JP2021502075A - ジカウイルスを不活化するため、及び不活化の完全性を決定するための方法 - Google Patents

ジカウイルスを不活化するため、及び不活化の完全性を決定するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021502075A
JP2021502075A JP2020524599A JP2020524599A JP2021502075A JP 2021502075 A JP2021502075 A JP 2021502075A JP 2020524599 A JP2020524599 A JP 2020524599A JP 2020524599 A JP2020524599 A JP 2020524599A JP 2021502075 A JP2021502075 A JP 2021502075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
zika virus
virus
preparation
days
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020524599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021502075A5 (ja
JP7443232B2 (ja
Inventor
エイ. ライヴェングッド ジル
エイ. ライヴェングッド ジル
ギーブラー ホリー
ギーブラー ホリー
ディーン ハンジ
ディーン ハンジ
達記 佐藤
達記 佐藤
ラオ ラマン
ラオ ラマン
マークス ジャッキー
マークス ジャッキー
ライオンズ マーク
ライオンズ マーク
麻江 新谷
麻江 新谷
ギフォード ジェイミー
ギフォード ジェイミー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Vaccines Inc
Original Assignee
Takeda Vaccines Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Vaccines Inc filed Critical Takeda Vaccines Inc
Publication of JP2021502075A publication Critical patent/JP2021502075A/ja
Publication of JP2021502075A5 publication Critical patent/JP2021502075A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7443232B2 publication Critical patent/JP7443232B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/39Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the immunostimulating additives, e.g. chemical adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • A61K2039/5252Virus inactivated (killed)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/54Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55505Inorganic adjuvants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/24011Flaviviridae
    • C12N2770/24034Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/24011Flaviviridae
    • C12N2770/24071Demonstrated in vivo effect
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/24011Flaviviridae
    • C12N2770/24111Flavivirus, e.g. yellow fever virus, dengue, JEV
    • C12N2770/24134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/24011Flaviviridae
    • C12N2770/24111Flavivirus, e.g. yellow fever virus, dengue, JEV
    • C12N2770/24151Methods of production or purification of viral material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/24011Flaviviridae
    • C12N2770/24111Flavivirus, e.g. yellow fever virus, dengue, JEV
    • C12N2770/24161Methods of inactivation or attenuation
    • C12N2770/24163Methods of inactivation or attenuation by chemical treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/24011Flaviviridae
    • C12N2770/24111Flavivirus, e.g. yellow fever virus, dengue, JEV
    • C12N2770/24161Methods of inactivation or attenuation
    • C12N2770/24164Methods of inactivation or attenuation by serial passage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Abstract

本開示は、ワクチンおよび免疫原性組成物に使用され得る、ジカウイルスを不活化する方法に関する。本開示はまた、アルボウイルス調製物の不活化の完全性を決定するための方法にも関する。

Description

連邦政府支援の研究に関する声明文
本発明は、保健医療福祉省、準備および対応担当秘書室、生物医学先端研究開発局(Department of Health and Human Services,Office of the Assistant Secretary for Preparedness and Response,Biomedical Advanced Research and Development Authority)との契約番号HHSO100201600015Cの下で政府の支援を受けてなされた。本発明は、保健社会福祉省の機関(Agency of the Department of Health and Human Services)である疾病管理予防センター(Centers for Disease Control and Prevention)との共同研究開発契約(Cooperative Research and Development Agreement)の履行で作成された。米国政府は、本発明に一定の権利を有する。
発明の分野
本開示は、ワクチンおよび免疫原性組成物に使用され得る、ジカウイルスを不活化する方法に関する。本開示はまた、アルボウイルス調製物の不活化の完全性を決定するための方法にも関する。
ジカウイルスは、フラビウイルス科内の他の蚊媒介ウイルス(例えば、黄熱病、デング熱、西ナイル、および日本脳炎ウイルス)に分類されるフラビウイルスであり、ウイルスが2013年にブラジルに導入されて以来、半球規模の流行で急速に伝播している。ウイルスは米国の領地を含めて、中南米に到達し、その結果、現在米国本土を脅かしている。実際、ジカウイルスPRVABC59株は、2015年にプエルトリコに旅行した人の血清から分離された。この株のゲノムは、少なくとも3回配列決定されている(Lanciotti et al.Emerg.Infect.Emerg.2016 May;22(5):933−5およびGenBankアクセッション番号KU501215.1;GenBankアクセッション番号KX087101.3;およびYun et al.Genome Announc.2016 Aug 18;4(4)およびGenBankアクセッション番号ANK57897.1を参照のこと)。
1947年にウガンダで最初に分離されたウイルスは、1952年に初めてヒトの疾患に関連付けられ、アフリカおよび東南アジアにおける軽度の自己限定熱性疾患の原因として散発的に認識された(Weaver et al.(2016)Antiviral Res.130:69−80;Faria et al.(2016)Science.352(6283):345−349)。しかし、2007年に北太平洋のヤップ島で大流行が出現し、次いで、太平洋を渡って島から島へと広がり、2013年〜2014年のフランス領ポリネシアでの大規模な大流行につながり、その後クック諸島のニューカレドニアへ、そして最終的に、イースター島へ広がった。その後、アジア系統のウイルスは未知の経路で西半球に伝達された(Faria et al.(2016)Science.352(6283):345−349)。このウイルスは、ネッタイシマカ(Aedes aegypti)、A.albopictusによって、ならびにおそらくA.hensilliおよびA.polynieseinsisによって動物性に伝達され得る(Weaver et al.(2016)Antiviral Res.130:69−80)。さらに、このウイルスを伝播するための他のベクターが存在し得、このウイルスは輸血、経胎盤によって、および/または性感染を介して伝播され得ると考えられている。
2015年後半に、広範囲のジカウイルス感染の領域における胎児異常(例えば、小頭症)およびギランバレー症候群(GBS)の有意な増大は、ジカウイルスが当初考えられていたよりもはるかに毒性であり、世界保健機関(WHO)が国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態(PHEIC)を宣言するようにさせる(Heymann et al.(2016)Lancet 387(10020):719−21)。ジカウイルスは公衆衛生上の大きな脅威となっているが、FDAが承認したワクチンも治療法も現在は存在せず、ジカウイルスを制御する唯一の予防的手段は、蚊の個体数の管理を伴う。
潜在的なワクチンの開発のために組換えジカウイルスを特徴付けるための最近の努力において、330位のウイルスエンベロープタンパク質に変異を保有する非ヒト細胞適応ジカウイルスが同定された(Weger−Lucarelli et al.2017.Journal of Virology)。この研究の著者は、ジカウイルス株PRVABC59の全長感染性cDNAクローンが、クローニング中に増幅されると遺伝的に不安定であることを発見し、ウイルスゲノムを分割して、観察された不安定性に対処し、2つのプラスミド系を開発および適用することを選択した。しかし、ジカワクチンの開発のための2つのプラスミド系はあまり望ましいものではない。
発明の概要
したがって、遺伝子的に安定なジカウイルスを利用するジカウイルス感染を治療および/または予防するためのワクチンおよび免疫原性組成物を開発する必要がある。ワクチン開発のオプションの1つは、ホールウイルスを不活化し、この不活化ホールウイルスを対象のワクチン接種に使用することである。しかし、不活化ウイルスワクチンの開発中の重要な安全性保証は、製剤または原薬に感染性ウイルスが残っていないことを確認することである。感染性ビリオンが残っているか否かを測定および決定するための効果的な不活化プロセス及び高感度分析の開発は、野生型ウイルスに由来するが、胎児の異常を引き起こす可能性のある病原性/脳炎ウイルスも確実に含む、精製不活化ウイルスの開発にとっては重要な安全面である。
本開示は、少なくとも部分的には、室温で比較的短時間ウイルスに適用される低濃度のホルムアルデヒドでジカウイルスを効率的に不活化できるという驚くべき発見に基づいている。さらに、不活化後に感染性ビリオンがまだ存在するか否かを高感度で決定可能であるアッセイが開発された。
従って、本開示の特定の態様は、以下を含むジカウイルス調製物を不活化するための方法に関する:
(a)インビトロで培養された1つ以上の細胞からジカウイルス調製物を単離することであって、ここで、細胞がウイルス調製物を産生するために使用されること;及び
(b)ジカウイルス調製物を0.005%〜0.02%w/vのホルムアルデヒドで処理すること。
いくつかの実施形態では、この細胞は、非ヒト細胞である。いくつかの実施形態では、ジカウイルス調製物は0.01%のホルムアルデヒドで処理される。いくつかの実施形態では、ジカウイルス調製物は、10日間など、8〜12日間処理される。いくつかの実施形態では、ジカウイルス調製物は、22℃の温度などの15℃〜30℃の温度で処理される。
この方法は、不活化の完全性を判定するステップ(c)をさらに含んでもよい。いくつかの実施形態では、ステップ(c)は以下を含む:
(i)0.005%〜0.02%w/vのホルムアルデヒドで処理したジカウイルス調製物を培養昆虫細胞に接種し、その昆虫細胞を第1の期間インキュベートし、それによって昆虫細胞上清を生成すること;
(ii)(i)で生産された昆虫細胞上清を培養哺乳動物細胞に接種し、この哺乳動物細胞を第2の期間インキュベートすること;及び
(iii)ジカウイルス調製物が、この哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含んでいるか否かを判断すること。
いくつかの実施形態では、昆虫細胞は、CCL−125細胞、Aag−2細胞、RML−12細胞、C6/36細胞、C7−10細胞、AP−61細胞、A.t.GRIP−1細胞、A.t.GRIP−2細胞、A.t.GRIP−3細胞、UM−AVE1細胞、Mos.55細胞、Sua1B細胞、4a−3B細胞、Mos.42細胞、MSQ43細胞、LSB−AA695BB細胞、NIID−CTR細胞及びTRA−171細胞、例えば、C6/36細胞から選択される。
いくつかの実施形態では、この第1の期間は3〜7日である。
いくつかの実施形態では、哺乳動物細胞は、VERO細胞、LLC−MK2細胞、MDBK細胞、MDCK細胞、ATCC CCL34 MDCK(NBL2)細胞、MDCK33016(WO97/37001に記載の寄託番号DSM ACC 2219)細胞、BHK21−F細胞、HKCC細胞、およびチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO細胞)、例えば、VERO細胞から選択される。
いくつかの実施形態では、この第2の期間は3〜14日である。
この方法は、ホルムアルデヒド処理ジカウイルス調製物を、ホルムアルデヒド処理後少なくとも5、少なくとも7、少なくとも9、少なくとも11、または少なくとも14日で中和するなど、ホルムアルデヒド処理ジカウイルス調製物をメタ重亜硫酸ナトリウムで中和するステップ(d)をさらに含んでもよい。
この方法は、不活化ジカウイルスを含む医薬組成物を調製するステップ(e)をさらに含んでもよい。
いくつかの実施形態では、この処理されたジカウイルス調製物をアジュバントと混合する。アジュバントは、アルミニウム塩、トール様受容体(TLR)アゴニスト、モノホスホリルリピドA(MLA)、合成リピドA、リピドA模倣物または類似体、MLA誘導体、サイトカイン、サポニン、ムラミルジペプチド(MDP)誘導体、CpGオリゴ、グラム陰性菌のリポ多糖(LPS)、ポリホスファゼン、エマルジョン、ビロゾーム、渦巻状物、ポリ(ラクチド−コ−グリコリド)(PLG)微粒子、ポロキサマー粒子、微粒子、リポソーム、完全フロイントアジュバント(CFA)、およびフロイントの不完全アジュバント(IFA)からなる群より選択され得る。
いくつかの実施形態では、アジュバントは、リン酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、硫酸アルミニウムカリウム、およびAlhydrogel85などのアルミニウム塩である。
いくつかの実施形態では、処理されたウイルス調製物中の1つ以上の抗原のうち少なくとも75%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%がアジュバントに吸着される。
いくつかの実施形態では、ジカウイルスは、配列番号1のTrp98Gly変異など、配列番号1の位置98または配列番号1の位置98に相当する位置に変異を含む。
いくつかの実施形態では、ジカウイルスは、エンベロープタンパク質(E)に変異を含まない。いくつかの実施形態では、エンベロープタンパク質をコードする配列は、配列番号2の対応する配列と同じである。
本開示のいくつかの態様は、本明細書に開示される方法のいずれかにより得られる不活化ジカウイルスを含む医薬組成物に関する。
本開示のいくつかの態様は、不活化ジカウイルスを含み、0.5μg/ml未満の残留ホルマリン含量を有する薬学的組成物に関する。いくつかの実施形態では、薬学的組成物は、本明細書に開示されている方法のいずれかによって入手可能である。
本開示のいくつかの態様は、不活化ウイルスを含む薬学的組成物中の残留ホルマリン含量を決定する方法に関し、以下のステップを含む:
(a)ホルムアルデヒドで処理されたウイルスを含む薬学的組成物を提供すること;
(b)(a)の薬学的組成物をリン酸及び2,4−ジニトロフェニルヒドラジン(DNPH)と混合し、それにより混合物を提供すること;
(c)適切な条件下で(b)の混合物をインキュベートすること;及び
(d)残留ホルマリンの存在について混合物を分析すること。
いくつかの実施形態では、この薬学的組成物は、アジュバントを含む。いくつかの実施形態では、この薬学的組成物は、アジュバントとして水酸化アルミニウムを含む。いくつかの実施形態では、この薬学的組成物は、アジュバントとして0.1mg/ml〜1.0mg/mlの水酸化アルミニウムを含む。いくつかの実施形態では、この薬学的組成物は、アジュバントとして0.4mg/mlの水酸化アルミニウムを含む。
いくつかの実施形態では、容積1mlの(a)の薬学的組成物を、20μlの15〜25(v/v)%リン酸及び50μlの0.9〜1.1mg/mlのDNPHと混合する。いくつかの実施形態では、容積1mlの(a)の薬学的組成物を、20μlの20(v/v)%リン酸及び50μlの1.0mg/ml DNPHと混合する。
いくつかの実施形態では、(a)の薬学的組成物とリン酸及び2,4−ジニトロフェニルヒドラジン(DNPH)との混合物を室温でインキュベートする。いくつかの実施形態では、(a)の薬学的組成物とリン酸及び2,4−ジニトロフェニルヒドラジン(DNPH)との混合物を、10〜30分間インキュベートする。いくつかの実施形態では、(a)の薬学的組成物とリン酸及び2,4−ジニトロフェニルヒドラジン(DNPH)との混合物を、室温で20分間インキュベートする。
いくつかの実施形態では、(a)の薬学的組成物とリン酸及び2,4−ジニトロフェニルヒドラジン(DNPH)との混合物をHPLCにより分析する。いくつかの実施形態では、HPLCは逆相HPLCである。いくつかの実施形態では、水とアセトニトリルの混合物(1:1、v/v)をHPLCの移動相として使用する。いくつかの実施形態では、検出波長は360nmである。
いくつかの実施形態では、ウイルスは不活化ジカウイルスである。いくつかの実施形態では、この不活化ジカウイルスは、22℃で10日間、0.01%(w/v)ホルムアルデヒドで処理されている。いくつかの実施形態では、ジカウイルスは、配列番号1のTrp98Gly変異など、配列番号1の位置98または配列番号1の位置98に相当する位置に変異を含む。
本開示のいくつかの態様は、アルボウイルス調製物の不活化の完全性を判定する方法に関し、この方法は以下のステップを含む:
(i)培養昆虫細胞に不活化ステップを施したアルボウイルス調製物を接種し、昆虫細胞を第1の期間インキュベートして、それによって昆虫細胞上清を生成すること;
(ii)培養哺乳動物細胞に(i)で生産されたこの昆虫細胞上清を接種し、その哺乳動物細胞を第2の期間インキュベートすること;ならびに;
(iii)このアルボウイルス調製物が哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むか否かを決定すること。
いくつかの実施形態では、このアルボウイルスは、フラビウイルス又はアルファウイルスである。いくつかの実施形態では、このアルボウイルスは、ジカウイルス、西ナイルウイルス、黄熱病ウイルス、日本脳炎ウイルス、ダニ媒介性脳炎ウイルス、デングウイルス、セントルイス脳炎ウイルス、チクングンヤ熱ウイルス、オニョンニョンウイルス、またはマヤロウイルスである。
いくつかの実施形態では、アルボウイルス調製物を、界面活性剤、ホルマリン、過酸化水素、ベータプロピオラクトン(BPL)、バイナリーエチルアミン(BEI)、アセチルエチレンイミン、メチレンブルー、またはソラレンによる不活化ステップに供した。
いくつかの実施形態では、昆虫細胞は、CCL−125細胞、Aag−2細胞、RML−12細胞、C6/36細胞、C7−10細胞、AP−61細胞、A.t.GRIP−1細胞、A.t.GRIP−2細胞、A.t.GRIP−3細胞、UM−AVE1細胞、Mos.55細胞、Sua1B細胞、4a−3B細胞、Mos.42細胞、MSQ43細胞、LSB−AA695BB細胞、NIID−CTR細胞及び TRA−171細胞、例えば、C6/36細胞から選択される。
いくつかの実施形態では、第1の期間は3〜7日である。
いくつかの実施形態では、哺乳動物細胞は、VERO細胞、LLC−MK2細胞、MDBK細胞、MDCK細胞、ATCC CCL34 MDCK(NBL2)細胞、MDCK33016(WO97/37001に記載の寄託番号DSM ACC 2219)細胞、BHK21−F細胞、HKCC細胞、およびチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO細胞)、例えば、VERO細胞から選択される。
いくつかの実施形態では、第2の期間は3〜14日である。
いくつかの実施形態では、この方法は、1.0TCID50未満のアルボウイルスを検出し得る。
ニセ感染(上)またはZIKAV株PRVABC59に感染した(下)Vero細胞単層の明視野顕微鏡画像を示している。 TCID50により決定される、Vero細胞単層上のZIKAV PRVABC59 P1の増殖動態を示す。 ジカウイルスPRVABC59 P5クローンa〜fの効力アッセイ試験(TCID50)を示す。 Vero細胞単層上のジカウイルスPRVABC59 P6クローンa〜fの増殖の細胞変性効果(CPE)を示す明視野顕微鏡画像を示す。 ジカウイルスPRVABC59 P6クローンa〜fの効力アッセイ試験(TCID50)を示す。 ジカウイルス株PRVABC59 P6e(配列番号8)及びPRVABC59(配列番号9)由来の残基330付近のジカウイルスのエンベロープ糖タンパク質配列をいくつかの他のフラビウイルス(WNV(配列番号10);JEV(配列番号11);SLEV(配列番号12);YFV(配列番号13);DENV 1 16007(配列番号14);DENV 2 16681(配列番号15);DENV 3 16562(配列番号16);及びDENV 4 1036(配列番号17))と比較するアミノ酸配列アラインメントを示す。 ジカウイルス株PRVABC59 P6e(配列番号18)及びPRVABC59(配列番号19)由来の残基98付近のジカウイルスのNS1タンパク質配列を、いくつかの他のフラビウイルス(WNV(配列番号20);JEV(配列番号21);SLEV(配列番号22);YFV(配列番号23);DENV 1 16007(配列番号24);DENV 2 16681(配列番号25);DENV 3 16562(配列番号26);及びDENV 4 1036(配列番号27))と比較するアミノ酸配列アラインメントを示す。 ZIKAV PRVABC59 P1ウイルスと比較したZIKAV PRVABC59 P6ウイルスクローンa〜fのプラーク表現型を示す。 ZIKAV PRVABC59 P1ウイルスと比較したZIKAV PRVABC59 P6ウイルスクローンの平均プラークサイズを示す。 無血清成長条件下でのVero細胞におけるZIKAV PRVABC59 P6クローンa〜fの増殖動態を示す。 免疫実験のためにPRVABC59 P6b及びP6e製剤化製剤を調製するためにとられるステップの概略図を示す。 ZIKAV PRVABC59 P6b及びP6eクローンに由来するワクチン製剤をCD−1マウスに投与するスケジュールを示す。PBSを、プラセボとして使用した。 ZIKAV PRVABC59 P6b及びP6eクローンに由来するワクチン製剤を使用した、図12Aに記載されるように免疫化されたCD−1マウスの血清ZIKAV中和抗体力価を示す。ZIKAV中和抗体力価は、レポーターウイルス粒子(RVP)中和アッセイにより決定された。実線は、群の幾何平均を表す。検出限界(1.93log10)は破線で表されている。 ZIKAV PRVABC59 P6b及びP6eクローンに由来するワクチン製剤をAG129マウスに投与するスケジュールを示す。PBSをプラセボとして使用した。 ZIKAV PRVABC59 P6b及びP6eクローンに由来するワクチン製剤を使用した図13Aに記載されるように免疫されたAG129マウスの血清ZIKAV中和抗体力価を示す。実線は、群の幾何平均を表す。検出限界(1.30 log10)は破線で表されている。力価が検出できない動物(1.30未満)には力価0.5を割り当てた。 チャレンジ後のAG129試験群の平均重量を、開始重量のパーセントとして示している。エラーバーは標準偏差を表す。 PFU/mLとして報告される、チャレンジの2日後の個々のAG129マウスの血清ウイルス血症を示す。実線は群の平均を表す。検出限界(2.0 log10)は、破線で表されている。 チャレンジ後のAG129試験群の生存分析を示す。 ワクチン接種及びチャレンジされたAG129マウス由来のプールされた血清の受身伝達後のチャレンジ前の血清循環ZIKAV中和抗体(Nab)力価を示す。 ジカウイルスをチャレンジされた、受身伝達および対照マウスの平均体重を示す。 、PFU/mLとして報告される、チャレンジの3日後の個々のAG129マウスの血清ウイルス血症を示す。 ジカウイルスをチャレンジされた受身伝達及び対照マウスの生存分析を示す。 ZIKAV中和抗体力価と受身伝達マウスで観察されたウイルス血症との間の相関関係を示している。 カプランマイヤー生存曲線を使用した、P6a及びP6eのジカウイルスpreMVS系統による感染後のAG129マウスの生存分析を示す。 P6a及びP6eのジカウイルスのpreMVS系統による感染後の発明の時点での出発重量のパーセンテージで表される平均体重を示す。破線は、参照の開始重量の100%を表す。 PFU/mLとして報告される、P6a及びP6eのジカウイルスpreMVS系統による感染の3日後の個々のAG129マウスの血清ウイルス血症を示す。破線は、アッセイの検出限界を表す。 不活化データのコンパイルされた動態を示す。データは、感染力(TCID50)とRNAコピーを比較し、4つの毒物学ロットのサンプルの不活化の完全性(completeness of inactivation:COI)を比較する。これらのデータは、COIアッセイの感度がTCID50より大きいことを示している。 0.31TCID50という投入ウイルス力価で実証されたアッセイにおけるC6/36及びVeroの感度の比較を示す。 0.01TCID50/ウェル(−2logTCID50/ウェル)という目標値の周りに99%の信頼区間を含むC6/36細胞部位を用いたCPE対logTCID50のロジスティック回帰分析を示す;このモデルでは、ウェルの0.85%が陽性になると予測している。 PBS(a)及び0.049μg/mL(b)、0.098μg/mL(c)、0.196μg/mL(d)、0.491μg/mL(e)、0.982μg/mL(f)、及び1.964μg/mL(g)ホルムアルデヒドを含むPBS溶液のクロマトグラムを示している。
一般的技術
本明細書に記載または参照される技術及び手順は、一般によく理解されており、例えば、Sambrook et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual 3d edition(2001)Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.;Current Protocols in Molecular Biology(F.M.Ausubel,et al.eds.,(2003));the series Methods in Enzymology(Academic Press,Inc.):PCR 2:A Practical Approach(M.J.MacPherson,B.D.Hames and G.R.Taylor eds.(1995)),Harlow and Lane,eds.(1988)Antibodies,A Laboratory Manual,and Animal Cell Culture(R.I.Freshney,ed.(1987));Oligonucleotide Synthesis(M.J.Gait,ed.,1984);Methods in Molecular Biology,Humana Press;Cell Biology:A Laboratory Notebook(J.E.Cellis,ed.,1998)Academic Press;Animal Cell Culture(R.I.Freshney),ed.,1987);Introduction to Cell and Tissue Culture(J.P.Mather and P.E.Roberts,1998)Plenum Press;Cell and Tissue Culture:Laboratory Procedures(A.Doyle,J.B.Griffiths,and D.G.Newell,eds.,1993−8)J.Wiley and Sons;Handbook of Experimental Immunology(D.M.Weir and C.C.Blackwell,eds.);Gene Transfer Vectors for Mammalian Cells(J.M.Miller and M.P.Calos,eds.,1987);PCR:The Polymerase Chain Reaction,(Mullis et al.,eds.,1994);Current Protocols in Immunology(J.E.Coligan et al.,eds.,1991);Short Protocols in Molecular Biology(Wiley and Sons,1999);Immunobiology(C.A.Janeway and P.Travers,1997);Antibodies(P.Finch,1997);Antibodies:A Practical Approach(D.Catty.,ed.,IRL Press,1988−1989);Monoclonal Antibodies:A Practical Approach(P.Shepherd and C.Dean,eds.,Oxford University Press,2000);Using Antibodies:A Laboratory Manual(E.Harlow and D.Lane(Cold Spring Harbor Laboratory Press,1999);及び The Antibodies(M.Zanetti and J.D.Capra,eds.,Harwood Academic Publishers,1995)に記載の広範に利用される方法論など、当業者による従来の方法論を用いて、通常使用される。
ジカウイルス
本開示の特定の態様は、ワクチン及び/または免疫原性組成物に有用であり得る精製不活化ホールジカウイルスに関する。
ジカウイルス(ZIKV)は、1947年にウガンダのジカ森林のセンチネルアカゲザルから初めて分離された蚊媒介フラビウイルスである。それ以来、アフリカとアジアの両方で、及び最近では、アメリカ大陸でヒトから分離が行われた。ZIKVは、2つの(おそらく3つの)系統で見出される;アフリカの系統(おそらく東アフリカと西アフリカの系統に分かれる)及びアジアの系統である。したがって、本開示の適切なジカウイルスの例としては、限定するものではないが、アフリカ系統及び/またはアジア系統のウイルスが挙げられる。いくつかの実施形態では、ジカウイルスはアフリカ系統のウイルスである。いくつかの実施形態では、ジカウイルスはアジア系統のウイルスである。さらに、アフリカ及びアジア系統のジカウイルスの複数の株が以前に同定されている。例えば、Mr 766、ArD 41519、IbH 30656、P6−740、EC Yap、FSS13025、ArD 7117、ArD 9957、ArD 30101、ArD 30156、ArD 30332、HD 78788、ArD 127707、ArD 127710、ArD 127984、ArD 127988、ArD 127994、ArD 128000、ArD 132912、132915、ArD 141170、ArD 142623、ArD 149917、ArD 149810、ArD 149938、ArD 157995、ArD 158084、ArD 165522、ArD 165531、ArA 1465、ArA 27101、ArA 27290、ArA 27106、ArA 27096、ArA 27407、ArA 27433、ArA 506/96、ArA 975−99、Ara 982−99、ArA 986−99、ArA 2718、ArB 1362、Nigeria68、Malaysia66、Kedougou84、Suriname、MR1429、PRVABC59、ECMN2007、DakAr41524、H/PF/2013、R103451、103344、8375、JMB−185、ZIKV/H、sapiens/Brazil/Natal/2015、SPH2015、ZIKV/Hu/Chiba/S36/2016、及び/またはCuba2017などの当技術分野で知られているジカウイルスの任意の1つ以上の適切な株を本開示で使用し得る。いくつかの実施形態では、PRVABC59株が本開示で使用される。
いくつかの実施形態では、ジカウイルスゲノム配列の例は、配列番号2として下に示される:
いくつかの実施形態では、ジカウイルスは、GenBankアクセッション番号KU501215.1のゲノム配列を含み得る。いくつかの実施形態では、ジカウイルスはPRVABC59株に由来する。いくつかの実施形態では、GenBankアクセッション番号KU501215.1のゲノム配列は、配列番号2の配列を含む。いくつかの実施形態では、ジカウイルスは、配列番号2の配列と、少なくとも70%、少なくとも71%、少なくとも72%、少なくとも73%、少なくとも74%、少なくとも75%、少なくとも76%、少なくとも77%、少なくとも78%、少なくとも79%、少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有するゲノム配列を含み得る。
いくつかの実施形態では、ジカウイルスは、配列番号2の配列によってコードされる少なくとも1つのポリペプチドを含んでもよい。いくつかの実施形態では、ジカウイルスは、配列番号2の配列によってコードされるアミノ酸配列と少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する少なくとも1つのポリペプチドを含んでもよい。
したがって、いくつかの実施形態では、本開示の不活化ジカウイルスは、本明細書に開示されるワクチン及び/または免疫原性組成物のいずれにも使用され得る。例えば、本開示の不活化ジカウイルスを使用して、それを必要とする対象におけるジカウイルス感染を処置もしくは予防するために、及び/またはそれを必要とする対象におけるジカウイルスに対する、防御免疫応答などの免疫応答を誘導するために有用な1つ以上の抗原を提供し得る。
本開示で使用されるジカウイルスは、細胞培養物中の1つ以上の細胞から(例えば、プラーク精製により)得てもよい。ジカウイルスを生成するための当技術分野で公知の任意の適切な細胞、例えば、昆虫細胞(例えば、蚊の細胞、例えば、CCL−125細胞、Aag−2細胞、RML−12細胞、C6/36細胞、C7−10細胞、AP−61細胞、A.t.GRIP−1細胞、A.t.GRIP−2細胞、A.t.GRIP−3細胞、UM−AVE1細胞、Mos.55細胞、Sua1B細胞、4a−3B細胞、Mos.42細胞、MSQ43細胞、LSB−AA695BB細胞、NIID−CTR細胞、TRA−171、細胞、及びAedes aegypti、Aedes albopictus、Aedes pseudoscutellaris、Aedes triseriatus、Aedes vexans、Anopheles gambiae、Anopheles stephensi、Anopheles albimus、Culex quinquefasciatus、Culex theileri、Culex tritaeniorhynchus、Culex bitaeniorhynchus、及び/またはToxorhynchites amboinensisなどの蚊の種に由来する追加の細胞または細胞株)、ならびに哺乳動物細胞(例えば、VERO細胞(サル腎臓由来)、LLC−MK2細胞(サル腎臓由来)、MDBK細胞、MDCK細胞、ATCC CCL34 MDCK(NBL2)細胞、MDCK 33016(WO97/37001に記載の寄託番号DSM ACC 2219)細胞、BHK21−F細胞、HKCC細胞、またはチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO細胞)など)を含む細胞が使用され得る。いくつかの実施形態では、ジカウイルス(例えば、ジカウイルスクローン単離物)は、非ヒト細胞から産生される。いくつかの実施形態では、ジカウイルス(例えば、ジカウイルスクローン単離物)は昆虫細胞から産生される。いくつかの実施形態では、ジカウイルス(例えば、ジカウイルスクローン単離物)は、蚊細胞から産生される。いくつかの実施形態では、ジカウイルス(例えば、ジカウイルスクローン単離物)は、哺乳動物細胞から産生される。いくつかの実施形態では、ジカウイルス(例えば、ジカウイルスクローン単離物)は、VERO細胞から産生される。
ジカウイルスは、構造的ポリペプチドと非構造的ポリペプチドの両方をコードするポジティブセンスの一本鎖RNAゲノムを保有している。ゲノムには、ウイルス複製で役割を果たす5’及び3’末端領域の両方に非コード配列も含まれている。これらのウイルスによってコードされる構造的ポリペプチドとしては、限定するものではないが、キャプシド(C)、前駆体膜(prM)、及びエンベロープ(E)が挙げられる。これらのウイルスによってコードされる非構造(NS)ポリペプチドとしては、限定するものではないが、NS1、NS2A、NS2B、NS3、NS4A、NS4B、及びNS5が挙げられる。
特定の実施形態では、ジカウイルスは、ジカウイルスの非構造タンパク質1(NS1)に変異を含む。いくつかの実施形態では、ジカウイルスは、配列番号1の位置98または配列番号1の位置98に相当する位置にTrp98Gly変異を含む。
いくつかの実施形態では、この変異はNS1ポリペプチド内にある。例示的なジカウイルス株由来の野生型NS1ポリペプチドのアミノ酸配列は、以下のように示される:
いくつかの実施形態では、NS1ポリペプチドのアミノ酸配列は、配列番号1の配列と、少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有する。いくつかの実施形態では、NS1ポリペプチドのアミノ酸配列は、GenBankアクセッション番号KU501215.1の配列(配列番号2)の配列によってコードされるアミノ酸配列由来であってもよい。いくつかの実施形態では、NS1ポリペプチドのアミノ酸配列は、GenBankアクセッション番号KU501215.1の配列によってコードされるアミノ酸配列の795位〜1145位のアミノ酸であってもよい。いくつかの実施形態では、NS1ポリペプチドのアミノ酸配列は、ジカウイルス株PRVABC59に由来してもよい。
「配列同一性」、「配列同一性%」、「同一性%」、「同一%」または「配列アラインメント」とは、第1のアミノ酸配列と第2のアミノ酸配列の比較、または第1の核酸配列と第2の核酸配列の比較を意味し、その比較に基づいてパーセンテージとして計算される。この計算の結果は、「パーセント同一」または「パーセントID」として説明され得る。
一般に、配列アラインメントを使用して、2つの異なるアプローチの1つによって配列同一性を計算してもよい。最初のアプローチでは、単一の位置でのミスマッチと単一の位置でのギャップの両方が、最終的な配列同一性計算で非同一の位置としてカウントされる。第2のアプローチでは、単一の位置での不一致は、最終的な配列同一性計算で非同一の位置としてカウントされる;ただし、単一の位置のギャップは、最終的な配列同一性の計算では同一でない位置としてカウントされない(無視される)。言い換えれば、第2のアプローチでは、ギャップは最終的な配列同一性の計算では無視される。これら2つのアプローチ間の相違、すなわち、単一の位置でギャップを無視することに対して、ギャップを単一の位置で非同一の位置としてカウントすることにより、2つの配列間の配列同一性値にばらつきが生じる場合がある。
いくつかの実施形態では、配列同一性は、アラインメントを生成し、単一位置でのミスマッチと単一配列でのギャップの両方を最終配列同一性計算の非同一位置としてカウントする同一性を計算するプログラムによって決定される。例えば、プログラムNeedle(EMBOS)は、Needleman and Wunschのアルゴリズムを実装しており(Needleman and Wunsch,1970,J.Mol.Biol.48:443−453)、これは、第1の配列と第2の配列との間に最初にアラインメントを作成して、次いでそのアラインメントの長さにわたって同一の位置の数をカウントし、次いでアラインメントの長さで同一残基の数を除算し、次いでこの数に100を掛けて配列同一性%を生成することによって、デフォルト設定ごとに配列同一性を計算する[配列同一性%=(同一残基数/アラインメントの長さ)×100)]。
配列同一性は、全長にわたり両方の配列を示すペアワイズアラインメントから計算し得るため、第1配列及び第2配列をその全長で示す(「グローバル配列同一性」)。例えば、プログラムNeedle(EMBOSS)は、そのようなアラインメントを生成する;配列同一性%=(同一残基数/アラインメントの長さ)×100)]。
配列同一性は、第1配列または第2配列の局所領域のみを示すペアワイズアラインメントから計算し得る(「局所同一性」)。例えば、プログラムBlast(NCBI)は、そのようなアラインメントを生成する;配列同一性%=(同一残基数/アラインメントの長さ)×100)]。
配列アラインメントは好ましくは、Needleman及びWunschのアルゴリズムを使用することにより生成される(J.Mol.Biol.(1979)48、p.443−453)。好ましくは、プログラム「NEEDLE」(European Molecular Biology Open Software Suite(EMBOSS))は、プログラムのデフォルトパラメータ(ギャップオープン=10.0、ギャップ伸長=0.5、及びマトリックス=EBLOSUM62(タンパク質の場合)、及びマトリックス=EDNAFULL(ヌクレオチドの場合))によって使用する。次に、配列同一性は、全長にわたって両方の配列を示すアラインメントから計算できるため、最初の配列と第2の配列をその完全な長さで示す(「グローバル配列同一性」)。例えば:配列同一性%=(同一残基数/アラインメントの長さ)×100)]。
いくつかの実施形態では、変異は、NS1ポリペプチド内の1つ以上のアミノ酸位置で起こる。いくつかの実施形態では、変異は、ペアワイズアラインメントアルゴリズムを使用して配列番号1にアラインメントされる場合、配列番号1の位置98、または配列番号1の位置98に相当する位置で生じる。いくつかの実施形態では、位置98の変異はトリプトファンからグリシンへの置換である。
いくつかの実施形態では、ジカウイルスは、配列番号1の位置98、または配列番号1の位置98に相当する位置に変異を含む。配列番号1の位置98に相当する位置は、ペアワイズアラインメントアルゴリズムを使用して、NS−1タンパク質のアミノ酸配列を配列番号1にアラインメントすることにより決定され得る。配列番号1の位置98のトリプトファン残基に対応するジカウイルス以外のウイルス中のアミノ酸残基は、これらの残基が囲われている本出願の図7に示されている。いくつかの実施形態では、位置98の変異は、トリプトファンからグリシンへの置換である。いくつかの実施形態では、位置98の変異は、配列番号1の位置98のトリプトファンからグリシンへの置換である。
いくつかの実施形態では、ジカウイルスは、NS1タンパク質内の変異、ならびにC、prM、E、NS1、NS2A、NS2B、NS3、NS4A、NS4B、及びNS5ウイルスタンパク質のうち1つ以上の内に少なくとも1つの変異を含む。いくつかの実施形態では、ジカウイルスは、NS1タンパク質内に1つ以上の変異を含み、C、prM、E、NS1、NS2A、NS2B、NS3、NS4A、NS4B、及びNS5ウイルスタンパク質のうち1つ以上の内に少なくとも1つの変異を含まない。いくつかの実施形態では、ジカウイルスはNS1タンパク質内に変異を含み、エンベロープタンパク質E内に少なくとも1つの変異を含まない。いくつかの実施形態では、全体として、不活化ウイルスは、ジカウイルス非構造タンパク質1(NS1)に少なくとも1つの変異を含み、及びジカウイルスエンベロープタンパク質E(Env)の変異は含まない。いくつかの実施形態では、ジカウイルスは、配列番号1の位置98または配列番号1の位置98に相当する位置に変異を含み、エンベロープタンパク質E内に変異を含まない。いくつかの実施形態では、全体として、不活化ジカウイルスは、配列番号1の位置98または配列番号1の位置98に相当する位置に変異を含み、ジカウイルスエンベロープタンパク質E(Env)に変異を含まない。いくつかの実施形態では、全体として、不活化ウイルスはジカウイルス非構造タンパク質1(NS1)に少なくとも1つの変異を含み、エンベロープタンパク質をコードする配列は、配列番号2の対応する配列と同じである。いくつかの実施形態では、ジカウイルスは、配列番号1の位置98または配列番号1の位置98に相当する位置に変異を含み、エンベロープタンパク質をコードする配列は、配列番号2の対応する配列と同じである。いくつかの実施形態では、全体として、不活化ジカウイルスは、配列番号1の位置98または配列番号1の位置98に相当する位置に変異を含み、エンベロープタンパク質をコードする配列は、配列番号2の対応する配列と同じである。
いくつかの実施形態では、ジカウイルスは、少なくとも1つの変異を欠くジカウイルスと比較して、遺伝的安定性を高める少なくとも1つの変異を含む。いくつかの実施形態では、ジカウイルスは、少なくとも1つの変異を欠くジカウイルスと比較して、ウイルス複製を増強する少なくとも1つの変異を含む。いくつかの実施形態では、ジカウイルスは、ジカウイルスのエンベロープタンパク質E(Env)内などの望ましくない変異の発生を低減するか、そうでなければ阻害する少なくとも1つの変異を含む。
本開示の上記の実施形態では、例示的なペアワイズアラインメントアルゴリズムは、デフォルトパラメータを使用するNeedleman−Wunschグローバルアラインメントアルゴリズムである(例えば、ギャップ開放ペナルティ=10.0使用、及びギャップ拡張ペナルティ=0.5使用、EBLOSUM62スコアリングマトリックスを使用)。このアルゴリズムは、EMBOSSパッケージのニードルツールに便利に実装されている。
いくつかの実施形態では、不活化ジカウイルスは、ワクチン及び免疫原性組成物に使用され得る。例えば、不活化ジカウイルスは、それを必要とする対象のジカウイルス感染を治療するか、もしくは予防するか、及び/またはそれを必要とする対象のジカウイルスに対する防御免疫応答などの免疫応答を誘導するのに有用であり得る。
ワクチンおよび免疫原性組成物の生成
本開示の他の態様は、本明細書に記載の配列番号1の位置98または配列番号1の位置98に相当する位置で、トリプトファンからグリシンへの置換である変異を有するジカウイルスなどの精製不活化ホールウイルスを含む、ジカウイルスワクチン、及び免疫原性組成物に関する。いくつかの実施形態では、このワクチンまたは免疫原性組成物は、配列番号1の位置98または配列番号1の位置98に相当する位置に、Trp98Gly変異を含む精製不活化ホールジカウイルスを含み、このジカウイルスは、PRVABC59株由来である。いくつかの実施形態では、このワクチンまたは免疫原性組成物は、配列番号1の位置98または配列番号1の位置98に相当する位置にTrp98Gly変異を含む精製不活化ホールジカウイルスを含み、ここでこのジカウイルスは、配列番号2によるゲノム配列を含むPRVABC59株由来である。一実施形態では、このワクチン及び免疫原性組成物は、プラーク精製されたクローンジカウイルス単離物を含む。そのようなワクチン及び免疫原性組成物は、例えば、それを必要とする対象のジカウイルス感染を治療もしくは予防するか、及び/またはそれを必要とする対象のジカウイルスに対する防御免疫応答などの免疫応答を誘導するのに有用であり得る。
本開示のワクチン及び/または免疫原性組成物の生成には、ジカウイルスの増殖が含まれる。細胞培養における増殖が、本開示のワクチン及び/または免疫原性組成物を調製する方法である。ウイルス増殖のための細胞は、懸濁状態で培養されても、または付着状態で培養されてもよい。
本開示の少なくとも1つのウイルスの増殖に適した細胞株は、好ましくは哺乳動物起源であり、これには、限定するものではないが、以下:昆虫細胞(例えば、本明細書に記載の蚊細胞、VERO細胞(サル腎臓由来)、ウマ、ウシ(例えば、MDBK細胞)、ヒツジ、イヌ(イヌの腎臓由来のMDCK細胞、ATCC CCL34 MDCK(NBL2)またはMDCK 33016、WO97/37001に記載の寄託番号DSM ACC 2219)、ネコ、及びげっ歯類(例えば、BHK21−F、HKCC細胞、またはチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO細胞)などのハムスター細胞)が挙げられ、及び、例えば、成体、新生児、胎児、及び胚を含む多種多様な発達段階から得られてもよい。特定の実施形態では、細胞は不死化されている(例えば、WO01/38362及びWO02/40665に記載され、ECACC寄託番号96022940として寄託されたPERC.6細胞)。好ましい実施形態では、哺乳動物細胞が利用され、そして以下の非限定的な細胞タイプから選択されるか、及び/またはその1つ以上に由来し得る:線維芽細胞(例えば、真皮、肺)、内皮細胞(例えば、大動脈、冠動脈、肺、血管、真皮微小血管、臍帯)、肝細胞、ケラチノサイト、免疫細胞(例えば、T細胞、B細胞、マクロファージ、NK、樹状細胞)、乳腺細胞(例えば、上皮)、平滑筋細胞(例えば、血管、大動脈、冠状動脈、動脈、子宮、気管支、子宮頸部、網膜周皮細胞)、メラニン細胞、神経細胞(例えば、星状細胞)、前立腺細胞(例えば、上皮、平滑筋)、腎細胞(例えば、上皮、メサンギウム、近位尿細管)、骨格細胞(例えば、軟骨細胞、破骨細胞、骨芽細胞)、筋肉細胞(例えば、筋芽細胞、骨格、平滑筋、気管支)、肝細胞、網膜芽細胞、及び間質細胞。WO97/37000及びWO97/37001は、懸濁液及び無血清培地で増殖され得、かつウイルスの産生及び複製に有用な、動物細胞及び細胞株の産生を記載している。
上記の細胞型のための培養条件は公知であり、種々の刊行物に記載されている。あるいは、例えば、Cambrex Bioproducts(East Rutherford、N.J.)のカタログ及び追加の文献に記載されているように、培養培地、サプリメント、及び条件は商業的に購入され得る。
特定の実施形態では、本明細書に記載の方法で使用される細胞は、無血清及び/または無タンパク質培地で培養される。培地は、ヒトまたは動物起源の血清由来の添加物を含まない場合、本開示の文脈において無血清培地と呼ばれる。無タンパク質とは、タンパク質、成長因子、他のタンパク質添加物、及び非血清タンパク質を排除して細胞の増殖が起こるが、ウイルスの増殖に必要であり得るトリプシンまたは他のプロテアーゼなどのタンパク質を必要に応じて含み得る培養を意味すると理解される。そのような培養で増殖する細胞は、当然タンパク質自体を含んでいる。
公知の無血清培地としては、Iscove’s培地、Ultra−CHO培地(BioWhittaker)またはEX−CELL(JRH Bioscience)が挙げられる。通常の血清含有培地としては、Eagle’s Basal Medium(BME)またはMinimum Essential Medium(MEM)(Eagle,Science,130,432(1959))またはDulbecco’s Modified Eagle Medium(DMEMまたはEDM)が挙げられ、これは通常、最大で10%ウシ胎児血清または同様の添加物とともに用いられる。必要に応じて、最小必須培地(MEM)(Eagle,Science,130,432(1959))またはDulbecco’s Modified Eagle Medium(DMEMまたはEDM)を、血清を含むサプリメントなしで使用してもよい。PF−CHO(JHR Bioscience)などの無タンパク質培地、ProCHO 4CDM(BioWhittaker)またはSMIF 7(Gibco/BRL Life Technologies)などの化学的に定義された培地、及びPrimactone、PepticaseまたはHyPep.TMなどのマイトジェンペプチド(全てQuest Internationalから)またはラクトアルブミン加水分解物(Gibco及び他の製造業者)も、先行技術において十分に公知である。植物加水分解物に基づく培地添加物には、ウイルス、マイコプラズマまたは未知の感染性因子による汚染を排除できるという特別な利点がある。
細胞培養条件(温度、細胞密度、pH値など)は、本開示に従って使用される細胞株の適合性のために非常に広範囲にわたって可変であり、特定のウイルス株の要件に適合され得る。
培養細胞においてウイルスを増殖させる方法は、一般に、培養される株を培養細胞に接種するステップ、例えばウイルス力価または抗原発現によって決定されるように、ウイルス増殖のための所望の期間(例えば、接種後24〜168時間)、感染細胞を培養すること、及び増殖したウイルスを収集することを含む。いくつかの実施形態では、ウイルスはプラーク精製により収集される。培養細胞にウイルス(PFUまたはTCID50で測定)と細胞の比を1:500〜1:1、好ましくは1:100〜1:5で接種する。ウイルスは細胞の懸濁液に加えられるか、または細胞の単層に適用され、このウイルスは少なくとも10分間、少なくとも20分間、少なくとも30分間、少なくとも40分間、少なくとも50分間、少なくとも60分間、ただし通常は、300分未満、25℃〜40℃、好ましくは28℃〜38℃で細胞に吸収される。感染した細胞培養物(例えば、単層)は、上清(細胞を含まない)の収集、凍結融解によって、または収集した培養上清のウイルス含有量を増大させる酵素作用によって、除去され得る。次いで、収集された液体は、不活化されるか、冷凍保存される。培養細胞は、約0.0001〜10、好ましくは0.002〜5、より好ましくは0.001〜2という感染多重度(「MOI」)で感染され得る。さらにより好ましくは、細胞は約0.01というMOIで感染される。感染中、細胞培養容器の面積に対する培地の比率は、細胞の培養中よりも低くなる場合がある。この比率を低く保つと、ウイルスが細胞に感染する可能性が最大になる。感染した細胞の上清は、感染後30〜60時間、または感染後3〜10日で収集され得る。特定の好ましい実施形態では、感染細胞の上清は、感染後3〜7日で収集される。より好ましくは、感染細胞の上清は、感染の3〜5日後に収集される。いくつかの実施形態では、プロテアーゼ(例えば、トリプシン)を細胞培養中に添加してウイルス放出を可能にし、プロテアーゼを培養中の任意の適切な段階で添加してもよい。あるいは、特定の実施形態では、感染細胞培養物の上清を収集してもよく、ウイルスを上清から単離してもよいし、または別の方法で精製してもよい。
ウイルス接種物及びウイルス培養物は、好ましくは、単純ヘルペスウイルス、呼吸器合胞体ウイルス、パラインフルエンザウイルス3、SARSコロナウイルス、アデノウイルス、ライノウイルス、レオウイルス、ポリオーマウイルス、ビルナウイルス、サーコウイルス、及び/またはパルボウイルス(WO2006/027698)を含まない(すなわち、試験したところ、それらの混入について陰性結果が得られる)。
ウイルスが細胞株で増殖した場合、宿主細胞DNAの発癌活性を最小限に抑えるために、最終ワクチン中の残留細胞株DNAの量を最小限にすることが標準的な慣行である。混入しているDNAは、標準的な精製手順、例えば、クロマトグラフィーなどを使用して、ワクチンの準備中に除去され得る。残留宿主細胞DNAの除去は、ヌクレアーゼ処理によって、例えば、DNaseを使用することによって増強され得る。参考文献に開示されている宿主細胞のDNA混入を低減する便利な方法(Lundblad(2001)Biotechnology and Applied Biochemistry 34:195−197,Guidance for Industry:Bioanalytical Method Validation.U.S.Department of Health and Human Services Food and Drug Administration Center for Drug Evaluation and Research(CDER)Center for Veterinary Medicine(CVM).May 2001.)は、2段階の処理を含み、その最初は、ウイルス増殖の間に使用され得るDNase(例えば、Benzonase)を使用し、次いで、ビリオンの破壊中に使用され得る陽イオン性界面活性剤(例えば、CTAB)を用いる。β−プロピオラクトン処理による除去も使用され得る。一実施形態では、混入しているDNAは、培養上清のベンゾナーゼ処理により除去される。
抗原の生成
ジカウイルスは、当技術分野で公知である任意の適切な方法によって生成及び/もしくは精製またはそうでなければ単離され得る。一実施形態では、本開示の抗原は、精製された不活化ホールジカウイルスである。
いくつかの実施形態では、不活化ウイルスは、「ワクチン及び免疫原性組成物の生成(Production of Vaccines and Immunogenic Compositions)」という表題の上記セクションに記載されているように生成してもよい。
特定の実施形態では、本開示のジカウイルスは、非ヒト細胞を培養することにより産生され得る。本開示のジカウイルスの産生に適した細胞株には、昆虫細胞(例えば、本明細書に記載の蚊細胞のいずれか)が含まれ得る。本開示のジカウイルスの産生に適した細胞株はまた、哺乳動物起源の細胞であってもよく、これには、限定するものではないが、以下:VERO細胞(サル腎臓由来)、ウマ、ウシ(例えば、MDBK細胞)、ヒツジ、イヌ(例えば、犬の腎臓由来のMDCK細胞、ATCC CCL34 MDCK(NBL2)またはMDCK 33016、WO97/37001に記載の寄託番号DSM ACC 2219)、ネコ、及びげっ歯類(例えば、ハムスター細胞、例えば、BHK21−F、HKCC細胞、またはチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO細胞))が挙げられ、及び、例えば、成人、新生児、胎児、及び胚を含む、多種多様な発達段階から得られ得る。特定の実施形態では、細胞は不死化されている(例えば、WO01/38362及びWO02/40665に記載され、ECACC寄託番号96022940で寄託されたPERC.6細胞)。好ましい実施形態では、哺乳動物細胞が利用され、以下の非限定的な細胞型のうちの1つ以上から選択されるか、及び/または誘導され得る:線維芽細胞(例えば、真皮、肺)、内皮細胞(例えば、大動脈、冠動脈、肺、血管、真皮微小血管、臍帯)、肝細胞、ケラチノサイト、免疫細胞(例えば、T細胞、B細胞、マクロファージ、NK、樹状細胞)、乳腺細胞(例えば、上皮)、平滑筋細胞(例えば、血管、大動脈、冠動脈、動脈、子宮、気管支、子宮頸部、網膜周皮細胞)、メラノサイト、神経細胞(例えば、アストロサイト)、前立腺細胞(例えば、上皮、平滑筋)、腎細胞(例えば、上皮、メサンギウム、近位尿細管)、骨格細胞(例えば、軟骨細胞、破骨細胞、骨芽細胞)、筋肉細胞(例えば、筋芽細胞、骨格、平滑、気管支)、肝細胞、網膜芽細胞、及び間質細胞。WO97/37000及びWO97/37001は、懸濁液及び無血清培地で増殖し得、かつウイルス抗原の産生に有用である、動物細胞及び細胞株の産生を記載している。特定の実施形態では、非ヒト細胞は無血清培地で培養される。
ウイルス不活化
本開示の特定の実施形態は、ジカウイルスワクチン及び/または精製された不活化ジカウイルスを含む免疫原性組成物に関する。本明細書で使用される「不活化ジカウイルス」という用語は、有効量のホルマリンでの処理などの不活化方法で処理されたジカウイルスを含むことを意図している。特に、不活化ジカウイルスは、20℃〜24℃の温度で10日間、約0.01%w/vの量のホルムアルデヒドを用いてジカウイルスを処理する方法から取得可能/取得される。不活化されたジカウイルスは、不活化されていないジカウイルスであれば感染し得る宿主細胞に、もはや感染し得ない。一実施形態では、不活化ジカウイルスはもはやVERO細胞に感染できず、VERO細胞に細胞変性効果を及ぼすことができない。
「精製ジカウイルス」という用語は、ジカウイルスが以下に記載される精製プロセスに供されたことを意味する。精製されたジカウイルスは、非精製ジカウイルスよりも、Vero細胞タンパク質などの宿主細胞タンパク質、及びVero細胞DNAなどの宿主細胞DNAの含有量が低い。精製ジカウイルスの純度は、サイズ排除クロマトグラフィーによって決定され得る。サイズ排除クロマトグラフィーで精製されたジカウイルスの主なピークは、サイズ排除クロマトグラフィーでの曲線下総面積の85%以上であっても、またはサイズ排除クロマトグラフィーでの曲線下総面積の90%以上であっても、またはサイズ排除クロマトグラフィーの曲線下総面積の95%以上であってもよい。そのような結果は、「精製された」ジカウイルスと見なされる。
したがって、「精製不活化ホールジカウイルス」という用語は、精製ジカウイルスを20℃〜24℃の温度で10日間0.01%w/vの量のホルムアルデヒドで処理して、サイズ排除クロマトグラフィーの曲線下総面積の少なくとも85%のメインピークを提供する方法から入手可能/得られたジカウイルスを指す。特定の実施形態では、精製された不活化ホールジカウイルスは、プラーク精製により得られた/入手可能なクローン分離株である。
ウイルスを不活化または殺傷して哺乳動物細胞に感染する能力を破壊するが、ウイルスの二次、三次または四次構造及び免疫原性エピトープを破壊しない方法は、当技術分野で公知である。そのような方法としては、化学的手段と物理的手段の両方が挙げられる。ウイルスを不活化するための適切な手段としては、限定するものではないが、界面活性剤、ホルマリン(本明細書では「ホルムアルデヒド」とも呼ばれる)、過酸化水素、ベータプロピオラクトン(BPL)、バイナリーエチルアミン(BEI)、アセチルエチレンイミン、熱、電磁放射、X線放射、ガンマ放射、紫外線(UV放射)、UV−A放射、UV−B放射、UV−C放射、メチレンブルー、ソラレン、カルボキシフラーレン(C60)、過酸化水素及びそれらのいずれかの組み合わせから選択される1つ以上の因子の有効量での処理が挙げられる。すでに上で述べたように、本出願の目的に関して、用語「ホルマリン」と「ホルムアルデヒド」とは互換的に使用される。
本開示の特定の実施形態では、少なくとも1つのウイルスは化学的に不活化されている。化学的不活化のための薬剤及び化学的不活化の方法は、当技術分野で周知であり、本明細書に記載されている。いくつかの実施形態では、少なくとも1つのウイルスは、1つ以上のBPL、過酸化水素、ホルマリン、またはBEIで化学的に不活化される。少なくとも1つのウイルスがBPLで化学的に不活化される特定の実施形態では、ウイルスは1つ以上の改変を含んでもよい。いくつかの実施形態では、この1つ以上の改変は、改変された核酸を含み得る。いくつかの実施形態では、改変核酸はアルキル化核酸である。他の実施形態では、この1つ以上の改変は、改変されたポリペプチドを含み得る。いくつかの実施形態では、改変ポリペプチドは、改変システイン、メチオニン、ヒスチジン、アスパラギン酸、グルタミン酸、チロシン、リジン、セリン、及びトレオニンのうちの1つ以上を含む改変アミノ酸残基を含む。
少なくとも1つのウイルスがホルマリンで化学的に不活化される特定の実施形態では、不活化されたウイルスは1つ以上の改変を含んでもよい。いくつかの実施形態では、1つ以上の改変は、改変されたポリペプチドを含み得る。いくつかの実施形態では、1つ以上の改変は、架橋ポリペプチドを含み得る。少なくとも1つのウイルスがホルマリンで化学的に不活化されるいくつかの実施形態では、ワクチンまたは免疫原性組成物はさらにホルマリンを含む。少なくとも1つのウイルスがBEIで化学的に不活化される特定の実施形態では、ウイルスは1つ以上の改変を含み得る。いくつかの実施形態では、1つ以上の改変は、改変された核酸を含み得る。いくつかの態様において、改変核酸はアルキル化核酸である。
少なくとも1つのウイルスがホルマリンで化学的に不活化されるいくつかの実施形態では、残存する未反応ホルマリンは、メタ重亜硫酸ナトリウムで中和してもよいし、透析してもよいし、及び/またはバッファー交換して残存する未反応ホルマリンを除去してもよい。いくつかの実施形態では、メタ重亜硫酸ナトリウムを過剰に添加する。いくつかの実施形態では、インライン静的ミキサーなどのミキサーを使用して溶液を混合し、その後ろ過またはさらに精製してもよい(例えば、クロスフローろ過システムを使用)。
本開示の特定の実施形態は、ジカウイルス調製物を不活化する方法に関する。いくつかの実施形態では、この方法は、(a)ウイルス調製物を産生するために使用されるインビトロで培養された1つ以上の細胞からジカウイルス調製物を単離すること、及び(b)約0.005%〜約0.02%v/vホルムアルデヒドを用いてウイルス調製物を処理すること、を含む。
いくつかの実施形態では、細胞は非ヒト細胞である。適切な非ヒト哺乳動物細胞としては、限定するものではないが、VERO細胞、LLC−MK2細胞、MDBK細胞、MDCK細胞、ATCC CCL34 MDCK(NBL2)細胞、MDCK 33016(WO97/37001に記載の寄託番号DSM ACC 2219)細胞、BHK21−F細胞、HKCC細胞、及びチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO細胞)が挙げられる。いくつかの実施形態では、哺乳動物細胞は、Vero細胞である。
本方法の特定の実施形態では、ジカウイルス調製物は、約2℃〜約42℃の範囲の温度で、ホルマリンで処理される。例えば、ジカウイルス調製物は、約2℃〜約42℃、約2℃〜約8℃、約15℃〜約37℃、約17℃〜約27℃、約20℃〜約25℃の範囲の温度で、または約2℃、約4℃、約8℃、約10℃、約15℃、約17℃、約18℃、約19℃、約20℃、約21℃、約22℃、約23℃、約24℃、約25℃、約26℃、約27℃、約28℃、約29℃、約30℃、約37℃、もしくは約42℃の温度で、ホルマリンで処理され得る。いくつかの実施形態では、ジカウイルス調製物は、15℃〜30℃の温度で、ホルマリンで処理される。いくつかの実施形態では、ジカウイルス調製物は、18℃〜25℃の温度で、ホルマリンで処理される。いくつかの実施形態では、ジカウイルス調製物は、室温で、ホルマリンで処理される。いくつかの実施形態では、ジカウイルス調製物は、22℃の温度で、ホルマリンで処理される。
いくつかの実施形態では、ジカウイルス調製物は、少なくとも約1日間ホルマリンで処理される。例えば、ジカウイルス調製物は、少なくとも約1日間、少なくとも約2日間、少なくとも約3日間、少なくとも約4日間、少なくとも約5日間、少なくとも約6日間、少なくとも約7日間、少なくとも約8日間、少なくとも約9日間、少なくとも約10日間、少なくとも約11日間、少なくとも約12日間、少なくとも約13日間、少なくとも約14日間、少なくとも約15日間、少なくとも約16日間、少なくとも約17日間、少なくとも約18日間、少なくとも約19日間、少なくとも約20日間、少なくとも約21日間、少なくとも約22日間、少なくとも約23日間、少なくとも約24日間、少なくとも約25日間、少なくとも約26日間、少なくとも約27日間、少なくとも約28日間、少なくとも約29日間、少なくとも約30日間、またはそれ以上ホルマリンで処理され得る。いくつかの実施形態では、ジカウイルス調製物は、少なくとも約9日間ホルマリンで処理される。いくつかの実施形態では、ジカウイルス調製物は、少なくとも約11日間ホルマリンで処理される。いくつかの実施形態では、ジカウイルス調製物は少なくとも約14日間ホルマリンで処理される。いくつかの実施形態では、ジカウイルス調製物は、少なくとも約20日間ホルマリンで処理される。いくつかの実施形態では、ジカウイルス調製物は、少なくとも約30日間ホルマリンで処理される。いくつかの実施形態では、ジカウイルス調製物は、8〜12日間ホルマリンで処理される。いくつかの実施形態では、ジカウイルス調製物は、9〜11日間ホルマリンで処理される。いくつかの実施形態では、ジカウイルス調製物は、10日間ホルマリンで処理される。
不活化処理期間の途中で、ウイルス調製物とホルマリンの混合物をろ過して凝集物を除去してもよい。ろ過後、ウイルス調製物とホルマリンの混合物を新しい容器に移し、不活化処理期間が終了するまでホルマリンでさらに処理する。いくつかの実施形態では、全体のホルマリン治療期間が8〜12日である場合、ホルマリン治療の4〜6日後にウイルス調製物とホルマリンの混合物を濾過する。いくつかの実施形態では、全体のホルマリン治療期間が9〜11日である場合、5〜6日間のホルマリン治療後にウイルス調製物とホルマリンの混合物を濾過する。いくつかの実施形態では、全体のホルマリン治療期間が10日間である場合、5日間のホルマリン治療後にウイルス調製物とホルマリンの混合物を濾過する。このステップに適したフィルターは0.2μmフィルターである。
いくつかの実施形態では、ジカウイルス調製物を、15℃〜30℃の温度で8〜12日間、0.005〜0.02%(w/v)ホルマリンで処理する。いくつかの実施形態では、ジカウイルス調製物を、18℃〜25℃の温度で9〜11日間、0.008〜0.015%(w/v)ホルマリンで処理する。いくつかの実施形態では、ジカウイルス調製物を、22℃の温度で10日間0.01%(w/v)ホルマリンで処理する。
不活化ホールジカウイルス調製物は、22℃の温度で14日間、約0.02%w/vの範囲の量のホルムアルデヒドを用いて、ジカウイルスを処理する方法から入手可能/得られると考えられる。いくつかの実施形態では、不活化ホールジカウイルス調製物は、ジカウイルスを22℃の温度で10日間、約0.01%w/vの量のホルムアルデヒドを用いて処理する方法から入手可能/得られると考えられる。
いくつかの実施形態では、この方法は、未反応ホルマリンを有効量のメタ重亜硫酸ナトリウムで中和することをさらに含む。いくつかの実施形態では、メタ重亜硫酸ナトリウムの有効量は、約0.01mM〜約100mMの範囲である。例えば、メタ重亜硫酸ナトリウムは、約0.01mM〜約100mM、約0.1mM〜約50mM、約0.5mM〜約20mM、もしくは約1mM〜約10mMの有効濃度で,または約0.01mM、約0.05mM、約0.1mM、約0.25mM、約0.5mM、約0.75mM、約1mM、約2mM、約3mM、約4mM、約5mM、約6mM、約7mM、約8mM、約9mM、約10mM、約20mM、約30mM、約40mM、約50mM、約75mMまたは約100mMの濃度で加えてもよい。いくつかの実施形態では、ホルマリンは約2mMのメタ重亜硫酸ナトリウムで中和される。
いくつかの実施形態では、ジカウイルス調製物は、過酸化水素で処理される。いくつかの実施形態では、ジカウイルス調製物は、20℃から30℃の任意の温度で、5〜120分間、0.1〜3%、または0.1〜1%の範囲の濃度の過酸化水素で処理される。いくつかの実施形態では、ジカウイルス調製物は、0.01%の最終濃度の過酸化水素で、60分以内で処理される。
いくつかの実施形態では、この方法は、(a)ウイルス調製物を産生するために使用される、インビトロで培養された1つ以上の細胞からジカウイルス調製物を単離すること;(b)1つ以上の精製ステップでウイルス調製物を精製すること;(c)ウイルス調製物を有効量のホルマリンで処理すること;(d)有効量のメタ重亜硫酸ナトリウムでウイルス調製物を中和すること;及び(e)不活化ジカウイルスを含む薬学的組成物を調製すること、を含む。ジカウイルスを単離するために、クロスフローろ過(CFF)、マルチモーダルクロマトグラフィー、サイズ排除クロマトグラフィー、陽イオン交換クロマトグラフィー、及び/または陰イオン交換クロマトグラフィーの使用を含むがこれらに限定されない、当該分野で公知のウイルス調製物を精製する任意の方法を使用してもよい。いくつかの実施形態では、このウイルス調製物は、クロスフローろ過(CFF)によって単離される。いくつかの実施形態では、このウイルス調製物は、約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%、またはそれ以上の量で高度に精製される。
いくつかの実施形態では、ジカウイルスは、株Mr 766、ArD 41519、IbH 30656、P6−740、EC Yap、FSS13025、ArD 7117、ArD 9957、ArD 30101、ArD 30156、ArD 30332、HD 78788、ArD 127707、ArD 127710、ArD 127984、ArD 127988、ArD 127994、ArD 128000、ArD 132912、132915、ArD 141170、ArD 142623、ArD 149917、ArD 149810、ArD 149938、ArD 157995、ArD 158084、ArD 165522、ArD 165531、ArA 1465、ArA 27101、ArA 27290、ArA 27106、ArA 27096、ArA 27407、ArA 27433、ArA 506/96、ArA 975−99、Ara 982−99、ArA 986−99、ArA 2718、ArB 1362、Nigeria68、Malaysia66、Kedougou84、Suriname、MR1429、PRVABC59、ECMN2007、DakAr41524、H/PF/2013、R103451、103344、8375、JMB−185、ZIKV/H、sapiens/Brazil/Natal/2015、SPH2015、ZIKV/Hu/Chiba/S36/2016、ThailandSVO127/14、Phillippine COC C0740、Brazil Fortaleza 2015及びCuba2017という株からなる株の群から選択され得る。
特定の実施形態では、ジカウイルスは、ジカウイルスの非構造タンパク質1(NS1)に変異を含む。いくつかの実施形態では、ジカウイルスは、配列番号1の位置98または配列番号1の位置98に相当する位置にTrp98Gly変異を含む。いくつかの実施形態では、ワクチンまたは免疫原性組成物は、配列番号1の位置98、または配列番号1の位置98に相当する位置にTrp98Gly変異を含む精製不活化ホールジカウイルスを含み、このジカウイルスはPRVABC59株に由来する。いくつかの実施形態では、ワクチンまたは免疫原性組成物は、配列番号1の位置98または配列番号1の位置98に相当する位置にTrp98Gly変異を含む精製不活化ホールジカウイルスを含み、このジカウイルスは、配列番号2によるゲノム配列を含むPRVABC59株由来である。いくつかの実施形態では、ワクチンまたは免疫原性組成物は、配列番号1の98位のTrp98Gly変異においてPRVABC59株とは異なる精製不活化ホールジカウイルスを含む。
少なくとも1つの不活化ジカウイルス由来の1つ以上の抗原を含む本開示のワクチン及び/または免疫原性組成物は、それを必要とする対象におけるジカウイルス感染の治療もしくは予防、及び/またはそれを必要とする対象におけるジカウイルスに対する、防御免疫応答などの免疫応答の誘導に有用であり得る。
不活化の完全性の決定
本開示の他の態様は、2つの異なる細胞型の連続感染を使用することにより、アルボウイルス調製物の不活化の完全性を決定する方法に関する。この方法は、1つの細胞タイプのみを使用するアッセイ、またTCID50方法などの他の方法と比較しても、驚くほど低い検出限界(LOD)を有する。さらに、この方法では、動物を使用して不活化ウイルスの感染性を判定する必要がない。
アルボウイルス調製物の不活化の完全性を決定する方法は、以下のステップを含む:
(i)培養昆虫細胞に不活化ステップを施したアルボウイルス調製物を接種し、昆虫細胞を第1の期間インキュベートして、それによって昆虫細胞上清を生成すること;
(ii)(i)で生成された昆虫細胞上清を培養哺乳動物細胞に接種し、この哺乳動物細胞を第2の期間インキュベートすること;及び
(iii)ウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含んでいるか否かを決定すること。
アルボウイルスは、節足動物によってヒトに伝播されるウイルスである。それらとしては、フラビウイルス、トガウイルス、及びブニヤウイルス属由来のウイルスが挙げられる。本明細書に開示の方法により調べたアルボウイルス調製物は、哺乳動物細胞に、特にVero細胞に感染し得、これらの細胞に細胞変性効果を引き起こし得るアルボウイルスを含む。いくつかの実施形態では、このアルボウイルスは、ジカウイルス、西ナイルウイルス、黄熱病ウイルス、日本脳炎ウイルス、デングウイルス、セントルイス脳炎ウイルス、ダニ媒介脳炎ウイルス、チクングンヤ熱ウイルス、オニョンニョンウイルス、またはマヤロウイルスから選択される。いくつかの実施形態では、このアルボウイルスはジカウイルスである。
いくつかの実施形態では、ジカウイルスは、株Mr 766、ArD 41519、IbH 30656、P6−740、EC Yap、FSS13025、ArD 7117、ArD 9957、ArD 30101、ArD 30156、ArD 30332、HD 78788、ArD 127707、ArD 127710、ArD 127984、ArD 127988、ArD 127994、ArD 128000、ArD 132912、132915、ArD 141170、ArD 142623、ArD 149917、ArD 149810、ArD 149938、ArD 157995、ArD 158084、ArD 165522、ArD 165531、ArA 1465、ArA 27101、ArA 27290、ArA 27106、ArA 27096、ArA 27407、ArA 27433、ArA 506/96、ArA 975−99、Ara 982−99、ArA 986−99、ArA 2718、ArB 1362、Nigeria68、Malaysia66、Kedougou84、Suriname、MR1429、PRVABC59、ECMN2007、DakAr41524、H/PF/2013、R103451、103344、8375、JMB−185、ZIKV/H、sapiens/Brazil/Natal/2015、SPH2015、ZIKV/Hu/Chiba/S36/2016、ThailandSVO127/14、Phillippine COC C0740、Brazil Fortaleza 2015及びCuba2017という株からなる株の群から選択され得る。
特定の実施形態では、ジカウイルスは、ジカウイルスの非構造タンパク質1(NS1)に変異を含む。いくつかの実施形態では、ジカウイルスは、配列番号1の位置98または配列番号1の位置98に相当する位置にTrp98Gly変異を含む。いくつかの実施形態では、ワクチンまたは免疫原性組成物は、配列番号1の位置98、または配列番号1の位置98に相当する位置にTrp98Gly変異を含む精製不活化ホールジカウイルスを含み、このジカウイルスは、PRVABC59株に由来する。いくつかの実施形態では、このワクチンまたは免疫原性組成物は、配列番号1の位置98または配列番号1の位置98に相当する位置にTrp98Gly変異を含む精製不活化ホールジカウイルスを含み、このジカウイルスは、配列番号2によるゲノム配列を含むPRVABC59株由来である。いくつかの実施形態では、ワクチンまたは免疫原性組成物は、配列番号1の98位のTrp98Gly変異においてPRVABC59株とは異なる精製不活化ホールジカウイルスを含む。
培養昆虫細胞は、昆虫細胞および増殖培地を含有する昆虫細胞培養物にアルボウイルス調製物を添加することにより、アルボウイルス調製物を接種する。接種された昆虫細胞を、次いで、適切な条件下でアルボウイルス調製物と第1の期間インキュベートする。いくつかの実施形態では、この第1の期間は3〜7日である。いくつかの実施形態では、この第1の期間は5〜7日である。いくつかの実施形態では、この第1の期間は6日である。したがって、いくつかの実施形態では、接種昆虫細胞を、3〜7日間、アルボウイルス調製物と共にインキュベートする。いくつかの実施形態では、接種昆虫細胞を、5〜7日間、アルボウイルス調製物と共にインキュベートする。いくつかの実施形態では、接種昆虫細胞を、6日間、アルボウイルス調製物と共にインキュベートする。インキュベーションの間、任意の生きたウイルスが、昆虫細胞上清中に分泌される。
使用される昆虫細胞は、調査されるアルボウイルスに感染され得、その生存率がウイルス感染によって変化しない任意の昆虫細胞であってもよい。昆虫細胞は、ウイルスが細胞に対して細胞変性効果を持たないように選択される。適切な昆虫細胞としては、限定するものではないが、CCL−125細胞、Aag−2細胞、RML−12細胞、C6/36細胞、C7−10細胞、AP−61細胞、A.t.GRIP−1細胞、A.t.GRIP−2細胞、A.t.GRIP−3細胞、UM−AVE1細胞、Mos.55細胞、Sua1B細胞、4a−3B細胞、Mos.42細胞、MSQ43細胞、LSB−AA695BB細胞、NIID−CTR細胞及びTRA−171細胞が挙げられる。いくつかの実施形態では、昆虫細胞はC6/36細胞である。
次いで、昆虫細胞をアルボウイルス調製物とインキュベートすることにより生成された昆虫細胞上清を使用して、培養哺乳動物細胞に接種する。接種のために、昆虫細胞上清を哺乳動物細胞に移し、哺乳動物細胞とともに60〜120分間または80〜100分間または90分間インキュベートする。接種細胞培養培地を加えた後、哺乳動物細胞を昆虫細胞上清とともに適切な条件下で第2の期間インキュベートする。いくつかの実施形態では、第2の期間は3〜14日である。いくつかの実施形態では、第2の期間は5〜12日である。いくつかの実施形態では、第2の期間は6〜10日である。いくつかの実施形態では、第2の期間は7〜9日である。いくつかの実施形態では、第2の期間は8日である。したがって、いくつかの実施形態では、接種された哺乳動物細胞は、昆虫細胞上清とともに3〜14日間インキュベートされる。いくつかの実施形態では、接種された哺乳動物細胞は、昆虫細胞上清とともに5〜12日間インキュベートされる。いくつかの実施形態では、接種された哺乳動物細胞は、昆虫細胞上清とともに7〜9日間インキュベートされる。いくつかの実施形態では、接種された哺乳動物細胞は、昆虫細胞上清とともに8日間インキュベートされる。インキュベーション中、生ウイルスが哺乳動物細胞に細胞変性効果を及ぼす。インキュベーション中、残留複製ウイルスは、Vero細胞などの哺乳動物細胞に細胞変性効果を及ぼす。
使用される哺乳動物細胞は、調査されるアルボウイルスに感染し得、そのウイルスが細胞変性効果を発揮する任意の哺乳動物細胞であり得る。適切な哺乳動物細胞としては、限定するものではないが、VERO細胞、LLC−MK2細胞、MDBK細胞、MDCK細胞、ATCC CCL34 MDCK(NBL2)細胞、MDCK 33016(WO97/37001に記載の寄託番号DSM ACC 2219)細胞、BHK21−F細胞、HKCC細胞、及びチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO細胞)が挙げられる。いくつかの実施形態では、哺乳動物細胞は、Vero細胞である。
いくつかの実施形態では、アルボウイルス調製物の不活化の完全性を判定する方法は、以下のステップを含む:
(i)C6/36細胞に、不活化ステップを施したアルボウイルス製剤を接種し、昆虫細胞を第1の期間インキュベートして、それによってC6/36細胞上清を生成すること;
(ii)培養哺乳動物細胞に、(i)で生成されたC6/36細胞上清を接種し、この哺乳動物細胞を第2期間インキュベートすること;及び
(iii)ウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含んでいるか否かを決定すること。
いくつかの実施形態では、アルボウイルス調製物の不活化の完全性を判定する方法は、以下のステップを含む:
(i)培養昆虫細胞に不活化ステップを施したアルボウイルス調製物を接種し、昆虫細胞を第1の期間インキュベートして、それによって昆虫細胞上清を生成すること;
(ii)(i)で生成された昆虫細胞上清をVero細胞に接種し、哺乳動物細胞を第2の期間インキュベートすること;及び
(iii)ウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含んでいるか否かを決定すること。
いくつかの実施形態では、アルボウイルス調製物の不活化の完全性を判定する方法は、以下のステップを含む:
(i)不活化ステップを施したアルボウイルス調製物を、C6/36細胞に接種し、昆虫細胞を第1の期間インキュベートして、それによってC6/36細胞上清を生成すること;
(ii)Vero細胞に、(i)で生成されたC6/36細胞上清を接種し、哺乳動物細胞を第2の期間インキュベートすること;及び
(iii)ウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含んでいるか否かを決定すること。
いくつかの実施形態では、ジカウイルス調製物の不活化の完全性を判定する方法は、以下のステップを含む:
(i)不活化ステップを施したアルボウイルス調製物を、C6/36細胞に接種し、昆虫細胞を第1の期間インキュベートして、それによってC6/36細胞上清を生成すること;
(ii)Vero細胞に、(i)で生成されたC6/36細胞上清を接種し、哺乳動物細胞を第2の期間インキュベートすること;及び
(iii)ウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含んでいるか否かを決定すること。
いくつかの実施形態では、ジカウイルス調製物の不活化の完全性を判定する方法は、以下のステップを含む:
(i)不活化ステップを施したアルボウイルス調製物を、C6/36細胞に接種し、昆虫細胞を3〜7日間インキュベートして、それによってC6/36細胞上清を生成すること;
(ii)Vero細胞に、(i)で生成されたC6/36細胞上清を接種し、哺乳動物細胞を第2の期間インキュベートすること;及び
(iii)ウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含んでいるか否かを決定すること。
いくつかの実施形態では、ジカウイルス調製物の不活化の完全性を判定する方法は、以下のステップを含む:
(i)不活化ステップを施したアルボウイルス調製物を、C6/36細胞に接種し、昆虫細胞を第1の期間インキュベートして、それによってC6/36細胞上清を生成すること;
(ii)Vero細胞に、(i)で生成されたC6/36細胞上清を接種し、哺乳動物細胞を3〜14日間インキュベートすること;及び
(iii)ウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含んでいるか否かを決定すること。
いくつかの実施形態では、ジカウイルス調製物の不活化の完全性を判定する方法は、以下のステップを含む:
(i)不活化ステップを施したアルボウイルス調製物を、C6/36細胞に接種し、昆虫細胞を3〜7日間インキュベートして、それによってC6/36細胞上清を生成すること;
(ii)Vero細胞に、(i)で生成されたC6/36細胞上清を接種し、哺乳動物細胞を3〜14日間インキュベートすること;及び
(iii)ウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含んでいるか否かを決定すること。
いくつかの実施形態では、ジカウイルス調製物の不活化の完全性を判定する方法は、以下のステップを含む:
(i)不活化ステップを施したアルボウイルス調製物を、C6/36細胞に接種し、昆虫細胞を6日間インキュベートして、それによってC6/36細胞上清を生成すること;
(ii)Vero細胞に、(i)で生成されたC6/36細胞上清を接種し、哺乳動物細胞を8日間インキュベートすること;及び
(iii)ウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含んでいるか否かを決定すること。
第2の期間の終わりに、ウイルス調製物が哺乳動物細胞に対して細胞変性効果を有するか否かを決定する。細胞変性効果とは、ウイルスの侵入、感染、及びウイルス複製中の細胞からの出芽によって引き起こされる細胞構造の変化である。本開示の方法において、細胞変性効果は、細胞がフェノールレッドを含む培地で培養される場合、ピンクからオレンジもしくは黄色への培地の色の変化によって、または哺乳動物細胞の顕微鏡検査によって、決定される。哺乳動物細胞の顕微鏡検査で、細胞が丸くなり、組織培養容器(プレート、ウェル、またはフラスコ)から引き離され始めるか、または組織培養プレート/フラスコから離れることが示された場合、細胞変性効果が存在すると見なされる。細胞変性効果の他の兆候としては、シンシチウムを形成するための隣接細胞の融合及び核または細胞質封入体の出現が含まれる。
上述のように、本明細書に開示された方法は、極めて低い検出限界を有する。この方法では、1.0 TCID50未満のウイルス含量が検出され得る。いくつかの実施形態では、0.8 TCID50未満のウイルス含有量が検出され得る。いくつかの実施形態では、0.5 TCID50未満のウイルス含有量が検出され得る。いくつかの実施形態では、0.2 TCID50未満のウイルス含有量が検出され得る。いくつかの実施形態では、0.1 TCID50未満のウイルス含有量が検出され得る。
不活化の完全性を決定するための上記方法は、アルボウイルスを不活化する任意の方法で使用され得る。一実施形態では、アルボウイルス調製物を不活化するための方法は以下を含む:
(a)インビトロで培養された1つ以上の細胞からアルボウイルス調製物を単離することであって、ここで、この細胞がアルボウイルス調製物を生成するために使用されること;
(b)アルボウイルス調製物を0.005%〜0.02%w/vのホルムアルデヒドで処理すること;
(c)不活化の完全性を、以下によって決定すること:
(i)培養昆虫細胞にステップ(b)に従って処理されたウイルス調製物を接種し、この昆虫細胞を第1の期間インキュベートし、それによって上清を生成すること;
(ii)培養哺乳動物細胞に(i)で生成した上清を接種し、その哺乳動物細胞を第2の期間インキュベートすること;及び
(iii)アルボウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むか否かを決定すること。
いくつかの実施形態では、アルボウイルス調製物を不活化する方法は以下を含む:
(a)インビトロで培養された1つ以上の細胞からアルボウイルス調製物を単離することであって、ここで、この細胞がアルボウイルス調製物を生成するために使用されること;
(b)20〜30℃の温度で5〜120分間、0.1〜3%の過酸化水素でアルボウイルス製剤を処理すること;
(c)不活化の完全性を、以下によって決定すること:
(i)培養昆虫細胞にステップ(b)に従って処理されたウイルス調製物を接種し、昆虫細胞を第1の期間インキュベートし、それによって上清を生成すること;
(ii)培養哺乳動物細胞に(i)で生成した上清を接種し、その哺乳動物細胞を第2の期間インキュベートすること;及び
(iii)このアルボウイルス調製物が哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むか否かを決定すること。
いくつかの実施形態では、アルボウイルス調製物を不活化する方法は以下を含む:
(a)インビトロで培養された1つ以上の細胞からアルボウイルス調製物を単離することであって、ここで、この細胞がアルボウイルス調製物を生成するために使用されること;
(b)20〜30℃の温度で60分間、0.01%の過酸化水素でアルボウイルス調製物を処理すること;
(c)不活化の完全性を、以下によって決定すること:
(i)培養昆虫細胞にステップ(b)に従って処理されたウイルス調製物を接種し、この昆虫細胞を第1の期間インキュベートし、それによって上清を生成すること;
(ii)培養哺乳動物細胞に(i)で生成した上清を接種し、その哺乳動物細胞を第2の期間インキュベートすること;及び
(iii)このアルボウイルス調製物が哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むか否かを決定すること。
不活化の完全性を決定するための上記方法は、ジカウイルスを不活化する任意の方法で使用され得る。一実施形態では、ジカウイルス調製物を不活化するための方法は以下を含む:
(a)インビトロで培養された1つ以上の細胞からジカウイルス調製物を単離することであって、ここで、この細胞がジカウイルス調製物を産生するために使用されること;
(b)ジカウイルス調製物を0.005%〜0.02%w/vのホルムアルデヒドで処理すること;
(c)不活化の完全性を、以下によって決定すること:
(i)培養昆虫細胞にステップ(b)に従って処理されたジカウイルス調製物を接種し、この昆虫細胞を第1の期間インキュベートし、それによって上清を生成すること;
(ii)培養哺乳動物細胞に(i)で生成した上清を接種し、その哺乳動物細胞を第2の期間インキュベートすること;及び
(iii)ジカウイルス調製物に、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスが含まれているか否かを判断すること。
いくつかの実施形態では、ジカウイルス調製物を不活化する方法は以下を含む:
(a)インビトロで培養された1つ以上の細胞からジカウイルス調製物を単離することであって、ここで、この細胞はジカウイルス調製物を産生するために使用されること;
(b)20〜30℃の温度で5〜120分間、0.1〜3%の過酸化水素でジカウイルス調製物を処理すること;
(c)不活化の完全性を、以下によって決定すること:
(i)培養昆虫細胞にステップ(b)に従って処理されたジカウイルス調製物を接種し、この昆虫細胞を第1の期間インキュベートし、それによって上清を生成すること;
(ii)培養哺乳動物細胞に(i)で生成した上清を接種し、その哺乳動物細胞を第2の期間インキュベートすること;及び
(iii)ジカウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含んでいるか否かを判断すること。
いくつかの実施形態では、ジカウイルス調製物を不活化する方法は以下を含む:
(a)インビトロで培養された1つ以上の細胞からジカウイルス調製物を単離することであって、ここで、この細胞はジカウイルス調製物を産生するために使用されること;
(b)20℃〜30℃の温度で60分間、0.01%の過酸化水素でジカウイルス調製物を処理すること;
(c)不活化の完全性を、以下によって決定すること:
(i)ステップ(b)に従って処理されたジカウイルス調製物を昆虫細胞に接種し、この昆虫細胞を第1の期間インキュベートし、それによって上清を生成すること;
(ii)哺乳動物細胞に(i)で生成した上清を接種し、その哺乳動物細胞を第2の期間インキュベートすること;及び
(iii)哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスが、ジカウイルス調製物に含まれているか否かを判断すること。
いくつかの実施形態では、ジカウイルス調製物を不活化する方法は以下を含む:
(a)インビトロで培養された1つ以上の細胞からジカウイルス調製物を単離することであって、ここで、この細胞がジカウイルス調製物を産生するために使用されること;
(b)ジカウイルス調製物を、20℃〜30℃の温度で、例えば、22℃で7日間、0.05%ホルマリンで処理すること;
(c)不活化の完全性を、以下によって決定すること:
(i)培養昆虫細胞にステップ(b)に従って処理されたジカウイルス調製物を接種し、この昆虫細胞を第1の期間インキュベートし、それによって上清を生成すること;
(ii)培養哺乳動物細胞に(i)で生成した上清を接種し、その哺乳動物細胞を第2の期間インキュベートすること;及び
(iii)ウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含んでいるか否かを決定すること。
いくつかの実施形態では、細胞は、非ヒト細胞である。適切な非ヒト哺乳動物細胞としては、限定するものではないが、VERO細胞、LLC−MK2細胞、MDBK細胞、MDCK細胞、ATCC CCL34 MDCK(NBL2)細胞、MDCK 33016(WO97/37001に記載の寄託番号DSM ACC 2219)細胞、BHK21−F細胞、HKCC細胞、及びチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO細胞)が挙げられる。いくつかの実施形態では、哺乳動物細胞は、Vero細胞である。
アジュバント
本開示の他の態様は、本明細書に記載の少なくとも1つのジカウイルス由来の1つ以上の抗原を、1つ以上のアジュバントと組み合わせて含むジカウイルスワクチン及び/または免疫原性組成物に関する。いくつかの実施形態では、ワクチン及び/または免疫原性組成物は、1つ以上のアジュバントと組み合わせて、本明細書に記載されるように、配列番号1の位置98または配列番号1の位置98に相当する位置に、トリプトファンからグリシンへの置換である変異を有するジカウイルスなどの精製不活化ホールジカウイルスを含む。いくつかの実施形態では、ワクチンまたは免疫原性組成物は、配列番号1の位置98または配列番号1の位置98に相当する位置にTrp98Gly変異を含む精製不活化ホールジカウイルスを含み、ここで、このジカウイルスは、1つ以上のアジュバントと組み合わせた株PRVABC59に由来する。いくつかの実施形態では、このワクチンまたは免疫原性組成物は、配列番号1の位置98または配列番号1の位置98に相当する位置にTrp98Gly変異を含む精製不活化ホールジカウイルスを含み、このジカウイルスは1つ以上のアジュバントと組み合わせて配列番号2のゲノム配列を含むPRVABC59株に由来する。一実施形態では、ワクチン及び免疫原性組成物は、1つ以上のアジュバントと組み合わせて、プラーク精製クローンジカウイルス単離物を含む。本開示のそのようなアジュバント化ワクチン及び/または免疫原性組成物は、それを必要とする対象のジカウイルス感染を治療または予防するか、及び/またはそれを必要とする対象のジカウイルスに対する免疫応答、例えば防御免疫応答を誘導するのに有用であり得る。
ワクチンのアジュバント効果を達成する様々な方法が知られており、本明細書に開示されるジカウイルスワクチン及び/または免疫原性組成物と組み合わせて使用され得る。一般的な原則及び方法は、「The Theory and Practical Application of Adjuvants」,1995,Duncan E.S.Stewart−Tull(ed.),John Wiley & Sons Ltd,ISBN 0−471−95170−6,に、及びまた「Vaccines:New Generation Immunological Adjuvants」,1995,Gregoriadis G et al.(eds.),Plenum Press,New York,ISBN 0−306−45283−9にも詳述されている。
例示的なアジュバントとしては、限定するものではないが、アルミニウム塩、リン酸カルシウム、トール様受容体(TLR)アゴニスト、モノホスホリルリピドA(MLA)、MLA誘導体、合成リピドA、リピドA模倣物または類似体、サイトカイン、サポニン、ムラミルジペプチド(MDP)誘導体、CpGオリゴ、グラム陰性菌のリポ多糖(LPS)、ポリホスファゼン、エマルジョン(オイルエマルジョン)、キトサン、ビタミンD、ステアリルまたはオクタデシルチロシン、ヴィロソーム、渦巻状物、ポリ(ラクチド−co−グリコリド)(PLG)微粒子、ポロキサマー粒子、微粒子、リポソーム、完全フロイントアジュバント(CFA)、及び不完全フロイントアジュバント(IFA)が挙げられる。いくつかの実施形態では、アジュバントはアルミニウム塩である。
いくつかの実施形態では、アジュバントとしては、アラム(alum、ミョウバン)、リン酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、硫酸カリウムアルミニウム、及びAlhydrogel 85のうち少なくとも1つを含む。いくつかの実施形態では、本開示のアルミニウム塩アジュバントは、本開示のジカウイルスワクチン及び/または免疫原性組成物の抗原の吸着を増大させることが見出された。したがって、いくつかの実施形態では、抗原のうち少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約91%、少なくとも約92%、少なくとも約93%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、または約100%がアルミニウム塩アジュバントに吸着される。
本開示の特定の実施形態は、アジュバント添加ジカウイルスワクチンまたは免疫原性組成物を調製する方法を含み、これは、(a)ワクチンまたは免疫原性組成物をアルミニウム塩アジュバントと混合することであって、このワクチンまたは免疫原性組成物は、本明細書に記載の少なくとも1つのジカウイルス由来の1つ以上の抗原を含むこと、及び(b)適切な条件下で約1時間〜約24時間の範囲の期間(例えば、約16時間〜約24時間)この混合物をインキュベートすることであって、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約91%、少なくとも約92%、少なくとも約93%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、または約100%の抗原がアルミニウム塩アジュバントに吸着されていること、を含む。本方法の特定の実施形態では、少なくとも1つのジカウイルスは、非ヒト細胞適応変異(例えば、Trp98Gly変異などのタンパク質NS1における非ヒト細胞適応変異)を含むジカウイルスである。いくつかの実施形態では、少なくとも1つのジカウイルスは、配列番号1の位置98、または配列番号1の位置98に相当する位置にTrp98Gly変異を含む精製不活化ホールジカウイルスであり、ここでこのジカウイルスはPRVABC59株に由来する。いくつかの実施形態では、このジカウイルスは、配列番号1の位置98または配列番号1の位置98に相当する位置にTrp98Gly変異を含む精製不活化ホールジカウイルスであり、このジカウイルスは配列番号2のゲノム配列を含むPRVABC59株に由来する。
ウイルス精製
本開示のさらなる態様はジカウイルスを精製する方法に関する。いくつかの実施形態では、この方法は、ジカウイルスの集団を含有する接種材料を複数の細胞に接種すること、及び接種した細胞の1つ以上から、プラーク精製によって、ジカウイルスクローン単離物を得ることを含む。いくつかの実施形態では、この細胞は非ヒト細胞(例えば、昆虫細胞、哺乳動物細胞)である。いくつかの実施形態では、この細胞は昆虫細胞(例えば、本明細書に記載の蚊細胞/細胞株のいずれか)である。いくつかの実施形態では、この細胞は哺乳動物細胞(例えば、本明細書に記載の哺乳動物細胞/細胞株のいずれか)である。いくつかの実施形態では、哺乳動物細胞はサル細胞である。
いくつかの実施形態では、ジカウイルスの集団は不均質である(例えば、2つ以上の遺伝子型を含む)。いくつかの実施形態では、ジカウイルスの集団は、ジカウイルス臨床分離株(例えば、PRVABC59株由来)及び/または以前に細胞培養で継代された1つ以上のジカウイルスを含む。いくつかの実施形態では、プラーク精製(例えば、本明細書に記載される)によって、不均一なウイルス集団からの(遺伝的に均一な)クローン単離物の実質的及び/または完全な分離が可能になる。いくつかの実施形態では、サル細胞は、VERO細胞系(例えば、VERO 10−87細胞)に由来する。いくつかの実施形態では、接種物はヒト血清を含む。いくつかの実施形態では、接種物は、1つ以上の外来性因子(例えば、1つ以上の混入ウイルス)を含む。いくつかの実施形態では、プラーク精製(例えば、本明細書に記載される)によって、1つ以上の外来性因子から離れた(遺伝的に均質な)クローン単離物の実質的及び/または完全な精製が可能になる。
いくつかの実施形態では、ジカウイルスクローンを単離及び/または精製するために記載される方法は、ジカウイルスクローン単離物の1回以上(例えば、1回以上、2回以上、3回以上、4回以上、5回以上など)の追加のプラーク精製を含む。いくつかの実施形態では、ジカウイルスクローン単離物を単離及び/または精製するために記載される方法は、ジカウイルスクローン単離物を、細胞培養において(例えば、蚊の細胞株などの昆虫細胞において、及び/またはVERO細胞株などの哺乳動物細胞において)、1回以上(例えば、1回以上、2回以上、3回以上、4回以上、5回以上など)継代することを含む。
本開示のさらなる態様は、ワクチンまたは免疫原性組成物の調製のためにジカウイルスを精製する方法に関する。いくつかの実施形態では、この方法は、1回以上(例えば、1回以上、2回以上、3回以上、4回以上、5回以上、または6回)の以下のステップ(以下の順序を含む任意の順序)を含む:ジカウイルスを含むサンプルまたは調製物の深層ろ過;ジカウイルスを含むサンプルを緩衝液交換及び/または希釈して(例えば、クロスフローろ過(CFF)による)保持液を生成すること;ジカウイルスを含む試料をイオン交換膜(例えば、陰イオン交換膜、陽イオン交換膜)に結合して、結合画分を生成することであって、この結合画分はジカウイルスを含むこと、及びこの結合画分をイオン交換膜から溶出すること;ジカウイルスを含む試料を、本明細書に記載の有効量の任意の化学的不活化剤で処理すること;化学的に不活化されたジカウイルスを含むサンプルをメタ重亜硫酸ナトリウムで中和すること;及び/または化学的に不活化されたジカウイルスを含む中和サンプルを精製すること(例えば、クロスフローろ過(CFF)による)。いくつかの実施形態では、この方法は、以下のステップを含む、(a)ジカウイルスを含むサンプルを第1デプスフィルターに通して第1溶出液を生成するステップであって、この第1溶出液はジカウイルスを含むステップと;(b)クロスフローろ過(CFF)によって第1の溶出液を緩衝液交換及び/または希釈して、第1の保持液を生成するステップであって、ここで、第1の保持液にはジカウイルスが含まれているステップと;(c)第1の保持液をイオン交換膜に結合して、第1の結合画分を生成するステップであって、この第1の結合画分にジカウイルスが含まれるステップ、及び第1の結合画分をイオン交換膜から溶出させて、第2の溶出液を生成するステップであって、この第2の溶出液にジカウイルスが含まれているステップと;(d)第2溶出液を第2デプスフィルターに通して、第2保持液を生成するステップであって、ここで、この第2保持液はジカウイルスを含むステップと;(e)有効量の化学的不活化剤で第2保持液を処理するステップであって;(f)処理された第2保持液をメタ重亜硫酸ナトリウムで中和するステップと;(g)クロスフローろ過(CFF)によりこの中和された第2保持液を精製するステップと。
ワクチン及び/または免疫原性組成物の製剤
本開示のさらなる態様は、本明細書に記載のジカウイルス由来の1つ以上の抗原を含む本開示のワクチン及び/または免疫原性組成物の製剤に関する。いくつかの実施形態では、ジカウイルスは、精製された不活化ホールジカウイルスである。いくつかの実施形態では、精製不活化ホールジカウイルスは、配列番号1の位置98、または配列番号1の位置98に相当する位置に変異を含む。いくつかの実施形態では、精製不活化ホールジカウイルスは、配列番号1の位置98または配列番号1の位置98に相当する位置にTrp98Gly変異を含む。いくつかの実施形態では、精製不活化ホールジカウイルスは、配列番号1の位置98、または配列番号1の98位に対応する位置にTrp98Gly変異を含み、ここでジカウイルスはPRVABC59株に由来する。いくつかの実施形態では、精製された不活化ホールジカウイルスは、配列番号1の位置98または配列番号1の位置98に相当する位置にTrp98Gly変異を含み、ここでこのジカウイルスは配列番号2によるゲノム配列を含むPRVABC59株に由来する。
本明細書に記載のジカウイルス由来の1つ以上の抗原を含む本開示のそのようなワクチン及び/または免疫原性組成物は、それを必要とする対象におけるジカウイルス感染の治療もしくは予防、及び/またはそれを必要とする対象のジカウイルスに対する、防御免疫応答などの免疫応答の誘導に有用であり得る。
典型的には、本開示のワクチン及び/または免疫原性組成物は、液体溶液または懸濁液のいずれかとして注射剤として調製される;注射前の液体の溶液または懸濁液に適した固体形態も調製してもよい。そのような調製物はまた、乳化してもよいし、または乾燥粉末として生成してもよい。活性免疫原性成分は、薬学的に許容され、活性成分と適合性のある賦形剤と混合される場合が多い。適切な賦形剤は、例えば、水、生理食塩水、デキストロース、スクロース、グリセロール、エタノールなど、及びそれらの組み合わせである。さらに、必要に応じて、ワクチンまたは免疫原性組成物は、湿潤剤または乳化剤、pH緩衝剤、またはワクチンもしくは免疫原性組成物の有効性を高めるアジュバントなどの補助物質を含んでもよい。
ワクチンまたは免疫原性組成物は、慣習的には、注射により、非経口的に、例えば、皮下(subcutaneously)、経皮、皮内、皮下(subdermally)または筋肉内注射によって、非経口的に投与されてもよい。他の投与様式に適した追加の製剤としては、坐剤が挙げられ、場合によっては、経口、経口、鼻腔内、頬側、舌下、腹腔内、膣内、肛門及び頭蓋内製剤が挙げられる。坐剤の場合、伝統的な結合剤及び担体には、例えば、ポリアルカレングリコールまたはトリグリセリドが含まれてもよい;そのような坐剤は、0.5%〜10%、または1〜2%の範囲の活性成分を含む混合物から形成されてもよい。特定の実施形態では、脂肪酸グリセリドまたはココアバターの混合物などの低融点ワックスが最初に溶融され、本明細書に記載のジカウイルスワクチン及び/または免疫原性組成物は、例えば撹拌することにより均一に分散される。次いで、溶融した均質混合物を、好都合なサイズの型に注ぎ、冷却させ及び固化させる。
本開示のワクチン及び/または免疫原性組成物は、投与製剤に適合する方法で、及び治療有効かつ免疫原性であるような量で投与されてもよい。投与される量は、例えば、免疫応答を開始する個体の免疫系の能力、及び望まれる防御の程度を含む、治療される対象に依存する。適切な用量範囲としては、例えば、約0.1μg〜約100μgの精製不活化ホールジカウイルスが含まれ得る。精製不活化ジカウイルスの量は、Bradfordアッセイ(Bradford et al.(1976)Anal.Biochem.72:248−254)によって、規定量の組換えジカ(Zika)エンベロープタンパク質を使用して標準曲線を確立することによって決定され得る。
初回投与及び追加接種のための適切なレジメンもまた可変であるが、初回投与に続く接種または他の投与によって代表される。
アプリケーションの方法は、広く変化され得る。ワクチンまたは免疫原性組成物の投与のための任意の従来の方法も適用可能である。これらとしては、固体の生理学的に許容される基剤でのまたは生理学的に許容される分散液中での非経口的、注射などによる経口投与が挙げられる。ワクチンまたは免疫原性組成物の投与量は、投与経路に依存し、ワクチン接種される人の年齢及び抗原の製剤に応じて変化し得る。ワクチンまたは免疫原性組成物は、本明細書に記載されるように、0.5mLを超える、0.5mLまたは0.5mL未満の単位投与量を有し得る。例えば、これは、0.25mLの容量で投与されてもよい。
張性を制御するために、ナトリウム塩などの生理的塩を含めることが好ましい。塩化ナトリウム(NaCl)が好ましく、1〜20mg/mlで存在し得る。存在し得る他の塩としては、塩化カリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸二ナトリウム二水和物、塩化マグネシウム、塩化カルシウムなどが挙げられる。
本開示のワクチン及び/または免疫原性組成物は、1つ以上の緩衝液を含んでもよい。典型的な緩衝液としては以下が挙げられる;リン酸塩緩衝液;Tris緩衝液、ホウ酸塩緩衝液;コハク酸緩衝液;ヒスチジン緩衝液(特に水酸化アルミニウムアジュバントを含む);またはクエン酸緩衝液。緩衝液は、通常5〜20mMの範囲に含まれる。
ワクチンまたは免疫原性組成物のpHは、一般に5.0〜8.5または5.0〜8.1、より典型的には6.0〜8.5、例えば、6.0〜8.0、6.5〜8.0、6.5〜7.5、7.0〜8.5、7.0〜8.0、または7.0〜7.8である。したがって、本開示の製造プロセスは、包装の前にバルクワクチンのpHを調整するステップを含み得る。
ワクチンまたは免疫原性組成物は、好ましくは無菌である。これは、好ましくは、非発熱性であり、例えば、1用量あたり<1 EU(内毒素単位、標準測定値)、及び好ましくは1用量あたり<0.1 EUを含む。これは、グルテンを含まないことが好ましい。
特定の実施形態では、本開示のワクチン及び/または免疫原性組成物は、有効濃度の界面活性剤を含み得る。いくつかの実施形態では、界面活性剤の有効量は、約0.00005%v/v〜約5%v/vまたは約0.0001%v/v〜約1%v/vを含むがこれらに限定されない。特定の実施形態では、界面活性剤の有効量は、約0.001%v/v、約0.002%v/v、約0.003%v/v、約0.004%v/v、約0.005%v/v、約0.006%v/v、約0.007%v/v、約0.008%v/v、約0.009%v/v、または約0.01%v/vである。理論に拘束されることを望まないが、界面活性剤は、本開示のワクチン及び/または免疫原性組成物を溶液中に維持し、このワクチン及び/または免疫原性組成物が凝集するのを防ぐのに役立つ。
適切な界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンソルビタンエステル界面活性剤(「Tween類」として公知である)、オクトキシノール(オクトキシノール−9(Triton X 100)またはt−オクチルフェノキシポリエトキシエタノールなど)、セチルトリメチルアンモニウムブロミド(「CTAB」)、及びデオキシコール酸ナトリウムが挙げられる。界面活性剤は微量でのみ存在する場合がある。微量の他の残留成分は、抗生物質(例えば、ネオマイシン、カナマイシン、ポリミキシンB)であり得る。いくつかの実施形態では、この界面活性剤にはポリソルベートを含む。いくつかの実施形態では、界面活性剤の有効濃度は、約0.00005%v/v〜約5%v/vの範囲を含む。
ワクチン及び/または免疫原性組成物は、好ましくは2℃〜8℃で保管される。理想的には、直射日光を避けるべきである。抗原とエマルジョンとは典型的には混合物であるが、それらは、最初は即時混合用の別個の成分のキットの形で与えられてもよい。ワクチン及び/または免疫原性組成物は、一般に、対象に投与される場合、水性形態にあるだろう。
本開示の方法
本開示のさらなる態様は、それを必要とする対象においてジカウイルスを治療もしくは予防するか、及び/またはそれを必要とする対象においてジカウイルスに対する免疫応答を誘導するために、本明細書に記載のような配列番号1の位置98または本明細書に記載の配列番号1の位置98に相当する位置でのトリプトファンからグリシンへの置換である、変異を有するジカウイルスなどの精製不活化ホールジカウイルスを含む、本明細書に記載のワクチン及び/または免疫原性組成物の使用方法に関する。本開示のさらなる態様は、それを必要とする対象においてジカウイルスを治療もしくは予防するか、及び/またはそれを必要とする対象においてジカウイルスに対する免疫応答を誘導するために、配列番号1の位置98または配列番号1の位置98に相当する位置に、トリプトファンからグリシンへの置換である、変異を有する精製不活化ホールジカウイルスを含む、本明細書に記載のワクチン及び/または免疫原性組成物の使用方法に関する。本開示のさらなる態様は、配列番号1の位置98または配列番号1の位置98に相当する位置に、トリプトファンからグリシンへの置換である変異を有する精製不活化ホールジカウイルスを含む、本明細書に記載のワクチン及び/または免疫原性組成物の使用方法に関し、このジカウイルスは、それを必要とする対象においてジカウイルスを治療もしくは予防するため、及び/またはそれを必要とする対象においてジカウイルスに対する免疫応答を誘導するために、PRVABC59株に由来する。本開示のさらなる態様は、配列番号1の位置98または配列番号1の位置98に相当する位置でトリプトファンからグリシンへの置換である変異を有する精製不活化ホールジカウイルスを含む、本明細書に記載のワクチン及び/または免疫原性組成物の使用方法に関し、このジカウイルスは、それを必要とする対象においてジカウイルスを治療もしくは予防するため、及び/またはそれを必要とする対象においてジカウイルスに対する免疫応答を誘導するために、配列番号2に記載のゲノム配列を含むPRVABC59株に由来する。
いくつかの実施形態では、本開示は、本明細書に記載のように配列番号1の位置98または配列番号1の位置98に相当する位置にトリプトファンからグリシン置換である変異を有するジカウイルスなどの、精製不活化ホールジカウイルスを対象に投与することにより、それを必要とする対象におけるジカウイルス感染を治療または予防する方法に関する。
いくつかの実施形態では、本開示は、配列番号1の位置98または配列番号1の位置98に相当する位置でのトリプトファンからグリシンへの置換である変異を有する、精製不活化ホールジカウイルスを含む本開示のワクチン及び/または免疫原性組成物の治療有効量を対象に投与することにより、それを必要とする対象におけるジカウイルス感染を治療または予防する方法に関する。いくつかの実施形態では、本開示は、配列番号1の位置98または配列番号1の位置98に相当する位置で、トリプトファンからグリシンへの置換である変異を有する精製不活化ホールジカウイルスを含む本開示のワクチン及び/または免疫原性組成物の治療有効量を対象に投与することにより、それを必要とする対象におけるジカウイルス感染を治療または予防する方法に関し、このジカウイルスは、PRVABC59株由来である。いくつかの実施形態では、本開示は、配列番号1の位置98または配列番号1の位置98に相当する位置でトリプトファンからグリシンへの置換である変異を有する精製不活化ホールジカウイルスを含む本開示の治療有効量のワクチン及び/または免疫原性組成物の治療有効量を対象に投与することにより、それを必要とする対象のジカウイルス感染を治療または予防する方法に関し、ここでこのジカウイルスは、配列番号2によるゲノム配列を含むPRVABC59株に由来する。
いくつかの実施形態では、本開示は、本明細書に記載の配列番号1の位置98または配列番号1の位置98に相当する位置で、トリプトファンからグリシンへの置換である変異を有するジカウイルスなどの精製不活化ホールジカウイルスを含む、本開示の治療有効量のワクチン及び/または免疫原性組成物を対象に投与することにより、それを必要とする対象においてジカウイルスに対する免疫応答を誘導する方法に関する。いくつかの実施形態では、本開示は、配列番号1の位置98または配列番号1の位置98に相当する位置で、トリプトファンからグリシンへの置換である変異を有する精製不活化ホールジカウイルスを含む、本開示の治療有効量のワクチン及び/または免疫原性組成物を対象に投与することにより、それを必要とする対象においてジカウイルスに対する免疫応答を誘導する方法に関し、ここでこのジカウイルスは株PRVABC59に由来する。いくつかの実施形態では、本開示は、配列番号1の位置98または配列番号1の位置98に相当する位置でトリプトファンからグリシンへの置換である変異を有する精製不活化ホールジカウイルスを含む本開示の治療有効量のワクチン及び/または免疫原性組成物を対象に投与することにより、それを必要とする対象のジカウイルスに対する免疫応答を誘導するための方法に関し、ここでこのジカウイルスは、配列番号2によるゲノム配列を含むPRVABC59株に由来する。
いくつかの実施形態では、投与ステップは、対象におけるジカウイルスに対する防御免疫応答を誘導する。いくつかの実施形態では、対象はヒトである。いくつかの実施形態において、対象は、妊娠しているか、妊娠する意図がある。
いくつかの実施形態では、投与ステップは、1回以上の投与を含む。投与は、単回投与スケジュールによって行っても、または複数回投与(プライムーブースト(初回−追加))スケジュールによって行ってもよい。複数回投与スケジュールでは、さまざまな投与量を同じ経路で与えても、または異なる経路、例えば、非経口初回接種(プライム)と粘膜追加免疫(ブースト)、粘膜初回接種と非経口追加免疫などで与えてもよい。通常、それらは同じ経路で投与される。複数回投与は、通常、少なくとも1週間間隔(例えば、約2週間、約3週間、約4週間、約5週間、約6週間、約7週間、約8週間、約9週間、約10週間、約11週間、約12週間、約16週間など)で投与される。25〜30日(例えば28日)の間隔を空けて2回投与することが特に有用である。
本開示の方法は、本開示のジカウイルスワクチン及び/または免疫原性組成物の治療有効量または免疫原性量の投与を含む。治療有効量または免疫原性量とは、それが投与される非感染、感染または非曝露の対象において、防御免疫応答を誘導する本開示のワクチン及び/または免疫原性組成物の量であり得る。そのような応答は一般に、ワクチンに対する分泌性、細胞性、及び/または抗体媒介性の免疫応答を対象に生じさせる。通常、このような応答としては、限定するものではないが、以下の1つ以上の効果が挙げられる:免疫グロブリンA、D、E、GまたはMなどの免疫学的クラスのいずれかからの抗体の産生;B及びTリンパ球の増殖;免疫細胞への活性化、増殖、及び分化シグナルの提供;ヘルパーT細胞、サプレッサーT細胞、及び/または細胞傷害性T細胞の増殖。
好ましくは、治療有効量または免疫原性量は、疾患症状の治療または予防をもたらすのに十分である。必要な正確な量は、他の要因の中でも、治療される対象;治療される対象の年齢及び全身状態;対象の免疫系が抗体を合成する能力;望ましい防御の程度;治療されている状態の重症度;選択された特定のジカウイルス抗原及びその投与方法によって異なる。適切な治療有効量または免疫原性量は、当業者により容易に決定され得る。治療有効量または免疫原性量は、通常の試験を通じて決定できる比較的広い範囲に収まる。
本開示は、以下の実施例を参照することにより、より完全に理解されるであろう。しかし、それらは、決して開示の態様または範囲を限定するものと解釈されるべきではない。
実施例1:クローンジカウイルス株の生成
本実施例では、研究歴が知られているジカウイルス(ZIKAV)株の生成が記載されている。
材料及び方法
Vero細胞の維持
WHO Vero 10−87細胞の1つのバイアルを水浴で急速に解凍し、36℃+/2℃、5%COのT−75cmフラスコ中にペニシリン−ストレプトマイシン、L−グルタミン40mM、及び10%FBSを含む19mLの予熱DMEM(ダルベッコの改変最小必須培地)に直接接種した。細胞をコンフルエンシーになるまで増殖させ、TryplEを使用して継代培養した。このフラスコを2つのT−185cmフラスコに拡大し、コンフルエンシーになるまで成長させ、31xT−185cmフラスコに継代培養し、細胞が100%コンフルエンシーに達するまで増殖させた。細胞をトリプシン処理により回収し、800×gで10分間遠心分離し、10%FBS及び10%DMSOを含むDMEMに、濃度1.9×10細胞/mLの濃度で再懸濁した。Vero細胞の1つのバイアルを急速に解凍し、上記のようにT−75cmフラスコ中に蘇生させた。これらを2回継代し、13×T−185cmフラスコに細胞バンクを作成した。トリプシン処理後、細胞を800×gで遠心分離し、4.68x10細胞/mLの濃度で凍結培地(10%FBS及び10%DMSOを含むDMEM)に再懸濁した。この細胞バンクを、クリオバイアルにアリコートした。
Vero細胞は、ペニシリン−ストレプトマイシン、L−グルタミン及び10%FBSを含むDMEM(cDMEM−10%−FBS)で増殖及び維持された。TryplExpressを使用して、細胞を維持及びトリプシン処理した。ウイルス吸着の2日前、6ウェルプレートに、3mLのcDMEM−10%−FBS中で4−5×10細胞/ウェルを、または5mLのcDMEM−10%−FBS中でT−25cmフラスコ中に7×10細胞を、または0.1mLのcDMEM−10%−FBS中で96ウェルプレート中に1×10細胞/ウェルを、播種した。インキュベーターを、表示された温度を維持するために毎日モニターした。Vero細胞株を、液体窒素で保存した。
プラークアッセイ
ウイルス力価は、6ウェルプレートで増殖させたVero細胞の新鮮にコンフルエントな単層でのプラーク滴定により決定した。凍結したアリコートを解凍し、96ウェルプレートのcDMEM−0%−FBSでそのアリコートの10倍希釈系列を作成した。希釈したウイルスは、Vero細胞単層の接種前、氷上で維持した。アッセイ時に、増殖培地を6ウェルプレートから吸引し、各ウイルス希釈液100μLをウェルに加えた。ウイルスを、細胞シートの乾燥を防ぐためにプレートを頻繁に(10分ごとに)揺らしながら、36℃±2℃で、5%COで60分間吸着させた。ウイルス吸着後、40〜41℃に維持された4mLの最初のアガロース積層(1X cDMEM−2%−FBS+0.8%アガロース)を各ウェルに加えた。アガロースを、室温で30分間固化させた後、そのプレートを上下逆さまにして、36℃+/2℃、5%COで4〜6日間インキュベートした。4日目に160μg/mLのニュートラルレッドバイタル染料を含む2mLの第2のアガロース積層を追加した。5日目と6日目にプラークを視覚化した。
TCID50アッセイによるウイルスの定量化
ウイルス力価はまた、96ウェルプレートで増殖したVero細胞の新鮮にコンフルエントな単層での滴定により決定した。凍結したアリコートを解凍し、96ウェルプレートのcDMEM−2%−FBS希釈液で10倍連続希釈したアリコートを作成した。希釈したウイルスは、Vero細胞単層の接種前、氷上で維持した。アッセイの時点で、増殖培地を96ウェルプレートから吸引し、各ウイルス希釈液100μLをウェルに加えた。プレートを、5%COで、36℃+/2℃で5日間インキュベートした。Reed/Muench計算機を使用して、50%組織培養感染量(Tissue Culture Infective Dose)(TCID50)の力価を計算した。
試験物
ジカウイルス株PRVABC59(ドライアイス上の1つの0.5mLバイアル)を疾病管理予防センター(CDC)から受け取り、ジカウイルスの同定は、RT−PCRにより確認した。この株を試験したところ、PCRによってアルファウイルス及びマイコプラズマの混入が陰性であった。この情報を表1に要約する。
配列決定
QIAampViral RNA Mini Spinキットを使用して、製造業者のプロトコールに従って各単離物の安定化されたウイルス収穫物からRNAを抽出した。各分離株から抽出したRNAを使用して、ジカウイルスゲノム全体を含む6つのcDNA断片を作成及び増幅した。増幅されたcDNA断片のサイズ及び純度を1%アガロース/TBEゲルで分析し、その後Qiagen Quick Gel Extraction Kitを使用してゲル精製した。ABI 3130XL Genetic Analyzerシーケンサーを使用して、自動配列決定反応を実施した。Lasergene SeqManソフトウェアを使用して、配列決定データを分析した。
結果
アメリカにおける現在のZIKAVの激増に関連する研究歴が既知であるZIKAV株を求めた。この理由のため、ZIKAV株PRVABC59を選択した。Vero細胞での増殖に適した十分に特徴づけられたウイルスを生成するために、ZIKAV PRVABC59を、最初にVero細胞で増幅した(P1)。
100%コンフルエントな、Vero細胞のフラスコ(T−175cm)を、4mLのcDMEM−0%−FBS中の0.01のMOIで感染させた。5%COで、36℃±2℃で60分間、ウイルスを単層に吸着させた後、5%CO、36℃±2℃で20mLのcDMEM−0%−FBSをウイルス増幅に適用した。接種後の細胞変性効果(CPE)について細胞層を毎日モニターした(図1)。96時間後、培地を回収し、遠心分離(600×g、4℃、10分)で清澄化することにより、上清を回収した。トレハロースを18%w/vの最終濃度まで添加することにより、収穫物を安定化した。そのバルクを0.5mLのクリオバイアルに分注し、−80℃で保管した。
安定化されたP1収穫物は、TCID50アッセイによりVero細胞単層上の感染性ウイルスの存在について分析した。0時間目から開始して毎日アリコートを採取することにより、増殖動態をモニターした。72時間目までにピーク力価に達した(図2)。
Vero細胞の6ウェル単層上で3日目からの収穫物を滴定することにより、P1材料をプラーク精製した。6日目にプラークを視覚化し、プラスチックプレートの底にある別個のプラークの周りに円を描くことにより、分離する10個のプラークを単離した。ウェルの底を掻き取り、cDMEM−10%−FBSですすぎながら、滅菌した大口径ピペットを使用してアガロースのプラグを抽出することにより、プラークを採取した。アガロースプラグを0.5mLのcDMEM−10%−FBSに加え、ボルテックスし、PRVABC59 P2a−jとラベル付けし、5%CO、36℃±2℃で一晩インキュベーターに入れた。
三個のプラーク(PRVABC59 P2a−c)を、さらに精製するために持ち越した。各単離株をVero細胞の新鮮な6ウェル単層上に、2連で、ニートでプレートした。このP2/P3遷移をプラーク精製し、PRVABC59 P3a−jと表示した。
最終回の精製のために、6つのプラーク(PRVABC59 P3a−f)を繰り越した。各単離株をVero細胞の新鮮な6ウェル単層上に、2連で、ニートでプレートした。このP3/P4遷移をプラーク精製し、PRVABC59 P4a−jと表示した。
P4プラーク精製由来の6つのプラーク(PRVABC59 P4a−f)を、T−25cmフラスコ内のVero細胞の単層上で、遮光で継代した。各プラーク採取は、2mL cDMEM−0%−FBS−で希釈し1mLが、5%COで、36℃±2℃で1時間吸着された;他の1mLはトレハロースで安定化し(18%v/v最終)、−60℃未満で貯蔵された。ウイルスの吸着後、cDMEM−0%−FBSを各フラスコに加え、36℃±2℃で、5%COで4日間増殖させた。ウイルス上清を回収し、遠心分離(600×g、4℃、10分間)で清澄化し、18%トレハロースで安定化し、アリコートに分けて<−60℃で貯蔵した。このP5シードを、ジカウイルスの効力についてTCID50により試験した(図3)。
Vero細胞のT−175cmフラスコのコンフルエントな単層に、4mLのcDMEM−0%−FBS中で0.01のMOIで、PRVABC59(P5a−f)の6つのクローンのそれぞれを感染させた。ウイルスを、5%CO、36℃+/2℃で60分間吸着させた後、20mLのcDMEM−0%−FBSを各フラスコに添加し、36℃+/2℃、で、5%COで増殖させた。Vero細胞単層の健康状態及びCPEを毎日モニターした。示されるように、ウイルスを3日目及び5日目に回収した(図4)。3日目と5日目から採取したP6株をプールし、18%トレハロースで安定化し、アリコートに分けて<−60℃で貯蔵した。
PRVABC59の6つのクローン(P6a−f)のそれぞれを、ジカウイルスのインビトロ効力について試験した(図5)。この効力は、2つの異なる方法、TCID50及びプラーク滴定によって決定した。TCID50は、CPEの目視検査(顕微鏡)によって、及び赤(CPEなし)と比較してCPE(黄色)を表示するウェルの吸光度の差(A560−A420)を測定することによって計算した。このプレートを、プレートリーダーで読み取り、顕微鏡で読み取ったプレート(吸光度)と同じ計算機に適用した。2つのスコアリング技術の間のTCID50の値は非常に似ているが、プラーク滴定で得られる値は低くなっている。
P6ウイルスの生成及び特徴付けの概要を以下の表2に示す。
フラビウイルスのエンベロープタンパク質はウイルスの主要な免疫原性部分であるので、元の分離株のエンベロープ糖タンパク質配列に非常に類似した分離ジカウイルスクローンが求められた。PRVABC59クローンP6a、P6c、P6d、及びP6fは、エンベロープ領域(G990T)のヌクレオチド990にG→T変異を含み、その結果、エンベロープ残基330でVal→Leuのアミノ酸変異が生じたが、PRVABC59クローンP6b及びP6eのエンベロープ遺伝子は、参照株(GenBank ref KU501215.1)と比較して同一であった(表3及び図6)。
次いで、ジカエンベロープ配列に変異を欠く2つのクローンを、完全なゲノム配列決定に供した。配列決定の結果を、上記の表3に要約する。配列分析により、両方のクローンのNS1領域のヌクレオチド292でのT→G置換が明らかになり、NS1残基98でのTrp→Gly変異が生じた。この変異はまた、ディープシーケンシングによって後で確認された。NS1 W98G変異は、ZIKAV NS1のウィングドメインの絡み合ったループに位置しており、膜結合、エンベロープタンパク質との相互作用、及び潜在的に六量体のNS1形成に関与している。他のトリプトファン残基(W115、W118)はフラビウイルス間で高度に保存されているが、W98は保存されていない(図7)。しかし、興味深いことに、W98残留物の100%の保存は、アフリカ系及びアジア系由来の系統を含む11の異なるZIKAV系統にまたがって観察されている。各株で同定された変異を表4に要約する。
ZIKAV PRVABC59 P6株の表現型分析を実施して、ZIKAVクローンを特徴付けた。図8に示すように、及び図9に定量するように、各クローン分離株は、大きなプラークと小さなプラークの混合集団を有するP1ウイルスと比較して、大きなサイズのプラークの比較的均一な集団で構成されていた。これらのデータは、単一ZIKAVクローンの正常な分離を示唆している。
次に、ZIKAV PRVABC59 P6クローンのVero細胞における増殖動態分析を分析した。Vero細胞に、無血清増殖培地中の各ZIKAV P6クローンの0.01 TCID50/細胞を感染させた。ウイルス上清試料を毎日採取し、同時にTCID50アッセイにより感染力価をアッセイした。全てのP6クローンについて、3日目から4日目にピーク力価が生じた(約9.0 log10TCID50/mL)。様々なP6クローンの増殖動態に有意差はなかった(図10)。
まとめると、この結果により、ジカウイルスシードが正常に生成されたことが示される。このシードの選択には、ウイルスの増殖履歴、動態、収量、遺伝子型、及び表現型の理解が必要であった。重要なことに、ジカウイルス株のクローン分離により、汚染物質(例えば、親のヒト分離株に存在し得る外来物質)からウイルスを首尾よく精製することが可能になった。興味深いことに、3つの連続したプラーク精製により、Vero細胞適合ウイルス(P6a−f株)を迅速に選択することに成功し、これらの株は、無血清Vero細胞培養で良好に複製できて、株P6a、c、d、fは、ウイルスエンベロープタンパク質の変異を保有したが、p6b及びp6e株は、ウイルスNS1タンパク質の変異を獲得した(ウイルスエンベロープへの改変なし)。さらに、Veroに適応した株により、これらの株から増殖した後続のウイルス継代の効率的かつ再現可能な増殖及び製造が可能になった。理論に拘束されることを望まないが、Vero細胞での継代時にEnv 330の変異も観察されたため、株P6a、c、d、及びfで観察されたEnv−V330L変異は、インビトロ適応の結果である可能性がある(Weger−Lucarelli et al.2017.Journal of Virology)。エンベロープタンパク質は、ジカウイルスの主要な免疫原性エピトープであるため、EnvにVero適応変異を含む株は、ワクチンの免疫原性に悪影響を与え得る。理論に縛られることを望まないが、タンパク質NS1の適応変異は、ウイルスの複製を促進するだけでなく、ジカウイルスのエンベロープタンパク質E(Env)などの望ましくない変異の発生を低減または阻害する場合もある。さらに、NS1は、ウイルスのライフサイクル中にEnvelopeタンパク質に結合することが公知であり得る。この変異(NS1 W98G)は、ダウンストリーム処理中にNS1がウイルスと結合し、場合によっては同時精製する能力の変化に関係している場合がある。NS1は、免疫原性があることも公知であり、ワクチンに対する免疫応答に関与している場合がある。
実施例2:P6b及びP6e株に由来する精製不活化ジカウイルスワクチン(PIZV)の前臨床免疫原性及び有効性
以下の実施例は、P6b及びP6e株に由来する不活化ジカウイルスワクチン(PIZV)のCD1及びAG129マウスにおける、前臨床免疫原性及び効力を記載する。実施例1に記載されているように、6つのクローンが伝染病関連PRVABC59株から生成され、2つ(P6b及びP6e)を、さらなる前臨床免疫原性及び有効性研究のために選択した。
材料及び方法
ジカウイルスワクチンの精製、不活化および製剤
前臨床免疫原性及び有効性の研究での使用に適した多くの不活化ZIKAVワクチンを生成し、特徴付けた。0.01というMOIでコンフルエントなVero細胞のフラスコに感染させることにより、P6b及びP6e株からウイルスを増幅した。ウイルスは、36℃±2℃/5%COで1時間吸着させた。吸着後、20mLのcDMEM−0%−FBSを各フラスコに加え、36℃±2℃/5%COで5日間インキュベートした。感染後3日目及び5日目に細胞上清を回収し、細胞破片を遠心分離により清澄化した。
各単離物について、清澄化された上清をプールし、18%トレハロースを含むDMEMで安定化し、<−60℃で保存した。プールし、清澄化したウイルス上清を37℃の水浴で解凍し、4℃で一晩、ベンゾナーゼで処理した。ベンゾナーゼ処理後、各試料を、SartoriusPP3デプスフィルターにアプライした。深層ろ過の後、各試料を、Centricon Plus−70接線流ろ過(TFF)デバイスにアプライした。保持液を緩衝液交換し、希釈し、Sartorius SartobindQ IEXNanoにアプライした。各試料を第2のSartorius SartobindQ IEXNanoに適用し、250mM、500mM、及び750mM NaClの3段階溶出プロセスを使用して溶出した。MonoQクロマトグラフィー及び希釈の後、各250mM溶出液を、緩衝液交換のためにCentricon Plus−70クロスフローろ過(CFF)デバイスに適用し、PBSで35mLに希釈し、2〜8℃で保管した。
ホルマリン不活化のために、新鮮に調製された1%ホルムアルデヒドを、各精製試料に穏やかに旋回しながら滴下して加え、0.02%の最終ホルムアルデヒド濃度を得た。試料を室温(約22℃)で14日間、毎日反転させながらインキュベートした。Centricon Plus−70接線流ろ過(TFF)デバイスにアプライする前に、ホルムアルデヒドを室温で15分間、メタ重亜硫酸ナトリウムで中和した。50mLの薬物緩衝液(10mM NaH2PO4、50mM NaCl、6%スクロース、pH 7.4)を加えて、緩衝液交換を4回行った。次に、各試料を薬物緩衝液(Drug Substance Buffer)で15mLに希釈し、0.2 mシリンジフィルターを使用して滅菌し、滅菌栓付きガラスバイアル(バイアルあたり0.5mL)にアリコートし、−60℃未満で凍結した。
ウイルスの不活化は、TCID50アッセイおよび二重感染性アッセイによって確認された。簡単に言えば、原薬試料をC6/36細胞に適用し、6日間増幅させた。C6/36細胞由来の上清をVero細胞に適用し、CPEを8日間モニターした。薬物の製剤については、PIZV原薬のバイアルを解凍し、試料の種類に応じてプールし、Alhydrogel(Brenntag、最終0.5mg/mL、0.050mg/用量)の有無のPBSで1μg/mLまたは10μg/mLに希釈し、2−8℃で穏やかに攪拌しながら一晩インキュベートした。次いで、得られた製剤ロットを、滅菌栓付きガラスバイアルにアリコートし、使用するまで2〜8℃で保存した。図11は、製剤の調製に使用されるステップの概要を示している。
マウスの免疫化及びチャレンジ
免疫原性研究のために、6週齢の雄性及び雌性のSwiss−ICR(CD−1)マウスを6つの群に分けた(n=10/群)。0日目に、群1〜5のマウスに筋肉内(i.m.)経路(2×0.05mL注射)で0.1mLのワクチンを接種した。第6群のマウスには、プラセボ対照としてPBSを接種した。マウスは、0日目と同じ用量及びワクチンタイプを使用して28日目と56日目に追加免疫した。血液試料は、−1日目(免疫前)、27日目(初回免疫(プライム))、42日目(追加免疫(ブースト)1)、70日目(追加免疫2)に採取した。
免疫原性及び有効性の研究のために、4週齢の雄性及び雌性のAG129マウスを7つの群に分けた(n=5/群)。0日目に、群1〜6のマウスに筋肉内(i.m.)経路(2×0.05mL注射)によって0.1mLのワクチンを接種した。群7のマウスには、プラセボ対照としてPBSを接種した。マウスには28日目に0日目と同じ用量とワクチンタイプを使用して追加免疫した。血液試料は、−1日目(免疫前)、27日目(初回免疫)、55日目(追加免疫)に尾静脈から採取した。安楽死の時点で、イソフルランによる深い麻酔下で心臓穿刺を介してマウスを採血した(末端)。56日目に、マウスに10個のプラーク形成単位(PFU)のZIKAV PRVABC59を腹腔内投与した。
血清移入
血清を、PIZVワクチン接種及びチャレンジしたAG129マウスから収集し、プール後に凍結した(表6の群1、2、4、及び5)。血清プールを解凍し、PBSで血清プールを3倍希釈することにより、試験品を作成した。PBS中のAG129正常マウス血清の3倍希釈を使用して、プラセボを生成した。
試験品は、0.1mLの腹腔内注射としてAG129マウスに投与した(等価容積のプラセボ品を対照マウスに投与した)。次いで、動物に、100μL中のジカウイルス株PRVABC59の10プラーク形成単位を腹腔内でチャレンジした。
体重あたりの許容血液容積は、−11日目(免疫前)の10匹のマウスからの尾部採血により全血として収集した。1日目(一次、循環Nab)及び4日目(ウイルス血症)に尾採血により各マウスから全血を採取した。頸椎脱臼による安楽死の前に、致死的チャレンジ後の最終採血を、より大きな容積のために深部麻酔下で心臓穿刺により実施した。血液試料を、マイクロテイナーSST血清分離ゲルチューブに収集し、少なくとも30分間凝固させた後、遠心分離(10,000×gで2分間)により血清を分離し、−80℃で凍結した。
プラーク減少中和試験
中和抗体力価は、前述のプラーク減少中和試験(PRNT)により決定された(例えば、Osorio et al.Lancet Infect Dis.2014 Sep;14(9):830−8を参照のこと)。
レポーターウイルス粒子(RVP)中和アッセイ
中和抗体力価は、96ウェルプレートで増殖したVero細胞における一定量のジカRVPによる血清試料の滴定により分析した。RVPには、Zika(SPH2012株)のprMEタンパク質及びデング熱ベースのウミシイタケル(Renilla)シフェラーゼレポーターが含まれていた。要するに、血清を56℃で30分間熱失活させ、希釈した後、RVPと37℃でインキュベートした。次に、血清/RVP混合物を、Vero細胞と混合し、37℃±2℃/5%COで72時間インキュベートした後に、ルシフェラーゼ基質で検出した。JMP11非線形4パラメータ分析を使用してデータを分析し、ポジティブトラッキング対照に正規化し、有効50%用量(EC50)を報告した。
反対に示されない限り、全ての追加の実験方法は、上記の実施例1に記載されるように実施された。
結果
6週齢の雄性及び雌性のCD−1マウスにおけるPIZV候補の免疫原性を評価するために、CD−1マウスの群(N=10/群)を、i.m.経路によって、ZIKAV PRVABC69 P6bまたはP6eウイルス株由来のワクチンを0.1μg(+アラム)、1.0μg(+アラム)のいずれかの用量で用いて免疫した。アジュバントの必要性を評価するために、P6e由来であり、アラムアジュバントを含まない0.1μgのワクチンを用いて動物群にワクチン接種した。0、28、及び56日にワクチン接種を行い、第6群にはプラセボ対照としてPBSを投与した(図12A及び表5)。
ワクチン接種後、一次(27日)、二次(40日)及び三次(70日)免疫後に収集された血清試料を、RVP中和アッセイによりZIKAV特異的中和抗体について試験した(図12B)。最初の投与を受けてから27日後、PBSプラセボ対照群と比較して、アラムを含むいずれかのクローンに由来するPIZVをワクチン接種したマウスでわずかな中和抗体反応が観察された。重要なことに、この反応は第2の免疫化(40日目)で有意に増大したが、第3投与(70日目)の免疫化の際にはさらに増強はされなかった。非アジュバント化ワクチンをワクチン接種したマウスでは、中和抗体反応は観察されなかった(図12B)。
PIZV候補の免疫原性及び防御効力を評価するために、4週齢のAG129マウスの群(n=5/群)を、i.m.経路によって、1日目及び28日目にZIKAV PRVABC59 P6bまたはP6e株のいずれかに由来するワクチンの0.1μg用量(+アラム)、1.0μg用量(+アラム)または0.1μg用量(−アラム)のいずれかを用いて免疫した(図13A及び表6)。
ワクチン接種後、ワクチン接種マウス及び対照マウスを、10PFUのZIKAV PRVABC59(低継代)を用いて56日に腹腔内チャレンジした。一次(D27)及び二次(D55)免疫後に収集された血清試料を、ZIKAV特異的中和抗体反応について試験した(図13B及び表7)。高用量のアラムアジュバントワクチンを投与された群(群2及び5)のみが、1回の免疫後に中和抗体反応を誘発し、これは追加免疫後に劇的に増大した。対照的に、低用量または高用量のいずれかのアラムアジュバントワクチンを投与された群は、2回目の投与後に高い中和抗体反応を引き起こした。2回のワクチン接種を受けた場合、P6クローンの投与量にも由来にも関係なく、アラムアジュバントワクチンを接種したマウスの群間で統計的な相違はなかった。
全ての群をまた、チャレンジ後21日間の死亡率、罹患率及び体重減少についてモニターした。チャレンジ後のウイルス血症を検出し、プラーク滴定により定量した。アラムを配合した低用量または高用量のPIZV候補(群1、2、4、5)をワクチン接種したマウスは、プラーク減少中和試験(PRNT)アッセイ及び同等の二次中和アッセイによって評価されるように、致死的ZIKAVチャレンジから完全に保護された(表8)。ワクチン接種したマウスでは、体重減少または疾病の臨床徴候は観察されず、チャレンジ後3日目に感染性ウイルス血症は検出されず、低用量または高用量の抗原+アラムアジュバントでワクチン接種したマウスは全て、チャレンジ後21日まで生存した(図14−16)。対照的に、全てのナイーブマウスのチャレンジは、チャレンジ後2日目に高いウイルス血症を引き起こし、チャレンジ後10〜18日の間で罹患率/死亡率をもたらした(生存期間中央値=D13)。さらに、P6b株由来の非アラムアジュバント低用量ワクチンをワクチン接種したマウスのチャレンジは、チャレンジ後2日目に高ウイルス血症を引き起こし、プラセボ対照群と同様の中央生存日であったが、クローンe由来の非アラムアジュバントを低用量でワクチン接種されたマウスは、19日という中央生存で部分的に保護されたままであった。これらの結果により、アラムでは免疫化がより効果的であり、二次的な免疫化が必要であり得、低用量は高用量と同程度に有効であることが示されている。
さらに、ホール不活化P7b及びP7eウイルス(それぞれP6b及びP6e株由来の1つの追加継代)から生成されたワクチン原薬(DS)中のNS1の存在を試験した。サンドイッチELISAは、ジカウイルスNS1のアジア系及びアフリカ系の両方に反応するが、デング熱NS1には非交差反応性のモノクローナル抗体でプレコートされたプレートを使用して、実施した。DSの二重の2倍、4倍、8倍、16倍、及び32倍の希釈液を調製し、0〜8ng/mLの濃度で二重に組換え精製NS1を使用して標準曲線と比較した。DS緩衝液のみの二重希釈液を陰性対照として調製した。結合したNS1を、抗NS1 HRPコンジュゲートで検出し、DS緩衝液のみのウェルの吸光度(A450−A630)を、一致するDS試料を含むウェルで測定された吸光度から差し引いた。サンドイッチELISAの結果を以下の表9に示す。興味深いことに、NS1はワクチン原薬調製物と共精製することが観察され、ウイルスNS1がホール不活化ウイルスワクチンの免疫原性成分であり得ることが示唆された。
抗体の受身伝達を次に試験した後、野生型ジカウイルスチャレンジからの防御を付与するために必要な中和抗体(Nab)の閾値。(表10A及びB)。
ワクチン接種及びチャレンジしたAG129マウスからのプール血清を、PBSで3倍に連続希釈し、5〜6週齢のAG129マウスの7群(N=5/群)に腹腔内注射した。免疫前のAG129マウス血清を、プラセボ対照として使用した(群8)。受身伝達後(〜16〜19時間後)、循環中和抗体力価の測定のためのウイルスチャレンジの前に、全血を収集し、血清を各マウスから遠心分離により分離した(図17)。ウイルスチャレンジの直前に、マウスの群(群1、2、3、4、5、6、7、8と指定)の平均log10中和抗体力価は、それぞれ2.69、2.26、1.72、1.30、<1.30、<1.30、<1.30、<1.30であった。
ZIKV nAbsの受身伝達の24時間後、マウスに、10pfuのZIKV PRVABC59を腹腔内にチャレンジした。チャレンジ後、動物の体重を毎日秤量し、疾病の徴候について28日間1日1〜3回モニターした。症状に基づいて各動物に臨床スコアを与えた(表11)。瀕死になったか、及び/または明らかな神経学的徴候(臨床スコア≧2)を示した動物を、人道的に安楽死させ、非生存者としてカウントした。
対照群(群8)及び群5〜7では、チャレンジの9日後に疾患の徴候が現れ始め、対応する体重減少があった(図18)。全血を収集し、チャレンジの3日後に各動物から遠心分離により血清を分離した。プラーク滴定アッセイを使用して、感染性ZIKVの存在について血清試料を分析した(図19)。群1〜8のマウスの平均感染力価(log10pfu/mL)は、それぞれ1.66、2.74、4.70、4.92、7.24、7.54、7.54及び7.46であった。重要なことに、検出可能なレベルのZIKV中和抗体(1.30log10以上)を有する群1〜4のマウスでは、ウイルス血症は、対照マウスよりも統計的に有意に低いレベル(102.5〜106.0倍低い力価)であった(p=0.0001、0.0003、0.0007及び0.0374)。これらの結果により、検出可能なレベルのZIKV中和抗体(1.30log10以上)が用量依存的にウイルス血症を低減させることが示唆された。
群1〜8のマウスの生存日数の中央値は、それぞれ、未決定、17日目、17日目、13日目、11日目、11日目、11日目、及び10日目であった(図20)。重要なことに、検出可能なZIKV中和抗体力価を持つマウスの群(群1〜4)の生存曲線は、対照群(群8)と比較して統計的に異なっていた(それぞれp=0.0019、0.0019、0.0019、0.0153)。これらの結果、ZIKV中和抗体の検出可能なレベル(1.30log10以上)が用量依存的に疾患の発症を遅らせることが示唆された。
最終的に、各動物のZIKV中和抗体力価を、その対応するウイルス血症力価に対してグラフ化し、線形回帰分析を実施した。ZIKV中和抗体力価とチャレンジ後3日目のウイルス血症レベルとの間に非常に逆相関の関係が観察された(図21)。受身伝達研究の結果の要約を、以下の表12に示す。
この実験では、ZIKAV中和抗体を投与されたマウスの群は致死的なZIKAVチャレンジから完全には防御されなかったが、ウイルス血症レベルを低下させ、循環ZIKAV中和抗体力価の検出可能なレベルを有するマウスの群間で用量依存的な発症の遅延が示された。
総合すると、CD−1及びAG129マウス研究の両方からの前臨床データにより、別個の十分に特徴付けられたウイルスクローンに由来するPIZVが、免疫原性であり、野生型ZIKAVによるチャレンジに対する防御を提供できることが示される。重要なことに、低及び高ワクチン用量は、2回の投与後に同様の中和抗体反応を誘発し、致死的なZIKAVチャレンジに対して同様のレベルの防御を提供した。興味深いことに、アジュバント化されていないPIZV候補をワクチン接種したマウスも、ZIKAVチャレンジからの部分的な防御を示した。ワクチン抗血清は、受動免疫されたAG129マウスのウイルス血症を有意に減少させ、致死的なZIKAVチャレンジに対する生存期間を延長した。これらの結果によって、よく特徴付けられたPIZV候補が、高度にZIKAV感受性のAG129マウスモデルでZIKAV感染に対して非常に有効であることも示されている。
さらに、継代7でのPRVABC59(PRVABC59 P6e由来)の配列は、継代6の配列と遺伝的に同一であることが見出された。これは、フラビウイルスが一般に遺伝的に不安定であると見なされることを考えると驚くべきことであった。PRVABC59 P6eは、7継代での遺伝的安定性が一部原因で、プレマスターのウイルスシードとして選択された。理論に縛られることを望まないが、この強化された遺伝的安定性は、これがVero細胞に適応したPRVABC59 P6ゲノムで観察された唯一の変異であったので、NS1のウィングドメインの単一アミノ酸置換(W98G)に起因し得ると考えられている。さらに、遺伝的安定性及び均一性は、ワクチン製剤に使用され得る後続株の変動を減らし、再現性のある生産を増大させるという点で有利である。
実施例3:P6a及びP6e株の表現型の前臨床評価
材料及び方法
AG129マウス(インターフェロンα/β及びγ受容体を欠く)は、脳内の重篤な病状を含むZIKV感染及び疾患の影響を受けやすい。14週齢のAG129マウスに10及び10pfuのZIKVの継代6のクローンa及びeを腹腔内感染させた。
マウスを秤量し、疾病の臨床的徴候(体重減少、波打った毛皮、体を曲げた姿勢、嗜眠、手足の衰弱、部分的/完全麻痺)について毎日(最大28日)モニターした。さらに、ウイルス血症の分析は、実施例1に記載されているように、チャレンジの3日後に収集された血清試料のプラーク滴定により実施した。
結果
preMVS P6eによる感染は100%の死亡率(生存期間中央値=12.5日)をもたらしたが、preMVS P6aの感染では死亡率(生存期間中央値=未定)は33%に過ぎなかった(図22)。これと一致して、preMVS P6e感染マウスは、PRVABC59 P6a感染マウスと比較してより大きな体重減少を示した(3)。PRVABC59 P6aまたはP6eに感染したマウスの群間で、群の平均ウイルス血症レベルに統計的な差は見られなかった(図24)。これらのデータによって、増殖動態だけが重要な決定要因ではないかもしれないこと(両方の株がインビトロで同様のウイルス血症、及び同様のピーク力価を生じたため)、ならびにエンベロープタンパク質の特性が毒性(野生型株の)及び免疫原性(不活化された候補の)にとって重要であり得ることが示唆される。
実施例4:不活化の有効性を決定するための不活化アッセイの完全性
不活化の完全性(COI)アッセイとも呼ばれる二重感染性アッセイは、ホルマリン不活化(0.01%ホルムアルデヒド)の有効性、及び精製不活化ジカウイルス(PIZV)バルク原薬(BDS)の潜在的な残留感染性ウイルス活性を決定するために開発された。
試料調製:上記のクローンeの4つの精製不活化ジカワクチン(PIZV)ロット(Toxロット1〜4)は、Vero細胞での増殖により製造した。毎日4回採取した上清(合計約4000mL)をクロマトグラフィーで精製した後、ホルムアルデヒドを最終濃度0.01%(w/v)まで添加した。不活化は、22℃で10日間進行させた。In Process Control(IPC)の試料は、特性評価と分析のために不活化中にバルク原薬(BDS)から毎日除去した。毎日のIPC試料を、メタ重亜硫酸ナトリウムで中和し、DMEM(ウイルス増殖培地)に透析した。この試料には、精製された不活化ジカウイルスが含まれている。不活化の最終日に、BDS試料の残りの量は中和されなかったが、TFFで処理して、ホルムアルデヒドを除去し、PBSに緩衝液交換した。
不活化アッセイの完全性(COI):不活化の動態及び最終的なBDSを理解するために、毎日のIPC試料における不活化の有効性の分析のためにCOIアッセイを使用した。最大の感度を得るために、IPC及びDS試料の潜在的な生ウイルスを検出するために、このアッセイでは最初に2つの細胞株Vero及びC6/36を利用した。ジカウイルスが、フェノールレッドを含む増殖培地の存在下でVero細胞に感染すると、細胞死の副産物によりpHが低下する。その結果、培地の色が赤/ピンクから黄色に変わり、培地のpHのこの酸性のシフトを示す。この現象は、アポトーシスと細胞変性効果(CPE)によって引き起こされ、これは、ウイルスの侵入、感染、及びウイルス複製中の細胞からの出芽によって引き起こされる、宿主細胞の細胞構造の変化の観察を指す。最終的に、C6/36の蚊及びVeroの細胞は、両方とも感染の許容される細胞株であるが、ジカウイルス感染はインビトロでVeroの細胞のみを殺傷する。したがって、Vero細胞をアッセイの指標細胞株として使用した。対照的に、ジカウイルスの天然の宿主ベクターに由来するC6/36細胞は、ジカ感染時にCPEを示さず、溶解しない。培地は色を変えず、C6/36細胞の生存率は変化しない。
したがって、アッセイは2つの部分に分割される:アッセイの第1の部分は、6日間、2つの感受性細胞株の96ウェルプレート上で可能性としては生きているウイルス粒子の並行増幅を可能にする。アッセイの第2のステップでは、96ウェルプレートの上清(可能性としては増幅された粒子を含む)をVero細胞の単層を含む6ウェルプレートに移し、さらに8日間インキュベートしてVero細胞でのウイルス感染及び細胞変性効果を生じさせることを含む。観察されたCPEは、光学顕微鏡を使用して確認された。
アッセイの第1の部分、すなわちC6/36細胞の培養における96ウェルプレートの使用、及びアッセイの第2の部分、すなわちVeroの培養における6ウェルプレートの使用に関して、細胞毒性効果を観察するために、詳細に説明したが、アッセイは、以下の表に従ってアッセイを簡単にスケールアップ可能である:
スケールアップ中、容器1cm2あたりの試料容積はパート1で一定のままであり、同じウイルス感染状態がパート2で維持されることは明らかである。
COIアッセイ対照:このアッセイの力価及び逆滴定対照は、Vero指示細胞を使用して実施され、TCID5096ウェルフォーマットでスコア付けされ、ウェルは、細胞死、またはCPEの存在についての代用として、ピンクから黄色への培地色変化に基づいて陽性スコア付けされた。
ウイルス力価対照試験:既知の力価の対照ウイルス(PRVABC59)の2つの独立した複製を、2%FBSを含む培地で10倍連続希釈にかけ、各希釈液100μLを、Vero細胞を含む96ウェルプレートの4ウェルに添加した。プレートを5日間インキュベートした後、CPEを含むウェルを記録し、Reed−Meunch計算機を使用してウイルス力価を計算した。
ウイルス逆滴定対照試験:既知の力価の対照ウイルスを200 TCID50まで連続希釈した。200 TCID50対照ウイルスの2つの独立した複製を、2%FBSを含む培地で2倍希釈系列にかけ、各希釈液100μLを、Vero細胞を含む96ウェルプレートの4つのウェルに加えた。細胞を5日間インキュベートした後、CPEを含むウェルを記録し、Reed−Meunch計算機を使用してウイルス力価を計算した。
詳細なCOIプロトコール
1.アッセイの第1部分:Vero(1.4E+05細胞/mL)及びAedes aegypti mosquito C6/36(4E+05細胞/mL)細胞を、試料の添加の2日前に96ウェルプレートに播種した。Vero細胞は、DMEM+10%最終FBS+2%L−グルタミン+1%ペニシリン/ストレプトマイシンで、37℃で培養した。C6/36細胞は、28℃で、DMEM+10%FBS+2%L−グルタミン+1%ペニシリン/ストレプトマイシン+1%非必須アミノ酸中で培養した。
2.200 TCID50対照ウイルス(ウイルス逆滴定対照試験で調製)またはDS試料の3つの独立した複製物を、2%FBSを含む培地に希釈した(5倍及び10倍希釈)。
3.96ウェルプレートの細胞に試料を接種した。96ウェルプレートの細胞単層に感染する前に、試料をボルテックスして、潜在的な凝集を破壊した。各希釈液100μLを5つのウェルのそれぞれに適用し、それぞれVero及びC6/36細胞を含む2つの独立した96ウェルプレートに入れた。
4.陰性CPE対照として、培地単独を各細胞型のために別のウェルに含めた。
5.プレートは、細胞株のための適切な温度で6日間インキュベートした。
6.アッセイの第2部分:許容細胞株でCPEにより、生ウイルスをさらに増幅及び可視化できるように、Vero及びC6/36細胞の両方由来の各96ウェル上清の全容積をVero細胞の6ウェルプレートの個々のウェルに移した。接種は、15分間隔で揺り動かしながら、90分間進行された。
7.2%FBSを含む培地をウェルに加え、CPEの関数として増幅試料を検出引き続き検出するために、プレートをさらに8日間インキュベートした。8日目の終わりにDSの複製のいずれかがCPEを示した場合、不活化は不完全であると見なされた。
7.生/複製ビリオンの存在は、6ウェルプレートに移し、ウイルス複製を可能にするために8日間インキュベートした後、感受性細胞単層上のプラークまたはCPEの形成によって可視化された。アッセイ終了時の6ウェルプレートのCPEスコア%は、以下のように計算された。
−Vero細胞の各6ウェルプレートは、比色変化の視覚化によりCPEを検査し、その後、倒立光学顕微鏡下での検査によりCPEを確認した。
−各6ウェルプレートは、上記の5倍及び10倍希釈で調製したDS希釈の複製の1つに相当した(5ウェルに加えて培地のみを含む1ウェル)。
したがって、各複製のCPE%は、1試料あたり合計5つのウェルのうちCPEを含むウェルの数を反映した(1アッセイごとに合計120のウェルを使用する)。平均CPE%及び標準偏差は、各希釈の3回の繰り返しに基づいて計算された。
結果:以下の表に示すように、Toxロット#1−4のそれぞれで毎日の試料を分析した。
不活化データのコンパイルされた動態学:4つの毒物学ロットからの試料のCOIデータを、上記のように決定された感染力価(TCID50)及びRNAコピーと比較した。RNAコピーは、試料から核酸を精製し、RT−PCRキットを使用して血清型特異的プライマーでジカ(Zika)RNAを増幅することにより決定された。図25に示す結果、COIアッセイの感度がTCID50の感度よりも有意に高いことが示されている。
COIアッセイの性能特性−精度:標的希釈(TCID50/ウェル)及びCPEのそれぞれの割合を使用して、相対精度を決定した。Vero細胞については、陽性CPEの観察された割合と期待された割合の間に統計的に有意な線形関係があった。観察された結果と期待される結果を関係付ける線の勾配は0.92であり、0.83〜1.01という95%信頼区間(CI)であり、1と重複すると100%の精度を示す。C6/36細胞の場合、陽性CPEの観察された割合と期待された割合との間に統計的に有意な線形関係がある。観察された結果と期待される結果を関連付ける線の勾配は0.88であり、0.80〜0.95という95%信頼区間(CI)は、この細胞株でわずかなバイアス(5−20%)が見られたことを示す。両方の細胞株とも満足のいく精度を示している(相対的)。
COIアッセイの性能特性−検出限界(LoD):アッセイの感度は、C6/36からVeroへ、及びVeroからVeroへの両方のプレートについて評価した。上記のように、このデータは、10.00TCID50/ウェルから開始して0.08 TCID50というより低い力価までプレートされた力価希釈でプレートされた総ウェルごとに観察された+ve CPEの割合の最小二乗回帰を使用して適合された。さらに、プレート内の希釈ごとに陰性対照(0.00 TCID50/ウェル)が含まれていた。C6/36からVeroへのプレートとVeroからVeroへのプレートの両方にまたがって、各希釈ごとにCPEスコアリングを実施した。CPEとログ入力ウイルス力価との間に明確な関係が見られた。これにより、99%の信頼限界の上限及び下限とともにTCID50/ウェルのlog10濃度に対するCPE陽性ウェルの割合の間のロジスティック(シグモイド)関係が表示される。−2log10濃度(=0.01 TCID50/ウェル)で、資格データの全ての固定及びランダムソース変動に基づき、かつそれからなるモデルによって、0.85%、または0.01(TCID50/ウェルで切り上げた場合は)が予想され、0.42%という低い99%信頼限界であった。99%の信頼限界の下限にはゼロが含まれていないため、0.85%のCPEウェルが0 TCID50/ウェル(すなわち、ノイズが原因)から発生した可能性のある確率は非常に小さい(<1%)。これにより、少なくとも0.01 TCID50/ウェル(すなわち、検出可能な試料中の生きたジカ粒子の最低量)のアッセイの検出限界が確立される。すなわち、切り上げた場合、60個のウェルのうち1個がCPE陽性になるか、これらのパラメータが与えられると、60個のウェルで検出できるCPE+veの理論上の最低割合は1.67%、すなわち0.0167になる。
細胞タイプ(C363及びVero)を、相対感度について比較し、C6/36によって、図26に示されるように、Vero細胞と比較して、より低い希釈のウイルス力価を検出できることが実証された;同じウイルス入力レベル(0.31 TCID50)で、CPE陽性ウェルの割合は、Vero細胞と比較してC6/36の方が高くなっている。
このアッセイの認定中に使用された最低のウイルス入力値は、0.02 TCID50(−1.61 log TCID50)であった。C6/36細胞の適合曲線を使用すると、これにより0.035または3.5%のウェルがCPE陽性(28ウェルに1つ)と評価される。曲線が0.167または1.6%という最低実用レベルに向かって外挿されるならば、これは0.015 TCID50(−1.82 log TCID50)というウイルス入力レベルに相当する。しかし、+ve CPEの結果に反映されるとして検出され得る感染性ウイルスの最低レベルを決定する際には、伝達されたアッセイのばらつきの影響を考慮する必要がある。このノイズは、入力ウイルスのワーキングストックの生成から発生する。標的TCID50と逆滴定計算の比較によって、ワーキングストックウイルスのTCID50は、200というストックTCID50/mL濃度を標的にした場合の平均213から誘導される、85 TCID50/mLという標準偏差(SD)を示したことが示される。CV%は、約+7%のバイアスで約40%に計算される。このノイズは、ウイルス希釈の目標値の周りの信頼区間を生成するために、ロジスティック回帰モデルに組み込まれた。0.01 TCID50/ウェルという目標値では、2つのサイトにわたる適格性データの変動の全ての固定ソース及びランダムソースに基づき、かつそれからなるモデルは、ウェルの0.86%がCPE陽性になると予測している(60ウェルに1つ)。99%の信頼限界の下限にはゼロが含まれていないため、0.85%のCPE陽性ウェルはノイズに起因して0 TCID50/ウェルから生じた可能性が非常に小さい(1%未満)可能性がある(図27)。これにより、アッセイの検出限界が確立される。0.01TCID50/ウェルが、検出可能な試料中の生きたジカ粒子の最低量である。
COIアッセイの性能特性−範囲:アッセイの範囲は、0.01TCID50/ウェル〜4.5TCID50/ウェルであり、0%を超えるが100%未満であるCPE+ve比率スコアリングをもたらす投入ウイルスの範囲として定義される。
結論:4つの毒性(Tox)の分析により、室温で10日間、0.01%のホルムアルデヒド中でインキュベートした後、不活化が完了したことが明らかになった。COIアッセイで測定した場合、生産された全てのロットで3〜4日目までに不活化が達成された。COIアッセイは、TCID50の効力またはRNA測定よりも感度が高くなり;感度の向上はLoDでも観察されている。
実施例5:薬学的組成物中の残留ホルマリン含量の決定
1.材料及び方法
1.1 材料
ホルムアルデヒド標準溶液(メタノール中)(982μg/mL)、DNPH、HPLCグレードのアセトニトリル、及びリン酸は、和光純薬株式会社(東京、日本)から購入した。リン酸の希釈に使用する蒸留水は、大塚製薬(徳島、日本)から入手した。水酸化アルミニウムゲルとして使用されるAlhydrogel(登録商標)2%(10mg/mLアルミニウムに相当)は、Brenntag(Frederikssund、Denmark)から入手した。PBSは社内で調製し、水酸化アルミニウムゲルを含むジカワクチン製剤は以下に説明するように製造した。ジカウイルスは、収穫後にさまざまな手法で精製した。ホルムアルデヒドで不活化した後、ウイルスを濃縮し、ろ過により緩衝液をPBSと交換した。バルク原薬をPBSで希釈し、水酸化アルミニウムゲル(0.4mg/mLアルミニウム)で製剤化して、最終製剤を形成した。
1.2 HPLC条件
UV検出器(Milford、USA)及び逆相カラム(YMC−Pack ODS−A、4.6mm×250mm、5μm(京都、日本))を装備したWaters HPLCアライアンスシステムを使用した。水とアセトニトリルの混合物(1:1、v/v)を、移動相として使用し、検出波長を360nmに設定し、その流速は1.0mL/分であった。カラム温度及び注入量は、それぞれ25℃及び50μLであった。
1.3 試料調製
ワクチン製剤(1.2mL)を、15000rpmで10分間遠心分離し、上清(1mL)を、Waters(Milford、USA)から購入した2mL HPLCガラスバイアルに移した。次に、20μLの20(v/v)%リン酸、及びアセトニトリル中50μLの1.0mg/mLのDNPH溶液を加え、その混合物を攪拌し、注入前に室温で20分間放置した。
1.4 方法の検証
ICH Q2ガイドラインによれば、この方法を、試料の特異性、直線性、精度、再現性、中間精度、堅牢性、及び安定性に関して検証した。精度の研究では、ジカ(Zika)ワクチン製剤と水酸化アルミニウムゲル溶液に、特定量のホルムアルデヒドをスパイクし、試料をボルテックスでよく混合した後、セクション2.3で説明した手順に従った。
2.結果及び考察
2.1 直線性及び特異性
ホルムアルデヒドの6つの標準溶液(0.049、0.098、0.196、0.491、0.982、及び1.964μg/mL)を、PBSで希釈することにより調製した。次に、20(v/v)%リン酸及びアセトニトリル中の1mg/mL DNPH溶液を、各溶液に添加し、対応するクロマトグラムを図28に示す。明らかに、10.4分のピーク面積は、以下の回帰方程式で直線性を示した:y=1075730x+11731(ここでyは10.4分のピークの面積であり、xはμg/mL単位のホルムアルデヒドの濃度である)(相関係数:0.9998)、これによって、HCHO−DNPH(すなわち、DNPHで誘導体化されたホルムアルデヒド)に起因するものであることが示された。さらに、5.8分でのピークはDNPHを添加した全ての試料で検出されたため、DNPHに起因していた。したがって、HCHO−DNPHピーク面積を、PBSのバックグラウンドピーク面積を差し引いた後の直線性と精度の評価に使用した。
2.2 正確性及び精度(再現性)
水酸化アルミニウムアジュバントの効果を回収研究により評価し、これは、ワクチン原薬の非存在下で0.05μg/mLのホルムアルデヒドを含むPBS中の水酸化アルミニウムの3つの試料(0.1、0.4、及び1.0mg/mLアルミニウム)をスパイクすることにより行った。平均回収率は、それぞれ102%(n=3)、100%(n=3)、及び100%(n=3)であり、相対標準偏差(RSD)の値は低かった(表13)。再現性を評価するために精度データのRSDを計算し、1.0%であることがわかり、これによって、最大1.0mg/mLのアルミニウム量がホルムアルデヒドの回収を妨げないことが示されている。
この方法の正確性を、水酸化アルミニウムアジュバントを含むジカワクチン製剤を3つの濃度のホルムアルデヒド(0.05、0.10、及び1.00μg/mL)でスパイクすることにより実施された、回収研究により評価し、及びその平均回収結果を表14に示す。再現性を評価するために精度データのRSDを計算し、3.7%であることがわかり、これは、水酸化アルミニウムを配合したジカ(Zika)ワクチン製剤が0.05〜1.00μg/mLのホルムアルデヒドの回収を妨げないことを示している。
2.4 ロバスト性
この方法のロバスト性を評価して、試料調製中の実験パラメータの変動が試料中のホルムアルデヒド濃度にどのように影響するかを決定した。誘導体化の有効性への影響を考慮して、DNPHとリン酸の濃度を、この研究においてモニターされたパラメータとして選択した。DNPH及びリン酸の濃度をそれぞれ±0.1mg/mL及び±5%変化させることにより、効果を調べた。ホルムアルデヒドは、各条件下で2つの開発医薬品製品ロットで決定され、表15に示す結果により、DNPH及びリン酸濃度の変動が、ホルムアルデヒドの決定に有意な影響を及ぼさないことが示唆されている。
)この方法の定義された条件

Claims (36)

  1. ジカウイルス調製物を不活化する方法であって:
    (a)インビトロで培養された1つ以上の細胞から前記ジカウイルス調製物を単離することであって、前記細胞が前記ジカウイルス調製物を産生するために使用される前記単離すること;及び
    (b)前記ジカウイルス調製物を0.005%〜0.02%w/vのホルムアルデヒドで処理すること、を含む前記方法。
  2. 前記細胞が非ヒト細胞である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ジカウイルス調製物が、0.01%ホルムアルデヒドで処理される、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記ジカウイルス調製物が8〜12日間処理される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記ジカウイルス調製物が10日間処理される、請求項4に記載の方法。
  6. 前記ジカウイルス調製物が15℃〜30℃の温度で処理される、先行請求項のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記ジカウイルス調製物が22℃の温度で処理される、請求項6に記載の方法。
  8. 不活化の完全性を判定するステップ(c)をさらに含む、先行請求項いずれか1項に記載の方法。
  9. 請求項8に記載の方法であって、ステップ(c)が以下:
    (i)培養昆虫細胞にステップ(b)に従って処理されたジカウイルス調製物を接種し、前記昆虫細胞を第1の期間インキュベートし、それによって昆虫細胞上清を生成すること;
    (ii)培養哺乳動物細胞に、(i)で生成された昆虫細胞上清を接種し、前記哺乳動物細胞を第2の期間インキュベートすること;及び
    (iii)前記ジカウイルス調製物に、前記哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスが含まれているか否かを判断すること、を含む、前記方法。
  10. 請求項9に記載の方法であって、前記昆虫細胞が、CCL−125細胞、Aag−2細胞、RML−12細胞、C6/36細胞、C7−10細胞、AP−61細胞、A.t.GRIP−1細胞、A.t.GRIP−2細胞、A.t.GRIP−3細胞、UM−AVE1細胞、Mos.55細胞、Sua1B細胞、4a−3B細胞、Mos.42細胞、MSQ43細胞、LSB−AA695BB細胞、NIID−CTR細胞、及びTRA−171細胞、例えば、C6/36細胞から選択される、前記方法。
  11. 前記第1の期間が3〜7日である、請求項9または10に記載の方法。
  12. 前記哺乳動物細胞が、VERO細胞、LLC−MK2細胞、MDBK細胞、MDCK細胞、ATCC CCL34 MDCK(NBL2)細胞、MDCK33016(WO97/37001に記載されている寄託番号DSM ACC 2219)細胞、BHK21−F細胞、HKCC細胞、及びチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO細胞)、例えば、VERO細胞から選択される、請求項9〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記第2の期間が3〜14日である、請求項9〜12のいずれか1項に記載の方法。
  14. ホルムアルデヒド処理ジカウイルス調製物をメタ重亜硫酸ナトリウムで中和するステップ(d)をさらに含む、先行請求項のいずれか1項に記載の方法。
  15. 前記ホルムアルデヒド処理ジカウイルス調製物が、ホルムアルデヒド処理後少なくとも5日、少なくとも7日、少なくとも9日、少なくとも11日、または少なくとも14日で中和される、請求項14に記載の方法。
  16. 前記不活化ジカウイルス調製物を含む薬学的組成物を調製するステップ(e)をさらに含む、先行請求項のいずれか1項に記載の方法。
  17. 前記ジカウイルス調製物がアジュバントと混合される、請求項16に記載の方法。
  18. 前記アジュバントが、アルミニウム塩、トール様受容体(TLR)アゴニスト、モノホスホリルリピドA(MLA)、合成リピドA、リピドA模倣物または類似体、MLA誘導体、サイトカイン、サポニン、ムラミルジペプチド(MDP)誘導体、CpGオリゴ、グラム陰性菌のリポ多糖(LPS)、ポリホスファゼン、エマルジョン、ヴィロソーム、渦巻状物、ポリ(ラクチド−コ−グリコリド)(PLG)微粒子、ポロキサマー粒子、微粒子、リポソーム、フロイント完全アジュバント(CFA)、及びフロイント不完全アジュバント(IFA)からなる群より選択される、請求項17に記載の方法。
  19. 前記アジュバントが、リン酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、硫酸カリウムアルミニウム、及びAlhydrogel 85などのアルミニウム塩である、請求項17に記載の方法。
  20. 前記ジカウイルス調製物中の1つ以上の抗原の少なくとも75%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%が前記アジュバントに吸着されている、請求項17〜19のいずれか1項に記載の方法。
  21. 前記ジカウイルスが、配列番号1の位置98または配列番号1の位置98に相当する位置に変異を含む、先行請求項のいずれか1項に記載の方法。
  22. 前記変異が配列番号1のTrp98Gly変異である、請求項21に記載の方法。
  23. 前記ジカウイルスがエンベロープタンパク質(E)に変異を含まない、請求項21または22記載の方法。
  24. 前記エンベロープタンパク質をコードする配列が、配列番号2の対応する配列と同じである、請求項23に記載の方法。
  25. 請求項1〜24のいずれか1項に記載の方法により取得可能な不活化ジカウイルスを含む薬学的組成物。
  26. 不活化ジカウイルスを含み、かつ0.5μg/ml未満の残留ホルマリン含量を有する薬学的組成物。
  27. 請求項1〜24のいずれか1項に記載の方法により取得可能である、請求項26に記載の薬学的組成物。
  28. アルボウイルス調製物の不活化の完全性を決定する方法であって、以下のステップ:
    (i)培養昆虫細胞に不活化ステップを施したアルボウイルス調製物を接種し、前記昆虫細胞を第1の期間インキュベートして、それによって昆虫細胞上清を生成すること;
    (ii)(i)で生産された前記昆虫細胞上清を培養哺乳動物細胞に接種し、前記哺乳動物細胞を第2の期間インキュベートすること;
    (iii)前記アルボウイルス調製物が前記哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むか否かを決定すること、を含む、前記方法。
  29. 前記アルボウイルスがフラビウイルスまたはアルファウイルスである、請求項28に記載の方法。
  30. 前記アルボウイルスが、ジカウイルス、西ナイルウイルス、黄熱病ウイルス、日本脳炎ウイルス、ダニ媒介脳炎ウイルス、デング熱ウイルス、セントルイス脳炎ウイルス、チクングニアウイルス、オニョンニョンウイルスまたはマヤロウイルスである、請求項28または29に記載の方法。
  31. 前記アルボウイルス調製物が、界面活性剤、ホルマリン、過酸化水素、ベータプロピオラクトン(BPL)、バイナリーエチルアミン(BEI)、アセチルエチレンイミン、メチレンブルー、またはソラレンでの処理を受けた、請求項28〜30のいずれか1項に記載の方法。
  32. 前記昆虫細胞が、CCL−125細胞、Aag−2細胞、RML−12細胞、C6/36細胞、C7−10細胞、AP−61細胞、A.t.GRIP−1細胞、A.t.GRIP−2細胞、A.t.GRIP−3細胞、UM−AVE1細胞、Mos.55細胞、Sua1B細胞、4a−3B細胞、Mos.42細胞、MSQ43細胞、LSB−AA695BB細胞、NIID−CTR細胞、及びTRA−171細胞、例えば、C6/36細胞から選択される、請求項28〜31のいずれか1項に記載の方法。
  33. 前記第1の期間が3から7日である、請求項28〜32のいずれか1項に記載の方法。
  34. 前記哺乳動物細胞が、VERO細胞、LLC−MK2細胞、MDBK細胞、MDCK細胞、ATCC CCL34 MDCK(NBL2)細胞、MDCK33016(WO97/37001に記載されている寄託番号DSM ACC 2219)細胞、BHK21−F細胞、HKCC細胞、及びチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO細胞)、例えば、VERO細胞から選択される、請求項28〜33のいずれか1項に記載の方法。
  35. 前記第2の期間が3〜14日である、請求項28〜34のいずれか1項に記載の方法。
  36. 前記方法が、1.0TCID50未満の前記アルボウイルスを検出し得る、請求項28〜35のいずれか1項に記載の方法。
JP2020524599A 2017-11-03 2018-11-05 ジカウイルスを不活化するため、及び不活化の完全性を決定するための方法 Active JP7443232B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762581500P 2017-11-03 2017-11-03
US62/581,500 2017-11-03
US201762592995P 2017-11-30 2017-11-30
US62/592,995 2017-11-30
PCT/US2018/059227 WO2019090233A2 (en) 2017-11-03 2018-11-05 Method for inactivating zika virus and for determining the completeness of inactivation

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021502075A true JP2021502075A (ja) 2021-01-28
JP2021502075A5 JP2021502075A5 (ja) 2021-12-02
JP7443232B2 JP7443232B2 (ja) 2024-03-05

Family

ID=64427224

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020524598A Pending JP2021502350A (ja) 2017-11-03 2018-11-05 ジカワクチン及び免疫原性組成物、ならびにその使用方法
JP2020524599A Active JP7443232B2 (ja) 2017-11-03 2018-11-05 ジカウイルスを不活化するため、及び不活化の完全性を決定するための方法
JP2020544571A Active JP7295124B2 (ja) 2017-11-03 2018-11-05 ジカワクチン及び免疫原性組成物、ならびにその使用方法
JP2023146339A Pending JP2023175761A (ja) 2017-11-03 2023-09-08 ジカワクチン及び免疫原性組成物、ならびにその使用方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020524598A Pending JP2021502350A (ja) 2017-11-03 2018-11-05 ジカワクチン及び免疫原性組成物、ならびにその使用方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020544571A Active JP7295124B2 (ja) 2017-11-03 2018-11-05 ジカワクチン及び免疫原性組成物、ならびにその使用方法
JP2023146339A Pending JP2023175761A (ja) 2017-11-03 2023-09-08 ジカワクチン及び免疫原性組成物、ならびにその使用方法

Country Status (12)

Country Link
US (5) US11730802B2 (ja)
EP (3) EP3703739A2 (ja)
JP (4) JP2021502350A (ja)
KR (3) KR20200083571A (ja)
CN (3) CN111615397A (ja)
AU (6) AU2018359660B2 (ja)
BR (3) BR112020008693A2 (ja)
CA (3) CA3081581A1 (ja)
MX (3) MX2020004543A (ja)
MY (2) MY194449A (ja)
SG (3) SG11202003949TA (ja)
WO (3) WO2019090238A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY194449A (en) 2017-11-03 2022-11-30 Takeda Vaccines Inc Zika vaccines and immunogenic compositions, and methods of using the same
MX2020004633A (es) * 2017-11-30 2020-09-28 Takeda Vaccines Inc Metodo para inactivar el virus de zika y metodos relacionados.
BR112021019845A2 (pt) * 2019-05-08 2022-02-15 Takeda Vaccines Inc Composições de vírus inativado e formulações de vacina contra zika
EP4153222A1 (en) 2020-05-20 2023-03-29 Takeda Vaccines, Inc. Method for detection of zika virus specific antibodies
WO2022076865A1 (en) 2020-10-09 2022-04-14 Takeda Vaccines, Inc. Methods for determining complement-fixing antibodies
CN112980805B (zh) * 2021-02-25 2022-11-08 中国科学院广州生物医药与健康研究院 一种重组寨卡病毒减毒株及其制备方法和应用
CN112941201B (zh) * 2021-03-01 2022-03-08 武汉珈创生物技术股份有限公司 一种用于多细胞种属鉴别和交叉污染检测的混合引物及其使用方法
WO2023154043A1 (en) 2022-02-09 2023-08-17 Takeda Vaccines, Inc. Zika vaccines and immunogenic compositions, and methods of using the same
KR102619184B1 (ko) * 2022-12-27 2023-12-29 주식회사 그린백스 에피갈로카테킨-3-갈레이트에 의해 불활화된 지카바이러스를 유효성분으로 포함하는 백신 조성물

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017009873A1 (en) * 2015-07-16 2017-01-19 Bharat Biotech International Limited Vaccine compositions
WO2017109225A1 (en) * 2015-12-23 2017-06-29 Valneva Austria Gmbh Zika virus vaccine

Family Cites Families (105)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3238190A (en) 1963-10-23 1966-03-01 Madaus & Co K G Fa Dr Aescin recovery
US4596556A (en) 1985-03-25 1986-06-24 Bioject, Inc. Hypodermic injection apparatus
US5057540A (en) 1987-05-29 1991-10-15 Cambridge Biotech Corporation Saponin adjuvant
CA1331443C (en) 1987-05-29 1994-08-16 Charlotte A. Kensil Saponin adjuvant
US5278302A (en) 1988-05-26 1994-01-11 University Patents, Inc. Polynucleotide phosphorodithioates
DE69015222T2 (de) 1989-02-04 1995-05-04 Akzo Nv Tocole als Impfstoffadjuvans.
WO1990014837A1 (en) 1989-05-25 1990-12-13 Chiron Corporation Adjuvant formulation comprising a submicron oil droplet emulsion
FR2649013B1 (fr) 1989-07-03 1991-10-25 Seppic Sa Vaccins et vecteurs de principes actifs fluides contenant une huile metabolisable
FR2649012B1 (fr) 1989-07-03 1991-10-25 Seppic Sa Emulsions multiphasiques injectables
EP0468520A3 (en) 1990-07-27 1992-07-01 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Immunostimulatory remedies containing palindromic dna sequences
ATE204762T1 (de) 1993-03-23 2001-09-15 Smithkline Beecham Biolog 3-0-deazylierte monophosphoryl lipid a enthaltende impfstoff-zusammensetzungen
GB9326253D0 (en) 1993-12-23 1994-02-23 Smithkline Beecham Biolog Vaccines
WO1995026204A1 (en) 1994-03-25 1995-10-05 Isis Pharmaceuticals, Inc. Immune stimulation by phosphorothioate oligonucleotide analogs
CA2560114A1 (en) 1994-07-15 1996-02-01 The University Of Iowa Research Foundation Immunomodulatory oligonucleotides
US5666153A (en) 1995-10-03 1997-09-09 Virtual Shopping, Inc. Retractable teleconferencing apparatus
DE19612967A1 (de) 1996-04-01 1997-10-02 Behringwerke Ag Verfahren zur Vermehrung von Influenzaviren in Zellkultur, sowie die durch das Verfahren erhältlichen Influenzaviren
DE19612966B4 (de) 1996-04-01 2009-12-10 Novartis Vaccines And Diagnostics Gmbh & Co. Kg MDCK-Zellen und Verfahren zur Vermehrung von Influenzaviren
CA2253549C (en) 1996-06-18 2005-10-25 Alza Corporation Device for enhancing transdermal agent delivery or sampling
US5856462A (en) 1996-09-10 1999-01-05 Hybridon Incorporated Oligonucleotides having modified CpG dinucleosides
US5980898A (en) 1996-11-14 1999-11-09 The United States Of America As Represented By The U.S. Army Medical Research & Material Command Adjuvant for transcutaneous immunization
JP4153999B2 (ja) 1996-12-20 2008-09-24 アルザ・コーポレーション 経皮作用剤流量を強化するための組成物と方法
AT405939B (de) 1997-02-24 1999-12-27 Immuno Ag Verfahren zur inaktivierung von lipidumhüllten viren
US5993412A (en) 1997-05-19 1999-11-30 Bioject, Inc. Injection apparatus
GB9711990D0 (en) 1997-06-11 1997-08-06 Smithkline Beecham Biolog Vaccine
US6309650B1 (en) 1997-08-28 2001-10-30 Cheil Jedang Corporation Attenuated Japanese encephalitis virus adapted to Vero cell and a Japanese encephalitis vaccine
GB9718901D0 (en) 1997-09-05 1997-11-12 Smithkline Beecham Biolog Vaccine
EP1009382B1 (en) 1997-09-05 2003-06-18 GlaxoSmithKline Biologicals S.A. Oil in water emulsions containing saponins
JP2001519162A (ja) 1997-10-07 2001-10-23 ユニバーシティ・オブ・メリーランド・バイオテクノロジー・インスティチュート 動物細胞にrnaを導入して発現させる方法
AU756828B2 (en) 1997-12-02 2003-01-23 Powderject Vaccines, Inc. Transdermal delivery of particulate vaccine compositions
GB9727262D0 (en) 1997-12-24 1998-02-25 Smithkline Beecham Biolog Vaccine
HUP0101619A3 (en) 1998-04-09 2003-11-28 Smithkline Beecham Biolog Adjuvant compositions
PT1104306E (pt) 1998-08-10 2006-05-31 Antigenics Inc Composicoes de cpg e adjuvantes de saponina e seus metodos
ES2286905T3 (es) 1998-12-02 2007-12-01 University Of Maryland, Baltimore Sistema de estabilizacion de plasmidos para el suministro de antigenos.
US6492169B1 (en) 1999-05-18 2002-12-10 Crucell Holland, B.V. Complementing cell lines
EP1103610A1 (en) 1999-11-26 2001-05-30 Introgene B.V. Production of vaccines from immortalised mammalian cell lines
US7472098B2 (en) 2000-02-14 2008-12-30 Ubs Financial Services, Inc. System and method for execution of trades made pursuant to stock option and purchase plans
AU2001297770B2 (en) 2000-11-22 2007-04-05 University Of Maryland, Baltimore Use of CLyA hemolysin for excretion of fusion proteins
GB0326439D0 (en) 2003-11-13 2003-12-17 Imp College Innovations Ltd Methods
BRPI0419023A (pt) 2004-08-27 2007-12-11 Panacea Biotec Ltd vacina contra poliomielite inativada e derivada do genero sabin de vìrus da polio
ATE489965T1 (de) 2004-09-09 2010-12-15 Novartis Vaccines & Diagnostic Verminderung von potentiellen iatrogenen risiken in verbindung mit influenza impfstoffen
EP1724338A1 (en) 2005-05-19 2006-11-22 Crucell Holland B.V. Methods for the production of a whole-inactivated West Nile Virus vaccine
CN101516395B (zh) 2006-09-01 2014-03-26 伯哈拉特生物技术国际有限公司 抗屈曲病毒感染的疫苗
CA2756206A1 (en) 2009-03-27 2010-09-30 Academia Sinica Methods and compositions for immunization against virus
US20100310656A1 (en) 2009-04-27 2010-12-09 Immunitor USA, Inc. Immunotherapy and prevention of autoimmune hepatitis
SG194950A1 (en) 2011-05-26 2013-12-30 Glaxosmithkline Biolog Sa Inactivated dengue virus vaccine
US9844588B2 (en) 2011-06-17 2017-12-19 Bharat Biotech International Limited Inactivated chikungunya viruses (CHIKV) comprising an E1-K211E mutation
DK3106176T3 (en) 2011-12-06 2018-01-08 Valneva Austria Gmbh ALUMINUM COMPOUNDS FOR USE IN THERAPEUTICS AND VACCINES
WO2013132043A1 (en) 2012-03-08 2013-09-12 Novartis Ag Combination vaccines with tlr4 agonists
EP2823312B1 (en) 2012-03-08 2019-08-07 GlaxoSmithKline Biologicals SA In vitro potency assay for protein-based meningococcal vaccines
US9895437B2 (en) 2012-04-18 2018-02-20 Valneva Austria Gmbh Aluminum compounds for use in therapeutics and vaccines
WO2015059714A1 (en) 2013-09-14 2015-04-30 Bharat Biotech International Limited Emergency mode in a hybrid vehicle
SG11201702116VA (en) 2014-09-17 2017-04-27 Univ Iowa Res Found Viral rna segments as immunomodulatory agents and vaccine components
US10485862B2 (en) 2014-10-07 2019-11-26 Serum Institute Of India Pvt Ltd Methods for enterovirus inactivation, adjuvant adsorption and dose reduced vaccine compositions obtained thereof
AR102547A1 (es) 2014-11-07 2017-03-08 Takeda Vaccines Inc Vacunas contra la enfermedad de manos, pies y boca y métodos de fabricación y su uso
WO2016145149A1 (en) 2015-03-11 2016-09-15 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Army, On Behalf Of The Walter Reed Army Institute Of Research Combination purified inactivated vaccine for flaviviruses
WO2016209805A1 (en) 2015-06-22 2016-12-29 President And Fellows Of Harvard College Compositions and methods for modulating viral infection
US11007260B2 (en) 2015-07-21 2021-05-18 Modernatx, Inc. Infectious disease vaccines
WO2017056094A1 (en) 2015-09-30 2017-04-06 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Attenuated virus mutated at sites of evolutionarily conserved rna structure
WO2017070624A1 (en) 2015-10-22 2017-04-27 Modernatx, Inc. Tropical disease vaccines
EP3184119A1 (en) 2015-12-23 2017-06-28 Themis Bioscience GmbH Chromatography based purification strategies for measles scaffold based viruses
US11434259B2 (en) 2016-01-25 2022-09-06 Iogenetics, Llc Modified Zika virus NS1 protein with reduced cross-reactive immunogenicity
WO2017140905A1 (en) 2016-02-17 2017-08-24 Curevac Ag Zika virus vaccine
JP7012365B2 (ja) 2016-02-25 2022-03-04 ザ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ ペンシルバニア ジカウイルスに対する新規のワクチン
US20170354729A1 (en) 2016-03-16 2017-12-14 Novavax, Inc. Vaccine compositions containing modified zika virus antigens
CN105749268B (zh) 2016-04-11 2020-09-11 北京科兴中维生物技术有限公司 一种灭活的寨卡病毒疫苗
WO2017181098A2 (en) 2016-04-15 2017-10-19 Visterra, Inc. Antibody molecules to zika virus and uses thereof
WO2017192856A1 (en) 2016-05-04 2017-11-09 University Of Miami Zika virus vector for treating zika virus infection
ES2929274T3 (es) 2016-05-10 2022-11-28 Najit Tech Inc Inactivación de patógenos y producción de vacunas inactivadas altamente inmunógenas utilizando un proceso de oxidación dual
US11033615B2 (en) 2016-05-31 2021-06-15 The Government of the United States, As Represented by the Secretary of the Army Fort Detrick, Maryland Zika virus vaccine and methods of production
US10967057B2 (en) 2016-06-02 2021-04-06 Glaxosmithkline Biologicals S.A. Zika viral antigen constructs
US10611801B2 (en) 2016-06-09 2020-04-07 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. Compositions and methods for preventing and treating Zika virus infection
GB201610162D0 (en) 2016-06-10 2016-07-27 Imp Innovations Ltd And Inst Pasteur Methods
US10947277B2 (en) 2016-06-13 2021-03-16 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Nucleic acids encoding zika virus-like particles and their use in zika virus vaccines and diagnostic assays
WO2018009603A1 (en) 2016-07-08 2018-01-11 The United State of America, as represented by the Secretary, Department of Health and Human Service Chimeric west nile/zika viruses and methods of use
WO2018007575A1 (en) 2016-07-08 2018-01-11 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Genomic sequences encoding for an attenuated mutant zika virus
US11834494B2 (en) 2016-07-26 2023-12-05 Washington University Antibodies to zika virus and methods of use thereof
GB201613191D0 (en) 2016-07-29 2016-09-14 Univ Oxford Innovation Ltd Zika virus vaccine
WO2018091540A1 (en) 2016-11-17 2018-05-24 Glaxosmithkline Biologicals Sa Zika viral antigen constructs
US20190358313A1 (en) 2016-12-23 2019-11-28 Expres2Ion Biotechnologies Aps New flavivirus vaccine
CN108503697B (zh) 2017-02-27 2023-03-31 中国科学院上海巴斯德研究所 一种果蝇细胞表达的寨卡病毒亚单位疫苗
CN108503696B (zh) 2017-02-27 2023-05-12 中国科学院上海巴斯德研究所 一种酵母细胞表达的寨卡病毒亚单位疫苗
WO2018165373A1 (en) 2017-03-08 2018-09-13 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Methods and compositions related to increased viral production
WO2018187799A1 (en) 2017-04-07 2018-10-11 The Rockefeller University Compositions and methods related to human neutralizing antibodies to zika and dengue 1 virus
US11286502B2 (en) 2017-06-20 2022-03-29 Texas Tech University System ZIKA virus like particle (VLP) based vaccine and microneutralization assay
EP3417943B1 (de) 2017-06-21 2020-02-12 Eppendorf AG Zentrifugenrotor mit abdichtung
CN107188935B (zh) * 2017-07-20 2018-10-02 北京健乃喜生物技术有限公司 一种寨卡病毒ns1抗原突变体及其应用
WO2019042555A1 (en) 2017-08-31 2019-03-07 Humabs Biomed Sa MULTISPECIFIC ANTIBODIES SPECIFICALLY BINDING TO ZIKA VIRUS EPITOPES AND USES THEREOF
CN107537029B (zh) 2017-09-14 2021-03-19 北京科兴生物制品有限公司 一种寨卡病毒与黄热病毒联合灭活疫苗
GB201716254D0 (en) 2017-10-05 2017-11-22 Univ Leuven Kath Live-attenuated flaviruses with heterologous antigens
MY194449A (en) 2017-11-03 2022-11-30 Takeda Vaccines Inc Zika vaccines and immunogenic compositions, and methods of using the same
BR102017024030A2 (pt) 2017-11-08 2019-06-04 Universidade Federal De São João Del Rei Proteína recombinante imunogênica com antígenos de zika virus para vacina e seus usos
US20210054055A1 (en) 2017-11-21 2021-02-25 The University Of Vermont And State Agricultural College Highly specific zika neutralizing human antibodies
MX2020004633A (es) 2017-11-30 2020-09-28 Takeda Vaccines Inc Metodo para inactivar el virus de zika y metodos relacionados.
CN108187036A (zh) 2017-12-08 2018-06-22 北京科兴中维生物技术有限公司 一种寨卡病毒与乙脑病毒联合灭活疫苗
CN108210921A (zh) 2017-12-29 2018-06-29 广州恩宝生物医药科技有限公司 一种寨卡病毒疫苗及其制备方法
EP3755818A1 (en) 2018-02-22 2020-12-30 Nano4 Global, Lda Method for detecting flaviviridae
SG11202008126QA (en) 2018-03-08 2020-09-29 Codagenix Inc Attenuated flaviviruses
WO2019186199A1 (en) 2018-03-29 2019-10-03 Emergex Vaccines Holding Limited Vaccine compositions
KR102075581B1 (ko) 2018-04-27 2020-02-10 가톨릭대학교 산학협력단 바이러스성 발현 조절 서열이 삽입된 핵산 분자를 포함하는 면역보강제 및 이를 포함하는 약학 조성물
KR102253190B1 (ko) 2018-07-18 2021-05-18 (주)진매트릭스 지카 바이러스 변이주와 이를 포함한 지카 백신 조성물
EP3851120A4 (en) 2018-09-11 2022-04-27 Shanghai Public Health Clinical Center IMMUNOGEN FOR BROAD-SPECTRUM INFLUENZA VACCINE, AND APPLICATION THEREOF
EP3870208A4 (en) 2018-10-26 2022-10-26 New York Blood Center, Inc. IMMUNOGENIC COMPOSITIONS OF THE ZIKA VIRUS
WO2020106358A1 (en) 2018-11-20 2020-05-28 Takeda Vaccines, Inc. Novel anti-zika virus antibodies and uses thereof
BR112021019845A2 (pt) 2019-05-08 2022-02-15 Takeda Vaccines Inc Composições de vírus inativado e formulações de vacina contra zika
US20230272405A1 (en) 2020-06-22 2023-08-31 University Of Connecticut Flavivirus signal peptides, vaccine constructs, and methods therefor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017009873A1 (en) * 2015-07-16 2017-01-19 Bharat Biotech International Limited Vaccine compositions
WO2017109225A1 (en) * 2015-12-23 2017-06-29 Valneva Austria Gmbh Zika virus vaccine

Also Published As

Publication number Publication date
US11964008B2 (en) 2024-04-23
AU2018359660A1 (en) 2020-05-28
JP7295124B2 (ja) 2023-06-20
KR20200083571A (ko) 2020-07-08
CN111615397A (zh) 2020-09-01
AU2022201109B9 (en) 2022-05-12
SG11202003949TA (en) 2020-05-28
AU2022201109A1 (en) 2022-03-10
CN111511395A (zh) 2020-08-07
EP3703740A2 (en) 2020-09-09
WO2019090233A2 (en) 2019-05-09
AU2022209239B2 (en) 2023-10-05
AU2018359558C1 (en) 2022-09-22
US20230145065A1 (en) 2023-05-11
JP2021502350A (ja) 2021-01-28
AU2018359558B2 (en) 2021-12-02
MX2020004543A (es) 2020-09-18
US11648304B2 (en) 2023-05-16
US11478541B2 (en) 2022-10-25
AU2018359558A1 (en) 2020-05-28
AU2022201109B2 (en) 2022-04-28
KR20200085302A (ko) 2020-07-14
US20210177958A1 (en) 2021-06-17
AU2018359556B2 (en) 2021-12-02
JP7443232B2 (ja) 2024-03-05
SG11202003796XA (en) 2020-05-28
AU2022203422A1 (en) 2022-06-09
CA3081578A1 (en) 2019-05-09
WO2019090228A2 (en) 2019-05-09
JP2023175761A (ja) 2023-12-12
CA3081586A1 (en) 2019-05-09
CN111526885A (zh) 2020-08-11
JP2021505648A (ja) 2021-02-18
MY193736A (en) 2022-10-27
WO2019090238A1 (en) 2019-05-09
AU2018359556A1 (en) 2020-05-28
WO2019090233A3 (en) 2019-06-13
US20200360505A1 (en) 2020-11-19
US20230414743A1 (en) 2023-12-28
AU2018359660B2 (en) 2022-02-24
SG11202003800YA (en) 2020-05-28
EP3703741A1 (en) 2020-09-09
US20210177959A1 (en) 2021-06-17
MX2020004367A (es) 2020-10-19
BR112020008693A2 (pt) 2020-10-13
EP3703739A2 (en) 2020-09-09
KR20200117981A (ko) 2020-10-14
BR112020008652A2 (pt) 2020-11-10
AU2022203422B2 (en) 2023-10-05
US11730802B2 (en) 2023-08-22
BR112020008665A2 (pt) 2020-11-10
WO2019090228A3 (en) 2019-06-20
MX2020004542A (es) 2020-09-18
CA3081581A1 (en) 2019-05-09
MY194449A (en) 2022-11-30
AU2022209239A1 (en) 2022-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11964008B2 (en) Method for inactivating zika virus and for determining the completeness of inactivation
US20240024454A1 (en) Method for inactivating zika virus and related methods
AU2020269164B2 (en) Inactivated virus compositions and Zika vaccine formulations

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211022

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7443232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150