JP2021190879A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021190879A
JP2021190879A JP2020095255A JP2020095255A JP2021190879A JP 2021190879 A JP2021190879 A JP 2021190879A JP 2020095255 A JP2020095255 A JP 2020095255A JP 2020095255 A JP2020095255 A JP 2020095255A JP 2021190879 A JP2021190879 A JP 2021190879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image
image forming
short
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020095255A
Other languages
English (en)
Inventor
雅裕 石田
Masahiro Ishida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2020095255A priority Critical patent/JP2021190879A/ja
Priority to US17/326,894 priority patent/US11483446B2/en
Publication of JP2021190879A publication Critical patent/JP2021190879A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00816Determining the reading area, e.g. eliminating reading of margins
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1254Automatic configuration, e.g. by driver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00827Arrangements for reading an image from an unusual original, e.g. 3-dimensional objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • H04N1/32133Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image on the same paper sheet, e.g. a facsimile page header
    • H04N1/32138Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image on the same paper sheet, e.g. a facsimile page header in an electronic device attached to the sheet, e.g. in an RFID tag
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing

Abstract

【課題】装置の小型化や低コスト化を図る。【解決手段】被読取対象物G上の画像を読み取る画像読取部200と、被画像形成対象物P上に画像を形成する画像形成部100と、前記被読取対象物に備わった情報記憶部300Gに対して近距離無線通信により情報の読取処理及び書込処理の少なくとも一方の処理を行う第一処理部500と、前記被画像形成対象物に備わった情報記憶部300Pに対して近距離無線通信により情報の読取処理及び書込処理の少なくとも一方の処理を行う第二処理部500とを有する画像形成装置1であって、前記第一処理部及び前記第二処理部は、同一のアンテナ部400を用いてそれぞれの前記近距離無線通信を行う。【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置に関するものである。
従来、被読取対象物上の画像を読み取る画像読取部と、被画像形成対象物上に画像を形成する画像形成部と、前記被読取対象物に備わった情報記憶部に対して近距離無線通信により情報の読取処理及び書込処理の少なくとも一方の処理を行う第一処理部と、前記被画像形成対象物に備わった情報記憶部に対して近距離無線通信により情報の読取処理及び書込処理の少なくとも一方の処理を行う第二処理部とを有する画像形成装置が知られている。
例えば、特許文献1には、原稿(被読取対象物)が載置されるプラテンガラスに沿って移動しながら原稿上の画像を読み取る走査キャリッジを備えた画像読取部と、電子写真方式の画像形成部とを有する画像形成装置が開示されている。この画像形成装置では、原稿に付設されたRFID(Radio Frequency Identification) タグ(情報記憶部)から近距離無線通信によって情報を読み出すRFリーダ(アンテナ部)が、画像読取部の走査キャリッジ上に搭載されている。また、この画像形成装置では、記録用紙(被画像形成対象物)に付設されたRFIDタグ(情報記憶部)に近距離無線通信によって情報を書き込むRFライタ(アンテナ部)が、画像形成部内における定着装置の用紙搬送方向下流側に配置されている。
ところが、従来の画像形成装置では、装置の大型化やコスト増を招くという課題があった。
上述した課題を解決するために、本発明は、読取対象物上の画像を読み取る画像読取部と、被画像形成対象物上に画像を形成する画像形成部と、前記被読取対象物に備わった情報記憶部に対して近距離無線通信により情報の読取処理及び書込処理の少なくとも一方の処理を行う第一処理部と、前記被画像形成対象物に備わった情報記憶部に対して近距離無線通信により情報の読取処理及び書込処理の少なくとも一方の処理を行う第二処理部とを有する画像形成装置であって、前記第一処理部及び前記第二処理部は、同一のアンテナ部を用いてそれぞれの前記近距離無線通信を行うことを特徴とする。
本発明によれば、従来よりも、装置の小型化や低コスト化を図ることができる。
構成例1におけるフラットベッド型の画像読取部を備えた画像形成装置の一例を示す模式図。 構成例1において、コンタクトガラス上に原稿が載置された状態の画像読取部を上方から見たときの説明図。 構成例1において、キャリッジが収容されている遮蔽ケースの内部を上方から見たときの平面図。 構成例2におけるシートスルー型の画像読取部を備えた画像形成装置の一例を示す模式図。 近距離無線通信の通信方式が異なる2つのRFIDリーダー/ライターをキャリッジに搭載した例を示す模式図である。 変形例のキャリッジの構成を示す模式図。 変形例のキャリッジ上におけるRFIDリーダー/ライターの収容ケースの構成を示す平面図。 実施形態における画像形成装置の制御部を含む主要な制御系の一例を示すブロック図。 実施形態における構成例1の画像読取部の動作の一例を示すフローチャート。 実施形態における構成例2の画像読取部の動作の一例を示すフローチャート。 実施形態における画像形成部の動作の一例を示すフローチャート。 実施形態における構成例1の画像読取部を用いたコピー動作の一例を示すフローチャート。 実施形態における構成例2の画像読取部を用いたコピー動作の一例を示すフローチャート。
以下、本発明に係る画像形成装置の一実施形態について、図面を参照して説明する。
なお、本実施形態における画像形成装置は、電子写真方式の画像形成部を備える画像形成装置であるが、インクジェット方式などの他の画像形成方式の画像形成部を備えるものであってもよい。また、本実施形態の画像形成装置は、画像形成部が4つの感光体を備える中間転写方式のタンデム型のカラー画像形成装置であるが、他のカラー画像形成装置やモノクロ画像形成装置であってもよい。
〔構成例1〕
図1は、画像読取部がフラットベッド型である画像形成装置の一例(以下、本例を「構成例1」という。)を示す模式図である。
本構成例1の画像形成装置1は、被画像形成対象物である用紙P上に画像を形成する画像形成部100と、被読取対象物である原稿G上の画像を読み取る画像読取部200とから構成される。本構成例1の画像形成装置1は、画像読取部200が画像形成部100の上方に配置された一体構造であるが、画像読取部200と画像形成部100とが互いに通信可能に接続された別体構造のものであってもよい。
まず、画像形成部100について説明する。
画像形成部100は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の色ごとの作像部10Y,10M,10C,10Kが中間転写体としての中間転写ベルト20の回転方向に沿って配列されたタンデム型の画像形成装置である。各作像部10Y,10M,10C,10Kは、それぞれ、潜像担持体としての感光体11Y,11M,11C,11Kを備えている。また、各作像部10Y,10M,10C,10Kは、感光体11Y,11M,11C,11Kの周囲に、感光体表面を一様に所定電位に帯電する帯電手段としての帯電装置と、帯電装置によって一様に帯電された感光体表面上に画像情報に応じて露光して静電潜像を書き込む静電潜像形成手段としての光書込装置と、感光体上の静電潜像にそれぞれの色(Y、M、C、K)のトナーを付着させる現像処理によりトナー像を作成する現像手段としての現像装置と、感光体上のトナー像を中間転写ベルト20上に転写する一次転写手段としての一次転写装置と、感光体上の転写残トナーを除去してクリーニングするクリーニング手段としてのクリーニング装置とを備えている。
各感光体11Y,11M,11C,11K上に形成された各色トナー像は、一次転写装置によって、中間転写ベルト20上に互いに重なり合うように一次転写され、中間転写ベルト20上にカラートナー像が形成される。中間転写ベルト20上のカラートナー像は、中間転写ベルト20の回転に伴って二次転写装置30との対向領域(二次転写領域)へと搬送される。
一方、画像形成部100の下部には、用紙Pを収容する用紙収容部60が設けられている。本構成例1の用紙収容部60は、上段と下段の2つの給紙トレイ60A,60Bから構成されている。用紙収容部60は、画像形成部100の制御部500からの指示に従って選択されるいずれかの給紙トレイ60A,60Bからピックアップローラ61により用紙Pを1枚ずつ給紙する。そして、図中破線で示す搬送経路に沿って、搬送ローラ対62により二次転写領域へと用紙Pが搬送される。
中間転写ベルト20上のカラートナー像は、二次転写領域において、所定のタイミングで搬送ローラ対62により搬送されてくる用紙P上に、二次転写装置30により二次転写される。カラートナー像が形成された用紙Pは、その後、定着手段としての定着装置40へと搬送され、熱と圧力の作用により、カラートナー像が用紙P上に定着される。定着後の用紙Pは、図中破線で示す搬送経路に沿って搬送され、排出部としての排紙部50へと送られる。
本構成例1の排紙部50は、画像形成部100の上部に配置され、画像が形成された用紙Pを受け取る排紙トレイ50A,50Bが上段と下段に設けられている。定着後の用紙Pは、画像形成部100の制御部500からの指示に従って選択されるいずれかの排紙トレイ50A,50Bへ排紙ローラ対51により排出され、当該排紙トレイ50A,50B上に載置される。
次に、画像読取部200について説明する。
本構成例1における画像読取部200は、原稿Gが載置されるコンタクトガラス210の面に沿って、コンタクトガラス210の下方を水平方向へ移動しながら原稿G上の画像を読み取る移動読取部としてのキャリッジ220を備えている。
本構成例1の画像読取部200は、コンタクトガラス210上の原稿Gへ光を照射する光源、原稿Gからの反射光を所定の方向へ導くための複数の反射ミラー、原稿Gからの反射光を収束する集光レンズ、収束された反射光を電気信号に変換して出力するCCD(Charge Coupled Device)センサ等から構成される。キャリッジ220には、これらの構成物のうち、光源と、一部の反射ミラーとが搭載されている。
また、本構成例1のキャリッジ220には、原稿Gに備わった情報記憶部としてのRFIDタグ300Gに対して近距離無線通信を行うアンテナ部を備えたRFIDリーダー/ライター400が搭載されている。これにより、RFIDリーダー/ライター400は、キャリッジ220を走査して原稿G上の画像を読み取る際、原稿GのRFIDタグ300Gと近距離無線通信を行って、RFIDタグ300Gに記憶された情報を読み取ることができる。例えば、RFIDタグ300Gには、あらかじめID情報(他のRFIDタグと重複しないようにするために固有の番号)が記録されているので、このID情報をRFIDリーダー/ライター400により読み取り、画像形成装置1の制御部500へ出力する。
また、RFIDリーダー/ライター400は、キャリッジ220を走査して原稿G上の画像を読み取る際、原稿GのRFIDタグ300Gと近距離無線通信を行って、RFIDタグ300Gへ情報を書き込むことができる。例えば、原稿G上の画像を画像読取部200で読み取った本画像形成装置1の識別情報、読み取った日時情報、読み取った画像のユーザー情報などを、原稿GのRFIDタグ300Gに書き込む。これにより、原稿G上の画像の読取履歴が当該原稿GのRFIDタグ300Gに記録される。
ここで、RFIDリーダー/ライター400により原稿GのRFIDタグ300Gの読み取り時や書き込み時に、他のRFIDタグが当該RFIDリーダー/ライター400の近くに存在すると、混信や干渉等によって正常な読み取りや書き込みの妨げとなり得る。特に、本構成例1においては、画像形成部100の排紙トレイ50A,50Bが、RFIDリーダー/ライター400を搭載するキャリッジ220の下方近傍に配置されている。そのため、例えば、排紙トレイ50A,50B上にRFIDタグを備えた用紙が載置されている場合、そのRFIDタグとの近距離無線通信によって、原稿GのRFIDタグ300Gの読み取りや書き込みが阻害されるおそれがある。
そこで、本構成例1では、RFIDリーダー/ライター400を搭載するキャリッジ220を、当該RFIDリーダー/ライター400による近距離無線通信用の電波を遮蔽する遮蔽ケース230内に収容し、その遮蔽ケース230内をキャリッジ220が移動するように構成されている。ただし、キャリッジ220上のRFIDリーダー/ライター400により、上方に位置する原稿GのRFIDタグ300Gと近距離無線通信を行う必要があることから、遮蔽ケース230は、キャリッジ220上のRFIDリーダー/ライター400が当該近距離無線通信を行う位置の上方が開口している。本構成例1では、キャリッジ220が原稿Gの画像を読み取るために移動する間、原稿GのRFIDタグ300Gと近距離無線通信を行うので、遮蔽ケース230の上面が略全面にわたって開口している。
遮蔽ケース230の材料は、近距離無線通信用の電波を遮蔽するための遮蔽性だけでなく、キャリッジ220のケースとしての剛性や安全性などの観点も考慮すると、鋼板やアルミニウム板などの金属性の材料であるのが好ましい。なお、遮蔽ケース230の上面の開口部は、近距離無線通信用の電波を遮蔽しない部材で塞がれてもよい。この部材としては、難燃性の高い材料であるのが好ましい。
図2は、コンタクトガラス210上に原稿Gが載置された状態の画像読取部200を上方から見たときの説明図である。
キャリッジ220に搭載されたRFIDリーダー/ライター400がRFIDタグ300Gに対して情報の読み取り及び書き込みを行うことのできる範囲(通信可能範囲)は、おおよそ、図2中符号Sで示す破線で囲った範囲である。本構成例1の通信可能範囲は、キャリッジ移動方向(図2中左右方向)に対して直交する方向(図2中上下方向)において、画像読取部200で読み取ることのできる画像の読取幅と略一致しているが、画像の読取幅よりも狭くても広くてもよい。画像の読取幅は、通常、読み取り可能な最大サイズの原稿Gの幅と同じか、やや広く設定されている。
画像読取部200で原稿Gの画像を読み取る際、キャリッジ220を図2の実線で示す待機位置(図1においてキャリッジ220が仮想線で示されている位置)から、水平方向(図2中矢印Aの方向)へ移動させる。これにより、コンタクトガラス210上に載置された原稿Gの全域にわたって、原稿G上の画像を読み取ることができる。そして、この画像読取動作中のキャリッジ220の移動に伴ってRFIDリーダー/ライター400も移動することにより、コンタクトガラス210上に載置された原稿Gの全域にわたって、原稿GのRFIDタグ300Gに対して情報の読み取りや書き込みを行うことができる。これにより、RFIDタグ300Gが原稿G上のどの位置に付設(貼付等)されていても、RFIDタグ300Gに対して情報の読み取りや書き込みを行うことができる。
図3は、キャリッジ220が収容されている遮蔽ケース230の内部を上方から見たときの平面図である。
本構成例1のキャリッジ220に搭載されているRFIDリーダー/ライター400は、画像形成部100によって画像形成される用紙Pに備わった情報記憶部としてのRFIDタグ300Pに対して近距離無線通信を行うアンテナ部としても機能する。これにより、RFIDリーダー/ライター400は、画像が形成される用紙PのRFIDタグ300Pと近距離無線通信を行って、RFIDタグ300Pに記憶された情報を読み取ることができる。例えば、RFIDタグ300Pには、あらかじめID情報(他のRFIDタグと重複しないようにするために固有の番号)が記録されているので、このID情報をRFIDリーダー/ライター400により読み取り、画像形成装置1の制御部500へ出力する。
また、RFIDリーダー/ライター400は、画像が形成される用紙PのRFIDタグ300Pと近距離無線通信を行って、RFIDタグ300Pへ情報を書き込むことができる。例えば、用紙P上に画像を形成した本画像形成装置1の識別情報、画像形成した日時情報、形成した画像のユーザー情報などを、用紙PのRFIDタグ300Pに書き込む。これにより、用紙P上の画像の作成履歴が当該用紙PのRFIDタグ300Pに記録される。
本構成例1では、RFIDリーダー/ライター400が画像読取部200のキャリッジ220に搭載されているため、画像読取部200との距離が近い画像形成部100の上部において、用紙PのRFIDタグ300Pに対する読み取りや書き込みを行うことが好ましい。これにより、用紙PのRFIDタグ300Pと近距離無線通信を行う位置までキャリッジ220を移動させる距離を短くできるので、その移動時間の短縮、移動経路のスペース抑制の点等のメリットが得られるためである。
そのため、本構成例1においては、画像形成部100の上部に配置されている排紙部50へ用紙Pが排出される際に、その用紙PのRFIDタグ300Pに対する読み取りや書き込みを行う。より詳しくは、排紙部50における2つの排紙トレイ50A,50Bのうち、RFIDリーダー/ライター400に近い上段の排紙トレイ50Bに排紙される用紙PのRFIDタグ300Pに対する読み取りや書き込みを行う。これにより、RFIDリーダー/ライター400の通信可能距離が短い場合でも、排紙される用紙PのRFIDタグ300Pに対して読み取りや書き込みを適切に行うことができる。
なお、用紙PのRFIDタグ300Pに対する読み取りや書き込みは、排紙部50へ用紙Pが排出される際に限らず、例えば、画像形成部100の内部における定着後の用紙搬送中、二次転写後から定着前の用紙搬送中、あるいは、用紙収容部60から二次転写前までの用紙搬送中であってもよい。ただし、本構成例1のように、排紙部50へ用紙Pが排出される際に当該用紙PのRFIDタグ300Pに対する読み取りや書き込みを行う場合には、画像形成が完了した用紙PのRFIDタグ300Pに対する読み取りや書き込みを行うことができる点で有利である。
また、本構成例1では、上述したとおり、RFIDリーダー/ライター400を搭載するキャリッジ220を遮蔽ケース230内に収容することで、原稿GのRFIDタグ300Gに対する読み取り時や書き込み時に、当該近距離無線通信の電波が画像形成部100側の用紙P(特に排紙部50へ排出された用紙P)のRFIDタグ300Pに届かないようにしている。ただし、本構成例1においては、このRFIDリーダー/ライター400を、排紙部50の上段排紙トレイ50Bに排紙される用紙PのRFIDタグ300Pに対する読み取りや書き込みにも用いる必要がある。
そのため、遮蔽ケース230の底面には、図3に示すように、キャリッジ220上のRFIDリーダー/ライター400が排紙部50の上段排紙トレイ50Bに排紙される用紙PのRFIDタグ300Pとの近距離無線通信を行う位置に開口部232が設けられている。なお、遮蔽ケース230の開口部232は、近距離無線通信用の電波を遮蔽しない部材で塞がれてもよい。この部材としては、難燃性の高い材料であるのが好ましい。
以上のように、本構成例1においては、原稿GのRFIDタグ300Gに対する読み取りや書き込みを行う処理と、画像形成される用紙PのRFIDタグ300Pに対する読み取りや書き込みを行う処理とが、同一のRFIDリーダー/ライター400を用いたそれぞれの近距離無線通信により行われる。これにより、それぞれの処理に用いるRFIDリーダー/ライターを個別に設ける構成と比べて、部品点数の削減、設置スペースの削減などを図ることができる。特に、それぞれのRFIDリーダー/ライターを個別に設ける構成においては、お互いの処理を実行する際の近距離無線通信において混信や干渉等が生じないように、個々のRFIDリーダー/ライターに対して電波遮蔽等の対策を施す必要があり、そのための部材(例えば遮蔽ケース230)も必要とされる。本構成例1においては、このような部材についても、部品点数の削減、設置スペースの削減などが図られる。
また、上述したそれぞれの処理に用いるRFIDリーダー/ライターを個別に設ける構成では、電波遮蔽等の対策が十分でないと、例えば、原稿GのRFIDタグ300Gに対する読み取りや書き込みを行うRFIDリーダー/ライターが、誤って、用紙PのRFIDタグ300Pに対して読み取りや書き込みを行ってしまうおそれがある。本構成例1によれば、それぞれの処理には同一のRFIDリーダー/ライター400を用いるため、それぞれの処理のタイミングに時間差を持たせるなどして、誤った読み取りや書き込みを防止しやすい。
また、本構成例1のように、RFIDリーダー/ライター400を画像読取部200のキャリッジ220に搭載する構成においては、コンタクトガラス210を取り外すだけでキャリッジ220上のRFIDリーダー/ライター400にアクセス可能であり、画像形成部100の内部にRFIDリーダー/ライター400が配置される構成よりも、メンテナンス性が高く、また、このようなRFIDリーダー/ライター400を備えていない既存の製品に対する後付けも容易である。
〔構成例2〕
図4は、画像読取部がシートスルー型である画像形成装置の他の例(以下、本例を「構成例2」という。)を示す模式図である。
本構成例2の画像形成装置1における画像形成部100の構成は、上述した構成例1と同様であるため、構成例2中での説明を省略し、また、上述した構成例1と重複する説明についても適宜省略する。
本構成例2における画像読取部200は、自動原稿送り装置であるADF(Automatic Document Feeder)600を備えている。ADF600は、原稿載置台610上にセットされた原稿Gをピックアップローラ631によって1枚ずつ送り出す。ピックアップローラ631によって送り出された原稿Gは、複数の搬送ローラ対632によって図4中破線で示す搬送路に沿って搬送され、原稿排紙台620上に排紙される。
本構成例2の画像読取部200は、上述した構成例1と同様、キャリッジ220を備えており、コンタクトガラス210に載置された原稿Gの画像を読み取ることもできる。本構成例2において、ADF600によって搬送される原稿Gの画像を読み取る場合、キャリッジ220は、図4中実線で示す位置(待機位置)に停止する。そして、キャリッジ220を静止したまま、ADF600によって搬送される原稿Gがキャリッジ220の上方の画像読取領域を通過する間、原稿G上の画像を読み取る。
本構成例2のキャリッジ220にも、原稿Gに備わったRFIDタグ300Gに対して近距離無線通信を行うRFIDリーダー/ライター400が搭載されている。これにより、RFIDリーダー/ライター400は、待機位置に静止した状態のキャリッジ220の上方の画像読取領域を原稿Gが通過する際、原稿GのRFIDタグ300Gと近距離無線通信を行って、RFIDタグ300Gに記憶された情報を読み取ることができ、また、原稿GのRFIDタグ300Gへ情報を書き込むことができる。
本構成例2のキャリッジ220に搭載されているRFIDリーダー/ライター400も、画像形成部100によって画像形成される用紙Pに備わったRFIDタグ300Pに対して近距離無線通信を行って、RFIDタグ300Pに記憶された情報を読み取ることができる。また、RFIDリーダー/ライター400は、画像が形成される用紙PのRFIDタグ300Pと近距離無線通信を行って、RFIDタグ300Pへ情報を書き込むことができる。
本構成例2においても、上述した構成例1と同様、排紙部50の上段排紙トレイ50Bに排紙される用紙PのRFIDタグ300Pに対する読み取りや書き込みを行う。すなわち、用紙PのRFIDタグ300Pに対する読み取りや書き込みを行う際、図4においてキャリッジ220が仮想線で示されている位置(第二通信位置)へキャリッジ220を移動させ、遮蔽ケース230の底面に設けられる開口部232を介して、用紙PのRFIDタグ300Pと近距離無線通信を行う。
以上のように、本構成例2においても、原稿GのRFIDタグ300Gに対する読み取りや書き込みを行う処理と、画像形成される用紙PのRFIDタグ300Pに対する読み取りや書き込みを行う処理とが、同一のRFIDリーダー/ライター400を用いたそれぞれの近距離無線通信により行われる。これにより、上述した構成例1と同様の効果を得ることができる。
また、本構成例2においては、ADF600による原稿Gの搬送経路が図4に示すようにターンをしており、待機位置のRFIDリーダー/ライター400の上方を、原稿Gの搬送経路が2回横切るような構成となっている。そのため、RFIDリーダー/ライター400の出力が高すぎると、RFIDリーダー/ライター400の近距離無線通信の通信距離が長すぎて、通信範囲内に複数枚の原稿GのRFIDタグ300Gが入るおそれがある。
一方で、待機位置のRFIDリーダー/ライター400の上方を横切る搬送経路のうちの近い方の搬送経路だけが通信範囲内に入るようにRFIDリーダー/ライター400の出力を低くすると、排紙部50の上段排紙トレイ50Bに排紙される用紙PのRFIDタグ300Pとの通信距離が不足し、用紙PのRFIDタグ300Pに対する読み取りや書き込みを適切に行うことが困難になる。
そこで、本構成例2においては、原稿GのRFIDタグ300Gに対する読み取りや書き込みを行う処理と、画像形成される用紙PのRFIDタグ300Pに対する読み取りや書き込みを行う処理とで、RFIDリーダー/ライター400の出力を変えてもよい。詳しくは、原稿GのRFIDタグ300Gに対する読み取りや書き込みを行う時には、RFIDリーダー/ライター400の出力を低くし、画像形成される用紙PのRFIDタグ300Pに対する読み取りや書き込みを行う時には、RFIDリーダー/ライター400の出力を高くする。これにより、いずれの処理についても、適切に実行することができる。
また、これらの処理の間で、RFIDリーダー/ライター400の出力を変える代わりに、近距離無線通信の通信方式を異ならせるようにしてもよい。例えば、図5に示すように、キャリッジ220に、原稿GのRFIDタグ300Gに対する読み取りや書き込みを行う時のRFIDリーダー/ライター410と、画像形成される用紙PのRFIDタグ300Pに対する読み取りや書き込みを行う時の別のRFIDリーダー/ライター420とを設ける。そして、RFIDリーダー/ライター410では、通信距離の短い通信方式(例えばHF(High Frequency)帯の周波数帯を用いる通信方式)で近距離無線通信を行い、RFIDリーダー/ライター420では、通信距離の長い通信方式(例えばUHF(Ultra High Frequency)帯の周波数帯を用いる通信方式)で近距離無線通信を行う。これにより、いずれの処理についても、適切に実行することができる。
この場合、RFIDリーダー/ライター410は、通信距離が短いため、原稿Gのなるべく近くに配置されるように、キャリッジ220の上部に配置するのが好ましい。一方、RFIDリーダー/ライター420は、RFIDリーダー/ライター410との混信を避けたり、用紙Pのなるべく近くに配置されたりするように、キャリッジ220の下部に配置するのが好ましい。
〔変形例〕
次に、上述した構成例1や構成例2におけるキャリッジ220の変形例について説明する。
RFIDリーダー/ライター410と原稿Gや用紙PのRFIDタグ300G,300Pとの間の近距離無線通信は、電波の反射によって、通信距離が短くなったり、電波の干渉が生じたりして、通信に失敗するという不具合が起こり得る。この不具合は、RFIDリーダー/ライター410のアンテナ近傍に、電波反射体や電波吸収体を配置することで改善することが可能である。特に、UHF帯等の周波数の高い電波を用いる場合には、電波の指向性が高く、金属などの密度の高い物質に対して電波の反射が生じやすく、電波反射の影響を受けやすい。
図6は、本変形例のキャリッジ220の構成を示す模式図である。
図7は、本変形例のキャリッジ220上におけるRFIDリーダー/ライター410の収容ケース450の構成を示す平面図である。
本変形例におけるRFIDリーダー/ライター410は、金属等の密度の高い物質で形成した収容ケース(例えば金属ケース)450内に収容された状態で、キャリッジ220上に搭載されている。そして、この収容ケース450の上面には、収容ケース450内のRFIDリーダー/ライター410が原稿GのRFIDタグ300Gとの近距離無線通信を行うために開口部451が形成され、収容ケース450の下面には、同様に、RFIDリーダー/ライター410が用紙PのRFIDタグ300Pとの近距離無線通信を行うために開口部453が形成されている。
このような収容ケース450にRFIDリーダー/ライター410を収容することで、RFIDリーダー/ライター410の電波を目標の通信対象(RFIDタグ300G,300P)に向かうように制限することができ、通信の確実性、安定性を向上させることができる。
特に、図6に示すように、近距離無線通信用の電波を吸収又は反射する蓋部材452を、収容ケース450の上面の開口部451に対して開閉可能に設けるのが好ましい。この場合、例えば、RFIDリーダー/ライター410が収容ケース450の下面の開口部453を通じて用紙PのRFIDタグ300Pとの近距離無線通信を行う際に、上面の開口部451を蓋部材452によって閉じることで、用紙PのRFIDタグ300Pとの近距離無線通信の確実性、安定性を更に向上させることができる。
同様に、図6に示すように、近距離無線通信用の電波を吸収又は反射する蓋部材454を、収容ケース450の下面の開口部453に対して開閉可能に設けるのが好ましい。この場合、例えば、RFIDリーダー/ライター410が収容ケース450の上面の開口部451を通じて原稿GのRFIDタグ300Gとの近距離無線通信を行う際に、下面の開口部453を蓋部材454によって閉じることで、原稿GのRFIDタグ300Gとの近距離無線通信の確実性、安定性を更に向上させることができる。
次に、本実施形態における画像形成装置1における動作について説明する。
図8は、本実施形態における画像形成装置1の制御部500を含む主要な制御系の一例を示すブロック図である。
制御部500は、画像形成装置1の全体制御を行うもので、CPU、RAM、ROMなどのコンピュータ装置が各種制御プログラム等のコンピュータプログラムを実行することにより、各種処理、各種制御が実行される。
制御部500は、原稿GのRFIDタグ300Gに対して情報の読み取りや書き込みの処理を行う際には、第一処理部として機能する。そして、操作部510に対するユーザー指示操作に従って、画像読取部200を制御して原稿Gの画像読取動作を実施するとともに、RFIDリーダー/ライター400を制御して原稿GのRFIDタグ300Gに対する情報の読み取りや書き込みを行う。なお、制御の結果やエラーの報知については、表示部520に表示する。
また、制御部500は、画像形成部100が画像形成する用紙PのRFIDタグ300Pに対して情報の読み取りや書き込みの処理を行う際には、第二処理部として機能する。そして、操作部510に対するユーザー指示操作に従って、画像形成部100を制御して用紙Pへの画像形成動作を実施するとともに、RFIDリーダー/ライター400を制御して用紙PのRFIDタグ300Pに対する情報の読み取りや書き込みを行う。なお、制御の結果やエラーの報知については、表示部520に表示する。
また、制御部500は、原稿Gや用紙PのRFIDタグ300G,300Pに対する情報の読み取りや書き込みが完了した場合、例えば、RFIDタグ300G,300Pに対する読み取った情報や書き込んだ情報と、原稿Gから読み取った画像の情報や用紙Pに形成した画像の情報とを、通信部530により、予め指定された送信先に電子メールを送信したり、所定のサーバへ送信したりする。
次に、本実施形態における画像形成装置1における動作について説明する。
図9は、本実施形態における前記構成例1(フラットベッド型)の画像読取部200の動作の一例を示すフローチャートである。
RFIDタグ300Gが備わった原稿G上の画像を読み取る場合、まず、ユーザーは、画像形成装置1の操作部510に対して、画像読取の条件を設定する指示操作を行い(S1)、原稿GのRFIDタグ300Gに情報を書き込む場合には、書き込む情報(日時情報、ユーザー情報、セキュリティーレベル等)を選択する指示操作を行う(S2)。
この指示操作が操作部510に入力されると、制御部500は、キャリッジ220を移動させて(S3)、コンタクトガラス210上に載置された原稿Gの画像を読み取る画像読取動作を実行するとともに、原稿GのRFIDタグ300Gから情報の読み取り動作を実行する(S4)。
このとき、原稿GのRFIDタグ300Gからの情報(ID情報など)の読み取りに失敗した場合(S5のNo)、制御部500は、例えば「RFIDの情報取得ができませんでした。」というような警告メッセージを表示部520に表示し(S6)、画像読取動作を終了する。
一方、原稿GのRFIDタグ300Gからの情報(ID情報など)の読み取りに成功した場合(S5のYes)、制御部500は、次に、上述した処理ステップS2において選択された情報を、原稿GのRFIDタグ300Gに書き込む動作を実行する(S7)。そして、制御部500は、原稿GのRFIDタグ300Gに対する情報の読み取りや書き込みが完了したら、RFIDタグ300Gに対する読み取った情報や書き込んだ情報と、原稿Gから読み取った画像の情報とを、通信部530により送信する(S8)。
図10は、本実施形態における前記構成例2(シートスルー型)の画像読取部200の動作の一例を示すフローチャートである。
フラットベッド型と同様、ユーザーが、画像形成装置1の操作部510に対して指示操作を行うと(S11,S12)、制御部500は、ADF600により原稿Gを搬送して(S13)、搬送された原稿Gの画像を読み取る画像読取動作を実行するとともに、原稿GのRFIDタグ300Gから情報の読み取り動作を実行する(S14)。
このとき、原稿GのRFIDタグ300Gからの情報(ID情報など)の読み取りに失敗した場合(S15のNo)、制御部500は、例えば「RFIDの情報取得ができませんでした。」というような警告メッセージを表示部520に表示し(S16)、画像読取動作を終了する。
一方、原稿GのRFIDタグ300Gからの情報(ID情報など)の読み取りに成功した場合(S15のYes)、制御部500は、次に、上述した処理ステップS12において選択された情報を、原稿GのRFIDタグ300Gに書き込む動作を実行する(S17)。そして、制御部500は、原稿GのRFIDタグ300Gに対する情報の読み取りや書き込みが完了したら、RFIDタグ300Gに対する読み取った情報や書き込んだ情報と、原稿Gから読み取った画像の情報とを、通信部530により送信する(S18)。
図11は、本実施形態における画像形成部100の動作の一例を示すフローチャートである。
RFIDタグ300Pが備わった用紙Pに画像を形成する場合、まず、ユーザーは、例えばパソコン(PC)を操作することにより、プリントする画像データを指定したり画像形成の条件を設定したりする指示操作を行う(S21)。また、ユーザーは、用紙PのRFIDタグ300Pに情報を書き込む場合には、例えばパソコン(PC)を操作することにより、書き込む情報(日時情報、ユーザー情報、セキュリティーレベル等)を選択する指示操作を行う(S22)。
この指示操作がパソコンから通信部530を介して入力されると、制御部500は、キャリッジ移動制御部240を制御して、用紙PのRFIDタグ300Pとの近距離無線通信を行う通信位置(図1においてキャリッジ220が実線で示されている位置、図4においてキャリッジ220が仮想線で示されている位置)に、キャリッジ220を移動させる(S23)。そして、画像形成部100により用紙Pに対する画像形成動作を実行する(S24)。
そして、制御部500は、画像形成された用紙Pが上段排紙トレイ50Bへ排紙される際、RFIDリーダー/ライター400により用紙PのRFIDタグ300Pから情報の読み取り動作を実行する(S25)。このとき、用紙PのRFIDタグ300Pからの情報(ID情報など)の読み取りに失敗した場合(S25のNo)、制御部500は、例えば、「RFIDの情報取得ができませんでした。」というような警告メッセージを通信部530からユーザーのパソコンへ送信して当該パソコンに表示させ(S26)、画像形成動作を終了する。
一方、用紙PのRFIDタグ300Pからの情報(ID情報など)の読み取りに成功した場合(S25のYes)、制御部500は、次に、上述した処理ステップS22において選択された情報を、用紙PのRFIDタグ300Pに書き込む動作を実行する(S27)。そして、制御部500は、用紙PのRFIDタグ300Pに対する情報の読み取りや書き込みが完了したら、RFIDタグ300Pに対する読み取った情報や書き込んだ情報と、用紙Pに形成した画像の情報とを、通信部530により送信する(S28)。
図12は、本実施形態における前記構成例1(フラットベッド型)の画像読取部200を用いたコピー動作の一例を示すフローチャートである。
RFIDタグ300Gが備わった原稿Gをコピーする場合、まず、ユーザーは、画像形成装置1の操作部510に対して、画像読取の条件を設定するなどの指示操作を行う(S31)。その後、ユーザーは、原稿Gの画像と一緒に原稿GのRFIDタグ300Gの情報もコピーするかどうかを操作部510に対して選択操作する(S32)。
ユーザーが原稿GのRFIDタグ300Gの情報をコピーしない(原稿Gの画像だけをコピーする)ことを選択した場合(S32のNo)、原稿GのRFIDタグ300Gに情報を書き込む場合には、書き込む情報(日時情報、ユーザー情報、セキュリティーレベル等)を選択する指示操作を行う(S33)。そして、制御部500は、キャリッジ220を移動させて(S34)、コンタクトガラス210上に載置された原稿Gの画像を読み取る画像読取動作を実行するとともに、原稿GのRFIDタグ300Gに対する情報の読み取り動作及び書き込み動作を実行する(S35)。なお、このとき、原稿GのRFIDタグ300Gからの情報(ID情報など)の読み取りに失敗した場合には、上述したように、警告メッセージを表示部520に表示する。
制御部500は、次に、原稿GのRFIDタグ300Gから読み出したセキュリティレベル等の情報に基づき、当該原稿Gの画像がコピー可能かコピー禁止かを判断する(S36)。このとき、コピー禁止であると判断した場合(S36のNo)、制御部500は、例えば「セキュリティによりコピーできません。」というような警告メッセージを表示部520に表示し(S37)、コピー動作を終了する。
一方、コピー可能であると判断した場合(S36のYes)、制御部500は、原稿Gから読み取った画像を画像形成部100により用紙P上に形成する画像形成動作を実行する(S38)。その後、RFIDタグ300Gに対する読み取った情報や書き込んだ情報と、原稿Gから読み取った画像の情報と、用紙Pに形成した画像の情報とを、通信部530により送信する(S39)。
また、ユーザーが原稿GのRFIDタグ300Gの情報もコピーすることを選択した場合(S32のYes)、原稿GのRFIDタグ300Gに情報を書き込む場合には、書き込む情報(日時情報、ユーザー情報、セキュリティーレベル等)を選択する指示操作を行う(S40)。そして、制御部500は、キャリッジ220を移動させて(S41)、コンタクトガラス210上に載置された原稿Gの画像を読み取る画像読取動作を実行するとともに、原稿GのRFIDタグ300Gに対する情報の読み取り動作及び書き込み動作を実行する(S42)。なお、このとき、原稿GのRFIDタグ300Gからの情報(ID情報など)の読み取りに失敗した場合には、上述したように、警告メッセージを表示部520に表示する。
制御部500は、次に、原稿GのRFIDタグ300Gから読み出したセキュリティレベル等の情報に基づき、当該原稿Gの画像がコピー可能かコピー禁止かを判断する(S43)。このとき、コピー禁止であると判断した場合(S43のNo)、制御部500は、例えば「セキュリティによりコピーできません。」というような警告メッセージを表示部520に表示し(S44)、コピー動作を終了する。
一方、コピー可能であると判断した場合(S43のYes)、制御部500は、キャリッジ移動制御部240を制御して、用紙PのRFIDタグ300Pとの近距離無線通信を行う通信位置(図1においてキャリッジ220が実線で示されている位置、図4においてキャリッジ220が仮想線で示されている位置)に、キャリッジ220を移動させる(S45)。そして、制御部500は、原稿Gから読み取った画像を画像形成部100により用紙P上に形成する画像形成動作を実行する(S46)。
その後、制御部500は、画像形成された用紙Pが上段排紙トレイ50Bへ排紙される際、RFIDリーダー/ライター400により用紙PのRFIDタグ300Pに対する情報の読み取り動作及び書き込み動作(原稿GのRFIDタグ300Gから読み取った情報の書き込み)を実行する(S47)。そして、RFIDタグ300GやRFIDタグ300Pに対する読み取った情報や書き込んだ情報と、原稿Gから読み取った画像の情報と、用紙Pに形成した画像の情報とを、通信部530により送信する(S48)。
図13は、本実施形態における前記構成例2(シートスルー型)の画像読取部200を用いたコピー動作の一例を示すフローチャートである。
RFIDタグ300Gが備わった原稿Gをコピーする場合、まず、ユーザーは、画像形成装置1の操作部510に対して、画像読取の条件を設定するなどの指示操作を行う(S51)。その後、ユーザーは、原稿Gの画像と一緒に原稿GのRFIDタグ300Gの情報もコピーするかどうかを操作部510に対して選択操作する(S52)。
ユーザーが原稿GのRFIDタグ300Gの情報をコピーしない(原稿Gの画像だけをコピーする)ことを選択した場合(S52のNo)、原稿GのRFIDタグ300Gに情報を書き込む場合には、書き込む情報(日時情報、ユーザー情報、セキュリティーレベル等)を選択する指示操作を行う(S53)。そして、制御部500は、ADF600により原稿Gを搬送して(S54)、搬送された原稿Gの画像を読み取る画像読取動作を実行するとともに、原稿GのRFIDタグ300Gに対する情報の読み取り動作及び書き込み動作を実行する(S55)。なお、このとき、原稿GのRFIDタグ300Gからの情報(ID情報など)の読み取りに失敗した場合には、上述したように、警告メッセージを表示部520に表示する。
制御部500は、次に、原稿GのRFIDタグ300Gから読み出したセキュリティレベル等の情報に基づき、当該原稿Gの画像がコピー可能かコピー禁止かを判断する(S56)。このとき、コピー禁止であると判断した場合(S56のNo)、制御部500は、例えば「セキュリティによりコピーできません。」というような警告メッセージを表示部520に表示し(S57)、コピー動作を終了する。
一方、コピー可能であると判断した場合(S56のYes)、制御部500は、原稿Gから読み取った画像を画像形成部100により用紙P上に形成する画像形成動作を実行する(S58)。その後、RFIDタグ300Gに対する読み取った情報や書き込んだ情報と、原稿Gから読み取った画像の情報と、用紙Pに形成した画像の情報とを、通信部530により送信する(S59)。
また、ユーザーが原稿GのRFIDタグ300Gの情報もコピーすることを選択した場合(S52のYes)、原稿GのRFIDタグ300Gに情報を書き込む場合には、書き込む情報(日時情報、ユーザー情報、セキュリティーレベル等)を選択する指示操作を行う(S60)。そして、制御部500は、ADF600により原稿Gを搬送して(S61)、搬送された原稿Gの画像を読み取る画像読取動作を実行するとともに、原稿GのRFIDタグ300Gに対する情報の読み取り動作及び書き込み動作を実行する(S62)。なお、このとき、原稿GのRFIDタグ300Gからの情報(ID情報など)の読み取りに失敗した場合には、上述したように、警告メッセージを表示部520に表示する。
制御部500は、次に、原稿GのRFIDタグ300Gから読み出したセキュリティレベル等の情報に基づき、当該原稿Gの画像がコピー可能かコピー禁止かを判断する(S63)。このとき、コピー禁止であると判断した場合(S63のNo)、制御部500は、例えば「セキュリティによりコピーできません。」というような警告メッセージを表示部520に表示し(S64)、コピー動作を終了する。
一方、コピー可能であると判断した場合(S63のYes)、制御部500は、キャリッジ移動制御部240を制御して、用紙PのRFIDタグ300Pとの近距離無線通信を行う通信位置(図1においてキャリッジ220が実線で示されている位置、図4においてキャリッジ220が仮想線で示されている位置)に、キャリッジ220を移動させる(S65)。そして、制御部500は、原稿Gから読み取った画像を画像形成部100により用紙P上に形成する画像形成動作を実行する(S66)。
その後、制御部500は、画像形成された用紙Pが上段排紙トレイ50Bへ排紙される際、RFIDリーダー/ライター400により用紙PのRFIDタグ300Pに対する情報の読み取り動作及び書き込み動作(原稿GのRFIDタグ300Gから読み取った情報の書き込み)を実行する(S67)。そして、RFIDタグ300GやRFIDタグ300Pに対する読み取った情報や書き込んだ情報と、原稿Gから読み取った画像の情報と、用紙Pに形成した画像の情報とを、通信部530により送信する(S68)。
なお、本実施形態におけるRFIDリーダー/ライター400,410,420は、使用する通信方式が固定されているが、例えば、近距離無線通信の通信先のRFIDタグ300G,300Pの種類に応じて、複数の通信方式(例えば、HF帯の通信方式とUHF帯の通信方式)の中から使用する通信方式を選択するように構成してもよい。
以上に説明したものは一例であり、次の態様毎に特有の効果を奏する。
[第1態様]
第1態様は、被読取対象物(例えば原稿G)上の画像を読み取る画像読取部200と、被画像形成対象物(例えば用紙P)上に画像を形成する画像形成部100と、前記被読取対象物に備わった情報記憶部(例えばRFIDタグ300G)に対して近距離無線通信により情報の読取処理及び書込処理の少なくとも一方の処理を行う第一処理部(例えば制御部500)と、前記被画像形成対象物に備わった情報記憶部(例えばRFIDタグ300P)に対して近距離無線通信により情報の読取処理及び書込処理の少なくとも一方の処理を行う第二処理部(例えば制御部500)とを有する画像形成装置1であって、前記第一処理部及び前記第二処理部は、同一のアンテナ部(例えばRFIDリーダー/ライター400)を用いてそれぞれの前記近距離無線通信を行うことを特徴とするものである。
本態様においては、被読取対象物の情報記憶部に対する近距離無線通信のためのアンテナ部と、被画像形成対象物の情報記憶部に対する近距離無線通信のためのアンテナ部とが同一のものである。そのため、それぞれのアンテナ部を個別に設ける構成と比べて、部品点数の削減、設置スペースの削減などを図ることができる。
特に、それぞれのアンテナ部を個別に設ける構成においては、被読取対象物の情報記憶部についての第一処理部時の近距離無線通信と被画像形成対象物の情報記憶部についての第二処理部時の近距離無線通信との間で混信、干渉等が生じないように、個々のアンテナ部に電波遮蔽等の部材が必要とされる場合が多い。本態様によれば、この電波遮蔽等の部材についても、部品点数の削減、設置スペースの削減などが図られる。
[第2態様]
第2態様は、第1態様において、前記アンテナ部を搭載し、前記第一処理部が前記近距離無線通信を行う第一通信位置と前記第二処理部が前記近距離無線通信を行う第二通信位置とを移動可能な移動部(例えばキャリッジ220)を有することを特徴とするものである。
これによれば、第一処理部及び第二処理のいずれについてもそれぞれ適切な通信位置で近距離無線通信を行うことが可能となる。
[第3態様]
第3態様は、被読取対象物(例えば原稿G)上の画像を読み取る画像読取部200と、被画像形成対象物(例えば用紙P)上に画像を形成する画像形成部100と、前記被読取対象物に備わった情報記憶部(例えばRFIDタグ300G)に対して近距離無線通信により情報の読取処理及び書込処理の少なくとも一方の処理を行う第一処理部(例えば制御部500)と、前記被画像形成対象物に備わった情報記憶部(例えばRFIDタグ300P)に対して近距離無線通信により情報の読取処理及び書込処理の少なくとも一方の処理を行う第二処理部(例えば制御部500)とを有する画像形成装置1であって、前記第一処理部が前記近距離無線通信を行う第一通信位置と前記第二処理部が前記近距離無線通信を行う第二通信位置とを移動可能な移動部(例えばキャリッジ220)を有し、前記第一処理部及び前記第二処理部が前記近距離無線通信を行うためのアンテナ部(例えばRFIDリーダー/ライター400,410,420)が前記移動部に搭載されていることを特徴とするものである。
それぞれのアンテナ部を互いに離れた別個の場所に設ける構成においては、被読取対象物の情報記憶部についての第一処理部時の近距離無線通信と被画像形成対象物の情報記憶部についての第二処理部時の近距離無線通信との間で混信、干渉等が生じないように、個々のアンテナ部に電波遮蔽等の部材が必要とされる場合が多い。本態様によれば、それぞれのアンテナ部が同じ移動部に搭載されているため、電波遮蔽等の部材について、部品点数の削減、設置スペースの削減などが図られる。
しかも、本態様によれば、移動部を移動させることで、第一処理部及び第二処理のいずれについてもそれぞれ適切な通信位置で近距離無線通信を行うことが可能となる。
[第4態様]
第4態様は、第3態様において、前記移動部は、前記近距離無線通信用の電波を遮蔽する遮蔽ケース230内を移動し、前記遮蔽ケースは、前記第一通信位置に対応する箇所に第一開口部(例えば遮蔽ケース230の上面)を有し、かつ、前記第二通信位置に対応する箇所に第二開口部(例えば遮蔽ケース230の下面の開口部232)を有することを特徴とするものである。
これによれば、被読取対象物に備わった情報記憶部と被画像形成対象物に備わった情報記憶部とは異なる他の情報記憶部に対して誤って情報の読み取りや書き込みがなされることを抑制することができる。
[第5態様]
第5態様は、第2乃至第4態様のいずれかにおいて、前記画像読取部は、前記被読取対象物が載置される載置面(コンタクトガラス210の面)に沿って移動しながら該被読取対象物上の画像を読み取る移動読取部(例えばキャリッジ220)を有し、前記移動部は、前記移動読取部であることを特徴とするものである。
これによれば、いわゆるフラットベッド型の画像読取部の移動読取部を利用して、第一処理部及び第二処理のそれぞれの適切な通信位置にアンテナ部を移動させることができる。
[第6態様]
第6態様は、第5態様において、前記移動読取部の移動方向に対して直交する方向における前記アンテナ部の通信可能範囲は、同方向における前記移動読取部の画像読取範囲よりも広いことを特徴とするものである。
これによれば、情報記憶部が被読取対象物上のどの位置に付設されていても、当該情報記憶部に対して情報の読取処理や書込処理を行うことができる。
[第7態様]
第7態様は、第1乃至第6態様のいずれかにおいて、前記アンテナ部は、前記近距離無線通信用の電波を遮蔽する遮蔽ケース(例えば収容ケース450)内に配置され、前記遮蔽ケースは、前記第一処理部が前記近距離無線通信を行う第一通信位置に対応する箇所に第一開口部451を有し、かつ、前記第二処理部が前記近距離無線通信を行う第二通信位置に対応する箇所に第二開口部453を有し、前記第一開口部及び前記第二開口部の少なくとも一方には、前記近距離無線通信用の電波を吸収又は反射する蓋部材452,454が開閉可能に設けられていることを特徴とするものである。
これによれば、被読取対象物に備わった情報記憶部と被画像形成対象物に備わった情報記憶部との間で、誤って他方の情報の読み取りや書き込みがなされることを抑制することができる。
[第8態様]
第8態様は、第1乃至第7態様のいずれかにおいて、前記画像読取部は、前記画像形成部の上方に配置され、前記アンテナ部は、前記被読取対象物の下方の位置で前記近距離無線通信を行い、かつ、前記被画像形成対象物の上方の位置で前記近距離無線通信を行うことを特徴とするものである。
これによれば、画像読取部が画像形成部の上方に配置される構成の画像形成装置において、第一処理部及び第二処理のいずれについても、それぞれ適切な通信位置で近距離無線通信を行うことが容易となる。
[第9態様]
第9態様は、第8態様において、前記画像形成部は、該画像形成部の上部に、画像形成後の被画像形成対象物が排出される複数の排出部(例えば下段排紙トレイ50Aと上段排紙トレイ50B)を備え、前記第二処理部は、前記複数の排出部のうちの最上位に位置する排出部(例えば上段排紙トレイ50B)に排出される被画像形成対象物に備わった情報記憶部に対して前記少なくとも一方の処理を行うことを特徴とするものである。
これによれば、排出部に排出される被画像形成対象物のより近くで近距離無線通信を行うことが可能となる。
[第10態様]
第10態様は、第1乃至第9態様のいずれかにおいて、前記画像読取部は、前記被読取対象物を搬送しながら該被読取対象物上の画像を読み取る静止読取部(例えばキャリッジ220)を有し、前記アンテナ部は、前記静止読取部に搭載されていることを特徴とするものである。
これによれば、いわゆるシートスルー型の画像読取部を備える画像形成装置において、部品点数の削減、設置スペースの削減などを図ることができる。
[第11態様]
第11態様は、第1乃至第10態様のいずれかにおいて、前記第一処理部が前記近距離無線通信を行う時と、前記第二処理部が前記近距離無線通信を行う時とで、前記アンテナ部の出力が異なることを特徴とするものである。
これによれば、第一処理部及び第二処理のいずれについても、それぞれ適した通信距離で近距離無線通信を行うことが可能となる。
[第12態様]
第12態様は、第1乃至第11態様のいずれかにおいて、前記第一処理部及び前記第二処理部のうちの少なくとも一方は、互いに異なる複数の通信方式(例えばHF帯の通信方式とUHF帯の通信方式)の中から、前記近距離無線通信に用いる通信方式を選択して用いることを特徴とするものである。
これによれば、近距離無線通信の通信先である情報記憶部の種類に応じて、適切な通信方式を選択して情報の読取処理や書込処理を行うことができ、対応する情報記憶部の種類を増やすことができる。
[第13態様]
第13態様は、第1乃至第12態様のいずれかにおいて、前記第一処理部と前記第二処理部とがそれぞれ行う前記近距離無線通信の通信方式は、互いに異なることを特徴とするものである。
これによれば、第一処理部と第二処理部とでそれぞれ異なる通信方式を用いて近距離無線通信を行うことができる。
1 :画像形成装置
10 :作像部
11 :感光体
20 :中間転写ベルト
30 :二次転写装置
40 :定着装置
50 :排紙部
50A :下段排紙トレイ
50B :上段排紙トレイ
60 :用紙収容部
60A,60B:給紙トレイ
100 :画像形成部
200 :画像読取部
210 :コンタクトガラス
220 :キャリッジ
230 :遮蔽ケース
232 :開口部
240 :キャリッジ移動制御部
300G,300P:RFIDタグ
400,410,420:RFIDリーダー/ライター
450 :収容ケース
451,453:開口部
452,454:蓋部材
500 :制御部
510 :操作部
520 :表示部
530 :通信部
600 :ADF
610 :原稿載置台
620 :原稿排紙台
特開2007−295428号公報

Claims (13)

  1. 被読取対象物上の画像を読み取る画像読取部と、
    被画像形成対象物上に画像を形成する画像形成部と、
    前記被読取対象物に備わった情報記憶部に対して近距離無線通信により情報の読取処理及び書込処理の少なくとも一方の処理を行う第一処理部と、
    前記被画像形成対象物に備わった情報記憶部に対して近距離無線通信により情報の読取処理及び書込処理の少なくとも一方の処理を行う第二処理部とを有する画像形成装置であって、
    前記第一処理部及び前記第二処理部は、同一のアンテナ部を用いてそれぞれの前記近距離無線通信を行うことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記アンテナ部を搭載し、前記第一処理部が前記近距離無線通信を行う第一通信位置と前記第二処理部が前記近距離無線通信を行う第二通信位置とを移動可能な移動部を有することを特徴とする画像形成装置。
  3. 被読取対象物上の画像を読み取る画像読取部と、
    被画像形成対象物上に画像を形成する画像形成部と、
    前記被読取対象物に備わった情報記憶部に対して近距離無線通信により情報の読取処理及び書込処理の少なくとも一方の処理を行う第一処理部と、
    前記被画像形成対象物に備わった情報記憶部に対して近距離無線通信により情報の読取処理及び書込処理の少なくとも一方の処理を行う第二処理部とを有する画像形成装置であって、
    前記第一処理部が前記近距離無線通信を行う第一通信位置と前記第二処理部が前記近距離無線通信を行う第二通信位置とを移動可能な移動部を有し、
    前記第一処理部及び前記第二処理部が前記近距離無線通信を行うためのアンテナ部が前記移動部に搭載されていることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項3に記載の画像形成装置において、
    前記移動部は、前記近距離無線通信用の電波を遮蔽する遮蔽ケース内を移動し、
    前記遮蔽ケースは、前記第一通信位置に対応する箇所に第一開口部を有し、かつ、前記第二通信位置に対応する箇所に第二開口部を有することを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項2乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
    前記画像読取部は、前記被読取対象物が載置される載置面に沿って移動しながら該被読取対象物上の画像を読み取る移動読取部を有し、
    前記移動部は、前記移動読取部であることを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項5に記載の画像形成装置において、
    前記移動読取部の移動方向に対して直交する方向における前記アンテナ部の通信可能範囲は、同方向における前記移動読取部の画像読取範囲よりも広いことを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
    前記アンテナ部は、前記近距離無線通信用の電波を遮蔽する遮蔽ケース内に配置され、
    前記遮蔽ケースは、前記第一処理部が前記近距離無線通信を行う第一通信位置に対応する箇所に第一開口部を有し、かつ、前記第二処理部が前記近距離無線通信を行う第二通信位置に対応する箇所に第二開口部を有し、
    前記第一開口部及び前記第二開口部の少なくとも一方には、前記近距離無線通信用の電波を吸収又は反射する蓋部材が開閉可能に設けられていることを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
    前記画像読取部は、前記画像形成部の上方に配置され、
    前記アンテナ部は、前記被読取対象物の下方の位置で前記近距離無線通信を行い、かつ、前記被画像形成対象物の上方の位置で前記近距離無線通信を行うことを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項8に記載の画像形成装置において、
    前記画像形成部は、該画像形成部の上部に、画像形成後の被画像形成対象物が排出される複数の排出部を備え、
    前記第二処理部は、前記複数の排出部のうちの最上位に位置する排出部に排出される被画像形成対象物に備わった情報記憶部に対して前記少なくとも一方の処理を行うことを特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
    前記画像読取部は、前記被読取対象物を搬送しながら該被読取対象物上の画像を読み取る静止読取部を有し、
    前記アンテナ部は、前記静止読取部に搭載されていることを特徴とする画像形成装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
    前記第一処理部が前記近距離無線通信を行う時と、前記第二処理部が前記近距離無線通信を行う時とで、前記アンテナ部の出力が異なることを特徴とする画像形成装置。
  12. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
    前記第一処理部及び前記第二処理部のうちの少なくとも一方は、互いに異なる複数の通信方式の中から、前記近距離無線通信に用いる通信方式を選択して用いることを特徴とする画像形成装置。
  13. 請求項1乃至12のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
    前記第一処理部と前記第二処理部とがそれぞれ行う前記近距離無線通信の通信方式は、互いに異なることを特徴とする画像形成装置。
JP2020095255A 2020-06-01 2020-06-01 画像形成装置 Pending JP2021190879A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020095255A JP2021190879A (ja) 2020-06-01 2020-06-01 画像形成装置
US17/326,894 US11483446B2 (en) 2020-06-01 2021-05-21 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020095255A JP2021190879A (ja) 2020-06-01 2020-06-01 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021190879A true JP2021190879A (ja) 2021-12-13

Family

ID=78704467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020095255A Pending JP2021190879A (ja) 2020-06-01 2020-06-01 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11483446B2 (ja)
JP (1) JP2021190879A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022178472A (ja) * 2021-05-20 2022-12-02 東芝テック株式会社 画像形成装置
JP2023060708A (ja) * 2021-10-18 2023-04-28 株式会社リコー 読取装置及び画像形成装置
JP2023069396A (ja) 2021-11-05 2023-05-18 株式会社リコー 読取装置及び画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3912031B2 (ja) 2001-05-15 2007-05-09 株式会社デンソーウェーブ 複写機およびファクシミリ装置
JP2006103284A (ja) 2004-10-08 2006-04-20 Ricoh Co Ltd 印刷システム
US7824118B2 (en) * 2006-04-25 2010-11-02 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Printer comprising a flexible member extending over the antennas of RFID labels wound on a roll
JP4192961B2 (ja) 2006-04-27 2008-12-10 村田機械株式会社 通信端末装置及び画像記録装置
JP4345021B2 (ja) 2006-05-02 2009-10-14 村田機械株式会社 画像読取装置
JP6403001B2 (ja) 2014-11-17 2018-10-10 株式会社リコー 画像形成システム
JP2017173627A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 株式会社沖データ 画像形成装置
EP3343782B1 (en) * 2016-12-29 2019-08-14 Oticon A/s A wireless communication device for communicating with multiple external devices via a wireless communicaiton unit
JP7108469B2 (ja) * 2018-06-01 2022-07-28 東芝テック株式会社 無線タグ書込装置、無線タグ書込方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11483446B2 (en) 2022-10-25
US20210377418A1 (en) 2021-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021190879A (ja) 画像形成装置
US20210141889A1 (en) Image forming apparatus
US8289556B2 (en) Image processing apparatus
JP2006123505A (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成システム
US20100290812A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2011237794A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US8542377B2 (en) Image forming apparatus for enabling printing of confidential image data
US20210377400A1 (en) Image reading device and image forming apparatus
JP2006325026A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP4404059B2 (ja) 画像形成装置
US20080074695A1 (en) Image recording apparatus
JP2009229636A (ja) コントローラのシールド構造及びこれを備えた画像形成装置
JP2001066839A (ja) 画像形成装置
US6397028B1 (en) Image forming apparatus with intermediate conveying path positioned relative to side-mounted after-treatment unit and having slidable top cover
JP7486047B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6983526B2 (ja) 画像形成装置
US11637943B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
WO2018021266A1 (ja) 画像形成装置
US20130083368A1 (en) Image reading apparatus
JP2007015820A (ja) 画像形成装置、自動原稿搬送装置および画像処理装置
US20240031497A1 (en) Printer
US20230401394A1 (en) Image forming apparatus, image forming process system, and information processing method
JP5803362B2 (ja) 画像形成装置
US10994956B2 (en) Image forming apparatus to ensure workability in removing a sheet in a conveyance path
JP6821353B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240314

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240426