JP2021184440A - 樹脂モールド装置 - Google Patents

樹脂モールド装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021184440A
JP2021184440A JP2020089927A JP2020089927A JP2021184440A JP 2021184440 A JP2021184440 A JP 2021184440A JP 2020089927 A JP2020089927 A JP 2020089927A JP 2020089927 A JP2020089927 A JP 2020089927A JP 2021184440 A JP2021184440 A JP 2021184440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
loader
mold
stage
loader hand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020089927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7406247B2 (ja
Inventor
雅彦 藤沢
Masahiko Fujisawa
裕史 斎藤
Yasushi Saito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apic Yamada Corp
Original Assignee
Apic Yamada Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apic Yamada Corp filed Critical Apic Yamada Corp
Priority to JP2020089927A priority Critical patent/JP7406247B2/ja
Priority to CN202110417041.0A priority patent/CN113707572A/zh
Priority to US17/238,135 priority patent/US20210362382A1/en
Priority to TW110115638A priority patent/TWI804856B/zh
Priority to KR1020210063819A priority patent/KR102434806B1/ko
Publication of JP2021184440A publication Critical patent/JP2021184440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7406247B2 publication Critical patent/JP7406247B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67138Apparatus for wiring semiconductor or solid state device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/12Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated means for positioning inserts, e.g. labels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/52Heating or cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67126Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67706Mechanical details, e.g. roller, belt
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/681Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment using optical controlling means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • B29C2043/3405Feeding the material to the mould or the compression means using carrying means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • B29C2043/3405Feeding the material to the mould or the compression means using carrying means
    • B29C2043/3411Feeding the material to the mould or the compression means using carrying means mounted onto arms, e.g. grippers, fingers, clamping frame, suction means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C2043/3602Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with means for positioning, fastening or clamping the material to be formed or preforms inside the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C2043/3602Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with means for positioning, fastening or clamping the material to be formed or preforms inside the mould
    • B29C2043/3605Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with means for positioning, fastening or clamping the material to be formed or preforms inside the mould vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • B29C2043/5833Measuring, controlling or regulating movement of moulds or mould parts, e.g. opening or closing, actuating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】薄型大判サイズのワークを搬送する際に寸法公差や剛性が異なっても位置ずれすることなく保持することができ、平坦度を失わず破損することなくモールド金型へ搬送することができる樹脂モールド装置を提供する。【解決手段】プリヒート部10でアライメントされたワークWをローダー4が保持する際に、ワークWの外形位置と基準位置とのX−Y方向の位置ずれ量に応じてローダーハンド4bの中心位置をワークWの中心位置と位置合わせしてから保持する。【選択図】図5

Description

本発明は、電子部品がパネル状のキャリアに搭載されたワークがモールド金型に搬入されて圧縮成形される樹脂モールド装置に関する。
薄板状のキャリアの一例としてリードフレームの撓みによる落下を防いでモールド金型へ搬送する搬送装置が提案されている。対向配置された位置決めピンを位置決め孔に挿入し、抜け止めピンを係合孔に嵌め入れて受部によりリードフレームを下から支えてリードフレームが各ピンより抜け落ちないようになっている(特許文献1:特開2018−22730号公報参照)。
特開2018−22730号公報
上述した特許文献1に示す搬送装置は、ワークであるリードフレームが位置決め孔に嵌め入れた位置決めピンと係合孔に嵌め入れた抜け止めピンの間に架設されると、リードフレームが自重により撓むことを想定しつつ落下しないように受部によって下から支えるようにした技術である。このように、通常のモールド用のキャリアであるリードフレームなどには位置決め孔が設けられているため、金型に対するリードフレームの位置決めが可能となっている。
ここで、例えば□500mm程度の薄型大判サイズのキャリア(銅板、ガラス板等)に電子部品が搭載されたワークをモールド金型へ供給する際には、キャリアの剛性が極めて弱かったり脆性材であったりすることから位置決め孔を設けることがそもそも困難であったり、大判であるがゆえに加熱時の伸びが大きく、位置決め孔と金型に設けた位置決めピンとによる位置決めが困難な場合が存在する。ここで、例えばワークの外形で位置決めすることも考えられるが、加熱時のワークの伸びが大きくなることから、ワークと金型との中心を合わせるように、金型にワークを載置することが困難となる場合も存在する。
本発明は、上記事情に鑑みてなされ、薄型大判サイズのワークを搬送する際に寸法公差が大きかったり、ワークの線膨張係数が異なっていたりしても位置ずれすることなく保持することができ、モールド金型へ搬送することができる樹脂モールド装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は以下の構成を備える。
電子部品がキャリアに搭載されたワークがモールド金型へ搬送されて樹脂モールドされる樹脂モールド装置であって、ステージ上に保持されたワークの姿勢を基準位置に整えるワークアライメント部と、前記ワークアライメント部でアライメントされたワークを保持して前記モールド金型へ搬送するローダーハンド機構と、を備えており、前記ローダーハンド機構は、前記ステージ上のワークを挟み込んで保持するローダーハンドと、前記ローダーハンドに備えたワークの外形位置と基準位置との位置ずれを検出する位置検出部と、前記位置検出部で検出された位置ずれ量に応じて前記ローダーハンドの中心位置をワークの中心位置とX−Y方向に位置合わせする位置合わせ機構と、を備えたことを特徴とする。
上記構成によれば、ワークアライメント部でアライメントされたワークをローダーハンド機構が保持する際に、ワークの外形位置と基準位置とのX−Y方向の位置ずれ量に応じてローダーハンドの中心位置をワークの中心位置と位置合わせしてから保持するので、薄型大判サイズのワークを搬送する際に寸法公差が大きかったり、ワークの線膨張係数が異なっていたりしても位置ずれすることなく保持してモールド金型へ搬送することができる。
前記ワークアライメント部は、前記ワークをX−Y方向に各々設けられた基準ブロックに対して押し当てて前記ワークの姿勢を基準位置に整えることが好ましい。これにより、ワークの姿勢を基準位置に確実に整えることができる。
前記位置検出部は、撮像カメラを備え、ステージ上に載置されたワークの外形座標を読み取って基準位置を示す位置決めマーク(アライメントマーク)とのX−Y方向の位置ずれを検出するようにしてもよいし、複数の撮像カメラを備え、ワーク外形の対角位置にある座標を検出して仮想ステージ中心位置とのX−Y方向の位置ずれを検出するようにしてもよい。
これにより、ローダーハンドがワーク外形を撮像するだけで基準位置からのX−Y方向の位置ずれ量算出してローダーハンドの中心位置をワークの中心位置とX−Y方向に位置合わせすることができる。
前記ステージは、前記ワークを予熱するプリヒートステージであってもよい。これにより、モールド金型に搬入する直前にプリヒートする場合においても位置ずれすることなく保持してモールド金型へ搬送することができる。
前記ローダーハンドは、ワーク上面より外周縁部を押圧する環状の押圧部材とワーク下面をワーク端面と所定クリアランスを設けて支持するチャックを備え、前記押圧部材は、ワークの押圧力が可変となるように制御され、前記ローダーハンド機構は前記プリヒートステージでプリヒートされたワークを前記押圧部材と前記チャックで挟み込んだままモールド金型へ搬送するようにしてもよい。
これにより、プリヒートステージでワークがプリヒートされて反り量が異なっても押圧部材の押圧力を可変とすることでワークの平坦度を維持することができるので、ワークをローダーハンドで平坦度を維持したまま位置決め保持することができる。
本発明によれば、薄型大判サイズのワークを搬送する際に寸法公差が大きかったり、ワークの線膨張係数が異なったりしても位置ずれすることなく保持してモールド金型へ搬送することができる樹脂モールド装置を提供することができる。
樹脂モールド装置の一例を示すレイアウト構成図である。 ワーク移送部と樹脂供給部のレイアウト構成図である。 樹脂供給ステージの構成例を示す説明図である。 プリヒートステージの平面図及び正面図である。 ローダーハンドの模式説明図、ローダーハンドとワークの中心位置を位置合わせする位置合わせ動作の説明図である。 制御系を示すブロック構成図である。 ワークアライメント動作のフローチャートである。
(全体構成)
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について図1を参照して説明する。図1は本発明の実施形態に係る樹脂モールド装置のレイアウト構成図である。樹脂モールド装置は上型キャビティタイプの圧縮成形装置1を例示し、ワークWは、厚さ0.2mm〜3mm程度で□400mm〜□700mm程度の大きさの薄板状のキャリアK(例えば銅板、ガラス板等)に半導体チップなどの電子部品Tが搭載されたものを想定して説明する。以下の装置構成では、複数の機能部(ユニット)を連結してなる装置構成について例示するが、装置本体に各機能部が一体に設けられていてもよい。また、各実施形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰返しの説明は省略する場合がある。
圧縮成形装置1は、ワーク供給ユニットA、樹脂供給ユニットB、ワーク受渡しユニットC、プレスユニットD、冷却ユニットEが各々直列に連結されてなる。後述する樹脂供給ステージ7及びプレス部11は操作性やメンテナンスなどの観点から装置前面側に配置され、ワーク移送部2はそれより装置奥側に配置される。
ワーク移送部2は、ワーク供給ユニットA、樹脂供給ユニットB、ワーク受渡しユニットC間に設けられたレール部3に沿って移送部本体2aが受取り位置Pと受渡し位置Qとの間を往復動するようになっている(図1実線矢印H参照)。ワーク供給ユニットAには、前工程からワークWを受け取る受取り位置Pが設けられる。またワーク受渡しユニットCには、ワークWをローダー4に受け渡す受渡し位置Qが設けられている。移送部本体2aは、例えばコンベア装置によってコンベアベルトに連結されて往復動するようになっている。また、移送部本体2a上には、ワーク外形より大きく厚さが厚い(例えば10mm程度)のホルダープレート5が搭載される。ワークWはホルダープレート5に対して位置決めされて重ね合わせたままワーク移送部2により移送されるようになっている。
樹脂供給ユニットBには、顆粒樹脂若しくは液状樹脂を供給するディスペンサ6及び樹脂供給ステージ7が設けられている。図2に示すように樹脂供給ステージ7には、ホルダープレート5にワークWが載置されたままY−Z方向に移動可能なピックアンドプレース機構8により載せ替えられて、ディスペンサ6より樹脂RがワークW上に供給される。ディスペンサ6は、ワークW上でX−Y方向に走査可能に設けられている。樹脂供給ステージ7には電子天秤7a(計量部)が設けられており、適量樹脂が計量されてワークW上に供給される。
ワーク受渡しユニットCには、樹脂Rが供給されたワークWをローダー4(ローダーハンド機構)に受け渡す受渡し位置Qが設けられている。また、受渡し場所QからワークWをローダー4に受け渡すユニット(図示せず)が設けられており、ワークWはホルダープレート5からローダー4に引き渡される。ローダー4には、後述するように環状の押圧部材(枠体4b1)及び多数のチャック爪が設けられており、ワークWの外周縁部を上下で挟み込んで保持される。ローダー4により受渡し位置Qで保持されたワークWは、プレスユニットDのプリヒート部10(プリヒートステージ10b)に外周のみがクランプされた状態で搬送される。
ワーク受渡しユニットCには、ワークWの裏面に付着した樹脂粉や異物(コンタミ)などの塵埃を除去するクリーナー装置9が設けられている。また、クリーナー装置9は、ローダー4によって保持された樹脂が供給されたワークWの裏面側をプレスユニットD(プリヒート部)へ搬送される際にクリーニングされる。クリーナー装置9は、クリーナヘッド部が幅方向で複数分割されており、高さ位置が変更可能に設けられている。クリーナー装置9は、図示しないサーボ機構により上下動可能に設けられており、ローダー4に保持されたワークWの撓みやローダーハンドのチャック(図示せず)との干渉を避けるように高さ位置を調整してクリーニングできるようになっている。
プレスユニットDには、プリヒート部10及びプレス部11が設けられている。プリヒート部10には、プリヒータ10aが設けられている。プリヒータ10aは、樹脂が供給されたワークWをプリヒートステージ10b(ワークアライメント部)上に載置したままおよそ100℃程度まで予熱する。
プレス部11には、上型及び下型を有するモールド金型11aを備えている。本実施例では、下型に樹脂及びワークWが載置され、上型にキャビティが形成されており型閉じされて例えば130℃から150℃程度に加熱されて圧縮成形されるようになっている。下型が可動型で上型が固定型となっているが下型が固定型で上型が可動型であってもよく或いは双方が可動型であってもよい。なお、モールド金型11aは、公知の型開閉機構(不図示)によって型開閉が行われる。例えば、型開閉機構は、一対のプラテンと、一対のプラテンが架設される複数の連結機構(タイバーや柱部)と、プラテンを可動(昇降)させる駆動源(例えば、電動モータ)及び駆動伝達機構(例えば、トグルリンク)等を備えて構成されている(駆動用機構についてはいずれも不図示)。
モールド金型11aは、上型キャビティを含む上型クランプ面にはリリースフィルムFが吸着保持されている。上型にはフィルム搬送機構11bが設けられている。リリースフィルムFは、耐熱性、剥離容易性、柔軟性、伸展性に優れた長尺状に連なるフィルム材が用いられ、例えば、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、ETFE(ポリテトラフルオロエチレン重合体)、PET、FEP、フッ素含浸ガラスクロス、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニリデン等が好適に用いられる。リリースフィルムFは、繰り出しロールF1から上型クランプ面を経て巻取りロールF2に巻き取られるように搬送される。尚、長尺状のフィルムに替えて短冊形状のワークWに対応した短冊形状の成形に必要なサイズに切断された短冊状のフィルムを用いてもよい。
プリヒート部10で所定温度までプリヒートされたワークWは、ローダー4によって保持され、型開きしたモールド金型11aに搬入される。このとき、後述するようにプリヒートステージ10b(ワークアライメント部)上で後述するようにプッシャー等によりワークWを一対のX軸基準ブロック10c及びY軸基準ブロック10dに対して各々押し当てることでワークWの姿勢を整えて回転方向の位置ずれが補正される。ワークアライメントがなされた後、ワークWの外形位置とプリヒートステージ10b上のアライメントマークとの位置ずれ量からワークセンター位置とステージセンター位置のずれ量を検出する。ワークWの外形寸法に対して例えば±1mm程度の寸法公差を許容すると、最大で2mm程度の差が生じることがある。また、プリヒートステージ10b上でワークWが所定温度までプリヒートされるとワークWに伸びが生じる。ここで、プリヒートによるワークWの伸びはワークを構成するキャリアの材質により異なり、いわゆる基板を構成する樹脂材料、銅キャリアのような金属材料、ガラスキャリアのようなガラス(結晶)材料といったような使用が想定される種々の材質でそれぞれ線膨張係数が相違することから、ワークWの伸び量も相違する。このため、モールド金型11aに搬入する前に、キャリアKの材質によらずローダー4のワーク保持位置を補正できることが好ましい。
そこで本実施形態においては、ワークWのコーナー部の座標をローダー4に備えた撮像カメラ4aにより読み取って基準位置を示す位置決めマーク(アライメントマーク)に対するX−Y方向の距離(アライメントマークに対するずれ量)を算出し、ローダー4の中心位置をワークWの中心位置と位置合わせを行ってからワークWを保持する。尚、プリヒートステージ10b上でワークWは中央が下に凸となるスマイルカーブを描いて反りやすいため、ローダー4は、多点チャックによりワーク裏面側を支持した状態でワークWを上面側から環状の押圧部材(枠体4b1:図5A参照)により全周に渡って抑え込むことでワーク両面を挟み込むように保持される。枠体4b1の押圧力は、電空レギュレータ22(図6参照)により制御され、入力信号に応じて押圧力を可変制御することでプリヒートにより変動するワークWの反りを抑えるようになっている。ローダー4の多点チャックは、ワークWの伸縮を考慮してワーク両端部より所定のクリアランスを設けて支持するようになっている。ローダー4はモールド金型11aの下型に設けられたロックブロック(図示せず)と位置合わせしてワークWが下型クランプ面に受け渡され、ワークWが吸着保持されて、モールド金型11aを型閉じしてモールド樹脂が加熱硬化される。尚、プリヒートステージ10b及びモールド金型11aには、ローダー4によりワークWを支持する際に、チャックとの干渉を避けるための逃げ凹部が設けられている。この逃げ凹部の大きさを小さくするため、チャックのワーク両端部とのクリアランスは可及的に小さいほうが好ましい。尚、ローダー4のローダーハンド4bによりワーク両面を挟み込むように保持される方式は、ピックアンドプレース機構8によるワークWを保持する機構についても同様に適用可能である。
樹脂モールド動作が完了すると、モールド金型11aが型開きして、ローダー4が金型内に進入してワークWを保持して取り出す。ワークWは、ローダー4に保持されたままプレスユニットDより冷却ユニットEへ搬送されて冷却ステージ12に受け渡されて、冷却される。冷却後のワークWは、後工程(ダイシング工程等)に搬送される。ローダー4のX−Y方向の移動範囲を図1に示す破線矢印I及びJで示す。
(ワークアライメント部)
図4A,Bに示すように、プリヒート部10には、プリヒータ10aが内蔵されたヒータ台10e上に矩形状のプリヒートステージ10bが設けられている。プリヒートステージ10bには、ワークWが搭載されて吸着保持される複数の吸着孔10fが設けられている。吸着孔10eは後述する真空発生装置21に接続されている。プリヒータ10aは、ワークW及び樹脂Rを100℃程度までプリヒートするようになっている。尚、ワークアライメント部はプリヒート部10に限らず、ワーク受渡しユニットCの受渡し位置Qや樹脂供給ステージ7等であってもよい。
図4Aにおいて、プリヒートステージ10bのY軸方向の辺縁部に沿って1対のX軸基準ブロック10cが起立形成されている。また、プリヒートステージ10bのX軸方向の辺縁部に沿って1対のY軸基準ブロック10dが起立形成されている。プリヒートステージ10bのX軸基準ブロック10cと対向する辺縁部には、一対のX軸プッシャー10gが設けられている。プリヒートステージ10bのY軸基準ブロック10dと対向する辺縁部には、一対のY軸プッシャー10hが設けられている。これらのX軸プッシャー10g及びY軸プッシャー10hは駆動源として例えばX軸エアシリンダ,Y軸エアシリンダが用いられる。エアシリンダに限らずソレノイド等他の部材であってもよい。X軸プッシャー10gのシリンダロッドの先端部設けられた押当部材10g1をワークWのY軸方向端面に押し当てて対向配置された一対のX軸基準ブロック10cに押し当てる。また、Y軸プッシャー10hのシリンダロッドの先端部設けられた押当部材10h1をワークWのX軸方向端面に押し当てて対向配置された一対のY軸基準ブロック10dに押し当てる。これにより、ワークWがX−Y方向に倣ってアライメントされ、プリヒートステージ10bに対して回転方向の位置ずれ姿勢(θずれ)が整えられる。
(ローダーハンド機構)
上述したプリヒート部10でプリヒートされ、アライメントされたワークWは、ローダー4(ローダーハンド機構)によってプリヒートステージ10bより保持してモールド金型11aへ搬送される。
図5Aに示すようにローダー4は、プリヒートステージ10b上のワークWを保持するローダーハンド4bを備えている。ローダーハンド4bはプリヒートステージ10b上のワークW上面より外周縁部を押圧する環状の枠体4b1とワークW下面を複数箇所でワーク端面と所定クリアランスαを設けて支持するチャック4b2を備えている。
前述したように、ローダー4は、ワークWの一辺に複数箇所に設けられたチャック4b2(多点チャック)によりワーク裏面側を支持した状態でワークWを上面側から環状の枠体4b1により全周に渡って抑え込むことでワーク両面を挟み込むように保持される。図5Aに示すように、枠体4b1の押圧力は、電空レギュレータ22により制御され、入力信号に応じて押圧力を可変制御することでプリヒートにより変動するワークWの反りを抑えるようになっている。ローダー4の多点チャック10b2は、ワークWの伸縮を考慮してワーク両端部より所定のクリアランスαを設けて支持するようになっている。すなわち、クリアランスαは、ローダー4が成形前と成形後の両方の状態のワークW(キャリアK)を扱うために、常温時のワークサイズと最高温度での成形後のワークサイズのいずれをも取り扱えるようにするために設けている。このため、プリヒート前のワークWの外形サイズとプリヒート後のワークWの外形サイズの相違も吸収できる。したがって、クリアランスαは、常温時のワークWの外形サイズ(長さ)と、常温でのワークWの温度と成形後のワークの温度との差と、ワークWの材質により定められる線膨張係数とによって算出される加熱による伸び量を超える大きさとする必要がある。
図5Bに示すように、ローダーハンド4bには撮像カメラ4a(位置検出部)が設けられている。撮像カメラ4aはワークWの外形位置(例えば左上角部)と基準位置(アライメントマーク)との距離(位置ずれ)を検出する。具体的には、X軸基準ブロック10cとY軸基準ブロック10dとが突き当てられない辺が交差した角部と、アライメントマークとのX−Y方向のそれぞれの距離(位置ずれ量)を検出する。これにより、例えば、X方向およびY方向のそれぞれにおいて10mmの距離となることを想定していた場合に、X方向の距離が10mmでY方向の距離も10mmであれば、ワークWの中心位置のずれ量はX−Y方向のいずれも0mmである。一方、この場合において、X方向の距離が9mmでY方向の距離は9.5mmであれば、ワークWの中心位置のずれ量はX方向のずれ量は0.5mmとなり、Y方向のずれ量は0.25mmとなる。このようなワークWの位置ずれ量を後述する構成により位置合わせしたうえで保持して搬送することで、位置決め孔などを用いることなく搬送し金型に位置決めすることができる。
後述するように、制御部 25に備えた画像処理部23(図6参照)は、プリヒートステージ10b上に載置されたワークWの外形位置(座標)を読み取ってアライメントマークとのX−Y方向の距離(位置ずれ)を検出する。ローダー4にはX−Yサーボ機構24(位置合わせ機構)が設けられておりローダーハンド4bをX−Y方向に移動できるようになっている。具体的には、X軸モータ24aのモータギヤ24bはローダーハンド4bのX軸ラック部4b3と噛み合っており、Y軸モータ24cのモータギヤ24dはローダーハンド4bのY軸ラック部4b4と噛み合っている。X−Yサーボ機構24は、撮像カメラ4aで検出された位置ずれ量に応じてローダーハンド4bの中心位置OをワークWの中心位置OとX−Y方向に位置合わせする。ローダー4は、ワークWをローダーハンド4bに保持したまま、モールド金型11aへ搬送する。そして下型に設けられたロックブロックと位置合わせしてワークWがローダーハンド4bより下型クランプ面に受け渡され、ワークWが吸着保持される。
尚、ローダー4には1台の撮像カメラ4aを設けたが、図5Cに示すように、ローダーハンド4bに複数台の撮像カメラ4aを設けてワークWの対角位置の座標を読み取って、仮想ステージ中心位置O1とのワーク中心位置O2とのX−Y方向の位置ずれを画像処理部23で検出して、X−Yサーボ機構24を作動させてローダー4とワークWの中心位置O2を位置合わせするようにしてもよい。
ここで、圧縮成形装置の制御系について、プリヒート部10及びローダー4を中心とするブロック構成図を参照して説明する。制御部25は、上位コントローラや操作部等の入力部26からの入力信号に応じて圧縮成形装置の動作を制御するCPU、制御プログラムが格納されたROM、制御プロクラムを読み出しCPUのワークエリアなどに使用されるRAM、撮像カメラ4aにより撮像された画像から座標を読み取り、位置ずれ量を算出する画像処理部23などを備えている。制御部25からは、プリヒート部10に備えたプリヒータ10a、X軸プッシャー10g、Y軸プッシャー10h、真空発生装置21に出力指令が送出され、ローダー4に備えた電空レギュレータ22、X−Yサーボ機構24などに出力指令が送出され、各部の動作が制御される。
ここで、プリヒート部10及びローダー4を用いたワークアライメント動作の一例について図7に示すフローチャートを参照して説明する。
図1に示すワーク受渡しユニットCの受渡し位置Qにあるワーク移送部2より樹脂Rが搭載されたワークWをローダー4が受け取り、当該ローダー4がプリヒートステージ10b上に搬送すると、ワークアライメント動作が開始される(ステップS1)。
ローダー4がプリヒートステージ10b上に到達すると、ローダーハンド4b(LDハンド)が下降してワークWをプリヒートステージ10bに押さえる(ステップS2)。このとき、ワークWの撓みを矯正してステージとの間に空隙が生じないようにするため電空レギュレータ22により枠体4b1の押圧力を強めるように制御してもよい。プリヒート時のワークWに対する熱伝導率を高めるためである。
次に、真空発生装置21を起動してプリヒートステージ10bの吸着孔10fよりワークWを吸引してプリヒートステージ10b上に吸着するとともに、プリヒータ10aを起動してワークW及び樹脂Rを所定温度(例えば100℃)までプリヒートする(ステップS3:図4A,B参照)。
ワークW及び樹脂Rがプリヒートされると、真空発生装置21により吸着を弱めて(真空破壊して)、図4Aに示すようにX軸プッシャー10gを作動させてシリンダロッドの先端部に設けられた押当部材10g1がワークWのY軸方向端面を押動して対向配置された一対のX軸基準ブロック10cに押し当てる。また、Y軸プッシャー10hを作動させてシリンダロッドの先端部に設けられた押当部材10h1がワークWのX軸方向端面を押動して対向配置された一対のY軸基準ブロック10dに押し当てる。これによりワークWをプリヒートステージ10bに対して回転方向にアライメントする(θずれ補正:ステップS4)。
ワークWのアライメント動作が終了すると、再度真空発生装置21を起動してプリヒートステージ10bの吸着孔10fよりワークWを吸引してプリヒートステージ10b上に吸着するとともに、プリヒータ10aを起動してワークW及び樹脂Rを所定温度(例えば100℃)までプリヒートする(ステップS5)。
次にローダーハンド4bに搭載した撮像カメラ4aによって、ローダーハンド4bをX軸方向に移動させてワークWの左上角部の外形画像及びアライメントマークの画像を取り込む(ステップS6:図5B参照)。制御部25に設けられた画像処理部23は、取り込まれた画像から画像処理を開始し(ステップS7)、ワークWのX−Y方向の位置ずれ量(補正量)を算出する(ステップS8)。
画像処理部23で算出されたワークWのX−Y方向の位置ずれ量応じて制御部25は、モータドライバを介してX−Yサーボ機構24によりX軸モータ24a及びY軸モータ24cの駆動を制御して(図5B参照)ローダーハンド4bをX−Y方向に移動させてローダーハンド4bの中心位置OをワークWの中心位置Oと位置合わせする(ステップS9)。
この後、ローダーハンド4bがプリヒートステージ10b上に下降して、ワークWの一辺に複数箇所に設けられたチャック4b2(多点チャック)によりワーク裏面側を支持した状態でワークWを上面側から環状の枠体4b1により全周に渡って抑え込むことでワーク両面を挟み込むように保持する(図5A参照)。図1に示すようにワークWを保持したローダーハンド4bが上昇すると、ローダー4はプリヒートステージ10b上からモールド金型11aに移動して下型にワークWを搬入する。
上記構成によれば、プリヒート部10(ワークアライメント部)でアライメントされたワークWをローダー4(ローダーハンド機構)が保持する際に、ワークWの外形位置と基準位置(アライメントマーク)とのX−Y方向の位置ずれ量に応じてローダーハンド4bの中心位置をワークWの中心位置と位置合わせしてから保持するので、薄型大判サイズのワークWを位置ずれすることなく保持することができる。
プリヒートステージ10bでプリヒートされてワークWの反り量が異なっても枠体4b1の押圧力を可変とすることでワークWの平坦度を維持することができ、ワークWをローダーハンド4bで平坦度を維持したまま正確にワークWの外形サイズを検出して正確に位置決め保持することができる。
本実施例のモールド金型11aは、上型キャビティタイプについて説明したが、下型キャビティタイプのモールド金型であってもよい。この場合、ホルダープレート5に対してワークWは電子部品搭載面を下向きして搭載され、ワーク移送部2により移送されるようにしてもよい。
また、ワークWは、ローダー4により上型に供給され、モールド樹脂R(顆粒樹脂又は液状樹脂)は樹脂供給ユニットBにより直接下型キャビティ内にディスペンサにより供給するようにしてもよくリリースフィルムFに載せた状態でモールド樹脂Rを供給するようにしてもよい。
また、ワークアライメント部はプリヒート部10を例示しローダーハンド機構としてローダー4を例示したが、これに限定されるものではなく、ワークWを載置する樹脂供給ステージ7やワークWをピックアップして搬送するピックアンドプレース機構8等に適用してもよい。
A ワーク供給ユニット B 樹脂供給ユニット C ワーク受渡しユニット D プレスユニット E 冷却ユニット P 受取り位置 Q 受渡し位置 W ワーク K キャリア T 電子部品 1 圧縮成形装置 2 ワーク移送部 2a 移送部本体 3 レール部 4 ローダー 4a 撮像カメラ 4b ローダーハンド 4b1 枠体 4b2 チャック 4b3 X軸ラック部 4b4 Y軸ラック部 5 ホルダープレート 6 ディスペンサ 7 樹脂供給ステージ 7a 電子天秤 7b リフター装置 8 ピックアンドプレース機構 9 クリーナー装置 10 プリヒート部 10a プリヒータ 10b プリヒートステージ 10c X軸基準ブロック 10d Y軸基準ブロック 10e ヒータ台 10f 吸着孔 10g X軸プッシャー 10g1,10h1 押当部材 10h Y軸プッシャー 11 プレス部 11a モールド金型 11b フィルム搬送機構 F リリースフィルム 12 冷却ステージ 21 真空発生装置 22 電空レギュレータ 23 画像処理部 24 X−Yサーボ機構 24a X軸モータ 24b,24d モータギヤ 24c Y軸モータ 25 制御部 26 入力部

Claims (6)

  1. 電子部品がキャリアに搭載されたワークがモールド金型へ搬送されて樹脂モールドされる樹脂モールド装置であって、
    ステージ上に保持されたワークの姿勢を基準位置に整えるワークアライメント部と、
    前記ワークアライメント部でアライメントされたワークを保持して前記モールド金型へ搬送するローダーハンド機構と、を備えており、
    前記ローダーハンド機構は、
    前記ステージ上のワークを挟み込んで保持するローダーハンドと、
    前記ローダーハンドに備えたワークの外形位置と基準位置との位置ずれを検出する位置検出部と、
    前記位置検出部で検出された位置ずれ量に応じて前記ローダーハンドの中心位置をワークの中心位置とX−Y方向に位置合わせする位置合わせ機構と、を備えたことを特徴とする樹脂モールド装置。
  2. 前記ワークアライメント部は、前記ワークをX−Y方向に各々設けられた基準ブロックに対して押し当てて前記ワークの姿勢を基準位置に整える請求項1記載の樹脂モールド装置。
  3. 前記位置検出部は、撮像カメラを備え、ステージ上に載置されたワークの外形座標を読み取って基準位置を示す位置決めマークとのX−Y方向の位置ずれを検出する請求項1又は請求項2記載の樹脂モールド装置。
  4. 前記位置検出部は、複数の撮像カメラを備え、ワーク外形の対角位置にある座標を検出して仮想ステージ中心位置とのX−Y方向の位置ずれを検出する請求項1又は請求項2記載の樹脂モールド装置。
  5. 前記ステージは、前記ワークを予熱するプリヒートステージである請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の樹脂モールド装置。
  6. 前記ローダーハンドは、ワーク上面より外周縁部を押圧する環状の押圧部材とワーク下面をワーク端面と所定クリアランスを設けて支持するチャックを備え、前記押圧部材は、ワークの押圧力が可変となるように制御され、前記ローダーハンド機構は前記プリヒートステージでプリヒートされたワークを前記押圧部材と前記チャックで挟み込んだままモールド金型へ搬送する請求項5記載の樹脂モールド装置。
JP2020089927A 2020-05-22 2020-05-22 樹脂モールド装置 Active JP7406247B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020089927A JP7406247B2 (ja) 2020-05-22 2020-05-22 樹脂モールド装置
CN202110417041.0A CN113707572A (zh) 2020-05-22 2021-04-19 树脂模塑装置
US17/238,135 US20210362382A1 (en) 2020-05-22 2021-04-22 Resin molding device
TW110115638A TWI804856B (zh) 2020-05-22 2021-04-29 樹脂模塑裝置
KR1020210063819A KR102434806B1 (ko) 2020-05-22 2021-05-18 수지 몰드 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020089927A JP7406247B2 (ja) 2020-05-22 2020-05-22 樹脂モールド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021184440A true JP2021184440A (ja) 2021-12-02
JP7406247B2 JP7406247B2 (ja) 2023-12-27

Family

ID=78607754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020089927A Active JP7406247B2 (ja) 2020-05-22 2020-05-22 樹脂モールド装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210362382A1 (ja)
JP (1) JP7406247B2 (ja)
KR (1) KR102434806B1 (ja)
CN (1) CN113707572A (ja)
TW (1) TWI804856B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7277936B2 (ja) * 2020-04-28 2023-05-19 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド装置
JP7277935B2 (ja) * 2020-04-28 2023-05-19 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03227537A (ja) * 1990-02-01 1991-10-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体素子用樹脂封止装置及び半導体装置の製造方法
JPH104105A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Nec Corp リードフレームローダ
JPH1092850A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Apic Yamada Kk 半導体部品の搬送装置
JPH1116928A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Nec Corp リードフレームローダ
JP2008132730A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Apic Yamada Corp 樹脂モールド方法および樹脂モールド装置
JP2013042017A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Apic Yamada Corp 樹脂モールド装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004063851A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Renesas Technology Corp 樹脂封止装置
EP2100907B1 (en) * 2006-12-26 2013-02-20 Asahi Kasei E-materials Corporation Resin composition for printing plate
JP5629969B2 (ja) * 2008-09-29 2014-11-26 凸版印刷株式会社 リードフレーム型基板の製造方法と半導体装置の製造方法
KR101237056B1 (ko) * 2010-05-04 2013-02-25 한미반도체 주식회사 반도체 패키지 집합체 정렬방법
KR101275697B1 (ko) * 2010-05-25 2013-06-14 한미반도체 주식회사 반도체 자재 정렬방법
KR101454319B1 (ko) * 2010-05-10 2014-10-28 한미반도체 주식회사 반도체 패키지 제조용 싱귤레이션장치
KR20120046633A (ko) * 2010-11-02 2012-05-10 삼성전자주식회사 반도체 패키지 몰딩 시스템 및 몰딩 방법
TWI585908B (zh) * 2010-11-25 2017-06-01 山田尖端科技股份有限公司 樹脂模塑裝置與樹脂模塑方法
TW201329145A (zh) * 2011-11-28 2013-07-16 Nitto Denko Corp 底層充填材料及半導體裝置之製造方法
JP6270571B2 (ja) * 2014-03-19 2018-01-31 Towa株式会社 シート樹脂の供給方法と半導体封止方法及び半導体封止装置
WO2017010319A1 (ja) * 2015-07-15 2017-01-19 アピックヤマダ株式会社 モールド金型及び樹脂モールド装置
JP6689160B2 (ja) * 2016-08-24 2020-04-28 株式会社ディスコ 板状物搬送装置及び加工装置
JP6710138B2 (ja) * 2016-10-07 2020-06-17 株式会社ディスコ フレーム固定治具
JP6774865B2 (ja) * 2016-12-13 2020-10-28 アピックヤマダ株式会社 枠体治具、樹脂供給治具及びその計量方法、モールド樹脂の計量装置及び方法、樹脂供給装置、樹脂供給計量装置及び方法、並びに樹脂モールド装置及び方法
JP6821261B2 (ja) * 2017-04-21 2021-01-27 株式会社ディスコ 被加工物の加工方法
JP6482616B2 (ja) * 2017-08-21 2019-03-13 Towa株式会社 樹脂成形装置及び樹脂成形品製造方法
KR101956303B1 (ko) 2018-02-08 2019-03-08 주식회사 오파테크 스마트 점자 학습장치 및 이를 이용한 점자 학습방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03227537A (ja) * 1990-02-01 1991-10-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体素子用樹脂封止装置及び半導体装置の製造方法
JPH104105A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Nec Corp リードフレームローダ
JPH1092850A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Apic Yamada Kk 半導体部品の搬送装置
JPH1116928A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Nec Corp リードフレームローダ
JP2008132730A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Apic Yamada Corp 樹脂モールド方法および樹脂モールド装置
JP2013042017A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Apic Yamada Corp 樹脂モールド装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210144584A (ko) 2021-11-30
TWI804856B (zh) 2023-06-11
JP7406247B2 (ja) 2023-12-27
CN113707572A (zh) 2021-11-26
US20210362382A1 (en) 2021-11-25
KR102434806B1 (ko) 2022-08-19
TW202145464A (zh) 2021-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100122455A1 (en) Component mounting apparatus and component mounting method
KR100738769B1 (ko) 전자부품 장착장치 및 전자부품 장착방법
KR101624004B1 (ko) 실장 장치 및 실장 방법
KR102434806B1 (ko) 수지 몰드 장치
KR101168491B1 (ko) 로봇을 이용한 인쇄회로기판 내지 필름 이송 및 타발 시스템 및 그 방법
TWI787792B (zh) 樹脂模塑裝置
JP4832244B2 (ja) プリント基板上への所定作業方法及び所定作業装置
JP3545387B2 (ja) Ic部品実装方法及び装置
WO2022004170A1 (ja) 物品の製造装置、物品の製造方法、プログラム、記録媒体
US11784069B2 (en) Resin molding apparatus
JP7323937B2 (ja) 樹脂モールド装置
JP2004304168A (ja) 部品実装基板の製造装置および製造方法
JP2022013676A (ja) 物品の製造装置、物品の製造方法、プログラム、記録媒体
JP7312452B2 (ja) 樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法
JP6842989B2 (ja) 部品実装装置、部品実装方法
JP3545386B2 (ja) Ic部品実装方法及び装置
TW202025900A (zh) 電子元件作業機構及其應用之作業設備
JP2023039704A (ja) 熱成形機
CN116330803A (zh) 接合方法和接合装置
KR20200135120A (ko) 첩부 장치 및 첩부 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7406247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150