JP2021186699A - ノズル - Google Patents

ノズル Download PDF

Info

Publication number
JP2021186699A
JP2021186699A JP2020090817A JP2020090817A JP2021186699A JP 2021186699 A JP2021186699 A JP 2021186699A JP 2020090817 A JP2020090817 A JP 2020090817A JP 2020090817 A JP2020090817 A JP 2020090817A JP 2021186699 A JP2021186699 A JP 2021186699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
liquid chamber
liquid
nozzle according
shaft body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020090817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6868144B1 (ja
Inventor
武 長尾
Takeshi Nagao
富男 沢崎
Tomio Sawazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sugino Machine Ltd
Original Assignee
Sugino Machine Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sugino Machine Ltd filed Critical Sugino Machine Ltd
Priority to JP2020090817A priority Critical patent/JP6868144B1/ja
Priority to EP21172534.6A priority patent/EP3915685A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6868144B1 publication Critical patent/JP6868144B1/ja
Priority to US17/323,172 priority patent/US11938494B2/en
Priority to CN202110548224.6A priority patent/CN113713974A/zh
Publication of JP2021186699A publication Critical patent/JP2021186699A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/14Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means with multiple outlet openings; with strainers in or outside the outlet opening
    • B05B1/20Arrangements of several outlets along elongated bodies, e.g. perforated pipes or troughs, e.g. spray booms; Outlet elements therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/34Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to influence the nature of flow of the liquid or other fluent material, e.g. to produce swirl
    • B05B1/3402Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to influence the nature of flow of the liquid or other fluent material, e.g. to produce swirl to avoid or to reduce turbulencies, e.g. comprising fluid flow straightening means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/02Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape
    • B05B1/10Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape in the form of a fine jet, e.g. for use in wind-screen washers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/14Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means with multiple outlet openings; with strainers in or outside the outlet opening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/02Cleaning by the force of jets or sprays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)

Abstract

【課題】ノズル穴から噴射する噴流の乱れを抑制する、ノズルの提供。【解決手段】ノズル100は、中心軸を有する軸体102と、軸体の内部に設けられ、中心軸に沿って延びる導液路104と、導液路の先端部に配置された液室106であって、中心軸と異なる方向に延びる噴射軸線に沿って、液室の先端部に配置されるノズル穴108であって、液室に接続され、下流に向かい径が小さくなる導入部と、導入部の下流に接続され、噴口に液体を導く導出部と、を有するノズル穴108を有する液室106と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、ノズルに関する。
長手方向に伸びるノズル本体と、ノズル本体内部に設けられた2つのガイド溝と、2つの噴射穴とを有し、噴流により付着物を除去するノズルが提案されている(中国特許第103736607号)。
従来のノズルでは、ノズル穴から噴射する噴流が乱れる場合がある。
本発明は、ノズル穴から噴射する噴流の乱れを抑制することを目的とする。
本発明の第1の側面は、
中心軸を有する軸体と、
前記軸体の内部に設けられ、前記中心軸に沿って延びる導液路と、
前記導液路の先端部に配置された液室であって、
前記中心軸と異なる方向に延びる噴射軸線に沿って、前記液室の先端部に配置されるノズル穴であって、
液室に接続され、下流に向かい径が小さくなる導入部と、
前記導入部の下流に接続され、噴口に液体を導く導出部と、
を有するノズル穴を有する液室と、
を有する、ノズルである。
液体は、例えば、水系洗浄液である。液体の圧力は、例えば、1.5MPa〜200MPaである。洗浄は、高圧噴流によるバリ取りを含む。付着物は、例えば、切りくず、油分である。
軸体は、例えば、略円筒状である。出口平面は、軸体に対して切り欠いて設けられてもよい。出口平面は、軸体に対し周方向等間隔に設けられてよい。
導液路は、例えば、略円筒状である。導液路は、液室よりも断面積が大きい円筒でもよい。液室は、例えば、直柱状である。液室の断面形状は、例えば、円、扇型、半円状、等脚台形状である。好ましくは、液室の底部は、平面である。液室の底部は凸部を有しても良い。凸部は、中央が基端側に凸の形状、または先端側に凸の形状であっても良い。凸部は、例えば、半球面や円錐である。入口平面は、液室に対し周方向等間隔に設けられてよい。
噴射軸線は、噴流の設計上の中心線である。噴射軸線は、液室底部から離隔して配置される。噴射軸線は、好ましくは、液室底部から少なくとも噴口径分だけ離隔して配置される。ここで、噴射軸線と液室底部との距離を噴射軸線高さという。噴射軸線は、好ましくは、軸体中心軸と交差する。噴射軸線は、軸体中心軸に対して基端方向または先端方向に傾斜して配置されてよい。噴射軸線は、軸体中心軸に対して直交してよい。
噴射軸線が軸体中心軸に対して直交し、噴射軸線高さが噴口径の0.5倍以下の場合、噴口へ流入する液体の流束分布がノズルの基端部寄りに偏る。その結果、噴口から噴出する液体が非対称になり、噴流がノズル軸線方向に偏向して、拡散する。他方、噴射軸線高さが噴口径の2倍以上になると、噴口よりも先端側の液室内で渦が発生しやすい。液室内の液体の流れの構造が乱れると、噴口から噴出した噴流内部の流れの構造が乱れて、液体が拡散する。そのため、噴射軸線高さは、噴口径の0.5倍から2倍であることが好ましい。
ノズル穴は、液室底部から離隔して配置される。ノズル穴は、好ましくは、液室底部に近接して設けられる。ノズル穴は、液室底部から少なくとも噴口径分の長さ離隔して配置される。ノズル穴は、噴射軸線を中心とする断面視円形である。導入部は、下流に向かい径が小さくなる。導入部は、例えば、円形の横断面を有し、径方向内側に向かって凸の曲線形状の縦断面を有する。導入部は、例えば、円錐台状であってもよい。
円錐台である導入部の頂角は、10度〜60度(両端含む)であり、好ましくは、20度〜50度(両端含む)である。導入部長さは、噴口径の3分の1〜2分の1である。ここで、導入部長さとは、導入部の上流端が液室と接続する箇所から導入部の下流端が導出部と接続する箇所までの距離である。導出部は、噴射軸線を中心とする円筒である。導出部長さは、導入部長さの1.25倍〜3倍(両端含む)である。ここで、導出部長さとは、導出部上流端が導入部に接続する箇所から導出部下流端が軸体の外面に接続する箇所までの距離である。噴口は、軸体に対して切り欠いて設けられてもよい。噴口は、先端部が下流に進むにしたがって拡大してもよい。
導入部は、液室からノズル穴へ向かうときの流路断面積の変化を緩めて、導出部内の液体の流れの乱れを抑制する。頂角が10度未満又は60度超では、断面積の変化が大きい。導出部を通過することによって、液体の流れが壁面効果により整えられる。導入部の長さが長すぎる場合には導出部の長さが短くなり、ノズル穴の内部における流体の乱れが残りやすい。また、導出部の長さが短い場合、断面積変化が大きく、流体の流れが大きく乱れる。
複数のノズル穴が、軸体中心軸に対して線対称の位置に配置されてもよい。複数のノズル穴の噴射軸線は、それぞれ同一平面上で交わってもよい。
プレートは、液室底部に設けられ、軸体中心軸に沿って延びる。プレート長は、例えば、噴口径の1倍〜6倍(両端含む)の長さであり、好ましくは、噴口径の2倍〜4倍(両端含む)の長さである。ここで、プレート長とは、プレートの上端部から液室底部までの長さである。プレート幅は、例えば、液室径に対して4分の1〜8分の1(両端含む)の長さであり、好ましくは、液室径に対して5分の1〜6分の1(両端含む)の長さである。ここで、プレート幅とは、液室の径方向のプレートの長さである。
プレートは、液室を2室に分離する。プレート長が噴口径の1倍以下では、かえって液室内の液体の流れを乱す。プレート長が噴口径の2倍以下の場合、分離効果が薄れる。プレート長が4倍を超えると、プレート長の増加に対する整流効果は、プレート長が4倍以下の場合に比べて減少する。プレート長が6倍以上では、プレート設置による整流効果の変化は少ない。他方、プレート長が長いと、ノズル全体の有効断面積が減少する。プレート幅が大きくなると、ノズルの有効断面積が減少する。プレート幅は、薄いことが望ましい。プレートは、液室をそれぞれ断面積が等しい複数の液室に区画する。プレートは、例えば、液室を軸体中心軸に対して線対称に第1液室と第2液室とに区画する。第1液室と第2液室には、それぞれひとつずつノズル穴が設けられる。
本発明のノズルによれば、噴流の乱れを抑制できる。
第1実施形態のノズルの斜視図 第1実施形態のノズルの縦断面図 第2実施形態のノズルの斜視図 第2実施形態のノズルの縦断面図 図4のV―V断面図 第3実施形態のノズルの一部断面斜視図 第3実施形態のノズルの縦断面図 図7のVIII―VIII断面図
(第1実施形態)
図1および図2に示すように、本実施形態のノズル100は、軸体102と、導液路104と、液室106と、ノズル穴108とを有する。
軸体102は、軸体中心軸(中心軸)127に沿って延びる。軸体102は、段付き円筒である。軸体102の基端部は、先端部よりも大きい径を有する。
導液路104は、軸体102の内部に配置され、中心軸127に沿って延びる。導液路104は、円形の断面を有する。導液路104は、縮径部105を有する。縮径部105は、導液路104の先端に位置し、下流に向かい径の小さくなる円錐形である。
液室106は、縮径部105に接続し、中心軸127に沿って延びる。液室106は、円筒状である。液室106の径は、導液路104の径よりも小さい。液室106は、下流側先端に底部114を有する。底部114は、基端方向に円錐状に形成された凸部115を有する。
ノズル穴108は、液室106の先端部に位置する。ノズル穴108は、噴射軸線122に沿って延びる。任意の位置において、ノズル穴108は、噴射軸線122を中心とした円形の断面を有する。ノズル穴108は、導入部110と、導出部112と、噴口113とを有する。軸線高さ120は、噴口径118に等しい。
導入部110は、液室106に接続される。導入部110は、底部114に接しない。導入部110は、下流に向かい径が小さくなる形状である。導入部110は、例えば、円錐台状である。導入部長さ126は、例えば、噴口径118の3分の1である。
導出部112は、導入部110の下流に位置する。導出部112は、円筒状である。導出部長さ124は、例えば、導入部長さ126の1.25倍である。
噴口113は、軸体102の外面に位置する開口部である。
ノズル100に流入した液体は、導液路104、液室106、ノズル穴108を通って、噴口113から噴出する。ノズル100は、直線棒流の噴流を生成する。導入部110により、液室106から導出部112にかけて径の縮小が緩やかになる。この結果、ノズル穴108の急激な径の縮小による流線の乱れが抑制され、噴流の直進性が向上する。
(第2実施形態)
図3、図4および図5に示すように、本実施形態のノズル200は、軸体202と、導液路104と、液室206と、プレート228と、ノズル穴208a、208bとを有する。
軸体202は、中心軸127に沿って延びる。軸体202は、円筒状である。
導液路104は、軸体202の内部に配置される。
液室206は、導液路104の先端部に配置され、中心軸127に沿って延びる。液室206は、底部214を有する。
プレート228は、底部214から中心軸127に沿って延びる。プレート228は、中心軸127に沿って延びる平面230を有する柱体である。プレート228は、液室206を第1液室206aと第2液室206bとに区画する。各平面230は、第1液室206aと第2液室206bにそれぞれ対向する。プレート長さ238は、例えば、噴口径118の4倍である。プレート幅234は、例えば、液室径116の6分の1である。第1液室206aと第2液室206bは、中心軸127に対して対称である。
ノズル穴(第1ノズル穴)208aは、第1液室206aの先端部に位置する。ノズル穴208aは、導入部210aを有する。導入部210aは、第1液室206aに接続する。導入部210aは、頂角236を有する円錐台である。頂角236は、例えば、60度である。
ノズル穴(第2ノズル穴)208bは、第2液室206bの先端部に位置する。ノズル穴208bは、ノズル穴208aと実質的に同一である。
ノズル穴208a、208bは、噴射軸線122を中心とした円形である。
プレート228が液室206を第1液室206aと第2液室206bとに区画することにより、ノズル穴208a、208bから噴出する液体が、ノズル穴208a、208bの空気を巻き込むことによって生じる液室内部の液体の乱れを抑制できる。これにより、ノズル穴208aとノズル穴208bから噴出する液体の乱れが抑制され、噴流の直進性が向上する。
(第3実施形態)
図6、図7及び図8に示すように、本実施形態のノズル300は、軸体302と、導液路104と、段差340と、液室306と、ノズル穴308a、308bとを有する。軸体302は、中心軸127に沿って延びる。軸体302は、出口平面342a、342bを有する。出口平面342a、342bは、軸体302の外形に切り欠いて設けられる。出口平面342a、342bは、中心軸127を中心として線対称に位置する。出口平面342a、342bは、噴射軸線122に対して垂直である。
導液路104は、段差340を有する。段差340は、導液路104の先端に配置され、導液路104の外形の一部分を成す。段差340は、下流に向かうにつれて断面積が小さくなるように、導液路104と液室306とを接続する。
液室306は、導液路104の先端部に配置され、中心軸127に沿って延びる。液室306は、底部314と、入口平面344a、344bとを有する。底部314は、平面である。入口平面344a、344bは、段差340に接続する。入口平面344a、344bは、中心軸127を中心として線対称に位置する。入口平面344a、344bは、噴射軸線122に対して垂直である。
ノズル穴308a、308bは、ノズル穴108と実質的に同一である。ノズル穴308aの上流端は、入口平面344aに接続される。ノズル穴308aの下流端は、出口平面342aに接続される。
ノズル穴308bは、入口平面344bと出口平面342bに接続される。ノズル穴308bは、ノズル穴308aと実質的に同一である。
出口平面342a、342bにより、噴口313a、313bの周囲から流入する空気量が均一になる。また、入口平面344a、344b、および出口平面342a、342bにより、ノズル穴308a、308bの周方向における軸線方向長さが均等になる。その結果、ノズル穴308a、308bから噴出する液体の乱れが抑制され、噴流の直進性が向上する。
底部314が平面で構成された場合、液室306内の液体の流線が整う。そのため、ノズル穴308a、308bの内部における乱れが抑制され、噴流の直進性が向上する。
なお、本発明は前述した実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であり、特許請求の範囲に記載された技術思想に含まれる技術的事項の全てが本発明の対象となる。前記実施形態は、好適な例を示したものであるが、当業者ならば、本明細書に開示の内容から、各種の代替例、修正例、変形例あるいは改良例を実現することができ、これらは添付の特許請求の範囲に記載された技術的範囲に含まれる。
100 ノズル
102 軸体
104 導液路
106 液室
108 ノズル穴
110 導入部
112 導出部
113 噴口

Claims (12)

  1. 中心軸を有する軸体と、
    前記軸体の内部に設けられ、前記中心軸に沿って延びる導液路と、
    前記導液路の先端部に配置された液室であって、
    前記中心軸と異なる方向に延びる噴射軸線に沿って、前記液室の先端部に配置されるノズル穴であって、
    前記液室に接続され、下流に向かい径が小さくなる導入部と、
    前記導入部の下流に接続され、噴口に液体を導く導出部と、
    を有するノズル穴を有する液室と、
    を備える、ノズル。
  2. 前記導入部は、径方向内側に向かって凸の曲線形状の断面を有する、
    請求項1に記載のノズル。
  3. 前記導入部は、円錐台状である、
    請求項1に記載のノズル。
  4. 前記導入部の頂角は、10°以上60°以下である、
    請求項3に記載のノズル。
  5. 前記導出部は、円筒状である、
    請求項1〜4のいずれかに記載のノズル。
  6. 前記液室は、前記噴射軸線に垂直であって、前記導入部が配置される入口平面を有する、
    請求項1〜5のいずれかに記載のノズル。
  7. 前記軸体は、前記噴射軸線に垂直であって、前記噴口が配置される出口平面を有する、
    請求項1〜6のいずれかに記載のノズル。
  8. 複数の前記液室を有し、
    各前記液室に一つの前記ノズル穴が配置される、
    請求項1〜7のいずれかに記載のノズル。
  9. 前記軸体は、円筒状であり、
    前記ノズル穴は、前記中心軸と直交する、
    請求項1〜8のいずれかに記載のノズル。
  10. 複数の前記ノズル穴は、周方向に等間隔に配置される、
    請求項8に記載のノズル。
  11. 複数の前記液室に区画するプレートを更に有する、
    請求項8〜10のいずれかに記載のノズル。
  12. 前記液室の底からの前記噴射軸線の高さは、前記噴口の径の0.5倍から2倍である、
    請求項1〜11のいずれかに記載のノズル。
JP2020090817A 2020-05-25 2020-05-25 ノズル Active JP6868144B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020090817A JP6868144B1 (ja) 2020-05-25 2020-05-25 ノズル
EP21172534.6A EP3915685A1 (en) 2020-05-25 2021-05-06 Nozzle
US17/323,172 US11938494B2 (en) 2020-05-25 2021-05-18 Nozzle
CN202110548224.6A CN113713974A (zh) 2020-05-25 2021-05-19 喷嘴

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020090817A JP6868144B1 (ja) 2020-05-25 2020-05-25 ノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6868144B1 JP6868144B1 (ja) 2021-05-12
JP2021186699A true JP2021186699A (ja) 2021-12-13

Family

ID=75801781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020090817A Active JP6868144B1 (ja) 2020-05-25 2020-05-25 ノズル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11938494B2 (ja)
EP (1) EP3915685A1 (ja)
JP (1) JP6868144B1 (ja)
CN (1) CN113713974A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7124984B1 (ja) 2022-01-31 2022-08-24 トヨタ自動車株式会社 グリス射出装置、射出装置、グリス供給方法、及び流体供給方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5234764B2 (ja) * 1975-08-14 1977-09-05
JPS5969168A (ja) * 1982-04-16 1984-04-19 Ikeuchi:Kk 噴霧ノズル及びその製造方法
JPS62159589U (ja) * 1986-03-27 1987-10-09
JPS63221860A (ja) * 1987-03-09 1988-09-14 Supureeing Syst Japan Kk ベ−ンレススプレ−ノズルおよび製造方法
JPH0513575U (ja) * 1991-08-09 1993-02-23 積水化学工業株式会社 接着剤用塗布機のノズルおよびその清掃治具
JPH06193129A (ja) * 1992-12-28 1994-07-12 Hiroshima Jiyousui:Kk 管の超高圧洗浄用ノズルおよび超高圧洗浄方法
JP2000334335A (ja) * 1999-04-22 2000-12-05 Lechler Gmbh & Co Kg 高圧噴射ノズル
JP2009101266A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Spraying Syst Japan Kk 広角ベーンレスフルコーンスプレーノズル
JP2013103190A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Bridgestone Corp 洗浄ノズルおよびホースの洗浄方法
JP2017131837A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 株式会社スギノマシン ランスノズルおよびそれを備えた余剰溶射被膜除去装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2484577A (en) * 1945-03-29 1949-10-11 Monarch Mfg Works Inc Double orifice solid cone spray nozzle
FR2293252A1 (fr) * 1974-12-02 1976-07-02 Benhaim Albert Buse engendrant un jet a ecoulement en regime laminaire a tres haute vitesse a partir d'un fluide sous tres haute pression, plus specialement pour nettoyer une surface
CA1115600A (en) * 1979-09-28 1982-01-05 Jim Shaner Viscous liquid distributor
JPS6233570A (ja) * 1985-08-07 1987-02-13 Supureeing Syst Japan Kk スプレ−ノズル
EP0809017A1 (de) * 1996-05-22 1997-11-26 Steyr-Daimler-Puch Aktiengesellschaft Zweistufige Kraftstoffeinspritzdüse für Brennkraftmaschinen
US5931392A (en) * 1997-03-07 1999-08-03 Adams; Robert J. High-pressure cleaning spray nozzle
DE19758526B4 (de) * 1997-08-23 2004-07-15 Lechler Gmbh + Co. Kg Drallsprühdüse
US6644565B2 (en) * 1998-10-15 2003-11-11 Robert Bosch Gmbh Fuel injection nozzle for self-igniting internal combustion engines
DK1491260T3 (da) * 2003-06-21 2005-11-14 Lechler Gmbh Dobbelthvirveldyse
JP5959892B2 (ja) * 2012-03-26 2016-08-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 火花点火式燃料噴射弁
US9903329B2 (en) * 2012-04-16 2018-02-27 Cummins Intellectual Property, Inc. Fuel injector
WO2014132384A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 株式会社ケーエスケー ノズル装置
CN103736607B (zh) 2014-01-06 2016-04-13 上海丰禾精密机械有限公司 一种用于高压清洗机的清洗喷嘴及清洗方法
JP6109758B2 (ja) * 2014-01-30 2017-04-05 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料噴射ノズル
US9995114B2 (en) * 2014-08-08 2018-06-12 Baker Hughes, A Ge Company, Llc High efficiency nozzle

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5234764B2 (ja) * 1975-08-14 1977-09-05
JPS5969168A (ja) * 1982-04-16 1984-04-19 Ikeuchi:Kk 噴霧ノズル及びその製造方法
JPS62159589U (ja) * 1986-03-27 1987-10-09
JPS63221860A (ja) * 1987-03-09 1988-09-14 Supureeing Syst Japan Kk ベ−ンレススプレ−ノズルおよび製造方法
JPH0513575U (ja) * 1991-08-09 1993-02-23 積水化学工業株式会社 接着剤用塗布機のノズルおよびその清掃治具
JPH06193129A (ja) * 1992-12-28 1994-07-12 Hiroshima Jiyousui:Kk 管の超高圧洗浄用ノズルおよび超高圧洗浄方法
JP2000334335A (ja) * 1999-04-22 2000-12-05 Lechler Gmbh & Co Kg 高圧噴射ノズル
JP2009101266A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Spraying Syst Japan Kk 広角ベーンレスフルコーンスプレーノズル
JP2013103190A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Bridgestone Corp 洗浄ノズルおよびホースの洗浄方法
JP2017131837A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 株式会社スギノマシン ランスノズルおよびそれを備えた余剰溶射被膜除去装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7124984B1 (ja) 2022-01-31 2022-08-24 トヨタ自動車株式会社 グリス射出装置、射出装置、グリス供給方法、及び流体供給方法
JP2023111258A (ja) * 2022-01-31 2023-08-10 トヨタ自動車株式会社 グリス射出装置、射出装置、グリス供給方法、及び流体供給方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113713974A (zh) 2021-11-30
EP3915685A1 (en) 2021-12-01
US11938494B2 (en) 2024-03-26
JP6868144B1 (ja) 2021-05-12
US20210362169A1 (en) 2021-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10035110B2 (en) Fine bubble generating device
RU2501610C1 (ru) Форсунка со сплошным конусом распыла
EP2988856B1 (en) Fluid flow nozzle
RU2711718C2 (ru) Шумопонижающий затвор диффузора
JP6868144B1 (ja) ノズル
JP5042770B2 (ja) 広角ベーンレスフルコーンスプレーノズル
US11577261B2 (en) High velocity fluid nozzle
JP7238345B2 (ja) エジェクタ
CN103826720B8 (zh) 多旋流喷雾喷嘴
JP2018008223A (ja) 微細気泡発生器
KR102366214B1 (ko) 할로우 타입 분수 노즐
JP2016133372A (ja) ジェットポンプ
JP2010221257A (ja) スプレーノズルとそのフィルター構造
JP4627543B2 (ja) ジェットポンプ及びジェットポンプを用いた沸騰水型原子炉
JP2022116684A (ja) 気泡発生装置、シャワーノズルおよび圧力調整器
KR102473022B1 (ko) 건설 기계의 배기 가스 안내 장치
JP7155897B2 (ja) エジェクタ
JP4504641B2 (ja) スプレーノズル及びそれを用いた噴霧方法
JP2005233152A (ja) ジェットポンプ
JP3993090B2 (ja) 水噴射式織機の緯入れノズル
JP3232723U (ja) ノズル
JP5721993B2 (ja) デスケーリングノズル
JP7282389B2 (ja) ミストノズル
KR102497047B1 (ko) 노즐 구조체
JP6032976B2 (ja) 蒸気インジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6868144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250