JP2021187625A - 自動倉庫 - Google Patents

自動倉庫 Download PDF

Info

Publication number
JP2021187625A
JP2021187625A JP2020094516A JP2020094516A JP2021187625A JP 2021187625 A JP2021187625 A JP 2021187625A JP 2020094516 A JP2020094516 A JP 2020094516A JP 2020094516 A JP2020094516 A JP 2020094516A JP 2021187625 A JP2021187625 A JP 2021187625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luggage
conveyor
warehousing
shelf
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020094516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7443936B2 (ja
Inventor
正和 峯松
Masakazu Minematsu
道伸 脇阪
Michinobu Wakizaka
泰輔 名古
Taisuke Nako
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2020094516A priority Critical patent/JP7443936B2/ja
Publication of JP2021187625A publication Critical patent/JP2021187625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7443936B2 publication Critical patent/JP7443936B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

【課題】自動倉庫において、昇降装置に多くの荷物を載せることで、荷物を搬送する効率を向上する。【解決手段】自動倉庫100において、棚21は複数段からなる。搬送車3は、棚21の段ごとに配置されかつ荷物Wを搬送する。入庫用昇降装置53は、荷物Wを入庫ステーションと棚7との間で昇降させる。昇降装置53は、昇降台コンベヤ57を有している。昇降台コンベヤ57は、複数の荷物Wを支持する支持面57aを有し、支持面57a上において先端の荷物W1つだけを搬出可能である。コントローラ51は、入庫ステーション7から昇降装置53に搬送される荷物Wの大きさ情報に基づいて、昇降装置53で一度に搬送できる荷物Wを把握する。【選択図】図3

Description

本発明は、自動倉庫に関し、特に、荷物を保管する棚が複数段設けられ、荷物を搬送する搬送車が段ごとに配置された自動倉庫に関する。
荷物を保管する複数段の棚の各段に対応して、荷物を搬送する複数の搬送車を設けた自動倉庫(以下、「段ごと搬送車付き自動倉庫」という)が知られている。各搬送車は、対応する段において棚の延長方向に走行し、棚の延長方向の所定の位置において、搬送車と対応する段の棚との間で荷物を移載する。
段ごと搬送車付き自動倉庫には、入庫側と出庫側とに、昇降装置が設けられている(特許文献1を参照)。
特許第6137226号公報
昇降装置は、荷物を載置及び搬送可能なコンベヤと、コンベヤを昇降させる昇降装置とを有している。例えば、入庫ステーションから昇降装置に荷物が搬入されると、昇降装置はコンベヤを昇降して目的の段まで移動し、荷物を棚の段に搬入する。続いて、搬送車が荷物を引き取って、次に棚の所定位置に荷物を移載する。
従来では、昇降装置の載置可能な荷物の数を固定していた。例えば、コンベヤの荷物載置可能な数をバッファ数として管理しており、2バッファであれば荷物の大小にかかわらず、2個が載置可能であった。しかし、その場合、小荷物の場合に荷物間の隙間ができており、荷物の搬送効率が良くなかった。
本発明の目的は、自動倉庫において、昇降装置に多くの荷物を載せることで、荷物の搬送効率を向上することにある。
以下に、課題を解決するための手段として複数の態様を説明する。これら態様は、必要に応じて任意に組み合せることができる。
本発明の一見地に係る自動倉庫は、棚と、搬送車と、入庫ステーションと、昇降装置と、コントローラと、を備えている。
棚は、複数段からなる。
搬送車は、棚の段ごとに配置されかつ荷物を搬送する。
昇降装置は、荷物を入庫ステーションと棚との間で昇降させる。
昇降装置は、第1コンベヤを有している。第1コンベヤは、複数の荷物を支持する支持面を有し、支持面上において先端の荷物1つだけを搬出可能である。
コントローラは、入庫ステーション、又は棚から昇降装置に搬送される荷物の大きさ情報に基づいて、昇降装置で一度に搬送できる荷物を把握する。
この自動倉庫では、昇降装置に載せることができる荷物を把握することで、多くの荷物を昇降装置に載せることができる。その結果、荷物を搬送する効率が向上する。
この自動倉庫では、第1コンベヤが先頭の荷物一つだけを搬出可能であるので、必要に応じて荷物を棚の各段に振り分けることができる。
なお、「荷物の大きさ情報」とは、例えば、荷物の幅(搬送方向長さ)情報、格納することができる/された棚に紐づけられた荷物の大きさ情報である。「荷物の大きさ情報」は、荷物が搬送方向に詰められた状態での全体の搬送方向長さを含む。
コントローラは、
入庫ステーションから昇降装置に搬送される荷物の大きさ情報に基づいて、第1コンベヤに搬送する荷物を決定し、
次に、第1コンベヤに複数の荷物を前詰めさせてもよい。
この自動倉庫では、第1コンベヤにおいて荷物を前詰めできるので、荷物を搬送する効率が向上する。
入庫ステーションは、複数の荷物を支持する支持面を有する第2コンベヤを有していてもよい。
コントローラは、
入庫ステーションから昇降装置に搬送される荷物の大きさ情報に基づいて、第1コンベヤに搬送する荷物を決定し、
次に、第2コンベヤに複数の荷物を前詰めさせ、
次に、前詰めが行われた荷物をまとめて第2コンベヤから第1コンベヤに搬入してもよい。
この自動倉庫では、入庫ステーションから昇降装置へ複数の荷物を移動させる際に、入庫ステーションに搬送された複数の荷物を1つの荷物として扱うことで、入庫ステーションから昇降装置に複数の荷物を移動させるのに必要な時間を短くできる。
コントローラは、入庫ステーションから棚に入庫する際、入庫ステーションにおいて同じ属性の荷物が連続する場合は、連続する荷物を同じ棚に搬送してもよい。
この自動倉庫では、一度の搬送によって、連続する荷物を同じ棚に振り分けることができるので、荷物を搬送する効率が向上する。
荷物は、第一荷物と、第一荷物より搬送方向長さが短い第二荷物とがあってもよい。棚は、第一荷物を格納できる第一棚と、第二荷物の専用棚でありかつ第一棚より入庫ステーションから離れた位置に設けられている第二棚とを有していてもよい。
この自動倉庫では、入庫ステーションからより遠くの棚に多くの第二荷物を一度に搬送することで、その棚における搬送車の待機時間を減らすことができる。そして、この間に昇降台が他の棚へ荷物を搬送することで、自動倉庫全体として入庫効率を向上できる。
本発明に係る自動倉庫では、昇降装置に多くの荷物を載せることができ、そのため荷物の搬送効率を向上できる。
第1実施形態の自動倉庫の模式的側面図。 搬送車と棚の模式的斜視図。 入庫ステーションと入庫用昇降装置の模式的側面図。 自動倉庫の制御構成を示す機能ブロック図。 入庫用昇降装置の機能ブロック図。 入庫ステーションの機能ブロック図。 入庫用昇降装置への荷物積み込み動作を示すフローチャート。 第2実施形態の入庫ステーション及び入庫用昇降装置の模式的側面図。 入庫用昇降装置への荷物積み込み動作を示すフローチャート。
1.第1実施形態
(1)自動倉庫全体の説明
図1及び図2を用いて、第1実施形態に係る自動倉庫100を説明する。自動倉庫100は、複数段の棚を有し、各棚に荷物を入庫し、又は、各棚に保管された荷物を出庫可能なシステムである。図1は、第1実施形態の自動倉庫の側面図である。図2は、搬送車と棚の斜視図である。以下の説明では、図1の左右方向を第1方向(Y)といい、図1の紙面奥行き方向を第2方向(X)といい、図1の上下方向を第3方向(Z)という。
自動倉庫100は、ラック1と、複数の搬送車3と、入庫ステーション7と、出庫ステーション9と、入庫用昇降装置11、出庫用昇降装置13とを備える。
(2)ラック
ラック1は、第3方向に並んだ複数段の棚21を有する。各棚21は、第1方向に長く延びており、複数の荷物載置部を有している。
棚21は、搬送車3及び走行路5(後述)に対して第2方向の両側又は片側に配置されている。
(3)搬送車
複数の搬送車3は、それぞれ、各棚21の対応する高さにおいて、第1方向に沿って走行可能である。具体的には、第1方向に直線状に延びる走行路5が各棚21に対応する高さに敷設されており、搬送車3は走行路5上を第1方向に往復走行できる。また、搬送車3は、移載装置15を有しており、対応する棚21との間で第2方向に荷物Wを移載可能となっている。
(4)昇降装置
入庫用昇降装置11は、ラック1と入庫ステーション7との間に配置され、昇降機構52(図5)と、昇降台53を有する。昇降機構52は、公知の技術であり、支柱55に沿って昇降台53をZ方向に昇降する。昇降台53は、入庫ステーション7と棚21との間で荷物Wを移載する昇降台コンベヤ57(図3、第1コンベヤの一例)を有している。昇降台コンベヤ57は、複数の荷物Wを支持する支持面57aを有している。また、各棚21には、入庫用昇降装置11に隣接するする部分に、入庫用コンベヤ23が設けられている。そのため、両方のコンベヤが連動して動作することで、荷物Wの受け渡しが行われる。
図3を用いて、昇降台コンベヤ57を詳細に説明する。図3は、入庫ステーションと入庫用昇降装置の模式的側面図である。
昇降台コンベヤ57は、複数のローラ59を有している。複数のローラ59は、駆動ローラ59A(図5も参照)と従動ローラ59Bとを有している。
駆動ローラ59Aは、それぞれモータを内蔵しており、電力を供給されることにより自ら回転するモータローラである。駆動ローラ59Aは、ローラ部、軸部、直流モータ、減速ギヤ部、パルス出力部等を有している。
従動ローラ59Bは、駆動ローラ59A同士の間に、配置されている。駆動ローラ59Aは、その両隣側にそれぞれ位置する所定数の従動ローラ59Bとベルト(図示せず)によって連結されている。これにより、駆動ローラ59Aが回転すると、従動ローラ59Bも回転する。
この実施形態では、搬送方向下流側の駆動ローラ59Aが、支持面57a上において先端の荷物Wを1つだけを搬出する荷物切り出しローラとして機能する。
昇降台コンベヤ57の搬送方向下流側端部には、ストッパ61(図5も参照)が設けられている。ストッパ61は、昇降台コンベヤ57の支持面57aより上方に位置して荷物Wを受け止め可能な第1位置と、荷物Wの搬送経路から退避して昇降台53から入庫用コンベヤ23への荷物Wの受け渡しを許容する第2位置とに切り替え可能である。
ストッパ61を駆動する構造は公知の技術であり、例えばエアシリンダである。
ストッパ61が第1位置にあると、複数の荷物Wの先頭に位置する荷物Wの搬送を強制的に止めることができ、そのため搬送路の下流の端部から荷物Wを詰めて配置する前詰め状態で、複数の荷物Wを一時的に停止できる。より具体的には、複数の荷物Wの前詰め状態を実現するためには、例えば、ストッパ61で止められている荷物Wに対して後続の搬送方向上流側の荷物Wを当接させ、さらに後続の荷物Wを搬送方向下流側で停止した荷物Wに順番に当接させることにより、荷物W同士の間隔を詰めた状態とする。
出庫用昇降装置13は、ラック1と出庫ステーション9との間に配置され、昇降機構(図示せず)と昇降台63を有する。昇降機構は、公知の技術であり、支柱65に沿って昇降台63をZ方向に昇降する。昇降台63は、出庫ステーション9と棚21との間で荷物Wを移載するコンベヤ67を有している。また、各棚21には、出庫用昇降装置13に隣接する部分に、出庫用コンベヤ25が設けられている。そのため、両方のコンベヤが連動して動作することで、荷物Wの受け渡しが行われる。
コンベヤ67は、昇降台コンベヤ57と構造及び動作が同じである。
(5)入庫ステーション及び出庫ステーション
入庫ステーション7は、ラック1の第1方向一方側に配置されている。入庫ステーション7は、ラック1に収納されるべき荷物Wを搬入コンベヤ(図示せず)から受け取る。入庫ステーション7は、ステーションコンベヤ7aを有している。
図3に示すように、ステーションコンベヤ7aは、複数のローラ71を有している。複数のローラ71は、搬送方向に沿って所定の間隔を設けて配置されている。複数のローラ71は、駆動ローラ71A(図6も参照)と従動ローラ71Bとを有している。
駆動ローラ71Aは、それぞれモータを内蔵しており、電力を供給されることにより自ら回転する。駆動ローラ71Aは、ローラ部、軸部、直流モータ、減速ギヤ部、パルス出力部等を有している。
各駆動ローラ71Aは互いに独立して駆動されることができる。
従動ローラ71Bは、駆動ローラ71A同士の間に、配置されている。駆動ローラ71Aは、その両隣側にそれぞれ位置する所定数の従動ローラ71Bとベルト(図示せず)によって連結されている。これにより、駆動ローラ71Aが回転すると、従動ローラ71Bも回転する。
ステーションコンベヤ7aの第1方向の長さ(厳密には、ステーションコンベヤ7aの最下流位置から荷物幅センサ73までの長さ)は、昇降台コンベヤ57の長さと同じか、又はそれ以上が好ましい。これにより、昇降台コンベヤ57に載せる荷物Wを決定することができる。
ステーションコンベヤ7aのさらに搬送方向上流側には、荷物の幅(搬送方向の長さ)を測定するための荷物幅センサ73(図6も参照)が設けられている。荷物幅センサ73は、例えば透過型光電センサであり、荷物Wが通過したことを検出する。コントローラ51(後述)は、搬送方向上流側のコンベヤ及びステーションコンベヤ7aに荷物Wを搬送させながら、荷物Wが荷物幅センサ73を通過するのに要した時間に基づいて荷物Wの幅(第1方向長さ)を算出する。
なお、荷物Wの幅を把握するためには、ストッパで荷物Wを止めて、荷物Wの後端を複数の光電センサで測定してもよい。
また、荷物の幅情報は、さらに上流側で計測又は認識されたものでもよいし、あらかじめ登録されたものでもよい。
出庫ステーション9は、ラック1の第1方向反対側に配置されている。出庫ステーション9は、ラック1から取り出された荷物Wを受け取る。入庫ステーション7は、ステーションコンベヤ9aを有している。
なお、入庫ステーション及び出庫ステーションの位置及び数は特に限定されない。
(6)自動倉庫の制御構成
図4〜図6を用いて、自動倉庫100の制御構成を説明する。図4は、自動倉庫の制御構成を示す機能ブロック図である。図5は、入庫用昇降装置の機能ブロック図である。図6は、入庫ステーションの機能ブロック図である。
図4に示すように、自動倉庫100は、コントローラ51を有している。
コントローラ51は、自動倉庫100における荷物の保管及び入出庫を管理するとともに、複数の搬送車3、入庫ステーション7、出庫ステーション9、入庫用昇降装置11、出庫用昇降装置13、を制御する装置である。コントローラ51は、プロセッサ(例えば、CPU)と、記憶装置(例えば、ROM、RAM、HDD、SSDなど)と、各種インターフェース(例えば、A/Dコンバータ、D/Aコンバータ、通信インターフェースなど)を有するコンピュータシステムである。
コントローラ51は、記憶部(記憶装置の記憶領域の一部又は全部に対応)に保存されたプログラムを実行することで各所制御動作を行ってもよいし、一部の制御動作をコントローラ51に含まれるハードウェアで実現してもよい。
コントローラ51は、1つのコンピュータシステムで実現されてもよいし、複数のコンピュータシステムで実現されてもよい。
コントローラ51には、入庫用昇降装置11(図5も参照)、出庫用昇降装置13、入庫ステーション7、出庫ステーション9、複数の搬送車3、ストッパ61が接続されている。コントローラ51は、これら装置を制御可能である。
コントローラ51には、図6に示すように、荷物幅センサ73が接続されている。コントローラ51は、荷物幅センサ73からの検出信号を受信可能である。
コントローラ51には、図示しないが、荷物Wの大きさ、形状及び位置を検出するセンサ、各装置の状態を検出するためのセンサ及びスイッチ、並びに情報入力装置が接続されている。
(7)自動倉庫における入庫動作及び出庫動作
(7−1)入庫動作
最初に、入庫用昇降装置11の昇降台53の昇降台コンベヤ57が、入庫ステーション7のステーションコンベヤ7aの位置まで移動する。
次に、ステーションコンベヤ7aが、荷物Wを入庫用昇降装置11の昇降台コンベヤ57に搬送する。
次に、昇降台53が、荷物Wを入庫すると決定した棚21に対応する位置まで昇降する。
次に、昇降台53の昇降台コンベヤ57が、荷物Wを入庫用コンベヤ23に搬送する。このとき、昇降台コンベヤ57は、搬送方向最下流側の駆動ローラ21Aを駆動することで、先頭の荷物W一つだけを搬出可能である。したがって、入庫用昇降装置11は、必要に応じて荷物Wを棚21の各段に振り分けることができる。なお、別の例として、搬送方向最下流側の駆動ローラ21Aと他の駆動ローラ21Aとを同期して駆動させることで、複数の荷物Wを搬出することもできる。
次に、搬送車3が、入庫用コンベヤ23まで移動し、荷物Wを積み込む。
最後に、搬送車3は、第1方向に走行して、荷物Wを棚21の目的位置に下ろす。
(7−2)出庫動作
最初に、搬送車3が、第1方向に走行して棚21の荷物Wのある位置まで走行し、荷物Wを積み込む。
次に、搬送車3が、出庫用コンベヤ25まで移動し、荷物Wを下ろす。
次に、出庫用昇降装置13の昇降台63が、荷物を出庫すると決定した棚21に対応する位置まで昇降する。
次に、出庫用コンベヤ25が、荷物Wを出庫用昇降装置13の昇降台63のコンベヤ67に搬送する。
次に、昇降台63が、出庫ステーション9のステーションコンベヤ9aの位置まで昇降する。
最後に、昇降台63のコンベヤ67が、荷物Wを出庫ステーション9のステーションコンベヤ9aに搬送する。
(8)入庫用昇降装置への荷物積み込み動作
図7を用いて、入庫用昇降装置11への荷物積み込み動作を説明する。図7は、入庫用昇降装置への荷物積み込み動作を示すフローチャートである。
以下に説明する制御フローチャートは例示であって、各ステップは必要に応じて省略及び入れ替え可能である。また、複数のステップが同時に実行されたり、一部又は全てが重なって実行されたりしてもよい。
さらに、制御フローチャートの各ブロックは、単一の制御動作とは限らず、複数のブロックで表現される複数の制御動作に置き換えることができる。
なお、各装置の動作は、コントローラ51から各装置への指令の結果であり、これらはソフトウェア・アプリケーションの各ステップによって表現される。
ステップS1では、ストッパ61が第1位置に移動させられる。具体的には、コントローラ51がストッパ61のエアシリンダを制御して上記動作を実行させる。
ステップS2では、入庫ステーション7のステーションコンベヤ7a及び入庫用昇降装置11の昇降台コンベヤ57が駆動開始される。具体的には、コントローラ51が両コンベヤを制御して上記動作を実行させる。
なお、下記の動作では、ストッパ61によって搬送方向最下流側の荷物Wが停止させられ、次に搬送されてきた荷物Wは搬送方向下流側の荷物Wに順番に当接して停止させられることで、図3に示すように複数の荷物Wの前詰めが実現される。
ステップS3では、荷物幅合計が昇降台コンベヤ57の搭載可能長さ以下であるか否かが判断される。具体的には、コントローラ51が上記判断を実行する。未満であればプロセスはステップS4に移行し、未満でなければプロセスはステップS7に移行する。
以上に述べたように、コントローラ51は、入庫ステーション7から入庫用昇降装置11に搬送される荷物Wの大きさ情報に基づいて、昇降台コンベヤ57に搬送する荷物Wを決定する。
ステップS4では、荷物Wが荷物幅センサ73を通過したか否かが判断される。具体的には、コントローラ51が荷物幅センサ73からの検出信号に基づいて上記判断を実行する。さらに具体的には、荷物幅センサ73がONされて次にOFFされると、プロセスはステップS5に移行する。
ステップS5では、荷物Wの幅が算出される。具体的には、コントローラ51が上記計算を実行する。
ステップS6では、通過した荷物Wの幅の合計が算出される。具体的には、コントローラ51が上記合計を算出する。その後、プロセスはステップS3に戻る。
ステップS7では、全ての荷物Wがステーションコンベヤ7aから昇降台コンベヤ57に搬出されたか否かが判断される。具体的に、コントローラ51がセンサ(図示せず)からの検出信号に基づいて上記判断を実行する。
ステップS8では、両コンベヤの駆動が停止される。具体的には、コントローラ51がステーションコンベヤ7a及び昇降台コンベヤ57の駆動を停止する。以上の結果、図3に示すように、昇降台コンベヤ57において荷物Wが前詰め状態になる。
なお、上記の制御動作は、出庫用コンベヤ25から出庫用昇降装置13の昇降台63のコンベヤ67への荷物積み下ろし動作にも適用可能である。この場合も、コントローラ51は、棚21から出庫用昇降装置13に搬送される荷物Wの大きさ情報に基づいて、出庫用昇降装置13で一度に搬送できる荷物Wを把握する。したがって、多くの荷物Wを出庫用昇降装置13に載せることができる。その結果、荷物Wを搬送する効率が向上する。
以上に述べたように、コントローラ51は、入庫ステーション7から入庫用昇降装置11に搬送される荷物Wの大きさ情報に基づいて、入庫用昇降装置11で一度に搬送できる荷物を把握する。したがって、多くの荷物Wを入庫用昇降装置11に載せることができる。その結果、荷物Wを搬送する効率が向上する。なお、「荷物の大きさ情報」とは、例えば、荷物Wの幅情報、格納する/された棚21に紐づけられた荷物Wの大きさ情報である。
また、以上に述べたように、コントローラ51は、昇降台コンベヤ57に複数の荷物Wを前詰めさせる。したがって、荷物Wを搬送する効率が向上する。
(9)第1変形例
本実施形態の変形例として、棚21の段ごとに入庫される荷物Wの大きさ(例えば、幅)があらかじめ決まっている場合がある。
その場合、昇降台コンベヤ57に載っている荷物Wのうち大きさ異なっているものが連続している場合は、昇降台コンベヤ57は例えば荷物Wを1個ずつ切り出して棚21に下ろす。
また、昇降台コンベヤ57に載っている荷物Wが大きさの同じものを連続して含んでいる場合は、昇降台コンベヤ57は、連続した荷物Wを一度に棚21に下ろす。この場合、一度の搬送動作によって連続する荷物Wを同じ棚21に振り分けることができるので、荷物Wを搬送する効率が向上する。
なお、昇降台コンベヤ57に載っている荷物の種類の判定基準となる属性は、荷物の大きさ(例えば、第1方向長さ)に限定されない。上記属性は、荷物の内容や他の情報であってもよい。また、上基礎属性は、荷物Wの高さ情報であってもよい。
(10)第2変形例
荷物Wは、第一荷物と、第一荷物より搬送方向長さが短い第二荷物とがある例を説明する。この変形例では、棚21は、第一荷物を格納できる第一棚と、第二荷物の専用棚でありかつ第一棚より入庫ステーションから離れた位置に設けられている第二棚と有している。なお、第一棚は、複数種類の荷物が格納できてもよいし、第一荷物の専用棚でもよい。
この変形例では、多くの第二荷物を入庫するときに、第二荷物は入庫ステーション7からより遠くの棚である第二棚に運ばれる。
その理由は、下記のような問題があるからである。入庫ステーション7から遠くの第二棚ほど昇降台53の昇降時間が長くなる。そのため、入庫ステーション7からより遠くの第二棚に配置される搬送車3の待機時間が増える傾向にある。
なお、第二棚は、例えば、最上段の棚21、又は最上段の棚21を含む上側の複数段の棚21である。
この変形例では、入庫ステーション7からより遠くの第二棚に多くの第二荷物を一度に搬送することで、搬送車3の待機時間を減らすことができる。そして、この間に昇降台53が他の棚21へ荷物Wを搬送することで、自動倉庫100全体として入庫効率を向上できる。なお、上記とは異なり多くの第二荷物を入庫ステーション7の近くの棚21の段に入庫する場合は、入庫用昇降装置11が動作待ちになる。
(11)第3変形例
この変形例では、昇降台コンベヤ57のローラ59は、複数の駆動ローラ59Aのみを有している。つまり、従動ローラが設けられていない。
したがって、ストッパを用いずに、荷物Wを昇降台コンベヤ57において前詰めできる。これは、荷物Wの大きさが分かっていれば、該当箇所の駆動ローラ21Aを駆動することで前詰めが可能になるからである。
2.第2実施形態
第1実施形態で荷物Wを前詰めするコンベヤは昇降装置のコンベヤであったが、荷物の前詰めを行うコンベヤは入庫ステーションのコンベヤでもよい。
図8を用いて、そのような実施例を第2実施形態として説明する。図8は、第2実施形態の入庫ステーション及び入庫用昇降装置の模式的側面図である。なお、第2実施形態の基本構成及び基本動作は第1実施形態と同じである。
ステーションコンベヤ7a(第2コンベヤの一例)の搬送方向下流側端部には、ストッパ81が設けられている。ストッパ81は、ステーションコンベヤ7aの搬送面より上方に位置して荷物Wを受け止め可能な第1位置と、荷物Wの搬送経路から退避してステーションコンベヤ7aから昇降台コンベヤ57への荷物Wの受け渡しを許容する第2位置とに切り替え可能である。
ストッパ81を駆動する構造は公知の技術であり、例えばエアシリンダである。
ストッパ81が第1位置にあると、複数の荷物Wの先頭に位置する荷物Wの搬送を強制的に止めることができ、そのため搬送路の下流の端部から詰めて配置する前詰め状態で、複数の荷物Wを一時的に停止できる。
図9を用いて、入庫用昇降装置への荷物積み込み動作を説明する。図9は、入庫用昇降装置への荷物積み込み動作を示すフローチャートである。
ステップS11では、ストッパ81が第1位置に移動させられる。具体的には、コントローラ51がストッパ81のエアシリンダを制御して上記動作を実行させる。
ステップS12では、入庫ステーション7のステーションコンベヤ7aが駆動開始される。具体的には、コントローラ51がステーションコンベヤ7aを制御して上記動作を実行させる。
ステップS13では、荷物幅合計が昇降台コンベヤ57の搭載可能長さ以下であるか否かが判断される。具体的には、コントローラ51が上記判断を実行する。以下であればプロセスはステップS14に移行し、以下でなければプロセスはステップS17に移行する。
以上に述べたように、コントローラ51は、入庫ステーション7から入庫用昇降装置11に搬送される荷物Wの大きさ情報に基づいて、昇降台コンベヤ57に搬送する荷物を決定する。
ステップS14では荷物Wが荷物幅センサ73を通過したか否かが判断される。具体的には、コントローラ51が荷物幅センサ73からの検出信号に基づいて上記判断を実行する。さらに具体的には、荷物幅センサ73がONされて次にOFFされると、プロセスはステップS15に移行する。
ステップS15では、荷物Wの幅が算出される。具体的には、コントローラ51が上記計算を実行する。
ステップS16では、通過した荷物Wの幅の合計が算出される。その後、プロセスはステップS13に戻る。
ステップS17では、昇降台コンベヤ57が駆動開始される。具体的には、コントローラ51が昇降台コンベヤ57を制御して上記動作を実行させる。
ステップS18では、ストッパ81が第2位置に移動させられる。具体的には、コントローラ51がストッパ81のエアシリンダを制御して上記動作を実行させる。
この結果、ステーションコンベヤ7a上の荷物Wが、ステーションコンベヤ7aから昇降台コンベヤ57に移動する。
ステップS19では、全ての荷物Wがステーションコンベヤ7aから昇降台コンベヤ57に搬出されたか否かが判断される。具体的に、コントローラ51がセンサ(図示せず)からの検出信号に基づいて上記判断を実行する。
ステップS20では、両コンベヤの駆動が停止される。具体的には、コントローラ51がステーションコンベヤ7a及び昇降台コンベヤ57の駆動を停止する。
この結果、前詰めが行われた荷物Wがまとめてステーションコンベヤ7aから昇降台コンベヤ57に搬入される。なお、図8において、ステーションコンベヤ7aにおいて前詰めされた荷物Wは破線で示され、昇降台コンベヤ57に搬入された荷物Wは実線で示されている。
この実施形態では、上記のように、入庫ステーション7に搬送された複数の荷物Wを1つの荷物として扱うことができるので、入庫ステーション7から入庫用昇降装置11に複数の荷物Wを移動させるのに必要な時間を短くできる。
3.実施形態の共通事項
上記第1〜第2実施形態は、下記の構成及び機能を共通に有している。
自動倉庫(例えば、自動倉庫100)は、棚と、搬送車と、入庫ステーションと、昇降装置と、コントローラと、を備えている。
棚(例えば、棚21)は、複数段からなる。
搬送車(例えば、搬送車3)は、棚の段ごとに配置されかつ荷物(例えば、荷物W)を搬送する。
昇降装置(例えば、入庫用昇降装置11)は、荷物を入庫ステーション(例えば、入庫ステーション7)と棚との間で昇降させる。
昇降装置は、第1コンベヤ(例えば、昇降台コンベヤ57)を有している。第1コンベヤは、複数の荷物を支持する支持面(例えば、支持面57a)を有し、支持面上において先端の荷物1つだけを搬出可能である。
コントローラ(例えば、コントローラ51)は、入庫ステーション又は棚から昇降装置に搬送される荷物の大きさ情報に基づいて、昇降装置で一度に搬送できる荷物を把握する。
この自動倉庫では、昇降装置に載せることができる荷物を把握することで、多くの荷物を昇降装置に載せることができる。その結果、荷物の搬送効率が向上する。
この自動倉庫では、第1コンベヤが先頭の荷物一つだけを搬出可能であるので、必要に応じて荷物を棚の各段に振り分けることができる。
4.他の実施形態
以上、本発明の複数の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。特に、本明細書に書かれた複数の実施形態及び変形例は必要に応じて任意に組み合せ可能である。
第1実施形態及び第2実施形態では、入庫ステーションのステーションコンベヤから入庫用昇降装置の昇降台コンベヤに荷物が搬送される構造及び動作を説明したが、これらの説明は棚の出庫用コンベヤから出庫用昇降装置の昇降台コンベヤに荷物が搬送される構造及び動作にも適用可能である。
第1実施形態及び第2実施形態では昇降台コンベヤに一度に載せることができる荷物を把握した場合にそれら荷物全てを昇降台コンベヤに載せていた。しかし、入出庫の優先順位を考慮し、一部の荷物だけを先に昇降台コンベヤに載せて入庫処理を行ってもよい。
他の変形例では、荷物幅センサを設けなくてもよい。その場合は、ストッパを昇降台又は入庫ステーションの第1位置に位置させることで、荷物を前詰めする。荷物が搬送方向に詰められた状態での全体の搬送方向長さが「荷物の大きさ情報」として用いられる。
ストッパが昇降台にある場合は、昇降台の搬送方向上流側部分に荷物検出センサを設けておき、その位置より搬送方向下流側には荷物を載せないようにする。
ストッパが入庫ステーションにある場合、入庫ステーションの搬送方向上流側部分に荷物検出センサを設けておき、その位置より搬送方向下流側にある直近の荷物までを昇降台に載せる、又は、センサが検知している荷物までを昇降台に載せる。
さらに他の変形例では、ストッパを設けなくてもよい。その場合は、荷物幅センサによって荷物を測長しながら昇降台に載せる。
本発明は、荷物を保管する棚が複数段設けられ荷物を搬送する搬送車が段ごとに配置された自動倉庫に広く適用できる。
1 :ラック
3 :搬送車
5 :走行路
7 :入庫ステーション
7a :ステーションコンベヤ
9 :出庫ステーション
9a :ステーションコンベヤ
11 :入庫用昇降装置
13 :出庫用昇降装置
15 :移載装置
21 :棚
23 :入庫用コンベヤ
25 :出庫用コンベヤ
51 :コントローラ
53 :昇降台
55 :支柱
57 :昇降台コンベヤ
57a :支持面
59 :ローラ
59A :駆動ローラ
59B :従動ローラ
61 :ストッパ
63 :昇降台
65 :支柱
67 :昇降台コンベヤ
71 :ローラ
71A :駆動ローラ
71B :従動ローラ
73 :荷物幅センサ
81 :ストッパ
100 :自動倉庫
W :荷物

Claims (5)

  1. 複数段からなる棚と、
    前記棚の段ごとに配置されかつ荷物を搬送する搬送車と、
    入庫ステーションと、
    前記荷物を前記入庫ステーションと前記棚との間で昇降させる昇降装置と、
    コントローラと、を備え、
    前記昇降装置は、複数の荷物を支持する支持面を有し、前記支持面上において先端の荷物1つだけを搬出可能な第1コンベヤを有し、
    前記コントローラは、前記入庫ステーション、又は前記棚から前記昇降装置に搬送される荷物の大きさ情報に基づいて、前記昇降装置で一度に搬送できる荷物を把握する、自動倉庫。
  2. 前記コントローラは、
    前記入庫ステーションから前記昇降装置に搬送される荷物の大きさ情報に基づいて、前記第1コンベヤに搬送する荷物を決定し、
    次に、前記第1コンベヤに複数の荷物を前詰めさせる、請求項1に記載の自動倉庫。
  3. 前記入庫ステーションは、複数の荷物を支持する支持面を有する第2コンベヤを有し、
    前記コントローラは、
    前記入庫ステーションから前記昇降装置に搬送される荷物の大きさ情報に基づいて、前記第1コンベヤに搬送する荷物を決定し、
    次に、前記第2コンベヤに複数の荷物を前詰めさせ、
    次に、前詰めが行われた荷物をまとめて前記第2コンベヤから前記第1コンベヤに搬入する、請求項1に記載の自動倉庫。
  4. 前記コントローラは、前記入庫ステーションから前記棚に入庫する際、前記入庫ステーションにおいて同じ属性の荷物が連続する場合は、連続する荷物を同じ前記棚に搬送する、請求項1〜3のいずれかに記載の自動倉庫。
  5. 前記荷物は、第一荷物と、前記第一荷物より搬送方向長さが短い第二荷物とがあり、
    前記棚は、前記第一荷物を格納できる第一棚と、前記第二荷物の専用棚でありかつ前記第一棚より前記入庫ステーションから離れた位置に設けられている第二棚とを有している、請求項1〜4のいずれかに記載の自動倉庫。
JP2020094516A 2020-05-29 2020-05-29 自動倉庫 Active JP7443936B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020094516A JP7443936B2 (ja) 2020-05-29 2020-05-29 自動倉庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020094516A JP7443936B2 (ja) 2020-05-29 2020-05-29 自動倉庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021187625A true JP2021187625A (ja) 2021-12-13
JP7443936B2 JP7443936B2 (ja) 2024-03-06

Family

ID=78848008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020094516A Active JP7443936B2 (ja) 2020-05-29 2020-05-29 自動倉庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7443936B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5781772B2 (ja) 2011-01-12 2015-09-24 株式会社イトーキ 自動倉庫
JP6176167B2 (ja) 2014-03-25 2017-08-09 株式会社ダイフク 物品搬送設備
JP6740634B2 (ja) 2016-02-24 2020-08-19 村田機械株式会社 自動倉庫

Also Published As

Publication number Publication date
JP7443936B2 (ja) 2024-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5078563B2 (ja) 自動倉庫
WO2020235186A1 (ja) 自動倉庫システム
JP2014159340A (ja) 自動倉庫
JP2002160806A (ja) 物品収納設備
JP2021187625A (ja) 自動倉庫
JP5865178B2 (ja) 自動倉庫
JP2695781B2 (ja) 荷の並べ換え装置
JP2018080028A (ja) 自動倉庫
JP4011308B2 (ja) 倉庫管理システム
JP2006232437A (ja) 物品の搬送方法及び物品搬送システム
JP2008044729A (ja) 自動倉庫及び入出庫管理方法
JP7315095B2 (ja) 自動倉庫システム
JP7302586B2 (ja) 物品収容設備
JP2005272053A (ja) 物品収納設備
JP7472538B2 (ja) コンベヤ
JP7444138B2 (ja) 物品収容設備
JP7318629B2 (ja) 自動倉庫
JP7314924B2 (ja) 物品収容設備
JP2002145407A (ja) 自動倉庫設備の入庫システム
JP4521663B2 (ja) 物品収納設備
JP2022172748A (ja) 作業ステーション装置
JP2018145001A (ja) コンベヤシステム
JP2022076874A (ja) 自動倉庫
JP3953429B2 (ja) 易損品入容器載積装置
JP2022154066A (ja) 自動倉庫

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7443936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150