JP2021511030A - C3b結合ポリペプチド - Google Patents

C3b結合ポリペプチド Download PDF

Info

Publication number
JP2021511030A
JP2021511030A JP2020538949A JP2020538949A JP2021511030A JP 2021511030 A JP2021511030 A JP 2021511030A JP 2020538949 A JP2020538949 A JP 2020538949A JP 2020538949 A JP2020538949 A JP 2020538949A JP 2021511030 A JP2021511030 A JP 2021511030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
seq
cell
complement
nucleic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020538949A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019138137A5 (ja
Inventor
ビショップ,ポール
クラーク,サイモン
アンウィン,リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Manchester
Original Assignee
University of Manchester
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Manchester filed Critical University of Manchester
Publication of JP2021511030A publication Critical patent/JP2021511030A/ja
Publication of JPWO2019138137A5 publication Critical patent/JPWO2019138137A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • A61K38/1709Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70596Molecules with a "CD"-designation not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

C3b結合領域を含むポリペプチド、ならびにこうしたポリペプチドをコードする核酸およびベクター、ならびにこうしたポリペプチドを含む細胞および組成物を開示する。やはり開示するのは、疾患および状態を治療し、そして防止するためのポリペプチドの使用およびこうしたポリペプチドを用いる方法である。【選択図】図1A

Description

本出願は、2018年1月15日出願のGB1800620.5に優先権を請求し、該出願の内容および要素は、すべての目的のため、本明細書に援用される。
発明の分野
本発明は、分子生物学、免疫学、および医学の分野に関する。より具体的には、本発明は、C3bに結合するポリペプチドに関する。
加齢性黄斑変性症(AMD)は、先進国における失明の主因であり;AMDは現在、世界中で、すべての失明登録の8.7%に関与しており、そして2020年までに1億9600万人の人々が罹患すると概算される(Wongら Lancet Glob Heal (2014) 2:e106−16)。AMDは、目の裏側の網膜の中心部分である黄斑の進行性破壊として現れ、中心視力の喪失を導く。疾患初期段階では、黄斑の形態学的変化が見られ、これにはまず、脈絡膜(酸素および栄養を外部網膜に供給する非常に血管形成された層)に見られる有窓血管である、脈絡毛細管中の血管の喪失が含まれる(Whitmoreら, Prog Retin Eye Res (2015) 45:1−29)。
AMDは主に、遺伝病である。免疫系の一部である補体系の遺伝子における突然変異は、AMDのリスク増加に非常に関連する。実際、補体の過剰活性化が疾患病因形成の主な駆動因子であることが明らかになってきており、そして脈絡毛細管には補体過剰活性化の多くの例が見られうる。AMDにおける補体の役割は、例えば、本明細書にその全体が援用される、Zipfelら 第2章, LambrisおよびAdamis(監修), Inflammation and Retinal Disease: Complement Biology and Pathology, Advances in Experimental Medicine and Biology 703, Springer Science+Business Media, LLC(2010)中に記載される。補体は、免疫系タンパク質C3の炎症促進性分解産物であるタンパク質C3bの表面上の沈着によって活性化される。C3bは他のタンパク質と会合して、補体反応を活性化し、そして増幅するためのコンバターゼ酵素複合体を形成し、そして補体カスケードの増幅ループを開始し、最終的に、細胞/組織破壊および局所炎症反応(すべてAMDの特徴)を導く。
脈絡毛細管は、薄い(2〜4μm)無細胞5層細胞外マトリックスであるブルッフ膜(BrM)によって、代謝的に活性である網膜色素上皮(RPE)から分離される。BrMは、2つの主な機能を果たし:RPEの基層および血管壁として働く。BrMの構造および機能は、その全体が本明細書に援用される、CurcioおよびJohnson, Structure, Function and Pathology of Bruch’s Membrane, : Ryanら (2013), Retina, Vol. 1, Part 2: Basic Science and Translation to Therapy. 第5版 London: Elsevier中, pp466−481に概説される。
無細胞構造、例えばBrMおよび毛細血管間中隔(脈絡毛細管における毛細管の間の空間を埋める細胞外マトリックス)に対する補体のC3b活性化は、タンパク質「補体因子H」(FH)および「補体因子I」(FI)によって制御される。FIは、C3bをiC3bと称されるタンパク質分解的に不活性である型に切断することによって補体活性化を防止し、iC3bはコンバターゼの集合に参加することが不可能である。しかし、iC3bはオプソニンであり、そしてしたがって、白血球補充の仲介因子であり、これは続いて炎症反応を引き起こすが、一方、C3bのさらなる分解産物、iC3dgおよびC3dは劣ったオプソニンである。C3bを切断するため、FIは、補因子の存在を必要とし、その例には、血管由来FHタンパク質および膜結合表面補因子「補体因子1」(CR1;CD35)が含まれる。CR1は、広範囲の細胞上に発現される膜受容体であり、そして免疫複合体クリアランス、食作用、および補体制御に関与する。C3bのFI仲介性切断における補因子として働くとともに、CR1は、C3およびC5コンバターゼの崩壊を加速させることにより、補体の制御因子として作用する。CR1構造および機能は、例えば、どちらもその全体が本明細書に援用される、KheraおよびDas, Mol Immunol (2009) 46(5):761−772、ならびにJacquetら, J Immunol (2013) 190(7):3721−3731に概説される。
初期AMDのドルーゼンと呼ばれる特徴的な病変は、RPE層に隣接するBrM内で発展する(Birdら, Surv Ophthalmol (1995) 39(5):367−374)。ドルーゼンは、脂質および細胞破片の集積から形成され、そしてこれには、一連の補体活性化産物が含まれる(Andersonら, Prog Retin Eye Res (2009) 29:95−112; Whitcupら, Int J Inflam (2013) 1−10)。BrM内にドルーゼンが存在すると、細胞外マトリックスを超える脈絡膜からRPE細胞への栄養分の流動が妨げられ、細胞機能不全および最終的には死を導く。RPE細胞の単層は、栄養分を提供し、そして廃棄物を除去することによって、神経感覚網膜の桿体細胞および錐体細胞を支持するため、これらの細胞が死ぬと、光受容細胞の機能不全が引き起こされ、そして続いて視力が失われる。
これは、AMD症例のほぼ90%に相当する「乾性」AMDとしておよびまた地図状萎縮としても知られる、AMDの後期段階の1つに相当する。後期段階AMDの症例の残りの割合においては、ドルーゼンの存在が脈絡膜血管新生(CNV)を促進し、この場合、RPE細胞による血管内皮増殖因子(VEGF)の合成増加が、脈絡膜/脈絡毛細管からの新規血管増殖を促進し、これがBrMを通じて網膜まで破壊する。これらの新規血管が漏出し、そして最終的には瘢痕組織を形成し;これは「湿性」AMDと称される。
「湿性」AMDは症例の10%にしか相当しないが、後期段階AMDの最も悪性の型であり、そして「乾性」AMDとは異なる疾患特性を有する。例えば、抗VEGF剤の目の硝子体内への注射が、これらの血管の増殖を遅延させるかまたは逆転させることが可能な、湿性AMDの治療があるが、これは、そもそもその形成を防止することはできない。地図状萎縮(「乾性」AMD)は治療不能なままである。
Wongら Lancet Glob Heal (2014) 2:e106−16 Whitmoreら, Prog Retin Eye Res (2015) 45:1−29 Zipfelら 第2章, LambrisおよびAdamis(監修), Inflammation and Retinal Disease: Complement Biology and Pathology, Advances in Experimental Medicine and Biology 703, Springer Science+Business Media, LLC(2010) CurcioおよびJohnson, Structure, Function and Pathology of Bruch’s Membrane, : Ryanら (2013), Retina, Vol. 1, Part 2: Basic Science and Translation to Therapy. 第5版 London: Elsevier中, pp466−481 KheraおよびDas, Mol Immunol (2009) 46(5):761−772 Jacquetら, J Immunol (2013) 190(7):3721−3731 Birdら, Surv Ophthalmol (1995) 39(5):367−374 Andersonら, Prog Retin Eye Res (2009) 29:95−112 Whitcupら, Int J Inflam (2013) 1−10
本発明は、補体関連疾患または状態を治療するかまたは防止するために有用である、C3bに結合するポリペプチドを提供する。
1つの側面において、本発明は、補体関連疾患または状態を治療するかまたは防止する方法における使用のための、C3bに結合可能なポリペプチドであって、配列番号4に少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、そして450アミノ酸またはそれ未満の全長を有する、前記ポリペプチドを提供する。
やはり提供するのは、補体関連疾患または状態を治療するかまたは防止する方法における使用のための、C3bに結合可能なポリペプチドをコードする核酸であって、前記ポリペプチドが、配列番号4に少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、そして450アミノ酸またはそれ未満の全長を有する、前記核酸である。
別の側面において、本発明は、補体関連疾患または状態を治療するかまたは防止するための薬剤の製造における、C3bに結合可能なポリペプチドの使用であって、配列番号4に少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、そして450アミノ酸またはそれ未満の全長を有する、前記ポリペプチドの前記使用を提供する。
やはり提供するのは、補体関連疾患または状態を治療するかまたは防止するための薬剤の製造における、C3bに結合可能なポリペプチドをコードする核酸の使用であって、配列番号4に少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、そして450アミノ酸またはそれ未満の全長を有する、前記ポリペプチドをコードする前記核酸の前記使用である。
別の側面において、補体関連疾患または状態を治療するかまたは防止する方法であって、被験体に、C3bに結合可能なポリペプチドであって、配列番号4に少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、そして450アミノ酸またはそれ未満の全長を有する、前記ポリペプチドを投与する工程を含む、前記方法を提供する。
別の側面において、被験体において、補体関連疾患または状態を治療するかまたは防止する方法であって、被験体の少なくとも1つの細胞が、C3bに結合可能なポリペプチドであって、配列番号4に少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、そして450アミノ酸またはそれ未満の全長を有する、前記ポリペプチドを発現するかまたは含むように修飾する工程を含む、前記方法を提供する。
いくつかの態様において、補体関連疾患または状態は、眼の疾患または状態である。
いくつかの態様において、眼の疾患または状態の治療または防止は、被験体の少なくとも1つの眼の細胞がポリペプチドを発現するかまたは含むように修飾する工程を含む。いくつかの態様において、眼の疾患または状態の治療または防止は、被験体の少なくとも1つの眼の細胞がポリペプチドをコードする核酸を発現するかまたは含むように修飾する工程を含む。いくつかの態様において、眼の疾患または状態の治療または防止は、ポリペプチドをコードする核酸を含むベクターを、被験体の少なくとも1つの眼の細胞に投与する工程を含む。いくつかの態様において、少なくとも1つの眼の細胞は、網膜色素上皮(RPE)細胞である。
いくつかの態様において、疾患または状態は、C3bまたはC3b含有複合体、C3bまたはC3b含有複合体に関連する活性/反応、あるいはC3bまたはC3b含有複合体に関連する活性/反応の産物が、病理的に関与している疾患または状態である。
いくつかの態様において、疾患または状態は黄斑変性症である。いくつかの態様において、疾患または状態は:加齢性黄斑変性症(AMD)、初期AMD、中間期AMD、後期AMD、地図状萎縮(「乾性」AMD)、「湿性」(血管新生性)AMD、脈絡膜血管新生(CNV)、緑内障、自己免疫ブドウ膜炎、糖尿病性網膜症、および早発性黄斑変性症(EOMD)の1つまたはそれより多くより選択される。
いくつかの態様において、ポリペプチドは配列番号4に少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの態様において、配列番号4の、XはAまたはTであり、XはPまたはLであり、そして/またはXはGまたはRである。
いくつかの態様において、ポリペプチドは50〜250アミノ酸の全長を有する。いくつかの態様において、ポリペプチドは、配列番号2または配列番号3を含むかまたはこれらの配列からなる。
いくつかの態様において、ポリペプチドは配列番号13を含むかまたは該配列からなる。
いくつかの態様において、ポリペプチドは補体因子Iに関する補因子として作用可能である。いくつかの態様において、ポリペプチドは、ブルッフ膜(BrM)を超えて拡散可能である。いくつかの態様において、ポリペプチドは、補体因子Iに関する補因子によって結合される領域中でC3bに結合する。いくつかの態様において、ポリペプチドは、補体受容体1(CR1)によって結合される領域中でC3bに結合する。
いくつかの態様において、ポリペプチドは分泌経路配列を含む。いくつかの態様において、分泌経路配列は配列番号7を含むかまたは該配列からなる。いくつかの態様において、ポリペプチドは配列番号47、49または51を含むかまたはこれらの配列からなる。いくつかの態様において、ポリペプチドは、分泌経路配列を除去するための切断部位を含む。
1つの側面において、本発明は、配列番号4に少なくとも80%の配列同一性を有し、700アミノ酸またはそれ未満の長さを有するポリペプチドを提供する。いくつかの態様において、ポリペプチドは、50〜700アミノ酸の長さを有する。いくつかの態様において、ポリペプチドは、XがAまたはTであり、XがPまたはLであり、そして/またはXがGまたはRである、配列番号4に少なくとも80%の配列同一性を有する。
やはり提供するのは、C3bに結合可能なポリペプチドであって、配列番号4に少なくとも85%の配列同一性を有し、そして450アミノ酸またはそれ未満の長さを有するアミノ酸配列を含むポリペプチドである。
いくつかの態様において、ポリペプチドは、配列番号4に少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの態様において、XはAまたはTであり、XはPまたはLであり、そして/またはXはGまたはRである。
いくつかの態様において、ポリペプチドは、50〜250アミノ酸の全長を有する。
いくつかの態様において、ポリペプチドは、配列番号2記載のアミノ酸配列を含むかまたはこれらの配列からなる。いくつかの態様において、ポリペプチドは、配列番号3記載のアミノ酸配列を含むかまたはこれらの配列からなる。いくつかの態様において、ポリペプチドは配列番号13記載のアミノ酸配列を含むかまたは該配列からなる。
いくつかの態様において、ポリペプチドはC3bに結合可能である。いくつかの態様において、ポリペプチドは、補体因子Iに関する補因子によって結合される領域中でC3bに結合する。いくつかの態様において、ポリペプチドは、補体受容体1(CR1)によって結合される領域中でC3bに結合する。いくつかの態様において、ポリペプチドは、補体因子Iに関する補因子として作用する。
いくつかの態様において、ポリペプチドは、ブルッフ膜(BrM)を超えて拡散可能である。いくつかの態様において、ポリペプチドはグリコシル化されていないかまたは部分的にグリコシル化されている。いくつかの態様において、ポリペプチドは、509、578、959および/または1028位(Uniprot:P17927(配列番号1)にしたがった番号付け)で、少なくとも1つのアミノ酸置換、例えば1つ、2つ、3つまたは4つの置換を含む。いくつかの態様において、少なくとも1つのアミノ酸置換は、N509Q、N578Q、N959Qおよび/またはN1028Q(Uniprot:P17927(配列番号1)にしたがった番号付け)の1つまたはそれより多くである。いくつかの態様において、ポリペプチドは、配列番号5、配列番号6および/または配列番号15を含むかまたはこれらの配列からなる。
いくつかの態様において、ポリペプチドはさらに分泌経路配列を含む。いくつかの態様において、分泌経路配列は配列番号7を含むかまたは該配列からなる。いくつかの態様において、ポリペプチドは、分泌経路配列を除去するための切断部位をさらに含む。いくつかの態様において、ポリペプチドは、配列番号47、49または51を含むかまたはこれらの配列からなる。
別の側面において、本発明は、本発明記載のポリペプチドをコードする核酸を提供する。
別の側面において、本発明は、本発明の核酸を含むベクターを提供する。
別の側面において、本発明は、本発明記載のポリペプチド、核酸、またはベクターを含む、細胞を提供する。
別の側面において、本発明は、本発明記載の核酸またはベクターを細胞内に導入し、そしてポリペプチドの発現に適した条件下で該細胞を培養する工程を含む、ポリペプチドを産生するための方法を提供する。
別の側面において、本発明は、本発明記載のポリペプチドを産生するための方法によって得られるかまたは得られることが可能である、細胞を提供する。
別の側面において、本発明は、本発明記載のポリペプチド、核酸、ベクターまたは細胞を含む、薬学的組成物を提供する。いくつかの態様において、薬学的組成物は、薬学的に許容されうるキャリアー、アジュバント、賦形剤、または希釈剤を含む。
別の側面において、本発明は、疾患または状態を治療するかまたは防止する方法において使用するための、本発明記載のポリペプチド、核酸、ベクター、細胞または薬学的組成物を提供する。
別の側面において、本発明は、疾患または状態を治療するかまたは防止するための薬剤の製造における、本発明記載のポリペプチド、核酸、ベクター、細胞または薬学的組成物の使用を提供する。
別の側面において、本発明は、疾患または状態を治療するかまたは防止する方法であって、被験体に、本発明記載のポリペプチド、核酸、ベクター、細胞または薬学的組成物を投与する工程を含む、前記方法を提供する。
別の側面において、本発明は、被験体において、疾患または状態を治療するかまたは防止する方法であって、被験体の少なくとも1つの細胞が、本発明記載のポリペプチド、核酸、ベクターまたはポリペプチドを発現するかまたは含むように修飾する工程を含む、前記方法を提供する。
本発明の多様な側面にしたがったいくつかの態様において、疾患または状態は、C3bまたはC3b含有複合体、C3bまたはC3b含有複合体に関連する活性/反応、あるいはC3bまたはC3b含有複合体に関連する活性/反応の産物が、病理的に関与している疾患または状態である。いくつかの態様において、疾患または状態は、黄斑変性症である。いくつかの態様において、疾患または状態は加齢性黄斑変性症(AMD)である。いくつかの態様において、疾患または状態を治療するかまたは防止するための方法は、被験体の少なくとも1つの網膜色素上皮(RPE)細胞が、本発明記載の核酸、ベクター、またはポリペプチドを発現するかまたは含むように修飾する工程を含む。
別の側面において、本発明は、あらかじめ決定した量の、本発明記載のポリペプチド、核酸、ベクター、細胞、または薬学的組成物を含む、部分のキットを提供する。
本発明の原理を例示する態様および実験は、ここで、付随する図を参照しながら論じられるであろう。
図1Aおよび1B。ヒトHEK293細胞からのCR1aおよびnCR1aタンパク質発現。(1A)CR1aは、2つの糖型として発現され、これらはPNGアーゼでの脱グリコシル化処理後、1つのより低分子量のバンドに縮小される。(1B)nCR1aは、脱グリコシル化CR1aと同じ分子量の単一の型として発現される。 ヒト細胞によって発現され、そして分泌されたCR1aおよびnCR1aが、C3bの因子I仲介性分解に関する補因子として作用する能力。CR1a/nCR1a+FI+C3b反応は、iC3bおよびC3dgを生じた(レーン7および11)。 (3A)ブルッフ膜(BrM)を通じて拡散する能力を示す、24時間後のウッシングチャンバーの拡散チャンバーにおけるCR1aの存在。 (3B)(3B)CR1aおよび(3C)nCR1aがブルッフ膜(BrM)を通じたポリペプチドの拡散後、C3bを破壊するため、因子Iに関する補因子として作用する能力。 (3C)(3B)CR1aおよび(3C)nCR1aがブルッフ膜(BrM)を通じたポリペプチドの拡散後、C3bを破壊するため、因子Iに関する補因子として作用する能力。 (a)はヒト・ドナーの眼由来の濃縮されたブルッフ膜であって、5mmの開口部を覆い、そして1つのチャンバーから別のチャンバーへの液体の唯一の通路に相当し;(b)はサンプリングアクセスポイントであり;そして(c)は磁気スターラーバーである、拡散実験に用いるウッシングチャンバーの模式図。 Biolayerインターフェロメトリー(BLI)によって測定した、C3bに対する、CR1a、FHおよびFHL−1の結合動力学。 Biolayerインターフェロメトリー(BLI)によって測定した、C3bに対する、CR1a、FHおよびFHL−1の結合動力学。 Biolayerインターフェロメトリー(BLI)によって測定した、C3bに対する、CR1a、FHおよびFHL−1の結合動力学。 抗CR1a抗体を用いた、AAV−CR1a形質導入ARPE−19細胞の組織培地からの分泌CR1a(AAV−CR1a培地)の検出。組換えCR1aタンパク質を陽性対照として用いた。培地のみおよびAAV−GFP形質導入ARPE−19細胞の培養由来の培地を陰性対照として用いた。 ヒトARPE−19細胞から分泌されたCR1aが、C3bの因子I仲介性分解に関する補因子として作用する能力。(7A)分泌されたCR1aは、FI補因子として作用して、iC3b(産物e)およびC3dg(産物f)を産生する。ヒトHEK293細胞から分泌されたCR1aを対照として提供した。 ヒトARPE−19細胞から分泌されたCR1aが、C3bの因子I仲介性分解に関する補因子として作用する能力。(7B)培養したAAV−CR1a形質導入RPE細胞は、非形質導入細胞を含有する培地に比較して、C3b(産物a)をiC3b(産物b)に分解する能力の増加を示した。 光受容体、網膜色素上皮、ブルッフ膜、ならびに脈絡膜中の脈絡毛細管および毛細管間中隔を示す、眼の黄斑部の模式図。 Forestら(2015) Dis. Mod. Mech. 8, 421−427(図1)由来の網膜組織の代表的な蛍光顕微鏡画像。示すのは、破壊されたRPE細胞および補体活性化領域が根底にある、ドルーゼン沈着である。スケールバー20μm。 有効な補体療法の局所化発現の重要な段階を示す、眼の黄斑部の模式図。 本発明記載のポリペプチド(例えばCR1a)、プロモーター要素、複製要素および選択要素をコードする核酸を含む発現ベクターの例。 本発明記載のポリペプチド(例えばCR1a)、プロモーター要素、複製要素および選択要素をコードする核酸を含む発現ベクターの例。
AMDのための補体に基づく療法は、これまで、眼内に補体制御性抗体を注射することに集中してきた。これらのタンパク質は、ターゲット領域、すなわちBrMおよびその根底にある血管系、脈絡毛細管にまったく、または有効な濃度では到達不能であるため、こうした療法は、ほとんどまたはまったく療法的利益を提供してこなかった。
補体の補体因子I(FI)仲介性制御、すなわちC3bのiC3b(タンパク質分解的に不活性であるC3b)への切断は、膜係留CR1のような補因子を必要とする。しかし、本発明者らは、補因子活性成功のために、全長膜結合CR1、またはさらに膜貫通ドメインのみを欠くCR1の可溶性型を提供する必要はないことを発見してきた。その代わり、本発明者らは、効率的なFI仲介性C3b切断を可能にするには、CR1 C3b結合ドメインを含む短いCR1断片で十分であることを発見した。
したがって、本発明は、FI補因子CR1に由来する可溶性一部切除(truncated)ポリペプチドに関する。該ポリペプチドは、こうしたドメインが補体活性化の制御のための本質的なFI補因子として作用しうるように、C3bに結合可能であるドメインを含む。可溶性一部切除ポリペプチドの重要な利点は、BrMを通過する能力であり、そしてしたがって、これらはAMDに関連するすべての領域、すなわちRPE/BrM界面、BrM、および毛細管間中隔(脈絡毛細管の血管間の細胞外マトリックス)を含む脈絡膜に到達可能である。本発明はまた、BrMを通じたポリペプチド通過を補助しうる、CR1由来の非グリコシル化ポリペプチドも提供する。該ポリペプチドは、容易に発現され、そして分泌され、罹患した部位に局在する細胞によるin situ発現、および補体過剰活性化によって影響を受けている領域へのポリペプチドのターゲティングを可能にする。ポリペプチドのin situ発現を、遺伝子治療技術を用いて達成してもよい。in situ発現は、体内の別の場所で機能している補体制御を妨害することなく、必要な領域にターゲティング化された療法を提供する。
本発明は、現在行われている内因性補体制御を置き換えるか、または残りの補体カスケードに干渉することなく、悪化している補体制御系の補充を可能にする。
ポリペプチド
本発明記載のポリペプチドは、1つまたはそれより多いC3b結合領域を含んでもよいし、または該領域からなってもよい。
本発明記載のポリペプチドは、配列番号4に少なくとも80%の配列同一性を有し、ここで、該ポリペプチドは700アミノ酸またはそれ未満の長さを有する。いくつかの態様において、ポリペプチドは、配列番号4に少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むかまたは該配列からなり、ここで、該ポリペプチドは700アミノ酸またはそれ未満の長さを有する。
本発明記載のポリペプチドは、配列番号4に少なくとも80%の配列同一性を有する、700アミノ酸またはそれ未満のアミノ酸配列を含んでもよいし、または該配列からなってもよい。
いくつかの態様において、ポリペプチドは、650、600、550、500、450、400、350、300、250、または200アミノ酸またはそれ未満のアミノ酸配列を含むかまたは該配列からなる。いくつかの態様において、ポリペプチドは、1〜200アミノ酸、1〜250アミノ酸、1〜300アミノ酸、1〜350アミノ酸、1〜400アミノ酸、1〜450アミノ酸、1〜500アミノ酸、1〜550アミノ酸、1〜600アミノ酸、1〜650アミノ酸、または1〜700アミノ酸を有するアミノ酸配列を含むかまたは該配列からなる。いくつかの態様において、ポリペプチドは、50〜700アミノ酸の長さを有する。いくつかの態様において、ポリペプチドは、100〜650アミノ酸の長さを有する。いくつかの態様において、ポリペプチドは、100〜550アミノ酸の長さを有する。いくつかの態様において、ポリペプチドは、150〜450アミノ酸の長さを有する。いくつかの態様において、ポリペプチドは、400〜700アミノ酸の長さを有する。いくつかの態様において、ポリペプチドは、700〜1000、または1000を超えるアミノ酸の長さを有する。
「長さ」は、本明細書において、ポリペプチドの全長を指し;すなわち、「長さ」は、端から端、すなわちN末端からC末端の全ポリペプチドの測定値または度合いを指す。「長さ」は、本明細書において、ポリペプチド内のアミノ酸残基の数によって測定される。
いくつかの態様において、ポリペプチドは、分離された/別々の/別個の/個別の分子である。いくつかの態様において、ポリペプチドは、別のアミノ酸配列と未連結の、すなわち連結されていない、融合していないまたは付着していない、単一連続アミノ酸配列である。いくつかの態様において、ポリペプチドは、アミノ酸リンカーまたは非アミノ酸リンカーによって、別のポリペプチドまたはアミノ酸配列に付着していない。いくつかの態様において、ポリペプチドは、より長いアミノ酸配列の部分、一部または領域ではなく、すなわち該ポリペプチドは、最大の明記されるポリペプチド長を超えるアミノ酸配列の一部ではない。いくつかの態様において、ポリペプチドは、融合タンパク質の一部ではなく、またはその部分を形成しない。いくつかの態様において、ポリペプチドは、ポリペプチドの最大長を超えない限り、本明細書に提供する配列および1つまたはそれより多いさらなるアミノ酸を含んでもよい。本明細書記載のポリペプチドが短い長さであるため、該ポリペプチドがBrMを通過して、そして補体活性化の部位に到達することが可能になる。
いくつかの態様において、ポリペプチドは、700、650、600、550、500、450、400、350、300、250、または200アミノ酸またはそれ未満の全長を有する。いくつかの態様において、ポリペプチドは、450、440、430、420、410、400、390、380、370、360、350、340、330、320、310、300、290、280、270、260、250、240、230、220、210、200、190、180、170、160、150、140、130、120、110、100、90、80、または70アミノ酸またはそれ未満の全長を有する。いくつかの態様において、ポリペプチドは、1〜70アミノ酸、1〜80アミノ酸、1〜90アミノ酸、1〜100アミノ酸、1〜110アミノ酸、1〜120アミノ酸、1〜130アミノ酸、1〜140アミノ酸、1〜150アミノ酸、1〜160アミノ酸、1〜170アミノ酸、1〜180アミノ酸、1〜190アミノ酸、1〜200アミノ酸、1〜210アミノ酸、1〜220アミノ酸、1〜230アミノ酸、1〜240アミノ酸、1〜250アミノ酸、1〜260アミノ酸、1〜270アミノ酸、1〜280アミノ酸、1〜290アミノ酸、1〜300アミノ酸、1〜310アミノ酸、1〜320アミノ酸、1〜330アミノ酸、1〜340アミノ酸、1〜350アミノ酸、1〜360アミノ酸、1〜370アミノ酸、1〜380アミノ酸、1〜390アミノ酸、1〜400アミノ酸、1〜410アミノ酸、1〜420アミノ酸、1〜430アミノ酸、1〜440アミノ酸、または1〜450アミノ酸の全長を有する。いくつかの態様において、ポリペプチドは、50〜450アミノ酸、50〜400アミノ酸、50〜350アミノ酸、50〜300アミノ酸、50〜250アミノ酸、50〜200アミノ酸、100〜250アミノ酸、100〜200アミノ酸、150〜250アミノ酸、または150〜200アミノ酸の全長を有する。いくつかの態様において、ポリペプチドは、61、72、194、212、231、388、406、または644アミノ酸の1つの全長を有する。
いくつかの態様において、本発明のポリペプチドは、80kDaの最大分子量を有し、該ポリペプチドは、より大きい複合体に共有/非共有結合しているか、より大きい複合体の一部であるか、またはより大きい複合体の一部ではない。いくつかの態様において、本発明のポリペプチドは、75kDaまたはそれ未満、70kDaまたはそれ未満、65kDaまたはそれ未満、60kDaまたはそれ未満、55kDaまたはそれ未満、50kDaまたはそれ未満、45kDaまたはそれ未満、40kDaまたはそれ未満、35kDaまたはそれ未満、30kDaまたはそれ未満、29kDaまたはそれ未満、28kDaまたはそれ未満、27kDaまたはそれ未満、26kDaまたはそれ未満、25kDaまたはそれ未満、24kDaまたはそれ未満、23kDaまたはそれ未満、22kDaまたはそれ未満、21kDaまたはそれ未満、20kDaまたはそれ未満、19kDaまたはそれ未満、18kDaまたはそれ未満、17kDaまたはそれ未満、16kDaまたはそれ未満、15kDaまたはそれ未満、14kDaまたはそれ未満、13kDaまたはそれ未満、12kDaまたはそれ未満、11kDaまたはそれ未満、あるいは10kDaまたはそれ未満の分子量を有する。いくつかの態様において、ポリペプチドは、50kDaの最大分子量、すなわち50kDaまたはそれ未満の分子量を有する。いくつかの態様において、ポリペプチドは、26kDaの最大分子量、すなわち26kDaまたはそれ未満の分子量を有する。いくつかの態様において、ポリペプチドは、24kDaの最大分子量、すなわち24kDaまたはそれ未満の分子量を有する。いくつかの態様において、ポリペプチドは、22kDaの最大分子量、すなわち22kDaまたはそれ未満の分子量を有する。いくつかの態様において、ポリペプチドは、20kDaの最大分子量、すなわち20kDaまたはそれ未満の分子量を有する。
いくつかの態様において、本発明のポリペプチドは、配列番号4に少なくとも70%、75%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むかまたは該配列からなる。いくつかの態様において、XはAまたはTであり、XはPまたはLであり、そして/またはXはGまたはRである。いくつかの態様において、XはAであり、XはPであり、そして/またはXはGである。いくつかの態様において、XはAであり、XはLであり、そして/またはXはRである。いくつかの態様において、XはAであり、XはPであり、そして/またはXはRである。いくつかの態様において、XはAであり、XはLであり、そして/またはXはGである。いくつかの態様において、XはTであり、XはLであり、そして/またはXはRである。いくつかの態様において、XはTであり、XはPであり、そして/またはXはGである。いくつかの態様において、XはTであり、XはLであり、そして/またはXはGである。いくつかの態様において、XはTであり、XはPであり、そして/またはXはRである。
いくつかの態様において、ポリペプチドは、配列番号4に少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むかまたは該配列からなり、ここで該ポリペプチドは本明細書に提供する長さを有する。例えば、いくつかの態様において、ポリペプチドは、配列番号4に85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むかまたは該配列からなり、ここで該ポリペプチドは、450、440、430、420、410、400、390、380、370、360、350、340、330、320、310、300、290、280、270、260、250、240、230、220、210、200、190、180、170、または160アミノ酸またはそれ未満の全長を有し;いくつかの態様において、ポリペプチドは、配列番号4に90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むかまたは該配列からなり、ここで該ポリペプチドは、450、440、430、420、410、400、390、380、370、360、350、340、330、320、310、300、290、280、270、260、250、240、230、220、210、200、190、または180アミノ酸またはそれ未満の全長を有し;いくつかの態様において、ポリペプチドは、配列番号4に95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むかまたは該配列からなり、ここで該ポリペプチドは、450、440、430、420、410、400、390、380、370、360、350、340、330、320、310、300、290、280、270、260、250、240、230、220、210、200、190、または180アミノ酸またはそれ未満の全長を有し;いくつかの態様において、ポリペプチドは、配列番号4に98%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むかまたは該配列からなり、ここで該ポリペプチドは、450、440、430、420、410、400、390、380、370、360、350、340、330、320、310、300、290、280、270、260、250、240、230、220、210、または200アミノ酸またはそれ未満の全長を有する。
いくつかの態様において、ポリペプチドは、配列番号4に少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むかまたは該配列からなり、ここで該ポリペプチドは、450アミノ酸またはそれ未満の全長を有する。いくつかの態様において、ポリペプチドは、配列番号4に少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むかまたは該配列からなり、ここで該ポリペプチドは、50〜450アミノ酸の全長を有する。いくつかの態様において、ポリペプチドは、配列番号4に少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むかまたは該配列からなり、ここで該ポリペプチドは、250アミノ酸またはそれ未満の全長を有する。いくつかの態様において、ポリペプチドは、配列番号4に少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むかまたは該配列からなり、ここで該ポリペプチドは、50〜250アミノ酸の全長を有する。いくつかの態様において、ポリペプチドは、配列番号4に少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むかまたは該配列からなり、ここで該ポリペプチドは、450アミノ酸またはそれ未満の全長を有する。いくつかの態様において、ポリペプチドは、配列番号4に少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むかまたは該配列からなり、ここで該ポリペプチドは、50〜450アミノ酸の全長を有する。いくつかの態様において、ポリペプチドは、配列番号4に少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むかまたは該配列からなり、ここで該ポリペプチドは、250アミノ酸またはそれ未満の全長を有する。いくつかの態様において、ポリペプチドは、配列番号4に少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むかまたは該配列からなり、ここで該ポリペプチドは、50〜250アミノ酸の全長を有する。
ヒトCR1(UniProt:P17927(エントリーバージョン181(2017年10月25日)、配列バージョン3(2020年3月2日));配列番号1)は、2,039アミノ酸配列(N末端41アミノ酸シグナルペプチドを含む)を有し、そして30の補体制御タンパク質(CCP)ドメイン(sushiドメインまたは小分子コンセンサスリピート(SCR)としてもまた知られる)を含み、N末端の28のCCPは、各々7つのCCPを含む4つの長鎖相同リピート(LHR)ドメイン:LHR−A、LHR−B、LHR−CおよびLHR−Dに編成される。CR1のC3b結合領域は、LHR−B中のCCP 8〜10(UniProt:P17927 491〜684位;配列番号2)、およびLHR−C中のCCP 15〜17(UniProt:P17927 941〜1134位;配列番号3)に見られる。CCP 8〜10および15〜17は、コンセンサス配列、配列番号4に示すように、3つのアミノ酸残基で配列が異なる。
本発明記載のポリペプチドは、CCP 8〜10(配列番号2)および/またはCCP 15〜17(配列番号3)に相当するアミノ酸配列を含んでもよいしまたは該配列からなってもよい。いくつかの態様において、本発明のポリペプチドは、配列番号2および/または配列番号3に少なくとも70%、75%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むかまたは該配列からなる。こうしたポリペプチドは、本明細書に提供する任意の長さを有してもよい。
本発明記載のポリペプチドは、CCP 8〜10および15〜17に相当するアミノ酸配列を含んでもよいしまたは該配列からなってもよい。ポリペプチドは、その天然CR1配列(配列番号30)において、CCP 8〜10および15〜17を含んでもよいしまたはこれらからなってもよい。ポリペプチドは、CCP 15〜17に連結されたCCP 8〜10を含んでもよいしまたはこれらからなってもよい。これは連続配列であってもよいし(配列番号13)、またはCCP 8〜10および15〜17の間のリンカーによって達成されてもよい(例えば配列番号14)。いくつかの態様において、本発明のポリペプチドは、配列番号13、配列番号14および/または配列番号30に少なくとも70%、75%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むかまたは該配列からなる。こうしたポリペプチドは、本明細書に提供する任意の長さを有してもよい。
本発明記載のポリペプチドは、配列「A」(配列番号8)、配列「B」(配列番号16)および/または配列「C」(配列番号17)の1つまたはそれより多くに対応するアミノ酸配列を含んでもよいしまたはこうした配列からなってもよい。いくつかの態様において、ポリペプチドは、配列「A」(配列番号8)、配列「B」(配列番号16)および配列「C」(配列番号17)より選択される配列からなる。いくつかの態様において、本発明のポリペプチドは、配列「A」(配列番号8)、配列「B」(配列番号16)および/または配列「C」(配列番号17)の1つまたはそれより多くに少なくとも70%、75%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むかまたは該配列からなる。
本発明記載のポリペプチドが、配列「B」(配列番号16)、あるいは配列「B」(配列番号16)に少なくとも70%、75%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むかまたはこうした配列からなる、いくつかの態様において、XはAまたはTである。いくつかの態様において、XはAである。いくつかの態様において、XはTである。
本発明記載のポリペプチドが、配列「C」(配列番号17)、あるいは配列「C」(配列番号17)に少なくとも70%、75%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むかまたはこうした配列からなる、いくつかの態様において、XはPまたはLであり、そして/またはXはGまたはRである。いくつかの態様において、XはPであり、そして/またはXはGである。いくつかの態様において、XはPであり、そして/またはXはRである。いくつかの態様において、XはLであり、そして/またはXはGである。いくつかの態様において、XはLであり、そして/またはXはRである。
いくつかの態様において、配列「B」は、配列番号9または配列番号11に相当する。いくつかの態様において、配列「C」は、配列番号10または配列番号12に相当する。
本発明には、本明細書に記載するような、配列「A」、「B」および/または「C」、ならびにその組み合わせを含むポリペプチドが含まれ、少なくとも以下の組み合わせが含まれる(N末端からC末端に編成される):
・A+B
・B+C
・A+C
・C+A
・A+B+C
・B+C+A
・C+A+B
・A+B+C+A
・B+C+A+B
・C+A+B+C
・A+B+C+A+B
・B+C+A+B+C
・A+B+C+A+B+C
・A+B+C+A+B+C+Y(式中、Y=A、Bおよび/またはCの1つまたはそれより多く)。
いくつかの態様において、ポリペプチドは、本明細書記載のCCPドメインの任意の組み合わせ、あるいは配列「A」、「B」および/または「C」の任意の組み合わせに少なくとも70%、75%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むかまたはこうした配列からなる。
いくつかの態様において、CCPドメインの組み合わせは、天然CR1に見られる組み合わせである。いくつかの態様において、CCPドメインの組み合わせは、天然CR1に見られる組み合わせではない。
いくつかの態様において、ポリペプチドは、配列「A」の多数のコピー、配列「B」の多数のコピー、および/または配列「C」の多数のコピーを有するアミノ酸配列を含むかまたはこれらの配列からなる。いくつかの態様において、ポリペプチドは、配列「A」、「B」および/または「C」の1つまたはそれより多くの1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つまたはそれより多いコピーを含む。いくつかの態様において、ポリペプチドは、配列「A」の1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つまたはそれより多いコピー;配列「B」の1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つまたはそれより多いコピー;および/または配列「C」の1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つまたはそれより多いコピーを含む。いくつかの態様において、ポリペプチドは、配列「A」、「B」および/または「C」の1つまたはそれより多くの9つ、10、またはそれより多いコピーを含む。
いくつかの態様において、本発明記載のポリペプチドは、ヒトCR1(配列番号1)のアミノ酸配列1〜490、685〜940および/または1135〜2039の1つまたはそれより多くに、実質的な配列同一性を欠く。本明細書に記載するような実質的な配列同一性を欠くポリペプチドは、ヒトCR1(配列番号1)のアミノ酸配列1〜490、685〜940および/または1135〜2039の1つまたはそれより多くに、80%未満、75%未満、70%未満、65%未満、60%未満、55%未満、50%未満、45%未満、40%未満、35%未満、30%未満、25%未満、20%未満、15%未満、10%未満、または5%未満の配列同一性を有してもよい。いくつかの態様において、本発明記載のポリペプチドは、CR1長鎖相同リピート(LHR)ドメイン、LHR−Aおよび/またはLHR−Dに実質的な配列同一性を有するアミノ酸配列を欠く。いくつかの態様において、本発明記載のポリペプチドは、CR1 CCPドメイン1〜7、11〜14および/または18〜30に実質的な配列同一性を有するアミノ酸配列を欠く。配列番号1のアミノ酸残基は、Uniprot:P17927;エントリーバージョン181(2017年10月25日)、配列バージョン3(2010年3月2日)にしたがって番号付けされる。
本発明にしたがった、そして/または本明細書記載のポリペプチドを単離してもよいし、そして/または実質的に精製してもよい。
ポリペプチドのさらなる特徴
本発明記載のポリペプチドは、修飾および/またはさらなるアミノ酸配列を含んでもよい。修飾および/またはさらなるアミノ酸配列は、ポリペプチドの長さの限界を超えないように、本明細書に提供するポリペプチドの長さの限界中に含まれてもよい。
いくつかの態様において、さらなるアミノ酸配列は、25、50、100、150、または200を超えないアミノ酸を含むかまたは該アミノ酸からなり、すなわちさらなるアミノ酸配列は、1〜25、1〜50、1〜100、1〜150、または1〜200アミノ酸を含むかまたは該アミノ酸からなる。いくつかの態様において、さらなるアミノ酸配列は、200より多いアミノ酸を含む。いくつかの態様において、さらなるアミノ酸配列は、本発明記載のポリペプチドのC末端に100を超えないアミノ酸、そして/または本発明記載のポリペプチドのN末端に100を超えないアミノ酸を含む。
いくつかの態様において、さらなるアミノ酸配列は、700アミノ酸より長いポリペプチドを生じる。いくつかの態様において、本発明記載のポリペプチドは、700またはそれより多いアミノ酸を含むかまたは該アミノ酸からなる。例えば、ポリペプチドは、700〜750、750〜800、800〜850、850〜900、900〜950、950〜100、または1000を超えるアミノ酸を含んでもよいし、または該アミノ酸からなってもよい。
いくつかの態様において、本明細書に記載するさらなるアミノ酸配列は、ヒトCR1(配列番号1;Uniprot:P17927;エントリーバージョン181(2017年10月25日)、配列バージョン3(2020年3月2日)にしたがって番号付け)のアミノ酸配列1〜490、685〜940および/または1135〜2039の1つまたはそれより多くに実質的な配列同一性を欠く。いくつかの態様において、さらなるアミノ酸配列は、CR1 CCPドメイン1〜7、11〜14および/または18〜30に実質的な配列同一性を欠く。いくつかの態様において、さらなるアミノ酸配列は、ヒトCR1(配列番号1)のアミノ酸配列1〜490、685〜940および/または1135〜2039の1つまたはそれより多くに、80%未満、75%未満、70%未満、65%未満、60%未満、55%未満、50%未満、45%未満、40%未満、35%未満、30%未満、25%未満、20%未満、15%未満、10%未満、または5%未満の配列同一性を有する。いくつかの態様において、さらなるアミノ酸配列は、CR1長鎖相同リピート(LHR)ドメイン、LHR−Aおよび/またはLHR−Dに実質的な配列同一性を欠く。
いくつかの態様において、ポリペプチドは、C3b結合領域以外の補体因子I(例えばCR1)に関する補因子の領域に、実質的な配列同一性を有するアミノ酸配列を欠いてもよい。例えば、ポリペプチドは、CR1 CCPドメイン8〜10および/または15〜17(配列番号1の、それぞれ残基491〜684および/または941〜1134)以外のCR1に実質的な配列同一性を有するアミノ酸配列を欠いてもよい。いくつかの態様において、ポリペプチドは、CR1 CCPドメイン1〜7、11〜14および/または18〜30に実質的な配列同一性を有するアミノ酸配列を欠いてもよい。本明細書に記載するような実質的な配列同一性を有するアミノ酸配列を欠くポリペプチドは、ヒトCR1(配列番号1)のアミノ酸配列1〜490、685〜940および/または1135〜2039の1つまたはそれより多くに、80%未満、75%未満、70%未満、65%未満、60%未満、55%未満、50%未満、45%未満、40%未満、35%未満、30%未満、25%未満、20%未満、15%未満、10%未満、または5%未満の配列同一性を有してもよい。
いくつかの態様において、本発明記載のポリペプチドは、分泌経路配列を含んでもよい。本明細書において、分泌経路配列は、ポリペプチドの分泌を指示するアミノ酸配列である。分泌経路配列は、粗面小胞体を超えるポリペプチド鎖の排出が開始されたら、成熟タンパク質から切断されてもよい。哺乳動物細胞によって分泌されるポリペプチドは、一般的に、該ポリペプチドのN末端に融合されたシグナルペプチドを有し、該ペプチドは、翻訳されたポリペプチドから切断されて、ポリペプチドの「成熟」型を産生する。
いくつかの態様において、分泌経路配列は、リーダー配列(シグナルペプチドまたはシグナル配列としてもまた知られる)を含んでもよいしまたは該配列からなってもよい。リーダー配列は、通常、5〜30の疎水性アミノ酸の配列からなり、該アミノ酸は単一のアルファらせんを形成する。分泌されたタンパク質および細胞表面で発現されるタンパク質は、しばしば、リーダー配列を含む。リーダー配列は、新規に翻訳されたポリペプチド(例えばリーダー配列を除去するプロセシングの前)中に存在してもよい。リーダー配列は、多くのタンパク質に関して知られ、そしてGenBank、UniProt、Swiss−Prot、TrEMBL、Protein Information Resource、Protein Data Bank、Ensemble、およびInterProのようなデータベース中に記録され、そして/または例えば、SignalP(Petersenら, 2011 Nature Methods 8: 785−786)またはSignal−BLAST(FrankおよびSippl, 2008 Bioinformatics 24: 2172−2176)のようなアミノ酸配列分析ツールを用いて、同定/予測されてもよい。
いくつかの態様において、分泌経路配列は、補体因子H(FH)由来である。いくつかの態様において、分泌経路配列は、配列番号7を含むかまたは該配列からなる。いくつかの態様において、本発明のポリペプチドの分泌経路配列は、配列番号7のアミノ酸配列に少なくとも80%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むかまたは該配列からなる。
いくつかの態様において、本発明記載のポリペプチドは、配列番号47、49、および/または51に相当するアミノ酸配列を含むかまたは該配列からなる。いくつかの態様において、ポリペプチドは、配列番号47、49、および/または51に少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むかまたは該配列からなる。こうしたポリペプチドは、本明細書に提供する任意の長さを有してもよい。
いくつかの態様において、本発明記載のポリペプチドは、さらに、ポリペプチドから分泌経路配列を除去するための切断部位を含んでもよい。いくつかの態様において、ポリペプチドから分泌経路配列を除去するための切断部位は、エンドプロテアーゼに関する切断部位である。いくつかの態様において、切断部位は、ポリペプチドが発現される細胞によって発現されるエンドプロテアーゼに関するものである。いくつかの態様において、切断部位は、シグナルペプチダーゼ切断部位である。いくつかの態様において、切断部位は、プロテアーゼ切断部位、例えばポリペプチドを発現する細胞によって発現されるエンドプロテアーゼに関する切断部位である。いくつかの態様において、切断部位は、RPE細胞によって発現されるエンドプロテアーゼに関する切断部位である。
本発明記載のポリペプチドは、アミノ酸配列間に1つまたはそれより多いリンカー配列を含んでもよい。リンカー配列は、配列「A」、「B」および/または「C」の任意の2つまたはそれより多くの間に提供されてもよい。いくつかの態様において、本発明記載のポリペプチドは、アミノ酸配列A+B+C−[リンカー]−A+B+Cを含むかまたは該配列からなる。いくつかの態様において、ポリペプチドは、配列番号14を含むかまたは該配列からなる。
リンカー配列は当業者に知られ、そして例えば、その全体が本明細書に援用される、Chenら, Adv Drug Deliv Rev (2013) 65(10): 1357−1369に記載される。いくつかの態様において、リンカー配列は、柔軟なリンカー配列であってもよい。柔軟なリンカー配列は、リンカー配列によって連結されるアミノ酸配列の相対的な運動を可能にする。柔軟なリンカー配列は、当業者に知られ、そしていくつかは、Chenら, Adv Drug Deliv Rev (2013) 65(10): 1357−1369に同定される。柔軟なリンカー配列は、しばしば、高比率のグリシンおよび/またはセリン残基を含む。
いくつかの態様において、リンカー配列は、少なくとも1つのグリシン残基および/または少なくとも1つのセリン残基を含む。いくつかの態様において、リンカー配列は、グリシンおよびセリン残基からなる。いくつかの態様において、リンカー配列は、1〜2、1〜3、1〜4、1〜5、1〜10、1〜15、1〜20、1〜25、1〜30または1〜35アミノ酸の長さを有する。
いくつかの態様において、本発明記載のポリペプチドは、非アミノ酸リンカーを含む。いくつかの態様において、本発明記載のポリペプチドは、コンジュゲート化によって、例えば求核置換(例えばハロゲン化アシル、活性エステルとアミンおよびアルコールの反応)、求電子置換(例えばエナミン反応)ならびに炭素−炭素および炭素−ヘテロ原子多重結合への付加(例えばマイケル反応、ディールズ・アルダー反応)によって連結された、2つまたはそれより多いポリペプチドを含んでもよい。これらのおよび他の有用な反応は、例えば、March, Advanced Organic Chemistry, 第3版, John Wiley & Sons, New York, 1985; Hermanson, Bioconjugate Techniques, Academic Press, San Diego, 1996;およびFeeneyら, Modification of Proteins; Advances in Chemistry Series, Vol. 198, American Chemical Society, Washington, D.C., 1982に論じられる。
いくつかの態様において、本発明記載のポリペプチドは切断可能リンカーを含む。
本発明記載のポリペプチドがCR1の特定の特性を欠くことが望ましい可能性もある。例えば、ポリペプチドが、そうでなければブルッフ膜(BrM)を通じた拡散を阻害するであろう領域または天然補因子ファミリータンパク質の作用に干渉するであろう領域を欠くことが望ましい可能性もある。
本発明記載のポリペプチドは、CR1膜貫通ドメイン(配列番号32)を欠く。本発明記載のポリペプチドは、CR1細胞質テール(配列番号33)を欠いてもよい。好ましい態様において、本発明記載のポリペプチドは可溶性である。
本発明記載のポリペプチドは、そうでなければ、病原性細菌によって宿主免疫系を破壊するために利用されうる領域を欠いてもよい。細菌は、血液由来の可溶性補体因子Hに結合し、そしてこれを補充可能である分子を細菌表面上に発展させている。これによって、細菌は自身を補体制御因子で有効にコーティングして、そして宿主免疫反応を回避することが可能になる。本発明記載のポリペプチドは、侵入性病原体が免疫反応を回避するために使用できないように、細菌結合部位を欠いてもよい。
いくつかの態様において、本発明記載のポリペプチドは、1つまたはそれより多いグリコシル化部位を含む。いくつかの態様において、本発明記載のポリペプチドは、グリコシル化される。
いくつかの態様において、本発明記載のポリペプチドはグリコシル化されない。いくつかの態様において、本発明記載のポリペプチドは、1つまたはそれより多いグリコシル化部位を欠く。いくつかの態様において、本発明記載のポリペプチドは、1つまたはそれより多いN連結グリコシル化部位を欠く。いくつかの態様において、本発明記載のポリペプチドは、N連結グリカンを欠く。いくつかの態様において、本発明記載のポリペプチドは、ポリペプチドをグリコシル化できないかまたは完全にはグリコシル化できない細胞によって発現され、そして/または分泌される。例えば、細胞は、機能的グリコシルトランスフェラーゼ酵素を欠いてもよい。いくつかの態様において、ポリペプチドは無グリコシルである(すなわちグリコシル化されていない)。いくつかの態様において、ポリペプチドは、例えばグリコシダーゼ(例えばペプチドN−グリコシダーゼ)での処理によって、脱グリコシル化されている。脱グリコシル化は、好ましくは非変性性である。いくつかの態様において、本発明記載のポリペプチドは、部分的にグリコシル化されているか、非グリコシル化されているかまたは脱グリコシル化されている。
いくつかの態様において、本発明記載のポリペプチドは、配列番号27のコンセンサス配列に一致する配列を欠く。いくつかの態様において、本発明記載のポリペプチドは、Nグリコシル化のための部位を除去するように突然変異されている、配列番号27のコンセンサス配列に一致する、1つまたはそれより多い配列を含む。いくつかの態様において、配列番号27記載の1つまたはそれより多いコンセンサス配列中のAsn(N)残基は、別のアミノ酸残基、例えば:Ala(A)、Cys(C)、Asp(D)、Glu(E)、Phe(F)、Gly(G)、His(H)、Ile(I)、Lys(K)、Leu(L)、Met(M)、Pro(P)、Gln(Q)、Arg(R)、Ser(S)、Thr(T)、Val(V)、Trp(W)またはTyr(Y)より選択される残基で置換される。いくつかの態様において、配列番号27記載の1つまたはそれより多いコンセンサス配列中のAsn(N)残基は、Gln(Q)残基で置換される。いくつかの態様において、配列番号27の残基Xは、Ser(S)またはThr(T)ではないアミノ酸であるか、またはこうしたアミノ酸に置換される。
いくつかの態様において、配列番号2または配列番号4に少なくとも70%、75%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むかまたは該配列からなるポリペプチドは、509位および/または578位(Uniprot:P17927にしたがった番号付け)で1つまたはそれより多いアミノ酸置換を含む。いくつかの態様において、1つまたはそれより多いアミノ酸置換は、N509Qおよび/またはN578Qより選択される。いくつかの態様において、配列番号3に少なくとも70%、75%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むかまたは該配列からなるポリペプチドは、959位および/または1028位(Uniprot:P17927にしたがった番号付け)で1つまたはそれより多いアミノ酸置換を含む。いくつかの態様において、1つまたはそれより多いアミノ酸置換は、N959Qおよび/またはN1028Qより選択される。いくつかの態様において、配列番号13に少なくとも70%、75%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むかまたは該配列からなるポリペプチドは、509位、578位、959位および/または1028位(Uniprot:P17927にしたがった番号付け)で1つまたはそれより多いアミノ酸置換を含む。いくつかの態様において、1つまたはそれより多いアミノ酸置換は、N509Q、N578Q、N959Qおよび/またはN1028Qより選択される。こうしたポリペプチドは、本明細書に提供する任意の長さを有してもよい。
いくつかの態様において、ポリペプチドは、配列番号5、配列番号6、配列番号15、および/または配列番号31に少なくとも70%、75%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むかまたは該配列からなる。こうしたポリペプチドは、本明細書に提供する任意の長さを有してもよい。
いくつかの態様において、本発明記載のポリペプチドは、分泌経路配列、およびNグリコシル化のための部位を除去するために突然変異されている配列番号27のコンセンサス配列に一致する1つまたはそれより多い配列を有する。いくつかの態様において、本発明記載のポリペプチドは、配列番号48、50、52、53、および/または54に相当するアミノ酸配列を含むかまたは該配列からなる。いくつかの態様において、ポリペプチドは、配列番号48、50、52、53、および/または54に少なくとも70%、75%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むかまたは該配列からなる。こうしたポリペプチドは、本明細書に提供する任意の長さを有してもよい。
いくつかの態様において、本発明記載のポリペプチドは、ポリペプチドの発現、フォールディング、輸送、プロセシング、精製または検出を容易にするアミノ酸配列(単数または複数)を含んでもよい。例えば、ポリペプチドは、タンパク質タグ、例えばHis(例えば6XHis)、FLAG、Myc、GST、MBP、HA、E、またはビオチンタグをコードする配列を、随意に:ポリペプチドのNまたはC末端に;リンカー中に;あるいはリンカーのNまたはC末端に含んでもよい。いくつかの態様において、ポリペプチドは、検出可能部分、例えば、蛍光、発光、免疫検出可能、放射性、化学、核酸または酵素標識を含む。いくつかの態様において、検出可能部分は、例えば、本発明記載のポリペプチド、核酸、ベクター、細胞または薬学的組成物の被験体への投与後、被験体から得られた試料において、ポリペプチドの検出を容易にする。試料は、被験体から得られる任意の生物学的試料であってもよい。いくつかの態様において、試料は液体生検、例えば眼液(涙液、眼房水、または硝子体液)、血液、血漿等である。いくつかの態様において、試料は、例えば眼の細胞/組織の、細胞学的試料または組織試料、例えば外科試料である。
いくつかの態様において、本発明記載のポリペプチドは、ウェスタンブロッティング、質量分析および/または酵素消化によって、例えば特異的ペプチダーゼによる消化によって、検出され、そして/または内因性CR1から区別されてもよい。いくつかの態様において、ポリペプチドは、酵素消化によって、内因性CR1由来の消化後ペプチドとは異なるペプチドを生成する、点突然変異を含んでもよい。
いくつかの態様において、本発明記載のポリペプチドは、タンパク質タグを除去するための切断部位をさらに含んでもよい。例えば、精製後、ポリペプチドの精製のために用いたタグを除去することが望ましい可能性もある。いくつかの態様において、切断部位は、例えば、例えば配列番号34に示すような、タバコエッチウイルス(TEV)プロテアーゼ切断部位であってもよい。
いくつかの態様において、本発明記載のポリペプチドは、配列番号40、42、44、および/または46に相当するアミノ酸配列を含むかまたは該配列からなる。いくつかの態様において、ポリペプチドは、配列番号40、42、44、および/または46に少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むかまたは該配列からなる。こうしたポリペプチドは、本明細書に提供する任意の長さを有してもよい。
本明細書において、「ポリペプチド」には、(例えば共有的または非共有的に)複合体に会合していてもよい、1つより多いポリペプチド鎖を含む分子が含まれる。すなわち、本発明の意味内にある「ポリペプチド」は、1つまたはそれより多いポリペプチド鎖を含む分子を含む。本発明のポリペプチドは、多様な異なる態様で、そしてin vitroまたはin vivoの異なる発現/産生段階で、例えばシグナルペプチド、タンパク質タグ、その除去のための切断部位等を含んでもよい。本発明のポリペプチドは、本明細書に記載する任意のCR1 CCP配列、あるいは本明細書に記載するCR1 CCPドメイン8(配列番号8)、9(配列番号9)、10(配列番号10)、15(配列番号8)、16(配列番号11)、および/または17(配列番号12)、または配列「A」、「B」および/または「C」の任意の組み合わせを、随意に、本明細書に記載する本発明のポリペプチドのさらなる特徴(例えばシグナルペプチド、リンカー、検出配列、グリコシル化部位の欠如、置換アミノ酸残基、タンパク質タグ、タンパク質タグを除去するための切断部位、分泌経路配列、分泌経路配列を除去するための切断部位)のいずれかの1つまたはそれより多くと組み合わせて、含んでもよい。
配列同一性
本明細書において、参照アミノ酸配列に相当するアミノ酸配列は、参照配列に、少なくとも60%、例えば少なくとも65%、70%、75%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%の1つの配列同一性を含んでもよい。
2つまたはそれより多いアミノ酸または核酸配列の間のパーセント同一性を決定する目的のための対のおよび多数の配列整列を、例えばClustalOmega(Sоeding, J. 2005, Bioinformatics 21, 951−960)、T−coffee(Notredameら 2000, J. Mol. Biol. (2000) 302, 205−217)、Kalign(LassmannおよびSonnhammer 2005, BMC Bioinformatics, 6(298))およびMAFFT(KatohおよびStandley 2013, Molecular Biology and Evolution, 30(4) 772−780)ソフトウェアなどの公的に入手可能なコンピュータソフトウェアを用いて、当業者に知られる多様な方法で達成してもよい。こうしたソフトウェアを用いる際、好ましくは、例えばギャップペナルティおよび伸長ペナルティに関するデフォルトパラメータを用いる。
配列
Figure 2021511030
Figure 2021511030
Figure 2021511030
Figure 2021511030
Figure 2021511030
Figure 2021511030
Figure 2021511030
Figure 2021511030
Figure 2021511030
Figure 2021511030
Figure 2021511030
Figure 2021511030
Figure 2021511030
ポリペプチドの機能特性
本発明記載のポリペプチドを、1つまたはそれより多い機能特性を参照することによって特徴づけてもよい。
特に、本発明記載のポリペプチドは、以下の特性(前記特性に関する適切なアッセイにおける分析によって決定されるようなもの)の1つまたはそれより多くを所持してもよい:
C3bに結合する;
補体因子Iに関する補因子(またはその断片)によって示されるC3bへの結合のアフィニティと類似の結合アフィニティでC3bに結合する;
補体因子Iに関する補因子(またはその断片)によって示されるC3bへの結合のアフィニティより高い結合アフィニティでC3bに結合する;
補体受容体1(またはその断片)によって示されるC3bへの結合のアフィニティと類似の結合アフィニティでC3bに結合する;
補体因子Iに関する補因子(またはその断片)によって結合されるC3bの領域中でC3bに結合する;
補体受容体1(またはその断片)によって結合されるC3bの領域中でC3bに結合する;
補体受容体1 CCPドメイン8〜10および/または15〜17(またはその断片)によって結合されるC3bの領域中でC3bに結合する;
C3bの補体因子I仲介性不活性化を可能にする補因子として作用する;
機能性C3bBb型C3コンバターゼの形成の補体因子I仲介性減少/防止を可能にする補因子として作用する;
機能性C3bBb3b型C5コンバターゼの形成の補体因子I仲介性減少/防止を可能にする補因子として作用する;
機能性C4b2a3b型C5コンバターゼの形成の補体因子I仲介性減少/防止を可能にする補因子として作用する;
C3bBb型C3コンバターゼ活性の補体因子I仲介性減少を可能にする補因子として作用する;
C3bBb3b型C5コンバターゼ活性の補体因子I仲介性減少を可能にする補因子として作用する;
C4b2a3b型C5コンバターゼ活性の補体因子I仲介性減少を可能にする補因子として作用する;
C3bBb型C3コンバターゼの量の補体因子I仲介性減少を可能にする補因子として作用する;
C3bBb3b型C5コンバターゼの量の補体因子I仲介性減少を可能にする補因子として作用する;
C4b2a3b型C5コンバターゼの量の補体因子I仲介性減少を可能にする補因子として作用する;
補体因子Iを通じてC3bの量を減少させる;
補体因子Iを通じてiC3bの量を増加させる;
補体因子Iを通じてC3dgの量を増加させる;
補体因子Iを通じてC3dの量を増加させる;
補体因子Iを通じてC3fの量を増加させる;
補体因子Iを通じてC5bの量を減少させる;
補体因子Iを通じてC5aの量を減少させる;
補体因子Iを通じてFHおよび/またはFHL−1によって産生されるiC3bの量に比較して、補体因子Iを通じてiC3bの量を減少させる;
補体因子Iを通じてiC3bに対するC3dgの比を増加させる;
補体活性化を阻害可能である;
ブルッフ膜(BrM)を通じて拡散する
補体因子Iに比較して、BrMを通じて拡散する優れた能力を示す;
補体因子Iに関する補因子(またはその断片)に比較して、BrMを通じて拡散する優れた能力を示す;
補体因子Iに関する補因子(またはその断片)に比較して、BrMを通じて拡散する類似の能力を示す;
補体因子Hに比較して、BrMを通じて拡散する優れた能力を示す;
補体因子HアイソフォームFHL−1に比較して、BrMを通じて拡散する類似の能力を示す;
補体因子HアイソフォームFHL−1に比較して、BrMを通じて拡散する優れた能力を示す;
可溶性補体受容体1に比較して、BrMを通じて拡散する類似の能力を示す;
可溶性補体受容体1に比較して、BrMを通じて拡散する優れた能力を示す。
所定のポリペプチドが、先の段落に示す機能特性を所持するかどうかを、例えば本明細書に記載するように分析してもよい。
本発明記載のポリペプチドは、C3bに結合可能であってもよい。いくつかの態様において、本発明記載のポリペプチドは、C3b結合領域を含んでもよいしまたは該領域からなってもよい。いくつかの態様において、本発明記載のポリペプチドのC3b結合領域は、CR1のC3b結合領域、例えばCCPドメイン8〜10および/または15〜17を含むかまたは該領域からなる。
本明細書において、「C3b結合領域」は、C3bに結合可能な領域を指す。いくつかの態様において、C3b結合領域は、C3bに特異的に結合可能である。C3bへの結合は、C3b結合領域およびC3bの間で形成される、ファンデルワールス力、静電相互作用、水素結合、および疎水性相互作用などの非共有相互作用によって仲介されてもよい。いくつかの態様において、C3b結合領域は、C3b以外の分子に結合するよりも、より高いアフィニティで、そして/またはより長い期間、C3bに結合する。
ELISA、表面プラズモン共鳴(SPR;例えば、Heartyら, Methods Mol Biol (2012) 907:411−442;またはRichら, Anal Biochem. 2008 Feb 1; 373(1):112−20を参照されたい)、Bio−Layerインターフェロメトリー(例えば、Ladら, (2015) J Biomol Screen 20(4): 498−507;またはConcepcionら, Comb Chem High Throughput Screen. 2009 Sep; 12(8):791−800を参照されたい)、MicroScale Thermophoresis(MST)分析(例えば、Jerabek−Willemsenら, Assay Drug Dev Technol. 2011 Aug; 9(4): 342−353を参照されたい)を含む当業者に周知の技術を用いて、あるいは放射標識抗原結合アッセイ(RIA)によって、本発明記載のポリペプチドまたは推定上のC3b結合領域が、C3bに結合する能力を分析してもよい。こうした分析を通じて、所定のターゲットへの結合を決定し、そして定量化してもよい。いくつかの態様において、結合は、所定のアッセイで検出される反応であってもよい。
いくつかの態様において、本発明記載のポリペプチドは、こうしたアッセイにおいて、C3b結合領域が結合しない陰性対照分子に対して、こうしたアッセイにおいて検出される結合シグナルのレベルの1倍より大きい、例えば、>1.01、>1.02、>1.03、>1.04、>1.05、>1.06、>1.07、>1.08、>1.09、>1.1、>1.2、>1.3、>1.4、>1.5、>1.6、>1.7、>1.8、>1.9、>2、>3、>4、>5、>6、>7、>8、>9、>10、>15、>20、>25、>30、>35、>40、>45、>50、>60、>70、>80、>90、または>100倍の1つの、C3bへの結合を示す。
いくつかの態様において、本発明記載のポリペプチドは、所定のアッセイにおいて、CR1または補体因子Iに関する別の補因子(またはその断片)によって示されるC3bへの結合のアフィニティと類似の結合アフィニティで、C3bに結合可能である。参照結合アフィニティと類似である結合アフィニティは、比較アッセイにおいて、参照CR1または補体因子Iに関する参照補因子によって示されるC3bへの結合レベルの、例えば±40%、例えば結合レベルの±35%、±30%、±25%、±20%、±15%、±10%または±5%の1つであってもよい。
いくつかの態様において、本発明記載のポリペプチドは、所定のアッセイにおいて、補体因子Iに関する補因子(またはその断片)によって示されるC3bへの結合アフィニティより高い結合アフィニティで、C3bに結合可能である。いくつかの態様において、本発明記載のポリペプチドは、所定のアッセイにおいて、補体因子Iに関する補因子(またはその断片)によって示されるC3bへの結合アフィニティの1.5倍、2倍、2.5倍、3倍、3.5倍、4倍、4.5倍、5倍、5.5倍、6倍、6.5倍、7倍、7.5倍、8倍、8.5倍、9倍、9.5倍、10倍、15倍、20倍、25倍、30倍、35倍、40倍、45倍、50倍、75倍、100倍、150倍、200倍、250倍、300倍、350倍、400倍、450倍、500倍、550倍、600倍、650倍、700倍、750倍、800倍、850倍、900倍、950倍、または1000倍の結合アフィニティで、C3bに結合可能である。いくつかの態様において、本発明記載のポリペプチドは、所定のアッセイにおいて、補体因子Iに関する補因子(またはその断片)によって示されるC3bへの結合アフィニティの10000倍、100000倍、または1000000倍の結合アフィニティで、C3bに結合可能である。いくつかの態様において、本発明記載のポリペプチドは、所定のアッセイにおいて、補体因子Iに関する補因子(またはその断片)によって示されるC3bへの結合アフィニティの2、3、4、5、6、7、8、9または10桁高い結合アフィニティで、C3bに結合可能である。いくつかの態様において、補体因子Iに関する補因子は、補体因子Hまたは一部切除FHアイソフォームFHL−1である。補体因子Iに関する補因子は、CR1であってもよい。
いくつかの態様において、本発明記載のポリペプチドは、補体因子Iに関する補因子によって結合されるC3bの領域中でC3bに結合可能である(すなわち同じ領域または重複する領域に結合する)。いくつかの態様において、ポリペプチドは、CR1(またはその断片)によって結合される領域中でC3bに結合可能である。いくつかの態様において、ポリペプチドは、CR1 CCPドメイン8〜10および/または15〜17によって結合される領域中でC3bに結合可能である。いくつかの態様において、ポリペプチドは、補体因子I補因子、補体因子H、CD46、CD55、C4BP、SPICE、VCP、またはMOPICE(またはその断片)の1つまたはそれより多くによって結合される領域中でC3bに結合可能である。
本発明記載のポリペプチドが、補体因子Iに関する所定の補因子(またはその断片)によって結合されるC3bの領域中でC3bに結合するかどうかを、ELISA、および表面プラズモン共鳴(SPR)分析を含む、当業者に知られる多様な方法によって決定してもよい。C3b結合領域が、補体因子Iに関する所定の補因子(またはその断片)によって結合される領域中でC3bに結合するかどうかを決定する適切なアッセイの例は、競合的ELISAアッセイである。
例えば、本発明記載のポリペプチドが、補体因子Iに関する所定の補因子(またはその断片)によって結合されるC3bの領域中でC3bに結合するかどうかは、本発明記載のポリペプチドの存在下での、あるいは補因子/断片およびC3bの一方または両方と本発明記載のポリペプチドのインキュベーション後の、C3bと補因子/断片の相互作用の分析によって決定されてもよい。所定の補因子/断片によって結合されるC3bの領域中でC3bに結合するC3b結合領域は、本発明記載のポリペプチドの非存在下での(または適切な対照ペプチド/ポリペプチドの存在下での)相互作用のレベルに比較した際、本発明記載のポリペプチドの存在下での、あるいは本発明記載のポリペプチドと、一方または両方の相互作用パートナーのインキュベーション後の、補因子/断片およびC3bの間の相互作用レベルの低下/減少の観察によって同定される。例えば組換え相互作用パートナーを用いて、適切な分析をin vitroで行ってもよい。こうしたアッセイの目的のため、相互作用レベルを検出し、そして/または測定する目的のために、相互作用パートナーおよび/または本発明記載のポリペプチドの一方または両方を標識するか、あるいは検出可能実体と組み合わせて用いてもよい。
いくつかの態様において、本発明記載のポリペプチドは、補体因子Iに関する補因子として作用する。例えば、ポリペプチドは、補体因子IによるC3bの切断を強化してもよく、そして/または補体因子Iによるタンパク質分解的切断のために好ましい配向でC3bを提示してもよい。ポリペプチドは、好ましくは、補体因子IによるC3bのタンパク質分解的切断を阻害しない。いくつかの態様において、補体因子Iは内因性である。いくつかの態様において、補体因子Iは外因性である。
本明細書において、「内因性」タンパク質/ペプチドは、(本発明記載のポリペプチド、核酸、ベクター、細胞または薬学的組成物での処置前に)適切な細胞タイプ、組織、または被験体によってコードされる/発現されるタンパク質/ペプチドを指す。「非内因性」または「外因性」タンパク質/ペプチドは、(本発明記載のポリペプチド、核酸、ベクター、細胞または薬学的組成物での処置前に)適切な細胞タイプ、組織、または被験体によってコードされない/発現されないタンパク質/ペプチドを指す。
例えば本発明記載のポリペプチドの非存在下での(または適切な対照ペプチド/ポリペプチドの存在下での)、補体因子IによるC3bのタンパク質分解的切断のレベルまたは速度に比較した際の、本発明記載のポリペプチドの存在下での(または該ポリペプチドとのインキュベーション後の)適切なアッセイにおける、補体因子IによるC3bのタンパク質分解的切断のレベルまたは速度の分析によって、補体因子Iに関する補因子として作用する本発明記載のポリペプチドを決定してもよい。補体因子Iに関する補因子として作用するC3b結合領域は、本発明記載のポリペプチドの非存在下での(または適切な対照ペプチド/ポリペプチドの存在下での)、補体因子IによるC3bのタンパク質分解的切断のレベルまたは速度に比較した際の、本発明記載のポリペプチドの存在下での(または該ポリペプチドとのインキュベーション後の)補体因子IによるC3bのタンパク質分解的切断のレベルまたは速度の増加の検出によって同定される。例えば、補体因子IによるC3bの切断の1つまたはそれより多い産物、例えばiC3b、C3dg、C3dまたはC3fの検出によって、補体因子IによるC3bのタンパク質分解的切断のレベルまたは速度を決定してもよい。例えば、C3bの存在の減少を検出することによって、補体因子IによるC3bのタンパク質分解的切断のレベルまたは速度を決定してもよい。いくつかの態様において、補体因子Iに関する補因子として作用する本発明記載のポリペプチドは、補体因子Iを通じてFH/FHL−1によって産生されるiC3bの量に比較して、全体により少ない量のiC3bを生じる。いくつかの態様において、補体因子Iに関する補因子として作用する本発明記載のポリペプチドは、補体因子Iを通じてFH/FHL−1によって産生されるiC3bに対するC3dgの比に比較して、補体因子Iを通じてiC3bに対するC3dgの比を増加させる。例えば、ポリペプチドは、iC3bの全体の量を増加させることは不可能であるが、その代わり、補体因子Iを通じて、C3dg、C3fおよび/またはC3dの量を増加させうる。
いくつかの態様において、本発明記載のポリペプチドは、補体活性化を阻害するかまたは減少させることが可能である。ポリペプチドは、補体の過剰活性化を阻害するかまたは減少させてもよい。本明細書記載のアッセイによって、例えば補体構成要素の異常なレベルによって、または、例えばその全体が本明細書に援用される、ShihおよびMurali Am. J. Hematol. 2015, 90: 1180−1186; KirschfinkおよびMollnes, Clin Diagn Lab Immunol. 2003, 10(6): 982−989; NilssonおよびEkdahl, Clinical and Developmental Immunology, 2012, 論文ID 962702に記載されるような、当業者に知られる試験/アッセイによって、補体活性化/過剰活性化のレベルを決定してもよい。
いくつかの態様において、本発明記載のポリペプチドは、こうした特性に関する適切なアッセイにおける分析によって決定されるように、ブルッフ膜(BrM)を通じて拡散する、すなわちブルッフ膜を通過する能力を所持する。
所定のポリペプチドがBrMを通じて拡散する能力を、例えばin vitroで、例えばClarkら J. Immunol (2014) 193, 4962−4970に記載されるように、分析してもよい。簡潔には、McHargら, J Vis Exp (2015) 1−7に記載されるように、ドナーの眼からBrMを単離してもよく、そして黄斑部をウッシングチャンバーに載せてもよい。載せたら、5mm直径の黄斑部は、2つの同一の区画間の唯一の障壁である。BrMの両側をPBSで洗浄してもよく、そしてヒト血清をPBSで1:1に希釈して、そしてBrMの一方の側のウッシング区画(試料チャンバー)に添加してもよい。分析しようとするポリペプチドを、PBS中で試料チャンバーに添加してもよく、そしてPBSのみを、BrMのもう一方の側の区画(拡散物チャンバー)に添加してもよく、そして試料および拡散物チャンバーの両方を穏やかに攪拌しながら、ウッシングチャンバーを室温で24時間インキュベーションしてもよい。続いて、例えばELISA分析またはウェスタンブロットなどの抗体に基づく検出法を用いて、各チャンバー由来の試料を、ポリペプチドの存在に関して分析してもよい。拡散物チャンバー中でポリペプチドが検出された場合、ポリペプチドがBrMを通じて拡散可能であることを示す。BrMを拡散可能である/拡散不能であることが知られる適切な陽性および陰性対照タンパク質をこうした実験に含めてもよい。
いくつかの態様において、本発明記載のポリペプチドは、補体因子IよりもBrMを通じて拡散する優れた能力を示す。いくつかの態様において、本発明記載のポリペプチドは、補体因子HよりもBrMを通じて拡散する優れた能力を示す。20のCCPドメインからなるFHは巨大分子であり、そしてBrMを通過しない。いくつかの態様において、本発明記載のポリペプチドは、一部切除補体因子HアイソフォームFHL−1(UniProt:P08603−2;配列番号28)に比較した際、BrMを通じて拡散する類似の能力を示す。いくつかの態様において、本発明記載のポリペプチドは、補体因子HアイソフォームFHL−1に比較した際、BrMを通じて拡散するより優れた能力を示す。いくつかの態様において、本発明記載のポリペプチドは、全長可溶性CR1(30 CCPドメイン;配列番号32および配列番号33を欠く配列番号1)に比較した際、BrMを通じて拡散する類似の能力を示す。いくつかの態様において、本発明記載のポリペプチドは、全長可溶性CR1に比較した際、BrMを通じて拡散するより優れた能力を示す。BrMを通じて拡散可能である本発明記載のポリペプチドは、BrMを通じて拡散した後、好ましくは機能的に活性であるままであり、すなわち補体因子Iに関する補因子として作用する。
所定の参照ポリペプチドに比較した際、BrMを通じて拡散するより優れた能力を示す本発明のポリペプチドを、上述のように、BrMを通じた拡散を分析することによって同定してもよい。拡散物チャンバーへの拡散の速度を測定し、そして/または実験終了時に拡散物チャンバー中に存在するポリペプチドの比率を検出することによって、BrMを通じた拡散を検出してもよい。所定の参照ポリペプチドに比較した際、BrMを通じて拡散する類似の能力を示す本発明のポリペプチドを、上述のように、BrMを通じた拡散を分析することによって同定してもよい。参照ポリペプチドに関する拡散速度の30%以内である、例えば25%、20%、15%、または10%の1つ以内である拡散物チャンバーへの拡散速度を検出することによって、そして/または拡散物チャンバー中に存在する参照ポリペプチドの比率の30%以内である、例えば25%、20%、15%、または10%の1つ以内である、実験終了時に拡散物チャンバー中に存在する、本発明のポリペプチドの比率を検出することによって、BrMを通じて拡散する類似の能力を示してもよい。
ポリペプチドがBrMを通じて拡散する能力の結果として、本発明のポリペプチドはまた、もし/ひとたび、FIとともに補因子の役割を実行したならば、C3b不活性化の部位から拡散することも可能である。言い換えると、本発明のポリペプチドは、補体活性化の領域に、一過性に存在可能でありうる。これは、補体関連破片の集積は、特に、細胞破片集積がドルーゼンの形成を導きうる黄斑変性症の背景では望ましくないため、好適である。
本発明のポリペプチドは、細胞、例えば本明細書に記載するような細胞において、発現されることが可能であってもよい。本発明のポリペプチドは、細胞、例えば本明細書に記載するような細胞によって分泌されることが可能であってもよい。いくつかの態様において、細胞は、本明細書に記載するような、眼の細胞、例えばRPE細胞である。
核酸、細胞、組成物およびキット
本発明は、本発明記載のポリペプチドをコードする核酸を提供する。いくつかの態様において、核酸は、例えば他の核酸、または天然存在生物学的材料から、精製されるかまたは単離される。いくつかの態様において、核酸(単数または複数)は、DNAおよび/またはRNAを含むかまたはこれらからなる。
本明細書に提供するのは、配列番号2、3、5、6、13、14、15、30、31、40、42、44、46、47、48、49、50、51、52、53または54を含むかまたはこれらの配列からなるポリペプチドをコードする核酸配列である。コードされるポリペプチドは、リーダー配列、例えば分泌経路配列を含みまたは含まずに産生されてもよい。コードされるポリペプチドは、リーダー配列とともに産生されてもよく、次いで、リーダー配列は続いて、前記ポリペプチドから除去される。
いくつかの態様において、本発明記載の核酸は、配列番号35、36、37、38、39、41、43、および/または45の1つまたはそれより多く、あるいはコドン縮重により、同じそれぞれのポリペプチドに翻訳されるであろうその同等の核酸配列を含むかまたはこれらの配列からなる。
本発明はまた、本発明記載のポリペプチドをコードする核酸を含むベクターも提供する。
ヌクレオチド配列は、ベクター、例えば発現ベクター中に含有されてもよい。「ベクター」は、本明細書において、細胞内に外因性核酸を輸送するためのビヒクルとして用いられる核酸分子である。ベクターは、細胞における核酸の発現のためのベクターであってもよい。こうしたベクターには、発現しようとする配列をコードするヌクレオチド配列に機能可能であるように連結されたプロモーター配列が含まれてもよい。ベクターにはまた、終結コドンおよび発現エンハンサーも含まれてもよい。ベクターには、制御要素、例えばポリアデニル化部位が含まれてもよい。当該技術分野に知られる、任意の適切なベクター、プロモーター、エンハンサーおよび終結コドンを用いて、本発明記載のベクターから、ペプチドまたはポリペプチドを発現してもよい。本明細書記載の核酸配列は、所望の細胞または生物における最適化発現のため、コドン最適化されていてもよい。
用語「機能可能であるように連結された」には、選択した核酸配列および制御核酸配列(例えばプロモーターおよび/またはエンハンサー)が、核酸配列の発現を制御配列の影響または調節下に置く(それによって発現カセットを形成する)ように、共有連結されている状況が含まれてもよい。したがって、制御配列は、核酸配列の転写を達成可能である場合、選択した核酸配列に機能可能であるように連結されている。次いで、生じた転写物(単数または複数)を所望のペプチド(単数または複数)/ポリペプチド(単数または複数)に翻訳してもよい。
本発明記載の核酸および/またはベクターは、好ましくは、細胞、例えばヒト細胞内への導入のために提供される。適切なベクターには、例えば、どちらもその全体が本明細書に援用される、Mausら, Annu Rev Immunol (2014) 32:189−225またはMorganおよびBoyerinas, Biomedicines 2016 4, 9に記載されるように、プラスミド、バイナリーベクター、DNAベクター、mRNAベクター、ウイルスベクター(例えばガンマレトロウイルスベクター(例えばネズミ白血病ウイルス(MLV)由来ベクター)、レンチウイルスベクター、レトロウイルスベクター、アデノウイルスベクター、アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクター、ワクシニアウイルスベクターおよびヘルペスウイルスベクター、例えば単純ヘルペスウイルスベクター)、トランスポゾンに基づくベクター、および人工染色体(例えば酵母人工染色体)が含まれる。いくつかの態様において、レンチウイルスベクターは、pELNSであってもよいし、またはpELNSに由来してもよい。いくつかの態様において、ベクターは、CRISPR/Cas9をコードするベクターであってもよい。いくつかの態様において、アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターは、AAV血清型1、2、3、4、5、6、7、8、9、10または11、あるいはそのハイブリッドおよび/または突然変異体より選択される。いくつかの態様において、AAVベクターは、AAV血清型2(AAV−2)ベクター、あるいはそのハイブリッドおよび/または突然変異体である。遺伝材料を細胞内に導入するためのウイルスおよび非ウイルス送達系は、例えば、その全体が本明細書に援用される、Nayerossadatら, Adv Biomed Res. 2012; 1: 27; MacLarenら Ophthalmology. 2016, 123(10 Suppl): S98−S106; PetitおよびPunzo, Discov Med. 2016, 22(121): 221−229; Aguirre, Invest Ophthalmol Vis Sci. 2017, 58(12): 5399−5411; Lundstrom, Diseases. 2018, 6(2): 42に概説される。任意の適切なヌクレオチドまたはベクター送達法を本発明の背景で用いてもよい。
いくつかの態様において、本発明記載の核酸またはベクター中に含有される核酸の発現は、例えば、その全体が本明細書に援用される、Beltran WAら Gene Ther. 2010; 17:1162−74およびBoye SEら Hum Gene Ther. 2012; 23:1101−15に記載されるように、特定の網膜細胞タイプ、例えば桿体、錐体、RPE、または神経節細胞における発現を駆動するプロモーターによって駆動される。
いくつかの態様において、本発明記載の核酸またはベクター中に含有される核酸の発現は、網膜色素上皮(RPE)細胞において、その核酸の発現を駆動するプロモーターによって駆動される。いくつかの態様において、プロモーターは、RPE65またはVMD2プロモーター、あるいはその修飾型である。いくつかの態様において、プロモーターはニワトリβアクチンプロモーターである。
いくつかの態様において、ベクターは真核ベクター、例えば真核細胞において、ベクターからタンパク質を発現するために必要な要素を含むベクターであってもよい。いくつかの態様において、ベクターは、例えばタンパク質発現を駆動するサイトメガロウイルス(CMV)またはSV40プロモーターを含む、哺乳動物ベクターであってもよい。
いくつかの態様において、ベクターは誘導性プロモーターを含み、すなわち遺伝子発現は、特定の分子の存在下または非存在下でのみ、プロモーターによって活性化される。適切な誘導性プロモーターは、当業者に知られるであろう。誘導性プロモーターの例は、例えば、その全体が本明細書に援用される、Leら Invest Ophthalmol Vis Sci. 2008, 49(3): 1248−1253およびMcGee Sanftnerら Mol Ther. 2001. 3(5):688−696に記載される。
いくつかの態様において、核酸は、配列番号2、3、4、5、6、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、30、31、40、42、44、46、47、48、49、50、51、52、53、または54、あるいは本明細書において上に記載するような配列A、B、および/またはCの任意の組み合わせに、少なくとも70%、75%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする核酸配列を含むかまたは該配列からなる。
本発明はまた、本発明記載のポリペプチドを含むかまたは発現する細胞も提供する。やはり提供するのは、本発明記載の核酸またはベクターを含むかまたは発現する細胞である。本発明記載のポリペプチド、核酸またはベクターを含むかまたは発現する細胞は、本発明記載のポリペプチドを分泌してもよい。すなわち、細胞によるポリペプチド、核酸またはベクターの発現は、細胞からの本発明記載のポリペプチドの可溶性産生を生じてもよい。
細胞は、真核細胞、例えば哺乳動物細胞であってもよい。哺乳動物は、ヒト、または非ヒト哺乳動物(例えばウサギ、モルモット、ラット、マウスまたは他の齧歯類(齧歯目の任意の動物を含む)、ネコ、イヌ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、ウシ(雌牛、例えば乳牛、またはウシ目の任意の動物を含む)、ウマ(ウマ目の任意の動物を含む)、ロバ、および非ヒト霊長類)であってもよい。いくつかの態様において、細胞は、ヒト被験体由来であってもよいし、またはヒト被験体から得られていてもよい。
いくつかの態様において、細胞は目の細胞である。いくつかの態様において、細胞は、神経感覚網膜、網膜色素上皮(RPE)、脈絡膜または黄斑の細胞である。いくつかの態様において、細胞は網膜細胞である。いくつかの態様において、細胞は網膜色素上皮細胞である。いくつかの態様において、細胞は、ヒト網膜色素上皮細胞(RPE)である。いくつかの態様において、細胞は光受容体細胞である。
本発明はまた、本発明記載の核酸またはベクターを含む細胞を産生するための方法であって、本発明記載の核酸またはベクターを細胞内に導入する工程を含む、前記方法も提供する。いくつかの態様において、本発明記載の単離核酸(単数または複数)またはベクター(単数または複数)を細胞内に導入する工程は、形質転換、トランスフェクション、エレクトロポレーションまたは形質導入(例えばレトロウイルス形質導入)を含む。核酸/ベクターを含む細胞の産生のため、当業者に知られる方法にしたがって、本発明記載の細胞を産生するための方法を実行してもよい。
本発明はまた、本発明記載のポリペプチドを含むかまたは発現する細胞を産生するための方法であって、本発明記載の核酸またはベクターを細胞内に導入する工程を含む前記方法も提供する。いくつかの態様において、方法は、細胞による核酸またはベクターの発現に適した条件下で、細胞を培養する工程をさらに含む。いくつかの態様において、方法は、in vitroまたはex vivoで実行される。いくつかの態様において、方法はin vivoで実行される。
本発明はまた、本発明記載の方法によって得られるかまたは得られうる細胞も提供する。
本発明はまた、本発明記載のポリペプチド、核酸、ベクターまたは細胞を含む組成物も提供する。
本発明記載のポリペプチド、核酸、ベクターおよび細胞を、臨床使用のための薬学的組成物として配合してもよく、そしてこれらは、薬学的に許容されうるキャリアー、希釈剤、賦形剤またはアジュバントを含んでもよい。
本発明にしたがって、薬学的に有用な組成物を産生するための方法もまた提供し、こうした産生法は:本明細書に記載するようなポリペプチド、細胞、核酸またはベクターを単離し;そして/または本明細書に記載するようなポリペプチド、細胞、核酸またはベクターを、薬学的に許容されうるキャリアー、アジュバント、賦形剤または希釈剤と混合する工程より選択される、1つまたはそれより多い工程を含んでもよい。
部分のキットもまた提供する。いくつかの態様において、キットは、あらかじめ決定した量の、本発明記載のポリペプチド、核酸、ベクター、細胞、および/または組成物を有する少なくとも1つの容器を有してもよい。
キットは、明記する疾患/状態を治療するため、被験体に投与するための使用説明書とともに、ポリペプチド、核酸、ベクター、細胞または組成物を提供してもよい。注射または注入に適切であるように、ポリペプチド、核酸、ベクター、細胞または組成物を配合してもよい。いくつかの態様において、静脈内、眼内、網膜下、脈絡膜上または結膜内注射、点眼剤としての投与(すなわち眼適用)または経口投与に適しているように、ポリペプチド、核酸、ベクター、細胞または組成物を配合してもよい。
いくつかの態様において、キットは、本発明記載の細胞を産生するための材料を含んでもよい。例えば、キットは、本発明記載のポリペプチド、核酸またはベクターを発現するかまたは含むように、細胞を修飾するための材料、あるいは本発明記載の核酸またはベクターを細胞内に導入するための材料を含んでもよい。
いくつかの態様において、キットは、あらかじめ決定した量の別の療法剤(例えばAMDの治療のための療法剤)を有する少なくとも1つの容器をさらに含んでもよい。こうした態様において、キットはまた、2つの薬剤または薬学的組成物が特定の疾患または状態のための組み合わせた治療を提供するように、これらを同時にまたは別個に投与してもよいように、第二の薬剤または薬学的組成物も含んでもよい。いくつかの態様において、第二の薬剤または薬学的組成物は、補体因子Iを含む。
ポリペプチド産生
本発明はまた、本発明記載のポリペプチドを産生するための方法であって、本発明記載の核酸またはベクターを細胞内に導入し、そして該ポリペプチドの発現に適した条件下で該細胞を培養する工程を含む、前記方法も提供する。ポリペプチドは融合タンパク質であってもよい。ポリペプチドを続いて単離し、そして/または実質的に精製してもよい。
当業者に知られるポリペプチドの産生のための方法にしたがって、本発明記載のポリペプチドを調製してもよい。
ポリペプチドを、化学合成、例えば液相または固相合成によって、調製してもよい。例えば、その全体が本明細書に援用される、Chandruduら, Molecules (2013), 18: 4373−4388に記載される方法を用いて、ペプチド/ポリペプチドを合成してもよい。
あるいは、ポリペプチドを組換え発現によって産生してもよい。ポリペプチドの組換え産生に適した分子生物学技術は当該技術分野に周知であり、例えば、どちらもその全体が本明細書に援用される、GreenおよびSambrook, Molecular Cloning: A Laboratory Manual (第4版), Cold Spring Harbor Press, 2012に、そしてNat Methods. (2008); 5(2): 135−146に示されるものがある。
本発明記載の組換え産生のため、ポリペプチドの発現に適した任意の細胞を用いてもよい。細胞は原核細胞または真核細胞であってもよい。いくつかの態様において、細胞は原核細胞、例えば古細菌または細菌の細胞である。いくつかの態様において、細菌は、グラム陰性細菌、例えば腸内細菌科(Enterobacteriaceae)、例えば大腸菌(Escherichia coli)であってもよい。いくつかの態様において、細胞は、真核細胞、例えば、酵母細胞、植物細胞、昆虫細胞または哺乳動物細胞、例えばCHO、HEK(例えばHEK293)、HeLaまたはCOS細胞である。
原核細胞は真核細胞と同じフォールディングまたは翻訳後修飾を可能にしないものがあるため、いくつかの場合、細胞は原核細胞ではない。さらに、真核細胞においては非常に高い発現レベルが可能であり、そして適切なタグを用いて、真核細胞からタンパク質をより容易に精製してもよい。タンパク質の培地内への分泌を増進する、特定のプラスミドもまた利用してもよい。
いくつかの態様において、例えば、その全体が本明細書に援用される、Zemellaら Chembiochem (2015) 16(17): 2420−2431に記載される系を用いて、細胞不含タンパク質合成(CFPS)によって、ポリペプチドを調製してもよい。
産生は、関心対象のポリペプチド(単数または複数)を発現するように修飾された真核細胞の培養または発酵を伴ってもよい。栄養素、空気/酸素および/または増殖因子の適切な供給を提供して、培養または発酵をバイオリアクター中で行ってもよい。培地/発酵ブロスを細胞から分配し、タンパク質内容物を抽出し、そして分泌されたポリペプチド(単数または複数)を単離するため、個々のタンパク質を分離することによって、分泌されたタンパク質を収集してもよい。培養、発酵および分離技術は、当業者に周知であり、そして例えば、GreenおよびSambrook, Molecular Cloning: A Laboratory Manual(第4版;本明細書において、上記に援用される)に記載される。
バイオリアクターには、1つまたはそれより多い容器が含まれ、その中で細胞を培養してもよい。バイオリアクター中の培養は、リアクター内への反応物の連続流入およびリアクターからの培養細胞の連続流出を伴って、連続的に行われてもよい。あるいは、培養はバッチで行われてもよい。バイオリアクターは、培養中の細胞にとって最適な条件が提供されるように、pH、酸素、流入および流出速度、ならびに容器内の攪拌などの環境条件を監視し、そして制御する。
抗原結合分子/ポリペプチド(単数または複数)を発現する細胞の培養後、関心対象のポリペプチド(単数または複数)を単離してもよい。当該技術分野に知られる細胞からタンパク質を分離するために適した任意の方法を用いてもよい。ポリペプチドを単離するため、栄養培地から、細胞を分離することが必要でありうる。ポリペプチド(単数または複数)が細胞から分泌される場合、関心対象の分泌されたポリペプチド(単数または複数)を含有する培地から、遠心分離によって、細胞を分離してもよい。関心対象のポリペプチド(単数または複数)が細胞内で集積する場合、タンパク質単離は、細胞培地から細胞を分離する遠心分離、溶解緩衝液での細胞ペレットの処理、および例えば超音波、迅速凍結融解または浸透圧溶解による細胞破壊を含んでもよい。
次いで、他のタンパク質および非タンパク質構成要素を含有しうる上清または培地から、関心対象のポリペプチド(単数または複数)を単離することが望ましい可能性もある。上清または培地からタンパク質構成要素を分離する一般的なアプローチは、沈殿によるものである。異なる溶解度のタンパク質は、硫酸アンモニウムなどの沈殿剤の異なる濃度で沈殿する。例えば、沈殿剤が低濃度であると、水溶性タンパク質が抽出される。したがって、増加する濃度の沈殿剤を添加することによって、異なる溶解度のタンパク質を区別することも可能である。続いて、透析を用いて、分離されたタンパク質から硫酸アンモニウムを除去してもよい。
異なるタンパク質を区別するための他の方法、例えばイオン交換クロマトグラフィおよびサイズクロマトグラフィが当該技術分野に知られる。また、ポリペプチド上の分子タグ(例えばHis、FLAG、Myc、GST、MBP、HA、E、またはビオチンタグ)に対する適切な結合パートナーを用いて、ポリペプチドをアフィニティ精製してもよい。これらを沈殿の代替法として用いてもよいし、または沈殿に続いて行ってもよい。
いくつかの場合、例えばアミノ酸配列、分子タグ、部分等を除去するため、ポリペプチドをプロセシングすることがさらに望ましい可能性もある。
いくつかの態様において、処理は、アミノ酸配列の切断および除去のための適切なエンドペプチダーゼでの処理である。
いくつかの態様において、処理は、関心対象の部分を除去する酵素での処理である。いくつかの態様において、例えばペプチド:N−グリコシダーゼ(PNGアーゼ)のようなグリコシダーゼでの処理によって、ポリペプチドを処理してグリカンを除去する(すなわちポリペプチドを脱グリコシル化する)。
関心対象のポリペプチド(単数または複数)が培養から単離されたら、ポリペプチド(単数または複数)を濃縮することが望ましいかまたは必要である可能性もある。限外濾過または凍結乾燥など、タンパク質を濃縮するためのいくつかの方法が当該技術分野に知られる。
いくつかの態様において、ポリペプチドの産生は、例えば本発明のポリペプチドをコードする核酸またはベクターを含む細胞を宿主に導入した後、あるいは本発明のポリペプチドをコードする核酸またはベクターを宿主の細胞内に導入した後、in vivoで起こる。こうした態様において、ポリペプチドは転写され、翻訳され、そして成熟ポリペプチドへと翻訳後プロセシングされる。いくつかの態様において、ポリペプチドは、宿主において所望の位置で、in situで産生される。いくつかの態様において、望ましい場所は、眼、例えば網膜、脈絡膜、網膜色素上皮(RPE)または黄斑の細胞中である。いくつかの態様において、望ましい場所は、網膜細胞または網膜細胞中である。いくつかの態様において、望ましい場所は、RPE細胞またはRPE細胞中である。
療法適用
本発明記載のポリペプチド、核酸、ベクター、細胞および薬学的組成物のいずれも、療法および予防的方法において、使用を見出す。
本発明は、医学的治療または予防の方法において使用するための、本発明記載のポリペプチド、核酸、ベクター、細胞、または薬学的組成物を提供する。本発明はまた、疾患または状態を治療するかまたは防止するための薬剤製造における、本発明記載のポリペプチド、核酸、ベクター、細胞または薬学的組成物の使用も提供する。本発明はまた、本発明記載のポリペプチド、核酸、ベクター、細胞または薬学的組成物の療法的または予防的に有効な量を被験体に投与する工程を含む、疾患または状態を治療するかまたは防止する方法も提供する。
特に、本発明記載のポリペプチド、核酸、ベクター、細胞および薬学的組成物は、補体機能不全、特に過剰活性補体反応に関連する疾患/状態を治療するかまたは防止するために使用を見出す。いくつかの態様において、過剰活性補体反応は、C3bの存在に関連する。いくつかの態様において、治療または防止されるべき疾患/状態は、補体関連疾患である。いくつかの態様において、治療または防止されるべき疾患/状態は、補体活性化と病理的に関連する。いくつかの態様において、治療または防止されるべき疾患/状態は、補体過剰活性化と病理的に関連する。いくつかの態様において、治療または防止されるべき疾患/状態は、補体活性化または過剰活性化によって駆動される。いくつかの態様において、疾患/状態は、補体活性化または過剰活性化である。
ポリペプチド、核酸、ベクター、細胞および薬学的組成物は:C3bBb型C3コンバターゼ、C3bBb3B型C5コンバターゼまたはC4b2a3b型C5コンバターゼのレベルの減少;C3b、C5bまたはC5aのレベルの減少;iC3b、C3f、C3dgまたはC3dのレベルの増加;あるいはiC3bのレベルまたは活性の減少、およびC3f、C3dgまたはC3dのレベルの増加の1つまたはそれより多くから利益を得るであろう疾患/状態を治療するかまたは防止するために使用を見出す。
「治療」は、例えば、疾患/状態の発展または進行の減少、疾患/状態の症状の軽減、あるいは疾患/状態の病理の減少であってもよい。疾患/状態の治療または軽減は、疾患/状態の進行の防止、例えば状態の悪化の防止または発展速度の遅延に有効であってもよい。いくつかの態様において、治療または軽減は、疾患/状態の改善、例えば疾患/状態の症状の減少または疾患/状態の重症度/活性の何らかの他の相関物の減少を導いてもよい。疾患/状態の防止/予防は、状態の悪化の防止または疾患/状態の発展の防止、例えば初期段階の疾患/状態がより後期の慢性段階に発展することの防止を指してもよい。
いくつかの態様において、治療または防止しようとする疾患または状態は、C3bまたはC3b含有複合体に関連する疾患/状態、C3bまたはC3b含有複合体に関連する活性/反応、あるいはC3bまたはC3b含有複合体に関連する活性/反応の産物であってもよい。すなわち、いくつかの態様において、治療または防止しようとする疾患または状態は、C3b、C3b含有複合体、C3bまたはC3b含有複合体に関連する活性/反応、あるいは前記活性/反応の産物が病理的に関連する疾患/状態である。いくつかの態様において、疾患/状態は、対照状態と比較した際の、C3bまたはC3b含有複合体のレベル増加、C3bまたはC3b含有複合体に関連する活性/反応のレベル増加、あるいはC3bまたはC3b含有複合体に関連する活性/反応の産物のレベル増加に関連してもよい。
治療は、C3bまたはC3b含有複合体のレベル、C3bまたはC3b含有複合体に関連する活性/反応、あるいはC3bまたはC3b含有複合体に関連する活性/反応の産物のレベルの減少を目的としてもよい。いくつかの態様において、治療は:C3bBb型C3コンバターゼ、C3bBb3b型C5コンバターゼまたはC4b2a3b型C5コンバターゼのレベルまたは活性の減少;C3b、C5bまたはC5aのレベルの減少;iC3b、C3f、C3dgまたはC3dのレベルの増加、あるいは、iC3bのレベルの減少およびC3f、C3dgまたはC3dのレベルの増加を目的とする。
本発明のポリペプチド、核酸、ベクター、細胞および組成物の投与は、C3bの切断を通じて、C3bまたはC3b含有複合体、C3bまたはC3b含有複合体に関連する活性/反応、あるいはC3bまたはC3b含有複合体に関連する活性/反応の産物のレベルの減少を引き起こしてもよい。
いくつかの態様において、治療は、被験体における、例えば特定の位置での、特定の臓器、組織、構造または細胞タイプでの、C3bまたはC3b含有複合体、C3bまたはC3b含有複合体に関連する活性/反応、あるいはC3bまたはC3b含有複合体に関連する活性/反応の産物のレベルの減少を目的としてもよい。いくつかの態様において、治療は、目における、例えば網膜、脈絡膜、RPE、黄斑における、そして/またはBrM/RPE界面での、C3bまたはC3b含有複合体、C3bまたはC3b含有複合体に関連する活性/反応、あるいはC3bまたはC3b含有複合体に関連する活性/反応の産物のレベルの減少を目的としてもよい。
いくつかの態様において、治療は、本発明のポリペプチド、核酸またはベクターを含む/発現するように、細胞または細胞集団を修飾する工程を含んでもよい。いくつかの態様において、治療は、本発明のポリペプチドのin situ産生のため、in vivoでの細胞/集団の修飾を含んでもよい。いくつかの態様において、細胞/細胞集団は、眼の単数の細胞/複数の細胞である。いくつかの態様において、細胞/細胞集団は、RPE細胞および/またはRPE細胞集団である。いくつかの態様において、細胞/細胞集団は、光受容体細胞および/または光受容体細胞集団である。
いくつかの態様において、本発明は、遺伝子治療に使用するための本発明の核酸またはベクターを提供する。いくつかの態様において、治療は、核酸および/またはベクターを被験体に投与する工程を含む。いくつかの態様において、治療は、本明細書に記載するかまたは当該技術分野に周知である技術を用いて、核酸および/またはベクターを被験体の細胞内に導入する工程を含む。例えば、その全体が本明細書に援用される、MacLarenら Ophthalmology. 2016, 123(10 Suppl): S98−S106; Aguirre, Invest Ophthalmol Vis Sci. 2017, 58(12): 5399−5411; Lundstrom, Diseases. 2018, 6(2): 42を参照されたい。いくつかの態様において、細胞は、眼の単数または複数の細胞である。いくつかの態様において、細胞は単数または複数のRPE細胞である。いくつかの態様において、細胞は単数または複数の光受容体細胞である。
いくつかの態様において、治療は、本発明のポリペプチド、核酸またはベクターを含む/発現するように修飾された細胞または細胞集団を、被験体に投与する工程を含んでもよい。いくつかの態様において、治療は、ex vivoまたはin vitroでの細胞/集団の修飾を含んでもよい。
いくつかの態様において、治療は、例えば本発明記載の細胞を投与することによって、または本発明記載の細胞を生成することによって、本発明のポリペプチドを産生し、そして/または産生するであろう細胞または細胞集団を被験体に提供することを目的とする。
いくつかの態様において、本明細書で言及する細胞は、目の細胞、すなわち眼細胞である。いくつかの態様において、細胞は、網膜、脈絡膜、網膜色素上皮(RPE)または黄斑の細胞である。いくつかの態様において、細胞は網膜細胞である。いくつかの態様において、細胞はRPE細胞である。いくつかの態様において、細胞は光受容体細胞である。
本発明は、被験体において疾患または状態を治療するかまたは防止する方法であって、少なくとも1つの細胞が、本発明記載のポリペプチド、核酸またはベクターを発現するかまたは含むように修飾する工程を含む、前記方法を提供する。いくつかの態様において、少なくとも1つの細胞は眼細胞である。いくつかの態様において、少なくとも1つの細胞はRPE細胞である。
本発明にしたがって修飾される少なくとも1つの細胞は、当業者に周知の方法にしたがって修飾されてもよい。修飾は、トランスファーされた核酸の永続的または一過性の発現のための核酸トランスファーを含んでもよい。任意の適切な遺伝子操作プラットホームを用いて、本発明にしたがって細胞を修飾してもよい。細胞を修飾するために適した方法には、遺伝子操作プラットホーム、例えばガンマレトロウイルスベクター、レンチウイルスベクター、アデノウイルスベクター、アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクター、DNAトランスフェクション、トランスポゾンに基づく遺伝子送達およびRNAトランスフェクションの使用が含まれ、例えば、本明細書の上記に援用される、Mausら, Annu Rev Immunol (2014) 32:189−225に記載される通りである。
治療すべき被験体は、任意の動物またはヒトであってもよい。被験体は、好ましくは哺乳動物、より好ましくはヒトである。被験体は非ヒト哺乳動物であってもよいが、より好ましくはヒトである。被験体は男性または女性であってもよい。被験体は患者であってもよい。被験体は、治療が必要な疾患または状態を持つと診断されたか、あるいはこうした疾患または状態を有すると推測されていてもよい。
治療すべき被験体は、例えば、適切なアッセイを用いた、被験体、または被験体から得た試料(例えば細胞、組織、血液試料)の分析によって決定した際に、C3bまたはC3b含有複合体、C3bまたはC3b含有複合体に関連する活性/反応、あるいはC3bまたはC3b含有複合体に関連する活性/反応の産物のレベル上昇を示してもよい。
被験体は、C3bまたはC3b含有複合体、あるいはC3bまたはC3b含有複合体に関連する活性/反応の陽性制御因子/エフェクターの発現または活性のレベルの増加を有してもよいし、あるいはC3bまたはC3b含有複合体に関連する活性/反応の産物の発現または活性のレベルの増加を有してもよい。被験体は、C3bまたはC3b含有複合体によって上方制御される活性のレベルの増加を有してもよい。
被験体は、C3bまたはC3b含有複合体、あるいはC3bまたはC3b含有複合体に関連する活性/反応の陰性制御因子の発現または活性のレベルの減少を有してもよいし、あるいはC3bまたはC3b含有複合体によって下方制御される因子の発現または活性のレベルの減少を有してもよい。被験体は、C3bまたはC3b含有複合体によって下方制御される活性のレベルの減少を有してもよい。
増加/減少は、関連する疾患/状態の非存在下での発現/活性のレベル、例えば健康な対照被験体または健康な対照被験体から得た試料における発現/活性のレベルに対するものであってもよい。
いくつかの態様において、被験体は、疾患または状態を発展させる/これらに罹患するリスクを有してもよい。いくつかの態様において、被験体は、疾患または状態を発展させる/これらに罹患するリスクを増加させる、1つまたはそれより多い素因要因を所持してもよい。
いくつかの態様において、被験体は、加齢性黄斑変性症(AMD)の1つまたはそれより多いリスク要因を所持してもよい。いくつかの態様において、被験体は、AMD関連遺伝子変異体を1つまたはそれより多く所持してもよい。AMD関連遺伝子変異体は、例えば、本明細書にその全体が援用される、Clarkら, J Clin Med (2015) 4(1):18−31に記載される。いくつかの態様において、被験体は、以下のAMD関連遺伝子変異体(またはこうした変異体とLD=r≧0.8を有する変異体)の1つまたはそれより多くを所持してもよい:CFHにおけるY402H(すなわちrs1061170)、rs1410996、CFHにおけるI62V、CFHにおけるR53C、CFHにおけるD90G、CFHにおけるR1210C、またはCFHR4におけるrs6685931
いくつかの態様において、被験体は、早発性黄斑変性症(EOMD)に関する1つまたはそれより多いリスク要因を所持してもよい。EOMDは、CFH遺伝子の稀な変異体の一遺伝子性遺伝によって引き起こされると考えられる(例えば、Boon CJら Am J Hum Genet 2008; 82(2):516−23; van de Ven JPら Arch Ophthalmol 2012;130(8):1038−47; Yu Yら Hum Mol Genet 2014; 23(19):5283−93; Duvvari MRら Mol Vis 2015; 21:285−92; Hughes AEら Acta Ophthalmol 2016; 94(3):e247−8; Wagnerら Sci Rep 2016;6:31531を参照されたい)。いくつかの態様において、被験体は、EOMD関連遺伝子変異体の1つまたはそれより多くを所持してもよい。EOMD関連遺伝子変異体は、例えばServais Aら Kidney Int, 2012; 82(4):454−64およびDragon−Durey MAら J Am Soc Nephrol 2004; 15(3):787−95に記載され;該文献は、その全体が本明細書に援用される。いくつかの態様において、被験体は、以下のEOMD関連遺伝子変異体の1つまたはそれより多くを所持してもよい: CFH c.1243del、p.(Ala415Profs*39) het; CFH c.350+1G>T het; CFH c.619+1G>A het; CFH c.380G>A、p.(Arg127His); CFH c.694C>T、p.(Arg232Ter);またはCFH c.1291T>A、p.(Cys431Ser)。
いくつかの態様において、被験体は、AMDおよび/またはEOMDに関する1つまたはそれより多いリスク要因、例えば1つまたはそれより多いAMD/EOMD関連遺伝子変異体を所持すると決定されたことに基づいて、本発明のポリペプチド、核酸、ベクター、細胞または組成物での療法的または予防的治療に関して選択される。いくつかの態様において、被験体は、1つまたはそれより多いこうしたリスク要因を有すると決定されている。いくつかの態様において、本発明の方法は、被験体が、1つまたはそれより多いこうしたリスク要因を所持するかどうかを決定する工程を含む。
いくつかの態様において、治療または防止すべき疾患または状態は、眼の疾患/状態であってもよい。いくつかの態様において、治療または防止すべき疾患または状態は、補体関連眼疾患である。いくつかの態様において、治療または防止すべき疾患または状態は、黄斑変性症である。いくつかの態様において、治療または防止すべき疾患または状態は、加齢性黄斑変性症(AMD)である。AMDは、50歳またはそれより高齢の被験体において失明を引き起こすと一般に定義される。
いくつかの態様において、治療または防止すべき疾患または状態は、加齢性黄斑変性症(AMD)、初期AMD、中間期AMD、後期AMD、地図状萎縮(「乾性」(すなわち非滲出性)AMD)、「湿性」(血管新生または滲出性)AMD、脈絡膜血管新生(CNV)、緑内障、自己免疫ブドウ膜炎、および糖尿病性網膜症より選択されてもよい。いくつかの態様において、治療または防止すべき疾患または状態は、AMDである。いくつかの態様において、治療または防止すべき疾患または状態は、地図状萎縮(「乾性」AMD)である。いくつかの態様において、治療または防止すべき疾患または状態は、「湿性」AMDである。いくつかの態様において、治療または防止すべき疾患または状態は、上記の疾患/状態の組み合わせ、例えば「乾性」および「湿性」AMDである。いくつかの態様において、治療または防止すべき疾患または状態は、「湿性」AMDまたは脈絡膜血管新生ではない。いくつかの態様において、治療すべき被験体は50歳またはそれより高齢であり、すなわち少なくとも50歳である。
本明細書において、「初期AMD」は、RPE層に隣接するブルッフ膜内の、一般的には〜200μmまでの幅を有する中程度の大きさのドルーゼンの存在によって特徴づけられるAMDの段階を指す。初期AMDを有する被験体は、典型的には、有意な視力喪失を示さない。本明細書において、「中間期AMD」は、大きなドルーゼンおよび/または網膜中の色素変化によって特徴づけられるAMDの段階を指す。中間期AMDは、ある程度の視力喪失を伴いうる。本明細書において、「後期AMD」は、ドルーゼンの存在および黄斑への損傷による視力喪失によって特徴づけられるAMDの段階を指す。AMDのすべての病期で、神経感覚網膜およびRPEの間の網膜下空間における細胞外物質の集積を指す、「網状偽ドルーゼン(reticular pseudodrusen)」(RPD)または「網状ドルーゼン」が存在する可能性もある。「後期AMD」は、「乾性」および「湿性」AMDを含む。「乾性」AMD(地図状萎縮としてもまた知られる)において、視覚情報を脳に運ぶ黄斑中の光感受性細胞の、および黄斑下の支持組織の漸進的破壊がある。「湿性」AMD(脈絡膜血管新生および滲出性AMDとしてもまた知られる)において、異常な血管が網膜の下で、そして網膜内に増殖する。これらの血管は、液体および血液を漏出させる可能性もあり、これが黄斑の膨張および損傷を導き、そして続いて瘢痕形成を導きうる。損傷は、迅速で、そして重度でありうる。
いくつかの態様において、治療または防止すべき疾患または状態は、早発性黄斑変性症(EOMD)である。本明細書において、「EOMD」は、古典的AMDよりもはるかに若い年齢で生じ、そしてさらに何年も経って実質的な視力喪失を生じる、黄斑変性の表現型的に重度のサブタイプを指す。EOMDサブセットは、例えば、Boon CJら Am J Hum Genet 2008; 82(2):516−23およびvan de Ven JPら Arch Ophthalmol 2012;130(8):1038−47に記載される。いくつかの態様において、治療すべき被験体は49歳またはそれ未満である。いくつかの態様において、治療すべき被験体は、年齢15〜49歳の間であり、すなわち15〜49歳の間である。
いくつかの態様において、治療または防止すべき疾患または状態は、補体過剰活性化によって駆動される疾患/状態である。いくつかの態様において、治療または防止すべき疾患または状態は、非典型的溶血性尿毒症症候群(aHUS)、II型膜性増殖性糸球体腎炎(MPGN II)、敗血症、および発作性夜間血色素尿症(PNH)より選択されてもよい。
医学的治療法はまた、自己および/または異種細胞または不死化細胞株を用いるものを含む、in vivo、ex vivo、および養子免疫療法を伴ってもよい。
本明細書記載のポリペプチドの投与は、好ましくは、「療法的有効量」であり、これは、個体に対して利益を示すために十分なものである。投与する実際の量、ならびに投与の速度および時間経過は、治療中の疾患の性質および重症度に応じるであろう。治療の処方、例えば投薬量に関する決定等は、開業医および他の医師の責任の範囲内であり、そして典型的には、治療すべき状態、個々の患者の状態、送達部位、投与法、および医師に知られる他の要因を考慮する。上述の技術およびプロトコルの例は、Remington’s Pharmaceutical Sciences, 第20版, 2000, Lippincott, Williams & Wilkins刊行に見出されうる。
本発明記載のポリペプチド、核酸、ベクターおよび細胞は、臨床的使用のための薬学的組成物または薬剤として配合されてもよく、そして薬学的に許容されうるキャリアー、希釈剤、賦形剤またはアジュバントを含んでもよい。組成物は、注射または注入、あるいは点眼剤としての投与(すなわち眼適用)を含んでもよい、局所、非経口、全身、腔内、静脈内、動脈内、筋内、クモ膜下腔内、眼内、結膜内、網膜下、脈絡膜上、皮下、皮内、クモ膜下腔内、経口または経皮投与経路のために配合されてもよい。適切な配合物は、無菌または等張媒体中に、ポリペプチド、核酸、ベクター、または細胞を含んでもよい。薬剤および薬学的組成物は、ゲルを含む液体型で配合されてもよい。液体配合物は、ヒトまたは動物の体の選択した臓器または領域への注射または注入(例えばカテーテルを通じたもの)による投与のために配合されてもよい。いくつかの態様において、本発明のポリペプチド、核酸、ベクター、細胞および組成物を、例えば硝子体内注射による、硝子体内投与経路のために配合する。いくつかの態様において、本発明のポリペプチド、核酸、ベクター、細胞および組成物を、黄斑下送達、すなわちターゲット細胞層との直接接触下に療法分子を置くために配合する。
投与の特定の様式および/または部位は、C3b不活性化が望ましい位置にしたがって選択されてもよい。いくつかの態様において、本発明のポリペプチド、核酸、ベクター、または薬学的組成物を、目において、光受容体細胞および網膜色素上皮(RPE)の間の網膜下空間内への投与のために配合し、そして/またはこうした空間内に投与する。いくつかの態様において、本発明のポリペプチド、核酸、ベクター、または薬学的組成物を網膜色素上皮(RPE)内への投与のために配合し、そして/またはRPE内に投与する。
本発明にしたがって、薬学的に有用な組成物の産生のための方法もまた提供され、こうした産生法は:本明細書に記載するようなポリペプチド、核酸、ベクター、または細胞の単離;および/または本明細書に記載するようなポリペプチド、核酸、ベクター、または細胞と、薬学的に許容されうるキャリアー、アジュバント、賦形剤または希釈剤との混合より選択される1つまたはそれより多い工程を含んでもよい。
例えば、本発明のさらなる側面は、医学的治療の方法において使用するための薬剤または薬学的組成物を配合するかまたは産生する方法であって、本明細書に記載するようなポリペプチド、核酸、ベクター、または細胞と、薬学的に許容されうるキャリアー、アジュバント、賦形剤または希釈剤を混合することによって、薬学的組成物または薬剤を配合する工程を含む、前記方法に関する。
投与は、単独であってもよいし、あるいは治療すべき状態に応じて、同時または連続的のいずれかで、他の治療(例えば他の療法的または予防的介入)と組み合わされてもよい。本発明記載のポリペプチド、核酸、ベクター、細胞または組成物、および療法剤を、同時にまたは連続して投与してもよい。
同時投与は、ポリペプチド、核酸、ベクター、細胞または組成物、および療法剤の、一緒の、例えば両方の剤を含有する薬学的組成物(組み合わせ調製物)としての、または互いの直後の、そして随意に、同じ投与経路を通じた、例えば同じ組織、動脈、静脈、または他の血管への投与を指す。連続投与は、ポリペプチド、核酸、ベクター、細胞または組成物、あるいは療法剤の一方の投与に続く、所定の時間間隔後の、他方の剤の別個の投与を指す。2つの剤が同じ経路によって投与される必要はないが、いくつかの態様においてはこれが当てはまる。時間間隔は、任意の時間間隔であってもよい。いくつかの態様において、ポリペプチド、核酸、ベクター、細胞または組成物、および療法剤を、目に、別個に、同時に、または連続して投与する。
いくつかの態様において、他の治療/療法剤は、補体因子Iの療法的に有効な量である。いくつかの態様において、補体因子Iを、本発明記載のポリペプチド、核酸、ベクター、細胞または薬学的組成物の投与と同時にまたは連続して、被験体に投与する。いくつかの態様において、治療は、in vitro、ex vivoまたはin vivoで、細胞または細胞集団が補体因子Iを発現し、そして/または分泌するように、細胞または細胞集団を修飾する工程を含んでもよい。細胞または細胞集団は、本発明記載のポリペプチド、核酸またはベクターを含む/発現するように修飾された細胞または細胞集団と、同じ細胞または細胞集団であってもよく、例えば、治療は、in vitro、ex vivoまたはin vivoで、細胞または細胞集団が、本発明記載のポリペプチド、核酸またはベクター、および補体因子Iを発現し、そして/または分泌するように、細胞または細胞集団を修飾する工程を含んでもよい。いくつかの態様において、補体因子Iを被験体に投与し、ここで、被験体は、本発明のポリペプチド、核酸またはベクターを含む/発現するように修飾された細胞または細胞集団を含む。いくつかの態様において、補体因子Iを被験体に投与し、ここで、被験体は、in situで本発明のポリペプチド、核酸またはベクターを発現していたか、またはin situで発現中である。
補体因子Iまたは補体因子Iを含む組成物は、注射または注入、あるいは点眼剤としての投与(すなわち眼適用)を含んでもよい、局所、非経口、全身、腔内、静脈内、硝子体内、動脈内、筋内、クモ膜下腔内、眼内、結膜内、網膜下、脈絡膜上、皮下、皮内、クモ膜下腔内、経口または経皮投与経路のために配合されてもよい。適切な配合物は、無菌または等張媒体を含んでもよい。薬剤および薬学的組成物は、ゲルを含む液体型で配合されてもよい。液体配合物は、ヒトまたは動物の体の選択した臓器または領域への注射または注入(例えばカテーテルを通じたもの)による投与のために配合されてもよい。
いくつかの態様において、他の治療/療法剤は、療法的に有効な量の抗VEGF療法(例えばラニビズマブ(Lucentis; Genentech/Novartis)、ベバシズマブ(認可外Avastin;Genentech)、アフィルベルセプト(Eylea/VEGF Trap−Eye;Regeneron/Bayer))、ペガプタニブ(Macugen(登録商標))、レーザー光凝集、または光力学療法(PDT)、例えばVisudyneTM(ベルテポルフィン)を用いるものの療法的有効量である。
ポリペプチド、核酸、ベクター、細胞または組成物の多数の用量を提供してもよい。用量の1つまたはそれより多く、あるいは各々には、別の療法剤の同時または連続投与が付随してもよい。
多数の用量は、あらかじめ決定した時間間隔によって分離されていてもよく、これらは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、または31日、あるいは1、2、3、4、5、または6か月の1つより選択されてもよい。例えば、用量は、7、14、21または28日(プラスまたはマイナス3、2、または1日)ごとに1回投与されてもよい。
本発明記載のポリペプチド、核酸、ベクターまたは組成物を、あらかじめ決定した速度で、ポリペプチド、核酸、ベクターまたは組成物を放出するために、持続放出送達系に配合してもよい。持続放出送達系は、明記される期間、一定の薬剤/療法剤濃度を維持してもよい。いくつかの態様において、本発明記載のポリペプチド、核酸、ベクターまたは組成物を、リポソーム、ゲル、移植物、デバイス、または薬剤−ポリマーコンジュゲート、例えばヒドロゲルに配合する。
加齢性黄斑変性症(AMD)における遺伝的要因
補体因子H(CFH遺伝子によってコードされる)は、補体因子Iに関する別の補因子である。補体因子H構造および機能は、例えば、その全体が本明細書に援用される、Wuら, Nat Immunol (2009) 10(7): 728−733に概説される。ヒト補体因子H(UniProt:P08603;配列番号29)は、1,233アミノ酸配列(N末端の18アミノ酸シグナルペプチドを含む)を有し、そして20の補体制御タンパク質(CCP)ドメインを含む。補体因子Hの最初の4つのCCPドメイン(すなわちCCP1〜CCP4)は、C3bからiC3bに切断するための補体因子I補因子活性に必要である。CCP 19〜20もまた、C3bおよびC3dと会合することが示されてきている(Morganら, Nat Struct Mol Biol (2011) 18(4):463−470)一方、CCP7およびCCP 19〜20は、グリコサミノグリカン(GAG)およびシアル酸と結合し、そして自己および非自己の間の区別に関与する(Schmidtら, J Immunol (2008) 181(4):2610−2619; Kajanderら, PNAS (2011) 108(7):2897−2902)。
AMDを発展させる遺伝的リスクに関連する主なSNPの1つは、CFH遺伝子中に見られ、そして補体因子HにおけるY402H多型(例えば、Hainesら, Science (2005) 308:419−21を参照されたい)、およびその選択的スプライス変異体因子H様タンパク質1(FHL−1)を導く。白人欧州遺伝形質の個体のおよそ30%は、この多型を少なくとも1コピー有する一方、ヘテロ接合体であると、AMDのリスクは〜3倍増加する(Sofatら, Int J Epidemiol (2012) 41:250−262)。第七の補体制御タンパク質(CCP)ドメインに現れるY402H多型は、BrMへのFH/FHL−1の結合を減少させて、これらの血液由来補体制御因子の結合の妨害、およびこの表面上での補体制御の減衰を導く(Clarkら, J Biol Chem (2010) 285:30192−202)。
BrMへのFH/FHL−1の結合は、グリコサミノグリカン(GAG)、ヘパラン硫酸(HS)およびデルマタン硫酸(DS)を含む、硫酸化糖によって仲介される。BrMに見られるGAG配列のファミリーは、そのCCP7ドメインを通じて、そしてCCP 19〜20に見られるFHの二次係留部位は通じずに、FH/FHL−1を補充可能であるため、以前考えられていたよりも、高い組織特異性を有するようである(Clarkら, J Immunol (2013) 190:2049−2057)。BrM内の補体の主な制御因子は、一部切除FHL−1タンパク質であり(Clarkら J. Immunol (2014) 193, 4962−4970)、これはCCP7に1つの表面係留部位を持つのみであり、そしてCCP 19〜20を欠くことが発見されてきているため、これは進化のねじれである可能性がある。対照的に、Y402H多型は、FHのCCP 19〜20ドメインが主なGAG仲介性係留部位であることが知られる腎臓疾患とは関連しない(Clarkら, J Immunol (2013) 190:2049−2057)。それ自体、正常な加齢プロセスの一部と見なされる、HSおよびDSのBrM発現レベルにおける加齢性の変化もまた、AMDに関連付けられてきており、そして遺伝的に駆動されるAMDの加齢性の性質をある程度説明することも可能である。
BrMに結合しないFHのC末端CCP 19〜20領域中の稀な突然変異(R1210C)は、AMDと非常に高レベルの関連を有し、そしてこの突然変異を所持するFHタンパク質は、アルブミンに共有結合し(Sanchez−Corralら, Am J Hum Genet (2002) 71:1285−1295)、FHタンパク質が循環を離れて、そして眼組織に入ることを防止することが見出されている。いくつかの研究によって、地図状萎縮およびRPEにおける関連する色素変化に先立つ、大きな融合性のドルーゼンは、RPEの機能不全から、乾性AMDがまず生じ、脈絡膜内の二次的影響が伴うことを示すと示唆される(BhuttoおよびLutty Mol Aspects Med (2012) 33:295−317)。対照的に、Whitmoreらは、終末補体膜攻撃複合体(MAC)の沈着を含む、後期段階AMDのすべての型に先行する脈絡毛細管の変化を報告し、そして脈絡毛細管における過剰補体活性化が一次事象であり、RPE萎縮が二次事象であると論じる(Whitmoreら, Prog Retin Eye Res (2015) 45:1−29)。これらのデータは、補体遺伝子の改変によって与えられる遺伝的素因が、BrMおよび根底にある脈絡毛細管両方の変化が表面化するまで、許容されることを暗示する。これらの変化が、酸化ストレスによって駆動される加齢性のものであるか、またはRPE細胞機能不全の結果であるかどうかは不明なままであるが、これらの構造における天然存在変化は、加齢性であることが知られている。
C3およびC3b
補体構成要素3(C3)は、自然免疫および補体系において、中心的な役割を有する免疫系タンパク質である。C3のプロセシングは、例えば、その全体が本明細書に援用されるFoleyら J Thromb Haemostasis (2015) 13:610−618に記載される。ヒトC3(UniProt:P01024;配列番号18)は、1,663アミノ酸配列(N末端の22アミノ酸シグナルペプチドを含む)を含む。アミノ酸23〜667はC3 β鎖(配列番号19)をコードし、そしてアミノ酸749〜1,663はC3 α’鎖(配列番号20)をコードする。C3 β鎖およびC3 α’鎖は、鎖間ジスルフィド結合(C3 β鎖のシステイン559、およびC3 α’鎖のシステイン816の間に形成される)を通じて会合し、C3bを形成する。C3aは、C3のアミノ酸672〜748位に対応する77アミノ酸断片(配列番号21)であり、古典的補体経路およびレクチン経路を通じた活性化後、C3のタンパク質分解的切断によって生成される。
C3bは、食細胞およびNK細胞による食作用のため、病原体を、抗体−抗原免疫複合体およびアポトーシス細胞にターゲティングする、強力なオプソニンである。C3bはまた、補体反応を活性化し、そして増幅するためのコンバターゼ酵素複合体の形成にも関与する。C3bは因子Bと会合して、C3bBb型C3コンバターゼを形成し(代替補体経路)、そしてC4bおよびC2aと会合してC4b2a3b型C5コンバターゼを形成する(古典的経路)か、またはC3bBbと会合してC3bBb3b型C5コンバターゼを形成する(代替経路)ことも可能である。
タンパク質分解的に不活性であり、そしてそれ自体、さらなる補体増幅を促進不能であるiC3bへのC3bのプロセシングは、α’鎖断片1(C3のアミノ酸672〜748位に対応する;配列番号22)およびα’鎖断片2(C3のアミノ酸1321〜1,663位に対応する;配列番号23)を形成する、アミノ酸1303および1320位でのC3b α’鎖のタンパク質分解的切断を伴う。したがって、iC3bは、C3 β鎖、C3 α’鎖断片1およびC3 α’鎖断片2(ジスルフィド結合を通じて会合する)を含む。α’鎖の切断はまた、C3fも遊離させ、これはC3のアミノ酸1304〜1320位に対応する(配列番号24)。
本明細書において、「C3」は、任意の種由来のC3を指し、そして任意の種由来のC3のアイソフォーム、断片、変異体または相同体を含む。いくつかの態様において、C3は、哺乳動物C3(例えばカニクイザル(cynomolgous)、ヒトおよび/または齧歯類(例えばラットおよび/またはネズミ)C3)である。C3のアイソフォーム、断片、変異体または相同体は、随意に、所定の種由来の未成熟または成熟C3、例えばヒトC3(配列番号18)のアミノ酸配列に、少なくとも70%、好ましくは80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%の1つのアミノ酸配列同一性を有すると特徴づけられてもよい。
本明細書において、「C3b」は、任意の種由来のC3bのアイソフォーム、断片、変異体または相同体を指し、そしてこれらを含む。いくつかの態様において、C3bは、哺乳動物C3b(例えばカニクイザル、ヒトおよび/または齧歯類(例えばラットおよび/またはネズミ)C3b)である。
C3bのアイソフォーム、断片、変異体または相同体は、随意に、所定の種、例えばヒト由来のそれぞれのポリペプチドのアミノ酸配列に、少なくとも70%、好ましくは80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%の1つのアミノ酸配列同一性を有するC3 α’鎖断片1、C3 α’鎖断片2およびC3 βを含むと特徴づけられてもよい。すなわち、C3bは:配列番号22に、少なくとも70%、好ましくは80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%の1つのアミノ酸配列同一性を有するC3 α’鎖断片1;配列番号23に、少なくとも70%、好ましくは80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%の1つのアミノ酸配列同一性を有するC3 α’鎖断片2;および配列番号19に、少なくとも70%、好ましくは80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%の1つのアミノ酸配列同一性を有するC3 β鎖を含んでもよい。
C3bのアイソフォーム、断片、変異体または相同体は、随意に、例えば、機能的特性/活性に関する適切なアッセイによる分析によって決定した際、参照C3bの機能的特性/活性を有する、機能的アイソフォーム、断片、変異体または相同体であってもよい。例えば、C3bのアイソフォーム、断片、変異体または相同体は、オプソニンとして作用する能力、および/または機能的C3/C5コンバターゼを形成する能力によって特徴づけられてもよい。
補体因子I
C3bからiC3bへのプロセシングは、補体因子I(ヒトにおいては遺伝子CFIによってコードされる)によって行われる。ヒト補体因子I(UniProt:P05156;配列番号25)は、583アミノ酸配列(N末端の18アミノ酸シグナルペプチドを含む)を有する。前駆体ポリペプチドは、フューリンによって切断されて、鎖間ジスルフィド結合によって連結された重鎖(アミノ酸19〜335)および軽鎖(アミノ酸340〜583)を含む、成熟補体因子Iを生じる。軽鎖のアミノ酸340〜574は、補体因子Iのタンパク質分解ドメイン(配列番号26)をコードし、該ドメインは、C3bを切断してiC3bを産生する際に関与する、触媒三連構造を含有するセリンプロテアーゼである(Ekdahlら, J Immunol (1990) 144 (11):4269−74)。
本明細書において、「補体因子I(FI)」は、任意の種由来の補体因子Iを指し、そして任意の種由来の補体因子Iのアイソフォーム、断片、変異体または相同体を含む。いくつかの態様において、補体因子Iは、哺乳動物補体因子I(例えばカニクイザル、ヒトおよび/または齧歯類(例えばラットおよび/またはネズミ)補体因子I)である。
補体因子Iのアイソフォーム、断片、変異体または相同体は、随意に、所定の種由来の未成熟または成熟補体因子I、例えばヒト補体因子I(配列番号25)のアミノ酸配列に、少なくとも70%、好ましくは80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%の1つのアミノ酸配列同一性を有すると特徴づけられてもよい。補体因子Iのアイソフォーム、断片、変異体または相同体は、随意に、例えば、機能的特性/活性に関する適切なアッセイによる分析によって決定した際、参照補体因子I(例えば全長ヒト補体因子I)の機能的特性/活性を有する、機能的アイソフォーム、断片、変異体または相同体であってもよい。例えば、補体因子Iのアイソフォーム、断片、変異体または相同体は、セリンプロテアーゼ活性を示してもよく、そして/またはC3bを不活性化することが可能であってもよい。
iC3bを生じる、補体因子IによるC3bのタンパク質分解的切断は、補体因子Iに関する補因子によって促進される。補体因子Iに関する補因子は、典型的にはC3bおよび/または補体因子Iに結合し、そして補体因子IによるC3bのiC3bへのプロセシングを増強する。
補体受容体1
補体受容体1(CR1)は、補体因子Iに関する補因子として作用し、C3bからiC3bおよび下流産物への切断を可能にする。
iC3bは、補体系を増幅もまた活性化もしないが、なお、食作用のために病原体をターゲティングするオプソニンとして作用しうる。iC3b産生は、したがって、局所免疫系活性化および炎症効果を生じる。これは、補体関連疾患罹患患者に負の結果を有する可能性もあり、そして存在する補体関連疾患/状態の発展または悪化に寄与しうる。
因子H(FH)および一部切除FHアイソフォームFHL−1は、FIに関する補因子として作用してiC3bを産生するが、これらは、iC3bのさらなる分解を促進することは不可能であり、望ましくないiC3b集積を導きうる。さらに、iC3bの集積は、罹患領域におけるさらなる破片に寄与する可能性もあり、例えば、黄斑変性症において、ドルーゼンの(さらなる)発展を導きうる。
対照的に、CR1および本発明記載のポリペプチドは、例えば図2、3B、7Aで見られるように、FIと組み合わせて作用し、iC3bの好適な下流産物、例えばC3c、C3dgおよびC3bへのさらなる分解を促進してもよい。これらの分子はオプソニンではなく、そしてしたがって、免疫系構成要素の補充を回避する。罹患領域におけるこれらの存在は、iC3b集積に好ましい。
本明細書において、「補体受容体1(CR1)」は、任意の種由来のCR1を指し、そしてこれには任意の種由来のCR1のアイソフォーム、断片、変異体または相同体が含まれる。いくつかの態様において、CR1は、哺乳動物CR1(例えばカニクイザル、ヒトおよび/または齧歯類(例えばラットおよび/またはネズミ)CR1)である。
本発明の側面および態様は、付随する図に言及しながら、例としてここで例示されるであろう。さらなる側面および態様は、当業者には明らかであろう。本文書に言及するすべての文書は、本明細書に援用される。
本発明には、こうした組み合わせが明らかに許容されえないかまたは明白に回避される場合を除いて、記載する側面および好ましい特徴の組み合わせが含まれる。
本明細書に用いるセクション見出しは、構成上の目的のためのみであり、そして記載する主題を限定するとは見なされないものとする。
適切であるように、特定の型で、あるいは開示する機能を実行するための手段、または開示する結果を得るための方法もしくはプロセスに関して表現される、前述の説明、または以下の請求項、または付随する図に開示する特徴は、別個に、またはこうした特徴の任意の組み合わせで、その多様な型で、本発明を実現するために利用されてもよい。
本発明は、上記の例示的な態様と組み合わせて記載されてきているが、当業者には、本開示が提供された際、多くの同等の修飾および変動が明らかであろう。したがって、上に示す本発明の例示的態様は、例示的であり、そして限定しないと見なされる。本発明の精神および範囲から逸脱することなく、記載する態様に対する多様な改変を行ってもよい。
いかなる疑義も回避するため、本明細書に提供するいかなる理論的説明も、読者の理解を改善する目的のために提供される。本発明者らは、これらの理論的説明のいずれにも束縛されることは望まない。
以下に続く請求項を含めて、本明細書全体で、文脈が別に必要としない限り、単語「含む(comprise)」、ならびに「含む(comprises)」および「含んでいる(comprising)」などの変形は、言及する整数または工程、あるいは整数または工程の群の包含を示すが、いかなる他の整数または工程、あるいは整数または工程の群の排除も示さないことが理解されるであろう。
明細書および付随する請求項で用いた際、単数形「a」、「an」および「the」には、文脈が明らかに別に示さない限り、複数の参照対象が含まれることに注目しなければならない。本明細書において、「約」1つの特定の値から、そして/または「約」別の特定の値までとして範囲が示されうる。こうした範囲が示された場合、別の態様には、1つの特定の値から、そして/またはもう一方の特定の値までが含まれる。同様に、先行詞「約」の使用によって、値が近似値として示された際、特定の値は別の態様を形成することが理解されるであろう。
核酸配列が開示される場合、その逆相補体もまた、明らかに意図される。
以下の番号付けされた段落は、本発明の特定の側面および態様を記載する:
1. 配列番号4に少なくとも80%の配列同一性を有するポリペプチドであって、700アミノ酸またはそれより短い長さを有する、前記ポリペプチド。
2. 50〜700アミノ酸の長さを有する、段落1記載のポリペプチド。
3. XがAまたはTであり、XがPまたはLであり、そして/またはXがGまたはRである、段落1または2記載のポリペプチド。
4. 配列番号2、配列番号3または配列番号13を含む、段落1〜3のいずれか一項記載のポリペプチド。
5. 配列番号2、配列番号3、または配列番号13からなる、段落1〜4のいずれか一項記載のポリペプチド。
6. C3bに結合可能である、段落1〜5のいずれか一項記載のポリペプチド。
7. 補体因子Iに関する補因子によって結合される領域中でC3bに結合する、段落1〜6のいずれか一項記載のポリペプチド。
8. 補体受容体1(CR1)によって結合される領域中でC3bに結合する、段落1〜7のいずれか一項記載のポリペプチド。
9. 補体因子Iに関する補因子として作用する、段落1〜8のいずれか一項記載のポリペプチド。
10. ブルッフ膜(BrM)を超えて拡散可能である、段落1〜9のいずれか一項記載のポリペプチド。
11. グリコシル化されていないかまたは部分的にグリコシル化されている、段落1〜10のいずれか一項記載のポリペプチド。
12. アミノ酸配列が、509、578、959および/または1028位(UniProt:P17927にしたがった番号付け)で、1つまたはそれより多いアミノ酸置換を含む、段落1〜11のいずれか一項記載のポリペプチド。
13. 1つまたはそれより多いアミノ酸置換が、N509Q、N578Q、N959Qおよび/またはN1028Q(UniProt:P17927にしたがった番号付け)より選択される、段落12記載のポリペプチド。
14. 配列番号5、配列番号6、および/または配列番号15を含むかまたは該配列からなる、段落1〜13のいずれか一項記載のポリペプチド。
15. 分泌経路配列をさらに含む、段落1〜14のいずれか一項記載のポリペプチド。
16. 分泌経路配列が配列番号7を含む、段落15記載のポリペプチド。
17. 分泌経路配列を除去するための切断部位をさらに含む、段落15または段落16記載のポリペプチド。
18. 段落1〜17のいずれか一項記載のポリペプチドをコードする、核酸。
19. 段落18の核酸を含む、ベクター。
20. 段落1〜17のいずれか一項記載のポリペプチド、段落18記載の核酸、または段落19記載のベクターを含む、細胞。
21. 段落18記載の核酸または段落19記載のベクターを細胞内に導入し、そしてポリペプチドの発現に適した条件下で細胞を培養する工程を含む、ポリペプチドを産生するための方法。
22. 段落21記載の方法によって得られるかまたは得られうる、細胞。
23. 段落1〜17のいずれか一項記載のポリペプチド、段落18記載の核酸、段落19記載のベクター、あるいは段落20または22記載の細胞を含み、随意に、薬学的に許容されうるキャリアー、アジュバント、賦形剤、または希釈剤を含む、薬学的組成物。
24. 疾患または状態を治療するかまたは防止する方法における使用のための、段落1〜17のいずれか一項記載のポリペプチド、段落18記載の核酸、段落19記載のベクター、段落20または22記載の細胞、あるいは段落23記載の薬学的組成物。
25. 疾患または状態を治療するかまたは防止するための薬剤の製造における、段落1〜17のいずれか一項記載のポリペプチド、段落18記載の核酸、段落19記載のベクター、段落20または22記載の細胞、あるいは段落23記載の薬学的組成物の使用。
26. 被験体に、段落1〜17のいずれか一項記載のポリペプチド、段落18記載の核酸、段落19記載のベクター、段落20または22記載の細胞、あるいは段落23記載の薬学的組成物を投与する工程を含む、疾患または状態を治療するかまたは防止する方法。
27. 被験体の少なくとも1つの細胞が、段落1〜17のいずれか一項記載のポリペプチド、段落18記載の核酸、または段落19記載のベクターを発現するか含むように修飾する工程を含む、被験体において、疾患または状態を治療するかまたは防止する方法。
28. 疾患または状態が、C3bまたはC3b含有複合体、C3bまたはC3b含有複合体に関連する活性/反応、あるいはC3bまたはC3b含有複合体に関連する活性/反応の産物が、病理的に関与している疾患または状態である、段落24記載の使用のためのポリペプチド、核酸、ベクター、細胞、または薬学的組成物、段落25記載の使用、あるいは段落26または段落27記載の方法。
29. 疾患または状態が、加齢性黄斑変性症(AMD)である、段落24〜28のいずれか一項記載の、使用のためのポリペプチド、核酸、ベクター、細胞、または薬学的組成物、使用、あるいは方法。
30. 疾患または状態を治療するかまたは防止するための方法が、被験体の少なくとも1つの網膜色素上皮(RPE)細胞が、段落1〜17のいずれか一項記載のポリペプチド、段落18記載の核酸、または段落19記載のベクターを発現するかまたは含むように修飾する工程を含む、段落24〜29のいずれか一項記載の、使用のためのポリペプチド、核酸、ベクター、細胞、または薬学的組成物、使用、あるいは方法。
31. あらかじめ決定された量の、段落1〜17のいずれか一項記載のポリペプチド、段落18記載の核酸、段落19記載のベクター、段落20または段落22記載の細胞、あるいは段落23記載の薬学的組成物を含む、部分のキット。
以下の実施例(単数または複数)において、本発明者らは、補体受容体1のC3b結合補因子領域を含む、組換えCR1タンパク質の設計を記載する。やはり記載するのは、これらのタンパク質がヒト細胞によって発現され、ヒト・ドナーの眼から濃縮されたブルッフ膜を通じて拡散し、そして制御活性を与える、すなわちC3bからiC3bおよびさらなる分解産物へのFI仲介性分解を促進する能力である。
実施例1
配列番号2および5に示すアミノ酸配列をコードするDNA挿入物を、組換えDNA技術によって調製し、そしてベクター内にクローニングして、CR1ペプチドの組換え発現のために構築物を生成した。アミノ酸配列およびその特徴を以下に示す:
Figure 2021511030
18アミノ酸シグナルペプチドは、分泌に際して、ポリペプチドから切断されるように設計される。
いくつかの実験において、それぞれ、配列番号40および21に示すように、HISタグ化CR1aおよびnCR1aを用いた。
ヒト細胞からのタンパク質の発現
HEK 293T細胞(プレートあたり7x10細胞)を、15cm培養プレートにおいて、10%ウシ胎児血清(FBS、Sigma、カタログ番号F9665)を補充した、高グルコースを含む17mlのダルベッコの修飾イーグル培地(DMEM、Sigma、カタログ番号D469)中、5%COインキュベーター中、37℃で一晩増殖させた。細胞が60%集密に到達したら、これらを、86.4μlの7.5mMポリエチレンイミン(PEI、Polysciences、カタログ番号24765−2)、150mM NaCl(Fisher Scientific UK Ltd、カタログ番号1073592)を用い、シグナルペプチド(配列番号7)に連結されたCR1a(配列番号2)またはnCR1a(配列番号5)のいずれかを発現する14.4μgプラスミドで一過性にトランスフェクションした。陰性対照のため、14.4μlのTris−EDTA緩衝剤をプラスミドDNAの代わりに用いた。トランスフェクション5時間後、10%FBSを含有するトランスフェクション培地を、2%FBSを補充した高グルコースを含む17.5mlの新鮮なDMEM(本明細書において、以後、発現培地と称する)で置き換えた。発現培地をトランスフェクション24、48、72および140時間後に収集した。80μlの0.5Mフェニルメタンスルホニルフルオリド(PMSF、Sigma、カタログ番号P7626)を、収集した100mlごとの発現培地に添加し、そして4℃で保存した。24時間後に収集した発現培地を、以下に記載する拡散および機能研究に用いた。
ヒト細胞から分泌されるタンパク質の特徴づけ
ヒト細胞からのタンパク質発現を図1Aおよび1Bに示す。組換え発現され、そして精製されたCR1aタンパク質は、2つの糖型で細胞から分泌されることが見出された。グリコシル化を除去する酵素であるPNGアーゼFでの処理は、2つのバンドをより小さい見かけの分子量の1つのバンドに減少させた(1A)。タンパク質の非グリコシル化型(nCR1a)を発現させた。ウェスタンブロッティングによって、nCR1aが酵素的に脱グリコシル化されたタンパク質と同じ位置に移動する単一のバンドを生じることが立証された(1B)。
C3b分解活性
ヒトHEK293細胞から発現され、そして分泌されたCR1aおよびnCR1aを、C3bの因子I仲介性分解に関する補因子として作用する能力に関して試験した。
1μgの組換えCR1aまたはnCR1aタンパク質を、2μgの純粋C3bタンパク質および0.04μgの純粋補体因子I(FI;VWR International、カタログ番号341280)と37℃で15分間混合した。FHL−1を、FIに関する補因子対照として提供した。CR1a/nCR1a、CR1a/nCR1a+FI、CR1a/nCR1a+C3bおよびC3b単独もまた、対照として提供した。4xSDS装填緩衝液の添加および100℃で5分間の加熱で、反応を停止した。次いで、試料を4〜12%NuPAGE Bis−Trisゲル上で、200Vで60分間泳動した。トランスファー緩衝液(25mM Tris、192mMグリシン、10%(v/v)メタノール)中、セミドライトランスファー装置を用いて、試料を80mAで1.5時間ニトロセルロース膜上にトランスファーした。膜を、PBS、10%(w/v)ミルク、0.2%(w/v)BSA、4℃で16時間ブロッキングした後、PBS、0.2%(v/v)Tween−20(PBS−T)中、100μg/mlの抗C3b抗体(HycultBiotech、カタログ番号HM2287)を室温で1時間添加した。膜をPBS−T中、2x30分間洗浄した後、1:2500希釈のHRPコンジュゲート化ヤギ抗マウスを、遮光して室温で1時間添加した。膜をPBS−Tで2x30分間洗浄した後、SuperSignal West Pico化学発光基質(Thermo Fisher Scientific、カタログ番号34080)を室温で3分間添加した。処理した膜に、Super RX−N X線フィルム(FujiFilm、カタログ番号PPB5080)を室温で2分間曝露し、そして自動X線フィルム現像装置上で現像することによって、反応バンドを検出した。
結果を図2に示す。分泌されたタンパク質はどちらも、補体因子Iに関する補因子として作用して、まずC3bのiC3b(a)への分解、そしてさらにC3dg(a1−1)への分解を導いた。CR1a/nCR1aを用いたC3b分解は、iC3b(a)のみを生じる、FI+FHL−1を用いて観察されるC3bの通常の天然の分解(第二のレーン)よりもさらに続いた。
ウッシングチャンバー拡散実験およびC3b分解活性
McHargら, J Vis Exp (2015) 1−7、上記に記載されるように、ドナーの眼から単離した濃縮ブルッフ膜の黄斑部を、ウッシングチャンバー(Harvard Apparatus、米国ハムデン)に載せた。載せたら、5mm直径の黄斑部は、2つの同一の区画間の唯一のバリアであり、すなわち、液体はブルッフ膜を通過しなければならない(図4)。ブルッフ膜の両側を2mlのPBSで、室温で5分間洗浄した。実験の前に、次のチャンバーに漏出することなく、1つのチャンバー中に2mlの液体を保持する能力によって、ブルッフ膜の構造的完全性を試験した。組換えタンパク質(CR1aおよび/またはnCR1a、上記を参照されたい)を含有する2mlの発現培地をチャンバー(以後、試料チャンバーと称する)に添加し、そして2mlの新鮮なPBSをもう一方のチャンバー(以後、拡散物/拡散チャンバーと称する)に添加した。拡散タンパク質の勾配が生じることを回避するため、磁気スターラーバーで各区画を穏やかに攪拌しながら、ウッシングチャンバーを室温で24時間放置した。
CR1aを試料チャンバーに添加した。24時間後、各チャンバー(元来の試料チャンバーおよび拡散チャンバー)由来の試料を、CR1aの存在に関して試験した。
結果を図3Aに示す。CR1aは、24時間後、拡散チャンバー中に存在することが見出された。
CR1aおよびnCR1aを別個に試料チャンバーに添加し、そして両方のチャンバー由来の試料をC3b分解活性に関して分析した。24時間後、18.6μlの試料を各チャンバーから取り、そして1μl(1μg)の純粋C3bタンパク質および0.4μlの純粋補体因子I(0.04μg、VWR International、カタログ番号341280)と、37℃で15、30、または60分間の1つで混合した。4xSDS装填緩衝剤を添加し、そして100℃で5分間加熱して反応を停止した。次いで、試料を4〜12% NuPAGE Bis−Trisゲル上で、200Vで60分間泳動した。
結果を図3Bおよび3Cに示す。拡散チャンバーにおけるC3bの分解は、グリコシル化CR1a(3B)および非グリコシル化nCR1a(3C)の両方が試料チャンバーからブルッフ膜を横断可能であり、そして機能的に活性のままであったことを立証する。両方のチャンバー由来のCR1aおよびnCR1aは、FIに関する補因子として成功裡に作用して、C3b分解産物iC3bおよびC3dgに相当するバンドの存在によって立証されるように、C3bをタンパク質分解的に不活性であるC3b(iC3b)およびさらなる産物に分解することが見出された。したがって、CR1aおよびnCR1aは、BrMを通じて拡散し、そして因子Iの存在下で、C3b分解を与える能力を保持することが可能である。
実施例2
本発明記載のポリペプチドの発現レベルを比較して、最適な配合物があるかどうか、すなわちグリコシル化ポリペプチドが非グリコシル化ポリペプチドよりも高いレベルで発現するかどうかを評価する。ポリペプチドのグリコシル化状態は、発現レベルに最小限の影響を有するであろうと予期される。
CR1aは、ヒト細胞によってよく発現されることが見出された。nCR1aは、CR1aより低いレベルで発現されることが見出されたが、どちらのポリペプチドも機能的に活性であることが見出された。例えば図2を参照されたい。
実施例3
表面プラズモン共鳴(SPR)を用い、それによってC3bをSPRチップ上に固定し、そしてポリペプチドを液相で用いて、本発明記載の精製ポリペプチドのC3bに対する結合動力学を試験する。会合および解離定数を直接測定し、そして相互作用に関するkD値を推測する。
CR1a(CCP 8〜10)またはCR1b(CCP 15〜17)種のC3bへの結合において相違は観察されないが、グリコシル化ポリペプチドは、非グリコシル化ポリペプチドよりもC3bにより強く結合する。
Bio−layerインターフェロメトリー(BLI)によって測定される結合動力学
CR1aのC3bタンパク質に関するアフィニティを、OctetRed96系(ForteBio、Pall Corp、米国)を用いて測定した。ビオチン化C3bタンパク質を0.2%PBSTで最終濃度0.4μg/mLに希釈し、そしてあらかじめ同じ緩衝液で20分間水和させておいた高精度ストレプトアビジン(SAX)バイオセンサー(ForteBio、Pall Corp、米国)上に、600秒間装填した。次いで、C3b装填センサーを0.2%PBSTで150秒間洗浄し(ベースライン)、そして30.0μg/mL〜2.6μg/mLの範囲の異なる濃度のCR1aを含有するウェル内に600秒間ディップし(会合)、その後、0.2%PBSTで600秒間洗浄した(解離)。会合および解離プロファイルを記録し、そしてForteBioデータ分析v9(ForteBio、Pall Corp、米国)で分析した。陰性対照、すなわち0.2%PBST含有ウェルを平行して用いて、センサーとの非特異的相互作用から生じる結合を減じた。動力学モードを用い、25℃で実験を実行し、そして試料プレートをあらかじめ3分間攪拌した。結合プロファイルを全体的に1:1(表面上の1つの結合部位に対して溶液中の1つの分析物)に適合させた。定常状態分析によって、4つの最低の利用可能な分析物濃度から、会合(0秒〜600秒)および解離(0秒〜100秒)のデータを用いてKDを決定した。固定C3bに対する天然可溶性C3b結合補体制御因子、因子H(FH)およびFHL−1に関する結合アフィニティもまた決定した。
結果を図5に示す。C3bに関するCR1aの結合アフィニティは、21nMであることが見出された。比較のため、FHのC3bに関する結合アフィニティは580nMであり、そしてFHL−1は1.2mMであった。したがって、CR1aは、どちらの天然可溶性補体制御因子よりも、有意により強くC3bに結合する。C3bに関するCR1aの強い結合アフィニティは、CR1aが、FHまたはFHL−1に基づく剤よりも、C3b分解を促進するより有効な剤であることを意味する。
強い結合アフィニティはまた、CR1aがiC3bの望ましいさらなる下流産物、例えばC3dgへの分解を促進することも可能にする(図2を参照されたい)。対照的に、FHおよびFHL−1は、iC3bを超えてC3bの分解を引き起こすことは不可能である。iC3bは、補体活性化の部位に免疫細胞を補充するよう作用する炎症促進性分子であり、これは次に、負の炎症効果を引き起こす。したがって、CR1aによるiC3bのC3dgへのさらなる分解は好適であり、そして免疫系によって引き起こされるさらなる損傷を回避する。
実施例4
ウッシングチャンバー実験(上述)を用いて、本発明記載のポリペプチドの拡散速度を比較して、タンパク質の配合による何らかの相違が生じるかどうかを見た。
実験には、ドルーゼンおよび基底裏打ち(linear)沈着物を含む、AMDにおいてブルッフ膜中に沈着する物質が、ポリペプチドがブルッフ膜を横断する能力を損なうかどうかを決定するため、この状態にあるドナー由来のブルッフ膜の使用が含まれる。最適ポリペプチドは、AMD変化の存在下であっても、ブルッフ膜を横断すると予期される。
実施例5
随意に、好ましいシグナルペプチド、配列番号4に少なくとも80%の配列同一性を有するポリペプチド、および終結コドンをコードする、本発明記載の核酸を、AAVベクター内に挿入する。生じた発現ベクターを用いて、培養RPE細胞をトランスフェクションする。コードされるポリペプチドの発現および分泌を評価する。配列番号4に少なくとも80%の配列同一性を有するポリペプチドは、RPE細胞によって分泌され、そしてシグナルペプチドは、分泌されたポリペプチドから切断されていると予期される。
アデノ随伴ウイルス(AAV)形質導入。実施例1に記載するCR1aポリペプチドをコードする核酸を、網膜色素上皮由来のヒトAPRE−19細胞(ATCC、米国)にトランスフェクションした。
AAV2血清型ウイルス粒子を、CR1aプラスミドでプレパッケージングした。ARPE−19細胞を、ウェルあたり300,000細胞の密度で、10%(v/v)ウシ胎児血清(ATCC、米国)を補充したDMEM/F12増殖培地(ATCC、米国)2ml中、6ウェル細胞培養プレート(Corning)に植え付けた。次いで、細胞を5%COの加湿大気中、37℃で24時間インキュベーションした。インキュベーション後、細胞を2ml血清不含DMEM/F12増殖培地で2回洗浄した。総体積1ml中、血清不含DMEM/F12増殖培地中、感染効率(MOI)100,000のAAV2−CR1aを添加した。AAV2−CR1a含有培地を、細胞と24時間(37℃、5%CO)インキュベーションした後、翌日、新鮮な血清不含DMEM/F12増殖培地2mlで置換した。AAV−GFPで形質導入した対照細胞を、平行して増殖させた。形質導入効率を感染14日後に評価した。ARPE−19細胞によるCR1aの分泌を、ドットブロットによって検出し;CR1a形質導入RPE細胞由来の順化培地を社内ポリクローナル抗CR1a抗体と接触させた。
結果を図6に示す。陰性対照として用いたAAV−GFPで形質導入したRPE細胞由来の培地(対照培地)と比較して、試験した両方の試料(AAV−CR1a培地)において、抗CR1a抗体との免疫反応性が見られた。精製組換えCR1aタンパク質を陽性対照として含めた。
ヒトAPRE−19およびHEK293細胞から分泌された組換えCR1aポリペプチドを、C3bからiC3bおよびC3dgに分解する能力に関して評価した。
結果を図7Aに示す。ヒトAPRE−19細胞から分泌される機能性CR1aポリペプチドは、因子Iに関する補因子として作用して、C3bのiC3b(産物e)およびC3dg(産物f)への分解を導くことが見出された。FHL−1+FI+C3bを含有する反応は、C3bおよび産物iC3bのMW対照を提供した。
AAV送達CR1aで形質導入されたヒトRPE細胞(ARPE−19)の組織培地において、C3b分解を評価した。AAV−GFP形質導入RPE細胞を陰性対照として用いた。形質導入14日後、形質導入細胞に、精製C3bおよび因子Iを補充した。組織培地におけるC3bおよびiC3bレベルを、ウェスタンブロットによって検出した。
結果を図7Bに示す。RPE細胞は、それ自体の補体構成要素を産生し、そしてC3b(産物a)のiC3b(産物b;レーン2)への低い天然代謝回転を有することが見出された。しかし、AAV送達CR1aを発現するRPE細胞は、天然代謝回転速度に比較して、増加したiC3b(産物b;レーン3)へのC3b分解能を有することが見出された。
これは、CR1aが、眼の細胞、例えば網膜色素上皮細胞から成功裡に分泌され、FI補因子として機能的に活性であり、下流産物へのC3b分解を増進し、補体制御が可能であり、そして補体の過剰活性化、例えば過剰なC3bを伴う状態に対して、療法的利点を提供するであろう。
実施例6
本発明のポリペプチドは、補体関連障害の治療または防止の方法において、使用を見出す。補体関連障害の一例は、眼の黄斑変性症、例えばAMDである。
図8は、眼の黄斑部の模式図を提供する。網膜色素上皮(RPE)は、神経感覚網膜および血管脈絡膜の間の立方体状/円柱状上皮細胞の連続単層である。細胞は、物理的、光学的、代謝的/生化学的および輸送機能を有し、そして正常な視覚プロセスにおいて必須の役割を果たす。RPEは、ブルッフ膜(BrM):薄い(2〜4μm)無細胞5層細胞外マトリックスによって、脈絡膜から分離される。BrMは2つの主な機能を果たし:RPEの基底層および血管壁として働く。BrMにすぐ隣接して、そして脈絡膜内には、脈絡毛細管と称される毛細管の層がある。補体活性化は、毛細管間中隔と称される、脈絡毛細管の細胞外マトリックスを中心とする。
AMDの特徴的な病変、ドルーゼンは、多くの補体活性化産物を含む、脂質および細胞破片の集積から形成される。ドルーゼンは、RPE層に隣接するBrM内で発展し、そして脈絡膜からRPEへの栄養の流れを妨げ、細胞機能不全および細胞死を導く。RPE細胞の死はまた、光受容体細胞の機能不全、そして続いて視力喪失を引き起こす。
Forestら(2015) Dis. Mod. Mech. 8, 421−427(図1)から取ったドルーゼン沈着の代表的な蛍光顕微鏡画像を、図9に提供する。図9は、AMDを有する82歳の女性由来の網膜組織を示す。細胞膜マーカーは、ドルーゼンに重層する分解されたRPE細胞を示す。ドルーゼン内および血管周囲の補体活性化領域を、最終補体複合体マーカーC5b−9によって示す。核を染色する。スケールバー20μm。
補体制御分子の全身投与は、高い用量を必要とし、そして機能性補体系に対する有害なオフターゲット効果の実質的なリスクを所持する。局所投与、例えばRPE細胞からの発現は、安全でそしてより有効な送達法である。しかし、RPE発現分子が、脈絡毛細管の毛細管間中隔における、すなわち補体過剰活性化の部位における、補体関連障害を治療/防止する際に有効であるため、分子はブルッフ膜を横断しなければならない(図10を参照されたい)。すなわち、有効な補体阻害療法は、図10の3つの段階すべての要件を満たさなければならない。
本明細書に示すように、CR1aは:
1. ヒトRPE細胞から分泌され(例えば図6を参照されたい);
2. ヒトBrMを超えて受動拡散することが可能であり(例えば図3を参照されたい);そして
3. 補体因子Iの存在下で、C3bのiC3bへの、そしてさらに望ましい分解産物への分解を仲介可能である(例えば図2、3、7を参照されたい)。
したがって、CR1aは、RPE細胞によって発現されることが可能であり、C3b制御が必要な場合、補体活性化の領域に到達可能であり、そして例えばAMDの、眼における補体過剰活性化を治療する有効な療法剤として作用することも可能である。
実施例7
レーザー誘導性脈絡膜血管新生モデル
このモデルは、マウスまたはラットの網膜にレーザー熱傷を適用し、例えばSchnabolkら Mol Ther Methods Clin Dev. 2018; 9: 1−11に記載されるように、脈絡膜血管新生を引き起こす。脈絡膜血管新生複合体のサイズを、フルオレセイン血管造影によって、または組織学によって測定してもよい。
齧歯類に、AAVベクター、例えばCR1a cDNAを含有するAAV2、または対照としての空のAAVベクターの網膜下注射を行う。CR1a cDNAを含有するAAVベクターを投与された齧歯類は、その網膜色素上皮細胞からCR1aタンパク質を分泌する。最大CR1aタンパク質排出が達成されたら、レーザー熱傷を齧歯類網膜に適用し、そしてレーザー熱傷後のあらかじめ明記した時間で、脈絡膜血管新生複合体のサイズを測定する。CR1aポリペプチドの補体阻害効果は、空のAAVベクターを投与した齧歯類に比較して、脈絡膜血管新生複合体のサイズを減少させることで見られる。
ヨウ化ナトリウム誘導性網膜変性
例えば、Katschkeら, Sci Rep. 2018; 8(1):7348に記載されるように、補体活性化に部分的に依存する網膜色素上皮の変性を誘導するヨウ化ナトリウムを、マウスに静脈内注射する。組換えタンパク質としての硝子体内注射によって、またはCR1a cDNAを含有するAAVベクター、例えばAAV2を用いた網膜下送達によって、CR1aを送達する。CR1a処置マウスは、CR1a処置を受けていない対照マウスよりも、より少ない網膜変性を有することが見出される。

Claims (48)

  1. 補体関連疾患または状態を治療するかまたは防止する方法における使用のための、C3bに結合可能なポリペプチドであって、配列番号4に少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、そして450アミノ酸またはそれ未満の全長を有する、前記ポリペプチド。
  2. 補体関連疾患または状態を治療するかまたは防止する方法における使用のための、C3bに結合可能なポリペプチドをコードする核酸であって、前記ポリペプチドが、配列番号4に少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、そして450アミノ酸またはそれ未満の全長を有する、前記核酸。
  3. 補体関連疾患または状態を治療するかまたは防止するための薬剤の製造における、C3bに結合可能なポリペプチドの使用であって、配列番号4に少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、そして450アミノ酸またはそれ未満の全長を有する、前記ポリペプチドの前記使用。
  4. 補体関連疾患または状態を治療するかまたは防止するための薬剤の製造における、C3bに結合可能なポリペプチドをコードする核酸の使用であって、配列番号4に少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、そして450アミノ酸またはそれ未満の全長を有する、前記ポリペプチドをコードする前記核酸の前記使用。
  5. 補体関連疾患または状態が眼の疾患または状態である、請求項1または請求項2記載のポリペプチド、あるいは請求項3または請求項4記載の使用。
  6. 眼の疾患または状態の治療または防止が、被験体の少なくとも1つの眼の細胞が該ポリペプチドを発現するかまたは含むように修飾する工程を含む、請求項5記載のポリペプチドまたは使用。
  7. 眼の疾患または状態の治療または防止が、被験体の少なくとも1つの眼の細胞が該ポリペプチドをコードする核酸を発現するかまたは含むように修飾する工程を含む、請求項5または請求項6記載のポリペプチドまたは使用。
  8. 眼の疾患または状態の治療または防止が、被験体の少なくとも1つの眼の細胞に、該ポリペプチドをコードする核酸を含むベクターを投与する工程を含む、請求項5〜7のいずれか一項記載のポリペプチドまたは使用。
  9. 少なくとも1つの目の細胞が網膜色素上皮(RPE)細胞である、請求項6〜8のいずれか一項記載のポリペプチドまたは使用。
  10. 疾患または状態が、C3bまたはC3b含有複合体、C3bまたはC3b含有複合体に関連する活性/反応、あるいはC3bまたはC3b含有複合体に関連する活性/反応の産物が、病理的に関与している疾患または状態である、請求項1〜9のいずれか一項記載のポリペプチドまたは使用。
  11. 疾患または状態が黄斑変性症である、請求項1〜10のいずれか一項記載のポリペプチドまたは使用。
  12. 疾患または状態が:加齢性黄斑変性症(AMD)、初期AMD、中間期AMD、後期AMD、地図状萎縮(「乾性」AMD)、「湿性」(血管新生性)AMD、脈絡膜血管新生(CNV)、緑内障、自己免疫ブドウ膜炎、糖尿病性網膜症、および早発性黄斑変性症(EOMD)の1つまたはそれより多くより選択される、請求項1〜11のいずれか一項記載のポリペプチドまたは使用。
  13. ポリペプチドが配列番号4に少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項1〜12のいずれか一項記載のポリペプチドまたは使用。
  14. がAまたはTであり、XがPまたはLであり、そして/またはXがGまたはRである、請求項1〜13のいずれか一項記載のポリペプチドまたは使用。
  15. ポリペプチドが50〜250アミノ酸の全長を有する、請求項1〜14のいずれか一項記載のポリペプチドまたは使用。
  16. ポリペプチドが、配列番号2または配列番号3を含むかまたはこれらの配列からなる、請求項1〜15のいずれか一項記載のポリペプチドまたは使用。
  17. ポリペプチドが配列番号13を含むかまたは該配列からなる、請求項1〜14のいずれか一項記載のポリペプチドまたは使用。
  18. ポリペプチドが補体因子Iに関する補因子として作用可能である、請求項1〜17のいずれか一項記載のポリペプチドまたは使用。
  19. ポリペプチドが、ブルッフ膜(BrM)を超えて拡散可能である、請求項1〜18のいずれか一項記載のポリペプチドまたは使用。
  20. ポリペプチドが、補体因子Iに関する補因子によって結合される領域中でC3bに結合する、請求項1〜19のいずれか一項記載のポリペプチドまたは使用。
  21. ポリペプチドが、補体受容体1(CR1)によって結合される領域中でC3bに結合する、請求項1〜20のいずれか一項記載のポリペプチドまたは使用。
  22. ポリペプチドが分泌経路配列を含む、請求項1〜21のいずれか一項記載のポリペプチドまたは使用。
  23. 分泌経路配列が配列番号7を含むかまたは該配列からなる、請求項22記載のポリペプチドまたは使用。
  24. ポリペプチドが配列番号47、49または51を含むかまたはこれらの配列からなる、請求項22または請求項23記載のポリペプチドまたは使用。
  25. ポリペプチドが、分泌経路配列を除去するための切断部位を含む、請求項22〜24のいずれか一項記載のポリペプチドまたは使用。
  26. 配列番号4に少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、そして450アミノ酸またはそれ未満の全長を有する、C3bに結合可能なポリペプチド。
  27. 配列番号4に少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項26記載のポリペプチド。
  28. がAまたはTであり、XがPまたはLであり、そして/またはXがGまたはRである、請求項26または請求項27のいずれか一項記載のポリペプチド。
  29. ポリペプチドが50〜250アミノ酸の全長を有する、請求項26〜28のいずれか一項記載のポリペプチド。
  30. 配列番号2または配列番号3を含むかまたはこれらの配列からなる、請求項26〜29のいずれか一項記載のポリペプチド。
  31. 配列番号13を含むかまたは該配列からなる、請求項26〜28のいずれか一項記載のポリペプチド。
  32. ポリペプチドが補体因子Iに関する補因子として作用可能である、請求項26〜31のいずれか一項記載のポリペプチド。
  33. ポリペプチドが、ブルッフ膜(BrM)を超えて拡散可能である、請求項26〜32のいずれか一項記載のポリペプチド。
  34. 補体因子Iに関する補因子によって結合される領域中でC3bに結合する、請求項26〜33のいずれか一項記載のポリペプチド。
  35. 補体受容体1(CR1)によって結合される領域中でC3bに結合する、請求項26〜34のいずれか一項記載のポリペプチド。
  36. ポリペプチドが分泌経路配列を含む、請求項26〜35のいずれか一項記載のポリペプチド。
  37. 分泌経路配列が配列番号7を含むかまたは該配列からなる、請求項36記載のポリペプチド。
  38. ポリペプチドが配列番号47、49または51を含むかまたはこれらの配列からなる、請求項36または請求項37記載のポリペプチド。
  39. ポリペプチドが、分泌経路配列を除去するための切断部位を含む、請求項36〜38のいずれか一項記載のポリペプチド。
  40. 請求項26〜39のいずれか一項記載のポリペプチドをコードする、核酸。
  41. 請求項40の核酸を含むベクター。
  42. 請求項26〜39のいずれか一項記載のポリペプチド、請求項40記載の核酸、または請求項41記載のベクターを含む、細胞。
  43. 請求項40記載の核酸または請求項41記載のベクターを細胞内に導入し、そしてポリペプチドの発現に適した条件下で細胞を培養する工程を含む、ポリペプチドを産生するための方法。
  44. 請求項43記載の方法によって得られるかまたは得られうる、細胞。
  45. 請求項26〜39のいずれか一項記載のポリペプチド、請求項40記載の核酸、請求項41記載のベクター、あるいは請求項42または44記載の細胞を含み、随意に、薬学的に許容されうるキャリアー、アジュバント、賦形剤、または希釈剤を含む、薬学的組成物。
  46. 疾患または状態を治療するかまたは防止する方法における使用のための、請求項26〜39のいずれか一項記載のポリペプチド、請求項40記載の核酸、請求項41記載のベクター、請求項42または44記載の細胞、あるいは請求項45記載の薬学的組成物。
  47. 疾患または状態を治療するかまたは防止するための薬剤の製造における、請求項26〜39のいずれか一項記載のポリペプチド、請求項40記載の核酸、請求項41記載のベクター、請求項42または44記載の細胞、あるいは請求項45記載の薬学的組成物の使用。
  48. あらかじめ決定した量の、請求項26〜39のいずれか一項記載のポリペプチド、請求項40記載の核酸、請求項41記載のベクター、請求項42または請求項44記載の細胞、あるいは請求項45記載の薬学的組成物を含む、部分のキット。
JP2020538949A 2018-01-15 2019-01-15 C3b結合ポリペプチド Pending JP2021511030A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1800620.5 2018-01-15
GBGB1800620.5A GB201800620D0 (en) 2018-01-15 2018-01-15 C3b Binding Polypeptide
PCT/EP2019/050949 WO2019138137A1 (en) 2018-01-15 2019-01-15 C3b binding polypeptide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021511030A true JP2021511030A (ja) 2021-05-06
JPWO2019138137A5 JPWO2019138137A5 (ja) 2022-01-25

Family

ID=61256254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020538949A Pending JP2021511030A (ja) 2018-01-15 2019-01-15 C3b結合ポリペプチド

Country Status (8)

Country Link
US (3) US11524050B2 (ja)
EP (1) EP3740498A1 (ja)
JP (1) JP2021511030A (ja)
CN (1) CN111788219A (ja)
AU (1) AU2019207457B2 (ja)
CA (1) CA3088476A1 (ja)
GB (1) GB201800620D0 (ja)
WO (1) WO2019138137A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201800620D0 (en) 2018-01-15 2018-02-28 Univ Manchester C3b Binding Polypeptide
GB201821082D0 (en) 2018-12-21 2019-02-06 Gyroscope Therapeutics Ltd Combination of complement factors i and h, and vector encoding thereof
CA3155404A1 (en) * 2019-10-23 2021-04-29 James Mclaughlin Methods for treating patients having cfh mutations with recombinant cfh proteins
GB202006789D0 (en) 2020-05-07 2020-06-24 Univ Manchester Detection of complement proteins
EP4214515A1 (en) 2020-09-16 2023-07-26 Complement Therapeutics Limited Complementome assay
GB202107586D0 (en) 2021-05-27 2021-07-14 Complement Therapeutics Ltd Inhibitory nucleic acids for Factor H family proteins
GB202203627D0 (en) 2022-03-16 2022-04-27 Univ Manchester Agents for treating complement-related disorders

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011503024A (ja) * 2007-11-02 2011-01-27 ノバルティス アーゲー 補体成分を調節するための分子および方法
JP2011504872A (ja) * 2007-06-07 2011-02-17 ジェネンテック, インコーポレイテッド 補体が関係している障害の予防および処置のためのc3b抗体ならびに方法
JP2015500811A (ja) * 2011-12-01 2015-01-08 プロテボビオ, インコーポレイテッド 補体経路およびvegf経路に対するタンパク質インヒビターおよびそれらの使用方法
WO2017053732A2 (en) * 2015-09-24 2017-03-30 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Composition and method for treating complement-mediated disease
WO2017194912A1 (en) * 2016-05-09 2017-11-16 Cambridge Enterprise Limited Treatment of complement-mediated disorders
WO2018002131A1 (en) * 2016-06-28 2018-01-04 Universität Ulm Complement inhibitors and uses thereof
JP2020527331A (ja) * 2017-06-09 2020-09-10 ザ・ユニバーシティ・オブ・マンチェスターThe University Of Manchester C3b不活性化ポリペプチド

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5981481A (en) 1974-12-06 1999-11-09 The Johns Hopkins University Human C3b/C4b receptor (CR1)
JPH0742235B2 (ja) 1985-11-08 1995-05-10 三共株式会社 自己免疫性疾病の予防・治療剤
IL89790A (en) 1988-04-01 2002-05-23 Johns Hopking University Sequences of nucleic acids encoding and cells producing CR1 protein and methods for its production and purification
US6458360B1 (en) 1990-04-25 2002-10-01 The Johns Hopkins University Soluble complement regulatory molecules
AU9149791A (en) 1990-12-06 1992-07-08 T Cell Sciences, Inc. Synergistic compositions of soluble complement receptors and compounds that inhibit complement and/or suppress immune activity
DE69328098T2 (de) 1992-06-24 2000-08-24 Adprotech Plc Lösliche derivate des complement type-rezeptors (cr1)
GB9301289D0 (en) 1993-01-22 1993-03-17 Smithkline Beecham Plc Novel composition
US5679546A (en) 1993-09-24 1997-10-21 Cytomed, Inc. Chimeric proteins which block complement activation
US5648244A (en) * 1993-09-27 1997-07-15 President And Fellows Of Harvard College Production, purification, cleavage and use of fusion peptides
AU3066699A (en) 1998-03-03 1999-09-20 Johns Hopkins University, The Smallpox inhibitor of complement enzymes (spice) protein and methods of inhibiting complement activation
AU4452100A (en) 1999-04-09 2000-11-14 Washington University Modified complement system regulators
MXPA01011563A (es) 2000-03-13 2004-09-27 St Vincents Hosp Melbourne Ltd Una novedosa proteina 5 relacionada al factro-h y anticuerpos relacionados.
US20030086940A1 (en) 2001-08-10 2003-05-08 Cristina Costa Engineered recombinant molecule that regulates humoral and cellular effector functions of the immune system
SG166001A1 (en) 2002-10-02 2010-11-29 Catalyst Biosciences Inc Methods of generating and screening for proteases with altered specificity
JP2006518750A (ja) 2003-02-21 2006-08-17 リクスホスピタレット−ラジウムホスピタレット・ホーエフ 胎便吸引症候群の治療のための方法および組成物
EP2422812A1 (en) 2003-02-21 2012-02-29 Genentech, Inc. Methods for preventing and treating tissue damage associated with ischemia-reperfusion injury
EP2266606B1 (en) 2003-05-15 2014-09-10 Genentech, Inc. Methods and compositions for the prevention and treatment of sepsis
WO2005014849A2 (en) 2003-07-03 2005-02-17 Euro-Celtique, S.A. Genes associated with responses to neuropathic pain
US20050214318A1 (en) 2003-10-23 2005-09-29 Nmk Research, Llc Immunogenic composition and method of developing a vaccine based on fusion protein
US20050169921A1 (en) 2004-02-03 2005-08-04 Leonard Bell Method of treating hemolytic disease
US20050277158A1 (en) 2004-06-10 2005-12-15 Ge Chen Method and kit for donor specific complement-fixing antibodies crossmatch
EP1814576A2 (en) 2004-07-20 2007-08-08 Critical Therapeutics, Inc. Combination therapies of hmgb and complement inhibitors against inflammation
US20080193414A1 (en) 2005-05-06 2008-08-14 Amanda Proudfoot Use of an Immunoglobulin Domain-Containing Cell Surface Recognition Molecule For Treating Diseases
AU2006304804B2 (en) 2005-10-21 2011-06-02 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modified proteases that inhibit complement activation
CA2624393C (en) 2005-11-04 2016-01-05 Genentech, Inc. Use of complement pathway inhibitors to treat ocular diseases
CN101563363B (zh) 2006-06-21 2013-01-02 南卡罗来纳医疗大学研究发展基金会 用于治疗疾病的靶向补体因子h
EP2083841B1 (en) 2006-10-20 2013-11-20 Celldex Therapeutics, Inc. SOLUBLE COMPLEMENT RECEPTOR TYPE I (sCR1) PROTEIN FOR USE IN THE TREATMENT OF AGE-RELATED MACULAR DEGENERATION AND OTHER DISEASES OF THE EYE
PL2907827T3 (pl) 2006-11-02 2019-03-29 Genentech, Inc. Humanizowane przeciwciała przeciw czynnikowi D i ich zastosowanie
GB0701213D0 (en) 2007-01-23 2007-02-28 Univ Cardiff Factor H polymorphisms in the diagnosis and therapy of inflammatory diseases such as age-related macular degeneration
EP2278987A4 (en) 2008-03-28 2012-08-22 Apellis Ag MODULATION AND REPLY / IMPROVEMENT OF THE COMPLEMENTARY SYSTEM IN THE TREATMENT OF TRAUMATISM
CR20170001A (es) 2008-04-28 2017-08-10 Genentech Inc Anticuerpos anti factor d humanizados
US20090324585A1 (en) 2008-06-12 2009-12-31 The Trustees of the Leland Standford Junior University Complement inhibitory agents as therapeutics in posttraumatic and degenerative arthritis
EP2326726A4 (en) 2008-08-27 2011-09-28 Childrens Hosp & Res Ct Oak FACTOR-BASED H-FACTOR ASSAYS TO DETERMINE BACTERICIDE SERIAL ACTIVITY AGAINST NEISSERIA MENINGITIDIS
US8937046B2 (en) 2008-09-22 2015-01-20 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Modulating the alternative complement pathway
NZ614351A (en) 2008-11-10 2015-05-29 Alexion Pharma Inc Methods and compositions for treating complement-associated disorders
WO2010056399A1 (en) 2008-11-17 2010-05-20 Incode Biopharmaceutics, Inc. Method and composition for modulating the immune system and various inflammatory conditions comprising complement depletors
CA2971474C (en) 2009-10-16 2022-11-22 Omeros Corporation Methods for treating disseminated intravascular coagulation by inhibiting masp-2 dependent complement activation
CA2795311A1 (en) 2009-11-05 2011-05-12 Taligen Therapeutics, Inc. Treatment of paroxysmal nocturnal hemoglobinuria, hemolytic anemias and disease states involving intravascular and extravascular hemolysis
GB0922659D0 (en) 2009-12-24 2010-02-10 Univ Edinburgh Factor H
US8999340B2 (en) 2010-03-01 2015-04-07 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Methods for treating multiorgan, systemic degos' disease with a complement inhibitor
AU2011222883B2 (en) 2010-03-05 2016-05-26 Omeros Corporation Chimeric inhibitor molecules of complement activation
ES2717912T3 (es) 2010-05-14 2019-06-26 Univ Colorado Regents Grupos dirigidos al receptor del complemento 2 (cr2) mejorados
EP2585110A4 (en) 2010-06-22 2014-01-22 Univ Colorado Regents ANTIBODIES AGAINST THE C3D FRAGMENT OF COMPONENT COMPONENT 3
CN107661491A (zh) 2010-09-15 2018-02-06 赛尔戴克斯治疗公司 用可溶性I型补体受体(sCR1)治疗慢性肾病
HUE032938T2 (hu) 2010-11-01 2017-11-28 Hoffmann La Roche Az idõskori makuladegeneráció elõrehaladottá súlyosbodásának elõrejelzése poligénes kockázati pontszám alapján
WO2012095519A1 (en) 2011-01-13 2012-07-19 Leibniz-Institut Für Naturstoff-Forschung Und Infektionsbiologie Potent inhibitors of complement activation
NZ709997A (en) 2011-04-08 2016-03-31 Univ Leicester Methods for treating conditions associated with masp-2 dependent complement activation
CN108350086A (zh) 2013-01-23 2018-07-31 南卡罗来纳医科大学研究发展基金会 基于天然抗体的靶向构建体及其用途
MX366660B (es) 2013-03-14 2019-07-18 Alnylam Pharmaceuticals Inc Composiciones de arni contra el componente c5 del complemento y métodos para su uso.
EP3003372B1 (en) 2013-06-07 2019-10-09 Duke University Inhibitors of complement factor h
EP3033093A1 (en) 2013-08-16 2016-06-22 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Treatment of graft rejection by administering a complement inhibitor to an organ prior to transplant
CN104231085B (zh) 2013-09-05 2017-03-15 复旦大学附属肿瘤医院 靶向特异性补体系统抑制剂、其制备方法及应用
GB201318170D0 (en) 2013-10-14 2013-11-27 Univ Edinburgh Proteins with Diagnostic and Therapeutic Uses
FR3015484A1 (fr) * 2013-12-20 2015-06-26 Lab Francais Du Fractionnement Proteines recombinantes possedant une activite de facteur h
US20180085391A1 (en) 2014-08-08 2018-03-29 Modernatx, Inc. Compositions and methods for the treatment of ophthalmic diseases and conditions
CN107074939B (zh) 2014-08-20 2021-09-07 桑昆血液供给基金会 H因子增强抗体及其用途
GB201800620D0 (en) 2018-01-15 2018-02-28 Univ Manchester C3b Binding Polypeptide

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011504872A (ja) * 2007-06-07 2011-02-17 ジェネンテック, インコーポレイテッド 補体が関係している障害の予防および処置のためのc3b抗体ならびに方法
JP2011503024A (ja) * 2007-11-02 2011-01-27 ノバルティス アーゲー 補体成分を調節するための分子および方法
JP2015500811A (ja) * 2011-12-01 2015-01-08 プロテボビオ, インコーポレイテッド 補体経路およびvegf経路に対するタンパク質インヒビターおよびそれらの使用方法
WO2017053732A2 (en) * 2015-09-24 2017-03-30 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Composition and method for treating complement-mediated disease
WO2017194912A1 (en) * 2016-05-09 2017-11-16 Cambridge Enterprise Limited Treatment of complement-mediated disorders
WO2018002131A1 (en) * 2016-06-28 2018-01-04 Universität Ulm Complement inhibitors and uses thereof
JP2020527331A (ja) * 2017-06-09 2020-09-10 ザ・ユニバーシティ・オブ・マンチェスターThe University Of Manchester C3b不活性化ポリペプチド

Also Published As

Publication number Publication date
US20210145933A1 (en) 2021-05-20
US20230321184A1 (en) 2023-10-12
CA3088476A1 (en) 2019-07-18
AU2019207457B2 (en) 2024-02-15
WO2019138137A1 (en) 2019-07-18
US11524050B2 (en) 2022-12-13
GB201800620D0 (en) 2018-02-28
CN111788219A (zh) 2020-10-16
US20230310545A1 (en) 2023-10-05
EP3740498A1 (en) 2020-11-25
AU2019207457A1 (en) 2020-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021511030A (ja) C3b結合ポリペプチド
AU2020201633B2 (en) Methods for inhibiting angiogenesis in a subject in need thereof
JP7341897B2 (ja) C3b不活性化ポリペプチド
US8680057B2 (en) Tribonectins
JP5603145B2 (ja) 疾患のイメージング、診断、及び治療
JP2022180637A (ja) 疾患の治療のための改変されたミュラー管抑制物質(mis)タンパク質およびその使用
JP2002543837A (ja) 組換えセトマンナン結合性レクチン
US20190351026A1 (en) Uses of modified mullerian inhibiting substance (mis) proteins for the treatment of neurodegenerative diseases
JP2003515338A (ja) 補体結合酵素、masp−3、及びその使用
JP2002506625A (ja) サイトカインレセプター共通γ鎖様
US7001881B1 (en) Tribonectins
US20110130335A1 (en) Therapeutic agent and test agent for disease with myocardial necrosis
AU2024203142A1 (en) C3b binding polypeptide
AU2018200437A1 (en) Methods for treating conditions associated with MASP-2 dependent complement activation
EP1600165A1 (en) Medicinal use of mip-3alpha inhibitor and method of screening brain/nerve cell protective agent
EP1268798A2 (en) Anti-angiogenic and anti-tumor properties of vascostatin and other nidogen domains
MXPA02004241A (es) Regulacion de la expresion de genes por agentes neurolepticos.
AU2001287274B2 (en) Anti-angiogenic and anti-tumor properties of vascostatin and other nidogen domains
JP2001519180A (ja) ラミニン及びそれらの利用
EA045598B1 (ru) Способы ингибирования ангиогенеза у пациента
JP2005151826A (ja) C1qtnf5の用途
AU2001287274A1 (en) Anti-angiogenic and anti-tumor properties of vascostatin and other nidogen domains
CA2363839A1 (en) Wound healing and orofacial clefting

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220117

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230825

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240515