JP2021181945A - 異音の発生箇所特定方法、異音の発生箇所特定システム、異音の発生箇所特定装置、異音の発生箇所通知装置、および車載装置 - Google Patents

異音の発生箇所特定方法、異音の発生箇所特定システム、異音の発生箇所特定装置、異音の発生箇所通知装置、および車載装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021181945A
JP2021181945A JP2020087963A JP2020087963A JP2021181945A JP 2021181945 A JP2021181945 A JP 2021181945A JP 2020087963 A JP2020087963 A JP 2020087963A JP 2020087963 A JP2020087963 A JP 2020087963A JP 2021181945 A JP2021181945 A JP 2021181945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable
abnormal noise
vehicle
sound
location
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020087963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7327274B2 (ja
Inventor
弘一 奥田
Koichi Okuda
淳 田端
Atsushi Tabata
広太 藤井
Kota Fujii
健 今村
Takeshi Imamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020087963A priority Critical patent/JP7327274B2/ja
Priority to US17/321,754 priority patent/US20210366210A1/en
Priority to CN202110531554.4A priority patent/CN113715838B/zh
Priority to DE102021112855.2A priority patent/DE102021112855A1/de
Publication of JP2021181945A publication Critical patent/JP2021181945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7327274B2 publication Critical patent/JP7327274B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/50Control strategies for responding to system failures, e.g. for fault diagnosis, failsafe operation or limp mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/60Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of audio data
    • G06F16/63Querying
    • G06F16/635Filtering based on additional data, e.g. user or group profiles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/60Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of audio data
    • G06F16/63Querying
    • G06F16/638Presentation of query results
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/006Indicating maintenance
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0816Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction
    • G07C5/0833Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction using audio means
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • G07C5/085Registering performance data using electronic data carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0043Signal treatments, identification of variables or parameters, parameter estimation or state estimation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)

Abstract

【課題】車両に生じた異音の発生箇所を高精度に特定できるようにした異音の発生箇所特定方法を提供する。【解決手段】CPU72は、車両VCで生じた異音を再現する運転がなされる場合、その音を録音する。CPU92は、車両VCを構成する部品のうちの異音の発生箇所の候補となる複数の候補部品について、製品出荷時のその個体特有の音に関する情報である個体差変数を探索する。CPU92は、個体差変数と音信号から抽出した音変数とを写像データ93bによって規定される写像への入力として、異音の発生箇所を示す出力変数の値を算出する。【選択図】図1

Description

本発明は、異音の発生箇所特定方法、異音の発生箇所特定システム、異音の発生箇所特定装置、異音の発生箇所通知装置、および車載装置に関する。
たとえば下記特許文献1には、歯車列を備えた動力分割装置にモータジェネレータおよび内燃機関が機械的に連結されたハイブリッド車において、歯車列のガタに起因した異音を抑制する装置が記載されている。この装置では、予め定められた異音発生条件を満たす場合に、歯車列に押し当てトルクを付与すべくモータジェネレータのトルクを制御する。
特開2016−222090号公報
ところで、異音は、必ずしも想定された状況において生じるとは限らない。したがって、ユーザが異音を感知してその旨を訴えた際にその要因を特定することは、必ずしも容易ではない。
以下、上記課題を解決するための手段およびその作用効果について記載する。
1.車両で生じた音に関する変数である音変数、および前記車両に搭載されている部品であって前記音の発生原因の候補となる複数の候補部品のそれぞれに関する当該候補部品の個体固有の音に関する変数である個体差変数を入力変数に含み、前記複数の候補部品のいずれが音の原因であるかの判定結果を示す変数である判定結果変数を出力変数に含む写像を規定する写像データと、前記個体差変数に関するデータと、が記憶装置に記憶された状態において、前記入力変数の値を取得する取得処理と、前記取得処理によって取得された前記入力変数の値を前記写像への入力とし、前記出力変数の値を算出する算出処理と、通知装置を操作して前記算出処理による算出結果を通知する通知処理と、を実行装置に実行させる異音の発生箇所特定方法である。
量産される部品には、個体差が生じることから、正常品として出荷されるそれぞれの部品によって生じる音は、個体同士で異なり得る。そのため、複数の部品が車両に搭載された後、異音が生じる場合には、いずれの部品が異音の原因かを特定するうえで、各部品の個体差が1つの手掛かりとなりうる。そのため、上記方法では、個体差変数の値に基づき、判定結果変数の値を算出することにより、個体差変数の値を用いない場合と比較して、判定結果変数の値の算出精度を高めることができる。
2.前記入力変数に含まれる前記複数の候補部品のうちの所定の候補部品に関する前記個体差変数は、複数の車両のそれぞれに搭載される個体固有の音の分布における位置付けを示す変数である上記1記載の異音の発生箇所特定方法である。
所定の候補部品の音が、複数の車両のそれぞれに搭載される候補部品の音の平均値から大きく外れる場合、平均値に位置する候補部品と比較すると、感知される異音を生じやすい。しかし、たとえば音圧レベルや周波数の平均値からのずれ量と、分布上の位置との関係は非線形性を有する傾向がある。そこで上記方法では、分布における位置づけを示す変数を用いることにより、音圧レベルや周波数の分布上の位置が大きくずれているか否かを写像に学習させなくても、音圧レベルや周波数の分布上の位置が大きくずれているか否かの情報を反映した出力変数を算出できる。
3.前記記憶装置は、複数の車両の前記個体差変数に関するデータを記憶して且つ、前記車両に備えられておらず、前記取得処理は、前記記憶装置に記憶されている前記複数の車両の前記個体差変数に関するデータのうち、前記出力変数の値の算出対象となる前記車両の個体差変数を探索する探索処理を含む上記1または2記載の異音の発生箇所特定方法である。
車両がその想定される使用可能期間の上限まで使用される間に、異音の発生箇所を特定する要求が生じるとは限らない。そのため、個々の車両に該当する個体差変数の値を記憶させておくことは、不必要にメモリを消費することとなる可能性がある。そこで上記方法では、個体差変数の値を記憶する記憶装置を車両に備えないことにより、こうしたメモリの消費を抑制できる。
4.前記入力変数に含まれる前記音変数には、所定の周波数帯の音圧の大きさに関する変数が含まれる上記1〜3のいずれか1つに記載の異音の発生箇所特定方法である。
上記方法では、所定の周波数帯の音圧の大きさによって音を定量化することにより、音の特徴をとらえつつも、入力変数の次元が大きくなることを抑制することが可能となる。
5.前記所定の周波数帯は、低周波数側および高周波数側のそれぞれに隣接する周波数帯と比較して音圧が大きい周波数帯であり、前記入力変数に含まれる前記音変数には、前記所定の周波数帯の周波数である突出周波数と、該突出周波数の前記音圧が前記隣接する周波数帯に対して突出する量である突出量とが含まれる上記4記載の異音の発生箇所特定方法である。
突出周波数を有する場合には、ユーザに感知される異音が生じやすい。そのため、突出周波数および突出量を音変数とすることにより、写像の入力変数の次元が小さい割に、異音を特定するうえで適切な情報を写像への入力とすることができることから、写像の入力変数の次元が小さい割に、異音の発生箇所を精度良く特定することが可能となる。
6.前記入力変数には、前記車両の総走行距離と相関を示す変数である走行距離変数が含まれる上記1〜5のいずれか1つに記載の異音の発生箇所特定方法である。
車両の部品の音は、使用年数によって変化する傾向がある一方、部品の使用年数は、走行距離と強い正の相関を有する。そのため、入力変数に走行距離変数を加えることにより、音に関する情報を増やすことができ、ひいては走行距離変数を加えない場合と比較して、出力変数の値をより高精度に算出することが可能となる。
7.前記複数の候補部品には、回転体を備える部品が含まれ、前記入力変数には、前記回転体の回転速度を示す変数である速度変数が含まれる上記1〜6のいずれか1つに記載の異音の発生箇所特定方法である。
回転体を備える候補部品からの異音は、回転体の回転速度が所定の回転速度となる場合に顕著となることがある。そのため、回転体の回転速度は、異音を特定するうえで有益な情報となりうる。そのため、上記方法では、入力変数に速度変数を含めることで、速度変数を含めない場合と比較して、出力変数の値をより高精度に算出することが可能となる。
8.前記車両は、車載回転機の回転速度と駆動輪の回転速度との変速比を可変とする有段変速装置を備え、前記候補部品には、前記有段変速装置のギアが含まれ、前記入力変数には、前記ギアに加わるトルクの大きさを示す変数であるトルク変数が含まれる上記1〜7のいずれか1つに記載の異音の発生箇所特定方法である。
有段変速装置のギアが要因となる異音は、ギアに加わるトルクが大きい場合に顕著となる傾向がある。そのため、ギアに加わるトルクは、異音を特定するうえで有益な情報となりうる。そのため、上記方法では、入力変数にトルク変数を含めることで、トルク変数を含めない場合と比較して、出力変数の値をより高精度に算出することが可能となる。
9.前記車両は、車載回転機の回転速度と駆動輪の回転速度との変速比を可変とする有段変速装置を備え、前記候補部品には、前記有段変速装置のギアが含まれ、前記入力変数には、前記有段変速装置の変速比を示す変数である変速比変数が含まれる上記1〜8のいずれか1つに記載の異音の発生箇所特定方法である。
有段変速装置は、変速比によって、内部の動力伝達経路が異なることから、内部の異音の要因となる候補も変化しうる。そのため、変速比は、異音を特定するうえで有益な情報となりうる。そのため、上記方法では、入力変数に変速比変数を含めることで、変速比変数を含めない場合と比較して、出力変数の値をより高精度に算出することが可能となる。
10.前記出力変数には、前記音が、前記車両に搭載される部品が正常である場合に生じた旨を示す変数が含まれる上記1〜9のいずれか1つに記載の異音の発生箇所特定方法である。
候補部品から生じる音が想定している範囲である場合であっても、聴覚が鋭いユーザには異音ととらえられる懸念がある。そこで上記方法では、正常である場合に生じる音である旨を示す変数を出力変数に含めることにより、ユーザに対する説明責任を果たしやすい。
11.前記記憶装置には、前記候補部品のそれぞれに対する異音のサンプルデータが記憶されており、前記通知処理は、前記算出結果に対応する候補部品のサンプルデータを再生する処理を含む上記1〜10のいずれか1つに記載の異音の発生箇所特定方法である。
上記方法では、サンプルデータを再生することにより、再生されたサンプルデータの音と、実際に感知された異音とを照合することができることから、出力変数の値の算出結果の妥当性を人が判断しやすい。
12.上記1〜10のいずれか1項に記載の異音の発生箇所特定方法における前記実行装置、前記記憶装置、前記通知装置、および前記車両を備える異音の発生箇所特定システムである。
13.上記12記載の異音の発生箇所特定システムにおける前記実行装置は、1または複数の実行装置を含み、1または複数の実行装置のうちの少なくとも前記算出処理を実行する実行装置を備える異音の発生箇所特定装置である。
14.上記12記載の異音の発生箇所特定システムにおける前記実行装置は、1または複数の実行装置を含み、1または複数の実行装置のうちの少なくとも前記通知処理を実行する実行装置と、前記通知装置と、を備える異音の発生箇所通知装置である。
15.上記12に記載の異音の発生箇所特定システムにおける前記実行装置は、前記車両に備えられておらず、前記車両は、車載回転機の回転速度と駆動輪の回転速度との変速比を可変とする有段変速装置を備え、前記入力変数には、前記有段変速装置の回転体の回転速度を示す変数である速度変数、前記回転体に加わるトルクの大きさを示す変数であるトルク変数、前記有段変速装置の変速比を示す変数である変速比変数、および前記車両の総走行距離と相関を示す変数である走行距離変数の4つの変数のうちの少なくとも1つの変数が含まれ、前記車両から前記少なくとも1つの変数を送信する送信処理を実行する車載装置である。
第1の実施形態にかかる異音の発生箇所特定システムの構成を示す図。 同実施形態にかかる制御装置が実行する処理を示すブロック図。 (a)および(b)は、上記システムが実行する処理の手順を示す流れ図。 (a)〜(c)は、同実施形態にかかる個体差変数を例示する図。 同実施形態にかかる突出周波数および突出量を示す図。 同実施形態にかかる異音の発生箇所特定データの内容を示す図。 同実施形態にかかる異常発生箇所の特定結果の表示例を示す図。 同実施形態にかかる走行距離と音圧レベルとの関係を示す図。 第2の実施形態にかかる異音の発生箇所特定システムの構成を示す図。 (a)および(b)は、それぞれ、同実施形態にかかる制御装置およびデータセンターが実行する処理の手順を示す流れ図。 (a)および(b)は、それぞれ、同実施形態にかかる携帯端末およびメーカ装置が実行する処理の手順を示す流れ図。
<第1の実施形態>
以下、異音の発生箇所特定方法にかかる第1の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1に示す車両VCは、シリーズ・パラレルハイブリッド車である。すなわち、車両VCの動力分割装置10は、サンギアS、キャリアCおよびリングギアRを備えた遊星歯車機構を備える。動力分割装置10のキャリアCには、内燃機関12のクランク軸12aが機械的に連結されており、サンギアSには、第1モータジェネレータ14の回転軸14aが機械的に連結されており、リングギアRには、第2モータジェネレータ16の回転軸16aが機械的に連結されている。また、リングギアRには、クラッチC1,C2やブレーキB1,B2、ワンウェイクラッチF1を備えた変速装置20を介して駆動輪30が機械的に連結されている。
変速装置20には、動力分割装置10のキャリアCに従動軸が機械的に連結されたオイルポンプ40が吐出する作動油が供給される。また、内燃機関12には、キャリアCに従動軸が機械的に連結されたオイルポンプ41が吐出する潤滑油が供給される。
制御装置50は、車両を制御対象とし、内燃機関12のトルクや排気成分比率、第1モータジェネレータ14のトルク、第2モータジェネレータ16のトルク等の制御量を制御する。制御装置50は、制御量を制御するために、クランク角センサ60の出力信号Scrや、第1モータジェネレータ14の回転軸14aの回転角度を感知する第1回転角度センサ62の出力信号Sm1、第2モータジェネレータ16の回転軸16aの回転角度を感知する第2回転角度センサ64の出力信号Sm2を参照する。また、制御装置50は、車速センサ66によって検出される車速SPDや、アクセルセンサ68によって検出されるアクセルペダル67の踏み込み量であるアクセル操作量ACCPを参照する。
制御装置50は、CPU52、ROM54、周辺回路56および通信機58を備えており、それらがローカルネットワーク59を介して通信可能とされている。ここで、周辺回路56は、内部の動作を規定するクロック信号を生成する回路や、電源回路、リセット回路等を含む。制御装置50は、ROM54に記憶されたプログラムをCPU52が実行することにより制御量を制御する。
図2に、制御装置50が実行する処理の一部を示す。図2に示す処理は、ROM54に記憶されたプログラムをCPU52がたとえば所定周期で繰り返し実行することにより実現される。
駆動トルク設定処理M10は、アクセル操作量ACCPを入力とし、アクセル操作量ACCPが大きい場合に小さい場合よりも、駆動輪30に付与すべきトルクの指令値である駆動トルク指令値Trq*を大きい値に算出する処理である。
駆動力分配処理M12は、駆動トルク指令値Trq*に基づき、内燃機関12に対するトルク指令値Trqe*、第1モータジェネレータ14に対するトルク指令値Trqm1*、および第2モータジェネレータ16に対するトルク指令値Trqm2*を設定する処理である。これらトルク指令値Trqe*,Trqm1*,Trqm2*は、内燃機関12、第1モータジェネレータ14および第2モータジェネレータ16によってそれぞれ生成されることにより、駆動輪30に付与されるトルクが駆動トルク指令値Trq*となる値とされる。
変速比設定処理M14は、車速SPDおよび駆動トルク指令値Trq*に基づき、変速装置20の変速比の指令値である変速比指令値Vsft*を設定する処理である。
ライン圧指令値設定処理M16は、駆動トルク指令値Trq*に基づき、変速装置20内のオイルの圧力の指令値であるライン圧指令値Pr*を設定する処理である。詳しくは、駆動トルク指令値Trq*が大きい場合に小さい場合よりも、ライン圧指令値Pr*を大きい値に設定する処理である。
変速操作処理M18は、ライン圧指令値Pr*に基づき、変速装置20においてクラッチやブレーキ等の摩擦係合要素を油圧駆動するためのオイルの圧力をライン圧指令値Pr*に制御したり、変速比を変速比指令値Vsft*に制御したりすべく、変速装置20のソレノイドバルブ22に操作信号MSを出力する処理である。
図1に戻り、制御装置50は、通信機58を介して、販売店兼修理工場におけるディーラ装置70と通信可能となっている。ディーラ装置70は、CPU72、電気的に書き換え可能な不揮発性メモリである記憶装置73、ROM74、マイク75、周辺回路76、たとえばLCD等の表示部77、通信機78、およびスピーカSPを備え、それらがローカルネットワーク79を介して通信可能とされている。なお、ディーラ装置70は、実際には、携帯型のスキャンツールと、販売店兼修理工場が所持する卓上の端末等との組み合わせ等であってよい。
ディーラ装置70は、通信機78を介して制御装置50と通信可能であることに加えて、グローバルネットワーク80を介して、車両VCの車両メーカが所持するメーカ装置90と通信可能となっている。
メーカ装置90は、CPU92、電気的に書き換え可能な不揮発性メモリである記憶装置93、ROM94、周辺回路96、および通信機98を備えており、それらがローカルネットワーク99を介して通信可能とされている。
メーカ装置90は、不具合があるとして車両VCが販売店兼修理工場に持ち込まれると、ディーラ装置70と協働で、異常箇所を特定するなどの処理を実行する。特に、メーカ装置90は、ユーザから車両VCで異音がする旨の指摘を受けた際に、異音の発生箇所を特定する処理を実行する。以下、これについて詳述する。
図3に異音の発生箇所の特定に関する処理の手順を示す。図3(a)に示す処理は、ROM74に記憶されたプログラムをCPU72がたとえば所定周期で繰り返し実行することにより実現される。また、図3(b)に示す処理は、ROM94に記憶されたプログラムをCPU92がたとえば所定周期で繰り返し実行することにより実現される。なお、以下では、先頭に「S」が付与された数字によって、各処理のステップ番号を表現する。以下では、異音の発生箇所を特定する処理の時系列に従って、図3に示す処理を説明する。
図3(a)に示す一連の処理は、販売店兼修理工場に異音がするとして持ち込まれた車両VCを、診断のために走行させつつ実行される。図3(a)に示す一連の処理において、CPU72は、まず、人が異音を感知した旨の合図があるか否かを監視する(S10:NO)。ここでは、たとえば「now」とか「スタート」、「ノイズ」等の合図を予め定めておき、その合図の有無をマイク75の出力信号に基づき監視する。そしてCPU72は、合図があると判定する場合(S10:YES)、マイク75によって感知される音信号の録音を開始する(S12)。そしてCPU72は、制御装置50から、アクセル操作量ACCP、クランク軸12aの回転速度NE、および車速SPDを取得する(S14)。ここで、回転速度NEは、出力信号Scrに基づきCPU52によって算出される。次に、CPU72は、マイク75の出力する音信号と、S14の処理によって都度取得される、アクセル操作量ACCP、回転速度NEおよび車速SPDとを、紐づけて記憶装置73に記憶させる(S16)。CPU72は、S14,S16の処理を、S12の処理による録音の開始から所定期間が経過するまで実行する(S18:NO)。そして、CPU72は、所定期間が経過したと判定する場合(S18:YES)、走行距離TDを取得する(S20)。そして、CPU72は、通信機78を操作することによって、メーカ装置90に、録音した音信号の要因を特定する処理をリクエストする(S22)。次にCPU72は、通信機78を操作することによって、車両VCの識別記号IDと、走行距離TDと、S16の処理によって記憶したデータとを、メーカ装置90に送信する(S24)。
これに対し、図3(b)に示すように、車両メーカのCPU92は、要因を特定する処理のリクエストがあるか否かを判定する(S30)。そしてCPU92は、リクエストがあると判定する場合(S30:YES)、S24の処理によって送信されたデータを受信する(S32)。次に、CPU72は、受信した識別記号IDに基づき、図1に示す記憶装置93に記憶されている個体差変数データ群93aの中から、該当する車両に関する個体差変数Vid1,Vid2,…を探索して抽出する(S34)。ここで、個体差変数Vid1,Vid2,…は、車両VCを構成する部品のうち異音が生じる候補となる部品である候補部品のそれぞれについて、製品出荷時の音を示す変数である。なお、候補部品は複数あり、それらのそれぞれに、個体差変数Vid1,Vid2,…が1つずつ割り振られている。ここで、候補部品としては、たとえばオイルポンプ40,41や変速装置20の変速比が1段のときの動力伝達部品としてのギア、変速比が2段であるときの動力伝達部品としてのギア等がある。
図4(a)〜図4(c)に、個体差変数Vid1,Vid2,Vid3を例示する。図4に示す横軸は、候補部品の製品出荷時の音圧レベルを示す。また、図4に示す縦軸は、1つの候補部品についての量産される複数個のうちの音圧レベルが横軸の値となるものの割合を示す。図4(a)に示す例では、個体差変数Vid1は、点Aに対応し、該当する候補部品が、量産品の音圧レベルの平均値と比較して大きい音を出す部品であることを示す。また、個体差変数Vid2は、点Bに対応し、該当する候補部品が、量産品の音圧レベルの平均値と比較して小さい音を出す部品であることを示す。また、個体差変数Vid3は、点Cに対応し、該当する候補部品が、量産品の音圧レベルの平均値程度の音を出す部品であることを示す。
本実施形態では、個体差変数Vid1,Vid2,Vid3,…を、音の大きさ自体で定量化するのではなく、標準偏差σを用いて、たとえば「1.5σ」というように、標準偏差の何倍であるかによって定量化する。ただし、平均値よりも音量が小さい場合には、マイナスの符号をつけることとする。
図3(b)に戻り、CPU92は、受信した音信号のフーリエ変換等によって、突出周波数fprおよび突出量Iprを生成する(S36)。
図5に、突出周波数fprおよび突出量Iprを例示する。図5に例示するように、突出周波数fprは、低周波側および高周波側において隣接する周波数帯と比較して音圧レベルが突出している周波数帯の周波数である。また、突出量Iprは、低周波側および高周波側において隣接する周波数帯と比較して音圧レベルが突出している量を示す。音圧レベルが突出している部分を有すると、異音となりやすいことに鑑み、本実施形態では、突出周波数fprおよび突出量Iprを抽出する。なお、CPU92は、対象とする周波数帯の音圧レベルが低周波数側および高周波数側の音圧レベルよりも所定量以上大きい場合に、突出周波数fprおよび突出量Iprを定義するものとする。ただし、突出周波数fprおよび突出量Iprを定義できない場合、S36の処理としては、突出周波数fprおよび突出量Iprに、「0」等のデフォルト値を与える。
図3(b)に戻り、CPU92は、S32の処理で取得した車速SPD、アクセル操作量ACCP、回転速度NEおよび走行距離TDに加えて、S34,S36の処理によって取得した変数の値を、異音の発生箇所を特定する写像への入力変数x(1)〜x(p+6)に代入する(S38)。すなわち、「i=1〜p」として、CPU92は、入力変数x(i)に個体差変数Vidiを代入し、入力変数x(p+1)に突出量Iprを代入し、入力変数x(p+2)に突出周波数fprを代入する。また、CPU92は、入力変数x(p+3)に、走行距離TDを代入し、入力変数x(p+4)にアクセル操作量ACCPを代入し、入力変数x(p+5)に車速SPDを代入し、入力変数x(p+6)に回転速度NEを代入する。
そしてCPU92は、図1に示した記憶装置93に記憶されている写像データ93bによって規定される写像に、S38の処理によって生成された入力変数x(1)〜x(p+6)およびバイアスパラメータとしての入力変数x(0)を代入することによって、出力変数y(i)の値を算出する(S40)。
本実施形態では、写像として関数近似器を例示し、詳しくは、中間層が1層の全結合順伝搬型のニューラルネットワークを例示する。具体的には、S38の処理により値が代入された入力変数x(1)〜x(p+6)とバイアスパラメータであるx(0)とが、係数wFjk(j=1〜m,k=0〜p+6)によって規定される線形写像にて変換された「m」個の値のそれぞれが活性化関数fに代入されることによって、中間層のノードの値が定まる。また、係数wSijによって規定される線形写像によって中間層のノードの値のそれぞれが変換された値のそれぞれが活性化関数gに代入されることによって、出力変数y(1),y(2),y(3),…が定まる。なお、本実施形態では、活性化関数fとして、ハイパボリックタンジェントを例示する。また、活性化関数gとして、ソフトマックス関数を例示する。
出力変数y(1),y(2),y(3),…は、異音の発生箇所の候補部品が実際に異音の発生箇所である確率を示す変数であり、図1に示す記憶装置93に記憶されている発生箇所特定データ93cによって規定されている。図6に、発生箇所特定データ93cを示す。
図6に示すように、出力変数y(1)は、異音が正常範囲であることを示す。すなわち、たとえば図4に示した音圧レベルが平均値の製品であって経年劣化によって音圧レベルが大きくなっていない製品であっても、聴覚の鋭いユーザにとってはその製品によって生じる微小な音が異音として感知されることがある。しかしその場合、もともと許容される音として部品が設計されていることから、その場合には、正常な製品で生じる音である旨をユーザに説明することとする。
また、図6には、出力変数y(2)が、内燃機関12に潤滑油を供給するオイルポンプ41が異音の発生箇所であることを示し、出力変数y(3)が、変速装置20に作動油を供給するオイルポンプ40が異音の発生箇所であることを示す。また、出力変数y(4)は、変速比が1段であるときのギアである1stギアが異音の発生箇所であることを示し、出力変数y(5)は、変速比が2段であるときのギアである2stギアが異音の発生箇所であることを示す。また、出力変数y(q−2)が、第1モータジェネレータ14が異音の発生箇所であることを示し、出力変数y(q−1)が、第2モータジェネレータ16が異音の発生箇所であることを示し、出力変数y(q)が、内燃機関12が異音の発生箇所であることを示す。
図3(b)に戻り、CPU92は、出力変数y(1)〜y(q)の値を算出すると、それらのうちの最大値を、最大値ymaxに代入する(S42)。この処理は、異常の発生箇所を特定するための処理である。すなわち、出力変数y(1)が最大値ymaxとなる場合、正常範囲である旨判定し、出力変数y(2)〜y(q)のいずれかが最大値ymaxとなる場合、対応する候補部品が異常発生箇所であると判定する。
そしてCPU72は、通信機98を操作して、特定結果をディーラ装置70に送信する(S44)。なお、CPU92は、S44の処理を完了する場合や、S30の処理において否定判定する場合には、図3(b)に示す一連の処理を一旦終了する。
なお、写像データ93bは、車両VC(1)の製品出荷前において、試作車を劣化を促進する過酷な条件で運転して異音を生じさせ、そのときに生成される各種データを訓練データとして学習がなされた学習済みモデルである。なお、この際、出力変数y(1)の教師データは、録音された音が個体差変数データ群93aによって定まる平均値を上回る量が規定値以下の場合に「1」となるようにすることが望ましい。すなわち、当初想定した許容レベルの音圧レベルであっても、多くのユーザにとって異音と感じられる場合には、許容レベル自体を見直すことが望ましい。そのため、量産に際しての許容レベルよりも小さい所定のレベル以下の音圧レベルの場合に、正常である旨の判定となるように学習済みモデルを学習させることが望ましい。
これに対し、図3(a)に示すように、CPU72は、特定結果を受信する(S26)。そしてCPU72は、表示部77を操作することによって、受信した特定結果を示す視覚情報を表示部77に表示する(S28)。
図7に、表示部77への表示例を示す。
図7に示す例では、変速装置20に作動油を供給するオイルポンプ40が異音の発生箇所である確率が「82%」であり、内燃機関12に潤滑油を供給するオイルポンプ41が異音の発生源である確率が「10%」である旨を表示している。これは、出力変数y(1)〜y(q)のうち最大となるのが出力変数y(3)であり、2番目に大きかったのが出力変数y(2)である場合に対応している。
なお、本実施形態では、さらに、図1に示す記憶装置73に記憶されている音サンプルデータ73aから、該当する音を再生する指令を示すタブである「再現」を併せ表示する。これにより、車両メーカにて特定された部品が実際に生じる典型的な音を再生することができ、ひいては特定結果の妥当性を確認することができる。
図3(a)に戻り、CPU72は、S28の処理を完了する場合や、S10の処理において否定判定する場合には、図3(a)に示す一連の処理を一旦終了する。
ここで、本実施形態の作用および効果について説明する。
車両VCに異音が生じたとして、ユーザが車両VCを販売店兼修理工場に持ち込むと、販売店兼修理工場では、ディーラ装置70を用いて車両VCの制御装置50との通信を確立する。そして、車両VCを走行させつつ、異音を再現し、再現された異音を録音する。そして、録音された音信号等を車両メーカのメーカ装置90に送信する。
メーカ装置90は、送信された音信号から音の特徴量を抽出するとともに、車両VCが備える部品のうち異音の候補となる候補部品のそれぞれについて、その部品固有の音の個体差を示す個体差変数Vid1,Vid2,…を探索する。そして、それら音の特徴量と個体差変数Vid1,Vid2,…の値とを写像データ93bによって規定される写像に入力して、異音の発生箇所の確率を示す出力変数y(1)〜y(q)を算出する。そして、CPU92は、出力変数y(1)〜y(q)のうちの最大となるものに基づき、異音の発生箇所を特定する。このように、音の特徴量のみならず、個体差変数Vid1,Vid2,…の値を用いて異音の発生箇所を特定することにより、個体差変数Vid1,Vid2,…の値を用いない場合と比較して、異音の発生箇所の手掛かりとなる情報を増やすことができる。そのため、出力変数y(1)〜y(q)の値の算出精度を高めることができる。
以上説明した本実施形態によれば、さらに以下に記載する効果が得られる。
(1)個体差変数Vid1,Vid2,…を、その個体特有の音圧レベルとして定量化する代わりに、量産品のそれぞれの音圧レベルに対するその個体特有の音圧レベルの分布における位置付けを示す変数として定量化した。ここで、所定の候補部品の音が、複数の車両のそれぞれに搭載される候補部品の音圧レベルの平均値に対して過度に大きい場合、平均値に位置する候補部品と比較すると、感知される異音を生じやすい。しかし、たとえば音圧レベルの平均値からのずれ量と、分布上の位置との関係は非線形性を有する傾向がある。そのため本実施形態では、音圧レベルの分布における位置付けを示す変数を用いることにより、分布上の位置が大きくずれているか否かの情報自体を入力変数に加えることができる。そのため、本実施形態によれば、分布上の位置が大きくずれているか否かを識別できるように写像を学習しなくても、分布上の位置が大きくずれているか否かの情報を反映した出力変数の値を算出できる。
(2)複数の車両の個体差変数Vid1,Vid2,…を、メーカ装置90の記憶装置93に記憶させた。これにより、個々の車両VCに該当する個体差変数Vid1,Vid2,…の値を記憶させておく必要がない。これに対し、個々の車両VCが個体差変数Vid1,Vid2,…を記憶する場合には、車両VCに異音が生じるとして販売店兼修理工場に持ち込まれる可能性は高くないため、不必要にメモリを消費することとなる可能性がある。
(3)写像への入力変数に、突出周波数fprと、突出量Iprとを含めた。それらは、異音が生じる場合に特徴的な量であることから、写像の入力変数の次元が小さい割に、異音を特定するうえで適切な情報を写像への入力とすることができる。
(4)写像への入力変数に、走行距離TDを含めた。図8に例示するように、車両VCの部品の音は、走行距離TDに応じて変化する傾向がある。そのため、入力変数に走行距離TDを加えることにより、音に関する情報を増やすことができ、ひいては走行距離TDを加えない場合と比較して、出力変数の値をより高精度に算出することが可能となる。
(5)写像への入力変数に、車速SPDを含めた。車速SPDは、変速装置20内の回転体の回転速度に比例する。そして、変速装置20が生じる音は、回転体の回転速度が所定の回転速度となる場合に顕著となることがある。そのため、車速SPDは、異音を特定するうえで有益な情報となりうる。そのため、本実施形態では、入力変数に車速SPDを含めることで、車速SPDを含めない場合と比較して、出力変数の値をより高精度に算出することが可能となる。
(6)写像への入力変数に、アクセル操作量ACCPを含めた。変速装置20のギアが要因となる異音は、ギアに加わるトルクが大きい場合に顕著となる傾向がある。そのため、ギアに加わるトルクは、異音を特定するうえで有益な情報となりうる。一方、アクセル操作量ACCPは、ギアに加わるトルクと強い正の相関を有する。そのため、アクセル操作量ACCPは、異音を特定するうえで有益な情報となりうる。そのため、本実施形態では、入力変数にアクセル操作量ACCPを含めることで、アクセル操作量ACCPを含めない場合と比較して、出力変数の値をより高精度に算出することが可能となる。
(7)写像への入力変数に、アクセル操作量ACCPおよび車速SPDを含めた。変速装置20は、変速比によって、内部の動力伝達経路が異なることから、内部の異音の要因となる候補も変化しうる。そのため、変速比は、異音を特定するうえで有益な情報となりうる。一方、車速SPDおよびアクセル操作量ACCPに応じて変速比が定まる。そのため、本実施形態では、入力変数にアクセル操作量ACCPおよび車速SPDを含めることにより、アクセル操作量ACCPおよび車速SPDを含めない場合と比較して、出力変数の値をより高精度に算出することが可能となる。
(8)写像への入力変数に、回転速度NEを含めた。オイルポンプ40,41から異音が生じる場合、それは所定の回転速度である傾向がある。一方、オイルポンプ40,41の回転速度は、クランク軸12aの回転速度に比例する。そのため、回転速度NEを写像への入力変数に含めることにより、含めない場合と比較して、オイルポンプ40,41からの異音と関連が深い情報に基づき出力変数の値を算出することができ、ひいては出力変数の値をより高精度に算出することが可能となる。
(9)出力変数に、車両VCに搭載される部品が正常である場合に生じた音である旨を示す変数を含めた。候補部品から生じる音が想定している範囲である場合であっても、聴覚が鋭いユーザには異音ととらえられる懸念がある。その点、本実施形態によれば、正常である場合に生じる音である旨を示す変数を出力変数に含めることにより、ユーザに対する説明責任を果たしやすい。
(10)記憶装置73に異音を発生させる候補部品のそれぞれに対する異音のサンプルデータを記憶しておき、異音の発生箇所として特定された候補部品の音のサンプルデータを再生可能とした。これにより、再生されたサンプルデータの音と、実際に感知された異音とを照合することができることから、出力変数の値の算出結果の妥当性を人が判断しやすい。
<第2の実施形態>
以下、第2の実施形態について、第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図9に、本実施形態にかかる異音の発生箇所を特定するシステムの構成を示す。なお、図9に示した部材において、図1に示した部材に対応する部材については、便宜上、同一の符号を付してその説明を省略する。
図9に示す携帯端末100は、車両VCのユーザが所持するものである。携帯端末100は、CPU102、電気的に書き換え可能な不揮発性の記憶装置103、タッチパネル104、マイク105、周辺回路106、タッチパネル104に重ねられたLCD等の表示部107、スピーカSPおよび通信機108を備え、それらがローカルネットワーク109を介して通信可能とされている。車両VCの制御装置50は、その通信機58を介して携帯端末100と通信可能となっている。
データセンター110は、CPU112、記憶装置113、ROM114、周辺回路116、および通信機118を備え、それらがローカルネットワーク119を介して通信可能とされている。ここで、記憶装置113は、電気的に書き換え可能な不揮発性の装置である。記憶装置113には、複数の車両VC(1),VC(2),…のそれぞれから送信されてくるデータがビッグデータ113aとして記憶されている。なお、ビッグデータ113aには、互いに仕様が異なる複数の車両から送信されてくるデータが含まれる。ただし、以下では、便宜上、車両VC(1),VC(2),…は、同一仕様の車両であることとする。
図10に、データセンター110のデータのやり取りに関する処理の手順を示す。詳しくは、図10(a)に示す処理は、ROM54に記憶されたプログラムをCPU52がたとえば所定周期で繰り返し実行することにより実現される。また、図10(b)に示す処理は、ROM114に記憶されたプログラムをCPU112がたとえば所定周期でくり返し実行することにより実現される。
図10(a)に示す一連の処理において、制御装置50のCPU52は、まず、アクセル操作量ACCP、回転速度NEおよび車速SPDを検出する(S50)。そして、CPU52は、後述のS54の処理の実行タイミングから所定期間が経過したか否かを判定する(S52)。そしてCPU52は、所定期間が経過したと判定する場合(S52:YES)、通信機58を操作することによって、アクセル操作量ACCP、回転速度NEおよび車速SPDの時系列データと、走行距離TDと、車両VCの識別記号IDとを送信する(S54)。なお、CPU52は、S54の処理を完了する場合や、S52の処理において否定判定する場合には、図10(a)に示す一連の処理を一旦終了する。
これに対し図10(b)に示すように、データセンター110のCPU112は、S54の処理によって送信されてきたデータを受信する(S60)。そして、CPU112は、受信したデータの識別記号IDに基づき、記憶装置113に記憶されているビッグデータ113aのうちの識別記号IDによって特定される車両用のデータを、上記時系列データおよび走行距離TDによって更新する(S62)。なお、ここでの更新処理は、受信したデータを単に加える処理でもよく、または所定以上過去のデータを消去することと引き換えに受信したデータを加える処理であってもよい。
次に、CPU112は、ビッグデータ113aのうち特定の一部のデータのリクエストがあるか否かを判定し、あると判定する場合(S64:YES)、通信機118を操作することによって、リクエストされたデータを送信する(S66)。
なお、CPU112は、S66の処理が完了する場合や、S64の処理において否定判定する場合には、図10(b)に示す一連の処理を一旦終了する。
図11に、異音の発生箇所を特定する処理の手順を示す。詳しくは、図11(a)に示す処理は、図9に示す記憶装置103に記憶されたアプリケーションプログラム103aをCPU102が所定の条件が成立する都度繰り返し実行することにより実現される。また、図11(b)に示す処理は、ROM94に記憶されたプログラムをCPU92がたとえば所定周期でくり返し実行することにより実現される。なお、図11において、図3に示した処理に対応する処理については、便宜上、同一のステップ番号を付与する。以下では、異音の発生箇所を特定する処理の時系列に従って、図11に示す処理を説明する。
図11(a)に示す一連の処理においては、携帯端末100のCPU102が、S10,S12の処理を実行する。そして、CPU102は、所定期間にわたって録音を継続したと判定する場合(S18:YES)、S22の処理を実行し、さらに、通信機108を操作することによって、車両VCの識別記号IDと、録音した音信号とを送信する(S24a)。
これに対し、図11(b)に示すように、CPU92は、S30の処理において肯定判定する場合(S30:YES)、S24aの処理によって送信されたデータを受信する(S32a)。そしてCPU92は、S34の処理を実行し、また、S32aの処理によって受信したデータに基づきS36の処理を実行する。
次にCPU92は、通信機98を操作することによって、S32aの処理によって受信した音信号の録音タイミングに同期した回転速度NE,アクセル操作量ACCPおよび車速SPDを、データセンター110にリクエストする(S70)。この処理を受けて、図10(b)の処理によって、S66の処理がなされると、CPU92は、リクエストしたデータを受信する(S72)。そして、CPU92は、図3(b)に示したS38〜S44の処理を実行する。ただし、本実施形態にかかるS44の処理は、携帯端末100に異音の発生箇所の特定結果を送信する処理である。
なお、CPU92は、S44の処理を完了する場合や、S30の処理において否定判定する場合には、図11(b)に示す一連の処理を一旦終了する。
これに対し、図11(a)に示す一連の処理において、携帯端末100のCPU102は、図3(a)の処理において、ディーラ装置70が実行したS26,S28の処理を実行する。すなわち、CPU102は、特定結果を受信すると、表示部107を操作することによって、受信した特定結果を示す視覚情報を表示部77に表示する。
<対応関係>
上記実施形態における事項と、上記「課題を解決するための手段」の欄に記載した事項との対応関係は、次の通りである。以下では、「課題を解決するための手段」の欄に記載した解決手段の番号毎に、対応関係を示している。[1〜3,5]記憶装置は、記憶装置93に対応する。実行装置は、CPU92およびROM94に対応する。音変数は、突出量Iprおよび突出周波数fprに対応する。個体差変数は、個体差変数Vid1,Vid2,…に対応する。取得処理は、図3(b)のS32,S34,S36の処理や、図11(b)のS32a,S34,S36の処理に対応する。算出処理は、S40の処理に対応する。通知装置が表示部77または表示部107に対応する場合、通知処理は、S28の処理に対応し、通知装置が、通信機98に対応する場合、通知処理は、S44の処理に対応する。[4]所定の周波数帯の音圧の大きさに関する変数は、突出量Iprに対応する。[6]走行距離変数は、走行距離TDに対応する。[7]速度変数は、回転速度NEおよび車速SPDに対応する。[8]トルク変数は、アクセル操作量ACCPに対応する。[9]変速比変数は、車速SPDおよびアクセル操作量ACCPの組に対応する。[10]出力変数y(1)に対応する。[11]図7に対応する。[12]通知装置が表示部77に対応する場合、異音発生箇所特定システムは、車両VC(1)、ディーラ装置70およびメーカ装置90に対応し、通知装置が表示部107に対応する場合、異音発生箇所特定システムは、車両VC(1)、携帯端末100およびメーカ装置90に対応する。また、通知装置が通信機98に対応する場合、異音発生箇所特定システムは、車両VC(1)およびメーカ装置90に対応する。[13]実行装置は、CPU92およびROM94に対応する。[14]通知装置が表示部77に対応する場合、実行装置はCPU72およびROM74に対応し、通知装置が表示部107に対応する場合、実行装置はCPU102および記憶装置103に対応し、通知装置が通信機98に対応する場合、実行装置はCPU92およびROM94に対応する。[15]車載装置は、制御装置50に対応する。
<その他の実施形態>
なお、本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態および以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
「音信号について」
・上記実施形態では、車両VCを走行させて異音に対応する音信号を録音したが、これに限らず、たとえば販売店兼修理工場内に車両VCを停止させた状態で内燃機関12等を稼働させて音信号を録音してもよい。
「音変数について」
・入力変数となる突出周波数fprおよび突出量Iprとしては、1組に限らない。たとえば複数組であってもよい。その場合、たとえば突出周波数fprおよび突出量Iprの組の数として想定される最大数だけ入力変数を用意しておき、最大数よりも実際の突出周波数fprおよび突出量Iprの組の数が少ない場合には、残りの入力変数にはたとえば「0」等を代入することとすればよい。
・音変数としては、突出周波数fprおよび突出量Iprの組からなる変数に限らない。たとえば、いくつかの予め定められた周波数の音圧レベルであってもよい。ここで、予め定められた周波数は、たとえば変速装置20の回転周波数に比例して可変とされる量であってもよい。
・音変数としては、所定の周波数の音圧レベルに限らない。たとえば、音圧レベルが閾値以上となる継続時間であってもよい。
「個体差変数について」
・個体差変数としては、音圧レベルの大小に関する変数に限らず、たとえば音の周波数に関する変数としてもよく、また、音圧レベルとその周波数との双方に関する変数としてもよい。
・個体差変数としては、対象とする部品の分布上の位置が標準偏差σの何倍かによって定量化したものに限らない。たとえば、対象とする部品の音圧レベルと母集団の音圧の平均値との差の絶対値だけ平均値からずれるまでの範囲に、母集団に含まれる部品の何パーセントが含まれるかによって定量化してもよい。
・個体差変数としては、対象とする部品の音圧レベルの母集団における分布における位置付けを定量化したものに限らず、たとえば、対象とする部品固有の音圧レベル自体としてもよい。
「個体差変数に関するデータの記憶手段について」
・個体差変数Vid1,Vid2,…の記憶手段としては、複数の車両の個体差変数を個体差変数データ群93aとして一括して記憶している記憶装置93に限らない。たとえば、個々の車両VC(1),VC(2),…の制御装置50が備える記憶装置が、その車両の個体差変数のみを記憶していてもよい。
「走行距離変数について」
・走行距離変数としては、走行距離TDに限らず、たとえば簡易的に走行年数であってもよい。
「速度変数について」
・変速装置20内の回転体の回転速度を示す変数としては、車速SPDに限らない。たとえば、変速装置20の入力軸の回転速度であってもよい。上記実施形態の場合、これは第2モータジェネレータ16の回転軸16aの回転速度と等しい。また、たとえば、車速SPDおよび変速比から算出される各回転体の実際の回転速度であってもよい。その場合、速度変数は、複数の変数の組となる。
・オイルポンプ40,41の回転速度を示す変数としては、回転速度NEに限らない。たとえば、第1モータジェネレータ14の回転軸14aの回転速度と第2モータジェネレータ16の回転軸16aの回転速度との組によって、クランク軸12aの回転速度NEが一義的に定まることに鑑みれば、それら回転速度の組としてもよい。またたとえば、車速SPDとアクセル操作量ACCPの組から回転速度NEがほぼ定まることに鑑みれば、車速SPDとアクセル操作量ACCPとの組としてもよい。もっとも、オイルポンプ40,41の回転速度を示す変数を入力変数に含めることは必須ではない。
「トルク変数について」
・トルク変数としては、アクセル操作量ACCPに限らず、たとえば駆動トルク指令値Trq*であってもよく、また例えば、トルク指令値Trqe*,Trqm1*,Trqm2*の組であってもよい。
「変速比変数について」
・上記実施形態では、アクセル操作量ACCPおよび車速SPDによって変速比変数を構成したが、これに限らない。たとえば、変速比指令値Vsft*を変速比変数として入力変数に含めてもよい。
「写像の出力変数について」
・写像の出力変数に、正常範囲の音である旨を示す変数を含めることは必須ではない。
・出力変数によって定まる候補部品が、図6に例示したもの全てを含むことは必須ではない。
「写像について」
・上記実施形態では、活性化関数fとしてハイパボリックタンジェントを例示し、活性化関数gとしてソフトマックス関数を例示したがこれに限らない。たとえば、活性化関数fを、ReLu(Rectified Linear Unit)としてもよい。
・上記実施形態では、ニューラルネットワークとして、中間層が1層のニューラルネットワークを例示したが、これに限らず、中間層の数が2層以上であってもよい。
・上記実施形態では、ニューラルネットワークとして、全結合順伝播型のニューラルネットワークを例示したが、これに限らず、たとえば、畳み込みニューラルネットワークや、回帰結合型ニューラルネットワーク(Recurrent Neural Network)であってもよい。
・写像としての関数近似器としては、ニューラルネットワークに限らない。たとえば中間層を備えない回帰式であってもよい。またたとえば、異音の発生箇所の候補のそれぞれについて、発生箇所であるか否かを示す識別モデルを備えて関数近似器を構成してもよい。換言すれば、発生箇所を特定する1つの関数近似器を用いる代わりに、発生箇所の候補の数に等しい数の関数近似器を備えてもよい。
「異音の発生箇所特定システムについて」
・上記実施形態では、メーカ装置90において個体差変数データ群93aを記憶しておいたが、これに限らない。たとえば、図9のシステムの場合、データセンター110において個体差変数データ群93aを記憶しておいてもよい。その場合において、たとえば、メーカ装置90によって出力変数y1,y2,…を算出するなら、メーカ装置90からデータセンター110に、個体差変数データ群93aのうちの該当する変数の値をリクエストすればよい。
・上記実施形態では、メーカ装置90によって出力変数y1,y2,…を算出したが、これに限らない。たとえば、ディーラ装置70によって算出してもよい。その場合、たとえば、ディーラ装置70からメーカ装置90に、個体差変数データ群93aのうちの該当する変数の値をリクエストすればよい。また、出力変数y1,y2,…を算出する主体としては、ディーラ装置70にも限らず、たとえば図9に例示したデータセンター110としてもよい。
「実行装置について」
・実行装置としては、CPU92(72,102)とROM94(74,104)とを備えて、ソフトウェア処理を実行するものに限らない。たとえば、上記実施形態においてソフトウェア処理されたものの少なくとも一部を、ハードウェア処理するたとえばASIC等の専用のハードウェア回路を備えてもよい。すなわち、実行装置は、以下の(a)〜(c)のいずれかの構成であればよい。(a)上記処理の全てを、プログラムに従って実行する処理装置と、プログラムを記憶するROM等のプログラム格納装置とを備える。(b)上記処理の一部をプログラムに従って実行する処理装置およびプログラム格納装置と、残りの処理を実行する専用のハードウェア回路とを備える。(c)上記処理の全てを実行する専用のハードウェア回路を備える。ここで、処理装置およびプログラム格納装置を備えたソフトウェア実行装置や、専用のハードウェア回路は複数であってもよい。
「通知装置について」
・上記実施形態では、写像の出力変数の値に関する情報であってユーザに感知できる情報を通知する通知装置として、同情報を視覚情報として通知する装置を例示したが、これに限らず、たとえば音声情報として通知する装置であってもよい。
「車両について」
・車両としては、変速装置20を備えるものに限らない。
・車両としては、シリーズ・パラレルハイブリッド車に限らない。たとえばシリーズハイブリッド車や、パラレルハイブリッド車であってもよい。なお、車載回転機として、内燃機関とモータジェネレータとを備えるものにも限らない。たとえば内燃機関を備えるもののモータジェネレータを備えない車両であってもよく、またたとえばモータジェネレータを備えるものの内燃機関を備えない車両であってもよい。
10…動力分割装置
12…内燃機関
14…第1モータジェネレータ
16…第2モータジェネレータ
20…変速装置
40…オイルポンプ
41…オイルポンプ
50…制御装置
70…ディーラ装置
90…メーカ装置
100…携帯端末
110…データセンター

Claims (15)

  1. 車両で生じた音に関する変数である音変数、および前記車両に搭載されている部品であって前記音の発生原因の候補となる複数の候補部品のそれぞれに関する当該候補部品の個体固有の音に関する変数である個体差変数を入力変数に含み、前記複数の候補部品のいずれが音の原因であるかの判定結果を示す変数である判定結果変数を出力変数に含む写像を規定する写像データと、前記個体差変数に関するデータと、が記憶装置に記憶された状態において、
    前記入力変数の値を取得する取得処理と、
    前記取得処理によって取得された前記入力変数の値を前記写像への入力とし、前記出力変数の値を算出する算出処理と、
    通知装置を操作して前記算出処理による算出結果を通知する通知処理と、
    を実行装置に実行させる異音の発生箇所特定方法。
  2. 前記入力変数に含まれる前記複数の候補部品のうちの所定の候補部品に関する前記個体差変数は、複数の車両のそれぞれに搭載される個体固有の音の分布における位置付けを示す変数である請求項1記載の異音の発生箇所特定方法。
  3. 前記記憶装置は、複数の車両の前記個体差変数に関するデータを記憶して且つ、前記車両に備えられておらず、
    前記取得処理は、前記記憶装置に記憶されている前記複数の車両の前記個体差変数に関するデータのうち、前記出力変数の値の算出対象となる前記車両の個体差変数を探索する探索処理を含む請求項1または2記載の異音の発生箇所特定方法。
  4. 前記入力変数に含まれる前記音変数には、所定の周波数帯の音圧の大きさに関する変数が含まれる請求項1〜3のいずれか1項に記載の異音の発生箇所特定方法。
  5. 前記所定の周波数帯は、低周波数側および高周波数側のそれぞれに隣接する周波数帯と比較して音圧が大きい周波数帯であり、
    前記入力変数に含まれる前記音変数には、前記所定の周波数帯の周波数である突出周波数と、該突出周波数の前記音圧が前記隣接する周波数帯に対して突出する量である突出量とが含まれる請求項4記載の異音の発生箇所特定方法。
  6. 前記入力変数には、前記車両の総走行距離と相関を示す変数である走行距離変数が含まれる請求項1〜5のいずれか1項に記載の異音の発生箇所特定方法。
  7. 前記複数の候補部品には、回転体を備える部品が含まれ、
    前記入力変数には、前記回転体の回転速度を示す変数である速度変数が含まれる請求項1〜6のいずれか1項に記載の異音の発生箇所特定方法。
  8. 前記車両は、車載回転機の回転速度と駆動輪の回転速度との変速比を可変とする有段変速装置を備え、
    前記候補部品には、前記有段変速装置のギアが含まれ、
    前記入力変数には、前記ギアに加わるトルクの大きさを示す変数であるトルク変数が含まれる請求項1〜7のいずれか1項に記載の異音の発生箇所特定方法。
  9. 前記車両は、車載回転機の回転速度と駆動輪の回転速度との変速比を可変とする有段変速装置を備え、
    前記候補部品には、前記有段変速装置のギアが含まれ、
    前記入力変数には、前記有段変速装置の変速比を示す変数である変速比変数が含まれる請求項1〜8のいずれか1項に記載の異音の発生箇所特定方法。
  10. 前記出力変数には、前記音が、前記車両に搭載される部品が正常である場合に生じた旨を示す変数が含まれる請求項1〜9のいずれか1項に記載の異音の発生箇所特定方法。
  11. 前記記憶装置には、前記候補部品のそれぞれに対する異音のサンプルデータが記憶されており、
    前記通知処理は、前記算出結果に対応する候補部品のサンプルデータを再生する処理を含む請求項1〜10のいずれか1項に記載の異音の発生箇所特定方法。
  12. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の異音の発生箇所特定方法における前記実行装置、前記記憶装置、前記通知装置、および前記車両を備える異音の発生箇所特定システム。
  13. 請求項12記載の異音の発生箇所特定システムにおける前記実行装置は、1または複数の実行装置を含み、
    1または複数の実行装置のうちの少なくとも前記算出処理を実行する実行装置を備える異音の発生箇所特定装置。
  14. 請求項12記載の異音の発生箇所特定システムにおける前記実行装置は、1または複数の実行装置を含み、
    1または複数の実行装置のうちの少なくとも前記通知処理を実行する実行装置と、
    前記通知装置と、を備える異音の発生箇所通知装置。
  15. 請求項12に記載の異音の発生箇所特定システムにおける前記実行装置は、前記車両に備えられておらず、
    前記車両は、車載回転機の回転速度と駆動輪の回転速度との変速比を可変とする有段変速装置を備え、
    前記入力変数には、前記有段変速装置の回転体の回転速度を示す変数である速度変数、前記回転体に加わるトルクの大きさを示す変数であるトルク変数、前記有段変速装置の変速比を示す変数である変速比変数、および前記車両の総走行距離と相関を示す変数である走行距離変数の4つの変数のうちの少なくとも1つの変数が含まれ、
    前記車両から前記少なくとも1つの変数を送信する送信処理を実行する車載装置。
JP2020087963A 2020-05-20 2020-05-20 異音の発生箇所特定方法、異音の発生箇所特定システム、異音の発生箇所特定装置、異音の発生箇所通知装置、および車載装置 Active JP7327274B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020087963A JP7327274B2 (ja) 2020-05-20 2020-05-20 異音の発生箇所特定方法、異音の発生箇所特定システム、異音の発生箇所特定装置、異音の発生箇所通知装置、および車載装置
US17/321,754 US20210366210A1 (en) 2020-05-20 2021-05-17 Abnormal noise source identification method, abnormal noise source identification system, abnormal noise source identification device, abnormal noise source notification device, and on-board device
CN202110531554.4A CN113715838B (zh) 2020-05-20 2021-05-17 异常噪声的产生部位确定方法、系统、装置、异常噪声的产生部位通知装置及车载装置
DE102021112855.2A DE102021112855A1 (de) 2020-05-20 2021-05-18 Verfahren zur identifizierung einer anormalen geräuschquelle, system zur identifizierung einer anormalen geräuschquelle, vorrichtung zur identifizierung einer anormalen geräuschquelle, benachrichtigungsvorrichtung von einer anormalen geräuschquelle und bordvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020087963A JP7327274B2 (ja) 2020-05-20 2020-05-20 異音の発生箇所特定方法、異音の発生箇所特定システム、異音の発生箇所特定装置、異音の発生箇所通知装置、および車載装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021181945A true JP2021181945A (ja) 2021-11-25
JP7327274B2 JP7327274B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=78408739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020087963A Active JP7327274B2 (ja) 2020-05-20 2020-05-20 異音の発生箇所特定方法、異音の発生箇所特定システム、異音の発生箇所特定装置、異音の発生箇所通知装置、および車載装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210366210A1 (ja)
JP (1) JP7327274B2 (ja)
CN (1) CN113715838B (ja)
DE (1) DE102021112855A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7452171B2 (ja) * 2020-03-26 2024-03-19 トヨタ自動車株式会社 異音の発生箇所特定方法
JP7444045B2 (ja) * 2020-12-17 2024-03-06 トヨタ自動車株式会社 音源探査システムおよび音源探査方法
JP2022100163A (ja) * 2020-12-23 2022-07-05 トヨタ自動車株式会社 音源推定サーバ、音源推定システム、音源推定装置、音源推定方法
JP7468374B2 (ja) * 2021-01-19 2024-04-16 トヨタ自動車株式会社 車両診断システム
KR20230121249A (ko) * 2022-02-11 2023-08-18 현대자동차주식회사 Ai 기반 전기차 pe 부품의 소음발생 진단장치 및 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010014498A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Toyota Motor Corp 車両用故障解析サーバ、車両用故障解析システム、規則情報記憶方法
JP2011203116A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Toyota Motor Corp 車両用異常予測装置及び方法
JP2012159298A (ja) * 2011-01-28 2012-08-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 健全性評価装置及びその方法並びにプログラム
JP2013200143A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Mitsubishi Electric Corp 異常音診断装置および異常音診断システム
JP5943313B1 (ja) * 2015-12-24 2016-07-05 富士ゼロックス株式会社 診断装置、診断システムおよびプログラム
JP2017058351A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 トヨタ自動車株式会社 異常診断システム
WO2017098601A1 (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 三菱電機株式会社 劣化個所推定装置、劣化個所推定方法および移動体の診断システム
JP2020042519A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 沖電気工業株式会社 異常検知装置、異常検知方法、及び異常検知プログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4411769B2 (ja) * 2000-10-17 2010-02-10 株式会社デンソー 多気筒内燃機関の異常気筒検出装置
JP2012058171A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Hitachi Ltd 移動体異常検知システムおよび移動体
KR101251781B1 (ko) * 2010-12-06 2013-04-08 현대자동차주식회사 마이크를 이용한 고장 진단 장치
US8831819B2 (en) * 2011-04-14 2014-09-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality determination device and method of longitudinal acceleration sensor
WO2014202286A1 (en) * 2013-06-21 2014-12-24 Brüel & Kjær Sound & Vibration Measurement A/S Method of determining noise sound contributions of noise sources of a motorized vehicle
JP2016222090A (ja) 2015-05-29 2016-12-28 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US10055903B2 (en) * 2016-06-09 2018-08-21 GM Global Technology Operations LLC Vehicle health check via noise and vibration level
US10657737B2 (en) * 2017-10-23 2020-05-19 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicle error identification system
US11828732B1 (en) * 2019-05-30 2023-11-28 Massachusetts Mutual Life Insurance Company Audio sensor based vehicle fault diagnostics system
US11482059B2 (en) * 2020-04-23 2022-10-25 Zoox, Inc. Vehicle health monitor

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010014498A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Toyota Motor Corp 車両用故障解析サーバ、車両用故障解析システム、規則情報記憶方法
JP2011203116A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Toyota Motor Corp 車両用異常予測装置及び方法
JP2012159298A (ja) * 2011-01-28 2012-08-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 健全性評価装置及びその方法並びにプログラム
JP2013200143A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Mitsubishi Electric Corp 異常音診断装置および異常音診断システム
JP2017058351A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 トヨタ自動車株式会社 異常診断システム
WO2017098601A1 (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 三菱電機株式会社 劣化個所推定装置、劣化個所推定方法および移動体の診断システム
JP5943313B1 (ja) * 2015-12-24 2016-07-05 富士ゼロックス株式会社 診断装置、診断システムおよびプログラム
JP2020042519A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 沖電気工業株式会社 異常検知装置、異常検知方法、及び異常検知プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN113715838B (zh) 2024-03-12
US20210366210A1 (en) 2021-11-25
DE102021112855A1 (de) 2021-11-25
JP7327274B2 (ja) 2023-08-16
CN113715838A (zh) 2021-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7327274B2 (ja) 異音の発生箇所特定方法、異音の発生箇所特定システム、異音の発生箇所特定装置、異音の発生箇所通知装置、および車載装置
US10625671B2 (en) Engine sound color control method based on engine dynamic characteristic with artificial intelligence and vehicle thereof
JP2021154816A (ja) 異音の発生箇所特定方法、アプリケーションプログラム、および車載装置
CN113993744B (zh) 声音信号生成装置、声音信号生成方法及声音信号生成用程序产品
CN114383711B (zh) 车辆的异响判定装置
US12033443B2 (en) Abnormality cause determining device, vehicular control device, and vehicular control system
US20230239639A1 (en) Abnormal sound diagnosis system
US11396943B2 (en) Control device for gear shifting device, control system for gear shifting device, and external arithmetic operation device
JP2023108581A (ja) 異音診断システム
CN103907150A (zh) 产生设备的旋转机器声
CN113715754B (zh) 车载部件的异常部位确定方法、系统及装置、异常部位通知控制装置及车辆用控制装置
JP2024057404A (ja) 異音診断システム
JP7310699B2 (ja) オイル状態推定装置、車両用制御装置、車両用制御システム、およびデータ解析装置
KR20190044881A (ko) 하이브리드 차량의 제어방법
JP2022057209A (ja) 音量推定装置
Dunne et al. An efficient approach to powertrain sound quality decision making based on interactive evaluations using an NVH simulator
JP7386199B2 (ja) 部品管理システム、材料管理装置、材料管理方法、及びプログラム
CN115826544B (zh) 一种汽车配件的生产调参系统
CN111780979B (zh) 一种用于发动机的声品质打分方法及声品质打分系统
Kriston et al. Malfunction or Normal Operation? Evaluation of the Subjectivity of Noise and Vibration Phenomena Accompanying the Operation of Motor Vehicles
KR20240139452A (ko) 가상 엔진음의 잡음 발생 판단 시스템 및 그 방법
JP2023030982A (ja) 車載装置の異常箇所特定システム、および車載装置の異常箇所特定装置
JP2022044409A (ja) 異常推定装置
JP2022077244A (ja) ロックアップクラッチのジャダ判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230717

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7327274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151