JP2021186893A - 透明部材又は半透明部材を貼り合わせた貼り合わせワークの研削方法、及び貼り合わせワークの研削装置 - Google Patents

透明部材又は半透明部材を貼り合わせた貼り合わせワークの研削方法、及び貼り合わせワークの研削装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021186893A
JP2021186893A JP2020091289A JP2020091289A JP2021186893A JP 2021186893 A JP2021186893 A JP 2021186893A JP 2020091289 A JP2020091289 A JP 2020091289A JP 2020091289 A JP2020091289 A JP 2020091289A JP 2021186893 A JP2021186893 A JP 2021186893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
support member
center
holding
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020091289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7563898B2 (ja
Inventor
暢之 福士
Nobuyuki Fukushi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2020091289A priority Critical patent/JP7563898B2/ja
Priority to KR1020210053743A priority patent/KR20210146210A/ko
Priority to US17/243,839 priority patent/US11577363B2/en
Priority to DE102021205152.9A priority patent/DE102021205152B4/de
Priority to CN202110556971.4A priority patent/CN113714880A/zh
Priority to TW110118453A priority patent/TW202145337A/zh
Publication of JP2021186893A publication Critical patent/JP2021186893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7563898B2 publication Critical patent/JP7563898B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/20Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
    • B24B7/22Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B7/228Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain for grinding thin, brittle parts, e.g. semiconductors, wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B1/00Processes of grinding or polishing; Use of auxiliary equipment in connection with such processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B41/00Component parts such as frames, beds, carriages, headstocks
    • B24B41/005Feeding or manipulating devices specially adapted to grinding machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B41/00Component parts such as frames, beds, carriages, headstocks
    • B24B41/02Frames; Beds; Carriages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B41/00Component parts such as frames, beds, carriages, headstocks
    • B24B41/06Work supports, e.g. adjustable steadies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/12Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B51/00Arrangements for automatic control of a series of individual steps in grinding a workpiece
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】貼り合わせワークをテーブル保持面に保持させる場合、支持部材中心と保持面中心とを一致させるか、被加工物中心と保持面中心とを一致させるかを選択実施可能とする。【解決手段】貼り合わせワークの支持部材82を保持面302で保持する工程前に、被加工物80の外周と被加工物80よりも大径の支持部材82の外周とを含めて貼り合わせワークをカメラ142で撮像する工程と、撮像画において隣どうしのピクセルの明度差により支持部材82の外周、及び被加工物80の外周を認識する工程と、認識した支持部材82の外周から支持部材82の中心を認識し、かつ認識した被加工物80の外周から被加工物80の中心を認識する工程と、を備え、保持工程で保持面302の中心と支持部材82の中心とを一致させて保持させる場合と、保持面302の中心と被加工物80の中心とを一致させて保持させる場合とを選択的に実施後、被加工物80を研削する貼り合わせワークの研削方法。【選択図】図1

Description

本発明は、2つの透明部材又は半透明部材を貼り合わせた貼り合わせワークの研削方法、及び該貼り合わせワークの研削装置に関する。
半導体ウェーハ等の被加工物を砥石で研削する研削装置は、例えば特許文献1に開示されているように、一方の面にテープが貼着された被加工物をチャックテーブルに搬入する前に、被加工物の外周を検知し、その検知した外周を基に被加工物の中心を認識し、保持面の中心と被加工物の中心とを一致させ保持面に被加工物を保持させ、砥石で研削している。
被加工物である透明部材又は半透明部材のリチウムタンタレート(LiTaO)を砥石で研削する際に、リチウムタンタレートの一方の面にテープを貼着して、一方の面側を保持した状態で研削すると、薄化されたリチウムタンタレートが湾曲して割れるという問題が有る。そのため、薄化されたリチウムタンタレートが湾曲しないように、テープの代わりに透明又は半透明のガラスなどの硬い材質のサブストレート(支持部材)にリチウムタンタレートを貼り付けて、サブストレート側を保持してリチウムタンタレートを研削している。
特開2009−123790号公報
支持部材とリチウムタンタレートとを貼り合わせてなる貼り合わせワークは、支持部材の中心とリチウムタンタレートの中心とが僅かにずれてしまう。そのため、互いの中心が僅かにずれて貼り合わされたとしても、支持部材からリチウムタンタレートがはみ出さないように、リチウムタンタレートは支持部材より小径となっている。
また、研削により薄化したリチウムタンタレートの厚み差を小さくするために、リチウムタンタレートの外周に結晶方位を示すノッチやオリエンテーションフラットを形成せず、支持部材に結晶方位を示すマークを形成させ、リチウムタンタレートの中心と保持面の中心とを一致させ、保持面に貼り合わせワークを保持させ、リチウムタンタレートを砥石で研削して薄化している。つまり、研削時に保持面と支持部材の中心とは一致しない場合がある。また、バキュームリークを防ぐために支持部材で保持面を覆うことを可能にするべく、支持部材は保持面より大きくなっている。
リチウムタンタレートに結晶方位を示すマークが形成されている場合の支持部材は、保持面より僅かに大きくてもよく、研削において、支持部材の中心と保持面の中心とを一致させ保持面に貼り合わせワークを保持させてもよい。
このように、2つの透明部材又は半透明部材を貼り合わせた貼り合わせワークをチャックテーブル等から構成される保持手段の保持面に保持させる場合には、支持部材の中心と保持面の中心とを一致させる場合と、被加工物であるリチウムタンタレートの中心と保持面の中心とを一致させる場合とを選択的に切換えることを可能としたいという課題がある。
上記課題を解決するための本発明は、円板で透明又は半透明の被加工物と該被加工物の外周から外にはみ出す大きさの円板で透明又は半透明の支持部材との少なくとも2つの透明部材又は半透明部材を貼り合わせた貼り合わせワークの該被加工物を砥石で研削する貼り合わせワークの研削方法であって、該貼り合わせワークの該支持部材を保持手段の保持面に保持させる保持工程と、該保持工程で保持した該貼り合わせワークの該被加工物を砥石で研削する研削工程と、を備え、該保持工程の前に、該被加工物の外周と該支持部材の外周とを含めて該貼り合わせワークをカメラで撮像する撮像工程と、該撮像工程で撮像した撮像画において隣どうしのピクセルの明度差によって該支持部材の外周、及び該被加工物の外周をそれぞれ認識する外周認識工程と、該外周認識工程で認識した該支持部材の外周から該支持部材の中心を認識し、かつ該外周認識工程で認識した該被加工物の外周から該被加工物の中心を認識する中心認識工程と、を備え、該保持工程において、該保持面の中心と該支持部材の中心とを一致させて保持させる場合と、該保持面の中心と該被加工物の中心とを一致させて保持させる場合とを選択的に実施した後、該研削工程で該被加工物を研削する貼り合わせワークの研削方法である。
前記撮像工程は、前記被加工物の外周と前記支持部材の外周とを仮置きテーブルからはみ出させて前記貼り合わせワークを該仮置きテーブルに仮置きする仮置き工程を含み、該仮置きテーブルに仮置きされた該貼り合わせワークの下方に配置した照明で該貼り合わせワークの下方から上方に光を照射し、該照明に対し対向配置された前記カメラで該被加工物の外周と該支持部材の外周とを含めて該貼り合わせワークを撮像すると好ましい。
前記撮像工程において、前記貼り合わせワークを前記保持面に搬送する搬送手段が保持した該貼り合わせワークの前記被加工物の外周と前記支持部材の外周とを含めて該貼り合わせワークを前記カメラで撮像すると好ましい。
また、上記課題を解決するための本発明は、円板で透明又は半透明の被加工物と該被加工物の外周から外にはみ出す大きさの円板で透明又は半透明の支持部材との少なくとも2つの透明部材又は半透明部材を貼り合わせた貼り合わせワークの該支持部材を保持面で保持する保持手段と、該保持面に保持された該貼り合わせワークの該被加工物を砥石で研削する研削手段と、を備える研削装置であって、該保持手段の該保持面で該貼り合わせワークを保持する前に、該被加工物の外周と該支持部材の外周とが含まれた該貼り合わせワークについての撮像画から該被加工物の外周と該支持部材の外周とを判別して認識する外周認識手段と、該外周認識手段で認識した該支持部材の外周から該支持部材の中心を認識し、該外周認識手段で認識した該被加工物の外周から該被加工物の中心を認識する中心認識手段と、該貼り合わせワークを該保持面に搬送し保持させる搬送手段と、該保持面に該貼り合わせワークを保持させる際に、該保持面の中心と該支持部材の中心とを一致させるか、又は該保持面の中心と該被加工物の中心とを一致させるかを設定する設定部と、該設定部の設定に応じて、該貼り合わせワークを該保持面に保持させるために該搬送手段を少なくとも制御する制御手段と、を備える研削装置である。
前記支持部材は、前記被加工物の結晶方位を示すマークが形成されていて、前記保持手段の前記保持面は、該支持部材と平面視同じ形状であり、該保持手段は、該保持面の中心を軸に該保持面を回転させる保持面回転手段を備え、前記制御手段は、該保持面回転手段を制御し、前記搬送手段が保持した前記貼り合わせワークの該支持部材の該マークと、該保持面に形成される該マークに対応した対応マークとを一致させると好ましい。
本発明に係る貼り合わせワークの研削方法は、円板で透明又は半透明の被加工物と被加工物の外周から外にはみ出す大きさの円板で透明又は半透明の支持部材との少なくとも2つの透明部材又は半透明部材を貼り合わせた貼り合わせワークの支持部材を保持手段の保持面に保持させる保持工程と、保持工程で保持した貼り合わせワークの被加工物を砥石で研削する研削工程と、を備え、保持工程の前に、被加工物の外周と支持部材の外周とを含めて貼り合わせワークをカメラで撮像する撮像工程と、撮像工程で撮像した撮像画において隣どうしのピクセルの明度差によって支持部材の外周、及び被加工物の外周をそれぞれ認識する外周認識工程と、外周認識工程で認識した支持部材の外周から支持部材の中心を認識し、かつ外周認識工程で認識した被加工物の外周から被加工物の中心を認識する中心認識工程と、を備えることで、保持工程において、保持面の中心と支持部材の中心とを一致させて保持させる場合と、保持面の中心と被加工物の中心とを一致させて保持させる場合とを選択的に実施することが可能となり、その後、研削工程で被加工物を研削することが可能となる。
撮像工程は、被加工物の外周と支持部材の外周とを仮置きテーブルからはみ出させて貼り合わせワークを仮置きテーブルに仮置きする仮置き工程を含み、仮置きテーブルに仮置きされた貼り合わせワークの下方に配置した照明で貼り合わせワークの下方から上方に光を照射し、照明に対し対向配置されたカメラで被加工物の外周と支持部材の外周とを含めて貼り合わせワークを撮像することで、撮像工程後に行う外周認識工程において必要となる撮像画を容易に取得することができる。
撮像工程において、貼り合わせワークを保持面に搬送する搬送手段が保持した貼り合わせワークの被加工物の外周と支持部材の外周とを含めて貼り合わせワークをカメラで撮像することで、撮像工程後に行う外周認識工程において必要となる撮像画を容易に取得することができる。
円板で透明又は半透明の被加工物と被加工物の外周から外にはみ出す大きさの円板で透明又は半透明の支持部材との少なくとも2つの透明部材又は半透明部材を貼り合わせた貼り合わせワークを研削する本発明に係る研削装置は、保持手段の保持面で貼り合わせワークを保持する前に、被加工物の外周と支持部材の外周とが含まれた貼り合わせワークについての撮像画から被加工物の外周と支持部材の外周とを判別して認識する外周認識手段と、外周認識手段で認識した支持部材の外周から支持部材の中心を認識し、外周認識手段で認識した被加工物の外周から被加工物の中心を認識する中心認識手段と、貼り合わせワークを保持面に搬送し保持させる搬送手段と、保持面に貼り合わせワークを保持させる際に、保持面の中心と支持部材の中心とを一致させるか、又は保持面の中心と被加工物の中心とを一致させるかを設定する設定部と、設定部の設定に応じて、貼り合わせワークを保持面に保持させるために搬送手段を少なくとも制御する制御手段と、を備えることで、保持面の中心と支持部材の中心とを一致させて保持させる場合と、保持面の中心と被加工物の中心とを一致させて保持させる場合とを選択的に実施することが可能となり、その後、被加工物を研削することが可能となる。
支持部材は、被加工物の結晶方位を示すマークが形成されていて、保持手段の保持面は、支持部材と平面視同じ形状であり、保持手段は、保持面の中心を軸に保持面を回転させる保持面回転手段を備えることで、制御手段は、保持面回転手段を制御して、搬送手段が保持した貼り合わせワークの支持部材のマークと、保持面に形成されるマークに対応した対応マークとを一致させることができ、その後、研削を行うことで、被加工物を均一な厚みに薄化することが可能となる。
研削装置の一例を示す斜視図である。 実施形態1の撮像工程において、被加工物の外周と支持部材の外周とを含めて貼り合わせワークをカメラで撮像する場合を説明する側面図である。 撮像工程で撮像された撮像画の一例を説明する説明図である。 実施形態2の撮像工程において、被加工物の外周と支持部材の外周とを含めて貼り合わせワークをカメラで撮像する場合を説明する側面図である。 グループ値を縦軸として、かつ、軸を撮像画におけるX軸方向の位置として示すグラフの一例である。
図1に示す研削装置1は、研削手段16によって保持手段3を構成するチャックテーブル30に保持された貼り合わせワーク8の被加工物80を研削する装置である。研削装置1の装置ベース10上の前方(−Y方向側)は、チャックテーブル30に対して貼り合わせワーク8の搬入出が行われる領域である搬入出領域100となっており、装置ベース10上の後方(+Y方向側)は、研削手段16によってチャックテーブル30上に保持された貼り合わせワーク8の研削加工が行われる領域である加工領域101となっている。
なお、本発明に係る加工装置は、研削手段として研削手段と仕上げ研削手段との2軸備え、回転するターンテーブルで貼り合わせワーク8を保持したチャックテーブル30を各研削手段の下方に位置付ける構成となっていてもよい。
研削装置1が研削する被加工物は、図1に示す円板で透明又は半透明の被加工物80と被加工物80の外周807から外にはみ出す大きさの円板で透明又は半透明の支持部材82との少なくとも2つの透明部材又は半透明部材を貼り合わせた貼り合わせワーク8である。
被加工物80は、例えば、透明又は半透明部材であるリチウムタンタレートからなる円形のウェーハであり、図1においては下方を向いている被加工物80の表面801は、図示しない接着剤等を用いて支持部材82の表面820に接着されている。被加工物80の表面801とは反対側の被加工物80の裏面は、研削加工が施される被研削面802となる。なお、被加工物80は、透明又は半透明部材であるSiCからなるウェーハであってもよい。
被加工物80よりも大径の支持部材82は、透明又は半透明のガラスで構成されており、図1において下方を向いている裏面822がチャックテーブル30の保持面302で保持される被保持面となる。なお、支持部材82は、ガラス以外にも、透明又は半透明部材であるサファイア、又はスピネル等で構成されていてもよい。なお、支持部材82を構成するガラスは、透明又は半透明で、着色が施されていてもよい。
貼り合わせワーク8は、被加工物80と支持部材82とを一体として扱い加工をすることで、研削後の薄い被加工物80のハンドリング性が向上し、また、被加工物80の反りや破損が防止可能となるものである。
貼り合わせワーク8の被加工物80の中心と支持部材82の中心とは僅かにずれている場合がある。
本実施形態において、支持部材82の外周828には、被加工物80の結晶方位を示すマーク825が形成されている。該マーク825は、例えば、支持部材82の外周部分を接線方向にフラットに切り欠くことで形成されている。
なお、被加工物80に、結晶方位を示すマークであるオリエンテーションフラットが外周の一部をフラットに切欠くことで形成されていてもよい。または、被加工物80の結晶方位を示すノッチが、被加工物80の外周に被加工物80の中心に向けて径方向内側に窪んだ状態で形成されていてもよい。これらの場合には、支持部材82に被加工物80の結晶方位を示すマーク825が形成されていない円形となっていてもよい。
研削装置1の装置ベース10の正面側(−Y方向側)には、複数の貼り合わせワーク8を棚状に収容可能なカセットを載置する第1のカセットステージ150及び第2のカセットステージ151が設けられており、第1のカセットステージ150には複数の加工前の貼り合わせワーク8が棚状に収容される第1のカセット21が載置され、第2のカセットステージ151には複数の加工後の貼り合わせワーク8が棚状に収容される第2のカセット22が載置される。
研削装置1は、貼り合わせワーク8を保持手段3の保持面302に搬送し保持させる搬送手段5を備えている。本実施形態において、搬送手段5は、第1のカセット21から貼り合わせワーク8を搬出するロボット50と、例えばロボット50により仮置きテーブル11に載置され被加工物80の中心、又は支持部材82の中心が認識された貼り合わせワーク8を、仮置きテーブル11からチャックテーブル30に搬送するローディングアーム52と、を備えている。
図1に示すように、第1のカセット21の+Y方向側の開口の後方にロボット50が配設されている。ロボット50は、多関節ロボットであり、貼り合わせワーク8を吸着保持する吸着面を有するロボットハンド500と、ロボットハンド500を水平方向に移動させるハンド水平移動手段502と、ロボットハンド500を上下方向に移動させる電動アクチュエーター等のハンド上下動手段504と、例えばロボットハンド500の吸着面5004を上下反転させるハンド反転手段506と、を備えている。
ハンド水平移動手段502は、例えば、複数のアーム部材等で構成され内部にプーリ機構を備える旋回アームを旋回モータによって旋回させる構造となっている。ハンド水平移動手段502は、ロボットハンド500を水平面内(X軸Y軸平面内)において旋回移動させることが可能であるとともに、複数のアーム部材を互いが交差した状態から互いが直線状となる状態等に変形させつつ、ロボットハンド500を水平面内において直動させることができる。
ハンド水平移動手段502の下部側にはハンド上下動手段504が接続されており、ハンド上下動手段504は、ハンド水平移動手段502と共にロボットハンド500をZ軸方向において上下動させ、ロボットハンド500を所定の高さに位置付けする。
ハンド水平移動手段502のアーム部材には、柱状のアーム連結部507を介して、図1においてはZ軸方向に直交するY軸方向の軸心を有するスピンドル5062を回転可能に支持するハウジング5063が固定されている。例えばハウジング5063の内部には、スピンドル5062を回転駆動する反転モータが収容されている。
スピンドル5062の先端側はハウジング5063から−Y方向に突出しており、この先端側に、ロボットハンド500の根元側が装着されるホルダが配設されている。図示しない反転モータがスピンドル5062を所定角度回転させることに伴って、スピンドル5062にホルダを介して接続されているロボットハンド500が回転して、ロボットハンド500の吸着面5004を反転させて切換えることができる。
貼り合わせワーク8を吸着保持する板状のロボットハンド500は、例えば、全体として平面視略U状の外形を備えている。なお、ロボットハンド500は、本実施形態における形状に限定されるものではなく、全体として平面視略しゃもじ形状となっていてもよい。
例えば、図1においてロボットハンド500の上側を向いている面を、貼り合わせワーク8を吸引保持する吸着面5004とする。なお、ロボットハンド500は、吸着面5004の反対面も吸着面となっていてもよい。吸着面5004は平滑に仕上げられており、また、貼り合わせワーク8を傷付けないように吸着面5004の端部が面取りされていてもよい。吸着面5004には、複数の吸引孔が開口している。なお、吸引孔には、変形可能なゴム吸盤等が配設されていてもよい。そして、各吸引孔には、ロボットハンド500の旋回移動を妨げないように可撓性を備える樹脂チューブが継手等を介して連通しており、該樹脂チューブが真空発生装置、又はエジェクター機構等の吸引源に接続されている。
ロボット50に隣接する位置には、仮置きテーブル11が設けられている。円形の仮置きテーブル11は、例えば、貼り合わせワーク8よりも小径となっており、仮置きテーブル11の平坦な上面は貼り合わせワーク8を仮置きする仮置き面となる。仮置き面は、図示しない吸引源に連通しており、貼り合わせワーク8を吸引保持することができる。
仮置きテーブル11の下側には、モータ1181及びスピンドル1182等からなる仮置きテーブル回転手段118が接続されており、仮置きテーブル11は軸方向がZ軸方向であるスピンドル1182によって回転可能となっている。スピンドル1182は、図示しないベアリング等を介して装置ベース10上に配設された仮置きテーブル支持ベース116に回転可能に支持されている。
モータ1181は、例えば、サーボモータであり、モータ1181のエンコーダ1189は、サーボアンプとしての機能も有する図1に示す制御手段9に接続されており、制御手段9の出力インターフェイスからモータ1181に対して動作信号が供給されスピンドル1182が回転した後、検知した回転角度をエンコーダ信号として制御手段9の入力インターフェイスに対して出力する。そして、モータ1181の回転角度をエンコーダ信号として受け取った制御手段9は、仮置きテーブル11の回転角度を認識できる。
本実施形態において、仮置きテーブル11の近傍には、貼り合わせワーク8を撮像するための撮像手段14が配設されている。そして撮像手段14は、例えば、仮置きテーブル支持ベース116に配設され仮置きテーブル11よりも下方に位置する例えば同軸落射の照明141と、Z軸方向において照明141と対向するカメラ142とを備えている。
照明141は、例えば、複数の可視光を照射可能なLED(Light Emitting Diode)により構成されているが、これに限定されずキセノンランプ等であってもよい。照明141は、接続されている図示しない電源から電力が供給されると発光し、カメラ142に向かって上方に光を照射する。
カメラ142は、例えば、仮置きテーブル支持ベース116上に立設する側面視略L字の支持柱146の上部先端に取り付けられており、照明141から出射された光を捉えるレンズ等の光学系及び光学系で結像された被写体像を出力するCCD等の受光素子等で構成されている。なお、カメラ142は、水平方向に移動可能となっていてもよい。
仮置きテーブル11の近傍には、ローディングアーム52が配設されている。ローディングアーム52は、水平方向に平行に延在しその先端の下面側に搬送パッド520が装着されたアーム部521と、軸方向がZ軸方向でありアーム部521を水平方向に旋回移動させる旋回軸部522と、その下面で貼り合わせワーク8を吸引保持する搬送パッド520とを備えている。例えば、ローディングアーム52は、図示しないシリンダー機構により上下動可能となっている。ローディングアーム52は、例えば、仮置きテーブル11に仮置きされた貼り合わせワーク8を吸引保持し、ローディングアーム52の近傍に位置づけられた保持手段3のチャックテーブル30へ搬送する。
図1に示す例においては、搬送パッド520は、被加工物80よりも小径であり、被加工物80の被研削面802の中央領域のみを吸引保持するが、被加工物80の被研削面802の略全面を吸引保持する構成となっていてもよい。搬送パッド520は、ポーラス部材等からなる平坦な下面で貼り合わせワーク8を吸引保持できる。
ローディングアーム52の隣には、吸引パッド等から構成され加工後の被加工物80の被研削面802を吸引保持した状態で旋回するアンローディングアーム132が設けられている。
アンローディングアーム132の可動範囲内には、アンローディングアーム132により搬送される加工後の貼り合わせワーク8を洗浄する枚葉式の洗浄手段12が配置されている。洗浄手段12は、貼り合わせワーク8よりも小径のスピンナテーブル120で支持部材82を吸引保持し、保持された被加工物80の上方を旋回移動する洗浄ノズル121から、洗浄水を回転させた被加工物80の上面である被研削面802に噴射して被研削面802の洗浄を行う。また、洗浄ノズル121は、エアを噴射して洗浄後の貼り合わせワーク8を乾燥させることができる。
保持手段3は、チャックテーブル30を備えており、貼り合わせワーク8の支持部材82を保持面302で吸引保持することができる。チャックテーブル30は、本実施形態においては、ポーラス部材等からなり支持部材82を吸着する吸着部300と、吸着部300を支持する枠体301とを備える。吸着部300は、真空発生装置等の図示しない吸引源に連通し、吸引源が吸引することで生み出された吸引力が、吸着部300の露出面(上面)である保持面302に伝達されることで、チャックテーブル30は保持面302上で貼り合わせワーク8を吸引保持できる。
例えば、保持面302は支持部材82に形成された被加工物80の結晶方位を示すフラットな切り欠きであるマーク825に対応して支持部材82と平面視同じ形状をしている。つまり、円形の吸着部300の外周は、マーク825に対応して接線方向にフラットに切り欠かれて対応マーク304が形成されている。
なお、保持手段3のチャックテーブル30の保持面302の中心は、例えば、保持面302が完全な円形だと仮定した場合の該円の中心となる。
チャックテーブル30は、保持手段3を構成するカバー39によって周囲から囲まれており、カバー39及びカバー39に連結された蛇腹カバー390の下方に配設された図示しないテーブル移動手段によって、装置ベース10上をY軸方向に往復移動可能となっている。図示しないテーブル移動手段は、電動スライダーをY軸方向に直動させるボールネジ機構等である。
保持手段3は、保持面302の中心を軸にチャックテーブル30を回転させる保持面回転手段36を備えている。保持面回転手段36は、チャックテーブル30の下側にスピンドル362を接続し、該スピンドル362をモータ360によって回転駆動する構成となっている。
モータ360は、例えば、サーボモータであり、モータ360のロータリエンコーダ369は、サーボアンプとしての機能も有する制御手段9に接続されており、制御手段9の出力インターフェイスからモータ360に対して動作信号が供給されスピンドル362が回転された後、スピンドル362の回転角度をエンコーダ信号として制御手段9の入力インターフェイスに対して出力する。そして、エンコーダ信号を受け取った制御手段9は、チャックテーブル30の回転角度や、チャックテーブル30の保持面302上の支持部材82のマーク825に対応するフラットな切り欠きの対応マーク304の周方向位置を認識できる。
加工領域101の後方(+Y方向側)には、コラム18が立設されており、コラム18の−Y方向側の前面には研削手段16とチャックテーブル30とを相対的に保持面302に垂直なZ軸方向に研削送りする研削送り手段19が配設されている。研削送り手段19は、Z軸方向の軸心を有するボールネジ190と、ボールネジ190と平行に配設された一対のガイドレール191と、ボールネジ190の上端に連結しボールネジ190を回動させるモータ192と、内部のナットがボールネジ190に螺合し側部がガイドレール191に摺接する昇降板193と、昇降板193に連結され研削手段16を保持するホルダ194とを備えており、モータ192がボールネジ190を回動させると、これに伴い昇降板193がガイドレール191にガイドされてZ軸方向に往復移動し、ホルダ194に保持された研削手段16がZ軸方向に研削送りされる。
保持手段3の保持面302に保持された貼り合わせワーク8の被加工物80を砥石1640で研削する研削手段16は、軸方向がZ軸方向である回転軸160と、回転軸160を回転可能に支持するハウジング161と、回転軸160を回転駆動するモータ162と、回転軸160の下端に接続された円環状のマウント163と、マウント163の下面に着脱可能に装着された研削ホイール164とを備える。
研削ホイール164は、ホイール基台1641と、ホイール基台1641の底面に環状に配設された略直方体形状の複数の砥石1640と、を備える。砥石1640は、例えば、所定のバインダー等で研削砥粒等が固着されて成形されている。
回転軸160の内部には、研削水の通り道となる図示しない流路が回転軸160の軸方向(Z軸方向)に貫通して形成されている。この流路はマウント163を通り、ホイール基台1641の底面において砥石1640に向かって研削水を噴出可能に開口している。
被加工物80を研削する際の高さ位置まで下降した研削ホイール164の近傍となる位置には、例えば、研削中において被加工物80の厚みを接触式にて測定する厚み測定手段38が配設されている。
なお、厚み測定手段38は、非接触式の厚み測定手段であってもよい。
研削装置1は、保持手段3の保持面302で貼り合わせワーク8を保持する前に、撮像手段14により撮像され被加工物80の外周807と支持部材82の外周828とが含まれた貼り合わせワーク8についての撮像画から被加工物80の外周807と支持部材82の外周828とを判別して認識する外周認識手段90と、外周認識手段90で認識した支持部材82の外周828から支持部材82の中心を認識し、外周認識手段90で認識した被加工物80の外周807から被加工物80の中心を認識する中心認識手段92と、保持面302に貼り合わせワーク8を保持させる際に、保持面302の中心と支持部材82の中心とを一致させるか、又は保持面302の中心と被加工物80の中心とを一致させるかを設定する設定部94と、設定部94の設定に応じて、貼り合わせワーク8を保持面302に保持させるために搬送手段5、即ち、ロボット50及びローディングアーム52を少なくとも制御する制御手段9と、を備えている。
本実施形態において、制御手段9は、搬送手段5以外の発明構成要素についての制御も実施可能な装置全体の制御を行うことができるが、装置全体の制御を行う制御手段とは別体となっていてもよい。
制御手段9は、制御プログラムに従って演算処理するプロセッサ及びメモリ等の記憶媒体等を備えており、図示しない有線又は無線の通信経路を介して、搬送手段5のロボット50、搬送手段5のローディングアーム52、保持面回転手段36、及び仮置きテーブル回転手段118等に電気的に接続されており、制御手段9により、ロボット50による第1のカセット21からの貼り合わせワーク8の搬出動作の制御及び第2のカセット22への研削後の貼り合わせワーク8の搬入動作の制御、ローディングアーム52による仮置きテーブル11からチャックテーブル30までの貼り合わせワーク8の搬送動作の制御、貼り合わせワーク8を吸引保持するチャックテーブル30の回転動作の制御、並びに仮置きテーブル回転手段118による仮置きテーブル11の回転動作の制御等がされる。
本実施形態において、例えば、外周認識手段90、中心認識手段92、及び設定部94は、制御手段9に含まれている。
設定部94は、例えば、制御手段9の記憶媒体の一領域に設定されている。例えば、研削装置1は、作業者が研削装置1に対して加工条件等を入力するための入力手段として、図示しないタッチパネル等を備えている。研削装置1を用いて貼り合わせワーク8に研削加工を施すにあたって、作業者が被加工物80の種類等に応じた加工条件の各種情報(研削手段16の研削送り速度、チャックテーブル30の回転速度等)を入力手段から研削装置1に入力すること場合において、チャックテーブル30の保持面302に貼り合わせワーク8を保持させる際に、例えば保持面302の中心と支持部材82の中心とを一致させることを選択して入力すると、該選択結果が設定部94に設定・記憶される。
外周認識処理を記述したプログラムは、制御手段9の記憶媒体に記憶されており、外周認識手段90は、撮像手段14のカメラ142から撮像画データが送られてくると、外周認識処理を記述したプログラムを記憶媒体から読み出して実行する。中心認識処理を記述したプログラムは、制御手段9の記憶媒体に記憶されており、中心認識手段92は、外周認識手段90が被加工物80の外周807を認識し、また、支持部材82の外周828を認識すると、中心認識処理を記述したプログラムを記憶媒体から読み出して実行する。
以下に、図1に示す本発明に係る研削装置1を用いて、本発明に係る貼り合わせワーク8の研削方法を実施する場合の各工程について説明する。
本実施形態においては、研削加工を開始する前に作業者が加工条件の研削装置1に対する設定を行うにあたって、貼り合わせワーク8において被加工物80の中心と支持部材82の中心とにズレがあった場合に、チャックテーブル30の保持面302の中心と支持部材82の中心とを一致させるのではなく、チャックテーブル30の保持面302の中心と被加工物80の中心とを一致させることを選択して設定部94に設定したとする。
なお、被加工物80自体に結晶方位を示すマークが形成されている場合には、チャックテーブル30の保持面302の中心と支持部材82の中心とを一致させるように、設定部94に設定をしてもよい。
(1)貼り合わせワーク8の第1のカセット21からの搬出
例えば、ロボット50のロボットハンド500が、第1のカセット21内の狙いの被加工物80の高さ位置に位置づけられる。例えば、第1のカセット21内において、被加工物80の被研削面802は上側を向いており、棚に支持部材82の外周部分が支持されている。そして、例えば、ロボットハンド500の吸着面5004が、上側(+Z方向側)を向いた状態にセットされる。
ロボットハンド500が旋回され、第1のカセット21の開口から第1のカセット21の内部の所定の位置まで進入していき、例えば、ロボットハンド500の中心と支持部材82の中心とがおおよそ一致するように、ロボットハンド500が位置づけられる。次いで、ロボットハンド500が上昇して、支持部材82の下方を向いている裏面822に下側から吸着面5004を接触させて吸引保持し、さらに、支持部材82の外周部分が棚から僅かに離間するまでロボットハンド500が上昇する。
さらに、貼り合わせワーク8を吸引保持したロボットハンド500が第1のカセット21から退出する。なお、ロボットハンド500は貼り合わせワーク8に上側から吸着面5004を当接させて、貼り合わせワーク8の被加工物80を吸引保持してもよい。
(2−1)撮像工程の実施形態1
次いで、被加工物80の外周807と支持部材82の外周828とを含めて貼り合わせワーク8をカメラ142で撮像する撮像工程を実施する。以下に説明する撮像工程は、実施形態1の撮像工程であり、被加工物80の外周807と支持部材82の外周828とを仮置きテーブル11からはみ出させて貼り合わせワーク8を仮置きテーブル11に仮置きする仮置き工程を含む。
具体的には、搬送手段5を構成するロボット50が貼り合わせワーク8を仮置きテーブル11の上方に移動させ、ロボットハンド500の中心が仮置きテーブル11の中心と略合致される。そして、ロボット50によって、貼り合わせワーク8が支持部材82の裏面822を下側に向けて仮置きテーブル11に載置される。即ち、ロボットハンド500のU字状の開口部分に、仮置きテーブル11が入り込むようにして、ロボットハンド500が下降して貼り合わせワーク8が仮置きテーブル11上に載置される。そして、図2に示すように、被加工物80の外周807と支持部材82の外周828とを仮置きテーブル11からはみ出させて貼り合わせワーク8が仮置きテーブル11に仮置きされ、吸引保持される。その後、ロボットハンド500は、貼り合わせワーク8上から退避する。
図2に示すように、仮置きテーブル11に仮置きされた貼り合わせワーク8の被加工物80の外周807と、支持部材82の外周828とは、カメラ142と照明141との間に入り込んだ状態になる。そして、例えば、貼り合わせワーク8の上面にカメラ142のピントが合わせられ、被加工物80の外周807と、支持部材82の外周828とがカメラ142の撮像領域内に入れられる。照明141が点灯して照明光(例えば可視光線)を上方に照射する。該照明光は、透明部材又は半透明部材である支持部材82及び透明部材又は半透明部材である被加工物80を一部が透過して透過光となり、カメラ142の光学系を通じ受光素子に受光され、図3に示す第1撮像画40が形成される。
第1撮像画40は、例えば、明度値が8ビット階調、即ち、0〜255までの256通りで表現される所定のサイズの1ピクセル(1画素)の集合体である。形成された第1撮像画40の1ピクセル毎における明度値は、カメラ142の受光素子の各1画素に入射した光量によって定まる。
照明141が出射した照明光は、透明部材又は半透明部材である支持部材82で吸収され弱まり、支持部材82上の透明又は半透明部材である被加工物80で吸収されさらに弱まる。即ち、図3に示す支持部材82に対応する受光素子に対する入射光量は多く、その1ピクセルは図3の第1撮像画40における灰色となり、被加工物80に対応する受光素子に対する入射光量は、少なくなりその1ピクセルは明度値が支持部材82を示すピクセルに比べて下がり、図3の第1撮像画40におけるより黒に近い濃い灰色となる。
カメラ142は、図3に示す被加工物80の外周807と、支持部材82の外周828と、支持部材82よりも外側の空間400(拡散板400)とが写った貼り合わせワーク8についての第1撮像画40を、図1に示す制御手段9に送信する。該第1撮像画40は、制御手段9の記憶媒体に記憶される。
例えば、図2に示す仮置きテーブル11が回転し、固定されているカメラ142に対する貼り合わせワーク8の外周部分の位置が変えられる。そして、仮置きテーブル11に吸引保持された貼り合わせワーク8についての同様の撮像画が、カメラ142で複数箇所(例えば、先に撮像した箇所から貼り合わせワーク8の周方向に離間したさらに2か所)撮像される。即ち、被加工物80の外周807と支持部材82の外周828と空間400とが写った貼り合わせワーク8についての、第2撮像画、及び第3撮像画がさらに形成され、制御手段9の記憶媒体に記憶される。
(2−2)撮像工程の実施形態2
撮像工程は、上記実施形態1の撮像工程に代えて、以下に示す実施形態2の撮像工程を実施してもよい。
実施形態2の撮像工程においては、図1に示す貼り合わせワーク8をチャックテーブル30の保持面302に搬送する搬送手段5が保持した貼り合わせワーク8の被加工物80の外周807と支持部材82の外周828とを含めて貼り合わせワーク8をカメラ142で撮像する。
具体的には、例えば、制御手段9による搬送手段5の制御の下で、第1のカセット21から貼り合わせワーク8を被加工物80を上側に向けた状態で搬出したロボット50が、仮置きテーブル11を介さずに、ローディングアーム52に直に貼り合わせワーク8を受け渡す。
図4に示すように、ローディングアーム52は、被加工物80の被研削面802を吸着して貼り合わせワーク8を吸引保持する。例えば、搬送パッド520の保持面である下面と支持部材82の中心とはおおよそ一致している。貼り合わせワーク8をローディングアーム52に受け渡したロボット50が、貼り合わせワーク8の下方から退避した後、ローディングアーム52が貼り合わせワーク8を旋回移動及び上下移動させて、貼り合わせワーク8の被加工物80の外周807と、支持部材82の外周828とがカメラ142と照明141との間に入り込む位置に、貼り合わせワーク8を位置付ける。
その後は、撮像手段14による貼り合わせワーク8の撮像が実施形態1の撮像工程と略同様に行われる。即ち、ローディングアーム52による被加工物80の移動と共に、被加工物80の外周807と支持部材82の外周828と空間400とが写った貼り合わせワーク8についての、第1撮像画、第2撮像画、及び第3撮像画が形成される。なお、実施形態2の撮像工程において、ロボット50が保持した貼り合わせワーク8の被加工物80の外周807と支持部材82の外周828とを含めて貼り合わせワーク8をカメラ142で撮像してもよい。
(3)外周認識工程
例えば、実施形態1(又は、実施形態2)の撮像工程が実施された後に、撮像工程で撮像した図3に示す第1撮像画40において隣どうしのピクセルの明度差によって支持部材82の外周828、及び被加工物80の外周807を、図1に示す外周認識手段90が判別してそれぞれ認識する外周認識工程を実施する。
外周認識手段90は、例えば所定の解像度の仮想的な出力画面(X軸Y軸直交座標平面)上に図3に示す第1撮像画40を表示させる。そして、外周認識手段90は、第1撮像画40の隣り合うピクセルの明度差によって、支持部材82の外周828、及び被加工物80の外周807を判別し、それぞれのX軸座標X1、及びX軸座標X2を認識する。
なお、図3に示す第1撮像画40においては、支持部材82と空間400との境界部分である支持部材82の外周828、及び支持部材82と被加工物80との境界部分である被加工物80の外周807は、各ピクセルが+X方向に飛び出ることなくY軸方向に整列して撮像できた場合を示しているが、各ピクセルが+X方向に飛び出て第1撮像画が形成される場合もある。即ち、境界部分(図3において+X方向から12列目のピクセル列)に明度の異なるピクセルが混在して撮像画が形成される場合がある。
この場合においては、例えば、外周認識手段90は、出力画面上に表示された第1撮像画40において、空間400と支持部材82の外周828との仮の境界部分(図3において+X方向から12列目のピクセル列)を定める。そして、該仮の境界部分における空間400を示す明度値(図1においては白色)のピクセルのY軸方向における数を算出し、また、該境界部分における支持部材82の外周828を示す明度値(図3においては薄い灰色)のピクセルのY軸方向における数を算出し、算出した空間400を示すピクセル数が算出した支持部材82の外周828を示すピクセル数より多ければ、12列目のピクセル列は、空間400を示すとし、仮に、算出した空間400を示すピクセル数が算出した支持部材82の外周828を示すピクセル数よりも少なければ、12列目のピクセル列は、支持部材82の外周828を示すと判断するものとしてもよい。
例えば、図1に示す外周認識手段90は、図3に示す第1撮像画40における支持部材82の外周828のX軸座標X1上のY軸方向における任意のピクセルの1つを選定して、そのピクセルのX軸Y軸座標を後述する中心認識工程において支持部材82の中心を認識するために用いるエッジ座標(X1、Y1)と認識し、制御手段9の記憶媒体に記憶する。また、外周認識手段90は、第1撮像画40における被加工物80の外周807のX軸座標X2上のY軸方向における任意のピクセルの1つを選定して、そのピクセルのX軸Y軸座標を後述する中心認識工程において被加工物80の中心を認識するために用いるエッジ座標(X2、Y2)と認識し、制御手段9の記憶媒体に記憶する。
このような、図1に示す外周認識手段90による支持部材82の外周828、及び被加工物80の外周807の判別・認識が、支持部材82の外周828、及び被加工物80の外周807を示し貼り合わせワーク8の周方向において離間した2か所を写した図示しない第2撮像画、及び第3撮像画についても行われる。即ち、支持部材82についてのさらに二つの図示しないエッジ座標、及び被加工物80についてのさらに二つの図示しないエッジ座標が制御手段9の記憶媒体に記憶される。なお、外周認識手段90は、第2撮像画及び第3撮像画を用いずに、第1撮像画40から、支持部材82の中心を認識するために用いるエッジ座標(X1、Y1)に加えてさらに2つの図示しないエッジ座標を選定してもよいし、被加工物80の中心を認識するために用いるエッジ座標(X2、Y2)に加えてさらに2つの図示しないエッジ座標を選定してもよい。
なお、以下に説明するように、例えば支持部材82の外周828と被加工物80の外周807とを第1撮像画40から外周認識手段90が認識してもよい。
例えば、図3に示す第1撮像画40においてX軸方向に連続して並ぶ支持部材82を示す10個のピクセルを対象として1グループと認識し、対象となった1番目のグループの10ピクセルの外側から中央にX軸方向において対称であるピクセルの明度値の差を求める。即ち、1番目のグループの10ピクセルを、+X方向側から1番目のピクセル、2番目のピクセル、〜9番目のピクセル、及び10番目のピクセルとした場合に、1番目のピクセルと10番目のピクセルとの明度差、2番目のピクセルと9番目のピクセルとの明度差、3番目のピクセルと8番目のピクセルとの明度差、4番目のピクセルと7番目のピクセルとの明度差、及び5番目のピクセルと6番目のピクセルとの明度差の、計5つの明度差を算出する。一例として、1番目のピクセルの明度値が255であり、10番目のピクセルの明度値が255であれば、1番目のピクセルと10番目のピクセルとの明度差=0となる。
さらに、算出した5つの明度差の合計を1番目のグループのグループ値として算出する。該グループ値は、1番目のグループを構成する10個のピクセル中の隣合う中央のピクセルの明度を示している。一例として、1番目のグループのグループ値=0である
上記と同様に、1番目のグループから支持部材82の中央側に向かって、即ち、図3において−X方向側に向かって1ピクセルずらした先頭のピクセル(1番目のグループにおける2番目のピクセル)を先頭とする10個のピクセルを2番目のグループと認定して、さらに2番目のグループのグループ値を1番目のグループ値を算出した場合と同様に算出する。さらに、3番目のグループのグループ値、4番目のグループのグループ値、5番目のグループのグループ値等を支持部材82の外周側から中央側に向かって次々に算出していく。
さらに、外周認識手段90は、算出していった1番目のグループのグループ値、2番目のグループのグループ値、3番目のグループのグループ値等を縦軸として、かつ、横軸を図3に示す第1撮像画40のX軸方向におけるグループの位置とする図5に示すグラフG1を作成する。そして、グラフG1に示すように、例えば、7番目のグループのグループ値=255から8番目のグループのグループ値=−255となりグループ値が大きく振れていると認定して、該グループ値が大きく振れた8番目のグループの図3におけるX軸座標位置を被加工物80の外周807を示すエッジ座標と認定する。つまり、グループ値を10ピクセルの内の中央のピクセルの明度値とし、隣どうしのピクセルの明度値の差をエッジ座標として認定している。例えば、グループ値を5番目のピクセルの明度値としている。
(4)中心認識工程
次いで、図1に示す中心認識手段92により、外周認識工程で認識した支持部材82の外周828から支持部材82の中心を認識し、かつ外周認識工程で認識した被加工物80の外周807から被加工物80の中心を認識する中心認識工程が実施される。
即ち、中心認識工程は、従来から知られている3点のエッジ座標に基づく幾何学的演算処理により行われる。即ち、仮置きテーブル11に仮置きされている貼り合わせワーク8の支持部材82についてのエッジ座標(X1、Y1)を含む3つのエッジ座標を基にして、仮想画面上においてエッジ座標(X1、Y1)と支持部材82についての2つ目のエッジ座標とを結ぶ第一仮想直線を定義し、さらに、エッジ座標(X1、Y1)と支持部材82についての3つ目のエッジ座標とを結ぶ第二仮想直線を定義し、第一仮想直線の中点を通る第一垂線と第二仮想直線の中点を通る第二垂線との交点を支持部材82の中心829(図2参照)として認識するものである。
支持部材82の中心を認識する作業と同様の作業を、エッジ座標(X2、Y2)を含む被加工物80についての3つのエッジ座標を用いて中心認識手段92が実施し、被加工物80の中心809(図2参照)が認識される。
(5)保持工程
上記のように、例えば図2に示す仮置きテーブル11に保持されている貼り合わせワーク8の支持部材82の中心829と、被加工物80の中心809とが認識された後、貼り合わせワーク8の支持部材82を保持手段3の保持面302に保持させる。保持工程においては、保持面302の中心と認識した支持部材82の中心829とを一致させて保持させる場合と、保持面302の中心と認識した被加工物80の中心809とを一致させて保持させる場合とが選択的に実施される。
本実施形態においては、加工開始前に作業者によって図1に示す設定部94にチャックテーブル30の保持面302の中心と貼り合わせワーク8の被加工物80の中心809とを一致させることが設定されているため、制御手段9による制御の下で、保持面302の中心と認識した被加工物80の中心809とが一致するように保持作業が実行される。また、本実施形態においては、支持部材82は、被加工物80の結晶方位を示すマーク825が形成されていて、保持手段3の保持面302は、支持部材82と平面視同じ形状であり、フラットな切り欠きである対応マーク304を備えているため、制御手段9は、保持面回転手段36を制御し、搬送手段5のローディングアーム52が保持する貼り合わせワーク8の支持部材82のマーク825と、保持面302に形成されるマーク825に対応した対応マーク304とを一致させる制御も行う。
具体的には、例えば、図2に示す仮置きテーブル11上で撮像手段14により、貼り合わせワーク8の撮像が行われて、該撮像画から制御手段9の例えば外周認識手段90によって支持部材82のマーク825が認識される。さらに、制御手段9による仮置きテーブル回転手段118のモータ1181の制御の下で、貼り合わせワーク8を吸引保持した仮置きテーブル11が所定角度回転されて、支持部材82のマーク825が所定方向に位置付けられる。
さらに、制御手段9による搬送手段5のローディングアーム52の制御が実施され、例えば、仮置きテーブル11において上側を向いている被加工物80の被研削面802の中心809(図2参照)と搬送パッド520の中心とが一致するように、搬送パッド520が被加工物80の上方に位置づけられる。
次いで、搬送パッド520が降下して、被加工物80の被研削面802に接触し被加工物80を吸引保持する。次いで、搬送パッド520が上昇して、仮置きテーブル11から被加工物80が搬出される。
図1に示すローディングアーム52が被加工物80を保持したときの支持部材82のマーク825の周方向における位置は、仮置きテーブル11から被加工物80を保持し搬出する時に既に制御手段9に認識されているので、制御手段9による保持面回転手段36の制御の下で、チャックテーブル30が所定角度回転され、貼り合わせワーク8のマーク825の位置とチャックテーブル30の対応マーク304とが一致するように位置合わせがされる。そして、チャックテーブル30の保持面302の中心と搬送パッド520の中心とが一致するように、被加工物80の被研削面802を上に向けた状態で貼り合わせワーク8が保持面302上に載置される。貼り合わせワーク8は、ローディングアーム52によって、被加工物80の中心809と搬送パッド520の中心とが一致するように保持されていたため、保持面302の中心と被加工物80の中心809とが一致した状態になる。また、保持面302に形成される対応マーク304と支持部材82のマーク825とが一致した状態になる。そして、図示しない吸引源が生み出す吸引力が保持面302に伝達されることで、保持手段3が保持面302で貼り合わせワーク8の支持部材82側を吸引保持する。
(6)研削工程
チャックテーブル30の保持面302の中心と貼り合わせワーク8の被加工物80の中心809とを一致させることを選択して保持工程が実施された後、図示しないテーブル移動手段がチャックテーブル30を+Y方向に移動させる。そして、貼り合わせワーク8を保持したチャックテーブル30が、研削手段16の研削ホイール164の回転中心が被加工物80の回転中心809に対して所定距離だけ水平方向にずれ、研削砥石1640の回転軌跡が被加工物80の回転中心809を通るように被加工物80が位置づけられる。
さらに、研削手段16が研削送り手段19により−Z方向へと送られ、回転する研削砥石1640がチャックテーブル30で保持された被加工物80の被研削面802に当接することで研削が行われる。また、保持面回転手段36がチャックテーブル30を所定の回転速度で回転させるのに伴い保持面302上の被加工物80も回転するので、研削砥石1640が被加工物80の被研削面802全面の研削加工を行う。研削中は、研削砥石1640と被加工物80の被研削面802との接触部位に研削水が供給され、接触部位を冷却・洗浄する。
研削加工中においては、厚み測定手段38によって被加工物80の厚みが逐次測定される。そして、正常に仕上げ厚みまで研削された被加工物80から研削手段16が上昇し離間した後、図示しないテーブル移動手段によって、チャックテーブル30が−Y方向に移動してアンローディングアーム132の近傍まで移動する。
(7)被加工物80を研削した後の作業
次いで、アンローディングアーム132が、貼り合わせワーク8の被研削面802を吸引保持して、チャックテーブル30からスピンナテーブル120に搬送する。次いで、洗浄ノズル121が被加工物80の上方を所定角度で往復するように旋回移動しながら下方の被加工物80に向かって洗浄水を噴射し、また、貼り合わせワーク8を吸引保持したスピンナテーブル120が所定の回転速度で回転することで、被加工物80の被研削面802全面に洗浄水が供給され、洗浄が行われる。
洗浄手段12において貼り合わせワーク8の洗浄・乾燥が行われた後、ロボット50が洗浄手段12から貼り合わせワーク8を搬出して、第2のカセット22に収容する。
上記のように、本発明に係る貼り合わせワーク8の研削方法は、保持工程の前に、被加工物80の外周807と支持部材82の外周828とを含めて貼り合わせワーク8をカメラ142で撮像する撮像工程と、撮像工程で撮像した撮像画において隣どうしのピクセルの明度差によって支持部材82の外周828、及び被加工物80の外周807をそれぞれ認識する外周認識工程と、外周認識工程で認識した支持部材82の外周828から支持部材82の中心829を認識し、かつ外周認識工程で認識した被加工物80の外周807から被加工物80の中心809を認識する中心認識工程と、を備えることで、保持工程において、保持面302の中心と支持部材82の中心829とを一致させて保持させる場合と、保持面302の中心と被加工物80の中心809とを一致させて保持させる場合とを選択的に実施することが可能となり、さらに、研削工程で被加工物80を研削することが可能となる。
撮像工程は、実施形態1の撮像工程のように、被加工物80の外周807と支持部材82の外周828とを仮置きテーブル11からはみ出させて貼り合わせワーク8を仮置きテーブル11に仮置きする仮置き工程を含み、仮置きされた貼り合わせワーク8の下方に配置した照明141で貼り合わせワーク8の下方から上方に光を照射し、照明141に対し対向配置されたカメラ142で被加工物80の外周807と支持部材82の外周828とを含めて貼り合わせワーク8を撮像することで、撮像工程後に行う外周認識工程において必要となる撮像画を容易に取得することができる。
実施形態2の撮像工程のように、撮像工程において、貼り合わせワーク8を保持面302に搬送する搬送手段5のローディングアーム52、又はロボット50が保持した貼り合わせワーク8の被加工物80の外周807と支持部材82の外周828とを含めて貼り合わせワーク8をカメラ142で撮像することで、撮像工程後に行う外周認識工程において必要となる撮像画を容易に取得することができる。
また、上記のように、貼り合わせワーク8を研削する本発明に係る研削装置1は、保持手段3の保持面302で貼り合わせワーク8を保持する前に、被加工物80の外周807と支持部材82の外周828とが含まれた貼り合わせワーク8についての撮像画から被加工物80の外周807と支持部材82の外周828とを判別して認識する外周認識手段90と、外周認識手段90で認識した支持部材82の外周828から支持部材82の中心829を認識し、外周認識手段90で認識した被加工物80の外周807から被加工物80の中心809を認識する中心認識手段92と、貼り合わせワーク8を保持面302に搬送し保持させる搬送手段5と、保持面302に貼り合わせワーク8を保持させる際に、保持面302の中心と支持部材82の中心829とを一致させるか、又は保持面302の中心と被加工物80の中心809とを一致させるかを設定する設定部94と、設定部94の設定に応じて、貼り合わせワーク8を保持面302に保持させるために搬送手段5を少なくとも制御する制御手段9と、を備えることで、保持面302の中心と支持部材82の中心829とを一致させて保持させる場合と、保持面302の中心と被加工物80の中心809とを一致させて保持させる場合とを選択的に実施することが可能となり、その後、被加工物80を研削することが可能となる。
支持部材82は、被加工物80の結晶方位を示すマーク825が形成されていて、保持手段3の保持面302は、支持部材82と平面視同じ形状であり、保持手段3は、保持面302の中心を軸に回転させる保持面回転手段36を備えることで、制御手段9は、保持面回転手段36を制御して、搬送手段5が保持した貼り合わせワーク8の支持部材82のマーク825と、保持面302に形成されるマーク825に対応した対応マーク304とを一致させることができ、その後、研削を行うことで、被加工物80を均一な厚みに薄化することが可能となる。
本発明に係る貼り合わせワークの研削方法は上記実施形態に限定されず、その技術的思想の範囲内において種々異なる形態にて実施されてよいことは言うまでもない。また、添付図面に図示されている研削装置1の構成等についても、これに限定されず、本発明の効果を発揮できる範囲内で適宜変更可能である。
8:貼り合わせワーク 80:被加工物 801:被加工物の表面 802:被加工物の被研削面 807:被加工物の外周 82:支持部材 820:支持部材の表面 822:支持部材の裏面 828:支持部材の外周 825:支持部材のマーク
1:研削装置 10:装置ベース 100:搬入出領域 101:加工領域 18:コラム
150:第1のカセットステージ 151:第2のカセットステージ
21:第1のカセット 22:第2のカセット
11:仮置きテーブル 118:仮置きテーブル回転手段 1181:モータ 1182:スピンドル
116:仮置きテーブル支持ベース
14:撮像手段 141:照明 142:カメラ
5:搬送手段
50:ロボット 500:ロボットハンド 5004:吸着面 502:ハンド水平移動手段 504:ハンド上下動手段 506:ハンド反転手段 507:アーム連結部
52:ローディングアーム 520:搬送パッド 521:アーム部 522:旋回軸部
132:アンローディングアーム
12:洗浄手段 120:スピンナテーブル 121:洗浄ノズル
3:保持手段
30:チャックテーブル 302:保持面 304:対応マーク 39:カバー
36:保持面回転手段 360:モータ 362:スピンドル
38:厚み測定手段
19:研削送り手段 16:研削手段 164:研削ホイール 1640:砥石
9:制御手段 90:外周認識手段 92:中心認識手段 94:設定部

Claims (5)

  1. 円板で透明又は半透明の被加工物と該被加工物の外周から外にはみ出す大きさの円板で透明又は半透明の支持部材との少なくとも2つの透明部材又は半透明部材を貼り合わせた貼り合わせワークの該被加工物を砥石で研削する貼り合わせワークの研削方法であって、
    該貼り合わせワークの該支持部材を保持手段の保持面に保持させる保持工程と、
    該保持工程で保持した該貼り合わせワークの該被加工物を砥石で研削する研削工程と、を備え、
    該保持工程の前に、
    該被加工物の外周と該支持部材の外周とを含めて該貼り合わせワークをカメラで撮像する撮像工程と、
    該撮像工程で撮像した撮像画において隣どうしのピクセルの明度差によって該支持部材の外周、及び該被加工物の外周をそれぞれ認識する外周認識工程と、
    該外周認識工程で認識した該支持部材の外周から該支持部材の中心を認識し、かつ該外周認識工程で認識した該被加工物の外周から該被加工物の中心を認識する中心認識工程と、を備え、
    該保持工程において、該保持面の中心と該支持部材の中心とを一致させて保持させる場合と、該保持面の中心と該被加工物の中心とを一致させて保持させる場合とを選択的に実施した後、該研削工程で該被加工物を研削する貼り合わせワークの研削方法。
  2. 前記撮像工程は、
    前記被加工物の外周と前記支持部材の外周とを仮置きテーブルからはみ出させて前記貼り合わせワークを該仮置きテーブルに仮置きする仮置き工程を含み、
    該仮置きテーブルに仮置きされた該貼り合わせワークの下方に配置した照明で該貼り合わせワークの下方から上方に光を照射し、該照明に対し対向配置された前記カメラで該被加工物の外周と該支持部材の外周とを含めて該貼り合わせワークを撮像する請求項1記載の貼り合わせワークの研削方法。
  3. 前記撮像工程において、
    前記貼り合わせワークを前記保持面に搬送する搬送手段が保持した該貼り合わせワークの前記被加工物の外周と前記支持部材の外周とを含めて該貼り合わせワークを前記カメラで撮像する請求項1記載の貼り合わせワークの研削方法。
  4. 円板で透明又は半透明の被加工物と該被加工物の外周から外にはみ出す大きさの円板で透明又は半透明の支持部材との少なくとも2つの透明部材又は半透明部材を貼り合わせた貼り合わせワークの該支持部材を保持面で保持する保持手段と、該保持面に保持された該貼り合わせワークの該被加工物を砥石で研削する研削手段と、を備える研削装置であって、
    該保持手段の該保持面で該貼り合わせワークを保持する前に、該被加工物の外周と該支持部材の外周とが含まれた該貼り合わせワークについての撮像画から該被加工物の外周と該支持部材の外周とを判別して認識する外周認識手段と、
    該外周認識手段で認識した該支持部材の外周から該支持部材の中心を認識し、該外周認識手段で認識した該被加工物の外周から該被加工物の中心を認識する中心認識手段と、
    該貼り合わせワークを該保持面に搬送し保持させる搬送手段と、
    該保持面に該貼り合わせワークを保持させる際に、該保持面の中心と該支持部材の中心とを一致させるか、又は該保持面の中心と該被加工物の中心とを一致させるかを設定する設定部と、
    該設定部の設定に応じて、該貼り合わせワークを該保持面に保持させるために該搬送手段を少なくとも制御する制御手段と、を備える研削装置。
  5. 前記支持部材は、前記被加工物の結晶方位を示すマークが形成されていて、
    前記保持手段の前記保持面は、該支持部材と平面視同じ形状であり、
    該保持手段は、該保持面の中心を軸に該保持面を回転させる保持面回転手段を備え、
    前記制御手段は、該保持面回転手段を制御し、前記搬送手段が保持した前記貼り合わせワークの該支持部材の該マークと、該保持面に形成される該マークに対応した対応マークとを一致させる、請求項4記載の研削装置。
JP2020091289A 2020-05-26 2020-05-26 透明部材又は半透明部材を貼り合わせた貼り合わせワークの研削方法、及び貼り合わせワークの研削装置 Active JP7563898B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020091289A JP7563898B2 (ja) 2020-05-26 2020-05-26 透明部材又は半透明部材を貼り合わせた貼り合わせワークの研削方法、及び貼り合わせワークの研削装置
KR1020210053743A KR20210146210A (ko) 2020-05-26 2021-04-26 투명 부재 또는 반투명 부재를 첩합한 첩합 피가공물의 연삭 방법, 및 첩합 피가공물의 연삭 장치
US17/243,839 US11577363B2 (en) 2020-05-26 2021-04-29 Grinding method of bonded workpiece obtained by bonding transparent components or semitransparent components to each other
DE102021205152.9A DE102021205152B4 (de) 2020-05-26 2021-05-20 Schleifverfahren für ein verbundenes werkstück, das durch ein verbinden von transparenten komponenten oder semitransparenten komponenten erhalten wird
CN202110556971.4A CN113714880A (zh) 2020-05-26 2021-05-21 贴合被加工物的磨削方法和磨削装置
TW110118453A TW202145337A (zh) 2020-05-26 2021-05-21 貼合有透明構件或半透明構件的貼合被加工物之研削方法、以及貼合被加工物之研削裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020091289A JP7563898B2 (ja) 2020-05-26 2020-05-26 透明部材又は半透明部材を貼り合わせた貼り合わせワークの研削方法、及び貼り合わせワークの研削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021186893A true JP2021186893A (ja) 2021-12-13
JP7563898B2 JP7563898B2 (ja) 2024-10-08

Family

ID=78509297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020091289A Active JP7563898B2 (ja) 2020-05-26 2020-05-26 透明部材又は半透明部材を貼り合わせた貼り合わせワークの研削方法、及び貼り合わせワークの研削装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11577363B2 (ja)
JP (1) JP7563898B2 (ja)
KR (1) KR20210146210A (ja)
CN (1) CN113714880A (ja)
DE (1) DE102021205152B4 (ja)
TW (1) TW202145337A (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002050749A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Canon Inc 複合部材の分離方法及び装置
JP2004207606A (ja) 2002-12-26 2004-07-22 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハサポートプレート
JP2009123790A (ja) 2007-11-13 2009-06-04 Disco Abrasive Syst Ltd 研削装置
JP6204008B2 (ja) * 2012-09-14 2017-09-27 株式会社ディスコ 加工装置
JP6300645B2 (ja) 2014-05-30 2018-03-28 株式会社ディスコ 加工装置
JP6657515B2 (ja) 2015-08-31 2020-03-04 株式会社ディスコ ウェーハを処理する方法および該方法で使用するための保護シート
JP6635860B2 (ja) 2016-04-07 2020-01-29 株式会社ディスコ 加工方法
JP6726591B2 (ja) * 2016-09-30 2020-07-22 株式会社ディスコ 加工装置
JP7034797B2 (ja) 2018-03-28 2022-03-14 株式会社東京精密 貼り合せ基板の測定方法および加工方法並びにそれらに用いる装置
JP7034809B2 (ja) * 2018-04-09 2022-03-14 株式会社ディスコ 保護シート配設方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7563898B2 (ja) 2024-10-08
KR20210146210A (ko) 2021-12-03
TW202145337A (zh) 2021-12-01
CN113714880A (zh) 2021-11-30
US11577363B2 (en) 2023-02-14
DE102021205152B4 (de) 2024-09-12
DE102021205152A1 (de) 2021-12-02
US20210370465A1 (en) 2021-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101623598B1 (ko) 반도체 웨이퍼의 얼라인먼트 장치
JP7045140B2 (ja) ウエーハの加工方法及び加工装置
KR20190111764A (ko) 연삭 장치
KR20210104558A (ko) 가공 장치
JP7144964B2 (ja) ウェーハの研削方法
JP2021186893A (ja) 透明部材又は半透明部材を貼り合わせた貼り合わせワークの研削方法、及び貼り合わせワークの研削装置
JP2007165802A (ja) 基板の研削装置および研削方法
JP5683170B2 (ja) 研削装置及び研削方法並びに薄板状部材の製造方法
JP7034797B2 (ja) 貼り合せ基板の測定方法および加工方法並びにそれらに用いる装置
CN116230510A (zh) 晶片的制造方法和磨削装置
JP2019197086A (ja) 搬送装置
KR20210092683A (ko) 가공 장치
JP2022022495A (ja) 加工装置
JP6767849B2 (ja) ウエーハ加工装置及びウエーハの加工方法
JP2010010267A (ja) 半導体ウエーハの加工装置
JP2015217449A (ja) 研削装置
JP6192527B2 (ja) 研削装置
JP2021132181A (ja) 加工装置
JP7271181B2 (ja) 診断方法
JP2024119654A (ja) アライメント方法及び加工装置
TW201834039A (zh) 加工裝置
CN114248196A (zh) 研磨装置
JP2021132078A (ja) 保持テーブル機構及び加工装置
JP2021177504A (ja) 搬送装置および加工装置
TW202434390A (zh) 對準方法以及加工裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7563898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150