JP2021501449A - 正極活物質前駆体、その製造方法、それを用いて製造された正極活物質、正極、および二次電池 - Google Patents

正極活物質前駆体、その製造方法、それを用いて製造された正極活物質、正極、および二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2021501449A
JP2021501449A JP2020524319A JP2020524319A JP2021501449A JP 2021501449 A JP2021501449 A JP 2021501449A JP 2020524319 A JP2020524319 A JP 2020524319A JP 2020524319 A JP2020524319 A JP 2020524319A JP 2021501449 A JP2021501449 A JP 2021501449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
oxide particles
cobalt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020524319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7049552B2 (ja
Inventor
ドン・フィ・キム
ワン・モ・ジュン
ドン・フン・イ
スン・ビン・パク
ジ・ヘ・キム
ヒョン・マン・チョ
ジュン・ミン・ハン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2021501449A publication Critical patent/JP2021501449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7049552B2 publication Critical patent/JP7049552B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/006Compounds containing, besides nickel, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/04Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/08Halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2, Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/08Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Composite Materials (AREA)

Abstract

本発明は、下記化学式1で表される遷移金属水酸化物粒子と、前記遷移金属水酸化物粒子の表面に付着したコバルト酸化物粒子およびマンガン酸化物粒子と、を含む正極活物質前駆体、その製造方法、およびそれを用いて製造された正極活物質、正極、および二次電池に関する。[化学式1]NiaCobM1cM2d](OH)2前記化学式1中、0.8≦a<1、0<b<0.2、0≦c≦0.1、0≦d≦0.1であり、M1は、MnおよびAlからなる群から選択される1種以上であり、M2は、Ba、Ca、Zr、Ti、Mg、Ta、Nb、およびMoからなる群から選択される1種以上である。

Description

本発明は、正極活物質前駆体、その製造方法に関し、より詳細には、電気化学的特性および熱的安定性に優れた高濃度ニッケル(Ni‐rich)正極活物質を製造するための正極活物質前駆体、およびその製造方法に関する。
モバイル機器に関する技術開発と需要の増加に伴い、エネルギー源として二次電池の需要が急激に増加している。このような二次電池の中でも、高いエネルギー密度と電圧を有し、サイクル寿命が長く、自己放電率が低いリチウム二次電池が商用化されて広く用いられている。
リチウム二次電池の正極活物質としては、リチウム遷移金属複合酸化物が用いられており、中でも、作用電圧が高く、容量特性に優れたLiCoOのリチウムコバルト複合金属酸化物が主に用いられている。しかしながら、LiCoOは、脱リチウムによる結晶構造の不安定化によって熱的特性が非常に悪く、また高価であるため、電気自動車などのような分野の動力源として大量で使用するには限界がある。
LiCoOに代替可能な材料として、リチウムマンガン複合金属酸化物(LiMnOまたはLiMnなど)、リチウムリン酸鉄化合物(LiFePOなど)、またはリチウムニッケル複合金属酸化物(LiNiOなど)などが開発されている。中でも、約200mAh/gの高い可逆容量を有し、大容量の電池を実現しやすいリチウムニッケル複合金属酸化物に関する研究および開発がさらに活発に行われている。しかし、LiNiOは、LiCoOに比べて熱安定性が悪く、充電状態で外部からの圧力などによって内部短絡が発生すると、正極活物質自体が分解されて電池の破裂および発火をもたらすという問題がある。
そのため、LiNiOの優れた可逆容量は維持しながらも、低い熱安定性を改善するための方法として、Niの一部を、MnとCoで置換したニッケルコバルトマンガン系リチウム複合金属酸化物(以下、単に「NCM系リチウム酸化物」という)が開発された。しかし、現在まで開発されている従来のNCM系リチウム酸化物は、容量特性が十分でないため、適用には限界があった。
かかる問題を改善するために、近年、NCM系リチウム酸化物中のNiの含量を増加させようとする研究が行われている。しかし、ニッケルの含量が高い高濃度ニッケル正極活物質は、活物質の構造的安定性および化学的安定性に劣るという問題がある。また、活物質中のニッケルの含量が高くなるにつれて、正極活物質の表面にLiOH、LiCOの形態で存在するリチウム副産物の残留量が多くなり、これによるガス発生およびスウェリング(swelling)現象が起こり、電池の寿命および安定性が低下するという問題も発生する。
上記のような問題を解決するために、正極活物質中のニッケルの含量が次第に減少する濃度勾配を有する正極活物質が提案されている。このように濃度勾配を有する正極活物質は、ニッケルの含量が高い第1金属溶液と、ニッケルの含量が低い第2金属溶液との混合比を調節することで、中心部ではニッケルの含量が高く、表面側に行くに従ってニッケルの含量が低くなる前駆体を形成した後、前記前駆体と、水酸化リチウムまたは炭酸リチウムのようなリチウム原料物質とを混合してから焼成する方法により製造される。しかし、このように濃度勾配を有する正極活物質の場合、ニッケルの含量が次第に低くなるため、全正極活物質中におけるニッケルの含量を高めるのに限界があり、そのため、容量の増加に限界がある。また、濃度勾配を維持するために低温で焼成されなければならないため、熱的安定性に劣るという問題がある。さらに、2種類の金属溶液を混合して製造しなければならないため、反応器内でのpHを調節しにくくて前駆体の品質を制御しにくく、工程が複雑であるという問題もある。
したがって、高容量化に応えるとともに、熱的安定性に優れた高濃度ニッケル(Ni‐rich)正極活物質を製造できる新しい技術の開発が求められている。
韓国特許出願公開第10−2016−0063982号公報(公開日:2016年6月7日)
本発明は、上記のような問題を解決するためのものであって、熱的安定性に優れた高濃度ニッケル正極活物質を形成することができる正極活物質前駆体、およびその製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、上記のような正極活物質前駆体を用いて製造された正極活物質と、それを含む二次電池用正極および二次電池を提供することを目的とする。
一態様において、本発明は、下記化学式1で表される遷移金属水酸化物粒子と、前記遷移金属水酸化物粒子の表面に付着したコバルト酸化物粒子およびマンガン酸化物粒子と、を含む正極活物質前駆体を提供する。
[化学式1]
[NiCo ](OH)
前記化学式1中、0.8≦a<1、0<b<0.2、0≦c≦0.1、0≦d≦0.1であり、Mは、MnおよびAlからなる群から選択される1種以上であり、Mは、Ba、Ca、Zr、Ti、Mg、Ta、Nb、およびMoからなる群から選択される1種以上である。
他の態様において、本発明は、ニッケル原料物質およびコバルト原料物質を含む金属溶液に、アンモニウム含有錯体形成剤および塩基性化合物を添加しながら共沈反応させることで、下記化学式1で表される遷移金属水酸化物粒子を形成するステップと、前記遷移金属水酸化物粒子が形成された反応溶液にコバルト酸化物粒子およびマンガン酸化物粒子を投入し、前記遷移金属水酸化物粒子の表面にコバルト酸化物粒子およびマンガン酸化物粒子を付着させるステップと、を含む、正極活物質前駆体の製造方法を提供する。
[化学式1]
[NiCo ](OH)
前記化学式1中、0.8≦a<1、0<b<0.2、0≦c≦0.1、0≦d≦0.1であり、Mは、MnおよびAlからなる群から選択される1種以上であり、Mは、Ba、Ca、Zr、Ti、Mg、Ta、Nb、およびMoからなる群から選択される1種以上である。
さらに他の態様において、本発明は、下記化学式2で表されるリチウム複合遷移金属酸化物粒子からなるコア部と、前記コア部上に形成されるシェル部と、を含み、前記コア部のNiおよびCo元素のモル分率が一定であり、前記シェル部のCoおよびMnのモル分率が、前記コア部のCoおよびMnのモル分率より高い、正極活物質を提供する。
[化学式2]
Li[Nia’Cob’ c’ d’]O2−y
前記化学式2中、0.8≦a’<1、0<b’<0.2、0<c’≦0.1、0≦d’≦0.1、1.0≦x≦1.5、0≦y≦0.2であり、Mは、MnおよびAlからなる群から選択される1種以上であり、Mは、Ba、Ca、Zr、Ti、Mg、Ta、Nb、およびMoからなる群から選択される1種以上であり、XはPまたはFである。
さらに他の態様において、本発明は、上記の本発明の正極活物質を含む二次電池用正極、およびそれを含む二次電池を提供する。
本発明に係る正極活物質前駆体は、遷移金属の濃度が一定な遷移金属水酸化物粒子の表面に、マンガン酸化物粒子およびコバルト酸化物粒子が付着している形態であって、かかる正極活物質前駆体とリチウム原料物質を混合、焼成して正極活物質を製造する場合、表面部のマンガンおよびコバルトの含量が活物質内部のマンガンおよびコバルトの含量に比べて高く、且つ表面部のニッケルの含量が活物質内部のニッケルの含量に比べて低い正極活物質が製造され、熱的安定性および電気化学特性に優れる。
また、本発明に係る正極活物質前駆体は、濃度勾配を有する正極活物質前駆体に比べて高いニッケルの含量を維持することができるため、容量特性に優れるとともに、相対的に高い温度で焼成が可能であって熱的安定性に優れる。
実施例1により製造された正極活物質の組成を示すグラフである。 実験例2で測定された、実施例1〜2および比較例1〜4の正極活物質の温度による熱流量(Heat Flow)を示すグラフである。 実施例1〜2および比較例1〜4の正極活物質を用いて製造された二次電池の初期充放電特性を示すグラフである。
以下、本発明をより詳細に説明する。
本発明者らは、熱的安定性に優れた高濃度ニッケル系正極活物質を製造するために鋭意研究した結果、前駆体の製造時に、コバルト酸化物粒子およびマンガン酸化物粒子をさらに投入することで、表面にコバルト酸化物粒子およびマンガン酸化物粒子が付着した前駆体を製造し、それを用いて正極活物質を製造する場合、高濃度ニッケル系正極活物質の熱的安定性を改善することができることを見出し、本発明を完成した。
正極活物質前駆体の製造方法
先ず、本発明に係る正極活物質前駆体の製造方法について説明する。
本発明に係る正極活物質前駆体の製造方法は、(1)化学式1で表される遷移金属水酸化物粒子を形成するステップと、(2)コバルト酸化物粒子およびマンガン酸化物粒子を投入し、前記遷移金属水酸化物粒子の表面にコバルト酸化物粒子およびマンガン酸化物粒子を付着させるステップと、を含む。以下、各ステップについて具体的に説明する。
(1)遷移金属水酸化物粒子を形成するステップ
先ず、ニッケル原料物質およびコバルト原料物質を含む金属溶液に、アンモニウム含有錯体形成剤および塩基性化合物を添加しながら共沈反応させる。
前記ニッケル含有原料物質としては、例えば、ニッケル含有酢酸塩、硝酸塩、硫酸塩、ハライド、硫化物、水酸化物、酸化物、またはオキシ水酸化物などが挙げられ、具体的には、Ni(OH)、NiO、NiOOH、NiCO・2Ni(OH)・4HO、NiC・2HO、Ni(NO・6HO、NiSO、NiSO・6HO、脂肪酸ニッケル塩、ニッケルハロゲン化物、またはこれらの組み合わせであってもよいが、これらに限定されるものではない。
前記コバルト含有原料物質としては、コバルト含有酢酸塩、硝酸塩、硫酸塩、ハライド、硫化物、水酸化物、酸化物、またはオキシ水酸化物などが挙げられ、具体的には、Co(OH)、CoOOH、Co(OCOCH・4HO、Co(NO・6HO、Co(SO・7HO、またはこれらの組み合わせであってもよいが、これらに限定されるものではない。
一方、必要に応じて、前記金属溶液には、M含有原料物質および/またはM含有原料物質がさらに含まれてもよい。
前記M含有原料物質において、Mは、アルミニウムおよびマンガンのうち1種以上であってもよく、前記M含有原料物質は、M元素を含有する酢酸塩、硝酸塩、硫酸塩、ハライド、硫化物、水酸化物、酸化物、またはオキシ水酸化物などであってもよい。具体的には、前記M含有原料物質は、Mn、MnO、Mnなどのようなマンガン酸化物;MnCO、Mn(NO、MnSO、酢酸マンガン、ジカルボン酸マンガン塩、クエン酸マンガン、脂肪酸マンガン塩などのようなマンガン塩;オキシ水酸化マンガン、塩化マンガン;Al、AlSO、AlCl、Al‐イソプロポキシド(Al‐isopropoxide)、AlNO、またはこれらの組み合わせであってもよいが、これらに限定されるものではない。
前記M含有原料物質において、M元素は、Ba、Ca、Zr、Ti、Mg、Ta、Nb、およびMoからなる群から選択される1種以上であってもよく、M含有原料物質は、前記M元素を含有する酢酸塩、硝酸塩、硫酸塩、ハライド、硫化物、水酸化物、酸化物、またはオキシ水酸化物などであってもよい。
前記金属溶液は、ニッケル含有原料物質、コバルト含有原料物質と、選択的に、M含有原料物質および/またはM含有原料物質を、溶媒、具体的には、水、または水と均一に混合可能な有機溶媒(例えば、アルコールなど)の混合溶媒に添加することで製造してもよく、または、ニッケル含有原料物質の水溶液、コバルト含有原料物質の水溶液、M含有原料物質の水溶液、M含有原料物質の水溶液を混合することで製造してもよい。この際、前記ニッケル含有原料物質、コバルト含有原料物質、M含有原料物質、およびM含有原料物質は、共沈反応により形成される遷移金属水酸化物粒子中における各元素のモル比、すなわち、ニッケル、コバルト、M、Mのモル比を満たすことができる化学量論比で混合されることができる。すなわち、本発明において、前記ニッケル含有原料物質、コバルト含有原料物質、M含有原料物質、およびM含有原料物質は、後述の化学式1中のa、b、c、およびdのモル分率を満たす量で混合される。
一方、前記アンモニウム含有錯体形成剤としては、例えば、NHOH、(NHSO、NHNO、NHCl、CHCOONH、NHCO、またはこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されるものではない。一方、前記アンモニウム含有錯体形成剤は水溶液の形態で用いられてもよく、この際、溶媒としては、水、または水と均一に混合可能な有機溶媒(具体的に、アルコールなど)と水の混合物が使用できる。
前記アンモニウム含有錯体形成剤は、好ましくは、1.0M〜2.0M、より好ましくは、1.0M〜1.3Mで添加されてもよい。
前記塩基性化合物は、NaOH、KOH、またはCa(OH)などのようなアルカリ金属またはアルカリ土金属の水酸化物、これらの水和物、またはこれらの組み合わせであってもよい。前記塩基性化合物も水溶液の形態で用いられてもよく、この際、溶媒としては、水、または水と均一に混合可能な有機溶媒(具体的に、アルコールなど)と水の混合物が使用できる。
前記塩基性化合物は、反応溶液のpHを調節するために添加されるものであって、金属溶液のpHが11〜13となる量で添加されることができる。
一方、前記共沈反応は、窒素またはアルゴンなどの不活性雰囲気下で、40〜70℃の温度で行われてもよい。また、前記反応時における反応速度を増加させるために、撹拌工程が選択的に行われてもよく、この際、撹拌速度は100rpm〜2000rpmであってもよい。
上記のような工程により、下記化学式1で表される遷移金属水酸化物粒子が形成され、反応溶液中に沈殿される。
[化学式1]
[NiCo ](OH)
前記化学式1中、Mは、MnおよびAlからなる群から選択される1種以上であり、Mは、Ba、Ca、Zr、Ti、Mg、Ta、Nb、およびMoからなる群から選択される1種以上である。
一方、前記a、b、c、およびdは、それぞれニッケル、コバルト、M、およびMのモル比を意味するものであり、0.8≦a<1、0<b<0.2、0≦c≦0.1、0≦d≦0.1、好ましくは、0.8≦a≦0.95、0.01≦b≦0.15、0.01≦c≦0.1、0≦d≦0.1であってもよい。
(2)コバルト酸化物粒子およびマンガン酸化物粒子を投入するステップ
上記のような過程を経て、反応溶液中に化学式1で表される遷移金属水酸化物粒子が形成されると、コバルト酸化物粒子およびマンガン酸化物粒子を投入する。
この際、前記コバルト酸化物粒子としては、例えば、Coなどのようなコバルト酸化物粒子が使用可能であり、マンガン酸化物粒子としては、例えば、Mn、MnO、Mnなどのようなマンガン酸化物粒子などが使用可能である。
一方、前記コバルト酸化物粒子およびマンガン酸化物粒子は、平均粒径(D50)が10〜500nm、好ましくは、100〜300nmであってもよい。コバルト酸化物粒子およびマンガン酸化物粒子の平均粒子が上記の範囲を満たす場合、遷移金属水酸化物粒子の表面に均一に付着することができる。
一方、前記コバルト酸化物粒子およびマンガン酸化物粒子の投入量は、最終的に製造される前駆体中におけるコバルトの含量およびマンガンの含量を考慮して適宜調節されることができる。例えば、前記コバルト酸化物粒子は、形成される前駆体中におけるコバルトの含量が10〜18000ppm、好ましくは、1000〜10000ppm、より好ましくは、3000〜6000ppmとなるようにする量で投入され、前記マンガン酸化物粒子は、最終的に形成される前駆体中におけるマンガンの含量が10〜12000ppm、好ましくは、1000〜10000ppm、より好ましくは、3000〜6000ppmとなるようにする量で投入されてもよい。
また、前記コバルト酸化物粒子およびマンガン酸化物粒子は、最終的に製造される前駆体中で、コバルトがマンガンよりも高い含量で含まれるように投入されることが好ましい。コバルトの含量がマンガンの含量より高い場合に、より優れたレート特性、サイクル特性、および寿命特性などを示すためである。具体的には、前記コバルト含有粒子およびマンガン含有粒子は、最終的に製造される前駆体中におけるコバルト:マンガンの重量比が6:4〜8:2となるように投入されてもよい。
一方、前記コバルト酸化物粒子およびマンガン酸化物粒子は、遷移金属水酸化物粒子が、所定程度以上に成長した時点で投入されることが好ましい。コバルト酸化物粒子とマンガン酸化物粒子が過度に早く投入される場合は、前駆体全体中のニッケル含量が低下し、活物質を製造した時の容量特性が低下し得るためである。具体的には、前記コバルト酸化物粒子およびマンガン酸化物粒子は、最終的に得ようとする正極活物質前駆体の平均粒径(D50)を100%としたときに、反応溶液中に形成された遷移金属水酸化物粒子の平均粒径(D50)が60%以上、好ましくは80%〜90%である時点で投入されることが好ましい。
上記のようにコバルト酸化物粒子およびマンガン酸化物粒子を投入した後、コバルト酸化物粒子およびマンガン酸化物粒子が遷移金属水酸化物の表面に均一に付着するように、反応溶液を撹拌しながら1〜4時間さらに反応を進行させる。
前記反応を経て、前記化学式1で表される遷移金属水酸化物粒子の表面にコバルト酸化物粒子およびマンガン酸化物粒子が付着した正極活物質前駆体が製造される。
その後、上記のような方法により製造された正極活物質前駆体を反応溶液から分離させた後、乾燥させて正極活物質前駆体を得る。この際、前記乾燥工程は、110℃〜400℃で15時間〜30時間行われてもよい。
正極活物質前駆体
次に、本発明に係る正極活物質前駆体について説明する。
本発明に係る正極活物質前駆体は、上述の正極活物質前駆体の製造方法により製造されたものであって、下記化学式1で表される遷移金属水酸化物粒子と、前記遷移金属水酸化物粒子の表面に付着したコバルト酸化物粒子およびマンガン酸化物粒子と、を含む。
[化学式1]
[NiCo ](OH)
前記化学式1中、Mは、MnおよびAlからなる群から選択される1種以上であり、Mは、Ba、Ca、Zr、Ti、Mg、Ta、Nb、およびMoからなる群から選択される1種以上である。
一方、前記aは、遷移金属水酸化物粒子中におけるニッケルのモル分率を意味し、0.8≦a<1、好ましくは、0.8≦a≦0.95であってもよい。
前記bは、遷移金属水酸化物粒子中におけるコバルトのモル分率を意味し、0<b<0.2、好ましくは、0.01≦b≦0.15であってもよい。
前記cは、遷移金属酸化物粒子中におけるM元素のモル分率を意味し、0≦c≦0.1、好ましくは、0.01≦c≦0.1であってもよい。
前記dは、遷移金属酸化物粒子中におけるM元素のモル分率を意味し、0≦d≦0.1、好ましくは、0≦d≦0.05であってもよい。
前記遷移金属水酸化物粒子が上記の範囲を満たす場合、優れた容量特性を示すことができる。
一方、前記遷移金属水酸化物粒子は、ニッケルおよびコバルトの濃度(モル比)が粒子内部で一定に維持され、濃度勾配を有しない。したがって、全前駆体に含まれているニッケルの含量が高いため、容量特性に優れるとともに、濃度勾配を有する前駆体に比べて相対的に高い温度で焼成可能であるため、活物質を製造した後に高い熱安定性を有することができる。
一方、前記コバルト酸化物粒子は、例えば、Coのようなコバルト酸化物粒子であってもよく、前記マンガン酸化物粒子は、例えば、Mn、MnO、Mnなどのようなマンガン酸化物粒子であってもよい。一方、前記正極活物質前駆体は、正極活物質前駆体の全重量を基準として、コバルトを10〜18000ppm、好ましくは、1000〜10000ppm、より好ましくは、3000〜6000ppmで含み、マンガンを10〜12000ppm、好ましくは、1000〜10000ppm、より好ましくは、3000〜6000ppmで含んでもよい。正極活物質前駆体中のニッケルおよびコバルトの含量が上記の範囲を満たす場合、優れた容量特性および熱的安定性を示す。
より好ましくは、前記正極活物質前駆体は、コバルトを、マンガンよりも高い含量で含むことが好ましく、具体的には、コバルト:マンガンの重量比が6:4〜8:2程度であることが好ましい。コバルトとマンガンの重量比が上記の範囲を満たす場合、より優れたレート特性、サイクル特性、および寿命特性などを示す。
前記遷移金属水酸化物の表面に付着したコバルト酸化物粒子およびマンガン酸化物粒子は、後述の焼成ステップで、ニッケルより先にリチウム原料物質と反応し、その結果、正極活物質の表面部におけるコバルトおよびマンガンの含量が高くなる。このように正極活物質の表面部におけるコバルトおよびマンガンの含量が増加することによって、相対的にニッケルの含量が低くなり、その結果、正極活物質の構造安定性が向上し、熱的特性および電気化学的特性が向上する。
正極活物質
次に、本発明に係る正極活物質について説明する。
本発明に係る正極活物質は、上述の本発明の正極活物質前駆体を用いて製造されるものであり、具体的には、本発明の正極活物質前駆体とリチウム含有原料物質を混合して焼成することで製造されることができる。本発明に係る正極活物質は、本発明に係る正極活物質前駆体を用いる点を除き、当技術分野において公知の正極活物質の製造方法により製造されることができ、その方法は特に制限されない。本発明の正極活物質前駆体についての具体的な内容は上述のとおりであるため、具体的な説明は省略する。
前記リチウム含有原料物質としては、リチウム含有炭酸塩(例えば、炭酸リチウムなど)、水和物(例えば、水酸化リチウム水和物(LiOH・HO)など)、水酸化物(例えば、水酸化リチウムなど)、硝酸塩(例えば、硝酸リチウム(LiNO)など)、塩化物(例えば、塩化リチウム(LiCl)など)などが挙げられ、これらのうち1種が単独で、または2種以上の混合物が用いられてもよい。
一方、正極活物質前駆体とリチウム含有原料物質の混合は、ジェットミルなどのような固相混合により行われてもよく、正極活物質前駆体とリチウム含有原料物質の混合比は、最終的に製造される正極活物質中における各成分のモル分率を満たす範囲で決定されればよい。
一方、必須なものではないが、上記の混合時に、正極活物質前駆体およびリチウム含有原料物質の他に、正極活物質の遷移金属および/または酸素のうち一部をドープするための原料物質がさらに含まれてもよい。例えば、前記混合時に、上述のM含有原料物質および/またはM含有原料物質や、後述のX含有原料物質などをさらに混合してもよい。この際、前記X含有原料物質としては、例えば、NaPO、KPO、Mg(PO、AlF、NHF、LiFなどが挙げられるが、これに限定されるものではない。上記のように、X元素により酸素の一部が代替される場合、二次電池の充放電時における酸素の脱離および電解液との反応を抑制する効果が得られる。
一方、前記焼成は、700〜900℃、好ましくは、750〜850℃で行われてもよく、焼成時間は、5〜30時間、好ましくは、8〜15時間としてもよいが、これに限定されるものではない。
一方、前記焼成後に、リチウム副産物を除去するための水洗ステップおよび乾燥ステップをさらに行ってもよい。前記水洗ステップは、例えば、超純水にリチウム複合金属酸化物を投入し、撹拌させる方法により行ってもよい。この際、前記水洗温度は、20℃以下、好ましくは、10℃〜20℃であり、水洗時間は、10分〜1時間程度であってもよい。水洗温度および水洗時間が上記の範囲を満たす場合、リチウム副産物が効果的に除去されることができる。
上記のような方法により製造された本発明の正極活物質は、下記化学式2で表されるリチウム複合遷移金属酸化物粒子からなるコア部と、前記コア部上に形成されるシェル部と、を含み、前記コア部のNiおよびCo元素のモル分率が一定であり、前記シェル部のコバルトおよびマンガンのモル分率が、前記コア部のコバルトおよびマンガンのモル分率より高く現れる。
[化学式2]
Li[Nia’Cob’ c’ d’]O2−y
前記化学式2中、Mは、MnおよびAlからなる群から選択される1種以上であり、Mは、Ba、Ca、Zr、Ti、Mg、Ta、Nb、およびMoからなる群から選択される1種以上であり、Xは、PまたはFであってもよい。
前記a’は、リチウム複合遷移金属酸化物粒子中におけるニッケルのモル分率を意味し、0.8≦a’<1、好ましくは、0.8≦a’≦0.95であってもよい。
前記b’は、リチウム複合遷移金属酸化物粒子中におけるコバルトのモル分率を意味し、0<b’<0.2、好ましくは、0.01≦b’≦0.15であってもよい。
前記c’は、リチウム複合遷移金属酸化物粒子中におけるM元素のモル分率を意味し、0<c’≦0.1、好ましくは、0.01≦c’≦0.1であってもよい。
前記d’は、リチウム複合遷移金属酸化物粒子中におけるM元素のモル分率を意味し、0≦d’≦0.1、好ましくは、0≦d’≦0.05であってもよい。
前記xは、リチウム複合遷移金属酸化物粒子中におけるリチウムのモル分率を意味し、1.0≦x≦1.5、好ましくは、1.0≦x≦1.2、より好ましくは、1.0≦x≦1.1であってもよい。
前記yは、リチウム複合遷移金属酸化物粒子中におけるX元素のモル分率を意味し、0≦y≦0.2、好ましくは、0≦y≦0.1であってもよい。
前記本発明に係る正極活物質は、表面にコバルト酸化物粒子およびマンガン酸化物粒子が付着した前駆体を、リチウム含有原料物質と混合して焼成することで製造されるため、焼成過程で、表面に位置したコバルト酸化物粒子とマンガン酸化物粒子がリチウムと先に反応する。したがって、コア部に比べてコバルトおよびマンガン含有量が高いシェル部が形成され、これにより、シェル部のニッケルの含量が相対的に低くなり、高温安定性が向上する。
また、本発明に係る正極活物質は、コア部のニッケルのモル分率が80モル%以上と高く、NiおよびCo元素のモル分率が一定であるため、高い容量特性を示すことができる。
正極および二次電池
本発明に係る二次電池用正極活物質は、二次電池用正極の製造に有用に用いられることができる。
具体的には、本発明に係る二次電池用正極は、正極集電体と、前記正極集電体上に形成される正極活物質層と、を含み、この際、前記正極活物質層が、本発明に係る正極活物質を含む。
前記正極は、本発明に係る正極活物質を用いることを除き、通常の正極の製造方法により製造されることができる。例えば、前記正極は、正極活物質層を構成する成分、すなわち、正極活物質と、導電材および/またはバインダーなどを溶媒に溶解または分散させて正極合剤を製造し、前記正極合剤を正極集電体の少なくとも一面に塗布した後、乾燥、圧延させる方法により製造されてもよく、または、前記正極合剤を別の支持体上にキャストした後、この支持体から剥離して得られたフィルムを正極集電体上にラミネートすることにより製造されてもよい。
この際、前記正極集電体としては、電池に化学的変化を誘発することなく、且つ導電性を有するものであれば特に制限されるものではなく、例えば、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、またはアルミニウムやステンレス鋼の表面に、炭素、ニッケル、チタン、銀などで表面処理を施したものなどが用いられてもよい。また、前記正極集電体は、通常、3μm〜500μmの厚さを有し、前記集電体の表面上に微細な凹凸を形成することで正極活物質の接着力を高めてもよい。例えば、フィルム、シート、箔、網、多孔質体、発泡体、不織布体などの様々な形態が可能である。
前記集電体の少なくとも一面に、本発明に係る正極活物質を含み、必要に応じて導電材およびバインダーの少なくとも1種を選択的にさらに含む正極活物質層が位置する。
前記正極活物質は、前記本発明に係る正極活物質、すなわち、前記化学式1で表されるリチウム複合金属酸化物、および前記リチウム複合金属酸化物の表面に形成されたコバルトリッチ層(Cobalt‐rich layer)を含む。本発明に係る正極活物質についての具体的な内容は上述のとおりであるため、具体的な説明は省略する。
前記正極活物質は、正極活物質層の総重量に対して、80〜99重量%、より具体的には85〜98重量%の含量で含まれてもよい。上記の含量範囲で含まれる場合、優れた容量特性を示すことができる。
前記導電材は、電極に導電性を付与するために用いられるものであって、構成される電池において、化学変化を引き起こすことなく、且つ電子伝導性を有するものであれば特に制限されずに使用可能である。具体的な例としては、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック、炭素繊維などの炭素系物質;銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末または金属繊維;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;およびポリフェニレン誘導体などの伝導性高分子などが挙げられ、これらのうち1種が単独で、または2種以上の混合物が用いられてもよい。前記導電材は、正極活物質層の総重量に対して1重量%〜30重量%で含まれてもよい。
また、前記バインダーは、正極活物質粒子同士の付着、および正極活物質と集電体との接着力を向上させる役割を果たす。具体的な例としては、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ビニリデンフルオライド‐ヘキサフルオロプロピレン共重合体(PVDF‐co‐HFP)、ポリビニルアルコール、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン‐プロピレン‐ジエンポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム、またはこれらの多様な共重合体などが挙げられ、これらのうち1種が単独で、または2種以上の混合物が用いられてもよい。前記バインダーは、正極活物質層の総重量に対して1重量%〜30重量%で含まれてもよい。
一方、正極合剤の製造に用いられる溶媒は、当技術分野において一般に用いられる溶媒であればよく、例えば、ジメチルスルホキシド(dimethyl sulfoxide、DMSO)、イソプロピルアルコール(isopropyl alcohol)、N‐メチルピロリドン(NMP)、アセトン(acetone)、または水などを単独で、またはこれらを混合して用いてもよい。前記溶媒の使容量は、スラリーの塗布厚さ、製造収率、粘度などを考慮して適宜調節されることができる。
次に、本発明に係る二次電池について説明する。
本発明に係る二次電池は、正極と、前記正極に対向して位置する負極と、前記正極と負極との間に介在されるセパレータおよび電解質と、を含み、この際、前記正極は、上述の本発明に係る正極である。
一方、前記二次電池は、前記正極、負極、セパレータの電極組立体を収納する電池容器と、前記電池容器を密封する密封部材と、を選択的にさらに含んでもよい。
前記二次電池において、前記負極は、負極集電体と、前記負極集電体の少なくとも一面に位置する負極活物質層と、を含む。
前記負極は、当技術分野において一般に公知されている通常の負極の製造方法により製造されることができる。例えば、前記負極は、負極活物質層を構成する成分、すなわち、負極活物質と、導電材および/またはバインダーなどを溶媒に溶解または分散させて負極合剤を製造し、前記負極合剤を負極集電体の少なくとも一面に塗布した後、乾燥、圧延させる方法により製造されてもよく、または、前記負極合剤を別の支持体上にキャストした後、この支持体から剥離して得られたフィルムを負極集電体上にラミネートすることで製造されてもよい。
前記負極集電体としては、電池に化学的変化を誘発することなく、且つ高い導電性を有するものであれば特に制限されるものではなく、例えば、銅、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅やステンレス鋼の表面に、炭素、ニッケル、チタン、銀などで表面処理を施したもの、アルミニウム‐カドミウム合金などが用いられてもよい。また、前記負極集電体は、通常、3μm〜500μmの厚さを有し、正極集電体と同様に、前記集電体の表面に微細な凹凸を形成することで負極活物質の結合力を強化させてもよい。例えば、フィルム、シート、箔、網、多孔質体、発泡体、不織布体などの様々な形態が可能である。
前記負極活物質としては、リチウムの可逆的な挿入および脱離が可能な化合物が使用可能である。具体的な例としては、人造黒鉛、天然黒鉛、黒鉛化炭素繊維、非晶質炭素などの炭素質材料;Si、Al、Sn、Pb、Zn、Bi、In、Mg、Ga、Cd、Si合金、Sn合金、またはAl合金など、リチウムと合金化が可能な金属質化合物;SiO(0<v<2)、SnO、バナジウム酸化物、リチウムバナジウム酸化物のように、リチウムをドープおよび脱ドープできる金属酸化物;またはSi‐C複合体またはSn‐C複合体のように、前記金属質化合物と炭素質材料を含む複合物などが挙げられ、これらのうち何れか1つまたは2つ以上の混合物が用いられてもよい。また、前記負極活物質として、金属リチウム薄膜が用いられてもよい。また、炭素材料としては、低結晶性炭素および高結晶性炭素などの何れが使用されてもよい。低結晶性炭素の代表例としては、ソフトカーボン(soft carbon)およびハードカーボン(hard carbon)が挙げられ、高結晶性炭素の代表例としては、無定形、板状、鱗片状、球状、または繊維状の天然黒鉛または人造黒鉛、キッシュ黒鉛(Kish graphite)、熱分解炭素(pyrolytic carbon)、メソフェーズピッチ系炭素繊維(mesophase pitch based carbon fiber)、メソカーボンマイクロビーズ(meso‐carbon microbeads)、メソフェーズピッチ(Mesophase pitches)、および石油と石炭系コークス(petroleum or coal tar pitch derived cokes)などの高温焼成炭素が挙げられる。
また、前記バインダーおよび導電材は、上述の正極の説明と同様のものである。
一方、前記二次電池において、セパレータは、負極と正極を分離し、且つリチウムイオンの移動通路を提供するものであって、二次電池でセパレータとして通常用いられるものであれば特に制限されずに使用可能であり、特に、電解質のイオン移動に対する抵抗が低く、且つ電解液含浸能に優れたものが好ましい。具体的には、多孔性高分子フィルム、例えば、エチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘキセン共重合体、およびエチレン/メタクリレート共重合体などのようなポリオレフィン系高分子で製造した多孔性高分子フィルム、またはこれらの2層以上の積層構造体が使用可能である。また、通常の多孔性不織布、例えば、高融点のガラス繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維などからなる不織布を用いてもよい。また、耐熱性または機械的強度を確保するために、セラミック成分または高分子物質がコーティングされたセパレータを用いてもよく、選択的に、単層または多層構造として用いてもよい。
一方、前記電解質としては、二次電池の製造時に使用可能な有機系液体電解質、無機系液体電解質、固体高分子電解質、ゲル型高分子電解質、固体無機電解質、溶融型無機電解質などが使用可能であるが、これらに限定されるものではない。
具体的に、前記電解質は、有機溶媒およびリチウム塩を含んでもよい。
前記有機溶媒としては、電池の電気化学的反応に関与するイオンが移動可能な媒質の役割をすることができるものであれば特に制限されずに使用できる。具体的に、前記有機溶媒としては、メチルアセテート(methyl acetate)、エチルアセテート(ethyl acetate)、γ‐ブチロラクトン(γ‐butyrolactone)、ε‐カプロラクトン(ε‐caprolactone)などのエステル系溶媒;ジブチルエーテル(dibutyl ether)またはテトラヒドロフラン(tetrahydrofuran)などのエーテル系溶媒;シクロヘキサノン(cyclohexanone)などのケトン系溶媒;ベンゼン(benzene)、フルオロベンゼン(fluorobenzene)などの芳香族炭化水素系溶媒;ジメチルカーボネート(dimethylcarbonate、DMC)、ジエチルカーボネート(diethylcarbonate、DEC)、メチルエチルカーボネート(methylethylcarbonate、MEC)、エチルメチルカーボネート(ethylmethylcarbonate、EMC)、エチレンカーボネート(ethylene carbonate、EC)、プロピレンカーボネート(propylene carbonate、PC)などのカーボネート系溶媒;エチルアルコール、イソプロピルアルコールなどのアルコール系溶媒;Ra‐CN(Raは炭素数2〜20の直鎖状、分岐状、または環構造の炭化水素基であり、二重結合芳香環またはエーテル結合を含んでもよい)などのニトリル類;ジメチルホルムアミドなどのアミド類;1,3‐ジオキソランなどのジオキソラン類;またはスルホラン(sulfolane)類などが使用できる。中でも、カーボネート系溶媒が好ましく、電池の充放電性能を高めることのできる高いイオン伝導度および高誘電率を有する環状カーボネート(例えば、エチレンカーボネートまたはプロピレンカーボネートなど)と、低粘度の直鎖状カーボネート系化合物(例えば、エチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネート、またはジエチルカーボネートなど)との混合物がより好ましい。この際、環状カーボネートと直鎖状カーボネートは約1:1〜9の体積比で混合して用いることが、優れた電解液の性能を示すことができる。
前記リチウム塩としては、リチウム二次電池で使用されるリチウムイオンを提供することができる化合物であれば特に制限されずに使用可能である。具体的に、前記リチウム塩としては、LiPF、LiClO、LiAsF、LiBF、LiSbF、LiAl0、LiAlCl、LiCFSO、LiCSO、LiN(CSO、LiN(CSO、LiN(CFSO.LiCl、LiI、またはLiB(Cなどが使用できる。前記リチウム塩の濃度は、0.1M〜2.0Mの範囲内で用いることが好ましい。リチウム塩の濃度が上記範囲に含まれる場合、電解質が適切な伝導度および粘度を有するため、優れた電解質性能を示すことができ、リチウムイオンが効果的に移動することができる。
前記電解質には、前記電解質の構成成分の他にも、電池の寿命特性の向上、電池容量減少の抑制、電池の放電容量の向上などを目的として、例えば、ジフルオロエチレンカーボネートなどのようなハロアルキレンカーボネート系化合物、ピリジン、トリエチルホスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n‐グライム(glyme)、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N‐置換オキサゾリジノン、N,N‐置換イミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ピロール、2‐メトキシエタノール、または三塩化アルミニウムなどの添加剤が1種以上さらに含まれてもよい。この際、前記添加剤は、電解質の総重量に対して0.1重量%〜5重量%で含まれてもよい。
上記のように、本発明に係る正極活物質を含む二次電池は、優れた容量特性および高温安定性を有するため、携帯電話、ノートパソコン、デジタルカメラなどの携帯用機器、およびハイブリッド電気自動車(hybrid electric vehicle、HEV)などの電気自動車分野などで有用に適用可能である。
また、本発明に係る二次電池は、電池モジュールの単位セルとして用いられてもよく、前記電池モジュールは、電池パックに適用可能である。前記電池モジュールまたは電池パックは、パワーツール(Power Tool);電気自動車(Electric Vehicle、EV)、ハイブリッド電気自動車、およびプラグインハイブリッド電気自動車(Plug‐in Hybrid Electric Vehicle、PHEV)を含む電気車;または電力貯蔵用システムのうち何れか1つ以上の中大型デバイスの電源として利用されることができる。
実施例
以下、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者が容易に実施できるように、本発明の実施例について詳細に説明する。しかし、本発明は種々の異なる形態で実現可能であり、ここで説明する実施例に限定されない。
実施例1
(正極活物質前駆体の製造)
60℃に設定された5Lのバッチ(batch)式反応器にて、ニッケルサルフェート、コバルトサルフェート、マンガンサルフェートを、ニッケル:コバルト:マンガンのモル比が85:11:4のモル比となる量で水中で混合し、2M濃度の金属溶液を準備した。また、4MのNaOH溶液と、7%濃度のNHOH水溶液を準備した。
その後、前記準備した金属溶液、NaOH溶液、NHOH水溶液をそれぞれ共沈反応器と連結し、共沈反応器(容量5L)に脱イオン水3リットルを入れた後、窒素ガスを反応器に2リットル/分の速度でパージして水中の溶存酸素を除去し、反応器内を非酸化雰囲気とした。その後、4MのNaOHを100ml投入した後、60℃の温度で1200rpmの撹拌速度で撹拌しながら、pH11.0が維持されるようにした。
その後、金属溶液を0.38L/hr、NaOH水溶液を0.39L/hr、NHOH水溶液を0.05L/hrの速度でそれぞれ投入し、7時間共沈反応させることで、ニッケルマンガンコバルト系複合金属水酸化物の粒子(平均粒径D50=10μm)を沈殿させた。
次に、前記共沈反応溶液にCo粒子(平均粒径D50=200nm)を3000ppm、およびMn粒子(平均粒径D50=200nm)を3000ppmで投入し、さらに2時間反応させることで、コバルト酸化物粒子およびマンガン酸化物粒子が付着した正極活物質前駆体Ni0.85Co0.11Mn0.04(OH)(平均粒径D50=12μm)を製造した。
(正極活物質の製造)
上記で製造された前駆体を水酸化リチウムと乾式混合した後、780℃で13時間焼成して正極活物質を製造した。
実施例2
共沈反応溶液に、Co粒子(平均粒径D50=200nm)を1000ppm、およびMn粒子(平均粒径D50=200nm)を1000ppmで投入した点を除き、実施例1と同様の方法により正極前駆体および正極活物質を製造した。
比較例1
Co粒子およびMn粒子を投入していない点を除き、実施例1と同様の方法により正極活物質前駆体および正極活物質を製造した。
比較例2
共沈反応溶液に、Co粒子(平均粒径D50=200nm)3000ppmのみを投入した点を除き、実施例1と同様の方法により正極活物質前駆体および正極活物質を製造した。
比較例3
共沈反応溶液に、Mn粒子(平均粒径D50=200nm)3000ppmのみを投入した点を除き、実施例1と同様の方法により正極活物質前駆体および正極活物質を製造した。
比較例4
共沈反応溶液に、Mn粒子およびCo粒子の代わりに、MnSO粒子およびCoSO粒子を使用した点を除き、実施例1と同様の方法により正極活物質前駆体および正極活物質を製造した。
実験例1
集束イオンビーム(Focus Ion Beam)装置(JEOL社製、モデル名:JXA 8900R)を用いて、EPMA(Electron Probe Micro‐Analyze)分析により、実施例1により製造された正極活物質の組成を測定した。
測定結果を図1に示した。図1に示されたように、製造された正極活物質は、平均組成がLiNi0.83Co0.11Mn0.06であり、コア部は、ニッケル、コバルト、マンガンのモル分率が一定に現れ、シェル部のコバルトおよびマンガンのモル分率が、コア部のコバルトおよびマンガンのモル分率より高く現れることを確認することができた。
実験例2‐熱流量の評価
示差走査熱量計(SETARAM Instrumentation、Sensys evo DSC)を用いて、実施例1〜2および比較例1〜4の正極活物質の温度による熱流量(Heat Flow)を測定した。具体的には、正極活物質16mgをDSC測定用耐圧ペンに投入した後、電解液(EVPS)20μLを注入した。DSC分析のための温度範囲は25℃〜400℃とし、昇温速度は10℃/minとした。測定結果を図2に示した。
図2から、実施例1および2の活物質は、発熱が始まる開始温度(onset temperature)および発熱ピークが形成される温度が、比較例1〜4の活物質に比べて高く、高温安定性に優れていることが分かる。
実験例3‐電池性能の評価
実施例1〜2および比較例1〜4により製造されたそれぞれの正極活物質、カーボンブラック導電材、およびPVdFバインダーを、N‐メチルピロリドン溶媒中で96.5:1.5:2.0の割合(重量比)で混合して正極合剤(粘度:5000mPa・s)を製造した。これをアルミニウム集電体の一面に塗布した後、130℃で乾燥後、圧延して正極を製造した。
また、負極活物質として、天然黒鉛、カーボンブラック導電材、およびPVdFバインダーをN‐メチルピロリドン溶媒中で85:10:5の割合(重量比)で混合して負極活物質層形成用組成物を製造し、これを銅集電体の一面に塗布して負極を製造した。
上記のように製造された正極と負極との間に多孔性ポリエチレンのセパレータを介在させて電極組立体を製造し、前記電極組立体をケースの内部に位置させた後、ケースの内部に電解液を注入することで、リチウム二次電池を製造した。この際、電解液は、エチレンカーボネート/ジメチルカーボネート/エチルメチルカーボネート(EC/DMC/EMCの混合体積比=3/4/3)からなる有機溶媒に、濃度1.0Mのリチウムヘキサフルオロホスフェート(LiPF)を溶解させて製造した。
上記のように製造されたリチウム二次電池を、2.5V〜4.25Vの電圧範囲で、下記表1に記載の条件で充放電させた後、放電容量(Discharge capacity、mAh/g)を測定した。測定結果を表1および図3に示した。図3は、0.5C/0.2Cの条件で充放電を行った時の容量に対する電圧のグラフである。
前記表1および図3から、実施例1および2の正極活物質を用いて製造された二次電池の初期放電容量が、比較例1〜4の正極活物質を用いて製造された二次電池に比べて優れて現れることを確認することができる。

Claims (13)

  1. 下記化学式1で表される遷移金属水酸化物粒子と、
    前記遷移金属水酸化物粒子の表面に付着したコバルト酸化物粒子およびマンガン酸化物粒子と、を含み、
    [化学式1]
    [NiCo ](OH)
    前記化学式1中、0.8≦a<1、0<b<0.2、0≦c≦0.1、0≦d≦0.1であり、Mは、MnおよびAlからなる群から選択される1種以上であり、Mは、Ba、Ca、Zr、Ti、Mg、Ta、Nb、およびMoからなる群から選択される1種以上である、正極活物質前駆体。
  2. 前記正極活物質前駆体の全重量を基準として、コバルトを10〜18000ppmで含む、請求項1に記載の正極活物質前駆体。
  3. 前記正極活物質前駆体の全重量を基準として、マンガンを10〜12000ppmで含む、請求項1に記載の正極活物質前駆体。
  4. 前記正極活物質前駆体中のコバルト:マンガンの重量比が6:4〜8:2である、請求項1に記載の正極活物質前駆体。
  5. 前記遷移金属水酸化物粒子のニッケル元素およびコバルト元素のモル分率が一定である、請求項1に記載の正極活物質前駆体。
  6. ニッケル原料物質およびコバルト原料物質を含む金属溶液に、アンモニウム含有錯体形成剤および塩基性化合物を添加しながら共沈反応させることで、下記化学式1で表される遷移金属水酸化物粒子を形成するステップと、
    前記遷移金属水酸化物粒子が形成された反応溶液にコバルト酸化物粒子およびマンガン酸化物粒子を投入し、前記遷移金属水酸化物粒子の表面にコバルト酸化物粒子およびマンガン酸化物粒子を付着させるステップと、を含み、
    [化学式1]
    [NiCo ](OH)
    前記化学式1中、0.8≦a<1、0<b<0.2、0≦c≦0.1、0≦d≦0.1であり、Mは、MnおよびAlからなる群から選択される1種以上であり、Mは、Ba、Ca、Zr、Ti、Mg、Ta、Nb、およびMoからなる群から選択される1種以上である、正極活物質前駆体の製造方法。
  7. 前記金属溶液が、M含有原料物質およびM含有原料物質のうちの少なくとも一つをさらに含む、請求項6に記載の正極活物質前駆体の製造方法。
  8. 前記コバルト酸化物粒子およびマンガン酸化物粒子は、最終的に得ようとする正極活物質前駆体の平均粒径(D50)を100%としたときに、反応溶液中に形成された遷移金属水酸化物粒子の平均粒径(D50)が60%以上である時点で投入される、請求項6に記載の正極活物質前駆体の製造方法。
  9. 前記コバルト酸化物粒子およびマンガン酸化物粒子の平均粒径(D50)が10〜500nmである、請求項6に記載の正極活物質前駆体の製造方法。
  10. 前記コバルト酸化物粒子およびマンガン酸化物粒子は、前記正極活物質前駆体中のコバルト:マンガンのモル比が6:4〜8:2となるように投入される、請求項6に記載の正極活物質前駆体の製造方法。
  11. 下記化学式2で表されるリチウム複合遷移金属酸化物粒子からなるコア部と、
    前記コア部上に形成されているシェル部と、を含み、
    前記コア部のニッケル、マンガン、およびコバルト元素のモル分率が一定であり、
    前記シェル部のコバルトおよびマンガンのモル分率が、前記コア部のコバルトおよびマンガンのモル分率より高く、
    [化学式2]
    Li[Nia’Cob’ c’ d’]O2−y
    前記化学式2中、0.8≦a’<1、0<b’<0.2、0<c’≦0.1、0≦d’≦0.1、1.0≦x≦1.5、0≦y≦0.2であり、Mは、MnおよびAlからなる群から選択される1種以上であり、Mは、Ba、Ca、Zr、Ti、Mg、Ta、Nb、およびMoからなる群から選択される1種以上であり、XはPまたはFである、正極活物質。
  12. 請求項11に記載の正極活物質を含む二次電池用正極。
  13. 請求項12に記載の二次電池用正極を含む二次電池。
JP2020524319A 2017-11-21 2018-11-21 正極活物質前駆体およびその製造方法 Active JP7049552B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20170155469 2017-11-21
KR10-2017-0155469 2017-11-21
PCT/KR2018/014375 WO2019103461A2 (ko) 2017-11-21 2018-11-21 양극활물질 전구체, 그 제조 방법, 이를 이용해 제조된 양극 활물질, 양극 및 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021501449A true JP2021501449A (ja) 2021-01-14
JP7049552B2 JP7049552B2 (ja) 2022-04-07

Family

ID=66631476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020524319A Active JP7049552B2 (ja) 2017-11-21 2018-11-21 正極活物質前駆体およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11767230B2 (ja)
EP (1) EP3693340A4 (ja)
JP (1) JP7049552B2 (ja)
KR (1) KR102313089B1 (ja)
CN (1) CN111295360A (ja)
WO (1) WO2019103461A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102331306B1 (ko) * 2018-06-07 2021-11-26 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극 활물질의 제조방법
KR102381891B1 (ko) * 2020-01-10 2022-04-01 한국교통대학교 산학협력단 변형된 공침법으로 제조된 금속농도 구배형 양극활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20210117002A (ko) * 2020-03-18 2021-09-28 삼성에스디아이 주식회사 전고체 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 전고체 이차전지
US20230312366A1 (en) * 2020-12-01 2023-10-05 Lg Chem, Ltd. Positive Electrode Active Material Precursor, Method of Preparing the Same, and Method of Preparing Positive Electrode Active Material Using the Same
KR20220153430A (ko) * 2021-05-11 2022-11-18 주식회사 엘지화학 양극 활물질 및 이의 제조 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001351629A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
JP2010114088A (ja) * 2007-11-12 2010-05-20 Toda Kogyo Corp 非水電解質二次電池用Li−Ni系複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2014040363A (ja) * 2012-07-24 2014-03-06 Tanaka Chemical Corp 複合酸化物、複合遷移金属化合物、複合酸化物の製造方法、非水電解質二次電池用の正極活物質、並びに非水電解質二次電池
WO2016204563A1 (ko) * 2015-06-17 2016-12-22 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 이차전지
KR20170038485A (ko) * 2015-09-30 2017-04-07 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극활물질 및 이를 포함하는 이차전지

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5508121A (en) * 1994-02-25 1996-04-16 Furukawa Denchi Kabushiki Kaisha Nickel hydroxide electrode for use in an alkaline secondary battery
JP3448510B2 (ja) * 1998-04-28 2003-09-22 三洋ジ−エスソフトエナジー株式会社 アルカリ電池用水酸化ニッケル粉末およびこれを用いた水酸化ニッケル電極
DE19910461A1 (de) * 1999-03-10 2000-09-14 Starck H C Gmbh Co Kg Mit Kobalthydroxid beschichtetes Nickelhydroxid
JP4127990B2 (ja) 2001-09-18 2008-07-30 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池用ニッケル極、アルカリ蓄電池用ニッケル極の製造方法及びアルカリ蓄電池
JP4330832B2 (ja) * 2001-12-07 2009-09-16 パナソニック株式会社 アルカリ蓄電池用正極活物質、正極ならびにアルカリ蓄電池
JP4292761B2 (ja) 2002-07-23 2009-07-08 日鉱金属株式会社 リチウム二次電池用正極材料の製造方法
KR100598491B1 (ko) 2004-10-21 2006-07-10 한양대학교 산학협력단 이중층 구조를 가지는 리튬이차전지용 양극 활물질, 그제조 방법 및 그를 사용한 리튬이차전지
CN100533822C (zh) 2006-09-29 2009-08-26 比亚迪股份有限公司 正极活性物质及其制备方法以及正极和电池
JP5651937B2 (ja) 2008-09-10 2015-01-14 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびにこれを用いた非水系電解質二次電池
US8568620B2 (en) 2010-08-02 2013-10-29 Tsinghua University Electrode composite material, method for making the same, and lithium ion battery using the same
JP5491461B2 (ja) 2010-10-15 2014-05-14 ツィンファ ユニバーシティ 電極用複合材料及びその製造方法、それを採用したリチウムイオン電池
CN102544446B (zh) 2010-12-29 2014-04-30 清华大学 负极复合材料及其制备方法,以及锂离子电池
CN102569789B (zh) 2010-12-29 2014-10-08 清华大学 正极复合材料及其制备方法,以及锂离子电池
JP5741932B2 (ja) * 2011-06-01 2015-07-01 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質の前駆体となる遷移金属複合水酸化物とその製造方法、及び非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
EP2720305B1 (en) 2011-06-07 2019-02-20 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Nickel composite hydroxide and process for producing same, positive active material for nonaqueous-electrolyte secondary battery and process for producing same, and nonaqueous-electrolyte secondary battery
JP6127980B2 (ja) 2011-12-28 2017-05-17 三菱化学株式会社 非水系電解液及び非水系電解液二次電池
CN103700833B (zh) 2012-09-27 2016-04-27 清华大学 锂离子电池正极复合材料
KR101584114B1 (ko) 2012-11-26 2016-01-13 주식회사 엘지화학 금속이 코팅된 전극 활물질의 전구체 및 그의 제조방법
KR101475922B1 (ko) 2012-12-27 2014-12-23 전자부품연구원 망간 인산화물이 코팅된 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 그의 제조 방법
KR101493932B1 (ko) 2012-12-27 2015-02-16 전자부품연구원 실리콘 산화물이 코팅된 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 그의 제조 방법
JP5880426B2 (ja) * 2012-12-28 2016-03-09 住友金属鉱山株式会社 ニッケル複合水酸化物及びその製造方法、並びに正極活物質の製造方法
KR101785266B1 (ko) 2013-01-18 2017-11-06 삼성에스디아이 주식회사 복합양극활물질, 이를 채용한 양극 및 리튬전지, 및 그 제조방법
CN104064743B (zh) 2013-03-19 2016-04-06 南通瑞翔新材料有限公司 一种锂电池锰基正极材料的制备方法
KR101785265B1 (ko) 2013-12-17 2017-10-16 삼성에스디아이 주식회사 복합 양극 활물질, 이를 포함하는 양극, 리튬 전지, 및 이의 제조방법
JP6241349B2 (ja) * 2014-03-28 2017-12-06 住友金属鉱山株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質の前駆体とその製造方法、及び非水電解質二次電池用正極活物質とその製造方法
CN105244490A (zh) 2014-07-11 2016-01-13 北京当升材料科技股份有限公司 一种高镍正极材料及其制备方法
JP2016033902A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 ソニー株式会社 正極活物質、正極および電池
KR101787813B1 (ko) 2014-10-02 2017-10-18 주식회사 엘지화학 코어-쉘 구조의 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP6485232B2 (ja) 2014-11-27 2019-03-20 日立金属株式会社 正極活物質の製造方法
CN107534140B (zh) 2015-04-30 2020-07-17 株式会社Lg化学 二次电池用正极活性材料、其制备方法和包含所述正极活性材料的二次电池
KR101913906B1 (ko) 2015-06-17 2018-10-31 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 이차전지
KR101927295B1 (ko) 2015-11-30 2018-12-10 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극활물질 및 이를 포함하는 이차전지
KR101909216B1 (ko) 2015-12-23 2018-10-18 주식회사 포스코 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101970207B1 (ko) * 2016-01-05 2019-04-18 주식회사 에코프로비엠 코발트 코팅 전구체의 제조 방법, 이에 의하여 제조된 코발트 코팅 전구체 및 이를 이용하여 제조된 양극활물질
KR101809720B1 (ko) 2016-02-17 2017-12-15 한국과학기술연구원 표면 코팅된 양극 활물질, 그 제조방법 및 이를 이용한 리튬이차전지
KR102199753B1 (ko) 2016-03-16 2021-01-08 한국전자기술연구원 나노크기의 이산화티탄으로 표면이 코팅된 구형의 전이금속복합수산화물을 이용한 장수명 고강도용 비수계 리튬이차전지용 고용량 양극재료 및 그의 제조 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001351629A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
JP2010114088A (ja) * 2007-11-12 2010-05-20 Toda Kogyo Corp 非水電解質二次電池用Li−Ni系複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2014040363A (ja) * 2012-07-24 2014-03-06 Tanaka Chemical Corp 複合酸化物、複合遷移金属化合物、複合酸化物の製造方法、非水電解質二次電池用の正極活物質、並びに非水電解質二次電池
WO2016204563A1 (ko) * 2015-06-17 2016-12-22 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 이차전지
KR20170038485A (ko) * 2015-09-30 2017-04-07 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극활물질 및 이를 포함하는 이차전지

Also Published As

Publication number Publication date
EP3693340A4 (en) 2020-12-23
CN111295360A (zh) 2020-06-16
EP3693340A2 (en) 2020-08-12
KR102313089B1 (ko) 2021-10-18
JP7049552B2 (ja) 2022-04-07
US11767230B2 (en) 2023-09-26
US20210135195A1 (en) 2021-05-06
WO2019103461A2 (ko) 2019-05-31
KR20190058359A (ko) 2019-05-29
WO2019103461A3 (ko) 2019-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6786146B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、およびそれを含むリチウム二次電池
KR102325727B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극재, 이의 제조방법, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지
JP2021180191A (ja) 二次電池用正極活物質の前駆体およびこれを用いて製造された正極活物質
CN111032575B (zh) 正极活性材料、其制备方法、包含其的正极和二次电池
JP2022507671A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びこの製造方法
JP2021516424A (ja) 二次電池用正極活物質、その製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
JP7049552B2 (ja) 正極活物質前駆体およびその製造方法
JP2020532849A (ja) 二次電池用正極活物質、その製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
JP2021508154A (ja) 二次電池用正極活物質、その製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
JP2020537315A (ja) 二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを含むリチウム二次電池
KR20190116063A (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질의 제조방법, 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지
JP2021536098A (ja) リチウム二次電池用正極材の製造方法、及びこれにより製造されたリチウム二次電池用正極材
JP2022501789A (ja) 二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを含むリチウム二次電池
JP2022522164A (ja) 二次電池用正極活物質前駆体、正極活物質、その製造方法、およびそれを含むリチウム二次電池
KR20200090661A (ko) 이차전지용 양극 활물질의 제조 방법
JP7460258B2 (ja) 正極活物質前駆体及びその製造方法
KR20200070647A (ko) 고-니켈 양극 활물질, 그 제조 방법, 이를 포함하는 양극 및 리튬이차전지
JP7357994B2 (ja) 二次電池用正極活物質の製造方法
CN113260596B (zh) 制备锂二次电池用正极活性材料的方法和通过所述方法制备的正极活性材料
JP7047203B2 (ja) 二次電池用正極活物質前駆体、正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
CN110140242B (zh) 二次电池用正极活性材料、其制造方法、包含其的二次电池用正极以及包含其的二次电池
JP2022517078A (ja) 二次電池用正極活物質の製造方法
KR102128011B1 (ko) 이차전지용 양극 활물질, 그 제조 방법, 이를 포함하는 이차전지용 양극 및 이차전지
JP7034313B2 (ja) 二次電池用正極活物質の製造方法
JP2022510305A (ja) リチウム二次電池用正極活物質前駆体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200430

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211101

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20211201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7049552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150