JP2021187480A - 段差カット可能な包装袋 - Google Patents

段差カット可能な包装袋 Download PDF

Info

Publication number
JP2021187480A
JP2021187480A JP2020093398A JP2020093398A JP2021187480A JP 2021187480 A JP2021187480 A JP 2021187480A JP 2020093398 A JP2020093398 A JP 2020093398A JP 2020093398 A JP2020093398 A JP 2020093398A JP 2021187480 A JP2021187480 A JP 2021187480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cut line
line
cut
zigzag
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020093398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6862595B1 (ja
Inventor
圭 中山
Kei Nakayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARUTO SANGYO KK
MARUTO SANGYO Ltd
Original Assignee
MARUTO SANGYO KK
MARUTO SANGYO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARUTO SANGYO KK, MARUTO SANGYO Ltd filed Critical MARUTO SANGYO KK
Priority to JP2020093398A priority Critical patent/JP6862595B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6862595B1 publication Critical patent/JP6862595B1/ja
Publication of JP2021187480A publication Critical patent/JP2021187480A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

【課題】開封部に確実に段差を生じさせ、フィルムの収縮にも対応し得る段差カット可能な包装袋を提供する。【解決手段】一方フィルムには、切込線4に沿う中央直線状切目線8が形成され、中央直線状切目線の端側に、切込線の上下に一方上部直線状切目線9と一方下部直線状切目線10と、これらを結ぶ第1傾斜切目線11と、第1傾斜切目線と中央直線状切目線の端部を結ぶ第2傾斜切目線12が形成され、他方フィルムには、切込線の上下に他方上部直線状切目線13と他方下部直線状切目線14と、他方上部直線状切目線の内側端を結ぶ上部ジグザグ状切目線15と、他方下部直線状切目線の内側端を結ぶ下部ジグザグ状切目線16と、上部及び下部ジグザグ状切目線の間に位置する連続ひし形状切目線17が形成され、第1傾斜切目線の内側端の位置は、左右の熱溶着部の両内縁より各々内側に位置するように構成した。【選択図】 図1

Description

本発明は、包装袋の上方位置の易開封手段において、開封部に段差を生じさせる切目線を設けた段差カット可能な包装袋に関する。
従来、この種の包装袋において、包装袋の一面側において、上側と下側に同位相の一対の波型のハーフカット線(誘導線)を設け、包装袋の他面側において、上方の波型のハーフカット線(誘導線)と下方の波型のハーフカット線(誘導線)の間に、2本の直線状のハーフカット線(誘導線)を設け、上方の波型のハーフカット線と上側の直線状のハーフカット線に沿って上辺を切断した場合は、上方の波型のハーフカット線が上側の直線状のハーフカット線の上に残り、下方の波型のハーフカット線と下側の直線状のハーフカット線に沿って上辺を切断した場合は、下側の直線状のハーフカット線の下側に下方の波型のハーフカット線が残り、何れも上辺の切断後に包装袋の開口部を容易に開封し得るものが提案されている(例えば特許文献1)。
特許第6142960号公報
ところで、特許文献1の包装袋は、上記一面側において、力の入れ加減によって切断線が波型のハーフカット線からずれてしまことがあり、一旦ずれが生ずると、切断線の方向を修正することができないため、開封部に適切な段差が形成されない場合が発生した。
また、製袋時は、袋を構成するフィルム(例えばナイロンフィルム)は左右方向(横方向)に収縮するため、収縮により袋の外縁に設けられたノッチが、ハーフカット線を横切るか、或いは、ノッチとハーフカット線が近接してしまうことがあり、このような事象が生ずると、ノッチからの切断線をうまくハーフカット線に誘導できない場合が生じる、という課題がある。
本発明は、開封部に確実に段差を生じさせることができ、しかもフィルムの左右方向の収縮に対応し得る段差カット可能な包装袋を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため本発明は、
第1に、一方のフィルムと他方のフィルムを対向して周囲の所定幅を熱溶着することにより形成され、上部の左右両端部の同一水準位置に各々切込線が設けられ、上記両切込線を結ぶ仮想延長線に沿って易開封手段を有する段差カット可能な包装袋において、一方のフィルムの易開封手段は、上記両切込線の上記仮想延長線に沿う中央直線状切目線が形成され、上記中央直線状切目線の両端側には、左右の上記両切込線の各々の上下に互いに平行な一方上部直線状切目線と一方下部直線状切目線と、これら一方上下部直線状切目線の両内側端同士を結ぶ第1傾斜切目線とが左右対称に形成され、上記第1傾斜切目線の各内側端と上記直線状切目線の両端部とを結ぶ第2傾斜切目線が左右対称に形成され、他方のフィルムの易開封手段は、左右の上記切込線の各々の上下に互いに平行な他方上部直線状切目線と他方下部直線状切目線とが左右対称に設けられ、左右の上記他方上部直線状切目線の各内側端から中央部を結ぶ切目線であって、ジグザグ状の直線から構成される上部ジグザグ状切目線と、左右の上記他方下部直線状切目線の各内側端から中央部を結ぶ切目線であって、上記上部ジグザグ状切目線と逆位相に構成される下部ジグザグ状切目線と、上記上部ジグザク状切目線と上記下部ジグザグ状切目線の間に位置する切目線であって、上記上下部ジグザグ状切目線の各上下頂点部の左右方向位置にひし形の上下頂点の位置が一致すると共に、上記ひし形の左右頂点が上記仮想延長線上に位置する連続ひし形状切目線とから構成され、左右の上記第1傾斜切目線の上記両内側端の位置は、上記左右の上記熱溶着部の両内縁より各々内側に位置するものである段差カット可能な包装袋により構成される。
上記一方のフィルムとは例えば表面側の積層フィルム(1)をいう。上記他方のフィルムとは例えば裏面側の積層フィルム(2)をいう。上記切込線とは所謂ノッチ(4)をいう。このように構成すると、左右の第1傾斜切目線の両内側端の位置は、上記左右の上記熱溶着部の両内縁より各々内側に位置するから、切込線からの仮想延長線(実際には切断線)が、第1傾斜切目線に到達するまで距離(T)が長くなるので、仮に、製袋時等にフィルムの左右方向の収縮が生じても、切込線と第1傾斜切目線とが近接、或いは、切込線が第1傾斜切目線を横切ることはなく、フィルムの左右方向の収縮が生じても、段差付の開封性には何ら影響を及ぼさない。また、上辺部を摘まんで易開封手段に沿って上辺部を切断すると、一方のフィルムには中央直線状切目線に沿った直線状の切断線が表れ、他方のフィルムには例えば上部ジグザグ状切目線に沿った切断線が直線状の切断線の上に表れるので、段差が生じたことを視認し易いと共に、ジグザグ状の切断線に指を掛けて容易に開封することが可能となる。
第2に、上記他方のフィルムの上記連続ひし形状切目線の各ひし形の上の隣接する二辺は、上記上部ジグザグ状切目線の隣接する二辺に近接しつつ平行であり、上記連続ひし形状切目線の各ひし形の下の隣接する二辺は、上記下部ジグザグ状切目線の隣接する二辺に近接しつつ平行である上記第1記載の段差カット可能な包装袋により構成される。
上記近接は、上下部ジグザグ状切目線の二辺と連続ひし形状切目線の上下の二辺の間隔が例えば各々1mm程度であることをいう。このように構成すると、例えば他方のフィルムにおいて、上部ジグザグ状切目線に沿って切断されている途中に、切断線が上部ジグザグ状切目線からずれたとしても、近接しつつ平行である連続ひし形状切目線の上の二辺に、上記切断線は誘導され、その後は連続ひし形状切目線のひし形に沿って切断することができるし、下部ジグザグ状切目線に沿って切断されている途中に、切断線が上記下部ジグザグ状切目線からずれたとしても、近接しつつ平行である連続ひし形状切目線の下の二辺に、上記切断線は誘導され、その後は連続ひし形状切目線のひし形に沿って切断することができるので、何れにしても、段差を確実に形成することが可能となる。
第3に、上記一方のフィルムと上記他方のフィルムの上記一方及び他方上部直線状切目線は表裏同一水準位置に設けられており、上記一方のフィルムと上記他方のフィルムの上記一方及び他方下部直線状切目線は表裏同一水準位置に設けられており、上記切込線は上記一方上部直線状切線と上記一方下部直線状切目線との上下方向の距離の中間位置に設けられているものである上記第1又は2記載の段差カット可能な包装袋により構成される。
このように構成すると、切込線から開始された切断線が、第1傾斜切目線に到達する前に、一方又は他方上部直線状切目線、或いは、一方又は他方下部直線状切目線に到達したとしても、上記各直線状切目線は一方と他方にて同一水準位置に形成されているので、一方のフィルム側は、第1又は第2傾斜切目線を介して中央直線状切目線に誘導し得るし、他方のフィルム側も、上部ジグザグ状切目線又は下部ジグザグ状切目線又は連続ひし形状切目線に各々誘導することができ、開口部を段差状に開口することが可能となる。
第4に、上記他方のフィルムの上記上部ジグザグ状切目線と上記下部ジグザグ状切目線の上下方向の中央位置に、上記一方のフィルムの上記中央直線状切目線が位置しているものである上記第1〜3の何れかに記載の段差カット可能な包装袋により構成される。
このように構成すると、一方のフィルムは中央直線状切目線に沿って必ず切断され、他方のフィルムは上部又は下部ジグザグ状切目線に沿って切断されるので、開口部に確実に段差を生じさせることができる。しかも、切断線は、一方のフィルムは直線、他方のフィルムはジグザグ状になるため、視覚的に開口部に段差があることを、容易に判別することができるものである。
第5に、上記他方のフィルムの上記連続ひし形状切目線の各ひし形は、各水平対角線に沿って上記一方のフィルムの上記中央直線状切目線が位置しているものである上記第1〜4の何れかに記載の段差カット可能な包装袋により構成される。
このように構成すると、連続ひし形状切目線の各ひし形は、上部ジグザグ状切目線と下部ジグザグ状切目線の中間に位置しているため、各ひし形は、上部又は下部ジグザグ状切目線からずれた切断線を容易に捕捉して、連続ひし形状切目線の上の辺又は下の辺に沿って切断線を誘導することができるし、仮に、連続ひし形状切目線に沿って切断されても、その水平対角線に沿って中央直線状切目線が位置しているので、上辺部の切断後は、開口部に段差があることを視覚的に明確に示すことができる。
第6に、上記上部ジグザグ状切目線と上記下部ジグザグ状切目線の上下の最接近位置に、上記連続ひし形状切目線の各ひし形の各水平対角線の左右頂点が位置しており、上記上部ジグザグ状切目線と上記下部ジグザグ状切目線の上下の最も間隔の開いた位置に、上記連続ひし形状切目線の各ひし形の各垂直対角線の上下頂点が位置しているものである上記第1〜5の何れかに記載の段差カット可能な包装袋により構成される。
このように構成すると、上記連続ひし形状切目線の上の辺に沿って上記上部ジグザグ状切目線が位置することになり、上記連続ひし形切目線の下の辺に沿って上記下部ジグザグ状切目線が位置することになり、上部又は下部ジグザグ状切目線からずれた切断線は、連続ひし形状切目線の上の辺又は下の辺に沿って切断することができ、何れにしても開口部に明確な段差を形成することが可能となる。
本発明によれば、左右の第1傾斜切目線の両内側端の位置は、上記左右の上記熱溶着部の両内縁より各々内側に位置するから、切込線からの仮想延長線(実際には切断線)が、第1傾斜切目線に到達するまで距離が長くとってあるので、仮に、製袋時にフィルムの左右方向の収縮が生じても、切込線と切目線とが近接或いは、切込線が切目線を横切ることはなく、フィルムの左右方向の収縮が生じても、段差付の開封性には何ら影響を及ぼさない。
また、上辺部を摘まんで易開封手段に沿って上辺部を切断すると、一方のフィルムには中央直線状切目線に沿った直線状の切断線が表れ、他方のフィルムには例えば上部又は下部ジグザグ状切目線に沿った切断線が直線状の切断線の上又は下に表れるので、段差が生じたことを視認し易いと共に、ジグザグ状の切断線に指を掛けて容易に開封することが可能となる。
また、例えば他方のフィルムにおいて、上部ジグザグ状切目線に沿って切断されている途中に、切断線が上記ジグザグ状切目線からずれたとしても、近接しつつ平行である連続ひし形状切目線の上に二辺に、上記切断線は誘導され、その後は連続ひし形状切目線のひし形に沿って切断することができるし、下部ジグザグ状切目線に沿って切断されている途中に、切断線が上記下部ジグザグ状切目線からずれたとしても、近接しつつ平行である連続ひし形状切目線の下の二辺に、上記切断線は誘導され、その後は連続ひし形状切目線のひし形に沿って切断することができるので、何れにしても、段差を確実に形成することが可能となる。
また、切込線から開始された切断線が、第1傾斜切目線に到達する前に、一方又は他方上部直線状切目線、或いは、一方又は他方下部直線状切目線に到達したとしても、上記各直線状切目線は一方と他方にて同一水準位置に形成されているので、一方のフィルム側は、第1又は第2傾斜切目線を介して中央直線状切目線に誘導し得るし、他方のフィルム側も、上部ジグザグ状切目線又は下部ジグザグ状切目線又は連続ひし形状切目線に各々誘導することができ、開口部を段差状に開口することが可能となる。
また、一方のフィルムは中央直線状切目線に沿って必ず切断され、他方のフィルムは上部又は下部ジグザグ状切目線に沿って切断されるので、開口部に確実に段差を生じさせることができる。しかも、切断線は、一方のフィルムは直線、他方のフィルムはジグザグ状になるため、視覚的に開口部に段差があることを、容易に判別することができるものである。
また、連続ひし形状切目線は、上部ジグザグ状切目線と下部ジグザグ状切目線の中間に位置しているため、上部又は下部ジグザグ状切目線からずれた切断線を容易に捕捉して、連続ひし形状切目線の上の辺又は下の辺に沿って切断線を誘導することができるし、仮に、連続ひし形状切目線に沿って切断されても、その水平対角線に中央直線状切目線が位置しているので、上辺部の切断後は、開口部に段差があることを視覚的に明確に示すことができる。
また、上記連続ひし形状切目線の上の辺と上記上部ジグザグ状切目線が平行となり、上記連続ひし形切目線の下の辺と上記下部ジグザグ状切目線が平行となるため、上部又は下部ジグザグ状切目線からずれた切断線は、連続ひし形状切目線の上の辺又は下の辺に沿って切断することができ、何れにしても開口部に明確な段差を形成することが可能となる。
本発明に係る段差カット可能な包装袋の正面図である。 同上包装袋の背面図である。 同上包装袋の易開封手段近傍の拡大正面図である。 同上包装袋の易開封手段近傍の拡大背面図である。 同上包装袋の裏面側の易開封手段近傍の拡大正面図である。 同上包装袋の開封後の状態を示す同包装袋の正面図である。 同上包装袋の開封後の状態を示す同包装袋の正面図である。 同上包装袋の他の実施形態の易開封手段近傍の拡大正面図である。
以下、本発明に係る段差カット可能な包装袋について詳細に説明する。
表面側の積層フィルム(一方のフィルム)1(図1参照)と、裏面側の積層フィルム(他方のフィルム)2(図2参照)を対向して周囲の所定幅を熱溶着することにより熱溶着部3が形成され、上部の左右両端部の同一水準位置に各々ノッチ(表面側の積層フィルム1と裏面側の積層フィルム2を貫通する切込線)4,4が設けられ、上記両ノッチ4,4を結ぶ仮想延長線L1に沿って表面側の易開封手段5、及び、裏面側の易開封手段6を各々有する段差カット可能な包装袋7を構成するものである。上記フィルムは積層フィルムを含む概念である。
尚、図1において、紙面に向かって左右を「左右方向」、紙面に向かって上下を「上下方向」という。従って、熱溶着部3は、左側の熱量着部3a、右側の熱量着部3b、上部の熱溶着部3c、下部の熱溶着部3dとする。図2(図4、図5等も同じ)は図1に対して、積層フィルムを裏返した状態を示しており、従って、図1とは左右のみが逆転する。
また、図1、図2において、熱溶着部3より外側方向を「外側」といい、熱溶着部3より内側方向(袋の中央部側)を「内側」という。また、表面の積層フィルム1を「表面側」、裏面の積層フィルム2を「裏面側」ともいう。
また、以下に説明する「切目線」とは、積層フィルム1,2の表面のフィルムのみにレーザにより所定深さのハーフカット線を設ける公知の技術であり、積層フィルムは貫通しておらず、開封時に切断線を誘導するための誘導線をいう。
また、図1、図2において、符号21は上記易開封手段5,6の下側に設けられた公知の再封手段であり、袋の内側に樹脂製の突条と、突条が嵌合可能な凹条を左右方向に設け、上辺部1’を切除した後、上記突条を上記凹条に嵌合することにより、再度開口部を封鎖することができるものである。この再封手段21は、設けても良く、設けなくても良い。
図1、図3に示すように、表面側の積層フィルム1の易開封手段5は、上記両ノッチ4,4を結ぶ上記仮想延長線L1に沿う1本の中央直線状切目線8が形成され、上記中央直線状切目線8の両端部(両方の端部)8a,8aの近傍(両端側)には、左右の上記両ノッチ4,4の各々の上下に互いに平行な一方上部直線状切目線9,9と一方下部直線状切目線10,10とが左右対称に設けられ、これら一方上部直線状切目線9,9と一方下部直線状切目線10,10の両内側端9a,10a同士を結ぶ第1傾斜切目線11,11が左右対称に設けられている(図3参照)。
尚、以下の説明において、上記ノッチ4,4周辺の切目線の構成は表裏とも左右対称であるため(図1参照)、図3、図4において左側のみ説明し、右側は必要に応じて符号をかっこ書で示す。
上記左右のノッチ4(4)は、左右の上記一方上部直線状切目線9(9)と上記一方下部直線状切目線10(10)の上下方向の距離の中心位置に設けられており、また、上記一方上部直線状切目線9(9)の内側端9a(9a)は、左右の熱溶着部3a(3b)の内縁3a’(3b’)より、相当程度内側まで入り込んでおり、上記一方下部直線状切目線10(10)の内側端10a(10a)は、上記内縁3a’(3b’)の外側方向(熱溶着部3a(3b)内)に位置している。即ち、一方上部直線状切目線9(9)は長く、一方下部直線状切目線10(10)は短く形成されている。
よって、上記第1傾斜切目線11(11)は、上記外側端11b(11b)(上記内側端10aと同一点)から上記内側端11a(11a)(上記内側端9aと同一点)に(袋の外側から内側に向けて)上り傾斜に設けられている。
さらに、上記第1傾斜切目線11(11)の上記各内側端11a(11a)(上記内側端9aと同一点)と、上記直線状切目線8の両端部8a(8a)とを結ぶ第2傾斜切目線12(12)が左右対称に形成されている。上記第2傾斜切目線12(12)は、上記ノッチ4(4)を結ぶ仮想延長線L1に沿う中央直線状切目線8の両端部8a(8a)に、上側の上記表面上部直線状切目線9(9)の内側端9a(9a)(上記内側端11aと同一点)から向かうものであるため、外側から内側に向かって下り傾斜に設けられている。
裏面側の積層フィルム(他方のフィルム)2の易開封手段6(図2、図4参照)は、左右の上記ノッチ4(4)の各々の上下に互いに平行な他方上部直線状切目線13(13)と他方下部直線状切目線14(14)とが左右対称に設けられ、左右の上記他方上部直線状切目線13(13)の各内側端13a(13a)から中央部を結ぶ切目線であって、ジグザグ状の直線から構成される上部ジグザグ状切目線15と、左右の上記他方下部直線状切目線14(14)の各内側端14a(14a)から中央部を結ぶ切目線であって、上記上部ジグザグ状切目線15と逆位相に構成される下部ジグザグ状切目線16が設けられている。
ここで、本発明に係る上記上部ジグザグ状切目線15は、その下の頂点15bの水平の水準位置は、上記内側端13a(13a)の同一の水準位置であり、上の頂点15aの位置は上記内側端13a(13a)の水準位置より上方に設けられているようなジグザグ状の切目線である。要するに、上部ジグザグ状切目線15は、上記内側端13a(13a)の水準を0レベルとした一定周期の三角パルス波のような波形を構成している(図2参照)。
また、上記下部ジグザグ状切目線16は、その上の頂点16bの水平の水準位置は、上記内側端14a(14a)の同一の水準位置であり、下の頂点16aの位置は上記内側端14a(14a)の水準位置より下方に設けられているようなジグザグ状の切目線である。要するに、上部ジグザグ状切目線16は、上記内側端14a(14a)の水準を0レベルとした一定周期でかつ、上記上部ジグザグ状切目線15とは逆位相の三角パルス波のような波形を構成している。
尚、以下の説明において、「左右方向位置が一致する」とは、例えば上部ジグザグ状切目線15の上の頂点15aと下部ジグザグ状切目線16の下の頂点16aは、上下方向には間隔を有しているが、左右方向の位置が一致しており、このように上下方向には間隔があるが、左右方向には一致している場合に使用する。
図2では、上部ジグザグ状切目線15は、5個の山から構成されており、下部ジグザグ状切目線16は上記山とは逆位相の5個の谷から構成されている。尚、本実施形態では、上下部ジグザグ状切目線15,16は各々5個の山、谷から構成されているが、山、谷は、5個に限定されず、上部ジグザグ状切目線15側が2個〜10個の山、下部ジグザグ状切目線16側が上記山とは逆位相の2個〜10個の谷、により構成することもできる。また、山と谷の個数は合わせることが好まく、山が2個の場合は、逆位相の谷は2個、山が7個の場合は、逆位相の谷は7個等とすることが好ましい。
即ち、図2に示すように、上記下部ジグザグ状切目線16は、上記ジグザグ状切目線15とは逆位相、即ち、上部ジグザグ状切目線15の各上頂点15aと、下部ジグザグ状切目線16の各下頂点16aが左右方向の位置で一致しており(頂点15aと頂点16aで最も上下方向間隔の広い部分を構成し)、上部ジグザグ状切目線15の下頂点15bと、下部ジグザグ状切目線16の上頂点16bが左右方向の位置で一致する(頂点15bと頂点16bで最も上下方向間隔の狭い部分を構成している)ように構成されている。
これにより、上部ジグザグ状切目線15と下部ジグザグ状切目線16とは、上下方向には接触しておらず、所定の上下方向間隔を有しているが、全体としては、1つの山と谷によって、左右方向に連続する略ひし形状に構成されている。
さらに、上記上部ジグザク状切目線15と上記下部ジグザグ状切目線16の間には、上記上部ジグザグ状切目線15と、上記下部ジグザグ状切目線16に平行に近接してひし形17’が左右に連側する連続ひし形状切目線17が形成されている(図2、図4、図5参照)。
この連続ひし形状切目線17の1つのひし形17’に着目すると(図5参照)、1つのひし形17’は、上部ジグザグ状切目線15の上の二辺(辺)15c,15dに近接し、かつ平行な上の二辺(辺)17a,17bと、下部ジグザグ状切目線16の下の二辺(辺)16c,16dに近接し、かつ平行な下の二辺(辺)17c,17dとからなるものであり、上記上下部ジグザグ状切目線15,16の各頂点15a(上頂点),16a(下頂点)の位置に、ひし形17’の上下頂点17e,17fの左右方向位置が一致していると共に、上下部ジグザグ状切目線15,16の各頂点部15b(下頂点),16b(上頂点)の位置に、上記ひし形17’の左右頂点17g,17gの左右方向位置が一致しているように構成されている。
そして、連続ひし形切目線17の連続する各ひし形17’の各左右頂点17g,17gは、表面側の中央直線状切目線8(仮想延長線L1)に沿って位置するように構成されている(図5参照)。
従って、上部ジグザグ状切目線15の上の二辺15c,15dと上記ひし形17’の上の二辺17a,17bの間隔は常時一定かつ平行であり、例えば約1mmに形成される。また、上部ジグザグ状切目線16の下の二辺16c,16dと上記ひし形17’の下の二辺17c,17dの間隔は常時一定かつ平行であり、例えば約1mmに形成される。
よって、上部ジグザグ状切目線15(上辺15c,15d)又は下部ジグザグ状切目線16(下辺16c,16d)と、上記連続ひし形状切目線17の上辺17a,17bと下辺17c,17dとは、常時、一定の間隔(例えば1mm)を以って、左右方向に平行に形成されることになる。
このように、上記上部ジグザグ状切目線15の1つの山(三角状の山)と、上記下部ジグザグ状切目線16の谷(三角状の谷)によって形成される略ひし形状の空間内に、上記略ひし形状に構成される空間の略ひし形状に概略相似形状のひし形17’が連続して位置していることになる(図2、図5参照)。
さらに、図3、図4に示すように、左右の上記第1傾斜切目線11(11)の上記両内側端11a(11a)(内側端9aと同一点)の位置は、上記左右の上記熱溶着部3a(3b)の両内縁3a’(3b’)より各々内側に位置するように構成されている。さらに、上記第1傾斜切目線11(11)の外側端11b(11b)(内側端10aと同一点)は、上記熱溶着部3a(3b)の内縁3a’(3b’)より、若干外側、即ち、熱溶着部3a(3b)の内部に設けられている。
これは、熱溶着部3a(3b)の外縁3a”(3b”)から、上記仮想延長線L1が上記第1傾斜切目線11に交差する位置までの距離T(図3、図4参照)を長く設定することにより(例えばT=8mm〜10mm)、ナイロン等のフィルムが左右方向に収縮したとき、ノッチ4が上記第1傾斜切目線11にかかる(フィルムが左右方向に収縮してノッチ4の内側端が第1傾斜切目線11の位置まで至ること)を防止して、仮にフィルムが収縮した場合であっても、上記距離Tを十分にとって、ノッチ4が上記第1傾斜切目線11に至ることを防止するものである。
また、図3、図4に示すように、表面側の積層フィルム1の上記一方上部直線状切目線9と裏面側の積層フィルム2の他方上部直線状切目線13は表裏同一水準位置に設けられており、表面側の積層フィルム1の上記一方下部直線状切目線10と裏面側の積層フィルム2の上記他方下部直線状切目線14は表裏同一水準位置に設けられている。
これは、ノッチ4(4)から開始された切断線が、第1傾斜切目線11(11)に到達する前に、一方又は他方上部直線状切目線9,13、或いは、一方又は他方下部直線状切目線10,14に到達したとしても、上記各直線状切目線9,10,13,14は一方と他方にて同一水準位置に形成されているので、表面側の積層フィルム1側は、一方上部直線状切目線9又は一方下部直線状切目線10から第1又は第2傾斜切目線11,12を介して中央直線状切目線8に誘導し得るし、裏面側の積層フィルム2側も、上下部直線状切目線13,14を介して上部ジグザグ状切目線15又は下部ジグザグ状切目線16又は連続ひし形状切目線17に各々誘導することができ、最終的に、開口部に段差を設けることができるからである。
さらに、図4に示すように、上記裏面側の積層フィルム2の上記他方上部直線状切目線13(13)の各内側端13a(13a)は、上記表面側の積層フィルム1の上記第2傾斜切目線12(12)の内側端(端部)8a(8a)の左右方向位置にて、上記上部ジグザグ状切目線15の両端部13a(13a)に各々接続されており、上記裏面側の積層フィルム2の上記他方下部直線状切目線14(14)の各内側端14a(14a)は、上記表面側の積層フィルム1の上記第2傾斜切目線12(12)の内側端8a(8a)の左右方向位置にて、上記下部ジグザグ状切目線16の両端部14a(14a)に各々接続されている。さらに、上記連続ひし形切目線17の両端の頂点17g(17g)の左右方向位置も、上記両端部13a(13a)、14a(14a)に一致するように構成されている。
即ち、他方上部直線状切目線13(13)の内側端13a(13a)、及び、他方下部直線状切目線14(14)の内側端14a(14a)の位置は、共に、第2傾斜切目線12(12)の内側端8a(8a)に左右方向に一致する位置に設けられている。
これは、表面側の切断線は、第2傾斜切目線12から中央直線状切目線8に誘導され、裏面側は、例えば上部直線状切目線13の内側端13aから上部ジグザグ状切目線15に誘導されるが、力の入り具合等により、裏面側の切断線が、他方上部直線状切目線13の内側端13aの近傍位置から、表面側の切断線につられて(誘導されて)、第2傾斜切目線12の内側端、即ち、上記内側端(端部)8aの方向に切断されることがある。この場合、裏面側の積層フィルム2であるが、表面側の上記内側端8a近傍位置に切断された切断線を、連続ひし形状切目線17の上辺又は下辺の何れかに、頂点17gから誘導し易くするためである。
そして、上記裏面側の積層フィルム2の上記上部ジグザグ状切目線15と上記下部ジグザグ状切目線16の上下方向の中央位置に、上記表面側の積層フィルム1の上記中央直線状切目線8が形成されている。
これは、表面側の積層フィルム1は中央直線状切目線8に沿って必ず切断され、裏面側の積層フィルム2は、上部又は下部ジグザグ状切目線15又は16、又は連続ひし形状切目線17の上辺又は下辺に沿って切断されるので、開口部に確実に段差を生じさせることができるからである。しかも、切断線は、上部又は下部ジグザグ状切目線15又は16、又は連続ひし形状切目線17の上辺又は下辺に沿って切断されても、一方のフィルムは直線、他方のフィルムはジグザグ状になるため、視覚的に開口部に段差があることを、容易に判別することができるものである。
また、図5に示すように、上記裏面側の積層フィルム2の上記連続ひし形状切目線17の各ひし形17’は、各水平対角線に沿って上記表面側の積層フィルム1の上記中央直線状切目線8が位置している。
これは、連続ひし形状切目線17は、上部ジグザグ状切目線15と下部ジグザグ状切目線16の中間に位置しているため、上部又は下部ジグザグ状切目線15,16からずれた切断線を容易に捕捉して、連続ひし形状切目線17の上の辺17a,17b又は下の辺17e,17dに沿って切断線を誘導することができるし、仮に、連続ひし形状切目線17に沿って切断されても、その水平対角線に中央直線状切目線8が位置しているので、上辺部の切断後は、開口部に段差があることを視覚的に明確に示すことができる。
そして、上記上部ジグザグ状切目線15と上記下部ジグザグ状切目線16の上下の最接近位置(頂点15bと頂点16bの間)に、上記連続ひし形状切目線17の各ひし形17’の各水平対角線の左右頂点17g,17gが位置しており、上記上部ジグザグ状切目線15と上記下部ジグザグ状切目線16の上下の最も間隔の開いた位置(頂点15aと頂点16aの間)に、上記連続ひし形状切目線17の各ひし形17’の各垂直対角線の上下頂点17e,17fが位置してするように構成されている。
このように構成すると、上記連続ひし形状切目線17の上の辺17a,17bと上記上部ジグザグ状切目線15の二辺(辺)15c,15dが平行となり、上記連続ひし形切目線17の下の辺17c,17dと上記下部ジグザグ状切目線16の二辺(辺)16c,16dが平行となるため、上部又は下部ジグザグ状切目線15又は16からずれた切断線は、連続ひし形状切目線17の上の辺17a,17b又は下の辺17c,17dに沿って切断することができるため、何れにしても開口部に明確な段差を形成することが可能となる。
本発明は上述のように構成されているものであるから、以下、その作用について説明する。
製袋時においては、通常、積層フィルムに、ノッチ4,4が切り込まれ、かつ、レーザによって切目線8,15,16等が入れられ、その後、積層フィルムが表裏合わせられ、3辺が熱溶着され、内容物が充填された後に、最後の辺が熱溶着される。このような製袋、充填の過程において、積層フィルムは左右方向に収縮が生じることがある。
仮に、左右方向の収縮が生じたとしても、本発明に係る包装袋7は、ノッチ4(4)から仮想延長線L1に沿って第1傾斜切目線11(11)まで十分な距離Tが存在するため、仮に、積層フィルムに左右方向の収縮が生じたとしても、上記距離Tが若干縮小されることはあっても、ノッチ4(4)の内側の端部が第1傾斜切目線11に至ることはなく、従って、切断線(仮想延長線L1上に沿って切断される)を第1傾斜切目線11に適切に到達させることができる。
次に、図1、図2における易開封手段5,6より上辺部1’の右側を摘まんで、奥側に押して切断する場合を説明する。
図1の右側のノッチ4から、上辺部1’を摘まんで、奥側に切断すると、ノッチ4からの切断線が、熱溶着部3a内を仮想延長線L1に沿って切断され、内縁3a’を過ぎて、第1傾斜切目線11の中間部に到達するので、その後、切断線は、奥側に力が入っている関係上、第1傾斜切目線11に沿って上方に切断され、表面側は、内側端11a(内側端9a)至り、該内側端11a(9a)から第2傾斜切断線12に誘導され、その後は、端部8aから中央直線状切目線8に沿って切断される。
その後、切断線は右側に移行し、端部8aから第2傾斜切目線12に沿って切断され、内側端11a(9a)を経て第1傾斜切目線11に沿って切断され、引き続いて、内側端10a(外側端11b)を通って、一方下部直線状切目線10等に沿って切断され、表面側には中央直線状切目線8に沿って切断された切断線18が形成される(図6参照)。
裏面側は(図4参照)、ノッチ4からの切断線が、第1傾斜切目線11の内側端11a(9a)に到達した時点で、裏面側の他方上部直線状切目線13に移行し、端部13aを経て、上部ジグザグ状切目線15に沿って切断される。従って、裏面側の積層フィルム2は、その後、上部ジグザグ状切目線15に沿って左方向に切断され、上二辺(辺)15c,15d、及び、各頂点15a(上頂点),15b(下頂点)を通りながら、右方向に切断され、右側において、端部13aを経て他方上部直線状切目線13に沿って切断され、裏面側は上部ジグザグ状切目線15に沿って切断されたジグザグ状の切断線19が形成される(図6参照)。
このとき、表面側の直線状の切断線18の裏側は、上記切断線18より上方の位置に、ジグザグ状の切断線19が突出しているので、開封者は、容易に、ジグザグ状の切断線19に指をかけて、表裏の積層フィルム1,2を開封することが可能となる。
このとき、直線状の切断線18の背後にジグザグ状の切断線19が突出しているので、操作者は、視覚的に、ジグザグ状の切断線19に指をかけて開封し得ることが、容易に理解できるという利点がある。
また、仮に、裏面側において、上部ジグザグ状切目線15のすぐ下方には連続ひし形切目線17の上二辺(辺)17a,17bが近接して平行に設けられているので、力の方向から、上部ジグザグ状切目線15から切断線が下方にずれたとしても、ずれた切断線は、上記連続ひし形状切線17の上辺(辺)17a又は上辺(辺)17bに直ぐに移行し得るため、同様に、ジグザグ状の切断線19’を形成することができる(図6参照)。
よって、同様に、直線状の切断線18の背後にジグザグ状の切断線19’が突出している状態となるので、操作者は、視覚的に、ジグザグ状の切断線19’に指をかけて開封し得ることが、容易に理解できるという利点がある。
特に、頂点15a又は15bにおいては、上部ジグザグ状切目線15の切目線の方向性が変わるので、切断線がずれ易いが、その場合においても、連続ひし形切目線17が平行に近接して配置されているので、切断線は容易に抵抗の低い、連続ひし形切目線17(上辺17a,17b)に移行することができる。
次に、図1の右側のノッチ4から、上辺部1’を摘まんで、手前側に切断する場合を説明する(図3参照)。この場合、ノッチ4からの切断線が、熱溶着部3a内を仮想延長線L1に沿って切断され、内縁3a’を過ぎて、第1傾斜切目線11の中間部に到達するので、その後、切断線は、第1傾斜切目線11に誘導され、該切目線11に沿って上方に切断され、表面側は、内側端11a(9a)に至り、該内側端11aから第2傾斜切断線12に誘導され、その後は、端部8aから中央直線状切目線8に沿って切断される。この点は、上記の例と同様である。
従って、その後、切断線は右側に移行し、端部8aから第2傾斜切目線12に沿って切断され、内側端11a(9a)を経て第1傾斜切目線11に沿って切断され、引き続いて、一方下部直線状切目線10等に沿って切断され、表面側には、同様に、中央直線状切目線8に沿って切断された切断線18が形成される(図7参照)。或いは、上記内側端11aから第1傾斜切目線11に移行せずに、一方上部直線状切目線9に沿って切断される。
裏面側は(図4参照)、ノッチ4からの切断線が、第1傾斜切目線11の内側端11a(9a)に到達した時点で、裏面側の他方上部直線状切目線13に移行し、端部13aを経て、上部ジグザグ状切目線15に沿って切断される。この場合は、図6に示したように、上部ジグザグ状切線15に沿って切断され、上記切断線19が形成される。この場合は、上記の場合と全く同じである。
ここでは、他方上部直線状切目線13(端部13a近傍)に移行した後、手前側に切断している関係上、切断線が他方上部直線状切目線13から下部ジグザグ状切目線16に移行した場合を説明する。
この場合、裏面側の積層フィルム2は、その後、下部ジグザグ状切目線16に沿って右方向に切断され、下辺(辺)16c,16d、及び、各頂点16a(下頂点)、16b(上頂点)を通りながら、右方向に切断され、右側において、端部14aを経て他方下部直線状切目線14に沿って切断され、裏面側は下部ジグザグ状切目線16に沿って切断されたジグザグ状の切断線20が形成される(図7参照)。
このとき、表面側の直線状の切断線18の裏側は、上記切断線18より下方の位置に、ジグザグ状の切断線20が形成されているので、開封者は、容易に、上部側の切断線18に指をかけて、表裏の積層フィルム1,2を開封することが可能となる。
このとき、直線状の切断線18の背後にジグザグ状の切断線20が形成されているので、操作者は、視覚的に、表面側の切断線18と裏面側のジグザグ状の切断線20の間に指をかけて開封し得ることが、容易に理解できるという利点がある。
また、仮に、裏面側において、下部ジグザグ状切目線16のすぐ上方には連続ひし形切目線17の下の二辺(辺)17c,17dが近接して平行に設けられているので、力の方向から、下部ジグザグ状切目線16から切断線が上方にずれたとしても、ずれた切断線は、上記連続ひし形状切線17の下辺(辺)17c又は下辺(辺)17dに直ぐに移行し得るため、同様に、ジグザグ状の切断線20’を形成することができる(図7参照)。
よって、同様に、直線状の切断線18の背後にジグザグ状の切断線20’が形成されている状態となるので、操作者は、視覚的に、直線状の切断線18とジグザグ状の切断線20’の間に指をかけて開封し得ることが、容易に理解できるという利点がある。
特に、頂点16a又は16bにおいては、下部ジグザグ状切目線16の切目線の方向性が変わるので、切断線がずれ易いが、その場合においても、連続ひし形切目線17が平行に近接して配置されているので、切断線は容易に抵抗の低い、連続ひし形切目線17(下辺17c,17d)に容易に移行することができる。
また、上記表面側の切断線が、内側端11a(9a)に位置した後、第2傾斜切目線12に移行していく過程において、力の入り具合によって、裏面側の切断線が、連続ひし形状切目線17の端部としての頂点17g(図4参照)に移行し、その位置から、奥前側に押している場合は、連続ひし形切目線17の上の辺17a,17bに沿って切断される場合がある。また、上記頂点17g(図4参照)から、手前側に引いている場合は、連続ひし形切目線17の下の辺17c,17dに沿って切断される場合がある。
これらの場合であっても、奥側に押している場合は、表面側は中央直線状切目線8に沿う切断線18が形成され、その裏面側には、連続ひし形切目線17の上の二辺に沿う切断線19’が形成され(図6参照)、手前に引いている場合は、表面側は中央直線状切目線8に沿う切断線18が形成され、その裏面側には、連続ひし形切目線17下の二辺に沿う切断線20’が形成されるため(図7参照)、何れにしても、段差が確実に形成され、かつ段差が生じていることを視覚的にわかりやすい状態で操作者に伝えることができるという利点がある。
そして、裏面側の積層フィルム1では、連続ひし形切目線17の両端部の頂点17g(17g)の左右方向位置が、上部ジグザグ状切目線15の両端部の内側端13aと、下部ジグザグ状切目線16の両端部の内側端14a(14a)とに各々に一致しているので、上記内側端13a又は内側端14aに到達した切断線が、連続ひし形状切目線17の両端部としての頂点17gに移行し易い、という利点もある。
図8に示すものは、図3の別の実施形態であり、表面側の積層フィルム1の両端側の構成が異なるものである。要するに、上部直線状切目線9と下部直線状切目線10の長さを逆転し、従って、外側から内側に向けて第1傾斜切目線11が下り傾斜に構成され、かつ、第2傾斜切目線12が、外側から内側にかけて上り傾斜に構成されたものである。その他の構成(裏面側の積層フィルム2の構成)は、図3に示す実施形態と同様である。このように構成しても、上記図3の実施形態と同様の効果を得ることができるものである。
以上のように、本発明によれば、左右の第1傾斜切目線11(11)の両内側端9a(9a)の位置は、上記左右の上記熱溶着部3a(3b)の両内縁3a’(3b’)より各々内側に位置し、切込線からの仮想延長線L1(実際には切断線)が、第1傾斜切目線11に到達するまで距離Tが長くとってあるので、仮に、製袋時にフィルムの左右方向の収縮が生じても、切込線と切目線とが近接、或いは、切込線が切目線を横切ることはなく、フィルムの左右方向の収縮が生じても、段差付の開封性には何ら影響を及ぼさない。
また、上辺部1’を摘まんで易開封手段5,6に沿って上辺部1’を切断すると、一方のフィルム(表面側の積層フィルム1)には中央直線状切目線8に沿った直線状の切断線18が表れ、他方のフィルム(裏面側の積層フィルム2)には例えば上部ジグザグ状切目線15に沿った切断線19が直線状の切断線18の上に表れるので、段差が生じたことを視認し易いと共に、ジグザグ状の切断線に指を掛けて容易に開封することが可能となる。
また、例えば他方のフィルム(裏面側の積層フィルム2)において、上部ジグザグ状切目線15に沿って切断されている途中に、切断線が上記上部ジグザグ状切目線15からずれたとしても、近接しつつ平行である連続ひし形状切目線17の上の二辺(辺)17a,17bに、上記切断線は誘導され、その後は連続ひし形状切目線17のひし形17’に沿って切断することができるし、下部ジグザグ状切目線16に沿って切断されている途中に、切断線が上記下部ジグザグ状切目線16からずれたとしても、近接しつつ平行である連続ひし形状切目線17の下の二辺(辺)17c,17dに、上記切断線は誘導され、その後は連続ひし形状切目線17のひし形17’に沿って切断することができるので、何れにしても、段差を確実に形成することが可能となる。
即ち、上部又は下部ジグザグ状切目線15,16に連続ひし形状切目線17の上辺又は下辺が平行に走り、上下で2本の切目線とすることで、切断線のずれを補正することができる。
また、裏面側に、ジグザグ状の屈曲点(15a,15b、16a,16b、)、ひし形の屈曲点(17e,17f,17g)を設けることで、切断線を抵抗が少ない有利な方向に誘導することができる。
また、切込線4から開始された切断線が、第1傾斜切目線11に到達する前に、一方又は他方上部直線状切目線9,13、或いは、一方又は他方下部直線状切目線10,14に到達したとしても、上記各直線状切目線は一方と他方にて同一水準位置に形成されているので、一方のフィルム側(表面の積層フィルム1側)は、第1又は第2傾斜切目線11,12を介して中央直線状切目線8に誘導し得るし、他方のフィルム側(裏面の積層フィルム2側)も、上部ジグザグ状切目線15又は下部ジグザグ状切目線16又は連続ひし形状切目線17に各々誘導することができ、開口部を段差状に開口することが可能となる。
また、一方のフィルム(表面側の積層フィルム1)は中央直線状切目線8に沿って必ず切断され、他方のフィルム(裏面側の積層フィルム2)は上部又は下部ジグザグ状切目線15,16に沿って切断されるので、開口部に確実に段差を生じさせることができる。しかも、切断線は、一方のフィルム(表面側の積層フィルム1)は直線、他方のフィルム(裏面側の積層フィルム2)はジグザグ状になるため、視覚的に開口部に段差があることを、容易に判別することができるものである。
また、連続ひし形状切目線17は、上部ジグザグ状切目線15と下部ジグザグ状切目線16の中間に位置しているため、上部又は下部ジグザグ状切目線15,16からずれた切断線を容易に捕捉して、連続ひし形状切目線17の上の辺又は下の辺に沿って切断線を誘導することができるし、仮に、連続ひし形状切目線17に沿って切断されても、その水平対角線に中央直線状切目線8が位置しているので、上辺部1’の切断後は、開口部に段差があることを視覚的に明確に示すことができる。
また、上記連続ひし形状切目線17の上の辺と上記上部ジグザグ状切目線15が平行となり、上記連続ひし形切目線17の下の辺と上記下部ジグザグ状切目線16が平行となるため、上部又は下部ジグザグ状切目線15,16からずれた切断線は、連続ひし形状切目線17の上の辺又は下の辺に沿って切断することができるため、何れにしても開口部に明確な段差を形成することが可能となる。
また、表面側を1本の切目線、裏面側をジグザグ状の切目線とすることで、表面側においてデザインを阻害しない切目線とすることができる。
尚、ノッチ4は実施形態ではI型のノッチを示したが、V型、U型等の各種形状でも良い。また、表裏の積層フィルムとしては、基材層として、例えば、ナイロンフィルム(ポリアミド系の樹脂フィルム)、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム、中間層としてアルミニウム箔等のバリア性フィルム、最内層のシーラント層としては、低密度ポリエチレン樹脂、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂等を用いる。
本発明に係る段差カット可能な包装袋によれば、例えば再封可能な包装袋であって、食品、化粧品、医薬品等の包装袋として広く利用が可能である。
1 表面側の積層フィルム(一方のフィルム)
2 裏面側の積層フィルム(他方のフィルム)
3 熱溶着部
4 ノッチ(切込線)
7 包装袋
8 中央直線状切目線
8a 端部(内側端)
9 一方上部直線状切目線
9a 内側端
10 一方下部直線状切目線
10a 内側端
11 第1傾斜切目線
11a 内側端
12 第2傾斜切目線
13 他方上部直線状切目線
13a 内側端
14 他方下部直線状切目線
14a 内側端
15 上部ジグザグ状切目線
15c,15d 二辺(辺)
16 下部ジグザグ状切目線
16c,16d 二辺(辺)
17 連続ひし形状切目線
17a,17b 上の二辺(辺)
17c,17d 下の二辺(辺)
17’ ひし形
17e,17f 頂点
17g 頂点
L1 仮想延長線
上記の目的を達成するため本発明は、
第1に、一方のフィルムと他方のフィルムを対向して周囲の所定幅を熱溶着することにより形成され、上部の左右両端部の同一水準位置に各々切込線が設けられ、上記両切込線を結ぶ仮想延長線に沿って易開封手段を有する段差カット可能な包装袋において、一方のフィルムの易開封手段は、上記両切込線の上記仮想延長線に沿う中央直線状切目線が形成され、上記中央直線状切目線の両端側には、左右の上記両切込線の各々の上下に互いに平行な一方上部直線状切目線と一方下部直線状切目線と、これら一方上下部直線状切目線の両内側端同士を結ぶ第1傾斜切目線とが左右対称に形成され、上記第1傾斜切目線の各内側端と上記中央直線状切目線の両端部とを結ぶ第2傾斜切目線が左右対称に形成され、他方のフィルムの易開封手段は、左右の上記切込線の各々の上下に互いに平行な他方上部直線状切目線と他方下部直線状切目線とが左右対称に設けられ、左右の上記他方上部直線状切目線の各内側端から中央部を結ぶ切目線であって、ジグザグ状の直線から構成される上部ジグザグ状切目線と、左右の上記他方下部直線状切目線の各内側端から中央部を結ぶ切目線であって、上記上部ジグザグ状切目線と逆位相に構成される下部ジグザグ状切目線と、上記上部ジグザク状切目線と上記下部ジグザグ状切目線の間に位置する切目線であって、上記上下部ジグザグ状切目線の各上下頂点部の左右方向位置にひし形の上下頂点の位置が一致すると共に、上記ひし形の左右頂点が上記仮想延長線上に位置する連続ひし形状切目線とから構成され、左右の上記第1傾斜切目線の上記両内側端の位置は、上記左右の上記熱溶着部の両内縁より各々内側に位置するものである段差カット可能な包装袋により構成される。

上記の目的を達成するため本発明は、
第1に、一方のフィルムと他方のフィルムを対向して周囲の所定幅を熱溶着することにより熱溶着部が形成され、上部の左右両端部の同一水準位置に各々切込線が設けられ、上記両切込線を結ぶ仮想延長線に沿って易開封手段を有する段差カット可能な包装袋において、一方のフィルムの易開封手段は、上記両切込線の上記仮想延長線に沿う中央直線状切目線が形成され、上記中央直線状切目線の両端側には、左右の上記両切込線の各々の上下に互いに平行な一方上部直線状切目線と一方下部直線状切目線と、これら一方上下部直線状切目線の両内側端同士を結ぶ第1傾斜切目線とが左右対称に形成され、上記第1傾斜切目線の各内側端と上記中央直線状切目線の両端部とを結ぶ第2傾斜切目線が左右対称に形成され、他方のフィルムの易開封手段は、左右の上記切込線の各々の上下に互いに平行な他方上部直線状切目線と他方下部直線状切目線とが左右対称に設けられ、左右の上記他方上部直線状切目線の各内側端から中央部を結ぶ切目線であって、ジグザグ状の直線から構成される上部ジグザグ状切目線と、左右の上記他方下部直線状切目線の各内側端から中央部を結ぶ切目線であって、上記上部ジグザグ状切目線と逆位相に構成される下部ジグザグ状切目線と、上記上部ジグザ状切目線と上記下部ジグザグ状切目線の間に位置する切目線であって、上記上下部ジグザグ状切目線の各上下頂点部の左右方向位置にひし形の上下頂点の位置が一致すると共に、上記ひし形の左右頂点が上記仮想延長線上に位置する連続ひし形状切目線とから構成され、左右の上記第1傾斜切目線の上記両内側端の位置は、上記左右の上記熱溶着部の両内縁より各々内側に位置するものである段差カット可能な包装袋により構成される。
第3に、上記一方のフィルムと上記他方のフィルムの上記一方及び他方上部直線状切目線は表裏同一水準位置に設けられており、上記一方のフィルムと上記他方のフィルムの上記一方及び他方下部直線状切目線は表裏同一水準位置に設けられており、上記切込線は上記一方上部直線状切線と上記一方下部直線状切目線との上下方向の距離の中間位置に設けられているものである上記第1又は2記載の段差カット可能な包装袋により構成される。

上記の目的を達成するため本発明は、
第1に、一方のフィルムと他方のフィルムを対向して周囲の所定幅を熱溶着することにより熱溶着部が形成され、上部の左右両端部の同一水準位置に各々切込線が設けられ、上記両切込線を結ぶ仮想延長線に沿って易開封手段を有する段差カット可能な包装袋において、一方のフィルムの易開封手段は、上記両切込線の上記仮想延長線に沿う中央直線状切目線が形成され、上記中央直線状切目線の両端側には、左右の上記両切込線の各々の上下に互いに平行な一方上部直線状切目線と一方下部直線状切目線と、これら一方上下部直線状切目線の両内側端同士を結ぶ第1傾斜切目線とが左右対称に形成され、上記第1傾斜切目線の各内側端と上記中央直線状切目線の両端部とを結ぶ第2傾斜切目線が左右対称に形成され、他方のフィルムの易開封手段は、左右の上記切込線の各々の上下に互いに平行な他方上部直線状切目線と他方下部直線状切目線とが左右対称に設けられ、左右の上記他方上部直線状切目線の各内側端から中央部を結ぶ切目線であって、ジグザグ状の直線から構成される上部ジグザグ状切目線と、左右の上記他方下部直線状切目線の各内側端から中央部を結ぶ切目線であって、上記上部ジグザグ状切目線と逆位相に構成される下部ジグザグ状切目線と、上記上部ジグザ状切目線と上記下部ジグザグ状切目線の間に位置する切目線であって、上記上下部ジグザグ状切目線の各上下頂点部の左右方向位置にひし形の上下頂点の位置が一致すると共に、上記ひし形の左右頂点が上記仮想延長線上に位置する連続ひし形状切目線とから構成され、左右の上記第1傾斜切目線の上記両内側端の位置は、上記左右の上記熱溶着部の両内縁より各々内側に位置するものである段差カット可能な包装袋により構成される。
第3に、上記一方のフィルムと上記他方のフィルムの上記一方及び他方上部直線状切目線は表裏同一水準位置に設けられており、上記一方のフィルムと上記他方のフィルムの上記一方及び他方下部直線状切目線は表裏同一水準位置に設けられており、上記切込線は上記一方上部直線状切線と上記一方下部直線状切目線との上下方向の距離の中間位置に設けられているものである上記第1又は2記載の段差カット可能な包装袋により構成される。


Claims (6)

  1. 一方のフィルムと他方のフィルムを対向して周囲の所定幅を熱溶着することにより形成され、上部の左右両端部の同一水準位置に各々切込線が設けられ、上記両切込線を結ぶ仮想延長線に沿って易開封手段を有する段差カット可能な包装袋において、
    一方のフィルムの易開封手段は、上記両切込線の上記仮想延長線に沿う中央直線状切目線が形成され、
    上記中央直線状切目線の両端側には、左右の上記両切込線の各々の上下に互いに平行な一方上部直線状切目線と一方下部直線状切目線と、これら一方上下部直線状切目線の両内側端同士を結ぶ第1傾斜切目線とが左右対称に形成され、
    上記第1傾斜切目線の各内側端と上記直線状切目線の両端部とを結ぶ第2傾斜切目線が左右対称に形成され、
    他方のフィルムの易開封手段は、左右の上記切込線の各々の上下に互いに平行な他方上部直線状切目線と他方下部直線状切目線とが左右対称に設けられ、
    左右の上記他方上部直線状切目線の各内側端から中央部を結ぶ切目線であって、ジグザグ状の直線から構成される上部ジグザグ状切目線と、
    左右の上記他方下部直線状切目線の各内側端から中央部を結ぶ切目線であって、上記上部ジグザグ状切目線と逆位相に構成される下部ジグザグ状切目線と、
    上記上部ジグザク状切目線と上記下部ジグザグ状切目線の間に位置する切目線であって、上記上下部ジグザグ状切目線の各上下頂点部の左右方向位置にひし形の上下頂点の位置が一致すると共に、上記ひし形の左右頂点が上記仮想延長線上に位置する連続ひし形状切目線とから構成され、
    左右の上記第1傾斜切目線の上記両内側端の位置は、上記左右の上記熱溶着部の両内縁より各々内側に位置するものである段差カット可能な包装袋。
  2. 上記他方のフィルムの上記連続ひし形状切目線の各ひし形の上の隣接する二辺は、上記上部ジグザグ状切目線の隣接する二辺に近接しつつ平行であり、
    上記連続ひし形状切目線の各ひし形の下の隣接する二辺は、上記下部ジグザグ状切目線の隣接する二辺に近接しつつ平行である請求項1記載の段差カット可能な包装袋。
  3. 上記一方のフィルムと上記他方のフィルムの上記一方及び他方上部直線状切目線は表裏同一水準位置に設けられており、
    上記一方のフィルムと上記他方のフィルムの上記一方及び他方下部直線状切目線は表裏同一水準位置に設けられており、
    上記切込線は上記一方上部直線状切線と上記一方下部直線状切目線との上下方向の距離の中間位置に設けられているものである請求項1又は2記載の段差カット可能な包装袋。
  4. 上記他方のフィルムの上記上部ジグザグ状切目線と上記下部ジグザグ状切目線の上下方向の中央位置に、上記一方のフィルムの上記中央直線状切目線が位置しているものである請求項1〜3の何れかに記載の段差カット可能な包装袋。
  5. 上記他方のフィルムの上記連続ひし形状切目線の各ひし形は、各水平対角線に沿って上記一方のフィルムの上記中央直線状切目線が位置しているものである請求項1〜4の何れかに記載の段差カット可能な包装袋。
  6. 上記上部ジグザグ状切目線と上記下部ジグザグ状切目線の上下の最接近位置に、上記連続ひし形状切目線の各ひし形の各水平対角線の左右頂点が位置しており、
    上記上部ジグザグ状切目線と上記下部ジグザグ状切目線の上下の最も間隔の開いた位置に、上記連続ひし形状切目線の各ひし形の各垂直対角線の上下頂点が位置しているものである請求項1〜5の何れかに記載の段差カット可能な包装袋。
JP2020093398A 2020-05-28 2020-05-28 段差カット可能な包装袋 Active JP6862595B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020093398A JP6862595B1 (ja) 2020-05-28 2020-05-28 段差カット可能な包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020093398A JP6862595B1 (ja) 2020-05-28 2020-05-28 段差カット可能な包装袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6862595B1 JP6862595B1 (ja) 2021-04-21
JP2021187480A true JP2021187480A (ja) 2021-12-13

Family

ID=75520929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020093398A Active JP6862595B1 (ja) 2020-05-28 2020-05-28 段差カット可能な包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6862595B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7046128B2 (ja) * 2020-08-05 2022-04-01 丸東産業株式会社 包装袋

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0489760U (ja) * 1990-11-30 1992-08-05
JP2007331804A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Kyodo Printing Co Ltd 包装袋
JP2016094248A (ja) * 2014-11-11 2016-05-26 凸版印刷株式会社 包装袋
JP2016107999A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 凸版印刷株式会社 包装袋
JP5941604B1 (ja) * 2015-04-30 2016-06-29 丸東産業株式会社 包装袋
JP2017145018A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 凸版印刷株式会社 パウチ
JP2017226465A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 丸東産業株式会社 包装袋
JP2019123538A (ja) * 2018-01-18 2019-07-25 東洋製罐株式会社 包装袋

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0489760U (ja) * 1990-11-30 1992-08-05
JP2007331804A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Kyodo Printing Co Ltd 包装袋
JP2016094248A (ja) * 2014-11-11 2016-05-26 凸版印刷株式会社 包装袋
JP2016107999A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 凸版印刷株式会社 包装袋
JP5941604B1 (ja) * 2015-04-30 2016-06-29 丸東産業株式会社 包装袋
JP2017145018A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 凸版印刷株式会社 パウチ
JP2017226465A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 丸東産業株式会社 包装袋
JP2019123538A (ja) * 2018-01-18 2019-07-25 東洋製罐株式会社 包装袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP6862595B1 (ja) 2021-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6343876B2 (en) Easy-to-open package having seal opening notch
JP6087014B1 (ja) 包装袋
JP7473033B2 (ja) 包装袋
JP6862595B1 (ja) 段差カット可能な包装袋
JP6539946B2 (ja) 包装袋
JP5509804B2 (ja) 易開封性包装袋
JP5071641B2 (ja) 包装袋
JP7124998B2 (ja) 包装袋
JP2016049978A (ja) 易開封構造を備えた袋包装体及びそれを製造する包装機
JPH05147660A (ja) 易開封性包装袋用フイルムおよび易開封性包装袋
JP6557152B2 (ja) 包装袋及び侵食レーザー線を設ける方法
JP6555386B2 (ja) 包装袋
JP6406609B2 (ja) 包装袋
JP6814870B1 (ja) 段差カット可能な包装袋
JP6277738B2 (ja) 包装袋
JP6814869B1 (ja) 段差カット可能な包装袋
JP7358977B2 (ja) 包装袋
JP6916144B2 (ja) 包装袋
JP6330954B2 (ja) スタンディングタイプの包装袋
JPH0735341U (ja) 包装袋用積層フィルム
JP5569929B2 (ja) 注出口付パウチ容器
JP2019206370A (ja) 包装袋
JP2023176515A (ja) ガゼット包装体
JP3004229U (ja) 易開封性包装袋及び易開封性包装体
JP2022127850A (ja) 包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200930

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200930

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6862595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250