JP2021505666A - エモジンスクシニルエステル系化合物およびその調製方法と用途 - Google Patents

エモジンスクシニルエステル系化合物およびその調製方法と用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2021505666A
JP2021505666A JP2020549851A JP2020549851A JP2021505666A JP 2021505666 A JP2021505666 A JP 2021505666A JP 2020549851 A JP2020549851 A JP 2020549851A JP 2020549851 A JP2020549851 A JP 2020549851A JP 2021505666 A JP2021505666 A JP 2021505666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
emodin
succinate
monoalkanol
emodin succinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020549851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7210605B2 (ja
Inventor
宝峰 楊
宝峰 楊
偉 肖
偉 肖
勇 張
勇 張
智敏 杜
智敏 杜
金輝 王
金輝 王
振中 王
振中 王
雲龍 白
雲龍 白
延傑 呂
延傑 呂
学石 黄
学石 黄
超千 許
超千 許
欣 李
欣 李
Original Assignee
江蘇康縁薬業股▲ぶん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN201711290937.7A external-priority patent/CN108047046B/zh
Priority claimed from CN201711288330.5A external-priority patent/CN108186623B/zh
Application filed by 江蘇康縁薬業股▲ぶん▼有限公司 filed Critical 江蘇康縁薬業股▲ぶん▼有限公司
Publication of JP2021505666A publication Critical patent/JP2021505666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7210605B2 publication Critical patent/JP7210605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/08Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with the hydroxy or O-metal group of organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/44Medicaments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/22Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
    • A61K31/225Polycarboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L26/00Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form
    • A61L26/0061Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L26/0066Medicaments; Biocides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/14Preparation of carboxylic acid esters from carboxylic acid halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/48Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C67/56Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by solid-liquid treatment; by chemisorption
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/34Esters of acyclic saturated polycarboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/40Succinic acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/44Oils, fats or waxes according to two or more groups of A61K47/02-A61K47/42; Natural or modified natural oils, fats or waxes, e.g. castor oil, polyethoxylated castor oil, montan wax, lignite, shellac, rosin, beeswax or lanolin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/412Tissue-regenerating or healing or proliferative agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/22Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing only six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/22Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/24Anthracenes; Hydrogenated anthracenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/017Esters of hydroxy compounds having the esterified hydroxy group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/67Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of saturated acids
    • C07C69/675Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of saturated acids of saturated hydroxy-carboxylic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、式Iで示す構造(RはC1-5アルキル)を有するエモジンスクシニルエステル系化合物およびその調製方法と用途を開示している。本発明に係る方法は簡単で、合成時間の節約とコストの低減に効果的で、操作は簡単で、実施が容易であり、工業生産に適している。実験により、本発明のエモジンスクシニルエステル系化合物は、エモジンよりも糖尿病の創傷治癒を促進し、糖尿病の創傷治癒を促進する薬を調製できることが判明された。また、本発明は、実験混合型高脂血症ラットに薬理実験を行うことにより、本発明のエモジンスクシニルエステル系化合物が、エモジンより優れており、脂質低下作用が著しく、安全性が高く、薬の使用が簡単で、原料の価格が安く、入手が容易で、輸送と保存に便利である等の利点があることを確認した。【選択図】図1

Description

本発明は、創薬合成および医薬衛生分野に属する。特に、エモジンスクシニルエステル系化合物(またはエモジースクシニルエステル系化合物)およびその調製方法に関し、この化合物の糖尿病の創傷治癒の促進や脂質の低下における用途にも関する。
生活水準の向上に伴い、人々の飲食構造が変化し、コレステロールと飽和脂肪酸の摂取が明らかに増加したが、運動量が相対的に不足し、高脂血症の発症率は年々上昇している。高脂血症とは、例えば、血清中の総コレステロール(total chlesteroltotal、TC)、トリグリセリド(triglyceride、TG)や低密度リポタンパク質(low density liprotein、LDL−c)の上昇および高密度リポタンパク質(high density liprotein、HDL−c)の低下により、アテローム性動脈硬化、冠状動脈性硬化等のような人体に深刻な危害を及ぼす病気を直接引き起こす恐れがある。高脂血症は、また、脂肪肝、肝硬変、胆石症、膵炎、周辺血管疾患、高尿酸血症等の病気を引き起こす恐れもある。臨床研究によると、ほとんどの心臓急死者は冠動脈硬化性脂質異常があり、かつ冠動脈硬化性脂質異常が虚血性心脳血管疾患で重要な役割を果たす可能性がある。脂肪代謝の乱れは糖代謝の乱れを強める一方、糖尿病の大血管合併症の発生率と死亡率を著しく高める。
臨床でよく使われる脂質調節薬の多くは化学合成製剤で、長期的に服用する必要がある。例えばシンバスタチンやロバスタチン等、各種のスタチン系薬は高脂血症を治療すると同時に心脳血管の意外な事件を予防することができる。しかし、長期または大量にスタチン系薬を使用すると、肝臓組織細胞の生物化学変化や心臓の横紋筋融解等に重大な不良反応を招く可能性があり、長期的な薬物使用を制限することがある。そのため、安全で効果的な新型の脂質調節薬を研究開発することは重要な意義を持っている。
現在、糖尿病は全世界で人類の健康を脅かす三大慢性非伝染病の一つになっている。中国は世界で糖尿病患者が一番多い国であり、2016年に、中国の18歳以上の成人サンプルの中で、国際的に最新の臨床診断の基準に基づいて診断された糖尿病の推定有病率は11.6%にも達した。糖尿病患者の中で、約30%〜80%が皮膚損害の合併症を持ち、足や下肢の組織が破壊され、潰瘍、感染、癒合しにくい傷口の症状が現れ、糖尿病足とも呼ばれる。糖尿病足は糖尿病の重要な合併症で、最悪の場合、足を切断せざるを得なくなることもある。疫学調査の結果、糖尿病患者の下肢切断の確率はこの病気がない人の25倍を超え、ある国では糖尿病によって下肢切断される患者が30秒ごとに一例ある。その他に、糖尿病足の治療費や看護のコストも非常に高く、データによると、一期における治癒のために、主な虚血症状のない糖尿病足の治療と看護費用は約16000ドルで、もし主な虚血症状を合併しているなら、費用は26700ドルまでに増える。稀な場合では切断後の治癒のための治療と看護費用は約43000ドルであり、主な場合では切断後の治癒のための治療と看護費用は63100ドルまでに増加し、途上国では、糖尿病およびその合併症の治療費は少なくとも40%が糖尿病足の治療と看護に使われている。このように、糖尿病足は社会に大きな経済的負担と社会的負担をかけており、糖尿病の創傷治癒障害の問題は早急に解決しなければならない。
糖尿病患者の創傷治癒障害は日常生活に深刻な影響を与え、糖尿病の創傷治癒障害を有効的に予防および治療することは重要な臨床的意義を持っている。現在、臨床で採用されている治療法は、普遍サポート的なものである。例えば、血中脂質の乱れを是正し、貧血や低タンパク血症を是正し、栄養不良状態を改善する等の全身療法、抗感染療法、微循環の改善、神経機能の改善、高気圧酸素治療、手術治療および幹細胞移植等がある。これらは、多くの患者が耐えられないほど治療費が高いだけではなく、治療効果も思わしくない。そのため、糖尿病の創傷治癒を促進する効果的な薬を研究開発し、糖尿病の早期創傷治癒の進度を加速させ、糖尿病の創傷治癒過程を短縮させ、障害率を低減させることが医学分野の重大な課題である。
エモジン(1,3,8−トリヒドロキシ基−6−メチルアントラセンキノン)は、ダイオウ属、タデ属、クロウメモドキ属の根茎とセンナ葉の中に存在する主要な有効単量体で、植物型の薬である。近年、多くの学者がエモジンの薬理作用およびそのメカニズムについて深く研究することによって、エモジンは脂質の降下、抗菌と抗炎、抗腫瘍、細胞増殖の抑制、免疫力の向上、肝臓と腎臓の保護等幅広い薬理作用を持っていることを発見した。エモジンは脂質降下の作用が顕著で、毒性と副作用が小さい。しかし、エモジンの生物学的利用率が低いため、オスのSDラットにおける絶対生物学的利用率は7.5%で、メスの中では5%しかない。本発明に係るエモジンスクシニルエステル系化合物は、エモジンに対して構造の改造を行い、エモジンスクシニルエチルの脂質降下の薬力学評価を行ったところ、エモジンスクシニルエチルは、高脂血症の治療に顕著な役割を有し、かつ脂質降下作用は同じ用量では明らかにエモジンより優れていることを発見した。本発明は、アトルバスタチンカルシウムを主な対照薬として、本発明のエモジンスクシニルエステル系化合物の実験混合高脂血症ラットの薬理作用を観察することを目的としている。また、化学的に修飾されたエモジンスクシニルエステル系化合物は、エモジンよりも糖尿病の創傷治癒を促進する。従って、エモジンを修飾および改造する必要がある。
従来技術の不足に対して、本発明は新たな脂質降下および糖尿病の創傷治癒を促進する化合物およびその用途を提供する。本発明に係る化合物は、脂質降下の作用が顕著で、安全性が良好で、薬の使用が簡単で、値段が安くて、輸送と保存に便利である等の利点がある。また、エモジンスクシニルエステル系化合物はエモジンよりも糖尿病の創傷治癒をより促進し、糖尿病の創傷治癒を促進する薬の調製に使うことができる。本発明の合成ルートは簡単であり、合成時間の節約およびコストの低減に効果的であり、操作は簡単で、実施し易いし、工業生産に適用する。
本発明は、以下の技術方案により上記の目的を達成するものである。
エモジンスクシニルエステル系化合物であって、前記化合物は式Iで示す構造を有し、
Figure 2021505666
ただし、RはC1-5アルキルであることを特徴とする。
また、好ましくは、式Iでは、Rはエチル基であり、即ち、エモジンスクシニルエステル系化合物はエモジンスクシニルエチル、化学命名:1,8−ジヒドロキシ基−3−コハク酸モノエチル基−6−メチルアントラセンキノン、分子式:C2118、分子量:398、である。
さらに、本発明は、前記エモジンスクシニルエステル系化合物を調製する方法であって、無水琥珀酸とC1−5のアルカノールとでコハク酸モノアルカノールを合成し、コハク酸モノアルカノールをまた塩化チオニルと反応させてコハク酸モノアルカノールクロリド系化合物を得て、コハク酸モノアルカノールクロリド系化合物をまたエモジンと反応させて前記エモジンスクシニルエステル系化合物を得るステップを含む。
具体的には、当該方法は以下のステップ:
無水琥珀酸を円底フラスコに入れ、C1−5のアルカノールを溶剤として加熱還流し、減圧蒸留して過剰なアルカノールを除去し、淡黄色油状物であるコハク酸モノアルカノールを得て、この生成物を分離せずに直接次の段階の反応を行う、コハク酸モノアルカノールを合成するステップ(1)と、
コハク酸モノアルカノールを円底フラスコに入れ、塩化チオニルを溶剤として加熱還流し、減圧蒸留して過剰な塩化チオニルを除去し、淡黄色から黄色までの油状物であるコハク酸モノアルカノールクロリド系化合物を得て、この生成物を分離せずに直接次の段階の反応を行う、コハク酸モノアルカノールクロリド系化合物を合成するステップ(2)と、
エモジンとアルカリを円底フラスコに入れ、ジクロロメタンを溶剤として対応するコハク酸モノアルカノールクロリドをゆっくりと滴下し、室温で反応させる、エモジンスクシニルエステル系化合物を合成するステップ(3)と、
炭酸水素ナトリウムの水溶液で抽出し、有機相を混ぜ合わせて、飽和食塩水で有機相を抽出し、有機相を混ぜ合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過、減圧濃縮し、黄色から紫黄色までの固体である粗生成物を得るステップ(4)と、
粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって、ジクロロメタン−メタノール混合溶液で溶離し、淡黄色から黄色までの生成物の純品、即ち対応するエモジンスクシニルエステル化合物を得るステップ(5)とで行われる。
さらに、Rがエチル基である場合、即ちエモジンスクシニルエステル系化合物がエモジンスクシニルエチルである場合、前記方法は以下のステップ:
無水琥珀酸を円底フラスコに入れ、エタノールを溶剤として加熱還流し、減圧蒸留して過剰なエタノールを除去し、淡黄色油状物であるコハク酸モノエチルを得て、この生成物を分離せずに直接次の段階の反応を行う、コハク酸モノエチルを合成するステップ(1)と、
コハク酸モノエチルを円底フラスコに入れ、塩化チオニルを溶剤として加熱還流し、減圧蒸留して過剰な塩化チオニルを除去し、淡黄色油状物であるコハク酸モノエチルクロリドを得て、この生成物を分離せずに直接次の段階の反応を行う、コハク酸モノエチルクロリドを合成するステップ(2)と、
エモジンとアルカリを円底フラスコに入れ、ジクロロメタンを溶剤としてコハク酸モノエチルクロリドをゆっくりと滴下し、室温で反応させる、エモジンスクシニルエチルを合成するステップ(3)と、
炭酸水素ナトリウムの水溶液で抽出し、有機相を混ぜ合わせて、飽和食塩水で有機相を抽出し、有機相を混ぜ合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過、減圧濃縮し、紫黄色の固体である粗生成物を得るステップ(4)と、
粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって、ジクロロメタン−メタノール混合溶液で溶離し、淡黄色の生成物の純品、即ちエモジンスクシニルエチルを得るステップ(5)とで行われる。
好ましくは、上記方法の中で、前記ステップ(3)に記載のアルカリは弱アルカリから選択されるものである。
さらに、ステップ(1)で、前記加熱還流の時間は3〜10時間、好ましくは4時間であり、および、g:mlで計算すると、無水琥珀酸の質量とエタノールの体積比は1:10、好ましくは1:4であり;ステップ(2)で、加熱還流の時間は1〜10時間、好ましくは2時間であり、および、コハク酸モノエチルと塩化チオニルの質量比は1:1〜1:10、好ましくは1:4であり;ステップ(3)で、前記アルカリはピリジン、トリエチルアミンまたはアンモニア水で、好ましくはピリジンであり、および、エモジンとコハク酸モノエチルクロリドの質量比は1:0.5〜1、好ましくは1:0.7であり;ステップ(5)で、ジクロロメタン−メタノール混合溶液において、ジクロロメタンとメタノールの体積比は100:1〜100:4、好ましくは100:1である。
本発明は、さらに、糖尿病の創傷治癒を促進する薬の調製における前記エモジンスクシニルエステル系化合物の用途を提示している。このエモジンスクシニルエステル系化合物は、エモジンスクシニルエチルであることが好ましい。
また、本発明は、前記エモジンスクシニルエステル系化合物を含む薬物を提示している。このエモジンスクシニルエステル系化合物は、エモジンスクシニルエチルであることが好ましい。
具体的には、この薬物は、脂質降下薬または糖尿病の創傷治癒を促進する薬になることができる。
さらに、この薬物は、製剤の成型に必要な補助材料を添加することにより調製される、乳膏剤、油剤、貼付剤、粉剤、噴霧剤、徐放性製剤、カプセル剤、錠剤、顆粒剤、注射剤、またはその他の製剤にすることができる。
また、本発明は前記エモジンスクシニルエステル系化合物および植物油を含む油剤を提示している。このエモジンスクシニルエステル系化合物は、エモジンスクシニルエチルであることが好ましい。
また、本発明は、前記油剤を調製するために下記ステップ:
植物油を焦黄状態になるまで加熱滅菌し、室温で静置し、冷却して予備するステップ(1)と、
無菌条件下で、上記のエモジンスクシニルエステル系化合物を量り、ステップ(1)の滅菌後の植物油に溶解するステップであり、該ステップでは、好ましくは、mg:mlで計算すると、エモジンスクシニルエステル系化合物の質量と植物油の体積との比は1〜5:1であり、より好ましくは4:1であるステップ(2)と、
超音波振動により、エモジンスクシニルエチルを生地の均一な油状製剤になるまで十分に溶解させるステップ(3)と、
ステップ(3)で得た油状製剤を無菌水で希釈し、無菌条件下で分包装、密封、室温で保存して予備し、好ましくは、無菌水で希釈した後の油状製剤において、エモジンスクシニルエステル系化合物の濃度は50〜150μg/mlであり、より好ましくは100μg/mlであるステップ(4)と、を含むことを特徴とする方法を提示している。
また、本発明は、脂質降下薬および/または脂肪肝治療薬の調製における、前記エモジンスクシニルエステル系化合物の用途を提示している。このエモジンスクシニルエステル系化合物は、エモジンスクシニルエチルであることが好ましい。
具体的には、前記脂質降下薬は、血清中の総コレステロール(TC)、低密度リポタンパク質(LDL−c)、ならびに、肝臓中の総コレステロール(TC)およびトリグリセリド(TG)を低減する役割を有する。
前記新たな脂質降下化合物であるエモジンスクシニルエステル系化合物は、生体に吸収されやすく、経口服用の生物学的利用率の向上に役立つ。実験混合型高脂血症ラットに対して薬理実験を行うことにより、本発明の脂質降下化合物であるエモジンスクシニルエチルは、著しい脂質降下作用を有し、かつ脂質降下作用は明らかにエモジンより優れていることが確認された。
従来技術に対して、本発明の有益な技術的効果は、以下の通りである。
1、本発明の研究成果は、新たな糖尿病の創傷治癒促進と脂質降下薬の開発に効果的な根拠を提供し、しかも将来の経済効果が巨大で、広範な社会効果を生み出すことができ、応用される見通しが広い。
2、本発明の調製ルートは実行可能かつ合理的で、コストが低く、有毒有害の試薬の使用はより少なく、環境に汚染をもたらさない。エモジンスクシニルエチルの総収率は最高で90%に達し、純度は最高で98%以上に達し、大量の工業生産に適している。
3、本発明に係るエモジンスクシニルエステル系化合物は、1型糖尿病マウスの皮膚の創傷治癒速度を著しく加速することが実験で証明された。
4、また、本発明は糖尿病の創傷治癒を効果的に促進する油剤およびその調製方法を提供しており、この油剤は、エモジンスクシニルエステル系化合物を唯一の有効成分として、糖尿病患者の皮膚組織の修復と創傷治癒を効果的に促進することができ、かつ、この油剤は、大規模な生産によって薬物の調製、および糖尿病患者の創傷治癒遅延等の治療に用いられる。
5、本発明に係る糖尿病の創傷治癒を効果的に促進する油剤は量産することができ、糖尿病患者の創傷治癒障害等の病気を治療するために使用され、皮膚組織の創傷修復等の効果を発揮することができる。
6、エモジンスクシニルエステル系化合物は、血液中の脂質を著しく調節することができ、臨床で最も一般的なアトルバスタチンとの最大臨床用量に比べて、血清TCやLDLおよび肝臓のTCやTGを著しく低下させることができ、高脂血症の予防や治療に効果的な薬物として作用する。エモジンスクシニルエステル系化合物は、血液中の脂質を著しく調節することができ、その血清TCとLDL−cを低下させる効果は、同じ用量のエモジンより著しく優れている。
7、安全性が良好:本発明に係る新たな脂質降下化合物であるエモジンスクシニルエステル系化合物は、投与可能量が多く、明らかな毒または副作用がない。
8、薬物の使用は簡単かつ便利で、人や動物の経口投与で吸収しやすい。輸送と保存に便利であり、密封して、日陰で乾燥した所に保管すればよい。
9、本発明の薬物の原料はエモジンで、完成品のドラッガビリティー(druggability)が強いので、他の輸入された脂質降下薬と比べて、価格が安く、コストパフォーマンスが高く、患者に受け入れられやすい。
エモジンスクシニルエステル系化合物の合成ロードマップである。 エモジンスクシニルエチルの二次元核磁気の相関信号の概略図である。 各群のマウスの血糖値を示す図である。 ここで、A:糖尿病モデル構築後の各群のマウスの血糖値;B:薬物投与終了前の各群のマウスの血糖値;であり、 データは平均値±標準誤差で表され、STZを与えた後、血糖値に応じて、モデル構築に成功した動物をランダムにモデル対照群、溶剤対照群、陽性薬(組換えヒト上皮細胞成長因子)対照群、エモジン群、エモジンスクシニルエチル群に分け、各群当たり6匹のマウス(***:ブランク対照群と比べて、P<0.001、n=6)。 マウスの創傷治癒に対するエモジンスクシニルエチルの影響の実例を示す図である。 マウスの創傷治癒に対するエモジンスクシニルエチルの影響の当て嵌め曲線図である。 データは平均値±標準誤差で表され、:モデル群と比べて、P<0.05;###:エモジンスクシニルエチル群と比べて、P<0.001、n=4−6)。 高脂血モデルを構築した後、動物の血清の中のTC、TGおよびLDL−Cの値である。 データは平均値±標準偏差で表され、P<0.05VS.ブランク対照群、**P<0.01VS.ブランク対照群、ブランク対照群、n=10;高脂血症モデル群、n=10;被験薬低用量群、n=10;被験薬中用量群、n=10;被験薬高用量群、n=10;アトルバスタチンカルシウム群:陽性薬対象群、n=11。 混合高脂血症ラットの脂質レベルに対するエモジンスクシニルエチルの影響を示す図である。 データは平均値±標準偏差で表され、P<0.05VS.ブランク対照群、**P<0.01VS.ブランク対照群、***P<0.001VS.ブランク対照群、P<0.05VS.高脂血症モデル群、##P<0.01VS.高脂血症モデル群、###P<0.001VS.高脂血症モデル群;ブランク対照群、n=10;高脂血症モデル群、n=10;被験薬低用量群、n=10;被験薬中用量群、n=10;被験薬高用量群、n=10;アトルバスタチンカルシウム群:陽性薬対象群、n=11。 混合高脂血症ラット肝臓の中のTCおよびTGの値に対するエモジンスクシニルエチルの影響を示す図である。 データは平均値±標準偏差で表され、P<0.05VS.ブランク対照群、**P<0.01VS.ブランク対照群、***P<0.001VS.ブランク対照群、P<0.05VS.高脂血症モデル群、##P<0.01VS.高脂血症モデル群、###P<0.001VS.高脂血症モデル群;ブランク対照群、高脂血症モデル群、被験薬低用量群、被験薬中用量群、被験薬高用量群およびアトルバスタチンカルシウム群:陽性薬対象群、各群n=5。 高脂血モデルを構築した後の、動物血清中のTCおよびLDL−cのレベルである。 データは平均値±標準偏差で表され、P<0.05VS.ブランク対照群、**P<0.01VS.ブランク対照群、***P<0.01VS.ブランク対照群、n=10;高脂血症モデル群、n=10;被験薬(エモジンスクシニルエチル)群、n=10;エモジン群、n=10;アトルバスタチンカルシウム群:陽性薬対象群、n=11。 混合高脂血症ラットの脂質レベルの低下作用について、エモジンスクシニルエチルとエモジンとの比較を示す図である。 データは平均値±標準偏差で表され、P<0.05VS.ブランク対照群、**P<0.01VS.ブランク対照群、***P<0.001VS.ブランク対照群、P<0.05VS.高脂血症モデル群、##P<0.01VS.高脂血症モデル群、###P<0.001VS.高脂血症モデル群、P<0.05VS.エモジン群;ブランク対照群、n=10;高脂血症モデル群、n=10;被験薬(エモジンスクシニルエチル)群、n=10;エモジン群、n=10;アトルバスタチンカルシウム群:陽性薬対象群、n=11。 オレイン酸から誘導された高脂細胞におけるTCおよびTGのレベルに対するエモジンスクシニルエチルの影響を示す図である。 データは平均値±標準偏差で表され、***P<0.001VS.ブランク対照群、P<0.05VS.オレイン酸群、##P<0.01VS.オレイン酸群、###P<0.001VS.オレイン酸群、ブランク対照群、n=6;オレイン酸群、n=6;被験薬低用量(エモジンスクシニルエチル5μmol/L)群、n=6;被験薬中用量(エモジンスクシニルエチル10μmol/L)群、n=6;被験薬高用量(エモジンスクシニルエチル20μmol/L)群、n=6。
以下では、具体的な実施形態を参照しながら本発明をさらに詳しく説明するが、本発明の利点と特徴は、説明に従ってより明確になる。しかし、これらの実施形態は単なる例示的なものであり、本発明の範囲に限定されない。当業者は、本発明の精神および範囲から逸脱することなく、本発明の詳細および形態を修正または置換することができるが、これらの修正および置換は本発明の保護範囲内に含まれていることを理解すべきである。
実施例1 エモジンスクシニルエチルの調製
無水琥珀酸(1.0g、10mmol)を10mLの円底フラスコに入れ、エタノール(3.5mL、60mmol)を溶剤として4時間加熱還流し、減圧蒸留して過剰なエタノールを除去し、淡黄色油状物であるコハク酸モノエチル(1.4g、96%)を得て、この生成物を分離せずに直接次のステップの反応を行う。
コハク酸モノエチル(1.0g、6.8mmol)を10mLの円底フラスコに入れ、塩化チオニル(4.0g、34.0mmol)を溶剤として2時間加熱還流し、減圧蒸留して過剰な塩化チオニルを除去し、淡黄色油状物であるコハク酸モノエチルクロリド(1.1g、98%)を得て、この生成物を分離せずに直接次のステップの反応を行う。
エモジン(1.0g、3.7mmol)とピリジン(0.45g、5.6mmol)を10mLの円底フラスコに入れ、ジクロロメタン(3mL)を溶剤として0℃でコハク酸モノエチルクロリド(0.7g、4.0mmol)をゆっくりと滴下し、室温で3時間反応させる。
炭酸水素ナトリウム水溶液(2mL×3)で抽出し、有機相を混ぜ合わせて、飽和食塩水で有機相(3mL×3)を抽出し、有機相を混ぜ合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過、減圧濃縮し、得た粗生成物は紫黄色の固体である。
シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって、ジクロロメタン−メタノール(v/v 100:1)で溶離し、淡黄色の生成物である純品1.4gを得る。収率は94.7%で、純度は97%である。
エモジンスクシニルエステル系化合物の合成ロードマップは、図1に示し、Rはエチル基である。
実施例2 エモジンスクシニルエチルの調製
無水琥珀酸(10g、100mmol)を150mLの円底フラスコに入れ、エタノール(40mL、600mmol)を溶剤として6時間加熱還流し、減圧蒸留して過剰なエタノールを除去し、淡黄色油状物であるコハク酸モノエチル(14g、96%)を得て、この生成物を分離せずに直接次のステップの反応を行う。
コハク酸モノエチル(10g、68mmol)を150mLの円底フラスコに入れ、塩化チオニル(40g、340mmol)を溶剤として2時間加熱還流し、減圧蒸留して過剰な塩化チオニルを除去し、淡黄色油状物であるコハク酸モノエチルクロリド(11g、98%)を得て、この生成物を分離せずに直接次のステップの反応を行う。
エモジン(10g、37mmol)とトリエチルアミン(2.3g、22mmol)を250mLの円底フラスコに入れ、ジクロロメタン(3mL)を溶剤として0℃でコハク酸モノエチルクロリド(7g、40mmol)をゆっくりと滴下し、室温で3時間反応させる。炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL×3)で抽出し、有機相を混ぜ合わせて、飽和食塩水で有機相(30mL×3)を抽出し、有機相を混ぜ合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過、減圧濃縮し、得た粗生成物は紫黄色の固体である。
シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって、ジクロロメタン−メタノール(v/v 100:1)で溶離し、淡黄色の生成物である純品12.7gを得る。収率は92.3%で、純度は98%以上である。
エモジンスクシニルエステル系化合物の合成ロードマップは、図1に示し、Rはエチル基である。
実施例3 エモジンスクシニルエチルの調製
無水琥珀酸(10g、100mmol)を150mLの円底フラスコに入れ、エタノール(20mL、434mmol)を溶剤として2時間加熱還流し、減圧蒸留して過剰なエタノールを除去し、淡黄色の油状物であるコハク酸モノエチル(14g、96%)を得て、この生成物を分離せずに直接次のステップの反応を行う。
コハク酸モノエチル(10g、68mmol)を150mLの円底フラスコに入れ、塩化チオニル(20g、170mmol)を溶剤として1時間加熱還流し、減圧蒸留して過剰な塩化チオニルを除去し、淡黄色の油状物であるコハク酸モノエチルクロリド(8g、98%)を得て、この生成物を分離せずに直接次のステップの反応を行う。
エモジン(10g、37mmol)とアンモニア水(1.5g、44mmol)を250mLの円底フラスコに入れ、ジクロロメタン(3mL)を溶剤として室温でコハク酸モノエチルクロリド(8g、45mmol)をゆっくりと滴下し、室温で引き続き1時間反応させる。炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL×3)で抽出し、有機相を混ぜ合わせて、飽和食塩水で有機相(30mL×3)を抽出し、有機相を混ぜ合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過、減圧濃縮し、得た粗生成物は紫黄色の固体である。
シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって、ジクロロメタン−メタノール(v/v100:1)で溶離し、淡黄色の生成物である純品8Gを得る。総収率は54.1%で、純度は98%以上である。
エモジンスクシニルエステル化合物の合成ロードマップは、図1に示し、Rはエチル基である。
実施例4 ターゲット化合物構造同定
実施例1〜3で調製した化合物の構造に対して同定を行い、同定は下記の結果を表明した:この化合物はエモジンスクシニルエチルであり、黄色の粉末で、メタノールに溶解し、
Figure 2021505666
(c0.5,CHCl)。IR(KBr,cm−1)3500(−OH)、3088(Ar−H)、2981(R−H)、1763(C=0)、1730(C=0)、1624(ベンゼン環)、1481(ベンゼン環)。UV[nm(loge),MeOH]:278(3.37),268(3.40)。CD(nm,Δε,MeOH):212(−0.56)。H−NMR中δ7.08(1H,d,J=2.2Hz)、7.33(1H,d,J=2.2Hz)はベンゼン環上でメタカップリングにあるプロトンシグナルであり、δ7.39(1H,brs)、7.07(1H,brs)は芳香族プロトンシグナルであり、δ2.91(2H,d,J=6.2)、2.71(2H,d,J=6.2Hz)、4.13(2H,q,J=7.1Hz)は3つのメチレンプロトンシグナルであり、δ2.36(3H,s)、1.22(3H,t,J=7.1Hz)はメチルプロトンシグナルである。炭素スペクトルには21個の炭素シグナルがあり、その中で、δ190.8、181.0がケトンカルボニル炭素シグナルであり、δ172.0、170.6がエステルカルボニル炭素シグナルであり、163.2、162.0、157.0がベンゼン環上の酸素炭素シグナルである。H−HCOSYスペクトルでは、δ2.91、2.71に相関シグナルがあり、δ4.13、1.22に相関シグナルがある。この化合物のDEPTスペクトルから、構造には4個のsp混成のメチレン基炭素シグナル、12個のsp混成の第四炭素シグナル、3個のsp混成のメチレン基炭素シグナル、2個のメチル炭素シグナルが含まれていることが分かった。その炭化水素シグナルはHMQCスペクトルによって帰属される。HMBCスペクトルでは、δ7.08プロトンは化学シフトの163.2、114.3と遠隔相関があり、δ7.33プロトンは157.0、181.0、114.3の炭素シグナルと遠隔相関があり、δ7.39のプロトンはδ149.5、181.0、113.8の炭素シグナルと遠隔相関があり、δ7.07のプロトンはδ162.2、113.8の炭素シグナルと遠隔相関がある。δ2.91のプロトンはδ170.6の炭素シグナルと遠隔相関があり、δ2.71のプロトンはδ172.2の炭素シグナルと遠隔相関があり、δ4.13のプロトンはδ172.2の炭素シグナルと遠隔相関があり、δ1.22のプロトンはδ60.7の炭素シグナルと遠隔相関があり、2.36のメチルプロトンは121.1、149.5、116.7の炭素と遠隔相関がある。上記の情報を総合してこの化合物の構造を式Iに示し、シグナルの帰属を表1に示しているように確定する。エモジンスクシニルエチルの二次元核磁気の相関信号の模式は図2に示す。
Figure 2021505666
表1.エモジンスクシニルエチルNMRデータ(600MHz,DMSO−d6)
Figure 2021505666
実施例5 本発明製品の効能評価試験1
1.薬品の調製
(1)エモジンスクシニルエチル油剤の調製
1)10mgのエモジンスクシニルエチル(実施例1〜3で調製)を量り、2.5mLの煮沸した後に冷却した植物油に溶解させ;
2)10分間超音波振動でエモジンスクシニルエチルを十分に溶解させ;
3)無菌で冷却した植物油でそれを100μg/mLに希釈し、無菌分装、密封、室温保存、予備。
(2)エモジン油剤の調製
1)10mgのエモジンを量り、2.5mLの煮沸した後に冷却した植物油に溶解させ;
2)10分間超音波振動でエモジンを十分に溶解させ;
3)無菌で冷却した植物油でそれを200μg/mLに希釈し、無菌分包装、密封、予備。
2.実験方法
2.1 マウス糖尿病モデルの構築
SPF級別のオスの昆明マウス(18−20g)を、普通維持飼料で3〜5日間飼養し、体重を量ってからランダムにグループ(群)分けをし、ブランク対照群(Control)と糖尿病モデル群に分けて、糖尿病モデル群に対して腹腔注射により大用量STZ(ストレプトゾトシン、180mg/kg)を投与し、一週間後に空腹血糖を測定する。モデル構築に成功したマウスをランダムに糖尿病モデル群(Model)、溶剤対照群(Solvent)、陽性薬(組換えヒト上皮細胞成長因子)対照群(EGF)、エモジン群(DHS)、エモジンスクシニルエチル群(DHS−YSW)の5つの群に分ける。
2.2 マウス創傷モデルの構築
各群の動物はペントバルビタールナトリウム(1%)で麻酔を行い、背中の毛を剃り、背中の一番高いところに5mmの皮膚生検パンチを使って、直径5mmの創傷モデルを作る。Control群とModel群はいかなる薬物処理も行わず、溶剤対照群に無菌植物油10μlを滴下して塗布し、陽性薬群は毎日10μl(2000IU/mL)組換えヒト上皮細胞成長因子を滴下して塗布し、残りの各群は創傷のところに毎日10μLの対応する薬物を滴下して塗布し、毎日1回、14日間続ける。
2.3 マウス創傷面積の検測
実験の過程で、毎日固定高度、固定焦点距離で各群のマウスの創傷治癒状況を撮影して記録し、Image−Pro−Plusソフトウェアを使って傷口の面積を測定して、各群のマウスの創傷治癒状況を統計的に分析し、糖尿病マウスの創傷治癒過程に対するエモジンスクシニルエチルの影響を評価する。
創傷治癒率=(0日目の創傷面積−N日目の創傷面積)/0日目の創傷面積100%
2.4 統計学の方法
実験データは平均値±標準誤差で表され、One−wayANOVAおよびT検定を用いて各群のマウスの血糖値を統計的に分析し、One−wayANOVAおよびペアT検定を用いて各群のマウスの創傷治癒率の差異変化を統計的に分析し、P<0.05の場合に有意差があることを示している。実験結果はGraphpadPrism6.0を用いて統計および作図を行った。
3.実験の結果
3.1 各群の動物の血糖
結果は図3に示し、図3からわかるように、大用量STZを投与した後、糖尿病モデル群、溶剤対照群、陽性薬対照群(組換えヒト上皮細胞成長因子、EGF)、エモジン群、エモジンスクシニルエチル群のマウス血糖値は、ブランク対照群に比べて著しく高くなった(***P<0.001VS.ブランク対照群の比較)。その結果から、マウスの創傷治癒実験を行っている過程において、ブランク対照群を除いて、他の各群のマウスは高血糖状態にあることがわかった。
3.2 糖尿病マウスの創傷治癒に対するエモジンスクシニルエチルの影響
その結果は図4、5から分かるように、ブランク対照群に比べて、糖尿病モデル群のマウスの創傷治癒速度は遅いが、エモジンスクシニルエチル群は、糖尿病モデル群、溶剤対照群およびエモジン群のマウスに比べて、創傷治癒速度が著しく速くなり、かつ統計学的に有意差がある(P<0.05VS.モデル群との比較;###P<0.001VS.エモジン群;###P<0.001VS.溶剤対照群)。この結果は、エモジンスクシニルエチルが糖尿病マウスの創傷治癒速度を効果的に加速させることができ、溶剤やエモジンより効果がよく、薬の効果は安定で顕著であることを説明している。
実施例6 本発明製品の効能評価試験2
1、実験の材料
実験動物:61匹の体重が均一なラット
被験薬:エモジンスクシニルエチル(実施例1〜3で調製)
高脂飼料:維持飼料に20.0%の蔗糖、15.0%のラード、1.2%のコレステロール、0.2%のコール酸ナトリウム、適量のカゼイン、リン酸水素カルシウム、石粉等を添加する。粗脂肪以外に、モデル飼料の水分、粗タンパク、粗脂肪、粗繊維、粗灰分、カルシウム、リンは維持飼料の国家基準を満たすべきである。飼料は清潔で、真空包装で、常温保存のものである。
2、実験の原理
コレステロール、蔗糖、ラード、コール酸ナトリウムを含む高脂飼料でラットを飼育し、脂肪代謝が乱れたラットのモデルを形成することができる。それからラットに薬を投与すると、高脂血症に対する被験薬の影響を測定することができるし、ラットの脂質吸収、リポタンパク質の形成、脂質の分解や排泄に対する被験薬の影響を判定することもできる。
混合型高脂血症ラットモデルの判定:モデル構築期が終了した後、高脂血症モデル群はブランク対照群に比べて、血清トリグリセリド、総コレステロールまたは低密度リポタンパク質コレステロールが上昇し、顕著な有意差があり、モデルが成立したと判定する。
3、実験の方法
3.1 動物のグループ分け
第1回目のランダムグループ分け:動物を受け入れた後、適応的に5〜7日間飼育し、飼育期間中にラットの外観、一般状態を観察し、検査に合格したラットだけは本実験に入る。適応期間が終了した後、ラットの体重を量って、ラットをランダムにブランク対照群(10匹)と高脂モデル群(51匹)に分ける。
第2回目のランダムグループ分け:ラット高脂血症モデルの構築が終了した後、ラットの脂質を測定し、高脂モデル群をランダムに5つの群に分け、陽性薬群は11匹、その他の各群は10匹で、それぞれ高脂血症モデル群、被験薬低用量群(エモジンスクシニルエチル10mg/kg・d−1)、被験薬中用量群(エモジンスクシニルエチル20mg/kg・d−1)、被験薬高用量群(エモジンスクシニルエチル40mg/kg・d−1)、陽性薬対象群(アトルバスタチンカルシウム群10mg/kg・d−1)である。
3.2 混合高脂血症モデルの構築期間
各群の動物の薬物投与と飲食の状況は表2に示すように、実験の各群に、ブランク対照群のラットに維持飼料を与え、ほかの5群のラットに高脂飼料を与え、2週間後にラットの血清中のトリグリセリド、総コレステロール、低密度リポタンパク質および高密度リポタンパク質のレベルを測定する。週に1回体重を量る。
高脂血症モデル群は高脂飼料を与えてから2週間後に、ブランク対照群と高脂モデル群のラットは禁食せずに尾先採血をし、採血後に血清を分離し、血清TC、TG、LDL−cおよびHDL−cのレベルを測定する。TC、TGおよびLDL−cのレベルに基づいて高脂モデル群をランダムに5つのグループに分け、グループ化した後の高脂血症モデル群、被験薬低用量群、被験薬中用量群、被験薬高用量群、陽性薬対象群(アトルバスタチンカルシウム群)を、ブランク対照群と、TC、TG、LDL−cおよびHDL−cについて比較する。
高脂血症モデル群および各投薬群を観察して、ブランク対照群と比較した結果、ラットの血中脂質の変化状況は表3と図6に示すように、混合高脂血症モデルの構築が終了した後、高脂血症モデル群および各投薬群のラットはブランク組のラットに比べると、ラットの血清中の総コレステロール(***P<0.001VS.ブランク対照群)、トリグリセリド(***P<0.001VS.ブランク対照群、**P<0.01VS.ブランク対照群、P<0.05VS.ブランク対照群)および低密度リポタンパク質(***P<0.001VS.ブランク対照群、**P<0.01VS.ブランク対照群)はいずれも顕著に高くなり、統計学的に有意差があり、かつ各投薬群の間には、総コレステロール、トリグリセリドおよび低密度リポタンパク質の有意差がなく、高脂血症モデルの構築に成功したと判定できる。
表2.各群の動物の薬物投与および飲食状況
Figure 2021505666
表3.高脂血モデルが構築された後、動物の血清中のTC、TG、LDL−cおよびHDL−cのレベル
Figure 2021505666
注:データは平均値±標準偏差で表され、P<0.05VS.ブランク対照群、**P<0.01VS.ブランク対照群、ブランク対照群、n=10;高脂血症モデル群、n=10;被験薬低用量群、n=10;被験薬中用量群、n=10;被験薬高用量群、n=10;アトルバスタチンカルシウム群:陽性薬対象群、n=11。
3.3 投薬期間
グループ化に成功した被験薬高、中、低用量群および陽性薬対象群(アトルバスタチンカルシウム群)のラットに対して毎日胃内投薬し、ブランク対照群および高脂血症モデル群に対して対応する用量のリゾチームを投与する。各群の投与量は表2に示すとおりである。
飼料の給与状況は変わらず、週に一回体重を量って、投与2週間後に、尾先採血をし、肝臓を取って、ラット血清中のTC、TG、LDL−CおよびHDL−Cのレベルと肝臓中のTCおよびTGのレベルを測定し、ラット血清中のTC、TG、LDL−CおよびHDL−Cと肝臓中のTCおよびTGに対する被験薬の影響を観察する。
3.4 観察期間
実験中に一般的なバイタルサイン観察を行う。
3.5 主な測定指標
(1)体重は週に一回測定する。
(2)血清TC、TG、LDL−cおよびHDL−cのレベルは、高脂モデルを構築した後、および薬を投与した後2週間に1回ずつ測定する。
(3)サンプリングした後、肝臓TCおよびTGのレベルを測定する
4.実験データと結果
4.1 データ処理
分散分析を採用したが、まず分散分析の手順により等分散性の検定を行い、分散が等しいと、F値を計算し、36F値<0.05、結論:各群の平均数間に有意差がない。F値≧0.05、P≦0.05、複数の実験群と1つの対照群間の平均数をペアワイズ比較方法で統計する。非正規または分散が等しくないデータに対して適切な変数変換を行い、正規または分散が等しい要求を満たしたら、変換されたデータで統計する。変数が変換されても正規または分散が等しい目的に達していない場合、順位和検定に変えて統計する。
4.2 動物実験結果の判定
脂質低下機能の結果の判定:高脂血症モデル対照群は、ブランク対照群と比較して、血清トリグリセリドが上昇し、血清総コレステロールが上昇したり、低密度リポタンパク質コレステロールが上昇したりして、顕著な有意差があり、モデルが成立したと判定する。
(1)各用量群はモデル対照群と比較して、いずれの用量群の血清総コレステロールまたは低密度リポタンパク質コレステロールが低下し、いずれの用量群の血清トリグリセリドが低下し、有意差があると同時に、各用量群の血清高密度リポタンパク質コレステロールはモデル対照群より著しく低くなく、この被験サンプルは脂質低下機能の動物実験の結果が陽性であると判定できる。
(2)各用量群はモデル対照群と比較して、いずれの用量群の血清総コレステロールまたは低密度リポタンパク質コレステロールが低下し、有意差があると同時に、各用量群の血清トリグリセリドはモデル対照群より著しく高くなく、各用量群の血清高密度リポタンパク質コレステロールはモデル対照群より著しく低くなく、この被験サンプルはコレステロール低下機能の動物実験の結果が陽性であると判定できる。
(3)各用量群はモデル対照群と比較して、いずれの用量群の血清トリグリセリドが低下し、有意差があると同時に、各用量群の血清総コレステロールおよび低密度リポタンパク質コレステロールはモデル対照群より著しく高くなく、血清高密度リポタンパク質コレステロールはモデル対照群より著しく低くなく、この被験サンプルはトリグリセリド低下機能の動物実験の結果が陽性であると判定できる。
4.3 実験結果
結果は表4と図7に示すように、投薬2週間後に混合高脂血症モデル群のラットはブランク対照群のラットに比べて、血清中総コレステロール(***P<0.001VS.ブランク対照群)、トリグリセリド(***P<0.001VS.ブランク対照群)、低密度リポタンパク質(***P<0.001VS.ブランク対照群)のレベルが著しく高くなり、モデルの構築に成功したと判定する。エモジンスクシニルエチル低、中、高用量およびアトルバスタチンカルシウムは高脂血症ラットの血清中のTC(P<0.05VS.高脂血症群)およびLDL−c(P<0.05VS.高脂血症群)を著しく低下させることができ、エモジンスクシニルエチル高用量およびアトルバスタチンカルシウムは高脂血症ラットの血清中のTG(###P<0.001VS.高脂血症群)を著しく低下させることができる。
表4.混合高脂血症ラットの脂質レベルに対するエモジンスクシニルエチルの影響
Figure 2021505666
注:データは平均値±標準偏差で表され、P<0.05VS.ブランク対照群、**P<0.01VS.ブランク対照群、***P<0.001VS.ブランク対照群、P<0.05VS.高脂血症モデル群、##P<0.01VS.高脂血症モデル群、###P<0.001VS.高脂血症モデル群、ブランク対照群、n=10;高脂血症モデル群、n=10;被験薬低用量群、n=10;被験薬中用量群、n=10;被験薬高用量群、n=10;アトルバスタチンカルシウム群:陽性薬対象群、n=11。
結果は表5と図8に示すように、投薬2週間後に混合高脂血症モデル群のラットはブランク対照群のラットに比べて、肝臓中の総コレステロール(***P<0.001VS.ブランク対照群)およびトリグリセリド(***P<0.001VS.ブランク対照群)のレベルが著しく高くなり、モデルの構築に成功したと判定する。エモジンスクシニルエチル低、中、高用量およびアトルバスタチンカルシウムは高脂血症ラットの血清中のTC(P<0.05VS.高脂血症モデル群)およびTG(##P<0.01VS.高脂血症モデル群)を低下させることができ、エモジンスクシニルエチルは良好な脂質低下および肝臓保護の効果を示しているので、脂肪肝の予防や治療にも使える。
表5.混合高脂血症ラットの肝臓中のTCおよびTGのレベルに対するエモジンスクシニルエチルの影響
Figure 2021505666
注:データは平均値±標準偏差で表示され、P<0.05VS.ブランク対照群、**P<0.01VS.ブランク対照群、***P<0.001VS.ブランク対照群、P<0.05VS.高脂血症モデル群、##P<0.01VS.高脂血症モデル群、###P<0.001VS.高脂血症モデル群、ブランク対照群;高脂血症モデル群;被験薬低用量群;被験薬中用量群;被験薬高用量群;アトルバスタチンカルシウム群:陽性薬対象群、n=5。
実施例7 本発明製品の効能評価試験3
1、実験材料
実験動物:51匹の体重が均一なラット
被験薬:エモジンスクシニルエチル(実施例1〜3で調製)
高脂飼料:維持飼料に20.0%の蔗糖、15%のラード、1.2%のコレステロール、0.2%のコール酸ナトリウム、適量のカゼイン、リン酸水素カルシウム、石粉等を添加する。粗脂肪の外に、モデル飼料の水分、粗タンパク、粗脂肪、粗繊維、粗灰分、カルシウム、リンは全て維持飼料の国家基準を満たすべきである。飼料は清潔、真空包装、常温保存するものである。
2、実験の原理
コレステロール、蔗糖、ラード、コール酸ナトリウムを含んだ高脂飼料でラットを育てると脂肪代謝が乱れたラットモデルを形成することができる、それからラットに薬を投与すると、高脂血症に対する被験薬の影響を測定することができるし、ラットの脂質吸収、リポタンパク質の形成、脂質の分解や排泄に対する被験薬の影響を判定することもできる。
混合型高脂血症ラットモデルの判定:モデル構築期間が終了した後、高脂血症モデル群はブランク対照群に比べると、血清トリグリセリド、総コレステロールまたは低密度リポタンパク質コレステロールが上昇し、顕著な有意差があり、モデルが成立したと判定する。
3、実験の方法
3.1 動物のグループ分け
1回目のランダムグループ分け:動物を受け入れた後、適応的に5〜7日間飼育し、飼育期間中にラットの外観、一般状態を観察し、検査に合格したラットは本実験に入る。適応期間が終わったら、ラットの体重を量って、ラットをランダムにブランク対照群(10匹)と高脂モデル群(41匹)に分ける。
2回目のランダムグループ分け:ラット高脂血症モデルの構築が完了した後、ラットの脂質を測定し、高脂モデル群をランダムに4つの群に分け、陽性薬群は11匹、その他の各群は10匹で、それぞれ高脂血症モデル群、被験薬(エモジンスクシニルエチル20mg/kg・d−1)群、エモジン(エモジンスクシニルエチル20mg/kg・d−1)群と陽性薬対象群(アトルバスタチンカルシウム群10mg/kg・d−1)である。
3.2 混合高脂血症モデルの構築期間
各群の動物の薬物投与と飲食状況は表6に示すように、実験の各群に、ブランク対照群のラットに維持飼料を与え、ほかの5群のラットに高脂飼料を与え、2週間後にラットの血清中のトリグリセリド、総コレステロール、低密度リポタンパク質と高密度リポタンパク質のレベルを測定する。週に1回体重を量る。
高脂血症モデル群は高脂飼料を与え、2週間後に、ブランク対照群と高脂モデル群のラットは禁食せずに尾先採血をし、採血後に血清を分離し、血清TC、TG、LDL−cおよびHDL−cのレベルを測定する。TC、TGおよびLDL−cのレベルに基づいて高脂モデル群をランダムに4つのグループに分け、グループ化した後の高脂血症モデル群、被験薬(エモジンスクシニルエチル20mg/kg・d−1)群、被験薬(エモジンスクシニルエチル20mg/kg・d−1)群、エモジン(エモジンスクシニルエチル20mg/kg・d−1)群および陽性薬対象群(アトルバスタチンカルシウム群10mg/kg・d−1)は、ブランク対照群と、TC、TG、LDL−cおよびHDL−cについて比較する。
高脂血症モデル群および各投薬群を観察して、ブランク対照群と比較した結果、ラットの血中脂質の変化状況は図9と表7に示すように、混合高脂血症モデルを構築した後、高脂血症モデル群および各投薬群のラットはブランク組のラットに比べると、ラットの血清中の総コレステロール(***P<0.001VS.ブランク対照群)および低密度リポタンパク質(**P<0.001VS.ブランク対照群、***P<0.01VS.ブランク対照群)はいずれも顕著に高くなり、統計学的に有意差があり、かつ各投薬群の間に総コレステロールおよび低密度リポタンパク質の有意差がなく、混合高脂血症モデルの構築に成功したと判定できる。
表6.各群の動物の投薬および飲食状況
Figure 2021505666
表7.モデルを構築した後のラットの血中脂質状況
Figure 2021505666
注:データは平均値±標準偏差で表示され、P<0.05VS.ブランク対照群、**P<0.01VS.ブランク対照群、***P<0.001VS.ブランク対照群、ブランク対照群、n=10;高脂血症モデル群、n=10;被験薬(エモジンスクシニルエチル)群、n=10;エモジン群、n=10;アトルバスタチンカルシウム群、n=11。
3.3 投薬期間
グループ化に成功した被験薬(エモジンスクシニルエチル)群、エモジン群および陽性薬対象群(アトルバスタチンカルシウム群)のラットに対して毎日胃内投薬し、ブランク対照群および高脂血症モデル群に対して対応する用量のリゾチームを投与する。各群の投与量は表6に示すとおりである。
飼料の給与状況は変わらず、週に一回体重を量って、投薬してから2週間後に、尾先採血をし、ラットの血清中のTC、TG、LDL−cおよびHDL−cに対する被験薬の影響を観察する。
3.4 観察期間
実験中に一般的なバイタルサイン観察を行う。
3.5 主な測定指標
(1)体重は週に一回測定する。
(2)血清TC、TG、LDL−cおよびHDL−cのレベル、高脂モデルが構築された後および薬を投与してから2週間に1回ずつ測定する。
4.実験データと結果
4.1 データ処理
分散分析を採用するが、まず分散分析の手順により等分散性の検定を行い、分散が等しいと、F値を計算し、36F値<0.05、結論:各群の平均数間に有意差がない。F値≧0.05、P≦0.05、複数の実験群と1つの対照群間の平均数をペアワイズ比較方法で統計する。非正規または分散が等しくないデータに対して適切な変数変換を行い、正規または分散が等しい要求を満たしたら、変換されたデータで統計する。変数が変換されても正規または分散が等しい目的に達していない場合、順位和検定に変えて統計する。
4.2 動物実験結果の判定
脂質低下機能の結果の判定:高脂血症モデル対照群はブランク対照群と比較すると、血清トリグリセリドが上昇し、血清総コレステロールが上昇したり、低密度リポタンパク質コレステロールが上昇したりして、顕著な有意差があり、モデルが成立したと判定する。
(1)被験薬群はモデル対照群と比較して、被験薬群の血清総コレステロールまたは低密度脂質コレステロールが低下し、かつ被験者群の血清グリセリン三エステルが低下し、顕著な有意差があると同時に、被験者群の血清高密度脂質コレステロールはモデル対照群より著しく低くなく、この試験サンプルは脂質低下機能の動物実験の結果が陽性であると判定できる。
(2)被験者群はモデル対照群と比較して、被験者群血清総コレステロールまたは低密度リポタンパク質コレステロールが低下し、有意差があると同時に、被験薬群の血清トリグリセリドはモデル対照群より著しく高くなく、被験薬群の血清高密度リポタンパク質コレステロールはモデル対照群より著しく低くなく、この試験サンプルは脂質低下機能の動物実験の結果が陽性であると判定できる。
(3)被験薬群はモデル対照群と比較して、被験薬群の血清トリグリセリドが低下し、有意差があると同時に、被験薬群の血清総コレステロールおよび低密度リポタンパク質コレステロールはモデル対照群より著しく高くなく、血清高密度リポタンパク質コレステロールはモデル対照群より著しく低くなく、この試験サンプルはトリグリセリド低下機能の動物実験の結果が陽性であると判定できる。
4.3 実験結果
結果は図10に示すように、投薬してから2週間後に、混合高脂血症モデル群のラットはブランク対照群のラットに比べて、血清中総コレステロール(***P<0.001VS.ブランク対照群)および低密度リポタンパク質(***P<0.001VS.ブランク対照群)のレベルが著しく高くなり、モデルの構築に成功したと判定する。被験薬(エモジンスクシニルエチル20mg/kg・d−1)は、高脂血症ラット血清中のTC(P<0.05VS.高脂血症群)およびLDL−c(P<0.05VS.高脂血症群)を著しく低下させることができ、これと同等用量のエモジン(20mg/kg・d−1)に比べて、被験薬(エモジンスクシニルエチル20mg/kg・d−1)は、ラットの血清中の総コレステロール(P<0.05VS.エモジン群)および低密度リポタンパク質(P<0.05VS.エモジン群)を低下させる作用がエモジンより著しく優れている。
実施例8 本発明製品の効能評価試験4
1、実験材料
実験細胞:HepG2細胞系
被験薬:エモジンスクシニルエチル(実施例1〜3で調製)
2、実験の原理
培養されたHepG2の細胞にオレイン酸誘導を加えて細胞高脂モデルを作製し、細胞に試薬を与え、細胞脂質のレベルに対する被験薬の影響を検測することができる。
3、実験方法
3.1 細胞のグループ分け
細胞の融合度は80%前後まで達すると、正常群を除いて、他の群には200μmol/Lのオレイン酸を加えてから、正常群、オレイン酸誘導高脂群、エモジンスクシニルエチル低用量群(5μmol/L)、エモジンスクシニルエチル中用量群(10μmol/L)およびエモジンスクシニルエチル高用量群(20μmol/L)の5つの群に分ける。24時間後、細胞のTCおよびTGのレベルを検測する。
3.2 検測方法
3.2.1 細胞の収集:
0.25%のトリプシンを利用して細胞を消化し、細胞懸濁液を調製し、1000回転/分、遠心10分間で、上清液を捨てて、細胞沈殿を残して、PBSで1〜2回洗浄し、同様に1000回転/分、遠心10minで、上清液を捨てて、細胞沈殿を残す。
3.2.2 細胞の破砕:
200μlの2%のTritonX−100を加えて、30分間分解する。
3.2.3 測定方法:
まず、Biyuntianキットを利用してサンプルのタンパク濃度を測定する。96ウェルプレートに250μlの作動液を添加し、ブランクホールに2.5μlの蒸留水を添加し、較正ホールに2.5μlの較正液を添加し、サンプル孔に2.5μlのサンプルを添加し、37℃で10分間孵化し、酵素標識510nmでOD値を測定する。
3.2.4 計算式:
コレステロール含有量=(サンプルOD値−ブランクOD値)/(較正OD値−ブランクOD値)5.17/測定対象のサンプルタンパク質濃度
トリグリセリド含有量=(サンプルOD値−ブランクOD値)/(較正OD値−ブランクOD値)2.26/測定対象のサンプルタンパク質濃度
4.実験データと結果
4.1 データ処理
分散分析を採用するが、まず分散分析の手順により等分散性の検定を行い、分散が等しいと、F値を計算し、36F値<0.05、結論:各群の平均数間に有意差がない。F値≧0.05、P≦0.05、複数の実験群と1つの対照群間の平均数をペアワイズ比較方法で統計する。非正規または分散が等しくないデータに対して適切な変数変換を行い、正規または分散が等しい要求を満たしたら、変換されたデータで統計する。変数が変換されても正規または分散が等しい目的に達していない場合、順位和検定に変えて統計する。
4.2 実験結果
オレイン酸誘導高脂細胞中のTCとTGのレベルに対するエモジンスクシニルエチルの影響は、表8と図11に示すように、この結果からわかるように、オレイン酸誘導の高脂質細胞はブランク対照群細胞に比べて、総コレステロール(***P<0.001VS.ブランク対照群)およびトリグリセリド(***P<0.001VS.ブランク対照群)のレベルが著しく高くなり、モデルの構築に成功したと判定する。エモジンスクシニルエチル低、中、高用量は、オレイン酸誘導の高脂細胞のTC(###P<0.001VS.オレイン酸群)およびTG(P<0.05VS.オレイン酸群)を著しく低下させることができる。
表8.オレイン酸誘導の高脂細胞中のTCおよびTGのレベルに対するエモジンスクシニルエチルの影響
Figure 2021505666
注:データは平均値±標準偏差で表され、***P<0.001VS.ブランク対照群、P<0.05VS.オレイン酸群、##P<0.01VS.オレイン酸群、###P<0.001VS.オレイン酸群、ブランク対照群、n=6;オレイン酸群、n=6;被験薬低用量(エモジンスクシニルエチル5μmol/L)群、n=6;被験薬中用量(エモジンスクシニルエチル10μmol/L)群、n=6;被験薬高用量(エモジンスクシニルエチル20μmol/L)群、n=6。
以上は本発明の好ましい実施形態のみであり、当業者にとっては、本発明の原理を逸脱しない前提で、いくつかの改良および潤飾を行うことができ、これらの改良および潤飾も本発明の保護範囲と見なすべきである。

Claims (14)

  1. Figure 2021505666

    式Iで示す構造を有し、
    ただし、RはC1-5アルキルであることを特徴とする、エモジンスクシニルエステル系化合物。
  2. 式Iでは、Rはエチル基であることを特徴とする、請求項1に記載のエモジンスクシニルエステル系化合物。
  3. 無水琥珀酸とC1−5のアルカノールとでコハク酸モノアルカノールを合成し、コハク酸モノアルカノールをまた塩化チオニルと反応させてコハク酸モノアルカノールクロリド系化合物を得て、コハク酸モノアルカノールクロリド系化合物をまたエモジンと反応させて前記エモジンスクシニルエステル系化合物を得るステップを含むことを特徴とする、請求項1に記載のエモジンスクシニルエステル系化合物の調製方法。
  4. 1−5のアルカノールを溶剤として無水琥珀酸を入れて加熱還流し、減圧蒸留して過剰なアルカノールを除去し、コハク酸モノアルカノールを得て、この生成物を分離せずに直接次の段階の反応を行う、コハク酸モノアルカノールを合成するステップ(1)と、
    塩化チオニルを溶剤としてコハク酸モノアルカノールを入れて加熱還流し、減圧蒸留して過剰な塩化チオニルを除去し、コハク酸モノアルカノールクロリド系化合物を得て、この生成物を分離せずに直接次の段階の反応を行う、コハク酸モノアルカノールクロリド系化合物を合成するステップ(2)と、
    エモジンとアルカリを円底フラスコに入れ、ジクロロメタンを溶剤としてコハク酸モノアルカノールクロリドをゆっくりと滴下し、室温で反応させる、エモジンスクシニルエステル系化合物を合成するステップ(3)と、
    炭酸水素ナトリウムの水溶液で抽出し、有機相を混ぜ合わせて、飽和食塩水で有機相を抽出し、有機相を混ぜ合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過、減圧濃縮し、粗生成物を得るステップ(4)と、
    粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって、ジクロロメタン−メタノール混合溶液で溶離し、エモジンスクシニルエステル化合物を得るステップ(5)と、を含むことを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. Rがエチル基である場合、
    エタノールを溶剤として無水琥珀酸を入れて加熱還流し、減圧蒸留して過剰なエタノールを除去し、コハク酸モノアルカノールを得て、この生成物を分離せずに直接次の段階の反応を行う、コハク酸モノアルカノールを合成するステップ(1)と、
    塩化チオニルを溶剤としてコハク酸モノアルカノールを加熱還流し、減圧蒸留して過剰な塩化チオニルを除去し、コハク酸モノアルカノールクロリド系化合物を得て、この生成物を分離せずに直接次の段階の反応を行う、コハク酸モノアルカノールクロリドを合成するステップ(2)と、
    エモジンとアルカリを円底フラスコに入れ、ジクロロメタンを溶剤としてコハク酸モノアルカノールクロリドをゆっくりと滴下し、室温で反応させる、エモジンスクシニルエステルを合成するステップ(3)と、
    炭酸水素ナトリウムの水溶液で抽出し、有機相を混ぜ合わせて、飽和食塩水で有機相を抽出し、有機相を混ぜ合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過、減圧濃縮し、粗生成物を得るステップ(4)と、
    粗生成物シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって、ジクロロメタン−メタノール混合溶液で溶離し、エモジンスクシニルエチルを得るステップ(5)と、を含むことを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. 前記ステップ(3)で、前記アルカリは弱アルカリから選択されることを特徴とする、請求項4または5に記載の方法。
  7. ステップ(1)で、前記加熱還流の時間は3〜10時間、好ましくは4時間であり、および、g:mlで計算すると、無水琥珀酸の質量とエタノールの体積比は1:10、好ましくは1:4であり;ステップ(2)で、加熱還流の時間は1〜10時間、好ましくは2時間であり、および、コハク酸モノエチルと塩化チオニルの質量比は1:1〜1:10、好ましくは1:4であり;ステップ(3)で、前記アルカリは、ピリジン、トリエチルアミンまたはアンモニア水、好ましくはピリジンであり、および、エモジンとコハク酸モノエチルクロリドの質量比は1:0.5〜1、好ましくは1:0.7であり;ステップ(5)で、ジクロロメタン−メタノール混合溶液において、ジクロロメタンとメタノールの体積比は100:1〜100:4、好ましくは100:1であることを特徴とする、請求項4または5に記載の方法。
  8. 糖尿病の創傷治癒を促進する薬を調製するための、請求項1または2に記載のエモジンスクシニルエステル系化合物の用途。
  9. 請求項1または2に記載のエモジンスクシニルエステル系化合物を含む薬物。
  10. 前記薬物は、製剤の成型に必要な補助材料を添加することにより調製される、乳膏剤、油剤、貼付剤、粉剤、噴霧剤、徐放性製剤、カプセル剤、錠剤、顆粒剤、注射剤、またはその他の製剤であることを特徴とする、請求項9に記載の薬物。
  11. 請求項1または2に記載のエモジンスクシニルエステル系化合物および植物油を含む油剤。
  12. 植物油を焦黄状態になるまで加熱して滅菌し、室温で静置し、冷却して予備するステップ(1)と、
    無菌条件下で、請求項1または2に記載のエモジンスクシニルエステル系化合物を量り、ステップ(1)の滅菌後の植物油に溶解するステップであり、該ステップでは、好ましくは、mg:mlで計算すると、エモジンスクシニルエステル系化合物の質量と植物油の体積との比は1〜5:1、より好ましくは4:1であるステップ(2)と、
    超音波振動により、エモジンスクシニルエチルを生地の均一な油状製剤になるまで十分溶解させるステップ(3)と、
    ステップ(3)で得られた油状製剤を無菌水で希釈し、無菌条件下で分包装、密封、室温で保存して予備する、好ましくは、無菌水で希釈した油状製剤において、エモジンスクシニルエステル系化合物の濃度は50〜150μg/ml、より好ましくは100μg/mlであるステップ(4)と、を含むことを特徴とする、請求項11に記載の油剤を調製する方法。
  13. 脂質降下薬および/または脂肪肝治療薬を調製するための、請求項1または2に記載のエモジンスクシニルエステル系化合物の用途。
  14. 前記脂質降下薬は、血清中の総コレステロール(TC)、低密度脂質タンパク質(LDL−c)、ならびに、肝臓の中の総コレステロール(TC)およびグリセリン三エステル(TG)を低減する役割を有することを特徴とする、請求項13に記載の用途。
JP2020549851A 2017-12-07 2018-11-30 エモジンスクシニルエステル系化合物およびその調製方法と用途 Active JP7210605B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201711290937.7 2017-12-07
CN201711290937.7A CN108047046B (zh) 2017-12-07 2017-12-07 大黄素琥珀酰酯类化合物及其制备方法和用途
CN201711288330.5 2017-12-07
CN201711288330.5A CN108186623B (zh) 2017-12-07 2017-12-07 大黄素琥珀酰酯类化合物在制备降血脂药物中的用途
PCT/CN2018/118698 WO2019109873A1 (zh) 2017-12-07 2018-11-30 大黄素琥珀酰酯类化合物及其制备方法和用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021505666A true JP2021505666A (ja) 2021-02-18
JP7210605B2 JP7210605B2 (ja) 2023-01-23

Family

ID=66750066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020549851A Active JP7210605B2 (ja) 2017-12-07 2018-11-30 エモジンスクシニルエステル系化合物およびその調製方法と用途

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11254635B2 (ja)
EP (1) EP3725761B1 (ja)
JP (1) JP7210605B2 (ja)
KR (1) KR102383875B1 (ja)
MY (1) MY196214A (ja)
WO (1) WO2019109873A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002520260A (ja) * 1998-07-09 2002-07-09 シーヴイ テクノロジーズ インコーポレイテッド ヒペリシンおよびヒペリスム抽出物:特定のt型カルシウムチャネル遮断剤、およびそれらのt型カルシウムチャネルを標的にした治療法としての使用
CN105663099A (zh) * 2016-01-11 2016-06-15 哈尔滨医科大学 芦荟大黄素在制备降血脂以及降肝脂药物中的用途

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20010957A1 (it) * 2001-05-10 2002-11-10 Giorgio Palu Derivati dell'aoe-emodina e loro impiego nel trattamento di patologieneoplastiche
CN102363044B (zh) 2011-10-09 2013-03-20 侯华新 靶向线粒体的三种蒽醌类物质作为鼻咽癌放射增敏剂的用途
CN108186623B (zh) * 2017-12-07 2022-12-23 江苏康缘药业股份有限公司 大黄素琥珀酰酯类化合物在制备降血脂药物中的用途
CN108047046B (zh) * 2017-12-07 2020-12-22 江苏康缘药业股份有限公司 大黄素琥珀酰酯类化合物及其制备方法和用途
CN108245502B (zh) 2018-02-11 2020-05-26 哈尔滨医科大学 大黄素琥珀酰酯类化合物在制备抗心肌缺血药物中的用途

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002520260A (ja) * 1998-07-09 2002-07-09 シーヴイ テクノロジーズ インコーポレイテッド ヒペリシンおよびヒペリスム抽出物:特定のt型カルシウムチャネル遮断剤、およびそれらのt型カルシウムチャネルを標的にした治療法としての使用
CN105663099A (zh) * 2016-01-11 2016-06-15 哈尔滨医科大学 芦荟大黄素在制备降血脂以及降肝脂药物中的用途

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
TINGFANG CHEN: "Emodin Ameliorates High Glucose Induced-Podocyte Epithelial-Mesenchymal Transition In-Vitro and In-V", CELLULAR PHYSIOLOGY AND BIOCHEMISTRY, JPN7022004026, 2015, pages 1425 - 1436, XP055838138, ISSN: 0004854588, DOI: 10.1159/000373963 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7210605B2 (ja) 2023-01-23
MY196214A (en) 2023-03-23
KR102383875B1 (ko) 2022-04-08
US20200399199A1 (en) 2020-12-24
US11254635B2 (en) 2022-02-22
EP3725761B1 (en) 2024-01-03
KR20200079305A (ko) 2020-07-02
EP3725761A4 (en) 2021-10-13
WO2019109873A1 (zh) 2019-06-13
EP3725761A1 (en) 2020-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103260613B (zh) 用于治疗炎症和疼痛的3-甲磺酰基丙腈
CN109999043A (zh) 用于提高细胞存活力的组合物和使用该组合物的方法
CN104968339B (zh) 用于治疗神经变性疾病的方法和组合物
CN103096895A (zh) 烟酸模拟物及其使用的方法
KR101567633B1 (ko) 감귤 미성숙과 추출물, 또는 시네프린 또는 이의 염을 유효성분으로 포함하는 염증성 피부질환 치료 또는 예방용 조성물
CA3002924A1 (en) Analogs of celastrol
CN108047046B (zh) 大黄素琥珀酰酯类化合物及其制备方法和用途
KR101888779B1 (ko) Ampk 활성을 증진시킬 수 있는 약물을 제조하기 위한 이소퀴놀린 알칼로이드 유도체의 용도
EA028535B1 (ru) Способы лечения с применением липидных соединений
US20070232580A1 (en) Novel sterol/stanol nitroderivatives and use thereof in treating or preventing cardiovascular disease, its underlying conditions and other disorders
CN101244027A (zh) 治疗皮肤病的蒿甲醚经皮给药制剂
CN104220083B (zh) 用于治疗动脉硬化性血管疾病的方法和组合物
JP2021505666A (ja) エモジンスクシニルエステル系化合物およびその調製方法と用途
CN104945455B (zh) 香豆素苷类化合物、其制法和药物组合物与用途
KR20230159466A (ko) 구아이안계 세스퀴테르펜 유도체 및 이의 제약 용도
CN101903352B (zh) 取代的3-羟基吡啶系化合物及其药物组合物
CN104224796B (zh) 齐墩果烷型三萜类酯衍生物抗神经退行性药物用途
KR20150030725A (ko) 계피유 및 그의 주성분 신남 알데히드로 제조된 항폐암 약물 및 그의 용도
WO2020063262A1 (en) Application of 3'-deoxyinosine in preparation of drug, food or health product for multiple disease
CN112691089B (zh) 1-苯基-1-丙醇在制备治疗高血脂和/或糖尿病药物中的应用
WO2023134732A1 (en) Prevention or treatment of cardiovascular diseases with high penetration prodrugs of aspirin and other nsaids
KR101342851B1 (ko) 신규한 피토스핑고신 유도체 및 이를 포함하는 염증성 피부질환, 자가면역질환 및 피부과다각화증질환 예방 및 치료용 조성물
RU2776845C2 (ru) Аналоги целастрола
CN108546268B (zh) 用于治疗动脉粥样硬化的化合物及其应用
JPH03287531A (ja) 膵炎治療薬

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200611

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20200611

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7210605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150