MeCp)Ti(NMeEt)、(MeCp)Ti(NEt、CpHf(NMe、CpHf(NMeEt)、CpHf(NEt、(MeCp)Hf(NMe、(MeCp)Hf(NMeEt)、(MeCp)Hf(NEt又はそれらの組合せであり得る。出願人は、これらの触媒が、アミン配位子のため、窒化物膜の形成に特に有用であり得ると考える。
代表的なML(M=Ti、Zr、Hf、W)触媒としては、各Rが独立してC1〜C4炭化水素であり、且つ各R’が独立してH又はC1〜C4炭化水素である、(R’Cp)MRも含まれる。より特に、触媒は、CpZrMe、(MeCp)ZrMe、(EtCp)ZrMe、CpTiMe、(MeCp)TiMe、(EtCp)TiMe、CpHfMe、(MeCp)HfMe、(EtCp)HfMe及びそれらの組合せであり得る。
代表的なML(M=Ti、Zr、Hf、W)触媒としては、各Rが独立してC1〜C4炭化水素であり、且つ各R’が独立してH又はC1〜C4炭化水素である、(R’Cp)WRも含まれる。より特に、触媒は、CpWEt、CpWiPr、CpWtBu、(iPrCp)WEt、(iPrCp)WiPr、(iPrCp)WtBu、(iPrCp)WH、(iPrCp)WMe及びそれらの組合せ、好ましくは(iPrCp)WH及び(iPrCp)WMeであり得る。
代表的なBR触媒としては、B(フェニル)、B(CFH又は非常に低濃度のB(C及びそれらの組合せ、好ましくはB(フェニル)又はB(CFHが含まれる。
代表的なPR触媒としては、P(トリル)、P(Ph)及びそれらの組合せが含まれる。
代表的なM(CO)触媒としては、Co(CO)及びRu(CO)12が含まれる。以下の実施例に示されるように、Co(CO)が特に好ましい触媒である。
触媒は、堆積プロセスと適合性のある、より低い活性化温度において活性であるように選択される。出願人は、触媒活性は、プレベークプロセスと同程度に早期に開始され得ると考える。触媒自体は、それが高温(典型的に>200℃)に達したら、最終的に硬化雰囲気との反応によって、熱分解によって、又は/及び膜形成組成物との反応によって硬化プロセスの間に破壊されるであろう。結果として、触媒の主要素の痕跡量が、その酸化物、窒化物又は炭化物の形態で膜中に残留し得る。したがって、主要素が標的の膜の特性に有害ではない触媒を選択するように注意を払わなければならない。この理由のため、出願人は、アルカリ、アルカリ性及び後期遷移金属触媒(例えば、Na、K、Cu)を慎重に回避した。第IV族触媒は、いずれの痕跡量もSi含有膜中に拡散しないであろうため、Si含有膜形成組成物において特に好ましい。
半導体製造では、通常、SiN及びSiOなどの誘電体膜が、デバイスの電気性能に影響を与えないように、特にトランジスタ領域の近位において金属不純物を含まないことが必要とされる。そのようなものとして、触媒は、好ましくは、酸化型又は窒化物型のケイ素含有膜に包埋されながら、可動性ではない要素を含有するために選択される。
この目的のため、デバイスに残留するように意図される膜(すなわち、非犠牲膜)のための触媒は、好ましくは、第IV族、第V族、第VI族元素、ホウ素又はアルミニウムを含有するために選択される。犠牲膜、例えば、ハードマスク、階調逆転層、反射防止コーティングなど、及び金属不純物による膜品質への影響がより少ない非半導体用途では、触媒のより広範な選択が利用されてよい。
膜形成組成物で使用される触媒は、一般に硬化ステップの間の加熱、及び必要とされる膜に導くための特定の雰囲気の組合せによって提供される活性化を必要とし得る。酸化物膜に関して、雰囲気は、O、O、HO、H、NO、NOの少なくとも1つを含んでなるべきである。窒化物膜に関して、雰囲気は、NH、ヒドラジン、置換ヒドラジン、第一級アミンの少なくとも1つを含んでなるべきである。
酸窒化物膜は、酸化雰囲気下での部分的硬化(すなわち、膜中でのSi−O−SiへのSi−N−Siの部分的な変換)によって、又は種々の酸化及び窒化雰囲気での連続的硬化によって得られてもよい。活性化は、UV硬化などのフォトンによって提供されることも可能である。
ポリシラン
開示されたSi含有膜形成組成物中に1つ又は複数のポリシランが含まれてもよい。Si含有膜形成組成物は、約0.5%重量/重量〜約50%重量/重量、好ましくは約1%重量/重量〜約20%重量/重量のポリシランを含んでなってよい。
ポリシランは、ペルヒドリドポリシラン、例えば、線形又は分岐化合物に関するSi2n+2及びmサイクルを有する化合物に関するSi2n+2−2m(式中、n≧2及びm≧1である)であってよい。より特には、nは約4〜約50、好ましくは約10〜約40、より好ましくは約15〜約30の範囲であってよい。
代わりに、ポリシランは、Si2n+1−m(NR(式中、n≧2、m≧1であり、且つ各Rは、独立してH又はC1−C4炭化水素である)などの置換ポリシランであってよい。例えば、ポリシランは、米国特許第9,382,269号明細書に開示されるSi−NiPrであってもよい。
ポリシランは、Si含有膜形成組成物における(SiH+SiH)/SiHの比率及びSi/Nの比率を増加させることを補助する。
Figure 2021514544
ペルヒドリドポリシランは、Hazeltineらへの米国特許第8,163,261号明細書及びWieberらへの米国特許出願公開第2012/291665号明細書に開示されるように合成されてよい。置換ポリシランは、Sanchezらへの国際特許出願公開第2015/048237号パンフレットに開示されるように合成されてもよい。
Si含有膜形成組成物へのポリシランの添加によって、プレベークされた膜の単位体積あたりのケイ素原子の平均密度が増加する。膜が反応性雰囲気(酸化又は窒化)下で硬化される場合、最終的な理論的Si原子密度は、酸化ケイ素又は窒化ケイ素のSi原子密度であり、それはプレベークされた膜のSi原子密度よりも低い。そのようなものとして、いずれかのケイ素損失も生じずに進行するであろう理想的な硬化プロセスは、それがO又はNを含むため、実際には陰性の収縮(膨張)を有するであろう。この現象は、Si含有膜形成組成物へのポリシランの添加が、いくつかの質量損失を部分的に相殺し、そして実際に膜収縮を減少することを示す実施例4及び5で確認される。
DHC触媒の存在は、それがPHPS及びポリシランの両方においてSi−Hと一緒に作用するため、相乗的である。
理論によって拘束されないが、出願人は、アルキルアミノ基などの反応基によるペルヒドリドポリシランの部分的な官能基化(すなわち、Si2n+2−m(NRによるSi2n+2の置換)は、スピンコーティングプロセス間に膜にポリシランを維持すること、及び溶媒によるその取り込みを防ぐことを補助すると考える。より特には、NR官能基は、ポリシランがNHフリーのPHPSの付近に残留すること、及び溶媒スピンコーティングプロセスの間のウエハからのその損失を最小化することを補助し得る。
貯蔵
Si含有膜形成組成物は、約0℃からほぼ室温の範囲の温度で乾燥ガラス又はステンレス鋼キャニスター中の不活性雰囲気下で貯蔵されてよい。必要であれば、ステンレス鋼キャニスターは、Si含有膜形成組成物とのいずれの反応も最小化するためにコーティング及び/又は不動態化されてもよい。Si含有膜形成組成物は触媒を含むため、いずれのH又はSiHの不注意な漏出も防ぐために安全バルブアセンブリが必要となり得る。
コーティング用途
開示されたSi含有膜形成組成物は、エレクトロニクス及びオプティクス産業で使用される窒化ケイ素、酸化ケイ素又は酸窒化ケイ素膜を形成するためのコーティング堆積プロセスにおいても使用されてよい。酸化ケイ素膜は、O、O、HO、H、NO、NO及びそれらの組合せの少なくとも1つを含有する酸化雰囲気下で堆積させた膜の熱処理から得られる。開示されたSi含有膜形成組成物は、高温に耐えることができる強い材料を必要とする航空宇宙、自動車、軍需又は鉄鋼産業又は他のいずれかの産業で使用するための保護コーティング又はプレセラミック材料(すなわち、窒化物及び酸窒化物)を形成するために使用されてもよい。
Si含有膜は、当該技術分野で既知のいずれかのコーティング方法を使用して堆積されてよい。適切なコーティング方法の例は、スピンコーティング、ディップコーティング、スプレーコーティング、繊維紡糸、押出成形、成型、キャスティング、含浸、ロールコーティング、トランスファーコーティング、スリットコーティングなどが含まれる。非半導体用途での使用に関して、開示されたSi含有膜形成組成物は、BN、SiN、SiCN、SiC、Al、ZrO、Y及び/又はLiO粉末などのセラミック充填剤も含み得る。コーティング方法は、好ましくは適切な膜厚制御及びギャップフィル性能を提供するために、スピンコーティングである。
開示されたSi含有膜形成組成物は、基材の中心に直接適用されて、次いでスピンによって基材全体に広げてもよく、又は噴霧によって基材全体に適用されてもよい。基材の中心に直接適用される場合、組成物を基材上に均等に分布するために、遠心力を利用して基材を回転させてもよい。当業者は、基材のスピンが必要であるかどうかには、Si含有膜形成組成物の粘度が寄与するであろうことを認識するであろう。代わりに、基材は、開示されたSi含有膜形成組成物に浸漬されてもよい。溶媒又は膜の揮発性成分を蒸発させるために、結果として生じる膜を特定の期間室温で乾燥させてもよく、或いは強制乾燥若しくは焼成によって、又は熱硬化及び照射、例えば、イオン照射、電子照射、UV及び/又は可視光照射などを含むいずれかの以下の適切なプロセスの1つ又は組合せの使用によって乾燥させてもよい。
スピンオンSi含有膜形成組成物は、オプティクス用途に適切な透明な酸窒化ケイ素膜の形成のためにも使用されてよい。
スピンコーティング、ディップコーティング又はスプレーコーティング用に使用される場合、開示されたSi含有膜形成組成物は、湿分又は酸素バリアとして、或いはディスプレイ、発光デバイス及び光起電デバイスにおける不動態化層として有用である酸化ケイ素又は窒化ケイ素バリア層の形成のために使用されてもよい。
半導体用途において、Si含有膜形成組成物は、エッチングハードマスク、イオン注入マスク、反射防止コーティング、階調逆転層などの犠牲層の形成のために使用されてもよい。代わりに、Si含有膜形成組成物は、ギャップフィル酸化物層、プレ金属誘電体層、トランジスタ応力層、エッチング停止層、中間層誘電体層などの非犠牲層(「リーブビハインド」膜)を形成するために使用されてもよい。
ギャップフィル用途に関して、トレンチ又は正孔は、約3:1〜約100:1の範囲のアスペクト比を有していてよい。Si含有膜形成組成物は、典型的に基材上でスピンされ、溶媒を蒸発させるために50℃〜200℃でプレベークされ、そして最終的に300〜900℃の範囲の温度において、典型的にO、O、HO、H、NO、NOを含有する酸化雰囲気中で基材を焼き鈍しすることによって酸化ケイ素へと変換される。酸化物の品質は、様々な雰囲気(酸化又は不活性)中でのマルチステップ焼き鈍しプロセスによって改善され得る。
Si含有膜形成組成物の調製
図2は、Si含有膜形成組成物の調製、ケイ素基材の調製及びスピンコーティングプロセスのステップに関する代表的なプロセスを示すフローチャートである。当業者は、本明細書の教示から逸脱することなく、図2に提供されるものよりも少ない、又はそれより多いステップが実行されてもよいことを認識するであろう。例えば、R&D環境において利用される特徴決定ステップは、商業的な操作においては必要とされなくてもよい。当業者は、膜の望ましくない酸化を防ぐために不活性雰囲気下で、且つ/又は膜の粒子汚染を防ぐために汚染を防ぐことの補助となるクリーンルーム中でプロセスが好ましくは実行されることをさらに認識するであろう。
ステップAにおいて、N−Hフリー、Cフリー、SiリッチのPHPSを溶媒と混合し、7〜10重量%の混合物を形成する。これ2種の成分を混合するために、当該技術分野において既知の混合機構を使用してもよい(例えば、機械的撹拌、機械的振盪など)。成分次第で、混合物を27℃〜約100℃の範囲の温度まで加熱してもよい。加熱温度は、常にプレベーク温度より低く維持されるである。特定の成分次第で、混合を1分〜1時間実行してよい。
ステップBにおいて、任意選択的な触媒、任意選択的なポリシラン又は両方を混合物に添加し、そして同一様式で機械的に撹拌されてよい。成分次第で、混合物を27℃〜約100℃の範囲の温度まで加熱してもよい。特定の成分次第で、混合を1分〜1時間実行してよい。
任意のステップCにおいて、混合物を老化させて、添加剤とPHPSとの間のいずれの反応も平衡に達するようにさせてよい。混合後、混合物を使用の前1時間〜2週間老化させてもよい。成分次第で、混合物を27℃〜約100℃の範囲の温度で老化させてもよい。触媒含有組成物に関して、触媒及びPHPSは、短時間で部分的に反応してもよい。したがって、組成物を安定化させるために、使用の前に老化が勧められる。初期老化試験結果は、組成物が、得られた酸化物膜のさらなる収縮が生じない平衡に達することを示す。当業者は、適切な老化期間を決定するために必要な老化試験を実行することが可能であるであろう。
ステップB又は任意選択的なステップCの後、いずれの粒子又は他の固体含有物も除去するために、混合物を濾過してもよい。当業者は、フィルターがSi含有膜形成組成物の成分と適合性でなければならないことを認識するであろう。ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)は、典型的に適切な濾過材料である。フィルターのサイズは約0.02ミクロン〜約1ミクロンの範囲である。
当業者は、混合を促進するため、及びNHフリー、CフリーPHPSとのより均質な混合物を可能にするために、溶媒又は溶媒の1つ中で触媒をプレブレンドすることなどの他の添加順序が可能であることも認識するであろう。
基材の調製
図2には、スピンコーティングプロセスのための基材を調製するための代表的なプロセスも提供される。
その上にSi含有膜が堆積される平面又はパターン化された基材は、ステップ1及び2並びに任意選択的なステップ3a及び3bにおける堆積プロセスに対して調製されてよい。高純度気体及び溶媒が調製プロセスにおいて使用される。気体は典型的に半導体グレードであり、且つ粒子汚染がないものである。半導体使用のために、溶媒は粒子フリーであるべきであり、典型的に100粒子/mL未満(0.5μm粒子、より好ましくは10粒子未満/mL)であり、且つ表面汚染を導くであろう非揮発性残渣を含まないべきである。50ppb未満(それぞれの元素に対して、好ましくは5ppb未満)の金属汚染を有する半導体グレード溶媒が勧められる。
ステップ1において、基材を約60秒間〜約120秒、好ましくは約90秒間、室温(約20℃〜約25℃)においてアセトン中で超音波処理する。次いで、平面又はパターン化された基材を、約60秒〜約120秒間、好ましくは約90秒間、イソプロプルアルコール(IPA)中、室温で超音波処理する。当業者は、同一又は異なる超音波処理器でこれらのステップを実行してもよいことを認識するであろう。異なる超音波処理器ではより多くの装置が必要とされるが、より容易なプロセスが提供される。両方に関して使用される場合、超音波処理器は、基材のいずれの汚染も防ぐためにステップ1及び2の間に徹底的にクリーニングされなければならない。開示された方法に適切な代表的な超音波処理器としては、Leela Electronics Leela Sonic Models 50、60、100、150、200、250又は500、或いはBranson’s B Seriesが含まれる。
ステップ2において、基材をIPA超音波処理器か取り出し、そして新しいIPAですすいだ。N又はArなどの不活性気体を使用して、すすがれた基材を乾燥させる。
親水性表面が望ましい場合、任意選択的なステップ3aにおいて、ステップ2の基材を25℃及び周囲圧力において1時間、UV−オゾンによって処理して、OH末端親水性表面を生じてもよい。またステップ3aは、有機汚染もさらに除去する。
親油性表面が望ましい場合、任意選択的なステップ3bにおいて、ステップ2の基材を25℃において1〜2分間、1%HF水溶液中に浸漬させ、上部の自然酸化物層をエッチング除去し、H末端親油性表面を生じてもよい。
当業者は、ステップ1及び2並びに任意選択的なステップ3a及び3bが代表的なウエハ調製プロセスを提供することを認識するであろう。複数のウエハ調製プロセスが存在し、そして本明細書の教示から逸脱することなく利用され得る。例えば、Handbook of Silicon Wafer Cleaning Technology,3rd Edition,2017(William Andrew)を参照のこと。当業者は、少なくとも基材材料及び必要とされる清浄度に基づき、適切なウエハ調製プロセスを決定し得る。
基材は、ステップ2、3a又は3bのいずれかの後にスピンコーティングプロセスに続行してもよい。
代表的なスピンコーティングプロセス
図2のフローチャートは、代表的なスピンコーティングプロセスも示す。
上記で調製された基材をスピンコーターに移す。代表的な適切なスピンコーターとしては、Brewer ScienceのCee(登録商標)Precisionスピンコーター、Laurellの650シリーズスピンコーター、Specialty Coating SystemのG3スピンコーター又はTokyo ElectronのCLEAN TRACK ACT装置系統群が含まれる。ステップ4において、ステップB又はCのSi含有膜形成組成物をステップ2、3a又は3bの基材に分配させる。ウエハ基材はステップ5でスピンされる。当業者は、ステップ4及びステップ5が経時的(静的モード)又は同時的(動的モード)に実行されてよいことを認識するであろう。ステップ4は、手動又は自動分配デバイス(ピペット、シリンジ又は液体フローメーターなど)を使用して実行される。ステップ4及び5が同時に実行される場合、初期のスピン速度は遅い(すなわち、約5rpm〜約999rpm、好ましくは約5rpm〜約300rpm)。Si含有膜形成組成物の全てが分配された後(すなわち、ステップ4が静的又は動的モードで完了した時点)、スピン速度は約1000rpm〜約4000rpmの範囲である。ウエハは、典型的に約10秒〜約3分間を要するが、均一なコーティングが基材上に達成されるまでスピンされる。ステップ4及び5によって、ウエハ上にSi含有膜が生成される。当業者は、スピンコーティングプロセスの必要とされる期間、加速速度、溶媒蒸発速度などは、標的膜厚及び均一性を得るために、それぞれの新規配合物に対して最適化が必要とされる調節可能なパラメーターであることを認識するであろう(例えば、University of Louisville,Micro/Nano Technology Center−Spin Coating Theory,2013年10月を参照のこと)。
Si含有膜が形成された後、ステップ6においてウエハをプレベーク又はソフトベークして、スピンコーティングプロセスからPHPS組成物のいずれの残留揮発性有機成分及び/又は副産物も除去する。触媒の活性化温度次第で、触媒作用がステップ6において開始してもよい。ステップ6は、約30℃〜約200℃、好ましくは80℃〜150℃の範囲の温度で、約1分〜約120分の範囲の期間、熱チャンバー中又はホットプレート上で実行されてよい。代表的なホットプレートとしては、Brewer ScienceのCee(登録商標)Model 10又は11或いはPolosのprecision bake platesが含まれる。
ステップ7において、基材を硬化して、所望の材料を製造する。3つの非制限的な選択肢を図2に示す。3つの選択肢のいずれも、不活性又は反応性気体を使用して実行されてよい。代表的な不活性気体としては、N、Ar、He、Kr、Xeなどが含まれる。反応性気体は、膜中に酸素、窒素又は炭素を導入するために使用されてよい。
膜中に酸素を導入する代表的な反応性気体としては、O、O、空気、HO、H、NO、NOなどの酸素含有気体が含まれる。O/Ar下では、硬化温度は、約400℃〜約800℃に達し得る。Si含有膜形成組成物中のPHPSはNHフリーであり、したがって、Oと急速に反応して粒子が形成されることがないので、Oは硬化気体として使用され得る(プレ実施例2を参照のこと)。代わりに、H下、約300℃〜約500℃の範囲の温度において硬化が生じ得る。Hは強酸化剤であり、そしてさらにトレンチ中への一貫したSi酸化物膜粘稠度を可能にし得る。
膜中に炭素を導入する代表的な反応性気体としては、炭素含有気体、特にアルケン及びアルキン(エチレン、アセチレン、プロピレンなど)などの不飽和炭素含有気体が含まれる。
膜中に窒素を導入する代表的な反応性気体は、DHC反応に続行することが可能となるように少なくとも1つのN−H結合を有さなければならない。完全にCフリーの膜に関して、これは、硬化気体がNH又はNを含んでなり得ることを意味する。代わりに、C含有N源が使用されてもよいが、膜中にいくらかのCをもたらし得る。代表的なC含有N源としては、置換ヒドラジン(すなわち、各Rが、独立して、H又はC1−C4炭化水素であるが、ただし、少なくとも1つのRがHであるN)(例えば、MeHNNH、MeNNH、MeHNNHMe、フェニルヒドラジン、t−ブチルヒドラジン、2−クロロへキシル−1,1−ジメチルヒドラジン、1−tert−ブチル−1,2,2−トリメチルヒドラジン、1,2−ジエチルヒドラジン、1−(1−フェニルエチル)ヒドラジン、1−(2−メチルフェニル)ヒドラジン、1,2−ビス(4−メチルフェニル)ヒドラジン、1,2−ビス(トリチル)ヒドラジン、1−(1−メチル−2−フェニルエチル)ヒドラジン、1−イソプロピルヒドラジン、1,2−ジメチルヒドラジン、N,N−ジメチルヒドラジン、1−Boc−1−メチルヒドラジン、テトラメチルヒドラジン、エチルヒドラジン、2−ベンジリデン−1,1−ジメチルヒドラジン、1−ベンジル−2−メチルヒドラジン、2−ヒドラジノピラジン)、第一級又は第二級アミン(すなわち、各Rが、独立して、C1−C4炭化水素であり、且つxは1又は2であるHNR3−x)(例えば、NMeH、NEtH、NMeH、NEtH、(SiMeNH、n−ブチルアミン、Sec−ブチルアミン、Tert−ブチルアミン、ジブチルアミン、ジイソプロピルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N,N−ジメチルエチルアミン、ジプロピルアミン、エチルメチルアミン、ヘキシルアミン、イソブチルアミン、イソプロピルアミン、メチルヘキサンアミン、ペンチルアミン、プロピルアミン、環式アミン、例えば、ピロリジン又はピリミジン)、エチレンジアミン(すなわち、各Rが、独立して、H、C1−C4炭化水素であるが、ただし、少なくとも1つのRがHであるRN−C−NR)(例えば、エチレンジアミン、N,N’−ジメチルエチレンジアミン、テトラメチルエチレンジアミン)、ピラゾリン、ピリジン、それらのラジカル、或いはそれらの混合物が含まれる。所望のSi含有膜が酸素も含有する場合、C含有N源としては、エタノールアミンなどのx=1〜4炭化水素であるHN−C2x−OHが含まれ得る。好ましくは、反応物はNH、そのラジカル又はそれらの混合物である。
ステップ7aにおいて、基材は、不活性又は反応性気体下、約101℃〜約1,000℃、好ましくは、約200℃〜約800℃の範囲の温度で熱硬化を受ける。炉又は急速熱プロセッサを使用して熱硬化プロセスを実行してもよい。代表的な炉としては、ThermoFisher Lindberg/Blue M(商標)管状炉、Thermo Scientific Thermolyne(商標)ベンチトップ管状炉又はマッフル炉、Insetoテーブルトップ石英管状炉、NeyTech Vulcanベンチトップ炉、Tokyo Electron TELINDY(商標)熱プロセッシング装置、又はASM International ADVANCE(登録商標)垂直炉が含まれる。代表的な急速熱プロセッサとしては、Solaris 100、ULVAC RTP−6又はAnnealsys As−one 100が含まれる。
代わりに、ステップ7bにおいて、基材に、単色又は多色源を使用して、約190nm〜約400nmの範囲の波長においてUV硬化を受けさせる。ステップ8bを実行するのに適切な代表的なVUV−又はUV−硬化システムとしては、限定されないが、Nordson Coolwaves(登録商標)2 UV硬化システム、Heraeus Noblelight Light Hammer(登録商標)10プロダクト プラットフォーム又はRadium Xeradex(登録商標)ランプが含まれる。
さらに別のステップ7cの選択肢において、熱及びUVプロセスの両方を、ステップ7a及び7bに関して指定された同一温度及び波長基準で実行してもよい。熱及びUV硬化は、同時に又は連続的に実行されてよい。当業者は、硬化方法及び条件の選択が所望標的ケイ素含有膜によって決定されるであろうことを認識するであろう。
別の選択肢において、熱硬化プロセスは段階的な様式で続行されてもよい。より特に、熱硬化は、約10〜約30分の範囲の期間で、不活性又は反応性気体下、約50℃〜約500℃の範囲の温度において開始されてよい。温度を約50℃〜約150℃増加させて、さらに10〜30分間維持してもよい。必要であれば、追加的な逐次的温度追加を使用してもよい。代わりに、指定されたランプ(ramp)を使用して温度を増加させ、次いで、短時間、特定の温度で維持されてもよい。例えば、ウエハは、約1℃/分〜約100℃/分、好ましくは約5℃/分〜約40℃/分、より好ましくは約10℃/分〜約20℃/分のランピング速度で加熱される室温チャンバー中に配置されてよい。温度が、例えば、約100℃〜約400℃の所望の加熱温度に達したら、例えば、約5分〜約120分間の範囲の指定された期間、ランピングを停止してもよい。次いで、同一又は異なるランピング温度速度を使用して、次の所望の加熱温度、例えば、約300℃〜約600℃までチャンバー温度を増加させ、そして例えば、約5分〜約120分間の範囲の別の指定された期間で維持してもよい。第3の加熱温度、例えば、約500℃〜約1,000℃が所望である場合、これを再び繰り返して、そして例えば、約5分〜約300分間の範囲の別の指定された期間で維持してもよい。別の選択肢において、硬化に、いずれの特定の温度でいずれかの期間が指定されることなく、遅い一定の加熱ランプを使用してもよい(例えば、約0.5℃/分〜約3℃/分)。硬化が完了したら、炉を約1℃/分〜約100℃/分の範囲の冷却速度で室温まで冷却させることができる。出願人が、これらの熱硬化ステップのいずれも、結果として生じる膜における亀裂及び空隙の形成を減少させるための補助となると考える。
さらに、酸素含有雰囲気が必要とされる場合、収縮率は、O:HO比を制御することによってさらに減少され得る。好ましくは、O:HO比は約6:1〜約2.5:1の範囲である。代わりに、収縮率は、H:HO雰囲気を使用して減少されてもよい。収縮率は、100%×[1−(ハードベーク膜厚)/(プレベーク膜厚)]として算出され得る。開示されたPHPS組成物は、約−5%〜約15%、好ましくは約0%〜約10%、より好ましくは約0%〜約5%の範囲の酸化物収縮率を提供し得る。硬化後、結果として生じるSiO膜は、約1.8:1〜約2.1:1の範囲のO:Si比を有する。結果として生じるSiO膜のC含有量は、約0原子%〜約7原子%、好ましくは約0原子%〜約5原子%の範囲である。Si、O及びC濃度は、X線光電子スペクトロスコピー(XPS)によって決定されてよい。1%HF水溶液を使用する硬化されたSiO膜のウェットエッチング速度比は、1100℃において成長した熱酸化物と比較して、約1:1〜約5:1の範囲である。
ステップ8において、硬化された膜は、標準分析ツールを使用して特徴決定される。代表的なツールとしては、限定されないが、エリプソメーター、X線光電子スペクトロスコピー、原子力顕微鏡法、X線蛍光、フーリエ−変換赤外線スペクトロスコピー、走査型電子顕微鏡法、二次イオン質量分光測定(SIMS)、ラザフォード後方散乱分光分析(RBS)、応力分析のためのプロフィルメーター又はそれらの組合せが含まれる。
上記で議論したプロセスから結果として生じるケイ素含有膜としては、SiO;SiN;SiON;SiOC;SiONC;SiCN;MがZr、Hf、Ti、Nb、V、Ta、Al、Ge、B、Nbから選択されるSiMCOが含まれ得る。当業者は、適切なPHPS組成物及び共反応物の適切な選択によって、所望の膜組成物が得られ得ることを認識するであろう。
開示されたPHPS組成物を使用するスピンオン堆積によって、約1.45の屈折率を有する酸化ケイ素膜を製造することができた。800℃でハードベークされた膜のウェットエッチング速度は、1100℃でハードベークされた熱酸化物に対する60A/分と比較して、90A/分であった。酸化ケイ素膜は、9:1のアスペクト比を有するトレンチにおける優れたギャップフィルも示した。
図3は、部分的に水素化されたケイ素表面上に堆積された酸化ケイ素の反応プロセスの概略図である。図3Aは、その上に酸化ケイ素が堆積されるであろう部分的に水素化されたケイ素表面を示す。図3Bは、Si含有膜形成組成物のN−Hフリー、Cフリー及びSiリッチのPHPSが表面上に堆積し、そしてプレベーク及び/又は初期硬化を受けた後の表面を示す。図3Cは、硬化プロセスの完了後に形成された酸化ケイ素膜を示す。現時点で、何度でポリマーが表面と共有結合するかは出願人に明らかではない。
図4は、非水素化ケイ素表面上に堆積された酸化ケイ素の反応プロセスの概略図である。上記のように、基材はHFでクリーニングされて、そして図4Aの非水素化表面が生じ得る。図4Bは、Si含有膜形成組成物のN−Hフリー、Cフリー及びSiリッチのPHPSが表面上に堆積し、そしてプレベーク及び/又は初期硬化を受けた後の表面を示す。図4Cは、硬化プロセスの完了後に形成された酸化ケイ素膜を示す。再び、何度でポリマーが表面と共有結合するかは出願人に明らかではない。
図5は、部分的に水素化されたケイ素表面上に堆積された窒化ケイ素の反応プロセスの概略図である。図5Aは、その上に酸化ケイ素が堆積されるであろう部分的に水素化されたケイ素表面を示す。図5Bは、Si含有膜形成組成物のN−Hフリー、Cフリー及びSiリッチのPHPSが表面上に堆積し、そしてプレベーク及び/又は初期硬化を受けた後の表面を示す。図5Cは、硬化プロセスの完了後に形成された窒化ケイ素膜を示す。現時点で、何度でポリマーが表面と共有結合するかは出願人に明らかではない。
図6は、非水素化されたケイ素表面上に堆積された窒化ケイ素の反応プロセスの概略図である。上記のように、基材はHFでクリーニングされて、そして図6Aの非水素化表面が生じ得る。図6Bは、Si含有膜形成組成物のN−Hフリー、Cフリー及びSiリッチのPHPSが表面上に堆積し、そしてプレベーク及び/又は初期硬化を受けた後の表面を示す。図6Cは、硬化プロセスの完了後に形成された窒化ケイ素膜を示す。再び、何度でポリマーが表面と共有結合するかは出願人に明らかではない。
現在、収縮率制御のための主要な方法は、反応温度/圧力/時間、触媒活性、前駆体濃度などを含む反応条件を最適化することによって、合成においてポリマー架橋を増加させることである。しかしながら、完全にこれら全ての相互依存条件を最適化することは難しい。例えば、Okamuraへの米国特許出願公開第2016/0379817号明細書では、異なる条件で合成された様々なPHPSポリマーによって、まだ12〜15%の収縮率があった。
開示されたSi含有膜形成組成物は、半導体電子デバイスにおけるシャロートレンチ分離誘電体、プレ金属誘電体及び中間層誘電体における用途に関して、従来技術のNH含有PHPS組成物よりも低いSi含有膜の収縮率を提供する。出願人は、開示されたSi含有膜形成組成物から製造された酸化物膜は、X線光電子スペクトロスコピー(XPS)又はエネルギー分散型X線(EDX)スペクトロスコピーによって決定される場合、いずれの特徴の底部及び上部の間で約95〜100%、好ましくは98〜100%の化学量論的均一性を有するであろうと考える。出願人は、さらに、結果として生じる酸化物膜が、プロフィルメーターによって決定される場合、約−160MPa〜約+160MPaの範囲の薄膜応力測定値を有するであろうと考える。
収縮率は、硬化ステップの間にそれらが酸化される前の短鎖オリゴマーの損失(揮発)に関連すると考えられるため、収縮率を減少させるための膜の硬化及びSiOへの変換の方法についても広く研究されている。そのようなものとして、硬化の間の酸化と短鎖ケイ素含有オリゴマーの蒸発の間に競合作用があり、そして硬化方法(蒸気相の組成物、温度ランプ速度など)は最終膜の収縮率に有意な影響を与える。
全体的に、両パラメーターを組み合わせて、最終収縮率が得られる。
本発明の実施形態をさらに説明するために、次の非制限的な実施例が提供される。しかしながら、実施例は包括的であるように意図されず、そして本明細書に記載される本発明の範囲を制限するように意図されない。
プレ実施例1:N−Hフリー、Cフリー及びSiリッチPHPSの合成
TSA(30g、0.28mol)をペンタン(266mL)及び触媒B(C(1.2mmol、0.7g)の懸濁液に添加した。反応混合物を室温で1.5時間混合させた。次いで、ドライアイス/IPA浴を使用することによって反応器を−78℃まで冷却し、揮発性物質(主にシラン)を−196℃でステンレス鋼レクチャーボトル中にクライオトラップした。次いで、反応器を不活性雰囲気下で開放し、そして反応をクエンチするために、2mLのTEAを透明溶液に添加した。結果として生じる曇った混合物を濾紙上で濾過し、白色固体(0.25g)を得た。次いで、無色透明のペンタン溶液を蒸留した。揮発性物質の除去後、無色透明の粘性オイルが得られた(18.5g)。固体をFTIRによって分析し、固体が触媒及び抑制剤の付加体であることが確認された。オイルPHPS反応生成物にGC、GPC、FTIR及びTGA分析を行った。
図7は、トルエン中に希釈されたオイルのGCスペクトルである。ペンタン、トリエチルアミン(TEA)及びビス(ジシリルアミノ)シラン(BDSASI)の痕跡量が観察された(挿入される)。
図8は、揮発性物質の除去後のオイルのFTIRスペクトルである。1350cm−1における鋭いピークはケイ素グリースに割り当てられた。ペンタンの痕跡量が〜2900cm−1におけるC−H伸縮をもたらした。
算出されたSiH:SiH比は1.8であり、SiHより多くのSiHを示した。予想されたように、実施例8及び9と比較して、本実施例の追加の反応時間によって、PHPS反応生成物中でのより多くの架橋がもたされる。
Si:N比率は、Mnに基づき1.97であると算出される。
GPCの結果は、2150のM及び6390のMを示す。結果として生じる3.0多分散性指数(PDI)は、広範囲のオリゴマー粒度分布を示す。
プレ実施例2:PHPS配合物の空気安定性
窒素充填グローブボックス中で滴下漏斗にトルエン中10重量%のPHPS配合物(N−Hフリー)5mLを装填した。10重量%PHPS配合物は、1時間〜5分間の全反応時間でトルエン中に30gのTSA及び0.25モル%のB(C)触媒の逆添加を使用して合成されたPHPS生成物を使用したものであった。PHPS生成物は、50,000のMw、7200のMn及び6.9のGPCを有した。漏斗を閉鎖し、そして空気安定性試験のために換気フードに移された。漏斗中のPHPS配合物をペトリ皿の中にゆっくりと加えた。配合物の外観のいずれの変化も30分間観察され、そしてビデオカメラに記録された。
比較のため、5mLの商業的に入手可能なNH含有PHPS配合物を調製し、そして同一条件下で試験した。両配合物は、ペトリ皿に加えられる前、クリアであった(すなわち、透明)。
換気フード中の雰囲気への30分間の直接的な暴露後、N−HフリーのPHPS配合物はクリアで且つ透明なままだった。経時的に、配合物は粘性となり、そして最終的に、溶媒蒸発のため、最終的に透明固体に変わった。
極めて対照的に、商業的に入手可能なN−H含有PHPS配合物は、空気曝露から5分以内に曇った白色となり、そして最終的に30分後には白色固体へと変化した。この差異は、N−HフリーPHPS配合物が、NH基を有する対応物よりも空気安定性であることを示す。
実施例1:Zr含有架橋触媒及び高温ハードベークによるPHPSを使用する酸化物膜形成
トルエン中7重量%のNHフリーのPHPS配合物中に2重量%のトリス(ジメチルアミノ)シクロペンタジエニルジルコニウム触媒[(C)Zr[N(CH]を添加した。触媒の重量%は、100%×(触媒の重量)/(トルエン中のPHPSポリマーの重量)として算出された。
NHフリーのPHPSは、溶媒としてトルエンが使用されたこと、半分の量の触媒及びTEAクエンチ剤が使用されたこと、反応混合物を室温で2時間撹拌したことを除き、プレ実施例1で実行された合成と同様に合成された。結果として生じるNHフリーのPHPSポリマーオイルは、870,000のM及び24,840のMを有した。結果として生じるNHフリーのPHPSポリマーオイルは870,000のM及び24,840のMを有した。
触媒添加後、N充填グローブボックス中で1分間、1500rpmで1平方インチのSiウエハ上に0.1〜0.2mLのPHPS配合物をスピンコーティングした。Siウエハ上に形成されたPHPS膜をグローブボックス中で3分間、150℃においてホットプレート上でプレベークした。ウエハをグローブボックスから取り出し、エリプソメーターを使用して膜厚を測定した。
ウエハを管状炉に装填し、そして20%の蒸気、16%のO及び64%のNと一緒に1時間、気圧下800℃においてハードベークした。ハードベーク後(表1中の膜#1)、酸化ケイ素膜厚を再び測定してハードベーク膜厚を得て、そして収縮率を算出した:100%×[1−(ハードベーク膜厚)/(プレベーク膜厚)]。
触媒と同PHPS配合物の混合から7日後及び14日後にこのプロセスを繰り返した。膜収縮率及び他のパラメーターを表1に列挙する。
膜のフーリエ変換赤外線(FTIR)スペクトルを得た。図9は、約3200〜3500の波数においてNHピークを示さない、4つの膜の比較FTIRスペクトルである。
触媒がドープされた配合物からコーティングされた全3つの膜は、いずれの触媒も含まない同PHPS配合物からコーティングされた参照膜と比較して、ハードベーク後に収縮率の減少を示す。加えて、配合物の老化時に収縮率は減少し、このことは、ポリマー鎖間の触媒された架橋が時間依存性反応であることを示唆する。表1は、第7日(13.0%)及び第14日(12.9%)の間に収縮率の減少が停止することを明示する。
Figure 2021514544
FTIRスペクトル(図9)及びXPSデータ(表1)は両方とも、膜#1〜#3がC及びNフリーであり、そしてそれらは化学量論的SiOに非常に近いSiO1.9の化学組成を有することを示す。
実施例2:Ti含有架橋触媒及び高温ハードベークによるPHPSを使用する酸化物膜形成
実施例1と同一のトルエン中7重量%のNHフリーのPHPS配合物中に、0.5モル%のテトラキス(ジエチルアミノ)チタン(Ti[NEt)触媒を添加した。この触媒ドープ配合物に関して、実施例1と同一のプロセスを実行し、そして結果を表2に列挙する。このデータは、(C)Zr[N(CHと同様に、Ti[NEtがPHPSの鎖間架橋を促進することができ、そしてその膜収縮率を減少させることも可能であることを示す。
Figure 2021514544
膜のフーリエ変換赤外線(FTIR)スペクトルも得た。図10は、約3200〜3500の波数でNHピークを示さない、4つの膜の比較FTIRスペクトルである。
FTIRスペクトル(図10)及びXPSデータ(表2)は両方とも、膜#4〜#6がC及びフリーであり、そしてそれらは化学量論的SiOに非常に近いSiO1.9の化学組成を有することを示す。
実施例3:架橋触媒及び低温ハードベークによるPHPSを使用する酸化物膜形成
実施例1と同一のトルエン中7重量%のNHフリーのPHPS配合物中に2重量%のトリス(ジメチルアミノ)シクロペンタジエニルジルコニウム触媒[(C)Zr[N(CH]を添加した。PHPSポリマーは870,000のMwを有する。触媒の重量%は、100%×(触媒の重量)/(トルエン中のPHPSポリマーの重量)として算出された。
充填グローブボックス中で1分間、1500rpmで1平方インチのSiウエハ上に0.1〜0.2mLのPHPS配合物をスピンコーティングした。Siウエハ上に形成されたPHPS膜(0日)をグローブボックス中で3分間、150℃においてホットプレート上でプレベークした。プレベークされた膜をグローブボックスから取り出し、エリプソメーターを使用して膜厚を測定した。
プレベークされた膜を管状炉に装填し、そして10%の過酸化水素、33%の蒸気及び57%のNと一緒に3時間、気圧下400℃においてハードベークした。ハードベーク後、膜厚を再び測定してハードベーク膜厚を得て、そして収縮率を算出した:100%×[1−(ハードベーク膜厚)/(プレベーク膜厚)]。結果を表3に列挙する。
実施例1と同一のトルエン中7重量%のNHフリーのPHPS配合物中に2重量%のテトラキス(ジエチルアミノ)チタン触媒(Ti[NEt)を添加した。この触媒がドープされた配合物に対して、上記と同一のプロセス及びハードベーク条件を実行し、そして結果を表3に列挙する。
実施例1と同一のトルエン中7重量%のNHフリーのPHPS配合物中に2重量%のコバルトカルボニル触媒(Co(CO))を添加した。この触媒がドープされた配合物に対して、上記と同一のプロセス及びハードベーク条件を実行し、そして結果を表3に列挙する。
膜のFTIRスペクトルを得た。図11は、約3200〜3500の波数においてNHピークを示さない、4つの膜の比較FTIRスペクトルである。
表3は、いずれの触媒も含まない参照のPHPSのみの膜に関する低温ハードベーク法を使用することによって、10%未満である収縮率が達成されることを示す。より重要なことに、全3つの触媒含有配合物は、特にCo(CO)によるものに関して、減少した膜収縮率を示す。これらの結果は、触媒含有PHPS配合物がコーティングされ、そして低温硬化法を使用することによってハードベークされる場合、非常に低い収縮率を達成可能であることを示唆する。
Figure 2021514544
FTIR(図7)及びXPSデータ(表3)は両方とも、膜#7〜#9がC及びNフリーであり、そしてそれらは化学量論的SiOに非常に近いSiO1.9の化学組成を有することを示す。
実施例4:ポリシラン及び高温ハードベークによるPHPSを使用する酸化物膜形成
トルエン中7重量%のポリシラン配合物を、実施例1と同一のトルエン中7重量%のNHフリーのPHPS配合物と1:1の体積比でブレンドした。ポリシランは2500のMを有する。ブレンド後、N充填グローブボックス中で1分間、1500rpmで1平方インチのSiウエハ上に0.1〜0.2mLの混合配合物をスピンコーティングし、そして実施例1に記載されるものと同一の様式で膜を処理した。PHPSのみの配合物及びポリシランとのブレンド配合物からの膜の収縮率を比較するために、3つの異なるハードベーク温度を使用した。表4に列挙される膜性能は、ポリシランを添加することによって膜収縮率が最高3.2%減少することを示す。XPSデータは、これらの膜がC及びNフリーであり、そしてそれらは化学量論的であるSiO1.9〜2.0の化学組成を有することを示す。
Figure 2021514544
実施例5:ポリシラン及び低温ハードベークによるPHPSを使用する酸化物膜形成
トルエン中7重量%のポリシラン配合物を、実施例1と同一のトルエン中7重量%のNHフリーのPHPS配合物と1:1の体積比でブレンドした。ポリシランは2500のMを有する。ブレンド後、N充填グローブボックス中で1分間、1500rpmで1平方インチのSiウエハ上に0.1〜0.2mLの混合配合物をスピンコーティングした。得られた膜を、実施例4に記載されるものと同一の様式で処理した。表5に列挙される膜性能は、ポリシランを添加することによって膜収縮率が〜2%減少することを示す。XPSデータは、これらの膜がC及びNフリーであり、そしてそれらは化学量論的であるSiOの化学組成を有することを示す。
Figure 2021514544
実施例6:触媒及びポリシラン及び低温ハードベークによるPHPS
ジイソプロピルアミン中10重量%のポリシラン配合物と、実施例1のトルエン中7重量%のNHフリーのPHPS配合物とを混合することによって、1/1w/wPHPS/ポリシラン配合物を調製した。ポリシランは554のMと、509のMを有する。2重量%のCo(CO)触媒をこのPHPS/ポリシラン配合物中に添加した。次いで、PHPS/ポリシラン/Co(CO)配合物を200nmPTFEシリンジフィルターに通して濾過した。N充填グローブボックス中で1分間、1500rpmで1平方インチのSiウエハ上に0.1〜0.2mLのこの配合物をスピンコーティングした。Siウエハ上に堆積された膜をグローブボックス中で3分間、150℃においてホットプレート上でプレベークした。プレベークされた膜をグローブボックスから取り出し、エリプソメーターを使用して膜厚を測定した。プレベークされた膜を管状炉に装填し、そして10%の過酸化水素、33%の蒸気及び57%のNと一緒に3時間、気圧下400℃においてハードベークした。ハードベーク後、膜厚を再び測定してハードベーク膜厚を得て、そして収縮率を算出した:100%×[1−(ハードベーク膜厚)/(プレベーク膜厚)]。結果を表6に列挙する。
Figure 2021514544
実施例7:PHPS配合物中の触媒安定性
ポリマー架橋反応は生じるまでに時間がかかるため、PHPS配合物中の触媒の安定性は重要である。したがって、粒子を生じる反応が触媒とPHPSポリマーとの間で起こらないこと、又は触媒が配合物のゲル化を誘導することを確実にすることは重要である。
実施例1と同一のトルエン中7重量%のNHフリーのPHPS配合物5mL中に、2重量%のトリス(ジメチルアミノ)シクロペンタジエニルジルコニウム触媒(C)Zr[N(CH)を添加した。比較として、ヘプタン中10重量%の市販のNH含有PHPS配合物5mL中に0.5モル%の触媒を添加した。これらの2つの触媒含有配合物の光学的透明度を目及びデジタルカメラによって監視した。
NH含有及びNHフリーのPHPS膜(プレベークされたもの)のFTIRスペクトルを図12に示す。これらの結果は、触媒はNHフリーのPHPSと相溶性であるが、NH含有PHPSと反応し、すぐに黄色沈殿物を生成することを示す。これらの結果から、NHフリーのPHPSが、従来技術のNH含有PHPSよりも良好な触媒安定性及び相容性を提供することが確認される。
テトラキス(ジメチルアミド)チタン(Ti[NEt)、コバルトカルボニル(Co(CO))、テトラキス(トリメチルシロキシ)チタン(Ti(O−TMS))、アルミニウムアセチルアセトネート(Al(acac))及びトリス(ジメチルアミド)アルミニウム(Al[NMe)の追加的な触媒試験を実施し、それらの安定性を決定した。表7に、NHフリーのPHPS配合物及びNH含有の従来のPHPS配合物におけるそれらの反応性及び安定性を示す。
Figure 2021514544
これらの結果は、1)有機金属触媒はNHフリーのPHPSと相溶性であるが、それらのほとんどはNH含有PHPSと反応し、すぐに沈殿物を生成すること;及び2)ポリシランはNHフリー及びNH含有PHPSの両方と相溶性であることを示す。実際に、全てのアミノ含有触媒はN−H含有PHPSと反応して沈殿物が形成するため、組成物は使用不可となる。全体的に、NHフリーのPHPSは、従来技術のNH含有PHPSよりも良好な添加剤安定性及び相容性をもたらす。
実施例8:PHPS配合物中のポリシラン安定性
NHフリー又はNH含有PHPSとのポリシランの反応性は、ジイソプロピルアミン中10重量%のポリシラン配合物を、実施例1のトルエン中7重量%のNHフリーのPHPS配合物又はヘプタン中10重量%の市販のNH含有PHPS配合物と混合することによって試験された。PHPSとポリシランとの最終重量比は1/1である。混合後の溶液のいずれの光学的又は相変化を目で監視し、またデジタルカメラによって記録した。実施された観察を表7の列8に列挙した。
別の実施形態において、混合PHPS/ポリシラン配合物中の触媒の反応性を試験した。NHフリーのPHPSに関して、表3中、最も低い収縮率を生じたため、Co(CO)触媒を選択した。トルエン/ジイソプロピルアミン中のNHフリーPHPS/ポリシラン配合物(重量比1/1)2mL中に2重量%のCo(CO)を添加した。比較として、ヘプタン/ジイソプロピルアミン中のNH含有PHPS/ポリシラン配合物(重量比1/1)2mL中に2重量%のCo(CO)を添加することによって、類似の試験を実行した。実施された観察を表7の列9に列挙した。
実施例9:スピンオン及び熱焼き鈍しによるSiN膜の形成
NHフリーのPHPSは、溶媒としてトルエンが使用されたこと、半分の量の触媒及びTEAクエンチ剤が使用されたこと、反応混合物を室温で2時間撹拌したことを除き、プレ実施例1で実行された合成と同様に合成された。結果として生じるNHフリーのPHPSポリマーオイルは、870,000のM及び24,840のMを有した。
NHフリーのPHPSポリマーをトルエン中に溶解した(10重量%)。その後、トルエン中100部のペルヒドロポリシラザンあたり触媒1重量部で、溶液をCo(CO)又はRu(CO)12触媒とブレンドした。1500rpmのスピン速度でスピンコーターを使用して、ケイ素基材上に混合物をコーティングした。結果として生じる膜は、ホットプレートを用いて3分間、150℃においてN下でプレベークした。ケイ素ウエハ上のポリマーを、90分間、7トールにおいてNH中、従来の水平管状炉中でハードベークした。炉の温度は10℃/分のランプ速度で室温から600℃までランプされた。
硬化後、IRスペクトルを決定した。FTIRスペクトルを図13に示す。890の波長(cm−1)におけるSi−Nによる吸収及び3350におけるN−Hによる吸収が確認された。Si−Hシグナルが減少すると、Si−Nシグナルは増加する。これによって、NHからのN−HとPHPSからのSi−Hとの間のDHC反応によって膜にNが添加されることが確認される。示されるように、Co(CO)を使用して形成された膜が最も高いN−Hシグナルを有する。対照的に、PHPS及びRu(CO)12PHPS配合物は、より小さいN−Hシグナルを有する。これによって、得られる膜により少ないNが組み込まれるため、最も高い収縮率を有する膜は最も低いN−Hシグナルを有することが明示される。
膜厚及び屈折率(RI)はエリプソメーターによって測定された。以下の表8に、触媒の有無に関する、及び2つの異なるデヒドロカップリング触媒に関する結果を示す。
Figure 2021514544
理論によって拘束されないが、出願人は、SiN膜に関して、焼き鈍しステップの間の大規模な収縮を回避するために、デヒドロカップリング(DHC)触媒が最も適切な触媒であると考える。デヒドロカップリング触媒は、DHC反応後、硬化の雰囲気から膜中へのNの挿入に有利に機能する:Si−H(膜)+H−N=(蒸気)+触媒→Si−N=+H
本発明の実施形態が示され、説明されたが、本発明の精神又は教示から逸脱することなく、当業者はそれらの修正を実行することができる。本明細書に記載される実施形態は例示のみを目的とし、制限するものではない。組成物及び方法の多くの変形及び修正が可能であり、且つ本発明の範囲内である。したがって、保護の範囲は、本明細書に記載される実施形態に制限されず、特許請求の範囲によってのみ制限され、その範囲は、特許請求の範囲の対象の全ての等価物を含むであろう。

Claims (64)

  1. 触媒と、約332ダルトン〜約100,000ダルトンの範囲の分子量を有し、且つ次式[−N(SiH(SiH−)](式中、x=0、1又は2であり、且つy=0、1又は2であり、x+y=2であり;且つx=0、1又は2であり、且つy=1、2又は3であり、x+y=3である)を有するN−Hフリーの繰り返し単位を含んでなる、N−Hフリー、Cフリー及びSiリッチのペルヒドロポリシラザンとを含んでなるSi含有膜形成組成物。
  2. 前記N−Hフリー、Cフリー及びSiリッチのペルヒドロポリシラザンが、約1.5:1〜約2.5:1の範囲のSi:N比を有する、請求項1に記載のSi含有膜形成組成物。
  3. 前記N−Hフリー、Cフリー及びSiリッチのペルヒドロポリシラザンが、約500〜約100,000、好ましくは約3,000〜約80,000、より好ましくは5,000〜50,000の範囲の平均分子量Mnを有する、請求項1に記載のSi含有膜形成組成物。
  4. 前記N−Hフリー、Cフリー及びSiリッチのペルヒドロポリシラザンが、−Si(−)(H)−を有さず、且つ約1〜約5、好ましくは約3.5〜約4.5の範囲のSiH:SiH比を有する、請求項1に記載のSi含有膜形成組成物。
  5. 前記N−Hフリー、Cフリー及びSiリッチのペルヒドロポリシラザンが、標準温度及び圧力において液体である、請求項1に記載のSi含有膜形成組成物。
  6. 前記触媒が脱シリル化カップリング触媒である、請求項1に記載のSi含有膜形成組成物。
  7. 前記触媒がデヒドロカップリング触媒である、請求項1に記載のSi含有膜形成組成物。
  8. 前記触媒が式MLを有し、Mが第IV族又は第V族元素であり、且つ各Lが、独立して、NR、OR、RCp、NR,R’R’’−amd、ベータ−ジケトネート、イミノケトネート、ジイミネート及びそれらの組合せからなる群から選択され、R、R’及びR’’が、独立して、H、C1−C4炭化水素又はトリアルキルシリル基である、請求項7に記載のSi含有膜形成組成物。
  9. 前記触媒が脱シリル化カップリング触媒及びデヒドロカップリング触媒の両方である、請求項1に記載のSi含有膜形成組成物。
  10. 前記触媒が金属カルボニル又は金属カルボニル含有分子であり、金属がCo、Ni、Ru、Fe、Rh、Osから選択される、請求項9に記載のSi含有膜形成組成物。
  11. 前記触媒がCo(CO)である、請求項10に記載のSi含有膜形成組成物。
  12. ポリシランをさらに含んでなる、請求項1〜11のいずれか一項に記載のSi含有膜形成組成物。
  13. 前記ポリシランが式Si(2x+2)(式中、xは、約4〜約50、好ましくは約10〜約40、より好ましくは約15〜約30の範囲である)を有する、請求項12に記載のSi含有膜形成組成物。
  14. 前記ポリシランが式Si2n+1−m(NR(式中、各Rは、独立して、H又はC1−C4炭化水素であり;mは1又は2であり;且つnは、約3〜約50、好ましくは約10〜約40、より好ましくは約15〜約30の範囲である)を有する、請求項12に記載のSi含有膜形成組成物。
  15. ポリシランと、約332ダルトン〜約100,000ダルトンの範囲の分子量を有し、且つ次式[−N(SiH(SiH−)](式中、x=0、1又は2であり、且つy=0、1又は2であり、x+y=2であり;且つx=0、1又は2であり、且つy=1、2又は3であり、x+y=3である)を有するN−Hフリーの繰り返し単位を含んでなる、N−Hフリー、Cフリー及びSiリッチのペルヒドロポリシラザンとを含んでなるSi含有膜形成組成物。
  16. 前記N−Hフリー、Cフリー及びSiリッチのペルヒドロポリシラザンが、約1.5:1〜約2.5:1の範囲のSi:N比を有する、請求項15に記載のSi含有膜形成組成物。
  17. 前記N−Hフリー、Cフリー及びSiリッチのペルヒドロポリシラザンが、約500〜約100,000、好ましくは約3,000〜約80,000、より好ましくは5,000〜50,000の範囲の平均分子量Mnを有する、請求項15に記載のSi含有膜形成組成物。
  18. 前記N−Hフリー、Cフリー及びSiリッチのペルヒドロポリシラザンが、−Si(−)(H)−を有さず、且つ約1〜約5、好ましくは約3.5〜約4.5の範囲のSiH:SiH比を有する、請求項15に記載のSi含有膜形成組成物。
  19. 前記N−Hフリー、Cフリー及びSiリッチのペルヒドロポリシラザンが、標準温度及び圧力において液体である、請求項15に記載のSi含有膜形成組成物。
  20. 前記ポリシランが式Si(2x+2)(式中、xは、約4〜約50、好ましくは約10〜約40、より好ましくは約15〜約30の範囲である)を有する、請求項15に記載のSi含有膜形成組成物。
  21. 前記ポリシランが式Si2n+1−m(NR(式中、各Rは、独立して、H又はC1−C4炭化水素であり;mは1又は2であり;且つnは、約3〜約50、好ましくは約10〜約40、より好ましくは約15〜約30の範囲である)を有する、請求項15に記載のSi含有膜形成組成物。
  22. 触媒をさらに含んでなる、請求項15又は21のいずれか一項に記載のSi含有膜形成組成物。
  23. 前記触媒が脱シリル化カップリング触媒である、請求項22に記載のSi含有膜形成組成物。
  24. 前記触媒がデヒドロカップリング触媒である、請求項22に記載のSi含有膜形成組成物。
  25. 前記触媒が式MLを有し、Mが第IV族又は第V族元素であり、且つ各Lが、独立して、NR、OR、RCp、NR,R’R’’−amd、ベータ−ジケトネート、イミノケトネート、ジイミネート及びそれらの組合せからなる群から選択され、R、R’及びR’’が、独立して、H、C1−C4炭化水素又はトリアルキルシリル基である、請求項24に記載のSi含有膜形成組成物。
  26. 前記触媒が脱シリル化カップリング触媒及びデヒドロカップリング触媒の両方である、請求項22に記載のSi含有膜形成組成物。
  27. 前記触媒が金属カルボニル又は金属カルボニル含有分子であり、金属がCo、Ni、Ru、Fe、Rh、Osから選択される、請求項26に記載のSi含有膜形成組成物。
  28. 前記触媒がCo(CO)である、請求項27に記載のSi含有膜形成組成物。
  29. 触媒と、約332ダルトン〜約100,000ダルトンの範囲の分子量を有し、且つ次式[−N(SiH(SiH−)](式中、x=0、1又は2であり、且つy=0、1又は2であり、x+y=2であり;且つx=0、1又は2であり、且つy=1、2又は3であり、x+y=3である)を有するN−Hフリーの繰り返し単位を含んでなる、N−Hフリー、Cフリー及びSiリッチのペルヒドロポリシラザンとを含んでなる酸化Si膜形成組成物。
  30. 前記N−Hフリー、Cフリー及びSiリッチのペルヒドロポリシラザンが、約1.5:1〜約2.5:1の範囲のSi:N比を有する、請求項29に記載の酸化Si膜形成組成物。
  31. 前記N−Hフリー、Cフリー及びSiリッチのペルヒドロポリシラザンが、約500〜約100,000、好ましくは約3,000〜約80,000、より好ましくは5,000〜50,000の範囲の平均分子量Mnを有する、請求項29に記載の酸化Si膜形成組成物。
  32. 前記N−Hフリー、Cフリー及びSiリッチのペルヒドロポリシラザンが、−Si(−)(H)−を有さず、且つ約1〜約5、好ましくは約3.5〜約4.5の範囲のSiH:SiH比を有する、請求項29に記載の酸化Si膜形成組成物。
  33. 前記N−Hフリー、Cフリー及びSiリッチのペルヒドロポリシラザンが、標準温度及び圧力において液体である、請求項29に記載の酸化Si膜形成組成物。
  34. 前記触媒が脱シリル化カップリング触媒である、請求項29に記載の酸化Si膜形成組成物。
  35. 前記触媒がデヒドロカップリング触媒である、請求項29に記載の酸化Si膜形成組成物。
  36. 前記触媒が式MLを有し、Mが第IV族又は第V族元素であり、且つ各Lが、独立して、NR、OR、RCp、NR,R’R’’−amd、ベータ−ジケトネート、イミノケトネート、ジイミネート及びそれらの組合せからなる群から選択され、R、R’及びR’’が、独立して、H、C1−C4炭化水素又はトリアルキルシリル基である、請求項35に記載の酸化Si膜形成組成物。
  37. 前記触媒が脱シリル化カップリング触媒及びデヒドロカップリング触媒の両方である、請求項29に記載の酸化Si膜形成組成物。
  38. 前記触媒が金属カルボニル又は金属カルボニル含有分子であり、金属がCo、Ni、Ru、Fe、Rh、Osから選択される、請求項37に記載の酸化Si膜形成組成物。
  39. 前記触媒がCo(CO)である、請求項38に記載の酸化Si膜形成組成物。
  40. ポリシランをさらに含んでなる、請求項29〜39のいずれか一項に記載の酸化Si膜形成組成物。
  41. 前記ポリシランが式Si(2x+2)(式中、xは、約4〜約50、好ましくは約10〜約40、より好ましくは約15〜約30の範囲である)を有する、請求項40に記載の酸化Si膜形成組成物。
  42. 前記ポリシランが式Si2n+1−m(NR(式中、各Rは、独立して、H又はC1−C4炭化水素であり;mは1又は2であり;且つnは、約3〜約50、好ましくは約10〜約40、より好ましくは約15〜約30の範囲である)を有する、請求項40に記載の酸化Si膜形成組成物。
  43. ポリシランと、約332ダルトン〜約100,000ダルトンの範囲の分子量を有し、且つ次式[−N(SiH(SiH−)](式中、x=0、1又は2であり、且つy=0、1又は2であり、x+y=2であり;且つx=0、1又は2であり、且つy=1、2又は3であり、x+y=3である)を有するN−Hフリーの繰り返し単位を含んでなる、N−Hフリー、Cフリー及びSiリッチのペルヒドロポリシラザンとを含んでなる酸化Si膜形成組成物。
  44. 前記N−Hフリー、Cフリー及びSiリッチのペルヒドロポリシラザンが、約1.5:1〜約2.5:1の範囲のSi:N比を有する、請求項43に記載の酸化Si膜形成組成物。
  45. 前記N−Hフリー、Cフリー及びSiリッチのペルヒドロポリシラザンが、約500〜約100,000、好ましくは約3,000〜約80,000、より好ましくは5,000〜50,000の範囲の平均分子量Mnを有する、請求項43に記載の酸化Si膜形成組成物。
  46. 前記N−Hフリー、Cフリー及びSiリッチのペルヒドロポリシラザンが、−Si(−)(H)−を有さず、且つ約1〜約5、好ましくは約3.5〜約4.5の範囲のSiH:SiH比を有する、請求項43に記載の酸化Si膜形成組成物。
  47. 前記N−Hフリー、Cフリー及びSiリッチのペルヒドロポリシラザンが、標準温度及び圧力において液体である、請求項43に記載の酸化Si膜形成組成物。
  48. 前記ポリシランが式Si(2x+2)(式中、xは、約4〜約50、好ましくは約10〜約40、より好ましくは約15〜約30の範囲である)を有する、請求項43に記載の酸化Si膜形成組成物。
  49. 前記ポリシランが式Si2n+1−m(NR(式中、各Rは、独立して、H又はC1−C4炭化水素であり;mは1又は2であり;且つnは、約3〜約50、好ましくは約10〜約40、より好ましくは約15〜約30の範囲である)を有する、請求項43に記載の酸化Si膜形成組成物。
  50. 触媒をさらに含んでなる、請求項43又は49に記載の酸化Si膜形成組成物。
  51. 前記触媒が脱シリル化カップリング触媒である、請求項50に記載の酸化Si膜形成組成物。
  52. 前記触媒がデヒドロカップリング触媒である、請求項50に記載の酸化Si膜形成組成物。
  53. 前記触媒が式MLを有し、Mが第IV族又は第V族元素であり、且つ各Lが、独立して、NR、OR、RCp、NR,R’R’’−amd、ベータ−ジケトネート、イミノケトネート、ジイミネート及びそれらの組合せからなる群から選択され、R、R’及びR’’が、独立して、H、C1−C4炭化水素又はトリアルキルシリル基である、請求項52に記載の酸化Si膜形成組成物。
  54. 前記触媒が脱シリル化カップリング触媒及びデヒドロカップリング触媒の両方である、請求項50に記載の酸化Si膜形成組成物。
  55. 前記触媒が金属カルボニル又は金属カルボニル含有分子であり、金属がCo、Ni、Ru、Fe、Rh、Osから選択される、請求項54に記載の酸化Si膜形成組成物。
  56. 前記触媒がCo(CO)である、請求項55に記載の酸化Si膜形成組成物。
  57. 基材上にSi含有膜を形成する方法であって、スピンコーティング、スプレーコーティング、ディップコーティング又はスリットコーティング技術を介して、請求項1〜11、15〜21、29〜39又は43〜49のいずれか一項に記載のSi含有膜形成組成物と前記基材とを接触させて、前記Si含有膜を形成することを含んでなる方法。
  58. 前記基材が、約1:1〜約1:100の範囲のアスペクト比を有するトレンチを含んでなる、請求項57に記載の方法。
  59. 前記トレンチが、約10nm〜約1ミクロンの範囲の限界寸法を有する、請求項58に記載の方法。
  60. 前記膜を約30℃〜200℃、好ましくは約80℃〜約150℃の範囲の温度において不活性雰囲気下で暴露することを追加的に含んでなる、請求項57に記載の方法。
  61. 前記Si含有膜がSiOであり、前記膜を200℃〜1000℃、好ましくは300℃〜600℃の範囲の温度において、O、O、H、HO、NO又はNOの少なくとも1つを含んでなる酸化雰囲気に暴露することをさらに含んでなる、請求項57に記載の方法。
  62. 前記膜が約400℃の温度において酸化雰囲気に暴露される、請求項60に記載の方法。
  63. 1100℃における熱酸化成長と比較して、前記Si含有膜が約1〜約5の範囲、好ましくは約1〜約3の範囲のウェットエッチング速度を有するSiOである、請求項60又は61に記載の方法。
  64. 前記Si含有膜が、厚さの約−5%〜約15%、好ましくは0〜10%、より好ましくは0〜5%の範囲の収縮率を有するSiOである、請求項57〜61のいずれか一項に記載の方法。
JP2020543840A 2018-02-21 2019-02-21 ペルヒドロポリシラザン組成物及びそれを使用する酸化物膜の形成方法 Active JP7033667B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862633193P 2018-02-21 2018-02-21
US62/633,193 2018-02-21
PCT/US2019/018985 WO2019165093A1 (en) 2018-02-21 2019-02-21 Perhydropolysilazane compositions and methods for forming oxide films using same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021514544A true JP2021514544A (ja) 2021-06-10
JP7033667B2 JP7033667B2 (ja) 2022-03-10

Family

ID=67687896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020543840A Active JP7033667B2 (ja) 2018-02-21 2019-02-21 ペルヒドロポリシラザン組成物及びそれを使用する酸化物膜の形成方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11739220B2 (ja)
EP (1) EP3755658A4 (ja)
JP (1) JP7033667B2 (ja)
KR (1) KR20200119852A (ja)
CN (1) CN111902359A (ja)
SG (1) SG11202007789UA (ja)
TW (1) TWI799516B (ja)
WO (1) WO2019165093A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI793262B (zh) * 2018-02-21 2023-02-21 法商液態空氣喬治斯克勞帝方法研究開發股份有限公司 全氫聚矽氮烷組成物和用於使用其形成氮化物膜之方法
KR102591159B1 (ko) * 2020-05-07 2023-10-20 메르크 파텐트 게엠베하 폴리카보실라잔, 및 이를 포함하는 조성물 및 이를 사용하는 규소-함유 막의 제조방법
CN113683818B (zh) * 2021-08-27 2023-07-04 上海材料研究所有限公司 一种核壳结构改性氮化硼及其制备方法
CN115140714A (zh) * 2022-06-07 2022-10-04 哈尔滨工业大学 一种Si3N4气凝胶及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008305974A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Elpida Memory Inc 酸化膜形成用塗布組成物およびそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2013162072A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Az Electronic Materials Mfg Co Ltd 無機ポリシラザン樹脂
JP2015115369A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 メルクパフォーマンスマテリアルズマニュファクチャリング合同会社 ペルヒドロポリシラザン、およびそれを含む組成物、ならびにそれを用いたシリカ質膜の形成方法

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3137599A (en) 1960-10-25 1964-06-16 Dow Corning Polysilane rocket propellants
DE2231008A1 (de) 1972-06-24 1974-01-17 Messerschmitt Boelkow Blohm Raketenbrennstoff
US4200666A (en) 1978-08-02 1980-04-29 Texas Instruments Incorporated Single component monomer for silicon nitride deposition
US4395460A (en) 1981-09-21 1983-07-26 Dow Corning Corporation Preparation of polysilazane polymers and the polymers therefrom
US4412874A (en) 1981-11-19 1983-11-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Silane ballistic modifier containing propellant
US4482669A (en) 1984-01-19 1984-11-13 Massachusetts Institute Of Technology Preceramic organosilazane polymers
US4746480A (en) 1986-08-11 1988-05-24 Hoechst Celanese Corporation Process for providing a protective oxide coating on ceramic fibers
US4975512A (en) 1987-08-13 1990-12-04 Petroleum Energy Center Reformed polysilazane and method of producing same
KR890012910A (ko) 1988-02-29 1989-09-20 원본미기재 질화 실리콘 기재의 세라믹으로 형성된 성형품 및 그의 제조방법
US5208284A (en) * 1989-12-05 1993-05-04 Ethyl Corporation Coating composition
US5262553A (en) 1993-01-08 1993-11-16 Dow Corning Corporation Method of crosslinking polysilazane polymers
EP0812871B1 (en) 1995-12-28 2000-04-05 Tonen Corporation Process for producing polysilazane
US6329487B1 (en) 1999-11-12 2001-12-11 Kion Corporation Silazane and/or polysilazane compounds and methods of making
JP5020425B2 (ja) 2000-04-25 2012-09-05 Azエレクトロニックマテリアルズ株式会社 微細溝をシリカ質材料で埋封する方法
KR100362834B1 (ko) 2000-05-02 2002-11-29 삼성전자 주식회사 반도체 장치의 산화막 형성 방법 및 이에 의하여 제조된 반도체 장치
US7053005B2 (en) 2000-05-02 2006-05-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming a silicon oxide layer in a semiconductor manufacturing process
US7270886B2 (en) 2000-10-12 2007-09-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Spin-on glass composition and method of forming silicon oxide layer in semiconductor manufacturing process using the same
US6479405B2 (en) 2000-10-12 2002-11-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming silicon oxide layer in semiconductor manufacturing process using spin-on glass composition and isolation method using the same method
MXPA05004659A (es) 2002-11-01 2005-06-08 Clariant Int Ltd Solucion de revestimiento que contiene polisilazano.
US7015114B2 (en) 2002-12-20 2006-03-21 Dongbuanam Semiconductor Inc. Trench in semiconductor device and formation method thereof
KR100503527B1 (ko) 2003-02-12 2005-07-26 삼성전자주식회사 퍼하이드로 폴리실라잔을 포함하는 반도체 소자 제조용조성물 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
DE102004011212A1 (de) 2004-03-04 2005-09-29 Clariant International Limited Perhydropolysilazane enthaltende Beschichtungen für Metall- und Polymeroberflächen
US8163261B2 (en) 2005-04-05 2012-04-24 Voltaix, Llc System and method for making Si2H6 and higher silanes
US8232176B2 (en) 2006-06-22 2012-07-31 Applied Materials, Inc. Dielectric deposition and etch back processes for bottom up gapfill
US9034105B2 (en) 2008-01-10 2015-05-19 American Air Liquide, Inc. Solid precursor sublimator
DE102008020324A1 (de) 2008-04-23 2009-10-29 Clariant International Limited Polysilazane enthaltende Beschichtungen zur Erhöhung der Lichtausbeute von verkapselten Solarzellen
WO2011053551A1 (en) 2009-10-28 2011-05-05 Dow Corning Corporation Polysilane - polysilazane copolymers and methods for their preparation and use
US20110151677A1 (en) 2009-12-21 2011-06-23 Applied Materials, Inc. Wet oxidation process performed on a dielectric material formed from a flowable cvd process
DE102010002405A1 (de) 2010-02-26 2011-09-01 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Oligomerisierung von Hydridosilanen, die mit dem Verfahren herstellbaren Oligomerisate und ihre Verwendung
US7994019B1 (en) 2010-04-01 2011-08-09 Applied Materials, Inc. Silicon-ozone CVD with reduced pattern loading using incubation period deposition
US8590705B2 (en) 2010-06-11 2013-11-26 Air Products And Chemicals, Inc. Cylinder surface treated container for monochlorosilane
JP2012004349A (ja) 2010-06-17 2012-01-05 Az Electronic Materials Kk シリコンオキシナイトライド膜の形成方法およびそれにより製造されたシリコンオキシナイトライド膜付き基板
JP5405437B2 (ja) 2010-11-05 2014-02-05 AzエレクトロニックマテリアルズIp株式会社 アイソレーション構造の形成方法
KR101243339B1 (ko) 2010-12-14 2013-03-13 솔브레인 주식회사 폴리실라잔 용액의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 폴리실라잔 용액
US9082612B2 (en) 2010-12-22 2015-07-14 Cheil Industries, Inc. Composition for forming a silica layer, method of manufacturing the composition, silica layer prepared using the composition, and method of manufacturing the silica layer
US8796398B2 (en) 2010-12-27 2014-08-05 Az Electronic Materials Usa Corp. Superfine pattern mask, method for production thereof, and method employing the same for forming superfine pattern
KR101387740B1 (ko) 2011-01-07 2014-04-21 제일모직주식회사 실리카계 절연층 형성용 조성물, 실리카계 절연층 형성용 조성물의 제조방법, 실리카계 절연층 및 실리카계 절연층의 제조방법
JP5781323B2 (ja) 2011-02-18 2015-09-16 メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH 絶縁膜の形成方法
JP2013001721A (ja) 2011-06-13 2013-01-07 Adeka Corp 無機ポリシラザン、これを含有してなるシリカ膜形成用塗布液及びシリカ膜の形成方法
CN103702933A (zh) 2011-06-22 2014-04-02 Az电子材料Ip(日本)株式会社 形成氮氧化硅膜的方法和具有由此形成的氮氧化硅膜的衬底
KR101432606B1 (ko) 2011-07-15 2014-08-21 제일모직주식회사 갭필용 충전제, 이의 제조 방법 및 이를 사용한 반도체 캐패시터의 제조 방법
CN107236453B (zh) 2012-07-03 2019-06-11 伯宁布什集团有限公司 硅基高性能涂料组合物
US20140341794A1 (en) 2012-08-10 2014-11-20 Evonik Industries Ag Process for the coupled preparation of polysilazanes and trisilylamine
JP6017256B2 (ja) 2012-10-11 2016-10-26 メルクパフォーマンスマテリアルズマニュファクチャリング合同会社 ケイ素質緻密膜の形成方法
US9006079B2 (en) 2012-10-19 2015-04-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods for forming semiconductor fins with reduced widths
JP6060460B2 (ja) 2012-11-22 2017-01-18 アーゼット・エレクトロニック・マテリアルズ(ルクセンブルグ)ソシエテ・ア・レスポンサビリテ・リミテ シリカ質膜の形成方法及び同方法で形成されたシリカ質膜
KR101583232B1 (ko) 2012-12-31 2016-01-07 제일모직 주식회사 중합체 제조 방법 및 실리카계 절연막 형성용 조성물
KR101599952B1 (ko) 2012-12-31 2016-03-04 제일모직 주식회사 중합체 제조 방법 및 실리카계 절연막 형성용 조성물
DE102013209802A1 (de) 2013-05-27 2014-11-27 Evonik Industries Ag Verfahren zur gekoppelten Herstellung von Trisilylamin und Polysilazanen mit einer Molmasse bis 500 g/mol
KR102326396B1 (ko) 2013-09-27 2021-11-12 레르 리키드 쏘시에떼 아노님 뿌르 레드 에렉스뿔라따시옹 데 프로세데 조르즈 클로드 아민 치환된 트리실릴아민 및 트리디실릴아민 화합물
KR102250489B1 (ko) 2013-12-04 2021-05-12 코넬 유니버시티 세라믹-폴리머 하이브리드 나노구조들, 이들을 생산하기 위한 방법들 및 응용들
KR102075336B1 (ko) 2014-04-24 2020-02-10 에이제트 일렉트로닉 머티어리얼스 (룩셈부르크) 에스.에이.알.엘. 공중합 폴리실라잔, 이의 제조 방법 및 이를 함유하는 조성물 및 이를 사용한 실리카질막의 형성 방법
KR101497500B1 (ko) 2014-06-16 2015-03-03 한국과학기술연구원 파장변환층을 구비하는 태양전지 및 그의 제조 방법
WO2016065221A1 (en) 2014-10-24 2016-04-28 Air Products And Chemicals, Inc. Compositions and methods using same for deposition of silicon-containing films
KR101837971B1 (ko) 2014-12-19 2018-03-13 삼성에스디아이 주식회사 실리카계 막 형성용 조성물, 실리카계 막, 및 전자 디바이스
JP2016159561A (ja) 2015-03-04 2016-09-05 三菱瓦斯化学株式会社 ガスバリア用フィルム
US9777025B2 (en) 2015-03-30 2017-10-03 L'Air Liquide, Société pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Si-containing film forming precursors and methods of using the same
US10192734B2 (en) 2016-12-11 2019-01-29 L'Air Liquide, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploration des Procédés Georges Claude Short inorganic trisilylamine-based polysilazanes for thin film deposition
US10647578B2 (en) 2016-12-11 2020-05-12 L'Air Liquide, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude N—H free and SI-rich per-hydridopolysilzane compositions, their synthesis, and applications
TWI793262B (zh) 2018-02-21 2023-02-21 法商液態空氣喬治斯克勞帝方法研究開發股份有限公司 全氫聚矽氮烷組成物和用於使用其形成氮化物膜之方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008305974A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Elpida Memory Inc 酸化膜形成用塗布組成物およびそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2013162072A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Az Electronic Materials Mfg Co Ltd 無機ポリシラザン樹脂
JP2015115369A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 メルクパフォーマンスマテリアルズマニュファクチャリング合同会社 ペルヒドロポリシラザン、およびそれを含む組成物、ならびにそれを用いたシリカ質膜の形成方法
US20160379817A1 (en) * 2013-12-09 2016-12-29 AZ ELECTRONIC MATERIALS (LUXEMBOURG) S.a.r.I. Perhydropolysilazane, composition containing same, and method for forming silica film using same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019165093A1 (en) 2019-08-29
US11739220B2 (en) 2023-08-29
SG11202007789UA (en) 2020-09-29
TWI799516B (zh) 2023-04-21
US20210087406A1 (en) 2021-03-25
EP3755658A1 (en) 2020-12-30
CN111902359A (zh) 2020-11-06
EP3755658A4 (en) 2022-03-02
JP7033667B2 (ja) 2022-03-10
KR20200119852A (ko) 2020-10-20
TW201936795A (zh) 2019-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7033667B2 (ja) ペルヒドロポリシラザン組成物及びそれを使用する酸化物膜の形成方法
KR102571297B1 (ko) N-h 부재 및 si-풍부 퍼하이드로폴리실라잔 조성물, 이의 합성, 및 적용
JP7069331B2 (ja) ペルヒドロポリシラザン組成物及びそれを使用する窒化物膜の形成方法
JP6868640B2 (ja) Si含有膜形成用組成物並びにそれを製造及び使用する方法
CN115038741B (zh) 用于使用聚碳硅氮烷形成低k介电含硅膜的可固化配制品
TW202039642A (zh) 包含嵌段共聚物而成之非晶矽形成組成物、及使用其之非晶矽膜的製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201007

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20201013

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20201014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7033667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150