JP2021190711A - パワー半導体素子およびその製造方法 - Google Patents

パワー半導体素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021190711A
JP2021190711A JP2021088568A JP2021088568A JP2021190711A JP 2021190711 A JP2021190711 A JP 2021190711A JP 2021088568 A JP2021088568 A JP 2021088568A JP 2021088568 A JP2021088568 A JP 2021088568A JP 2021190711 A JP2021190711 A JP 2021190711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
gate electrode
source
electrode layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021088568A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョン モク ハ
Jeong Mok Ha
ヒュク ウー
Hyuk Woo
シン ア キム
Sin A Kim
タエ ヨプ キム
Tae Youp Kim
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Mobis Co Ltd
Original Assignee
Hyundai Mobis Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020200063131A external-priority patent/KR102310148B1/ko
Priority claimed from KR1020200064148A external-priority patent/KR102334328B1/ko
Priority claimed from KR1020200066309A external-priority patent/KR102314770B1/ko
Priority claimed from KR1020200068205A external-priority patent/KR102309431B1/ko
Priority claimed from KR1020200069417A external-priority patent/KR102308153B1/ko
Priority claimed from KR1020200070701A external-priority patent/KR102314771B1/ko
Priority claimed from KR1020200071310A external-priority patent/KR102369053B1/ko
Priority claimed from KR1020200144559A external-priority patent/KR102399430B1/ko
Application filed by Hyundai Mobis Co Ltd filed Critical Hyundai Mobis Co Ltd
Publication of JP2021190711A publication Critical patent/JP2021190711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0886Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7806Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a Schottky barrier diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • H01L29/7828Vertical transistors without inversion channel, e.g. vertical ACCUFETs, normally-on vertical MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】電界集中を緩和しつつチャネル密度を高めることができる炭化シリコンのパワー半導体素子及びその製造方法を提供する。【解決手段】パワー半導体素子100−1は、炭化シリコンの半導体層105の表面から内部に一方向に伸びた少なくとも1つのトレンチ116と、トレンチの内壁上に形成されたゲート絶縁層118と、ゲート絶縁層上に形成されたゲート電極層120と、第1導電型を有するドリフト領域107と、ドリフト領域の少なくとも一部に接し、ゲート電極層の底面を囲むように、ゲート電極層より深く半導体層に形成され、第2導電型を有するウェル領域110と、ウェル領域内に形成され、第1導電型を有するソース領域112と、ドリフト領域とソース領域との間のゲート電極層の一側の半導体層に形成され、反転チャネルが形成される第2導電型を有する少なくとも1つのチャネル領域110aと、を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関し、より詳細には、電力伝達をスイッチングするためのパワー半導体素子(power semiconductor device)およびその製造方法に関する。
パワー半導体素子は、高電圧および高電流環境で動作する半導体素子である。このようなパワー半導体素子は、高電力スイッチングが必要な分野、例えば、電力変換、電力コンバータ、インバータなどに用いられている。例えば、パワー半導体素子としては、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT、Insulated Gate Bipolar Transistor)、パワーモスフェット(MOSFET、Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)などが挙げられる。このようなパワー半導体素子は、高電圧に対する耐圧特性が基本的に求められ、最近、付加的に高速スイッチング動作を要している。
このため、既存のシリコン(Si)の代わりに炭化シリコン(silicon carbide、SiC)を用いたパワー半導体素子が研究されている。炭化シリコン(SiC)は、シリコンに比べてバンドギャップが高いワイドギャップ半導体素材であり、シリコンに比べて高温においても安定性を維持することができる。さらに、炭化シリコンは、絶縁破壊電界がシリコンに比べて非常に高いため、高電圧においても安定的に動作をすることができる。よって、炭化シリコンは、シリコンに比べて、高い降伏電圧を有しながらも熱放出に優れており、高温で動作可能な特性を示す。
このような炭化シリコンを用いたパワー半導体素子のチャネル密度を高めるために、垂直チャネル構造を有するトレンチタイプのゲート構造が研究されている。このようなトレンチタイプのゲート構造では、トレンチの角部に電界が集中するという問題があるため、このようなトレンチの下部を保護するための構造の適用でチャネル密度を減らすには限界がある。さらに、ゲート電極間にソースコンタクト構造を配置しており、また、ゲート電極間の間隔を縮め難いため、チャネル密度を減らすには限界がある。
大韓民国公開公報第2011−0049249号(2011.05.12.公開)
本発明は、前述した問題を解決するためのものであり、電界集中を緩和しつつチャネル密度を高めることができる炭化シリコンのパワー半導体素子およびその製造方法を提供することを目的とする。但し、このような課題は例示的なものであって、これにより本発明の範囲が限定されるものではない。
前記課題を解決するための本発明の一観点によるパワー半導体素子は、炭化シリコン(SiC)の半導体層と、前記半導体層の表面から前記半導体層の内部に所定の深さだけ窪んで形成され、一方向に伸びた少なくとも1つのトレンチと、前記少なくとも1つのトレンチの少なくとも内壁上に形成されたゲート絶縁層と、前記少なくとも1つのトレンチを埋めるように、前記ゲート絶縁層上に形成された少なくとも1つのゲート電極層と、少なくとも前記少なくとも1つのゲート電極層の一側上の前記半導体層に形成され、第1導電型を有するドリフト領域と、前記ドリフト領域の少なくとも一部に接し、少なくとも前記少なくとも1つのゲート電極層の一端において前記少なくとも1つのゲート電極層の底面を囲むように、前記少なくとも1つのゲート電極層より深く前記半導体層に形成され、第2導電型を有するウェル領域と、前記ウェル領域内に形成され、第1導電型を有するソース領域と、前記ドリフト領域と前記ソース領域との間の前記少なくとも1つのゲート電極層の一側の半導体層に形成され、前記一方向に沿って反転チャネルが形成される、第2導電型を有する少なくとも1つのチャネル領域と、を含む。
前記パワー半導体素子によると、前記ソース領域は、前記少なくとも1つのゲート電極層の一端の外側にソース電極層と連結されるソースコンタクト領域を含むことができる。
前記パワー半導体素子によると、前記ソースコンタクト領域内に、前記ウェル領域からソース領域を貫通して伸び、前記ソース電極層と連結され、第2導電型を有するウェルコンタクト領域を含み、前記ウェルコンタクト領域は、前記ウェル領域より高濃度でドープされることができる。
前記パワー半導体素子によると、前記ドリフト領域は、前記少なくとも1つのゲート電極層の一側の半導体層に垂直に伸びた垂直部分を含み、前記少なくとも1つのチャネル領域は、前記ドリフト領域の前記垂直部分と前記ソース領域との間の前記半導体層に形成されることができる。
前記パワー半導体素子によると、前記ウェル領域、前記ソース領域、および前記チャネル領域は、前記ドリフト領域の前記垂直部分の両側の前記半導体層にそれぞれ形成されることができる。
前記パワー半導体素子によると、前記ドリフト領域は、前記少なくとも1つのゲート電極層の両側の半導体層に垂直に伸びた垂直部分を含み、前記少なくとも1つのチャネル領域は、前記ドリフト領域の前記垂直部分と前記ソース領域との間の前記半導体層に形成されたチャネル領域を含むことができる。
前記パワー半導体素子によると、前記少なくとも1つのチャネル領域は、前記ウェル領域の一部であってもよい。
前記パワー半導体素子によると、前記少なくとも1つのトレンチは、前記一方向に沿って前記半導体層に並んで形成された、複数のトレンチを含み、前記少なくとも1つのゲート電極層は、前記複数のトレンチを埋めて形成された複数のゲート電極層を含み、前記ウェル領域および前記ソース領域は、前記複数のゲート電極層を横切ってそれぞれ伸び、前記少なくとも1つのチャネル領域は、前記複数のゲート電極層の一側の半導体層に形成された複数のチャネル領域を含むことができる。
前記パワー半導体素子によると、前記ソース領域は、前記複数のゲート電極層の一端の外側にソース電極層と連結されるソースコンタクト領域を含むことができる。
前記パワー半導体素子によると、前記ドリフト領域は、前記複数のゲート電極層間の前記半導体層に垂直に伸びた垂直部分を含み、前記チャネル領域は、前記ドリフト領域の前記垂直部分と前記ソース領域との間の前記半導体層に形成されることができる。
前記パワー半導体素子によると、前記少なくとも1つのトレンチは、前記一方向に一列に離隔配置された複数のトレンチを含み、前記少なくとも1つのゲート電極層は、前記複数のトレンチを埋めて形成された複数のゲート電極層を含み、前記ウェル領域および前記ソース領域は、少なくとも前記複数のトレンチ間の前記半導体層にそれぞれ形成されることができる。
前記パワー半導体素子によると、前記ドリフト領域の下部の前記半導体層に第1導電型を有するドレイン領域をさらに含み、前記ドレイン領域は、前記ドリフト領域より高濃度でドープされることができる。
前記課題を解決するための本発明の他の観点によるパワー半導体素子は、炭化シリコン(SiC)の半導体層と、前記半導体層の表面から前記半導体層の内部に所定の深さだけ窪んで形成され、一方向に並んで伸びた複数のトレンチと、前記複数のトレンチの少なくとも内壁上に形成されたゲート絶縁層と、前記複数のトレンチを埋めるように前記ゲート絶縁層上に形成された複数のゲート電極層と、前記複数のゲート電極層間の前記半導体層に形成された複数の垂直部分を含み、第1導電型を有するドリフト領域と、前記ドリフト領域の前記複数の垂直部分に接し、前記複数のゲート電極層の両端において前記複数のゲート電極層の底面を囲むように、前記複数のゲート電極層より深く前記半導体層に形成され、第2導電型を有するウェル領域と、前記ウェル領域内に形成され、第1導電型を有するソース領域と、前記ドリフト領域の前記垂直部分と前記ソース領域との間の前記複数のゲート電極層の両側の半導体層に形成され、前記一方向に沿って反転チャネルが形成される、第2導電型を有する複数のチャネル領域と、を含む。
前記課題を解決するための本発明の他の観点によるパワー半導体素子の製造方法は、炭化シリコン(SiC)の半導体層に第1導電型を有するドリフト領域を形成するステップと、前記半導体層に前記ドリフト領域の少なくとも一部に接し、第2導電型を有するウェル領域を形成するステップと、前記ウェル領域内に第1導電型を有するソース領域を形成するステップと、前記ドリフト領域と前記ソース領域との間の半導体層に、一方向に沿って反転チャネルが形成される、第2導電型を有する少なくとも1つのチャネル領域を形成するステップと、前記半導体層の表面から前記半導体層の内部に所定の深さだけ窪んで形成され、前記一方向に前記ドリフト領域を横切って伸び、前記ウェル領域より浅い、少なくとも1つのトレンチを形成するステップと、前記少なくとも1つのトレンチの少なくとも内壁上にゲート絶縁層を形成するステップと、前記少なくとも1つのトレンチを埋めるように、前記ゲート絶縁層上に少なくとも1つのゲート電極層を形成するステップと、を含み、前記ウェル領域は、前記少なくとも1つのゲート電極層の一端において前記少なくとも1つのゲート電極層の底面を囲むように、前記少なくとも1つのゲート電極層より深く前記半導体層に形成され、前記チャネル領域は、前記ドリフト領域と前記ソース領域との間の前記少なくとも1つのゲート電極層の一側の半導体層に形成される。
前記パワー半導体素子の製造方法によると、前記ソース領域を形成するステップは、前記少なくとも1つのゲート電極層の一端の外側にソース電極層と連結されるソースコンタクト領域を形成するステップをさらに含むことができる。
前記パワー半導体素子の製造方法によると、前記ソースコンタクト領域内に、前記ウェル領域からソース領域を貫通して伸び、前記ソース電極層と連結され、第2導電型を有するウェルコンタクト領域を形成するステップをさらに含み、前記ウェルコンタクト領域は、前記ウェル領域より高濃度でドープされることができる。
前記パワー半導体素子の製造方法によると、前記ウェル領域を形成するステップは、前記半導体層に第2導電型の不純物を注入して行い、前記ソース領域を形成するステップは、前記ウェル領域内に第1導電型の不純物を注入して行うことができる。
前記パワー半導体素子の製造方法によると、前記ドリフト領域は、第1導電型を有するドレイン領域上に形成され、前記ドレイン領域は、前記ドリフト領域より高濃度でドープされることができる。
前記パワー半導体素子の製造方法によると、前記ドレイン領域は、第1導電型の基板として提供され、前記ドリフト領域は、前記基板上にエピタキシャル層で形成されることができる。
上記したようになされた本発明の一実施形態に係るパワー半導体素子およびその製造方法によると、電界集中を緩和しつつチャネル密度を高めて集積度を高めることができる。勿論、このような効果は例示的なものであり、このような効果により本発明の範囲が限定されるものではない。
本発明の一実施形態に係るパワー半導体素子を示す概略的な斜視図である。 図1のII−II線に沿って切り取ったパワー半導体素子を示す平面図である。 図2のIII−III線に沿って切り取ったパワー半導体素子を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係るパワー半導体素子を示す概略的な斜視図である。 図4のV−V線に沿って切り取ったパワー半導体素子を示す断面図である。 図4のVI−VI線に沿って切り取ったパワー半導体素子を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るパワー半導体素子の製造方法を示す概略的な斜視図である。 本発明の一実施形態に係るパワー半導体素子の製造方法を示す概略的な斜視図である。 本発明の一実施形態に係るパワー半導体素子の製造方法を示す概略的な斜視図である。 本発明の一実施形態に係るパワー半導体素子を示す概略的な斜視図である。 図10のII−II線に沿って切り取ったパワー半導体素子を示す平面図である。 図11のIII−III線に沿って切り取ったパワー半導体素子を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係るパワー半導体素子を示す斜視図である。 本発明の他の実施形態に係るパワー半導体素子を示す概略的な斜視図である。 図14のVI−VI線に沿って切り取ったパワー半導体素子を示す平面図である。 図15のVII−VII線に沿って切り取ったパワー半導体素子を示す断面図である。 図15のVIII−VIII線に沿って切り取ったパワー半導体素子を示す断面図である。 本発明のまた他の実施形態に係るパワー半導体素子を示す断面図である。 本発明のまた他の実施形態に係るパワー半導体素子を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るパワー半導体素子の製造方法を示す概略的な斜視図である。 本発明の一実施形態に係るパワー半導体素子の製造方法を示す概略的な斜視図である。 本発明の一実施形態に係るパワー半導体素子の製造方法を示す概略的な斜視図である。 本発明の一実施形態に係るパワー半導体素子の深さに応じた電界変化を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係るパワー半導体素子を示す概略的な斜視図である。 図24のII−II線に沿って切り取ったパワー半導体素子を示す平面図である。 図25のIII−III線に沿って切り取ったパワー半導体素子を示す断面図である。 図25のVI−VI線に沿って切り取ったパワー半導体素子を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係るパワー半導体素子を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係るパワー半導体素子を示す断面図である。 本発明のまた他の実施形態に係るパワー半導体素子を概略的に示す斜視図である。 本発明のまた他の実施形態に係るパワー半導体素子を示す概略的な斜視図である。 図31のXI−XI線に沿って切り取ったパワー半導体素子を示す平面図である。 図32のX−X線に沿って切り取ったパワー半導体素子を示す断面図である。 本発明のまた他の実施形態に係るパワー半導体素子を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るパワー半導体素子の製造方法を示す概略的な斜視図である。 本発明の一実施形態に係るパワー半導体素子の製造方法を示す概略的な斜視図である。 本発明の一実施形態に係るパワー半導体素子の製造方法を示す概略的な斜視図である。 本発明の一実施形態に係るパワー半導体素子を示す概略的な斜視図である。 図38のII−II線に沿って切り取ったパワー半導体素子を示す平面図である。 図39のIII−III線に沿って切り取ったパワー半導体素子を示す断面図である。 図39のIV−IV線に沿って切り取ったパワー半導体素子を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係るパワー半導体素子を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係るパワー半導体素子を示す断面図である。 本発明のまた他の実施形態に係るパワー半導体素子を示す概略的な断面図である。 本発明の一実施形態に係るパワー半導体素子の製造方法を示す概略的な斜視図である。 本発明の一実施形態に係るパワー半導体素子の製造方法を示す概略的な斜視図である。 本発明の一実施形態に係るパワー半導体素子の製造方法を示す概略的な斜視図である。 本発明の実施形態に係るパワー半導体素子のダイオードの特性を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係るパワー半導体素子を示す概略的な斜視図である。 図49のII−II線に沿って切り取ったパワー半導体素子を示す平面図である。 図50のIII−III線に沿って切り取ったパワー半導体素子を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係るパワー半導体素子を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係るパワー半導体素子を示す概略的な斜視図である。 図53のVI−VI線に沿って切り取ったパワー半導体素子を示す平面図である。 図54のVII−VII線に沿って切り取ったパワー半導体素子を示す断面図である。 図54のVIII−VIII線に沿って切り取ったパワー半導体素子を示す断面図である。 本発明のまた他の実施形態に係るパワー半導体素子を示す断面図である。 本発明のまた他の実施形態に係るパワー半導体素子を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るパワー半導体素子の製造方法を示す概略的な斜視図である。 本発明の一実施形態に係るパワー半導体素子の製造方法を示す概略的な斜視図である。 本発明の一実施形態に係るパワー半導体素子の製造方法を示す概略的な斜視図である。 本発明の一実施形態に係るパワー半導体素子を示す概略的な斜視図である。 図62のII−II線に沿って切り取ったパワー半導体素子を示す平面図である。 図63のIII−III線に沿って切り取ったパワー半導体素子を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係るパワー半導体素子を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係るパワー半導体素子を示す概略的な斜視図である。 図66のVI−VI線に沿って切り取ったパワー半導体素子を示す平面図である。 図67のVII−VII線に沿って切り取ったパワー半導体素子を示す断面図である。 図67のVIII−VIII線に沿って切り取ったパワー半導体素子を示す断面図である。 本発明のまた他の実施形態に係るパワー半導体素子を示す断面図である。 本発明のまた他の実施形態に係るパワー半導体素子を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るパワー半導体素子の製造方法を示す概略的な斜視図である。 本発明の一実施形態に係るパワー半導体素子の製造方法を示す概略的な斜視図である。 本発明の一実施形態に係るパワー半導体素子の製造方法を示す概略的な斜視図である。 本発明の一実施形態に係るパワー半導体素子を示す概略的な斜視図である。 図75のII−II線に沿って切り取ったパワー半導体素子を示す平面図である。 図76のIII−III線に沿って切り取ったパワー半導体素子を示す断面図である。 図76のIV−IV線に沿って切り取ったパワー半導体素子を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係るパワー半導体素子を示す概略的な斜視図である。 図79のVI−VI線に沿って切り取ったパワー半導体素子を示す平面図である。 図80のVII−VII線に沿って切り取ったパワー半導体素子を示す断面図である。 図80のVIII−VIII線に沿って切り取ったパワー半導体素子を示す断面図である。 本発明のまた他の実施形態に係るパワー半導体素子を示す断面図である。 本発明のまた他の実施形態に係るパワー半導体素子を示す断面図である。 本発明のまた他の実施形態に係るパワー半導体素子を示す断面図である。 本発明のまた他の実施形態に係るパワー半導体素子を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るパワー半導体素子の製造方法を示す概略的な斜視図である。 本発明の一実施形態に係るパワー半導体素子の製造方法を示す概略的な斜視図である。 本発明の一実施形態に係るパワー半導体素子の製造方法を示す概略的な斜視図である。 本発明の一実施形態に係るパワー半導体素子を示す概略的な斜視図である。 図90のII−II線に沿って切り取ったパワー半導体素子を示す平面図である。 図91のIII−III線に沿って切り取ったパワー半導体素子を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係るパワー半導体素子を示す斜視図である。 本発明のまた他の実施形態に係るパワー半導体素子を示す概略的な斜視図である。 図94のVI−VI線に沿って切り取ったパワー半導体素子を示す平面図である。 図95のVII−VII線に沿って切り取ったパワー半導体素子を示す断面図である。 図95のVIII−VIII線に沿って切り取ったパワー半導体素子を示す断面図である。 本発明のまた他の実施形態に係るパワー半導体素子を示す断面図である。 本発明のまた他の実施形態に係るパワー半導体素子を示す斜視図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明すると次の通りである。但し、本発明は、以下に開示される実施形態に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態で実現できるものであり、以下の実施形態は、本発明の開示が完全になるようにし、通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものである。また、説明の便宜のために、図面上、少なくとも一部の構成要素は、その大きさが誇張または縮小されてもよい。図面上、同一の符号は同一の要素を指す。
別に定義しない限り、ここで用いられた全ての用語は、当該技術分野における通常の知識を有する者により通常理解されるものと同一の意味で用いられる。図面上、層および領域の大きさは説明のために誇張され、よって本発明の一般的な構造を説明するために提供される。
同一の参照符号は、同一の構成要素を示す。層、領域、または基板のような1つの構成が他の構成上(on)に存在するとする際には、それは、他の構成の真上部に存在するか、またはその間に他の介在した構成も存在できるものと理解されるであろう。その反面、1つの構成が他の構成の「真上に(directly on)」存在するとする際には、中間に介在する構成が存在しないものと理解される。
図1は、本発明の一実施形態に係るパワー半導体素子を示す概略的な斜視図であり、図2は、図1のII−II線に沿って切り取ったパワー半導体素子を示す平面図であり、図3は、図2のIII−III線に沿って切り取ったパワー半導体素子を示す断面図である。
図1〜図3を参照すると、パワー半導体素子100−1は、少なくとも、半導体層105、ゲート絶縁層118、およびゲート電極層120を含むことができる。例えば、パワー半導体素子100−1は、パワーモスフェット(power MOSFET)構造を有することができる。
半導体層105は、1つまたは複数の半導体物質層を指すことができ、例えば、1つまたは多層のエピタキシャル層(epitaxial layer)を指すこともできる。さらに、半導体層105は、半導体基板上の1つまたは多層のエピタキシャル層を指すこともできる。
例えば、半導体層105は、炭化シリコン(silicon carbide、SiC)から構成されることができる。より具体的に、半導体層105は、少なくとも1つの炭化シリコンのエピタキシャル層を含むことができる。
炭化シリコン(SiC)は、シリコンに比べてバンドギャップが広いため、シリコンに比べて高温においても安定性を維持することができる。さらに、炭化シリコンは、絶縁破壊電界がシリコンに比べて非常に高いため、高電圧においても安定的に動作をすることができる。よって、炭化シリコンを半導体層105として用いたパワー半導体素子100−1は、シリコンを用いた場合に比べて、高い降伏電圧を有しながらも優れた熱放出特性を有し、高温においても安定した動作特性を示すことができる。
より具体的に見ると、半導体層105は、ドリフト領域(drift region)107を含むことができる。ドリフト領域107は、第1導電型を有することができ、半導体層105の一部に第1導電型の不純物を注入して形成されることができる。例えば、ドリフト領域107は、第1導電型の不純物を炭化シリコンのエピタキシャル層にドープして形成されることができる。
ウェル領域(well region)110は、半導体層105にドリフト領域107の少なくとも一部に接するように形成され、第2導電型を有することができる。例えば、ウェル領域110は、ドリフト領域107内に第1導電型と反対の第2導電型の不純物をドープして形成されることができる。
例えば、ウェル領域110は、ドリフト領域107の少なくとも一部分を囲むように形成されることができる。それにより、ドリフト領域107は、ウェル領域110により少なくとも一部分が囲まれた垂直部分107aを含むことができる。パワー半導体素子100−1の動作時、垂直部分107aは、電荷の垂直移動経路を提供することができる。
図1には、ウェル領域110が2つの領域に離隔するように形成され、その間に垂直部分107aが限定されるものと示されたが、その他にも多様に変形されてもよい。例えば、垂直部分107aは、ウェル領域110によりその側面が一回り囲まれた形状であってもよい。
ソース領域(source region)112は、ウェル領域110内に形成され、第1導電型を有することができる。例えば、ソース領域112は、ウェル領域110に第1導電型の不純物をドープして形成されることができる。ソース領域112は、ドリフト領域107より第1導電型の不純物がさらに高濃度でドープされて形成されることができる。
少なくとも1つのチャネル領域110aは、ドリフト領域107とソース領域112との間の半導体層105に形成されることができる。例えば、チャネル領域110aは、一方向に沿って反転チャネル(inversion channel)が形成されるように、第2導電型を有することができる。
チャネル領域110aは、ソース領域112およびドリフト領域107と反対のドープタイプを有するため、チャネル領域110aは、ソース領域112およびドリフト領域107とダイオードジャンクション接合を形成することができる。よって、チャネル領域110aは、通常の状況では電荷の移動を許容しないが、ゲート電極層120に動作電圧が印加された場合、その内部に反転チャネルが形成され、電荷の移動を許容できるようになる。
一部の実施形態において、チャネル領域110aは、ウェル領域110の一部であってもよい。この場合、チャネル領域110aは、ウェル領域110と連続して連結されるように形成されることができる。チャネル領域110aの第2導電型の不純物のドープ濃度は、ウェル領域110の他の部分と同じであるか、または閾値電圧の調節のために異なってもよい。
一部の実施形態において、ウェル領域110、チャネル領域110a、およびソース領域112は、ドリフト領域107の垂直部分107aを中心に対称的に形成されることができる。例えば、ウェル領域110、チャネル領域110a、およびソース領域112は、垂直部分107aを中心に対称的に形成された左側部分および右側部分をそれぞれ含むことができる。このようなウェル領域110、チャネル領域110a、およびソース領域112の左側部分および右側部分は、互いに分離されてもよく、互いに連結されてもよい。
付加的に、ドレイン領域102は、ドリフト領域107の下部の半導体層105に形成されることができ、第1導電型を有することができる。例えば、ドレイン領域102は、ドリフト領域107より高濃度でドープされることができる。
一部の実施形態において、ドレイン領域102は、第1導電型を有する炭化シリコンの基板として提供されることもできる。この場合、ドレイン領域102は、半導体層105の一部として理解されるか、または半導体層105とは別個の基板として理解されてもよい。
少なくとも1つのトレンチ116は、半導体層105の表面から半導体層105の内部に所定の深さだけ窪んで形成されることができる。トレンチ116は、半導体層105内で一方向に伸びることができる。一方向は、トレンチ116の深さ方向ではなく長さ方向を指すものであって、図1において、II−II線またはIII−III線方向を指すことができる。
ゲート絶縁層118は、トレンチ116の少なくとも内壁上に形成されることができる。例えば、ゲート絶縁層118は、シリコン酸化物、炭化シリコンの酸化物、シリコン窒化物、ハフニウム酸化物、ジルコニウム酸化物、アルミニウム酸化物などの絶縁物を含むか、またはこれらの積層構造を含むことができる。ゲート絶縁層118の厚さは、均一であるか、またはトレンチ116の底面上に形成された部分が側壁上に形成された部分より厚くてもよい。
少なくとも1つのゲート電極層120は、トレンチ116を埋めるように、ゲート絶縁層118上に形成されることができる。例えば、ゲート電極層120は、適宜な導電物、例えば、ポリシリコン、金属、金属窒化物、金属シリサイドなどを含むか、またはこれらの積層構造を含むことができる。
ドリフト領域107は、ゲート電極層120の一側上の半導体層105に形成されることができる。例えば、ドリフト領域107の垂直部分107aは、ゲート電極層120の一側の半導体層105に垂直に伸びることができる。
一部の実施形態において、ドリフト領域107は、ゲート電極層120の両側上の半導体層105に形成されることができる。例えば、ドリフト領域107は、ゲート電極層120の両側の半導体層105に垂直に伸びた垂直部分107aを含むことができる。
ウェル領域110は、ゲート電極層120の一端においてゲート電極層120の底面を囲むように、ゲート電極層120より深く形成されることができる。さらに、ウェル領域110は、ゲート電極層120の両端においてゲート電極層120の底面を囲むように、ゲート電極層120より深く形成されることができる。それにより、ソース領域112周囲のゲート電極層120の両端部は、ウェル領域110により囲まれていてもよい。
このような構造は、トレンチ116の底面に、すなわち、ゲート電極層120の下端に電界が集中するという問題を緩和させることができる。よって、この実施形態に係るパワー半導体素子100−1によると、付加的なディープウェル(deep well)を形成する必要がなく、ウェル領域110をゲート電極層120より深く形成することで、トレンチ116の底面に電界が集中するという問題を緩和させることができる。従来の垂直チャネル構造では、ディープウェルとトレンチとの間の間隔が狭くなるとジャンクション抵抗および閾値電圧が高くなるという問題があったが、この実施形態のパワー半導体素子100−1では、このことが解決可能である。
チャネル領域110aは、ドリフト領域107の垂直部分107aとソース領域112との間のゲート電極層120の一側の半導体層105に形成されることができる。よって、ゲート電極層120の一側の半導体層105は、一方向に沿って、ソース領域112、チャネル領域110a、およびドリフト領域107の垂直部分107aが連結された構造を含むことができる。
このようなチャネル領域110aは、ゲート電極層120の側壁に沿って形成されるという点で、側面チャネル(lateral channel)構造と称されることができる。
さらに、チャネル領域110aは、ドリフト領域107の垂直部分107aとソース領域112との間のゲート電極層120の両側の半導体層105に形成されることもできる。
一部の実施形態において、ゲート絶縁層118およびゲート電極層120は、トレンチ116の内部に形成されるだけでなく、トレンチ116の外部にさらに伸びるように形成されることもできる。
一部の実施形態において、トレンチ116は、半導体層105内に1つまたは複数提供されることができる。トレンチ116の数は適切に選択されてもよく、よってこの実施形態の範囲を制限しない。
例えば、複数のトレンチ116は、一方向に沿って半導体層105に並んで形成されることができる。トレンチ116は、一方向に伸び、一方向に垂直な方向に離隔して並んで配置されることができる。
この場合、複数のゲート電極層120は、トレンチ116の内部を充填するように、ゲート絶縁層118上に形成されることができる。それにより、ゲート電極層120は、トレンチタイプで半導体層105内に形成され、トレンチ116と同様に一方向に並んで伸びるように配置されることができる。
さらに、ウェル領域110およびソース領域112は、ゲート電極層120を横切ってそれぞれ伸びることができる。ドリフト領域107の垂直部分107aは、ゲート電極層120間の半導体層105に配置されることができる。複数のチャネル領域110aは、ゲート電極層120の一側または両側に、ソース領域112とドリフト領域107の垂直部分107aとの間の半導体層105に形成されることができる。
一部の実施形態において、ウェル領域110は、ドリフト領域107の垂直部分107aに接し、ゲート電極層120の両端においてゲート電極層120の底面を囲むように、ゲート電極層120より深く半導体層105に形成されることができる。
層間絶縁層130は、ゲート電極層120上に形成されることができる。
ソース電極層140は、層間絶縁層130上に形成され、ソース領域112に連結されることができる。例えば、ソース電極層140は、適宜な導電物、金属などから形成されることができる。図示の明確化のために、図1には、図2および図3とは異なり、層間絶縁層130およびソース電極層140の図示が省略されている。
前述したパワー半導体素子100−1において、第1導電型および第2導電型は、互いに反対の導電型を有するが、n型およびp型のうちそれぞれ何れか1つであってもよい。例えば、第1導電型がn型であれば、第2導電型がp型であり、その反対であってもよい。
より具体的に、パワー半導体素子100−1がN型モスフェットである場合、ドリフト領域107はN−領域であり、ソース領域112、ソースコンタクト領域112a、およびドレイン領域102はN+領域であり、ウェル領域110およびチャネル領域110aはP−領域であり、ウェルコンタクト領域114はP+領域であってもよい。
パワー半導体素子100−1の動作時、電流は、ドレイン領域102からドリフト領域107の垂直部分107aに沿って概して垂直方向に流れ、次いで、チャネル領域110aを通してゲート電極層120の側面に沿ってソース領域112に流れることができる。
前述したパワー半導体素子100−1において、ゲート電極層120はストライプタイプで並列的に稠密に配置されることができ、チャネル領域110aはゲート電極層120の側面に配置されることができるため、チャネル密度が高くなることができる。
また、パワー半導体素子100−1において、ゲート電極層120の底面がウェル領域110により囲まれているため、トレンチ116の角部に電界が集中して降伏(break down)が起こる現象を緩和することができる。よって、パワー半導体素子100−1の耐圧特性が向上して動作信頼性が向上することができる。
図4は、本発明の他の実施形態に係るパワー半導体素子100a−1を示す概略的な斜視図であり、図5は、図4のV−V線に沿って切り取ったパワー半導体素子100a−1を示す断面図であり、図6は、図4のVI−VI線に沿って切り取ったパワー半導体素子100a−1を示す断面図である。
この実施形態に係るパワー半導体素子100a−1は、図1〜図3のパワー半導体素子100−1を用いるかまたは一部変更したものであり、よって、重複した説明は省略される。
図4〜図6を参照すると、ソース領域112は、ゲート電極層120の少なくとも一端の外側にソース電極層140と連結されるソースコンタクト領域112aを含むことができる。例えば、ソースコンタクト領域112aは、ソース領域112の一部として、ソース電極層140が連結される部分を指すことができる。
ウェルコンタクト領域114は、ソースコンタクト領域112a内に形成されることができる。例えば、ウェルコンタクト領域114は、ウェル領域110からソース領域112を貫通して伸び、第2導電型を有することができる。ウェルコンタクト領域114は、ソースコンタクト領域112a内に1つまたは複数形成されることができる。
例えば、ウェルコンタクト領域114は、ソース電極層140と連結されることができ、ソース電極層140と連結時、接触抵抗を下げるために、ウェル領域110より第2導電型の不純物がさらに高濃度でドープされることができる。
図4〜図6には、ソースコンタクト領域112aおよびウェルコンタクト領域114がドリフト領域107の垂直部分107aを基準に一側のソース領域112に形成されたものと示されたが、ソースコンタクト領域112aおよびウェルコンタクト領域114は、ソース領域112およびウェル領域110が複数に分離された場合、そのそれぞれに形成されてもよい。
一部の実施形態において、複数のトレンチ116は、一方向に沿って一列に離隔配置されることもできる。それにより、ゲート電極層120も、トレンチ116に沿って、一方向に沿って一列に離隔配置されることができる。この場合、ウェル領域110およびソース領域112は、一方向に沿って一列に離隔配置されたトレンチ116間の半導体層105にそれぞれ形成されることができる。
例えば、図1〜図3のパワー半導体素子100−1の構造が一方向に沿って複数配置され、その間にウェル領域110およびソース領域112が形成されることができる。
図示の明確化のために、図4には、図5および図6とは異なり、層間絶縁層130およびソース電極層140の図示が省略されている。
この実施形態に係るパワー半導体素子100a−1によると、ソースコンタクト領域112aおよびウェルコンタクト領域114をゲート電極層120間に配置せずその外側に配置することで、ゲート電極層120を非常に稠密に配置することができる。それにより、パワー半導体素子100a−1のチャネル密度が著しく高くなることができる。さらに、パワー半導体素子110a-1によると、トレンチ116の角部に電界が集中して降伏(break down)が起こる現象を緩和して、パワー半導体素子100a−1の耐圧特性が向上して動作信頼性が向上することができる。
図7〜図9は、本発明の一実施形態に係るパワー半導体素子100−1の製造方法を示す概略的な斜視図である。
図7を参照すると、炭化シリコン(SiC)の半導体層105に第1導電型を有するドリフト領域107を形成することができる。例えば、ドリフト領域107は、第1導電型を有するドレイン領域102上に形成されることができる。一部の実施形態において、ドレイン領域102は、第1導電型の基板として提供され、ドリフト領域107は、このような基板上に1つまたはそれ以上のエピタキシャル層で形成されることができる。
次いで、半導体層105に、ドリフト領域107の少なくとも一部に接するように、第2導電型を有するウェル領域110を形成することができる。例えば、ウェル領域110を形成するステップは、半導体層105に第2導電型の不純物を注入して行うことができる。
例えば、ウェル領域110は、ドリフト領域107がウェル領域11により少なくとも一部分が囲まれた垂直部分107aを含むように、半導体層105に形成されることができる。より具体的に見ると、ウェル領域110は、ドリフト領域107にドリフト領域107と反対の不純物をドープして形成することができる。
次いで、ウェル領域110内に第1導電型を有するソース領域112を形成することができる。例えば、ソース領域112を形成するステップは、ウェル領域110内に第1導電型の不純物を注入して行うことができる。
ソース領域112の形成と共に、ソース領域112とドリフト領域107との間の半導体層105に、一方向に沿って反転チャネルが形成され、第2導電型を有する少なくとも1つのチャネル領域110aを形成することができる。例えば、チャネル領域110aは、ソース領域112とドリフト領域107の垂直部分107aとの間に形成されることができる。
前述した製造方法において、不純物の注入または不純物のドープは、半導体層105に不純物をイオン注入するか、またはエピタキシャル層の形成時に不純物が混入するように行うことができる。但し、選択的な領域における不純物の注入は、マスクパターンを用いたイオン注入方法を用いることができる。
選択的に、イオン注入後、不純物を活性化させたり拡散させたりするための熱処理ステップが続くことができる。
図8を参照すると、半導体層105の表面から半導体層105の内部に所定の深さだけ窪むように、少なくとも1つのトレンチ116を形成することができる。
例えば、トレンチ116は、一方向にドリフト領域107を横切って伸び、ウェル領域110より浅く形成されることができる。
さらに、複数のトレンチ116が一方向に並んで半導体層105に形成されることもできる。例えば、トレンチ116は、フォトリソグラフィを用いてフォトマスクを形成し、次いで、このようなフォトマスクをエッチング保護膜にして半導体層105をエッチングして形成することができる。
図9を参照すると、トレンチ116の内壁上にゲート絶縁層118を形成することができる。例えば、ゲート絶縁層118は、半導体層105を酸化させて酸化物として形成するか、または半導体層105上に酸化物または窒化物のような絶縁物を蒸着して形成することができる。
次いで、トレンチ116を埋めるように、ゲート絶縁層118上にゲート電極層120を形成することができる。例えば、ゲート電極層120は、ゲート絶縁層118上に導電層を形成した後、それをパターニングして形成することができる。ゲート電極層120は、ポリシリコンに不純物をドープして形成するか、または導電性金属または金属シリサイドを含むように形成することができる。
パターニング工程は、フォトリソグラフィ(photo lithography)およびエッチング(etching)工程を用いて行うことができる。フォトリソグラフィ工程は、写真工程および現像工程を用いてマスク層としてフォトレジスト(photo resist)パターンを形成する工程を含み、エッチング工程は、このようなフォトレジストパターンを用いて下部構造物を選択的にエッチングする工程を含むことができる。
それにより、ウェル領域110は、ゲート電極層120の一端においてゲート電極層120の底面を囲むように、ゲート電極層120より深く配置され、チャネル領域110aは、ドリフト領域107とソース領域112との間のゲート電極層120の一側または両側の半導体層105に形成されることができる。
付加的に、図2および図3に示されたように、ゲート電極層120上に層間絶縁層130を形成することができる。次いで、層間絶縁層130上にソース電極層140を形成することができる。例えば、ソース電極層140は、層間絶縁層130上に導電層、例えば、金属層を形成した後、それをパターニングして形成することができる。
一方、図4〜図6のパワー半導体素子100a−1は、前述したパワー半導体素子100−1の製造工程に一部の工程を追加したり変形したりして製造することができる。
例えば、パワー半導体素子100a−1の製造時、ソース領域112を形成するステップは、少なくともゲート電極層120の一端の外側にソース電極層140と連結されるソースコンタクト領域112aを形成するステップを含むことができる。一部の実施形態において、ソースコンタクト領域112aは、ソース領域112と区分されなくてもよい。
さらに、トレンチ116を形成する前に、ソースコンタクト領域112a内にウェルコンタクト領域114を形成することができる。例えば、ウェルコンタクト領域114は、ウェル領域110の一部に、第2導電型の不純物をウェル領域110より高い濃度で注入して形成することができる。
パワー半導体素子100a−1の製造時、トレンチ116は、一方向に一列に離隔配置されることができる。さらに、ウェル領域110、チャネル領域110a、およびソース領域112は、トレンチ116間の半導体層105にそれぞれ形成されることができる。
前述した製造方法によると、炭化シリコンの半導体層105を用いて、既存のシリコン基板に用いられる工程を用いて、パワー半導体素子100−1を経済的に製造することができる。
図10は、本発明の一実施形態に係るパワー半導体素子100−2を示す概略的な斜視図であり、図11は、図10のII−II線に沿って切り取ったパワー半導体素子100−2を示す平面図であり、図12は、図11のIII−III線に沿って切り取ったパワー半導体素子100−2を示す断面図である。
図10〜図12を参照すると、パワー半導体素子100−2は、少なくとも、半導体層105、ゲート絶縁層118、およびゲート電極層120を含むことができる。例えば、パワー半導体素子100−2は、パワーモスフェット(power MOSFET)構造を有することができる。
半導体層105は、1つまたは複数の半導体物質層を指すことができ、例えば、1つまたは多層のエピタキシャル層(epitaxial layer)を指すこともできる。さらに、半導体層105は、半導体基板上の1つまたは多層のエピタキシャル層を指すこともできる。
例えば、半導体層105は、炭化シリコン(silicon carbide、SiC)から構成されることができる。より具体的に、半導体層105は、少なくとも1つの炭化シリコンのエピタキシャル層を含むことができる。
炭化シリコン(SiC)は、シリコンに比べてバンドギャップが広いため、シリコンに比べて高温においても安定性を維持することができる。さらに、炭化シリコンは、絶縁破壊電界がシリコンに比べて非常に高いため、高電圧においても安定的に動作をすることができる。よって、炭化シリコンを半導体層105として用いたパワー半導体素子100−2は、シリコンを用いた場合に比べて、高い降伏電圧を有しながらも優れた熱放出特性を有し、高温においても安定した動作特性を示すことができる。
より具体的に見ると、半導体層105は、ドリフト領域(drift region)107を含むことができる。ドリフト領域107は、第1導電型を有することができ、半導体層105の一部に第1導電型の不純物を注入して形成されることができる。例えば、ドリフト領域107は、第1導電型の不純物を炭化シリコンのエピタキシャル層にドープして形成されることができる。
ウェル領域(well region)110は、半導体層105にドリフト領域107に接するように形成され、第2導電型を有することができる。例えば、ウェル領域110は、ドリフト領域107内に第1導電型と反対の第2導電型の不純物をドープして形成されることができる。
例えば、ウェル領域110は、ドリフト領域107の少なくとも一部分を囲むように形成されることができる。それにより、ドリフト領域107は、ウェル領域110により少なくとも一部分が囲まれた垂直部分107aを含むことができる。パワー半導体素子100−2の動作時、垂直部分107aは、電荷の垂直移動経路を提供することができる。
図10には、ウェル領域110が2つの領域に離隔するように形成され、その間に垂直部分107aが限定されるものと示されたが、その他にも多様に変形されてもよい。例えば、垂直部分107aは、ウェル領域110によりその側面が一回り囲まれた形状であってもよい。
ピラー領域(pillar region)111は、ウェル領域110の下部の半導体層105に、ドリフト領域107とスーパージャンクション(super junction)を形成するように、ドリフト領域107に接するように形成されることができる。例えば、ピラー領域111は、ウェル領域110の下部にウェル領域110と接して配置され、その両側面がドリフト領域107と接して配置されることができる。
ピラー領域111は、ドリフト領域107とスーパージャンクションを形成するように、ドリフト領域107と異なる導電型を有するように半導体層105に形成されることができる。例えば、ピラー領域111は、ドリフト領域107と反対であり、ウェル領域110と同様に第2導電型を有することができる。例えば、ピラー領域111の第2導電型の不純物のドープ濃度は、ウェル領域110の第2導電型の不純物のドープ濃度と同じであるか小さくてもよい。
一部の実施形態において、ピラー領域111は、一方向を基準にウェル領域110の幅より狭い幅を有するように形成されることができる。一方向は、図11において、III−III線方向を指すことができる。さらに、ピラー領域111の両端は、一方向を基準に、ウェル領域110の両端から内側にそれぞれ移動して配置されることができる。
それにより、ピラー領域111は、ウェル領域110下で、ウェル領域110の両端から内側に後退して、ウェル領域110に接して配置されることができる。例えば、ピラー領域111が、ウェル領域110に沿って、2つの領域に離隔するように形成される場合、2つのピラー領域111間の離隔距離は、2つのウェル領域110間の隔離距離より大きくてもよい。
一部の実施形態において、ピラー領域111の側面および下面は、ドリフト領域107と接することができる。例えば、ピラー領域111およびドリフト領域107は、その側面が互いに接するように交互に複数配置され、スーパージャンクション構造を形成することができる。さらに、1つのウェル領域110の下部に、ピラー領域111およびドリフト領域107が交互に複数配置されることもできる。
ソース領域(source region)112は、ウェル領域110内に形成され、第1導電型を有することができる。例えば、ソース領域112は、ウェル領域110に第1導電型の不純物をドープして形成されることができる。ソース領域112は、ドリフト領域107より第1導電型の不純物がさらに高濃度でドープされて形成されることができる。
チャネル領域110aは、ドリフト領域107とソース領域112との間の半導体層105に形成されることができる。例えば、チャネル領域110aは、第2導電型を有し、パワー半導体素子100−2の動作時、一方向に沿って反転チャネル(inversion channel)が形成されることができる。
チャネル領域110aは、ソース領域112およびドリフト領域107と反対のドープタイプを有するため、チャネル領域110aは、ソース領域112およびドリフト領域107とダイオードジャンクション接合を形成することができる。よって、チャネル領域110aは、通常の状況では電荷の移動を許容しないが、ゲート電極層120に動作電圧が印加された場合、その内部に反転チャネルが形成され、電荷の移動を許容できるようになる。
一部の実施形態において、チャネル領域110aは、ウェル領域110の一部であってもよい。この場合、チャネル領域110aは、ウェル領域110と連続して連結されるように、一体に形成されることができる。チャネル領域110aの第2導電型の不純物のドープ濃度は、ウェル領域110の他の部分と同じであるか、または閾値電圧の調節のために異なってもよい。
一部の実施形態において、ウェル領域110、ピラー領域111、チャネル領域110a、およびソース領域112は、ドリフト領域107の垂直部分107aを中心に対称的に形成されることができる。例えば、ウェル領域110、ピラー領域111、チャネル領域110a、およびソース領域112は、ドリフト領域107の垂直部分107aの両端に形成されることができ、垂直部分107aを中心に対称的に形成された第1部分および第2部分をそれぞれ含むことができる。このようなウェル領域110、ピラー領域111、チャネル領域110a、およびソース領域112の第1部分および第2部分は、互いに分離されてもよく、互いに連結されてもよい。
付加的に、ドレイン領域102は、ドリフト領域107の下部の半導体層105に形成されることができ、第1導電型を有することができる。例えば、ドレイン領域102は、ドリフト領域107より高濃度でドープされることができる。
一部の実施形態において、ドレイン領域102は、第1導電型を有する炭化シリコンの基板として提供されることもできる。この場合、ドレイン領域102は、半導体層105の一部として理解されるか、または半導体層105とは別個の基板として理解されてもよい。
少なくとも1つのトレンチ116は、半導体層105の表面から半導体層105の内部に所定の深さだけ窪んで形成されることができる。トレンチ116は、半導体層105内で一方向に伸びることができる。一方向は、トレンチ116の深さ方向ではなく長さ方向を指すものであって、図11において、III−III線方向を指すことができる。
ゲート絶縁層118は、トレンチ116の少なくとも内壁上に形成されることができる。例えば、ゲート絶縁層118は、トレンチ116の内部表面およびトレンチ116の外側の半導体層105上に形成されることができる。ゲート絶縁層118の厚さは、均一であるか、またはトレンチ116の底面部分の電界を下げるために、トレンチ116の底面上に形成された部分が側壁上に形成された部分より厚くてもよい。
例えば、ゲート絶縁層118は、シリコン酸化物、炭化シリコンの酸化物、シリコン窒化物、ハフニウム酸化物、ジルコニウム酸化物、アルミニウム酸化物などの絶縁物を含むか、またはこれらの積層構造を含むことができる。
少なくとも1つのゲート電極層120は、トレンチ116を埋めるように、ゲート絶縁層118上に形成されることができる。例えば、ゲート電極層120は、適宜な導電物、例えば、ポリシリコン、金属、金属窒化物、金属シリサイドなどを含むか、またはこれらの積層構造を含むことができる。
ドリフト領域107は、ゲート電極層120の一側上の半導体層105に形成されることができる。例えば、ドリフト領域107の垂直部分107aは、ゲート電極層120の一側の半導体層105に垂直に伸びることができる。チャネル領域110aは、ドリフト領域107の垂直部分107aとソース領域112との間のゲート電極層120の一側の半導体層105に形成されることができる。よって、ゲート電極層120の一側の半導体層105は、一方向に沿って、ソース領域112、チャネル領域110a、およびドリフト領域107の垂直部分107aが連結された構造を含むことができる。
一部の実施形態において、ドリフト領域107は、ゲート電極層120の両側上の半導体層105に形成されることができる。例えば、ドリフト領域107は、ゲート電極層120の両側の半導体層105に垂直に伸びた垂直部分107aを含むことができる。チャネル領域110aは、ドリフト領域107の垂直部分107aとソース領域112との間のゲート電極層120の両側の半導体層105に形成されることができる。
このようなチャネル領域110aは、ゲート電極層120の側壁に沿って形成されるという点で、側面チャネル(lateral channel)と称されることができる。
ウェル領域110は、ゲート電極層120の一端部においてゲート電極層120の底面を囲むように、ゲート電極層120より深く形成されることができる。さらに、ウェル領域110は、ゲート電極層120の両端部においてゲート電極層120の底面を囲むように、ゲート電極層120より深く形成されることができる。それにより、ソース領域112周囲のゲート電極層120の両端部は、ウェル領域110により囲まれていてもよい。
一部の実施形態において、ゲート絶縁層118およびゲート電極層120は、トレンチ116の内部に形成されるだけでなく、トレンチ116の外部にさらに伸びるように形成されることもできる。
一部の実施形態において、トレンチ116は、半導体層105内に1つまたは複数提供されることができる。トレンチ116の数は適切に選択されてもよく、よってこの実施形態の範囲を制限しない。
例えば、複数のトレンチ116は、一方向に沿って半導体層105に並んで形成されることができる。トレンチ116は、一方向に伸び、一方向に垂直な方向に離隔して並んで配置されることができる。
この場合、複数のゲート電極層120は、トレンチ116の内部を充填するように、ゲート絶縁層118上に形成されることができる。それにより、ゲート電極層120は、トレンチタイプで半導体層105内に形成され、トレンチ116と同様に一方向に並んで伸びるように配置されることができる。
さらに、ウェル領域110およびソース領域112は、ゲート電極層120を横切ってそれぞれ伸びることができる。ドリフト領域107の垂直部分107aは、ゲート電極層120間の半導体層105に配置されることができる。チャネル領域110aは、ゲート電極層120の一側または両側に、ソース領域112とドリフト領域107の垂直部分107aとの間の半導体層105に形成されることができる。
層間絶縁層130は、ゲート電極層120上に形成されることができる。例えば、層間絶縁層130は、適宜な絶縁物、例えば、酸化層、窒化層、またはこれらの積層構造を含むことができる。
ソース電極層140は、層間絶縁層130上に形成され、ソース領域112に連結されることができる。例えば、ソース電極層140は、適宜な導電物、金属などから形成されることができる。
前述したパワー半導体素子100−2において、第1導電型および第2導電型は、互いに反対の導電型を有するが、n型およびp型のうちそれぞれ何れか1つであってもよい。例えば、第1導電型がn型であれば、第2導電型がp型であり、その反対であってもよい。
より具体的に、パワー半導体素子100−2がN型モスフェットである場合、ドリフト領域107はN−領域であり、ソース領域112およびドレイン領域102はN+領域であり、ウェル領域110、ピラー領域111、およびチャネル領域110aはP−領域であってもよい。
パワー半導体素子100−2の動作時、電流は、ドレイン領域102からドリフト領域107の垂直部分107aに沿って概して垂直方向に流れ、次いで、チャネル領域110aを通してゲート電極層120の側面に沿ってソース領域112に流れることができる。
前述したパワー半導体素子100−2において、トレンチ116内のゲート電極層120はストライプタイプまたはラインタイプで並列的に稠密に配置されることができ、チャネル領域110aはゲート電極層120の側面に配置されることができるため、チャネル密度が高くなることができる。
また、前述したパワー半導体素子100−2において、ウェル110構造は、トレンチ116の底面に、すなわち、ゲート電極層120の下端に電界が集中するという問題を緩和させることができる。それにより、パワー半導体素子100−2において、ゲート絶縁層118にかかる電界マージンを高めて、パワー半導体素子100−2の動作信頼性を高めることができる。さらに、トレンチ116の底面の電界を下げ、ゲート絶縁層118にかかる電界を下げることで、ドリフト領域107の垂直部分107aのジャンクション抵抗を下げ得る余地が生じる。
一方、パワー半導体素子100−2の場合、高電力スイッチングに用いられるため、高い耐圧特性が求められる。高電圧がドレイン領域102に印加される場合、ドレイン領域102に隣接した半導体層105から空乏層(depletion region)が拡張され、チャネルの電圧障壁が下がることができる。このような現象をDIBL(drain induced barrier lowering)と称する。
このようなDIBLは、チャネル領域110aの非正常的なターン−オンを誘発し得るし、さらに、ドレイン領域102とソース領域112との間の空乏層が拡張されて当接するようになるパンチスルー(punch through)現象を招き得る。
しかしながら、前述したパワー半導体素子100−2は、ドリフト領域107とスーパージャンクションを形成するピラー領域111を用いて、DIBLによる非正常的な電流の流れおよびパンチスルー現象を抑制して適宜な耐圧特性を確保することができる。
このような耐圧特性は、ピラー領域111の電荷量およびドリフト領域107の電荷量を調節してさらに向上させることができる。
図23は、パワー半導体素子100−2の深さに応じた電界変化を示すグラフである。
図23を参照すると、ピラー領域111の電荷量Qpをドリフト領域107の電荷量Qnより大きくする場合、パワー半導体素子100−2の動作時、最大電場がピラー領域111の底面と同一線上のドリフト領域107に生じさせることで、降伏電圧を高めることができる。図23において、A位置とB位置との間で電場強さの傾きは、ピラー領域111の電荷量Qpを調節して制御することができる。
例えば、ピラー領域111の第2導電型の不純物のドープ濃度をドリフト領域107の第1導電型の不純物のドープ濃度より高くして、ピラー領域111の電荷量Qpをドリフト領域107の電荷量Qnより大きくして、パワー半導体素子100−2の耐圧特性を向上させることができる。
図13は、本発明の他の実施形態に係るパワー半導体素子100a−2を示す斜視図である。この実施形態に係るパワー半導体素子100a−2は、図10〜図12のパワー半導体素子100−2を用いるかまたは一部変更したものであり、よって、重複した説明は省略される。
図13を参照すると、パワー半導体素子100a−2において、チャネル領域107bは、ドリフト領域107とソース領域112との間の半導体層105に形成されることができる。例えば、チャネル領域107bは、第1導電型を有することができ、パワー半導体素子100−2の動作時、その内部に蓄積チャネル(accumulation channel)が形成されることができる。
例えば、チャネル領域107bは、ソース領域112とドリフト領域107の垂直部分107aとの間の半導体層105に形成されることができる。チャネル領域107bは、ソース領域112およびドリフト領域107と同じドープタイプを有することができる。
この場合、ソース領域112、チャネル領域107b、およびドリフト領域107は、通常(normally)電気的に連結可能な構造である。しかし、炭化シリコンの半導体層105の構造において、炭素クラスタがゲート絶縁層118に形成されるにつれて発生した負電荷(negative charge)の影響で、チャネル領域107bのバンドが上方に曲がってポテンシャル障壁が形成される。それにより、ゲート電極層120に動作電圧が印加されてこそ、チャネル領域107bに電荷または電流の流れを許容する蓄積チャネルが形成されることができる。
したがって、チャネル領域107bに蓄積チャネルを形成するためにゲート電極層120に印加されなければならない閾値電圧は、図10〜図12のチャネル領域110aに反転チャネルを形成するためにゲート電極層120に印加されなければならない閾値電圧より大幅に低くてもよい。
一部の実施形態において、チャネル領域107bは、ドリフト領域107の一部であってもよい。より具体的に見ると、チャネル領域107bは、ドリフト領域107の垂直部分107aの一部であってもよい。例えば、チャネル領域107bは、ドリフト領域107と一体に形成されることができる。この場合、ドリフト領域107は、チャネル領域107bを介してソース領域112に連結されることができる。すなわち、チャネル領域107b部分において、ドリフト領域107およびソース領域112は、互いに接することができる。
チャネル領域107bの第1導電型の不純物のドープ濃度は、ドリフト領域107の他の部分と同じであるか、または閾値電圧の調節のために異なってもよい。
この実施形態の変形例において、ウェル領域110は、ソース領域112の一部分よりドリフト領域107の垂直部分107aの方向に突出して形成され、チャネル領域107bは、ウェル領域110の突出した部分上の半導体層105に形成されることもできる。
さらに、ウェル領域110は、突出した部分の端部にゲート電極層120の方向に伸びたタップ部分をさらに含むことができる。チャネル領域107bは、ウェル領域110の突出した部分およびタップ部分上に屈折形状に形成されることができる。
付加的に、ドリフト領域107の垂直部分107aは、ソース領域112の下部とウェル領域110との間にさらに伸びることができる。この場合、チャネル領域107bは、ソース領域112の下部とウェル領域110との間にさらに伸びて形成されることができる。
このような構造は、チャネル領域107bがゲート電極層120とウェル領域110との間にさらに限定されるようにすることができる。
パワー半導体素子100a−2によると、図10〜図12のパワー半導体素子100−2の長所に加え、閾値電圧を下げるという効果をさらに期待することができる。
図14は、本発明の他の実施形態に係るパワー半導体素子100b−2を示す概略的な斜視図であり、図15は、図14のVI−VI線に沿って切り取ったパワー半導体素子100b−2を示す平面図であり、図16は、図15のVII−VII線に沿って切り取ったパワー半導体素子100b−2を示す断面図であり、図17は、図15のVIII−VIII線に沿って切り取ったパワー半導体素子100b−2を示す断面図である。
この実施形態に係るパワー半導体素子100b−2は、図10〜図12のパワー半導体素子100−2を用いるかまたは一部変更したものであり、よって、重複した説明は省略される。
図14〜図17を参照すると、パワー半導体素子100b−2において、ソース領域112は、ゲート電極層120の少なくとも一端の外側にソースコンタクト領域112aを含むことができる。例えば、ソースコンタクト領域112aは、ソース領域112の一部として、ソース電極層140が連結される部分を指すことができる。
ウェルコンタクト領域114は、ソースコンタクト領域112a内に形成されることができる。例えば、ウェルコンタクト領域114は、ウェル領域110からソース領域112を貫通して伸び、第2導電型を有することができる。ウェルコンタクト領域114は、ソースコンタクト領域112a内に1つまたは複数形成されることができる。
例えば、ウェルコンタクト領域114は、ソース電極層140と連結時、接触抵抗を下げるために、ウェル領域110より第2導電型の不純物がさらに高濃度でドープされることができる。
ソース電極層140は、ソースコンタクト領域112aおよびウェルコンタクト領域114に共通に連結されることができる。
図14〜図17には、ソースコンタクト領域112aおよびウェルコンタクト領域114がドリフト領域107の垂直部分107aを基準に一側のソース領域112に形成されたものと示されたが、ソースコンタクト領域112aおよびウェルコンタクト領域114は、ソース領域112およびウェル領域110が複数に分離された場合、そのそれぞれに形成されてもよい。
一部の実施形態において、複数のトレンチ116は、一方向に沿って一列に離隔配置されることもできる。それにより、ゲート電極層120も、トレンチ116に沿って、一方向に沿って一列に離隔配置されることができる。この場合、ウェル領域110、ソース領域112、ソースコンタクト領域112a、およびウェルコンタクト領域114は、一方向に沿って一列に離隔配置されたトレンチ116間の半導体層105にそれぞれ形成されることもできる。
例えば、パワー半導体素子100b−2は、図10〜図12のパワー半導体素子100−2の構造が一方向に沿って複数配置され、その間にウェル領域110、ソース領域112、ソースコンタクト領域112a、およびウェルコンタクト領域114が配置されて形成されることもできる。
例えば、パワー半導体素子100−2がN型モスフェットである場合、ソースコンタクト領域112aはN+領域であり、ウェルコンタクト領域114はP+領域であってもよい。
パワー半導体素子100b−2によると、ソースコンタクト領域112aおよびウェルコンタクト領域114をゲート電極層120間に配置せずその外側に配置することで、ゲート電極層120を非常に稠密に配置することができる。それにより、パワー半導体素子100a−2のチャネル密度が著しく高くなることができる。
図18および図19は、本発明のまた他の実施形態に係るパワー半導体素子100c−2、100d−2を示す断面図である。パワー半導体素子100c−2、100d−2は、図14〜図17のパワー半導体素子100b−2における一部の構成を変形したものであり、実施形態において重複した説明は省略される。
図18を参照すると、パワー半導体素子100c−2は、ソース領域112のソースコンタクト領域112a内に、ソース領域112を貫通し、ウェル領域110内に窪むように形成された少なくとも1つの溝138を含むことができる。溝138の少なくとも底面には、ウェル領域110と接触するようにウェルコンタクト領域114aが形成されることができる。
ソース電極層140aは、溝138を充填するように形成され、ウェルコンタクト領域114a、ウェル領域110、および/またはソース領域112と連結されることができる。このような構造は、ソース電極層140aとウェル領域110、およびソース電極層140aとソース領域112間の接触面積を広くして、これらの間のコンタクト抵抗を減らすのに役立つことができる。
一部の実施形態において、ウェルコンタクト領域114aは、溝138により露出したウェル領域110の表面上に全体的に形成されることもできる。よって、ウェルコンタクト領域114aは、溝138の底面および側壁から露出したウェル領域110上に形成されることができる。このようなウェルコンタクト領域114aの構造は、ソース電極層140aおよびウェル領域110のコンタクト抵抗をさらに減らす役割をすることができる。
図19を参照すると、パワー半導体素子100d−2は、図14〜図17の電力半導体100b−2のチャネル領域110aの代わりに、蓄積チャネルを形成するチャネル領域107bを含むことができる。このようなチャネル領域107bを含むパワー半導体素子100d−2の構造は、図13の説明を参照することができる。
したがって、パワー半導体素子100d−2は、図13のパワー半導体素子100a−2が複数連結され、その間にウェル領域110、ソース領域112、ソースコンタクト領域112a、およびウェルコンタクト領域114が配置された構造に対応することができる。
図20〜図22は、本発明の一実施形態に係るパワー半導体素子100−2の製造方法を示す概略的な斜視図である。図20を参照すると、炭化シリコン(SiC)の半導体層105に第1導電型を有するドリフト領域107を形成することができる。例えば、ドリフト領域107は、第1導電型を有するドレイン領域102上に形成されることができる。一部の実施形態において、ドレイン領域102は、第1導電型の基板として提供され、ドリフト領域107は、このような基板上に1つまたはそれ以上のエピタキシャル層で形成されることができる。
次いで、半導体層105に、ドリフト領域107に接するように、第2導電型を有するウェル領域110を形成することができる。例えば、ウェル領域110を形成するステップは、半導体層105に第2導電型の不純物を注入して行うことができる。ウェル領域110は、実質的に半導体層105の表面から所定の深さで形成されることができる。
例えば、ウェル領域110は、ドリフト領域107がウェル領域11により少なくとも一部分が囲まれた垂直部分107aを含むように、半導体層105に形成されることができる。より具体的に見ると、ウェル領域110は、ドリフト領域107にドリフト領域107と反対の不純物をドープして形成することができる。
次いで、ウェル領域110の下部の半導体層105に、ドリフト領域107とスーパージャンクションを形成するように、ドリフト領域107と接して、第2導電型を有するピラー領域111を形成することができる。ピラー領域111は、ウェル領域110と同じ第2導電型の不純物を注入して形成することができる。ウェル領域110およびピラー領域111は、任意の順に形成してもよい。
次いで、ウェル領域110内に第1導電型を有するソース領域112を形成することができる。例えば、ソース領域112を形成するステップは、ウェル領域110内に第1導電型の不純物を注入して行うことができる。ソース領域112は、実質的に半導体層105の表面からウェル領域110内に所定の深さで形成されることができる。
ソース領域112の形成と共に、ソース領域112とドリフト領域107との間の半導体層105に、一方向に沿って反転チャネルが形成されるチャネル領域110aを形成することができる。チャネル領域110aは、ソース領域112とドリフト領域107の垂直部分107aとの間に形成されることができる。例えば、チャネル領域110aは、ウェル領域110の一部であってもよく、半導体層105に第2導電型の不純物を注入して形成することができる。
この実施形態の変形例において、ウェル領域110、ピラー領域111、ソース領域112、およびチャネル領域110aの形成順または不純物のドープ順は、任意の順に変更されてもよい。
前述した製造方法において、不純物の注入または不純物のドープは、半導体層105に不純物をイオン注入するか、またはエピタキシャル層の形成時に不純物が混入するように行うことができる。但し、選択的な領域における不純物の注入は、マスクパターンを用いたイオン注入方法を用いることができる。選択的に、イオン注入後、不純物を活性化させたり拡散させたりするための熱処理ステップが続くことができる。
図21を参照すると、半導体層105の表面から半導体層105の内部に所定の深さだけ窪むように、少なくとも1つのトレンチ116を形成することができる。
例えば、トレンチ116は、一方向にドリフト領域107を横切って伸び、ウェル領域110より浅く形成されることができる。
さらに、少なくとも1つのトレンチ116は、複数のトレンチ116を含むことができ、例えば、一方向に並んでトレンチ116を半導体層105に同時に形成することができる。トレンチ116によりチャネル領域110aがさらに限定されることができる。
例えば、トレンチ116は、フォトリソグラフィを用いてフォトマスクを形成し、次いで、このようなフォトマスクをエッチング保護膜にして半導体層105をエッチングして形成することができる。
図22を参照すると、トレンチ116の底および内壁上にゲート絶縁層118を形成することができる。例えば、ゲート絶縁層118は、半導体層105を酸化させて酸化物として形成するか、または半導体層105上に酸化物または窒化物のような絶縁物を蒸着して形成することができる。
次いで、トレンチ116を埋めるように、ゲート絶縁層118上にゲート電極層120を形成することができる。例えば、ゲート電極層120は、ゲート絶縁層118上に導電層を形成した後、それをパターニングして形成することができる。ゲート電極層120は、ポリシリコンに不純物をドープして形成するか、または導電性金属または金属シリサイドを含むように形成することができる。
パターニング工程は、フォトリソグラフィ(photo lithography)およびエッチング(etching)工程を用いて行うことができる。フォトリソグラフィ工程は、写真工程および現像工程を用いてマスク層としてフォトレジスト(photo resist)パターンを形成する工程を含み、エッチング工程は、このようなフォトレジストパターンを用いて下部構造物を選択的にエッチングする工程を含むことができる。
それにより、ウェル領域110は、ゲート電極層120の一端においてゲート電極層120の底面を囲むように、ゲート電極層120より深く配置され、チャネル領域110aは、ドリフト領域107とソース領域112との間のゲート電極層120の一側または両側の半導体層105に形成されることができる。
次いで、ゲート電極層120上に層間絶縁層130を形成することができる。
次いで、層間絶縁層130上にソース電極層140を形成することができる。例えば、ソース電極層140は、層間絶縁層130上に導電層、例えば、金属層を形成した後、それをパターニングして形成することができる。
一方、図13のパワー半導体素子100a−2は、前述したパワー半導体素子100−2の製造工程に一部の工程を追加したり変形したりして製造することができる。例えば、チャネル領域107bは、蓄積チャネルを形成するように、ドリフト領域107の一部として形成されることができる。
図14〜図17のパワー半導体素子100b−2は、前述したパワー半導体素子100−2の製造工程に一部の工程を追加したり変形したりして製造することができる。
例えば、パワー半導体素子100b−2の製造時、ソース領域112を形成するステップは、少なくともゲート電極層120の一端の外側にソース電極層140と連結されるソースコンタクト領域112aを形成するステップを含むことができる。一部の実施形態において、ソースコンタクト領域112aは、ソース領域112の一部であってもよい。
さらに、トレンチ116を形成する前に、ソースコンタクト領域112a内にウェルコンタクト領域114を形成することができる。例えば、ウェルコンタクト領域114は、ウェル領域110の一部に、第2導電型の不純物をウェル領域110より高い濃度で注入して形成することができる。
パワー半導体素子100b−2の製造時、トレンチ116は、一方向に一列に離隔配置されることができる。さらに、ウェル領域110、チャネル領域110a、およびソース領域112は、トレンチ116間の半導体層105にそれぞれ形成されることができる。
図18のパワー半導体素子100c−2の製造は、ソース領域112内に、ソース領域112を貫通し、ウェル領域110内に窪むように少なくとも1つの溝138を形成し、この溝138の底面にウェル領域110と接触するようにウェルコンタクト領域114を形成し、溝138を充填してソース領域112およびウェルコンタクト領域114に連結されるようにソース電極層140を形成するステップを付加することができる。
前述した製造方法によると、炭化シリコンの半導体層105を用いて、既存のシリコン基板に用いられる工程を用いて、パワー半導体素子100−2を経済的に製造することができる。
図24は、本発明の一実施形態に係るパワー半導体素子100−3を示す概略的な斜視図であり、図25は、図24のII−II線に沿って切り取ったパワー半導体素子100−3を示す平面図であり、図26は、図25のIII−III線に沿って切り取ったパワー半導体素子100−3を示す断面図であり、図27は、図25のVI−VI線に沿って切り取ったパワー半導体素子100−3を示す断面図である。
図24〜図27を参照すると、パワー半導体素子100−3は、半導体層105、ゲート絶縁層118、および少なくとも1つのゲート電極層120を含むことができる。例えば、パワー半導体素子100−3は、パワーモスフェット(power MOSFET)構造を有することができる。
半導体層105は、1つまたは複数の半導体物質層を指すことができ、例えば、1つまたは多層のエピタキシャル層(epitaxial layer)を指すこともできる。さらに、半導体層105は、半導体基板上の1つまたは多層のエピタキシャル層を指すこともできる。
例えば、半導体層105は、炭化シリコン(silicon carbide、SiC)から構成されることができる。より具体的に、半導体層105は、少なくとも1つの炭化シリコンのエピタキシャル層を含むことができる。
炭化シリコン(SiC)は、シリコンに比べてバンドギャップが広いため、シリコンに比べて高温においても安定性を維持することができる。さらに、炭化シリコンは、絶縁破壊電界がシリコンに比べて非常に高いため、高電圧においても安定的に動作をすることができる。よって、炭化シリコンを半導体層105として用いたパワー半導体素子100−3は、シリコンを用いた場合に比べて、高い降伏電圧を有しながらも優れた熱放出特性を有し、高温においても安定した動作特性を示すことができる。
より具体的に見ると、半導体層105は、ドリフト領域(drift region)107を含むことができる。ドリフト領域107は、第1導電型を有することができ、半導体層105の一部に第1導電型の不純物を注入して形成されることができる。例えば、ドリフト領域107は、第1導電型の不純物を炭化シリコンのエピタキシャル層にドープして形成されることができる。
ウェル領域(well region)110は、半導体層105にドリフト領域107に接するように形成され、第2導電型を有することができる。例えば、ウェル領域110は、ドリフト領域107内に第1導電型と反対の第2導電型の不純物をドープして形成されることができる。
例えば、ウェル領域110は、ドリフト領域107の少なくとも一部分を囲むように形成されることができる。それにより、ドリフト領域107は、ウェル領域110により少なくとも一部分が囲まれた垂直部分107aを含むことができる。パワー半導体素子100−3の動作時、垂直部分107aは、電荷の垂直移動経路を提供することができる。
図24には、ウェル領域110が2つの領域に離隔するように形成され、その間に垂直部分107aが限定されるものと示されたが、その他にも多様に変形されてもよい。例えば、垂直部分107aは、ウェル領域110によりその側面が一回り囲まれた形状であってもよい。
フィールド緩和領域111は、半導体層105の所定の深さにウェル領域110から離隔するように形成され、第2導電型を有することができる。フィールド緩和領域111は、第2導電型の不純物を注入して形成されることができ、ウェル領域110と同じドープ濃度を有するか、またはウェル領域110より低いドープ濃度を有することができる。 ピラー領域111は、フィールド緩和領域またはディープウェル領域と呼称されることもできる。
ソース領域(source region)112は、ウェル領域110内に形成され、第1導電型を有することができる。例えば、ソース領域112は、ウェル領域110に第1導電型の不純物をドープして形成されることができる。ソース領域112は、ドリフト領域107より第1導電型の不純物がさらに高濃度でドープされて形成されることができる。
チャネル領域110aは、ドリフト領域107とソース領域112との間の半導体層105に形成されることができる。例えば、チャネル領域110aは、第2導電型を有し、パワー半導体素子100−3の動作時、一方向に沿って反転チャネル(inversion channel)が形成されることができる。
チャネル領域110aは、ソース領域112およびドリフト領域107と反対のドープタイプを有するため、チャネル領域110aは、ソース領域112およびドリフト領域107とダイオードジャンクション接合を形成することができる。よって、チャネル領域110aは、通常の状況では電荷の移動を許容しないが、ゲート電極層120に動作電圧が印加された場合、その内部に反転チャネルが形成され、電荷の移動を許容できるようになる。
一部の実施形態において、チャネル領域110aは、ウェル領域110の一部であってもよい。この場合、チャネル領域110aは、ウェル領域110と連続して連結されるように、一体に形成されることができる。チャネル領域110aの第2導電型の不純物のドープ濃度は、ウェル領域110の他の部分と同じであるか、または閾値電圧の調節のために異なってもよい。
一部の実施形態において、ウェル領域110、チャネル領域110a、およびソース領域112は、ドリフト領域107の垂直部分107aを中心に対称的に形成されることができる。例えば、ウェル領域110、チャネル領域110a、およびソース領域112は、ドリフト領域107の垂直部分107aの両端に形成されることができ、垂直部分107aを中心に対称的に形成された第1部分および第2部分をそれぞれ含むことができる。このようなウェル領域110、チャネル領域110a、およびソース領域112の第1部分および第2部分は、互いに分離されてもよく、互いに連結されてもよい。
付加的に、ドレイン領域102は、ドリフト領域107の下部の半導体層105に形成されることができ、第1導電型を有することができる。例えば、ドレイン領域102は、ドリフト領域107より高濃度でドープされることができる。
一部の実施形態において、ドレイン領域102は、第1導電型を有する炭化シリコンの基板として提供されることもできる。この場合、ドレイン領域102は、半導体層105の一部として理解されるか、または半導体層105とは別個の基板として理解されてもよい。
少なくとも1つのトレンチ116は、半導体層105の表面から半導体層105の内部に所定の深さだけ窪んで形成されることができる。トレンチ116は、半導体層105内で一方向に伸びることができる。一方向は、トレンチ116の深さ方向ではなく長さ方向を指すものであって、図25において、III−III線方向を指すことができる。
ゲート絶縁層118は、トレンチ116の少なくとも内壁上に形成されることができる。例えば、ゲート絶縁層118は、トレンチ116の内部表面およびトレンチ116の外側の半導体層105上に形成されることができる。ゲート絶縁層118の厚さは、均一であるか、またはトレンチ116の底面部分の電界を下げるために、トレンチ116の底面上に形成された部分が側壁上に形成された部分より厚くてもよい。
例えば、ゲート絶縁層118は、シリコン酸化物、炭化シリコンの酸化物、シリコン窒化物、ハフニウム酸化物、ジルコニウム酸化物、アルミニウム酸化物などの絶縁物を含むか、またはこれらの積層構造を含むことができる。
少なくとも1つのゲート電極層120は、トレンチ116を埋めるように、ゲート絶縁層118上に形成されることができる。例えば、ゲート電極層120は、適宜な導電物、例えば、ポリシリコン、金属、金属窒化物、金属シリサイドなどを含むか、またはこれらの積層構造を含むことができる。
ドリフト領域107は、ゲート電極層120の一側上の半導体層105に形成されることができる。例えば、ドリフト領域107の垂直部分107aは、ゲート電極層120の一側の半導体層105に垂直に伸びることができる。チャネル領域110aは、ドリフト領域107の垂直部分107aとソース領域112との間のゲート電極層120の一側の半導体層105に形成されることができる。よって、ゲート電極層120の一側の半導体層105は、一方向に沿って、ソース領域112、チャネル領域110a、およびドリフト領域107の垂直部分107aが連結された構造を含むことができる。
一部の実施形態において、ドリフト領域107は、ゲート電極層120の両側上の半導体層105に形成されることができる。例えば、ドリフト領域107は、ゲート電極層120の両側の半導体層105に垂直に伸びた垂直部分107aを含むことができる。チャネル領域110aは、ドリフト領域107の垂直部分107aとソース領域112との間のゲート電極層120の両側の半導体層105に形成されることができる。
このようなチャネル領域110aは、ゲート電極層120の側壁に沿って形成されるという点で、側面チャネル(lateral channel)と称されることができる。
ウェル領域110は、ゲート電極層120の一端部においてゲート電極層120の底面を囲むように、ゲート電極層120より深く形成されることができる。さらに、ウェル領域110は、ゲート電極層120の両端部においてゲート電極層120の底面を囲むように、ゲート電極層120より深く形成されることができる。それにより、ソース領域112周囲のゲート電極層120の両端部は、ウェル領域110により囲まれていてもよい。
フィールド緩和領域111は、ゲート電極層120の底面下の半導体層105にウェル領域110から離隔するように形成されることができる。より具体的に見ると、フィールド緩和領域111は、ゲート電極層120の底面下のゲート絶縁層118と接し、トレンチ116またはゲート電極層120の底面を囲むように形成されることができる。フィールド緩和領域111には外部電源が直接印加されないため、フローティング構造であってもよい。
これによると、ウェル領域110は、ゲート電極層120の両端部においてその底面を囲み、フィールド緩和領域111は、ゲート電極層120の中間部分においてその底面を囲んでいる。よって、このようなウェル領域110の構造およびフィールド緩和領域110の配置は、トレンチ116の底面に、すなわち、ゲート電極層120の下端に電界が集中するという問題をさらに緩和させることができる。
それにより、パワー半導体素子100−3において、ゲート絶縁層118にかかる電界マージンを高めて、パワー半導体素子100−3の動作信頼性を高めることができる。さらに、トレンチ116の底面の電界を下げ、ゲート絶縁層118にかかる電界を下げることで、ドリフト領域107の垂直部分107aのジャンクション抵抗を下げ得る余地が生じる。
一部の実施形態において、ゲート絶縁層118およびゲート電極層120は、トレンチ116の内部に形成されるだけでなく、トレンチ116の外部にさらに伸びるように形成されることもできる。
一部の実施形態において、トレンチ116は、半導体層105内に1つまたは複数提供されることができる。トレンチ116の数は適切に選択されてもよく、よってこの実施形態の範囲を制限しない。
例えば、複数のトレンチ116は、一方向に沿って半導体層105に並んで形成されることができる。トレンチ116は、一方向に伸び、一方向に垂直な方向に離隔して並んで配置されることができる。
この場合、複数のゲート電極層120は、トレンチ116の内部を充填するように、ゲート絶縁層118上に形成されることができる。それにより、ゲート電極層120は、トレンチタイプで半導体層105内に形成され、トレンチ116と同様に一方向に並んで伸びるように配置されることができる。
また、フィールド緩和領域111は、トレンチ116の底面下またはゲート電極層120の底面下にゲート絶縁層118と接してそれぞれ配置されることができる。この場合、フィールド緩和領域111は、複数のアイランド領域を通称して指すことができる。
さらに、ウェル領域110およびソース領域112は、ゲート電極層120を横切ってそれぞれ伸びることができる。ドリフト領域107の垂直部分107aは、ゲート電極層120間の半導体層105に配置されることができる。チャネル領域110aは、ゲート電極層120の一側または両側に、ソース領域112とドリフト領域107の垂直部分107aとの間の半導体層105に形成されることができる。
層間絶縁層130は、ゲート電極層120上に形成されることができる。例えば、層間絶縁層130は、適宜な絶縁物、例えば、酸化層、窒化層、またはこれらの積層構造を含むことができる。
ソース電極層140は、層間絶縁層130上に形成され、ソース領域112に連結されることができる。例えば、ソース電極層140は、適宜な導電物、金属などから形成されることができる。
前述したパワー半導体素子100−3において、第1導電型および第2導電型は、互いに反対の導電型を有するが、n型およびp型のうちそれぞれ何れか1つであってもよい。例えば、第1導電型がn型であれば、第2導電型がp型であり、その反対であってもよい。
より具体的に、パワー半導体素子100−3がN型モスフェットである場合、ドリフト領域107はN−領域であり、ソース領域112およびドレイン領域102はN+領域であり、ウェル領域110、フィールド緩和領域111、およびチャネル領域110aはP−領域であってもよい。
パワー半導体素子100−3の動作時、電流は、ドレイン領域102からドリフト領域107の垂直部分107aに沿って概して垂直方向に流れ、次いで、チャネル領域110aを通してゲート電極層120の側面に沿ってソース領域112に流れることができる。
前述したパワー半導体素子100−3において、トレンチ116内のゲート電極層120はストライプタイプまたはラインタイプで並列的に稠密に配置されることができ、チャネル領域110aはゲート電極層120の側面に配置されることができるため、チャネル密度が高くなることができる。
図28および図29は、本発明の他の実施形態に係るパワー半導体素子100a−3を示す断面図である。パワー半導体素子100a−3は、図24〜図27のパワー半導体素子100−3における一部の構成を変形したものであり、よって、2つの実施形態において重複した説明は省略される。
図28および図29を参照すると、フィールド緩和領域111aは、ゲート電極層120の底面下に配置されるが、ゲート電極層120の底面下のゲート絶縁層118から離隔するように配置される。さらに、フィールド緩和領域111aは、ゲート電極層120下のドリフト領域107により囲まれるように、アイランド構造またはフローティング構造で配置されることができる。
トレンチ116が複数である場合、フィールド緩和領域111aは、トレンチ116の底面下またはゲート電極層120の底面下にフローティング構造またはアイランド構造でそれぞれ配置されることができる。
フィールド緩和領域111aは、依然としてトレンチ116の底面下に配置され、トレンチ116の底面のゲート絶縁層118にフィールドが集中するのを緩和させることができる。
図30は、本発明の他の実施形態に係るパワー半導体素子100b−3を示す断面図である。パワー半導体素子100b−3は、図24〜図29のパワー半導体素子100−3、100a−3を用いるかまたは一部変更したものであり、よって、実施形態において重複した説明は省略される。
図30を参照すると、パワー半導体素子100b−3において、チャネル領域107bは、ドリフト領域107とソース領域112との間の半導体層105に形成されることができる。例えば、チャネル領域107bは、第1導電型を有することができ、パワー半導体素子100b−3の動作時、その内部に蓄積チャネル(accumulation channel)が形成されることができる。
例えば、チャネル領域107bは、ソース領域112とドリフト領域107の垂直部分107aとの間の半導体層105に形成されることができる。チャネル領域107bは、ソース領域112およびドリフト領域107と同じドープタイプを有することができる。
この場合、ソース領域112、チャネル領域107b、およびドリフト領域107は、通常(normally)電気的に連結可能な構造である。しかし、炭化シリコンの半導体層105の構造において、炭素クラスタがゲート絶縁層118に形成されるにつれて発生した負電荷(negative charge)の影響で、チャネル領域107bのバンドが上方に曲がってポテンシャル障壁が形成される。それにより、ゲート電極層120に動作電圧が印加されてこそ、チャネル領域107bに電荷または電流の流れを許容する蓄積チャネルが形成されることができる。
したがって、チャネル領域107bに蓄積チャネルを形成するためにゲート電極層120に印加されなければならない閾値電圧は、図24〜図28のチャネル領域110aに反転チャネルを形成するためにゲート電極層120に印加されなければならない閾値電圧より大幅に低くてもよい。
一部の実施形態において、チャネル領域107bは、ドリフト領域107の一部であってもよい。より具体的に見ると、チャネル領域107bは、ドリフト領域107の垂直部分107aの一部であってもよい。例えば、チャネル領域107bは、ドリフト領域107と一体に形成されることができる。この場合、ドリフト領域107は、チャネル領域107bを介してソース領域112に連結されることができる。すなわち、チャネル領域107b部分において、ドリフト領域107およびソース領域112は、互いに接することができる。
チャネル領域107bの第1導電型の不純物のドープ濃度は、ドリフト領域107の他の部分と同じであるか、または閾値電圧の調節のために異なってもよい。
この実施形態の変形例において、ウェル領域110は、ソース領域112の一部分よりドリフト領域107の垂直部分107aの方向に突出して形成され、チャネル領域107bは、ウェル領域110の突出した部分上の半導体層105に形成されることもできる。
さらに、ウェル領域110は、突出した部分の端部にゲート電極層120の方向に伸びたタップ部分をさらに含むことができる。チャネル領域107bは、ウェル領域110の突出した部分およびタップ部分上に屈折形状に形成されることができる。
付加的に、ドリフト領域107の垂直部分107aは、ソース領域112の下部とウェル領域110との間にさらに伸びることができる。この場合、チャネル領域107bは、ソース領域112の下部とウェル領域110との間にさらに伸びて形成されることができる。
このような構造は、チャネル領域107bがゲート電極層120とウェル領域110との間にさらに限定されるようにすることができる。
パワー半導体素子100b−3によると、図24〜図28のパワー半導体素子100−3、100a−3の長所に加え、閾値電圧を下げるという効果をさらに期待することができる。
図31は、本発明の他の実施形態に係るパワー半導体素子100c−3を示す概略的な斜視図であり、図32は、図31のXI−XI線に沿って切り取ったパワー半導体素子100c−3を示す平面図であり、図33は、図32のX−X線に沿って切り取ったパワー半導体素子100c−3を示す断面図である。
この実施形態に係るパワー半導体素子100c−3は、図24〜図27のパワー半導体素子100−3を用いるかまたは一部変更したものであり、よって、重複した説明は省略される。
図31〜図33を参照すると、パワー半導体素子100c−3において、ソース領域112は、ゲート電極層120の少なくとも一端の外側にソースコンタクト領域112aを含むことができる。例えば、ソースコンタクト領域112aは、ソース領域112の一部として、ソース電極層140が連結される部分を指すことができる。
ウェルコンタクト領域114は、ソースコンタクト領域112a内に形成されることができる。例えば、ウェルコンタクト領域114は、ウェル領域110からソース領域112を貫通して伸び、第2導電型を有することができる。ウェルコンタクト領域114は、ソースコンタクト領域112a内に1つまたは複数形成されることができる。
例えば、ウェルコンタクト領域114は、ソース電極層140と連結時、接触抵抗を下げるために、ウェル領域110より第2導電型の不純物がさらに高濃度でドープされることができる。ソース電極層140は、ソースコンタクト領域112aおよびウェルコンタクト領域114に共通に連結されることができる。
ソースコンタクト領域112aおよびウェルコンタクト領域114は、ドリフト領域107の垂直部分107aを基準に一側のソース領域112に形成されることができる。この実施形態の変形例において、ソースコンタクト領域112aおよびウェルコンタクト領域114は、ソース領域112およびウェル領域110が複数に分離された場合、そのそれぞれに形成されてもよい。
一部の実施形態において、複数のトレンチ116は、一方向に沿って一列に離隔配置されることもできる。それにより、ゲート電極層120も、トレンチ116に沿って、一方向に沿って一列に離隔配置されることができる。この場合、ウェル領域110、ソース領域112、ソースコンタクト領域112a、およびウェルコンタクト領域114は、一方向に沿って一列に離隔配置されたトレンチ116間の半導体層105にそれぞれ形成されることもできる。
例えば、パワー半導体素子100c−3は、図24〜図27のパワー半導体素子100−3の構造が一方向に沿って複数配置され、その間にウェル領域110、ソース領域112、ソースコンタクト領域112a、およびウェルコンタクト領域114が配置されて形成されることもできる。
例えば、パワー半導体素子100−3がN型モスフェットである場合、ソースコンタクト領域112aはN+領域であり、ウェルコンタクト領域114はP+領域であってもよい。
パワー半導体素子100c−3によると、ソースコンタクト領域112aおよびウェルコンタクト領域114をゲート電極層120間に配置せずその外側に配置することで、ゲート電極層120を非常に稠密に配置することができる。それにより、パワー半導体素子100a−3のチャネル密度が著しく高くなることができる。
一方、パワー半導体素子100c−3の構造は、図28および図29のパワー半導体素子100a−3および図30のパワー半導体素子100b−3にも適用されることができる。すなわち、パワー半導体素子100a−3またはパワー半導体素子100b−3が一列に複数配置され、その間にウェル領域110、ソース領域112、ソースコンタクト領域112a、およびウェルコンタクト領域114が配置されることができる。
図34は、本発明のまた他の実施形態に係るパワー半導体素子100d−3を示す断面図である。パワー半導体素子100d−3は、図31〜図33のパワー半導体素子100c−3における一部の構成を変形したものであり、よって、実施形態において重複した説明は省略される。
図34を参照すると、パワー半導体素子100d−3は、ソース領域112のソースコンタクト領域112a内に、ソース領域112を貫通し、ウェル領域110内に窪むように形成された少なくとも1つの溝138を含むことができる。溝138の少なくとも底面には、ウェル領域110と接触するようにウェルコンタクト領域114aが形成されることができる。
ソース電極層140aは、溝138を充填するように形成され、ウェルコンタクト領域114a、ウェル領域110、および/またはソース領域112と連結されることができる。このような構造は、ソース電極層140aとウェル領域110、およびソース電極層140aとソース領域112間の接触面積を広くして、これらの間のコンタクト抵抗を減らすのに役立つことができる。
一部の実施形態において、ウェルコンタクト領域114aは、溝138により露出したウェル領域110の表面上に全体的に形成されることもできる。よって、ウェルコンタクト領域114aは、溝138の底面および側壁から露出したウェル領域110上に形成されることができる。このようなウェルコンタクト領域114aの構造は、ソース電極層140aおよびウェル領域110のコンタクト抵抗をさらに減らす役割をすることができる。
一方、この実施形態において、フィールド緩和領域111は、ゲート絶縁層118に接して配置されたが、図28および図29のようにゲート絶縁層118下に離隔するように変形されてもよい。
図35〜図37は、本発明の一実施形態に係るパワー半導体素子100−3の製造方法を示す概略的な斜視図である。図35を参照すると、炭化シリコン(SiC)の半導体層105に第1導電型を有するドリフト領域107を形成することができる。例えば、ドリフト領域107は、第1導電型を有するドレイン領域102上に形成されることができる。一部の実施形態において、ドレイン領域102は、第1導電型の基板として提供され、ドリフト領域107は、このような基板上に1つまたはそれ以上のエピタキシャル層で形成されることができる。
次いで、半導体層105に、ドリフト領域107に接するように、第2導電型を有するウェル領域110を形成することができる。例えば、ウェル領域110を形成するステップは、半導体層105に第2導電型の不純物を注入して行うことができる。ウェル領域110は、実質的に半導体層105の表面から所定の深さで形成されることができる。
例えば、ウェル領域110は、ドリフト領域107がウェル領域110により少なくとも一部分が囲まれた垂直部分107aを含むように、半導体層105に形成されることができる。より具体的に見ると、ウェル領域110は、ドリフト領域107にドリフト領域107と反対の不純物をドープして形成することができる。
ウェル領域110の形成前または形成後に、半導体層105の所定の深さにウェル領域110から離隔するように第2導電型を有するフィールド緩和領域111を形成することができる。例えば、フィールド緩和領域111は、半導体層105に第2導電型の不純物を注入して形成することができる。
次いで、ウェル領域110内に第1導電型を有するソース領域112を形成することができる。例えば、ソース領域112を形成するステップは、ウェル領域110内に第1導電型の不純物を注入して行うことができる。ソース領域112は、実質的に半導体層105の表面からウェル領域110内に所定の深さで形成されることができる。
ソース領域112の形成と共に、ソース領域112とドリフト領域107との間の半導体層105に、一方向に沿って反転チャネルが形成されるチャネル領域110aを形成することができる。チャネル領域110aは、ソース領域112とドリフト領域107の垂直部分107aとの間に形成されることができる。例えば、チャネル領域110aは、ウェル領域110の一部であってもよく、半導体層105に第2導電型の不純物を注入して形成することができる。
この実施形態の変形例において、ウェル領域110、ソース領域112、チャネル領域110a、およびフィールド緩和領域111の不純物のドープ順は、任意に変更されてもよい。
前述した製造方法において、不純物の注入または不純物のドープは、半導体層105に不純物をイオン注入するか、またはエピタキシャル層の形成時に不純物が混入するように行うことができる。但し、選択的な領域における不純物の注入は、マスクパターンを用いたイオン注入方法を用いることができる。選択的に、イオン注入後、不純物を活性化させたり拡散させたりするための熱処理ステップが続くことができる。
図36を参照すると、半導体層105の表面から半導体層105の内部に所定の深さだけ窪むように、少なくとも1つのトレンチ116を形成することができる。
例えば、トレンチ116は、一方向にドリフト領域107を横切って伸び、ウェル領域110より浅く形成されることができる。
さらに、少なくとも1つのトレンチ116は、複数のトレンチ116を含むことができ、例えば、一方向に並んでトレンチ116を半導体層105に同時に形成することができる。トレンチ116によりチャネル領域110aがさらに限定されることができる。
例えば、トレンチ116は、フォトリソグラフィを用いてフォトマスクを形成し、次いで、このようなフォトマスクをエッチング保護膜にして半導体層105をエッチングして形成することができる。
図37を参照すると、トレンチ116の底および内壁上にゲート絶縁層118を形成することができる。例えば、ゲート絶縁層118は、半導体層105を酸化させて酸化物として形成するか、または半導体層105上に酸化物または窒化物のような絶縁物を蒸着して形成することができる。
次いで、トレンチ116を埋めるように、ゲート絶縁層118上にゲート電極層120を形成することができる。例えば、ゲート電極層120は、ゲート絶縁層118上に導電層を形成した後、それをパターニングして形成することができる。ゲート電極層120は、ポリシリコンに不純物をドープして形成するか、または導電性金属または金属シリサイドを含むように形成することができる。
パターニング工程は、フォトリソグラフィ(photo lithography)およびエッチング(etching)工程を用いて行うことができる。フォトリソグラフィ工程は、写真工程および現像工程を用いてマスク層としてフォトレジスト(photo resist)パターンを形成する工程を含み、エッチング工程は、このようなフォトレジストパターンを用いて下部構造物を選択的にエッチングする工程を含むことができる。
それにより、ウェル領域110は、ゲート電極層120の一端においてゲート電極層120の底面を囲むように、ゲート電極層120より深く配置され、チャネル領域110aは、ドリフト領域107とソース領域112との間のゲート電極層120の一側または両側の半導体層105に形成されることができる。また、フィールド緩和領域111は、ゲート電極層120の底面下のゲート絶縁層118に接して配置されることができる。
次いで、ゲート電極層120上に層間絶縁層130を形成することができる。
次いで、層間絶縁層130上にソース電極層140を形成することができる。例えば、ソース電極層140は、層間絶縁層130上に導電層、例えば、金属層を形成した後、それをパターニングして形成することができる。
一方、図30のパワー半導体素子100b−3は、前述したパワー半導体素子100−3の製造工程に一部の工程を追加したり変形したりして製造することができる。例えば、チャネル領域107bは、蓄積チャネルを形成するように、ドリフト領域107の一部として形成されることができる。
図31〜図33のパワー半導体素子100c−3は、前述したパワー半導体素子100−3の製造工程に一部の工程を追加したり変形したりして製造することができる。
例えば、パワー半導体素子100c−3の製造時、ソース領域112を形成するステップは、少なくともゲート電極層120の一端の外側にソース電極層140と連結されるソースコンタクト領域112aを形成するステップを含むことができる。一部の実施形態において、ソースコンタクト領域112aは、ソース領域112の一部であってもよい。
さらに、トレンチ116を形成する前に、ソースコンタクト領域112a内にウェルコンタクト領域114を形成することができる。例えば、ウェルコンタクト領域114は、ウェル領域110の一部に、第2導電型の不純物をウェル領域110より高い濃度で注入して形成することができる。
パワー半導体素子100c−3の製造時、トレンチ116は、一方向に一列に離隔配置されることができる。さらに、ウェル領域110、チャネル領域110a、およびソース領域112は、トレンチ116間の半導体層105にそれぞれ形成されることができる。
図34のパワー半導体素子100d−3の製造は、ソース領域112内に、ソース領域112を貫通し、ウェル領域110内に窪むように少なくとも1つの溝138を形成し、この溝138の底面にウェル領域110と接触するようにウェルコンタクト領域114を形成し、溝138を充填してソース領域112およびウェルコンタクト領域114に連結されるようにソース電極層140を形成するステップを付加することができる。
前述した製造方法によると、炭化シリコンの半導体層105を用いて、既存のシリコン基板に用いられる工程を用いて、パワー半導体素子100−3を経済的に製造することができる。
図38は、本発明の一実施形態に係るパワー半導体素子100−4を示す概略的な斜視図であり、図39は、図38のII−II線に沿って切り取ったパワー半導体素子100−4を示す平面図であり、図40は、図39のIII−III線に沿って切り取ったパワー半導体素子100−4を示す断面図であり、図41は、図39のIV−IV線に沿って切り取ったパワー半導体素子を示す断面図である。
図38〜図41を参照すると、パワー半導体素子100−4は、少なくとも、半導体層105、ゲート絶縁層118、およびゲート電極層120を含むことができる。例えば、パワー半導体素子100−4は、パワーモスフェット(power MOSFET)構造を有することができる。
半導体層105は、1つまたは複数の半導体物質層を指すことができ、例えば、1つまたは多層のエピタキシャル層(epitaxial layer)を指すこともできる。さらに、半導体層105は、半導体基板上の1つまたは多層のエピタキシャル層を指すこともできる。
例えば、半導体層105は、炭化シリコン(silicon carbide、SiC)から構成されることができる。より具体的に、半導体層105は、少なくとも1つの炭化シリコンのエピタキシャル層を含むことができる。
炭化シリコン(SiC)は、シリコンに比べてバンドギャップが広いため、シリコンに比べて高温においても安定性を維持することができる。さらに、炭化シリコンは、絶縁破壊電界がシリコンに比べて非常に高いため、高電圧においても安定的に動作をすることができる。よって、炭化シリコンを半導体層105として用いたパワー半導体素子100−4は、シリコンを用いた場合に比べて、高い降伏電圧を有しながらも優れた熱放出特性を有し、高温においても安定した動作特性を示すことができる。
より具体的に見ると、半導体層105は、ドリフト領域(drift region)107を含むことができる。ドリフト領域107は、第1導電型を有することができ、半導体層105の一部に第1導電型の不純物を注入して形成されることができる。例えば、ドリフト領域107は、第1導電型の不純物を炭化シリコンのエピタキシャル層にドープして形成されることができる。
ウェル領域(well region)110は、半導体層105にドリフト領域107に接するように形成され、第2導電型を有することができる。例えば、ウェル領域110は、ドリフト領域107内に第1導電型と反対の第2導電型の不純物をドープして形成されることができる。
例えば、ウェル領域110は、ドリフト領域107の少なくとも一部分を囲むように形成されることができる。それにより、ドリフト領域107は、ウェル領域110により少なくとも一部分が囲まれた垂直部分107aを含むことができる。パワー半導体素子100−4の動作時、垂直部分107aは、電荷の垂直移動経路を提供することができる。
図38には、ウェル領域110が2つの領域に離隔するように形成され、その間に垂直部分107aが限定されるものと示されたが、その他にも多様に変形されてもよい。例えば、垂直部分107aは、ウェル領域110によりその側面が一回り囲まれた形状であってもよい。
ソース領域(source region)112は、ウェル領域110内に形成され、第1導電型を有することができる。例えば、ソース領域112は、ウェル領域110に第1導電型の不純物をドープして形成されることができる。ソース領域112は、ドリフト領域107より第1導電型の不純物がさらに高濃度でドープされて形成されることができる。
チャネル領域110aは、ドリフト領域107とソース領域112との間の半導体層105に形成されることができる。例えば、チャネル領域110aは、第2導電型を有し、パワー半導体素子100−4の動作時、一方向に沿って反転チャネル(inversion channel)が形成されることができる。
チャネル領域110aは、ソース領域112およびドリフト領域107と反対のドープタイプを有するため、チャネル領域110aは、ソース領域112およびドリフト領域107とダイオードジャンクション接合を形成することができる。よって、チャネル領域110aは、通常の状況では電荷の移動を許容しないが、ゲート電極層120に動作電圧が印加された場合、その内部に反転チャネルが形成され、電荷の移動を許容できるようになる。
一部の実施形態において、チャネル領域110aは、ウェル領域110の一部であってもよい。この場合、チャネル領域110aは、ウェル領域110と連続して連結されるように、一体に形成されることができる。チャネル領域110aの第2導電型の不純物のドープ濃度は、ウェル領域110の他の部分と同じであるか、または閾値電圧の調節のために異なってもよい。
一部の実施形態において、ウェル領域110、チャネル領域110a、およびソース領域112は、ドリフト領域107の垂直部分107aを中心に対称的に形成されることができる。例えば、ウェル領域110、チャネル領域110a、およびソース領域112は、ドリフト領域107の垂直部分107aの両端に形成されることができ、垂直部分107aを中心に対称的に形成された第1部分および第2部分をそれぞれ含むことができる。このようなウェル領域110、チャネル領域110a、およびソース領域112の第1部分および第2部分は、互いに分離されてもよく、互いに連結されてもよい。
付加的に、ドレイン領域102は、ドリフト領域107の下部の半導体層105に形成されることができ、第1導電型を有することができる。例えば、ドレイン領域102は、ドリフト領域107より高濃度でドープされることができる。
一部の実施形態において、ドレイン領域102は、第1導電型を有する炭化シリコンの基板として提供されることもできる。この場合、ドレイン領域102は、半導体層105の一部として理解されるか、または半導体層105とは別個の基板として理解されてもよい。
少なくとも1つのトレンチ116は、半導体層105の表面から半導体層105の内部に所定の深さだけ窪んで形成されることができる。トレンチ116は、半導体層105内で一方向に伸びることができる。一方向は、トレンチ116の深さ方向ではなく長さ方向を指すものであって、図39において、III−III線またはIV−IV線方向を指すことができる。
ゲート絶縁層118は、トレンチ116の少なくとも内壁上に形成されることができる。例えば、ゲート絶縁層118は、トレンチ116の内部表面およびトレンチ116の外側の半導体層105上に形成されることができる。ゲート絶縁層118の厚さは、均一であるか、またはトレンチ116の底面部分の電界を下げるために、トレンチ116の底面上に形成された部分が側壁上に形成された部分より厚くてもよい。
例えば、ゲート絶縁層118は、シリコン酸化物、炭化シリコンの酸化物、シリコン窒化物、ハフニウム酸化物、ジルコニウム酸化物、アルミニウム酸化物などの絶縁物を含むか、またはこれらの積層構造を含むことができる。
少なくとも1つのゲート電極層120は、トレンチ116を埋めるように、ゲート絶縁層118上に形成されることができる。例えば、ゲート電極層120は、適宜な導電物、例えば、ポリシリコン、金属、金属窒化物、金属シリサイドなどを含むか、またはこれらの積層構造を含むことができる。
ドリフト領域107は、ゲート電極層120の一側上の半導体層105に形成されることができる。例えば、ドリフト領域107の垂直部分107aは、ゲート電極層120の一側の半導体層105に垂直に伸びることができる。チャネル領域110aは、ドリフト領域107の垂直部分107aとソース領域112との間のゲート電極層120の一側の半導体層105に形成されることができる。よって、ゲート電極層120の一側の半導体層105は、一方向に沿って、ソース領域112、チャネル領域110a、およびドリフト領域107の垂直部分107aが連結された構造を含むことができる。
一部の実施形態において、ドリフト領域107は、ゲート電極層120の両側上の半導体層105に形成されることができる。例えば、ドリフト領域107は、ゲート電極層120の両側の半導体層105に垂直に伸びた垂直部分107aを含むことができる。チャネル領域110aは、ドリフト領域107の垂直部分107aとソース領域112との間のゲート電極層120の両側の半導体層105に形成されることができる。
このようなチャネル領域110aは、ゲート電極層120の側壁に沿って形成されるという点で、側面チャネル(lateral channel)と称されることができる。
ウェル領域110は、ゲート電極層120の一端においてゲート電極層120の底面を囲むように、ゲート電極層120より深く形成されることができる。さらに、ウェル領域110は、ゲート電極層120の両端においてゲート電極層120の底面を囲むように、ゲート電極層120より深く形成されることができる。それにより、ソース領域112周囲のゲート電極層120の両端部は、ウェル領域110により囲まれていてもよい。
このようなウェル110構造は、トレンチ116の底面に、すなわち、ゲート電極層120の下端に電界が集中するという問題をさらに緩和させることができる。さらに、ディープウェル領域111をウェル領域110の下部に配置して、トレンチ116の底面の電界をさらに下げるだけでなく、ゲート絶縁層118にかかる電界を下げることができる。それにより、パワー半導体素子100−4において、ゲート絶縁層118にかかる電界マージンを高めて、パワー半導体素子100−4の動作信頼性を高めることができる。さらに、トレンチ116の底面の電界を下げ、ゲート絶縁層118にかかる電界を下げることで、ドリフト領域107の垂直部分107aのジャンクション抵抗を下げ得る余地が生じる。
一部の実施形態において、ゲート絶縁層118およびゲート電極層120は、トレンチ116の内部に形成されるだけでなく、トレンチ116の外部にさらに伸びるように形成されることもできる。
一部の実施形態において、トレンチ116は、半導体層105内に1つまたは複数提供されることができる。トレンチ116の数は適切に選択されてもよく、よってこの実施形態の範囲を制限しない。
例えば、複数のトレンチ116は、一方向に沿って半導体層105に並んで形成されることができる。トレンチ116は、一方向に伸び、一方向に垂直な方向に離隔して並んで配置されることができる。
この場合、複数のゲート電極層120は、トレンチ116の内部を充填するように、ゲート絶縁層118上に形成されることができる。それにより、ゲート電極層120は、トレンチタイプで半導体層105内に形成され、トレンチ116と同様に一方向に並んで伸びるように配置されることができる。
さらに、ウェル領域110およびソース領域112は、ゲート電極層120を横切ってそれぞれ伸びることができる。ドリフト領域107の垂直部分107aは、ゲート電極層120間の半導体層105に配置されることができる。チャネル領域110aは、ゲート電極層120の一側または両側に、ソース領域112とドリフト領域107の垂直部分107aとの間の半導体層105に形成されることができる。
一部の実施形態において、ウェル領域110は、ドリフト領域107の垂直部分107aに接し、ゲート電極層120の両端においてゲート電極層120の底面を囲むように、ゲート電極層120より深く半導体層105に形成されることができる。
層間絶縁層130は、ゲート電極層120上に形成されることができる。例えば、層間絶縁層130は、適宜な絶縁物、例えば、酸化層、窒化層、またはこれらの積層構造を含むことができる。
ソース電極層140は、層間絶縁層130上に形成され、ソース領域112に連結されることができる。例えば、ソース電極層140は、適宜な導電物、金属などから形成されることができる。
さらに、ソース電極層140は、ドリフト領域107の一部分と接触して、ショットキーバリアダイオード(schottky barrier diode、SBD)を形成することができる。ショットキーバリアダイオード(SBD)は、金属と半導体の接合により生じられるショットキー障壁を用いたダイオードを指すことができる。
パワー半導体素子100−4には、このようなショットキーバリアダイオード(SBD)の他にも、ボディダイオードが寄生的に形成されることができる。例えば、ウェル領域110とドリフト領域107との間にボディダイオードが形成されることができる。このようなボディダイオードは、互いに異なる極性の半導体が接合して形成されたPNダイオードの1つであってもよい。
図48に示されたように、ショットキーバリアダイオード(SBD)は、PNダイオードに比べて、順方向電圧(VF)が低く、且つ、スイッチング特性が速いことが分かる。
このようなショットキーバリアダイオード(SBD)は、パワー半導体素子100−4の動作において、ボディダイオードと共にスイッチング損失を減少させることができる。例えば、ショットキーバリアダイオード(SBD)およびボディダイオードは、パワー半導体素子100−4の動作において、フリーホイーリングダイオード(free wheeling diode)として機能することができる。
一部の実施形態において、ソース領域112は、ゲート電極層120の少なくとも一端の外側にソースコンタクト領域112aを含むことができる。例えば、ソースコンタクト領域112aは、ソース電極層140が連結される半導体層105の領域を指すことができる。
例えば、ソースコンタクト領域112aは、ゲート電極層120の少なくとも一端の外側のソース領域112の一部分、ウェル領域110の一部分、およびウェル領域110から露出したドリフト領域107の突出部分107cを含むことができる。
ウェルコンタクト領域114は、ソースコンタクト領域112a内のウェル領域110の一部分上に形成され、第2導電型を有することができる。例えば、ウェルコンタクト領域114は、ソースコンタクト領域112a内に1つまたは複数形成されることができる。さらに、ウェルコンタクト領域114は、ソース電極層140と連結時、接触抵抗を下げるために、ウェル領域110より第2導電型の不純物がさらに高濃度でドープされて形成されることができる。
ソース電極層140は、ソースコンタクト領域112aに連結され、ソース領域112、ウェルコンタクト領域114、およびドリフト領域107の突出部分107cに共通に連結されることができる。
一部の実施形態において、複数のトレンチ116は、一方向に沿って一列に離隔配置されることもできる。それにより、ゲート電極層120も、トレンチ116に沿って、一方向に沿って一列に離隔配置されることができる。この場合、ウェル領域110、ソース領域112、ソースコンタクト領域112a、ショットキーバリアダイオード(SBD)、およびウェルコンタクト領域114は、一方向に沿って一列に離隔配置されたトレンチ116間の半導体層105にそれぞれ形成されることもできる。
前述したパワー半導体素子100−4において、第1導電型および第2導電型は、互いに反対の導電型を有するが、n型およびp型のうちそれぞれ何れか1つであってもよい。例えば、第1導電型がn型であれば、第2導電型がp型であり、その反対であってもよい。
より具体的に、パワー半導体素子100−4がN型モスフェットである場合、ドリフト領域107はN−領域であり、ソース領域112およびドレイン領域102はN+領域であり、ウェル領域110およびチャネル領域110aはP−領域であり、ウェルコンタクト領域114はP+領域であってもよい。
パワー半導体素子100−4の動作時、電流は、ドレイン領域102からドリフト領域107の垂直部分107aに沿って概して垂直方向に流れ、次いで、チャネル領域110aを通してゲート電極層120の側面に沿ってソース領域112に流れることができる。
前述したパワー半導体素子100−4において、トレンチ116内のゲート電極層120はストライプタイプまたはラインタイプで並列的に稠密に配置されることができ、チャネル領域110aはゲート電極層120の側面に配置されることができるため、チャネル密度が高くなることができる。
また、前述したパワー半導体素子100−4によると、ソースコンタクト領域112aおよびウェルコンタクト領域114をゲート電極層120間に配置せずその外側に配置することで、ゲート電極層120を非常に稠密に配置することができる。それにより、パワー半導体素子100−4のチャネル密度がさらに高くなることができる。
図42および図43は、本発明の他の実施形態に係るパワー半導体素子100a−4を示す断面図である。この実施形態に係るパワー半導体素子100a−4は、図38〜図41のパワー半導体素子100−4における一部の構成を変形したものであり、よって、2つの実施形態において重複した説明は省略される。
図42および図43を参照すると、パワー半導体素子100a−4は、ドリフト領域107の一部分、例えば、突出部分107c、ソース領域112の一部分、およびウェル領域110の一部分をエッチングして形成された少なくとも1つの溝138を含むことができる。例えば、溝138は、図38〜図41のパワー半導体素子100−4において、ソースコンタクト領域112aをエッチングして形成することができる。
ウェルコンタクト領域114aは、溝138から露出したウェル領域110の一部分上に形成されることができる。例えば、ウェルコンタクト領域114aは、溝138の底面のウェル領域110の一部分上に形成されることができる。ウェルコンタクト領域114aは、第2導電型を有し、ウェル領域110より高濃度でドープされることができる。
ソース電極層140aは、溝138を充填するように形成され、溝138内でウェルコンタクト領域114a、ドリフト領域107の突出部分107c、およびソース領域112と共通に接触することができる。ソース電極層140aおよびドリフト領域107の突出部分107cの接触は、ショットキーバリアダイオード(SBD)を形成することができる。
このような構造は、ソース電極層140aとソース領域112およびウェルコンタクト領域114a間の接触面積を広くして、これらの間のコンタクト抵抗を減らすのに役立つことができる。
一部の実施形態において、ウェルコンタクト領域114aは、溝138により露出したウェル領域110の表面上に全体的に形成されることもできる。よって、ウェルコンタクト領域114aは、溝138の底面および側壁から露出したウェル領域110上に形成されることができる。このようなウェルコンタクト領域114aの構造は、ソース電極層140aおよびウェル領域110のコンタクト抵抗をさらに減らす役割をすることができる。
図44は、本発明のまた他の実施形態に係るパワー半導体素子100b−4を示す概略的な断面図である。この実施形態に係るパワー半導体素子100b−4は、図38〜図41のパワー半導体素子100−4における一部の構成を変形したものであり、よって、2つの実施形態において重複した説明は省略される。
図44を参照すると、パワー半導体素子100b−4は、図38〜図41の電力半導体100−4のチャネル領域110aの代わりに、蓄積チャネルを形成するチャネル領域107bを含むことができる。
パワー半導体素子100a−4において、チャネル領域107bは、ドリフト領域107とソース領域112との間の半導体層105に形成されることができる。例えば、チャネル領域107bは、第1導電型を有することができ、パワー半導体素子100b−4の動作時、その内部に蓄積チャネル(accumulation channel)が形成されることができる。
例えば、チャネル領域107bは、ソース領域112とドリフト領域107の垂直部分107aとの間の半導体層105に形成されることができる。チャネル領域107bは、ソース領域112およびドリフト領域107と同じドープタイプを有することができる。
この場合、ソース領域112、チャネル領域107b、およびドリフト領域107は、通常(normally)電気的に連結可能な構造である。しかし、炭化シリコンの半導体層105の構造において、炭素クラスタがゲート絶縁層118に形成されるにつれて発生した負電荷(negative charge)の影響で、チャネル領域107bのバンドが上方に曲がってポテンシャル障壁が形成される。それにより、ゲート電極層120に動作電圧が印加されてこそ、チャネル領域107bに電荷または電流の流れを許容する蓄積チャネルが形成されることができる。
したがって、チャネル領域107bに蓄積チャネルを形成するためにゲート電極層120に印加されなければならない閾値電圧は、図38〜図41のチャネル領域110aに反転チャネルを形成するためにゲート電極層120に印加されなければならない閾値電圧より大幅に低くてもよい。
一部の実施形態において、チャネル領域107bは、ドリフト領域107の一部であってもよい。より具体的に見ると、チャネル領域107bは、ドリフト領域107の垂直部分107aの一部であってもよい。例えば、チャネル領域107bは、ドリフト領域107と一体に形成されることができる。この場合、ドリフト領域107は、チャネル領域107bを介してソース領域112に連結されることができる。すなわち、チャネル領域107b部分において、ドリフト領域107およびソース領域112は、互いに接することができる。
チャネル領域107bの第1導電型の不純物のドープ濃度は、ドリフト領域107の他の部分と同じであるか、または閾値電圧の調節のために異なってもよい。
この実施形態の変形例において、ウェル領域110は、ソース領域112の一部分よりドリフト領域107の垂直部分107aの方向に突出して形成され、チャネル領域107bは、ウェル領域110の突出した部分上の半導体層105に形成されることもできる。
さらに、ウェル領域110は、突出した部分の端部にゲート電極層120の方向に伸びたタップ部分をさらに含むことができる。チャネル領域107bは、ウェル領域110の突出した部分およびタップ部分上に屈折形状に形成されることができる。
付加的に、ドリフト領域107の垂直部分107aは、ソース領域112の下部とウェル領域110との間にさらに伸びることができる。この場合、チャネル領域107bは、ソース領域112の下部とウェル領域110との間にさらに伸びて形成されることができる。
このような構造は、チャネル領域107bがゲート電極層120とウェル領域110との間にさらに限定されるようにすることができる。
パワー半導体素子100b−4によると、図38〜図41のパワー半導体素子100−4の長所に加え、閾値電圧を下げるという効果をさらに期待することができる。
図45〜図47は、本発明の一実施形態に係るパワー半導体素子100−4の製造方法を示す概略的な斜視図である。図45を参照すると、炭化シリコン(SiC)の半導体層105に第1導電型を有するドリフト領域107を形成することができる。例えば、ドリフト領域107は、第1導電型を有するドレイン領域102上に形成されることができる。一部の実施形態において、ドレイン領域102は、第1導電型の基板として提供され、ドリフト領域107は、このような基板上に1つまたはそれ以上のエピタキシャル層で形成されることができる。
次いで、半導体層105に、ドリフト領域107に接するように、第2導電型を有するウェル領域110を形成することができる。例えば、ウェル領域110を形成するステップは、半導体層105に第2導電型の不純物を注入して行うことができる。
例えば、ウェル領域110は、ドリフト領域107がウェル領域11により少なくとも一部分が囲まれた垂直部分107aを含むように、半導体層105に形成されることができる。より具体的に見ると、ウェル領域110は、ドリフト領域107にドリフト領域107と反対の不純物をドープして形成することができる。
次いで、ウェル領域110内に第1導電型を有するソース領域112を形成することができる。例えば、ソース領域112を形成するステップは、ウェル領域110内に第1導電型の不純物を注入して行うことができる。
ソース領域112の形成と共に、ソース領域112とドリフト領域107との間の半導体層105に、一方向に沿って反転チャネルが形成されるチャネル領域110aを形成することができる。チャネル領域110aは、ソース領域112とドリフト領域107の垂直部分107aとの間に形成されることができる。例えば、チャネル領域110aは、ウェル領域110の一部であってもよく、半導体層105に第2導電型の不純物を注入して形成することができる。
さらに、ソース領域112を形成時、少なくともゲート電極層120の一端の外側にソース領域112の一部分、ウェル領域110の一部分、およびウェル領域110から露出したドリフト領域107の突出部分107cを含むソースコンタクト領域112aを形成することができる。
また、ウェル領域110の一部分上に、第2導電型を有し、ウェル領域110より高濃度でドープされたウェルコンタクト領域114を形成することができる。例えば、ウェルコンタクト領域114は、ウェル領域110の一部に、第2導電型の不純物をウェル領域110より高い濃度で注入して形成することができる。
前述したステップにおいて、不純物の注入または不純物のドープは、半導体層105に不純物をイオン注入するか、またはエピタキシャル層の形成時に不純物が混入するように行うことができる。但し、選択的な領域における不純物の注入は、マスクパターンを用いたイオン注入方法を用いることができる。選択的に、イオン注入後、不純物を活性化させたり拡散させたりするための熱処理ステップが続くことができる。
図46を参照すると、半導体層105の表面から半導体層105の内部に所定の深さだけ窪むように、少なくとも1つのトレンチ116を形成することができる。
例えば、トレンチ116は、一方向にドリフト領域107を横切って伸び、ウェル領域110より浅く形成されることができる。
さらに、少なくとも1つのトレンチ116は、複数のトレンチ116を含むことができ、例えば、一方向に並んでトレンチ116を半導体層105に同時に形成することができる。トレンチ116によりチャネル領域110aがさらに限定されることができる。
例えば、トレンチ116は、フォトリソグラフィを用いてフォトマスクを形成し、次いで、このようなフォトマスクをエッチング保護膜にして半導体層105をエッチングして形成することができる。
一部の実施形態において、トレンチ116は、一方向に一列に離隔配置されることができる。さらに、ウェル領域110、チャネル領域110a、およびソース領域112は、トレンチ116間の半導体層105にそれぞれ形成されることができる。
図47を参照すると、トレンチ116の少なくとも内壁上にゲート絶縁層118を形成することができる。例えば、ゲート絶縁層118は、半導体層105を酸化させて酸化物として形成するか、または半導体層105上に酸化物または窒化物のような絶縁物を蒸着して形成することができる。
次いで、トレンチ116を埋めるように、ゲート絶縁層118上にゲート電極層120を形成することができる。例えば、ゲート電極層120は、ゲート絶縁層118上に導電層を形成した後、それをパターニングして形成することができる。ゲート電極層120は、ポリシリコンに不純物をドープして形成するか、または導電性金属または金属シリサイドを含むように形成することができる。
パターニング工程は、フォトリソグラフィ(photo lithography)およびエッチング(etching)工程を用いて行うことができる。フォトリソグラフィ工程は、写真工程および現像工程を用いてマスク層としてフォトレジスト(photo resist)パターンを形成する工程を含み、エッチング工程は、このようなフォトレジストパターンを用いて下部構造物を選択的にエッチングする工程を含むことができる。
それにより、ウェル領域110は、ゲート電極層120の一端においてゲート電極層120の底面を囲むように、ゲート電極層120より深く配置され、チャネル領域110aは、ドリフト領域107とソース領域112との間のゲート電極層120の一側または両側の半導体層105に形成されることができる。
次いで、ゲート電極層120上に層間絶縁層130を形成することができる。
次いで、層間絶縁層130上にソース電極層140を形成することができる。例えば、ソース電極層140は、層間絶縁層130上に導電層、例えば、金属層を形成した後、それをパターニングして形成することができる。
例えば、ソース電極層140は、ソース領域112と連結され、ドリフト領域107の一部分と接触して、ショットキーバリアダイオード(SBD)を形成されることができる。一部の実施形態において、ソース電極層140は、ソースコンタクト領域112に連結され、ソース領域112、ウェルコンタクト領域114、およびドリフト領域107の突出部分107cに共通に接することができる。
図42および図43のパワー半導体素子100a−4は、前述したパワー半導体素子100−4の製造ステップに一部の工程を追加したり変形したりして製造することができる。例えば、パワー半導体素子100a−4の製造ステップは、ドリフト領域107の一部分、例えば、ドリフト領域107の突出部分107a、ソース領域112の一部分、およびウェル領域110の一部分をエッチングして少なくとも1つの溝138を形成し、この溝138の底面のウェル領域110の一部分上にウェルコンタクト領域114aを形成し、溝138を充填して、ソース領域112、ドリフト領域107の突出部分107c、およびウェルコンタクト領域114に連結されるようにソース電極層140を形成するステップを付加することができる。
一方、図44のパワー半導体素子100b−4は、前述したパワー半導体素子100−4の製造工程に一部の工程を追加したり変形したりして製造することができる。例えば、チャネル領域107bは、蓄積チャネルを形成するように、ドリフト領域107の一部として形成されることができる。
前述した製造方法によると、炭化シリコンの半導体層105を用いて、既存のシリコン基板に用いられる工程を用いて、パワー半導体素子100−4を経済的に製造することができる。
図49は、本発明の一実施形態に係るパワー半導体素子100−5を示す概略的な斜視図であり、図50は、図49のII−II線に沿って切り取ったパワー半導体素子100−5を示す平面図であり、図51は、図50のIII−III線に沿って切り取ったパワー半導体素子100−5を示す断面図である。
図49〜図51を参照すると、パワー半導体素子100−5は、少なくとも、半導体層105、ゲート絶縁層118、およびゲート電極層120を含むことができる。例えば、パワー半導体素子100−5は、パワーモスフェット(power MOSFET)構造を有することができる。
半導体層105は、1つまたは複数の半導体物質層を指すことができ、例えば、1つまたは多層のエピタキシャル層(epitaxial layer)を指すこともできる。さらに、半導体層105は、半導体基板上の1つまたは多層のエピタキシャル層を指すこともできる。
例えば、半導体層105は、炭化シリコン(silicon carbide、SiC)から構成されることができる。より具体的に、半導体層105は、少なくとも1つの炭化シリコンのエピタキシャル層を含むことができる。
炭化シリコン(SiC)は、シリコンに比べてバンドギャップが広いため、シリコンに比べて高温においても安定性を維持することができる。さらに、炭化シリコンは、絶縁破壊電界がシリコンに比べて非常に高いため、高電圧においても安定的に動作をすることができる。よって、炭化シリコンを半導体層105として用いたパワー半導体素子100−5は、シリコンを用いた場合に比べて、高い降伏電圧を有しながらも優れた熱放出特性を有し、高温においても安定した動作特性を示すことができる。
より具体的に見ると、半導体層105は、ドリフト領域(drift region)107を含むことができる。ドリフト領域107は、第1導電型を有することができ、半導体層105の一部に第1導電型の不純物を注入して形成されることができる。例えば、ドリフト領域107は、第1導電型の不純物を炭化シリコンのエピタキシャル層にドープして形成されることができる。
ウェル領域(well region)110は、半導体層105にドリフト領域107に接するように形成され、第2導電型を有することができる。例えば、ウェル領域110は、ドリフト領域107内に第1導電型と反対の第2導電型の不純物をドープして形成されることができる。
例えば、ウェル領域110は、ドリフト領域107の少なくとも一部分を囲むように形成されることができる。それにより、ドリフト領域107は、ウェル領域110により少なくとも一部分が囲まれた垂直部分107aを含むことができる。パワー半導体素子100−5の動作時、垂直部分107aは、電荷の垂直移動経路を提供することができる。
図49には、ウェル領域110が2つの領域に離隔するように形成され、その間に垂直部分107aが限定されるものと示されたが、その他にも多様に変形されてもよい。例えば、垂直部分107aは、ウェル領域110によりその側面が一回り囲まれた形状であってもよい。
ディープウェル領域(deep well region)111は、ウェル領域110の下部にウェル領域110およびドリフト領域107に接するように形成されることができる。ディープウェル領域111は、ウェル領域110と同様に第2導電型を有することができる。ディープウェル領域111の第2導電型の不純物のドープ濃度は、ウェル領域110の第2導電型の不純物のドープ濃度と同じであるか小さくてもよい。
例えば、ディープウェル領域111は、一方向を基準にウェル領域110の幅より狭い幅を有するように形成されることができる。一方向は、図50において、III−III線方向を指すことができる。さらに、ディープウェル領域111の両端は、一方向を基準に、ウェル領域110の両端から内側にそれぞれ移動して配置されることができる。
それにより、ディープウェル領域111は、ウェル領域110下で、ウェル領域110の両端から内側に後退して、ウェル領域110に接して配置されることができる。ディープウェル領域111の側面および下面は、ドリフト領域107と接することができる。
例えば、ディープウェル領域111が、ウェル領域110に沿って、2つの領域に離隔するように形成される場合、2つのディープウェル領域111間の離隔距離は、2つのウェル領域110間の隔離距離より大きくてもよい。
ソース領域(source region)112は、ウェル領域110内に形成され、第1導電型を有することができる。例えば、ソース領域112は、ウェル領域110に第1導電型の不純物をドープして形成されることができる。ソース領域112は、ドリフト領域107より第1導電型の不純物がさらに高濃度でドープされて形成されることができる。
チャネル領域110aは、ドリフト領域107とソース領域112との間の半導体層105に形成されることができる。例えば、チャネル領域110aは、第2導電型を有し、パワー半導体素子100−5の動作時、一方向に沿って反転チャネル(inversion channel)が形成されることができる。
チャネル領域110aは、ソース領域112およびドリフト領域107と反対のドープタイプを有するため、チャネル領域110aは、ソース領域112およびドリフト領域107とダイオードジャンクション接合を形成することができる。よって、チャネル領域110aは、通常の状況では電荷の移動を許容しないが、ゲート電極層120に動作電圧が印加された場合、その内部に反転チャネルが形成され、電荷の移動を許容できるようになる。
一部の実施形態において、チャネル領域110aは、ウェル領域110の一部であってもよい。この場合、チャネル領域110aは、ウェル領域110と連続して連結されるように、一体に形成されることができる。チャネル領域110aの第2導電型の不純物のドープ濃度は、ウェル領域110の他の部分と同じであるか、または閾値電圧の調節のために異なってもよい。
一部の実施形態において、ウェル領域110、ディープウェル領域111、チャネル領域110a、およびソース領域112は、ドリフト領域107の垂直部分107aを中心に対称的に形成されることができる。例えば、ウェル領域110、ディープウェル領域111、チャネル領域110a、およびソース領域112は、ドリフト領域107の垂直部分107aの両端に形成されることができ、垂直部分107aを中心に対称的に形成された第1部分および第2部分をそれぞれ含むことができる。このようなウェル領域110、ディープウェル領域111、チャネル領域110a、およびソース領域112の第1部分および第2部分は、互いに分離されてもよく、互いに連結されてもよい。
付加的に、ドレイン領域102は、ドリフト領域107の下部の半導体層105に形成されることができ、第1導電型を有することができる。例えば、ドレイン領域102は、ドリフト領域107より高濃度でドープされることができる。
一部の実施形態において、ドレイン領域102は、第1導電型を有する炭化シリコンの基板として提供されることもできる。この場合、ドレイン領域102は、半導体層105の一部として理解されるか、または半導体層105とは別個の基板として理解されてもよい。
少なくとも1つのトレンチ116は、半導体層105の表面から半導体層105の内部に所定の深さだけ窪んで形成されることができる。トレンチ116は、半導体層105内で一方向に伸びることができる。一方向は、トレンチ116の深さ方向ではなく長さ方向を指すものであって、図50において、III−III線方向を指すことができる。
ゲート絶縁層118は、トレンチ116の少なくとも内壁上に形成されることができる。例えば、ゲート絶縁層118は、トレンチ116の内部表面およびトレンチ116の外側の半導体層105上に形成されることができる。ゲート絶縁層118の厚さは、均一であるか、またはトレンチ116の底面部分の電界を下げるために、トレンチ116の底面上に形成された部分が側壁上に形成された部分より厚くてもよい。
例えば、ゲート絶縁層118は、シリコン酸化物、炭化シリコンの酸化物、シリコン窒化物、ハフニウム酸化物、ジルコニウム酸化物、アルミニウム酸化物などの絶縁物を含むか、またはこれらの積層構造を含むことができる。
少なくとも1つのゲート電極層120は、トレンチ116を埋めるように、ゲート絶縁層118上に形成されることができる。例えば、ゲート電極層120は、適宜な導電物、例えば、ポリシリコン、金属、金属窒化物、金属シリサイドなどを含むか、またはこれらの積層構造を含むことができる。
ドリフト領域107は、ゲート電極層120の一側上の半導体層105に形成されることができる。例えば、ドリフト領域107の垂直部分107aは、ゲート電極層120の一側の半導体層105に垂直に伸びることができる。チャネル領域110aは、ドリフト領域107の垂直部分107aとソース領域112との間のゲート電極層120の一側の半導体層105に形成されることができる。よって、ゲート電極層120の一側の半導体層105は、一方向に沿って、ソース領域112、チャネル領域110a、およびドリフト領域107の垂直部分107aが連結された構造を含むことができる。
一部の実施形態において、ドリフト領域107は、ゲート電極層120の両側上の半導体層105に形成されることができる。例えば、ドリフト領域107は、ゲート電極層120の両側の半導体層105に垂直に伸びた垂直部分107aを含むことができる。チャネル領域110aは、ドリフト領域107の垂直部分107aとソース領域112との間のゲート電極層120の両側の半導体層105に形成されることができる。
このようなチャネル領域110aは、ゲート電極層120の側壁に沿って形成されるという点で、側面チャネル(lateral channel)と称されることができる。
ウェル領域110は、ゲート電極層120の一端においてゲート電極層120の底面を囲むように、ゲート電極層120より深く形成されることができる。さらに、ウェル領域110は、ゲート電極層120の両端においてゲート電極層120の底面を囲むように、ゲート電極層120より深く形成されることができる。それにより、ソース領域112周囲のゲート電極層120の両端部は、ウェル領域110により囲まれていてもよい。
このようなウェル110構造は、トレンチ116の底面に、すなわち、ゲート電極層120の下端に電界が集中するという問題をさらに緩和させることができる。さらに、ディープウェル領域111をウェル領域110の下部に配置して、トレンチ116の底面の電界をさらに下げるだけでなく、ゲート絶縁層118にかかる電界を下げることができる。それにより、パワー半導体素子100−5において、ゲート絶縁層118にかかる電界マージンを高めて、パワー半導体素子100−5の動作信頼性を高めることができる。さらに、トレンチ116の底面の電界を下げ、ゲート絶縁層118にかかる電界を下げることで、ドリフト領域107の垂直部分107aのジャンクション抵抗を下げ得る余地が生じる。
一部の実施形態において、ゲート絶縁層118およびゲート電極層120は、トレンチ116の内部に形成されるだけでなく、トレンチ116の外部にさらに伸びるように形成されることもできる。
一部の実施形態において、トレンチ116は、半導体層105内に1つまたは複数提供されることができる。トレンチ116の数は適切に選択されてもよく、よってこの実施形態の範囲を制限しない。
例えば、複数のトレンチ116は、一方向に沿って半導体層105に並んで形成されることができる。トレンチ116は、一方向に伸び、一方向に垂直な方向に離隔して並んで配置されることができる。
この場合、複数のゲート電極層120は、トレンチ116の内部を充填するように、ゲート絶縁層118上に形成されることができる。それにより、ゲート電極層120は、トレンチタイプで半導体層105内に形成され、トレンチ116と同様に一方向に並んで伸びるように配置されることができる。
さらに、ウェル領域110およびソース領域112は、ゲート電極層120を横切ってそれぞれ伸びることができる。ドリフト領域107の垂直部分107aは、ゲート電極層120間の半導体層105に配置されることができる。チャネル領域110aは、ゲート電極層120の一側または両側に、ソース領域112とドリフト領域107の垂直部分107aとの間の半導体層105に形成されることができる。
一部の実施形態において、ウェル領域110は、ドリフト領域107の垂直部分107aに接し、ゲート電極層120の両端においてゲート電極層120の底面を囲むように、ゲート電極層120より深く半導体層105に形成されることができる。
層間絶縁層130は、ゲート電極層120上に形成されることができる。例えば、層間絶縁層130は、適宜な絶縁物、例えば、酸化層、窒化層、またはこれらの積層構造を含むことができる。
ソース電極層140は、層間絶縁層130上に形成され、ソース領域112に連結されることができる。例えば、ソース電極層140は、適宜な導電物、金属などから形成されることができる。
前述したパワー半導体素子100−5において、第1導電型および第2導電型は、互いに反対の導電型を有するが、n型およびp型のうちそれぞれ何れか1つであってもよい。例えば、第1導電型がn型であれば、第2導電型がp型であり、その反対であってもよい。
より具体的に、パワー半導体素子100−5がN型モスフェットである場合、ドリフト領域107はN−領域であり、ソース領域112およびドレイン領域102はN+領域であり、ウェル領域110、ディープウェル領域111、およびチャネル領域110aはP−領域であってもよい。
パワー半導体素子100−5の動作時、電流は、ドレイン領域102からドリフト領域107の垂直部分107aに沿って概して垂直方向に流れ、次いで、チャネル領域110aを通してゲート電極層120の側面に沿ってソース領域112に流れることができる。
前述したパワー半導体素子100−5において、トレンチ116内のゲート電極層120はストライプタイプまたはラインタイプで並列的に稠密に配置されることができ、チャネル領域110aはゲート電極層120の側面に配置されることができるため、チャネル密度が高くなることができる。
図52は、本発明の他の実施形態に係るパワー半導体素子100a−5を示す断面図である。この実施形態に係るパワー半導体素子100a−5は、図49〜図51のパワー半導体素子100−5を用いるかまたは一部変更したものであり、よって、重複した説明は省略される。
図52を参照すると、パワー半導体素子100a−5において、チャネル領域107bは、ドリフト領域107とソース領域112との間の半導体層105に形成されることができる。例えば、チャネル領域107bは、第1導電型を有することができ、パワー半導体素子100−5の動作時、その内部に蓄積チャネル(accumulation channel)が形成されることができる。
例えば、チャネル領域107bは、ソース領域112とドリフト領域107の垂直部分107aとの間の半導体層105に形成されることができる。チャネル領域107bは、ソース領域112およびドリフト領域107と同じドープタイプを有することができる。
この場合、ソース領域112、チャネル領域107b、およびドリフト領域107は、通常(normally)電気的に連結可能な構造である。しかし、炭化シリコンの半導体層105の構造において、炭素クラスタがゲート絶縁層118に形成されるにつれて発生した負電荷(negative charge)の影響で、チャネル領域107bのバンドが上方に曲がってポテンシャル障壁が形成される。それにより、ゲート電極層120に動作電圧が印加されてこそ、チャネル領域107bに電荷または電流の流れを許容する蓄積チャネルが形成されることができる。
したがって、チャネル領域107bに蓄積チャネルを形成するためにゲート電極層120に印加されなければならない閾値電圧は、図49〜図51のチャネル領域110aに反転チャネルを形成するためにゲート電極層120に印加されなければならない閾値電圧より大幅に低くてもよい。
一部の実施形態において、チャネル領域107bは、ドリフト領域107の一部であってもよい。より具体的に見ると、チャネル領域107bは、ドリフト領域107の垂直部分107aの一部であってもよい。例えば、チャネル領域107bは、ドリフト領域107と一体に形成されることができる。この場合、ドリフト領域107は、チャネル領域107bを介してソース領域112に連結されることができる。すなわち、チャネル領域107b部分において、ドリフト領域107およびソース領域112は、互いに接することができる。
チャネル領域107bの第1導電型の不純物のドープ濃度は、ドリフト領域107の他の部分と同じであるか、または閾値電圧の調節のために異なってもよい。
この実施形態の変形例において、ウェル領域110は、ソース領域112の一部分よりドリフト領域107の垂直部分107aの方向に突出して形成され、チャネル領域107bは、ウェル領域110の突出した部分上の半導体層105に形成されることもできる。
さらに、ウェル領域110は、突出した部分の端部にゲート電極層120の方向に伸びたタップ部分をさらに含むことができる。チャネル領域107bは、ウェル領域110の突出した部分およびタップ部分上に屈折形状に形成されることができる。
付加的に、ドリフト領域107の垂直部分107aは、ソース領域112の下部とウェル領域110との間にさらに伸びることができる。この場合、チャネル領域107bは、ソース領域112の下部とウェル領域110との間にさらに伸びて形成されることができる。
このような構造は、チャネル領域107bがゲート電極層120とウェル領域110との間にさらに限定されるようにすることができる。
パワー半導体素子100a−5によると、図49〜図51のパワー半導体素子100−5の長所に加え、閾値電圧を下げるという効果をさらに期待することができる。
図53は、本発明の他の実施形態に係るパワー半導体素子100b−5を示す概略的な斜視図であり、図54は、図53のVI−VI線に沿って切り取ったパワー半導体素子100b−5を示す平面図であり、図55は、図54のVII−VII線に沿って切り取ったパワー半導体素子100b−5を示す断面図であり、図56は、図54のVIII−VIII線に沿って切り取ったパワー半導体素子100b−5を示す断面図である。
この実施形態に係るパワー半導体素子100b−5は、図49〜図51のパワー半導体素子100−5を用いるかまたは一部変更したものであり、よって、重複した説明は省略される。
図53〜図56を参照すると、パワー半導体素子100b−5において、ソース領域112は、ゲート電極層120の少なくとも一端の外側にソースコンタクト領域112aを含むことができる。例えば、ソースコンタクト領域112aは、ソース領域112の一部として、ソース電極層140が連結される部分を指すことができる。
ウェルコンタクト領域114は、ソースコンタクト領域112a内に形成されることができる。例えば、ウェルコンタクト領域114は、ウェル領域110からソース領域112を貫通して伸び、第2導電型を有することができる。ウェルコンタクト領域114は、ソースコンタクト領域112a内に1つまたは複数形成されることができる。
例えば、ウェルコンタクト領域114は、ソース電極層140と連結時、接触抵抗を下げるために、ウェル領域110より第2導電型の不純物がさらに高濃度でドープされることができる。
ソース電極層140は、ソースコンタクト領域112aおよびウェルコンタクト領域114に共通に連結されることができる。
図53〜図56には、ソースコンタクト領域112aおよびウェルコンタクト領域114がドリフト領域107の垂直部分107aを基準に一側のソース領域112に形成されたものと示されたが、ソースコンタクト領域112aおよびウェルコンタクト領域114は、ソース領域112およびウェル領域110が複数に分離された場合、そのそれぞれに形成されてもよい。
一部の実施形態において、複数のトレンチ116は、一方向に沿って一列に離隔配置されることもできる。それにより、ゲート電極層120も、トレンチ116に沿って、一方向に沿って一列に離隔配置されることができる。この場合、ウェル領域110、ソース領域112、ソースコンタクト領域112a、およびウェルコンタクト領域114は、一方向に沿って一列に離隔配置されたトレンチ116間の半導体層105にそれぞれ形成されることもできる。
例えば、パワー半導体素子100b−5は、図49〜図51のパワー半導体素子100−5の構造が一方向に沿って複数配置され、その間にウェル領域110、ソース領域112、ソースコンタクト領域112a、およびウェルコンタクト領域114が配置されて形成されることもできる。
例えば、パワー半導体素子100−5がN型モスフェットである場合、ソースコンタクト領域112aはN+領域であり、ウェルコンタクト領域114はP+領域であってもよい。
パワー半導体素子100b−5によると、ソースコンタクト領域112aおよびウェルコンタクト領域114をゲート電極層120間に配置せずその外側に配置することで、ゲート電極層120を非常に稠密に配置することができる。それにより、パワー半導体素子100a−5のチャネル密度が著しく高くなることができる。
図57および図58は、本発明のまた他の実施形態に係るパワー半導体素子100c−5、100d−5を示す断面図である。図57を参照すると、パワー半導体素子100c−5は、ソース領域112のソースコンタクト領域112a内に、ソース領域112を貫通し、ウェル領域110内に窪むように形成された少なくとも1つの溝138を含むことができる。溝138の少なくとも底面には、ウェル領域110と接触するようにウェルコンタクト領域114aが形成されることができる。
ソース電極層140aは、溝138を充填するように形成され、ウェルコンタクト領域114a、ウェル領域110、および/またはソース領域112と連結されることができる。このような構造は、ソース電極層140aとウェル領域110、およびソース電極層140aとソース領域112間の接触面積を広くして、これらの間のコンタクト抵抗を減らすのに役立つことができる。
一部の実施形態において、ウェルコンタクト領域114aは、溝138により露出したウェル領域110の表面上に全体的に形成されることもできる。よって、ウェルコンタクト領域114aは、溝138の底面および側壁から露出したウェル領域110上に形成されることができる。このようなウェルコンタクト領域114aの構造は、ソース電極層140aおよびウェル領域110のコンタクト抵抗をさらに減らす役割をすることができる。
図58を参照すると、パワー半導体素子100d−5は、図53〜図56の電力半導体100b−5のチャネル領域110aの代わりに、蓄積チャネルを形成するチャネル領域107bを含むことができる。このようなチャネル領域107bを含むパワー半導体素子100d−5の構造は、図52の説明を参照することができる。
したがって、パワー半導体素子100d−5は、図52のパワー半導体素子100a−5が複数連結され、その間にウェル領域110、ソース領域112、ソースコンタクト領域112a、およびウェルコンタクト領域114が配置された構造に対応することができる。
図59〜図61は、本発明の一実施形態に係るパワー半導体素子100−5の製造方法を示す概略的な斜視図である。図59を参照すると、炭化シリコン(SiC)の半導体層105に第1導電型を有するドリフト領域107を形成することができる。例えば、ドリフト領域107は、第1導電型を有するドレイン領域102上に形成されることができる。一部の実施形態において、ドレイン領域102は、第1導電型の基板として提供され、ドリフト領域107は、このような基板上に1つまたはそれ以上のエピタキシャル層で形成されることができる。
次いで、半導体層105に、ドリフト領域107に接するように、第2導電型を有するウェル領域110を形成することができる。例えば、ウェル領域110を形成するステップは、半導体層105に第2導電型の不純物を注入して行うことができる。
例えば、ウェル領域110は、ドリフト領域107がウェル領域11により少なくとも一部分が囲まれた垂直部分107aを含むように、半導体層105に形成されることができる。より具体的に見ると、ウェル領域110は、ドリフト領域107にドリフト領域107と反対の不純物をドープして形成することができる。
次いで、ウェル領域110の下部にウェル領域110およびドリフト領域107に接して、第2導電型を有するディープウェル領域111を形成することができる。ディープウェル領域111は、ウェル領域110と同じ第2導電型の不純物を注入して形成することができる。ウェル領域110およびディープウェル領域111は、任意の順に形成してもよい。
次いで、ウェル領域110内に第1導電型を有するソース領域112を形成することができる。例えば、ソース領域112を形成するステップは、ウェル領域110内に第1導電型の不純物を注入して行うことができる。
ソース領域112の形成と共に、ソース領域112とドリフト領域107との間の半導体層105に、一方向に沿って反転チャネルが形成されるチャネル領域110aを形成することができる。チャネル領域110aは、ソース領域112とドリフト領域107の垂直部分107aとの間に形成されることができる。例えば、チャネル領域110aは、ウェル領域110の一部であってもよく、半導体層105に第2導電型の不純物を注入して形成することができる。
前述した製造方法において、不純物の注入または不純物のドープは、半導体層105に不純物をイオン注入するか、またはエピタキシャル層の形成時に不純物が混入するように行うことができる。但し、選択的な領域における不純物の注入は、マスクパターンを用いたイオン注入方法を用いることができる。選択的に、イオン注入後、不純物を活性化させたり拡散させたりするための熱処理ステップが続くことができる。
図60を参照すると、半導体層105の表面から半導体層105の内部に所定の深さだけ窪むように、少なくとも1つのトレンチ116を形成することができる。例えば、トレンチ116は、一方向にドリフト領域107を横切って伸び、ウェル領域110より浅く形成されることができる。
さらに、少なくとも1つのトレンチ116は、複数のトレンチ116を含むことができ、例えば、一方向に並んでトレンチ116を半導体層105に同時に形成することができる。トレンチ116によりチャネル領域110aがさらに限定されることができる。
例えば、トレンチ116は、フォトリソグラフィを用いてフォトマスクを形成し、次いで、このようなフォトマスクをエッチング保護膜にして半導体層105をエッチングして形成することができる。
図61を参照すると、トレンチ116の底および内壁上にゲート絶縁層118を形成することができる。例えば、ゲート絶縁層118は、半導体層105を酸化させて酸化物として形成するか、または半導体層105上に酸化物または窒化物のような絶縁物を蒸着して形成することができる。
次いで、トレンチ116を埋めるように、ゲート絶縁層118上にゲート電極層120を形成することができる。例えば、ゲート電極層120は、ゲート絶縁層118上に導電層を形成した後、それをパターニングして形成することができる。ゲート電極層120は、ポリシリコンに不純物をドープして形成するか、または導電性金属または金属シリサイドを含むように形成することができる。
パターニング工程は、フォトリソグラフィ(photo lithography)およびエッチング(etching)工程を用いて行うことができる。フォトリソグラフィ工程は、写真工程および現像工程を用いてマスク層としてフォトレジスト(photo resist)パターンを形成する工程を含み、エッチング工程は、このようなフォトレジストパターンを用いて下部構造物を選択的にエッチングする工程を含むことができる。
それにより、ウェル領域110は、ゲート電極層120の一端においてゲート電極層120の底面を囲むように、ゲート電極層120より深く配置され、チャネル領域110aは、ドリフト領域107とソース領域112との間のゲート電極層120の一側または両側の半導体層105に形成されることができる。
次いで、ゲート電極層120上に層間絶縁層130を形成することができる。次いで、層間絶縁層130上にソース電極層140を形成することができる。例えば、ソース電極層140は、層間絶縁層130上に導電層、例えば、金属層を形成した後、それをパターニングして形成することができる。
一方、図52のパワー半導体素子100a−5は、前述したパワー半導体素子100−5の製造工程に一部の工程を追加したり変形したりして製造することができる。例えば、チャネル領域107bは、蓄積チャネルを形成するように、ドリフト領域107の一部として形成されることができる。
図53〜図56のパワー半導体素子100b−5は、前述したパワー半導体素子100−5の製造工程に一部の工程を追加したり変形したりして製造することができる。
例えば、パワー半導体素子100b−5の製造時、ソース領域112を形成するステップは、少なくともゲート電極層120の一端の外側にソース電極層140と連結されるソースコンタクト領域112aを形成するステップを含むことができる。一部の実施形態において、ソースコンタクト領域112aは、ソース領域112の一部であってもよい。
さらに、トレンチ116を形成する前に、ソースコンタクト領域112a内にウェルコンタクト領域114を形成することができる。例えば、ウェルコンタクト領域114は、ウェル領域110の一部に、第2導電型の不純物をウェル領域110より高い濃度で注入して形成することができる。
パワー半導体素子100b−5の製造時、トレンチ116は、一方向に一列に離隔配置されることができる。さらに、ウェル領域110、チャネル領域110a、およびソース領域112は、トレンチ116間の半導体層105にそれぞれ形成されることができる。
図57のパワー半導体素子100c−5の製造は、ソース領域112内に、ソース領域112を貫通し、ウェル領域110内に窪むように少なくとも1つの溝138を形成し、この溝138の底面にウェル領域110と接触するようにウェルコンタクト領域114を形成し、溝138を充填してソース領域112およびウェルコンタクト領域114に連結されるようにソース電極層140を形成するステップを付加することができる。
前述した製造方法によると、炭化シリコンの半導体層105を用いて、既存のシリコン基板に用いられる工程を用いて、パワー半導体素子100−5を経済的に製造することができる。
図62は、本発明の一実施形態に係るパワー半導体素子100−6を示す概略的な斜視図であり、図63は、図62のII−II線に沿って切り取ったパワー半導体素子100−6を示す平面図であり、図64は、図63のIII−III線に沿って切り取ったパワー半導体素子100−6を示す断面図である。
図62〜図64を参照すると、パワー半導体素子100−6は、少なくとも、半導体層105、ゲート絶縁層118、およびゲート電極層120を含むことができる。例えば、パワー半導体素子100−6は、パワーモスフェット(power MOSFET)構造を有することができる。
半導体層105は、1つまたは複数の半導体物質層を指すことができ、例えば、1つまたは多層のエピタキシャル層(epitaxial layer)を指すこともできる。さらに、半導体層105は、半導体基板上の1つまたは多層のエピタキシャル層を指すこともできる。
例えば、半導体層105は、炭化シリコン(silicon carbide、SiC)から構成されることができる。より具体的に、半導体層105は、少なくとも1つの炭化シリコンのエピタキシャル層を含むことができる。
炭化シリコン(SiC)は、シリコンに比べてバンドギャップが広いため、シリコンに比べて高温においても安定性を維持することができる。さらに、炭化シリコンは、絶縁破壊電界がシリコンに比べて非常に高いため、高電圧においても安定的に動作をすることができる。よって、炭化シリコンを半導体層105として用いたパワー半導体素子100−6は、シリコンを用いた場合に比べて、高い降伏電圧を有しながらも優れた熱放出特性を有し、高温においても安定した動作特性を示すことができる。
より具体的に見ると、半導体層105は、ドリフト領域(drift region)107を含むことができる。ドリフト領域107は、第1導電型を有することができ、半導体層105の一部に第1導電型の不純物を注入して形成されることができる。例えば、ドリフト領域107は、第1導電型の不純物を炭化シリコンのエピタキシャル層にドープして形成されることができる。
ウェル領域(well region)110は、半導体層105にドリフト領域107に接するように形成され、第2導電型を有することができる。例えば、ウェル領域110は、ドリフト領域107内に第1導電型と反対の第2導電型の不純物をドープして形成されることができる。
例えば、ウェル領域110は、ドリフト領域107の少なくとも一部分を囲むように形成されることができる。それにより、ドリフト領域107は、ウェル領域110により少なくとも一部分が囲まれた垂直部分107aを含むことができる。パワー半導体素子100−6の動作時、垂直部分107aは、電荷の垂直移動経路を提供することができる。
図62には、ウェル領域110が2つの領域に離隔するように形成され、その間に垂直部分107aが限定されるものと示されたが、その他にも多様に変形されてもよい。例えば、垂直部分107aは、ウェル領域110によりその側面が一回り囲まれた形状であってもよい。
ソース領域(source region)112は、ウェル領域110内に形成され、第1導電型を有することができる。例えば、ソース領域112は、ウェル領域110に第1導電型の不純物をドープして形成されることができる。ソース領域112は、ドリフト領域107より第1導電型の不純物がさらに高濃度でドープされて形成されることができる。
チャネル領域110aは、ドリフト領域107とソース領域112との間の半導体層105に形成されることができる。例えば、チャネル領域110aは、第2導電型を有し、パワー半導体素子100−6の動作時、一方向に沿って反転チャネル(inversion channel)が形成されることができる。一方向は、図63において、III−III線方向を指すことができる。
チャネル領域110aは、ソース領域112およびドリフト領域107と反対のドープタイプを有するため、チャネル領域110aは、ソース領域112およびドリフト領域107とダイオードジャンクション接合を形成することができる。よって、チャネル領域110aは、通常の状況では電荷の移動を許容しないが、ゲート電極層120に動作電圧が印加された場合、その内部に反転チャネルが形成され、電荷の移動を許容できるようになる。
一部の実施形態において、チャネル領域110aは、ウェル領域110の一部であってもよい。この場合、チャネル領域110aは、ウェル領域110と連続して連結されるように、一体に形成されることができる。チャネル領域110aの第2導電型の不純物のドープ濃度は、ウェル領域110の他の部分と同じであるか、または閾値電圧の調節のために異なってもよい。
一部の実施形態において、ウェル領域110、チャネル領域110a、およびソース領域112は、ドリフト領域107の垂直部分107aを中心に対称的に形成されることができる。例えば、ウェル領域110、チャネル領域110a、およびソース領域112は、ドリフト領域107の垂直部分107aの両端に形成されることができ、垂直部分107aを中心に対称的に形成された第1部分および第2部分をそれぞれ含むことができる。このようなウェル領域110、チャネル領域110a、およびソース領域112の第1部分および第2部分は、互いに分離されてもよく、互いに連結されてもよい。
付加的に、ドレイン領域102は、ドリフト領域107の下部の半導体層105に形成されることができ、第1導電型を有することができる。例えば、ドレイン領域102は、ドリフト領域107より高濃度でドープされることができる。
一部の実施形態において、ドレイン領域102は、第1導電型を有する炭化シリコンの基板として提供されることもできる。この場合、ドレイン領域102は、半導体層105の一部として理解されるか、または半導体層105とは別個の基板として理解されてもよい。
少なくとも1つのトレンチ116は、半導体層105の表面から半導体層105の内部に所定の深さだけ窪んで形成されることができる。トレンチ116は、半導体層105内で一方向に伸びることができる。一方向は、トレンチ116の深さ方向ではなく長さ方向を指すものであって、図63において、III−III線方向を指すことができる。
ゲート絶縁層118は、トレンチ116の底および内壁上に形成されることができる。例えば、ゲート絶縁層118は、トレンチ116の底から第1厚さで形成された第1部分118aと、トレンチ116の内壁上に第2厚さで形成された第2部分118bと、を含むことができる。
例えば、第1部分118aは、トレンチ116の底から第1厚さでトレンチ116を部分的に埋める形態で形成されることができる。第2部分118bは、実質的に第1部分118a上に形成されることができ、トレンチ116を埋めず、トレンチ116の側壁上に形成されることができる。それにより、第2部分118bの第2厚さは、第1部分118aの第1厚さより小さくてもよい。例えば、第1厚さは、トレンチ116の深さの1/5以上1/2以下であってもよく、第2厚さは、第1厚さより1/5〜1/30の範囲であってもよい。
例えば、ゲート絶縁層118は、シリコン酸化物、炭化シリコンの酸化物、シリコン窒化物、ハフニウム酸化物、ジルコニウム酸化物、アルミニウム酸化物などの絶縁物を含むか、またはこれらの積層構造を含むことができる。
このように、トレンチ116の底部分にゲート絶縁層118の第1部分118aを第2部分118bより厚く形成することで、パワー半導体素子100−6の動作時、トレンチ116の底部分に電界が集中するのを緩和することができる。
少なくとも1つのゲート電極層120は、トレンチ116を埋めるように、ゲート絶縁層118上に形成されることができる。例えば、ゲート電極層120は、適宜な導電物、例えば、ポリシリコン、金属、金属窒化物、金属シリサイドなどを含むか、またはこれらの積層構造を含むことができる。
ドリフト領域107は、ゲート電極層120の一側上の半導体層105に形成されることができる。例えば、ドリフト領域107の垂直部分107aは、ゲート電極層120の一側の半導体層105に垂直に伸びることができる。チャネル領域110aは、ドリフト領域107の垂直部分107aとソース領域112との間のゲート電極層120の一側の半導体層105に形成されることができる。よって、ゲート電極層120の一側の半導体層105は、一方向に沿って、ソース領域112、チャネル領域110a、およびドリフト領域107の垂直部分107aが連結された構造を含むことができる。
一部の実施形態において、ドリフト領域107は、ゲート電極層120の両側上の半導体層105に形成されることができる。例えば、ドリフト領域107は、ゲート電極層120の両側の半導体層105に垂直に伸びた垂直部分107aを含むことができる。チャネル領域110aは、ドリフト領域107の垂直部分107aとソース領域112との間のゲート電極層120の両側の半導体層105に形成されることができる。
このようなチャネル領域110aは、ゲート電極層120の側壁に沿って形成されるという点で、側面チャネル(lateral channel)と称されることができる。
ウェル領域110は、ゲート電極層120の一端においてゲート電極層120の底面を囲むように、ゲート電極層120より深く形成されることができる。さらに、ウェル領域110は、ゲート電極層120の両端においてゲート電極層120の底面を囲むように、ゲート電極層120より深く形成されることができる。それにより、ソース領域112周囲のゲート電極層120の両端部は、ウェル領域110により囲まれていてもよい。
このようなウェル110構造は、トレンチ116の底面に、すなわち、ゲート電極層120の下端に電界が集中するという問題をさらに緩和させることができる。よって、パワー半導体素子100−6によると、付加的なディープウェル(deep well)を形成する必要がなく、ウェル領域110をゲート電極層120より深く形成することで、トレンチ116の底面に電界が集中するという問題を緩和させることができる。従来の垂直チャネル構造では、ディープウェルとトレンチとの間の間隔が狭くなるとジャンクション抵抗および閾値電圧が高くなるという問題があったが、この実施形態のパワー半導体素子100−6では、このことが解決可能である。
一部の実施形態において、ゲート絶縁層118およびゲート電極層120は、トレンチ116の内部に形成されるだけでなく、トレンチ116の外部にさらに伸びるように形成されることもできる。
一部の実施形態において、トレンチ116は、半導体層105内に1つまたは複数提供されることができる。トレンチ116の数は適切に選択されてもよく、よってこの実施形態の範囲を制限しない。
例えば、複数のトレンチ116は、一方向に沿って半導体層105に並んで形成されることができる。トレンチ116は、一方向に伸び、一方向に垂直な方向に離隔して並んで配置されることができる。
この場合、複数のゲート電極層120は、トレンチ116の内部を充填するように、ゲート絶縁層118上に形成されることができる。それにより、ゲート電極層120は、トレンチタイプで半導体層105内に形成され、トレンチ116と同様に一方向に並んで伸びるように配置されることができる。
さらに、ウェル領域110およびソース領域112は、ゲート電極層120を横切ってそれぞれ伸びることができる。ドリフト領域107の垂直部分107aは、ゲート電極層120間の半導体層105に配置されることができる。チャネル領域110aは、ゲート電極層120の一側または両側に、ソース領域112とドリフト領域107の垂直部分107aとの間の半導体層105に形成されることができる。
一部の実施形態において、ウェル領域110は、ドリフト領域107の垂直部分107aに接し、ゲート電極層120の両端においてゲート電極層120の底面を囲むように、ゲート電極層120より深く半導体層105に形成されることができる。
層間絶縁層130は、ゲート電極層120上に形成されることができる。例えば、層間絶縁層130は、適宜な絶縁物、例えば、酸化層、窒化層、またはこれらの積層構造を含むことができる。
ソース電極層140は、層間絶縁層130上に形成され、ソース領域112に連結されることができる。例えば、ソース電極層140は、適宜な導電物、金属などから形成されることができる。
前述したパワー半導体素子100−6において、第1導電型および第2導電型は、互いに反対の導電型を有するが、n型およびp型のうちそれぞれ何れか1つであってもよい。例えば、第1導電型がn型であれば、第2導電型がp型であり、その反対であってもよい。
より具体的に、パワー半導体素子100−6がN型モスフェットである場合、ドリフト領域107はN−領域であり、ソース領域112およびドレイン領域102はN+領域であり、ウェル領域110およびチャネル領域110aはP−領域であってもよい。
パワー半導体素子100−6の動作時、電流は、ドレイン領域102からドリフト領域107の垂直部分107aに沿って概して垂直方向に流れ、次いで、チャネル領域110aを通してゲート電極層120の側面に沿ってソース領域112に流れることができる。
前述したパワー半導体素子100−6において、ゲート電極層120はストライプタイプまたはラインタイプで並列的に稠密に配置されることができ、チャネル領域110aはゲート電極層120の側面に配置されることができるため、チャネル密度が高くなることができる。
また、パワー半導体素子100−6において、ゲート絶縁層118の厚さをトレンチ116の底において厚くし、ゲート電極層120の底面がウェル領域110により囲まれているため、トレンチ116の角部に電界が集中して降伏(break down)が起こる現象を緩和することができる。よって、パワー半導体素子100−6の耐圧特性が向上して動作信頼性が向上することができる。
図65は、本発明の他の実施形態に係るパワー半導体素子100a−6を示す断面図である。この実施形態に係るパワー半導体素子100a−6は、図62〜図64のパワー半導体素子100−6を用いるかまたは一部変更したものであり、よって、重複した説明は省略される。
図65を参照すると、パワー半導体素子100a−6において、チャネル領域107bは、ドリフト領域107とソース領域112との間の半導体層105に形成されることができる。例えば、チャネル領域107bは、第1導電型を有することができ、パワー半導体素子100−6の動作時、その内部に蓄積チャネル(accumulation channel)が形成されることができる。
例えば、チャネル領域107bは、ソース領域112とドリフト領域107の垂直部分107aとの間の半導体層105に形成されることができる。チャネル領域107bは、ソース領域112およびドリフト領域107と同じドープタイプを有することができる。
この場合、ソース領域112、チャネル領域107b、およびドリフト領域107は、通常(normally)電気的に連結可能な構造である。しかし、炭化シリコンの半導体層105の構造において、炭素クラスタがゲート絶縁層118に形成されるにつれて発生した負電荷(negative charge)の影響で、チャネル領域107bのバンドが上方に曲がってポテンシャル障壁が形成される。それにより、ゲート電極層120に動作電圧が印加されてこそ、チャネル領域107bに電荷または電流の流れを許容する蓄積チャネルが形成されることができる。
したがって、チャネル領域107bに蓄積チャネルを形成するためにゲート電極層120に印加されなければならない閾値電圧は、図62〜図64のチャネル領域110aに反転チャネルを形成するためにゲート電極層120に印加されなければならない閾値電圧より大幅に低くてもよい。
一部の実施形態において、チャネル領域107bは、ドリフト領域107の一部であってもよい。より具体的に見ると、チャネル領域107bは、ドリフト領域107の垂直部分107aの一部であってもよい。例えば、チャネル領域107bは、ドリフト領域107と一体に形成されることができる。この場合、ドリフト領域107は、チャネル領域107bを介してソース領域112に連結されることができる。すなわち、チャネル領域107b部分において、ドリフト領域107およびソース領域112は、互いに接することができる。
チャネル領域107bの第1導電型の不純物のドープ濃度は、ドリフト領域107の他の部分と同じであるか、または閾値電圧の調節のために異なってもよい。
この実施形態の変形例において、ウェル領域110は、ソース領域112の一部分よりドリフト領域107の垂直部分107aの方向に突出して形成され、チャネル領域107bは、ウェル領域110の突出した部分上の半導体層105に形成されることもできる。
さらに、ウェル領域110は、突出した部分の端部にゲート電極層120の方向に伸びたタップ部分をさらに含むことができる。チャネル領域107bは、ウェル領域110の突出した部分およびタップ部分上に屈折形状に形成されることができる。
付加的に、ドリフト領域107の垂直部分107aは、ソース領域112の下部とウェル領域110との間にさらに伸びることができる。この場合、チャネル領域107bは、ソース領域112の下部とウェル領域110との間にさらに伸びて形成されることができる。
このような構造は、チャネル領域107bがゲート電極層120とウェル領域110との間にさらに限定されるようにすることができる。
パワー半導体素子100a−6によると、図62〜図64のパワー半導体素子100−6の長所に加え、閾値電圧を下げるという効果をさらに期待することができる。
図66は、本発明の他の実施形態に係るパワー半導体素子100b−6を示す概略的な斜視図であり、図67は、図66のVI−VI線に沿って切り取ったパワー半導体素子100b−6を示す平面図であり、図68は、図67のVII−VII線に沿って切り取ったパワー半導体素子100b−6を示す断面図であり、図69は、図67のVIII−VIII線に沿って切り取ったパワー半導体素子100b−6を示す断面図である。
この実施形態に係るパワー半導体素子100b−6は、図62〜図64のパワー半導体素子100−6を用いるかまたは一部変更したものであり、よって、重複した説明は省略される。
図66〜図69を参照すると、パワー半導体素子100b−6において、ソース領域112は、ゲート電極層120の少なくとも一端の外側にソースコンタクト領域112aを含むことができる。例えば、ソースコンタクト領域112aは、ソース領域112の一部として、ソース電極層140が連結される部分を指すことができる。
ウェルコンタクト領域114は、ソースコンタクト領域112a内に形成されることができる。例えば、ウェルコンタクト領域114は、ウェル領域110からソース領域112を貫通して伸び、第2導電型を有することができる。ウェルコンタクト領域114は、ソースコンタクト領域112a内に1つまたは複数形成されることができる。
例えば、ウェルコンタクト領域114は、ソース電極層140と連結時、接触抵抗を下げるために、ウェル領域110より第2導電型の不純物がさらに高濃度でドープされることができる。ソース電極層140は、ソースコンタクト領域112aおよびウェルコンタクト領域114に共通に連結されることができる。
図66〜図69には、ソースコンタクト領域112aおよびウェルコンタクト領域114がドリフト領域107の垂直部分107aを基準に一側のソース領域112に形成されたものと示されたが、ソースコンタクト領域112aおよびウェルコンタクト領域114は、ソース領域112およびウェル領域110が複数に分離された場合、そのそれぞれに形成されてもよい。
一部の実施形態において、複数のトレンチ116は、一方向に沿って一列に離隔配置されることもできる。それにより、ゲート電極層120も、トレンチ116に沿って、一方向に沿って一列に離隔配置されることができる。この場合、ウェル領域110、ソース領域112、ソースコンタクト領域112a、およびウェルコンタクト領域114は、一方向に沿って一列に離隔配置されたトレンチ116間の半導体層105にそれぞれ形成されることもできる。
例えば、パワー半導体素子100b−6は、図62〜図64のパワー半導体素子100−6の構造が一方向に沿って複数配置され、その間にウェル領域110、ソース領域112、ソースコンタクト領域112a、およびウェルコンタクト領域114が配置されて形成されることもできる。
例えば、パワー半導体素子100−6がN型モスフェットである場合、ソースコンタクト領域112aはN+領域であり、ウェルコンタクト領域114はP+領域であってもよい。
パワー半導体素子100b−6によると、ソースコンタクト領域112aおよびウェルコンタクト領域114をゲート電極層120間に配置せずその外側に配置することで、ゲート電極層120を非常に稠密に配置することができる。それにより、パワー半導体素子100a−6のチャネル密度が著しく高くなることができる。
図70および図71は、本発明のまた他の実施形態に係るパワー半導体素子100c−6、100d−6を示す断面図である。図70を参照すると、パワー半導体素子100c−6は、ソース領域112のソースコンタクト領域112a内に、ソース領域112を貫通し、ウェル領域110内に窪むように形成された少なくとも1つの溝138を含むことができる。溝138の少なくとも底面には、ウェル領域110と接触するようにウェルコンタクト領域114aが形成されることができる。
ソース電極層140aは、溝138を充填するように形成され、ウェルコンタクト領域114a、ウェル領域110、および/またはソース領域112と連結されることができる。このような構造は、ソース電極層140aとウェル領域110、およびソース電極層140aとソース領域112間の接触面積を広くして、これらの間のコンタクト抵抗を減らすのに役立つことができる。
一部の実施形態において、ウェルコンタクト領域114aは、溝138により露出したウェル領域110の表面上に全体的に形成されることもできる。よって、ウェルコンタクト領域114aは、溝138の底面および側壁から露出したウェル領域110上に形成されることができる。このようなウェルコンタクト領域114aの構造は、ソース電極層140aおよびウェル領域110のコンタクト抵抗をさらに減らす役割をすることができる。
図71を参照すると、パワー半導体素子100d−6は、図66〜図69の電力半導体100b−6のチャネル領域110aの代わりに、蓄積チャネルを形成するチャネル領域107bを含むことができる。このようなチャネル領域107bを含むパワー半導体素子100d−6の構造は、図65の説明を参照することができる。
したがって、パワー半導体素子100d−6は、図65のパワー半導体素子100a−6が複数連結され、その間にウェル領域110、ソース領域112、ソースコンタクト領域112a、およびウェルコンタクト領域114が配置された構造に対応することができる。
図72〜図74は、本発明の一実施形態に係るパワー半導体素子100−6の製造方法を示す概略的な斜視図である。図72を参照すると、炭化シリコン(SiC)の半導体層105に第1導電型を有するドリフト領域107を形成することができる。例えば、ドリフト領域107は、第1導電型を有するドレイン領域102上に形成されることができる。一部の実施形態において、ドレイン領域102は、第1導電型の基板として提供され、ドリフト領域107は、このような基板上に1つまたはそれ以上のエピタキシャル層で形成されることができる。
次いで、半導体層105に、ドリフト領域107に接するように、第2導電型を有するウェル領域110を形成することができる。例えば、ウェル領域110を形成するステップは、半導体層105に第2導電型の不純物を注入して行うことができる。
例えば、ウェル領域110は、ドリフト領域107がウェル領域11により少なくとも一部分が囲まれた垂直部分107aを含むように、半導体層105に形成されることができる。より具体的に見ると、ウェル領域110は、ドリフト領域107にドリフト領域107と反対の不純物をドープして形成することができる。
次いで、ウェル領域110内に第1導電型を有するソース領域112を形成することができる。例えば、ソース領域112を形成するステップは、ウェル領域110内に第1導電型の不純物を注入して行うことができる。
ソース領域112の形成と共に、ソース領域112とドリフト領域107との間の半導体層105に、一方向に沿って反転チャネルが形成されるチャネル領域110aを形成することができる。チャネル領域110aは、ソース領域112とドリフト領域107の垂直部分107aとの間に形成されることができる。例えば、チャネル領域110aは、ウェル領域110の一部であってもよく、半導体層105に第2導電型の不純物を注入して形成することができる。
前述した製造方法において、不純物の注入または不純物のドープは、半導体層105に不純物をイオン注入するか、またはエピタキシャル層の形成時に不純物が混入するように行うことができる。但し、選択的な領域における不純物の注入は、マスクパターンを用いたイオン注入方法を用いることができる。選択的に、イオン注入後、不純物を活性化させたり拡散させたりするための熱処理ステップが続くことができる。
図73を参照すると、半導体層105の表面から半導体層105の内部に所定の深さだけ窪むように、少なくとも1つのトレンチ116を形成することができる。
例えば、トレンチ116は、一方向にドリフト領域107を横切って伸び、ウェル領域110より浅く形成されることができる。
さらに、少なくとも1つのトレンチ116は、複数のトレンチ116を含むことができ、例えば、一方向に並んでトレンチ116を半導体層105に同時に形成することができる。トレンチ116によりチャネル領域110aがさらに限定されることができる。
例えば、トレンチ116は、フォトリソグラフィを用いてフォトマスクを形成し、次いで、このようなフォトマスクをエッチング保護膜にして半導体層105をエッチングして形成することができる。
図74を参照すると、トレンチ116の底および内壁上にゲート絶縁層118を形成することができる。例えば、ゲート絶縁層118を形成するステップは、トレンチ116の底から第1厚さで第1部分118aを形成するステップと、トレンチ116の内壁上に第2厚さで第2部分118bを形成するステップと、を含むことができる。
例えば、ゲート絶縁層118は、半導体層105を酸化させて酸化物として形成するか、または半導体層105上に酸化物または窒化物のような絶縁物を蒸着して形成することができる。一部の実施形態において、第1部分118aは、絶縁物を蒸着して形成し、第2部分118bは、半導体層105を酸化させるかまたは絶縁物を蒸着して形成することができる。
次いで、トレンチ116を埋めるように、ゲート絶縁層118上にゲート電極層120を形成することができる。例えば、ゲート電極層120は、ゲート絶縁層118上に導電層を形成した後、それをパターニングして形成することができる。ゲート電極層120は、ポリシリコンに不純物をドープして形成するか、または導電性金属または金属シリサイドを含むように形成することができる。
パターニング工程は、フォトリソグラフィ(photo lithography)およびエッチング(etching)工程を用いて行うことができる。フォトリソグラフィ工程は、写真工程および現像工程を用いてマスク層としてフォトレジスト(photo resist)パターンを形成する工程を含み、エッチング工程は、このようなフォトレジストパターンを用いて下部構造物を選択的にエッチングする工程を含むことができる。
それにより、ウェル領域110は、ゲート電極層120の一端においてゲート電極層120の底面を囲むように、ゲート電極層120より深く配置され、チャネル領域110aは、ドリフト領域107とソース領域112との間のゲート電極層120の一側または両側の半導体層105に形成されることができる。
次いで、ゲート電極層120上に層間絶縁層130を形成することができる。
次いで、層間絶縁層130上にソース電極層140を形成することができる。例えば、ソース電極層140は、層間絶縁層130上に導電層、例えば、金属層を形成した後、それをパターニングして形成することができる。
一方、図65のパワー半導体素子100a−6は、前述したパワー半導体素子100−6の製造工程に一部の工程を追加したり変形したりして製造することができる。例えば、チャネル領域107bは、蓄積チャネルを形成するように、ドリフト領域107の一部として形成されることができる。
図66〜図69のパワー半導体素子100b−6は、前述したパワー半導体素子100−6の製造工程に一部の工程を追加したり変形したりして製造することができる。
例えば、パワー半導体素子100b−6の製造時、ソース領域112を形成するステップは、少なくともゲート電極層120の一端の外側にソース電極層140と連結されるソースコンタクト領域112aを形成するステップを含むことができる。一部の実施形態において、ソースコンタクト領域112aは、ソース領域112の一部であってもよい。
さらに、トレンチ116を形成する前に、ソースコンタクト領域112a内にウェルコンタクト領域114を形成することができる。例えば、ウェルコンタクト領域114は、ウェル領域110の一部に、第2導電型の不純物をウェル領域110より高い濃度で注入して形成することができる。
パワー半導体素子100b−6の製造時、トレンチ116は、一方向に一列に離隔配置されることができる。さらに、ウェル領域110、チャネル領域110a、およびソース領域112は、トレンチ116間の半導体層105にそれぞれ形成されることができる。
図70のパワー半導体素子100c−6の製造は、ソース領域112内に、ソース領域112を貫通し、ウェル領域110内に窪むように少なくとも1つの溝138を形成し、この溝138の底面にウェル領域110と接触するようにウェルコンタクト領域114を形成し、溝138を充填してソース領域112およびウェルコンタクト領域114に連結されるようにソース電極層140を形成するステップを付加することができる。
前述した製造方法によると、炭化シリコンの半導体層105を用いて、既存のシリコン基板に用いられる工程を用いて、パワー半導体素子100−6を経済的に製造することができる。
図75は、本発明の一実施形態に係るパワー半導体素子100−7を示す概略的な斜視図であり、図76は、図75のII−II線に沿って切り取ったパワー半導体素子100−7を示す平面図であり、図77は、図76のIII−III線に沿って切り取ったパワー半導体素子100−7を示す断面図であり、図78は、図76のIV−IV線に沿って切り取ったパワー半導体素子100−7を示す断面図である。
図75〜図78を参照すると、パワー半導体素子100−7は、少なくとも、半導体層105、ゲート絶縁層118、およびゲート電極層120を含むことができる。例えば、パワー半導体素子100−7は、パワーモスフェット(power MOSFET)構造を有することができる。
半導体層105は、1つまたは複数の半導体物質層を指すことができ、例えば、1つまたは多層のエピタキシャル層(epitaxial layer)を指すこともできる。さらに、半導体層105は、半導体基板上の1つまたは多層のエピタキシャル層を指すこともできる。
例えば、半導体層105は、炭化シリコン(silicon carbide、SiC)から構成されることができる。より具体的に、半導体層105は、少なくとも1つの炭化シリコンのエピタキシャル層を含むことができる。
炭化シリコン(SiC)は、シリコンに比べてバンドギャップが広いため、シリコンに比べて高温においても安定性を維持することができる。さらに、炭化シリコンは、絶縁破壊電界がシリコンに比べて非常に高いため、高電圧においても安定的に動作をすることができる。よって、炭化シリコンを半導体層105として用いたパワー半導体素子100−7は、シリコンを用いた場合に比べて、高い降伏電圧を有しながらも優れた熱放出特性を有し、高温においても安定した動作特性を示すことができる。
より具体的に見ると、半導体層105は、ドリフト領域(drift region)107を含むことができる。ドリフト領域107は、第1導電型を有することができ、半導体層105の一部に第1導電型の不純物を注入して形成されることができる。例えば、ドリフト領域107は、第1導電型の不純物を炭化シリコンのエピタキシャル層にドープして形成されることができる。
ウェル領域(well region)110は、半導体層105にドリフト領域107の少なくとも一部に接するように形成され、第2導電型を有することができる。例えば、ウェル領域110は、ドリフト領域107内に第1導電型と反対の第2導電型の不純物をドープして形成されることができる。
例えば、ウェル領域110は、ドリフト領域107の少なくとも一部分を囲むように形成されることができる。より具体的に見ると、ウェル領域110は、ゲート電極層120の一側の半導体層105に垂直に伸びた垂直部分107aを含むことができる。例えば、ドリフト領域107の垂直部分107aは、ウェル領域110により少なくとも一部分が囲まれて限定されることができる。パワー半導体素子100−7の動作時、垂直部分107aは、電荷の垂直移動経路を提供することができる。
図75には、ウェル領域110が2つの領域に離隔するように形成され、その間に垂直部分107aが限定されるものと示されたが、その他にも多様に変形されてもよい。例えば、垂直部分107aは、ウェル領域110によりその側面が一回り囲まれた形状であってもよい。
ソース領域(source region)112は、ウェル領域110内に形成され、第1導電型を有することができる。例えば、ソース領域112は、ウェル領域110に第1導電型の不純物をドープして形成されることができる。ソース領域112は、ドリフト領域107より第1導電型の不純物がさらに高濃度でドープされて形成されることができる。
チャネル領域107bは、ドリフト領域107とソース領域112との間の半導体層105に形成されることができる。例えば、第2チャネル領域107bは、第1導電型を有することができ、パワー半導体素子100−7の動作時、その内部に蓄積チャネル(accumulation channel)が形成されることができる。
例えば、チャネル領域107bは、ソース領域112とドリフト領域107の垂直部分107aとの間の半導体層105に形成されることができる。チャネル領域107bは、ソース領域112およびドリフト領域107と同じドープタイプを有することができる。
この場合、ソース領域112、チャネル領域107b、およびドリフト領域107は、通常(normally)電気的に連結可能な構造である。しかし、炭化シリコンの半導体層105の構造において、炭素クラスタがゲート絶縁層118に形成されるにつれて発生した負電荷(negative charge)の影響で、チャネル領域107bのバンドが上方に曲がってポテンシャル障壁が形成される。それにより、ゲート電極層120に動作電圧が印加された場合に、チャネル領域107bに電荷または電流の流れを許容する蓄積チャネルが形成されることができる。
したがって、チャネル領域107bに蓄積チャネルを形成するためにゲート電極層120に印加されなければならない閾値電圧は、通常の反転チャネルを形成するためにゲート電極層120に印加されなければならない閾値電圧より大幅に低くてもよい。
一部の実施形態において、チャネル領域107bは、ドリフト領域107の一部であってもよい。より具体的に見ると、チャネル領域107bは、ドリフト領域107の垂直部分107aの一部であってもよい。例えば、チャネル領域107bは、ドリフト領域107と一体に形成されることができる。
この場合、ドリフト領域107は、チャネル領域107bを介してソース領域112に連結されることができる。すなわち、チャネル領域107b部分において、ドリフト領域107およびソース領域112は、互いに接することができる。
例えば、チャネル領域107bの第1導電型の不純物のドープ濃度は、ドリフト領域107の他の部分と同じであるか、または閾値電圧の調節のために異なってもよい。
一部の実施形態において、ウェル領域110、チャネル領域107b、およびソース領域112は、ドリフト領域107の垂直部分107aを中心に対称的に形成されることができる。ウェル領域110、チャネル領域107b、およびソース領域112は、垂直部分107aの両側の半導体層105にそれぞれ形成されることができ、垂直部分107aを中心に対称的に形成された第1部分および第2部分をそれぞれ含むことができる。このようなウェル領域110、チャネル領域107b、およびソース領域112の第1部分および第2部分は、互いに分離されてもよく、互いに連結されてもよい。
付加的に、ドレイン領域102は、ドリフト領域107の下部の半導体層105に形成されることができ、第1導電型を有することができる。例えば、ドレイン領域102は、ドリフト領域107より高濃度でドープされることができる。
一部の実施形態において、ドレイン領域102は、第1導電型を有する炭化シリコンの基板として提供されることもできる。この場合、ドレイン領域102は、半導体層105の一部として理解されるか、または半導体層105とは別個の基板として理解されてもよい。
少なくとも1つのトレンチ116は、半導体層105の表面から半導体層105の内部に所定の深さだけ窪んで形成されることができる。トレンチ116は、半導体層105内で一方向に伸びることができる。一方向は、トレンチ116の深さ方向ではなく長さ方向を指すものであって、図76において、III−III線またはIV−IV線方向を指すことができる。
ゲート絶縁層118は、トレンチ116の少なくとも内壁上に形成されることができる。例えば、ゲート絶縁層118は、シリコン酸化物、炭化シリコンの酸化物、シリコン窒化物、ハフニウム酸化物、ジルコニウム酸化物、アルミニウム酸化物などの絶縁物を含むか、またはこれらの積層構造を含むことができる。ゲート絶縁層118の厚さは、均一であるか、またはトレンチ116の底面部分の電界を下げるために、トレンチ116の底面上に形成された部分が側壁上に形成された部分より厚くてもよい。
少なくとも1つのゲート電極層120は、トレンチ116を埋めるように、ゲート絶縁層118上に形成されることができる。例えば、ゲート電極層120は、適宜な導電物、例えば、ポリシリコン、金属、金属窒化物、金属シリサイドなどを含むか、またはこれらの積層構造を含むことができる。
ドリフト領域107は、ゲート電極層120の一側上の半導体層105に形成されることができる。例えば、ドリフト領域107の垂直部分107aは、ゲート電極層120の一側の半導体層105に垂直に伸びることができる。
一部の実施形態において、ドリフト領域107は、ゲート電極層120の両側上の半導体層105に形成されることができる。例えば、ドリフト領域107は、ゲート電極層120の両側の半導体層105に垂直に伸びた垂直部分107aを含むことができる。
ウェル領域110は、ゲート電極層120の一端においてゲート電極層120の底面を囲むように、ゲート電極層120より深く形成されることができる。さらに、ウェル領域110は、ゲート電極層120の両端においてゲート電極層120の底面を囲むように、ゲート電極層120より深く形成されることができる。それにより、ソース領域112周囲のゲート電極層120の両端部は、ウェル領域110により囲まれていてもよい。
このような構造は、トレンチ116の底面に、すなわち、ゲート電極層120の下端に電界が集中するという問題を緩和させることができる。よって、この実施形態に係るパワー半導体素子100−7によると、付加的なディープウェル(deep well)を形成する必要がなく、ウェル領域110をゲート電極層120より深く形成することで、トレンチ116の底面に電界が集中するという問題を緩和させることができる。従来の垂直チャネル構造では、ディープウェルとトレンチとの間の間隔が狭くなるとジャンクション抵抗および閾値電圧が高くなるという問題があったが、この実施形態のパワー半導体素子100−7では、このことが解決可能である。
チャネル領域107bは、ドリフト領域107の垂直部分107aとソース領域112との間のゲート電極層120の一側の半導体層105に形成されることができる。よって、ゲート電極層120の一側の半導体層105は、一方向に沿って、ソース領域112、チャネル領域107b、およびドリフト領域107の垂直部分107aが連結された構造を含むことができる。
このようなチャネル領域107bは、ゲート電極層120の側壁に沿って形成されるという点で、側面チャネル(lateral channel)構造と称されることができる。
さらに、チャネル領域107bは、ドリフト領域107の垂直部分107aとソース領域112との間のゲート電極層120の両側の半導体層105に形成されることもできる。このような実施形態において、チャネル領域107bは、ドリフト領域107の垂直部分107aの一部であってもよい。
一部の実施形態において、ゲート絶縁層118およびゲート電極層120は、トレンチ116の内部に形成されるだけでなく、トレンチ116の外部にさらに伸びるように形成されることもできる。
一部の実施形態において、トレンチ116は、半導体層105内に1つまたは複数提供されることができる。トレンチ116の数は適切に選択されてもよく、よってこの実施形態の範囲を制限しない。
例えば、複数のトレンチ116は、一方向に沿って半導体層105に並んで形成されることができる。トレンチ116は、一方向に伸び、一方向に垂直な方向に離隔して並んで配置されることができる。
この場合、複数のゲート電極層120は、トレンチ116の内部を充填するように、ゲート絶縁層118上に形成されることができる。それにより、ゲート電極層120は、トレンチタイプで半導体層105内に形成され、トレンチ116と同様に一方向に並んで伸びるように配置されることができる。
また、ゲート絶縁層118およびゲート電極層120は、トレンチ116外でさらに伸び、半導体層105上にトレンチ116を横切って広く形成されることもできる。
さらに、ウェル領域110は、ゲート電極層120を横切って伸びることができる。ドリフト領域107の垂直部分107aは、ゲート電極層120間の半導体層105に配置されることができる。チャネル領域107bは、ゲート電極層120の一側または両側に、ソース領域112とドリフト領域107の垂直部分107aとの間の半導体層105に形成されることができる。
一部の実施形態において、ソース領域112は、ゲート電極層120の端部を囲みつつ、ゲート電極層120を横切って連結されることもできる。一部の実施形態において、ウェル領域110は、ドリフト領域107の垂直部分107aに接し、ゲート電極層120の両端においてゲート電極層120の底面を囲むように、ゲート電極層120より深く半導体層105に形成されることができる。
層間絶縁層130は、ゲート電極層120上に形成されることができる。例えば、層間絶縁層130は、適宜な絶縁物、例えば、酸化層、窒化層、またはこれらの積層構造を含むことができる。
ソース電極層140は、層間絶縁層130上に形成され、ソース領域112に連結されることができる。例えば、ソース電極層140は、適宜な導電物、金属などから形成されることができる。
前述したパワー半導体素子100−7において、第1導電型および第2導電型は、互いに反対の導電型を有するが、n型およびp型のうちそれぞれ何れか1つであってもよい。例えば、第1導電型がn型であれば、第2導電型がp型であり、その反対であってもよい。
より具体的に、パワー半導体素子100−7がN型モスフェットである場合、ドリフト領域107およびチャネル領域107bはN−領域であり、ソース領域112およびドレイン領域102はN+領域であり、ウェル領域110はP−領域であってもよい。
パワー半導体素子100−7の動作時、電流は、ドレイン領域102からドリフト領域107の垂直部分107aに沿って概して垂直方向に流れ、次いで、チャネル領域107bを通してゲート電極層120の側面に沿ってソース領域112に流れることができる。
前述したパワー半導体素子100−7において、ゲート電極層120はストライプタイプで並列的に稠密に配置されることができ、チャネル領域110aはゲート電極層120の側面に配置されることができるため、チャネル密度が高くなることができる。
また、パワー半導体素子100−7において、ゲート電極層120の底面がウェル領域110により囲まれているため、トレンチ116の角部に電界が集中して降伏(break down)が起こる現象を緩和することができる。よって、パワー半導体素子100−7の耐圧特性が向上して動作信頼性が向上することができる。
図79は、本発明の他の実施形態に係るパワー半導体素子100a−7を示す概略的な斜視図であり、図80は、図79のVI−VI線に沿って切り取ったパワー半導体素子100a−7を示す平面図であり、図81は、図80のVII−VII線に沿って切り取ったパワー半導体素子100a−7を示す断面図であり、図82は、図80のVIII−VIII線に沿って切り取ったパワー半導体素子100a−7を示す断面図である。
この実施形態に係るパワー半導体素子100a−7は、図75〜図78のパワー半導体素子100−7を用いるかまたは一部変更したものであり、よって、重複した説明は省略される。
図79〜図82を参照すると、ソース領域112は、ゲート電極層120の少なくとも一端の外側にソース電極層140と連結されるソースコンタクト領域112aを含むことができる。例えば、ソースコンタクト領域112aは、ソース領域112の一部として、ソース電極層140が連結される部分を指すことができる。
ウェルコンタクト領域114は、ソースコンタクト領域112a内に形成されることができる。例えば、ウェルコンタクト領域114は、ウェル領域110からソース領域112を貫通して伸び、第2導電型を有することができる。ウェルコンタクト領域114は、ソースコンタクト領域112a内に1つまたは複数形成されることができる。
例えば、ウェルコンタクト領域114は、ソース電極層140と連結されることができ、ソース電極層140と連結時、接触抵抗を下げるために、ウェル領域110より第2導電型の不純物がさらに高濃度でドープされることができる。
図79〜図82には、ソースコンタクト領域112aおよびウェルコンタクト領域114がドリフト領域107の垂直部分107aを基準に一側のソース領域112に形成されたものと示されたが、ソースコンタクト領域112aおよびウェルコンタクト領域114は、ドリフト領域107の垂直部分107aを基準に両側にそれぞれ形成されるか、またはソース領域112およびウェル領域110が複数に分離された場合、そのそれぞれに形成されてもよい。
一部の実施形態において、複数のトレンチ116は、一方向に沿って一列に離隔配置されることもできる。それにより、ゲート電極層120も、トレンチ116に沿って、一方向に沿って一列に離隔配置されることができる。この場合、ウェル領域110およびソース領域112は、一方向に沿って一列に離隔配置されたトレンチ116間の半導体層105にそれぞれ形成されることができる。
例えば、図75〜図77のパワー半導体素子100−7の構造が一方向に沿って複数配置され、その間にウェル領域110、ソース領域112、ソースコンタクト領域112a、およびウェルコンタクト領域114が形成されることができる。
例えば、パワー半導体素子100a−7がN型モスフェットである場合、ソースコンタクト領域112aはN+領域であり、ウェルコンタクト領域114はP+領域であってもよい。
この実施形態に係るパワー半導体素子100a−7によると、ソースコンタクト領域112aおよびウェルコンタクト領域114をゲート電極層120間に配置せずその外側に配置することで、ゲート電極層120を非常に稠密に配置することができる。それにより、パワー半導体素子100a−7のチャネル密度が著しく高くなることができる。
さらに、パワー半導体素子110a−7によると、蓄積チャネルを形成するチャネル領域107bを用いて閾値電圧を下げることができ、また、トレンチ116の角部に電界が集中して降伏(break down)が起こる現象を緩和して、パワー半導体素子100a−7の耐圧特性が向上して動作信頼性が向上することができる。
図83〜図86は、本発明のまた他の実施形態に係るパワー半導体素子100b−7、100c−7、100d−7、100e−7を示す断面図である。パワー半導体素子100b−7、100c−7、100d−7、100e−7は、図75〜図82のパワー半導体素子100、100a−7における一部の構成を変形したものであり、よって、これらの実施形態において重複した説明は省略される。
図83を参照すると、パワー半導体素子100b−7において、ウェル領域110は、ソース領域112の一部分よりドリフト領域107の垂直部分107aの方向に突出することができる。
チャネル領域107b1は、ウェル領域110の突出した部分上の半導体層105に形成されることができる。例えば、ドリフト領域107の垂直部分107aが、ウェル領域110が突出してできたウェル領域110とゲート電極層120との間の溝部分にさらに伸びることができ、チャネル領域107b1は、この垂直部分107aに形成されることができる。このような構造は、チャネル領域107b1がゲート電極層120とウェル領域110との間に限定されるようにすることができる。
図84を参照すると、パワー半導体素子100c−7において、ウェル領域110は、ソース領域112の一部分よりドリフト領域107の垂直部分107aの方向に突出し、さらに、その端部にゲート電極層120の方向に伸びたタップ部分を含むことができる。例えば、ウェル領域110は、ソース領域112よりドリフト領域107の垂直部分107aの方向に突出し、その端部にタップ部分を含むことができる。
チャネル領域107b2は、ウェル領域110の突出した部分上の半導体層105に形成されることができる。例えば、チャネル領域107b2は、ウェル領域110の突出した部分およびタップ部分上に屈折形状に形成されることができる。このような構造は、チャネル領域107b2がゲート電極層120とウェル領域110との間にさらに限定されるようにすることができる。
図85を参照すると、パワー半導体素子100d−7において、ウェル領域110は、ソース領域112の一部分よりドリフト領域107の垂直部分107aの方向に突出し、さらにその端部にゲート電極層120の方向に伸びたタップ部分を含むことができる。例えば、ウェル領域110は、ソース領域112よりドリフト領域107の垂直部分107aの方向に突出し、その端部にタップ部分を含むことができる。さらに、ドリフト領域107の垂直部分107aは、ソース領域112の下部とウェル領域110との間にさらに伸びることができる。
チャネル領域107b3は、ソース領域112の下部とウェル領域110との間にさらに伸びて形成されることができる。例えば、チャネル領域107b3は、ウェル領域110のタップ部分上からソース領域112の下部に屈折形状に形成されることができる。このような構造は、チャネル領域107b3とソース領域112との間の接触面積を広くすることができる。
図86を参照すると、パワー半導体素子100e−7は、ソース領域112のソースコンタクト領域112a内に、ソース領域112を貫通し、ウェル領域110内に窪むように形成された少なくとも1つの溝138を含むことができる。溝138の少なくとも底面には、ウェル領域110と接触するようにウェルコンタクト領域114aが形成されることができる。
ソース電極層140aは、溝138を充填するように形成され、ウェルコンタクト領域114a、ウェル領域110、および/またはソース領域112と連結されることができる。このような構造は、ソース電極層140aとウェル領域110およびソース領域112との接触面積を広くして、これらの間のコンタクト抵抗を減らすのに役立つことができる。
一部の実施形態において、ウェルコンタクト領域114aは、溝138により露出したウェル領域110の表面上に全体的に形成されることもできる。よって、ウェルコンタクト領域114aは、溝138の底面および側壁から露出したウェル領域110上に形成されることができる。このようなウェルコンタクト領域114aの構造は、ソース電極層140aおよびウェル領域110のコンタクト抵抗をさらに減らす役割をすることができる。
図87〜図89は、本発明の一実施形態に係るパワー半導体素子100−7の製造方法を示す概略的な斜視図である。図87を参照すると、炭化シリコン(SiC)の半導体層105に第1導電型を有するドリフト領域107を形成することができる。例えば、ドリフト領域107は、第1導電型を有するドレイン領域102上に形成されることができる。一部の実施形態において、ドレイン領域102は、第1導電型の基板として提供され、ドリフト領域107は、このような基板上に1つまたはそれ以上のエピタキシャル層で形成されることができる。
次いで、半導体層105に、ドリフト領域107の少なくとも一部に接するように、第2導電型を有するウェル領域110を形成することができる。例えば、ウェル領域110を形成するステップは、半導体層105に第2導電型の不純物を注入して行うことができる。
例えば、ウェル領域110は、ドリフト領域107がウェル領域11により少なくとも一部分が囲まれた垂直部分107aを含むように、半導体層105に形成されることができる。より具体的に見ると、ウェル領域110は、ドリフト領域107にドリフト領域107と反対の不純物をドープして形成することができる。
次いで、ウェル領域110内に第1導電型を有するソース領域112を形成することができる。例えば、ソース領域112を形成するステップは、ウェル領域110内に第1導電型の不純物を注入して行うことができる。
ソース領域112の形成と共に、ソース領域112とドリフト領域107との間の半導体層105に、一方向に沿って蓄積チャネルが形成され、第2導電型を有する少なくとも1つのチャネル領域107bを形成することができる。例えば、チャネル領域107bは、ソース領域112とドリフト領域107の垂直部分107aとの間に形成されることができる。
例えば、チャネル領域107bがドリフト領域107の一部である場合、ソース領域112は、チャネル領域107bを介してドリフト領域107に接するように形成されることができる。
前述した製造方法において、不純物の注入または不純物のドープは、半導体層105に不純物をイオン注入するか、またはエピタキシャル層の形成時に不純物が混入するように行うことができる。但し、選択的な領域における不純物の注入は、マスクパターンを用いたイオン注入方法を用いることができる。選択的に、イオン注入後、不純物を活性化させたり拡散させたりするための熱処理ステップが続くことができる。
図88を参照すると、半導体層105の表面から半導体層105の内部に所定の深さだけ窪むように、少なくとも1つのトレンチ116を形成することができる。
例えば、トレンチ116は、一方向にドリフト領域107を横切って伸び、ウェル領域110より浅く形成されることができる。
さらに、複数のトレンチ116が一方向に並んで半導体層105に形成されることもできる。例えば、トレンチ116は、フォトリソグラフィを用いてフォトマスクを形成し、次いで、このようなフォトマスクをエッチング保護膜にして半導体層105をエッチングして形成することができる。
図89を参照すると、トレンチ116の少なくとも内壁上にゲート絶縁層118を形成することができる。例えば、ゲート絶縁層118は、半導体層105を酸化させて酸化物として形成するか、または半導体層105上に酸化物または窒化物のような絶縁物を蒸着して形成することができる。
次いで、トレンチ116を埋めるように、ゲート絶縁層118上にゲート電極層120を形成することができる。例えば、ゲート電極層120は、ゲート絶縁層118上に導電層を形成した後、それをパターニングして形成することができる。ゲート電極層120は、ポリシリコンに不純物をドープして形成するか、または導電性金属または金属シリサイドを含むように形成することができる。
例えば、ゲート絶縁層118およびゲート電極層120は、トレンチ116外にさらに突出して形成されることができる。さらに、ゲート絶縁層118およびゲート電極層120は、トレンチ116を横切って、半導体層105上に広く形成されることができる。
パターニング工程は、フォトリソグラフィ(photo lithography)およびエッチング(etching)工程を用いて行うことができる。フォトリソグラフィ工程は、写真工程および現像工程を用いてマスク層としてフォトレジスト(photo resist)パターンを形成する工程を含み、エッチング工程は、このようなフォトレジストパターンを用いて下部構造物を選択的にエッチングする工程を含むことができる。
それにより、ウェル領域110は、ゲート電極層120の少なくとも一端においてゲート電極層120の底面を囲むように、ゲート電極層120より深く配置され、チャネル領域107bは、ドリフト領域107とソース領域112との間のゲート電極層120の一側または両側の半導体層105に形成されることができる。
さらに、ゲート電極層120上に層間絶縁層130を形成することができる。
次いで、層間絶縁層130上にソース電極層140を形成することができる。例えば、ソース電極層140は、層間絶縁層130上に導電層、例えば、金属層を形成した後、それをパターニングして形成することができる。
一方、図79〜図82のパワー半導体素子100a−7は、前述したパワー半導体素子100−7の製造工程に一部の工程を追加したり変形したりして製造することができる。
例えば、パワー半導体素子100a−7の製造時、ソース領域112を形成するステップは、少なくともゲート電極層120の一端の外側にソース電極層140と連結されるソースコンタクト領域112aを形成するステップを含むことができる。一部の実施形態において、ソースコンタクト領域112aは、ソース領域112と区分されなくてもよい。
さらに、トレンチ116を形成する前に、ソースコンタクト領域112a内にウェルコンタクト領域114を形成することができる。例えば、ウェルコンタクト領域114は、ウェル領域110の一部に、第2導電型の不純物をウェル領域110より高い濃度で注入して形成することができる。
パワー半導体素子100a−7の製造時、トレンチ116は、一方向に一列に離隔配置されることができる。さらに、ウェル領域110、チャネル領域107b、およびソース領域112は、トレンチ116間の半導体層105にそれぞれ形成されることができる。
前述した製造方法によると、炭化シリコンの半導体層105を用いて、既存のシリコン基板に用いられる工程を用いて、パワー半導体素子100−7を経済的に製造することができる。
図90は、本発明の一実施形態に係るパワー半導体素子100−8を示す概略的な斜視図であり、図91は、図90のII−II線に沿って切り取ったパワー半導体素子100−8を示す平面図であり、図92は、図91のIII−III線に沿って切り取ったパワー半導体素子100−8を示す断面図である。
図90〜図92を参照すると、パワー半導体素子100−8は、少なくとも、半導体層105、ゲート絶縁層118、およびゲート電極層120を含むことができる。例えば、パワー半導体素子100−8は、パワーモスフェット(power MOSFET)構造を有することができる。
半導体層105は、1つまたは複数の半導体物質層を指すことができ、例えば、1つまたは多層のエピタキシャル層(epitaxial layer)を指すこともできる。さらに、半導体層105は、半導体基板上の1つまたは多層のエピタキシャル層を指すこともできる。
例えば、半導体層105は、炭化シリコン(silicon carbide、SiC)から構成されることができる。より具体的に、半導体層105は、少なくとも1つの炭化シリコンのエピタキシャル層を含むことができる。
炭化シリコン(SiC)は、シリコンに比べてバンドギャップが広いため、シリコンに比べて高温においても安定性を維持することができる。さらに、炭化シリコンは、絶縁破壊電界がシリコンに比べて非常に高いため、高電圧においても安定的に動作をすることができる。よって、炭化シリコンを半導体層105として用いたパワー半導体素子100−8は、シリコンを用いた場合に比べて、高い降伏電圧を有しながらも優れた熱放出特性を有し、高温においても安定した動作特性を示すことができる。
より具体的に見ると、半導体層105は、ドリフト領域(drift region)107を含むことができる。ドリフト領域107は、第1導電型を有することができ、半導体層105の一部に第1導電型の不純物を注入して形成されることができる。例えば、ドリフト領域107は、第1導電型の不純物を炭化シリコンのエピタキシャル層にドープして形成されることができる。
ウェル領域(well region)110は、半導体層105にドリフト領域107に接するように形成され、第2導電型を有することができる。例えば、ウェル領域110は、ドリフト領域107内に第1導電型と反対の第2導電型の不純物をドープして形成されることができる。より具体的に見ると、ウェル領域110は、ドリフト領域107上に配置されることができる。
ソース領域(source region)112は、ウェル領域110上にまたはウェル領域110内に形成され、第1導電型を有することができる。例えば、ソース領域112は、ウェル領域110に第1導電型の不純物をドープして形成されることができる。ソース領域112は、ドリフト領域107より第1導電型の不純物がさらに高濃度でドープされて形成されることができる。
付加的に、ドレイン領域102は、ドリフト領域107の下部の半導体層105に形成されることができ、第1導電型を有することができる。例えば、ドレイン領域102は、ドリフト領域107より高濃度でドープされることができる。
一部の実施形態において、ドレイン領域102は、第1導電型を有する炭化シリコンの基板として提供されることもできる。この場合、ドレイン領域102は、半導体層105の一部として理解されるか、または半導体層105とは別個の基板として理解されてもよい。
少なくとも1つのトレンチ116は、半導体層105の表面から半導体層105の内部に所定の深さだけ窪んで形成されることができる。トレンチ116は、半導体層105内で一方向に伸びることができる。一方向は、トレンチ116の深さ方向ではなく長さ方向を指すものであって、図91において、III−III線方向を指すことができる。
ゲート絶縁層118は、トレンチ116の少なくとも内壁上に形成されることができる。例えば、ゲート絶縁層118は、トレンチ116の内部表面およびトレンチ116の外側の半導体層105上に形成されることができる。ゲート絶縁層118の厚さは、均一であるか、またはトレンチ116の底面部分の電界を下げるために、トレンチ116の底面上に形成された部分が側壁上に形成された部分より厚くてもよい。
例えば、ゲート絶縁層118は、シリコン酸化物、炭化シリコンの酸化物、シリコン窒化物、ハフニウム酸化物、ジルコニウム酸化物、アルミニウム酸化物などの絶縁物を含むか、またはこれらの積層構造を含むことができる。
少なくとも1つのゲート電極層120は、トレンチ116を埋めるように、ゲート絶縁層118上に形成されることができる。例えば、ゲート電極層120は、適宜な導電物、例えば、ポリシリコン、金属、金属窒化物、金属シリサイドなどを含むか、またはこれらの積層構造を含むことができる。
一部の実施形態において、ドリフト領域107は、ゲート電極層120の下部の半導体層105に形成されることができる。ウェル領域110は、ドリフト領域107上に少なくともゲート電極層120の両側壁および底の角部を囲むように、ゲート電極層120より深く半導体層105に形成されることができる。
ジャンクション抵抗減少領域108は、ゲート電極層120の底面下にドリフト領域107と連結されるように半導体層105に形成されることができる。ジャンクション抵抗減少領域108は、第1導電型を有することができ、例えば、半導体層105に第1導電型の不純物を注入して形成されることができる。
一部の実施形態において、ウェル領域110がゲート電極層120の側壁および底面を囲むように形成され、ジャンクション抵抗減少領域108は、ゲート電極層120の底面とドリフト領域107との間に;ウェル領域110を貫通するように形成されることもできる。この場合、ジャンクション抵抗減少領域108は、ウェル領域110に第1導電型の不純物を注入して形成されることができる。
このようなウェル110構造は、トレンチ116の底面に、すなわち、ゲート電極層120の下端の角部に電界が集中するという問題をさらに緩和させることができる。それにより、このような構造は、パワー半導体素子100−8において、ゲート絶縁層118にかかる電界マージンを高めて、パワー半導体素子100−8の動作信頼性を高めることができる。
チャネル領域110aは、ジャンクション抵抗減少領域108とソース領域112との間の半導体層105に形成されることができる。例えば、チャネル領域110aは、ジャンクション抵抗減少領域108とソース領域112との間に、ゲート電極層120の側壁に沿って半導体層105に形成されることができる。例えば、チャネル領域110aは、第2導電型を有し、パワー半導体素子100−8の動作時、一方向に沿って反転チャネル(inversion channel)が形成されることができる。
チャネル領域110aは、ソース領域112およびドリフト領域107と反対のドープタイプを有するため、チャネル領域110aは、ソース領域112およびドリフト領域107とダイオードジャンクション接合を形成することができる。よって、チャネル領域110aは、通常の状況では電荷の移動を許容しないが、ゲート電極層120に動作電圧が印加された場合、その内部に反転チャネルが形成され、電荷の移動を許容できるようになる。
一部の実施形態において、チャネル領域110aは、ウェル領域110の一部であってもよい。この場合、チャネル領域110aは、ウェル領域110と連続して連結されるように、一体に形成されることができる。チャネル領域110aの第2導電型の不純物のドープ濃度は、ウェル領域110の他の部分と同じであるか、または閾値電圧の調節のために異なってもよい。
ジャンクション抵抗減少領域108の第1導電型の不純物のドープ濃度は、ドリフト領域107と同じであるか高くてもよい。一部の実施形態において、ジャンクション抵抗減少領域108の第1導電型の不純物のドープ濃度は、ジャンクションの抵抗を減少させるように、ドリフト領域107より高くてもよい。この場合、ドリフト領域107より低い抵抗のジャンクション抵抗減少領域108がチャネル領域と接することで、ジャンクション抵抗を下げることができる。
さらに、ジャンクション抵抗減少領域108の第1導電型の不純物のドープ濃度は、ソース領域112およびドレイン領域102の第1導電型の不純物のドープ濃度と同じであるか低くてもよい。
一部の実施形態において、ゲート絶縁層118およびゲート電極層120は、トレンチ116の内部に形成されるだけでなく、トレンチ116の外部にさらに伸びるように形成されることもできる。
一部の実施形態において、トレンチ116は、半導体層105内に1つまたは複数提供されることができる。トレンチ116の数は適切に選択されてもよく、よってこの実施形態の範囲を制限しない。
例えば、複数のトレンチ116は、一方向に沿って半導体層105に並んで形成されることができる。トレンチ116は、一方向に伸び、一方向に垂直な方向に離隔して並んで配置されることができる。
この場合、複数のゲート電極層120は、トレンチ116の内部を充填するように、ゲート絶縁層118上に形成されることができる。それにより、ゲート電極層120は、トレンチタイプで半導体層105内に形成され、トレンチ116と同様に一方向に並んで伸びるように配置されることができる。
層間絶縁層130は、ゲート電極層120上に形成されることができる。例えば、層間絶縁層130は、適宜な絶縁物、例えば、酸化層、窒化層、またはこれらの積層構造を含むことができる。
ソース電極層140は、層間絶縁層130上に形成され、ソース領域112に連結されることができる。例えば、ソース電極層140は、適宜な導電物、金属などから形成されることができる。
前述したパワー半導体素子100−8において、第1導電型および第2導電型は、互いに反対の導電型を有するが、n型およびp型のうちそれぞれ何れか1つであってもよい。例えば、第1導電型がn型であれば、第2導電型がp型であり、その反対であってもよい。
より具体的に、パワー半導体素子100−8がN型モスフェットである場合、ドリフト領域107はN−領域であり、ジャンクション抵抗減少領域108はNo領域であり、ソース領域112およびドレイン領域102はN+領域であり、ウェル領域110およびチャネル領域110aはP−領域であってもよい。
パワー半導体素子100−8の動作時、電流は、ドレイン領域102からドリフト領域107およびジャンクション抵抗減少領域108に垂直方向に流れ、次いで、チャネル領域が形成されたゲート電極層120の側壁に沿ってソース領域112に流れることができる。
前述したパワー半導体素子100−8において、トレンチ116内のゲート電極層120はストライプタイプまたはラインタイプで並列的に稠密に配置されることができ、チャネル領域はゲート電極層120の側面に配置されることができるため、チャネル密度が高くなることができる。
図93は、本発明の他の実施形態に係るパワー半導体素子100a−8を示す断面図である。この実施形態に係るパワー半導体素子100a−8は、図90〜図92のパワー半導体素子100−8を用いるかまたは一部変更したものであり、よって、重複した説明は省略される。
図93を参照すると、パワー半導体素子100a−8において、ソース領域112は、ゲート電極層120の伸び方向に沿って連続して連結されるように形成されることができる。例えば、ソース領域112は、ゲート電極層120の上部領域を囲むように広く形成されることができる。このように、ソース領域112が広く形成されると、ドレイン領域102からソース領域112に電荷の移動経路が広くなることができる。
図94は、本発明の他の実施形態に係るパワー半導体素子100b−8を示す概略的な斜視図であり、図95は、図94のVI−VI線に沿って切り取ったパワー半導体素子100b−8を示す平面図であり、図96は、図95のVII−VII線に沿って切り取ったパワー半導体素子100b−8を示す断面図であり、図97は、図95のVIII−VIII線に沿って切り取ったパワー半導体素子100b−8を示す断面図である。
この実施形態に係るパワー半導体素子100b−8は、図90〜図92のパワー半導体素子100−8を用いるかまたは一部変更したものであり、よって、重複した説明は省略される。
図94〜図97を参照すると、パワー半導体素子100b−8において、ソース領域112は、ゲート電極層120の少なくとも一端の外側にソースコンタクト領域112aを含むことができる。例えば、ソースコンタクト領域112aは、ソース領域112の一部として、ソース電極層140が連結される部分を指すことができる。
ウェルコンタクト領域114は、ソースコンタクト領域112a内に形成されることができる。例えば、ウェルコンタクト領域114は、ウェル領域110からソース領域112を貫通して伸び、第2導電型を有することができる。ウェルコンタクト領域114は、ソースコンタクト領域112a内に1つまたは複数形成されることができる。
例えば、ウェルコンタクト領域114は、ソース電極層140と連結時、接触抵抗を下げるために、ウェル領域110より第2導電型の不純物がさらに高濃度でドープされることができる。ソース電極層140は、ソースコンタクト領域112aおよびウェルコンタクト領域114に共通に連結されることができる。
一部の実施形態において、複数のトレンチ116は、一方向に沿って一列に離隔配置されることもできる。それにより、ゲート電極層120も、トレンチ116に沿って、一方向に沿って一列に離隔配置されることができる。この場合、ウェル領域110、ソース領域112、ソースコンタクト領域112a、およびウェルコンタクト領域114は、一方向に沿って一列に離隔配置されたトレンチ116間の半導体層105にそれぞれ形成されることもできる。
例えば、パワー半導体素子100b−8は、図90〜図92のパワー半導体素子100−8の構造が一方向に沿って複数配置され、その間にウェル領域110、ソース領域112、ソースコンタクト領域112a、およびウェルコンタクト領域114が配置されて形成されることもできる。
例えば、パワー半導体素子100−8がN型モスフェットである場合、ソースコンタクト領域112aはN+領域であり、ウェルコンタクト領域114はP+領域であってもよい。
パワー半導体素子100b−8によると、ソースコンタクト領域112aおよびウェルコンタクト領域114をゲート電極層120間に配置せずその外側に配置することで、ゲート電極層120を非常に稠密に配置することができる。それにより、パワー半導体素子100a−8のチャネル密度が著しく高くなることができる。
図98は、本発明のまた他の実施形態に係るパワー半導体素子100c−8を示す断面図である。パワー半導体素子100c−8は、図94〜図97のパワー半導体素子100b−8における一部の構成を変形したものであり、よって、互いに参照できるところ、重複した説明は省略される。
図98を参照すると、パワー半導体素子100c−8は、ソース領域112のソースコンタクト領域112a内に、ソース領域112を貫通し、ウェル領域110内に窪むように形成された少なくとも1つの溝138を含むことができる。溝138の少なくとも底面には、ウェル領域110と接触するようにウェルコンタクト領域114aが形成されることができる。
ソース電極層140aは、溝138を充填するように形成され、ウェルコンタクト領域114a、ウェル領域110、および/またはソース領域112と連結されることができる。このような構造は、ソース電極層140aとウェル領域110、およびソース電極層140aとソース領域112間の接触面積を広くして、これらの間のコンタクト抵抗を減らすのに役立つことができる。
一部の実施形態において、ウェルコンタクト領域114aは、溝138により露出したウェル領域110の表面上に全体的に形成されることもできる。よって、ウェルコンタクト領域114aは、溝138の底面および側壁から露出したウェル領域110上に形成されることができる。このようなウェルコンタクト領域114aの構造は、ソース電極層140aおよびウェル領域110のコンタクト抵抗をさらに減らす役割をすることができる。
図99は、本発明のまた他の実施形態に係るパワー半導体素子100d−8を示す斜視図である。パワー半導体素子100d−8は、図94のパワー半導体素子100b−8における一部の構成を変形したものであり、よって、互いに参照できるところ、重複した説明は省略される。
図99を参照すると、パワー半導体素子100d−8において、ソース領域112は、ゲート電極層120の伸び方向に沿って連続して連結されるように形成されることができる。例えば、ソース領域112は、ゲート電極層120の上部に沿って伸び、さらに、一列に配置されたゲート電極層120間を越えて伸びることができる。
ソース領域112は、ゲート電極層120の上部領域を囲むように広く形成されることができる。このように、ソース領域112が広く形成されると、ドレイン領域102からソース領域112に電荷の移動経路が広くなることができる。
本発明は図面に示された実施形態を参考にして説明されたが、これは例示的なものに過ぎず、当該技術分野における通常の知識を有する者であれば、これより多様な変形および均等な他の実施形態が可能であるということを理解するであろう。よって、本発明の真の技術的保護範囲は、添付された特許請求の範囲の技術的思想により定められなければならない。

Claims (19)

  1. 炭化シリコン(SiC)の半導体層と、
    前記半導体層の表面から前記半導体層の内部に所定の深さだけ窪んで形成され、一方向に伸びた少なくとも1つのトレンチと、
    前記少なくとも1つのトレンチの少なくとも内壁上に形成されたゲート絶縁層と、
    前記少なくとも1つのトレンチを埋めるように、前記ゲート絶縁層上に形成された少なくとも1つのゲート電極層と、
    少なくとも前記少なくとも1つのゲート電極層の一側上の前記半導体層に形成され、第1導電型を有するドリフト領域と、
    前記ドリフト領域の少なくとも一部に接し、少なくとも前記少なくとも1つのゲート電極層の一端において前記少なくとも1つのゲート電極層の底面を囲むように、前記少なくとも1つのゲート電極層より深く前記半導体層に形成され、第2導電型を有するウェル領域と、
    前記ウェル領域内に形成され、第1導電型を有するソース領域と、
    前記ドリフト領域と前記ソース領域との間の前記少なくとも1つのゲート電極層の一側の前記半導体層に形成され、前記一方向に沿って反転チャネルが形成される、第2導電型を有する少なくとも1つのチャネル領域と、
    を含む、パワー半導体素子。
  2. 前記ソース領域は、前記少なくとも1つのゲート電極層の一端の外側にソース電極層と連結されるソースコンタクト領域を含む、請求項1に記載のパワー半導体素子。
  3. 前記ソースコンタクト領域内に、前記ウェル領域からソース領域を貫通して伸び、前記ソース電極層と連結され、第2導電型を有するウェルコンタクト領域を含み、
    前記ウェルコンタクト領域は、前記ウェル領域より高濃度でドープされる、請求項2に記載のパワー半導体素子。
  4. 前記ドリフト領域は、前記少なくとも1つのゲート電極層の一側の前記半導体層に垂直に伸びた垂直部分を含み、
    前記少なくとも1つのチャネル領域は、前記ドリフト領域の前記垂直部分と前記ソース領域との間の前記半導体層に形成される、請求項1に記載のパワー半導体素子。
  5. 前記ウェル領域、前記ソース領域、および前記チャネル領域は、前記ドリフト領域の前記垂直部分の両側の前記半導体層にそれぞれ形成される、請求項4に記載のパワー半導体素子。
  6. 前記ドリフト領域は、前記少なくとも1つのゲート電極層の両側の前記半導体層に垂直に伸びた垂直部分を含み、
    前記少なくとも1つのチャネル領域は、前記ドリフト領域の前記垂直部分と前記ソース領域との間の前記半導体層に形成されたチャネル領域を含む、請求項1に記載のパワー半導体素子。
  7. 前記少なくとも1つのチャネル領域は、前記ウェル領域の一部である、請求項1に記載のパワー半導体素子。
  8. 前記少なくとも1つのトレンチは、前記一方向に沿って前記半導体層に並んで形成された、複数のトレンチを含み、
    前記少なくとも1つのゲート電極層は、前記複数のトレンチを埋めて形成された複数のゲート電極層を含み、
    前記ウェル領域および前記ソース領域は、前記複数のゲート電極層を横切ってそれぞれ伸び、
    前記少なくとも1つのチャネル領域は、前記複数のゲート電極層の一側の半導体層に形成された複数のチャネル領域を含む、請求項1に記載のパワー半導体素子。
  9. 前記ソース領域は、前記複数のゲート電極層の一端の外側にソース電極層と連結されるソースコンタクト領域を含む、請求項8に記載のパワー半導体素子。
  10. 前記ドリフト領域は、前記複数のゲート電極層間の前記半導体層に垂直に伸びた垂直部分を含み、
    前記チャネル領域は、前記ドリフト領域の前記垂直部分と前記ソース領域との間の前記半導体層に形成される、請求項8に記載のパワー半導体素子。
  11. 前記少なくとも1つのトレンチは、前記一方向に一列に離隔配置された複数のトレンチを含み、
    前記少なくとも1つのゲート電極層は、前記複数のトレンチを埋めて形成された複数のゲート電極層を含み、
    前記ウェル領域および前記ソース領域は、少なくとも前記複数のトレンチ間の前記半導体層にそれぞれ形成される、請求項1に記載のパワー半導体素子。
  12. 前記ドリフト領域の下部の前記半導体層に第1導電型を有するドレイン領域をさらに含み、
    前記ドレイン領域は、前記ドリフト領域より高濃度でドープされる、請求項1に記載のパワー半導体素子。
  13. 炭化シリコン(SiC)の半導体層と、
    前記半導体層の表面から前記半導体層の内部に所定の深さだけ窪んで形成され、一方向に並んで伸びた複数のトレンチと、
    前記複数のトレンチの少なくとも内壁上に形成されたゲート絶縁層と、
    前記複数のトレンチを埋めるように前記ゲート絶縁層上に形成された複数のゲート電極層と、
    前記複数のゲート電極層間の前記半導体層に形成された複数の垂直部分を含み、第1導電型を有するドリフト領域と、
    前記ドリフト領域の前記複数の垂直部分に接し、前記複数のゲート電極層の両端において前記複数のゲート電極層の底面を囲むように、前記複数のゲート電極層より深く前記半導体層に形成され、第2導電型を有するウェル領域と、
    前記ウェル領域内に形成され、第1導電型を有するソース領域と、
    前記ドリフト領域の前記垂直部分と前記ソース領域との間の前記複数のゲート電極層の両側の半導体層に形成され、前記一方向に沿って反転チャネルが形成される、第2導電型を有する複数のチャネル領域と、
    を含む、パワー半導体素子。
  14. 炭化シリコン(SiC)の半導体層に第1導電型を有するドリフト領域を形成するステップと、
    前記半導体層に前記ドリフト領域の少なくとも一部に接し、第2導電型を有するウェル領域を形成するステップと、
    前記ウェル領域内に第1導電型を有するソース領域を形成するステップと、
    前記ドリフト領域と前記ソース領域との間の半導体層に、一方向に沿って反転チャネルが形成される、第2導電型を有する少なくとも1つのチャネル領域を形成するステップと、
    前記半導体層の表面から前記半導体層の内部に所定の深さだけ窪んで形成され、前記一方向に前記ドリフト領域を横切って伸び、前記ウェル領域より浅い、少なくとも1つのトレンチを形成するステップと、
    前記少なくとも1つのトレンチの少なくとも内壁上にゲート絶縁層を形成するステップと、
    前記少なくとも1つのトレンチを埋めるように、前記ゲート絶縁層上に少なくとも1つのゲート電極層を形成するステップと、
    を含み、
    前記ウェル領域は、前記少なくとも1つのゲート電極層の一端において前記少なくとも1つのゲート電極層の底面を囲むように、前記少なくとも1つのゲート電極層より深く前記半導体層に形成され、
    前記チャネル領域は、前記ドリフト領域と前記ソース領域との間の前記少なくとも1つのゲート電極層の一側の半導体層に形成される、パワー半導体素子の製造方法。
  15. 前記ソース領域を形成するステップは、
    前記少なくとも1つのゲート電極層の一端の外側にソース電極層と連結されるソースコンタクト領域を形成するステップをさらに含む、請求項14に記載のパワー半導体素子の製造方法。
  16. 前記ソースコンタクト領域内に、前記ウェル領域からソース領域を貫通して伸び、前記ソース電極層と連結され、第2導電型を有するウェルコンタクト領域を形成するステップをさらに含み、
    前記ウェルコンタクト領域は、前記ウェル領域より高濃度でドープされる、請求項15に記載のパワー半導体素子の製造方法。
  17. 前記ウェル領域を形成するステップは、前記半導体層に第2導電型の不純物を注入して行い、
    前記ソース領域を形成するステップは、前記ウェル領域内に第1導電型の不純物を注入して行う、請求項14に記載のパワー半導体素子の製造方法。
  18. 前記ドリフト領域は、第1導電型を有するドレイン領域上に形成され、
    前記ドレイン領域は、前記ドリフト領域より高濃度でドープされる、請求項14に記載のパワー半導体素子の製造方法。
  19. 前記ドレイン領域は、第1導電型の基板として提供され、
    前記ドリフト領域は、前記基板上にエピタキシャル層で形成される、請求項18に記載のパワー半導体素子の製造方法。
JP2021088568A 2020-05-26 2021-05-26 パワー半導体素子およびその製造方法 Pending JP2021190711A (ja)

Applications Claiming Priority (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2020-0063131 2020-05-26
KR1020200063131A KR102310148B1 (ko) 2020-05-26 2020-05-26 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR1020200064148A KR102334328B1 (ko) 2020-05-28 2020-05-28 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR10-2020-0064148 2020-05-28
KR1020200066309A KR102314770B1 (ko) 2020-06-02 2020-06-02 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR10-2020-0066309 2020-06-02
KR10-2020-0068205 2020-06-05
KR1020200068205A KR102309431B1 (ko) 2020-06-05 2020-06-05 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR10-2020-0069417 2020-06-09
KR1020200069417A KR102308153B1 (ko) 2020-06-09 2020-06-09 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR1020200070701A KR102314771B1 (ko) 2020-06-11 2020-06-11 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR10-2020-0070701 2020-06-11
KR1020200071310A KR102369053B1 (ko) 2020-06-12 2020-06-12 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR10-2020-0071310 2020-06-12
KR1020200144559A KR102399430B1 (ko) 2020-11-02 2020-11-02 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR10-2020-0144559 2020-11-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021190711A true JP2021190711A (ja) 2021-12-13

Family

ID=78509344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021088568A Pending JP2021190711A (ja) 2020-05-26 2021-05-26 パワー半導体素子およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11961903B2 (ja)
JP (1) JP2021190711A (ja)
CN (1) CN113725298A (ja)
DE (1) DE102021113470A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024143381A1 (ja) * 2022-12-28 2024-07-04 ローム株式会社 SiC半導体装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12068412B2 (en) * 2020-12-09 2024-08-20 Hyundai Mobis Co., Ltd. Power semiconductor device

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000013572A (ko) 1998-08-11 2000-03-06 김덕중 트렌치형 파워 모스펫 및 그 제조방법
JP4528460B2 (ja) 2000-06-30 2010-08-18 株式会社東芝 半導体素子
JP2003017701A (ja) 2001-07-04 2003-01-17 Denso Corp 半導体装置
US7265415B2 (en) * 2004-10-08 2007-09-04 Fairchild Semiconductor Corporation MOS-gated transistor with reduced miller capacitance
JP5984282B2 (ja) 2006-04-27 2016-09-06 富士電機株式会社 縦型トレンチ型絶縁ゲートmos半導体装置
KR101034895B1 (ko) 2009-11-04 2011-05-17 한국전기연구원 짧은 채널길이를 갖는 탄화규소 전계효과 트랜지스터
KR101093678B1 (ko) 2010-01-26 2011-12-15 (주) 트리노테크놀로지 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP6120756B2 (ja) 2013-12-09 2017-04-26 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置とその製造方法
JP6219704B2 (ja) 2013-12-17 2017-10-25 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
KR102117467B1 (ko) 2015-06-22 2020-06-01 삼성전기주식회사 전력 반도체 소자
KR101836256B1 (ko) 2016-06-24 2018-03-08 현대자동차 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
US10861931B2 (en) * 2016-12-08 2020-12-08 Cree, Inc. Power semiconductor devices having gate trenches and buried edge terminations and related methods
JP7316746B2 (ja) * 2017-03-14 2023-07-28 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR102296258B1 (ko) 2017-06-27 2021-08-30 한국전기연구원 트렌치 게이트형 탄화규소 모스펫 구조 및 그 제조방법
WO2019051149A1 (en) 2017-09-08 2019-03-14 Infectious Disease Research Institute LIPOSOMAL FORMULATIONS COMPRISING SAPONIN AND METHODS OF USE
CN111149025B (zh) 2017-09-27 2022-08-12 日本电气硝子株式会社 带光学膜的玻璃板及其制造方法
JP6996302B2 (ja) 2018-01-09 2022-01-17 株式会社豊田中央研究所 窒化物半導体装置とその製造方法
JP7119098B2 (ja) 2018-01-12 2022-08-16 ライン プラス コーポレーション メッセージングサービス環境におけるユーザ状況の感知と、ユーザ状況に基づくメッセージングサービスとのインタラクション
GB201805484D0 (en) 2018-04-04 2018-05-16 Gc Aesthetics Mfg Ltd Implant
JP7068916B2 (ja) * 2018-05-09 2022-05-17 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置、電力変換装置、および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2020068321A (ja) 2018-10-25 2020-04-30 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
KR102168938B1 (ko) 2018-12-05 2020-10-22 경기대학교 산학협력단 강연선과 길이조절 가능형 트러스 구조를 이용한 내진보강공법
KR20200069417A (ko) 2018-12-06 2020-06-17 메탈 인더스트리스 리서치 & 디벨로프먼트 센터 주조 방법 및 금형
KR20200070701A (ko) 2018-12-10 2020-06-18 한국과학기술원 지오폴리머성 하이브리드 제올라이트-ldh 복합체 및 그 제조 방법
KR20200071310A (ko) 2018-12-11 2020-06-19 최영채 온감 특성이 우수한 아크릴계 직물 기반 스니커즈용 갑피
JP2021185595A (ja) * 2020-05-22 2021-12-09 ヒュンダイ・モービス・カンパニー・リミテッド パワー半導体素子およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024143381A1 (ja) * 2022-12-28 2024-07-04 ローム株式会社 SiC半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113725298A (zh) 2021-11-30
DE102021113470A1 (de) 2021-12-02
US20240222497A1 (en) 2024-07-04
US20210376143A1 (en) 2021-12-02
US11961903B2 (en) 2024-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021185595A (ja) パワー半導体素子およびその製造方法
US20240222497A1 (en) Power semiconductor device and method of fabricating the same
KR102369053B1 (ko) 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR102572223B1 (ko) 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR102379155B1 (ko) 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR102310148B1 (ko) 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR102309431B1 (ko) 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR102314770B1 (ko) 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR102308154B1 (ko) 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR102314771B1 (ko) 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR102308153B1 (ko) 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR102334328B1 (ko) 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR102369049B1 (ko) 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR102369052B1 (ko) 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR102627999B1 (ko) 전력 반도체 소자 제조 방법
KR102369056B1 (ko) 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR102369050B1 (ko) 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR102399430B1 (ko) 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR102369051B1 (ko) 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR102369054B1 (ko) 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR102334327B1 (ko) 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR102596320B1 (ko) 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR102369048B1 (ko) 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR102399429B1 (ko) 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR102417147B1 (ko) 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20221019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240524