JP2021512133A - ベイロネラ(Veillonella)の細菌を使用して癌及び免疫障害を処置するための組成物及び方法 - Google Patents

ベイロネラ(Veillonella)の細菌を使用して癌及び免疫障害を処置するための組成物及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021512133A
JP2021512133A JP2020542296A JP2020542296A JP2021512133A JP 2021512133 A JP2021512133 A JP 2021512133A JP 2020542296 A JP2020542296 A JP 2020542296A JP 2020542296 A JP2020542296 A JP 2020542296A JP 2021512133 A JP2021512133 A JP 2021512133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pieces
cancer
bacterial
veillonella
leukemia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020542296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7402805B2 (ja
JPWO2019157003A5 (ja
Inventor
グッドマン,ブライアン
ボーズ,バウンダウナ
ダビット,クリストファー,ジェイエイチ
シゾバ,マリア
カールトン,ソフィア,エム.アール.
イタノ,アンドレア
ポニチテラ,ホリー
コーマック,テイラー,エー.
ラマニ,クリティカ
Original Assignee
エヴェロ バイオサイエンシズ,インコーポレーテッド
エヴェロ バイオサイエンシズ,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヴェロ バイオサイエンシズ,インコーポレーテッド, エヴェロ バイオサイエンシズ,インコーポレーテッド filed Critical エヴェロ バイオサイエンシズ,インコーポレーテッド
Publication of JP2021512133A publication Critical patent/JP2021512133A/ja
Publication of JPWO2019157003A5 publication Critical patent/JPWO2019157003A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7402805B2 publication Critical patent/JP7402805B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2818Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/04Filters; Permeable or porous membranes or plates, e.g. dialysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M47/00Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
    • C12M47/10Separation or concentration of fermentation products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M47/00Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
    • C12M47/12Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)

Abstract

本明細書では、治療薬として有用なベイロネラ(Veillonella)細菌に関連する方法及び組成物が提供される。【選択図】なし

Description

関連出願
本出願は、2018年2月6日に出願されたシリアル番号62/626,789号を有する米国仮特許出願及び2018年5月4日に出願されたシリアル番号62/666,944号、及び2018年7月25日に出願されたシリアル番号62/703,269号を有する米国仮特許出願に対する優先権の利益を主張しており、これらそれぞれの内容は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
ある特定の態様では、本明細書で提供されるのは、対象(例えばヒト対象)の疾患(例えば、癌、自己免疫疾患、炎症性疾患、代謝性疾患)の処置及び/又は予防に関連する方法及び組成物(例えば、細菌組成物、医薬組成物)であって、ベイロネラ(Veillonella)の細菌(例えば、ベイロネラ・トベツエンシス(Veillonella tobetsuensis)、ベイロネラ・パルブーラ(Veillonella parvula))並びに/又はそのような細菌の産生物(例えば、細胞外小胞(EV)及び/若しくは薬学的に活性なバイオマス(PhAB))を含む細菌組成物を投与することを含む方法及び組成物である。同様に本明細書で提供されるのは、そのような細菌及び/又は細菌産生物を製造する及び/又は同定する方法である。いくつかの実施形態では、本明細書で提供されるのは、そのような細菌を含むバイオリアクタである。いくつかの実施形態では、このベイロネラ(Veillonella)の細菌(例えば、ベイロネラ・トベツエンシス(Veillonella tobetsuensis)、ベイロネラ・パルブーラ(Veillonella parvula))は、表1に列挙されている細菌の株である。いくつかの実施形態では、この細菌は、表1に列挙されている細菌株のヌクレオチド配列(例えば、ゲノム配列、16S配列、CRISPR配列)に対して少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%の配列同一性(例えば、少なくとも99.5%の配列同一性、少なくとも99.6%の配列同一性、少なくとも99.7%の配列同一性、少なくとも99.8%の配列同一性、少なくとも99.9%の配列同一性)を含む株である。いくつかの実施形態では、この細菌組成物の投与により、対象の免疫障害が処置される。いくつかの実施形態では、この免疫障害は自己免疫疾患である。いくつかの実施形態では、この免疫障害は炎症性疾患である。いくつかの実施形態では、この免疫障害はアレルギーである。
いくつかの実施形態では、本明細書で提供されるのは、本明細書で提供されるベイロネラ(Veillonella)の細菌(例えば、ベイロネラ・トベツエンシス(Veillonella tobetsuensis)、ベイロネラ・パルブーラ(Veillonella parvula))により産生された、及び/又はこの細菌により生成された、及び/又はこの細菌から単離された細胞外小胞(EV)である。いくつかの実施形態では、細菌組成物は、ベイロネラ(Veillonella)のEVと、ベイロネラ(Veillonella)の細菌全体(例えば、生細菌、死滅細菌、弱毒化細菌)との両方を含む。ある特定の実施形態では、本明細書で提供されるのは、ベイロネラ(Veillonella)の細菌を含むがベイロネラ(Veillonella)のEVを含まない細菌組成物である。いくつかの実施形態では、医薬組成物は、ベイロネラ(Veillonella)のEVを含むがベイロネラ(Veillonella)の細菌を含まない。
ある特定の実施形態では、本明細書で提供されるのは、免疫障害(例えば、自己免疫疾患、炎症性疾患、アレルギー)を有する対象を処置する方法であって、ベイロネラ(Veillonella)の細菌(例えば、死滅細菌、生細菌、及び/又は弱毒化細菌)を含む細菌組成物をこの対象に投与すること含む方法である。ある特定の実施形態では、本明細書で提供されるのは、代謝性疾患を有する対象を処置する方法であって、本明細書で説明されている細菌組成物をこの対象に投与することを含む方法である。いくつかの実施形態では、この細菌は、表1で列挙されている細菌の株である。いくつかの実施形態では、この細菌は、表1に列挙されている細菌株の対応するヌクレオチド配列に対して少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%の配列同一性(例えば、ゲノム配列同一性、16S配列同一性、CRISPR配列同一性)(例えば、少なくとも99.5%の配列同一性、少なくとも99.6%の配列同一性、少なくとも99.7%の配列同一性、少なくとも99.8%の配列同一性、少なくとも99.9%の配列同一性)を含む株である。いくつかの実施形態では、この細菌組成物中の細菌の少なくとも50%、60%、70%、80%、85%、90%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%は、表1に列挙されている細菌株である。いくつかの実施形態では、この細菌製剤中の細菌の全て又は実質的に全ては、表1に列挙されている細菌株である。いくつかの実施形態では、この細菌製剤は、少なくとも1×10、5×10、1×10、2×10、3×10、4×10、5×10、6×10、7×10、8×10、9×10、1×10、2×10、3×10、4×10、5×10、6×10、7×10、8×10、9×10、1×10、2×10、3×10、4×10、5×10、6×10、7×10、8×10、9×10、又は1×10コロニー形成単位のベイロネラ(Veillonella)の細菌(例えば、表1に列挙されている細菌の株)を含む。
ある特定の実施形態では、本明細書で提供されるのは、癌を有する対象を処置する方法であって、本明細書で説明されている細菌組成物をこの対象に投与することを含む方法である。
いくつかの実施形態では、この方法は、抗生物質をこの対象に投与することをさらに含む。いくつかの実施形態では、この方法は、1種又は複数種の他の癌治療(例えば、腫瘍の外科的切除、化学療法剤の投与、放射線治療の実施、並びに/又は癌免疫療法の実施(例えば、免疫チェックポイント阻害剤、癌特異的抗体、癌ワクチン、プライミングされた抗原提示細胞、癌特異的T細胞、癌特異的キメラ抗原レセプター(CAR)T細胞、免疫活性化タンパク質、及び/若しくはアジュバントの投与)をこの対象に施すことをさらに含む。
いくつかの実施形態では、この方法は、別の治療用細菌の投与をさらに含む。いくつかの実施形態では、この方法は、免疫抑制剤及び/又は抗炎症剤の投与をさらに含む。いくつかの実施形態では、この方法は、代謝性疾患治療薬の投与をさらに含む。
ある特定の実施形態では、本明細書で提供されるのは、表1に列挙されている細菌株(例えば、死滅細菌、生細菌、及び/若しくは弱毒化細菌)並びに/又はそのような細菌の産生物(例えば、細胞外小胞(EV)、及び/若しくは薬学的に活性なバイオマス(PhAB))を含む細菌組成物である。いくつかの実施形態では、この細菌組成物中の細菌の少なくとも50%、60%、70%、80%、85%、90%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%は、表1に列挙されている細菌の株である。いくつかの実施形態では、この細菌は、表1に列挙されている細菌の株である。いくつかの実施形態では、この細菌は、表1に列挙されている細菌の株のヌクレオチド配列に対して少なくとも99%の配列同一性(例えば、ゲノム配列同一性、16S配列同一性、CRISPR配列同一性)(例えば、少なくとも99.5%の配列同一性、少なくとも99.6%の配列同一性、少なくとも99.7%の配列同一性、少なくとも99.8%の配列同一性、少なくとも99.9%の配列同一性)を含む株である。いくつかの実施形態では、この細菌製剤中の細菌の全て又は実質的に全ては、表1に列挙されている細菌株である。いくつかの実施形態では、この細菌製剤は、少なくとも1×10、5×10、1×10、2×10、3×10、4×10、5×10、6×10、7×10、8×10、9×10、1×10、2×10、3×10、4×10、5×10、6×10、7×10、8×10、9×10、1×10、2×10、3×10、4×10、5×10、6×10、7×10、8×10、9×10、又は1×10コロニー形成単位の、表1に列挙されている細菌株を含む。いくつかの実施形態では、この細菌組成物は、表1に列挙されている細菌株から作られたEV並びに/又はPhAB(例えば、細胞全体、細胞の画分、発酵からの上清、上清の画分、及び/若しくは細胞外小胞)を含む。
いくつかの実施形態では、細菌組成物を、経口投与するか、静脈内投与するか、腫瘍内投与するか、又は皮下投与する。いくつかの実施形態では、この細菌組成物を、2回以上(例えば、3回以上、4回以上、又は5回以上の用量)で投与する。いくつかの実施形態では、2回以上の用量の対象への投与は、少なくとも1時間、2時間、3時間、4時間、5時間、6時間、7時間、8時間、9時間、10時間、11時間、12時間、13時間、14時間、15時間、16時間、17時間、18時間、1日、2日、3日、4日、5日、6日、7日、8日、9日、10日、11日、12日、13日、14日、15日、16日、17日、18日、19日、20日、又は21日離れている。いくつかの実施形態では、第2の細菌を、生態学的コンソーシアム(ecological consortium)の一部として投与する。
ある特定の実施形態では、この組成物は、ベイロネラ(Veillonella)のEV粒子に対して特定の比率のベイロネラ(Veillonella)の細菌を含む。例えば、いくつかの実施形態では、この医薬組成物は、1個、1.1個、1.2個、1.3個、1.4個、1.5個、1.6個、1.7個、1.8個、1.9個、2個、2.1個、2.2個、2.3個、2.4個、2.5個、2.6個、2.7個、2.8個、2.9個、3個、3.1個、3.2個、3.3個、3.4個、3.5個、3.6個、3.7個、3.8個、3.9個、4個、4.1個、4.2個、4.3個、4.4個、4.5個、4.6個、4.7個、4.8個、4.9個、5個、5.1個、5.2個、5.3個、5.4個、5.5個、5.6個、5.7個、5.8個、5.9個、6個、6.1個、6.2個、6.3個、6.4個、6.5個、6.6個、6.7個、6.8個、6.9個、7個、7.1個、7.2個、7.3個、7.4個、7.5個、7.6個、7.7個、7.8個、7.9個、8個、8.1個、8.2個、8.3個、8.4個、8.5個、8.6個、8.7個、8.8個、8.9個、9個、9.1個、9.2個、9.3個、9.4個、9.5個、9.6個、9.7個、9.8個、9.9個、10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個、20個、21個、22個、23個、24個、25個、26個、27個、28個、29個、30個、31個、32個、33個、34個、35個、36個、37個、38個、39個、40個、41個、42個、43個、44個、45個、46個、47個、48個、49個、50個、51個、52個、53個、54個、55個、56個、57個、58個、59個、60個、61個、62個、63個、64個、65個、66個、67個、68個、69個、70個、71個、72個、73個、74個、75個、76個、77個、78個、79個、80個、81個、82個、83個、84個、85個、86個、87個、88個、89個、90個、91個、92個、93個、94個、95個、96個、97個、98個、99個、100個、150個、200個、250個、300個、350個、400個、450個、500個、550個、600個、650個、700個、750個、800個、850個、900個、950個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×1010個、2×1010個、3×1010個、4×1010個、5×1010個、6×1010個、7×1010個、8×1010個、9×1010個、1×1011個、2×1011個、3×1011個、4×1011個、5×1011個、6×1011個、7×1011個、8×1011個、9×1011個、及び/又は1×1012個のベイロネラ(Veillonella)のEV粒子当たり少なくとも1個のベイロネラ(Veillonella)の細菌を含む。いくつかの実施形態では、この医薬組成物は、1個、1.1個、1.2個、1.3個、1.4個、1.5個、1.6個、1.7個、1.8個、1.9個、2個、2.1個、2.2個、2.3個、2.4個、2.5個、2.6個、2.7個、2.8個、2.9個、3個、3.1個、3.2個、3.3個、3.4個、3.5個、3.6個、3.7個、3.8個、3.9個、4個、4.1個、4.2個、4.3個、4.4個、4.5個、4.6個、4.7個、4.8個、4.9個、5個、5.1個、5.2個、5.3個、5.4個、5.5個、5.6個、5.7個、5.8個、5.9個、6個、6.1個、6.2個、6.3個、6.4個、6.5個、6.6個、6.7個、6.8個、6.9個、7個、7.1個、7.2個、7.3個、7.4個、7.5個、7.6個、7.7個、7.8個、
7.9個、8個、8.1個、8.2個、8.3個、8.4個、8.5個、8.6個、8.7個、8.8個、8.9個、9個、9.1個、9.2個、9.3個、9.4個、9.5個、9.6個、9.7個、9.8個、9.9個、10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個、20個、21個、22個、23個、24個、25個、26個、27個、28個、29個、30個、31個、32個、33個、34個、35個、36個、37個、38個、39個、40個、41個、42個、43個、44個、45個、46個、47個、48個、49個、50個、51個、52個、53個、54個、55個、56個、57個、58個、59個、60個、61個、62個、63個、64個、65個、66個、67個、68個、69個、70個、71個、72個、73個、74個、75個、76個、77個、78個、79個、80個、81個、82個、83個、84個、85個、86個、87個、88個、89個、90個、91個、92個、93個、94個、95個、96個、97個、98個、99個、100個、150個、200個、250個、300個、350個、400個、450個、500個、550個、600個、650個、700個、750個、800個、850個、900個、950個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×1010個、2×1010個、3×1010個、4×1010個、5×1010個、6×1010個、7×1010個、8×1010個、9×1010個、1×1011個、2×1011個、3×1011個、4×1011個、5×1011個、6×1011個、7×1011個、8×1011個、9×1011個、及び/又は1×1012個のベイロネラ(Veillonella)のEV粒子当たり約1個のベイロネラ(Veillonella)の細菌を含む。いくつかの実施形態では、この医薬組成物は、1個、1.1個、1.2個、1.3個、1.4個、1.5個、1.6個、1.7個、1.8個、1.9個、2個、2.1個、2.2個、2.3個、2.4個、2.5個、2.6個、2.7個、2.8個、2.9個、3個、3.1個、3.2個、3.3個、3.4個、3.5個、3.6個、3.7個、3.8個、3.9個、4個、4.1個、4.2個、4.3個、4.4個、4.5個、4.6個、4.7個、4.8個、4.9個、5個、5.1個、5.2個、5.3個、5.4個、5.5個、5.6個、5.7個、5.8個、5.9個、6個、6.1個、6.2個、6.3個、6.4個、6.5個、6.6個、6.7個、6.8個、6.9個、7個、7.1個、7.2個、7.3個、7.4個、7.5個、7.6個、7.7個、7.8個、7.9個、8個、8.1個、8.2個、8.3個、8.4個、8.5個、8.6個、8.7個、8.8個、8.9個、9個、9.1個、9.2個、9.3個、9.4個、9.5個、9.6個、9.7個、9.8個、9.9個、10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個、20個、21個、22個、23個、24個、25個、26個、27個、28個、29個、30個、31個、32個、33個、34個、35個、36個、37個、38個、39個、40個、41個、42個、43個、44個、45個、46個、47個、48個、49個、50個、51個、52個、53個、54個、55個、56個、57個、58個、59個、60個、61個、62個、63個、64個、65個、66個、67個、68個、69個、70個、71個、72個、73個、74個、75個、76個、77個、78個、79個、80個、81個、82個、83個、
84個、85個、86個、87個、88個、89個、90個、91個、92個、93個、94個、95個、96個、97個、98個、99個、100個、150個、200個、250個、300個、350個、400個、450個、500個、550個、600個、650個、700個、750個、800個、850個、900個、950個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×1010個、2×1010個、3×1010個、4×1010個、5×1010個、6×1010個、7×1010個、8×1010個、9×1010個、1×1011個、2×1011個、3×1011個、4×1011個、5×1011個、6×1011個、7×1011個、8×1011個、9×1011個、及び/又は1×1012個のベイロネラ(Veillonella)のEV粒子当たり最高で1個のベイロネラ(Veillonella)細菌を含む。いくつかの実施形態では、この医薬組成物は、1個、1.1個、1.2個、1.3個、1.4個、1.5個、1.6個、1.7個、1.8個、1.9個、2個、2.1個、2.2個、2.3個、2.4個、2.5個、2.6個、2.7個、2.8個、2.9個、3個、3.1個、3.2個、3.3個、3.4個、3.5個、3.6個、3.7個、3.8個、3.9個、4個、4.1個、4.2個、4.3個、4.4個、4.5個、4.6個、4.7個、4.8個、4.9個、5個、5.1個、5.2個、5.3個、5.4個、5.5個、5.6個、5.7個、5.8個、5.9個、6個、6.1個、6.2個、6.3個、6.4個、6.5個、6.6個、6.7個、6.8個、6.9個、7個、7.1個、7.2個、7.3個、7.4個、7.5個、7.6個、7.7個、7.8個、7.9個、8個、8.1個、8.2個、8.3個、8.4個、8.5個、8.6個、8.7個、8.8個、8.9個、9個、9.1個、9.2個、9.3個、9.4個、9.5個、9.6個、9.7個、9.8個、9.9個、10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個、20個、21個、22個、23個、24個、25個、26個、27個、28個、29個、30個、31個、32個、33個、34個、35個、36個、37個、38個、39個、40個、41個、42個、43個、44個、45個、46個、47個、48個、49個、50個、51個、52個、53個、54個、55個、56個、57個、58個、59個、60個、61個、62個、63個、64個、65個、66個、67個、68個、69個、70個、71個、72個、73個、74個、75個、76個、77個、78個、79個、80個、81個、82個、83個、84個、85個、86個、87個、88個、89個、90個、91個、92個、93個、94個、95個、96個、97個、98個、99個、100個、150個、200個、250個、300個、350個、400個、450個、500個、550個、600個、650個、700個、750個、800個、850個、900個、950個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、
1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×1010個、2×1010個、3×1010個、4×1010個、5×1010個、6×1010個、7×1010個、8×1010個、9×1010個、1×1011個、2×1011個、3×1011個、4×1011個、5×1011個、6×1011個、7×1011個、8×1011個、9×1011個、及び/又は1×1012個のベイロネラ(Veillonella)の細菌当たり少なくとも1個のベイロネラ(Veillonella)のEV粒子を含む。いくつかの実施形態では、この医薬組成物は、1個、1.1個、1.2個、1.3個、1.4個、1.5個、1.6個、1.7個、1.8個、1.9個、2個、2.1個、2.2個、2.3個、2.4個、2.5個、2.6個、2.7個、2.8個、2.9個、3個、3.1個、3.2個、3.3個、3.4個、3.5個、3.6個、3.7個、3.8個、3.9個、4個、4.1個、4.2個、4.3個、4.4個、4.5個、4.6個、4.7個、4.8個、4.9個、5個、5.1個、5.2個、5.3個、5.4個、5.5個、5.6個、5.7個、5.8個、5.9個、6個、6.1個、6.2個、6.3個、6.4個、6.5個、6.6個、6.7個、6.8個、6.9個、7個、7.1個、7.2個、7.3個、7.4個、7.5個、7.6個、7.7個、7.8個、7.9個、8個、8.1個、8.2個、8.3個、8.4個、8.5個、8.6個、8.7個、8.8個、8.9個、9個、9.1個、9.2個、9.3個、9.4個、9.5個、9.6個、9.7個、9.8個、9.9個、10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個、20個、21個、22個、23個、24個、25個、26個、27個、28個、29個、30個、31個、32個、33個、34個、35個、36個、37個、38個、39個、40個、41個、42個、43個、44個、45個、46個、47個、48個、49個、50個、51個、52個、53個、54個、55個、56個、57個、58個、59個、60個、61個、62個、63個、64個、65個、66個、67個、68個、69個、70個、71個、72個、73個、74個、75個、76個、77個、78個、79個、80個、81個、82個、83個、84個、85個、86個、87個、88個、89個、90個、91個、92個、93個、94個、95個、96個、97個、98個、99個、100個、150個、200個、250個、300個、350個、400個、450個、500個、550個、600個、650個、700個、750個、800個、850個、900個、950個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×1010個、2×1010個、3×1010個、4×1010個、5×1010個、6×1010個、7×1010個、8×1010個、9×1010個、1×1011個、2×1011個、3×1011個、4×1011個、5×1011個、6×1011個、7×1011個、8×1011個、9×1011個、
及び/又は1×1012個のベイロネラ(Veillonella)の細菌当たり約1個のベイロネラ(Veillonella)のEV粒子を含む。いくつかの実施形態では、この医薬組成物は、1個、1.1個、1.2個、1.3個、1.4個、1.5個、1.6個、1.7個、1.8個、1.9個、2個、2.1個、2.2個、2.3個、2.4個、2.5個、2.6個、2.7個、2.8個、2.9個、3個、3.1個、3.2個、3.3個、3.4個、3.5個、3.6個、3.7個、3.8個、3.9個、4個、4.1個、4.2個、4.3個、4.4個、4.5個、4.6個、4.7個、4.8個、4.9個、5個、5.1個、5.2個、5.3個、5.4個、5.5個、5.6個、5.7個、5.8個、5.9個、6個、6.1個、6.2個、6.3個、6.4個、6.5個、6.6個、6.7個、6.8個、6.9個、7個、7.1個、7.2個、7.3個、7.4個、7.5個、7.6個、7.7個、7.8個、7.9個、8個、8.1個、8.2個、8.3個、8.4個、8.5個、8.6個、8.7個、8.8個、8.9個、9個、9.1個、9.2個、9.3個、9.4個、9.5個、9.6個、9.7個、9.8個、9.9個、10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個、20個、21個、22個、23個、24個、25個、26個、27個、28個、29個、30個、31個、32個、33個、34個、35個、36個、37個、38個、39個、40個、41個、42個、43個、44個、45個、46個、47個、48個、49個、50個、51個、52個、53個、54個、55個、56個、57個、58個、59個、60個、61個、62個、63個、64個、65個、66個、67個、68個、69個、70個、71個、72個、73個、74個、75個、76個、77個、78個、79個、80個、81個、82個、83個、84個、85個、86個、87個、88個、89個、90個、91個、92個、93個、94個、95個、96個、97個、98個、99個、100個、150個、200個、250個、300個、350個、400個、450個、500個、550個、600個、650個、700個、750個、800個、850個、900個、950個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×1010個、2×1010個、3×1010個、4×1010個、5×1010個、6×1010個、7×1010個、8×1010個、9×1010個、1×1011個、2×1011個、3×1011個、4×1011個、5×1011個、6×1011個、7×1011個、8×1011個、9×1011個、及び/又は1×1012個のベイロネラ(Veillonella)の細菌当たり最高で1個のベイロネラ(Veillonella)のEV粒子を含む。
ある特定の実施形態では、本細菌組成物は、遅延型過敏症(DTH)における免疫反応を抑制する。ある特定の実施形態では、本細菌組成物は、調節性T細胞又は抗炎症反応を誘発する。ある特定の実施形態では、本細菌組成物は、抗原特異的反応を阻害する。ある特定の実施形態では、本細菌組成物によりアレルギー性接触皮膚炎が処置される。ある特定の実施形態では、本細菌組成物により自己免疫性心筋炎が処置される。ある特定の実施形態では、本細菌組成物により1型糖尿病が処置される。ある特定の実施形態では、本細菌組成物により肉芽腫が処置される。ある特定の実施形態では、本細菌組成物により末梢神経障害が処置される。ある特定の実施形態では、本細菌組成物により橋本甲状腺炎が処置される。ある特定の実施形態では、本細菌組成物により多発性硬化症が処置される。ある特定の実施形態では、本細菌組成物により関節リウマチが処置される。
ある特定の実施形態では、本細菌組成物により結腸の炎症が処置される。ある特定の実施形態では、本細菌組成物により大腸炎が処置される。大腸炎は、急性であり且つ自己限定的であってもよいし、長期的であってもよい。ある特定の実施形態では、本細菌組成物により潰瘍性大腸炎が処置される。ある特定の実施形態では、本細菌組成物により消化器疾患が処置される。ある特定の実施形態では、本細菌組成物によりクローン病が処置される。ある特定の実施形態では、本細菌組成物により炎症性腸疾患(IBD)が処置される。ある特定の実施形態では、本細菌組成物により顕微鏡的大腸炎が処置される。ある特定の実施形態では、本細菌組成物によりコラーゲン大腸炎が処置される。ある特定の実施形態では、本細菌組成物により空置大腸炎が処置される。ある特定の実施形態では、本細菌組成物により化学的大腸炎が処置される。ある特定の実施形態では、本細菌組成物により虚血性大腸炎が処置される。ある特定の実施形態では、本細菌組成物は不確定大腸炎が処置される。ある特定の実施形態では、本細菌組成物により非定型大腸炎が処置される。いくつかの実施形態では、本方法は、追加の治療薬(例えば、抗生物質、免疫抑制剤、抗炎症薬)を対象に投与することをさらに含む。いくつかの実施形態では、本方法は、第2の治療用細菌を対象に投与することをさらに含む。
いくつかの実施形態では、対象は哺乳類である。いくつかの実施形態では、対象はヒトである。いくつかの実施形態では、対象は非ヒト哺乳類(例えば、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ブタ、ロバ、ヤギ、ラクダ、マウス、ラット、モルモット、ヒツジ、ラマ、サル、ゴリラ、チンパンジー)である。
KLHベースの遅延型過敏症マウスモデルにおける24時間での抗原特異的耳介腫脹(耳の厚さ)の減少における、経口投与されたベイロネラ(Veillonella)株A、B、及びCの有効性を、ビヒクル(陰性コントロール)、抗炎症性デキサメタゾン(陽性コントロール)、及びビフィドバクテリウム・アニマリス・ラクティス(Bifidobacterium animalis lactis)と比較して示す。 KLHベースの遅延型過敏症モデルにおける抗原チャレンジ後24時間での抗原特異的耳介腫脹(耳の厚さ)の減少における、経口投与された、放射線(25kGy)を照射されたベイロネラ(Veillonella)株Bの有効性を、ビヒクル(陰性コントロール)と比較して示す。生存しているベイロネラ(Veillonella)株Bと放射線を照射したベイロネラ(Veillonella)株Bとの両方とも、耳介腫脹の阻害で有効であったが、放射線を照射したベイロネラ(Veillonella)株Bは、生存している株Bと比べてさらに有効であり、且つ陽性コントロールであるデキサメタゾンと比べてさらに有効であった。生存するベイロネラ(Veillonella)株C群と放射線を照射したベイロネラ(Veillonella)株C群との両方とも有効性を示したが、株Bの放射線照射とは異なり、ベイロネラ(Veillonella)株Cの照射は、ベイロネラ(Veillonella)株Cの有効性を増強も低下もしなかった。 KLHベースの遅延型過敏症モデルにおける抗原チャレンジ後48時間での抗原特異的耳介腫脹(耳の厚さ)の減少における、経口投与された、放射線(25kGy)を照射されたベイロネラ(Veillonella)株Bの有効性を、ビヒクル(陰性コントロール)と比較して示す。生存しているベイロネラ(Veillonella)株Bと放射線を照射したベイロネラ(Veillonella)株Bとの両方とも、耳介腫脹の阻害で有効であったが、放射線を照射したベイロネラ(Veillonella)株Bは、生存している株Bと比べてさらに有効であり、且つ陽性コントロールであるデキサメタゾンと比べてさらに有効であった。生存するベイロネラ(Veillonella)株C群と放射線を照射したベイロネラ(Veillonella)株C群との両方とも有効性を示したが、株Bの放射線照射とは異なり、ベイロネラ(Veillonella)株Cの照射は、ベイロネラ(Veillonella)株Cの有効性を増強も低下もしなかった。 マウス結腸直腸癌モデルにおけるベイロネラ(Veillonella)株A及びBのEVの有効性を、腹腔内注射された(i.p.)抗PD−1又はビヒクルと比較して示す。 11日目でのマウス結腸直腸癌モデルにおけるベイロネラ(Veillonella)株A及びBのEVの有効性を、腹腔内注射された(i.p.)抗PD−1又はビヒクルと比較して示す。 マウス結腸直腸癌モデルにおけるベイロネラ(Veillonella)株A及びBのEVの用量及び投与経路に依存する有効性を、腹腔内注射された(i.p.)抗PD−1又はビヒクルと比較して示す。 11日目でのマウス結腸直腸癌モデルにおけるベイロネラ(Veillonella)株A及びBのEVの用量及び投与経路に依存する有効性を、腹腔内注射された(i.p.)抗PD−1又はビヒクルと比較して示す。 KLHベースの遅延型過敏症マウスモデルにおける24時間での抗原特異的耳介腫脹(耳の厚さ)の減少における、投与された、放射線(25kGy)を照射されたベイロネラ(Veillonella)株D、E、F、及びGの有効性を、ビヒクル(陰性コントロール)、及び抗炎症性デキサメタゾン(陽性コントロール)と比較して示す。 KLHベースの遅延型過敏症モデルにおける抗原チャレンジ後24時間での抗原特異的な耳の炎症の減少での、放射線(25kGy)を照射されたベイロネラ(Veillonella)株B、E、F、及びGの有効性を、ビヒクル(陰性コントロール)、及び抗炎症性デキサメタゾン(陽性コントロール)と比較して示す。生存しているベイロネラ(Veillonella)株B及びEと、放射線を照射したベイロネラ(Veillonella)株Bと及びEとの両方とも、耳の炎症の阻害で有効であったが、放射線を照射したベイロネラ(Veillonella)株Eは、生存している株Eと比べてさらに有効であった。ベイロネラ(Veillonella)株Fの場合、ガンマ線の照射により、ベイロネラ(Veillonella)の不良株が有効になった。全ての群に、1回の用量当たり粉末10mgを投与した。 ベイロネラ(Veillonella)株Cは、NASH症状を誘発するメチオニンコリン欠乏(MCD)飼料を摂取しているマウスのNASH活性スコア(NAS)の低下に有効であったことを示す。 ベイロネラ(Veillonella)株Cは、MCD飼料が給餌されたマウスの線維症を減少させたことを示す。 ベイロネラ(Veillonella)株Cは、MCD飼料が給餌されたマウスの肝臓の総コレステロールを減少させたことを示す。 ベイロネラ(Veillonella)株Cは、MCD飼料が給餌されたマウスの肝臓のトリグリセリドを減少させたことを示す。 11日目にマウス結腸直腸癌モデルにおけるベイロネラ・パルブーラ(Veillonella parvula)株AのEV、並びにベイロネラ・アティピカ(Veillonella atypica)株A及びBのEVの有効性を、腹腔内(i.p.)投与された抗PD−1又はビヒクルの有効性と比較して示す。処置対ビヒクルに関して、ウェルチ検定を実施する。 11日目にマウス結腸直腸癌モデルにおけるベイロネラ・パルブーラ(Veillonella parvula)株AのEV、並びにベイロネラ・アティピカ(Veillonella atypica)株A及びBのEVの有効性を、腹腔内(i.p.)投与された抗PD−1又はビヒクルの有効性と比較して示す。処置対抗PD−1に関して、ウェルチ検定を実施する。
概要
ある特定の態様では、本明細書で提供されるのは、対象(例えばヒト対象)の疾患(例えば、癌、自己免疫疾患、炎症性疾患、代謝性疾患)の処置及び/又は予防に関連する方法及び組成物であって、ベイロネラ(Veillonella)の細菌(例えば、ベイロネラ・トベツエンシス(Veillonella tobetsuensis)、ベイロネラ・パルブーラ(Veillonella parvula))を含む細菌組成物を投与することを含む方法及び組成物、並びにそのような細菌を製造する及び/又は同定する方法である。
定義
「アジュバント」又は「アジュバント療法」は、患者又は対象の免疫学的又は生理学的応答に影響を及ぼす薬剤を広く指す。例えば、アジュバントは、時間と共に抗原の存在を増加させる又は腫瘍のような目的の領域における抗原の存在を増加させ、抗原提示細胞抗原の吸収を助け、マクロファージ及びリンパ球を活性化し、且つサイトカインの産生を支援する可能性がある。免疫応答を変えることにより、アジュバントは、より少ない用量の免疫相互作用剤が特定の用量の免疫相互作用剤の有効性又は安全性を高めることができる可能性がある。例えば、アジュバントは、T細胞の枯渇を防止する。
「投与」は、対象への組成物の投与経路を広く指す。投与経路の例には、経口投与、直腸投与、局所投与、吸入(鼻)、又は注射が含まれる。注射による投与には、静脈内(IV)投与、筋肉内(IM)投与、腫瘍内(IT)投与、及び皮下(SC)投与が含まれる。本明細書に記載の医薬組成物は、限定されるものではないが、腫瘍内、経口、非経口、腸内、静脈内、腹腔内、局所、経皮(例えば、任意の標準的なパッチを使用)、皮内、眼内、経鼻(鼻腔内)、局所、非経口、例えば、エアロゾル、吸入、皮下、筋肉内、口腔、舌下、(経)直腸、膣内、動脈内、及び髄腔内、経粘膜(例えば、舌下、舌、(経)頬、(経)尿道、膣(例えば、経膣及び膣周囲)、膀胱内、肺内、十二指腸内、胃内、及び気管支内を含む任意の効果的な経路によって任意の形態で投与することができる。好ましい実施形態では、本明細書に記載の医薬組成物は、経口、直腸、腫瘍内、局所、膀胱内、排出リンパ節内又はその近傍への注射により、静脈内、吸入若しくはエアロゾルにより、又は皮下投与される。
本明細書で使用される「抗体」という用語は、無傷の抗体及びその抗原結合断片の両方を指し得る。無傷の抗体は、ジスルフィド結合によって相互接続された少なくとも2つの重(H)鎖及び2つの軽(L)鎖を含む糖タンパク質である。各重鎖は、重鎖可変領域(本明細書ではVと略記)及び重鎖定常領域を含む。各軽鎖は、軽鎖可変領域(本明細書ではVと略記)及び軽鎖定常領域を含む。V及びV領域は、フレームワーク領域(FR)と呼ばれるより保存された領域が散在する、相補性決定領域(CDR)と呼ばれる超可変領域にさらに細分化することができる。各V及びVは、3つのCDR及び4つのFRで構成され、アミノ末端からカルボキシ末端に向かって次の順序で配置されている:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4。重鎖及び軽鎖の可変領域は、抗原と相互作用する結合ドメインを含む。「抗体」という用語には、例えば、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、ヒト抗体、多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)、単鎖抗体、及び抗原結合抗体断片が含まれる。
本明細書で使用される抗体の「抗原結合断片」及び「抗原結合部分」という用語は、抗原に結合する能力を保持した抗体の1つ又は複数の断片を指す。抗体の「抗原結合断片」という用語に含まれる結合断片の例には、Fab、Fab’、F(ab’)、Fv、scFv、ジスルフィド結合Fv、Fd、ダイアボディ、単鎖抗体、NANOBODIES(登録商標)、単離CDRH3、及び無傷の抗体の可変領域の少なくとも一部を保持した他の抗体断片が含まれる。これらの抗体断片は、従来の組換え技術及び/又は酵素技術を用いて得ることができ、無傷の抗体と同じ要領で抗原結合についてスクリーニングすることができる。
「癌」は、周囲組織への侵入及び可能性として宿主の異常な細胞増殖の原発部位より遠位の組織への侵入をもたらす、宿主自体の細胞の制御されない異常な増殖を広く指す。主なクラスには、上皮組織(例えば、皮膚、扁平上皮細胞)の癌である癌腫;結合組織(例えば、骨、軟骨、脂肪、筋肉、血管など)の癌である肉腫;血液形成組織(例えば、骨髄組織)の癌である白血病;免疫細胞の癌であるリンパ腫及び骨髄腫;並びに脳及び脊髄組織の癌を含む中枢神経系癌が含まれる。「癌」、「新生物」、及び「腫瘍」は、本明細書では互換的に使用される。本明細書で使用される「癌」は、初発又は再発にかかわらず、白血病、癌腫、及び肉腫を含む全ての種類の癌又は新生物又は悪性腫瘍を指す。癌の具体例は:癌腫、肉腫、骨髄腫、白血病、リンパ腫、及び混合型腫瘍である。癌の非限定的な例は、脳、黒色腫、膀胱、乳房、子宮頸部、結腸、頭頸部、腎臓、肺、非小細胞肺、中皮腫、卵巣、前立腺、肉腫、胃、子宮、及び髄芽腫の初発又は再発癌である。
用語「LPS変異体、又はリポ多糖変異体(lipopolysaccharide mutant)」は、LPSの欠失を含む選択された細菌を広く指す。LPSの欠失は、脂質Aの生合成に関与する遺伝子(例えば、lpxA、lpxC、及びlpxD)の変異又は破壊に起因する可能性がある。LPS変異体を含む細菌は、アミノグリコシド及びポリミキシン(ポリミキシンB及びコリスチン)に対する耐性を示し得る。
「細胞増加」は環境中における細胞の流入又は細胞の拡大を広く指し、この細胞は、組成物の投与前にはこの環境中に実質的に存在せず、且つこの組成物自体に存在しない。この環境を増加する細胞として、免疫細胞、間質細胞、細菌細胞、及び真菌細胞が挙げられる。特に興味深い環境は、癌細胞が存在するか又は位置する微小環境である。いくつかの場合では、この微小環境は、腫瘍微小環境、又は腫瘍排出リンパ節である。他の場合では、この微小環境は、前癌性組織部位、又は組成物の局所投与部位、又は遠隔投与後に組成物が蓄積する部位である。
「クレード」は、系統樹における統計的に妥当なノードの下流であるOTU又は系統樹のメンバーを指す。このクレードは、明確な単系統進化単位であり且つある程度の配列類似性を共有する、系統樹における末端葉のセットを含む。「操作上の分類単位」、「OTU(又は複数形「OTUs」)は系統樹の末端葉を指し、核酸配列、例えば全ゲノム、又は特定の遺伝子配列、及び種のレベルでこの核酸配列に対する配列同一性を共有する全ての配列により定義される。いくつかの実施形態では、この特定の遺伝子配列は、16S配列であり得るか、又は16S配列の一部であり得る。他の実施形態では、2種の実体の全ゲノムが配列決定されて比較される。別の実施形態では、多座配列タグ(MLST)等の選択領域、特定の遺伝子、又は遺伝子のセットを遺伝的に比較し得る。16S実施形態では、16S全体又は16Sのいくつかの可変領域にわたり97%以上の平均ヌクレオチド同一性を共有するOTUは同一のOTUと見なされる(例えば、Claesson M J,Wang Q,O’Sullivan O,Greene−Diniz R,Cole J R,Ros R P,and O’Toole P W.2010.Comparison of two next−generation sequencing technologies for resolving highly complex microbiota composition using tandem variable 16S rRNA gene regions.Nucleic Acids Res 38:e200.Konstantinidis K T,Ramette A,and Tiedje J M.2006.The bacterial species definition in the genomic era.Philos Trans R Soc Lond B Biol Sci 361:1929−1940を参照されたい)。完全なゲノムを含む実施形態では、MLST、特定の遺伝子、又は95%以上の平均ヌクレオチド同一性を共有する遺伝子OTUのセットは同一のOTUと見なされる(例えば、Achtman M,and Wagner M.2008.Microbial diversity and the genetic nature of microbial species.Nat.Rev.Microbiol.6:431−440.Konstantinidis K T,Ramette A,and Tiedje J M.2006.The bacterial species definition in the genomic era.Philos Trans R Soc Lond B Biol Sci 361:1929−1940を参照されたい)。OTUは、生物間の配列を比較することにより定義されることが多い。一般に、配列同一性が95%未満である配列は、同一のOTUの一部を形成するとは見なされない。OTUはまた、ヌクレオチドマーカー又は遺伝子の任意の組み合わせによっても特徴付けられ得、特に、高度に保存された遺伝子(例えば、「ハウスキーピング」遺伝子)又はその組み合わせによっても特徴付けられ得る。そのような特徴付けは、例えばWGSデータ又は全ゲノム配列を用いる。
2種以上のモノクローナル微生物株の「組み合わせ」は、同一の材料若しくは製品か又は物理的に接続された製品のいずれかにおける2種のモノクローナル微生物株の物理的な共存、並びにこれら2種の株由来のEVの一時的な共投与又は共局在化を含む。
「減少する」又は「枯渇する」という用語は、状況に応じて、処置前の状態と比較したときに処置後に、差が少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、1/100、1/1000、1/10,000、1/100,000、1/1,000,000、又は検出不能であるような変化を意味する。
用語「生態学的コンソーシアム」とは、有効性の改善のために相補的な宿主経路の活性化により宿主相乗効果を誘発する2種の細菌とは異なり、互いに代謝産物を交換し且つプラスに共調節する一群の細菌のことである。
「エピトープ」という用語は、抗体に特異的に結合することができるタンパク質決定基を意味する。エピトープは通常、アミノ酸又は糖側鎖などの化学的に活性な表面分子群で構成されている。特定のエピトープは、抗体が結合できる特定のアミノ酸配列によって定義することができる。
本明細書で使用される場合、「操作された細菌」とは、人間の介入により自然状態から遺伝的に変更されているあらゆる細菌と、あらゆるそのような細菌の子孫とのことである。操作された細菌は、例えば、標的とされた遺伝子改変の産物、ランダム変異誘発スクリーニングの産物、及び定向進化の産物を含む。
「遺伝子」という用語は、生物学的機能に関連する任意の核酸を指すために広く使用される。「遺伝子」という用語は、特定のゲノム配列、及びそのゲノム配列によってコードされるcDNA又はmRNAに適用される。
2つの核酸分子の核酸配列間の「同一性」は、例えば、Pearson et al.(1988) Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:2444 (他のプログラムには、GCGプログラムパッケージ(Devereux,J.,et al.,Nucleic Acids Research 12(I):387 (1984))、BLASTP、BLASTN、FASTA Atschul,S.F.,et al.,J Molec Biol 215:403 (1990); Guide to Huge Computers,Mrtin J.Bishop,ed.,Academic Press,San Diego,1994、及びCarillo et al.(1988) SIAM J Applied Math 48:1073が含まれる)に記載されているようにデフォルトパラメータを使用する「FASTA」プログラムなどの既知のコンピューターアルゴリズムを使用して同一性のパーセンテージとして決定することができる。例えば、国立バイオテクノロジー情報センター(National Center for Biotechnology Information)のデータベースのBLAST機能を使用して同一性を決定することができる。その他の市販又は公的に利用可能なプログラムには、DNAStar「MegAlign」program (Madison,Wis.)及びUniversity of Wisconsin Genetics Computer Group (UWG)「Gap」program (Madison Wis.))が含まれる。
本明細書で使用される場合、「免疫障害」という用語は、免疫系の活性により引き起こされるあらゆる疾患、障害、又は疾患症状(例えば、自己免疫疾患、炎症性疾患、及びアレルギー)を指す。免疫障害として下記が挙げられるがこれらに限定されない:自己免疫疾患(例えば、ループス、強皮症、溶血性貧血、血管炎、1型糖尿病、グレーブス病、関節リウマチ、多発性硬化症、グッドパスチャー症候群、悪性貧血、及び/若しくはミオパチー)、炎症性疾患(例えば、尋常性ざ瘡、喘息、小児脂肪便症、慢性前立腺炎、糸球体腎炎、炎症性腸疾患、骨盤内炎症性疾患、再灌流傷害、関節リウマチ、サルコイドーシス、移植片拒絶、血管炎、及び/若しくは間質性膀胱炎)、並びに/又はアレルギー(例えば、食物アレルギー、薬物アレルギー、及び/若しくは環境アレルギー)。
「増加する」という用語は、状況に応じて、処置前の状態と比較したときに処置後に、差が少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、2倍、4倍、10倍、100倍、10倍、10倍、10倍、10倍、及び/又は10倍超であるような変化を意味する。増加し得る特性には、免疫細胞、細菌細胞、間質細胞、骨髄由来サプレッサー細胞、線維芽細胞、代謝産物、及びサイトカインが含まれる。
「内部転写スペーサー」又は「ITS」は、特定の真菌において真核生物種の同定に使用されることが多い一般的な前駆体転写産物上の構造リボソームRNA(rRNA)の間に位置する非機能的RNAの一部である。リボソームのコアを形成する真菌のrRNAはシグナル遺伝子として転写され、8S領域、5.8S領域、及び28S領域からなり、8S領域及び5.8S領域、並びに5.8S領域及び28S領域それぞれの間にITS4及び5が存在する。18S領域及び5.8S領域、並びに5.8S領域及び28S領域の間のこれら2つのシストロン間セグメントはスプライシングにより除去され、既に説明されているようにバーコーディング目的で種間に有意な変動を含む(Schoch et al Nuclear ribosomal internal transcribed spacer(ITS)region as a universal DNA barcode marker for Fungi.PNAS 109:6241−6246.2012)。系統発生の再構築には18S rDNAが伝統的に使用されているが、ITSはこの機能を果たし得、なぜならば、ITSは、一般的に高度に保存されているが、ほとんどの真菌の属及び種を区別するのに十分なヌクレオチド多様性を保有する超可変領域を含むからである。
「単離された」又は「濃縮された」という用語は、(1)(天然又は実験的設定にかかわらず)最初に産生されたときに結合していた成分の少なくとも一部から単離された、且つ/又は(2)人間の手によって生産、調製、精製、且つ/若しくは製造された、微生物、細菌、又は他の実体若しくは物質を含む。単離された微生物は、最初に結合していた他の成分の少なくとも約10%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、又はそれ以上から単離することができる。いくつかの実施形態では、単離された微生物は、約80%超、約85%超、約90%超、約91%超、約92%超、約93%超、約94%超、約95%超、約96%超、約97%超、約98%超、約99%超、又は約99%超の純度である。本明細書で使用される物質は、他の成分を実質的に含まない場合は「純粋」である。「精製する(purify)」、「精製する(purifying)」、及び「精製された」という用語は、(例えば、自然又は実験的設定にかかわらず)最初に生産又は生成されたとき、又は最初の生産後の任意の時間に結合していた成分の少なくとも一部から単離された微生物又はその他の材料を指す。微生物又は微生物集団は、生産時又は生産後に単離された場合、微生物又は微生物集団を含む材料又は環境などから精製されたと見なすことができ、精製された微生物又は微生物集団は、最大約10%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、又は約90%超までの他の材料を含んでもよく、それでも「単離された」と見なされる。いくつかの実施形態では、精製された微生物又は微生物集団は、約80%、約85%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%、又は約99%超の純度である。本明細書で提供される微生物組成物の場合、組成物中に存在する1つ又は複数の微生物種を、微生物種を含む材料又は環境で生産される及び/又は存在する1つ又は複数の他の微生物とは別に精製することができる。微生物組成物及びその微生物成分は、一般に、残存生息産物から精製される。
「代謝産物」は、本明細書で使用される場合、あらゆる細胞の若しくは微生物の代謝反応において基質として使用されるありとあらゆる分子化合物、組成物、分子、イオン、補助因子、触媒、若しくは栄養素を指すか、又はあらゆる細胞の若しくは微生物の代謝反応から生成物として得られる化合物、組成物、分子、イオン、補助因子、触媒、又は栄養素を指す。
「微生物」は、細菌、真菌、微細藻類、原生動物、及び生物と関連する発達段階又はライフサイクル段階(例えば、栄養、胞子(例えば、胞子形成、休眠、及び発芽)、潜伏、バイオフィルム)を特徴とするあらゆる天然の又は操作された生物を指す。腸内微生物の例として下記が挙げられる:アクチノマイセス・グラエベニッツィイ(Actinomyces graevenitzii)、アクチノマイセス・オドントリティカス(Actinomyces odontolyticus)、アッカーマンシア・ムシニフィラ(Akkermansia muciniphila)、バクテロイデス・カッカエ(Bacteroides caccae)、バクテロイデス・フラギリス(Bacteroides fragilis)、バクテロイデス・プトレディニス(Bacteroides putredinis)、バクテロイデス・シータイオタオミクロン(Bacteroides thetaiotaomicron)、バクテロイデス・ブルターガス(Bacteroides vultagus)、ビフィドバクテリウム・アドレスセンティス(Bifidobacterium adolescentis)、ビフィドバクテリウム・ビフィドゥム(Bifidobacterium bifidum)、ビロフィラ・ワーズワーシア(Bilophila wadsworthia)、ラクトコッカス・ラクティス(Lactococcus lactis)、ブチリビブリオ(Butyrivibrio)、カンピロバクター・グラシリス(Campylobacter gracilis)、クロストリジア・クラスターIII(Clostridia cluster III)、クロストリジア・クラスターIV(Clostridia cluster IV)、クロストリジア・クラスターIX(Clostridia cluster IX)(アシダミノコッカス科群(Acidaminococcaceae group))、クロストリジア・クラスターXI(Clostridia cluster XI)、クロストリジア・クラスターXIII(Clostridia cluster XIII)(ペプトストレプトコッカス属群(Peptostreptococcus group))、クロストリジア・クラスターXIV(Clostridia cluster XIV)、クロストリジア・クラスターXV(Clostridia cluster XV)、コリンセラ・アエロファシエンス(Collinsella aerofaciens)、コプロコッカス(Coprococcus)、コリネバクテリウム・サンスバレンセ(Corynebacterium sunsvallense)、デスルホモナス・ピグラ(Desulfomonas pigra)、ドレア・フォルミシゲネランス(Dorea formicigenerans)、ドレア・ロンギカテナ(Dorea longicatena)、大腸菌(Escherichia coli)、ユウバクテリウム・ハドルム(Eubacterium hadrum)、ユウバクテリウム・レクタレ(Eubacterium rectale)、フィーカリバクテリア・プラウスニッツ(Faecalibacteria prausnitzii)、ゲメラ(Gemella)、ラクトコッカス(Lactococcus)、ラクノスピラ(Lanchnospira)、モリキュート・クラスターXVI(Mollicutes cluster XVI)、モリキュート・クラスターXVIII(Mollicutes cluster XVIII)、プレボテラ(Prevotella)、ロシア・ムシラギノサ(Rothia mucilaginosa)、ルミノコッカス・カリダス(Ruminococcus callidus)、ルミノコッカス・グナバス(Ruminococcus gnavus)、ルミノコッカス・トルキース(Ruminococcus torques)、及びストレプトコッカス(Streptococcus)。
「マイクロバイオーム」は、対象又は患者の身体部位上に存在するか又は身体部位中に存在する微生物を広く指す。マイクロバイオーム中の微生物は、細菌、ウイルス、真核微生物、及び/又はウイルスを含み得る。マイクロバイオーム中の個々の微生物は、代謝的に活性であり得、休眠中であり得、潜伏性であり得、若しくは胞子として存在し得るか、浮遊状態で(planktonically)若しくはバイオフィルム中に存在し得えるか、又は持続的に若しくは一時的にマイクロバイオーム中に存在し得る。マイクロバイオームは、共生状態の若しくは健康状態のマイクロバイオームであってもよいし、疾患状態のマイクロバイオームであってもよい。マイクロバイオームは対象若しくは患者に固有であってもよく、又はマイクロバイオームの構成成分は、健康状態(例えば、前癌状態若しくは癌状態)又は処置条件(例えば、抗生物質による処置、様々な微生物への曝露)の変化に起因して調節されてもよいし、導入されてもよいし、枯渇されてもよい。いくつかの態様では、マイクロバイオームは粘膜表面で生じる。いくつかの態様では、マイクロバイオームは腸内マイクロバイオームである。いくつかの態様では、マイクロバイオームは腫瘍マイクロバイオームである。
組織又はサンプルの「マイクロバイオームプロファイル」又は「マイクロバイオームシグネチャ」は、マイクロバイオームの細菌構造の少なくとも部分的な特徴を指す。いくつかの実施形態では、マイクロバイオームプロファイルは、マイクロバイオーム中に少なくとも2種、3種、4種、5種、6種、7種、8種、9種、10種、15種、20種、25種、30種、35種、40種、45種、50種、55種、60種、65種、70種、75種、80種、85種、90種、95種、100種、又はより多くの細菌株が存在するか存在しないかを示す。
細菌に関する「改変された」は、野生型から変化を受けている細菌を広く指す。細菌改変の例として、遺伝子改変、遺伝子発現、表現型改変、製剤化、化学的改変、及び用量又は濃度が挙げられる。改善された特性の例は本明細書全体を通して説明されており、例えば、弱毒化、栄養素要求性、ホーミング、又は抗原性が挙げられる。表現型改変として、例えば、病原性を増加させるか又は減少させる細菌の表現型を改変する培地中での細菌増殖が挙げられる可能性がある。
本明細書で使用される場合、遺伝子が細菌で「過剰発現」されるとは、同じ条件下で同じ種の野生型細菌によって発現されるよりも、少なくともいくつかの条件下でエンジニアリングされた細菌でより高いレベルで発現される場合である。同様に、遺伝子が細菌で「過少発現」されるとは、同じ条件下で同じ種の野生型細菌によって発現されるよりも、少なくともいくつかの条件下でエンジニアリングされた細菌でより低いレベルで発現される場合である。
「ポリヌクレオチド」及び「核酸」という用語は互換的に使用される。それらは、デオキシリボヌクレオチド又はリボヌクレオチド又はそれらの類似体である任意の長さのポリマー型のヌクレオチドを指す。ポリヌクレオチドは、任意の三次元構造を有し得、あらゆる機能を果たし得る。以下は、ポリヌクレオチドの非限定的な例である:遺伝子又は遺伝子断片のコード領域又は非コード領域、連鎖解析から定義される遺伝子座、エクソン、イントロン、メッセンジャーRNA(mRNA)、トランスファーRNA、リボソームRNA、リボザイム、cDNA、組換えポリヌクレオチド、分岐ポリヌクレオチド、プラスミド、ベクター、任意の配列の単離DNA、任意の配列の単離RNA、核酸プローブ、及びプライマー。ポリヌクレオチドは、メチル化ヌクレオチド及びヌクレオチド類似体などの修飾ヌクレオチドを含み得る。存在する場合、ヌクレオチド構造に対する修飾は、ポリマーのアセンブリの前又は後に付与され得る。ポリヌクレオチドは、標識成分との結合などによりさらに修飾してもよい。本明細書で提供される全ての核酸配列において、UヌクレオチドはTヌクレオチドと交換可能である。
「操作的分類単位」及び「OTU(s)」は、系統樹における末端の葉を指し、核酸配列、例えば、全ゲノム又は特定の遺伝子配列、及びこの核酸配列と種のレベルで配列同一性を共有する全ての配列によって定義される。いくつかの実施形態では、特定の遺伝子配列は、16S配列又は16S配列の一部であり得る。他の実施形態では、2つの実体の全ゲノムが配列決定され、比較される。別の実施形態では、多遺伝子座配列タグ(MLST)、特定の遺伝子、又は遺伝子のセットなどの選択領域を遺伝的に比較することができる。16Sの場合、16S全体又は16Sの一部の可変領域で97%以上の平均ヌクレオチド同一性を共有するOTUは、同じOTUと見なされる。例えば、Claesson MJ,Wang Q,O’Sullivan O,Greene−Diniz R,Cole JR,Ross RP,and O’Toole PW.2010.Comparison of two next−generation sequencing technologies for resolving highly complex microbiota composition using tandem variable 16S rRNA gene regions.Nucleic Acids Res 38:e200.Konstantinidis KT,Ramette A,and Tiedje JM.2006.The bacterial species definition in the genomic era.Philos Trans R Soc Lond B Biol Sci 361:1929−1940を参照されたい。完全なゲノムの場合、MLST、16S以外の特定の遺伝子、又は95%以上の平均ヌクレオチド同一性を共有する遺伝子セットOTUは同じOTUと見なす。例えば、Achtman M,and Wagner M.2008.Microbial diversity and the genetic nature of microbial species.Nat.Rev.Microbiol.6:431−440.Konstantinidis KT,Ramette A,and Tiedje JM.2006.The bacterial species definition in the genomic era.Philos Trans R Soc Lond B Biol Sci 361:1929−1940を参照されたい。OTUは、多くの場合、生物間の配列を比較することで定義される。一般に、95%未満の配列同一性を有する配列は、同じOTUの部分を形成するとは見なされない。OTUは、ヌクレオチドマーカー又は遺伝子、特に高度に保存された遺伝子(例えば、「ハウスキーピング」遺伝子)の任意の組み合わせ、又はそれらの組み合わせによっても特徴付けることができる。本明細書では、例えば、属、種、及び系統分岐群に分類学的に割り当てられた操作的分類単位(OTU)が提供される。
本明細書で使用される場合、物質は、他の成分を実質的に含まない場合には「純粋」である。「精製する(purify)」、「精製する(purifying)」、及び「精製された(purified)」という用語は、(例えば、自然界で若しくは実験的な設定で)最初に産生されたか若しくは生成された際に付随したか又は最初の産生後の任意の時間にわたり付随した成分の少なくとも一部から分離されているEV又は他の物質を指す。EVは、産生時に又は産生後に、例えば1種又は複数種の他の細菌成分から単離されている場合に精製されたと見なされ得、精製された微生物又は微生物集団は、他の物質を最大約10%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、又は約90%超含み得、それでもなお「精製された」と見なされる。いくつかの実施形態では、精製されたEVは、約80%超、約85%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%、又は約99%超純粋である。EV組成物、及びその微生物成分は、例えば、残存生息環境産物(residual habitat product)から精製されている。
本明細書で使用される場合、「精製されたEV組成物」又は「EV組成物」という用語は、原材料中に見出される少なくとも1種の付随する物質から分離されている(例えば、少なくとも1種の他の細菌成分から分離されている)EVを含む調製物か、又はこの調製物を生成するために使用される任意のプロセスにおいてEVに付随する任意の物質から分離されているEVを含む調製物を指す。この用語はまた、有意に富化されているか又は濃縮されている組成物も指す。いくつかの実施形態では、EVは、2倍、3倍、4倍、5倍、10倍、100倍、1000倍、10,000倍、又は10,000倍超濃縮されている。
本明細書で使用される「特異的結合」は、抗体が所定の抗原に結合する能力、又はポリペプチドがその所定の結合パートナーに結合する能力を指す。典型的には、抗体又はポリペプチドは、約10−7M以下のKに対応する親和性でその所定の抗原又は結合パートナーに特異的に結合し、非特異的及び無関係な抗原/結合パートナー(例えば、BSA、カゼイン)に結合する親和性に対して少なくとも10倍未満、少なくとも100倍未満、又は少なくとも1000倍未満である親和性(Kで表される)で所定の抗原/結合パートナーに結合する。或いは、特異的結合は、1つの成分がタンパク質、脂質、又は炭水化物又はそれらの組み合わせであり、且つタンパク質、脂質、炭水化物又はそれらの組み合わせである第2の成分と特異的に結合する2成分系により広く当てはまる。
「対象」又は「患者」という用語は、任意の動物を指す。「それを必要とする」として記載される対象又は患者は、疾患の処置を必要とする者を指す。哺乳類(すなわち、哺乳動物)には、ヒト、実験動物(例えば、霊長類、ラット、マウス)、家畜(例えば、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ブタ)、及びペット(例えば、イヌ、ネコ、げっ歯類)が含まれる。例えば、対象は非ヒト哺乳類であり得、この非ヒト哺乳類として下記が挙げられるが、これらに限定されない:イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ブタ、ロバ、ヤギ、ラクダ、マウス、ラット、モルモット、ヒツジ、ラマ、サル、ゴリラ、又はチンパンジー。対象又は患者は、健康であってもよいし、任意の発育段階で免疫障害に罹患していてもよい。
「菌株(株)」とは、同じ細菌種の密接に関連するメンバーと区別できるような遺伝的特徴を有する細菌種のメンバーを指す。遺伝的特徴は、少なくとも1つの遺伝子の全て又は一部の欠如、少なくとも1つの調節領域(例えば、プロモーター、ターミネーター、リボスイッチ、リボソーム結合部位)の全て又は一部の欠如、少なくとも1つの天然プラスミドの欠如(「キュアリング」)、少なくとも1つの組換え遺伝子の存在、少なくとも1つの変異遺伝子の存在、少なくとも1つの外来遺伝子(別の種に由来する遺伝子)の存在、少なくとも1つの変異した調節領域(例えば、プロモーター、ターミネーター、リボスイッチ、リボソーム結合部位)の存在、少なくとも1つの非天然プラスミドの存在、少なくとも1つの抗生物質耐性カセットの存在、又はそれらの組み合わせであり得る。異なる菌株間の遺伝的特徴は、PCR増幅、及び任意選択によるそれに続く目的のゲノム領域又はゲノム全体のDNA配列決定によって特定することができる。1つの菌株(同じ種の別の菌株と比較した)が抗生物質耐性を獲得若しくは喪失した場合、又は生合成能力(栄養要求性菌株など)を獲得若しくは喪失した場合、抗生物質を使用した選択又は栄養素/代謝産物を使用した逆選択によって菌株を区別することができる。
本明細書で使用される、対象の疾患を「処置する」又は疾患を有する若しくは有すると疑われる対象を「処置する」という用語は、疾患の少なくとも1つの症状が軽減されるか又は悪化が防止されるように、対象を薬学的に処置すること、例えば1つ又は複数の薬剤を投与することを指す。従って、一実施形態では、「処置する」は、とりわけ、進行の遅延、寛解の促進、寛解の誘発、寛解の増強、回復の加速、代替治療薬の有効性の増加若しくは耐性の低下、又はそれらの組み合わせを指す。特定の実施形態では、対象が、無処置で期待される以上の腫瘍サイズの減少、腫瘍数の減少、腫瘍成長の減少、癌転移の減少、及び/又は総癌細胞数の減少を処置後に経験すると、癌が処置されたことになる。
細菌
ある特定の態様では、本明細書で提供されるのは、ベイロネラ(Veillonella)の細菌並びに/又はそのような細菌の産生物(例えば、細胞外小胞(EV)及び/若しくは薬学的に活性なバイオマス(PhAB))を含む細菌組成物を使用する方法である。いくつかの実施形態では、ベイロネラ(Veillonella)の細菌は、下記の種に属する:ベイロネラ・トベツエンシス(Veillonella tobetsuensis)又はベイロネラ・パルブーラ(Veillonella parvula)。いくつかの実施形態では、ベイロネラ(Veillonella)の細菌は、下記の種に属する:ベイロネラ・アティピカ(Veillonella atypica)又はベイロネラ・ディスパー(Veillonella dispar)。いくつかの実施形態では、この細菌は、表1に列挙されている細菌の株である。
Figure 2021512133
Figure 2021512133
いくつかの実施形態では、この細菌は、表1に列挙されている細菌株のヌクレオチド配列(例えば、ゲノムヌクレオチド配列、16Sヌクレオチド配列、又はCRISPRヌクレオチド配列)に対して少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%の配列同一性(例えば、少なくとも99.5%の配列同一性、少なくとも99.6%の配列同一性、少なくとも99.7%の配列同一性、少なくとも99.8%の配列同一性、少なくとも99.9%の配列同一性)を含む株である。
出願人は、ATCCが、特許が付与された場合には、寄託の永続性及び公衆による容易なアクセスを可能にする寄託機関であることを表明する。そのように寄託された資料の公衆への利用可能性に関する全ての制限は、特許の付与時に取消不能に取り消されるだろう。この資料は、特許出願の係属中では、37 CFR 1.14及び35 U.S.C.122に基づいて資格があると長官が決定した者に対して利用可能であるだろう。寄託された資料は、寄託されたプラスミドのサンプルを提供して欲しいという最新の要求から少なくとも5年の期間にわたり、及びいずれの場合でも寄託日から少なくとも30年の期間又は特許の有効期間にわたり(いずれか長い方)、生存可能であり且つ汚染されていないことを維持するために必要な全ての注意が払われて維持されるだろう。出願人は、預託金の条件に起因して、要求された場合に受託機関がサンプルを提供できない場合には、預託金の代わりを補う義務を認める。
いくつかの実施形態では、本明細書で説明されている細菌は、哺乳類の胃腸管中でのコロニー形成及び/又は生着を改善する(例えば代謝の改変、例えば、ムチン分解の改善、競合プロファイルの増強、運動性の増加、腸上皮細胞への付着の増加、走化性の改変)ように改変されている。いくつかの実施形態では、本明細書で説明されている細菌は、(例えば、単独で又は別の治療薬との組み合わせで)この細菌の免疫調節効果及び/又は治療効果を増強するように改変されている。いくつかの実施形態では、本明細書で説明されている細菌は、(例えば、多糖類、線毛(pili)、線毛(fimbriae)、アドヘシン、小胞の産生の改変を介して)免疫活性化を増強するように改変されている。いくつかの実施形態では、本明細書で説明されている細菌は、細菌の製造を改善する(例えば、より高い酸素耐性、凍結融解耐性の改善、より短い生成時間)ように改変されている。
ベイロネラ(Veillonella)細菌(例えば、ベイロネラ・トベツエンシス(Veillonella tobetsuensis)、ベイロネラ・パルブーラ(Veillonella parvula))を、当該技術分野で既知の方法に従って培養し得る。例えば、ベイロネラ(Veillonella)細菌(例えば、表1に列挙されている細菌の株)を、例えばCaballero et al.,2017.”Cooperating Commensals Restore Colonization Resistance to Vancomycin−Resistant Enterococcus faecium”Cell Host & Microbe 21:592−602(この文献は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる)で開示された方法を使用して、ATCC Medium 2722、ATCC Medium 1490、又は他の培地で増殖させ得る。
EVの製造
ある特定の態様では、本明細書で説明されているベイロネラ(Veillonella)細菌(例えば、ベイロネラ・トベツエンシス(Veillonella tobetsuensis)、ベイロネラ・パルブーラ(Veillonella parvula))のEVを、当該技術分野で既知の任意の方法を使用して調製し得る。
いくつかの実施形態では、免疫調節性ベイロネラ(Veillonella)細菌(例えば、ベイロネラ・トベツエンシス(Veillonella tobetsuensis)、ベイロネラ・パルブーラ(Veillonella parvula))のEVを、EV精製工程なしで調製する。例えば、いくつかの実施形態では、本明細書で説明されているEVを含む免疫調節性ベイロネラ(Veillonella)細菌(例えば、ベイロネラ・トベツエンシス(Veillonella tobetsuensis)、ベイロネラ・パルブーラ(Veillonella parvula))を、この免疫調節性ベイロネラ(Veillonella)細菌(例えば、ベイロネラ・トベツエンシス(Veillonella tobetsuensis)、ベイロネラ・パルブーラ(Veillonella parvula))のEVを無傷のままにする方法を使用して死滅させ、結果として得られた、EVを含む細菌成分を、本明細書で説明されている方法及び組成物で使用する。いくつかの実施形態では、免疫調節性ベイロネラ(Veillonella)細菌(例えば、ベイロネラ・トベツエンシス(Veillonella tobetsuensis)、ベイロネラ・パルブーラ(Veillonella parvula))を、抗生物質を使用して(例えば、本明細書で説明されている抗生物質を使用して)死滅させる。いくつかの実施形態では、免疫調節性ベイロネラ(Veillonella)細菌(例えば、ベイロネラ・トベツエンシス(Veillonella tobetsuensis)、ベイロネラ・パルブーラ(Veillonella parvula))を、UV照射を使用して死滅させる。
いくつかの実施形態では、本明細書で説明されているEVを、1種又は複数種の他の細菌成分から精製する。細菌からEVを精製する方法は当該技術分野で既知である。いくつかの実施形態では、EVを、S.Bin Park,et al.PLoS ONE.6(3):e17629(2011)又はG.Norheim,et al.PLoS ONE.10(9):e0134353(2015)(これらはそれぞれ、その全体が参照により本明細書に組み込まれる)で説明されている方法を使用して細菌培養物から調製する。いくつかの実施形態では、細菌を高い光学密度まで培養し、次いで(例えば、4℃において30分にわたり10,000×gで、4℃において15分にわたり15,500×gで)遠心分離して細菌をペレット化する。いくつかの実施形態では、次いで培養上清をフィルタに通して、無傷の細菌細胞を排除する(例えば0.22μmフィルタ)。いくつかの実施形態では、次いで、この上清を接線流ろ過に供し、この最中にこの上清は濃縮され、100kDaと比べて小さい種が除去され、培地がPBSと部分的に交換される。いくつかの実施形態では、ろ過した上清を(例えば、4℃において1〜3時間にわたり100,000〜150,000×gで、4℃において1〜3時間にわたり200,000×gで)遠心分離して細菌EVをペレット化する。いくつかの実施形態では、得られたEVペレットを(例えばPBS中に)再懸濁させ、再懸濁したEVをOptiprep(イオジキサノール)勾配又は勾配(例えば、30〜60%不連続勾配、0〜45%不連続勾配)にアプライし、続いて(例えば4℃において4〜20時間にわたり200,000×gで)遠心分離することにより、EVをさらに精製する。EVバンドを集め、PBSで希釈し、(例えば4℃において3時間にわたり150,000×gで、4℃において1時間にわたり200,000×gで)遠心分離してEVをペレット化する。精製したEVを、使用するまで例えば−80℃又は−20℃で保存し得る。いくつかの実施形態では、このEVを、DNアーゼ及び/又はプロテイナーゼKによる処理によりさらに精製する。
例えば、いくつかの実施形態では、本明細書で開示されている免疫調節性ベイロネラ(Veillonella)細菌(例えば、ベイロネラ・トベツエンシス(Veillonella tobetsuensis)、ベイロネラ・パルブーラ(Veillonella parvula))の培養物を4℃において20〜40分にわたり11,000×gで遠心分離して、細菌をペレット化し得る。培養上清を0.22μmフィルタに通して、無傷の細菌細胞を排除し得る。次いで、ろ過した上清を、硫酸アンモニウム沈殿、超遠心分離、又はろ過が挙げられ得るがこれらに限定されない方法を使用して濃縮し得る。例えば、硫酸アンモニウム沈殿の場合、4℃で撹拌しつつ、ろ過した上清に1.5〜3Mの硫酸アンモニウムを緩やかに添加し得る。8〜48時間にわたり4℃で沈殿物をインキュベートし得、次いで4℃において20〜40分にわたり11,000×gで遠心分離し得る。得られたペレットは免疫調節ベイロネラ(Veillonella)微生物(例えば、ベイロネラ・トベツエンシス(Veillonella tobetsuensis)、ベイロネラ・パルブーラ(Veillonella parvula))EV及び他の残屑を含む。超遠心分離を使用して、ろ過した上清を4℃において1〜16時間にわたり100,000〜200,000×gで遠心分離し得る。この遠心分離のペレットは免疫調節ベイロネラ(Veillonella)微生物(例えば、ベイロネラ・トベツエンシス(Veillonella tobetsuensis)、ベイロネラ・パルブーラ(Veillonella parvula))EV及び大きなタンパク質複合体などの他の残屑を含む。いくつかの実施形態では、ろ過技術を使用して(例えば、Amicon Ultraスピンフィルタの使用を通して、又は接線流ろ過により)、50又は100kDa超の分子量の種を保持するように上清をろ過し得る。
或いは、例えば、バイオリアクタを交互接線流(alternating tangential flow)(ATF)システム(例えば、RepligenのXCell ATF)に接続することにより、増殖中において連続的に、又は増殖中の選択された時点で、免疫調節ベイロネラ(Veillonella)微生物(例えば、ベイロネラ・トベツエンシス(Veillonella tobetsuensis)、ベイロネラ・パルブーラ(Veillonella parvula))培養物からEVを得ることができる。このATFシステムは、バイオリアクタ中に無傷の細胞(0.22um超)を保持し、より小さい成分(例えば、EV、遊離タンパク質)がフィルタを通って集められることを可能にする。例えば、このシステムは、次いで0.22um未満のろ液が100kDaの第2のフィルタを通過するように構成され得、0.22umと100kDaとの間のEV等の種が集められて、100kDaと比べて小さい種がバイオリアクタにポンプで戻されることを可能にする。或いは、このシステムは、培養物の増殖中にバイオリアクタ中の培地が補充されるのを及び/又は変更されるのを可能にするように構成され得る。この方法により集められたEVを、ろ過した上清に関して上記で説明したように、超遠心分離又はろ過によりさらに精製し得、及び/又は濃縮し得る。
サイズベースのカラムクロマトグラフィーにより、アフィニティクロマトグラフィーにより、イオン交換クロマトグラフィーにより、及びスクロース勾配又はOptiprep勾配の使用が挙げられ得るがこれらに限定されない方法を使用する勾配超遠心により、本明細書で提供される方法により得られたEVをさらに精製し得る。簡単に述べると、スクロース勾配法を用いて、硫酸アンモニウム沈殿又は超遠心分離が使用されてろ過された上清が濃縮されたら、ペレットを60%スクロース、30mM Tris、pH8.0に再懸濁される。ろ過を使用してろ過した上清を濃縮する場合、濃縮液が、Amicon Ultraカラムを用いて、60%スクロース、30mM Tris、pH8.0に緩衝液交換される。サンプルは、35〜60%の不連続スクロース勾配に適用され、4℃で3〜24時間、200,000×gで遠心分離される。簡潔に説明すると、ろ過した上清を、硫酸アンモニウム沈殿又は超遠心分離を使用して濃縮した場合には、Optiprep勾配法を使用して、ペレットをPBS中に再懸濁させ、このサンプルに60%Optiprepの3体積を添加する。いくつかの実施形態では、ろ過を用いてろ過された上清が濃縮されたら、濃縮物が、60%Optiprepを用いて35%Optiprepの最終濃度まで希釈される。サンプルは、0〜45%の不連続Optiprep勾配に適用され、4℃で3〜24時間、例えば、4℃で4〜24時間、200,000×gで遠心分離される。
いくつかの実施形態では、EV調製物の無菌性及び単離を確認するために、EVは、試験される細菌の日常的な培養に使用される寒天培地に連続希釈され、日常的な条件を用いてインキュベートされる。非無菌調製物は、無傷の細胞を排除するために0.22umフィルタに通される。純度をさらに高めるために、単離されたEVを、DNase又はプロテイナーゼKで処理することができる。
いくつかの実施形態では、in vivo注射に使用されるEVの調製のために、精製されたEVが、既に記載されたように処理される(G.Norheim,et al.PLoS ONE.10(9):e0134353 (2015))。簡単に述べると、スクロース勾配遠心分離後、EVを含むバンドが、3%スクロースを含む溶液又は当業者に公知のin vivo注射に適した他の溶液に50μg/mLの最終濃度に再懸濁される。この溶液は、アジュバント、例えば0〜0.5%(w/v)の濃度の水酸化アルミニウムも含み得る。いくつかの実施形態では、インビボ注射に使用されるEVの調製の場合には、PBS中のEVを<0.22umまで滅菌ろ過する。
特定の実施形態では、サンプルをさらなる試験に適合させるために(例えば、TEMイメージング又はin vitroアッセイの前にスクロースを除去するために)、サンプルは、ろ過(Amicon Ultraカラム)、透析、又は超遠心分離(200,000×g、3時間以上、4℃)、及び再懸濁を用いてPBS又は30mM Tris、pH8.0に緩衝液交換される。
いくつかの実施形態では、EV調製物の無菌性は、EVの生成に使用される細菌の標準培養に使用される寒天培地上にEVの一部を播種し、標準条件を用いてインキュベートすることによって確認することができる。
いくつかの実施形態では、選択されたEVは、クロマトグラフィー及びEV上の結合表面部分によって単離及び濃縮される。他の実施形態では、選択されたEVは、親和性試薬、化学染料、組換えタンパク質を使用する方法、又は当業者に公知の他の方法による蛍光細胞選別によって単離及び/又は濃縮される。
細菌/医薬組成物
ある特定の態様では、本明細書で提供されるのは、ベイロネラ(Veillonella)の細菌(例えば、ベイロネラ・トベツエンシス(Veillonella tobetsuensis)、ベイロネラ・パルブーラ(Veillonella parvula))並びに/又はそのような細菌の産生物(例えば、細胞外小胞(EV)及び/若しくは薬学的に活性なバイオマス(PhAB))を含む細菌組成物である。いくつかの実施形態では、この細菌は、表1に列挙されている細菌の株である。いくつかの実施形態では、この細菌は、表1に列挙されている細菌株のヌクレオチド配列に対して少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%の配列同一性(例えば、少なくとも99.5%の配列同一性、少なくとも99.6%の配列同一性、少なくとも99.7%の配列同一性、少なくとも99.8%の配列同一性、少なくとも99.9%の配列同一性)を含む株である。いくつかの実施形態では、この細菌製剤は、本明細書で説明されている細菌及び/又は細菌の組み合わせと、薬学的に許容される担体とを含む(例えば医薬組成物)。
ある特定の実施形態では、この細菌組成物中の細菌の少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%は、ベイロネラ(Veillonella)の細菌(例えば、表1に列挙されている細菌の株)である。ある特定の実施形態では、この細菌組成物中の細菌の実質的に全ては、ベイロネラ(Veillonella)の細菌(例えば、表1に列挙されている細菌の株)である。ある特定の実施形態では、この細菌組成物は、少なくとも1×10コロニー形成単位(CFU)、1×10コロニー形成単位(CFU)、1×10コロニー形成単位(CFU)、5×10コロニー形成単位(CFU)、1×10コロニー形成単位(CFU)、2×10コロニー形成単位(CFU)、3×10コロニー形成単位(CFU)、4×10コロニー形成単位(CFU)、5×10コロニー形成単位(CFU)、6×10コロニー形成単位(CFU)、7×10コロニー形成単位(CFU)、8×10コロニー形成単位(CFU)、9×10コロニー形成単位(CFU)、1×10コロニー形成単位(CFU)、2×10コロニー形成単位(CFU)、3×10コロニー形成単位(CFU)、4×10コロニー形成単位(CFU)、5×10コロニー形成単位(CFU)、6×10コロニー形成単位(CFU)、7×10コロニー形成単位(CFU)、8×10コロニー形成単位(CFU)、9×10コロニー形成単位(CFU)、1×10コロニー形成単位(CFU)、2×10コロニー形成単位(CFU)、3×10コロニー形成単位(CFU)、4×10コロニー形成単位(CFU)、5×10コロニー形成単位(CFU)、6×10コロニー形成単位(CFU)、7×10コロニー形成単位(CFU)、8×10コロニー形成単位(CFU)、9×10コロニー形成単位(CFU)、1×10コロニー形成単位(CFU)、5×10コロニー形成単位(CFU)、1×1010コロニー形成単位(CFU)、5×1010コロニー形成単位(CFU)、1×1011コロニー形成単位(CFU)、5×1011コロニー形成単位(CFU)、1×1012コロニー形成単位(CFU)、5×1012コロニー形成単位(CFU)、1×1013コロニー形成単位(CFU)のベイロネラ(Veillonella)の細菌(例えば、表1に列挙されている細菌の株)を含む。
いくつかの実施形態では、この組成物中の細菌の少なくとも10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、又は99%は、本明細書で説明されている細菌種の中から選択される。この組成物中の細菌の10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、又は99%は、本明細書で説明されている細菌株の中から選択される。
いくつかの実施形態では、本明細書で説明されている組成物は、本明細書で説明されている細菌の内の1つのみの種を含んでもよいし、本明細書で説明されている細菌の内の2つ以上の種を含んでもよい。例えば、本明細書で説明されている種の内の1つ、2つ、又は3つが、任意の組み合わせで、本明細書で提供される組成物に含まれ得る。
いくつかの実施形態では、この細菌組成物は、死滅細菌、生細菌、及び/又は弱毒化細菌を含む。細菌を、低温殺菌、滅菌、高温処理、噴霧調理(spray cooking)、及び/又は噴霧乾燥により加熱死滅させ得る(加熱処理を、50℃、65℃、85℃若しくは様々な他の温度で、及び/又は様々な時間で実施し得る)。同様に、γ線照射(ガンマ線照射)、UV光への曝露、ホルマリン不活性化、及び/若しくは凍結方法、又はこれらの組み合わせを使用して、細菌を死滅させ得るか、又は不活性化し得る。例えば、投与の前に、細菌を1、2、3、4,5、10、15、20、25、30、35、40、又は50kGyの放射線に曝露し得る。いくつかの実施形態では、ガンマ線照射を使用して細菌(例えばベイロネラ・トベツエンシス(Veillonella tobetsuensis)、ベイロネラ・パルブーラ(Veillonella parvula))を死滅させる。いくつかの実施形態では、電子線照射(例えばベータ線照射)又はx線照射を使用して、細菌を死滅させるか、又は不活性化する。
細菌を、様々な増殖期まで増殖させてもよく、且つ様々な希釈で及び増殖期中の様々な時点で有効性に関して試験してもよい。例えば、定常期(初期定常期若しくは後期定常期を含む)での投与の後に、又は対数期中の様々な時点で、有効性に関して細菌を試験してもよい。様々な方法による不活性化に加えて、様々な比率の生細胞対不活性化細胞又は様々な比率の様々な増殖期での細胞を使用して、有効性に関して細菌を試験してもよい。
ある特定の実施形態では、本明細書で提供されるのは、ベイロネラ(Veillonella)のEV(例えば、ベイロネラ・トベツエンシス(Veillonella tobetsuensis)のEV、ベイロネラ・パルブーラ(Veillonella parvula)のEV)及び/又はベイロネラ(Veillonella)の細菌(例えば、ベイロネラ・トベツエンシス(Veillonella tobetsuensis)、ベイロネラ・パルブーラ(Veillonella parvula))を含む医薬組成物である。全体が参照により本明細書に組み込まれる米国仮特許出願第62/578,559号明細書で開示されているもの等の、本明細書で提供されるもの(例えばEV組成物)。いくつかの実施形態では、このEV組成物は、本明細書で説明されているEV及び/又はEVの組み合わせと、薬学的に許容される担体とを含む。
いくつかの実施形態では、医薬組成物は、細菌を実質的に又は完全に含まないベイロネラ(Veillonella)のEVを含む。いくつかの実施形態では、この医薬組成物は、ベイロネラ(Veillonella)のEVと、ベイロネラ(Veillonella)の細菌全体(例えば、生細菌、死滅細菌、弱毒化細菌)との両方を含む。ある特定の実施形態では、この医薬組成物は、EVを実質的に又は完全に含まないベイロネラ(Veillonella)の細菌を含む。
いくつかの実施形態では、医薬組成物は、1個、1.1個、1.2個、1.3個、1.4個、1.5個、1.6個、1.7個、1.8個、1.9個、2個、2.1個、2.2個、2.3個、2.4個、2.5個、2.6個、2.7個、2.8個、2.9個、3個、3.1個、3.2個、3.3個、3.4個、3.5個、3.6個、3.7個、3.8個、3.9個、4個、4.1個、4.2個、4.3個、4.4個、4.5個、4.6個、4.7個、4.8個、4.9個、5個、5.1個、5.2個、5.3個、5.4個、5.5個、5.6個、5.7個、5.8個、5.9個、6個、6.1個、6.2個、6.3個、6.4個、6.5個、6.6個、6.7個、6.8個、6.9個、7個、7.1個、7.2個、7.3個、7.4個、7.5個、7.6個、7.7個、7.8個、7.9個、8個、8.1個、8.2個、8.3個、8.4個、8.5個、8.6個、8.7個、8.8個、8.9個、9個、9.1個、9.2個、9.3個、9.4個、9.5個、9.6個、9.7個、9.8個、9.9個、10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個、20個、21個、22個、23個、24個、25個、26個、27個、28個、29個、30個、31個、32個、33個、34個、35個、36個、37個、38個、39個、40個、41個、42個、43個、44個、45個、46個、47個、48個、49個、50個、51個、52個、53個、54個、55個、56個、57個、58個、59個、60個、61個、62個、63個、64個、65個、66個、67個、68個、69個、70個、71個、72個、73個、74個、75個、76個、77個、78個、79個、80個、81個、82個、83個、84個、85個、86個、87個、88個、89個、90個、91個、92個、93個、94個、95個、96個、97個、98個、99個、100個、150個、200個、250個、300個、350個、400個、450個、500個、550個、600個、650個、700個、750個、800個、850個、900個、950個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×1010個、2×1010個、3×1010個、4×1010個、5×1010個、6×1010個、7×1010個、8×1010個、9×1010個、1×1011個、2×1011個、3×1011個、4×1011個、5×1011個、6×1011個、7×1011個、8×1011個、9×1011個、及び/又は1×1012個のベイロネラ(Veillonella)のEV粒子当たり少なくとも1個のベイロネラ(Veillonella)の細菌を含む。
いくつかの実施形態では、この医薬組成物は、1個、1.1個、1.2個、1.3個、1.4個、1.5個、1.6個、1.7個、1.8個、1.9個、2個、2.1個、2.2個、2.3個、2.4個、2.5個、2.6個、2.7個、2.8個、2.9個、3個、3.1個、3.2個、3.3個、3.4個、3.5個、3.6個、3.7個、3.8個、3.9個、4個、4.1個、4.2個、4.3個、4.4個、4.5個、4.6個、4.7個、4.8個、4.9個、5個、5.1個、5.2個、5.3個、5.4個、5.5個、5.6個、5.7個、5.8個、5.9個、6個、6.1個、6.2個、6.3個、6.4個、6.5個、6.6個、6.7個、6.8個、6.9個、7個、7.1個、7.2個、7.3個、7.4個、7.5個、7.6個、7.7個、7.8個、7.9個、8個、8.1個、8.2個、8.3個、8.4個、8.5個、8.6個、8.7個、8.8個、8.9個、9個、9.1個、9.2個、9.3個、9.4個、9.5個、9.6個、9.7個、9.8個、9.9個、10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個、20個、21個、22個、23個、24個、25個、26個、27個、28個、29個、30個、31個、32個、33個、34個、35個、36個、37個、38個、39個、40個、41個、42個、43個、44個、45個、46個、47個、48個、49個、50個、51個、52個、53個、54個、55個、56個、57個、58個、59個、60個、61個、62個、63個、64個、65個、66個、67個、68個、69個、70個、71個、72個、73個、74個、75個、76個、77個、78個、79個、80個、81個、82個、83個、84個、85個、86個、87個、88個、89個、90個、91個、92個、93個、94個、95個、96個、97個、98個、99個、100個、150個、200個、250個、300個、350個、400個、450個、500個、550個、600個、650個、700個、750個、800個、850個、900個、950個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×1010個、2×1010個、3×1010個、4×1010個、5×1010個、6×1010個、7×1010個、8×1010個、9×1010個、1×1011個、2×1011個、3×1011個、4×1011個、5×1011個、6×1011個、7×1011個、8×1011個、9×1011個、及び/又は1×1012個のベイロネラ(Veillonella)EV粒子当たり約1個のベイロネラ(Veillonella)細菌を含む。
ある特定の実施形態では、医薬組成物は、ベイロネラ(Veillonella)のEV粒子に対してある特定の比率のベイロネラ(Veillonella)の細菌粒子を含む。ベイロネラ(Veillonella)の細菌粒子の数は、実際の粒子数に基づき得るか、又は(この細胞が生存する場合には)CFUの数に基づき得る。この粒子数を、所定の数の精製済ベイロネラ(Veillonella)のEVと、所定の数の精製済ベイロネラ(Veillonella)の細菌とを組み合わせることにより、ベイロネラ(Veillonella)の細菌が培養される増殖条件を変更することにより、又はベイロネラ(Veillonella)の細菌自体を、より多い若しくはより少ないベイロネラ(Veillonella)のEVを産生するように改変することにより、確立し得る。
いくつかの実施形態では、細菌サンプル中に存在するベイロネラ(Veillonella)のEV及び/又はベイロネラ(Veillonella)の細菌の数を定量するために、電子顕微鏡(例えば、超薄凍結切片のEM)を使用して、小胞及び細菌を可視化してそれらの相対数を計数し得る。或いは、ナノ粒子トラッキング解析(NTA)、Coulter計数(Coulter counting)、及び動的光散乱(DLS)の複数の組み合わせ、又はこれらの技術の組み合わせを使用し得る。NTA及びCoulterカウンタは、粒子を計数し且つ粒子のサイズを示す。DLSにより粒子の粒度分布が得られるが、濃度は得られない。細菌は直径が1〜2umであることが多い。完全な範囲は0.2〜20umである。Coulter計数の結果とNTAの結果とを組み合わせることにより、所与のサンプル中の細菌の数を明らかにし得る。Coulter計数により、直径が0.7〜10umである粒子の数が明らかになる。NTAにより、直径が50〜1400nmである粒子の数が明らかになる。ほとんどの細菌サンプルでは、Coulterカウンタのみでサンプル中の細菌の数が明らかになり得る。EVは直径が20〜250nmである。NTAにより、直径が50〜250nmである粒子の数を計数し得る。DLSにより、1nm〜3umのおおよその範囲内の様々な直径の粒子の分布が明らかになる。
いくつかの実施形態では、この医薬組成物は、1個、1.1個、1.2個、1.3個、1.4個、1.5個、1.6個、1.7個、1.8個、1.9個、2個、2.1個、2.2個、2.3個、2.4個、2.5個、2.6個、2.7個、2.8個、2.9個、3個、3.1個、3.2個、3.3個、3.4個、3.5個、3.6個、3.7個、3.8個、3.9個、4個、4.1個、4.2個、4.3個、4.4個、4.5個、4.6個、4.7個、4.8個、4.9個、5個、5.1個、5.2個、5.3個、5.4個、5.5個、5.6個、5.7個、5.8個、5.9個、6個、6.1個、6.2個、6.3個、6.4個、6.5個、6.6個、6.7個、6.8個、6.9個、7個、7.1個、7.2個、7.3個、7.4個、7.5個、7.6個、7.7個、7.8個、7.9個、8個、8.1個、8.2個、8.3個、8.4個、8.5個、8.6個、8.7個、8.8個、8.9個、9個、9.1個、9.2個、9.3個、9.4個、9.5個、9.6個、9.7個、9.8個、9.9個、10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個、20個、21個、22個、23個、24個、25個、26個、27個、28個、29個、30個、31個、32個、33個、34個、35個、36個、37個、38個、39個、40個、41個、42個、43個、44個、45個、46個、47個、48個、49個、50個、51個、52個、53個、54個、55個、56個、57個、58個、59個、60個、61個、62個、63個、64個、65個、66個、67個、68個、69個、70個、71個、72個、73個、74個、75個、76個、77個、78個、79個、80個、81個、82個、83個、84個、85個、86個、87個、88個、89個、90個、91個、92個、93個、94個、95個、96個、97個、98個、99個、100個、150個、200個、250個、300個、350個、400個、450個、500個、550個、600個、650個、700個、750個、800個、850個、900個、950個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×1010個、2×1010個、3×1010個、4×1010個、5×1010個、6×1010個、7×1010個、8×1010個、9×1010個、1×1011個、2×1011個、3×1011個、4×1011個、5×1011個、6×1011個、7×1011個、8×1011個、9×1011個、及び/又は1×1012個のベイロネラ(Veillonella)EV粒子当たり最高で1個のベイロネラ(Veillonella)細菌を含む。
いくつかの実施形態では、医薬組成物は、1個、1.1個、1.2個、1.3個、1.4個、1.5個、1.6個、1.7個、1.8個、1.9個、2個、2.1個、2.2個、2.3個、2.4個、2.5個、2.6個、2.7個、2.8個、2.9個、3個、3.1個、3.2個、3.3個、3.4個、3.5個、3.6個、3.7個、3.8個、3.9個、4個、4.1個、4.2個、4.3個、4.4個、4.5個、4.6個、4.7個、4.8個、4.9個、5個、5.1個、5.2個、5.3個、5.4個、5.5個、5.6個、5.7個、5.8個、5.9個、6個、6.1個、6.2個、6.3個、6.4個、6.5個、6.6個、6.7個、6.8個、6.9個、7個、7.1個、7.2個、7.3個、7.4個、7.5個、7.6個、7.7個、7.8個、7.9個、8個、8.1個、8.2個、8.3個、8.4個、8.5個、8.6個、8.7個、8.8個、8.9個、9個、9.1個、9.2個、9.3個、9.4個、9.5個、9.6個、9.7個、9.8個、9.9個、10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個、20個、21個、22個、23個、24個、25個、26個、27個、28個、29個、30個、31個、32個、33個、34個、35個、36個、37個、38個、39個、40個、41個、42個、43個、44個、45個、46個、47個、48個、49個、50個、51個、52個、53個、54個、55個、56個、57個、58個、59個、60個、61個、62個、63個、64個、65個、66個、67個、68個、69個、70個、71個、72個、73個、74個、75個、76個、77個、78個、79個、80個、81個、82個、83個、84個、85個、86個、87個、88個、89個、90個、91個、92個、93個、94個、95個、96個、97個、98個、99個、100個、150個、200個、250個、300個、350個、400個、450個、500個、550個、600個、650個、700個、750個、800個、850個、900個、950個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×1010個、2×1010個、3×1010個、4×1010個、5×1010個、6×1010個、7×1010個、8×1010個、9×1010個、1×1011個、2×1011個、3×1011個、4×1011個、5×1011個、6×1011個、7×1011個、8×1011個、9×1011個、及び/又は1×1012個のベイロネラ(Veillonella)の細菌当たり少なくとも1個のベイロネラ(Veillonella)のEV粒子を含む。
いくつかの実施形態では、この医薬組成物は、1個、1.1個、1.2個、1.3個、1.4個、1.5個、1.6個、1.7個、1.8個、1.9個、2個、2.1個、2.2個、2.3個、2.4個、2.5個、2.6個、2.7個、2.8個、2.9個、3個、3.1個、3.2個、3.3個、3.4個、3.5個、3.6個、3.7個、3.8個、3.9個、4個、4.1個、4.2個、4.3個、4.4個、4.5個、4.6個、4.7個、4.8個、4.9個、5個、5.1個、5.2個、5.3個、5.4個、5.5個、5.6個、5.7個、5.8個、5.9個、6個、6.1個、6.2個、6.3個、6.4個、6.5個、6.6個、6.7個、6.8個、6.9個、7個、7.1個、7.2個、7.3個、7.4個、7.5個、7.6個、7.7個、7.8個、7.9個、8個、8.1個、8.2個、8.3個、8.4個、8.5個、8.6個、8.7個、8.8個、8.9個、9個、9.1個、9.2個、9.3個、9.4個、9.5個、9.6個、9.7個、9.8個、9.9個、10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個、20個、21個、22個、23個、24個、25個、26個、27個、28個、29個、30個、31個、32個、33個、34個、35個、36個、37個、38個、39個、40個、41個、42個、43個、44個、45個、46個、47個、48個、49個、50個、51個、52個、53個、54個、55個、56個、57個、58個、59個、60個、61個、62個、63個、64個、65個、66個、67個、68個、69個、70個、71個、72個、73個、74個、75個、76個、77個、78個、79個、80個、81個、82個、83個、84個、85個、86個、87個、88個、89個、90個、91個、92個、93個、94個、95個、96個、97個、98個、99個、100個、150個、200個、250個、300個、350個、400個、450個、500個、550個、600個、650個、700個、750個、800個、850個、900個、950個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×1010個、2×1010個、3×1010個、4×1010個、5×1010個、6×1010個、7×1010個、8×1010個、9×1010個、1×1011個、2×1011個、3×1011個、4×1011個、5×1011個、6×1011個、7×1011個、8×1011個、9×1011個、及び/又は1×1012個のベイロネラ(Veillonella)細菌当たり約1個のベイロネラ(Veillonella)EV粒子を含む。いくつかの実施形態では、この医薬組成物は、1個、1.1個、1.2個、1.3個、1.4個、1.5個、1.6個、1.7個、1.8個、1.9個、2個、2.1個、2.2個、2.3個、2.4個、2.5個、2.6個、2.7個、2.8個、2.9個、3個、3.1個、3.2個、3.3個、3.4個、3.5個、3.6個、3.7個、3.8個、3.9個、4個、4.1個、4.2個、4.3個、4.4個、4.5個、4.6個、4.7個、4.8個、4.9個、5個、5.1個、5.2個、5.3個、5.4個、5.5個、5.6個、5.7個、5.8個、5.9個、6個、6.1個、6.2個、6.3個、6.4個、6.5個、6.6個、6.7個、6.8個、6.9個、7個、7.1個、
7.2個、7.3個、7.4個、7.5個、7.6個、7.7個、7.8個、7.9個、8個、8.1個、8.2個、8.3個、8.4個、8.5個、8.6個、8.7個、8.8個、8.9個、9個、9.1個、9.2個、9.3個、9.4個、9.5個、9.6個、9.7個、9.8個、9.9個、10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個、20個、21個、22個、23個、24個、25個、26個、27個、28個、29個、30個、31個、32個、33個、34個、35個、36個、37個、38個、39個、40個、41個、42個、43個、44個、45個、46個、47個、48個、49個、50個、51個、52個、53個、54個、55個、56個、57個、58個、59個、60個、61個、62個、63個、64個、65個、66個、67個、68個、69個、70個、71個、72個、73個、74個、75個、76個、77個、78個、79個、80個、81個、82個、83個、84個、85個、86個、87個、88個、89個、90個、91個、92個、93個、94個、95個、96個、97個、98個、99個、100個、150個、200個、250個、300個、350個、400個、450個、500個、550個、600個、650個、700個、750個、800個、850個、900個、950個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×1010個、2×1010個、3×1010個、4×1010個、5×1010個、6×1010個、7×1010個、8×1010個、9×1010個、1×1011個、2×1011個、3×1011個、4×1011個、5×1011個、6×1011個、7×1011個、8×1011個、9×1011個、及び/又は1×1012個のベイロネラ(Veillonella)細菌当たり最高で1個のベイロネラ(Veillonella)EV粒子を含む。
いくつかの実施形態では、この医薬組成物中の粒子の少なくとも1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、11%、12%、13%、14%、15%、16%、17%、18%、19%、20%、21%、22%、23%、24%、25%、26%、27%、28%、29%、30%、31%、32%、33%、34%、35%、36%、37%、38%、39%、40%、41%、42%、43%、44%、45%、46%、47%、48%、49%、50%、51%、52%、53%、54%、55%、56%、57%、58%、59%、60%、61%、62%、63%、64%、65%、66%、67%、68%、69%、70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%はベイロネラ(Veillonella)EVである。
いくつかの実施形態では、この医薬組成物中の粒子の少なくとも1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、11%、12%、13%、14%、15%、16%、17%、18%、19%、20%、21%、22%、23%、24%、25%、26%、27%、28%、29%、30%、31%、32%、33%、34%、35%、36%、37%、38%、39%、40%、41%、42%、43%、44%、45%、46%、47%、48%、49%、50%、51%、52%、53%、54%、55%、56%、57%、58%、59%、60%、61%、62%、63%、64%、65%、66%、67%、68%、69%、70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%はベイロネラ(Veillonella)細菌である。
いくつかの実施形態では、この医薬組成物中の粒子の最高で1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、11%、12%、13%、14%、15%、16%、17%、18%、19%、20%、21%、22%、23%、24%、25%、26%、27%、28%、29%、30%、31%、32%、33%、34%、35%、36%、37%、38%、39%、40%、41%、42%、43%、44%、45%、46%、47%、48%、49%、50%、51%、52%、53%、54%、55%、56%、57%、58%、59%、60%、61%、62%、63%、64%、65%、66%、67%、68%、69%、70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%はベイロネラ(Veillonella)EVである。
いくつかの実施形態では、この医薬組成物中の粒子の最高で1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、11%、12%、13%、14%、15%、16%、17%、18%、19%、20%、21%、22%、23%、24%、25%、26%、27%、28%、29%、30%、31%、32%、33%、34%、35%、36%、37%、38%、39%、40%、41%、42%、43%、44%、45%、46%、47%、48%、49%、50%、51%、52%、53%、54%、55%、56%、57%、58%、59%、60%、61%、62%、63%、64%、65%、66%、67%、68%、69%、70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%はベイロネラ(Veillonella)細菌である。
いくつかの実施形態では、この医薬組成物中の粒子の約1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、11%、12%、13%、14%、15%、16%、17%、18%、19%、20%、21%、22%、23%、24%、25%、26%、27%、28%、29%、30%、31%、32%、33%、34%、35%、36%、37%、38%、39%、40%、41%、42%、43%、44%、45%、46%、47%、48%、49%、50%、51%、52%、53%、54%、55%、56%、57%、58%、59%、60%、61%、62%、63%、64%、65%、66%、67%、68%、69%、70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%はベイロネラ(Veillonella)EVである。
いくつかの実施形態では、この医薬組成物中の粒子の約1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、11%、12%、13%、14%、15%、16%、17%、18%、19%、20%、21%、22%、23%、24%、25%、26%、27%、28%、29%、30%、31%、32%、33%、34%、35%、36%、37%、38%、39%、40%、41%、42%、43%、44%、45%、46%、47%、48%、49%、50%、51%、52%、53%、54%、55%、56%、57%、58%、59%、60%、61%、62%、63%、64%、65%、66%、67%、68%、69%、70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%はベイロネラ(Veillonella)細菌である。
いくつかの実施形態では、この医薬組成物中のタンパク質の少なくとも1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、11%、12%、13%、14%、15%、16%、17%、18%、19%、20%、21%、22%、23%、24%、25%、26%、27%、28%、29%、30%、31%、32%、33%、34%、35%、36%、37%、38%、39%、40%、41%、42%、43%、44%、45%、46%、47%、48%、49%、50%、51%、52%、53%、54%、55%、56%、57%、58%、59%、60%、61%、62%、63%、64%、65%、66%、67%、68%、69%、70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%はベイロネラ(Veillonella)EVタンパク質である。
いくつかの実施形態では、この医薬組成物中のタンパク質の少なくとも1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、11%、12%、13%、14%、15%、16%、17%、18%、19%、20%、21%、22%、23%、24%、25%、26%、27%、28%、29%、30%、31%、32%、33%、34%、35%、36%、37%、38%、39%、40%、41%、42%、43%、44%、45%、46%、47%、48%、49%、50%、51%、52%、53%、54%、55%、56%、57%、58%、59%、60%、61%、62%、63%、64%、65%、66%、67%、68%、69%、70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%は細菌タンパク質である。
いくつかの実施形態では、この医薬組成物中のタンパク質の最高で1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、11%、12%、13%、14%、15%、16%、17%、18%、19%、20%、21%、22%、23%、24%、25%、26%、27%、28%、29%、30%、31%、32%、33%、34%、35%、36%、37%、38%、39%、40%、41%、42%、43%、44%、45%、46%、47%、48%、49%、50%、51%、52%、53%、54%、55%、56%、57%、58%、59%、60%、61%、62%、63%、64%、65%、66%、67%、68%、69%、70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%はベイロネラ(Veillonella)EVタンパク質である。
いくつかの実施形態では、この医薬組成物中のタンパク質の最高で1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、11%、12%、13%、14%、15%、16%、17%、18%、19%、20%、21%、22%、23%、24%、25%、26%、27%、28%、29%、30%、31%、32%、33%、34%、35%、36%、37%、38%、39%、40%、41%、42%、43%、44%、45%、46%、47%、48%、49%、50%、51%、52%、53%、54%、55%、56%、57%、58%、59%、60%、61%、62%、63%、64%、65%、66%、67%、68%、69%、70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%はベイロネラ(Veillonella)細菌タンパク質である。
いくつかの実施形態では、この医薬組成物中のタンパク質の約1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、11%、12%、13%、14%、15%、16%、17%、18%、19%、20%、21%、22%、23%、24%、25%、26%、27%、28%、29%、30%、31%、32%、33%、34%、35%、36%、37%、38%、39%、40%、41%、42%、43%、44%、45%、46%、47%、48%、49%、50%、51%、52%、53%、54%、55%、56%、57%、58%、59%、60%、61%、62%、63%、64%、65%、66%、67%、68%、69%、70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%はベイロネラ(Veillonella)EVタンパク質である。
いくつかの実施形態では、この医薬組成物中のタンパク質の約1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、11%、12%、13%、14%、15%、16%、17%、18%、19%、20%、21%、22%、23%、24%、25%、26%、27%、28%、29%、30%、31%、32%、33%、34%、35%、36%、37%、38%、39%、40%、41%、42%、43%、44%、45%、46%、47%、48%、49%、50%、51%、52%、53%、54%、55%、56%、57%、58%、59%、60%、61%、62%、63%、64%、65%、66%、67%、68%、69%、70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%はベイロネラ(Veillonella)細菌タンパク質である。
いくつかの実施形態では、この医薬組成物中の脂質の少なくとも1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、11%、12%、13%、14%、15%、16%、17%、18%、19%、20%、21%、22%、23%、24%、25%、26%、27%、28%、29%、30%、31%、32%、33%、34%、35%、36%、37%、38%、39%、40%、41%、42%、43%、44%、45%、46%、47%、48%、49%、50%、51%、52%、53%、54%、55%、56%、57%、58%、59%、60%、61%、62%、63%、64%、65%、66%、67%、68%、69%、70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%はベイロネラ(Veillonella)EV脂質である。
いくつかの実施形態では、この医薬組成物中の脂質の少なくとも1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、11%、12%、13%、14%、15%、16%、17%、18%、19%、20%、21%、22%、23%、24%、25%、26%、27%、28%、29%、30%、31%、32%、33%、34%、35%、36%、37%、38%、39%、40%、41%、42%、43%、44%、45%、46%、47%、48%、49%、50%、51%、52%、53%、54%、55%、56%、57%、58%、59%、60%、61%、62%、63%、64%、65%、66%、67%、68%、69%、70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%はベイロネラ(Veillonella)細菌脂質である。
いくつかの実施形態では、この医薬組成物中の脂質の最高で1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、11%、12%、13%、14%、15%、16%、17%、18%、19%、20%、21%、22%、23%、24%、25%、26%、27%、28%、29%、30%、31%、32%、33%、34%、35%、36%、37%、38%、39%、40%、41%、42%、43%、44%、45%、46%、47%、48%、49%、50%、51%、52%、53%、54%、55%、56%、57%、58%、59%、60%、61%、62%、63%、64%、65%、66%、67%、68%、69%、70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%はベイロネラ(Veillonella)EV脂質である。
いくつかの実施形態では、この医薬組成物中の脂質の最高で1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、11%、12%、13%、14%、15%、16%、17%、18%、19%、20%、21%、22%、23%、24%、25%、26%、27%、28%、29%、30%、31%、32%、33%、34%、35%、36%、37%、38%、39%、40%、41%、42%、43%、44%、45%、46%、47%、48%、49%、50%、51%、52%、53%、54%、55%、56%、57%、58%、59%、60%、61%、62%、63%、64%、65%、66%、67%、68%、69%、70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%はベイロネラ(Veillonella)細菌脂質である。
いくつかの実施形態では、この医薬組成物中の脂質の約1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、11%、12%、13%、14%、15%、16%、17%、18%、19%、20%、21%、22%、23%、24%、25%、26%、27%、28%、29%、30%、31%、32%、33%、34%、35%、36%、37%、38%、39%、40%、41%、42%、43%、44%、45%、46%、47%、48%、49%、50%、51%、52%、53%、54%、55%、56%、57%、58%、59%、60%、61%、62%、63%、64%、65%、66%、67%、68%、69%、70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%はベイロネラ(Veillonella)EV脂質である。
いくつかの実施形態では、この医薬組成物中の脂質の約1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、11%、12%、13%、14%、15%、16%、17%、18%、19%、20%、21%、22%、23%、24%、25%、26%、27%、28%、29%、30%、31%、32%、33%、34%、35%、36%、37%、38%、39%、40%、41%、42%、43%、44%、45%、46%、47%、48%、49%、50%、51%、52%、53%、54%、55%、56%、57%、58%、59%、60%、61%、62%、63%、64%、65%、66%、67%、68%、69%、70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%はベイロネラ(Veillonella)細菌脂質である。
いくつかの実施形態では、この医薬組成物中のベイロネラ(Veillonella)EVは、1種又は複数種の他の細菌成分から精製されている。いくつかの実施形態では、この医薬組成物は他の細菌成分をさらに含む。いくつかの実施形態では、この医薬組成物は細菌細胞を含む。
下記で詳細に説明するように、本明細書で開示されている医薬組成物は、固体形態又は液体形態(例えば、経口投与又は直腸投与に適したもの)での投与用に特に製剤化され得る。
いくつかの実施形態では、本明細書で説明されている組成物は、医薬組成物、栄養補助食品、又は食品製品(例えば、食品若しくは飲料)であり得る。いくつかの実施形態では、この食品製品は動物用飼料である。
ある特定の実施形態では、本明細書で説明されている経口投与用の医薬組成物は、結腸への細菌の効率的な送達を可能にする追加の成分を含む。いくつかの実施形態では、結腸への細菌の送達を可能にする医薬調製物を使用し得る。そのような製剤の例としてpH感受性組成物が挙げられ、例えば、緩衝小袋製剤(buffered sachet formulation)、又は腸溶性ポリマーであって、この腸溶性ポリマーが胃を通過した後にpHがアルカリ性になった場合に内容物を放出する腸溶性ポリマーが挙げられる。医薬調製物の製剤化にpH感受性組成物を使用する場合には、このpH感受性組成物は、この組成物の分解のpH閾値が約6.8〜約7.5であるポリマーであり得る。
結腸への細菌の送達に有用な医薬組成物の別の実施形態は、小腸通過時間に対応する約3〜5時間まで細胞の放出を遅延させることにより結腸への送達を確実にするものである。いくつかの実施形態では、遅延放出用の医薬組成物はヒドロゲルシェルを含む。ヒドロゲルは、胃腸液との接触時に水和して膨張し、その結果、内容物が効率的に放出される(主に結腸中で放出される)。遅延放出投与単位は、細菌をコーティングするか又は選択的にコーティングする材料を有する細菌含有組成物を含む。そのような選択的コーティング材料の例として、インビボで分解可能なポリマー、徐々に加水分解可能なポリマー、徐々に水に溶解可能なポリマー、及び/又は酵素により分解可能なポリマーが挙げられる。放出を効率的に遅延させるための多種多様なコーティング材料が利用可能であり、例えば、セルロース系のポリマー、例えばヒドロキシプロピルセルロース、アクリル酸ポリマー及びコポリマー、例えば、メタクリル酸ポリマー及びコポリマー、並びにビニルポリマー及びコポリマー、例えばポリビニルピロリドンが挙げられる。
結腸への送達を可能にする組成物の例として、結腸粘膜に特異的に付着する生体付着性組成物(例えば、参照により本明細書に組み込まれる米国特許第6,368,586号明細書の明細書で説明されているポリマー)、及びプロテアーゼの活性に起因する分解から胃腸管中で生物製剤調製物を特に保護するためにプロテアーゼ阻害剤が組み込まれている組成物がさらに挙げられる。
結腸への送達を可能にするシステムの一例は、胃の遠位部での細菌発酵におけるガスの生成により引き起こされる圧力変化を利用することにより内容物が放出されるような方法で、圧力変化により結腸に組成物を送達するシステムである。そのようなシステムは特に限定されず、そのより具体的な例は、坐剤基剤に内容物が分散されており且つ疎水性ポリマー(例えばエチルセルロース)でコーティングされているカプセルである。
結腸への送達を可能にするシステムの別の例は、結腸に組成物を送達するシステムであって、結腸中に存在する酵素(例えば、炭水化物加水分解酵素又は炭水化物還元酵素)により特異的に分解されるシステムである。そのようなシステムは特に限定されず、そのより具体的な例として、食品成分(例えば、非デンプン多糖類、アミロース、キサンタンガム、及びアゾポリマー)を使用するシステムが挙げられる。
いくつかの実施形態では、表1に列挙されている細菌株を含むプロバイオティック製剤は、カプセル化形態、腸溶性コーティング形態、又は粉末形態として提供され、用量は最大1011cfu(例えば最大1010cfu)の範囲である。いくつかの実施形態では、組成物は、カプセル中に、5×1011cfuの、表1に列挙されている細菌株と、10%(重量/重量)のトウモロコシデンプンとを含む。このカプセルは、pH5.5での十二指腸放出のために腸溶性コーティングされている。いくつかの実施形態では、このカプセルは、pH5.5での十二指腸放出のために腸溶性コーティングされている。いくつかの実施形態では、組成物は、「安全性適格推定(Qualified Presumption of Safety)」(QPS)ステータスと見なされる、表1に列挙されている細菌株の凍結乾燥された細菌の粉末を含む。いくつかの実施形態では、組成物は冷凍温度又は冷蔵温度で安定である。
微生物組成物を製造する方法は、3つの主な処理工程を含み得る。これらの工程は、生物の貯蔵(organism banking)、生物の生産(organism production)、及び保存である。ある特定の実施形態では、豊富な細菌株(例えば、表1に列挙されている細菌の株)を含むサンプルを、単離工程を避けることにより培養し得る。
貯蔵に関して、微生物組成物中に含まれる株を、(1)検体から直接単離し得るか、又は貯蔵ストックから取り出し得、(2)任意選択により、増殖を補助する栄養寒天又は栄養ブロスで培養することにより、生存可能なバイオマスが生成され得、及び(3)このバイオマスを長期保存において複数のアリコートに任意選択的に保存し得る。
培養工程を使用する実施形態では、寒天又はブロスは、増殖を可能にする必須元素及び特定の因子を供給する栄養素を含み得る。一例は、20g/Lのグルコース、10g/Lの酵母抽出物、10g/Lの大豆ペプトン、2g/Lのクエン酸、1.5g/Lのリン酸ナトリウム一塩基性、100mg/Lのクエン酸鉄アンモニウム、80mg/Lの硫酸マグネシウム、10mg/Lの塩化ヘミン、2mg/Lの塩化カルシウム、1mg/Lのメナジオンで構成された培地であるだろう。別の例は、pH6.8にて10g/Lの牛肉抽出物、10g/Lのペプトン、5g/Lの塩化ナトリウム、5g/Lのブドウ糖、3g/Lの酵母抽出物、3g/Lの酢酸ナトリウム、1g/Lの可溶性デンプン、及び0.5g/LのL−システインHClで構成された培地であるだろう。様々な微生物培地及びバリエーションが当該技術分野で公知である(例えば、R.M.Atlas,Handbook of Microbiological Media(2010)CRC Press)。培養培地を培養物に開始時に添加し得、培養中に添加してもよいし、培養全体を通して断続的に/継続的に流してもよい。細菌組成物中の株を、微生物組成物の一部として単独で培養してもよいし、微生物組成物を含む全収集物として培養してもよい。一例として、第1の株を、混合連続培養で第2の株と一緒に、培養から培養物が洗い流されることを防ぐために、いずれかの細胞の最大増殖率と比べて低い希釈率で培養し得る。
播種された培養物を、バイオマスを構築するのに十分な時間にわたり好ましい条件下でインキュベートする。ヒトでの使用のための微生物組成物の場合、この条件は、正常なヒトのニッチ(niche)に類似する値を有する37℃の温度、pH、及び他のパラメータであることが多い。環境を、能動的に制御してもよいし、(例えば緩衝液により)受動的に制御してもよいし、変動させてもよい。例えば、嫌気性細菌組成物の場合には、無酸素/還元環境を用い得る。このことを、システイン等の還元剤のブロスへの添加により、及び/又は酸素をブロスから取り除くことにより、達成し得る。一例として、細菌組成物の培養物を、1g/Lのシステイン−HClで予め還元された上記の培地中において、37℃、pH7で増殖させ得る。
培養物が十分なバイオマスを生成した場合には、貯蔵用に保存し得る。生物を、凍結(「凍結保護剤」の添加)、乾燥(「リオプロテクタント(lyoprotectant)」)、及び/又は浸透圧ショック(「浸透圧保護剤」)から保護する化学的環境に置いて、複数の(任意選択的に同一の)容器に分配して均一に貯蔵し得、次いで保存のために培養物を処理する。容器は一般に不透過性であり、環境からの隔離を保証するクロージャを有する。凍結保存処理は、液体を超低温(例えば−80℃以下)で凍結することにより達成される。乾燥保存は、蒸発(噴霧乾燥若しくは「冷却乾燥」の場合)により、又は昇華(例えば、凍結乾燥、噴霧凍結乾燥の場合)により、培養物から水を除去する。水の除去により、超低温条件よりも高い温度での長期微生物組成物の貯蔵安定性が改善される。微生物組成物が例えば胞子形成種を含み、結果として胞子が生じる場合には、最終組成物を、密度勾配遠心分離等の追加の手段により精製してもよい。微生物組成物の貯蔵を、株を個別に培養して保存することにより行なってもよいし、株を一緒に混合して組み合わされた貯蔵を作成することにより行なってもよい。凍結保存の一例として、遠心分離により培養培地から細胞をペレット化し、上清をデカントし、15%のグリセロースを含む新たな培養ブロスに置き換え得ることにより、微生物組成物の培養物を回収し得る。次いで、この培養物を1mLのクライオチューブに分注し、密封し、長期にわたる生存率の保持のために−80℃に置くことができる。この手順により、凍結保存からの回復時に許容可能な生存率が達成される。
微生物の製造を、上記で説明した培地組成及び培養条件を含む、貯蔵と類似の培養工程を使用して実行し得る。微生物の製造を、特に臨床開発又は商業的製造のために、大規模な運用で実行し得る。より大きな規模で、最終培養の前に微生物組成物の数回の継代培養があってもよい。培養の終了時に、培養物を回収して、投与用の剤形へのさらなる製剤化を可能にする。これには、濃縮、望ましくない培地成分の除去、及び/又は微生物組成物を保存し且つ選択された経路を介した投与を許容可能にする化学的環境への導入が含まれ得る。例えば、微生物組成物を1010CFU/mLの濃度まで培養し、次いで接線流精密ろ過により20倍に濃縮し、使用済みの培地を、2%のゼラチン、100mMのトレハロース、及び10mMのリン酸ナトリウム緩衝液からなる保存培地で透析ろ過することにより交換し得る。次いで、懸濁液を凍結乾燥させて粉末にして、用量を設定する。
乾燥後、この粉末を適切な効力とブレンドし、他の培養物並びに/又は一貫性及び取扱いの容易さのための充填剤(例えば微結晶セルロース)と混合し、細菌組成物を本明細書に記載したように製剤化し得る。
ある特定の態様では、提供されるのは、対象への投与のための細菌組成物である。いくつかの実施形態では、この細菌組成物は、単回投与単位又は複数回投与形式であり得る最終製品を製造するために、追加の活性物質及び/又は不活性物質と組み合わされている。
いくつかの実施形態では、この組成物は少なくとも1種の炭水化物を含む。「炭水化物」は糖又は糖のポリマーを指す。「糖」、「多糖」、「炭水化物」、及び「オリゴ糖」という用語は互換的に使用され得る。ほとんどの炭水化物は、多くのヒドロキシル基(通常は分子の各炭素原子上に1個)を有するアルデヒド又はケトンである。炭水化物は一般に、分子式C2nを有する。炭水化物は、単糖、二糖、三糖、オリゴ糖、又は多糖であり得る。最も基本的な炭水化物は単糖であり、例えば、グルコース、スクロース、ガラクトース、マンノース、リボース、アラビノース、キシロース、及びフルクトースである。二糖は、2個の連結された単糖である。例示的な二糖として、スクロース、マルトース、セロビオース、及びラクトースが挙げられる。典型的には、オリゴ糖は3〜6個の単糖単位(例えば、ラフィノース、スタキオース)を含み、多糖は6個以上の単糖単位を含む。例示的な多糖として、デンプン、グリコーゲン、及びセルロースが挙げられる。炭水化物は、改変された糖単位を含み得、例えば、ヒドロキシル基が除去されている2’−デオキシリボース、ヒドロキシル基がフッ素に置き換えられている2’−フルオロリボース、又はグルコースの窒素含有形態であるN−アセチルグルコサミン(例えば、2’−フルオロリボース、デオキシリボース、及びヘキソース)を含み得る。炭水化物は多くの異なる形態で存在し得、例えば、配座異性体、環式形態、非環式形態、立体異性体、互変異性体、アノマー、及び異性体で存在し得る。
いくつかの実施形態では、この組成物は少なくとも1種の脂質を含む。本明細書で使用される場合、「脂質」は、脂肪、油、トリグリセリド、コレステロール、リン脂質、遊離脂肪酸を含む任意の形態の脂肪酸を含む。脂肪、油、及び脂肪酸は、飽和であり得るか、不飽和(シス又はトランス)であり得るか、又は部分的に不飽和(シス又はトランス)であり得る。いくつかの実施形態では、この脂質は、下記から選択される少なくとも1種の脂肪酸を含む:ラウリン酸(12:0)、ミリスチン酸(14:0)、パルミチン酸(16:0)、パルミトレイン酸(16:1)、マルガリン酸(17:0)、ヘプタデセン酸(17:1)、ステアリン酸(18:0)、オレイン酸(18:1)、リノール酸(18:2)、リノレン酸(18:3)、オクタデカテトラエン酸(18:4)、アラキジン酸(20:0)、エイコセン酸(20:1)、エイコサジエン酸(20:2)、エイコサテトラエン酸(20:4)、エイコサペンタエン酸(20:5)(EPA)、ドコサン酸(22:0)、ドコセン酸(22:1)、ドコサペンタエン酸(22:5)、ドコサヘキサエン酸(22:6)(DHA)、及びテトラコサン酸(24:0)。いくつかの実施形態では、この組成物は少なくとも1種の改変脂質を含み、例えば、調理により改変されている脂質を含む。
いくつかの実施形態では、この組成物は、少なくとも1種の補充ミネラル又はミネラル源を含む。ミネラルの例として、塩化物、ナトリウム、カルシウム、鉄、クロム、銅、ヨウ素、亜鉛、マグネシウム、マンガン、モリブデン、リン、カリウム、及びセレンが挙げられるがこれらに限定されない。上述したミネラルの内のいずれかの適切な形態として、可溶性のミネラル塩、わずかに可能性のミネラル塩、不溶性のミネラル塩、キレート化ミネラル、ミネラル複合体、非反応性ミネラル(例えばカルボニルミネラル)、及び還元ミネラル、並びにこれらの組み合わせが挙げられる。
いくつかの実施形態では、この組成物は少なくとも1種の補充ビタミンを含む。この少なくとも1種のビタミンは、脂溶性又は水溶性のビタミンであり得る。適切なビタミンとして、ビタミンC、ビタミンA、ビタミンE、ビタミンB12、ビタミンK、リボフラビン、ナイアシン、ビタミンD、ビタミンB6、葉酸、ピリドキシン、チアミン、パントテン酸、及びビオチンが挙げられるがこれらに限定されない。上述の内のいずれかの適切な形態は、ビタミンの塩、ビタミンの誘導体、ビタミンと同一の又は類似の活性を有する化合物、及びビタミンの代謝産物である。
いくつかの実施形態では、この組成物は添加剤を含む。適切な添加剤の非限定的な例として、緩衝剤、保存料、安定剤、結合剤、圧縮剤、潤滑剤、分散増強剤、崩壊剤、香味料、甘味料、及び着色料が挙げられる。
いくつかの実施形態では、この添加剤は緩衝剤である。適切な緩衝剤の非限定的な例として、クエン酸ナトリウム、炭酸マグネシウム、重炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、及び重炭酸カルシウムが挙げられる。
いくつかの実施形態では、この添加剤は保存料を含む。適切な保存料の非限定的な例として、抗酸化剤(例えば、α−トコフェロール、及びアスコルビン酸塩)、並びに抗菌剤(例えば、パラベン、クロロブタノール、及びフェノール)が挙げられる。
いくつかの実施形態では、この組成物は添加剤として結合剤を含む。適切な結合剤の非限定的な例として、デンプン、アルファ化デンプン、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、セルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロース、ポリアクリルアミド、ポリビニルオキソアゾリドン、ポリビニルアルコール、C12〜C18脂肪酸アルコール、ポリエチレングリコール、ポリオール、糖、オリゴ糖、及びこれらの組み合わせが挙げられる。
いくつかの実施形態では、この組成物は添加剤として潤滑剤を含む。適切な潤滑剤の非限定的な例として、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、硬化植物油、ステロテックス(sterotex)、ポリオキシエチレンモノステアレート、タルク、ポリエチレングリコール、安息香酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸マグネシウム、及び軽油が挙げられる。
いくつかの実施形態では、この組成物は添加剤として分散増強剤を含む。適切な分散剤の非限定的な例として、デンプン、アルギン酸、ポリビニルピロリドン、グアーガム、カオリン、ベントナイト、精製済木材セルロース、デンプングリコール酸ナトリウム、イソアモルファスケイ酸塩(isoamorphous silicate)、及び高HLB乳化剤界面活性剤としての微結晶セルロースが挙げられる。
いくつかの実施形態では、この組成物は添加剤として崩壊剤を含む。いくつかの実施形態では、この崩壊剤は非発泡性崩壊剤である。適切な非発泡性崩壊剤の非限定的な例として、デンプン、例えば、トウモロコシデンプン、ジャガイモデンプン、これらのアルファ化デンプン及び加工デンプン、甘味料、粘土、例えば、ベントナイト、微結晶セルロース、アルギン酸塩、デンプングリコール酸ナトリウム、ゴム、例えば、寒天、ガウア、イナゴマメ、カラヤ、ペクチン、及びトラガカントが挙げられる。いくつかの実施形態では、この崩壊剤は発泡性崩壊剤である。適切な発泡性崩壊剤の非限定的な例として、クエン酸と組み合わされた重炭酸ナトリウム、及び酒石酸と組み合わされた重炭酸ナトリウムが挙げられる。
いくつかの実施形態では、細菌製剤は腸溶性コーティング又はマイクロカプセル化を含む。ある特定の実施形態では、腸溶性コーティング又はマイクロカプセル化により、胃腸管の所望の領域へのターゲティングが改善される。例えば、ある特定の実施形態では、細菌組成物は、胃腸管の特定の領域に関連するpHで溶解する腸溶性コーティング及び/又はマイクロカプセルを含む。いくつかの実施形態では、腸溶性コーティング及び/又はマイクロカプセルは、十二指腸で放出するために約5.5〜6.2のpHで溶解し、回腸で放出するために約7.2〜約7.5のpH値で溶解し、及び/又は結腸で放出するために約5.6〜6.2のpH値で溶解する。例示的な腸溶性コーティング及びマイクロカプセルは、例えば米国特許出願公開第2016/0022592号明細書で説明されており、この明細書はその全体が参照により本明細書に組み込まれる。
いくつかの実施形態では、この組成物は食品(例えば、食物又は飲料)であり、例えば、健康食品若しくは健康飲料、乳児用の食物若しくは飲料、妊婦、アスリート、高齢者、若しくは他の特定の群のための食物若しくは飲料、機能性食品、飲料、特定の健康用途のための食物若しくは飲料、栄養補助食品、患者用の食物若しくは飲料、又は動物の飼料である。この食物及び飲料の具体例として下記が挙げられる:様々な飲料、例えば、ジュース、清涼飲料、茶飲料、飲料調製物、ゼリー飲料、及び機能性飲料;アルコール飲料、例えばビール;炭水化物含有食品、例えば、米食品、麺類、パン、及びパスタ;ペースト製品、例えば、魚肉ハム、ソーセージ、シーフードのペースト製品;レトルトパウチ製品、例えば、カレー、濃厚なあんかけソースがかかった食品、及び中華スープ;スープ;乳製品、例えば、牛乳、乳飲料、アイスクリーム、チーズ、及びヨーグルト;発酵製品、例えば、発酵味噌、ヨーグルト、発酵飲料、及び漬物;豆製品;様々な菓子製品、例えば、ビスケット、クッキー及び同類のもの、キャンディ、チューインガム、グミ、冷たいデザート、例えば、ゼリー、クリームキャラメル、及びフローズンデザート;インスタント食品、例えば、インスタントスープ、及びインスタント大豆スープ;電子レンジで調理可能な食品(microwavable food);並びに同類のもの。さらに、この例として、散剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、液剤、ペースト剤、及びゼリー剤の形態で調製された健康食品及び健康飲料も挙げられる。
ある特定の実施形態では、本明細書で開示されている細菌を、プレバイオティック(prebiotic)と共に対象に投与する。プレバイオティクスは、一般に宿主動物により消化されず且つ細菌により選択的に発酵されるか又は代謝される炭水化物である。プレバイオティクスは、宿主のマイクロバイオームの組成又は代謝を変更する短鎖炭水化物(例えばオリゴ糖)、並びに/又は単糖(例えば単糖及び二糖)、並びに/又はムチン(重グリコシル化タンパク質)であり得る。この短鎖炭水化物はオリゴ糖とも称され、2又は3から最大8、9、10、15又はより多くの糖部分を通常は含む。プレバイオティクスが宿主に導入された場合には、プレバイオティクスは、宿主内の細菌に影響を及ぼし且つ宿主には直接影響を及ぼさない。ある特定の態様では、プレバイオティック組成物は、宿主中の限られた数の細菌の内の1つの増殖及び/又は活性を選択的に刺激し得る。プレバオティクスとしてオリゴ糖が挙げられ、例えば、フルクトオリゴ糖(FOS)(イヌリンを含む)、ガラクトオリゴ糖(GOS)、トランス−ガラクトオリゴ糖、キシロオリゴ糖(XOS)、キトオリゴ糖(COS)、大豆オリゴ糖(例えば、スタキオース及びラフィノース)、ゲンチオオリゴ糖、イソマルトオリゴ糖、マンノオリゴ糖、マルトオリゴ糖、並びにマンナンオリゴ糖が挙げられる。オリゴ糖は必ずしも単一成分ではなく、オリゴマー化の程度が異なるオリゴ糖を含む混合物であり得、親の二糖と単糖とを含む場合がある。多くの一般的な食品(例えば、果実、野菜、牛乳、及び蜂蜜)には、様々な種類のオリゴ糖が天然成分として見出されている。オリゴ糖の具体例は、ラクツロース、ラクトスクロース、パラチノース、グリコシルスクロース、グアーガム、アラビアゴム、タガロース(tagalose)、アミロース、アミロペクチン、ペクチン、キシラン、及びシクロデキストリンである。プレバイオティクスはまた、精製されてもよいし、化学的に若しくは酵素的に合成されてもよい。
投与
ある特定の態様では、本明細書で提供されるのは、対象に本明細書で説明されている細菌及び/又は細菌組成物を送達する方法である。本明細書で提供される方法のいくつかの実施形態では、この細菌を追加の治療薬の投与と共に投与する。いくつかの実施形態では、この細菌を、この追加の治療薬と共に医薬組成物に共製剤化する。いくつかの実施形態では、この細菌をこの追加の治療薬と共投与する。いくつかの実施形態では、この追加の治療薬を、この細菌の投与前(例えば、約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、25、30、35、40、45、50、若しくは55分前、約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、若しくは23時間前、又は約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、若しくは14日前)に対象に投与する。いくつかの実施形態では、この追加の治療薬を、この細菌の投与後(例えば、約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、25、30、35、40、45、50、若しくは55分後、約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、若しくは23時間後、又は約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、若しくは14日後)に対象に投与する。いくつかの実施形態では、同一の送達モードを使用して、この細菌とこの追加の治療薬との両方を送達する。いくつかの実施形態では、異なる送達モードを使用して、この細菌とこの追加の治療薬とを投与する。例えば、いくつかの実施形態では、この細菌を経口投与し、この追加の治療薬を注射(例えば、静脈内注射、筋肉内注射、及び/又は腫瘍内注射)により投与する。
ある特定の実施形態では、本明細書で説明されている医薬組成物、剤形、及びキットを、任意の他の従来の抗免疫障害処置と共に投与し得る。この処置を、必要に応じて及び/又は指示されているように適用し得、且つこの処置は、本明細書で説明されている医薬組成物、剤形、及びキットの投与の前、同時、又は後に起こり得る。
投与レジメンは様々な方法及び量の内のいずれかであり得、且つ既知の臨床学的因子に従って当業者により決定され得る。医学分野で既知であるように、任意の一例の患者のための投与量は多くの因子に依存し得、例えば、対象の種、サイズ、体表面積、年齢、性別、免疫能力、及び全体的な健康状態、投与する特定の微生物、投与の持続期間及び経路、疾患の種類及び段階、例えば、腫瘍サイズ、並びに他の化合物(例えば、同時に投与する薬物)に依存し得る。上記の因子に加えて、そのようなレベルは、当業者により決定され得るように、微生物の感染力及び微生物の性質の影響を受け得る。本方法では、微生物の適切な最小投与量レベルは、微生物が生存し、増殖し、且つ複製するのに十分なレベルであり得る。本明細書で説明されている処置の方法は、免疫障害(例えば、自己免疫疾患、炎症性疾患、アレルギー)の処置に適している場合がある。本明細書で説明されている医薬組成物の用量を、剤形、投与経路、標的疾患の程度又は段階、及び同類のものに従って適切に設定し得るか又は調整し得る。例えば、薬剤の一般的な有効用量は、0.01mg/体重kg/日〜1000mg/体重kg/日、0.1mg/体重kg/日〜1000mg/体重kg/日、0.5mg/体重kg/日〜500mg/体重kg/日、1mg/体重kg/日〜100mg/体重kg/日、又は5mg/体重kg/日〜50mg/体重kg/日の範囲であり得る。この有効用量は、0.01、0.05、0.1、0.5、1、2、3、5、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、200、500、若しくは1000mg/体重kg/日、又はより多くであり得るが、この用量はこれらに限定されない。
いくつかの実施形態では、対象に投与する用量は、免疫障害を予防するのに、この免疫障害の発症を遅延させるのに、又はこの免疫障害の進行を遅らせるか若しくは停止させるのに、又はこの免疫障害の再発を予防するのに十分である。投与量が様々な因子(例えば、用いる特定の化合物の強度、並びに対象の年齢、種、状態、及び体重)に依存することを当業者は認識するだろう。用量の大きさはまた、投与の経路、タイミング、及び頻度、並びに特定の化合物の投与に伴う可能性があるあらゆる有害な副作用及び所望される生理学的効果の存在、性質、及び程度によっても決定されるだろう。
適切な用量及び投与レジメンを、当業者に既知の従来の範囲発見技術により決定し得る。一般に、処置を、化合物の適切な用量未満であるより少ない投与量で開始する。その後、この投与量を、この状況下で最適な効果が達成されるまで少量ずつ増加させる。有効な投与量及び処置プロトコルを、例えば、実験動物での低用量から始めて、次いで効果をモニタリングしつつ投与量を増加させ、さらに投与レジメンを体系的に変えることにより、日常的で従来の手段により決定し得る。一般には動物試験を使用して体重1キログラム当たりの生物活性剤の最大耐量(「MTD」)を決定する。当業者は、ヒト等の他の種において、毒性を回避しつつ有効性のために用量を定期的に推定する。
上記に従って、治療用途において、本発明に従って使用される活性剤の投与量は、選択された投与量に影響を及ぼす因子の中でも、活性剤、レシピエント患者の年齢、体重、及び臨床状態、並びに治療を施す臨床医又は専門家の経験及び判断に依存して変化する。一般に、用量は、免疫障害の進行の遅延を引き起こすのに十分であるべきであり、好ましくは退行を引き起こすのに十分であるべきである。
個別の投与は、2回、3回、4回、5回、又は6回の投与等の2回以上の投与(例えば、用量)の内のいずれかの数を含み得る。当業者は、治療方法をモニタリングするための当該技術分野で既知の方法及び本明細書に記載されている他のモニタリング方法に従って、1回又は複数回の追加の投与を実施するための投与の数又はこの投与の実施の望ましさを容易に決定し得る。いくつかの実施形態では、用量は、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、若しくは30日、又は1、2、3、若しくは4週間離れている場合がある。従って、本明細書で提供される方法は、細菌の1回又は複数回の投与を対象に行なう方法を含み、この投与回数を、対象をモニタリングし、このモニタリングの結果に基づいて、1回又は複数回の追加の投与を行なうかどうかを決定することにより、決定し得る。1回又は複数回の追加の投与を行なうかどうかの決定は、様々なモニタリング結果(例えば、限定されないが、腫瘍増殖の徴候若しくは腫瘍増殖の阻害、新たな転移の出現若しくは転移の阻害、対象の抗細菌抗体力価、対象の抗腫瘍抗体力価、対象の全体的な健康状態、及び/又は対象の体重)に基づき得る。
投与間の期間は、様々な期間の内のいずれかであり得る。この投与間の期間は、投与回数、対象が免疫反応を開始するための期間、及び/又は対象が正常組織から細菌を排除するための期間に関して説明されているように、モニタリング工程を含む様々な因子の内のいずれかの関数であり得る。一例では、この期間は対象が免疫反応を開始するための期間の関数であり得、例えば、この期間は対象が免疫反応を開始するための期間超であり得、例えば、約1週間超、約10日超、約2週間超、又は約1ヶ月超であり得、別の例では、この期間は対象が免疫反応を開始するための期間未満であり得、例えば、約1週間未満、約10日未満、約2週間未満、又は約1カ月未満であり得る。別の例では、この期間は対象が正常組織から細菌を排除するための期間の関数であり得、例えば、この期間は対象が正常組織から細菌を排除するための期間超であり得、例えば、約1日超、約2日超、約3日超、約5日超、又は約1週間超であり得る。
いくつかの実施形態では、本明細書で説明されている細菌と組み合わせた免疫障害治療薬の送達により、副作用が低減され、及び/又は免疫障害治療薬の有効性が改善される。
本明細書で説明されている免疫障害治療薬の有効用量とは、患者への毒性が最小な、特定の患者、組成物、及び投与様式に対して所望の治療反応を達成するのに有効な治療薬の量のことである。有効投与量レベルは、本明細書で説明されている方法を使用して特定され得、且つ様々な薬物動態学的因子(例えば、投与される特定の組成物の活性、投与経路、投与期間、用いられる特定の化合物の排泄速度、処置の持続期間、用いられる特定の組成物と組み合わせて使用される他の薬物、化合物、及び/又は物質、処置される患者の年齢、性別、体重、状態、全体的な健康状態、及び過去の病歴、並びに医療分野で公知の類似の因子)に依存するだろう。一般に、免疫障害治療の有効用量とは、治療効果を生じるのに有効な最低用量である治療薬の量のことであるだろう。そのような有効用量は一般に、上記で説明されている因子に依存するだろう。
免疫障害治療の毒性とは、処置の最中に及び後に対象が経験する副作用のレベルのことである。免疫障害治療の毒性と関連する有害事象として下記が挙げられるが、これらに限定されない:腹痛、胃酸過多、呑酸、アレルギー反応、脱毛、アナフィラキシー、貧血症、不安、食欲不振、関節痛、無力症、運動失調、高窒素血症、平衡の欠如、骨痛、出血、血餅、低血圧、高血圧、呼吸困難、気管支炎、挫傷、低白血球数、低赤血球数、低血小板数、心毒性、膀胱炎、出血性膀胱炎、不整脈、心臓弁膜症、心筋症、冠動脈疾患、白内障、中枢神経毒性、認知障害、錯乱、結膜炎、便秘、咳嗽、筋痙攣、膀胱炎、深部静脈血栓症、脱水、うつ病、下痢、眩暈、口渇、乾燥皮膚、消化不良、呼吸困難、浮腫、電解質異常、食道炎、疲労、生殖能力の欠如、発熱、鼓腸、潮紅、胃逆流、胃食道逆流症、生殖器痛、顆粒球減少症、女性化乳房、緑内障、脱毛、手足症候群、頭痛、難聴、心不全、心臓の動悸、胸やけ、血腫、出血性膀胱炎、肝毒性、高アミラーゼ血症、高カルシウム血症、高クロール血症、高血糖、高カリウム血症、高リパーゼ血症、高マグネシウム血症、高ナトリウム血症、高リン酸血症、色素増加症、高トリグリセリド血症、高尿酸血症、低アルブミン血症、低カルシウム血症、低クロール血症、低血糖症、低カリウム血症、低マグネシウム血症、低ナトリウム血症、低リン酸血症、勃起不全、感染、注射部位反応、不眠症、鉄欠乏症、そう痒、関節痛、腎不全、白血球減少症、肝機能障害、記憶喪失、閉経、口の痛み、粘膜炎、筋痛、筋肉痛、骨髄抑制、心筋炎、好中球減少性発熱、吐き気、腎毒性、好中球減少症、鼻血、しびれ、聴器毒性、疼痛、手掌足底感覚異常症、汎血球減少症、心膜炎、末梢神経障害、咽頭炎、羞明、光線過敏症、肺炎、間質性肺炎、タンパク尿症、肺塞栓症、肺線維症、肺毒性、発疹、速い心臓の鼓動、直腸出血、不穏状態、鼻炎、発作、息切れ、副鼻腔炎、血小板減少症、耳鳴、尿路感染、腟出血、腟乾燥、回転性めまい、水貯留、脱力、体重減少、体重増加、及び口腔乾燥症。一般に、治療を通じて達成される患者への利益が、治療に起因して患者が経験する有害事象を上回る場合には、毒性は許容される。
いくつかの実施形態では、細菌組成物の投与により、疾患(例えば、癌、自己免疫疾患、炎症性疾患、代謝性疾患)が処置される。
治療薬
ある特定の態様では、本明細書で提供される方法は、単独又は別の治療薬との組み合わせのいずれかでの、本明細書で説明されている細菌及び/又は細菌組成物(例えば、表1に列挙されている細菌株を含む細菌組成物)の対象への投与を含む。いくつかの実施形態では、この細菌組成物及び他の治療を、任意の順序で対象に投与し得る。いくつかの実施形態では、この細菌組成物及び他の治療を一緒に投与する。
いくつかの実施形態では、この細菌を、この追加の治療薬を投与する前(例えば、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、若しくは24時間前、又は少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、若しくは30日前)に対象に投与する。いくつかの実施形態では、この細菌を、この追加の治療薬を投与した後(例えば、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、若しくは24時間後、又は少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、若しくは30日後)に対象に投与する。いくつかの実施形態では、この細菌及び追加の治療薬を、同時に又はほぼ同時に対象に投与する(例えば、互いに1時間以内に投与する)。いくつかの実施形態では、この細菌を対象に投与する前(例えば、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、若しくは24時間前、又は少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、若しくは30日前)に、この対象に抗生物質を投与する。いくつかの実施形態では、この細菌を対象に投与した後(例えば、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、若しくは24時間前、又は少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、若しくは30日後)に、この対象に抗生物質を投与する。いくつかの実施形態では、この細菌及び抗生物質を、同時に又はほぼ同時に対象に投与する(例えば、互いに1時間以内に投与する)。
ある特定の実施形態では、対象は手術を受けている場合がある。手術の種類として、予防手術、診断手術又は病期診断手術、治癒手術、及び緩和手術が挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、追加の治療薬は抗生物質である。例えば、本明細書で提供される方法に従って、免疫障害関連細菌及び/又は免疫障害関連マイクロバイオームプロファイルの存在が検出される場合には、抗生物質を投与して対象から免疫障害関連細菌を除去し得る。「抗生物質」は、細菌感染を阻害し得るか又は予防し得る化合物を広く指す。抗生物質を、多くの方法(例えば、特定の感染への使用、作用機序、バイオアベイラビリティ、又は標的微生物のスペクトル(例えば、グラム陰性菌対グラム陽性菌、好気性菌対嫌気性菌等))で分類し得、これらを使用して、宿主の特定の領域(「ニッチ」)で特定の細菌を死滅させ得る(Leekha,et al 2011.General Principles of Antimicrobial Therapy.Mayo Clin Proc.86(2):156−167)。ある特定の実施形態では、抗生物質を使用して、特定のニッチの細菌を選択的に標的とし得る。いくつかの実施形態では、免疫障害ニッチを含む特定の感染を処置することが知られている抗生物質を使用して、そのニッチ内の免疫障害関連細菌等の免疫障害関連微生物を標的とし得る。他の実施形態では、細菌処置後に抗生物質を投与する。いくつかの実施形態では、生着を除去するために細菌処置後に抗生物質を投与する。
いくつかの態様では、抗生物質を、その殺菌特性又は静菌特性に基づいて選択し得る。殺菌性抗生物質は、細胞壁(例えばβ−ラクタム)、細胞膜(例えばダプトマイシン)、又は細菌DNA(例えばフルオロキノロン)を破壊する作用機序を含む。静菌剤は、細菌の複製を阻害し、スルホンアミド、テトラサイクリン、及びマクロライドが挙げられ、タンパク質合成を阻害することにより作用する。さらに、一部の薬物は特定の生物では殺菌性であり得、且つ他では静菌性であり得、標的生物を知ることで、当業者は適切な特性を有する抗生物質を選択し得る。ある特定の処置条件下では、静菌性抗生物質は殺菌性抗生物質の活性を阻害する。そのため、ある特定の実施形態では、殺菌性抗生物質と静菌性抗生物質とが組み合わされていない。
抗生物質として、アミノグリコシド、アンサマイシン、カルバセフェム、カルバペネム、セファロスポリン、グリコペプチド、リンコサミド、リポペプチド、マクロライド、モノバクタム、ニトロフラン、オキサゾリドノン(oxazolidonone)、ペニシリン、ポリペプチド系抗生物質、キノロン、フルオロキノロン、スルホンアミド、テトラサイクリン、及び抗マイコバクテリア化合物、並びにそれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
アミノグリコシドとして、アミカシン、ゲンタマイシン、カナマイシン、ネオマイシン、ネチルマイシン、トブラマイシン、パロモマイシン、及びスペクチノマイシンが挙げられるが、これらに限定されない。アミノグリコシドは、例えば、大腸菌(Escherichia coli)、クレブシエラ(Klebsiella)、シュードモナス・エルジノーサ(Pseudomonas aeruginosa)、及びフランシセラ・ツラレンシス(Francisella tularensis)等のグラム陰性菌に対して有効であり、且つある特定の好気性細菌に対しても有効であるが、偏性/通性嫌気性菌に対してはあまり有効ではない。アミノグリコシドは、細菌の30Sリボソームサブユニット又は50Sリボソームサブユニットに結合し、それにより細菌のタンパク質合成を阻害すると考えられている。
アンサマイシンとして、ゲルダナマイシン、ハービマイシン、リファマイシン、及びストレプトバリシンが挙げられるが、これらに限定されない。ゲルダナマイシン及びハービマイシンは、熱ショックタンパク質90の機能を阻害すか又は変更すると考えられている。
カルバセフェムとしてロラカルベフが挙げられるが、これに限定されない。カルバセフェムは、細菌の細胞壁合成を阻害すると考えられている。
カルバペネムとして、エルタペネム、ドリペネム、イミペネム/シラスタチン、及びメロペネムが挙げられるが、これらに限定されない。カルバペネムは、広域抗生物質としてグラム陽性菌及びグラム陰性菌の両方に対して殺菌性を有する。カルバペネムは、細菌の細胞壁合成を阻害すると考えられている。
セファロスポリンとして、セファドロキシル、セファゾリン、セファロチン(Cefalotin)、セファロチン(Cefalothin)、セファレキシン、セファクロル、セファマンドール、セフォキシチン、セフプロジル、セフロキシム、セフィキシム、セフジニル、セフジトレン、セフォペラゾン、セフォタキシム、セフポドキシム、セフタジジム、セフチブテン、セフチゾキシム、セフトリアキソン、セフェピム、セフタロリンフォサミル、及びセフトビプロールが挙げられるが、これらに限定されない。選択されたセファロスポリンは、例えば、シュードモナス(Pseudomonas)等のグラム陰性菌及びグラム陽性菌に対して有効であり、ある特定のセファロスポリンは、メチシリン耐性スタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)(MRSA)に対して有効である。セファロスポリンは、細菌の細胞壁のペプチドグリカン層の合成を妨害することにより、細菌の細胞壁合成を阻害すると考えられている。
糖ペプチドとして、テイコプラニン、バンコマイシン、及びテラバンシンが挙げられるが、これらに限定されない。糖ペプチドは、例えば、MRSA及びクロストリジウム・ディフィシル(Clostridium difficile)等の好気性及び嫌気性のグラム陽性菌に対して有効である。糖ペプチドは、細菌の細胞壁のペプチドグリカン層の合成を妨害することにより、細菌の細胞壁合成を阻害すると考えられている。
リンコサミドとして、クリンダマイシン及びリンコマイシンが挙げられるが、これらに限定されない。リンコサミドは、例えば、嫌気性細菌、並びにスタフィロコッカス(Staphylococcus)及びストレプトコッカス(Streptococcus)に対して有効である。リンコサミドは、細菌の50Sリボソームサブユニットに結合し、それにより細菌のタンパク質合成を阻害すると考えられている。
リポペプチドとしてダプトマイシンが挙げられるが、これに限定されない。リポペプチドは、例えばグラム陽性菌に対して有効である。リポペプチドは、細菌膜に結合して急速な脱分極を引き起こすと考えられている。
マクロライドとして、アジスロマイシン、クラリスロマイシン、ジリスロマイシン、エリスロマイシン、ロキシスロマイシン、トロレアンドマイシン、テリスロマイシン、及びスピラマイシンが挙げられるが、これらに限定されない。マクロライドは、例えば、ストレプトコッカス(Streptococcus)及びマイコプラズマ(Mycoplasma)に対して有効である。マクロライドは、細菌又は50Sリボソームサブユニットに結合し、それにより細菌のタンパク質合成を阻害すると考えられている。
モノバクタムとしてアズトレオナムが挙げられるが、これに限定されない。モノバクタムは、例えばグラム陰性菌に対して有効である。モノバクタムは、細菌の細胞壁のペプチドグリカン層の合成を妨害することにより、細菌の細胞壁合成を阻害すると考えられている。
ニトロフランとして、フラゾリドン及びニトロフラントインが挙げられるが、これらに限定されない。
オキサゾリドノンとして、リネゾリド、ポシゾリド(Posizolid)、ラデゾリド(Radezolid)、及びトレゾリド(Torezolid)が挙げられるが、これらに限定されない。オキサゾリドノンはタンパク質合成阻害剤であると考えられている。
ペニシリンとして、アモキシシリン、アンピシリン、アズロシリン、カルベニシリン、クロキサシリン、ジクロキサシリン、フルクロキサシリン、メズロシリン、メチシリン、ナフシリン、オキサシリン、ペニシリンG、ペニシリンV、ピペラシリン、テモシリン、及びチカルシリンが挙げられるが、これらに限定されない。ペニシリンは、例えば、グラム陽性菌、通性嫌気性菌、例えば、ストレプトコッカス(Streptococcus)、ボレリア(Borrelia)、及びトレポネーマ(Treponema)に対して有効である。ペニシリンは、細菌の細胞壁のペプチドグリカン層の合成を妨害することにより細菌の細胞壁合成を阻害すると考えられている。
ペニシリンの組み合わせとして、アモキシシリン/クラブラン酸塩、アンピシリン/スルバクタム、ピペラシリン/タゾバクタム、及びチカルシリン/クラブラン酸塩が挙げられるが、これらに限定されない。
ポリペプチド系抗生物質として、バシトラシン、コリスチン、並びにポリミキシンB及びEが挙げられるが、これらに限定されない。ポリペプチド系抗生物質は、例えばグラム陰性菌に対して有効である。ある特定のポリペプチド系抗生物質は、細菌の細胞壁のペプチドグリカン層の合成に関与するイソプレニルピロリン酸を阻害すると考えられており、他のものは、細菌の対イオンを置き換えることにより細菌の外膜を不安定にする。
キノロン及びフルオロキノロンとして、シプロフロキサシン、エノキサシン、ガチフロキサシン、ゲミフロキサシン、レボフロキサシン、ロメフロキサシン、モキシフロキサシン、ナリジクス酸、ノルフロキサシン、オフロキサシン、トロバフロキサシン、グレパフロキサシン、スパルフロキサシン、及びテマフロキサシンが挙げられるが、これらに限定されない。キノロン/フルオロキノロンは、例えば、ストレプトコッカス(Streptococcus)及びナイセリア(Neisseria)に対して有効である。キノロン/フルオロキノロンは、細菌のDNAジャイレース又はトポイソメラーゼIVを阻害し、それによりDNAの複製及び転写を阻害すると考えられている。
スルホンアミドとして、マフェニド、スルファセタミド、スルファジアジン、スルファジアジン銀、スルファジメトキシン、スルファメチゾール、スルファメトキサゾール、スルファニルイミド、スルファサラジン、スルフイソキサゾール、トリメトプリム−スルファメトキサゾール(コ・トリモキサゾール)、及びスルホンアミドクリソイジンが挙げられるが、これらに限定されない。スルホンアミドは、ジヒドロプテロイン酸合成酵素の競合的阻害により葉酸合成を阻害し、それにより核酸合成を阻害すると考えられている。
テトラサイクリンとして、デメクロサイクリン、ドキシサイクリン、ミノサイクリン、オキシテトラサイクリン、及びテトラサイクリンが挙げられるが、これらに限定されない。テトラサイクリンは、例えばグラム陰性菌に対して有効である。テトラサイクリンは、細菌の30Sリボソームサブユニットに結合し、それにより細菌のタンパク質合成を阻害すると考えられている。
抗マイコバクテリア化合物として、クロファジミン、ダプソン、カプレオマイシン、サイクロセリン、エタンブトール、エチオナミド、イソニアジド、ピラジナミド、リファンピシン、リファブチン、リファペンチン、及びストレプトマイシンが挙げられるが、これらに限定されない。
適切な抗生物質として下記も挙げられる:アルスフェナミン、クロラムフェニコール、フォスフォマイシン、フシジン酸、メトロニダゾール、ムピロシン、プラテンシマイシン、キヌプリスチン/ダルフォプリスチン、チゲサイクリン、チニダゾール、トリメトプリムアモキシシリン/クラブラン酸塩、アンピシリン/スルバクタム、アンホマイシンリストセチン、アジスロマイシン、バシトラシン、ブフォリンII、カルボマイシン、セクロピンP1、クラリスロマイシン、エリスロマイシン、フラゾリドン、フシジン酸、フシジン酸Na、グラミシジン、イミペネム、インドリシジン、ジョサマイシン、マガイナンII(magainan II)、メトロニダゾール、ニトロイミダゾール、ミカマイシン、ムタシンB−Ny266、ムタシンB−JHl 140、ムタシンJ−T8、ナイシン、ナイシンA、ノボビオシン、オレアンドマイシン、オストレオグリシン、ピペラシリン/タゾバクタム、プリスチナマイシン、ラモプラニン、ラナレキシン、ロイテリン、リファキシミン、ロザマイシン、ロサラマイシン、スペクチノマイシン、スピラマイシン、スタフィロマイシン、ストレプトグラミン、ストレプトグラミンA、シネルギスチン、タウロリジン、テイコプラニン、テリスロマイシン、チカルシリン/クラブラン酸、トリアセチルオレアンドマイシン、タイロシン、チロシジン、チロトリシン、バンコマイシン、ベママイシン(vemamycin)、及びバージニアマイシン。
いくつかの実施形態では、追加の治療薬は、免疫抑制剤、DMARD、疼痛制御剤、ステロイド、非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)、又はサイトカイン拮抗薬、及びこれらの組み合わせである。代表的な薬剤として下記が挙げられるが、これらに限定されない:シクロスポリン、レチノイド、副腎皮質ステロイド、プロピオン酸誘導体、酢酸誘導体、エノール酸(enolic acid)誘導体、フェナム酸誘導体、Cox−2阻害剤、ルミラコキシブ、イブプロフェン、サリチル酸コリンマグネシウム、フェノプロフェン、サルサラート、ジフニサル(difunisal)、トルメチン、ケトプロフェン、フルルビプロフェン、オキサプロジン、インドメタシン、スリンダク、エトドラク、ケトロラック、ナブメトン、ナプロキセン、バルデコキシブ、エトリコキシブ、MK0966;ロフェコキシブ、アセトミノフェン、セレコキシブ、ジクロフェナク、トラマドール、ピロキシカム、メロキシカム、テノキシカム、ドロキシカム、ロルノキシカム、イソキシカム、メフェナム酸(mefanamic acid)、メクロフェナム酸、フルフェナム酸、トルフェナム酸、バルデコキシブ、パレコキシブ、エトドラク、インドメタシン、アスピリン、イブプロフェン、フィロコキシブ、メトトレキサート(MTX)、抗マラリア剤(例えば、ヒドロキシクロロキン及びクロロキン)、スルファサラジン、レフルノミド、アザチオプリン、シクロスポリン、金塩、ミノサイクリン、シクロホスファミド、D−ペニシラミン、ミノサイクリン、オーラノフィン、タクロリムス、ミオクリシン、クロラムブシル、TNFアルファ拮抗薬(例えば、TNFアルファ拮抗薬又はTNFアルファレセプター拮抗薬)、例えば、アダリムマブ(Humira(登録商標))、エタネルセプト(Enbrel(登録商標))、インフリキシマブ(Remicade(登録商標);TA−650)、セルトリズマブペゴル(Cimzia(登録商標);CDP870)、ゴリムマブ(Simpom(登録商標);CNTO 148)、アナキンラ(Kineret(登録商標))、リツキシマブ(Rituxan(登録商標);MabThera(登録商標))、アバタセプト(Orencia(登録商標))、トシリズマブ(RoActemra/Actemra(登録商標))、インテグリン拮抗薬(TYSABRI(登録商標)(ナタリズマブ))、IL−1拮抗薬(ACZ885(イラリス))、アナキンラ(Kineret(登録商標)))、CD4拮抗薬、IL−23拮抗薬、IL−20拮抗薬、IL−6拮抗薬、BLyS拮抗薬(例えば、アタシセプト、Benlysta(登録商標)/LymphoStat−B(登録商標)(ベリムマブ))、p38阻害剤、CD20拮抗薬(オクレリズマブ、オファツムマブ(Arzerra(登録商標)))、インターフェロンガンマ拮抗薬(フォントリズマブ)、プレドニゾロン、プレドニゾン、デキサメタゾン、コルチゾール、コルチゾン、ヒドロコルチゾン、メチルプレドニゾロン、ベタメタゾン、トリアムシノロン、ベクロメタゾン(beclometasome)、フルドロコルチゾン、デオキシコルチコステロン、アルドステロン、ドキシサイクリン、バンコマイシン、ピオグリタゾン、SBI−087、SCIO−469、Cura−100、オンコキシン+ビウシド(Oncoxin+Viusid)、TwHF、メトキサレン、ビタミンD−エルゴカルシフェロール、ミルナシプラン、パクリタキセル、ロージングタゾン(rosig tazone)、タクロリムス(Prograf(登録商標))、RADOOl、ラパミューン、ラパマイシン、フォスタマチニブ、フェンタニル、XOMA 052、フォスタマチニブ二ナトリウム、ロシグリタゾン(rosightazone)、クルクミン(Longvida(商標))、ロスバスタチン、マラビロク、ラミピニル(ramipnl)、ミルナシプラン、コビプロストン(Cobiprostone)、ソマトロピン、tgAAC94遺伝子治療用ベクター、MK0359、GW856553、エソメプラゾール、エベロリムス、トラスツズマブ、JAKl阻害剤及びJAK2阻害剤、パンJAK阻害剤、例えば、四環系ピリドン6(P6)、325、PF−956980、デノスマブ、IL−6拮抗薬、CD20拮抗薬、CTLA4拮抗薬、
IL−8拮抗薬、IL−21拮抗薬、IL−22拮抗薬、インテグリン拮抗薬(Tysarbri(登録商標)(ナタリズマブ))、VGEF拮抗薬、CXCL拮抗薬、MMP拮抗薬、デフェンシン拮抗薬、IL−1拮抗薬(例えばIL−1ベータ拮抗薬)、並びにIL−23拮抗薬(例えば、レセプターデコイ、拮抗性抗体等)。
いくつかの実施形態では、この薬剤は免疫抑制剤である。免疫抑制剤の例として下記が挙げられるが、これらに限定されない:副腎皮質ステロイド、メサラジン、メサラミン、スルファサラジン、スルファサラジン誘導体、免疫抑制薬、シクロスポリンA、メルカプトプリン、アザチオプリン、プレドニゾン、メトトレキサート、抗ヒスタミン薬、グルココルチコイド、エピネフリン、テオフィリン、クロモグリク酸ナトリウム、抗ロイコトリエン、鼻炎用の抗コリン薬、TLR拮抗薬、インフラマソーム阻害剤、抗コリン性うっ血除去薬、肥満細胞安定化薬、モノクローナル抗IgE抗体、ワクチン(例えば、アレルゲンの量が徐々に増加するワクチン接種に使用されるワクチン)、サイトカイン阻害剤、例えば抗IL−6抗体、TNF阻害剤、例えば、インフリキシマブ、アダリムマブ、セルトリズマブペゴル、ゴリムマブ、又はエタネルセプト、及びこれらの組み合わせ。
いくつかの実施形態では、免疫障害治療は、治療用細菌及び/又は治療用細菌の組み合わせを対象に投与して、対象中で健康なマイクロバイオームが再構成され得ることを含む。いくつかの実施形態では、この治療用細菌は非免疫障害関連細菌である。いくつかの実施形態では、この治療用細菌はプロバイオティック細菌である。
いくつかの実施形態では、この追加の治療薬は癌治療薬である。いくつかの実施形態では、癌治療薬は化学療法薬である。そのような化学療法剤の例には、限定されるものではないが、アルキル化剤、例えば、シクロホスファミド;アルキルスルホン酸塩、例えば、ブスルファン、インプロスルファン、及びピポスルファン;アジリジン、例えば、ベンゾドパ、カルボコン、メツレドーパ、及びウレドパ;アルトレタミン、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホラミド、トリエチレンチオホスホラミド、及びトリメチロメラミンを含むエチレンイミン及びメチルアメラミン;アセトゲニン(特に、ブラタシン及びブラタシノン);カンプトテシン(合成類似体トポテカンを含む);ブリオスタチン;カリスタチン;CC−1065(そのアドゼレシン、カルゼレシン、及びビゼレシン合成類似体を含む);クリプトフィシン(特に、クリプトフィシン1及びクリプトフィシン8);ドラスタチン;デュオカルマイシン(合成類似体、KW−2189、及びCB1−TM1を含む);エリュテロビン;パンクラチスタチン;サルコジクチン;スポンギスタチン;ナイトロジェンマスタード、例えば、クロラムブシル、クロルナファジン、コロホスファミド、エストラムスチン、イホスファミド、メクロレタミン、塩酸メクロレタミンオキシド、メルファラン、ノベムビチン、フェネステリン、プレドニムスチン、トロフォスファミド、ウラシルマスタード;ニトロソ尿素、例えば、カルムスチン、クロロゾトシン、フォテムスチン、ロムスチン、ニムスチン、及びラニムヌスチン;抗生物質、例えば、エンジイン抗生物質(例えば、カリケアマイシン、特に、カリケアマイシンγ1(calicheamicin gammalI)及びカリケアマイシンω1(calicheamicin omegal 1);ダイネマイシンAを含むダイネマイシン;ビスホスホネート、例えば、クロドロネート;エスペラマイシン;並びにネオカルジノスタチン発色団及び関連する色素タンパク質エンジイン抗生物質発色団、アクラシノマイシン、アクチノマイシン、アントラマイシン(authrarnycin)、アザセリン、ブレオマイシン、カクチノマイシン、カラビシン、カミノマイシン、カルジノフィリン、クロモマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デトルビシン、6−ジアゾ−5−オキソ−L−ノルロイシン、ドキソルビシン(モルホリノ−ドキソルビシン、シアノモルホリノ−ドキソルビシン、2−ピロリノ−ドキソルビシン、及びデオキシドキソルビシンを含む)、エピルビシン、エソルビシン、イダルビシン、マルセロマイシン、マイトマイシン、例えば、マイトマイシンC、ミコフェノール酸、ノガラマイシン、オリボマイシン、ぺプロマイシン、ポトフィロマイシン、ピューロマイシン、クエラマイシン、ロドルビシン、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、ツベルシジン、ウベニメックス、ジノスタチン、ゾルビシン;代謝拮抗剤、例えば、メトトレキサート及び5−フルオロウラシル(5−FU);葉酸類似体、例えば、デノプテリン、メトトレキサート、プテロプテリン、トリメトレキサート;プリン類似体、例えば、フルダラビン、6−メルカプトプリン、チアミプリン、チオグアニン;ピリミジン類似体、例えば、アンシタビン、アザシチジン、6−アザウリジン、カルモフール、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン、フロクスウリジン;アンドロゲン、例えば、カルステロン、プロピオン酸ドロモスタノロン、エピチオスタノール、メピチオスタン、テストラクトン;抗副腎、例えば、アミノグルテチミド、ミトタン、トリロスタン;葉酸補充剤、例えば、フォリン酸;アセグラトン;アルドホスファミドグリコシド;アミノレブリン酸;エニルウラシル;アムサクリン;ベストラブシル;ビサントレン;エダトラキサート;デフォファミン;デメコルシン;ジアジコン;エルホルミチン;酢酸エリプチニウム;エポチロン;エトグルシド;硝酸ガリウム;ヒドロキシ尿素;レンチナン;ロニダイニン;メイタンシノイド、例えば、メイタンシン及びアンサミトシン;ミトグアゾン;ミトキサントロン;モピダンモール;ニトラエリン;ペントスタチン;フェナメット;ピラルビシン;ロソキサントロン;ポドフィリン酸;2−エチルヒドラジド;プロカルバジン;PSK多糖複合体);ラゾキサン;
リゾキシン;シゾフラン;スピロゲルマニウム;テヌアゾン酸;トリアジコン;2,2’、2’’−トリクロロトリエチルアミン;トリコテセン(特に、T−2毒素、ベラクリンA、ロリジンA、及びアンギジン);ウレタン;ビンデシン;ダカルバジン;マンノムスチン;ミトブロニトール;ミトラクトール;ピポブロマン;ガシトシン;アラビノシド(「Ara−C」);シクロホスファミド;チオテパ;タキソイド、例えば、パクリタキセル及びドキセタキセル;クロラムブシル;ゲムシタビン;6−チオグアニン;メルカプトプリン;メトトレキサート;白金配位錯体、例えば、シスプラチン、オキサリプラチン、及びカルボプラチン;ビンブラスチン;白金;エトポシド(VP−16);イホスファミド;ミトキサントロン;ビンクリスチン;ビノレルビン;ノバントロン;テニポシド;エダトレキサート;ダウノマイシン;アミノプテリン;ゼローダ;イバンドロネート;イリノテカン(例えば、CPT−11);トポイソメラーゼ阻害剤RFS 2000;ジフルオロメチルオミチン(DMFO);レチノイド、例えば、レチノイン酸;カペシタビン;及び上記のいずれかの薬学的に許容される塩、酸、又は誘導体が含まれる。
いくつかの実施形態では、癌治療薬は癌免疫療法剤である。免疫療法は、対象の免疫系を使用して癌を処置する処置法、例えば、チェックポイント阻害剤、癌ワクチン、サイトカイン、細胞療法、CAR−T細胞、及び樹状細胞療法を指す。免疫療法の非限定的な例は、ニボルマブ(BMS、抗PD−1)、ペンブロリズマブ(Merck、抗PD−1)、イピリムマブ(BMS、抗CTLA−4)、MEDI4736(AstraZeneca、抗PD−L1)、及びMPDL3280A(Roche、抗−PD−Ll)を含むチェックポイント阻害剤である。その他の免疫療法は、腫瘍ワクチン、例えば、ガーダシル、サーバリックス、BCG、シプリューセル−T、Gpl00:209−217、AGS−003、DCVax−L、Algenpantucel−L、Tergenpantucel−L、TG4010、ProstAtak、Prostvac−V/R−TRICOM、Rindopepimul、E75酢酸ペプチド、IMA901、POL−103A、Belagenpumatucel−L、GSK1572932A、MDX−1279、GV1001、及びTecemotideであり得る。免疫療法は、注射によって(例えば、静脈内、腫瘍内、皮下、又はリンパ節の中に)投与してもよいが、経口、局所、又はエアロゾルによって投与してもよい。免疫療法は、アジュバント、例えばサイトカインを含み得る。
いくつかの実施形態では、免疫療法剤は、免疫チェックポイント阻害剤である。免疫チェックポイント阻害は、免疫応答を予防又は下方制御するために癌細胞が生成できるチェックポイントを広く阻害することを指す。免疫チェックポイントタンパク質の例には、限定されるものではないが、CTLA4、PD−1、PD−L1、PD−L2、A2AR、B7−H3、B7−H4、BTLA、KIR、LAG3、TIM−3、又はVISTAが含まれる。免疫チェックポイント阻害剤は、免疫チェックポイントタンパク質に結合してそれを阻害する抗体又はその抗原結合断片であり得る。免疫チェックポイント阻害剤の例には、限定されるものではないが、ニボルマブ、ペンブロリズマブ、ピジリズマブ、AMP−224、AMP−514、STI−A1110、TSR−042、RG−7446、BMS−936559、MEDI−4736、MSB−0020718C、AUR−012、及びSTI−A1010が含まれる。
いくつかの実施形態では、免疫療法剤は、例えば癌関連抗原に結合する抗体又はその抗原結合断片である。癌関連抗原の例には、限定されるものではないが、アディポフィリン、AIM−2、ALDH1A1、α−アクチニン−4、α−フェトプロテイン(「AFP」)、ARTC1、B−RAF、BAGE−1、BCLX(L)、BCR−ABL融合タンパク質b3a2、β−カテニン、BING−4、CA−125、CALCA、癌胎児性抗原(「CEA」)、CASP−5、CASP−8、CD274、CD45、Cdc27、CDK12、CDK4、CDKN2A、CEA、CLPP、COA−1、CPSF、CSNK1A1、CTAG1、CTAG2、サイクリンD1、サイクリンAl、dek−can融合タンパク質、DKK1、EFTUD2、伸長因子2、ENAH(hMena)、Ep−CAM、EpCAM、EphA3、上皮腫瘍抗原(「ETA」)、ETV6−AML1融合タンパク質、EZH2、FGF5、FLT3−ITD、FN1、G250/MN/CAIX、GAGE−1、2、8、GAGE−3、4、5、6、7、GAS7、グリピカン−3、GnTV、gpl00/Pmell7、GPNMB、HAUS3、ヘプシン、HER−2/neu、HERV−K−MEL、HLA−A11、HLA−A2、HLA−DOB、hsp70−2、IDO1、IGF2B3、IL13Ralpha2、腸カルボキシルエステラーゼ、K−ras、カリクレイン4、KIF20A、KK−LC−1、KKLC1、KM−HN−1、CCDC110としても知られるKMHN1、LAGE−1、LDLR−フコシルトランスフェラーゼAS融合タンパク質、Lengsin、M−CSF、MAGE−A1、MAGE−A10、MAGE−A12、MAGE−A2、MAGE−A3、MAGE−A4、MAGE−A6、MAGE−A9、MAGE−C1、MAGE−C2、リンゴ酸酵素、マンマグロビン−A、MART2、MATN、MC1R、MCSP、mdm−2、ME1、メラン−A/MART−1、Meloe、ミッドカイン、MMP−2、MMP−7、MUC1、MUC5AC、ムチン、MUM−1、MUM−2、MUM−3、ミオシン、ミオシンクラスI、N−raw、NA88−A、neo−PAP、NFYC、NY−BR−1、NY−ESO−1/LAGE−2、OA1、OGT、OS−9、Pポリペプチド、p53、PAP、PAX5、PBF、pml−RARalpha融合タンパク質、多型上皮ムチン(「PEM」)、PPP1R3B、PRAME、PRDX5、PSA、PSMA、PTPRK、RAB38/NY−MEL−1、RAGE−1、RBAF600、RGS5、RhoC、RNF43、RU2AS、SAGE、secernin 1、SIRT2、SNRPD1、SOX10、Sp17、SPA17、SSX−2、SSX−4、STEAP1、サバイビン、SYT−SSX1又は−SSX2融合タンパク質、TAG−1、TAG−2、テロメラーゼ、TGF−βRII、TPBG、TRAG−3、トリオースリン酸イソメラーゼ、TRP−1/gp75、TRP−2、TRP2−INT2、チロシナーゼ、チロシナーゼ(「TYR」)、VEGF、WT1、XAGE−1b/GAGED2aが含まれる。いくつかの実施形態では、抗原は新抗原である。
いくつかの実施形態では、免疫療法剤は、癌ワクチン及び/又は癌ワクチンの成分(例えば、抗原ペプチド及び/又はタンパク質)である。癌ワクチンは、タンパク質ワクチン、核酸ワクチン、又はそれらの組み合わせであり得る。例えば、いくつかの実施形態では、癌ワクチンは、癌関連抗原のエピトープを含むポリペプチドを含む。いくつかの実施形態では、癌ワクチンは、癌関連抗原のエピトープをコードする核酸(例えば、DNA又はmRNAなどのRNA)を含む。いくつかの実施形態では、この核酸はベクター(例えば、細菌ベクター、ウイルスベクター)である。細菌ベクターの例として、マイコバクテリウム・ボビス(Mycobacterium bovis)(BCG)、サルモネラ・ティフィムリウム亜種(Salmonella Typhimurium ssp.)、サルモネラ・ティフィ亜種(Salmonella Typhi ssp.)、クロストリジウム種(Clostridium sp.)胞子、大腸菌(Escherichia coli)Nissle 1917、大腸菌(Escherichia coli)K−12/LLO、リステリア・モノサイトゲネス(Listeria monocytogenes)、及びシゲラ・フレックスネリ(Shigella flexneri)が挙げられるが、これらに限定されない。ウイルスベクターの例として、ワクシニア、アデノウイルス、RNAウイルス、及び複製欠損アビポックス、複製欠損鶏痘、複製欠損カナリア痘、複製欠損MVA、及び複製欠損アデノウイルスが挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、癌免疫療法は、癌特異的抗原でプライミングされた抗原提示細胞(APC)の投与を含む。いくつかの実施形態では、このAPCは、樹状細胞、マクロファージ、又はB細胞である。
癌関連抗原の例として下記が挙げられるがこれらに限定されない:アディポフィリン、AIM−2、ALDH1A1、α−アクチニン−4、α−フェトプロテイン(「AFP」)、ARTC1、B−RAF、BAGE−1、BCLX(L)、BCR−ABL融合タンパク質b3a2、β−カテニン、BING−4、CA−125、CALCA、癌胎児性抗原(「CEA」)、CASP−5、CASP−8、CD274、CD45、Cdc27、CDK12、CDK4、CDKN2A、CEA、CLPP、COA−1、CPSF、CSNK1A1、CTAG1、CTAG2、サイクリンD1、サイクリン−A1、dek−can融合タンパク質、DKK1、EFTUD2、伸長因子2、ENAH(hMena)、Ep−CAM、EpCAM、EphA3、上皮腫瘍抗原(「ETA」)、ETV6−AML1融合タンパク質、EZH2、FGF5、FLT3−ITD、FN1、G250/MN/CAIX、GAGE−1,2,8、GAGE−3,4,5,6,7、GAS7、グリピカン−3、GnTV、gp100/Pmel17、GPNMB、HAUS3、ヘプシン、HER−2/neu、HERV−K−MEL、HLA−A11、HLA−A2、HLA−DOB、hsp70−2、IDO1、IGF2B3、IL13Rα2、腸カルボキシルエステラーゼ、K−ras、カリクレイン4、KIF20A、KK−LC−1、KKLC1、KM−HN−1、CCDC110としても既知であるKMHN1、LAGE−1、LDLR−フコシルトランスフェラーゼAS融合タンパク質、レングシン(Lengsin)、M−CSF、MAGE−A1、MAGE−A10、MAGE−A12、MAGE−A2、MAGE−A3、MAGE−A4、MAGE−A6、MAGE−A9、MAGE−C1、MAGE−C2、リンゴ酸酵素、マンマグロビン−A、MART2、MATN、MC1R、MCSP、mdm−2、ME1、メラン(Melan)−A/MART−1、メロエ(Meloe)、ミッドカイン、MMP−2、MMP−7、MUC1、MUC5AC、ムチン、MUM−1、MUM−2、MUM−3、ミオシン、ミオシンクラスI、N−raw、NA88−A、ネオ−PAP、NFYC、NY−BR−1、NY−ESO−1/LAGE−2、OA1、OGT、OS−9、Pポリペプチド、p53、PAP、PAX5、PBF、pml−RARα融合タンパク質、多形性上皮ムチン(「PEM」)、PPP1R3B、PRAME、PRDX5、PSA、PSMA、PTPRK、RAB38/NY−MEL−1、RAGE−1、RBAF600、RGS5、RhoC、RNF43、RU2AS、SAGE、セセルニン(secernin)1、SIRT2、SNRPD1、SOX10、Sp17、SPA17、SSX−2、SSX−4、STEAP1、サバイビン、SYT−SSX1又は−SSX2融合タンパク質、TAG−1、TAG−2、テロメラーゼ、TGF−βRII、TPBG、TRAG−3、トリオースリン酸イソメラーゼ、TRP−1/gp75、TRP−2、TRP2−INT2、チロシナーゼ、チロシナーゼ(「TYR」)、VEGF、WT1、XAGE−1b/GAGED2a。いくつかの実施形態では、この抗原はネオ抗原である。
いくつかの実施形態では、癌免疫療法は、癌特異的キメラ抗原レセプター(CAR)の投与を含む。いくつかの実施形態では、CARをT細胞の表面に投与する。いくつかの実施形態では、CARは癌関連抗原に特異的に結合する。
いくつかの実施形態では、癌免疫療法は、対象への癌特異的T細胞の投与を含む。いくつかの実施形態では、このT細胞はCD4+T細胞である。いくつかの実施形態では、このCD4+T細胞は、TH1 T細胞、TH2 T細胞、又はTH17 T細胞である。いくつかの実施形態では、このT細胞は、癌関連抗原に特異的なT細胞レセプターを発現する。
いくつかの実施形態では、癌ワクチンをアジュバントと共に投与する。アジュバントの例として下記が挙げられるがこれらに限定されない:免疫調節タンパク質、アジュバント65、α−GalCer、リン酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、リン酸カルシウム、β−グルカンペプチド、CpG ODN DNA、GPI−0100、脂質A、リポ多糖、リポバント(Lipovant)、モンタニド(Montanide)、N−アセチル−ムラミル−L−アラニル−D−イソグルタミン、Pam3CSK4、キル(quil)A、コレラ毒素(CT)及び腸内毒素原性大腸菌(Escherichia coli)(LT)由来の熱不安定性毒素、例えば、これらの誘導体(CTB、mmCT、CTA1−DD、LTB、LTK63、LTR72、dmLT)、並びにトレハロースジミコレート。
いくつかの実施形態では、免疫療法剤は、対象に対する免疫調節タンパク質である。いくつかの実施形態では、免疫調節タンパク質はサイトカイン又はケモカインである。免疫調節タンパク質の例には、限定されるものではないが、Bリンパ球化学誘引物質(「BLC」)、C−Cモチーフケモカイン11(「エオタキシン1」)、好酸球走化性タンパク質2(「エオタキシン2」)、顆粒球コロニー刺激因子(「G−CSF」)、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(「GM−CSF」)、1−309、細胞間接着分子1(「ICAM−1」)、インターフェロンα(「IFN−α」)、インターフェロンβ(「IFN−β」)インターフェロンγ(「IFN−γ」)、インターロイキン−1α(「IL−1α」、インターロイキン−1β(「IL−1β」、インターロイキン1受容体アンタゴニスト(「IL−1 ra」)、インターロイキン−2(「IL−2」)、インターロイキン−4(「IL−4」)、インターロイキン−5(「IL−5」)、インターロイキン−6(「IL−6」)、インターロイキン−6可溶性受容体(「IL−6 sR」)、インターロイキン−7(「IL−7」)、インターロイキン−8(「IL−8」)、インターロイキン−10(「IL−10」)、インターロイキン−11(「IL−11」)、インターロイキン−12のサブユニットβ(「IL −12 p40」又は「IL−12 p70」)、インターロイキン−13(「IL−13」)、インターロイキン−15(「IL−15」)、インターロイキン−16(「IL−16」)、インターロイキン−17A−F(「IL−17A−F」)、インターロイキン−18(「IL−18」)、インターロイキン−21(「IL−21」)、インターロイキン−22(「IL−22」)、インターロイキン−23(「IL−23」)、インターロイキン−33(「IL−33」)、ケモカイン(C−Cモチーフ)リガンド2(「MCP−1」)、マクロファージコロニー刺激因子(「M−CSF」)、γインターフェロンによって誘導されるモノカイン(「MIG」)、ケモカイン(C−Cモチーフ)リガンド2(「MIP−1α」)、ケモカイン(C−Cモチーフ)リガンド4(「MIP−1β」)、マクロファージ炎症性タンパク質−1−δ(「MIP−1δ」)、血小板由来成長因子サブユニットB(「PDGF−BB」)、ケモカイン(C−Cモチーフ)リガンド5、活性化制御により発現され、分泌される正常T細胞(「RANTES」)、TIMPメタロペプチダーゼ阻害剤1(「TIΜΡ−1」)、TIΜΡメタロペプチダーゼ阻害剤2(「TIMP−2」)、腫瘍壊死因子、リンホトキシン−α(「TNFα」)、腫瘍壊死因子、リンホトキシン−β(「TNFβ」)、可溶性1型TNF受容体(「sTNFRI」)、sTNFRIIAR、脳由来神経栄養因子(「BDNF」)、塩基性線維芽細胞成長因子(「bFGF」)、骨形成タンパク質4(「BMP−4」)、骨形成タンパク質5(「BMP−5」)、骨形成タンパク質7(「BMP−7」)、神経成長因子(「b−NGF」)、上皮成長因子(「EGF」)、上皮成長因子受容体(「EGFR」)、内分泌腺由来血管内皮成長因子(「EG−VEGF」)、線維芽細胞成長因子4(「FGF−4」)、ケラチノサイト成長因子(「FGF−7」)、成長分化因子15(「GDF−15」)、グリア細胞由来神経栄養因子(「GDNF」)、成長ホルモン、ヘパリン結合EGF様成長因子(「HB−EGF」)、肝細胞成長因子(「HGF」)、インスリン様成長因子結合タンパク質1(「IGFBP−1」)、インスリン様成長因子結合タンパク質2(「IGFBP−2」)、インスリン様成長因子結合タンパク質3(「IGFBP−3」)、インスリン様成長因子結合タンパク質4(「IGFBP−4」)、インスリン様成長因子結合タンパク質6(「IGFBP」−6」)、インスリン様成長因子1(「IGF−1」)、インスリン、マクロファージコロニー刺激因子(「M−CSF R」)、神経成長因子受容体(「NGF R」)、ニューロトロフィン−3(「NT−3」)、ニューロトロフィン−4(「NT−4」)、破骨細胞形成抑制因子(「オステオプロテグリン」)、血小板由来成長因子受容体(「PDGF−AA」)、ホスファチジルイノシトール−グリカン生合成(「PIGF」)、
Skp、カリン、F−ボックス含有複合体(「SCF」)、幹細胞因子受容体(「SCF R」)、形質転換成長因子α(「TGFα」)、形質転換成長因子β−1(「TGFβ1」)、形質転換成長因子β3(「TGFβ3」)、血管内皮成長因子(「VEGF」)、血管内皮成長因子受容体2(「VEGFR2」)、血管内皮成長因子受容体3(「VEGFR3」)、VEGF−D 6Ckine、チロシン−プロテインキナーゼ受容体UFO(「Axl」)、ベータセルリン(「BTC」)、粘膜関連上皮ケモカイン(「CCL28」)、ケモカイン(C−Cモチーフ)リガンド27(「CTACK」)、ケモカイン(C−X−Cモチーフ)リガンド16(「CXCL16」)、C−X−Cモチーフケモカイン5(「ENA−78」)、ケモカイン(C−Cモチーフ)リガンド26(「エオタキシン−3」)、顆粒球走化性タンパク質2(「GCP−2」)、GRO、ケモカイン(C−Cモチーフ)リガンド14(「HCC−1」)、ケモカイン(C−Cモチーフ)リガンド16(「HCC−4」)、インターロイキン−9(「IL−9」)、インターロイキン−17F(「IL−17F」)、インターロイキン−18結合タンパク質(「IL−18 BPa」)、インターロイキン−28A(「IL−28A」)、インターロイキン29(「IL−29」)、インターロイキン31(「IL−31」)、C−X−Cモチーフケモカイン10(「IP−10」)、ケモカイン受容体CXCR3(「I−TAC」)、白血病抑制因子(「LIF」)、Light、ケモカイン(Cモチーフ)リガンド(「リンホタクチン」)、単球化学誘引物質タンパク質2(「MCP−2」)、単球化学誘引物質タンパク質3(「MCP−3」)、単球化学誘引物質タンパク質4(「MCP−4」)、マクロファージ由来ケモカイン(「MDC」)、マクロファージ遊走阻止因子(「MIF」)、ケモカイン(C−Cモチーフ)リガンド20(「MIP−3α」)、C−Cモチーフケモカイン19(「MIP−3β」)、ケモカイン(C−Cモチーフ)リガンド23(「MPIF−1」)、マクロファージ刺激タンパク質α鎖(「MSPalpha」)、ヌクレオソームアセンブリタンパク質1様4(「NAP−2」)、分泌リンタンパク質1(「オステオポンチン」)、肺及び活性化調節サイトカイン(「PARC」)、血小板因子4(「PF4」)、ストロマ細胞由来因子1α(「SDF−1α」)、ケモカイン(C−Cモチーフ)リガンド17(「TARC」)、胸腺発現ケモカイン(「TECK」)、胸腺間質リンホポエチン(「TSLP4−IBB」)、CD166抗原(「ALCAM」)、分化クラスター80(「B7−1」)、腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバー17(「BCMA」)、分化クラスター14(「CD14」)、分化クラスター30(「CD30」)、分化クラスター40(「CD40リガンド」)、癌胎児性抗原関連細胞接着分子1(胆汁糖タンパク質)(「CEACAM−1」)、死受容体6(「DR6」)、デオキシチミジンキナーゼ(「Dtk」)、1型膜糖タンパク質(「エンドグリン」」)、受容体チロシン−プロテインキナーゼerbB−3(「ErbB3」)、内皮−白血球接着分子1(「E−セレクチン」)、アポトーシス抗原1(「Fas」)、Fms様チロシンキナーゼ3(「Flt−3L」)、腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバー1(「GITR」)、腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバー14(「HVEM」)、細胞間接着分子3(「ICAM−3」)、IL−1 R4、IL−1 RI、IL−10 Rβ、IL−17R、IL−2Rγ、IL−21R、リソソーム膜タンパク質2(「LIMPII」)、好中球ゼラチナーゼ関連リポカリン(「リポカリン−2」)、CD62L(「L−セレクチン」)、リンパ管内皮(「LYVE−1」)、MHCクラスIポリペプチド関連配列A(「MICA」)、MHCクラスIポリペプチド関連配列B(「MICB」)、NRGl−betal、β型血小板由来成長因子受容体(「PDGF Rβ」)、血小板内皮細胞接着分子(「PECAM−1」)、RAGE、A型肝炎ウイルス細胞受容体1(「TIΜ−1」)、腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバーIOC(「TRAIL R3」)、Trappinタンパク質トランスグルタミナーゼ結合ドメイン(「Trappin−2」)、ウロキナーゼ受容体(「uPAR」)、血管細胞接着タンパク質1(「VCAM−1」)、XEDARActivin A、アグーチ関連タンパク質(「AgRP」)、リボヌクレアーゼ5(「アンジオゲニン」)、
アンジオポエチン1、アンジオスタチン、カテプリンS、CD40、潜在性ファミリータンパク質IB(「Cripto−1」)、DAN、Dickkopf関連タンパク質1(「DKK−1」)、E−カドヘリン、上皮細胞接着分子(「EpCAM」)、Fasリガンド(FasL又はCD95L)、Fcg RIIB/C、フォリスタチン(FoUistatin)、ガレクチン−7、細胞間接着分子2(「ICAM−2」)、IL−13R1、IL−13R2、IL−17B、IL−2Ra、IL−2Rb、IL−23、LAP、神経細胞接着分子(「NrCAM」)、プラスミノーゲン活性化因子阻害剤−1(「PAI−1」)、血小板由来成長因子受容体(「PDGF−AB」)、レジスチン、ストロマ細胞由来因子1(「SDF−1β」)、sgpl30、分泌型frizzled関連タンパク質2(「ShhN」)、シアル酸結合免疫グロブリン型レクチン(「Siglec−5」)、ST2、形質転換成長因子−β2(「TGFβ2」)、Tie−2、トロンボポエチン(「TPO」)、腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバー10D(「TRAIL R4」)、骨髄細胞に発現されるトリガー受容体1(「TREM−1」)、血管内皮成長因子C(「VEGF−C」)、VEGFRlアディポネクチン、アジプシン(「AND」)、α−フェトプロテイン(「AFP」)、アンジオポエチン様4(「ANGPTL4」)、β−2−ミクログロブリン(「B2M」)、基底細胞接着分子(「BCAM」)、糖鎖抗原125(「CA125」)、癌抗原15−3(「CA15−3」)、癌胎児性抗原(「CEA」)、cAMP受容体タンパク質(「CRP」)、ヒト上皮成長因子受容体2(「ErbB2」)、フォリスタチン、卵胞刺激ホルモン(「FSH」)、ケモカイン(C−X−Cモチーフ)リガンド1(「GROα」)、ヒト絨毛性ゴナドトロピン(「βHCG」)、インスリン様成長因子1受容体(「IGF−l sR」)、IL−1 sRII、IL−3、IL−18 Rb、IL−21、レプチン、マトリックスメタロプロテイナーゼ−1(「MMP−1」)、マトリックスメタロプロテイナーゼ−2(「MMP−2」)、マトリックスメタロプロテイナーゼ−3(「MMP−3」)、マトリックスメタロプロテイナーゼ−8(「MMP−8」)、マトリックスメタロプロテイナーゼ−9(「MMP−9」)、マトリックスメタロプロテイナーゼ−10(「MMP−10」)、マトリックスメタロプロテイナーゼ−13(「MMP−13」)、神経細胞接着分子(「NCAM−1」)、エンタクチン(「Nidogen−1」)、ニューロン特異的エノラーゼ(「NSE」)、オンコスタチンM(「OSM」)、プロカルシトニン、プロラクチン、前立腺特異的抗原(「PSA」)、シアル酸結合Ig様レクチン9(「Siglec−9」)、ADAM17エンドペプチダーゼ(「TACE」)、チログロブリン、メタロプロテイナーゼ阻害剤4(「TIMP−4」)、TSH2B4、ディスインテグリン及びメタロプロテイナーゼドメイン含有タンパク質9(「ADAM−9」)、アンジオポエチン2、腫瘍壊死因子リガンドスーパーファミリーメンバー13/酸性ロイシンリッチ核リンタンパク質32ファミリーメンバーB(「APRIL」)、骨形成タンパク質2(「BMP−2」)、骨形成タンパク質9(「BMP−9」)、補体成分5a(「C5a」)、カテプシンL、CD200、CD97、ケメリン、腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバー6B(「DcR3」)、脂肪酸結合タンパク質2(「FABP2」)、線維芽細胞活性化タンパク質、α(「FAP」)、線維芽細胞成長因子19(「FGF−19」)、ガレクチン3、肝細胞成長因子受容体(「HGF R」)、IFN−γα/βR2、インスリン様成長因子2(「IGF−2」)、インスリン様成長因子2受容体(「IGF−2R」)、インターロイキン−1受容体6(「IL−1R6」)、インターロイキン24(「IL−24」)、インターロイキン33(「IL−33」)、カリクレイン14、アスパラギニルエンドペプチダーゼ(「Legumain」)、酸化低密度リポタンパク質受容体1(「LOX−1」)、マンノース結合レクチン(「MBL」)、ネプリライシン(「NEP」)、ノッチホモログ1、転座関連(ショウジョウバエ(Drosophila))(「ノッチ−1」)、腎芽細胞腫過剰発現(「NOV」)、
オステオアクチビン、プログラム細胞死タンパク質1(「PD−1」」)、N−アセチルムラモイル−L−アラニンアミダーゼ(「PGRP−5」)、セルピンA4、分泌型frizzled関連タンパク質3(「sFRP−3」)、トロンボモジュリン、Toll様受容体2(「TLR2」)、腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバー10A(「TRAIL R1」)、トランスフェリン(「TRF」)、WIF−lACE−2、アルブミン、AMICA、アンジオポエチン4、B細胞活性化因子(「BAFF」)、糖鎖抗原19−9(「CA19−9」)、CD163、クラスタリン、CRT AM、ケモカイン(C−X−Cモチーフ)リガンド14(「CXCL14」)、シスタチンC、デコリン(「DCN」)、Dickkopf関連タンパク質3(「Dkk−3」)、δ様タンパク質1(「DLL1」)、フェチュインA、ヘパリン結合成長因子1(「aFGF」)、葉酸受容体α(「FOLR1」)、フューリン、GPCR関連ソーティングタンパク質1(「GASP−1」)、GPCR関連ソーティングタンパク質2(「GASP−2」)、顆粒球コロニー刺激因子受容体(「GCSF R」)、セリンプロテアーゼヘプシン(「HAI−2」)、インターロイキン−17B受容体(「IL−17B R」)、インターロイキン27(「IL−27」)、リンパ球活性化遺伝子3(「LAG−3」)、アポリポタンパク質A−V(「LDL R」)、ペプシノーゲンI、レチノール結合タンパク質4(「RBP4」)、SOST、ヘパラン硫酸プロテオグリカン(「シンデカン−1」)、腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバー13B(「TACI」)、組織因子経路阻害剤(「TFPI」)、TSP−1、腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバー10b(「TRAIL R2」)、TRANCE、トロポニンI、ウロキナーゼ型プラスミノーゲン活性化因子(「uPA」)、カドヘリン5、CD144としても知られる2型又はVE−カドヘリン(血管内皮)(「VE−カドヘリン」)、WNT1誘導シグナル伝達経路タンパク質1(「WISP−1」)、及び核因子κBの活性化受容体(「RANK」)が含まれる。
いくつかの実施形態では、癌治療薬は抗癌化合物である。例示的な抗癌化合物として下記が挙げられるがこれらに限定されない:アレムツズマブ(Campath(登録商標))、アリトレチノイン(Panretin(登録商標))、アナストロゾール(Arimidex(登録商標))、ベバシズマブ(Avastin(登録商標))、ベキサロテン(Targretin(登録商標))、ボルテゾミブ(Velcade(登録商標))、ボスチニブ(Bosulif(登録商標))、ブレンツキシマブベドチン(Adcetris(登録商標))、カボザンチニブ(Cometriq(商標))、カルフィルゾミブ(Kyprolis(商標))、セツキシマブ(Erbitux(登録商標))、クリゾチニブ(Xalkori(登録商標))、ダサチニブ(Sprycel(登録商標))、デニロイキンジフチトクス(Ontak(登録商標))、塩酸エルロチニブ(Tarceva(登録商標))、エベロリムス(Afinitor(登録商標))、エキセメスタン(Aromasin(登録商標))、フルベストラント(Faslodex(登録商標))、ゲフィチニブ(Iressa(登録商標))、イブリツモマブチウキセタン(Zevalin(登録商標))、メシル酸イマチニブ(Gleevec(登録商標))、イピリムマブ(Yervoy(商標))、トシル酸ラパチニブ(Tykerb(登録商標))、レトロゾール(Femara(登録商標))、ニロチニブ(Tasigna(登録商標))、オファツムマブ(Arzerra(登録商標))、パニツムマブ(Vectibix(登録商標))、塩酸パゾパニブ(Votrient(登録商標))、ペルツズマブ(Perjeta(商標))、プララトレキサート(Folotyn(登録商標))、レゴラフェニブ(Stivarga(登録商標))、リツキシマブ(Rituxan(登録商標))、ロミデプシン(Istodax(登録商標))、トシル酸ソラフェニブ(Nexavar(登録商標))、リンゴ酸スニチニブ(Sutent(登録商標))、タモキシフェン、テムシロリムス(Torisel(登録商標))、トレミフェン(Fareston(登録商標))、トシツモマブ及び131I−トシツモマブ(Bexxar(登録商標))、トラスツズマブ(Herceptin(登録商標))、トレチノイン(Vesanoid(登録商標))、バンデタニブ(Caprelsa(登録商標))、ベムラフェニブ(Zelboraf(登録商標))、ボリノスタット(Zolinza(登録商標))、並びにZiv−アフリバーセプト(Zaltrap(登録商標))。
遺伝子発現及び他の細胞機能を調節するタンパク質の機能を変更する例示的な抗癌化合物(例えば、HDAC阻害剤、レチノイドレセプターリガンド(ligant))は、ボリノスタット(Zolinza(登録商標))、ベキサロテン(Targretin(登録商標))及びロミデプシン(Istodax(登録商標))、アリトレチノイン(Panretin(登録商標))、並びにトレチノイン(Vesanoid(登録商標))である。
アポトーシスを誘発する例示的な抗癌化合物(例えば、プロテアソーム阻害剤、葉酸代謝拮抗薬)は、ボルテゾミブ(Velcade(登録商標))、カルフィルゾミブ(Kyprolis(商標))、及びプララトレキサート(Folotyn(登録商標))である。
抗癌免疫反応を増加させる例示的な抗癌化合物(例えば、抗CD20、抗CD52;抗細胞傷害性Tリンパ球関連抗原−4)は、リツキシマブ(Rituxan(登録商標))、アレムツズマブ(Campath(登録商標))、オファツムマブ(Arzerra(登録商標))、及びイピリムマブ(Yervoy(商標))である。
毒物を癌細胞に送達する例示的な抗癌化合物(例えば、抗CD20−放射性核種融合体;IL−2−ジフテリア毒素融合体;抗CD30−モノメチルアウリスタシンE(MMAE)−融合体)は、トシツモマブ及び131I−トシツモマブ(Bexxar(登録商標))、並びにイブリツモマブチウキセタン(Zevalin(登録商標))、デニロイキンジフチトクス(Ontak(登録商標))、並びにブレンツキシマブベドチン(Adcetris(登録商標))である。
他の例示的な抗癌化合物は小分子阻害剤及びそのコンジュゲートであり、例えば、ヤヌスキナーゼ、ALK、Bcl−2、PARP、PI3K、VEGFレセプター、Braf、MEK、CDK、及びHSP90である。
例示的な白金ベースの抗癌化合物として、例えば、シスプラチン、カルボプラチン、オキサリプラチン、サトラプラチン、ピコプラチン、ネダプラチン、トリプラチン(Triplatin)、及びリポプラチン(Lipoplatin)が挙げられる。処置に適した他の金属ベースの薬物として、ルテニウムベースの化合物、フェロセン誘導体、チタンベースの化合物、及びガリウムベースの化合物が挙げられるがこれらに限定されない。
いくつかの実施形態では、癌治療薬は、放射性核種を含む放射性部分である。例示的な放射性核種には、限定されるものではないが、Cr−51、Cs−131、Ce−134、Se−75、Ru−97、I−125、Eu−149、Os−189m、Sb−119、I−123、Ho−161、Sb−117、Ce−139、In−111、Rh−103m、Ga−67、Tl−201、Pd−103、Au−195、Hg−197、Sr−87m、Pt−191、P−33、Er−169、Ru−103、Yb−169、Au−199、Sn−121、Tm−167、Yb−175、In−113m、Sn−113、Lu−177、Rh−105、Sn−117m、Cu−67、Sc−47、Pt−195m、Ce−141、I−131、Tb−161、As−77、Pt−197、Sm−153、Gd−159、Tm−173、Pr−143、Au−198、Tm−170、Re−186、Ag−111、Pd−109、Ga−73、Dy−165、Pm−149、Sn−123、Sr−89、Ho−166、P−32、Re−188、Pr−142、Ir−194、In−114m/In−114、及びY−90が含まれる。
いくつかの実施形態では、癌治療薬は抗生物質である。例えば、癌関連細菌の存在及び/又は癌関連微生物叢プロファイルが、本明細書で提供される方法に従って検出された場合、対象から癌関連細菌を排除するために抗生物質を投与することができる。「抗生物質」は、細菌感染を阻害又は予防できる化合物を広く指す。抗生物質は、特定の感染症への使用、作用機序、バイオアベイラビリティ、又は標的微生物のスペクトル(例えば、グラム陰性菌とグラム陽性菌、好気性菌と嫌気性菌など)を含め、様々に分類することができ、これらは、宿主の特定の領域(「ニッチ」)で特定の細菌を殺すために使用することができる(Leekha,et al 2011.General Principles of Antimicrobial Therapy.Mayo Clin Proc.86(2):156−167)。特定の実施形態では、抗生物質を使用して、特定のニッチの細菌を選択的に標的とすることができる。いくつかの実施形態では、癌ニッチ(cancer niche)を含む特定の感染症を処置することが知られている抗生物質を使用して、そのニッチ内の癌関連細菌を含む癌関連微生物を標的とすることができる。他の実施形態では、細菌処置後に抗生物質が投与される。いくつかの実施形態では、生着を除去するために細菌処置後に抗生物質が投与される。
免疫障害
いくつかの実施形態では、本明細書で説明されている方法及び組成物は、病理学的免疫反応に関連する疾患又は障害(例えば、自己免疫疾患、アレルギー反応、及び/又は炎症性疾患)の処置又は予防に関する。いくつかの実施形態では、この疾患又は障害は炎症性腸疾患(例えば、クローン病又は潰瘍性大腸炎)である。いくつかの実施形態では、本明細書で説明されている方法及び組成物は、遅延型過敏症、自己免疫性心筋炎、肉芽腫、末梢神経障害、橋本甲状腺炎、結腸の炎症、大腸炎、顕微鏡的大腸炎、コラーゲン大腸炎、空置大腸炎、化学的大腸炎、虚血性大腸炎、不確定大腸炎、非定型大腸炎の処置又は予防に関する。
本明細書で説明されている方法を使用して、必要とするあらゆる対象を処置し得る。本明細書で使用される場合、「必要とする対象」は、病理学的免疫反応に関連する疾患又は障害(例えば炎症性腸疾患)を有するあらゆる対象、及びそのような疾患又は障害を獲得する可能性が高いあらゆる対象を含む。
本明細書で使用されている組成物を、例えば、自己免疫疾患、例えば、慢性炎症性腸疾患、全身性エリテマトーデス、乾癬、マックル・ウェルズ症候群、関節リウマチ、多発性硬化症、若しくは橋本病;アレルギー性疾患、例えば、食物アレルギー、花粉症、若しくは喘息;感染性疾患、例えば、クロストリジウム・ディフィシル(Clostridium difficile)による感染;炎症性疾患、例えば、TNF媒介型炎症性疾患(例えば、胃腸管の炎症性疾患、例えば嚢炎、心臓血管の炎症状態、例えばアテローム性動脈硬化症、若しくは炎症性肺疾患、例えば慢性閉塞性肺疾患);組織拒絶が生じる可能性がある臓器移植若しくは他の状況での拒絶を抑制するための医薬組成物;免疫機能を改善するためのサプリメント、食物、若しくは飲料;又は免疫細胞の増殖若しくは機能を抑制するための試薬を予防するか又は処置する(副作用を部分的に又は完全に軽減する)ための医薬組成物として使用し得る。
いくつかの実施形態では、本明細書で提供され方法は炎症の処置に有用である。ある特定の実施形態では、下記で論じられるように、身体のあらゆる組織及び臓器の炎症(例えば、筋骨格の炎症、血管の炎症、神経の炎症、消化器系の炎症、眼の炎症、生殖器系の炎症、及び他の炎症)。
筋骨格系の免疫障害として、骨格関節(例えば、手、手首、肘、肩、顎、脊椎、首、臀部、既知(knew)、足首、及び足の関節)に影響を及ぼす状態、並びに腱等の骨格に筋肉を結びつける組織に影響を及ぼす状態が挙げられるがこれらに限定されない。本明細書で説明されている方法及び組成物で処置され得るそのような免疫障害の例として、下記が挙げられるがこれらに限定されない:関節炎(例えば、骨関節炎、関節リウマチ、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、急性及び慢性の感染性関節炎、痛風及び偽痛風と関連する関節炎、並びに若年性特発性関節炎)、腱炎、滑膜炎、腱鞘炎、滑液包炎、結合織炎(線維筋痛症)、上顆炎、筋炎、並びに骨炎(例えば、パジェット病、恥骨骨炎、及び嚢胞性線維性骨炎)。
眼の免疫障害は、眼のあらゆる構造(例えばまぶた)に影響を及ぼす免疫障害を指す。本明細書で説明されている方法及び組成物で処置され得る眼の免疫障害の例として、眼瞼炎、眼瞼皮膚弛緩症、結膜炎、涙腺炎、角膜炎、乾性角結膜炎(ドライアイ)、強膜炎、睫毛乱生、及びぶどう膜炎が挙げられるがこれらに限定されない。
本明細書で説明されている方法及び組成物で処置され得る神経系の免疫障害の例として、脳炎、ギラン・バレー症候群、髄膜炎、神経性筋強直症、ナルコレプシー、多発性硬化症、脊髄炎、及び統合失調症が挙げられるがこれらに限定されない。本明細書で説明されている方法及び組成物で処置され得る血管系又はリンパ系の炎症の例として、関節硬化症、関節炎、静脈炎、血管炎、及びリンパ管炎が挙げられるがこれらに限定されない。
本明細書で説明されている方法及び組成物で処置され得る消化器系の免疫障害の例として、胆管炎、胆嚢炎、腸炎、小腸結腸炎、胃炎、胃腸炎、炎症性腸疾患、回腸炎、及び直腸炎が挙げられるがこれらに限定されない。炎症性腸疾患として、例えば、関連疾患の群の特定の当該技術分野で認められた形態が挙げられる。炎症性腸疾患のいくつかの主要な形態が知られており、この障害の最も一般的なものはクローン病(局所性腸疾患、例えば、不活性な形態及び活性な形態)、並びに潰瘍性大腸炎(例えば、不活性な形態及び活性な形態)である。加えて、この炎症性腸疾患には、過敏性腸症候群、顕微鏡的大腸炎、リンパ球性−形質細胞性腸炎、セリアック病、コラーゲン大腸炎、リンパ球性大腸炎、及び好酸球性腸炎が含まれる。IBDの他のあまり一般的ではない形態として、不確定大腸炎、偽膜性大腸炎(壊死性大腸炎)、虚血性炎症性腸疾患、ベーチェット病、サルコイドーシス、強皮症、IBD関連異形成、異形成関連の腫瘤又は病変、及び原発性硬化性胆管炎が挙げられる。
本明細書で説明されている方法及び組成物で処置され得る生殖器系の免疫障害の例として、子宮頸管炎、絨毛羊膜炎、子宮内膜炎、精巣上体炎、臍炎、卵巣炎、精巣炎、卵管炎、卵管卵巣膿瘍、尿道炎、腟炎、外陰炎、及び外陰部痛が挙げられるがこれらに限定されない。
本明細書で説明されている方法及び組成物を使用して、炎症性成分を有する自己免疫状態を処置し得る。そのような状態として下記が挙げられるがこれらに限定されない:急性播種性全身性脱毛症(acute disseminated alopecia universalise)、ベーチェット病、シャーガス病、慢性疲労症候群、自律神経障害、脳脊髄炎、強直性脊椎炎、再生不良性貧血、化膿性汗腺炎、自己免疫性肝炎、自己免疫性卵巣炎、セリアック病、クローン病、1型糖尿病、巨細胞性動脈炎、グッドパスチャー症候群、グレーブス病、ギラン・バレー症候群、橋本病、ヘノッホ・シェーンライン紫斑病、川崎病、紅斑性狼瘡、顕微鏡的大腸炎、顕微鏡的多発動脈炎、混合性結合組織病、マックル・ウェルズ症候群、多発性硬化症、重症筋無力症、眼球クローヌス・ミオクローヌス運動失調、視神経炎、オード甲状腺炎(ord’s thyroiditis)、天疱瘡、結節性多発動脈炎、多発性筋痛、関節リウマチ、ライター症候群、シェーグレン症候群、側頭動脈炎、ウェゲナー肉芽腫症、温式自己免疫性溶血性貧血、間質性膀胱炎、ライム病、モルフェア、乾癬、サルコイドーシス、強皮症、潰瘍性大腸炎、及び白斑。
本明細書で説明されている方法及び組成物を使用して、炎症性成分を有するT細胞媒介型過敏性疾患を処置し得る。そのような状態として、接触過敏症、接触性皮膚炎(例えば、ツタウルシに起因するもの)、じんま疹、皮膚アレルギー、呼吸アレルギー(枯草熱、アレルギー性鼻炎、チリダニアレルギー)、及びグルテン過敏性腸症(セリアック病)が挙げられるがこれらに限定されない。
本方法及び本組成物で処置され得る他の免疫障害として、例えば下記が挙げられる;虫垂炎、皮膚炎、皮膚筋炎、心内膜炎、結合織炎、歯肉炎、舌炎、肝炎、化膿性汗腺炎、虹彩炎、喉頭炎、乳腺炎、心筋炎、腎炎、耳炎、膵炎、耳下腺炎、心膜炎、腹膜炎、咽頭炎、胸膜炎、間質性肺炎、前立腺炎、腎盂腎炎、及び口内炎、移植片拒絶(例えば、腎臓、肝臓、心臓、肺、膵臓(例えば膵島細胞)、骨髄、角膜、小腸、皮膚同種移植片(skin allograft)、皮膚同種移植片(skin homograft)、及び心臓弁異種移植片等の臓器、血清病、及び移植片対宿主病)、急性膵炎、慢性膵炎、急性呼吸促迫症候群、セザール症候群、先天性副腎過形成、非化膿性甲状腺炎、癌と関連する高カルシウム血症、天疱瘡、水疱性ヘルペス状皮膚炎(bullous dermatitis herpetiformis)、重度の多形性紅斑、剥離性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、季節性の又は通年性のアレルギー性鼻炎、気管支喘息、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、薬物過敏症反応、アレルギー性結膜炎、角膜炎、眼部帯状疱疹、虹彩炎及び虹彩毛様体炎(oiridocyclitis)、脈絡網膜炎、視神経炎、症候性サルコイドーシス、電撃性の又は播種性の肺結核化学療法、成人の特発性血小板減少性紫斑病、成人の続発性血小板減少症、後天性の(自己免疫)溶血性貧血、成人の白血病及びリンパ腫、子供の急性白血病、限局性腸炎、自己免疫血管炎、多発性硬化症、慢性閉塞性肺疾患、固形臓器移植拒絶、敗血症。好ましい処置として、移植拒絶、関節リウマチ、乾癬性関節炎、多発性硬化症、1型糖尿病、喘息、炎症性大腸疾患、全身性紅斑性狼瘡、乾癬、慢性障害肺疾患、及び感染状態を伴う炎症(例えば敗血症)の処置が挙げられる。
本明細書で説明されている方法及び組成物を使用して、代謝性障害及び代謝性症候群を処置し得る。そのような状態として、II型糖尿病、脳症、テイ・サックス病、クラッベ病、ガラクトース血症、フェニルケトン尿症(PKU)、及びメープルシロップ尿症が挙げられるがこれらに限定されない。
本明細書で説明されている方法及び組成物を使用して、神経変性疾患及び神経性疾患を処置し得る。そのような状態として、パーキンソン病、アルツハイマー病、プリオン病、ハンチントン病、運動ニューロン疾患(MND)、脊髄小脳失調症、脊髄性筋萎縮症、ジストニア、特発性頭蓋内圧亢進症、てんかん、神経系疾患、中枢神経系疾患、運動障害、多発性硬化症、脳症、末梢神経障害、及び術後認知機能障害が挙げられるが、これらに限定されない。

いくつかの実施形態では、本明細書で説明されている方法及び組成物は、癌の処置に関する。いくつかの実施形態では、本明細書で説明されている方法を使用して、あらゆる癌を処置し得る。本明細書で説明されている方法及び組成物により処置され得る癌の例として、下記が挙げられるがこれらに限定されない:膀胱、血液、骨、骨髄、脳、乳房、結腸、食道、胃腸、歯肉、頭、腎臓、肝臓、肺、上咽頭、首、卵巣、前立腺、皮膚、胃、精巣、舌、又は子宮からの癌細胞。加えて、癌は、具体的には下記の組織型であり得るが、これらに限定されない:新生物、悪性;癌腫;癌腫、未分化;巨細胞癌及び紡錘細胞癌;小細胞癌;乳頭癌;扁平上皮癌;リンパ上皮癌;基底細胞癌;石灰化上皮癌(pilomatrix carcinoma);移行上皮癌;乳頭状移行上皮癌;腺癌;ガストリノーマ、悪性;胆管癌;肝細胞癌;組み合わされた肝細胞癌及び胆管癌;小柱状腺癌(trabecular adenocarcinoma);腺様嚢胞癌;腺腫性ポリープ中の腺癌;腺癌、家族性大腸ポリポーシス;固形癌;カルチノイド腫瘍、悪性;細気管支肺胞腺癌;乳頭状腺癌;色素嫌性癌;好酸性癌;好酸性腺癌;好塩基性癌;明細胞腺癌;顆粒細胞癌;濾胞腺癌;乳頭状及び濾胞腺癌;非被包性硬化性癌;副腎皮質癌;類内膜癌;皮膚付属器癌;アポクリン腺癌;皮脂腺癌;耳垢腺癌;粘表皮癌;嚢胞腺癌;乳頭状嚢腺癌;乳頭状漿液嚢胞腺癌;粘液性嚢胞腺癌;粘液癌;印環細胞癌;浸潤性乳管癌;髄様癌;小葉癌;丹毒様癌;パジェット病、乳房;腺房細胞癌;腺扁平上皮癌;扁平上皮化生随伴腺癌(adenocarcinoma w/squamous metaplasia);胸腺腫、悪性;卵巣間質腫、悪性;莢膜細胞腫、悪性;顆粒膜細胞腫瘍、悪性;及び神経芽細胞腫(roblastoma)、悪性;セルトリ細胞癌;ライディッヒ細胞腫、悪性;脂質細胞腫瘍、悪性;傍神経節腫、悪性;乳房外傍神経節腫、悪性;褐色細胞腫;血管球血管肉腫;悪性黒色腫;メラニン欠乏性黒色腫;表在拡大型黒色腫;巨大色素性母斑中の悪性黒色腫;類上皮細胞黒色腫;青色母斑、悪性;肉腫;線維肉腫;線維性組織球腫、悪性;粘液肉腫;脂肪肉腫;平滑筋肉腫;横紋筋肉腫;胎児性横紋筋肉腫;胞巣状横紋筋肉腫;間質性肉腫;混合腫瘍、悪性;ミュラー管混合腫瘍;腎芽腫;肝芽腫;癌肉腫;間葉腫、悪性;ブレンナー腫瘍、悪性;葉状腫瘍、悪性;滑膜肉腫;中皮腫、悪性;未分化胚細胞腫;胚性癌腫;奇形腫、悪性;卵巣甲状腺腫、悪性;絨毛癌;中腎腫、悪性;血管肉腫;血管内皮腫、悪性;カポジ肉腫;血管外皮細胞腫、悪性;リンパ管肉腫;骨肉腫;傍骨性骨肉腫;軟骨肉腫;軟骨芽細胞腫、悪性;間葉性軟骨肉腫;骨の巨細胞腫;ユーイング肉腫;歯原性腫瘍、悪性;エナメル芽細胞歯牙肉腫;エナメル上皮腫、悪性;エナメル上皮線維肉腫;松果体腫、悪性;脊索腫;神経膠腫、悪性;上衣腫;星細胞腫;原形質性星状細胞腫;線維性星細胞腫;星状芽細胞腫;膠芽腫;乏突起膠腫;乏突起膠芽細胞腫;原始神経外胚葉性;小脳肉腫;神経節細胞芽腫;神経芽細胞腫;網膜芽細胞腫;嗅神経腫瘍;髄膜腫、悪性;神経線維肉腫;神経鞘腫、悪性;顆粒細胞腫、悪性;悪性リンパ腫;ホジキン病;ホジキンリンパ腫;側肉芽腫;悪性リンパ腫、小リンパ球性;悪性リンパ腫、大細胞、びまん性;悪性リンパ腫、濾胞性;菌状息肉腫;他の特定の非ホジキンスリンパ腫;悪性組織球症;多発性骨髄腫;肥満細胞肉腫;免疫増殖性小腸疾患;白血病;リンパ性白血病;形質細胞性白血病;赤白血病;リンパ肉腫細胞性白血病;骨髄性白血病;好塩基球性白血病;好酸球性白血病;単球性白血病;肥満細胞白血病;巨核芽球性白血病;骨髄肉腫;形質細胞腫、結腸直腸癌、直腸癌、及び有毛細胞白血病。
いくつかの実施形態では、本明細書で提供される方法及び組成物は、白血病の処置に関する。「白血病」という用語は、造血器官/系の広範に進行する悪性疾患を指し、一般に、血液及び骨髄における白血球及びその前駆体の異常な増殖及び発達を特徴とする。白血病疾患の非限定的な例には、急性非リンパ性白血病、慢性リンパ性白血病、急性顆粒球性白血病、慢性顆粒球性白血病、急性前骨髄球性白血病、成人T細胞白血病、非白血性白血病、白血球血症性白血病、好塩基球性白血病、芽球性白血病、ウシ白血病、慢性骨髄性白血病、皮膚白血病、胎生細胞性白血病、好酸球性白血病、グロス白血病、リーダー細胞性白血病、シリング型単球性白血病、幹細胞性白血病、亜白血性白血病、未分化細胞性白血病、有毛細胞性白血病、血芽球性白血病、血球芽細胞性白血病、組織球性白血病、幹細胞性白血病、急性単球性白血病、白血球減少性白血病、リンパ性白血病(lymphatic leukemia)、リンパ芽球性白血病、リンパ性白血病(lymphocytic leukemia)、リンパ性白血病(lymphogenous leukemia)、リンパ性白血病(lymphoid leukemia)、リンパ肉腫細胞白血病、肥満細胞性白血病、巨核球性白血病、微小骨髄芽球性白血病、単球性白血病、骨髄芽球性白血病、骨髄性白血病、骨髄顆粒球性白血病、骨髄単球性白血病、ネーゲリ型白血病、形質細胞性白血病(plasma cell leukemia)、形質細胞性白血病(plasmacytic leukemia)、及び前骨髄球性白血病が含まれる。
いくつかの実施形態では、本明細書で提供される方法及び組成物は癌腫の処置に関する。「癌腫」という用語は、周囲組織に浸潤する傾向があり、且つ/又は生理学的及び非生理学的な細胞死シグナルに抵抗し、転移を引き起こす上皮細胞から構成される悪性増殖を指す。非限定的な例示的な種類の癌腫には、腺房細胞癌(acinar carcinoma)、腺房細胞癌(acinous carcinoma)、腺様嚢胞癌(adenocystic carcinoma)、腺様嚢胞癌(adenoid cystic carcinoma)、腺腫性癌腫、副腎皮質癌、肺胞腺癌、肺胞上皮癌、基底細胞癌(basal cell carcinoma)、基底細胞癌(carcinoma basocellulare)、類基底細胞癌、基底有刺細胞癌、気管支肺胞上皮癌、細気管支癌、気管支癌、脳様癌腫、胆管細胞癌、絨毛癌、コロイド腺癌、コメド癌、子宮体癌、篩状癌、鎧状癌、皮膚癌、円柱状癌、柱状細胞癌、腺管癌、緻密癌腫、胎児性癌、脳様癌、類表皮癌、上皮性腺癌、外向発育癌、潰瘍性癌、線維性癌、膠様癌(gelatiniform carcinoma)、膠様癌(gelatinous carcinoma)、巨細胞癌、印環細胞癌、単純癌、小細胞癌、ソラノイド癌、球状細胞癌、紡錘細胞癌、海綿様癌、扁平上皮癌、扁平上皮細胞癌、紐様癌、血管拡張性癌(carcinoma telangiectaticum)、血管拡張性癌(carcinoma telangiectode)、移行上皮癌、結節癌(carcinoma tuberosum)、結節癌(tuberous carcinoma)、疣状癌、絨毛癌、巨細胞癌、腺癌、顆粒膜細胞癌、毛母癌、肝様線癌、肝細胞癌、ハースル細胞癌、硝子様癌、グラヴィッツ腫瘍、小児型胎児癌、上皮内癌(carcinoma in situ)、表皮内癌、上皮内癌(intraepithelial carcinoma)、クロムペッヘル癌、クルチツキー癌、大細胞癌、レンズ状癌(lenticular carcinoma)、レンズ状癌(carcinoma lenticulare)、脂肪腫性癌、リンパ上皮癌、髄様癌(carcinoma medullare)、髄様癌(medullary carcinoma)、黒色癌、軟癌、粘液性癌、粘液性癌腫、粘液細胞性癌、粘表皮癌、粘液癌、粘液性癌、粘液腫状癌、鼻咽頭癌、燕麦細胞癌、骨化性癌、類骨癌、乳頭癌、門脈周囲性癌、前浸潤癌、有刺細胞癌、粥状癌腫、腎細胞癌、予備細胞癌、肉腫様癌、シュナイダー癌腫、硬性癌、メルケル細胞癌、唾液腺癌及び陰嚢癌が含まれる。
いくつかの実施形態では、本明細書で提供される方法及び組成物は肉腫の処置に関する。「肉腫」という用語は、一般に、胎生結合組織のような物質から構成され、一般に、線維状物質、不均一物質、又は均一な物質に埋め込まれた緻密な細胞から構成される腫瘍を指す。肉腫には、限定されるものではないが、軟骨肉腫、線維肉腫リンパ肉腫、黒色肉腫、粘液肉腫、骨肉腫、子宮内膜肉腫、間質肉腫、ユーイング肉腫、筋膜肉腫、線維芽細胞肉腫、巨細胞肉腫、アベメチイ肉腫、脂肪肉腫(adipose sarcoma)、脂肪肉腫(liposarcoma)、胞巣状軟部肉腫、エナメル上皮肉腫、ブドウ状横紋筋肉腫、緑色肉腫、絨毛膜癌、胎児性肉腫、ウィルムス腫瘍肉腫、顆粒球肉腫、ホジキン肉腫、特発性多発性色素性出血性肉腫、B細胞の免疫芽球性肉腫、リンパ腫、T細胞の免疫芽球肉腫、イエンセン肉腫、カポジ肉腫、クッパー細胞癌、血管肉腫、白血球肉腫、悪性間葉腫肉腫、傍骨性骨肉腫、網状赤血球肉腫、ラウス肉腫、漿液嚢胞性肉腫、滑膜肉腫、及び毛細血管拡張性肉腫が含まれる。
本明細書に記載の方法及び組成物を使用して処置できる追加の例示的な新生物には、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫、多発性骨髄腫、神経芽細胞腫、乳癌、卵巣癌、肺癌、横紋筋肉腫、原発性血小板増加症、原発性マクログロブリン血症、小細胞肺腫瘍、原発性脳腫瘍、胃癌、結腸癌、悪性膵臓インスリノーマ、悪性カルチノイド、前悪性皮膚病変、精巣癌、リンパ腫、甲状腺癌、神経芽細胞腫、食道癌、泌尿生殖路癌、悪性高カルシウム血症、子宮頸癌、子宮内膜癌、及び副腎皮質癌が含まれる。
いくつかの実施形態では、処置される癌は黒色腫である。「黒色腫」という用語は、皮膚及び他の器官のメラニン細胞系から生じる腫瘍を意味すると解釈される。黒色腫の非限定的な例は、ハーディング・パッセイ黒色腫、若年性黒色腫、黒子悪性黒色腫、悪性黒色腫、末端部黒子黒色腫、メラニン欠乏性黒色腫、良性若年性黒色腫、クラウドマン黒色腫、S91黒色腫、結節性黒色腫、爪下黒色腫、及び表在拡大型黒色腫である。
本明細書に記載の方法及び組成物を使用して処置することができる腫瘍の特定の種類には、リンパ増殖性障害、乳癌、卵巣癌、前立腺癌、子宮頸癌、子宮内膜癌、骨癌、肝臓癌、胃癌、結腸癌、膵臓癌、甲状腺癌、頭頸部癌、中枢神経系の癌、末梢神経系の癌、皮膚癌、腎臓癌、及び上記の全ての転移癌が含まれる。特定の種類の腫瘍には、肝細胞癌、肝癌、肝芽腫、横紋筋肉腫、食道癌、甲状腺癌、神経節芽腫、線維肉腫、粘液肉腫、脂肪肉腫、軟骨肉腫、骨原性肉腫、脊索腫、血管肉腫、内皮肉腫、ユーイング腫瘍、平滑筋肉腫、横紋皮肉腫、浸潤性乳管癌、乳頭腺癌、黒色腫、肺扁平上皮癌、基底細胞癌、腺癌(高分化、中分化、低分化、又は未分化)、細気管支肺胞癌、腎細胞癌、副腎腫、副腎様腺癌(hypernephroid adenocarcinoma)、胆管癌、絨毛癌、セミノーマ、胚性期癌、ウィルムス腫瘍、精巣腫瘍、小細胞を含む肺癌、非小細胞及び大細胞肺癌、膀胱癌、神経膠腫、星状細胞腫(astrocyoma)、髄芽腫、頭蓋咽頭腫、上衣腫、松果体腫、網膜芽細胞腫、神経芽腫、結腸癌、直腸癌、全ての種類の白血病及びリンパ腫:急性骨髄性白血病(acute myelogenous leukemia)、急性骨髄性白血病(acute myelocytic leukemia)、急性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、慢性リンパ性白血病、肥満細胞白血病、多発性骨髄腫、骨髄性リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫を含む造血器悪性腫瘍が含まれる。
特定の実施形態で処置される癌には、前癌病変、例えば、光線性角化症(日光性角化症)、黒子(異形成母斑)、光線性口唇炎(ファーマーズリップ(farmer’s lip))、皮角、バレット食道、萎縮性胃炎、先天性角化異常症、鉄欠乏性嚥下困難、扁平苔癬、口腔粘膜下線維症、光線性(日光性)弾性線維症、及び子宮頸部異形成も含まれる。
いくつかの実施形態で処置される癌には、限定されるものではないが、胆管腫、結腸ポリープ、腺腫、乳頭腫、嚢胞腺腫、肝細胞腺腫、胞状奇胎、尿細管腺腫、扁平上皮乳頭腫、胃ポリープ、血管腫、骨腫、軟骨腫、脂肪腫、線維腫、リンパ管腫、平滑筋腫、横紋筋腫、星状細胞腫、母斑、髄膜腫、及び神経節細胞腫を含め、例えば、内胚葉、外胚葉、又は間葉起源の非癌性又は良性の腫瘍が含まれる。
実施例1:KLHベースの遅延型過敏症モデルにおけるヒト共生細菌の免疫調節
遅延型過敏症(DTH)は、Petersen他(In vivo pharmacological disease models for psoriasis and atopic dermatitis in drug discovery.Basic & Clinical Pharm & Toxicology.2006.99(2):104−115;Irving C.Allen(ed.)Mouse Models of Innate Immunity:Methods and Protocols,Methods in Molecular Biology,2013.vol.1031,DOI 10.1007/978−1−62703−481−4_13も参照されたい)により概説されているように、アトピー性皮膚炎(又はアレルギー性接触皮膚炎)の動物モデルである。様々なハプテン又は抗原(例えば、アジュバントで乳化された抗原)を使用して、様々なマウス株及びラット株で遅延型過敏症(DTH)を誘発し得る。DTHは、感作と、紅斑、浮腫、並びに細胞浸潤、特に抗原提示細胞(APC)、好酸球、活性化されたCD4+T細胞、及びサイトカイン発現Th2細胞の浸潤を生じる抗原特異的T細胞媒介反応とにより特徴付けられる。
KLHベースの遅延型過敏症モデル用に試験製剤を調製した。DTHモデルは、マウスが感作されている特定の抗原への曝露後に、細胞媒介性免疫反応とその結果生じる炎症とを研究するためのインビボでのメカニズムを提供する。このDTHモデルのいくつかのバリエーションが使用されており、且つ当該技術分野で公知である(Irving C.Allen(ed.).Mouse Models of Innate Immunity:Methods and Protocols,Methods in Molecular Biology.Vol.1031,DOI 10.1007/978−1−62703−481−4_13,Springer Science + Business Media,LLC 2013)。例えば、キーホールリンペットヘモシアニン(KLH)及び完全フロイントアジュバント(CFA)のエマルションを、免疫付与日(0日目)に新たに調製する。この目的のために、KLH粉末8mgを秤量し、生理食塩水16mLに完全に再懸濁させる。シリンジ及びルアーロックコネクタを使用して、KLH/生理食塩水と等量のCFA溶液(例えば、KLH/生理食塩水10mL+CFA溶液10mL)を混合することにより、エマルションを調製する。KLH及びCFAを数分間にわたり激しく混合して白色のエマルションを形成し、最大の安定性を得る。均一なエマルションが得られているかどうかを調べるために落下試験を実施し、目視で水中に完全な液滴が保たれるまで混合を続ける。
0日目に、C57Bl/6J雌マウス(約7週齢)を、皮下免疫付与(4箇所の部位、1箇所の部位当たり50μL)により、CFA中のKLH抗原で予備刺激した。
副腎皮質ステロイドであるデキサメタゾンは、マウスにおけるDTH反応を改善する既知の抗炎症薬であり、このモデルでは炎症を抑制する陽性コントロールとしての役割を果たす(Taube and Carlsten,Action of dexamethasone in the suppression of delayed−type hypersensitivity in reconstituted SCID mice.Inflamm Res.2000.49(10):548−52)。陽性コントロール群の場合、96%エタノール400μLにデキサメタゾン6.8mgを希釈することにより、0日目に17mg/mLのデキサメタゾンのストック溶液を調製した。各投与日に、このストック溶液を滅菌PBSで100倍に希釈して、腹腔内投与用のセプタムバイアル中に0.17mg/mLの最終濃度を得ることにより、ワーキング溶液を調製する。デキサメタゾン処置マウスには、デキサメタゾン100μLをi.p.投与した(0.17mg/mL溶液の5mL/kg)。凍結スクロースは、陰性コントロール(ビヒクル)としての役割を果たした。ベイロネラ(Veillonella)株A、B、及びCを毎日1×1010CFUでp.o.投与した。デキサメタゾン(陽性コントロール)、ビヒクル(陰性コントロール)、及びビフィドバクテリウム・アニマリス・ラクティス(Bifidobacterium animalis lactis)(10mg粉末)を毎日投与した。
8日目に、マウスを、左耳において生理食塩水中のKLH 10μg(体積10μL)により皮内(i.d.)チャレンジした。当該技術分野で既知の方法を使用して炎症反応を測定した。抗原チャレンジの24時間後に耳介の厚さを測定した(図1)。耳の厚さにより決定されるように、ベイロネラ(Veillonella)株A、B、及びCは、ビヒクルのみを投与したマウスと比較して炎症の抑制に有効であった(デキサメタゾン処置に匹敵)。
様々なタイミング及び様々な用量を使用して、ベイロネラ(Veillonella)株の有効性をさらに研究し得る。例えば、ベイロネラ(Veillonella)細菌組成物による処置を、予備刺激の前後又はDTHチャレンジの前後のいずれかの時点で開始し得る。例えば、ベイロネラ(Veillonella)(1日当たりマウス1匹当たり1×10CFU)を皮下注射と同時(0日目)に投与してもよいし、皮内注射の前又は皮内注射時に投与してもよい。ベイロネラ(Veillonella)株(例えば、株A、株B、又は株C)を、様々な用量で及び定められた間隔で、並びに様々な組み合わせで投与し得る。例えば、一部のマウスに、マウス1匹当たり1×10〜5×10個の細菌細胞の範囲でベイロネラ(Veillonella)株Aを静脈内注射する。一部のマウスに株A及び/又は株B及び/又は株Cの混合物を投与する。一部のマウスにi.v.注射でベイロネラ(Veillonella)株を投与し、他のマウスに、腹腔内(i.p.)注射、皮下(s.c.)注射、経鼻投与、経口経管栄養、局所投与、皮内(i.d.)注射、又は他の投与手段によりベイロネラ(Veillonella)株を投与し得る。一部のマウスに毎日ベイロネラ(Veillonella)株を投与し得(例えば0日目に開始する)、他には別の間隔(例えば、1日おき、又は3日に1回)でベイロネラ(Veillonella)株を投与し得る。細菌細胞は、生きていてもよいし、死んでいてもよいし、弱っていてもよい。細菌細胞を、新たに採取して(又は凍結して)投与してもよいし、又は投与前に放射線を照射してもよいし加熱により死滅させてもよい。
例えば、マウスを、上記で説明したようにKLHに感作させ、群に、生きているか又は放射線を照射したベイロネラ(Veillonella)(25kGy)を投与した。マウスに、ビヒクル、デキサメタゾン、生存ベイロネラ(Veillonella)株B(5.09×10^9個)、放射線を照射したベイロネラ(Veillonella)株B(5.09×10^9個、25kGy)、生存ベイロネラ(Veillonella)株C(5.38×10^9個)、又は放射線を照射したベイロネラ(Veillonella)株C(5.38×10^9個、25kGy)を投与した。マウスに1〜9日目に投与して8日目にチャレンジし、9日目(24時間)及び10日目(48時間)に耳の測定を行なった。生きているベイロネラ(Veillonella)株B及び放射線を照射したベイロネラ(Veillonella)株Bは両方とも、ビヒクル(陰性コントロール)と比較して、24時間及び48時間の両方にて耳介腫脹の減少で有効である(それぞれ図2及び図3)。放射線を照射したベイロネラ(Veillonella)株Bは、放射線を照射していない株Bと比べて有効であり、放射線を照射したベイロネラ(Veillonella)株Bは、耳介腫脹の阻害でデキサメタゾンと比べてさらに有効であった。生存ベイロネラ(Veillonella)株C群及び放射線を照射したベイロネラ(Veillonella)株C群は両方とも、24時点及び48時点で有効性を示した。株Bとは対照的に、ベイロネラ(Veillonella)株Cの放射線照射は、このベイロネラ(Veillonella)株Cの有効性を増強も低下もしなかった。
代替的な細胞投与範囲及び/又は放射線照射を研究し得る。例えば、マウスの一部の群に、1回の投与で1×10〜5×10個の細菌細胞を投与し得る。或いは、一部の細菌細胞に、より高い放射線量又はより低い放射線量(例えば15kGy又は35kGyの間)で放射線を照射し得る。細菌細胞組成物の投与を、投与経路、用量、及びスケジュールにより変更し得る。これには、経口経管栄養(oral gavage)、i.v.注射、i.p.注射、i.d.注射、局所投与、又は経鼻投与が含まれ得る。
マウスの一部の群を、様々な時点で及び有効用量で、追加の抗炎症剤(例えば、抗CD154、TNFファミリのメンバーの遮断薬、若しくは他の処置)及び/又は適切なコントロール(例えば、ビヒクル若しくはコントロール抗体)で処置し得る。
加えて、一部のマウスを処置前に抗生物質で処置する。例えば、バンコマイシン(0.5g/L)、アンピシリン(1.0g/L)、ゲンタマイシン(1.0g/L)、及びアンホテリシンB(0.2g/L)を飲料水に添加し、抗生物質による処置を、処置時に又は処置の数日前に停止する。一部の免疫付与マウスを、抗生物質を投与することなく処置する。
研究動物を、CO/O麻酔下での眼窩神経叢からの失血により屠殺し、続いて10日目に頚椎脱臼させ得る。血清の調製のために、血液サンプルを遠心分離の前に凝固させる。血清をきれいなチューブに移し、各動物を別々のチューブに入れる。失血後、全ての動物の両耳(それぞれの耳は別々のバイアルに入っている)、脾臓、腸間膜リンパ節(MLN)、小腸全体、及び結腸をクライオバイアルに採取し、瞬間凍結させて<−70℃で保存する。
製造業者の指示に従って解離酵素を使用して組織を解離させ得る。細胞を、当該技術分野で既知の技術を使用して、フローサイトメトリーによる分析用に染色する。染色抗体として、抗CD11c(樹状細胞)、抗CD80、抗CD86、抗CD40、抗MHCII、抗CD8a、抗CD4、及び抗CD103が挙げられ得る。分析され得る他のマーカーとして、pan−免疫細胞マーカーCD45、T細胞マーカー(CD3、CD4、CD8、CD25、Foxp3、T−bet、Gata3、Roryt、グランザイムB、CD69、PD−1、CTLA−4)、及びマクロファージ/骨髄性マーカー(CD11b、MHCII、CD206、CD40、CSF1R、PD−L1、Gr−1、F4/80)が挙げられる。免疫表現型検査に加えて、TNFa、IL−17、IL−13、IL−12p70、IL12p40、IL−10、IL−6、IL−5、IL−4、IL−2、IL−1b、IFNy、GM−CSF、G−CSF、M−CSF、MIG、IP10、MIP1b、RANTES、及びMCP−1が挙げられるがこれらに限定されない血清サイトカインを分析する。サイトカイン分析を、リンパ節若しくは他の組織から得られる免疫細胞に対して、及び/又はエクスビボで得られる精製済CD45+浸潤免疫細胞に対して実行し得る。最後に、免疫組織化学を様々な組織切片に対して実行して、T細胞、マクロファージ、樹状細胞、及びチェックポイント分子タンパク質発現を測定する。
実施例2:C57BL/6マウスでのDSS誘発大腸炎の調節における試験物の評価
デキストラン硫酸ナトリウム(DSS)誘発大腸炎は、Randhawa他(A review on chemical−induced inflammatory bowel disease models in rodents.Korean J Physiol Pharmacol.2014.18(4):279−288;Chassaing et al.Dextran sulfate sodium(DSS)−induced colitis in mice.Curr Protoc Immunol.2014 Feb 4;104:Unit 15.25も参照されたい)により概説されているように、大腸炎の十分に研究されている動物モデルである。このモデルでは、マウスを飲料水中のDSSで処理し、結果として下痢及び体重減少が起こる。
DSS誘発大腸炎でのベイロネラ(Veillonella)の有効性を調べるために、マウスを、ベイロネラ(Veillonella)株A、ベイロネラ(Veillonella)株B、ベイロネラ(Veillonella)株C、及び/又は他のベイロネラ(Veillonella)株を投与する群に分ける。マウスの群を、当該技術分野で既知であるように大腸炎を誘発するためにDSSで処理する(Randhawa et al.2014;Chassaing et al.2014;Kim et al.Investigating intestinal inflammation in DSS−induced model of IBD.J Vis Exp.2012.60:3678も参照されたい)。例えば、0日目〜5日目に、3%DSS処理飲料水への曝露により、マウスに大腸炎を誘発させた。1つの群にはDSSを投与せず、この群は陰性コントロールとしての役割を果たす。動物に、スクロースビヒクル(陰性コントロール)、細菌株(1日当たりマウス1匹当たり1×10CFU)、又は抗p40陽性コントロールを投与する(0日目、3日目、7日目、及び10日目にi.p.投与する)。全ての動物を毎日秤量する。
他の研究では、細菌株(例えば、表1に列挙されている細菌の株)含有細菌組成物による処置を、DSS投与の1日目又はその後のいずれかの時点で開始し得る。例えば、ベイロネラ(Veillonella)を、DSS開始と同時に(1日目)に投与してもよいし、疾患の最初の徴候(例えば、体重減少若しくは下痢)の際に又は重度の大腸炎のステージの最中に投与してもよい。マウスを、体重、病的状態、生存、下痢及び/又は血便の存在に関して毎日観察し得る。
細菌株を、様々な用量で、様々な間隔で、及び/若しくは様々な投与経路で、並びに/又は他のベイロネラ(Veillonella)株若しくは他の種と組み合わせて、投与する。例えば、一部のマウスに、マウス1匹当たり1×10〜5×10個の細菌細胞の用量でベイロネラ(Veillonella)を静脈内注射する。一部のマウスにi.v.注射で細菌を投与し、他のマウスに、腹腔内(i.p.)注射、皮下(s.c.)注射、経鼻投与、経口経管栄養、又は他の投与手段により細菌を投与し得る。一部のマウスに毎日細菌株を投与し得(例えば1日目に開始する)、他には別の間隔(例えば、1日おき、又は3日に1回)で細菌株を投与し得る。マウスの追加の群に、いくつかの比の細菌細胞対細菌株を投与し得る。細菌細胞は、生きていてもよいし、死んでいてもよいし、弱っていてもよい。細菌細胞を、新たに採取して(又は凍結して)投与してもよいし、又は投与前に放射線を照射してもよいし加熱により死滅させてもよい。
細菌株含有細菌組成物を、他の抗炎症剤を追加して、又は追加することなく、単独又は細菌細胞全体との組み合わせのいずれかで、DSS誘発大腸炎のマウスモデルにおいて有効性に関して試験し得る。
例えば、マウスの一部の群に、細菌株投与とは別の投与で、又は細菌株投与と併せた投与で、1×10〜5×10個の細菌細胞を投与し得る。この細菌株と同様に、細菌細胞の投与を、投与経路、用量、及びスケジュールにより変更し得る。これには、経口経管栄養、i.v.注射、i.p.注射、又は経鼻投与が含まれ得る。
マウスの一部の群を、様々な時点で及び有効用量で、追加の抗炎症剤(例えば、抗CD154、TNFファミリのメンバーの遮断薬、若しくは他の処置)及び/又は適切なコントロール(例えば、ビヒクル若しくはコントロール抗体)で処置し得る。
加えて、一部のマウスを処置前に抗生物質で処置する。例えば、バンコマイシン(0.5g/L)、アンピシリン(1.0g/L)、ゲンタマイシン(1.0g/L)、及びアンホテリシンB(0.2g/L)を飲料水に添加し、抗生物質による処置を、処置時に又は処置の数日前に停止する。一部のマウスに、事前に抗生物質を投与することなくDSSを投与する。
様々な時点で、マウスは、イソフルラン麻酔下で小動物用内視鏡(Karl Storz Endoskipe,Germany)を使用するビデオ内視鏡検査を受ける。静止画及びビデオを記録して、大腸炎の程度及び処置に対する反応を評価する。当該技術分野で既知の基準を使用して大腸炎を点数化する。研究のために糞便物質を集める。
当該技術分野で既知の方法を使用して、エクスビボでの組織学的分析、サイトカイン分析、及び/又はフローサイトメトリー分析のために胃腸(GI)管、リンパ節、及び/又は他の組織を取り出し得る。例えば、組織を摘出し、製造業者の指示に従って解離酵素を使用して解離させ得る。細胞を、当該技術分野で既知の技術を使用して、フローサイトメトリーによる分析用に染色する。染色抗体として、抗CD11c(樹状細胞)、抗CD80、抗CD86、抗CD40、抗MHCII、抗CD8a、抗CD4、及び抗CD103が挙げられ得る。分析され得る他のマーカーとして、pan−免疫細胞マーカーCD45、T細胞マーカー(CD3、CD4、CD8、CD25、Foxp3、T−bet、Gata3、Roryt、グランザイムB、CD69、PD−1、CTLA−4)、及びマクロファージ/骨髄性マーカー(CD11b、MHCII、CD206、CD40、CSF1R、PD−L1、Gr−1、F4/80)が挙げられる。免疫表現型検査に加えて、TNFa、IL−17、IL−13、IL−12p70、IL12p40、IL−10、IL−6、IL−5、IL−4、IL−2、IL−1b、IFNy、GM−CSF、G−CSF、M−CSF、MIG、IP10、MIP1b、RANTES、及びMCP−1が挙げられるがこれらに限定されない血清サイトカインを分析する。サイトカイン分析を、リンパ節若しくは他の組織から得られる免疫細胞に対して、及び/又はエクスビボで得られる精製済CD45+GI管浸潤免疫細胞に対して実行し得る。最後に、免疫組織化学を様々な組織切片に対して実行して、T細胞、マクロファージ、樹状細胞、及びチェックポイント分子タンパク質発現を測定する。
疾患防護の影響及び寿命を調べるために、屠殺するのではなく、一部のマウスを、疾患トリガーにより再チャレンジし得る。マウスを、再チャレンジ後に大腸炎の重症度に対する感受性に関して分析する。
屠殺後、分析のために、結腸、小腸、脾臓、及び腸間膜リンパ節を全ての動物から採取し得、且つ採血し得る。
実施例3:実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)のマウスモデル
Constantinescu他(Experimental autoimmune encephalomyelitis(EAE)as a model for multiple sclerosis(MS).Br J Pharmacol.2011 Oct;164(4):1079−1106)により概説されているように、EAEは、多発性硬化症の十分に研究されている動物モデルである。Mangalam他(Two discreet subsets of CD8+ T cells modulate PLP91−110 induced experimental autoimmune encephalomyelitis in HLA−DR3 transgenic mice.J Autoimmun.2012 Jun;38(4):344−353)で論じられているように、活性化された脳炎惹起性T細胞の養子移入により、又はEAEに対して感受性を示すTCRトランスジェニックマウスの使用により、様々なミエリン関連ペプチドを使用して、様々なマウス株及びラット株でEAEを誘発し得る。
本明細書で説明されているベイロネラ(Veillonella)含有細菌組成物を、他の抗炎症処置の追加のあり又はなしで、単独で又は細菌細胞全体と組み合わせて、EAEの齧歯類モデルにおける有効性に関して試験する。例えば、雌の6〜8週齢のC57Bl/6マウスをTaconic(Germantown,NY)から得る。マウスの群に、完全フロイントアジュバント(CFA;2〜5mgの死滅したマイコバクテリウム・ツベルクローシス(Mycobacterium tuberculosis)H37Ra/エマルション1ml)に乳化させたミエリンオリゴデンドロサイト(myelin oligodentrocyte)糖タンパク質35−55(MOG35−55;1回の注射当たり100ug;マウス1匹当たり200ug(マウス1匹当たり合計0.2ml))0.1mlの背中の2箇所の部位(上部及び下部)での2回の皮下(s.c.)注射を施す。上記の約1〜2時間後に、PBS 0.1ml中の百日咳毒素(PTx)200ng(2ug/ml)をマウスに腹腔内(i.p.)注射する。PTxの追加のIP注射を2日目に施す。或いは、適切な量の代替ミエリンペプリド(例えばプロテオリピドタンパク質(PLP))を使用してEAEを誘発する。一部の動物は未処置コントロールとしての役割を果たす。当該技術分野で既知の方法(Mangalam et al.2012)に従って、4日目から始めて毎日、EAE重症度を評価して障害スコアを割り当てる。
ベイロネラ(Veillonella)株A、ベイロネラ(Veillonella)株B、ベイロネラ(Veillonella)株C、及び/又は他のベイロネラ(Veillonella)株による処置を、免疫付与の前後又はEAE免疫付与の後のいずれかの時点で開始する。例えば、細菌株含有細菌組成物を、免疫付与と同時(1日目)に投与してもよいし、障害の最初の徴候(例えば、引きずった尾(limp tail))の際に又は重度のEAEの最中に投与してもよい。細菌株含有細菌組成物を、様々な用量で及び定められた間隔で投与する。例えば、一部のマウスに、細菌株の有効用量を静脈内注射する。例えば、マウスに、マウス1匹当たり1×10〜5×10個の細菌細胞を投与し得る。一部のマウスにi.v.注射で細菌株を投与し、他のマウスに、腹腔内(i.p.)注射、皮下(s.c.)注射、経鼻投与、経口経管栄養、又は他の投与手段により細菌株を投与し得る。一部のマウスに毎日細菌株を投与し得(例えば1日目に開始する)、他には別の間隔(例えば、1日おき、又は3日に1回)で細菌株を投与し得る。マウスの追加の群に、いくつかの比の細菌細胞対細菌株を投与し得る。細菌細胞は、生きていてもよいし、死んでいてもよいし、弱っていてもよい。細菌細胞を、新たに採取して(又は凍結して)投与してもよいし、又は投与前に放射線を照射してもよいし加熱により死滅させてもよい。
例えば、マウスの一部の群に、細菌株投与とは別の投与で、又は細菌株投与と併せた投与で、1×10〜5×10個の細菌細胞を投与し得る。細菌株(例えば、表1に列挙されている細菌の株)と同様に、細菌細胞の投与を、投与経路、用量、及びスケジュールにより変更し得る。これには、経口経管栄養、i.v.注射、i.p.注射、皮下(s.c.)注射、又は経鼻投与が含まれ得る。
マウスの一部の群を、様々な時点で及び有効用量で、追加の抗炎症剤若しくはEAE治療薬(例えば、抗CD154、TNFファミリのメンバーの遮断薬、ビタミンD、若しくは他の処置)及び/又は適切なコントロール(例えば、ビヒクル若しくはコントロール抗体)で処置し得る。
加えて、一部のマウスを処置前に抗生物質で処置する。例えば、バンコマイシン(0.5g/L)、アンピシリン(1.0g/L)、ゲンタマイシン(1.0g/L)、及びアンホテリシンB(0.2g/L)を飲料水に添加し、抗生物質による処置を、処置時に又は処置の数日前に停止する。一部の免疫付与マウスを、抗生物質を投与することなく処置する。
様々な時点で、マウスを屠殺し、当技術分野で既知の方法を使用して、エクスビボでの組織学的分析、サイトカイン分析、及び/又はフローサイトメトリー分析のために炎症部位(例えば脳及び脊髄)、リンパ節、又は他の組織を取り出し得る。例えば、製造業者の指示に従って解離酵素を使用して組織を解離させる。細胞を、当技術分野で既知の技術を使用して、フローサイトメトリーによる分析用に染色する。染色抗体として、抗CD11c(樹状細胞)、抗CD80、抗CD86、抗CD40、抗MHCII、抗CD8a、抗CD4、及び抗CD103が挙げられ得る。分析され得る他のマーカーとして、pan−免疫細胞マーカーCD45、T細胞マーカー(CD3、CD4、CD8、CD25、Foxp3、T−bet、Gata3、Roryt、グランザイムB、CD69、PD−1、CTLA−4)、及びマクロファージ/骨髄性マーカー(CD11b、MHCII、CD206、CD40、CSF1R、PD−L1、Gr−1、F4/80)が挙げられる。免疫表現型検査に加えて、TNFa、IL−17、IL−13、IL−12p70、IL12p40、IL−10、IL−6、IL−5、IL−4、IL−2、IL−1b、IFNy、GM−CSF、G−CSF、M−CSF、MIG、IP10、MIP1b、RANTES、及びMCP−1が挙げられるがこれらに限定されない血清サイトカインを分析する。サイトカイン分析を、リンパ節若しくは他の組織から得られる免疫細胞に対して、及び/又はエクスビボで得られる精製済CD45+中枢神経系(CNS)浸潤免疫細胞に対して実行し得る。最後に、免疫組織化学を様々な組織切片に対して実行して、T細胞、マクロファージ、樹状細胞、及びチェックポイント分子タンパク質発現を測定する。
疾患防護の影響及び寿命を調べるために、屠殺するのではなく、一部のマウスを、疾患トリガーにより再チャレンジし得る(例えば、活性化された脳炎惹起性T細胞、又はEAE誘発性ペプチドの再注射)。マウスを、再チャレンジ後に疾患に対する感受性及びEAEの重症度に関して分析する。
実施例4:コラーゲン誘発関節炎(CIA)のマウスモデル
コラーゲン誘発関節炎(CIA)は、Caplazi他(Mouse models of rheumatoid arthritis.Veterinary Pathology.Sept.1,2015.52(5):819−826)により説明されているように、関節リウマチ(RA)を研究するために一般に使用される動物モデルである(Brand et al.Collagen−induced arthritis.Nature Protocols.2007.2:1269−1275;Pietrosimone et al.Collagen−induced arthritis:a model for murine autoimmune arthritis.Bio Protoc.2015 Oct.20;5(20):e1626も参照されたい)。
CIA齧歯類モデルの他のバージョンの中でも、1つのモデルは、Taneja他(J.Immunology.2007.56:69−78;Taneja et al.J.Immunology 2008.181:2869−2877;及びTaneja et al.Arthritis Rheum.,2007.56:69−78も参照されたい)により説明されているように、ニワトリII型コラーゲンによるHLA−DQ8 Tgマウスの免疫付与を含む。ニワトリCIIの精製は、Taneja他(Arthritis Rheum.,2007.56:69−78)により説明されている。マウスを、免疫付与後にCIA疾患の発症及び進行に関してモニタリングし、Wooley,J.Exp.Med.1981.154:688−700により説明されているように、疾患の重症度を評価して「等級付ける」。
マウスをCIA誘発のために免疫付与し、様々な処置群に分類する。細菌株含有細菌組成物を、他の抗炎症処置の追加のあり又はなしで、単独で又は細菌細胞全体と組み合わせて、CIAにおける有効性に関して試験する。
ベイロネラ(Veillonella)含有細菌組成物による処置を、コラーゲンによる免疫付与の前後又は免疫付与後のいずれかで開始する。例えば、一部の群において、細菌株を、免疫付与と同時(1日目)に投与してもよいし、細菌株を、疾患の最初の徴候の際に又は重度の症状の発症時に投与してもよい。細菌株を、様々な用量で及び定められた間隔で投与する。
例えば、一部のマウスに、マウス1匹当たり1×10〜5×10個の細菌細胞の用量でベイロネラ(Veillonella)を静脈内注射する。一部のマウスにi.v.注射で細菌株を投与し、マウスの他の群に、腹腔内(i.p.)注射、皮下(s.c.)注射、経鼻投与、経口経管栄養、又は他の投与手段により細菌株を投与し得る。一部のマウスに毎日細菌株を投与し得(例えば1日目に開始する)、他には別の間隔(例えば、1日おき、又は3日に1回)で細菌株を投与し得る。マウスの追加の群に、いくつかの比の細菌細胞対細菌株を投与し得る。細菌細胞は、生きていてもよいし、死んでいてもよいし、弱っていてもよい。細菌細胞を、新たに採取して(又は凍結して)投与してもよいし、又は投与前に放射線を照射してもよいし加熱により死滅させてもよい。
例えば、マウスの一部の群に、細菌株投与とは別の投与で、又は細菌株投与と併せた投与で、1×10〜5×10個の細菌細胞を投与し得る。細菌株と同様に、細菌細胞の投与を、投与経路、用量、及びスケジュールにより変更し得る。これには、経口経管栄養、i.v.注射、i.p.注射、皮下(s.c.)注射、皮内(i.d.)注射、又は経鼻投与が含まれ得る。
マウスの一部の群を、様々な時点で及び有効用量で、追加の抗炎症剤若しくはCIA治療薬(例えば、抗CD154、TNFファミリのメンバーの遮断薬、ビタミンD、若しくは他の処置)及び/又は適切なコントロール(例えば、ビヒクル若しくはコントロール抗体)で処置し得る。
加えて、一部のマウスを処置前に抗生物質で処置する。例えば、バンコマイシン(0.5g/L)、アンピシリン(1.0g/L)、ゲンタマイシン(1.0g/L)、及びアンホテリシンB(0.2g/L)を飲料水に添加し、抗生物質による処置を、処置時に又は処置の数日前に停止する。一部の免疫付与マウスを、抗生物質を投与することなく処置する。
様々な時点で、血清サンプルを得て、標準的なELISAを使用して抗ニワトリCII IgG抗体及び抗マウスCII IgG抗体のレベルを評価する(Batsalova et al.Comparative analysis of collagen type II−specific immune responses during development of collagen−induced arthritis in two B10 mouse strains.Arthritis Res Ther.2012.14(6):R237)。同様に、一部のマウスを屠殺し、当該技術分野で既知の方法を使用して、エクスビボでの組織学的分析、サイトカイン分析、及び/又はフローサイトメトリー分析のために炎症部位(例えば滑膜)、リンパ節、又は他の組織を取り出し得る。滑膜及び滑液を、当該技術分野で既知の技術を使用して形質細胞浸潤及び抗体の存在に関して分析する。加えて、製造業者の指示に従って解離酵素を使用して組織を解離させて、細胞浸潤物のプロファイルを調べる。細胞を、当該技術分野で既知の技術を使用して、フローサイトメトリーによる分析用に染色する。染色抗体として、抗CD11c(樹状細胞)、抗CD80、抗CD86、抗CD40、抗MHCII、抗CD8a、抗CD4、及び抗CD103が挙げられ得る。分析され得る他のマーカーとして、pan−免疫細胞マーカーCD45、T細胞マーカー(CD3、CD4、CD8、CD25、Foxp3、T−bet、Gata3、Roryt、グランザイムB、CD69、PD−1、CTLA−4)、及びマクロファージ/骨髄性マーカー(CD11b、MHCII、CD206、CD40、CSF1R、PD−L1、Gr−1、F4/80)が挙げられる。免疫表現型検査に加えて、TNFa、IL−17、IL−13、IL−12p70、IL12p40、IL−10、IL−6、IL−5、IL−4、IL−2、IL−1b、IFNy、GM−CSF、G−CSF、M−CSF、MIG、IP10、MIP1b、RANTES、及びMCP−1が挙げられるがこれらに限定されない血清サイトカインを分析する。サイトカイン分析を、リンパ節若しくは他の組織から得られる免疫細胞に対して、及び/又はエクスビボで得られる精製済CD45+滑膜浸潤免疫細胞に対して実行し得る。最後に、免疫組織化学を様々な組織切片に対して実行して、T細胞、マクロファージ、樹状細胞、及びチェックポイント分子タンパク質発現を測定する。
疾患防護の影響及び寿命を調べるために、屠殺するのではなく、一部のマウスを、疾患トリガーにより再チャレンジし得る(例えば、CIA誘発性ペプチドによる活性化された再注射)。マウスを、再チャレンジ後に疾患に対する感受性及びCIAの重症度に関して分析する。
実施例5:1型糖尿病(T1D)のマウスモデル
1型糖尿病(T1D)は、免疫系が膵臓のランゲルハンス島を標的とし、それによりインスリンを産生する身体の能力が破壊される自己免疫疾患である。
Belle他(Mouse models for type 1 diabetes.Drug Discov Today Dis Models.2009;6(2):41−45;Aileen JF King.The use of animal models in diabetes research.Br J Pharmacol.2012 Jun;166(3):877−894も参照されたい)により概説されているように、T1Dの動物モデルの様々なモデルが存在する。化学的に誘発されたT1D、病原体により誘発されたT1D、及びマウスがT1Dを自発的に発症するモデルに関するモデルが存在する。
本明細書で説明されているベイロネラ(Veillonella)株を、他の抗炎症処置の追加のあり又はなしで、単独で又は他の株と組み合わせて、T1Dのマウスモデルにおける有効性に関して試験する。
T1D誘発方法及び/又はT1D発症が自発的であるかどうかに応じて、この細菌株による処置を、誘発の前後若しくは誘発後のいずれかの時点で、又は自発的に発生するT1Dの発症前(若しくは発症時)に開始する。この細菌株を、様々な用量で及び定められた間隔で投与する。例えば、一部のマウスに、マウス1匹当たり1×10〜5×10個の細菌細胞の用量でベイロネラ(Veillonella)を静脈内注射する。他のマウスに、マウス1匹当たり細菌株25、50、又は100mgを投与し得る。一部のマウスにi.v.注射で細菌株を投与し、他のマウスに、腹腔内(i.p.)注射、皮下(s.c.)注射、経鼻投与、経口経管栄養、又は他の投与手段により細菌株を投与し得る。一部のマウスに毎日細菌株を投与し得、他には別の間隔(例えば、1日おき、又は3日に1回)で細菌株を投与し得る。マウスの追加の群に、いくつかの比の細菌細胞対細菌株を投与し得る。細菌細胞は、生きていてもよいし、死んでいてもよいし、弱っていてもよい。細菌細胞を、新たに採取して(又は凍結して)投与してもよいし、又は投与前に放射線を照射してもよいし加熱により死滅させてもよい。
例えば、マウスの一部の群に、EV投与とは別の投与で、又は細菌株投与と混合した投与で、1×10〜5×10個の細菌細胞を投与し得る。細菌株と同様に、細菌細胞の投与を、投与経路、用量、及びスケジュールにより変更し得る。これは、経口経管栄養、i.v.注射、i.p.注射、又は経鼻投与を含み得る。
マウスの一部の群を、様々な時点で及び有効用量で、追加の処置及び/又は適切なコントロール(例えば、ビヒクル若しくはコントロール抗体)で処置し得る。
加えて、一部のマウスを処置前に抗生物質で処置する。例えば、バンコマイシン(0.5g/L)、アンピシリン(1.0g/L)、ゲンタマイシン(1.0g/L)、及びアンホテリシンB(0.2g/L)を飲料水に添加し、抗生物質による処置を、処置時に又は処置の数日前に停止する。一部の免疫付与マウスを、抗生物質を投与することなく処置する。
この実験の開始前に、血糖を隔週でモニタリングする。その後の様々な時点で、非空腹時血糖を測定する。様々な時点で、マウスを屠殺し、当該技術分野で既知の方法を使用して、エクスビボでの組織学的分析、サイトカイン分析、及び/又はフローサイトメトリー分析のために脾臓の部位、リンパ節、又は他の組織を取り出し得る。例えば、製造業者の指示に従って解離酵素を使用して組織を解離させる。細胞を、当該技術分野で既知の技術を使用して、フローサイトメトリーによる分析用に染色する。染色抗体として、抗CD11c(樹状細胞)、抗CD80、抗CD86、抗CD40、抗MHCII、抗CD8a、抗CD4、及び抗CD103が挙げられ得る。分析され得る他のマーカーとして、pan−免疫細胞マーカーCD45、T細胞マーカー(CD3、CD4、CD8、CD25、Foxp3、T−bet、Gata3、Roryt、グランザイムB、CD69、PD−1、CTLA−4)、及びマクロファージ/骨髄性マーカー(CD11b、MHCII、CD206、CD40、CSF1R、PD−L1、Gr−1、F4/80)が挙げられる。免疫表現型検査に加えて、TNFa、IL−17、IL−13、IL−12p70、IL12p40、IL−10、IL−6、IL−5、IL−4、IL−2、IL−1b、IFNy、GM−CSF、G−CSF、M−CSF、MIG、IP10、MIP1b、RANTES、及びMCP−1が挙げられるがこれらに限定されない血清サイトカインを分析する。サイトカイン分析を、リンパ節若しくは他の組織から得られる免疫細胞に対して、及び/又はエクスビボで得られる精製済組織浸潤免疫細胞に対して実行し得る。最後に、免疫組織化学を様々な組織切片に対して実行して、T細胞、マクロファージ、樹状細胞、及びチェックポイント分子タンパク質発現を測定する。抗体産生をELISAによっても評価し得る。
疾患防護の影響及び寿命を調べるために、屠殺するのではなく、一部のマウスを、疾患トリガーにより再チャレンジし得るか、又は再発に対する感受性に関して評価し得る。マウスを、再チャレンジ(又は自発的に発生する再発)後に糖尿病発症に対する感受性及び重症度に関して分析する。
実施例6:原発性硬化性胆管炎(PSC)のマウスモデル
原発性硬化性胆管炎(PSC)は、胆管を徐々に破壊して末期肝硬変を引き起こす慢性肝疾患である。原発性硬化性胆管炎(PSC)は炎症性腸疾患(IBD)と関連している。
Fickert他(Characterization of animal models for primary sclerosing cholangitis(PSC).J Hepatol.2014 Jun.60(6):1290−1303;Pollheimer and Fickert.Animal models in primary biliary cirrhosis and primary sclerosing cholangitis.Clin Rev Allergy Immunol.2015 Jun.48(2−3):207−17も参照されたい)により概説されているように、PSCには様々な動物モデルが存在する。PSCモデルにおける疾患の誘発には、化学的誘発(例えば、3,5−ジエトキシカルボニル−1,4−ジヒドロコリジン(DDC)誘発性胆管炎)、病原体誘発型(例えばクリプトスポリジウム・パルバム(Cryptosporidium parvum))、実験的胆管閉塞(例えば総胆管結紮(CBDL))、及び抗原駆動型胆管損傷のトランスジェニックマウスモデル(例えばOva−Bilトランスジェニックマウス)が挙げられる。例えば、Georgiev他(Characterization of time−related changes after experimental bile duct ligation.Br J Surg.2008.95(5):646−56)により説明されているように胆管結紮を実施するか、又はFickert他(A new xenobiotic−induced mouse model of sclerosing cholangitis and biliary fibrosis.Am J Path.Vol 171(2):525−536)により説明されているようにDCC曝露により疾患を誘発させる。
本明細書に記載のベイロネラ(Veillonella)株を、いくつかの他の治療薬の追加のあり又はなしで、単独で又は他の株と組み合わせて、PSCのマウスモデルにおける有効性に関して試験する。
DCC誘発性胆管炎
例えば、6〜8週齢のC57bl/6マウスをTaconic又は他のベンダーから得る。マウスに、様々な持続期間にわたり0.1%DCC補充飼料を給餌する。一部の群に、1週間にわたりDCC補充飼料を与え、他には4週間にわたり与え、他には8週間にわたり与える。マウスの一部の群に、一定期間にわたりDCC補充飼料を与えることができ、次いで回復させ、その後に通常の飼料を与える。これらのマウスを、疾患から回復する能力に関して研究し得、及び/又はDCCへのその後の曝露時の再発に対する感受性に関して研究し得る。ベイロネラ(Veillonella)株A、ベイロネラ(Veillonella)株B、ベイロネラ(Veillonella)株C、及び/又は他のベイロネラ(Veillonella)株による処置を、DCC給餌の前後又はDCCへの最初の曝露の後のいずれかの時点で開始する。例えば、細菌株を1日目に投与してもよいし、その後のどこかで投与してもよい。細菌株を、様々な用量で及び定められた間隔で投与する。例えば、一部のマウスに、マウス1匹当たり1×10〜5×10個の細菌細胞の範囲で細菌株を静脈内注射する。他のマウスに、マウス1匹当たり細菌株25、50、又は100mgを投与し得る。一部のマウスにi.v.注射で細菌株を投与し、他のマウスに、i.p.注射、皮下(s.c.)注射、経鼻投与、経口経管栄養、又は他の投与手段により細菌株を投与し得る。一部のマウスに毎日細菌株を投与し得(例えば1日目に開始する)、他には別の間隔(例えば、1日おき、又は3日に1回)で細菌株を投与し得る。マウスの追加の群に、いくつかの比の細菌細胞対細菌株を投与し得る。細菌細胞は、生きていてもよいし、死んでいてもよいし、弱っていてもよい。細菌細胞を、新たに採取して(又は凍結して)投与してもよいし、又は投与前に放射線を照射してもよいし加熱により死滅させてもよい。例えば、マウスの一部の群に、細菌株投与とは別の投与で、又は細菌株投与と併せた投与で、1×10〜5×10個の細菌細胞を投与し得る。ベイロネラ(Veillonella)の投与を、投与経路、用量、及びスケジュールにより変更し得る。これには、経口経管栄養、i.v.注射、i.p.注射、又は経鼻投与が含まれ得る。マウスの一部の群を、様々な時点で及び有効用量で、追加の薬剤及び/又は適切なコントロール(例えばビヒクル若しくは抗体)で処置し得る。
加えて、一部のマウスを処置前に抗生物質で処置する。例えば、バンコマイシン(0.5g/L)、アンピシリン(1.0g/L)、ゲンタマイシン(1.0g/L)、及びアンホテリシンB(0.2g/L)を飲料水に添加し、抗生物質による処置を、処置時に又は処置の数日前に停止する。一部の免疫付与マウスを、抗生物質を投与することなく処置する。様々な時点で、血清サンプルを、ALTレベル、APレベル、ビリルビンレベル、及び血清胆汁酸(BA)レベルに関して分析する。
様々な時点で、マウスを屠殺して体重及び肝臓の重量を記録し、当該技術分野で既知の方法を使用して、エクスビボでの組織形態学的特性評価、サイトカイン分析、及び/又はフローサイトメトリー分析のために炎症部位(例えば、肝臓、小腸及び大腸、脾臓)、リンパ節、又は他の組織を取り出し得る(Fickert et al.Characterization of animal models for primary sclerosing cholangitis(PSC)).J Hepatol.2014.60(6):1290−1303を参照されたい)。例えば、胆管を、ICAM−1、VCAM−1、MadCAM−1の発現に関して染色する。一部の組織を組織学的検査のために染色し、他を、製造業者の指示に従って解離酵素を使用して解離させる。細胞を、当該技術分野で既知の技術を使用して、フローサイトメトリーによる分析用に染色する。染色抗体として、抗CD11c(樹状細胞)、抗CD80、抗CD86、抗CD40、抗MHCII、抗CD8a、抗CD4、及び抗CD103が挙げられ得る。分析され得る他のマーカーとして、pan−免疫細胞マーカーCD45、T細胞マーカー(CD3、CD4、CD8、CD25、Foxp3、T−bet、Gata3、Roryt、グランザイムB、CD69、PD−1、CTLA−4)、及びマクロファージ/骨髄性マーカー(CD11b、MHCII、CD206、CD40、CSF1R、PD−L1、Gr−1、F4/80)、並びに付着分子発現(ICAM−1、VCAM−1、MadCAM−1)が挙げられる。免疫表現型検査に加えて、TNFa、IL−17、IL−13、IL−12p70、IL12p40、IL−10、IL−6、IL−5、IL−4、IL−2、IL−1b、IFNy、GM−CSF、G−CSF、M−CSF、MIG、IP10、MIP1b、RANTES、及びMCP−1が挙げられるがこれらに限定されない血清サイトカインを分析する。サイトカイン分析を、リンパ節若しくは他の組織から得られる免疫細胞に対して、及び/又はエクスビボで得られる精製済CD45+胆管浸潤免疫細胞に対して実行し得る。
例えばシリウスレッド染色及びその後の線維化領域の定量を使用する組織学的分析のために、肝臓組織を調製する。処置の終了時に、肝臓酵素(例えばAST又はALT)の血漿分析のために且つビリルビンレベルを決定するために、血液を採取する。ヒドロキシプロリンの肝臓含有量を、確立されたプロトコルを使用して測定し得る。炎症マーカー及び線維症マーカーの肝臓遺伝子発現分析を、検証済みのプライマーを使用するqRT−PCRにより実施し得る。これらのマーカーとして、MCP−1、アルファ−SMA、Coll1a1、及びTIMP−が挙げられ得るが、これらに限定されない。確立されたメタボロミクス法を使用して、血漿サンプル、組織サンプル、及び糞便サンプルで代謝産物の測定を実施し得る。最後に、免疫組織化学を肝臓切片に対して実行し、好中球、T細胞、マクロファージ、樹状細胞、又は他の免疫細胞浸潤物を測定する。
疾患防護の影響及び寿命を調べるために、屠殺するのではなく、一部のマウスを、後にDCCにより再チャレンジし得る。マウスを、再チャレンジ後に胆管炎に対する感受性及び胆管炎の重症度に関して分析する。
BDL誘発性胆管炎
或いは、ベイロネラ(Veillonella)含有細菌組成物を、BDL誘発性胆管炎における有効性に関して試験する。例えば、6〜8週齢のC57Bl/6JマウスをTaconic又は他のベンダーから得る。順化期間の後、マウスを外科的処置して胆管結紮(BDL)を実施する。一部のコントロール動物には偽手術を施す。BDL処置により、7〜21日以内に肝臓損傷、炎症、及び線維化が引き起こされる。
ベイロネラ(Veillonella)による処置を、手術の前後又は手術後のいつかのいずれかの時点で開始する。ベイロネラ(Veillonella)を、様々な用量で及び定められた間隔で投与する。例えば、一部のマウスに、マウス1匹当たり1×10〜5×10個の細菌細胞の範囲で細菌株を静脈内注射する。他のマウスに、マウス1匹当たり細菌株25、50、又は100mgを投与し得る。一部のマウスにi.v.注射でベイロネラ(Veillonella)を投与し、他のマウスに、i.p.注射、皮下(s.c.)注射、経鼻投与、経口経管栄養、又は他の投与手段により細菌株を投与し得る。一部のマウスに毎日細菌株を投与し(例えば1日目に開始する)、他には別の間隔(例えば、1日おき、又は3日に1回)で細菌株を投与し得る。マウスの追加の群に、いくつかの比の細菌細胞対細菌株を投与し得る。細菌細胞は、生きていてもよいし、死んでいてもよいし、弱っていてもよい。細菌細胞を、新たに採取して(又は凍結して)投与してもよいし、又は投与前に放射線を照射してもよいし加熱により死滅させてもよい。例えば、マウスの一部の群に、細菌株投与とは別の投与で、又は細菌株投与と併せた投与で、1×10〜5×10個の細菌細胞を投与し得る。細菌株と同様に、細菌細胞の投与を、投与経路、用量、及びスケジュールにより変更し得る。これには、経口経管栄養、i.v.注射、i.p.注射、又は経鼻投与が含まれ得る。マウスの一部の群を、様々な時点で及び有効用量で、追加の薬剤及び/又は適切なコントロール(例えばビヒクル若しくは抗体)で処置し得る。
加えて、一部のマウスを処置前に抗生物質で処置する。例えば、バンコマイシン(0.5g/L)、アンピシリン(1.0g/L)、ゲンタマイシン(1.0g/L)、及びアンホテリシンB(0.2g/L)を飲料水に添加し、抗生物質による処置を、処置時に又は処置の数日前に停止する。一部の免疫付与マウスを、抗生物質を投与することなく処置する。様々な時点で、血清サンプルを、ALTレベル、APレベル、ビリルビンレベル、及び血清胆汁酸(BA)レベルに関して分析する。
様々な時点で、マウスを屠殺して体重及び肝臓の重量を記録し、当該技術分野で既知の方法を使用して、エクスビボでの組織形態学的特性評価、サイトカイン分析、及び/又はフローサイトメトリー分析のために炎症部位(例えば、肝臓、小腸及び大腸、脾臓)、リンパ節、又は他の組織を取り出し得る(Fickert et al.Characterization of animal models for primary sclerosing cholangitis(PSC)).J Hepatol.2014.60(6):1290−1303を参照されたい)。例えば、胆管を、ICAM−1、VCAM−1、MadCAM−1の発現に関して染色する。一部の組織を組織学的検査のために染色し、他を、製造業者の指示に従って解離酵素を使用して解離させる。細胞を、当該技術分野で既知の技術を使用して、フローサイトメトリーによる分析用に染色する。染色抗体として、抗CD11c(樹状細胞)、抗CD80、抗CD86、抗CD40、抗MHCII、抗CD8a、抗CD4、及び抗CD103が挙げられ得る。分析され得る他のマーカーとして、pan−免疫細胞マーカーCD45、T細胞マーカー(CD3、CD4、CD8、CD25、Foxp3、T−bet、Gata3、Roryt、グランザイムB、CD69、PD−1、CTLA−4)、及びマクロファージ/骨髄性マーカー(CD11b、MHCII、CD206、CD40、CSF1R、PD−L1、Gr−1、F4/80)、並びに付着分子発現(ICAM−1、VCAM−1、MadCAM−1)が挙げられる。免疫表現型検査に加えて、TNFa、IL−17、IL−13、IL−12p70、IL12p40、IL−10、IL−6、IL−5、IL−4、IL−2、IL−1b、IFNy、GM−CSF、G−CSF、M−CSF、MIG、IP10、MIP1b、RANTES、及びMCP−1が挙げられるがこれらに限定されない血清サイトカインを分析する。サイトカイン分析を、リンパ節若しくは他の組織から得られる免疫細胞に対して、及び/又はエクスビボで得られる精製済CD45+胆管浸潤免疫細胞に対して実行し得る。
例えばシリウスレッド染色及びその後の線維化領域の定量を使用する組織学的分析のために、肝臓組織を調製する。処置の終了時に、肝臓酵素(例えばAST又はALT)の血漿分析のために且つビリルビンレベルを決定するために、血液を採取する。ヒドロキシプロリンの肝臓含有量を、確立されたプロトコルを使用して測定し得る。炎症マーカー及び線維症マーカーの肝臓遺伝子発現分析を、検証済みのプライマーを使用するqRT−PCRにより実施し得る。これらのマーカーとして、MCP−1、α−SMA、Coll1a1、及びTIMP−が挙げられ得るがこれらに限定されない。確立されたメタボロミクス法を使用して、血漿サンプル、組織サンプル、及び糞便サンプルで代謝産物の測定を実施し得る。最後に、免疫組織化学を肝臓切片に対して実行し、好中球、T細胞、マクロファージ、樹状細胞、又は他の免疫細胞浸潤物を測定する。
疾患防護の影響及び寿命を調べるために、屠殺するのではなく、一部のマウスを回復に関して分析し得る。
実施例7:非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)のマウスモデル
非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)は、肝臓脂肪の蓄積(脂肪症)及び炎症が肝臓損傷及び肝細胞死(バルーニング)につながる非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)の重度の形態である。
Ibrahim他(Animal models of nonalcoholic steatohepatitis:Eat,Delete,and Inflame.Dig Dis Sci.2016 May.61(5):1325−1336;Lau et al.Animal models of non−alcoholic fatty liver disease:current perspectives and recent advances 2017 Jan.241(1):36−44も参照されたい)により概説されているように、NASHの様々な動物モデルが存在する。
ベイロネラ(Veillonella)を、別の治療薬の追加のあり又はなしで、単独で又は細菌細胞全体と組み合わせて、NASHのマウスモデルにおける有効性に関して試験する。例えば、8〜10週齢のC57Bl/6Jマウス(Taconic(Germantown,NY)又は他のベンダーから得る)を、NASHの特徴(例えば、脂肪症、炎症、バルーニング、及び線維症)の発現中に4〜8週間にわたりメチオニンコリン欠乏(MCD)飼料で飼育する。
ベイロネラ(Veillonella)株A、ベイロネラ(Veillonella)株B、ベイロネラ(Veillonella)株C、及び/又は他のベイロネラ(Veillonella)株による処置を、食餌の開始時又は食餌開始後のいつか(例えば1週間後)のいずれかの時点で開始する。例えば、細菌株を、MCD食餌の開始と同日に開始して投与し得る。細菌株を、様々な用量で及び定められた間隔で投与する。例えば、一部のマウスに、マウス1匹当たり1×10〜5×10個の細菌細胞の範囲で細菌株を静脈内注射する。他のマウスに、マウス1匹当たり細菌株25、50、又は100mgを投与し得る。一部のマウスにi.v.注射で細菌株を投与し、他のマウスに、腹腔内(i.p.)注射、皮下(s.c.)注射、経鼻投与、経口経管栄養、又は他の投与手段により細菌株を投与し得る。一部のマウスに毎日細菌株を投与し得(例えば1日目に開始する)、他には別の間隔(例えば、1日おき、又は3日に1回)で細菌株を投与し得る。マウスの追加の群に、いくつかの比の細菌細胞対細菌株を投与し得る。細菌細胞は、生きていてもよいし、死んでいてもよいし、弱っていてもよい。細菌細胞を、新たに採取して(又は凍結して)投与してもよいし、又は投与前に放射線を照射してもよいし加熱により死滅させてもよい。
例えば、マウスの一部の群に、細菌株投与とは別の投与で、又は細菌株投与と混合した投与で、1×10〜5×10個の細菌細胞を投与し得る。細菌株と同様に、細菌細胞の投与を、投与経路、用量、及びスケジュールにより変更し得る。これは、経口経管栄養、i.v.注射、i.p.注射、又は経鼻投与を含み得る。マウスの一部の群を、様々な時点にて及び有効用量で、追加のNASH治療薬(例えば、FXRアゴニスト、PPARアゴニスト、CCR2/5拮抗薬、若しくは他の処置)及び/又は適切なコントロールで処置し得る。
様々な時点で及び/又は処置の終了時に、マウスを屠殺し、当該技術分野で既知方法を使用して、エクスビボでの組織学的分析、生化学分析、分子分析、又はサイトカイン及び/又はフローサイトメトリー分析のために肝臓、腸、血液、糞便、又は他の組織を取り出し得る。例えば、肝臓組織を秤量し、組織学的分析用に調製し、この組織学的分析は、H&E、シリウスレッドで染色すること、及びNASH活性スコア(NAS)の決定を含み得る。様々な時点で、標準アッセイを使用する肝臓酵素(例えばAST又はALT)の血漿分析のために血液を採取する。加えて、コレステロール、トリグリセリド、又は脂肪酸の肝臓含有量を、確立されたプロトコルを使用して測定し得る。炎症マーカー、線維症マーカー、脂肪症マーカー、ERストレスマーカー、又は酸化ストレスマーカーの肝臓遺伝子発現分析を、検証済みのプライマーを使用するqRT−PCRにより実施し得る。これらのマーカーとして、IL−6、MCP−1、α−SMA、Coll1a1、CHOP、及びNRF2が挙げられ得るがこれらに限定されない。確立された生化学法及び質量分析ベースのメタボロミクス法を使用して、血漿サンプル、組織サンプル、及び糞便サンプルで代謝産物の測定を実施し得る。TNFa、IL−17、IL−13、IL−12p70、IL12p40、IL−10、IL−6、IL−5、IL−4、IL−2、IL−1b、IFNy、GM−CSF、G−CSF、M−CSF、MIG、IP10、MIP1b、RANTES、及びMCP−1が挙げられるがこれらに限定されない血清サイトカインを分析する。サイトカイン分析を、リンパ節若しくは他の組織から得られる免疫細胞に対して、及び/又はエクスビボで得られる精製済CD45+胆管浸潤免疫細胞に対して実行し得る。最後に、免疫組織化学を肝臓切片又は腸切片に対して実行して、好中球、T細胞、マクロファージ、樹状細胞、又は他の免疫細胞浸潤物を測定する。
疾患防護の影響及び寿命を調べるために、屠殺するのではなく、一部のマウスを回復に関して分析し得る。
実施例8:乾癬のマウスモデル
乾癬は、T細胞により媒介される慢性炎症性皮膚疾患である。いわゆる「プラーク型」乾癬は、乾癬の最も一般的な形態であり、乾燥した鱗屑、赤色のプラーク、並びに真皮及び上皮への免疫細胞の浸潤に起因する皮膚の肥厚という特徴を示す。Gudjonsson他(Mouse models of psoriasis.J Invest Derm.2007.127:1292−1308;van der Fits et al.Imiquimod−induced psoriasis−like skin inflammation in mice is mediated via the IL−23/IL−17 axis.J.Immunol.2009 May 1.182(9):5836−45も参照されたい)により概説されているように、いくつかの動物モデルが、この疾患の理解に寄与している。
乾癬は、様々なマウスモデル(例えば、トランスジェニックモデル、ノックアウトモデル、又は異種移植モデルを使用するもの)、及びTLR7/8リガンドであるイミキモド(IMQ)の局所適用により誘発され得る。
ベイロネラ(Veillonella)を、他の抗炎症処置の追加のあり又はなしで、単独で又は細菌細胞全体と組み合わせて、乾癬のマウスモデルにおける有効性に関して試験する。例えば、6〜8週齢のC57Bl/6マウス又はBalb/cマウスを、Taconic(Germantown,NY)又は他のベンダーから得る。マウスの背中及び右耳の毛を剃る。マウスの群に、市販のIMQクリーム(5%)(Aldara;3M Pharmaceuticals)62.5mgの毎日の局所用量を投与する。この用量を、5又は6日連続にわたり剃毛領域に適用する。定期的に、van der Fits他(2009)により説明されているように、マウスを、0〜4のスケールで紅斑、スケーリング、及び肥厚に関して採点する。Mitutoyoマイクロメータを使用して、マウスを耳の厚さに関してモニタリングする。
細菌株による処置を、IMQの最初の適用の前後又はその後のいずれかの時点で開始する。例えば、ベイロネラ(Veillonella)を、皮下注射と同時(0日目)に投与してもよいし、適用前又は適用時に投与してもよい。細菌株を様々な用量で及び定められた間隔で投与する。例えば、一部のマウスに、マウス1匹当たり1×10〜5×10個の細菌細胞の用量で細菌株を静脈内注射する。他のマウスに、マウス1匹当たり細菌株25、50、又は100mgを投与し得る。一部のマウスにi.v.注射で細菌株を投与し、他のマウスに、腹腔内(i.p.)注射、経鼻投与、経口経管栄養、局所投与、皮内(i.d.)注射、皮下(s.c.)注射、又は他の投与手段により細菌株を投与し得る。一部のマウスに毎日細菌株を投与し得(例えば0日目に開始する)、他には別の間隔(例えば、1日おき、又は3日に1回)で細菌株を投与し得る。マウスの追加の群に、いくつかの比の細菌細胞対細菌株を投与し得る。細菌細胞は、生きていてもよいし、死んでいてもよいし、弱っていてもよい。細菌細胞を、新たに採取して(又は凍結して)投与してもよいし、又は投与前に放射線を照射してもよいし加熱により死滅させてもよい。
例えば、マウスの一部の群に、細菌株投与とは別の投与で、又は細菌株投与と混合した投与で、1×10〜5×10個の細菌細胞を投与し得る。細菌株と同様に、細菌細胞の投与を、投与経路、用量、及びスケジュールにより変更し得る。これは、経口経管栄養、i.v.注射、i.p.注射、i.d.注射、s.c.注射、局所投与、又は経鼻投与を含み得る。
マウスの一部の群を、様々な時点で及び有効用量で、抗炎症剤(例えば、抗CD154、TNFファミリのメンバーの遮断薬、若しくは他の処置)及び/又は適切なコントロール(例えば、ビヒクル若しくはコントロール抗体)で処置し得る。
加えて、一部のマウスを処置前に抗生物質で処置する。例えば、バンコマイシン(0.5g/L)、アンピシリン(1.0g/L)、ゲンタマイシン(1.0g/L)、及びアンホテリシンB(0.2g/L)を飲料水に添加し、抗生物質による処置を、処置時に又は処置の数日前に停止する。一部の免疫付与マウスを、抗生物質を投与することなく処置する。
様々な時点で、当該技術分野で既知の方法を使用して、凍結切片染色分析のために背中及び耳の皮膚からのサンプルを採取する。他の群のマウスを屠殺して、当該技術分野で既知の方法を使用して、組織学的研究、エクスビボでの組織学的分析、サイトカイン分析、及び/又はフローサイトメトリー分析のためにリンパ節、脾臓、腸間膜リンパ節(MLN)、小腸、結腸、及び他の組織を取り出し得る。一部の組織を、製造業者の指示に従って解離酵素を使用して解離させ得る。凍結切片サンプル、組織サンプル、又はエクスビボで得られた細胞を、当該技術分野で既知の技術を使用して、フローサイトメトリーによる分析用に染色する。染色抗体として、抗CD11c(樹状細胞)、抗CD80、抗CD86、抗CD40、抗MHCII、抗CD8a、抗CD4、及び抗CD103が挙げられ得る。分析され得る他のマーカーとして、pan−免疫細胞マーカーCD45、T細胞マーカー(CD3、CD4、CD8、CD25、Foxp3、T−bet、Gata3、Roryt、グランザイムB、CD69、PD−1、CTLA−4)、及びマクロファージ/骨髄性マーカー(CD11b、MHCII、CD206、CD40、CSF1R、PD−L1、Gr−1、F4/80)が挙げられる。免疫表現型検査に加えて、TNFa、IL−17、IL−13、IL−12p70、IL12p40、IL−10、IL−6、IL−5、IL−4、IL−2、IL−1b、IFNy、GM−CSF、G−CSF、M−CSF、MIG、IP10、MIP1b、RANTES、及びMCP−1が挙げられるがこれらに限定されない血清サイトカインを分析する。サイトカイン分析を、リンパ節若しくは他の組織から得られる免疫細胞に対して、及び/又はエクスビボで得られる精製済CD45+皮膚浸潤免疫細胞に対して実行し得る。最後に、免疫組織化学を様々な組織切片に対して実行して、T細胞、マクロファージ、樹状細胞、及びチェックポイント分子タンパク質発現を測定する。
乾癬防護の影響及び寿命を調べるために、屠殺するのではなく、一部のマウスを研究して回復を評価し得るか、又は一部のマウスをIMQで再チャレンジし得る。再チャレンジしたマウスの群を、乾癬に対する感受性及び反応の重症度に関して分析する。
実施例9:マウス黒色腫モデル
6〜8週齢の雌C57Bl/6マウスを、Taconic (Germantown,NY)から得る。100,000個のB16−F10(ATCC CRL−6475)腫瘍細胞を、滅菌PBS含有50%マトリゲルに再懸濁し、各マウスの片方の後側腹部(最初の腹部)に最終容量100ulで接種する。ベイロネラ(Veillonella)株A、ベイロネラ(Veillonella Strains)株B、ベイロネラ(Veillonella Strains)株C、及び/又はベイロネラ(Veillonella)株による処置を、様々な用量及び規定の間隔で腫瘍細胞接種後のある時点で開始する。例えば、一部のマウスには、1投与量当たり1〜5×10CFU(最終体積100μl)を投与する。可能な投与経路には、経口強制飼養(p.o.)、静脈内注射、腫瘍内注射(IT)、又は腫瘍周囲若しくは腫瘍下若しくは皮下注射が含まれる。ベイロネラ(Veillonella)処置の全身的な抗腫瘍効果を評価するために、最初の側腹部におけるベイロネラ(Veillonella)によるIT処置、腫瘍周囲処置、又は腫瘍下処置の前に、追加のマウスの反対側(未処置、2回目)の側腹部に腫瘍細胞を接種することができる。
一部のマウスには、1日目(腫瘍細胞注射の翌日)にベイロネラ(Veillonella)を(p.o.)投与することができる。他のマウスには、細菌株を7回連続して投与(14〜21日目に1日1回の投与)することができる。他のマウスには毎日投与するか、或いは、一部のマウスには一日おきに投与する。或いは、規定の時点(例えば13日目)又は腫瘍が特定のサイズ(例えば、100mm)に達したときにマウスを様々な処置群に無作為に分け、適切に処置を開始する。例えば、腫瘍の体積が平均100mmに達したときに(腫瘍細胞接種の約10〜12日後に)、動物を群に分けて、ビヒクル又は細菌株で(p.o.又はIT)処置する。マウスの一部の追加の群を、追加の癌治療薬又は適切な対照抗体で処置することができる。投与することができる癌治療薬の一例は、免疫チェックポイント阻害剤、例えば、抗PD−1、抗PD−L1、又はそのリガンドへの免疫チェックポイントの結合をブロックする他の処置である。チェックポイント阻害剤抗PD−1及び抗PD−L1は、PBSで製剤化され、有効用量で腹腔内(i.p.)投与することができる。例えば、マウスには、1日目から4日ごとに100ugの抗PD−1(i.p.)を投与し、試験期間中継続する。
さらに、一部のマウスを、処置の前に抗生物質で処置する。例えば、バンコマイシン(0.5g/L)、アンピシリン(1.0g/L)、ゲンタマイシン(1.0g/L)、及びアンホテリシンB(0.2g/L)を飲料水に加え、抗生物質による処置を、処置時又は処置の数日前に停止する。一部のマウスには、抗生物質による前処置を行わずに腫瘍細胞を接種する。
様々な時点で、マウスを屠殺し、当該技術分野で公知の方法を使用するex vivoフローサイトメトリー分析のために腫瘍、リンパ節、又は他の組織を除去することができる。例えば、製造者の指示に従って、Miltenyi腫瘍分離酵素カクテルを使用して腫瘍を分離させる。腫瘍の重量を記録し、腫瘍を切り刻んでから、酵素カクテルを含む15mlチューブに入れ、氷上に置く。次いで、サンプルを37℃の穏やかなシェーカーに45分間入れ、最大15mlの完全RPMIでクエンチする。各細胞懸濁液を70μmフィルタでろ過して50mlファルコンチューブに入れ、1000rpmで10分間遠心分離する。細胞をFACS緩衝液に再懸濁し、洗浄して残っている破片を除去する。必要に応じて、サンプルを再び第2の70μmフィルタでろ過して新しいチューブに入れる。細胞を、当該技術分野で公知の技術を使用するフローサイトメトリーによる分析のために染色する。染色抗体には、抗CD11c(樹状細胞)、抗CD80、抗CD86、抗CD40、抗MHCII、抗CD8a、抗CD4、及び抗CD103が含まれ得る。分析できる他のマーカーには、全免疫細胞(pan−immune cell)マーカーCD45、T細胞マーカー(CD3、CD4、CD8、CD25、Foxp3、T−bet、Gata3、Rorγt、Granzyme B、CD69、PD−1、CTLA−4)、及びマクロファージ/骨髄マーカー(CD11b、MHCII、CD206、CD40、CSF1R、PD−L1、Gr−1)が含まれる。免疫表現型検査に加えて、限定されるものではないが、TNFa、IL−17、IL−13、IL−12p70、IL12p40、IL−10、IL−6、IL−5、IL−4、IL−2、IL−1b、IFNy、GM−CSF、G−CSF、M−CSF、MIG、IP10、MIP1b、RANTES、及びMCP−1を含む血清サイトカインを分析する。サイトカイン分析は、リンパ節又は他の組織から得られた免疫細胞、及び/又はex vivoで得られた精製CD45+腫瘍浸潤免疫細胞で実施することができる。最後に、免疫組織化学を腫瘍切片に対して行ない、T細胞、マクロファージ、樹状細胞、及びチェックポイント分子タンパク質発現を測定する。
屠殺するのではなく、一部のマウスを、反対側の側腹部(又は他の領域)への腫瘍細胞の注射で再曝露して、腫瘍成長に対する免疫系の記憶応答の影響を決定することができる。
MCD(NASH誘発)飼料を摂取しているマウスでは、経口投与されたベイロネラ(Veillonella)株Cは、ビヒクル群及び非処置群(陰性コントロール)と比較してNASスコアの低下に有効であった(図10)。ベイロネラ(Veillonella)株Cは、処置されたマウスの線維症スコアを低下させた(図11)。ベイロネラ(Veillonella)株Cは、肝臓の総コレステロール(図12)及び肝臓のトリグリセリド(図13)を低下させた。
実施例10:マウス肺癌モデル
ベイロネラ(Veillonella)を、単独で又はチェックポイント阻害剤等の他の癌治療と組み合わせて、マウス肺癌モデルにおける有効性に関して試験する。マウスを、チェックポイント阻害剤による処置のあり又はなしで、ベイロネラ(Veillonella)株A群、ベイロネラ(Veillonella)株B群、ベイロネラ(Veillonella)株C群、及び/又は他のベイロネラ(Veillonella)株を投与する群に分ける。実施例9で説明したように、ベイロネラ(Veillonella)を、定められた間隔にて様々な用量で投与する。例えば、一部のマウスに、腫瘍細胞注射の翌日(1日目)に細菌株を投与する(p.o.)。一部のマウスに、細菌株の7回の連続用量を投与する(14〜21日目に1日当たり1回の用量)。他のマウスに毎日投与するか、或いは一部のマウスに1日おきに投与する。或いは、定められた時点(例えば13日目)で又は腫瘍がある特定のサイズ(例えば100mm)に達した場合に、マウスを様々な処置群に無作為化し、次いでそれに応じて処置を開始する。
1×10個のLLC1細胞、又は別の肺癌細胞系統からの適切な数の肺癌細胞を、同系マウスの後脇腹に注射する。様々な処置群からの腫瘍を、一定間隔でキャリパにより測定する。実施例9で説明したように、一部のマウスを、フローサイトメトリーを使用するエクスビボでの腫瘍分析のために屠殺する。他のマウスを、対側の脇腹への腫瘍細胞注射により再チャレンジして、腫瘍増殖への免疫系の記憶反応の影響を決定し得る。
実施例11:マウス乳癌モデル
ベイロネラ(Veillonella)株を、単独で又はチェックポイント阻害剤等の他の癌治療薬と組み合わせて、マウス乳癌モデルにおける有効性に関して試験する。マウスを、チェックポイント阻害剤による処置のあり又はなしで、ベイロネラ(Veillonella)株A、ベイロネラ(Veillonella)株B、ベイロネラ(Veillonella)株C、及び/又は他のベイロネラ(Veillonella)株を投与する群に分ける。実施例9で説明したように、細菌株を、定められた間隔にて様々な用量で投与する。例えば、一部のマウスに、腫瘍細胞注射の翌日(1日目)に細菌株を投与する(p.o.)。一部のマウスに、細菌株の7回の連続用量を投与する(14〜21日目に1日当たり1回の用量)。他のマウスに毎日投与するか、或いは一部のマウスに1日おきに投与する。或いは、定められた時点(例えば13日目)で又は腫瘍がある特定の大きさ(例えば100mm)に達した場合に、マウスを様々な処置群に無作為化し、次いでそれに応じて処置を開始する。
4T1マウス乳癌細胞をATCCから得て、PBS 50ul中の1×10個の細胞を、(Wang et al.2003,Systemic dissemination of viral vectors during intratumoral injection.Molecular Cancer Therapeutics;2(11)により説明されているように)Balb/c雌マウスの片側又は両側の後肢に皮下注射する。或いは、EMT6マウス乳癌細胞をATCCから得て、PBS 50μl中の1×10個の細胞を、(Guo et al.2014,Combinatorial Photothermal and Immuno Cancer Therapy Using Chitosan−Coated Hollow Copper Sulfide Nanoparticles.ASC Nano.;8(6):5670−5681により説明されているように)6〜8週齢のBalb/c雌マウスの片側又は両側の後肢に皮下注射する。加えて、他の利用可能なマウス乳腺細胞系統を使用し得る。
様々な処置群からの腫瘍を、一定間隔でキャリパにより測定する。実施例9で説明したように、ベイロネラ(Veillonella)を、定められた間隔にて様々な用量で投与する。例えば、一部のマウスを、フローサイトメトリーを使用するエクスビボでの腫瘍分析のために屠殺する。他のマウスを、対側の脇腹への腫瘍細胞注射により再チャレンジして、腫瘍増殖への免疫系の記憶反応の影響を決定し得る。
或いは、Tao他(Tao et al.2008.Imagable 4T1 model for the study of late stage breast cancer.8:288)により説明されているように、4T1細胞を乳癌の同所性マウスモデルで使用し得る。マウスを、エクスビボでの腫瘍分析のために屠殺する。腫瘍を、フローサイトメトリー及び免疫組織化学により分析する。
実施例12:マウス膵癌モデル
ベイロネラ(Veillonella)株を、単独で又はチェックポイント阻害剤等の他の癌治療薬と組み合わせて、膵癌のマウスモデルにおける有効性に関して試験する。マウスを、チェックポイント阻害剤による処置のあり又はなしで、細菌株を投与する群に分ける。実施例9で説明したように、一部のマウスに、腫瘍細胞注射の翌日(1日目)にベイロネラ(Veillonella)を投与する(p.o.)。一部のマウスに、細菌株の7回の連続用量を投与する(14〜21日目に1日当たり1回の用量)。他のマウスに毎日投与するか、或いは一部のマウスに1日おきに投与する。或いは、定められた時点(例えば13日目)で又は腫瘍がある特定の大きさ(例えば100mm)に達した場合に、マウスを様々な処置群に無作為化し、次いでそれに応じて処置を開始する。
Panc02細胞を、10%のウシ胎仔血清及び1%のペニシリン/ストレプトマイシンが補充されたDMEM中で維持し、5%CO2にて37℃でインキュベートする。雌の8〜10週齢のC57Bl/6マウスを、Charles River,Inc.又は他の有資格のベンダーから得る。雌のC57Bl/6マウスに、1×10個のPanc02細胞を右後脇腹で皮下注射する。このプロトコルは、標準的なPanc02腫瘍モデル(Maletzki et al.2008.Pancreatic cancer regression by intratumoral injection of live streptococcus pyogenes in a syngeneic mouse model.Gut.57:483−491)に基づく。様々な処置群からの腫瘍を、一定間隔でキャリパにより測定する。実施例9で説明したように、一部のマウスを、フローサイトメトリーを使用するエクスビボでの腫瘍分析のために屠殺し、他のマウスを再チャレンジして、腫瘍増殖への記憶反応の影響を決定する。
或いは、Partecke他(Partecke et al.2011.A syngeneic orthotopic murine model of pancreatic adenocarcinoma in the C57/Bl6 mouse using the Panc02 and 6606PDA cell lines.Eur.Surg.Res.47(2):98−107)又はChai他(Chai et al.2013.Bioluminescent orthotopic model of pancreatic cancer progression.J.Vis.Exp.76:50395)により説明されているように、Panc02細胞系統、6606PDA細胞系統、又はCapan−1細胞系統を、膵癌の同所性マウスモデルで使用し得る。マウスを、エクスビボでの腫瘍分析のために屠殺する。腫瘍を、フローサイトメトリー及び免疫組織化学により分析する。
実施例13:肝細胞癌のマウスモデル
ベイロネラ(Veillonella)株を、単独で又はチェックポイント阻害剤等の他の癌治療薬と組み合わせて、肝細胞癌のマウスモデルにおける有効性に関して試験する。マウスを、チェックポイント阻害剤による処置のあり又はなしで、細菌株を投与する群に分ける。実施例9で説明したように、ベイロネラ(Veillonella)を、定められた間隔にて様々な用量で投与する。例えば、一部のマウスに、腫瘍細胞注射の翌日(1日目)にベイロネラ(Veillonella)を投与する(p.o.)。一部のマウスに、細菌株の7回の連続用量を投与する(14〜21日目に1日当たり1回の用量)。他のマウスに毎日投与するか、或いは一部のマウスに1日おきに投与する。或いは、定められた時点(例えば13日目)で又は腫瘍がある特定の大きさ(例えば100mm)に達した場合に、マウスを様々な処置群に無作為化し、次いでそれに応じて処置を開始する。
(Gonzalez−Carmona et al.2008.CD40 ligand−expressing dendritic cells induce regression of hepatocellular carcinoma by activating innate and acquired immunity in vivo.Hepatology.48(1):157−168により説明されているように)1×10個のHepa129細胞(NCI若しくは他の供給源から得られる)又は他の肝細胞癌細胞系統からの適切な数の細胞の皮下接種により、マウスで肝細胞癌を誘発する。腫瘍細胞を片側又は両側の脇腹に接種する。様々な処置群からの腫瘍を、一定間隔でキャリパにより測定する。実施例9で説明したように、一部のマウスを、フローサイトメトリーを使用するエクスビボでの腫瘍分析のために屠殺し、他のマウスを再チャレンジして、腫瘍増殖への記憶反応の影響を決定する。
実施例14:マウスリンパ腫モデル
ベイロネラ(Veillonella)株を、単独で又はチェックポイント阻害剤等の他の癌治療薬と組み合わせて、リンパ腫のマウスモデルにおける有効性に関して試験する。例えば、マウスを、チェックポイント阻害剤による処置のあり又はなしで、ベイロネラ(Veillonella)株A、ベイロネラ(Veillonella)株B、ベイロネラ(Veillonella)株C、及び/又は他のベイロネラ(Veillonella)株を投与する群に分ける。実施例9で説明したように、A細菌株を、定められた間隔にて様々な用量で投与する。例えば、一部のマウスに、腫瘍細胞注射の翌日(1日目)にA細菌株を投与する(p.o.)。一部のマウスに、A細菌株の7回の連続用量を投与する(14〜21日目に1日当たり1回の用量)。他のマウスに毎日投与するか、或いは一部のマウスに1日おきに投与する。或いは、定められた時点(例えば13日目)で又は腫瘍がある特定の大きさ(例えば100mm)に達した場合に、マウスを様々な処置群に無作為化し、次いでそれに応じて処置を開始する。
リンパ腫細胞系統はA20リンパ腫であるが、他のリンパ腫細胞系統を同系マウスで使用してもよい。A20リンパ腫細胞をATCCから得て、PBS 50ul中の5×10個の細胞を、(Houot et al.2009.T−cell modulation combined with intratumoral CpG cures lymphoma in a mouse model without the need for chemotherapy.Blood.113(15):3546−3552により説明されているように)Balb/c雌マウスの片側又は両側の後肢に皮下注射する。様々な処置群からの腫瘍を、一定間隔でキャリパにより測定する。実施例9で説明したように、一部のマウスを、フローサイトメトリーを使用するエクスビボでの腫瘍分析のために屠殺し、他のマウスを再チャレンジして、腫瘍増殖への記憶反応の影響を決定する。
実施例15:マウス前立腺癌モデル
ベイロネラ(Veillonella)株を、単独で又はチェックポイント阻害剤等の他の癌治療薬と組み合わせて、前立腺癌のマウスモデルにおける有効性に関して試験する。マウスを、チェックポイント阻害剤による処置のあり又はなしで、ベイロネラ(Veillonella)株A、ベイロネラ(Veillonella)株B、ベイロネラ(Veillonella)株C、及び/又は他のベイロネラ(Veillonella)株を投与する群に分ける。実施例9で説明したように、ベイロネラ(Veillonella)を、定められた間隔にて様々な用量で投与する。例えば、一部のマウスに、腫瘍細胞注射の翌日(1日目)にA細菌株を投与する(p.o.)。一部のマウスに、ベイロネラ(Veillonella)の7回の連続用量を投与する(14〜21日目に1日当たり1回の用量)。他のマウスに毎日投与するか、或いは一部のマウスに1日おきに投与する。或いは、定められた時点(例えば13日目)で又は腫瘍がある特定の大きさ(例えば100mm)に達した場合に、マウスを様々な処置群に無作為化し、次いでそれに応じて処置を開始する。
マウス前立腺癌細胞(1×10個のRM−1細胞、又は別の前立腺癌細胞系統からの適切な数の細胞)を同系マウスに注射する。様々な処置群からの腫瘍を、一定間隔でキャリパにより測定する。実施例9で説明したように、一部のマウスを、フローサイトメトリーを使用するエクスビボでの腫瘍分析のために屠殺し、他のマウスを再チャレンジして、腫瘍増殖への記憶反応の影響を決定する。
実施例16:マウス形質細胞腫モデル
細菌株を、単独で又はチェックポイント阻害剤等の他の癌治療薬と組み合わせて、形質細胞腫のマウスモデルにおける有効性に関して試験する。マウスを、チェックポイント阻害剤による処置のあり又はなしで、ベイロネラ(Veillonella)株A、ベイロネラ(Veillonella)株B、ベイロネラ(Veillonella)株C、及び/又は他のベイロネラ(Veillonella)株を投与する群に分ける。実施例9で説明したように、A細菌株を、定められた間隔にて様々な用量で投与する。例えば、一部のマウスに、腫瘍細胞注射の翌日(1日目)にA細菌株を投与する(p.o.)。一部のマウスに、ベイロネラ(Veillonella)の7回の連続用量を投与する(14〜21日目に1日当たり1回の用量)。他のマウスに毎日投与するか、或いは一部のマウスに1日おきに投与する。或いは、定められた時点(例えば13日目)で又は腫瘍がある特定の大きさ(例えば100mm)に達した場合に、マウスを様々な処置群に無作為化し、次いでそれに応じて処置を開始する。
形質細胞腫の鉱物油誘発モデル
形質細胞腫又は多発性骨髄腫のモデルにおけるベイロネラ(Veillonella)の有効性を調べるために、Potter et al.1983.Peritoneal plasmacytomagenesis in mice:comparison of different pristane dose regimens.J.Natl.Cancer Inst.71(2):391−5(Lattanzio et al.1997.Defective Development of Pristane−Oil Induced Plasmacytomas in Interleukin−6−Deficient BALB/C Mice.Am.J.Pathology:151(3):689696も参照されたい)により説明されているように、マウスに、0〜60日の間の様々な時点で、2,6,10,12−テトラメチルペンタデカン(「プリスタン油(pristane oil)」500ulを3回腹腔内注射する。疾患の進行を、腹部膨隆の程度及び腹水中での免疫細胞及び免疫粒子により測定する。腹水を、フローサイトメトリーにより免疫細胞表現型に関して分析する。
形質細胞腫の細胞系統誘発モデル
形質細胞腫又は多発性骨髄腫のモデルにおけるベイロネラ(Veillonella)の有効性を調べるために、Bhoopalam et al.1980.Effect of dextran−S(alpha,1−3 dextran)on the growth of plasmacytomas MOPC−104E and J558.J.Immunol.125(4):1454−8(Wang et al.2015.IL−10 enhances CTL−mediated tumor rejection by inhibiting highly suppressive CD4+ T cells and promoting CTL persistence in a murine model of plasmacytoma.OncoImmunology.4(7):e1014232−1−9も参照されたい)により説明されているモデルをベースとして、MOPC−104E細胞又はJ558形質細胞腫細胞(TIB−6 ATCC)のいずれかをBalb/cマウスの片側又は両側の後脇腹に皮下注射する(5×10個の細胞)。マウスを、経口経管栄養によりベイロネラ(Veillonella)を投与し且つチェックポイント阻害剤による処置のあり又はなしの群に分ける。様々な処置群からの腫瘍を、一定間隔でキャリパにより測定する。実施例9で説明したように、一部のマウスを、フローサイトメトリーを使用するエクスビボでの腫瘍分析のために屠殺し、他のマウスを再チャレンジして、腫瘍増殖への記憶反応の影響を決定する。
実施例17:マウス骨髄腫のSCIDマウスモデル
ベイロネラ(Veillonella)を、単独で又はチェックポイント阻害剤等の他の癌治療薬と組み合わせて、骨髄腫のSCIDマウスモデルにおける有効性に関して試験する。マウスを、チェックポイント阻害剤による処置のあり又はなしで、ベイロネラ(Veillonella)株A、ベイロネラ(Veillonella)株B、ベイロネラ(Veillonella)株C、及び/又は他のベイロネラ(Veillonella)株を投与する群に分ける。実施例9で説明したように、ベイロネラ(Veillonella)を、定められた間隔にて様々な用量で投与する。例えば、一部のマウスに、腫瘍細胞注射の翌日(1日目)にA細菌株を投与する(p.o.)。一部のマウスに、ベイロネラ(Veillonalla)の7回の連続用量を投与する(14〜21日目に1日当たり1回の用量)を投与する。他のマウスに毎日投与するか、或いは一部のマウスに1日おきに投与する。或いは、定められた時点(例えば13日目)で又は腫瘍がある特定の大きさ(例えば100mm)に達した場合に、マウスを様々な処置群に無作為化し、次いでそれに応じて処置を開始する。
ヒト血漿細胞白血病を使用してベイロネラ(Veillonella)の有効性を調べるために、1×10個のヒト骨髄腫細胞系統ARH77細胞(ARH77−ATCC CRL−1621、又はKPMM2等の別の骨髄腫細胞系統からの適切な数の細胞)を使用する。骨髄腫細胞を、SCIDマウスの片側又は両側の後脇腹に皮下注射する(Caers et al.2004.Of mice and men:disease models of multiple myeloma.Drug Discovery Today:Disease Models.1(4):373−380を参照されたい)。様々な処置群からの腫瘍を、一定間隔でキャリパにより測定する。実施例9で説明したように、一部のマウスを、フローサイトメトリーを使用するエクスビボでの腫瘍分析のために屠殺し、他のマウスを再チャレンジして、腫瘍増殖への記憶反応の影響を決定する。
実施例18:マウス腎細胞癌モデル
細菌株を、単独で又はチェックポイント阻害剤等の他の癌治療薬と組み合わせて、腎細胞癌のマウスモデルにおける有効性に関して試験する。マウスを、チェックポイント阻害剤による処置のあり又はなしで、ベイロネラ(Veillonella)株A、ベイロネラ(Veillonella)株B、ベイロネラ(Veillonella)株C、及び/又は他のベイロネラ(Veillonella)株を投与する群に分ける。実施例9で説明したように、ベイロネラ(Veillonella)を、定められた間隔にて様々な用量で投与し得る。例えば、一部のマウスに、腫瘍細胞注射の翌日(1日目)にA細菌株を投与する(p.o.)。一部のマウスに、ベイロネラ(Veillonella)細菌株の7回の連続用量を投与する(14〜21日目に1日当たり1回の用量)。他のマウスに毎日投与するか、或いは一部のマウスに1日おきに投与する。或いは、定められた時点(例えば13日目)で又は腫瘍がある特定の大きさ(例えば100mm)に達した場合に、マウスを様々な処置群に無作為化し、次いでそれに応じて処置を開始する。
腎細胞癌のマウスモデルにおけるベイロネラ(Veillonella)の有効性を調べるために、Renca細胞(ATCC CRL−2947)又は他の腎細胞癌細胞を、7〜8週齢の同系Balb/cマウスの片側又は両側の脇腹に皮下注射する(PBS 0.1ml中に5×10個)。様々な処置群からの腫瘍を、一定間隔でキャリパにより測定する。実施例9で説明したように、一部のマウスを、フローサイトメトリーを使用するエクスビボでの腫瘍分析のために屠殺し、他のマウスを再チャレンジして、腫瘍増殖への記憶反応の影響を決定する。
実施例19:マウス膀胱癌モデル
細菌株を、単独で又はチェックポイント阻害剤等の他の癌治療薬と組み合わせて、膀胱癌のマウスモデルにおける有効性に関して試験する。マウスを、チェックポイント阻害剤による処置のあり又はなしで、ベイロネラ(Veillonella)株A、ベイロネラ(Veillonella)株B、ベイロネラ(Veillonella)株C、及び/又は他のベイロネラ(Veillonella)株を投与する群に分ける。実施例9で説明したように、ベイロネラ(Veillonella)を、定められた間隔にて様々な用量で投与し得る。例えば、一部のマウスに、腫瘍細胞注射の翌日(1日目)にA細菌株を投与する(p.o.)。一部のマウスに、細菌株の7回の連続用量を投与する(14〜21日目に1日当たり1回の用量)。他のマウスに毎日投与するか、或いは一部のマウスに1日おきに投与する。或いは、定められた時点(例えば13日目)で又は腫瘍がある特定の大きさ(例えば100mm)に達した場合に、マウスを様々な処置群に無作為化し、次いでそれに応じて処置を開始する。
接種日に、MBT−2細胞(又は他の膀胱癌細胞系統)を採取し、1:1のPBS/Matrigel混合物に再懸濁させる。2×10個のMBT−2細胞を混合物100ulに懸濁させ、同系マウスの片側又は両側の後脇腹に皮下注射する。腫瘍を一定間隔でキャリパにより測定する。
実施例9で説明したように、一部のマウスを、フローサイトメトリーを使用するエクスビボでの腫瘍分析のために屠殺し、他のマウスを再チャレンジして、腫瘍増殖への記憶反応の影響を決定する。
実施例20:結腸直腸癌のマウスモデル
細菌株を、単独で又はチェックポイント阻害剤等の他の癌治療薬と組み合わせて、結腸直腸癌のマウスモデルにおける有効性に関して試験する。マウスを、チェックポイント阻害剤による処置のあり又はなしで、ベイロネラ(Veillonella)株A、ベイロネラ(Veillonella)株B、ベイロネラ(Veillonella)株C、及び/又は他のベイロネラ(Veillonella)株を投与する群に分ける。実施例9で説明したように、ベイロネラ(Veillonalla)を、定められた間隔にて様々な用量で投与し得る。例えば、一部のマウスに、腫瘍細胞注射の翌日(1日目)にA細菌株を投与する(p.o.)。一部のマウスに、A細菌株の7回の連続用量を投与する(14〜21日目に1日当たり1回の用量)。他のマウスに毎日投与するか、或いは一部のマウスに1日おきに投与する。或いは、定められた時点(例えば13日目)で又は腫瘍がある特定の大きさ(例えば100mm)に達した場合に、マウスを様々な処置群に無作為化し、次いでそれに応じて処置を開始する。
雌の6〜8週齢のBalb/cマウスをTaconic(Germantown,NY)から得る。100,000個のCT−26結腸直腸腫瘍細胞(ATCC CRL−2638)を滅菌PBSに再懸濁させ、50%のMatrigelの存在下で接種した。CT−26腫瘍細胞を、各マウスの片側の後脇腹に皮下注射した。ベイロネラ(Veillonella)株による処置を、様々な用量にて及び定められた間隔にて、腫瘍細胞接種後のある時点で開始する。例えば、一部のマウスに、1回の用量当たり1〜5×109CFU(100μl最終体積)を投与する。可能な投与経路として、経口経管栄養(p.o.)、静脈内注射、腫瘍内注射(IT)、又は腫瘍周囲注射、又は腫瘍下(subtumoral)注射、又は皮下注射が挙げられる。ベイロネラ(Veillonella)による処置の全身的な抗腫瘍効果を評価するために、追加のマウスに、第1の脇腹でのベイロネラ(Veillonella)によるIT処置、腫瘍周囲処置、又は腫瘍下処置の前に、対側の(未処置、第2の)脇腹で腫瘍細胞を接種し得る。
様々な処置群からの腫瘍を、一定間隔でキャリパにより測定する。実施例9で説明したように、一部のマウスを、フローサイトメトリーを使用するエクスビボでの腫瘍分析のために屠殺し、他のマウスを再チャレンジして、腫瘍増殖への記憶反応の影響を決定する。
実施例21:製造条件
強化培地を使用して、インビトロでの使用及びインビボでの使用のために細菌を増殖させて調製する。例えば、培地は、糖、酵母抽出物、植物ベースのペプトン、緩衝剤、塩、微量元素、界面活性剤、消泡剤、及びビタミンを含み得る。酵母抽出物及びペプトン等の複雑な成分の組成は、定義されていなくてもよいし、部分的に定義されていてもよい(例えば、アミノ酸、糖等のおおよその濃度)。微生物の代謝産物は、炭素及び窒素等の資源の利用可能性に依存する場合がある。様々な糖又は他の炭素源を試験し得る。或いは、参照により本明細書に組み込まれるSaarela et al.,J.Applied Microbiology.2005.99:1330−1339により示されるように、培地を調製して、選択した細菌を増殖させ得る。乳ベースの成分を使用することなく製造した、選択した細菌の凍結乾燥生存率、貯蔵安定性、並びに酸及び胆汁曝露への発酵時間、凍結保護物質、及び細胞濃縮物の中和の影響。
大スケールで培地を滅菌する。滅菌を超高温(UHT)処理により行ない得る。UHT処理を、短時間にわたり非常に高い温度で実施する。UHT範囲は135〜180℃であり得る。例えば、培地を、135℃で10〜30秒間滅菌し得る。
接種材料を、フラスコ中で又はより小さいバイオリアクタ中で調製し得、増殖をモニタリングする。例えば、接種材料のサイズは、バイオリアクタの総容積の約0.5〜3%であり得る。用途及び材料の必要性に応じて、バイオリアクタの容積は、少なくとも2L、10L、80L、100L、250L、1000L、2500L、5000L、10,000Lであり得る。
接種前に、このバイオリアクタを、所望のpH、温度、及び酸素濃度にて培地で調製する。この培養培地の初期pHは、このプロセスの設定値と異なる場合がある。pHストレスは低細胞濃度で有害な場合があるため、初期pHは、pH7.5と、このプロセスの設定値との間の可能性がある。例えば、pHを4.5〜8.0で設定し得る。発酵の間、pHを、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、又は水酸化アンモニウムの使用により制御し得る。温度を、25℃〜45℃(例えば37℃)で制御し得る。培養ブロス中の酸素レベルを約8mg/Lから0mg/L低下させることにより、嫌気性条件を作る。例えば、嫌気性条件を確立するために、窒素又はガス混合物(N2、CO2、及びH2)を使用し得る。或いは、ガスを使用せず、細胞に培地から残余の酸素を消費させることにより嫌気性条件を確立する。株及び接種材料のサイズに応じて、バイオリアクタの発酵時間は変動し得る。例えば、発酵時間は、約5時間〜48時間で変動し得る。
例えば、凍結バイアルを、12〜16時間にわたり37Cにて、1Lの培地で0.1%まで希釈する。この培地は、1g/lのL−乳酸ナトリウム(FeSO4なし、NH4Clなし、リンゴ酸塩なし)を含むPM11である。この1Lの培地を、16〜18時間にわたり37、150rpm、5%CO及び95%Nのガス、制御されていないpHにて、15Lのバイオリアクタで1%まで希釈する。供給物は、10X YEP、33g/lのL−乳酸ナトリウム(G2なし)(一定のフィード:11mL/Lh)である。次いで、10分にわたり10,000g、10Cで遠心分離して、ペレット90g/15Lを回収する。次いで、新たな安定剤:スクロース−デキストラン−システイン0.18g stab/ペレットgに入れる。
微生物を凍結状態から生き返らせるためには、特別の配慮が必要な場合がある。生産培地は、解凍後に細胞にストレスをかける場合があり、解凍された物質からシードトレインを一貫して開始するには特殊な解凍培地が必要とされる場合がある。種体積の増加又は微生物の増殖状態の維持の目的のための新たな培地への種材料の移動又は継代の動態は、微生物の現在の状態(例えば、指数関数的増殖、安定した増殖、ストレスなし、ストレスあり)の影響を受ける場合がある。
生産発酵槽の接種は、増殖動態及び細胞活性に影響を及ぼし得る。バイオリアクタシステムの初期状態を最適化して、成功裏で一貫した生産を促進させなければならない。総培地に対する種培養物の割合(例えばパーセンテージ)は、増殖動態に劇的な影響を及ぼす。この範囲は発酵槽の作業体積の1〜5%であり得る。培養培地の初期pHは、このプロセスの設定値と異なる場合がある。pHストレスは低細胞濃度で有害な場合があるため、初期pHは、pH7.5と、このプロセスの設定値との間の場合がある。接種中でのシステムの撹拌及びこのシステムへのガスの流れは、このプロセスの設定値と異なる場合がある。両方の条件に起因する物理的なストレス及び化学的なストレスは、低細胞濃度で有害な場合がある。
プロセス条件及び制御設定は、微生物の増殖の動態及び細胞活性に影響を及ぼす場合がある。プロセス条件の変更により、膜の組成、代謝産物の産生、増殖速度、細胞ストレス等が変化する場合がある。増殖に最適な温度範囲は、株によって変わる場合がある。この範囲は20〜40℃であり得る。細胞増殖及び下流での活性の性能に最適なpHは、株によって変わる場合がある。この範囲はpH5〜8であり得る。培地に溶解したガスは、細胞により代謝に使用され得る。このプロセス全体を通してO、CO、及びNの濃度を調整する必要がある場合がある。栄養素の利用可能性は細胞増殖を変化させる場合がある。過剰な栄養素が利用可能である場合には、微生物は別の動態を有する場合がある。
発酵終了時での及び回収中での微生物の状態が細胞の生存及び活性に影響を及ぼす場合がある。微生物を、分離及び下流の処理に関与する物理的なストレス及び化学的なストレスによりよく備えさせるために、回収の直前に前処理し得る。温度の変化(多くの場合は20〜5℃への低下)により、細胞の代謝が低下し得、そのため、増殖(及び/又は死亡)並びに発酵槽から取り出した場合での生理学的変化が遅れる。遠心濃縮の有効性は、培養物のpHの影響を受ける場合がある。pHの1〜2ポイントの上昇により濃縮の有効性が改善され得るが、細胞には有害でもあり得る。培地中における塩及び/又は糖の濃度を増加させることにより、微生物は回収の直前にストレスを受ける場合がある。このようにストレスを受けた細胞は、下流の最中での凍結及び凍結乾燥によりよく生き延びることができる。
分離方法及び分離技術は、微生物が培養培地からどれだけ効率的に分離されるかに影響を及ぼす場合がある。遠心分離技術を使用して固体を除去し得る。遠心濃縮の有効性は、培養物のpH又は凝集剤の使用の影響を受け得る。pHの1〜2ポイントの上昇により濃縮の有効性が改善され得るが、細胞には有害でもあり得る。培地中における塩及び/又は糖の濃度を増加させることにより、微生物は回収の直前にストレスを受ける場合がある。このようにストレスを受けた細胞は、下流の最中での凍結及び凍結乾燥によりよく生き延びることができる。加えて、微生物をろ過によっても分離し得る。成功裏に遠心分離するために細胞が過剰なg−分を必要とする場合には、ろ過は、精製に関して遠心分離技術よりも優れている。分離の前後に添加剤を添加し得る。低温保護又は凍結乾燥の最中の保護のために、添加剤を添加し得る。添加剤として、スクロール、トレハロース、又はラクトースが挙げられ得るが、これらに限定されず、或いは緩衝剤及び抗酸化剤と混合されていてもよい。凍結乾燥の前に、添加剤と混合された細胞ペレットの液滴を液体窒素に浸す。
回収を、連続的な遠心分離により実施し得る。生成物を、所望の最終濃度まで様々な添加剤で再懸濁させ得る。低温保護又は凍結乾燥の最中の保護のために、添加剤を添加し得る。添加剤として、スクロール、トレハロース、又はラクトースが挙げられ得るが、これらに限定されず、或いは緩衝剤及び抗酸化剤と混合されていてもよい。凍結乾燥の前に、添加剤と混合された細胞ペレットの液滴を液体窒素に浸す。
生細菌等の物質の凍結乾燥は、一次乾燥から始まる。一次乾燥段階の最中に、氷が除去される。ここで、真空が生じ、この物質に適切な量の熱を供給して氷を昇華させる。二次乾燥段階の最中に、生成物に結合している水分子が除去される。ここで、一次乾燥段階と比べて温度を上昇させて、水分子と生成物との間に形成されているあらゆる物理化学的相互作用を破壊する。圧力をさらに下げて、この段階の最中での脱離を増強してもよい。凍結乾燥工程が完了した後、チャンバーに窒素等の不活性ガスを充填してもよい。生成物を乾燥条件下で凍結乾燥機内に密封してもよく、大気中の水分及び汚染物質への曝露を防止する。
実施例22:静脈内投与されたベイロネラ(Veillonella)は、結腸直腸癌の腫瘍増殖を阻害する
雌の6〜8週齢のBalb/cマウスをTaconic(Germantown,NY)から得た。100,000個のCT−26結腸直腸腫瘍細胞(ATCC CRL−2638)を滅菌PBSに再懸濁させ、50%Matrigelの存在下で接種した。CT−26腫瘍細胞を、各マウスの片側の後脇腹に皮下注射した。腫瘍体積が平均100mmに達した場合に(腫瘍細胞接種から約10〜12日後)、動物を下記の群に分配した:1)ビヒクル;2)ベイロネラ(Veillonella)株A、3)ベイロネラ(Veillonella)株B、及び4)抗PD−1抗体。抗体を、合計で3回にわたり1日目から始めて4日毎に200μg/マウス(最終体積100μl)で腹腔内(i.p.)投与し(Q4D×3)、ベイロネラ(Veillonella)EV(5μg)を、合計で4回にわたり1日目から始めて3日毎に静脈内(i.v.)注射した(Q3D×4)。両方のベイロネラ(Veillonella)群は、抗PD−1群で見られるものと比べて高い腫瘍増殖阻害を示した(図4及び図5)。EVを、実施例27に従って調製して定量した。
実施例23:EVの有効性は、供給源である微生物、用量、及び投与経路に基づいて変化する
雌の6〜8週齢のBalb/cマウスをTaconic(Germantown,NY)から得た。100,000個のCT−26結腸直腸腫瘍細胞(ATCC CRL−2638)を滅菌PBSに再懸濁させ、50%Matrigelの存在下で接種した。CT−26腫瘍細胞を、各マウスの片側の後脇腹に皮下注射した。腫瘍体積が平均100mmに達した場合に(腫瘍細胞接種から約10〜12日後)、動物を、表2で強調する下記の群に分配した。
Figure 2021512133
この表で述べたように、抗体を、合計で3回にわたり1日目から始めて4日毎に200μg/マウス(最終体積100μl)で腹腔内(i.p.)投与し(Q4D×3)、静脈内(i.v.)投与する場合には、EVを、合計で4回にわたり1日目から始めて3日毎に注射した(Q3D×4)。経口投与(p.o.)する処置群に毎日投与した(QD)。ベイロネラ(Veillonella)EVの有効性は、供給源である微生物、用量、及び投与経路に基づいて変化する(図6及び図7)。
実施例24:KLHベースの遅延型過敏症モデルにおけるヒト共生細菌の免疫調節
実施例1と同様に、マウスを、上記で説明したようにKLHに感作させ、群に、生きているか又は放射線を照射したベイロネラ(Veillonella)(25kGy)を投与した。マウスに、ビヒクル、デキサメタゾン、放射線を照射したベイロネラ(Veillonella)株D(8.32×10^9個、25kGy)、放射線を照射したベイロネラ(Veillonella)株E(3.28×10^9個、25kGy)、放射線を照射したベイロネラ(Veillonella)株F(5.38×10^9個、25kGy)、又は放射線を照射したベイロネラ(Veillonella)株G(2.01×10^9個、25kGy)を投与した。マウスに1〜9日目に投与して8日目にチャレンジし、9日目(24時間)及び10日目(48時間)に耳の測定を行なった。
図8に示すように、放射線を照射したベイロネラ(Veillonella)株は、ビヒクル(陰性コントロール)と比較して、24時間での耳介腫脹の減少で有効である。図9に示すように、KLHベースの遅延型過敏症モデルにおける抗原チャレンジ後に、ビヒクル(陰性コントロール)及び抗炎症性デキサメタゾン(陽性コントロール)と比較した、24時間での抗原特異的な耳の炎症を減少させるベイロネラ(Veillonella)株B、E、F、及びGの結果。生きているベイロネラ(Veillonella)株B及びE並びに放射線を照射したベイロネラ(Veillonella)株B及びEは両方とも、耳の炎症の阻害で有効であったが、放射線を照射したベイロネラ(Veillonella)株Eは、生きている株Eと比べてさらに有効であった。ベイロネラ(Veillonella)株Fの場合、ガンマ線の照射により、ベイロネラ(Veillonella)の不良株が有効になった。全ての群に、1回の用量当たり粉末10mgを投与した。
実施例25:ベイロネラ(Veillonella)LPS変異体の生成
抗生物質耐性を、内在性、後天性、又は適応性に分類し得る。適応耐性は、特定の抗生物質に対して元々は感受性を示していた細菌の集団における抗菌死滅の減少と定義される。この適応耐性は、環境条件(例えば、ストレス、栄養状態、及び抗生物質の亜阻害レベル(sub−inhibitory level))により引き起こされる遺伝子及び/又はタンパク質の発現レベルの変化に主に起因して、細菌の抗生物質を生き延びる能力の一過性の増加を伴う。安定しており且つ子孫に受け継がれ得る内在性及び後天性の耐性メカニズムとは対照的に、適応耐性は一過性であり、且つ抗生物質を除去すると通常は失われる。このタイプの耐性は、細菌(特にグラム陰性)においてアミノグリコシド並びにポリミキシン(ポリミキシンB及びコリスチン)に関して報告されている。
適応耐性は、実験室での感受性結果が抗生物質の臨床効果と一致しない現象の原因の一つの可能性がある。細菌のポリミキシン耐性は適応性であることが知られており、この適応性は、薬物の存在下での耐性の誘発及び非存在下での感受性表現型への反転を特徴とする。ポリミキシンは、グラム陰性菌の外膜の主成分であるリポ多糖(LPS)に、LPSのコア部分及び脂質A部分のリン酸塩及び脂肪酸との相互作用を介して結合する。これらの相互作用は、その後に細胞の溶解及び死をもたらす。
グラム陰性菌におけるポリミキシン耐性は、脂質A及びコアオリゴ糖成分への4−アミノ−L−アラビノース(L−Ara4N)又はホスホエタノールアミン(pEtN)の添加と関連する。これにより、外膜の正味の負電荷が減少する。調節性二成分系(TCS)PhoP−PhoQ(PhoPQ)及びPmrA−PmrB(PmrAB)は、脂質A修飾において重要な役割を果たし、その後、細菌がポリミキシンに対して耐性を示すようになる。さらに、LPSの生合成及び修飾に関与する欠失変異体(lpxC及び/又はpmrB)を含む細菌の生存率は、コリスチンが亜抑制濃度で存在する場合には、WT親の生存率と比較して4倍超低下した。
コリスチン耐性の進化は、LPSの脂質Aの修飾に起因する。これにより、外膜の正味の電荷が減少する。この修飾は、PhoPQ、PmrAB、ParRS、及びCprRS等のいくつかの二成分系(TCS)により調節されることが知られている。lpxA、lpxC、及びlpxD等の脂質Aの生合成に関与する遺伝子への変異又は破壊に起因するLPSの喪失が報告されている。
当業者に既知の方法を使用する、コリスチンの存在下でのいくつかの継代により、ベイロネラ(Veillonella)LPS変異体を生成する(JY Lee et al.Sci Rep.2016 May6;6:25543)。
例えば、ベイロネラ(Veillonella)培養物を、2〜4日にわたり37CにてBRU寒天プレート(Anaerobic Systems)上で日常的に増殖させる。コリスチンの最小阻害濃度を決定するために、ベイロネラ(Veillonella)培養物を、1〜3日にわたり、ある範囲のコリスチン濃度(0.1〜16mg/L)の存在下にて液体培地中で増殖させる。ベイロネラ(Veillonella)培養物を、1〜3日にわたり亜阻害コリスチン濃度(即ち、最小阻害濃度未満)の存在下にて液体培地中で増殖させて、細菌を増殖させる。増殖培養物を、2倍高い濃度のコリスチンを含む新たな培地で25〜50倍に希釈する。細菌培養物として0.13、0.25、0.5、1、2、4、8、16、32、64、128、又は256mg/Lのコリスチンを含む各細菌培養培地を、10〜14世代にわたり連続的に継代させた。細菌培養物が、コリスチンの濃度が2倍高い液体培地中で増殖し得ない場合、培養物を、BRU寒天プレート上に蒔いて、2〜4日にわたり増殖させる。細菌の増殖を可能にする濃度でコリスチンを含む液体培地中での培養を開始するために、このプレートから細菌コロニーをすくい取る。細菌が250mg/L超の濃度でコリスチンに対して耐性を示すまで、いくつかの継代を繰り返す。最後の継代の後、細菌コロニーを、100mg/Lのコリスチンを含むBRUプレート上で増殖させ、いくつかの個々のコロニーを、リポ多糖(LPS)分析のために選択する。
コリスチン耐性のベイロネラ(Veillonella)コロニーを、LPS分析のために選択する。分析方法として、SDS−PAGE分析及び続いてProQ LPS染色(Invitrogen)、発色性LAL内毒素アッセイ(GeneScript)、MALDI−TOF MS分析(Bruker)による脂質A分析が挙げられる。
実施例26:細菌からのEVの調製及び精製
細胞外小胞(EV)を、当業者に既知の方法を使用して細菌培養物から調製する(S.Bin Park,et al.PLoS ONE.6(3):e17629(2011))。
例えば、細菌培養物を4℃にて20〜40分にわたり11,000×gで遠心分離して、細菌をペレット化する。次いで、培養物上清を0.22μmフィルタに通して、無傷の細菌細胞を排除する。ろ過した上清を、硫酸アンモニウム沈殿、超遠心分離、又はろ過が挙げられ得るがこれらに限定されない方法を使用して濃縮する。簡潔に説明すると、硫酸アンモニウム沈殿の場合、4℃で撹拌しつつ、ろ過した上清に1.5〜3Mの硫酸アンモニウムを緩やかに添加する。8〜48時間にわたり4℃で沈殿物をインキュベートし、次いで、4℃において20〜40分にわたり11,000×gで遠心分離する。ペレットは細菌のEV及び他の残屑を含む。簡潔に説明すると、超遠心分離を使用して、ろ過した上清を4℃において1〜16時間にわたり100,000〜200,000×gで遠心分離する。この遠心分離のペレットは、細菌のEV及び他の残屑を含む。簡潔に説明すると、ろ過技術を使用して(Amicon Ultraスピンフィルタを使用して、又は接線流ろ過により)、分子量>50又は100kDaの種を保持するように上清をろ過する。
或いは、製造業者の指示に従ってバイオリアクタを交互接線流(ATF)システム(例えば、RepligenのXCell ATF)に接続することにより、増殖中において連続的に、又は増殖中の選択された時点で、細菌培養物からEVを得る。このATFシステムは、バイオリアクタ中に無傷の細胞(>0.22um)を保持し、より小さい成分(例えば、EV、遊離タンパク質)がフィルタを通って集められることを可能にする。例えば、このシステムは、次いで<0.22umのろ液が100kDaの第2のフィルタを通過するように構成され得、0.22umと100kDaとの間のEV等の種が集められて、100kDaと比べて小さい種がバイオリアクタにポンプで戻されることを可能にする。或いは、このシステムは、培養物の増殖中にバイオリアクタ中の培地が補充されるのを及び/又は変更されるのを可能にするように構成され得る。この方法により集められたEVを、ろ過した上清に関して上記で説明したように、超遠心分離又はろ過によりさらに精製し得、及び/又は濃縮し得る。
上記で説明した方法により得られたEVを、スクロース勾配又はOptiprep勾配の使用が挙げられ得るがこれらに限定されない方法を使用して、勾配超遠心分離によりさらに精製し得る。簡潔に説明すると、硫酸アンモニウム沈殿又は超遠心分離を使用して、ろ過した上清を濃縮した場合には、スクロース勾配法を使用して、ペレットを、60%スクロース、30mM Tris、pH8.0に再懸濁させる。ろ過を使用して、ろ過した上清を濃縮した場合には、Amicon Ultraカラムを使用して、濃縮液を、60%スクロース、30mM Tris、pH8.0に緩衝剤交換する。サンプルを35〜60%不連続スクロース勾配にアプライし、4℃において3〜24時間にわたり200,000×gで遠心分離する。簡潔に説明すると、硫酸アンモニウム沈殿又は超遠心分離を使用して、ろ過した上清を濃縮した場合には、Optiprep勾配法を使用して、ペレットをPBS中の35%Optiprepに再懸濁させる。ろ過を使用して、ろ過した上清を濃縮した場合には、この濃縮液を、35%Optiprepの最終濃度まで60%Optiprepを使用して希釈する。サンプルを35〜60%不連続スクロース勾配にアプライし、4℃において3〜24時間にわたり200,000×gで遠心分離する。
EV調製物の滅菌性及び単離を確認するために、EVを、試験する細菌の日常的な培養に使用される寒天培地上に連続希釈し、日常的な条件を使用してインキュベートする。非滅菌の調製物を0.22umフィルタに通して、無傷の細胞を排除する。純度をさらに高めるために、単離したEVを、DNアーゼ処理し得るか又はプロテイナーゼK処理し得る。
或いは、インビボでの注射に使用されるEVの調製の場合には、精製されたEVを、既に説明されているように処理する(G.Norheim,et al.PLoS ONE.10(9):e0134353(2015))。簡潔に説明すると、スクロース勾配遠心分離の後、EVを含むバンドを、3%スクロースを含む溶液又は当業者に既知のインビボでの注射に適した他の溶液に50μg/mLの最終濃度まで再懸濁させる。この溶液は、アジュバント(例えば、0〜0.5%(重量/体積)の濃度での水酸化アルミニウム)も含んでもよい。
サンプルをさらなる試験に適合させるために(例えば、TEM撮像又はインビトロでのアッセイの前にスクロースを除去するために)、サンプルを、ろ過(例えば、Amicon Ultraカラム)、透析、又は超遠心分離(200,000×g、≧3時間、4℃)及び再懸濁を使用して、PBS、又は30mM Tris、pH8.0に緩衝液交換する。
実施例27:細菌からのベイロネラ(Veillonella)のEVの調製及び精製
調製方法:
細菌培養物を、4℃、10℃、又は室温にて10〜15分にわたり10,000〜16,000×gで遠心分離して、細菌をペレット化した。次いで、培養物上清を≦0.22μmまでろ過して、無傷の細菌細胞を排除した。ろ過した上清を濃縮し、接線流ろ過によりPBSに緩衝剤交換し、>100kDaの種を保持した。次いで、上清を≦0.22μmまで再びろ過し、4℃における1時間にわたる200,000×gでの超遠心分離により、EVをペレット化した。ペレットをPBSに再懸濁させ、勾配超遠心分離によりさらに精製した。サンプルを、3体積の60%Optiprepにより45%Optiprepに希釈し、0〜45%の不連続Optiprep勾配の底にアプライした。勾配物を、4℃にて4〜24時間にわたり200,000×gで遠心分離した。元々のサンプルのレベル超からのEV含有画分を除去し、PBSで少なくとも15倍に希釈し、4℃における1時間にわたる200,000×gでの超遠心分離よりペレット化した。ペレットをPBSに再懸濁させた。インビボでの投与の前に、サンプルを≦0.22μmまで滅菌ろ過した。
定量:
EVの投与は、製造業者の指示に従ってNanoSight NS300(Malvern Panalytical)を使用するナノ粒子追跡分析(NTA)により評価した粒子数に基づいた。各サンプルの計数は、シリンジポンプ速度が75である、それぞれ30秒の持続期間の少なくとも3つのビデオ(1フレーム当たり40〜140個の粒子を計数する)に基づいた。タンパク質量も追跡し、各EV調製の用量毎に定量した。総タンパク質を、製造業者の指示に従ってQuick Start Bradford 1×色素試薬(Bio−Rad)を使用するBradfordアッセイにより定量した。
実施例28:ベイロネラ(Veillonella)細菌の調製
フェドバッチプロセス用の供給物の調製
Figure 2021512133
DI水3Lを、(50〜60Cで)約6分にわたりマイクロ波で加熱する。5Lのビーカーの2Lレベル及び3Lレベルに印を付ける。このビーカーに、最大の磁石と共にDI水2Lを入れる。ヒーター及び撹拌機(200rpm)をオンにする。混合中は、溶液の温度を50〜60Cに保持する。上記表中の成分を1つずつ添加する。次の成分を添加する前に、完全に溶解するまで毎回最大100gを添加する。最後の成分を添加した後、少なくとも30分にわたり完全に溶解させる。最終体積は約2800mlである。この溶液を滅菌ろ過する。1Lの滅菌ボトル(1Lのボトル中に溶液945ml×3)を使用する。各ボトルに、60%のL−乳酸ナトリウム55mlを滅菌的に添加する(供給物中に33g/lの乳酸塩を得る)。
L−乳酸ナトリウムストックを、予め調製して滅菌する。
凍結ストックからの接種材料の調製:
PM11(5g/lのナトリウム−L−ラクテートを含む)を、PM11培地調製プロトコルに従って予め調製する。この培地をコイ(coy)に移し、一晩脱気した後に接種する。凍結バイアルをコイに移す。このキャップを、エタノール拭きにより洗浄する。バイアルが解凍した後、穏やかにボルテックスし、ストック1mlをPM11培地1Lに直ちに移す(0.1%接種)。この培地を一晩37Cでインキュベートする。接種材料の質により、インキュベーション時間を決定する。従って、少なくとも最初の数回では、接種段階でアイデアを得るために、増殖に従うことが推奨される。回収点は、接種にとって非常に重要である。接種は、中期又は後期の対数期であるべきである。
Figure 2021512133
Figure 2021512133
培地の調製:
2Lのビーカーを秤にかけて風袋を秤量し、水800gを入れる。磁石を置いて撹拌を開始する。ナトリウムL−ラクテートを除く群1の成分のそれぞれを量り分ける。ナトリウムL−ラクテートを除く各成分を、次の成分を添加する前に、各成分が完全に溶解していることを確認しつつ、混合容器に1つずつ入れる。全ての固体が完全に溶解すると、撹拌機を停止する。QSをDI水で1kgの質量にする。この混合物を、0.2umの滅菌グレードのフィルタによりろ過滅菌する。ナトリウムL−ラクテート酸500mLを、30分にわたり121Cにてオートクレーブ滅菌する。この群に群2の溶液10mLを添加し、滅菌的に混合する。この混合物に、滅菌したナトリウムL−ラクテート8.3mLを滅菌的に添加する。培地を標識してコイに移す。そのキャップを緩めて一晩脱気させる。
Figure 2021512133
群2の調製:
約700mlを1Lのビーカーに入れてホットプレート上に置き、50Cまで加熱する。群2の成分のそれぞれを量り分ける。次の成分を添加する前に、各成分が完全に溶解していることを確認しつつ、成分を1つずつ入れる。全てが溶解すると、1Lのガラスシリンダを使用して、QSを1Lにして0.2μmフィルタによりろ過滅菌する。名称及び調製日で標識する。培地ボトルをアルミニウムホイルで包んでコイに移し、最大2ヶ月にわたり放置する。
実施例29:静脈内投与されたベイロネラ(Veillonella)のEVは、結腸直腸癌の腫瘍増殖を阻害する
雌の6〜8週齢のBalb/cマウスをTaconic(Germantown,NY)から得た。100,000個のCT−26結腸直腸腫瘍細胞(ATCC CRL−2638)を滅菌PBSに再懸濁させ、50%のMatrigelの存在下で接種した。CT−26腫瘍細胞を、各マウスの片側の後脇腹に皮下注射した。腫瘍体積が平均100mmに達した場合に(腫瘍細胞接種後約10〜12日)、動物を下記の群に分配した:1)ビヒクル;2)抗PD−1抗体;3)V.パルブーラ(V.parvula)株AのEV 7.0e+10個の粒子;4)V.アティピカ(V.atypica)株AのEV 2.0e+11個の粒子;5)V.アティピカ(V.atypica)株AのEV 7.0e+10個の粒子;及び5)V.アティピカ(V.atypica)株BのEV 1.5e+10個の粒子。この研究の終了まで、抗体を、1日目に開始して4日毎に200ug/マウス(100ul最終体積)で腹腔内投与し(IP Q4D×3)、1日目に開始してベイロネラ(Veillonella)のEV(7.0e+10個、2.0e+11個、又は1.5e+10個の粒子)を毎日静脈内投与した(IV Q3D×4)。ベイロネラ(Veillonella)群は、抗PD−1群で見られるものに対して同等か又はより有意な腫瘍増殖阻害を示した(図14及び図15)。実施例27に従って、EVを調製して定量した。
Figure 2021512133
参照による組み込み
本明細書で言及する全ての刊行物及び特許出願は、あたかも個々の刊行物又は特許出願が参照により組み込まれることが具体的且つ個別に示されたかのように、その全内容が参照により組み込まれる。矛盾する場合、本明細書の全ての定義を含む本出願が優先される。
同等物
当業者は、本明細書に記載の本発明の特定の実施形態に対する多数の同等物を認識する、又は日常的な実験のみを使用して多数の同等物を確認することができるであろう。そのような同等物は、添付の特許請求の範囲に含まれるものとする。

Claims (133)

  1. 対象の疾患を処置する方法であって、ベイロネラ(Veillonella)の細菌を含む細菌組成物を前記対象に投与することを含む方法。
  2. 前記細菌は、表1に列挙されている細菌株のヌクレオチド配列に対して少なくとも90%のゲノム配列同一性、16S配列同一性、及び/又はCRISPR配列同一性を含む株である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記細菌は、表1に列挙されている細菌株のヌクレオチド配列に対して少なくとも99%のゲノム配列同一性、16S配列同一性、及び/又はCRISPR配列同一性を含む株である、請求項1に記載の方法。
  4. 前記細菌は、表1に列挙されている細菌株である、請求項1に記載の方法。
  5. 前記細菌組成物は、単離されたベイロネラ(Veillonella)の細胞外小胞(EV)を含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記細菌組成物は、ベイロネラ(Veillonella)の細胞外小胞(EV)と、ベイロネラ(Veillonella)の細菌とを含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記医薬組成物中のベイロネラ(Veillonella)EV及びベイロネラ(Veillonella)細菌粒子の合計の少なくとも、約、又は最高で1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、11%、12%、13%、14%、15%、16%、17%、18%、19%、20%、21%、22%、23%、24%、25%、26%、27%、28%、29%、30%、31%、32%、33%、34%、35%、36%、37%、38%、39%、40%、41%、42%、43%、44%、45%、46%、47%、48%、49%、50%、51%、52%、53%、54%、55%、56%、57%、58%、59%、60%、61%、62%、63%、64%、65%、66%、67%、68%、69%、70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%はベイロネラ(Veillonella)EVである、請求項6に記載の方法。
  8. 前記医薬組成物中のベイロネラ(Veillonella)のEV及び細菌粒子の合計の少なくとも、約、又は最高で1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、11%、12%、13%、14%、15%、16%、17%、18%、19%、20%、21%、22%、23%、24%、25%、26%、27%、28%、29%、30%、31%、32%、33%、34%、35%、36%、37%、38%、39%、40%、41%、42%、43%、44%、45%、46%、47%、48%、49%、50%、51%、52%、53%、54%、55%、56%、57%、58%、59%、60%、61%、62%、63%、64%、65%、66%、67%、68%、69%、70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%はベイロネラ(Veillonella)の細菌である、請求項6に記載の方法。
  9. 前記医薬組成物中のベイロネラ(Veillonella)のEV及び免疫調節ベイロネラ(Veillonella)細菌タンパク質の合計の少なくとも、約、又は最高で1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、11%、12%、13%、14%、15%、16%、17%、18%、19%、20%、21%、22%、23%、24%、25%、26%、27%、28%、29%、30%、31%、32%、33%、34%、35%、36%、37%、38%、39%、40%、41%、42%、43%、44%、45%、46%、47%、48%、49%、50%、51%、52%、53%、54%、55%、56%、57%、58%、59%、60%、61%、62%、63%、64%、65%、66%、67%、68%、69%、70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%はベイロネラ(Veillonella)EVタンパク質である、請求項6に記載の方法。
  10. 前記医薬組成物中のベイロネラ(Veillonella)EV及びベイロネラ(Veillonella)細菌タンパク質の合計の少なくとも、約、又は最高で1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、11%、12%、13%、14%、15%、16%、17%、18%、19%、20%、21%、22%、23%、24%、25%、26%、27%、28%、29%、30%、31%、32%、33%、34%、35%、36%、37%、38%、39%、40%、41%、42%、43%、44%、45%、46%、47%、48%、49%、50%、51%、52%、53%、54%、55%、56%、57%、58%、59%、60%、61%、62%、63%、64%、65%、66%、67%、68%、69%、70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%はベイロネラ(Veillonella)細菌タンパク質である、請求項6に記載の方法。
  11. 前記医薬組成物中のベイロネラ(Veillonella)のEV及び細菌脂質の少なくとも、約、又は最高で1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、11%、12%、13%、14%、15%、16%、17%、18%、19%、20%、21%、22%、23%、24%、25%、26%、27%、28%、29%、30%、31%、32%、33%、34%、35%、36%、37%、38%、39%、40%、41%、42%、43%、44%、45%、46%、47%、48%、49%、50%、51%、52%、53%、54%、55%、56%、57%、58%、59%、60%、61%、62%、63%、64%、65%、66%、67%、68%、69%、70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%はベイロネラ(Veillonella)のEV脂質である、請求項6に記載の方法。
  12. 前記医薬組成物中のベイロネラ(Veillonella)のEV及びベイロネラ(Veillonella)の細菌脂質の合計の少なくとも、約、又は最高で1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、11%、12%、13%、14%、15%、16%、17%、18%、19%、20%、21%、22%、23%、24%、25%、26%、27%、28%、29%、30%、31%、32%、33%、34%、35%、36%、37%、38%、39%、40%、41%、42%、43%、44%、45%、46%、47%、48%、49%、50%、51%、52%、53%、54%、55%、56%、57%、58%、59%、60%、61%、62%、63%、64%、65%、66%、67%、68%、69%、70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%はベイロネラ(Veillonella)の細菌脂質である、請求項6に記載の方法、請求項103に記載の細菌組成物。
  13. 前記細菌組成物は、EVから単離されたベイロネラ(Veillonella)の細菌を含む、請求項1に記載の方法。
  14. 前記疾患は免疫障害である、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記免疫障害は、アレルギー反応、炎症性疾患、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍性大腸炎、遅延型過敏症、自己免疫性心筋炎、肉芽腫、末梢神経障害、橋本甲状腺炎、結腸の炎症、大腸炎、顕微鏡的大腸炎、コラーゲン大腸炎、空置大腸炎、化学的大腸炎、虚血性大腸炎、不確定大腸炎、非定型大腸炎、多発性硬化症、橋本病、アレルギー性疾患、食物アレルギー、花粉症、喘息、感染性疾患、クロストリジウム・ディフィシル(Clostridium difficile)による感染、炎症性疾患、TNFにより媒介される炎症性疾患、胃腸管の炎症性疾患、嚢炎、心血管の炎症状態、アテローム性動脈硬化症、炎症性肺疾患、慢性の閉塞性肺疾患、関節炎、変形性関節症、関節リウマチ、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、急性及び慢性の感染性関節炎、痛風及び偽痛風と関連する関節炎、若年性特発性関節炎、腱炎、滑膜炎、腱鞘炎、滑液包炎、結合織炎、線維筋痛症、上顆炎、筋炎、及び骨炎、パジェット病、恥骨骨炎、嚢胞性線維性骨炎、眼の免疫異常、眼瞼炎、眼瞼皮膚弛緩症、結膜炎、涙腺炎、角膜炎、乾性角結膜炎(ドライアイ)、強膜炎、睫毛乱生症、ぶどう膜炎、神経系免疫、脳炎、ギラン・バレー症候群、髄膜炎、神経性筋強直症、ナルコレプシー、多発性硬化症、脊髄炎、統合失調症、脈管構造及びリンパ系の炎症、関節硬化症、関節炎、静脈炎、血管炎、リンパ管炎、消化器系の免疫障害、胆道炎、胆嚢炎、腸炎(enteritis)、腸炎(enterocolitis)、胃炎、胃腸炎、回腸炎、直腸炎、過敏性腸症候群、顕微鏡的大腸炎、リンパ球プラズマ細胞性腸炎(lymphocytic−plasmocytic enteritis)、セリアック病、コラーゲン大腸炎、リンパ球性大腸炎、好酸球性腸炎、不確定大腸炎、偽膜性大腸炎(壊死性大腸炎)、虚血性炎症性腸疾患、ベーチェット病、サルコイドーシス、強皮症、IBD関連の異形成、異形成関連の腫瘤又は病変、原発性硬化性胆管炎、生殖系の免疫障害、子宮頸管炎、絨毛羊膜炎、子宮内膜炎、精巣上体炎、臍炎、卵巣炎、精巣炎、卵管炎、卵管卵巣膿瘍、尿道炎、腟炎、外陰炎、外陰部痛、自己免疫性状態、急性汎発性全身性脱毛症(acute disseminated alopecia universalise)、ベーチェット病、シャーガス病、慢性疲労症候群、自律神経障害、脳脊髄炎、強直性脊椎炎、再生不良性貧血、化膿性汗腺炎、自己免疫性肝炎、自己免疫性卵巣炎、セリアック病、1型糖尿病、巨細胞性動脈炎、グッドパスチャー症候群、グレーブス病、ギラン・バレー症候群、ヘノッホ・シェーンライン紫斑病、川崎病、紅斑性狼瘡、顕微鏡的大腸炎、顕微鏡的多発動脈炎、混合性結合組織病、マックル・ウェルズ症候群、多発性硬化症、重症筋無力症、眼球クローヌス・ミオクローヌス運動失調、視神経炎、オード甲状腺炎(ord’s thyroiditis)、天疱瘡、結節性多発動脈炎、多発性筋痛、関節リウマチ、ライター症候群、シェーグレン症候群、側頭動脈炎、ウェゲナー肉芽腫症、温式自己免疫性溶血性貧血、間質性膀胱炎、ライム病、モルフェア、乾癬、サルコイドーシス、強皮症、潰瘍性大腸炎、白斑、T細胞により媒介される過敏性疾患、接触過敏症、接触性皮膚炎、じんま疹、皮膚アレルギー、呼吸アレルギー、枯草熱、アレルギー性鼻炎、チリダニアレルギー、グルテン過敏性腸症、セリアック病、虫垂炎、皮膚炎、皮膚筋炎、心内膜炎、結合織炎、歯肉炎、舌炎、肝炎、化膿性汗腺炎、虹彩炎、喉頭炎、乳腺炎、心筋炎、腎炎、耳炎、膵炎、耳下腺炎、心膜炎、腹膜炎、咽頭炎、胸膜炎、間質性肺炎、前立腺炎(prostatistis)、腎盂腎炎、口内炎(stomatisi)、移植拒絶反応、急性膵炎、慢性膵炎、急性呼吸促迫症候群、セザール症候群(Sexary’s syndrome)、先天性副腎過形成(congenital adrenal hyperplasis)、非化膿性甲状腺炎、癌と関連する高カルシウム血症、天疱瘡、水疱性ヘルペス状皮膚炎(bullous dermatitis herpetiformis)、重度の多形性紅斑、剥離性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、季節性又は通年性のアレルギー性鼻炎、気管支喘息、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、薬物過敏症反応、アレルギー性結膜炎、角膜炎、眼部帯状疱疹、虹彩炎及び虹彩毛様体炎(oiridocyclitis)、脈絡網膜炎、視神経炎、症候性サルコイドーシス、劇症性又は播種性の肺結核化学療法、成人の特発性血小板減少性紫斑病、成人の続発性血小板減少症、
    後天性(自己免疫性)溶血性貧血、成人の白血病及びリンパ腫、小児の急性白血病、局所性腸炎、自己免疫性血管炎、多発性硬化症、慢性閉塞性肺疾患、固形臓器移植拒絶反応、敗血症、関節リウマチ、乾癬性関節炎、多発性硬化症、1型糖尿病、喘息、炎症性腸疾患、全身性紅斑性狼瘡、乾癬、慢性閉塞性肺疾患、感染状態を伴う炎症、並びに敗血症から選択される、請求項14に記載の方法。
  16. 前記免疫障害は、遅延型過敏症、アレルギー性接触皮膚炎、自己免疫性心筋炎、1型糖尿病、肉芽腫、末梢神経障害、橋本甲状腺炎、多発性硬化症、関節リウマチ、結腸の炎症、大腸炎、潰瘍性大腸炎、顕微鏡的大腸炎、コラーゲン大腸炎、空置大腸炎、化学的大腸炎、虚血性大腸炎、不確定大腸炎、非定型大腸炎、消化器疾患、クローン病、又は炎症性腸疾患である、請求項14に記載の方法。
  17. 前記疾患は癌である、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記癌は、血液悪性腫瘍、急性非リンパ性白血病、慢性リンパ性白血病、急性顆粒球白血病、慢性顆粒球白血病、急性前骨髄球性白血病、成人T細胞白血病、非白血性白血病、非白血球性白血病(aleukocythemic leukemia)、好塩基球性白血病、芽細胞白血病、ウシ白血病、慢性骨髄性白血病、皮膚白血病、胎生細胞性白血病、好酸球性白血病、グロス白血病、リーダー細胞性白血病、単球性白血病、幹細胞性白血病、亜白血性白血病、未分化細胞白血病、有毛細胞白血病、血芽球性白血病(hemoblastic leukemia)、血球芽細胞性白血病(hemocytoblastic leukemia)、組織球白血病、幹細胞性白血病、急性単球性白血病、白血球減少性白血病、リンパ性白血病(lymphatic leukemia)、リンパ芽球性白血病、リンパ球性白血病、リンパ性白血病(lymphogenous leukemia)、リンパ様白血病、リンパ肉腫細胞性白血病、マスト細胞白血病、巨核球性白血病、小骨髄芽球性白血病、単球性白血病、骨髄芽球性白血病、骨髄性白血病、骨髄顆粒球性白血病(myeloid granulocytic leukemia)、骨髄単球性白血病、ネーゲリ白血病(Naegeli leukemia)、形質細胞性白血病(plasma cell leukemia)、形質細胞性白血病(plasmacytic leukemia)、前骨髄球性白血病、腺房癌、小葉癌、腺嚢癌腫、腺様嚢胞癌、腺腫様癌腫(carcinoma adenomatosum)、副腎皮質の癌腫、肺胞癌、肺胞細胞癌、基底細胞癌、基底細胞性癌腫(carcinoma basocellulare)、類基底細胞癌、基底扁平上皮癌腫(basosquamous cell carcinoma)、気管支肺胞上皮癌、細気管支癌、気管支原性癌、大脳様癌腫、胆管細胞癌、絨毛癌、膠様癌、面皰癌、子宮体癌(corpus carcinoma)、篩状癌、鎧状癌(carcinoma en cuirasse)、皮膚癌、円柱癌(cylindrical carcinoma)、円柱細胞癌(cylindrical carcinoma)、腺管癌、ドュラム癌(carcinoma durum)、胚性癌腫、髄様癌、エピエノイド癌(epiennoid carcinoma)、上皮アデノイド癌(carcinoma epitheliale adenoides)、外向発育癌、潰瘍癌、線維性癌(carcinoma fibrosum)、膠様癌(gelatiniform carcinoma)、膠様癌(gelatinous carcinoma)、巨細胞癌、印環細胞癌、単純癌、小細胞癌、ソラノイド癌(solanoid carcinoma)、回転楕円面細胞癌腫、紡錘細胞癌、海綿様癌、扁平上皮癌(squamous carcinoma)、扁平上皮癌(squamous cell carcinoma)、紐癌(string carcinoma)、毛細管拡張性癌(carcinoma telangiectaticum)、毛細管拡張性癌(carcinoma telangiectodes)、移行上皮癌、結節癌(carcinoma tuberosum)、結節癌(tuberous carcinoma)、疣状癌、絨毛癌、巨細胞癌、腺癌、顆粒膜細胞癌、毛母癌、血液様癌(hematoid carcinoma)、肝細胞癌、ハースル細胞癌、硝子様癌(hyaline carcinoma)、副腎様癌(hypernephroid carcinoma)、小児胎児性癌(infantile embryonal carcinoma)、上皮内癌(carcinoma in situ)、表皮内癌、上皮内癌(intraepithelial carcinoma)、クロンペチャー癌(Krompecher’s carcinoma)、クルチッキー細胞癌(Kulchitzky−cell carcinoma)、大細胞癌、レンズ状癌(lenticular carcinoma)、レンズ状癌(carcinoma lenticulare)、脂肪腫性癌(lipomatous carcinoma)、リンパ上皮癌、髄様癌(carcinoma medullare)、髄様癌(medullary carcinoma)、黒色癌、
    軟性癌(carcinoma molle)、粘液癌(mucinous carcinoma)、ムシパルム癌(carcinoma muciparum)、粘液細胞性癌(carcinoma mucocellulare)、粘膜表皮癌、粘液癌(carcinoma mucosum)、粘液性癌、粘液腫様癌、鼻咽頭癌、燕麦細胞癌、骨化性癌、類骨癌、乳頭癌、門脈周囲性癌(periportal carcinoma)、前浸潤癌、有棘細胞癌、髄質様癌、腎臓の腎細胞癌、予備細胞癌、肉腫様癌(carcinoma sarcomatodes)、総排泄腔癌、硬性癌、陰嚢癌、軟骨肉腫、繊維肉腫、リンパ肉腫、黒色肉腫、粘液肉腫、骨肉腫、子宮内膜肉腫、間質性肉腫、ユーイング肉腫、筋膜肉腫(fascial sarcoma)、線維芽細胞性肉腫(fibroblastic sarcoma)、巨細胞肉腫、アベメチイ肉腫(Abemethy’s sarcoma)、脂肪肉腫(adipose sarcoma)、脂肪肉腫(liposarcom)、胞巣状軟部肉腫、エナメル上皮肉腫、ブドウ状肉腫、緑色肉腫(chloroma sarcoma)、絨毛癌、胎児性肉腫、ウィルムス腫瘍肉腫(Wilms’ tumor sarcoma)、顆粒球性肉腫、ホジキン肉腫、特発性多発性色素性出血性肉腫(idiopathic multiple pigmented hemorrhagic sarcoma)、B細胞の免疫芽球性肉腫、リンパ腫、T細胞の免疫芽球性肉腫、イエンセン肉腫、カポジ肉腫、クッパー星細胞肉腫、血管肉腫、白血肉腫、悪性間葉肉腫(malignant mesenchymoma sarcoma)、傍骨性骨肉腫、網状赤血球性肉腫(reticulocytic sarcoma)、ラウス肉腫、漿液瘤嚢胞性肉腫、滑膜肉腫、毛細血管拡張性肉腫(telangiectaltic sarcoma)、ホジキン病、非ホジキンスリンパ腫、多発性骨髄腫、神経芽細胞腫、乳癌、卵巣癌、肺癌、横紋筋肉腫、原発性血小板血症、原発性マクログロブリン血症、小細胞肺腫瘍、原発性脳腫瘍、胃癌、結腸癌、悪性膵臓インスリノーマ(malignant pancreatic insulanoma)、悪性カルチノイド、前癌性皮膚病変、精巣癌、リンパ腫、甲状腺癌、神経芽細胞腫、食道癌、尿生殖路癌、悪性高カルシウム血、子宮頚部癌、子宮内膜癌、副腎皮質性癌、ハーディング・パッセイ黒色腫、若年性黒色腫、悪性黒子黒色腫、悪性黒色腫、末端黒子型黒色腫、メラニン欠乏性黒色腫、良性若年性黒色腫、クラウドマン黒色腫(Cloudman’s melanoma)、S91黒色腫、結節性メラノーマ、爪甲下黒色腫(subungal melanoma)、及び表在拡大型黒色腫からなる群から選択される、請求項17に記載の方法。
  19. 前記細菌組成物を、経口投与するか、直腸投与するか、静脈内投与するか、腫瘍内投与するか、又は皮下投与する、請求項1〜18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記細菌組成物中の前記細胞の少なくとも50%は、表1に列挙されている細菌株である、請求項1〜4及び6〜19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 前記細菌組成物中の前記細菌の少なくとも90%は、表1に列挙されている細菌株である、請求項1〜4及び6〜19のいずれか一項に記載の方法。
  22. 前記細菌組成物中の前記細菌の実質的に全ては、表1に列挙されている細菌株である、請求項1〜4及び6〜19のいずれか一項に記載の方法。
  23. 前記細菌組成物は、少なくとも1×10コロニー形成単位(CFU)の、表1に列挙されている細菌株を含む、請求項1〜4及び6〜22のいずれか一項に記載の方法。
  24. 前記細菌組成物は、少なくとも1×10CFUの、表1に列挙されている細菌株を含む、請求項23に記載の方法。
  25. 前記細菌組成物は、少なくとも1×10CFUの、表1に列挙されている細菌株を含む、請求項23に記載の方法。
  26. 前記細菌組成物を2回以上の用量で投与する、請求項1〜25のいずれか一項に記載の方法。
  27. 前記2回以上の用量の前記対象への投与は、少なくとも1日離れている、請求項26に記載の方法。
  28. 前記2回以上の用量の投与は少なくとも1週間離れている、請求項27に記載の方法。
  29. 前記細菌組成物は生細菌を含む、請求項1〜4及び6〜28のいずれか一項に記載の方法。
  30. 前記細菌組成物は弱毒化細菌を含む、請求項1〜4及び6〜28のいずれか一項に記載の方法。
  31. 前記細菌組成物は死滅細菌を含む、請求項1〜4及び6〜30のいずれか一項に記載の方法。
  32. 前記細菌組成物は、放射線を照射された細菌を含む、請求項31に記載の方法。
  33. 前記細菌組成物は、ガンマ線を照射された細菌を含む、請求項31に記載の方法。
  34. 前記ベイロネラ(Veillonella)の細菌はポリミキシンに対する耐性を示す、請求項1〜33のいずれか一項に記載の方法。
  35. 前記ポリマキシン(polymaxin)はポリミキシンB又はコリスチンである、請求項34に記載の方法。
  36. 前記ベイロネラ(Veillonella)の細菌はLPS変異体を含む、請求項1〜35のいずれか一項に記載の方法。
  37. 前記LPS変異体は、脂質Aの生合成に関与する遺伝子の変異又は破壊である、請求項36に記載の方法。
  38. 前記遺伝子は、lpxA、lpxC、又はlpxDである、請求項37に記載の方法。
  39. 前記細菌組成物の投与により前記免疫障害を処置する、請求項1〜16及び19〜38のいずれか一項に記載の方法。
  40. 前記細菌組成物の投与により免疫反応が誘発される、請求項1〜16及び19〜40のいずれか一項に記載の方法。
  41. 前記方法は、追加の治療薬を前記対象に投与することをさらに含む、請求項1〜40のいずれか一項に記載の方法。
  42. 前記追加の治療薬は、免疫抑制剤、DMARD、疼痛制御剤、ステロイド、非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)、サイトカイン拮抗薬、シクロスポリン、レチノイド、副腎皮質ステロイド、プロピオン酸誘導体、酢酸誘導体、エノール酸誘導体、フェナム酸誘導体、Cox−2阻害剤、ルミラコキシブ、イブプロフェン、サリチル酸コリンマグネシウム、フェノプロフェン、サルサラート、ジフニサル、トルメチン、ケトプロフェン、フルルビプロフェン、オキサプロジン、インドメタシン、スリンダク、エトドラク、ケトロラック、ナブメトン、ナプロキセン、バルデコキシブ、エトリコキシブ、MK0966;ロフェコキシブ、アセトミノフェン、セレコキシブ、ジクロフェナク、トラマドール、ピロキシカム、メロキシカム、テノキシカム、ドロキシカム、ロルノキシカム、イソキシカム、メフェナム酸、メクロフェナム酸、フルフェナム酸、トルフェナム酸、バルデコキシブ、パレコキシブ、エトドラク、インドメタシン、アスピリン、イブプロフェン、フィロコキシブ、メトトレキサート(MTX)、抗マラリア剤、ヒドロキシクロロキン、クロロキン、スルファサラジン、レフルノミド、アザチオプリン、シクロスポリン、金塩、ミノサイクリン、シクロホスファミド、D−ペニシラミン、ミノサイクリン、オーラノフィン、タクロリムス、ミオクリシン、クロラムブシル、TNFアルファ拮抗薬、TNFアルファ拮抗薬、TNFアルファレセプター拮抗薬、アダリムマブ(Humira(登録商標))、エタネルセプト(Enbrel(登録商標))、インフリキシマブ(Remicade(登録商標);TA−650)、セルトリズマブペゴル(Cimzia(登録商標);CDP870)、ゴリムマブ(Simpom(登録商標);CNTO 148)、アナキンラ(Kineret(登録商標))、リツキシマブ(Rituxan(登録商標);MabThera(登録商標))、アバタセプト(Orencia(登録商標))、トシリズマブ(RoActemra/Actemra(登録商標))、インテグリン拮抗薬(TYSABRI(登録商標)(ナタリズマブ))、IL−1拮抗薬(ACZ885(イラリス))、アナキンラ(Kineret(登録商標)))、CD4拮抗薬、IL−23拮抗薬、IL−20拮抗薬、IL−6拮抗薬、BLyS拮抗薬、アタシセプト、Benlysta(登録商標)/LymphoStat−B(登録商標)(ベリムマブ)、p38阻害剤、CD20拮抗薬、オクレリズマブ、オファツムマブ(Arzerra(登録商標))、インターフェロンガンマ拮抗薬、フォントリズマブ、プレドニゾロン、プレドニゾン、デキサメタゾン、コルチゾール、コルチゾン、ヒドロコルチゾン、メチルプレドニゾロン、ベタメタゾン、トリアムシノロン、ベクロメタゾン、フルドロコルチゾン、デオキシコルチコステロン、アルドステロン、ドキシサイクリン、バンコマイシン、ピオグリタゾン、SBI−087、SCIO−469、Cura−100、オンコキシン+ビウシド、TwHF、メトキサレン、ビタミンD−エルゴカルシフェロール、ミルナシプラン、パクリタキセル、ロージングタゾン、タクロリムス(Prograf(登録商標))、RADOOl、ラパミューン、ラパマイシン、フォスタマチニブ、フェンタニル、XOMA 052、フォスタマチニブ二ナトリウム、ロシグリタゾン、クルクミン、Longvida(商標)、ロスバスタチン、マラビロク、ラミピニル、ミルナシプラン、コビプロストン、ソマトロピン、tgAAC94遺伝子治療用ベクター、MK0359、GW856553、エソメプラゾール、エベロリムス、トラスツズマブ、JAKl阻害剤及びJAK2阻害剤、パンJAK阻害剤、例えば、四環系ピリドン6(P6)、325、PF−956980、デノスマブ、IL−6拮抗薬、CD20拮抗薬、CTLA4拮抗薬、IL−8拮抗薬、IL−21拮抗薬、IL−22拮抗薬、インテグリン拮抗薬(Tysarbri(登録商標)(ナタリズマブ))、VGEF拮抗薬、CXCL拮抗薬、MMP拮抗薬、デフェンシン拮抗薬、IL−1拮抗薬、IL−1ベータ拮抗薬、IL−23拮抗薬、レセプターデコイ、拮抗性抗体、副腎皮質ステロイド、メサラジン、メサラミン、スルファサラジン、スルファサラジン誘導体、免疫抑制薬、シクロスポリンA、メルカプトプリン、アザチオプリン、プレドニゾン、メトトレキサート、抗ヒスタミン薬、グルココルチコイド、
    エピネフリン、テオフィリン、クロモグリク酸ナトリウム、抗ロイコトリエン、鼻炎用の抗コリン薬、TLR拮抗薬、インフラマソーム阻害剤、抗コリン性うっ血除去薬、肥満細胞安定化薬、モノクローナル抗IgE抗体、ワクチン、サイトカイン阻害剤、抗IL−6抗体、TNF阻害剤、インフリキシマブ、アダリムマブ、セルトリズマブペゴル、ゴリムマブ、及びエタネルセプトからなる群から選択される、請求項41に記載の方法。
  43. 前記追加の治療薬は抗生物質である、請求項25〜27のいずれか一項に記載の方法。
  44. 前記抗生物質は、アミノグリコシド、アンサマイシン、カルバセフェム、カルバペネム、セファロスポリン、グリコペプチド、リンコサミド、リポペプチド、マクロライド、モノバクタム、ニトロフラン、オキサゾリドノン、ペニシリン、ポリペプチド系抗生物質、キノロン、フルオロキノロン、スルホンアミド、テトラサイクリン、抗ミコバクテリア化合物、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項43に記載の方法。
  45. 前記追加の治療薬は癌治療薬である、請求項41に記載の方法。
  46. 前記癌治療薬は化学療法剤を含む、請求項45に記載の方法。
  47. 前記化学療法剤が、チオテパ、シクロホスファミド、ブスルファン、インプロスルファン、ピポスルファン、ベンゾドパ、カルボコン、メツレドーパ、ウレドパ、アルトレタミン、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホラミド、トリエチレンチオホスホラミド、トリメチロメラミン、ブラタシン、ブラタシノン、カンプトテシン、トポテカン、ブリオスタチン、カリスタチン、CC−1065、クリプトフィシン1、クリプトフィシン8、ドラスタチン、デュオカルマイシン、エリュテロビン、パンクラチスタチン、サルコジクチン、スポンギスタチン、クロラムブシル、クロルナファジン、コロホスファミド、エストラムスチン、イホスファミド、メクロレタミン、塩酸メクロレタミンオキシド、メルファラン、ノベムビチン、フェネステリン、プレドニムスチン、トロフォスファミド、ウラシルマスタード、カルムスチン、クロロゾトシン、フォテムスチン、ロムスチン、ニムスチン、ラニムヌスチン、カリケアマイシン、ダイネマイシン、クロドロネート、エスペラマイシン、ネオカルジノスタチン発色団、アクラシノマイシン、アクチノマイシン、アントラマイシン(authrarnycin)、アザセリン、ブレオマイシン、カクチノマイシン、カラビシン、カミノマイシン、カルジノフィリン、クロモマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デトルビシン、6−ジアゾ−5−オキソ−L−ノルロイシン、ドキソルビシン、エピルビシン、エソルビシン、イダルビシン、マルセロマイシン、マイトマイシン、マイトマイシンC、ミコフェノール酸、ノガラマイシン、オリボマイシン、ぺプロマイシン、ポトフィロマイシン、ピューロマイシン、クエラマイシン、ロドルビシン、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、ツベルシジン、ウベニメックス、ジノスタチン、ゾルビシン、メトトレキサート、5−フルオロウラシル(5−FU)、デノプテリン、メトトレキサート、プテロプテリン、トリメトレキサート、フルダラビン、6−メルカプトプリン、チアミプリン、チオグアニン、アンシタビン、アザシチジン、6−アザウリジン、カルモフール、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン、フロクスウリジン、カルステロン、プロピオン酸ドロモスタノロン、エピチオスタノール、メピチオスタン、テストラクトン、アミノグルテチミド、ミトタン、トリロスタン、フォリン酸、アセグラトン、アルドホスファミドグリコシド、アミノレブリン酸、エニルウラシル、アムサクリン、ベストラブシル、ビサントレン、エダトラキサート、デフォファミン、デメコルシン、ジアジコン、エルホルミチン、酢酸エリプチニウム、エポチロン、エトグルシド、硝酸ガリウム、ヒドロキシ尿素、レンチナン、ロニダイニン、メイタンシン、アンサミトシン、ミトグアゾン、ミトキサントロン、モピダンモール、ニトラエリン、ペントスタチン、フェナメット、ピラルビシン、ロソキサントロン、ポドフィリン酸、2−エチルヒドラジド、プロカルバジン、PSK多糖複合体、ラゾキサン、リゾキシン、シゾフラン、スピロゲルマニウム、テヌアゾン酸、トリアジコン、2,2’、2’’−トリクロロトリエチルアミン、トリコテセン、T−2毒素、ベラクリンA、ロリジンA、アンギジン、ウレタン、ビンデシン、ダカルバジン、マンノムスチン、ミトブロニトール、ミトラクトール、ピポブロマン、ガシトシン、アラビノシド、シクロホスファミド、チオテパ、パクリタキセル、ドキセタキセル、クロラムブシル、ゲムシタビン、6−チオグアニン、メルカプトプリン、メトトレキサート、シスプラチン、オキサリプラチン、カルボプラチン、ビンブラスチン、白金、エトポシド、イホスファミド、ミトキサントロン、ビンクリスチン、ビノレルビン、ノバントロン、テニポシド、エダトレキサート、ダウノマイシン、アミノプテリン、ゼローダ、イバンドロネート、イリノテカン、RFS 2000、ジフルオロメチルオミチン、レチノイン酸、及びカペシタビンからなる群から選択される、請求項46に記載の方法。
  48. 前記癌治療薬は癌免疫療法剤を含む、請求項45〜47のいずれか一項に記載の方法。
  49. 前記癌免疫療法剤は免疫チェックポイント阻害剤を含む、請求項48に記載の方法。
  50. 前記免疫チェックポイント阻害剤は、免疫チェックポイントタンパク質に特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片である、請求項49に記載の方法。
  51. 前記免疫チェックポイントタンパク質は、CTLA4、PD−1、PD−L1、PD−L2、A2AR、B7−H3、B7−H4、BTLA、KIR、LAG3、TIM−3、又はVISTAからなる群から選択される、請求項41に記載の方法。
  52. 前記免疫チェックポイント阻害剤は、ニボルマブ、ペンブロリズマブ、ピジリズマブ、AMP−224、AMP−514、STI−A1110、TSR−042、RG−7446、BMS−936559、MEDI−4736、MSB−0020718C、AUR−012、及びSTI−A1010からなる群から選択される、請求項49に記載の方法。
  53. 前記癌免疫療法剤は癌特異的抗体又はその抗原結合断片を含む、請求項48〜52のいずれか一項に記載の方法。
  54. 前記癌特異的抗体又はその抗原結合断片が、癌関連抗原に特異的に結合する、請求項53に記載の方法。
  55. 前記癌関連抗原が、アディポフィリン、AIM−2、ALDH1A1、α−アクチニン−4、α−フェトプロテイン(「AFP」)、ARTC1、B−RAF、BAGE−1、BCLX(L)、BCR−ABL融合タンパク質b3a2、β−カテニン、BING−4、CA−125、CALCA、癌胎児性抗原(「CEA」)、CASP−5、CASP−8、CD274、CD45、Cdc27、CDK12、CDK4、CDKN2A、CEA、CLPP、COA−1、CPSF、CSNK1A1、CTAG1、CTAG2、サイクリンD1、サイクリンAl、dek−can融合タンパク質、DKK1、EFTUD2、伸長因子2、ENAH(hMena)、Ep−CAM、EpCAM、EphA3、上皮腫瘍抗原(「ETA」)、ETV6−AML1融合タンパク質、EZH2、FGF5、FLT3−ITD、FN1、G250/MN/CAIX、GAGE−1、2、8、GAGE−3、4、5、6、7、GAS7、グリピカン−3、GnTV、gpl00/Pmell7、GPNMB、HAUS3、ヘプシン、HER−2/neu、HERV−K−MEL、HLA−A11、HLA−A2、HLA−DOB、hsp70−2、IDO1、IGF2B3、IL13Ralpha2、腸カルボキシルエステラーゼ、K−ras、カリクレイン4、KIF20A、KK−LC−1、KKLC1、KM−HN−1、CCDC110としても知られるKMHN1、LAGE−1、LDLR−フコシルトランスフェラーゼAS融合タンパク質、Lengsin、M−CSF、MAGE−A1、MAGE−A10、MAGE−A12、MAGE−A2、MAGE−A3、MAGE−A4、MAGE−A6、MAGE−A9、MAGE−C1、MAGE−C2、リンゴ酸酵素、マンマグロビン−A、MART2、MATN、MC1R、MCSP、mdm−2、ME1、メラン−A/MART−1、Meloe、ミッドカイン、MMP−2、MMP−7、MUC1、MUC5AC、ムチン、MUM−1、MUM−2、MUM−3、ミオシン、ミオシンクラスI、N−raw、NA88−A、neo−PAP、NFYC、NY−BR−1、NY−ESO−1/LAGE−2、OA1、OGT、OS−9、Pポリペプチド、p53、PAP、PAX5、PBF、pml−RARalpha融合タンパク質、多型上皮ムチン(「PEM」)、PPP1R3B、PRAME、PRDX5、PSA、PSMA、PTPRK、RAB38/NY−MEL−1、RAGE−1、RBAF600、RGS5、RhoC、RNF43、RU2AS、SAGE、secernin 1、SIRT2、SNRPD1、SOX10、Sp17、SPA17、SSX−2、SSX−4、STEAP1、サバイビン、SYT−SSX1又は−SSX2融合タンパク質、TAG−1、TAG−2、テロメラーゼ、TGF−βRII、TPBG、TRAG−3、トリオースリン酸イソメラーゼ、TRP−1/gp75、TRP−2、TRP2−INT2、チロシナーゼ、チロシナーゼ(「TYR」)、VEGF、WT1、及びXAGE−1b/GAGED2aからなる群から選択される、請求項45に記載の方法。
  56. 前記癌関連抗原が新抗原である、請求項55に記載の方法。
  57. 前記癌免疫療法剤は癌ワクチンを含む、請求項48〜56のいずれか一項に記載の方法。
  58. 前記癌ワクチンは、癌関連抗原のエピトープを含むポリペプチドを含む、請求項57に記載の方法。
  59. 前記癌関連抗原は、アディポフィリン、AIM−2、ALDH1A1、α−アクチニン−4、α−フェトプロテイン(「AFP」)、ARTC1、B−RAF、BAGE−1、BCLX(L)、BCR−ABL融合タンパク質b3a2、β−カテニン、BING−4、CA−125、CALCA、癌胎児性抗原(「CEA」)、CASP−5、CASP−8、CD274、CD45、Cdc27、CDK12、CDK4、CDKN2A、CEA、CLPP、COA−1、CPSF、CSNK1A1、CTAG1、CTAG2、サイクリンD1、サイクリン−A1、dek−can融合タンパク質、DKK1、EFTUD2、伸長因子2、ENAH(hMena)、Ep−CAM、EpCAM、EphA3、上皮腫瘍抗原(「ETA」)、ETV6−AML1融合タンパク質、EZH2、FGF5、FLT3−ITD、FN1、G250/MN/CAIX、GAGE−1,2,8、GAGE−3,4,5,6,7、GAS7、グリピカン−3、GnTV、gp100/Pmel17、GPNMB、HAUS3、ヘプシン、HER−2/neu、HERV−K−MEL、HLA−A11、HLA−A2、HLA−DOB、hsp70−2、IDO1、IGF2B3、IL13Rα2、腸カルボキシルエステラーゼ、K−ras、カリクレイン4、KIF20A、KK−LC−1、KKLC1、KM−HN−1、CCDC110としても既知であるKMHN1、LAGE−1、LDLR−フコシルトランスフェラーゼAS融合タンパク質、レングシン、M−CSF、MAGE−A1、MAGE−A10、MAGE−A12、MAGE−A2、MAGE−A3、MAGE−A4、MAGE−A6、MAGE−A9、MAGE−C1、MAGE−C2、リンゴ酸酵素、マンマグロビン−A、MART2、MATN、MC1R、MCSP、mdm−2、ME1、メラン−A/MART−1、メロエ、ミッドカイン、MMP−2、MMP−7、MUC1、MUC5AC、ムチン、MUM−1、MUM−2、MUM−3、ミオシン、ミオシンクラスI、N−raw、NA88−A、ネオ−PAP、NFYC、NY−BR−1、NY−ESO−1/LAGE−2、OA1、OGT、OS−9、Pポリペプチド、p53、PAP、PAX5、PBF、pml−RARα融合タンパク質、多形性上皮ムチン(「PEM」)、PPP1R3B、PRAME、PRDX5、PSA、PSMA、PTPRK、RAB38/NY−MEL−1、RAGE−1、RBAF600、RGS5、RhoC、RNF43、RU2AS、SAGE、セセルニン1、SIRT2、SNRPD1、SOX10、Sp17、SPA17、SSX−2、SSX−4、STEAP1、サバイビン、SYT−SSX1又は−SSX2融合タンパク質、TAG−1、TAG−2、テロメラーゼ、TGF−βRII、TPBG、TRAG−3、トリオースリン酸イソメラーゼ、TRP−1/gp75、TRP−2、TRP2−INT2、チロシナーゼ、チロシナーゼ(「TYR」)、VEGF、WT1、及びXAGE−1b/GAGED2aからなる群から選択される、請求項58に記載の方法。
  60. 前記癌関連抗原はネオ抗原である、請求項58に記載の方法。
  61. 前記ポリペプチドは融合タンパク質である、請求項58〜60のいずれか一項に記載の方法。
  62. 前記癌ワクチンは、癌関連抗原のエピトープをコードする核酸を含む、請求項57に記載の方法。
  63. 前記癌関連抗原が、アディポフィリン、AIM−2、ALDH1A1、α−アクチニン−4、α−フェトプロテイン(「AFP」)、ARTC1、B−RAF、BAGE−1、BCLX(L)、BCR−ABL融合タンパク質b3a2、β−カテニン、BING−4、CA−125、CALCA、癌胎児性抗原(「CEA」)、CASP−5、CASP−8、CD274、CD45、Cdc27、CDK12、CDK4、CDKN2A、CEA、CLPP、COA−1、CPSF、CSNK1A1、CTAG1、CTAG2、サイクリンD1、サイクリンAl、dek−can融合タンパク質、DKK1、EFTUD2、伸長因子2、ENAH(hMena)、Ep−CAM、EpCAM、EphA3、上皮腫瘍抗原(「ETA」)、ETV6−AML1融合タンパク質、EZH2、FGF5、FLT3−ITD、FN1、G250/MN/CAIX、GAGE−1、2、8、GAGE−3、4、5、6、7、GAS7、グリピカン−3、GnTV、gpl00/Pmell7、GPNMB、HAUS3、ヘプシン、HER−2/neu、HERV−K−MEL、HLA−A11、HLA−A2、HLA−DOB、hsp70−2、IDO1、IGF2B3、IL13Ralpha2、腸カルボキシルエステラーゼ、K−ras、カリクレイン4、KIF20A、KK−LC−1、KKLC1、KM−HN−1、CCDC110としても知られるKMHN1、LAGE−1、LDLR−フコシルトランスフェラーゼAS融合タンパク質、Lengsin、M−CSF、MAGE−A1、MAGE−A10、MAGE−A12、MAGE−A2、MAGE−A3、MAGE−A4、MAGE−A6、MAGE−A9、MAGE−C1、MAGE−C2、リンゴ酸酵素、マンマグロビン−A、MART2、MATN、MC1R、MCSP、mdm−2、ME1、メラン−A/MART−1、Meloe、ミッドカイン、MMP−2、MMP−7、MUC1、MUC5AC、ムチン、MUM−1、MUM−2、MUM−3、ミオシン、ミオシンクラスI、N−raw、NA88−A、neo−PAP、NFYC、NY−BR−1、NY−ESO−1/LAGE−2、OA1、OGT、OS−9、Pポリペプチド、p53、PAP、PAX5、PBF、pml−RARalpha融合タンパク質、多型上皮ムチン(「PEM」)、PPP1R3B、PRAME、PRDX5、PSA、PSMA、PTPRK、RAB38/NY−MEL−1、RAGE−1、RBAF600、RGS5、RhoC、RNF43、RU2AS、SAGE、secernin 1、SIRT2、SNRPD1、SOX10、Sp17、SPA17、SSX−2、SSX−4、STEAP1、サバイビン、SYT−SSX1又は−SSX2融合タンパク質、TAG−1、TAG−2、テロメラーゼ、TGF−βRII、TPBG、TRAG−3、トリオースリン酸イソメラーゼ、TRP−1/gp75、TRP−2、TRP2−INT2、チロシナーゼ、チロシナーゼ(「TYR」)、VEGF、WT1、及びXAGE−1b/GAGED2aからなる群から選択される、請求項62に記載の方法。
  64. 前記癌関連抗原が新抗原である、請求項62に記載の方法。
  65. 前記核酸がDNAである、請求項62〜64のいずれか一項に記載の方法。
  66. 前記核酸がRNAである、請求項62〜64のいずれか一項に記載の方法。
  67. 前記RNAがmRNAである、請求項66に記載の方法。
  68. 前記核酸がベクター内にある、請求項65〜67のいずれか一項に記載の方法。
  69. 前記ベクターが細菌ベクターである、請求項68に記載の方法。
  70. 前記細菌ベクターが、マイコバクテリウム・ボビス(Mycobacterium bovis)(BCG)、サルモネラ・ティフィムリウム亜種(Salmonella Typhimurium ssp.)、サルモネラ・ティフィ亜種(Salmonella Typhi ssp.)、クロストリジウム種(Clostridium sp.)胞子、大腸菌(Escherichia coli)Nissle 1917、大腸菌(Escherichia coli)K−12/LLO、リステリア・モノサイトゲネス(Listeria monocytogenes)、及びフレクスナー赤痢菌(Shigella flexneri)からなる群から選択される、請求項69に記載の方法。
  71. 前記ベクターがウイルスベクターである、請求項68に記載の方法。
  72. 前記ウイルスベクターが、ワクシニア、アデノウイルス、RNAウイルス、及び複製欠損アビポックス、複製欠損鶏糞痘、複製欠損カナリア膵痘、複製欠損MVA、及び複製欠損アデノウイルスからなる群から選択される、請求項71に記載の方法。
  73. 前記免疫療法剤が、癌特異的抗原で初回抗原刺激された抗原提示細胞(APC)を含む、請求項48〜72のいずれか一項に記載の方法。
  74. 前記APCが樹状細胞、マクロファージ、又はB細胞である、請求項73に記載の方法。
  75. 前記癌関連抗原が、アディポフィリン、AIM−2、ALDH1A1、α−アクチニン−4、α−フェトプロテイン(「AFP」)、ARTC1、B−RAF、BAGE−1、BCLX(L)、BCR−ABL融合タンパク質b3a2、β−カテニン、BING−4、CA−125、CALCA、癌胎児性抗原(「CEA」)、CASP−5、CASP−8、CD274、CD45、Cdc27、CDK12、CDK4、CDKN2A、CEA、CLPP、COA−1、CPSF、CSNK1A1、CTAG1、CTAG2、サイクリンD1、サイクリンAl、dek−can融合タンパク質、DKK1、EFTUD2、伸長因子2、ENAH(hMena)、Ep−CAM、EpCAM、EphA3、上皮腫瘍抗原(「ETA」)、ETV6−AML1融合タンパク質、EZH2、FGF5、FLT3−ITD、FN1、G250/MN/CAIX、GAGE−1、2、8、GAGE−3、4、5、6、7、GAS7、グリピカン−3、GnTV、gpl00/Pmell7、GPNMB、HAUS3、ヘプシン、HER−2/neu、HERV−K−MEL、HLA−A11、HLA−A2、HLA−DOB、hsp70−2、IDO1、IGF2B3、IL13Ralpha2、腸カルボキシルエステラーゼ、K−ras、カリクレイン4、KIF20A、KK−LC−1、KKLC1、KM−HN−1、CCDC110としても知られるKMHN1、LAGE−1、LDLR−フコシルトランスフェラーゼAS融合タンパク質、Lengsin、M−CSF、MAGE−A1、MAGE−A10、MAGE−A12、MAGE−A2、MAGE−A3、MAGE−A4、MAGE−A6、MAGE−A9、MAGE−C1、MAGE−C2、リンゴ酸酵素、マンマグロビン−A、MART2、MATN、MC1R、MCSP、mdm−2、ME1、メラン−A/MART−1、Meloe、ミッドカイン、MMP−2、MMP−7、MUC1、MUC5AC、ムチン、MUM−1、MUM−2、MUM−3、ミオシン、ミオシンクラスI、N−raw、NA88−A、neo−PAP、NFYC、NY−BR−1、NY−ESO−1/LAGE−2、OA1、OGT、OS−9、Pポリペプチド、p53、PAP、PAX5、PBF、pml−RARalpha融合タンパク質、多型上皮ムチン(「PEM」)、PPP1R3B、PRAME、PRDX5、PSA、PSMA、PTPRK、RAB38/NY−MEL−1、RAGE−1、RBAF600、RGS5、RhoC、RNF43、RU2AS、SAGE、secernin 1、SIRT2、SNRPD1、SOX10、Sp17、SPA17、SSX−2、SSX−4、STEAP1、サバイビン、SYT−SSX1又は−SSX2融合タンパク質、TAG−1、TAG−2、テロメラーゼ、TGF−βRII、TPBG、TRAG−3、トリオースリン酸イソメラーゼ、TRP−1/gp75、TRP−2、TRP2−INT2、チロシナーゼ、チロシナーゼ(「TYR」)、VEGF、WT1、及びXAGE−1b/GAGED2aからなる群から選択される、請求項73又は請求項74に記載の方法。
  76. 前記癌関連抗原が新抗原である、請求項73又は請求項74に記載の方法。
  77. 前記免疫療法剤は癌特異的キメラ抗原レセプター(CAR)を含む、請求項48〜76のいずれか一項に記載の方法。
  78. 前記CARはT細胞の表面に投与される、請求項77に記載の方法。
  79. 前記CARは癌関連抗原に特異的に結合する、請求項77又は78に記載の方法。
  80. 前記癌関連抗原は、アディポフィリン、AIM−2、ALDH1A1、アルファ−アクチニン−4、アルファ−フェトプロテイン(「AFP」)、ARTC1、B−RAF、BAGE−1、BCLX(L)、BCR−ABL融合タンパク質b3a2、ベータ−カテニン、BING−4、CA−125、CALCA、癌胎児性抗原(「CEA」)、CASP−5、CASP−8、CD274、CD45、Cdc27、CDK12、CDK4、CDKN2A、CEA、CLPP、COA−1、CPSF、CSNK1A1、CTAG1、CTAG2、サイクリンD1、サイクリン−A1、dek−can融合タンパク質、DKK1、EFTUD2、伸長因子2、ENAH(hMena)、Ep−CAM、EpCAM、EphA3、上皮腫瘍抗原(「ETA」)、ETV6−AML1融合タンパク質、EZH2、FGF5、FLT3−ITD、FN1、G250/MN/CAIX、GAGE−1,2,8、GAGE−3,4,5,6,7、GAS7、グリピカン−3、GnTV、gp100/Pmel17、GPNMB、HAUS3、ヘプシン、HER−2/neu、HERV−K−MEL、HLA−A11、HLA−A2、HLA−DOB、hsp70−2、IDO1、IGF2B3、IL13Rアルファ2、腸カルボキシルエステラーゼ、K−ras、カリクレイン4、KIF20A、KK−LC−1、KKLC1、KM−HN−1、CCDC110としても既知であるKMHN1、LAGE−1、LDLR−フコシルトランスフェラーゼAS融合タンパク質、レングシン、M−CSF、MAGE−A1、MAGE−A10、MAGE−A12、MAGE−A2、MAGE−A3、MAGE−A4、MAGE−A6、MAGE−A9、MAGE−C1、MAGE−C2、リンゴ酸酵素、マンマグロビン−A、MART2、MATN、MC1R、MCSP、mdm−2、ME1、メラン−A/MART−1、メロエ、ミッドカイン、MMP−2、MMP−7、MUC1、MUC5AC、ムチン、MUM−1、MUM−2、MUM−3、ミオシン、ミオシンクラスI、N−raw、NA88−A、ネオ−PAP、NFYC、NY−BR−1、NY−ESO−1/LAGE−2、OA1、OGT、OS−9、Pポリペプチド、p53、PAP、PAX5、PBF、pml−RARアルファ融合タンパク質、多形性上皮ムチン(「PEM」)、PPP1R3B、PRAME、PRDX5、PSA、PSMA、PTPRK、RAB38/NY−MEL−1、RAGE−1、RBAF600、RGS5、RhoC、RNF43、RU2AS、SAGE、セセルニン1、SIRT2、SNRPD1、SOX10、Sp17、SPA17、SSX−2、SSX−4、STEAP1、サバイビン、SYT−SSX1又は−SSX2融合タンパク質、TAG−1、TAG−2、テロメラーゼ、TGF−ベータRII、TPBG、TRAG−3、トリオースリン酸イソメラーゼ、TRP−1/gp75、TRP−2、TRP2−INT2、チロシナーゼ、チロシナーゼ(「TYR」)、VEGF、WT1、及びXAGE−1b/GAGED2aからなる群から選択される、請求項79に記載の方法。
  81. 前記癌関連抗原はネオ抗原である、請求項78に記載の方法。
  82. 前記免疫療法剤は癌特異的T細胞を含む、請求項48〜81のいずれか一項に記載の方法。
  83. 前記T細胞はCD4T細胞である、請求項82に記載の方法。
  84. 前記CD4T細胞は、T1 T細胞、T2 T細胞、又はT17 T細胞である、請求項83に記載の方法。
  85. 前記T細胞は、癌関連抗原に特異的なT細胞レセプターを発現する、請求項82〜84のいずれか一項に記載の方法。
  86. 前記癌関連抗原は、アディポフィリン、AIM−2、ALDH1A1、アルファ−アクチニン−4、アルファ−フェトプロテイン(「AFP」)、ARTC1、B−RAF、BAGE−1、BCLX(L)、BCR−ABL融合タンパク質b3a2、ベータ−カテニン、BING−4、CA−125、CALCA、癌胎児性抗原(「CEA」)、CASP−5、CASP−8、CD274、CD45、Cdc27、CDK12、CDK4、CDKN2A、CEA、CLPP、COA−1、CPSF、CSNK1A1、CTAG1、CTAG2、サイクリンD1、サイクリン−A1、dek−can融合タンパク質、DKK1、EFTUD2、伸長因子2、ENAH(hMena)、Ep−CAM、EpCAM、EphA3、上皮腫瘍抗原(「ETA」)、ETV6−AML1融合タンパク質、EZH2、FGF5、FLT3−ITD、FN1、G250/MN/CAIX、GAGE−1,2,8、GAGE−3,4,5,6,7、GAS7、グリピカン−3、GnTV、gp100/Pmel17、GPNMB、HAUS3、ヘプシン、HER−2/neu、HERV−K−MEL、HLA−A11、HLA−A2、HLA−DOB、hsp70−2、IDO1、IGF2B3、IL13Rアルファ2、腸カルボキシルエステラーゼ、K−ras、カリクレイン4、KIF20A、KK−LC−1、KKLC1、KM−HN−1、CCDC110としても既知であるKMHN1、LAGE−1、LDLR−フコシルトランスフェラーゼAS融合タンパク質、レングシン、M−CSF、MAGE−A1、MAGE−A10、MAGE−A12、MAGE−A2、MAGE−A3、MAGE−A4、MAGE−A6、MAGE−A9、MAGE−C1、MAGE−C2、リンゴ酸酵素、マンマグロビン−A、MART2、MATN、MC1R、MCSP、mdm−2、ME1、メラン−A/MART−1、メロエ、ミッドカイン、MMP−2、MMP−7、MUC1、MUC5AC、ムチン、MUM−1、MUM−2、MUM−3、ミオシン、ミオシンクラスI、N−raw、NA88−A、ネオ−PAP、NFYC、NY−BR−1、NY−ESO−1/LAGE−2、OA1、OGT、OS−9、Pポリペプチド、p53、PAP、PAX5、PBF、pml−RARアルファ融合タンパク質、多形性上皮ムチン(「PEM」)、PPP1R3B、PRAME、PRDX5、PSA、PSMA、PTPRK、RAB38/NY−MEL−1、RAGE−1、RBAF600、RGS5、RhoC、RNF43、RU2AS、SAGE、セセルニン1、SIRT2、SNRPD1、SOX10、Sp17、SPA17、SSX−2、SSX−4、STEAP1、サバイビン、SYT−SSX1又は−SSX2融合タンパク質、TAG−1、TAG−2、テロメラーゼ、TGF−ベータRII、TPBG、TRAG−3、トリオースリン酸イソメラーゼ、TRP−1/gp75、TRP−2、TRP2−INT2、チロシナーゼ、チロシナーゼ(「TYR」)、VEGF、WT1、及びXAGE−1b/GAGED2aからなる群から選択される、請求項85に記載の方法。
  87. 前記免疫療法剤は免疫活性化タンパク質を含む、請求項48〜86のいずれか一項に記載の方法。
  88. 前記免疫活性化タンパク質はサイトカイン又はケモカインである、請求項87に記載の方法。
  89. 前記免疫活性化タンパク質が、Bリンパ球化学誘引物質(「BLC」)、C−Cモチーフケモカイン11(「エオタキシン1」)、好酸球走化性タンパク質2(「エオタキシン2」)、顆粒球コロニー刺激因子(「G−CSF」)、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(「GM−CSF」)、1−309、細胞間接着分子1(「ICAM−1」)、インターフェロンα(「IFN−α」)、インターフェロンβ(「IFN−β」)、インターフェロンγ(「IFN−γ」)、インターロイキン−1α(「IL−1α」、インターロイキン−1β(「IL−1β」、インターロイキン1受容体アンタゴニスト(「IL−1 ra」)、インターロイキン−2(「IL−2」)、インターロイキン−4(「IL−4」)、インターロイキン−5(「IL−5」)、インターロイキン−6(「IL−6」)、インターロイキン−6可溶性受容体(「IL−6 sR」)、インターロイキン−7(「IL−7」)、インターロイキン−8(「IL−8」)、インターロイキン−10(「IL−10」)、インターロイキン−11(「IL−11」)、インターロイキン−12のサブユニットβ(「IL −12 p40」又は「IL−12 p70」)、インターロイキン−13(「IL−13」)、インターロイキン−15(「IL−15」)、インターロイキン−16(「IL−16」)、インターロイキン−17A−F(「IL−17A−F」)、インターロイキン−18(「IL−18」)、インターロイキン−21(「IL−21」)、インターロイキン−22(「IL−22」)、インターロイキン−23(「IL−23」)、インターロイキン−33(「IL−33」)、ケモカイン(C−Cモチーフ)リガンド2(「MCP−1」)、マクロファージコロニー刺激因子(「M−CSF」)、γインターフェロンによって誘導されるモノカイン(「MIG」)、ケモカイン(C−Cモチーフ)リガンド2(「MIP−1α」)、ケモカイン(C−Cモチーフ)リガンド4(「MIP−1β」)、マクロファージ炎症性タンパク質−1−δ(「MIP−1δ」)、血小板由来成長因子サブユニットB(「PDGF−BB」)、ケモカイン(C−Cモチーフ)リガンド5、活性化制御により発現され、分泌される正常T細胞(「RANTES」)、TIMPメタロペプチダーゼ阻害剤1(「TIΜΡ−1」)、TIΜΡメタロペプチダーゼ阻害剤2(「TIMP−2」)、腫瘍壊死因子、リンホトキシン−α(「TNFα」)、腫瘍壊死因子、リンホトキシン−β(「TNFβ」)、可溶性1型TNF受容体(「sTNFRI」)、sTNFRIIAR、脳由来神経栄養因子(「BDNF」)、塩基性線維芽細胞成長因子(「bFGF」)、骨形成タンパク質4(「BMP−4」)、骨形成タンパク質5(「BMP−5」)、骨形成タンパク質7(「BMP−7」)、神経成長因子(「b−NGF」)、上皮成長因子(「EGF」)、上皮成長因子受容体(「EGFR」)、内分泌腺由来血管内皮成長因子(「EG−VEGF」)、線維芽細胞成長因子4(「FGF−4」)、ケラチノサイト成長因子(「FGF−7」)、成長分化因子15(「GDF−15」)、グリア細胞由来神経栄養因子(「GDNF」)、成長ホルモン、ヘパリン結合EGF様成長因子(「HB−EGF」)、肝細胞成長因子(「HGF」)、インスリン様成長因子結合タンパク質1(「IGFBP−1」)、インスリン様成長因子結合タンパク質2(「IGFBP−2」)、インスリン様成長因子結合タンパク質3(「IGFBP−3」)、インスリン様成長因子結合タンパク質4(「IGFBP−4」)、インスリン様成長因子結合タンパク質6(「IGFBP」−6」)、インスリン様成長因子1(「IGF−1」)、インスリン、マクロファージコロニー刺激因子(「M−CSF R」)、神経成長因子受容体(「NGF R」)、ニューロトロフィン−3(「NT−3」)、ニューロトロフィン−4(「NT−4」)、破骨細胞形成抑制因子(「オステオプロテグリン」)、血小板由来成長因子受容体(「PDGF−AA」)、ホスファチジルイノシトール−グリカン生合成(「PIGF」)、Skp、カリン、
    F−ボックス含有複合体(「SCF」)、幹細胞因子受容体(「SCF R」)、形質転換成長因子α(「TGFα」)、形質転換成長因子β−1(「TGFβ1」)、形質転換成長因子β3(「TGFβ3」)、血管内皮成長因子(「VEGF」)、血管内皮成長因子受容体2(「VEGFR2」)、血管内皮成長因子受容体3(「VEGFR3」)、VEGF−D 6Ckine、チロシン−プロテインキナーゼ受容体UFO(「Axl」)、ベータセルリン(「BTC」)、粘膜関連上皮ケモカイン(「CCL28」)、ケモカイン(C−Cモチーフ)リガンド27(「CTACK」)、ケモカイン(C−X−Cモチーフ)リガンド16(「CXCL16」)、C−X−Cモチーフケモカイン5(「ENA−78」)、ケモカイン(C−Cモチーフ)リガンド26(「エオタキシン−3」)、顆粒球走化性タンパク質2(「GCP−2」)、GRO、ケモカイン(C−Cモチーフ)リガンド14(「HCC−1」)、ケモカイン(C−Cモチーフ)リガンド16(「HCC−4」)、インターロイキン−9(「IL−9」)、インターロイキン−17F(「IL−17F」)、インターロイキン−18結合タンパク質(「IL−18 BPa」)、インターロイキン−28A(「IL−28A」)、インターロイキン29(「IL−29」)、インターロイキン31(「IL−31」)、C−X−Cモチーフケモカイン10(「IP−10」)、ケモカイン受容体CXCR3(「I−TAC」)、白血病抑制因子(「LIF」)、Light、ケモカイン(Cモチーフ)リガンド(「リンホタクチン」)、単球化学誘引物質タンパク質2(「MCP−2」)、単球化学誘引物質タンパク質3(「MCP−3」)、単球化学誘引物質タンパク質4(「MCP−4」)、マクロファージ由来ケモカイン(「MDC」)、マクロファージ遊走阻止因子(「MIF」)、ケモカイン(C−Cモチーフ)リガンド20(「MIP−3α」)、C−Cモチーフケモカイン19(「MIP−3β」)、ケモカイン(C−Cモチーフ)リガンド23(「MPIF−1」)、マクロファージ刺激タンパク質α鎖(「MSPalpha」)、ヌクレオソームアセンブリタンパク質1様4(「NAP−2」)、分泌リンタンパク質1(「オステオポンチン」)、肺及び活性化調節サイトカイン(「PARC」)、血小板因子4(「PF4」)、ストロマ細胞由来因子1α(「SDF−1α」)、ケモカイン(C−Cモチーフ)リガンド17(「TARC」)、胸腺発現ケモカイン(「TECK」)、胸腺間質リンホポエチン(「TSLP4−IBB」)、CD166抗原(「ALCAM」)、分化クラスター80(「B7−1」)、腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバー17(「BCMA」)、分化クラスター14(「CD14」)、分化クラスター30(「CD30」)、分化クラスター40(「CD40リガンド」)、癌胎児性抗原関連細胞接着分子1(胆汁糖タンパク質)(「CEACAM−1」)、死受容体6(「DR6」)、デオキシチミジンキナーゼ(「Dtk」)、1型膜糖タンパク質(「エンドグリン」」)、受容体チロシン−プロテインキナーゼerbB−3(「ErbB3」)、内皮−白血球接着分子1(「E−セレクチン」)、アポトーシス抗原1(「Fas」)、Fms様チロシンキナーゼ3(「Flt−3L」)、腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバー1(「GITR」)、腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバー14(「HVEM」)、細胞間接着分子3(「ICAM−3」)、IL−1 R4、IL−1 RI、IL−10 Rβ、IL−17R、IL−2Rγ、IL−21R、リソソーム膜タンパク質2(「LIMPII」)、好中球ゼラチナーゼ関連リポカリン(「リポカリン−2」)、CD62L(「L−セレクチン」)、リンパ管内皮(「LYVE−1」)、MHCクラスIポリペプチド関連配列A(「MICA」)、MHCクラスIポリペプチド関連配列B(「MICB」)、NRGl−betal、β型血小板由来成長因子受容体(「PDGF Rβ」)、血小板内皮細胞接着分子(「PECAM−1」)、RAGE、A型肝炎ウイルス細胞受容体1(「TIΜ−1」)、腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバーIOC(「TRAIL R3」)、Trappinタンパク質トランスグルタミナーゼ結合ドメイン(「Trappin−2」)、ウロキナーゼ受容体(「uPAR」)、
    血管細胞接着タンパク質1(「VCAM−1」)、XEDARActivin A、アグーチ関連タンパク質(「AgRP」)、リボヌクレアーゼ5(「アンジオゲニン」)、アンジオポエチン1、アンジオスタチン、カテプリンS、CD40、潜在性ファミリータンパク質IB(「Cripto−1」)、DAN、Dickkopf関連タンパク質1(「DKK−1」)、E−カドヘリン、上皮細胞接着分子(「EpCAM」)、Fasリガンド(FasL又はCD95L)、Fcg RIIB/C、フォリスタチン(FoUistatin)、ガレクチン−7、細胞間接着分子2(「ICAM−2」)、IL−13R1、IL−13R2、IL−17B、IL−2Ra、IL−2Rb、IL−23、LAP、神経細胞接着分子(「NrCAM」)、プラスミノーゲン活性化因子阻害剤−1(「PAI−1」)、血小板由来成長因子受容体(「PDGF−AB」)、レジスチン、ストロマ細胞由来因子1(「SDF−1β」)、sgpl30、分泌型frizzled関連タンパク質2(「ShhN」)、シアル酸結合免疫グロブリン型レクチン(「Siglec−5」)、ST2、形質転換成長因子−β2(「TGFβ2」)、Tie−2、トロンボポエチン(「TPO」)、腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバー10D(「TRAIL R4」)、骨髄細胞に発現されるトリガー受容体1(「TREM−1」)、血管内皮成長因子C(「VEGF−C」)、VEGFRlアディポネクチン、アジプシン(「AND」)、α−フェトプロテイン(「AFP」)、アンジオポエチン様4(「ANGPTL4」)、β−2−ミクログロブリン(「B2M」)、基底細胞接着分子(「BCAM」)、糖鎖抗原125(「CA125」)、癌抗原15−3(「CA15−3」)、癌胎児性抗原(「CEA」)、cAMP受容体タンパク質(「CRP」)、ヒト上皮成長因子受容体2(「ErbB2」)、フォリスタチン、卵胞刺激ホルモン(「FSH」)、ケモカイン(C−X−Cモチーフ)リガンド1(「GROα」)、ヒト絨毛性ゴナドトロピン(「βHCG」)、インスリン様成長因子1受容体(「IGF−l sR」)、IL−1 sRII、IL−3、IL−18 Rb、IL−21、レプチン、マトリックスメタロプロテイナーゼ−1(「MMP−1」)、マトリックスメタロプロテイナーゼ−2(「MMP−2」)、マトリックスメタロプロテイナーゼ−3(「MMP−3」)、マトリックスメタロプロテイナーゼ−8(「MMP−8」)、マトリックスメタロプロテイナーゼ−9(「MMP−9」)、マトリックスメタロプロテイナーゼ−10(「MMP−10」)、マトリックスメタロプロテイナーゼ−13(「MMP−13」)、神経細胞接着分子(「NCAM−1」)、エンタクチン(「Nidogen−1」)、ニューロン特異的エノラーゼ(「NSE」)、オンコスタチンM(「OSM」)、プロカルシトニン、プロラクチン、前立腺特異的抗原(「PSA」)、シアル酸結合Ig様レクチン9(「Siglec−9」)、ADAM17エンドペプチダーゼ(「TACE」)、チログロブリン、メタロプロテイナーゼ阻害剤4(「TIMP−4」)、TSH2B4、ディスインテグリン及びメタロプロテイナーゼドメイン含有タンパク質9(「ADAM−9」)、アンジオポエチン2、腫瘍壊死因子リガンドスーパーファミリーメンバー13/酸性ロイシンリッチ核リンタンパク質32ファミリーメンバーB(「APRIL」)、骨形成タンパク質2(「BMP−2」)、骨形成タンパク質9(「BMP−9」)、補体成分5a(「C5a」)、カテプシンL、CD200、CD97、ケメリン、腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバー6B(「DcR3」)、脂肪酸結合タンパク質2(「FABP2」)、線維芽細胞活性化タンパク質、α(「FAP」)、線維芽細胞成長因子19(「FGF−19」)、ガレクチン3、肝細胞成長因子受容体(「HGF R」)、IFN−γα/βR2、インスリン様成長因子2(「IGF−2」)、インスリン様成長因子2受容体(「IGF−2R」)、インターロイキン−1受容体6(「IL−1R6」)、インターロイキン24(「IL−24」)、インターロイキン33(「IL−33」)、カリクレイン14、
    アスパラギニルエンドペプチダーゼ(「Legumain」)、酸化低密度リポタンパク質受容体1(「LOX−1」)、マンノース結合レクチン(「MBL」)、ネプリライシン(「NEP」)、ノッチホモログ1、転座関連(ショウジョウバエ(Drosophia))(「ノッチ−1」)、腎芽細胞腫過剰発現(「NOV」)、オステオアクチビン、プログラム細胞死タンパク質1(「PD−1」」)、N−アセチルムラモイル−L−アラニンアミダーゼ(「PGRP−5」)、セルピンA4、分泌型frizzled関連タンパク質3(「sFRP−3」)、トロンボモジュリン、Toll様受容体2(「TLR2」)、腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバー10A(「TRAIL R1」)、トランスフェリン(「TRF」)、WIF−lACE−2、アルブミン、AMICA、アンジオポエチン4、B細胞活性化因子(「BAFF」)、糖鎖抗原19−9(「CA19−9」)、CD163、クラスタリン、CRT AM、ケモカイン(C−X−Cモチーフ)リガンド14(「CXCL14」)、シスタチンC、デコリン(「DCN」)、Dickkopf関連タンパク質3(「Dkk−3」)、δ様タンパク質1(「DLL1」)、フェチュインA、ヘパリン結合成長因子1(「aFGF」)、葉酸受容体α(「FOLR1」)、フューリン、GPCR関連ソーティングタンパク質1(「GASP−1」)、GPCR関連ソーティングタンパク質2(「GASP−2」)、顆粒球コロニー刺激因子受容体(「GCSF R」)、セリンプロテアーゼヘプシン(「HAI−2」)、インターロイキン−17B受容体(「IL−17B R」)、インターロイキン27(「IL−27」)、リンパ球活性化遺伝子3(「LAG−3」)、アポリポタンパク質A−V(「LDL R」)、ペプシノーゲンI、レチノール結合タンパク質4(「RBP4」)、SOST、ヘパラン硫酸プロテオグリカン(「シンデカン−1」)、腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバー13B(「TACI」)、組織因子経路阻害剤(「TFPI」)、TSP−1、腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバー10b(「TRAIL R2」)、TRANCE、トロポニンI、ウロキナーゼ型プラスミノーゲン活性化因子(「uPA」)、カドヘリン5、CD144としても知られる2型又はVE−カドヘリン(血管内皮)(「VE−カドヘリン」)、WNT1誘導シグナル伝達経路タンパク質1(「WISP−1」)、及び核因子κBの活性化受容体(「RANK」)からなる群から選択される、請求項88に記載の方法。
  90. 前記免疫療法剤はアジュバントを含む、請求項48〜89のいずれか一項に記載の方法。
  91. 前記アジュバントが、免疫調節タンパク質、アジュバント65、α−GalCer、リン酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、リン酸カルシウム、β−グルカンペプチド、CpG DNA、GPI−0100、リピドA、リポ多糖、リポバント、モンタナイド、N−アセチル−ムラミル−L−アラニル−D−イソグルタミン、Pam3CSK4、クイルA、及びトレハロースジミコレートからなる群から選択される、請求項90に記載の方法。
  92. 前記癌治療薬は血管新生阻害剤を含む、請求項45〜91のいずれか一項に記載の方法。
  93. 前記血管新生阻害剤が、ベバシズマブ(Avastin(登録商標))、Ziv−アフリベルセプト(Zaltrap(登録商標))、ソラフェニブ(Nexavar(登録商標))、スニチニブ(Sutent(登録商標))、パゾパニブ(Votrient(登録商標))、レゴラフェニブ(Stivarga(登録商標))、及びカボザンチニブ(Cometriq(商標))からなる群から選択される、請求項92に記載の方法。
  94. 前記方法は、第2の治療用細菌を前記対象に投与することをさらに含む、請求項1〜93のいずれか一項に記載の方法。
  95. 前記方法は、前記対象にプレバイオティックを投与することをさらに含む、請求項1〜94のいずれか一項に記載の方法。
  96. 前記プレバイオティックは、フルクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、トランス−ガラクトオリゴ糖、キシロオリゴ糖、キトオリゴ糖、大豆オリゴ糖、ゲンチオオリゴ糖、イソマルトオリゴ糖、マンノオリゴ糖、マルトオリゴ糖、マンナンオリゴ糖、ラクツロース、ラクトスクロース、パラチノース、グリコシルスクロース、グアーガム、アラビアゴム、タガロース、アミロース、アミロペクチン、ペクチン、キシラン、又はシクロデキストリンである、請求項95に記載の方法。
  97. 前記対象はヒトである、請求項1〜96のいずれか一項に記載の方法。
  98. 前記対象は非ヒト哺乳類である、請求項1〜96のいずれか一項に記載の方法。
  99. 前記哺乳類は、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ブタ、ロバ、ヤギ、ラクダ、マウス、ラット、モルモット、ヒツジ、ラマ、サル、ゴリラ、又はチンパンジーからなる群から選択される、請求項98に記載の方法。
  100. 第2の細菌を生態学的コンソーシアムの一部として投与する、請求項1〜99のいずれか一項に記載の方法。
  101. ベイロネラ(Veillonella)の細菌と、薬学的に許容される担体とを含む細菌組成物。
  102. 前記細菌は、表1に列挙されている細菌株のヌクレオチド配列に対して少なくとも99%のゲノム配列同一性、16S配列同一性、及び/又はCRISPR配列同一性を含む株である、請求項101に記載の細菌組成物。
  103. 前記細菌は、表1に列挙されている細菌株のヌクレオチド配列に対して少なくとも99.%のゲノム配列同一性、16S配列同一性、及び/又はCRISPR配列同一性を含む株である、請求項101に記載の細菌組成物。
  104. 前記細菌は、表1に列挙されている細菌株である、請求項101に記載の細菌組成物。
  105. 前記細菌組成物は、経口投与用に、直腸投与用に、静脈内投与用に、腫瘍内投与用に、又は皮下投与用に製剤化されている、請求項101〜104のいずれか一項に記載の細菌組成物。
  106. 前記細菌組成物中の前記細菌の少なくとも50%は、表1に列挙されている細菌株である、請求項101〜104のいずれか一項に記載の細菌組成物。
  107. 前記細菌組成物中の前記細菌の少なくとも90%は、表1に列挙されている細菌株である、請求項101〜104のいずれか一項に記載の細菌組成物。
  108. 前記細菌組成物中の前記細菌の実質的に全ては、表1に列挙されている細菌株である、請求項101〜107のいずれか一項に記載の細菌組成物。
  109. 前記細菌組成物は、少なくとも1×10コロニー形成単位(CFU)の、表1に列挙されている細菌株を含む、請求項101〜108のいずれか一項に記載の細菌組成物。
  110. 前記細菌組成物は、少なくとも1×10CFUの、表1に列挙されている細菌株を含む、請求項109に記載の細菌組成物。
  111. 前記細菌組成物は、少なくとも1×10CFUの、表1に列挙されている細菌株を含む、請求項109に記載の細菌組成物。
  112. 前記細菌組成物は生細菌を含む、請求項101〜111のいずれか一項に記載の細菌組成物。
  113. 前記細菌組成物は弱毒化細菌を含む、請求項101〜111のいずれか一項に記載の細菌組成物。
  114. 前記細菌組成物は死滅細菌を含む、請求項101〜111のいずれか一項に記載の細菌組成物。
  115. 前記細菌組成物の投与により免疫障害を処置する、請求項101〜114のいずれか一項に記載の細菌組成物。
  116. 前記細菌組成物の投与により免疫反応を誘発する、請求項101〜115のいずれか一項に記載の細菌組成物。
  117. 前記細菌は腸溶性コーティング又はマイクロカプセル化で製剤化されている、請求項101〜115のいずれか一項に記載の細菌組成物。
  118. 前記細菌組成物は、放射線を照射された細菌を含む、請求項101〜117のいずれか一項に記載の細菌組成物。
  119. 前記細菌組成物は、ガンマ線を照射された細菌を含む、請求項118に記載の細菌組成物。
  120. 単離されたベイロネラ(Veillonella)の細胞外小胞(EV)を含む細菌組成物。
  121. ベイロネラ(Veillonella)の細胞外小胞(EV)と、ベイロネラ(Veillonella)の細菌とを含む細菌組成物。
  122. 前記医薬組成物中のベイロネラ(Veillonella)のEV及びベイロネラ(Veillonella)の細菌粒子の合計の少なくとも、約、又は最高で1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、11%、12%、13%、14%、15%、16%、17%、18%、19%、20%、21%、22%、23%、24%、25%、26%、27%、28%、29%、30%、31%、32%、33%、34%、35%、36%、37%、38%、39%、40%、41%、42%、43%、44%、45%、46%、47%、48%、49%、50%、51%、52%、53%、54%、55%、56%、57%、58%、59%、60%、61%、62%、63%、64%、65%、66%、67%、68%、69%、70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%はベイロネラ(Veillonella)のEVである、請求項121に記載の細菌組成物。
  123. 前記医薬組成物中のベイロネラ(Veillonella)のEV及び細菌粒子の合計の少なくとも、約、又は最高で1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、11%、12%、13%、14%、15%、16%、17%、18%、19%、20%、21%、22%、23%、24%、25%、26%、27%、28%、29%、30%、31%、32%、33%、34%、35%、36%、37%、38%、39%、40%、41%、42%、43%、44%、45%、46%、47%、48%、49%、50%、51%、52%、53%、54%、55%、56%、57%、58%、59%、60%、61%、62%、63%、64%、65%、66%、67%、68%、69%、70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%はベイロネラ(Veillonella)の細菌である、請求項121に記載の細菌組成物。
  124. 前記医薬組成物中のベイロネラ(Veillonella)のEV及び免疫調節性ベイロネラ(Veillonella)の細菌タンパク質の合計の少なくとも、約、又は最高で1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、11%、12%、13%、14%、15%、16%、17%、18%、19%、20%、21%、22%、23%、24%、25%、26%、27%、28%、29%、30%、31%、32%、33%、34%、35%、36%、37%、38%、39%、40%、41%、42%、43%、44%、45%、46%、47%、48%、49%、50%、51%、52%、53%、54%、55%、56%、57%、58%、59%、60%、61%、62%、63%、64%、65%、66%、67%、68%、69%、70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%はベイロネラ(Veillonella)のEVタンパク質である、請求項121に記載の細菌組成物。
  125. 前記医薬組成物中のベイロネラ(Veillonella)のEV及びベイロネラ(Veillonella)の細菌タンパク質の合計の少なくとも、約、又は最高で1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、11%、12%、13%、14%、15%、16%、17%、18%、19%、20%、21%、22%、23%、24%、25%、26%、27%、28%、29%、30%、31%、32%、33%、34%、35%、36%、37%、38%、39%、40%、41%、42%、43%、44%、45%、46%、47%、48%、49%、50%、51%、52%、53%、54%、55%、56%、57%、58%、59%、60%、61%、62%、63%、64%、65%、66%、67%、68%、69%、70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%はベイロネラ(Veillonella)の細菌タンパク質である、請求項121に記載の細菌組成物。
  126. 前記医薬組成物中のベイロネラ(Veillonella)のEV及び細菌の脂質の少なくとも、約、又は最高で1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、11%、12%、13%、14%、15%、16%、17%、18%、19%、20%、21%、22%、23%、24%、25%、26%、27%、28%、29%、30%、31%、32%、33%、34%、35%、36%、37%、38%、39%、40%、41%、42%、43%、44%、45%、46%、47%、48%、49%、50%、51%、52%、53%、54%、55%、56%、57%、58%、59%、60%、61%、62%、63%、64%、65%、66%、67%、68%、69%、70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%はベイロネラ(Veillonella)のEV脂質である、請求項121に記載の細菌組成物。
  127. 前記医薬組成物中のベイロネラ(Veillonella)のEV及びベイロネラ(Veillonella)の細菌脂質の合計の少なくとも、約、又は最高で1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、11%、12%、13%、14%、15%、16%、17%、18%、19%、20%、21%、22%、23%、24%、25%、26%、27%、28%、29%、30%、31%、32%、33%、34%、35%、36%、37%、38%、39%、40%、41%、42%、43%、44%、45%、46%、47%、48%、49%、50%、51%、52%、53%、54%、55%、56%、57%、58%、59%、60%、61%、62%、63%、64%、65%、66%、67%、68%、69%、70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%はベイロネラ(Veillonella)の細菌脂質である、請求項121に記載の細菌組成物。
  128. EVから単離されたベイロネラ(Veillonella)の細菌を含む細菌組成物。
  129. ベイロネラ(Veillonella)の細菌を含むバイオリアクタ。
  130. 前記細菌は、表1に列挙されている細菌株のヌクレオチド配列に対して少なくとも90%のゲノム配列同一性、16S配列同一性、及び/又はCRISPR配列同一性を含む株である、請求項129に記載のバイオリアクタ。
  131. 前記細菌は、表1に列挙されている細菌株のヌクレオチド配列に対して少なくとも99%のゲノム配列同一性、16S配列同一性、及び/又はCRISPR配列同一性を含む株である、請求項129に記載のバイオリアクタ。
  132. 前記細菌は、表1に列挙されている細菌株である、請求項129に記載のバイオリアクタ。
  133. バイオリアクタ中で細菌を増殖させる方法であって、
    請求項129〜132のいずれか一項に記載のバイオリアクタを準備すること、
    及び
    一定期間にわたり前記細菌を発酵させること
    を含む方法。
JP2020542296A 2018-02-06 2019-02-06 ベイロネラ(Veillonella)の細菌を使用して癌及び免疫障害を処置するための組成物及び方法 Active JP7402805B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862626789P 2018-02-06 2018-02-06
US62/626,789 2018-02-06
US201862666944P 2018-05-04 2018-05-04
US62/666,944 2018-05-04
US201862703269P 2018-07-25 2018-07-25
US62/703,269 2018-07-25
PCT/US2019/016763 WO2019157003A1 (en) 2018-02-06 2019-02-06 Compositions and methods for treating cancer and immune disorders using veillonella bacteria

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021512133A true JP2021512133A (ja) 2021-05-13
JPWO2019157003A5 JPWO2019157003A5 (ja) 2022-02-15
JP7402805B2 JP7402805B2 (ja) 2023-12-21

Family

ID=65767281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020542296A Active JP7402805B2 (ja) 2018-02-06 2019-02-06 ベイロネラ(Veillonella)の細菌を使用して癌及び免疫障害を処置するための組成物及び方法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US11090341B2 (ja)
EP (1) EP3749340A1 (ja)
JP (1) JP7402805B2 (ja)
KR (1) KR20200118100A (ja)
CN (1) CN112074283A (ja)
AU (1) AU2019217526A1 (ja)
BR (1) BR112020015639A2 (ja)
CA (1) CA3090166A1 (ja)
CO (1) CO2020010956A2 (ja)
MX (1) MX2020008244A (ja)
TW (1) TW201945015A (ja)
WO (1) WO2019157003A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017100420A1 (en) * 2015-12-08 2017-06-15 Mayo Foundation For Medical Education And Research Biomarkers for predicting clostridium difficile infection treatment outcome
JP7217700B2 (ja) 2016-09-13 2023-02-03 アラーガン、インコーポレイテッド 安定化非タンパク質クロストリジウム毒素組成物
TW202140050A (zh) * 2020-01-10 2021-11-01 美商艾弗洛生物科技股份有限公司 使用小韋榮氏球菌進行治療的組成物及方法
CN115551486A (zh) * 2020-04-17 2022-12-30 伊夫罗生物科学公司 具有改善的崩解谱的固体剂型
CN114796264A (zh) * 2021-01-27 2022-07-29 北京北工大科技园有限公司 金络合物在制备治疗新型冠状病毒肺炎的药物中的应用
WO2022051494A1 (en) * 2020-09-03 2022-03-10 Evelo Biosciences, Inc. Compositions and methods for resolution of inflammation
WO2022098961A1 (en) * 2020-11-06 2022-05-12 Evelo Biosciences, Inc. Inducing immune effects using veillonella parvula bacteria
KR20230145050A (ko) 2020-12-14 2023-10-17 에벨로 바이오사이언시즈, 인크. 세포외 소포체 제제
EP4306119A1 (en) * 2021-03-08 2024-01-17 Juntendo Educational Foundation Composition and improving agent having inflammation-suppressing action
KR20240006543A (ko) * 2021-04-08 2024-01-15 에벨로 바이오사이언시즈, 인크. 박테리아를 함유하는 약학적 조성물
AU2021468875A1 (en) * 2021-10-11 2024-05-30 Vastu Vihar Biotech Private Limited An anti-inflammatory composition and a method of obtaining the same
KR20230057980A (ko) * 2021-10-20 2023-05-02 주식회사 고바이오랩 항암 활성을 갖는 신규 박테리아 균주 및 이를 이용한 암의 완화, 예방 또는 치료용 조성물
WO2023114300A1 (en) 2021-12-14 2023-06-22 Evelo Biosciences, Inc. Fournierella massiliensis bacteria extracellular vesicle preparations
WO2023114295A1 (en) 2021-12-14 2023-06-22 Evelo Biosciences, Inc. Veillonella parvula bacteria extracellular vesicle preparations
CN114146098A (zh) * 2021-12-31 2022-03-08 中山大学 Veillonella atypica在制备预防和/或治疗结直肠癌药物中的应用
WO2023146843A1 (en) 2022-01-25 2023-08-03 Evelo Biosciences, Inc. Extracellular vesicle compositions and methods of use
WO2023234587A1 (ko) * 2022-05-30 2023-12-07 한국생명공학연구원 베일로넬라 세미날리스 균주, 그의 유래의 배양액 및 그의 항염증 용도

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04330016A (ja) * 1991-05-01 1992-11-18 Rikagaku Kenkyusho 過酸化脂質低下剤
WO2016141454A1 (en) * 2015-03-12 2016-09-15 The University Of British Columbia Bacterial compositions and methods of use thereof
JP2020533290A (ja) * 2017-09-08 2020-11-19 エヴェロ バイオサイエンシズ,インコーポレーテッド 細菌の細胞外小胞
JP2022538765A (ja) * 2019-06-11 2022-09-06 エヴェロ バイオサイエンシズ,インコーポレーテッド 処理された微生物細胞外小胞

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57139090A (en) 1981-02-19 1982-08-27 Toyama Chem Co Ltd Carcinostatic substance tv-110, its preparation and carcinostatic agent containing the same
US6368586B1 (en) 1996-01-26 2002-04-09 Brown University Research Foundation Methods and compositions for enhancing the bioadhesive properties of polymers
ATE384130T1 (de) 1997-08-21 2008-02-15 Nederlanden Staat Neue mutanten der gram-negativen mukosalen bakterien und ihre verwendung als impfstoffe
GB0130123D0 (en) 2001-12-17 2002-02-06 Microbiological Res Agency Outer membrane vesicle vaccine and its preparation
WO2004069156A2 (en) * 2003-01-30 2004-08-19 The Regents Of The University Of California Inactivated probiotic bacteria and methods of use thereof
CA2571805C (en) * 2006-10-27 2018-05-01 Harold David Gunn Tissue targeted antigenic activation of the immune response to cancers
US8906668B2 (en) * 2012-11-23 2014-12-09 Seres Health, Inc. Synergistic bacterial compositions and methods of production and use thereof
BR112015023124A2 (pt) 2013-03-14 2017-07-18 Therabiome Llc liberação de organismos probióticos e/ou agentes terapêuticos almejada para o trato gastrintestinal
WO2015038731A1 (en) 2013-09-12 2015-03-19 The Johns Hopkins University Biofilm formation to define risk for colon cancer
US9956282B2 (en) * 2013-12-16 2018-05-01 Seres Therapeutics, Inc. Bacterial compositions and methods of use thereof for treatment of immune system disorders
WO2016040074A1 (en) 2014-09-11 2016-03-17 Drexel University Maximizing production of hydrogen from waste materials by active removal of hydrogen
MA41020A (fr) 2014-11-25 2017-10-03 Evelo Biosciences Inc Compositions probiotiques et prébiotiques, et leurs procédés d'utilisation pour la modulation du microbiome
SE1550189A1 (en) * 2015-02-19 2016-08-20 Achim Biotherapeutics Ab Therapeutic and prophylactic composition produced by microbiota
KR101734653B1 (ko) 2015-06-23 2017-05-11 서울대학교산학협력단 아미노글리코시드계 항생제 및 프로바이오틱스를 포함하는 아프타 구내염 예방 또는 치료용 약학적 조성물

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04330016A (ja) * 1991-05-01 1992-11-18 Rikagaku Kenkyusho 過酸化脂質低下剤
WO2016141454A1 (en) * 2015-03-12 2016-09-15 The University Of British Columbia Bacterial compositions and methods of use thereof
JP2020533290A (ja) * 2017-09-08 2020-11-19 エヴェロ バイオサイエンシズ,インコーポレーテッド 細菌の細胞外小胞
JP2022538765A (ja) * 2019-06-11 2022-09-06 エヴェロ バイオサイエンシズ,インコーポレーテッド 処理された微生物細胞外小胞

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Veillonella parvula strain ATCC 17745 16S ribosomal RNA gene, partial sequence", GENBANK: AY995769.1, JPN6023020164, 25 April 2005 (2005-04-25), ISSN: 0005064021 *
"Veillonella sp. oral clone VeillB2 16S ribosomal RNA gene, partial sequence", GENBANK: AY995751.1, JPN6023020163, 2 May 2005 (2005-05-02), ISSN: 0005064020 *
"Veillonella tobetsuensis gene for 16S ribosomal RNA, partial sequence", GENBANK: AB679109.1, JPN6023020161, 13 April 2013 (2013-04-13), ISSN: 0005064022 *

Also Published As

Publication number Publication date
MX2020008244A (es) 2020-09-25
JP7402805B2 (ja) 2023-12-21
KR20200118100A (ko) 2020-10-14
WO2019157003A1 (en) 2019-08-15
CN112074283A (zh) 2020-12-11
CO2020010956A2 (es) 2020-10-30
BR112020015639A2 (pt) 2021-03-30
TW201945015A (zh) 2019-12-01
WO2019157003A9 (en) 2020-03-19
EP3749340A1 (en) 2020-12-16
AU2019217526A1 (en) 2020-08-13
US20190350987A1 (en) 2019-11-21
CA3090166A1 (en) 2019-08-15
US11090341B2 (en) 2021-08-17
US20210330718A1 (en) 2021-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7402805B2 (ja) ベイロネラ(Veillonella)の細菌を使用して癌及び免疫障害を処置するための組成物及び方法
JP2021502964A (ja) ブラウティア(Blautia)株を使用して疾患を処置するための組成物及び方法
TWI814739B (zh) 細菌胞外囊泡
JP2020533291A (ja) プレボテラ(Prevotella)由来の細胞外小胞
JP2021502970A (ja) 免疫調節性ラクトコッカス(Lactococcus)細菌株を使用して免疫障害を処置するための組成物及び方法
JP2021512106A (ja) ラクノスピラ科(Lachnospiraceae)の細菌を使用して免疫障害を処置するための組成物及び方法
JP2022520999A (ja) 細菌の膜調製物
JP2020526581A (ja) ビフィドバクテリウム・アニマリス亜種ラクティス(Bifidobacterium animalis ssp.lactis)を用いて癌を処置するための組成物及び方法
TW202114718A (zh) 經加工的微生物胞外囊泡
WO2019178487A2 (en) Compositions and methods for treating disease using klebsiella quasipneumoniae subsp. similipneumoniae
WO2019178490A1 (en) Compositions and methods for treating cancer and inflammation using klebsiella oxytoca
WO2019178494A1 (en) Compositions and methods for treating cancer and inflammation using tyzzerella nexilis
JP2023530413A (ja) オシロスピラ(Oscillospiraceae)微生物細胞外小胞を使用して疾患及び障害を治療するための組成物及び方法
JP2023530888A (ja) フルニエレラ・マシリエンシス(Fournierella massiliensis)を用いて疾患及び障害を治療するための組成物及び方法
TWI840334B (zh) 源自普雷沃菌(prevotella)之胞外囊泡
TW202304486A (zh) 福涅拉氏菌屬細胞外囊泡製劑

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20210324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7402805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150